2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part98(01)

1 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 11:47:56.43 .net
前ス7
PC-9821/9801スレッド Part97
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1699264555/

655 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 04:16:19.24 .net
1995年発売のゲームを2024年にリメイクか
登場人物も全員47歳だったらおもしれーのに

656 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 06:03:07.87 .net
おば…お姉様がいっぱい出てくるのか
主人公もオッサンとか嫌だなぁ

657 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 06:18:30.22 .net
>全員47歳
・・・全然ありだと思うよ未婚なら。
だけどまーその歳なら既婚だねぇ

658 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 06:29:31.80 .net
>ROMライターくらいどこの家にもあるだろ
ないでしょ。
仕事が電子系ならともかく個人の趣味で買うにはROMライタは厳しい。

659 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 07:01:11.98 .net
ロムライター値上がりしちゃったんだな
数年前ならアリエクとかで4000円で買えたんだよ

660 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 07:15:29.16 .net
こんなん買うの同窓会にも顔を出さない奴が対象だろ

661 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 09:15:29.98 .net
>>650
自分はRead/Write FDを使ってる
Windows10+USB FDDでOK
5インチやプロテクトありの場合はわからん

662 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 09:20:04.45 .net
我が家にも…有るw
ROMチューニング(車の燃料マップ等を変更)のために、ADVANTESTのROMライタを使ってた
当時データを持っていけば、有料で書き込んでくれるサービスがあったよ。亜土電子だったかな?
自分はPALに書き込んで貰った事がある

663 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 09:26:34.80 .net
>>660
昔は小学生でも持ってるやついたぞ
学習机の照明蛍光管を紫外線ランプに変えて白内障になったってニュースにもなってた

664 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 09:47:17.43 .net
唐突に同窓会が出てくるの草
それ自分のトラウマだろw

665 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 10:24:58.06 .net
効いたァ…

666 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 11:23:32.12 .net
>>652
そこで欲張ってAメイトとかUSとかに手を出さなければそうだな

667 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 12:40:23.36 .net
おはD同級生リメイクの話とROM焼きが混ぜこぜになってるな
全部買えば良い

668 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 12:48:50.81 .net
>>661
d
ベクターでみてみた。拡張子LHZとか懐かしいな
・・・っつか現行Windows10で動くのか、ありがたい

669 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 12:52:41.97 .net
>効いたァ…
効いた〜っ春の目覚め〜♪ ですね
わかります

670 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 12:54:53.18 .net
>662
亜土ってT-ZONE?

671 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 13:36:48.36 .net
ROMライターでこんなに反応する奴(おそらく1名)がいるとは思わなかった
なにかコンプでも刺激したのだろうか

672 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 14:53:15.39 .net
>>670
そう。

673 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 15:44:49.88 .net
>>671
2人目もいるよ )ノシ
8255ボード作ったけどなぜかT/C温度計に(汗

・・・ってのは置いといて、ROMライタ用パラレルI/F自作したような人種は結構ここに居ると思う。

674 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 16:10:11.21 .net
EPROMのライターと98のITFに使われてるEEPROM?って今時のライターだと両対応しているのかねえ?

675 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 16:33:59.60 .net
俺も車のチューニングショップからROMライター買ってRvIIの封印解除したぞ
その頃に比べたら今のROM書き換え環境そろえるのにかかる金額が安すぎて凄いわ
でも今は本体が古くなりすぎて新たに98入手してもパターン剥がしそうでコテ入れづらいから
誰かITF書き換えFDのイメージでも公開してくれるとありがたいけど無理だろうな

676 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 16:37:05.78 .net
おみそを焼かれちゃったんだぞo(^-^)o

677 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 16:51:17.44 .net
ITFがソケット化された本体にそこそこの値が付いてたな
本体自体は状態不良化していたようだが

678 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 18:34:01.23 .net
98関係でROMライターが必要な場面はこのくらい?
ITF書き換え
メルコの一部ROM焼きできないSCSIカード32GB対応化
Wavestar WST07

679 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 18:54:34.19 .net
IF-2769 Ver1.03も

680 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 19:16:06.12 .net
FAのファイルスロットに5インチFDDの内蔵を考えてるのだけど
「FSやFXではOK」と、FAが外されてる記載がたまにある

何かが違うからなのだろうけど、どうして?

