2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ジクロロイソシアヌル酸Na→次亜塩素酸水1?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 20:25:53 ID:9jayTE4S.net
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムから次亜塩素酸水を作って消毒する人のスレ

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 20:29:26 ID:/MojYP0L.net
https://gamp.ameblo.jp/txexrxa/entry-12587459600.html

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 20:43:37 ID:9jayTE4S.net
花王 ふろ水ワンダー
小林製薬のかんたん洗浄丸
四国化成工業 スパクリーン60GS
ヘルス湯浄剤

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 20:46:06.59 ID:wJO9630c.net
まさにこれ作ってるw
塩と水から作るやつと何か違いはあるのかね?
あっちは公的に認められた作り方だなよな

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:34:35 ID:jpYbS7gW.net
副生成物が次亜の劣化を早める
ただし粉末の状態では劣化しないので使う直前に溶かして使い切る分には優秀 サバイバルキットに含めておくにも適

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 23:43:49 ID:QpndWTof.net
>>5
?
逆だろ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 23:49:04 ID:QpndWTof.net
>>5
>副生成物が次亜の劣化を早める

http://www3.pha.nihon-u.ac.jp/~kenkyu-kiyo55/wordpress/wp-content/uploads/2016/10/tachikawa.pdf
>NaClO 水溶液とイソシアヌル酸添加 NaClO 水溶液(NaClO+ H3Cy 30 mg/L)では大腸菌の殺菌効果にほとんど差がない

これはいいとして

>シュウ酸による遊離塩素消費に対する H3Cy 添加よる影響を検討したところ、
>H3Cy 添加により遊離塩素消失が遅くなること、さらには NH3 からの NCl3 生成量
>が減少することなどが明らかになった

効果が長持ちするって言ってるぞ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 09:50:12 ID:e0sIISNr.net
誰か確認出来た人はいないのか

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 01:15:45 ID:j69fBeKJ.net
情報が欲しいな

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 22:50:30.06 ID:tz+NPPoj.net
スパクリーン60GSの袋入りを買おうと思うんですけど長期保存に適した容器ってありますか?
2lのペットボトルとかでいいのかな?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 05:18:49 ID:TLnqgMv2.net
https://youtu.be/z-NDNA_ZEv8

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 19:58:23 ID:TdGsg/wb.net
風呂水ワンダーが手持ちにあるけど2Lの水に溶かした時のppmがわからない
試験紙を買うと高いので経済的に意味が無くなるし、公表されている製品を買う方が安心感が…

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 01:00:21 ID:IUY864/6.net
グラム?0.6を次亜塩素酸量と考え、1000倍してmgに直し、1リットルあたりのmg=mg/L=ppm

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 01:01:05 ID:IUY864/6.net
1錠のグラム×0.6ね

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 01:02:46 ID:IUY864/6.net
塩素臭が残る濃度(3桁ppm)で運用すれば一応は試験紙なしで使えるが一度は測定したほうがいいだろうな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 01:12:14.15 ID:tzJDHOeG.net
>>13
風呂水ワンダーという商品の話でしょ。純粋なのじゃなくて。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 01:22:44 ID:FJ2/zybJ.net
2000円も出せば使い切れないくらいの量が買えるんだから、ゴチャゴチャ考えているのなら買った方が安いでしょ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 01:43:45.47 ID:muFGDPbv.net
水6リットルに風呂ワン一錠で約200ppmになりました
沈殿物ができるのが気になります

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 08:19:47 ID:GhYFSMQ9.net
>>18
素のジクロロイソシアヌル酸Na換算だと2グラム分だが、風呂水ワンダー1錠って何グラムあるの?
それと濃度の測定方法は?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 09:04:11 ID:muFGDPbv.net
>>19
ふろ水ワンダーは1錠3グラム
測定方法は共立理化学の次亜塩素酸試験紙で

https://twitter.com/yurikohk/status/1232260822497234944

このツイートが信じられなくて試験紙買いました
(deleted an unsolicited ad)

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 09:23:08 ID:IUY864/6.net
>>18が200ppm
>>20>>13-14で計算すると300ppm
風呂水ワンダーの次亜塩素酸は40%相当なのかな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 10:01:15 ID:m1gH010K.net
>>18
おお、試験紙での確認ありがとうございます
使った感じ200ppmのモーリスよりきついのでどうしたものかと…
沈殿物は1回で作れる原液が多すぎだし底の方は廃棄しようかと

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 13:15:16 ID:FJ2/zybJ.net
>>20
そのツイートのスレッドを見てみたけど、メーカーの公表値ならともかく、メーカーに確認済です
なんていう伝聞をホイホイと信じる人もいるんだねw

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 16:31:03 ID:m1gH010K.net
発泡剤(有機酸、炭酸塩)がけっこう入っているんだろうけど
家庭用のお風呂ジクロロ1パッケージで2年は使えそう

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 17:27:42 ID:FJ2/zybJ.net
5月中旬くらいになれば同等品含めて品薄になるかもしれないが、
どうやったって1年で使い切れない粉末の量があるので安心だな。
ただ濃度、管理方法を含めてバカが使うのは不安だ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 22:26:01 ID:ohiKAIuq.net
>>18
GJ!👍

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 04:59:26 ID:6GbAhjs1.net
小粒が使いやすい

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 09:30:56 ID:0WD9FWYa.net
0.55錠剤備蓄した

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 10:47:14 ID:hrR1NzPm.net
ジクロロイソシアヌル酸Maパウダーというのを買ったんですが

コロナウイルス抑制に有効にするには何ppmにすればいいんですか?
教えてください

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 10:55:02 ID:e1+lZe7J.net
>>29
そんな事も調べないで良く買ったなw

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 12:21:17 ID:hrR1NzPm.net
調べたんですがいまいちよく分からないです
100ppm位を常時噴霧すれば良いのか、それでは効かないのか

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 12:32:06.22 ID:Tuopah/w.net
100ppmで噴霧するの?
本当にググってみたの?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 12:40:12 ID:msv1F3TQ.net
加湿器でコロナに効くって検証あったっけ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 12:46:56 ID:Tuopah/w.net
コロナ限定の話なん?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 12:47:35 ID:Tuopah/w.net
て書いてるか
スマン

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 12:51:44 ID:Tuopah/w.net
壁や床等の付着菌・ウィルスになら効果あるんじゃなイカ?と思いたい
ジアイーノもそれ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 13:52:55 ID:r9DMFFdm.net
気休めでしょ
広い空間に噴霧することで、すべての壁が消毒されるとは思えない
密閉された狭い空間なら大丈夫かだろうけど

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 14:01:49 ID:Tuopah/w.net
そりゃ当然何畳までとか制約を守った上での話ですわ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 14:53:26 ID:u8thNhW5.net
次亜水ミストは銭湯の着替え室とか待合質とかで使用されてるけど、
・客が長居しない(長時間・長期間では肺に有害、ってか長居するな)
・鉄錆びリスク許容(閉店でインカム0よりマシ、別途拭き掃除もしている)

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 17:05:52 ID:6GbAhjs1.net
公衆浴場なんかアレコレ汚えんだから
直接噴霧器でブッかければいいじゃん
空間ミストなんてやってる場合か

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 18:31:17 ID:r9DMFFdm.net
機械を否定するつもりはないけど、密閉空間で加湿器使ってると何処かに結露したりするよね。
手すりとか、手が触れやすいところで結露してくれれば助かるけどね。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 19:16:29 ID:37Mkj0M1.net
噴霧で効果を期待するくらいなんだから、湿度100%+霧が出てる状態だろw

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 19:18:39 ID:9OxK2E4n.net
銭湯なら湿度高そうだ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 20:43:42.41 ID:bP7JFd9K.net
>>31
あなたみたいな人は使わない方が良いよ。
きちんと理解しないで自分だけが死ぬのならともかく
他人に迷惑かける可能性が大きいでしょ。そんなんじゃ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 09:29:37 ID:Em+qiUy5.net
きちんとした理解なんてできてる人いるの?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 12:22:15 ID:vEZ2pQGj.net
>>31
噴霧とかマジで危険

「肺に白い影」医師も驚愕…原因はまさかの“過剰コロナ対策”
https://www.fnn.jp/articles/-/34597

家庭で消毒液使いすぎて塩素吸い込んで肺炎だってさ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 13:35:31 ID:cELfzcTJ.net
でたよ、極端警察
塩は高血圧で死ぬから
塩は危険だから塩使うな
と言ってるのと一緒だな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 13:39:49 ID:cELfzcTJ.net
次亜塩素酸水の噴霧はマジで意味がないが
そいつは次亜塩素酸「ナトリウム」液を「ほぼ原液で」家中に撒いてたんだろ
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム原液じゃ
カリントウとうんこぐらい違うわ
なんでも分量違えば危険なんだよ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 13:42:52 ID:PLXCOP0g.net
常識的に考えてウイルスに有害なもの人体に無害とは考えにくい
石鹸や消毒液なんかは抵抗力のある皮膚表面に一時的に付着させて
洗い流すあるいは揮発させるものだけど
人体内部に慢性的に、となるとよっぽど信頼できる根拠がないとね

そもそも効果あったらその時点で換気不足だと思う

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 14:05:34 ID:alDqWzlt.net
>>そもそも効果あったらその時点で換気不足だと思う
これに尽きるよなぁ

うちは消臭目的の玄関噴霧で消臭効果あるから、何らかの作用はあるんだろうけれど
ウィルスや菌に対して効果を期待するもんじゃないし、期待できるほどの濃度で噴霧するならバルサンみたいに無人にして燻煙だわな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:23:43 ID:YrpLE6iW.net
電気分解で生成した次亜塩素酸水は安全と言われているが、市販されている次亜塩素酸水(溶液)は長持ちさせるために何か混ぜている可能性があるから直接ロに入れるのは抵抗があるな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:24:46 ID:uQKBcwU3.net
はえー
消臭効果あるだけですごいと思うわ
それ臭いの元に作用してると考えてええのんかな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:03:51 ID:RqWoAcQF.net
消臭効果なら、スーパーの食料品売り場に置いてあるミョウバンもなかなか良いよ。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:05:06 ID:RqWoAcQF.net
途中送信してしまった。漬物の色を良くするために使ったりするものね。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:15:16.19 ID:YrpLE6iW.net
>>48
次亜塩素酸水の噴霧は壁や床やドアノブなどの表面の除菌には有効

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 20:32:44 ID:uQKBcwU3.net
そんなエビデンス存在しないけどね

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 21:49:16 ID:YrpLE6iW.net
次亜塩素酸水を撒いてるんだから次亜塩素酸水が付着すれば効果あるだろう
次亜塩素酸水に効果がないと思っているか大気中の除菌と勘違いしてるかのどっちかな

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 22:57:39 ID:PLXCOP0g.net
点で付着して点のウイルスに効果あるのかってことだろ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 23:44:08 ID:YrpLE6iW.net
壁に付けば面に拡がるだろ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 09:19:16 ID:88FONXfK.net
ということを期待してるだけで、そんな不活性試験は未だかつて行われていないという

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 10:01:00.32 ID:AKyIJ6QP.net
面に広がってくれればいいけど普通に考えて面に対してドット状に点が付着するだけで広がる前に乾いちゃうよねぇ 湿度100%なら広がるかもね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 13:59:59 ID:6JDCgOft.net
所詮みんな憶測

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 14:00:57 ID:6JDCgOft.net
効果があるのかないのか分からん

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 18:17:07 ID:dCpPngFn.net
確かに新型コロナに対して効果のほどは不明だが、このスレに集う奴らは危機管理というか意識高いんじゃないかな。
情報収集や他の対策もしっかりやってそう。
単発一見で質問してる人は除いて。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 18:43:02 ID:6JDCgOft.net
取りあえず効果がないと判明するまではいろいろやってみるのもいい

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 18:43:12 ID:LExQMq8D.net
意識は高いが知識は…

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 18:44:15 ID:6JDCgOft.net
また来たよ天才くん

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 21:23:34 ID:dCpPngFn.net
今は注意する事が大事なんだから効果うんぬんは良いんじゃないかなあ。
無頓着や自分勝手な行動してる輩より次亜水に興味持ってる方がずっと良い。
ただブリーチ系の間違った運用は見ててちょっと恐いけど。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 21:37:13 ID:H1Lnzv3D.net
スプレーでシュッシュってのが正しい運用方法とか誰が言い始めたんだろう。
いや、それで効果あるとかないとかおらは分からん。
が、それが正しいというのは本当なのか?
手指消毒するのにそれで良いのか?と。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 21:47:59 ID:6JDCgOft.net
じゃあキミは何もしなくていいよ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 22:38:23 ID:Of9nCyl5.net
次亜塩素酸水噴霧に関してインフルエンザに対しては有意な差が出てるから一部の病院や老人施設では取り入れてる。
厚生労働省としては、噴霧の試験をしてないから効果は不明としか言えない。
次亜塩素酸水噴霧で悪影響が出てるなら、病院や老人施設での噴霧は中止になるだろうし、悪影響に対する論文が上がってきてるはず。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 23:31:03 ID:H1Lnzv3D.net
掃除とかで使ってるだけでしょ?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 23:31:24 ID:H1Lnzv3D.net
ああ、加湿器もあるか

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 00:30:19 ID:dUdSRIeL.net
しらたきに揉み込むと一瞬でにおいが消えて良かった

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 00:30:46 ID:/4NcFzJ0.net
銭湯用ジクロロ自作次亜水でうがいして反射的に一瞬飲みそうになった事があるが独特の辛さを感じた
メンソール以上の効果感はあった

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 20:30:04 ID:zG9XF5zy.net
GWはおとなしくステイホームしてたので、今日は久しぶりにドラッグストアへ行った。
在庫が回復してる商品があったりするかと思ったけど、ずっと無いものは無い。
何か収穫はないかと商品チェックしてて見つけたのが、ふろ水ワンダーのジェネリックっぽい商品。
ふろ水ワンダーより安い。だいたい198円が多いだろう。
そして安いジェネリックの方は何が違うかというと、成分を見ると発泡剤が入っていない。
ジクロロイソシアヌル酸塩としか書かれてない。ということはジクロロイソシアヌル酸塩 100%!?
有効塩素濃度60%になるやつ。こっちのほうがお得じゃん!

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 20:32:31 ID:zG9XF5zy.net
ふろ水ワンダーの類似商品(発泡剤なし)

バスリフレ ふろ水清浄剤 | ライオンケミカル株式会社 『ライケミ』
https://www.lionchemical.jp/products/other/jyokin/bathrefre_furomizu.html
https://www.lionchemical.jp/wp/wp-content/uploads/2013/04/fronttop.jpg
成分 ジクロロイソシアヌル酸塩

ライオンケミカル エコグッド ふろ水洗浄剤 20錠 本体 価格198円
https://www.ns.yaoko-net.com/front/img/commodity/shop/1109/commodity/4560309850172_s.jpg
成分 ジクロロイソシアヌル酸塩

マツモトキヨシ matsukiyo ふろ水清浄剤 20錠
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m90711934779_1.jpg
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m90711934779_2.jpg
成分 ジクロロイソシアヌル酸塩

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 20:46:44 ID:W5o8Pftq.net
>>76
一錠水何mlで割るの?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 20:57:22 ID:zG9XF5zy.net
次亜塩素酸水生成タブレット 60g 本体価格198円でどこでも買えるってことだ。
アマゾンでは次亜塩素酸水生成パウダー 80g 除菌水の素ってやつが1980円で売られてるけど。

ヘルス湯浄剤 1kg 2000円

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 21:15:09.77 ID:zG9XF5zy.net
>>78
一錠 3g
3000mg × 0.6 (有効塩素濃度60%)
一錠を1リットルの水に溶かすと 1800ppm (1800mg/L)
一錠を2リットルの水に溶かすと 900ppm (1800mg/L)
一錠を10リットルの水に溶かすと 180ppm (180mg/L)
6リットルなら300ppm、9リットルなら200ppm

最初に900mlの水に溶いて2000ppmの原液を作り、
使うたびに原液50mlを10倍(200ppm)に薄めて使うといいかも。
どこにどう使うかによるけど。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 21:23:28 ID:sxBL+MrI.net
>>80
ありがとう
200ppmくらいで試してみたいとこ
9リットルか持て余しそうだ
次亜塩素酸水って二週間くらいで使い切るイメージだから。
原液でも性質は同じだから日持ちしないのは変わりないよね?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 21:34:38 ID:wZKQP5He.net
一般人にはこの量で十分だよな
ジクロロは取り扱いも簡単だし

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 22:13:41 ID:ME2dT4Ni.net
ジクロロ溶液でうがいってできますか

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 07:03:00.55 ID:9TLj3N8M.net
>>79
なんで3グラムが全部ジクロロイソシアヌル酸Naという前提なの?メーカーに確認済?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 07:26:59 ID:mglfJvz2.net
良スレ
風呂水で洗濯してるので風呂水ワンダー愛用してるんだけど次亜塩素酸水の事調べてて業務用の塩素粉知れて嬉しい、しかも安い、その上消毒液にもなるなんて

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 09:27:31 ID:2X349j2c.net
ジクロロイソシアヌル粉1kg買ったんで風呂に試してみた
180〜200Lくらい入る湯船に普段はかけ湯のみで体洗う前にドボン、翌日まで湯は放置で朝に風呂掃除するときには水は薄濁ってるのがいつもの感じ
今回風呂上がりにジクロロ粉付属のスプーンで小さじ1(0.5g)投入してぐるぐる混ぜておいてみたら、翌日も残り湯はピカピカクリアで水張ったすぐみたいな綺麗さ
これなら残り湯を洗濯に使うのも抵抗感無いし、追い焚きも足し湯での使い回しも余裕
除菌殺菌には効くんだなーって実感したのと同時に、入浴やプールには入れ過ぎ使いすぎ注意だなとも感じた

