2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part98(01)

1 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 11:47:56.43 .net
前ス7
PC-9821/9801スレッド Part97
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1699264555/

399 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 14:46:59.86 .net
珍しいOSといえばBTRONあたり。
B-Right/Vって名前でDOS/V機用が出たけど98全盛期過ぎた後だったんだよな。
捨ててないので探せばあると思う

400 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 16:22:50.17 .net
超漢字…

401 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 16:49:58.91 .net
>>398
失礼、初代だったか

402 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 17:10:15.42 .net
PneProでも早すぎるんだよな

403 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 17:12:05.96 .net
ソーサリアンやスタートレーダーなんかはユーザーが任意でウェイトかけられるようになってて
難しいシーンは超低速にして簡単なシーンは最高速にするとかやってたな。
ピラミッドソーサリアンの動く足場をピョンピョン飛び移らなければならないシーン
(一度でも踏み外して落っこちると戻ってやり直し)
で超スロー状態でクリアしたら他機種ユーザーからはチキン呼ばわりされたがw

404 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 18:05:08.04 .net
サポート付きのTAが当たり前の今とは全く逆だなw

405 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 18:45:57.05 .net
DTPソフトのJGは版権すら行方不明なのか

406 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 19:46:07.83 .net
98超初心者の質問なんだけど、5インチフロッピー読ませたら特定のフロッピーだけカサカサカサカサ…っていうのは何故ですか

3.5とかにコピーしてやりたいけど、dosshellで開けないのはプロテクトかかってるからですか

407 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 19:49:12.75 .net
5インチでも3.5インチでも擦る音が聞こえたらチェンジしてた

408 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 20:01:05.01 .net
樹脂ケースにディスクが擦れている音

409 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 20:03:07.99 .net
>>406
色々あるが特定のディスクのみで起こる場合
カビ 使い続けるとドライブ、そのディスクどころかその後入れたディスクとも壊れる恐れがある
傷、反れ ディスクに傷が付いている、反れていてそれがヘッドに当たっている、これも使い続けると危険
(頻度は低いが)ディスクケースの中に異物

WindowsやDOSで読めないフォーマットのディスクの場合そうなることも。
MAHALITOでディスクイメージ化出来るかどうか試してみるといいかと。

410 :ナイコンさん:2024/02/04(日) 21:06:51.40 .net
DISKBASIC時代の話だが東京ニーズの2Dはカサカサ言ってた

411 :ナイコンさん:2024/02/05(月) 00:07:06.56 .net
>>406
読み込み時なら特殊なフォーマットとか

412 :ナイコンさん:2024/02/05(月) 00:51:32.80 .net
多分88年くらいにasciiの付録でついてたやつだと思います
反りなどは無いので中にカビが生えているのかもしれないです
大手メーカーなのでプロテクトかけてるのかなと思ってましたが違うのかもしれないですね。MAHALITOを試して見ます

413 :ナイコンさん:2024/02/06(火) 07:20:57.69 .net
オタクの警察文化が日本中に広まった現代やね

414 :ナイコンさん:2024/02/06(火) 20:11:17.28 .net
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1704422876/l50
118音源、MIDIインターフェイス、標準装備でないグラボ
ここまでオプションが付いてるとCPUアクセラレーターとメモリ満載にも期待せざるえない。

415 :ナイコンさん:2024/02/06(火) 23:57:26.29 .net
118音源ってMIDI端子ついてませんでしたっけ?
別途MIDIインターフェイスを付けることがあったんでしょうか?