681 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 20:24:06.01 .net
誰がどの増設FDDに対してその話を書いてるのかが分からんと何も言えん
第三研究所さんのサイトのFA記事じゃファイルスロットへのFDD動作環境についてFAだけに限定的な記述は見あたらず普通に3ドライブになると

682 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 20:25:41.00 .net
WSTは07に限らず有償B化されてればな
07Bは出て来たら争奪戦じゃないかな

683 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 20:44:21.97 .net
>>666
A-mateはUSより個体数多いからメンテ品にさっさと手を出せばよくないか
イメージ化なら内蔵3.5インチ3モードとファイルスロット5インチの組み合わせ
(外付け5インチは初代以外Cバス潰す)
状態良好機引き当てるまで数台漁ってかえって高く付いた身からすれば

684 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 22:11:17.49 .net
USて人気なのか。意外だな
小さいといってもたかが知れてるしFDDは薄型だし

685 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 22:18:37.88 .net
>>653
DOS用なんてあるのか、ありがたい

686 :685:2024/02/23(金) 22:30:54.66 .net
イメージ化したいのは普通のDOSソフト
あとはとN88(86)Basicで書いた自作(?)ソフトなんでプロテクトとかは無いです

特殊なのは古書買ったらついてきた旧版Minix
これはDOSで読めないがディスクが死んでんのかそれともフォーマットが違うのか不明

687 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 23:02:29.13 .net
まずは3.5インチかどうかで物理的に難易度変わるし3.5インチも3モードドライブ必須かつ実行環境で3モード動作が出来るかに依存
読むだけなら割といける?ただしメディアに事前に書き込みプロテクトしておくこと
そしてUNIX系OSのディスクは昔からフォーマット違うのでDOS標準では読めない
結果イメージ化はMS-DOSフォーマットに特化していないソフトを使うべき
なお個人的にはXP&2K期のソフトでも当時の開発者は未来のOS知らなくて当然なので対応OSに明記されてないだけでx64環境非対応の16bitコード使っているのじゃなければ試せば割と動くと思ってる
Vista以降採用のUACで面倒出てくる場合もあるが作業時に通信を敢然オフラインにしてUAC切ればいい

688 :ナイコンさん:2024/02/23(金) 23:32:19.64 .net
>>655
初代きゃんきゃんバニーだと間もなく還暦逝っちゃうヒロインがいるし、歳は取りたくないねぇ。

電動はんだ吸い取り機は作業時間の短縮とへまの軽減を考えるとすぐに元が採れると思う。
買うならノズルの種類が多い白光がお勧め。

689 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 08:31:20.27 .net
外付けFD基板もアレ電源とってるだけだから何かしら方法はあるよな
ギッチギチだからケースの蓋開けたままにするか、ファイルスロットのカードエッジから直接取るハーネスでも作ったがよさそうだけど
ちなみにBX2は1つ分メクラになってるからパネル切って4列目作ったわ

690 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 11:29:15.73 .net
謎フォーマットイメージ化してエミュで読ませたらちゃんと読むのかね
横河の謎フォーマットあるから試してみよ

691 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 13:38:28.21 .net
98のディスクが読めるFDドライブのついたWindowsPCで
98(互換機の)エミュレーターAnex86を動かして、ツールでディスクをイメージ化して見ればいいんでないか。

DOSで中を読めないディスクも動くものは動く(動かんのもあるが)。

692 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 13:47:50.01 .net
Watcom C Ver 10.5Jを手に入れた
実機じゃなくても、普通にNekoProject21/W上で動くね
大満足

Borland C++ 4.0JはDOSの32bitプログラミングに対応してないだけでなく
コンパイラ自体がDOSエクステンダー使ってて
NekoProject21/Wで動かなかった

