2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

交通部台灣鐵路管理局 Part10

1 :名無しの車窓から:2016/11/26(土) 02:00:52.16 ID:+obRmpAp.net
鐵路局公式
http://www.railway.gov.tw/tw/

前スレ
交通部台灣鐵路管理局 Part9
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1447670432/

過去スレ(全てdat落ち)
交通部台灣鐵路管理局 Part8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ice/1400752687/
交通部台灣鐵路管理局 Part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1337403337/
交通部台灣鐵路管理局 Part5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1293674311/
交通部台灣鐵路管理局 Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1263840670/
交通部台灣鐵路管理局 Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1222206410/
交通部台灣鐵路管理局 Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1194367450/
交通部台灣鐵路管理局
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171034311/

関連スレ
【台北】台湾高速鐵路 PART 3【左營】【新幹線】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1340610107/

加油!!臺北捷運
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171172721/

【台湾】阿里山森林鐵路【ナロー】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171207117/

*次スレ建てる前に埋め立てた ID:R11dA/Noは新店渓の河川敷で銃殺刑な。

503 :名無しの車窓から:2019/12/14(土) 10:01:22.48 ID:bKs0fAxq.net
>>502
ありがとう
一回強制終了したら使えるようになったよ
年末の普快は時間が違ったので練り直さねば

504 :名無しの車窓から:2019/12/14(土) 14:17:46.71 ID:g+5Gk2x0.net
>>500
部分的な公開はもうやってるんだね、知らなかった

505 :名無しの車窓から:2019/12/20(金) 19:16:30 ID:fUTlVdhg.net
>>406
いま168次に乗ってるがEMU1200だわ。劇込み。

506 :名無しの車窓から:2019/12/20(金) 19:17:41 ID:fUTlVdhg.net
確かに釣り掛け音が全然聞こえないね。パンタ車に乗ってみたが、まさかの付随車?

507 :名無しの車窓から:2019/12/20(金) 19:40:00 ID:fUTlVdhg.net
パンタ付きは付随車だった。甘かった。

508 :名無しの車窓から:2019/12/22(日) 12:51:58 ID:lcr3OueR.net
台北機廠は、事前申し込み制で週2回だからね。

金曜桃園入りして羅東までバス、から夜市行ってからの台北戻り
からマカオ上海行って、高雄経由で帰るから今回ロクに台鉄乗らねーと思った。
ただ高雄駅の出口がちゃんと出来てるのか?なんか出来た当初のように
MRT乗り換え以外まだ仮設通路で異常に歩かされる気がする。

509 :名無しの車窓から:2019/12/22(日) 19:54:59 ID:G0aHgA8Q.net
167次に高雄から屏東まで乗ってみた。今回はモーター車にしたが、静かに釣りかけ音が聞こえるね。客車かと思うくらいの加速の悪さも楽しかったわ。もう1往復しか走ってないんだね。

屏東からの帰りは手動扉の莒光号にも乗れたしラッキーだったわ。最後尾は懐かしの旧客感満載。 いろいろ情報くれた方々ありがとう。チラ裏スマソ。

>>508
高雄の出口は東側(高架橋側)にしか出られなかった。駅西側に用事があるなら5分くらい余計にかかるかも。

510 :504:2019/12/22(日) 19:57:48 ID:G0aHgA8Q.net
そうそう、167次自強号はEMU1200でした。wikiにも運用が乗ってるね。

511 :名無しの車窓から:2019/12/22(日) 23:43:25 ID:gYr/RW2c.net
そう言えば…枋寮電化って今日じゃねーか。
普快は残ったが、枋寮1128発になって再びキョ光751次から乗り継げるが、
枋寮5分後に出る307次に抜かれるようになっている。
(あ、6月修正前=改正前日に乗ったは知本で307次に抜かれていたな)
あとは潮州折り返しのプユマ111次〜136次が、延長になっている以外は調べろ。

>>308
地下化後、1年経っても何も変わらないのか…。
相変わらず場所によっては、美麗島とか三塊レキ行った方が早いな。

512 :名無しの車窓から:2019/12/23(月) 09:11:49.29 ID:MZ7/Bulw.net
は?20日にとっくに開通しとるで。

513 :名無しの車窓から:2019/12/25(水) 18:54:10 ID:zpf5hf4E.net
来月11日に台湾行くが、総統選がある為、列車の予約が厳しい・・

