2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MSX3 Part9

1 :ナイコンさん :2024/03/19(火) 18:08:51.67 ID:yGWWHaRY0.net
※スレ立ての際、>>1の本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れてください

西和彦のサイト
http://nishi.org/


前スレ
MSX3 Part8
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1699974182/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

7 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b75-aQOc):2024/03/19(火) 23:43:51.16 ID:58Sly3/N0.net
大差ないのか、遅いのか、どっちだ。

8 :ナイコンさん:2024/03/19(火) 23:58:29.84 ID:rI/tDXy0.net
ターボRならVDPが描くより速く描けるだろうけど
CPU側で描いたビットマップをVDPの細くて遅いI/Oでえっちらおっちら転送してたらどうだろうな
ビットマップに描いてI/Oする分のCPU時間の方が多分勿体無い

9 :ナイコンさん :2024/03/20(水) 00:21:27.21 ID:zak+SbnYH.net
>>6
並行して処理できるメリットを最大限に活用してスターウォーズみたいなゲーム作れそうだな

10 :ナイコンさん :2024/03/20(水) 00:22:26.61 ID:e7MQbOMR0.net
やっぱ丸なんかワープロソフトやグラフィックツールみたいプログラムでしか使わないよね
線だったらテグザーくらいしか思いつかないw
まぁ普通使わんやろ

11 :ナイコンさん:2024/03/20(水) 01:04:47.67 ID:XdRm9QmP.net
知らんけどturboRにSylpheedのOPを勝手移植したやつはVDPでラインなんか引いてないだろ

12 :ナイコンさん :2024/03/20(水) 10:41:04.51 ID:uRecY0580.net
WebMSXでpmext使ってHITECH-Cを解凍中
めちゃめちゃ展開が遅くてノスタルジーに浸れる

13 :ナイコンさん :2024/03/20(水) 10:41:27.99 ID:r4K92NLR0.net
>MSX2みたいな低解像度の環境なら、円なんて32角や64角の頂点間を直線補間、つまりライン引いときゃ充分じゃねえの?
そこそこ細かくしてくと、たくさんのラインよりちゃんと計算して該当バイトに書き込む方が速くなるかもね。
あとペイントとの絡みもある。1ドット外すと塗りつぶせない、なんてことがおきる。

14 :ナイコンさん :2024/03/20(水) 11:35:11.19 ID:vjkBPt1Y0.net
サークルにだってブレゼンハムのアルゴリズムはあるよ
整数の足し算シフト条件分岐だけで綺麗なサークルが描ける

15 :ナイコンさん :2024/03/20(水) 12:57:00.71 ID:0gDy8kig0.net
で?

16 :ナイコンさん :2024/03/20(水) 14:03:50.44 ID:fzbUKUGU0.net
円じゃなくて多角形だから早いFMのサークル

17 :ナイコンさん :2024/03/20(水) 18:37:15.51 ID:vjkBPt1Y0.net
>>15
理解できないなら無理に返答すんなよw

18 :ナイコンさん (ワッチョイ 11a5-VfmT):2024/03/20(水) 22:47:46.64 ID:e7MQbOMR0.net
MSX的には移動ルーチンだろう
任意の座標に任意の半径で円を描きたいような場面はないよ

19 :ナイコンさん :2024/03/20(水) 23:27:32.46 ID:YKWMeoTw0.net
敵をゆっくり滑らかに円(楕円)状に動かす時は必要になると思うよ
荒く動かすならサインテーブルを用意して、角度から位置を計算すればいいだろうね

20 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b75-aQOc):2024/03/21(木) 00:31:49.46 ID:dvCWzCKp0.net
円状に動かすには計算はするだろうけど、描く必要はないのでは?

