2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part98(01)

1 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 11:47:56.43 .net
前ス7
PC-9821/9801スレッド Part97
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1699264555/

18 :ナイコンさん:2024/01/06(土) 00:16:20.73 .net
>>16
つまり次スレはPart98(02)になるのか

19 :ナイコンさん:2024/01/06(土) 00:21:19.94 .net
Part98(21)じゃない?

20 :ナイコンさん:2024/01/06(土) 02:47:27.94 .net
ところで >7 が気になるな。
本当に質問あるなら投下して。濃いバカども(昭和〜平成初期にマニアやお宅と呼ばれた人種)がいるから力になれるかもしれない。

(バカ未満の私も記憶の範囲であれば助けるよ、レス遅いけど)

21 :ナイコンさん:2024/01/06(土) 15:16:05.34 .net
Part98だから9801にしたくて(01)をひっそり付けてみた的な?

22 :ナイコンさん:2024/01/06(土) 15:43:52.38 .net
9821ユーザーへの嫉妬やね!

23 :ナイコンさん:2024/01/06(土) 16:11:45.52 .net
>>21
あぁ、そゆことかw

24 :ナイコンさん:2024/01/06(土) 17:47:08.02 .net
次は980か982かなあo(^-^)o
ぼくたちはそれまで生きてるのかなあo(^-^)o

25 :ナイコンさん:2024/01/06(土) 20:12:44.21 .net
次は(01F)でその次(01E)ならさすがに生きてられるだろ

26 :ナイコンさん:2024/01/06(土) 20:32:53.76 .net
そこのカウント始めるんかいw

27 :ナイコンさん:2024/01/07(日) 13:53:58.93 .net
ジャンクの86音源ボードを拾って来てコンデンサを張り替えて見たけど
ヘッドホン端子、ラインアウト端子とも右からしか音が出ない(涙

コンデンサを外す際にテスターで近くのビアをつついて周辺パターンが切れてないか入念に確認したけど
だとしたらコンデンサから離れた場所が切れてるか、抵抗かチップコンが死んでるか、
ここから先はドツボに嵌まっていく感じが・・・・・・w

28 :ナイコンさん:2024/01/07(日) 14:25:34.42 .net
オシロで辿っていくしかないやつ

29 :ナイコンさん:2024/01/07(日) 15:44:42.30 .net
86ボードがヤフオクに開始12800円、即決15800円で出てて、どうしよっか欲しいんだけど15800円は高いかなーとか迷ってるうちに即決で瞬殺されてしまった
欲しいものが手に入る機会が訪れたときに3000円程度で迷っちゃダメだな

30 :ナイコンさん:2024/01/07(日) 16:10:03.88 .net
>>27
音が出ないのはFM、PSG、PCMのどれなのか確認して辿っていくしかないな

31 :ナイコンさん:2024/01/07(日) 17:19:58.20 .net
俺は1セット箱付きで1式揃っている動作品持ってるけど今使ってるから売れない
昔ハードオフで800円くらいで買ったかな

32 :ナイコンさん:2024/01/07(日) 19:17:18.70 .net
秋葉の5Fにあった某専門店(バレバレか^;)で気まぐれで買った86ボードがうちの98にささってるんだけど
こんなんでも欲しい人いるんだろうか。一切メンテしていないのでまともに鳴る可能性は無いというか動くのコレ?

33 :ナイコンさん:2024/01/07(日) 19:43:41.53 .net
>>32
売れるよ

故障してたとしても「故障している」と明記したうえで出品してみな
故障品でも10000円は超えるよ
OPMの部分を鮮明に撮影しておくと場合によってはもっと高くなる

34 :ナイコンさん:2024/01/07(日) 20:08:48.41 .net
秋葉の5階というとファーストポイントだっけ?

35 :ナイコンさん:2024/01/07(日) 22:24:50.81 .net
Cバスカードを露出させた状態で稼働させるための
アダプター(というか延長ボード)は市販の部品で自作出来るのかな?

36 :ナイコンさん:2024/01/08(月) 01:33:32.99 .net
>>34
NXシリーズになってからも仕事用のMate買う時はお世話になってたわ

37 :ナイコンさん:2024/01/08(月) 08:40:43.76 .net
初歩的な質問お願いします

外付けのフロッピーディスクドライブは電気的にはSCSI接続ではないがケーブルはSCSI接続用の物が代用できる

と言う認識で良いですかね?