416 :ナイコンさん:2024/02/07(水) 01:17:55.87 .net
>>415
ローランド製のMIDIインターフェイスに同社のSC-55mk2やSC-88シリーズ等のGSフォーマットMIDI音源モジュールを繋いだ状態
または、その状態と互換性のある一体型MIDI音源ボードをCバススロットに挿入した状態じゃないと、
PC-9800シリーズ用のMIDI対応ゲームの大半はMIDI音源を使えなかったはず。

417 :ナイコンさん:2024/02/07(水) 01:24:49.86 .net
98用のWin95のCDで再インストールしようとしたら
CD-ROMの中は覗けたがどこにもSETUPファイルが見つからないんだよね(Win95フォルダの中にもSETUP.TXTしかない)。
インストールFDでHDDドライブの領域確保した後Q:SETUPでインストーラーが立ち上がるんじゃなかったのかな?

418 :ナイコンさん:2024/02/07(水) 01:46:08.56 .net
それはCompanion版だからそのディスクと一緒に付属されているメディアがないと使い物にならないよ。
OSだけを入れることができない(当時使いもしないソフトウェアをアホみたいに入れて誇張してた)リカバリインストールとかで使うタイプ。
Windows98が出るまで嫌でも不安定(アホみたいにソフトウェア入れてリソースと容量食ってた)なWindows95と付き合わさるからハズレクジみたいなものだ。

419 :ナイコンさん:2024/02/07(水) 10:40:15.38 .net
>>418
フリマで本体買ったらついてたんだけど使えなくて困惑してたんだ。
ありがとう。

420 :ナイコンさん:2024/02/07(水) 14:12:41.08 .net
日電はNXになってからも、特殊なバックアップCDが付いてたな
スタートアップFDがないと書き戻せないやつ
シマンテックゴーストというソフトで圧縮されたCD

421 :ナイコンさん:2024/02/07(水) 17:15:56.30 .net
DELLのOSインストールディスクは、そのまんまインストール出来て便利だったな、XPや7の頃に重宝してたわ
ただしユーザーアイコンがDELLになるけど…

422 :ナイコンさん:2024/02/07(水) 19:14:47.70 .net
アンインストールしてもレジストリ・ディレクトリ・共有DLLが残るからソフトウェア沢山入ってる国内メーカーのWin95/98モデルが嫌だった。とくに悪質だったのがJWordとRealPlayer。
Win3.1/DOS6.2のモデルを買ってそこに保存されてるWin95/98のドライバを保存して純正Win95/98を用意しろって学生のときのお友達に言われたよ。

423 :ナイコンさん:2024/02/07(水) 20:00:10.82 .net
>>422
JAVAもAdobe Readerもそうだな

424 :ナイコンさん:2024/02/07(水) 20:03:12.85 .net
プレインがいやだったから、すぐに自作街道へ行ってしまった

425 :ナイコンさん:2024/02/07(水) 20:57:53.41 .net
やはりOSプリインストールすらされてない昔の98が最高だな!

426 :ナイコンさん:2024/02/07(水) 23:22:41.91 .net
>>425
98「実はROM-BASICと言われてるものががOSなんですよ」

427 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 00:17:54.40 .net
やっぱプリインOSなしなら自作が早いか

428 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 09:27:33.98 .net
XPと時はリテール版を買ったけど、デスクトップにゴミ箱しかないのに感動したよ

429 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 15:15:34.22 .net
鼻毛はOSレスだったな

430 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 19:13:24.14 .net
DellのLinuxプリインは買ったことある

431 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 20:32:55.80 .net
98でブータブルCDって技術的には出来るらしいとここで聞いたことはあるが現役当時の98用製品版OSメディアには無かったよな
Win98SE(のDSP版CD)やWin2000でAT互換機方面だとインボックスドライバーで対応可能な構成だとFDDレスでCDのみでインストール出来たから98に戻れないと思ってしまった

432 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 21:46:47.12 .net
CDからブートするの見てDOS/Vすげーなと感心したよ

433 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 22:08:12.00 .net
FreeBSDちゃん…

434 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 22:18:20.00 .net
プレステはFreeBSD

435 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 22:29:37.72 .net
PC-98でもFreeBSDならSCSI CDでCDブートできるらしい
ってのが前スレにあった

