2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

交通部台灣鐵路管理局 Part10

1 :名無しの車窓から:2016/11/26(土) 02:00:52.16 ID:+obRmpAp.net
鐵路局公式
http://www.railway.gov.tw/tw/

前スレ
交通部台灣鐵路管理局 Part9
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1447670432/

過去スレ(全てdat落ち)
交通部台灣鐵路管理局 Part8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ice/1400752687/
交通部台灣鐵路管理局 Part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1337403337/
交通部台灣鐵路管理局 Part5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1293674311/
交通部台灣鐵路管理局 Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1263840670/
交通部台灣鐵路管理局 Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1222206410/
交通部台灣鐵路管理局 Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1194367450/
交通部台灣鐵路管理局
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171034311/

関連スレ
【台北】台湾高速鐵路 PART 3【左營】【新幹線】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1340610107/

加油!!臺北捷運
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171172721/

【台湾】阿里山森林鐵路【ナロー】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171207117/

*次スレ建てる前に埋め立てた ID:R11dA/Noは新店渓の河川敷で銃殺刑な。

159 :名無しの車窓から:2019/06/12(水) 01:03:17.77 ID:36QT/f+L.net
誰か在京の人で
1、SFJの中部便
2、CI(マンダリンエア)のE190で台中入りした猛者はおらんか。
台中は時間帯はいいが、ホットミール出ないだろうね。
(SFJもオーブン搭載は2機だけで、確率的に半分しかそれ使ってない)

6月から東京発太田川駅6時着の、JR東海バスってのも出来たし。

160 :名無しの車窓から:2019/06/13(木) 01:47:43.46 ID:cGsFfu5n.net
台湾鉄道、潮州−枋寮区間の電化工事 年末に完了の見通し 当初の予定を前倒し
http://japan.cna.com.tw/news/atra/201906120006.aspx

161 :名無しの車窓から:2019/06/14(金) 21:19:30.53 ID:dnp0qLpT.net
新左営の地下改札を出たところにある運行管理ゲームの難易度が鬼レベル。

162 :名無しの車窓から:2019/06/15(土) 16:40:20.27 ID:x/g3/Bnp.net
>>161
kwsk

163 :名無しの車窓から:2019/06/21(金) 01:14:14.02 ID:wX2jsYsu.net
6/19ダイヤ改正。
3671次の坊寮発が1055→1040に繰り上げ、751次から乗継不可に。
所要時間は1分も変わらず。一方307次は台東まで逃げ切るダイヤに。
また彰化1604の海線経由自強号(EMU300型)が1555発に繰り上げ。
これも128次から乗継不可に。

あと「台東(指定)花蓮(無座)台北」って指定券持っていたのを
見てからwiki見て驚いたけど、5/2以降通年太魯閣・プユマの列車指定無座を
枚数限定で売り出した。

それからこれもwiki情報だけど、嘉義=基隆や新竹=屏東などの
東京=大垣とか岡山=下関あたりに相当する区間車の長距離化は
高雄地下化以降みたいだね。
理由は昔の日本でよくあった荷物や郵便の都合からくる長距離鈍行ではなく、
上野東京ラインやアーバン新快速と似て「同じ車使っているからつなげちゃえ」
じゃないかな。だって自由行とかPPと違って、乗り続けたいような車じゃないし…。

164 :名無しの車窓から:2019/06/21(金) 01:20:11.37 ID:wX2jsYsu.net
あと6/18の3671次に乗ったけど、やっぱり坊寮→瀧渓間大量団体乗車。
知本で対向の自強号を置き去りにして、後続の自強号待たずに台東まで引っ張った。

あと集集線でDSC1001に乗ったが、車体半分だけ転クロで
なんかペッパーの大きい奴が載っていたりした変な車になっていた。

165 :名無しの車窓から:2019/06/21(金) 08:25:21.19 ID:u1FITMW7.net
昨日、高雄に着いた。
地下駅完成していた。
ホームは2本だけになっていて、
なんか味気ない。

166 :名無しの車窓から:2019/06/21(金) 21:22:07.76 ID:zduFDfD8.net
ttps://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2322329547805522&id=235657946472703&__tn__=%2As%2As-R
南廻線旧多良駅付近?で海沿いに線路付け替えとか…
そういえばこの春何か工事していたな。
完成したら新しい撮影スポットが出来るのかな?

