2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 03:42:44 ID:3A0b86Nq.net
■次亜塩素酸ナトリウム(ハイター。ブリーチなど)
・有効塩素濃度は0.02-0.05%(200-500ppm)で1時間以上浸漬使用することが多いが、
確実な殺ウイルス作用を期待するためには0.1%(1,000ppm)以上30分以上の作用が有効である。
・布、金属に対して腐食性があり、有機物が付着していると効果が低下する。
・人体には使用できない。
・リネンには0.1%(1,000ppm)で30分浸漬後水洗、食器などには水洗後0.01-0.02%(100-200ppm)で5分以上浸漬する。
・排泄物の消毒には0.1-1%(1,000-10,000ppm)濃度が有効である。
・合成洗剤入りの次亜塩素酸ナトリウム製剤の方がSARSコロナウイルスにはより有効と考えられる。

■ハイター(110円)+炭酸水(40円)で作る次亜塩素酸水
https://imgur.com/0dnTxei.jpg
ハイターの主成分である次亜塩素酸ナトリウム溶液と炭酸水を混ぜることで次亜塩素酸水が作れる。
https://imgur.com/MxklcMC.png
要約すると、強アルカリ性である次亜塩素酸ナトリウム溶液1mlに対し、弱酸性である炭酸水100を混ぜることで
弱酸性〜微酸性にph調整された
濃度500ppmの次亜塩素酸水が生成される。
https://imgur.com/KR6dXvt.png
炭酸水はph5付近で固定されるため、次亜塩素酸Naと混合しても、有害な塩素ガスが発生することはない。
https://imgur.com/c8Jj4Mc.png
500ppmの次亜塩素酸水は、この世のウイルスほとんどを10秒以内に殺菌。
消毒用エタノールでは効かないノロウイルスをも死滅させる。
しかも炭酸で中和された次亜塩素酸水は、弱酸性なので人体にもやさしい。


前スレ
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 2
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/infection/1586575244/
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1587553702/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 04:36:38 ID:SZa2mV7g.net
■ph試験紙参考
https://i.imgur.com/nNztWJa.jpg
→右 ピューラックスと水道水の希釈
←左 ピューラックスと炭酸水の希釈

■消費期限
弱酸性に生成された次亜塩素酸水は、分解されやすく、ウイルス不活性化効果は
500ppm濃度で2週間経過で30%程度失われる。
ウイルス殺菌が目的であれば、生成からなるべく2週間以内に使い切ること。

■補足
ハイターは、キッチンハイターやキッチンブリーチなど多くの類似品があるあり
類似品ハイターには界面活性剤などの混ぜ物が入っている場合が多い。
ハイター 成分表
https://imgur.com/CNXIjDH.png
キッチンハイター 成分表
https://imgur.com/FdJuFNx.png

より高い安全性を求めるなら、食品添加物の認可を受けているピューラックスやミルトンを使うほうが良い。
ーーーーーーーーーーーーー
次亜塩素酸ナトリウム+炭酸水で作る次亜塩素酸水について
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1583421516/11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1583421516/18
↑この辺の動画説明を見て、
それでもなお信用できないのなら
おとなしくエタノール使った方が良いです。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 04:48:27 ID:SZa2mV7g.net
このスレの3大マスコットおじさん
■三流水おじさん
今時めずらしい草連打と改行で目立とうとする。エタノール転売屋さん

■花王アンチおじさん
花王と韓国を目の敵にしている嫌韓子供部屋おじさん

■雑巾おじさん
雑巾に浸してから拭きたいという様式に異常にこだわり、そのあくなき可能性を一人探求し続ける孤高のおじさん
文章が三流水おじさんと文体が非常に似通っている事から
別名「偽三流水おじさん」とも呼ばれる

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 04:51:16 ID:XRjmqXEy.net
次亜塩素酸ナトリウムをコーラで割ってもいいですか?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 06:24:33 ID:/TD+evoV.net
>>3
なんだ、お前前スレの642じゃねえかw
よっぽど悔しかったんだなwww

ID:SZa2mV7g
http://hissi.org/read.php/infection/20200505/U1phMm1WN2c.html
ID:ZmSHGACl ←前スレ642
http://hissi.org/read.php/infection/20200501/Wm1TSEdBQ2w.html


次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1587553702/642

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/05/01(金) 12:11:16.06 ID:ZmSHGACl
>>638
それ、雑巾を浸した時点で
雑巾についた液体の次亜塩素酸は
早々に分解して、モノを拭くころには
ウイルス不活性化効果なくなってるから
ただ塩水で水拭きしてるだけ
全く意味ないぞ
間違った用法広めるな

次亜塩素酸で消毒するためには
消毒対象に直接吹きかけるのが原則

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 06:38:24 ID:pdyHdKGT.net
>>1 おつ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 07:17:09 ID:NxJqKwIY.net
>>1
これがテンプレ。

「次亜塩素酸ナトリウム」は食品添加物にも認定されている非常に安全な消毒剤。
 赤ちゃん用の消毒剤としても広く利用されている。→ミルトン

更には、プールや銭湯の消毒、果ては水道水の消毒にも使われているのが次亜塩素酸ナトリウム。

一方の「次亜塩素酸水」は詐欺三流水。 
胡散臭い三流メーカーと、三流詐欺アフィカスが必死にボトル詰めした詐欺商材をボッタクリで売り付けている物。
 日本政府にも正式にその効果は否定されている。

 【次亜塩素酸ナトリウム=キッチンブリーチ、ブリーチ、ミルトン、ピューラックス】は
  日本政府も公認する正式で安全な消毒剤。
  勿論、今回の新型コロナへの消毒剤としても正式に公認されている。

 【次亜塩素酸水ww】とやらは、三流メーカーがゴリ押しステマする、日本政府に否定された三流詐欺商材。

 この二つは全く違う別物だからな。絶対に混同するなよ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 08:43:15 ID:pdyHdKGT.net
次亜水が出てくるウォシュレットとかほしいな

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 09:09:32 ID:k/PKQff4.net
>>8
冬でも冷たい覚悟は出来ているのか?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 09:27:05 ID:pdyHdKGT.net
>>9
うわぁ、それは考えてなかった。冷たい視線には慣れてるんだけど。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 09:58:30 ID:f+83rAOG.net
1000倍強いだと

【手洗い】コロナにも? 自然素材石けんは合成洗剤の「1000倍のウイルス破壊力」 ★2 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588428353/

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 10:29:47.85 ID:k/PKQff4.net
>>11
界面拳1000倍だぁーーーーーーー

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 10:31:09 ID:NxJqKwIY.net
>>8
肛門粘膜に消毒剤とかw
怖いもの知らずだなw

それプラス、塩素ガス攻撃かww

>>11
1000倍かどうかはしらんが、
素人の体感だけだが、色んな油汚れに対して
固形石鹸の方が脱脂力は強いと感じる。

食器用洗剤は、使う回数が多いので手荒れ防止を考えて商品化してあると思うわ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 10:44:27 ID:MfIuTSTM.net
>>素人の体感だけだが、色んな油汚れに対して
>>固形石鹸の方が脱脂力は強いと感じる。

さすがにありえないよ…

15 :前スレ902:2020/05/05(火) 10:45:04 ID:Ueftm4Md.net
>>前スレ986さん
ウチとの結果の違いの理由は明白
ウチの布巾が汚なかったから

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 11:30:38 ID:6ATNKqik.net
前スレであった絞り汁の塩素臭についてだけど、自分も初回使用のクロスについてた汁を絞って試験紙で見たら無反応だった
原液は150ppmで、容器に入れた絞り汁からも塩素臭は十分してたけど、25ppm刻みの試験紙で無反応ってことは相当失活してると思う

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 11:50:12 ID:CfzZNoCM.net
雑巾の結果はまだか!

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 11:53:20 ID:JCItAmd/.net
>>7
消えろ三流野郎

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 12:39:35 ID:kyw4id5W.net
電気分解自作のオッサンは?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 12:49:17 ID:pdyHdKGT.net
次亜水は反応してない時はそんなににおわないよ
絞り水が塩素臭いのは絶賛消費中だからだよね
そこそこ濃いのを手に吹っ掛けてにおいかいで、
次にティッシュに吹っ掛けてにおい比べてみ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 13:57:16 ID:NxJqKwIY.net
>>18
三流水詐欺アフィカス必死www

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 14:39:45 ID:PwARTLfB.net
次亜塩素酸水、ピューラックス+炭酸水で作ってるが
うがいに最適だな
副産物の重曹も、重曹うがいがあるぐらいだから副産物の効果も期待できるし
噴霧による空間除菌の効果は、コロナで実験してないからわからないってだけで、ノロでは効果ありのようだね
http://aem.asm.org/content/73/14/4463.short

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 15:29:40 ID:PwARTLfB.net
副産物重曹の生成って、次亜塩素酸水が100ppmとしたら同じく100mg/Lなので、人体には大した量じゃないんじゃなかろうか
重曹の用量用法のとこで上気道炎の時の吸入には1回量1〜2%液100mLを1日数回用いるって治療もあるし、それよりだいぶ濃度低いし
空間噴霧したらもっと拡散して薄いだろうし(時々換気もするだろうし)
それが気になるぐらいなら塩素濃度の方が気になるぐらいだね

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:05:50.98 ID:NxJqKwIY.net
だろうだろうかよw
空間噴霧をやる気になるマジキチは、やっぱ一味違うなww

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:06:08.94 ID:vndfoqRo.net
>>22
コロナウイルスによる感染、消毒液による防疫について理解していれば
一般家庭で空間消毒なんて発想自体しないんだわ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:13:42 ID:PLXCOP0g.net
空間消毒については最強の方法があってな
換気と言って部屋の空気を物理的に入れ替えるんだ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:32:47 ID:g3zrrGRP.net
マツキヨの次亜塩素酸水はもはや棚の値札すらなくなってるけど
もう一般向けの販売はやめたのかな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:47:56 ID:pdyHdKGT.net
信じる奴はやればいい。一般家庭で必要とは思わないな。
・空間噴霧で0.2~5μのミストが空中の飛沫またはエアロゾルと
 エンカウントする確率は低いと思われる。
・次亜塩素酸を含むミストが水を失った時点で殺菌力は失われる。
・吸引時毒性が否定できない。またその効果について立証されていない。
https://www.saaaj.jp/magazine/abstract/magazine_4101abstract02.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jar/31/2/31_96/_pdf
しかしこれを有効とする論文は散見するが、無効とする論文はあまり見ないな。
飛沫は落下する。床に固着するか低い場所で浮遊する。
除菌ミストも同じような動きをするだろうな。
まあ1時間ごとに次亜Naモップがけすればいいと言えばそれまで

うちの職場ではやってるよ。空間除菌。窓も開けっ放しだけどね。効いたらラッキー
クライアントにはそこそこのプラセボ効果はある。

空間に関しては換気が最大の除菌方法だよ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:59:08 ID:N/OamTGx.net
>>26
窓を開けると隣の部屋の換気した空気が入ってくる罠

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:00:41 ID:k/PKQff4.net
かーんち

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:51:42 ID:PwARTLfB.net
>>24
否定だって、だろうだろうじゃないか
想定ばっか
  

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 18:04:29 ID:PwARTLfB.net
>>28
勤めてる歯科医院がビル内テナントのため換気がしにくい(窓なし)
換気扇は勿論あるが(6箇所)、出入り口は一カ所しかない
患者がコロナ持ってた場合のエアロゾルの発生対策はいろいろやってんだけど・・・
次亜塩素酸水の超音波加湿器は発生源近くに、なるべく高いところにと目線ぐらいの高さに各診療台ごとに計3台置いてる
ちょっとは効果有るだろうか

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 18:10:28 ID:NxJqKwIY.net
>>32
肺炎一直線!に効果あるね

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 18:16:51.47 ID:PwARTLfB.net
>>33
そうなんだ
コロナが蔓延する数ヶ月前から続けているけど(というか毎年やってる)、8時間他のスタッフも院長(50歳)も全然なんもないんだけど
肺結核の検診で毎年肺の写真も撮ってるけど何もないし
何もないので、逆に効果無いとも考えられるか?(笑)

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 18:27:45.04 ID:PwARTLfB.net
室内で空間内をどれだけ次亜塩素酸水が効果的に拡散してるか調べるのには、噴霧してるときとしてないときで、水に濡らしたパンをおいてカビの発生をみるとか、納豆の糸が引くかどうかで確認できるかな
芽胞持ちの枯草菌(納豆菌もこれ)や黒麹カビも効くそうだし
濃度的には不利かな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 18:33:58 ID:NxJqKwIY.net
>>34
CT撮らんと分からんよw CTだと擦りガラス状かも?
プラシーボで、効果ある、効果あると思い込んでれば、何かの効果はあるかもな。
  ・・・寝付きが良くなるとかw 食欲増進とかw

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 19:20:54.76 ID:PwARTLfB.net
>>36
そういや去年スタッフ1人と私が人間ドックで撮りましたね
何もなかったです
もう1人のスタッフも先月微熱でてコロナ疑いのためCT(とPCR)受けて何もなかったです(陰性)

空間全体を噴霧で除菌と言うより、エアロゾル発生源近くにに直接噴霧という感じが近いですかね

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 20:04:45 ID:Ytraje6i.net
次亜塩素酸水の噴霧とプラズマクラスター足したら良さそう

39 :前スレ902:2020/05/05(火) 20:19:02 ID:Ueftm4Md.net
前スレの902ですけど
誰か再現実験して欲しいって書いたらいっぱい報告来たのにお礼言ってなかったわ
皆さんありがとうございましたm(._.)m

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 20:30:48 ID:pdyHdKGT.net
>>32
>ちょっとは効果有るだろうか
俺に聞かれてもなぁ。
俺はそのちょっとの効果とクライアントにちょっとでも安心してもらうためにやってる。
お迎えする相手に対して可能な限りの善処を行うのが現場の務めだと思ってる。
受付のカウンター周りに一個設置したら?
飛沫ってよりスタッフたちが共通して触れるトコ、レジやデスク周りの表面期待で。
ユニット周りはいろいろと対策があるだろうけど意外とその辺は穴だから

除菌は滅菌と違うからね。少しでも感染の確率を減らせればそれで良しとする。
もうすでに健康被害が出てないことは自分たちの体で証明してるじゃん。
つか俺より院長先生の方が詳しいだろ。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 20:42:53 ID:MfIuTSTM.net
安全よりも安心!

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 20:45:51 ID:pdyHdKGT.net
そうそう。接客業はそれ大事よ。免疫力上がればいいな

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 20:50:13 ID:NxJqKwIY.net
>>40
>俺はそのちょっとの効果とクライアントにちょっとでも安心してもらうためにやってる。
詐欺商材の常套文句ですねw
効果を直接謳うと違法なので、【「安心」を売っている】のですね?分かりますww


>>37
まあ、職場の平ならボスには逆らえないだろうが

「消毒剤を噴霧する事は、非常に危険な行為」という常識位は弁えておいた方がいいね。

良い事は一つもないよ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 20:53:07 ID:MfIuTSTM.net
>>「消毒剤を噴霧する事は、非常に危険な行為」
その割には、消費者庁・国民セ活センターはなんにも言わないよね。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 20:56:10 ID:NxJqKwIY.net
>>44
言うまでもない常識レベルの事だからねw

じゃあ警察庁が免許更新講習の度に
「赤信号は停まって下さい!絶対に進まないように!」
と講習するのかな?w

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 20:57:37.75 ID:MfIuTSTM.net
>>45
ええっ?そのレベルの返しなのかい?!

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 21:00:39.39 ID:NxJqKwIY.net
>>46
ええっ?そのレベルの返しなのかい?!

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 21:03:43.23 ID:fzoTcLF5.net
一匹構ってちゃんがいて草
NGぶっこんでスッキリ♪

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 21:04:58.90 ID:Loep6JQg.net
噴霧機に両親殺されたんだろw

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 21:11:49.80 ID:NxJqKwIY.net
>>1
三流詐欺業者、必死やなww
そのレベルの事しか、もう言えないよなwww

>>43で、核心を突き過ぎたか??あーん??www

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 21:45:33 ID:wKsJBEUb.net
>>7
「否定された」と「肯定されてない」の区別がつかないのか。

数学、苦手だったろ?w

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 21:55:20 ID:NxJqKwIY.net
>>51
詐欺商材の常套文句ですねw
効果を直接謳うと違法なので、【「安心」を売っている】のですね?分かりますww


算数得意だと、詐欺商法に手を出しちゃうの??www

ボクちゃん、算数も数学も得意だけど、詐欺業者のキモチは分かんなーいwww

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 22:23:36 ID:vndfoqRo.net
>>29
隔離病棟にでも住んでるのかな?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 22:42:28.94 ID:vndfoqRo.net
>>32
ウイルスを含んだ微細な飛沫、この不活化はある程度は出来るとは思うが
感染源からの排出量よりも消毒薬噴霧による不活化量が上回れば滞留し濃度が下がる
しかし、そういった数値を比較した研究報告は見当たらない

次に感染源から排出され滞留する微細飛沫が周りの人間に呼吸で取り込まれるまでの時間を考えなければならない
消毒液噴霧によるウイルスの不活化に要する時間は30分〜数時間であるとする報告が多いのだが
呼吸で取り込まれるのは排出源との距離が近ければ一瞬と言っていい

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 22:45:30.14 ID:u2kjGGpH.net
電気で作る次亜塩素酸水生成器
一層式?でもPH低くできるものがあるみたいね

ついに塩と水だけで次亜塩素酸水ができる生成器を発見!?検証!Besline次亜塩素酸水生成器(Amazonで2,388円)
https://www.youtube.com/watch?v=xxNtMZNbitw

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 22:46:01.97 ID:wKsJBEUb.net
>>52
いたたたたた…

必要条件と十分条件って高校で習うはずなんだけどな。
高校すら行ってないのか、よほどに程度の低いところに
行ってたのか。

九九言える?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 22:49:36.51 ID:u2kjGGpH.net
>>55

ただこの人、次亜塩素酸水生成器買って
見事に次亜塩素酸ナトリウム生成器だった人で
しかも最初、PH試験紙を液体の中で
試験紙振って(漂白?試験紙についてる薬品を落とす?)
アルカリを中性(弱酸性)だ!と言ってた人だけど

今回も後で、間違ってましたとか言い出しかねないけど。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 22:54:27 ID:NxJqKwIY.net
>>1 >>54
それ、何度も書いてくれてるよね。

だが、思うに、【騙されたい奴は、進んで騙されてる】としか思えないのよねw

詐欺商法がこの世から無くならないのは、詐欺業者が絶えないのもあるけど
被害者wwと言う連中も「自ら進んで騙されたがってる」としか考えられないのよねww

どうしても、どうしても「空間噴霧!!綺麗な空間!!消毒されているのに安全な空気!!」ってのが
欲しい連中が一定層存在するんだよねww 
 「存在する訳もない、架空の答」なんだけどww

だから、自分の欲しい答えを求めて、自ら進んで詐欺商材に騙されるwww

どんなに理屈で、「消毒剤で空間噴霧は百害あって一利なし」だよと教えてやっても、一向に耳に入らない。

何故なら、彼らの【 求 め て る 答 じゃないから】wwwwwwwwwwww

59 :54:2020/05/05(火) 22:55:03 ID:vndfoqRo.net
>>54を捕捉すると
・空間噴霧を有効とする商品のデータは排出源が同一空間に滞在せず、供給が止まっている状態でしか考慮がなされていない
・不活化に要する時間が長すぎれば、その前に体内に取り込まれる
 これのイメージは消臭効果によって仮想できる
 1m先に臭いの素を置き、それがどの程度消臭されるかを考えた時、30分で消臭される噴霧薬剤濃度では臭い分子は幾分は減らされるものの
 大部分が鼻腔に到達すると予想される。かと言って10秒消臭可能な薬剤濃度では鼻腔の健康を害する事になる

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 22:58:57 ID:NxJqKwIY.net
>>1 >>54
丁度、「競馬必勝法」とか「パチンコ必勝法」とかに嵌る連中と同じだねw


彼らは【バッカじゃないの?ww 競馬やパチンコなんか負けるに決まってるじゃない!ww】と言う傍から


【消毒剤の空間噴霧(キリッww】には自分から飛び込んで行くのであったwww


当に、「縁なき衆生は度し難し」ですなw

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 23:04:48 ID:vndfoqRo.net
酸性次亜塩素酸水溶液の有用性はある(個人の感想)

ただそれは使い方次第であり、間違った用法が多く見受けられる
サラダ用生野菜の製造ラインにおける殺菌とか、医療現場でのより高度な消毒用途などね
これを一般の手指消毒などに落とし込むのは色々と条件があり、それを無視したら
十分な消毒効果は得られないよってだけ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 23:25:49 ID:+3rQ20mR.net
>>55
3時間の充電中、塩水は入れっぱなし?
それとも改めて入れ直したの?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 23:38:46 ID:c2p0ZOki.net
>>126
スレチかもしれないんだけどホタテ貝殻焼成水って新型コロナ対策に使えるのかな
旧コロナには効果あったとネットでみたけど
近所のSEIYUに798円で大量入荷されてた

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 23:39:22 ID:c2p0ZOki.net
>>63
アンカー間違い
なんでアンカー付いてんだw

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 23:48:43 ID:gXuE1lne.net
               ヘ
              (   )  ) )  ) )  )
              / ./ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ヽ←仏罰
              | |  P献金  | |
              | /⌒\  /⌒ヽ |
             ..(V  ノ・ ノ ・ヽ V)
              )|    | |    |
              .|      ‥    .|
               .|  ノ (  ヽ  |
              ..ヽ(<二二>)ノ 宗教法人に課税し、武漢567給付金を捻出しろニダ!
          ,r―''''''ヽ,ヽ、\___/
      ,r‐' ,、;-‐''''""''ヾ、、,     l 「財務」も国民に寄付するニダ!
     / ./     r''"ヽ, \,     l`ヽ、
     j l ,. /    '    l   ヽ、 ト,   ヽ
    ,.Lj∠、'´   , i,    /     `ヾ、`'ヽゝ
    l,      / 二'''"    ,;、,     `''ー゙--、マハーロ、バカヤロー、キンマンコ!
     /゙ヽ-ッ-‐'´ ./`ト-:rイ「´ ゙l;:`''ト-、,_ ノ'i,
   /  / ,;∠∠,ノ´  イ  l l, ├''|  |、,/ l  |
../ノ ./ /、,    ,、' ./  / .l |:::::l,. | ゙ヽ、!_,,、L,
ヽ---ツ  ∧   ̄ ̄  /    | |:::::::| |  r'"/  l,
   /  ./ .ト、,_    /      | |:::::::|. ! l'´! /   | .
  ./、 ./   l,  ` ̄ ./ 法戦  |.|::::::::l |. !. l, l     l
 .l、,.ノ     l,     ;' F票   .j |:::::::::! | ゙'ーベニ,ノ ?←真心の「1円財務」

 _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
 >                  <              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
  /  /   |工工| ヽ|  |ヽ  ム ヒ |            d⌒) ./| _ノ  __ノ
/|  / ヽ   三| |   | ̄| ̄ 月 ヒ |            ---------------   
  | /_ノ \ 口  」  /| ノ \ ノ L_い o         制作・著作 枝那乃企画
https://stat.ameba.jp/user_images/20190206/20/march001001/19/f1/j/o1080056614351653655

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 23:52:38 ID:gXuE1lne.net
ウェデハン!キンマンコ・チャングゥ! 「阿部のマスク」の随意契約金を「財務」させて頂きますニダ!
                                     
     仏罰&「P献金」党員                                      
         ↓                  ,---------------------------、    
      ,. < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、         /__武漢567[__ i __]給付金____| ヽ、   
    /  ユーズゥビヲ     ヽ   _   ヽ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、ヽ、  
   〈彡   通ヤマ社長      Y彡三ミ;,   ヽ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、ヽ 
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:}    ヽ、  _______  ________ヽ/  
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;!    // 諭//吉 /|/ 諭//吉 /|/|  
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- "   /  |≡≡|__|≡≡|彡||≡≡|__|≡≡|/  ノ 
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _      ┌─────────────‐l´  /  
  し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡     │広布基金[[二二二]]新聞啓蒙  | /?←真心の「1円財務」     
              ヾ、___ノー'''     └─────────────´

  _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
  >                  <                  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
  /  /   |工工| ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |                d⌒) ./| _ノ  __ノ
/|  / ヽ   三| |   | ̄| ̄ 月 ヒ | |               ---------------   
  | /_ノ \ 口  」  /| ノ \ ノ L_い o o              制作・著作 枝那乃★企画
                                      【提供:ジマトレェェーティソグゥ】
https://stat.ameba.jp/user_images/20190206/20/march001001/19/f1/j/o1080056614351653655.jpg

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 23:57:18 ID:PwARTLfB.net
結論として、噴霧器には一定の効果を期待できると
やらんよりやる方がいいわな
>>54
口腔外バキュームといって、口元で発生したエアロゾルを掃除機みたいに吸う機器が常設されて使用されているので、併用すればエアロゾル濃度も薄めてさらに取りこぼした分を噴霧で叩くイメージかな
何にせよやらんよりかはマシかと思う
もう1人のおっしゃるとおり、患者さんへの安心のためってのもあるよね

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 00:00:24 ID:d0WfDV+K.net
>>40
確かに院長や我々の仲間も患者さんへの安心のためとも言ってますね
受付には4リットルの超音波加湿器を受付台に置くと言っておりましたw
普段から感染対策に余念はないけど、やりすぎて批判する患者さんはあまりいませんね

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 00:14:11 ID:vi2maJCq.net
>>67
やっぱり、お前の中で【求める答ww】が出とるやないかww

だったら、質問の形を取るんじゃねえよ、低脳www


 お前が何と言おうと、消毒剤の噴霧はマジキチ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 00:25:09 ID:d3mbklTG.net
>>15
汚い布巾の実験?
なんか前提がおかしくね?
汚い布巾でドアノブ等の消毒しないでしょ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 00:31:31 ID:Lbj/ZDsl.net
三流水おじさん元気だな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 01:20:22 ID:HpfFnYEI.net
>>54
うん。納得した。勉強になった。
100を防がずには1を防いでも仕方のないことだな。
やっぱ5chにはすごいやつがいるな。あなたの一行には力がある。
2011に放射線スレで師匠と呼ばせてもらったやつがいたけど、ちょっと似てるわw
またいろいろ教えてくれ。

三流おじさんも3行に1回はいいトコついてくるんだけどな。
まあ楽しみ方はそれぞれ。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 01:35:46 ID:HpfFnYEI.net
>>68
いい院長でよかったね。医療業務は半分は安心を売る商売だと思う。
ただ大方のメーカーは加湿量120~150ml/hで20畳程度を目安にしてるから
過剰放出には注意かな。4台目でしょ。
俺も笑ってもらって半分の商売だ。カネは取れないけどなw

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 02:33:58.76 ID:pK5TI5UJ.net
こいつヤバイ。勝手に動画を転載してるだけで無く、デタラメな情報書いてる。

https://youtu.be/VT6XYz5f_BY

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 03:00:02.44 ID:d3mbklTG.net
>>23
> 1回量1〜2%液100mLを1日数回用いるって治療もあるし

それってうがいだよな
そういうのと常時呼吸で吸うようなのと一緒にするのは違うんじゃないのか

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 07:13:17 ID:AKyIJ6QP.net
短時間ならほぼ害が無い濃度の噴霧なら加湿としては有益なんだからやりたきゃやれば良い
ただ同じ濃度でも、一人一人の吸入が基本的に短時間の待合室と、睡眠時間含め長時間長期間となる自宅じゃ、リスクが違ってくるのは当然。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 07:35:29 ID:Frp8DttK.net
水の殺菌で次亜塩素酸を使っている。
塩素濃度は、消費される負荷物質がなければ、0.01ppm濃度にさえしておけば、大腸菌は制圧できるとされている。
加湿器除菌は、水の殺菌に似ている。「常時」同じ濃度の場所が存在するからね。だから昼間は、数ppmで十分だと思う。
俺はそうしている。
1ppmですら死ぬ魚がいるんだから、人間の有益な微生物が死ぬのが怖い。
(一方で水族館でも極低濃度での使用もあると聞く。)
ただし、自分に変な咳が出て、命の危険を感じることがあったら、40ppmで超音波加湿器で15秒間、深呼吸しようと計画しているぞ。危ないから真似するなよ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 09:57:44 ID:AKyIJ6QP.net
感染後の気管支や肺に効くわきゃないだろ手遅れ 肺炎促進するだけ 自分のコロナを他人に移さないようにするため自分の寿命を削ってでも周囲を殺菌したいんだというならわかるが

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 10:41:43 ID:9nwOoJLl.net
>>74
三流水業者や、廃車って、ヤバいのしかおらんでw

このスレ見ても分かるだろ?廃車が勤務先らしいでww(自称だから、嘘かもしれんがw)


>>77
あと、こういう奴がヤベーww

俺が書いたように、【テメーの中の 欲 し い 答 え 】が既に決まってる奴ww

何を教えて貰っても、聞く気が無いwww

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 11:42:16 ID:HUwWsUym.net
電解方法で作られたのが正規品で保証付
混ぜ混ぜだけで作った裏ものは保証はないが安くて消毒効果もあるが自己責任ってことか

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 11:51:25 ID:AKyIJ6QP.net
ちがうよ
超高額な隔膜2層式電解次亜水生成装置そのもののみが正規品で、
そっから生成した電解次亜水そのものの小売も裏物
混合式次亜水溶液より薄くてすぐ劣化するので逆に悪質

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 12:24:47 ID:HpfFnYEI.net
>>79
もう少し別の言い方すれば愛されるのにw
お前の書き込みから煽りと罵倒を引いたら真実が残るよなw
まあ5chだしがんばれ。

確かに、歯医者にはやばいやつが多い。
俺の親友に歯医者がいるんだけど一言で言うと善良で勤勉なバカ。
すげえ勉強するんだけど持論が固まると絶対に引かない。
その上教えたがりでたまにもっともらしく間違ったこと人に教える。
でもあいつらが一番の三流水業者の被害者なんだよ。
http://www.fordy.jp/products/detail.php?sid=2546&call=1
歯科メーカーなんてこんなんばっかみたい。

あいつら今必死なんだよ。
「患者のばあちゃんに感染させちゃったら悔やみきれないからできることは何でもやる。」
って言ってる。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 12:40:09 ID:5bHSg/c3.net
善良で勤勉なわけ無いだろ。ほぼすべてが偏差値30くらいの金持ちの馬鹿息子だよ。もちろん性格もとても悪い。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 13:03:53 ID:9nwOoJLl.net
>>1 >>82
色々と酷いなw
・「除菌力w」(消毒、殺菌は謳えないからねえw 除菌なら素人は騙せるw 除菌ができーるJOYwwとかなw)

・H2O+NaCl→HOCl+H2+Na  (式の左右で違ってるんだが、いつから質量保存の法則が崩れた?w)
                   
・それでいて、出来る中身は一層式だから、衣料用ブリーチと同じかw

・金58,000円也かw ええ商売やなww まあ廃車も石屋と同じで経費は広く認められるだろうから
  買う方も売る方も納得かw
  迷惑なのは、知らずに吸い込まされる患者だけ、ってかww

・>「患者のばあちゃんに感染させちゃったら悔やみきれないからできることは何でもやる。」
 その心意気や良し!だが、それなら、毎回ラバーダムを使ってくれw
 あと、器具消毒がずさんな所も多い。そこは大丈夫か?w 
 
 それに、消毒剤の空間噴霧は絶対に止めろ! 気にしたいなら、普通の空気清浄機でいい。
 プラズマクラスターやナノイーの奴で充分。 どうしてもっつーなら、ジアイーノにしとけ。ありゃ空気清浄機だw

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 13:09:45 ID:d0WfDV+K.net
>>82
それ知ってるよ
大手歯科総合商社ヨシダが出してるやつ
材料屋にそれ次亜塩素酸ナトリウムできるやつだよって言っといた
んなもん、おれでも買っちゃいかんやつって知っとるわ
  

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 13:13:15 ID:d0WfDV+K.net
罵倒とか5ちゃんで慣れてるので何とも思わんが
ぜんぜん読まずにスルーしてるので、ほとんど内容読んでない
ゴメンね!

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 13:19:08 ID:HpfFnYEI.net
>>84
サンクス。
でも俺の友達、ぜってー俺の言うこと聞かないなw
俺の事務所はナノイーにするわ。ジアイーノ高いんだよなw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 13:19:36 ID:RI2SWm23.net
全国の新型コロナウイルス感染症患者約8700人のうち、自宅で療養している人は約2千人で、
ホテルなどの宿泊施設にいる人の2倍以上だったことが6日、厚生労働省の調査で分かった。
2020年5月6日 12時13分
https://news.livedoor.com/article/detail/18221981/

今、日本全国、約2000人の自宅療養者が市中をフラついている可能性高い!
スーパーでの買い物、薬局、公園前歩道、バス、電車、駅で、
感染力抜群の感染者(や家族、濃厚接触者)と<ニアミス>している可能性高い!

