2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part98(01)

1 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 11:47:56.43 .net
前ス7
PC-9821/9801スレッド Part97
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1699264555/

297 :ナイコンさん:2024/01/27(土) 17:50:33.58 .net
チェーリングやってたな点数制ルールのお手玉みたいなやつ
商品名はチェーンリングらしいダイソーで見かけた

298 :ナイコンさん:2024/01/27(土) 17:52:35.29 .net
浮世絵の頃から続く日本人のエロティシズムへの傾倒は独特の文化に昇華してる
エロ=悪いもの、と決めつけてるのはただの馬鹿、ポリコレの一種だよ

299 :ナイコンさん:2024/01/27(土) 18:15:09.32 .net
制限かけないといくらでも外れていくクズが多いし仕方ないな
限度を知らないし知りもしないクズは困る

300 :ナイコンさん:2024/01/27(土) 23:22:56.61 .net
>>281
16bitセンセーションで興味持つ奴増えたんじゃないかなって思う

301 :ナイコンさん:2024/01/27(土) 23:32:01.74 .net
PC-8001とPC-8801(初代)は当時海外でも売ってたんじゃなかったか?

302 :ナイコンさん:2024/01/27(土) 23:39:44.52 .net
16bitセンセーションは良くも悪くも98を変に美化している所があるからなー

303 :ナイコンさん:2024/01/28(日) 05:50:50.92 .net
海外からの購入といっても高騰化するのはいつもの機種という感じなので、
何でもよいという感じではないな
Xaとか市場の台数が多すぎるのかね

304 :ナイコンさん:2024/01/28(日) 10:21:17.04 .net
話題の新作パルワールドって98時代のおじさんがやってもいいの?

305 :ナイコンさん:2024/01/28(日) 15:53:18.11 .net
あれは確実任天堂に潰されると思う
ポケモンに全く興味ない俺ですら、何だポケモンのシリーズか、と
思ったくらい酷似している

306 :ナイコンさん:2024/01/28(日) 17:48:30.02 .net
SCSI(U2W)のSSDってありそうで無いな

307 :ナイコンさん:2024/01/28(日) 18:05:39.77 .net
ポケモンはピカチュウしか知らない俺は、パルワールドのどこがポケモンなのかも分からん(笑)

308 :ナイコンさん:2024/01/28(日) 19:05:36.79 .net
>>306
SSDが出てくるのってSASに移行してからじゃないかな…

309 :ナイコンさん:2024/01/28(日) 19:08:21.77 .net
ATA133のSSDは有るんだけどな。

310 :ナイコンさん:2024/01/28(日) 19:15:51.34 .net
PATAはノートPC等SATAに移行できない環境用にSSD出たけど
SCSIはSASのI/Fに換えろよで終わりだったからじゃないの

311 :ナイコンさん:2024/01/28(日) 20:09:24.22 .net
SASのストレージはSATAやSCSIに変換できないんだろうか

312 :ナイコンさん:2024/01/28(日) 21:24:09.36 .net
昔ACARDがSATA-UltrawideSCSIブリッジ出してたけど見逃してしまった

313 :ナイコンさん:2024/01/29(月) 07:44:20.21 .net
ハギワラシスコムが50ピンや68ピンのSCSI-SSD出してるみたいだな

314 :ナイコンさん:2024/01/29(月) 15:00:08.69 .net
44ピンP-ATAのSSDずっと探してるわ
1GBでいい

315 :ナイコンさん:2024/01/29(月) 17:28:40.14 .net
>>314
ずっと探すような物かな。定番のTS32GPSD330じゃ駄目なのか?
32GBだからSCSI変換すれば大抵のCバスSCSIボードでも認識出来るし。

316 :ナイコンさん:2024/01/29(月) 17:57:29.88 .net
SSDを探せてもオンボードIDEのままだと宝の持ち腐れだぞo(^-^)o
インターフェースも探すんだぞo(^-^)o

317 :ナイコンさん:2024/01/29(月) 18:25:58.76 .net
>>316
PC-9821だとそうだな。DOS/VだとATA133だからSATASSDを変換しても結構早い

318 :ナイコンさん:2024/01/29(月) 18:30:20.35 .net
なぜかMS-DOS向け動画で公開、パブリックドメインになった『蒸気船ウィリー』
https://news.yahoo.co.jp/articles/133dd4a3d901eb6d232ee662766826725519e03c