21 :ナイコンさん (ワッチョイ 93c7-qEsL):2024/03/21(木) 01:59:24.78 ID:bxBqWnKm0.net
円や線をCPUで描いたりするならArduinoのLCD用のライブラリを参考にしてもいいね
Arduinoで使われてるLCDは点や矩形を描画する機能しかないのがほとんどなので
ライブラリ側で円や線を描いてるからね
ライブラリ全体を移植するのではなくて、円や線を描いてるところだけを参考にできる

22 :ナイコンさん (エムゾネ FF33-A0KB):2024/03/21(木) 11:01:47.66 ID:Pl1E0WyQF.net
>>0012
Z80 の x8 とか、R800の x2 を試すと面白いかも。
MSXPLAYer の ∞ のほうが早いかもだけど。

>>6
CIRCLE の件だけど、MSX-View の動画を見る限り、楕円を4分割して書いてるっぽいね。1/4だけ書いて反転コピーとかかな。
https://www.youtube.com/watch?v=gMQYP4RxReE

VDP コマンド的には、どのへんの組み合わせが良いかな。塗りつぶしは、LMMV など?全部 LINE で円描くより高速化するテクニック希望。
http://ngs.no.coocan.jp/doc/wiki.cgi/TechHan?page=6%BE%CF+VDP%A5%B3%A5%DE%A5%F3%A5%C9%A4%CE%BB%C8%CD%D1%CB%A1

23 :ナイコンさん :2024/03/21(木) 11:34:46.19 ID:kx+EaCjnd.net
CPU側にバッファ持って、必要な部分だけデータ転送するのが一番速いのでは。
塗りつぶしたいのなら、内接する四角の塗りつぶしがコマンド使えそうだけど。

24 :ナイコンさん :2024/03/21(木) 11:49:23.33 ID:y6hmSEUM0.net
こういうのって自分で試行錯誤中して高速化するのが楽しいんじゃないの?
実装する気も無いのに技術だけ聞こうとする奴って何なのだろう。。。
描画する円のサイズや近似の角数によって変わってくるだろうけど
連続でLINE命令発行して待ち続けるのって遅くないかね?
その間CPUで大したこと出来るわけでもなさそうだし
CPUでRAM上に描画して一気にVRAM転送した方が速いとか普通にありそう

25 :ナイコンさん :2024/03/21(木) 12:11:34.73 ID:Pl1E0WyQF.net
>>0024
CIRCLE もいいのですが、実装としては、スプライトも PCG も使わない方針での VDP 高速描画テクニックに興味があります。

MSX2 の YS3 の多重スクロールみたいな実装の議論がここでできるといいかな。タイル的にメインRAMから変更点のみVRAM側に VDP で転送という方針になるでしょうけど、YS3 は、場所によってはかなり高速だったり、ものすごく背景処理が重いところもあり驚きます。

MSX3 世代なら V9990 使えば、そういうテクニックも不要な程度に高速なのかもですが。

26 :ナイコンさん :2024/03/21(木) 12:13:57.73 ID:xtsyDsrXM.net
自分で試行錯誤するのもいいし既にあるアルゴリズムを利用するのもいい
どっちも正しいしどっちかが間違っているわけでもない

27 :ナイコンさん :2024/03/21(木) 15:44:47.02 ID:kx+EaCjnd.net
でもまあ、MSX3は関係ない罠

28 :ナイコンさん :2024/03/21(木) 20:42:50.60 ID:bxBqWnKm0.net
>>24
>CPUでRAM上に描画して一気にVRAM転送した方が速いとか普通にありそう

16bitパソコンでもそれはきつそうだけどね
Raspberry Pi PicoやESP32とかの
32bitのArduino互換機とかで320x240のLCD相手なら簡単にできるけど
昔のパソコンにはきついね
Raspberry Pi PicoだってPentium90MHzくらいの性能ありそうだし

29 :ナイコンさん :2024/03/21(木) 20:49:58.91 ID:Ru76Ckkea.net
9821で低解像度グラフィック(320x240x256 や、288x224x256)を描画するときはRAM上の仮想VRAMに描いてフリップの時に実VRAMへ拡大転送してたよ
(拡大処理が最終転送時のみになるので速い)

とはいえ、9821だとDOSの16ビットコードでも32ビット分類になっちゃう?