あと古い富士通とかが作っていたIBM用の外付け5インチのフロッピーディスクドライブとかはデイジーチェーン接続出来る構造になっている物がありますが、これは98シリーズともSCSI接続ともまた違う規格なんでしょうか?
SCSI ID 設定用のスイッチは有りません

38 :ナイコンさん:2024/01/08(月) 10:13:12.20 .net
>>27
YM2608(SSG)→→(断線S)→→→→OPAMP→ATT→OPAMP→断線A→LINE_OUT→OPAMP専用増幅→ヘッドホン
DAC(FM)←→OPAMP→ASW→(断FM)→↑         ↑
2DAC(PCM)→OPAMP→ATT→→→→→(断DAC)→→→↑
・3種類を順番に鳴らして音が出るかチェック(1つか2つが死亡なら、その周辺)
・全滅なら下流から上流へ向けてLR間を抵抗でショートさせて同時に音が出るか絞っていく
検索したらブロック図があったのでテレビを見ながら適当に書いてみた。オシロで追いかけると楽だけど壊さない程度にLRショートワザ
大量の電解コンデンサでカップリングしてるから、そのへんで低抵抗ショートを順番に進めていく

39 :ナイコンさん:2024/01/08(月) 10:17:55.27 .net
俺詳しいだろ?

40 :ナイコンさん:2024/01/08(月) 10:18:15.65 .net
>>37
アンフェノール・フルサイズ・フル結線の標準SCSIケーブルを使い
エプソンPC-586RAとPC486GRのFDD端子同士を直結
GR側を外部FDD専念モードにして5インチディスクを586RAのHDDに吸い上げてる
(富士通とIBMの話は知らないので答えられない)

41 :ナイコンさん:2024/01/08(月) 10:46:31.41 .net
>>37
>ケーブルはSCSI接続用の物が代用
アップルマークの入ったケーブルはSCSI用の結線しかしてないので
FDDで使えんかった。あくまでフル結線のケーブルを使いましょう

42 :ナイコンさん:2024/01/08(月) 11:12:09.26 .net
見た目同じでも内部でどういう結線してるかわからないからなあo(^-^)o
モジュラー電源で内部結線バラバラだから違う電源のケーブルをうっかりぶっ刺して煙もくもくはたまに聞いたりするぞo(^-^)o
ピンアサイン統一しないのかなあと思いながらもくもく報告を耳を澄ませて待ってるぞo(^-^)o

43 :ナイコンさん:2024/01/08(月) 11:37:41.60 .net
今からやるならモノタロウのコレでいいんだが昨今の部品不足で納期かかるみたいね
https://www.monotaro.com/p/6937/8067/

44 :ナイコンさん:2024/01/08(月) 11:49:41.45 .net
ところでどういう事情でそのFDDをつなぐことになったん?

45 :前スレ541:2024/01/08(月) 12:02:56.83 .net
>>33
いや、その.
実は前スレで何捨てようかと相談した者でして。
本体ついでにボードも廃棄しようかと思ってたという訳でして
・・・すみません。

46 :ナイコンさん:2024/01/08(月) 12:21:47.50 .net
>>40-41
有り難う
ググると相反する答が出てきたのでここならと思い聞いてみました

>>44
今断捨離中で何十年も放置していたパソコンや周辺機器を整理していたら98関連がザクザク出てきた
(DOS/V関連やMac関連もザクザク)

Cバスカードは30枚位ありSCSIケーブルは多種多様の物が20本位出てきた

98本体も1台あり電源を入れたら動作したので何となく色々動作確認してたら懐かしくなって嵌りつつあります

昔の事を忘れてフロッピーディスクドライブ専用のCバスカードにSCSI接続だと勘違いしてSCSI機器を繋いだりとか危ない事もしてしまった

47 :前スレ541:2024/01/08(月) 12:44:20.82 .net
断捨離仲間か。ならテスタで配線追っかければOK
おそらく全線追う必要はぜんぜんなくて、GND側を何本かあてて互いに短絡してればNGかと。
ところでFDD専用ボードってなんだろ?
中から信号引き出すだけのボードか、それとも制御IC(uPD765)積んだボードか

