2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 20:08:22 ID:eZFeN7d9.net
■次亜塩素酸ナトリウム(ハイター。ブリーチなど)
・有効塩素濃度は0.02-0.05%(200-500ppm)で1時間以上浸漬使用することが多いが、
確実な殺ウイルス作用を期待するためには0.1%(1,000ppm)以上30分以上の作用が有効である。
・布、金属に対して腐食性があり、有機物が付着していると効果が低下する。
・人体には使用できない。
・リネンには0.1%(1,000ppm)で30分浸漬後水洗、食器などには水洗後0.01-0.02%(100-200ppm)で5分以上浸漬する。
・排泄物の消毒には0.1-1%(1,000-10,000ppm)濃度が有効である。
・合成洗剤入りの次亜塩素酸ナトリウム製剤の方がSARSコロナウイルスにはより有効と考えられる。

■ハイター(110円)+炭酸水(40円)で作る次亜塩素酸水
https://imgur.com/0dnTxei.jpg
ハイターの主成分である次亜塩素酸ナトリウム溶液と炭酸水を混ぜることで次亜塩素酸水が作れる。
https://imgur.com/MxklcMC.png
要約すると、強アルカリ性である次亜塩素酸ナトリウム溶液1mlに対し、弱酸性である炭酸水100を混ぜることで
弱酸性〜微酸性にph調整された
濃度500ppmの次亜塩素酸水が生成される。
https://imgur.com/KR6dXvt.png
炭酸水はph5付近で固定されるため、次亜塩素酸Naと混合しても、有害な塩素ガスが発生することはない。
https://imgur.com/c8Jj4Mc.png
500ppmの次亜塩素酸水は、この世のウイルスほとんどを10秒以内に殺菌。
消毒用エタノールでは効かないノロウイルスをも死滅させる。
しかも炭酸で中和された次亜塩素酸水は、弱酸性なので人体にもやさしい。


前スレ
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 2
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/infection/1586575244/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 20:09:26 ID:4bV9LCQn.net
■ph試験紙参考
https://i.imgur.com/nNztWJa.jpg
→右 ピューラックスと水道水の希釈
←左 ピューラックスと炭酸水の希釈

■消費期限
弱酸性に生成された次亜塩素酸水は、分解されやすく、ウイルス不活性化効果は
500ppm濃度で2週間経過で30%程度失われる。
ウイルス殺菌が目的であれば、生成からなるべく2週間以内に使い切ること。

■補足
ハイターは、キッチンハイターやキッチンブリーチなど多くの類似品があるあり
類似品ハイターには界面活性剤などの混ぜ物が入っている場合が多い。
ハイター 成分表
https://imgur.com/CNXIjDH.png
キッチンハイター 成分表
https://imgur.com/FdJuFNx.png

より高い安全性を求めるなら、食品添加物の認可を受けているピューラックスやミルトンを使うほうが良い。
ーーーーーーーーーーーーー
炭酸水で格安で作れる次亜塩素酸水の効果や安全性は立証されていますが
懐疑的な人は、
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1583421516/11
↑このレスにある動画の説明を見て、
それでもなお信用できないのなら
おとなしくエタノール使った方が良いです。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 20:12:41 ID:4bV9LCQn.net
500ppmの次亜塩素酸水(ジクロロイソシアヌル酸Na希釈水)で、
1日10回28日手を消毒して
4%の人に手荒れ(皮膚炎)が出る程度だってさ

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5193384/
>病気の伝染を防ぐために、エボラ治療ユニットの手洗いには0.05%の塩素溶液が一般的に推奨されます。
>エボラ出血熱の影響を受けた地域社会で感染リスクを高める可能性のある頻繁な手洗いによる皮膚刺激を評価するために、
>91名の被験者を対象に1日10回28日間手を洗ったランダム化試験を実施しました。
>被験者は石鹸と水、消毒剤、またはエボラ対応者が使用する4つの塩素溶液の1つ(次亜塩素酸カルシウム(HTH)、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム(NaDCC)、
>および生成または次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl))を使用しました。結果は自己申告による手触りでした
>すべての方法はHECSIスコアの小さな変化を表しています。エンドライン(範囲1-33)で平均HECSIスコアはわずか9.10であり、
>4つのグループに1つずつ、被験者の4%(4/91)が皮膚炎と診断されました。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 20:17:09 ID:X4LPkUDp.net
電気分解の次亜塩素酸水、手指消毒への適応可能品に追加

https://imgur.com/eJBt9lU.png
>経済産業省は17日、アルコール消毒液に代わる新型コロナウイルスの消毒方法に絡み、塩酸や食塩水を電気分解した「次亜塩素酸水」は手指には適用外としていた判断を修正し、適用可能との見解を公表した

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 20:27:16 ID:Ux9WGVUI.net
このスレの2大マスコットおじさん
■詐欺水三流草むらおじさん
今時めずらしい草連打と改行で目立とうとする。エタノール転売屋さん

■ネトウヨ花王アンチおじさん
花王と韓国を目の敵にしている嫌韓子供部屋おじさん

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 20:50:23 ID:n6lwewFA.net
>>1
これがテンプレ。

「次亜塩素酸ナトリウム」は食品添加物にも認定されている非常に安全な消毒剤。
 赤ちゃん用の消毒剤としても広く利用されている。→ミルトン

更には、プールや銭湯の消毒、果ては水道水の消毒にも使われているのが次亜塩素酸ナトリウム。

一方の「次亜塩素酸水」は詐欺三流水。 
胡散臭い三流メーカーと、三流詐欺アフィカスが必死にボトル詰めした詐欺商材をボッタクリで売り付けている物。
 日本政府にも正式にその効果は否定されている。

 【次亜塩素酸ナトリウム=キッチンブリーチ、ブリーチ、ミルトン、ピューラックス】は
  日本政府も公認する正式で安全な消毒剤。
  勿論、今回の新型コロナへの消毒剤としても正式に公認されている。

 【次亜塩素酸水ww】とやらは、三流メーカーがゴリ押しステマする、日本政府に否定された三流詐欺商材。

 この二つは全く違う別物だからな。絶対に混同するなよ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:12:13 ID:X4LPkUDp.net
>>6
↑詐欺水三流草むらおじさん早速登場www

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:29:45 ID:JKAU98sl.net
プール用の粉から作った次亜塩素酸水は濃度が薄ければ
食品にかけても大丈夫?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:01:42 ID:v5AUboZc.net
結局『次』が付かない亜塩素酸ナトリウムって何なの?

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/亜塩素酸ナトリウム
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/次亜塩素酸ナトリウム

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:15:58 ID:jpYbS7gW.net
くそまずいぞ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:30:58 ID:Z55XgZEd.net
>>9
NaClO 次亜塩素酸ナトリウム
NaClO2 亜塩素酸ナトリウム

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 23:27:17 ID:Tn8OLhtC.net
The 亜塩酸ナトリウム

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 23:57:27 ID:iYxeJ4uK.net
http://www.city.yamato.lg.jp/web/kouhou/kouhou2020-03.html
)市内在住者を対象に、次亜塩素酸水の配布を開始

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 00:00:24 ID:IVF/OqyA.net
配布してる間に感染すると

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 00:18:15 ID:+Uu0qEZc.net
三流草むらおじさん、エタノール小売ならエタノールスレで入った報告すれば即売れなのに。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 00:26:59 ID:eE3Mpa50.net
>>15
エタノール転売屋なら安くて入手が容易な次亜塩素酸ナトリウムを勧めるのは矛盾すると思うんだけど

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 00:47:40 ID:7aObqNNn.net
>>6
キッチンブリーチはどこのメーカーがいいんですか?
近所のDSの68円のはロケット洗剤でした

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 01:06:09 ID:x1TR5MOi.net
http://cashplan.jpn.org/alcohol/

消毒用アルコールの購入できるところの紹介所

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 03:54:50 ID:N+rLYoVl.net
ざっくりまとめ
アルカリ性消毒
(次亜塩素酸ナトリウム水溶液)
(次亜水)
塩水を単に電気分解だけすると、次亜塩素酸ナトリウムが液体の中に現れる
そのまま薄めて使用してもよいが、水洗いか拭き取りが必要

(代用品)
アルカリ性漂白剤を炭酸水で薄めると中和反応で中性から微酸性辺りに反応
時間と共に炭酸抜けてくるとアルカリ性に戻っていく
拭き取り必要


中性
ジクロロシアヌル酸ナトリウムを水に溶かすだけで次亜塩素酸水溶液ができあがり、中性辺りで超安定


(本物)
塩水を電気分解してイオン交換膜通す弱酸性次亜塩素酸水溶液


どなたか補完よろちくび

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 04:03:18 ID:N+rLYoVl.net
本物は拭き取りいらない

超不安定で水に溶けてるから反応が遅くなり使用に耐える時間がある

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 05:53:27 ID:N+rLYoVl.net
原料塩を水に溶かして電解槽に原料原水を流し、直流を陽極と陰極間に流すと電気分解がおこることを応用したものである。
電気分解により塩素イオンは陽極へ、ナトリウムイオンは陰極へ引かれて反応がおこり、陽極に塩素(Cl2)、陰極に苛性ソーダ(NaOH)と水素(H2)が発生する。
水素はそのままガスとなるが、塩素と苛性ソーダは液中でただちに反応して次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)となる

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 06:31:21 ID:N+rLYoVl.net
実は「次亜塩素酸」は細菌を退治する為にヒトの体内でも作られているのです。体の中に侵入してくる有害な細菌を白血球が攻撃している事はご存知だと思いますが、実は白血球は「酸素」を使い「スーパーオキシド」と言われる「活性酸素」をつくりだし、そこからさらに生成される「次亜塩素酸」を使って細菌やウイルスを攻撃するのです。

こういった仕組みを理解すると次亜塩素酸がとてもヒトに優しく、細菌やウイルスに対しては高い殺菌力を持っていることが理解できますね。

厳密には次亜塩素酸水はその規格や生成方法が厚生労働省により決められていますが、市場ではより改良されてさまざまな効果や安全性の試験を得て、製造特許まで取得している素晴らしい「次亜塩素酸水溶液」が販売されております。

ただし、厚生労働省が定める「次亜塩素酸水」から改良されているものは、正式には「次亜塩素酸、次亜塩素酸水溶液、電解次亜水」等に分類され、市販されているものは雑貨の分類に入ります。
もちろん、その効果としてはインフルエンザやノロウイルスはもちろんですが、SARS、MARS、新型コロナウイルスをも不活性化、死滅させる事が予測され、歯周病予防、口内殺菌、虫歯予防などの効果もあり、食品添加物としても利用する事は可能です。ただし、医薬品ではありませんので「ウイルス抑制、除菌、消臭(拭取り)」という範囲までしか標ぼうする事が出来ないのが世の中のルールとなっております。

あなたの生活に次亜塩素酸を取り入れてみてはいかがでしょうか。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 08:58:17 ID:3SXPXE5P.net
詐欺三流業者ウザッ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 10:45:37 ID:CW8o9RCi.net
>>17
それで問題ないと思います

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 11:28:42 ID:Ju6lP4OJ.net
>>19
何故炭酸割りだけに拭き取り必要と記しているのかわからない
炭酸割りで必要ならジクロロや本物でも必要だよ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 11:36:05 ID:Jz00sC2s.net
>>19
炭酸が抜けてもアルカリ性まではいかないし
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム希釈も弱アルカリ性になることがある
間違いだらけ

前スレのこっちの方が的確

924 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/04/11(土) 00:21:31.81 ID:e+qjL8nv
そもそも
次亜塩素酸ナトリウムってのは
水酸化ナトリウムに塩素を化合したもので、原料は塩と水。電解水と同じ。
塩水→水酸化ナトリウム+塩素→次亜塩素酸ナトリウム
この次亜塩素酸ナトリウムをイオン調整して酸性化した次亜塩素酸水溶液も
塩水を電気分解して作られる電解水も
原料は同じ。

次亜塩素酸ナトリウムに希塩酸や炭酸ガスを加えて中和した
弱酸性次亜塩素酸ナトリウム水溶液も
塩水を2室式電解器で生成した酸性電解水も
工程が違うだけで
結果的にできるのは同じ「HClO」。
ウイルス不活性化効果も同じ。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 11:45:14 ID:c+nq/Zg+.net
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみ多いように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。
少なくとも、この知識・認識の有る無しで人生(現在・結果)は確実に大きく変わります。

人生の完全救済の証明
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/psy/1514042708/69

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 11:48:42 ID:XYblY4p8.net
>>27
>>18
ウイルス注意
踏むとマルウェアに感染します

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 11:53:28 ID:zL9YGsoI.net
メリット、デメリットを把握して好きな方法を選べば良い。

?業者から買う。
メリット :1番簡単。
デメリット:品質は知らない。値段が高い。

?無料配布で貰う。
メリット :無料。
デメリット:並んでるうちにコロナも貰う可能性。

?食塩水を電気分解して作る生成器を買う。
メリット :安定した品質はで生成でき、購入後は好きに作れる。
デメリット:大半が次亜塩素酸ナトリウム生成器。次亜塩素酸水作れるのは高額になっている。

?ハイター、ピューラックスを炭酸水で割る。
メリット :安価。簡単に作れる。
デメリット:出来あがりの品質は個人に委ねられる。

?電気分解装置を自作する。
メリット :作成後は好きに作れる。品質はお好みで。
デメリット:安定化電源、化学知識、工作技能がそれなりに必要、品質は個人に委ねられる。

?次亜塩素酸水の元を使う。
メリット :そこそこ安く作れる。保存が簡単。生成も簡単。
デメリット:副産物が出来る。出来あがりの品質は個人に委ねられる。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 11:58:53 ID:icm12+ZW.net
>>16
三流水おじさんは次亜塩素酸ナトリウムは手指消毒には使えないと主張してるから、
エタノールの代用になり得ないので安心してすすめてるのだ
次亜塩素酸水やIPAは手指に使えるからまずいのだ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 12:01:28 ID:N+rLYoVl.net
>>25
いや本物を毎日超音波加湿器につかって白い残存物残らないの確認してるし、中華生成器の次亜水は乾いたら白い残存物が残るよ

従っておなじものではない

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 12:05:10 ID:N+rLYoVl.net
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム+リンゴ酸の顆粒は持ってるがまだ使ってない

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 12:10:56 ID:l2nf+sUl.net
>>31
超音波加湿器に使ってるほうの「本物」を作ってる機器名教えてください

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 12:26:08 ID:XYblY4p8.net
>>31
そりゃ濃度が薄いだけだろ
白い塩基が残るのはモノ良いからじゃなく濃度が薄いだけだ
何が「本物」だよ
テンプレとかいって結局テメーの使ってるやつを都合良くアゲて書きたいだけじゃん

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 12:32:54 ID:t117RoCN.net
ジクロロイソシアヌル酸は
イソシアヌル酸が生成されるのも問題

水溶液を手につける程度なら問題ないだろうが
加湿器に入れて噴霧を吸い込んだりしたら問題

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 12:34:07 ID:cDDcBn/v.net
>>26
↑わかってる

>>19
↑わかってない

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 12:40:51 ID:3SXPXE5P.net
>>31
三流詐欺業者「本物です!!キリッwww」(個人の感想です)www

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 12:44:55 ID:l2nf+sUl.net
うろ覚えの知識だが...

イオン交換膜のある二層式でCl-とNa+をそれぞれの層に分離できるタイプだと
アルカリイオン水と酸性電解水ができてこの酸性電解水が次亜塩素酸水で蒸発しても重曹が残らないと記憶してるが
これでできる次亜塩素酸水は酸性が強すぎるのとppmが薄い(100ppm未満?)
500ppmとかでしかも中性近くの使い勝手の良いものを作りたければ結局一層式でNaClO作ってCO2で中和するしかない

それで31の「本物」を作ってる機器名が知りたい

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 12:54:14 ID:WoNHxXMf.net
>>29
6の副産物って何?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 12:59:07 ID:CSX4MDtA.net
                    ヘ
         ./ ̄ ̄ ̄\__ (    )  ) ) ) ) )_
        / _  __/ ヽ/ ./ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ヽ ←仏罰
        / /  `´    ヽ  || |  P献金  | |
        V  摺近乎 |  | /⌒\  /⌒ヽ |  武漢567で、キンマンコのタヒ亡発表をウヤムヤにできるニダ
        /  ノ ) ヽ  V )リ ノへ    へヽ |)
       |    (_      丿|    | |    |
       |  ノ __)    ||.|     ‥    .|   マハーロ、バカヤロー、カムサハムニダ
       |    \/     ||.|  ノ (  ヽ  |
       人  ヽ_ノ   ノ..ヽ(<二二>)ノ  武漢567の提言は、エ●カンターレみたいに任せるニダ
     ,-、  .\___/   \______/   _
    / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/><  ` ー─  ┌、 ヽ  ヽ
   /  L_         ̄  /           _l__( { r-、 .ト
      _,,二)     /    法戦    〔― ‐} Ll  | l) )
      >_,フ      /     F取り     }二 コ\   Li‐' ?←真心の「1円財務」

 _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
 >                  <              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
  /  /   |工工| ヽ|  |ヽ  ム ヒ |            d⌒) ./| _ノ  __ノ
/|  / ヽ   三| |   | ̄| ̄ 月 ヒ |            ---------------   
  | /_ノ \ 口  」  /| ノ \ ノ L_い o         制作・著作 枝那乃★企画

http://4.bp.blogspot.com/-IuuEUwzDui0/UM5hLlj1VfI/AAAAAAAABWY/NOCeuPn8wG0/s1600/IMG_0595.JPG
https://blog.goo.ne.jp/zaikebosat777/e/46aae7d6f7c301556c99539f28be2dbf

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 13:00:33 ID:zL9YGsoI.net
>>39
>>35

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 13:09:23.83 ID:KAq7pfws.net
>>29
>B食塩水を電気分解して作る生成器を買う。
>デメリット:大半が次亜塩素酸ナトリウム生成器。次亜塩素酸水作れるのは高額になっている。

塩水から次亜塩素酸ナトリウムってできるんだっけ?
https://youtu.be/xKeDhXGy2NA

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 13:19:00 ID:zL9YGsoI.net
>>42
電気分解するとわかるけど、酸性にもアルカリ性にも振れるので、生成器実物で検証しないとわからない。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 13:24:56 ID:ZnmJ1v7P.net
家庭用生成器はその生成期から作れるやつの品質が本当にちゃんとした奴なのかがわからん
まぁどの方法で入手しても結局販売元の信頼度って話になる

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 13:26:33 ID:KAq7pfws.net
じゃあ
>デメリット:大半が次亜塩素酸ナトリウム生成器。
ってのも正しくないってことかな
>>42の動画の生成器をオレも持ってるけど間違って記載してるし、これのコピー商品もナトリウムって書いてるんだよね

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 13:57:19.44 ID:jcXObmRT.net
>>43
食塩の一槽式でなるわけねー

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 14:01:58.49 ID:mLXz52Nn.net
次亜塩素酸ナトリウムをコーラで割ってもいいですか?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 14:02:52 ID:KAq7pfws.net
>>47
自殺願望者ならどうぞ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 14:03:56 ID:KAq7pfws.net
>>46
オレもそう思ってる

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 14:11:46 ID:jcXObmRT.net
>>42の動画の歯科医、ビジネスでやってるのかと思ったら素人と変わらんっぽいなw

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 14:13:32 ID:KAq7pfws.net
そりゃ歯科医だし

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 14:19:02.70 ID:MCZQSgS9.net
>>19
酸性寄りで中和したものがアルカリ寄りに戻るとかw
中学校行きなおせw

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 14:28:26.49 ID:jcXObmRT.net
>>42の動画
6:45 あまり混ぜずにpH測定しているみたい。先細りのフラスコって混ぜにくいよねw
10:17〜 希釈してよく混ぜた水溶液のpH測って「ほぼ7じゃないですか」と言うが、
色は7と8の間くらい。
>>52
中学の範囲では扱わないっしょ。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 14:43:50 ID:Rr27Mry3.net
ちょっと確認なんだが
https://youtu.be/hH2p-FU-pPk
ここの動画で 100円ボトル+マンガン電池から取り出した炭素棒+USB5V を使って塩水(NaCl+H2O)を電気分解してる
要は自作の1槽電気分解装置ですね。

ここで「炭素電極だから」だとかなんとか言って次亜塩素水(HClO+H2O)作れると言い張ってる。
私は「次亜塩素ナトリウム」だろと思うんだけど、どうなんだろう?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 14:51:43 ID:jcXObmRT.net
>>54
100ppmに2時間とか不均化反応や大気CO2の吸収でpH下がりそうだよ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 14:54:50 ID:WoNHxXMf.net
>>41
なるほど。

じゃ、口内の洗浄に使うのはやめた方がいいということか。

サンクス

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 15:01:25 ID:ghXccHrD.net
家にアイポッシュってのがあったんだけど、これ使ってる人いますか?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 15:04:37 ID:KAq7pfws.net
市販の次亜塩素酸水(溶液)は何を混ぜてるか分からないから口の中に入れたくないな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 15:06:22 ID:Rr27Mry3.net
>>55
なんかね。
確かに大気CO2の影響もあるかもだけど
「炭素電極だから、CO2が発生して水溶液に成り水酸化ナトリウムを中和する」
ってさ。
それで次亜塩素酸水には成るけれど、水酸化ナトリウムは中和されて存在しない+次亜塩素ナトリウムも
無いって言うの・・・

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 15:31:48 ID:jcXObmRT.net
>>59
面白いね。陽極で炭素電極自体が酸化されCO2発生するのは事実だし。
どれだけ貢献してるかはわかりません。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 15:47:35.00 ID:ZnmJ1v7P.net
>>57
薬剤師YouTuberが市販のじ亜塩素酸水の中ではそれが一番オススメとは言ってた
使ってことはない

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 16:02:34 ID:ghXccHrD.net
>>61
ありがとうございました

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 16:07:09 ID:KAq7pfws.net
くに

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 16:08:04 ID:ZnmJ1v7P.net
家庭用生成器で作れるのは次亜塩素酸水じゃない説
どうも本当っぽいんだけど、じゃあなんで次亜塩素酸水って文言使うんだろうな
そういうのできないように取り締まってくれたらいいのに

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 16:09:35 ID:jcXObmRT.net
>>64
YouTubeなんか見てるとバカになるゾ!

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 16:09:41 ID:ZnmJ1v7P.net
イソシアヌル酸ってのは体に悪いんか?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 16:10:54 ID:ZnmJ1v7P.net
>>65
今のところ、いきなりそんなこと言ってるあなたの方がトータルでバカな感じはしますw
この話題に関してだけの知識の正しさという意味ではなく、全般的にw

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 16:11:32 ID:KAq7pfws.net
>>63のゴミレスすんまそん

>>42の先生が使った瀬戸のほんじおは食塩相当量が88.9%なんだよね
食用にはいい塩だな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 16:13:09 ID:KAq7pfws.net
>>64
その説はどこから?何が出来てるの?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 16:20:01 ID:jcXObmRT.net
>>67
オマイはここにどんな立場で何しに来てんだよw

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 16:21:35 ID:ZnmJ1v7P.net
>>70
ごめん、何が言いたいかわからないwレスバで上に立とうとしたいだけの反応なんか誰も求めてないから、中身のあるやりとりしようよ...

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 16:39:24 ID:KAq7pfws.net
>>71
中身のあるやりとり>>69

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 16:42:48 ID:Lp/ltt63.net
今日は三流詐欺水おじさんいらっしゃってます?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 16:43:01 ID:epnJFBcF.net
YOUは何しにこのスレへ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 17:10:18 ID:3SXPXE5P.net
>>50
コンビニよりも乱立してて、食うに困って、碌でもない三流水ビジネスwwに
手を出してるのが、「廃車」だぞwww

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 17:13:22 ID:5JuO7rZM.net
>>75
この歯科医はやってなさげ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 17:24:28 ID:3SXPXE5P.net
>>76
動画見てみたが、胡散臭い知識で底が浅いなw

あの程度の知識で、患者に三流水でうがいさせてんのか?w

患者が可哀想ww 当に実験台www

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 17:29:33 ID:bU4H1XVz.net
文句だけの奴ウザ
NGしますた

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 17:42:12 ID:3SXPXE5P.net
ID:bU4H1XVz=ID:5JuO7rZM
    ↑
 廃車本人乙ww
 詐欺ステマ失敗の巻www

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 18:18:05 ID:Cwkr4d2v.net
>>50
野球選手の田尾の息子
歯科医だけど肩書きを利用した活動しかしていない印象の人

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 18:24:08 ID:6mh/mR9x.net
ジア塩素酸水組長さまから皆さんへのメッセージ↓

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 18:30:17 ID:CSX4MDtA.net
                    ヘ
         ./ ̄ ̄ ̄\__ (    )  ) ) ) ) )_
        / _  __/ ヽ/ ./ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ヽ ←仏罰
        / /  `´    ヽ  || |  P献金  | |
        V  摺近乎 |  | /⌒\  /⌒ヽ |  武漢567で、キンマンコのタヒ亡発表をウヤムヤにできるニダ
        /  ノ ) ヽ  V )リ ノへ    へヽ |)
       |    (_      丿|    | |    |
       |  ノ __)    ||.|     ‥    .|   マハーロ、バカヤロー、カムサハムニダ
       |    \/     ||.|  ノ (  ヽ  |
       人  ヽ_ノ   ノ..ヽ(<二二>)ノ  武漢567の提言は、エ●カンターレみたいに任せるニダ
     ,-、  .\___/   \______/   _
    / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/><  ` ー─  ┌、 ヽ  ヽ
   /  L_         ̄  /           _l__( { r-、 .ト
      _,,二)     /    法戦    〔― ‐} Ll  | l) )
      >_,フ      /     F取り     }二 コ\   Li‐' ?←真心の「1円財務」

 _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
 >                  <              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
  /  /   |工工| ヽ|  |ヽ  ム ヒ |            d⌒) ./| _ノ  __ノ
/|  / ヽ   三| |   | ̄| ̄ 月 ヒ |            ---------------   
  | /_ノ \ 口  」  /| ノ \ ノ L_い o         制作・著作 枝那乃★企画

http://4.bp.blogspot.com/-IuuEUwzDui0/UM5hLlj1VfI/AAAAAAAABWY/NOCeuPn8wG0/s1600/IMG_0595.JPG
https://blog.goo.ne.jp/zaikebosat777/e/46aae7d6f7c301556c99539f28be2dbf

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 18:51:36.00 ID:zL9YGsoI.net
>>49
ウチにある次亜塩素酸水生成器の電解槽は一槽式だよ。
まぁ、電気分解した直後に、容器に落として溜め込むから、単純な一槽式とは言えないのかもしれない。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 18:57:23 ID:bU4H1XVz.net
>>71
>>69

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 19:08:38 ID:jcXObmRT.net
>>83
なるほど。それじゃあ完全に混ざってない状態でブれることになるね。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 19:32:43 ID:L+3p8V2R.net
小学校だか中学校のろ理科で習った食塩水を電気分解する実験とか今やらんのかね
陽極でCl2、陰極でH2でしょ
残りがNaOHなんだから、理論上pHは上がるでしょ
全部が電気分解しない訳だから塩基に偏る

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 19:56:45 ID:KAq7pfws.net
こ、これは夏休みの自由研究ネタに

走る子だらけになりそう

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 20:08:31 ID:jcXObmRT.net
食塩水電気分解から炭酸中和で弱酸性に至る化学平衡、
及び反応性に関して大学入試での採用が増えるかもw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 20:27:46 ID:L+3p8V2R.net
ちなみに、陽極で発生したCl2は、蓋でもしない限り少しは大気中に逃げるんだけれども、そのほとんどが溶媒の水に溶けてHClとHClOに、ってまた話がループしそう。
結論を言うと次亜塩素酸ナトリウム水溶液の爆誕です。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 22:35:31 ID:Rr27Mry3.net
>>86
>>89
同意します。
流石に色々な話が飛び交っているんで、(次亜塩素ナトリウム水を次亜塩素水とか、電気分解自作とか、中華セットで製造とか)
保健所と消費生活センターに垂れ込んでおいたよ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 22:36:53 ID:sEXhqqFc.net
塩水の電気分解実験やったなあ
塩水を電気分解すると
陰極側で水素、陽極側に塩素ができるんだよね
あれが次亜塩素酸ナトリウムだったとは

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 22:38:36 ID:sEXhqqFc.net
隔膜で隔てると
陰極側の液体は水酸化ナトリウムで
陽極側の液体は次亜塩素酸ナトリウムになる
であってる?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 22:38:40 ID:TOxbs+cV.net
これなんだと思う?
要はハイターとかの塩素(次亜塩素酸ナトリウム)に
近いんかな亜塩素酸ナトリウム
似た様な使い方すれば良いんかな
加湿器で空間除菌はヤバいかな
ttps://item.rakuten.co.jp/nicole163/jk-11/
持ってるけど訳わからん物質を無理解に使いたくは無い
塩素除菌しまくって肺炎になるとか怖いし

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 22:53:27 ID:jkeRhzTP.net
>>59
動画主がゆってることは炭酸中和とそう大差ないかんじなのかな。
自分もあの動画みて、おお?マジ??って
謎に思ったクチです。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 23:14:32 ID:L+3p8V2R.net
>>92
隔膜っていうより、イオン交換膜かな。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 23:47:16 ID:nAk328F0.net
>>24
ありがとうございます

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 23:50:00.01 ID:mJNLt2UU.net
歯科医師の新しい動画きたよ

次亜塩素酸水生成器のしくみ、水と塩だけで作れるの? 有機物に触れると水に戻る理由【歯科医師 吉岡秀樹】
https://www.youtube.com/watch?v=m_YbMTYYlik

結論が良く分からなかった
あえて3流詐欺生成器からクレーム来ないように濁してるのかな?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:10:19.85 ID:NgWfFpXe.net
>>83
それ商品ページとか教えてもらえますか

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:58:43 ID:hfVNKRZm.net
>>97
その歯科医師、以前論文を紹介したところで、全く次亜塩素酸水に触れて書いてない論文をそれで肺に悪影響が出たかも知れないと言ったので、全く当てにならない

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 01:44:22 ID:qcEeR7ES.net
>>35

http://www3.pha.nihon-u.ac.jp/~kenkyu-kiyo55/wordpress/wp-content/uploads/2016/10/tachikawa.pdf
>NaClO 水溶液とイソシアヌル酸添加 NaClO 水溶液(NaClO+ H3Cy 30 mg/L)では大腸菌の殺菌効果にほとんど差がない

これはいいとして

>シュウ酸による遊離塩素消費に対する H3Cy 添加よる影響を検討したところ、
>H3Cy 添加により遊離塩素消失が遅くなること、さらには NH3 からの NCl3 生成量
>が減少することなどが明らかになった

効果が長持ちするって言ってるぞ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 01:55:20 ID:0O4uaWJp.net
>>64
結局何が出来るんだ?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 02:28:29 ID:NgWfFpXe.net
次亜塩素酸ナトリウム

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 02:39:02 ID:aQTG8Hi9.net
これってどう?
お手頃価格で効果ありそうなこと書いてあるけど

https://item.rakuten.co.jp/scsshop/gianase/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_109_1_10000237

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 02:55:06 ID:mCxYXOxm.net
何にどう使うつもりなのかわからんから、ちゃんと使えばコロナには効くよとしか言えん

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 02:55:19 ID:7uQWSIlB.net
>>98
これ。
https://www.kuritac.co.jp/products/pet/jyokinn.html

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 02:58:05 ID:qcEeR7ES.net
>>103
6gで990円お手軽?
1000gで送料入れて2300 円ぐらいだぞ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 03:03:46 ID:7uQWSIlB.net
>>103
有効塩素濃度が書いてないし、6g小分けになっているわけでもなく開封したら保存どうするのかとw

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 03:04:23 ID:qcEeR7ES.net
>>103
あと出典も示さずに中和型の次亜塩素酸水での実験(企業との共同研究)の
論文の図をもってきてるのはなぁ(引用の条件を満たしてない)
共同研究してるHSPはしってるのかな
http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/4/48392/20160528093656830814/poalas_028_036_039.pdf

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 03:06:30 ID:qcEeR7ES.net
>>107
まともなジクロロイソシアヌル酸ナトリウムなら約60%

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 03:09:29 ID:NgWfFpXe.net
>>105
やっぱりアクアセルですか
これ今どこも全然在庫ないですよね