30 :ナイコンさん :2024/03/21(木) 20:51:36.78 ID:bxBqWnKm0.net
9821って486でしょ?
そりゃできるかもね

31 :ナイコンさん :2024/03/21(木) 21:28:02.49 ID:bxBqWnKm0.net
16bitコードだからといって486はキャッシュも積んでるし
普通に32bitのバースト転送でメモリアクセスしてそうだけどね

32 :ナイコンさん :2024/03/21(木) 21:41:13.08 ID:bxBqWnKm0.net
Dhrystoneだけで比較するのはよくないけど
以前、Raspberry Pi Picoで計測したらDhrystone 2.1で111DMIPSあったわ
ここのサイトのDMIPS値みるとRaspberry Pi Picoってかなり優秀なんだな

https://netlib.org/performance/html/dhrystone.data.col1.html

33 :ナイコンさん :2024/03/21(木) 21:42:09.93 ID:bxBqWnKm0.net
まあ、今のARMのGCCは性能いいから単純に比較はできないけどね

34 :ナイコンさん :2024/03/22(金) 08:11:22.62 ID:qKpKnuJN0.net
Dhrystone 2.1でMSXは0.25DMIPSくらいだかな
turboRでさえ0.85DMIPSくらい
性能では486との差がものすごいよね

RISC CPU登場後と登場前でCPUの性能が全然違うね

35 :ナイコンさん :2024/03/22(金) 08:12:53.18 ID:qKpKnuJN0.net
MC68000でも1DMIPS行けばいい方だしな

36 :ナイコンさん :2024/03/22(金) 08:14:38.63 ID:qKpKnuJN0.net
turboRの結果は乗算命令使わない場合だからturboRの乗算命令使えば
turboRはもうちょっと速くなるかも

37 :ナイコンさん (ワッチョイ 134e-xfU3):2024/03/22(金) 09:18:51.86 ID:CCjZtcJb0.net
>>34
R800はRISC範囲外?

38 :ナイコンさん (スップ Sd73-5R41):2024/03/22(金) 09:28:51.04 ID:oN6NtQt2d.net
>MSXは0.25DMIPSくらいだかな
>turboRでさえ0.85DMIPSくらい
それしか差がないのか!?

>turboRでさえ0.85DMIPSくらい
>MC68000でも1DMIPS行けばいい方だしな
それしか(以下同文

39 :ナイコンさん (ワントンキン MM4b-I9OX):2024/03/22(金) 12:46:14.24 ID:vFpznryEM.net
Dhrystone 2.1(sdcc 4.2.0) int型16bitの時
MSX2+で0.13DMIPSくらい
turboRで0.83DMIPSくらいだった

Dhrystone2.1(sdcc 4.2.0)のintをlong型の32bitに修正したバージョンは
MSX2+で0.037DMIPSくらい
turboRで0.25DMIPSくらいだった

int(16bit)をlong(32bit)にすると3.5倍くらい遅くなるね
そして、Dhrystone 2.1だとMSX2+比でturboRは6倍くらい速いね

MC68000の1DMIPSというのは intが32bitの時の値だと思うので32bit演算は68000が速いね

参考までに
エミュレータXM6typeG 311L15でクロック10MHzでのDhrystone 2.1は
XC v2.11だと0.47DMIPS
GCCだと0.84DMIPSでした

XC v2.11遅い

40 :ナイコンさん (ワッチョイ 2bd7-BQFt):2024/03/22(金) 12:56:13.03 ID:K3iepF/70.net
実機で動かせよ

41 :ナイコンさん :2024/03/22(金) 15:31:42.03 ID:vFpznryEM.net
MSXの結果は完全保存版3のMSX Playerな

42 :ナイコンさん :2024/03/22(金) 15:42:37.13 ID:vFpznryEM.net
まあ、エミュの結果とはいえ、
486とは比較にならないほど遅いわけ

