2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part98(01)

1 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 11:47:56.43 .net
前ス7
PC-9821/9801スレッド Part97
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1699264555/

69 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 08:17:44.26 .net
>>68
☓ 整備
○ 整理

70 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 08:58:23.11 .net
>>67
エプソンプロテクト懐かしす

71 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 10:03:01.54 .net
>>68
確か特定のスロットにしかさせないボードは」あったと思う
音源ボードとかなら動くと思うの

72 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 11:00:30.34 .net
>>68
SCSIみたいな高速を要するボードは本体の拡張スロットに差すべし

73 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 14:26:54.92 .net
>>68
>>72
86音源ボードを挿したらちゃんと認識するのに音が出ない
拡張ユニットが壊れてんるかな

74 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 14:44:08.24 .net
何のSCSIボードだか知らんが、バスマスタだったらPIOやDMAに切り替えても動かない?

75 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 19:08:46.32 .net
「ビックリマーク」ってことはWindows9X以降の機種?
型番わからないのに無茶するねぇ

76 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 19:39:11.90 .net
機種はv20
wavesmitにmidirtarの組み合わせで
F8起動からのDOSだとmidiが鳴らずwindows95の終了メニューからのMS-DOSで再起動だとmidiが鳴る

なぜ?

77 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 21:29:31.78 .net
>>67
日電版DOS 3.3B,3.3D(基),5.0A(基),6,2(基)にはコピープロテクトなし。
自分は買ったことないけど他のバージョンもたぶん同じ

78 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 22:57:20.98 .net
Windows 3.1のDOS窓ってマルチタスクでは使えないんだね
バックグラウンドになると動作が止まる
単純に1から1万まで表示するプログラムを作って実行してみたが
バックグラウンドになると表示が止まる
フォアグラウンドになると表示が再開する

次に入出力なしで単純なループで50秒くらいで終了するプログラムを作って実行してみたが
バックグラウンドになるといつまでたっても終了しない
フォアグラウンドになると時間が来るとちゃんと終了するね

確実にバックグラウンドになると動作が止まっている模様

79 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 23:01:04.38 .net
ちなみにWindows 3.1はエミュではなく、実機で試しました

80 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 23:05:42.36 .net
昔は当たり前のことが、今では忘れ去られてるんだよな

81 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 23:13:09.58 .net
以前、どこかでWindows 3.1のDOS窓がマルチタスクで動作するという
書き込みをみたので実験したまでです
当たり前といえばそうなんですけどね

82 :ナイコンさん:2024/01/11(木) 23:22:39.94 .net
Win386 2.xのマニュアルには「本格的なマルチタスクを提供します」と誇らしげに書いてあったっけ

83 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 01:13:27.25 .net
Win3.1自体が擬似マルチタスク
マルチタスクっぽく見せた簡易的な代物
だから違うかと言ったらそうでもないというかなり中途半端な妥協の代物
だから16bitのレガシーを共存残しながら実現したWin95はかなり画期的だった

84 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 08:54:24.15 .net
Windowsアプリは偽マルチタスクだったけど、DOS窓同士は本当にマルチタスクで走った
超不安定ではあったが

85 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 11:00:34.49 .net
なおWin2.xの頃は、DOSアプリのことを「標準アプリケーション」と呼んだ

86 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 12:37:17.48 .net
>>0084
その検証をWindows 3.1でやってDOS窓同士でマルチタスクで走らないという話なのだが
少なくともPC98用のWindows 3.1ではね

87 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 12:42:35.58 .net
それまでTSRしかなかったんでアレでもナンボかマシやろ
まあマルチ以前に単発でも一般保護違反出まくりでシンドだったが

88 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 12:55:04.96 .net
>>84
QDAEがf1.ROMを要求するのはそれが要因だからな

89 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 12:58:01.98 .net
994a_grom0.u500のおかげで当時は重宝いたもんだよ

90 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 12:59:53.00 .net
よしんばそれがあったな
さしづめそのようなことだね

91 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 17:12:19.82 .net
X68000がそんなに羨ましいのかWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

92 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 17:13:32.86 .net
ペンペラペラペラ音が出るだけのエロゲマシンだろうがWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

93 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 17:17:48.01 .net
その頃のWindowsはノンプリエンティブなマルチタスクだったからな。
DOSやちゃんと処理を戻さないプログラムだとそんな動きよ。
真のマルチタスクOSはOS/2だけ!