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 03:13:31 ID:NgWfFpXe.net
ちなみにアクアセルで生成できるのも、次亜塩素酸水じゃなくて次亜塩素酸ナトリウムの希釈液

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 03:16:32 ID:7uQWSIlB.net
>>111
pH6.0 有効塩素濃度80ppmの液体ができるけど、次亜塩素酸ナトリウムの希釈液なん?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 03:21:08 ID:NgWfFpXe.net
>>112
アクアセル作ってる会社のサイトに
アクアセルは電解次亜水を作ります。電解次亜水は次亜塩素酸ナトリウムの希釈液と同等のものです
って書いてあるんですよ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 03:24:40 ID:NgWfFpXe.net
いや違うわごめん
アクアセルは電解次亜水を作ります
ってアクアセル作ってる会社が言ってて、
電解次亜水ってのは、次亜塩素酸ナトリウムの希釈液と同等
本当にph6.0の液体ができてるなら、電解次亜水生成器ってメーカーが言ってるのがおかしいから矛盾する

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 03:34:17 ID:7uQWSIlB.net
>>114
以前、尼のレビューでもメーカーが突っ込みを受けてたw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 04:29:11 ID:k9pZlBTa.net
>>97
糖質患者の動画を貼るな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 04:30:51 ID:NgWfFpXe.net
>>115
俺もアクアセルが欲しいんですけどねw
家庭用生成器出してる中では、多分一番まともな会社な気がする

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 05:49:49 ID:mIlTtnwa.net
電解による消毒・殺菌は身近なところでも活用されている。
水中の塩化物等を酸化し,殺菌作用を利用する電解処理では,陽極水,陰極水,両極水(陽極と陰極で電気分解された水を合わせたもの)など,多くの種類の電解水が利用されている 4) 。
そのうち強電解水とは,軟水器等を通水した水に,電解補助剤として塩化ナトリウムを少量含む水を電解し,陽極側から得られる水である。
生成された水は強酸性で,塩素を高濃度(例えば20〜60 mg・L -1)に含む強酸性水であり,手指洗浄用殺菌水,食品添加物殺菌料,農業用特定防除資材等として利用されている 4〜7) 。
一方,微酸性〜弱酸性電解水は少量の塩化ナトリウムまたは塩化カリウムと少量の塩酸を含む水溶液を,無隔膜電解槽等を用いて電解した水である。
生成された水は,弱酸性(pH 4〜6 )を示し,塩素も水道水中と同程度の濃度で含まれる。
このpH範囲は,次亜塩素酸(HOCl)を最も有効に利用できる範囲であり,塩素による強力な殺菌効果が期待できる 8) 。
また,食塩水を電解液とし無隔膜電解により微アルカリ性次亜塩素酸水溶液を生成し,生成液に適量の炭酸水を加えることにより,微酸性次亜塩素酸水溶液を生成する場合もある。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 05:52:41 ID:mIlTtnwa.net
このように,塩化物を含む水を電解すると消毒剤・殺菌剤である次亜塩素酸が生成するが,一部はさらに酸化され,二酸化塩素,亜塩素酸(ClO 2- ),塩素酸(ClO 3- ),過塩素酸(ClO 4- )へと変換する( Table 1)。特に,電解

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswe/37/5/37_189/_pdf

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 06:59:07 ID:8emqHC4f.net
一ヶ月以上経った次亜塩素酸水ってもう使い物にならないんだよね?
元は1000ppmだったんだけどお風呂とか洗面台で普通に流して捨てても大丈夫?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 07:53:14 ID:nxwaEkAm.net
>>117
会社はどうあれ、製品ページ見ると特にまともとは思えないな。
弱酸性だの言ってないところは他の整水器にくらべればまともかな。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 08:32:20 ID:OzGJh8EZ.net
質問です。

>Etakは、除菌成分「4級アンモニウム塩」と、接着剤の役割を果たす「シラン化合物」を化学合成してできます。
Etakは、吹き付けた対象となる物質に固定化されることにより、防菌・防ウイルス効果を長持ちさせることが可能なのです。


これって、乾いた後から付着した菌・ウイルスでも
ある程度は数を減らせることが出来るの?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 08:32:37 ID:+G4wJHxo.net
http://cashplan.jpn.org/alcohol/

消毒用アルコールの購入できるところの紹介所

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 08:59:56 ID:sgEfQtCL.net
今日も50ppmの次亜塩素酸水をリビングに噴霧。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 10:19:41.85 ID:s+zgyeSB.net
馬鹿でも判るように図にしたぞ
http://o.5ch.net/1nb98.png

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 10:45:25 ID:qcEeR7ES.net
>>125
それ、塩素じゃなくて酸素ができるんだが
(塩化ナトリウム水溶液なら塩素)

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 10:47:24 ID:k9pZlBTa.net
>>103
6gって・・・w どんだけボッタクリだよww

>>111
つまり、ブリーチ薄め液やなww

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 10:50:12 ID:k9pZlBTa.net
>>120
台所の排水口に流すと、ドメストの代わりになるなw
10分後にバケツで水流せよw

>>124
肺炎一直線!!ww

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 11:10:45 ID:0O4uaWJp.net
>>42の生成器を買ったので塩化ナトリウム99.9%の食塩約7g+水道水300mlで生成してphを試験紙で確認したら5~6って感じだった
気体は抜けた方がいいのかなと思ったからフタ開けてたけど、開けててよかったのかな?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 11:20:36 ID:l0GYQnBa.net
>>129

>>42の動画で投稿主がpH試験紙だと本当に弱酸性なのか、漂白されて弱酸性に見えるだけなのかわからないから
後日測定器で測り直すと言ってるね
興味あるわ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 11:21:26 ID:l0GYQnBa.net
>>112
そのpH6.0は何で測ったんです?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 11:31:22.14 ID:7uQWSIlB.net
>>131
pH測定液

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 11:38:51.36 ID:7uQWSIlB.net
>>132
途中で送信してもうた。

pHの測定には山田製薬のpH測定液
塩素濃度は共立理化学研究所の次亜塩素酸試験紙(高濃度)

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 12:05:19 ID:l0GYQnBa.net
>>133
小数点以下第1位まで出るの?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 12:05:50 ID:V2Zk0YqV.net
正直、次亜塩素酸水が何なのか、胡散臭い商売するのはいいけど、加湿器に入れて蒸気にして吸わせるとかやめてほしいわ。
口に入れておk=気管支に入っておkでは無いぞ。
例え方は異なるが、小麦石鹸が良い例だろうに。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 12:16:38 ID:l0GYQnBa.net
>>133
連投すまん
これか
http://tshop.r10s.jp/soukai/cabinet/145/4549077897145.jpg
アクアセル自体はいい製品だと思うけどpHは次亜塩素酸の漂白作用で本来と違う色になる可能性があるから
デジタルの数値が知りたいけど誰かやってそうだからネットで探してみる

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 12:16:58 ID:nfsGpWXQ.net
安価な生成装置でも一部の商品は出来るっぽいな
理屈がよくわからないだけに不安は残るけど

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 12:49:57.69 ID:XX+Wzn3y.net
>>126
塩と塩化ナトリウムって違うんけ?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 13:03:57 ID:wy3oGhhq.net
>>100
しゅう酸なんてスレ民でも持ってる奴は数名だろ?
https://i.imgur.com/afQDin5.jpg

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 13:04:22 ID:7uQWSIlB.net
>>136
100ppmや200ppm程度なら漂白効果は無視して良いと思う。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 13:29:34.38 ID:271KTyQX.net
>>139
腎臓や膀胱にシュウ酸塩溜めてる輩なら居そうだけどなw

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 14:09:04 ID:3LO6STY9.net
スレチだったらごめん

時亜塩素酸ナトリウムとエタノール以外で、家にあるもので消毒できるものあるかな?
IPA(顔の特殊メイク落とし用)とオキシドールあるんだけどこれって使えるの?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 14:11:29 ID:nxwaEkAm.net
>>137
無理。詐欺師の営業だよ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 14:18:35 ID:0O4uaWJp.net
>>125,138
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/ion5.html

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 14:20:55 ID:0O4uaWJp.net
>>142


146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 14:35:06 ID:wy3oGhhq.net
>>145
凄く臭そうです

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 15:22:34 ID:7uQWSIlB.net
>>139
普通ないだろ。
どこのご家庭にでもあるのはこれだな。
https://i.imgur.com/U6oKC5P.jpg

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 15:27:39 ID:A6k1VNPS.net
>>142
スレチというか自分で調べろ
先月からテレビでも何回もやっててもう知らないで済まされない。キチガイの域だぞ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 15:37:53 ID:wy3oGhhq.net
>>147
特急だーーーーー!

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:43:50 ID:CZUi1Ft2.net
1槽式電気分解で炭素棒を使うと生成された次亜塩素酸ナトリウムと炭素が反応して炭酸イオンができるという話。
それにより溶液が弱酸性になるってのが本当なら
次亜塩素酸ナトリウム溶液に炭素突っ込むだけで弱酸性にできるんじゃねって思って調べたらこんなの見つけた

https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2019/pr20190204/pr20190204.html

> 次亜塩素酸ナトリウムにより、CNT(カーボンナノチューブ)が
完全分解され、
> 無害のNaイオン、Clイオンと炭酸イオンが生成したと考えられる。

原理的にはハイターやブリーチを水で薄めたものに炭とかシャーペンの芯とかを沈めとけば
次亜塩素酸水ができそうだ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 20:02:34.54 ID:7uQWSIlB.net
>>150
どれだけ気長に待つ気だw

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 20:08:06 ID:CZUi1Ft2.net
やっぱ無理?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 20:35:58 ID:sqrM/7F5.net
pH測るとき2色式試験紙だとどれにも該当しない色の組み合わせになっちまうんだよな 色が漂白されてたか デジタル式の測定器はめんどくさいし何とかならんのかね君ぃ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 21:18:39 ID:Muazr7Hw.net
                    ヘ
         ./ ̄ ̄ ̄\__ (    )  ) ) ) ) )_
        / _  __/ ヽ/ ./ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ヽ ←仏罰
        / /  `´    ヽ  || |  P献金  | |
        V  摺近乎 |  | /⌒\  /⌒ヽ |  武漢567で、キンマンコのタヒ亡発表をウヤムヤにできるニダ
        /  ノ ) ヽ  V )リ ノへ    へヽ |)
       |    (_      丿|    | |    |
       |  ノ __)    ||.|     ‥    .|   マハーロ、バカヤロー、カムサハムニダ
       |    \/     ||.|  ノ (  ヽ  |
       人  ヽ_ノ   ノ..ヽ(<二二>)ノ  武漢567の提言は、エ●カンターレみたいに任せるニダ
     ,-、  .\___/   \______/   _
    / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/><  ` ー─  ┌、 ヽ  ヽ 武漢コロナの給付金の10万円を与えて「財務」させるニダ
   /  L_         ̄  /           _l__( { r-、 .ト
      _,,二)     /    法戦    〔― ‐} Ll  | l) )
      >_,フ      /     F取り     }二 コ\   Li‐' ?←真心の「1円財務」

 _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
 >                  <              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
  /  /   |工工| ヽ|  |ヽ  ム ヒ |            d⌒) ./| _ノ  __ノ
/|  / ヽ   三| |   | ̄| ̄ 月 ヒ |            ---------------   
  | /_ノ \ 口  」  /| ノ \ ノ L_い o         制作・著作 枝那乃★企画

https://blog.goo.ne.jp/zaikebosat777/e/46aae7d6f7c301556c99539f28be2dbf
https://stat.ameba.jp/user_images/20190206/20/march001001/19/f1/j/o1080056614351653655.jpg

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 21:33:32 ID:kRaXSMsc.net
粉末の次亜塩素酸水の元を売ってた。2980円
手作りするから炭酸水69円で充分だわ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 22:17:49 ID:OuPU1pfX.net
>>155
その粉末の次亜塩素酸水の元でどれくらいの量を作れるの?

2980÷69=43.188
2980円あれば炭酸水(0.5L)が43本買えるわけだから、
43×0.5L=21.5L作れるわけだよな

21.5L以上作れるのなら粉末のほうがお得になるな

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 23:13:38 ID:aYkBk204.net
>>156
濃度も指定しないと

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 23:16:44 ID:aYkBk204.net
>>156
あと全部炭酸水で作る必要はないよ。
500 ml/Lの濃度で、500mlあたり100mlで済むから、500 ppmで100L以上作れるな

ただジクロロイソシアヌル酸ナトリウムは1000gで1700円+送料と安いかなぁ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 23:22:06.38 ID:fSsPaCov.net
ピューラックスって濃度 0.6% 6000ppm 60mg/mlの次亜塩素酸ナトリウムだよね?
で、原液のPHが11.4だから600ppmの原液作るのにPH4.7の炭酸水で割るとPH7以下にするのに最低2520mlの炭酸水が必要になるんだけど、俺の計算合ってる?

炭酸水もったいねぇよ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 23:24:52.50 ID:kRaXSMsc.net
>>156
詳細までは見ませんでした。<m(__)m>
来週買い出しに行った時にまた見てみます。

使用したい次亜塩素酸水のPPMにもよるからどうなのだろう。
炭酸水に次亜塩素酸ナトリウムの原液を入れていなから炭酸水代はそう掛からない。
250PPM2リットル作るのに炭酸水100ml。
残ったのはカクテルにして美味しく飲む。

糞田舎で平成の大合併もしなかった町役場が次亜塩素酸水製造機を庁舎に設置しました。
町民は無料で貰えます。(量の制限有)
これが一番(・∀・) 平日に役場行けんけど。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 23:30:31.72 ID:M188Hp7/.net
>>159
ピューラックスは6%(=60000ppm)だよ
劣化していなければ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 23:49:45 ID:fSsPaCov.net
0.6%は何ppm でググルと6000ppmと出るのだが

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 23:50:16 ID:fSsPaCov.net
すまん、もともとピューラック自体が6%なのね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 23:51:46 ID:tR1YBAkl.net
動物病院につとめてる彼女が「オレンジX」という洗剤を持ってきてくれた。
匂いはいいんだけど、消毒になるのかな?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 23:59:15 ID:tR1YBAkl.net
ごめん。全然違うスレだった。
無視してくださいませ。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 00:24:28.35 ID:c4dvjDUh.net
>>158
まあそうだけど、普通は1回で炭酸水使い切るだろ?

> 500 ml/Lの濃度で、500mlあたり100mlで済むから、
炭酸水0.5Lあれば2.5Lの次亜塩素酸水が出来る計算になるわけだけど、
一度開けた炭酸水はどうすんの?冷蔵庫でずっと置いておくの?
2.5Lもの次亜塩素酸水を一気に使っちゃう人もなかなかいないんじゃね?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 00:33:32 ID:X4bBQSAx.net
>>166
炭酸1本で2Lペットボトル3本位まとめて作ってるよ
ジャブジャブ使えるからどんどんなくなるし

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 00:52:00 ID:c0CwRXet.net
>>164
界面活性剤なら大丈夫じゃね
石鹸水でもいいんだし

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 01:48:00 ID:6bONzOde.net
計算が苦手なんで自分なりにアレンジしてます
間違ってたら教えてください
1 . 2lのペットボトルに6%のピューラックスを120ml入れて、水を足して2lにする
2 . 6000ppmになるんで500ml のペットボトルに5ml入れてから炭酸水+水を足して500mlにする
3 . 60ppmの次亜塩素酸水の出来上がり

どうでしょうか??

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 02:09:29.49 ID:c4dvjDUh.net
>>167
1のピューラックス120mlだと6000ppmにならないよ
200ml入れないと

120mlだと最終的に「3 . 約36ppmの次亜塩素酸水の出来上がり」になる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 02:33:27 ID:6bONzOde.net
>>170
ありがとうございます
間違えました200mlで作ってます
高濃度にした方が薄める時に誤差が産まれやすいとは思いますが計算が楽かな?と
高濃度の方が劣化しやすいんでしたっけ??
一応アルミテープで巻いて冷暗所に保存してます

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 02:53:47 ID:6bONzOde.net
炭酸水のペットボトルに直接原液がお手軽そうなんですが
濃度の調整が難しい、酸性になり過ぎないのか?が気になります
ペットボトルに取り付けるタイプのスプレーガン用意すればいいんで楽そうには思えるんですが

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 07:46:48 ID:FnB9uNKY.net
https://youtu.be/V21EvNJ2xR8

いろいろ痒いところに手が届く問答

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 08:10:07 ID:LVTc88mR.net
>>163
恥ずかしい奴やなww

>>169
どういう計算だよ、それw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 09:48:58 ID:e0sIISNr.net
>>172
できるだけ酸性にしたいので直入れしてるがpH6.0〜6.5くらいにしかならないんで塩酸足そうかな
pH試験紙が脱色で正確に測れてない可能性もあるけど

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 10:37:18 ID:ubZJ7mML.net
弱酸性より微酸性の方が安全性とふき取りいらずで楽なのか?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 10:39:15 ID:JslMQp17.net
どっちも拭き取ったほうがよくなイカ?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 10:40:49 ID:e0sIISNr.net
厚労省の電解次亜水強弱微酸性の区分けだと混合式次亜塩素酸水溶液は弱酸性と名付いていても全て微酸性
厚労省の弱酸性だと塩素ガス漏れてる漏れてる強酸性だともうそれ塩酸に近い

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 12:08:45 ID:jERFjugj.net
>>176
HClOが分解したらHCl(塩酸)ができるから、酸性側によるのでは?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 12:18:17 ID:te/9+tKF.net
>>160
その町役場の製造機器の仕様は確認しましたか?
更に言うなら配布しているモノの製造からの経過時間、どのように保管しているのかも確認した方が良いです

酸性次亜塩素酸水溶液はデリケートなので役場の人間に知識が無いと微妙です
管理が悪くただの水道水に戻ってしまっていても不思議ではありません

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 12:22:14.22 ID:te/9+tKF.net
>>175
こういう事を言いだす人が出るのでやはり中和での作成は公に推奨すべきではないと思う

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 12:47:22.37 ID:te/9+tKF.net
一層タイプの話があったから聞いてみたい事があるんだけど
購入前に電極の素材が何か確認してますか?
製品仕様に素材の明示がない商品は凄く怪しいよ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 13:13:09.12 ID:JslMQp17.net
>>182
電極の材質は何が良くて何が悪いのかkwsk

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 13:19:51 ID:JslMQp17.net
あと何がどのように怪しいのかも

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 13:42:00 ID:98b/YWmd.net
いや普通に明記すべき部分を明記してないのは怪しいだろ。詳しくも何もない

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 13:46:54 ID:FK9WTndm.net
業者の動画きたぞ

【コメント返答】次亜塩素酸水の疑問やコメントに返答します
https://www.youtube.com/watch?v=V21EvNJ2xR8

・コカ・コーラのPHは2.2〜2.4

炭酸水もみんな同じPHじゃないってことは、ピューラックスに混ぜたら塩素ガスが出る炭酸飲料水もあるかも。
歯科医が実験してたウイルキンソン炭酸は歯科医が計測してたから大丈夫だろうが他の炭酸はもしかしたら・・・

・アマゾンなんかで数千円で売っている安い電気分解の次亜塩素酸水生成器は次亜塩素酸ナトリウムが出来ている
 次亜塩素酸水を作るには電極の間に隔膜(2室型)が必要。
 電極で分けても隔膜で分けてなければ次亜塩素酸ナトリウムに戻ってしまう
 一部の高額な家庭用機械、業務用でないと次亜塩素酸水は作れない

「質問」
・ピューラックス+炭酸水があるが、わざわざ高い機械を買う必要はないのでは?
・塩素濃度はだいたいの目安でまだ使えるかどうかわかる方法はありますか?

他にもいろいろな質問に答えてるから参考になるよ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 13:48:48 ID:JslMQp17.net
>>185
何か事例とか根拠とかあるのかと思ったわ
液晶テレビのパネルメーカーを表記していないのは怪しいみたいな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 13:53:23 ID:FK9WTndm.net
>>181

塩酸は辞めとけ
>>186
の動画見るべし
炭酸の代わりに塩酸入れる人が出てきたりすると危ないので、
ピューラックス+炭酸は勧めないって言ってるぞ

塩酸入れると塩素ガスがぶくぶく出てきて
非常に濃い塩酸が発生して、これで実際死亡事故が起こってる
ってよ

ガチで塩酸入れようかなって書き込んだ人が
塩酸使う前にこのスレまで先に見ていることを祈る

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 13:55:07 ID:FK9WTndm.net
アンカ間違った

>>175

が塩酸使おうかなって思ってる奴か
死亡事故一直線だから生きてるといいな

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 14:02:01 ID:98b/YWmd.net
>>186
ちなみにこの内容、全部ちゃんとググれば前から出てくる

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 14:36:06 ID:q7Sqt5kV.net
>>186
先日、次亜塩素酸ナトリウム水溶液12%濃度の水溶液に炭酸ガスを吹き込んで中和した試験をレポートした者です。
たまたまですが、本日中和時における塩素ガス発生の有無を試験したため、レポートを追記しました。
よろしければ、参考までにどうぞ。
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=4220

192 :191:2020/04/25(土) 14:42:53 ID:q7Sqt5kV.net
また、Wikiの炭酸と二酸化炭素に記載のある溶解度、およびpkaから計算すると
pka=6.352 c=0.033
pH=3.92(理論上の炭酸水pH)
となりました。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 14:47:11 ID:FK9WTndm.net
>>191

炭酸ガスでも塩素ガス発生するのか
やるとしても外で作った方が良さそうだな
それと作ってすぐフタしちゃうと
中で塩素が発生したまま次に使う時に塩素ガス吸いそうw

参考になったわ、ありがとう

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 14:51:29 ID:FK9WTndm.net
炭酸ガスだからPH3.92で塩素ガスが発生してるのかな?
ウイルキンソン炭酸なり、市販の炭酸水なら塩素ガスはでないのかな?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 14:52:45 ID:q7Sqt5kV.net
>>193
中和操作開始5分後には、塩素ガスが検知されていないことから、塩素ガスは中和時にのみ発生していたものと思われます。
よって、中和完了後は気にされるほどの塩素ガスは発生しないと思います。
また、容器の空間はわずかですので、口や鼻で容器から直接吸い込むようなことをしない限り大丈夫だと思います。
そんなことすれば先に刺激臭で鼻が逝かれます。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 14:54:45 ID:e+scv8yP.net
ここ中卒の集まり?
>>195とか義務教育も受けてないだろ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 14:55:20 ID:q7Sqt5kV.net
>>194
炭酸水で試してはいないのですが、いずれにせよ塩素ガスの発生は考慮した方がよいと思います。
塩素ガスの発生量は、濃度に依存すると思いますから、低濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を用いて中和された方が良いと思います。
ちなみに、屋外での作業をおすすめします。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 14:55:50 ID:FK9WTndm.net
【続編】次亜塩素酸水の寿命は? 1ヶ月でどうなる??
https://www.youtube.com/watch?v=JKd7Yy0yf3M

この動画だと、全部蓋がキャップみたいに密閉になってるけど、
スプレーに入れて保管とかするとやっぱり炭酸抜けやすくなるのかなあ
あと、スプレーで吹きかけ(炭酸をシュワシュワさせるから)た直後は
炭酸抜けて、中性(弱アルカリ性)に近づいてるんだろうか

やっぱ使うときは利便性でスプレーに入れておいて使いたくなる

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 14:58:03 ID:q7Sqt5kV.net
>>196
どこかに誤りがあるのであれば、明確に内容を仰っていただければレポートの内容を再検討します。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 14:59:38 ID:FK9WTndm.net
念のためベランダなりで作って数分放置してからが良さそうだね

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:05:32.82 ID:eiA5SUlY.net
>>196
つまんねーんだよ!おいしくてつよくなることでも言え!

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:14:29.28 ID:q7Sqt5kV.net
>>198
溶液中から炭酸が抜けたとしても、気液平衡を保つため大気中の二酸化炭素濃度以下には下がらないと思います。
沸騰させたり、圧力を変えたりしない限り常温常圧では、
c=0.0033 pka=6.352
pH=4.42
ぐらいだと思います。(理論上)

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:20:32 ID:VgXf2gGR.net
ピューラックス1に炭酸水12以上入れればいいんですよね?
んで、その比率で薄めたものに炭酸水を含めてx倍に希釈したら、
6万×1/x ppmになる。

この計算であってますか?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:25:52 ID:MVRxKyAV.net
炭酸水での希釈分はどこいったw

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:28:57 ID:e+scv8yP.net
ここの低学歴が書いてること信じてたら死ぬわ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:29:01 ID:VgXf2gGR.net
それ含めてと書いています

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:30:36 ID:VgXf2gGR.net
例えばピューラックス1ml 炭酸水12ml、水87mlで600 ppmの
次亜塩素酸水100mlができるはずですが、どの解説見ても周りくどくて
わかりにくい。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:32:10.32 ID:JslMQp17.net
12と87で100出来るの?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:33:48.58 ID:JslMQp17.net
あ、ごめん
1が抜けた orz

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:35:28.95 ID:q7Sqt5kV.net
>>203
ピューラックスのphが不明なので、何とも言えません。
ただ、乱暴な想定ではありますが、次のとおりです。
pHは12程度と思われます。
よってこれを中和するには、pH4の炭酸水であれば100倍の液で薄めればpH7近辺までいけると思います。
@ピューラックスをPETボトルのキャップ1(7.5ml)に対し、500mLのペットボトル1.5杯分の水で薄める。
・・・この時点でpH10(濃度600ppm)
A上記の溶液と同じ量の炭酸水で薄める。・・・ここらで概ね中性域※(濃度300ppm)
かなり乱暴な計算ですが。
※pH8近辺にはなると思います。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:37:12.62 ID:eiA5SUlY.net
>>202
大気中の二酸化炭素濃度でそれはない。

212 :210:2020/04/25(土) 15:39:13.36 ID:q7Sqt5kV.net
誤り:よってこれを中和するには、pH4の炭酸水であれば100倍の液で薄めればpH7近辺までいけると思います。
→よってこれを中和するには、pH4の炭酸水であれば1000倍の液で薄めればpH7近辺までいけると思います。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:41:55.53 ID:VgXf2gGR.net
炭酸水方式はむずかしいのぉ。

レスサンクスでした。不安になってきた。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:43:10.85 ID:q7Sqt5kV.net
>>211
1桁多く計算しちゃいました。
pH=4.92ですね。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:43:53.32 ID:hhQLSQzW.net
50ppmのCERA水ってどうなんですかね
他と比べて薄いけどわざとそうしてあるようだし

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:44:17.53 ID:FnB9uNKY.net
実際に規定の炭酸水に規定量の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を混ぜた実測値表を作って頂けると助かる

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:46:44.25 ID:py/0v+wm.net
これじゃイカンのか?
https://keisan.casio.jp/exec/user/1586264504

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:48:16.04 ID:FK9WTndm.net
>>203

ピューラックス+ウイルキンソン炭酸はこの動画あるからこれ見ればいいんじゃない?
https://www.youtube.com/watch?v=6m_aws1IKiI&t=548s

炭酸水もコーラだとPH2.2〜2.4らしいので
ウイルキンソン炭酸以外の炭酸だと炭酸の
PH次第で割合変わるから何とも言えない

ピューラックスのPH11.7
ウイルキンソン炭酸水PH5.5


ピューラックス1mlに対し20倍のウイルキンソン炭酸水20mlで中和
炭酸開けた直後じゃなければ炭酸が抜けてるから
ピューラックス1mlに対し60倍のウイルキンソン炭酸水60mlで中和

微炭酸にするためにたっぷりウイルキンソン炭酸水300倍入れて
ピューラックス1mlに対しウイルキンソン炭酸水300ml

動画だと
ピューラックス3.3mlにウイルキンソン炭酸水1000mlで200ppmができるってさ
50ppmにしたければ、これに水で4倍希釈


ついでに重曹が混ざってできるから、目に入ったり、肺に吸い込んだりするしない方がいい

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:51:56 ID:eiA5SUlY.net
>>214
ダメ。大気のCO2分圧から、計算やり直してみそ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:00:24 ID:e0sIISNr.net
>>191
その塩素試験紙って純粋にHClOだけを測ってくれるものなのかな?
塩基性のときに存在する殺菌効果の低い残留塩素もまとめて測ってるだけじゃないの?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:12:30 ID:q7Sqt5kV.net
>>219
ヘンリー忘れてました。
C=大体1.44×10^-5かな。
pka=6.352だと、pH5.6だ!