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 12:04:54 ID:FoK2dbVM.net
>>80
その3グラム錠剤の中には発泡剤とか含まれているんじゃないのか?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 13:20:39 ID:NOcbZ5dc.net
安いほうの類似品は、成分の欄にはジクロロイソシアヌル酸塩だけしか書かれてない、発泡剤の表記はなかった
って話してるんだけどレス読んでる? 書かれてないけど混ぜ物が入ってる、って言うなら証明どうぞ。
有効塩素濃度測定すれば済む話だけど。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 13:59:08.67 ID:j56nq5Pk.net
花王もライオンも3g/200Lだからなあ。
ライオンの方がジクロロ濃度高くなる設定なのかもですけどね。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 14:20:42 ID:TbjKZxgl.net
>>88
泡が出る絵がパッケージに描いてあるから、発泡させる成分は入ってるだろうね

有効成分以外は成分に書かなくてもいいんじゃない?
飲み薬の成分にカプセルは書いてないし

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 14:47:56 ID:JBzSLu7Y.net
ヨドバシコムにある、ふろ水ワンダーの成分記載はジクロロイソシアヌル酸塩だけなのよね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 14:48:32 ID:FoK2dbVM.net
>>88
あらら、絡んだらいけない痛い人だったねw
あんたが測定したら? やらなかったら意味の無い情報だったね。
常識的に考えてジクロロ以外のものは混ざっているよ。>>90が書いている通り。
そういう想像力も無くて思い込みでテキトーな情報書いてるんだね。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 15:30:29.61 ID:2tEZKR4U.net
風呂水ワンダーの互換品を安く手に入れたいってだけで考えずにハイスターG 2.5kg買ってしまったが調べると怖いこと書いてあるね

塩素の効果で数年で容器がだめになって、漏れた塩素が周囲の金属を腐食しますだって

とりあえずもとの大きな容器はガレージに移動した
2年くらいごとに新しいポリエチレンの容器に移し替えていけば良いのかな

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 15:55:42 ID:gGcQaOMp.net
ガラス瓶でいいんじゃないの?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 17:00:58 ID:noebKjop.net
だよねえ
梅酒つくるようなでっかい広口瓶に移し替えたら?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 17:02:48 ID:FoK2dbVM.net
>>93
まぁ塩素はそんなもんだ。管理は慎重にすべきだが、そもそも未開封でも2〜3年に使い切るべき。
ある程度経ったら、タッパに入れておくのが良いみたいだ。圧力が上がった際にフタが取れるから。
(ツメでロックしないタイプね) で、さらにジップロックに入れておくとベターとのこと。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 20:59:45 ID:ylcKZIh7.net
花王株式会社 お問い合わせ 「ふろ水ワンダー」から次亜塩素酸水が作れるの?
https://www.kao.com/jp/soudan/topics/topics_117.html

> インターネットなどで、「次亜塩素酸水」の作り方として、ジクロロイソシアヌル酸塩や
> ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを水に溶かす方法が紹介されていますが、
> 「ふろ水ワンダー」から「次亜塩素酸水」を作ることはおやめください。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 21:13:18 ID:4mvf0E7w.net
>>97
乙。
みんなの予想通り発泡剤が入っていることがメーカーから公式発表されたのは大きいね。
何を買っても大した価格差が無いので、安全データシートを見て各自で判断して選択すれば良いかなと。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 21:26:02 ID:ylcKZIh7.net
ふろ水ワンダーの発泡剤は最初から表記されてますよ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 21:32:42.19 ID:JBzSLu7Y.net
>>98
ふろ水ワンダー実物には発泡剤が記載されているけど
ヨドバシには記載されてないから省略できるのではないかという意味でした

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 21:32:48.78 ID:uwtZdoRp.net
類似品のメーカーに公式発表してもらわんとな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 21:58:42 ID:4mvf0E7w.net
メーカー公表値が無いのであれば、基本的にはスーパーでも売ってるような錠剤タイプには発泡剤が入ってると疑った方が良い気がしてる。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 22:15:58 ID:8+mZ4oVR.net
扶桑化学の風呂水清浄剤を買ってきた
近所じゃ風呂水ワンダーはどこも無かったから
成分にはジクロロイソシアヌル酸塩のみ表記されてる

けどこれパッケージに酵素配合って書かれてるのね
それに発泡剤とは書かれてないけどブクブクするし
風呂水ワンダーのたぐいの商品っていろいろな成分が入ってるかも

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 22:44:39 ID:4mvf0E7w.net
>>103
だね。
一般用途向け→発泡剤等含まれてる
業務用途向け→素のジクロロイソシアヌル酸Naで残留塩素60%
というパターンかと思うが、製品個別に確認するしかないね。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 02:07:10 ID:akdjXGwh.net
0.55gの錠剤を使ってる人いたけど水いくつに対して溶かせばいいの?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 08:33:57 ID:76Rqj4NE.net
>>105
その錠剤のジクロロイソシアヌル酸含有率はどれだけなのか?
何ppmの溶液を作りたいのか?
それが分かれば計算できるよ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 11:38:21 ID:zl98TUF4.net
プール用殺菌剤なら混ざり物無しのジクロロイソシアヌル酸ナトリウムだろ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 12:25:13 ID:MKChoBGn.net
おまえらダイソー行ったら折りたたみ式非常用ポリタンク20リットルコック付きが400円であるからそれ買え。
使う量に最適。さらにこれに風呂水いちじょうで60ppmだ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 12:27:48 ID:miVV1pgW.net
0.55gの錠剤って、排水口用の小粒タイプの洗浄剤のことでしょ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 12:29:51 ID:g1yufsHx.net
>>108
ダイソーじゃないけどうちもポリタン使ってる
そういう使い勝手が風呂水清浄剤のいいとこだよね

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 12:32:49.62 ID:hzRhp7s4.net
もうとどのつまりイソなんちゃらで十分

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 13:43:39 ID:0Va8sHt1.net
>>108
そんなに使ってるんだ。俺の使い方だと2リットルあれば1週間もつので、そこで余ってても捨てて作り直し。
部屋の隅っこで光があまり当たらないとこにペットボトルで保管してるけど、1週間だと次亜塩酸濃度は落ちないね。(100ppmを試験紙で測定)

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 16:00:02 ID:1sojfPMI.net
>>112
100均の2lペットボトル用の保冷バッグ使ったらどうだろう
あれって内側にアルミ使ってるよね

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 16:11:33 ID:lAYzlt8J.net
そろそろ糖質IDストーカー君が沸くぞー

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 16:47:45 ID:Hx88S/mj.net
>>113
それなら完璧だね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 02:02:37 ID:+Dop6dF0.net
電気分解で作った次亜塩素酸水
ジクロロイソシアヌル酸と水を混ぜたもの

この二つの消毒力に違いはないの?
どこかでジクロロ〜で作った次亜塩素酸水は消毒力が劣ると見かけた気がするんだけど…

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 08:56:01.87 ID:Yrh1PSZv.net
2つが同じppmで同じphなら殺菌消毒の仕組み上、効果は同等だと思うんだけど

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 11:11:34 ID:Q2MySU5O.net
>>117
そうだと嬉しいがどこかの機関の実験データだった記憶があり気になってる

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 11:12:12 ID:iMoqBfuS.net
>>116
同じ化学式で表されるものに違いがあったらおかしいでしょ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 11:32:04.88 ID:Yrh1PSZv.net
>>118
その「電気分解で作った次亜塩素酸水」てやつがどういう物か不明だから何とも
イオン透過膜?とやらで分離させてるガチのやつなのか、数十万の業務用電解次亜水生成装置なのか、食塩(専用粉末)と水で簡単除菌水♪って尼2980円〜2万円のか

どこかの機関の実験データだった場合、食品添加物として認可された生成したものをかけ流しでの実験なのか、浸け置きでの実験なのか
どういう前提条件で何目的の、どんな状況での実験結果かが不明だと、劣る勝るの意味も違ってくる
対菌類なのか対ウィルス目的かでも違う

ご家庭で手指や物品、床やドアノブを消毒くらいなら濃度や次亜水の鮮度で何とでもなる範囲じゃないかな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 13:59:09 ID:Q2MySU5O.net
>>119
勿論そう思うんだけど知識がないので思わぬ見落としや例外が無いのか自信が持てなくて

>>120
もう一度情報元探しても見つけられず困ってる
グラフだったのは覚えてる
市販粉に含まれるジクロロ以外の物質を調べようとしたら見かけた計測結果だった覚えが…

ジクロロ粉でも一般的な電機分解生成の次亜塩素酸水と完全に同じ効果があるなら助かるんだけど…

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 14:00:39 ID:9hTeS020.net
>>105
一例として500mLに1錠で600ppmくらいの実測だった

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 14:37:25 ID:PcDLcKIC.net
効果があればええだけやのに、なんで全く同じものが必要なん

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:09:21 ID:+Dop6dF0.net
液体売りのでもジクロロイソシアヌル酸Na粉末でもpHと塩素を計測して規定値あれば必ず効くという理解であってる?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:23:13 ID:+Dop6dF0.net
>>123
ID違うけど>>121です
いま塩水を電気分解した液体売りのを使ってて
ジクロロ粉末の製品だと1000ppm/Lあたり何円になるのか知りたいんだよね
濃度をすごく高くしなきゃいけないならコスト計算が大幅に変わってくるから

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:18:24 ID:Yrh1PSZv.net
>>125
「完全に」同じか、「必ず」効くかと言われると、「不明」としか言いようがないの分かって欲しい
既定値って何の既定値?とかね、曖昧な質問で厳密な返答を希望されるととても困る。

効果に関しては、使用時点で同PPM同PHならだいたい似たようなもんだよ、大きく違わない
それよりも液体売りを買ってるなら、それの保管状況の方が気になるかな
塩素溶液は鮮度が命

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:33:24 ID:+Dop6dF0.net
>>126
>効果に関しては、使用時点で同PPM同PHならだいたい似たようなもんだよ、大きく違わない
ありがとう
結局はそれを素人ながらちゃんと確認したかっただけなんだよね
ジクロロ粉末は効果が弱いっていう計測結果を確かに見たけど再確認できず別のエビデンスも全く見当たらないので気になって
今使っている液体売りのは会社に電話かけて濃度低下の期間と割合を確認して大丈夫な範囲で気を付けて使ってる
用途は物品消毒で濃度100ppmにしてる
本当は自分で測るべきなんだろうけど塩素計測用具や用紙のどれがマトモなのかよく分からず値段も結構するので選べず困ってはいる

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 19:04:08 ID:oAUwHhFb.net
コストパフォーマンスは圧倒的にジクロロイソシアヌル酸ナトリウムやろ。
というか、液体で売ってるものとは別物として考えた方がいいと思うけどな。
そういった意味で、このスレのタイトルはよくないと思う。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 19:24:23 ID:+Dop6dF0.net
>>128
売ってる次亜塩素酸水とジクロロ粉末の価格差があまりに大きいので何か理由があるのかと疑問に思ったのが始まりだった
本当に価格が全然違うから

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 19:38:34 ID:Yrh1PSZv.net
ジクロロ単剤ならどこのメーカーの何買ってもほぼ変わらずジクロロイソシアヌル酸だけど
液体で売ってるものは何をどう加工して作ったどんな出来上がりの次亜塩素水だか分からんからなぁ
ご家庭用生成器で作った次亜水もご同様
確かに別物として考えるのが良いかも知れない

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 20:14:54 ID:+ezuAghL.net
ミネラルウォーターと水道水比べて
価格差に疑問感じないだろ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 20:32:29 ID:/PgHxOkD.net
原材料が安すぎてかさばる水分が超割高になるんだよきっと

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 21:46:02 ID:20eawZx9.net
参考例: スパクリーン60GS 1キロ/\1700円とする
有効塩素63%なので、100ppm濃度だと6300リットル作れる計算。(0.63*1/(100/1000000))
1リットル単価0.3円弱 (1700/6300)

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 22:09:53 ID:KGNDwdVP.net
こういうのが自分で作れるわけか
1800円だった
https://i.imgur.com/qHJKAdS.jpg

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 23:36:31 ID:RaVgJzMb.net
ウェデハン!キンマンコ・チャングゥ! 「阿部のマスク」の随意契約金を「財務」させて頂きますニダ!    -=-::.
                                                        /       \:\
                                                        | 法華講破門  ミ:::| ←仏罰大行進、選挙権不明&行方不明
    仏罰&「P献金」党員                                       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |≡、|;/   
         ↓                  -----------------、             |        |)|─/ヽ     
      ,. < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、         /___[__ i __]___|ヽ、        ∬   | ボロ負け |二/∂>    
    / ユーズゥビヲ      ヽ   _   ヽ、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、ヽ、    ∬   | 臨終只今 |ハ |   
   〈彡  通ヤマ社長       Y彡三ミ;,   ヽ、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽヽ ┏謗法┓ |        |_ノ/__  
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:}    ヽ、  _________ヽ/  ┗━━┛/|_______ |ヽ /    i  
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;!    // 諭//吉 /|   /|       /    \_____/   /  
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- "   /  |≡≡|__|≡≡|彡| /  ノ     / ̄ ̄ ̄⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄ ̄⌒⌒)  
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _      ┌─────────l´  /    / ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴  /   
  し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡     │政教[[二二二]]一致 | /     /マハーロ、バカヤロー!  /    
              ヾ、___ノー'''     └─────────´     / キンマンコ!:ハ⌒ヾ:    / ?←真心の「1円財務」
https://stat.ameba.jp/user_images/20190206/20/march001001/19/f1/j/o1080056614351653655.jpg

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 00:11:29 ID:IBI5rG8I.net
>>134

俺もリセッシュ詰め替え代わりに、これと同じようなやつを1年ほど前からから使ってた。500ppm、2000mlで2000円位だったかな。
ちなみにロッカー保存で、試験紙の測定だと今でも200ppm以上はある。

今年の1月に除菌水の素を100グラム1980円で買い喜んでいたが、3月になって色々調べて、ハイスターGというのを2500グラム送料込み3570円で買った。

段々コスパは良くなってるが、一生かかっても使い切れないような量になってしまった…

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 01:03:41 ID:LisnItt8.net
自分も似たような経緯だよw
マスクは間に合ったけど消毒液まで頭が回らず、調べてキエルキンという次亜塩素酸水がぎりぎり買えた。
そんなこんなでパストリーゼの一斗缶も買えて、キエルキンがなくなりそうだから調べてピューラックスSを買った。炭酸水でやるのは怖いので後回しにして調べててみつけた
除菌水の素も買って「コスパ最高やん!」と思ってたらスパクリーンというのでもいいことがわかりそれも買ったw

スパクリーンは風呂水ワンダーの代用にもなるしほんとこの板見てて良かった。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 07:42:11 ID:GU1FQL37.net
>>127
平成 21 年度
ノロウイルスの不活化条件に関する調査

でしょ。次亜塩素酸ナトリウム200ppmと、ジクロロ1000ppmがだいたい同じ不活化の結果。
低濃度の100ppmレベル比較でもそんな傾向。
有機物環境下の試験だが、対象区であるリン酸緩衛生理食塩水(PBS)区でもそんな傾向。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 09:08:09 ID:Sa9ZHsSK.net
>>138
この効果の差はpHの差によるものじゃなかったっけ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 11:39:47 ID:vDnEZ5mM.net
>>138
重大情報じゃないか

次亜塩素酸ナトリウム水 1000ppm
次亜塩素酸水 ?
ジクロロ溶液 5000ppm

ということか
次亜塩素酸水の対応濃度が知りたい

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 12:11:19 ID:7+VZY29E.net
>>140
平成 27 年度版が参考にならないかな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 12:31:02.65 ID:2ISkTzWF.net
その高濃度はすんごい嘔吐物や糞便にまみれたものを処理する場合を想定しとる。
身近にノロ患者がいる場合やな。
通常の掃除で対策する場合は200 ppmに希釈した次亜塩素酸ナトリウムが推奨されとるので、
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムならば500から1000 ppmでええんやないかな。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 15:13:36 ID:xbJRPbBL.net
>>140
確か次亜塩素酸ナトリウム1000ppmに対応するのは次亜塩素酸水200ppmじゃなかったっけ
誰かソース覚えてたら頼む

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 15:39:21 ID:7+VZY29E.net
1.食添ハイター等の次亜塩素酸ナトリウム+水酸化ナトリウムだと、強アルカリで安定性は勝る(生産から3年で塩素濃度3%保証)が、殺菌効果は劣る
2.ピューラックス等の次亜塩素酸単体水溶液の場合、1より殺菌効果は高いが安定性は劣る(生産から1年以内)
3.次亜塩素水(電解次亜水)は生成後のpHや有効塩素濃度は生成器によるバラつきがある
4.塩素性水溶液は、酸性に傾くほどに塩素は不安定で劣化が早い
5.ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムは個体なら安定、水溶液になった時点で中性〜微酸性(不安定で劣化が早い
6.水素製水溶液はph5.5〜6での殺菌作用が高い

これ合ってる?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 15:47:54 ID:jNSUgW2A.net
なんでいちいち次亜塩素水に換算するんや

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 16:30:18 ID:xDcFduHK.net
併用してる人もいるし基準は大事だろう

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 17:01:13.55 ID:LisnItt8.net
>>122
ありがとう!