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 13:34:34 ID:9nwOoJLl.net
へー、歯科商社にヨシダってあるんだ。
そこの下っ端営業とかが、このスレにも粘着してんのかね?w いい迷惑だww

まあ、歯医者にも色々と注文はあるが・・・スレチになるんで、自粛しとこう。

>>1
ただ、ある程度自前の歯が残ってる人。
レントゲンのパノラマ写真を取った時に、金属が何本も写り込んでない人は、
歯磨きの仕方を工夫すると、非常に現在の状態を良く維持できるよ。
(メタルが写ってないって事は、クラウンや、メタル歯根が多くない、自前の天然歯がいじられてないって事。)

ポイントは
・まず物理的な掃除を徹底してやる。 次にケミカルで殺菌。 これで完璧だ。
  この順番は、逆ではいけない。必ず、「物理的→ケミカル」の順番だ。
  物理的は食後3回。ケミカルは最低、寝る前に1回。食後3回でもいい。

・物理的とは「歯ブラシ、フロス、歯間ブラシ」の3点セット。何一つ欠けてもいけない。
  歯間ブラシだけは、通らない所は無理に通さなくてよい。
  初めは手鏡を見ながら、きちんとやる。歯ブラシは両手で持ち替えるとよい。

・物理的な掃除が終わったら、リステリン、デンタルGUMなどの「殺菌剤入りの洗口液」で
 よーく口内をうがいする。 特に、歯間ブラシを通した後の、歯と歯の間に殺菌液を通して殺菌する気持ちで。
  これは毎食後が理想だが、最低でも寝る前に毎日1回はやる。

・詳細は、ツベなどの動画や、ブログを見て欲しい。到底書ききれない。

・ただ、上に書いた事を真面目に実行すれば、自分でも明らかに口腔内の調子が良いのが分かる。明確に、だ。
 まず、口臭が激減する。 歯周病患者なら、少し歯が揺れる感覚があるが、それが歯茎が引き締まって、動揺が少なくなる。
  全然違う、素人でも必ず体感できる。

  実感出来てないのなら、正しく実行できていない。「物理的→ケミカル」の手順の掃除を。
  
  これが出来るようになると、歯医者に用事が本当になくなる。
  

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 13:36:43 ID:d0WfDV+K.net
>>75
吸入器ってのがあって、それを使って吸入するの
声帯を保護するのにも使うよ
ただの水じゃなくて、塩または重曹を入れるように耳鼻科の先生に言われる

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 13:42:07 ID:d0WfDV+K.net
>>87
なんでナノイーなん?
ナノイーに期待せず普通に空気清浄機として考えてるんだよね?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 13:56:35 ID:AKyIJ6QP.net
>>89
次亜水の使用上の注意と完全に一致するな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 14:08:34 ID:zWpyiVb4.net
次亜塩素酸水吸うとキマるよな
毎日吸引してる
頭がシャキっとする

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 14:08:59 ID:NdzYklWE.net
>>89
50ppmの微酸性次亜塩素酸水でうがいすればそんな面倒なことすら必要ない
https://youtu.be/WtR2ayNOxzQ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 14:34:37.39 ID:zrCCzzl7.net
>>90
1回量1〜2%液100mLって書いてあるけど?
液100mL吸入とか無理じゃね?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 14:37:00.30 ID:0oiOhkQ5.net
ウェデハン!キンマンコ・チャングゥ! 「阿部のマスク」の随意契約金を「財務」させて頂きますニダ!    -=-::.
                                                        /       \:\
                                                        | 法華講破門  ミ:::| ←仏罰大行進、選挙権不明&行方不明
    仏罰&「P献金」党員                                       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |≡、|;/   
         ↓                  -----------------、             |        |)|─/ヽ     
      ,. < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、         /___[__ i __]___|ヽ、        ∬   | ボロ負け |二/∂>    
    / ユーズゥビヲ      ヽ   _   ヽ、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、ヽ、    ∬   | 臨終只今 |ハ |   
   〈彡  通ヤマ社長       Y彡三ミ;,   ヽ、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽヽ ┏謗法┓ |        |_ノ/__  
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:}    ヽ、  _________ヽ/  ┗━━┛/|_______ |ヽ /    i  
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;!    // 諭//吉 /|   /|       /    \_____/   /  
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- "   /  |≡≡|__|≡≡|彡| /  ノ     / ̄ ̄ ̄⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄ ̄⌒⌒)  
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _      ┌─────────l´  /    / ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴  /   
  し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡     │政教[[二二二]]一致 | /     /マハーロ、バカヤロー!  /    
              ヾ、___ノー'''     └─────────´     / キンマンコ!:ハ⌒ヾ:    / @←真心の「1円財務」
https://stat.ameba.jp/user_images/20190206/20/march001001/19/f1/j/o1080056614351653655.jpg

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 14:53:14 ID:zrCCzzl7.net
>>23
ググってみたけど重曹吸入ってのはこれのことだよな

https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00054389
>慎重投与
>重篤な消化性潰瘍のある患者〔胃酸の二次的分泌(リバウンド現象)により症状が悪化するおそれがある。〕
>腎障害のある患者〔ナトリウムの貯留により症状が悪化するおそれがある。〕
>心機能障害のある患者〔ナトリウムの貯留により症状が悪化するおそれがある。〕
>肺機能障害のある患者〔症状が悪化するおそれがある。〕
>低クロル性アルカローシス等の電解質失調の患者〔症状が悪化するおそれがある。〕

治療でもないのにこんなの吸ったら良くないんじゃないのか?w
他にもなんか怖いことが色々書いてあるし

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 15:51:32 ID:IHRot9z6.net
>>1 >>94
マジで、頭悪そうw これで鹿大の教授だって?w 
教授様が、三流詐欺企業の広告塔かww
だから、世間様から廃車だ、廃車だって馬鹿にされるんだよww

>歯周病菌だけでなく、虫歯菌も完全に殺菌できるのは三流水だけ!(キリリッwww
どんだけオツム悪いんだwww
そんな細菌や真菌レベルなら、普通のイソジンでも完全に殺菌できるww
イソジンも知らんのかい!!www

あと、歯医者は医者ではない。明確に区別されている。
その理由は、【歯は他の臓器と異なり、1本残らず抜けてしまっても、人間の生存には直接関係しないからだ。】

つまり、髪の毛や爪の方が近い存在ww だから、医学部と歯学部は分けられてんのよwww
(ま、QOL上は、出来るだけ健全な状態の歯が多い方が、健康に過ごせるがな。)


それと、ID:NdzYklWE な。

ケミカル殺菌は、物理的な清掃の代わりには、絶対にならんぞ。
まあ、オツムがトコトン悪いお前の歯が1本残らず抜けてしまっても、俺にはどうでも良い事だがww

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 16:49:22 ID:xtQWqAlb.net
おじさま凄い!
と言われてニヤけるジジイ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 17:03:41 ID:NdzYklWE.net
>>98
このおじさんはバイオフィルムのこと知らないのかな?
おじさんの世界線ではイソジンでバイオフィルムを破壊できちゃうんだ?
ふーん

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 17:15:12 ID:Nl5/0XNY.net
>>100
何も、恥の上塗りしなくてもw

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 17:22:13 ID:qhjovgG2.net
ダイソンの空気清浄機が0.1ミクロンのウイルスを捕まえられるそうだけど、コロナに有効?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 17:26:39.97 ID:VXDAuffZ.net
何?
ダイソンのフィルターでマスク作るって事?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 17:44:01 ID:I1Sv1Tg1.net
イソジン信者は、ウォルフ-チャイコフ効果知っておいた方がいいよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 18:13:48 ID:qhjovgG2.net
ルネキャットさえあれば。。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 18:20:00 ID:zrCCzzl7.net
>>103
何でそうなる?w
空気清浄機がコロナウイルスを捕まえられるかって話だろ?普通に考えて

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 18:41:35 ID:qhjovgG2.net
レイコップのuvcが効くらしいな

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 18:43:39 ID:Nl5/0XNY.net
「レイコップはチョン」(ヒソヒソ)

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 19:25:22 ID:Xz0TxuDT.net
イソジンやリステリンより安くて味のキツさもマシだからゆすぐのに使ってるよ
すっかり歯茎の調子が良い

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 19:33:28 ID:d0WfDV+K.net
>>98
おまえちょっと歯のこと知らなさすぎ
ネットの情報でしか見てねえだろ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 20:08:33 ID:HtcQTEsi.net
>>108
何も、恥の上塗りしなくてもw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 20:33:27.49 ID:d0WfDV+K.net
三流水おじさんの言うとおりの方法でだいたいはいけるんだけど(読んだら軽症が対象っぽいし)
細菌叢が特殊なのか、同じ細菌でも遺伝子レベルで悪性度が異なったりするし、その方法だけじゃどうにもならない人はたくさんいるんだよね
めっちゃ頑張って口腔ケアして医院にも通ってくれてるのに、虫歯や歯周病が多発する人が結構いる
そこで、3DSとか細菌叢(バイオフィルム)に対してプラスαのアプローチが必要になってくる
歯科医はそれらをどーにかできないかと試行錯誤してんのよ
物理的清掃が基本的なことなんざ、歯科医ならわかっとる
上記のような重症者を対象に考えてる
ちなみにイソジンうがい薬は常用しない方がいい
多少体内に入って甲状腺に作用する

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 20:35:01.56 ID:d0WfDV+K.net
三流水おじさんが歯科医をバカにしてるのはよくわかる(理由はペラッペラですごく浅いけど(笑))
でも知識が薄すぎてなにも響かない

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 20:39:18 ID:LExQMq8D.net
化学、口腔医学の領域に踏み込んで試行錯誤する開業歯科医ってどんだけいるんだ?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 20:42:52.32 ID:8X0we8mr.net
三流水くんは、
いかにも聞きかじりネット知識おじさん
感じ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 20:52:06 ID:d0WfDV+K.net
ちなみに、次亜塩素酸水と含嗽に関する実験
http://www.graduate.kdu.ac.jp/dessertation/pdf/h270331/o/o500-inoue.pdf
単独より重曹混ぜた方が効果高くなるらしい
三流水おじさんが大っきらいな低偏差値歯科大の研究だけどw
反証したかったら反証実験するしかないね(三流水おじさん頑張って!)

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 20:57:25 ID:Nl5/0XNY.net
>>1 >>113
ああ、こっちも何も響かんよw
歯医者の中には、実際、三流水のようないかがわしい詐欺商材の詐欺商法の片棒担いだり、広告塔やってる奴もいるしなw
じゃあ、業界でそれを何とかするのかというと、その自浄能力も全く無いww

医者の中にもその手の奴は確かにいるが、数が違うw
確率から言うと、歯医者の方がずっと多いww

役所も歯科業界には甘いんだろうな、何をやろうと大概は「患者の死には直結しない」からww

あと、確かに全ての患者(一般人)には当て嵌まらないだろうが、大多数の人間には
自宅での歯磨き殺菌で、ほぼほぼ対処できるのも事実。
金儲けの為に「ホームケアw」とか「ホームメンテナンスw」とか言うんだっけ?ww
 歯磨きでええ、歯磨きでww 
 ただ、フロスと歯間ブラシもキチンと使って、その後殺菌をしっかりするという事。
 (慣れないうちは、鏡を使って手順を自分で確認すると、上達が早くなる。)
 (後、磨き残しが無いように、両手を使えるようになるといい。)
 これだけで、【見違えるほど、良くなる。】

まあ、これ以上は平行線だから止めとくかw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 20:57:37 ID:Narr3FEE.net
>>116
炭酸ハイターの炭酸ガスが抜けきった物がまさにそれだな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 21:02:37 ID:Nl5/0XNY.net
>>114
いやいや、そんな余計な期待しなくていいww
正しい歯磨きの方法、正しい殺菌の方法も碌に指導できる歯医者には当たらなかった位だからwww

きちんと(確か)5000円の歯磨き指導分は何回か払ったんだがなあ?w
おかしいなあ??ww

>>115
あららww
ID:8X0we8mrが部下で、 ID:d0WfDV+K がボス?ww
 
 ネット工作大変やなw

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 21:07:42 ID:Nl5/0XNY.net
>>116
どっちゃでもええよ、そんなもんww
CPCでもIPMPでもイソジンでもチモールでも、体感上は変わらず殺菌出来てる。
 ブリーチを中和したもんなら、殺菌するに決まってるw

ネット上じゃ絶賛のコンクールFでも殺菌できてるようだし。
(俺の体感だと、やっぱり低水準消毒薬なんで、殺菌力が弱いと思ったが、
 世間の皆さんだと充分らしい。)
(それに、多数の歯科クリニックで勧めてるようだなw) 

世の一般の患者が求めてる事は、そんな事じゃねえよww

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 21:12:09 ID:d0WfDV+K.net
確かに飛躍したことをしてる歯科医は多いが、十把ひとからげで全否定するのは間違ってるよね?
怒濤の書き込みの割にはやっぱ内容薄いね(笑)

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 21:16:21 ID:d0WfDV+K.net
>>118
ピューラックス+炭酸水は含嗽により効果的だね
自作できるのならだいぶ安価でできる

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 21:20:05 ID:Nl5/0XNY.net
>>121
>やっぱ内容薄いね(笑)
内容薄い・・・ってww
いやいや、それアンタの商売分野の話だろ?w
俺は別に歯科業界じゃないんやでww

素人相手にドヤるって、エラく格好ええやん、兄ちゃんwww

その辺が・・・色々とお察しなのよ、兄ちゃんw

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 21:21:58 ID:LExQMq8D.net
>>116
>次亜塩素酸イオン(以下OCl-)の細菌の細胞壁への酸化作用によるものであると考えられる
ちょっと話が違ってくるなw
>単独より重曹混ぜた方が効果高くなるらしい
S. mutansの殺菌は非添加と同等でバイオフィルムの除去に効果が増すとのことだけど、
これは浸透したSHCから生じたCO2の泡が構造を壊すんじゃなかろか。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 21:25:10 ID:/O76BOk/.net
歯医者は現在日本社会において最底辺層がやる仕事だから、普通にスルーしろ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 21:27:23 ID:NdzYklWE.net
>>125
職業差別ですか?
どういう環境で育ったらそんな歪んだ価値観を持てるのかな?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 21:31:40 ID:zrCCzzl7.net
>>119
自宅回線とスマホ回線を駆使してんだろw
前スレにもいたろ
レッテル貼りして人格攻撃するやつが

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 21:32:56 ID:v/PlKeR0.net
うがいがいいなら、目はどう?目は粘膜剥き出しだよね。外出したらマスクして花粉症メガネかけてるけど、目は真水で洗ってる。
少しくらい次亜塩素酸水入れてもいいかな。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 21:39:45 ID:zrCCzzl7.net
>>122
>>97は無視?
薬は使い方を間違えたら毒にもなるわけだろ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 21:59:20 ID:z8nXGkqs.net
>>116

Abstract
Oral biofilms, more commonly known as dental plaque, have been shown to trigger dental caries and periodontitis.
Streptococcus mutans is an early colonizer and plays an important role in dental plaque formation. This study
evaluated the bactericidal effect against S. mutans cells and the removal of S. mutans biofilm of a 0.05% electrolyzed
dilute sodium hypochlorite solution mixed with 6% sodium hydrogen carbonate (SHC + HClO).

このへんでもう水おじさんには無理だろwwwww

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 22:18:37 ID:d0WfDV+K.net
>>129
そのぐらいに使えるのだから、もっと濃度が薄い重曹(50mg/L)(さらに噴霧拡散で肺に入る濃度はもっと薄まる)は大丈夫でしょということであって
吸入につかう重曹ほどじゃないということがいいたいのだよ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 22:23:30 ID:d0WfDV+K.net
>>123
素人のくせにドヤる方が笑えますわ(笑)

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 22:24:13 ID:d0WfDV+K.net
てか、素人のくせにドヤッてたのかw

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 22:30:07 ID:LExQMq8D.net
d0WfDV+K って玄人なの?
>>116の論文みてないでしょw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 22:40:30.54 ID:d0WfDV+K.net
>>124
SHC自体は、バイオフィルム内に進入できないでしょ
それなら重曹うがいだけでバイオフィルムを壊すことができるってことになってしまう
世に聞く重曹うがいはあくまでも緩衝作用による酸性に傾いた口腔内を中和するって働きを利用したものだしね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 22:45:35.44 ID:zrCCzzl7.net
>>131
「慎重投与」と書いてあって治療で1日数回の吸入以下だと言いたいの?
「吸入につかう重曹ほどじゃない」なら常時吸ってっても大丈夫、と?
ずいぶんと乱暴な理論だな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 22:51:11 ID:d0WfDV+K.net
>>136
換気もしてない密閉した空間ならそうかもしれんけど
その濃度の重曹が危険だというなら、その時点で次亜塩素酸水自体も危険だね
そう思うなら使わない方がいい
数年使ってる立場から話しているだけで、使いたくない人は使わなくていいと思うよ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 23:04:28 ID:zrCCzzl7.net
>その濃度の重曹が危険だというなら、その時点で次亜塩素酸水自体も危険だね

全く意味がわからないw
重曹と次亜塩素酸水って別のものじゃん

>>137
だったらやらんよりやる方がいいとか書くなよ
身体への悪影響の可能性を無視して結論と?w

>結論として、噴霧器には一定の効果を期待できると
>やらんよりやる方がいいわな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 23:08:54 ID:zrCCzzl7.net
>>137
ちなみに勤務先の歯科医院は
「次亜塩素酸ナトリウム」と「炭酸水」を混ぜて「次亜塩素酸水」を作ってるの?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 23:15:21.59 ID:LwzJYcbY.net
加湿器に入れるのなら次亜塩素酸ナトリウムか次亜塩素酸水のどちらがおすすめですか?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 23:16:46 ID:HpfFnYEI.net
みんな楽しそうだな。今日は歯医者の日か。
>>91
ああ・・すでにナノイーが稼働してるんだ。

親友が飲みながらよく言ってる。
「俺は医者じゃねーから医者のプライドなんかねーよ。そんかわり職人のプライドはあるゼ。」
って。
でもすげー勉強するしいいやつだよ。頑固だけど。
結構歯医者ってそんな奴多いんじゃね?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 23:17:44 ID:d0WfDV+K.net
ID:zrCCzzl7
濃度が極端に薄かったら代謝されるんじゃね
うっすい重曹って蓄積していくものか?
危険なのは代謝が追いつかない濃度ってことだと理解してる
この辺はデータがないのでもう予想でしかないけど
次亜塩素酸水だって濃度によっては無害じゃないものを吸入する事になるのだし
うちでは、炭酸水+ピューラックスで作ってます
主に器具や診療台の消毒に使ってます

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 23:21:30 ID:d0WfDV+K.net
空間噴霧も一応やってる
歯を削ったりしてでるエアロゾルをリアルタイムで叩くために(口腔外バキュームも併用してるけど)なるべく近くにおいてる

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 23:29:32 ID:d0WfDV+K.net
個人宅で空間噴霧とちょっと意味が違うかな
取りこぼしたエアロゾルを次亜塩素酸水スプレーするイメージか
歯科治療で問題になるのは、患者さんのもつコロナ入りエアロゾルの発生だからね
これをどうにかしたい

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 23:34:09 ID:zrCCzzl7.net
>>142
>この辺はデータがないのでもう予想でしかないけど
そんなことで結論とか言われてもねw

>うちでは、炭酸水+ピューラックスで作ってます
歯の治療するとき、うがい水って機械から出てくるじゃん
あれ使わないの?次亜塩素酸水なんでしょ?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 23:34:24 ID:XxXyb5lp.net
次亜塩素酸水って消臭効果もあるんでしょ??

自分の息を袋に詰めて置いて
そこに加湿器(次亜塩素酸水)を追加して
自分の息の匂いがしなくなったら、
空間除菌出来てるって思っていいの?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 23:46:28 ID:d0WfDV+K.net
>>141
歯科医ですみません(笑)
歯科医は常に細菌やバイオフィルムとの戦いなので、どーにかならんものかといつも考えちゃうんだよね
口腔内の細菌叢って体のほかのどの部分とも違って特殊で、抗生物質飲んでOKと言うわけにはいかん
そっちの分野以外にも、その親友の言うとおり技術屋的な側面もある
かぶせがどーとか、入れ歯がどーとか
これまたすごく難しい
>>145
自分の中での結論だから許してw
やりたくない人はやらないでどうぞ
歯科医院でよく使われる機械は、ドラゴンビームとかだと思うんだけど、あれ、強酸性水なので機械とかに吹き付けると錆びちゃう
うちでもその前機種使ってたけど壊れた(買ったのは私が勤める前なので何年目かは知らんが)
微酸性次亜塩素酸水がジャブジャブ使えるなら炭酸水+ピューラックスの一択でええやろってはなしで、院長に進めて作り始めた

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 23:49:08 ID:d0WfDV+K.net
強酸性水と平行して、業者が作る微酸性次亜塩素酸水も買ってたのよ
10リットル2万ぐらいするやつ
それを空間噴霧と診療台にスプレーに使ってた
コスパ悪い

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 23:58:13 ID:LExQMq8D.net
歯科医なら、>>116の論文を、
「次亜塩素酸水と含嗽に関する実験 」なんて紹介するはずがないw

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:03:03 ID:9SjsYx50.net
>>147
歯医者さんは今大変だよな。おそらく最前線じゃね?
偉いひとはいろいろ言うけど現場が一番大変なのはどの業界も同じだよな。
今あるモノで最善を尽くさなきゃなんない。

今時経営するだけでたいへんだろうし俺ならそんな慈善事業やりたくないわw
頑張ってください

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:07:54 ID:7cDxK2T2.net
だから口腔外バキュームってさあ、九割以上が吸って後ろから室内に撒き散らすだけだって。余計他の患者のところまで広範囲に撒き散らす。日本だけだってあんな逆効果なの使ってるの。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:08:39 ID:/Az7mtU9.net
>>149
考察の

ことに障害を有する患者の口腔内にマウスピース型灌流装置を装着して,
機能水を用いて短時間で簡便かつ安全に,効果的な口腔内細菌の除去が行えることを最終目的として,
本研究は,新規機能水として重曹を添加した電解次亜水を開発し,S. mutansに対する殺菌効果と本菌が形成するバイオフィルム除去効果について検討した。

ってとこを見て、うがいにも有用じゃね?って思って書いただけで、飛躍しすぎたかね?
ごめんなさい

>>150
何だかありがとうございます

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:11:14 ID:r86MCncM.net
>>147
壊れたから使ってない?
歯削ってるときに一緒に出てくる水も次亜塩素酸水なんでしょ?
強酸性水はどうしてんの?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:15:27 ID:/Az7mtU9.net
>>151
換気と一緒ですね
うちの場合はフィルターで有る程度のものは濾されてそのまま換気扇に直行して外(5階)に出てます
その頃には乾燥してエアロゾル状態ではないでしょう
仮に患者さんがコロナ入りエアロゾルを排出したとして、院内に滞留してクラスター化するより、乾燥しウイルス濃度を下げて外に排出するのは、どちらがよりリスクが下がるでしょうか?
患者さんが外で咳するのとウイルス濃度の差はどれぐらい有るでしょうか
口腔外バキュームの吸った先の処理を考えるのはまあ当然ですが
海外がやってないのはクソどーでもいいことです

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:17:16 ID:B6UpC0jv.net
なんかここの歯医者って回りくどいことばっかり言って全く言いたいことが伝わらない。頭悪いんだろな。薬理か何かのほうが専門家でしょ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:19:39 ID:/Az7mtU9.net
>>153
歯削ったときに一緒にでる水はふつうの水です
大元に次亜塩素酸水を作って水道のライン全体に次亜塩素酸水を巡らす機械のことかな
ヨシダのポセイドン
https://www.yoshida-dental.co.jp/products/%E3%83%9D%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%B3/
それ導入してる医院はほとんどみたことありません

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:21:17 ID:/Az7mtU9.net
>>155
すみません
無視してください

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:22:49 ID:/Az7mtU9.net
>>153
ドラゴンビームっつのはこれ
https://www.nicjp.net/lineup/kyo-san/dragonbeam.html
これと同じようなん導入してる医院は結構見かける

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:23:48 ID:r86MCncM.net
>>156
強酸性水はどうしてんの?
機械壊れたんでしょ?
それも買ってるの?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 00:25:06.19 ID:/Az7mtU9.net
>>159
炭酸水+ピューラックスで十分賄えるから、もういらないって買わないよう
うちとしては、根管治療に使いたかったけどね

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:27:55 ID:wQesBuLz.net
久しぶりに来たんだけどここ歯科の先生がいるの?
だったらちょっと教えて欲しいんだが

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:30:27 ID:wQesBuLz.net
やっぱり寝る
歯医者さん今大変だから気をつけてくらさい

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:31:50 ID:r86MCncM.net
>>160
つまり治療(うがい等)に使うのも全部「炭酸水+ピューラックス」と?
その歯科医院で使う炭酸水は1日にどのくらいの量?
どういう炭酸水を使ってるの?ウィルキンソン?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 00:37:06.22 ID:/Az7mtU9.net
>>163
炭酸水も自作です
ミドボンとジェットストリームを直結して水道水で作っています

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:39:23 ID:/Az7mtU9.net
>>164
この辺は言い出しっぺの私が予算貰って機材導入して作ってます

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:42:20 ID:/Az7mtU9.net
ソーダストリームですね
間違えましたw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:45:35 ID:sBNnvTqn.net
ミドボンあるなら直接炭酸ガス溶かすのじゃダメなの?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:49:08 ID:/Az7mtU9.net
>>167
基本次亜塩素酸水はスタッフが作るのですが、ボンベから直は怖がるし、ソーダストリーム介する方が簡単で怖がらないので

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:49:57 ID:zq67l8aG.net
>>164
ニュー速の次亜塩素酸水スレにもいた?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:53:57 ID:oLmmW+n0.net
>>144 >>154
>コロナ入りこれをどうにかしたい

空間殺菌で飛沫やエアロゾルを瞬時にウイルス破壊は無理と聞くので
そばにいる居る人が吸い込まないようにするには換気で排除することになるかと
(この時点でスレ違いだけど提案として)

部屋全体をダウンフローで換気するのは建屋の大改造になるから
屋内にクリーンブースを設置するのが現実的と思う
見積もり要るかい?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:54:35 ID:r86MCncM.net
>>164
うがいで使うのが強酸性水なら、なんか意味があるんでしょ?
なんで強酸性水使わないの?
その歯科医院で使う炭酸は1日にどのくらいの量?
その歯科医院で使うピューラックスは1日にどのくらいの量?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:56:34 ID:wS6T9V1U.net
歯医者先生寝なくていいの
クリーニング通ってごめんねいつもありがとう

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 00:58:01 ID:Js9156CD.net
自作炭酸次亜水で治療や器具滅菌って許可されてるもんなん?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 01:00:32 ID:r86MCncM.net
>>173
そこも気になるなw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 01:07:02 ID:/Az7mtU9.net
>>169
ミドボンについてかいたのは前スレとここだけかな
>>171
うがいでつかう強酸性水の期待はHClOです、微酸性次亜塩素酸水と同じ
ただ、強酸性水の方は微酸性次亜塩素酸水より持たない
一日に使ってる量は、
500ppm程度を1リットル作って薄めて噴霧に使ったり、薄めずにスプレーしたり様々なので、よくわかんねえ・・・
たまに、スタッフに上げたりするから把握してないな
1リットルつくるのは1週間に一回ぐらいかな
てか、何でそんなに聞きたがる(笑)
>>173
あくまでも一次消毒だね
そのあと通常通りの滅菌コースにいく
>>172
もうヤバい
何かいてんのかもわかんなぬなってきた
>>170
勤務医なので私の一存では(笑)
半個室なので滞留しやすいところではある

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 01:10:43 ID:zq67l8aG.net
>>175
ニュー速でおとといあたり作った次亜塩素酸水で治療してる歯医者の書き込みあったが君?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 01:15:31.49 ID:/Az7mtU9.net
>>176
あっしじゃないです
次亜塩素酸水使ってる歯科医はゴマンといますよ
私よりもっと積極的に使ってるところもたくさんあるし、?が付くような使い方や製品を使ってるところも多い
 
なんで、私ここでがんばってんだろw
聞かれたらなにが何でも答えちゃう仕事癖が・・・
明日から通常にもどるので、あんまこれないかも知れんが、みなさん体に気をつけて

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 01:17:10.54 ID:r86MCncM.net
>>175
500ppm程度を1リットルで歯科医院1週間分も賄えちゃうの?
患者のうがいはほぼ水でさせてるの?

>てか、何でそんなに聞きたがる(笑)

そりゃせっかく歯科医がいるなら色々聞いてみたくなるじゃんw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 01:18:50.51 ID:Js9156CD.net
わりと面白い営業でした。乙!

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 01:23:40 ID:/Az7mtU9.net
>>178
う、答えます
うがいではまだ使ってません(自作次亜塩素酸水を患者にうがいさせるのもねえ)
強酸性水のときもうがい目的ではほとんど使ってなかったと思う
強酸性水は根管治療(歯の中の神経とった後の消毒)で使っていました
自作次亜塩素酸水10倍に薄めて使うことが多いので、結構持つのよね
簡易的に残留塩素はかる試験紙で濃度の変化見ながらね
すみません、明日の患者さん、ねぼけながら歯を削ることになりそうなので、落ちます あでゅー

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 02:06:40 ID:r86MCncM.net
>次亜塩素酸水の超音波加湿器は発生源近くに、なるべく高いところにと目線ぐらいの高さに各診療台ごとに計3台置いてる >>32
>コロナが蔓延する数ヶ月前から続けているけど(というか毎年やってる)、8時間他のスタッフも院長(50歳)も全然なんもないんだけど >>34
>主に器具や診療台の消毒に使ってます >>142
>1リットルつくるのは1週間に一回ぐらいかな >>175
>自作次亜塩素酸水10倍に薄めて使うことが多いので、結構持つのよね >>180

500ppm程度を1リットル、それを10倍に薄めて10L
器具や診療台の消毒に使って、加湿器3台8時間でも使って
1週間も持つのか、すごいねw

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 08:51:10 ID:rfnjctB0.net
もう玄人気取りのド素人しか残ってないねこのスレ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 09:03:52.73 ID:h3gaYVoc.net
>>182
ひどい自己紹介だな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 10:23:31 ID:l8n8Mo0G.net
自称歯科医

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 12:16:35 ID:gQDL8jly.net
>>1 >>142
やっぱ、オメーヤベー奴やなw

>この辺はデータがないのでもう予想でしかないけど
専門分野でもない消毒剤の噴霧を、勝手な予想で強行w

>うちでは、炭酸水+ピューラックスで作ってます
>主に器具や診療台の消毒に使ってます
自作かよww 仕事で使うのに、濃度も何も担保できない自作水www

診療台はともかく、器具消毒に自作水とかwww
マジでヤベーわwww

歯医者はヤベー、ヤベーと以前から感じてたけど、俺の想像を超えてたwww

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 12:19:45 ID:gQDL8jly.net
>>1 >>143
>空間噴霧も一応やってる
専門外なので、素人同然なのに、勤務先で噴霧www
それで患者がクレーム付けてこないから、大丈夫と思ってる?ww

そら、患者も歯医者で肺炎貰ったとは思わんから、クレーム付けないだろなwww

マジヤベーって、コイツwww

>>144
>これをどうにかしたい
どうにかなる訳ねえだだろ、あんなに近いのにw
フェイスガードにN95でも付けとけ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 12:27:10 ID:gQDL8jly.net
>>151
>だから口腔外バキュームってさあ、九割以上が吸って後ろから室内に撒き散らすだけだって。
えーーーーーーーーーーー!!
マジかwww
歯科医院自体に行けねえな、不潔過ぎて。

>>173
そんな許可が下りる訳ねえだろww
自作だぞ、自作www

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 13:33:14 ID:AikOUOVG.net
歯医者さんいないのに玄人気取りの三流水おじさん、独りで暴れてるw

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 14:27:27.34 ID:YI8FxVud.net
明らかに歯医者じゃないだろw

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 15:03:13 ID:AikOUOVG.net
んじゃここは何も役に立たない素人しかいないと
次亜塩素酸水について聞きたいこととかあるけど、三流水おじさんと自称歯医者じゃスレは延びないな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 15:13:54 ID:xXZhz7EE.net
三流水おじは
ただの子供部屋転売屋おじさん

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 20:17:24 ID:37p+W1cP.net
次亜塩素酸ナトリウム + 酸(希塩酸、酢酸、クエン酸、炭酸)
 工場等で「次亜塩素酸ナトリウム」と「塩酸」又は「クエン酸」等を混合して
使用することは問題ないが専任の管理者が必要
( ※食品添加物から作られていても「食品添加物」にはなりません。)
 常に化学反応が生じていると考えられ、添加物製剤に該当せず販売は認められない。
 次亜塩素酸ナトリウムが主成分だからクロロホルム・塩素酸・臭素酸など発ガン物質ができやすい。

だそうだ
炭酸水での中和は要注意だな

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 20:28:54 ID:oLmmW+n0.net
時間がたてば炭酸が抜けてアルカリ性に戻ることは要注意だけど
次亜塩素酸ナトリウムの炭酸割りに注意点って他にある?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 20:49:54 ID:igMKIuOe.net
>>193
炭酸抜けても酸性のままやで

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 20:59:56 ID:37p+W1cP.net
「ハセップワン」は漂白効果のある塩素系「次亜塩素酸ナトリウム」溶液に比較しなぜ殺菌・除菌力が強いのですか?
弱酸性次亜塩素酸「ハセップワン」は次亜塩素酸ナトリウムのイオン構造(アルカリ性)から中和剤として希塩酸をうまい具合に混和して弱酸性にすることによって、分子構造に変化します。
イオンは菌細胞を表から囲んで殺菌するのに対し、分子は菌細胞に直接突入し、内部から菌細胞を破壊殺菌します。
これが為に同じ塩素濃度であればその殺菌スピードは約80倍と言われております

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 21:03:23 ID:Js9156CD.net
80倍って次亜塩素酸業界の頻出事項なんだけど、元論文とかあるのかしら。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 21:05:31 ID:rQFN1NU+.net
>>192
食品添加物として売れなくなるのか知らんけど
日用雑貨として売っていいんでしょ、てか売ってるし

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 21:09:43 ID:AikOUOVG.net
>>192
どこのコピペ?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 21:17:26.78 ID:rQFN1NU+.net
>>196
>細菌を不活性化するのにHOClがOClよりも70〜80倍有効であることが確認されたことで知られています。 (Culp/Wesner/Culp, 1986)

↑これじゃね、前スレにあったけど

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 21:22:31 ID:AikOUOVG.net
>>196
論文は知らんけど
よく見るこのグラフから、次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの有効塩素の存在数が80倍ってことらしい
https://www.fjtex.co.jp/hansoku/images/zia-fx997/graph01.png

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 21:30:20 ID:oLmmW+n0.net
>>194
そうなんや
PH試験紙1.0〜14.0でみると
ミルトンの炭酸割り直後は6.5ぐらい、2~3日後に7.5ぐらいになるんだよな
中性域用のPH試験紙買ってみるわ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 21:30:43 ID:37p+W1cP.net
http://www.fwf.or.jp/data_files/view/1719/mode:inline

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 21:35:04 ID:oLmmW+n0.net
>>200
次亜塩素酸 (HOCl) と 次亜塩素酸イオン (OCl−) はひっくるめて有効塩素だよ
問題は HOCl の殺菌力が OCl−の80倍あるのかどうかだよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 21:35:05 ID:rQFN1NU+.net
>>201
なんでミルトンの炭酸割り作ってんだよ
赤ちゃんから奪ってんじゃねえよw

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 21:36:22 ID:oLmmW+n0.net
>>204
すまん、キッチンハイターとキッチンブリーチしか売ってなくて
界面活性剤ないやつが欲しかった

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 22:03:30 ID:9SjsYx50.net
>>205
NETならピューラックスSのでかいやつとかまだいっぱいあるよ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 22:08:20 ID:9SjsYx50.net
素朴な疑問なんだが、ピューラックス炭酸割りで500ppm pH6のができて
それを10倍希釈したら、微酸性域を出ないか?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 22:15:23 ID:c+GxCKBU.net
ビックとコジマに600あるぞ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 22:35:41 ID:oLmmW+n0.net
>>206
今度買うときはそれにします

>>207
真水は空気中の二酸化炭素が自然に入って酸性のはずだから
それで薄めてアルカリ性の方向へ動くことはないように思うけど

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 22:46:44 ID:9SjsYx50.net
>>209
言葉が足りんかったかなゴメ
水道水で10倍希釈したら、水素イオン濃度が減るので
中世に近づいてpH5〜6.5の範囲を超えて
中性に近くなっちゃわないかなという意味です。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 22:55:08 ID:rQFN1NU+.net
>>210
そうなるよな
https://kou.benesse.co.jp/nigate/science/a13q07bb01.html

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 23:06:09 ID:ZofVni/v.net
>>211
うーん懐かしい
実際水道水で10倍に薄めた、炭酸とピューラックスの次亜塩素酸水はpH計で計るとpH6.89でした
ついでに水道水計ると7.4ぐらいでした