167 :名無しの車窓から:2019/06/22(土) 00:45:22.53 ID:V/ydSr3y.net
なんで桃園MRTって、台北=桃園160NT$って糞高いんだろ。
國光客運もボッてるし。

台鉄基準なら、60NT$くらいの気がする。

168 :名無しの車窓から:2019/06/22(土) 01:07:22.55 ID:z2pGaDwq.net
そりゃ台鐵じゃないからだよ

169 :名無しの車窓から:2019/06/22(土) 06:25:19.43 ID:oM2/CYFI.net
>>167
今はNT$150だな

170 :名無しの車窓から:2019/06/22(土) 12:50:04.30 ID:hoJZ17J5.net
>>167
台北~桃園
台鐵自強:66元
台鐵區間:42元

桃園火車站~桃園機場
706公車:48元

だな。

確かに足して90元かも知れんが、所要時間は倍どころじゃないから、捷運は時間を金で買う乗り物だろ。

171 :名無しの車窓から:2019/06/22(土) 13:38:35.56 ID:+ppqyyX1.net
台北=桃園はIC割で38元だね。

今日、台北駅のコンコースで日本観光展やっていて、
キャラクター効果か、養老鉄道のKITTYコラボ列車が人気だった。
http://get.secret.jp/pt/file/1561177689.jpg
http://get.secret.jp/pt/file/1561177362.jpg
http://get.secret.jp/pt/file/1561177910.jpg
http://get.secret.jp/pt/file/1561178022.jpg

172 :名無しの車窓から:2019/06/22(土) 15:40:05.95 ID:/KcGJU5u.net
日本円換算で5,600円だろ。成田より安いし速い
松山は便利すぎるがな

173 :名無しの車窓から:2019/06/22(土) 16:38:07.64 ID:z3dCMq/f.net
長栄航空がエラい事になっている…

174 :名無しの車窓から:2019/06/22(土) 20:09:38.32 ID:NMNZSBNw.net
高雄地上駅、跡形もなくなってた。
駅の地上部が完成したら、
駅前の地元食堂とか無くなってしまうのかな?

175 :名無しの車窓から:2019/06/22(土) 20:19:27.73 ID:NMNZSBNw.net
所で、台鉄の時刻表、何処でダウンロードできるのかな?

176 :名無しの車窓から:2019/06/22(土) 21:04:44.12 ID:n1JkVv3B.net
>>174
それは関係ないだろ。

177 :名無しの車窓から:2019/06/22(土) 22:56:47.98 ID:owaWlmpq.net
>>174
高雄地下街が出来るからねぇ。
そうそう記念館?旧高雄駅舎に行った?
地下化の歴史から、未来へのグランドデザインを展示している。

スターフライヤー機内で、高雄の作品2作やっていた。
1作は歴史編で、結構地下化の映像が入っていた。
もう1作は「世界なんとか街歩き」ってNHKの番組で、高雄港駅が出て来た。

178 :173:2019/06/22(土) 23:16:06.30 ID:NMNZSBNw.net
>>177

旧旧高雄駅は、昨年行きました。
案内係の人が熱心に説明してくれました。

179 :名無しの車窓から:2019/06/23(日) 06:16:14.04 ID:J3AEHcPw.net
桃園機場〜台北火車帖は大有客運

180 :173:2019/06/23(日) 15:29:20.71 ID:35I+BtBa.net
3671次、空いてたな。
でも、インド三両編成は淋しい。

181 :名無しの車窓から:2019/06/23(日) 21:23:06.86 ID:sb9hp06E.net
長距離区間車に乗ってみたい気はするが、乗ってて楽しい車両でもないし、運賃的にも大したメリットがある訳でも無いよな。
むしろ、いま乗っておくべきは、古い客車の莒光号か。