Borland C++ 4.0Jや4.5JはPowerPack for DOS32がないと
DOSの32bitプログラミングに対応しないんだな
日本ではPowerPack for DOS32を除いたPowerPack for DOS16という
16bitの286のプロテクトモードしか対応しないバージョンが発売されたらしい
2000年に発売されたBorland C++ Suiteには
32bitのPowerPack for DOS32が入ってるのか不明

Watcom Cに付属のDOS4GはNekoProject21/Wと相性いいね
普通にVRAMにアクセスするプログラムも動いた
SET DOS16M=1 :8M
こんな感じで最初の1がPC98をあらわしてるらしく環境変数DOS16Mを設定しないと動かなかった

693 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 13:51:19.89 .net
わざわざWatcom C Ver10.5Jを買わなくても
個人利用ならOpenWatcom C Ver2.0で事足りるんだけどね
なんとなく昔の製品版のWatcom Cもほしくて買ってしまった

694 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 13:54:48.26 .net
トラック・セクタ単位でディスク読み込んでイメージ作成するツールならいけるはず
なんせ昔はセクタ単位毎にサイズ違うとかの無茶苦茶なフォーマットが時々あって98エミュでも使えるD88イメージってそういう非標準フォーマットに対応出来る造りに
なおイメージ作成うまくいってデータ破損が無い前提かつ起動ディスクの類じゃなくて読めない場合は対応OS/ソフト探さないとね

695 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 13:57:41.34 .net
>>687
d
XP機仕立てるのめんどいのでそういう情報助かる。
エミュに移行しながら実機廃棄、何年かかるか知らんがやってみる

696 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 14:05:06.56 .net
なおレトロPCメンテ本出している作者の主張だがエミュはOSのバージョン等に追われて意外とライフサイクル短いから実機は持っておけという主張
蛇足だが本体よりもゲームのパッケージとかかさばるよな

697 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 14:18:14.86 .net
>>696
あーそれ(話題として)ダメな奴
以前ここでエミュは陳腐化が激しいと言ったら叩かれたw

698 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 14:21:23.09 .net
実機も持ってるけど
普段使いはエミュレータの方が便利なのでエミュレータを使ってるな

699 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 14:25:35.19 .net
エミュはBEEP音がビビるから嫌い

700 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 14:46:57.62 .net
維持すべき実機というと、どの辺がよいのかな

やはりPC-9801なのであるからと、古さを覚悟してのDAあたりか、
それとも3モードFDD等で多少は便利なMateXシリーズあたりか

230MBのMOだと、IBM-PCでも98でも読めるのだっけ?

701 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 14:55:02.75 .net
DAだといくつかのBIOSがハイレゾBIOSと同じなんよな

702 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 14:58:11.85 .net
自分的には01RAと21Raあたりが情報多くていいか思う。
ただしRAはFM音源無いしRaはPCIスロット不足でゲームには向かない

ゲームはしない、または専用機で済ます人ならおすすめ

703 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 15:05:31.79 .net
>>700
・・・つうか今持ってる機種が分かんないから何とも言いようがない。
今持ってる機材の名前を言いたまえ (謎に上目線><

704 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 15:09:57.69 .net
RA21とDAはSB2載せる気ならDAのCバス本数優位が無くなるな
音源内蔵機はDA含め内蔵ジョイスティックポート潰れてるのが趣味的に痛い
RAのV30とDAのDMA高速モード&専用プロテクトメモリ上限2MBの差(11.6vs13.6)のどっちを選ぶかは好み
自分はV30えらんだ

705 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 15:15:33.55 .net
9821RaよりPCIスロット多い機種なんてほぼ皆無だろ無理言うな
なおその頃のWindowsゲーム機言うなら素直にDellかCompaqの440BX機かそれ以降(除く820搭載)で98SEや2000動かせばいい
データ授受の母艦にも出来るだろ

706 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 15:20:28.65 .net
SB2じゃなかった86ボードだ
YM2608は88用SB2の印象強すぎ
しかし86板を98内蔵スピーカーで鳴らすのは無改造では無理かぁ

