2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【感染対策】エタノール、次亜塩素酸系等【消毒】2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 10:05:29 ID:ZjT/SovN.net
感染予防には手指や環境の消毒が大切です。

消毒液の種類や効果、注意しなければいけないこと。希釈の仕方。在庫状況など。

感染を防ぐ為に情報交換をしましょう

次スレは>>970を踏んだ方お願いします。

■前スレ
【感染対策】エタノール、次亜塩素酸系など【消毒】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1582356377/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 10:06:37 ID:ZjT/SovN.net
スレタイ文字数制限により
スレタイの など の部分を 等 に変更しました

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 10:15:52 ID:AJLwXC5E.net
転売ヤーさんへ
次亜塩素酸水の家庭製造が広まるとエタノール値下がりしますよー


>>1
いちたて乙

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 10:26:36 ID:ApHGAPKn.net
おつです

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 10:30:48 ID:eV7FM2dm.net
アルコール消毒薬について---濃度は60〜95V/V%が適当
用途に応じた製品を選ぶ (静岡県薬剤師会))
ttps://www.shizuyaku.or.jp/soudan/soudanshitsu/100406.html

エタノール耐食表
ttps://www.flon.co.jp/wp-content/uploads/2015/10/technical-data07.pdf

【広島市】消毒液の作り方と使用上の注意(次亜塩素酸ナトリウム)
ttp://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1265935032756/index.html

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 11:45:03 ID:MQeB30Oi.net
新スレありがとうございます
前スレは埋めました


厚生労働省
新型コロナウイルスに関するQ&A(関連業種の方向け)
令和2年2月25日時点版

問2
新型コロナウイルスにより亡くなった方の遺体の搬送作業や火葬作業に従事する者が留意すべき事項はありますか。

A
遺体の搬送や火葬場における火葬に際しては、遺体からの感染を防ぐため、遺体について全体を覆う非透過性納体袋に収容・密封することが望ましいです。
遺体を非透過性納体袋に収容・密封後に、納体袋の表面を消毒してください。遺族等の意向にも配意しつつ、極力そのままの状態で火葬するよう努めてください。
また、遺体の搬送に際し、遺体が非透過性納体袋に収容、密封されている限りにおいては、特別の感染防止策は不要であり、遺体の搬送を遺族等が行うことも差し支えありません。
(中略)
万が一、遺体の体液等で汚染された場合など、消毒を行う必要が生じた場合には、消毒に用いる薬品は、0.05〜0.5%(500〜5,000 ppm)次亜塩素酸ナトリウムで清拭*、または30分間浸漬、
アルコール(消毒用エタノール,70v/v%イソプロパノール)で清拭、または30分間浸漬とし、
消毒法は、消毒薬を十分に浸した布又はペーパータオル等で当該箇所を満遍なく拭く方法が望まれます。消毒剤の噴霧は不完全な消毒やウイルスの舞い上がりを招く可能性があり、推奨しません。
また、可燃性のある消毒薬を使用する場合については火気のある場所で行わないようにしてください。
(中略)
*血液などの汚染に対しては0.5%(5,000ppm),また明らかな血液汚染がない場合には0.05%(500 ppm)を用いる。なお,血液などの汚染に対しては,ジクロルイソシアヌール酸ナトリウム顆粒も有効である。
(以下略)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19_qa_kanrenkigyou.html#Q2-2

7 :前スレの903:2020/03/01(日) 12:35:26 ID:c5bkacHK.net
前スレの903
>>https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1582356377/903
だが、前スレの903ではうまくいったので調子に乗って
ウィルキンソンタンサン500mlを開栓していきなりハイター5mlをブチ込むというのをやってみたら
噴水のごとく水溶液が噴き出して周囲がびしょ濡れこれは危険すぎるw
ということで「炭酸水にいきなり漂白剤」はやらないようにです

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 12:38:01 ID:PhHarkpN.net
(感染症情報センター)

推奨する消毒剤の例は、世界でこれまでに得られた知見に基づき、エンベロープ*をもつ ウイルスに対する消毒の「一例」として作成したものです。
実際にはこれを参考に、各施設における実情に合わせてご判断ください。
また、適切な消毒剤についての情報は、コロナに関する最新の知見と入手可能な情報に基づき、新しい情報が集まるにつれて今後も改定されていきます。

SARSコロナウイルスはエンベロープ*を有するウイルス

2. 加熱滅菌不可能なもの
(ア) 次亜塩素酸ナトリウム:
有効塩素濃度は0.02-0.05%(200-500ppm)で1時間以上浸漬使用することが多いが、確実な殺ウイルス作用を期待するためには0.1%(1,000ppm)以上30分以上の作用が有効である。
布、金属に対して腐食性があり、有機物が付着していると効果が低下する。
人体には使用できない。
リネンには0.1%(1,000ppm)で30分浸漬後水洗、食器などには水洗後0.01-0.02%(100-200ppm)で5分以上浸漬する。
排泄物の消毒には0.1-1%(1,000-10,000ppm)濃度が有効である。

(イ) 消毒用エタノール(約80%):
人体に対する毒性が少なく、手指の消毒などに適している。ただし、密閉した容器に保存しないとアルコール分が蒸発し、濃度が保たれないため効果が激減する。
脱脂効果のため皮膚が荒れることがあるので、スキンケアが重要である。
粘膜面には使用できない。アルコール系消毒剤として、イソプロバノール(70%)が使用されることもあるが、ウイルスに対する効果はエタノールより劣っている。
手指の消毒には速乾性皮膚消毒剤(例:商品名ウエルパス、ヒビスコールなど;塩化ベンザルコニウム又はグルコン酸クロルヘキシジン、エタノール、界面活性剤、湿潤剤含有)の利用頻度が高い。
血液などが付着している場合などには、内部まで届かないことがあり洗い落とす必要がある。
引火性があるので、取り扱いに注意が必要であり、広範囲な噴霧には向いていない。また、消防法での規制がある。

(ウ) 過酢酸:
低濃度(0.001-0.2%)で芽胞を含むすべての微生物に対して効果がある。また、有機物が存在していても有効である。除菌剤の中でSARSコロナウィルスに有効と考えられる。
最終的に水、酸素、酢酸に分解し、有害物質が残留しない。安全性も高い。
一部の金属を腐食する。
刺激臭がある。

9 :前スレの903:2020/03/01(日) 12:41:28 ID:c5bkacHK.net
ちなみに自分は前スレの976でもあります
ID:AJLwXC5E さんに危険なアドバイスをしてしまったかもしれない
>>3 これ以上炭酸の濃度上げないほうがいいかも
中性で充分じゃね?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 12:52:19.80 ID:AJLwXC5E.net
>>7
>>9
大丈夫。
まずは水でピューラックスを薄めてからだよね。
ここを間違えちゃう人はいるとは思う。
2リットル作るなら、
最初の1リットルは水道水とピューラックス。
それを混ぜてから、炭酸水だね。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 12:54:26.40 ID:/g4UtV4K.net
>>1
おつノール(´・ω・`)

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 13:47:20 ID:CkMXi0xF.net
新スレありがとうございます。

やほおに、神奈川の自治体で次亜塩素酸水の生成器を導入したってニュースが
あったんですけど、ぼろくそに叩かれてる。
ウイルスの効果に対しては確認できないけれど、消臭効果はあるって
いう人も盛大に馬鹿扱いされててびっくりした。

次亜塩素酸水についての研究がもっと進むといいな。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 13:51:49 ID:VWoTujqA.net
生成器ってどんなの?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 13:55:14 ID:wc82HQKe.net
「工業用エタノール」は十分な在庫があるが、「日本薬局方 消毒用エタノール」の在庫が無い

「日本薬局方 消毒用エタノール」は、厚労省の認可を受けた製薬会社の工場でしか作れないのが最大の理由
あとは容器不足もある

消毒用エタノール不足を解決するために、一般の化学メーカーや飲料メーカーにも製造を認め、
日本薬局方じゃない消毒用エタノールを一般に提供すればいい

容器は、ペットボトルでも一斗缶でもペール缶でもドラム缶でもなんでもいいし、
ドラム缶等でドラッグストアに販売し、ドラッグストアで量り売りすればいい

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 14:00:11 ID:ypFGFVIo.net
うちの会社で作ってるけど次亜塩素酸水、2週間待ちだわ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 14:01:00 ID:MN2fyRXu.net
>>14
PETはあかん

ポリエチレンかポリプロピレンか金属缶で頼む

ガラスでもいいけど割れるとダメだから可燃物には危険だ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 14:06:19 ID:CMXraQlC.net
>>15
やっぱ原料は、塩?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 14:14:36 ID:CkMXi0xF.net
>>15
業者さん?
やっぱり価格も5倍くらい上がっちゃってます?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 14:17:47 ID:ypFGFVIo.net
>>17
>>18
すまん部署が違うからわからん

価格は変わらないよ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 14:53:38 ID:bt/FL5Bg.net
マスクを低濃度オゾンで殺菌した後装着したらオゾン臭くて付けれないw

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 14:56:14 ID:CkMXi0xF.net
>>19
楽天やアマゾン凄い価格高騰しています(つд⊂)
変わらず販売してくれるところもあるんですね、ありがとうございます。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 15:31:40.98 ID:kp+Jmi2G.net
>>1
978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 06:37:48.02 ID:b+yI4ZmP
まだ次亜塩素酸水の話続いてるの?

・次亜塩素酸水って言ってるモノの中身の説明
次亜塩素酸水は次亜塩素酸ナトリウム水溶液のpHを弱酸性に調整したものと同義のもの
HClOが主な有効成分だが水溶液中ではClO-イオンも存在し、pHによりその割合が変化する
pHが弱酸側だとよりHClOが多く、アルカリ側だとClO-イオンが多くなる
市販のハイター・ブリーチ等は次亜塩素酸ナトリウムを溶かした物なのでアルカリ性でHClOの割合が低いが#濃度でそれを補える

・次亜塩素酸水を人体に使う有効性について
次亜塩素酸水を食品添加物として使用する60ppmの低濃度では有機物があると著しく効果が落ちる
このため低濃度を手指の消毒に用いても付着する皮脂などの有機物により十分な消毒効果は期待できない
低濃度で効果を出すには事前にハンドソープ等で洗い、有機物を取り除く必要がある
その後に十分な量の低濃度水で洗浄を行うのだが・・
#でもそれって手洗い時点で既にコロナウイルスは無いよねって事になる

・安全性について
では有機物下でも効果が期待できる濃度を使えば良いかと言うと、それはそれで高濃度のHClOにより皮膚への刺激性は増す事となる
また食品添加物に使用と言う事で誤解があるが、その使用基準としては
「次亜塩素酸水は、最終食品の完成前に除去しなければならない」
となっており、あくまで殺菌料としての用途となっている
ちなみに次亜塩素酸ナトリウム、こちらも同様に指定添加物として登録されており
食品添加物であるから次亜塩素酸ナトリウムより安全性は高いとするのは完全に誤り

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 15:37:11 ID:kp+Jmi2G.net
>>1 
>>22の人が丁寧に解説されている通り、
三流詐欺水こと次亜塩素酸水は、次亜塩素酸ナトリウム(キッチンブリーチ、洗濯用ブリーチ)とは
水溶液の液性が違うだけで、全く同じものです。

しかも両社とも、食品添加物の認定は取れるので安全性は同一。
更に、三流詐欺水の次亜塩素酸水の方も「最終食品の完成前に除去しなければならない」ので
結局は、食品の殺菌後に濯いで三流詐欺水を落とさなければならない。
 これは次亜塩素酸ナトリウムと全く同じ扱いです。

更に、液性がアルカリ性でない為、有効塩素濃度が落ちやすい。
こんな物をボトル詰めした品を、情弱に売り付けるのは三流詐欺アフィカスだけです。

騙されてはいけませんよ!!

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 15:43:03 ID:k+2Xmp1N.net
https://www.fumakilla.co.jp/new/3720/

これについてはどう判断を?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 15:47:09 ID:kp+Jmi2G.net
>>1
次亜塩素酸水を人やペットに使う場合のポイントと注意点
https://sonaeru.jp/goods/disinfectant/hypochlorous-acid-water/g-28/

更に、三流詐欺アフィカスが使う【セールストーク】が「歯科医院でも使われているから、安全!」ですwww

この実態は、
>医薬品ではないため利用は「自己責任」になります。
>次亜塩素酸水は有機物に触れるとすぐに反応して水になってしまいます。
>また次亜塩素酸水そのものに洗剤としての効果はありませんので、汚れた手を次亜塩素酸水で洗ってもあまり殺菌消毒の効果はありません。

>口の中の除菌に用いるのはあくまでも自己責任となることもお伝えしておきます。
>積極的に次亜塩素酸水を用いている歯科医もいれば、その効果に否定的な歯科医も大勢います。
>虫歯予防や歯周病の治療に実際に効果があったという事例もあれば、医学的なエビデンス(根拠)が得られていないので懐疑的な歯科医師もいるという状況です。
>イニシャルコスト(機材の導入費)は高いため、一度導入した歯科であれば積極的に患者さんにお勧めしたくなる気持ちは理解できる

>次亜塩素酸水の製造装置の中に、「歯科治療」を目的とした医療機器の認定を受けているものは存在しません。
>また次亜塩素酸水そのものについても、医薬品・医薬部外品として認定されているものは存在せず、販売する際の分類としては「雑貨」となります。

なんだ、商売熱心なw 三流廃車の個人的なサイドビジネスじゃないかwww
しかも「雑貨」かよwww 三流詐欺アフィカスの勧める物に間違いはないなwww
だったら、ある歯科医師が「ドクダミ茶を飲んでたら虫歯にならないから、あなたも飲んでみれば?」と勧めるドクダミ茶と何ら変わらんねwww
 むしろ、【雑貨】よりはドクダミ茶を飲む方が身体に良さそうwww

>メーカーや販売店が、「人体に対する効能」を次亜塩素酸水に対してうたうと、それは薬機法(薬事法)という法律違反になるのです。
>「お酢」や「重曹」をスーパーで購入し、民間療法として健康対策に用いるのと同じような感覚になります。
>「次亜塩素酸水でうがいを!」「歯周病の予防に次亜塩素酸水が効果的!」
>「次亜塩素酸水で空間除菌をしてインフルエンザを予防しよう!」という表現を用いている場合、
>これは薬機法(薬事法)違反になる恐れがあります。

はい、解散!解散!www
三流詐欺アフィカス氏ね!!www

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 15:48:41 ID:8g/zc42k.net
>>12
上位3コメント見ると全然叩かれてないじゃん

装置の導入!
その手があったか。
不安定な供給に頼るより自作した方がいい。
市税の有効利用ですよ。

賛成426 反対19

全国の自治体でこの動きが広がって欲しい。
大きな病院などもいいかもしれませんね。

賛成246 反対21

次亜塩素酸水はアマゾンや楽天でもお安く買えますよ。うちは猫がいるので、安全な次亜塩素酸水が重宝してマス.空気清浄機のジアイーノに使われてますね。

賛成173 反対30

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 15:51:32 ID:8g/zc42k.net
ブリーチ先生は弱酸性次亜塩素酸水の流水掛け流しは50ppmでも有効とおっしゃったので心強いわ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 15:54:49 ID:kp+Jmi2G.net
>>8
やっぱり、三流詐欺水の名前がどこにもないwww

あるのは次亜塩素酸ナトリウム=ブリーチだけwww

>>12
三流アフィカス頑張るねえw

>>17
ただの塩水を電気分化しただけの、塩素濃度がブリーチの100分の1の物を
500mlや1Lにボトル詰めして、それを3000円だの、5000円だので売り付ける??www
 そんな物に騙される情弱って、この世に存在するの???www

 どうしてもというのなら、ペーハーが違うだけだから
 ブリーチと希塩酸、ブリーチと炭酸で簡単に自作すら出来るのに??www

 ま、そんな事しなくても、格安ブリーチを希釈したままで安全確実に殺菌消毒できるけどなwww

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 15:55:55 ID:kp+Jmi2G.net
>>27
業者さん、頑張るねえwww
何の根拠もないよ、ソレwww

2chの書き込みが根拠??www
頑張れよ、池沼低脳三流アフィカスwww

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 15:59:20 ID:kp+Jmi2G.net
>>27
三流詐欺水は下水に投げ捨てて、ハーブティーでも飲みなさいww

ドクダミ茶や柿の葉茶はいいよ、ノンカフェインで実に落ち着く。
新型コロナにもメンタル安定、免疫向上できっと良いだろう。

あ、三流詐欺水は窓から投げ捨てたら駄目だぞ、危険物だからなwww
下水に投げ捨てろwww

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 16:13:58 ID:vByEXqJM.net
アルコールの転売屋が常駐してるの?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 16:16:06 ID:8g/zc42k.net
あら、ブリーチ先生お疲れのようですね
過去のレスをお忘れになられてるとは
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1582356377/863

> 流水掛け流し方式でやらないと意味ないw
> つまり、ポンジュースが出て来る蛇口のように、
> その出来損ない50ppmが出て来る蛇口が付いてる家じゃないと無意味www

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 16:36:22 ID:zWXmiYAc.net
>>28
次亜塩素酸ナトリウムは、イオン化率が高くて実効塩素酸濃度が低い
長時間残る
アルカリ性で肌や物をいため易い

このデメリットを解消したのが次亜塩素酸水で、食品の消毒に使用後の残存塩素が少ないのは、厚労省も認めてる
実際、ノロやロタに有効で使われる
歯科で口内消毒にも使われる

但し、空間噴霧にどれ位の効果があるかについて、広く公的なエビデンスは得られていない

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 17:00:04 ID:KljvUj++.net
エタノールばかり注目されるけど…殺菌力がほぼ同等なIPA(イソプロピル
アルコール)は在庫いっぱいあるよ。ただし消毒用は品切れで工業用のもの
になってしまうけど。すでに知られていたらすまん。

工業用でも最上グレード(99.9%〜)はほぼ純粋なIPAとみなせる。これを
水で薄めて50〜70%にすると消毒用IPAとほぼ同等になる。無水エタノール
を水で薄めて消毒用に流用するのと理屈は同じ。コロナウイルスにも効く。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 17:04:08 ID:eV7FM2dm.net
>>34
ここの住人全員知っている

36 :34:2020/03/01(日) 17:04:20 ID:KljvUj++.net
<続き>
問題はエタノールと同じく「消毒用」として販売されているものでは
ないので自己責任になってしまうところ。ただ殺菌性のあるアルコールで
現在でも手軽に入手可能なのはこれくらいなんだなぁ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 17:06:04 ID:KljvUj++.net
>>35
余計なことだったようだね。すまん。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 17:08:57 ID:1XhqaDg+.net
素直に謝るやつって見所あるよな
書いてることはチンパンジー並だけど

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 17:24:33 ID:b+yI4ZmP.net
>>33
ノロの消毒に使っているというのはあまり聞かないな
何故かって言うとノロの場合は嘔吐物や糞便などの有機物の消毒を行う事もあり高濃度の次亜塩素酸が必要だからです
次亜塩素酸水で確保できる濃度では不十分なんですよね
だから手軽に高濃度が確保できる次亜塩素酸ナトリウムが重宝されるんですよ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 17:29:10 ID:5VHHJJuQ.net
要するにブリーチ先生は
業者否定してるだけで
次亜塩素酸水を否定してるわけじゃないのね

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 17:34:35 ID:kp+Jmi2G.net
>>33
>広く公的なエビデンスは得られていない
だ か ら 、ドクダミ茶でも飲んどけwww

>>39
>だから手軽に高濃度が確保できる次亜塩素酸ナトリウムが重宝されるんですよ

言い換えれば、三流詐欺水は塩素濃度が低過ぎるので「ブリーチの欠陥品」www

だから、有機物の多い相手は殺菌消毒できないし、漂白も出来ないwww

そんな欠陥品を敢えてボトルに詰めて、ブリーチの何千倍もの価格で売るwww

これが三流詐欺アフィカスでなくて、一体何なのか??www

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 17:44:54.98 ID:5VHHJJuQ.net
塩素濃度が低くても殺菌効果高いって
厚生省の資料に書いてあるんだけどそれはひたすらスルーなわけね

別に漂白とかどうでもいいから
ハイター炭酸で薄めて使ってみるは

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 17:49:19.58 ID:jIclZFTH.net
エタノールやIPA入れるポンプだけど
携帯用の50ml位の探してる人
100均のスプレーボトルは早々に売り切れたけど
ダイソー200円商品の保湿スプレーとかの中身捨てればよろしい
保湿スプレー自体も香料とアルコール+水とPGやグリセリンだから
ボトルの耐薬品性は問題ない

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 17:52:49.21 ID:jIclZFTH.net
次亜塩素酸は塩素臭いのと塩素がすぐ飛んでしまう
通は塩素化イソシアヌル酸やで
塩素のニオイかマイルドで有効成分が長く効く

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 18:01:51 ID:xaaqbeNB.net
58分からいきなり18時になって18時からのパストリーゼ買えなかったわ
死ね

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 18:03:18 ID:/wThjH+W.net
>>45
こっちは1度カートに入れられてよっしゃ!と思ったのに購入手続き画面に行ったら売り切れって出た…
誰だよ俺のカートからパストリーゼ持ってった奴は!

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 18:03:37 ID:/xMcGlM5.net
買えなかった〜
18:00の間に売り切れてたわ
吊りだったのかなあ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 18:04:59 ID:00pmq9wq.net
97本あって、カートにも入ってたけど購入画面に行けず。
なんか吊り臭いけどぐぬぬ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 18:05:29 ID:/wThjH+W.net
>>47
いや1度はカートに入れられたから売ってはいたんだと思う
まぁそもそも販売数がたった96個って書いてあったしそれを全国何万人で奪い合ってたんだぜ?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 18:16:45.96 ID:kR6A1G+7.net
凄かったんだねえ
あのパストリーゼ今の転売価格からすると安かったけどそれでも普段の二倍くらいしてたのに
早く安定して買えるようになると良いのに

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 18:17:21.15 ID:/xMcGlM5.net
>>49
カートに入っているのに消えるっていうのは怪しいよね

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 18:19:51.60 ID:ddoOnFEF.net
一斗缶9288円送料無料で買ったけど無事届くと良いなぁ

鳥インフルの時の1リットルが変色してたけどちゃんとアルコール度数そのままっぽいので今使う

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 18:20:12.66 ID:ddoOnFEF.net
>>52
はパストリーゼな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 18:39:38.45 ID:HEgi7y2F.net
楽天の時間指定販売はスクリプト組が瞬く間に掻っ攫っていくのよ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 18:47:58.75 ID:CkMXi0xF.net
>>26
これ.......返信欄が変。昨日見た時と違うって言うか、
ごっそり消えてる。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 18:56:22.89 ID:qVyP7kAh.net
>>5
広島のページなくなってる
てか移動されてるかでurlわかんない

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 18:58:15.62 ID:TOniQLB7.net
>>5
おー良かった
うちのギリ70%無かった

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:00:06.30 ID:qVyP7kAh.net
>>7
ハイターに炭酸入れるのなんのため?
ハイター希釈した液って3日もすれば効力なくなっちゃうんでしょ
めんどいから水とハイターまぜてスプレーボトルじゃだめなのかな
その際の希釈どれくらいにすればいいかあちこち見てもバラバラでわからん・・

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:03:08.69 ID:kp+Jmi2G.net
>>42
馬鹿だね、お前はw

結局、次亜塩素酸イオンの数だけしか相手を酸化出来ない、つまり殺菌出来ない訳だから

本質的に「塩素濃度が足りない!」って事は、「殺菌剤として本質的に欠陥品」なんだよwww

これはどんなにペーハーを弄ってみても、どうにもならない。

塩素濃度を上げるしかない。つまり、一般的に打ってる商品で言うと・・・ブリーチだwww

 どんなにいじくってみても、劣化品で欠陥品だという結論は変わらないwwww
 塩素で相手を漂白殺菌するのだから、その塩素濃度が低いというのは「本質的に劣化品」なんだよ、馬鹿www

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:08:52.05 ID:kp+Jmi2G.net
>>1
>>42
馬鹿でも分かり易いように書いてやると、

「セミオートの機関銃で弾倉に数千発入っている」のが、キッチンブリーチ。

「リボルバーで銃弾が6発しかなくて、6発以上装填できない」のが、三流詐欺アフィカス水www

次亜塩素酸イオンが銃弾一発に当たる。銃弾が無ければ【絶対に】相手を殺菌出来ない。
 これは低脳のお前でも分かるな??www

 数千発を打ちっ放しにできるセミオート機関銃と、リボルバーハンドガン(6発で装填完了w)と
どっちが強いんだ??www 

 答えは小学生でも分かるよな??www

 だが実際の店頭価格は、セミオート機関銃がたった100円で買えるのに、ハンドガンwwwの方が数千円で売ってたら
 それは何かがおかしいだろう???www

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:12:20.73 ID:/0webQRU.net
例えがヘタクソ過ぎて全然わからんな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:16:10.50 ID:7J0LP5D7.net
>>43
自分もそれやってカバンに入れて、マスクの裏表消毒したり指先消毒したりしで持ち歩いてます

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00274858-141583056058.jpg
元々の中身もメントール+エタノールなんで材質は問題なさそう

今日、近所のドラッグストアで消毒用エタノール液500ml 1本を運良く補充
買い出来たので、当分は保ちそう

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:17:15.13 ID:kp+Jmi2G.net
>>58
>ハイターに炭酸入れるのなんのため?
それ、三流詐欺水アフィカスが必死に宣伝してるためww

ブリーチを水道水で薄めて、そのまま使えばいい。
どっちにしても、仕上げ水拭きが必要なんだから。

>その際の希釈どれくらいにすればいいかあちこち見てもバラバラでわからん・・
どのメーカーでもいいから、キッチンブリーチを1本買いなさい。裏のラベルに希釈倍数が書いてある。
ま、大体200倍〜500倍だな。

500倍で5分漬け置きでも、大抵のものは殺菌できる。
念を入れたければ、400倍で。 その後、水道水のバケツに入れて、よく濯ぐように。

200倍ってのは相当濃い濃度。感染者の体液(唾、血液、涙など)や糞尿を処理する際に使う感じ。

濃度よりも、時間の方が大切かな。10分漬けとけば、まず間違いない。
その時、時々かき混ぜるといい。風呂の水と同じで新鮮なブリーチ液が対象物に届く。
あ、窓は全開、ゴム手、ゴーグル、マスクで防護しろよ。

あとは、裏のラベルを読んでくれ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:17:43.57 ID:kp+Jmi2G.net
>>61
三流詐欺アフィカス必死www

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:21:13 ID:TOniQLB7.net
0.1%の次亜塩素酸ナトリウム溶液さわる時って素手ではダメなの?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:25:18.35 ID:kp+Jmi2G.net
>>65
手荒れが嫌なら、何倍でもゴム手はしとけ。
別にキッチンブリーチの原液(塩素濃度5〜6%)は素手のままで触っても、
10秒程度なら直ぐに水道水で流せばどうって事は無いが、
数分そのまま漬けてたらなんかあるだろw

結論、自分でやれば分かるが、何倍希釈でもゴム手はしとけ。
    ゴム手さえすれば、全くどうという事は無い。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:27:04.80 ID:rrpAIalh.net
まあ、一番良いのが酸性電解水(次亜塩素酸水)が最強
次亜塩素酸ナトリウムよりもウイルス殺菌効果が高く、しかも酸性なので歯科のうがいにも使われるほど人体への安全性も高い。
但し100%の効果を発揮するには紫外線の曝露を避け、3ヶ月以内に使い切る事が重要

次点でアルコール消毒液
コストは悪い(転売で高騰、店頭で売ってない)が、アルコールの効果が可視化しやすく、安心感を得られる

3番目がジクロロイソシアヌル酸Na希釈液
酸性電解水と効果は同じ、コストめっちゃ安い
幼児用プールの消毒に入れるため安全性も○
いつでも新鮮な機能水が作れる。が、安定した濃さの調合が難しい

4番目は次亜塩素酸ナトリウム
どの家にも必ずあるハイター系掃除液で作れるから手軽
だがアルカリ性なので目に入ったら危険、皮膚の除染にも適さない、モノの除染専用

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:33:26.98 ID:kvJMmyLB.net
>>63
ありがとう!

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:35:54.29 ID:TOniQLB7.net
>>66
ありがとう
となると、それで拭くなら毎度手袋なんだね
独り暮らしの親にもやって欲しいけどきっと無理だな…

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:42:15.99 ID:TxztEpLh.net
>>69

ちゃんとハンドクリームも準備してください

これはエタノールの例ですが手荒れの心配は同じですね

https://u-lab.my-pharm.ac.jp/~self-medication/wordpress/%e9%a2%a8%e9%82%aa%e3%82%92%e4%ba%88%e9%98%b2%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%89%e3%81%8a%e8%82%8c%e3%81%8c%e3%82%ab%e3%82%b5%e3%82%ab%e3%82%b5%ef%bc%9f%ef%bc%81/
アルコールスプレーでお肌がカサカサ?!
2019.04.20 2019.10.26

https://u-lab.my-pharm.ac.jp/~self-medication/wordpress/wp-content/uploads/2019/04/c44ka-hk9a2.gif

【ハンドクリーム】ハンドケア総合12【綺麗な手】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/female/1573884361/

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:43:00.32 ID:XBMGNwUM.net
ID:kp+Jmi2G
アルコール消毒液転売ヤー必死だな。

医療現場でもウイルス殺菌に次亜塩素酸水が使われているというニュース。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200227-00000010-pseven-soci
>これは「次亜塩素酸水」を低濃度に薄めたもの。「芽胞菌(ボツリヌス菌など)」まで殺せる能力を持ち、「これで手指を除菌する」という医療関係者も多い。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:49:03.93 ID:QFM4Qa7r.net
>>71
いや、ブリーチ君は次亜塩素水の効果は認めてて
認めつつも「ネットで売ってるのは本物の次亜塩素酸水ではないッッ!(確証なし妄想)」
っていうスタンスで
キッチンハイター推しなんじゃない?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:49:23.74 ID:5VHHJJuQ.net
>>60
次亜塩素酸水(酸性)主成分:HOCl
次亜塩素酸ナトリウム(アルカリ性)主成分:OCl- (HOClは僅か)
HOClの殺菌力はOCl-より約80倍高い
(厚生労働省資料より)

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:50:57.24 ID:5VHHJJuQ.net
>>63
ブリーチとハイター、なんか違うの?
別にブリーチでもいいけど
水で薄めただけだと液性が酸性にならないじゃん

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:51:11.59 ID:t05hzcC/.net
>>67
良いまとめだ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:51:51 ID:5VHHJJuQ.net
ブリーチ先生、
もうなんか噛みつきすぎて、何に噛みついてるのかわからん

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:58:17 ID:5VHHJJuQ.net
>>72
ハイターを炭酸で埋めるのはアフィカスらしいから
キッチンブリーチ推しだね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 20:02:42.32 ID:kappgNvl.net
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムが安価な上粉末で置いとけるから便利だ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 20:07:47 ID:TOniQLB7.net
>>70
ありがとう

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 20:09:51 ID:rrpAIalh.net
次亜塩素酸水についての対ウイルス効果のエビデンスまとめ
https://i.imgur.com/P9u8muS.jpg
https://i.imgur.com/EAPA3Ly.jpg

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 20:11:21 ID:TxztEpLh.net
>>79
調べれば親御さんの肌に合ったいい製品が見つかるはずです
可能なら複数試してみてはいかがでしょうか
合わないのは使わないように

仕事柄手荒れしやすい病院関係で
手荒れ対策のローションとかもあるようです

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 20:31:59 ID:Ao200PjE.net
>>67
ありがとう
取り合えず次亜塩素酸水100ppmでドアノブや
買ってきたものをこれでティッシュを濡らして拭いたりしてるよ
早くアルコールジェルとか買えるようになるといいんだけどな
他にはエタノール%の低そうな除菌シートしかないから
今は次亜塩素酸水が消毒の頼りどころ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 20:38:34 ID:kp+Jmi2G.net
>>74
ハイターは反日花押の商標登録 中身はブリーチと同じ。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 20:41:25 ID:kp+Jmi2G.net
>>67 >>76
三流アフィカス必死www
「塩素濃度が低いwww」時点で、即却下www

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 20:44:58 ID:xP1ldHbw.net
>>67
風呂水ワンダー最強

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 20:59:44 ID:ypFGFVIo.net
次亜塩素酸 水

次亜塩素酸 ナトリウム ハイター、漂白剤

は別物だよ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 21:01:28 ID:kp+Jmi2G.net
そうそう、別物の【塩素濃度が二ケタ低い】「劣化品」なwww

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 21:04:04.19 ID:5VHHJJuQ.net
いろいろ拗らせて大変そうだな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 21:08:19.41 ID:kp+Jmi2G.net
アフィカス先生こそ、生活掛かってて必死ですねww
拗らせてるどころか、目が血走ってませんかね??www

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 21:12:33.78 ID:M1x7DvON.net
ごめん、バカだから上手く理解出来ない
キッチンハイターとキッチンブリーチとピューラックス、何がどう違うの?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 21:14:36.83 ID:PhHarkpN.net
みなさん気をつけてくださいね
Wikipediaに掲載されておりますが「次亜塩素酸水は水そのものが流通するのではく、生成装置が流通する。」となっております。
厚生省は他人が製造した(ネットやホームセンターで売られている)次亜塩素酸水の除菌効果を言ってるのではなく、ユーザー自らが製造した次亜塩素酸水のことを言ってます。
ネットとドラッグストアで売られている次亜塩素酸水はどこで誰がどのように製造したものか不明でありますので、販売業者の宣伝が100%信頼できるものでないと理解してください。
https://i.imgur.com/bYD6xkU.jpg
https://i.imgur.com/hUFZ9Y2.jpg

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 21:43:47.33 ID:kp+Jmi2G.net
>>90
何も違わん・・・値段だけが違うww

安心して、安い方を買っとけ。

下手すると一時的にブリーチも店頭から消えるかもしれん。

今ならまだ薬局の店頭に腐るほどある。
今の内に買っとけ。モノの消毒には最高だ。

人間には使うなよ、特に粘膜な。 つまり、スプレー厳禁。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 21:47:46.43 ID:5swcPL0V.net
>>90
・製造会社と商品名
・製品中の次亜塩素酸ナトリウムの濃度
・界面活性剤(要は食器洗い洗剤)入りで用途が狭まるけど便利か、余計な成分がなく融通が利くか
・手ごろな価格の家庭用品か、高く高品質な医薬品か

