2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

交通部台灣鐵路管理局 Part10

1 :名無しの車窓から:2016/11/26(土) 02:00:52.16 ID:+obRmpAp.net
鐵路局公式
http://www.railway.gov.tw/tw/

前スレ
交通部台灣鐵路管理局 Part9
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1447670432/

過去スレ(全てdat落ち)
交通部台灣鐵路管理局 Part8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ice/1400752687/
交通部台灣鐵路管理局 Part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1337403337/
交通部台灣鐵路管理局 Part5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1293674311/
交通部台灣鐵路管理局 Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1263840670/
交通部台灣鐵路管理局 Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1222206410/
交通部台灣鐵路管理局 Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1194367450/
交通部台灣鐵路管理局
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171034311/

関連スレ
【台北】台湾高速鐵路 PART 3【左營】【新幹線】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1340610107/

加油!!臺北捷運
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171172721/

【台湾】阿里山森林鐵路【ナロー】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171207117/

*次スレ建てる前に埋め立てた ID:R11dA/Noは新店渓の河川敷で銃殺刑な。

33 :名無しの車窓から:2018/11/02(金) 09:38:05.51 ID:+DnaRIjT.net
>>32のリンクによると
台鉄側はプユマ号には遠隔監視システムを導入していないのを知っている事になるけど
この場合でも設計ミスになるの?

34 :名無しの車窓から:2018/11/02(金) 20:35:55.45 ID:9HaTfz3p.net
日車は設計ミスだったと認めているようだし、何か色々と辻褄が合わないな・・・

台鐵側は保安システムが不完全な状態にあることが公になるとマズいから非公式に仕様変更を依頼して、日車がそれを聞き入れてこっそり変えたのだろうか?
現場レベルの話し合いで行われて、日車は組織として把握していなかったというのなら理解できるが。

35 :名無しの車窓から:2018/11/02(金) 22:59:03.00 ID:g1M421T9.net
監視装置もその通信装置も納入は台湾企業。日車は装着はするだろうが、事前に使わないことを知らされてたなら配線外したままなのはわかるが、本来やるはずの接続テストを怠ったってことか?

36 :名無しの車窓から:2018/11/02(金) 23:03:50.70 ID:g1M421T9.net
欠陥かどうかは知らんが、ボンバルディアのATP不具合連発を解消しないと今後も切る切らないで揉めて入札する日欧系も余計及び腰になるぞ。ただでさえ提示額安くてロテムぐらいしか受けないんだから。

37 :名無しの車窓から:2018/11/03(土) 13:06:06.40 ID:TbKEtF8M.net
日立とJRに頭下げてATACS買うしか

38 :名無しの車窓から:2018/11/03(土) 14:21:42.57 ID:S6RHSWyB.net
>>37
そんな日本の1企業でしか通用しない規格導入するメリットないだろ。

39 :名無しの車窓から:2018/11/03(土) 15:24:13.52 ID:+tE7EkG9.net
>>38
大陸で他国に乗り入れをするなら無理だけど、台湾は日本同様に島国なんだから問題ないだろ

40 :名無しの車窓から:2018/11/03(土) 16:33:53.35 ID:WQHICnND.net
台鐵の規定もいかんよなこれ

ATPが不具合を起こしたら次の停車駅で再起動する規定らしいけど、仮に松山を出発して南港で不具合が起きたら宜蘭まで放置ってことか?
列車によっては花蓮までノンストップだぞ

41 :名無しの車窓から:2018/11/03(土) 18:45:21.01 ID:sSLjLlf1.net
台鐵が監視装置を実装しない仕様にしていた
日車が設計ミスをしていた
矛盾してるがどっちが真実?
情報が断片的にしか伝わってこない

42 :名無しの車窓から:2018/11/03(土) 23:25:01.29 ID:eDa8xOq7.net
>>38
ATACS改はWJRも導入予定。
というか郊外都市間鉄道用の移動閉塞型ってまだ実用化出来てるのってATACS位だしなあ

43 :名無しの車窓から:2018/11/05(月) 21:41:11.04 ID:Gf3Rlfrz.net
witter.com/odm48/status/1054332148726091777