>>34
ですです。
98を棚に最密充填した店内は壮観だったなぁ

48 :前スレ541:2024/01/08(月) 13:00:46.88 .net
>前スレ927 /V」が何なのか〜

HP200LXというエラく小さいPC持ってるけど
それでCGA互換のDOS/C使ってた。
DOS/*はCGA,VGAの頭文字だと思う。

49 :ナイコンさん:2024/01/08(月) 15:13:59.45 .net
>>43
済みません、ケーブルは持ってます

50 :ナイコンさん:2024/01/08(月) 18:58:28.93 .net
実家に放置してたpc色々サルベージしてみたけどコンデンサまみれのAp2が1発起動(HDDは何度かぶっ叩いたけど)で
大した量ついてないNSAが怪しいとこ貼り替えても起動せずで敗北してきたわ
ACアダプタも液漏れしてたけど年末年始でC手に入らず終了
そもそもこんなもん1週間でやるような代物じゃねえってことがよくわかった

51 :ナイコンさん:2024/01/08(月) 20:16:04.78 .net
リストア作業なんて一般人が手を出していいものじゃない

52 :ナイコンさん:2024/01/08(月) 22:21:39.01 .net
特に時間がな・・・

53 :ナイコンさん:2024/01/09(火) 00:02:44.46 .net
波形が出てるかどうかの確認だけならオシロスコープは安いのでもいいのかな?
尼で8千円前後のDSO-TC3を買おうかどうか迷ってます。

54 :ナイコンさん:2024/01/09(火) 12:58:22.18 .net
どうしても実機が要る、拡張カード対応が必須の工場だと公式エミュに行っちゃうだろうしな
俺も完動品は必要な連中に譲って、有名どころの各種エミュに移行した方が善いかも知れん

55 :ナイコンさん:2024/01/09(火) 13:15:06.29 .net
公式エミュはコピープロテクトがかかっているような物はどうやって回避するのだろうな

56 :ナイコンさん:2024/01/09(火) 13:45:32.43 .net
バイナリ書き換えで何とかなればいいけど
ドングル型のは弄る箇所が多そう

57 :ナイコンさん:2024/01/09(火) 17:55:22.25 .net
>>55
バイナリ書き換えは法律的にアウトじゃね

58 :ナイコンさん:2024/01/09(火) 19:45:31.46 .net
ふっふっふ、コピープロテクトとか関係ない人間には関係ない話だな(ドヤァ



「VM以降」に涙したさouz....

59 :ナイコンさん:2024/01/10(水) 02:01:00.04 .net
公式エミュって存在するの?

60 :ナイコンさん:2024/01/10(水) 02:16:14.11 .net
一般向けには存在しない

61 :ナイコンさん:2024/01/10(水) 05:38:03.31 .net
Windows XPゲームするVM Wareいつのまに有料になったの

62 :ナイコンさん:2024/01/10(水) 08:06:32.78 .net
スレ違いかも知れんけど、元から有料じゃろ?
俺もWorkstation6は買った
Playerは知らんが

63 :ナイコンさん:2024/01/10(水) 09:37:35.94 .net
うちは無料のvmware playerだが、xp使う程度なら何の制約もない

64 :ナイコンさん:2024/01/10(水) 12:16:32.40 .net
みんな大好きコピープロテクト云々の法律話って当時からバックアップで対抗してた話よな

65 :ナイコンさん:2024/01/10(水) 21:58:37.92 .net
有償ながらもメディア交換に対応してたメーカーは頑張ってた方なんだろうけど
やっぱFDは運用メディアとして使うより運搬メディアと割り切るべきだったろうね
プロテクトの権利は享受しながらユーザーの権利には(ほぼ)還元されずに終わった

66 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 04:38:08.36 .net
ゲームはともかく言語やビジネスソフトでやってたから始末悪い。
98買う前に使ってた8bit機用のdb-IBasicが確かそれ。

67 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 06:41:09.71 .net
MS-DOSのディスクってプロテクトかかってるんだっけ??

68 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 08:16:49.55 .net
ガラクタを整備してたらCバス拡張ユニットを見つけた
9801に繋いだ
本体に挿したら認識して機能するSCSIカードを拡張ユニットに挿すとビックリマークが出て使えない
拡張ユニットってドライバ要るのかな

69 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 08:17:44.26 .net
>>68
☓ 整備
○ 整理

70 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 08:58:23.11 .net
>>67
エプソンプロテクト懐かしす

71 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 10:03:01.54 .net
>>68
確か特定のスロットにしかさせないボードは」あったと思う
音源ボードとかなら動くと思うの

72 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 11:00:30.34 .net
>>68
SCSIみたいな高速を要するボードは本体の拡張スロットに差すべし

73 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 14:26:54.92 .net
>>68
>>72
86音源ボードを挿したらちゃんと認識するのに音が出ない
拡張ユニットが壊れてんるかな

74 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 14:44:08.24 .net
何のSCSIボードだか知らんが、バスマスタだったらPIOやDMAに切り替えても動かない?