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 21:53:37.99 ID:k03ZOYTA.net
>>90
テキトーだけど

キッチンハイターとキッチンブリーチは
アルカリ剤として水酸化ナトリウム、界面活性剤
が入ってる

ピューラックスは
次亜塩素酸ナトリウム6%の医薬品の殺菌消毒剤で
よけいな物が入っていないので飲用水の消毒にも使える
海外旅行で飲用水の殺菌用としても売られている

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 22:14:49 ID:wuDwmFcl.net
まだブリーチの話してる・・・
ブリーチくんのブリーチステマ大成功だな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 22:17:18 ID:D8UNriML.net
>>95
ブリーチがひとり自演でせっせと伸ばしてるだけだからな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 22:20:17 ID:5swcPL0V.net
>>90
実用的な方向の説明も書いておく

まず、「ええっと、これどう使うんだっけ」と毎回容器の説明書見なきゃ使えない場合は
あきらめて消毒用・洗濯用・食器用分けて全部買っとけ
あと、「ブリーチ(界面活性剤なし)」と「キッチンブリーチ(界面活性剤あり)」は別の商品
「ハイター(界面活性剤なし)」と「キッチンハイター(界面活性剤あり)」も別の商品
ここまで前置き

高くて余計な成分がないのは「ピューラックス」
安くて余計な成分がないのは「ブリーチ」「ハイター」、説明書きを見ると洗濯専用に見えるが
使い方も成分もピューラックスと同じ、濃度はピューラックスより少し低い
適度に薄めて物を拭いて回るならこの3つ

界面活性剤も欲しい場合は「キッチンブリーチ」「キッチンハイター」…なんだけど、
ピューラックスやブリーチやハイターに家庭用食器洗い洗剤でも垂らせば同じだから買う必要はない

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 22:21:24 ID:kp+Jmi2G.net
アフィカス詐欺三流水wの化けの皮を剥がしたのが
そんなに気に入らなかったのかな?ww

まあ生活掛かってるアフィカスさんには大変な事かもしれませんなww

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 22:24:53 ID:kp+Jmi2G.net
>>97
まあその通りだが、実用上は大差なし。
唯一、飲料水の殺菌に使う際は、洗濯用ブリーチかピューラックスが良いが
そんなインフラ途絶みたいな状況なら、別の心配をした方が良いと俺は思う。
 
また、殆どの使い道がモノの消毒で、更に仕上げ水拭きをする訳なので
結論として、どれでも大差なし。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 22:26:31 ID:67IdtAgT.net
>>94
ピューラックスは医薬品と食品添加物用と別になってる
食品添加物のほうは消費税軽減税率で8%医薬品は10%

101 :90:2020/03/01(日) 22:29:42 ID:M1x7DvON.net
みんな、ありがとう!
全部スクショしておくよ
賢くなったような気がするw

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 22:32:24 ID:D8UNriML.net
結局のところブリーチ自演野郎の主張の拠り所は
「店で売ってる次亜塩素酸水はニセモノですよ!!!(確証なし根拠なし妄想)」ってだけ
素人では判別しづらいのを良い事に
「1日で効果が薄まる」
「厚生省実験は自家製のもの、つまりブリーチ」
などと
悪質なデマとアクロバット解釈を駆使して市販の次亜塩素酸水を否定し
ブリーチを必死でステマしてる
別iD自演でも必ず「ブリーチがいい」「漂白剤がいい」とかいってるからすぐ分かる

ブリーチ自演野郎のネガキャンで心配な人は
自分でクロール試験紙でppmを計測すればいい

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 22:37:53 ID:rrpAIalh.net
厚労省が次亜塩素酸水での除菌を推薦してるのに
厚労省が使えとも言ってないブリーチや漂白剤なんかを使うわけがない

普通にホームセンターで市販されてるペット用次亜塩素酸水を使うよ
何十年も前から作られてるものだし
これ使ってもアルコールの10倍は持つ
市販されてるものは機能効果が大体製造から6ヶ月、開封で3ヶ月となっている

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 22:51:01.36 ID:xiSyFOpx.net
まー心配な人は次亜塩素酸水での除菌は200ppm以上で使えば良い
ph調整されていたってこれでウイルス除菌効果が無いなんてことは無い
失明するおそれのあるブリーチ使うなんて
もってのほか

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 23:21:44 ID:kp+Jmi2G.net
>>1
>>104
>失明するおそれのあるブリーチ使うなんて
なんだ、このキチガイwww

化けの皮剥がされて、いきなり火病かwww

窓全開にして、数百倍に希釈し、マスクゴーグルで保護して、スプレーではなく
浸漬、清拭で使うのに、どうやったら失明出来るんだ、このキチガイはwww

マジで、嘘をバラされて、頭逝かれてやがるwww

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 23:25:13 ID:kp+Jmi2G.net
生活掛かって必死な三流詐欺アフィカス避けのテンプレ

>>1 >>42
馬鹿でも分かり易いように書いてやると、

「セミオートの機関銃で弾倉に数千発入っている」のが、キッチンブリーチ。

「リボルバーで銃弾が6発しかなくて、6発以上装填できない」のが、三流詐欺アフィカス水www

 次亜塩素酸イオン1個が銃弾1発に当たる。
 銃弾が無ければ、【 絶 対 に 】相手を殺菌出来ない。
 これは低脳のお前でも分かるな??www

 数千発を打ちっ放しにできるセミオート機関銃と、
 リボルバーハンドガン(6発で装填完了w)と
 どっちが強いんだ??www 

 答えは小学生でも分かるよな??www

 だが実際の店頭価格は、セミオート機関銃がたった100円で買えるのに、
 6発しか打てないハンドガンwwwの方が数千円で売ってたら
 それは何かがおかしいだろう???www

 それを世間では、【ボッタクリ悪徳商法】と言うwww

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 23:45:56 ID:CkMXi0xF.net
そういえば今日薬局(ドラスト)にビューラックスたくさん置いてあった。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 23:55:03 ID:+3qs6rOf.net
>>26
そうなんですか?
20ℓで13000円近くしましたよ?
調剤薬局にて。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 00:06:40 ID:b+W1cCk+.net
>>82
多分、ティッシュで次亜塩素酸水を使うと意味なくなるんじゃないかな?
https://i.imgur.com/I5d2SVH.jpg

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 00:20:56 ID:WaOzWKxm.net
同じ玉にみえるけど
次亜塩素酸水はHOCl
次亜塩素酸ナトリウムはOCl-
なんだろ?
殺菌効果が80倍違うって話じゃん(厚生省資料より)
仮に球数多くても火縄銃じゃ拳銃にも追いつかない

で、アフィカスだとして、オレはハイターの回し者か?
それとも炭酸水だったりして
ブリーチを炭酸水で埋めるの勧めれば納得するのか?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 00:22:48 ID:Lw6EKwKj.net
>>110
何、既に論破された内容を繰り返してんだww

低脳アフィカスは小学校からやり直して来い

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 00:31:45 ID:A3NyHQVu.net
先生
それは盛大なるブーメランです

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 00:36:08 ID:QvL+rTAy.net
>>91
うーん、実際装置を手に入れられる一般人なんて
まずいないですよね。みんな雑貨としての次亜塩素酸水
を購入して活用してると思うんですけど、それ全部
なんの効果もないと?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 00:50:49 ID:nGDDr2c1.net
また火縄銃の例え
自演バレバレ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 00:51:25 ID:nGDDr2c1.net
火縄銃の例え全然わからんw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 00:53:36 ID:iKAaYJwP.net
※糖質によるオカルトのゴリ押しに注意
・スパイス
・アオサ
・ブリーチ
・重曹
・漂白剤
・ハトムギ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 00:54:06 ID:nWzrjUOl.net
1に対して繰り返し意味なく長文レスのアンカーつけてるな
やってることはもう完全に荒らし

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 00:56:48 ID:hSsYaKiz.net
火縄銃とかあり得ないんで
レシーライフルに例えたらどんなか
教えて貰えますか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 01:02:07.91 ID:LN4NYztk.net
アルコールが1番安全で手軽じゃね?
次亜塩素酸水期限短いからめんどくさいじゃん

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 01:21:39.28 ID:MxieVaIV.net
>>119
手に入らないのがなー
次亜塩素酸水なら尼で980円のやつで1000ppmのが6リットル作れる

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 01:38:37 ID:Tpc7Y0hZ.net
調べてるがいまだにわからない
次亜鉛酸ナトリウム=ハイターを希釈してフキンに湿らせ除菌する場合、どのくらいの希釈でいいんだ?
今のところ1リットルの水にキャップ1杯だけど、もっと少なくていいのかわからん・・

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 01:47:05 ID:RHCntPqE.net
アルコールは手がボロボロになるよ
ウイルス殺すような濃度にすると
酒飲みに咽頭がんが多いのはアルコールで喉の細胞がやられるからだし

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 02:57:29 ID:y1ouPd8r.net
>>103
そういう嘘をつくから〇〇水は信用を落とし続けるんだよ

食品の殺菌料として使うのと人体や環境に使う消毒薬の区別すらついていない

エンベロープウイルスの感染症対策として厚労省はエタノールや次亜塩素酸ナトリウム等を推しているが
〇〇水なんて言葉は一切出てこない

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 03:10:23 ID:y1ouPd8r.net
>>121
物の消毒なら500ppm(0.05%)になるように希釈でいいよ
嘔吐物とかの消毒・処理する時はこの10倍の濃度

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 03:16:10 ID:y1ouPd8r.net
>>113
簡単に言うと効果を過大に謳って高額で販売しているから

正しい用途、費用対効果・適正な価格、認可と法規制についての説明をして勧めている人にはアレコレ言わないよ
他にもっとコスパの良い代替品があるのに高価な商品勧める奴がいたら当然叩かれるでしょ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 03:18:33 ID:A3NyHQVu.net
>>115
活性とか反応速度とかじゃん

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 03:24:26 ID:y1ouPd8r.net
>>110
その説明は誤認を誘導してるね

80倍ってのは厚労省の研究に基づく資料ではない
そもそも殺菌効果が〇倍違う なんて専門家は表現しない
効果を強調したい商売用の言葉だね

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 04:07:31 ID:v4/+w3hk.net
>>124
?です
が、1Lにキャップどれくらいだろ・・

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 04:49:43 ID:xrbOVytO.net
エタノールエタノール言ってるけど
水も入ってるんだからエタノール水だよね
エタノール水でも、次亜塩素酸水でも好きなのを使えばいいよ


俺にとっては
次亜塩素酸ナトリウムの値上がりはしない方がいいから
みんなにはエタノール水をこれからも使って欲しい

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 06:17:42.20 ID:IZ2dqD9C.net
>>128
ハイターの次亜塩素酸濃度は5万ppmなので
500ppmのが欲しいのなら100倍希釈

キャップ1杯は20ml程度なので1杯につき2リットルだよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 06:47:55 ID:mK2MVZ39.net
ハイターのラベルに正しい稀釈方法書いてある

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 07:01:36 ID:S9XI5mXr.net
※糖質によるオカルトのゴリ押しに注意
・スパイス
・アオサ
・ブリーチ
・重曹
・漂白剤
・納豆
・ハトムギ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 07:06:13 ID:5VNXvbRg.net
ブリーチ君また自演やってる・・・

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 08:54:26 ID:nGDDr2c1.net
ブリーチ君はデタラメが多いので
次亜塩素酸水のおさらい。
次亜塩素酸(HClO)はウイルスの中に入り込んでウイルスを破壊する。が、
次亜塩素酸は単独では分解しやすいので化合物として保存されている。
これが次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)。(ハイターやブリーチなどの主成分)
このままでも滅ウイルス効果はあるのだが、人体にも強い毒性がある。
理由は次亜塩素酸が強アルカリのNaOHに封じ込められているからで、
これを中和させる事によってHCIOを取りだす事ができる。
手っ取り早い方法としては塩酸(HCl)をぶち込むことで強力なHCIOを取り出す事ができるが猛毒の塩素ガスが発生するので
市販の炭酸水を使う事で
次亜塩素酸ナトリウムを中和しph6前後の次亜塩素酸水を作ることができる。
次亜塩素酸水はph5、6付近が次亜塩素酸Naよりも強力な殺菌力を有する。
ハイターを使う場合、1ml取って
それに99mlの炭酸水を加える事によって
全量100mlの500ppm次亜塩素酸水になる。
(ハイター原液は次亜塩素酸Na濃度5%。5%は50000ppm。これを100倍に薄めることで500ppmになる)

500ppmを原液とし、水で薄めることで250ppm、50ppm等の次亜塩素酸水を作る事ができる。
次亜塩素酸水は濃度が高いほど分解されやすく、濃度が低いほど長持ちする。
「水で薄めたら1日も持たない」などとデマを飛ばしていたが
水で200ppmに調整した次亜塩素酸水は今の時期で暗所に保存しておけば1ヶ月は効果持つ。
ブリーチ君はもっともらしい化学式にデマを織り交ぜて拡散しているが
このようなインチキ自演野郎のデマを信じたら駄目。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 09:04:35 ID:hRZedAd5.net
>>134
質問させてください

マツキヨとかで売ってるスプレーボトルに入ってる次亜塩素酸水ってやつも
おなじ次亜塩素酸水と思っていいんだよね?
ドアノブのふき取りとかに使う場合は吹き付けてふき取りという使い方で合ってる?
アルコールの代わりに手指に使わない方がいい?
といってもアルコールのようにすぐに蒸発?しないから手指にどう使ったら
効果的なのかピンとこないけど…

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 09:53:19.13 ID:l5eP3y42.net
>>119
イソプロピルアルコール派のお仲間いらしゃいますか。1斗缶は多過ぎたかな。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 09:57:49 ID:xnc8XlsV.net
どなたか教えてください
例えばカビキラーなんかはずっと成分が有効っぽいので次亜塩素酸ナトリウムは分解されてないっぽいのですが、
自分でハイターなどを薄めたやつは分解してしまって効果がなくなるのは何故ですか?
カビキラーが無くなったからハイターを薄めた奴を入れても全然泡立たない

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 10:11:40 ID:eE4EcLIj.net
よくわからんけど泡立ち成分的なやつがはいってるかどうかじゃね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 10:17:33 ID:y1ouPd8r.net
>>135
この商品も色々とダメっすね
成分が「次亜塩素酸水」となっており、一般的な物質名での表示がされていない
成分量、原材料表示もしっかり明記されていない
マツキヨのオリジナル商品と書いてある一方で製造者はカネヨ石鹸であるかのような曖昧な表示

また「ウイルス除去」という表示は薬機法に抵触する恐れがあります

マツキヨHP上には
pH4〜7、濃度200ppm以上(出荷時) 製造方法:食品添加物を混ぜ製造
とありますが商品自体に明示されておらず品質を保証するものではないでしょう

マツキヨもカネヨも大手なのに随分といい加減な事やってるんですね・・

濃度が保証されていないのと消毒薬としての認可を受けていないので何かあっても全て自己責任ですね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 10:24:48 ID:y1ouPd8r.net
>>137
商品の方には界面活性剤などが入っているからです
界面活性剤自体にも洗浄効果がありますが、これを入れる事で泡立つようになり
塗布した場所が分かり易く拭き取り忘れもなく、壁面への使用しても垂れなくなりますね

分解が遅いのは安定化剤ってのが何か表示されていないので分かりません

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 10:33:19.44 ID:xnc8XlsV.net
>>140
ありがとうございます

>分解が遅いのは安定化剤ってのが何か表示されていないので分かりません

これの意味がちょっと分からないのですが、一般的には安定化剤のお陰で分解されないという意味ですか?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 10:43:08.27 ID:y1ouPd8r.net
>>135
現状で新型コロナの為の手指消毒にエタノールを使うメリットは
外出先で手洗い不可な時、手軽に消毒でき揮発して直ぐに乾く事だと思います
肌に対する刺激性も消毒薬としては低い方です

エタノールが無いのでしたら私なら希釈した台所用合成洗剤を泡タイプのボトルに入れて持ち歩き
手指を消毒後にオシボリで拭うかな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 10:48:06.25 ID:fPeh+AGr.net
>>137
カビキラーとかキッチン漂白剤とかは
古いと効果が落ちるからなるべく買い置きしない方がいいって
以前テレビでやってたよ
何の番組か忘れたけど、豆知識系の番組だった

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 10:52:03 ID:27/kKhbV.net
>>58
ハイターをスプレーはだめなんだってば
拭き上げだけ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 10:53:42 ID:xnc8XlsV.net
>>143
なるほど
それじゃカビキラーも分解進んでる可能性がありますね
それなら納得です

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 10:57:09 ID:y1ouPd8r.net
>>141
分かりません
なんであれ一般的な認識では次亜塩素酸ナトリウムは徐々に分解するものです
分解速度は温度やpH、濃度によって変化します
不明な点は製造メーカーに問い合わせると良いと思いますよ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 11:03:29 ID:fPeh+AGr.net
>>145
番組のソースは見つけられなかったけど

花王
https://www.kao.com/jp/soudan/topics/topics_083.html
>なお、長期の保管や高温・直射日光等によって、主成分の次亜塩素酸ナトリウムはゆっくりと分解していきます。
>古い製品のご使用は避けてください。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 11:22:12 ID:xnc8XlsV.net
>>146
>>147
ありがとうございます
自分で作ったのは分解しちゃうけど売ってるのは分解しないのかな?という素朴な疑問でした

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 11:29:09 ID:jexWWV/s.net
キエルキンぎりぎり買えた。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 11:32:28 ID:p1asLJ7K.net
>>136
俺もイソプロピル一斗缶買ったよ。
純水で8:2で割って、手が触れるところや、拭き掃除などの消毒として使ってる。
会社にも持って行って共用部でも使いまくってる。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 11:46:09 ID:hRZedAd5.net
>>139
詳しく説明ありがとうございます
この商品はたまたま以前に何かと思って買った商品だったのですが何に使おうかな…
消毒とかあまり期待しないで掃除の仕上げにでも使います

次亜塩素酸水ってよくわからないものですよねぇ
ハイターを薄めたものも次亜塩素酸水だしジアニストとか@クリアとかも
次亜塩素酸水って銘打って売られてますし
ハイター薄めた次亜塩素酸水とああいうのって同じでは無いっぽいし

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 11:51:41 ID:KZbG2Cyp.net
ツイッターより


次亜塩素酸水の濃度について、何件か質問頂いておりましたのでまとめてみます。400ppm→吐瀉物の処理。200ppm→ドアノブや手すりの除菌。100ppm→靴、カーテン、服等の消臭除菌。50ppm→手指除菌、うがい、空間除菌。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 11:53:59 ID:ZwnQz1sm.net
>>109
教えてくれてありがとう延々と意味のないことをやってたんですね(泣
ティッシュ3秒タオル手ぬぐいハンカチ1分と覚えておきます
「基本は直接吹きかけてしばらく(15秒くらい?)置いてふき取る」なんですね
吹き付けっぱなしにもしていたし色々間違って使ってました
2月初旬に注文したBreeze エコクイックα78 が届くまで
あと2週間だけど今ある次亜塩素酸水で何とか乗り切りたい

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 12:30:41 ID:IqWWWxMk.net
>>151
ハイター薄めた液は次亜塩素酸水ではない

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 12:35:59 ID:H/zSVsl6.net
>>148
化学薬品メーカー勤務の者としては、次亜塩素酸水の分解を抑えるための安定剤というものは聞いたことないです。次亜塩素酸ナトリウム向けの安定剤は聞いたことありますが、、
「安定剤が入ってるから分解し難い」てことを宣伝してる次亜塩素酸水もありますが、安定剤は何なのか知りたいですね。
もし次亜塩素酸水の消費期限を延ばすことができる安定剤があるなら、「次亜塩素酸水向け安定剤」として化学メーカーが安定剤のみを製造販売しホームページにも載せると思いますよ。需要あると思いますし

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 12:39:22 ID:SoVA35XO.net
次亜塩素酸ナトリウムはアルカリ塩配合させてわざとアルカリに振って安定化させてるからねぇ
中性〜酸性にふるほど不安定になって塩素飛びやすくなってすぐ効果無くなる

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 12:46:03 ID:y1ouPd8r.net
>>151
ひと昔前に流行ったアルカリイオン水=水素水
健康に良いと謳ってた奴、あれと同じです

非常に安価に製造でき、それが高額で売れると知った業者が続々と参入
大抵の所は消毒薬として認可を取っておらず、「消毒」や「殺菌」という薬機法に抵触しかねない言葉を避け「除菌・消臭」と謳い販売してます

問題としては安全性や品質の保証が無い非正規の品が溢れている事ですね
認可を得る為の効果や安全性の確認試験や品質管理のコストを掛けず、適当なモノを販売してる業者が多いのです

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 13:03:47 ID:xnc8XlsV.net
次亜塩素酸ナトリウムの溶液で消毒する場合はスプレーが一番いいの?
スプレーはちょっと体に悪そうで躊躇するな
不織布や雑巾に浸して拭くのだと1分しかもたないの?


>>155
ありがとうございます

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 13:11:27 ID:Lw6EKwKj.net
>>115
低脳のお前以外は全員分かってるから、気にすんなwww

>>1
>>156
そう、それな!

だから、アルカリ性のブリーチほど安全!
    酸性の三流詐欺水ほど危険!     って事なんだが、

 この簡単な事が、低脳三流アフィカスには理解できないし、理解したくないwww

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 13:15:30 ID:s1pZ93T0.net
>>125
商売の仕方で噛みついてるんならほっときなよ
世の中何もかもが適正価格で売買されてるわけじゃない

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 13:19:10 ID:Lw6EKwKj.net
>>158
ブリーチの溶液なら、薄めた後も当日一杯程度なら濃度を維持する。
(胡散臭い詐欺水推しの奴が出してきたデータによると1週間は保ちそうだが、
 メーカーも保証するのは当日限り。)
(希釈液をペットボトルなどに作り置きしておくのは、実際上はアリだが、怖いのは誤飲事故。
 その手の事故を防ぐためにも、直前に希釈し、余った希釈液は下水に流すのが一番安全。)

スプレーに関しては、原則禁止。(空間に噴霧されたのを吸い込んだり、目の粘膜に着いたりするから)

原則禁止なのだが、例外として、スプレーボトルの目の前に雑巾や布巾を持ってきて、
その雑巾や布巾をブリーチ希釈液で濡らして、その雑巾で床やドアノブなどを消毒する使い方はアリ。
(本来は洗面器に希釈液を作り、そこに浸して、その後軽く絞って、対象物を清拭する訳だが、
  スプレーで濡らす方が簡便だね。自宅用途なら、それでも良いでしょう、少し多めに濡らせば。
  ただ、自分が吸い込まない様に、マスク、ゴーグル、ゴム手で防護して、窓は開ける事。)

言うまでもないが、そのスプレーボトルで空間に噴射したり、ドアノブなんかに直接噴霧するのは論外な。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 13:21:33 ID:Lw6EKwKj.net
>>1
>>160
ID:s1pZ93T0
>商売の仕方で噛みついてるんならほっときなよ
>世の中何もかもが適正価格で売買されてるわけじゃない

(俺が悪徳商法で、情弱を騙してボッタクリ価格で暴利を貪って、何が悪い!!)

ですかな??www

であれば、外野の人間がボッタクリ悪徳商法を指摘するのも
コチラの勝手だろうにwww

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 13:33:24 ID:5jLIz1J7.net
床の消毒って普通にマジックリン希釈水でいいよね?
あと殺菌効果が認められている次亜塩素水は電解してすぐに流水で使うものだけだよね?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 13:37:36 ID:xnc8XlsV.net
>>161
ありがとうございます!
凄く親切!

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 13:55:21 ID:nGDDr2c1.net
またブリーチ野郎がデマまいてる・・・

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 14:37:30 ID:y1ouPd8r.net
>>163
たぶんそれは食品添加物としての次亜塩素酸水の事だと思うんだけど
殺菌効果が認められているか否かと言うのと違って、申請→認可の関係

食品添加物の殺菌料としての認可されているのは、認可された製造機・製造法で作った弱酸性電解液、その名称が次亜塩素酸水で
生成したその場で使う事を前提としている
そこから汲みだして容器に詰めた液は「食品添加物 次亜塩素水」として扱ってはならない

従ってそれ等を食品添加物の次亜塩素酸水ですと言っての販売も出来ない
「食品添加物 次亜塩素酸水」として売れるのは製造機器のみ

通称「次亜塩素酸水」は炭酸の水溶液を「ソーダ水」って言うようなもん
「酸性電解液」と呼んだり様々で、通称としての場合は特に法的に規定されるものがない

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 14:43:01 ID:mi/uSe9p.net
クレベ&アンドウイルス除菌キッチン用って効果ありますか?
アンコール58%って書いてあるけどこれだと濃度が足りない?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 15:20:54.15 ID:fOOythp6.net
アルコール50%でも効果あり?って論文
英語イマイチ分からない

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5407053/

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 15:27:07 ID:pcGwo9DV.net
古いハイターでも十分好感あるだろ
全然手の皮溶けてヌルヌルするぞ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 15:43:30.29 ID:eKPiEL2o.net
>>168
なんかよくわからんけど
考察 で
エタノールよりIPAの方がエンベロープウイルスに効くって言ってるぞヲイ!

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 15:46:58.29 ID:1MTr4qre.net
>>67
良いまとめ、乙。
もう少し情報を足して、テンプレにしたらどうだろう?

>次点でアルコール消毒液
>コストは悪い(転売で高騰、店頭で売ってない)が、アルコールの効果が可視化しやすく、安心感を得られる
「手指の皮脂を奪うため手荒れするので、ハンドクリームなどで皮脂を補う必要がある」
↑これは、もともと保湿剤が入ってる手ピカジェルだと荒れないと思うのだけど
私は一回しか使ったことがないので、皆にとってもそうなのかどうか体験談が欲しい。
「市販のプラスチックスプレーなどに移す場合は、PE、PP、PVCの物に入れること。
 同じプラスチックでもPETやPSはアルコールの保存には使えない」

>4番目は次亜塩素酸ナトリウム
>どの家にも必ずあるハイター系掃除液で作れるから手軽
>だがアルカリ性なので目に入ったら危険、皮膚の除染にも適さない、モノの除染専用
「特に金属腐食性が強いので、金属に用いたあと水拭きは必須
 また色柄物の衣服などは漂白してしまうため、除染に適さない」

次亜塩素酸水の2種も、「弱めながら金属腐食性があるため、金属に用いたあとは水拭きすること。」を追記。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 15:50:42.35 ID:Q+02j99R.net
>>171
塩と水で生成するパターンも付け加えたら完璧!

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 16:27:59 ID:x6kTJZ8G.net
殺菌とか除菌に詳しい人たちが集ってそうなので聞くんだけども
09年のパンデミック騒動の時の備品の中から
UV紫外線除菌ライトみたいなもんが出てきて電池入れたら可動確認できた
なんか特殊な臭いがするんだけども、少しでも効果あれば気休めでもいいかなとw
意識はあまりしてなかったけどいつも歯ブラシとかは何気にそういうので除菌してるよなて思ってね
まあ前の時に買ってるって事は自分は効果があると踏んで買ったんだとは思うんだけど
除菌、殺菌に詳しい人いたら教えてもらえると助かる・・・

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 16:55:13 ID:Lw6EKwKj.net
また三流詐欺水アフィカス野郎が火病ってる・・・

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 17:16:04 ID:9X2UzrzW.net
>>173
効果ない。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 17:31:51 ID:lr/51KOD.net
次亜塩素酸水は詐欺水でもなければ
次亜塩素酸ナトリウム(キッチンブリーチ、洗濯用ブリーチ)と「全く同じ」ではない。
聞きかじりで適当な事を振りまくブリーチくんを信じないように。

次亜塩素酸水は皮膚に安全でアルコール80度消毒液同様に
ウイルス殺菌に効果を持ちます。

ただし、作って1週間以内の新鮮なものでないと効果はどんどん薄れるので
市販の次亜塩素酸水をウイルス殺菌用途として使うのは☓。

500ppmだと、9割以上のウイルス殺菌力を期待するなら、用水を作って1週間。
それには次亜塩素酸水を自作するのがやはり一番良い。
>>134
が次亜塩素酸水の生成方法、使用期限などが一番的確でよくまとまっているのでこれを参考にすると良い。
ブリーチくんレスは嘘やデマカセだらけなので参考にしては☓。

補足するなら次亜塩素酸水でウイルス殺菌を期待するなら400〜500ppmの濃度があったほうが良い。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 17:46:29.72 ID:HFlaieS9.net
長文レスの冒頭で1にアンカーつけるのはおやめください
明確な荒らし行為です

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 17:50:34.69 ID:aYlKwYag.net
アマゾンでの
プールの消毒薬レビューにハイター君がいます。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 17:51:49.50 ID:aYlKwYag.net
ブリーチ君でしたねw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 17:57:50 ID:y1ouPd8r.net
>>173
エンベロープウイルスは紫外線で不活化する事は知られている
ただその機材のUVでどの程度効果があるかはUV量を確認してないから何とも言えない

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 17:57:50 ID:x6kTJZ8G.net
>>175
そっかー、残念
小型だから、外出た時のドアノブなんかで使用できそうかと思ったんだけども
地道に手袋とスプレーで頑張ってみるわ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:01:36.76 ID:x6kTJZ8G.net
>>180
パッケージみるとUVーCとかで水虫やワキガ対策とかに使用されているライトと同様で
対象物に1520秒程照射と(濡れたものは2分)って書いてあるです
もう10年以上前に買ったものだから、売ってる会社があるのかもわからんw

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:06:55.27 ID:RXx8yTFM.net
紫外線ランプってオゾンとかイオン出すやつあるよね?
特殊な臭いは、オゾンのせいでは?
そしてオゾン出ているなら、効果はあると思いますよ。
詳しくみないとわかりませんが。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:11:31.38 ID:y1ouPd8r.net
>>176
次亜塩素酸水が詐欺では?とイメージが悪いのは
販売する側の商品の謳い文句、使用用途、濃度、価格、法的認可 次第なんだよ

例えば、エタノールは新型コロナに対し素晴らしい消毒効果があると言って
30%500mlを5000円で定価販売すりゃそりゃ詐欺みたいなもんだって事になる

全てが適正なら次亜塩素酸水だって悪評は立たない

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:14:17.86 ID:y1ouPd8r.net
>>182
殺菌灯として売ってるのならまず効果はあるけど、紫外線ランプって名称だと・・う〜ん分からんね

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:14:39.82 ID:x6kTJZ8G.net
>>183
脱臭効果のオゾンのでる小さいやつを冷蔵庫に入れてるのですが
確かもそんな感じの臭いです!!
少し希望がもてたです、ありがとうーーー!!
11年前の自分にN95マスクとかもそうだけどもよく備えてたと自分で自分を褒めてあげたい;;

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:15:23.24 ID:SKzCioqv.net
>>184
お前が要領を得ないゴミみたいなネガキャンしてるのが一番害悪なんだよカス

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:17:48 ID:y1ouPd8r.net
>>187
業者さんがお怒りのようだ しっかり認可受けてるモノを適正価格で販売しろよw

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:19:28 ID:SKzCioqv.net
>>188
ブリーチ野郎と間違えた
ごめんね。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:22:40 ID:WKFG8vw9.net
ワロタ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:28:47 ID:hnovuq/W.net
>>189
かわいい

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:38:38 ID:y1ouPd8r.net
>>189
うっすら塩素臭がしたのかもしれないw 

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:41:42 ID:p+FxtuEE.net
存在するだけで空間除菌できそうだな

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 18:57:06.44 ID:sf8qOuAZ.net
UVランプの人まだいたら
UV-Cなら効果はあるみたい
詳しくはコレ見るといいよ

https://www2.panasonic.biz/ls/lighting/plam/knowledge/pdf/0320.pdf

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:03:57.00 ID:r7FvU90E.net
カビキラーキッチン用アルコールって効果あるみたいだから
買えるうち 頼んで何箱かケース買いしておいたんだけど
今日ドラック店に行ったら 全く無かったよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:11:41.14 ID:hnr2vsfM.net
>>195
同じもの持ってるけど無水エタノールで濃くして使う予定
カビキラー2にたいして無水1かな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:14:58.02 ID:kh2C7SQi.net
>>194
ウイルスには効かない
としか読めない

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:22:42 ID:h7IT+4ed.net
>>196
60% → 73%かな

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:52:19.39 ID:BEWMgP58.net
ここの人々は詳しいみたいなので伺います。
電気分解以外に、次亜塩素酸ナトリウムに炭酸水を加える方法で次亜塩素酸水が作れると
今の騒ぎと関係なく昔の個人のブログの記事として出てるんですが
本当でしょうか?
https://blog.goo.ne.jp/nakama_1947/e/4a792172d15d4d225381ef7e9473582e
家庭で作る次亜塩素酸水 作り方 ノロウイルス、インフルエンザ対策、空間除菌消臭
2019年7月のですが今見たら2020年2月25日に追記もあり、新型コロナウイルス対策にもとありました。
それから過去2017年にも https://blog.goo.ne.jp/nakama_1947/e/1443fb19da041064d73b8c365df7590c
今の最新記事でも次亜塩素酸水を推奨した記事があります。

本当に作れるとしても、塩素ガス発生の危険もあり、お手軽簡単とは行かないと思いますが

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:54:03.51 ID:r7FvU90E.net
>>196
やはり単体60%だけじゃ濃度薄いんですかね?
消毒用エタノールは3本あるけど
無水エタノールは残り1本だけしかないし
これは医療用殺菌に使ってるから 困った

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:56:05.78 ID:gbBTzu+o.net
医薬部外品の消毒用エタノールと
第三医薬品の消毒用エタノールって何が違うんですか?
アルコール度数も一緒なんだが

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 19:57:27.51 ID:A2GlH3Ml.net
>>199
>>134

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 20:01:43 ID:FMFFISOK.net
>>201
ざっくりいうと
「傷口OK」:医薬品
「傷口NG」:医薬部外品

だったかと

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 20:01:59 ID:aOlOKA+E.net
次亜塩素酸について多くの人が知識持つことは大切なことだね
日本は塩素国 米国やEUは残留塩素の問題からあまり塩素を使用しない 日本の農産物がEUで好かれないのは塩素で消毒されてることも理由の一つ
日本が海外へ農産物の輸出を増やすには脱塩素を行うことも必要なんだけど、日本は飲み水に塩素を使用しているから簡単に脱塩素とはいかないし塩素を悪く言うこともできない
日本はもっとWHOやFDAに準じた薬品を使用していかないと世界から取り残される可能性もある
塩素の問題て実はけっこう重要

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 20:02:22 ID:x6kTJZ8G.net
>>194
わざわざ調べて頂いて恐縮です。。。ありがとうございました
あとでゆっくり読ませて頂きます!!