鉄道利用で現地入りしたので報道が入れなかったホームでの撮影もできた。
クレーンでの仮復旧後の画像だが車両がレールと正方向に向いていない光景は言葉を失った。
やはり妻面のクラッシャブルゾーンが衝撃を吸収している安全設計が役立っている。
車軸が転がっていることがありえない。相当な衝撃と推測
ttp://pbs.twimg.com/media/DqG9dsRXgAAv8-a.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/DqG9dsXWoAEB84i.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/DqG9dsVWsAIegbW.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/DqG9dsWX4AIJXOi.jpg

witter.com/odm48/status/1054292943308111872

新馬駅発車時に 撮影した台湾脱線事故の現場。ホーム上は報道が入れないのでこの画はニュースでは見られないかと。#台湾列車事故
(報道二次利用はDMにて連絡、当方承認後に限ります。)

44 : :2018/11/06(火) 00:59:45.45 ID:ItKv+A8K.net
>>43 車軸じゃなくて輪軸では?

45 :名無しの車窓から:2018/11/16(金) 12:36:05.76 ID:BcNHDIlg+
これらの資料は役に立つ気がする。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LTPF7US/

https://www.amazon.co.jp/dp/4802204108/

46 :名無しの車窓から:2018/11/19(月) 14:16:50.14 ID:vHF1v2Iq.net
車体傾斜車の曲線通過本則を大幅速度超過で突っ込めばそりゃねぇ。

運行指令は運転士との列車防護無線通話でATP車上装置電源を
ぶった切ったことを知り得ているわけでそれを運行指令から
無理矢理に列車強制停止させる手立てとはユレダスいわゆる
震災早期警戒網の遠方震源地強烈P波探知で電源系統まるごと
ぶった切るという電気が来なければ電車は物理的に走れない
という荒業はオススメしないよ。

2014年に北海道旅客鉄道は革マルだか革労協だかの現業により
ATS-SN車上信号装置ごとハンマー滅多撃ちでぶっ壊されたが
行政処分以降は一定時間マスコンを握らないと心臓発作危篤扱い
にされるデッドマン装置と車上信号装置異常動作時を連動させて
強制停止を作動させる仕組みになっているようだね。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2304S_T20C14A1CC1000/

台湾鉄路が自発的に気付いたというより住友商事は無為無策だし
東海旅客鉄道あたりが台湾高鉄経由で業務通知の伝言ゲームでも
やったのだろう。
https://www.nna.jp/news/show/1837592

オープンアクセス式の弊害としてユーロバリス車上信号装置は
電源入切のスイッチがあるトンデモ仕様であり営業運行段階の
2016年には住友商事は全般検査保守委託は日車及び台湾車輌を
排除のうえそれ以外の現地企業に任せてまったくの蚊帳の外に
させてしまったことだよ。

変な例えとしてスフィンクスの謎々問題を解けなかったために
あっさりと喰われたというかそんな狐に摘まれたはなしだし
事故犠牲者も浮かばれないよなぁ。。。

事業斡旋取り纏めインテグレーションがあまりにも無能過ぎて
インドネシア米国ベネズエラ台湾と悉く巨額特別損失を出し捲る
日車が青色吐息となり株式売却して見殺しにされた台湾車輌は
被害総取りで嵌められたかたちなのだろう。

47 :名無しの車窓から:2018/11/19(月) 16:58:51.15 ID:fUDX2mb6.net
ATS-Dxで十分だと思う

48 :名無しの車窓から:2018/11/20(火) 15:31:41.48 ID:pGdkKCH1.net
Dx入れるんだったら最新の方が良いだろ?

49 :名無しの車窓から:2018/11/20(火) 19:30:01.07 ID:ng51L1ip.net
>>48
トラポン高くね?

50 :名無しの車窓から:2018/11/21(水) 17:20:19.99 ID:skDFIVgB.net
https://tw.appledaily.com/new/realtime/20181121/1470383

51 :名無しの車窓から:2018/11/23(金) 09:20:32.93 ID:FkoPFSry.net
>>50
新型自強電車は日立とスイスシュタッドラーレイルの一騎打ちって事?