182 :名無しの車窓から:2019/06/23(日) 22:49:17.76 ID:h2nSabH/.net
日曜のみ運転の、台北=花蓮間の復興号って気合い入れたダイヤだよね。
松山=新城(逆行は通過)通過で、退避の運転停車もなし。
蘇澳新から、復興号らしいトロい走りの688次には乗ったけどね。

ところで普快のトイレって、ボットンだよね。

183 :名無しの車窓から:2019/06/27(木) 00:49:35.55 ID:9suDAent.net
>>163
列車指定の無座は繁忙期は指定枚数売れちゃうこと多いから当てにしない方が良いよ

184 :名無しの車窓から:2019/06/29(土) 12:16:54.76 ID:era4gYjb.net
京急の台湾語FBの翻訳を見ていたら、「新逗子駅」が「新しいいじめの駅」になっているのだが
逗子駅が「いじめの駅」になるんだろうか。

FBアドレスは「@haneda.keikyu.tc」ね。

185 :名無しの車窓から:2019/06/29(土) 22:23:39.28 ID:cA2WAHik.net
>>184

> 京急の台湾語FBの翻訳を見ていたら、「新逗子駅」が「新しいいじめの駅」になっているのだが
> 逗子駅が「いじめの駅」になるんだろうか。
>
> FBアドレスは「@haneda.keikyu.tc」ね。

ほう、華語じゃなくて台語か。
そりゃスゴいな。

186 :名無しの車窓から:2019/07/01(月) 13:55:39.38 ID:mkJH36Fn.net
台語に文字があるとは

187 :名無しの車窓から:2019/07/04(木) 23:27:02.75 ID:N73sMGlN.net
台湾の言葉不勉強で悪かったな。逗子駅に行こうと思ったがまた台湾に来てしまった。
桃園空港から、雪山トンネル経由のバスで礁渓温泉まで来たぞ(200NT$)。
多少渋滞したが、それでも90分で来た。
ここの山形閣日式旅館からラブホまで各種宿が猥雑な所と、外国では珍しく安宿でもしっかり
した風呂があり、ドクターフィッシュやスーパー銭湯もどきがあったり、卵のみならず
トマト、空心菜と何かにつけ温泉を付けるやり方とかがあり、まず日本人を見ないのが高ポイント。
鉄道なら1時間から2時間圏で、瑞芳に行けば九份や十分へのアクセスもあり、蘇澳あるいは
太魯閣や花蓮が近いのがお気に入りポイント。

ちなみにこのバスも、中レキ駅前バスターミナルや桃園駅まで行く
名前は「エアポートエクスプレス」もubusなら
http://www.ubus.com.tw/html/bus/bus.php?num=81&route=706
3列トイレ付きのバスが走っている。
なんで台湾の列車やバスは、JR東みたいに突っ込み主義じゃないんだろうね。
区間車とキョ光号の間に、屏東仕様的な…もう一つクラスがあってもいい気がする。

188 :名無しの車窓から:2019/07/05(金) 00:37:28.30 ID:QF4eb2Gx.net
自強152次の車内で殺人事件が発生してしまったらしい。乗車券を持ってない男に車掌が運賃を支払うように求めたところ男が暴れ出し、駆けつけた警察官に暴れた男が持ってた刃物で刺したみたい。残念ながら警察官は亡くなってしまったそう。
ソースなくてごめん、場所は嘉義だそうです。

189 :名無しの車窓から:2019/07/05(金) 00:58:22.74 ID:QF4eb2Gx.net
ソースです↓
http://mjapan.cna.com.tw/news/asoc/201907040004.aspx

190 :名無しの車窓から:2019/07/05(金) 16:25:54.77 ID:f+quuSJA.net
>>187
基隆までもバスがあるから便利

191 :名無しの車窓から:2019/07/05(金) 16:49:58.25 ID:uGOWZdEz.net
>>187
だから復興があったでしょ…

そもそも区間車(電車)の設定は復興の自由座かつ普通や平快に対する冷房料金の差みたいなもんだし。

ピントンのアコモ改が10年くらい前だったら復興大復活あるいは新種別があったかもしれないが、EMU800が出ても臨時復興を除けば区間快くらいだったしそんなもんなんだろう。