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 23:06:42 ID:oLmmW+n0.net
>>210
水って大気中の二酸化炭素でPH6ぐらいだから微酸性から動かないはず
と思ってググってみたら、水道局の目標値はPH7.5なんだと
水道水で薄めたらアルカリ側へ動くことになるのね
勉強になったわ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 23:14:33 ID:oLmmW+n0.net
213の書き方悪いな、ゴメン
アルカリ側へ動く=水素イオン濃度が減る方向へ動く の意味で書いた
中性を超えてアルカリになるの意味ではないです

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 23:22:10 ID:nkr/JOeg.net
>>194
そんなことはなかったよ
そもそもなんで炭酸抜けて酸性になるのよ?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 23:28:59 ID:rQFN1NU+.net
トピック第5回 pH(ピーエッチ)とは? | 水源・水質 | 東京都水道局
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/topic/05.html
>pHの水道水質基準値(5.8?8.6)

>なお、東京の水道水のpHは、平成25年度、平均7.6(6.8〜8.1)でおおむね中性です。

うちの水道水は6.85くらいだった
あまり信頼できる測定器じゃない(中華の黄色いペン型)けどなw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 23:32:17 ID:9SjsYx50.net
>>213
大気中の二酸化炭素分圧で真水はpH6近辺になるのか・・
知らなかったよ。俺こそ勉強になった。

高校の化学、懐かしいね。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 23:37:58 ID:rQFN1NU+.net
東京の水道水のpHは平均7.6だけど、7.6って微妙なラインだよな
>>200のグラフ見てもpH7〜8あたりは急角度なところだ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 23:55:07 ID:ZofVni/v.net
炭酸水買うのがめんどいんだよなーペットボトルゴミうっとしいし、炭酸抜けるしと思って上の方見てたらソーダストリームとミドボン使う方法あるのね
ミドボン、ちょっとハードル高いな
ソーダストリームだけでも問題はだいぶ解決できるか

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 00:13:28 ID:OifhjgTJ.net
>>219
そっちのほうが面倒じゃねw
大してコスパいいわけでもないし

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 00:32:23 ID:ipX3/Gw+.net
強酸性のAPが5Lあるけど拭き掃除に使ったらもったいないかな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 00:35:20 ID:bJXIyGb5.net
>>220
調べてみたらコスパはどっこいどっこいで、長期的には安い が、ボンベの郵送が面倒(ボンベ2つで運用するべしとのこと)
炭酸抜ける心配、ペットボトルゴミ、まとめ買いの場所取りとか考えると魅力的
次亜塩素酸水を作る時ぐらいしか使わないだろうからボンベももちそうだし
一眠りして気になるようなら買ってみる

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 01:24:38 ID:OifhjgTJ.net
上の自称歯医者とか1週間に1L作るのにミドボンとかバカとしか言いようがないな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 02:15:53 ID:bJXIyGb5.net
175のとこかな?おれはミドボンわかるけどな
実は昔熱帯魚水草水槽でミドボン使ってたから、炭酸購入の手間をほとんど考えなくなる楽さを知っているので、ぶっちゃけるとホントはミドボンでやりたい(ジュースや料理にも使えるしてかこっちがメインかも)
しかし、近くにミドボン扱っている店がつぶてれてしまいハードルが上がってしまった
と言うわけでやるとしたら暫くはジェットストリームオンリーかな
まあ、運用は人それぞれなので、各人見合ったやり方でいいでしょ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 02:52:07 ID:+K55OS8L.net
イースト発酵させて炭酸ガス発生ってのは?
アルコールも出来て一石二鳥!
あ、ここはナイショ♡

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 02:56:52 ID:8+mZ4oVR.net
水道水が不味くない、アルカリ性でない、の条件を満たしてればいいけど
そうじゃなきゃ水買ってくることになるよな
だったら炭酸水買ってくるでいいじゃんって思った

というわけで自分は炭酸水自作しないけど
もしも自分がやるならミドボン一択
なんでかというと、ミニボンベはボンベ直にバルブが無いので
そのためにアダプタやレギュレータからの漏れで
たいして使ってないのに空になってることがあったから

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 07:52:46 ID:X3e0Z6Nv.net
>>196
>80倍って次亜塩素酸業界の頻出事項なんだけど、元論文とかあるのかしら。

ありますよ
80倍と言うのはあくまで大腸菌に対する殺菌力で、ウイルス不活化についても80倍と言う事ではないです

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 12:38:29 ID:XS5XT3+b.net
>>191
ID:xXZhz7EE
http://hissi.org/read.php/infection/20200507/eFhaaHo3RUU.html

あっちのスレでソースソースって喚いてるけど
お前も前スレ642のソース貼らずに逃げたやんw
飛行機飛ばしてIDコロコロもお前の手口だしw

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 12:57:45 ID:weBRaxD/.net
他でやれうぜえ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 12:58:49 ID:bv9um0B3.net
弱酸性で80ppm以上なら
エタノール以上にエンベロープ破壊能力ある
ちゃんとその濃度あればな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 13:08:10 ID:d/nvTvZj.net
自称歯科医(昼休みゾーマ討伐中)です
スタッフに確認したところ、何日に何リットル作ったかいちいち覚えてないだそうです
無くなったら作るで、作るスタッフ何人もいるし、私も作りますし(一週間は私が作った間隔)
ミドボンは、仰るとおり楽ですよ
システム化してるので、導入後は何も苦労しないしスタッフの手間も省ける
ミドボンにメモリが付いてるので炭酸がどのぐらい残ってるのかもすぐわかる
院長は、診療後炭酸割り飲んでます(笑)
ウォーターサーバーもあるので
>>226
最初付属ボンベ使ってましたが、やけに減りが早いなと思ったら漏れてるんですね(それでミドボンに移行した経緯です)
謎が解けました、ありがとうございます
ではでは

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 13:23:50 ID:XS5XT3+b.net
作るスタッフ何人もいるような歯科医院で診療台3台しかないんだ
すごいねw

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 13:36:22 ID:d/nvTvZj.net
全員が常勤だと?私もバイトです
なんかマウント取らないと気が済まないんですか?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 13:46:48 ID:j56nq5Pk.net
>>227
結局、何が80倍なのか分からないままですね。元論文の実験内容が分かればいいのだけど、
まあ、厚労省への申請書でさえ引用なしで「80倍といわれている」程度なので。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 13:54:03 ID:XS5XT3+b.net
>>233
はいはい、わかったからもういいよ
その歯科医院で使う量聞かれて自分が作る間隔を答えるバカだということはよくわかった
すごいすごいw

>>234
何がって殺菌力がって書いてあるじゃん
論文は>>199の(Culp/Wesner/Culp, 1986)だろ
気になるなら読んでみたらいい

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 13:57:42 ID:0e3TbkuU.net
なんだコイツ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 14:30:49 ID:lv7U46MB.net
なんか余裕ない人が多いなあ
ここって情報を共有する所でしょ
こんな所でwつけて煽ったり、イキって必死でマウント取ろうとしたり
それが自分になんのプラスになるのかねぇ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 14:53:24 ID:noebKjop.net
ここで発散するしかないかわいそうな人なんだよ
とは言え付き合う必要はないから即NGでおk

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 18:14:54 ID:8+mZ4oVR.net
アルカリ性 = 次亜塩素酸ナトリウム水 = アルカリとOCl−の合わせ技の殺菌力
そこからpHを調整して
弱酸性 = 次亜塩素酸水 = HOClの殺菌力
なわけだから
pH調整に失敗して中性や弱アルカリ性になってしまったら
どちらも期待できない殺菌力のない水だよな

次亜塩素酸水を使うには、pH調整を管理する手段は絶対に必要ってことか

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 18:41:31 ID:LpHNX5Ol.net
なんで中性だと駄目だと思ったのか
7割以上あるでよ
https://www.oote-itsuki.com/images/img0011.jpg

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 19:15:13 ID:xeuRlVcl.net
次亜塩素酸HCLOの存在比率
pH6.5 91%
pH7.0 77%
リスクと手間をかけてpH調整するより、中性のスパクリーン60GSを水で薄めるのが一番間違いが起こらず手軽だと思うんだがどう?
安いからじゃぶじゃぶ使えるし
デメリットとかあるのかな?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 20:04:13 ID:QdmaaIR1.net
ピューラックスS、ハイスターGとか色々買い込んだけど、
ダイソーの落ち落ちVシリーズの
「狭い排水口もラクラク」パイプ用洗浄剤に落ち着きそう
小林製薬の簡単洗浄丸も0.55gのがあるけど同じような感じかな?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 20:53:30 ID:t5fSfzZU.net
マウントおじさんの負け惜しみがひどいw
というのは置いといて(絡んでくるなら即あぼーん)
次亜塩素酸ナトリウム自体手に入りにくい中、百均で買えるとは知らなんだ
モノタロウで、ピューラックスは欠品だけど食添ブリーチやニューブリーチ(界面活性剤入ってないよね)だとまだ手に入る

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 20:56:56 ID:GspQoAOK.net
>>192
> 常に化学反応が生じていると考えられ、添加物製剤に該当せず販売は認められない。
> 次亜塩素酸ナトリウムが主成分だからクロロホルム・塩素酸・臭素酸など発ガン物質ができやすい。
これなんだよなあ
どうしても安全性が心配。

>>1
>>202
アレ?w 結構まともな事書くじゃないw 機能水財団さんw

>専用装置で作成して、掛け流しで使えば、効果を発揮する。
はい、その通り。

>次亜塩素酸水は【有機物汚れがあると殺菌効果が著減するので】、
>予め有機物を石鹸などで取り除いてから使用する事。
あー、残念w
石鹸なんかで洗ったら、コロナちゃん既に死んじゃってるww
次亜水不要wwwww

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 21:06:03 ID:GspQoAOK.net
>>200
それが80倍でも意味ねーよw

>>205
衣料用ブリーチなら「次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウム」だけやでw
滅茶安ww 1500mlで200円未満ww 
根気よく、DSとスーパーの洗濯洗剤コーナーを見れば見付かる。

ピューラックスならまだしもミルトンとか、買う奴がアホw 


>>232
イヤーんw 詳しそうな人の突っ込みが厳しいww

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 21:11:55 ID:GspQoAOK.net
あれ?w 自傷歯医者さんが突っ込まれて返答に困ったら
やたらと単発IDが複数現れて、ケチ付けてるんだけど・・・コレって偶然なのかなあ?ww

凄い偶然があるもんだなあ・・・www

>>239
は、何言ってんの?w
アルカリのままのブリーチ液で、茶渋漂白もカビ退治も出来てるだろ?w
じゃあ、それは何の作用で漂白やカビ殺菌をやってるんだ?w

>>241
中和作業はどうしても危険がぬぐえないので、ジクロロのメリットはある。
特に一般人には。手間もないし。

問題は、イソシアヌル酸だけ。  

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 21:17:24 ID:mBz5Vsin.net
>>241
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムは、
水溶液中で全有効塩素量のおよそ50%しか遊離しない。
遊離塩素が消費されると結合有効塩素を放出し平衡を保つ
中性であることを含めて濃度管理ができれば最強じゃね?
余分なものができるので気になる人は気になるかもしれないけれど

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 21:29:16 ID:mBz5Vsin.net
>>244
>石鹸なんかで洗ったら、コロナちゃん既に死んじゃってるww
笑ったw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 22:39:35 ID:vX8KUHtY.net
>>246
>>247
化学系弱いんで素直に、「もうちょっと易しく具体的に言うとどういうことでしょうか?」

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 23:12:03 ID:XS5XT3+b.net
マウントって
おかしなところに突っ込んだらマウント取りなのかw

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 03:06:27 ID:+QmFWBw/.net
[消毒マニア必読]
http://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/ds/khe/syoudokumanyuaru2012.8.pdf

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 04:11:49 ID:boONEgc3.net
韓国、クラブで集団感染 計15人、さらに増加か
2020/05/08https://this.kiji.is/631432194389869665
韓国で新型コロナウイルスに感染した20代の男性が感染確認前にソウル市内のクラブ3カ所などを訪れていたことが分かり、
韓国政府は8日、クラブでの接触者12人や本人を含めて計15人の集団感染が発生したと発表した。
政府はクラブ側が作成した名簿を確認した結果、当日の客や従業員が計1500人以上だったと公表。
男性とは訪れた時間が異なる人もいるとみられるが「感染者が増える可能性が非常に高い」として警戒を強めている。
政府は8日、自治体を含めた緊急会議を開催。
クラブなど全国の遊興施設に対し、同日夜から1カ月間の営業自粛を勧告する行政命令を出した。

【アッー!】韓国ゲイバーで集団感染発生 ★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588947522

新型コロナ感染者が「ゲイバー来店」と店側がSNSで報告… 「疫学調査を進行中」=韓国
https://s.wowkorea.jp/news/read/258003/

新型コロナ感染者がゲイバー訪問、友人1人も感染確認…濃厚接触者は57人以上か=韓国

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 07:14:44 ID:3qCd7d01.net
>>247
余分なものって何ができるんでしようか?
4Lの蓄圧式噴霧器にジクロロシアヌル酸ナトリウム入れて150ppm位でゴーストバスターズのように使おうかな?と
なるべく飛び散らないように泡状で噴霧しようとは思ってます

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 08:17:28 ID:FdtskG87.net
余分な物の運命はどうなるんだろうか。シミになる程度かな?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 10:08:35 ID:aNcoVtTn.net
>>253
シアヌル酸かな。そこまで問題にはならないと思うけど。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 11:39:12 ID:zl98TUF4.net
プール用殺菌で20年も使われて問題が起きてないんだからジクロロイソシアヌル酸ナトリウム水溶液にクエン酸かリンゴ酸で確定だろ

中性から酸性に調整だから安心感ある

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 12:14:09 ID:1sojfPMI.net
クエン酸かリンゴ酸?
ただのジクロロ水溶液よりそっちの方がいいの?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 12:28:51.49 ID:ytXoTH7e.net
ツイッター等で「○○公民館で、次亜塩素酸水配布」といった情報をみかける。
そこで配布している次亜塩素酸水の濃度やphが気になる。
透明ペットボトルに入れて帰宅し、使用する時はただの水になっているかも。
残念ながら、近所で配布していないので、調べることできず。
もらった直後に濃度やphを調べるユーチューバーは現われないのだろうか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 12:29:59.34 ID:zl98TUF4.net
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを水に溶かすだけでpH7辺りの中性水溶液になり。中に次亜塩素酸ができてるが、新型コロナウイルスに効果があるこの次亜塩素酸がもっとも効果的な活動域(反応域?)が弱酸性領域pH5〜6辺り

濃度計は必須だがね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 12:34:35 ID:6/jdxyMY.net
>>259
それ弱酸性じゃなくて微酸性領域じゃないか?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 12:35:47 ID:zUesfsUe.net
>>192
ま〜たそれか
電解次亜水業界(機能水協会)が厚労省の担当官僚抱き込んで
わざと誤解しやすい官僚語で書かれた通達だよ
超訳すると、食品添加物として販売してはならない

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 12:44:01 ID:zUesfsUe.net
>>244
そう
それが次亜水による新コロ対策最大の矛盾点
すくなくとも電解次亜水みたいな2桁ppmレベルでは意義が低い
だから俺としては臭い確認も可能な
エボラ決死隊愛用500ppmを手あれ辞さずで使うのがオススメと思ってる

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 12:46:13 ID:g1yufsHx.net
>>259
素のジクロロイソシアヌル酸Na水溶液で有効塩素中のHClOの割合が8〜9割あるから
そこへ酸を加えて残りのCLO-もHClOにするってことだろうけど
その1〜2割はウイルス不活性化にけっこう影響するのかな?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 12:47:48.62 ID:zUesfsUe.net
>>260
機能水協会と電解次亜水業界の押し付け基準に合わせると微酸性になるが
広く一般的な感覚では弱酸性
CMで「この洗剤は微酸性だからお肌に優しい」みたいな言い回しは聞かない

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 13:02:56 ID:rgP2oyH1.net
>>261
そのやりとりは議事録で残ってるよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 13:05:55 ID:6/jdxyMY.net
>>264
ここは専門スレじゃないのか?
広く一般的な言葉はここでは誤解を招くんじゃないかと思ったの

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 13:13:59 ID:Pr3+rwaz.net
>>256
酸中和が問題だと言ってるのに、逝かれてるw

>>257
どちらかを選ぶのなら、そのままの方が良い

>>263
意味ないよ
拘ってるのは、頭悪い業者だけw

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 13:28:35 ID:rgP2oyH1.net
>>266
要約すると機能水財団に忖度しませんって事よ
科学的事実として効果があるモノに関しては認めるけど、誇大広告や独自の用語は特に追従しない
推進する側って何かと盛りたがったり、独自用語を広めて市場の優位を作ろうとするからね

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 13:39:55 ID:FdtskG87.net
>>268
おおげさw被害感強いタイプでしょ。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 13:41:13.94 ID:rgP2oyH1.net
次亜塩素酸は殺菌力があるのは事実だけど、このスレはコロナウイルスに対する不活化能力に焦点をあてた議論が多い

皮膚や環境への負担軽減を考えれば中性域である事のメリットはあるが、特に酸性に拘る必要は無い
負荷が許容される物の消毒であればアルカリ性でも十分
pHによる消毒効果の差はウイルスに関しては2桁と無く、濃度で補える範囲にある

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 13:45:06 ID:FdtskG87.net
経産省定義ではpH8.6まで次亜塩素酸水だからねえ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 13:50:49 ID:rgP2oyH1.net
>>269
次亜塩素酸そのものは優れていても、そのコストの低さを悪用してぼったくるからイメージを悪くするんだけどな
ここでは自作が広まって製造コストもバレるから、今はジクロロイソシアヌル酸の小分け転売屋くらいしか居ないけど
消毒スレの初期は業者が沢山いたんだよね

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 13:52:02 ID:6/jdxyMY.net
>>268
路上のルールってやつか
そんな思いとは知らずすまない
私も味噌汁をスープと呼ばせてる保育園にはがっかりしている

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 14:00:49.76 ID:FdtskG87.net
>>273
にっぽんカタカナ語のはびこる世の中なんていまさらでしょw
ソーシャルディスタンス、ステイホームなど、
国民全体に届く言葉なのかなあと考えてしまう。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 15:20:08 ID:Pr3+rwaz.net
>>1 >>270
>特に酸性に拘る必要は無い
その通り。
だが、何故三流業者がここまで必死に拘るのか?

それは、1本100円で大量に流通しているキッチンブリーチと差別化しないと【ボッタクリ】が出来ない為w

三流業者がこれまでに、情弱層にアピールしてきた点は3つ。

1.「アルカリ性のブリーチと違い、弱酸性だから肌に優しい?」
  完全なデマ。 アルカリは確かに皮膚や粘膜に負荷になるが、それは強アルカリの場合。
  そもそも三流水は自称している様に、次亜塩素酸の消毒剤であり、その酸化作用で人間の皮膚や粘膜を傷害する。
   到底、安全な物ではない。
  
  また、PH7以下にしないとアルカリの影響が無くならないという訳ではなく、PH9未満の「微弱アルカリ性」になれば
  人間の皮膚への負荷は殆ど無い。
 
  >普通の石鹸のpH値は、およそ9〜11の弱アルカリ性になります。
  https://www.orange-flower.jp/r-soap-cp/soap-cp08.html
  普通の石鹸水がPH9〜11なのに、PH8程度の「微弱アルカリ性水溶液」が「人間の皮膚が溶けるほど危険!」なのか?を考えてみれば分かるw

2、すると詐欺業者は「三流水は食添認可取ってるから、安全?」と、また新たなデマを流すw
   食添は、食添ブリーチですら取れる物w 
   なお三流水の食添認可は、「製造直後に使用し、掛け流し状態で使い、その後洗い流す」と規定されている。
   これらの特徴は、食添ブリーチと全く同じであるw
    つまり、これを強弁するなら、食添ブリーチと同程度に人体に安全という事だ。

3、「弱酸性だから、空間噴霧しても安全?w」
   これもまた、全く証明されていない完全なデマである。
   そもそも消毒剤を空間噴霧すれば、呼吸器系粘膜に付着する事になり、手足や口腔粘膜に使用するのとは別物。
    しかも加湿器等で使用すると宣伝しているので、非常に長時間晒される事になる。
    三流水の空間噴霧の安全性実験は誰もテストしていない。(消毒剤だから、実際危険なのだ。)
 
   それをデマを流して、無理矢理ブリーチと差別化しボッタクろうとするのが、詐欺三流水アフィカス業者であり 
   このスレに粘着している自称廃車であるw 
  

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 15:33:34.09 ID:FdtskG87.net
>>275
1.2.については、自作の次亜塩素酸炭酸ナトリウム水で良い。
でいいんでしょうか?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 16:15:08 ID:6/jdxyMY.net
>>275
電気を使ったものだけって一文はどうしてなの?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 16:32:47 ID:CBRQ2Oo7.net
そろそろ糖質IDストーカー君が沸くぞー

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 16:49:48.67 ID:Hx88S/mj.net
>>277
利権

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 18:04:49.19 ID:PYtT2Kd4.net
ウェデハン!キンマンコ・チャングゥ! 「阿部のマスク」の随意契約金を「財務」させて頂きますニダ!    -=-::.
                                                        /       \:\
                                                        | 法華講破門  ミ:::| ←仏罰大行進、選挙権不明&行方不明
    仏罰&「P献金」党員                                       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |≡、|;/   
         ↓                  -----------------、             |        |)|─/ヽ     
      ,. < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、         /___[__ i __]___|ヽ、        ∬   | ボロ負け |二/∂>    
    / ユーズゥビヲ      ヽ   _   ヽ、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、ヽ、    ∬   | 臨終只今 |ハ |   
   〈彡  通ヤマ社長       Y彡三ミ;,   ヽ、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽヽ ┏謗法┓ |        |_ノ/__  
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:}    ヽ、  _________ヽ/  ┗━━┛/|_______ |ヽ /    i  
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;!    // 諭//吉 /|   /|       /    \_____/   /  
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- "   /  |≡≡|__|≡≡|彡| /  ノ     / ̄ ̄ ̄⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄ ̄⌒⌒)  
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _      ┌─────────l´  /    / ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴  /   
  し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡     │政教[[二二二]]一致 | /     /マハーロ、バカヤロー!  /    
              ヾ、___ノー'''     └─────────´     / キンマンコ!:ハ⌒ヾ:    / @←真心の「1円財務」
https://stat.ameba.jp/user_images/20190206/20/march001001/19/f1/j/o1080056614351653655.jpg

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 18:16:44 ID:6A/iqjBO.net
1.専用の機器で電気分解したもの
2.ピューラックス炭酸割り
3.ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム

三派に分かれると思うがどれも同じ?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 18:28:20 ID:lw8rh1vd.net
どれも同じ次亜塩素酸水と呼ぶから混乱するんだよな
化学式では同じなのかもしれないけど

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 18:46:36.27 ID:6/jdxyMY.net
>>281
ストッキングを取って、すっぽんっぽんにしちゃえば、同じもんがついてんだ?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 19:08:44 ID:zUesfsUe.net
>>265
その議事録読みたいな 教えてくださいませんか?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 19:55:43 ID:lw8rh1vd.net
この製品はジクロロイソシアヌル酸ナトリウムにクエン酸、リンゴ酸で中和してるみたいだね
http://www.aqua-sun.jp/cn6/aquasan.soft.html

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 21:03:16.04 ID:sUg3zhTD.net
*****防疫マニュアル: http://jaccnet.zennoh.or.jp/boueki/index.html

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 22:09:48 ID:eW7bynXm.net
食器とかその他色々なアルコール消毒液が在庫出てきてるね
口に入っても大丈夫とまで書かれてるのもあるから
手にも直接使えるだろうし
ということは効果がはっきりしてない次亜塩素酸の溶液も
もう考慮しなくていいってことになるのかな
殺菌においてアルコールの方が確実ではないの?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 22:17:42 ID:g1yufsHx.net
敵は SARS-CoV-2 だけじゃないからな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 22:19:23 ID:MS1NUnzG.net
コロナ向けの手指消毒だと臭いのでアルコールの方がいいけど自宅だと手洗いするし
コロナ関係なしだとペット関連の消臭除菌とマウスケアで次亜塩素酸水を使い続けるよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 23:14:12.94 ID:xjpvMGDz.net
>>278
効きすぎw

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 23:23:20 ID:jrPIk21L.net
>>275
あぁ〜あ、やっちまったねwこのままじゃこのスレおわっちゃうだろw

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 23:46:26 ID:FdtskG87.net
まだおわらんよっ!

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 01:09:42 ID:ANZQAogG.net
近所のスーパーの入口の消毒がアルコールから次亜塩素酸水に変わってた
アルコールの方が安心感はあるんだけとコスト削減なんだろうな

あとここではあまりでないけどバイバイ菌ってどうなん?知人は使いやすいっておすすめしてくれるんだが

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 05:39:09 ID:Ezy/Wfct.net
>>277
>電気を使ったものだけって一文はどうしてなの?

それに関しては食品添加物の認可を受ける際に突っ込まれてるよ
苦しい言い訳してるけど、特に納得のいく理由はない
認可ありきで議論が進行してる

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 06:08:29.29 ID:rOS42gm6.net
コロンビア
https://twitter.com/E_FIZZLE503/status/1258859243060379648

この死に方するのが、正に疫病って感じだね、
新コロの真骨頂、エアロゾルで周囲の人に撒き散らしながら、
本人は容体急変速攻死、速い

シオン病院(インド、ムンバイ?)では、患者は死体の隣で眠っている。
これは極端です。これはどのような管理方法ですか。
とても恥ずかしい!!
https://twitter.com/NiteshNRane/status/1258039973065957377

これが新コロの接触感染だ!
https://twitter.com/Johnny_suputama/status/1258786799851376641
(deleted an unsolicited ad)

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 11:13:12 ID:SCwUXpCW.net
>>1 >>294
>苦しい言い訳してるけど、特に納得のいく理由はない
それは詐欺業者の言い訳の事w
オツムが悪いのか、本当の理由を晒されると困るのかは知らんがww

理由は、弱酸や中性域では「商品の品質を担保できない」からだな。

強アルカリであっても自己分解性が強いのに、それを中性域や弱酸性にすればもっと劇的に分解が進む。
一般品として、倉庫や流通に乗せて販売する上では、強アルカリでないと品質が保証できないという事だ。

唯一、製造装置を販売し、その装置で作成後すぐに使うのなら、消毒剤としての品質を認めよう、という事。
ただし、それも「掛け流し状態のみで、且つ、消毒後は残留しないように洗い流す事」が規定されてるものだがw


【三流詐欺業者の苦しい言い訳】
 (どうして、厳しい制限条件が付けられてるのか、頭の悪い私には想像が出来ません!!)www

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 11:19:30 ID:TeiUhqTE.net
www

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 13:17:02 ID:2h7bM6Nq.net
かけ流しの機械作ってる業者と元感染研所長の一人勝ちってことで。
https://www.morinagamilk.co.jp/products/purester/specialist/t_nishio.html
ハンコでおしたように出てくる「掛け流し」って言葉はこの人が出元なのかなあ。

一般人はキッチンブリーチ最強ってことで。
OCl−の洗浄性もあるしね。
炭酸で割るかどうかは個人の好みで。
手は石鹸で洗おうよ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 13:25:58 ID:hH3EWFZD.net
www

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 13:33:46 ID:SCwUXpCW.net
>>1 >>298
https://www.morinagamilk.co.jp/products/purester/specialist/t_nishio.html
>ただ、注意すべきことは溜め水として使用せず、いわゆる「かけ流し」として、この水で洗い流す。このような使い方を心がけてください。
>微酸性電解水は反応性が非常に高く、有機物に接触すると反応して水に戻る性質があるため、
>かけ流しにすることによって高い殺菌力が保たれるのです。
あー、これはテンプレだわww
流石大手の森永は正しい使用法を周知してるな。

正しく言うと、三流水は「反応性が著しく高い為=著しく早漏wの為」に
あとからあとから援軍がやってこないと、まともな消毒剤として機能しない!という事だ。
 つまり、【温泉のように掛け流しで使えないと、まともな消毒効果が出ない!】という事。

だから、「予め石鹸水で表面を綺麗に洗い流す」ような予備行為が必要になる。
対コロナだと、石鹸で完全に不活化するのでまるでお笑いになってしまうがw

>糞便・嘔吐物のように、不純物の多いもののノロウイルス不活化には、微酸性電解水は塩素濃度が低いため用いることはできません。
>不純物の多いものには高濃度(1000?5000ppm)の次亜塩素酸ナトリウムを使用してください。
ノロ対策には、全く使えないwww
正式な消毒剤は、やはり、【次亜塩素酸ナトリウムだけ】ですね!!www

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 13:58:20 ID:9hTeS020.net
スーパー「次亜塩素酸水を噴霧しまーす!」 これ大丈夫なの?(´・ω・`)  [571598972]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1589076232/

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 14:14:24 ID:2h7bM6Nq.net
>>300
超速RESだね。
質問なんだけどさ、
飛散とか吸引とかの問題は置いといて
60cm角のテーブルに500ppmのキッチンブリーチを100mlぶっかけて
10秒後にキッチンペーパーで拭き取りました。
同じように60cm角のテーブルに500ppmのpH6に調整した
キッチンブリーチをぶっかけて10秒後にキッチンペーパーで拭き取りました。
さてどちらが綺麗になったでしょうか。

大して変わらんという認識でいい?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 14:15:36 ID:2h7bM6Nq.net
>>301

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 14:17:02 ID:2h7bM6Nq.net
>>303
悪いミスった。
直ちに影響はない(キリッ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 14:38:50 ID:JNEZu1+s.net
PHMBについてもこのスレでいいの?
次亜塩素酸水の次はこれかな?と

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 16:25:06 ID:yxyx39fi.net
次亜塩素酸水、学者先生も否定的な発言多くなってきたな
水素水と同じ運命か

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 16:28:02.25 ID:20eawZx9.net
>>306
否定の理由を知りたいので、学者の名前教えて。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:01:44 ID:yN++HFpu.net
>>306
安倍友が次亜塩素酸水推し始めたからカウンターやってるだけじゃね?w

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:03:08 ID:QeslGuTn.net
>>306
どこで?
ソースはよはよ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:08:23 ID:QeslGuTn.net
「次亜塩素酸水」活用広がる 消毒液不足、コロナへの有効性検証
22時間前
産経経済
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、殺菌・消毒効果のある「次亜塩素酸水」に注目が集まっている。
幅広い細菌やウイルスを不活化するとされる一方、微酸性や弱酸性のものは人体への影響も少なく、厚生労働省が食品添加物に指定。
アルコール消毒液の品薄状態が続く中、自治体や民間施設でも活用が広がり、経済産業省が新型コロナへの有効性を検証している。
食品への使用も可能
 次亜塩素酸水は塩酸や食塩を水と電気分解して得られる水溶液。
 同社は希塩酸と水を電気分解することで微酸性の次亜塩素酸水を生成する装置を平成7年に開発し、特許を取得。当初は自社の生産拠点で活用していたが、8年からは販売も始めた。
 微酸性の次亜塩素酸水は塩素系漂白剤の主成分である次亜塩素酸ナトリウムよりも人体への影響が少なく、厚労省は食材などの洗浄に使う食品添加物に指定し、「次亜塩素酸ナトリウムなどと同等以上の殺菌効果」と評価している。
https://www.sankei.com/west/amp/200509/wst2005090012-a.html

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:25:35 ID:yN++HFpu.net
>>310
でもかけ流し前提の話なんよね。>電解次亜塩素酸水
高濃度の次亜塩素酸水の検証をやって欲しい。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:44:08 ID:SCwUXpCW.net
>>301
直ちに影響あるな、こりゃw

>>302
>飛散とか吸引とかの問題は置いといて
そこが一番の欠点なので、横には置けないw

>>311
>でもかけ流し前提の話なんよね。
恐らく、【反応速度が速すぎて、現実的な消毒に使用すると問題が出て来る】のだと思う。

だから「掛け流し!」、環境消毒の際のPPMが50000ppmとかいう超高濃度wwになるんだと思う。
(これ吸い込んだら、大変だろなww)

三流業者は「反応速度が80倍速いから、ブリーチよりも消毒能力が80倍高い!www」なんていう
恐ろしく頭の悪い優良誤認wwをやるけれども、
現実での消毒においては、逆に「反応速度が速すぎて、使い物にならない!」のが現実なんだろうなw
(塩素原子の数だけしか、相手を酸化出来ないので、消毒薬としてのポテンシャルは、
 ブリーチと三流水は「塩素濃度が同じであれば、両者とも同じ」なんだよww
  だから、反応速度が80倍速い!ってのは、現実の場面では欠点に近い。)

で、それを何とか補うのが
・予め、石鹸水で被消毒材を洗浄しておくw ことであったり、
・アルカリのブリーチなら、数百ppmで完全消毒できるところを、数万ppm wwの超高濃度にする、という事なんだろう。

一言で言うと、性質がピーキー過ぎて、非常に使い辛いし、総額コストもブリーチの何十倍、何百倍も高く付くw

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:00:56 ID:PNGqCxQC.net
>>312
ねーよ、基地外www

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:01:42 ID:kODW2Unw.net
www

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:02:17 ID:rDGpmT9M.net
ピーキーって言いたいだけwww

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:23:45 ID:Rne429du.net
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 19:09:44 ID:OSPrk8Rp.net
ピーキーとかrpmとか好きそうだね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 19:12:55 ID:t9BpXrqB.net
2020年はピーキーが流行ってるんじゃないのか?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 19:24:15 ID:2h7bM6Nq.net
>>312
>そこが一番の欠点なので、横には置けないw
いやんwイケズやわw

言ってることよくわかるわ。
2月から友人の歯医者を通じて次亜水(長いから略すw)を買ってる。
500ppmをもう30Lくらい使った。
スプレーをしてから拭き取れと言われたのでやってみるとソファーの表面ですぐはじかれる。
次亜水はほとんど親油性がない。次亜Naなら多少の油分は浮かしてくれるんだけど。
こんなので実際消毒できているのかと。非常に疑問を感じた。
で、今はまず中性洗剤を100倍〜200倍に薄めたものをスプレーしてなじませて
表面全体が濡れるまで次亜水を吹きかけ全体をラテックスグローブで
撫でてから拭き取とっている。キッチンペーパーゴミがすげえ
ただこれ次亜Naでやっても似たような手間なんだよな。それに色落ちするものもある。

まあ用途はドア周りやテーブル、カウンターそれにソファーぐらいのものなんだけど
シュッと吹き付けてふき取りぐらいじゃ何を使ったって完全な消毒なんかできっこない。
感染は確率だから感染元の濃度減らせれば意味のある行為だと思うけれども。

んで、自分の中で現実の業務上何が一番適切かと考えて上記のようにしている。
ピーキーで使いづらいっていうのは非常に実感するわ。
ああ・・これ事務所な話な。家じゃここまでやらんわw

歯医者はもっと大変なんだろうな優しくしてやってくれ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 19:29:30 ID:yN++HFpu.net
歯医者も学力、偏差値の上下が激しいから。職人としての知識技術外のことはあてにならない。特にYOUTUBE

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 19:32:25 ID:2h7bM6Nq.net
>>320
それな。薬学の知識なんてほとんどない。まあ俺の友達の話だけど

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 20:18:45 ID:PgfOpejn.net
明らかに営業のために売名行為として生半可な知識をひけらかしてる感じだしな。薬学や化学の専門家に任したほうがいいよ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 20:20:39 ID:9hTeS020.net
次亜水はカビ臭に特効 殺菌スペクトルが最も広く常温で芽胞に効く等 既に確立した用途がある
コロナに特効なのはイソプロパノールなので無理に使う必要はない
が、次亜水第2の特徴である材料原価最安という点で無理にでも使われざるを得ない
作ってすぐに使い切るなら電解である必要はなく電解はそもそも薄すぎるので炭酸水自作次亜水やジクロロ錠剤自作次亜水が適している

324 :319:2020/05/10(日) 20:26:18 ID:2h7bM6Nq.net
ああ・・あと、これみんなの参考になるかもしれんと思って書くんだけど
なんせ素人なので的外れかもしれんが実験好きなんだよ。
上記の手間を減らそうと次亜水に界面活性剤を混ぜてみている。
まだ実験だけどなw
シャボン玉バブルガード(100%天然)入れたら100ppmがあっという間に25ppm。
家にあった中性洗剤入れたら4時間後で50ppmだった。
相性のいい洗剤探し中。200倍希釈ぐらいでも素の次亜水よりかなり表面に広がるよ。
キッチンブリーチには界面活性剤が入っているとか言うなよ。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 20:28:29 ID:ratzPeFi.net
もういいですか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 20:36:52.29 ID:yN++HFpu.net
>>324
洗剤の製品自体には、界面活性剤の他に酸化を受けやすい成分もいろいろ入ってそう。
だからといって単一の界面活性剤入手するのめんどそう。
キッチンブリーチ+炭酸または塩酸がいいんじゃない?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 20:48:21 ID:2h7bM6Nq.net
>>326
おっとそいつぁ気が付かなんだ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 00:09:44 ID:80VajyYi.net
ジャバジャバ使えってのも誰か実験して欲しいな

50ppm500mlの次亜塩素酸水を
手の平にポタポタ落としながらその下に器置いといて
かけ流し風にジャバジャバ落として行って、
器に移った次亜塩素酸水がどのくらいppm減ってるか
ppmが減ってるってことは反応してるってことでしょ?
逆に減ってなければ反応する前に手から落ちちゃってるってことだし。

それと手にスプレー掛ける代わりに
50ppm50mlを両手でこぼれないように
20秒ぐらいつけておいて、その後器に移して、測定
どのくらいppmが減ってるか

50ppm50mlで20秒でppmが0になっちゃうなら途中で
ppm使い果たしてるからそれ以降はただの水だろうけど
どのくらいppm残ってるんだろうか

次亜塩素酸試験紙は色で判断だと50ppm以下はどのくらい減ったか分からないかなあ?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 00:17:16 ID:80VajyYi.net
ブリーチの次亜塩素酸ナトリウムと炭酸で
次亜塩素酸水(HCLO)と重曹ができる化学式はみたけど

キッチンブリーチとか界面活性剤入ってるなら
界面活性剤と炭酸で何ができるか
HCLOが出来た後に界面活性剤と反応してまた別のものができるのか

都合よく次亜塩素酸ナトリウムと炭酸だけがうまいこと反応して
他の物質は何も反応変化しないって可能性あるの?