707 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 15:46:17.46 .net
目的によるよな
俺はBASIC時代の資産も持ってるのでそれ用に
VM4(16色ボード、26Kボード、メモリ640KB)
昔のDOSゲー用に386GS
Windowsも視野に入れたCx3(86ボード)
を生かしてる
一台だけに絞るのは無理だった

708 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 16:08:18.39 .net
>>698
エミュは便利だけれど1種類だけではなく複数必要だな
例えばソードダンサーはNekoは表示がおかしくなるが、T98ならいけるとかね
実機Ap3も表示が変になるのでNekoが実機に忠実すぎるのかもしれないが

709 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 17:16:56.08 .net
>>703
FA2+ハイパーメモリCPU、メモリ76.8MB
OSはWindows95
WaveSMITでHDDとMOを接続
コレガのLANボード
メルコのグラフィックアクセラレータ

25年前くらいかな
DOSで一太郎とか使ってたのに、いろいろ追加した

HDDとかSCSI周りが死ぬと、部品交換しても復旧できるかどうか分からん

710 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 17:23:09.81 .net
V無し以前のBASIC資産を生かせるのはVX21辺りまでの印象
本体色が白っぽくなったRA以降の筐体だとVM11でもROM互換性落ちてる噂は聞いたが本当?

711 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 17:28:04.42 .net
>>709
V30(&BASIC)とA-mate256色と1.44MBディスク無視で1台持ちならもう最終進化形態じゃないのかそれ

712 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 18:06:47.57 .net
>>711
そうか

大事にする
ありがとう

713 :393:2024/02/24(土) 20:37:42.46 .net
>>710
ROMの件は知らんけど互換性はそんな感じ。
ベージュの98探したよ

714 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 22:34:48.65 .net
ちょっと聞いてくれよ、先日吉野家(略

0V or 5VでTTL互換出力の機器につながる高速リレーを探せと聞かれたらどうする?

本来電々板向けの話題だけど、エスパー能力はここ98スレに劣るんで(´・ω・`)。
なお相手は若きハカセ。無学な私よりはるかに頭の回転が良い

715 :714:2024/02/24(土) 22:39:10.68 .net
接続先はシーケンサ(PLC)。
フォトカプラ,フォトリレーで充分だと思うけど私自身がメカリレーしか経験なくて詰んでる

716 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 23:04:00.63 .net
>>710
PC-9801-13が使えるのがその機種だと聞いたことあるのでカセット関係の命令削除ではないかと

717 :716:2024/02/24(土) 23:04:48.59 .net
VX/UXまでね

718 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 23:41:57.34 .net
インセクトの逆襲っていうギャラクシアンもどきゲーがカセットテープだったな
突然敵がワープしたりバグが多かったけど

719 :ナイコンさん:2024/02/24(土) 23:49:01.24 .net
カセットテープゲーをディスクにBSAVEして起動させようとすると大体失敗する
DiskBasic起動時に開くファイル数を0に指定すると動くようになる

720 :ナイコンさん:2024/02/25(日) 10:08:53.53 .net
PC98ユーザってVM以降のPC9801をメインにしてるユーザと
Windows 3.1時代のPC9821メインのユーザと分かれそうだね
あとはWindows95以降の機種のユーザも分かれるか

721 :ナイコンさん:2024/02/25(日) 10:16:36.11 .net
>>715
MOSFETリレーだって同じように使うだけじゃ無いのか

722 :ナイコンさん:2024/02/25(日) 15:33:37.47 .net
>>720
どちらかというと分かれる境界はDiskBasic/MS-DOS/Windowsでは

723 :ナイコンさん:2024/02/25(日) 16:05:44.21 .net
>>721
うん、とりま機器出力をNAND(LS00)で受けてもう一回NANDで反転してフォトリレー駆動する回路試した
先方でもうまくいくといいんだが・・・