192 :名無しの車窓から:2019/07/06(土) 11:55:53.80 ID:PsOo4ezn.net
復興号って転換クロスシートのボロい車体だっけか。
乗りたくて時間を合わせたのに、架線事故でダイヤ乱れて、普通の区間車タイプが来てしまったのが思い出。

193 :名無しの車窓から:2019/07/06(土) 17:30:12.32 ID:tpQdNql5.net
復興は簡リクでビニールレザーよ。
窓とシートピッチが合ってない。
でもEMU500の病院椅子より全然まし。
昔夜行復興があったとき深夜に気を抜くとバタンと戻るのが14系八甲田みたいだったな。

194 :名無しの車窓から:2019/07/06(土) 17:48:02.44 ID:73EnZoF3.net
ところで、なんで台鉄の駅は国鉄型(2面3線ベース)が多いんだろうか。
台南、嘉義、ニ水、田中、羅東、宜蘭、基隆…まだあると思う。
それに対し私鉄型?新幹線型?の通過線+上下待避線も少ない気がする。

195 :名無しの車窓から:2019/07/07(日) 06:19:33.53 ID:Dzu7jg44.net
それは‥

196 :名無しの車窓から:2019/07/07(日) 19:11:58.04 ID:r1adFkwl.net
同じ日本が建設したトコだけど、半島は2面4線の駅が多いんだよね。

197 :名無しの車窓から:2019/07/07(日) 22:31:15.66 ID:Csccx5TT.net
>>196
国鉄と満鉄

198 :名無しの車窓から:2019/07/07(日) 23:27:17.61 ID:IGtriAfp.net
>>196
朝鮮半島は、満鉄との直通連絡運輸があったから、大陸仕様(標準軌)だね。

台湾は日本国内と同じ狭軌だし、インドネシアも占領中に狭軌に改軌したんじゃなかったっけか。

199 :名無しの車窓から:2019/07/10(水) 14:26:12.47 ID:x++iVNjN.net
帰って来て思うんだが、空港アクセスだと桃園MRTも国交客運も運賃が高すぎる。
…そのせいか、昨年10月から全線10NT$値下げしている。
あと空港で時間があったので林口駅まで行ってみて、やっと通過線型4線の駅を見た。
三井アウトレットパークも行ったが、台南のショッピングモールや各地のデパートみたいに
シャネルやらグッチがある訳でなく店はほとんど日本のアウトレットと同じだし
日本人がほとんどいない反面大量に観光客がいたし…
高鐵桃園駅前にもうすぐアウトレット建設最終段階だから、暇つぶしには良さそう。
しかもせっかく通過型配線なのに、止まりそうなスピードで待避線を走る直達車…。
あと廻龍駅、行天宮駅経由の松山機場行などの二段票バスも走っていた。
>>179氏の大有客運含め、感覚的には台北=桃園は100元が相場だと思う。

成田からの京成線も、アク特は新鎌ヶ谷で乗り換える人が中心で
どこから情報を得ているのか、なぜか外国人は本線特急に多く乗ってて
青砥でアク特に乗ってくる。

200 :名無しの車窓から:2019/07/10(水) 14:51:29.95 ID:x++iVNjN.net
あと日曜夜に羅東バスターミナルに行ったが、人が無茶苦茶集まっていた。
台北駅、市政府、板橋、南港、基隆…満員の3列バスが頻発していたから
いずれ4列がデフォになるんだろうなと思った。
台北からも礁渓、宜蘭、羅東まで常時各20分おきに走らせている位だし、
多分、高速延長後は花蓮のバスターミナルでも似た状況が起きると思う。
そもそも、台鉄の週末の東部幹線は切符が取れないしね。増発用の車も無いし。

台湾の工事は数年遅れるのがデフォだから、本当はすでにできているはずの中レキまでの桃園MRTや、台北MRT環状線
新北産業園区=板橋=大坪林=動物園区間などだから花蓮高速も枋寮電化も
疑わしいんだけどね。