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:13:27 ID:q7Sqt5kV.net
>>220
HClOと、ClO+も検出されちゃいますよ。
よって、pHからどっちなのかを判断しなきゃです。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:18:29 ID:e0sIISNr.net
>>222
ということは、pH調整しない強アルカリの原液が一番次亜塩素酸が高いという書き方は誤解を招くのでは

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:23:24 ID:PBntmK71.net
自作やめとき

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:23:40 ID:GaZ5ivbw.net
食塩水をかけると丁度良い具合の次亜塩素酸水になる触媒とかあったらいいな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:28:03 ID:q7Sqt5kV.net
>>223
修正しておきます。
ありがとうございます。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:29:21 ID:e0sIISNr.net
次亜水の理想的な微酸性に調整できる緩衝液でpH調整すればよくね?って思ってたけど例えばクエン酸つかうと急激に劣化して1週間持たずにほぼ0ppmになっちまう
緩衝液の考えを推し進めるとイオン交換樹脂による緩衝式になるんだが個人が少量使うには大げさな装置になってしまうし言うほど完璧にpH調整できず出始めはpHが下がりすぎてるので捨てる必要がある

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:31:33 ID:e0sIISNr.net
炭酸水(炭酸ガスが水に溶けた状態)に次亜Na入れるのと、次亜Naに炭酸ガスダイレクト吹込みするのでは、違いがあるんだろうね

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:37:47 ID:b+zC6MAu.net
co2が溶けてる溶液に次亜塩素酸ナトリウムぶちこんでほんとに反応起こってるんかな
そもそもそこかよ!とは思うが目に見えんとなあ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:40:45 ID:q7Sqt5kV.net
>>229
目に見えてわかるのは、次亜塩素酸ナトリウム水溶液の淡黄色から、かなり薄い黄色、もっとCO2吹き込んでるとほぼ透明になりますね。
あと、炭酸水素ナトリウムが析出してきます。
放っておくと、なぜか塩が再度溶解します。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:45:45.31 ID:LVTc88mR.net
>>191
アバストが反応して見れないから、要旨を書いて欲しい。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:48:11.29 ID:q7Sqt5kV.net
>>231
次亜塩素酸ナトリウム水溶液12%溶液にCO2直で吹き込むと、塩素ガスが出ます。
箱の中でその中和操作を行ったところ、塩素検知管で5ppmの濃度でした。という内容

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:49:34.98 ID:MVRxKyAV.net
>>229
お試しで少量作成する時に、pH測定液をぶっ込んで混ぜると色の変化でわかるかもしれないw

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:50:42.71 ID:180bhD8d.net
ゴルァ!ウリにも、武漢コロナの給付金の10万円を寄こせニダ! マハーロ、バカヤロー、キンマンコ!
         ∨
      @  @  @ ←仏罰大行進、選挙権不明&行方不明
      |\/\/|             ヘ____
      └────┘             (  ) ) ) ) ) ←仏罰&忘恩の輩
    /:/        \           / / ̄ ̄ ̄ ̄ヽヽ
    |:::ミ   法華講破門|           || P献金  | |
    ゙、|   ,/ \,,lll,,/_\|ミ            |/⌒\ /⌒ヽ| o( ●)
    /:ヽ─| ∀ .| ̄|. ∀..||           (Y ノ>  (_(_  ゚    せやけど、自称国主でも、タヒんでたら貰えないニダ!
   <∂  ヽ二/   ヽ二/|      _ -=ミヾ、⌒ヽ| |   |  
   ヽ_|    ハ− - ハ  ヽ _ =   ̄   ト≦ )}) )‥。 o  。 何でエ●カンターレみたいに武漢コロナの緊急提言しませんの・・・・ヒデブッ!
    | ヽ  ゝ_/\/\ノ |    _ ―三ニ`ー 从;;ヾ__) |
    ヽ ヽ ィ' \二二.ノ ,/ ,. -―  ̄    }∴;;┃ 二>)ノ从∴ .■
    /\_\ ___ i/,. '´          ゝ  ┃  ノ
   /          /´            /⌒    `⌒ヽ
 /  臨終只今   /               { /       r\  \  
(   ―─ '⌒")  /             | / 法戦   / 〉  ノ
 ` 、___ ノ  /            /   F票  ,' ノ ノ
/       (;;;つ  \          /     (u)    ノ(_)  戒名貰って、密葬しよ・・・
    / `\     \       /    / /   /
   /    `ン    !      (   く   (  く  
  /      /    /       \  \ \  \ @ ←真心の「1円財務」
/       !、____`)       (___)(___)

https://blog.goo.ne.jp/zaikebosat777/e/46aae7d6f7c301556c99539f28be2dbf
https://stat.ameba.jp/user_images/20190206/20/march001001/19/f1/j/o1080056614351653655.jpg

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:54:09 ID:e0sIISNr.net
https://www.cnn.co.jp/world/35152937.html
白衣が漂白されるって何千ppmの次亜Naなんだ 豊富だなぁ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:54:45 ID:LVTc88mR.net
>>215
駄目に決まってんだろ、糞三流業者www

>>213
炭酸水は閉校だからーーwwwとかいうアホの言う事聞いてたら
塩素ガス吸って死ぬぞwww

気軽に中和作業してんじゃねえwww

「混ぜるな危険!」と書いてあるだろうがwww

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:55:31 ID:b+zC6MAu.net
なるほど、色か。
何かしらの反応が起こってると予測はできるか。
こんな時やなかったら、学生時代の研究室に忍び込んで分析してくるのに

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:57:06 ID:b+zC6MAu.net
>>235
それ漂白剤の原液なんだろうね
酷い

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:57:47 ID:FK9WTndm.net
5000円ぐらいでアマゾンで売ってた次亜塩素酸水生成器は
PHアルカリだったってよ、次亜塩素酸ナトリウム生成器に名前が最近変わったみたいだぞw

再検証で評価一変!?次亜塩素酸水生成器で作られていたのは次亜塩素酸ナトリウムだった!?
https://www.youtube.com/watch?v=9T7CylRYOs0

これと同じの買った奴は注意

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:58:43 ID:MVRxKyAV.net
>>237
今後自作するならpH測定液なんて安いから、買っておいても損はないかと。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:59:03 ID:LVTc88mR.net
>>232
有難う

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 17:00:10 ID:LVTc88mR.net
>>239
ブリーチを水道水で薄めとけば、電気代も掛からずに同じものが山ほど出来るぞwww

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 17:08:15 ID:MVRxKyAV.net
>>239
これって漂白というより試験紙の試薬が流れただけじゃ・・・

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 17:17:22 ID:b+zC6MAu.net
>>240
それはそうやね
周りにはまた俺が変なことし始めたとか思われるんやろなあ、、、

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 17:19:13 ID:vxlWqDq7.net
コロナ対策で死亡ってニュースが流れないといいな

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 17:22:25 ID:b+zC6MAu.net
俺の姉は次亜塩素酸ナトリウム希釈液でさえアナフィラキシーショック起こしたから、その指摘は重要やね

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 17:29:01 ID:eiA5SUlY.net
>>239
あのさあ、素人家電レビューレベルで簡易次亜製水器扱ってきたの?この歯科医。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 17:32:38 ID:vxlWqDq7.net
>>246
ご無事で何より

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 17:38:28 ID:MVRxKyAV.net
>>247
ネタで買って来て、やっぱり次亜塩素酸ナトリウムじゃねーかって動画ならまだしもね。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 17:51:34 ID:uSXu4gzv.net
>>239
アルカリだから危険ってわけじゃねーぞ?
強アルカリでもなければ人体に害はない
そもそも電解水ってのは単純に生成すればph8前後
スーパーでよく見る飲料の「アルカリイオン水」とかはph9程度
弱アルカリの水とかはむしろ虫歯予防になる

人体に害のある強アルカリの次亜塩素酸ナトリウムなんて
2室式で陽極側の成分のみ集めるとか特殊な構造してないと無理だぞ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 17:58:32 ID:e0sIISNr.net
次亜Na原液の凶アルカリって実質苛性ソーダの狂アルカリだからな
排水口の髪の毛溶かすのにジャバジャバ使ってるが

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 18:00:56 ID:vxlWqDq7.net
アルカリイオン水生成器から排出された水を集めてる人いたな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 18:06:56 ID:vxlWqDq7.net
水道水だけだとイオン水が出来ると謳っている次亜塩素酸水生成器もある

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 18:33:53.51 ID:Nmtcy7ZD.net
みんなすげー頭良いな電解とか
俺何かジクロロ何ちゃら2980円を
指定通り溶かすことしか出来ん

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 18:41:38 ID:vxlWqDq7.net
頭がいいなら素人が手を出したらアカン領域だと分かる

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 18:44:32 ID:txXYcKax.net
>>227
クエン酸は危険!
水にほんの少しのクエン酸を入れるだけでも強酸になるよ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 18:54:02 ID:e0sIISNr.net
>>256
緩衝液の話だよ 知らなければググってね
クエン酸だろうが塩酸だろうが希釈後の次亜Naに微量入れてpH測定繰り返すような調整方法なら危険性は低い
嗅覚消失有無の確認の上、次亜Naの臭いと塩素ガスの臭い確認のためわざと強酸にして塩素ガスの匂いを覚えておく このくらい当たり前だろ?
まぁ自転車だからといって一時停止無視する輩も多いのでお薦めはしないが

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 19:00:29 ID:r3L/z0PA.net
次亜塩素酸ナトリウムの匂いと塩素の匂いの違いなんてわかるの?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 19:35:30 ID:e0sIISNr.net
塩素ガスの臭いは次亜Naに比べたらもっと鮮烈な酸っぱ辛い臭い実際酸っぱい

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 19:37:10 ID:JslMQp17.net
生成器から発生する気体は抜いた方がええんじゃろか

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 20:25:31 ID:txXYcKax.net
>>257
失礼しました
自分が新型コロナウイルスの対応に追われまくっていて、
急いで書きこんでしまいました

あなたのように、ちゃんとわかっている人ならクエン酸を使っても問題ないです
ただし、「緩衝液」という言葉を理解している人は少ないはずです

掃除用のクエン酸を適当に水に入れ、そこに次亜塩素酸Naを
混ぜる人が出てくるとマズいと思って書き込みました

>>257さんの気分を害してしまったならごめんなさい

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 20:50:57.95 ID:4PPaGb6e.net
>>254

>>155のいう粉って
ジクロロのことなのか?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 20:51:31.88 ID:4PPaGb6e.net
ジクロロは
ナトリウムほうじゃないの?
ハイター薄めたのとは違うのか?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 20:52:11.44 ID:e0sIISNr.net
>>261
クエン酸は失敗だった
まさか5日も待たず0ppmになるとはな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 21:00:20.80 ID:e0sIISNr.net
ここでいうジクロロとはジクロロイソシアヌル酸Na
100均でも売ってる発泡剤入りの排水管洗浄用錠剤や、銭湯や風呂水循環水のお湯殺菌用の粉末
水に溶かすとアルカリではなく最初から微酸性になってるので楽に使える
とはいえ限りなく中性に近い微酸性なので若干不満が残り水商売勢の中でも上手な処はリンゴ酸等でブレンドして微調整してる
(このスレでは常識だが酸性側に傾いてれば塩素分がHClOになり濃度あたりの殺菌性能が数倍に跳ね上がる)
溶かす前の粉末では劣化しないというのが非常に大きな強みだが溶かしたあとどれくらい持つのかは報告が少ない

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 21:10:23 ID:zwU4vVVy.net
>>239
やっぱり漂白されてたんか
これがあるからpH試験紙やpH測定液での液性判定は次亜塩素酸水には危険なんや
デジタル測定器を買ったほうがええ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 21:20:26.33 ID:r3L/z0PA.net
なるほどな
うちの職場に売りにきてるのはおそらくジクロロなんとかやな
どれだけもつのかとかは聞いてないわ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 22:11:30 ID:vJkPFj7X.net
次亜塩素水300くらいで風呂の蓋とかパッキンのカビ取り出来るかな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 22:20:07 ID:eb50B1a8.net
最初にカビやヌルヌル落としてからスプレーするといいよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 22:23:05 ID:vJkPFj7X.net
こすっても落ちきらない部分があるんだよね
出来るだけこすってからスプレーしてみるね!

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 22:24:13 ID:LVTc88mR.net
>>268
ブリーチじゃないと無理

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 22:38:42.44 ID:vJkPFj7X.net
>>271
マジっすか…
じゃあ次ドラスト行った時ブリーチ買ってきます
…いま品切れだろうか
次亜塩素水は他の掃除に使います

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 22:41:51.09 ID:eb50B1a8.net
除菌力はあるんだよ
でも汚れがついてると効果が出ないのね

だから汚れを落としてからスプレーすると
カビやヌルヌルの予防になる

まあ風呂じゃ湿気とか雑菌の量でなかなか追いつかないだろうけど
毎日吹きかけりゃそれなりになる

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 00:01:01 ID:2tPhq76I.net
>>272
DCMブランド 泡台所用漂白剤 (ミツエイ製造)
https://www.dcm-ekurashi.com/goods/411764
【成分】次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)、界面活性剤(アルキルアミンオキシド)、水酸化ナトリウム(0.8%)

↑これコスパいいぞ、184円
風呂場のカビのところにシューシューしといたら真っ白になったわw
こすり洗いとかしないでいきなり吹きかければOK

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 00:20:10 ID:2tPhq76I.net
>>274
さっさと使い切って次亜塩素水のスプレーボトルに使いたかったんだけど、
そっちにはあまり向かなかったわ

〇 容器の容量は520mlでベストサイズ
〇 安い
× 遮光性は無し
× レバーが若干硬くて疲れる
× 泡用ノズルだから、液体だとキレイに噴射できない

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 00:55:16 ID:OqaCRazO.net
ここにはジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを溶かす派は少ないのね
試験紙買って水道水で自作しようとしてるんだけど情報が少なすぎる
まんま溶かすとほぼ中性の微酸性にしかならないみたいだけど
少しずつ様子見ながら5近くまでにpH下げればいいのかな
調整剤は何を使えばいいんだろう
パイプ洗浄剤とかは余計なものが入ってるし知識がないのでジクロロイソシアヌル酸ナトリウム100%のものを用意してる
誰か自作した人いませんか?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 02:06:31 ID:2BQ00n+/.net
何を知りたいのかわからんがph知りたいなら計測器買うだけだろ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 02:29:16 ID:j69fBeKJ.net
ジクロロのパウダー、前に尼でこれ買ったんだよな
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BX6Z4XR/

一応pH6前後の弱酸性に調整済みとあるし、200ppmの濃度でガンガン使ってはいるんだが
たまにマジでコロナに効き目あるのか不安になる

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 02:29:20 ID:2tPhq76I.net
>>276
的外れなこと言ってるかもだけど、
「ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム100%」でも有効塩素によって違ってくるんじゃないの?
商品によって有効塩素はまちまちなんじゃないのか?

https://www.shikoku.co.jp/products/chemical/organic/spaclean.php
↑例えばスパクリーンってやつは商品によって有効塩素が違う
スパクリーン 60GS(有効塩素63%)
スパクリーン 20TB(有効塩素20%)
どちらも余計なものが入ってないジクロロイソシアヌル酸ナトリウム100%じゃないのか?
>>276が用意したジクロロイソシアヌル酸ナトリウムは有効塩素も100%なのか?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 02:33:13 ID:wuyIifgF.net
http://cashplan.jpn.org/alcohol/

消毒用アルコールの購入できるところ

http://cashplan.jpn.org/alcohol/

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 02:42:02 ID:ws6suv3G.net
>>272
カビ取りしたいだけなら
ダイソーのカビ取りジェル見たいのでよくね?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 04:18:05.65 ID:Rz6TQAHa.net
次亜塩素酸水生成器ではないけど、微酸性電解水を放出するジアフリー
http://www.miyama-ttc.co.jp/ziafree/technology/index.html

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 06:06:03 ID:WZ78HDsr.net
>>282
3本の電極を使っているのは面白そう
専門家の意見を聞いてみたい
でも次亜塩素酸が発生するのに3日かかるというのが謎すぎる

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 07:55:43 ID:jf0tzw3n.net
>>278
200ppmの次亜塩素酸ナトリウム液(pH10?次亜水ではない)と、500ppmのジクロロが、ノロの殺菌実験(有機物のない条件下でも)で同じくらいの結果だった。100ppmでもそんな傾向。
便利だけど濃いめが無難かなぁ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 07:59:06 ID:mf0eBt+1.net
>>279
>どちらも余計なものが入ってないジクロロイソシアヌル酸ナトリウム100%じゃないのか?
そりゃ発泡成分入りの20TBの方が少ないだろお。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 08:41:30 ID:Rz6TQAHa.net
>>283
自然に気化した次亜塩素酸水がフィルターを通り抜けるまでに3日かかるんだろう
480mlの水で6ケ月だからね

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 08:48:50 ID:mf0eBt+1.net
うさんくせーw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 08:55:06.47 ID:Rz6TQAHa.net
中国製よりはマシだな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 09:26:05 ID:TMRHjXZ5.net
>>279
スパクリーン20TBはジクロロイソシアヌル酸ナトリウムは35から45%しかふくまれてない。
スパクリーン60GSはジクロロイソシアヌル酸ナトリウム99%だ
ちゃんとSDSぐらい見てくれ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 09:35:18.88 ID:V2Z6pp/Q.net
じある君と言うやつをポチッてみた。
うん、効果があると思う事にしよう。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 09:36:34.61 ID:uQbOIzx9.net
三流ステマうざっ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 09:40:40 ID:mf0eBt+1.net
このビッグウェーブに乗らないとな!

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 10:08:29 ID:9GZsXes8.net
>>285
>>289
詳しいんなら>>276に答えてやれよw

>>276
ちょっと調べてみたけど、
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム100%ならおのずと必要な分量が出てくるんじゃね?
水1Lに1gを入れると約600ppmになるわけだろ
pH下げたいんならお得意の炭酸水に溶かせばいいんじゃね?w

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 10:10:39 ID:684FaIXj.net
炭酸水に溶かすなら次亜Naのほうが安いわなぁ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 10:24:02.70 ID:PTrNM9xE.net
>>293
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムに詳しい…云々じゃなくって
特定の薬品に関わらず重要な常識を教えてくれてるわけ
>>289 のSDSの件はそいうこと

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 10:26:49.79 ID:VDXbGSCz.net
お前らたいした知識もないのによく自作で済まそうとするな
それこそ成分の安定しない性能試験もしてない代物なのに

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 10:30:31.55 ID:684FaIXj.net
有効塩素pHの測定してその時の臭い覚えてれば
ジクロロも運用に気をつければ十分使えるというのは鼻でわかる

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 10:32:19.28 ID:d5z80OZs.net
>>296
ここ読んでりゃ嫌でも知識つくだろうに
・酸性電解水も炭酸水割もPHを合わせれば化学式的には成分は全く同じもの
・期限内のピューラックスなら成分はほぼ安定してる
・炭酸水はごく微量な塩素ガスが発生する可能性があるが換気を十分にしていれば杞憂するほどでもない

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 10:32:50.25 ID:684FaIXj.net
>>296
俺地球が丸いのこの目で見たことないんだよなぁ
次亜で新コロが不活化されてるのも見たことないんだが
それエタノールでも同じだしなぁ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 10:41:17 ID:684FaIXj.net
まぁ洗剤でもアルコールでも一掃できなかった ある庫内のカビ臭を自作次亜水で一発一掃できた体験があるので多分新コロにも効くだろうな〜程度だわ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 10:52:02.10 ID:9GZsXes8.net
>>294
そうでもないよ、コスパでいったら大差無い
顆粒で保存しとけば濃度低下の心配も無いし有りっちゃ有りだよなw

ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム顆粒剤が1kgで1700円くらいだから、
600ppmを1000L作れる、1Lあたり1.7円
ブリーチなら600mlで65円くらいだから、
600ppmを50L作れる、1Lあたり1.3円
ピューラックスなら600mlで600円くらいだから、
600ppmを60L作れる、1Lあたり10円

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 10:59:10 ID:684FaIXj.net
👍いいね

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 10:59:58 ID:zQyOJ7aj.net
>>301

ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム顆粒剤が1kgで1700円くらい

そんな安いの??

https://www.sirius-agent.co.jp/store/jokin/

ここの除菌水の素(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム+無機塩)
は500ml(50ppm)あたり135円で高コスパ
って書かれてるけど・・・

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 11:14:05 ID:9GZsXes8.net
>>303
それぼったくりだからwww

スパクリーン 60GS
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3+60GS/?l-id=s_search&l2-id=shop_header_search
ハイスターG
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%A7/?l-id=s_search&l2-id=shop_header_search

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 11:31:42.99 ID:Rz6TQAHa.net
>>299
本当の地球はジャガイモ型
宇宙から見た地球に騙されてはいけない

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 11:37:17.29 ID:d5z80OZs.net
2000円で200リットル分、実質無限に高濃度除菌液が作れるジクロロイソシアヌル酸Na粉末でも
このスレのコスパ厨に言わせたら
「ステマボッタクリ転売屋」認定だからな
このスレ住民のコスパに対するストイックさは凄い

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 11:41:10 ID:Rz6TQAHa.net
彼らは批評家ですから

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 11:44:27 ID:i1M4ecOl.net
>>306
リッター1000円のパストリーゼや
濃度の薄い4リットル3700円のサンフーズ水とかを
ありがたがって買ってる連中見たら
ここの人ら卒倒しそう

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 11:48:44 ID:684FaIXj.net
なんかラボのチューブと呼ばれる小分け容器に1回分入れて売ってるpH調整済みのジクロロ あそこまでやれば価格はボッタクリでも条件付きでアリかなって思うけど
pH調整も小分けもしてない単なる粉を売ってるのは、流石に銭湯用の粉を何倍にして売ってるのって言いたくなるわな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 11:50:22 ID:Rz6TQAHa.net
みんな日光浴しろよ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 11:56:46 ID:TMRHjXZ5.net
>>303
1kgでなくて2.5kgで買えばもっと単価は安い。
小分けで売ってるのを買うのは馬鹿らしくてやってられない

kg単位で買っても白木部分のカビ取りや、毎日の風呂掃除にも使えるからいいけど、
一応2年ぐらいを目処に使えってなってるから個人で2.5kg x4個とか買うのはやめたほうが。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 12:34:50 ID:HFgKgqf7.net
業務用の、おそらく銭湯用だよな
本当に効果が高いのなら、浴槽がある部屋ではウイルスがボコボコにされてるんかな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 12:39:55 ID:zQyOJ7aj.net
>>250

入浴剤にもアルカリあって
肌がヌルヌルするって言うから

強アルカリ ダメ
弱アルカリ 不明
微アルカリ ぐらいなら大丈夫なのかねー

入浴剤に使えてるなら、ちょっとぐらい目に入っても
風呂で蒸発して肺に入っても。

どの程度のアルカリ(PH)からヤバイか知らんけど

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 12:41:07 ID:oTi33IOM.net
レジオネラ菌は新コロよりつよいからな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 12:43:10 ID:mf0eBt+1.net
強アルカリ性温泉一覧(pH10.0以上)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~bunmeido/onsen_ph.html#kyoarukali

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 12:45:10.92 ID:TMRHjXZ5.net
>>312
次亜塩素酸水のもととして売られてるのと成分的には同じだし。
pH調整剤がはいってるのもあるが、風呂用を水道水で500 ppmに溶かしてもpH6.7ぐらい。
もっと酸性寄りにしたければそれこそちょっと炭酸水入れればいい。

ただ空間に関しては何もわかってないし、霧状に散布しても部屋の広さはから考えると
濃度的につらいんじゃないの?
あと対策してるから患者と一緒に風呂に入っても大丈夫ってのはないんじゃない?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:48:49 ID:/aGbBK+q.net
同居してる人がジアイーノ購入した数日後から「息が苦しい」「息がしづらい」って不満訴えてるんですが。ジアイーノ購入前からネットスーパーだけで
一切外に出ないでリモートワークしてるし、宅配やネットスーパーの商品は玄関でパストリーゼで消毒してるのでコロナのせいで呼吸苦ではないとは思うのですけど
もしかして塩素のアレルギーの人は次亜塩素酸水が空気中にあると、塩素に分解されたあとアレルギー症状でますか? 心因性の自律神経失調症でも呼吸苦しくなるみたいで判別つかないんですが。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:07:51.84 ID:2ZceCJ5O.net
あなたが無症状キャリアかもしれないでしょ
じあいーのなんて次亜水ミスト化して噴霧してないぞ
パルスオキシメーターで異常なら新コロ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:10:43.35 ID:Rz6TQAHa.net
ジアイーノを止めてみればいいのに

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:12:48.14 ID:wuyIifgF.net
http://cashplan.jpn.org/alcohol/

消毒用アルコールの購入できるところ

http://cashplan.jpn.org/alcohol/

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:17:36 ID:zQyOJ7aj.net
【みんな知らない】次亜塩素酸水の真実
https://www.youtube.com/watch?v=3DqfuqdQYRk

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:28:10 ID:Rz6TQAHa.net
>>321
見たけど、ふーんて感じだった
タイトルで興味引いてるだけだったな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:34:51.27 ID:jxk8KbkG.net
>>317
ここで聞くより明日病院に連れてけ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:56:34 ID:OqaCRazO.net
>>276ですが回答くれた方ありがとうございます
有効塩素濃度は60%、pHは6.8前後です
炭酸水だと塩素ガスが怖かったので、他に何か安全な物がないか知りたかったんです
でも少し酸性に傾けるだけなら炭酸水を少し混ぜるのでも大丈夫そうですね
少し上にリンゴ酸というのも出てましたが素人が試していいものか悩んでます

今は前に買った水で売ってるやつを20〜40ppmに希釈して各部屋で24時間噴霧中
それとは別に消毒や掃除用に50〜200ppmのものをスプレーボトルに入れて各所に配備
もう残り少ないので大量にコスパ良くかつ簡単に自作したくて粉末にたどり着きました
そもそも自分がコロナと思しき症状が続いた(未検査)ため水のやつを導入したんですが、それのおかげで悪化せずに済んだ可能性も捨てきれないため、ベストなレシピを探しながらしばらく続けていくつもりです

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 16:37:49 ID:o1zxyoGD.net
>>282
インフルエンザウィルス
試験容器(1立方メートル)内で、ウィルス液を噴霧し運転。
試験機材を継続運転させた状態で、所定の時間経過後に試験機内の空気をエアサンプラーで捕集し、感染ウィルス力価測定に供した。
30分後99.9%不活化(HP上では除菌と表記)

とHPにはあるが、まず試験が狭い密閉容器で行われた結果である事に疑問を感じる
試験に用いたウイルスの濃度の妥当性について説明がない
あと消毒薬剤無しの対照試験のデータも無い

ウイルス液の溶媒と噴霧した時の粒子径の大きさによって
直ぐに降下するのか、数時間漂うのか、溶媒の揮発速度はどうか、その際にウイルスの自然な不活化はどの程度か全く不明

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 16:40:36 ID:Rz6TQAHa.net
>>325
メーカーに質問してみて

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 16:41:23 ID:o1zxyoGD.net
>>324
>そもそも自分がコロナと思しき症状が続いた(未検査)ため水のやつを導入したんですが、それのおかげで悪化せずに済んだ可能性も捨てきれないため

君はトランプかな?
感染が成立してしまった後に環境消毒を行っても体内のウイルス量が変わる事は無い

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 16:49:42 ID:o1zxyoGD.net
>>326
個人としては新型コロナ対策として空間消毒を行う事は消毒・感染の原理から意味はないと考えています
効果なしと思ってる自分には時間の無駄でしかなく、効果があると思っている人が確認すれば良い事だと思います

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 16:51:00 ID:Rz6TQAHa.net
批判家の人でしたか

330 :4ね知的障害者:2020/04/26(日) 16:58:27.30 ID:yQVTbhDv.net
>>1
女装 LGBT ADHD アスペルガー症候群 統合失調症 ストーカー 


https://i.imgur.com/lqTIJyF.png
https://i.imgur.com/QkUSpf7.png
https://i.imgur.com/ubWT60p.png


東京三鷹のどいつよし

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 17:07:06.48 ID:2ZceCJ5O.net
次亜噴霧したいなら花瓶に水道水とトリクロロイソシアヌル酸Na錠剤1個入れて金魚ポンプでブクブクすれば次亜塩素酸入りのエアロゾル発生するんじゃね?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 17:11:41.61 ID:o1zxyoGD.net
>>329
少なくとも製品の仕様と公開データを見て何も疑問に思わないのは
科学的に消毒・不活化・感染といった事を理解していないからだと思います

過去にも水素水の飲用が健康に良いと思ってる人がかなり居たので不思議ではありませんけどね

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 17:14:08.42 ID:2ZceCJ5O.net
水素水は明らかに体にいいよ
主成分のH2Oが人体に必須だし、
水素ガスは非常に無害だからね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 17:16:23 ID:uHFgqXMD.net
黙ってろオカルト野郎

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 17:18:52 ID:Rz6TQAHa.net
末尾D

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 18:47:34 ID:NBjvwmXN.net
>>328
俺もあなたと同じ考えだけど、空間除菌関係に関しては直接自分の考えをぶつけないようにしてる
信じるものは救われるだよ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 18:53:22.31 ID:Rz6TQAHa.net
>>336

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 18:56:33 ID:Rz6TQAHa.net
>>336
「空間中を漂いながら、壁や天井、床、テーブル、ドアノブなどにぶつかり、その表面を付着する事で、それらの表面は水でコーティングしたような状態になります。」

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 18:56:38 ID:Rz6TQAHa.net
「そこに、ZiaFree™(ジアフリー)から放出された次亜塩素酸水溶液の超微粒子が溶け込むことで、全ての物の表面を次亜塩素酸水溶液でコーティングした状態になり、菌やウィルスによるリスクを低減します。」

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 18:58:46 ID:mf0eBt+1.net
すげぇ!

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:08:19.64 ID:e8LnPWZ2.net
普通のIDに末尾がどうとかあるの?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:14:35 ID:NBjvwmXN.net
凄いよねw

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:22:41 ID:Rz6TQAHa.net
そうだね。大気中の菌を殺すとは言ってないねw

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:27:19 ID:NBjvwmXN.net
窓で結露しなけりゃいいね!

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:28:05 ID:Rz6TQAHa.net
そうだね。気をつけないとね。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:28:50 ID:U+q6/qM5.net
要はお部屋の隅々まで薄っすらと次亜水スプレー自動噴射

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:30:48 ID:U+q6/qM5.net
待合室とかに置くぶんにはメリットあるけど鉄製品置き場やデータセンターのサーバールームとかに置いたら大惨事

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:33:00 ID:eXVrCd5x.net
>>341
糖質の妄想

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:34:16 ID:Rz6TQAHa.net
そりゃそうでしょ
そんなとこにはジアイーノも置けないわ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 20:30:53 ID:vUsGWgN0.net
まだやってるパチンコ店の中に咽るほどの次亜塩素酸ナトリウムを噴霧して締め切りたい

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 20:37:04 ID:XtCZw4dm.net
>>321
なんか出だしからダメ。
煽ってるだけのカス

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 20:46:18 ID:mf0eBt+1.net
>>321
また歯科医tuberかよw、と思ったらマトモ杉ワロタ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 20:47:38 ID:9GZsXes8.net
>>321
コメ欄閉鎖のチキン野郎w
低評価のほうが多い
2秒で再生やめたw

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 20:48:20 ID:eOb5Toax.net
このスレ的には次亜塩素酸水生成器ってどうなの?
じある君って奴があったんで、ポチってみたんだが。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 21:07:57 ID:uQbOIzx9.net
>>324
噴霧とかw 肺炎一直線止めろ

それと混ぜるな危険だ。

しかし、アホは尽きんのう。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 21:09:55 ID:uQbOIzx9.net
>>333
明らかにキチガイwww

>>354
三流ステマ死ね

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 21:14:15 ID:mS4gjSaj.net
ジアポケットとか本製品は次亜塩素酸ナトリウム水生成器ではありませんとか書いてあるけど嘘だよね?
塩酸入れないとできないでしょ?1層式だと。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 21:19:42 ID:6+EQOI56.net
>>317
幼稚園で次亜塩素酸水の加湿器でプールとか入って反応する子がアトピー悪化。止めてもらったら治ったと言うブログがあるね。
プールの次亜塩素酸水濃度は0.4から1.5ppm
加湿器は20ppm位が多いと思うから人によってはダメかもね。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 21:23:40 ID:6+EQOI56.net
次亜塩素酸水加湿器でやるより換気して農薬撒く様な5L位のポンプ式で全体吹いてやる方が確実だと思われる。
空気中に散布はあまり意味がない。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 21:55:02 ID:9GZsXes8.net
>>354
これか?8,125円
https://www.makuake.com/project/jiarukun/
ぶっちゃけゴミ&ぼったくりwww

https://youtu.be/hH2p-FU-pPk
↑要はこれと同じだろ
100均で数百円で作れるらしいぞ
そしてダメな点は電圧(5V)が低すぎて塩分濃度高くしないといけないんだってさ
塩分濃度が高いってことは潮風に晒されるのと同じような状態になるんじゃないのか

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 22:20:00 ID:6hyJuGTy.net
>>321
コロナで職を失うかもしれない危機感でこんな再生回数狙いの動画上げてんのか
全然伸びないけど

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 22:25:30 ID:9Uk17xnF.net
>>333のユーモアを気づいてくれなくて寂しいよ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 22:27:21 ID:oTi33IOM.net
今忙しいから…

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 22:53:38 ID:5+lYUPdm.net
>>360
てかこの動画の人いい感じ
加齢臭って 笑
チャンネル登録した

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 22:58:42 ID:PpAsV+Zl.net
>>321
ダメだこりゃ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 23:04:55 ID:eL1Ow6Jn.net
 田んぼや畑に農薬をまく日本メーカー製の機械が、新型コロナウイルス対策の「ハイテク消毒機」としてインドの街中で活躍している。デリー首都圏のケジリワル首相は「消毒には日本製ハイテク機械が出動する」と、
高機能製品による安全性をアピール。メーカーに話を聞くと、明治時代から手がけている消火器の技術を進化させて生み出した製品だった。

 この農薬散布機をつくったのは、農機具メーカーの丸山製作所(東京都千代田区)。1895年創業の老舗だ。

 デリー首都圏政府によると、デリーの街中で特に感染者が多い地域を中心に、70台の農薬散布機で道路や家屋の消毒作業を実施しているが、うち10台が同社製。「うちの地域にも日本のハイテク機械を派遣してほしい」
「どこで使われているのか。機械の写真をシェアしてほしい」と、SNS上でも話題にのぼる。

 自社製品がインドで消毒機として活用されていることを、今泉孝之・人事総務部長は「ユーチューブで初めて知った」と話す。

 今泉さんによると、同社製品は薬をまく「腕」の部分が最大15・9メートルまで広がり、一度に広範囲の散布ができる。短くたたんで範囲を狭めることもでき、デリーに多い狭い路地でも走行可能だ。さらに、
特殊なノズルで霧の粒子を細かく、均等にムラなく噴射できる。「インドの畑はでこぼこが多く故障しやすいため、補強性も高めている」

 世界の約80カ国に製品を輸出している同社。中国のコロナウイルスの感染現場でも農薬散布機が消毒用として活用され、最近は米国からも引き合いが来る。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200426-00000018-asahi-int
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200426-00000018-asahi-000-1-view.jpg

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 23:16:10 ID:9GZsXes8.net
>>364
このおじさん面白いんだよなw
エアコンDIYとロケットストーブがおすすめよ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 23:26:54 ID:684FaIXj.net
>>366
これはアルコールじゃ無理だ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 23:28:59 ID:g5Slk4Jk.net
前スレで書いたけど、4日に作ったピューラックス炭酸水で400ppm(保管場所ホイル巻きクローゼット)
今日再計測で400ppm、ph6.2 でほぼ変わらず
共立理化学の試験紙と、アズワンph試験紙使用
400ppmでは計測分かりづらかったから100ppmでも希釈計測したけど値入ってた
マジ保管良ければかなり持つんじゃない?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 23:43:48.38 ID:2BQ00n+/.net
>>369
その前スレの書き込み読みたいのでレス番教えてください
もしくはコピペして欲しい
今から作ろうとしてるから参考にしたい