319 :ナイコンさん:2024/01/29(月) 18:39:32.37 .net
CGA時代に既にPC上で動画が出回ってたのか
さすが米だな

320 :ナイコンさん:2024/01/29(月) 18:43:04.67 .net
あんなポケモンのパチモンばかり出てくるのなら
AIなんてマジで要らねえ

321 :ナイコンさん:2024/01/29(月) 19:01:18.33 .net
あれ確信犯的にやってるぱち物であって、AI関係無いよね

322 :ナイコンさん:2024/01/29(月) 19:47:34.45 .net
>>315
4GB以上のSSDつなぐとフリーズしちゃう
容量偽装はなんか損してる気がする

323 :ナイコンさん:2024/01/29(月) 20:20:40.03 .net
大熊猫様のSATA BIOS書込みツール使えば良いんじゃない?
SATA1 だけどSil31xx系のPCI SATAカード使えば32GBや64GBのSATA SSDで起動だって出来るし

324 :ナイコンさん:2024/01/29(月) 20:23:55.17 .net
>>322
って事はIDE接続で使いたいのか。IDEなんて野蛮な規格は投げ捨てるんだ!

325 :ナイコンさん:2024/01/29(月) 22:57:26.10 .net
UItra2wideか、せめてUltraWideだな

326 :ナイコンさん:2024/01/30(火) 20:25:57.97 .net
>>314
PATA SSDは64GBのがXpノートに入れてあるわ

327 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 12:37:57.06 .net
あの時、Appleは何をしていたのか 数々のデジタル革命をApple視点で振り返る
https://news.yahoo.co.jp/articles/04783d201a0be752e02df48902f9b5d7157dee18

328 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 15:00:56.37 .net
うちDTP屋だけど、20年前の創業時からWinだったわ

329 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 18:46:38.41 .net
2004年ならもうDTP分野でのマッキントッシュのアドバンテージはあまりなかったしね

330 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 19:07:30.17 .net
PCI機ならAHA-2940*一択だろ(キリッ

331 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 19:15:49.61 .net
>>330
Windows10でも使えるというのは凄いな

332 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 19:18:27.89 .net
>>319
2000以降に出来たフォーマットっぽいよ、ツール作者のページに
「An earlier version of this system was the basis of the award-winning demo 8088 Domination in 2014.」ってある
ttps://x86dc.wordpress.com/
当時から動画が飛び回っていたわけではなく、あえて互換機MS-DOSで再生できるようにしたというだけっぽい

ファミコンでBad Appleを再生するみたいな試みみたいなものかと
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm38654187

333 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 19:22:14.35 .net
ウィンドウズ95が動くPCが欲しいUSBが使えないと嫌
OSR2だかがインストールされててUSB端子がある奴じゃないと

334 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 19:30:27.39 .net
最末期のV200やF200あたりが該当するね

335 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 19:37:19.76 .net
動く奴高そうだな
9821でもいいんだけど
ノートでそういう奴だと結構高い
メーカー問わず

336 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 19:49:40.73 .net
95のUSBはあまり使えなかった記憶がある
95プレインストールなハード自体、生き残りが少ない気がするから、適当なノートに自力でインストールするとか?
9x系でいいなら、98SEとかMeのプレインストールPCはどこかのジャンクで転がってるかも

337 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 19:50:25.27 .net
ワイズネットってところが高いけど品質は良いね

338 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 19:51:11.49 .net
9821で動くPCIカードってUSB1.1までだっけ
どこかが出してたような

339 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 20:26:12.63 .net
98はそこそこ安いのよ
95なんだけど、USB付きってのはレアなの
ようするに95特有の圧縮ドライブってのがあって98で読めないんだけど
それを読みたいっていうニッチな要求なの
期間も短いし、本来95はUSB不可だったのでOSR2ってバージョンじゃないとダメなんだけど
それはクリーンインストールのメディアとか無いし
各メイカーの特定のPC用のコンパニオン版っていうOSR2バージョンのメディアしかない

色々インストールしようとしても
スキルないとフロッピーからCD呼んでいんすとーるしようとしてもなかなか難しい
なので完動のOSR2版の95がインストールされてるPCを探すしかない

340 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 20:37:50.13 .net
圧縮ドライブ読みたいだけなら、USBなくてもいいんじゃねーの

341 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 20:39:17.27 .net
USBついてないけどOSR2.1なノートとかあったしな

342 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 20:53:19.53 .net
実PCじゃなくて仮想に95BかC入れて何とかならんのかな
9821Nr3桁とか、USBなくてもOSR2だったような?