43 :ナイコンさん :2024/03/22(金) 18:35:39.49 ID:1LoY4pIC0.net
tR出たとき、286に勝ったり負けたり、だったはず。

44 :ナイコンさん :2024/03/22(金) 18:36:03.54 ID:1LoY4pIC0.net
雑誌のいろんなベンチ比較でね。

45 :ナイコンさん :2024/03/22(金) 18:44:46.19 ID:1LoY4pIC0.net
tRではVDPアクセスに8μsのウェイトがかかったはずだから、連続メクラ転送でも1バイトに8μs以上かかる。
とすると、たとえば1/60割り込みで送るとして、2KBしか送れない。SCREEN8だと4ライン。

46 :ナイコンさん :2024/03/22(金) 18:55:38.56 ID:qKpKnuJN0.net
>>0043
R800は結構性能いいんだね

47 :ナイコンさん :2024/03/22(金) 21:22:20.04 ID:+FAWlO5fd.net
286と同等の時点で68000より高性能だな

48 :ナイコンさん (ワッチョイ 11a5-/1/C):2024/03/23(土) 03:27:12.73 ID:LYBlmLTE0.net
SCREEN8なんていらない
自然画もいらない

49 :ナイコンさん (ワッチョイ 5944-twFD):2024/03/23(土) 03:35:11.52 ID:vwngWK9Z0.net
EMMYのエロい画像がちゃんと表示されなくなるぞw
実際SCREEN8だったのか分かってないけど

50 :ナイコンさん (ワッチョイ b9ae-foq1):2024/03/23(土) 07:13:17.19 ID:MlmeKArm0.net
ビジュアルシーンだけとかじゃなくてSCREEN8の綺麗なゲームもあったような?

51 :ナイコンさん (ワッチョイ 1330-A0KB):2024/03/23(土) 12:27:25.31 ID:wTPEoOZk0.net
> いやあ、僕はそもそもゲームが好きじゃありません。なぜなら楽しくないから。

52 :ナイコンさん :2024/03/23(土) 13:35:20.04 ID:KD8Oix760.net
ネオジオにそっくりだ
なぜこの形でここに印刷したのか??

こういうこと>>45書いてるヤツらには絶対にわからんのだろ?
https://o.5ch.net/22six.png

53 :ナイコンさん :2024/03/23(土) 13:35:33.32 ID:KD8Oix760.net
自分で考える力がない

54 :ナイコンさん :2024/03/23(土) 13:36:14.96 ID:KD8Oix760.net
どうでもいいことよりこっちの方が大事だ
カセットの背面に印刷するパターンは少ない

55 :ナイコンさん :2024/03/23(土) 13:37:50.67 ID:KD8Oix760.net
背面タイトルの印刷なし

コピペや思いつきのデタラメのクソ情報はいらんぞ
https://o.5ch.net/22siy.png

56 :ナイコンさん :2024/03/23(土) 15:16:35.03 ID:5YKyGsU90.net
>>52
俺? え、なに?

57 :ナイコンさん :2024/03/23(土) 16:12:36.85 ID:289J+hxZ0.net
最近レトロゲーム界隈で暴れてる基地外だからさわらん方がいい

58 :ナイコンさん :2024/03/23(土) 16:17:52.94 ID:SQhE4pF50.net
NG推奨

59 :ナイコンさん :2024/03/23(土) 22:40:34.30 ID:wTPEoOZk0.net
> いやあ、僕はそもそもゲームが好きじゃありません。
> なぜなら楽しくないから。