514 :名無しの車窓から:2019/12/25(水) 20:00:46.94 ID:57QtY2ve.net
もうそんな季節か

515 :名無しの車窓から:2019/12/26(木) 12:32:53.61 ID:httdaOov.net
屏東から台東の高速開通

https://www.google.com/amp/s/news.ltn.com.tw/amp/news/life/breakingnews/3020429

ダメじゃん。
そう言えば柴油自強号車両の客車化って、どうなったの?
海のキハ25より編成出力が下なのに、未だに台北=花蓮とかの自強号で見ると「早い所改造しろ」とも思うんだけどね。

516 :名無しの車窓から:2019/12/27(金) 10:23:45 ID:SWJnYZ7/.net
1/6、蘇澳〜花蓮の新道開通に伴って台北〜花蓮間にバス路線開設。
自由新報によると統聯が20〜40分間隔で平日60便、休日80便を運行予定のほか首都客運や台北客運も参戦予定
https://news.ltn.com.tw/news/life/breakingnews/3020815

台鐵の数少ない牙城が...

517 :名無しの車窓から:2019/12/27(金) 10:35:10 ID:x0wa7utk.net
列車の切符が取りやすくなるなw
花蓮も台北の通勤圏になるか?

518 :名無しの車窓から:2019/12/28(土) 12:18:13.31 ID:tQXlwY5i.net
普快の海側の席確保
ほぼ満席ですね
日本+日本+インドかな
インドをつなげたのは車椅子の人のためかも

519 :名無しの車窓から:2019/12/28(土) 12:48:18.83 ID:JB8focSw.net
電化に向けて途中の駅がどんどん改築されてる
屋根の端に駅名が書かれてるの好きだったんだけどな

520 :名無しの車窓から:2019/12/28(土) 14:16:05 ID:aatlhqIL.net
今日のDR2800目当ての人いる?

台北機廠に行ったら、583目当ての日本人が1/3位居て、扱い慣れているって感じだった。
いつも通り台北駅のコンコースで駅弁食べる人多数。

バスは使うと楽なんだよね。今回台鉄は羅東=蘇澳往復、南港=台北と新左営=高雄しか乗らない予定。

521 :名無しの車窓から:2019/12/28(土) 14:16:29 ID:aatlhqIL.net
今日のDR2800目当ての人いる?

台北機廠に行ったら、583目当ての日本人が1/3位居て、扱い慣れているって感じだった。
いつも通り台北駅のコンコースで駅弁食べる人多数。

バスは使うと楽なんだよね。今回台鉄は羅東=蘇澳往復、南港=台北と新左営=高雄しか乗らない予定。

522 :名無しの車窓から:2020/01/02(木) 00:09:35 ID:rYjj12eZ.net
新年快樂(^o^)

523 :名無しの車窓から:2020/01/02(木) 00:41:34 ID:4/IT2OtR.net
6日午後から羅東=花蓮バス運行だって。
https://newtalk.tw/news/view/2020-01-01/348470

524 :名無しの車窓から:2020/01/06(月) 23:11:33.02 ID:Whayrz9i.net
EMU900のデザイン見たけどやっぱ台鉄の通勤型ってイマイチサイドが垢抜けない感じあるな
窓小さいからかな

525 :名無しの車窓から:2020/01/10(金) 15:10:19 ID:SCVFzsFN.net
【台湾】彰化に台鉄新路線、日月潭へのアクセス改善
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200110-00000010-nna_kyodo-cn

526 :名無しの車窓から:2020/01/11(土) 00:06:46 ID:0R1Hod9u.net
>>525
中身は「高鐵彰化=田中間の路線開業+集集線の近代化」じゃないか。
電化はしないだろうな。

527 :名無しの車窓から:2020/01/11(土) 09:13:10 ID:4U7UaBEh.net
南廻線電化で余剰になる自強号用の気動車を回すんかな

528 :名無しの車窓から:2020/01/13(月) 23:28:47 ID:UR1goD1X.net
台北の台湾的e店でダイヤグラム買ってきた。200元。

529 :名無しの車窓から:2020/01/14(火) 10:01:57 ID:2tibbqxy.net
>>523
12日に花蓮でそのバス見たら人が全然乗っていないわ

