2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

〓オーストリア〓

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:47:32 ID:9g4bmkyM.net
スイスほどじゃないけど
地味に良いよね?
世界遺産にもなってるし


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:50:33 ID:WGhhdaqZ.net
2ゲット
シティーレールのインターシティにも新車入れろよ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:57:36 ID:qUG8aaLQ.net
ウィーン地下鉄の自動放送が不気味

4 :波木井坊竜尊 ◆lo0Ni729yM :2007/02/11(日) 05:45:10 ID:orWZ2r8G.net
二十年ぐらい前だけと郊外の地上線に乗ってたまげたのが、
新造車両なのに駆動が釣りかけ。
ドイツジーメンス製だった。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 10:04:28 ID:uMcZlbJQ.net
ウィーン空港特急CATを使うメリットは快適さだけ?
料金差を考えると貧乏パッカーの漏れには並走してる在来線でも充分のような希ガス

6 :名無しの車窓から:2007/02/13(火) 01:18:43 ID:RKCRedDX.net
>>5
金のことだけが気になるなら、Sバーンに乗った方がいい。
というか、貧乏パッカーの乗る列車じゃないだろ、CATは。
地元っぽい人達もCATターミナルのチェックインカウンターだけ使って
Sバーンのホームに向かうらしき人と何度もすれ違ったしw
漏れは折角なんでCATを使ったけどね。
空港内に表示されるゲート案内が車内でも表示されるんで仲々面白いよ。

ウィーンのターミナル駅は東欧圏の列車が多数乗り入れてくるのがいいね。
MAVなんかタウルスがそのまま乗り入れてくる。

7 :名無しの車窓から:2007/02/13(火) 19:30:49 ID:YVCgt7nU.net
OeBBはなんと言ってもTaurusの起動音がよい。
シーメンスインバーターのドレミファサウンドが
ゆっくりと上がっていく。特に長編成だといい音で鳴るね。

新型のSバーンのE-Talentもヒュオーンといういい音で鳴る。

8 :名無しの車窓から:2007/02/14(水) 19:31:07 ID:M/zqFNvD.net
>>3
あの男性声の、抑揚のないアナウンスね。
確かにお経読んでいるみたい。

あと、以前は「U6は乗換え」の部分が日本人、イタリア人にはウケていた。


9 :名無しの車窓から:2007/02/14(水) 22:47:45 ID:H8Lq2a+L.net
Uバーン爆走路面電車萌え

10 :名無しの車窓から:2007/02/16(金) 07:04:18 ID:bKHogLDZ.net
ツィラタールバーン萌え

11 :名無しの車窓から:2007/02/16(金) 09:33:03 ID:w7WXXcq0.net
アッヘンゼーバーン最強


12 :名無しの車窓から:2007/02/17(土) 01:55:49 ID:jz2X0tU2.net
センメリング峠萌え

13 :名無しの車窓から:2007/02/17(土) 14:13:58 ID:fGdbfIcy.net
ウィーン中央駅というから、どんな駅かと思っていたら・・・ありゃ中ウィーン駅だよ。

14 :名無しの車窓から:2007/02/17(土) 23:11:42 ID:sp0XIi1N.net
Landstra?e Wine Mitteだもん

15 :名無しの車窓から:2007/02/18(日) 21:05:52 ID:h8WF/fsb.net
Landstrasseは地下鉄の駅名、WienMitteはOeBBの駅名だね。

16 :名無しの車窓から:2007/02/18(日) 21:06:36 ID:h8WF/fsb.net
漏れも、空港連絡列車の発着駅だというから、もっとでかい駅を想像してたw

17 :名無しの車窓から:2007/02/19(月) 02:18:38 ID:EIA0xYrl.net
かつて、トランザルピン号やチロルランド号に使われた4010型電車は現役でしょうか。
去年、ドイツ旅行の際にザルツブルグには行ったのだけど、
その時は全然見かけなかった。

18 :名無しの車窓から:2007/02/19(月) 11:06:04 ID:7sXavTg2.net
ムジークフェラインザールの地下鉄最寄駅ってどこ?

19 :名無しの車窓から:2007/02/19(月) 21:51:30 ID:G8GaKqvv.net
砂漠の中に世界最長の直線区間。

20 :名無しの車窓から:2007/02/19(月) 22:45:09 ID:GsjfTQAl.net
>>3
独語を解さない自分には延々と「ゼクゼクザクザク」言っているだけにしか聞こえなかった…orz

21 :名無しの車窓から:2007/02/19(月) 22:46:18 ID:GsjfTQAl.net
>>19
「オーストリアにカンガルーはいない」ってTシャツが土産物屋にあったぞ。

22 :名無しの車窓から:2007/02/20(火) 06:56:42 ID:Z+jykCxt.net
オーストリアかオーストリーかはっきりしろよw
http://www.austriantrade.org/fileadmin/f/jp/PDF/Umbenennung_von_Oesterreich_im_Japanischen.doc.pdf
http://www.austria.or.jp/index-j.html


23 :名無しの車窓から:2007/02/20(火) 15:06:04 ID:7uMmMLj1.net
ォウーストルェイヒ

24 :名無しの車窓から:2007/02/20(火) 21:52:01 ID:+3c4Blee.net
オーストリーと言われるとダチョウみたいだな。

25 :名無しの車窓から:2007/02/21(水) 07:51:50 ID:77CEfTsg.net
エスターライヒじゃだめなのか?


26 :名無しの車窓から:2007/02/22(木) 17:33:27 ID:4p+hUm3G.net
>>25
もっと訛ってエストライヒとか

27 :名無しの車窓から:2007/02/22(木) 19:20:02 ID:hIntjyOs.net
もちろんラは濁音のラ゛だよな。

28 :名無しの車窓から:2007/02/22(木) 19:20:33 ID:hIntjyOs.net
先に断っとくが、コサキンじゃないよ。

29 :名無しの車窓から:2007/02/22(木) 20:14:06 ID:qLIXF5JG.net
>>27
発音できません><


30 :名無しの車窓から:2007/02/22(木) 20:47:48 ID:483HjMJO.net
>>29
濁るのはドイツ語のRの発音の基本だよ。

31 :名無しの車窓から:2007/02/23(金) 00:05:19 ID:PY/TkhE/.net
南方言だから巻き舌でおねがいっ☆

32 :名無しの車窓から:2007/02/25(日) 13:37:54 ID:PHd19gWw.net
>>27-28
呂゛もだめですかw

33 :名無しの車窓から:2007/02/26(月) 18:03:59 ID:920p11RR.net
EURO2008でSBBと共同臨時列車が走ったりするのかな?
2000(オランダ・ベルギー)は普段から両国に跨る列車が多かったし
航空機より利便性が高かったから特筆すべきことはなかったと思うけど。

あるいは周辺出場国(オランダ・ドイツ・フランス・イタリア・チェコ)とかから
臨時観戦列車が運行されるとか。

34 :名無しの車窓から:2007/02/26(月) 18:49:34 ID:cVPFDIO5.net
チューリヒからインスブルッグあたりまでならともかく、
お互いの首都同士になると直通列車も無いし、
バーゼル、チューリヒからウィーン、グラーツまでは
ECやENが数往復程度、昼行は半日がかりだから列車は厳しそうだな。

35 :名無しの車窓から:2007/02/26(月) 18:58:51 ID:AOZEr+mh.net
いつの間にかザルツブルクにもS-bahnが登場してたのね。

36 :名無しの車窓から:2007/02/26(月) 19:20:17 ID:v2mShjEr.net
ザルツブルグのE-Talentだね。ウィーンに投入してるやつが4連固定に対して
3連固定でちょい短め。車体にLineaSalzburgのロゴが入る。

37 :名無しの車窓から:2007/03/01(木) 02:04:16 ID:0Z04SOIq.net
今はTaurusが主力なんか。9年前の旅行でOeBB乗ったときは1044形が大活躍してたな。
帰国後1044形200番台は時速200`出せるって知って、すげえ興奮した。
1042形っていう電機、今もまだ使われてんの?普通列車引っぱってんのをよく見かけたけど、あの当時ですら、くたびれた感じだったな。

38 :名無しの車窓から:2007/03/02(金) 20:22:56 ID:KTessyg+.net
世代交代ですなぁ…。

39 :sage:2007/03/02(金) 23:36:30 ID:m7hxd+Oj.net
メルクの大修道院とかホーエンヴェルフェン城をバックに・・・というのが、ご当地の撮影ポイントのようですな。
ウィーンのMORAWA書店でゲットした鉄道写真集「Die Eisenbahn in Oesterreich(Trans press, 1996)」やら、
日本の刊行物なら「オーストリア=鉄道旅物語(東京書籍, 1998)」にも、それらのカットが出てくる。
「Die Eisenbahn in Oesterreich」は今でもワシの宝物だ。

40 :名無しの車窓から:2007/03/02(金) 23:42:37 ID:hgRlNlQp.net
リンツ郊外鉄道の写真を見ていたが、ここ結構雰囲気いいねえ・・。
もとケルン市電郊外線、ケルン・ボン鉄道の電車使っていたのか。

41 :名無しの車窓から:2007/03/02(金) 23:48:17 ID:jcmuLXB/.net
>>37
1044はペンデルツーク対応化されて1144になったりしているし、
もともと数が多いのもあって、よく見かける。
1014のほうが、むしろ見掛けないくらいだった。
1042もスプリンターをひいたりしているよ。
1044と1042は今もオレンジのカラーリングのままの奴があるね。

42 :名無しの車窓から:2007/03/03(土) 00:39:49 ID:cXHANI1f.net
EC 64 "Mozart" (April 1998)
Wien Westbf - St.Poelten Hbf - Linz Hbf - Attnang-Puchheim - Salzburg Hbf - Muenchen Hbf -
Muenchen-Pasing - Augsburg Hbf - Ulm Hbf - Stuttgart Hbf - Pforzheim Hbf - Karlsruhe Hbf -
Baden-Baden - kehl - Strasbourg -Nancy-Ville - Paris-Est

ウィーン西からサルツブルグまで乗った。食堂車でワインに酔ったのもいい思い出。
牽引機は1044のオレンジ色でしたよ。なんで今でもオレンジ色が残ってるんだろうね。
単なる気まぐれかなあ。

43 :名無しの車窓から:2007/03/03(土) 15:15:56 ID:OqmJDog6.net
塗り分け方に何種類かあるので試験塗装なのかよく分からないけど、
クリームとオレンジのブロックパターン塗装の1044も
そのまま走ってるみたいだし。

44 :名無しの車窓から:2007/03/03(土) 15:40:23 ID:Z2gwHc16.net
ウィーンに行く予定だが、太って帰るか心配。。行った人どうだった?


45 :名無しの車窓から:2007/03/03(土) 15:44:00 ID:OqmJDog6.net
>>44
カフェをはしごしてザッハトルテ食べ歩きとかしてると、確実に太るよ。

46 :名無しの車窓から:2007/03/03(土) 17:16:26 ID:92FUP36E.net
>>44
ウィーンに行く前に10Kg減量しておけば、おk


47 :名無しの車窓から:2007/03/03(土) 23:52:34 ID:52iqSzkb.net
>>42
その一方で、Taurusはすぐに全部新OeBBマークに書き換えられたんじゃなかったかと。

48 :名無しの車窓から:2007/03/04(日) 01:09:24 ID:uc9KcaWn.net
>>44
ウィナーシュニツッェルを普通に頼んだら、3枚重ねだった。

49 :名無しの車窓から:2007/03/05(月) 03:27:58 ID:Ms3EYkRI.net
シュニッツェルじゃないと、発音できなくね?

50 :名無しの車窓から:2007/03/07(水) 18:10:57 ID:XDnYxelj.net
どーわどーなーつーのーどー


51 :名無しの車窓から:2007/03/18(日) 21:08:50 ID:OS8OZPNS.net
板違いだが記念真紀子

52 :名無しの車窓から:2007/03/22(木) 23:24:12 ID:Iil7v5Eq.net
オーストリアって、通常の一等の上のクラスとしてビジネスクラスがあるんだよね。
コンパートメントが4人でフリードリンク(ミネラルウォーター+他の飲み物)がつく。
シートの脇にコンセントが有る。

53 :名無しの車窓から:2007/03/24(土) 11:55:35 ID:dspQgLcg.net
マリアツェル線の1099型電機をお忘れなく!!

54 :名無しの車窓から:2007/03/29(木) 00:04:41 ID:Yw2oG5Jv.net
オーストリアのナローだったら
まずは399じゃないか。

399と言えば、CLUB760って趣味の団体なのに
Mh.6とか持ってるんだよね
すごいよなー

55 :名無しの車窓から:2007/04/05(木) 00:03:50 ID:9QuidWDb.net
チロル州ではじめてOeBB体験しますた。
客レのREX、風情はたっぷり。

56 :名無しの車窓から:2007/04/08(日) 06:35:51 ID:q/PhvLd7.net
NATM
マルタイ
一番お世話になっている国ではないか。

57 :名無しの車窓から:2007/04/10(火) 06:12:49 ID:obgzBdQ2.net
age

58 :名無しの車窓から:2007/04/12(木) 23:14:28 ID:Hx5AyeuB.net
回廊区間に一度乗ってみたいなぁ…。

59 :名無しの車窓から:2007/04/13(金) 00:02:01 ID:+YC4jONP.net
インスブルグ(クーフシュタイン)からザルツブルグの回廊列車に乗ったけど、
別に、そうたいしたことは無かったよ。
EU同士だから国境という意識も薄いし、ユーロシティなら元々停車駅は少ない。

架線柱の特徴を頭に入れておくと楽しめるかもしれない。
ドイツは鉄骨トラス構造の架線柱、一方オーストリアはコンクリートが多いような気がした。

60 :名無しの車窓から:2007/04/15(日) 18:22:16 ID:S6uikWI8.net
ドイツもオーストリアも駅の看板はどっちも濃い青地に白で表記だけだから、
通過駅の表示を見ても、国境を越えたって感触がないんだよね。
イタリア側の回廊区間なら下地の色が薄いから分かりやすいかもしれないね。

61 :名無しの車窓から:2007/04/17(火) 23:49:44 ID:b0HEXTJS.net
>>59-60
なるほど。細かい点を見てると違いがあるのね。
大したことないとか言われちゃうとちょっとガッカリかもしれんけど、
興味があるんで何時かは行ってみたいですな…。暇が無さ過ぎるので
今はちょいと無理っぽいので。

62 :名無しの車窓から:2007/04/22(日) 06:29:53 ID:LX2sYAEl.net
元祖NATMトンネル区間を客レでくぐりたいよーん。

63 :名無しの車窓から:2007/04/22(日) 20:44:36 ID:pFi2zdnm.net
>>62
いってら〜

64 :名無しの車窓から:2007/04/24(火) 06:18:26 ID:QjY8rTOl.net
ニュー・オーストリアン・トンネリング・メソッド

65 :名無しの車窓から:2007/04/24(火) 23:19:32 ID:zhWDVM0o.net
元祖NATM、回廊区間、どっちも乗ったぜ。
WienerWalzer号だったから、寝てて何にも分からんかったが。orz

66 :名無しの車窓から:2007/04/30(月) 06:31:57 ID:BJMdVjd1.net
つわものがいるわい。

乗り・元祖NATM区間
乗り・回廊区間
そして・・・撮り・元祖MTT
すべて達成した人いる?

67 :名無しの車窓から:2007/04/30(月) 15:50:48 ID:v7uqVBp+.net
アゲ

68 :名無しの車窓から:2007/04/30(月) 16:04:32 ID:gkj106hU.net
MTTってプラッサーのマルタイ?

NATMって地質のせいで日本ではあまり使えないんだよね?
上越新幹線中山トンネルで施工中に異常出水…(国内ネタすまん)

69 :名無しの車窓から:2007/04/30(月) 17:31:13 ID:IMDDf8yx.net
NATMって、横浜市営地下鉄の三ツ沢のあたりしか知らん。
韓国なんかは、地下鉄でもジャンジャン使っているらしいが。

70 :名無しの車窓から:2007/04/30(月) 20:56:59 ID:8+gp7ST8.net
韓国の地下鉄のNATMは山の下だけみたい。
道路の下は主に開削工法。
スレ違いにつきsage

71 :名無しの車窓から:2007/05/03(木) 08:18:34 ID:pFUUeKzU.net
日本ではコンクリートの強度が飛躍的に増加しているので
山岳トンネルに限らず地下鉄でもずいぶん使われている。

72 :名無しの車窓から:2007/05/04(金) 05:51:29 ID:XTNLCIKc.net
age

73 :名無しの車窓から:2007/05/15(火) 18:04:11 ID:aRkZunr5.net
http://www.youtube.com/watch?v=hPVZhmq9uhg
http://www.youtube.com/watch?v=L6bRhVtO2Bg
http://www.youtube.com/watch?v=cxJsngwHemQ
ウィーン地下鉄自動放送。
まるでお経を読むかのような暗さ。その前のチャイムも暗い。
市電やバス番号の乗り換え案内が多く、数字の羅列が不気味。

74 :名無しの車窓から:2007/05/15(火) 21:39:30 ID:xxzBi9/A.net
あれは人によっては暗いと感じるんだ。
聞き取りやすくて便利だと思っていたのだが。
良く聞いていれば、乗り間違えが無いし。
発音の勉強になるとも思っていたのだが。。。。

75 :名無しの車窓から:2007/05/25(金) 06:07:03 ID:Se7ikV+6.net
age

76 :名無しの車窓から:2007/06/15(金) 06:09:17 ID:WqkUU8zO.net
age

77 :名無しの車窓から:2007/07/02(月) 00:51:11 ID:mAl3ssYj.net
Railjetでついにオーストリアの長距離列車にもペンデルツーク導入だね。
今まではCityShuttleのような近郊ものくらいしかなかったが。

78 :名無しの車窓から:2007/07/23(月) 06:34:49 ID:GEDKd4pm.net
Railjetも、youTubeで視聴しただけだが、つくづくため息が出る。
うらやましい。

79 :名無しの車窓から:2007/07/23(月) 14:51:46 ID:MoteP1Jl.net
>>73
地下鉄はまだいいぜ
路面電車はなんかパソコンに音声合成させたような音だし。

80 :名無しの車窓から:2007/08/17(金) 10:57:09 ID:A6mHdJF7.net
マリアツェル線を熱く語れる人はいませんか?

81 :名無しの車窓から:2007/08/18(土) 03:49:20 ID:mjreLZWN.net
1等のレールパスで使えて、ワインまでタダで飲めるOBBラウンジは神。
DBラウンジからはレールパス客は追い出されてしまったのに。

82 :名無しの車窓から:2007/08/21(火) 06:27:29 ID:ZdA55bFw.net
age

83 :名無しの車窓から:2007/09/08(土) 23:31:10 ID:e8/1wFnE.net
オーストリア国鉄って儲かってるの?
ガラス張りの新しくて近代的な駅が目立つんだけど

84 :名無しの車窓から:2007/09/17(月) 09:18:11 ID:5Gk7aFQj.net
日本の女は口が臭い

85 :名無しの車窓から:2007/09/26(水) 16:49:57 ID:rVHTC8Mn.net
>>69
つ 近鉄けいはんな線のトンネル

86 :名無しの車窓から:2007/09/26(水) 17:25:40 ID:WcoYY7RZ.net
>>80
俺は語れないけど

ttp://www.ebepe.com/html/mariazell_d.html

87 :名無しの車窓から:2007/09/28(金) 00:50:19 ID:XwybxMT5.net
>>81
亀レスすまそだが、せっかく1等パスを持っていても、繋がってる1等車が
1等パスに追加料金が必要になるビジネスクラスしかない列車があるんだよな。
ザルツブルグからウィーンまで乗ったOeBB ECでやられた。15ユーロばかし払って乗ったけどさ。
案外、こういうところでバランスをとってるんじゃないかとw

88 :客車野郎:2007/10/14(日) 08:13:38 ID:eF+dOAYC.net
先々週ウィーンからグラーツ、そしてヴェネチアへ抜けましたが、私がグラーツまで乗った車両は通常の一等とビジネス席が半々でした。まあ、ほとんど食堂車にいたので余り一等の意味はなかったけれど

この区間のOeECは新型客車を使用していましたがICの多くは旧型の電車のようでした

89 :名無し野電車区:2007/10/17(水) 15:43:16 ID:id4gkJdM.net
帝国時代のオーストリアは隣国のドイツ並にトンデモな蒸気機関車をたくさん作っていたってさ!

90 :名無しの車窓から:2007/12/29(土) 06:42:16 ID:0ltxLAns.net
オーストリアはケーブルカーの事故が起きたな。
よく覚えている。

恐怖の坂本ケーブル
ゴンドラがまだ旧式の車両だった時代。
路面電車用の短尺レールを使っているようで、ゴツン!ゴツン!というジョイント音が響きまくる。
乗客の中には「怖い〜」と言っている人もいました。

91 :名無しの車窓から:2008/01/20(日) 22:23:22 ID:RUSzWQy8.net
>>73-74
東京メトロにしてもそうなんだが、抑揚つけずにしゃべるのと、
ベルリンの歌うようなやつ(なんかスウェーデン語みたい)とどっちがいいんだろうな。


92 :名無しの車窓から:2008/01/23(水) 09:20:01 ID:5pfE0qDh.net
シドニー〜キャンベラ
シドニー〜ニューキャッスル
に振子式車両導入して頻繁運転しろ
前者はキハ283を、後者は885をそれぞれモデルに2時間ヘッドでな

93 :名無しの車窓から:2008/01/23(水) 14:46:21 ID:WtZRTFsD.net
それはいくらなんでもベタすぎるだろう

94 :名無しの車窓から:2008/01/24(木) 02:01:24 ID:WxuGOUOb.net
>>92
そもそも、ここオーストリアスレだからw

95 :名無しの車窓から:2008/01/26(土) 17:15:04 ID:NxCmS398.net
もしかして: オーストラリア

96 :名無しの車窓から:2008/01/26(土) 17:24:22 ID:5Voe8ZlU.net
おっ!アスリート?

97 :名無しの車窓から:2008/01/26(土) 17:58:16 ID:ER/WSXrZ.net
振子車両は4011(オーストリア仕様ICE-T)をWien〜Bregenzに投入しているわな。
国際線もICE-TをWien〜Munchenで、SuperCity(ペンドリーノ)をWien〜Prahaで運行中。

98 :名無しの車窓から:2008/01/27(日) 23:07:46 ID:gkEBaGjG.net
山がちなのに意外と振り子車両が入ってないな。
それどころか、客車列車が中心だし。
牽引機はTaurusを投入してはいるが。

99 :名無しの車窓から:2008/01/31(木) 20:12:39 ID:sJJ832/n.net
RailJetなんて、車輌はTaurusのペンデルツークなんだよね。

100 :名無しの車窓から:2008/02/07(木) 00:19:46 ID:JHXGAkH5.net
旧式規格の客車ばっかりだったオーストリアにも、RailJetなる新車が出現
したのか。

ウィーン〜ザルツブルク2時間10分、ウィーン〜インスブルック4時間という
のはなかなかのスピードではあると思う。

101 :名無しの車窓から:2008/02/07(木) 01:38:47 ID:ZurB/U91.net
機関車はいいもの使ってるのに、今までが宝の持ち腐れだったんだと思う。

102 :名無しの車窓から:2008/02/07(木) 03:25:17 ID:oAaatcAd.net
モジュールワーゲンも古くはなかったんだがな。

103 :名無しの車窓から:2008/02/07(木) 19:30:46 ID:aA7+o6Te.net
>>100
一応、ICE-Tをドイツから買ってるよ。
OeBBで整備まで面倒見てるのかどうかは分からないが。

104 :名無しの車窓から:2008/02/26(火) 21:16:25 ID:YMb/h63j.net
OeBBのロゴの下にグレーでDBのロゴがあるけど、借り物じゃないの?