201 :名無しの車窓から:2019/07/10(水) 19:15:27.28 ID:7KdLl0Wm.net
タロコプユマは自願無座が枚数限定で解禁になったんで、最悪全線立ちんぼでも良ければ乗れる確率は上がったかと。
無座+指定の組み合わせとか出してくれてだいぶ融通効くようになった。

202 :名無しの車窓から:2019/07/10(水) 19:18:50.14 ID:HuUT58L+.net
調べたら桃園機捷の中歴延伸2028年とか書いてあったが、あの短距離でなんでそんなにかかるんだろ

203 :名無しの車窓から:2019/07/11(木) 20:53:42.66 ID:czQkVPcn.net
松山駅と汐留駅が2面4線じゃないか。

204 :名無しの車窓から:2019/07/12(金) 04:37:48.83 ID:HZx5xkkQ.net
>>202
中歴は前駅と後駅を繋ぐ道路のトンネルが支障となり工事が遅れている。
数ヶ月前にやっと道路の移設が完了し、これから工事が本格化するとの事だ。

205 :名無しの車窓から:2019/07/12(金) 06:33:12.70 ID:B+MgStP2.net
>>204
なるほど。サンクス

206 :名無しの車窓から:2019/07/12(金) 06:33:18.79 ID:lfcZ+Pkr.net
>>204
なるほど。サンクス

207 :名無しの車窓から:2019/07/12(金) 06:33:33.25 ID:lfcZ+Pkr.net
すまん連投になった

208 :名無しの車窓から:2019/07/14(日) 23:12:56.75 ID:crXjanr6.net
昨日桑名駅で養老鉄道のD01編成(KITTYラッピング)を見た。
昨日から運転開始だそうだが、台北駅でイラスト見て以来なので妙に親近感がある。

本題だけど、1列車(環星之星)にもKITTYラッピングしてるね。
いま日本の鉄道何社が台鉄と友好協定結んでいるか計算するのも面倒だけど、
養老鉄道もそのうち…かもね。
京急はお得意の桃園MRTとコラボ…と思ったが、桃園から羽田は少ないからやらないだろうけど。

209 :名無しの車窓から:2019/07/16(火) 21:42:55.78 ID:dyD6/GBO.net
連休に台東から台北までプユマ自強号乗りました。
なんか余裕の無い走りで、Y字分岐もあまり減速しないで突っ込むから、ガッコンガッコンすごい揺れ

210 :名無しの車窓から:2019/07/20(土) 12:52:00.40 ID:Btr8JIv9.net
いつの間にか台湾時刻表8月号のダウンロード版発売してたよ。

211 :名無しの車窓から:2019/07/21(日) 14:49:18.88 ID:aNDh7nH5.net
南廻線の電化工事は来年の旧正月輸送には間に合わせるって発表あったと思うから何としてでもやるんじゃない
花蓮〜台東が部分複線の割に増発列車も結構あってしょっちゅうダイヤが乱れてるから、こっちの線増工事も早く進めて欲しいけど

212 :名無しの車窓から:2019/07/22(月) 17:06:03.39 ID:FtrcWATs.net
そうすると新左営花蓮の自強も電車になるんですか?

213 :名無しの車窓から:2019/07/24(水) 07:27:55.52 ID:Q7v1WuKQ.net
そうだよ。

214 :名無しの車窓から:2019/07/24(水) 12:15:24.54 ID:QorzEFIY.net
週末のテレビニュースから
1、台北駅の反転式フラップ式表示が引退
2、JR四国と連携発表。3支線周遊券と交換(詳細不明)も
あと青い森鉄道もだそう…

台鉄松山駅に行ったら、松山駅の友好表示のほかになぜか京急2100のミニチュアも
置いてあった。多分「松山空港から羽田空港に飛んだら京急」と言いたいんだろうが
松山駅と松山機場は近くないんだが…

215 :名無しの車窓から:2019/07/24(水) 13:43:52.23 ID:gkYY/G7u.net
こっちかスレ
PP1000って無段化かなり進んでるけどEMU3000で置き換えでしょ?
捨てんのかなそのまま