343 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 21:16:09.95 .net
>>341
結局、USBが付いてる98ノートって無かったよね
(Nw150には付いてなく、同じ筐体のPC98-NXには付いてた…)

>>338
Win2000対応のPCカードでUSB2が使えるってのはあったような

344 :ナイコンさん:2024/01/31(水) 21:52:48.20 .net
>>343
Nw150に無線LANとUSB2.0のコンボカード刺して
2000で使ってたわ
流石に色々厳し過ぎたけれど、普通に動作はしてた

345 :ナイコンさん:2024/02/01(木) 11:21:45.08 .net
Nw150懐かしい。最後はWin2000入れてた
CardBus対応なのが大きかったな。USB2.0も一応使えたし
強引にCardBusのeSATA使ってた

346 :ナイコンさん:2024/02/01(木) 11:54:30.36 .net
CardbusのUSB3.0を待ってたなぁ
最大速度は出ないが実測でも2.0の倍以上の速度出るんだし十二分な価値あると思うんだ

347 :ナイコンさん:2024/02/01(木) 12:10:21.29 .net
GigabitLANとかSATAとかあったけど、そのころは既にPC98は使ってなかったな、使う価値もなかったが
今じゃ、ドブ金したのがいい思い出。人によっては4桁万円とか費やしてるのかな

348 :ナイコンさん:2024/02/01(木) 12:17:20.90 .net
じょうよわおじいちゃんは大変だなあo(^-^)o
ヤフオクで探せばいくらでも出てきそうだぞo(^-^)o
実機持ってるならそれこそ手段選ばずOSR2入れればいいだろうになあo(^-^)o

349 :ナイコンさん:2024/02/01(木) 12:40:14.91 .net
>>347
アイ・オーのPCIバス用のギガビット・イーサネットカードは持ってるよ。
実測では300Mbpsぐらいしか出なかった。PCIバスの限界を感じた

350 :ナイコンさん:2024/02/01(木) 15:46:50.62 .net
>>347
98も一応2000には対応してたけどパフォーマンスもコストパフォーマンスも悪かったしわざわざ使うもんでもなかったよな
そのころにはもう実用範囲外だった

351 :ナイコンさん:2024/02/01(木) 16:42:37.21 .net
Ra20で2000入れたことあったけど、糞重いんで30分後に98SEに戻したわ(笑)

352 :ナイコンさん:2024/02/01(木) 16:57:23.54 .net
CPUだけ現行に近くても、他が軒並み低性能のクソスペすぎてストレスしかなったからな…
金かけて拡張するなら素直にAT機行ったほうがマシだったし、PC-98のWin機は処分してDOS機しか残さなかった
Ap3残したけど、電源が死んでもう動かん。所持したPC(含AT系)で一番金かけたのがAp3だ

353 :ナイコンさん:2024/02/01(木) 17:18:25.13 .net
特にストレージ周りで足引っ張るのが致命的だからなあo(^-^)o
どノーマルのままだとWin98も重く感じるぞo(^-^)o

354 :ナイコンさん:2024/02/01(木) 18:20:50.03 .net
CPUアクセラレータみたいな基盤からVLバスみたいなの引き出せたら良いんだけどな
死ぬほど不安定になりそうだが

355 :ナイコンさん:2024/02/01(木) 18:43:17.29 .net
ニューメキシコ州立大学のOS/2アーカイブが4月15日で閉鎖
https://news.yahoo.co.jp/articles/42c0be07b25cf833ea2fb0836c8aada1eb426d89

98用もあったような?

356 :ナイコンさん:2024/02/01(木) 19:51:25.55 .net
MATE Aで98ローカルバスとVLバスを同時使用か、胸が分厚くなるな!!