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 17:03:22.81 ID:LnGx5TZA.net
だからなんで次亜塩素酸水という条件で変わるようなもんを基準にするんやと、、、

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 17:31:32 ID:k8qoyQP9.net
もしかして次亜塩素酸水200ppm並の消毒液作るにはジクロロイソシアヌル酸Naだと5000ppm必要なのか?
次亜水50ppmでもジクロロ水だと1250ppm?
それちょっと酷くないか

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 18:22:09.25 ID:2ISkTzWF.net
もう市販の粉買った方がいいんちゃう君

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 19:07:55 ID:dU3gXTgc.net
>>149
君みたいな馬鹿はアルコール使ってた方が自分や家族のためだよ。
これは真剣なアドバイスだ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 20:21:27 ID:7+VZY29E.net
よりによって何でpHもその他不純物もピンキリの次亜塩素水を基準にしたがるのかな
次亜塩素水って名前ならどれも内容品質変わらないと思ってるとか?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 21:41:54 ID:79495B1C.net
>>144
明らかな間違いはピューラックスを次亜塩素酸単体水溶液としていること
正しくは ハイター と ピューラックス どちらも次亜塩素酸ナトリウム+水酸化ナトリウム
これはSDSに記載されてる
んでソースといわれてもSDSはwebには公開されいない(メーカーから取り寄せ)

それと水溶液中の塩素量について簡単に説明すると

全塩素量 = 遊離残留塩素 + 結合残留塩素
  全塩素量のうちで遊離残留塩素が殺菌に役立つ塩素ね
  なので有効塩素濃度というのは遊離残留塩素の濃度のこと

遊離残留塩素 = 塩素ガス(Cl2) + 次亜塩素酸(HOCl) + 次亜塩素酸イオン(OCl?)
  この三つの成分の比率はpHで決まるわけ
  強酸性に調整すれば 塩素ガス10割になり
  強アルカリ性にすれば 次亜塩素酸イオン10割 になる
  これは 次亜塩素酸ナトリウム水・ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム水・電解水 どれであっても同じ

  例えば
  水酸化ナトリウム水溶液 に 炭酸水 を加えて pH6.5 に調整したものと
  ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム 水溶液の何も調整しない pH6.5では
  この二つはどちらも 次亜塩素酸約9割 + 次亜塩素酸イオン約1割 で変わらない

このあたりのことはiwakiポンプのサイトで分かりやすく説明してくれてる
https://www.iwakipumps.jp/blog/naruhodo/33/

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 21:47:41 ID:nUxtxXkr.net
ジクロロ、今ネット検索すると、水溶液中では、遊離塩素と結合塩素が半々になるらしい。ちなみに全塩素は、両方足したもの。殺菌力は結合より遊離の方が何倍も強いので(大体だが、4倍ぐらい?)、次亜より弱いのかもしれん。変な答えですまん。

155 :153:2020/05/11(月) 21:54:33 ID:79495B1C.net
あら? 文字化けしてるわ
誤:OCl?
正:OCl-

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 21:57:15 ID:7+VZY29E.net
>>153
ありがとう、すごく分かりやすかった

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 01:31:23 ID:iRV6JUYX.net
>>4
シアヌル酸ナトリウムは水の中に次亜塩素酸とシアヌル酸ナトリウムの混合溶液になるよ。
シアヌル酸ナトリウムが環境破壊になるのではとも言われてる。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 09:48:10 ID:6v/EA7/a.net
濃度いくつにすればドアノブやパッケージの消毒に使えますか

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 09:51:37.67 ID:FScDsA24.net
俺は100ppmが良いという説を信じてる
つーかちっとはスレ読めよハゲ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 12:10:01 ID:/VRXm5az.net
138が挙げてる21年の実験結果からすると500 ppmやろ。
ノロウイルスを殺せるなら、コロナみたいな雑魚はもっと低くてもいけそうだが、そういう実験はされてないよな?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 13:50:25 ID:oc5H6oc/.net
>>160
目的、使いかた、浸す時間等のパラメータによるから唯一の正解は無いが、それはどういう想定の場合?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 14:07:44 ID:/VRXm5az.net
158のへの返答だが

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 14:08:03 ID:x7AZ7l4J.net
>>153
水に溶けたジクロロ...Naは、商品が60%有効塩素濃度と記載されてても、半分が殺菌力の弱い結合塩素になるのなら、「有効塩素≠遊離塩素濃度」になるんじゃないか?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 14:26:19 ID:G+Uha7Pi.net
やっぱり部屋で噴霧しようとしてる奴がいて爆笑した

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 14:39:50 ID:oc5H6oc/.net
>>162
なら濃すぎでしょ。一体何をどう読んだら500ppmになるのよ。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 14:42:24 ID:mQXSpbQN.net
大して難しく無いレポートも読み解けない馬鹿が多くて驚くワ
君達はおとなしくアルコール使っていなさいよ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 14:50:18 ID:/VRXm5az.net
21年度の資料の表3からだけど?
厚労省が拭き掃除に推奨してる0.02%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(200 ppm)とジクロロイソシアヌル酸ナトリウム水溶液500 ppmが同等の結果。
より低濃度でいけるならその方がいいと思うし、よければそう判断した理由を知りたい。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 15:04:02 ID:/VRXm5az.net
>>166
こういうのって読み間違いとか思い込みとか絶対あるやん。
俺は間違ってたら指摘して欲しいから書く。
落ち着いてきたとはいえ、対策が間違ってるかもとかいう不安くらいは払拭したい。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 15:05:49 ID:wyTdQY00.net
250ppm風呂場の壁一面にスプレーしてるけど全然カビ発生しない
効果あるよ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 15:09:31 ID:swT0NAgh.net
>>166
こういう人って一番邪魔。
せっかく専用スレがたったのに疑問を解決する事すら出来なくてマウントとるだけならあんたこそアルコールだけ使ってればいい。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 17:02:09.14 ID:g5hvqzFZ.net
何で21年のその資料だけに拘ってんのか謎。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 17:03:00.47 ID:FSxYSQkK.net
5/1に公表された検証結果はスルーなの?
来週にも第2弾の発表あると思うけど。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 17:22:08 ID:ATsQu7w0.net
>>172
まず、あなたから何か語ってみよう!

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 17:44:30 ID:mtuQIcDx.net
こだわるも何もそれ以上に何かあれば教えてよってお願いしてるのになんなんだよw
その日付からすると厚労省の発表か何かだと思うけど、ジクロロイソヌル酸ナトリウムに関してなんだろ。
他のスレでも似たようなこと書いてた人いたけど、ほったらかしで消えてたし。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 17:45:27 ID:bpKk/16Z.net
>>172
検証結果もう出てる?
探し方が悪い様で、検証しますって記事しか見つけられないんだ
よければURL頼む

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 17:47:30 ID:mtuQIcDx.net
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムだ
間違えてしまった

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 18:38:52 ID:XMbG7n7q.net
次亜塩素酸水等に関する検証は経産相のサイトに上がってるね。
電解で作ったものかジクロロから作ったものかで結果に違いがあるという立場なら、このスレでは意味のない結果とも言える。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 18:46:15 ID:ATsQu7w0.net
>電解で作ったものかジクロロから作ったものかで結果に違いがある
それはかなり前に既出でしょ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 18:48:05.68 ID:JZ6IOMvd.net
>>177
コロナと似たエンベロープを持つインフルエンザでの試験で、30〜40ppmで1分で99.99%の感染価現象
現在はコロナでの試験中だが、上記結果からすると、上で言われていた100ppmで10秒は現実的な線かもね。濃度*時間の関係があるとするなら
是非短時間での試験をして欲しいところだ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 18:54:07 ID:/MOJFO6w.net
経産相のどこだよ、見つからんぞ。
厚労省の間違いじゃねーの?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 19:05:01 ID:i5OMducg.net
https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/detail.action?cno=2893-78-9&mno=5-1043&request_locale=ja

中ほどに物理化学的性状に関する資料へのリンクがありますが、水に溶かせばすみやかにイソシアヌル酸とHClOとNaOHに加水分解されると記載されています。

HClOになった後は、Cl2/HClO/OCl- の存在比率pHにより変化するだけなのでは?

ジクロロ由来のHClOが他のHClOと異なる挙動を示すというのは、どうも受け入れがたいのですが…

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 19:07:46 ID:mtuQIcDx.net
経産省というか、

https://www.nite.go.jp/information/osirase20200501.html

これのことやな
なるほどなるほど!

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 19:08:09 ID:mtuQIcDx.net
おおかぶった
すまんこ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 19:12:20 ID:i5OMducg.net
>>177

https://www.nite.go.jp/data/000108456.pdf

これですよね

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 19:14:38.42 ID:i5OMducg.net
>>183

いえ、私の方がかぶりました!
すみません

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 19:16:34.05 ID:ATsQu7w0.net
資料上げても読んで解釈するのって難しいぞ。
厚労省のも経産省のも。勉強できた子に任せよう。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 19:17:55.24 ID:ZEzGEFPX.net
経産相のニュースリリース
https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200501002/20200501002.html

そのリンク先
https://www.nite.go.jp/information/osirase20200501.html

重要なドキュメント
https://www.nite.go.jp/data/000108456.pdf
https://www.nite.go.jp/data/000108455.pdf
https://www.nite.go.jp/data/000108458.pdf

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 19:22:44.40 ID:ZEzGEFPX.net
ちなみに上のドキュメント内で分かりにくいので補足しておくと、

2桁→99%
3桁→99.9%
4桁→99.99%

という意味ね。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 19:33:38 ID:T9nBFVfC.net
>>180
同意見。利権絡みじゃないのかな。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 20:19:23 ID:bpKk/16Z.net
電解次亜塩素水が想像以上に善戦してるイメージ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 20:46:53 ID:ATsQu7w0.net
想定通り。清浄溶液中の評価なんだから。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 20:56:14 ID:bpKk/16Z.net
かけ流しかけ流しと厳しかったから、結構ザブザブ使わないとアカンかなって思ってたんだよね
これならアルコール代用とまでは無理でも、水場のないところで「界面活性剤の残らない石鹸水で手を洗う」感じの使い方出来そう
まあ自己責任だけど

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 20:58:41 ID:ATsQu7w0.net
こんなんばっかだなw

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 21:43:20 ID:f1eTzguk.net
俺のバイブル。嘘なら信じた自分が悪いと思ってあきらめる。
噴霧とか他人に影響する可能性があることはしない。
https://koukin.com/html/page4.html

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 22:54:16 ID:vgIZx/rH.net
普通に風呂のやつと水混ぜたらそれで終わり

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 06:40:32.97 ID:lLt47wgb.net
>>194
薬機法上〜の書き方がおもろい

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 07:17:36 ID:MnYxjbmZ.net
>>194
知りたいことが良くまとまってるな。本音とタテマエの書き方についても笑える。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:54:23 ID:zGWuPGuM.net
>>194
すごく役立つ情報満載でありがたい
>>153-154の話の通り遊離塩素=有効塩素濃度という理解でいいの?
上のサイトでは言及されてないみたい

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 17:39:15 ID:wZuCEZWk.net
https://koukin.com/shopdetail/000000000370/ct32/page1/order/
この書き方も好きw

手指消毒に関してはこれが参考になるね。
https://koukin.com/shopdetail/000000000428/ct44/page1/order/

低濃度での試験結果も参考になる。
https://koukin.com/shopdetail/000000000427/ct44/page1/order/

是非コロナで試験していただきたい。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:21:51 ID:M/ruv5M/.net
イソシアヌル酸の影響ガーてのはこれ?
http://www3.pha.nihon-u.ac.jp/~kenkyu-kiyo55/wordpress/wp-content/uploads/2016/10/tachikawa.pdf

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:50:32 ID:2B85UZJ4.net
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/571040

この記事本当に正しいのか? ph2.7って間違いじゃないのか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 03:03:51 ID:WgCsvebi.net
元々食品添加物認可されてた強酸性次亜水の事だろうね

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 07:32:27 ID:FifaMmya.net
そんな実験結果は求められてないのにな。
何故現実に使うレベルの条件で試験しないのだろう。30秒ってのも長過ぎる。実用的には10秒程度の試験をして欲しい。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 08:59:41 ID:tDzoMAOp.net
>何故現実に使うレベルの条件で試験しないのだろう。
やってるけど公開しないままここまで来ていると予想。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 13:15:28 ID:ZmNYliib.net
ジクロロイソシアヌル酸Naは水と塩で生成した電解次亜水に比べると少し問題がある
遊離塩素が少なくて消毒効果を出すために濃度が必要だが残留イソシアヌル酸Naが人体に悪さをする可能性あり

↑という理解でいいのか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 13:25:46 ID:s3GQsF/l.net
>>205
出典は何?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 13:38:43 ID:Sqt30/hB.net
>>205
人体に影響があるのに残り湯に入れてから
また沸かして人が入るようにとして売ってても問題ないのか?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 15:14:23 ID:op8MCiHw.net
>>207
消毒液として使う濃度に比べて1/100だから問題ないのかな

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 20:14:01 ID:Uan/cAkx.net
>>1 >>50
>期待できるほどの濃度で噴霧するならバルサンみたいに無人にして燻煙だわな
そういう事!w
バルサン方式なら、認める。
但し、ハイターの80倍反応速度が速い事を考えると、
三流水のバルサン式噴霧なら8000ppmは必要か??www

>>56
そういう事ww

>>68
なんだ、この馬鹿ww

>>76
残念!
俺も同じ事を考えて、買ってふろ水に入れてみたら、
なんと・・・発泡した!wwww
 まあ、ふろ水用なんだから、発泡剤は入れてるわなww
 書いてないだけ。
 ふろ水ワンダーよりは、発泡剤の割合が少ないのかもな。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 20:29:37 ID:Uan/cAkx.net
>>80
実際はその6割、7割くらいだろ。発泡剤も入ってるし。
純粋に計算したければ、割高なジクロロ単剤を買うしかない。

>>83
口腔がんや舌癌、口内炎になってもいいなら、出来るよw

>>86
確かに殺菌は出来るが、なんつーか、髪を洗ったりするとキシキシするぞ。
プールの水みたいな感じだ。 まあそれと同じだが。
 洗濯用に使い回しも出来ると思うが、塩素が残ってる筈なんで、どっちが良いのかは分からん。

洗濯用洗剤で、人間の皮脂の残りなどは完全に分解できるが、風呂ワンで殺菌した残りの塩素ががあるとどうだろうな?
どっちがええのかは、分からんで。
2日目のふろ水に使って、身体を湯に浸かるだけなら、ジクロロで殺菌した方がいいけどな。

>>88
一つ買って、ふろ水に入れてみ?w
泡が出るからww

>>90
一定量以下の割合の物は、書かなくてもいい規則とかあるんだろうね。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 20:43:07.16 ID:Uan/cAkx.net
>>153
>正しくは ハイター と ピューラックス どちらも次亜塩素酸ナトリウム+水酸化ナトリウム
>これはSDSに記載されてる
ほー、言われてみればそうだろな。
ピューラックスだけ水酸化ナトリウムを入れずに常温保存出来る訳ないもんな。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 21:01:49.16 ID:tDzoMAOp.net
花王の業務用シリーズは各種ハイターのSDSがダウンロードできて、

成分     含有量    CAS 番号
次亜塩素酸ナトリウム 6% 7681-52-96
界面活性剤(アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム)非公開 非公開
水酸化ナトリウム(アルカリ剤)非公開 1310-73-2
水、その他成分 非公開

って感じ。ライオン業務用も。他メーカーはダメなだな。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 22:15:30 ID:tXv/cVxm.net
>>210
次亜塩素酸水をうがいに使っている歯医者ってあるよね。
あれは危険ってことかな。しかも患者の同意を取らないで使ってたりするんじゃないの?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 22:32:51 ID:Uan/cAkx.net
>>1 
やっぱり、塩素の空間噴霧はあかんやんけwww 詐欺三流業者マジキチwww
http://www.sih.jp/news/kenkou/no13.htm

>塩素の問題点
>A,塩素そのものの毒性は、塩素は眼および呼吸器系の粘膜に極めて強い刺激性をもつ。
>湿気と接触すると発生基酸素を生じ、また塩酸を形成する。両者の存在で生体組織は強い炎症を起こす。肺ではうっ血、水腫が生じる。
>3.5ppmで臭気を感じ、15ppmで眼、呼吸器系の刺激作用が有る。眼、鼻、喉の刺激で痛み、咳、窒息感、胸部のしめつけられる痛みをおぼえる。
>50ppmでは一時間以内の曝露でも重篤な障害をうける。胸部の疼痛をおぼえ、粘液を吐き、喀血をみる。
>100ppmでは瞬間的に呼吸困難、脈拍減少、チアノーゼを起こす。
>1000ppmでは即死する。長期曝露では、鼻、咽頭粘膜の潰瘍や気管支炎その他の呼吸器系疾患がみられる。(産業中毒便覧より)プールで泳いでいれば数分で殺菌される。
>手の指などは100ppmで瞬間的(数秒)に殺菌できる。白木綿や白麻を100から200ppmの液につければ20-30分で漂白が終わる。

あー、もう、これは失明!肺炎!肺がん!COPD一直線ですわ!!wwwwwwwww
自殺志願者以外は、やらないキチガイ行為!!www

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 22:33:37 ID:Uan/cAkx.net
>>1
なんてこった!!www
歯医者はどこまで、【敗者】なのか!!www

詐欺三流水だけでなく、フッ素も完全なデマ!!www

国も認めた「フッ素の効果」は根拠データがなかった
http://www.sih.jp/news/kenkou/no81.htm

>2.フッ素の疑問に国の答弁は
>質問主意書で「歯のエナメル質のハイドロキシアパタイトの水酸基がフッ素イオンと置換してフルオロアパタイトになるということを科学的に確認した実験データはあるか。
>あるならその出典を記されたい。」と質問した。
> 国の答弁は「お尋ねのデータについては、いずれも把握していない。」という答弁であった。
なんてこった!!www
フッ素の予防歯科効果も全く根拠が無かった!!www
三流水も同じ事!!www