105 :名無しの車窓から:2008/02/28(木) 19:28:13 ID:Udoet637.net
DBにも薄いグレーでOeBBのロゴが入った411があるわけで。

106 :名無しの車窓から:2008/04/21(月) 23:41:16 ID:7dR80nmj.net
アントニン・ドボルザークっていい列車名だな

107 :名無しの車窓から:2008/04/22(火) 21:25:07 ID:1uPeud0P.net
>>106
彼はセルフ駅員をするほど、熱心な鉄ヲタだったから、時を経て、自分の名前が列車の愛称名に使われて天国で喜んでいることだろうね。

108 :名無しの車窓から:2008/05/06(火) 15:57:36 ID:Wn9Gk2UR.net
ttp://www.railcolor.net/index.php?nav=1000006&file=siem_20402_52&action=image
ttp://www.br146.de/fotonews.php?S=2008-05-04
サッカー欧州選手権の特別塗装だが、これだけ揃えるなんてすげえな。

109 :名無しの車窓から:2008/05/06(火) 22:05:53 ID:QDUNxXJe.net
これだけ一堂に会している間の車両運用はいったいどうなっているんだ。


110 :名無しの車窓から:2008/05/06(火) 22:25:00 ID:5ZcQMwQY.net
休日じゃないの?
休日は旅客も貨物も本数少ないし。

111 :名無しの車窓から:2008/05/07(水) 00:51:41 ID:lKfnhMaA.net
1枚目が土曜日、2枚目は金曜日だね、微妙に平日かかってるが・・・

112 :名無しの車窓から:2008/05/07(水) 09:47:43 ID:gV4WS0IC.net
>>110
ウィーンのEM2008パレードは4月26日の土曜日だよ。

113 :名無しの車窓から:2008/05/07(水) 17:39:47 ID:FDKg6/bZ.net
予備車がたくさんあるんだろ。

114 :名無しの車窓から:2008/05/20(火) 17:47:27 ID:f+UJerXH.net
ゼンメリンクで撮り鉄してきました。

115 :名無しさん:2008/06/04(水) 14:38:24 ID:ymOnL1gQ.net
ポーランドとチェコに送られたオーストリアの蒸気機関車のサイト

http://www.locomotives.com.pl/

http://parniloco.vlaksim.com/

116 :名無しさん:2008/06/04(水) 14:40:53 ID:ymOnL1gQ.net
http://parniloko.vlaksim.cz/

117 :名無しの車窓から:2008/06/30(月) 12:01:12 ID:F2ShCega.net
>>108
しかも、それが全部じゃないとは言え模型化されるなんてすげえな。

118 :名無しの車窓から:2008/07/23(水) 10:05:12 ID:g05jCKAK.net
>>80
St.Poelten の狭軌線が1面2線しかない(機回し線もなし)のに驚いた。

119 :名無しの車窓から:2008/08/27(水) 17:23:31 ID:LIUvCy0B.net
あまり需要ないスレなのか。日本で暮らしてる墺人だけど質問ない?日本に13年いるから和訳とか得意だけど

120 :名無しの車窓から:2008/08/27(水) 22:59:40 ID:0R29ZUrt.net
ウィーンの市電のネットワークを一覧できる資料が欲しい

121 :名無しの車窓から:2008/08/28(木) 00:34:50 ID:kpWcx7wv.net
>>119さんがホンモノかどうかはしらないが…

フランクフルトの空港で買ってきた「Strassenbahnmagazin」の最新号でウィーンの市電を特集してた。
大まかな路線図も書いてあって、それをみると昔はもっと網の目のように路線が伸びていたんだな、というのが分かるようになっている。
ウィーンの場合は2ユーロで全体の路線図を購入できますね。ドイツの多くの都市ならば無料で配布するところもあるんだが。

122 :名無しの車窓から:2008/08/29(金) 17:24:15 ID:2EfN3E/l.net
ほいよ
http://www.wienerlinien.at/
http://www.wienerlinien.at/media/files/2008/U_Bahn_Cityplan_5614.pdf
http://www.wienerlinien.at/media/files/2008/Schnellverbindungen_Wien_Umgebung_5558.pdf


123 :名無しの車窓から:2008/08/30(土) 08:42:59 ID:+XieXGqA.net
ろーめーんーでーんーしゃー

124 :名無しの車窓から:2008/08/30(土) 09:00:44 ID:byUpthJE.net
市電の路線図はないのかな?
>>122が紹介してくれたのはSバーンとかだし。

ウィーン市電は近々1系統・2系統の環状運転を解消するとのこと。

125 :名無しの車窓から:2008/08/30(土) 10:01:20 ID:zerxIaHI.net
3年前にはあったけど見つけられない
路線をクリックすると、チンチンって鳴るフラッシュのサイト

思い出すまで待ってくれw


126 :名無しの車窓から:2008/08/30(土) 10:25:50 ID:zerxIaHI.net
発見したw
http://www.wienplan.com/select/plaene_hs.html

リンク無くなっちゃうの?
利用者は結構多いと思うんだけどなー。


127 :名無しの車窓から:2008/08/31(日) 10:07:44 ID:441/PiGC.net
いーちーらーんー

128 :名無しの車窓から:2008/09/18(木) 23:03:40 ID:8Nz5upEg.net
つ ttp://homepage.univie.ac.at/horst.prillinger/metro/m/largemap-tram.html


129 :名無しの車窓から:2008/09/23(火) 00:51:02 ID:PEGWhXsd.net
Railjet制御客車キタ-
ttp://bbs14.aimix-z.com/photovw.cgi?room=chinsang&image=404.jpg

なかなか格好良くまとまってるね。

130 :名無しの車窓から:2008/09/23(火) 02:29:20 ID:lpww0CWC.net
これって、タウルスじゃないの?

131 :名無しの車窓から:2008/09/23(火) 18:33:42 ID:IIEBqx/B.net
Taurusは反対側。シルバーの画像はないのかな。

132 :名無しの車窓から:2008/09/23(火) 20:28:41 ID:sHwwkvMr.net
ぐぐって見たけど、railjetの客車側の画像がちっともみつからねぇorz

133 :名無しの車窓から:2008/09/23(火) 20:38:59 ID:sHwwkvMr.net
ごめん、みつけた。
ttp://www.skyscrapercity.com/showthread.php?p=20931979

134 :名無しの車窓から:2008/09/24(水) 03:18:48 ID:MfM+EcUn.net
編成がずいぶん短いな。
OeBB ECの置き換えには2編成つなぎっぱなしでないと、間に合わなくない?

135 :名無しの車窓から:2008/09/24(水) 16:28:25 ID:CBf1pda2.net
>>131
シルバーのレールジェットは出ないよ。

3色あった試験塗装のうち、投票で最終決定したのは赤いやつ。

あと、レールジェット指定機は1116 201〜223になる予定だから、赤い試験塗装機1116 200もシルバーの1016 034と035も、いずれは消えて無くなるはず。

136 :名無しの車窓から:2008/09/25(木) 00:58:40 ID:+htqrzbP.net
200号機の150Jahre塗装が好きだったけど、
塗り替えられるなら赤一色に戻されちまうんだろうな。

137 :名無しの車窓から:2008/09/25(木) 01:05:33 ID:cZjkMo+6.net
http://www.modellbahndiskont.com/popup_image.php/pID/37/imgID/1
塗り替えるなら、ぜひこの色でw

138 :名無しの車窓から:2008/09/25(木) 11:49:47 ID:1j2VDLuX.net
それ、てっきり新塗装かとおもっていたww

139 :135:2008/09/27(土) 23:57:49 ID:gQ/M5sq3.net
>>134
確か基本7両か8両だったはず。
後程確認してみます。

昨日、ウィーン郊外のシーメンスの工場にレールジェット中間車(1等)が留置されてるのを見ました。

連結部はさすがにバッファじゃないようです。

140 :名無しの車窓から:2008/09/28(日) 00:22:10 ID:w6WmNDvp.net
都内某所で、店の常連らしき人が持ってきたらしい
railjetの画像のプリントアウトをみた。
機関車はまだ出揃っていなくて、専用色の指定機だけではな
赤一色の標準色タウルスも試運転列車を引っ張っているみたいだった。

141 :名無しの車窓から:2008/09/28(日) 01:53:29 ID:JDpTVx+1.net
編成は
制御車(プレミアム+ファースト)-(ファースト)-(ファースト+ビストロ)-
-(エコノミー)-(エコノミー)-(エコノミー)-(エコノミー)非貫通-機関車
エコノミーが多かったかも知れんけど、こんな感じだったような希ガス。

142 :名無しの車窓から:2008/09/28(日) 15:00:04 ID:SjSm5qUT.net
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou49892.jpg.html
中間車の連結部はバッファー&リンク式ではないね。
ICEの中間車に似ているとおもう。

ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou49893.jpg.html
railjetは台車がえらくごつい。

143 :名無しの車窓から:2008/09/28(日) 15:41:51 ID:RRTaO5Gd.net
>>140
専用塗装はまだ1116 201だけじゃないかな。

試験塗装と違って、客車と連結する側はダークグレー一色で、CAT塗装のような感じ。

あと、客車に合わせて台車間にカバーが着く模様。
1116 204号機が赤一色のままで先行してカバーを取り付けた。

144 :名無しの車窓から:2008/09/28(日) 17:20:06 ID:brMCBNPV.net
>>143
同じところで、215号機のrailjet専用塗装の画像も見た。
一般色の赤のほうは機番が不明だった。

145 :名無しの車窓から:2008/09/28(日) 17:21:03 ID:brMCBNPV.net
ひょっとしたら213号機だったかもしれない。画像がちいさくて読みにくかった。

146 :名無しの車窓から:2008/10/12(日) 18:12:00 ID:9qbb/Na2.net
TBSでゼンメリンクやってるよ〜。

147 :名無しの車窓から:2008/11/05(水) 12:57:53 ID:lLdCgUfC.net
もうすぐダイヤ改正。
レールジェットの運転が楽しみですね。

148 : ◆3mUF5JKNNU :2009/02/07(土) 00:35:13 ID:sOPN6r43.net
OBB

149 :名無しの車窓から:2009/03/01(日) 14:44:14 ID:gFkqdfsI.net
新サービスのrailjetですが、
機関車は同型機や模型含めてたくさん画像があってよくわかる一方で
客車関連のよくわかる画像があまりありません。
サイドビューとか、屋上のわかる画像を見かけた方、いますか?
昨年秋の >142 あたりは既にデッドリンクになってましたorz

制御客車の室内配置図はwikiのリンク先にあったのですが・・・
http://www.schienenfahrzeugtagung.at/download/PDF2007/1Tag%20Vormittag/2_Wehinger.pdf

150 :名無しの車窓から:2009/03/06(金) 11:16:38 ID:ZvZzsMVv.net
>>149

OeBB公式サイトのRailjetのコーナーから客車全車種の形式図がダウンロードできるよ。

携帯からなので、アドレスが書けないがスマン。

151 :名無しの車窓から:2009/03/07(土) 22:32:13 ID:+NAccGKm.net
ウィーン北駅は今どうなっていますか?
工事は終了したのでしょうか?

152 :名無しの車窓から:2009/03/08(日) 00:21:37 ID:ly7aSkkk.net
>>151
工事終了して、完全にプラターシュテルン駅と改名されました

153 :名無しの車窓から:2009/03/09(月) 22:49:07 ID:eqCusTd/.net
どう変わったの?
けっこう大がかりに工事してたけど。

154 :名無しの車窓から:2009/03/09(月) 22:56:02 ID:G4ndAkzZ.net
なんか近代的にガラスで覆われたような感じ
新しい駅!という感じだった
ホームも同じような雰囲気でとても綺麗

俺は逆にウィーン北駅の時代を知らないっす

155 :名無しの車窓から:2009/03/09(月) 22:57:43 ID:G4ndAkzZ.net
駅の話題が続いたのでついでに

ウィーン西駅は改装工事中でした。
あと、ウィーン南駅は特に変わってないが、
もうすぐウィーン中央駅ができて南駅が取り壊されるので
記念に写真に撮っておきました。

156 :名無しの車窓から:2009/03/09(月) 23:03:41 ID:eqCusTd/.net
数年前までは場末のおもいっきり下町風の駅だったな。
路線的にも変わったのでしょうか?

157 :名無しの車窓から:2009/03/09(月) 23:34:21 ID:YoARHRIr.net
ウィーン西駅の改装前は階段降りてUバーン乗り場に降りるところにあった
ピザやケバブを売ってる店は、列車を降りて右の通路に移転して営業続けてるね。

158 :名無しの車窓から:2009/03/12(木) 20:57:51 ID:dJj0sAFZ.net
中央駅が出来るのはまだ4〜5年先だろ。

159 :名無しの車窓から:2009/03/15(日) 13:42:44 ID:qiwY8Uh4.net
>150
OeBB公式サイトのRailjetのコーナーから客車全車種の形式図がダウンロード

それがrailjetのコーナーからリンクが見つからないんですけど・・・
努力不足かな?

160 :名無しの車窓から:2009/03/15(日) 14:24:18 ID:lVycJzFR.net
ウィーンからベルリンに行くのに、航空運賃が
バカ高だったのでECヴィンドボーナに乗ったんだけど
全車両DBだった。10年前に南駅で見かけたときは、
OBBとCDとDBの混合だったけどな。
OBBだけの日ってのはあるのか?

161 :名無しの車窓から:2009/03/15(日) 14:46:12 ID:rWowYxio.net
本来ならEC172,EC173 Vindbonaは今でもCD,OeBB,DBの混結みたいだね。
http://www.grahnert.homepage.t-online.de/r91-100.pdf

162 :名無しの車窓から:2009/03/18(水) 15:06:24 ID:A2KXXPbl.net
>>161
私が2006年10月に乗った時は全車DBだったけど・・・
いつ変わったんだ?

163 :名無しの車窓から:2009/03/18(水) 16:18:09 ID:w3SwU5um.net
2006年だと、DBの客車は窓下赤帯のICE塗装に変わってるから間違いようがないか・・・

164 :162:2009/03/18(水) 17:09:27 ID:A2KXXPbl.net
私が乗った区間はウイーン南→プラハホレショビチェでしたが、間違いなく全車ICE塗装のDBの客車でした。
ちなみに機関車はウイーン南→ブシェツラフがOeBBの1116型、ブシェツラフ→プラハホレショビチェがスロヴァキアの電気機関車でした。
そしてプラハホレショビチェでCDの371型に交換していました。


165 :名無しの車窓から:2009/03/20(金) 20:23:24 ID:ASA5QCGd.net
オレも3年前に乗ったが
やっぱりDBだけだった。
それで食堂車でウィーンナーシュニッツエル
食べたかったのに
なかった。
OBBの食堂車なら必ずあるのに。

166 :名無しの車窓から:2009/03/20(金) 23:53:45 ID:Uw4KSrW7.net
俺が去年乗ったときはシュニッツェルがなかった。
国内区間だけの列車で一人で厨房からテーブルまで
全部一人でやってる簡易営業みたいだったからかもしれんけど。
そのときは無難にクーラッシュにしたんだけど。

167 :名無しの車窓から:2009/03/21(土) 22:38:10 ID:G3l/JLIK.net
もしかしてグラーシュのこと?
そういえば、Grazのことを
グラーツって言ったら通じなかった。
ガラーツに近いな。

168 :名無しの車窓から:2009/03/24(火) 01:38:13 ID:fWtLSKn2.net
一言にグラーシュと言ってもメニューには
スナックのページのグラーシュスープと
メインディッシュのページのウィーン風子牛のグラーシュとあったな。
その時には豚肉のチリソースリゾット添えをたべた。

子牛のバターシュニッツェルってのもあったけど、
ドイツ語でググるとカツレツとは程遠い物が出てくるな。

料理の名前は勝手に日本語訳w

169 :名無しの車窓から:2009/03/26(木) 22:43:43 ID:hHP/Qrux.net
ウィーンのシュベヒャト空港駅までの
S7がブラチスラバまで
延長されるって話を
聞いたことがある。

なんでも空港駅が
ウィーン中心部とブラチスラバの真ん中近くに
あるからとか。
この話誰か知ってるか?

170 :名無しの車窓から:2009/03/26(木) 22:55:37 ID:nYheqfoO.net
http://www.wieninternational.at/en/node/1439?SESS88d3916a5a538ac67daaf1cded7e82f4=308cf0a1c7f65cfe89662300257e5bce
http://www.iv-wien.at/b171
http://www.iv-wien.at/b143m30

171 :名無しの車窓から:2009/03/27(金) 16:37:51 ID:Y6WkmwJj.net
スイス-ウィーン間の旅程を調べているところで質問。
ECって列車ごとに名前が違うんだが車両などに違いはあるんですか?

172 :名無しの車窓から:2009/03/27(金) 18:18:05 ID:cxTlvcqB.net
>>171
スイスとオーストリアの間のユーロシティはEC160/161(ZurichHB〜WienWest)と
EC164/165(ZurichHB〜SalzburgHbf)が全部オーストリア国鉄車、
EC162/163(ZurichHB〜WienWest)がオーストリア国鉄車とスイス連邦鉄道車の混結。

EC162/163はスイスの食堂車、ほかの列車はオーストリアの食堂車がついてる。
EC162/163にはスイス保有のハイデッカータイプのパノラマ1等客車が連結されている。

列車ごとの違いといったらそれくらいで、列車ごとに形式が統一されているわけではないので、
車両の違いはむしろ、どの列車に乗るか、というよりは何号車に乗るか、によると思う。

173 :名無しの車窓から:2009/03/27(金) 18:21:59 ID:cxTlvcqB.net
もうひとつ、スイスとオーストリアの混結列車は開放型客車が、
オーストリア国鉄車だけの列車に比べて多く連結されている。

174 :名無しの車窓から:2009/03/27(金) 18:30:21 ID:cxTlvcqB.net
ごめん訂正
EC162/163は(BaselSBB〜WienWest)だった。

175 :名無しの車窓から:2009/03/28(土) 00:01:36 ID:60UWVIoc.net
>>173
確かにOBBは開放型車両が少ない。

176 :名無しの車窓から:2009/03/28(土) 01:22:05 ID:GZgSz5gk.net
どこからWienに向かうか知らんけど、ZurichHBからの一番遅い出発はENを除けば
14:37のIC575でSargansで15:48のBuchs行きに乗り換え、
Buchsで16:02のFeldkrich行きに乗り換え、
FelakrichからBregenz始発のWienWest行きICE661便に乗ると言う手もある。

アールベルク峠を越えるICE-Tを堪能したいならこのルートもおすすめ。
2等車が先頭になる。あと、思った以上に暗くなるのが早かった。
Buchsの乗り換え時間がヨーロッパにしちゃタイトだが
元から乗り継ぎが考慮されているみたい。実は俺が行ったルートなんだけどな。

177 :171:2009/03/28(土) 11:55:25 ID:9c6FBcg2.net
すごい。みなさん、ありがとうございます。

検討しているのは、Chur - Innsbruck間で、以下の2つです。
(OBBの検索結果)
【A】EuroCity Transalpin OEC 163
Chur 10:22 RE 3824
Buchs SG 10:59
Buchs SG 11:02 OEC 163
Innsbruck Hbf 13:26

【B】EuroCity BERNARD Ingenieure OEC 569
Chur 11:22 RE 3826
Buchs SG 11:59
Buchs SG 12:27 R 5715
Feldkirch 12:50
Feldkirch 13:20 OEC 569
Innsbruck Hbf 15:21

Aは乗り継ぎが3分しかなくタイトすぎると思ったんですが、
>176さんのときのようにやはり考慮されているんでしょうか。

Aは窓がない客車があるんですか>開放型。
行くのは初夏ごろなので楽しそうだなー。

178 :名無しの車窓から:2009/03/28(土) 15:36:49 ID:fYECZKi8.net
パノラマ客車は窓がないのではなくて、天井近くまでガラス窓になってる。
夏から秋にかけてのハイシーズンはTransalpinは非常に混み合う。
特にパノラマ客車は席のそばに荷物棚がないので、
乗客の荷物で通路は足の踏み場がなくなる。
もしパノラマ客車に乗ってみたいなら予約していったほうがいいと思う。

かと思えば、半室貸しきり状態になることもあるのが、何故なのかわからんw

179 :名無しの車窓から:2009/03/28(土) 16:13:13 ID:60UWVIoc.net
冬のシーズンオフでも
予約は困難

でも2階建て観光バスのように
床が高くて一度乗ってみたい。

でも向かい合わせの固定座席なので
1人で乗ると
目の前に他の客が
座ることになる。

180 :名無しの車窓から:2009/03/28(土) 16:17:21 ID:Ro/uBq0l.net
向かい合わせにならん席のほうが圧倒的に少ないけどねw
向かい合わせでない座席はOeBBの開放型客車にちょっとだけあったと思うけど。

181 :名無しの車窓から:2009/03/28(土) 17:18:00 ID:9c6FBcg2.net
たぶんパノラマ売り切れっぽいので2等で行きます。
2等でも予約したほうがいいでしょうか。
OBBの予約画面急にドイツ語になるので怖いです。

今選択できる席(/後は翻訳サイトにかけた結果です)
Grosraumwagen (wenn moglich) / Region car (if possible)
Grosraumwagen mit Fenster (wenn moglich) / region car with window (if possible)
Abteilwagen (wenn moglich) / compartment coach (if possible)
Abteilwagen mit Fenster (wenn moglich) / Compartment coach with window (if possible)
Behindertengerechter Platz / obstruct-fair place
1 Klasse BUSINESS
RAILJET Premium Class


182 :名無しの車窓から:2009/03/28(土) 17:44:59 ID:60UWVIoc.net
パノラマ車じゃなければ、シーズン中じゃない限り
同じ列車の1等の
開放車Grossraumwagenか
6人部屋車両Abteilwagenは
現地についてまず空港駅で買えば
指定をとれる。

2等で行きたいんなら
それはそれでいいけど。

183 :名無しの車窓から:2009/03/28(土) 18:02:02 ID:VJkGhcMB.net
>>181
上から順番に、

開放型客車
開放型客車窓際
コンパートメント客車
コンパートメント客車窓際
障害者対応席
1等車ビジネス
レールジェットプレミアムクラス(まんまやんけ)

だね。

2等の場合、開放型客車は日本の鉄道車両と同じような客室内に仕切りがなく
シートが並ぶ客室だけど、大部分が4人向かい合わせで座席は回らない。
オーストリアの車両には車両の端のほうに2人がけで向かい合わせにならない席もある。
いすの向きを変えられないのは1等も同じだけど。
コンパートメントは向かい合わせの個室で、
オーストリアなら2等はたいてい6人部屋になる。

Feldkirch〜Innsbruckなら、進行方向左側に座るのがお勧めなのだけど、
座席の細かい位置までは指定できないんだよね。
EC163 TransalpineではBuchsで進行方向が変わるので、
入ってきた向きを基準に左側を取ると右側になってしまう。

184 :名無しの車窓から:2009/03/28(土) 18:12:23 ID:VJkGhcMB.net
混み方が激しい日でも1等のOeBBビジネスクラスだけはあいてるんじゃないかと。
普通の1等よりも高いんだけど、4人がけのコンパートメントになってる。
OeBBの1等車は革張り座席なのがいいんだな。

185 :名無しの車窓から:2009/03/28(土) 18:29:32 ID:9c6FBcg2.net
sargansからinnsbruckまで1等53euro、2等32.8とけっこう高いです。


186 :名無しの車窓から:2009/03/29(日) 16:51:20 ID:cRq18hBQ.net
1-PLUS-Freizeitticket
www.oebb.at/pv/en/Travelling_cheaper/Groups/1-PLUS-Freizeitticket/

これが使えるのか?

187 :名無しの車窓から:2009/03/29(日) 21:11:11 ID:WhPZtzof.net
>>170
S7が延長されるような事書いてあるが
シュベヒャトから乗ったときに見た感じでは
Sバーンに平行して建設してるように見えたぞ。

188 :名無しの車窓から:2009/03/29(日) 21:28:17 ID:rDs+SbVy.net
>>185
距離が175kmほどあれば、JRの普通運賃でも3000円くらいになるから、
優等列車に乗れてその価格ならそんなもんじゃないかと。

189 :名無しの車窓から:2009/03/31(火) 23:27:12 ID:ufKxo3jT.net
>>187
そう言えば空港行きのSの
始発駅が一時期南駅だったことあるな。
あのころかなり激しく工事してた。

190 :名無しの車窓から:2009/04/03(金) 21:28:46 ID:zkA8/Xsg.net
>>186
一等切符を持ってるとラウンジを使えるのがいいな。
コーラ、ティーのみ放題だし、
トイレも使えるし。

191 :名無しの車窓から:2009/04/05(日) 16:03:10 ID:Bh8TNWMx.net
>>189
あの時期なんのために南駅始発にしたんだろう?