530 :名無しの車窓から:2020/01/15(水) 20:10:45 ID:KSeWhILH.net
台鉄の指定券、様式が変わったんですね。

思いの外、見やすい。

531 :名無しの車窓から:2020/01/15(水) 22:22:31 ID:hid4NMxK.net
窓口で買うと新しい仕様だね
同じく見やすくていいと思う
自動券売機もあれに合わせてくれると予約した切符の引き取り時もあの券面になるのにと思う

532 :名無しの車窓から:2020/01/17(金) 09:15:47 ID:HozU2cYA.net
台湾入国ではパスポートにスタンプ押してくれるが、出国時は省略になったのね

533 :名無しの車窓から:2020/01/17(金) 10:15:14.63 ID:taRQVdek.net
たしか桃園第一からか第二からかで扱いが違ったな。
どっちかがパスポートICで審査だからスタンプ省略なんだよね。

534 :名無しの車窓から:2020/01/17(金) 20:56:17 ID:wf43ExfQ.net
年末年始に桃園乗り継ぎでT2 in stay T1 out / T1 in stay T2 outしたけど、T2 in out のスタンプしかなかった

535 :名無しの車窓から:2020/01/18(土) 21:36:20 ID:GW4IyvT4.net
こののどかな感じがいいですね
http://dotup.org/uploda/dotup.org2042564.jpg

536 :名無しの車窓から:2020/01/19(日) 01:20:16.83 ID:sI8DvYn9.net
>>529
一昨々日、花蓮から南港まで乗りました。
清水断崖を間近で見られたのはよかった。
ただ、蘇花改が60キロ制限があったため、
おまけにトンネルが多く、焦ったかった。
乗客はギリ半分ほど。
しばらくしたら定着して、特急からの客も
スライドするかも。

537 :名無しの車窓から:2020/01/19(日) 08:25:19.72 ID:2x/mkrOo.net
>>536
時間はどれくらいかかった?

538 :名無しの車窓から:2020/01/19(日) 21:20:54 ID:Rw9azbn5.net
日本同様、パスポートは「押して」て言わないと押さないか、端に行かないと無理な場合がある。

あと台湾のバスって3列が多いんだよね。満員でも30人位だけど「大丈夫?」と思う。
それは客には嬉しいけど、雪山隧道渋滞リスクが無きゃね。

539 :名無しの車窓から:2020/01/19(日) 21:43:49 ID:sI8DvYn9.net
>>537
雪山隧道がスイスイ進んだおかげか、3時間20分ほどで着きました。

540 :名無しの車窓から:2020/01/20(月) 06:51:53.86 ID:0oHmVd5/.net
区間運転の復興号もバスで行けるようになるから廃止されるのかな

541 :名無しの車窓から:2020/01/20(月) 12:29:32 ID:DclBdmCG.net
>>539
自強で3時間前後とすると、有りかもしれないね。
ただトンネルが混んでいないことが前提だけど

542 :名無しの車窓から:2020/01/20(月) 19:32:30 ID:070gBhKh.net
>>540
なんとなく、クラツーみたいなのが「列車で旅を」とやっているのかと思うんだが。

花蓮=蘇澳の元「なっちゃんrera」にも乗ってみたいけどねぇ。

543 :名無しの車窓から:2020/01/25(土) 20:38:54 ID:TCkBNAeV.net
こんどは肥薩おれんじ鉄道で台鉄ラッピング車両か。
台湾は日本の鉄道会社とたくさん協力してくれるよき友人でお客さんだ。くだらないことで文句しか言わないどこぞの半島とはまるで違うね。

544 :名無しの車窓から:2020/01/26(日) 16:15:56.43 ID:4yVxBXMU.net
自強号ならぬ自閉(症)号wwww

545 :名無しの車窓から:2020/01/27(月) 15:10:26 ID:jSkdH94Z.net
自強号、そろそろ名称を変えればいいのに

546 :名無しの車窓から:2020/01/27(月) 22:32:17 ID:FrmdHtDJ.net
   ∧∧  
  / 中\  
 (  `ハ´)← 543

547 :名無しの車窓から:2020/01/28(火) 11:05:44 ID:0LUEM7+n.net
池沼号
虚構号
不幸号

548 :名無しの車窓から:2020/02/01(土) 07:20:27 ID:i5fQxHwR.net
>>547
台湾在来線優等列車の愛称をコケにするとか
慶福号や統一号やaKaTuXi号のお国柄かい?