52 :名無しの車窓から:2018/11/23(金) 10:35:49.68 ID:zrpzs+yX.net
シュタッドラーは面白いけど亜熱帯でABBの電装は大丈夫なんか?

53 :名無しの車窓から:2018/11/23(金) 20:39:30.13 ID:vES6phd3.net
https://vimeo.com/101921864
https://vimeo.com/30679774
StadlerRailのエンジニアリング能力は世界最高水準だし
特殊車両も得意だから台湾向けの仕様を落とせば日本に参入できるな

54 :名無しの車窓から:2018/11/23(金) 23:42:58.12 ID:DVa0IxEq.net
>>52
無理だと思う

55 :名無しの車窓から:2018/11/24(土) 00:29:27.80 ID:jFQ4CcYp.net
ABBはインド製電気機関車駆動装置の主要サプライヤなんだよ?
https://new.abb.com/news/detail/8813/abb-wins-115-crore-transformer-order-from-indian-railways
https://mainichi.jp/articles/20160526/k00/00m/030/052000c

56 :名無しの車窓から:2018/11/24(土) 11:22:51.04 ID:+Y5mCPgS.net
>>55
なんか故障多そうだなあ

57 :名無しの車窓から:2018/11/24(土) 14:32:02.26 ID:g5lIEIan.net
電機品だけ東芝か士林になりそう

58 :名無しの車窓から:2018/11/24(土) 15:41:21.55 ID:GNzuPbul.net
もうスイス製で決定なの?

59 :名無しの車窓から:2018/11/24(土) 21:39:33.19 ID:AyHGvRp+.net
>>58
まだ入札前審査中

60 :名無しの車窓から:2018/11/25(日) 17:42:39.53 ID:abX4iFle.net
来る自強、すれ違う自強
みんな通路ギッシリって
どういうこっちゃ

ネット予約で席確保してるからいいけど
車内が暑くて、現地人がみんなジャンバーとか来て、大汗かいてるから車内が臭くて臭くて

61 :名無しの車窓から:2018/11/26(月) 10:09:48.15 ID:zdVhMS7A.net
民進党大敗で影響ありますか?

62 :名無しの車窓から:2018/11/26(月) 23:01:31.31 ID:aqLH3Rdy.net
PP自強は號車によって冷房の効きがバラバラな気がする。寒い車両があるかも。

63 :名無しの車窓から:2018/11/27(火) 00:47:56.54 ID:YtS9w7gJ.net
確かにPP自強はマチマチだよね。
ちなみにEMU300は滅茶苦茶寒かった。

64 :名無しの車窓から:2018/12/19(水) 14:18:36.32 ID:/dLN5BSi.net
>>53
台鐵最大購車標案案 600輛城際電聯車日立製作所勝出
https://www.ettoday.net/news/20181219/1334751.htm

日立が勝ったようですね。

65 :名無しの車窓から:2018/12/19(水) 17:44:27.61 ID:kNuLuy+N.net
シュタドラーのMU(電車、気動車)は少ない動台車に強力なモーター積んで大軸重で粘着させる機関車的思想だから軌道の貧弱なアジアには向かなそうなんだよな
台車の軸間距離も恐ろしく広いし

66 :名無しの車窓から:2018/12/19(水) 21:50:41.48 ID:1NKcXXKD.net
>>65
日本規格の台鐵じゃ無理だろうな

67 :名無しの車窓から:2018/12/19(水) 22:35:59.65 ID:kNuLuy+N.net
何が言いたいのか知らないけど
日本の車両メーカーが台鐵にフィットさせられることは十分実証済みなわけで
その辺の安心も今回影響したかもね

68 :名無しの車窓から:2018/12/19(水) 23:49:25.04 ID:mA4RKB+w.net
12/29日の南廻線の指定券が取れん

69 :名無しの車窓から:2018/12/19(水) 23:57:58.10 ID:kNuLuy+N.net
>>66
ああごめん;
空目して読み間違えてた
今言ってる意味理解した

70 :名無しの車窓から:2018/12/20(木) 21:01:14.18 ID:03iPKoTY.net
>>64
600両って多すぎでは

71 :名無しの車窓から:2018/12/20(木) 21:04:40.78 ID:cqPSL6h4.net
>>68
普快車でgo!