192 :名無しの車窓から:2009/04/08(水) 22:01:10 ID:hcHA0H9u.net
中央駅が出来たら
S7はまた中央駅始発になるのだろうか。

193 :名無しの車窓から:2009/04/10(金) 22:34:26 ID:Tn+bS+Nn.net
もしそうなればWest Bhf発
Hutteldorf, Hbf経由 Schwechat方面行きでしょうか。

194 :名無しの車窓から:2009/04/11(土) 15:35:40 ID:Uc9NzPuk.net
ヒュッテルドルフでスイッチバックか?

195 :名無しの車窓から:2009/04/13(月) 22:29:01 ID:o1tgdv2i.net
ルート的にはリムジンバスと同じでイイと思うけどな。

スイッチバックになるとはいっても
ミュンヘンでもS5,S6は東駅でスイッチバックする。
あの路線に乗ったときはほんとにびっくりした。
でもそんなものとわかれば何のこともない。


そんな例もあるから、

196 :名無しの車窓から:2009/04/13(月) 22:30:57 ID:o1tgdv2i.net
>>195の続き
おれは賛成だ。

197 :名無しの車窓から:2009/04/14(火) 00:31:12 ID:wtZRjJw3.net
最近はウィーンからブラチスラバまでSバーンとバスの
乗り継ぎで行けると聞きましたが、
詳細キボンヌ。

198 :名無しの車窓から:2009/04/18(土) 00:02:02 ID:trhkBDpi.net
>>197
なんでわざわざそんなめんどくさいことすんの?
ICで乗り換え無しで1時間で行けるのに。

199 :名無しの車窓から:2009/04/19(日) 12:04:37 ID:QmvZho4x.net
>>197
どうしても乗り継ぎで行きたいのなら
S7で空港駅まで行って
空港からPressburgの中心部まで行く
リムジンにしたら?

ICでPressburg Hbfまで行っても中心部から離れているので
Strassen Bahnに乗り換えなければならない。
これがまた本数が少なくて、色々な系統があって
どれに乗ればいいのかわかりにくい。

乗り換えって結構イイかもよ。

200 :名無しの車窓から:2009/04/21(火) 23:53:49 ID:0qus0Sfo.net
>>192
どうやらそれはなさそうだ。

http://homepage.univie.ac.at/horst.prillinger/metro/m/large2020.html

201 :名無しの車窓から:2009/04/22(水) 22:37:23 ID:yH9jRO4r.net
>>200
U-Bahnの番号がいきなり6にとんでて変だと思ってたけど、
これをみるとU1から6まで番号が並ぶわけだ。

202 :名無しの車窓から:2009/04/23(木) 22:37:13 ID:E5XjL2w6.net
>>199
シュベヒャト空港からのリムジンはドナウ川沿いの中心部には行きません。
やや離れています。

だからOBBで行った方がよいと思う。
ただ、Marchegg経由と Bruck an der Leitha経由とどっちの方が良いのだろう?
スロバキアがEUに入るまではペトジャルカで長いこと停車して
パスポートコントロールやってたな。

203 :名無しの車窓から:2009/04/25(土) 18:04:49 ID:E3aYRJGT.net
ゼンメリンク駅構内の記念碑横に気動車?が保存してあるけど、あれは何?
開通したときはもちろん蒸気機関車だと思うんだが。


204 :名無しの車窓から:2009/04/25(土) 23:22:34 ID:eYZes5Hg.net
>>202
行きと帰りでルートを変えてみたら?
切符はどっちで行っても有効。
景色はどっちも変わりなし。

205 :名無しの車窓から:2009/04/27(月) 21:55:53 ID:K1quJ73O.net
>>203
俺は降りたこと無いからしらねえな。

206 :名無しの車窓から:2009/04/27(月) 22:08:18 ID:nIuPQtdD.net
>>203
これでしょう?TBSの世界遺産とかBSフジの欧州鉄道の旅でもうつってたね。
比較的新しい(といっても1960年代ぐらいの)車両かとも思うが

ttp://www.eu-alps.com/s-site/do-2006/622/6622r941.jpg

207 :名無しの車窓から:2009/04/28(火) 08:26:11 ID:cWdrZgGr.net
>>203
www.railfaneurope.net/list/austria/austria_oebb_del.html

の 5144形かと。
1951年に改造?
窓配置や定員からすると、1938年製の元5044形のキクハ?
2005年に再整備、展示?経緯はわからん。

www.railfaneurope.net/pix/at/diesel/dmu/5044-5144/pix.html

208 :名無しの車窓から:2009/05/02(土) 11:20:17 ID:BVbWbr4B.net
数年前北チロルの中心地インスブルックに行ったとき
1日南チロルの中心地Bozenボーツェンに行って来た。

もともとオーストリア=ハンガリー帝国の領土でドイツ語系住民が住んでいたが、
第1次世界大戦の時、直前までドイツ、オーストリアと同盟を結んでいた
イタリアが直前になってアメリカに寝返って、
戦後イタリアがオーストリアから奪った地域だ。



209 :名無しの車窓から:2009/05/02(土) 11:28:42 ID:BVbWbr4B.net
>>208続き
インスブルックからECでボーツェンに向かった。
列車はFSミケランジェロだ。
国境のブレンナーまではきれいな裕福そうな農家の家が
きれいに整えられた農場の中にあちこちに見られた。
日本人の俺から見てもうらやましい限りだったな。



210 :名無しの車窓から:2009/05/02(土) 11:35:51 ID:BVbWbr4B.net
>>209続き
ところがブレンナーを過ぎてイタリアに入ったら、
それまでの薄ら寒いどんより雲が立ちこめた気候から一転
青々とした空の気候に変わった。そんないい季候なのに
車窓から見える農家の家々、農地はほんとうに一気に貧しく見えた。

同じドイツ語系住民で元は同じ国民だったのに、戦争で奪われた土地に住んでいた人は
悲惨な目にあっているように見えた。


211 :名無しの車窓から:2009/05/02(土) 11:46:39 ID:BVbWbr4B.net
>>210続き
ボーツェンの町では店でも町の中でも聞こえてくるのは
ほとんどドイツ語だったな。
でも帰り際記念に絵はがきを買おうと思って店に入って、
ドイツ語で話しかけたら、その店の親父はすごい剣幕で
英語かイタリア語で話せと言ってきやがった。

たぶん占領後南イタリアあたりから移り住んできて、こんな態度で
ドイツ語系住民を痛めつけてきたんだろうな。

インスブルックまでの帰りのECもまたFSで
なんか複雑な気分だったな。
ちなみにFSのECはほとんどの車両(1等車)が6人部屋で
イタリアの名誉のために言って置くが、あらゆる面できれいな車両で、
ローマ発だったが、定時に到着した。


212 :名無しの車窓から:2009/05/02(土) 11:56:35 ID:fCYsRPbu.net
そう言えばボルツァーノ駅の売店のおっさんにドイツ語で話しかけたら、
イタリア語で返されたことがあったな。

213 :名無しの車窓から:2009/05/02(土) 12:39:37 ID:BVbWbr4B.net
>>211
ボーツェンです。
寝返り小僧の呼び名はやめましょう。

214 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/05/02(土) 18:28:50 ID:oMauH0Lm.net
シェンゲン外からのウィーン空港到着が午前6時35分、
乗り継ぎのシェンゲン都市行きの出発が、午後4時または午後5時30分。
乗り継ぎ時間が9時間超〜11時間近く。
待ち時間の間、OBBでちょい乗りしようかと思うんだが、どの辺オヌヌメ?

215 :名無しの車窓から:2009/05/02(土) 19:38:47 ID:rj4vw53d.net
マリアツェル線

216 :名無しの車窓から:2009/05/02(土) 20:37:23 ID:BVbWbr4B.net
>>212
ボーツェンです。
地元住民の使う言語を使いましょう。

217 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/05/03(日) 02:06:57 ID:AhfHdzfv.net
無難にセンメリンク鉄道にしようと思う。

218 :名無しの車窓から:2009/05/03(日) 21:39:26 ID:vy6zq2CM.net
>>214
悪いこと言わないから、ウィーンあたりで市内観光して、
2時頃のSバーンで空港駅に戻りなさい。
乗り継ぎの荷物が飛行機に積まれたのに
その乗客がいなくなったらテロリスト扱いされるぞ!

219 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/05/03(日) 22:05:55 ID:6GGhHAFm.net
>>218
ウィーンを出る前に泊まったミッテ駅近くのホテルへ、
ちょい乗りの間、荷物を預かってもらうつもりだから無問題。

220 :名無しの車窓から:2009/05/03(日) 22:47:10 ID:vy6zq2CM.net
>>197みたいにPressburgに足を延ばすのもイイし、
Linzあたりならいいかと思ったが、
荷物がウィーンのホテルにあるんなら、市外に出るなんて
時間的に列車に乗るだけになるだろ。

以外にいいのはハンガリーのOdenburgだ。
ウィーン市民が買い物や温泉やマッサージ受けに行くとか言ってたな。

221 :名無しの車窓から:2009/05/04(月) 11:25:30 ID:cpKMXZG1.net
ショプロン

222 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/05/04(月) 22:46:34 ID:Eb/06D9x.net
成田から午後3時55分にウィーン到着。翌日午前10時15分に、空港からシェンゲン外へ出発。
6月近くで午後9時近くまで明るいとはいえ、ウィーン到着日にOBBでちょい乗りは無謀?

223 :名無しの車窓から:2009/05/05(火) 11:59:53 ID:kDgZOpqZ.net
俺なんか、オーストリア航空利用で同日乗り換えで
ハンブルクやジュネーブに行ったことあるけど、
到着が10時過ぎで、疲れてくたくただった。
それを思えば元気あるなら、ちょい乗りで
リンツかザンクトペルテンあたりはどう?

根性乗りでグラーツあたりも日没前に何とか着けるだろう。
でも翌日空港に行くのがしんどいけどな。

224 :名無しの車窓から:2009/05/05(火) 19:30:15 ID:z5eyBG1O.net
>>222
午前10時代だと厳しいかも
時差の関係で早起きするので寝坊の恐れは無いが
Sバーンやトラムに止めるのば無難、余裕を持って。。。
午後発であればゼメリンクまで行った事がある。


225 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/05/05(火) 20:46:15 ID:z5q6OxF1.net
>>224
トラム乗って宮殿見に行って、カフェでマターリすんのもね〜。悪くないんだけどさあ…。
帰りは真っ暗でも構わないからICかECで、グラーツかリンツに日帰り出来ない?

226 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/05/06(水) 03:04:49 ID:q8AI0ADw.net
最近はレールジェットなんていう、
見掛け倒しの高速列車もどきも出してきたんだよな…。

227 :名無しの車窓から:2009/05/06(水) 06:35:35 ID:5aJUebRK.net
>>225
前出の通り、リンツやザンクトペルテンンなら可能でしょう。
水を差すようでホント申し訳ないが、夕方ぎりぎりに乗るとICは席を探すのに
苦労するので覚悟の事と
帰路は居眠りによる盗難に注意して下さい。

私もオーストリア航空便で同じ事やってます。(苦笑)






228 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/05/07(木) 00:20:28 ID:0r7k1+/q.net
ウィーン市内のS及びUバーンにトラムの乗車券は、
共通乗車出来てかつ時間単位の販売で、最小販売の切符は、
1時間券の1.7ユーロという事でおk?
てゆーかSバーンはともかく、トラムやUバーンに検札なんか来るんかいな?

229 :名無しの車窓から:2009/05/08(金) 20:03:17 ID:t6aJpI0m.net
ウィーンには10回以上行ったけど
未だかつてSでもUでもStrassenBahnでも
市内では一度も検札を受けたことがない。
でもS7では、決まって市境をこえたあたりで必ず改札がくる。

230 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/05/08(金) 20:54:15 ID:F9Xwq2Cu.net
>>229
なるほど、空港へ出入りする連中は一網打尽にしようという事かw。

231 :名無しの車窓から:2009/05/08(金) 21:01:23 ID:t6aJpI0m.net
市境越えで必ず検札がくるが、
ウィーンでは捕まってるやつは見たことがないな。
ドイツではしょっちゅう見かけるが。
みなさんはどうですか?

232 :名無しの車窓から:2009/05/09(土) 00:30:00 ID:SbnPqPJ4.net
ウィーンの市電で検札に出くわしたことありますよ。
冬だったので国旗みたいな赤と白のガウンを着たおじさんが2人で挟み込むようにやってきました。

233 :名無しの車窓から:2009/05/09(土) 07:50:06 ID:g6XG5NRo.net
>>231
S7の検札では捕まるというか無札扱いで 罰金ではなくaufpriceを払わされていた。
結構多い。(特に旅行者、30分間隔なので、慌てて乗った地元のおばさんも)
ホームの出口で待ち構えていた事もあり。






234 :名無しの車窓から:2009/05/10(日) 18:39:07 ID:BLiVGgKa.net
>>233
捕まっても200円程度の1ゾーン分を払うだけで
いいのか?

235 :233:2009/05/10(日) 19:28:50 ID:BxKOzcnV.net
捕まった事はないので、正確な金額は不明だが 7Euro位払っていた
様な気がする。(S7のみ、他では捕まっているのを見ていない。)

236 :名無しの車窓から:2009/05/11(月) 23:11:40 ID:f5KoXFvE.net
>>209
ECミケランジェロか。ミュンヘンからインスブルックまで乗ったことある。
SFグレーの車体だ。

237 : ◆3mUF5JKNNU :2009/05/12(火) 02:12:52 ID:cpRiquEN.net
>>209
ミュンシェンからミランまで車で移動したことがあるな。
4月中旬で春なのに独墺国境では雪が積もってた。
ボルツァノではラウリンという地元の4星ホテルに泊まったんだが
そこの生ハムは今まで喰った中で一番美味い生ハムだった。
T盆ステーキも今まで出一番美味いT盆ステーキだったな。
個人的に生ハムが美味いと思ったのは今まで出ここだけ。

238 :名無しの車窓から:2009/05/14(木) 22:25:26 ID:YAAoqi+Z.net
>>208
きのうウィーンに行って帰ってきたんだけど、行きの飛行機で
隣に座った日本語ペラペラのオーストリア人が色々話しかけてきた。

それで、南チロルのことを聞いてみた。
そしたら伊太のことえらく怒ってたな。
寝返った戦利品の南チロルに大勢の伊太が乗り込んできて
ドイツ語系住民たちはえらいひどいめにあわされたそうな。
北チロルに追っ払われたり、イタリア南部に強制移住させられた人たちも
かなりいるらしい。

239 :名無しの車窓から:2009/05/14(木) 23:13:47 ID:o6BmOu28.net
>>238
>そしたら伊太のことえらく怒ってたな
まぁ、そうでしょう。
オーストリアのチロル州は現在分割されている。
もともと1つだったのに中間部分がイタリアに割譲されたからね。



240 :名無しの車窓から:2009/05/15(金) 22:20:33 ID:dz65th+w.net
>>238
北チロルはOBBに乗って手も特に田舎の農家が裕福そうに見える。
人口密度や気候が比較的近いJR北海道の特急から見る景色に比べて、
なんでこんなに違うんだろうと思う。

241 :名無しの車窓から:2009/05/16(土) 00:47:03 ID:PK1gDq4P.net
>238
南部に強制移住ってむごすぎる

242 :名無しの車窓から:2009/05/16(土) 13:46:08 ID:LsbhvlbP.net
北チロルと南チロルでは鉄道なんかのインフラの充実度も違うんだろうな。
どうなんだろう。

日本でも東急の設備は時々故障を起こすものの、京成なんかに比べたら
格段に優れてるといわれてるもんな。

243 :名無しの車窓から:2009/05/16(土) 17:56:38 ID:PK1gDq4P.net
仮にカール5世時代のままの領土で今まで来ていたら、OBBが世界最大の鉄道になっていたかもな。
飛び地が多くて閉鎖列車が多くなりそうではあるが。

244 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/05/16(土) 19:27:52 ID:2OMRDgZp.net
>>243
ハプスブルク家の末裔って、今でも健在で、
欧州議会の委員やってるんだけどね。

245 :名無しの車窓から:2009/05/16(土) 20:36:30 ID:a7PfIGaV.net
誰もハプスブルグ家が支配しているかどうかを
問題にしてるわけじゃないのに何言ってんだ、こいつ。

246 :名無しの車窓から:2009/05/17(日) 11:58:49 ID:4yFjqMc7.net
>>242
北と南で車両の質とか線路、電気関係の質の違いは
どのくらいあるんだろう。
あの路線は、自分も乗ったことがあるが
南北の地域の豊かさの差は歴然だ。

247 :名無しの車窓から:2009/05/17(日) 12:20:18 ID:RvT6xp5Z.net
>>246
1/3速交流15000Vと直流3000Vくらいの違いはあるよ。







ごめんなさいごめんなさい、そういうことじゃないのは
分かってるけど言ってみたかっただけ。

248 :名無しの車窓から:2009/05/19(火) 21:20:19 ID:Sv165e7W.net
具体的におしえて。

249 :名無しの車窓から:2009/05/24(日) 00:08:56 ID:bD0U+Fw8.net
>>243
OBBはナチス時代はDRだったんだろうけど
その前はどういう組織だったんだろう?
オーストリア=ハンガリー帝国時代はウィーンを中心に
海軍の軍港があったトリエストなんかにも鉄道を
延ばしていたようなことを呼んだことがあるが。

250 :名無しの車窓から:2009/05/24(日) 00:35:06 ID:OsoQqaNg.net
>>249
ドイツ併合前はオーストリア連邦鉄道。
そのもっと前はオーストリア国有鉄道だったかと。

251 :名無しの車窓から:2009/05/24(日) 02:27:01 ID:Vvl6Dd1I.net
BBO

252 :名無しの車窓から:2009/05/24(日) 14:18:55 ID:bD0U+Fw8.net
フルネームで教えてくれ。

253 :名無しの車窓から:2009/05/29(金) 20:50:19 ID:IWef+pm3.net
レスが来ないな。

254 :名無しの車窓から:2009/05/30(土) 13:22:12 ID:ItMoMKj2.net
俺自身はまつたく知識がないが、英語版ゐきぺであによると

1882 - Kaiserlich-koenigliche oesterreichiche Staatsbahnen
(Imperial Royal Austrian State Railways)

1923 - Oesterrichische Bundesbahnen
…営利企業?

※ 今とおんなじ名前じゃん、と思うが、スイスの私鉄に先に
OeBB の略称を取られていたために BBOe と称していたらしい。

1938 - 過去レス通り、DRになってた。

1947 - 晴れて OeBB (国有会社)を名乗る。
スイスの同名鉄道は貨物の国際連帯運輸のために改称したとのこと。

以下略…

255 :名無しの車窓から:2009/05/30(土) 16:05:33 ID:WAryqBNi.net
>>254
略すとKKOSか。
しかし、日本語に直すと、オーストリア帝国・王国・国家鉄道になるような・・・・・
わけわからん。

256 :age厨@OBB IC752 ◆ocjYsEdUKc :2009/05/31(日) 03:39:47 ID:+5arSqVJ.net
結局本日30日、東京からウィーン空港に到着してから、
市内のホテルに荷物を置いたその足で、セメリング鉄道に行って乗って、帰って来る事が出来たよ。
飛行機が1時間くらい早着したのはグッジョブ!!
オーストリア航空、よく頑張った!

セメリング鉄道のグログニッツ駅、外から見た感じは、
峠の宿場町みたいな雰囲気みたいだったよ。

257 :名無しの車窓から:2009/05/31(日) 05:53:36 ID:PvM6qAh3.net
日の長いこの時期ならではですね。
同じ事を試みたどうし、嬉しく思いました。
緑の青々しさも目にしみたのでは?

オーストリア航空は私も評価が高いです。
新しいターミナルビル(シェンゲン外)はどうだったのでしょうか?


258 :名無しの車窓から:2009/06/01(月) 23:02:01 ID:Opdy1o0A.net
>>256
いくら日が長くなったと言え
よくそんな日帰りが出来たな。

259 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/06/03(水) 09:52:20 ID:lK0e7zhk.net
>>257
まだ作ってる最中でした。

>>258
飛行機が1時間早着したからかなあ。
本来のウィーン到着時間には、ホテルにいる事が出来たし。

260 :名無しの車窓から:2009/06/03(水) 16:31:17 ID:nRSiTVKk.net
明日からヨーロッパ周遊〜
Transalpinのチケット、さっきオンラインで購入した。
車両と座席番号が決まるとうれしいね。

261 :名無しの車窓から:2009/06/03(水) 22:36:57 ID:eQMGuwvJ.net
>>260
うらやましい。展望車か・・・・・。
ウィーンからだと先頭車両だな。

262 :名無しの車窓から:2009/06/03(水) 22:47:02 ID:0PWDnq0Q.net
>>261
ウィーンからでも最後尾(か後ろから二番目)だよ。
Buchsで方転するからね。

263 :名無しの車窓から:2009/06/04(木) 19:04:31 ID:dPFaOuU9.net
>>260には展望車なんてどこにも書いてないぞ。
Transalpinは列車名だからオンラインで買ったとしても
ただの2等車か1等車かもしれない。


264 :名無しの車窓から:2009/06/06(土) 21:59:23 ID:r/fmK6Ua.net
>>262
半年前SalzburgからWien-Westまで乗ったとき
展望車は最後尾だったぞ?
7日前にMunchenから入ったとき空港駅で
展望車の指定券をとろうとしたもののとれなくて、
後ろから2両目の1等車に乗ることになった。

あのときの編成がイレギュラーだったのか?

265 :名無しの車窓から:2009/06/09(火) 21:54:26 ID:dTxvNq4E.net
>>255
オーストリア帝国・王国・国家鉄道はどうなった?

266 :名無しの車窓から:2009/06/11(木) 21:24:07 ID:QoJzbwS7.net
レールジェットって何ですか?