549 :名無しの車窓から:2020/02/03(月) 01:38:36 ID:N4yf5ZUY.net
https://i.imgur.com/n7Q2w0a.jpg

550 :504:2020/02/04(火) 21:24:05.35 ID:YZaBQcj0.net
いま乗っておくべき列車って
手動ドア莒光号
なんかいせん

551 :名無しの車窓から:2020/02/04(火) 21:28:52.92 ID:YZaBQcj0.net
途中で書き込んでしまった
乗っとくべき車両は他にある?

手動ドアキョ光号
南廻線 普快車
南廻線 復興号客車
EMU1200
EMU300

552 :名無しの車窓から:2020/02/07(金) 09:09:41 ID:W4ikR+jW.net
台湾は今行って大丈夫か?
バイオハザード的に…

553 :名無しの車窓から:2020/02/07(金) 10:03:14 ID:BAS0c8Ay.net
台湾人:
日本人、来ないでください。
バイオハザード的に…

554 :名無しの車窓から:2020/02/07(金) 13:54:05 ID:aBznyHXN.net
頑張ってたけど台湾が先に終わるかも…
中国との人的な往来が多過ぎて隔離が困難になる可能性がある

555 :名無しの車窓から:2020/02/07(金) 14:32:58.29 ID:CnJAbQkd.net
>>554
今香港澳門含む中国人入国禁止

556 :名無しの車窓から:2020/02/07(金) 14:43:39.29 ID:SsADXDH5.net
>>555
中国にまだ台湾人が50万人ほど残っているんだよ。こいつらが帰省したら台湾も終了

557 :名無しの車窓から:2020/02/07(金) 17:52:52 ID:g11Fu8LP.net
台鐵が深刻なマスク不足に困ってるって東森でやってたな。
非常防疫体制での特別供給の対象に入っていないから調達が大変とか。

558 :幸ちゃん :2020/03/03(火) 15:46:21.49 ID:po3C2261.net
【台湾】日本信号、台鉄からシステム工事を受注
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00000010-nna_kyodo-cn

 日本信号は18日、台湾交通部(交通省)鉄道局から、嘉義市内の台湾鉄路(台鉄)の高架化などに伴う
鉄道信号システムの更新工事を受注したと発表した。工事は今月から着工しており、2025年に完工する予定。

 日本信号によると、交通部鉄道局は嘉義駅から嘉北駅までの区間を中心に台鉄の高架化を進める。さらに
嘉義県水上郷に新駅「北回駅」を建設するほか、水上郷で新しい車両基地を建設する計画。

 日本信号はこれらのプロジェクトのうち、鉄道信号システムの更新工事を担当する。具体的には電子連動装置、
列車検知装置、中間閉塞装置、踏切設備、電気転てつ機などを納入・設置する。

 今回の台鉄の高架化は既存路線を残しながら進めるため、工事の難易度は高いという。日本信号は
「これまで台湾で約50件に上る工事を受注してきた経験を生かし、営業列車に影響を与えないよう
工事を行っていく」としている。

 日本信号は17年にも台東県と屏東県を結ぶ南廻線の電化工事を受注。台湾高速鉄路(台湾高鉄)の
鉄道信号システムの工事も手掛けている。

559 :名無しの車窓から:2020/03/03(火) 16:05:19 ID:skUjuiej.net
>>558
おお、ずっと計画にはあった北回帰線駅がついに旅客化復活するのか

560 :名無しの車窓から:2020/03/03(火) 19:26:04 ID:XfXscQH3.net
NSかあ
ATS-P準拠かな

561 :名無しの車窓から:2020/03/12(木) 06:53:32 ID:sgogwwSD.net
久しぶりに訪台したら台東駅にファミマが元セブンの場所に
セブンは駅舎の外に移転
普快は日本2両インド1両