94 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 17:26:53.32 .net
はいはいフルスロットルフルスロットル

95 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 18:04:49.39 .net
基本的にDOSベースで走ってるMeまでは何ちゃってマルチタスクでしょ

96 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 18:48:36.75 .net
>>91
黙れタイトーチェイスHQ

97 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 19:03:56.27 .net
協調的マルチタスクを疑似マルチタスクと称するのは微妙に抵抗を感じるかも
当時のMS-DOS上で動作する電子掲示板システムのホストプログラムは大体がI/O待ちや明示的実行権放棄のコールでタスクスイッチする作りで、大枠の仕組みとしてはWindows3.Xと同じなのだけど十分に実用的ではあったし

98 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 19:10:51.19 .net
まあマルチコアなきょーびは当然並列実行と思われるだろうな
昔はいっこしかなかったんや…

99 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 19:15:53.54 .net
Windows95からMeはマルチタスクの他にもスレッドあるし、
タイマー割り込みの時分割によるマルチタスクじゃないの?
DOS窓も一応マルチタスクで動くし

100 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 19:17:21.51 .net
「真のマルチタスク(キリッ)」という時期があったわけで、
私含む末端の一般のユーザーは
パソコン関連雑誌読んで「なんか(よくわかんないけど)すげえ!」って

101 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 19:27:55.04 .net
6.Windows 9xのプロセス管理メカニズム
https://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/special/win9xorwin2k/win2kprocess_2.html

102 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 19:29:51.02 .net
・・・で(同じポート使ったなど)競合どうすんのさ! なんて思って記事見たら知らん単語だらけ >_<

103 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 19:30:14.40 .net
プリエンプティブマルチタスクという言い方が流行ったよね
あれって時分割で強制的にタスク切り替えするという意味だと思ってたけど違うの?

104 :0100:2024/01/12(金) 19:44:34.03 .net
この手の話題は割と長い間あって、確かその時代にX68版OS9,アスキーの98版Minixが出たりして結構にぎやかだった。

終わりごろにはAT互換機用のB-TRON(パーソナルメディア社のB-Light/V)まで出てきて
てたな。

105 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 20:03:02.12 .net
それも含まれるが切り替えるタイミングは時間だけとは限らない

106 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 20:12:35.32 .net
ガイジタスク

107 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 20:17:37.47 .net
大体あってる
実現方法については述べてらっしゃる方法も使われる、流行り言葉ではなく今でもそう言う

OSがCPU資源を管理する方式がプリエンティブマルチタスクで
ユーザータスクにCPU資源の使い方をゆだねるのがノンプリエンティブマルチタスク

ノンプリエンティブマルチタスクは先のBBSホストシステムなどの閉じた環境でなら問題ないけど、オープンな環境では
行儀の悪いアプリケーションがCPU資源を占有したりできてしまうのが困る所かな

108 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 20:18:03.04 .net
Windows95でマルチタスク、マルチスレッド対応、32bitプログラミング
ネットワーク対応、DirectX対応、プラグアンドプレイ対応
これだけいろいろ新しく対応してからね
ゲームもWindows95対応ゲームがたくさん出たし
Windows 3.1時代はそこそこ売れてたMacはWindows95出て瀕死状態になったね

109 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 20:21:08.42 .net
でも、PC9821の実機でWindows 9x走らせるのあまり面白くないんだよね
やっぱりMSDOSやWindows 3.1で使いたい

110 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 20:22:24.65 .net
なんだとぉ〜〜〜!
(中古Mac買った人)

111 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 20:28:50.48 .net
Macは爆弾がねえ・・・
作業が吹っ飛ぶから閉口した
Win95がやっぱり革命的だった

112 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 20:39:19.86 .net
でも95も結局16bitの足枷からは逃れられてなかったので
見た目は古臭くとも同時期のNT3.5・3.51の方がさらに安定してた
重かったけど

113 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 20:59:41.35 .net
NT4.0は西暦2000年問題対策で
企業でオフコン端末からNT4.0への移行とかあったみたいだね

114 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 21:15:11.09 .net
NT4は安定してると当時評判だったので買ったはいいがトラブったときは9Xより大変だった。
まあこれは個々の環境と使用状況によるんだろうな

115 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 21:27:07.29 .net
>>111
Win95もフリーズしまくりだったろ
安定してきたのはNT4.0位から

116 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 21:28:41.66 .net
まあ最強は win2k sp4

117 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 21:49:57.03 .net
AT互換機はPentiumPro+NT4.0でやっとRISCに追いついた
その後、Pentium II、Pentium III、Pentium IV
と続々とでてRISC CPUを打ち負かしてたね

118 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 21:51:41.30 .net
Windows 2000が出てからドットコムバブルの筆頭だった
Sun Microsystemsが毎年赤字計上するようになったね

119 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 22:25:07.49 .net
>>115
全然困ったことないけどなあ
16bitのドライバーとかアプリの行儀の悪いモノを使うとそりゃあ不安定になるわけで

120 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 22:34:24.41 .net
Win95は9821で使ってたけど、一般保護違反の頻発と不安定さは結構味わったな

121 :ナイコンさん:2024/01/12(金) 22:46:35.77 .net
>>117
中身RISCじゃないですかー
構造的にはRISCに完全敗北よ

122 :ナイコンさん:2024/01/13(土) 05:41:38.23 .net
エラーが出て読めない。
うちの環境だけ?