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 00:08:01 ID:mo0tukYG.net
>>338 >>339
>全ての物の表面を次亜塩素酸水溶液でコーティングした状態になり

ノロと同等の少量でも感染が成立するようなウイルスでなければ
天井・壁・床に付着したウイルスを消毒する意味は一般家庭では低い
そんな微量よりもウイルスの発生源である陽性患者からの直接の微細飛沫の滞留を気にすべきです

あと次亜塩素酸の性質からしても壁面などに付着したら水分が揮発するか有機物に反応するかで分解するので
「コーティングされた状態」なんて事にはならない
何故なら酸性次亜塩素酸水溶液は残留性が低いのが売りらしいですからね

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 00:09:11 ID:sxr/m4LF.net
食塩水の電気分解で作れるってよくいうけどナトリウムイオンってどうなってるの?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 00:13:48 ID:ZYHqz29y.net
>>370
2スレの716
同じ内容しか書いてないから参考にならんと思う
イヤでもこんなに保管キチンとすれば持つとは思わんかった、ホイル巻き暗所おすすめ
多分来週で最初作った400ppm使い終わるから、また計測するわ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 00:15:23 ID:mo0tukYG.net
>>372
2層式等のイオン交換膜で除去しない限りはそのままイオンとして溶存し
水分が無くなれば食塩の構成材料になりますね

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 00:22:10 ID:mo0tukYG.net
>>336
もしかしたら自分が知らない科学的に確かな根拠を持っている人がいるかもしれないので
たまに言ってみる感じです

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 00:22:17 ID:VRRx+IOf.net
>>175
おまえ通報ナ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 00:23:49 ID:OUvNFO5Q.net
>>373
ありがとうございます、ただ過去スレ見れなかった残念ww

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 00:30:03 ID:NYh9/IcZ.net
http://cashplan.jpn.org/alcohol/

消毒用アルコールの購入できるところ

http://cashplan.jpn.org/alcohol/

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 00:37:56 ID:RKEPQ8Un.net
>>371
つまりあなたは空間殺菌は有効って言いたいんですね
空間殺菌もできるってことで

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 00:46:57 ID:sxr/m4LF.net
>>374
陰極に集まった塩素イオンが100%溶液に再溶解したとしてもナトリウムイオン減らないはずなんだけど
つべとかでの実験動画で弱酸性になってるのってなんでなんだろう?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 00:52:41 ID:zaK3/eQ1.net
>>380
手品か指示薬の酸化でしょ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 02:28:23 ID:JROvV94X.net
>>380
電気分解で出てくる水素は大気にでていく
塩素は水に溶けやすく水溶液となる

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 03:16:00 ID:3wYdCcIy.net
youtubeで
次亜塩素酸水で白のPITTAマスク消毒して
めちゃめちゃ黄ばんでる人いてワロタ
漂白しようかとか話してたけど
マスク表面が塩化物になっちゃってて白くならないと思うけどなw

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 08:28:38 ID:sxr/m4LF.net
>>382
それだと塩化ナトリウム→次亜塩素酸ナトリウムでアルカリに寄っていく気がするんだよね

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 08:33:52 ID:+m4Pmiw3.net
http://cashplan.jpn.org/alcohol/

消毒用アルコールの購入できるところ

http://cashplan.jpn.org/alcohol/

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 09:00:11.76 ID:y23uVs8+.net
すみません、質問なんですが…
薬局でZiACOってやつのスプレー300mlを買ってきたのですが
このスレでの評判はいかがでしょうか?
次亜塩素酸ナトリウムとの記載はありましたが、ちょっと疎いもので…すみません。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 09:17:53 ID:aQMgHmO6.net
ハイターに炭酸水入れて不純物を取り除いたような感じ?
ええんちゃうの

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 09:37:41 ID:JROvV94X.net
>>384
1層式なら次亜塩素酸ナトリウム水溶液ができてアルカリ性だよ

2層構造で真ん中にイオン交換膜挟んでお互い一方通行で物理的に遮断しないと強酸・強アルカリに分けられない

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 10:26:07 ID:y23uVs8+.net
>>387
わかりやすい表現で助かります!
親切にありがとうございました。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 11:29:23 ID:mo0tukYG.net
>>384
1層では収支を考えれば弱アルカリ性にしかならない
1層で酸性になるのは電解質に食塩以外のモノも加えているか
電極に炭素を使っていて酸化されてその炭酸でpHが低くなっているか

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 11:32:37 ID:mo0tukYG.net
>>379
何処をどう解釈したらそうなるのか?
科学以前に日本語の勉強からやりなおすべきでしょうね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 11:44:50 ID:8ld61zUF.net
別スレにも書いてしまったけど素人ながら質問させてください。
アルカリイオン水生成器で生成した酸性水と食塩を1層式電気分解をしたらどうなるでしょうか?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 11:54:52 ID:2hxQjgWy.net
そんな君の知的好奇心を満たす以外に何の有益性もない
意味のない行為をするやつはいない

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 11:59:20 ID:mo0tukYG.net
>>392
別スレって何処?
質問の内容が変過ぎて話の流れも分からんから答えられないな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 12:20:53 ID:VwYSjtZ7.net
>>380
電極に炭素棒使ってる場合は次亜塩素酸ナトリウムと炭素が反応して炭酸イオンができるから
その影響で弱酸性に傾くという説あり
本当かどうかまでは知らない

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 12:23:20 ID:VwYSjtZ7.net
>>377
私のレスではないけどどうぞ

716 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/04/20(月) 01:53:46.61 ID:ZuW79fxY
4日に400ppmでピューラックス炭酸水でつくったのを再計測
ph6.5辺りでppmもほぼ変わらずだね。(保管はアルミホイル巻いてクローゼット収納)
作り直そうと思ったが止めて200と100に希釈した。
保管が良ければ結構持つなっていう感じ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 12:26:03 ID:sxr/m4LF.net
>>395
なるほど炭酸ができるのか
それは見落としてた

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 12:26:14 ID:CnrbHQBZ.net
>>386
三流ステマ死ね!

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 13:54:14 ID:JYJFGrkA.net
>>395
となると炭素電極は消耗品か

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 14:25:16 ID:zaK3/eQ1.net
>>392
面白いけど、酸性溶液の濃度をどこからにすればちょうどいい次亜塩素酸水ができるか試行錯誤になるな。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 14:45:50 ID:KvKx8fbB.net
>>400
ただ単に薄い塩酸と水で生成すればよいんでしょうが、塩酸を揃えるのもあれですし、
この組み合わせで弱酸性の次亜塩素酸水ができれば面白いかなと思っただけです。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 14:56:04 ID:1Z+Rqtff.net
テンプレにある、ピューラックスと炭酸水で中和して作る次亜塩素酸水が安全なのは証明されてる
って言うのはソースどこにあるの?
リンク貼られてる動画で解説はしてるけど、その話のソースがないから結局確認できないんだけど...
厚労省が認めてるのは生成期でジャブジャブと垂れ流す80ppm以下のやつのことで、これは次亜塩素酸水としては流通しないんだよね?
そんな生成期を個人では買えないし...

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 14:57:59 ID:VwYSjtZ7.net
>>399
だから市販品で炭素電極使ってるのは無いと思う

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 15:18:52 ID:CnrbHQBZ.net
>>1
>>402
【詐欺三流業者が安全だ!とプロパガンダしてるから、安全に決まってるニダ!!www】

   ↑

 これだよww

 空間噴霧も、殺菌力も同じ事w
 空間噴霧はマジキチだし、殺菌力も詐欺三流水は掛け流し状態じゃないと無意味www

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 15:58:01 ID:mo0tukYG.net
>>403
むしろ逆かな
おもちゃレベルの安物は本体自体が消耗品と見た方が良い
電極の素材を表記してる商品は見た事が無い、詳しい仕様がHPにないモノばかり

医療用や食品添加物として認定された製造機器は電極の素材や製造水の酸化還元電位の範囲もしっかり表記してる

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 16:05:13 ID:mo0tukYG.net
>>400 >>401
その酸性溶液が何かって事は考えないのですね・・

>>395
実際に炭酸は出来ますよ
でも、それは生成した次亜塩素酸が使われていると言う事ですけどね

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 16:15:37 ID:Sj1kIgZm.net
粉買えよ、炭酸買うより安くて楽だぞ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 16:27:02 ID:zaK3/eQ1.net
>>406
まあ、あなたの常識の範囲で考えてみてよ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 16:28:39 ID:KvKx8fbB.net
>>406
まさか出来上がってる?安直な考えですかね…

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 16:37:47 ID:6GXHR7Zw.net
>>407
ポットの白いガリガリも落とせるな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 16:46:10 ID:y23uVs8+.net
>>398
いやいや、ステマじゃないよ。
楽天で見たら結構いい値段だったので(400mlね)、どうなのかな〜と思ったもので。
そう思われたならすみません。

ちなみに、薬局で買ったのは300mlで750円(税込)でした。

スレ汚し失礼しました。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 17:00:34 ID:9/Y8cJfl.net
そいつ触っちゃいけない病気の人>>5

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 17:00:55 ID:znYxgrYg.net
398はずっとスレ汚ししてる奴だから気にしなくていいよ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 17:16:18 ID:y23uVs8+.net
>>412
>>413
そうでしたか。

こっちの情報も集めておこうと移ってきたばかりでして…
優しい方、ありがとうございます。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 17:22:24 ID:ny3a9we6.net
>>402
きれいにまとまったソースはないね
通販容器売り次亜水を高値で買う必要はないってだけで、
それらの次亜水自体が詐欺水と思うなら自作次亜水も用無し
俺は自分の情報収集と経験上使えると判断するけどね

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 17:25:48 ID:L5T28YKB.net
おまえら答えが出たぞ
炭酸次亜水が安全
水と塩と炭酸ガス
https://youtu.be/ExlvfU0abe0

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 17:29:38 ID:L5T28YKB.net
ハイターが食塩からできてるなら話は別だが、どうせヤバい薬品から作り上げてるんだろ?
だったら目の前で食塩水作って電気分解でつくる中華生成器で次亜塩素酸ナトリウムつくって、炭酸水で調整すんのが安心できるだろ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 17:35:53 ID:CnrbHQBZ.net
>>417
キチガイ三流ステマ死ね!

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 18:07:59 ID:L5T28YKB.net
炭酸水は決まった炭酸濃度なので塩素が発生するpH領域までいきえない

次亜塩素酸ナトリウムに炭酸が反応すると重曹になるだけ

次亜塩素酸ナトリウムのまま使うなら皮膚に影響あるし拭き取りも必要

炭酸水いれてpHを微酸性か弱酸性にすれば乾いて残るのは重曹
中性になっていくまであまり時間はないだろうけど二日間くらいなら使用に耐えるだろ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 18:17:44.24 ID:CnrbHQBZ.net
>>419
>炭酸水は決まった炭酸濃度なので塩素が発生するpH領域までいきえない
デマwww

アルカリのままの次亜塩素酸ナトリウムが乾いたら、塩しか残らんwww 滅茶安全www

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 18:38:47 ID:1Z+Rqtff.net
>>415
ありがとう。証明されてるって書いてあるからどっかにちゃんとソースなりあるのかな、って思ったんだけどそういうことではないんだね
まぁ俺も普通に使うんだけど

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:01:43 ID:hLHiO0UM.net
>>417
マジレスすると、まず間違いなく塩から作り始めてると思うぞ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:03:49 ID:L5T28YKB.net
>>420
だれが
アルカリのままの次亜塩素酸ナトリウムが乾いたら、塩しか残らん
なんて書いた?

日本語理解してるか?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:05:43 ID:L5T28YKB.net
極端すぎんだよ この面白がってるバカ

濃度

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:09:39 ID:1Z+Rqtff.net
手指消毒にピューラックスと炭酸水で作る次亜塩素酸水使ってみてるんだけど、なんかベタベタするね
ウィルキンソンの炭酸水のせいかな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:17:48 ID:hLHiO0UM.net
皮膚が溶けてるんじゃないかそれ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:20:25 ID:WU9qyhlz.net
ウィルキンソン単体で触ってもベタつかないからねw

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:21:51 ID:wR2YrWEA.net
>>425
水+炭酸のみの純炭酸水じゃないとべたつくね
香料が入っただけで違和感がある

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:24:09.71 ID:hLHiO0UM.net
ウィルキンソンはほぼほぼ純やと思うが、気になるなら重曹とクエン酸からやるかい

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:29:16 ID:WU9qyhlz.net
ピューラックスPH11.4 10ml に対して
ウィルキンソンPH4.7 1000ml

上記でPH7付近

動画とかでピューラックス1mlに対してウィルキンソン12mlで中和できると書いてあるが、それに試験紙突っ込んだら真紫になる。

600ppmの高濃度の原液を作ろうと思うと殆ど炭酸水で希釈しないとアルカリに傾くよ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:29:50 ID:zaK3/eQ1.net
余計にベタベタになるな

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:38:06 ID:CnrbHQBZ.net
>>430
なるほど。
やっぱ、炭酸水中和って、効率悪いなww

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:42:51 ID:/BJuqgdm.net
お前は全否定だったハズだろ三流水おじさん
全否定から「効率が悪い」に格上げかい?w

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:45:56 ID:6vOuSB91.net
>>420
水酸化ナトリウムも含まれるから重曹も残るぞ
馬鹿おじさん

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:46:53 ID:CnrbHQBZ.net
三流水バカは救えねえなww
無価値の上に、効率すら悪いっつってるんだろwww

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 20:29:16.67 ID:mSCjHIvW.net
>>430
2Lボトルにピューラックス25mlと炭酸水300mlで残りは水道水で薄めて650ppmの母液作ってるけど、PH6.5くらいで落ち着いてるよ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 20:34:54 ID:nOtU+5B8.net
>>435
馬鹿おじさん

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 20:43:28 ID:GGUDzgym.net
>>430

ピューラックス+ウィルキンソン炭酸はこの動画で
歯科医師が作ってて20倍〜60倍で中和って言ってたけど
強アルカリと弱酸性を混ぜると弱アルカリで落ち着ちついてしまう
とのこと。

https://www.youtube.com/watch?v=6m_aws1IKiI&t=542s

この歯科医師は300倍炭酸で作ってて
こっちの動画でPH試験紙で調べてるよ
https://youtu.be/gMuOTqaa9g4?t=330

あと水道水の基準がPH5.8〜8.6なので
地域によるってのも動画で言ってて、

歯科医師はその辺考慮して炭酸300倍で
やっとけばどこの水道水でも大丈夫だろう
という判断なのかな?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 20:50:38 ID:WU9qyhlz.net
>>436
おれと分量も作り方もほぼ同じだね

ただ、高精度のキャリブレーションを行ったPH測定器で計測すると8.0ぐらいになる

試験紙だと2秒ぐらい緑PH8ぐらいになった後黄色PH6膳後になった

自分は前者の業務用測定器がズレているとは思えないのと、普通PH11.4のピューラックを300mlの炭酸水で中和出来るとは思えない。

と言うよりも、25mlのピューラックスを300mlの炭酸水で希釈した時点でアルカリ性を示す時点で水道水でいくら薄めても酸性にはならない

ちなみに325mlの溶液のPHは10.3ほど
一度この時点でPHの測定をしてみてくれ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 20:50:47 ID:XMBoDnXV.net
>>436
さっき全く同じやり方で1ヶ月前に作った650ppm液のPHを測ってみた
ちなみに使ったのはセブンイレブンで売ってたセブンプレミアムの強炭酸水300ml
https://i.imgur.com/A9s2dO0.jpg

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 20:51:42 ID:GGUDzgym.net
そういや、ピューラックスは6%(60000ppm)、ミルトンは1%(10000ppm)
だから炭酸100倍希釈で
ピューラックス10ml、ウィルキンソン炭酸1000mlなら600ppm作れるけど
ミルトン10ml、ウィルキンソン炭酸1000mlなら100ppmだなあ

ミルトンは炭酸200倍で50ppm
炭酸300倍が必要になると50ppm作れなくなっちゃうなあ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 20:57:04 ID:ZYHqz29y.net
>>436
400ppmで1.5Lなら、
ピューラックス10mlと炭酸水200ml入れて、1.5Lになるまで水入れて完成。
自分は炭酸多めに300mlくらい入れてる。
436さん同様、phも6.2〜6.5くらいに落ち着く

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 20:58:49 ID:WU9qyhlz.net
>>441
濃度だけなら間違いないんだけど、ピューラックスはPH高すぎて炭酸水で中性もしくは弱酸性に傾けるまでに濃度が下がり過ぎてしまう。市販の炭酸水だど300ppmまで炭酸水のみで薄めた時中性になる。

ミルトンは手元に無いから元のPHが解らない。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 21:03:17 ID:WU9qyhlz.net
すまん。なんだか皆んなは同じやり方で酸性示してるみたいだから自分のやり方が間違ってるいないかと、測定器のキャリブレーションし直してみるわ。

井戸掘りや食品関係で使ってるやつだからコレが狂ってると社内的に問題が発生する。

ちなみにうちの水道水のPHは7.68なのであまり影響は少ないはず。

とりあえず25mlのピューラックスを300mlで希釈した時点のPHを皆んな測定してみてくれ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 21:07:02 ID:eKWgbR8a.net
>>439
pH6.86標準液(液体タイプ)で校正したデジタルpH計で
ウィルキンソン100ml + 水道水495ml + ピューラックス5ml を計測すると
pH5.5〜pH6.0におさまってる
うちのフローリングは重曹水をこぼすと変色するがこの自作次亜塩素酸水だと変色しないので
pH8なんてことは無さそうだ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 21:08:34 ID:eKWgbR8a.net
>>445
水道水395ml の間違い

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 21:15:34 ID:WU9qyhlz.net
なるほど、みんなの測定結果と自分の測定器結果から推測すると
ピューラックスと炭酸水を混ぜた時点でPHが下がりきってないのかな。この時点でアルカリ性だからな

ピューラックスを水で薄めた後に炭酸水ぶち込んでみるか

測定精度は高いと思ってるけど、化学の知識が高い訳じゃないから化学反応に関してはあまり自信無いわ。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 21:25:27 ID:LtWYRu7u.net
俺も色々試してみたけどシュワシュワしてるうちは酸性、振っても炭酸ガスが出なくなったらアルカリ性だわ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 21:33:30 ID:UwrmlwMg.net
ワシはもっと単純
炭酸1Lにピューラックス3mL加えるだけ。簡易にph5.5くらい
しかしIPAは臭いな。安いけど。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 21:39:45 ID:LtWYRu7u.net
>>449
振りまくって炭酸抜けたあとのpHも計って欲しい

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 22:07:31 ID:1Z+Rqtff.net
ウィルキンソンとピューラックスで手がベタ作って書いたものだけど
ピューラックス1.7くらいに、ウィルキンソン500で作ってるけど、アルカリ性なのかな

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 22:10:38 ID:7YTbGaqg.net
塩素を水に添加すると塩酸(HCl)と次亜塩素酸(HOCl)の両方が得られます。 :
Cl2(g) + H2O ⇌ HOCl(aq) + HCl(aq)
Cl2(g) + 4 OH− ⇌ 2 ClO-(aq) + 2 H2O(l) + 2 e−
Cl2(g) + 2 e− ⇌ 2 Cl-(aq)
pHは、水溶液中に存在する遊離塩素種を決定する要素となります。 5〜6のpHでは、塩素種はほぼ100%次亜塩素酸(HOCl)となります。 pHが5以下に下がると、Cl2(塩素ガス)に変換し始めます。 pH6より上では、次亜塩素酸イオン(OCl-)に変換し始めます。
遊離塩素のpH Free Chlorine pH

次亜塩素酸は、弱酸(約7.5のpKa)であり、これは式で示されるように、水素および次亜塩素酸イオンにわずかに解離することを意味します。 : HOCl ⇌ H+ + OCl-

pH6.5~8.5の間では、この解離は不完全であり、HOClおよびOCl-種の両方がある程度存在します。 pHが6.5未満では、HOClの解離は起こらず、pHが8.5を超えると、OCl-への完全な解離が起こります。

HOClの殺菌効果はOCl-よりもはるかに高いので、より低いpHでの塩素化が好ましいとされます。 また、次亜塩素酸(HOCl)の殺菌効率は、次亜塩素酸イオン(OCl-)の殺菌効率よりもずっと高いとされています。 HOClとOCl-との間の塩素種の分布は、上述のようにpHによって決定されます。

HOClは低いpHで優勢であるため、塩素処理は低いpHでより効果的な消毒効果を発揮します。 高いpHでは、OCl-が優勢であり、これは消毒効率を低下させます

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 22:13:13 ID:7YTbGaqg.net
細菌の不活性化
塩素は、細菌を不活性化するための極めて有効な消毒剤であるとされています。
1940年代に実施された研究では、大腸菌、緑膿菌、チフス菌、および赤痢菌に対する不活性化レベルが時間的な関数に関連付けて調査されました。 (Butterfield et al., 1943). 研究結果では、HOClがこれらの細菌の不活性化のためにOCl-より有効であることが分かりました。
これらの結果は、何人かの研究者によって、細菌を不活性化するのにHOClがOClよりも70〜80倍有効であることが確認されたことで知られています。 (Culp/Wesner/Culp, 1986). 1986年以降、HOClがOClよりも優れていることが書かれた出版物が何百も発行されています。 (研究データベースを閲覧 ).

最大の課題は、塩素ガスまたは次亜塩素酸塩の代わりに中性のpHで次亜塩素酸を安定した状態で生成できるようにすることでした。
次亜塩素酸は準安定な分子です。
それは塩水に戻ったり、次亜塩素酸塩に変換する可能性があります。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 22:15:25 ID:LtWYRu7u.net
>>452
> HOCl
HClOじゃなくて?

HOClとかHCLOって書いてる記事あるけど信頼ガタ落ちじゃないのかね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 22:15:29 ID:7YTbGaqg.net
単一細胞技術
最も大きな進歩の1つは、水酸化ナトリウム(NaOH)の副産物なしに遊離塩素の単一の流れが生成される単一細胞技術の開発でした。
この技術は、次亜塩素酸のより安定した溶液の開発をもたらし、生成された遊離塩素のpHに対するより大きな制御が可能となりました。
水のpHは世界中の地域における供給源によって異なるため 塩水のpHを変化させることにより、pH5〜7の間で次亜塩素酸(HOCl)を多く占有する遊離塩素溶液を生成する場合、より大きな制御および一貫性を保つことが可能となります。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 22:21:43 ID:7YTbGaqg.net
HOClとは何ですか?

簡単な概要
HOClは、マイルドな柑橘類のジュースと同様の弱酸である次亜塩素酸の科学的公式です。
HOClはすべての哺乳類の白血球によって自然治癒と保護を促すために作られます。
HOClは、細菌、真菌、およびウイルスの侵入を防ぐのに有効な強力な酸化剤です。
塩水の溶液に電気を流すことによってHOClが生成できることが、1970年代に発見されました。
HOClは現在、医療、食品安全、水処理、および一般衛生の分野で使用されています。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 22:22:29 ID:7YTbGaqg.net
電解の歴史
Michael Faradayが電気分解の法則を確立し、1870年代に商業的に入手可能となりました。
塩水の電気化学活性化(ECA)によるHOCl生成のプロセスは1970年代に開発されました。
初期のECA技術では膜を用いて塩水をHOClとNaOHの2つの溶液を生成していました。
1980年代には、副生成物なしにHOClの1つの溶液を生成する単一のストリームシステムが開発されました。
最近では、この単一ストリームシステムが長期的に使用されるようになり、より安定した溶液を生み出せるようになりました。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 22:24:14 ID:7YTbGaqg.net
なぜHOClは病原体を殺すのにより効率的だといえるのですか?
次亜塩素酸(HOCl)対次亜塩素酸ナトリウム(塩素漂白剤)
次亜塩素酸イオンは負の電荷を持ちますが、次亜塩素酸は電荷を持ちません。 次亜塩素酸は速やかに移動し、数秒で細菌を酸化することができますが、次亜塩素酸イオンは同じ処理を行うのに30分かかります
細菌の表面はマイナスの電荷を帯び、マイナスに帯電した次亜塩素酸イオンが細菌の表面の領域で反発しあい、 次亜塩素酸イオンは細菌を殺すのに効果を発揮しません。
2つの化合物の比は、水の相対的な酸性度(pH)によって決定されます。 水処理専門家は、細菌を効率的に殺せるように、次亜塩素酸をより多くなるようにpHレベルを調整することができます。 次亜塩素酸は、電荷を持たないため、細菌を取り囲む保護バリアをより効率的に浸透させることができます。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 22:26:13 ID:CnrbHQBZ.net
三流業者のデマコピペ要らん

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 22:26:38 ID:OUvNFO5Q.net
ベタつくだとなんか語弊があるな
なんていうかこう、キシキシするというか摩擦が強くなってるような気がするというか、その手でスマホ握るとグリップが良いというか

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 22:27:12 ID:7YTbGaqg.net
HOClの商業的使用
膜細胞の電気分解
次亜塩素酸を生成する技術は、過去20年間の間に劇的に進化しました。
市場では、塩水を2つの別々の流れ、すなわち酸性の流れとアルカリ性の流れを生み出すために高圧を使用した膜電池電解が主流となっていました。
酸性の流れには、次亜塩素酸(HOCl)、陽極液または酸化剤が含まれ、アルカリ性の流れには、ナトリウム水和物(NaOH)、陰極液または還元剤が含まれます。 これらのシステムの利点は、消毒剤と脱脂剤の2つの有用な溶液が生成されることです。
これらのシステムの欠点は、高価であり、またメンテナンスが必要である点と、短期間で酸化還元電位(ORP)を失う可能性が高い不安定な溶液が生成されてしまう事でした。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 22:29:38.48 ID:7YTbGaqg.net
単一細胞電解
単一細胞電解の発展により、これらの障害の多くは改善されました。
単一細胞電解は膜を横切る際、高圧を使用しないので、メンテナンスがほとんどまたは全く必要ないのが特徴です。 また、単一細胞電解は塩水に対し、酸化還元電位と相反するpHの2つの流れを強制的に生み出すことがないので 溶液は、平衡を取り戻そうとせず、より安定したものになります。
単一細胞系では、pH範囲が5〜7の陽極液のみを生成します。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 22:30:42.12 ID:OUvNFO5Q.net
どこのコピペか知らんけど、見にくくなるからコピペ元のリンク貼って終わりにして欲しいw

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 22:46:22 ID:5XFlC+Pl.net
コピペおじさんは>>19のニワカでしょ?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 22:46:41 ID:lyarbIP8.net
http://cashplan.jpn.org/alcohol/

消毒用アルコールの購入できるところ

http://cashplan.jpn.org/alcohol/

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 22:46:47 ID:X4/qGHKe.net
>>445
キャリブレーションって、センサーを6.86に、30分以上じっくり置いて、校正スタートやってます?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 23:02:48.86 ID:Nu7Er3q3.net
>>465
NGにしたからURL変えないでね

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 23:06:33 ID:r0BxYwqo.net
>>454
まぁ、細かいことは気にするな。
構造式HOCl
組成式HClO

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 23:12:21 ID:5sjI2kCe.net
お店の入口に置いてる消毒スプレーが水みたい、アルコール薄めすぎだよ
と思ったら、次亜塩素酸水消毒液と書いてあったが、
ちょっとなぁー。

アルコールと同じくらい効果あるのですか、詳しい方リンクでなく教えて下さい。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 23:15:30 ID:ZWJDB5IB.net
>>29
?のデメリットですけど、品質が個人にゆだねられるっていうのは
分かりましたが、効果はあるということですか?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 23:25:03.83 ID:hLHiO0UM.net
手指消毒で使うのは微妙だと思うなあ。
使ったとしても、ペーパータオルで水分をとらないと。
というか、石鹸で手洗いした方がええやんと。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 23:27:52.62 ID:uXYpxcOF.net
くら寿司の微酸性次亜塩素酸水は濃度どの程度なんだろうね
自治体経由で配るみたいだから気になる

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 23:51:57 ID:nOtU+5B8.net
>>469
弱酸性で80ppm以上なら
エタノール以上にエンベロープ破壊能力ある
ちゃんとその濃度あればな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 23:55:47 ID:WU9qyhlz.net
>>471
次亜塩素酸水の濃度書いてあれば問題ない。
正直自分は皮膚が強く、次亜塩素酸なら200ppmぐらいで毎日20回ほど出先で手指消毒するが全く問題ない。
アルコールでも全く問題ない。

同僚もアルコールは手が荒れるが次亜塩素酸水なら問題ないやつもいる。
逆に次亜塩素酸水50ppmでもダメなやつもいたりと色々。

ただ、備え付けの次亜塩素酸水は次亜塩素酸ナトリウムの希釈液と間違えて設置してるとこあるから安易に使わない方がいい。
だから自分で作るのが一番安全だと思う。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 00:01:54 ID:0plvBB4M.net
>>471
出先でそうそう石鹸手洗いはできないよw

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 00:05:46 ID:IOyse9Av.net
次亜塩素酸水はたとえpHが中性になってたとしても塩素臭はするし、手に取ってスリスリすると水なんかよりずっと早く乾いてくる
乾いたあとの感触もサラサラ感があるので、普通に水で手洗いするより良い

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 00:39:34 ID:Ymi0CxMs.net
>>475
結局、基本は家にいればよい

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 00:44:57 ID:0plvBB4M.net
>>477
そりゃその通りだが、そうも行かないでしょうw

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 01:04:51 ID:Ymi0CxMs.net
>>478
そうですね。買い物、通勤とかで外出はすることもあるかもですね。
ただ、手洗いは流水だけでもかなり効果あって、その後にドアノブとか触らなければよくないですか?
最悪触っても、その後に粘膜に接触しなければそこまで心配しなくてもと思いますがどうでしょう。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 01:07:00 ID:b6ZURpr7.net
てかお前らなんでピューラックス入手出来てんの?w
どこにも売ってないんだけどw

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 01:08:35 ID:Ymi0CxMs.net
>>480
これは違うの?


https://www.askul.co.jp/p/8027913/?sc_e=cp_p_as_go_pl_c&utm_source=go&utm_medium=PLA&utm_campaign=PLA_SSC_All&gclid=Cj0KCQjwhZr1BRCLARIsALjRVQP0M2SPCKEoeC1fHA0DgdA5Vj6WhvKxT6v7sSJlpphFGmOiGEY_kb0aAiMgEALw_wcB

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 01:15:41 ID:b6ZURpr7.net
>>481
ネット通販か
しかもビッグサイズ買ってんのかw

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 01:21:49 ID:Ymi0CxMs.net
>>482
俺は買わないよ。普段用で使ってる手ピカジェルとパストリーゼあるし。
万が一無くなったら物の消毒はハイター水割りでしのぐ。手は東亜ジェルでいいや。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 01:26:03.65 ID:Ov1V8nOV.net
俺はブリージア12を買ったよ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 01:26:29.85 ID:CNAJSDA+.net
ピューラックスは薬局に置いてあることが多いよ
飲食店とか個人経営の店が昔から定期的に買ってるからね
一般人が頻繁に買うもんでもないから、ドラッグチェーンにはあまり置いてない

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 01:32:12 ID:xr0XRHys.net
>>480
あと1〜2か月すればまた店頭に並ぶだろ。みんなすぐに飽きるから
それまでがんがれ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 01:35:48 ID:xr0XRHys.net
あげちまった。スマソ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 01:39:15 ID:BsCKps3j.net
ピューラックスは一度買えば半年は使えるから、そんな品薄にはならんだろうね
買いだめできるものでもないし
俺も地元の薬局で3月生産のを買ったけど、量販と仕入れルートが違うのか売り切れても取り寄せできるって言ってた

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 01:44:45 ID:QSh8jlFr.net
ピューラックス 1800mL 600mL
ビックカメラ.com

ピューラックス-S 1800mL
アスクル

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 01:50:16 ID:b6ZURpr7.net
>>485
近所のドラッグストアはだいたい置いてるぞ(と思われる)
ただしピューラックスの棚と値札はあるが、いつ行っても空っぽw
ミルトンとミルクポンは何回か見かけたことある、赤ちゃんから奪うのは気が引けるから買わないけどw