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 20:05:45 ID:ihBqSI4Z.net
次亜塩素酸ならミルトンが最強だよ
ミルトンなら赤ちゃん用品だし、正しい使い方も公式HPに詳しく載ってる
安心して使えるよ


ドアノブ、手すり、椅子、トイレなど人が直接手で頻繁に触れる場所は、0.02%に希釈した次亜塩素酸ナトリウム溶液(ミルトンの場合:500mLペットボトルに水490mL、ミルトン10mL)を浸した布またはキッチンペーパーで拭き、その10分後に水拭きします。
消毒に使用した布は消毒液には戻さないよう気をつけてください。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 20:21:13 ID:1JbGM8++.net
>>163
次亜塩素酸ナトリウムの希釈液だよ

界面活性剤が効くんだと言うなら、台所用合成洗剤の希釈液だな(ジョイやチャーミーマジカ)

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 20:25:15 ID:1JbGM8++.net
>>167
効かない訳ではない
スプレーしてしばらく放置してから拭き取ればいい(不活化に時間がかかる)

手指消毒に使えるかを大幸薬品にメールで質問したら、やめた方がいいという内容の返事だった
大幸薬品はダメだとは言っていないから、手指には自己責任で

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 20:28:47 ID:EfXJc8fn.net
>>199
自分は前スレの903
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1582356377/903
で炭酸水 + 水道水 + ハイターでうまくいきました
調子にのって炭酸水 + ハイターで失敗しました
それが>>7
間に水を挟むとうまくいくのは酸性だったpHを中性に近づけることで塩素ガスの発生が減るからだと考えている
前スレの903ではほとんど塩素ガスの発生を感じなかったよ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 20:43:22.65 ID:WSD4WYKJ.net
オスバンを購入したのですが、
薄めてマスクにスプレーして防菌作用がありますか?
どの程度に薄めて使用すればいいのでしょうか

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 20:54:02.20 ID:IqWWWxMk.net
>>134
これで次亜塩素酸水を作ろうと思ったのですがマツキヨのキッチンブリーチの中に次亜塩素酸ナトリウム以外の成分
次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)、界面活性剤(アルキルアミンオキシド)、水酸化ナトリウム
が入っています
手元にあるキッチンブリーチではなくキッチンハイターを用意した方がいいですか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 21:02:09 ID:qW95amx+.net
ロハコにキッチン用のアルコールスプレー詰め替え用がでてたからポチッたのに決済画面で品切れ表示
もう1回商品検索するとやっぱりカゴに入れるボタンが押せる様になってる
最近こんなんばっかでため息が出るわ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 21:03:32 ID:1JbGM8++.net
>>201
ケンエーの消毒用エタノール(イソプロパノール入り)が
薬局で買えるのは消毒用エタノールIPで第3医薬品
ネット通販で買ったのが消毒用エタノールIPAで指定医薬部外品
成分を見比べてもどこが違うのか分からなかった

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 21:11:07 ID:5jLIz1J7.net
>>207
界面活性剤がOKということはマイペットやマジックリンの類でいいのかなと思って
薄めて使うタイプがあるんだけど

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 21:26:20 ID:FMFFISOK.net
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00009.html

ニュー速+でスレ立ってたけど知らない人多かったんだな界面活性剤
先月仕事先で力説してもデマでしょpgrされたけど

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 21:28:30 ID:D9I3Zvg9.net
キュレーションサイトで主婦ブロガーが除菌スプレーを100均ボトルに詰め替えて可愛く除菌♪みたいなの見つけた
今日店頭で確認してきたら、どれもアルコールダメなボトルだった

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 21:33:50.49 ID:BEWMgP58.net
>>202
ありがとう。
でも、炭酸水だと塩素ガスは発生しないの?

あと、一人暮らしのお年寄りでもお手軽に作れるかな?
区役所にお年寄りを安心させる情報を独自で公報できないのかなどメール送ったが、厚労省などと協調してという返事だったが
県知事が独自に検査する方法を引っ張り検査数増やした県在住です。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 21:40:55.74 ID:BEWMgP58.net
>>209
ありがとうございます。このスレ凄いですね!
5chは宣伝が変なエロが多いので見なくなってたのですが
皆さん探求心旺盛だし、解決しようという意志や、冷静に事に実用的に対処しようとする所など
5chて結構凄かったのだなと見直しました。

>>214
エンベロープウイルスだから、普通のせっけんでも良いと思う。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 21:45:28.37 ID:BEWMgP58.net
>>214
http://www.med.akita-u.ac.jp/~doubutu/kansensho/virus17/kouzou.html
>一般にエンベロープをもつウイルスはアルコールや石鹸など脂質を溶解する消毒薬に対して感受性が高く、逆にエンベロープをもた ...

他にもググったらもっと分かりやすいページがあるかも

前のSARSウイルスもコロナウイルスだから、それ関連のも探すと良いかも

既に知ってる人は知ってるし過去スレレスで既出かもしれませんが

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 21:46:24.45 ID:5jLIz1J7.net
>>215
これ見ると結局消毒は次亜塩素酸ナトリウム(薄めた漂白剤)がメインということなのかな?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 21:56:41 ID:uxjwwONM.net
>>220
なんだかんだで1番簡単に入手できるからね。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 22:09:29.30 ID:pU4hxpmk.net
>>210
オスバンは効かない

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 22:44:42 ID:EfXJc8fn.net
>>211
界面活性剤入ってると出来上がった液を薄めて手指に使うときにヌルヌルする。
のでキッチンハイターより普通のハイターのほうが個人的には好きだな
普通のハイターは界面活性剤入ってない
もちろんウイルスや菌への効果なら界面活性剤ありの方がいいのだろうが。
それからしつこく言うけど炭酸水にいきなり漂白剤はくれぐれも気をつけて

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 22:51:04 ID:LN4NYztk.net
二度拭きがめんどくさくて無理だからパストリーゼ一斗缶にしてしまった

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 23:13:30 ID:sFXJqcm6.net
アルボナース五リットルで手指のみの殺菌用途だと5月くらいまでもつかな?
1人だから一斗缶までは……と思ってしまって
まぁ悩んでるうちに一斗缶とかもう売り切れてるっぽいけどさ>アルコール系

拭き取り面倒くさいから自分も次亜塩素酸系はパスしたい

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 23:31:18 ID:WIySrlK0.net
アルコール濃度70って低いの?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 23:35:36 ID:LJ6tDsl1.net
強酸性電解水があればいちころなんだけどな。
内視鏡洗浄する奴ね

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 23:37:56 ID:sFXJqcm6.net
>>226
70%前後が一番殺菌用途には向いてるらしいよ
素人的には90とかの高い方が効きそうに思うけども

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 23:40:39 ID:LJ6tDsl1.net
>>228
そうだな。
殺菌能力ってことに関してなら70-80の間に入ってれば問題ない。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 23:40:49 ID:dUy5Es5Q.net
>>228
濃度高すぎて乾くの早すぎると意味が無いんだってね
ある程度アルコールに浸ってる時間が大事

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 23:42:04 ID:LJ6tDsl1.net
追記
理由は高濃度だとウイルスとか菌を殺す前に成分蒸発するから。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 23:42:36 ID:LJ6tDsl1.net
先に書かれてた(´・ω・`)

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 23:44:48 ID:WIySrlK0.net
コロナを不活性化させるのはエタノールや次亜塩素酸ナトリウムなどのアルカリ性であって、次亜塩素酸といった弱酸性ではないってことでok?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 23:51:46 ID:/Wn9zTES.net
塩素合成はこえーわ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 00:08:06 ID:LipdXITi.net
大丈夫、炭酸ブリーチやったけど生きてる

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 00:15:43.88 ID:Iyq8pyQR.net
>>199
その通りだが、塩素ガス発生が一番危険なので
全く勧める事は出来ない。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 00:21:31.73 ID:Iyq8pyQR.net
>>206
なんだ、この馬鹿w

>>1
>>211
そのままでいい。 ハイターとは反日花押の商標登録。
つまり、名前が違うだけ。

界面活性剤とは洗剤の事だが、洗剤が入っていると汚れを落としやすくなる。
洗剤入りが嫌なら「洗濯用ブリーチ」を買えばいい。

キャップの色がピンク =キッチン用ブリーチ 界面活性剤添加
キャップの色がブルー =洗濯用ブリーチ  界面活性剤無し

これで、各メーカーが統一されている筈だが、詳しくは成分表示を確認すればいい。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 00:26:51.10 ID:Iyq8pyQR.net
>>1
>>217
正直、他人任せなら止めておけ。

中和滴定は塩素ガス事故と紙一重であり、というか、塩素ガス事故そのもの。
「自殺志願者」と言われても仕方ない。

全てのステップを自分で調べて、絶対に他人に迷惑を掛けない覚悟がある奴しか
やってはならない。

 そもそも、キッチンブリーチをアルカリ性のままで使って、充分過ぎるほどの漂白力と殺菌力があるのだから
一体、何の為に中和したいんだ?ww
 その最強殺菌剤のキッチンブリーチは100円でお釣りが来るのであり、ケチる必要はどこにもない!! 

 馬鹿げた中和滴定は、三流詐欺アフィカスと、自殺志願者のアホしかやりたがらないぞ、そんなタワケた事はwww

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 00:31:29.23 ID:Iyq8pyQR.net
>>220
ママレモンとキッチンブリーチ(又は洗濯用ブリーチ)があれば、他に何もいらない。

>>226
消エタは大体78度位で売ってるな。

>>233
全然違うw 半年ロムってからな。

>>235
簡単に勧めるな、馬鹿。
責任取れねーだろ、お前。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 00:48:36 ID:aj+TO8rW.net
ミルトンのが取り扱い簡単でいいよ
希釈のやり方もわかりやすいし

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 01:13:11.08 ID:FLkbzDfM.net
情弱の子育て世帯が買う高級品のことか

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 01:20:42.96 ID:gXECIZR8.net
あちこちでミルトン押しの転売ヤー

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 01:31:55 ID:4Iwieer2.net
無水エタノールって水道水で割っても大丈夫?
危険じゃない?(´・ω・`)

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 01:47:44.70 ID:2sYG8KsI.net
ミルトンならまだドラッグストアで定価で買えるよ
アマゾンでも定価で売ってるよ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 01:50:02.05 ID:ClYjGfi0.net
乳児持ちの母親が困るから
ミルトン転売を見つけたら、全力で叩くしどんどん行政に陳情していくわ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 02:00:28 ID:3ZT9EDNg.net
>>244
こいつ見事に転売ヤーだわ
http://hissi.org/read.php/infection/20200303/MnNZRzhLc0k.html

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 02:35:31 ID:xTxwR+7L.net
ミルトン転売目的で大量購入したものの売れなくて焦ってるんだろうな・・

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 02:42:33.89 ID:9ziwl/+1.net
>>243
エタノールなら大丈夫
希釈して危険なのは濃硫酸など一部の薬品

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 03:38:49 ID:0Xw6tAlN.net
重曹とかしたお湯はウイルスに対してなんらかの効果あるのかな。よく油落としたり汚れ落としに使うからひょっとしてと思ったんだけど。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 03:57:36.76 ID:1e4u7cIY.net
>>243
メタノールなら別にどっちでも大丈夫だけど、基本的には薬品に水入れるより、水に薬品入れるようにした方がいい。

無いと思うが、濃硫酸に水垂らすと発熱してヤバイことになる

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 03:59:11 ID:1e4u7cIY.net
>>250
すまん
X メタノール
○ エタノール


252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 04:20:52 ID:zIWpyYlk.net
似てるよね。メントールも

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 04:56:37.56 ID:khvnSaIH.net
>>249
ノロウィルスに対する重曹の効果なら論文があるよ
(野田衛,上間匡「ノロウイルスの不活化に関する研究の現状」2011年)

それによると濃度10%+10分で消毒用アルコール以上の効果があるそうだ

構造上コロナウィルスはノロよりもアルカリに弱いので
恐らく10%重曹は効くだろう

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 05:07:44.02 ID:zIWpyYlk.net
100均のアルカリ電解水も効くのかな?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 05:19:19 ID:6sbLuk/9.net
ROOSHとかいうスプレーを買ってしまった
効くといいな

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 06:27:45.64 ID:ecr1l7XG.net
カインズはピューラックスが特設売り場になってた

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 06:32:45.03 ID:epjNfjgY.net
昨日ドラッグストアで買うときにブリーチも棚にあったが別のを買った
このスレのあいつのせいでブリーチの文字見るだけでウンザリするからな
家に置いておきたくない

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 09:38:23.44 ID:mMFHTMZw.net
厚生省ってクルーザー対応でど素人だったけど
今回の家族に感染者が居た場合の消毒に関してもどう?
アルコール消毒は度数指定無いし他は塩素漂白剤のみ
他の機関が発表しているものはガン無視じゃない?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 10:02:36 ID:NGZ5ZRck.net
今後は


ソースは厚労省wwwww


ってなるよな
ソースは2ちゃんwより信憑性ないもんな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 10:22:47 ID:EfwHboxI.net
ソースは5ちゃんw
ソースは厚労省www
ソースはWHO wwwwwwwww

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 10:31:18.20 ID:xTxwR+7L.net
>>258
手柄欲しさに素人がしゃしゃり出てんだろうな
例の審議官がクルーズ船内でルール無視して動きまくってたらしいし

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 10:45:45 ID:NGZ5ZRck.net
厚労省は記者会見でも専門家に確認します専門家に確認しますって念仏のように唱えてたけど
おまえらは何のためにいるんだよって思ったわ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 10:47:35 ID:9m6FccKe.net
>>261
ゾーニング橋本が自謹らしいが今どうしてんだろうなw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 11:59:15 ID:xTxwR+7L.net
>>262
確かに・・専門家が答えれば時短になるし伝言ゲームも防げる
まあ素直に本当の事を答え過ぎて〜ってのが心配なんだろうなw

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 12:18:02 ID:r9mmKHA8.net
>>253
ありえない事態だけど、固形石鹸もボディソープも底をついたら、最悪重曹湯とか入浴剤でもなんとかなりそう。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 12:28:08.73 ID:Iyq8pyQR.net
>>257
三流アフィカス悔しいのうwww

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 12:45:23 ID:jrFc7j2k.net
>>200
濃度高めるだけならIPAがいいよ
手指の荒れとか匂いもIPAのみの場合よりぐっと減る
ただ食品にはNG

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 13:18:23 ID:/jXnZMt4.net
近所にはピューラックス無くて次亜塩素酸ナトリウム6%の食品にも使える別メーカーの調べて買った(5Lで1000円くらい)
調子に乗ってリトマス試験紙やメスシリンダー、ビーカーも買っちゃった昔実験系の仕事してたから懐かしい、ワクワクする
炭酸水も買ったから次亜塩素酸水作ってじゃぶじゃぶ使うつもり

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 13:29:53.70 ID:NGZ5ZRck.net
>>268
メスシリンダーもビーカーもいらんだろw

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 13:34:37.68 ID:/jXnZMt4.net
いらないけどワクワクしたくてw

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 13:37:12 ID:b7Opfqwo.net
かわいいw

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 13:40:32 ID:9m6FccKe.net
>>270
アルコール度数計買った自分と友達になろう

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 13:49:32 ID:PRYFlGE2.net
>>208
なるほど、アルコール分が低いと不活性に時間がかかるんだ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 13:51:19 ID:/jXnZMt4.net
>>272
よろしくお願いしますw
アルコール度数系は高いですよね?すごいな〜
アルコール系が手に入ったら欲しいなぁw

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 13:52:29 ID:mMFHTMZw.net
やっぱり厚生省はプロではなさそうだわ
お役所仕事に慣れちゃってる感じが滲み出てる
もともと決まってる仕事しかやれなさそう
このメンタルじゃ緊急対応できない


https://news.yahoo.co.jp/pickup/6352930

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 14:06:53 ID:b78VsrFD.net
>>275
コールセンター開設したら感情的な電話がかかってきてつらいとか、1980年代の企業みたいなこと言ってるね。
民間企業では1990年代から録音を導入し、脅迫めいた言動や筋の通らないクレームには毅然と対応してるのに。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 14:06:58 ID:PRYFlGE2.net
>>216
先週時点でアルコール可のボトルは近所のダイソーでもキャンドゥでも売り切れだった
スーパーの一部のミーツにはまだ残ってた
ちなみにアルコール除菌シートもそこでは残ってて、籠に入れてしばらく買い物に回ってたらもう無くなってた

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 14:10:44 ID:jhKm76Pf.net
すごく馬鹿な質問で怒られそうなのですが.....
ppmを測る試験紙に溶液をスプレーしたんですが、時間が経つとどんどん色が濃くなって行くのはなんででしょうか。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 14:12:22 ID:PRYFlGE2.net
>>253
アルコール
次亜塩素酸ナトリウム溶液
台所洗剤溶液
これらに比べて一番扱いやすそう
台所洗剤溶液の方が扱い易いかな?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 14:15:23 ID:nK0OanLB.net
家にWOXって言う機器有るから次亜塩素酸水を量産して惜しげもなく使ってるわ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 14:15:50 ID:nK0OanLB.net
味は歯医者のうがい薬みたいな味

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 14:21:01.22 ID:/jXnZMt4.net
>>278
試験紙に含浸されている指示薬が溶け出してるとか?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 14:22:13.33 ID:mMFHTMZw.net
>>276
ほんと多くの部分で遅れすぎてるね
設備的にテレワークやれないとか泣けてくる
予算足りないなんて理由にならない
足りないなら必要経費を計上して訴えてみろと思う
日本の官庁がこんなロウテクでは涙出るわ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 14:43:51 ID:xTxwR+7L.net
>>278
ppmではなくpHかな?
試験紙でやってるなら水分が蒸発して濃度が上がるから

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 15:03:55.95 ID:/jXnZMt4.net
>>278
何と言う試験紙を使って何の溶液を測定したのか書いたほうがいいかもしれないね

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 15:22:54 ID:wkla7SY4.net
>>277
クエン酸とかの激落ち君のパクリのスプレーボトルは一応使える 日本製で作りもちゃんとしてる

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 15:38:14 ID:/jXnZMt4.net
100均のファブリーズもどきのスプレーもPEやPPで材質的には使えそうだけど揮発性には対応してるのかな
火気には気を付けたほうがいいと思った

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 15:43:34 ID:g0UB3Mky.net
>>287
成分表を見てエタノールが含まれている奴を選んだ方が安全かと

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 15:52:40 ID:/jXnZMt4.net
>>288
ああ確かに
でも濃度に寄るかもしれないから高濃度で使う場合は専用容器以外はやめたほうがいいかもしれないね
(50%だからかPET容器に入って売ってるのがあった)

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 15:54:44 ID:eeuCgdoI.net
海外のニュースとかで街中で除菌薬散布してるけど
不活性化するのに数十時間かかるの?
鉄で2時間、他でも10時間以内で感染しなくなるってのは誤情報?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 16:01:01 ID:9mNTIzlU.net
ipaとか、本当に必要なとこらに回らんぞこれ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 16:07:27 ID:HJAJdZN2.net
>>278
反応時間の事かな?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 16:15:58.35 ID:jhKm76Pf.net
>>284

>>284
ppmですね。Hydrionという試験紙で、10・50・100・200と計れる試験紙です。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 16:19:39 ID:jhKm76Pf.net
>>285
ありがとうございます。次亜塩素酸水なのですが、hydrionという試験紙で、10・50・100・200ppmと計れるものです。50ppmで購入したものが最終的に100になりました。phはph試験紙ロールタイプで6と7くらいの間の色で止まるのですが。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 16:21:42 ID:jhKm76Pf.net
>>292
スプレーした後、どんどん色が濃くなっていくんです。
最終的に変化が止まったところで判定ですよね?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 16:21:57 ID:4UDAbxOn.net
https://www.youtube.com/watch?v=51PXH6pKPT0
キッチンブリーチと炭酸水で
実際に次亜塩素酸水作ってみた。

キッチンブリーチ(65円)の次亜塩素酸ナトリウム濃度は5〜6%(メーカー確認済)
ダイソーの35円の炭酸水
合計で税込み110円

これを
キッチンブリーチ1ml
炭酸水99mlで、
濃度500〜600ppmの次亜塩素酸水を作る

ガスも発生しないし異臭も全く起こらない。
参考までに

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 16:45:17 ID:4UDAbxOn.net
手作り次亜塩素酸水で
500ppm濃度での信頼できるウイルス不活性化効果は1週間程度です。
作ったら1週間で使い切りましょう。
水で半分に薄めれば保存期間は長持ちしますが、
ウイルスを10秒程度で滅菌したいなら500ppm前後必要です。

次亜塩素酸水は紫外線にも弱く、陽に当たるとウイルス不活性化効果は著しく減退します。
家で使うなら透明ボトルでも良いですが、陽の光に当たらないところに保管し、
外で使うなら、日光を完全に遮断できるボトルに入れましょう。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 17:19:13 ID:lawKQY5e.net
こーゆー時、軍隊とかで使う装備で
いいやつないんかね?
米軍とかNATO軍の化学細菌処理班が
使ってるようなやつで

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 17:27:20 ID:g0UB3Mky.net
>>298
こんなのですか?
http://www.ipodstyle.net/special/event/20091023/SEECAT.html
http://www.ipodstyle.net/special/event/20091023/SEECAT_10L.jpg

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 17:27:42 ID:I0Cp57hG.net
>>296
ガスは出てる気づいてないだけきをつけな

>>297
すごく間違ってる
500ppmは薄めて使う前提の濃度
とてもじゃないが肌とか全然安全じゃない
水で薄めたら塩素抜けが早まる
ジアイーノは50ppm朝作ったらその日のうちに使い切らないと塩素は抜ける

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 17:38:28 ID:6eaUVlBE.net
>>300
間違ってるのはお前
何故炭酸水で割るかお前は全然わかってない
開けたての炭酸水で割ってるからアルカリ中和されてph6程度の次亜塩素酸水になってるから
安全性は電解水と同じ
人によって手荒れはするけどハイターを水で薄めるよりは安全

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 17:43:58 ID:6eaUVlBE.net
>>300
すごく間違ってるのはお前。
塩酸を溶かせば塩素ガスが発生するが
5,6%のハイターにつき炭酸水1
2mlで過不足なく中和する
加えて炭酸水であればph4以上を保っており塩素ガスは発生しない。

中学でならった中和を思い出そうな、ネット知識かじりのにわかくん。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 17:46:59 ID:6eaUVlBE.net
>>300
ついでにいうとph5、6付近で調整生成された溶液を水道水で希釈したところで
「その日のうちに使い切らないと駄目」などどということはない。
間違いだらけのデマを拡散する前に、
勉強してから書き込みしようね、にわか聞きかじりくん

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 17:49:05 ID:2ihBY7pL.net
>>298
昔、mioxってのがあったな
確か米軍基地でも採用されてる筈

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 17:50:49 ID:4UDAbxOn.net
>>300
匂いでは気づかないだけかな?

>>302
補足ありがとう。
安心した

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 17:51:26 ID:xTxwR+7L.net
>>300
本当に出てるか確認する為に嗅ごうとしないように!って付け加えたい

次亜塩素酸は有機物があると効果が著しく落ちる
肌に優しいってのは皮膚の油脂が残ってるって事で、その状態で低濃度使っても十分な効果は得られない
だから食品添加物の使用制限にも有機物の汚れを除去する目的で事前に洗浄するとなっている

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 17:54:49 ID:Z9xCn4Hu.net
>>305
塩素ガスは物凄い臭気を発生するから
無臭であれば大丈夫

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 18:03:11.50 ID:xTxwR+7L.net
次亜塩素酸を使いたく無い人なら台所用合成洗剤の希釈液+おしぼり でも良いと思うな

泡ボトルに洗剤入れて
オシボリはラップ巻いて小分けしてジップロック纏めて入れて持ち運ぶか
おしぼりはキッチンタオルで作っても良い

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 18:07:45.88 ID:i1qUKMj7.net
「次亜塩素酸ナトリウム 炭酸水」で検索すると
ID:6eaUVlBEの言ってることが正解、
>>300
の言ってる事は大間違いであることがわかるな。

心配な人は
「次亜塩素酸ナトリウム 炭酸水」で検索して自分で判断しよう。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 18:38:54 ID:4GxhN+od.net
>>277
自分はダイソーの園芸コーナーでエタノールってラベルに書いてある洗浄ボトル見つけた
スプレーじゃない方が良いらしいし、コレで十分

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 18:41:33 ID:QUAvaint.net
>>300
頭悪いクセにでしゃばって
間違った知識を拡散するなよ
本当に迷惑

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 18:42:29 ID:KpOa+ZCj.net
ハイター薄めてスプレーボトルで使ってみようと思うんだけど
100均とかの安いやつでいいのかな
だめな容器とかあるのかな?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 18:43:59 ID:b7Opfqwo.net
メーカーじゃ新型コロナそのもので試験とかできないんだろうから 
国立感染症研究所が新型コロナに有効な消毒の濃度とか、
オスバンや重曹やその他市販のものは何が使えて何が使えないのかとか
実際に調べて公表してくれたらいいのに

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 18:45:51 ID:HmtK70Lp.net
>>304
それ持ってるわ!
まさかこんなカタチで使うことになるとは(笑)

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:04:24 ID:m1/m0OnU.net
俺は次亜塩素酸水を50〜100ppmで使ってるけど効果薄いかな
石鹸や界面活性剤、次亜ナトリウムでの洗浄の後に除菌の念押し程度にしか使ってないが

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:04:54 ID:HJAJdZN2.net
>>300
ジアイーノは50ppmなんて作らない。
次亜塩素酸水は濃度が高いほど自己分解作用が早くなる。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:11:44 ID:4GxhN+od.net
>>312
さっかその話をしたばかりじゃないか
ログ読めし
ハイターはスプレーしちゃダメらしいぞ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:21:37 ID:cQ3fZF6B.net
>>313
ほんとそれ思ってる
コロナ騒ぎからもうけっこう経つのだし

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:24:17 ID:KpOa+ZCj.net
>>317
それな
すまん…

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:25:37 ID:HmtK70Lp.net
試しに測ってみたら4500ppm出てたw

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:35:08 ID:4GxhN+od.net
ここの民がオススメしてたペットショップの次亜塩素酸のやつ見てきたけど、高いな
2度拭きしなくて良いのは助かるけど、ちょっと保留

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:35:39 ID:cQ3fZF6B.net
しかしパストリーゼ
以前は500mlで1000円くらいだったのに
コロナ騒ぎが落ち着いてもきっと元の値段には戻らないよね、何もかも

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:39:01.29 ID:ASbKSRr9.net
次亜塩素酸取り扱い慣れてない人はピューラックスかミルトン希釈して使うのがいいよ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:41:55 ID:xTxwR+7L.net
>>313 >>318
あるんだが・・ 君等が調べないだけ
SARSもコロナウイルスで消毒方法は同じ
国立感染症研究所 感染症情報センター にSARSの消毒方法として掲載されている
ってか このスレの>>8にも引用されてる

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:42:05 ID:oacBj5Me.net
NHKあさイチ
3月2日
新型コロナウイルス いま知りたいこと
家の中に“ウイルスを持ち込まない”
専門家によると、アルコール消毒液がなくても、「せっけん」や「家庭用の中性洗剤」に含まれる「界面活性剤」に期待ができるそうです。
「新型コロナウイルス」は、「SARSウイルス」とよく似ていて、共通して「エンベロープ」という「脂質の膜」があります。
アルコールは、この「エンベロープ」を壊して、ウイルスの感染力を無くしますが、「SARSウイルス」には、「界面活性剤」で同じ効果が確認できたと、国立感染症研究所が発表しています。
今回の「新型コロナウイルス」では、まだ実験で確認されてはいませんが、同様の効果が期待できるということです。

http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/200302/img/1_2.jpg


視聴者のみなさまへ
番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません。製品・サービスの特性や使用上の制限、契約内容・条件などについては、各自におかれまして、メーカーや販売会社に十分ご確認ください。

http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/200302/1.html

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:44:14 ID:xTxwR+7L.net
>>323
ハイターでいいんじゃないの? 安いし

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:44:34 ID:oacBj5Me.net
>>324
昨日のNHKあさイチでも紹介されたよ
「※新型コロナウイルスではまだ実験で確認されていません」とのこと

あさイチ
毎月曜〜金曜 総合テレビ 午前8時15分〜9時54分

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:46:52 ID:xTxwR+7L.net
前スレにも感染症情報センターからの引用は沢山ある

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:46:57 ID:oacBj5Me.net
>>324
ってか、今広がっている新型コロナウイルスの正式名称はSARS-CoV-2
なぜか、感染症のCOVID-19しか正式名称が決まってないような報道のされ方だけども

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:49:00.47 ID:oacBj5Me.net
マスク、エタノール、トイペ・ティッシュ類、ハンドソープの次は、台所用合成洗剤の買い占めかな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:52:02.65 ID:4UDAbxOn.net
>>326
ハイターは効果が長持ちするようにph13の強アルカリ性に調整されていて
キッチン用ハイターは界面活性剤などの混ぜ物が入ってる場合が多いです
ピューラックスはph12のアルカリ性で
有効期限が短く、値段もやや高いが
余計な混ぜ物がないので、炭酸で中和した時に人間にやさしいので
新しいピューラックスが手に入るのであればそっちを使った方が良いと思います。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:53:11.00 ID:xTxwR+7L.net
>>327
今の状況で改めて実験する必要性が低いから いずれ後から確認する
エンベロープ膜という構造に作用すると言う点で
今までに発見されているエンベロープウイルスならどれも同じ消毒が有効だと研究で分かっている

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:55:05.89 ID:nRnTsTMc.net
これマジかね?


https://i.imgur.com/WZoCMHu.png

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 20:00:13 ID:xTxwR+7L.net
>>329
SARSだってSARS-CoV-1と一般の報道では言わない
SARSウイルスって言った方が分かり易いから
SARSも発見当初は新型コロナウイルスって言われてた
今回のもいずれはCOVID-19で呼ばれる、次の新型が出た時に区別がつかないから

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 20:14:30 ID:oacBj5Me.net
>>334
仰る意味が分かりません

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 20:24:42 ID:tFEdHm4/.net
エタノールはいつになったら店頭に並ぶのでしょうか?
もう探すのに疲れてしまいました

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 20:25:44 ID:9ziwl/+1.net
>>336
来年夏までには何とか

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 20:29:14 ID:tFEdHm4/.net
>>337
えー・・・・・・・

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 20:46:59.01 ID:jrFc7j2k.net
入れ物がないから出せないってメーカーが多い
出せるメーカーは55パーセントとかの食品添加用だったりで消毒には不向き
税が安く済むぶんIPA混ぜたり数回噴射したりすればいいんだけどね

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 21:01:16.54 ID:4WHy0O41.net
パストリーゼが手に入らなくて泣ける

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 21:11:09.26 ID:FO/TGvbs.net
アルコールジェルなら楽尼に復活してるよー

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 21:15:33.82 ID:099ixyYH.net
>>340
似たようなのが楽天で予約販売中だよ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 21:15:54.34 ID:HJAJdZN2.net
>>333
食塩水で呼吸困難起こす人なら可能性はある

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 21:20:21.56 ID:4WHy0O41.net
あり!買ったった。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 21:20:24.58 ID:Id/JWiV6.net
アルコールジェル買うの?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 21:22:41 ID:4WHy0O41.net
それも探してた。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 21:23:45 ID:TVFSbPDu.net
>>272
どこのメーカーの買ったのか教えて欲しい
色々見てたけどどれがよいのか分からなくなってきた…

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 21:25:28 ID:SBe3dMN2.net
50%越え

【WHO】新型コロナ重症者の死亡率50%超 ★2
WHO(=世界保健機関)は、新型コロナウイルスによる肺炎について、
重症患者の場合、死亡率は50%を超えるとして、人工呼吸器など重症化を軽減する
医療整備を各国に呼びかけている。
2020年3月2日 23:33
http://www.news24.jp/articles/2020/03/02/10603296.html
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1583186185/

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 21:27:26 ID:Iyq8pyQR.net
>>1
あ〜あ、アホが余計な動画上げて、また更に別のアホがそれに絡むから

ここが練炭スレになったじゃねえか・・・

どうすんだよ、コレ。。。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 21:28:29 ID:doNrtplP.net
ピューラックスもどこも馬鹿みたいに値上げしててわろた
田舎のドラックストアじゃ基本的にどこも置いてないし
もうキッチンハイターと炭酸でええわ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 21:35:40.74 ID:FO/TGvbs.net
殺菌したいなら液体だけじゃなく紫外線殺菌も候補ね(薬品ないから書いとく)
身近なのならふとんクリーナーとか

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 21:39:00.45 ID:b7Opfqwo.net
>>324
それ、欲しい情報と微妙に違うんだよね
一般人には入手困難だもん

一般人が今入手できるもので
具体的にどの製品が効いて何が効かないのかを知りたいんだよ
特に人体、外出時の手指の消毒に使えるもの

流れてる噂はどれが正解でどれがガセなのか分からないし
メーカーのサイトに行くとまだ検証してないってなるし
ここで話題になってる次亜塩素酸水も濃度でもめてるし

まあ、発表したらまた入手できなくなるんだろうけどね

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 21:43:40.56 ID:9Wp7hKC5.net
>>333
マジかは解らないけど塩素は体によいものではない可能性高いな
世界でも水道水を飲める国てのはほとんどない
日本は塩素で消毒してるから飲める
他の国も日本と同じように塩素消毒して水道水を飲めるようにすればよいのに行わない
それは塩素が体によいものと考えていないから
米国やEUは脱塩素だし
胃癌が日本や中国 東南アジアに多いのは塩素が原因との説もある

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 21:48:27.73 ID:KpOa+ZCj.net
除菌アルコールハンドジェル81ちょっと割高だね
手ピカジェルはまだか

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 21:58:05.26 ID:FO/TGvbs.net
病院とか本当に必要な所に回ってるといいけど

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 22:01:33.77 ID:Iyq8pyQR.net
>>353
水道水の中の塩素なら、一旦沸騰させるか、浄水器を通せば簡単に取れる

欧米って馬鹿なの?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 22:07:50.85 ID:4UDAbxOn.net
>>353
胃癌はピロリ陰性胃癌とピロリ陽性胃癌に大別する必要がある
ピロリ陰性胃癌は、除菌後胃癌、未感染胃癌に分けられる
つまり、海外の胃癌件数と比較するなら未感染胃癌(ピロリに罹った経歴のない胃癌)で比較する必要がある。
未感染者の胃癌の場合、印環細胞癌(スキルス胃癌)であることが多い。
それくらい、胃癌というのは99%が「ピロリ」によって引き起こされるものであり
そこをグループ分けして考えていなければ
「胃癌は塩素のせい」なとど言ってる人がいたら
そいつは医学の常識を知らないトンデモの博士

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 22:13:55.08 ID:cvvwmpdV.net
次亜塩素酸水って250ppmくらいだと結構プール臭するけど臭いが無いのが正解なの?
黒い布に塗布しても漂白はされなかったけど

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 22:14:38.80 ID:T44Y5l90.net
今日、ドラストでパストリーゼを買えた
ラッキーかも

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 22:16:07.12 ID:f5opjh/+.net
イソジンとかポピドンヨードがコロナ殺菌するエビデンスあるじゃんかwwwwwwww

http://www.chemotherapy.or.jp/journal/jjc/05109/051090583.pdf

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 22:19:47 ID:Iyq8pyQR.net
>>358
その黒い布を同じ250ppmのブリーチ希釈液に浸してみて、ブリーチ液の方なら漂白されたのなら、
明らかにアルカリ性の方が殺菌力が強いと言える。
 三流詐欺アフィカスの主張に反して。

どんな染料でも、次亜塩素酸で酸化できるかは分からないから、やってみないと分からんが。

そもそも、遊離次亜塩素酸の方がイオンよりも、酸化力が80倍も強いw とか言うのが全く信用ならん。
俺にはその主張は「スタップ細胞はありまーーす!!」にしか聞こえん。

漂白できない=酸化出来ない=消毒殺菌出来ない だからな。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 22:23:31 ID:GlryX5Jy.net
アルカリ電解水がエンベロープウィルスの不活化に有効ってソースありますか?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 22:27:52 ID:zdgEfRg3.net
少し前にエタノール自作スレッドが建ってて笑ったけど
笑えなくなってきた

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 22:44:18 ID:c0DMfmQ9.net
昔手作り化粧水に凝ってた時に買った無水エタノールが、キッチンの収納の奥から出てきた

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 22:54:33 ID:A5Vh/PhB.net
>>353
そうしたら胃酸は最悪だな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 23:07:51.06 ID:uRLJ3+Gy.net
ブリーチ君はこれに反論してみ

134 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/03/02(月) 08:54:26.91 ID:nGDDr2c1
ブリーチ君はデタラメが多いので
次亜塩素酸水のおさらい。
次亜塩素酸(HClO)はウイルスの中に入り込んでウイルスを破壊する。が、
次亜塩素酸は単独では分解しやすいので化合物として保存されている。
これが次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)。(ハイターやブリーチなどの主成分)
このままでも滅ウイルス効果はあるのだが、人体にも強い毒性がある。
理由は次亜塩素酸が強アルカリのNaOHに封じ込められているからで、
これを中和させる事によってHCIOを取りだす事ができる。
手っ取り早い方法としては塩酸(HCl)をぶち込むことで強力なHCIOを取り出す事ができるが猛毒の塩素ガスが発生するので
市販の炭酸水を使う事で
次亜塩素酸ナトリウムを中和しph6前後の次亜塩素酸水を作ることができる。
次亜塩素酸水はph5、6付近が次亜塩素酸Naよりも強力な殺菌力を有する。
ハイターを使う場合、1ml取って
それに99mlの炭酸水を加える事によって
全量100mlの500ppm次亜塩素酸水になる。
(ハイター原液は次亜塩素酸Na濃度5%。5%は50000ppm。これを100倍に薄めることで500ppmになる)

500ppmを原液とし、水で薄めることで250ppm、50ppm等の次亜塩素酸水を作る事ができる。
次亜塩素酸水は濃度が高いほど分解されやすく、濃度が低いほど長持ちする。
「水で薄めたら1日も持たない」などとデマを飛ばしていたが
水で200ppmに調整した次亜塩素酸水は今の時期で暗所に保存しておけば1ヶ月は効果持つ。
ブリーチ君はもっともらしい化学式にデマを織り交ぜて拡散しているが
このようなインチキ自演野郎のデマを信じたら駄目。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 23:08:00.07 ID:uRLJ3+Gy.net
https://www.youtube.com/watch?v=51PXH6pKPT0
有志による
炭酸水+ハイター=次亜塩素酸水 生成実験

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 23:09:14.19 ID:mTiGzVi/.net
楽天のAG +のは問い合わせたら、エタノール30%らしい

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 23:11:08.37 ID:WT1obBCS.net
消毒用アルコールに次亜塩素酸水を混ぜたら、消毒力がただ単に弱くなるだけ??
化学式わかるエロい人教えて下さい!