562 :名無しの車窓から:2020/03/26(木) 13:21:14 ID:2DlrFQds.net
5月いっぱいまで郵輪式列車が全てトケ
6/7の英國婆もやばいかも

563 :名無しの車窓から:2020/04/15(水) 06:15:31 ID:xF9MWGu/.net
高雄近郊(新左営〜楠梓)で踏切事故発生
トレーラーに衝突してEMU800が大破

タロコの時と同じような壊れ方してる
見通しが悪い踏切には3D障検付けるべきかな。

https://fongnews.net/%E6%92%9E%E7%88%9B%E7%81%AB%E8%BB%8A%E9%A0%AD%E9%81%AD%E5%8F%B0%E9%90%B5%E7%B4%A2%E8%B3%A0%E5%A4%A9%E5%83%B93-2%E5%84%84-%E8%81%AF%E7%B5%90%E8%BB%8A%E5%8F%B8%E6%A9%9F%EF%BC%9A%E8%A9%B2%E6%80%8E/

564 :名無しの車窓から:2020/04/15(水) 13:43:56 ID:tB+ZI6bR.net
動画見てた感想

・工場に入るためには踏切を渡ってすぐ左折する必要がある
・運転手がボンクラ爺でギリギリで踏切に侵入、踏切を抜ける前にエンスト
・踏切が鳴ってから列車が来るまでが早い

565 :名無しの車窓から:2020/04/15(水) 20:12:05 ID:1meCsbIg.net
事故るときはなぜか最新式

566 :名無しの車窓から:2020/04/29(水) 17:26:54.04 ID:yuZNfVtU.net
EMU500の機器更新って三菱(VVVF)と宇心(SIV)でやるのね
B案ってことは別のメーカーも噛んでる?

公務出國報告資訊網から
https://report.nat.gov.tw/ReportFront/PageSystem/reportFileDownload/C10801523/002
https://report.nat.gov.tw/ReportFront/PageSystem/reportFileDownload/C10801777/001

567 :名無しの車窓から:2020/04/29(水) 17:26:54.29 ID:yuZNfVtU.net
EMU500の機器更新って三菱(VVVF)と宇心(SIV)でやるのね
B案ってことは別のメーカーも噛んでる?

公務出國報告資訊網から
https://report.nat.gov.tw/ReportFront/PageSystem/reportFileDownload/C10801523/002
https://report.nat.gov.tw/ReportFront/PageSystem/reportFileDownload/C10801777/001

568 :名無しの車窓から:2020/05/11(月) 16:55:23 ID:DgXqH8JX.net
2022年予定でEMU100改 EMU300改の観光列車が製作される模様・・・

569 :名無しの車窓から:2020/05/11(月) 23:13:01.97 ID:ok2TbS1q.net
特急用の新型DCは製造しないのかな?

570 :名無しの車窓から:2020/05/12(火) 00:21:18 ID:/TohYvtr.net
島全周を電化しようとしてるからもうないでしょう

571 :名無しの車窓から:2020/06/05(金) 11:22:52 ID:VjERP7WP.net
>>558
保安装置更新は南のほうだけ?
タロコとプユマはボンバルATPと切り替え式になるのかな?

572 :名無しの車窓から:2020/06/07(日) 10:15:13 ID:TXsIfoNv.net
https://youtu.be/7BuHAzfrl7Y
https://youtu.be/23_tNaviEKQ
EMU500大里事故の破損車2両あぼーん中

573 :名無しの車窓から:2020/06/10(水) 14:22:48 ID:o+0E0MFb.net
製造中のEMU900の視察ならびにチェックに訪韓訪日した際のレポートが出てる
https://report.nat.gov.tw/ReportFront/ReportDetail/detail?sysId=C10803663

全文は読んでないけど、構体の水密試験をしたら水漏れしたとか、天井の梁に段差があってそのままだと天井内張施工に問題が出るとか、・・・

574 :名無しの車窓から:2020/06/10(水) 22:10:17.09 ID:KVXJpJnS.net
もっと金出して日本メーカーが落札できるようにすればよかったのに