60 :ナイコンさん :2024/03/24(日) 00:32:37.97 ID:W5BeNa800.net
>>56
オマエ無知無能のカス

61 :ナイコンさん :2024/03/24(日) 00:33:08.08 ID:W5BeNa800.net
>>59
当たり前だ99%糞ゲーだ

62 :ナイコンさん :2024/03/24(日) 00:33:35.08 ID:W5BeNa800.net
未熟な幼稚な子供のくに クソガキの国 ババアの国

63 :ナイコンさん :2024/03/24(日) 00:33:58.07 ID:W5BeNa800.net
自分で考える力が ない

64 :ナイコンさん :2024/03/24(日) 01:53:31.08 ID:W5BeNa800.net
探偵が殺人犯に代わって動機をしゃべっているようなものだ
 おまえらのニワカ知識

65 :ナイコンさん (ワッチョイ 9230-PoBC):2024/03/24(日) 10:31:01.13 ID:Fl1X9raY0.net
「MSXでわざわざゲームやってるっていう人はね、」

66 :ナイコンさん :2024/03/24(日) 11:32:07.59 ID:iudam3G50.net
連投はNG推奨

67 :ナイコンさん :2024/03/24(日) 13:07:06.77 ID:W5BeNa800.net
おまえらにMSXなんて無理だ!!

68 :ナイコンさん :2024/03/24(日) 13:07:36.13 ID:W5BeNa800.net
ハッピーセットのおもちゃで遊んでろ そのレベルのはずだ

69 :ナイコンさん (ワッチョイ 82a7-y+j0):2024/03/24(日) 13:23:48.63 ID:W5BeNa800.net

sssp://o.5ch.net/22srz.png

70 :ナイコンさん :2024/03/24(日) 14:28:18.05 ID:mlx0k9k60.net
>>48
Screen8のコプロ機能をV9958で標準搭載すべきだった

71 :ナイコンさん :2024/03/24(日) 14:34:38.86 ID:w1KJwUxl0.net
コプロって書いてみたかっただけか

72 :ナイコンさん :2024/03/24(日) 14:34:45.29 ID:jrphygN30.net
イミフすぎて。。。

73 :ナイコンさん :2024/03/24(日) 14:57:08.92 ID:iudam3G50.net
VDPなのにコプロとはこれ如何に

74 :ナイコンさん :2024/03/24(日) 17:08:43.59 ID:mlx0k9k60.net
荒らしなのか無知なのか判断がつかないけど
V9938にはV99C37というコプロがあったんだよ

http://elec-junker-p2.blog.jp/archives/2185669.html

75 :ナイコンさん :2024/03/24(日) 17:46:05.97 ID:w1KJwUxl0.net
>>74
ふーん、パレットを拡張できるのか。
他に何ができるのかワカランけど、サンプル出荷で1万円じゃMSXには使えんね。

9958の自然画なんかは、このパレット拡張が付く部分にYJK回路を付加したんだろうね。
たしかSC8-SC12を切り替えると4ドットぐらいズレたはず。SC8の出力をコンバートして映像出力にしてるんだろう、と想像した記憶。
MSX1に外付けパレットもつけれるんじゃね、なんて妄想したこともある。全機種RGB出力があれば、挑戦したかもしれない。

76 :ナイコンさん :2024/03/24(日) 21:35:06.15 ID:7bLBa5cR0.net
>>75
なんで使えないって決めつけるんだか
それ言ったらV9938も使えないけど現実にはMSX2用に採用されたでしょ
本来V9978に組み込もうとしたけど新規開発とん挫したからV9958でお茶濁したんだし
結局金がなくて新規開発が無理でしたって話でしょ

77 :ナイコンさん :2024/03/24(日) 22:01:40.08 ID:Fl1X9raY0.net
どちらにせよ古い

78 :ナイコンさん :2024/03/25(月) 08:02:15.86 ID:NUkIum4ud.net
>>76
9938はMSX用に開発した9918上位互換VDPだから、たとえ多少高くても使う。
コプロ付9938が9978ではありえない。

大丈夫か?