>>486
まあ無きゃ無いでいいんだけどさ
ブリーチウィルキンで十分だし

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 01:50:56 ID:rr4IeAWs.net
ピューラックスは医薬品でピューラックスSは食品添加物扱いだけど、中身は全く同じでいいんだよな?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 01:54:23 ID:nhQ+jdvs.net
>>491
成分表示はどっちも同じ
気休めでSの方買ってるけど

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 02:02:38 ID:j3bAvO5x.net
まあ野菜とかまで消毒するならハイターよりピューラックスの方が安心なんだろうけど、ハイターの界面活性剤だって凄く薄める訳だし、さらに水洗いすれば気にするレベルじゃないと思うわ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 07:22:59 ID:2sOv2bPk.net
俺はビックカメラ通販サイトでピューラックス600ml買ったよ。
ヨドバシなら送料無料なのにビックカメラは550円も取られた。
平時になったらビックは絶対買わん。だせえよ、この会社。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 08:09:04 ID:lPQgPWBO.net
合成ハンドソープより天然石鹸の方がウィルスを破壊するパワーが1000倍だと判明
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71902

まだハンドソープ買ってるガイジおるけ?
時代はオレイン酸順で、アレッポ、マルセイユ、シャボン玉=白雪の詩
なんだよなあ

https://
i.imgur.com/TkL3ZZe.png
>>1
😲

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 08:43:35 ID:eLx/So1n.net
>>494
>2,000 円(税込)以上ご購入で送料無料

普通だろw
適当についで買いすりゃ2000円なんてすぐいくじゃん

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 10:31:58 ID:2sOv2bPk.net
ライバルのヨドバシは無料。努力が足りん。
そんな努力いらんというなら、ただただ俺は買わないだけ。
それだけの話だ。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 11:11:10.20 ID:eLx/So1n.net
そんなの努力じゃないんだよw
そんなこと言ってるから配送会社が苦しめられてるんだろ
ピューラックス600ml1本ぽっちで送料無料にしてたら割を食うのは配送会社なんだぞ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 11:33:16 ID:Ymi0CxMs.net
送料をどうするかは会社の戦略次第だろ。有料にして単価低い客を他社にとられるのもあり。
そりゃ無料の方がいいけど、顧客からしたから結局トータル幾らかだからな。
昨今は宅配業者の負荷が問題になってるから、2000円なら、妥当じゃねぇ?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 11:44:33 ID:DaJSvPlB.net
送料無料より24時間受取窓口を増やしてくれ・・・

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 11:48:23 ID:I3Kyx545.net
>>495
「ウイルスを破壊」なんてどこにも書いてないが?
ウイルスに膜はってくっつきにくくするだけって書いてあるが。
なんで勝手に文章を改ざん、捏造した?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 12:12:01.54 ID:Mwxf1HmK.net
>>497
バカ親から産まれるとバカしか産まれないんだな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 12:12:32.58 ID:amZlxWw2.net
>>495の記事の山根一眞って人
根路銘とかいう呼吸器ウイルス感染症専門家にインタビューして記事にしてた
記事内容だが根路銘氏が新型コロナは3月までに終結と発言
飛んだお笑いだわ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 12:26:22 ID:0Gc2ZpA4.net
ねむろせんせはいろいろとおかしいこと言ってるけど、換気をきっちりした方がいいよっていうのは正しいと思う

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 13:06:30 ID:5Fm1l9E6.net
>>502
お前の母ちゃん出べそーーーー

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 14:23:11 ID:AHJs+qj5.net
>>501
横からだけど四ページ目じゃないの?
以下引用
ウイルスに「穴」をあける
自然素材無添加石けんの主成分である[C18:1]、オレイン酸カリウムのウイルス攻撃能力の高さが明らかになったが、実際のウイルスでは何が起こったのだろう。坂口さんらは、電子顕微鏡でその姿をとらえることに成功していた。

坂口 昨年から電子顕微鏡で何が起こっているのかを見ているんですが、ウイルス表面(エンベーロープ・外殻)が剥がれて穴があいていたんですよ。ウイルスの粒子が割れて激しく損傷している像も撮影できました。

山根 穴! 暴力的なまでの攻撃力?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 16:56:46 ID:Nx8RgMFT.net
>>501
なんでマルチ?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 17:05:34 ID:vQ/mCfiY.net
>>507
マルチは捏造改ざん情報の方だろ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 17:22:03 ID:qs8KAYQe.net
まだ次亜塩素で手洗いしてるやつおるん?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 17:31:44 ID:HaLuIGb/.net
次亜塩素酸は難しいな

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 18:17:45 ID:s2rBhjbi.net
銀行などからのハガキや自治体から送られてくる公的な書類など重要書類の消毒をどうしたらいいか分かりません
皆さんはどうしていますか?
アルコールは手に入らないし一体どうしたら

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 18:19:10 ID:ZgFGfwpu.net
出先の手指消毒に手洗いの代わりで次亜水使うなら3桁ないと不安でしょ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 18:22:31 ID:YB+t/02u.net
>>511
待てるならしばらく放置

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 18:24:20 ID:DaJSvPlB.net
>>511
低濃度オゾン発生器と一緒に袋に放り込んで1時間放置

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 18:41:11 ID:JRhqm4bh.net
>>511
コロナ前から郵便ポストは2〜3週間に1度しか開けてないぜ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 18:44:44 ID:Z06zOuoD.net
>>511
特別な消毒は必要ありません

郵便受けや配達員から受け取ったら内容を軽く読んで確認し、密閉出来る書類ケースに入れる
奥の生活空間に持ち込みたくなければ玄関にケースを置く
あとは触った手でウイルスを広げないようその都度手洗いするだけです

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 18:46:55 ID:qxND0dkc.net
>>511
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKCN2290PO
高湿度で日光があたる状況だと2分でウイルス半減だってよ
晴れの日に霧吹きかけて日なたへGO

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 18:49:14.57 ID:Z06zOuoD.net
>>495
界面活性剤で脂質膜を壊すだけなんで大差ないでしょ
エンベロープ膜は構造的に非常にデリケートで壊さないように電顕で見る方が大変なくらいだよ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 19:32:07.58 ID:38yNpGjF.net
名前が似てるの多いから…

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 19:57:45 ID:s2rBhjbi.net
>>511です皆さんレスありがとうございます

待てるものは放置(紙類はともかくビニール袋へ密閉必要ですがそっちにウィルスがついて長持ちする問題が気にはなりますが)
低濃度オゾン発生器は持ってないですが買える値段なら欲しい
家に入れないで済むなら一番なのですが家族が発狂していて…
霧吹きと日光!ビニール袋へ入れて物干しへ固定して日光当てる感じでやってみようかな
強風の住まいでいろんなものが飛んで行くので重要書類用の対策を考えます

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 20:05:26 ID:2jlfedfy.net
オゾン発生器なんて必要ない。
根拠が薄いと消費者庁から通達の出た、「二酸化塩素で空間除菌」のヤツを、
ビニール袋や書類が入る箱に一緒に入れればいい。
ケタ違いの濃度になるのでさすがに効果あるっしょw

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 20:16:21 ID:DaJSvPlB.net
>>520
https://www.century.co.jp/mobile_solution/special/air_success/
自分はこれ使ってる。
1つ3000円だけど、かなりオゾン臭するよw

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 20:37:43 ID:8FcNSVoT.net
こんな時に
安倍晋三は公明党絡みの利権汚職まみれでした・・・
アベノマスクはまた怪しい会社と随意契約していた事が判明・・・

【速報】アベノマスクの調達会社、増える 
ユースビオへの契約は5.2億円でまちがいないか、と大串議員。通告はしているらしいが、
答弁がなく、速記が止まる。
加藤大臣。この会社と輸入の会社と「一緒くた」になって5.2億円、と答弁。3月16日に緊急随契で契約をした、と。
輸出入をするもう一つの会社と一緒で5.2億円、と加藤大臣。もうひとつの会社の名前はと大串議員。
ここで初めて聞いたと
シマトレーディングという会社だと加藤大臣。生産輸出入の担当だと。
法人番号:7380001000657
株式会社シマトレーディング
福島県福島市飯坂町字舘6番地の3
シマトレーディングの場所をストリートビューで調べたら
ユースビオどころの騒ぎじゃないんだが
i.imgur.com/XvKzusC.png

鈴木博喜 (「民の声新聞」発行人)@s_hiroki24
加藤大臣の答弁で名前の挙がった「シマトレーディング社」。登記簿で住所を確認し、福島市飯坂町に行ってみたが「もぬけの殻」。
会社感も生活感もまるで無かった
#アベノマスク
https://twitter.com/s_hiroki24/status/1255042928008818688?s=20

【速報】アベノマスクの調達会社、増える ★3
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1588062321/
(deleted an unsolicited ad)

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 23:00:59.88 ID:Z06zOuoD.net
>>520
気にし出したら新聞やチラシも危ないって事になるので・・
情報の鮮度が下がるから不活化するまで2〜3日読まずに置く訳にもいかない

気休めなので透明ビニールに入れて午前中日がさす窓際にでも放置するくらいかな?
畳が日焼けするように紫外線は十分透過しているので、室外に出す必要は余り無いと思う

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 01:25:54 ID:RZrxyzkI.net
壊れてます

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 02:05:00 ID:VXe3gD77.net
ハイスターGで次亜塩素酸水作った人っている?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 02:07:28 ID:cLyox3za.net
>>42

https://youtu.be/9T7CylRYOs0

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 02:19:47 ID:MlGVCkLM.net
ダイソーでパイプ用洗浄剤買ってみたんだけど
ジクロロイソシアヌル酸塩、発泡剤(炭酸塩・有機酸)のこれって使える?
液性は中性になってる

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 02:27:01.84 ID:yijX2wCs.net
>>528
パイプを洗浄するなら大丈夫だよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 02:30:02 ID:MlGVCkLM.net
すいません>>265とか情報出てましたね
濃度の調整方法がわかりません

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 03:21:47 ID:RNacH3C1.net
発泡剤入ってる奴、うがいに使っていいのか分からないから手を出しにくい

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 07:14:13 ID:a+p+n0uH.net
>>528
>ジクロロイソシアヌル酸塩、発泡剤(炭酸塩・有機酸)のこれって使える?
使えそうな感じはするよなw

>>530
そらそうよw
有効塩素がどのくらいかわからんことには濃度調整しようがない
測定器や試験紙でもあれば調整しながら作るってこともできるけどね
例)有効塩素が20%なら、水1Lに1g入れると200ppmの消毒液ができる

まずは有効塩素をつきとめてお前がこのスレで発表するのだ!
問い合わせてみるとか
似たような商品(パイプ用洗浄剤)で有効塩素を公開してたりするから
そういうのと分量を比べたりすれば有効塩素は推定できるよね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 07:51:13 ID:CBN9vkkH.net
2層構造イオン交換膜の電気分解は隔てた各層の中身は同じ塩化ナトリウム水溶液なので、電気分解をする時間の長さで電極に集まるイオンと、膜を通って反対側に行くはずのイオンの残りが反応するのが試験紙や検証での違いにあるということか
どのくらいでやめればいいのかわからんもんね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 09:15:37 ID:xG+15nJN.net
http://cashplan.jpn.org/alcohol/

消毒用アルコールの購入できるところ

http://cashplan.jpn.org/alcohol/

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 09:49:40 ID:Bv4M85IP.net
>>534
ウイルスサイト注意
踏むとマルウェアに感染します

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 11:07:05 ID:a+p+n0uH.net
>>535
マルウェアでもなんでもないただの広告だろ
ウソ書いてまで邪魔したいのかよw
そういう時は報告するんだよ
使えねえなあw

ものすごい勢いで広告・宣伝を報告するスレ 276
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1583501163/296

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 11:25:24 ID:KYg6fNV6.net
発狂してるは家族じゃないな。無人島でも行けば?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 14:17:10 ID:DOD05BQD.net
ウェデハン!キンマンコ・チャングゥ! 「阿部のマスク」の随意契約金を「財務」させて頂きますニダ!
                                     
     仏罰&「P献金」党員                                      
         ↓                  ,---------------------------、    
      ,. < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、         /__武漢567[__ i __]給付金____| ヽ、   
    /  ユーズゥビヲ     ヽ   _   ヽ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、ヽ、  
   〈彡   通ヤマ社長      Y彡三ミ;,   ヽ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、ヽ 
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:}    ヽ、  _______  ________ヽ/  
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;!    // 諭//吉 /|/ 諭//吉 /|/|  
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- "   /  |≡≡|__|≡≡|彡||≡≡|__|≡≡|/  ノ 
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _      ┌─────────────‐l´  /  
  し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡     │広布基金[[二二二]]新聞啓蒙  | /?←真心の「1円財務」     
              ヾ、___ノー'''     └─────────────´

  _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
  >                  <                  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
  /  /   |工工| ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |                d⌒) ./| _ノ  __ノ
/|  / ヽ   三| |   | ̄| ̄ 月 ヒ | |               ---------------   
  | /_ノ \ 口  」  /| ノ \ ノ L_い o o              制作・著作 枝那乃★企画
                                      【提供:ジマトレェェーティソグゥ】
https://stat.ameba.jp/user_images/20190206/20/march001001/19/f1/j/o1080056614351653655.jpg

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 15:12:37 ID:w3QpfLJe.net
>>512
自宅出て買い物して戻るくらいなら手は綺麗だから十分消毒できそう。
水道と石鹸がある場所でいかに手を洗うかが肝だと思う。
そういう習慣がない人、やれない人は厳しいだろうね。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 16:47:14 ID:HZ63rSZN.net
ジェル系ハンドクリームにエタノール混ぜるのはあるけど、次亜塩素酸水は効果なくなるかな?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 18:01:38 ID:a+p+n0uH.net
そんなことで子供の意見聞いてどうすんだよw
健作バカだなあwww

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 18:04:00 ID:a+p+n0uH.net
誤爆しちゃったw


今日はクリエイトにピューラックス売ってたわ
ミルトンもあった
マスクも売ってた

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 19:04:31 ID:CAGioQRl.net
ミルトンが安全な気がするのは赤ちゃん向けの商品だからかな?
ただ単に濃度が1%と低いからのような感じがするんだけど
無理して買わなくてもピューラックスでいいんだろか?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 19:12:10.13 ID:6IMgZIyX.net
親にちゃんと適度な緊張感があれば
事故は防げるよ
何も考えてない親にも使えるように
する事で、付加価値が生まれるのさ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 19:19:49 ID:a+p+n0uH.net
>>543
ピューラックスにしとけ、てかブリーチでもいい
ミルトンは赤ちゃん育ててる世帯のために残しといてやれよ
赤ちゃんいないのにミルトン買うやつは人でなしやぞw

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 19:34:15 ID:78/7WfRw.net
>>545
口は悪いけど良い奴なんだな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 20:11:55 ID:SR4gai0V.net
3月のあたまに
ウィルキンソンタンサン100ml + 水道水約400ml + 新品ハイター5ml
で作った次亜塩素酸水が約2ヶ月経ったので調べてみた
ちなみに作った時は濃度500ppmくらい pH5.7

約2ヶ月経って

さすがに炭酸抜けたのかpH6.8
https://i.imgur.com/5uB2Ypj.jpg

塩素濃度はなぜか変わってない!?
https://i.imgur.com/MpEaiPR.jpg

10倍希釈で50ppmありそうなので見る限りは原液500ppmで変わってないが
なぜだ

保存方法はウィルキンソンタンサン500mlのペットボトルをラベルを剥がして特に遮光はせず
透明のまま本棚に放置。本棚は窓から3mくらい。部屋は日光入るが本棚には日光当たらず
期間中の温度は20度前後だと思う。
pHが中性に近くて塩素ガスが発生しにくくて良かったのかな?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 21:07:36 ID:a+p+n0uH.net
>>546
ああ、顔もイケてるぜw

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 21:13:26 ID:78/7WfRw.net
>>548
子供に優しい奴は女にももてるからしゅっとした顔とあわせてムテキングだな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 21:51:53 ID:jZINd4dI.net
>>549
いやあ、こっちの方だろ!
https://www.youtube.com/watch?v=EJG2fO8q_IY

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 21:55:23 ID:fKWfGdYp.net
600ppmの次亜塩素酸水を200ppmに薄めたい場合の割合を教えてもらえないでしょうか?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 22:10:42 ID:a+p+n0uH.net
>>551
1/3の濃度にしたきゃ3倍に希釈
600ppmの次亜塩素酸水1に対して水2→1:2

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 22:19:40 ID:fKWfGdYp.net
>>552
ありがとうございます!自信がなかったもので聞いてしまいました。
教えてもらったスパクリーンでやってみたいと思います!

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 22:24:28 ID:AU1Xcm+z.net
>>547
最初の次亜塩素酸濃度500ppmはどうやって測ったの?
その試験紙だとClO-測るもので、HClOは測れないとか。

酸性域外れてClO−が増えたので試験紙に反応してるとか?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 22:59:08 ID:SR4gai0V.net
>>554
20倍に希釈した液が30ppmに近い色だったので原液が500ppmくらいはあるだろうという判断
使ったクロール試験紙の説明書きが
「水溶液中の次亜塩素酸(HCIO)および次亜塩素酸イオン(CIO-)量を、
酸化還元反応により、測定する試験紙です。
標準変色表と試験紙を比べることにより、次亜塩素酸および次亜塩素酸イオン量を
10、20、30、40、50 mg/L(ppm) の間隔で求めます」
とりあえずウチの環境だとかなり長く持つっぽい

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 23:06:45 ID:AU1Xcm+z.net
そうか・・試験紙のせいじゃなさそうだね。
ということはかなり最初の方で中性化してたのか??

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 00:25:47 ID:ujKL8wB3.net
https://youtu.be/P2DdZAaaous
コロナは表面型感染
ジアイーノ、ジアフリーで壁やドアノブの付着菌を除菌しよう

558 :555:2020/04/30(Thu) 00:28:07 ID:EJd1gKDG.net
そうかもしれない
pHが中性化したので塩素が抜けにくくなったかも

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 01:21:56 ID:LhAKDdib.net
ああでも待って・・。
炭酸中和の次亜塩素酸水って炭酸抜けると中性に戻るのか??
平衡状態で維持されないの?
俺そこらへんの知識ない。w

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 01:32:55 ID:jPV6WH2m.net
アマゾンでppm測るやつが2000円くらいであるからそれで測れば良い

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 05:18:12 ID:TLnqgMv2.net
https://youtu.be/z-NDNA_ZEv8

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 08:06:12 ID:eJtZmbeK.net
それでも限界あるじゃん 怒ったゾぷんぷん ぷんぷん塩素と炭酸オモチャ にして最低な男じゃん鉄のパンチびんびん びんびんチープな根性叩き直せ だってバカ あんなバカ 堪えらんない

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 08:16:03.36 ID:mH8Ku10Vj
http://www.nikaidou.com/archives/126037
これは、どうなの?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 08:13:50 ID:Tou45d90.net
>>559
そりゃ、炭酸過剰→大気圧下の二酸化炭素との平衡状態までpHは上がり続ける。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 08:44:20 ID:8WIOkQji.net
ピューラックス5mlをウィルキンソン1リットルに入れたのを
6倍希釈してうがいしたら、口に中が刺激された。除菌水の素なら
こうはならなかった。

これは単に炭酸だからなのか、それともphの問題なのか。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 09:10:18.39 ID:un+U0B36.net
>>565
濃すぎ
10ppmでもイソジン味が凄かったぞ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 09:18:08 ID:8WIOkQji.net
>>566
そうか。。

除菌水の素だと100ppm超えても問題なかったんだが。。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 09:18:45 ID:qZXlDMEb.net
安全な次亜塩素酸水を作るには塩酸を電気分解して生成するのが手っ取り早いよね?
コストは別として。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 09:53:55 ID:VCysAHRn.net
>>564
ってことは ピューラックスを炭酸で微酸性化しても ただちに使えなくなっちゃうってこと?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 10:12:10 ID:Tou45d90.net
>>569
密閉してCO2が逃げないようにしておけば、微酸性のままかなり持つでしょ。
でも、開けるたびにプシュっと逃げるし、容器内の気体部分が大気と混じるので、
開け閉めを繰り返すたびにじわじわpHは上がっていく。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 14:12:23 ID:nn2iUwBW.net
コロナ関係なく、虫歯予防に良いらしいって聞いて次亜塩素酸水の自作うがいをやりたいと思ってるんですけど
ピューラックスと炭酸から作る奴は、炭酸が抜けていくとアルカリに近づいてうがいするのも体に悪いって理解でいいですか?
過剰な炭酸が抜けていくだけで、何も変化ないって言ってるYouTuberもいるけど、このスレだとそうじゃないような書き込みがあるし

何回か試したら塩素くさいけど特に刺激が強くもないし

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 14:12:30 ID:VCysAHRn.net
んじゃスプレーボトルに入れっぱはだめなんだね。サンクス。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 14:27:16 ID:v2tdpQRk.net
次亜塩素酸ナトリウムに炭酸水いれるとアルカリ分は炭酸水素ナトリウム(重曹)に変わるので炭酸抜けてきて仮に微アルカリ性になっても有害な量まではいかないと思ってはいる

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 15:10:45 ID:OEdUrLnI.net
>>571
自作だろうが商品だろうが、歯科医でも見解が分かれるところなのに良くやるねえ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 15:37:49 ID:nn2iUwBW.net
>>574
専門家の間で見解分かれる、みたいな話は別に珍しくないし健康被害も出てきてないから、まぁ試しにやるくらいならビビらなくていいんじゃないかな
って感じ
しかも歯科医の中で分かれてる見解は、「虫歯予防や治療に意味があるかないか」であって、人体に有害無害って部分じゃないはず

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 16:18:43.98 ID:clAr99aV.net
>>575
全部デマやんけww

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 16:35:27 ID:Tou45d90.net
>>571
Youチューバーって、化学平衡の吟味が出来る人が次亜のこと語ってんのかな?
たくさん居てよくわからない。
塾予備校講師レベルなら、そこそこ詳しく解説できそうに思えるがなあ。
私はシッタカに過ぎないのだw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 17:04:10 ID:UCWEhB86.net
次亜塩素酸水対応の加湿器じゃないとダメって書いてあるけど、超音波式の加湿器じゃだめなの?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 17:31:13 ID:R5rr3A1z.net
>>578
いいよ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 18:08:03 ID:EBo2i7m6.net
>>571
ヨーグルト歯磨きの方がマシ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 18:13:13 ID:UCWEhB86.net
>>579
ありがとう
アマゾンでなぞの令和最新版みたいなの買うわ!衛生品だしよくわからんメーカー使いたくないどなー

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 18:37:06 ID:oqfZCJ0t.net
ジクロロ錠剤の小粒(6セットの方)はパッケージの説明よく読めば0.55gと書いてある ジクロロは一般的には次亜60% 500mLに一粒で実測600ppmくらい 商品や製造ロットによって違う恐れもあり結局実測は必要

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 19:05:25 ID:nn2iUwBW.net
>>576
具体的にどの辺が?w

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 19:32:20 ID:IT+0xROn.net
東亜産業の
除菌フレッシュってインチキなの?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 19:46:26 ID:s0Mrjf4k.net
歯磨いて歯間も清掃してバイオフィルム破壊したあとなら次亜水だろうがポピドンヨードだろうがCPCブレンド歯肉炎用うがい薬だろうがどれでも効くでしょ
個人的にはバイオフィルム取りきれてない場合はポピドンヨードがベストだと思う自分の経験上
次亜水の場合、酸性にしすぎて塩素ガス漏れてると歯が溶けるし、ppmが経時劣化するんで面倒
ポピドンヨードの場合は歯が染まるという致命傷があるが俺は気にしない

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 19:47:14 ID:eJtZmbeK.net
>>584
聖子ちゃんサイコー!

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 19:50:31 ID:EFTS0VIf.net
>>578
生活空間に消毒剤を噴霧するのは危険だし、安全なレベルでは意味がない
中間の良い所取りは出来ない

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 19:56:09 ID:Tou45d90.net
噴霧はアホまたは趣味。
趣味ならもうすこし機器の性能とか噴霧環境とかで盛り上がればいいのに。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 19:59:00 ID:EFTS0VIf.net
>>574
そういう新し物好きな医者って割といるからね
腕に自信がない所ほどそういったモノを導入して客を呼ぼうと必死
最新の知見で〜みたいな売り文句に弱い患者が来るんだろうな

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 20:02:33 ID:T8RKgWs8.net
>>574
私立大卒の底辺低学歴歯科医がやりそう

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 20:03:12 ID:clAr99aV.net
>>589
>腕に自信がない所ほどそういったモノを導入して客を呼ぼうと必死
ほんコレww
インプラントとか、レーシックとかもそうww

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 20:44:26.98 ID:5wm2+Dq2.net
>>587
どこみても次亜塩素酸水の加湿器使用は安全みたいに書いてあるけど、50ppm以下でも危ないの?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 20:47:56 ID:s0Mrjf4k.net
加湿器内の水が腐らないから安全
尚霧化素子がすぐ壊れる

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 20:52:04 ID:eyVAeEIB.net
腐敗防止なら0.5ppmとかでよくね

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 20:53:48 ID:8WIOkQji.net
次亜塩素酸水は虫歯じゃなく歯周病対策だろ。
ただ、患部に届かなきゃ意味ねえような気もする。
歯医者だと歯科衛生士が掃除してから散布する。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 21:15:32 ID:Br/AzWsx.net
>>585
一応だが、ポ「ビ」ドンヨード
が正しい
ググると「ピ」がたくさんヒットするが、間違い

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 21:30:45.71 ID:Tou45d90.net
polyvinyl-pyrrolidoneだから、ポピっぽいんだけどなあ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 21:30:51.65 ID:dBhkNXSQ.net
簡単!激安!自作の次亜塩素酸水の殺菌力とpHを手作り試薬で測定 新型コロナウイルス(COVID-19)対策
https://www.youtube.com/watch?v=z-NDNA_ZEv8

おじさんの動画が新作出たぞ
次亜塩素酸水から次亜塩素酸ナトリウム溶液に変わるポイントなんかがわかりやすい
あとブルーベリージャム使えば自作液がアルカリ性になったか簡単にチェックできるってよw

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 21:36:33.27 ID:Tou45d90.net
>>598
このスレで人気なヒトなの?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 21:40:37 ID:5KE6tfJs.net
本人なんじゃない?
誰も見ないよね

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 21:44:37 ID:Br/AzWsx.net
>>597
povidone iodine
やで

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 21:59:03 ID:eJtZmbeK.net
>>600
しーーーーーっ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 22:01:04 ID:dBhkNXSQ.net
>>597
【ポ】リビニル【ピ】ロリ【ドン】
つまりこういうことか?おかしいだろw
ビニルの【ビ】はどこいっちゃったんだよw

てか画像検索すると製品ボトルの画像がいっぱい出るけど、ポビドンだな

>>599
オレが気に入ってんだよw
本人じゃねえよwww

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 22:36:56 ID:eJtZmbeK.net
産業にまとめたよ

ロリwいっちゃったんだよw
画像検索すると画像がいっぱい出る
オレが気に入ってんだよw

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 22:37:56 ID:s0Mrjf4k.net
ブルーベリーがpH判定に使えるとはサバイバルな知識

もしかしてあじさいの花汁とかも使えるのかな

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 22:48:17 ID:WOwoJ9hr.net
>>605
アジサイの花は酸性土壌だと赤、アルカリ土壌だと青だっけ?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 23:14:47 ID:un+U0B36.net
>>598
自家製電気分解器で作った次亜塩素酸水のPHなんか測られてもな
だれも自家製電気分解機で次亜塩素酸水作ろうなんて思わんから
なんーの参考にもならん
動画時間も無闇やたらと長いし
誰が見るんだこんなクソ動画

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 23:36:06 ID:C+BIGzRu.net
ポリビニルピロリドンて懐かしいな
学生時代使いまくってたわ
ポビドンなんて略すんだな
ずっPVPって呼んでた

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 00:52:46 ID:AvYpm2R5.net
>>592
どの公的機関も安全性を証明していない。

詐欺三流業者がそう喚いてるだけwww

>>598
一々、貼られると迷惑

>>600
それな。バレバレなのにな。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 01:09:06 ID:IiHwSR2r.net
>>609
niteから5月中旬頃に有効性の評価が出る予定。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 01:21:39 ID:AvYpm2R5.net
>>610
アレは消毒の有効性の話で、安全性まではテストしないだろ。

ましてや、空間噴霧についてはテストの予定すら無い。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 01:29:06 ID:CqHHnYSs.net
加湿器に緑茶入れればまず安心w

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 01:37:47 ID:FYCfpy2O.net
>>609
興味なきゃスルーすりゃ済む話だろ
てかこのスレのみんなは三流三流とバカの一つ覚えを繰り返すお前の存在が迷惑だと思ってるぞw

お前らって動画が貼られるたびにうp主本人が貼りに来たとか思い込んでるわけ?www

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 01:51:45 ID:nlPwB0yY.net
三流ステマおじさんはスルーする以外の接し方はしちゃいけないタイプの人だと思う

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 02:14:13 ID:CqHHnYSs.net
さぬきうどんくいてえ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 03:08:26 ID:0Odq1tz0.net
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588269405/l50

次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸水は違います。
消毒に使うつもりが健康被害の恐れも。専門家らが注意呼びかけ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 04:55:10 ID:ml93u/6b.net
>>612
加藤茶に見えた…

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 07:51:17 ID:Udnl5KaA.net
https://bit.ly/35dkZXq

消毒用アルコールの購入できるところ

https://bit.ly/35dkZXq

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 08:19:54 ID:4rw2OtAl.net
次亜塩素酸水は人体に噴霧するなと警告されている

http://konamih.sakura.ne.jp/blog/2020/04/30/次亜塩素酸水のミスト噴霧は危険だ/

2020年4月30日
次亜塩素酸水のミスト噴霧は危険だ

結論1:次亜塩素酸水溶液を噴霧する器具は使ってはいけない

結論2:ミストに含まれる次亜塩素酸は粘膜や皮膚を犯す物質である

結論3:次亜塩素酸ナトリウムは危険だが次亜塩素酸水溶液は安全であるというのはデマ

結論4:経済産業省は権限を逸脱して次亜塩素酸水商法を援護する行動をとっている


補足1:石けんや中性洗剤の殺菌作用は安全かつ強力
(中略)
ウイルスから身を守るための最も確実な方法は,石けんや中性洗剤で手を洗うことであり,世界中の保健機関が推奨しているのです。
次亜塩素酸系の消毒剤は基本的にモノの表面の殺菌・消毒に使うものであり,人体への曝露,触ったり吸い込んだりを避けるべきものですから,その代わりにはなりません。
どこの家でも簡単にできる石けんによる手洗いをやりましょう。それで十分な効果があるのです。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 08:23:51 ID:6EBz55IH.net
https://bit.ly/35dkZXq

消毒用アルコールの購入できるところ

https://bit.ly/35dkZXq

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 08:29:53 ID:qtKS2FwS.net
>>619
次亜塩素酸水じゃなくて次亜塩素酸水溶液と書いてミスリードさせるのが目的ですねわかりますん

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 08:40:52 ID:g07AMwQl.net
実際のところは次亜塩素酸水というネーミングそのものがミスリードさせるためのものだと思うが。
物を洗ったり、拭き掃除以外に使おうと思う人の気が知れない。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 09:13:49 ID:k8XTkXmu.net
>>620
お、転送URLに変えてきたか
つまり前のURLはRock54にぶち込まれたわけだなw
次はどうなるかな?

