2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

交通部台灣鐵路管理局 Part10

117 :名無しの車窓から:2019/05/03(金) 18:44:40.03 ID:ODuVpxCq.net
はじめて台湾に行って来て1周した。
台北から蘇奥まではバスだったので、「アバウトに」です。
MRT大坪林駅から蘇奥まで1時間で、一昨日は台北市内で日本人の群れに会いたくなかったので
またもや礁渓に。たら台北から科技大楼まで30分かかったのに、やっぱそこから40分。
帰りはメーデーだったので、休日帰りで10分くらい余計にかかったけど。

ぎっちりした予定が無い限り、台北=宜蘭地区はバス1択という印象。
多分台北=瑞芳なんて大量に日本人がいるだろうけど、こっちは外人は俺だけの世界だったし。

気になった点は
1、区間車、復興号(688次の蘇澳新→花蓮間)から新幹線まで乗った時
688次乗っていたら、ディーゼルの自強号(236次)に抜かれてから調べたけど
エンジン下すならいいけどDR2800〜3100系のエンジン構成って一体?と思ってしまった。
出力ならキハ100の間にスハフ12付けたのと、かもめやらE353の種別が同じって「?」
と思ってしまった。
2、台湾の人って鉄道が好きなのか?
若い女性の旅行客が、普通に「プユマ号」の模型を車内で買っていた。
台鉄夢工場とかもマニアックな感じしなかったし。
ついでだけど、普通の本屋に「北海道鉄道旅行ナントカ」って本があり
有名駅だけでなく、なぜか宗谷本線の「瑞穂駅」がパワープレイされていた。
日本中に姉妹会社や鉄道があるし、蘇澳駅に「日本銚電提携記念」って何枚か
写真あったからもっとあるんじゃね?と思った。
そう言えば、花蓮駅の機関区にラピード色の機関車がいた。
3、周遊券やパスの類は乗り潰しでもしない限り、ペイでないんじゃ?
台北=高雄を往復新幹線使うならともかく、3日で1800元乗れても?って感じ。
それに日本で指定取れ、チケットレスでアプリに突っ込めるから、
週末の新幹線やプユマや太魯閣に乗るならともかく。
今回は「早鳥65折」の28日前1時打ちやったので、尚更。
(どーせ日本だって「えきねっとトクだ値35の1週間+7日前5時半打ち」やるし)
かつてのKRパス使ってモーテル泊まり歩いていた頃(KTXが京釜間だけの頃)
なら「1日で元取れるじゃん」って感じだったけど。
台湾じゃ青年旅館か商務旅館が多くあるし、ネットで安宿も取れるし
一般人は汽車旅館に泊まっていなかった気もする。
韓国でもバスなりICカード使っていたけど、使用範囲が広いし尚更そう思った。
4、令和初の日本語を聞いたのは、新左営からのその高鐵車内だったけど、
どーやらその2人は高雄→新左営→高鐵台南→台南と行ったらしい。
「おめーら刈谷から大垣行快速に乗って、名古屋から岐阜羽島経由で岐阜行くつもり?」
と思ってしまった。
5、高雄駅はもうちょっと作ってから開業すれば?
開業半年後でもセブンイレブン、弁当屋、切符売り場、行李房とMRT乗り換え口
しかなく、駅前から左側にホテルがあったので通行止めを仕方なく迂回を断念して、
隣駅まで行った。ただ旧駅の「地下化記念施設」に行ったら「日本人?」と
聞かれ記念のクリアファイルをもらったからよかったが。
その一方、LRVで「軟体園区」ってナメクジやらミミズの博物館があるの?と期待していたら
「ソフトウェア パーク」って言われた上に、JTBの団体一行が乗って来た。

まあ鉄道は基本正確だし、メシ、宿が安いからまた行きたくなった。

最後の最後だけど、日本に帰ってきて初めて乗ったアクセス特急が京急1073で、
京成線内では一切英語放送が入らないLED車だった。
基本アクセス特急にはLCD車しか入らないし、日本語インフォメーション率が
低いはずなんだけど。

総レス数 1003
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200