267 :名無しの車窓から:2009/06/12(金) 15:39:57 ID:QBG6Knvd.net
>>255,>>265
オーストリア=ハンガリー(二重)帝国と言っているけど、
厳密に言うとオーストリアは帝国でハンガリーは王国。
ハプスブルク家がオーストリア皇帝とハンガリー国王を兼ねているのは変わらなくても、
1867年のアウグスライヒ以前は帝国とだけ表記すれば済んでいたのが、
以降はオーストリアとハンガリーを併記するために、帝国・王国と表記するように
なったんじゃないかと。

268 :名無しの車窓から:2009/06/12(金) 21:41:25 ID:I3TKKgip.net
なるほど・・・・・


>>254
Kaiserlich-koenigliche oesterreichiche Staatsbahnen
とは、オーストリア帝国・王国国有鉄道という意味でしょうか。


269 :名無しの車窓から:2009/06/14(日) 11:42:03 ID:QTxNX6RM.net
なんか勉強になった。。。

270 :名無しの車窓から:2009/06/14(日) 14:00:18 ID:qHjS82vc.net
>>266
レールジェットについて詳しく教えてください。

271 :名無しの車窓から:2009/06/14(日) 18:17:49 ID:HplgSjuM.net
>>270
日本でも、寒冷地用の除雪車に、レールジェットを導入したところ、
すさまじい推力で雪が効率よく飛ばされるどころか、分岐器を傷めたり、
当時の腕木式信号機を倒したり、犬釘を引っこ抜いたりしたため、
「線路破壊カー」と名付けられてしまいました。

272 :名無しの車窓から:2009/06/15(月) 20:54:20 ID:gIPnZIWS.net
今日本屋でトーマスクックを立ち読みしたんだけど
RJって例えばSalzburgからWienまでの所要時間って
ECとほとんど変わらないんだな。

あと近々南駅が閉鎖になるって書いてあった。
不便になるな。

273 :名無しの車窓から:2009/06/15(月) 21:10:22 ID:OgE2hzYD.net
その区間は、ICEも所要時間が変わらないしね。
メリットはMuenchen〜WienWest〜Budapestの直通列車の
WienWestでの折り返しが10分で済んでることかもな。

274 :名無しの車窓から:2009/06/20(土) 11:43:38 ID:Ld6UjuaZ.net
RJは時速260Kmです、なんて言ってる割に
全然高速化になってない。


275 :名無しの車窓から:2009/06/20(土) 15:37:13 ID:r6lPkXnA.net
>>274
3カ国直通だから、お互いのダイヤに影響しないための回復運転にしか
フルスペックは使わないのかもな。
あとWienWestでの折り返し時間短縮のメリットがある程度で。
RJよりも最高速度が速いICE1や曲線通過性能の高いICE-Tですら
ECと同じようなダイヤで走っているしな。

276 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/06/20(土) 18:14:45 ID:HdPCJtSf.net
>>272-275
Rail Jetは見掛け倒しだお。

277 :名無しの車窓から:2009/06/20(土) 21:07:45 ID:xlQkbY5/.net
レールジェットが性能をフルに発揮して所要時間短縮になるのは
2012年からだとか。
今は線形が悪い部分の短絡線工事をすごくやってる。

278 :名無しの車窓から:2009/06/22(月) 21:47:07 ID:hOajJ2pa.net
あと3年かよ。
普通、路線を整備してから車両導入だろ。

279 :名無しの車窓から:2009/06/22(月) 21:52:13 ID:yYLHaniS.net
それまでは在来線を走れるから、
高速新線が出来なきゃどうしようもない新幹線とは違いまっせ。
どうせ機関車だって使い回しだからね。

280 :名無しの車窓から:2009/06/22(月) 22:10:31 ID:FYD2+Cjo.net
Transalpinただの2等に乗って帰ってきた260が来ましたよ。
Sargansから乗ったら平日だったのに既に満席に近い状態で驚いた。
テーブルにはTransalpinのパンフレットがのっていてありがたく頂戴してきました。
肝心の景色は氷河急行でさんざんスイスの絶景を見てきてしまった目にはわりと普通だった。
そのかわり、スピードはめちゃめちゃ早く感じた。
今度乗ることがあったら絶対1等にしたいです。
今回乗り鉄すべて2等にしてしまったのだが、やはり客層などきつい面が多々あった。

281 :名無しの車窓から:2009/06/26(金) 09:35:01 ID:tQgcAIgV.net
ウィーンからグラーツ方面です
チケット予約したいのですが、料金表示させたら

A:Standardticket fur die 2.Klasse ●● Euro   2等
B:Standardticket fur die 1.Klasse ●● Euro   1等
C:1-PLUS-Freizeit-Ticket fur die 2.Klasse ●●Euro 2等

の3種類でました。CはAより少し高いだけです。
BかCにしようと思いますが、アドバイスをください。
CはAとどこが違いますか?

282 :名無しの車窓から:2009/06/28(日) 11:00:40 ID:dEpLjx3G.net
C

283 :名無しの車窓から:2009/06/30(火) 22:46:18 ID:Lqd4v8az.net
>>282
Cだけじゃわからん。

284 :名無しの車窓から:2009/07/01(水) 23:47:32 ID:Hu/uhSx2.net
freizeit 余暇
混んでいたら1等、すいていたら2等。

285 :名無しの車窓から:2009/07/02(木) 15:14:06 ID:fENlcz1S.net
初心者です。教えてください。

ガイドブックにオーストリアの鉄道料金は高いので鉄道パスがお得とあり、
セイバー6日というパスを19000弱で購入しましたが、
別の観光ガイドでは短距離の鉄道料金はさほど高くないという記述がありました。

ザルツブルク近郊に滞在して、片道1〜2時間くらいの観光地を毎日巡ろうと計画していますが、
パスにして正解だったでしょうか?
それからパスは2等ですが、2等と1等の違いはどんな感じでしょう。


286 :名無しの車窓から:2009/07/03(金) 20:24:44 ID:RbGl5lDO.net
>>280
Sargansからどっち方面に行きました?
ウイーンかな。
オーストリアの鉄道はよく揺れますか。
ロンドンから北方面へ鉄道を使ったときも、
揺れがすごくてまいった。あんなに揺れるほど
スピード出すなよ。orz



287 :名無しの車窓から:2009/07/05(日) 12:09:58 ID:ILOxt4jB.net
おれもLiechtensteinに遊びに行った帰りにSargansから北チロル方面に
乗ったことがあるが、俺が見た限り
シーズンオフでもどっち方面も
結構混んでる。
しかしSt.Gallen方面のICはすいてたな。

288 :名無しの車窓から:2009/07/07(火) 21:52:59 ID:k2eNmWiX.net
>>286
全然揺れないよ。
全く快適だ。安心しておくれ。

289 :名無しの車窓から:2009/07/10(金) 12:28:25 ID:7g3Hynp7.net
>>285
元がとれるかどうかは微妙だが、切符を買わなくて済むという
メリットがある。
今度往復10時間乗るけど、80ユーロくらいだったかな。

290 :名無しの車窓から:2009/07/11(土) 11:04:30 ID:lgPMqMH8.net
>>288
thx。

291 :名無しの車窓から:2009/07/12(日) 14:24:37 ID:5sVdoVP0.net
ユーレイルパスとかオーストリアパスで
ÖBBバスに乗れるんですか?

292 :名無しの車窓から:2009/07/13(月) 22:15:29 ID:57NPsKko.net
おれがバスに乗ったときには
ちょっと首を傾げて
自信なさそうに首を横に振ってた。

293 :名無しの車窓から:2009/07/18(土) 20:05:39 ID:EPUVGhCb.net
ウィーンの空港から中心部行きのバスは
ÖBBバスだったけど、断られたような。

294 :名無しの車窓から:2009/07/22(水) 20:38:58 ID:O4/dl9wO.net
ホントはどうなんだ?

295 :名無しの車窓から:2009/07/23(木) 12:48:00 ID:5p4hkdvH.net
>>289
レスありがとう。結局6日間乗ったけど、一度として通常の料金を確認しなかったので、
鉄道料金が(自分的に)高いか安いかわからないまま。
駅で料金表みたいなものも見つけることができませんでした。

でも、泊まっていた小さな町から片道3時間弱かけてインスブルックまで行ったから、
もとは取れたと信じたいw もちろん切符買う手間もなくてラクチンだった。

10分やそこらの遅れはしょっちゅうだったし、接続が悪くて1時間以上無駄にしたこともあったけど、
車両は立派だし、ほとんどいつも空いてるし(むしろガラガラ過ぎて心配になるくらい)、
オーストリアの鉄道は概ね快適でした。
窓口で旅程を告げれば、使える電車の発着時刻をプリントアウトしてしてくれるサービスも良かった。



296 :名無しの車窓から:2009/07/23(木) 22:12:55 ID:7tij6Gng.net
裏山しい・・・・たけ

297 :名無しの車窓から:2009/07/26(日) 13:31:39 ID:IwXe4KsN.net
>>295
北チロルは景色もインフラもすばらしい。
西のスイス、北のバイエルン、東の東部エステルライヒと同等以上。
ただし南チロルとは大違い。

298 :名無しの車窓から:2009/07/28(火) 19:54:36 ID:adkQ0dJS.net
フォルデルンマルクトのラックレールを走るSLを見たかった。

299 :名無しの車窓から:2009/07/28(火) 21:01:38 ID:tSLzXBBc.net
どこ?

300 :名無しの車窓から:2009/07/30(木) 14:53:50 ID:K/VNhevJ.net
予約した時刻の鉄道に乗り遅れた場合、次の便に乗れるのでしょうか。
経験のある方いませんか。

301 :名無しの車窓から:2009/07/31(金) 16:14:42 ID:RudCKKC/.net
ロンドンやパリでも過疎ってるんだから
オーストリアだとなおさらかなあ。
2ch人が減ったなあ。orz!


302 :名無しの車窓から:2009/07/31(金) 17:42:14 ID:VYFv0DAv.net
元々過疎板ですw

303 :名無しの車窓から:2009/07/31(金) 21:11:44 ID:4CTd8qAR.net
>>300
ECやICの指定券のことでしょうか?
そういう意味であれば、日本の指定席特急券と同じで
次の特急で自由席扱いで乗れます。

304 :名無しの車窓から:2009/08/01(土) 00:24:02 ID:vhDbygIS.net
>>303
そうですか。ありがとう。
ドイツ語で書いてあるのでつらいっす。

305 :名無しの車窓から:2009/08/04(火) 10:54:09 ID:0HBje42D.net
>>304
いいなあ、旅行ですか?

306 :名無しの車窓から:2009/08/08(土) 11:57:20 ID:ZRGH5ZeY.net
>>305
レスがあったんですね。すみません。
仕事ですが、移動中は観光と仕事は変わりません。w

バスで国境を越えたら(オーストリアからイタリア)、
入出国手続きはどうなるんしょうか。パスポートに何か印を
押されたりしますか?


307 :名無しの車窓から:2009/08/08(土) 15:24:27 ID:+Od8ppyV.net
>>306
シェンゲン条約加盟国どうしの国境越えなら、何もないです。

308 :名無しの車窓から:2009/08/13(木) 09:57:38 ID:7byVKxXG.net
>>307
なるほど。どうもありがとう。



309 :ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2009/08/22(土) 15:52:10 ID:BYpsvpJM.net
ブログ開設しますた。
オーストリアの鉄道もチョビっとだけ出てまつ。
よろしかったら覗いてみてくらはい。

http://kamepon.blog.so-net.ne.jp/

310 :名無しの車窓から:2009/08/24(月) 18:48:29 ID:GKcNGEx7.net
>>284
自転車持ち込めたような.割引とかもあるから
いずれにしてもCは得だ.

311 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:37:58 ID:YacpDeNT.net
>>309

ブラクラ

312 :名無しの車窓から:2009/09/02(水) 21:51:42 ID:bToY2ouw.net
Karlsplatz (08.05.05)

<Karlsplatz→U−bahn→Wien Mitte>

<Wien Mitte→CAT→Flughafen Wien>

帰りは予定通り無札でCATに乗る。車内券入手を
目論んだが、列車に揺られるうちに、満腹感と酔い、
そして寝不足で眠ってしまう。気がつけば空港だ。
・・・図らずも無賃乗車をしてしまった。


313 :名無しの車窓から:2009/09/04(金) 20:28:15 ID:HjNLc2xl.net
>>309
努力は認める

314 :名無しの車窓から:2009/09/05(土) 13:28:25 ID:WvbLKVnQ.net
ウイーンからフィラッハへの夜行列車のどの便も(3つ4つあったけど:9月下旬)
予約できなかったんだけど、満席以外の理由はありますか? 例えば夜行列車は
webからできないとか。

315 :名無しの車窓から:2009/09/05(土) 16:02:14 ID:L6yOIR21.net
ユーロナイトのなかには停車駅の中で乗車可能駅と下車可能駅が限定されていたり、
国境を超えるような利用でないと乗れなかったりする列車があるし、
アレグロナイトみたいな包括運賃制になってるのがあるけど。

316 :名無しの車窓から:2009/09/06(日) 11:51:51 ID:dJ8EJQQH.net
>>315
そうでしたか。ありがとう。



317 :名無しの車窓から:2009/09/10(木) 23:14:37 ID:M1qdY4PS.net
<Flughafen Wien→CAT→Wien Mitte>

地下ホームには2階建て車両が待っていた。
EMUと思いきや、EL牽引のプッシュプル客車であった。
Wien Mitteまでは僅か16分の道程であるが、片道9ユーロもする。
ユーロ高と相俟って高い。女車掌が検札に来た。


318 :名無しの車窓から:2009/09/10(木) 23:27:22 ID:hORsH2yO.net
素直にS-Bahnにすりゃいいのに。

319 :名無しの車窓から:2009/09/13(日) 16:05:29 ID:bT9oiq62.net
>>318
そう思いたいところだが、S7はいまいちだからなあ。
安くていいんだが、運転本数が少ないし、
各駅停車しかないし。
Regional Expressみたいなのできないかな。

320 :名無しの車窓から:2009/09/19(土) 21:26:26 ID:r+hIkT1T.net
南駅はどうなってる?

321 :名無しの車窓から:2009/09/19(土) 22:27:09 ID:mW+Us5L9.net
12月から工事では?

322 :名無しの車窓から:2009/09/20(日) 22:20:21 ID:aJNGFFxE.net
ÖBBの客車についての総覧みたいな資料ってなにかいいものないでしょうかね。
T2S、MUs、MUnの各寝台車について図面や写真、解説などがある文献がほしいのですが・・・。
お勧めのがあれば教えていただけないでしょうか。
お願いします。

323 :名無しの車窓から:2009/09/20(日) 22:52:36 ID:kqQPS8WK.net
>>322
Reisezugwagen Östereichischer Eisenbahnnen
Vierachsige Reisezugwagen in Ganzstahlbauart der ÖBB /alba社刊

・・・と言いたい所だったけど、寝台車のその情報は思ったほど詳しくないなぁ。
MUnなんか説明も短いし、見取り図もない。
T2Sの更新車の見取り図もAB32sはあるけどAB33aはない。
当てにならなくてすまない。

324 :322:2009/09/21(月) 00:50:05 ID:NG4FyO79.net
いえいえ、ありがとうございます。
さっそくオーダーしてみます。
詳しいのは(あれば)またいずれ探すとして、まずは取っ掛かりに教えていただいたものから調べてみます。
ご丁寧にありがとうございました。


325 :名無しの車窓から:2009/09/21(月) 19:22:43 ID:qbs/6ZgL.net
オーストリアで、昼食、夕食に食べておきたいものは
ありますか。
都市によって違うでしょうが、オーストリアで人気が
あるものありますか。

326 :名無しの車窓から:2009/09/21(月) 19:31:52 ID:FhxJccDW.net
それを何故海外鉄道板で聞くのだろう。

327 :325:2009/09/21(月) 23:51:48 ID:qbs/6ZgL.net
>>326
わかりました。引っ越します。

328 :名無しの車窓から:2009/09/25(金) 20:20:32 ID:qrt6d26H.net
>>327
Speisewagenでの話なら、聞いてやってもいいぞ。

329 :327:2009/09/30(水) 17:43:26 ID:b7q4UcAy.net
>>328
帰国しました。
見てなかったのですみません。ありがとう。
oeeにも乗りました。近距離は別として、2等車は推薦できませんよ。

サンドイッチが美味しかったので、しのぐことができました。
アテネのギロビタまがいのも食べました。旨かった。
ミネラルウォーターが不味かった。特に炭酸入りは理解できない。w


330 :名無しの車窓から:2009/09/30(水) 17:52:28 ID:b7q4UcAy.net
ごめん、OBBだったかも。

331 :名無しの車窓から:2009/09/30(水) 18:12:29 ID:FIz724+D.net
炭酸入りは、好みが分かれるね。
逆に、欧州旅行ではまって日本でもガス入りミネラルウォーターを
捜し求めるようになる人もいるくらいだから。

332 :名無しの車窓から:2009/10/02(金) 16:08:01 ID:4uMQq4Ox.net
そうみたいですね。
不味く感じたのは硬水だったせいかな?


333 :名無しの車窓から:2009/10/02(金) 18:22:23 ID:yUjHANFj.net
同じガス入りミネラルウォーターでも現地で飲んだとき
うまかったのに、
日本に持ち帰って飲んでも全然うまくなかった。

334 :名無しの車窓から:2009/10/02(金) 20:16:42 ID:oeQpfhNa.net
食事のとき、冷やさずに出されるよね。
りっぱなびんに入っているのに不味くて不思議。

335 :名無しの車窓から:2009/10/07(水) 23:19:11 ID:LX1X/qd7.net
>>333
パンなんかでも同じようなことを
経験したことがある。
なんでだろう?
同じものなのに・・・。

336 :名無しの車窓から:2009/10/12(月) 22:48:09 ID:X0NFj+jy.net
南駅はそろそろあわただしくなってきただろうな。

337 :名無しの車窓から:2009/10/13(火) 00:49:40 ID:yAp5aoYk.net
去年、既に南と西を繋ぐエスカレーターのところでなんか工事やってたけど。

338 :名無しの車窓から:2009/10/13(火) 00:50:44 ID:yAp5aoYk.net
まちがえた、西じゃない、そんな長いエスカレータ無いよな。南と東だ。

339 :名無しの車窓から:2009/10/13(火) 13:13:06 ID:jmv2hgF8.net
工事中のためか南駅の入り口でちょっと迷った。

340 :名無しの車窓から:2009/10/13(火) 18:16:24 ID:dQqxx6vr.net
ウィーン南・東駅を駅裏の貨物駅に移転させて新駅にするんだっけ。
ヨーロッパもスルー式の駅が増えていくな。

341 :名無しの車窓から:2009/10/14(水) 22:43:49 ID:tpGPqe+P.net
Wien南駅は行き止まりだけど
チューリヒやミュンヘンの中央駅みたいな
趣が感じられない駅だからなあ。
スルー式の最新鋭の駅にした方が
かえっていいんじゃないか?


342 :名無しの車窓から:2009/10/15(木) 01:33:03 ID:YKGi0Pxq.net
>341
ウィーンのターミナル駅はいずれも戦災で駅舎が焼けてしょぼく見えていたからな。
国際線は新中央駅に集約して、残った西・北・フランツヨーゼフは通勤ターミナルにするのだろう。

343 :名無しの車窓から:2009/10/15(木) 19:57:13 ID:v+WEsEZl.net
西駅の駅舎も大規模工事やってるけど、規模が縮小してしまうのだろうか。
ヒュッテルドルフからの渡り線は西駅側に繋がってるから、
別の渡り線を敷設するのかな。元々貨物用があるのだっけ。

344 :名無しの車窓から:2009/10/15(木) 22:25:21 ID:YKGi0Pxq.net
>343
オスロ・ベルリンなど中央駅を新規建設した前例から行くと西駅の国際列車も中央益に振り替えると思われる。

345 :名無しの車窓から:2009/10/18(日) 22:35:25 ID:28fEdXWE.net
>>277
フランスのTGV東ヨーロッパ線も、
線路ができる前から在来線をTGVが走っていた時期がある。

346 :名無しの車窓から:2009/10/20(火) 12:57:32 ID:fKnl0LC6.net
ウイーンからチューリッヒまで鉄道で行かれた方いますか?
お勧めですかね。それとも飛行機がよいですかね。

347 :名無しの車窓から:2009/10/20(火) 13:03:50 ID:ToiPcuzF.net
ただ移動するだけが目的なら飛行機にしとき。
インスブルッグあたりで行程が切れるなら移動だけでも鉄道もいいんだが。

車窓の風景もいいけど、インスブルッグまで延々と山の風景が続き、
いったんドイツに抜けてからウィーンまでは延々と丘陵風景がつづくので
最初はきれいだなと思っても、車窓が目的じゃない人にはつらいんじゃないかと思う。

348 :名無しの車窓から:2009/10/21(水) 11:02:35 ID:XiSax+I3.net
>>347
レスありがとう。
思った以上に距離がありました。
新幹線だと3時間くらいですが。

349 :名無しの車窓から:2009/10/21(水) 19:04:47 ID:dWskeOkR.net
長距離なら一等の寝台車がよいかな。

350 :349:2009/10/24(土) 09:48:44 ID:5PmO9e87.net
ごめん。
寝台車が飛行機よりよいという意味でなくて、
長距離の鉄道にのるなら、寝台車もチョイス
の1つという意味です。

351 :名無しの車窓から:2009/10/24(土) 15:59:18 ID:aAYXoH8T.net
Zurichsee号なら2等寝台車もあるよね。
CityNightLineから譲渡された二階建てのやつで。

352 :名無しの車窓から:2009/10/24(土) 23:23:47 ID:xJA0UVFV.net
この国土でも細長いので国内夜行列車があるのには驚いた。
ハプスブルク全盛期は帝国各地に走ってたんだろうね。

353 :名無しの車窓から:2009/10/26(月) 22:04:46 ID:lbBh9AQc.net
>>346
9月末に逆ルート、夜行で乗ったよ。
二人用シャワー付き個室のユーロナイト
時間を有効利用したい海外旅行でこそ、夜行移動のメリットが有ると思った。
本当は車窓の景観を楽しみたかったんだけれど、効率を優先した。

目覚めれば、国境を越えて異国に居るのは新鮮な感じだった。
揺れや音も気にならず、ベッドは充分に安眠できるサイズ。
到着後、フルに観光しても疲れは出なかったので、お勧め。
朝食もまずまずという所かな。



354 :名無しの車窓から:2009/10/26(月) 23:52:14 ID:9ZxrRy74.net
>>353
俺が乗ったときは朝食は前日の夜にメニューを渡されてチェックした物が
翌日に配膳されるような感じだったけど今もそうなの?

355 :名無しの車窓から:2009/10/27(火) 11:03:40 ID:3jrtv6IA.net
>>353
シャワーつきはよさそう。
2人で3万円くらいでなかった?