ものすごい勢いで広告・宣伝を報告するスレ 276
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1583501163/301

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 09:35:09 ID:JTGmDUmu.net
次亜塩素酸水かなり昔から手指消毒に使用してるが全く持って問題ない。
使わなくなったらさらに健康になれるのだろうか

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 09:40:10 ID:TYFMGR2U.net
炭酸水との自作だけど、昨日作ったのをpH試験紙で確かめてみると、最初弱アルカリの色になってから色が抜けていったわ。
こりゃあかんな

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 10:07:32.68 ID:6SRbK65L.net
>>622
商品として宣伝する際に誤認を狙ってるのは間違いないね
「食品添加物 安全」というワードも必ずセットで使ってるし

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 10:11:13.20 ID:6SRbK65L.net
>>621
次亜塩素酸水溶液とした方が用語的にはより化学的だけどね
pHと濃度、その他の溶存イオンはどうなのか付加情報が無いのはどちらも同じで
「次亜塩素酸水」は食品添加物以外に用いる際にはただの呼称・俗称に過ぎない訳だし

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 10:16:50.39 ID:ZEvtrWNh.net
結局どうすればええんや
カビキラー水で薄めてスプレーすればええんか?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 10:23:40 ID:pIZYOiwF.net
>>619
この人は化学の専門家のはずなのに炭酸ガスの緩衝作用について言及しないのがよくわからない

>どうして炭酸水を使うのかが謎です。なぜなら二酸化炭素を溶かした水はそこそこ酸性が強く,文献によるとpH が 4.2 から5.8ぐらいらしいのです。つまり,これは「まぜると危険」,つまり塩素系漂白剤に酸を混ぜると有毒な塩素が発生しますよという酸性の強さです。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 10:26:14 ID:xGwwD34z.net
>>628
それは、駄目なのが証明されてる方のやりかた。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 10:31:27 ID:XK/syzcV.net
>こんなふうに次亜塩素酸水を自分で作ろうというブログ記事がいっぱいあって,危なっかしくて見てられない。毒で毒を制する世界ですよ。化学平衡の計算も分かってない素人が手を出せるもんじゃありませんよ。こわいこわい。
://twitter.com/konamih/status/1255497558711033858
ここまで言うならもっと化学的な記事だと期待していたが大衆向けの穏当なものに落ち着いて期待外れ。>>629
(deleted an unsolicited ad)

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 10:53:30 ID:TYFMGR2U.net
その先生が言ってることは正しい
それに連なってる前木ってのはヤバイ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 10:59:29 ID:AvYpm2R5.net
>>619
流石に専門家。

詐欺三流水のデマを完全に見抜いてる。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 11:02:03.75 ID:AvYpm2R5.net
>>624
なお、ドシロウトの「個人の感想ですw」で逃げ切る予定www

>>628
ブリーチを所定倍数に希釈して、浸漬か清拭で消毒する。

スプレーや噴霧はキチガイしかやらんww

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 11:13:39.19 ID:FxrgIg8L.net
清めの塩みたいな感覚で振りかけたがる人が多いけど
塩だって浸さなきゃ防腐効果はない
「毒をもって毒を制す」しか手はないんだから毒の扱いには気をつけましょう

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 11:24:00 ID:k8XTkXmu.net
>>619
http://konamih.sakura.ne.jp/blog/2020/04/30/%E6%AC%A1%E4%BA%9C%E5%A1%A9%E7%B4%A0%E9%85%B8%E6%B0%B4%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%88%E5%99%B4%E9%9C%A7%E3%81%AF%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%A0/

>>631
https://twitter.com/konamih/status/1255497558711033858

日本語の入ったURLやhttps抜いたりするなよ
面倒だろうがw
(deleted an unsolicited ad)

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 11:52:16 ID:Mgyl+BME.net
コロナ掃除のために次亜塩素酸ナトリウムを水で薄めたのをスプレーボトルに入れてドアノブとかにスプレーして拭いてるが、風の影響でスプレーしたのが顔面に浴び巻くったけど体やばいかな?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 11:53:34 ID:OP/YxrqM.net
>>637
完全無害ではないけど、数回くらいそんなことが起きてもそんなビビるほどヤバくもない

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 11:54:53 ID:TYFMGR2U.net
大丈夫だとは思うが、直やなくて、いったん雑巾なりに出した方がいいと思うよ
もっと言えばバケツに希釈液を作っておいて、そこに雑巾つけて、絞って吹いた方がいい

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 11:54:55 ID:qSugu7mD.net
>>637
きのうアルコール顔に被ってしにかけた

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:04:21 ID:S071iOsl.net
スイミングプールや銭湯に次亜塩素酸を入れて消毒・・・って読んだけどその場合人体に悪いのかな?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:07:29 ID:OP/YxrqM.net
気にするほどじゃない

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:11:16 ID:ZmSHGACl.net
>>639
それ、雑巾を浸した時点で
雑巾についた液体の次亜塩素酸は
早々に分解して、モノを拭くころには
ウイルス不活性化効果なくなってるから
ただ塩水で水拭きしてるだけ
全く意味ないぞ
間違った用法広めるな

次亜塩素酸で消毒するためには
消毒対象に直接吹きかけるのが原則

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:22:41.21 ID:66G8tald.net
そんな有毒ならプールだと一時間で死ぬな。プール禁止禁止。風呂も禁止禁止。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:26:32 ID:k8XTkXmu.net
>>643
有機物に触れると即座に水に戻るって理論か?
そりゃよっぽど汚れた雑巾の場合じゃないのか?
ある程度綺麗な雑巾や雑巾を浸す場合なら、雑巾とは反応しなくなるんじゃないのか?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:30:38 ID:J1mH5ivl.net
>>643
それなら金魚の水を作るのに天日干しではなくて布に浸す方法が流行してるはずだ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:36:12 ID:Mvd9ktjR.net
何言ってんだこの馬鹿

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:37:22 ID:k8XTkXmu.net
>>646
だよなw
やつの理論なら次亜塩素酸水が容器に入ってる時点でアウトということになっちまうよな
プラ容器がもう有機物だもんなw

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:37:59 ID:TYFMGR2U.net
>>643
次亜塩素酸ナトリウムだし、厚労省推奨の方法を書いたんだが、厚労省が嘘を広めてると言いたいのか?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:41:27 ID:TYFMGR2U.net
あと次亜塩素酸ナトリウム希釈液をスプレーで噴霧するのはやめてくれってのも言われてることなんで、誤った情報を広めないでほしい

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:41:42 ID:arHXdgCb.net
>>637
このやり方で毎日掃除してたら顔だけがずっと熱く熱もった感じなんだが顔面に塩素浴びたせいかな?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:42:43 ID:TYFMGR2U.net
アレルギー起こしてるんだよ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:47:08 ID:gCzQL/27.net
>>649
横だが、
厚労省が「溶液を一度雑巾に浸してから、それで拭け」と推奨していたって
それ本当?
よければそれが書いてあるソースくれないか?
探しても見つからないんだが。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:47:30 ID:yPf35qqt.net
スプレーはダメだよ、ペーパータオルとか雑巾で拭いてから更に水拭き仕上げ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:52:00.18 ID:yP2rFqRb.net
>>653
そんなことまでソースがないと理解もできないのか
どうやって掃除してるんだお前

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:52:34.80 ID:gCzQL/27.net
>>645
>>648
有機物に触れたら分解するっていうのは次亜塩素酸のエンベロープ破壊の核でしょ
それに、何重もの布の繊維内部にまで浸透する雑巾と
容器では体積が全然違うと思うけど

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:53:41.02 ID:gCzQL/27.net
>>655
ソースは無いってことですか?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:55:02.68 ID:Q7ZkGTmO.net
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムを混同している奴いるだろw

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:56:15.93 ID:yP2rFqRb.net
そんなことまでソースが必要だと思うなら、掛け流しにして拭けよ、、、

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:56:37.34 ID:Q7ZkGTmO.net
容器の裏側→触れた次亜塩素酸水で完全消毒
雑巾→複雑な繊維の中の有機物に反応して効力急減


これくらい想像できない連中が同じ人間には一定割合いるんだよね。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:57:13 ID:4p6m/BqG.net
ジアイーノはどっちなんだ?そもそも空気中に散布はしてないか。
内部で次亜塩素で空気洗ってるだけかな?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:58:51 ID:Q7ZkGTmO.net
布に染み込むってことは、布地の表面に触れるってことだから。
一度次亜塩素酸ナトリウムの希釈液につけて濯いだ後に使うなら大丈夫じゃねって感じはするがな。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 13:00:47 ID:gCzQL/27.net
>>659
雑巾に浸けて絞ってしまって、その雑巾に残留した次亜塩素酸でもきちんとウイルスを無効化する効力が残っているか
私には判断できないから、
厚労省がきちんと公表している内容で確認したいんです。

なんでそこまで「厚労省の発表内容を確認したい」という意見を拒むんですか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 13:04:36 ID:Q7ZkGTmO.net
大量につければいいかもしれんが、雑巾を湿らす程度じゃない。
殺菌力が高いのは分子の不安定さとの引換なんだから、
そこは理解して直接散布を心がけるべきだろう。。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 13:06:27 ID:ZmSHGACl.net
「雑巾にひたして吹きなさい!」なんて
適当なデタラメを
講師気分でうっかり言っちまって
ドヤ顔で言っちまった文言の非を認めたくないから
複アカ自演で必死にウソにウソを塗り固めてるだけの奴に
ソースなんてあるわけない

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 13:08:30 ID:V9qzE+WI.net
https://www.thcu.ac.jp/uploads/imgs/20150826105015.pdf
次亜塩素酸ナトリウム含浸環境清拭クロスの残留塩素濃度
東京医療保健大学

清拭の際に濃度が下がってるか実験してるわけだが
結論から言うとあまり低下しない

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 13:09:51 ID:pIZYOiwF.net
>>663
次亜塩素酸水の入ったグラスを指で撹拌しただけで水に戻ってる
https://youtu.be/HrZQsCqDLGQ?t=731
よほど新品の雑巾でもないとタンパク質の汚れがついてそうだから厳しそう

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 13:10:23 ID:ZmSHGACl.net
>>645
>>648
俺は「有機物」なんて言葉は一言も言ってないけど?
別垢同士が一緒になって決めつけちゃって
どうしたよ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 13:14:30.22 ID:gCzQL/27.net
>>666
残留塩素濃度と「次亜塩素酸」の有するウイルス不活性化効果って、
イコールなんですか??

「厚労省がそうしろと発表している」と言っている人の
実際のその厚労省の発表のソースが一番見たいんですが。。。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 13:28:26 ID:1PxEKqiV.net
>>667
pH4.6でかなり低い値
これだとちょっとした衝撃でも塩素ガスがどんどん出ていく
その状態のものを撹拌してるので指の有機物に触れたことよりも
単に塩素ガスの噴出による抜けのほうが多そう

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 13:31:32.09 ID:AamUZoYF.net
話逸しに必死だねえ
いいからさっさと
「溶液を一度雑巾に浸してからそれで拭け」と
厚労省が推奨してたっていうソースだせよ早く。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 13:50:49 ID:k8XTkXmu.net
>>653
例えばこれとかさ
https://www.mhlw.go.jp/content/000617981.pdf
>濃度 0.05% に薄めた上で、
>拭くと消毒ができます。

↑真ん中のページ
「溶液を一度雑巾に浸してから、それで拭け」とは書いてないけどさw
拭くっつったら雑巾にかけるなり浸すなりして拭くんじゃねえのか?常識的に考えてw
これが仮に雑巾につけてから拭いたなら意味が無いとしたら、
「消毒したい箇所に直接消毒液をかけてから拭きとる」って表現にならないか?
【拭く】じゃなくて【拭きとる】だろう、あるいは【洗う】とかさ

>>668
じゃあどういう理論か説明しろよw

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 13:55:44 ID:YswlK9FD.net
ようはそれを
“溶液を一度雑巾に浸してから、それで拭く”と
勝手に勘違い解釈して
その勘違いを無責任に広めたってわけか
ようやく白状したね

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 13:57:51.10 ID:ZmSHGACl.net
>「消毒したい箇所に直接消毒液をかけてから拭きとる」って表現にならないか?

な ら な い が 。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 13:58:09.79 ID:k8XTkXmu.net
>>667
20ppmだな
500ppm版はないのか?
厚労省は0.05%(500ppm)で消毒しろって言ってるけど

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 14:01:37 ID:ZmSHGACl.net
>拭くっつったら雑巾にかけるなり浸すなりして拭くんじゃねえのか?常識的に考えてw

ようはお前のその自分勝手な思い込みが
間違ったデマを広めたわけだ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 14:03:30 ID:k8XTkXmu.net
>>673
>>649はオレじゃねえからな
厚労省ソースについては>>649を待てw

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 14:17:35.87 ID:k8XTkXmu.net
>>676
お前の理論の説明はまだなのか?
「有機物」のことじゃないならどういうことなんだ?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 14:29:39 ID:Na5cNROX.net
反応して分解するのは「有機物」だけじゃねーんじゃねーの
知らんけど

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 14:34:26 ID:k8XTkXmu.net
どういうことなのかID:ZmSHGAClには説明してもらわんとなw

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 14:43:41.69 ID:k8XTkXmu.net
https://www.mhlw.go.jp/content/000608916.pdf
>また、消毒については、本事務連絡では清拭することとしていることに留意すること。

消毒は「清拭」と書いてあるな
「清拭」がどういうことかを考えれば答えは出そうだな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 14:44:50.15 ID:Na5cNROX.net
今ゴミになってる泥4とかのカメラ機能流用できんもんかね?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 14:46:32.39 ID:Na5cNROX.net
誤爆

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 14:49:32 ID:VD5b5bDX.net
理系の方、どうか教えてください。 
既製品の次亜塩素酸水を買おうかとおもいます。

次亜塩素酸水の作り方は2種類あり、
1. 次亜塩素酸ナトリウムから作るもの。
2. 水と塩を電解させて作るもの。
厚労省が認めてるのは2だけで2を使った方が良いって本当ですか?

あと、希釈したらちょいちゅいppmを調べたいのですが、家庭で使えるオススメのチェック用品ありますか?外出できないので通販できるとありがたいのですが。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 14:49:58 ID:qtKS2FwS.net
>>682
当札のんか?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 15:03:02.76 ID:k8XTkXmu.net
https://www.mhlw.go.jp/content/000605425.pdf
4ページ
>なお、次亜塩素酸を含む消毒薬の噴霧につ
>いては、吸引すると有害であり、効果が不確実であることから行わないこと。


とりあえず>>643の↓これは厚労省に全否定されてるなあwww

>次亜塩素酸で消毒するためには
>消毒対象に直接吹きかけるのが原則

一体どこソースなんだ???www
まさかソースが無いなんて言わないよな?w

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 15:04:05.77 ID:yRk+E7xE.net
>>684
「次亜塩素酸水」は正確には
水と塩を電解させて作った酸性の電解次水のことを呼称していた言葉
そして「食品添加物」として人体への安全性が認められているのは80ppm以下
総合して、厚労省が効果と安全性を認めているのは
「濃度80ppmの酸性電解次亜水」
ということ。

「次亜塩素酸ナトリウム水溶液に炭酸ガスやph調整剤を混合したもの」は
化学式的には「塩水を電気分解して得られた酸性電解水」と同じ
「HClO」になるが、
製法が違うので、政府が言う「次亜塩素酸水」には含まれない。

既製品の次亜塩素酸水は買ってはダメ。
次亜塩素酸水は紫外線に弱く衝撃にも弱く
紫外線にどれほど晒されているかも
シェイクなどの強い衝撃にさらされているかどうかもわからない
それでなくとも次亜塩素酸水は酸性であるほど有効期限が短い。
既製品は殆どの場合、成分表で謳ってる濃度を保持していない。
つまり効き目が保障できない。
次亜塩素酸水はいくつかある方法で自分でHClOを生成して
常に新鮮なものを使うのが鉄則。

濃度計測は、市販の塩素濃度試験紙を
ph試験紙併せて使うと良い。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 15:07:56 ID:yRk+E7xE.net
>>686
「吹きかける」かどうかは置いといて
「布巾にかけて拭く」のではなく
「消毒対象に直接かける」のが原則なのは合ってるよ。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 15:08:46 ID:PSCAo9e7.net
>>684
文系だけど、1も2も結局同じで、二曹式で作られたものを指す
ほか、いろいろ定義がある
しかし、いずれにせよ厚労省が認定してるのは食品添加物としての次亜塩素酸水でしょ

コロナウイルス対策で空間除菌wとか目的なのかな?

物の拭き取りなら手指消毒なら従来の方法で

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 15:13:33 ID:nXLHWVvV.net
好きなインディーズバンドがメジャーデビューして
いっぱい増えた新規ファンにイライラしてる古参みたい

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 15:16:59.67 ID:PSCAo9e7.net
>>684
ちょうど次亜塩素酸水の有効性について直近レスでやり取りされてるから
よく見極めてから買いな

個人的には物の拭き取りに使うなら
界面活性剤入りの台所用洗剤なんかを水で薄めたもので十分と思うが

大変な思いしてゲットしても、コロナウイルス効果は厚労省では保証してないからな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 15:17:33.05 ID:PSCAo9e7.net
>>690
たとえおかしくない?w

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 15:18:37.95 ID:TtbB0QgV.net
>>686
スプレーなどで“吹き掛ける”のと、そこに書いてある“噴霧”は意味がまた別じゃないの?
単に「かける」だとジャバっと液体をこぼす感じになるイメージだし
物体を液体で湿らすのにスプレーなどで“吹き掛ける”のは吸引することにはならないと思うし、
それはただの上げ足取りなのでは。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 15:18:49.81 ID:k8XTkXmu.net
>>684
>>672のリンク先(厚労省)には0.05%の次亜塩素酸ナトリウム液でも消毒できると書いてある

>>688
信頼できるソースはあるの?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 15:27:42 ID:k8XTkXmu.net
>>693
「吸引すると有害」だから噴霧はダメよって言ってんのに
スプレーならOKは無いだろw
スプレーなら霧状にならないんか?
スプレーなら微量だからセーフとかそういう意味か?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 15:29:18 ID:yRk+E7xE.net
>>694
ああ、ごめん、
>>686のレスだけ見て次亜塩素酸水の事を言っていると勝手に思ってしまった。
次亜塩素酸ナトリウム希釈液はアルカリ毒性が残留しているかもしれないので
人体へ直接かけるなどの行為は薦められない。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 15:37:02 ID:TtbB0QgV.net
>>695
しかしそうすると、表面を効率的に曝露するのにスプレー式の射出具以外に何を使えば良いの?
スプレー式以外に他に効率的にまんべんなく塗布する方法があるの?
そこは劇物扱っているという自覚を持ってマスクをするなりするしかないのでは?
それにしてもずいぶんと喧嘩腰だね。
書き方が気を悪くしたなら謝るけど
wつけて煽り合う気はない。
喧嘩相手を探してるなら他をあたって欲しい。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 15:40:13.37 ID:Q/oB8Sok.net
ID:k8XTkXmu
三流水君か?コイツ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 15:42:55.71 ID:UQBaDq+V.net
次亜塩素酸水を加湿器に入れて空間除菌する場合、吸入したら危険かもって話だけど、そうするとジアイーノも結構危険ってこと?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 15:46:20.06 ID:EOYLHuQ+.net
>>695
カビキラーや殺虫剤使う時は防毒マスクでもするんか?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 16:04:55 ID:k8XTkXmu.net
>>697
オレは雑巾を浸して拭けばOKだと思ってるぞ
>スプレー式以外に他に効率的にまんべんなく塗布する方法があるの?
それはID:ZmSHGAClに聞いてみてくれよ、逃げちまったみたいだけどなw

てか煽り合う気はないなら、煽り合いになってるとこに割り込んでくるなよw
安価つけずに自分の見解でも書いてりゃいい
すっこんでなw

>>698
違うわw
昨日三流に絡まれた側だ

>>700
おいおい、注意書きくらい読もうぜw
カビキラー注意書き↓
「ゴム手袋、マスク、保護眼鏡・ゴーグル等を着用する。」
まあ、ぶっちゃけるとノーガードでやるけどさw

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 16:12:18 ID:AvYpm2R5.net
>>643
流石、三流詐欺業者の飛ばすデマは、一味違うなwww

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 16:13:46 ID:JTGmDUmu.net
>>663
塗れ雑巾で試験紙拭けばわかるんだが

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 16:17:06 ID:AvYpm2R5.net
>>653
それは、消毒の基本。

>>667
やっぱ、三流水はカスやなww

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 16:31:53 ID:CJ5YKCi/.net
>>704
ウザいからコテハンつけろよ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 16:32:56 ID:8k7cmdRl.net
ID:k8XTkXmu
ただ低能嵐だなこいつ
自粛でヒマな5ch初心者の中学生が迷い込んだか

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 16:44:50.86 ID:amV+jUzx.net
       ____          __-=≡////// ' '丶\       
     彡三ニ三ミミミ-、      /             ヾ:::::\←仏罰大行進、選挙権不明&行方不明  
     xX''     `YY"゙ミ、     /              \:::::::\  
    彡"  ダーハラ怪鳥 ミ.  ミ|  法華講破門       |::::::::|,.  
    |::::|∪           ミ  ミ| _-=≡彡  ミ≡==- 、   |:;;;;;;/  ウリも、ソーカの「財務」や「P献金」を医療機関や従事者に寄付したいニダ!
   ,=ミ/  =三ミ j i=三ミ|   | | <・>| ̄ ̄| <・> |─´ /  \.
   | 、====| <◎> |=|<◎> |  | ヽ__/   \__/    >∂/.. 宗教法人に課税するなら税金を納めさせてもらうから、それも寄付したいニダ!  
   | '|   ーー" 丶--'.j  /   /(     )\      |___/'  
   ヽ|  、 /`^ー^、  |  |    /  ⌒`´⌒   \     ) |  マハーロ、バカヤロー、キンマンコ!!
     |  ""| ∠二>i /  .|   │                  i|;|  
     |\    ---  /  (   \/ ̄ヽ/\_丿      /|| 
   /|\`ー-、__,_ノ    \  、 \ ̄ ̄ ̄/ヽ      / /  
-ー'/  |. \_/ / \___\   |  ̄ ̄ ̄   //  //\
  /   .|  ./\  /  |____/\  ヽ____/    / /::::::::\
  \ / |/\__/、/\/::::::::::/::::::::|\_______ /  /:::::::::::::|\
  /  |  / |/ /:::::::::::::::/:::::::::::|    /  \     /::::::::
          /::::::::::::::::::/:::::::::::::::|  /(__丿\   /:::::::  @←真心の「1円財務」
       Λ
アオゴォォーーッ!自称イルボンの国主でも、タヒ人が心にも無い余計なこと言うなニダ!!

https://stat.ameba.jp/user_images/20190206/20/march001001/19/f1/j/o1080056614351653655.jpg

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 16:59:58 ID:k8XTkXmu.net
厚労省ソースを求めてたID:gCzQL/27はどこいっちゃったんだろうなあwww

>>706
今度はレッテル貼りの印象操作かw
せっかく頑張って厚労省縛りでソース探してきたんだから、
>>681や>>686についてのレスを頼むわ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:00:54 ID:T8F0xgjb.net
ジクロロとかしときゃなんも心配ないって。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:08:03 ID:ZmSHGACl.net
な?やっぱ
w連打キチガイだったろ?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:13:22 ID:AvYpm2R5.net
な?やっぱ
詐欺三流アフィカス、必死だったろ?www

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:14:46 ID:ZmSHGACl.net
>>711
で、ソースってどれだよ
お前さんが日がな1日中5chに貼りついて延々書き散らしたゴミみてぇな駄文、
読み返す気にもならん

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:17:15 ID:JouKwA6z.net
NGワード
三流 詐欺業者 www

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:20:01 ID:J4lutL7C.net
>>712
それ雑巾くんとは別人だぞw

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:21:48 ID:ZmSHGACl.net
は?どっちがどっちだよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:22:12 ID:ZmSHGACl.net
文体が同じで区別がつかねえ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:23:21 ID:jqGP95xh.net
ワロタ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:24:30 ID:k8XTkXmu.net
>>712
安価くらいまともに付けろよw

お前が>>643に書いた↓のソースはどこにあるんだ?
>次亜塩素酸で消毒するためには
>消毒対象に直接吹きかけるのが原則

>>686で厚労省に全否定されてるぞw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:27:57 ID:jqGP95xh.net
哀れなピエロだ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:31:04 ID:aQxhBJEi.net
雑巾君と三流水君の区別がつかねえはワロタw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:35:31 ID:k8XTkXmu.net
>>716
>>666についてはどう思うよ?
お前が>>643に書いたことと真逆の結果になってるわけだが?w

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:37:59 ID:XK/syzcV.net
三流水君: 次亜塩素酸水は無能
雑巾君:  有機物が少なからず残る雑巾くらいではで失活しないほど次亜塩素酸水は有能

ってかんじかな。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:48:14 ID:BGOoVMxz.net
偽三流水君(雑巾野郎)は、次亜塩素酸水の話はしてなくね?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 18:05:10.13 ID:pT+UHg/A.net
「偽」の「三流水」って、
どんだけ闇深い水なんだよそれww

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 18:07:41.45 ID:SAg1XPwV.net
なんか楽しそうだな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 18:21:46 ID:k8XTkXmu.net
>>723
次亜塩素酸ナトリウムの希釈液でドアノブとかを消毒する話だぞ
↓この流れから始まってんだから
>>637

>>639

>>643

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 18:28:13.13 ID:pT+UHg/A.net
                     \    _
                    r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
  雑巾がしゃべった!!  .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 18:32:37.01 ID:ZmSHGACl.net
お腹痛いw

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 18:56:11 ID:k8XTkXmu.net
>>643
http://hissi.org/read.php/infection/20200501/Wm1TSEdBQ2w.html

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 18:56:55.65 ID:g07AMwQl.net
次亜塩素酸ナトリウムはスプレーでやるなっていうのははっきりしてんだから

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 19:03:44 ID:qtKS2FwS.net
誰か点呼取ってよ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 19:31:27 ID:rAfqJxzL.net
ハイター薄めて加湿器に入れてるバカおるわw
https://momen.silk.to/blog/3511

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 19:36:12 ID:EDJZgfqY.net
ただのグッドアイディア

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 19:56:01 ID:kc5oHUR3.net
>>684
厚労省の認め方の文章表現方法が巧妙に機能水協会に有利に誤解しやすいようになってるけど、厚労省で認める認めないを言ってるのは食品添加物として認めるか否か

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 20:06:09 ID:h2e1NrJY.net
クエン酸中和って何で分解するのはやいの?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 20:09:06.52 ID:yO6U48nf.net
酸性に振り過ぎじゃねの?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 20:37:58 ID:z1dAaDl0.net
>>735
クエン酸が有機物だから

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 20:52:23 ID:2IEaUxgz.net
炭酸も有機物だし

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 20:52:43 ID:UeYA3Lxq.net
次亜塩素酸水、経済産業省からお墨付きもらえそうだぞ
https://www.nite.go.jp/data/000108456.pdf
https://www.nite.go.jp/data/000108458.pdf

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 20:52:44 ID:h2e1NrJY.net
正解は塩酸中和

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 21:01:10 ID:HaY3zqsF.net
地元のメーカーが次亜塩素酸の液体を作ってるんだけど
効果はどうなんだろうと
成分は
次亜塩素酸(次亜塩素酸ナトリウム+希塩酸+水)
というもの
コロナと関係なかった頃かコロナの時期か忘れたけど
しばらく前にもローカルのテレビでも紹介されてた
新聞はどうだったっけ・・・
店頭で見て地元のメーカーと知って思い出した
それで今頃になって気付いて買おうとしてる
潤沢に有ったときは確か詰め替え1家族5個までだったのが
昨日見たら1個になってた
ただ効果がどうなんだろうとこのスレ見て悩んでる

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 21:01:35 ID:k8XTkXmu.net
このスレと↓スレだけに書き込んでるやつがやけに多いなw
【酸素飽和度】パルスオキシメーター 2%
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1588139261/

ID:ZmSHGACl 11〜18時台
http://hissi.org/read.php/infection/20200501/Wm1TSEdBQ2w.html

ID:gCzQL/27 12〜13時台
http://hissi.org/read.php/infection/20200501/Z0N6UUwvMjc.html
ID:AamUZoYF 13時台
http://hissi.org/read.php/infection/20200501/QWFtVVpvWUY.html
ID:Na5cNROX 14時台
http://hissi.org/read.php/infection/20200501/TmE1Y05ST1g.html
ID:Q/oB8Sok 15時台
http://hissi.org/read.php/infection/20200501/US9vQjhTb2s.html

PCとスマホでの自演ってところか
結局>>643のソースは示さないんだなw

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 21:06:35.82 ID:XK/syzcV.net
>>741
>効果がどうなんだろうとこのスレ見て悩んでる
効果の判断なんてどのスレ見ても困難でしょう。個人のブログや動画もそう。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 21:11:44.87 ID:2B8T3zDR.net
>>739
経済産業省は前から80ppmのクソみたいな濃度なら手洗いokって言ってなかったっけ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 21:14:37.38 ID:7kzyUGnz.net
質問です
ジクロロイソシアル酸ナトリウムの粉末を炭酸水で希釈したら
ph4−5(炭酸水のph濃度)の次亜塩素酸水になりますか?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 21:17:12 ID:0YHCi7+Q.net
爆発します

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 21:37:01 ID:hYFaXIjg.net
>>745
人柱して報告きぼんぬ。
もれは塩酸買ってみた。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 21:39:16 ID:/EoY46AK.net
炭酸水で作った次亜塩素酸水+重曹でうがいすると刺激があるって奴がいたけど
歯科医が使ってるのは弱アルカリみたいよ


https://amanodental.com/perfect-perio.htm
〜抜粋〜
次亜塩素酸電解水パーフェクトペリオ殺菌水治療は、歯への影響がほとんどありません。
パーフェクトペリオは、ほぼ中性に近い弱アルカリ性ですので、歯を溶かす心配がありません。
Ph(ペーハー)が5.5以下の酸性の液体は、歯のエナメル質を溶かす可能性があることが大学の研究で確認されています


だってよ。まあ、PH低いコーラとか普通に飲んでるから大丈夫かもしれんけど。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 21:40:25 ID:/EoY46AK.net
キッチンハイターで次亜塩素酸水ができるか検証する大人の化学実験、希釈できる?【歯科医師 吉岡秀樹】
https://www.youtube.com/watch?v=umVwJ6nKY9E


実験面白いね、続編もあるみたいだから楽しみ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 21:50:14 ID:P/Xer+uU.net
>>745
炭酸の気泡で溶けてない濃い溶液が飛び散ったりして
目に入ったりしたら危険だと思う。
やめとけ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 21:52:53 ID:OS4o5mW9.net
>>745
炭酸水買うより希塩酸のほうが最終コスト安そう

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 21:55:03 ID:/EoY46AK.net
詳しい人はいいけど
塩酸使ってやってみるって書き込むのは一般人がROMって見てるとまずいから
「塩酸」って書き込むたびに、「混ぜるな危険」の説明も毎回載せといた方がいいんじゃ?