あと次亜塩素酸水が洗剤と混ざると
次亜塩素酸が有機物と反応するように
洗剤とも反応してppm減ってっちゃうんでしょ?

クエン酸も反応変化してどんな化学式が出来ているか
クエン酸も有機物だからppmが減少していく

でしょ?
その辺化学式出してくれてる情報ないと
「得体のしれないなにかが混ざっている」
で手が出せないな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 00:48:34 ID:3OFwR34N.net
そもそもかけ流しは手術前の手洗いで強酸性水や滅菌水をかけ流して洗ったところから来ている。
手には皮脂があるのでかけ流して洗いその下に生息する常在菌を洗い流すまで洗わないと
医学的清潔にならない。
そこにどれだけの利権があるのかは知らないが国立感染症研究所所長まで務めた人間なら
「つけおきで大丈夫」とは言えないだろう。かけ流しはそういう意味。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 01:03:08 ID:WOwxSkeg.net
ここらへんの団体の人がしっかり検証していれば三流水おじさんとか誕生しなかったのに
なんか似たような団体名で乱立してるっぽいしやっぱ利権絡みかねえ

一般財団法人機能水研究振興財団
http://www.fwf.or.jp/
微酸性電解水協議会
http://bisan.fwf-aew.jp/
日本微酸性電解水協会
http://www.emawa.jp/

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 01:06:25 ID:3OFwR34N.net
>>329
あなたが毎日食べているものの中にも得体の知れないものがたくさん入っているよ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 01:08:51 ID:8oY72Euq.net
>>330
https://www.morinagamilk.co.jp/products/purester/specialist/t_nishio.html
>ただ、注意すべきことは溜め水として使用せず、いわゆる「かけ流し」として、この水で洗い流す。
>このような使い方を心がけてください。
>微酸性電解水は反応性が非常に高く、有機物に接触すると反応して水に戻る性質があるため、
>かけ流しにすることによって高い殺菌力が保たれるのです。

森永の見解は違うな。

・「溜め水」状態では、殺菌効果を発揮できない。
・反応性が高い為に、現実の消毒環境においては「掛け流し状態」でしか殺菌力を保持できない。

と書いてるぞ。

利権云々は関係ないだろう。物性的に、そういう性質という事だ。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 01:09:58 ID:8oY72Euq.net
>>331
陰謀論大好きオジ?w 愛読書は月刊ムーで決まり?w

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 01:16:03 ID:XJTeWYDq.net
自作電気分解オヤジのライブアーカイブのチャットだけ読んできたけど、相変わらず無知のまま作ってる人が多くて驚いた。
自分だけで使うなら自己責任かもしれないけど、店の人なんかがお客さん用に使わせるとか恐ろしいことを言っていた。
やはり、あの動画は削除すべきだよ。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 01:16:44 ID:8oY72Euq.net
>>331
https://www.fujisan.co.jp/product/2614/new/
今月号の目次

CONTENTS
アマビエがダイヤモンド・プリンセス号として顕現していた!
東京上空に地球製UFO「ブラックマンタ」が飛来!!
太陽近傍に異形天体「メルカバー」出現!!
古代の宇宙人:火星移住計画
【総力特集】古地図オーパーツが明かす南極アトランティス文明の謎
【実用スペシャル】「ミリオネア・バイブレーション」開運術

なるほどー、興味深いなーw
陰謀論オジには、

・火星移住計画には、ペットボトル詰めの次亜塩素酸水が役立つのか?
・古代のオーパーツにも、やはり、ペットボトル入りの次亜塩素酸水はあったのか?

この辺りの御高説を是非とも伺いたい!

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 02:04:49 ID:yjuaD6hK.net
どこのメーカーが出してる次亜塩素水なら安心安全効果的に使えるんですか?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 02:07:16 ID:s5RM13pB.net
「間違った用法広めるな」とか言っておきながら、
自分は根拠が示せないどころか厚労省ソースで全否定されとった
無様な前スレ642おる?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 02:14:00 ID:WDumws8z.net
>>331
利権だと思うよ

大企業が、材料が水で済む電解水で何とか稼ごうと十数年もチョビチョビ開発して行き着いた電解次亜水

電解次亜水の有効性を証明し市場を開拓し、工業規格を設定してエセを排除し、官僚抱き込んでお墨付きを貰い…

しかし実は、日本の一流の化学プラントと物流力によって極めて高品位高精度の次亜Naがくっそ安く流通しており、それをpH調整するだけで次亜塩素酸は生成できた

そのことは途中から気付いていたが「コンコルドの誤り」を正すことが出来ず、次亜水は電解だけ!そう仕込んできた。すなわち利権。

ただ3流水も、消費者の無知に漬け込み、コンコルドの誤りを犯しながらも彼らが開拓してきた市場にタダ乗りした水商売。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 02:15:19 ID:9l6h3rxg.net
ジャバジャバ使うんなら水道水で手洗いで雑排水にウイルスを流すのが1番楽で安あがりじゃん

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 02:32:56 ID:n8K0wFjO.net
>>337
クリタック アクアセルは実際に使ってる。
ジアポケットと、ジアイレーサーは説明見る分には、とりあえず平気そう。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 02:40:23 ID:WDumws8z.net
>>340
エンベロープウイルスは親油性ウイルス
油性の汚れを水道水だけで落とすのは苦行レベルのもみ洗いが必要

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 02:43:35 ID:WDumws8z.net
>>339
尚、聞いた話だと中国では次亜Naは出荷時30%(出荷後急激に劣化する)というのが流通してるとのこと。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 02:48:50 ID:n8K0wFjO.net
>>328
試験紙でも高濃度じゃないヤツを使えばわかるんじゃないかな?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 03:33:37 ID:9l6h3rxg.net
水道水にだって次亜塩素酸はいってんだろ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 05:39:26 ID:HhuPJjse.net
https://mainichi.jp/articles/20200510/k00/00m/040/117000c
【日本全国】新たに70人の感染確認、計1万6537人に 死者646人 新型コロナ
2020年5月10日 20時10分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200510/k10012424101000.html
東京都内 新たに22人感染確認2020/5/10
都によりますと、22人のうち12人は今のところ感染経路がわかっていないということです。
残る10人は、これまでに感染した人の濃厚接触者だということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200510/k10012424151000.html
神奈川 男性2人死亡 13人の感染確認 新型コロナウイルス
2020年5月10日 18時56分
「また、横浜市は、合わせて11人の感染が確認されたと発表しました。
このうち「聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院」では、看護師3人の新たな感染
が確認されたほか、これまでに看護師など3人の感染が確認されている緑区の「牧
野記念病院」でも、入院患者など3人の感染が新たに確認されたということです。」
横浜市は「牧野記念病院」について、クラスターが発生している疑いがあるとして、
感染経路などを慎重に調べています。

神奈川13名(横浜11(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院3人、牧
野記念病院3人) )

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200510/k10012424251000.html
埼玉県 高齢男性1人死亡 新たに3人感染確認 新型コロナ
2020年5月10日 19時43分

https://mainichi.jp/articles/20200510/k00/00m/040/086000c
コロナで自宅待機の80代男性が死亡 埼玉・入院待ち207人、保健所「病院見つからない」
毎日新聞2020年5月10日 18時01分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200510/k10012424111000.html
千葉県 高齢者1人死亡 1人感染確認 新型コロナウイルス
2020年5月10日 17時18分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200510/k10012424161000.html
大阪府 小学生や100歳代女性など11人感染確認 新型コロナ
2020年5月10日 17時58分

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200510/2000029505.html
京都府内感染者ゼロ 52日ぶり
05月10日 18時06分

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1083324
福岡県福岡市が新たに1人の新型コロナ感染確認
5月10日発表、県内の感染者は計653人
2020年5月10日 午後7時41分

https://www.ohbsn.com/news/detail/zenkoku20200510_13454763.php
札幌で過去最多の5人死亡、道内の死者は計56人に
2020年05月10日(日) 18:57

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58922140Q0A510C2000000/?n_cid=TPRN0003
神戸労災病院で院内感染か 新型コロナ、新規入院停止
2020/5/10 20:18

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 11:05:07 ID:mHWt77Jw.net
                    ヘ
         ./ ̄ ̄ ̄\__ (    )  ) ) ) ) )_
        / _  __/ ヽ/ ./ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ヽ ←仏罰
        / /  `´    ヽ  || |  P献金  | |
        V  摺近乎 |  | /⌒\  /⌒ヽ |  武漢567で、キンマンコのタヒ亡発表をウヤムヤにできるニダ
        /  ノ ) ヽ  V )リ ノへ    へヽ |)
       |    (_      丿|    | |    |
       |  ノ __)    ||.|     ‥    .|   マハーロ、バカヤロー、カムサハムニダ
       |    \/     ||.|  ノ (  ヽ  |
       人  ヽ_ノ   ノ..ヽ(<二二>)ノ  武漢567の提言は、エ●カンターレみたいに任せるニダ
     ,-、  .\___/   \______/   _
    / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/><  ` ー─  ┌、 ヽ  ヽ
   /  L_         ̄  /           _l__( { r-、 .ト
      _,,二)     /    法戦    〔― ‐} Ll  | l) )
      >_,フ      /     F取り     }二 コ\   Li‐' ?←真心の「1円財務」

   
 _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
 >                  <              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
  /  /   |工工| ヽ|  |ヽ  ム ヒ |            d⌒) ./| _ノ  __ノ
/|  / ヽ   三| |   | ̄| ̄ 月 ヒ |            ---------------   
  | /_ノ \ 口  」  /| ノ \ ノ L_い o         制作・著作 枝那乃★企画

http://4.bp.blogspot.com/-IuuEUwzDui0/UM5hLlj1VfI/AAAAAAAABWY/NOCeuPn8wG0/s1600/IMG_0595.JPG
https://blog.goo.ne.jp/zaikebosat777/e/46aae7d6f7c301556c99539f28be2dbf
https://stat.ameba.jp/user_images/20190206/20/march001001/19/f1/j/o1080056614351653655.jpg

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 11:15:56 ID:8oY72Euq.net
>>340
石鹸か、ママレモンでそれをやるのが、最強ww

>>346
かなり落ち着いてきたな。
ガイジンの入国制限さえ続けていれば、アンダーコントロールwになるだろう。

死者数だけは数週間遅れなので、もう少し増えるが
感染者数や入院者数は順調に落ちてくはず。
普通に経済活動やりながら、過剰な接触だけは避けて通常に戻れるはずだ。

来年にまた「春節、ウエルカム!」さえやらなければ再流行は無いと思うが
・・・きっとまたやるんだろうな・・・・

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 12:55:51 ID:1+7/DGMN.net
中性の電解水、コロナを死滅
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58870740Y0A500C2TJM000/
 

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 13:14:16.20 ID:8oY72Euq.net
事前の石鹸水洗浄が必要なんだろな・・・

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 13:25:40.17 ID:hyfq/fQZ.net
手指に使うなら基本は手洗いで仕上げに使う感じにしないとな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 13:26:54.82 ID:Are3lMH6.net
>>349
3000円台の中華製電解ポッド大勝利だな!おめでとおおお!!!

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 13:36:22 ID:F7QsyxxL.net
>>349
後半がよめません。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 14:21:37 ID:8oY72Euq.net
>>351
物の消毒にも、事前洗いが必要なんやで・・・ 悲しい。。。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 15:24:29 ID:EJif0Ybk.net
>>349
弱酸性より中性のが良いのか

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 15:34:07 ID:23C/t/wz.net
>>354
https://i.imgur.com/Dj7cbAV.png
https://i.imgur.com/NHPYxnL.jpg
https://i.imgur.com/QrbXeYw.jpg
https://i.imgur.com/vVNKOpv.jpg
https://i.imgur.com/aAsf5xW.jpg

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 15:41:28 ID:Are3lMH6.net
>>356
安全より安心ってやつか!

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 16:13:01 ID:70CBE537.net
>>353
コロナウイルスへの効果を今回新たに確かめた

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 16:29:22.36 ID:8oY72Euq.net
>>356
だから何?w
予め、石鹸水で洗って置かないと、無意味だぞw

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 16:37:29.79 ID:WOwxSkeg.net
>>356
森永乳業さんの回答
アルコールと同様に少量スプレーして使う事での効果は期待できません。
https://www.morinagamilk.co.jp/products/purester/news/202004faq_pickup.pdf

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 16:52:07 ID:n8K0wFjO.net
>>360
アルコールも少量じゃ効果に期待は持てない気が・・・

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 16:59:04 ID:70CBE537.net
マープで100本お試し!

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 17:30:01 ID:8oY72Euq.net
>>360
その森永のpdfが無慈悲過ぎるww
三流業者のデマをことごとく、論破してるwww 無慈悲な論破www

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 17:51:55 ID:HWr+837b.net
>>360
手指にかけても意味ないよってか

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 17:55:08 ID:ou6JOS9Y.net
口をゆすぐのには効果あるけど本家電解水より効くのか?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 18:29:56.67 ID:Y3877m6v.net
>>360
>>364
「同様に」の解釈違いでは?

X アルコールように少量では期待できません
○ アルコールと同じで少量では期待できません

>湿らせる程度の少量の生成水では、皮脂等で次亜塩素酸が消費され、微生物の失活に効果を出すまでに至りません。そのため、アルコールと同様に少量スプレーして使う事での効果は期待できません。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 18:35:39 ID:EJif0Ybk.net
ピュアスターって濃度30ppmとかでしょ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 19:56:53 ID:4rUlfktf.net
>>366
それを読むと、
「消毒する時は少量じゃなく十分な量でやれ」(きちんとした量で行えば十分な効果がある)
という風に読めるな。

文章の切り取り方で
>>360みたいな印象操作する奴がいるから
ソースをちゃんと読むのって大事だな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 20:05:50 ID:EJif0Ybk.net
んだから、そもそも>>360が例に出してる「ピュアスター」っての自体が
濃度くっそ低いほぼ水だから
そもそもコロナ対策には微妙だって。
コロナ対策するなら政府非公認の200ppmはないとあかん

3、ピュアスター生成水は有効塩素濃度10〜80ppm、pH5.0〜6.5であること)を満たしたものだけを規定しています。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 20:26:57.77 ID:Are3lMH6.net
経産省の陰謀で200ppmとかの流通型次亜塩素酸水溶液は検証から排除されて残念だな!

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 20:51:25 ID:WOwxSkeg.net
>>368
ソースまで貼って情報提供しているのに悪者にされてて草

>>369
ピュアスター売上3.5倍だってよ
https://www.sankei.com/west/news/200509/wst2005090012-n1.html
40万円だけど法人なら業者から原液を買うよりいいだろうね
https://www.monotaro.com/g/04584027/

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 22:29:33 ID:7+VZY29E.net
>>368
7ページに
・ピュアスター生成水は、アルコールのような少量の吹付けでは殺菌力が十分に発揮されませんので、ボトルからの吹付け使用による手指などの有機物、汚れの残った器具類などの除菌には注意が必要です。

とあるから、やるならジャブジャブ使えよ、使って殺菌できるかどうかは状況次第だからコッチは知らん。って事だろうかね

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 00:10:35 ID:INwfKLit.net
>>371
それなw ソース貼ってくれて、実に助かる。


>>1 >>372
だから、三流水は

・予め、石鹸水またはママレモン1%水溶液で、被消毒物の表面をよく洗ってから、使用する事。 
 (この時点で、コロナちゃんの息が完全に止まってる事は内緒だww)

・プッシュボトルで数プッシュしただけの量では全く効果を発揮できない。
  ペットボトル又は、蛇口状のコックから「ドバドバと」または「ヒタヒタに湿るまで」被消毒物を浸して時点で
  初めて、三流水は消毒効果を発揮する!ww
  (ハイターの80倍の消毒効果とは、いったい何だったののか?ww)

だから、俺がピーキーだと教えてやってんのに、直ぐに火病る詐欺三流業者www

あ、スーパーの店頭で三流水を見掛けたら、ジャバジャバ掛けろよww
ジャバジャバ使わないと、三流水では消毒できないからなwwww

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 00:19:41 ID:bpKk/16Z.net
スーパーの店頭で置いてある希釈水なんて次亜塩素水どころかハイターでも嫌だよ
継ぎ足ししてるかも塩素消えてるかも解らない、謎汚水の可能性だって高い
濃度が多少足りなくてもアルコールだからまだ信用できるんじゃないか

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 01:12:10 ID:V3+nHxx8.net
>>373
なんか流石に哀れになってきた。。。
強く生きろよ。。。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 01:39:15 ID:Qfus8NAx.net
w多いマウントおじさん
あぼーんするにはwの多さで判断できるから助かる(笑)

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 04:31:41 ID:XBt/O1iE.net
消毒し放題の次亜塩素酸水メーカー
5%OFFクーポン+50% OFFクーポンコード「CJGD4A34」で\2,879
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B086WSMDD2

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 04:34:02 ID:yIsyT0wK.net
今のwってただの必死度メーターでしかないからな
w使ってる当人は、その客観的事実に自分で全く気づいてないのが
本当に面白い

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 04:34:57 ID:upyCGdZ0.net
>>377
↑業者のゴミ宣伝注意
ゴミ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 04:44:15 ID:yIsyT0wK.net
そもそも中華の安電解ジア水器なんて元々が送料込み2800円程度だからな
https://i.imgur.com/rOD3UBD.png

>>377のような
元値を高く設定してるだけの半額クーポン詐欺の中華品なんてわざわざ買う必要ない

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 06:28:02 ID:s8KRhPjP.net
アマで売ってる安い次亜塩素酸水メーカーは
次亜塩素酸ナトリウムメーカーの可能性が高いから自己責任でね

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 08:42:14 ID:yIsyT0wK.net
可能性高いってか
100%次亜塩素酸水ではないアルカリ性生成器な
ただ強アルカリではないから人体に毒ってわけでもない

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 09:55:15 ID:Q7l5Ub8s.net
ジアポケットとかも構造一緒でしょ?
16800円とかぼったくりでしょ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 11:12:20 ID:R38tJ5VA.net
じある君とナジュプラスは、同一品?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 11:41:57 ID:INwfKLit.net
>>375
一言の反論も出来ねー、三流業者のお前が哀れだよwww
三流水不良在庫を何とか捌きたいなwww





無理だけどwwwwwwwwwwwww

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 12:53:49 ID:NKIqEjBP.net
このおっさん、次亜塩素酸水作りの実験頑張ってんねw
https://www.youtube.com/watch?v=LAFA4HpCAz4

クエン酸入れたり(以前の動画)、ティッシュ使って二層式に近い状況にしたり

ビーカーとビーカーの間にティッシュで橋渡し(ティッシュの吸収力)して
片方のビーカーは酸性、片方のビーカーはアルカリ性には出来てるみたいだから
こういうのでも作れそうだな

ただし、クエン酸もティッシュも有機物だからppmは減ってそうだけどな

このおっさん何度も実験してるんだから、いい加減、次亜塩素酸試験紙なり
次亜塩素酸計る機械買えよw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 12:58:06 ID:NKIqEjBP.net
ジアポケットも3000円ぐらいの電気分解の機械で
塩入れて普通にアルカリに傾いた次亜塩素酸ナトリウムが出来てて

ジアソルトを別売りしてPHを酸性に傾けてるだけって感じだもんな

こっからは妄想だが
ジアソルト(クエン酸入り)で、酸性に傾けて、クエン酸(有機物)で
次亜塩素酸ppmがどんどん減ってくから2,3日で使い切ってね
出来た直後はそこまでppm減ってないから100ppm200ppmとか作れるよ

だったりしてな

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 14:01:01 ID:x3F7UxfZ.net
>>386
二槽式がティッシュ橋渡しでできると聞いて
こりゃ凄ぇ聞き捨てならんと思って動画見ようとして探すの苦労
最初からリンク貼ってくれ頼むよ
https://youtu.be/OWjKXO6TgvI
https://youtu.be/Ec8yOo9DWAw

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 14:30:03 ID:NKIqEjBP.net
>>388

ティッシュは有機物だからな
このおっさんの動画ではホースで橋渡し
して酸性、アルカリ性に分けてる動画もあったよ
めんどくさいからティッシュで良い気もするな

クエン酸は少量だから有機物で分解される割合が少ないけど
ずっと入ってるからどんどんppmが減って行っちゃうのかな
太陽光にずっと当ててるようなものかねー

逆にティッシュも有機物だけど
作ってる最中はティッシュにHCLOがくっつく割合より
作る割合の速度の方が早ければ、
出来上がってppmが高いうちにティッシュを
取り除けばその後のppmは下がらないのかな?

イオン交換膜とか数万円するから
作ってる最中にppm減るけどティッシュで代用可能なら
ティッシュでいいな

無機物で吸水性のあるものがあれば良さそう
あと、PHが酸性寄りになりすぎるなら
後でアルカリ性の方を少し加えてちょうど良い
微酸性PHにもできそう

電気分解で作った酸性側は、強酸性PHになってるみたいだけど塩素ガスが発生してるんだろうか

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 14:54:51 ID:V3+nHxx8.net
1月末にアクアセル買ってから、調子に乗って使いまくってたら(毎週2リットル生成)、電気分解しなくなったorz
とりあえず、修理に出してくる・・・

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 15:22:59 ID:fBHLA7SK.net
二槽式のティッシュ接続の件だけどググったらガルバニ電池ってのが出てきて
それに使われる塩橋ってのがティッシュに相当するっぽいな
無学なので勉強になった

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 15:26:10 ID:fBHLA7SK.net
別名ダニエル電池とも言う
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8e/Galvanic_Cell.svg/400px-Galvanic_Cell.svg.png

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 16:28:51 ID:J0Ecbt6s.net
家庭用洗剤でコロナ除菌。
何分で何%不活化するとかのデータって
どっかある?
知ってたら教えて〜

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 17:51:34 ID:INwfKLit.net
>>393
厚生省かどっかの実験で、1%ママレモンで5分浸漬で不活化してたと思った。

ただ、実際はもっと早く不活化すると思うけどな。
要は油を洗剤で溶かして壊すだけだから。

浸漬っては、漬け置きだから時間がかかる。(水溶液中の拡散効果に頼ってるだけ。)
擦り洗いのように、ウイルスの油膜に洗剤が早く出会うようにすれば
洗剤分子に出会ってからは10秒程度で油膜壊れると思う。

三流水と違って、高温にも強く、紫外線にも強く、タンパク汚れにも強くて、時間経過でも劣化しない、
ママレモンや石鹸が最強ww

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 17:58:43 ID:Pie3b5XV.net
厚労省ではなくて厚生省か
三流水おじさんは実はおじいさんである可能性が高いな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 18:13:53 ID:INwfKLit.net
詐欺三流業者イライラwww

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 18:40:55 ID:riiIn5L3.net
自分がイライラしてることをいちいち告白しなくていいから

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 19:10:29 ID:INwfKLit.net
詐欺三流業者イライラwww

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 19:11:36 ID:cDrreShJ.net
トイレなんか感染拡大しやすいから次亜塩素酸水散布は無理?滞在時間短いし。
水を流すときは洗剤入れて泡立たせたらコロナは不活性化させるし、風の巻き上がりもマシになる。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 20:47:58 ID:ATsQu7w0.net
肛門めがけて噴霧しながら用を足す!

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 20:53:51 ID:XiL6Ir56.net
>>394
サンクス。
次亜水買って、塩水分解して、ピューラックスに炭酸入れて、
塩酸中和もやって、結構楽しめたがそろそろ潮時かな。
洗剤も拭き取りのいらない自然乾燥で済むならそれが一番楽なんだけどなあ。
次亜水にもうちょっと親油性があればそれでもよし。
アルコールもアクリルとかには使えないしなあ。
IPAは臭すぎてスーパーのカート取っ手とかに使うにも勇気がいる。
.一長一短、
これってものはないねえ・・。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 20:59:54 ID:HNJG91u8.net
PHMBが理想だけど、高いんでジクロロイソヌル酸ナトリウムでいこうと思います
炭酸水で中和すればさらにいいかな??

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 21:01:00 ID:HNJG91u8.net
中和ってか弱酸性

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 21:19:28.18 ID:XiL6Ir56.net
>>402
弱アルカリ性でも濃度あげてやればいいのよ?
むしろ最近はClO-の洗浄性に期待したい気分。
ジクロロ・・も手軽でいいよね。
ジアテクターPとかの説明に 
>本品1袋(120g)で、濃度1000ppmの次亜塩素酸水を
約70L生成することができます。
って書いてあるけど、
これって最初から1000ppmなの?
それとも500ppmで安定して最終遊離量として1000なの?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 21:22:32 ID:piXr2H/6.net
除菌タブレットハイターいいぞ
https://www.kao.co.jp/pro/product/detail/1630.html
https://www.kao.co.jp/pro/product/pdf/1630.pdf

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 21:30:33 ID:hFn5Zlff.net
>>394
相変わらず役に立たないアドバイスしかしませんね
汚染の度合いもマチマチなのに擦り洗い10秒で不活化とか能天気すぎます
なんで手洗い30秒と言われるか考えたことありますか

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 21:39:25 ID:piXr2H/6.net
●成分:ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム(塩素系)、発泡剤(有機酸、炭酸塩)
●液性:弱酸性
クロスの除菌用に設計されていて汚れたクロスを入れても塩素濃度が低下しにくくなってる

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 21:57:23 ID:KY739UVB.net
>>407
これってもしやいわゆる溶かすタイプの次亜塩素酸水?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 22:04:11 ID:KY739UVB.net
ジアテクターPっていうのはどうでしょうか
炭酸が足りない?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 22:41:50 ID:XiL6Ir56.net
いいえ。
あなたには功夫が足りないわ!

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 22:44:04 ID:yIsyT0wK.net
IPAは強烈な臭い、脱脂感、手がガッサガサになるなど
五感全てに「消毒してる」感があって好き
次亜塩素酸水は200ppmでもただの水みたいで
消毒してる感に欠ける

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 23:13:03 ID:INwfKLit.net
>>407
>汚れたクロスを入れても塩素濃度が低下しにくくなってる
多分、液性が中性〜弱アルカリになってるのだと思う、ブリーチと同じ効果。
ブリーチ希釈液よりは中性に近くしてある。

>発泡剤(有機酸、炭酸塩)
これは、発泡によって撹拌効果を得る為。撹拌する事によって、早く相手を酸化できる。
発泡剤が無くても、自分の手でバケツの中に入れた棒を回していれば同じ効果が得られる。
 面倒臭いし、疲れるがw

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 23:21:18 ID:yGbgPTuT.net
次亜塩素酸ナトリウムに酢を加えた液を入り口に置いてる店があったが
あれどう言う意味だろう?
ph調整?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 23:33:21.08 ID:NxYd28+E.net
酢も弱酸だから塩酸で調整するよりは安全ということで、酢で混合式次亜塩素酸水溶液を生成する装置もあるよ
何と病院の透析の配管内洗浄に使われてる事例もあるが詳細は守秘義務
酢はクエン酸と同様に有機酸なので、生成直後に使う分には臭い以外の問題はないが、劣化は相当に早く1週間持たないかもね

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 23:44:54 ID:yGbgPTuT.net
>>414
そんなことあるんだね
ありがとう

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 23:44:59 ID:yLRjPphs.net
アルファーゼロ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 00:05:10 ID:gLAwVzgC.net
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムは、
水溶液中で全有効塩素量のおよそ50%しか遊離しない。
遊離塩素が消費されると結合有効塩素を放出し平衡を保つ。

だから汚れたクロスを入れても塩素濃度が低下しにくくなってる。
液性のせいじゃないよ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 00:21:26.65 ID:ModX5gWb.net
>>389
ここでは無隔壁で中性に仕上がってるな
https://www.youtube.com/watch?v=9PnrXz5bdGQ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 00:50:08 ID:jo48KD8u.net
東大教授に聞く【次亜塩素酸水の正しい選び方と使い方】〜ほんとうのことが知りたいラジオ〜【前編】
www.youtube.com/watch?v=vIpqv8WjzIQ

↓後編?

ハイター自作消毒液は危険【次亜塩素酸ナトリウム】発がん性疑い!日本人が知らない事実。ほんとのことが知りたいラジオ
www.youtube.com/watch?v=YFri00bl5ck

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 01:05:31.22 ID:KHGwRzWJ.net
>>394
1%ママレモンってものすげえ高濃度じゃねえか?10リッターの
ちっちゃいバケツに100cc

あと、10秒程度で油膜壊れると「思う」はダウトじゃないのかな。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 01:10:34.11 ID:+koKFCws.net
NGワード
三流

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 01:18:22 ID:jo48KD8u.net
>>419 後編?の内容、気になる点

www.youtube.com/watch?v=YFri00bl5ck

[2:40]あたり

次亜塩素酸ナトリウムは作る時に臭素酸という副産物が含まれてしまっている
この臭素酸は発がん性疑いが強くて、日本、台湾、韓国以外では
食品添加物として使ってはいけないことになっている
西欧諸国では次亜塩素酸ナトリウムは一切使用禁止になっている

[6:30]あたり
空間噴霧は実際に効果がある、実験して論文を出している

[7:41]あたり
噴霧する場合は20ppmじゃなく2ppmでも効くと
北海道大学の論文が出ている

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 01:53:11 ID:6Yy/3wZP.net
「w」をNGワードに追加するだけでスレがスッキリする不思議

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 02:41:39 ID:ikqdvnrS.net
NGアピール必死すぎw

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 05:01:58 ID:fOCbHTFG.net
>>424
↑効いてるw効いてるw

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 06:01:51 ID:l5ElwwH/.net
>>418
興味深いな
一槽式でも電気分解終了直後は溶液がまだ均一に混ざってないから
陽極近くの水面付近から水を採集すると酸性の液体が取れるんだな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 06:24:12 ID:khzBt6MJ.net
三流水連呼マウントおじさん、まだ頑張ってんのか

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 06:54:28 ID:DVEGv0jo.net
>>417
それが理由で有機物負荷下でも効果の減衰が緩やかだと言われている
ただ塩素量として十分であればの話で、低濃度で使う場合は注意が必要かも
あと補充に掛かる時間を考慮し長く作用させる必要がある
こういった特性的にプール水の消毒に適しているって事で使われるんだろうね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 07:08:16 ID:U3zyiSeC.net
>>426
低学力ぶりを披露せんでいいよwww

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 07:18:55 ID:DVEGv0jo.net
>>422
その手の学者は何を目的としているかを考えずにこういう報告がありますよって机上で言ってるんだよ
「一般家庭での新型コロナ感染予防消毒」この目的に合致しているかが肝心

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 07:33:34 ID:U3zyiSeC.net
>>430
日本微酸性電解水協会の会長さんやぞ!