72 :名無しの車窓から:2018/12/20(木) 21:21:12.35 ID:gmfYDQ6X.net
>>70
PP、DR3000以前全部と一部の莒光を総取り替えするからなあ。

なお莒光の一部は區間快になる模様
(韓国がこのまま続けばロテムが入る)

73 :名無しの車窓から:2018/12/20(木) 23:06:47.00 ID:q9UXIXYD.net
>>71
今回は時間がちょっとね
繰り返しチェックしてたら狙ってた時間の自強が取れたのでよかった

74 :名無しの車窓から:2018/12/20(木) 23:16:24.74 ID:03iPKoTY.net
PPの客車381両、DR2800〜3000が135両で516両
あとはキョ光号分?

なんかすごい勢いだね

75 :名無しの車窓から:2018/12/24(月) 00:56:17.76 ID:rQ+uptME.net
>>64
600両って編成はどんなのになるんだろ
確か今回の自強増備は10両編成だったっけ?
今の太魯閣に2両足す感じ?

76 :名無しの車窓から:2018/12/24(月) 14:57:23.88 ID:srJSKIZO.net
>>75
グリーン車組み込む編成と食堂車組み込む編成(2編成のみ)がある

77 :名無しの車窓から:2018/12/27(木) 09:16:41.45 ID:wuOXQBgM.net
台湾車輌TRSCは事実上解散しており唐栄車輌科技としてEVバス生産に特化?
https://www.nna.jp/news/show/1852501

78 :名無しの車窓から:2018/12/27(木) 10:25:36.34 ID:Voh2Mw+c.net
>>77
元々バスの事業部は別

79 :名無しの車窓から:2018/12/28(金) 01:49:40.33 ID:6HjB1jKu.net
しかし太魯閣を大量受注したのに何で日立はプレス発表しないのかな

80 :名無しの車窓から:2018/12/28(金) 03:36:34.67 ID:wK40pfOP.net
太魯閣じゃないよ
今回のは傾かない

まだ日立に正式決定の知らせは行ってない段階

81 :名無しの車窓から:2018/12/31(月) 19:54:57.21 ID:w8gP5uQv.net
高雄駅のホームは高くてステップが下になるな
台東駅外にひさしが付いて見栄えがするようになったんだな
花蓮駅建て替えてたんだな

82 :名無しの車窓から:2019/01/04(金) 04:56:52.41 ID:LFr6Ejnh.net
国産車両の淡海ライトレール 鉄道産業育成への期待かかる/台湾
http://japan.cna.com.tw/news/atra/201812200004.aspx

83 :名無しの車窓から:2019/01/06(日) 13:02:16.72 ID:kNw3rFRB.net
しなの鉄道色のEMU500
https://pbs.twimg.com/media/DwMbVrmU8AALO3r.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DwMh8YtUYAAc7se.jpg

84 :名無しの車窓から:2019/01/07(月) 01:32:18.84 ID:ncj9A9MQ.net
今日あたり日立から次期自強電聯車受注のプレスリリース出るかな?

85 :名無しの車窓から:2019/01/07(月) 01:43:20.63 ID:UO1X4Q1y.net
>>83
台湾鉄道で「しなの鉄道」カラーの列車 8日から3年間運行へ
http://japan.cna.com.tw/news/atra/201901060001.aspx

86 :名無しの車窓から:2019/01/07(月) 05:27:16.63 ID:s0yDcjK0.net
3年間って長いな

87 :名無しの車窓から:2019/01/07(月) 19:29:49.33 ID:0d0ITuTK.net
まぁ塗り替えちゃったら次の検査まではね

88 :名無しの車窓から:2019/01/10(木) 17:14:19.72 ID:/Xf+qqad.net
普悠瑪号を予約しようとしたら満席で予約できなかったのですが、
当日枠みたいなのはありますかね?