【コメント返答】次亜塩素酸水の疑問やコメントに返答します
https://youtu.be/V21EvNJ2xR8?t=579

〜 9:39あたり抜粋 〜
炭酸水じゃなくて、別の酸性のもので中和するような人が出てこないとも言い切れない
それをすると非常に危険で、ピューラックスやハイターみたいな
市販の次亜塩素酸ナトリウムに対して塩酸だとか酢酸だとか入れると
塩素ガスがぶくぶく発生するんですね
これすると本当に危険です、非常に濃い塩素が発生しますから。
これで実際死亡事故も起こってるんですね、昔

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 21:59:07 ID:z1dAaDl0.net
>>751
間違いなく材料費は安いだろうね
そう
間違いなく管理運用の上間違いなく希釈できるのならね

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 22:04:09.70 ID:AvYpm2R5.net
>>1
>>739
いやいや、非常に厳しいな。

>仮に有効性が確認できた物資においても、実際に代替消毒手法として活用するに当たっては
>安全性や適正な使用法への配慮について、充分に留意する必要がある。

と、下線大書して注意してあるやないかwww

しかも、これは「5分、1分浸漬」において、何とか消毒効果が見られたのであり、
三流詐欺業者がプロパガンダするようなスプレーシュッシュwwは試験されておらず、
ましてや加湿器空間噴霧など想定すらされていないwww

いやいや、益々、詐欺三流水が公的機関によって否定されるなwww

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 22:06:45.09 ID:AvYpm2R5.net
>>741
塩酸中和かw 中々に激しい奴やなww

>>748
いや、コーラやオレンジジュースは普通にエナメル質が溶けてる
自覚してないだけ

その手のジュースを飲んだら、直ぐに緑茶や水でうがいチェイサーをするといい。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 22:08:38 ID:AvYpm2R5.net
>>747 >>751
塩酸って、一般の個人が買えるか?
希塩酸を500mlほど買いたいと思ったんだが、実験材料かなんかで制限が掛かってた。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 22:13:24 ID:AvYpm2R5.net
>>1
>>752
炭酸水中和も危険だと、上で専門家が指摘してるのにねw
 そういう指摘はお構いなしかよwww
 混ぜるな危険は、混ぜるな危険なんだよwww


その三流業者動画を見ると、文字通りの「水商売www」やねwww

やっぱ、水ってのは一番手っ取り早く金になるんだろな。

水素水やら、還元水やら、アルカリイオン水やら、まあネタが尽きないねwww

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 22:27:27.40 ID:z1dAaDl0.net
混合式次亜塩素酸水溶液生成装置の大半は、pH調整剤は塩酸だよ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 22:34:17 ID:UTpIo6pS.net
pH調整されてる錠剤使えば良いがな
100均にもあるし
舐めたマネしてると事故るぞ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 22:34:40 ID:6c0INN4F.net
フフフ、スレ立て主が意図的だったか知らんが、俺ほどの理解度になると高濃度さらし粉(次亜塩素酸カルシウム)を買いまくる

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 23:10:01 ID:6SRbK65L.net
>>738
炭酸は無機化合物です

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 23:24:52 ID:6SRbK65L.net
>>684
厚労省が認可している「次亜塩素酸水」自体の販売はありえません
製造機器に対して認可しているのであって、容器に詰めたモノに対しての認可はありません

広義の意味の次亜塩素酸水、即ち酸性次亜塩素酸水溶液については
適正な値段、成分濃度、製造年月日と濃度保証期間の点で不安が残ります
消毒薬として上記の問題をクリアしている商品はほぼありません
その為にこのスレの住人達は禁じ手の自作を緊急的に行っているのです

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 23:26:53 ID:6SRbK65L.net
>>745
それをする意味をしっかり理解していますか?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 23:30:12 ID:6SRbK65L.net
>>643
これは科学的に考えてデマの類ですね
ちょっと考えれば分かるのですが、容器が既に有機化合物です(ガラスや陶器以外)
反応しにくい科学的に安定な有機化合物もある、それだけの事です

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 23:35:06 ID:/iaUWFUH.net
雑巾(雑菌)が保持する莫大な量の雑菌や有機物汚れで次亜塩素酸が消耗するのは間違いない
それを上回る量の次亜塩素酸を投入すれば含ませてから拭いても効果がある

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 00:10:18 ID:6nvkky9n.net
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 00:27:34 ID:t4YuHUHz.net
次亜塩素酸水でうがいするようになって、歯間ブラシのした後のなんとも言えない臭いがなくなった。
歯茎の腫れも治まって調子いい。
歯医者、こんないいの隠すなよ(笑)

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 00:27:45 ID:RVK9Mql3.net
>>764
ここまで>>643に対するエビデンスは無しよw
「間違った用法広めるな」なんて偉そうに言ってるくせにな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 00:30:49 ID:twfApWxz.net
>>756
マジ危ないので入手方法は言わない。w
10%はやめとけ。1mol/Lくらいで十分。500ppm以下の次亜塩素酸ナトリウムに
重量%で1%くらいづつ混ぜてはpH測るくらいの用心深さでやらないと新聞のるぞ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 00:38:23.01 ID:twfApWxz.net
もれの使ってる次亜塩素酸水のメーカーに問い合わせたことあるんだけど
100ppmをキッチンペーパーに吹きかけるとその時点で80ppmに下がるって。
ぞーきんはdめじゃね?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 00:54:48.18 ID:eYMJ8pDi.net
まとめると次亜塩素酸水を加湿器で使っても問題ないと

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 01:06:12 ID:RVK9Mql3.net
>>770
ぞーきんって言うと汚らしい印象を与えるが、
これから消毒しようって時に使う雑巾なんだから、
新品・洗濯済み・手荒い済み等のキレイな状態の雑巾を使うよな
>>666のような実験結果もあるわけだし大丈夫だろう
心配なら雑巾を前もって消毒したらいい

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 01:23:40 ID:twfApWxz.net
>>772
あー悪い。次亜塩素酸ナトリウムの話か。
んじゃおkだろ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 01:48:18.77 ID:D/MwDi6+.net
https://bit.ly/35dkZXq

消毒用アルコールの購入できるところ

https://bit.ly/35dkZXq

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 02:13:03 ID:eGeP+UEd.net
>>771
マジキチww 低脳詐欺三流アフィカスwww

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 06:21:19 ID:5xOx35so.net
>>771
こいつ業者なのか定期的に同じ事書き込んでるね
デマで儲けようとせずまっとうな商売しろ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 07:31:32 ID:MA1oMiYJ.net
らららぞーきんらららぞーきんらららぞーきんを洗いましょ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 07:59:33.08 ID:m3A+G5lg.net
スーパーに置いてあるレジ袋開口用の雑巾とかマジで汚物
さわるなつけるな
排水口ぬめり防止用トリクロロイソシアヌル酸Na仕込んでおけ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 08:30:35 ID:zTvOsTYl.net
>>769
1mol/Lを1層式電気分解で次亜塩素酸水ができると書いてあるのを見たけどもっと薄めなきゃだめ?
確か塩酸2%〜6%と書いてあった気がする。
通電できるかな?塩無しで

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 09:12:39.01 ID:twfApWxz.net
あとはおまえしだいぢゃ。
黄色くてブクブクして臭いのだけが塩素だと思うなよ。
無色透明でにおいもなくても出てるからな。
ちょっとかも頭の芯がしびれるような感じがしたらすぐ逃げろ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 09:13:22 ID:MA1oMiYJ.net
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/kenko/kansenyobo/1019910/1020087.html
相模原市役所では手指にもOKとしたな

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 09:16:12 ID:MA1oMiYJ.net
https://i.imgur.com/Xl4H3jH.png

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 09:20:26 ID:7HQAYeaH.net
>>778
あれが無いとどうしても開けられんのじゃ。。。
かと言って指なめるわけにもいかんしのう。。。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 09:24:04 ID:twfApWxz.net
>>783
近くにセロテープ置いてない?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 09:27:55 ID:bwTBpJw2.net
>>781 >>782
「汚れや油分を除去してから」って、もうそれで十分じゃね?
>>783
指サックか輪ゴム付ければいい。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 09:39:06.66 ID:xbZDxXZF.net
5月2日 産経抄より

 ▼ウイルス禍は融通の利かない立て付けの悪い法令と、縦割り行政の弊害を
可視化した。ウイルス殺菌効果が高いとされ、人体に無害な次亜塩素酸水に対し、
厚生労働省の担当局長は国会でそっけない答弁をした。「推奨してございません」。
多くの人は効果は薄いのだと受け取るだろう。

 ▼実は次亜塩素酸水は新型コロナの消毒用に中国、韓国、台湾などに輸出され、
感染封じ込めに多大な貢献をしてきた。厚労省は効果を認めずとも全国の自治体や
民間は既に、感染予防対策として取り入れている。

 ▼4月30日の自民党会議では、世耕弘成参院幹事長が手元に携帯用加湿器を
置き、次亜塩素酸水を噴霧していた。聞けば、国会内の参院幹事長室や国対委員長
室でも噴霧しているという。「いろんなデータを見ても明らかに有効だとのエビ
デンス(証拠)はある」(世耕氏)。

以下 略

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 09:47:39 ID:ns0dKC4s.net
>>786
噴霧するなよw
肺がぶっこわれるだろが!

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 10:17:51 ID:x5cVh5Hz.net
>>787
次亜塩素酸ナトリウムだとしたらな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 10:33:53 ID:iEHKQzwX.net
ダイソーも「弱酸性」次亜塩素酸水溶液だったど
https://i.imgur.com/aAsf5xW.jpg

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 10:38:26 ID:xbZDxXZF.net
http://twicolle.com/P1075181/

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 10:46:10.51 ID:3w2zF0d/.net
中間報告来たよ

経産省によるアルコール代替品の新型コロナに対する有効性評価の中間報告。次亜塩素酸水の検証結果は??
https://www.youtube.com/watch?v=3QXBd_e0XRU


次亜塩素酸水は40ppm、30ppmで1分でも99.99%の殺菌効果
だってよ、かなり好調な結果

界面活性剤の方は5分で検査して、
界面活性剤の種類によって結果ばらつき

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 12:00:32 ID:eGeP+UEd.net
>>785
汚れや油分を除去した時点で、コロナちゃん生きてないww

>>788
これが情弱かw

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 12:09:06 ID:pVsaVkWS.net
>>791
これだね。
https://www.nite.go.jp/data/000108456.pdf

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 12:10:23 ID:pVsaVkWS.net
>>789
最悪夕方頃には効果薄くなってそうだなw

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 12:10:44 ID:67zgAOxB.net
資料4の2ページ目を見ると電解次亜水、中性電解水の扱いが微妙
というか表現がわかりにくくて「判断できない」とはどういうことなのか解釈に困る
https://www.nite.go.jp/data/000108455.pdf

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 12:34:25 ID:M5odhwW9.net
まあでもどこまでいっても代替品だからな。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 12:38:10 ID:Dp+BSM0M.net
地元のドンキもアルコール消毒液切れたらしく塩素系になってた
手が汚いのか嫌な臭いがする

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 12:42:43 ID:iOOTLUUE.net
塩素系使ったときに娘がエッチなにおいがすると言い出して憂鬱です

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 12:48:09 ID:5VBH8z5G.net
>>756
ここで買えるんじゃない?
購買まで進めてないから断られるのかもしれないけど
https://www.kenis.co.jp/onlineshop/product/11260670

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 12:56:18 ID:arvGbatx.net
サンポールで塩酸10%だっけな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 12:56:53 ID:eYMJ8pDi.net
>>787
除菌効果自体はあるってことは、留守の間に噴霧しておけばいいのか
一人暮らしの部屋とかね

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 12:57:13 ID:Z7CeIQXB.net
加爾基 精液 栗ノ花

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 13:04:55.73 ID:eGeP+UEd.net
>>799
有難う。

>>800
三Paulは不純物山盛りだからな。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 13:05:26.70 ID:5xOx35so.net
>>786
これは酷いね・・
自民のコロナ対策がヤバいのもうなずける

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 13:08:49 ID:5xOx35so.net
>>801
自宅に陽性を疑う家族が居るなら・・・そして換気が絶対嫌だと言うのならね

俺なら0円で一瞬でウイルス除去する換気を取る

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 13:19:44 ID:CVTxUc8+.net
>>799
高くねえか?
これでも炭酸水で希釈するよりもコスパいいのかな

前に外壁清掃かなんかの業者にいったことあるけど
倉庫に黒いポリタンクやドラム缶に入った塩酸を大量に保管してたな
そんなのは危険物の免許が無いと買えないんだろうけど

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 13:58:57 ID:eYMJ8pDi.net
>>805
ほんまやん
換気したらおわりや
頭固なってるわ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 14:04:09 ID:+NEErSDh.net
>>806
添加物気にしないならサンポールでも買っとけば良くね?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 14:07:16 ID:eGeP+UEd.net
>>808
三Paulの添加物は気になるわw
あれ、増粘剤は入ってるわ、着色料は入ってるわで最悪。

まあ、最悪って言うか使い道が違うけどな、初めから。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 15:20:13 ID:twfApWxz.net
4%で500mlあったら相当使い出があるぜ
炭酸は抜けるとだめだというので漏れの中からは消えた。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 16:11:24 ID:zdltkDkt.net
>>789
アルミホイル巻くなりして遮光にしろと

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 16:14:10 ID:FQYUfki+.net
炭酸割り2ヶ月近く経ったやつがあったんでph測ってみたけど
ppmは200くらい(試験紙判断)でphは6.2だった。
当初500ppmで作ったやつ。アルカリ性にはなってなかったな。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 16:41:49 ID:M5odhwW9.net
>>812
俺もpH試験紙で測ってるけど、よくよく考えると塩素で漂白されてるんじゃね、と。
調べたら

https://faq.as-1.co.jp/faq/show/36435?category_id=12188&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F12188%3Fpage%3D4%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_access%26sort_order%3Ddesc&site_domain=default

ということでした

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 16:43:59 ID:M5odhwW9.net
あ、塩素の試験紙か。
俺みたいな間抜けはいないか。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 16:51:29 ID:iKKN0Oxb.net
>>783
https://mirumakku.net/2153.html

自分はアルコールシートでスーパーのカゴの持ち手を拭いたり、何かを触ったり商品触ったりしたらすぐに拭けるようにしてるからそれで開けるけど、
こういう方法もあるって記事があったよ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 17:05:53.69 ID:EMSQREcR.net
ピューラックス買えたので初の自作です
玄関先と犬小屋周り、あとは車のシートやマット、靴底を重点的に散布する予定

基本は拭き取る予定だけど、残ってた液を犬が舐めても大丈夫?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 19:35:21 ID:KHBfJC/o.net
>>812
レシピ教えてもらえます?
水をどれくらい使ったのか
あるいは炭酸水オンリーなのか

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 19:39:38 ID:3w2zF0d/.net
次亜塩素酸水で手指消毒。アルコール並みの除菌率にする手洗い方法と、加湿器問題。
論文に書かれた意外な事実とは【歯科医師 吉岡秀樹】
https://www.youtube.com/watch?v=kBONbZ47zJE


外出時に手洗い(石鹸)できない場合は
アルコール

アルコールがない場合は次亜塩素酸水をジャバジャバ使う
ジャバジャバ使えないような場合は、気休め程度にスプレーで手に噴霧

だってよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 19:50:14 ID:Le+Ou435.net
>>783
どっかを引っ張ると簡単に開いちゃう伊東家みたいなのあったぞ。ぐぐってみ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 20:04:15 ID:E5wJtYu4.net
>>783
【生活の知恵袋】ビニール袋をさっと開く方法 超簡単です
https://youtu.be/qz6i3Ost7JM

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 21:53:28 ID:zTvOsTYl.net
とあるところの塩酸の在庫がなくなってて草

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 21:53:40 ID:0KknQOie.net
https://www.traicy.com/posts/20200502155929/

世間はみんな使ってる

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 21:55:25 ID:CVTxUc8+.net
>>643おる?
>>665で自己紹介してるマヌケ野郎w

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 22:17:41 ID:vydrddqR.net
https://www.flax.co.jp/products/ziapocket/

これがきちんと次亜塩素酸水が作られているか知りたい。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 22:26:45.46 ID:bwTBpJw2.net
さんざん既出

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 22:33:11 ID:iKKN0Oxb.net
>>824
こういうので中華で3000円くらいの安いの、レビューで塩が残るとか書いてたのあったけど塩じゃなくて重曹かもしれないの?
それとも本当に安物は塩が残ったりするの?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 22:36:38 ID:FQYUfki+.net
>>822
三流水君発狂案件

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 22:45:06 ID:CVTxUc8+.net
>>824
¥16,800
クソたけーw
こんなのアマゾンで2000〜3000円レベルじゃねえのか
おまけにレバーじゃなくプッシュ式ボトルだから使い勝手も悪いだろ

>>826
USB電源でパワーが弱いから、塩分濃度を上げなきゃならん
その結果塩が残りやすいって聞いたな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 22:48:06 ID:bwTBpJw2.net
一流に近いメーカーでも、一槽式では弱アルカリ性次亜塩素酸ナトリウム水しかできないというのに。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 22:51:14 ID:KHBfJC/o.net
>>667を見てびっくりしたので自分で実験してみたが再現できなかった

A. pH4.5の次亜塩素酸水 20ppm 100ml
B. pH6.0の次亜塩素酸水 20ppm 100ml
C. pH8.0の次亜塩素酸ナトリウム溶液 20ppm 100ml

3つ用意してそれぞれに指突っ込んで1分間かき混ぜたが
ちゃんと試験紙が反応
手を洗ったから汚れが不足してる?と思い指を舐めたり口の中をいじくりまわしてから
指突っ込んで1分間かき混ぜたが
やはり試験紙はどれも反応
最後はティースプーン1杯ずつ唾液をいれて1分間かき混ぜたがやはり試験紙は反応
結局どうやっても水に戻らずでした

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 22:55:20 ID:abzVusY5.net
>>798
いっぱい味わったんだろうね

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 22:59:30 ID:CVTxUc8+.net
>>830
おお、有能乙!
実験ついでに雑巾やってよw
雑巾浸すと水に戻って使い物にならないのか?とか

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 23:10:08 ID:UMJJ6X+M.net
濃度はリトマス紙でわかるの?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 23:15:39 ID:CVTxUc8+.net
>>833
リトマス紙はpHよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 23:18:58 ID:7aHdw6rL.net
>>830
試験紙って残留塩素濃度を測るやつ?
そもそも
残留塩素濃度と次亜塩素酸の不活性効果って
イコールなの?

汚れたものを突っ込んだあとの水に残留塩素が残ってるからといって
それが次亜塩素酸の効果が残ってるって勝手に結論付けてるけど
それあってるの?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 23:20:02 ID:ORNxGpGo.net
次亜塩素酸ナトリウム(ピューラックス)と炭酸水を中和して作る次亜塩素酸水
ピューラックスが6%のままと仮定して600ppm作ってみたけど
pH計買って計ったら、6.8だった
10倍に薄めて超音波加湿器に入れて使ってる
  

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 23:23:27 ID:FQYUfki+.net
>>830
なんか雑な実験だなあ
そもそも20ppmってコロナに対して推奨される濃度に全然足りてないし
ツバやツバつけた指突っ込んで・・・とか・・

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 23:30:14 ID:ORNxGpGo.net
炭酸水は、ジェットストリームとミドボンを直結して運用 
中長期的にコスパ安いと思う

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 23:37:50 ID:CVTxUc8+.net
>>835
お前=>>669 ID:gCzQL/27 =>>643 ID:ZmSHGACl だろw

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 23:43:45 ID:CVTxUc8+.net
>>837
ケチつけるんなら
お前が手本見せたらいいじゃんw
20ppmなのも>>667に合わせてるんだろ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 23:54:27 ID:RFU6IzTl.net
やっぱナトリウムの炭酸割りではダメなんだな
炭酸抜けた時に危険性生じる
やっぱりちゃんと電気分解じゃないと駄目だ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 23:59:47 ID:CVTxUc8+.net
昨日と同じく自宅回線とスマホからかw

ID:FQYUfki+ =>>835 =>>643 ID:ZmSHGACl
http://hissi.org/read.php/infection/20200502/RlFZVWZraSs.html

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 00:08:36 ID:rG/i0tVw.net
>>841
何で炭酸抜けた時に危険性生じると思った?
厚労省推奨の水希釈タイプに変わるだけじゃないのか?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 00:37:56 ID:VRw7a3GM.net
>>841
つか何のこと言ってるのかわからん。
頭悪い俺にもわかるようにkwsk

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 00:51:03 ID:TwrBPeF2.net
>>841
根拠を述べよ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 00:53:06 ID:IUY864/6.net
>>841
機能水協会を筆頭とする電解次亜水協会の危機だからな
確かに炭酸水自作次亜水は危険

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 00:58:13 ID:lFQv2fku.net
少なくとも家で作ったピューラックス炭酸水の次亜塩素酸水は3週間暗所保存してるが、ほとんどph変わってないぞ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 01:08:26 ID:tzJDHOeG.net
そりゃ、一回あけた炭酸飲料もキャップ閉めときゃ炭酸持つからなw

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 01:38:26 ID:mQyCpiji.net
>>828
なるほどそうなんだ。ありがとう。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 04:35:11 ID:KB7WhxsC.net
炭酸水の代わりに果汁を使うのはありでしょうか?
レモンやクエン酸、食酢よりもマイルドなグレープフルーツ辺りはどうかな?と。
ブラックコーヒーもPH5くらいみたいなんで代わりに使えそうでしょうか?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 05:15:37 ID:zfSbarFz.net
>>850
>>752
なぜ炭酸なのか?
それは炭酸ガスは塩素ガスが発生するpH5以下に下がらない性質があるから
https://youtu.be/ExlvfU0abe0?t=103

やっぱ変なことを考え出す人が出てくるから炭酸も含めて危ないな

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 05:30:09 ID:KB7WhxsC.net
>>851
安全、簡易に弱酸性を維持できる方法を探しています。
水槽用に使われる調整済みのピートモスパックはどうでしょうか?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 05:35:30.18 ID:1BIfEkXv.net
>>851
それを鵜呑みにするのもアホ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 06:29:26 ID:lJ9+zFJb.net
>>850
コーヒー汁とかグレープフルーツとか
それ自体が次亜塩素酸の成分を分解させちゃいそう

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 06:57:46 ID:R2kMC/uf.net
素直に炭酸でやれよと思う
一番簡単じゃねえか

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 07:49:16 ID:k3gs1Bs9.net
>>815
おお。。ありがたや。。。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 07:50:47 ID:IUY864/6.net
>>852
クエン酸含め有機物全般がだめ
クエン酸でpH調整自体は可能で、すぐ使えば十分有効なのだが、5日間もせずに0ppmになる
混合式次亜塩素酸水溶液生成装置で酢酸を使ったものは存在するが、生成直後に貯めずに直で使用しそのまま流し捨てするような用途で使われる

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 08:03:53.17 ID:VRw7a3GM.net
「塩酸だとか酢酸だとか入れると塩素ガスがぶくぶく発生するんですね」
とか、知ったか言う香具師いるけどさ
こいつら自分でやったことねーから
これじゃ「ぶくぶく出てなけりゃおk」ってみんな思うだろけど
余計危ねえや
ぶくぶくしてなくても黄色くなくても臭くなくても塩素出てるから
気が付いた時には塩素吸ってるから・

pH3以下に下げない計算ができるやつだけやれ
それじゃなきゃ庭先で0.5cc入れるごとに逃げろ
100mlビーカーぐらいじゃ1cc入れるだけでどっかんと下がるぞ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 08:12:24.23 ID:gTSSsSQP.net
>>858
なんか道端のうんこツンツンして逃げる小学生みたいな動きだな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 08:15:34.04 ID:11HVWFsP.net
>>857
ドラッグストアが酢の臭いが僅かにする次亜水を入り口に提供してるけど、すごく低濃度だが、酢酸の美容効果がある感じがして良いね。即日使いきりで、常に自作できるなら、アリだと思う。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 08:23:47 ID:vvhE+5V1.net
もれ、きぼんぬ、香具師
こんな用語久しぶりに見たな
それらが流行ったのってもう20年近く前じゃないのかw

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 08:40:48 ID:VRw7a3GM.net
スマン10年ぶりに2ch(今は5chか)にきたじじぃじゃ。w

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 08:50:22 ID:aO9OusFr.net
個人での購入は難しいですが、業務用の機器を使うしかないのでしょうか?
AmazonやAliで2、3000円で買える機器や、
ここでも出てくるYou Tubeの電気分解は分離していないので水酸化ナトリウムを薄めただけだと思っています。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 08:52:38 ID:r+e5DKth.net
2、3000円の粉でほぼ無限に次亜塩素酸水作れるのになぜ面倒臭い事をするのか

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 08:54:31 ID:VRw7a3GM.net
道端のうんこつんつんも結構古いよなw仲間か?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 08:58:48 ID:gTSSsSQP.net
>>863
俺買ったの3桁万円

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 08:59:28 ID:VRw7a3GM.net
連投ごめ。
>>864
ジクロロイソシアヌルさんという長い名前のヒトがいまいちよくわからんのじゃよ。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 09:13:34 ID:IUY864/6.net
日本の優秀な化学プラントと物流力により500mLが89円とかで入手できる次亜Naをわざわざ自宅で生成するための装置が一層式電解次亜水生成装置
やっすい次亜NaをpH調整すれば容易に手に入る次亜塩素酸をわざわざ高価な有隔膜電解槽を自宅に設置して生成するための装置が厚労省食添認可の電解次亜水生成装置

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 09:43:44 ID:KB7WhxsC.net
>>868
炭酸水でPH調整した次亜塩素酸水≠業務用機器で生成した次亜塩素酸水

炭酸水でPH調整した次亜塩素酸水≒業務用機器で生成した次亜塩素酸水

てことでいいんでしょうか??

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 10:08:24 ID:BwV1t/YW.net
>>858
塩酸も次亜も水で薄めてから混合すりゃいいじゃん

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 10:21:45 ID:tzJDHOeG.net
>>869
次亜塩素酸水という用語の定義は措くとして、
結果のpH・HOCl濃度が同じでも、電解と自作pH調整の間には塩その他に違いがあります。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 10:44:55 ID:VRw7a3GM.net
そこまで言うなら止めない。
冒険からしか進歩は生まれない。
勇者よ、いくがよい!!わしも通った道じゃ。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 10:49:35 ID:gTSSsSQP.net
>>872
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 10:56:19.21 ID:VRw7a3GM.net
しんでしまうとはなさけない

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 11:07:53 ID:gTSSsSQP.net
おいで ぼうや。ぱふぱふしてほしいなら 50ゴールドよ。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 11:07:57 ID:IUY864/6.net
pHは5までにしておけよ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 11:27:57.09 ID:tlMNPUbV.net
>>842
消毒スレ常駐してたID無しが同じような手口で荒らしてたけど、コイツかもしれんな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 11:29:17.76 ID:tlMNPUbV.net
なんか酸性に拘ってる奴が多いけど、肌への負荷軽減は中性域にすれば十分
pHを無理に低くして不安定にする必要性は無いぞ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 11:44:56.63 ID:KqsJpXbr.net
>>856
やってみたがレジ袋の構造上の問題なのか、出来なかった。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 11:54:53 ID:V/cNpraK.net
小さいスプレー容器にアルコール入れてる携帯してる 昔は現金主義だったが、カード決済のできる店でしか買い物しなくなった

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 12:01:45 ID:oKnCFSc6.net
次亜塩素酸水ってジクロロイソシアヌル酸Naを水に溶かすだけでできるんじゃないのか?
尼とかでも大量に売ってるぞ
電解装置準備する手間も要らんし、ここで安価と言われてるハイター&炭酸水よりずっと安く作れる
濃度だって手軽に調整できるし、使い切る分だけ作ればいいから失活のことも考えなくていいし
それともここはただ化学実験したい人たちの集まり?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 12:20:58 ID:VRw7a3GM.net
https://yourmystar.jp/relivers/motegi-pro060/

ジクロロなんたらさんは昔から風呂水やプールの浄化に使われている人なんじゃよ。
上のリンクの職人さんも言っとるけどな
・塩素臭が少ない
・塩素が飛びづらい
ということはじっくりゆっくり消毒するのには向いているが、
短い時間でテーブルやドアノブを消毒するのに果たしてむいておるのかのう

そこらへんがよくわからんのでわしには使えんのじゃよ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 12:32:23.31 ID:1BIfEkXv.net
>>876
馬鹿!8までだよw

>>878
ふっ!分かってるなw

>>882
分からんのなら、ROMってろよ、爺

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 12:38:47 ID:BwV1t/YW.net
じっくりゆっくり効くって意味わからん
有効塩素濃度だけの問題だろ
ゆっくり効くならそれこそ風呂やプールには使えんわ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 12:55:24 ID:ZBx+6ztr.net
研究者の暇な人が実験してくれたら良いのにな
中の状態がどうなってるかはどうでもええねん
安価で人体に優しくて、ウイルスが不活性化するのならなんでもいいし

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 13:05:50 ID:quqBHtfd.net
>>868
その89円をケチって、塩で電気分解するのが男のロマン。

ただの食塩が殺菌剤になる、面白いプロセスを化学メーカーが独占するのはもったいない。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 13:42:09.29 ID:oR8mL9WB.net
ジクロロイソシアヌル酸は結合塩素の生成がウイルス不活化能力を低下させる可能性がある
http://www3.pha.nihon-u.ac.jp/~kenkyu-kiyo55/wordpress/wp-content/uploads/2016/10/tachikawa.pdf

7ページ
> 不活化速度はH3Cy濃度が増加するにつれて低下した。

個人的には炭酸水中和なら蒸発後の残留物が重曹で済むところ
粉末から作ると蒸発後にジクロロイソシアヌル酸が残ってしまうというのがなんか気に入らない
まあ単なる気分の問題なんだが

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 13:46:11.96 ID:oR8mL9WB.net
(案)動物用医薬品評価書ジクロロイソシアヌル酸2019年3月
https://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20190327do1&fileId=210

ジクロロイソシアヌル酸は人体に安全やね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 13:52:22.61 ID:MOceO4tl.net
・業務用次亜塩素酸生成器(数十万のまともなもの)
 次亜塩素酸水(HCOL)と水が混ざったもの、他に有害なものが入っていない

・次亜塩素酸生成器(5万〜5000円程度のもの)
 次亜塩素酸NAが作られている、PHが中性やアルカリになっている、
 一瞬次亜塩素酸水(HCLO)が作られるが安定して結局次亜塩素酸ナトリウムになっている

・ピューラックス+ウイルキンソン炭酸水(PH5ぐらい)
 次亜塩素酸水+重曹
 重曹が入っているので、目に入れても肺に入れてもダメなので
 次亜塩素酸水サイトで調べた使い方と同じで行けると考えてしまうが
 実際は重曹が混ざっているので別物と考えて使い方考える必要あり
 ただし、重曹(掃除や料理用がある)ので、得体のしれないしろものではない。

・ジクロロイソシアヌル酸から次亜塩素酸水
 次亜塩素酸水(HCLO)が作られているものの、得体のしれない不純物が混ざっている
 次亜塩素酸水サイトと同じように使えるのか謎
 ただし、風呂の消毒やプールの消毒に使われているので1〜5ppm程度なら大した影響はないが
 50ppmで使う場合に風呂やプールに使われてるからと考えるのはどうか
 次亜塩素酸水(HCLO)以外の得体のしれない不純物が風呂、プールの10倍100倍入って
 いた時に、目に入ったり肺に入ったりしたらどうなるか

・ピューラックス+他の炭酸水(PH2〜6)
 PHを計っていない他の炭酸水はPH低すぎて塩素ガス発生する可能性あり
 次亜塩素酸水サイトで調べた使い方と同じで行けると考えてしまうが
 実際は重曹が混ざっているので別物と考えて使い方考える必要あり
 ただし、重曹(掃除や料理用がある)ので、得体のしれないしろものではない。

・キッチンハイター(ブリーチ)+炭酸
 洗剤など他の物質が入っているので、HCLOが出来ているのか謎
 他の化学反応が先に行われたり、得体のしれない不純物が混じっている可能性あり
 炭酸PH次第で塩素ガス発生
 得体のしれない不純物が肺に入ってそのまま肺にくっついたままだと
 取り除けないので1日後1週間後1か月後自分の肺がどうなるかさっぱり

・マツキヨ(次亜塩素酸水)
 次亜塩素酸水サイトで調べた使い方でおk

・通販の怪しい次亜塩素酸水
 こっそり次亜塩素酸ナトリウム不純物入りで売られているかもしれない
 既に在庫が期間経過していてppmが相当落ちているかもしれない


こんな感じか?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 13:54:27.46 ID:MOceO4tl.net
ピューラックス+炭酸の代わりに何かを混ぜる
 次亜塩素酸水以外の反応が起こり、次亜塩素酸水(HCLO)が作られているか不明
 次亜塩素酸水(HCLO)は出来たが、それ以外にも反応が起こり、得体のしれない不純物が
 目や肺に入ったらどうなるか分からない

も追加で

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 13:55:33.69 ID:oR8mL9WB.net
pH2の炭酸水って
コカ・コーラでも使う気かいな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 14:02:28 ID:ZBx+6ztr.net
ジクロロ云々のウイルス不活性化については

https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/pdf/houkokusyo_110613_03.pdf

これになるのかな。
500〜1000ppmでいい感じということでええのかな。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 14:22:08.42 ID:VRw7a3GM.net
>>887
おお、ありがとう。欲しかった答えじゃ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 14:22:14.49 ID:GqCLyW38.net
https://bit.ly/35dkZXq

消毒用アルコールの購入できるところ

https://bit.ly/35dkZXq

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 14:26:27.25 ID:IEBAhMG2.net
>>889
・業務用次亜塩素酸生成器(数十万のまともなもの)
 次亜塩素酸水(HCOL)と水が混ざったもの、他に有害なものが入っていない
→水というか濃度は低くても食塩水なので電化製品は注意。

・次亜塩素酸生成器(5万〜5000円程度のもの)
 次亜塩素酸NAが作られている、PHが中性やアルカリになっている、
 一瞬次亜塩素酸水(HCLO)が作られるが安定して結局次亜塩素酸ナトリウムになっている
→極々一部だけど次亜塩素酸水が生成されるのがある。

炭酸水を混ぜる系は、できた物のpH測定をして確認が必要を追加かな。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 14:35:05 ID:gTSSsSQP.net
もう全部なんとか還元水でいいよ!