廃車が進める事は全部デマかよ!!www

>3.フルオロアパタイト説は科学的に追い込まれていた
> 明海大歯学部口腔解剖学分野の筧光夫講師が「生体アパタイト結晶形成機構とフッ素イオンの影響(フッ素研究No25,2006.)」という講演録で、フッ素がエナメル質に入り、酸に強いフルオロアパタイトになるか実験を行い
>「結果は処理時間にかかわらずメディアを通じて宣伝されているような結晶構造中におけるフッ素イオンの置換は認められずフロール化は起こっていない」という結論を報告した。
>そして、このような間違いがなぜ起きたかについて、「1939年ごろに、フロール化がおこるのではないかと推測した報告が出されて以来、フッ素に対する有効性の議論が始まったと思われる。」と記している。
>間違いの元になった論文も「J.F.Volker,Proc.Soc.Exp.Biol.Med.1939(42)725-727.」と判明している。
> 筧氏は「当時は結晶構造の変化を直接分析できる高性能な装置はなく、資料中におけるフッ素量増加の分析結果を基に推測したにすぎなかった。」という。
> この思いつきが確認もされず、事実であるかのようにフッ素による虫歯予防は進められてきた。
>この基本となるフッ素の実験を歯科医、歯科医学会は最初にやらねばならないことだった。しかし、この思いつきを勝手な思いつきで補強することが80年もやられてきたのである。

廃車って、底抜けのアホ揃いじゃねーの??www

その廃車が全力でステマしてるのが、詐欺三流水!!www

あとは言わなくても分かるな??www

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 22:43:59 ID:Uan/cAkx.net
>>1
これがテンプレ。

「次亜塩素酸ナトリウム」は食品添加物にも認定されている非常に安全な消毒剤。
 赤ちゃん用の消毒剤としても広く利用されている。→ミルトン

更には、プールや銭湯の消毒、果ては水道水の消毒にも使われているのが次亜塩素酸ナトリウム。

一方の「次亜塩素酸水」は詐欺三流水。 
胡散臭い三流メーカーと、三流詐欺アフィカスが必死にボトル詰めした詐欺商材をボッタクリで売り付けている物。
 日本政府にも正式にその効果は疑問視されている。

 【次亜塩素酸ナトリウム=キッチンブリーチ、ブリーチ、ミルトン、ピューラックス】は
  日本政府も公認する正式で安全な消毒剤。
  勿論、今回の新型コロナへの消毒剤としても正式に公認されている。

 【次亜塩素酸水ww】とやらは、三流メーカーがゴリ押しステマする、日本政府に疑問視された三流詐欺商材。

 この二つは全く違う別物だからな。絶対に混同するなよ。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 22:44:48 ID:Uan/cAkx.net
>>1 
>特に酸性に拘る必要は無い
その通り。
だが、何故三流業者がここまで必死に拘るのか?

それは、1本100円で大量に流通しているキッチンブリーチと差別化しないと【ボッタクリ】が出来ない為w

三流業者がこれまでに、情弱層にアピールしてきた点は3つ。

1.「アルカリ性のブリーチと違い、弱酸性だから肌に優しい?」
  完全なデマ。 アルカリは確かに皮膚や粘膜に負荷になるが、それは強アルカリの場合。
  そもそも三流水は自称している様に、次亜塩素酸の消毒剤であり、その酸化作用で人間の皮膚や粘膜を傷害する。
   到底、安全な物ではない。
  
  また、PH7以下にしないとアルカリの影響が無くならないという訳ではなく、PH9未満の「微弱アルカリ性」になれば
  人間の皮膚への負荷は殆ど無い。
 
  >普通の石鹸のpH値は、およそ9〜11の弱アルカリ性になります。
  https://www.orange-flower.jp/r-soap-cp/soap-cp08.html
  普通の石鹸水がPH9〜11なのに、PH8程度の「微弱アルカリ性水溶液」が「人間の皮膚が溶けるほど危険!」なのか?を考えてみれば分かるw

2、すると詐欺業者は「三流水は食添認可取ってるから、安全?」と、また新たなデマを流すw
   食添は、食添ブリーチですら取れる物w 
   なお三流水の食添認可は、「製造直後に使用し、掛け流し状態で使い、その後洗い流す」と規定されている。
   これらの特徴は、食添ブリーチと全く同じであるw
    つまり、これを強弁するなら、食添ブリーチと同程度に人体に安全という事だ。

3、「弱酸性だから、空間噴霧しても安全?w」
   これもまた、全く証明されていない完全なデマである。
   そもそも消毒剤を空間噴霧すれば、呼吸器系粘膜に付着する事になり、手足や口腔粘膜に使用するのとは別物。
    しかも加湿器等で使用すると宣伝しているので、非常に長時間晒される事になる。
    三流水の空間噴霧の安全性実験は誰もテストしていない。(消毒剤だから、実際危険なのだ。)
 
   それをデマを流して、無理矢理ブリーチと差別化しボッタクろうとするのが、詐欺三流水アフィカス業者であり 
   このスレに粘着している自称廃車であるw 
  

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 22:45:24 ID:Uan/cAkx.net
>>1 
https://www.morinagamilk.co.jp/products/purester/specialist/t_nishio.html
>ただ、注意すべきことは溜め水として使用せず、いわゆる「かけ流し」として、この水で洗い流す。このような使い方を心がけてください。
>微酸性電解水は反応性が非常に高く、有機物に接触すると反応して水に戻る性質があるため、
>かけ流しにすることによって高い殺菌力が保たれるのです。
あー、これはテンプレだわww
流石大手の森永は正しい使用法を周知してるな。

正しく言うと、三流水は「反応性が著しく高い為=著しく早漏wの為」に
あとからあとから援軍がやってこないと、まともな消毒剤として機能しない!という事だ。
 つまり、【温泉のように掛け流しで使えないと、まともな消毒効果が出ない!】という事。

だから、「予め石鹸水で表面を綺麗に洗い流す」ような予備行為が必要になる。
対コロナだと、石鹸で完全に不活化するのでまるでお笑いになってしまうがw

>糞便・嘔吐物のように、不純物の多いもののノロウイルス不活化には、微酸性電解水は塩素濃度が低いため用いることはできません。
>不純物の多いものには高濃度(1000?5000ppm)の次亜塩素酸ナトリウムを使用してください。
ノロ対策には、全く使えないwww
正式な消毒剤は、やはり、【次亜塩素酸ナトリウムだけ】ですね!!www

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 23:04:13.95 ID:cHzwtxP8.net
基地外

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 23:18:35 ID:IV1IYG3n.net
何故こんな過疎スレにキチガイが現れるのかw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 23:50:27 ID:nEHRZPG9.net
馬鹿の一つ覚えワードで透明あぼーん推奨

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 23:45:17 ID:ocHC5pfz.net
玄関にてジクロロ水50ppm相当を超音波加湿器で四六時中噴霧してたら
個人宅にありがちな玄関臭がなくなって不思議と爽やか
いくらでも作ってジャブジャブ使えるの良いな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 00:10:02 ID:7DGFr9JU.net
>>1 
【悲報!三流水噴霧おじ、及び、詐欺三流水業界全体が、その存在意義を『WHOに完全否定』されてしまう!!www】

路上の消毒剤散布、コロナ除去に効果なし 健康上のリスクも WHO [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589697662/
>世界保健機関(WHO)は16日、複数の国で実施されている路上での消毒剤散布には
>新型コロナウイルスを除去する効果はなく、むしろ健康上のリスクが生じると警告した。
噴霧行為は「百害あって一利無し」ですねww

>「路上や市場などの屋外で消毒剤を散布したり薫蒸したりすることは…
>消毒剤がほこりやごみによって不活性化されることから、
>COVID-19(新型コロナウイルス感染症)ウイルスなどの病原体を消毒する方法として推奨されていない」と指摘。
>屋外であっても消毒剤を散布すると「人間の健康に危険」を及ぼす恐れがある指摘した。
屋外であっても、空間噴霧はメリット0で、【人間の健康に危険な行為】である!とwww


>また、人への消毒剤散布については「いかなる状況下においても推奨されていない」と強調。
>「身体的にも精神的にも害を及ぼす可能性がある上、感染者が飛沫や接触によってウイルスを拡散させる可能性が減るわけでもない」と説明した。
>塩素などの有毒な化学物質を人に散布することで、目や肌の炎症や気管支けいれん、胃腸への影響が起きる恐れもあるという。

対人噴霧は【いかなる状況下においても推奨されていない】www

>塩素などの有毒な化学物質を人に散布することで、目や肌の炎症や気管支けいれん、胃腸への影響が起きる恐れもあるという。
はい、失明!皮膚炎!肺炎!肺がん!COPD!胃腸炎まで一直線!!www

>またWHOは、消毒剤を散布しても薬剤が直接触れたところにしか効果はないという研究結果を挙げ、
>「消毒をするのであれば、消毒剤に浸した布や雑巾を使って行うべきだ」とした。

何度も前から出ている様に、消毒剤の使用方法は「清拭」によって行う事。www
はい、その通りです!!www

はい、【完膚なきまでの論破】を頂きました!!www
誤解の余地は1?もありません!!www

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 00:35:50 ID:oto+FOPr.net
>>223
書き方が嘘っぽい
もっと科学的に

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 00:44:06 ID:F3r1hA24.net
長文NG

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 20:30:54 ID:mS/kmfTG.net
ジクロロ水つかってみたいけどコロナに対するエビデンスが殆どなくて躊躇してる
粉なら安くて安定的に保存できていいことづくめなのに

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 23:09:14 ID:CuM5RWzU.net
>>226
諸々の情報から自身で判断出来ずに運用の仕方も分からないのなら
あなたにはアルコールが合っていると思うよ。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 23:21:04 ID:j/yGQc2k.net
ジクロロ水いろいろ試した結果ほんと好き
街中噴霧しながら歩きたいくらい

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 09:57:54 ID:2guILu8z.net
諸々の情報からっていうか、より安価で安全に利用できるなら公的な機関からも情報を出してほしいというのは普通の願いやろ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 10:52:05 ID:JPtBq772.net
>>229
皆が飛びつきそうな美味しそうな話は公表されないでしょ。
管理、運用が難しく、このスレでさえ誤った情報が錯綜しているのだから。
分かっている人だけに分かるレベルの情報が公開される。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 11:26:40 ID:pb0Iw6x0.net
公的な機関が出す情報は最も残念な人が想定外のことをやらかしても何とかなるレベルまでだよ
日本の教育や識字率でも電子レンジで猫を乾かす読解力と判断力の人は数%居るよ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 14:40:29 ID:4kQHepXG.net
>>231
ジクロロ粉を直接撒くヤカラが出てくるとでもいうのかね!

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 14:51:16 ID:a4cjhRjP.net
粉を吸い込んだり、メチャ濃い濃度で使ったりするだろうな。
0.5グラムと5グラムを間違える奴らは半分くらいいるんじゃないか。
紫外線に晒して効果が無くなってるのに消毒したつもりとかもあるだろう。
そういう馬鹿がいるんだから大々的なニュースにはならんよ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 14:54:48 ID:2guILu8z.net
>>232
いや、それはノロとか強いウイルスを含んだ汚物を処理するときに有効なはず

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 15:09:03.43 ID:2guILu8z.net
ノロで思い出したけど、ノロの時はやってたやん?
かなり高濃度だったようだけど。
同じようにやってくれたら俺は助かる

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 15:46:47 ID:JPtBq772.net
>>234
ノロの場合でも200〜1000ppmだと言われている。(目的と時間による)
粉末を直接まくとかしないよ。適当なこと書かないで。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 16:07:03 ID:+ncVq7BH.net
>>236
適当じゃねえよw
嘔吐物処理キットの中にジクロロの粉末が入ってるものがあるんだよw
これは溶かして使うものじゃなくてふりかける。
消臭と凝固を主に目的としてる

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 16:40:10 ID:pb0Iw6x0.net
>>232
出てきかねない
訳もわからず濃い方がいい症候群の人は老若問わず結構多いし
裏書き読まない当たり前、隣の奥さんが良いって言ったがエビデンス
安全無害を濃度や使用法無視して原液にまで拡大解釈する輩
どっかのバカ議員がブリーチ飲んで病院送りになっただろ
あんなのは想定の範囲
その内誰かが粉ペースト状に練って部屋の四隅に置きだすぞ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 17:47:41 ID:Ya5Vo7a8.net
>>237
それは処理した後、すぐに撤去するものなの?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 17:58:07 ID:pRVahK8p.net
>>232
EM団子を海やら川やらに放り込む連中がでてくるじゃない

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 18:02:11 ID:4kQHepXG.net
>>241
そういやEM液散布してた養鶏場で、やってる感で安心したのか消石灰消毒をさぼって
地面からサルモネラ菌が検出ってのがあったな!

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 11:24:51 ID:cl0IvxCj.net
アクアソフティーって商品のページに書いてあるけど、これ参考に自作できそう
クエン酸とリンゴ酸の比率は不明だけど

使用方法
10Lの水道水にA剤、B剤を一袋ずつ入れて溶解させてください。

水質性状
有効塩素濃度 約70ppm
pH 5.1前後
ORP 900mV以上

成分
A剤  ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム
B剤  リンゴ酸、クエン酸

内容量
A剤:1.13g×10袋
B剤:0.53g×10袋  合計16.6g

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 16:49:44 ID:reDQOUTm.net
(研究成果の発表)新型コロナウイルスに対する次亜塩素酸水の不活化効果を証明 第2報
https://www.obihiro.ac.jp/news/30347?fbclid=IwAR0zE066nlv2E-kWy7sSP4HOWJkNFIfC2E6UpgL59zR1A7ytbUOeLxVrlZU
https://www.obihiro.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2020/05/act2.pdf

(参考) 第1報
https://www.obihiro.ac.jp/news/30218

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 19:02:53 ID:dh/W6Z0R.net
さすが帯広畜産大。こういうのがまっとうな検証だよね。論文早よ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 19:06:40 ID:cWOC/OHe.net
>>243
pHの高い所は、塩素濃度薄いから効かないだけだと思うけど。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 19:13:59 ID:dh/W6Z0R.net
ばれたか!

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 19:31:29 ID:Bx6/G4R5.net
>>245
だよね。
これ、ちゃんと中身を理解しないとダメだ。まとめ記事だけだとミスリードするね。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 23:21:22 ID:pkDnDNIS.net
うん、分からん。
実際掃除とかに使う場合はどうなんだとか、中性の場合どうなんだとか

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 06:47:47 ID:/Mpmexqo.net
ドン・キホーテに行ったら、パイプ洗浄剤のPOP広告に
バケツの水5リットルに洗浄剤1錠3gで消毒液が作れます、って書いてあった。

攻めてるな…

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 06:43:11 ID:iKXTihVL.net
アルコールと混ぜると有毒ガス出るのは次亜塩素酸ナトリウムの方?ジクロロは平気?
最近よく並んでるから気になった

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 18:41:01 ID:lN7dQgZF.net
ジクロロの粉について経産省だか厚生省だか関連機関だかが有効性を実験するみたいだね

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 20:58:11 ID:HkRyMEgu.net
>>251
令和2年5月21日
独立行政法人製品評価技術基盤機構
新型コロナウイルスを用いた代替消毒候補物資の有効性評価にかかる検証試験の中間結果について

新型コロナウイルスを用いた検証試験における対象物資 次亜塩素酸水(広義)

次亜塩素酸水(電気分解法以外で生成したもの)

サンプル番号 製法 原料 pH* 有効塩素濃度*
(ppm)
次亜塩素酸水? 二液混合 次亜塩素酸ナトリウム+塩酸 5.0〜6.5 100〜300
次亜塩素酸水? 二液混合 次亜塩素酸ナトリウム+炭酸 5.0〜6.5 100〜300
次亜塩素酸水? 二液混合 次亜塩素酸ナトリウム+酢酸 5.0〜6.5 100〜300
次亜塩素酸水? イオン交換 次亜塩素酸ナトリウム 5.0〜6.5 100〜300
次亜塩素酸水? 粉末・錠剤 ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム 5.0〜6.5 100〜300

https://www.nite.go.jp/data/000109228.pdf 28ページ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 21:12:52.12 ID:sxQUDsbg.net
>>252
ついに炭酸割りも試験対象か

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 21:14:57.98 ID:B6buyUuw.net
>>252
27ページの間違いね。

気になる点としては、
ジクロロの100〜300ppmを「有効塩素濃度は、サンプルの上限・下限を示したもの。」としているが、
何故これを電解と同じように10〜80ppmの条件としないのか。(して欲しいのに)

ただし26ページで
「有効塩素濃度と溶液のpHが同等であれば消毒効果は同等と期待されることから、特定の製法で生成さ
れたサンプルで行った検証試験の結果に基づいて、他の製法で生成されたものの効果も同等とみなせるの
ではないか。」
とあるが、つまり電解もジクロロも同じじゃないのって問いかけが公式に書かれれているのは大きな進歩かな。

俺としては思っていた通りなので、ジクロロで100ppm程度で手指も含めて消毒していくよ。
噴霧はしない。吸い込んだり飲んだりはダメ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 21:23:02 ID:8hUmvZDE.net
>>252
やってくれるのは嬉しいが、ちょっと遅いよね。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 07:19:22.42 ID:wyo6MhIO.net
>>252
酢酸混合に1ジア

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 16:16:48 ID:EEiFrPLZ.net
冬場はノロ対策も兼ねて500 ppmでいくか

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 07:19:57 ID:HbR/mL/1.net
トリクロロで作ると時間経過で酸性化が進むんだな
ちょっと危ないなこれは

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:50:02.81 ID:hy7tnhgV.net
それはジクロロでも変わらんのでは
いやなんとなくだが

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 11:35:14 ID:zoa40bor.net
クエン酸混合も試験してほしい…