89 :名無しの車窓から:2019/01/10(木) 22:41:43.09 ID:+Npb698D.net
>>83
>>85
次はラピート色か
https://pbs.twimg.com/media/DwjS2rLV4AEnc6K.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DwjS3XsUUAAuj-r.jpg

90 :名無しの車窓から:2019/01/14(月) 01:18:48.69 ID:qHBYjIzm.net
地下化した高雄車站を見てきたよ。
北側へは無料開放された跨線橋通るんで不便なままで、地上の屋根付き通路を工事中。
捷運との乗り換えは地下1階改札まで上がってまた降りるので、新左榮ほど便利じゃないかも。
地下区間は駅が増えたけど区間車が1時間あたり2、3本しかないのが淋しいね。

91 :名無しの車窓から:2019/01/14(月) 01:55:19.31 ID:J6x/vV1G.net
>>89
台湾鉄道、南海電鉄「ラピート」カラーのコラボ列車運行へ 14日お披露目
http://japan.cna.com.tw/news/atra/201901130001.aspx

92 :名無しの車窓から:2019/01/15(火) 17:56:21.20 ID:Lo8I8+OD.net
ニュースリリース
2019年1月15日
株式会社日立製作所
台湾日立アジアパシフィック社

日立が交通部台湾鉄路管理局より都市間特急車両600両を受注
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/01/0115a.html

93 :名無しの車窓から:2019/01/15(火) 18:12:11.89 ID:aZngQnOn.net
台湾鉄路管理局向け通勤電車用主回路システム電気品の受注について
https://www.toshiba.co.jp/cs/topics/back-number/20190115.htm

94 :名無しの車窓から:2019/01/17(木) 16:58:50.30 ID:N+doP7Le.net
15日の3671レはインド客車5両でした
3672レはインド3両でした
16日の自強407レはDR2800の9連

95 :名無しの車窓から:2019/01/17(木) 17:51:26.26 ID:Gc2PHef7.net
>>94
14日は両方ともインド客車5両、
枋寮〜瀧溪間で団体客が乗ってました。
最初、枋寮駅で団体客を見たときは冷や汗ものでしたが。

>>92
そういえばエバー航空のラウンジにおいてある現地の日本語新聞に載ってました。

96 :名無しの車窓から:2019/01/20(日) 22:13:03.85 ID:3C7X+CSG.net
さようなら行包専列

97 :名無しの車窓から:2019/01/31(木) 08:24:27.89 ID:tbBEkJr8.net
その

98 :名無しの車窓から:2019/02/04(月) 16:16:38.33 ID:Z7JMxBFa.net
自強(に限らずだけど)の入線時刻が分かる資料ってないものなのだろうか。

http://twtraffic.tra.gov.tw/twrail/mobile/ie_home.aspx
で調べたら、始発駅なのに、
「到達時間」が、出発(開車時間)の2分前って表示されてて、
そんな余裕のないスジを組んでるのかな…と思って。

99 :名無しの車窓から:2019/02/04(月) 22:39:55.34 ID:bFaUYOla.net
>>98
遅れることが多いって言うから、
スジそのものには余裕はあるんじゃないかと思う。
ただ、始発のそういう場合はどうだろう。

100 :名無しの車窓から:2019/02/05(火) 23:49:14.54 ID:PJzSSuR9.net
入線時間はその日の駅の入換などの状況によって大きく変わるから、時刻表などへの記載は難しそう。

101 :名無しの車窓から:2019/02/06(水) 14:20:47.68 ID:U/Ev2Avw.net
>>100
その辺りは日本とは事情が違うか。

102 :名無しの車窓から:2019/02/06(水) 22:16:30.40 ID:0EK7U3KG.net
>>98
2年前の高鐵南港駅の話で参考にはならないとは思うけど、
10時09分南港着の列車が、
10時20分過ぎに掃除が終わって乗車開始、
10時35分に出発したという記録があった。

日本の新幹線なら12分だから、それと比べれば余裕がある。

103 :名無しの車窓から:2019/02/07(木) 11:54:31.79 ID:nI+OFM5o.net
>>100
そうしてみると、
ホームはいつも同じなのだろうか。

ヨーロッパの場合はバラバラらしいけど、
定点観測したことがないから分からない。

104 :名無しの車窓から:2019/02/08(金) 00:23:45.38 ID:0c6Jqw1Y.net
>>103
http://www.ptt.cc/man/RailTimes/D94F/index.html
ここを読み進めていくと、同じかどうかが分かるかもしれない。
(一部の記録には着発番線も書かれている)

