2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part98(01)

1 :ナイコンさん:2024/01/05(金) 11:47:56.43 .net
前ス7
PC-9821/9801スレッド Part97
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1699264555/

914 :ナイコンさん:2024/03/04(月) 21:23:52.77 .net
振動させることができたら何からでも音を出せるので

オーセンティック、画面から音が出る液晶ディスプレーを開発
https://ascii.jp/elem/000/000/333/333447/

画面から音が出るディスプレイなんてこともできる
普通共振なんかしたらスピーカーは音が壊れてしまうけどNXTはそれを制御して発音にしてしまう真逆の技術

915 :ナイコンさん:2024/03/04(月) 21:31:33.61 .net
>シャープの書院
初めて買ったワープロ(中古)がCRT一体の書院。興味半分で基板引き出したら自社製(Zilogのセカンドソース)Z-8001搭載でおどろいた。
その後NECの文豪がV20(V30?)系という話をどっかで読んだ、基板は見てないが。

916 :ナイコンさん:2024/03/04(月) 21:36:28.44 .net
>>902
昇華とマイクロドライの亡霊が・・・・
(紙とインク買い貯めたのに本体が先に壊れやがった>_<)

917 :ナイコンさん:2024/03/04(月) 21:42:03.56 .net
>903
エプのあれは・・・ノートじゃないか
https://www.pc-9800.net/db_epson/data/pc-286lp.htm
https://www.pc-9800.net/db_epson/data/img/pc-286lp.jpg

918 :ナイコンさん:2024/03/05(火) 01:33:16.36 .net
>>913
違いますw
SP700はコーン型スピーカーで、フラットパネルスピーカーのように薄い軽いショボい物ではありません
https://i.imgur.com/DapbrRl.jpg

919 :ナイコンさん:2024/03/05(火) 07:11:16.30 .net
>>901
A列車で行こう4はMSDOS版ならPC9801RXで遊んでたけど普通に遊べたよ

920 :ナイコンさん:2024/03/05(火) 08:06:21.87 .net
>>919
286@12MHzだと1日経過が2分ぐらい?
のんびりあれこれ考えながらやるのにはちょうどいいぐらいかもね

A列車のようなゲームは速すぎると逆にプレイが楽しくなくなる気がする
最近のシティビルド系も時間経過はゆっくりだし

921 :ナイコンさん:2024/03/05(火) 12:46:48.24 .net
電撃王でA列車4の動作検証してた記事が載ってたな。
PC-9821Apだと見る見る時間が進んでいくとか、
PC-9801BXでも快適に遊べるとかそんな感じの記事だったような。

アトラス2に関しては286でギリギリ、386でなんとか、486でばっちりとかになってたが
あれで286はさすがにきついだろうと思ったっけ。

922 :ナイコンさん:2024/03/05(火) 13:51:09.37 .net
PC-9801Vシリーズのキーボードを使ったことのある方に質問なのですが、打鍵感はR/D/Fシリーズのものに比べて良いでしょうか?
98キーボードをUSBキーボードに変換できるアダプタを購入してR/D/Fのキーボードを繋いでいるのですが、
Vシリーズは打鍵感がよかったと聞いて使ってみたくなって
ただF11キーとF12キーはVFキーで代用する仕様なのですが、VシリーズはVFキーがないので手を加えなければならないのが不安で

923 :ナイコンさん:2024/03/05(火) 13:59:14.27 .net
Vシリーズのが、BSとINSの間に隙間があって打ちやすい

924 :ナイコンさん:2024/03/05(火) 17:51:31.95 .net
XL XAのキーボードがいいのでは?ちょっとだけレア

925 :ナイコンさん:2024/03/05(火) 19:15:48.24 .net
E/F/M/U(UV)と変わらん感じ。
どのみち程度良いのは無いだろうし今から探すのは難しいかと

926 :ナイコンさん:2024/03/05(火) 19:21:15.78 .net
>>924
バイト代はたいて中古のXL4買ったわ。model4というST506HDD内蔵機。
キーボードよりも無駄に奥深い拡張スロットが印象に残ってる

927 :ナイコンさん:2024/03/05(火) 19:42:10.07 .net
画像しか見たこと無いがHOMEがカーソルキーの中央にあるんだっけ
後継ハイレゾ機のRLではほかと共通のキーボードだっけ?
RA以降でVF1~VF5キー付きキーボードがほぼ標準になっちゃったし

