2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中国ハンタウイルス死亡率36%

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 07:15:03 ID:6u/vcfdq.net
中国で発症3時間後に死亡 「ハンタウイルス」感染拡大の可能性は?
4/5(日) 8:00

中国で、ネズミが媒介する「漢坦(漢他)病毒(ハンタウイルス)」が男性2名から検出され、うち1人は、発症後わずか3時間で死亡した。

パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束の兆しを見せないなか、さらなる“中国発ウイルスとの見えない戦い”に世界は備えなければならないのか?

アルゼンチンでは「ヒト・ヒト感染」も
そもそもハンタウイルスとは何か。

厚生労働省や国立感染症研究所(NIID)によると。ペストのようにネズミなどの齧歯(げっし)類が宿主となる急性呼吸器感染症を引き起こすウイルスで、
主にアジアや欧州に分布するものは腎症候性出血熱(HFRS、死亡率1〜10%)を、主に北南米に分布するものはハンタウイルス肺症候群(HPS、同40〜50%)の感染症を引き起こす。

ウイルスを含むネズミの排泄物、唾液に汚染されたほこりを吸い込む、傷口からウイルスに汚染されたネズミの排泄物、唾液と接触する、ネズミに咬まれるなどしてヒトに感染する。

HFRSは潜伏期間は1〜5週間で、発熱期の数日間はウイルス血症を起こす。
初期症状は風邪に似ていて、頻発熱、頭痛、悪寒、脱力、めまい、背部痛、腹痛、嘔吐、出血傾向(顔面紅潮、点状出血、結膜充血)などがみられる。
軽症では、一過性の尿量の減少のみで急速に回復するが、重症例では、出血傾向が著しく、播種性血管内凝固症候群(DIC)、突然の血圧低下とショック症状をきたす。
その後、乏尿、蛋白尿などの腎不全の徴候もみられる。

一方、死亡率の高いHPSの症状は、2〜3週間の潜伏期間を経て発熱と筋肉痛、悪寒が1〜4日続き、次いで消化器症状及び頭痛を伴う咳、
進行性呼吸困難、酸素不飽和状態(肺水腫、肺浮腫による)に陥る。頻呼吸、頻拍の出現頻度も高く、発症後24時間以内の死亡例も多い。

だが、現時点では、アジアでヒトからヒトへの確実な感染例は実証されていない。

ただ1996年にアルゼンチンでオナガコメネズミを媒介とするHPSが住民と旅行者で18例、患者と関わったが同地を訪れていない市民の2例が発生し、患者の死亡率は50%であった。
2例はネズミと接触せず、ヒトからヒトへの感染が起こった例である。このアルゼンチンの流行の後はヒトからヒトへのハンタウイルス感染例は無い。

新型コロナウイルスと異なるのは、80年以上研究が行われ、HFRS流行地である中国・韓国に限って治療に有効なワクチンが開発・使用されている点だ。

米国食品医薬品局(FDA)に認可されているワクチンは2019年3月現在、存在しないが、米陸軍が2014年、DNAワクチンの臨床試験第2相(フェーズ2)を米国内で開始した。
HFRS向けワクチンは中国で1994年に2価不活化ワクチンが開発され、2005年に中国当局によって承認された。
毎年約200万回使用されている。韓国では食品医薬品安全省が承認したワクチン「ハンタワックス」が1990年から使われている。
抗ウイルス薬はHFRSの治療薬として抗C型肝炎ウイルス薬「リバビリン」が主に使われている。
HFRS患者を対象とした中国での臨床研究では、発症初期にリバビリンを投与することで致死率が下がることが報告されている。

ハンタパンデミックの可能性は?

米疾病予防管理センター(CDC)は、ハンタウイルス肺症候群(HPS)の現時点での死亡率を36%としている。これはWHOが3.4%と推定している新型コロナウイルス感染症の死亡率よりも遥かに高い。

ウイルスの難しいところは常に変異、増殖しており、どのようなタイミングで、ヒトからヒトへの感染能力を備えるようになるか予測できない点だ。
ワクチンも欧米基準を満たす製品はまだ開発中で量産前段階。中国のハンタウイルスが今後、突然変異してヒトからヒトに感染拡大しないとは言い切れないのだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200405-00000003-courrier-cn

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 07:31:15 ID:maZO6+Zi.net
勘弁してくれもう勘弁してくれ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 08:09:53 ID:193Ic+Ln.net
第二のコロナとかで報道されたら多くの日本人は絶望するだろうなw