105 :名無しの車窓から:2019/02/12(火) 13:20:54.88 ID:HfsDA1EN.net
プユマの例の事故で隠れてしまったが、
去年10月のダイヤ改正時に、
地下化=ホームの影響で、
DR2800系が高雄方面からいなくなったらしいな。
何だか、ひょっこり顔を出しそうな気もするけどw

106 :名無しの車窓から:2019/02/17(日) 20:34:40.76 ID:4s54tJ9C.net
今年の路程景動画出てるね
高雄の地下化とか高雄台中周辺の駅が一気に開業してる
毎年変化が多くて楽しい

107 :名無しの車窓から:2019/02/18(月) 20:59:48.76 ID:bSHs5xGa.net
>>106
台中も、ホームの数を増やしているし。

108 :名無しの車窓から:2019/02/19(火) 20:28:52.41 ID:65B1Xylh.net
台湾鉄道、携帯で座席選択や発券可能に 予約システム刷新、4月全面移行
http://japan.cna.com.tw/news/atra/201902180006.aspx

109 :名無しの車窓から:2019/02/20(水) 14:30:30.93 ID:94Mxsts8.net
座席選べるようになるのか

110 :名無しの車窓から:2019/03/13(水) 22:14:31.20 ID:BTjAmCgp.net
日台ナントカ愛好会とかその主催者の模型屋とか、まだ活動してるの?

111 :名無しの車窓から:2019/04/09(火) 22:18:44.53 ID:KMcVfKHF.net
新しい予約画面キター-
https://tip.railway.gov.tw/tra-tip-web/tip?lang=JA_JP
https://tip.railway.gov.tw/tra-tip-web/tip/tip001/tip123/query

でも、上手く行かない気がする。

112 :名無しの車窓から:2019/04/10(水) 13:45:01.57 ID:xMBpaU6A.net
>>111
>>108によると指定できるとあるけど…
予約入力画面で「窓側」「通路側」はあるのに
「シートマップを表示する」的なものがないってのと、

https://tip.railway.gov.tw/tra-tip-web/tip/tip00C/tipC12/view10
>お座席の位置
>3 お客様が特定の座席タイプ(窓側のお座席など)を希望することで、お座席がバラバラになり、隣同士のお客様にご迷惑にならないため、また、お座席の選択は予約システムの効率を
>  低下させ、予約の処理時間を増加させるため、乗車券ご予約時のお座席選択機能を導入は予定しておりません。 予約開始時点では、座席が選択されていません。
むむ…出来ないんじゃないか?

113 :名無しの車窓から:2019/04/10(水) 15:23:16.96 ID:+f1JCRDn.net
>>111
アプリないんかな?

114 :名無しの車窓から:2019/04/11(木) 23:42:18.41 ID:+XuMziAQ.net
アプリ版なら台鐡e訂通2019が4日前くらいからリリースされとるで、文字は全部繁体字だけど

115 :名無しの車窓から:2019/04/19(金) 09:41:14.51 ID:m60qaAqd.net
東部で大きめな地震がちょっと増えてきたな。
大丈夫かな。

そういや台湾ってユレダス的な装置は導入しているんだろうか。
これだけは日本以外で類似のものはないようだし、
入札とかなさそうだけど。

116 :名無しの車窓から:2019/05/01(水) 10:09:59.56 ID:SR/WHSjU.net
貨物列車まだ走ってるのね。ほとんど石灰石列車とセメント列車だったが。
宜蘭線はDL重連がいまだにある。

117 :名無しの車窓から:2019/05/03(金) 18:44:40.03 ID:ODuVpxCq.net
はじめて台湾に行って来て1周した。
台北から蘇奥まではバスだったので、「アバウトに」です。
MRT大坪林駅から蘇奥まで1時間で、一昨日は台北市内で日本人の群れに会いたくなかったので
またもや礁渓に。たら台北から科技大楼まで30分かかったのに、やっぱそこから40分。
帰りはメーデーだったので、休日帰りで10分くらい余計にかかったけど。