75 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 19:08:46.32 .net
「ビックリマーク」ってことはWindows9X以降の機種?
型番わからないのに無茶するねぇ

76 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 19:39:11.90 .net
機種はv20
wavesmitにmidirtarの組み合わせで
F8起動からのDOSだとmidiが鳴らずwindows95の終了メニューからのMS-DOSで再起動だとmidiが鳴る

なぜ?

77 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 21:29:31.78 .net
>>67
日電版DOS 3.3B,3.3D(基),5.0A(基),6,2(基)にはコピープロテクトなし。
自分は買ったことないけど他のバージョンもたぶん同じ

78 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 22:57:20.98 .net
Windows 3.1のDOS窓ってマルチタスクでは使えないんだね
バックグラウンドになると動作が止まる
単純に1から1万まで表示するプログラムを作って実行してみたが
バックグラウンドになると表示が止まる
フォアグラウンドになると表示が再開する

次に入出力なしで単純なループで50秒くらいで終了するプログラムを作って実行してみたが
バックグラウンドになるといつまでたっても終了しない
フォアグラウンドになると時間が来るとちゃんと終了するね

確実にバックグラウンドになると動作が止まっている模様

79 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 23:01:04.38 .net
ちなみにWindows 3.1はエミュではなく、実機で試しました

80 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 23:05:42.36 .net
昔は当たり前のことが、今では忘れ去られてるんだよな

81 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 23:13:09.58 .net
以前、どこかでWindows 3.1のDOS窓がマルチタスクで動作するという
書き込みをみたので実験したまでです
当たり前といえばそうなんですけどね

82 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 23:22:39.94 .net
Win386 2.xのマニュアルには「本格的なマルチタスクを提供します」と誇らしげに書いてあったっけ

83 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 01:13:27.25 .net
Win3.1自体が擬似マルチタスク
マルチタスクっぽく見せた簡易的な代物
だから違うかと言ったらそうでもないというかなり中途半端な妥協の代物
だから16bitのレガシーを共存残しながら実現したWin95はかなり画期的だった

84 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 08:54:24.15 .net
Windowsアプリは偽マルチタスクだったけど、DOS窓同士は本当にマルチタスクで走った
超不安定ではあったが

85 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 11:00:34.49 .net
なおWin2.xの頃は、DOSアプリのことを「標準アプリケーション」と呼んだ

86 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 12:37:17.48 .net
>>0084
その検証をWindows 3.1でやってDOS窓同士でマルチタスクで走らないという話なのだが
少なくともPC98用のWindows 3.1ではね

87 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 12:42:35.58 .net
それまでTSRしかなかったんでアレでもナンボかマシやろ
まあマルチ以前に単発でも一般保護違反出まくりでシンドだったが

88 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 12:55:04.96 .net
>>84
QDAEがf1.ROMを要求するのはそれが要因だからな

89 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 12:58:01.98 .net
994a_grom0.u500のおかげで当時は重宝いたもんだよ

90 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 12:59:53.00 .net
よしんばそれがあったな
さしづめそのようなことだね

91 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 17:12:19.82 .net
X68000がそんなに羨ましいのかWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

92 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 17:13:32.86 .net
ペンペラペラペラ音が出るだけのエロゲマシンだろうがWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

93 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 17:17:48.01 .net
その頃のWindowsはノンプリエンティブなマルチタスクだったからな。
DOSやちゃんと処理を戻さないプログラムだとそんな動きよ。
真のマルチタスクOSはOS/2だけ!