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 23:15:54.61 ID:zpEwDqC8.net
オキシドールじゃだめ?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 23:32:25 ID:zdgEfRg3.net
https://imgur.com/KCHzpze.jpg
日本凄すぎ()
完全にパンデミックを制御できてるな()

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 23:50:56 ID:9Wp7hKC5.net
>>371
北海道のみで既に940人が感染の可能性あるらしいんですが、、
検査受けれてない人多いから実際の数は数千人いってるかもよ、、

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 00:46:33.62 ID:Tt3p8XpA.net
>>371
chainaで草

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 00:50:18.05 ID:D1ZvYPFS.net
岡山の疑惑インフル1000人越えはニュースにならんのかね?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 01:24:02 ID:2Z1VD101.net
もう疲れたから次亜塩素酸水生成器買ったわ

以前ならウォーターサーバーとかバカみたいだと思ってたし
水物関係なんて絶対に買おうとは思わなかったけどね…
疲れたんだ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 01:28:48 ID:wshwTbRT.net
500円のピューラックスとウイルキンソンだけで作れるのに・・・

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 01:39:23 ID:FVj6GrzG.net
>>371
エピデミック?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 01:40:21 ID:y13w+9zk.net
うちは大丈夫だと思って、アルコールトイレ前のフローリングを拭いたら、白くなってしまった。大きな被害でなかったけど、要注意だ。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 04:29:28 ID:r1FC+KGF.net
>>279
入手しやすくて扱いやすいものと言ったら
過炭酸ナトリウムが候補の一つ
要は酸素系漂白剤の主成分だな
100均でも売っている

論文によればノロウィルスに対して濃度1%・40秒で消毒用アルコールと同等
よって新型コロナにも有効と考えられる

水道水に溶かしてスプレーボトルに入れておけば良い
別に耐アルコール容器である必要は無いからどこでも簡単に入手できる

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 04:34:39 ID:r1FC+KGF.net
>>370
オキシドールでもOK
消毒用アルコールと同じぐらいの効果が期待できる

手指の消毒にも使える
ま、手が酸っぱい臭いになるけどなw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 05:08:03.40 ID:vUaeMu/J.net
過酸化水素の水溶液がどの程度持ち運ぶ容器の中で減衰するかだと思う
不安定な物質だから水溶液は携帯するには向かない、寧ろその場で過炭酸ナトリウム入れて作るならいいのかも

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 05:56:39.72 ID:rC5P/taJ.net
>>334
SARSウイルスも、エンベロープが太陽の光冠(コロナ)の形をしているコロナウイルスである
ことには変わらないから、新発見された当時は新型コロナウイルスって呼ばれたろうね
そして、今から例えば10年後とかに新しいコロナウイルスが見つかったら、
またそれが「新型コロナウイルス」って呼ばれるだろうから、
今回のはCOVID-19って通称になりそうには同意

しかし>>313が言う通り、実際に今回のウイルスを使った実験はして欲しいところ
HIV的な部分があるらしいという報告もあり
これまでのコロナウイルスと全く同じと考えていいかどうか疑問なので
実際に何を使ったらCOVID-19が不活性化されました、という実験結果は欲しい
理論上はエンベロープウイルスならアルコールで不活性化できるはずなんだけど

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 06:02:39.57 ID:rC5P/taJ.net
ところで、次亜塩素酸水は有機物に触れると不活化するから流水じゃないとだめというが、
そもそも有機物とは化学的にどんなものか?
というと主に炭素原子Cを含む生物体のことをいう(正確にはもう少し詳しくなるが、ざっくりいうと。)

では炭素原子C一つで、次亜塩素酸水1リットルを不活化できるか?
というとそんなことはない
ある程度の量の次亜塩素酸水を不活化するには、ある程度の有機物が必要になる
「ある程度」とはどの程度かというと、有機物によるので一概に言えないだが、
たとえば机の上を消毒したいとき泥がどっさり乗っているというのでもなければ、
通常「スプレーで机の面に水滴がつくくらい」次亜塩素酸水をスプレーして、
ちょっとおいてから拭き取れば十分殺菌される
ドアノブや手指も同じこと

ちなみに「ちょっとおいてから」というのはアルコールで除菌するときも同じで
http://www.yoshida-pharm.com/2003/letter16/
このサイトではインフルエンザウイルスを不活性化するのに10秒〜1分ほどとなっている

もちろん次亜塩素酸ナトリウムも10秒ぐらいはおいてから拭き取ること

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 06:34:51.00 ID:rC5P/taJ.net
ちなみに「次亜塩素酸は一定量スプレーすれば、別に流水でなくても効果あり」
は、恥ずかしながら私は自分の足で実験した
私は一日靴下をはいているが、午後になると何か足の裏が汚れているような気持ち悪い感じになりちょっと臭くなる
別に水虫もちではないのだけど、靴下の裏がわと自分の汗とで何らかの雑菌が繁殖するのだろう

それで、殺菌石鹸(キレイキレイ)を手で泡立てて足の裏を洗って
タオルで拭いていたのだが、それだとお風呂に入ってちゃんと
ナイロンスポンジでゴシゴシこすったときのようには、さっぱりとしない

最近次亜塩素酸水を使うようになったので、試しに25ppm溶液をスプレーしてみたところ、
(水滴がつくほどでもなく大体普通に湿る程度)
まあ驚くほどさっぱりするのである
お風呂に入って石鹸とナイロンスポンジでゴシゴシこすったときと同等かそれ以上だ
癖になってしまい、ときどきやっている
別に足の裏は荒れない

25ppmのうっすい溶剤でこの効果なので「流水じゃないとだめ」ということはないと思う
「対象となる物質に付着した炭素原子(とかまあ有機物と言える何か)に十分対抗できる量」ならいいのであって
それは多く見積もっても「対象全面に水滴がつくくらい」だと思われる

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 06:37:39.64 ID:7g4WQzQ6.net
>>358
プール臭って、塩素の消毒液と水中の 尿 の成分が混合した物質が原因と聞いたが・・・

ソースはチコちゃん
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58578?page=4

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 06:49:19.14 ID:StjUPyK+.net
自分で実験するって大事
このスレでは次亜塩素酸水の自作は「漂白剤にいきなり炭酸水」で良いという結論に収束しつつあって理論的にも安全と説く人もいてそれはそれでいいと思うが
自分は実験で噴水になってトラウマ(爆)だから必ず水を加えようと思う
(自分の噴水にならないレシピだと炭酸水100ml+水375ml+ハイター5ml
または炭酸水100ml+水375ml+ミルトン25ml)

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 06:51:22.38 ID:StjUPyK+.net
SARS流行時にウイルス不活化に有効と国立感染症研究所が発表した、
「アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、またはアルキルエーテル硫酸エステルナトリウムを16%以上含むもの」の
具体的商品名を知りたかったがママレモンらしい
https://unyunenemama.blogspot.com/2014/02/blog-post_18.html?m=1
> 流行中当時のニュースで、日本の洗剤「ママレモン」が
このウイルスを殺菌するというニュースをNHKで見たのを思い出しました
> 香港では街中の手すりや人の手に触れることろを「ママレモン」で
> 拭いているニュース映像を放送していました

ママレモン詳細
https://kakakumag.com/houseware/%3fid=14241
液性:中性
成分:界面活性剤(28% 直鎖アルキルベンゼン系、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム)、安定化剤

200倍に薄めて使うのが良いらしいので300円で160リットルワロタ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 07:22:41 ID:yvm2YXcv.net
>>387
実験で使ったのはママローヤルらしいよ、ジョイも使っている
https://shinjou.info/modules/joho/index.php?content_id=320

ママローヤルは、現在は界面活性剤の少ないママローヤルナチュールに切り替わってるようだ
昔のママローヤルに近いのがきっとママレモンだろう

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 07:44:51 ID:h5SlWd50.net
アルコールは使おうと思ったらどんどん減るね
節約する方法ないかな
効果がなくなるまで薄めるのはダメだけど

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 07:48:10 ID:vUaeMu/J.net
>>389
用途に応じて他の消毒液と賢く使い分ける事ですね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 08:02:42 ID:kxK6ukhL.net
>>388
ここに書いてあるのは実際に実験で使ったわけではなく「アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、またはアルキルエーテル硫酸エステルナトリウムを16%以上含む」に当てはまる商品を書いただけではないの?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 08:05:34 ID:Ca9aZraL.net
>>359
いくらだった?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 08:10:05.53 ID:F5hcSjDN.net
>>385
尿以外の有機物は幾らでもあるわけで・・・

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 08:18:57.40 ID:GiAie08N.net
有機物有機物って言ってるけど
ポリエチレン容器も有機物だからな
何でもかんでも反応するわけじゃないぞ
知ったかの多いこと多いこと

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 09:47:38 ID:tRWvzUsh.net
>>305
アルカリを中和させるのに使うのは何だと思う?
酸だね
混ぜるな危険
よく考えな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 09:55:18 ID:F5hcSjDN.net
>>394
プールにポリエチレン容器を持ち込むのって普通なのか。
それならすまんかった。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 09:59:31 ID:GiAie08N.net
>>396
プール限定とかAHOか
おまえはプールに住んでるのか?w

プールでレーン分けしてるプラスチック
あれも有機物だぞ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 10:00:26 ID:Tt3p8XpA.net
そもそも人間が有機物

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 10:20:26 ID:9tsUxDLg.net
>>378
なるほど
ワックスだからやっぱり床は駄目か…
気をつけよう

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 10:26:45 ID:TcodK1Wu.net
>>376
気になるけど作るの危なさそうで手が出ないよ…
混ぜるだけなの?ガスとかでないの?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 10:52:07.01 ID:vUaeMu/J.net
>>384
さっぱりしてるのは足裏の皮脂などが酸化分解されたからかな

エタノール除菌ティッシュで顔拭くと余分な皮脂が取れてさっぱりするのと同じ
さっぱりする目的ならそれで良いが、ウイルスの十分な不活化と言う目的が達成できているかは完全なイコールとならない

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 11:02:38.61 ID:vUaeMu/J.net
>>396
そいつにあまり関わらない方が良いぞ

話の流れとか前後の繋がりから推察する能力に乏しいアレだろうから言っても無駄

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 11:06:28.85 ID:kxK6ukhL.net
業務スーパーのエタノール(71%くらい)が手に入ったんだけどこのままでは手には使えないよね?
エタノールってみんなは物に使ってるの?それとも手に使えるように自作してるの?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 11:09:07.84 ID:9gP2/Ffg.net
>>403
長年に渡り掃除に使っていて最近では手にも使っている

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 11:19:37 ID:kxK6ukhL.net
>>404
普段から使ってるとは素晴らしいですね
シューシューして手全体にいきわたらせる感じですか?手にそのまま使って荒れませんか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 11:28:27 ID:9gP2/Ffg.net
>>405
食器洗いの時は使い捨て手袋しないと中性洗剤で手が荒れるが、業務スーパーのでは
荒れたことないね。人によるでしょう。

ボトルはでっかすぎるので小さなスプレーノズル・ボトルに小分けすると使いやすい。
容器の材質はPP/PEで大丈夫なので、百均ででもカビ掃除剤やガラス掃除剤などの
容器が代用できる。材質PETは避けた方がよろしいようで。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 11:38:27 ID:kxK6ukhL.net
>>406
詳しくどうもありがとう、手には試してみます
小分け用ボトルも探してみますね

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 11:54:48 ID:bNncb6Br.net
>>386
何故、炭酸を加えるのか、わかってる?
中和の意味わかってる?
次亜塩素酸Naを炭酸で中和させるんだよ?
もし順番間違えて中和前に炭酸が水で薄まったら
アルカリ性が中和にならなくて使うときすごく危険だよ
アルカリ性のまま目に入ったら失明するよ?
口の細いペットボトルに直接ブチ込むから噴水になるんであって
>>367みたいにコップにうつしてやれば噴水になんかならないよ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 12:02:39 ID:vUaeMu/J.net
>>408
君もかなりガバいから人に言う前にもう一度勉強しなおした方が良い

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 12:19:57 ID:bNncb6Br.net
>>395
なんで塩酸ガスが発生するのか、作用機序を全然わかってないみたいだね。
中和をもうちょっと勉強しようね。

次亜塩素酸Naに塩酸系を混ぜると何故塩素ガスが発生するかわかっている??
酸性、中性、アルカリ性っていうのはphの数値で決まるんだ。
ph中学でならったでしょ?
塩素ガスが発生するのは、pH値が下がりすぎて酸性に傾き過ぎるからなんだね。
塩酸は
だから、中和に塩酸使う場合には塩酸を希釈して調整することが必須なの。
ところが中和に炭酸を使う場合はphが5-6で安定するため、炭酸ガスは発生しないんだ。
次亜塩素酸Na濃度5〜6%(ハイターなど)の水溶液1mlにつき、炭酸水10〜12ml以上で過不足なく中和する。
phも4以下には下がらないため、塩素ガスも発生しない。
中学でならった中和を思い出そうな、ネット知識かじりのにわかくん。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 12:23:09 ID:bNncb6Br.net
>>409
説明もなくただケチつけるだけなら
猿と一緒だね

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 12:24:55 ID:bNncb6Br.net
>>409
そういう小学生みたいな言葉しかつかわないイチャモンなら馬鹿でもできるね。
補足や作用機序を説明する義務があるよ。小学生くん

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 12:35:51 ID:9YgFQl0I.net
>>367
通報した

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 12:44:17 ID:9YgFQl0I.net
>>408 >>410
これまた見事なアホのニワカだねw

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 12:48:03 ID:SBb49v+w.net
>>414
↑うんちw

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 12:53:29 ID:5V1ETXXl.net
ここを参考にしたのかな?
https://i.imgur.com/dbjkbTR.png
>塩酸 だとpH値が下がりすぎて、有毒なガスも発生する心配があるそうで・・・
そこで、近頃話題なのが、「塩酸」のかわりに「炭酸」で次亜塩素酸ソーダをうすめてできる、安全性・殺菌力・消臭力が高い「次亜塩素酸水=HOCL」です。この次亜塩素酸は、炭酸の弱酸性のpH範囲4〜6でできる除菌成分です。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 14:17:40 ID:gAd9E2JX.net
じゃ、酢酸(酢)と水に重曹加えた炭酸水や、クエン酸水に重曹の炭酸水と
次亜塩素酸ナトリウムを反応させるのでも、PHが下がり過ぎないから塩素ガス発生しないの?

逆に言うと、酢や酢水やクエン酸水そのままと、次亜塩素酸ナトリウムを混ぜると
塩素ガス発生する可能性あるって事だよね

「混ぜるな危険」って標語のように言われて来た事だもんね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 14:21:37 ID:vUaeMu/J.net
>>414
かなり凄いよねw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 14:45:24.76 ID:NuekrL+5.net
>>417
>>418
お勉強不足ですよ〜

次亜塩素酸ナトリウムとpHの関係
一般的にpH8〜9程度で利用される次亜塩素酸ナトリウムは、
pH4〜6.5前後が最も殺菌力が強くなりますが、pHが4以下になると有害な塩素ガスが発生します。
塩酸はph値を4以下に下げるために有毒なガス発生する危険があります。
炭酸水は、phが5以上で安定して中和するため有毒ガスの発生がありません。
希釈に炭酸水を利用するのは、安全で殺菌力の強い、pH5.5〜6にpH調整することを目的としています。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 14:59:50 ID:bNncb6Br.net
・市販の液体次亜塩素酸水 
そもそも高濃度の酸性次亜塩素酸水は生成から2週間程度しか効果が持たない。有効期限に疑問。

・ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム粉末希釈の次亜塩素酸水
濃度の調合がむずかしい。
あと効果に疑問。10000ppmでないと電解水と同等の効果が出ないという研究資料あり

・電解水(次亜塩素酸水)生成機
値段がクソ高い

・次亜塩素酸Na溶液(ハイターなど)+炭酸水=次亜塩素酸水
有毒ガス発生の危険があるという主張もあり
炭酸水は有毒ガスは発生しないという主張もあり
意見が割れている

・次亜塩素酸Na溶液(ハイターなど)+水道水
そもそも次亜塩素酸水ではないので人体に有毒。目に入ると失明のおそれ



さあどれにする?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:02:44.96 ID:LsY4BzfI.net
炭酸水 次亜塩素酸ナトリウム
で検索すると
塩素ガスは発生しないという意見が多いようだが

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:04:16.81 ID:gAd9E2JX.net
>>419
なるほど、塩酸は強酸、クエン酸酢酸は弱酸なんだな。
ググってわかった。
勉強になるスレ
ありがとう

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:09:49 ID:r1FC+KGF.net
>>422
弱酸とか弱アルカリって遊離度が小さいからpHが安定するのよ
だからバッファーに使われるの

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:12:09 ID:C2H1f5qs.net
>>417
がアホということか

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:15:03 ID:gAd9E2JX.net
>>419
だったら、クエン酸酢酸直接は不味いの?

いや、これで見ると、クエン酸酢酸も結構酸性きつい
酢酸水やクエン酸水は濃度によっては弱酸性かもしれないけど

https://www.live-science.com/honkan/basic/chishiki02.html

ググると家庭教師とか高校化学の受験用ページが出て、なんか嫌だったw

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:15:38 ID:bNncb6Br.net
対立煽ってるのしらんけど無闇に煽るのはやめよう
意見が食い違うのは双方が自分の主張を見直して知識を高めることにもなり
ひいてはウイルス対策に有益な情報に高まることに繋がるのだよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:25:13 ID:x9/+AAkP.net
>>420
次亜塩素酸水生成器は小さいのなら1.5万程度からあるよ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:25:34 ID:gAd9E2JX.net
こういうこともあるわけですね。

https://kimika.net/r4tyuwatyusei.html
中和と中性の違いって何?pH7が中和点とは限らない理由を解説 ...

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:29:55 ID:vUaeMu/J.net
ID:bNncb6Brお前が>>408で>>386の事を中途半端な知識で上から目線であれこれ言ってんのが原因なんだよw

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:30:03 ID:3wnm3nIv.net
そろそろテンプレ作った方がいいかもな

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:33:53 ID:vyv/4m4t.net
>>429
有益情報に上から目線でケチつけるだけ(小学生レベルの語彙でただケチをつけるだけで補足やどこが駄目なかの説明もなしの能無し否定)
のお前のせいじゃない?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:36:13 ID:Ca9aZraL.net
パストリーゼの代替え品でてきたからフリマのパストリーゼも値段下がるかな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:36:22 ID:C8JsQisu.net
あれこれ検索してようやく理解した
どうやらピューラックス(ミルトン)と炭酸水の稀釈で問題ないようだ。
https://i.imgur.com/y3XmsDG.png
https://i.imgur.com/VCS3Yno.png

ネットって凄いね。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:37:52 ID:vUaeMu/J.net
中和の意味を知らないとか言いつつ中性との単語の区別すら出来ていない
中和するのに酸の物質量で考えていない
炭酸ガスが発生しないと訳の分からない事を言う
等々ツッコミどころが満載

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:47:10 ID:0wolQfCr.net
ID:bNncb6Br
化学にかなり知識があるようだけど
塩素ガスを炭酸ガスと言ったり誤字脱字が多い

ID:vUaeMu/J
無知のクセにでしゃばり
誤字脱字を見つけて上げ足とりしかできない害児

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:47:54 ID:n6MqEbUy.net
次からは議論の前に最終学歴の証明を義務付けよう

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:48:00 ID:vUaeMu/J.net
>>431

>>386の人は自分の知識の範囲で丁寧に情報を出している
それに対して>>408が上から目線で煽りが無いと思うならお前もヤバいw
安全な中和の方法としては386のように水で希釈後にするのは間違いではない
教えるにしても文末に?をしつこく3連でつける必要もない

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:54:17 ID:vUaeMu/J.net
>>435
無知って言うならさぞかし知識があるんだろうな
炭酸でハイターを中和して弱酸性とするまで反応式を水溶液中のそれぞれのイオンの動向を踏まえて教えて下さい

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:56:20 ID:ZFbsjN1b.net
>>438
https://i.imgur.com/y3XmsDG.png
https://i.imgur.com/VCS3Yno.png
はい、どうぞw

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:57:15 ID:gAd9E2JX.net
参考に
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/47705
強酸・弱酸、強塩基・弱塩基のpHのだいたいのさかいってどこら辺でしょうか?
ここに載ってる還暦noteが分かりやすい、というかそういえばそうだったなと思い出す。高1化学

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 16:01:52.55 ID:gAd9E2JX.net
>>440訂正
還暦note→関連note
自レス見てワロたw 還暦note笑

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 16:03:05.64 ID:vUaeMu/J.net
>>439
「イオンの動向を踏まえて」 言ってる意味が分からないの?
ただの中和反応の式だけでは何故塩酸だとダメで炭酸だと良いのか説明になってないだろw

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 16:10:38.63 ID:FVj6GrzG.net
>>419
炭酸水の代わりに重曹は使えるの?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 16:12:07.20 ID:6B4elgCW.net
チューハイ割るのにウイルキンソン開けたんでためしにハイターに混ぜてみたw

全くの無臭で塩素ガスの発生は起こらないな
ちょっとでも塩素ガスが発生すると屁みたいな匂いするから

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 16:18:02 ID:iH9pSJ38.net
>>420
ジクロロイソシアヌル酸Naの溶解液の効果が疑問ってどこにソースある?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 16:27:13 ID:CKtA6F9z.net
使い捨てマスク(不織布のやつ)は、
洗うと本来の効果(フィルター)が無くなるとのこと
今さっきテレビでやった(専門の人の回答)

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 16:28:41 ID:IcleZ2NF.net
>>446
常識かと

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 16:29:57 ID:esKZHXCL.net
>>446
布マスクも3回洗うと目が粗くなるので使えないと言ってた
でも、無いんだからしょうがない

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 16:41:36 ID:bNncb6Br.net
>>445
厚労省の研究資料ね
https://i.imgur.com/Nh86gPg.png
2. 結果
(1) ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムによる微生物に対する不活化効果の有効性が報告されている(1、2)
ことから、検証試験を実施した。最終濃度 5,000ppm、1,000ppm、500ppm、200ppm および 100ppm の
各ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを用いた結果、500ppm 以上の濃度で PBS(-)中で検出限界以下
(4log10 以上減少)、0.05%牛血清アルブミン存在下で 4log10 程度の減少となった。一方、5%牛血清
アルブミン存在下では 5,000ppm 濃度で 3log10程度を示し、1,000ppm 以下の濃度では不活化効果
はほぼ認められなかった。この不活化の程度は 5,000ppm 次亜塩素酸ナトリウムには及ばないまでも、
1,000ppm 次亜塩素酸ナトリウムと同等以上の不活化効果であった。

https://i.imgur.com/bWeYXza.png
ジクロロイソシアヌル酸Na5000ppm稀釈液では不活性化効果は完璧ではない

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 16:45:32 ID:RSvGZEDl.net
>>448
どうせお前らが使うマスクなんて50枚500円とかの紙みたいなマスクでしょ。
あんなもんもともとウイルスにはガバガバなんだから
次亜塩素酸水で消毒して使い回せばいいよ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 16:59:45 ID:0SEa3Kzn.net
>>449
厚労省が出してる新コロナ消毒情報だと、
次亜塩素酸ナトリウム0.05%〜0.1%(500ppm〜1000ppm)で拭けってなってる

>この不活化の程度は 5,000ppm 次亜塩素酸ナトリウムには及ばないまでも、>1,000ppm 次亜塩素酸ナトリウムと同等以上の不活化効果であった。

その資料をソースに出すなら、同じ1000ppmならむしろ上じゃない?
余程濃くして使いたいなら別だけど

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 17:02:37 ID:vUaeMu/J.net
>>446
手洗いとかすると繊維の規則性が崩れたりするから性能は落ちる
医療関係者がサージカルマスクとかN95規格マスクを消毒して再使用するのは問題だが
一般人する市販マスクが自作マスク程度に落ちてもそれ程かわりはないよ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 17:30:18 ID:iH9pSJ38.net
>>449
科学音痴だが、5%アルプミンってタンパク質?有機物?の多い環境下以外ではそこそこ効果あるんでないの?
しかし最低でも1000ppm溶液である必要がありそうだな、この濃度では流石に手指消毒は厳しいのかな・・・・?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 17:47:09 ID:sB6wHGBq.net
ジクロロイソシアヌル酸Naは次亜塩素生成の濃度の調整ができないのと次亜塩素以外にイソシアヌル酸が水に出てくるよ(残る)。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 17:54:20 ID:iH9pSJ38.net
>>454
特定の濃度になるように調整されたメーカー確認済みの物であれば大丈夫かね
ストック部屋で食品を包装ごと除菌するために空間噴霧とか用途限定ならありかと思ってるんだが

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 17:55:35 ID:vUaeMu/J.net
>>451
5%牛血清アルブミン存在下では、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム5000ppmは不活化効果が認められ
次亜塩素酸ナトリウム5000ppmには及ばないが1000ppmより効果が高い

5%牛血清アルブミン存在下では、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム1000ppmは不活化効果が認められない

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 17:58:15 ID:uY9B6aPS.net
>>442
バカすぎ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 18:02:00 ID:F5hcSjDN.net
https://www.tacmina.co.jp/library/coretech/279/
ここが分かりやすいかな?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 18:06:44 ID:vUaeMu/J.net
>>453
この試験はノロウイルス用の消毒剤を調べてる
ノロは増殖力・耐久性が非常に高く、極少量でも体内で増えてしまう
またノロは嘔吐物や糞便中にも多く含まれるので、それらを消毒処理する上で有機物が多い環境下でも高い効果が必要となる

次亜塩素酸ナトリウム5000ppmはウイルスを多く含む廃棄物にぶっかけて確実に消毒する為の濃度

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 18:08:24 ID:EuOE2BoU.net
ええええええ
粉のやつはジクロロイソシアヌル酸ナトリウムだよね
駄目なのか!?
200ppm程度にしたら次亜塩素酸水としてウィルス消毒に使えるのかと思ってたのに!
まさかママレモンの方がいいのか!?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 18:10:06 ID:EuOE2BoU.net
アルコールが手に入らないから粉のやつ買おうと思ってたのに

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 18:22:39.07 ID:vUaeMu/J.net
>>460
200ppmだと449のデータでは次亜塩素酸ナトリウム100ppmより効果は低いとなっている
ノロウイルスに対してのデータだからコロナウイルスとは若干異なるだろうけど

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 18:26:09.81 ID:EuOE2BoU.net
>>462
ありがとう
エンベロープ有だから200ppmくらいで行けるかな?
400とか500ppmもなきゃ駄目なのかな?
1000ppmは希釈用原液だって説明あったらから使うの怖いしお金が続かない
なんてことだ
粉のクロロイソシアヌル酸ナトリウム200ppmで行けるなら買おうと希望を抱いてたのに

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 18:43:41 ID:as1zoPVa.net
ドーバー買えたよ。意外な店舗で埃が薄っすら付いてたけどさ
ここでヒントを貰えて良かった。ありがとう。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 18:49:11.82 ID:iH9pSJ38.net
>>463
多分同じの使ってるけど製造元に問い合わせてみたらいいんじゃないかな
ちなみにほぼ同じ成分の別商品では300ppmでの実験報告なども見れるよ
俺は除菌の後の念押しぐらいにはつかえると思う
エタノールはケチりたいし他アルコール除菌の手段がないなら次善策としては悪くない気がする

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 18:54:37.26 ID:vUaeMu/J.net
>>463
販売事業者のHPの使用事例では弱酸性次亜塩素酸水溶液と同等で扱っているね
水溶液は弱酸性らしいからまあ当然と言えばそうなんだけど

であれば449で何故、有機物が無い条件においても次亜塩素酸ナトリウムより効果が低いのか説明がつかない
その事業者のHPには北里環境科学センターに効果測定試験を依頼し、問い合わせがあればお答え可能としているけど

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 18:59:31.02 ID:fu786IO5.net
うちは 使用中の使い捨てマスク両面に消毒エタノール噴霧して
紫外線殺菌灯で一晩乾燥して(耳掛けゴムも殺菌の為)再使用してますが 
これでも駄目なんでしょうか?
口の部分にリードペーパータオルあてて10回以上使ってます。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 19:04:00.24 ID:EuOE2BoU.net
>>465
300ppmではエンベロープウィルスに対してどんな感じだった?
あと455は何ppmで何に使ってるの?
手やドアノブや床や物品の表面を消毒したかったんだけど…

>>466
そうそう同等というか次亜塩素酸水ができます!としか見かけなかった
本当のところはどうなんだろう
粉は超濃厚じゃなきゃアカンのかという絶望感がつらい
アルコール手に入らんのに

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 19:16:03.59 ID:bAJbjGkj.net
>>460
ハイターと炭酸水でいいんでないの
やすいし、万が一塩素ガスが発生したとしても
屋外でやればすぐ風で飛んでくし

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 19:19:29.92 ID:bAJbjGkj.net
https://www.youtube.com/watch?v=51PXH6pKPT0
の次亜塩素酸水作る動画では
ガスが発生しているような様子はないが

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 19:21:27.96 ID:vUaeMu/J.net
>>467
個人的には市販マスクの消毒・再使用の一番の問題は外側に付着したウイルスより口側からの雑菌繁殖にあると思います

着用中に咳込んだとすると雑菌を含んだ飛沫がマスク内部まで浸透する事も考えられます
エタノール噴霧と殺菌灯によりその雑菌がどの程度まで消毒されるかは分かりません

確実性を期すなら消毒剤に漬け置きとなりますが
エタノールではコスト的に不向きですので、次亜塩素酸ナトリウムか台所用合成洗剤の希釈液が入手が容易で安価です
ただし前者はノーズのフィットに金属ワイヤーを使用しているマスクでは腐食の懸念があり
後者ではコロナウイルスは不活化出来ますが、その他の雑菌等への消毒効果が下がります