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 14:40:52 ID:fuUUMCd8.net
昨日>>830を実験して失敗したので条件変えて再試験して濃度低下に成功?しました
使ったもの
pH6.0の次亜塩素酸水
20ppmを30ml
これに唾液をティースプーン1杯入れて指を口に突っ込んで頬の内側やら歯茎やらいじくり回した後
その指を次亜塩素酸水に突っ込んで1分かき混ぜる
結果10ppmになった

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 14:46:00 ID:gTSSsSQP.net
>>897
汚すぎて想像するだけで妊娠しそう

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 14:50:42 ID:coGVh4V7.net
ところで普通の残留塩素塩素測定用の試験紙で次亜塩素酸の濃度が測定できるの?

少なくともアドバンテック社製品に限るけど08010030以外では測定できないって書いてあるように読めるんだが。
https://www.advantec.co.jp/uploads/service_support/download/catalog/16-03-3.pdf
「従来クロール試験紙では正しく測定できなかった、次亜塩素酸水(電解水)
や㏗調整次亜塩素酸ナトリウム水溶液の残留塩素濃度が測定可能」

まあ他社の試験紙がどうかはわからんが。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 14:57:40 ID:aO9OusFr.net
炭酸ガスが抜けにくくする方法として
1.遮光して冷蔵庫で冷やす
2.常にスプレーボトルいっぱいに充填しておく
3.加圧式スプレーガンで圧力をかけておく

これらは有効でしょうか?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 15:00:03 ID:R2kMC/uf.net
ピューラックス+炭酸水は、重曹出来るんだけど、噴霧器で影響でるぐらいの量なのかな
10リットル2万円ぐらいする工業的にできるやつは噴霧器出口に食塩?が付着しとるが、それは噴霧器として肺に影響ないのか

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 15:18:15.74 ID:gTSSsSQP.net
>>895
そう言えばこれが次回以降のテンプレかい?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 15:32:39 ID:fuUUMCd8.net
かなり使い古した台所布巾に500ppmの次亜塩素酸水をたっぷり染み込ませて軽くしぼり、布巾から水滴がポタポタ落ちない状態にして
そこからきつく絞って汁を容器に受け止めてppmはかったら
なんと試験紙が真っ白
水に戻ってるようだ
みなさん雑巾を次亜塩素酸水で濡らして拭くのはやめて汚染物めがけて直接スプレーして拭きとりましょう
誰か再現実験して欲しい

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 15:33:39 ID:zfSbarFz.net
森永牛乳のニュースのページの記事3本は目を通しておいたほうがいいと思う。
https://www.morinagamilk.co.jp/products/purester/news/
要点をあげると、
使用にあたっては有機物に触れると失活することを念頭に置いてじゃぶじゃぶ掛け流しにしないと効果が望めない。
手指消毒も少量はダメで大量に流す必要がある。
ドアノブを拭くときも雑巾に染み込ませまくるなど。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 15:38:57 ID:zfSbarFz.net
個人的な感想としてはスプレーボトルとかよりも20Lの蛇口付きタンクでじゃぶじゃぶ使わないとダメだと思う。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001773543/
次亜塩素酸水の作成も少しでも間違いが起こらないようにジクロロイソシアヌル酸ナトリウムで統一させるのが一番事故が起こりにくいんじゃないかな。
https://koukin.com/shopdetail/000000000370/
YouTubeの動画コメントを見ると炭酸中和の方法でも間違える人がいそうで怖い。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 16:02:30 ID:fuUUMCd8.net
>>903と同じことをキッチンペーパーで実験
キッチンペーパーに500ppmの次亜塩素酸水をたっぷり染み込ませて軽くしぼり、ペーパーから水滴がポタポタ落ちない状態にして
そこからきつく絞って汁を容器に受け止めてppmはかったら
400ppm以上はあることを確認
キッチンペーパーを次亜塩素酸水で濡らして拭くのはアリです

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 16:06:13 ID:VRw7a3GM.net
>>899
08010020とかの次亜塩素酸ナトリウム用はClO-を図るやつだかr
pH5あたりのやつを測っても真っ白だよ。
ヨウ化カリウムを使ったやつが次亜塩素酸用だね。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 16:07:08 ID:FJ2/zybJ.net
>>892
お前はそんな古いの持ち出して、一昨日のニュースを見てないのか。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 16:29:46.38 ID:IUY864/6.net
>>886
そうだな文明崩壊後はプラントも流通も停まるしな
そうすると自家発電からDIYしたほうがいいかも

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 16:43:21 ID:IUY864/6.net
>>889
生成装置には電解式(隔膜あり・なし)・混合式・緩衝式がある
副生成物が全く無いと言い切れる可能性のあるものは有隔膜電解槽式のみであるが濃度が2桁ppmまでである
厚労省&機能水協会は塩素ガスが発生しだすpH5以下を弱酸性、丁度よいpHを微酸性と呼んでいるが、混合式次亜塩素酸水溶液では丁度よいpHを弱酸性と呼んでいる
重曹の有無どころか次亜塩素酸であるなしに関係なく殺菌消毒剤は目や肺に入ったらそれなりに有害 副生成物の量と毒性評価で判断すべき
ウィルキンソンと他の炭酸水で基本的に違いはない 水に炭酸ガス溶かしたもの以上のものではない
他にも突っ込みどころ多すぎてどうしようもない

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 16:46:40 ID:IUY864/6.net
>>900
抜けにくくする必要なし
反応後重曹になったならもう逆戻りしない

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 16:55:05 ID:mQyCpiji.net
>>908
一昨日のニュースって?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 17:00:44 ID:MOceO4tl.net
>>910

色々情報更新してくれればいいよ
ウイルキンソン炭酸は炭酸に
余計なものが混ざってないのと
PH計ってる動画があったから

結果どうなるかが分かってる1例として

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 17:07:31 ID:R2kMC/uf.net
水道水だけで次亜塩素酸水が作れる生成器「ナジュプラス」予約開始!
https://news.nicovideo.jp/watch/nw7165819

すげーな
こんなんまで出てるわ(笑)
怪しすぎるやろ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 17:23:03 ID:f3Y65wwP.net
>>904
要約すると「おとなしくアルコール使え」

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 17:24:25 ID:FJ2/zybJ.net
>>912
これだけ言っても自分で調べられないって何?
このスレにいるのに...

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 17:28:26 ID:9//8FdT7.net
次亜塩素酸水じゃなく、ハイターとかを薄めた溶液はかなりしぶとく残るの?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 17:41:13 ID:jr/CmoCL.net
>>889
頭悪そう

>>901
噴霧はキチガイ専用

>>904
当然、そうだろなw
正式の消毒剤は、次亜塩素酸ナトリウムだから。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 18:10:38 ID:ZBx+6ztr.net
>>916
もともと書いたの俺だけど、よくわからんよなあ、教えて欲しいなあという気持ちなんだけど、なんでそんな人怒ってるん?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 18:44:42.75 ID:tzJDHOeG.net
ジクロロのニュースってあったっけ?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 18:54:50 ID:aO9OusFr.net
ニュースでググっても見つからないんだけどこれかな??
https://www.kao.com/jp/soudan/topics/topics_117.html

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 19:15:12 ID:zfSbarFz.net
こっちも同じようなこと書いてあるけど否定というより責任回避の常套句って感じ
「ハイター」や「キッチンハイター」から次亜塩素酸水が作れるの?
https://www.kao.com/jp/soudan/topics/topics_118.html

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 20:09:54 ID:aPuP6AYh.net
>>914
下の方に塩って書いてあるがね?w
センサー内蔵ってどんなセンサーやろうか。怪しさ満載で18,000円。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 20:17:45 ID:aO9OusFr.net
ジクロロイソシアヌル酸のニュースじゃないけど
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200430/k10012412071000.html

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 20:57:12.03 ID:mQyCpiji.net
ジクロロのニュース、見当たらないわ。ジクロロは使ってるから見かけたら気が付きそうなんだけど。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 21:06:47 ID:XyEHoUG3.net
45ドルの陽イオン交換膜は要らんかね〜
https://www.fuelcellstore.com/fuel-cell-components/membranes/cation-exchange-membrane
中和の必要が無い次亜塩素酸水作っちまおうぜ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 22:06:17 ID:oSkSmZ9m.net
塩酸で無隔膜でいいじゃん

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 22:31:15.45 ID:aPuP6AYh.net
塩酸濃度2〜6%もしくは1mol/Lでね。
ただ電気分解時間が不明。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 22:56:03 ID:gULOGzXx.net
>>903
こういう情報はありがたい
自分はpH調整した次亜塩素酸水の濃度を測るものを持っていないので…

もし可能なら、その雑巾を一度乾かして、もう一度同じことをした
場合にどうなるか、やってもらえると嬉しいです

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 23:20:46 ID:v8V/7pTZ.net
>>889
「得体のしれない何かがあるかも」で、否定していいなら、
世の殆どのものが否定できるよなw

「○○があるから(ある可能性を否定できないから)駄目」
ならわかるんだけど。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 23:31:06 ID:VRw7a3GM.net
どうしても勇者のことがしんぱいになってのう
物置から塩酸を探し出したのじゃ。

きっちりふたのできる広口瓶に300?、pH9、200ppmの次亜塩素酸なとりうむをいれたんじゃ。
そこへ1%塩酸をぴぺっとで4?いれての、すぐふたをしてゆる〜、っと振ったのじゃ。
これでだいたいpH5~6じゃな
このやりかたなら勇者もしぬことはあるまいて。
まちがっても瓶の口に鼻を持って行ってにおいをかいではならんぞ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 00:18:44.11 ID:BL1LYmJQ.net
>>929
自分は普段100ppmでスプレーしたあとで同濃度の次亜塩素酸水で毎回洗ってる布巾で拭き取ってるけど、確かに絞り汁はどのタイミングでも試験紙真っ白のままだね
試験紙に直接スプレーするとちゃんと100ppmになってるから、結構失活するみたいだ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 01:40:41 ID:0WD9FWYa.net
これは推測だが次亜塩素酸を失活させる有機物といっても瞬時じゃなく有機物の種類によって反応時間が異なる
雑菌の繁殖してないまだ清潔な乾いた綿の布巾と、触るのも憚られる臭い湿った雑巾とでは、同じ次亜水を含ませたとしても吸水量は違うし瞬時に反応する有機物量も異なってくるのは容易に想像できる。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 01:52:18 ID:GMypmbLW.net
ドアノブとか濡れても問題ない所は直接スプレーして、電化製品のスイッチとか水浸しになるとまずいもんは毎回キッチンペーパーに染み込ませて拭くとかした方がいいのかな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 01:56:01 ID:cL1YqRXm.net
暑くなってきたしお弁当箱の消毒もしっかりしなければ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 02:50:41 ID:yhln92vZ.net
>>903
500ppmの次亜塩素酸水
↑これはどういうもの?
電気分解系?自作希釈系?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 03:10:57.86 ID:YfMcMuCl.net
そもそも塩素系漂白剤として流通してるモノ
漂白される汚い布は次亜塩素酸が消費されて当然だんだよ・・

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 03:31:49 ID:yhln92vZ.net
>>889
>・マツキヨ(次亜塩素酸水)
> 次亜塩素酸水サイトで調べた使い方でおk

↑サラッと流してるけど、次亜塩素酸水サイトって何よ?w
マツキヨのやつは↓これな

>pH4〜7、濃度200ppm以上(出荷時)
>製造方法:食品添加物を混ぜ製造
>成分・分量:水、次亜塩素酸ソーダ(食添)、塩酸(食添)

「除菌モーリス」の容器をマツキヨバージョンに変えたもの(中身は一緒)

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 03:33:32 ID:YfMcMuCl.net
>>887
国立医薬品食品衛生研究所のジクロロイソシアヌル酸ナトリウムのFCVに対する不活化効果の報告中で
次亜塩素酸ナトリウムよりも効果が劣るデータが示されていた

その理由を調べてこの報告に行きついて一定の回答を得られた
その他にもイソシアヌル酸の働きとして紫外線による有効塩素の減衰を抑える効果があるようだ
それを理由に屋外のプール等で利用が進んだのかもね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 03:37:19 ID:yhln92vZ.net
>>937
なんで「汚い布」が前提なんだよw
毎回新品の布を使えとは言わんけど、洗ってキレイになった布を使え

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 03:37:24 ID:YfMcMuCl.net
>>938
その辺は全部、製造はカネヨ石鹸だったと思うわ
除菌・消臭剤はグレーだから嫌い
成分濃度とか書いてない事が多いし

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 03:40:18 ID:YfMcMuCl.net
>>940

元の>>903に  >かなり使い古した台所布巾
ってあったからだよ

確かめもせず、なんでもかんでも適当に絡んでくるなよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 04:04:43 ID:yhln92vZ.net
>>942
だから、かなり使い古した=汚いじゃねえだろ
使い古してたって洗えばキレイになるだろうが、見た目はくたびれててもな
印象操作がしたいのか?

>>941
カネヨ石鹸製造の物は知らんが↓はモーリス(森友通商)だ
https://www.matsukiyo.co.jp/store/online/p/4901329290621

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 04:40:40 ID:yhln92vZ.net
マツキヨ(次亜塩素酸水)にも「モーリス版」と「カネヨ石鹸版」があるってことなのか?
まあ、PB商品が1つだけとは限らんからな

https://www.matsukiyo.co.jp/store/online
マツキヨサイトの検索窓に「次亜塩素酸水」と入れると
https://www.matsukiyo.co.jp/store/online/search?text=%E6%AC%A1%E4%BA%9C%E5%A1%A9%E7%B4%A0%E9%85%B8%E6%B0%B4
モーリス版とそれのつけかえボトルの2つしかヒットしなかったけど

>その辺は全部、製造はカネヨ石鹸だったと思うわ
↑これも思い込みだったわけだw

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 04:46:51 ID:yhln92vZ.net
>>941
お前にはこの言葉を贈るわ
「確かめもせず、なんでもかんでも適当に絡んでくるなよ」
お前自身が書いた言葉だ、このブーメラン野郎がw

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 07:40:45 ID:31nKG/Gl.net
>>939
こんなのもあった
http://www.yoshida-pharm.com/2012/text05_02_03/
>ジクロルイソシアヌール酸ナトリウムが水溶液中で全有効塩素量の50%しか遊離せず、遊離有効塩素を消費すると結合有効塩素を放出し平衡を保つ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 07:57:34 ID:Ie9beEUk.net
>>938
あれ?モーリスは500ppmじゃなかったか?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 08:30:24 ID:t6MhRlzW.net
もうそろそろ、マスクもアルコールシートも買えるようになって
きたからこのスレもいらんね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 08:49:10 ID:0WD9FWYa.net
>>936
電解式には普通無理だから混合式 緩衝式にも可能だけどマイナー
容器売り混合式は無駄に高く500ppmは原液レベル
つまり自作混合式次亜水溶液

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 09:03:41 ID:9kK5hPMj.net
>>947
>>943のリンク先(マツキヨPB)に濃度200ppm以上となってる

モーリスの希釈率のページも※原液濃度200ppmとなってる
http://jokinmorris.com/dilution/

拾った画像だけど
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/pontaka03/20191109/20191109082959.jpg
マツキヨPBとモーリスが同一だとわかる

>>949
次亜塩素酸ナトリウム溶液を炭酸水(または炭酸水+水)で希釈したものかな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 09:28:55 ID:fkxj4FzQ.net
>>932
ただ単に反応速度が速いだけだから、直ぐに玉切れになるってだけww

その弱点を補うには、「ジャブジャブと掛け流し状態で使うしかない。」

ジャブジャブ使うと、コストが掛かるねw それに周りも水浸しになるしねw


正式な消毒剤はブリーチ。 三流水は、そのマガイモノww

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 10:09:00 ID:31nKG/Gl.net
適材適所だと思うよ
確かに次亜塩素酸ナトリウムの方が汎用性は高いよね
表面に油脂がついていても多少分解してくれるしね
テーブルみたいにある程度時間をかけて塗り伸ばし拭き取れるものは次亜塩素酸ナトリウム
面積の少ないものや即効性を望むの、残存物質がまずいならば次亜塩素酸水
手指のように皮脂や有機物付着の多い場所にはアルコール
もちろん水道のある場所では手洗い

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 11:01:55 ID:SWZPb1CQ.net
次亜塩素酸ナトリウム12%に有効塩素濃度60%のジクロロ顆粒溶かしたらどうなるの?

954 :902:2020/05/04(月) 11:52:39 ID:E2ISudqR.net
>>936
ウィルキンソンタンサン 500ml
南アルプスの天然水 2リットル
ピューラックス 25ml
の自作
4月29日作
昔使ってた市販品の次亜塩素酸水のパウチ容器で保存してる
ミネラルウォーターは良くないという意見を読んで逆にこれは面白いと思い
実験中
とりあえず5日間では変化なし

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 15:05:55 ID:u8thNhW5.net
次亜Naのほうが強いのは当たり前
何なら原液で使えばもっと強いし、
何なら熱湯や火炎放射器のほうが更に強い

次亜Naではなく微酸性次亜水を使う理由は、
殺菌(不活化)性能に対する毒性の低さのバランスが良いから。
毒性が高くても気にしない用途では次亜Na使えばいいだけ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 15:09:38 ID:u8thNhW5.net
>>953
あなたみたいな質問が出ちゃうような人は危ないから厚労省お墨付きの方法だけやっててください

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 15:31:34.81 ID:31nKG/Gl.net
>>956
口は悪いけどおまえの言うことは真実ですげー的を射てる
ちょっと感心した

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 15:37:58.23 ID:YVS3Ndiw.net
5000円の次亜塩素酸水生成器を買って
実は次亜塩素酸ナトリウム生成器でした
って再び動画上げてた人が

次亜塩素酸ナトリウム生成器に炭酸入れて
次亜塩素酸水作ってる動画
https://www.youtube.com/watch?v=HrZQsCqDLGQ


ピューラックス+炭酸より
次亜塩素酸ナトリウム生成器+炭酸の方が元々のアルカリ強度が低めだから、
炭酸節約出来ていいかもね

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 15:58:33 ID:E2ISudqR.net
>>929
追加実験しました

布巾をよく洗ってドライヤーで乾かす →
次亜塩素酸水500ppmを容器に500ml注いで布巾を浸ける
→ 1時間放置 →
容器の次亜塩素酸水を捨て、布巾を水でよくすすいでからドライヤーで乾かす
→ また容器に次亜塩素酸水を150ml注いで布巾を浸す

布巾を軽く絞って水がポタポタ垂れないようにしてから、きつく絞って汁を試験紙で調べる

結果 ほとんど500ppmで変化がありませんでした
1時間浸してる間に有機物が除かれたようです

しかし毎回これやるのは面倒なのでキッチンペーパー使ったほうが良さそう
1時間浸けるのは次亜塩素酸水でなくても食器用洗剤を薄めた液でも有効な可能性があるが試してないからわからん

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 16:00:28 ID:Aeg5wzlm.net
http://cashplan.jpn.org/ios/alc1/


消毒用アルコールジェル発売中


http://cashplan.jpn.org/ios/alc1/

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 16:07:35 ID:YVS3Ndiw.net
ジアポケットも微妙
PHと次亜塩素酸試験紙で計ってる実験動画があった
https://www.youtube.com/watch?v=0AGsIO1BE6E

水道水+専用ジアソルト_PH6.1_40ppm
水道水+塩_______PH9.1_20ppm
生成水+塩_______PH9.8_25ppm
(試験紙の色で判断してるのでppmはだいたいこんなもんだろ的な)

結局5000円の次亜塩素酸ナトリウム生成器と同じで
専用ジアソルトってのに、炭酸?PH調整剤?
混ぜて売ってるのかねー
炭酸入浴剤みたいに炭酸が入ってるなら重曹もできてそうだな

逆に言うと、
5000円の安い次亜塩素酸ナトリウム生成器に
専用ジアソルトだけ買って入れれば、同じものが作れそうな気がするw

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 16:35:39 ID:YVS3Ndiw.net
>>959

キッチンハイターを希釈したものに
雑巾漬けておいて、使う時に
水洗い→次亜塩素酸水
で使えば?

次亜塩素酸水は80倍だけど、反応も80倍速いんでしょ?
逆に
次亜塩素酸ナトリウムなら80倍反応遅いから
最初の1時間ぐらいで除菌されて、
そのまま漬けておけば、菌が増えないから
2,3日ぐらいは綺麗な状態の雑巾保てるかもよ?

ただ、アルカリだから、雑巾絞る時に
手袋なりしないと困るけど

まあキッチンペーパーが一番楽か

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 18:03:34 ID:00T3+lBp.net
>>961
Amazonのレビューで普通の塩でも5.5?6.5pHになったとあるけどどうなんだろうね
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1UD97PEB8YMUW/
>>239の動画みたいにpH試験紙が漂白された可能性が高いかな?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 18:58:54 ID:wovuPG1g.net
次亜塩素酸水を使い始めて劇的にアトピーが良くなった。コロナ消毒のオマケで真菌が消えたのかなんなのか有り難い

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 19:03:09 ID:r9DMFFdm.net
よかったやん
何に反応してたのかの
俺の姉は次亜塩素酸ナトリウムでアナフィラキシー起こしてたわ
せんせからは次亜塩素酸かアルコールにせえと言われたらしい

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 19:03:46 ID:r9DMFFdm.net
次亜塩素酸やなくて次亜塩素酸水の間違い

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 19:07:02 ID:E2ISudqR.net
>>962
事前の浸けおきに使用する液が次亜塩素酸ナトリウム溶液でもいいということには同意
その場合1時間浸けおきでいいのか5時間必要なのか逆に数十分でいいのかは試してないので分からん

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 19:13:53 ID:37Mkj0M1.net
メンドクサイことせんでもキッチンタオル使えよ。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 20:04:57 ID:YVS3Ndiw.net
次亜塩素酸水で手洗いした時の皮膚への影響と除菌効果、手荒れする?【歯科医師 吉岡秀樹】
https://www.youtube.com/watch?v=Opq0i_Oan7k

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 20:36:17 ID:w8CYEAfJ.net
しかし、次亜塩素酸水についての動画を出す人ってどうして歯医者ばっかなんだろうな

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 20:45:50 ID:bP7JFd9K.net
>>970
歯医者は結構昔から次亜塩素酸水になじみがあるから。
うがいに使ったり、歯周病治療に使ったりとか。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 20:47:21 ID:37Mkj0M1.net
強酸性次亜塩素酸水を虫歯削りながら使ってるわけで親和性が高い!

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 21:16:00 ID:mEXTo+tb.net
>>962 >>967
キッチンハイターでもハイターでも、
次亜塩素酸ナトリウムは毒性が強い
水洗いっていうかすすぎを相当やらないといけなくなる
漂白目的以外でみだりに何かに使わない方が本当はいいんだよ

雑巾をきれいにしたいなら合成洗剤でいいのに
なぜ次亜塩素酸ナトリウムを使いたがるのか

ていうかなぜ雑巾?
食卓とかドアノブとか拭くのに、床を拭くようなもの使うの?
キッチンペーパーやいらない布をカットした物で拭いて
毎回捨てちゃうのがよくない?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 21:21:02 ID:YVS3Ndiw.net
>>973

みんなキッチンペーパーでいいと思ってるけど
雑巾で使えないか
雑巾はダメか
雑巾でなんとかならないか

みたいな人が一人いたから、その流れで
雑巾でやる方法の書き込みや実験が増えた

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 21:22:36 ID:gVk7AvV5.net
>>970
口の中ってすっごく菌が豊富なの
虫歯も歯周病も感染症なので、いつも最近と戦ってるのだ
次亜塩素酸ナトリウムも普通に使ってるよ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 21:22:56 ID:mEXTo+tb.net
余談だけど、我が家には雑巾というものがない
雑巾で床を拭くと、蛇口のあるところで毎回汚れやホコリをこすり落とす必要が出る

すると手が荒れるし、ゴミやホコリの塊が下水管に詰まっていき、将来困る
なのですり切れたシーツとかTシャツ等いらなくなった布を
最後に洗濯して適度な大きさに切っておき、何かを拭くときはそれで拭いて捨ててる
ラク

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 21:32:19 ID:31nKG/Gl.net
次スレ立ってる?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 21:35:54 ID:LtwEZht7.net
>>959
すごく助かる情報です
ありがとうございます

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 21:41:38 ID:37Mkj0M1.net
こういうのこそ、YOUTUBEでやればいいのにねえ。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 21:42:56 ID:mEXTo+tb.net
>>974
なるほど、ありがとう

キッチンペーパーだと若干もったいなく感じたなら分かるけど
雑巾みたいに使うたびに落としきれない菌や汚れがたまっていってるようなもので、
食卓とかドアノブとかスイッチとかボールペンとか、
まあとにかく新型コロナ対策で新たに殺菌・殺ウイルスしようと思ったようなものを
あえて拭かない方がいいと思う、人それぞれだろうけど

上に書いたように、ときどき出る「いらなくなった布系」を
最後に良く洗濯して、カットしておいて拭いたら捨てるのがお勧め

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 21:45:56 ID:Z44o+q63.net
加湿器を買ったのですが
加湿器に使うなら、次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸水ならどっちのほうがオススメですか?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 22:21:15 ID:YVS3Ndiw.net
ジクロロイソシアヌル酸から作った次亜塩素酸水は
モーリス(マツキヨの次亜塩素酸水)と違って
匂いが違うな、いかにも次亜塩素酸水以外のものが混ざってますって匂い

スプレーで肺に吸い込んでなんか肺が変になってからか、
脳がイソシアヌルは体に良くないと学習したのか
ジクロロイソシアヌル酸から作った次亜塩素酸水の匂いが
嫌な臭いに感じるようになったわ

ジクロロイソシアヌル酸から作った次亜塩素酸水使ってる人は匂い気にならない??

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 22:21:38 ID:0WD9FWYa.net
それはどちらのほうがオススメというレベルのチョイスではない
妖精になる前に肺炎になる

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 22:26:02 ID:YVS3Ndiw.net
妄想だけど

次亜塩素酸ナトリウム(アルカリ)は手(皮膚)をヌルヌルにするってことは
加湿器に混ぜて肺に吸い込んだら肺の表面がヌルヌルになって呼吸できなくなるんじゃ
ないかな?

コロナも肺の炎症でねばねばの液(炎症の残骸?)が肺に溜まって
呼吸ができなくなるらしいし。

コロナ感染コロナ退治の前に、
次亜塩素酸ナトリウム吸ってコロナと同じように肺やられてタヒりそう

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 22:26:15 ID:Y9iHwNCm.net
>>981
ナトリウムは危険

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 22:30:31 ID:0WD9FWYa.net
>>984
次亜Naの凶アルカリは苛性ソーダ(水酸化Na)の狂アルカリである
苛性ソーダは油を石鹸にするだけでなく、排水口に詰まった髪の毛を溶かすのに使われたり、死体を溶かして証拠隠滅するのに使われたりする

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 22:59:43 ID:9kK5hPMj.net
>>903 >>954
じゃあうちと似たようなものだな
・ウィルキンソン500mlをキッチンスケールの上に置いてピューラックスを4g直接投入、水は入れない(理論値480ppm)
※キッチンスケールは1g単位でしか測れないものなので多少の誤差は出てるかも

かなり使い古した台所布巾(洗濯して乾かしたもの)
・万能ダスター(レーヨン100%不織布)
※イオンのフードコートにテーブル拭き用に置いてあるやつみたいなの、白地に緑の波模様のあれ
・マイクロファイバー布巾(ポリエステル80%、ナイロン20%)

これで>>903を試してみたけど、どちらの絞り汁にも塩素臭残ってたよ
それを塩素臭がしてない風呂場に持っていき垂らすと塩素臭が漂ってきた
つまり、まだ水には戻ってないと思われる
※ppmを調べる器具や試験紙は無いので、何ppmかは不明だけど
※ちなみに水道水は無臭に感じる(水道水の塩素臭を嗅ぎ分けられるほど高性能な嗅覚は持ち合わせてない)

普通に洗った布でもいいんじゃねと思ったけど、>>903との違いはなんだろう?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 23:13:41 ID:fkxj4FzQ.net
>>970
食い詰めてるからだよw
コンビニよりも乱立w

>>980
ブリーチで消毒した後なら、菌なんか残る筈ないのにww
ブリーチアンチは、マジで頭オカシイなww

>>981
加湿器はキチガイしか使わん

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 23:39:47 ID:YVS3Ndiw.net
歯科医が待合室に使ってるけどな、噴霧器で次亜塩素酸水

https://youtu.be/XtdrfhBMBMM?t=238

メーカー実験だと
噴霧器(50ppm)30分で99%除菌だってさ
ジアイーノ(10ppm)は12時間で99%除菌

この動画の歯科医の各個室はジアイーノ(5台)使ってるってよ
待合室は噴霧器で次亜塩素酸水

めっちゃ使ってるw

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 23:51:43 ID:YVS3Ndiw.net
で、次亜塩素酸水は加湿器に入れていいのかと単純に考えて

ジクロロイソシアヌル酸からできた、次亜塩素酸水(イソシアヌル・・・不純物入り)
を加湿器に入れて、イソシアヌルなんたらの不純物を肺にくっつけて
肺がどうなるか謎

ピューラックス+炭酸で出来た次亜塩素酸水(重曹入り)
を加湿器に入れて、重曹を肺にいれたり、超音波式で炭酸抜けた状態で
空中に浮遊する頃にはアルカリ性の次亜塩素酸ナトリウムになってて
肺に吸い込むとか

何も考えずに
「次亜塩素酸水は加湿器に入れて大丈夫なんだ」
と事故る人間が出てくるんだろう

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 00:19:57 ID:IrMRR2Ck.net
39 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/05/04(月) 14:53:26.18 ID:u8thNhW5
次亜水ミストは銭湯の着替え室とか待合質とかで使用されてるけど、
・客が長居しない(長時間・長期間では肺に有害、ってか長居するな)
・鉄錆びリスク許容(閉店でインカム0よりマシ、別途拭き掃除もしている)

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 00:35:22 ID:vndfoqRo.net
>>944 >>945
モーリスの森友通商株式会社は卸販売
取引先メーカーにはカネヨ石鹸株式会社がある

マツキヨのその商品の画像の下をにも連絡先として
カネヨ石鹸株式会社 埼玉事務所・埼玉工場の住所・電話番号が記載されている
http://www.shin-shouhin.com/2019/03/11/matsukiyojiaensosui/
>>950
モーリスもマツキヨも 「カネヨ石鹸 MKL 次亜塩素酸水 400ml」と同じボトル

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 00:50:29.76 ID:xsUXNNeZ.net
>>981
キケン
どちらもヤメとけ
肺が壊れる

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 00:59:39 ID:vndfoqRo.net
>>989
どんな分野にも怪しい奴はいるんだよ
そうした異端ほど目立とうとして奇抜なモノを取り入れたがる
万が一ダメでも失う信用なんて最初からないからやれるんだろうな

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 01:20:06 ID:zohzy5LC.net
>>987
普段スプレーして布巾で拭いてるけど、布巾がビチャビチャになって塩素臭もしてるけど試験紙に垂らすと真っ白のままだった
塩素臭はアテにならないと思う

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 01:34:54 ID:9C9x10n7.net
自分も毎回新品のタオルを15センチ位に切ってスプレーしたのを拭きとったり、リモコンとかはタオルに滴るくらい染み込ませてから拭いてたけど、絞って塩素濃度測ってみたら真っ白だったから直接スプレーするようにしてる
毎日1〜2回同じもん拭いてるからそんなに汚れてないと思ってたけど、そうでもないのかな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 02:23:18 ID:/TD+evoV.net
塩素臭プンプンの水なのに塩素濃度は0
そんなことがあるの?
ちょっと信じ難いんだけど

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 03:38:34 ID:3A0b86Nq.net
塩素そのものの匂いはそれほどなく、塩素が反応するときの匂いらしい

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 04:04:43 ID:ELcykigK.net
>>997
塩素臭プンプンって、次亜塩素酸が反応しちゃってね?w
そりゃ、塩素濃度も下がるだろ。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 05:38:21 ID:/TD+evoV.net
>>998-999
容器にしぼる
風呂場に持っていき垂らすと塩素臭がプンプンってことよ

容器にしぼった汁が既に水なら
その後塩素臭が強くなるようなことはないはずだよな

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 05:57:53 ID:zKu650uU.net
セイセイセイ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200