216 :名無しの車窓から:2019/07/25(木) 16:25:12.28 ID:DdjRQ6Zv.net
>>170
実際に桃園機場から桃園駅まで乗ってみた。大体30分おきで、30分程度で着いた(42元)。
従って80元で行けるが、区間車か無座の自強号だろうからまだ大有客運のほうが現実的だとは思う。
南部に行くのも、高鐵桃園駅経由のほうがいいし。
あとどうでもいいが、昨年10月から桃園MRTが全区間10元値下げしている。

217 :名無しの車窓から:2019/07/25(木) 17:30:33.44 ID:J7UK4YgA.net
>>216
台鐵桃園を敢えて経由するのは、南部に行くときよりも、中部と行き来する時だと思う。

高鐵の駅が人里離れた場所にあって、台鐵が市内を通っているような場所。

218 :名無しの車窓から:2019/07/25(木) 22:15:38.80 ID:Wyh+toRU.net
>>215
EMU900で區間車の増発分と復興・莒光の置き換え分を賄い、EMU3000でPP以前の自強と一部の莒光を置き換えるらしいんだが、EMU900は高雄市内の區間車しか停まらない駅に停まれないので、EMU800以前を南部に押し出すらしい。
あとDR3100も残るとか(恆春線用らしい)

219 :名無しの車窓から:2019/07/26(金) 01:07:25.89 ID:2YDjywO+.net
>>218
EMU900は10連だもんね
しかし自強もTEMUとEMU3000にほぼ統一でつまらなくなるな

220 :名無しの車窓から:2019/07/27(土) 09:24:44.82 ID:pnPI8v7t.net
気動車特急はゆくゆく全廃か

221 :名無しの車窓から:2019/07/27(土) 22:01:23.04 ID:vkMnyI/9.net
>>220
既に架線下ディーゼルも多いからねぇ。

しかもキハ85やら75あたりと比べると非力すぎるからねぇ。
キハ25とか、鋼製だけど東の「TOHOKU EMOTION」並みの出力だから。

222 :名無しの車窓から:2019/07/31(水) 22:06:51.88 ID:HcBxDICA.net
気動車特急には
1990年HITACHI
って銘板があった。

30年モノじゃあ
電化で廃止が妥当だね

223 :名無しの車窓から:2019/08/02(金) 14:01:40.16 ID:o2GMF1e2.net
手動扉キョ光の最後尾って乗っちゃダメなやつ?

224 :名無しの車窓から:2019/08/02(金) 21:50:52.02 ID:2XrvTmBb.net
DR2900か3000だったと思うが、ドア故障で走らせていたが、当然ながら客が詰まっていた。

ところで最新号の「台鉄時刻表」を買ったが、プユマや太魯閣の無座システムを書いてないなぁ。

225 :名無しの車窓から:2019/08/02(金) 22:27:42.38 ID:MVxuA8Bk.net
キョ光に3回乗った事あるけど、3回目に乗ったのが手動だった
手動あるの知らなくて、降りる時にドアが開かんな…って思ってたら、
後ろから「シュドン!シュドン!」って声が聞こえてはじめて手動があるのを知ったわ

226 :名無しの車窓から:2019/08/03(土) 06:53:33.04 ID:fj3ME9Ga.net
最近は乗降済んだら車掌や駅員が閉めちゃうからね。
発車時間かと思ってびっくりする。

227 :名無しの車窓から:2019/08/03(土) 07:30:59.23 ID:iJywYInp.net
台鐡駅構内のセブンイレブンがファミリーマートに変わるみたいだね。

228 :名無しの車窓から:2019/08/03(土) 15:34:35.47 ID:IqjC4j0x.net
そういえば自強DR3000などの運転席の隣(車販準備室?)って席販売しているの?
一回は乗ってみたい。

229 :名無しの車窓から:2019/08/04(日) 11:46:28.21 ID:lwxHxzit.net
>>148

https://youtu.be/0Zhs_thHEoM

板橋からは68本、南港からは平日56本(休日64本)、
基隆からは平日60本(休日80本!)も花蓮まで出るのだそうです。
でも特急列車が減便されることはないでしょうし、
却って切符が取りやすくなるでしょうし、いいこと尽くめかと。