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 19:30:22.74 ID:iH9pSJ38.net
>>468
https://www.yoshida-pharm.jp/files/pamphlet/22.pdf
添加物入ってるからジクロロイソシアヌル酸ナトリウムだけのものとは違うかも知れんが
科学音痴の俺にはよくわからん

今は石鹸で手指洗った後100ppm溶液をに念押しドピュッと揉み揉みしたあと水洗いしてる
あとは同濃度でストック部屋と外出用衣服に加湿器で撒いてる
まぁ何もしないよりはマシかな程度の気持ちで

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 19:37:18.10 ID:VYsBsVo3.net
>>467
マスクの中間層の静電フィルターの分極電荷が
アルコールで消失するとかはググっても出てこなかったな
アルコールで殺菌されるから紫外線はいらないのじゃないかな
文献は見当たらなかったけど、紫外線で分極電荷が消失しそうな気がする

繊維エレクトレット法とかでググると
80や100℃で静電フィルターの分極電荷が消失の文献があるから
アイロンがけすると静電フィルターの性能は無くなるみたい

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 19:41:56.04 ID:gd6QmVtC.net
アルコールは容器があれば売れるみたいだけど容器が中国生産…
夏にはアルコール普通に買えるようになるかね?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 19:46:38.87 ID:F5hcSjDN.net
マスク消臭殺菌するならオゾンが良くね?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 19:50:23.23 ID:fu786IO5.net
>>471
>>473
いろいろご丁寧にありがとうございます。
専門家の医師によりますと、水洗いした場合
不織布の縮みや変形が見られ、フィルター部に隙間が大きくなる等
あまりおすすめしませんと言うことでしたが、エタノール噴霧は
不織布の縮みも無く、比較的安全と思えるとのことでした。
厳密に言えば、使用期限なんかでも駄目なんでしょうけど
この不足のさなか 贅沢も言ってられませんのでこれで何とか
子供たちや家族でやってゆこうと思います。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 19:55:08.85 ID:ivo0CVRY.net
>>467
そこまでするくらいなら
耳ゴム部だけ流用して不織布でマスク自作したほうが
衛生的と思うが

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:21:46 ID:h5SlWd50.net
>>473
中国人が不織布マスクをアルコールに浸したあと
水を弾かなくなる説明をyoutubeでやってたけど
条件が違うんだろうか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:21:51 ID:Kobx4n2v.net
>>447
前スレで煮沸すればいいとか消毒液に浸けてとか言ってた人居たね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:23:11 ID:Kobx4n2v.net
あっ、使い捨てのマスクのことね>煮沸消毒

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:27:04 ID:h5SlWd50.net
使い捨てマスクかどうかじゃなくて
素材の問題だと思うが

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:27:41 ID:F5hcSjDN.net
人民網日本語版ではアルコール消毒は良くないって書いてるね。
どこまで信用できるかは知らんがw
http://j.people.com.cn/n3/2020/0203/c95952-9653703.html

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:34:13 ID:ptZZMvqd.net
霧吹きスプレーでまくと巻き上げるので良くないって、、、早く言ってよおー

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:34:22 ID:gLwSg/az.net
https://i.imgur.com/k8Jjr5F.jpg
3日前に調合した次亜塩素酸水が現在も500ppm以上の濃度キープしている事を共立の試験紙で確認。

消毒用エタノールも残り少ないし、除菌は自作次亜塩素酸水一本でいく。
今日は500ml2本分使って車の中の隅々まで除菌した。
車内がプール臭くなったけど、老人も乗せるから消毒の臭いは安心するw
エタノールと違って安価で無限に作れるからジャブジャブ使える。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:35:36 ID:ZkonroW+.net
炭酸水、飲みたいなー

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:35:39 ID:esKZHXCL.net
>>478
サージカルマスクの防水機能がアルコール出やられてた

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:36:07 ID:h5SlWd50.net
>>482
撥水性が生き残ればアルコール使ってもいいだろうね
わかりやすいからいいんじゃないかな
アルコール浸して乾かした後に
水を垂らして撥水性が失われてなければ使える
失われてたら、用途を限定してスペアにするとか。
それでもガーゼマスクレベルの防御力はあるらしいが未確認

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:37:00 ID:ejC5Our1.net
コロナウイルス、分かりやすく目に見えたらいーのに

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:38:40 ID:h5SlWd50.net
こういう議論も延々やってるしな
湿度と温度問題も
消毒に有効な物質問題も
マスク洗浄問題も
フリーで動けてお金も持ってて公平できっちりした研究機関やらシンクタンクがあって
一個一個早めに決着がついていればここまで追い込まれることはなかったろうな
無い物ねだりか

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:44:15 ID:P5SDMccs.net
通販で売っているオゾン発生量を騒ぎ前に買っていたが、オゾン臭いし危ない。
室内の消毒に使いたいが、躊躇する。オゾンは危険と安全の濃度差が10倍くらいしか無い。
硫化水素ガスより範囲が狭いので、家庭では使わない方が良い様だ。

そこで紫外線殺菌をやろうと思って20Wの紫外線灯をは注した。
15秒ほどの照射時間が要るらしいので、適当な箱と換気ファンを物色している。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:46:05 ID:h5SlWd50.net
オゾンとか二酸化塩素とか次亜塩素酸空中散布はどうなんだろうな
蚊を相手に棍棒振り回してる感じで傷つくのは自分だけなイメージがある

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:47:46 ID:VYsBsVo3.net
>>487
あの動画みてからマスクにアルコールをスプレーして
部分的に水を垂らして親水性を確認
乾いたあとに水を垂らして撥水性があるかを確認した
撥水性はあったよ
使って捨てるマスクで動画と同じように試してみる
先になるけど

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:48:00 ID:pRFilEGN.net
人民網の記事はN95マスクのこと。これは薬屋で市販されてるマスクと違い
顔に密着しやすく素材が加工され厚みのある素材の防塵マスクのような形状で
街中ではほとんど見かけないタイプのマスク。記事はそのN95の性能テスト。

サージカルマスクは医療用で一般的に見かけるようなペーパーで耳にゴムひも
をかけるタイプ。医療用なので少し特殊な素材が使われている。

マスク洗えない・性能落ちる、という話はN95やサージカルマスクの話。
一般的なマスクであれば性能云々以前にN95ほどの性能はないので洗っても
洗わなくとも変わらない。繰り返し使えうなら洗うほうが清潔というだけ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:51:32 ID:YOnXfxWX.net
>>488
見えたら一歩も動けない息できないになる可能性…

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 21:07:41.87 ID:FVj6GrzG.net
>>489
ほんとそれな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 21:14:57.95 ID:P5SDMccs.net
DDTを頭から噴霧された事のある昭和20年代生まれの自分には塩素剤の空中散布なんざ屁でも無い

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 21:34:26.78 ID:9YgFQl0I.net
>>415
これまた見事なアホのニワカだねw

>>431
有益情報ってw
練炭スレにするのが有益なのか?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 21:37:20.93 ID:9YgFQl0I.net
>>435
どうみても、逆の評価だがw

>>444
通報した

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 21:47:20.23 ID:9YgFQl0I.net
>>466
>であれば449で何故、有機物が無い条件においても次亜塩素酸ナトリウムより効果が低いのか説明がつかない
そもそも、正規の漂白殺菌剤である次亜塩素酸ナトリウムの殺菌力の方が高い!と考えれば何の不都合もないw

そもそも、「漂白できない時点で酸化力が弱い=殺菌力が弱い」のは当たり前のことだ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 21:50:40.13 ID:I3NMoLSH.net
>>497
>>498
https://i.imgur.com/dbjkbTR.png
>塩酸 だとpH値が下がりすぎて、有毒なガスも発生する心配があるそうで・・・
そこで、近頃話題なのが、「塩酸」のかわりに「炭酸」で次亜塩素酸ソーダをうすめてできる、安全性・殺菌力・消臭力が高い「次亜塩素酸水=HOCL」です。
この次亜塩素酸は、炭酸の弱酸性のpH範囲4〜6でできる除菌成分です

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 21:51:42.31 ID:I3NMoLSH.net
>>497
>>498
次亜塩素酸Na+炭酸水 化学式
https://i.imgur.com/y3XmsDG.png
https://i.imgur.com/VCS3Yno.png

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 21:56:44 ID:I3NMoLSH.net
>>497
>>498
現在の次亜塩素酸ナトリウムと水と塩酸を混合する方法ですが、生成時に塩酸は急激に危険な強酸の範囲に下がり、塩素ガスがでることがあります。
グラフからも明らかですが、この製法では安全性の観点からも安定したPH値を得ることは困難なのです。
ですから、PH値を5.0付近で生成することは非常に困難なわけです。
一方、炭酸水はわずかな量で目的のPH値に下がり、仮に入れすぎても炭素ガスが出ている領域には下がらない特性があるので非常に安全です。また、有機物に触れた段階で水に戻り残留性がないのでこの点でも安心です。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 21:58:45 ID:9YgFQl0I.net
>>468
>アルコール手に入らんのに
ママレモン1%水溶液、お勧め

>>496
アンタの粘膜は違う意見だと思うw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:02:23 ID:I3NMoLSH.net
>>497
>>498
次亜塩素酸水生成機の販売会社の機械フロー
https://i.imgur.com/dgP0RSn.png
次亜塩素酸ナトリウムとpHの関係
一般的にpH8〜9程度で利用される次亜塩素酸ナトリウムは
pH4〜6.5前後が最も殺菌力が強くなりますが、pHが4以下になると有害な塩素ガスが発生します。
次亜塩素酸水生成装置は、次亜塩素酸ナトリウムに炭酸水を混合することによって
安心で殺菌力の強い、pH5.5〜6.5にpH調整することを目的としています。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:13:33.66 ID:I3NMoLSH.net
>>497
>>498
https://i.imgur.com/hOymkzp.png
炭酸水で、除菌消毒液!?
安心・安全性の高いお手軽殺菌水を作ってみました!!!
材料は、炭酸水(CO2+水だけの)と
ミルトンのみです。
こ・れ・だ・け。

いままでは、次亜塩素酸Naに「塩酸」を加えた除菌水が、わりとメジャーで、このふたつを混ぜてできる除菌水は効果が高くて、食材を加工する工場などで除菌水として使われているようですが、塩酸 だとpH値が下がりすぎて、有毒なガスも発生する心配があるそうで・・・

そこで、近頃話題なのが、「塩酸」のかわりに「炭酸」で次亜塩素酸ソーダをうすめてできる、安全性・殺菌力・消臭力が高い「次亜塩素酸水=HOCL」です。この次亜塩素酸は、炭酸の弱酸性のpH範囲4〜6でできる除菌成分です。

pH値が4〜6の範囲にあれば殺菌効果が変わりにくいので、「炭酸+ミルトン」で除菌水をつくったら、炭酸飲料が入っていた耐圧性のペットボトルなどに密閉しておけば、pH値がはずれるまで保存ができてしまいますね。

506 :386:2020/03/04(水) 22:15:57.60 ID:glRTNtSt.net
先週土曜夜に
ウィルキンソンタンサン100ml
水道水 375ml
ハイター5ml
で次亜塩素酸水作ってから(前スレ903)丸4日たったのでpHと濃度を調べてみた
ちなみに水道水が中途半端な量になってるのはミルトン25mlで作る人が出来上がり500mlになるように配慮したため。
ハイターの人は水道水395mlでもいいと思う

では丸4日たったものを測定
今回はデジタルpH計を使用
https://i.imgur.com/L4m8Ctn.jpg
pHは5.8

さらに水道水で20倍に薄めて
「クロール試験紙 10〜50ppm 水溶液中の次亜塩素酸(HClO)および次亜塩素酸イオン(ClO-)量を、酸化還元反応により、測定する」
で調べてみる

https://i.imgur.com/Xy4xnUJ.jpg
やっぱり30ppmくらい
ということは薄める前は500ppmくらいで前と変わらず
数日程度では特に変化がない模様

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:17:47.49 ID:Ca9aZraL.net
なんか色々情報が出てきてわからん
アルコール70%と次亜塩素酸500ppmならどっちが殺菌効果があるんだ?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:22:18.61 ID:I3NMoLSH.net
>>497
>>498
次亜塩素酸(HClO)は単独では分解しやすいので化合物として保存されている。
これが次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)。(ハイターなどの主成分)
このままでも滅ウイルス効果はあるのだが、人体にも強い毒性がある。
理由は次亜塩素酸が強アルカリのNaOHに封じ込められているからで、
これを中和させる事によってHCIOを取りだす事ができる。
手っ取り早い方法としては塩酸(HCl)をぶち込むことで強力なHCIOを取り出す事ができるが、猛毒の塩素ガスが発生する
http://imgur.com/y3XmsDG.png
しかし、市販の炭酸水を使う事でph5以上で中和され、
ph6前後の次亜塩素酸水を作ることができる。
http://imgur.com/VCS3Yno.png
次亜塩素酸水はph5、6付近が次亜塩素酸Naよりも強力な殺菌力を有する。
ハイターを使う場合、1ml取って
それに99mlの炭酸水を加える事によって
全量100mlの500ppm次亜塩素酸水になる。
(ハイター原液は次亜塩素酸Na濃度5%。5%は50000ppm。これを100倍に薄めることで500ppmになる)
500ppmを原液とし、水で薄めることで250ppm、50ppm等の次亜塩素酸水を作る事ができる。
次亜塩素酸水は濃度が高いほど分解されやすく、濃度が低いほど長持ちする。
水で200ppmに調整した次亜塩素酸水は今の時期で暗所に保存しておけば1ヶ月は効果持つ。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:23:45.55 ID:I3NMoLSH.net
>>497
>>498
何か言うことは?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:30:09 ID:vHK6Lz3x.net
>>506
どういう順番で水道水を混ぜたんでしょうか?
ハイターを炭酸水の炭酸ガスで中和させる前に、炭酸水に水道水を混ぜてしてしまっては
薄まった炭酸水では次亜塩素酸Naが中和されず
アルカリ性のままになってしまって危険なのでは?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:30:17 ID:glRTNtSt.net
>>506はウィルキンソンタンサンの透明ペットボトルで保管
特に遮光はせず
部屋は日光は入るが部屋の奥に置いたこのペットボトルには日光当たらず

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:31:50 ID:glRTNtSt.net
>>510
ウィルキンソンタンサンのペットボトルに炭酸水きっちり100ml残して
水道水375ml加えて最後にハイター5ml加えました
何でも聞いて

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:35:17 ID:vHK6Lz3x.net
>>512
炭酸水を水道水で4倍に薄めてしまった、ほぼ「水道水」みたいな溶液に
ハイターを混ぜても
きちんと弱酸性に中和されるんですか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:41:17 ID:vHK6Lz3x.net
質量で炭酸水がハイターを上回っていれば水道水を先に混ぜてしまっても理論的には大丈夫な感じはしますが
特に理由もなく炭酸水を最初から水道水で薄めてしまうよりは
作用機序にしたがってハイターを炭酸水で中和させて、きちんと弱酸性にしてから水道水で薄めた方が
安全なような気がするのですが・・・

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:45:59 ID:glRTNtSt.net
>>513
約5倍に薄めたということですね
土曜夜に作った時点でデジタルpH計持ってなかったのでpH試験紙で調べたけどそれがコレ
http://i.imgur.com/4DCWA9G.jpg
この時はpH6〜7くらいかなと判断した
試験紙の正確性というのもよくわからん
しかしながら比較用に重曹水でやったら綺麗な緑色に染まったんでそれよりも明確にpHは酸性寄りということはわかったよ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:51:06 ID:vHK6Lz3x.net
>>515
あ〜、7、8くらいですね
やっぱり先に水で薄めてしまうと弱酸性にはならないみたいですね。
中性〜弱アルカリだから人体にはそれほど問題ないのかな?
弱酸性(ph5〜6)に調整するには、やはり炭酸水のみで中和させたほうが
良いという感じですかね。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:54:06 ID:3EoWZSZf.net
>>427
それ、ちゃんと次亜塩素酸水が生成されますか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:57:50 ID:gKKckfQZ.net
消毒液なんて電気分解で作れるでしょ?
間違ったら塩素中毒で死ぬかもしれんが、そんなへたくそはいないだろ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:58:51 ID:glRTNtSt.net
>>516
興味あるからもう1回作って出来立てホヤホヤのpH調べてみるわ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 23:00:20 ID:kxK6ukhL.net
横からすみません
次亜塩素酸ナトリウムを水で薄めてから炭酸いれるやり方が載っているところもありますがどの順番がいいんですかね

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 23:00:50 ID:60tBSFVQ.net
もう茶カテキンで勘弁して(⌯˃̶᷄ᗝ˂̶̥᷅⌯)

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 23:16:45.57 ID:vdHb7b7z.net
パストリーゼ+グリセリン+キサンタンガムで手ピカモドキを作った
今までエタノールをスプレーしてたけどやっぱりスプレーより手ピカモドキの方が擦り込めてる気がするし身の回りの店では携帯用のスプレー容器は品薄だけどジェルを入れる用の容器は売ってるので小分けもしやすいし
これで凌いでる間に手ピカジェルが流通されれば良いな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 23:18:07.15 ID:F7iYyX2Q.net
>>506
このデジタルのペーハー計、数値がかなりいい加減だよ
試験紙の方がまだ正確

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 23:28:53.98 ID:bNncb6Br.net
>>523
安いデジタルph計は校正して使うのが前提だからね・・・

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 23:43:50.76 ID:P0e4SPQj.net
楽天でパストリーゼ買えた人いる?
20時からの楽マラに合わせて売り出たしてたショップがあったのにすっかり忘れてた

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 23:52:16.95 ID:gTO4vMz5.net
>>523
そういうもんなんだ
買っちゃったわ
一回リトマス紙で合わせれば大丈夫かと思ってた

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 23:55:39.76 ID:glRTNtSt.net
>>516
デジタルpH計をpH6.86の標準液でpH6.8になるように調整してから
改めて出来立てホヤホヤの次亜塩素酸水に突っ込んでみたよ
https://i.imgur.com/U2GtEZA.jpg
出来立てホヤホヤはpH5.7

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 00:05:30.24 ID:bpTDm0j1.net
楽天じゃないけど今日のお昼過ぎに送料代引き込みで4500円で5L買えたわ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 00:22:37.61 ID:OQm8p5CI.net
>>522
使い方ぜひ教えてください

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 00:22:46.69 ID:fuDVZqMT.net
ハイターから作れば5リットル500円くらいなのに

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 00:43:22.52 ID:Ias4Fz4/.net
薬局でハイター買った。使い方わからない

532 :386:2020/03/05(木) 00:56:45.76 ID:4o85fxoJ.net
ウィルキンソンタンサンの残りを使って追加実験してみた
A.ペットボトルに炭酸水99ml入れてハイター1ml入れる
B.深めの皿にハイター1ml入れて炭酸水99ml入れる

ABともに変化なし。液面の上に広い空間があると噴水にならないのか
少量ずつ作るのがいいのかな

AのpH
https://i.imgur.com/iQFyZav.jpg
pH5.4

Aの20倍希釈液にクロール試験紙を浸した結果
https://i.imgur.com/mVLWN0G.jpg
特に変わらず

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 01:00:11.54 ID:Qm+Dp3bP.net
>>517
されるよー。
食塩水を電気分解するやつで、出来た次亜塩素酸水の有効塩素濃度が80ppmでpH6.0だったよ。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 01:00:36.38 ID:LQapJqKV.net
スレチだったらごめんだけど
車のシートとか除菌したい場合はどうしたらいい?
エタノールはもう手持ちが無くなる
キッチンハイターを薄めたやつは2度拭き必要なんだよね?
会社の革張りじゃない送迎車に使いたいんだ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 01:01:23.12 ID:EiRav7Ay.net
>>531
>>5を読め、ハゲ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 01:01:59.71 ID:fuDVZqMT.net
>>531
物にぶっかけるなら水で100倍に薄める
・水酸化ナトリウムが入っているので皮膚が溶けるから人間に使っちゃ駄目

人間に使うなら炭酸水で100倍に薄める
・水溶液が弱酸性になり水酸化ナトリウムも中和されるので皮膚は溶けない。
ただ、キッチン系や洗濯系ハイターは界面活性剤その他の洗剤が入っていて、これらは分解されないので、手を除菌するくらいにして、除菌したらすぐ水で洗い流したほうが良い。
もっと人間に安全に使いたいなら、ピューラックスやミルトンなどの食品添加物系を使用する方が良い

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 01:11:00 ID:ASJCXlpR.net
>>534
キッチンハイターを水で薄めただけとかじゃ色落ちするんじゃね?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 01:16:03 ID:2skx6mde.net
そうか、アルカリ性の水酸化ナトリウムは、酸性の炭酸水で容易に中和されるんだな・・・
小学6年生の理科だな
炭酸水優秀だなマジで

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 01:21:20 ID:Qm+Dp3bP.net
>>533
尼で見たらいつの間にか3万8千円に値上がりしてた・・・

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 01:30:58 ID:j3slS8uA.net
これは次亜塩素水作れますか?
MQUPIN 電解次亜水生成器 電解水 除菌 消毒 漂白 脱色 消臭 酸化 鮮度保持抗カビ シアン化物除去 フェノール除去 (ホワイト)
タブレット初心者でリンク貼れなくてすみません

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 01:36:23 ID:QEKYWqFV.net
>>540
https://i.imgur.com/cxWglsa.jpg
「アルカリ性の水溶液を作る」と書いてあるので
次亜塩素酸ナトリウム水溶液を作るものなんじゃないかな
(アルカリ性は人間には有害。次亜塩素酸水ではない。)

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 01:40:05 ID:EiRav7Ay.net
>>534
エタノールの姉妹品でIPAってのがある。車ならこれで十分だ。
まだアマゾンとかで売っているだろう。人体には避ける方が無難。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 01:42:16 ID:JwT79Z8i.net
>>533
一度に生成される量ってどのくらいですか?
一週間くらいは持つのかな?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 01:43:38.51 ID:JwT79Z8i.net
>>539
げ。最低。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 02:19:39 ID:0l35I4ps.net
>>542
純度100%のってエタノール同様水で割ったほうがいい?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 02:28:26 ID:EiRav7Ay.net
>>545
そだね

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 02:43:25 ID:0l35I4ps.net
>>546
ありがと
じゃあまだそんなに高値でなく済むな・・・

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 03:02:37 ID:uirg+OBj.net
ところでキッチンハイターのpHってどのぐらいなの?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 03:34:57 ID:OM6mh267.net
>>486
サージカルマスクの防水性は医療行為を行う際に患者の血液などの体液が飛び散りマスクに付着する事を想定している
付着しても表面で撥水させる事で体液の浸透を防ぐ狙いです

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 04:27:26 ID:jyF1IY9Q.net
>>548
なあ、本気で聞きたいんだが、
https://i.imgur.com/GT97ueT.jpg
素でググるだけで一発でわかることを
いちいちここで聞く意味ってなんなんだ?

レス欲しくて構って欲しいだけなのか?
検索するっていう思考に至らない、本当にただの知恵遅れなのか?
なんなの?マジで

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 05:47:05 ID:1ZbwRwVn.net
ヌクモリを求めてるんよ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 07:30:04 ID:jxZ3e0BD.net
>>543
一回2分で150cc。
なんだかんだ30分くらいで1.5リットル作れる。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 08:00:04 ID:0v0bDk5e.net
>>529
使い方?適量を手にプッシュして手を擦りあわせるだけだよ手ピカと一緒

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 08:42:43 ID:OQm8p5CI.net
>>553
間違えた
作り方でした

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 10:14:07 ID:Kaxt8m8B.net
>>554
横だけどアルコールジェル 自作でググれば何個か出てくるよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 10:57:14 ID:qIC1J+LD.net
食品の検査のパートを始めたんだけど、
仕事場で「ジアスイ」をタッパーみたいな容器に毎朝作ってあって、
それにダスターを浸して絞って、作業する机や冷蔵庫の取っ手なんかをこまめに拭いてるんだよね
どういう割合で作ってるのか聞いてこようかな
手には、使い捨てニトリル手袋を常時着けてる

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 11:11:30 ID:jxZ3e0BD.net
>>556
普通に機械が入ってるんじゃない?

558 :556:2020/03/05(木) 11:18:59.58 ID:qIC1J+LD.net
>>557
製造現場では、使う量も多いから機械で自動希釈してて
ボタンを押せばじゃんじゃん出るようになってるけれど、
検査の部屋では、作業場を拭くだけだから機械が入ってなくて、普通に水をくんで手作業で作ってるの
アルコールスプレーも使ってるけど、3月いっぱいまでしか今の所在庫がないらしい

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 12:07:17.08 ID:MkFP2ZPS.net
次亜塩素酸水、自分作るんだったら
炭酸ソーダ割りよりもプール除菌パウダーの方がコスパいいかな?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 12:19:19 ID:OQm8p5CI.net
>>555
ありがとう
簡単にパストリーゼから作る方法が見つけられなくて

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 12:26:37 ID:uirg+OBj.net
>>550
血の気が多いと損するぞw

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 12:40:12 ID:W/O5Qzfn.net
>>550
文章は攻撃的だけど優しいw

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 13:07:21.02 ID:jP+G4Jge.net
>>550
ツンデレさんちーすw

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 13:30:49.72 ID:vqq6Iisn.net
これ思い出した

       ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、        __人_从_人__/し、_人_入
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃       ) 汚物は
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、  使い捨てのエプロン・マスク・手袋を装着
         `、||i |i i l|,      、_) 次亜塩素酸ナトリウム液を
          ',||i }i | ;,〃,,     _)  飛び散らないように注いだあと
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `) 外側から内側に向けて静かに拭きとり
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   `). ペーパータオルを次亜塩素酸ナトリウム液に浸してから
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ   `) 汚物を拭きとった床にかぶせて
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡   ). 10分以上浸したあと拭きとり
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ   ) その後水拭きだ〜〜っ!!!
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ   ,´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 13:35:44.11 ID:zFCjDNN+.net
>>564
サンキューヒャッハー

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 13:41:40 ID:5TsgDFgS.net
>>559
主成分がジクロロイソシアヌル酸塩のみの細粒タイプで、80グラム1980円のやつで作ると仮定して
(除菌水の素という商品名でもっと安いのがあるが、これはちょっとの機能水しか作れない詐欺みたいな商品なので除外)

炭酸水割りでは、人体に限りなく無害な次亜塩素酸水を作るとして、
ピューラックス(600円)と市販の炭酸水(500ml50円計算)使用で、
14リットル以上作る予定あるならジクロロイソシアヌル酸塩の方がお得。
14リットル未満なら炭酸水の方。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 13:57:47 ID:5TsgDFgS.net
ちなみにジクロロイソシアヌル酸ナトリウムと水で稀釈した次亜塩素酸水はph6〜8でおおよそ中性。
家庭用機器で作られる電解生成の次亜塩素酸水はph4〜6で弱酸性が多いので、除菌力が高く、
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム製は中性付近なので、除菌効果が低いと言われているのは多分このせい。
(弱酸性が一番除菌力が高いと言われている。)
https://i.imgur.com/09akp7g.png

ハイターなどの次亜塩素酸ナトリウム+炭酸水で作る次亜塩素酸水はph5〜6で弱酸性。

作り置きで長持ちするのは中性のジクロロイソシアヌル酸ナトリウム製。
除菌力が強くて肌に優しい方が良いなら、弱酸性の次亜塩素酸ナトリウム+炭酸水製。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 14:27:30 ID:OM6mh267.net
>>567

>>449のデータで次亜塩素酸ナトリウムよりジクロロイソシアヌル酸ナトリウムの効果が低かったのは何故か分かりますか?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 15:07:22 ID:W/O5Qzfn.net
リトマス紙のおすすめある?
なるべく安い方がいい

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 15:15:54.24 ID:lCU04NYq.net
もはや実験スレw

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 15:27:50.19 ID:vqq6Iisn.net
>>569
紫キャベツ溶液作ってみてはいかがだろう

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 17:45:45 ID:YBEp1F7O.net
洗剤を水で薄めたやつでタオルを濡らして拭くのだとだめなんですか

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 17:51:15.74 ID:gYhry5H7.net
>>572
(2) 界面活性剤をぬるま湯に溶かしたもの(台所用合成洗剤として濃度0.5%以上)
「おおむね1リットルのぬるま湯に対して5〜10cc程度以上の台所用合成洗剤*を加えたもの。」
*効果が確認されているのは食器・野菜洗浄用の家庭用合成洗剤であり、成分として直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムもしくはアルキルエーテル硫酸エステルナトリウムを16%以上含むもの。
http://idsc.nih.go.jp/disease/sars/sars03w/index.html

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 17:56:35.00 ID:W/O5Qzfn.net
>>571
ありがとう、そんな方法もあるのか!

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 18:26:05 ID:ETo6VWPK.net
キッチン用除菌アルコール(カビキラーやフマキラー720ml)なら
まだドラックストアーにたくさん置いてましたよ
兎に角買えるだけ買って来たけど・・・
しっかりアルコールの臭いするし、火にスプレーすると燃えるけど
しかし これって使えますかねぇ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 18:30:32 ID:OcQqjcS0.net
●次亜塩素酸水120mg/l(120ppm)、1リットルを作る方法
(1) 空の1リットルのペットボトルに次亜塩素酸ナトリウム(12%)を1g(0.83cc)入れる。(液比重は約1.20)
   ピューラックスは6%なので、2g必要。
(2) ペットボトルの半分まで水道水を入れる。
(3) 炭酸水(ウィルキンソン等)を約50ml入れる。
(4) 水道水を加えて1リットルとする。
 これで、HCLO 120mg/リットルの次亜塩素酸水が1リットル出来上がる。

こんな感じか?間違っていたら訂正お願い。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 18:30:56 ID:FRZHXVG0.net
>>572
ママレモン(中性)か除菌ジョイコンパクト(弱アルカリ)かチャーミーマジカ除菌+(中性)を200倍に薄めて拭けばいいんでない

>>575
60%だから効果あるでしょ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 18:34:06 ID:nZcmYTUz.net
>>575
イケるってさ
https://www.fumakilla.co.jp/new/3720/

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 18:44:06 ID:j7pmnmoF.net
>>575
火にスプレーするなよ!あぶねーぞ!!

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 18:45:17 ID:ZEK740tg.net
>>578
フマキラーのやつ、49度しかないんだな
「ネコ腸コロナウイルス」に効いたから「コロナに効果あった」って、ミスリードだな
コロナって種類がいっぱいあって
厚労省が効果を認めてるのは70度以上だぞ
今回のコロナにはキッチン用では度数が全然足りないことになる

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 18:49:52.53 ID:ETo6VWPK.net
>>577
>>578
おお 皆様ありがとうございます。
そうですか 使えそうですね
結構安く買えたので 詰め替え用の大きな方を各10本づつ買ってきました。
まだありそうなのでこれから買いに行きたいと思います。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 18:51:24.57 ID:FRZHXVG0.net
>>580
そうなんだ
情報ありがと

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 18:51:37.04 ID:ZEK740tg.net
>>575
度数が足りないキッチン系で除菌するには長時間曝露し続ける必要がある
エタノールはすぐ揮発するので除菌したい場所に絶えずスプレーし続ける必要がある
でないと度数が少ないスプレーではウイルスが残存することになるぞ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 18:52:21.06 ID:1mwpA3uo.net
買い占める気満々かよ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 18:54:05.01 ID:EiRav7Ay.net
まともなエタノールが店頭に売れ残ってるはずないのに

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 18:55:05.08 ID:kODuQ6Nd.net
>>583
試験は10秒だって

>>
<供試ウイルス> ネコ腸コロナウイルス(Feline enteric coronavirus,WSU 79-1683株)
<方法>
@試験品0.9 mLにウイルス液0.1 mLを混合し、10秒作用させた。
A作用後、混合液から0.1 mL採取し、培地で100倍程度に希釈して作用を停止させた。
BAの液を感染価測定用試料の原液としてTCID50法で感染価を測定した。対照(ブランク)の初期感染価は1.1×105 TCID50/mLであった。

ネコ腸コロナウイルスと新型コロナウイルスはウイルス学的に同じコロナウイルス科に分類され、同じ構造をしております※。
コロナウイルスは脂質二重膜をもつエンベロープウイルスであり、当社製品はこの脂質二重膜を溶解することで、
ウイルスを不活化させることができるため、ネコ腸コロナウイルスへの効果を確認した当社製品3品については、
新型コロナウイルスに対しても同様の効果を発揮すると考えております。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 18:56:34.14 ID:nZcmYTUz.net
>>580
同じ構造のウイルスを使って実験して、
>新型コロナウイルスに対しても同様の効果を発揮すると考えております。
って書いてるんだから大丈夫でしょ。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 18:57:04.05 ID:ETo6VWPK.net
>>584
いえいえ この度お困りの知り合いの介護施設に配るためです。
悪しからず

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 19:03:24.79 ID:+UhJzD0r.net
>>569
精度は知らないけど、観賞魚の水質検査用のやつ使ってる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 19:04:42.95 ID:v4AOe1Mp.net
エタノール含浸消毒綿ならいまだに買える北陸

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 19:13:49.54 ID:5YKV+fMh.net
IPAだっけ?のアルコールは普通に定価で売ってるけど、上の方で匂いが〜って書き込みもあって買うの躊躇してる
グリセリンと合わせてなんちゃって手ピカ作るの、このタイプのアルコールでやってる人いる?