575 :名無しの車窓から:2020/06/10(水) 22:43:46 ID:gS3DQFsf.net
>>574
日本のメーカーには生産余力なくて応札したくても出来なかったのよ
で、東芝に機器類を納入させる戦法に割り切ったワケで鉄道車両のビジネスで機器類納入は小さくない話で抑えるのは大事
ただ先に納品した機関車が何とかなった(これも確か機器類は日本製)からガワなら韓国製でも引き続き問題ないだろうと台鉄が思ってただろう矢先だからねぇ

大丈夫かよロテムw

576 :名無しの車窓から:2020/06/10(水) 23:19:00.18 ID:B6hVSbwA.net
7nm半導体を製造できる国なんだから日本の電機車両メーカーなんて
台湾が買えばいいのに
むしろそうしてくれ
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200302/mcb2003020500008-n1.htm

577 :名無しの車窓から:2020/06/10(水) 23:39:37.34 ID:bLTaMK7g.net
>>576
優秀な半導体製品の製造能力、即、鉄道車両の優秀な電機品生産能力に、そう簡単にはならんのよ
まぁ韓国製EMU500通勤電車の電機品更新は台湾現地の三菱系電機会社(士林電機)が手がけるけどね

これシーメンスのGTOインバータ等からの更新だから、こう言うのを地道にビジネス取っていく積み重ねは大事

578 :名無しの車窓から:2020/06/11(木) 15:14:23 ID:uJWyc7qr.net
>>576
パワー半導体はまた違った技術が要るのよ

579 :名無しの車窓から:2020/06/11(木) 21:19:16 ID:d0wQV/vu.net
いやいや、これからは
自分達にない分野の技術を買ってきて結び付つけて
革新的な製品を作る企業がこれから生き残るんだよ。
台湾にはそういうのを期待してURLつけたんだ。

580 :名無しの車窓から:2020/06/13(土) 08:20:12 ID:jTCumz+/.net
>>579
台湾の方向性は普通の国なら当たり前なんだけどね
日本は教育研究開発の予算をケチってるから老害が逃げ切りを狙ってるとしか思えんのよ

581 :名無しの車窓から:2020/06/16(火) 16:56:50 ID:1XeUWt6p.net
日本は「老害」
台湾は「老街」

582 :名無しの車窓から:2020/06/16(火) 17:23:51 ID:X7764LTO.net
舊道

583 :名無しの車窓から:2020/06/19(金) 09:38:41.30 ID:q4pAk9AV.net
>>567
士林電機は三菱電機MECおよびTransfo(Shihlin Electricr子会社)との包括業務提携で
それぞれの持分法適用関連会社だが開閉設備と変圧設備など特高圧電力幹線網連系が
守備範囲なんだよね。

シーメンス製SIBAS32シリーズのGTO制御装置と組み合わせの250kWe級の主電動機だし
そのVVVF換装は東洋電機製造の独壇場だし三菱電機は取り扱っておらずシュナイダーや
アルストムなどフランス勢もドイツ製品の尻拭いを自尊心から引き受けるわけがないし
主電動機含めてまるごと換装なら東芝設計の宇進産電が適切妥当だと思うが宇進産電の
SIV納入の意味はだな。

584 :名無しの車窓から:2020/06/19(金) 10:11:48.70 ID:C+1yTCTn.net
>>583
士林電機はシュナイダーも取り扱ってる

585 :名無しの車窓から:2020/06/19(金) 10:19:27.96 ID:pSLmuIVS.net
中華民国台湾は国策会社どことか島内地場産業ごと微弱電圧に
特化させて成功したが特高圧を取り扱う重電企業は士林電機
または友嘉実業のいずれかを育成するのが直登ルートのような
気もするが台湾車両の惨憺たる顛末もあるわけで根気良く
地道な努力あるのみだと思うよ。

大韓民国の重電企業の宇進産電WJISは東芝やシュナイダーと
技術提携しており鉄道電装品パワーデバイスは設計していないが
海外資本による国策会社買収防止観点からなのか非上場企業だね。

たぶん米禿鷹ファンドあたりが商売上々をねめて藪蛇突くのを
最警戒していることと株式上場のため主要株主構成を一般情報公開
なんかしたら国内世論に耐えられなくなるし現状が一番良いと思う。

586 :名無しの車窓から:2020/06/19(金) 12:02:03.28 ID:pqOAux/2.net
それはそうと読みづらいから無駄に改行しないほうがいいぞ