123 :0121:2024/01/13(土) 05:58:40.22 .net
板トップからたどれば読める,書き込みできるのか?

CISC.・RISC話は(学問的な話はさておき)実際はあの時代の流行語だと思っている。
8080系68000などの既存の命令セットを捨てたコンパイラ向けCPUってことで。

124 :ナイコンさん:2024/01/13(土) 06:01:00.04 .net
レスNo.ずれてる ><
誤 0121 = 0123
正 0122 = 0123

125 :ナイコンさん:2024/01/13(土) 08:09:24.87 .net
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/i4004/1704973141

みんな大好き岩崎さんのスレだぞ
お前らまさか知らんの??
まさかな

126 :ナイコンさん:2024/01/13(土) 10:06:39.04 .net
>>119
それはMacでも同じ
機能拡張とかに気を使えば爆弾は減るよ

127 :ナイコンさん:2024/01/13(土) 10:14:52.07 .net
2k体験版入れた時はFDにアクセスしながら他のことができるのに感動したわ
それでもうwin98は捨てた

128 :ナイコンさん:2024/01/13(土) 10:19:59.34 .net
coplandが開発中止になってなかったらiOSもなかった可能性あるんだな

129 :ナイコンさん:2024/01/13(土) 10:55:56.28 .net
Ra43手に入ったからupgradeしようと思ったらもはやオーパーツばっかで草
当時でもDIMMが捨て値になってる時にSIMM高かったしそりゃそうなるわな

130 :ナイコンさん:2024/01/13(土) 11:04:46.60 .net
スクラップとして入ってくる数も両手両足くらいあったかなあo(^-^)o
って去年知り合いがゆってたぞo(^-^)o

131 :ナイコンさん:2024/01/13(土) 13:02:11.59 .net
>>127
体験版懐かしい、実家に未開封の月刊アスキー残ってる。
 → 結局製品版買った。案外販促力あったわあの付録w

132 :ナイコンさん:2024/01/13(土) 13:16:54.05 .net
>Ra43手に入ったから
入手オメ。
私もRa出たころから欲しかったが安サラリーマンに手が出せる訳もなく中古を渡り歩いてきたもののRa40どまり。

133 :ナイコンさん:2024/01/13(土) 13:26:37.04 .net
>>125

>岩崎さん
さぁ〜眠りなさいつかれ切った体を投だして〜♪

134 :ナイコンさん:2024/01/13(土) 15:22:21.11 .net
河童とか鱈とか懐かしすぎるな

135 :ナイコンさん:2024/01/13(土) 16:31:31.96 .net
>>111
ゲーセンのクイズゲームで悪魔のささやきのパロディがあってクイズの前に選ぶ●●ビンボーに応じて成功時の獲得賞金が決まるんだが、最高額のビンボーが世界征服ビンボーでその次に高額なのがマッキントッシュビンボーだった

136 :ナイコンさん:2024/01/13(土) 22:46:11.54 .net
セレロンの400/433MHzとK6-III+ 550(600にOC)MHzだとどちらが速いか気になるな。

137 :ナイコンさん:2024/01/13(土) 23:13:03.38 .net
K6-3は結構早いからな。PentiumIIクラスは合ったはず

138 :ナイコンさん:2024/01/13(土) 23:18:54.77 .net
PC-98だと足回りがとろいから、体感差なさそう

139 :ナイコンさん:2024/01/14(日) 01:35:51.84 .net
PC98でQuake3をリアルタイムでやりたかったな
スペック的にはセレロン300以上とバンシー積めばそれなりに

140 :ナイコンさん:2024/01/14(日) 02:35:20.70 .net
俺もアイ・オーのVoodooRush搭載モデルまではPC-9821に付き合ってたけどその後はAOEとかROR快適にやりたくてAthlonの自作PCになってしまったw

141 :ナイコンさん:2024/01/14(日) 07:20:19.21 .net
Win98くらいで互換機行っちゃったな
一応サブで98も使ってはいたけど、いろいろ制限が面倒になってオブジェになってしまった

142 :ナイコンさん:2024/01/14(日) 07:37:18.08 .net
MP3が出てきた段階で、ストレージとか圧縮にかかる時間を考えると
98で限界が出てきたのでDOS/Vに乗り換えた記憶がある
デュアロンで圧縮したら鬼早かった

143 :ナイコンさん:2024/01/14(日) 08:02:27.92 .net
MMX Pentium 200MHz程度でもVideo CDなら再生できるね