一応手指用のアルコール六リットルストックしたけどまだ不安だよ……
(濃度76.9~81.4vol%のやつ)

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 19:27:29.32 ID:gYhry5H7.net
>>590
それって病気の人が自宅で使うから紹介したり買ったりしないでほしいって言われてるやつじゃなかたっけ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 19:27:30.31 ID:ul1bDT9P.net
香水のアルコール濃度は75%
高いのはもったいないけど安いのもたくさん売ってるしなぜみんな買わないのか不思議

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 19:29:47.67 ID:W/O5Qzfn.net
>>580
70度はおそらく過去の経験から絶対確実な数字を出してるんだろうけど、
コロナを扱ってる機関でもし実験が可能なら、
ギリギリ使える度数や、時間がかかるけど使える度数も出してほしいね
無駄に濃いのを使わなくて済むように

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 19:30:13.47 ID:W/O5Qzfn.net
>>589
ありがとう
そういうのもあるんだチェックしてみる

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 19:30:20.35 ID:XDdpGPm2.net
勤務先のオフィスビルの来訪者用手指消毒剤がなくなったらしく、全て撤去されていた。
後は入居している各事業所が持っている分だけになった。いつまでもつことやら、、、。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 19:59:44 ID:vqq6Iisn.net
>>593
香害www

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 20:01:19 ID:mz6SdSBe.net
パストリーゼ3秒で消えたぞ…まさに瞬殺

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 20:25:18 ID:SsyZ6brC.net
>>577
除菌ジョイって弱アルカリ性だったのか
感染研のリリースでは中性洗剤と書いてあったが、効果アリの界面活性剤が含有されていればOKなのかな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 20:28:44 ID:vqq6Iisn.net
先週公式で買えたのは奇跡だったんか

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 20:31:00 ID:N36FnHxt.net
一斗缶買えよ
入荷が3月中旬とか言ってる時3/1に買ったけど今日届いたよエタノール

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 20:38:54 ID:SsyZ6brC.net
花王チェリーナ
4.5リットル
モノタロウでは¥1,790
ひょっとしたらコスパ最強?
ご家庭でならあちこち消毒しても収束まで持つかも?

商品の特徴・基本仕様
用途: 台所用合成洗剤。野菜、果物、食器、調理用具用。
成分: 界面活性剤(21%)、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、安定剤
液性: 中性

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 20:46:22.34 ID:vqq6Iisn.net
>>602
コンパクト用じゃなかった頃のやつ>チェリーナ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 21:00:55 ID:SsyZ6brC.net
>>586
>新型コロナウイルスに対しても同様の効果を発揮すると考えております。

考えているだけなら事務職でも出来る
まあ、ノロウイルスにきくとされるこの手の消毒液はたいてい、ネコカリシウイルスを代用物として試験をせざるを得ないし、SARS-CoVや新コロは民間企業では扱えないし

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 21:07:07 ID:pwJBaBDy.net
消毒にジッポオイルは有効ですか?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 21:08:59 ID:Qm+Dp3bP.net
>>605
火を付ければ有効

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 21:09:51 ID:pAjpEW63.net
>>599
http://idsc.nih.go.jp/disease/sars/sars03w/index.html
ここ見ると中性の2文字無いから弱アルカリもOKだと思う

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 21:33:47.42 ID:LQapJqKV.net
>>596
ボトルパクって行くやつとか、詰め替えボトルに入れていく不届き者もいるそうだよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 21:46:36.50 ID:nZcmYTUz.net
>>604
でも濃度不明作成者不明検証無しの次亜塩素酸水溶液よりフマキラーが検証した除菌スプレーの方が安心じゃんwww

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 21:52:02 ID:SsyZ6brC.net
>>607
こちら
http://www.med.oita-u.ac.jp/infectnet/SARS/SARS_report_00567.html
には中性洗剤とあったが、オリジナル記事では中性という言葉はなかったんだね
ジョイは買い置きがある

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 21:55:04 ID:mz6SdSBe.net
>>601
もはや一斗缶も法外な値段のやつしか見つからないぞ
次そこそこのお値段のやつ見かけたら迷わずポチるわ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 22:05:01 ID:2B/we+4F.net
>>611
他の板のアドバイスで昨日の夜に一斗缶定価で買えた。たまに在庫復活するサイトがある

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 22:23:26.49 ID:qH1vK3VQ.net
>>509
練炭スレ

>>536
洗濯用ブリーチは洗剤入ってないぞ

>>567
それ、ph4以下の次亜塩素酸水とかいうのが書かれているが
ph4以下だと塩素ガスが出るんじゃないのか?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 22:29:53.05 ID:qH1vK3VQ.net
>>586
10秒って相当長い

>>591
イソプロパノールは蒸気が有害。
経皮毒性もある。

>>602
ママレモンでデカいのある筈

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 22:48:57.70 ID:zFCjDNN+.net
>>611
楽天で「エタノール 18L」で検索すればある
7000円ちょいで88%

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 23:04:05.17 ID:mz6SdSBe.net
>>612
まじか
やっぱり地道にチェックするのが一番いいのか

>>615
ありがとう
今の所目ぼしいのがないけどマメに見てみる

ところで一斗缶を買うとどういう荷姿で届くの?
缶剥き出しできたらさすがに恥ずかしいな…ヤマトのお兄ちゃんとか顔見知りだし…

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 23:27:58.11 ID:e/akmubr.net
液体じゃなくて清酒綿ならアマゾンに安いのあるんだけど
70%とか丁度よいし薬局方のじゃないから病院にも迷惑かけない
だけど大丈夫かわからないw

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 23:31:26.14 ID:mz6SdSBe.net
今あちこちググってたら銀行振込のみの怪しいサイトを見つけたww
URLにxyzとか入ってるしパストリーゼ8本まとめ売りとかしてるし詐欺臭がプンプンするぜぇ!

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 23:54:40 ID:zFCjDNN+.net
>>616
一斗缶のハンドル部は金属むき出しだけどそれ以外はダンボールで隠されてる
自分が買ったのはガレージ・ゼロ(ヒロバ・ゼロ?)ってところのやつ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 23:56:12 ID:Hh6rGnrK.net
塗装のうすめ液、塗膜はがし用に売ってるIPA(イソプロピルアルコール)って薬局で売ってるものと同等と考えていいですか?
また希釈して使う場合、水道水でうすめて使っても問題ないですか?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:19:43.40 ID:MvVLEZMw.net
>>614
イソプロは具体的に何が害なのかどれくらい影響が出るのかエビデンスとかソースある?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:23:24.56 ID:7aHV3bVC.net
>>621

高濃度のばく露では、目、鼻、のどに刺激を引き起こす。
眠気、頭痛、協調運動不能を引き起こす。
皮膚への長期のばく露では、脱脂性があり、乾燥、ひび、皮膚炎を引き起こす。

言うほど大したことねぇな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:32:13 ID:MvVLEZMw.net
結局エタノールと変わらないんだよね
副生成物がやばいとかそういう具体的な話も出さないし、確かに匂いきついけどそもそもエタノールもまじまじと嗅いだ事ないから最近使い出してきになるのかと自分では思ってる

家族は臭いというけど、香料(台所洗剤のオレンジフレーバー)混ぜたら全然文句言わなくなったし人間って適当なんだなと
空間噴射はもちろんしてないよ
脱脂強いから気管支痛めそうとか思ったけどそれでも結局エタノールも吸ったら良くないのと同じだと思ってる

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 01:09:51 ID:wlrk8BzP.net
>>613
【正しい知識で。】 次亜塩素酸水の作り方。 ピユーラックスと炭酸水だけ
https://m.youtube.com/watch?v=O5oKwIpv1yk
練炭くん、自分の無知と恥をさらして、何かいうことは?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 01:13:21 ID:bNbW0oDu.net
>>552
良いね〜〜でももう全部売り切れだね。
あーあ。もう再販しないのかな。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 01:17:08.61 ID:I9HlyyZ8.net
>>624
ピューラックスは実店舗でも取り扱ってる店少ないからあんまり宣伝しないで欲しい・・
ネットでももう値段高騰し始めてるわ
定価500円くらいなのに

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 01:34:13 ID:oMxc96r0.net
イソプロパノールはなぜまだ安いんだろう

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 01:34:47 ID:C1TfsWNj.net
>>613
塩素ガスはハイターを水道水で薄めても出るし、
もっと言えばハイターの溶液を垂らしただけで液体から常に塩素ガスは出てるんだよ?
見事なアホのニワカくん

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 01:37:13 ID:7aHV3bVC.net
>>627
効果がエタノールに比べると弱いとされてるからだと思う

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 01:37:48 ID:G17z4Mgs.net
エタノール18Lも買ったら個人は使いきるの無理だろ
火事になった時に怖いし
次亜塩素酸ナトリウム使えばよくね?
アルコールばかりでこれは不人気だけど、ウイルスにはエタノールより効くだろ
エタノールはノロウィルスとかには効かないし

次亜塩素酸ナトリウムから車内のシートとかにも使える
火気気にしなくていいから
タクシーとかでは使われてるだろ

酸性と混ぜると有毒ガス発生するが、商品によってはうちの商品なら発生しないと書いてる安全性の高いものもある

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 01:42:11 ID:oMxc96r0.net
>>629
ふうむ
YouTubeで見た薬剤師の動画ではエタノールと変わらんと言ってたが違うのか・・・

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 01:47:22 ID:UZtqfQVu.net
>>630
使い切るよー
うちは毎日夫が電車で仕事行くから帰宅後に衣類、かばん、スマホ、ベルトすべてアルコール消毒
あとネットスーパーで買った物もすべて消毒
ドア、スイッチ、各所を1日2回アルコール除菌
こんな使い方してるとあっという間よ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 01:58:07 ID:vR0lxwk4.net
>>632
エタノール消毒派はお金かかりそうだね・・・
俺は自作の次亜塩素酸水派だから
500円で無限に作れるから良かったわ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 02:01:08 ID:Qmnxu4TK.net
>>630
次亜塩素酸ナトリウム溶液は強アルカリ性だから
シートが皮だと表面溶けるよー
皮膚についても皮膚が溶けるので危険
次亜塩素酸使うんだったら
次亜塩素酸水に中和しないとね

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 02:36:34.60 ID:UZtqfQVu.net
>>633
お金かかるけど赤ちゃんいるから仕方ない必要経費と考えているよ
一斗缶が定価で2缶あるから使い切るためにもがんがん使ってる

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 02:39:24.77 ID:0LgevRAP.net
実際は台所用洗剤があれば他は何もいらないけどな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 02:42:42.48 ID:bhSx0qIq.net
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム500ppmならウイルスを殺す効果が見込めるっていうけど、
この濃度って人体に害ないの?

大体200ppmぐらいまでだよね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 02:47:49.83 ID:G17z4Mgs.net
>>634
市販のは薄めてるから
手につけても大丈夫だよ
食品にかけて食べても安心と書いてある

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 02:49:32 ID:G17z4Mgs.net
>>632
そんなにアルコールふりかけてたら種火で一気に人体発火しそうだなw
大体接触感染ばっか気をつけても空気感染なんだから感染する時はするだろ
電車通勤なら防護服着てても防ぐの困難だろう

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 03:09:22 ID:UZtqfQVu.net
>>639
振りかけたらウイルスが舞ってよくないからすべて拭き取りにしているよ
それはそうなんだけど、できることはやっておきたい派
接触感染したら仕方ないけど、自宅に入る前に徹底すれば物や手指からの感染は防げると思うから

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 03:20:45 ID:wlrk8BzP.net
>>638
手につけても大丈夫なレベルの薄さの「次亜塩素酸ナトリウム」溶液なんか
そもそもウイルスには効かないよー。

次亜塩素酸ナトリウムっていうのは強アルカリ性だからねー。
ウイルスに効くレベルの次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、最低でも500ppmだよー。
これはハイターだったらおよそ100倍に希釈したものと同等だけど、
これでも皮膚は徐々に溶けるし皮シートも溶けるし目に入ったらとっても危険。
ただ、この薄さだと皮膚が溶けてるのは気づかないかもねー。

タンパク質が溶けないように希塩酸を加えてph6程度の弱酸性に調整したものは
「次亜塩素酸ナトリウム」じゃなく「次亜塩素酸水」として売られているよー。
ここでよく「次亜塩素酸ナトリウムを炭酸で割ったもの」と言われているものと同じ。
次亜塩素酸ナトリウムは中和で弱酸性化することで、皮膚も革も溶けないしお肌にやさしい次亜塩素酸水になるんだねー。
ただこの弱酸性化させた次亜塩素酸水、生成してからウイルス殺菌効果は1,2週間しか持たないんだねー。
お店で「次亜塩素酸水」として液体で流通している商品は、生成から1週間以上経過しちゃっていることは容易に想像がつくよねー。
つまり、ネットや店頭で売ってる「次亜塩素酸水」は、ウイルス殺菌効果が殆ど失われている、ただの塩素臭い水、の場合が殆どなんだねー。

つまり、キミが使っているその「次亜塩素酸ナトリウム水」とやらは
1,ウイルスに効かないほど薄い(だから皮膚が溶けない)
2、皮膚が溶けるほど濃いんだけど、それに気づいていないで使っているキケンなアルカリ水。
3、「次亜塩素酸ナトリウム液」ではなく、お店で売っている「次亜塩素酸水」(ウイルス殺菌効果はない)

のうちのどれかと考えられるんだねー。
いずれにせよ、キミが使っているその水溶液は、ウイルスに効かないものである可能性が高いよー。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 03:24:19 ID:LmjgCbbf.net
イソプロ50%0.5?近所のDSで450円で売ってた
宅配の段ボール消毒はエタノール使うの勿体ないからこっち使おう

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 03:45:17 ID:oMxc96r0.net
50%って効くの?
無水エタノール足したらいいのかな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 03:49:21 ID:QCEd+QS9.net
>>643
1対1で混合し75vol%で使えば確実ではある
各人が好きにすれば宜しい

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 03:50:28 ID:Qa2c5Bx2.net
>>639
カバンとかベルトは革じゃないの?
自分もアルコールふりかけたいけど、革だから我慢してる
革にも振りかけて大丈夫ならやりたい

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 03:51:29 ID:Qa2c5Bx2.net
ごめん
間違えた
>>632あてです

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 03:54:21 ID:wlrk8BzP.net
>>643
ウイルスは99.99%以下まで滅しないと意味がない
そのレベルの滅ウイルスに有効なのが度数70%以上
それ以下だとウイルス罹患の可能性あるレベルで残存する可能性が高い

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 04:00:56 ID:UZtqfQVu.net
>>645
皮はアルコールだめですね…
ためしに皮ベルトにかけたら色が少しとれてしまいましたおすすめできません
元々はコーチのビジネス用皮バッグを通勤に使っていたけど、インケースの布製バッグに変えてもらい
ベルトも靴も皮をやめて合皮にスーツも洗えるタイプにしました

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 04:02:47 ID:QCEd+QS9.net
>>648
優秀な奥様ね

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 04:04:13 ID:Qa2c5Bx2.net
>>648
やっぱり皮革製品にはだめですよね・・・
今は洗える製品が一番安心だよね
ありがとう

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 04:21:16.99 ID:dd6XRc+1.net
>>576のppmの計算って合ってます?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 04:30:28.81 ID:QCEd+QS9.net
お掃除にエタノール 2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1484053515/

今日は全国的に晴れの箇所が多く布団を干すには最適日ではある。
布団だけではなく枕やマットレスにもエタノールを吹きかけて干せば
除菌・消臭にもなるからファブリーズよりもお勧め。

布団がフカフカになると良く眠れて免疫力が上がる。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 04:37:43.06 ID:ovhT2Npw.net
ペットの次亜塩素酸は効くのかね

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 04:42:46.89 ID:NuuhxqWb.net
>>464
ヒント出したものです。どういたしまして。
意外な店舗ゆえに、人が殺到すると、他の製品も販売しているお店に迷惑になります。
具体的な店舗名や、あれ以上のヒントは無しにしていただけると、と思います。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 04:45:37.09 ID:NuuhxqWb.net
>>585
売れ残りはなくとも、継続的に少量ずつ入荷の店舗はある。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 05:12:08 ID:8LGab64h.net
>>576
>>651
なんでそんなややこしい計算するのかわからない。
100ml倍算で次亜塩素酸水サイダー作って
・炭酸水99ml ハイター1ml
・炭酸水198ml ハイター2ml
・炭酸水297ml ハイター3ml
・・・・・
ハイターが5%濃度として全て500ppm

↑こうしてつくったものを水道水で好きな濃度に希釈した方がわかりやすくて良い。
そもそも
アルカリ性と水酸化ナトリウムを炭酸で中和させる目的で炭酸水を使うのに
先に炭酸水を水で薄めてしまっては駄目。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 05:36:51.54 ID:mIhEd0A6.net
>>619
無水?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 05:54:12.55 ID:dd6XRc+1.net
>>656
どうもありがとう
1000ppmを1リットル作りたい場合
ピューラックス6%を16.6gを炭酸水1リットルで割るでいいんだよね?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 07:10:40.29 ID:FfKAh0gx.net
>>614
そもそも濃度の高い消毒用エタノールでも擦り込みの推奨は15秒だし、手洗いは30秒。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 07:26:13 ID:FfKAh0gx.net
>>627
不人気だから。
飲用できない、手荒れ起こす、エタノールより毒性が強い。
ナチュラリスト()の連中もイソプロパノール入りの製品は手作り虫除け等にも使わない。
飲用できないもの(食品添加物としても香料程度の使用量の許可)だから、食品まわりの消毒に不向きだしね。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 08:14:47 ID:4XOca3XA.net
エタノールは
「拭き取り」より
「塗り付け」という言い方の方が
正しいのかな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 08:36:50 ID:eXo/DvpK.net
>>643
イソプロパノール殺菌力
https://www.jstage.jst.go.jp/article/iryo1946/14/2/14_2_98/_pdf/-char/en
消毒用エタノールの1.6倍の強さがあるみたいなので
50%濃度でいいのじゃないかな
手指消毒用イソプロパノールで50%のが売られている
皮膚のダメージがエタノールより大きいという資料もある

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 08:46:49 ID:I4OGa4Rm.net
イソプロパノールとエタノールの消毒効果の違い
イソプロパノールはエタノールとほぼ同等の消毒効果を示すものの、親水性ウイルス(ノロウイルス、アデノウイルスなど)に対する効果はエタノールに比べて劣っています1,2)。
したがって、ノロウイルス、ロタウイルスおよびアデノウイルスなどの消毒では、消毒用エタノールを選択してください。
なお、イソプロパノールの毒性はエタノールより2倍以上高いです3)。また、イソプロパノールはエタノールに比べてより強い脱脂作用を示します4)。
すなわち、手指消毒にイソプロパノールを用いると、酷い手荒れが生じやすくなります。したがって、イソプロパノールは器具の消毒、皮膚の消毒にはエタノールの使用が勧められます。


下位互換のゴミだな
検討するに値しない

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 09:16:49 ID:0wIyptk2.net
>>663
IPAにグリセリン足せばいいだけ
毒性は飲用や蒸気吸引時
ノロ、ロタ、アデノは元から次亜塩素酸ナトリウム推奨でエタノールでも劣勢

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 09:22:42.07 ID:nnAsFpcI.net
消毒したいから革財布やめてビニール加工の布財布にしたら軽くて快適

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 09:23:29.72 ID:0wIyptk2.net
ケンエー 消毒用イソプロピルアルコール70
外用殺菌消毒剤
用法/用量:通常イソプロパノールとして、50~70%液を用いる。
効能・効果:手指・皮膚の消毒、医療機器の消毒
https://www.kenei-pharm.com/medical/products/1477/


IPAが危険だなんだとぎゃーぎゃー騒いでる馬鹿は次亜塩素酸水売りたい業者だろw

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 09:30:16 ID:7oWTZ8TR.net
>>654
そうですね。ヒント通りではなかったけど伏線方式でたどり着きました。
親兄弟にも渡せることが出来て一安心してます。ありがとうございました。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 09:37:43.42 ID:QvyCcdqK.net
>>666
これずっとキッチンの油汚れ&シンクの消毒に使ってたから今回の騒動は本当に困る

昔調べたらエタノールは飲めるから酒税かかって高いだけで大差なかった気がする

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 09:38:28.69 ID:FfKAh0gx.net
>>666
わざわざ飲用不可にするために添加される物なんだから食品まわりに使いにくいのは事実だろ。料理前にも手指消毒しないといけないし。
そりゃ濃度効果不明の次亜塩素酸水よりは消毒効果は確かだろうけど、エタノールと比較すりゃ家庭での消毒には用途が狭いよ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 09:41:48.11 ID:0wIyptk2.net
>>669
IPAも揮発します
残留しません
用法、使用方法はエタノールと同等
エタノールもイソプロピルアルコールも次亜塩素酸ナトリウム希釈水も換気必須

全く問題無い

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 09:45:00.57 ID:lKOlDSU0.net
>>1
>>621
IPA(イソプロピルアルコール)とは
https://www.sankyo-chem.com/wpsankyo/931
>但し、エタノールとは違い、飲むことはできません。
>毒性が高く、有機溶剤中毒予防規則(有機則)にも該当する溶剤です。

素人が扱うには「危険な物質」です。
馴染みのあるエチルアルコールというよりも、ベンゼンやシンナーといった有機溶媒に近いイメージです。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 09:46:21.58 ID:lKOlDSU0.net
>>623
能天気だねw

>>624
通報した

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 09:49:10.80 ID:lKOlDSU0.net
>>634
強アルカリ連呼のバカはさーw
水道水で希釈したら、ph下がる事も理解できないのかwww

誰がボトル原液そのままで使うんだよwww

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 09:57:55 ID:lKOlDSU0.net
>>1
>>662
消毒用エタノールとイソプロパノールの殺菌効果・ウイルス不活化効果の違いは?
http://www.maruishi-pharm.co.jp/med2/product-answer97_3.html
>50%イソプロパノールはMRSAの殺菌に30分と長時間必要とする報告もみられます
>そのため、殺菌効果を考慮するとイソプロパノールの消毒濃度は70%を基本とすべきです。

>ウイルスについては、エンベロープを持たないウイルス(コクサッキーウイルス、アデノウイルス等)ではイソプロパノールは消毒用エタノールと比べて効果が劣り、in vitro試験の報告では60分の接触時間で供試ウイルスのほとんどが不活化できていません3)。

あっ!ゴミですねww
人体に有害なだけで、ウイルスには全く弱いww
更に「毒性が高く、有機溶剤中毒予防規則(有機則)にも該当する溶剤です。」ww

うわっ!人間止めますか?それともイソプロ止めますか?ww

流石はガソリンの水抜き剤ですわwww
こんな物を周囲に撒き散らすとか、テロだろ完全にwww

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 09:59:54 ID:lKOlDSU0.net
>>656
>アルカリ性と水酸化ナトリウムを炭酸で中和させる目的で炭酸水を使うのに
>先に炭酸水を水で薄めてしまっては駄目。
うん?なんで?w

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 10:03:11 ID:FfKAh0gx.net
>>670
?普通の人は飲んじゃいけないものが揮発した気体を吸いたくない
?全てがただちに揮発するわけではない
なんだから、不人気なのは仕方ないじゃん。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 10:11:24 ID:1j+92RUr.net
IPAからメタノールへ戻るわ。
スプレー使わずに、布に垂らして拭く使い方なら大丈夫でしょ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 10:15:09 ID:lKOlDSU0.net
>>669
普通の雑菌の消毒で良ければ、オスバンでも使っとけw
あれもブリーチと同じで200倍、300倍で薄めて使うから、大容量で使えるww

そんなシンナーやベンゼンモドキの物を使う必要なしwww

ま、一番いいのは、石鹸かママレモンを良く泡立てて、物理的に流水で流す事だがなwww

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 10:16:34 ID:QCEd+QS9.net
>>677
クルマのボディに付いた頑固な汚れ取りに無水IPAを使ってるよ、良く落ちる
屋内では無水エタノールを使い無水IPAは使わんけど

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 10:16:37 ID:lKOlDSU0.net
>>676
イソプロの蒸気は有毒だよ。その意味でメチルと同じ。

大体、「ガソリンの水抜き剤」wって時点で、普通の人間は気付くわなwww

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 10:19:17.24 ID:sPm9967X.net
次亜塩素酸水作り始めてから
使用量がめちゃくちゃ増えた
毎日スプレー容器に補充してる

濃度は300ppmで手にかけても俺は問題ないけどおまえらは手荒れした奴いる?濃度も教えて。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 10:21:56 ID:lKOlDSU0.net
>>1
>>681
大体、消毒剤をスプレーする奴は馬鹿w
お前とお前の家族の粘膜が慢性的に暴露されて、あとで大変な事になるかもなwww

【消毒剤は、一般に、人間の細胞とそれ以外を選択して殺菌する訳ではない。】

これで分からない奴は馬鹿ww

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 10:27:59 ID:sPm9967X.net
>>682
まあ、落ち着けよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 10:59:04 ID:v/SZihHQ.net
エタノールは何時になったら店頭に並ぶのか?  仕方ないから燃料用アルコール買った。
主に手以外の品物に使ってる。 ウォッカの度数高いの買おうかな。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 10:59:07 ID:lKOlDSU0.net
>>1
身近な所に意外な殺菌剤が!そう、お寿司に使う「お酢」です。

>食品の防腐からキッチンまわりの洗浄まで
>ナチュラルで安心な食酢の抗菌効果
>〜サルモネラ、腸炎ビブリオ、O‐157などにも高い抗菌効果を発揮〜
http://www.mizkan.co.jp/company/newsrelease/2006news/060515.html

>わずか酢酸濃度0.1%で代表的な食中毒菌の増殖を抑制
穀物酢の酸度は大体4.2%なので、40倍希釈液で静菌できる。

>サルモネラ 静菌:酢酸濃度0.1% 殺菌:酢酸濃度2.5%で約10分
 濃度2.5%とは、食物酢を約2倍に希釈した濃度。

>酢酸濃度0.1%(食酢をおおよそ40倍の水で希釈したときの濃度)で多くの食中毒菌増殖を抑制する(上表静菌効果欄二重丸)
>酢酸濃度が高いほど抗菌効果は強くなる。
>食酢と食塩(塩分)を併用することで抗菌効果は高まる。
>温度を上げることによって抗菌効果は高まる。

タマノイ酢でも。
お酢の便利帳
http://www.tamanoi.co.jp/health/book.html
>まな板、布巾の殺菌に
>水虫対策に

「ガソリンの水抜き剤」に比べれば、安心安全ですね^^

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 11:01:00 ID:JmR2CDFh.net
尼が販売のでパストリーゼの1L1700円くらいで出てたけど
ドーバーのサイトでは1380円くらいなのな
この差は何だろ?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 11:06:00 ID:ujq8amYZ.net
>>685
https://www.j-cast.com/tv/2020/01/30378346.html
>台湾では「酢がウイルスに効果的で消毒できる」と投稿され、NPOが「誤った情報」と否定する騒ぎが起きた。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 11:11:49.99 ID:eQkqUMaD.net
>>685
>>682

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 11:14:31.71 ID:lKOlDSU0.net
>>688
酢の希釈液をスプレーしろとは俺は言ってないぞ。

>>687
元々、イソプロもウイルスには効果なし。
であれば、安心安全の酢を使った方が良いだろう。

危険なガソリンの水抜き剤よりもwww

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 11:15:51.54 ID:0wIyptk2.net
>>689
http://www.maruishi-pharm.co.jp/med2/product-answer97_3.html

エンベロープウイルスに対してイソプロピルアルコールは有効

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 11:17:21.81 ID:lKOlDSU0.net
>>687
>韓国では「中国産キムチはウイルスだらけ」といった風評被害も出て、
えっ?w
支那チョン奇無痴には、人糞、唾液、ウイルスまみれだよね??ww

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 11:18:54.59 ID:lKOlDSU0.net
>>690
そうかもしれんが、俺はママレモン1%水溶液でええわw
エンベロープは壊すから

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 11:25:21.98 ID:0wIyptk2.net
>>692
ぶっちゃけ一つに固執しないで臨機褒貶でいいとおもうで
代替利くならそれに越したことは無い

うちは99.5vol%IPAとピューラックスとオスバンSと木酢液とムトーハップと色々あるから用途に応じて使い分けてるがね
無水エタノールも一本あったが使い切ってしまったからな・・・

次亜塩素酸ナトリウム系漂白剤も食器洗剤ももちろん有るがw

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 11:27:12.60 ID:+UkMo9VR.net
>>693
キチガイの相手すんなよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 11:29:11.87 ID:0wIyptk2.net
ママレモンの有効成分(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム・アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム)

これ、ママレモンは28%含有だけど

カインズのプライベートブランドで1本88円で売ってるやつは全く同じ成分で18%含有だからな

ママレモンに固執しなくてもいいぞw

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 11:38:37 ID:ZajEGEcu.net
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。
少なくとも、この知識・認識の有る無しで人生(現在・結果)は確実に大きく変わります。

人生の完全救済の証明
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/psy/1514042708/69

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 11:39:11 ID:Awba/vc7.net
今日初めて開店前の薬局に並んでみた
消毒用エタノール1本買えた、マスクは無し

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 11:39:47 ID:MaEgO1GL.net
>>680
>イソプロの蒸気は有毒だよ。その意味でメチルと同じ

イソプロパノールの蒸気吸入毒性をメタノールと同じとするのは乱暴すぎる
それを言い出したらエタノールもって話になる
積極的に大量に吸入しなければ問題ないレベル

経口毒性についても食品添加物で香料として認められているレベル

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 11:43:26 ID:MaEgO1GL.net
ID:lKOlDSU0くんはもう書き込みしても無駄だと思う
>>689で「元々、イソプロもウイルスには効果なし。 」
って言ってる時点で誰からも信用されないから

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 11:59:51 ID:lKOlDSU0.net
>>694
あっ!三流悪徳アフィカスだっ!!www

>>693
おう、分かってるでw
ただ、臨機応変 な。

もう一つは、毀誉褒貶(きよほうへん)だ。w

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 12:06:01 ID:joulFxBi.net
>>656
ミルトン系だとどうなりますか?
原液を基準に考えた方が作りやすいので
キャップ1杯15mlだと炭酸をどれだけ入れればよいのでしょう?
半端に余った炭酸はソーダ割りにして飲んじゃいます。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 12:10:44 ID:bNbW0oDu.net
介護用品に カルボン酸系有機物、クエン酸ナトリウムを主成分としたものが消臭・殺菌効果をうたっているんだけど、これは次亜塩素酸水系ではないですよね?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 12:16:54 ID:NuuhxqWb.net
>>667
あれ?
じゃあ、私の書き込みとは違うようです。
でも、手に入ってよかったですね。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 12:32:46 ID:G17z4Mgs.net
>>641
俺は100ppmの製品買ってるよ
メーカーはこれでも効果あると書いてあるよ
200ppmと1000ppmの製品もあるが、車内とか気兼ねなくバシャバシャやるならこのくらいの濃度のが使いやすい

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 13:22:36 ID:DLE9eFUk.net
>>697
自分も今日初めて並んでみたが運良く
マスクもアルコールも入荷してた
アルコールは色々含めて7本マスクは箱10箱程、袋は50袋程度
なぜか皆さんマスクに殺到でアルコールは無視される
自分が買った後も誰も買ってなかった

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 14:22:08 ID:wlrk8BzP.net
>>704
効果ある→「ウイルスに効果ある」とは言ってない(ウイルスには効かなくても消臭や弱い雑菌に対してはまだ効果が十分持続)

通常、高濃度(100ppm以上)の次亜塩素酸水は、濃度が高いほど成分が分離しやすく、衝撃や時間経過での分解(ただの食塩水になる)が早い。

ph5、6で400ppmだと、2週間経過でウイルス不活性化効果が25〜30%減少する。

メーカーは「ウイルス滅菌用途」として販売しているわけではないから、消費期限を半年だのと設定したところで、詐欺ではないからね。
「半年後もウイルス滅菌できます」なんて答えたら詐欺だけど。

「ウイルス滅菌用途」目的なら、店頭販売品は買っちゃ駄目だよ。
次亜塩素酸水の生成から2週間以上経過していることは、容易に想像できるでしょ。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 14:26:36 ID:eQkqUMaD.net
>>706
要するに自前で食塩水を電気分解して次亜塩素酸水を毎週生成してれば良いわけだな。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 14:34:01 ID:G17z4Mgs.net
>>706
ちゃんとウイルスに効果あると書いてるよ
実験して200ppmと変わらない効果と書いてるよ
それに俺が買ってるのは次亜塩素酸水ではなく、次亜塩素酸ナトリウム
しかも他のメーカーの次亜塩素酸ナトリウムと違うとも書かれてある
塩素ガスが発生しないから安心と

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 14:44:52 ID:Awba/vc7.net
>>708
普通メーカーのと違うんなら全然参考にならないじゃん最初に書いておいてよ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 14:51:55.90 ID:8YaEEa2U.net
配送の段ボールには何をぶっかけとけばいい?
アルコールはもったいないから避けたい…
ハイター薄めた液か洗剤薄めた液でも大丈夫かな

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 15:01:15 ID:jWH4KXBD.net
>>710
食器洗剤を水で薄めたやつでささっと拭けばいい

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 15:01:55 ID:Awba/vc7.net
>>710
台所洗剤もハイターも効果あるみたいだけど
出来れば家に入れる前に段ボールは捨てたほうがいいかも

参考までにSARSに関する消毒(三訂版)
http://idsc.nih.go.jp/disease/sars/sars03w/index.html

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 15:08:17.02 ID:wlrk8BzP.net
>>708
次亜塩素酸ナトリウムなら1年以上持つね。
ただ、水道水で薄めたら中性に傾くから、早めに使ったほうがいいね。
まー1ヶ月は余裕で効果が持つだろうけどね。
ちなみに「次亜塩素酸ナトリウム水溶液」は、素だと皮膚が溶けるよ。
水に薄めても有害。ウイルス殺菌に効果のある濃度で、気管に入ったら粘膜やられるし、目に入ったら最悪失明するよ。

>しかも他のメーカーの次亜塩素酸ナトリウムと違うとも書かれてある
なんか混ぜ物入れてんだろうね。
自分ならそんな得体のしれないもの絶対買わないな

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 15:08:23.68 ID:wn9fgDS8.net
単位は%v/v

2009年購入未開封だったパストリーゼ
ttps://i.imgur.com/RnBDr3q.jpg


2017年使用期限の開封済み(開封後3年くらい)使用中無水エタノール
ttps://i.imgur.com/cVGFYpn.jpg

2009年購入未開封だった消毒用エタノール(カネイチミックス)
tps://i.imgur.com/T3gyMsy.jpg

未開封強い

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 15:09:34.62 ID:9Epf7npz.net
エタノール買えないからIPAでいいよね?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 15:09:57.67 ID:wn9fgDS8.net
ごめん>>714の三つ目
ttps://i.imgur.com/T3gyMsy.jpg

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 15:36:12.35 ID:OWsc0PNZ.net
無水エタノールでもこんな下がるんか
開封後放置はやっぱあかんのな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 15:40:08 ID:mFYp79lo.net
>>716
消毒用エタノールって度数75〜80くらいだよね?
90度くらいに振り切れてるように見えるが・・・
その度数系おかしくね?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 15:48:44 ID:wn9fgDS8.net
2500円程度のだし正確じゃないのは解ってるw
未開封と開封後の違いがわかればと思ってね

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 16:02:10.92 ID:9Epf7npz.net
IPAについては散々議論されてるな。スマンスマン

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 16:25:33 ID:NuuhxqWb.net
パストリーゼ入荷の電話きた。5リットルボトル
これでエタノールに関しては安心。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 16:29:26.82 ID:hfRwjPN9.net
アルカリで消毒できるだろ?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 16:30:27.09 ID:FfKAh0gx.net
>>710
急ぎのものでないなら数日放置で死ぬでしょ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 16:34:19.83 ID:FfKAh0gx.net
そもそもエタノール自体に吸湿性があゆから、無水エタノールはシクロヘキサン等を用いて脱水してある。
蓋を開ければ空気中の水分を引き寄せて濃度が下がるよ。
微量とは言え脱水用のシクロヘキサン等を好ましくないと思う人は普通の消毒用エタノール使えば良いと思う。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 17:02:30.87 ID:w8Qeg60y.net
>>619
遅くなったけどありがとう!
宅配のお兄ちゃんには一斗缶だってバレるなw
まぁいいか…いいのがあったらポチってみるわ!