79 :ナイコンさん :2024/03/25(月) 08:56:25.60 ID:/PBsZ2o00.net
金が無くて開発出来なかったってことにしたいだけの奴なんだろ
製造販売した場合の価格競争力とかすっぽり抜けてるとか大丈夫?としか

80 :ナイコンさん (ワッチョイ b2f6-rhX8):2024/03/26(火) 07:53:21.93 ID:mYVWc8A60.net
>>74
キャプテンシステムと自動車オークション用か

81 :ナイコンさん :2024/03/26(火) 09:28:15.89 ID:BC+LD9jcd.net
Z80が強要されてたパチンコ業界に食い込めれば、未来はいくらか変わっていたかも

82 :ナイコンさん :2024/03/26(火) 11:20:32.72 ID:l9upALRI0.net
パチンコ業界にMSXそのまま食い込むのは無理
ROMもRAMも容量制限されてるしプログラムそのものも審査対象なので素人の審査官が理解できるようにプログラム書かなくちゃ弾かれる

83 :ナイコンさん :2024/03/26(火) 22:03:29.02 ID:XnupU8ZmH.net
パチンコ全くやらないけど、
埋め込みの小型ブラウン管が使われ始めた頃に、これ表示にV9958使ってんだろうなってやつを見かけた記憶はあるな。

「演出制御基板」の方のプログラムをしていたらしい人が講演に使ったパワポがなかなか興味深い。
ttps://swest.toppers.jp/SWEST24/program/pdfs/s1b_public.pdf

84 :ナイコンさん (ワッチョイ 693d-oPEo):2024/03/27(水) 04:55:12.50 ID:AyJ0PhUw0.net
V9990もパチンコ台で使われてたらしいな

85 :ナイコンさん (JP 0H86-rfcW):2024/03/27(水) 09:47:10.31 ID:f7TnEPzWH.net
MSX3に話を戻すと、V9990 の予習をしたいね。
MSXgl や、Fusion-C など、V9990 をサポートする
ライブラリもあるが、それ以外で参考になるソースや
資料などあれば教えて下さい

86 :ナイコンさん :2024/03/28(木) 09:46:49.53 ID:xl1qwNrp0.net
↑世界にウソは不要
https://o.5ch.net/22tpc.png

87 :ナイコンさん :2024/03/28(木) 09:47:04.24 ID:xl1qwNrp0.net
苦手なことばかりをやったMSX

88 :ナイコンさん :2024/03/28(木) 09:51:21.64 ID:xl1qwNrp0.net
これは画期的な手法だったのだな

89 :ナイコンさん (ワッチョイ 6930-PoBC):2024/03/30(土) 16:22:40.95 ID:0YZBdT3B0.net
古い話だ

90 :ナイコンさん :2024/03/31(日) 00:44:15.31 ID:WI+FycZB0.net
ノスタル爺はいらない。

91 :ナイコンさん :2024/03/31(日) 07:04:35.36 ID:B/F6DoBN0.net
昨日紹介されてたラリーXも中央固定だぞ
F-1スピリットも、位置はちょっと下の方だけど固定なんだな

92 :ナイコンさん :2024/03/31(日) 11:27:28.48 ID:HArfFpIE0.net
>>85
https://www.msx.org/wiki/Yamaha_V9990
ここのリンクやフォーラムで十分

93 :ナイコンさん :2024/03/31(日) 15:56:23.51 ID:f69HFwds0.net
https://forbesjapan.com/articles/detail/69516
ロシア国内外で相次ぐプーチン批判者の不審死 時系列でさかのぼる

94 :ナイコンさん (JP 0H2b-I3EO):2024/04/01(月) 12:11:27.05 ID:jRZK1r2zH.net
>>0092
ありがとう。

Video9000 Manual: ここの BASIC 例いいね。 http://map.grauw.nl/resources/video/v9manual.pdf

ところで、15.7KHz の出力はどのような接続で確認しているの?
HDMI 変換で切替器とか?15.7KHz だと今どきのものでは入らないよね?