230 :名無しの車窓から:2019/08/04(日) 23:05:56.74 ID:/lBrW173.net
電化はファンリャオまでが2020年、それ以東が2022年に延期だそうだが、
南廻線はもうポール建植始まってるかな。
太麻里の大俯瞰を晴天に恵まれずリベンジしたかったが、
昨年訪台が叶わずやきもきの毎日

231 :名無しの車窓から:2019/08/05(月) 19:22:52.05 ID:5CmklrPB.net
EMU3000ってフルアクティブサスとか付くのかね

232 :名無しの車窓から:2019/08/06(火) 19:10:50.39 ID:V7WXZe38.net
>>229
完全にあかんパターんや・・

233 :名無しの車窓から:2019/08/09(金) 01:22:30.70 ID:E8PERHMD.net
台湾滞在中。
15年振りに来たけど、色々変わってるね。

1 完全電化されたので台北駅他地下駅構内が排気ガスで煙モクモクというのが皆無
2 客車もまだまだ現役だが、連結幌と渡り板がつくようになった。
ドアは相変わらず走行中も開閉可能だが、発車時に駅員が走り回って閉じてから発車してる
3 通勤電車が大宇製から台湾車輌製のが主流になってた。相変わらず加速は悪い。
意図的にゆっくり加速してるのか?
4 基隆や高雄など日本じゃ考えられない大規模な改築工事中
5 相変わらず近郊区間車の運転本数は少ない。あれだけ乗客が多いのに30分から1時間ヘッドなのはリソース不足が原因か?

234 :名無しの車窓から:2019/08/09(金) 06:38:22.30 ID:n0fEU6Lw.net
台湾車両製の通勤電車なんてあるのか

235 :名無しの車窓から:2019/08/09(金) 15:52:55.05 ID:7GXUC3ek.net
EMU700と800のことだろ?
加速悪いのはATPのせいらしいがよく分からん。つべとかに普通に加速する動画もあるし

236 :名無しの車窓から:2019/08/10(土) 02:18:07.32 ID:wiz4S1J/.net
昔聞いた話だと編成がホームを出るまで25km/hの制限があるらしいということだがさて

237 :名無しの車窓から:2019/08/10(土) 08:33:43.03 ID:loQ+jYoG.net
客車列車牽引の名残りじゃないかなと思ってる。スレ違いだけど、JR西も運転士(交代時も)が最初に列車を発進させるときは車両の状態確認のためか超ゆっくりスタート。

238 :名無しの車窓から:2019/08/11(日) 14:05:21.97 ID:9sX8qQlM.net
順法闘争

239 :名無しの車窓から:2019/08/11(日) 16:39:14.22 ID:4fTBMIa2.net
人手不足で超ブラックならしいぞ。

240 :名無しの車窓から:2019/08/11(日) 18:49:33.40 ID:fWJCH+Kt.net
3天TR-pass

明天開始用

241 :名無しの車窓から:2019/08/12(月) 10:08:02.51 ID:d0WK2w3q.net
>>235
>>236
>>237
地上子通過するまで制限が掛かるらしい

242 :名無しの車窓から:2019/08/16(金) 15:39:55.50 ID:GbPF70P7.net
>>208
環島之星な。

243 :名無しの車窓から:2019/08/16(金) 16:12:43.06 ID:vBm4qCRa.net
わざわざ一月前のレスに突っ込むほどのものなのか

244 :名無しの車窓から:2019/08/20(火) 19:47:11.23 ID:o0Jc7N5+.net
普通電車
ちょっと前まで昭和の病院の待合室の椅子みたいなシートだったが、
最近はクロスシートが増えてるんだね

245 :名無しの車窓から:2019/08/31(土) 22:48:16.96 ID:PdD1vMtw.net
国民総精神病の半島で作られた電車が「椅子が病院みたい」と呼ばれるのは皮肉にもほどがあるwww