928 :ナイコンさん:2024/03/05(火) 20:03:27.21 .net
>>915
書院もV40や30?50?使ってた1990年頃

929 :ナイコンさん:2024/03/05(火) 20:25:25.63 .net
>書院もV40や30?50?
うん、プリンタ一体型のCRT機で見た記憶がある。

Z8000の機種はプリンタ外付けでMacっぽい外観だったな

930 :ナイコンさん:2024/03/05(火) 21:07:59.50 .net
ハードウェアCAPSロックのキーボードってソフトウェアロックのそれと若干扱いが異なるみたいな話あるけど
USB変換が対応してんのかな

931 :ナイコンさん:2024/03/06(水) 01:54:06.40 .net
気になるな
なのでRDF用に買った変換機をE/F/M用キーボードにつなげたら一応使えた

932 :ナイコンさん:2024/03/06(水) 15:23:12.36 .net
ヤフオクで泥に汚れた動作未確認の98キーボードを大量に出品してる人がいるな
倉庫に置いといたら洪水で一網打尽にされたとか何かかな

933 :ナイコンさん:2024/03/06(水) 17:40:08.66 .net
震災

934 :ナイコンさん:2024/03/06(水) 19:14:00.33 .net
火災

935 :ナイコンさん:2024/03/06(水) 19:22:18.89 .net
エレコム異例のお願い!30年前に発売したモニター探し 顧客に呼びかけ「お持ちの方はいらっしゃいませんか?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/bff760c7a5ca24813287871cc9cc6f1ec9e489d9

936 :ナイコンさん:2024/03/06(水) 19:41:40.05 .net
>>935
マニアックすぎる。当時はNEC、EIZO、三菱あたり使ってる人が多かったんじゃないかな

937 :ナイコンさん:2024/03/06(水) 20:18:39.35 .net
1994年だと >>936 以外にも飯山(現マウス)がブレイクしたころじゃないか。
そんな状況でエレコム選ぶってかなりのもんだよ。

程度の良い中古CRTも潤沢だったし

938 :ナイコンさん:2024/03/06(水) 20:19:50.65 .net
よっしゃ!エレコムのモニタと洒落込むか!
とはならんもんな普通にRD17買った

939 :ナイコンさん:2024/03/06(水) 20:22:27.27 .net
あと型式忘れたがサンヨーも結構いいの出してた

940 :ナイコンさん:2024/03/06(水) 20:24:04.21 .net
実はルナリスシリーズはモニターよりもマウスが大ヒットしてた
https://img.aucfree.com/g334088846.2.jpg
他にもテンキーだとか色々出てた
フロッグデザインだから自社のエレコムミュージアムでも作りたいんじゃないのかな?

941 :931:2024/03/06(水) 20:34:34.84 .net
でもノーパソにつなげたら本体キーと98キーがカオスになるんで
メカニカル式のE/F/Mは向かないかも。RDFはLEDさえ無視すればいい

942 :ナイコンさん:2024/03/06(水) 21:23:46.30 .net
ヤフコメだと94年製だそうでそれだとEIZOブランドの国内展開前のNANAO時代だね
56T・SとE57T買ってた

943 :ナイコンさん:2024/03/06(水) 22:21:32.82 .net
液晶にする前くらいはIIYAMAのCRT使ってたな

944 :ナイコンさん:2024/03/06(水) 22:41:29.52 .net
エレコムのCRTってMAGのOEMっぽかったな

945 :ナイコンさん:2024/03/06(水) 23:21:23.87 .net
>>937
当時17型モニタのベストセラー、飯山のMF-8217Jにはお世話になりました

946 :ナイコンさん:2024/03/06(水) 23:25:53.03 .net
>>935
エレコムの15インチモニター使ってたぞ
これとは違う品だったけどな

947 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 02:32:39.52 .net
エレコムは230MのMO買った時に付属のツールが入ってるフロッピーが付いていたが中身は空のブランクフロッピーだったのを思い出した

948 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 02:51:12.86 .net
すり替えられたなw

949 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 04:42:17.49 .net
潰れる前はICMとかもモニター売ってたな、同様にモニターでエレコムは選択の眼中になかったわ
この頃は三菱よりも安かった飯山のダイヤモンドトロンのMT-8617E買った覚えがある

950 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 04:52:44.71 .net
>ICM
ICMってCバスHDDとか結構尖った印象ある

951 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 08:49:35.07 .net
ICMと言えばEOSystem
まっさらなHDDが欲しいのに余計なものインスコしやがってという印象