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 08:44:54 ID:gLAwVzgC.net
>>428
おはよ。
どうしてもじっくり除菌するイメージが付きまとうので敬遠してた。
塩酸突っ込んだ方が達成感があって(r
でも手軽なんだよね。シアヌル酸ガーとかいう気もないし。
一般人が使うには良い素材だとおもってる。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 11:04:21.01 ID:zpusPXb+.net
>>424
>>427
ID変えて、頑張り過ぎだろ三流業者www

>>422
そんなのはどうでもいいから、毎日24時間連続噴霧した密閉空間で吸い込んでも大丈夫かどうかの
「空間噴霧の安全性試験」をやれよwww

その安全性試験をやるまでは、クレベリンの後釜だろwww

>>431
どうしても、肺炎一直線にしたいのだろなw

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 11:12:28 ID:jo48KD8u.net
50ppmじゃなく5ppm程度でいいなら加湿器に入れとこうかな
加湿器の水も数日放置するとヌルヌルしちゃうし
雑菌抑えるために使えそう
50ppmだとかなり量が消費されちゃうから
5ppm程度ならそうそう減らないし

まあ暑くなってきたから加湿せず換気でいいけど

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 11:38:12 ID:gLAwVzgC.net
>>433
>「空間噴霧の安全性試験」をやれよ
例の歯医者さんが3年後くらいに報告してくれると思われ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 11:45:32 ID:zpusPXb+.net
>>435
歯医者じゃ、そのテストの信頼性自体が無い。

>>434
ほら、こういう馬鹿が直ぐ増える・・・と思ったら
マッチポンプの自演だったww

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 12:19:11 ID:8GvN+MGA.net
>>429
動画見る限りでは溶液の部分部分でpHが異なっている
現実がそうなら仕方ない

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 14:08:42 ID:U3zyiSeC.net
>>437
だから当たり前のことに関心してるのを下品に揶揄ってみたんだよw ガチにはかなわんわ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 14:18:45.07 ID:0cIkK10u.net
まーた噴霧おじさんが出たのか
クッソワラタ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 14:56:54 ID:U3zyiSeC.net
>>439
国土交通省からも、感染拡大防止対策取り組み事例として紹介しておる。
https://www.mlit.go.jp/common/001341807.pdf

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:14:44 ID:khzBt6MJ.net
>>434
俺入れてるよ
今は冷風扇に入れてる

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:44:15 ID:kCc0/E6J.net
>>441
フィルタが塩で真っ白になりそうw
時々洗った方が良いと思う。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:55:00 ID:sEPTAAFK.net
スーパーでいよいよエタノールが無くなったからか次亜塩素酸水が入り口に置かれるようになったよ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:57:37 ID:KHGwRzWJ.net
むしろそういう高速回転確実なところはこっちにしとけとw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 16:04:56 ID:GlfX1Ze7.net
>>438
マウント目的のやつはスレには不要

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 16:09:44 ID:U3zyiSeC.net
>>445
マジメに無知や間違いを指摘する方向に戻るのでユルチテ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 16:20:08 ID:khzBt6MJ.net
>>442
炭酸水+ピューラックスなので重曹かな
加湿器に入れてたときは粉物は何も付かなかったな
工業的に作られたお高い次亜塩素酸水は潮噴いたけど(漢字これでよかったっけ)

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 16:43:18.74 ID:kCc0/E6J.net
>>447
電気分解で生成したのを加湿器に入れて噴霧したら、PCが全体的に白く埃を被った様に食塩が・・・

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 17:02:08 ID:gLAwVzgC.net
なんということでしょう!
0.7%くらいの食塩で十分だよ
どーせ全部は反応しないから
もしくは冷蔵庫で冷やして食塩を析出させて上澄みを。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 18:03:29 ID:kCc0/E6J.net
>>449
電気分解に使用した食塩水の塩分濃度は0.2%。
2回連続で生成して100ppm作って、水で50ppmに希釈したら平気になった。
まぁ、扇風機がわりのPCファンの、ファンガードには白い粉がびっしりと。。。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 18:03:30 ID:U3zyiSeC.net
>>449
食塩も重曹も溶解度から格段に低い濃度なんで無理

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 18:48:37 ID:gLAwVzgC.net
そうかぁ・・0.2%でもそうなっちゃうんだね。
水300に5gから順次1gずつ減らして電解して濃度測ったことあるんだけど
同じ時間で2gまでは塩素濃度変わんなかった。
1gになったら4倍くらい時間がかかったんだ。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 19:02:12.31 ID:iZBdorbZ.net
これを見る限りだと残留物は少ないらしいけど
https://www.morinagamilk.co.jp/products/purester/case/factory.html

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 19:06:03 ID:U3zyiSeC.net
>>453
微酸性水は、塩酸(揮発性)を電気分解するので、蒸発残留物は原料の水道水レベル。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 19:11:03 ID:OoVNkWdL.net
じある君、ナジュプラス、ジョイプラスのように水だけでも可能(塩を加えなくても可能)という機種で作成した場合でも、白くなる?
この3製品ですが、どこか1社のOEMですか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 19:14:45 ID:S0kPd5KC.net
今日歯医者行ったらただでくれた

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 19:20:50 ID:wi21XDPI.net
>>454
人体に悪影響も少なくトップレベルの次亜塩素酸水はそれで決まりそうだね

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 19:28:48.29 ID:khzBt6MJ.net
自作するならできるだけ軟水で作った方がいいのかな
パナの軟水器とかどうだろう

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 19:37:18 ID:kCc0/E6J.net
>>455
製品ページ見てきたら、食塩を加えた際のpHについて触れられてないような?
見落とし?
見落としなら良いんだけど・・・

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 19:49:47 ID:U3zyiSeC.net
>>459 じある君では、
>水道水と1.0gの塩をHIGHモードで生成
>ご使用する水道水のPH値から約0.5上昇します
>例)水道水のph値7→生成後のph値7.5濃度は約190〜200ppmで自動的に生成をストップします。

ただ、4月半ばくらいに話題になったときの写真とちがって、部分二層式っぽくなってるなあ。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 19:57:30 ID:kCc0/E6J.net
>>460
それだと次亜塩素酸ナトリウム生成器だよねぇ・・・

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:04:56 ID:U3zyiSeC.net
>>461
最近の一槽式各社の広告で、JIS規格ではpH8.6まで次亜塩素酸水です(キリッ
ってのが出てきているよ。w

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:09:37 ID:WHy0Qxl0.net
家のどうなってもいい場所やドアノブ、衣類などに大量に噴霧して様子見た結果、
食塩水の電気分解で作ったやつ(天下アジア祭)だと乾燥した後に白く粉被ってたが、
同じppmのピューラックス+炭酸で作ったものだと何も起こらない
(どちらも100ppm、200ppm、500ppmの3種類で実験)

俺のテスト方法が悪いのかな
重曹が白く析出してきたって人、いる?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:09:38 ID:kCc0/E6J.net
一般的には完全に騙し討ちだろwww

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:21:47 ID:fOCbHTFG.net
>>463
https://i.imgur.com/w5Pfb16.jpg
買ってきたものをいつもベランダで
ピューラックス炭酸割(200ppm)で消毒してるけど
そこ床だけ白く跡がついてる

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:37:43 ID:WHy0Qxl0.net
>>465
おお、本当ですね
自分は金属のドアノブ、木製のドア、玄関の石タイルなど毎日スプレーで大量噴霧してて今のところ何もなし
塩素濃度やpHに変化がないことは試験紙で確認済みです
写真での実例ありがとうございました

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:54:28 ID:DVEGv0jo.net
>>463
ざっくり言うと200ppmを1L蒸発させた時の塩分量は醤油1cc中の塩分量とだいたい同じ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:57:54 ID:WHy0Qxl0.net
>>467
ありがとうございます
同じく白い跡や粉が残るにしても、食塩より重曹の方が害はないですよね?モノが錆びにくいとか
もし跡が残っても拭き取ればそれでよしという認識で良いでしょうか?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 21:02:06 ID:YMrojipj.net
次亜塩素酸水に防錆効果プラスできないもんかなぁ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 21:10:04 ID:LrzrIJh9.net
>>443
アルコール高いからね
次亜塩素酸水の方がコストかからないし

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 21:27:30 ID:kCc0/E6J.net
>>470
せめて遮光容器に入れろとw

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 21:31:29.23 ID:DVEGv0jo.net
>>468
醤油少しこぼすようなもんだから、拭けばいいだけですね

中性域の低濃度で少量の次亜塩素酸水溶液なんて水分が蒸発した所で眼とかの粘膜以外なら特に危険はないよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 22:29:15 ID:UQlUH1d9.net
>>472
ありがとうございます

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 22:39:03 ID:jo48KD8u.net
検証!ジアポケット(ZIApocket)!普通の塩とジアソルトでは、出来上がる次亜塩素酸水の性質が違う!?
https://www.youtube.com/watch?v=L3QXuKWr4gA


やっぱ専用のジアソルト使わずに市販の塩使うとPH9だってよ
5000円以下の中華性と大差ないな
宣伝に力入れてる分価格上乗せってとこか

ジアポケット本体2万円
専用ジアソルト4000円

うーん、高い!
この動画も専用ジアソルトを水に混ぜて(電気分解前)のPH計って欲しかったな
PH4とかだったら、そこから電気分解始めたら塩素ガス発生しないのかねー

それとジアソルトに何が混ざっているのか有機物が混ざっているのか
実はクエン酸とか??炭酸入浴剤に入ってる炭酸水素ナトリウムとか??

あと、モーリスとジアソルトで作ったものを
同じ容器(アルミ巻き)にそれぞれ入れて
1日後、3日後、1週間後のppmの劣化の差をみたいね。
ジアソルトにクエン酸入ってるなら、有機物(クエン酸)と反応して速くppm減るだろうし

もしジアソルトにクエン酸入ってるだけなら

ジアポケット2万円+ジアソルト4000円(50包入)

中華の3000〜5000円+市販の塩(数円)+クエン酸(数円)
でクッソ安くできるってことだしな

クエン酸の調合でちょうど良いPHにするのは難しそうだけど

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 23:26:53 ID:MzNgQ6Zc.net
     ___
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿
   \|   \_/ /  \____
     \____/

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 23:29:09 ID:a9mhR+dG.net
>>474
やっぱりな。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 23:36:00 ID:bMNpgfi7.net
>>455
水だけでも可能(塩を加えなくても可能)って何よ?w
水(H2O)を電気分解してもH+OH-にしかならないはずだけど
HClOが作り出せるの?塩素(Cl)はどこから来るのよ?w
水道水にも残留塩素はあるけど微量でしかないわけで

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 01:11:21 ID:qEMT8W90.net
プランビーとか言う会社の
強酸性次亜塩素酸水と強還元水を混ぜて弱酸性次亜塩素酸水作ってる動画あるよ
https://www.youtube.com/watch?v=bDcbH8wKUkU

角膜二層式で塩水を電気分解すると、
強酸性次亜塩素酸水(+極)と強還元水(ー極)
がそれぞれできるとのこと。
これを混ぜて弱酸性にPH調整したものを弱酸性次亜塩素酸水と言う

んだってよ。
ここの製品で作ると
強酸性次亜塩素酸水(1リットル:PH2.23)と強還元水(2リットル:PH11.33)
が出来ている模様

強酸性次亜塩素酸水と強還元水を3:5で混ぜるとPH3.91
さらに、作った
強酸性次亜塩素酸水(1リットル:PH2.23)と強還元水(2リットル:PH11.33)
を全部混ぜたらPH9.36だってよ。
結局1層式の中華性3000円、ジアポケットと同じ

実際の製品で塩入れて、強酸性次亜塩素酸水と強還元水を同時に作る様子
https://youtu.be/1cIz8a2FHGI?t=211


と言うことはだよ?

おっさんがビーカー2つにティッシュ(無機物で出来れば最高)
の橋渡しで酸性側とアルカリ性側
作ってるのと大差ないんじゃないのかな?

製品の方は強酸性次亜塩素酸水(1リットル)と強還元水(2リットル)
で作ってるけど
おっさんのビーカーも1:2にしたり2:3にしたり、電気流してる時間や塩の量調節、
更には強酸性になりすぎていたらアルカリ側の強還元水を入れてPHを微酸性の5〜6.5ぐらいに
すりゃいいってことだよなあ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 09:44:09 ID:WT1i5454.net
ここでユーチューバーの宣伝すんなよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 11:07:14 ID:Hf/xRdBL.net
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみ多いように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の86を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。
少なくとも、この知識・認識の有る無しで人生(現在・結果)は確実に大きく変わります。

人生の完全救済の証明
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/psy/1517267572/86

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 12:06:54 ID:un39WWWN.net
ここってジクロロ人気あるみたいだけど、
試しに300ppm相当を食品などの外袋にスプレーしてたらむせるんだけど何故だろう?
イソシアヌル酸のせい?発泡剤の残りカスでもあるのかな?
塩水原料の次亜塩素酸水だとそんな事全然ないのに

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 12:40:51 ID:vfbyiZvp.net
https://r-voice-t.com/
この製品どうなんだろ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 13:25:38.69 ID:/gOL7//3.net
>>481
こなっぺーからね

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 14:55:28 ID:qEMT8W90.net
ジクロロ微妙みたいだな

https://www.youtube.com/watch?v=3cXXdaDLMp0

[7:51]
次亜塩素酸水がそのまま揮発した場合は「塩素のガス」になるとのこと
塩素ガス(CL2)が発生しているよう、酸化反応により塩化水素ガス(HCL)になっている可能性

CL2なら混ぜるな危険の塩素ガスだよな??
気化したら薄い塩素ガス吸うようなもんか、密室だとヤバイんじゃないの?
加湿器とか密室だろ

[8:59]
プールの粉(ジクロロ・・・)は副生成物としてイソシアヌル酸と水酸化ナトリウムができる
作った次亜塩素酸水をそのまま置いておくと、おそらく残留物の影響で5分ぐらいで
試験紙がアルカリ性を示した
以前、プールの粉(ジクロロ・・・)で作った次亜塩素酸水を頭にスプレーしたのですが
3時間ほどでピリピリ痛み出し5時間ほどで耐えきれず風呂で洗い流したことがありました
弱アルカリ性となったイソシアヌル酸、水酸化ナトリウムが刺激をもたらしたのだと思います

ってことは、スプレーしたら(呼吸のエアロゾルでも2,3時間浮遊してるんだから)
換気してないと部屋の中に2,3時間の間
弱アルカリ性となったイソシアヌル酸、水酸化ナトリウムが浮遊
それを肺に吸い込むと・・・・
髪の毛は洗い流せるが、肺で水酸化ナトリウム(アルカリ性)が肺のたんぱく質
溶かすのかな??
ハイター希釈液(水酸化ナトリウム入り)をスプレーするのと一緒で危ない気がするな
濃度や影響度はどのくらい違うか分からないけど。
あと実験者のプールの粉が何ppmで使ってたのかも不明だが、
髪の毛でピリピリするぐらいなら結構やばそう。

自分も除菌水の素(ジクロロイソシアヌル酸)を
自分の部屋でスプレーして窓締め切った状態にしてた時
風呂の脱衣所で買ってきた商品にスプレーした時
に肺に違和感あって、何か息苦しさ感じたけど
ジクロロ・・・系の副産物の
イソシアヌル酸、水酸化ナトリウム
の何かが肺で悪さしてたんだろうな
アルカリ性の水酸化ナトリウムの方かなとは思うけど

産業用次亜塩素酸水(数十万円)の次亜塩素酸水と
ジクロロ・・・の次亜塩素酸水を一緒だと思って使つとやばいと思う

まだ、ピューラックス+炭酸で重曹入りの方がマシかな?
重曹もアルカリ性だけど。
ハイター(最初から水酸化ナトリウム入り)より
ジクロロ(副生成物に水酸化ナトリウム)の方がマシってとこか


http://www.kisojibussan.co.jp/wp/wp-content/uploads/2017/06/cleaning1_pH.png
重曹:PH8〜9
水酸化ナトリウム:PH14

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 15:20:24 ID:T8nA/6f1.net
>>482
>特許取得技術「フィルター方式」
>特許取得した弱酸性次亜塩素酸除菌消臭水 既存の除菌力を継承し安全性を高めました 塩素ガスの発生懸念がありません。

>「アルファーゼロ」(弱酸性次亜塩素酸)って何?
>厚生労働省が認可している食品添加物である次亜塩素酸ナトリウム精製水をpH緩衝体(食品添加物)に通す事により生成した、次亜塩素酸を主成分とする弱酸性次亜塩素酸です。

次亜塩素酸ナトリウム溶液に、二酸化炭素(食品添加物)を加えた物から、ナトリウム除去したもので、要するに、ピューラックス炭酸割 - 重曹じゃないかと推測。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 15:29:46 ID:f48BIzvF.net
https://i.imgur.com/PpCCEsh.jpg
惣菜コーナーに「トング、手などに噴射してください」とおいてあった次亜塩素酸消毒液
https://i.imgur.com/luUMgXo.jpg
成分は「次亜塩素酸ナトリウム」

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 15:38:12 ID:ryBoWNi7.net
>>484
微妙なのはジクロロじゃなくて動画を作ってるやつ
都合の良い資料を元に憶測でものを言ってるから中途半端で気持ち悪いんだよ
こいつの前の動画も半分が低評価
https://www.youtube.com/watch?v=DkrBAdKBUqo

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 15:39:30 ID:e5tOdKYY.net
>>485
もし本当にナトリウム除去してるなら結局イオン交換膜使うのと同じことで
低ppmで強酸性ゆえに塩素ガスの発生も多く失活も早いので流通ルートで売るにはいいところなさそうだが。
200ppmを流通ルートに乗せてるんだからナトリウムは含んでると予想

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 15:40:26 ID:T8nA/6f1.net
>>486
ベルク?
もしくはイオン系列かな?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 16:47:23 ID:WT1i5454.net
>>487
ブームに乗った低学力ユーチューバーに反応するのもこれまた低学力。
せめてフツーの高校理科クラブの程度のプレゼンくらいやって欲しいもんだが。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 16:54:36 ID:ryBoWNi7.net
>>490
お前みたいに学歴だけでマウント取ってる馬鹿が一番見苦しい

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 16:56:53 ID:irMpBaMZ.net
>>485
>安全性を高めました 塩素ガスの発生懸念がありません。
これ有り得んよ。
HClO も HClO- も、被消毒物が酸性の物なら、即座に塩素ガスが発生する。

そういう拙い優良誤認をやるから、胡散臭いと言われる。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 17:02:53.31 ID:WT1i5454.net
>>491
これをマウントと捉えてしまうのも低学力ゆえ。しかも意味用法も独自なのだろう。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 17:07:36.97 ID:WT1i5454.net
>>491
あ、言っとくけど、反応してるってのはそれらチューバーの信者っぽいギャラリーのことね。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 17:10:15.40 ID:FuVpcWgD.net
まだいるのか
昨日マウント取る目的の奴はこのスレに不要だと言ったんだけどな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 17:13:13.68 ID:WT1i5454.net
>>495
>>言ったんだけどな
なんの効力があるというのか。何様ですか?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 17:16:30 ID:WT1i5454.net
そこでガチ勢が登場とはならんか。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 17:38:36 ID:U9IMTMrQ.net
>>484
じゃあプール入ると即死するな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 17:42:41 ID:qEMT8W90.net
>>498

動画の3:40あたり

水道水は0.1〜1.0ppm
プールは0.4〜1.0ppm

除菌水の素は50ppm(俺が使ってる、スプレーでエアロゾルをたくさん吸い込むと肺に違和感あり)

動画のプールの粉は何ppm
か分からないってとこだな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 18:11:44 ID:T8nA/6f1.net
>>492
多分、製造工程の話だと思う。
まぁ、製造工程と製品の話をごっちゃにしてる時点で信用できない企業にしか見えない。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 19:00:45 ID:Ax3PfrtJ.net
>>495
お前が不要だよw
マウント取りだろうがツッコミはあったほうがいい

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 19:04:12 ID:sdWo05j3.net
ツッコミに侮辱を混ぜなくてもいいんじゃないか

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 19:06:44 ID:/gOL7//3.net
>>502
ケツ穴掘りまくるー

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 19:19:34 ID:Ax3PfrtJ.net
>>502
それが5ちゃんのいいとこだろw
そういうのが嫌ならツイッターやらSNSでやってりゃいいんじゃね

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 20:38:32 ID:a1ezyEf1.net
>>499
プールは1000ppm目安でしょ。プール風呂水ワンダー禁止だな

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 20:40:54.07 ID:T8nA/6f1.net
>>505
どこから1000ppmが出てきたw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 21:14:48 ID:dDAbvx5W.net
>>504
それなー。妙に納得するわ。
5ちゃん慣れしてない奴にはきついかもだけどな。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 23:06:04 ID:Sfns8WsX.net
自作自演共和国

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 23:12:46 ID:CJS0/gqk.net
>>495
NGいれりゃいいだけ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 23:36:33.32 ID:5o2ojfZ5.net
わざわざ個人で電気分解で作る理由が分からない

成分濃度が保証された次亜塩素酸ナトリウム製品が安価で沢山あるのだから
目的に合わせた濃度が試験紙などでチェックする事無く希釈で簡単に作れる

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 23:56:28 ID:dDAbvx5W.net
実用的にはね。
今はピューラックス+塩酸に落ち着いてる。その方が正確だもん。
電解するのは 過程を楽しむと言うやつかな。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 00:30:16 ID:ibE0IpRP.net
>>510
手段を目的化してるだけだよw

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 00:30:52 ID:r+3wQ4zD.net
>>505
お前、恐ろしい事書くなw

>>511
希塩酸は入手性が悪い。

悪いが、一度「ミツカン 穀物酢」でPH7程度に中和した物を
1週間、及び2週間程度封をした状態で、PHと塩素濃度を測ってくれんかのう?

クロール試験紙が高くて買えんわいw

俺の予想だと、完全中和の手前のPH7〜8位で止めておけば、数週間冷暗所でアルミを巻いておけば
そこそこ保持できるんじゃないか?と思う。
理由は、相手が有機物で酸化できるとはいえ、中和に必要な少量しか混ぜないので、
酸化反応も直ぐに限界に達すると思うんだよな。
 あとは、温度変化と、紫外線だけ気を付けておけば、自家作成用には1週間ほどで劣化が2,3割なら
実際上は問題ない。

ちなみに、ミツカン穀物酢は「酸度 4.2%」 
https://item.rakuten.co.jp/ever-shop/4902106271147/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_109_1_10000237
ここで言う酸度とは、様々な有機酸が含まれるが、便宜的にすべてを酢酸に置き換えると酢酸の4.2%に相当するという事。
(中和の計算上は、酢酸4.2%水溶液として考える。)
(メーカーに聞いたら、大部分が酢酸らしいが、醸造酢なので他の有機酸も含まれるという事)

別にミツカン社員ではないが、大手メーカーでどのスーパーに行っても買えるし、自宅にもあるから、という理由で選んだ。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 02:19:59.30 ID:v4GlRo9t.net
えーヤダめんど
塩酸ほど素直なコじゃないし調子こいたら寝かしてる間に当量点超えそう
誰かやってみてー

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 03:46:19 ID:nzuBWOXF.net
>>27
マツキヨに今日売ってたよ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 08:42:52 ID:kiyjFgGp.net
実証ニュースきたぞ
ハイターと炭酸水が品薄になるな

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200515-00571040-okinawat-oki
実証実験は4月27日〜5月3日、同センターの高田礼人教授が実施した。
pH2・7以下、有効塩素濃度40ppmの次亜塩素酸水を使った。
蒸留水の感染価は10分経過後も横ばいだった一方、次亜塩素酸水の感染価は1ミリリットル当たり1千万個以上のウイルスが、
30秒で検出限界以下まで減少し、そのまま推移した。
実験を主導したエナジック教育福祉財団理事で北海道大の玉城英彦名誉教授(疫学、今帰仁村出身)は
「次亜塩素酸水は新型コロナをほぼ瞬時に不活化している」と指摘。
「安全で手に入りやすく、アルコールに比べ皮膚への刺激も少ない。新型コロナの感染予防で、手指用の消毒液として推奨できる」と話した。
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200515-00571040-okinawat-000-1-view.jpg


【コロナ消毒】次亜塩素酸水で新型コロナ不活化「30秒以下で」 エナジック社と北海道大学が実証
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589498658/

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 09:20:03 ID:58b9bD6T.net
「次亜塩素酸は流水で大量に使うもの。」
って言う人がいるけど、こういう実験結果がある。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4363024/
鳥インフルエンザウイルで実験したら、100ppm以上を吹き付けたら5秒以内に失活。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 09:44:22 ID:ziMVoHuX.net
風呂場のカビはハイター原液スプレーで使ってたんたけど、炭酸割りにしたら匂いも刺激も少なくて良かった。
ただ、カビには効きにくいね。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 09:58:49 ID:NmNM7qo9.net
手にスプレー3プッシュ(アルコールと同じ使い方)ぐらいで
コロナに効果あるか試してほしいな

有機物シートの上にウイルス置いてスプレー3プッシュでいいからさ

50ppm 10秒後、30秒後、1分後
100ppm 10秒後、30秒後、1分後
200ppm 10秒後、30秒後、1分後

この9パターン試してほしいな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 10:22:01 ID:ibE0IpRP.net
>>518
次亜塩素酸水だとタンパク質分解しないし、漂白効果は弱いからね。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 10:33:21 ID:RBpxFMR8.net
>>506
たぶん
平成21年度 ノロウイルスの不活化条件に関する調査 報告書 国立医薬品食品衛生研究所
の事を言ってると思われ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 10:59:45 ID:y37dInsI.net
>>516
役所で1日一家族様1リットルまで配布してるうちの地域は勝ち組かなw

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 11:01:03 ID:ziMVoHuX.net
>>520
そうだね。サラッと使える分そこは弱いなー

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 11:14:47 ID:NmNM7qo9.net
【コロナ消毒】次亜塩素酸水で新型コロナ不活化「30秒以下で」 エナジック社と北海道大学が実証
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589498658/

今日上がったニュー速+の方のスレは勢いあるね
1日ぐらいはあっちのスレの方が楽しいかも

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 11:18:05 ID:y37dInsI.net
>>524
草の人が出張してきたからここへ戻ってきた

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 11:23:33 ID:NmNM7qo9.net
pH2・7以下、有効塩素濃度40ppmの次亜塩素酸水なら

自作の電気(炭素棒)+コップ2つ+ティッシュ(コヨリにして接触面積減らす)橋渡し

で十分できるな
pH2・7まで下がらなくてもpH5〜6ぐらいなら更に威力あるしな

電気分解でpH下がった時に塩素ガス発生してるのかな?
電気分解だとppm低い、時間かかるから塩素ガス発生しても薄くて大したことないかな?
窓の近くで扇風機で外に風送っておけばいけるかな?

混合で作るとどうしても副産物ができるから
電気分解のでも作ってみたいな

重曹できるだけならいいけど

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 11:25:44 ID:A8bpxGc0.net
>>525
三流水くんは特徴的な語尾に加えてスレの1にアンカーつけて何が何でも自分のレスを読ませようとする、
統失特有の自己顕示欲をいかんなくニュー速+でも発揮しておられて見分けがついて便利ですな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 11:27:01 ID:wDPYseiW.net
ph2.7以下って
皮膚溶けそう

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 11:27:39 ID:7QNPtRMw.net
コーラがpH2.2だって

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 11:29:46 ID:wDPYseiW.net
ハイターをコーラで割ったら
毒ガス発生するんかな?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 11:45:30 ID:ibE0IpRP.net
>>526
余程の量が発生しなけりゃ、大半の塩素は水に溶けるかと。

>>528
玉川温泉・・・

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 11:57:39 ID:wgrU3eD3.net
草津よいとこ一度はおいで
え?pH1.7!?
http://www.kusatsu-onsen-yado.jp/aboutspa.html

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 11:58:18 ID:NmNM7qo9.net
コーラがぶ飲みして、
手で触りまくっても何の問題もないから
大丈夫だろ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 12:44:15 ID:OSUAphWc.net
そういえば次亜塩素酸水叩いてたバカがおったなあ

次亜塩素酸水で新型コロナ不活化「30秒以下で」 北海道大学とエナジック社が実証
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/571040

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 13:26:15 ID:jysIVRDu.net
30秒じゃあ遅いな

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 14:29:21 ID:1GL8DK8O.net
>>525
w

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 15:06:24 ID:7ozzvsFs.net
ハイター0.6%の1000mlに粉のクエン酸耳かき2〜3杯くらい入れて
消毒液作ってるけどPHがわからないけど
今の所手荒れは無い

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 15:08:13 ID:nn1DIXm3.net
30秒後に測ったらゼロになってたってだけで、記事には瞬時に不活化って書いてあるやん

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 15:56:38 ID:hlvnEcJg.net
だから溶かせばいいだけの話。わけのわからん機械やなんとか水を売るやつが必死に書いてますね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 16:13:48 ID:etsPLroX.net
>>517
>「次亜塩素酸は流水で大量に使うもの。」
>って言う人がいるけど、こういう実験結果がある。
>https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4363024/
>鳥インフルエンザウイルで実験したら、100ppm以上を吹き付けたら5秒以内に失活。

そうやって都合が良い所だけデータを切り取ってはダメなんだよ
30cm話した所からスプレーで噴霧し5秒間暴露した際、50ppmは不活化できなかった
噴霧10秒間暴露させ、3分間作用させた時は50ppmも不活化がみられた
5%ウシ胎児血清がある条件下では200ppm、100ppm、50ppmのいずれも効果は無かった

ちなみに非直接噴霧条件においては200ppmのみ不活化がみられた(箱の中に噴霧し、その10秒後にシャーレ皿の蓋を開き10分間その噴霧済みの空間に暴露させた)

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 16:24:17 ID:etsPLroX.net
>>534
この次亜塩素酸専用スレで有機物負荷無し条件下のデータに一喜一憂する人はむしろ馬鹿にされるのでは?
コロナウイルスどころか強靭なノロウイルスでも有機物負荷がなければ効果があると知られている

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 16:47:03.69 ID:X4LVAgbO.net
有機物負荷に弱いからこそジャブジャブ使えって言われてる訳だしなあ
粉溶かすのはアルカリの混じらないハイターが簡単に手に入るのが良いんだし
電解器は作りたての新鮮さをご家庭で手軽にってのが売りでしょ
パッケージの水買ってるやつは、まあ頑張れ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:06:43 ID:58BWyDxU.net
有機物が問題になるのは嘔吐物や便などを想定してのことだけど、コロナは基本関係ないだろ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:12:49 ID:J7pcmI2a.net
5%ウシ胎児血清がある条件下って日常生活の手指の汚れではどの程度に相当するんだろうな

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:26:00 ID:jysIVRDu.net
歯科医の動画で、50ppm程度の電解次亜水をコップに入れて人差し指でくるくる混ぜて
ほとんど塩素が無くなったってのがあった。
3ccで手全体って無理がありそう。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:34:51 ID:9EYi9Rhl.net
うがいに50ppmで効果を感じるけど200ppmくらいにしてみるか
歯科医のは400ppm以上ってのもあるみたいだし

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:04:43.18 ID:NmNM7qo9.net
有機物の上で有機物が先に反応しちゃうからウイルス退治出来てないだろう
って話しなら
カビやすいパン買ってきて3つに切り分けて

1枚は水を1日一回スプレー3プッシュ
もう一枚は次亜塩素酸水(40ppm)を1日一回スプレー3プッシュ
もう一枚は次亜塩素酸水をじゃぶじゃぶかけ流し

で表面がどのくらいでカビるか見ればいいんじゃない?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 20:13:55 ID:v4GlRo9t.net
目の付け所はいいと思うんだけどなんで自分で実験してみないの

たなごころに100ppmを園芸用スプレーで3プッシュ約2?
中指と薬指でこねながら3秒後に試験紙投入 50ppm強
さらに3秒後に試験紙投入 25ppm強
さらに3秒10ppm

パンと違って手指の場合は皮脂が問題なんだ
潜り込む前のウイルスだったら不活化できるだろうな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 21:00:12 ID:r+3wQ4zD.net
>>548
皮脂だけじゃなく、汗と汚れな。
普通の日常活動してれば、最も手が汚れる。
それにも、三流水は非常に弱いw

だから、一度目は15cc三流水で予備洗い。
二度目で10?で消毒くらいの気持ちでいいだろう。
つまり、1回の消毒に30?弱かかるなw

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 21:59:23 ID:v4GlRo9t.net
なんだよ三流水の旦那、「かけ流し」から宗旨替えしたの?
>>549 の内容だとかなり俺の認識も近い。
俺の場合次亜水しか持ってない時は「触っちゃった」ときに応急的に
次亜水スプレー。できるだけ早く手を洗ってリセット、って感じ。
250ppm30?のボトルが3回で空。
最近IPAがたくさん手に入ったのでもっぱら手指除菌はこっちだけど。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 22:20:02.42 ID:r+3wQ4zD.net
>>550
蛇口を持参する訳にもいかんやろww
仕方なくやでww

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 22:21:47.44 ID:hpmjD7g5.net
気になって調べたら次亜塩素酸水のジェルも製品化されてるんだね
素材に有機物使わなければ有効なのかな?
液体よりジェルの方が次亜塩素酸水の性質的に向いてるとは思うんだけど

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 23:41:17 ID:k4Ep4+Dz.net
光対策してるように見えんな。ジェル。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 23:58:00 ID:xz+bfgNV.net
有機物使わないジェルってなんだろう

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 03:31:14 ID:Sqt30/hB.net
ハイターにクエン酸入れると
あまり塩素臭がしなくなるけど
これって酸性化し過ぎかな?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 03:35:44 ID:8l/qF7PE.net
危ないよ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 04:23:30 ID:Sqt30/hB.net
>>556
ありがとう炭酸水にハイターの方が安全でわかりやすいですね

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 12:26:26 ID:Uan/cAkx.net
>>557
バカだなw 同じ事だよ
PH試験紙買ってきて、PH7より下がらないようにすれば同じ事だw

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 12:29:04 ID:Uan/cAkx.net
>>555
つーかPH試験紙買ってないのか?
PH試験紙だけは、どんなことがあっても買え!
PH試験紙が無いのに中和作業とか・・・ 

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 12:29:28 ID:TK+rcD5x.net
PH試験紙で監視しながら調合するの?
すっげえ面倒くさそう
炭酸水ならハイターにただ炭酸水ぶち込んでおわりなのに

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 12:36:35 ID:Uan/cAkx.net
普通は、両者それぞれの濃度と量をメモりながら、中和作業をしねえか?w
一度決まったら、後は同じ作業を繰り返せばいいだろう。

>すっげえ面倒くさそう
多分、お前だけだな。

>炭酸水ならハイターにただ炭酸水ぶち込んでおわりなのに
頭悪そうww

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 13:07:02 ID:EobXGMh3.net
ジクロロが無難ですねわかります

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 13:32:37.24 ID:7NyagWlw.net
                    ヘ
         ./ ̄ ̄ ̄\__ (    )  ) ) ) ) )_
        / _  __/ ヽ/ ./ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ヽ ←仏罰
        / /  `´    ヽ  || |  P献金  | |
        V  摺近乎 |  | /⌒\  /⌒ヽ |  武漢567で、キンマンコのタヒ亡発表をウヤムヤにできるニダ
        /  ノ ) ヽ  V )リ ノへ    へヽ |)
       |    (_      丿|    | |    |
       |  ノ __)    ||.|     ‥    .|   マハーロ、バカヤロー、カムサハムニダ
       |    \/     ||.|  ノ (  ヽ  |
       人  ヽ_ノ   ノ..ヽ(<二二>)ノ  武漢567の提言は、エ●カンターレみたいに任せるニダ
     ,-、  .\___/   \______/   _
    / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/><  ` ー─  ┌、 ヽ  ヽ
   /  L_         ̄  /           _l__( { r-、 .ト
      _,,二)     /    法戦    〔― ‐} Ll  | l) )
      >_,フ      /     F取り     }二 コ\   Li‐' @←真心の「1円財務」

   
 _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
 >                  <              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
  /  /   |工工| ヽ|  |ヽ  ム ヒ |            d⌒) ./| _ノ  __ノ
/|  / ヽ   三| |   | ̄| ̄ 月 ヒ |            ---------------   
  | /_ノ \ 口  」  /| ノ \ ノ L_い o         制作・著作 枝那乃★企画

https://blog.goo.ne.jp/zaikebosat777/e/46aae7d6f7c301556c99539f28be2dbf
https://stat.ameba.jp/user_images/20190206/20/march001001/19/f1/j/o1080056614351653655.jpg

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 13:33:28.61 ID:tDzoMAOp.net
pHペーパー、脱色されて使いもんにならんのでは?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 13:35:44.70 ID:5Dj+DnL/.net
素人が塩素の希釈にクエン酸を扱うのは危険過ぎる
炭酸水ならどんな間違い方しても
人体に危険なレベルの塩素ガスは発生しない

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 13:37:33.31 ID:E+0JyGMu.net
高いけどジアイレーザー買うかな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 13:55:59 ID:T85xQWk+.net
コロナウイルスは話し声でも感染

発声することで飛沫とともに放出された新型コロナウイルスは、屋内の空気中で8 〜 14 分間留まり続ける。
こうした米国の研究グループによる研究結果が、米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された。
AFP通信によると、この研究を行った米国立糖尿病・消化器・腎臓病研究所(NIDDK)の研究グループはまず、
密閉空間で「健康でいよう」というフレーズを25秒間大声で繰り返すという実験を行った。
空間では飛沫を可視化し、カウントするためにレーザーを照射した。この実験の観察によって、
大声で話すと1秒間に数千個の唾液粒子が出ることが確認された。研究チームの指摘では、空気の流れがない閉鎖空間では、粒子は8〜14分で視界から消える。
これによって、研究チームは通常の発声でも、密閉空間の空気中に漂う飛沫によってウイルスが運ばれる可能性が高いとみている。
また大声で話せば、より多くの粒子が空気中に放出される。
研究グループが着目したのは普通の発声。呼吸器系のウイルスは、咳やくしゃみで放出される飛沫によって運ばれるというのは以前から知られているが、
通常の発声でも何千もの唾液粒子が放出される事実は、それほど知られていなかったと研究チームは指摘している。
この実験では大きな粒子ではなく、空気中に長く止まることができる小さな粒子に焦点が当てられているが、
大きな粒子も感染させるのに十分なウイルス量を含んでいる可能性はある。
2020年05月14日 23:55
https://jp.sputniknews.com/covid-19/202005147453516/

コロナウイルスは話し声でも感染 粒子は密閉空間で8〜14分間滞留 [首都圏の虎★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589513158/

三密関係ありませんでした〜(笑)

鉄道駅員も感染
https://www.tokyometro.jp/info/207611.html?width=816&height=650
役所職員も感染
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/koho/hodo/coronasyokuin.html
百貨店店員も感染
https://www.wwdjapan.com/articles/1069365
スマホショップ店員も感染
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2020/05/01/pdf/press_20200501.pdf
コンビニ店員も感染
https://www.family.co.jp/info/top_info_list/20200427_01.html
牛丼屋店員も感染
https://www.yoshinoya.com/wp-content/uploads/2020/04/14132226/emergency_20200414_01.pdf
うどん屋飲食店店員でも感染
https://www.hanamaruudon.com/material/pdf/20200416.pdf
電気屋店員も感染
https://www.yamada-denki.jp/topics/download.t.pdf/1858
銀行員も感染
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/oshirase/oshirase_20200420.html
スーパーサミットでも感染
https://www.ryutsuu.biz/strategy/m042316.html
スーパーマルエツでも感染
https://www.maruetsu.co.jp/uploads/emergency_message/24.pdf
ファミレス デニーズでも店員感染
https://www.7andi-fs.co.jp/7fs/pdf/200406-5.pdf?0414

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 14:32:31 ID:pL/m/gaJ.net
>>564
そうだよ
なるべくデジタルpH計を使ったほうがいい
>pH試験紙の色素を漂白脱色するため、pH試験紙での測定は困難です。
https://faq.as-1.co.jp/faq/show/36435

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 14:36:04 ID:ubw8zTt+.net
みんな腹話術で話せばいいんじゃね

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 15:39:03 ID:Uan/cAkx.net
>>568
コツがある。
「液にチョンと付けて、直ぐに色を見る。」

塩素で脱色されるのに、数秒掛かるから、その前に確認する。
慣れてくると、さほど急がなくても確認できる。
それにブリーチ原液ではなく、最低でも100倍には薄めてるから
塩素濃度が100ppmのオーダーである事も関係してるのかもしれん。

このコツを知ってると「試験紙で充分」となり、
このコツを知らないと、「試験紙使えねー」となる。

それにデジタルPH計も校正が必要だし、精度が試験紙よりも悪いらしい。
俺は試験紙でええわ。 
そもそも中和する前に予定のPHは分かってるからな。それの確認だけ。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 15:39:54 ID:TwwmhuXg.net
>>567
この人たちのマスク装着率はどんなもんだったのかなあ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 15:45:28 ID:tDzoMAOp.net
>>570
>塩素で脱色されるのに、数秒掛かるから、その前に確認する。
市販の電解ポッドの評価やってる歯科医動画ではpH計で9のやつでも
即座に酸性の黄色になってた。
10倍希釈(50ppmくらい)でも付けたところはいきなり黄色で、部分的に染みたところが青っぽかった。
pH計用意して訂正動画出してたよ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 15:50:32 ID:Uan/cAkx.net
>>1
【混ぜるな危険!】は、原則として理解しておけよ!