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 03:33:10 ID:/iNSAk5z.net
>>153
>正しくは ハイター と ピューラックス どちらも次亜塩素酸ナトリウム+水酸化ナトリウム
>これはSDSに記載されてる

へーそうなのか、情報THX
ただ、ピューラックス等はソーダ会社からバルク購入した次亜塩素酸ナトリウム水溶液にもともと含まれている過剰アルカリのままで、
塩素系漂白剤ではさらに安定性を向上すべく小分けメーカー側で追加の水酸化ナトリウム添加、みたいな違いはないんだろうか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 05:10:40 ID:ZEufTt6S.net
>>261
その推定の通りだろな。
だから、ピューラックスは期限が半年で、ブリーチは2年なんだ。

それは、アルカリ調整の度合いによる。

ただ、そのピューラックスでも常温保存を可能にするためには
水酸化ナトリウムを添加してるって事。

ちなみにミルトンは、成分表示にPH調整剤と書かれてるから
ピューラックスよりも多いはずだ。ミルトンは買う価値が無い。
衣料用のブリーチと変わらん。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 16:08:19 ID:HcxKU2LN.net
ジクロロでうがい1ヶ月試してみたけど、リステリンとかじゃあまり効果感じなかった朝起きた時の口内のネバネバ感や口臭が確実に減った
トイレや魚焼いた時の臭いにもかなり消臭効果があるね
コロナ関係なくても、この2点だけで使い続けるわ
うがいは20ppm、噴霧は劣化考えて200ppmで1週間で使い切る様にしてる

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 16:28:24 ID:UGbfCMZV.net
自分はもともと猫のトイレやケージの掃除をするのに次亜塩素酸水を使ってた
安い上に市販の香料でごまかすような消臭スプレーなんかより格段に匂いも消えるから
今回の騒動でいつも買ってた店が大幅値上げの上に欠品続きで、困って調べてるうちにジクロロにたどり着いた
液体で買うよりさらに安くて草生えたよ
自分も使い続けると思う

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 16:49:12 ID:QXZl9Tos.net
俺は体臭予防と風呂のカビ防止、歯周病対策、手指消毒で使い続けるな。

手指はアルコールを使っていたが、コロナ関係なく次亜塩素酸水のほうがいい。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 00:16:30 ID:ezNMEWCX.net
イソシアヌル酸の安全性を確かめる為に動物実験で無茶苦茶やってて凹んだわ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 02:19:12 ID:QhZWIu22.net
俺もジクロロいろいろ使ってるしつかい続けるわ
最初は気になった薄い塩素の匂いも今では逆に安心感ある

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 19:00:53.80 ID:HHPyBDh2.net
200ppmでうがいをしたら直ちに影響がある威力だったので50ppmに戻した

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 19:13:40.82 ID:nEZFQiD6.net
>>268
どんな威力だったのか気になるw

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 19:36:59 ID:arL6JxsE.net
去年の秋に100g/2000円とかで入手したジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを超音波加湿器に入れて使ってた(20-50ppm)ら、2月頃には喘息治ってた。
4年も苦しんでたのが嘘のよう。
ただ、発ガン性とかあるかもだからあれだけど。
家具や電化製品のファン周辺に白い粉が付くので、3ヶ月に一度くらいアルコール洗浄してたりする。
まだ全然使い切らなかったけど、コロナ拡散見込んで南海化学のハイスターG2.5kgを2970円で4月に入手。(少し値上がってるけどマスク騒動と比べたら良心的な気がする)

風呂掃除や風呂水に追加したり洗濯物の洗剤に添加したり、生ゴミ消臭、クルマの消臭とイロイロ使いまくり。
田んぼにアオミドロが発生することがあるので使ってみようか検討中。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 19:41:02 ID:arL6JxsE.net
一応、7月末に人間ドック受ける予定でいるので、CTで肺に白い影ができてるとか医者に言われる気がしてソワソワしてるけどW

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 02:22:04 ID:j7RvL4Ee.net
>>268
自分も200ppmでうがいしたことあるけど渋いというかニガイというか何とも言えん味だなw

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 02:25:13 ID:j7RvL4Ee.net
>>270
発がん性あったらプールとか大衆浴場の除菌剤として使えないと思うから大丈夫では

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:38:44 ID:R1FcCFxw.net
最近のニュース記事では次亜塩素酸ディスりが多いね。
でも事実を正確に捉えている人がほとんどいない印象。

まぁ噴霧はやめておけ。吸い込むな。

適切な管理で適切な濃度で使用すれば手指と物の消毒には効果があると俺は結論付けている。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:54:52.18 ID:1SaSZygZ.net
手指消毒には向かないと思うけどね。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:29:05 ID:GS6MSngb.net
手指消毒で言われるネガティブポイント

荒れる
→自分の場合100ppmで1日に50回程度、2ヶ月使い続けてるが荒れない。むしろアルコールより良い。

乾かない
→どうしようもないので10秒経ったら拭く。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:32:13 ID:SG4+OWKq.net
次亜塩素酸水に粉はありません。
擬似的な次亜塩素酸水を作れるのが「ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム」という粉末で、pH5.5くらいの擬似次亜塩素酸水が作れます。ただ、イソシアヌル酸ナトリウムという不純物が混在するため、内部のイオン濃度などが純粋な次亜塩素酸水と同じとは思えません。
安全性や有効性も未だ不確かです。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 16:14:07.21 ID:kxjDEJDN.net
>>277
風呂やプール用にジクロロ売ってるのは安全じゃ無いの?
やばいですよ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 17:56:20 ID:GS6MSngb.net
>>277
言ってることにウソは無いと思うが、
あなたの心の中が透けて見えるのは何故だろう。
俺は超能力者かもしれない。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 18:08:05.45 ID:8NrNl2al.net
それか精神障害者

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 19:05:32 ID:1SaSZygZ.net
まあそもそも電気分解したものだけが効果あるというのもエビデンスないけどな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 19:28:07 ID:KTY5VhNx.net
>>1
「ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムから作られた次亜塩素酸水」は、非常に危険であり、効果も無いとのことです。
次亜塩素酸水の専門家(医師)が指摘しています。論文も沢山あるので、勉強になりますよ
以下引用…
パウダーなどの粉末、錠剤などの固形材料を水に溶かして作る、次亜塩素酸水として販売されている物も、厚生労働省が定義している殺菌効果と安全性が確かな次亜塩素酸水とは、別の物の可能性が考えられます。
https://amanodental.com/periotreat-new-coronavirus-hocl-water.htm

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 19:38:33 ID:KTY5VhNx.net
>>1
・厚生労働省は、殺菌効果と安全性が確かな次亜塩素酸水を【食塩や塩酸を水に溶かして電気分解したもの】と定義しています。
・独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)は【電気分解法で生成した次亜塩素酸水】を、新型コロナウイルスに有効である可能性がある消毒方法として選定しました。

『ジクロロイソシアヌル酸Naを用いた次亜塩素酸水生成は、正しい(電気分解)生成方法ではありません』…
・正しい次亜塩素酸水の生成方法とは違った作り方をしているにも関わらず【次亜塩素酸水】として販売している製品があるのも事実です。
これらの次亜塩素酸水として販売されている水溶液は、物の殺菌には使えるものの、使用方法によっては、人体への悪影響が懸念される製品も存在するため、使用には注意が必要です。
https://amanodental.com/periotreat-new-coronavirus-hocl-water.htm

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 20:04:33 ID:sCtu6nya.net
数ヶ月使ってみたけどこれよいね
安価だしいろいろ試せておもしろい
試験紙の方が高かったけど

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 20:05:02 ID:1SaSZygZ.net
殺菌さえできればどうでもいいんだよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 20:32:47 ID:KTY5VhNx.net
>>285
殺菌できても、人体に重大な影響(死亡事故を含む)ものは使いたくありませんよ

…以下引用
物の殺菌には使えるものの、使用方法によっては、人体への悪影響が懸念される製品も存在する
https://amanodental.com/periotreat-new-coronavirus-hocl-water.htm

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 20:39:18 ID:g2Sb7hV2.net
妙なサイトの受け売りじゃあなあ…

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 21:45:06 ID:bMiPWQwo.net
他社製品をsageてまで特定の商品を推す人がもしまともな事を言っていたとしても少しも関心できないな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 22:24:54 ID:JRmgJBQf.net
次亜塩素酸水がコロナにきくのかきかないのかはっきりしないからとりあえず手指用に買ってたやつを一旦下げてアルコールと交換
下げた30ppmの微酸性次亜塩素酸水を毎日赤くなってる水虫にかけてるんだけどみるみる治っていくw

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 23:11:53 ID:avUOsWpg.net
>>286
厚生省で認可された(生成したての物をかけ流しで使う)のを全面推ししてそれ以外を否定しながら、最終で厚生省不認可の(生成した物をボトル詰めした)自社製品推してくるのウケる

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 02:26:22 ID:7SFeX+HK.net
ジクロロ普及しちゃうとやばい人たちが頑張って工作してる印象だわ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 02:32:17 ID:7SFeX+HK.net
>>286
俺死んでないしめっちゃ元気だけど?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 02:54:34 ID:uHyQONxl.net
まあそりゃ無害ってことは無いでしょうけど
高濃度なら有害、ってのはほとんど何も言ってないのと同じなわけでね

実際のところ例えば200ppmで手指に使用すると肌荒れのリスクがあるって程度なら使うし
発がん性とかなら躊躇するけどそれも程度による

もっとも、200ppmで一か月以上手指にスプレーして使ってて肌荒れさえしていないものに
何の健康リスクがあるのだろうかと疑問に思う
まあコロナウイルス対策として効いてるのかも疑問ではあるが

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 06:18:07 ID:am6hXACv.net
プールの水、泳いでて溺れて飲んだりするだろ

それでも五体満足に日常生活に戻ってるだろ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 06:58:01 ID:mNun9vds.net
>>273
肺の気管に堆積するのと肌に付くだけのとは違うからねー。
>>282
ジクロロイソシアヌル酸については明示してなくない?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 09:06:17 ID:2jG3l6l+.net
蚊取線香の煙とかベープとか大量に吸ったらどうなるんや

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 09:22:55 ID:NwhCyCBD.net
>>295
気管に堆積するというのは、噴霧する使い方で吸い込む前提?
うん、それは良くないね。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 12:19:58.34 ID:kc1GoTmJ.net
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみ多いように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の86を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。
少なくとも、この知識・認識の有る無しで人生(現在・結果)は確実に大きく変わります。

人生の完全救済の証明
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/psy/1517267572/86

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 11:13:33 ID:NgtpQXQd.net
ジクロロ使ってる人はどれ買って使ってますか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 11:27:30.65 ID:8G7UL1dO.net
スパクリーン60GSの1キロを、楽天で買ったよ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 11:39:57 ID:Xm5UCemd.net
ちびちび使うので0.1グラム単位で計れるデジタルスケールとか計量スプーンがあると便利だよ。
でもどうしても誤差が出るので、濃度をキッチリ出したいのなら、いったん濃い原液を作って、それを薄めるのが良いね。
たとえばスパクリーンだと5グラムを3リットルで希釈すると1000ppmになるから、これを10倍に薄めて100ppmにするとか。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 07:12:05 ID:sV46ggnV.net
うちもスパクリーンを買った
楽天じゃなくアマゾンで
楽天は送料高すぎて

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 09:17:53.82 ID:K5Vpa1OM.net
風呂水ワンダー(発泡剤入り)と、ジクロロのみの製品って、匂いの違いってありますか?
風呂の方しか使ったこと無いけど塩素・プール臭さとはまた違う感じの匂いな気がして苦手

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 12:27:44.40 ID:uohwnoSw.net
余計な物が含まれているんだから違って不思議は無いし、あなたが違うと思うのなら違うんだろうね。他人の嗅覚を聞いても参考にならないのでは。
風呂水ワンダーが余ってるとか、これしか手に入らないとかの制約があるのでなければ、敢えてそれを選ぶ理由が無いと思うけど。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 14:42:02 ID:K5Vpa1OM.net
>>304
ジクロロのみの匂いは知らないのでどうなのかな〜と思って。
匂いが違うなら買ってみようかなと。同じなら買っても意味無いし。

たぶん溶ける時に炭酸ガスが出るだけで、
その後の水溶液には発泡剤の成分は残ってなさそうな気もするけど(ど素人考え

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 15:54:34 ID:DguHsZw6.net
クエン酸ナトリウムが残るでしょ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 17:04:39.44 ID:jlZN2cWE.net
除菌水の素ってやつを使い始めたけど無臭だな

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 17:41:59 ID:T1RFRX8i.net
>>299
南海化学のハイスターGの2.5kg
コロナ以前よりちょっと値上がってるけど、マスクやアルコールほどのボッタクリ価格ではないかな。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 17:44:55 ID:T1RFRX8i.net
ヒノキオイルとかスギオイルとか花系オイルとかのかおりつけてる。

ジクロロ、香油、水それぞれの濃度で使い分け楽し。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 20:45:07 ID:Fc6GxQWu.net
こんなスレあったんだな
花王の除菌タブレットハイターも選択肢に入れてくれ
https://www.kao.co.jp/pro/product/detail/1630.html
以前は弱酸性の表記だったけど大人の事情で消したっぽい
雑巾の汚れなどの有機物に触れても失活しにくいらしい

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 21:03:24.51 ID:pS9kBwcl.net
>>310
パッケージに大きく『まぜるな危険』、って書いてあるぞ。酸と混ぜたら有毒ガス発生するんだっけ?

炭酸って、酸性だよね?危険すぎる

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 21:25:55 ID:Fc6GxQWu.net
>>311
pH4を切ると塩素ガスが発生しやすくなるからその注意でしょ?
どの次亜塩素酸水でも同じ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 22:20:17 ID:DguHsZw6.net
おれなんて、ビールジョッキ400mlにクエン酸の激落ちくんひとつまみ入れて、
ピュアロックス1mlをコーヒスプーンで適当計量でまぜまぜだぞ。
水虫もどき用に一回使い切りだが。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 23:21:20.59 ID:h6YmT93f.net
除菌タブレットハイターはジクロロに有機酸と無機塩を混合してるみたいだよ
炭酸混ぜたりせずにそのまま使えば良いんじゃない?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 23:44:28 ID:DguHsZw6.net
とりあえずピューラックス無くなるまで頑張るわ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 01:32:28 ID:HJX7YTXR.net
>>306-307
thx

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 04:42:37.09 ID:NwVGLTE1.net
水虫もどきにほんと効くよね
痛くも痒くもないんだが赤くぽつってあるやつがすぐカラカラになる

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 05:26:13 ID:+dHyR3i5.net
水虫には温泉の元つこてる
夏場はバケツに水汲んで白濁から黄色みがかる手前くらいの濃度でひんやり。
風呂上がりの火照った身体でエアコン効かせて冷たい足湯で冷やし中華すすったり、スイカ食べたりが最近のトレンド。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 08:56:28 ID:JBjOabNi.net
風呂上りは足だけと言わず全身に冷水シャワーおすすめよ
髪と肌がツヤツヤになる
心臓が悪い人はダメだが

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 09:14:59.93 ID:FClS6ULA.net
>>318
硫黄泉?
ムトウハップみたいな?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 09:33:52 ID:pBB9NbdE.net
ムトウハップはええ商品やったのになあ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 18:01:12 ID:BgvShXZa.net
>>320
そう
>>319
もち
>>321
だな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 13:19:15.71 ID:pMpAND0G.net
ジアニストからもジクロロパウダー出るね
商品ページ見てたらトイレのサボったリングとか排水口にパウダー直接撒いてスプレーで湿らすような使い方載ってたんで、手持ちのジクロロでやってみたら感動的なくらいキレイになった
触りたくない所の掃除にジクロロ様様だわ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 13:40:52.67 ID:7ONdeT8V.net
浴室のカビとかもいけるかな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:54:48 ID:zUS6ghCt.net
床はいいけど壁や天井はどうするんだろ
ペースト作って刷毛でぬるとか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 13:37:29 ID:8R0wu3tP.net
>>325
https://i.imgur.com/lSYorTN.jpg
園芸用で売ってる加圧スプレーノズルで天井もいける
スプレーより舞わないし、ジョウロより細かいから壁にも撒きやすいよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 12:35:24 ID:CJiDps0N.net
上の方でも指摘されているが、やはりバカのお陰で次亜塩素酸水の状況はおかしなことになってきているな。
ちゃんと管理・運用できない奴らはおとなしくアルコール使っておけ。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 15:16:51 ID:qmX4i8JT.net
管理、運用とか正式なものなんて存在しないのに何を言ってるのやら

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 16:37:51 ID:CJiDps0N.net
>>328
うん、正式なものなんて無いよ。それは大前提でしょ。
でも普通に考えてマズイと思われる使い方はあるよね。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 21:35:49 ID:XbOGqdqE.net
たぶんペットボトルの手動蓄圧スプレーは大きい水滴が噴射されるっていうのが伝わってないかも
噴霧というより散水という感じ

私は手でシュッシュするスプレーでジクロロ水噴いて掃除すると目が痒くなるけど、加圧スプレーで撒くのは大丈夫

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 12:53:43 ID:haDW5suw.net
ジクロロ水、風呂場のカビ予防に効くけど生乾き臭するTシャツにも効果あって良いよ
ちょっとつけ置きして普通に洗濯するだけで臭わなくなる
雑菌死んでる感ある

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 12:54:45 ID:haDW5suw.net
あんり高濃度だったり長時間つけ置きすると色落ちするので注意ね

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 14:04:21 ID:G0xur1IU.net
>>326
325だけど教えてくれてありがとう
ホムセン行ったときに見てみる

>>331
濃度はどのくらいにしてる?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 14:32:56.43 ID:haDW5suw.net
>>333
200ppmでつけ置きしてます