952 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 09:57:04.95 .net
HDD買うとメニューソフトやファイル管理ソフトみたいなの付いてきたね
自分は代々日本テクサのだったから、後に上場廃止になったメッツのソフトだったな

953 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 10:22:26.41 .net
自分は緑電子だった
忘れてたので調べたらSOSってのだった
もちろん使ってない、FDがランチャー代わりだったな

954 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 10:30:28.39 .net
緑電子、変なネーミングの多かった
ぐっと楽とか、設定ソフトなのに喋りまくったり妙なとこに力入ってた
ここもヘイズと合弁でモデム出したり、ウインドウアクセラレータ出したり、末期は色々展開して消えちゃったね

955 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 10:43:07.10 .net
ぐっどらっくへようこそ

956 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 10:48:20.98 .net
HDDがDOODA!だった
当時だっせーと思いつつ値段で決めたがw

957 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 12:25:49.58 .net
C♭200メガバイトは今でも取り付けたまま
本体と共に眠っている

958 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 12:36:36.52 .net
オコシテ

959 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 18:02:52.87 .net
ICMのシーフラットとか、当時はCバスボード上に乗るHDDとか信じられなかったよ

960 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 19:10:03.63 .net
>>959
緑電子が出してたCバスにSCSIと2.5インチHDDが乗っているボードはかなり無理してる気がしてた

961 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 19:11:16.32 .net
緑電子って神奈川県横浜市の区名からとったんだよな。
いまさらどうでもいい豆知識 ><

962 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 19:21:28.34 .net
>ばEOSystem
EOSかなw


その少し(今基準でふた昔)前にミノルタがα7000ショックおこしてキャノンのEOSやニコンが逆襲したんだよな。
スマホカメラなんて予想もし無い時代の話。

963 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 19:41:24.43 .net
>>961
ということを今知った!
128MBのオリンパスMOドライブ本体は健在だが、スイッチング電源は液漏れが早かった(自力で交換して今でも動いてる)

964 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 19:46:48.46 .net
緑電子というと鈴木亜久里のスポンサーに東芝と共についていて
マシンにでかでかとロゴが掲載されていた
なのでパソコン雑誌でフットワークF1マシンの写真をよく見た
キヤノンやエプソンもそうだったね

https://i.imgur.com/75cxlBy.jpg

965 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 20:22:18.40 .net
部屋清掃で捨てた98がヤフオクで売られてるのをさっき見つけた
まあコンデンサが危ういものが多いけど98GSは捨てるの勿体無かったかな

966 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 20:37:03.91 .net
>>965
ヤフオク見たら、電源はいらないジャンクで83000円で落札されとったで
捨てるもんじゃないやろw

967 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 20:56:27.82 .net
物置を整理してたらゲートウェイ2000出てきた
フルタワーかっこいい

968 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 21:04:14.07 .net
98関係ないやろ!
Win3.1〜95出るあたりの日商岩井が代理店やってた頃は
日本では高級PCブランド扱いだったよな>牛さん
日本のメーカー品がPCIスロット少なくて拡張性も低いしょぼいPCばっかだったってのもあるけど
アメリカでのブランドイメージとはかけ離れてたね。本来はNEC絡みのパッカードベルとかと似たような感じよな。

969 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 21:06:44.94 .net
>>940
あそこのデザインだったのか…道理でMATE/FELLOW以降の98となんか雰囲気似てるなと思った

970 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 22:10:04.82 .net
>>964
まだバブルの残り香があったんだねぇ

971 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 23:13:13.06 .net
>>965
GSどころかAnやRa、9821初代、286C、88MAや8001mk2
みんなそうなのか?

972 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 23:41:27.54 .net
うん、An、Ap2、9821初代、9821Cx、9821Xv13、9821RvII26、Ra333、X68000、99ノートとドッキングステーション、9801Ds等々捨てたよ
でも未練が有るからRaII23、Xa16,Xa10、V7、V16など7台は持ってるよ

973 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 23:55:28.67 .net
8001MkII,8001MkIISR,80S31.8821Xn,PC-286C,
PC-286VF,88MAも全部俺が捨てた物だよ
286VFはI-O DATAのCPUアクセラレータ付けて286CはメルコのメモリボートとSCSIボートを無理矢理Cバス結線してメモリとHDD使える様にした
Ra333はParityErrorBaseMemory出るから電池ML2470は抜いてある