その原則を理解した上で、自己責任で
中和作業を素人がやる際には、(俺も素人だが)
「酸性溶液側」も「アルカリ性溶液側」も、できるだけ希釈してから中和作業をやれよ。

これだけで事故発生確率が大幅に下がる。
ブリーチで言えば、塩素ガス発生確率が下がるし、もし出たとしても少量で済む。

例えば、ブリーチ原液とクエン酸粉末や、酢酸液そのままとかは最悪www

ブリーチや酢酸は予め「30倍希釈液」や「50倍希釈液」を作り、
クエン酸も例えば「1gの粉末を、500?に溶かしておいて、それをペットボトルに作って置く。」
 (クエン酸は俺は使わんから、この比率が正しいかどうかは知らんが、とにかく希釈液を作って置く事。)

このように、両者を出来るだけ薄めて置いて、それから中和作業をPH試験紙で確認しながら行えば
事故発生の確率は大幅に下げられる。

あとは、必ずA溶液を箸か棒で撹拌しながら(かき混ぜながら)、B溶液を少量ずつ混ぜる。
絶対に一気に混ぜるなよ!!
 仮に「A溶液100?にB溶液5?を混ぜる予定」ならば、
 【100?のA溶液を撹拌しつつ、B溶液を1ccずつ混ぜていけ!】

こうやって、少しずつ中和ってのはやるんだ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 15:51:55 ID:Uan/cAkx.net
>>572
使ったPH試験紙によっても、違うのかもな。
俺の場合は、計算とほぼ同じになってる。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 16:34:53 ID:KD1UWphw.net
めんどくせーから炭酸水でいいや

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 17:19:37 ID:ubw8zTt+.net
>>573 が書いてくれてるから大丈夫だと思うんだけど補足。
どっかの歯医者の動画とかに「塩素がぶくぶく」とかの表現があるけど、
よほど高濃度をいきなり混ぜたりしない限り
「ぶくぶく」なんて出ない。あれはやったことない奴の知ったか。
塩素は静かに無色透明、気が付かないうちに出てるから気を付けて。

>>570
試験紙は慣れが必要だよね。
使い慣れた試験紙なら俺もそれで十分だと思ってる。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 17:20:27 ID:cuOg3cqi.net
pH試験紙使ってる人が多いみたいだけど、pH測定液は駄目なん?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 17:26:02 ID:ubw8zTt+.net
>>577
いやいや、試験紙よりいいんじゃね?
試験紙のほうが簡便てことで。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 17:37:11 ID:OXoNSSml.net
デマじゃないのに、こんな風に決め付け攻撃的に全否定書いてる人がいる
専門的知識や権威ある人らしいので余計困る。
この板自体見るの久しぶりなので、どういう流れに今なってるかわからないけど
こういうの何とかならないものか?(-_-;)
https://twitter.com/konamih/status/1256009224284368896
@konamih 5月1日
【お知らせ】事故の発生が懸念される次亜塩素酸水噴霧の危険についてブログにまとめました。
この水商売をめぐる業界と経産省の奇妙な動きについても触れています。ご一読を。
http://konamih.sakura.ne.jp/blog/2020/04/30/
長文で分けた
%e6%ac%a1%e4%ba%9c%e5%a1%a9%e7%b4%a0%e9%85%b8%e6%b0%b4%e3%81%ae%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%83%88
%e5%99%b4%e9%9c%a7%e3%81%af%e5%8d%b1%e9%99%ba%e3%81%a0/?fbclid=
IwAR1DxYicvj8XdaGNyxFhd8vMr_ZnlnEf-WMbQMtS_1uJdXGLqPHeiIw8gZY
(deleted an unsolicited ad)

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 17:40:55 ID:OXoNSSml.net
>>579のブログの内容は、こんな

次亜塩素酸水のミスト噴霧は危険だ
結論1:次亜塩素酸水溶液を噴霧する器具は使ってはいけない
結論2:ミストに含まれる次亜塩素酸は粘膜や皮膚を犯す物質である
結論3:次亜塩素酸ナトリウムは危険だが次亜塩素酸水溶液は安全であるというのはデマ
結論4:経済産業省は権限を逸脱して次亜塩素酸水商法を援護する行動をとっている
(ウイルスを破壊することは「不活化」というのが適切ですが,以下では細菌も出てきますので,科学的にあまり適切でない「殺す」という表現を便宜上使っています)

次亜塩素酸をめぐる科学と今起きている問題
27日の午後,ツイッターに次のようなツイートが流れました。いくつかのリプライを付けてスクリーンショットを取ったものを示します。以下のようなやり取りになっています。(注記:アカウント等は抹消しました:2020/05/01)


会社で次亜塩素酸水を霧(ミスト)状に散布しているのだが息苦しくなった。胸が痛くなるレベルの息苦しさで,空気の薄いところにいる感じになる。
(リプ)原液を使ったのではないか?→(返事)いや用法通り薄めている

これに対する指示は,ひとつしかありません。

「直ちに使用を中止して,外気を吸いなさい。気分が回復したら戻って部屋を換気しなさい。しばらく待って回復しない時には医師のところへ!」

どういう状況であれ,吸引して息苦しくなるような事態が発生したら,すぐにその場を出て外気を吸うべしというのは,実験室や薬品を扱う事業所においては基本中の基本です。まずは身を守ること,それが緊急の際にとるべき行動です。

何が起きたのか—有害な濃度の次亜塩素酸水溶液のミストを吸入してしまった
ツイッターで流れた事故の原因は容易に推測されます。この会社では,次亜塩素酸水を製造する装置があり,それを霧状にして室内に噴霧することで,空気中のウイルスを殺そうとしたものと思われます。このとき,次亜塩素酸の濃度が非常に低ければ何も感じないで終わります。
しかし,濃度が濃かったために,鼻やのどの粘膜が刺激されて,このような症状を訴えることになったのでしょう。
 次亜塩素酸は強い酸化剤であり,有機物を酸化して分解する能力を持つ物質なのですから,本来危険なものなのです。「次亜塩素酸は次亜塩素酸ナトリウムではなく安全だ」という人もありますが,ウイルスだけを分解して粘膜細胞のタンパク質は分解しないなどという都合
の良い物質は存在しません。ミストにして吸入することは絶対にやってはならない行為です。
ーーーーー
まだ続いている

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 17:43:18 ID:tDzoMAOp.net
>>579
ツイッター内での、業者やユーザーの側からの具体的な論駁とか無いのかな?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 17:44:49 ID:OXoNSSml.net
続き
次亜塩素酸,次亜塩素酸ナトリウムとは何か
次亜塩素酸は HClOという化学式で示される不安定な弱酸です。単独の分子としては存在せず,溶液中にだけ存在可能です。この物質の反応速度は詳しく調べられていて,他の分子を急速に分解することが分かっています。
荒っぽい野郎がやたらめったら喧嘩して自滅するようなイメージですね。

塩素を水に溶かすと,次のような加水分解反応によって塩化水素(塩酸)とともに生成します。つまり,次亜塩素酸水は塩素を水に溶かした薄い溶液と化学的に同じものです。水道水の塩素はこわい!と叫ぶ人たちがいますが,
逆にありがたがる人も誤解と無知にもとづいているのです。 
Cl2+H2O⟷H++Cl−+HClO

反応式中の⟷ は平衡反応,つまり左右に行き来できる可逆反応を意味します。

つぎに,次亜塩素酸ナトリウム NaClOは,次亜塩素酸のナトリウム塩です。次亜塩素酸を水酸化ナトリウムで中和して得られる物質で,元の酸よりもずっと安定です。
 さらに次亜塩素酸ナトリウムは,強塩基(アルカリ)性の溶液中では長期保存に耐える安定性をもっているので,市販の塩素系殺菌・漂白剤では,水酸化ナトリウムを加えて安定化してあります。
その中では次亜塩素酸は水素イオンが取れて陰イオンClO−になっています。

さて,この次亜塩素酸ナトリウムの水溶液に酸をくわえてみましょう。すると次のようにして次亜塩素酸が生成します。
ClO−+H+⟶HClO
ということは,液中に高濃度の次亜塩素酸ができ,その結果,上に示した平衡反応はル・シャトリエの原理に従って左に寄っていき,塩素が発生する — これが「まぜるな危険」の意味なんです。

次亜塩素酸水の作り方
現在市中に商品として出回っている次亜塩素酸水は,「弱酸性次亜塩素酸水」などのように弱酸性の製品ですが,製法は大きく分けて2通りあることがわかります。

次亜塩素酸ナトリウム水溶液に酸をまぜて弱酸性にする
食塩などの水溶液を隔膜法で電気分解して陽極側の生成物を使う
次亜塩素酸ナトリウムに酸をまぜるやり方
1.について考えましょう。上で示したように,次亜塩素酸ナトリウム系殺菌剤に酸を加えると,もろに「まぜるな危険」が実現してしまいます。クエン酸や酢酸のような弱い酸でも起きます。
私もごく小規模の実験で試してみましたが,塩素が発生してえらいことになります。
もちろんプロの真似はしないでくださいね。

それでは,ごく薄い濃度の次亜塩素酸水なら大丈夫だろうということで,希釈した次亜塩素酸ナトリウムを酸とまぜて作ろうという記事がネット上に見つかりました。
酸としては炭酸水を使っていて,どうやらこの方式が「はやり」のようです。

どうして炭酸水を使うのかが謎です。なぜなら二酸化炭素を溶かした水はそこそこ酸性が強く,文献によるとpH が 4.2 から5.8ぐらいらしいのです。つまり,これは「まぜると危険」,
つまり塩素系漂白剤に酸を混ぜると有毒な塩素が発生しますよという酸性の強さです。
 たぶん,炭酸とかありふれた酸性の水だからあぶないことなんか起きないというなめた思いでもあるのではないでしょうか。
この記事ではピューラックスという医療でよく使われている塩素系漂白剤を炭酸水で薄めています。

さて,上記の記事に書かれたことでもっとも怖いのは,次のところです(元素記号の書き方など,化学に強くない人かなと思いますが,そのままにしておきます)。

次亜塩素酸ナトリウム水溶液を炭酸水中和すると
殺菌力80倍の次亜塩素酸HOCLに変わります。
NaOCL+H2CO3→HOCL+NaHCO3

殺菌力が強くなったのはどうしてか?それは反応性の高い次亜塩素酸になるからなんです。化学がとくいな人のためにそのことを示しておきます。

次亜塩素酸 HClO の電離定数は Ka=10−7.5 mol/L となっています。市販の次亜塩素酸系漂白殺菌剤ではpH が11程度の強塩基性の混合溶液ですから,
その時の次亜塩素酸イオンと次亜塩素酸の濃度比を求めてみると次のようになります。結果は概数です。

[ClO−][HClO]=104.5=30000

まだ続いている

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 17:47:01.90 ID:OXoNSSml.net
ここまで入れれば良かった。

大半が次亜塩素酸イオンとして存在していることがわかります。
 一方,炭酸などの弱酸を加えて pH を 6 とした場合には,つぎのようになります。

[ClO−][HClO]=10−1.5=0.03


つまり,大半の次亜塩素酸イオンは次亜塩素酸に戻ってしまいます。こうなると上の平衡の式にあるように塩素も生成します。
 塩素は水への溶解度が高いので,気体となって出てくることはありません。しかし,私が実際に実験して試したところでは,
塩素の臭いが感じられました。この記事のような実験でちょっと手順が前後したり,濃度を勘違いするなどのヒューマンエラーが起きたらと思うと,ずいぶん怖いことをやっているものです。


次からは
塩の電気分解で作るやり方 なのでこの辺で略

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 18:02:10 ID:OXoNSSml.net
>>1にも既にグラフの図が載ってるが、炭酸水のpHでは害になるほどの塩素ガスは発生しない。
でも、この説明を詳しく科学的にするにはどうすれば?
1では5より下にならないとあるが、炭酸水のpHは4点幾つからあるようで微妙
しかし、pH4以下でなく、それより下それより酸性だと急に大量に発生している
塩素を含む液体は不安定で常に少しずつは分解している。アルカリ性だと比較的安定するので次亜塩素酸ナトリウムの形で保存してる。
だけど、アルカリ性だと手肌に悪く荒れるから、手肌に使える弱酸性にpH調整して使っているという事だと思う。
空間除菌や噴霧での使用で何か問題が発生するのかもしれないが、それだけで全否定されるようなものではないと思う。
同じ京都でも京大の感染症の専門の医者の人で藤井教授とつるんでる人は、ウイルスの不活性について、0になるまでの時間が例えば段ボールの上なら24時間と言っても
その時間のうちに減って行っているので、24時間全部危険というのでもない、というような事も動画で言っていたが
そういう考え方はできないものなのだろうか?
みんなアルコールが手に入らない苦肉の策でやっているのに!!
Twitterだと訳わからずに、何の説明もないスレッドでも、危険!頭イカれてる!自己責任なんて責任逃れ!無責任!と
権威と一緒に何かを攻撃したい人々が沢山リプしていた。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 18:06:11 ID:OXoNSSml.net
本人も書いているように、消毒は菌やウイルスも殺したり不活性にしたりする力のあるものだと
生物にも良くない。そういうギリギリのところで使うもの
今のギリギリは、炭酸水のpHだと有害な量の塩素ガスは発生しないという事なのに

あの先生は本当に心配で注意したいのでなく、昔の2chみたいに煽って人格攻撃する事を楽しんでいるようで
気味が悪い
権威によるものだから、人格攻撃というよりマウンティングなのだろうけど

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 18:24:17 ID:ubw8zTt+.net
乙。
全部読んだ(ブログの方な)。本当のことと思い込みが程よく混ざってて読み手を選ぶ内容だな。
次からは3行で頼む。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 18:57:41 ID:cuOg3cqi.net
>>579
好きな前提で好きな結論付けしてるだけじゃねーかwってのが感想だな。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 19:14:51 ID:tDzoMAOp.net
ま、ツイッターのことはツイッターで。とは思ってリプ欄いろいろ見たけど、
反論してるのおかしな人しかいない感じ。これじゃあ勝てん。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 19:43:45 ID:Uan/cAkx.net
>>576
>どっかの歯医者の動画とかに「塩素がぶくぶく」とかの表現があるけど、
それなw
それ一つでも、実験を1回もやった事がねードシロウトだと分かるw
歯学部って、理系の筈なんだが、どうなってんだ、一体?w
歯医者への信頼が益々揺らぐわw

私立の歯学部だと、英語と数学のみで合格したりするのか?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 19:49:59.95 ID:Uan/cAkx.net
>>579
何が分からないの?w
「消毒剤の噴霧」は危険に決まってるだろww

酸性だから安全??ww
だったら、濃硫酸や濃塩酸は安全なのか?ww

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 21:21:12 ID:cuOg3cqi.net
吸引する量も粘液も無視して有害とか言ってんなよw
有害というならどういう条件で吸引した時に、粘液には一切反応しないで粘膜の細胞にどの程度のダメージがあるのか教えてくれるwww

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 21:23:45 ID:Uan/cAkx.net
逆だろ、馬鹿ww

挙証責任は噴霧するニダ!wwwとか言ってるキチガイの方にある。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 22:08:30 ID:Uan/cAkx.net
>>1 >>591
やっぱり、塩素の空間噴霧はあかんやんけwww 詐欺三流業者マジキチwww
http://www.sih.jp/news/kenkou/no13.htm

>塩素の問題点
>A,塩素そのものの毒性は、塩素は眼および呼吸器系の粘膜に極めて強い刺激性をもつ。
>湿気と接触すると発生基酸素を生じ、また塩酸を形成する。両者の存在で生体組織は強い炎症を起こす。肺ではうっ血、水腫が生じる。
>3.5ppmで臭気を感じ、15ppmで眼、呼吸器系の刺激作用が有る。眼、鼻、喉の刺激で痛み、咳、窒息感、胸部のしめつけられる痛みをおぼえる。
>50ppmでは一時間以内の曝露でも重篤な障害をうける。胸部の疼痛をおぼえ、粘液を吐き、喀血をみる。
>100ppmでは瞬間的に呼吸困難、脈拍減少、チアノーゼを起こす。
>1000ppmでは即死する。長期曝露では、鼻、咽頭粘膜の潰瘍や気管支炎その他の呼吸器系疾患がみられる。(産業中毒便覧より)プールで泳いでいれば数分で殺菌される。
>手の指などは100ppmで瞬間的(数秒)に殺菌できる。白木綿や白麻を100から200ppmの液につければ20-30分で漂白が終わる。

あー、もう、これは失明!肺炎!肺がん!COPD一直線ですわ!!wwwwwwwww
自殺志願者以外は、やらないキチガイ行為!!www

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 22:29:55.87 ID:Uan/cAkx.net
>>1
なんてこった!!www
歯医者はどこまで、【敗者】なのか!!www

詐欺三流水だけでなく、フッ素も完全なデマ!!www

国も認めた「フッ素の効果」は根拠データがなかった
http://www.sih.jp/news/kenkou/no81.htm

>2.フッ素の疑問に国の答弁は
>質問主意書で「歯のエナメル質のハイドロキシアパタイトの水酸基がフッ素イオンと置換してフルオロアパタイトになるということを科学的に確認した実験データはあるか。
>あるならその出典を記されたい。」と質問した。
> 国の答弁は「お尋ねのデータについては、いずれも把握していない。」という答弁であった。
なんてこった!!www
フッ素の予防歯科効果も全く根拠が無かった!!www
三流水も同じ事!!www

廃車が進める事は全部デマかよ!!www

>3.フルオロアパタイト説は科学的に追い込まれていた
> 明海大歯学部口腔解剖学分野の筧光夫講師が「生体アパタイト結晶形成機構とフッ素イオンの影響(フッ素研究No25,2006.)」という講演録で、フッ素がエナメル質に入り、酸に強いフルオロアパタイトになるか実験を行い
>「結果は処理時間にかかわらずメディアを通じて宣伝されているような結晶構造中におけるフッ素イオンの置換は認められずフロール化は起こっていない」という結論を報告した。
>そして、このような間違いがなぜ起きたかについて、「1939年ごろに、フロール化がおこるのではないかと推測した報告が出されて以来、フッ素に対する有効性の議論が始まったと思われる。」と記している。
>間違いの元になった論文も「J.F.Volker,Proc.Soc.Exp.Biol.Med.1939(42)725-727.」と判明している。
> 筧氏は「当時は結晶構造の変化を直接分析できる高性能な装置はなく、資料中におけるフッ素量増加の分析結果を基に推測したにすぎなかった。」という。
> この思いつきが確認もされず、事実であるかのようにフッ素による虫歯予防は進められてきた。
>この基本となるフッ素の実験を歯科医、歯科医学会は最初にやらねばならないことだった。しかし、この思いつきを勝手な思いつきで補強することが80年もやられてきたのである。

廃車って、底抜けのアホ揃いじゃねーの??www

その廃車が全力でステマしてるのが、詐欺三流水!!www

あとは言わなくても分かるな??www

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 22:45:04 ID:lmrqipvx.net
なにこの基地外

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 22:49:25.74 ID:S+fENJEx.net
3行でまとめると
「ハイターは炭酸水割りがオススメ」
って事らしい

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 22:52:01 ID:cuOg3cqi.net
>>595
真性のかまってちゃんだよw

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 23:11:05 ID:mvdwmQsO.net
炭酸水って書くのも考え物だよな
ウィルキンソン炭酸がPH5?6?という動画が上がってるから大丈夫ってだけで

コーラみたいにPH2.2のものもあるんだから
今売られている炭酸水を10種類買って来たら
実は

ウィルキンソン炭酸がPH5?6?

それ以外は
6種類がPH4以下
3種類がPH5〜7
とかだったりするかもしれないし
炭酸水の種類の中の3分の2ぐらいが塩素発生だったりするかもしれないんだし

炭酸水って書かずにPH分かってるウィルキンソン炭酸なり
PH計って大丈夫の炭酸水(製品名)で書かないと怖い

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 23:15:56 ID:mvdwmQsO.net
次亜塩素酸水を勘違い?安い生成器に水と塩を入れて電気分解しても作れない理由。ジアポケットとジアソルトの謎【歯科医師 吉岡秀樹】
https://www.youtube.com/watch?v=HfrBbj_ZpIQ

クエン酸混ぜるのは少量でも危険だから辞めといた方が良いってよ
この吉岡って人とプランビーって会社は場所が近いらしい

混ぜるとどうなる?弱酸性次亜塩素酸水を作れるのか!?(プランビー)
https://www.youtube.com/watch?v=bDcbH8wKUkU

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 23:21:38 ID:Uan/cAkx.net
>>1 >>599
それ、デマ廃車だろ?www
もうデマ廃車の言う事は無視しとけよwww
キチガイと三流水詐欺業者しかいねーんだしよwww

いや、日本中の歯医者の中には、探せばまともな人もいると思う。
だが、三流水の宣伝広告塔やってる時点でマジキチwww

>クエン酸混ぜるのは少量でも危険だから辞めといた方が良いってよ
高校化学が完全に赤点レベルwww
いや、中学理科かね??www

モル計算と、PH試験紙の使い方すら分かんねー!!wwwって
低脳が自白してるだけwww

モル計算さえ出来てたら、クエン酸や酢酸どころか、希塩酸混ぜたって
危険性なく中和出来るわwwww

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 23:31:54 ID:9oS8+YUD.net
ID:cuOg3cqi

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 00:02:48 ID:taJC0jnm.net
炭酸水にブリーチ(界面活性剤なし)を混ぜたがPHが7くらいしかない。
クエン酸をチビチビ混ぜて5と6の間にしたが塩素臭さがまったくしなくなった。
これもうだめなのかな。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 00:32:45 ID:tewhuifv.net
>>598
俺はウィルキンソン以外にセブンの強炭酸水や近所のスーパーのブランドの炭酸水
も買って測ったがいずれも開封直後で5.5前後だった

何にせよpH測定器か試験紙を持っておいて中和する前に測るのは欠かせない

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 00:33:55 ID:tewhuifv.net
>>602
いやむしろダイレクトに嗅いだら塩素臭さがそこまでしないのが次亜塩素酸水では?
何も無い空間に噴霧して嗅いでもあまり匂わないが、有機物と触れると一気に匂うはず

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 04:11:57 ID:cOMZU+Vt.net
>>598
違うよ!!!
それは、もちろん無味無糖の炭酸水という意味に決まってる。
今はそれもわからなくなってるんだったら、酸性に傾かない酸味料などないものと明記も良いかも

>>581に何かレス書いて何時間も置いてたら開けた時消えてしまった

今は色々調べ落ち着いた
只でさえ今の状況って色々あるから、あまりにも強烈な人でショックが大きくて。

あ、思い出した。581へのレス
前に私がそこまで危険というなら頭ごなしに否定でなく理由を説明すべきでは?とリプした事もあった
返信はなかったが、少し前のだからかと思ってた。その時はその前にこんなブログを書いてると思わなかった。
昨日偶然見つけて本当に驚いた。

炭酸水がpH4より下がらないのは、炭素飽和量の関係で当たり前だと少し考えたらややこしい計算で蹴散らす如く素人が危ないとか言うまでもなく
わかると思うけど
どういう精神構造してるかわからない。

昔、森鴎外こと森林太郎も、オリザニンの発見者を論文で罵ったらしい
そういう心理なのだろうか? 自分の領地や縄張りという意識

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 04:17:10 ID:cOMZU+Vt.net
>>602
クエン酸は、チビチビなら大丈夫だろうけど
クエン酸水溶液は濃度によってpHが違うと思うから、pH4より酸性に傾くと危ない量の塩素ガス発生するよ。
次亜塩素酸水 塩素ガス でググって画像検索すると沢山グラフが出るからわかると思うけど
クエン酸チビチビはpH計りながらなのかもしれないが

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 04:24:58 ID:cOMZU+Vt.net
http://www.kisojibussan.co.jp/natural_cleaning/what_cleaning/
1.重曹って何だろう? クエン酸って何だろう? - 木曽路物産
>クエン酸の特徴. 水に溶けやすく水溶液は2%でpH2くらいの酸性になります。(粉末ですので濃度次第でもっと強力にもできます)

クエン酸は結構危ない
なぜ、炭酸水を使うか、よく考えた方が良い

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 08:20:13 ID:taJC0jnm.net
>>604
ありがとう、それでも臭わないなあ

>>606
それこそ耳かき1杯分ずつ、試験紙浸しながら
紙を買ったので試してみたかったってのもあるけど

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 09:49:19 ID:J2ThOznK.net
次亜塩素酸水関連別スレでも見かけるけど
三流水連呼マウントおじさんは見つけ次第NGに入れるとスレがすっきりするよ
w多いのですぐ判断つく

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 10:14:38 ID:3yQySW9t.net
勇者を見つけた。無知無茶無謀じゃないから賢者かな。
防護服とマスクで風呂でカビキラーとサンポールを混ぜてる。
https://www.youtube.com/watch?v=zUOwQkCqa5k

ついでに
http://www.higashi-h.tym.ed.jp/course/kadai22/mazeruna.pdf

ま、でも少量でも吸うと頭の芯がくらくらして気持ち悪くなる程度のことはあるから
やっぱり気をつけるほうがいい。
俺は塩酸使ってるけど、電離度一桁で濃度によって電離度変わるクエン酸や酢酸より
電離度約100%の塩酸のほうが考えやすく安定してると思っただけ。
濃度濃いとやっぱ臭いよ、塩酸は。最初から塩素持ってるわけだし。
炭酸を最初に使ったやつって頭いいよな。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 11:26:28 ID:EW9mZ1pu.net
クエン酸は無理して使う必要ないと思うわ

PH2で、かなりの少量でも弱酸性超えて酸性に傾くので、
目分量ではなく、デジタルの0.1g計れるものがないとPH調整できない
クエン酸を量を微妙な感覚で調整しないといけないから
最終的に微弱酸性になってるのをPH試験紙で確認しないと、怖くて使えない
そもそもクエン酸は有機物なので、太陽に直接次亜塩素酸水を当て続けるみたいに
どんどんHCLOが有機物に反応してppmが減って行く

http://www.kisojibussan.co.jp/natural_cleaning/what_cleaning/
〜抜粋〜
(クエン酸は)揮発性がないため掃除をしたところに酸の成分がそのまま残ります。
成分が残ることで雑菌の繁殖を防ぎ、アルカリ性の汚れを予防する
働きもありますが、材質がいたむ可能性がある時は、きれいに水で流す・
拭き取る・重曹液で中和する等の作業をする必要があります。


ってことだから、クエン酸入り次亜塩素酸水をスプレーしてどこかに吹きかけて
拭き残しがあったり、そもそも吹かなかったりすると
水分が蒸発していくと、クエン酸は蒸発しないから、クエン酸の濃度が上がり
PHが酸性に傾いていくってことでしょ?
そうすると完全に水分が蒸発するちょっと前では、
PHが2に近い状態になるから塩素ガスが発生するし

そのままエアロゾル上から降り注いだクエン酸が壁とか床についたままで
その次に次亜塩素酸水をスプレー(エアロゾル)した時に
壁や床にくっついていたクエン酸とエアロゾル次亜塩素酸水が反応して
PHが酸性に傾く

んじゃないかなー
どこでも塩素ガスが発生する家になりそう

普通にPH5ぐらいの炭酸なら
PHがそれ以上下がらない、
一緒に揮発するので、濃度が酸性に傾かない。
(先に炭酸が抜けてアルカリ性に傾くのはやっかいだけど)
有機物じゃないから、どんどんppmが減っていくこともない

でしょ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 11:36:59 ID:3yQySW9t.net
なるほどな。クエン酸は残留するのか。
まあとにかくクエン酸や酢酸は使いづらい。
学生時代に酢酸の定量分析やらされたけどあれは、いじめだよ。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 11:42:15 ID:EW9mZ1pu.net
あとエアロゾルって2,3時間浮遊してるみたいだから
空中に浮遊している間に気発して酸性に傾いて塩素ガス発生してるかもな
エアロゾルレベルの細かい量なら塩素ガスになっても大したことない
床、壁に付いたエアロゾルも換気してれば大したことない

かもしれんけど

ピューラックス+クエン酸で次亜塩素酸水とか作ってる奴がいたら
薄いお皿にクエン酸入り次亜塩素酸水を入れて
0分後のppmとPH
1時間後のppmとPH
3時間後のppmとPH
1日後のppmとPH
3日後のppmとPH
調べてみてほしいわ、あえて揮発させて行ってクエン酸濃度が高くなったら
PHがどうなるか
あと有機物のクエン酸でどれだけppmが減って行くか

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 12:22:26 ID:dFoebVYR.net
化学専攻してたけど次亜塩素酸水なんて言い方初めて聞いた
教科書的にはpH5付近に調整した次亜塩素酸ナトリウムだと思う
平衡で簡単に戻るようなものを噴霧とか個人的には怖いが大丈夫か?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 14:11:28 ID:C1gVDbQz.net
噴霧おじさんあたまおかしいよな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 14:18:53 ID:S5Ch3jfa.net
>>612
酢酸の定量は高校でやったな
滴定だったからめっちゃ簡単だったけど、そんなに大変な分析方法って何だろ?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 14:26:52 ID:g4TfNSP3.net
>>次亜塩素酸水なんて言い方初めて聞いた
〜水って便宜的な表現だけど、食塩水とか炭酸水とかアンモニア水とかいうじゃん。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 14:27:03 ID:fT1AKmNG.net
ただいま!
ちょっと遠くの板に行ってた

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 14:32:27 ID:J2ThOznK.net
>>614
炭酸+ピューラックスなら大丈夫か?
重曹の緩衝作用で

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 14:35:29 ID:3yQySW9t.net
>>616
ふっ・・滴定だよ。
今やればどうってことないんだろうけど
当時の俺は3回も失敗してトラウマになってる。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 14:50:50 ID:VmcdzgIX.net
リン酸二水素カリウムは無機化合物で微酸性用添加剤に使われている
クエン酸よりこっちが本命じゃないか?
https://axel.as-1.co.jp/asone/d/7-3518-01/

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 15:37:22 ID:g4TfNSP3.net
8万5千円って高杉。
そういや、東芝の見かけは電解ポッドだけど2層式で微酸性の次亜水つくるのがあったね。
2年前に電解水からは撤退したけど今続いてたらバカ売れだったろうか。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 16:25:16 ID:Y9pP/9vN.net
>>622
落ち目な所って、そういう運もないからな・・・