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 15:18:05 ID:G0xur1IU.net
ありがとう
うちの野郎臭シャツに試してみるw

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 17:09:16 ID:UMXhjZmw.net
消臭に関してはミョウバン水も良いよ。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 17:30:53.46 ID:l4HaXwvY.net
洗濯なら塩化ベンザルコニウム(逆性石鹸)という選択肢もある

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 21:28:01 ID:UMXhjZmw.net
>>337
洗ってる時に一緒に入れたらダメなんだってね。濯いでからかける。
スレチではあるがジクロロ調べている過程で色々と雑学が身に付いたよw
プールの腰洗い槽はもう使われてないとか、あそこの塩素濃度は100ppmだとか。プールは0.4〜1ppm。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 04:57:45 ID:yHes/y+Q.net
>>337
コロナにはまだ有効かもしれないけど、その他雑菌に対しては耐性菌が多くなってるので気休め程度な。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 05:36:19 ID:XTInfVqO.net
>>339
たとえば手ピカジェルには塩化ベンザルコニウムが入ってるけど、気休め程度ってことか。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 21:23:40 ID:GMNBf1D/.net
次亜塩素酸水「新型コロナに有効」 研究者ら会見

https://www.koureisha-jutaku.com/newspaper/synthesis/20200617_01_2/

空間噴霧でも毒性なしと


ジクロロ水についての発表まだー?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 21:49:54 ID:EgWBYQFh.net
しのごの言わずに居住空間並みのスペースで噴霧して効果あるかどうか実験しろやと

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 22:36:38 ID:MFAhKLx/.net
マスコミ記事は脇に置いておいて
一次情報を見ておけば、何が正しいか、何をすべきかは判断できるよね。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 22:42:12 ID:Iz82jeXL.net
>>343
従来通り、厚労省ガイドラインに沿って中性洗剤、ハイターブリーチ薄め液で清拭だね。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 09:16:56 ID:FAvD7Wpw.net
>>344
またお前か。
このスレに張り付いてる理由が知りたいよ。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 12:59:45 ID:jtZHAcBP.net
>>282
ジクロロイソシアヌル酸という言葉がどこにも出てこない嘘記事

プールの塩素

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 14:16:40 ID:o9bRe7l1.net
プールの塩素で20年以上、問題なく使われてきたんだろ?
気にすることがどこにある?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 14:39:05 ID:3TALbehx.net
>>347
無い
これが普及しちゃうと困る人が騒いでるだけだ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 14:40:40 ID:Jb6t65zh.net
>>143
ナトリウム1000
ジア水40
てのは見た
厚生省のpdfだった気が

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 15:51:33.22 ID:OJF01qq9.net
家庭用プール200リットルに対して0.5g
400mlには小さじとかのレベルじゃなくない?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 15:57:49 ID:cad0OUFb.net
ジアテクターP Amazonレビューのこれでいいのかな
★厚労省は、今のウイルスには、1000ppm
でないと、効果がないと、言っていると、書いてあり、その場合《水300ml+本品0.5g》
★一般的には、手肌の除菌には、200ppm
と言われています。《水500ml+本品0.1g》

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:05:42 ID:NIcvngQf.net
>>351
濃度×時間
で考えて、現実解を見つけるべきだ。
手指に1000ppmは濃過ぎだと思う。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:52:55.16 ID:noapjRg3.net
花王タブレット除菌ハイターの推奨濃度は参考にならんかな?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 13:24:22.38 ID:ZH4jw9Do.net
温水プールで子供がうんこしたりしても大丈夫なのはジクロロイソシアヌルさんのおかげなの?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 16:59:44 ID:J9K2794U.net
もちろんそうよ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 17:38:25 ID:9lPJS9uf.net
https://www.nite.go.jp/information/osirase20200626.html

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:26:51.71 ID:6zhcMBZo.net
うん、これは解釈が難しいぞ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:22:12 ID:K6lXbv/F.net
今までここで言われていたことの裏が取れただけ
というのがオレの解釈

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:45:28.98 ID:zbDsXwr/.net
汚れを除去してからなんて言われてたか?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:05:51 ID:2pedp/eS.net
テーブルが汚れてたらキレイにしてから消毒しなきゃ意味無いのは知られてる
https://i.imgur.com/EJBxD1U.jpg

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:08:00.39 ID:62/afTBd.net
>>359
そういうもんだと思ってたわ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:22:20 ID:zbDsXwr/.net
ほえー
でも界面活性剤の方は注釈ないのね

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:30:52 ID:2Z7AQkcF.net
ジクロロ水でも100ppmで効果ありと数値がちゃんと出たのが大きいわ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:31:59 ID:43gslB2i.net
>>359
有機物のある環境では効果が劇的に落ちるってのは既出
有機物=汚れ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 11:50:08 ID:63vmCSZe.net
>>360
これテレビで見たな、覚えている
洗浄時の界面活性剤使用であらかたウイルスは消えそうだが、トドメということかな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 16:29:54 ID:s7bUwoXk.net
通常の実験では嘔吐物等の汚染を想定してるんだがなあ
この書き方だと、手を洗ってから使いなさいとか、洗剤で綺麗にして上からかけて使いなさいって読めるのだが

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 17:11:42 ID:7RPeWwL0.net
間違いでは無いが過剰だよね。
でも世の中の大多数の馬鹿に対してはそのくらい書かないとダメなんだよ。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 18:30:59 ID:anGzfu56.net
洗剤で洗って
次亜塩素酸水ですすぎ
水で流す、三段構えだな。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 20:33:39 ID:UGspYEW8.net
次亜塩素酸水の寿命は短いから、安全側に倒しているのでは?
有機物は除去し、次亜塩素酸水もタップリ使えば、有効塩素濃度が下がってもギリギリ何とかなるだろう、と

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 21:55:57 ID:C1Hu+VMv.net
アルコールでさえペットや子供にぶっかけたり火のついたコンロ周りで使って発火させたりする人居るからねえ
塩素飛んだ雑菌水でそこらを汚染しまくって食中毒や感染症頻発なんて容易に想像できる

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 09:10:06 ID:vwNjKyK9.net
>>368
多分一段階目で新型コロナ程度は死んどると思うんだよなあ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:02:14 ID:RFzGHLs4.net
全滅してるとは限らん

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 23:47:44 ID:BiNUJgCc.net
政治的に、報告の階段を上がるたびに報告の内容が変えられた臭ぷんぷん

これこそが、俺らの国が変えなきゃいけないことじゃないのかと。

山本七平さんあたりが必死になって言ってたことじゃないのかと。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 22:27:49 ID:8i6dGd8h.net
洗濯物のモラクセラ菌とウイルス類をやっつけたくて、1回目のすすぎで40L溜まった所にジクロロ水を10ppmになるように投入したら、臭い問題は解決したみたい
乾いたら洗濯物がカラッとサラサラしてる
10ppmなんてなんも影響しなさそうなのに、タオルがサラサラになって嬉しい
ワイドハイター要らなくなるかも

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 22:56:40 ID:C72hmgCw.net
>>374
濃度薄くても浸かってる時間が長いからだろうね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 00:26:55 ID:LdiawdY8.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1591614636/934
ジクロロの方が紫外線耐性あるみたい

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 11:03:06 ID:jNlhFuaD.net
ジクロロ水は紫外線に対してある程度耐久性があるとなると、洗濯後に残ってたらイヤ

という事で今日は2回目のすすぎを脱水するタイミングで試験紙を浸けてみたけど、残留塩素は確認できなかった
使ったのは共立と日産アクアチェック

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 15:05:49 ID:wnnCqwCm.net
ジクロロから作った水溶液は、某洗濯屋?も売ってるから気にせんでええ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 18:15:19 ID:a85qw8Be.net
ジクロロ水洗濯色落ちする奴はほんとに変色する
特に黒、紺気をつけたほうがいい

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 18:39:20.94 ID:gqPUw9zU.net
>>379
低濃度でも落ちる?
目安があるのなら知りたい。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 02:20:33 ID:+Gjm2eii.net
>>380
洗濯は20ppmくらいでやってて粉を先によく溶かさないと危ない
粉が溶けきらないまま服に当たるとそこだけ濃度濃くなってめっちゃ色落ちする

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 05:45:34 ID:ki/jzr1J.net
酸化剤で失活させようとするものは漂白作用を
伴うものだから、この作用が致命的な場合なら
あんま無理に使わんほうがいいと思う

ポリオキシエチレンアルキルエーテルみたいな
非イオン界面活性剤0.1%5分浸漬99.99%不活化
って結果が出てるから洗濯洗剤で普通にイケる

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 06:26:36.76 ID:njI5Fmch.net
すすぎはオスバン希釈。これ常識。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 07:38:17 ID:IS6qXfhx.net
>>381
自分は溶かしてボトルに入れておいたのを投入してる

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 07:39:39.02 ID:IS6qXfhx.net
ちなみに粉と同時に液剤用の方に投入

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 08:36:44 ID:Y+ijUbvq.net
>>383
今までオスバン使ってたんだけど、消毒液の匂いが残るのが気になってたからジクロロ水を試してみたら塩素臭はしなかったんで、今後こっちにしようと思ってる

オスバンは脇の消臭に使おうかなw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 08:38:15 ID:h18RBidA.net
オスバンと洗剤を同時に入れちゃダメよ、念のため。
洗剤の効果が無くなっちゃうから。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 11:41:28 ID:Y+ijUbvq.net
>>387
ありがとう
洗剤>オスバン>濯ぎ>柔軟剤
で使ってたそれでも消毒液の匂いが残ってた

ジクロロ水は
洗剤>ジクロロ>柔軟剤
でいい香り

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 16:11:12 ID:qtcDPOBs.net
オスバンは陽イオン界面活性剤だから柔軟剤(リンス)と同じく
繊維に吸着する性質がある。濯いでも残留→クセェ!

オスバン→柔軟剤の順番だと席取り合戦でオスバンが先手で
柔軟剤の席もうねーから、になるんかもね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 22:31:26 ID:vePKxbbn.net
スプレーボトルって材質何でもいい?
前使ってたケンエーエタノールのPE容器のスプレーにアルミ巻いて使ってんだけど

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 00:40:28 ID:S9RZyzQR.net
>>390
うち200ppmのジクロロ水をPETのダイソー化粧水の空きボトルに入れてたんだけど
ボトルは特に変化なくつけていたミニサイズのトリガースプレーのチューブが白く固くなってた
元々半透明だったんだが変化したのかも

100均のプラシリンジや一部のトリガースプレーのピストンがきつくなる事例もあるので注意が
必要かもね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 02:54:15 ID:K/J4py5Q.net
俺も中のチューブが硬くなってきてるな
熱帯魚飼育してるから分かるんだけど
シリコン以外のチューブってカッチカチになるんだよね
でも1年くらい使ってる

1ヶ月とかで白くなってないから大丈夫かなとは思ってるんだけど

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 05:12:49.44 ID:x3OXNooX.net
アルコールと違ってペット素材でも大丈夫なはず。
もちろんポリプロピレン、ポリエチレンも大丈夫。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 22:27:44 ID:RH6b/Z6H.net
一応避けてたけどPETもいけるのか・・楽だね
光を遮る手間はあるんだろうけど

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 22:36:11 ID:pqdbUqfM.net
>>394
自分の場合、
携帯用の小さいボトルはアルミテープを全面貼り付けて紫外線を避けてる
1週間経過後でも試験紙で見る限り100ppmのまま。(このボトルはPE素材だけど)

毎週ジクロロ 0.5グラムを3リットルで希釈して100ppmを作ってるが家族4人で使い切れないね。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 23:41:50.06 ID:QRU+BzCV.net
0.5グラムってどういう量りを使ってる?
良かったら教えて

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 00:15:08.18 ID:oCPp7DMi.net
うちジクロロ1kgあるけど絶対使い切らんなこれw

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 09:03:19 ID:4Uhf+IzF.net
>>396
横だけど0.01g単位で測れるデジタル秤が1000円位からあるんよ

うちは500mlペットボトルに0.08g溶かしてだいたい100ppmで使ってる

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 09:08:34.93 ID:4Uhf+IzF.net
>>397
最近地震が多いから、風呂の水を流さずに翌日に洗うまで貯めっぱなしにしてるけど、きたねーから風呂出たらジクロロ1〜2g投入してるよ
あとは洗濯にも使えるし

でもまあ、1kgは暫くもつわな

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 09:17:06 ID:OVnEjGmM.net
>>396
つ DIME7月号付録

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 10:24:59.67 ID:jMq8bfXC.net
これ薬局で売ってるんか(´・ω・` )?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 10:46:01 ID:5NKYavDT.net
>>397
風呂に入れて使えばそうでもない

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 10:47:10 ID:5NKYavDT.net
>>401
南海化学とかで

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 10:56:08 ID:ksQGMwQB.net
396です
そんな細かく量れるものがあるのね
さっそく探してみます
まとめてのお礼ですがありがとう

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 12:15:46.85 ID:OVnEjGmM.net
>>404
DIME7月号は500円ですぜ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 12:18:07 ID:OVnEjGmM.net
500円は電子書籍だったわ
すまんこ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 13:22:49 ID:iwbsw+I7.net
>>404
買った時に付いてきた0.5g用の計量スプーンを使っている。
>>398の言うような、うちの場合はタニタのデジタルスケールも使ってみたが、
これは0.1g単位で計れるんだけど、この微量だとどうしても誤差が出る。
なので濃度をキッチリ出したいのであれば、いったん濃いめの濃度で作って原液とし、
使うときに希釈して使うのが正確だと思う。

たとえばジクロロ5gを3リットルで希釈して1000ppmの原液を作っておく。
使うときはこれを50gと水450gで希釈して100ppmにするとか。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 13:58:35 ID:p8B6nwlR.net
うちのジクロロは500ml/g で1000ppmが作れる。
なので1Lに1g溶かして500ppmを原液にしてる。
1gで1000ppmにする水量は製品によって違うので買ったジクロロに説明書きあるだろうからそれを参考に。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 22:31:52 ID:i+7WTpSH.net
自分は料理用の小さい計量スプーン
確か0.1、0.25、0.5とかだったはず

一応一度掬ったパウダーを精密測りで測ってみたけどそんなに誤差無かった
液体よりは極微多いくらいでok的な感じでいってる
0.1だと500mlで丁度100ppmだし測りやすい

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 00:57:58 ID:dpRZglgG.net
原液とか面倒だしこまめに作れるスプーンよさげ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 08:54:03 ID:zMQIo2wj.net
カビに効くとおもって300ppmくらいのものを
スプレーしてたけど、拭き取りを怠ったせいで
ただの水になってしまったところに
カビがいっぱい出てきて大失敗

拭き取り、大事な

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 09:51:13.13 ID:Oad5TShB.net
なるほど
そういうこともあるか

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 10:24:17.20 ID:Oad5TShB.net
そういや手洗いでもきちんと水分を拭き取らないと、逆に汚染されやすくなるというしな
アルコールが重宝されるわけだ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 15:25:00 ID:wICRi/av.net
シアヌル酸が養分となるんでしょ。
無機塩が残るタイプなら比較的大丈夫そう。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 00:21:09.64 ID:0PXc+Joc.net
手指以外でおススメの使用方法ある?使いきれないからさ
150ppmあたりでTシャツとかに使用してみたけどイマイチかなぁ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 00:31:40.39 ID:BRZfRZXo.net
買ったもので濡れても大丈夫なものは全部ぶっかけ。
濡れてダメなものは仕方ないので無水エタノールで使い分けている。
風呂水節約でもしたら?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 01:56:03.30 ID:9Z7OuJK7.net
>>415
夕方の脇の嫌な臭い
消えるのが嬉しい。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 06:50:23.79 ID:ovWYHp2i.net
>>417
風呂上がりにミョウバン水塗ってみ?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 07:04:49 ID:vwrxSm3T.net
>>415
生ゴミ消臭
風呂に入れると数日間は沸かし直しでも臭くならない

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 09:57:10 ID:2fwQR0y6.net
>>415
風呂場とトイレとキッチンと洗面台にザブザブ使ってる
玄関と靴裏もスプレーするし
洗濯にも使ってる
買ってきた物の濡れても大丈夫なやつもスプレーしてる

あまり濡らせない物はエタノールで拭いてるけど、ジクロロのコスパが魅力だから使える物には積極的に使いたい

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 17:25:40 ID:B9IWiZnI.net
>>415
口内殺菌

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 01:36:20 ID:QHnxYY+y.net
例として靴に使うみたいなの見たことあるけど効く?
試したいんだけど俺は靴が全然臭くなくてさ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 11:52:18.42 ID:WGMxqcMl.net
>>422
それはお前が気付いていないだけ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 20:12:01.88 ID:WX5KJu3g.net
>>422
靴には亜鉛パウダー使ってる

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 01:23:17 ID:7yAVqRr+.net
ジョギング用シューズに使ってみるか
そんなに臭くないけど ただ雨に濡れると臭う

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 15:35:49.40 ID:l7ODMzMv.net
150ppmくらいでうがいしたらマスクの内側臭くならないな
やっていいか知らんけど

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 16:04:05.58 ID:+tZ7nhJx.net
>>422
ワキガでも自分の体臭は気にならないヤツっているよなあ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 18:38:10.66 ID:R4bvxN4n.net
>>426
20ppmくらいで十分だよ。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 20:12:00.19 ID:7zFc676w.net
嗅細胞の受容体タンパクが酸化されるわけだなw

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 20:32:18.20 ID:N9DFb+A7.net
信じるものは救われる

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 22:42:16.61 ID:a6oREjim.net
>>427
体臭ならともかく靴の臭いはさすがに分かると思うw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 22:43:14.07 ID:+tZ7nhJx.net
分からない人がいてもおかしくはない