974 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 23:55:45.77 .net
Ap2からDoomやりたくて牛のP5-120XLに逝ったわ(懐

975 :ナイコンさん:2024/03/07(木) 23:58:42.84 .net
電池はML2430だった
他にもDELLのサーバとか自作機とかも捨てたって言うか親に捨てられた物が多数だよ

976 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 00:02:01.30 .net
基本的にメモリは最大になるまで積んでたから該当機種のメモリ欲しい人には安いかも
破棄されて無くなるぐらいなら誰かの手元で生き延びて欲しい

977 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 00:20:51.28 .net
RatocのREX-CBS40を入手したのでWindows2000環境に挿してみたが98用のPCMCIA.INFはAT機から変更されてて汎用カードバスと認識しない
AT用Windows2000のCDからPCMCIA.IN_を持ってきてPCMCIA2.INFと言う名前に解凍して読み込ませたらちゃんと汎用カードバスと認識してくれた
カードバスのカードが無いのでmPS-110と言うSCSIカード挿してみた
ドライバはパイオニアのSCSIポータブルCD用をInternetArchiveでダウンロードして使ってみた所、ちゃんと接続したMOを認識してファイルコピー出来た
このSCSIカードは割り込み使わないで動作する様でPCMCIAの割り込み処理出来ないカードバススロットで動く事が確認出来た

978 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 00:42:25.25 .net
S2552 120m NEC PC-9821 Xv13
で出てる物はPCIスロットとAGPスロット増設出来る玄人思考のアレとかAGPのグラボと1394とSCSIとサウンドボード付けてるから10000円以上の価値あるよ

979 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 01:46:44.48 .net
玄人志向のアレ持ってるけど今はもう必要性があまり感じない
AGP無しでPCI3本の方が良かったかも

980 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 02:18:00.12 .net
AGPはそのメリットが活かされることは無かったからな
ゲームがVRAMにローディングするための時間を設ける仕様を変えることは無かったので
普通のPCIで十分で性能差が出ることが無かった

981 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 02:24:49.86 .net
>>980
AGPは中途半端だったな・・・

982 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 03:00:55.86 .net
>>981
VRAMを超えてメインメモリへのダイレクトアクセスが売りだったけどそんなことをするソフトが結局出ることが無かった
チップセットに強力なグラフィックチップを内蔵してメインメモリーへ超高速アクセスを売りにしたWSもあったけど
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990112/sgi.htm
結局超高性能を指向する統合型も性能よりもコスト重視な代物となって廃れて消え去った
こっちは世間のグラフィックチップの性能アップサイクルが速すぎた

983 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 03:48:49.32 .net
>MATE/FELLOW以降
フロッグデザイン風でわりとすき
白マック時代のMacintoshの面影があんだよな

984 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 03:52:03.17 .net
>>978
そういう情報はやめてくんないかな







欲しくなるから

985 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 09:10:22.84 .net
昔使ってた藁P4機がAGPだったな・・・
i850だからRDRAMで敷居が高く、まだPIIIのが売れてた時代

986 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 11:31:35.15 .net
>>973
写真を見る限りヒートスプレッダ付きのFC-PGA2に見えるのだが下駄はPL-iP3/Tではなくアイ・オーのPKでしょ?

Tualatin?Coppermine-T?
どっちにしろどうやって乗せているのだろう

987 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 15:25:46.74 .net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1127792274
NV4下駄っぽいが・・・・。
K6-III+が載ってたら大当たり、K6-2+だったらスカとギャンブラー心をそそられるぜ。

988 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 17:42:09.83 .net
K6-2+でも当たりな方だと思う。一番の外れは魔法機能スイッチが(本体の固有差で)OFFにされてること。

989 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 19:10:01.59 .net
>>985
RIMM機?

990 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 22:06:47.76 .net
次スレ
PC-9821/9801スレッド Part99
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1709903105/

991 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 22:09:24.80 .net
991

992 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 22:10:01.26 .net
992

993 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 22:10:43.95 .net
梅干し

994 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 22:11:25.14 .net
994

995 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 22:11:54.28 .net
995

996 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 22:12:15.33 .net
996

997 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 22:12:33.99 .net
997

998 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 22:12:53.84 .net
998

999 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 22:13:33.09 .net
梅田液

1000 :ナイコンさん:2024/03/08(金) 22:14:24.92 .net
1000ゲッツ\(^o^)/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
198 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200