246 :名無しの車窓から:2019/09/03(火) 02:36:36.93 ID:myf/Y3pQ.net
>>245
まぁでもアレ電装は東芝だし今度のEMU900も確かそうでしょ
乗った事あるけどフツーの通勤電車よ

そもそも半島ハッキョ首都に本格導入された最初の通勤電車って日本の301系を標準軌にしてモーターを113系と同じMT54にした様なもんでしょ
これも乗った事あるけとほとんど301系だったわw
だから作り方を最初学んだ日本のに何処となく似ている

247 :名無しの車窓から:2019/09/06(金) 11:55:56.01 ID:Lw/JcDkO.net
日本から技術供与されたものを、さもチョンのウリジナルかのように振る舞う。人間以下の最低民族。

248 :名無しの車窓から:2019/09/08(日) 01:46:27.68 ID:Px5ylbZq.net
チョンにできるのは、他人のパクリと起源主張だけw
実際は何もできない無能ヒトモドキw

249 :名無しの車窓から:2019/09/11(水) 15:11:27.50 ID:/1dResGx.net
>>233
台北も高雄もディーゼル自強の乗り入れあるでしょ
さすがに12両編成ともなると反響音もダイナミック

250 :名無しの車窓から:2019/09/12(木) 06:12:50.55 ID:AfwjgW50.net
台東電化で台北乗り入れのディーゼル自強号はプユマにかなり置き換わったから昔ほど臭わないよね

251 :名無しの車窓から:2019/09/12(木) 10:50:27.49 ID:EKa45zn1.net
今台北口で残ってるディーゼル自強って花蓮-樹林と台東-樹林のDR2800くらい?
全線架線下の謎自強だからそのうち消えそうだけども

252 :名無しの車窓から:2019/09/13(金) 09:53:52.25 ID:HcfD+/3/.net
>>251
EMU3000迄のつなぎだから

253 :名無しの車窓から:2019/09/13(金) 11:01:26.23 ID:aplA5wJ1.net
EMU3000っていつから投入されるんだろ
来年くらい?

254 :名無しの車窓から:2019/09/13(金) 20:34:48.19 ID:lfBCCkdq.net
屏東、南廻線の電化工事と合わせて南部の到るところで駅の改良工事してるな
駅名標も旧来のものからJR九みたいなイラスト入り緑ラインの物に更新されてる

255 :名無しの車窓から:2019/09/14(土) 20:16:06.46 ID:oCaDAEa4.net
EMU900とかいう汚物は絶対に導入されないでほしいし、もう一度入札を考え直してほしい。台湾の人たちも某国のごり押しにだまされず、賢い買い物をしてほしい。

256 :名無しの車窓から:2019/09/14(土) 20:48:41.44 ID:iKEVMjCG.net
今更無理でそ
しかも日本メーカーがどこもスルーしたせいだし

257 :名無しの車窓から:2019/09/14(土) 21:36:33.28 ID:pV2wfKHy.net
>>255
ガワだけ半島製で電装は東芝だから実質日本品質。
そうしないと現代ロテムは昔の黒歴史があって再チャレンジ出来なかった弱みに交通部が付け込んで安く買い叩いたんだから良しとした方がいい。
そもそも日本は安過ぎて全社降りた物件。高い料金を取れない區間車。交通部も同時に非車体傾斜自強も大量に取り替えなければならなかった厳しい懐事情があった。
半島製でも電装を全部日本が抑えたんだから全然マシ。儲からない物件を無理して取る必要はない。取捨選択は必要。

258 :名無しの車窓から:2019/09/14(土) 21:57:15.31 ID:GfomzWTO.net
EMU900って悪役顔だよなw

259 :名無しの車窓から:2019/09/14(土) 22:53:02.27 ID:oCaDAEa4.net
>>257
半島の血が入ってる時点で汚染されたも同然だけど、ここは我慢するか…みんな嫌なのはわかってるけど抑えなきゃいけない部分もあるよね…
>>258
いま初めて車両画像を見たけど、地下鉄っぽい顔立ちだね。区間車の印象を大きく変えることになりそうだ。

総レス数 1003
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200