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 08:34:55 ID:NvX4X2HG.net
>>1
国ごと焼き払うしかない。
もう我慢できない、無理。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 08:37:20 ID:TBLh6dmc.net
感染、発症、死亡までの期間があっという間で行動範囲が新型コロナみたいにゾンビみたいに街を徘徊する時間がほとんど無いのでので拡がらん
感染した状態で渡航なんて無理
広まっても中国の一部で終息
以上

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 08:45:02 ID:6u/vcfdq.net
>>5
ペストは?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 08:47:02 ID:XW4TFU3Z.net
おーちゃんと他のも取り上げててさすがこの板
他は流行とかでコロナ追ってるからなw

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 08:52:38 ID:TXWor6a8.net
これが真打ちやぞ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 05:46:23.49 ID:YuObKfLaG
ウイルス作りの達人だなコロナ勢力の次はハンタ勢力

10 :名無しさん:2020/04/07(火) 19:04:01.46 ID:Fju9Y5Uvf
ハルマゲドンだーーーーー

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 00:55:12 ID:F9igYai/.net
宿主をすぐ殺してしまうウィルスはあんまり拡散しないだろ
潜伏期間が長いならともかく

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 01:06:42.51 ID:2bWWlMWz.net
>>11
だな
人人感染もないなら流行らない
やべえのはH5N1 インフルエンザウイルス
これの報道来たときは震えた

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 01:56:07 ID:xnEBoL7m.net
鳥→人感染とかシャレにならんくらい怖いと思う

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 02:00:54 ID:2bWWlMWz.net
>>13
今問題になってる緊急事態宣言も
特措法も全てこのH5N1のパンデミック想定した物
なお強毒性 高病原性 人人感染

コロナなどH5N1の手下の1つにすぎませんわ
(DQ3風)

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 03:04:23.65 ID:B7kZNw3V5
このスレは先のこと考えるスレだな日本マスゴミはハンタウイルス報道
しないなら危ういな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 01:45:18 ID:Tku9DeoN.net
これ、続報は特にないのかな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 16:45:52 ID:+twCmZ6O.net
なんとなくだけど、インドの神童の予言で年末辺りから流行ると言われてるウイルスはこのハンタウイルスが人人感染可能に変異したもののような気がする
いずれにせよまた中国発祥のウイルスだろう

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 20:21:47.69 ID:hY5GiHxO2
コロナよりやばいな
ワクチンないんか?大至急入国禁止措置をとらないとやばいんちゃう?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 07:45:56.44 ID:GT354xkHq
このウィルスが全然話題にならないけどコロナのときも最初はそうだったろ
中国で大騒ぎになって飛行機が飛ぶ飛ばないの話になってから騒ぎ出したけど

今は外国との行き来がほとんどないからいいけど再開したらやばいぞ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 00:12:41.53 ID:VY958Lsw.net
https://jp.sputniknews.com/life/202011127931196/
ドイツでペットから人へのハンタウイルス感染が確認
2020年11月12日 23:58

ベルリンのシャリテ医科大学の研究グループがドイツではじめてとなる
ソウルウイルス(ハンタウイルス)の動物から人への感染を確認した。
同医科大学のプレスリリースで発表された。

シャリテ医科大学の研究員らはフリードリヒ・レフラー研究所のスタッフらと共同研究を実施した。
研究者らは、若い女性患者と彼女のペットのネズミにウイルス感染を確認した。

感染が確認されたペットのネズミはおそらく国外から輸入されたと考えられる。
患者に急性腎機能障害の症状が現れた後、数日間の入院と集中治療が必要となった。
血液検査からソウルウイルスの感染が考えられるとの診断が下された。

研究者らは、ペットのネズミから病原体が発見されたということは、
世界のあらゆる国でこの動物が流通されていることから、ウイルスの感染が広まっているおそれがあると指摘する。

世界保健機関(WHO)のデータによれば、ソウルウイルスは、ネズミから人へ感染するハンタウイルスの1種であるという。
重症化した場合、患者には出血と腎症候群が認められる。また感染は無症状で経過するおそれがある。

ソウルウイルスによる感染は人から人へ広がることはなく、
また、この感染症には効果的な治療は存在しない。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 05:28:43.67 ID:hHPJas31Y
コロナみたいに 世界中になるのか コロナの二の舞
血はいたら終わり

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 14:31:50.12 ID:DvrpYMgG.net
またChinaテロか…

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 18:32:55.55 ID:D7vEIqIW.net
怖い

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 08:37:45.86 ID:8KzqN8BiT
ハンターだなウイルス名にお似合いだよ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 15:54:53.29 ID:CI2lLdwV.net
中共だけで願います。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 12:31:19.19 ID:VZJfwaDpA
日本と中国の違い 衛生面

総レス数 26
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200