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 17:05:57.36 ID:8YaEEa2U.net
>>711
>>712
アドバイスありがとう
洗剤薄め液で拭いて外で開封すぐに段ボールは破棄します
>>723
化粧品みたいなやつだから放置は無理かな
放置する場合10日位でいいんだっけ

海外通販しにくくなって困る
当分の間は控えようと思ってるけど早く収束してくれー

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 17:19:45.56 ID:pYQEBKZ6.net
革製品はエマールとかのドライクリーニング用の中性洗剤で手洗いしてる人いるね

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 17:28:46.00 ID:5DtkCuzT.net
界面活性剤ってどのぐらいの濃度でどのぐらい時間で不活化するとか目安ある?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 17:36:16 ID:pYQEBKZ6.net
>>728
>>573のリンクをちゃんと読めば書いてあるよ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 17:51:01.55 ID:5DtkCuzT.net
>>729
もちろん読んである
1%濃度以上なら二度拭きしないでいいのかなとか
食器は漬けこまず、33%原液をスポンジに少量水足して付けて食器を泡まみれにしたら5分またず流してOK
みたいなのが知りたい

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 18:02:45.80 ID:7N1cyuQT.net
台所洗剤で色々洗ってみたけど、うがい薬ボトルの簡易ビニール包装は
水が染みた
カップラーメンの包装フイルムも染みるかな

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 18:08:26.15 ID:JPOtK9PN.net
うちの場合キッチン除菌アルコール(カビキラー)なんですけど
帰宅後衣服上下とマスクを高温乾燥機(70℃以上)を15分間殺菌して
頭 顔 手は除菌アルコールをスプレー
口内はポビドンヨードでうがいで完了
この方法はコロナ以前何年も前からしてます。
おかげで家族インフルに掛かったことも無いです

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 18:09:17.23 ID:pYQEBKZ6.net
>>730
もっと時短になるやり方を知りたいってことかw

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 18:10:36.55 ID:QCEd+QS9.net
>>732
ヨードは使いすぎると甲状腺を破壊するよ
詳しはググれば分かる
もう破壊済みかも

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 18:12:48 ID:dEketerp.net
>>713
有名なやつだよ?
食料品店にも使われてるやつ
ウィルバス

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 18:25:26 ID:5DtkCuzT.net
>>733
界面活性剤は腐るほど手に入るからコイツを使いこなせばもっと色々楽かなってw

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 18:34:26 ID:pYQEBKZ6.net
>>736
けっこう薄めでのつけおきで効果あるみたいだから拭き掃除なら二度ぶき不要なマイペット一発でいけそうな気もするね

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 18:37:30.52 ID:ujq8amYZ.net
>>731
染みて困るものは洗剤染み込ませて固く絞ったもので拭き取って
念のため袋に入れて半月以上触らないようにすればいいんじゃね?

どのくらい効果あるのかは知らんけど

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 18:38:55.95 ID:wlrk8BzP.net
>>735
次亜塩素酸水だね。
https://i.imgur.com/5A7mwVE.png
100ppmの濃度なら純粋次第で1ヶ月、
ヶ月くらい効果保つかもしれないけど
そもそも100ppm程度で今回のコロナウイルスにきちんときくか疑問だし、
なるべくはやく使い切ったほうがいいよ。
製造から1ヶ月経ってたらウイルスには効かないものとして思っといたほうがいいよ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 18:41:46 ID:5DtkCuzT.net
>>737
2度拭きってのは手洗いの要領で30秒で1回洗うより、15秒2回の方がウイルス残存率が少ないってのと同じ理屈なんかね
ズボラな俺は濃度と時間の相関性が知りたいところだ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 18:43:45 ID:FtEfVeg2.net
どれが一番効果あるのか
テレビ局が検証やってくれんかね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 18:47:41 ID:hYdILT5N.net
SARSの時の実験で実際に浸け置きで5分かかったんだろうからしょうがない

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 18:49:19 ID:S8QlxGKc.net
パストリーゼ一斗缶しかなかったから買ったんだけど、家に置いておくの怖くなってきた

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 18:49:23 ID:/0lMbA9N.net
>>742
懸濁試験?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 18:56:13 ID:dEketerp.net
>>739
開封から半年は大丈夫となってるよ
飲食店で使うのにそんな適当なことやってないでしょ
今は在庫ないから常に最新だろうしね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 19:10:42 ID:JPOtK9PN.net
>>734
定期検査で採血検査してます
今のところ甲状腺機能に異常のある所見は出ていませんし
このうがい方法は主治医にも報告済みです。
一応 主治医公認の方法です。
まぁ ビックリしました あまり驚かせないでください

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 19:14:12 ID:JPOtK9PN.net
ちなみにうがい薬はイソジン
今は明治です。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 19:21:35 ID:7N1cyuQT.net
>>738
包装は手元で長時間使うようなものじゃないから
そういうのでもいいのかもね
>>743
いいなあ
どこに行っても入荷に出会えない

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 19:33:41 ID:wlrk8BzP.net
>>745
うん、もちろん半年は大丈夫だと思うよ。
食品添加物の安全性としてね。
何度もいうけどウイルス不活性化効果と溶液の安全性は別に考えようね。
半年経っても雑菌の除菌や臭いとりには、分解が進んだ半分以上塩水の次亜塩素酸水でも、効果は十分かもしれないね。
でもウイルスの不活性化にはそれじゃ駄目なんだね。
化学式における次亜塩素酸水(電解水)はそういう作用機序なんだ。


だからそもそもウイルス殺菌効果なんかとっくに切れているのに、消費者にはどうせそんなのわからないだろうと適当なウソをついているか、
作用機序に反してウイルス殺菌効果が半年持続するとしたら、
長持ちさせるために添加物でphを下げないように混ぜ物いれて調整したり
なんかいろいろゴチャゴチャやってるわけだが、
そんな内容も開かせないようなことやってる得体のしれない闇の液体買うより
化学の作用機序通りのものを自分で作って
作用機序通りのものを消費期限どおりに使ったほうが良いって話になるよね。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 19:43:21 ID:atTBvrKZ.net
界面活性剤が入ってる台所用洗剤でも代用できるけど2度拭きって
2回目水拭きじゃなくて同じものでもう一度ふくってこと?w

次亜塩素酸水(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム)500ppmで環境消毒してたんだけど、
500ppmって人に振りかけて平気なのか?と疑問になってきた、、

界面活性剤でも同じなのかな??

洋服とか鞄とかスプレー吹きかけてるけど、ウイルスが舞い上がる可能性があるためやらない方がいいって書いてあったけど、、コートとか洗えない物はどうやって消毒したらええんや、、

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 19:47:51 ID:rjN2Jot6.net
>>745
簡単にいうと
炭酸って、一度開栓したら
冷蔵庫入れておいても炭酸がトンでシュワシュワがなくなっちゃうでしょ?
でも飲み物としては冷蔵庫入れといたら、2ヶ月たっても問題なく飲めるよね?
次亜塩素酸水でいうと、このシュワシュワがウイルス不活性化効果なんだ。
それを
「この炭酸水は我が社独自の技術で
フタを開けて置いといても、炭酸のシュワシュワが無くなりません!」
って宣伝してたらどう思う?
そんな気持ち悪いもの買いたいと思わないでしょ?
作用機序わかる人にとっては
それとおんなじなわけ。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 19:55:07.89 ID:ujq8amYZ.net
>>741
やって欲しいけど、実験はウイルス扱える研究機関とかじゃないと無理そうだよね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 20:32:08 ID:3y3Qogdw.net
>>701
656ではないですが、ミルトンって初めて聞いたので調べてみた。
次亜塩素酸ナトリウムが1.1%とありますね。比重は1で考えてみた。
仮に15mlを500mlのペットボトルで水道水で希釈すると
15g(ml)*0.011=0.165g=165mg
165mg/500ml=330mg/リットル=330ppm
濃度については、個人の判断かな。

それで、肝心の炭酸水の量ですが、分かりません(すまん)。
ただ、以下のblogでは、
ttps://blog.goo.ne.jp/nakama_1947/e/1443fb19da041064d73b8c365df7590c

次亜塩素酸ナトリウム1g当たり、炭酸水を200ml程度入れているようですね。
165mg/500mlには200*165/1000=33ml
ということで33mlです。心配なら40mlから50mlくらい入れればいいんじゃないかな。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 20:39:40 ID:7t10Cyvg.net
ハイターは次亜塩素酸ナトリウム濃度6%
ミルトンは次亜塩素酸ナトリウム濃度1%
約500ppm濃度作るには
ミルトン5mlに対し炭酸水100ml(大雑把計算)
ミルトン1個でも死ぬほど作れるな

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 20:47:20 ID:ujq8amYZ.net
炭酸水も備蓄が必要になるよね
そこを粉ものの重曹に置き換えられたら便利なのにな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 21:10:24 ID:MaEgO1GL.net
>>750
コートや衣類なんて何もする事ないよ
そういった素材に一旦付着したエンベロープウイルスが活性を保ったまま再度遊離する事は稀だから
エンベロープウイルスは例えるならちょっと丈夫なシャボン玉
撥水してツルツル素材なら付着しても再度壊れる事無く遊離できる事もあるが
吸湿素材で凸凹だと遊離する際に膜構造が崩れてしまう

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 21:22:57.12 ID:gRGTf9Ty.net
>>756
https://i.imgur.com/9g0GzYj.png
>病院で診察を受けた、患者の見舞いに行った、もしくは疑わしい症状のある人と接触したなど、コートにウイルスがついた可能性がある場合は消毒処理を行う必要がある。

満員電車に乗って、咳き込んでいる人が近くに乗ってたらどうする?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 21:42:40 ID:MaEgO1GL.net
>>735
ウィルバス って奴調べてみましたが、なかなか巧妙な売り口ですね
次亜塩素酸ナトリウムが食品添加物の殺菌料として認められている事に注目して
原料を水と次亜塩素酸ナトリウムだけと主張し、それを背景に信用を得ようという手法です

電解水である「食品添加物の次亜塩素酸水」はそこから容器に詰めると食品添加物とは認められなくなるので次亜塩素酸水とは言わない訳です
この業者は食品添加物の仕様をよく読んでいるらしく、食品にも使って良いとしていますね
次亜塩素酸水であれば最終品からは取り除く事が明記されているのですが、次亜塩素酸ナトリウムではそれな無いんですよね
これを逆手に取って食品に直接スプレーして使っても問題は無いと主張しているわけです(まあ常識的にダメだろw)

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 21:48:10 ID:atTBvrKZ.net
>>757
除菌洗剤、、、

コートとかはスプレーでシュッシュじゃ不活性化しないのかな?
スーツやコートは毎日洗えない、、

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 22:05:08 ID:MaEgO1GL.net
>>757
例のクルーズ船でレッドゾーンに入る時や感染が疑われる者との対面にはマスク以外にも防護服やゴーグル、手袋を装備しています
それは暴露ウイルス量・確率が多い事を想定しているからです
ですがグリーンゾーンではマスクのみでした

衣類の消毒が必要な状況であればゴーグルや手袋も必要になります
現在の有病率では一般の人が病院などに診察に行く以外ではまず不要だと思われます
クルーズ船のグリーンゾーンよりは安全だと思うからです

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 22:15:00 ID:JFtu0h1q.net
>>756
つるつる面をとくに気をつけてればいいんですな。勉強になるなあ。
つるつる面はハゲ頭の事ではない・・

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 22:55:34 ID:+1GU30Xu.net
色々とネットで検索したのですが、今一つわかりません。詳しい方いらしたら、是非ご助言をお願いします!!
500mlで70〜80%くらいの消毒ジェルを作ろうと、下の配分で試みました。

グリセリン    25ml
キサンタンガム  3g
精製水      90ml
無水エタノール  390ml

? グリセリンとキサンタンガムを混ぜて、精製水を入れてジェル状にする。
? エタノールと?をボトルに入れて振るが、分離?してしまった。

見た感じが”かきたま汁”のようになってしまったのですが、これをアルコール濃度をなるべく下げずにキサンタンガムを溶け込ませる方法はないでしょうか?  粘度は低くなっても構わないです。
瓶の下に澱になってたまってるので、ガーゼ等で濾したりして利用できるのかと思うのですが、濾した後の液体にグリセリンや精製水がどれほど配合されているのかわからない為、再利用するにもどうしたらいいのか困ってしまいました。
入手が困難になっている無水エタノールをどうにか有効利用したいです。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:10:50 ID:EfNTQ6tS.net
>>757
アルカリ電解水はpH12くらいだからそれで不活化できないかな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:20:27 ID:EfNTQ6tS.net
>>762
これは役に立つかな

https://www.orange-flower.jp/r-gelserum/gelserum01.html

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:22:22 ID:dd6XRc+1.net
>>762
キサンタンガムは重量で50%の水分がある液体にしか溶けないよ
水を増やすしかないけど、そうすると効果は落ちるから
他の抗ウイルス成分を含む物を足すしかないかも
何が使えるか思いつかないけど

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:31:32 ID:Z2X+VOv1.net
>>749
業務で使うんだからノロウィルスを不活性にできなかったら商品として使い物にならんだろ
その辺はメーカーが実験して効果あると言ってんだよ

100ppmでもノロウイルスを99.999%不活性化できる殺菌力+安全性を確保しております。しかしながら、厚生省では「200ppm以上の次亜塩素酸ナトリム」を使用すると推奨しております。
特徴・機能は100ppm・200ppm共に安心してご使用いただけますので、
今まで100ppmをご使用の方は安心して100ppmをご使用くださいませ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:42:02.54 ID:R49dZOQX.net
>>741
池上もくだらない番組やるくらいなら、専門家呼んで武漢ウイルスに何が効くか実験して、それをお茶の間の大勢が見られる時間に流してほしいよね
何でそういう有益な番組やらないのかね

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:49:43 ID:fWraI5h3.net
アマのパストリーゼ少し安くなってるな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 00:00:07 ID:6OtLEBrk.net
>>767
効果あると言われても手に入らない商品なら意味ないしな…
効果言うならエタノールに次亜塩素酸ナトリウムは効果あるだろ
接触感染ばっか気にしても意味ないよ
実際は過半数は空気感染だろ?
それなのに日本人はゴーグルさえ付けてない奴らばかり
そんなの本末転倒だよ
キッチンアルコールでも拭けばそれなりに効果はある
だから先にゴーグル買えばいいのに、何故かゴーグルやビニール手袋は未だに余ってる…

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 00:13:47 ID:VoPH6VG6.net
>>769
>実際は過半数は空気感染
ソースは?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 00:28:48.39 ID:hG2J8EXu.net
>>770
この感染力みたら分かるじゃん…
飛沫や接触だけならここまで増えないよ
それだけならマスクして人混みに行っても移らない

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 00:32:40.48 ID:VoPH6VG6.net
>>771
要するにお前の妄想ね

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 00:39:20.40 ID:PJRX+ZN/.net
元祖ハイター売ってた。
https://i.imgur.com/mG8NKQQ.jpg
衣類用で、成分は次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウムのみで構成はピューラックスと同じ。
https://i.imgur.com/LVzLSbn.jpg
98円。
これで新鮮な次亜塩素酸水大量に作れるわ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 00:47:41.69 ID:JuxZIHL8.net
手元に市販の次亜塩素酸水がある(´・ω・`)
未開封だけど1月購入
劣化してるかな・・?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 00:48:32.62 ID:rL7HPIHr.net
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム溶液は別物だってば…

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 01:04:31 ID:PJRX+ZN/.net
炭酸水で割れば次亜塩素酸水になるよー

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 01:06:48 ID:LTeNnzIK.net
>>773
キッチンハイターって知ってる?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 01:08:11 ID:iYWGFOSu.net
>>774
ようは塩素が分解するかしないかだから
完全密閉で揺らしたりなどの衝撃をあんまり与えてないなら
ワンチャン使えるかも。
あと、分解するとただの塩水だから
なめてみてしょっぱかったら駄目かも。(責任は持たない)

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 01:13:35 ID:PJRX+ZN/.net
>>777
キッチンハイターは界面活性剤入りだから
純次亜塩素酸水にはならないんだよねー
元祖ハイターは次亜塩素酸Naと水酸化ナトリウムだけだから、炭酸で純次亜塩素酸水が作れるよー

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 01:32:02.55 ID:CYs/+p3G.net
【ジアイーノ 専門家が効果あり】

テレビ番組で愛知医科大学 感染症 三鴨 廣繁先生が

次亜塩素酸を噴霧する高価な家電はウィルスに効果があると発言されました!

専門家のお墨付き、きました
ジアイーノ勝利\(^^)/

テレビより
Qうがいできない赤ちゃんはどうしたらいいの?

A 人混みに出来る限り行かせない

Q空気清浄機って有効ですか?

A 次亜塩素酸を噴霧する高価な空気清浄機の家電(←ジアイーノしかないwww)は有効だと思います

ウィルスが部屋にいても壊してしまう、不活化させてしまうとのこと
Q 小さな携帯型の噴霧機器の効果は?
私もかつて研究しましたが、一定の効果はあります
100%ではないですよ
とのこと

加湿は効果があります
乾燥してると飛沫が飛びやすい
とのことです

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 01:33:13.36 ID:hG2J8EXu.net
>>772
妄想というか、普通に考えたら空気感染じゃないと説明つかないことばかりだろ?
本当に飛沫と接触だけなら予防は楽勝だよ
恐れずに買い物にも行ける

しかし完全防護服の医師たち3000人に感染してるし
扱いミスで数人が感染することはあるだろうけど、いくらなんでも人数多すぎる
クルーズにしても一応隔離してんだから飛沫だけならあんな感染してるわけねぇ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 02:21:01 ID:rL7HPIHr.net
>>780
パナソニックは薬機法の関係で効果あるとは言えないって言ってるんだけどお墨付きが一人歩きしそう

【ジアイーノ】新型コロナウィルスへの効果について
●ジアイーノは医療機器ではないので、「新型コロナウィルス」や「インフルエンザウィルス」など特定の菌・ウィルスに係る疾病予防や治療の効果については検証しておりません。
※具体的な名称を挙げることはできません。

〜〜〜 ご参考 〜〜〜
・次亜塩素酸が「インフルエンザウィルス(A型)」や「ノロウィルス」など一部のウィルスに技術的効果があるということは確認しております。
あくまでも、「次亜塩素酸」としての効果のため、ジアイーノ(製品)としての効果ではございません。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 02:35:43 ID:92uNPJ91.net
ID:hG2J8EXu「クルーズはぁ隔離してまぁす!」

https://i.imgur.com/L2TUfvy.jpg

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 02:38:52 ID:Z6rIzrGK.net
>>781
クルーズは岩田の話だと医者やスタッフが感染者と濃厚接触しまくってるぞ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 03:04:11 ID:GA5fbqcJ.net
空気感染つーか密室がヤバイんじゃね?換気しようぜ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 03:29:37 ID:hG2J8EXu.net
>>784
それ以外にも野外で2m離れた職員にも感染してるし
車で護送しただけで感染している
>>785
狭い室内はマスクしてようがアウトだろうね
満員電車なんか確実に感染するぞ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 04:36:56.68 ID:4+WLsx7l.net
>>782
そして、肝心な次亜塩素酸の濃度・・・

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/15215/~/【ジアイーノ】次亜塩素酸の濃度はどれくらい?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 05:23:20 ID:4hg0Oz5M.net
パストリーゼ一斗缶買えたー
なかなか定価で販売してる通販サイトなかったから買えてよかった

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 06:04:36.58 ID:G5jXGgkh.net
>>769
だからそういうのも検証してほしいんだよね
どのくらい効果あるのか
選び方とか
放送翌日には完売しちゃうだろうけど

>キッチンアルコール
>ゴーグルやビニール手袋

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 06:08:49.81 ID:6WZ83kOI.net
>>788
ネット通販?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 07:21:38 ID:0red4WAA.net
>>755
炭酸水メーカーがあるじゃない

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 07:36:06.30 ID:xR9UA41v.net
ジアイーノでなくても、次亜塩素酸水を超音波加湿器での噴霧はある程度有効。
しかし、次亜塩素酸水のプールの塩素臭は苦手だ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 07:38:52.50 ID:RSz6QODx.net
>>758
>>739
次亜塩素酸ナトリウムを水道水で希釈して使う場合とウィルバスとどう違うか?

通常の次亜塩素酸ナトリウムの場合、水道水で希釈すると、その直後から急速に塩素が抜けはじめます。
希釈する水の純度にもよりますが、金属イオンを多く含む水道水はたった数時間で除菌効果が半減し、期待する除菌処理が不可能となります。
ウィルバスの場合はボトルに移し替えた後も約3〜6ヶ月以上効果を維持します。また、ウィルバスはフリーラジカルという性質を持つことで、通常の次亜塩素酸ナトリウム溶液より反応が早く強力です。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 07:40:08.82 ID:2bvAssYD.net
風呂水ワンダーで作った次亜塩素酸水は二度ぶきしなくていいの?
ハイターが有効なのはわかるけど二度ぶきがいやなんや…

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 07:40:20.00 ID:RSz6QODx.net
>>793
ここのは外食産業の多くが使用してるのにそんないい加減なもの売らないだろ?
大手量販店でも扱ってる商品だぞ
胡散臭いバッタモンじゃない

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 07:55:00 ID:4hg0Oz5M.net
>>790
うんネット通販

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 08:06:07 ID:rvgl0hkg.net
用語が煩雑に過ぎる
次亜塩素酸水=次亜塩素酸水溶液=電解水、ということでよろしいな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 08:24:49 ID:Dmpi0ftx.net
酸性次亜塩素酸水 (電気分解)
次亜塩素酸ナトリウム (ハイター・ブリーチ・ピューラックス・ミルトン等)

次亜塩素酸ナトリウムに酸を混ぜた物=バッタ品、ウンコ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 08:38:48 ID:G5jXGgkh.net
>>798
次亜塩素酸ナトリウム(電気分解)もあるんじゃなかったっけ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 08:54:17 ID:0gFg02eG.net
電解水、安く自作する機械あったらいいのに

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 09:38:19 ID:jQxGBC0V.net
>>766
この商品は医薬品の消毒薬として販売していない
それでウイルスを不活化できるかのように宣伝するのは薬機法に抵触する
これでノロを防げなくても消毒薬として売って無い時点で効果を保証するものではない

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 09:42:49 ID:vskij5br.net
>>782
薬機法の関係で効果あるとは言えないけど
普通に考えたら効果あるでしょう

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 09:45:42 ID:jQxGBC0V.net
>>780
そもそも一般家庭における空間消毒に意味は無い

人体に無害な低濃度の消毒液では不活化に時間が掛かる
不活化する前に飛沫を吸い込んで感染してしまう
ウイルス発生源は何を想定しているのかすら謎、家族が感染しているなら別の部屋に隔離が必要

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 09:50:07.42 ID:vskij5br.net
>>803
本当か?
科学的な実験でも超低濃度で効果あるぞ

ジアイーノやウイルスウォッシャーを使うと
「風邪をひかなくなる」「インフルにかかっても家族に移らなかった」という声は多いけど

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 09:54:24 ID:jQxGBC0V.net
>>793 >>795
大手とか関係ないんですよ
某大手ドラッグストアでも成分濃度を表示していない次亜塩素酸水を日用雑貨で除菌・消臭というグレーで販売しちゃってるんで

いい加減なものでないのなら消毒薬として認可を取って居るはずなんです
正規な手続きを経ないで消毒薬と誤認をうむ「ウイルスに効果あり」としている時点でアウトです

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 09:54:28 ID:vskij5br.net
ほぼすべてのウイルスが死滅するのが10PPMで
2PPM以下でも劇的に効果ありだったはずだけどなぁ

ゲロとかウンコ処理がついてるのが前提で50〜200PPMが推奨されてるけど

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 10:08:45 ID:FBQF22rZ.net
>>803
ジアイーノを使ってみるとわかるが
生ゴミの臭いは消える

このことから細菌を除菌する効果があるのは明らかで
ウイルスにも効果あると思うよ
ウイルスは細菌よりも死滅しにくいわけではないから

新型コロナに効果あるとは言い切れないが
効果ある可能性のほうが圧倒的に高い

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 10:11:20 ID:jQxGBC0V.net
>>804
科学的根拠がしっかりしていればクルーズ船内のメディカルセンターや対策本部のある5階ダイニングルーム設置されていますね
ゾーニング橋本もドヤ顔でSNSに写真あげてたでしょう

医療関係で導入するのはTVに出て来る白衣着た医者の病院くらいですな

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 10:18:52.13 ID:jQxGBC0V.net
>>807
低濃度の消臭スプレーでも臭いが消えてるからウイルスに効果あるって事になるね
何故医薬品の認可を取ってある高濃度の消毒剤を使うのだろう?
低濃度でも変わらず十分な効果があるならメーカーも人体・環境負荷の少ない濃度で認可を取るよね?

810 :762:2020/03/07(土) 10:25:53 ID:xwTRQE21.net
>>764
御親切にありがとうございます。読んでみたのですが、よくわからず・・・
ジェル自体は綺麗に出来たのですが、アルコール濃度が高いのが問題ってことですよね、きっと。

811 :762:2020/03/07(土) 10:30:40 ID:xwTRQE21.net
>>765
やはりそうですか。エタ濃度が50になるように精製水を入れればいいのか・・・。
とりあえずフィルターで濾してみて、フィルターにのこったモノを固く絞ったところ、濡れたティッシュの塊みたいになりました。
これって、キサンタンガムの固形が残って、水分やグリセリンは綺麗に分離できたと考えていいと思われますか??

理数系の頭がないので、こういうのって難しいです。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 10:46:19 ID:2bvAssYD.net
パストリーゼの一斗缶、公式で買えるよ!

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 10:50:59 ID:X4eLKex+.net
消毒液にも関係する事なので、このスレでも聞いてみます。これが本当だったら、重要な情報だと思いますが、本当かどうかわからないので
検証お願いいたします。

418名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/07(土) 09:45:09.02ID:X4eLKex
消毒液の事もあるから、消毒スレでも聞いて来ようかな
消毒スレにも化学には詳しい人々はいた。医者より他理系の方がバイアス無い目で見られる気がする

https://twitter.com/HashimotoKotoe/status/1234407562360979461

実は、抗生物質が開発される前、肺炎は正露丸主成分で治療をしていました。

肺炎は
1、ウイルス
2、細菌
3、微生物

のどれかでおきますが、今回の新型コロナウイルスのように1のエンベロープ付きウイルスの場合が原因の場合、正露丸主成分でウイルスを破壊できます。
https://jstage.jst.go.jp/article/naika1913/3/0/3_0_350/_article/-char/ja/
午後6:17 · 2020年3月2日·Twitter for iPhone

これは固定ツイのではない、固定のリンクはpdfそのままなので、こっちにした。
消毒液はフェノールというもので、ググったら 関連検索で「フェノール 毒性」と出る
(deleted an unsolicited ad)

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 10:54:33 ID:X4eLKex+.net
軽症の新型コロナと新型肺炎を自力で治したい人2スレ417からです。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1582949415/417-418

あのぉ… Twitterでよくわからない新参の広島の国会議員で、ネトウヨのような歪みある煽りというか印象操作もしつつ
時々鋭いソースを載せてる人(女性)がいるんだけど
副作用の説明を同一ツイートやスレに書かず、アビガン錠手に入れている事書いたり
正露丸がエンベロープウイルスのエンベロープ破壊に効くと書いて、別ツイートで実際服用して
それだけじゃなく、消毒液も血液中に入れていると書いてる………

でも、鋭いソースというのは、SARSウイルスと外膜のゲノムが100%一致で
自然界では変化するウイルスの外膜だけ100%一致はあり得ないから、ウイルス兵器と誘導しているみたいだが
どこからどこまでが本当で、どこからが誘導なのかわからないのが怖いし
紹介するのも躊躇はあるが、抗生物質が開発される前は、クレオソートが肺炎治療に使われてたんだって
だから正露丸が効くと固定でツイートに載せるのも、話が飛躍してる部分もあると思うけど興味深い仮説だとは思った

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 10:56:13 ID:0red4WAA.net
>>812
有り難う!
本当に有難う!!

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 10:57:40 ID:F6ZcJdBY.net
>>812
買えた!
ありがとう

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 10:58:30 ID:X4eLKex+.net
自力で治したい2スレ422
鋭いソースとは
https://twitter.com/HashimotoKotoe/status/1222831668911718400

今回の新型コロナウイルスは、数年前のコウモリ由来コロナウイルスと100%同じ外膜タンパク質遺伝子を持ちます。

自然界において「何年間も自然の中にいて変異を繰り返したが外膜タンパク質遺伝子が100%同じウイルス」というものは、今回の新型コロナ以外には存在しません。

人造を除いては。

午後7:39 · 2020年1月30日·Twitter for iPhone

ーーー
画像でソースを載せてる
でもこの人の他の人のRTで予想が既に外れてるのもある

>自然界において「何年間も自然の中にいて変異を繰り返したが外膜タンパク質遺伝子が100%同じウイルス」というものは、今回の新型コロナ以外には存在しません。
これが本当なら凄い鋭い指摘だが、本当なのかな?