436 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 22:35:28.60 .net
AT互換機は内蔵IDEでCDブート起動できるんだよなあ
それもセカンダリのスレーブでも

437 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 22:40:59.63 .net
USBブート可能なCバスUSBボード誰か作ってくれ

438 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 22:45:28.44 .net
IPL改造してブートできるようにしてる人いるんじゃね

439 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 22:46:20.03 .net
それはUSB形状のIDEかSCSIかにエミュレートさせるしか方法は無さそうだな
そこまでコード書ける人が今さら98用とかをはたしてやってくれるかどうか

440 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 22:48:06.59 .net
今さら光学メディアブートはいらんけど、USBストレージからのブートは欲しくなる
98は全廃棄しちゃてるけどなw

441 :ナイコンさん:2024/02/09(金) 22:52:24.74 .net
>>440
まあ、90年代のPCはPC-98でもDOS/VでもUSBブートは殆どできないやろな
俺の保持してる440BXの自作PCもブートは出来なかった

442 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 02:20:21.52 .net
AT機用ISA USBボードはあるな
ブート可能らしい

443 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 02:28:40.65 .net
https://www.wch-ic.com/products/CH375.html

Built-in firmware handles dedicated communication protocols for mass storage devices, supports USB storage devices with Bulk-Only transport protocol and SCSI, UFI, RBC or equivalent command set (including USB hard drive/USB flash drive/U disk/USB card reader);
だそうで、凄いチップもあるもんだなw

444 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 03:05:02.34 .net
鼻毛ユーザーいるのか。
うちも現役、ただしガワだけ

445 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 08:05:47.83 .net
PDやDVD-RAMでもMOみたいにブート出来るみたいな話なかったっけ?

446 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 08:10:21.13 .net
>>445
普通にできるよ

447 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 08:20:25.10 .net
512バイトセクタのストレージならいけるね

448 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 12:04:11.08 .net
>>442
そんなマニアックなものが・・・

449 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 12:14:06.54 .net
Win3.1から動くみたいだ
ホットスワップ可能とかどんな技術だよw
https://ae01.alicdn.com/kf/Sbff11bc23ec24353bda4e063b33128bex/Isa-usb-isa-u-isa-usb.jpg_960x960.jpg
クロシコも考えはあったが大変過ぎて難しいので無理だったらしいのにw
98用にやる勇者がいるかどうかw

450 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 12:27:36.91 .net
Ali見たらDOS3から動くとか書いてあって吹きそうになった

1.コンピュータと産業用コンピュータ/組み込みシステム間の非リアルタイムデータ交換に使用されます。
2.産業用コンピュータ/組み込みシステムの重要なデータをバックアップするために使用されます。
3.フラッシュメモリや電子ディスクよりも購入が簡単で、容量に制限のない市販のユニバーサルuディスクを使用します。
4.dos 3.xから7.xバージョンをサポートし、windows 3.x、windows 95/98/meおよびその他のオペレーティングシステムをサポートします。
5.オペレーティングシステムがサポートできるすべてのファイルシステムをサポートします。 たとえば、dos 7.xはfat12/fat16/fat32をサポートできます。

6.必要なドライバーファイルは1つだけで、長さは5k未満で、ロード後に必要なramメモリはわずか4kです。

7.ドライバーは、アプリケーションプログラムがuディスクを読み書きする場合にのみ機能し、アイドル状態の場合は元のdosシステムと産業用コンピューターの操作に影響を与えません。
8.使いやすいuディスクのホットプラグおよびアンプラグをサポートし、uディスクは必要なときにのみプラグインできます。

451 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 14:38:12.03 .net
98のCバスに持ってこれる勇者希望

452 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 15:40:04.83 .net
SCSIコマンド対応w
凄いなあw

453 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 16:15:34.28 .net
https://www.youtube.com/watch?v=3W5ydPuqpTg
https://www.youtube.com/watch?v=cgtvVi_mjjg
実使用と解説

454 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 18:32:57.58 .net
USBブートのDOS3か、胸が分厚くなるな

455 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 18:36:40.08 .net
BootROM付けたら98用OSがUSBから・・・
ディスクレス98が出来るな
ただ速度は遅いからRAMDISKとかの工夫は必要かも

456 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 18:54:19.93 .net
ネットワークブートでディスクレス起動してる場合じゃなかった!!!1!!11!