>>354
353ではないですが、
私のときもそうだった。

356 :名無しの車窓から:2009/10/27(火) 20:49:53 ID:Vy2XKvbr.net
>>354
朝食は乗車すぐに車掌が注文取りに来た。
その通り、メニューにチェックをする方式だけれど、
説明しながら記入までしてくれた。

若くて美人の女車掌で、少し話したら、
今日がはじめての夜行の車掌勤務らしく、サービスの仕方が違ったかも。

時間のリクエストも聞いてくれたが、7時半の予定が実際持ってきたのは8時前。
日本にいたら文句のひとつも言うところだが、
あちらに1週間もいたら不思議と腹も立たず、ゆっくりと待っていられたよ。
一人で全部回るのは大変そうだった。

>>355
ユーロパス利用で17000x2でした。


357 :名無しの車窓から:2009/10/28(水) 19:08:05 ID:DgEHVi3V.net
>>356
そうなんですね。同じ客車は同じ乗務員が
1人で全部してました。
予定時刻より早い到着だったこともあり、朝、
目的地(終点)に着いたのに気づかず、しばらく
乗っていて、その車掌さんが教えに来ました。

358 :名無しの車窓から:2009/10/31(土) 09:23:41 ID:QM5tOwVx.net
いまさらですが、オーストリアってすごい先進国
ですね。ヨーロッパは現在経済的には大変でしょうが、
それでも豊かに見える。
空港からウイーン市内行きのバスもすごくかっこ
よかった(ドイツ製かもしれない)。


359 :名無しの車窓から:2009/11/04(水) 23:56:39 ID:rPZ3vrsC.net
クセニッツ(Kutsenits)社のバスに似たようなのが
あるからオーストリア製と思われる。

360 :名無しの車窓から:2009/11/07(土) 22:04:40 ID:XpdGuUvc.net
自家用車はドイツ製が多いと感じる

361 :名無しの車窓から:2009/11/09(月) 00:31:25 ID:OZZZFw4p.net
オーストリアの食堂車を利用したらシュニッツェルやグラーシュを
扱っていて何とも郷土色(というと変か?)豊かだったな。
ミルク入りでコーヒーを頼んだらカフェメランジュで出てきたし。
そして何よりAlmdudlerを置いているのがオーストリアらしい。

362 :名無しの車窓から:2009/11/10(火) 21:07:19 ID:LRd5+CLO.net
オーストリアの鉄道は乗ってると中欧の他の国のいろいろんな人と喋れるから面白くて好きだなぁ…。


363 :名無しの車窓から:2009/11/11(水) 11:17:45 ID:0SZjFhg8.net
往路は2等車(向かい合って6人席)だったので、しゃべら
ざるを得なかった。やっぱり1等車をお勧め。

ドイツ語なのでちんぷんかんぷん、英語は1名を除いて、
通じなかった。私に見てほしいものがあったらしく
窓外に向かって指を差すものだから、思わず何も考えず
バス・イスト・ダスと言ってしまった。

364 :名無しの車窓から:2009/11/12(木) 23:13:02 ID:SG0aXWhM.net
ういーん寒いよう。

365 :名無しの車窓から:2009/11/12(木) 23:17:20 ID:cHHDZRg4.net
>>364
そういえばもう、雪が降ってるんだってね。

366 :名無しの車窓から:2009/11/14(土) 09:53:28 ID:O153lMOH.net
ウイーンは北緯48度。
北海道の最北でも46度までない。

367 :名無しの車窓から:2009/11/14(土) 12:06:39 ID:NB3v7mGC.net
チロル地方に似合いそうだな。
http://ioo.mitsu-hide.com/railcar.htm

368 :名無しの車窓から:2009/11/15(日) 07:09:00 ID:jY3Ev8Ws.net
いたでしょ。
リンツに停車していたレールバス5連(4連?)を
撮らなかったのは痛恨の極みorz

369 :名無しの車窓から:2009/11/15(日) 12:17:15 ID:I5+NFgqB.net
657 名前: 名無しの車窓から 投稿日: 2009/11/14(土) 14:13:03 ID:NB3v7mGC
マレーの虎を彷彿させるな。
http://ioo.mitsu-hide.com/railcar.htm

218 名前: 名無しの車窓から 投稿日: 2009/11/14(土) 14:06:01 ID:NB3v7mGC
ニュージーランドで走らせたいな。
http://ioo.mitsu-hide.com/railcar.htm

714 名前: 名無しの車窓から 投稿日: 2009/11/14(土) 13:57:19 ID:NB3v7mGC
満鉄では走ってなかったな。
http://ioo.mitsu-hide.com/railcar.htm

720 名前: 名無しの車窓から 投稿日: 2009/11/14(土) 12:24:46 ID:NB3v7mGC
台北でこれは見ないな。
http://ioo.mitsu-hide.com/railcar.htm

596 名前: 名無しの車窓から 投稿日: 2009/11/14(土) 12:07:26 ID:NB3v7mGC
NANBU-BAHNとでも言うのか?
http://ioo.mitsu-hide.com/railcar.htm

370 :名無しの車窓から:2009/11/15(日) 14:57:13 ID:Y64en7gU.net
ウィーン南駅はこの12月12日で閉鎖されるのでしょうか。
*地○の○き方最新版に記載あり
DBやöBBの路線検索では南で出てくるのですが・・・

371 :名無しの車窓から:2009/11/15(日) 17:06:10 ID:9W0b+lxk.net
>>370
閉鎖されたかどうかはしらんけど、
先月末、サボには南駅発着の記載のChopinを西駅で見かけた。

372 :名無しの車窓から:2009/11/15(日) 17:48:53 ID:RwtjkZ1U.net
ザグレブまでの列車を調べてみたが、発駅がWien Meidlingになってたよ。
南駅の代わりにMeidlingとWiener Neustadtがターミナルみたいね。


373 :名無しの車窓から:2009/11/15(日) 20:57:44 ID:Tfev64Qr.net
気温:ウイーン>釧路



374 :名無しの車窓から:2009/11/16(月) 18:42:49 ID:tUj/muqG.net
内陸は気温差がおおきいし、一般に緯度のわりには
気温は高いからね。

375 :名無しの車窓から:2009/11/16(月) 19:37:08 ID:MudLjYGH.net
インディアンパシフィック号に乗ってエアーズロック登って、カンガルーの
ステーキを食べて、ウィニペグでモーツアルトの演奏聞いてみたいよな。

376 :名無しの車窓から:2009/11/17(火) 23:13:43 ID:au7z8WnU.net
トランサルピン、12月のダイヤ改正からレールジェットの運行になるみたいだね。
SBBのパノラマ車オーストリア乗り入れも(国際運用も)おしまいか。

12,3輌つないでた列車が7輌になって乗り切れるのが少々心配。あんまりコミコミの列車は嫌だしねぇ。

377 :名無しの車窓から:2009/11/17(火) 23:25:54 ID:lp/r8nC/.net
>>376
置き換えはZurich止まりでOeBB車オンリーだったVorarlbergじゃなくて
Basel発着で2社混結だったTransalpineなのが意外におもった。
RJ化なら7x2じゃないかな。

378 :名無しの車窓から:2009/11/21(土) 17:52:38 ID:ZJ5roU+I.net
RJ乗り入れすると、チューリヒ中央駅でペンデルツークなのに、
機関車側が駅の外を向いて入線する珍しい列車になるな。
中間に機関車を入れてる場合を除いて、IC2000もEW-IVもS-Bahnも
みんな駅の頭端側に機関車が統一されているみたいだから。

379 :名無しの車窓から:2009/11/21(土) 22:09:50 ID:uBZtwy/7.net
ピク最新号にウィーン中央駅のお話が。

380 :名無しの車窓から:2009/11/22(日) 19:23:47 ID:K2DI2RAZ.net
時代の流れと言うかなんか寂しい感じもするけどね。


381 :名無しの車窓から:2009/11/22(日) 23:52:04 ID:Tmmdkrig.net
>379
プラターシュテルン駅の北側の貨物駅も昔は旅客駅だったんだな。
意外とターミナルが多かったというか。

382 :名無しの車窓から:2009/12/01(火) 10:40:42 ID:JXm/OkOg.net
>>379
読んでみたらウィーンでよく泊まるホテルの真ん前に中央駅が
もう安く泊まれないだろうな。。。。
南駅の雰囲気好きだったのに。。。

383 :名無しの車窓から:2009/12/10(木) 14:06:18 ID:fmES98nb.net
オーストリア鉄道の看板的存在だった4010形電車が、来年8月からドイツで営業運行復活。
新規参入の事業者により、ハンブルクとケルンを結ぶビジネス特急に使用。

メトロポリタンの二の舞にならねばいいが。

384 :名無しの車窓から:2009/12/10(木) 19:42:53 ID:UuwsW9yf.net
IC運用から格下げされ、さらに電車版TalentにRegionalの職を追われたと思ったら、
ドイツの新規参入者に行くのか。

385 :名無しの車窓から:2009/12/10(木) 20:49:49 ID:TNsXdzS7.net
>>383
本当に?
どんな姿になるか楽しみだ。

386 :名無しの車窓から:2009/12/25(金) 15:35:44 ID:pQEfYOO0.net
>>383
4010って何ですか?

387 :名無しの車窓から:2009/12/27(日) 11:52:51 ID:t5EgfR25.net
http://de.wikipedia.org/wiki/%C3%96BB_4010

388 :名無しの車窓から:2010/01/11(月) 20:03:54 ID:4Cyk7XdE.net
ウィーン中央駅のオープンは3年以上先のようだけど
なんでそんなに時間がかかるんだろう。

ベルリンみたいに既存の駅を拡大するなら
わかるけど、閉鎖して更地にしてしまうなら
もっと早くできるはず。

俺は待ち遠しくて、待ちきれない。

389 :名無しの車窓から:2010/01/11(月) 20:10:35 ID:XW0OUIhF.net
類似した国名の両国の関係をより親密なものとするために
オーストリアとオーストラリアを結ぶ鉄道を建設するべきである。


390 :名無しの車窓から:2010/01/16(土) 15:33:26 ID:LGA9MvRL.net
Wien Hbf早くいきてえ!

391 :名無しの車窓から:2010/01/30(土) 05:23:10 ID:vFtVuobj.net
オーストリア人とドイツ人は同言語同民族なんだってね。
だからヒトラーはオーストリア人なわけね。


392 :名無しの車窓から:2010/02/15(月) 21:18:34 ID:oDEkx2Me.net
ウィーンに行くCNLを是非復活させてくれんかなぁとか思ったり。運営から撤退したり、
DBに吸収されちゃって単なるドイツ発の夜行種別になっちゃったし。当初のような勢いと
言うかそう言うものはもう無いよなぁ。ENがあるうちはまぁいいか。

393 :名無しの車窓から:2010/02/15(月) 21:35:26 ID:c9uG+N9o.net
CNL運行のDonau-Kurierがあったころも
時刻表上は食堂車付きなのに
実際乗ってみると食堂車無しだったりで
やる気があるのか分らんかったけどね

Wien発着のENはWagon Lits運営だから
悪くはないと思うんだけどな
おねいさん可愛かったし

394 :名無しの車窓から:2010/02/26(金) 23:32:48 ID:5ikPFjPJ.net
時刻表見るとWien→Veneziaの昼行ECが無くなっていて、Klagenfurtからバスに接続みたいだけれど、
これは工事とかの影響なのかコストカット?ENは直通で走っているが。

395 :名無しの車窓から:2010/02/27(土) 02:02:55 ID:IkODX1eY.net
>393
昔の日本とかと一緒で車両故障やら要因不足やらで平気でカットするからな。

396 :名無しの車窓から:2010/02/27(土) 12:51:08 ID:uOPqfWS7.net
>>394
RJ化で復活なんてね。wでも、オーストリアに限らずイタリア直通の国際列車って結構減ったね。
リュブリャナからヴェネチアへ行くECもいつの間にか消えてるし。

397 :名無しの車窓から:2010/02/27(土) 15:20:00 ID:YJBZAA3B.net
RJ化は機関車が対応できるっけと思ったらU4があったか

398 :名無しの車窓から:2010/03/01(月) 00:51:30 ID:odG7P6Nf.net
RJはなんで、電車方式にしなかったんだろうな?

399 :名無しの車窓から:2010/03/01(月) 12:00:48 ID:c+izUAwU.net
そのうち非電化線向けにヘラクレスのRJ色とかも出るのだろうか?

400 :接続不可 至急:2010/03/01(月) 17:38:32 ID:cYpNRpDC.net
韓国より攻撃を受けている。
韓国は経由のみで実態は中国から受けているらしい。

401 :名無しの車窓から:2010/03/01(月) 17:50:50 ID:Mw/aORBT.net
>>399
RJ以前にOeBBECもどんくらいあったっけ?

402 :名無しの車窓から:2010/06/02(水) 08:49:04 ID:t1o/Ylbf.net

http://zeiss1.hp.infoseek.co.jp/swiss/pg-swiss2008.htm

403 :名無しの車窓から:2010/06/13(日) 20:30:24 ID:pGNvEbEg.net
オーストリアの鉄道は右側通行なのだろうか、左側通行なのだろうか
あまりにも頻繁に双単線での切り替えが発生しているみたいで
行く度に分からなくなる・・・

404 :名無しの車窓から:2010/06/13(日) 20:41:10 ID:xMWTSBQR.net
原則 左側通行だろうが
信号システムはどちらでもOKの区間が多いのでは?

並走とか見られるから好き。
但し撮り鉄は注意が必要。

405 :名無しの車窓から:2010/06/13(日) 23:02:17 ID:D/F09Jqd.net
右側通行だよ。
ウィーン在住。窓からS-BahnとU-Bahnが走っているのが見えているから間違いない。

406 :名無しの車窓から:2010/06/13(日) 23:05:02 ID:qPcHe84Q.net
いや、U-は右だけど、OeBBは左じゃないか?

407 :名無しの車窓から:2010/06/14(月) 00:03:07 ID:EAhkXnAT.net
今、通ったから確認したよ。
OeBBも右側走っているよ。少なくともうちから見える路線は。

408 :名無しの車窓から:2010/06/14(月) 00:50:48 ID:09uRFyTc.net
>>407
どこらへんなの?>>家。

S-bahnなんかはずっと左側を走っていると思うんだけど。
http://www.youtube.com/watch?v=3naL1xfTAjE


409 :名無しの車窓から:2010/06/14(月) 05:14:15 ID:zdS4fqL7.net
Ottakringの駅前。
この間、ミュンヘンに行った時にも、ずっと右側通行だったよ。
でも、そのYouTubeの動画だと左側を走っているね。
右側のところもあるようだけど。
いったいどこの路線なのだろう。

410 :名無しの車窓から:2010/06/14(月) 22:33:23 ID:09uRFyTc.net
>>409
うーん。前にバーデンからフロリスドルフまで乗ったときは、ずっと左側を走っていたし
空港まで乗ったときも左側通行だった。


411 :名無しの車窓から:2010/06/15(火) 00:00:26 ID:lVwNZdst.net
今度の週末に鉄道に乗るので、観察してみるね。

412 :名無しの車窓から:2010/06/15(火) 00:07:16 ID:zKfA41UF.net
区間によってバラバラらしい・・・。
ttp://homipage.cocolog-nifty.com/map/2008/10/i-5866.html


413 :411:2010/06/15(火) 03:52:50 ID:Ka0WDtC8.net
>412
情報ありがとう。

414 :名無しの車窓から:2010/06/17(木) 02:18:31 ID:bNTIFcLz.net
>>409
地下鉄に乗ったとき、その行き先を耳で聞いてちょっとドキッとしたw

415 :名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 01:30:07 ID:YmYMbvhd.net
あげ

416 :名無しの車窓から:2010/09/04(土) 05:04:38 ID:Hg9ezzNE.net
さて、今晩から週末の地下鉄が終夜運転。
乗る人は便利なのかも知れないが、駅の間近に住んでいるので、
一晩中、電車の音と「Zug faehrt ab」が聞こえるってことか。

417 :名無しの車窓から:2010/09/04(土) 11:54:30 ID:MPQ8v6ik.net
一旅行者としてやってきて発車時のそれとか
入線時のAchtung Bahnstage〜とかBitte vorsichとかの
駅のアナウンスを聞くとオーストリアに来たなぁという気分になるけど
毎日聞いてると日常と化するし、しかも終夜となると違うんだろうね
さすがに夜中は控えてくれたりとかしないんだろうか

418 :名無しの車窓から:2010/10/26(火) 21:39:49 ID:r6KYPtfF.net
案内の放送で早さがホントにゆっくりなので
聞き取りやすい。

419 :名無しの車窓から:2010/10/28(木) 22:45:10 ID:d2fPIFzQ.net
>>417
録音テープだろうから、昼も夜もおんなじだろう。

420 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2010/11/02(火) 22:36:43 ID:MbK3Iykh.net
OBBのサイトで列車の切符を購入したいんだが、
言語がドイツ語しか出てこない。
英語サイトへ切り替えられないの?

421 :名無しの車窓から:2010/11/06(土) 19:05:01 ID:uEkAuSFX.net
オーストリアに行くなら
ドイツ語くらい勉強すべし。

422 :名無しの車窓から:2010/11/06(土) 19:08:26 ID:uEkAuSFX.net
>>420

今、サイトをみたら、右上に

DEUTSCH/ENGLISH

って、切り替えがあったぞ。

423 :名無しの車窓から:2010/11/06(土) 19:23:56 ID:/FLU87h1.net
自動券売機も多言語対応なのに何故か切り替わらなかったことがあったからね
やむなくドイツ語画面から買ったが単語の一部がかろうじて分かるというレベルなのと
慣れの問題で英語よりも頭使うから極力英語で済ませたかった

424 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2010/11/08(月) 21:07:32 ID:lm9MZugV.net
>>422
クレジットカード打ち込みや名前入力、列車の選択では、
別のウィンドウが出てきて、英語の言語選択が出来なくなるよ。

425 :名無しの車窓から:2010/11/21(日) 20:56:44 ID:kOp1leX9.net
yahooの翻訳機能使うしかないな。

オーストリアに行くんなら、
ドイツ語の辞書買ったら?
切符購入のサイトなら
文章じゃないから、語尾変化もほとんど無いし、
勉強したことなくても、辞書を引くことくらい出来ると思う。

426 :名無しの車窓から:2011/01/23(日) 12:41:28 ID:6pNjQ7k3.net
ウィーンS-Bahnのミュンヘンに比べると
人口規模が同じくらいなのに
貧弱だな。

427 :名無しの車窓から:2011/01/23(日) 12:42:16 ID:6pNjQ7k3.net
間違えた。

ウィーンS-Bahnはミュンヘンに比べると
人口規模が同じくらいなのに
貧弱だな。


428 :名無しの車窓から:2011/01/23(日) 20:08:47 ID:iuOcJRu/.net
ピク最新号にウィーンの地下鉄整備の話が。

この前のウィーン中央駅、ウィーン地鉄の話と、このところウィーンをとりあげる機会が増えているね。

429 :名無しの車窓から:2011/01/24(月) 07:16:16 ID:CO4MPgjv.net
こないだまで「世界の車窓から」がオーストリアでしたね。
全部は見れてないけど
チロル地方のインスブルックの郊外へ走るトラムなどが
印象的。

年始にはテレ東で映画「サウンドオブミュージック」も見たしw
今年は初オーストリア@乗り鉄出来たらいいな。

430 :名無しの車窓から:2011/02/14(月) 07:51:51 ID:neR9bvF6.net
>>427
ウィーンはU-BahnかStrassen Bahnの沿線に住んでいる人が多いからじゃない?

431 :名無しの車窓から:2011/02/17(木) 21:09:11 ID:zhQZbUB7.net
中央駅出来てもどうなのかねぇ。便利は便利なんだろうけど。


432 :名無しの車窓から:2011/02/17(木) 22:05:15 ID:pJpgkxIs.net
今まで南駅と東駅で別れていたのが通り抜け式になって
南駅とMeidling駅の間の車両基地から回送し易くなるとか
車両の取り回しはOeBBにとっては便利になるかも知れんけどね

市内交通もSバーンは中央駅主体で走らせるだろうけど
地下鉄はU1が近くに駅があるんだっけか

433 :名無しの車窓から:2011/02/19(土) 01:08:41 ID:flgoRfbG.net
U1のSudtiroler platzがSudbahnhofの近くだよ。(ウムラウト略)
個人的にはWestbahnhofの方がうちから近いから、今の方が便利。

434 :名無しの車窓から:2011/02/24(木) 23:07:40.61 ID:J3G0n91h.net
OBB Austrian Railway
#56 「よみがえるオーストリアの皇帝列車」
#57 「走る宮殿 音楽の都ウィーンへ」
#58 「世界遺産ゼメリング鉄道が繋ぐ旅」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1295572942/21

435 :名無しの車窓から:2011/02/24(木) 23:32:33.19 ID:t4uE3W2i.net
マジェスティック インペラートルの話でもやるのかな

436 :名無しの車窓から:2011/05/08(日) 21:10:41.63 ID:TD+BoByi.net
マリアツェル線の1099形電気機関車に置き換えの危機?
2012年末に、ナローゲージである同線に、シュタッドラー製の新車3両導入?

437 :名無しの車窓から:2011/05/09(月) 08:03:27.86 ID:/JA0iaDX.net
電車を入れたけど増結が出来ず、使い勝手が良くないのか
さらなる追加は無かったね。
重連も見納めになるのだろか。

438 :名無しの車窓から:2011/05/09(月) 17:41:16.97 ID:1xMJITUh.net
まさかRhBのアレグロみたいなやつ?

439 :名無しの車窓から:2011/05/10(火) 19:49:05.66 ID:tMPvrHjk.net
>>438
FLIRT系の技術ではあるけどちょっと違うみたい
http://www.bahnonline.ch/wp/27744/mariazellerbahn-neue-stadler-triebzuege.htm
氷河急行と同系のパノラマ客車も入れるみたいだね

440 :名無しの車窓から:2011/05/10(火) 19:51:12.07 ID:tMPvrHjk.net
>>438
FLIRT系の技術は使うけどBDWNで採用されている別の車両がベースになるようだ
氷河急行と同系のパノラマ客車も導入するみたいだね
http://www.bahnonline.ch/wp/27744/mariazellerbahn-neue-stadler-triebzuege.htm

441 :名無しの車窓から:2011/05/10(火) 19:51:59.93 ID:tMPvrHjk.net
投稿失敗したかと思ったらちゃんと出来てた
二重書き込みですまない

442 :名無しの車窓から:2011/05/17(火) 20:55:20.22 ID:6CGIIEdq.net
>>428
詳しく教えてください。

443 :名無しの車窓から:2011/07/16(土) 18:03:38.06 ID:b/0pYkgq.net
空港駅までは中央駅発になるのか?

444 :名無しの車窓から:2011/08/01(月) 22:56:46.48 ID:5Ne6D5Y6.net
CATが発着しそうだね

445 :名無しの車窓から:2011/08/14(日) 18:40:08.14 ID:CEBVK77b.net


オーストリアもそうだが、、、


創価学会はフランス、オーストリア、チリ、ベルギー等でカルト指定。

さらにアメリカ下院議会では、危険な組織として指定。


ドイツでは、なんとアルカイダ並みのテロカルト組織に指定されている。

集団ストーカー犯罪組織の創価信者達 を日本から追い出すべき。


そうでないと僕は平穏にオーストリアのこと語る気になれない、、、



446 :名無しの車窓から:2011/08/16(火) 19:59:46.55 ID:eIJmaPL4.net
ザルツブルク、グラーツの直通列車は削減されるんだっけ?

447 :名無しの車窓から:2011/08/25(木) 21:58:48.22 ID:7lSmh/1r.net
>>445
そんなんよりネオナチを何とかしろよ。

448 :名無しの車窓から:2011/09/27(火) 02:46:20.91 ID:WLIIMqkX.net
長距離列車は減る感じだな。ダキアとかもウィーンには来なくなるみたいだし。RJばっかり強化しやがって。
http://sites.google.com/site/zugabfahrten/oebb-fahrplan-2012

449 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/10/16(日) 01:45:54.74 ID:En0wq0Nu.net
>>448
ソフィア〜ベオグラード〜ブダペスト〜ウィーンの夜行列車が、
ウィーン〜ブダペスト間の運行停止ってこと?
長距離夜行列車は夜出発〜朝到着になる様に区間が削減されていくね。
その内ソフィア〜ベオグラードも切られるかな。

ところで今ウィーン西駅が改装というか改築中だけれども、
OBBのClub Loungeは営業しているの?

450 :名無しの車窓から:2011/10/16(日) 23:13:39.15 ID:m7SFoi/5.net
マイドリングにはラウンジあったな。

451 :名無しの車窓から:2011/10/16(日) 23:20:11.82 ID:zI6RVYQL.net
ホーム下の連絡通路が広くなる角のところね

あのそばのケバブ&ピザスタンドでシュニッツェルのピタサンドを扱ってるのは
オーストリアらしいなと思った

452 :名無しの車窓から:2011/10/17(月) 17:41:55.83 ID:bdfbvf7G.net
Rail Jetのプレミアムクラスは、
1等の割引運賃から25ユーロの追加料金で、
アップグレード出来ますか?

453 :名無しの車窓から:2011/10/17(月) 22:08:10.57 ID:ZO7U7DbL.net
>>452
できると思う
乗って車掌から買ったし

454 :名無しの車窓から:2011/10/17(月) 22:50:40.56 ID:WmT9S+bw.net
ユーレイルパスでならやったことある
ハンドヘルド熱転写プリンタの薄っぺらい紙の補充券だったんで
日本とやってること変わらんなと思った

455 :名無しの車窓から:2011/10/19(水) 02:36:32.27 ID:rZ6fCodQ.net
もう10年以上訪れていないのだけど、ウィーンのトラムと地下鉄で流れる不気味なチャイムの後に鼻詰まり気味のおっさんのアナウンスは健在ですか?

456 :名無しの車窓から:2011/10/19(水) 21:02:07.35 ID:3VQjEGbv.net
あれはウィーン独特なのかな?


457 :名無しの車窓から:2011/10/21(金) 01:06:17.14 ID:+hwXWI/F.net
改悪なのかな。
http://money.oe24.at/Verbindung-Graz-Salzburg-Kompromiss-fuer-IC-Zuege-im-Ennstal/43511131


458 :名無しの車窓から:2011/11/08(火) 07:42:41.08 ID:EqcXxAKG.net
グラーツとザルツブルクの昼間の直通が列車が切られからどうのとか記事が載っていたな。
ウィーン、グラーツ間にRJ入れても速くなるわけじゃねーし、クロアチア、スロベニア方面の
直通は減るし、なんか12月から南部方面は微妙。

459 :名無しの車窓から:2011/11/08(火) 19:31:43.61 ID:Ah6Nyuk4.net
http://s1.gazo.cc/up/s1_5276.jpg
http://s1.gazo.cc/up/s1_5277.jpg
こんなところでも試運転はやってたんだけどな

まさかこんなのが来ると思わなかったから画像はgdgdだけど
場所はMuerzzuschlagです

460 :名無しの車窓から:2011/11/09(水) 12:36:01.92 ID:Jf7rh0QE.net
余剰発注分のRailjetはチェコに流れるようだが牽引機がSkoda製なんだな
Vectronベースの牽引機とか出てこないものだろうか

461 :名無しの車窓から:2011/11/09(水) 14:47:46.57 ID:WjnzPBP5.net
イタリアとか旧ユーゴ方面とかへのRJの乗り入れ計画はやめちゃったのかな?
ブレンナーの新トンネルが出来たら、Icxでも入れんのかそれとも、RJなのか?