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 23:10:57.72 ID:S/xvcpJG.net
>>429
それってマズイの?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 23:59:32 ID:G6IjY0/k.net
>>426だけど
表現うがいじゃなくて洗口のほうが適切でした
それでもやっていいか知らんけど

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 01:16:11 ID:UNS6N3I9.net
手に使用したあとサラッとするのは気のせい?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 01:37:29 ID:djt4VTWE.net
>>435
キュッキュする感じよな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 10:48:58.37 ID:1b53T0ET.net
>>411
具体的にどこのスプレーしてましたか?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 01:10:17 ID:RLeEGqkS.net
試しに衣類に使ってみたけど結構塩素臭残るな
手とかしばらくしたら消えるのに

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 08:50:52 ID:DAUkWnzF.net
香料でも使えば?
自分はヒノキオイルとかオレンジオイルつことる

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 01:13:16 ID:Ebxwqa+1.net
食べたカップヌードルの空容器に300ppm吹き付けて使ってみたけど
それなりに臭い無くなってびっくり
いや雑菌を除菌して臭いを無くすもんだと思ってたからさ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 21:07:32.35 ID:ed/cW6v3.net
>>436
キシキシだと思う

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:34:52 ID:1a94VcTr.net
それ塩のせいでキュッキュッキシキシしてるだけでは

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 01:10:20 ID:VL26D/Mv.net
そんな残留物ある?200ppm程度じゃほとんど無いけど
ツルっとしたプラに吹き付けたままにしてもほとんど跡残らないわ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:59:20.70 ID:0mgXFtrK.net
【コロナ】 名古屋市医師会理事 「手洗いの数、1日2回程度ではぜんぜん足りていない。1日に50〜100回ぐらいに達していればリスクは減る」 [影のたけし軍団★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596612184/

名古屋市医師会の感染症対策担当理事で、
生活困窮者支援のNPO法人理事長も務める森亮太医師に聞いた。
「國松淳和さんという内科医の先生が書いているが、手洗いの数にしても、今まで外出帰りなどで1日2回洗っていたのを、
コロナ禍だから10回にすればいいかというと、その程度ではぜんぜん足りていない。
僕ら医療者は、何か行為をするたび、たぶん1日に50〜100回ぐらい、アルコール消毒を含めて手を洗っている。
そこまでに達していればリスクは減るが、達していない人ならまだまだ洗い足りないので、
自分がかかってしまう可能性も、人にうつしてしまう可能性もあるということだ。
そこは過敏になってもなりすぎることはなく、「誰でもコロナ」と思って生活するしかない。
そこまで対策が取られていればコロナは怖くないし、経済を回してもいいと思う。」
http://news.yahoo.co.jp/articles/90ed2fd1c9a50b89d0d82b77372eee7d5a15bbfe

【朗報】
1日に 最低、50回〜100回、手を洗えばコロナ感染を終息させつつ経済を回せるかも?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:01:57 ID:9q+s5Pqy.net
53010608015308人類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:27:29.61 ID:9q+s5Pqy.net
25270608272508人類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:01:40 ID:jeIlXVA0.net
200ppmちょっとオーバー作ってみてポテチの袋に吹きつけて放置してみたけど
白い水滴跡みたいなの残るわ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:57:49 ID:ZTzn8VQ0.net
カーテンとかは燃えやすくなるのでたまに洗濯して粉落としとかないとな。
ファンの付いてる電子機器には粉がよくまとわりついてる。
湿気の多い時期に部屋をしばらく開けると、粉が濡れて部分ショートして機器の不調や火災などの危険もあるかもしれないから、たまに分解して掃除してる。
基板をアルコール洗浄したいけど、まだ入手困難だなあ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 23:57:43 ID:bc8GnDWe.net
基盤なら手に入りやすい工業用IPA使えばいいだろ
なんで医療用のやつ使おうとするんだ?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 01:13:42 ID:500rzNaK.net
噴霧してるの??

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 19:21:30 ID:GfJuBpFA.net
>>437
ピューラックスと炭酸水で自作です
靴やトイレの消臭には効いてるので
品質はもんだいないかと
風呂の壁や椅子にかけてもカビが増えるだけだった

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 19:28:00.74 ID:GfJuBpFA.net
>>451
すいません ピューラックスなのスレ違いでした

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 11:19:42 ID:iOTQZEW9.net
ハイスターGで作った塩素濃度1〜2ppm程度の水に
ヨーヨー(ゴム風船を水と空気でふくらませるおもちゃ)を浮かべたら
白く粉を吹いたみたいになってしまったんだけど何でだろう?

粉は風船の表面が変化したみたいで、こすっても取れない
透明の部分なんかとてもきれいだったのに曇りガラスのようになっちゃった
水道水なら問題なかった

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 20:08:40 ID:uC85HtYM.net
化学変化以外に何があるのかな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 12:58:29 ID:MekVEPYw.net
>>449
IPAは発がん性高いからなー

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 13:00:16 ID:MekVEPYw.net
>>453
溶けた塩が析出しました

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 13:39:43 ID:v2HFL3mO.net
>>456
洗っても取れないんだ
表面に付着してるのか素材が変化してるかわからない
水に浮かべて濡れてる状態で白く曇ってた

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 15:20:35.88 ID:MekVEPYw.net
>>457
膨らませた時に付着して、縮む時にゴム分子に挟まれた形で保持されてしまった?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 16:22:32 ID:v2HFL3mO.net
>>458
縮む前からだなあ
塩素の水を作って、膨らますのにもその水を使って
浮かべてしばらくしたら表面が白くなってた

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 22:22:09 ID:4HcnEkdC.net
ゴム 塩素
でググレ 以上

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 22:54:06 ID:v2HFL3mO.net
>>460
そんな感じで調べたけどわからないから質問したんだ
調べてわかったらそれを報告したかったが

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 22:55:44 ID:v2HFL3mO.net
膨潤する、溶けるってのはあるけど、白濁するというのは見つからなかった

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 23:31:06 ID:vp6zVULM.net
>>455
だから基盤だろ?
マスクしろや

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 19:30:59 ID:LoeoPxbQ.net
>>463
こいつウザイ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 23:02:57 ID:2NlfW2Oy.net
死ねやグズ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 00:14:03 ID:nkkM7oVj.net
北里大学の試験結果で、次亜塩素酸水は効果無いという結果が出たが、コレどう評価すべきかねぇ?
これまでの試験結果と食い違うのだが。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 00:29:12 ID:WkEEYAoK.net
そのような結果が発表されたことは個人的な考えとしてはやはり、というところ。
でも自分はジクロロから作った次亜塩素酸水は効果があると判断しているので今後も使い続けるよ。その根拠は敢えて書かない。皆さんも頭を使って判断してください。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 03:51:06 ID:fHWtY0lS.net
niteとかどうするんかな?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 11:39:46 ID:M59IWD1S.net
食い違ってないよ
実験方法が違うんだから

どの研究も手指消毒には向かないという結論になってる
表面消毒に使えばいいだけよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 13:01:19 ID:nkkM7oVj.net
こんなのも出てきた。俺的には納得感のある内容。
https://www.pureson.co.jp/pdf/20200902a.pdf

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 13:04:29 ID:nkkM7oVj.net
これは次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムを混同しているように読めるな。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75253

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 15:08:10.96 ID:12s9gGZK.net
>>467
シンガポールの病院で、新型コロナウイルス感染者のいる病室をジクロロで清掃したらウイルスが検出されなくなった実例がある
きちんとした実験や研究ではないが
http://www.medicalonline.jp/news.php?t=review&m=nursing&date=202005&file=20200518-JAMA-323-1610-N.csv
>患者はすべて軽症だったが、便中への排出とPPEへの少量付着、そして空中残存のないことが注目される。同センターでは高頻度接触部分は毎日2回5,000 ppmのジクロロイソシアヌル酸ナトリウム(SDCIC)により消毒され、床は1,000 ppm SDCICにより毎日消毒された。SDCIC消毒後の陽性サンプルはなかった、という。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 18:57:45 ID:Qadv8ZVt.net
やはりかなりの高濃度だな。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 01:51:57 ID:VcvT20Ym.net
>>469
手指だって、ドアノブ触ってすぐ使うとかなら効果はあるんじゃないの。
皮脂などたっぷりついてるとどうなるかわからないけど、
こまめに手洗いするのと併用したら大丈夫だと思うけど。

アルコールと違って肌は荒れにくいから、手洗いと次亜塩素酸水の頻度を高めればいい。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 09:16:09 ID:2y9/j4sK.net
表面消毒には効果があって手指消毒には向かない理由ってなんだろな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 10:59:40 ID:VcvT20Ym.net
一応手には有機物がいっぱいってことなんだと思うけど、
それだったらでは思いっきり荒れるはずなんだよね。
ただなんとなく仮説レベルで有機物いっぱいだからきかないって言ってるだけのような気がする。
そこはほんとにきちんと調べるべきなんだと思うけど、実験を整えるのが面倒なんだろうね。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 12:48:51.32 ID:2y9/j4sK.net
手指の表面に付いてる菌・ウイルスが先に不活化しそうな

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 17:37:12 ID:hNd1+iJa.net
黴臭いオヤジがいるので、風呂に毎晩入れて試してるとこ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 23:04:09 ID:n6yRA98D.net
ttp://www.aqlub.com/cms/fujisawa/images/CH14.pdf
↑ほんと?まぁあながちスレチでは無いと思うんだけど

「〜はずです」とかなので何とも判断し難いが・・

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 15:24:25.89 ID:5UwJQJKc.net
>>113
ナイスアイデア
500mlのペットボトルに小分けして
使っているのでそっちにも使います

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 13:12:54.75 ID:F0GGYvz2.net
手指消毒に向かないってのは有機物どうこうの問題じゃなくて、単純に揮発性がないからじゃないの。
水分が残ればそこでウイルスや菌が繁殖するからな。
インフルエンザだったかと思うが、手洗いの後水分を十分に取り除かないと、逆に感染リスクが高まるという研究があったはず。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 22:34:50.12 ID:i+tDH+wX.net
ハンカチで拭けばいいだろw

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 05:39:47.54 ID:xq8yyB5v.net
>>482
再汚染してどうする
使うならペーパータオル

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 12:12:52.83 ID:7bXqGqOm.net
>>482
だから手指消毒に向くか向かないかの話だろ
誰も使うなとは書いてないだろ
馬鹿じゃないのかお前

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 16:47:18.33 ID:MtzWhbsp.net
手指に使えるだろ。知能低すぎだろ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 19:55:22.13 ID:WbS8GGXK.net
お前馬鹿ってよく言われるだろ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 22:28:19.02 ID:5nGaCbia.net
過炭酸ナトリウム水溶液でエアコンの汚れ落としたあとにジクロロイソシアヌル酸ナトリウム水溶液で中和&殺菌で風が臭わなくなるや

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 11:24:51.98 ID:ISHE+P7i.net
科学的に効果はあると証明されてるからねえ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 06:53:23.56 ID:6CV4S5qP.net
【コロナ後遺症】新型コロナウイルスは糖尿病の引き金か、症例相次ぐ…
10月23日
[19日 ロイター] - マリオ・ブエルナさん(28)は、子どものいる健康な男性だった。
それが発熱から呼吸困難に陥ったのは今年6月。間もなくCOVID−19(新型コロナウイルス)の陽性と診断された。
数週間後、回復過程にあるように見えたブエルナさんは、脱力感を覚え、嘔吐(おうと)するようになった。
8月1日午前3時、彼はアリゾナ州メサの自宅で意識を失い、床に倒れた。
救急隊員が彼を近くの病院に急送し、医師たちは昏睡(こんすい)状態を解消した後で集中治療室に運んだ。
診断された病名は★「1型糖尿病」★。★ブエルナさんは仰天し、震え上がった★。これまで糖尿病の病歴など全くなかったからだ。
医師からは「COVID−19が原因だ」と言われた、とブエルナさんは言う。
ブエルナさんを襲った危機や類似の症例に見られるように、糖尿病とCOVID−19の危険な関係について新たな懸念が生じており、世界中の医師・科学者らが解明を急いでいる。COVID−19が糖尿病発症の引き金になりうると確信する専門家も多く、
従来のリスク要因とは無縁だった一部の成人・★子どもでさえ、例外ではない★という。
糖尿病患者がCOVID−19に罹患(りかん)した場合、重症化・死亡のリスクがかなり高くなることは、
すでに十分に報告されている。米国の保健当局者は7月、COVID−19による死者の40%近くは糖尿病を患っていたことを明らかにした。ここに至って、ブエルナさんのような症例からは、
2つの疾病の関係が双方向であることがうかがわれる。
キングスカレッジ・ロンドンで代謝障害・肥満治療部門を率いる糖尿病研究者のフランチェスコ・ルビノ博士によると
「COVID−19は、★ゼロから糖尿病を発症させる可能性★がある」という。
ルビノ博士は、グローバル規模で症例を収集している国際チームを率いている。
目的は、今回のパンデミックにおける最大の謎の1つを解明することだ。
同氏によれば、検証のために症例提供を申し出た医師は当初300人以上いたが、感染例が再び急増する中で、
協力する医師の数はさらに増えると予想している。
ルビノ博士はロイターに対し「★こうした(糖尿病を発症させる)症例は、世界各地、あらゆる大陸から集まっている★」と語った。
このグローバル規模の症例収集プロジェクトの他に、米国立衛生研究所も、新型コロナウイルスが
高血糖値と糖尿病の原因になる仕組みの研究に資金を提供している。
こうした状況では症状が急速に進み、生命を脅かす可能性がある。
症状が表面化するのはCOVID−19に罹患してから数カ月も後になる場合があり、
問題の全容と長期的な影響が判明するのは年明け後、かなり先になりそうだ。

COVID−19が広い範囲で糖尿病の引き金になるということが、散発的なエビデンスだけでなく、
決定的に証明されるまでには、さらに集中的な研究が必要となる。
米国糖尿病協会の医療・科学部門代表のロバート・エッケル博士は「今のところ、答えよりも疑問の方が多い」と話す。
「私たちは今、★全く新しい形の糖尿病に取り組んでいるのかもしれない★」と説明した。
2020年 10月 22日 10:45
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN27604I?__twitter_impression=true
      ____
     /   u  \
   / ─    ─ \  どうせ・・・研究段階だろ・・・
  /   (−)  (−)  \  
  |      (__人__)  u |  
  \ u   ` ⌒´     /

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:14:51.73 ID:URTSUCNP.net
>>453からの一連のゴムに関する内容に近いかもと思うんだけど
セリアに売ってるレジン工作用のシリンジ、殺菌のためと思って
ハンドソープ洗浄の後200ppmのジクロロ水に暫く漬け置いたら固くて使えなくなった
他にも業務78のトリガースプレー、ビオレu泡ハンドソープのポンプも同じくダメになった
それから使えてはいるけれどルックマメピカのトリガースプレーとペットボトル加圧スプレーでは
吸い上げ用のチューブ(片方はナイロン系、もう一つはシリコンぽいソフトチューブ)が
半透明から真っ白に白濁したよ
大丈夫なものもあるけど一部の樹脂で表面が変質するかも、
シリンジは今度新品を用意して、ゴムがダメになるのかシリンダーのプラがダメになるのか
やってみる、ちなみに使えなくなった奴はその後何しても復活しないので塩じゃないと思う

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:46:01.39 ID:2fBKXSQS.net
HOClはやや疎水性もあるんで、ゴムやプラの表面にめり込む。
酸化にかなり強いプラ(塩ビとかポリエチレンとか)なら問題ないが、
ゴムはいかにも弱いよね。表面からジワジワ侵食していく。

492 :453:2020/10/26(月) 13:14:22.69 ID:swOwkyVi.net
>>490
おお!