587 :名無しの車窓から:2020/06/19(金) 12:26:26.09 ID:JWCwDKT0.net
東洋のパワトラは富士電機だろ
東芝や三菱みたいに一気通貫でパワトラからVVVF作れる所はやっぱ強いよ

588 :名無しの車窓から:2020/06/26(金) 15:52:41.19 ID:0KDnqsmK.net
https://www.youtube.com/watch?v=L2W2U71aako
大昔の国鉄や公営地下鉄もこんな感じの印刷所が直営であったらしいな。未だに現役なのはさすが。

589 :名無しの車窓から:2020/06/27(土) 01:58:40.09 ID:qil+BBfx.net
車両は生き残ったけど、普快が残ったと言えるの?
http://japan.cna.com.tw/news/atra/202006260008.aspx

590 :名無しの車窓から:2020/06/27(土) 10:23:44 ID:bpVMCU3m.net
憂さ晴らし列車なんて言われてるのか。たしかに俺と前の会社やめる前に乗ったわ

591 :名無しの車窓から:2020/06/27(土) 11:11:12.80 ID:XpgzVc20.net
>>589
修復ということは、JR東日本の旧客みたくドアをロックするようになるのだろうか。

2013年9月に乗りに行ったさい、信号場の運転停車時に線路に降りて撮影する輩があとをたたなかったからなぁ・・・。
ここ最近、日本製客車よりもインド製客車ばかり運用されていた(ように思える)のは、
現状の開放式ドアのままだと危険であると判断したということかな?

592 :名無しの車窓から:2020/06/27(土) 15:12:51 ID:UFs7utob.net
>>590
翻訳が良くないなw
「ストレス解消」ぐらいの意味だろw

593 :名無しの車窓から:2020/06/28(日) 10:40:33 ID:YRNU2v1d.net
>>591
人気のある日本製車両の更新を優先して
更新待ちのインド製車両ばかりになったとかじゃない?

594 :名無しの車窓から:2020/06/28(日) 10:53:09 ID:EhNqZTv4.net
>>591
手動ドアの莒光号が大量に残ってるし、保安基準は日本ほど厳しくなさそうだけど。

2019.12に乗ったときは、日本車2両、インド車1両。最近のブログではこの運用をよく見るよ。

595 :名無しの車窓から:2020/06/30(火) 20:15:28 ID:Yq00mc1x.net
桃園〜中レキ間地下化&5駅新設だって
台中もだけど、台鉄も近郊化しはじめたね
http://japan.cna.com.tw/news/atra/202006300006.aspx

596 :名無しの車窓から:2020/06/30(火) 20:39:13 ID:mdCA0w0p.net
>>595
桃園ってちょっと前にホーム移設したばっかりじゃなかった?

597 :名無しの車窓から:2020/06/30(火) 21:39:39.46 ID:3F3y34d/.net
>>596
それも今回の地下化工事関連で、工事のための仮ホーム移設だったはず
当時は高架化工事の計画だったけど色々あって地下化になった

598 :名無しの車窓から:2020/06/30(火) 22:26:39.64 ID:mdCA0w0p.net
>>597
そうなのね。仮ホームとは思えない立派なホームと橋上駅舎だったんもんで気づかなかったわ。
日本の仮ホームはいかにも「仮ホーム」だもんな。

599 :名無しの車窓から:2020/07/05(日) 01:31:52 ID:E8Q7oetX.net
>>598
高雄駅の仮駅舎も跨線橋以外は十分立派だった

跨線橋はつぎはぎ感あったけど、
日本の駅舎も大規模リニューアルしてなきゃそんなもんだしなぁ

600 :名無しの車窓から:2020/09/20(日) 00:01:13.21 ID:/DdrtL6e.net
EMU900、チョンに車体任せて大丈夫?
さっそく水漏れとかトラブルが出てきてるって聞いたけど

601 :名無しの車窓から:2020/09/20(日) 00:04:56.30 ID:/DdrtL6e.net
あげ

602 :名無しの車窓から:2020/10/24(土) 10:05:46.38 ID:ScF36G5v.net
普快車、次のダイヤ改正で廃止だって

総レス数 1003
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200