ダメな時にリカバリする自信ない

724 :ナイコンさん:2024/02/25(日) 16:18:59.70 .net
>>720
スレ的には両方兼ねてるユーザーの方が多いかもね

私も「VM以降のPC9801」と「Windows95以降」の両方。
なぜか「Windows 3.1時代」が無くて、せっかく買った3.1(MS版)はタンスの肥し。

今思うと3.1時代の熱気に触れなかった事に少し後悔している

725 :ナイコンさん:2024/02/25(日) 17:01:29.81 .net
Windows3.1、私に限らず、PC-98にも、たしかに熱気は有ったかも知れないなぁ。
私自身は、PC-9821のWindows3.1でインターネット接続までして、長く使った。
逆に言うと、DOS/Vマシンの初期の熱気は、知らない。

726 :ナイコンさん:2024/02/25(日) 17:11:14.13 .net
3.1時代のAT機はよほどコアな人じゃないと使ってなかったような
PC持ってる=PC-98だったWin95から一気に変わったかな
PC-98買う奴いなくなった

727 :ナイコンさん:2024/02/25(日) 17:27:03.73 .net
>>720
筐体から見ると
初代からV/Uシリーズまでの世代
R/EシリーズからAp3/As3までの世代
X(初代除く)/R/Vシリーズのように見えるな

728 :ナイコンさん:2024/02/25(日) 17:28:01.24 .net
Win95に対応できなかったところは容赦なく消えたから95年が境目

729 :ナイコンさん:2024/02/25(日) 18:12:45.96 .net
よし、TOWNSは95出たからセーフ!

730 :ナイコンさん:2024/02/25(日) 19:39:07.98 .net
主流を外れていると自覚してるH98ファンもいます

731 :ナイコンさん:2024/02/25(日) 19:44:27.08 .net
PCIバスのないpc98は全部廃棄して良い

732 :ナイコンさん:2024/02/25(日) 21:08:47.24 .net
3.1はまだパソ通お高い時代でソフト入手が雑誌付録FD/CD頼みだったから95+インターネットほどの熱気体験出来なかったわ

733 :ナイコンさん:2024/02/25(日) 21:29:52.49 .net
ネットワーク機能のある3.11が日本発売されてたらまた違ったかも

734 :ナイコンさん:2024/02/25(日) 21:56:23.77 .net
86音源ボードの値段がジリジリ上がっていくな
Qビジョンの奴の方が市場価値が上だったのに明らかに逆転してしまった
当時のDOSゲーがWIN移植されてもFM音源のほうがしっくり来るんんだよな
steamの光栄レトロゲーがDOS版移植でFM音源も忠実に再現していて分かってるなと思った

735 :ナイコンさん:2024/02/25(日) 22:14:19.14 .net
>>734
86音源ボードはコンデンサー交換とかしてたら4万くらい行くときあるからな

736 :ナイコンさん:2024/02/25(日) 22:32:15.90 .net
PCI機はwidth 40でオカシクなんない?
機種次第かもだけど

737 :ナイコンさん:2024/02/25(日) 23:14:36.28 .net
それがBASIC ROM機能削られた影響じゃないの
どこまでさかのぼるかは知らんがリセットボタン廃止機はほぼ確実だろうが

738 :ナイコンさん:2024/02/26(月) 01:37:01.80 .net
86音源もQvisionのも高いね
118音源は安く出るけど完全86互換じゃないからちょっと安いな

739 :ナイコンさん:2024/02/26(月) 02:22:39.97 .net
スーパーアスキーではWindows for Workgroup熱心に取り上げていた覚えある
ただ自宅1台PCかつ98じゃあご縁が無さそうな感じでCDドライブやHDDのレビューカタログ状態だった