426
フェノール自分が血管に入れてるとはここには書いてないけど、医者宛の一部↓
https://twitter.com/HashimotoKotoe/status/1235784224927555585
参考までに、血清蛋白の存在下でも0.8%フェノール水溶液の300倍希釈液(正露丸13錠を服用した後30分の血中濃度のおよそ13倍)は、
60分間でhsvその他のエンベロープウイルスを破壊するから、体内でも正露丸主成分は新型コロナウイルスを破壊ないし非活化させることに疑義を容れる余地はない。
午後1:28 · 2020年3月6日·Twitter for iPhone

医者が↓
なるほど。正露丸を13錠も服用しても足りず、その13倍のフェノール負荷がかかるよう多量に飲んで、
さらに最高血中濃度に達する30分だけでなく60分間そのフェノール負荷が持続するよう追加服用もすれば、
少なくとも血中の新型コロナウイルスが不活化できそうですね。
肺や咽頭の上皮では分かりませんが
ーーー
医者がこう書いても、それへのリプには飲んでるとも飲んで無いとも書かれてない。話が噛み合ってないですねと医者もツイートして終わってる
これは自分は飲んで無いとバレるのを恐れた為かな
改めて書いて検証する目で見ると、派手なパフォーマンス的な事で注目される目的なので、消毒液を飲んでるか血管に入れていると思わせる事を書いてるのかなとも思えるが

428

みかんがあった。
酸っぱいみかん、甘いみかん、苦いみかん、いろいろあり、「自然は味を変えるなあ」と思った。

また、みかんがあった。
外見はみかんの皮だが、中身が栗だった。

「誰かが中身を入れ替えたな」とみんな思う。
どこの馬鹿が「自然は味を変えるなあ」と思うか。
こうゆう話だ今回は。
ーーーーー
1月31日のツイート


自然界で変化するウイルスの外膜のゲノムだけが100%一致は、例を見ない事なのか?
この人が嘘または無知で書いてるのか、という事なんだけど
どなたか、ご存知無いでしょうか?
(deleted an unsolicited ad)

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:00:51.64 ID:2bvAssYD.net
買えて良かったですね、私も買いました
火事に気をつけてコロナに負けないように頑張ろう

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:02:12.84 ID:tA7Y27wi.net
>>812
> パストリーゼの一斗缶、公式で買えるよ!
値上げしてるじゃん。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:15:49 ID:je0VseRr.net
>>768
亀だけどほんとだw
マスク規制が入ったから次は消毒液関連が来そうだし売り捌きモードに入ったのかな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:20:55 ID:kY1iFHSf.net
>>812
買えたありがとう

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:27:45 ID:6WZ83kOI.net
>>796
ネットで定価はすごい。手に入ってよかったね。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:28:28 ID:KUKlXAqP.net
>>819
してないよ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:28:30 ID:je0VseRr.net
本当だ買えそうだけと
一斗缶をまじで買うのかと躊躇してしまう…

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:31:26.41 ID:jX4nLAhL.net
パストリーゼ公式、予約販売みたいで
いつになるかもわからんね

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:32:26.90 ID:jQxGBC0V.net
>>811
調べてみました
>>762で”かきたま汁”になったのは無水エタノールがキサンタンガムのゲルから脱水した事が原因のようです

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:34:27.79 ID:pPDt1fdY.net
>>755
炭酸水つくる器械売ってるよ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:35:21.70 ID:je0VseRr.net
>>825
ほんとだよく読んだら予約販売なのか

>・3/9〜3/13の間にご注文を頂いた順に順次出荷させていただきます。

>・こちらの缶から容器に移し替える際、市販の灯油ポンプ(新品)があると便利です。

灯油ポンプで移しかえの時点でもう使いこなせる気がしない…マンションだから保管場所も日当たりの良いベランダしか無いしうちでは扱えないな
5Lの方も予約販売してくれないかな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:36:05.30 ID:kY1iFHSf.net
>>825
製造元だから目処のたたない商売はしないと信じてる

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:37:55.00 ID:X4eLKex+.net
このスレでも化学に強い人や生物やウイルスに詳しい人が出るのは時々だから
何が効く論争が起きてるみたいだが(150レスくらい前を今見てる)

エンベロープウイルスは、エンベロープが壊れやすいのは本当のようで
界面活性剤って、石鹸でも良いので、石鹸水で拭いても大丈夫だと思う。
噴射は時と場合によるだろうけど
不活性にする物は、ハイターが売り切れてもまだ普通にあるよ
石鹸でも良いはずなので

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:38:01.96 ID:XNLP8N+M.net
ありがとう買えたっぽいです
無事に届いたらもう店チェックに行かなくていい
とても有り難い
>>824
買い物拭きで洗剤併用でケチケチ使って
1ヶ月で500ml一本消費したから
1ヶ月1リットルで使えば一年ちょいで無くなる
長丁場だからうちでは消費しきれる
箱物や簡易ビニール包装は洗剤では洗いにくい
グリセリンを混ぜて速乾手指消毒薬で使えばもっと減るよ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:41:30.59 ID:vrUS5bMc.net
パストリーゼの缶のって缶切りで開けるの?
石油ので吸うのは分かったものの・・・

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:41:39.10 ID:2bvAssYD.net
業務スーパーの除菌アルコール78を愛用してるけど、外から帰ったら頭からカバンから振りかけてたら思いのほか減るのが早くて危機感感じてた
目に見えないのがウイルスだからとにかく消毒液はいくらあってもいいと思っても買ったよ
妹家族のところと半分わけあう予定
買ってみてどこかとシェアしてもいいんじゃない?きっとみんな欲しいはず

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:42:19.41 ID:kY1iFHSf.net
>>831
混ぜずにそのまま手指にパストリーゼ使ってるけど市販のハンドクリームで手入れすれば大丈夫程度の荒れかた
お酒は飲めないし病院の注射前の消毒で肌が赤くなる体質だけど幸い手指のアルコール消毒はできる

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:42:35.94 ID:FB0PiONI.net
>>832
マルチ死ね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:42:52.30 ID:je0VseRr.net
>>831
そんな事言われると揺れるなー!
ハンドジェルも全然売ってないから自作するのもありだね
うーんもうちょい考えてみる

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:44:29.65 ID:JOEmk/Rr.net
>>828
プラスチック容器の調達が間に合わないのかも知れない
一斗缶はうちでも保管場所に困る
酒を飲まない家だから一升瓶の空いたのもないし

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:45:29.33 ID:jQxGBC0V.net
>>813
話にならないね
エンベロープウイルスの膜構造は宿主由来
体内で増殖するウイルスのエンベロープ膜を破壊するって事は
宿主の核膜や小胞体と言った脂質膜を持つ細胞小器官や細胞膜をも破壊するって事になる

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:47:11.78 ID:X4eLKex+.net
それに、部屋の除菌除ウイルスって、完全に滅菌滅ウイルスでなくても、効果はあると思う
身体の負担が違うのでは?
中国で医療関係者が感染するのは、ウイルス濃度(言い方違うかも)が高い所にいるからではないかと思った

このスレの過去スレか過去レスで見た
帰って自分の家や部屋に入る時も、玄関部分で区切って、荷物や服の消毒や洗濯して、自分も風呂シャワーへ
というのをやればかなり防げるはず
このエリアで区切るというのが大事と思う

室内は加湿器に次亜塩素酸水(次亜塩素酸ナトリウム水でなく) このスレで出てる界面活性剤が含まれてない塩素系漂白剤ハイターなどを炭酸水で薄める
原液をほんの少しと反応させないと、爆発的吹き上げなど大変だから、このスレに出てるブログやページや動画を参考に
既にまとめてあったらすみません

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:47:38.70 ID:v12CJ43r.net
代引きもカード決済のみか…あきらめようw

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:48:42.76 ID:jyvuIieI.net
梅干し食べればかからないらしいよw

www.youtube.com/watch?v=tv96LUBlh7g

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:48:56.58 ID:X4eLKex+.net
>>838
抗生物質が開発される前は、クレオソートで肺炎治療という話は?
ソース付きでツイートされてましたが

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:52:06.76 ID:EAnpm9Hh.net
今の所一番手軽で安全な次亜塩素酸水の作り方はミルトンに炭酸水を混ぜる方法だな
口に入っても大丈夫

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:53:26 ID:88VxmyP5.net
>>843
でもミルトンは赤ちゃんのいるご家庭が使う物だからあまり推奨するのはどうかなと思う

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:54:17 ID:X4eLKex+.net
>>813-814の自レスに引用のツイートにある消毒液を血管に入れている?可能性を匂わせてる方法は
危険もありトンでもかもしれませんが
>>817に引用したツイートにある生物兵器の可能性ある「外膜のゲノムがSARSと100%一致」が自然界で本当に無いのだったら、
そこまでやるのも、ありなのかなと思って・・・

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:54:47 ID:rZt5cm6h.net
>>778
ただの塩水だったらphとかppmってどうなるんだろう。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:58:37.42 ID:jQxGBC0V.net
>>842
副作用と効果のバランスの問題
癌に効く薬があっても投与される患者が絶えられなければ意味がないのと同じ事

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:02:25 ID:je0VseRr.net
結局ポチってしまった
保管場所はベランダに何か置いて日陰を作るか…幸い寒い時期だから当面は乗り切れるかな
あと忘れてたけど俺危険物乙4持ってたから何も問題無いな!

>>837
ホムセンで一升瓶の空瓶売ってるの見たことあるぞ
ネットだと6本まとめ売りとかで結構なお値段するが…

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:04:13 ID:Xq3YSV7a.net
次亜塩素水を大量に買ってあるからパストリーゼ悩むな
アルコール系との使い分けはどうしたらいいんだろう

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:04:17 ID:FHyYK7Eb.net
>>766
業者の宣伝文句をそのまま鵜呑みにしろ!なんてww
三流アフィカス必死だなあww

>>793
>通常の次亜塩素酸ナトリウムの場合、水道水で希釈すると、その直後から急速に塩素が抜けはじめます。
な訳あるか、馬鹿ww

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:05:47 ID:rL7HPIHr.net
>>807
生ゴミの臭いが消えたからといってウイルス不活化の効果が高いにつなげるのは少し強引じゃないかな

ジアイーノは薬機法の関係で具体的なウイルスの名前は言えないって言ってるけど同じパナのナノイーやシャープのプラズマクラスター、ダイキンのストリーマは具体的なウイルス名をあげて不活化に成功したってプレスリリース出してるし

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:08:25 ID:kY1iFHSf.net
>>849
無理して買うことはないけどパストリーゼは食品に直接使えるぐらいだからキッチン周りでは大活躍
コロナ収まっても食中毒対策で使えるよ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:10:09 ID:jQxGBC0V.net
このスレの主旨的は消毒薬の入手だから仕方ないんだけど
消毒薬その物だけあっても運用がガバガバだと効果が下がる
マスクの正しい使用方法を知らない人が多いし、消毒は正しく出来てるかを気にするのも大切

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:12:15 ID:FHyYK7Eb.net
>>806
アフィカスは目出度いなあww

>>807
ジアイーノは空気清浄機を兼ねてるからね

あと、細菌とウイルスでは圧倒的にウイルスの方が殺菌しづらい

>>837
酒飲みの家に池!
日本酒、洋酒、焼酎の空き瓶がゴロゴロ転がっているww
一つに100円も出すと言えば、喜んで売ってくれるだろうww

しかも、透明なものは少なく、茶色の遮光瓶がかなりあるから、選び放題だぞww
あと、酒瓶はキャップも付いてるからな。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:12:16 ID:0red4WAA.net
>>843
赤ちゃんの邪魔をせず、飲料水にも使えるピューラックスが良いと思う。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:15:05 ID:Xq3YSV7a.net
>>852
ありがとう、もうちょっと悩んでみるわ売り切れるかもしれないけど…
次亜水買いすぎたのよね

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:16:00 ID:jQxGBC0V.net
>>849
エタノールは外出先で使うのがメイン
密閉しとけばそんな揮発しないから来年終息していてもインフル対策として使えば良いじゃない

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:16:02 ID:FHyYK7Eb.net
>>843
オツムが悪そうww

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:16:21 ID:4H2ZQ61s.net
>>812
ありがとう 一斗缶は18Lのがあるから気長に待つわ
>>832
缶切りじゃないよ説明が難しいけど簡単にあくから大丈夫

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:20:39 ID:4YCfoOMG.net
>>854
ウイスキー瓶の蓋から蒸発を防ぐテープがあるから
それを購入してテープを巻けば空き瓶で栓の不安はへるかな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:20:48 ID:pPDt1fdY.net
パストリーゼなら生活にめちゃくちゃ使えるから買ってみた
一斗缶の取り扱い調べまくってるw
前の5Lのポリタンク捨てなければ良かったーへたこいた

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:23:57 ID:4H2ZQ61s.net
注文確認メールには
>【配送日時のご指定について】
お品物は、準備が整い次第発送致します。
原則として、配送日時のご指定はできませんのでご了承ください。

て書いてあるね
最悪キャンセルされて返金なんだろうけどそれももう慣れた

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:24:34 ID:jQxGBC0V.net
>>837
デカビタCとかガラス瓶のスクリューキャップあるじゃない、それに小分けする手もある

昔オロナミンCもスクリューキャップだったけどアホがシンナー詰めて
それで変更したらしいからね 溶剤の保管はそこそこ可能って事よ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:26:08 ID:pPDt1fdY.net
コッくんていうのがめちゃくちゃ楽そうなんだけど、6000円もするから空気が入るように注ぐ方法でいいや
https://youtu.be/P6jENueR7nw

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:29:12.88 ID:jQxGBC0V.net
>>832
薄い金属製の蓋 鉢皿みたいな感じ 真ん中押して凹ませると縁が反転して開く

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:50:23 ID:kY1iFHSf.net
ふっと 空になった一斗缶の捨てかたが気になって調べてみた
うちの地域では
一斗缶(食品・飲料用)分別区分:空き缶 食品・飲料用以外は不燃ごみ
パストリーゼはギリギリ食品扱いでいけるのかな
中が錆びないなら取っておいて災害時に給水車からの水入れに使えるかなと思ったりもする

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:55:22 ID:KUKlXAqP.net
>>866
昔はゴミ箱とかに使ってたよ一斗缶
上くり抜いてギザギザをビニールテープとか布テープで覆って使う

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:57:01 ID:Xq3YSV7a.net
>>857
なるほど今は外出先でも次亜水シュシュして拭いたりしてるがアルコールのがいいのか、悩むな〜

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 12:57:44 ID:jX4nLAhL.net
>>866
うちも別の一斗缶買うときに捨て方調べたw
我が市は不燃ゴミで簡単に処理できそうで良かった

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:02:22 ID:A/EPQvPp.net
あー、一斗缶でスモーカー作れそう
欲しいな、パストリーゼ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:04:53 ID:jQxGBC0V.net
>>866
一斗缶の再利用か・・・燻製器にするのはよくやられてる

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:05:20 ID:KUKlXAqP.net
あれ一斗缶てよくせんべいとか海苔とかあったから馴染みだけど今あまり買う人いないんか

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:10:11 ID:je0VseRr.net
>>872
昔ばーちゃんちに一斗缶の柿の種があったの思い出したw

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:10:13 ID:8Bwp9fHo.net
後先考えずに買ってしまった
入れ物がない

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:11:50 ID:+onIqtzv.net
マンションだから、やはり取り扱いが怖いし容器ない

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:14:34 ID:Xq3YSV7a.net
パストリーゼ、容器って使う時に使う分だけアルコールOKのスプレーボトルに移せばいいのかしら?
それが難しかったりしますか?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:16:31 ID:yKKcEF8b.net
パストリーゼ公式で一斗缶売ってるぞ
急げ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:17:08 ID:FB0PiONI.net
>>876
 
  (⌒`⌒)  チャーハン作るより簡単
  |___|
  / o・ヮ・ヽ   。・゚・⌒)
 (う___y__,(^)━ヽニニフ))
  '辷__,j
 

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:19:52 ID:6kfRdl/N.net
>>877
買えたありがとう

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:21:48 ID:FHyYK7Eb.net
パス取り社員必死やなw

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:23:57 ID:ozkUxtNx.net
次亜塩素酸水の唯一の弱点は日持ちしないことくらい?
今更アルコールを買う必要性を感じない

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:25:19 ID:x28cR1Sc.net
【感染対策】エタノール、次亜塩素酸系等【消毒】2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1583024729/

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:25:29 ID:jX4nLAhL.net
パストリーゼかなり時間経つけどまたモノタロウの二の舞にならないのかな?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:30:48 ID:ij887QFl.net
パストリーゼの一斗缶を灯油用のポリタンクに入れるのは大丈夫なんでしょうか?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:32:31 ID:jQxGBC0V.net
>>881
エタノールを使うのは揮発性が高く消毒後に濡れたままにならない事かな
持続性が低いというディメリットでもあるけどね

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:34:59 ID:G5jXGgkh.net
>>868
次亜水持ってるならそっちを先に使いきりなよ
期限短いから
その間にエタノールを探せばいい

>>882
次スレじゃないのかw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:34:59 ID:lfSq44x1.net
>>884
ポリエチレンなら大丈夫だと思うけど、この程度のことを自分で調べて判断できない人はやめておいた方がいいよ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:43:20 ID:pPDt1fdY.net
次スレここでいいんじゃない?

殺菌・消毒・滅菌について ★1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1252408025/

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:44:07 ID:jQxGBC0V.net
>>863
追記:別の容器に入れる時は誤飲に注意しましょう
子供が間違って飲むといった可能性も考えられます、内容物を大きく表示するなど対策を取りましょう

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:47:15 ID:Xq3YSV7a.net
>>886
そうですよね、次亜水は本当に買いすぎているし
作るための食品OKの次亜塩素酸ナトリウム6%も買ってあるので(炭酸水はまだ買ってないけど)
そちらからじゃんじゃん使う事にします

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 14:02:35 ID:PJRX+ZN/.net
>>881
アルコール消毒液は、噴霧した瞬間に
肌がカーっとなって直ぐにすーっと蒸発して
見た目にも「効いてる〜」感あって安心する
肌もガッサガサになる

次亜塩素酸水は触れた感じ
ただのプールくさい水と一緒だから
効いてる〜の満足感が得られにくい

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 14:04:01 ID:FCfBtiHx.net
>>877
これモノタロウマスクの再来やろ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 14:06:27 ID:A/EPQvPp.net
パストリーゼ、酒メーカーだから容器さえ調達出来れば中身の生産は早そう

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 14:06:39 ID:rL7HPIHr.net
>>882
このスレやんw

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 14:08:26 ID:XSlYDrFV.net
パストリーゼと炭酸水割って入れたら美味しいかな。
ミルトン入れた方が良いかな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 14:09:41 ID:IuBHkcuh.net
>>305
パストリーゼって同程度の濃度の普通のエタノールの倍以上の値段するのな、ビックリだ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 14:12:13.40 ID:KUKlXAqP.net
>>896
酒税かかってるしな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 14:12:51.96 ID:nL0KckGc.net
一斗缶って取り扱い難しいのか
キャップとかじゃないから開けたら何かに移し替えないといけないってこと?ベランダないから危険かなぁ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 14:16:46.34 ID:CNH2nDxd.net
手持ちの5Lボトルのデカさ見たら一斗缶にはとても踏み切れない
次亜水も500ppmのが10Lあるし足りると思ってるんだが甘いだろうか

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 14:21:22.92 ID:OYNAT0j+.net
5リットル2つ持ってたけど友達とか家族に分けまくってたらあっと言う間に心許なくなったから一斗缶注文したよ。これで会社の人にもあげられるし安心だわ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 14:26:23.21 ID:ij887QFl.net
>>887
ありがとうございます

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 14:27:34.86 ID:+lOdc12g.net
>>900
会社に持っていきたいけど何に分けてあげてる?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 14:27:43 ID:kOgSJcCZ.net
>>808
政府の場合それ以前の問題だから…

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 14:34:47 ID:A/EPQvPp.net
>>898
女性だと指先の力不足で開閉大変だけど、一応キャップはその都度開閉出来るよ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 14:40:04 ID:kY1iFHSf.net
>>896
めったに定価エタノールに出会えない今はむしろ良心的価格かと

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 14:53:46 ID:8Bwp9fHo.net
パストリーゼ一斗缶、通常の温度で自然発火しないなら火のない部屋に置いておけばいいのか
引火にさえ気をつければ…

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 14:58:02 ID:OYNAT0j+.net
>>902
今まではアルコール対応のスプレーボトルであげてたけどもう買えないもんね。容器は持ってきてって言うつもりだよ。お酒の空き瓶とか手ピカの空容器とかならいけるんじゃないか。知らんけど。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 15:10:12 ID:1n7Qo9lm.net
>>891
でもアルコールは火気厳禁だし
取扱は面倒だぜ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 15:16:19.54 ID:RR7qWW8S.net
一斗缶は使い切るまでに劣化しそう

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 15:17:38.23 ID:K6gqGyQR.net
次亜塩素酸水の弱点は、
・手を洗う前の使用では無効となること
・殺菌にはきわめて有効だがウイルスの不活性化への効果が確かめられていないこと
あたりか

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 15:22:40 ID:FB0PiONI.net
>>907
上に書いてあるのに、ログを読む知能は持ち合わせていないのか?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 15:23:40 ID:NQgvqJcY.net
>>892
半年後位に届く可能性も…

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 15:24:43 ID:Jbqnqoo9.net
ママレモンも懐かしいけどライポンもまだ売ってるんだね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 15:26:17 ID:Xq3YSV7a.net
>>912
・3/9〜3/13の間にご注文を頂いた順に順次出荷させていただきます。
今日3/7だし発送が3/9〜3/13日ともとれるんだけど

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 15:34:51 ID:Xq3YSV7a.net
>>910
手を洗う前の使用は無効って初めて聞いた、どこ情報?手にもシュウシュウしてるわ

新型コロナは確かめられてないけどノロやインフルには確認とれてるよ
厚生労働省、一番下の表↓
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/08/dl/s0819-8k.pdf

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 15:38:47 ID:jQxGBC0V.net
>>915
シュワシュワがウイルスを不活化していると思うのってオキシドールの間違った認識からなんだろうな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 15:39:17 ID:OYNAT0j+.net
>>911
あ、見逃してたー。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 15:52:25 ID:u2jzMmgo.net
工業用のIPA買ってみたけど、このにおいマニキュアリムーバーやんけ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 15:57:05 ID:K6gqGyQR.net
>>915
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000125854.pdf
ここを見るとそういう風に読める

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 15:57:17 ID:bcve4bsG.net
空気感染怖いので、20Wの殺菌灯買った。これを古い勉強机の蛍光灯器具を外して点灯させる。
これを、それを、長さ1m直径15センチくらいの塩ビ管に入れて点灯し、片側からCPU冷却用のFANで室内の空気を送り込む
2時間ぐらいで、部屋2回くらい滅菌できるだろうと思う。
資料ではウイルスは紫外線に菌類より弱いようだ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 16:00:40.17 ID:YF5aNUoR.net
>>902
セリアのPEスプレーボトル使ってる
高濃度アルコールNGの注意書きはあるけど問題無いよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 16:08:57.65 ID:Xq3YSV7a.net
>>919
どの文章?分からないわ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 16:11:12.85 ID:F6uGSFkf.net
>>910
全部ウソじゃん
適当なこと書くなよアルコール転売厨

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 16:12:56.74 ID:Jh8Jk8xl.net
>>910
殆どのウイルスに効果ある事は実証されてるが?
知りもしないのにどうして嘘書くの?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 16:13:13.92 ID:wny7mQ1L.net
ホムセンでノロウィルバルサンってのを棚入れしとった
成分がクロラス酸(亜塩素酸水)って書いてたけどいろいろあるんやな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 16:16:39.78 ID:jQxGBC0V.net
>>920
その部屋に何処からウイルスが供給されてると想定してるの?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 16:22:58.44 ID:jQxGBC0V.net
>>915
その資料ちょいちょい出す人いるけど、厚労省が試験したデータじゃないから注意な

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 16:25:28.50 ID:Xq3YSV7a.net
>>927
実際厚労省のHPにあるけどちがうの?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 16:30:40.09 ID:EGgdQSyM.net
>>919
手が負荷条件と同レベルで有機物にまみれてると効果は落ちるな。
そんな状態だと消毒よりも先に手を洗いそうだけどw

>>928
表紙・・・

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 16:35:15 ID:2bvAssYD.net
パストリーゼ一斗缶売り切れ。
朝の10時くらいから今までだからかなり在庫あったんだね
欲しい人に行き渡った気がする

そして売り切れた事に安堵
モノタロウみたいなことになりませんようにw

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 16:37:24 ID:Xq3YSV7a.net
>>929
表紙??
厚労省のHPで「次亜塩素酸水」でサイト内検索すると出てくるんだけどなぁ、2番目
https://www.mhlw.go.jp/search.html?q=%E6%AC%A1%E4%BA%9C%E5%A1%A9%E7%B4%A0%E9%85%B8%E6%B0%B4&cx=005876357619168369638%3Aydrbkuj3fss&cof=FORID%3A9&ie=UTF-8&sa=

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 16:41:40 ID:EGgdQSyM.net
>>931
すまん>>919と勘違いした。。。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 16:44:03 ID:Xq3YSV7a.net
>>932
了解、びっくりしたw

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 16:45:58 ID:6kfRdl/N.net
>>930
これでしばらく販売されなくなるのかな
一斗缶は国内生産なんだろうか…

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 16:49:34 ID:nl6/8ZvN.net
>>934
バッドエンドはモノタロウ現象だけど、、
そうじゃないならプラ容器じゃないから行けるのかな 在庫貯めてこのタイミングで一旦放出か

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 16:54:19 ID:jX4nLAhL.net
在庫溜めて放出でも瞬殺しないよう考えてくれてるなら感謝だわ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 16:54:34 ID:F6ZcJdBY.net
一斗缶なら国内生産でそこそこ作れるのかな
ドーバーさんも転売には頭に来てるだろうから滅茶苦茶頑張ってくれてると勝手に思ってる

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 16:58:34 ID:6kfRdl/N.net
>>935
ドーバーは問屋じゃなくて自社生産して販売してるから容器さえあれば問題なさそうなんだけどね
詰める前の一斗缶の在庫分だけ出しきった印象
何かしらの詰め替え容器を持ってなきゃ買えないし量にびびって買えなかった人も居るだろうしテンバイヤーだって1人1つの個数制限あれば買い占められないしでそこそこの時間持ったんじゃないかな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 17:01:16 ID:N5hFsb/P.net
一人一つだったっけ?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 17:05:25 ID:S9aMPBpm.net
>>938
>量にびびって
これは結構あるだろうね この板の住人でさえもやっぱ一斗缶ってものにびびって見送る人何人も見たし
>>939
1人1つだけ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 17:11:30 ID:wNBRvYOM.net
酒瓶って保存容器に使えるの?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 17:17:00 ID:6kfRdl/N.net
>>940
私は今までの空き容器取ってある
5L2つと500mlのスプレー2つ市販の4Lのポリタンクも2つあるから届いたら即小分けにする
確かに一斗缶は邪魔だよね
でも心置きなく使えるし除菌スプレーを場所別にあれこれ買うより楽だし後はちゃんと届く事を祈っておく
楽天の半値位のを買うか悩んでよく知らないメーカーのだったからやめたけどドーバーで買えて良かった

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 17:18:14 ID:XSlYDrFV.net
良かった!灯油ポンプを今のうちに買ってこなきゃ!

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 17:29:29 ID:9HFI4Cg3.net
台所用合成洗剤の希釈液は、
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムまたは
アルキルエーテル硫酸エステルナトリウムが16%以上含まれた洗剤を
1リットルのお湯に対して洗剤を 5cc〜10cc溶かす
で有効とのことだけど、
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムまたは
アルキルエーテル硫酸エステルナトリウムが「6%」だった場合はどれぐらい薄めたらOKでしょうか

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 17:30:47 ID:jQxGBC0V.net
>>931
厚労省のHPあるだけでデータ提供元は推進してる財団のもの

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 17:31:16 ID:0gFg02eG.net
投げ銭とか、払い戻し要求しないボタンみたいのがあれば良いのかね
アーティストに次回に役立てて、と寄付するとか
アーティストから後程、感謝のDVDでも送れば何億もかからないんじゃないかな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 17:37:24 ID:X6agC75t.net
>>910
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000125854.pdf

国立医薬品食品衛生研究所
ノロウイルスの不活化条件に関する調査
(代替ウイルスのネコカリシウイルスで実験)
次亜塩素酸水(弱酸性200ppm)
有機物負荷のない条件では十分な不活化効果が認められた。負荷条件下では3分以上で不活化効果が認められた。

次亜塩素酸水(弱酸性100ppm)
有機物負荷のない条件では十分な不活化効果が認められた。負荷条件下では5分以上で不活化効果が認められた。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 17:41:56 ID:jQxGBC0V.net
>>944
6%で濃度が1/3だから洗剤を3倍入れたらええんやで
1リットルのお湯に対して洗剤を 15cc〜30cc溶かす
その情報元には「これより濃度が高いものはもちろん有効である」ともあるから多少濃くても問題なし

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 17:53:01 ID:d6CBx2rX.net
>>947
手指を何分も浸しておくのは現実的でないから、静物に使えということだな

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 18:00:51.18 ID:r7+82RsL.net
>>949
40ppmの次亜塩素酸水で
殆どのウイルスに10秒で殺菌するよ
https://i.imgur.com/iVlpxfx.png

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 18:13:44 ID:9HFI4Cg3.net
>>948
ありがとう

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 18:28:14 ID:CRMuKZbe.net
まだキッチン用アルコールたくさん売ってるとこありますよ
うちは詰め替え用10本買ってきました。
塩素もいいけど 嫌な臭いするから
少し高いけど 口に入っても安全なキッチン用アルコールにしたらいいのに

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 18:30:15 ID:SAwOP8VX.net
パストリーゼ今回は見送ったけどまた販売するかな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 18:30:21 ID:FB0PiONI.net
>>952
メーカーによってエタノール濃度が違うからコロナに対する効果も違う

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 18:32:05 ID:SYl8YkFe.net
>>952
コロナに効き目ないから意味ないしw

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 18:32:50 ID:SYl8YkFe.net
>>953
一斗缶ならまた出ると思う
今回買えて心に少しゆとりができたわ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 18:38:27 ID:4+WLsx7l.net
>>952
次亜塩素酸水ならそのままうがいできる。
うがいできなくても喉に直接スプレーしたりするとスッキリするよ。
まぁ、プール臭いけどねw

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 18:40:44 ID:SAwOP8VX.net
今サイト見てたんだけどパストリーゼってお弁当作って直接中身にシュッとして使えるのね
夏場に同じお弁当2つ作って違い試してみたいわ


>>956
購入できておめです
今回は引越あるので荷物として積んでもらえるかわからんので見送りました
大丈夫か確認して大丈夫なら次出たタイミングで買いたいな
まだストックあるから頑張れるけど…

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 18:46:37 ID:FB0PiONI.net
一斗缶の容器も中国製が多いんではないかな?
まず、500mL容器のエタノールが消えて、次に1L,5L缶が消え、
一斗缶も消えつつある。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 18:48:04 ID:0jqAY3X4.net
パストリーゼ1斗缶行ったけど緑茶カテキン入ってるし不透明な容器の方がいいよね
半透明なスプレー容器しかないから使う度に移すかな

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 18:55:35.47 ID:6kfRdl/N.net
とりあえず一斗缶がちゃんと届いたら上で出てた手ピカジェルもどきを作ってみようと思う
今の手持ちでは失敗して無駄になったら凹むから材料は揃えてあるけど試せてない
キサンタンガムを精製水で溶かしたらアルコール濃度下がっちゃうからパストリーゼに直入れでやってみようかな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 19:02:13.18 ID:jX4nLAhL.net
>>952
地域差スゴいね
ここら辺はどこも棚が空っぽ
合ってもお一人様ひとつの制限付き

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 19:03:21.58 ID:jX4nLAhL.net
>>955
効き目ないことはないよ
破壊するまでに時間がかかるだけ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 19:17:13 ID:vg+Ul119.net
>>960
日光遮断の意味なら上からUVカットシートでも貼るか黒い布で覆って保管は日光が遮断出来る棚にしまうとか

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 19:27:15 ID:j9Vu77XP.net
>>961
キサンタンガムを精製水で溶かすのも結構苦労したよ
パストリーゼ直だと溶けないかも

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 19:32:30 ID:jQxGBC0V.net
>>963
簡単に言うと用途に合っていないんですよ

手指消毒として使う事を想定すると、手に取って擦り込む際に体温でエタノールが揮発し濃度が下がっていく
濃度が下がり続けると更に不活化に要する時間も伸びていく
よって試験管内で効果がある濃度であっても手指消毒としては不十分な事もあるんです

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 19:43:09 ID:CySsYTYj.net
今エンケーの消毒用エタノールスプレー(100ml)を使っていて
これが無くなったら同じくエンケーの消毒用エタノールIPを詰め替えて持ち歩きたいのだけど大丈夫ですか?
また、それも無くなったら無水エタノールを薄めたのを
詰め替えたいんだけど、これも大丈夫でしょうか…
エタノール可の詰め替えスプレーがどこにも売ってなくて、どうしたものかと。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 19:45:07 ID:CRMuKZbe.net
買ったのは高濃度カビキラーなんだけど キッチン用でも調べたら60%前後あるらしい
これくらいあれば結構消毒滅菌できるんじゃないですかねえ
ちなみにフマキラーの濃度は49%らしいです。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 19:49:16 ID:0tMYSBnT.net
クローゼット片付けてたら、消費期限が2012年の未開封の手ピカジェルが出てきた
これって使える?さすがに辞めておいた方が良い?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 19:50:30 ID:CRMuKZbe.net
うちは携帯用に、コロン(ダンヒル)の空き瓶100mlに消毒用エタノール入れて使ってます。
霧の目も細かくて重宝してます。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 19:57:36 ID:U8FAaH7F.net
>>969
自分も使用期限2016年の無水エタノール出てきた
使えるか気になるよね

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:01:26 ID:vG31cxE9.net
パストリーゼ一斗缶欲しかった…

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:03:32 ID:52w0V+kj.net
>>972
これから気温が上がる
冷暗所やエアコンのある部屋に置けないなら一斗缶はやめよう
ポリタンクの灯油よりは引火し易いと言うから

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:07:38 ID:0jqAY3X4.net
>>969,971
うちにもサラヤのハンドジェル(未開封の旧パケ)がいる
エタノールが飛んでる可能性はあるけど今のところ量/色/臭い/粘度に変化無さそうなので使うつもりでいる

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:07:42 ID:gDl9NzAe.net
濃度高い市販のアルコール一覧どっか無いの
パストリーゼと手ピカ以外で

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:10:02 ID:km3ghkmt.net
>>965
そっか厳しいかな
どちらにしても届いたら試してみるよ
>>971
無水エタノールは封切ってなければ大丈夫だと思う

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:10:36 ID:FHyYK7Eb.net
>>941
酒の主成分って何?

>>957
薬事法違反

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:11:14 ID:0jqAY3X4.net
>>964
ありがとう
使い勝手の良さそうなシートが見つからないから最悪アルミ箔でくるんでみる

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:13:10 ID:4wlBsYij.net
マツキヨPBのハンドジェル
ケンエーのOEMでピンクのアライグマの方と中身は同じだな
黄色アライグマならなお良かったが…
分量的には10ml多い

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:13:56 ID:4+WLsx7l.net
>>977
ん?特に効能なんて言ってないけど?
何が薬事法違反?
うがいするのがダメなん?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:17:26 ID:hG2J8EXu.net
ハンドラボのウイルス細菌の除菌のハンドソープあったから買おうとおもっら、新型コロナにイソプロメチルフェノールは効果ないんだな…
慌てて失敗するところだったせわw
通りで売れ残ってるわけだ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:19:54 ID:8Bwp9fHo.net
>>973
火のない部屋でも危ないもんなの?
使ってな部屋にでも置いとこうと思ってたけど…

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:22:32 ID:hG2J8EXu.net
>>982
これからいつ地震が来るかも分からんしな
今大地震来ると火災が凄いことになりそうだ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:30:29 ID:8Bwp9fHo.net
なるほど
地震までは考えてなかった
もはや一斗缶届いても保管方法に困ったわ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:31:12 ID:52w0V+kj.net
>>982
静電気に気を付けよう

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:33:08 ID:52w0V+kj.net
>>981
石鹸は、成分は何でもいいはず
手洗いはSARSの時ももっとも有効な感染予防策だった

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:37:47 ID:hG2J8EXu.net
>>986
ハントラボのはウイルス殺菌とか大きく書かれてるから効きそうなイメージだもんな
しかし成分見ると普通のハンドソープと変わらないじゃん!
イソプロメチルフェノール
なら香りのいい他のメーカーの安いハンドソープ使うわ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:37:54 ID:CmUlSchp.net
>>958
飲食だけど提供前のお寿司に掛けてるから大丈夫だと思う

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:40:55 ID:JB+gmqXz.net
次スレ
【感染対策】エタノール、次亜塩素酸系等【消毒】3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1583581222/

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:41:20 ID:4wlBsYij.net
ハンドソープならどれもコロナに対しては大差ない感じ?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:51:01 ID:0red4WAA.net
>>984
同じ理屈なら地震が怖いから食用油買えないじゃんwww
心配しないでも小分けして置いとけば良いだけだよ。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 20:58:14 ID:0jqAY3X4.net
>>989
乙あり

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 21:07:09 ID:kY1iFHSf.net
>>989
乙タノール

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 21:07:48 ID:KkPzKLDS.net
>>957
歯医者で出してるうがい用の次亜塩素酸水は
何ppmなのかな?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 21:09:07 ID:8Bwp9fHo.net
>>991
小分けの何か買ってくるわ
酒瓶ならいっぱいあるけど割る危険性考えたら危なそうだし

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 21:23:16.07 ID:+Di1wYHq.net
>>972
まだ送料700円かかるけど定価で買えるサイトあるよ
がんばって探してみて

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 21:25:48.36 ID:FHyYK7Eb.net
>>995
酒瓶でええやろw
酒屋に行って、間に段ボール板がついてる段ボール箱を貰って来いよw
あれなら、少々の地震でも大丈夫だ。

酒瓶はええで。
持ちやすく、注ぎやすく、そしてキャップもきちっと閉める構造になってる。
何しろ、主成分エチルアルコールを何年も保管する為のビンだからなw

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 21:33:09 ID:rokVD2aD.net
世帯年収いくら?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 21:34:15 ID:bMF8qkpX.net
>>997
ワインのコルクと日本酒のポンって蓋と
ネジ式のキャップだったらどれが長期保存に向いてるかな?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 21:35:07 ID:FHyYK7Eb.net
>>999
使いやすさで言えば、スクリューキャップ一択。
コルクも、日本酒の押すだけの蓋もダメw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
301 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200