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 16:34:20.62 ID:Y9pP/9vN.net
>>621
もしかして、ジアソルトの正体って、食塩にリン酸2水素カリウム加えた物なのか?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 16:45:37 ID:bNoSzQMX.net
>>614
>平衡で簡単に戻るようなものを噴霧とか個人的には怖いが大丈夫か?
危険だよww

>>615
>噴霧おじさんあたまおかしいよな
一人二人じゃないw
詐欺三流水業界全体でやってるから、何千人単位だよwww

業界的にオレオレ詐欺とかと被ってるなら、何万人単位かもな。

このスレの低脳単発ID見れば分かるだろ?ww

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 16:53:50 ID:KUWTwjZl.net
>>625
消毒ゲートみたいな感じで服とか全体消毒が意味があるかもしれないけど
部屋に噴霧とかおかしい

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 17:23:46.30 ID:VmcdzgIX.net
>>624
可能性はあるけど検証しないとわからないのがもどかしい

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 17:54:24 ID:y212RT3+.net
>>626
消毒ゲートいいねえ、スーパーデパートの入り口、
駅などに設けて欲しい

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 17:59:20 ID:g4TfNSP3.net
>>628
1000ppm次亜塩素酸水噴霧。短時間だから大丈夫って方向で。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 18:12:16.51 ID:bNoSzQMX.net
>>1 >>615
【悲報!三流水噴霧おじ、及び、詐欺三流水業界全体が、その存在意義を『WHOに完全否定』されてしまう!!www】

路上の消毒剤散布、コロナ除去に効果なし 健康上のリスクも WHO [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589697662/
>世界保健機関(WHO)は16日、複数の国で実施されている路上での消毒剤散布には
>新型コロナウイルスを除去する効果はなく、むしろ健康上のリスクが生じると警告した。
噴霧行為は「百害あって一利無し」ですねww

>「路上や市場などの屋外で消毒剤を散布したり薫蒸したりすることは…
>消毒剤がほこりやごみによって不活性化されることから、
>COVID-19(新型コロナウイルス感染症)ウイルスなどの病原体を消毒する方法として推奨されていない」と指摘。
>屋外であっても消毒剤を散布すると「人間の健康に危険」を及ぼす恐れがある指摘した。
屋外であっても、空間噴霧はメリット0で、【人間の健康に危険な行為】である!とwww


>また、人への消毒剤散布については「いかなる状況下においても推奨されていない」と強調。
>「身体的にも精神的にも害を及ぼす可能性がある上、感染者が飛沫や接触によってウイルスを拡散させる可能性が減るわけでもない」と説明した。
>塩素などの有毒な化学物質を人に散布することで、目や肌の炎症や気管支けいれん、胃腸への影響が起きる恐れもあるという。

対人噴霧は【いかなる状況下においても推奨されていない】www

>塩素などの有毒な化学物質を人に散布することで、目や肌の炎症や気管支けいれん、胃腸への影響が起きる恐れもあるという。
はい、失明!皮膚炎!肺炎!肺がん!COPD!胃腸炎まで一直線!!www

>またWHOは、消毒剤を散布しても薬剤が直接触れたところにしか効果はないという研究結果を挙げ、
>「消毒をするのであれば、消毒剤に浸した布や雑巾を使って行うべきだ」とした。

何度も前から出ている様に、消毒剤の使用方法は「清拭」によって行う事。www
はい、その通りです!!www

はい、【完膚なきまでの論破】を頂きました!!www
誤解の余地は1oもありません!!www

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 18:13:25.32 ID:bNoSzQMX.net
>>626
>>628
WHOが完全否定してるぞww

>>629
>また、人への消毒剤散布については「いかなる状況下においても推奨されていない」と強調。
>また、人への消毒剤散布については「いかなる状況下においても推奨されていない」と強調。
>また、人への消毒剤散布については「いかなる状況下においても推奨されていない」と強調。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 18:14:10.72 ID:23GupI55.net
3行でまとめると
「ハイターは炭酸水割りがオススメ」
って事らしい

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 18:17:28.54 ID:bNoSzQMX.net
>>632
違う。そもそも、酸性にする事自体が無意味。

噴霧しないなら、アルカリのままの方が汚れに強いので清拭の消毒剤としてふさわしい。
つまり、キッチンブリーチを水道水で薄めて、清拭でモノの消毒をしろ!という事。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 18:18:36.36 ID:/ipoW6HX.net
ピューラックス炭酸割りの200ppmを玄関前で衣類に吹いてる
あとうがい手洗いに50ppm
効果は分からんけど、値段や量を気にせず使えるのは助かる

自分の衣類は安物作業着なんでお構いなしに吹いてるぜw

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 18:24:53 ID:bNoSzQMX.net
>>634
>また、人への消毒剤散布については「いかなる状況下においても推奨されていない」と強調。

対人噴霧は【いかなる状況下においても推奨されていない】www

>塩素などの有毒な化学物質を人に散布することで、目や肌の炎症や気管支けいれん、胃腸への影響が起きる恐れもあるという。

はい、失明!皮膚炎!肺炎!肺がん!COPD!胃腸炎まで一直線!!www

>またWHOは、消毒剤を散布しても薬剤が直接触れたところにしか効果はないという研究結果を挙げ、
>「消毒をするのであれば、消毒剤に浸した布や雑巾を使って行うべきだ」とした。

何度も前から出ている様に、消毒剤の使用方法は「清拭」によって行う事。www
はい、その通りです!!www

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 18:31:46 ID:23GupI55.net
要約すると
「ハイターは炭酸水割りがベスト」
って事か

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 18:37:14 ID:OE4H7tsJ.net
>>635
まぁ、現実問題として次亜塩素酸水を噴霧してる施設や病院は存在してる。
それも、今回のコロナ以前からインフルエンザ対策でやっていて、有意に抑えられてるとのこと。
そして、今でも継続されていることから、人体への害は無いと判断できる。
深刻な健康被害が発生しているなら、既に中止されてる。
中止されてないって事は、利権によって健康被害が完全に隠蔽されたって事?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 18:44:32 ID:bNoSzQMX.net
>>637
>現実問題として次亜塩素酸水を噴霧してる施設や病院は存在してる。
誤った使用方法が採用される事は、現実に山ほどある。
その事自体が、正当性を担保はしない。

クレベリンを首から下げてるバカを、昔はよく見掛けたもんだw

>中止されてないって事は、利権によって健康被害が完全に隠蔽されたって事?
それは私にではなく、WHOに聞くべき事だね。
WHOが責任を持って、WHOの名前で全世界に発信している事だから。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 18:50:04 ID:OE4H7tsJ.net
>>638
有意に差が出てるってのも虚偽って事?
正当性の担保じゃなくて、現実の話をしてるだけだよ?
首から下げるヤツは措置命令出たよな?
WHOのマスクは全く意味がないっていうのはどうなる?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 18:51:22 ID:bNoSzQMX.net
>>637
>深刻な健康被害が発生しているなら、既に中止されてる。
屋外での噴霧行為によって深刻な健康被害が既に発生していたから、
こうやってWHOが注意喚起をしてるのではないかな?

屋外ですら危険なのだから、屋内は更に危険だぞ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 18:52:03 ID:VmcdzgIX.net
水道水にも次亜塩素酸ナトリウムが含まれているから水道水の噴霧も危険だな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 18:55:27 ID:OE4H7tsJ.net
>>640
いや、だから日本国内ではコロナ以前からインフルエンザ対策で次亜塩素酸水を噴霧してるところがあるわけで、今年に入っての話じゃない。
海外で次亜塩素酸水じゃなくて、次亜塩素酸ナトリウムを噴霧して健康被害が出てるのは聞くけどね。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 18:56:32 ID:qraFs3QT.net
北海道大学とエナジック社が次亜塩素酸水で
新型コロナ不活化を実証したけど、
ph2.7以下  40ppmが理想らしい。
微酸性ではないですね、塩素ガスが発生しそう。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 18:56:33 ID:fT1AKmNG.net
WHOが指摘している消毒液ってのが何なんだか気になるな
他国でぶっかけ放水車でばらまいていたやつ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 19:00:41.04 ID:bNoSzQMX.net
>>642
なに?w それが言いたい事だったの?
初めから、ハッキリ言えよww

じゃあWHOさんと交渉して

「消毒剤の噴霧行為は一般に、【非常に危険な行為そのもの】だけど、
 三流水だけは、屋外の噴霧、屋内の噴霧、対人噴霧も安全ですよ!」

と言って貰いなよwww

「アホか!おととい来やがれ、このスットコドッコイ!!www」

と言われるかもしれんがなwww


俺にじゃなくて、WHOに言ってこい!www

その声明は、WHOがそう言ってるんだからなwww
言う相手が違うってのwwwww

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 19:02:23 ID:OE4H7tsJ.net
>>644
このあたりかな?
エタノール
塩化ベンザルコニウム
次亜塩素酸ナトリウム
過酸化水素水
過酢酸
二酸化塩素
グラタール

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 19:04:36 ID:OE4H7tsJ.net
>>645
自分がWHOガーとか騒いでたのに、知らんがな。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 19:05:27 ID:bNoSzQMX.net
>>644
消エタを噴霧したら、火気厳禁で危険だしw
ブリーチ薄め液を噴射したら、石やコンクリートはいいけど、
街路樹などは変色していくつかは枯れるだろな。

どうせ、無意味な三流水だろww
どっかの記事で「50,000ppmの三流水」を屋外噴霧してる記事を見たぞ。
信じられねえ高濃度で吹いたがw

WHOサン曰く 「50,000ppmの三流水でも、百害あって一利無し!」だってよwww

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 19:11:58 ID:fT1AKmNG.net
>>646
なんか納得ってシリーズが軒並だよねやっぱり

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 19:12:59 ID:fT1AKmNG.net
>>648
ヤベーなスカウター壊れそう

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 19:13:30 ID:3yQySW9t.net
元気いいなぁ何かいいことでもあったのかい?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 19:21:23.34 ID:q0+c7dsK.net
まだ空間消毒の話が出てるのね

衛生分野では大手のサラヤのHP
消毒剤噴霧の危険性
https://pro.saraya.com/fukushi/kansen/joshiki/funmu/

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 19:33:49.06 ID:q0+c7dsK.net
ここではよく知られた二酸化塩素についての日本学校保健会Q&Aで以下の記述がある

「従来の伝染病予防法ではガス燻蒸や噴霧などの消毒法が推奨されていたが、1999 年施行の感染症法では、
これらの消毒法は推奨されていないことに留意したい。」
「二酸化塩素の安全性は経口摂取では確認されているものの、
空気中の二酸化塩素濃度に関する基準は米国産業衛生専門家会議が設定した作業環境に関する基準があるだけで日本国内にはなく、
長期間低濃度での暴露に係る安全性の検証に至っては十分なされているとはいえない状態である。」

これは次亜塩素酸の噴霧にも同様の事が言える

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 19:42:31 ID:RhLZFkG7.net
駅前に靴を洗う場所を作ればもっと安全になるのに

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 19:43:32 ID:q0+c7dsK.net
ちなみに二酸化塩素については厚労省は関与していない
消費者庁が製品の表示について優良誤認があるとして是正勧告を行っているだけ
何故なら厚労省は雑貨に対しては監督権限を持たないから
雑貨の次亜塩素酸水が放置されているのもお役所の縦割り行政という構造的な問題のようだね

656 :事故起こさない様にしないと:2020/05/17(日) 20:02:15 ID:z1cUKwVw.net
読まずにカキコだが

事故を起こさない様にしないと
何かあったら鬼の首取ったように、変な権威に言われてしまう!
テンプレに、炭酸水で中和する意味をもっと強調して書く
今PCがないが、PC何とかそのうち手に入れ作っても良い
今もこういうブログの頁もあるが、説明にはなってるけど、強烈な理論武装にはなってない。
http://blog.livedoor.jp/starlite_1/archives/51554212.html
次亜塩素酸水の自作は危険?【業者に注意】
この人は次亜塩素酸水の業者ではないが、防音の仕事の人で次亜塩素酸水業者がプロ、プロと難しく書く事を批判
炭酸水で自作頁も http://blog.livedoor.jp/starlite_1/archives/51553006.html 「コロナ対策」緊急投稿 タダ同然!家庭で作る次亜塩素酸水

塩素ガスが炭酸ガスで何とかなるというのもよくわからない
初期の頃、こういう匿名掲示板にありがちな議論というより口論的な言い合いも見たし
煽りの為の煽りか勘違いを押し通すレスもあったが、そういうのも含め検証的にレスを返したり
中にはある程度専門性知識ある人もいて、反論もあってマトモな方向に進む感じだった。
匿名だと純粋に言ってる内容が辻褄が合うかどうかで判断される。
あまりにも変だと皆相手にしないので、それで済んでくが、実名で大学の先生で他の人から化学屋と言われる人がTwitterで書くと困った事に結構相手にされてる
次亜塩素酸水の業者は言ってる事が怪しい所も多いので真っ向やりあったりはしないだろう
それに業者は非科学的(非化学的?)な事も言いまくっているし・・・
そもそも、ボトルに詰めて売っている様な所のは、全く効果無い訳じゃなくても時間の経過で有効塩素濃度はどんどん落ちて行くので、科学的な話や化学的な話をされると困る部分もある

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 20:12:50 ID:PdVIfNFZ.net
>>614
そうかも
次亜塩素酸水は次亜塩素酸ナトリウムをpH調整したもの
言い方を変えるとpH5の弱弱酸性の次亜塩素酸ナトリウムと言える。
微弱酸性次亜塩素酸ナトリウム水溶液
ややこしいから、次亜塩素酸水というのだろう。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 20:12:51 ID:pTigWV52.net
http://uproda11.2ch-library.com/e/es002824222215874211222.jpg
近所のウエルシアでマスクあって買ったついでに、下の白いボトルもマスク消毒用に1本買ったけど
買っちゃいけなかった奴?
これまでマスク消毒に使ってたエタノールIPのボトルがあと1本しかないから、そっち節約用に買ったけど

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 20:21:26.49 ID:iCI0JBo9.net
だから、液体で売ってる次亜塩素酸水はインチキと同等だから買っちゃ駄目だって

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 20:23:58.56 ID:GFbk5zY8.net
市販の炭酸水3本の開封直後のpHを測ったが、どれも4.8〜5.0くらいだった
賞味期限が約半年後なので、古くて炭酸が抜けてる事はほぼないと思われる

・ウィルキンソン赤
・サンガリア 伊賀の天然水 強炭酸水
・炭酸水(ハレーインク社/業務スーパーで売ってる)

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 20:39:02 ID:fT1AKmNG.net
>>658
買っちゃいけないって事もないんだろうけどぼったくりだよね私も先日写真のような物を見つけて驚愕した
左が100ppm 右に至っては濃度すら表示がなかったボトル代だと思うしかないかな?

https://i.imgur.com/UVbi1YS.jpg

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 20:45:06 ID:pTigWV52.net
アマゾンで調べたら良く似たボトル(微妙に違う)の奴よりは200円ぐらいは安いけど。
エタノール消毒液がそろそろ店頭に出回らないかなぁ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 20:50:14 ID:vYaEpG8x.net
次亜塩素酸水は紫外線にかなり弱い
容器が白いだけで短期間でかなり失活するという報告も多い
店で売っているのなんて製造から何週間経過しているかもわからない
そんな性質の液体をパッケージして売ってる時点でインチキ同然
次亜塩素酸水は電解でも炭酸割でも
作ったら1週間で使い切るか捨てて
常に新しいのを使うのが大原則

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 20:54:29 ID:PdVIfNFZ.net
なんか簡単な「酸とアルカリ」とは何か?とか「酸性とは」「アルカリ性とは」みたいな
解説もテンプレート化できないものか
水に溶けた状態で、水素イオンを出すものが「酸性」。水酸化物イオンを出すものが「アルカリ性」
pHは「水素イオン指数」↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E6%8C%87%E6%95%B0

この頁、
噛み砕いた感じで、化学に詳しい人には物足りないかもしれないけど、高校で化学やってない者にとってはわかり易かった。
https://nihonsoukou.com/20180706/1229 なぜクエン酸は酸性で、重曹はアルカリ性なのか?両者の意外な関係とは

化学平衡や平衡定数計算など、専門家っぽく見える言葉使って、危険を煽り全否定する困った大学の名誉教授がいるが
これを改めて読んでどこがおかしいかわかった 保存しといた http://archive.is/IfOo5 次亜塩素酸水のミスト噴霧は危険だ
噴霧は、効果はどうかな?とは思うし、吸入はしない方が良いと思うが、それはアルコールや他の消毒剤でも同じこと
次亜塩素酸水の加湿器での噴射を情弱と馬鹿にするのも流行りのようで、はてなブログなどで見るけど
玄関とか人が居ない所で噴射とか、居室でも直接吸い込まない場所で噴射や噴霧しても、効果は気休め程度かもしれなくても
物凄い危険な訳でもないので、そこまで馬鹿にして書くのは如何なものかと思うし、マウンティングしたい意識の現れだと思う。
次亜塩素酸水自体は消毒として使い方を誤らなければ効果はあると思うので、危険煽り全否定はデメリットの方が大きいと思う。

件の名誉教授のWikipediaを見たら、「化学屋」とTwitterの同調者が書いてたが、全然実務に携わって無いし
女子大で社会学を教えてた。卒業した大学は理系。今は社会学でプログラミング実習や情報教育とか理系っぽい事もやるようだ。
批判の為の批判みたいな、困ったツイフェミの人みたいな印象なのは「ニセ科学」叩きを専門にしようとしている感じだからのよう
でも言ってる本人が科学的と言いがたい事も書いているので、お粗末過ぎて酷すぎる。
上の保存した頁にも「クエン酸は弱い酸」とか「炭酸水も二酸化炭素を入れるので強い酸にもなる」という意味の事も書いてあり間違ってる
もっと詳しい人や実務家はいるはずだが、名誉教授だし批判もしにくいのではないだろうか?
でも、アルコールが手に入りにくいから皆苦肉の策でやってて、炭酸水ならpH4より酸性にならないというギリギリの所を発見し、そこを突いてせっかくやってるのに
乱暴にぶっ叩き全否定は酷すぎる!!!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%A2%E7%A7%80%E9%9B%84

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 20:59:54.20 ID:PdVIfNFZ.net
「酸とアルカリ」について基礎知識
中和というのは、中性になる事ではないと誰かも初期のスレで書いてたが
中和とは「水と塩(えん)」ができること(しおじゃない)
https://katekyo.mynavi.jp/juken/7638 小学生の中学受験の頁だけど
>中和とは、「酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液が混ざることによって、水と塩(えん)ができる化学反応」です。
>混ぜ合わせた水溶液の液性は、「アルカリ性」、「中性」、「酸性」のいずれかになります。
>中和によって中性になるとは限らないので注意が必要です。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 21:07:44 ID:9Tvx/PiB.net
>>658
それTwitterで注意喚起されてるただの水を除菌って売ってる韓国製のじゃないの?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 21:17:03 ID:bNoSzQMX.net
>>658
それ、返品しようずww

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 21:24:12 ID:QanuKfOc.net
成分の怪しい除菌スプレーが増えだしたなあ…
しかもクソみたいに高い。
ハンドソープ持ち歩いたほうがマシや。
日本国内なら水道くらい探せばあるやろ。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 21:25:27 ID:gcH3/6Yk.net
>>666
これは純正品だと思う(裏側のラベルを見ればハッキリするけど)
粗悪品な奴は半透明なボトルにコピーしたラベルを貼り付けたみたいな奴
楽天やアマゾンでいまだに出回っているけど、それの写真と見比べる違いが分かる

>>667
コピー品じゃなくてメーカー純正品なら買って良しと思うよ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 21:26:40 ID:gcH3/6Yk.net
>>668
普通に100均で売ってる固形石鹸で良い、RNAウイルスいんは固形石鹸最強や

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 21:36:08.20 ID:UPsrCFMm.net
社会学って、早稲田なんかでもタレント教授のいる位置

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 21:36:32.07 ID:g4TfNSP3.net
>>669
濃度の記載がない商品なんて信頼できないなあ。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 21:42:09 ID:UPsrCFMm.net
>>643
次亜塩素酸水も機械で電気分解で作ったものは、強酸性から弱酸性や微弱酸性まである
pH2.7なら40ppmで良いのかもしれないけど、弱酸性で100ppmや200ppmでも良いじゃないか

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 21:52:03 ID:NBlhWb2b.net
電解次亜メーカー器買うわ!
いつでも新鮮なのが作れる!
次亜ナトリウムでもどんとこーい。
炭酸でワッたる.
でも塩素濃度はハイターより薄いよね?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 21:52:07 ID:QanuKfOc.net
>>670
持ち歩くなら固形はハンドリング悪いわ…
紙石鹸ならいいけど。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 23:21:15 ID:kVMesjfQ.net
オゾンだって

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200515-00026310-asahibcv-sctch
感染防止に期待高まる 「オゾン」が新型コロナの感染力なくす 奈良県立医大などが世界で初めて確認
5/15(金) 18:45配信 ABCテレビ

除菌効果のある物質「オゾン」が、新型コロナの感染防止に役立つことを世界で初めて実証したと、奈良県立医科大学などが発表しました。

矢野教授らによりますと、実験室のオゾン発生器で作り出した一定の濃度のオゾンに、新型コロナウイルスを55分間にわたってさらしたところ、感染力がほぼなくなったことを確認したということです。
こうした効果の実証は世界で初めてといいます。現在、新型コロナの消毒はアルコールや次亜塩素酸ナトリウムで拭き取る方法が主流ですが、矢野教授らはその補足としてオゾンの気体を吹きかけて使えば、労力を減らし効率的な消毒ができるとみています。
将来的には病院や診療室で広く応用できると期待しています。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 23:24:32 ID:kVMesjfQ.net
空間除ウイルスに、オゾン?

評判悪い空間除ウイルス、噴霧や噴射もオゾンならおkか?

でも、オゾンも濃度高いと毒じゃなかったっけ?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 23:41:39 ID:bNoSzQMX.net
>>668
せやなw
最悪「水道水を詰めただけの1Lのペットボトル」と、適当なハンドソープか、剃刀で薄く切った固形石鹸を持ち歩くのが最強やろww

水道水は手を洗うだけだから、毎日詰め替えれば新鮮だし、
石鹸は薄く切るだけなら、1個で100回分は出来るなww

たかが、相手は脂なんだから、大した装備は不要なのよwww

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 23:43:44 ID:bNoSzQMX.net
>>677
>でも、オゾンも濃度高いと毒じゃなかったっけ?
その通り。

ただ、人間をどかして、バルサン方式ならいい。

三流水とオゾンとどちらがいいかというと、
あとがビシャビシャにならないし、余計な残留物が残らないからオゾン方式の方がええだろなwww

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 23:55:21 ID:PULX7mSY.net
濡らせないモノの消毒なら紫外線の機械のほうがよさそうな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 23:57:30 ID:Rsw1fVR6.net
>>676
こっちは紫外線ランプ
https://gigazine.net/news/20200515-ultraviolet-c-technology-fight-coronavirus/

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 00:31:26 ID:IlfzJn5K.net
NYが地下鉄の車両の照明をUVランプに取り替えるとか言ってたな
黒人化が進みそう

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 01:06:19 ID:dHMbsmgp.net
>>682
黒人化ってより皮膚癌の人が増えそう

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 01:07:08 ID:dHMbsmgp.net
特に白人に

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 01:17:53 ID:zGAXoVJb.net
>>682
人が乗ってない時に使うんじゃないの?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 04:23:08 ID:J9rsnLDX.net
>紫外線のうち「遠紫外線C波」と呼ばれる、波長が約>205〜230nmのもの。人体の細胞に到達しないため、
>目や皮膚に照射しても問題ないとのこと。

この波長を使うらしいね。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 05:18:03 ID:5jWLhAOU.net
>>614
乖離していない次亜塩素酸分子だろ
炭酸分子より解離定数が高い弱酸だからな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 08:54:40 ID:xJG7wrxD.net
ブリーチの炭酸水割りって水酸化ナトリウムは二酸化炭素と反応して重曹になるから心配いらないの?

でも次亜塩素酸の方は炭酸が抜けたらただの次亜塩素酸ナトリウムの水割りに戻るってこと?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 09:33:43 ID:Gaxtn5pL.net
みんなの意見を聞きたい
ベルモール 空間除菌 大量散布 Wおじさん卒倒レベル

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200512-00010002-tochitelev-l09

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 09:37:14 ID:Z6rshjj0.net
>>663
失活する報告はどこにありますか?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 09:42:57 ID:/CKh22B4.net
>>689
安全より安心!戦略でしょ。あと、やってる感。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 09:55:13 ID:vi6PhgjB.net
>>691
老人施設で噴霧してインフルエンザの抑制に効果が有ったのと、気管や粘膜が衰えた人にすら影響が出てないから、基本的は安全だと思う。
まぁ、仮に空間除菌が有効だとしても、一部だけでやっているだけじゃ効果は小さいから、この点に関してはやってる感を出したいというのは同意。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 09:58:28 ID:/CKh22B4.net
>>692
>老人施設で噴霧してインフルエンザの抑制に効果が有った
健康食品の宣伝レベルなんだよね今んとこ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 10:40:54 ID:Lq5LsE5u.net
次亜塩素酸ナトリウム生成器とピューラックスはどっちが炭酸少なくて済むのかな

ピューラックスは60000ppmだから100ppm作るのに1:600にすればいいから
大雑把に500ml作るのにピューラックス1ml(PH12が1ml)

次亜塩素酸ナトリウム生成器はそのまま50ppm作ってもPH9ぐらいだから
更に時間かけて作って100ppm上がるまで電気分解するとそのままPHも濃くなって
PH9.5ぐらい?

PH12の1ml と PH9.5の500ml
を炭酸水(PH5.5)で微炭酸次亜塩素酸水(PH6)ぐらいにするには
どっちの方が炭酸水の量が少なくて済むのかな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 10:42:33 ID:vi6PhgjB.net
>>693
そもそも論だけど、次亜塩素酸水自体が未だに消毒薬じゃなくて食品添加物だからね。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 10:45:41 ID:A90kGHJe.net
理科の先生が塩水を電気分解したら次亜塩素酸水ができた
次亜塩素酸ナトリウムができるはずじゃないの?
https://www.youtube.com/watch?v=LA41C7iQzB0

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 11:20:20.22 ID:M/7X0m8R.net
>>690
横だけど、これかな?
https://pcatclear.jp/次亜塩素酸水で知っておきたい知識/失活について

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 11:45:30 ID:Lq5LsE5u.net
次亜塩素酸水を2プッシュ3秒で
手のひらがどのくらい菌やウイルスが減るか実験してる動画あったよ
ルミテスター+試薬ってのがあれば数値で測れるとのこと

https://www.youtube.com/watch?v=0ST3boljHVE

スマホと車のハンドルと手で実験してる

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 11:52:59 ID:3BNUC7TU.net
アメリカのワキガ対策は日本みたいなスプレーじゃなくて塗るタイプ
これがとても効く
やはりスプレーで吹きかけるよりちゃんと塗る方が滅菌できる

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 12:00:17 ID:Lq5LsE5u.net
>>698
の動画

_______初期状態__次亜塩素酸スプレー数プッシュ数秒後
スマホ_____3167___242
車のハンドル_11450__1672
手______46356__6025

ただ、次亜塩素酸水の濃度が動画で分からなかったので
市販で売ってる200ppmなのか、
手指でよく言われている50ppmなのか
は不明

手指で2,3プッシュ3秒ですぐティッシュで拭き取っちゃってるけど
8分の1まで減らせてるなら十分でしょ


車で出かけてお店に入ってドア触ったら
2,3プッシュで10秒手もみ
買い物でレジ通ったら
2,3プッシュで10秒手もみ.
車乗る前に
2,3プッシュで10秒手もみ..
電車降りたら
2,3プッシュで10秒手もみ...
トイレの後に
2,3プッシュで10秒手もみ....

こまめにやればかなり使えそうだな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 12:03:49 ID:Lq5LsE5u.net
手指は有機物だから次亜塩素酸水をジャバジャバ使わないとダメと言ってたけど
2,3プッシュで3秒程度でも8分の1にできるならかなり使えるだろ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 12:15:14.11 ID:Lq5LsE5u.net
>>698
の動画と同じ人の別動画で使ってるppmは
60ppm〜80ppmみたいだわ

https://www.youtube.com/watch?v=ChbC0z6YgWE

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 14:27:35 ID:A90kGHJe.net
>>700
同じ人の手洗いの計測動画もあったけど2000くらいだった
判断はまかせる

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 14:51:59 ID:/CKh22B4.net
>>698
アデノシン三リン酸測ってどんだけ意味あんの?w

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 15:28:46 ID:7DGFr9JU.net
>>1 
【悲報!三流水噴霧おじ、及び、詐欺三流水業界全体が、その存在意義を『WHOに完全否定』されてしまう!!www】

路上の消毒剤散布、コロナ除去に効果なし 健康上のリスクも WHO [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589697662/
>世界保健機関(WHO)は16日、複数の国で実施されている路上での消毒剤散布には
>新型コロナウイルスを除去する効果はなく、むしろ健康上のリスクが生じると警告した。
噴霧行為は「百害あって一利無し」ですねww

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 15:38:23 ID:sbB53fks.net
>>705
素朴な疑問なんだけど、次亜塩素酸水ってWHOの消毒剤のカテゴリに入ってるの?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 15:46:35 ID:/CKh22B4.net
そもそもWHOの消毒剤のカテゴリってあるのかどうか

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 15:48:27 ID:t7+K4Sj6.net
最近のWHOの言う事って信用できないわ
発言が極端に中国寄りだし。
「布マスクは効果ない」とか言ってた事忘れんからな。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 16:22:17 ID:PA3o+zXn.net
>>614
一度はそうかと思ったけど
炭酸水で中和されてpH5という事は、「ナトリウム」は、「水と塩」になってるのではないの?
だから、次亜塩素酸ナトリウム水溶液とは言わないから、次亜塩素酸水溶液で良いのでは?
>>687 これはどう思う?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 16:32:21 ID:/CKh22B4.net
化学専攻とは思えない発言を引っ張るなw

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 16:37:22 ID:PA3o+zXn.net
>>692
空間噴霧を静岡県の保育園だったか幼稚園だったかでやってて、アトピーの子供がアトピーが酷くなって
噴霧しないようお願いしたという話をフェイスブックで見たので
空間噴霧はあまり触れない方が良いと思う。
大丈夫な人も大丈夫じゃない人もいたり、濃度とか量にもよったり

空間に噴霧で沢山噴霧するとある程度効果がある空気清浄機のプラズマクラスターやナノイーとは違うと思う。
プラズマクラスターはあまり効果無いとかin vitro(試験管)とin vivo(生体内)の違いみたいに実験と実際の違いは言われてるけど、知恵袋で実際稼働させてる人の話を読むと
複数使うなどして効果を高めると効果あるみたい
でも、次亜塩素酸水溶液は有効な成分が塩素がウイルスや菌と出合って無効化(不活化や殺菌)するのだと思うので
塩素を吸い込むのは、あまりよく無いと思うので、あまり沢山はやらない方が良いと思う。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 16:46:58 ID:PA3o+zXn.net
ゼロリスクが悪い意味で使われてる感じ
効果あるものでも、完全じゃないからダメとか
逆に危なくても、ゼロリスク症候群だ!!で押し切られてしまうのもあるかも。
消毒に限らずだけど

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 17:05:18 ID:PA3o+zXn.net
>>698
効果はあるみたいだけど、これが水で拭くだけやせっけん水で拭くだけでもやったらどれくらいだろうか?
という気にもなった。
せっけん水でも界面活性剤なので効くはず
合成洗剤と天然せっけんとでは、天然の方が効いたとかいう何かの実験を見たが、天然石鹸の会社のサイトなので
中立な研究機関などでの実験がないかと思ってる。
経産省は台所用洗剤を推すらしい。Twitterの京大の医者で洗剤と名前に入ってる人に取材来たと書いてあった。
台所用でなくても液体洗剤

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 17:08:33 ID:/CKh22B4.net
下手の考え休むに似たり

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 17:10:43 ID:A90kGHJe.net
塩素アレルギーというのもあるから厄介だな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 17:22:45 ID:BV06k11g.net
使用後の布マスクの浸け置きに使いたいんだけど、浸け終わったら流して捨てるとして環境というか下水道というか、地球に与えるインパクトはどうかな?
界面活性剤入りの洗剤より良いよね?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 18:12:27 ID:Izs3M8A4.net
>>700
動画のコメント返信には
こちらは自社で作った電解水で塩と水道水のみで他の添加物などは一切ゼロです。濃度は70前後で撮影した当日に生成したものです。PHは2.9とかやはりその前後です。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 18:40:25 ID:151JunPh.net
>>692
強酸性電解水の医療機器で認定受けているのは5つあるが、噴霧器での使用は認可されていない
効果効能が確かに合って安全性もガッチリ試験で調べられているなら
メーカーはこぞって薬機法で医療機器の認定取るよ

そんな簡単に空間消毒が安全に出来るなら新型コロナの指定病院でもこぞって導入しているはず
設置するだけでレッドゾーンがクリアできてグリーンをキープ出来るとか夢の機械

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 18:47:08.86 ID:151JunPh.net
>>696
次亜塩素酸水、〇〇水って単語自体が化学的な用語ではなく俗称を内包するモノだから何でもありだよ

よくネタで出るけど水道水を次亜塩素酸水って呼んだってかまわないし、
自作品を次亜塩素酸水と言ったり、次亜塩素酸を含む炭酸水だと言う事だって出来る

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 18:57:03 ID:/CKh22B4.net
>>719
一槽式でも微酸性になってるんだから、立派な次亜塩素酸水ジャマイカ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 19:09:21 ID:gq4fOY2S.net
ハイターやブリーチを炭酸水に混ぜたときの水酸化ナトリウムは全部重曹になってるから乾いたあとの心配はしなくていいの?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 20:45:54 ID:jtUoxPf5.net
以前から使ってた次亜塩素酸水が普通の値段で買えるようになってきたかな
この騒動で見かけるようになったのはなんか怖かったから一安心だ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 21:18:33 ID:o/U9Qth+.net
諸先輩方

この評判はどうですかね

https://store.shopping.yahoo.co.jp/eisin1/116-001.html

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 23:20:18 ID:O1kPgez9.net
>>723
他社から600ppm の商品が出たりしてw

炭酸で中和してるので、プシュっと炭酸が抜けたら、炭酸塩のせいで弱アルカリ性にいくかもな。
5倍希釈(水道水pH8弱)すると、pH7.6ぐらいの100ppm次亜塩素酸Na になりそう。
自分にとっては、二層式電解でできた製造直後の60ppmの液を使う方が安心。
数日で10ppmになることもあるけどね。
酷暑だと本当に水になるのが早い。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 23:35:57.29 ID:o/U9Qth+.net
>>724
ダメってことですか?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 23:56:45 ID:bNwp8PAA.net
パッケージの水は買わない

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 00:02:38 ID:ZNWxS7sF.net
クボタ、本体内で微酸性電解水を生成する加湿空気清浄機「ピュアウォッシャー」50台を医療機関や自治体へ寄贈
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc40a05832772871c63fb276053c4c28c3eabe3e
  

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 00:05:07 ID:ZNWxS7sF.net
>>727
ピュアウォッシャーについて
https://news.yahoo.co.jp/articles/b35c97924e0c01162ec93759df874a5c57a84ca9

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 00:10:34.62 ID:MFDaURY9.net
>>725
カタログのデータだけしかみてないので、想像で判断。

余談だが、最近思うに、次亜塩素酸ナトリウム単体の希釈が、実は一番使いやすくて、殺菌に適しているような気がしている。

次亜水ブームの前は、単体でよく使っていたもんだ。塩素濃度100ppm越えなければ、衣類、車のシートを漂白しない自信もあるし、脱臭力もあるし、霧吹きでのまとわり感も次亜水よりもあった。ナトリウムが残るといっても無視できるレベルだしね。

200ppm を越えると漂白の危険性が出るが、それってウイルス破壊にも効くんじゃないのか?
1000ppmだとさすがにpH11近いので弱いのだろうが。

プールでも次亜塩素酸ナトリウムからpHの低い固形塩素に変える話は良く聞くが、透明度は良くならない。なんだろうね。理論上は良いのに。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 06:39:03 ID:rQ37rGVG.net
風呂水ワンダー薄めた次亜塩素酸水が
ハイターを炭酸水で割ったのより
手指消毒に危険ってのがよくわからない
塩素ガスの問題ですか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 08:18:04 ID:pb0Iw6x0.net
>>730
シアヌル酸がどういう挙動をするか不明なので危険かもしれない
要するに不明点があるので安全とは言い切れない
安全とは言い切れない=危険!と脳内変換した一派の仕業

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 14:32:09 ID:LyGMhHxG.net
居酒屋で食事の前に「シャワー」を、次亜塩素酸水トンネルで
https://www.sankei.com/smp/photo/story/news/200518/sty2005180010-s.html
すげえw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 14:46:10.71 ID:lQA0bO1v.net
>>732
凄いなw
でもこれやっても飲食の時の飛沫防止対策を何もしないと意味ないよね
フェイスガードとか、アクリル衝立とか。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 14:51:02 ID:nwXSJBo1.net
>>732
家に入る前にやりてー

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 14:55:13 ID:hyipzV49.net
>>732
98万円だってさ
超音波式加湿器でいいじゃんね
http://sanitize.jp/pg81.html

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 15:22:15 ID:rQ37rGVG.net
飲食店テーブルごとに背の高いアクリル衝立やって飛沫防止した
方が良い
特に回転寿司のカウンターとか

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 15:31:06 ID:TTX87szm.net
>>1 >>615
【悲報!三流水噴霧おじ、及び、詐欺三流水業界全体が、その存在意義を『WHOに完全否定』されてしまう!!www】

路上の消毒剤散布、コロナ除去に効果なし 健康上のリスクも WHO [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589697662/
>世界保健機関(WHO)は16日、複数の国で実施されている路上での消毒剤散布には
>新型コロナウイルスを除去する効果はなく、むしろ健康上のリスクが生じると警告した。
噴霧行為は「百害あって一利無し」ですねww

>「路上や市場などの屋外で消毒剤を散布したり薫蒸したりすることは…
>消毒剤がほこりやごみによって不活性化されることから、
>COVID-19(新型コロナウイルス感染症)ウイルスなどの病原体を消毒する方法として推奨されていない」と指摘。
>屋外であっても消毒剤を散布すると「人間の健康に危険」を及ぼす恐れがある指摘した。
屋外であっても、空間噴霧はメリット0で、【人間の健康に危険な行為】である!とwww


>また、人への消毒剤散布については「いかなる状況下においても推奨されていない」と強調。
>「身体的にも精神的にも害を及ぼす可能性がある上、感染者が飛沫や接触によってウイルスを拡散させる可能性が減るわけでもない」と説明した。
>塩素などの有毒な化学物質を人に散布することで、目や肌の炎症や気管支けいれん、胃腸への影響が起きる恐れもあるという。

対人噴霧は【いかなる状況下においても推奨されていない】www

>塩素などの有毒な化学物質を人に散布することで、目や肌の炎症や気管支けいれん、胃腸への影響が起きる恐れもあるという。
はい、失明!皮膚炎!肺炎!肺がん!COPD!胃腸炎まで一直線!!www

>またWHOは、消毒剤を散布しても薬剤が直接触れたところにしか効果はないという研究結果を挙げ、
>「消毒をするのであれば、消毒剤に浸した布や雑巾を使って行うべきだ」とした。

何度も前から出ている様に、消毒剤の使用方法は「清拭」によって行う事。www
はい、その通りです!!www

はい、【完膚なきまでの論破】を頂きました!!www
誤解の余地は1?もありません!!www

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 15:34:49 ID:4kQHepXG.net
1?の余地はある!
>対人噴霧は【いかなる状況下においても推奨されていない】www
推奨されてない程度ならやっても おk!