462 :名無しの車窓から:2011/11/09(水) 15:40:44.95 ID:6u9Y1UIA.net
まさかのETR610だったりしてw
RJなら1116形を1216形に差し替えてイタリアに入れそうなもんだよね

463 :名無しの車窓から:2011/11/10(木) 00:00:04.84 ID:Re4NsQHx.net
>>458
>グラーツとザルツブルクの昼間の直通
いらない。夏休み、クリスマス前の季節運転で
乗ったら乗ったで車掌が顔を見るなり、
ウィーンには行かないとか丁寧に言ってくるし。

464 :名無しの車窓から:2011/11/11(金) 02:36:24.76 ID:/fcM5u0I.net
まぁ臨時も設定されるみたいだし、客も少ないからあんまり問題はなさそうだけど。
グラーツ以南もマリボルまでは、ローカル列車の接続があるみたいだしね。ザグレブ行きの
Dの始発駅がヴィーナーノイシュタットになるみたいだけど、本数は今まで通りっしょ。
ウィーンは中央駅ができても慢性化に容量が足りないのだろうか。


465 :名無しの車窓から:2011/11/11(金) 02:49:48.41 ID:/fcM5u0I.net
慢性的に◯
最近は駅のショッピングモール化がドイツもスイスも含めて流行りなんだろうか。

466 :名無しの車窓から:2011/11/14(月) 00:07:43.86 ID:6zyrVXvE.net
>>465
日本もだよな
まぁ儲かるんだろうね

467 :名無しの車窓から:2011/11/15(火) 18:29:55.40 ID:IJgRjcrb.net
ドイツ語圏は駅構内だと日曜営業できるのが大きいのでは。

468 :age厨@ウィーン西駅 ◆ocjYsEdUKc :2011/11/22(火) 03:13:24.88 ID:1ZCces1u.net
先週水曜日にリニューアルが終わったっぽい。

469 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/11/22(火) 03:26:38.75 ID:1ZCces1u.net
さっきブダペストからウィーンまで、Rail Jetのプレミアムクラスに乗ってきた。
2等からの追加料金は37ユーロ。
革張りのリクライニングシートに酒とデザートとスナック付き。
ありゃサービス良過ぎ。Rail Jetはスピードが遅いとこき下ろしてご免なさい。
車内サービスは欧州屈指。

470 :名無しの車窓から:2011/11/22(火) 20:54:52.49 ID:m+ANWjMJ.net
来年辺りからウィーン、ザルツブルクのRJの車内でフリーWifiが使えるようになるらしいけど。
http://www.heute.at/news/wirtschaft/art23662,626796

471 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/11/26(土) 23:24:29.42 ID:43lNrJAK.net
Rail Jetの2等車席はリクライニング機構が無いのよね。
あの席で3時間超えの着席は辛いかも。

472 :名無しの車窓から:2011/11/27(日) 22:32:44.09 ID:8Iz99ELI.net
>>469
その時間にその書き込みだと18時着のRJ68かな、一本前のRJ66でザルツブルグに向かってたw

473 :名無しの車窓から:2011/11/27(日) 23:03:17.32 ID:dQ6QKW4B.net
12月からウィーン/ザルツブルクはWestbahnが参入するからRJと競合するのか、客層が違うから棲み分け
するのか分からんけど。まぁ選択肢が増えるからいいかな。



474 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/11/29(火) 02:03:45.53 ID:VFN5PRSB.net
>>472
正解。ブダペストの乗り換えが15分しか無かったんで、
追加の切符買わないでそのままRail Jetに乗ってしまった。

>>470>>473
Westbahnでもwifiが使える様だし、この区間は鉄道事業社でのwifiアクセスに区別は無いみたいね。
ところでWestbahnは、ユーレイルグローバルパスで乗れるようになるんだろうか?

475 :名無しの車窓から:2011/11/29(火) 02:43:21.62 ID:Yt8vryk0.net
>>474
インターレイルのHPにはWestbahnのことがぜんぜん書いてないから期待できないね
運行開始になったら詳細が出るのかもしれないけど、今のところオーストリアはOeBBだけ
ドイツやスイスなんかはDB以外の運行会社で有効な会社のリストやマップがあったりするんだが

476 :名無しの車窓から:2011/11/29(火) 02:54:28.40 ID:Yt8vryk0.net
それと、WestbahnのHPのFAQでVerbundticketsだかTraffic Association Ticketsだかの話が
鉄道パスも含んでるんじゃないかと思う

477 :名無しの車窓から:2011/11/29(火) 17:43:29.60 ID:lK2eQY90.net
RJにも自転車積めるスペースあればな。

478 :名無しの車窓から:2011/11/29(火) 18:25:25.90 ID:UqHhFAJJ.net
そういえばRailJetの車椅子用のリフトがすげえと思った
普段はドアの横の壁と一体化していて
使用するときだけ壁ごとドアの外に引っ張り出してリフトに変形させてた
EC/IC用の客車だと荷物室ドアから駅のリフトを使って出入りだもんな

479 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/11/29(火) 21:02:31.21 ID:+1Kmvzbu.net
ウィーン西駅のClub Loungeの場所が、駅正面のエスカレーターを上がって右手、
サンドイッチ屋Nordseaの裏手に移ってた。

480 :名無しの車窓から:2011/11/29(火) 21:50:58.70 ID:PTL2ibDZ.net
その界隈、まだ工事中で中は入れなかったけど
完全にエキナカショッピングモールと化してたね

481 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/12/03(土) 23:32:35.05 ID:l7QeWbFm.net
ウィーン中央駅完成後、西駅発着の優等列車はかなり減るんだろうか?

482 :名無しの車窓から:2011/12/04(日) 00:04:57.68 ID:vKO2/uG4.net
かなり消えるだろうけど全部は消えないんでないの?中央駅の容量もそんなに多くはないみたいだし。

483 :名無しの車窓から:2011/12/04(日) 00:09:27.12 ID:m6V318G5.net
いまのMeidingに停まってる奴がそっくり中央駅に停まるだけのような気がする

484 :名無しの車窓から:2011/12/07(水) 22:18:48.20 ID:vJQyJOwV.net
メイデルリンク…

485 :名無しの車窓から:2011/12/07(水) 22:47:32.14 ID:M+NHRhbF.net
カナ表記にしてもルはいらんのじゃないか?

486 :名無しの車窓から:2011/12/08(木) 00:26:24.18 ID:aKnpFNSK.net
ハプスブルク帝国が健在なら国内列車としてウィーン〜ブダペストとかプラハ〜トリエステとか
もっといえばリスボン〜ブリュッセル〜ブラチスラバとかブエノスアイレス〜(鉄道連絡船)〜リンツとかあったんだろうな。

487 :名無しの車窓から:2011/12/08(木) 00:58:50.79 ID:6HzRR2+X.net
そのかわりミュンヘンやらニュルンベルクへの直通列車が
ばんばん出てるなんて事態にはならんかっただろうな

488 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2011/12/09(金) 00:50:30.04 ID:W0uFjPGB.net
OBBのClub Loungeはアルコールも置いてあるところが、DB Loungeと違うね。
まあ乗る前の呑み過ぎに注意ってとこだ。

489 :名無しの車窓から:2011/12/20(火) 20:18:17.76 ID:qdaJL63i.net
Rh1014が好きだったのになぁ
Rh1044/1144とかRh1042/1142がまだまだ現役で
こっちのほうがまだ新しいのに
ttp://de.wikipedia.org/wiki/%C3%96BB_1014
2009年の終わりから使ってないってどういうこっちゃねん
道理で今年は旅行中に見かけなかったわけだorz

490 :名無しの車窓から:2011/12/22(木) 04:10:47.59 ID:J5g/5uXC.net
ダイヤ改正でセメリンク〜Mürzzuschlag間の普通列車が全廃され、バス代行になっちゃったね。
特急は今までどおりだが、普通はセメリンク〜ウィーンとMürzzuschlag〜グラーツ方面に分割されちゃった。

491 :名無しの車窓から:2011/12/22(木) 19:36:06.14 ID:5RTZlZSM.net
ゼンメリンク方面専用の普通列車切り欠きホームが
ミュールツーシュラクの駅舎側にあったと思うのだが
もう使われなくなるということか

492 :名無しの車窓から:2012/02/13(月) 14:29:37.58 ID:2rf+RmdS.net
Modular-WagenタイプのBcmzって、いまだに青白塗装しか居ない?
WLABmzすら新色になっているのに何故あれだけ新色にならないんだろう

493 :名無しの車窓から:2012/02/13(月) 19:55:32.40 ID:OaBLmPiM.net
青白塗装のまま新ロゴになってるよね

494 :名無しの車窓から:2012/07/07(土) 22:08:13.98 ID:/UvdgqGx.net
westbahnとOBBどっちが勝ってるんだろう??

495 :名無しの車窓から:2012/08/27(月) 16:47:17.53 ID:lkvhqLad.net
ドイツのヴィースバーテンからフランクフルト空港、シュトゥットガルト、ミュンヘン、
ザルツブルク、ウィーンを経由してブダペストへ向かう、週1本運行のレイルジェットに乗ってみたい。

496 :名無しの車窓から:2012/08/27(月) 19:32:27.39 ID:tj2ken85.net
所要時間11時間か、しかし5時台出発は早いなぁ

497 :名無しの車窓から:2012/08/27(月) 21:57:53.14 ID:kOIpDfSL.net
チューリッヒ発ブダペスト行き
RJも10時間くらいかからない?
まぁ通しで乗る人はいないだろうけど。

498 :名無しの車窓から:2012/09/02(日) 21:56:38.69 ID:ECZJRXY6.net
RailJetの2等車座席は、リクライニングしないのがツライ。

499 :名無しの車窓から:2012/09/02(日) 22:31:38.22 ID:xUzALBh3.net
http://www.oebb.at/en/Services/Services_on_the_train/Our_trains/OeBB_railjet/Classes/index.jsp
raljetの特等はOeBB ECに合わせてBusinessClassに名前を変えてしまったのかな

500 :名無しの車窓から:2012/09/03(月) 12:28:14.42 ID:Rs0+4THb.net
何時も思うが、レールジェット 後ろから機関車で客車押して、
脱線しないのか? なんか、一番前の車両乗ると、ちょっと
落ち着かない。それともNゲージで漏れが、遊びすぎか?


501 :名無しの車窓から:2012/09/03(月) 19:48:11.81 ID:f6hhvE4B.net
厨房運転乙ww
模型だって平坦線なら15連の中間1Mで普通に運転しますやん

502 :名無しの車窓から:2012/09/03(月) 20:38:34.54 ID:hT946Kae.net
日本ほど客車が軽くないしな

503 :名無しの車窓から:2012/09/04(火) 01:44:31.59 ID:s/QGqfzw.net
いやーそうだけど、ケツがムズムズするなーー。
レールジェットは。RZDの車両なら重厚感あるが。重い割りに
加速良いし。 話し変るが
ウイーンの南駅だいぶ出来たのかな?半年ぐらい前に行ったら
工事中でしょぼくなってたから… Lの字型の駅好きだったんだけど。

504 :名無しの車窓から:2012/09/04(火) 01:56:03.01 ID:c4Zm+pkm.net
RJに限らずドイツもスイスも普通にRJ以上に長い10連以上で
推進運転で200km/hで走るインターシティありますやん

505 :名無しの車窓から:2012/09/05(水) 11:56:36.69 ID:Yo/W+wik.net
ICE2はその理由で最高時速抑える結果になっていたな
いずれにしても200km/h程度なら問題はないようだ

506 :名無しの車窓から:2012/09/05(水) 12:47:53.73 ID:zmUkUqAy.net
ICE2のほうはとっくに解消したけどね

507 :名無しの車窓から:2012/09/21(金) 00:57:48.62 ID:Q+0wbQIJ.net
意外と快適なOBB。

508 :名無しの車窓から:2012/10/21(日) 23:22:44.09 ID:pS1rTDXw.net
ウィーンの地下鉄で素っ裸の姉ちゃん
http://www.austriantimes.at/news/General_News/2012-10-17/44851/Naked_photo_shoot


509 :名無しの車窓から:2012/12/16(日) 21:39:37.77 ID:iwqZfvac.net
RJはやっと本領発揮?と言っても新線の距離はそう長くはないしな。

510 :名無しの車窓から:2013/01/02(水) 21:27:36.35 ID:v7/JCoP2.net
ウィーンの地下鉄のU2の一部を延長したU5って
もう工事始まってるんですか?

511 :名無しの車窓から:2013/06/18(火) 21:49:06.32 ID:lT1Ij6lQ.net
過疎ってます。

512 :名無しの車窓から:2013/06/18(火) 22:16:16.14 ID:gqz9jtC2.net
RJで結婚式はいかが…?滅多にやらんだろうけど。
http://www.salzburg24.at/erste-zug-hochzeit-oesterreichs-im-oebb-railjet-ja-wort-bei-tempo-220/3603104

513 :名無しの車窓から:2013/06/18(火) 22:29:30.22 ID:gqz9jtC2.net
客がスマホで飲み物やら食い物を注文すると席まで持って来てくれるサービスのトライアル。食堂車は廃止したいのかどうかは分からんけど。
http://diepresse.com/home/wirtschaft/economist/1414743/OeBB_Essen-auf-Raedern-per-Handy?_vl_backlink=/home/wirtschaft/economist/index.do

514 :名無しの車窓から:2013/06/18(火) 22:30:48.53 ID:LutOPgky.net
OeBBでそういう用途に使うならRailJetよりも
ワゴンリ由来のサロンカーとかマジェスティックインペラートルのほうが良さそうだけどな

515 :名無しの車窓から:2013/06/18(火) 22:34:26.04 ID:gqz9jtC2.net
御意。

516 :名無しの車窓から:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:xRJr2Br2.net
今月末にウィーンに行くんですが、1泊でハルシュタットに行きたいと思ってます。
Wien Westbahnhof - Hallstattの直通が2人変更不可68ユーロが出てきたので、
乗り換えの心配もないので、行きはこれにしようと思ってます。

が、帰りはメルクで修道院を見て、バッハウ渓谷下りをしてからウィーンに戻りたいのですが
メルクからウィーンに戻るのは時間が決まっていないので、
ハルシュタット→メルクだけ買う?
ハルシュタット→ウィーンの途中下車で対応する?
などおすすめを教えてもらえませんか。
もし列車だと不便なんだったら、もうメルクは現地一日ツアーでバスとか…

517 :名無しの車窓から:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:D/QiLKg8.net
シュタッドラー「KISS」で時速200キロ出すのはウェストバーンだけだよね?

518 :名無しの車窓から:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:xOuGLum7.net
12月の冬ダイ改からウィーン、ヴェネツィア間の昼行ICが復活。将来的にはRJも入るかも?
http://dmm.travel/news/artikel/lesen/2013/07/oebb-startet-fernverkehre-wien-venedig-52197/

519 :名無しの車窓から:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:tMJoYccL.net
>>518
乗りに行こうかなw

520 :名無しの車窓から:2013/09/03(火) 22:03:46.56 ID:66d+XNzK.net
2015年City Jetデビュー!!なんてね。名前はいかにもだけどS-bahnとかローカル用だし、所詮デジロ。快適そうな予想図ではあるが。
http://diepresse.com/home/panorama/oesterreich/1448278/OeBB-bringen-ab-2015-cityjet-auf-Schiene?_vl_backlink=/home/index.do

521 :名無しの車窓から:2013/09/03(火) 22:26:39.47 ID:HSRi+D/6.net
スプリンターみたいな快速に使うんでないの?

522 :名無しの車窓から:2013/09/13(金) 19:27:33.44 ID:QyAcdREp.net
リンツ〜ザルツブルク間は山岳地帯だから全然スピードでないのな

523 :名無しの車窓から:2013/09/23(月) 18:17:32.20 ID:gHhikyvD.net
長寿スレやな。
来月末、ウィーンからミュンヘンまで移動します。RJ楽しみ。


いや、まぁ、それだけなんですが。

524 :名無しの車窓から:2013/09/29(日) 15:54:40.37 ID:T/uFyQhT.net
westbahnのミュンヘン乗り入れがまだだな

525 :名無しの車窓から:2013/10/30(水) 20:02:51.03 ID:n7DOgHbz.net
RJプラハ乗り入れは来年のダイ改からだっけ?

526 :名無しの車窓から:2013/11/07(木) 00:21:05.24 ID:SkUI3ajv.net
RJ, 約4時間乗ったけど快適だった。

無線LANもFreeで便利だったし。
…けっこう通信できない区間が多かったが。

527 :名無しの車窓から:2013/11/12(火) 12:12:49.69 ID:f1dMEe/p.net
12月15日から1日1往復、ウィーン-ヴェネツィアの昼間の列車が復活。来年はもう1往復増えるようで。
ICバスは継続。
http://www.travel4news.at/31712/oebb-neuer-tageszug-von-wien-nach-venedig/

528 :名無しの車窓から:2014/01/09(木) 15:04:15.32 ID:39Np5PcF.net
ウィーン〜リンツ間の新線ってRJとICEだけが乗り入れか?
ウェストバーンは従来どおり旧線使用かね?

529 :名無しの車窓から:2014/01/22(水) 05:24:13.67 ID:rMDNwvKj.net
RailJetだと列車だと分かるが
CityJetだと航空会社に見える

530 :名無しの車窓から:2014/01/22(水) 16:53:26.72 ID:rGN+3/UF.net
ウィーン〜ミュンヘン以外にもプラハ経由ベルリンやイタリア方面に高速新線が造られないかな
欧州第4位の都市なのにあまりにも高速鉄道網が少ない…

531 :名無しの車窓から:2014/01/22(水) 22:20:56.14 ID:GeGzQhnJ.net
Brenner から Muenchen 方面の高速新線は作ってるだろ。
http://de.wikipedia.org/wiki/Neue_Unterinntalbahn

あとは Graz から Klagenfurt への短絡線。
http://de.wikipedia.org/wiki/Koralmbahn

Semmering-Basistunnel なんかも230km/h設計だし、
全般に速くなって行くはず。

532 :名無しの車窓から:2014/02/15(土) 10:44:49.71 ID:CSMz2ZJh.net
DBではHP上で「座席指定のみ」できますが、
OBBのHPではできますか?
*乗車券同時購入の場合はできることはわかっています。

533 :名無しの車窓から:2014/03/14(金) 21:16:58.96 ID:LyfNaJhh.net
【ついに寝台特急あけぼのが廃止】
反社会的企業「JR東日本」が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=141GhuID9g0&list=UUUYyUU8q8y4jYwq-DK0TzbA

534 :名無しの車窓から:2014/05/15(木) 21:55:39.93 ID:uFn/pMf6.net
結局機関車はシュコダ製にはしなかったのか

535 :名無しの車窓から:2014/06/08(日) 16:48:04.43 ID:i0YGGMZ7.net
それはドイツ方面に投入されるのか?ベルリン、ハンブルク方面のECにもテコ入れはするみたいだが。
http://www.railwaygazette.com/news/passenger/single-view/view/upgraded-stock-to-work-cds-praha-hamburg-services.html?sword_list%5B%5D=eurocity&no_cache=1

536 :名無しの車窓から:2014/06/18(水) 10:57:21.31 ID:cY2jmn5L.net
アーヘンゼーやシャフベルクに乗ったついでにゼメリングにも行ってきた。

わざわざ普通に乗ってきたんだけど、当然ながら列車の窓から橋はほとんど見えない。スカイツリーに登って見えたのはただの東京だったことを思い出した。

翌日ミュルツツーシュラーク駅の博物館に行ったけど最初から最後まで客は我々だけだった。

537 :名無しの車窓から:2014/06/18(水) 22:18:45.22 ID:xyDG+OsB.net
RJを追加投入。プレミアムクラスを減らしたり食堂車付けたり老朽客車の取り替え用みたいだけど、イタリアに乗り入れるみたいだね。
http://www.railjournal.com/index.php/rolling-stock/obb-to-order-more-railjets.html?channel=542

538 :名無しの車窓から:2014/06/18(水) 22:43:51.58 ID:xyDG+OsB.net
便利には便利かな…?ウィーンも空港にICEが乗り入れるようになったりするし、中央駅も本格的に開業するし。空港に来る長距離列車は来年以降本格的に。
http://www.travel4news.at/41773/oebb-mit-dem-railjet-bis-zum-flughafen-wien/

539 :名無しの車窓から:2014/06/27(金) 18:33:45.12 ID:77nNt/zI.net
まぁ、中央駅が本格的に稼働してどうなるか見物ではあるけど。

540 :名無しの車窓から:2014/06/28(土) 16:16:12.30 ID:ywSabdFC.net
ウェストバーンなんとか軌道に乗り始める
http://www.railjournal.com/index.php/main-line/westbahn-achieves-first-profits-as-ridership-climbs.html?channel=542

541 :名無しの車窓から:2014/06/30(月) 22:04:24.47 ID:CFfCFqgu.net
Vienna confirms metro and tram extensions
http://www.railjournal.com/index.php/europe/vienna-confirms-metro-and-tram-extensions.html?channel=542

542 :名無しの車窓から:2014/07/06(日) 11:46:03.72 ID:dzqvodvV.net
チェコのRJは今月からECに就役してんのか。

543 :名無しの車窓から:2014/07/21(月) 04:50:13.64 ID:RLDOLa/+.net
ザルツブルクからブレゲンツまでRJ予約していたんだが、
念のため時刻表をチェックすると、
DBの工事のため、時刻変更。
1時間以上余計にかかる。

544 :名無しの車窓から:2014/08/19(火) 10:08:32.60 ID:YRfAfrWZ.net
>>542
8月15日に乗ったEC75がRJだったよ。
ÖBBのRJも去年乗ったけど、新しい分
乗り心地は良かったと思う。
窓のRailJetのウザい文字はなかったので、
車窓はスッキリしてる。
まあ、本格稼働時にペイント(プリント?)
するのかもしれないけど。

食堂車がビュッフェになったのはさみしい
けど、午前中はハッピータイムらしくて、
ビールが29コルナ(約150円)だった。

545 :名無しの車窓から:2014/08/19(火) 12:01:08.91 ID:/j/5qVlq.net
そっか、チェコはユーロじゃないんだった

546 :名無しの車窓から:2014/08/19(火) 12:26:56.63 ID:n27DCWak.net
国際列車だと通過国の通貨は使えたりするけどね
おつりは所属国の通貨で来たりするけど

547 :名無しの車窓から:2014/08/19(火) 18:23:00.91 ID:nd0mSP2v.net
メニューはコルナとユーロ両方で
表示してた(と思う)。
コルナかユーロかクレジットか
聞かれたから、どちらでも払えると思う。

"O"ウムラウトは化けるんだね。

CATに乗ってみたかったので、ホテルから
ウィーンミッテまでタクシーに3人で
乗ったら、空港までCATに乗るより安いよ、としつこく勧められた。
鉄道が好きで高くてもCATに乗りたい
ことを納得させるのが大変でした。

548 :名無しの車窓から:2014/11/08(土) 23:05:40.53 ID:0/H77RWD.net
http://www.jiji.com/jc/movie?p=mov246-movie03&rel=y

ちょっと贅沢!欧州列車旅行=伝統と芸術の都ウィーン

549 :名無しの車窓から:2015/09/12(土) 08:56:18.75 ID:kWId8LZq.net
難民騒動でウィーン〜ブダペストの列車の運行は大丈夫なのだろうか?