357 :ナイコンさん:2024/02/01(木) 21:50:23.42 .net
>>355
余り知られてないけど、Warp 4まできちんと移植したんだよな・・・

358 :ナイコンさん:2024/02/01(木) 22:14:05.04 .net
Warp4売ってる内に買っておけば良かった

359 :ナイコンさん:2024/02/01(木) 23:58:30.06 .net
Win95/98よりずっと安定してたんでしょ。Warp。

360 :ナイコンさん:2024/02/02(金) 00:11:09.29 .net
INTELの後期ATOMでメルコがハイパーメモリもどきの
アクセラレータ作ってくれたら
CPUばかりかグラフィックにメモリにSSDにUSBまで纏めて
改善できるのにとの、夢を見たことあったっけ。

361 :ナイコンさん:2024/02/02(金) 04:11:47.09 .net
オリンピックでIBMがOS/2使ってシステム構築してた
サイバー攻撃あったけど平気だったと自慢してたな

362 :ナイコンさん:2024/02/02(金) 10:07:05.00 .net
EPSON用OS/2もあったけど
現物見たことがある人はどれだけいるだろうか
オプション販売のOS一覧にあったのだけ見たことがある

363 :ナイコンさん:2024/02/02(金) 19:43:21.63 .net
OS/2とか触ってみたいけど古いOSってオークションでも高価で手が出ない。

364 :363:2024/02/02(金) 19:47:55.64 .net
昔買ったアスキー版Minix(Ver.1.5)を捨ててしまったので入手しなおそうとしたら滅多に出品ないしあっても落札金額が高価。
読めるかどうかわからないFDにお金かけられないよ(´・ω・`)

365 :ナイコンさん:2024/02/02(金) 22:53:20.60 .net
インストして少し使ったら、またオクで売ればいいだけじゃないか

366 :ナイコンさん:2024/02/02(金) 23:14:15.04 .net
archiveにあれば嬉しいんだけどね
CP/M-86を触ってみたかった

367 :ナイコンさん:2024/02/02(金) 23:18:21.42 .net
大昔ちょっとだけ使ったMZ-6500がCP/M86マシンだったな
BASICもCP/M86上で走る
MS-DOSも付属してたが、当時は何に使うのか分からんオマケって感じ

368 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 02:49:50.56 .net
>>354
節子基盤やない

・・・と思ったら基板て変換候補だいぶ後ろの方なのな

369 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 09:01:48.46 .net
Minixはオープンソース宣言されてるから98用も配布されても問題ないと思うのだが見つからんね

370 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 11:37:15.71 .net
>>368
DRR警報!!DRR警報!!
基板警察DRRが湧いてます!!
ご注意下さい!!

371 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 13:09:35.98 .net
PC98基盤内臓警察か

372 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 14:01:53.86 .net
基盤内臓なんてniftyでパソ通やってた頃から散々言われていて当時既に耳タコだったのに
いまだに絶えないのが逆に凄いわ

373 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 14:22:47.44 .net
>>338
2.0いけるよ大熊猫BIOSで参考になるのが見つかる

374 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 14:42:03.03 .net
うん、まぁ、基板メーカーに居たから気になるんよ。

375 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 14:42:49.82 .net
一般的にPCBとされない方の基板でも仕事したけどそっちは量産まで行かなかなくてR&Dで終わった

376 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 14:47:59.48 .net
ALIVHよく使ったけど、もうとっくに生産終了してるだろうな

377 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 16:21:12.00 .net
>>372
>基盤内臓なんて
意味が通じてるならいいじゃんって思うんだけど
誤字警察っつうの?ガン無視して基盤とか内臓いってたら
アスペとか発達とかさんざん言われたわ
そっちの方が人としてどうかと思うけどなーと

378 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 17:58:36.18 .net
そりゃ正しい言葉あるのに間違った漢字を連呼してたらどう呼ばれても文句は言えないと思うぞo(^-^)o
そういうぼくは今後はひらがなで言うといいんじゃないかなあo(^-^)o

379 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 17:59:25.85 .net
おっと
正しい言葉→正しい漢字、だぞo(^-^)o

380 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 19:20:06.62 .net
俺はもう一々指摘したりせんけど人名や単位間違ってるの見るとイラっとはするな
たとえば周波数のヘルツ(Hz)を hz と書かれるともにょる
どんなに内容が専門的でもそれだけで割り引いて見ちゃうし