ぎっちりした予定が無い限り、台北=宜蘭地区はバス1択という印象。
多分台北=瑞芳なんて大量に日本人がいるだろうけど、こっちは外人は俺だけの世界だったし。

気になった点は
1、区間車、復興号(688次の蘇澳新→花蓮間)から新幹線まで乗った時
688次乗っていたら、ディーゼルの自強号(236次)に抜かれてから調べたけど
エンジン下すならいいけどDR2800〜3100系のエンジン構成って一体?と思ってしまった。
出力ならキハ100の間にスハフ12付けたのと、かもめやらE353の種別が同じって「?」
と思ってしまった。
2、台湾の人って鉄道が好きなのか?
若い女性の旅行客が、普通に「プユマ号」の模型を車内で買っていた。
台鉄夢工場とかもマニアックな感じしなかったし。
ついでだけど、普通の本屋に「北海道鉄道旅行ナントカ」って本があり
有名駅だけでなく、なぜか宗谷本線の「瑞穂駅」がパワープレイされていた。
日本中に姉妹会社や鉄道があるし、蘇澳駅に「日本銚電提携記念」って何枚か
写真あったからもっとあるんじゃね?と思った。
そう言えば、花蓮駅の機関区にラピード色の機関車がいた。
3、周遊券やパスの類は乗り潰しでもしない限り、ペイでないんじゃ?
台北=高雄を往復新幹線使うならともかく、3日で1800元乗れても?って感じ。
それに日本で指定取れ、チケットレスでアプリに突っ込めるから、
週末の新幹線やプユマや太魯閣に乗るならともかく。
今回は「早鳥65折」の28日前1時打ちやったので、尚更。
(どーせ日本だって「えきねっとトクだ値35の1週間+7日前5時半打ち」やるし)
かつてのKRパス使ってモーテル泊まり歩いていた頃(KTXが京釜間だけの頃)
なら「1日で元取れるじゃん」って感じだったけど。
台湾じゃ青年旅館か商務旅館が多くあるし、ネットで安宿も取れるし
一般人は汽車旅館に泊まっていなかった気もする。
韓国でもバスなりICカード使っていたけど、使用範囲が広いし尚更そう思った。
4、令和初の日本語を聞いたのは、新左営からのその高鐵車内だったけど、
どーやらその2人は高雄→新左営→高鐵台南→台南と行ったらしい。
「おめーら刈谷から大垣行快速に乗って、名古屋から岐阜羽島経由で岐阜行くつもり?」
と思ってしまった。
5、高雄駅はもうちょっと作ってから開業すれば?
開業半年後でもセブンイレブン、弁当屋、切符売り場、行李房とMRT乗り換え口
しかなく、駅前から左側にホテルがあったので通行止めを仕方なく迂回を断念して、
隣駅まで行った。ただ旧駅の「地下化記念施設」に行ったら「日本人?」と
聞かれ記念のクリアファイルをもらったからよかったが。
その一方、LRVで「軟体園区」ってナメクジやらミミズの博物館があるの?と期待していたら
「ソフトウェア パーク」って言われた上に、JTBの団体一行が乗って来た。

まあ鉄道は基本正確だし、メシ、宿が安いからまた行きたくなった。

最後の最後だけど、日本に帰ってきて初めて乗ったアクセス特急が京急1073で、
京成線内では一切英語放送が入らないLED車だった。
基本アクセス特急にはLCD車しか入らないし、日本語インフォメーション率が
低いはずなんだけど。

118 :名無しの車窓から:2019/05/03(金) 19:17:49.33 ID:tqZ9Pc73.net
インフォメーションまで読んだ

119 :名無しの車窓から:2019/05/03(金) 23:21:19.37 ID:d8rMWYGf.net
台湾鉄道の周遊券は自強号で一周してようやく元がとれる感じ。
高鉄はかなりお得な気がする。