95 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b75-WI0V):2024/04/02(火) 18:08:26.94 ID:uNvvpbdq0.net
>MSX-Cのマニュアルで、一例としてline()が挙げてあって、その実はMAIN-ROMの非公開のルーチンを呼び出してた、と記憶。

>>https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1699974182/989
>BASIC内部ルーチンってダイレクトに呼び出して大丈夫なもんなのかね?

奇特な方がファイル名を教えてくれたので確認できたよ。
奇特な方:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1704863708/773
line.c:https://imgur.com/eViSKJe.jpg

BIOSにcalbasってエントリがあるくらいだから、一般には非公開のエントリがいっぱいあるんだろうね。
大枚はたいてdatapack買ったのに・・・金返せ!

96 :ナイコンさん (ワッチョイ 6544-snun):2024/04/02(火) 18:31:40.89 ID:mX/AQggh0.net
Datapack買ったのパソ通も十分でなかった当時じゃなくって今?
もう完全に解析されてオープンなのに情弱すぎへんか

97 :ナイコンさん :2024/04/02(火) 19:03:15.56 ID:uNvvpbdq0.net
買ったのは当時だよ。

>もう完全に解析されてオープンなのに情弱すぎへんか
何がオープンなのかはよくワカランのだけど。
解析したところで、公式のエントリなのかどうかはワカランしね。

98 :ナイコンさん :2024/04/03(水) 00:57:17.22 ID:HY/Vhwk+0.net
メーカー公開レベルなのかねぇ?
だったらdatapackで公開しても良さそうなもんだけども

99 :ナイコンさん :2024/04/03(水) 10:37:47.47 ID:oAvzycYxH.net
MSXgl も良いと思うけど、MSX-C ライブラリやソースは資料として今でも価値があると思うね。HITEC-C 環境でも互換ライブラリが作られているし、高機能もいいがシンプルなライブラリの良さもあるのだ

100 :ナイコンさん :2024/04/04(木) 00:22:54.60 ID:dF5wczRs0.net
ない

101 :ナイコンさん :2024/04/04(木) 00:36:51.66 ID:qnaauncud.net
実はある。

102 :ナイコンさん (ワッチョイ 4d3d-MKYW):2024/04/04(木) 05:58:12.78 ID:DXNZWFhW0.net
大喜利のはじめのお手本みたいなものだろう
炊飯器についてくるレシピ集とか
あーはいはいみたいな、無ければ無いで別にっていう

103 :ナイコンさん :2024/04/04(木) 12:45:30.70 ID:qnaauncud.net
CのライブラリはROM化する時、メモリの容量が少ない時、特殊なI/Oの時などは自分で書き換えることも多かったから、そういうシンプルなのが伝統ではあった。

そういう哲学でもあったしね。

今じゃ、そんな必要もないのだろうけど。

104 :ナイコンさん :2024/04/04(木) 12:46:05.29 ID:b2fC6QAR0.net
資料の有無よりも「公式として公開されているか」の方が重要じゃないかな
どんなに解析して中身解っていても、公式じゃない以上「解析した機種でしか動かない代物」にしかならない訳で。
喩え全機種調査しても、公式じゃないなら動かない機種は存在し得るからね

105 :ナイコンさん :2024/04/04(木) 14:18:27.98 ID:DXNZWFhW0.net
よくわからん
公式が非公開にしていたものを公式として公開しても、
動かない機種は元々動かないし、動くようになるわけでもない

>>96の情弱っていう言葉が一言余計なんだよ

106 :ナイコンさん :2024/04/04(木) 14:59:33.35 ID:35ur274EH.net
>>96 の情弱呼ばわりがよくない

MSX-C の標準 Library の line.c の実装を参考に BASIC の LINE を呼ぶ実装は、公式と捉えられ安心できるというのは、価値があることだよね。

その一方、MSXgl の実装はこんな感じみたいだね
https://github.com/aoineko-fr/MSXgl/blob/6ecffe1cabfce17234a61981e1413d804d127106/engine/src/draw.c#L14

どちらも価値があると思うよ。

85 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200