381 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 19:25:03.51 .net
>>368

正直、すまんかった

382 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 19:59:56.78 .net
>>380
メモリは8gb入れてる

383 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 20:22:20.93 .net
DOS/V機警察もいたなあ

384 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 20:57:56.49 .net
部品が実装されてない基板は基板
部品が実装された所謂ASSY状態のもの基盤

だと思ってた時期がありました

385 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 22:01:56.84 .net
P200でやるとDOSゲー少し早すぎてやりづらいw
昔XPのDX4の100でやってたが快適で最高だった、DOSゲーやるなら486機が良いね

386 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 22:17:51.12 .net
L1キャッシュ切るとか?
DX4でも動かすプログラムによって早すぎたりした記憶があるけど、486くらいまではHighLow切り替えで何とかなったような

387 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 23:00:51.50 .net
>>376
職場が携帯電話用ビルドアップ基板を始めたころにやめたからそっち方面は全然わからん。
くやしく ・・・と言いたいけど脱線どころか板違いなんで自粛(´・ω・`)

388 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 23:06:21.78 .net
>>381
どんまい!

389 :ナイコンさん:2024/02/03(土) 23:17:57.64 .net
>>369
アスキー版LaTeXもちょっと見つからないし(当時の)日本企業がらみの移植モノは難しいのかねぇ

390 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 01:55:29.22 .net
286時代にタイマーで同期とってないソフトは486以上だと爆速でまともにプレイ出来ないソフトがけっこうある。
486機でもウェイトをかけて動作速度を286相当まで下げられる機種と486 66MHzから16MHz相当までしか下げられないような機種もある。

391 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 02:35:58.75 .net
>>385
PentiumProでやってもいいぞ
16bitコードは遅いから良い感じ

392 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 07:19:58.01 .net
初期のゲームはタイマーやVSYNCで同期をとらないことがよくあったよね

393 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 07:36:04.93 .net
ゲームならまだいいが産業機器でこれをやられると悲惨。
V30 8MHzも積んだ古い98じゃなきゃ動かない機械が職場にあったわ

394 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 08:23:09.24 .net
98はV30の8MHzあたりならループ回したほうが細かいタイミング調整できるし、
タイミング調整に使うタイマやウエイトポートが実装されたのが32ビット化した後だし、
古い機械で動かす前提のソフトは仕方ない

395 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 09:25:32.72 .net
ロマンスは剣の輝きIIをPentium60MHzでプレイして、選択肢のカーソル移動が目にもとまらない速さで困ったのを思い出したわ
そんな古いソフトじゃないんだけどな

396 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 10:28:12.08 .net
>>389
どうやら98用Minix配布件で揉めた件があったとか検索してたら出てきた
ある会社からとかでどこの誰だとははっきり書いてないけど丸わかりだな
でももう今は教育用だとかそんなの関係なく配布できるから持ってる人が思い出しての善意次第かな
https://ascii.jp/elem/000/000/300/300856/

98用に日本語化動くようにしたアスキー版LaTeXはMicroTEX?
これは権利関係わからんからなんとも言えん
フォント関係で独自仕様があるっぽい事が書いてあるから下手なことはしないほうがよさそう
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~oshima/dviout/doszip/texjman.pdf
4.11.2 PXL1001, PXL1002, PXL1003
dviout/dviprt では、欧文フォントに PK フォントの他、PXL1001, PXL1002, PXL1003 の形式のフォ
ントも扱うことができます。PXL1001 形式と PXL1002 形式は非圧縮ですが、前者は幅を word(TEX では
4byte) 単位で、後者は byte 単位で切り上げて格納しています。PXL1003 は、アスキー日本語 MicroTEX
独自のもので PK フォントと同様な圧縮法を取ったものですが、各フォントに対する情報は、他の PXL 形
式に合わせたものです


入手に手間かけたくないならFreeBSDでいいかと

397 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 14:20:42.22 .net
>MicroTEX?
多分それ。学生時代に友人と折半で買ったが身につかなかった(汗

ほんとのオープンソース(?)か!ってことでMinix3ダウンロードしてみた ← 今ここ
スマホ(Linux)時代に使う意味ってどうよと思いつつもとりま確保ってことで

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200