457 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 18:58:34.32 .net
当時、CバスにMS-DOSをROMに焼いて起動できるボードをトラ技の広告で見た

458 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 19:19:53.83 .net
>>442
This 8-bit ISA to USB Adapter Card for Vintage PCsって動画で
ISAのカードでUSBメモリからゲーム起動させたりして楽しそうだな

>>443
工場などで仕方なくISAバスしかないPCを使わざるえない環境で
USBメモリを読み込ませる需要があるのかもな、世界は広い

459 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 19:34:38.88 .net
FC-98にオプションでオートスタートROMボードってあったけど
あれってOSやソフトを仕込んで自動起動って想定だったのかな

460 :ナイコンさん:2024/02/10(土) 21:22:13.81 .net
BIOS書ける香具師なら作れるんやろな
ラズパイピコでもバスに繋げたら色々出来るんだろうけど頭の回転鈍すぎて時間があらへんわ
ebayからパリなしEDO SIMM買ってみたけど普通に使えたわ 円安だから1万弱したけどそもそもまだ売ってるのが笑える

461 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 01:31:36.86 .net
ここまでやってる人はいるね
安定動作とBIOS書くのが壁なんだろうな
https://ykz.f5.si/?page_id=669

462 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 02:27:33.45 .net
今どき香具師て…

463 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 02:37:02.84 .net
エモいな

464 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 04:46:05.10 .net
>>461
それはパラレルにつないでるからなんとも言えんよ
そもそもブートは無理だろう

CH376S
UART(TX/RX)、SPI(4線)、パラレル(データ8bit+制御4線)

RS232Cでもいけるのかよこれw
通信速度遅くてもいいならパラレルよりRS232Cのほうが制御楽だろうなw

465 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 08:23:29.11 .net
SDカードはI2Cで通信できるからMSXのジョイスティックポートに
接続して読み書きできたはず。

466 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 09:36:17.28 .net
>>464
よく見て
Cバス版も作られてる

467 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 09:54:17.29 .net
Cバス版ができるのならAメイトローカルバス版もできるのかもしれんな

468 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 11:04:33.28 .net
bootできるC-Bus USB欲しいなぁ…

469 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 14:14:00.41 .net
このチップならCardBusじゃないPCMCIAカードで
今のところストレージ専用にはなるが労せずDOSでもちゃんと動くUSBアダプタ作れるけど
いまさらどこもやらんよなあ
ビンテージモバイルPC持ちにはかなりの救済になるが・・・

470 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 15:35:15.65 .net
>>465
SDカードが対応してるのはI2CではなくSPIでは?

471 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 20:43:42.25 .net
A-Mateローカルバスはまずあのコネクタ入手に始まりそしてLB故のCバスより速いクロックに耐える配線設計がシビアになるし既存LB板との共存安定動作検証死ねるしCバスよりアドレス増えるから部品変更や追加とかでハード同人さんでも無理そう

472 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 23:25:09.42 .net
そうは言ってもPCIバスと同じ周波数だからな

473 :ナイコンさん:2024/02/11(日) 23:27:19.66 .net
CPU直結ってのが厳しいよな

474 :ナイコンさん:2024/02/12(月) 12:09:24.87 .net
PCIとかけ離れてるのがな

475 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 12:48:29.96 .net
DOS/VでもVLバスは486の信号をそのまま引き出した、その場凌ぎ的な規格だったな

476 :ナイコンさん:2024/02/13(火) 22:33:51.84 .net
9801の白黒グラフィックモードに対してテキストアトリビュートが反映される仕様や40桁モードの倍角表示はいつからオミットされたのだろう?
9801RA21では有効で、9821Ra43では削除されてた