当時は白濁とか曇るで探したけど見つからなかったが
「ゴム 次亜塩素酸 劣化」でたくさん情報が出るね
水道水の塩素でもゴムのパッキンが劣化するんだな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 00:01:41.28 ID:j1ie+IsX.net
外容器はPP、PE、PET大体なんでもイケるみたいだけど肝心のチューブとかのスプレー部分だよな
自分のは500円位のちょっと高いヤツ買ってみたけど(プラじゃなくシリコンチューブっぽい)
8ヶ月で今んとこ何ともないわ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 07:47:37.92 ID:9s7Y3BOm.net
ファブリーズやリセッシュの黒い容器を使ってる。遮光性高いし、一番適してるんじゃないかな。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 00:21:57.98 ID:ZWSt/8aC.net
上部のノズル部がスケルトンじゃないなら遮光性なんてどうにでもなる
吉岡の動画でもアルミホイルでの検証もあるし

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 23:06:44.41 ID:OhFUgIPd.net
リセッシュとかの黒って白容器にフィルムじゃね?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 11:41:13.89 ID:EV8I9I52.net
494が言ってるのは、とりあえず間に合わせの物で一番保存効果のあるのがリセッシュとかファブリーズの黒スプレーってことだよね。なんか否定する要素ある?
百均とかで見ても真っ黒なスプレーボトルは置いてないようだし。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 12:07:32.17 ID:wgdEcJS8.net
水回り用のアルミテープ貼るってのも手だけどあまりきれいにはならないね
たまに(持ち歩き用は帰ったら毎回)洗う事考えるとシワやスジ無い方がいいな
そんなわけで透明ボトルで使ってるけど日向に出しっぱなしにしなければ一日位なら
大丈夫なのであまり気にしてないかな
どちらかと言えば使いそうな分だけ作って早めに使い切る方に重点置いてる、今は
アルコールや洗剤の使えないレシートと雨の日や濡れた物に使ってるよ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 13:14:15.59 ID:6MjOJcTK.net
黒いヌノガムテープ巻いてる

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 22:51:09.13 ID:904wzBug.net
>>497
これは本人乙

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 23:11:31.12 ID:PbwPcj9X.net
>>500
だから否定する要素教えて

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 23:16:23.29 ID:EV8I9I52.net
別にわざわざ買って中身捨ててボトル使え言ってるわけじゃないのになんで絡まれるのか分からん。家にちょうどいい黒ボトルあったから使いました→そんなの使うのおかしいってないだろ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 13:28:26.17 ID:b2JI3xhK.net
PCのマザーボードとかグラフィックボードとかのファンやチップの周りが結晶で真っ白になったから、アルカリ剤(水の激落ちくん)で洗って、アルカリ剤をIPAで洗ってドライヤーで乾かした。
年に2回やってる。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 16:15:43.64 ID:UCGkKmQN.net
>>502
稀に自分が否定されてると思い込んで躍起になっえ噛み付いてくる人いる

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 17:02:03.65 ID:rPlmN75i.net
>>503
超音波式で使ってる?
そうじゃなくスプレーした消毒液の塩分?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 04:55:25.61 ID:nKngSDkZ.net
>>505
超音波だよ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 09:46:10.67 ID:176JeWkZ.net
>>491
> 疎水性

ブールから上がった時に髪、爪、肌が少しキシキシするのはそのせいだろうか…

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 11:03:35.21 ID:m2JmVrIr.net
風呂の調子が悪くなったので調べてもらったら
浴槽の中の給湯口の部分にあるゴムの弁が変形してた
本当はペラペラで平らなはずなのに、固くなって縮んで歪んだ形になってた

風呂水ワンダーを使ってるといったら、そのせいかもしれないって言われた
これってやっぱ>>490と同じ話かな
そうなると給湯器の内部のゴム部品も心配だな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 08:18:49.57 ID:Ju3hmJEz.net
風呂水ワンダーみたいな使い方をしてる人
入浴後に入れるときにどれくらいの量 or 塩素濃度を目安にしていますか?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 09:54:39.42 ID:SHOvVE85.net
>>509
沸かし直しで入りたい場合は5gくらいかな。
二度目の入る前に重曹とか入浴剤で中和する。
沸かし直しはせず、風呂釜の掃除なら、30~50gを溶かして朝抜いて掃除な感じ。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 09:56:30.76 ID:SHOvVE85.net
あと、人数が多いときは沸かし直しは絶対にしない。
塩素剤で除菌できても、汗や皮脂は溜まるので気持ち悪いし。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 10:57:31.77 ID:tmmCuF1V.net
>>510
ありがと
5gとは大量だな。超大きな風呂?

うちだと200Lに0.7g入れて約2ppmでいいのかなと思ってるんだけど
>>508みたいに風呂や給湯器のゴム部品が劣化するのが心配

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 07:50:04.05 ID:y5VOw4oS.net
「次亜塩素酸水」使用期限、濃度などよく確認を
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000202324.html

 国民生活センター:「14銘柄中8銘柄は有効塩素濃度が購入時期によって表示の9割以下の場合があり、なかには表示の2割以下のものもありました」
製造されてからどの段階で濃度が低下したかは不明ですが、数カ月で濃度が下がった可能性があります。

 今月、消費者庁が次亜塩素酸水、6種類で濃度が表示よりも大幅に不足していたと発表しています。なかには成分が全く検出できなかったものもあったといいます。
さらに、そもそも商品本体に表示していないものもあったというのです。また、手や指には使用できないといいますが…。
 国民生活センター:「手指や口腔(こうくう)の洗浄など効果に関する表示が見られ、消費者に誤認を与える恐れがありました」

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 21:07:17.51 ID:ZKrsRHrH.net
部屋の脱臭にはハンパなく効くね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 23:00:45.36 ID:EMdNwKV2.net
尿臭とかね。介護してる人に教えたら泣いて感謝してくれた。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 13:06:34.96 ID:IIt3mHJt.net
消臭効果はバツグンだよな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 17:06:44.10 ID:V6BE1uMj.net
部屋中がプールの匂い(嫌いじゃない)

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 18:31:56.92 ID:ezv+sWZ8.net
風呂に小さじ一杯入れてみろ
3日たっても水濁らなくて怖いくらいだぞ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 19:33:17.86 ID:1CHrXztn.net
風呂水汚れないよね。追い焚きしても嫌な匂いもしなくなった。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 23:37:04.53 ID:d88GLemZ.net
でも人間の寿命縮まない?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 23:59:26.53 ID:1CHrXztn.net
縮むの?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 01:12:57.17 ID:QC8EQSFm.net
>>520
縮まねーよ
プールに毎日入る水泳コーチは短命か?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 08:20:23.17 ID:ylv/gahk.net
禿げやすいかも

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 07:43:37.58 ID:Dwof7aT3.net
>>518
風呂に小さじいっぱいは濃すぎる
1/4や1/8小さじていいはず

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 00:36:34.76 ID:0BJDJgAF.net
プールクラスター発生がゼロなのはジア水効果なのでは

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 10:40:37.15 ID:CXLNBIYI.net
銭湯も聞かないねえ

マジであるかも

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 21:26:27.41 ID:6mymiynB.net
湿度高いからだろ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 22:23:02.55 ID:SRbVY6Ud.net
銭湯やプールはレジオネラ菌が厄介でたまに温泉や銭湯で死亡事故出してるよね

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 09:51:40.69 ID:K46A6j4F.net
水道水1ℓ︰2g=1000ppm
水道水500㎖︰1g=1000ppm
水道水500㎖︰0.5g=500ppm

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 12:16:27.81 ID:N+zO/kq/z
消臭効果はバツグンだよな
https://www.dentaltools.jp/

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 23:54:28.25 ID:xsGtKpm4.net
風呂水ワンダーの代わりに使ってるが
ステンレスの計量スプーンがどんどん錆びてくる
鉄臭いにおいもするし
やっぱ強烈な化学薬品なんだな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 02:42:45.09 ID:6UFSRy58.net
風呂水ワンダーと同じ成分だよね?風呂水ワンダーも錆びるのかな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 09:17:37.19 ID:lgQZ56kH.net
>>532
酸化させる力で殺菌するのだから同じだろうね

粉のままのジクロロイソシアヌル酸ナトリウムは扱いにくいな
例えば購入した容器のままでも風通しの悪いところに置くと近くの金属が錆びるそうだ

風呂水ワンダーみたいに扱いやすくしたもののありがたさが分かる

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 09:56:52.30 ID:kzVALUbw.net
>>533
そうなんだ。風呂水ワンダー、アルミ?のレトルトパウチに包まれてるけど意味があるんだね。
風呂釜が心配になるなあ…

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 20:23:06.15 ID:gLnqQwzi.net
>>531
どのくらいいれてる?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 23:36:12.18 ID:lgQZ56kH.net
>>535
大きめの浴槽で0.5mlの計量スプーンで
2杯から4杯かな
1人しか入らなければ2杯、4人くらい入ると4杯

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 06:31:46.20 ID:wtXJV7Pj.net
>>531
計量スプーンはプラスチックじゃないとだめだよー

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 07:44:08.17 ID:nmfy8HZn.net
>>537
小さなプラスチックの計量スプーンがあればいいんだけどね
1/4小さじはネットでも見つけられなかった

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 09:58:32.62 ID:wtXJV7Pj.net
ほんとに計量スプーン使ってるのか。
目分量でいいだろ。
実験やるわけじゃあるまいし。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 12:25:42.20 ID:9rh3Wi/s.net
>>539
ああ、計量スプーンじゃなくても単に小さいスプーンが必要なだけなんだけどね
家族も入れるから何杯と言えるようにしたい

ごく小さいスプーンが付属する駄菓子でもあればいいな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 13:47:52.52 ID:2Axqx5U9.net
>>540
百均とかスーパーの食器コーナーとかホームセンターとかいくらでもあるよな。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 15:05:26.42 ID:07LAThI6.net
うちもプリンについてたプラのスプーン使ってる
ジクロロ少しでも風呂水に入れておけば翌日もキレイなままだもんな
少量でも殺菌力凄い

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 20:38:42.01 ID:PI5W/aIp.net
>>536
ありがとう

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 12:52:50.15 ID:KY9DF5Po.net
次亜塩素酸なんてプールの消毒用の奴で十分なのは知ってるけど、
そんなに混ざりにくいものなの?

https://www.youtube.com/watch?v=7MZJXq9BtRk

545 :539:2021/08/22(日) 23:48:45.54 ID:/z4ul0xS.net
>>541
セリアでは1cc、ダイソーでは1.25ccのスプーンがあった
たぶん1ccは、大きめの風呂に入れるには丁度いいと思う

皆さんどう?どれくらい入れてますか?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 08:15:36.24 ID:hKrrQhaa.net
>>545
指でつまんで2回くらいかな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 11:43:03.52 ID:MwqE+d+c.net
>>546
それなら1ccスプーン1杯と同じくらいかな

塩素濃度の測定紙で測ってみるんだけど適当な量というのがよくわからない
投入して溶かした時点ではわりと量と濃度が比例するけど
翌日に1ppmになってるための適当な量とかいうのは安定してなくて全然わからない

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 14:29:41.87 ID:K3kAVyWH.net
風呂水ワンダー使ってる。
あと、加湿器に使う粉のジクロロイソシアヌル酸ナトリウムはアルミパウチ小袋に入って耳かき1杯って感じ。

前に風呂水ワンダーのライオンだったか製造元に問い合わせたメモがあった。

風呂水清浄剤ライオン
1個3グラムで100-200リットルを3-6ppm

確か、風呂水ワンダーはどれくらいの塩素濃度か聞いたんだったかな。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 10:10:20.74 ID:hFDd+ss6.net
>>548 >1個3グラムで100-200リットルを3-6ppm

100Lで6ppmだと塩素量は0.6g
一粒に含まれるジクロロイソシアヌル酸Naとしては約1gってことかな

それとも3gのジ酸Na(略語はないのか?)が含まれているけど、大気に逃げたりして結局6ppmになるということかな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 12:00:23.68 ID:Ik0BQIxx.net
>>549
https://www.kao.com/jp/products/furomizuwonder/4901301250506/

一つの風呂水ワンダー錠剤が3グラムってことみたいだね。
その中にジクロと発泡剤の炭酸塩や有機酸が入ってるみたい。
ジクロがその中に何グラム入ってるかはわからない。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 12:14:04.76 ID:52w5Tdac.net
>>550
なるほど
>>549で言えば前者に近いか、中間てことか

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 19:04:32.49 ID:WQXnNYun.net
洗濯機で洗濯物の除菌的に使うならどのくらい入れる?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 11:34:27.06 ID:ecUeutCk.net
このスレもう死んだ?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 21:47:56.05 ID:qTR3KvhF.net
見てるぞ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 03:50:46.97 ID:34kJKZ2O.net
これを風呂に入れると入浴剤の色が消えて草

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 03:58:50.58 ID:34kJKZ2O.net
>>381
全自動洗濯機の粉用洗剤投入口に10から20gくらいの目安で入れてた
色物で気にせず
綿の衣類は少ないが、数日前、短パンに油汚れ付いたので浸け置きモードでやったら見事にまだら模様に脱色したよ
オシャレ着じゃないから気にしないけど

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 04:25:12.22 ID:34kJKZ2O.net
あと、アマで100g数千円とか高額で転売されているけど、南海化学の3kgとか使えばとても低価格で使えるで

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 04:36:15.54 ID:34kJKZ2O.net
>>557
2.5kgだった
ここのはコロナ直後の2020年4月に購入したときは本体2,970円、送料770円だったが、今年7月に買い直したら本体3,200円、送料無料で実質値下げ(アマゾン)
コロナで便乗値上げしたわけでもなく好感持てる

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 16:31:02.46 ID:Ao4MAs4w.net
コレ少し栗の花っぽい臭いするけど某スーパーでそれの強烈版を被災して焦った
しかも風呂入ってもまだ少し臭うくらい強烈にしつこい

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 08:42:45.25 ID:vP3/HLw3.net
>>559
日本語やり直し

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 17:00:18.80 ID:SlTaAHhC.net
この次亜塩素酸水うすめてうがいしてるけど
2020/01から続いてた咳が ぴたりととまった
知らぬ間に感染して知らぬ間に治癒した何かが免疫を低下させ
そこへ それまでは撃退できていた細菌がたやすく侵入
多分、口内細菌が気管支や肺に落ちて3年間苦しかったのでしょう
医者嫌いだから

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 00:37:40.40 ID:Yt4y9VhL.net
>>561
うがい効くんだけど風味がニガくてなかなかキツくない?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 05:50:10.96 ID:wYFjoe0L.net
分かりますが肺炎のような苦しい咳に悩まさせられるよりは
それにプールの匂いと同じですし近くの歯医者もこれ使ってます

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 15:35:31.51 ID:VZ6SoBPU.net
それってどのくらいの濃度にしていますか?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 01:54:59.73 ID:Lmgio4aA.net
こんな時代ですから適当に薄めてます プールの匂いはします
あの冬から3年間も続きましたからね もう疲れました
最初の頃は効くかも知れないって薬もなく
最近になって喘息でもないし多分百日咳でもないコロナでもない
色々調べていて口内細菌が気管支に落ちることを知りました
以前、歯科クリニックで次亜塩素酸水が紙コップに入っていたことを思い出し
朝と夜 次亜塩素酸水を薄めて口をゆすいでます
咳に関しては一番最初に口をゆすいだ直後 ピタリと止まりました
高い薬をインドやシンガポールから輸入して無駄でした 最大のミスかも
でも、あの冬は何が何だか分かりませんでしたよね
私はタイミングが悪かったのかなぁ、
あのまだ誰も騒いでいなかった1月の半ば頃
中国人客だらけの函館でカニ丼食べてたお店でみんなゲホゲホしてたから
そのすぐ後から世界中大騒ぎになりまして てっきりコロナかもと、
でもあの頃は毎日保健所に電話してましたが検査してくれませんでした
ま、今となってはそれは大きな問題でなかったことに世界中が気付きましたよね
見た感じでドバドバですから5mm位コップに入れて水道50mm位ですね

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 14:03:58.95 ID:HWsLgR40.net
このスレ死んでるなw
今更次亜塩素酸水が気になってるのに誰もいないw
ジアイーノって噴霧するやつで魚の匂いやコロナ含めたウィルス系の空間洗浄的なことしたかったけど高いな
だからスプレーで作れるやつを買ってそこらに毎日噴くか考え中
コロナ禍以降、家での作業が増えたから自室にレンジ買ったり魚焼いたり部屋で焼肉したり無茶するから臭い消せるものが欲しい

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 20:26:27.60 ID:37UEepgK.net
アマゾン、ハイスターGが単品で買えくなってるな
単品出荷多すぎて疲れたのかな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 20:28:46.87 ID:37UEepgK.net
風呂にバスクリン入れてあとハイスター入れると透明無色になるの楽しんでる
入れ物は百均のソース入れみたいな奴で適当にサラサラ撒き入れる感じ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 20:34:51.11 ID:37UEepgK.net
超音波式加湿器にワンシーズン使ったけど、電子機器内部に入り込んでショートしたり表面、特に風の当たるところに集中して析出したりして厄介なのでやめた
消臭効果はあるもののリスクが高いね
染み込んだカーテンが乾くと引火しやすくなるし
男子トイレに固めたコレ使い始めたけど、アンモニア臭が消えたので良かった
ジアラスター アルファレックス A-50

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 20:36:06.88 ID:37UEepgK.net
買うのもったいないから自作してみようと思うけど、固めるのに何使おうか検討中
でんぷん粉でいいかな?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 09:54:21.36 ID:7AgcY+I8.net
>>567
四つパックで一万円超えてる
単品価格は前とあまり変わらないみたいだけど、四つは流石に使い切れない
個人購入者が増えて誤用による事故が増えたりでもしたのかな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/01(水) 22:31:56.25 ID:tnwcuOzb.net
まじかーおしっこ溢すのがいるからやってみるか

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 15:45:30.50 ID:94p0Mr4q.net
ジクロロとしか書いていない風呂水清浄剤にも発泡剤入ってんのか。イラストはイメージじゃないの!?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 20:37:07.86 ID:eCFkY0zIU
人権侵害の事例でコーヒ━だのアパレル生産だのほさ゛いてる野球(笑]少年だった西村康稔って、やっぱり根本的にロクて゛もないクズだよな
莫大な石油無駄に燃やして莫大な温室効果ガスまき散らして気侯変動させて日本どころか世界中で災害連発させて住民殺害しまくってる上に
公然と憲法ガン無視て゛住宅地侵略して騒音まき散らして私権侵害を繰り返す史上最悪の人権侵害どころか強盗殺人によって儲けてる大量破壊
兵器て゛あるクソ航空機飛は゛しまくっていながら何寝ほ゛けたことほさ゛いてやがんた゛か.このように公明党国土破壊省の強盗殺人の首魁斉藤鉄夫
主導で強盗殺人流行らせてるせいで同し゛くスポーツ少年た゛ったルフィらも俺も俺もと強盗殺人多発させて.今度は強盗殺人犯の巣窟クソ羽田
にJR接続して強盗殺人に加担しようって深澤祐ニのクズっぷりにもドン引きだな、クソ航空テロリストとヘ゛ッタリ静岡県知事にリ二ア妨害
されたり、地方ではクソ空港のせいで乗客激減路線存続危機しかも気候変動災害連発くらっていながら脱炭素主張して叩くどころか加担とか
温室効果ガスによる海面上昇で猛威化した津波でクソ羽田もろともこの恥知らずどもを海の藻屑にしてやれよ
(羽田]tтps://www.call4.jp/info.РhP?type=itеms&id〓I0000062 , Ttps://haneda-projeCТ.jimdofree.com/
(成田)tтΡs://n-souonhigaisosУoudan.amebaownd.com/
〔テ口組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpеg

総レス数 574
159 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200