144 :ナイコンさん:2024/01/14(日) 10:24:35.28 .net
Tualatinって98に載ったっけ? PL-iP3T持ってたけど使った記憶がない。

145 :ナイコンさん:2024/01/14(日) 10:33:06.20 .net
533あたりまでの初期Celeronって速い印象がない。自作ブームの頃サブ機として組み立てたが期待外れだった記憶がある。
それ以前より使ってたK6自作機やK6IIIの98に比べて速度の伸びが感じられなかったというかなんというか。

当時Windows9X使っていたのでNT系だと別の印象もったんだろうな。

146 :ナイコンさん:2024/01/14(日) 11:14:33.71 .net
Windows9X〜2000使ってた頃持ってたDOS/Vタワー,自作機は全部捨ててしまった。
なぜか98Raだけはずっと手元にある謎。

147 :ナイコンさん:2024/01/14(日) 11:24:56.35 .net
>>144
乗る

148 :ナイコンさん:2024/01/14(日) 15:04:47.79 .net
winじゃないとできないことは素直に安いマシンでやったが良かったしな
440BXはマザーは割と延命できたけどCPUはハイエンドですら2〜3年でアップグレードしないと話ならんとかヤバかったな

149 :ナイコンさん:2024/01/14(日) 18:11:47.60 .net
>>145
300AはFSB100MHzにして使う物みたいなイメージはあった

150 :ナイコンさん:2024/01/14(日) 19:09:06.28 .net
>>143
PC-9821Xa10/K8(確かWindows95と同時発売)にソフトウェアVideoCDプレイヤーがバンドルされてた。
パソコンでフル画面のビデオソフトが見られる時代が来たと最初こそ感動したが画質はLDどころかVHSにも敵わないし
DVDが普及したらコンパクトという利便性すら失われてしまった。

まぁ、途上国ではいまだ現役で北朝鮮あたりだと政府に隠れて外国ドラマを見たりするのに大活躍らしいが。

151 :ナイコンさん:2024/01/14(日) 20:31:33.02 .net
Gainaxの「王立宇宙軍」は何とか観れたがNHK「地球大紀行」あたりになるともうダメ。
当時の(手塗)アニメが鑑賞の限界かと思った。

152 :ナイコンさん:2024/01/14(日) 22:35:53.84 .net
MPEGデコーダボード(もちろん当時はSD)が普通に売られてた頃だからね

153 :ナイコンさん:2024/01/14(日) 23:55:48.07 .net
ガキの頃は怪しいvideo CD買いに香港行くのに憧れてたわ

154 :ナイコンさん:2024/01/14(日) 23:59:24.71 .net
PC-98じゃないけど300Aを600で動かしてたのが懐かしい
さすがにここまで変わると、体感できてたな

155 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 00:09:55.89 .net
300Aは夢あったよな
しかしあんだけあった下駄も貴重品やね

156 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 00:35:25.74 .net
色んな人が98レストアやってるけど電源やfdd・hddのアクセスledを青にするのはないわーと思う

157 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 01:08:31.16 .net
青LEDってはじめはいいけど、すぐにウザくなるよな

158 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 04:41:40.73 .net
鈍く薄暗い赤色や緑色じゃないと萌えない(再現性

159 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 07:05:26.76 .net
Windows 9x用のVideo CDプレイヤーならVectorにあるよ

160 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 07:06:48.68 .net
今だと、Video CDを自分で入手するのは面倒だけど
自分で動画をエンコードすれば見られるかもね

161 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 07:57:26.74 .net
VectorにあるVCDプレーヤー 1.0というやつは
Video CDだけじゃなく、mpgファイルも再生できるので
わざわざCDに焼く必要はないね

162 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 11:55:51.73 .net
としとると明るいほうが見やすいからな

163 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 13:10:51.00 .net
スマホにメールが届くとピポッってなるようにした
起動音を集めたサイトなんてのがあるんだね
面白い

164 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 14:08:58.18 .net
RS-232CのRSとは?

165 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 14:48:54.91 .net
Recommended Standard

166 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 18:53:11.37 .net
VideoCDで盛り上がってるとこですまんがたまにはQuickTimeやFlashiを思い出しておくれ
・・・と思ったけどFlash動画全盛期って98x1が終わって久しい時期なんよな

167 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 19:07:14.37 .net
そんなんRS-FFに決まってんだろ。確か74LS〜

168 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 20:12:55.29 .net
Win3.1時代にマクロメディアのDirectorで作ったCDソフトの動画は
軒並みQuickTimeだったね
MacとWindows両方対応してるからだろうけど
Win3.1用のQuickTimeが雑誌のTechWinのCDに入ってたので入れてみたよ

169 :ナイコンさん:2024/01/15(月) 20:32:30.93 .net
QuickTimeを入れると.movファイルを直接再生できるようになるからいいね

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200