550 :名無しの車窓から:2015/09/15(火) 22:48:57.41 ID:bSU3U5em.net
先週、アッヘンゼーバーン乗ってきたがラックレイル区間の振動(頭が前後に揺すられる)が凄くて思わず笑ってしまった。
でも、また乗りたいな。
ロープウェイから見るSeespitzの景観も最高だったし。

551 :名無しの車窓から:2016/01/22(金) 15:39:41.54 ID:eNjMpubP.net
>>550
文章が幼い。

552 :名無しの車窓から:2016/02/17(水) 20:20:44.35 ID:+0FZd/wV.net
なんか面倒なのが来たな

553 :名無しの車窓から:2016/05/17(火) 21:04:33.17 ID:gVyYGdPX.net
オーストラリアかとおもったらオーストリアかよ
まぎらわしい

554 :名無しの車窓から:2016/08/13(土) 17:56:14.83 ID:A1y0aqRk.net
OBBのサイトで乗りたい電車を数日かけて何回も検索してたら5ユーロ値段あがった!おぉう…早く予約すればよかった

555 :名無しの車窓から:2016/08/14(日) 18:04:33.45 ID:N3IgmEvO.net
>>553
オーストリアにカンガルーはいません。

556 :名無しの車窓から:2016/08/14(日) 18:11:12.07 ID:xEJMZFHD.net
紛らわしいからオーストリアとオーストラリアは合併すべきだ

557 :名無しの車窓から:2016/08/15(月) 12:21:13.55 ID:A3OCqVob.net
だから「オーストリー」と書けばいいのに(全然普及しなかった

558 :名無しの車窓から:2016/08/15(月) 15:39:57.57 ID:vkumW3wc.net
ウムラウトのことは
深く考えず、
エースタライヒじゃ
ダメ?

559 :名無しの車窓から:2016/08/29(月) 19:49:04.79 ID:yMvmcSgy.net
ヘルマン・ゲーリング

「国民を戦争に参加させるのは、常に簡単な事だ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、
 平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしてると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」
https://twitter.com/neko_aii/status/765532497778139138

戦争法のポスターが貼ってある家などに「ダニ・ゴキブリ・共産党」「ゴミの家」などの卑劣な落書き
https://twitter.com/tok aiama/status/769281871888814080
渡邉哲也氏「SEALDsは公安の監視対象団体。テロリスト予備軍や準テロリストのような扱いになってしまった」
世界の公務員平均年収(円)  1 日本898万  2 米国357万


覚者より 『彼らの時代はほとんど終わっている。間もなく起こる出来事が国民を解放するだろう。』 2016、8

   ∧,,,∧
  (´・ω・`) < 近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、マイト レーヤは直ちに出て来られるでしょう。
  (|   |)
   し--J

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。彼は「匿名」で働いております。


マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。

560 :中共が天下を取ると馬鹿言説をバラ撒く↑究極のカルト↑を徹底駆除:2016/08/30(火) 00:30:57.00 ID:ApbHZgyf.net
   ∧∧.∩      ∩_ ・∵’、
  (    )/ ⊂/"´ ノ )   アイヤァァァァッ!!
 ⊂   ノ   /   /vV
  (   ノ.   .し .'し'`
   (ノ     ↑
.        560

561 :名無しの車窓から:2016/09/24(土) 23:51:34.20 ID:5Kl+ySSj.net
森永卓郎さんは子供の頃、オーストリアのウィーンに住んでいた

森永卓郎
「なんで(ミニカー、フォルクスワーゲンビートルのパトカーを持ちながら)これ集めるようになったかって言うと

小学校4年生の時に父親の仕事でオーストリアのウィーンにいたんですね。

で、ウィーンの奴等って、結構閉鎖的で嫌な奴なんですよ(笑) だから友達ができないんです。特に私黄色人種でドイツ語もしゃべれなかったんで。

親が可哀想だと思ってほぼ毎日ミニカー買ってくれて、その時からコレクター気質だったんで、実はみんな箱に入れて取っておいたんですよ。
で、これだけで遊んでたんです。よく見ると傾いてるの分かりますかね?段々段々車が」

しょこたん
「これを見ることによって写真とか無くても記憶とか景色がウワッて蘇るんですね?スゴい素敵」

森永卓郎
「だからもう二度とウィーンには住まないと思ってます(笑)」

『中川翔子のマニア★まにある』16/09/24(土)BS日テレ 再放送

562 :名無しの車窓から:2016/11/29(火) 14:27:10.21 ID:uBQPfQbE.net
来年ヨーロッパに行く予定でドブロブニクから陸路で北上して
ウィーンに向かう予定。
ザグレブ→ウィーンは鉄道を考えていたが早割などなく
80ユーロ以上もするので諦めた。
バス(約30ユーロ)と差があり過ぎ。

563 :名無しの車窓から:2016/12/26(月) 22:28:00.82 ID:tded8vjn.net
ザグレブからじゃ鉄道はあんまり使い勝手良くないねー。

564 :名無しの車窓から:2016/12/30(金) 21:22:33.62 ID:3JW4BKJC.net
ヨーロッパ鉄道の旅「関口知宏が行くオーストリア・チェコ」★1 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1483098467/

565 :名無しの車窓から:2017/01/06(金) 05:20:55.29 ID:nVZMp1tI.net
オーストリア「新生夜行列車」の意外な実力
噂のナイトジェットに乗ってみた
http://toyokeizai.net/articles/-/152397

566 :名無しの車窓から:2017/06/26(月) 01:24:28.02 ID:5sPAr9Af.net
CityJetの座席は、飛行機のエコノミーより快適
http://i.imgur.com/zHvJ6uq.jpg

車両紹介
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/54416/52873/84150784
http://www.oebb.at/de/leistungen-und-services/cityjet

567 :名無しの車窓から:2018/04/05(木) 22:12:32.75 ID:LDjx0wu0.net
ウィーンからブカレストまでの夜行に乗りたいんですが、
シャワー付きの一人個室が公式サイトから選べないんですがこれは・・・
連結されてないんですかね?

568 :名無しの車窓から:2018/04/06(金) 12:35:56.95 ID:Cit8MJw2.net
去年乗ったが 確か シャワーは 付いてなかったよ。
一等は ただ だだっ広い4人部屋です。 二等の 6人は 満席なると きつい

569 :名無しの車窓から:2018/04/06(金) 23:00:29.34 ID:CmxKwyIx.net
EN347 Daciaならシャワー付き個室のあるCFRの新型寝台車がつながってるはずだけど
日によって抜車もありうるからなあ
ENじゃなくて昔のCNLで食らった話だけど

570 :名無しの車窓から:2018/04/07(土) 22:09:19.60 ID:diOgdxN/.net
>>568-569
ご返答ありがとうございます。
やはり無い可能性が高いですね。O:BBのサイトからは
購入は出来るんですがシャワー付き個室の選択肢が無くて・・・

571 :名無しの車窓から:2018/04/08(日) 21:56:09.39 ID:m31Eb6Vm.net
>>570
レールヨーロッパからやってみれば?
この列車、今は食堂車もなくなってD347になったはずだよ。

572 :名無しの車窓から:2018/04/08(日) 23:02:04.54 ID:LoiD7iL8.net
アラドからルーマニア国内は編成の端っこに食堂車がついてたけどそれも無くなったんか

573 :名無しの車窓から:2018/04/08(日) 23:52:41.03 ID:ubnG5BA3.net
>>571
レールヨーロッパからだと格安2等かフレキシー1等の選択しか無いんですよね・・・
別にフレキシーじゃなくても良いんですけどね。たぶんシャワー付きは指していないんだと思います。
メシ車も無いとなると、長時間停車の駅でホームを物色するしかありませんね。
ありがとうございます。結構Daciaって看板列車的なのかと思っていたのでがっかり。

574 :名無しの車窓から:2018/04/08(日) 23:55:57.83 ID:ubnG5BA3.net
>>572
結構増解結が激しいみたいですね。
http://www.vagonweb.cz/razeni/vlak.php?zeme=OeBB&kategorie=D&cislo=347&nazev=Dacia&rok=2018
距離短いのにWien〜Budapestの区間運行が付いてたのは意外です。まあ両方首都だからですかね。

575 :名無しの車窓から:2018/04/08(日) 23:57:27.64 ID:ubnG5BA3.net
>>574
この414番客車のシャワーマークがプライベートなものかパブリックなものなのか知りたい・・・

576 :名無しの車窓から:2018/04/09(月) 00:01:56.30 ID:uAMN4Flh.net
ごめんなさい >>575 ポインタ当てたら showers in some compartmentsって表示出てきました。
あとはどうやってこの部屋を狙うか・・・です。

577 :名無しの車窓から:2018/04/09(月) 18:57:50.71 ID:7iiKGoNV.net
ルーマニアとハンガリーの食堂車は昨年12月改正で一気に減ったよ。特にハンガリーはプラハ方面へ向かう1往復だけになったんじゃないの?

578 :名無しの車窓から:2018/04/09(月) 19:19:44.41 ID:7iiKGoNV.net
間違えた。プラハ方面とワルシャワ方面の2本だった。

579 :名無しの車窓から:2018/04/10(火) 16:29:16.56 ID:KVqBnh72.net
>>577-578
ありがとうございます。厳しそうですね。今回は残念ながら飛行機で行く事にしました。

580 :名無しの車窓から:2018/04/10(火) 19:37:20.31 ID:DugDCv52.net
最近 飯屋が付いた編成減ってきてるよなー 
先月 ウイーン-キエフ乗ったが、飯屋ぶら下がってたが、誰も客いなかった。
ウイーンからブタペ経由zshony行きでzshonyで座席編成落とすが編成がスロバキア車両
の運用だった。スロバキア走行しないのに スロバキア車両は以外だった。当然
飯屋もスロバキア乗務員でした。

581 :名無しの車窓から:2018/04/11(水) 16:41:50.11 ID:Rn/Zg60L.net
>>580
それ、去年乗った時はポーランドの編成だったよ。EC147ホルトバージュでしょ。キエフゆきなんて付いてなかったよ。

582 :名無しの車窓から:2018/04/11(水) 16:51:43.82 ID:I2KjwnXo.net
そのかわりrailjetは全部ついてるから
railjet運行開始当初はシュニッツェル出さなくなって
調理内容省力化かよと思っていたけど
その翌年位に復活したよね

583 :名無しの車窓から:2018/04/11(水) 19:06:09.00 ID:TfXUic45.net
>581
以前の キエフ-ブタペの列車がウイーンに延長みたいな感じで
スロバキア編成の最後の1両にUZの寝台車1両ぶら下ってます。

時刻↓
http://www.uz.gov.ua/en/passengers/timetable/?ntrain=57756&by_id=1
ウイーン キエフ 160ユーロぐらいかな
LCCで 飛んだほうが断然安い

584 :名無しの車窓から:2018/04/11(水) 19:27:34.11 ID:Rn/Zg60L.net
>>583
ありがとうございます。キエフへはワルシャワからと、スロバキアのコシチェから出ていましたが、ウィーン発ができたとなると親近感がわきますね

585 :名無しの車窓から:2018/04/11(水) 22:07:07.47 ID:2OPXniuq.net
>>582
ドイツのCityNightLine客車を流用してるのってレールジェットだっけ?
なんか2階の一人部屋あるよね。乗ってみたいわ

586 :名無しの車窓から:2018/04/11(水) 22:17:37.00 ID:PK8IIqJh.net
>>585
CityNightLine解散前にCityNightLine所属の二階建て寝台車は運行終了してる
CityNightLineの割と初期にOeBBが手を引いた時に継承した路線のうち
今はZuerich〜Wienの路線だけに二階建て寝台車が残っている

もう一路線二階建て寝台車で残っていたHamburg〜Wienは
昨年平屋の寝台車に置き換え済みだから
今残っている二階建て寝台車もいつ置き換えられるかわからんよ

587 :名無しの車窓から:2018/04/12(木) 11:56:54.17 ID:M+1YeG5Z.net
旧CNLはNightJet(2階建て寝台は昔OBBが継承したもののみ残存)だな

最期までCNL所属だった軍団はどうなったんだろう?廃車?
平屋の簡易寝台や寝台はツアー会社(EETC等)に売られたのも多いけど2階建ては見かけないね

588 :名無しの車窓から:2018/04/12(木) 17:16:19.70 ID:EcP24AV4.net
あの二階建て寝台車はRIC規格外だから売るにしても売り先は限られそう

589 :名無しの車窓から:2018/04/12(木) 17:21:53.62 ID:sr+OnR+X.net
放置おススメだから貼っとくね
https://goo.gl/rW5QYq

590 :名無しの車窓から:2018/05/06(日) 12:57:33.56 ID:Mtc+tDs7.net
あっちの鉄道は駅も車両も落書きだらけだから
ガッカリするぞって聞いていたけど
数日間の滞在で多少は、と言うのはちらほら見た位で
概ね綺麗だったな

駅や車両基地の警備を強化したのと
落書きを発見次第、放置せずに早めに消すの繰り返しが
効果を予想以上に上げているそうで

591 :名無しの車窓から:2019/01/04(金) 13:15:37.80 ID:AL5peBVM.net
ウェストバーンのミュンヘン乗り入れは今年中か??

592 :名無しの車窓から:2019/01/06(日) 13:32:49.47 ID:8N0FPFdJ.net
JRS8000系派生タイプのETT電車6両編成2本しか需要皆無という
オセアニア孤島エリアだし電力需給逼迫化して人件費だけが高い
メルボルン〜キャンベラ〜シドニーなんて採算度外視だろうが
こんなの事業成立しないわけでインドネシアやバングラデシュの
路線のほうが将来性がありまだマシだよ。

https://www.nna.jp/news/list/all/transport

593 :名無しの車窓から:2019/01/06(日) 13:41:58.62 ID:R1ilgQZC.net
>>592
ここはオーストリアスレでオーストラリアスレではないぞwwwwww

594 :名無しの車窓から:2019/02/24(日) 07:58:09.10 ID:83yHmLWu.net
レイルジェットのチョコ国内区間は未だに時速160キロ運転のままなのかね??

595 :名無しの車窓から:2019/02/25(月) 17:36:57.78 ID:X1UmLO/f.net
今月号のRJにオーストリア国鉄特集があって興味深かった
CityJetは非電化区間を蓄電池走行するらしい

596 :名無しの車窓から:2019/03/03(日) 07:19:22.26 ID:rWMJTeU/.net
東欧スレにも書きましたが
リュブリャナ発、ウィーン、ブルノ経由ワルシャワという
複数国を通過する数日間有効途中下車可能な通しの切符って買えるのでしょうか

597 :名無しの車窓から:2019/06/27(木) 18:43:41.04 ID:kpplXpn0.net
ウェストバーンは既存車のメンテナンス費用が高いから置き換え用に中国中車の車両導入したがってるけど
日立イタリーのRockを入れた方が無難な感じがするが

598 :名無しの車窓から:2019/06/28(金) 23:16:56.68 ID:8EDmHvmL.net
https://ct24.ceskatelevize.cz/ekonomika/2843588-leo-express-priveze-z-ciny-vlaky-za-pet-miliard-korun-prvni-dodavka-ma-dorazit-v
それはこの中車の欧州向け車両の成否によるだろう

599 :名無しの車窓から:2019/07/12(金) 18:10:37.78 ID:A0OoCSW0.net
チェコのレオエクスプレスが中国中車製の車両を導入するから、それが酷かったら中国中車導入はないだろうな

600 :名無しの車窓から:2019/07/13(土) 20:25:27.90 ID:UddOKs8E.net
ウィーンからプルゼニまで行く予定なんですけど、プラハ経由で行こうと
思って検索してみたらリンツ経由も出てきた…
どちらがおすすめですかね?

601 :名無しの車窓から:2019/07/18(木) 20:04:42.84 ID:RIU4MmK/.net
>>600
プラハ乗換の方が、乗換1回で済む上に本数も多い。

602 :名無しの車窓から:2019/08/22(木) 13:14:13.78 ID:C7ulGBVA.net
欧州で広がる「フライトは恥」 夜行列車が人気、背景は
https://www.asahi.com/articles/ASM8H3FTDM8HUHBI00N.html

603 :名無しの車窓から:2019/08/22(木) 19:19:01.85 ID:S2lcBfMr.net
reisen statt fliegen(飛行機で行く代わりに旅をしよう)のセールスコピーで売ってたCNLが解散して
OeBBが路線を引き取らなかったらそこら一帯の夜行列車そのものが消えてたくらいなのに
なんか変な欧州礼賛記事に見えるなあ

604 :名無しの車窓から:2019/08/23(金) 12:11:40.78 ID:XzNKy2t7.net
実際NJはものすごい混んでるよ、CNL時代は一体なんだったのか?ってくらい

605 :名無しの車窓から:2019/08/23(金) 16:56:46.26 ID:JtGJcYdN.net
>>602の朝食に料金追加してヨーグルトも入れてるわ
ENのころは一品追加1ユーロだったけどNJになって1.2ユーロに値上がりしたんだよね

606 :名無しの車窓から:2019/08/28(水) 15:50:46.77 ID:7muBKoQs.net
早割り ネットで寝台車買ったらやすいからなー
ウイーン イタリア ドイツ 29ユーロだもんな

607 :名無しの車窓から:2019/10/07(月) 07:27:41.95 ID:L8F3gHz8.net
結局ウェストバーンはKISSの新車を導入して既存車はドイツ鉄道に売却で決着した模様

608 :名無しの車窓から:2019/10/08(火) 15:08:24.02 ID:uVGRPTVK.net
セメリング、あと数年後に新線(トンネル)完成で無くなってしまうかも。

609 :名無しの車窓から:2019/10/08(火) 16:47:36.47 ID:OQfj5yh4.net
スイスだと旧ルートも残しておいて遅れてきた列車は旧ルートに回されるけどどうなんだろうな

610 ::2019/10/18(Fri) 13:03:46 ID:jYLxIw1Q.net
途中に駅があるし何より世界遺産だからrailjetとか貨物が通らなくなるだけでなくなりはしないぞ

611 :名無しの車窓から:2019/11/26(火) 15:04:43 ID:c8kDGP0/.net
ゼメリングトンネル開業しても既存の路線は観光鉄道として残るだろうね 嵯峨野観光鉄道みたいな感じで

オーストリアの長大鉄道トンネル工事が開始…世界遺産登録路線のバイパス
https://response.jp/article/2014/01/15/214931.html

612 :名無しの車窓から:2019/12/14(土) 04:29:06.39 ID:05w7emMN.net
ウェストバーンは12月改正でウィーン西発着を廃止でバッサリ減便
2021年に新車が来たら増発するとか

613 :名無しの車窓から:2020/01/05(日) 13:57:33 ID:N5I1IqEk.net
loserの将棋ブログ炎上か

614 :名無しの車窓から:2020/01/16(木) 16:33:14 ID:PcKvXWzz.net
ゼメリングトンネル開業は2027年まで延期になってるね
開業したら容量に余裕が出来るからWestBahnグラーツへ乗り入れとか始めるんだろうけど

615 :名無しの車窓から:2020/02/03(月) 01:50:12 ID:N4yf5ZUY.net
https://i.imgur.com/1uS21YF.jpg

616 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP :2020/02/24(月) 19:38:00 ID:Ihy4DyXx.net
Austria suspends railway links with Italy amid coronavirus threats
https://news.am/eng/news/561945.html

617 :名無しの車窓から:2020/03/06(金) 06:08:07.92 ID:+kgw0yCy.net
欧州で新型肺炎拡大でレイルジェットの他国乗り入れ中止とかするかな

618 :名無しの車窓から:2020/03/11(水) 11:04:42.98 ID:eFVgVO0+.net
ベネチア発着のRJやミュンヘン〜ウィーン〜イタリア方面のICなどは全便運休だな

イタリア 感染者1万人超 隣国は「国境閉鎖」
https://news.livedoor.com/article/detail/17945842/

国境を接するオーストリアはイタリアからの入国を原則、禁止すると発表しました。
自国民は帰国させて隔離する方針です。域内の移動の自由はEUにおける重要な理念ですが、事実上、国境を閉鎖する対応になります。

619 :名無しの車窓から:2020/03/11(水) 11:10:34.40 ID:w2VFUoDd.net
RJはフィラハ以北で運行するかも

620 :名無しの車窓から:2020/03/11(水) 11:57:46.25 ID:M+hF87Zh.net
そら国内のインターシティ輸送も担ってるからそうなるわな
今は解消してるけど以前のスイスみたいに国際線のECと国内線のIC(N)を
続行で走らせてるような運行パターンじゃなければ

621 :名無しの車窓から:2020/03/20(金) 07:16:24 ID:3dtW6rLK.net
新型肺炎が夏までには収まりそうだから、それまでは国境封鎖だろう

622 :名無しの車窓から:2020/03/20(金) 21:18:43 ID:h+FWabCt.net
インスブルックとザルツブルグの間の回廊はどうなってるんだろう
OeBBの公式では時刻検索すると普通に回廊を通過するRJも出てくるけど
20日以降は調整するみたいなことが書いてあるな

623 :名無しの車窓から:2020/03/28(土) 07:12:03 ID:jRO89fi3.net
国際線はもとより国内線も大幅運休してるようだね
OBBは通常の10%の運行、ウェストバーンは2時間に1本にしたりとか
https://www.railjournal.com/news/austrian-operators-scale-back-services-coronavirus/

624 :名無しの車窓から:2020/04/10(金) 10:43:52 ID:VjREemAh.net
このままだと大半のオープンアクセスが経営破綻の危機だとか
https://www.railjournal.com/financial/allrail-coronavirus-private-operators-future/

625 :名無しの車窓から:2020/04/18(土) 16:25:48 ID:Xp7sonsD.net
インスブルックまわりのブレンナー峠とブレンナー麓隧道は長期運休でも
タルビジオ峠を越えていく貨レは海無し国家の生命線そのものだよ。
https://www.ferrovie.info/index.php/it/13-treni-reali/13725-ferrovie-il-porto-di-trieste-rafforza-il-network-intermodale-con-l-austria

626 :名無しの車窓から:2020/06/27(土) 18:42:21 ID:0NTSzK2J.net
今年レイルジェットとウェストバーン乗りにオーストリア行きたかったけど
来年になるだろうな 来年になればウェストバーン増発とかあるし気長に待つか
ただコロナでウェストバーンがどうなるかわからんが

627 :名無しの車窓から:2020/07/12(日) 18:32:27 ID:a1LjXCXi.net
ソーシャルディスタンスで2座席を1人で使用とか制限してるんだろうか??