8801の400ラインモードと違って白黒モードはほとんど使われていなかったのでコストダウンのために削除やむなしとは思うのだが

477 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 00:16:58.14 .net
88使いとしては、テキスト画面の属性を何度変えても文字化けしないのが羨ましかったぜ

478 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 07:33:27.37 .net
ローカルバス用アクセラレータにも相性あったぐらいシビア
当時の回路設計の技術レベルの限界が33MHzぐらいだった

479 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 10:54:44.80 .net
BASIC ROMの互換性削減は色々あるけど(初代RAでCMT切られたとか)
バッサリやったのはリセットボタン廃止機種とも聞いたことあるが実際にROM互換性削られた対象モデルの境界線がよく分からん
Ra43なんてデスクトップ機の最終モデルだからBASIC ROMについては最低限のみの仕様
Disk BASIC(v6.3)の公式対応機種がどうだったかのか

480 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 12:47:22.97 .net
究極の目標「512バイト/セクタ」に対応した最終版か

481 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 13:09:35.39 .net
>>478
486DX 50MHz見かけなかったな

482 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 14:20:42.71 .net
DX4は33MHzx3よりも50MHzx2に設定すると早かったらしいな

483 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 15:06:07.56 .net
当時幻のFSB50MHzか
トラブル多発で事実上なかったことに

484 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 15:41:39.40 .net
DX4もあまり見なかった

485 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 17:02:05.79 .net
Am5x86-P75を40Mhzで動かすのが至高

486 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 17:17:21.65 .net
hz

487 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 18:39:10.08 .net
そりゃDX4の頃にはP54Cの3.3V世代Pentium発売済みで先が見えてたし
実際AnがAp3より先に売られていたわけで

488 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 19:14:04.15 .net
>>487
98の場合はDOSゲーするなら486の方が便利だったからな
3.1はまだまだ実用性としては少し怪しかったし

489 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 20:32:14.83 .net
初代P5のクズ感パネェな

490 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 21:09:02.79 .net
P5-60よりP4-100のが明らかに速かったもんな

491 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 21:09:26.62 .net
P4じゃなくて486か(笑)

492 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 21:26:02.63 .net
>>490
バグも合ったしな

493 :ナイコンさん:2024/02/14(水) 21:42:19.28 .net
3.3V世代もバグに巻き込まれてるのよ
An入手するときシリアル番号に注意かな
(Xn知らん)
まああえてバグ品入手して再現したいのなら止めない

494 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 09:09:59.41 .net
当時のWindowsのデバイスマネージャのCPUの項目にはバグあり命令を使わないチェックボックスがあったような

495 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 10:00:57.48 .net
当時物のCD-ROMは故障してるケースが増えてきた感じ。
買っても買っても壊れてるし、コンデンサを張り替えても治らない個体も多い。

SATA→IDE変換という手もあるけど、
これだとCD-DAの音声が取れないので9821用ソフトなどで困る。

496 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 10:34:59.11 .net
>>445
Katoさんが作ったFreeBSDのブートセレクタ(固定ディスクメニュー)からなら行けた。
今となっては、まりもさんツールを含めて当時のリソースが霧散してしまったのが悔やまれる。

497 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 11:05:32.90 .net
IDEならジャンクでいいならいくらでも転がってるんじゃないかなあo(^-^)o
DVDドライブもDVD部分は動くか怪しいけど、DOSというかWin98の起動ディスク上でも"その他のDVDドライブ"で普通に認識するしCD-RWに焼いたWIn98や95も普通にインストールできるぞo(^-^)o

498 :ナイコンさん:2024/02/15(木) 12:23:22.36 .net
>>489
60MHzのXf使ってたぞ
動作保証対象外のODPがなんの問題なく動いたから
120MHzで使い続けていた

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200