120 :名無しの車窓から:2019/05/04(土) 06:51:39.38 ID:1duEx/W/.net
>>117
おつかれチャン。
台湾の鉄道熱は結構高いかもね。
数年前に南廻線の旧型客車に乗った時も、台北方面からの観光客が大勢来ていて、長時間停車ではホームから機関車に乗っかって記念写真撮ってる人も居たわ。
また、台鉄は、日本の私鉄とのタイアップにも熱心だね。
相互提携して、日本の民鉄切符を向こうに持ってくとサービス(逆もまたあり)なんてことをよくやってる。

また台湾に行きたくなった。
去年、一昨年は、韓国に行くことが多かったけど、韓国は物価も上がっているし、鉄道趣味的にも面白さが欠けているからなあ。
台湾の方が、宿やメシなどの物価も安いし、日本の国鉄を思わせるキョ光号が健在で楽しい。

121 :名無しの車窓から:2019/05/05(日) 07:26:24.06 ID:l07LhYOM.net
愛知のおっさんかよ

122 :名無しの車窓から:2019/05/07(火) 13:02:24.93 ID:FX74xvH0.net
台鐵のアプリから「台中〜大慶で重大事故」みたいな通知が来たんだけどなんかあった?

123 :名無しの車窓から:2019/05/07(火) 13:08:00.27 ID:FX74xvH0.net
自己解決した。
人身事故発生のお知らせか

124 :名無しの車窓から:2019/05/07(火) 14:59:35.70 ID:7pIn44Mi.net
>>122
これ?

台中女子台鐵五權站臥軌 遭自強號輾斃
2019-05-07 13:31
http://news.ltn.com.tw/news/society/breakingnews/2782106

125 :名無しの車窓から:2019/05/07(火) 16:00:29.52 ID:FX74xvH0.net
>>124
たぶんそれだね。ありがとう。
重大事故ってあったからまたなんか起きたのかと

126 :名無しの車窓から:2019/05/07(火) 21:25:48.50 ID:DaFSPLTR.net
この10連休で訪台してきた。
南廻線はだいぶ工事が進んでて、内獅とか新ホームに移ったり行き交う車種もコロコロ変わってるね。
上下普快乗り継ぎの自強がDR3100→2900(3000)だったり、3671に5分乗り継ぎの呂光も10500とかの自動門だったり(高雄地下化時点はまだ手動門だったかと)。
反面、台北口は手動門呂光もまだあるしDR2800も来るのがなんか変な感じ。

127 :名無しの車窓から:2019/05/08(水) 18:54:57.74 ID:8BD+nlUI.net
南廻り線に停車目標が設置されています。
電車4両8両、DMU,PP
電車はEMU500かな、それともEMU400
EMU500の転クロ改造車両がいいな

128 :名無しの車窓から:2019/05/09(木) 08:56:03.28 ID:NyyvEoFD.net
南廻線の旧客の終わりも近いのかな?
今年中にお別れ乗車しに行くか?

129 :名無しの車窓から:2019/05/09(木) 14:27:11.22 ID:G/LqTeU7.net
2019年3月1日の夕暮れ、人の形のような光が空に。
https://stories.thebl.com/55344/i-am-the-light-image-of-jesus-appears-in-the-sky-as-the-sun-bursts-through-clouds-over-italy.html

      ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

【日本発の世界恐慌が起こる ⇒ 】 世堺教師マITLーヤがTV出演、緊急提言 ⇒ 無関心、無責任な国民は淘汰・選別される
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/hulu/1556774069/l50

130 :名無しの車窓から:2019/05/18(土) 01:14:23.29 ID:LsINMCAw.net
嘉北=嘉儀で死傷事故ってのが来た。

131 :名無しの車窓から:2019/05/18(土) 08:17:45.78 ID:fmd91PSQ.net
台中 豊原の高架は眺めが良いなあ。ビルの6階位の高さだな。134次にて 急行ニセコを堪能した。
チャイイーでの駅弁も食った。ミンショウのガロウも350元て安かった。

132 :名無しの車窓から:2019/05/18(土) 12:43:33.86 ID:LsINMCAw.net
知っている人がいたら教えて欲しいんだけど、どうして台湾の列車は長距離ばかりなの?
花蓮(台北)潮州とか、区間車でも基龍=嘉義とか。
区間車なんて、8連であの椅子で6時間も走らすのは無茶だと思うんだが。

総レス数 1003
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200