94 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 17:26:53.32 .net
はいはいフルスロットルフルスロットル

95 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 18:04:49.39 .net
基本的にDOSベースで走ってるMeまでは何ちゃってマルチタスクでしょ

96 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 18:48:36.75 .net
>>91
黙れタイトーチェイスHQ

97 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 19:03:56.27 .net
協調的マルチタスクを疑似マルチタスクと称するのは微妙に抵抗を感じるかも
当時のMS-DOS上で動作する電子掲示板システムのホストプログラムは大体がI/O待ちや明示的実行権放棄のコールでタスクスイッチする作りで、大枠の仕組みとしてはWindows3.Xと同じなのだけど十分に実用的ではあったし

98 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 19:10:51.19 .net
まあマルチコアなきょーびは当然並列実行と思われるだろうな
昔はいっこしかなかったんや…

99 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 19:15:53.54 .net
Windows95からMeはマルチタスクの他にもスレッドあるし、
タイマー割り込みの時分割によるマルチタスクじゃないの?
DOS窓も一応マルチタスクで動くし

100 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 19:17:21.51 .net
「真のマルチタスク(キリッ)」という時期があったわけで、
私含む末端の一般のユーザーは
パソコン関連雑誌読んで「なんか(よくわかんないけど)すげえ!」って

101 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 19:27:55.04 .net
6.Windows 9xのプロセス管理メカニズム
https://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/special/win9xorwin2k/win2kprocess_2.html

102 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 19:29:51.02 .net
・・・で(同じポート使ったなど)競合どうすんのさ! なんて思って記事見たら知らん単語だらけ >_<

103 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 19:30:14.40 .net
プリエンプティブマルチタスクという言い方が流行ったよね
あれって時分割で強制的にタスク切り替えするという意味だと思ってたけど違うの?

104 :0100:2024/01/12(金) 19:44:34.03 .net
この手の話題は割と長い間あって、確かその時代にX68版OS9,アスキーの98版Minixが出たりして結構にぎやかだった。

終わりごろにはAT互換機用のB-TRON(パーソナルメディア社のB-Light/V)まで出てきて
てたな。

105 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 20:03:02.12 .net
それも含まれるが切り替えるタイミングは時間だけとは限らない

106 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 20:12:35.32 .net
ガイジタスク

107 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 20:17:37.47 .net
大体あってる
実現方法については述べてらっしゃる方法も使われる、流行り言葉ではなく今でもそう言う

OSがCPU資源を管理する方式がプリエンティブマルチタスクで
ユーザータスクにCPU資源の使い方をゆだねるのがノンプリエンティブマルチタスク

ノンプリエンティブマルチタスクは先のBBSホストシステムなどの閉じた環境でなら問題ないけど、オープンな環境では
行儀の悪いアプリケーションがCPU資源を占有したりできてしまうのが困る所かな

108 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 20:18:03.04 .net
Windows95でマルチタスク、マルチスレッド対応、32bitプログラミング
ネットワーク対応、DirectX対応、プラグアンドプレイ対応
これだけいろいろ新しく対応してからね
ゲームもWindows95対応ゲームがたくさん出たし
Windows 3.1時代はそこそこ売れてたMacはWindows95出て瀕死状態になったね

109 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 20:21:08.42 .net
でも、PC9821の実機でWindows 9x走らせるのあまり面白くないんだよね
やっぱりMSDOSやWindows 3.1で使いたい

110 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 20:22:24.65 .net
なんだとぉ〜〜〜!
(中古Mac買った人)

111 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 20:28:50.48 .net
Macは爆弾がねえ・・・
作業が吹っ飛ぶから閉口した
Win95がやっぱり革命的だった

112 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 20:39:19.86 .net
でも95も結局16bitの足枷からは逃れられてなかったので
見た目は古臭くとも同時期のNT3.5・3.51の方がさらに安定してた
重かったけど

113 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 20:59:41.35 .net
NT4.0は西暦2000年問題対策で
企業でオフコン端末からNT4.0への移行とかあったみたいだね

114 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 21:15:11.09 .net
NT4は安定してると当時評判だったので買ったはいいがトラブったときは9Xより大変だった。
まあこれは個々の環境と使用状況によるんだろうな

115 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 21:27:07.29 .net
>>111
Win95もフリーズしまくりだったろ
安定してきたのはNT4.0位から

116 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 21:28:41.66 .net
まあ最強は win2k sp4

117 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 21:49:57.03 .net
AT互換機はPentiumPro+NT4.0でやっとRISCに追いついた
その後、Pentium II、Pentium III、Pentium IV
と続々とでてRISC CPUを打ち負かしてたね

118 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 21:51:41.30 .net
Windows 2000が出てからドットコムバブルの筆頭だった
Sun Microsystemsが毎年赤字計上するようになったね

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200