628 :名無しの車窓から:2020/08/11(火) 21:25:34 ID:ubEwah3u.net
NightJetの新車を発注
https://www.railjournal.com/passenger/main-line/obb-to-order-more-nightjet-trains/

629 :名無しの車窓から:2020/09/15(火) 18:21:43.69 ID:38zr9R8y.net
Parisまでは五輪の時か それまでには終息しているかもね

630 :名無しの車窓から:2020/09/15(火) 20:10:31.56 ID:FU8i7qRH.net
愛称はどうなるかなと思ったけどNightjetになってから愛称は使ってないんだっけ
パリ発着ならCNL時代のCassiopeiaかEN OrientExpressあたりかなと一瞬思った

631 :名無しの車窓から:2020/10/10(土) 10:53:42.09 ID:qMwsMYKx.net
コロナ禍による減便から徐々に回復しつつあるようで
https://www.railjournal.com/passenger/main-line/austria-waives-track-access-charges-as-passenger-subsidy-ends/

632 :名無しの車窓から:2020/10/17(土) 06:33:16.78 ID:aJFQnM4o.net
WestBahnが先行き不透明 コロナ第二波も来て旅客需要が低迷してどうにもならない状態
https://www.railjournal.com/passenger/main-line/new-track-access-arrangements-leave-westbahn-in-a-difficult-position/

633 :名無しの車窓から:2020/11/19(木) 07:15:10.77 ID:l9TLsNUQ.net
OBBにもウェストバーンにも政府から補助金が支給されて当面は安泰
https://www.railjournal.com/financial/obb-and-westbahn-secure-austrian-government-support/

634 :名無しの車窓から:2020/12/22(火) 07:37:21.21 ID:Z3VfoBz6.net
ウェストバーンは現有車両を全てドイツ鉄道に売却してKISSの新車導入の予定だけど
コロナ禍で投資計画見直しでまだ売却してない現有車両で暫く運行しそうな感じ

635 :名無しの車窓から:2021/01/13(水) 20:32:57.53 ID:7cGQOjaj.net
欧州の中の欧州・オーストリアまで行って日本のなんて乗りたくないから 
速く新型コロナが無くならないかな 

636 :名無しの車窓から:2021/01/15(金) 13:32:44.43 ID:FIioGIW4.net
オーストリア旅行は再来年までは無理かもな
ウェストバーンは税金注入で生き残れるかもしれんが、先行き不透明ではあるわな

637 :名無しの車窓から:2021/01/19(火) 11:32:05.34 ID:GDsYm8Yi.net
再来年で済めばいいけど…

638 :名無しの車窓から:2021/02/08(月) 12:54:54.38 ID:bL7IVsOT.net
空港特急のCATも長期運休してるけど大丈夫なんかなあ。
CATで使用してる客車と機関車はOeBBから借りてるみたいな感じだったし、
YouTubeで動画みてたら、OeBBの普通列車に組み込まれて運用されてたけど。

639 :名無しの車窓から:2021/02/08(月) 17:16:21.39 ID:ko0/wcKz.net
CAT塗装のタウルスが貨物列車を引っ張ってたりしてびっくりした
個人的にはRh1014がよかったけどCAT運用に限らず運行期間が短かったね

640 :名無しの車窓から:2021/02/11(木) 19:03:24.19 ID:WRk/ASi2.net
ウェストバーンがさらなる財政支援がないと本数を半減せざるを得ないと政府に懇願
https://www.railjournal.com/financial/westbahn-pleads-for-extension-to-vienna-salzburg-emergency-provision/

641 :名無しの車窓から:2021/02/16(火) 01:10:34.23 ID:zw/YM4+d.net
コロナ禍の前からCAT塗装のタウルスはNightJet牽引したりCAT以外の運用に入る事はあったみたい

642 :名無しの車窓から:2021/02/16(火) 17:57:18.00 ID:8so/2Pmk.net
>>639
あの短期間での引退は何だったんだろうなTaurusへの統一が目的だったのかもしれんが

短命に終わったOeBB電機といえば1012形もあるね
そっちはスウェーデンに売却されて健在みたいだけど

643 :名無しの車窓から:2021/02/16(火) 23:59:43.76 ID:o6MTN6Fl.net
https://www.railjournal.com/financial/obb-and-westbahn-secure-government-subsidy-extension/

644 :名無しの車窓から:2021/02/17(水) 03:29:50.31 ID:yjn7fCQd.net
私鉄のウェストバーンにも多額の補助金投入で実質国有化みたいな感じになってる状態だろ

645 :名無しの車窓から:2021/02/23(火) 22:34:42.22 ID:1Yj9gxXa.net
>>628
シーメンス製のナイトジェット客車は良い具合に仕上がって来ている
https://www.ferrovie.info/index.php/it/13-treni-reali/17470-ferrovie-le-ferrovie-austriache-oebb-svelano-il-nightjet-del-futuro

646 :名無しの車窓から:2021/02/23(火) 23:00:01.52 ID:PG1A3CAf.net
車運車がつながってる列車はどうするんだろ
フェルトキルヒで車運車だけ付け外しする奴は後ろにつけといて付け外しすればいいけど
ハンブルクからインスブルックに行くやつとかミュンヘンでスイッチバックするよな

647 :名無しの車窓から:2021/02/24(水) 15:26:06.55 ID:Qpz1x9Di.net
車運列車は従来客車で運用なんじゃないのかな
イタリアの防火基準強化に伴い、新型車はイタリア方面に優先充当らしい

648 :名無しの車窓から:2021/02/24(水) 15:26:38.90 ID:Qpz1x9Di.net
ちなみに今回の新車投入による従来車の余剰廃車は無いと公式が明言してる(とにかく車両不足みたい)

649 :名無しの車窓から:2021/02/24(水) 15:38:39.74 ID:p3+qCQwx.net
足りないという割にはAB32sはDBからコンフォートライン寝台車を買ったらすぐに使うのやめてたよね

650 :名無しの車窓から:2021/02/26(金) 13:37:39.48 ID:Y/1iuZ7i.net
NightJetの新型客車 これで二階建て客車は置き換えか??
https://www.railjournal.com/fleet/siemens-unveils-first-painted-car-body-for-obb-nightjet-fleet/

651 :名無しの車窓から:2021/03/11(木) 23:20:49.46 ID:EvlahN0N.net
蓄電池走行が出来るCityJetを導入予定だとか
http://www.railjournal.com/fleet/obb-launches-market-survey-to-procure-bemus/

652 :名無しの車窓から:2021/03/12(金) 10:25:02.72 ID:2y47paII.net
それチェコとのrailjet相互乗り入れが始まったころに
Graz Hbfの留置線に止まってるのを見たけど
まだ本格導入に至ってなかったのかな

653 :名無しの車窓から:2021/03/31(水) 19:36:24.08 ID:B/tNS2xq.net
ゼメリングトンネルが開業したらウィーン〜グラーツ系統のレイルジェットの最高速度を250キロに引き上げするか??

654 :名無しの車窓から:2021/04/06(火) 22:06:54.95 ID:aAMwrQZw.net
墺ナイトジェットの好況に続けとばかりに捷レギオジェットと蘭ヨーロピアンスリーパーズも夜行列車共同運行便を
手掛けるそうでブリュッセル、アントワープ、ロッテルダム、アムステルダム←→ベルリン、ドレスデン、プラハと
深夜時間帯は割り切って地方都市主要駅を全て通過させてしまい想定顧客層は航空便が相手の寝台特急列車では無く
都市圏間格安高速バスが相手の夜行快速電車にするならそこそこの勝負が出来そう。

655 :名無しの車窓から:2021/05/21(金) 08:02:29.40 ID:Q79yC5Ga.net
潜在的可能性としてインスブルック経由南北往還系統のフラッグシップと成り得る
寝台特急列車TaurusNighjet号ヴェローナ-シュバンドルフ間の習熟運転開始の様子ね。
https://www.ferrovie.it/portale/articoli/10543

ミラノ・コルティナ五輪2026開催に向けて数年前から輸送力増強が必要となるが
ユーロシティ昼便ミラノ-フランクフルト間の需給調整の補完的役割を担うことだろう。

656 :名無しの車窓から:2021/06/03(木) 04:17:51.92 ID:XMNMekYS.net
中国中車製ウェストバーン新型車両
https://nordot.app/772813668854431744?c=766618007778476032&wid_type=curation&wid_host=https%3a%2f%2f2nd-train.net

657 :名無しの車窓から:2021/06/03(木) 18:04:20.88 ID:c1h/D3BX.net
>>656
あれ?
結局またKISSの新車を買うことになったんじゃなかったのか?
そしてDBに売られた車両はIC94/95でウィーンに乗り入れている模様。しかも夜行w

658 :名無しの車窓から:2021/06/03(木) 22:13:33.14 ID:XMNMekYS.net
一応ウェストバーンはKISSを増備で今年12月に増発の模様
中国中車製は知らん

659 :名無しの車窓から:2021/06/03(木) 23:42:56.99 ID:8RdJxvtf.net
リースで4編成運用されるらしいね

660 :名無しの車窓から:2021/06/04(金) 12:33:12.90 ID:tuiEDcP1.net
問題がなければそのまま運行か??
DBに売却したKISSはチェコ製の新型客車に問題があって取り急ぎ車両が必要になって購入したとか

661 :名無しの車窓から:2021/06/07(月) 12:10:01.67 ID:f4VFAbGy.net
CRRCは2023年から運用したいというリリースが出てるみたい
京葉線のE331みたいに本運用としてはカウントせず、欧州進出の取っかかりとしてお試し運用する感じかな

662 :名無しの車窓から:2021/06/10(木) 09:58:06.72 ID:8UbzSF57.net
まったく越中富山の置き薬かよw

失注が一転「中国製」欧州向け電車、突如登場の謎
https://toyokeizai.net/articles/-/433187

663 :芋田治虫:2021/06/12(土) 01:24:59.00 ID:EKJKUUgN.net
この物語を過去現在、今を生きてる、あるいは、今は亡き全てのドイツ人とオーストリア人、そして、今でも内戦と分断が続く国々の人々、全ての少年兵とそうだった人々に送る。
ヴァルトハイム万歳。euと分断された地が平和になりますように。内戦と、分断と、いつ終わるかわかんない泥沼戦争が起きてほしくないなら、統一を無理にしようとするな。

統 総トうカッカトはドコのドイツナンでスカ

大きな戦争を起こし、多くの人々を殺して傷つけた、nという国がその戦争に負けて、西g、東gという2つの国に分断された後、長い年月をかけ、西gと東gが統一して、
gという国を建国した直後に、gの政府が、統一に反対した人達を攻撃したとき、
僅かな人達が疑問に思ったし、中には統一を後悔する者もいたが、gの多くの人々が一緒に攻撃した。
自分はまだ子どもで、統一に賛成していたので、疑問に思わず、一緒に攻撃した。
しばらくして、gの政府が、東gと西gが統一することに力を尽くした、東gと西gの指導者達及びgの初代の指導者を、批判したり評価しない人達を攻撃したとき、
少数の人達が疑問に思ったし、少数の人達が、gの政府を批判したが、やはり多くの人達は一緒に攻撃した。
自分は、gの初代の指導者及び東gと西gが統一することに力を尽くした、西gの指導者を尊敬していたので、疑問を抱かず、一緒に攻撃した。
その直後、東gの人達と、西gと東gが長年属国にしていて、西g及び東gとはもちろん、西gと東gが統一した後も、もめ事が多い、※ファシリアールの人達と、※ワイマールクセンの人達を、
gの政府が攻撃したとき、少なくない人達が疑問に思ったし、少なくない人達が、gの政府を批判したが、半数以上の人達は一緒に攻撃した。
自分は先祖が、ファシリアールの隣にあり、nが大きな戦争を起こす前に、植民地にした、oという国の移民であり、自分は、gの政府の攻撃に疑問を感じたし、自分の家族や親族の中には、不安を覚える人もいたが、
しかし自分は、東gも、ファシリアールも、ワイマールクセンも好きではなかったので、一緒に攻撃した。
長い時が経ち、自分も年を取り、gの政府が、oを、nの少年兵だった人で、西gと東gが統一する直前に、多くの人々に支持されるoの指導者になり、oの指導者を引退した後に、しばらくして死んだ後も、
oの多くの人達が、oのnの少年兵だった指導者を支持しているから、oはnのような、危険な国になる可能性が高く、
自分の国及びoの周辺国の人々を守るためだと言って、oを侵略したとき、自分の一族は、oの移民の子孫だったので、gの政府や人々から攻撃されたが、その時には全てが遅すぎた。
その時、自分達にできることは何もなかった。

※ファシリアール。正式な国名はファシリアール共和国。かつて西gと東gに分断されていた時には、西gに属し、南部にある州とされていて、独立主張が強い地域。
b州×
ファシリアール共和国〇

※ワイマールクセン。正式な国名はワイマールクセン共和国。かつて西gと東gに分断されていた時には、東gに属し、南東部にある州とされていて、独立主張の強い地域。
s州×
ワイマールクセン共和国〇

追伸・この物語の主人公「自分」のモデルは実在します。
もちろん、俺はこの人を良く知っています。
この人は昔はドイツを評価していましたが、今は批判しています。
そして、昔はnやnのような人達の全てを憎み、もちろん、この物語の最後に登場した、nの少年兵で、後に指導者になった人のような人も憎んでいましたが、今はその人を含む、nの少年兵や市民たちは、憎んでいません。
この人は、5ちゃん(旧2ちゃん)などの掲示板や、いろんなブログにも、書き込んでいます。
もしかしたら、今日も5ちゃん(旧2ちゃん)などの掲示板や、何らかのブログを閲覧して、何か書き込んでるかもしれませんね。

664 :芋田治虫:2021/06/12(土) 01:25:15.63 ID:EKJKUUgN.net
ハイル・ヴァイツゼッカー(^o^)/
ハイル・コール (^o^)/
ハイル・ホーネッカー(^o^)/

665 :芋田治虫:2021/06/12(土) 01:25:33.77 ID:EKJKUUgN.net
>>663
>>664
要約。
くたばれヒトラー。

666 :名無しの車窓から:2021/06/17(木) 15:22:25.88 ID:T5TRU2bh.net
Railjetの新車発注してるけどいつ来る??

667 :名無しの車窓から:2021/07/08(木) 14:21:52.31 ID:CrI7vnnL.net
ウェストバーンはCRRC製車両をリースで6両4本投入とのこと


失注が一転「中国製」欧州向け電車、突如登場の謎
実は「秘密裏」に進んでいた中・欧の共同開発
https://toyokeizai.net/articles/-/433187

668 :名無しの車窓から:2021/07/08(木) 14:21:52.31 ID:CrI7vnnL.net
ウェストバーンはCRRC製車両をリースで6両4本投入とのこと


失注が一転「中国製」欧州向け電車、突如登場の謎
実は「秘密裏」に進んでいた中・欧の共同開発
https://toyokeizai.net/articles/-/433187

669 :名無しの車窓から:2021/07/08(木) 14:21:52.50 ID:CrI7vnnL.net
ウェストバーンはCRRC製車両をリースで6両4本投入とのこと


失注が一転「中国製」欧州向け電車、突如登場の謎
実は「秘密裏」に進んでいた中・欧の共同開発
https://toyokeizai.net/articles/-/433187

670 :名無しの車窓から:2021/07/08(木) 14:31:30.85 ID:A52mhTmo.net
アイヤーとても大事なことだから
いぱい書くアルね

671 :名無しの車窓から:2021/07/09(金) 22:34:08.61 ID:XhVW8gQm.net
中国の粗悪なネット環境だと反映が遅れて3重カキコになるのか…。

672 :名無しの車窓から:2021/07/10(土) 14:42:54.88 ID:KO5FPpzb.net
東洋経済読んでるのなんて発達障害の鉄ヲタしかおらんやろ

673 :名無しの車窓から:2021/07/21(水) 17:25:19.56 ID:4TQyFUVf.net
ワクチン接種した上で来年6月くらいにオーストリアへ旅行に行きたいけど
微妙な感じか??

674 :名無しの車窓から:2021/07/24(土) 14:29:39.66 ID:JF6PUP8R.net
インスブルックとヴェローナを結ぶ長大トンネルが27年頃に開業予定で
完成したら当該区間のRJは270キロ運転するかな??
ゼメリングトンネルは250キロ仕様で建設されてるからRJは250キロ運転すると予想

675 :名無しの車窓から:2021/07/24(土) 16:27:23.53 ID:rk760orm.net
Taurusってそんなにスピード出たっけ

676 :名無しの車窓から:2021/07/25(日) 07:05:34.68 ID:Dal0YwMf.net
RJそのものは時速270キロまでは対応してるとか

677 :名無しの車窓から:2021/08/04(水) 19:30:27.45 ID:cyP1lsR+.net
和歌山出身の下村拓郎様(35歳、元自衛官)は天才ですよ

678 :名無しの車窓から:2021/08/17(火) 00:03:13.47 ID:hLXJxBdp.net
RJを増備して初期車はハンガリーやチェコに譲渡しそう

679 :名無しの車窓から:2021/08/18(水) 15:40:57.42 ID:6Gb6o2Fn.net
二階建て客車がCityJet仕様に改造
http://wien.cocolog-nifty.com/operette/2020/01/post-6b52f7.html

680 :名無しの車窓から:2021/08/19(木) 05:46:46.75 ID:VQWknTFb.net
OBB所属の近郊型車両は順次CityJet仕様に改造していくみたい

681 :名無しの車窓から:2021/08/25(水) 01:24:43.33 ID:BmAiKtvY.net
今もかもしれんが オーストリア政府の支援でOBBの切符でウェストバーンも乗車可という措置を取ってるみたい
https://toyokeizai.net/articles/-/353785?page=3

682 :名無しの車窓から:2021/09/09(木) 11:03:01.00 ID:ROwqCszA.net
コロナ禍前のように欧州に旅行に行けるのは来年10月以降だな
ただその頃の航空券は時期によるが安くなってる

683 :名無しの車窓から:2021/09/10(金) 22:50:16.44 ID:aGUYukd2.net
シーメンス製のナイトジェット新型客車が試運転開始
https://www.ferrovie.info/index.php/it/42-primo-piano/19584-ferrovie-il-nuovo-nightjet-di-oebb-e-siemens-inizia-le-corse-prova

684 :名無しの車窓から:2021/11/12(金) 09:08:30.64 ID:G7aQBbma.net
ウェストバーンはミュンヘン乗り入れの認可が出たので、来年辺りからミュンヘン乗り入れ開始しそう

685 :名無しの車窓から:2022/01/07(金) 07:29:45.93 ID:1SQRamr6.net
パリ―ウィーン間「夜行列車」14年ぶり復活の意義 環境問題が後押し、路線網拡大はさらに進むか
https://news.yahoo.co.jp/articles/584e600d60e952eb17eba098dccddd1f6c17d2df

686 :名無しの車窓から:2022/01/07(金) 15:34:08.78 ID:SSUyr2HC.net
フランス区間の牽引機がアルストム製じゃないのが意外だね
あんがいTaurusはミュンヘン辺りまでしか行かないのかもしれないけど

687 :名無しの車窓から:2022/01/16(日) 23:58:07.56 ID:zzkIlPKb.net
ES64U4(タウルス)にフランス対応機は存在しない。ちなみにVectronにも存在しない。
あと重箱隅だけどTRAXXは現在は合併によりアルストムのプロダクトとなってる

688 :名無しの車窓から:2022/03/18(金) 09:15:23.95 ID:Xnddkw8O.net
RegioJetがオーストリアでの事業拡大
https://www.railjournal.com/passenger/main-line/regiojet-awarded-austrian-operating-licence/

689 :名無しの車窓から:2022/05/11(水) 05:41:19 ID:9jPXQFSQ.net
今年12月よりWestbahnがインスブルックまで延伸
https://www.railjournal.com/passenger/main-line/westbahn-applies-to-extend-vienna-salzburg-service-to-innsbruck/

690 :名無しの車窓から:2022/06/12(日) 03:52:11 ID:1I8rf1Ts.net
CityJet塗装のタウルスが登場
https://www.youtube.com/watch?v=_2dGOgzr4F8

691 :名無しの車窓から:2022/10/14(金) 13:30:16.70 ID:bckARV9M.net
ナイトジェットとRJの新車の試運転
https://www.youtube.com/watch?v=P5kw5YWByUw

692 :名無しの車窓から:2023/01/04(水) 19:54:27.24 ID:jGekgikTh
コ゛ミのポヰ捨てか゛どうたら、街の景観がどうたら.クソ航空騷音まみれのクソ汚いクソ日本で寝言は寝て言えって話た゛よな
都心まで数珠つなき゛でクソ航空機飛は゛してる直下なんて,ゴミで埋め尽くされてるのがお似合いた゛ろ
ハ゛ンハ゛ン路上にゴミ捨てまくって,ゴミ有料た゛のと自治体としての最低限の存在価値すら放棄した税金泥棒に−矢報いてやるのが正解
むしろ恥知らす゛テ□リス├の巣窟クソ空港に卑猥なコ゛ミを散乱させに出向いてやるのか゛正義だぞ
かつてない頻度て゛挑發を繰り返すク゛ルグル威カ業務妨害へリによる望遠カメラのそ゛き見ポリ公やら猥褻犯罪公務員だらけで.
大々的に工ロ本即売會まて゛開催して、もはやカイゼンは知らないけどヘンタイは知ってるガイシ゛ンのほうが多い萬國共通語の語源.
変態腐敗テ囗國家曰本のありのままを地球破壞して嬉しか゛ってるクソガイシ゛ンに思い知らせてやれ

創価学會員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─か゛ロをきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

693 :名無しの車窓から:2023/01/05(木) 12:47:29.79 ID:/3oKsked6
https://spontaneous-cobbler-dbdeb6.netlify.app/24.html

694 :名無しの車窓から:2023/01/12(木) 23:12:01.23 ID:gk6lMp/s.net
テスト

695 :名無しの車窓から:2023/03/22(水) 10:36:21.48 ID:H/sG9szD.net
オーストリアしか勝たん

696 :名無しの車窓から:2023/06/22(木) 08:24:00.22 ID:xPOkpS9k.net
OBBのEC用客車が快適で好き

697 :名無しの車窓から:2023/06/28(水) 16:16:13.86 ID:jPb0Yeah.net
イタリアとオーストリアを結ぶトンネルが開通前後で
トレニタリアがOBBのライバルとしてETR1000でオーストリアに参入予定だとか

698 :名無しの車窓から:2023/07/07(金) 20:17:15.41 ID:MXikqIBg.net
シュタッドラーが二階建ての電車方式のRailJetを受注 2026より運行開始予定
https://www.railwaygazette.com/traction-and-rolling-stock/%C3%B6bb-orders-first-double-deck-railjet-trains-as-passenger-traffic-booms/64460.article

699 :名無しの車窓から:2023/09/10(日) 16:52:30.45 ID:7LGtsqWE.net
ドイツ鉄道およびオーストリア連邦鉄道、国際列車需要の高まりを受けて「ナイトジェット」などのサービス拡大
https://denshadex.com/nightjet/33242/

ドイツ鉄道(Deutsche Bahn AG)およびオーストリア連邦鉄道(Austrian Federal Railways: ÖBB)は、両国から欧州各地を結ぶ国際列車の旅客需要が今年末までに5年前と比較して4割程度増加すると予想しています。この旅客需要の急拡大を受けて両鉄道は、2030年までに国際夜行列車「ナイトジェット(Nightjet)」の利用客数を倍増させていく考えを示しました。これを受けて、今年12月からベルリンおよびウィーンからパリおよびブリュッセルを結ぶナイトジェットが設定される予定です。これらの列車は週3往復で運行される計画ですが、2024年秋頃からは毎日運行になる予定です。また、その他の国際列車についても、新ルートの設定や、車両更新などを積極的に進めていく計画で、定時制や快適性の向上が図られることになります。

700 :名無しの車窓から:2023/10/04(水) 22:25:21.45 ID:KZpdz/xZ.net
OeBB運行列車の一部がSBBやDBのサイトから予約できないようになってたけど
なんでなんだろうと思ってたら時刻変更メールを予約客に直接飛ばすためだったんだな

701 :名無しの車窓から:2024/01/18(木) 05:49:34.27 ID:tf1gJ7w0.net
欧州「新型寝台車」需要拡大だけでない導入の理由 「ナイトジェット」イタリア防火対策強化に対応
https://news.yahoo.co.jp/articles/21486ffac544bd05828d413ded93e62e42343256?page=1

702 :名無しの車窓から:2024/01/18(木) 09:04:40.78 ID:+lJn9c7W.net
>>701
アムステルダム行は後回しなのかねえ
今も投入されている寝台車はOeBB時代に
T2SをベースにMUみたいな部屋割りに改造した奴で
シャワー付き個室のついてない車両だし

703 :名無しの車窓から:2024/03/04(月) 22:37:54.47 ID:wTdY+pT1.net
複々線化あるいはバイパス道路といった感じの「線増」だ
https://www.youtube.com/watch?v=unAOJiEviCo

704 :名無しの車窓から:2024/03/25(月) 04:30:51.08 ID:Lf5xgSxz.net
Railjetの新型客車がお披露目
https://www.youtube.com/watch?v=7Ws3slrFhao

705 :名無しの車窓から:2024/05/05(日) 21:48:21.69 ID:jTnX2/PT.net
https://i.imgur.com/XqPDgLB.jpg

706 :名無しの車窓から:2024/05/29(水) 23:51:28.69 ID:lsniLwFY.net
新型Railjetの動画 前面がゴツイデザインになった
ttps://www.youtube.com/watch?v=7Ws3slrFhao

707 :名無しの車窓から:2024/05/30(木) 00:10:04.97 ID:n7fUWpQJ.net
形状はベクトロンそのままだな
機関車は相変わらずタウルスみたいだけど
OeBB保有のベクトロンって貨物用のイメージ

163 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200