740 :ナイコンさん:2024/02/26(月) 02:35:54.25 .net
(不定期)個人的98現在寸評
・VRAM1画面機の悲哀
 PC-9801(初代),PC-9801U2
・名機も本体増設VRAM,RAM探しの旅
 PC-9801VM2,UV2
・初期98はこれで決まり?
 PC-9801VX21
・V30と32bit強化沼の境界
 PC-9801RA21/51
・あらゆる意味でコレクター専用
 PC-98GS(特にmodel2),おまけPC-88VA3
・2台持ちじゃダメなのかオク暴騰2in1
 PC-98DO,DO+
・リファレンスディスク&コネクタ地獄
 PC-H98及び派生機種全て
・コンパクト人気だが強化の愛も止まらない
 PC-9801US
・電解コンデンサー地獄
 四級塩電解コンデンサー全機種
 特にUS,PC-9821A-mate各機,73/86ボード
・素人お断り強化沼&最終DOSゲーム機
 PC-9821An(番外PC-9821Af)
・CPU(ITFロック)とメモリ(4枚単位)に泣く
 PC-9821RvII26
・最終機種というだけで高い
 PC-9821Ra43,PC-9821Nr300
・ビネガー地獄
 液晶搭載全機種

741 :ナイコンさん:2024/02/26(月) 06:06:06.78 .net
>>736
なるよ
安くするためにあまり使われなくなった機能が途中から削除されてる

・テキスト横倍角表示
・モノクロモード

が消えてる

88互換フォント削除やテキストの分割数(GDCのスクロールエリア)が4から2に減ったらしいという話もどこかで見た気がするが真偽未確認

742 :ナイコンさん:2024/02/26(月) 10:45:54.85 .net
Ra20の頃だと、40桁モードにすると1桁おきに80桁用フォントで表示されたっけ

743 :ナイコンさん:2024/02/26(月) 13:31:38.00 .net
DOSゲーも一部486じゃ厳しいゲームもあるし、一台で賄うのは難しいのかもなあ

744 :ナイコンさん:2024/02/26(月) 13:34:10.47 .net
DOSゲーだと486じゃ早すぎてゲームにならんか

745 :ナイコンさん:2024/02/26(月) 13:48:20.82 .net
末期のDOSゲーだと、486DX2では重かったのがあったな。古すぎて忘れてるけど、ルナドン2とかだったかな
DOS自体範囲というか年代というか、広いから、一台で全てっていうのは無理に近いと思う
末期のRa系でキャッシュオフで何とかなるのかもしれないが

746 :ナイコンさん:2024/02/26(月) 14:04:31.47 .net
DOSゲーはAp3に任せている
でもずっと起動していないから動かないかも

747 :ナイコンさん:2024/02/26(月) 14:22:58.71 .net
EPSON系は動作中にクロック速度落とせたよな
386を5MHzまで落とすとV30+αくらいになって
古いソフトでは丁度よかった感じ

748 :ナイコンさん:2024/02/26(月) 14:26:30.91 .net
>>680
FAとFX/FSではコントローラーが違うからな

749 :ナイコンさん:2024/02/26(月) 14:30:42.65 .net
DOSゲーでも286or386と486orP5の2台持ちが必要なのか・・・

750 :ナイコンさん:2024/02/26(月) 15:07:34.31 .net
>>749
5インチFDの頃のゲームは相応に古い機種じゃないと不具合有ったりするからDAとかを所有したいって事なんだろうけど
実際のところ殆どの5インチFDがカビで死んでるって問題がある
財力と情熱でこの辺をクリアするのはなかなか大変よ

751 :ナイコンさん:2024/02/26(月) 16:20:07.90 .net
>>745
東方シリーズはペンティアムじゃないと厳しい
あと98ノートというか液晶モニタも厳しい

752 :ナイコンさん:2024/02/26(月) 19:18:30.34 .net
>>740
2画面8色のE/Mのユーザーがなんか言いたげな顔してる・・・

いや自分なんだけどね(汗;

753 :ナイコンさん:2024/02/26(月) 19:26:08.06 .net
>>750
普通の家や倉庫じゃダメになることもあるかもね

自分は写真向けの保管庫(ドライキャビ)使ってる

754 :ナイコンさん:2024/02/26(月) 19:26:47.87 .net
>>745
そんなんヘボプログラマーやろ

755 :ナイコンさん:2024/02/26(月) 20:10:00.87 .net
>>754
東方は重いぞ
ZUNがヘボプログラマーなのかもしれんがw

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200