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 16:51:35 ID:vdHnhaoz.net
1行も読む気にならん長文

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 17:38:30 ID:lNBOAL48.net
>>737
二行位でお願い致します。m(._.)m

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 17:51:30 ID:61/2sJIs.net
>>732
残念ながら全く意味ないよなww
そんなの導入してやる位なら入口でうがい手洗いさせてから中に入れさせればいいのになww

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 18:30:31 ID:ajAM6tuL.net
>>740
みずほ銀行、三井住友銀行

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 18:50:33 ID:iEo/MN3C.net
ルームジアってのなんだべ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 20:03:47 ID:CAfRTcF1.net
>>720
話の本質を理解していないっぽいなー
ハイターを希釈しただけのアルカリ性だろうがそれを次亜塩素酸水って呼ぶのに何ら支障はない

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 20:07:14 ID:CAfRTcF1.net
>>731
まあリスク評価ってそういうもんだから仕方ないでしょ

農薬を規定通り使った作物と無農薬で育てた遺伝子組み換え作物
どっちがリスク高いか考えるようなもんだよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 20:07:51 ID:4kQHepXG.net
>>744
ニワカか!

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 20:29:33.30 ID:3Pr3zJgM.net
>>732
「うちはやってます」感を出すためのハッタリだけ、意味無し

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 20:40:31 ID:+mVfYv//.net
>>744
本質がわかってないのはオマエw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 21:01:37 ID:vdHnhaoz.net
本質w

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 00:41:44.87 ID:EfxHhXOtr
だいたい
今までの経過を振り返れば
WHOの初動発言の逆が正解。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 08:56:20 ID:j+RhuLgg.net
院内感染78人、異例の3度目立ち入り調査 聖マリ西部・新型コロナウイルス

横浜市旭区の聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院で新型コロナウイルスの院内感染が収まらないことを受け、
横浜市保健所は18、19の両日、感染症法に基づく立ち入り調査を実施した。感染防止策の不備が複数確認されたという。
横浜市によると、同病院で、感染者集団の最初の陽性患者が確認されたのは4月21日。直後に保健所が調査に入り、
感染防止策の徹底を指導したが、5月19日までに患者36人、医師5人を含む職員42人の計78人の感染が確認された。
今回を含めて、立ち入り調査は同一施設への回数としては異例の3度に及んでいる。

18、19日の調査で、保健所は消毒や手洗い、防護服の着脱などを実際に見て回った。
その結果、
▽看護師の詰め所にある共用パソコンの指紋認証部分の消毒が不十分
▽職員が病室入り口にあるタッチパネルを触った後の手指消毒が不十分
▽防護服を脱ぐ最中に髪を触るなど動作が不適切、などの点が確認された。

病院側は院内用ウェブサイトで感染防止策を周知していたが、
「(現場で)どれだけ徹底されているかを把握していなかった」(船山和志・市健康安全医務監)という。
感染防止策の徹底を巡回指導する常設の院内部署は、責任者の医師が最近交代し、
先週から巡回指導を始めたという。船山氏は感染拡大の原因として、
医療用マスクを着けていない職員が、患者のたん吸引時などに生じる微粒子を吸い込むなどして感染した後、
感染を防ぐ動作の不十分さから職員間で広がった可能性を指摘した。
https://www.asahi.com/articles/ASN5M6X2KN5MULOB00B.html

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 11:21:09 ID:ffWYE1NE.net
>>744
Youtubeでやってる食塩水電気分解実験は炭素棒使ってるものが多く
生成された次亜塩素酸ナトリウムと炭素が反応して炭酸イオンができるのでpHが弱酸性に傾くようだ
もちろん炭酸棒はすり減っていく
市販の生成器は炭素棒使ってないから
こうならない

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 11:28:05 ID:F5YN4jDM.net
気のせいかもしれないけど、蚊にさされて痒く腫れ上がった患部に塗るとかゆみに効くみたいね。
家族にやったらいい感じだって。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 11:36:08 ID:zK+YZqV+.net
>>753
蚊にさされた部位を集中的に温めるといいらしい
https://mainichi.jp/articles/20180830/gnw/00m/040/001000c

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 12:55:38 ID:F5YN4jDM.net
>>754
ありがとう!

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 13:26:07 ID:ahVISkMQ.net
>>743
恥ずかしながら、飛びついて買ってしまった俺(その後調べて炭酸割りなど知った)
ルームジア届いて水道水と食塩で指示通りに生成してみたら、やはりpH9はいく
要するに他の電解次亜水生成器と変わらない
9000円も出したが何か使い道はないかと考えてる

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 14:02:25 ID:KN693Zfm.net
HClOにこだわらなくてもClO-でも消毒できるから使えばいいじゃない

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 14:08:25 ID:vylWVt2x.net
化学以前の次元の問題だがブリーチっていろいろなメーカーからでていてわけわかめだったが
つまり「ブリーチ」って商品名があるわけじゃなくBleach=漂白剤のことだったのね

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 14:17:09 ID:JFVue/EZ.net
>>756
夜あかりを消して電解すると綺麗だと思うわ。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 15:19:44 ID:sW+hTyXM.net
>>759
ムード演出ガジェットとしてならデザインをもっと工夫しないと。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 15:36:20 ID:AvX6V7cj.net
>>758
今後卍解すれば大丈夫

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 17:00:12 ID:JFVue/EZ.net
>>756
ちなみにうちの中華製のやつ、綺麗だったので1時間ぐらいかけたんだが
ちっちゃいゴキブリが出てきたのでかけてみたら動かなくなったぞ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 17:20:29.52 ID:qIS8iu+G.net
消毒薬総合スレのレス番35に100ppmをナメクジ退治に使ってる人がいるぞ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 17:40:20 ID:sW+hTyXM.net
ウイルスやゴキブリナメクジは殺すが人体には無害なんてノーベル賞級の万能水だな。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 19:28:09 ID:27/tiNwZ.net
>>756
自分はわかった上で(次亜塩素酸ナトリウムと理解した上で)
同じような中華製のやつを買ったよ。
食器(当然だが茶渋がつかない)、まな板、シンク、キッチンのワークトップの消毒に重宝してる。
入浴後に浴室のカビ防止にシュッシュしたり、
小さいボトルに移して持ち歩いて、出先のトイレやドアノブの消毒にも使ってる。
日持ちはしないけど、これはこれで便利に使ってるよ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 19:56:06.17 ID:jemvtTuu.net
>>756
塩酸買ってくれば普通に次亜塩素酸水ができるかと

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 20:57:48 ID:JFVue/EZ.net
やっぱ塩酸が正解だと思うわ。
最初に炭酸で試した時にはpH6ぐらいになってやるじゃん炭酸って思ったんだけど
今日もう1回炭酸で試して見た。
1:医療メーカーの500ppm 2リットル3900円の高いやつ。
2:ピューラックス4.2cc 1%塩酸12ccで、500ccにしたもの。
3:ピューラックス4.2cc 炭酸水100ccで、500ccにしたもの。
4:水道水

これにそれぞれpH試験紙を突っ込んでテーブル上に並べてみた
1と2は5分たっても10分たっても色は変わらずpH6程度を示していた。
しかし3番は時間が経つにつれ徐々に緑色に変色し、5分後にはpH8程度を示していた。
4番は最初pH7程度示していたが、10分後には試験紙本来の色に戻った。

吹きかけて拭き取る程度の時間なら炭酸でも、問題ないと思うが
前に炭酸自作で加湿器に入れてた歯医者がいたよな。
ミストは、15分ほど空気中に漂うとすればpH6の次亜塩素酸水だと思っていたものが
実はpH8の水酸化ナトリウム水溶液を吸わせていたということになるぞ

三流水の旦那
今回は、マジの警告モードなので、コメントは三行程度に頼む。w

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 21:30:02 ID:AvX6V7cj.net
pH試験紙でやったの?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 23:42:31 ID:JFVue/EZ.net
ま、突っ込みどころはそこじゃなくて加湿器入れる程度の濃度なら炭酸とんでも8にはならんだろう。
ってとこだけどそれもやってみなきゃわかんないね。
俺は加湿器も炭酸も使ってないからこれ以上の追実験はしないつもり。
ただ炭酸がどのくらいで飛ぶんだろう。飛んだらどうなるんだろうって思っただけ。
4種類の水溶液の挙動を見れば試験紙の特性がどうっていうことではないと思うんだな。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 00:56:43 ID:ymPshbSI.net
>>767
頼むから、希塩酸を普通の個人がどうやって買うのかを教えてくれ。
確かに、希塩酸が中和剤としては一番いい。

>>1 >>769
炭酸は抜ける。それが一番の問題。

例えば、500mlのペットボトルに入れていても、一旦開栓してしまえば
直ぐに中に溶け込んでいた炭酸ガスが抜ける。
 それは、コカコーラや三ツ矢サイダーで日常的に経験してるだろう。

つまり、炭酸水中和したブリーチ水は、密栓して一切開栓しない状態ならある程度は
現状保持できると思うが(アルミで遮光、及び、冷蔵保管)
 一旦、開栓してしまうと、途端に炭酸ガスが抜ける。

炭酸が抜ければ、当然、PHが変化するし、塩素濃度も変化するだろう。
それが問題だな。

その問題が、希塩酸には無い。
ただ、希塩酸は一般人は購入できない。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 01:04:02 ID:6F9TuPPq.net
薄い塩酸楽天で検索すれ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 01:28:18 ID:p5pA1jL2.net
弱酸と強アルカリで中和すれば、溶液はややアルカリ性
中和は理論上は平衡反応だが、実際はほぼ不可逆
て、高校のときに習った記憶
一旦中和した炭酸が抜けるってあるのか?
よくわからん
文系のわしにもわかるように教えてくれめんす

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 01:34:02 ID:i2ys1GUl.net
>>746 >>748
残念ながらニワカはお前等
次亜塩素酸水の名付け元、総本山の機能水財団のHP

「電解次亜水」
陽極と陰極を仕切る隔膜が無い(無隔膜)一室型電解槽で0.2%以下のNaCl水を電解するとpH7.5以上のアルカリ性電解水が生成します。
この電解水には、陽極反応で生成する次亜塩素酸の多くがアルカリ性のため殺菌活性の微弱な次亜塩素酸イオン(ClO-)に変換された形で存在します。

「次亜塩素酸水」も元々こんな感じで適当に省略した呼称
「食品添加物の次亜塩素酸水」とした場合のみ公的な規格に触れるだけで
次亜塩素酸塩の水溶液を次亜塩素酸水と呼ぶ際にpH7以下と規定する公的なルールはない

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 01:48:33 ID:p5pA1jL2.net
>>772
訂正
炭酸は弱酸、次亜塩素酸ナトリウムは弱アルカリか
水酸化ナトリウムと混同した

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 02:00:24 ID:fmI0LBAz.net
>>774
>一旦中和した炭酸が抜けるってあるのか?

そんな難しく考えなくても、希釈した時の状態見たらいいんじゃね
希釈前の炭酸水はシュワシュワーって泡出てるよね
希釈後も同様にシュワシュワーって泡出てるよね
泡が出てるってことは、炭酸が抜けてるってことだろう

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 02:40:23 ID:HRVVEBki.net
簡単にハイターやブリーチと炭酸をどれくらいの割合で割るかよくわからん

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 02:52:00 ID:+zQrRWxU.net
>>775
>>774じゃないがシュワシュワいってるのは余った炭酸じゃねえの?
中和って液体全体の酸性アルカリ性の度合いをいってるだけで炭酸と次亜塩素酸ナトリウムが化合しているわけじゃないのか。
炭酸が抜けきったらただの次亜塩素酸ナトリウム水溶液でしかないのか?

ってのが文系脳のレベル。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 03:26:55 ID:fmI0LBAz.net
>>776
ブリーチは5%(50000ppm)って覚えとけばいいよ
100倍希釈で500ppm、1000倍希釈で50ppm

>>777
炭酸は自然と抜けてっちゃうもんなんだから
中和したとたんに固定化されるって考えるほうが違和感あるけどなあ
理屈的なことは知らんけどさw

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 03:43:59 ID:YGlMkDzx.net
まあた喧嘩してる

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 06:22:34 ID:O064OPhz.net
クエン酸でいいじゃん
なんでわざわざ高い炭酸水使うんだ?
タダみたいなもんだぞクエン酸

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 06:31:33 ID:ljMUdH3V.net
実際に次亜塩素酸水がウイルスや雑菌消毒に
使えるかどうか個人では実験のしようが無いよね
ユーチューブでもほとんど無いし

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 06:39:51 ID:kFnG5J/b.net
炭酸割りハイターは
重曹水溶液と同じぐらいの弱アルカリになるまで
炭酸が抜け続けるような気がするんだけど
pH試験紙でみるかぎりは中性で落ち着くんだよなぁ
よくわからん

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 06:46:35 ID:ljMUdH3V.net
>>782
手指に使ってても肌荒れしない?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 07:11:39 ID:dh/W6Z0R.net
>>773
>>「次亜塩素酸水」も元々こんな感じで適当に省略した呼称
まさにその、「適当」に適った当たった範囲の電解を論じている文脈なんだよ。
あーニワカうぜー

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 09:15:41 ID:HRVVEBki.net
>>778
ありがとう!わかりやすいから助かります。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 09:15:42 ID:CBZV5hP/.net
>>773
適当な知識を振りまくなニワカ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 11:21:36 ID:R09P/OpQ.net
>>770
三流水おじさんよ
次亜塩素酸水は消毒に無効な三流水じゃなかったのか
>>767に呼び出されて自分の知識にお呼びがかかったと錯覚して
ヨダレ垂らしながら出てきて一生懸命書き込んでるね
無効な水なんだろ?じゃあ液性がどうとか炭酸が抜けるとかどうでもいいことだ。無効なんだから。
統合失調症は言うことが本当にバラバラだ。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 12:29:11 ID:/MJB0liV.net
こんなアコギな代物がフツーにまかり通る次亜塩素酸界隈
https://i.imgur.com/jhlXiY6.jpg
https://i.imgur.com/1Pkq7IU.jpg

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 13:56:12 ID:7vv6BAqe.net
>>788
ビビるね
3流おじさんが指摘してるのはこのようなキチガイ価格が横行してるのも影響してるのか?

790 :755:2020/05/21(Thu) 14:00:05 ID:3oMaedxc.net
レスくれた皆さんありがとうございます
いろいろ使い道はありそうですね

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 14:15:37.08 ID:stYJW//n.net
>>780
クエン酸は有機物
次亜塩素酸水は有機物で失活する

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 14:18:00 ID:L664UI0X.net
炭酸水+ピューラックスのpH計で調べてみた
水道水は7.3
毎回作ってるパターンで、
ピューラックス10ml+炭酸水180ml残り水道水で1Lの600ppm次亜塩素酸水作成
水道水で10倍に薄めて60ppmを作成
この時pH6.61
透明のボトルに入れて振ったが炭酸水みたいな泡がしゅわしゅわーっとはでない(ボトル内面に細かい泡がつくこともない)
15分おいて計ったらpH6.63
1時間でpH6.65でした
4日前に作ったやつ(遮光ボトル)はpH7.6でした
とりあえず自分のところは大丈夫と思われ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 14:29:25 ID:i2ys1GUl.net
また詐欺業者が湧いてるのか?
>>784 >>786みたいな奴等は次亜塩素酸ナトリウムを希釈したモノでも次亜塩素酸水として
販売出来る事をばらされると困る輩なんだろうな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 14:40:09 ID:dh/W6Z0R.net
>>792
>4日前に作ったやつ(遮光ボトル)はpH7.6でした
それでもアルカリ側なのかー
高濃度作って分取希釈を続けるのも厄介なもんだね。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 14:45:29 ID:L664UI0X.net
>>794
次亜塩素酸水は、どんどん作ってどんどん使うていうのが基本だね
保存なんか考えない

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 14:52:09 ID:3oMaedxc.net
冬場は職場で製品化された200ppmの次亜塩素酸水(モー○ス)を使っていたので
今回pH測定器や試験紙を手に入れて調べてみたけど、pH7.3と出たよ
大きな箱入り容器からスプレーボトル(これもその製品のもの)に移して使ってるが

自作のピューラックス炭酸割りは生成直後でpH6.4だった
1週間後で6.6
試験紙も併用してるので大きなズレはないはず

何が言いたいかというと製品だからといって微酸性だと疑わず使ってるものも
実はpH7以上になってる可能性あるのではないか、ということ
もちろん鮮度や保管方法にもよるだろうけども

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 14:53:25 ID:L664UI0X.net
詳しい人に聞いてみました
炭酸は徐々に抜けていくけど、そもそもそれ以前にHClO-が分解して消えていくそうだ
ただの薄い重曹水に近づくからアルカリ寄りになる

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 15:13:01 ID:stYJW//n.net
この人の実験データだと60日間でそんなに変化ないようだけど
https://blog.goo.ne.jp/nakama_1947/e/dd116bf2f4c3eacbd388c4aa9a6a8849

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 16:17:26 ID:ljMUdH3V.net
一番必要なタニタ塩素濃度けいって高いな
中華製の試験紙のようなのは安いの有るけど

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 16:19:46 ID:ljMUdH3V.net
次亜塩素水はたしかに手荒れはして無いけど
アルコールと台所洗剤はカサカサになる
実際に除菌効果があるのかどうか不明だよね

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 18:07:35 ID:KWcSelPm.net
炭酸水20倍〜60倍(60倍は抜けた炭酸対策)
念のため炭酸水300倍で歯科医が作ってるんだし
ケチらず100倍ぐらい炭酸使えばいいんじゃない?

ピューラックス60000ppmなんだから
ピューラックス1ml+炭酸99ml+水900mlで

1000ml(60ppm、炭酸100倍で微酸性)
でいいっしょ


分かりやすいように
ピューラックス 1ml
ウイルキンソン炭酸 100ml(正確じゃないと気になる人は99ml)
水 1リットルのペットボトルに残りは水を入れる

でいいじゃん

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 18:17:47 ID:Oyj4OZXT.net
>>801
全部炭酸水だと
スプレーボトルに入れた時に炭酸で膨張して中身溢れて来ちゃうんだよ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 18:23:34 ID:J/UhKXkp.net
俺は全体の5分の1しかウィルキンソン使わないけど
全部炭酸水で作ってしまった人がすぐ塩素抜けると不満言ってる書き込みはよく見るね
全部炭酸水だとpH低すぎて塩素ガスの蒸発も多い

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 18:35:48 ID:FMZUMVHp.net
>>802
そこでON-OFF付きのスプレーボトル使うんだよ
溢れないしオート噴射になって最高だぞw

>>803
pH低すぎて塩素ガスの蒸発も多いってのがわからんけど
スプレーボトルでずっと圧かけ続けてたら蒸発しないよ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 19:03:09 ID:CBZV5hP/.net
>>804
オフ付きでも安いやつは炭酸の圧で隙間からにじみ出てくるからなあ
俺は蓋占める時に容器ヘコますよ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 19:18:57 ID:0CBEGOGQ.net
手に使う場合、手油でベタベタだと弾いちゃって効果薄まる気がするなあ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 20:09:29 ID:KWcSelPm.net
二層式と思われるジアイレーサーってのが
弱酸性(強酸性?)の次亜塩素酸水作れてるね

検証!ジアイレーサー(ZIA ERASER)。ついに塩と水だけで次亜塩素酸水ができる生成器を発見!?
https://www.youtube.com/watch?v=nvIYZRhww1c

多分2層式になってて、フィルターでー極と+極の液体が時間かけないと移動できないように
なってる模様

電気分解で
酸性の次亜塩素酸水を作りつつ、真ん中のー極側にアルカリの液体を外に出しずらくして置いてく

メンテナンス時に、
水を満たしておいて、真ん中のー極側に閉じ込められていたアルカリ水を
フィルターを通して外側に移動させて薄める

メンテナンス時にアルカリ性になっている様子

https://www.youtube.com/watch?v=VsWqfEAfvLs


生成した次亜塩素酸水は短時間で使って下さいって注意書きに書いてあるみたいだから
放置しとくて、−極側のアルカリがフィルター通してジワジワ
+極側の酸性次亜塩素酸水と混ざっていくから早く使えってことなのかねー
sssp://o.5ch.net/1nun3.png

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 20:36:06.21 ID:KWcSelPm.net
次亜塩素酸水(合成酸性水)を圧倒的コスパで生み出すジクロロイソシアヌル酸ナトリウム
とは? 希釈液も一緒にpHと次亜塩素酸濃度を調べてみる大人の化学
https://www.youtube.com/watch?v=J-8QZOE3hF0


ジクロロから作った次亜塩素酸水は
1日後、1週間後でPHとPPMがどうなっていくか実験してほしいな

あとスプレーした時に、
副産物のイソシアヌル酸と水酸化ナトリウムが肺に吸い込んだ場合
どうなるか、が気になる

809 :766:2020/05/21(Thu) 21:36:18 ID:6F9TuPPq.net
ぁあ、みんな、ちがうちがう!
俺が言いたいのは「炭酸割りが何日で抜けるか」じゃぁなくて
超音波加湿器でシェイクだかクラッシュだかされたミストは、
数秒で炭酸全部抜けてんじゃねえかってことだよ。
それで、例の歯医者のことがちょっと心配になってな。
何度か書いてるが俺のダチも歯医者なんでな。
次亜塩素酸水とばしてるつもりが次亜塩素酸ナトリウムになってるなんてことが
ないかなって。
どんな薬にだって主作用と副作用があんだからそりゃあ、信じてる奴はやりゃいいってだけ。
たかだか50ppmの次亜塩素酸水空間噴霧が体に良いかわりいかなんて、
何年も経ってみなきゃわかんねえだろ。何年経ってもわかんないかもしんね。
だけど出だしんところで自分が期待したモンがで出てなかったらそら問題だろ。

だから、炭酸割りだろうとスプレーしてふき取るぐらいなら問題ねえと思ってる。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 22:55:41 ID:ymPshbSI.net
>>801
>念のため炭酸水300倍で歯科医が作ってるんだし
ゼニ儲けに熱心な、ただの専門外ド素人かw
一番信用ならんなw

>>809
専門外なのに、責任も取れない危険な行為をするなと言ってやれww

「WHOが完全否定。」

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 22:59:00 ID:ymPshbSI.net
>>788
笑いが止まらんなww

情弱を騙して、汚いゼニを稼ぐのは楽しいか?ww

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 23:04:06 ID:KWcSelPm.net
>>809

そもそも重曹入りを加湿器に入れて
噴霧して、長時間肺に入れ続けるとか・・・
そっちの時点でやっちゃダメなんじゃ?
加湿器に入れるのは数十万円で作った
電気分解次亜塩素酸水でしょ

別のものと混ぜ合わせた合成次亜塩素酸水は
そもそも(得たいのしれない)副産物入ってるんだから
加湿器に入れない。

加湿器関係なく、
スプレーで次亜塩素酸水を噴射して、
でかい粒じゃなくて
空中に浮いてそうな細かい粒(エアロゾル)
をかき集めてPHとPPMがどうなったかは気になるね

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 23:04:50 ID:6F9TuPPq.net
>>810
俺も前はやってたんだけどね。
旦那の書き込み見て、納得したからやめたw
どうせプラセボ程度の期待だったしね。
ダチの歯医者は頑固者だが、俺がやめれと言ったら
あっさりやめたよw

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 23:13:28 ID:0PbSCeBa.net
何でもいいけど専門外の歯医者が何やっても無駄だと思うんだが。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 23:36:52 ID:6F9TuPPq.net
わりぃ。俺は心が狭いからどうしても気になんだけど PHじゃなくてpHな。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 23:48:34 ID:ymPshbSI.net
>>815
いやそれ、最近のナウなヤングなユトリだと、「PH」で教科書が書いてあるみたいだぞw
読み方もペーハーではなく、ピーエイチらしいw

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 23:52:19 ID:+zQrRWxU.net
いつからペーハーやめたんだろ。
そいやベンベやアマゲもなくなったな。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(Thu) 23:59:03 ID:6F9TuPPq.net
>>816
まじか。勉強した。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 00:05:41 ID:lJF+OU4P.net
ジアイレーザー買ったけどいい感じ
高いけども

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 00:12:41 ID:6nTjGAg0.net
次亜塩素酸水とかじゃばじゃば使う前提なのにスプレーボトルで少量生成とかないわ
20リットルのポリタンクにジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを水で溶かしてスプレーボトルに移すならわかるけど

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 02:00:43 ID:Sq/Jg0ne.net
厚生労働省の微酸性次亜塩素酸水って、塩酸(2%〜6%)を電気分解した物を水で希釈するって書いてあるけど、最初から希釈した状態で電気分解しても平気なのかな?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 02:04:51 ID:8Wi0/f9+.net
>>809
このスレにいた自称歯科医はニセ歯科医だぞw

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 08:05:49 ID:cRyCtz3R.net
【アベノマスク】検品費用8億円追加で計16億円に 厚労省 [ガーディス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590061208/

今日の福島みずほ質疑で判明した驚きの話。(厚労省答弁)
現在、非難轟轟となっている #アベノマスク「8億円の検査費」だが、二次補正でさらに8憶円が追加されるそうだ。
合計16億円。絶対に何かの利権にしてるよね、これ。
https://twitter.com/I_hate_camp/status/1263401020219994112?s=19
tps://i.imgur.com/AWx8OxV.jpg

1世帯につき2枚配布する事業で、安倍晋三首相の肝いりだったことから「アベノマスク」とも呼ばれる。
必要経費に466億円が見積もられていたが、先に予備費から半分を捻出。4月17日から配り始めた。
この時に契約したのが、興和▽伊藤忠商事▽マツオカコーポレーション。3社のうち、興和と伊藤忠商事が納品した
布マスクから汚れやカビが見つかり、未配布分を全て回収することを決めた。
残りの配布については4月末に成立した補正予算から充てる。納入業者は5月中旬までに決定したが、
契約先は前回と同じ3社だった。同省担当者は「品質、価格、供給能力などから検討し契約した。
(汚れのあった布マスクを納品した)2社は、再度の検品も実施する」と説明。契約額は「答えられない」とした。
18日時点で、東京や大阪、北海道など13都道府県で約1450万枚の配布が完了。
政府は約6000万世帯ある全戸配布を月内に終えると説明してきたが、「厳しい状況」(政府関係者)という。【阿部亮介】
5/21(木) 17:54配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-00000055-mai-pol

「アベノマスク」で厚労省、不良品納入業者と随意契約 金額「答えられない」 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590067926/ 

興和と伊藤忠商事が納品した
布マスクから汚れやカビが見つかり、未配布分を全て回収することを決めた。

不良品納品した業者が検品費用負担するのではなくて
税金16億円使って税金で検品
また税金垂れ流し
(deleted an unsolicited ad)

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 09:18:30 ID:XRnFny4f.net
>>822
マジかよ。わざわざ歯医者になりすます意味なんてねえだろ
俺だったら歯医者になんかなりたくねえよ。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 09:29:01 ID:ovD5sU88.net
てか、歯医者どころか薬局やそこら中で次亜塩素酸水噴霧見かけるけどな

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 09:33:37 ID:b4O+TY5q.net
混合式とか粉物とか噴霧されてたら嫌だな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 10:05:17 ID:OsXluMhP.net
カビキラーの様に風呂場の黒カビに掛ければ
カビが落ちるように
次亜塩素酸水もなにか変化が欲しいよな
物に掛けてもカビが落ちるわけでも無いし
本当に効いてるのか知りたいよね

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 10:13:32 ID:k7Z+pzbx.net
>>827
パンで実験してみたら?
かけたパンとかけてないパンを放置しとけばカビの生え方が違うんじゃね?w
ご飯でもおかずでもいいけどさ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 12:16:21.37 ID:r4unFmxn.net
真菌の生育を長期的に防ぐものではないよね

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 12:32:18 ID:Pu47ImzZ.net
長期的に防ぐものでなくてもスタート時の雑菌量が違えば
差が出てくるはずだろ?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 12:35:34 ID:ovD5sU88.net
次亜塩素酸水メーカー、噴霧についてのブログ
https://echotech.co.jp/blog/11587/
そのリンク先に噴霧の効果を実験した複数の論文とか見られる
ここは三流水連呼おじさんとその愉快な仲間たちによる否定的な意見が占めてるけどねw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 12:36:27 ID:rgUmCcvr.net
手に向かって噴霧した時、除菌されるのは
手なのか手前の空気なのか

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 13:02:29.77 ID:gRoxig6I.net
スプレーで
ジャバジャバ使わないとダメなの?
スプレーしたら空中が除菌されて手に付いた時には効果なくなってるんじゃないの?

>>698

の動画見れば何となくこんなものかってのが分かるんじゃね?
動画の次亜塩素酸水は60〜80ppmみたいだよ

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2af2c64a0f3a4f1372d115ee9711e87af09c8d6
〜抜粋〜
(pH2・7以下、有効塩素濃度40ppmの次亜塩素酸水で)
1千万個以上のウイルスが、30秒で検出限界以下まで減少

スプレーで2,3プッシュ2,3秒でも8分の1ぐらい減らしてくれるんだから
スプレーで2,3プッシュしてそのまま乾くの待ってるだけでも
かなりウイルス減らしてくれると思うけどな
アルコールみたいに手にたっぷり付ければ更に効果的

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 14:13:57 ID:c4NZe9Ck.net
アホな業者が何を喚こうが

【WHOが完全否定。】

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 16:06:33 ID:6oFVrkSW.net
逆張り機関の役立たずWHO
コロナ禍で本当に使えないとバレたね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 16:10:06 ID:unoll1UH.net
>>835
アメリカが中心となってコロナウイルス国際対策機関(CWO)を設立するべき

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 16:45:20 ID:yfq1R4VR.net
>>834
正解か不正解かは別としてWHOがそう言ってたでは信憑性ない
他の機関からの文言で頼むわ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 18:12:21 ID:pinhvBf8.net
つか、そのWHOが否定したのは消毒液の路上大量散布じゃないのか。
それ、次亜塩素酸水でも無ければ室内空間散布でもないし濃度の概念が別次元だろ。
変な引用にミスリードさせるなと。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 19:31:16 ID:Sq/Jg0ne.net
とりあえず塩酸(1mol/L)購入してみた。
中華の安い次亜塩素酸ナトリウム生成器買って実験してみるかなw

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 19:37:38 ID:8wnyY99b.net
pH3で始めればちょうどいいんじゃないか。換気扇直下で。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 19:41:40 ID:gbqYsMix.net
なんか面白い流れになってきました

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 19:42:28 ID:gbqYsMix.net
でも電極溶けちゃったりしてw

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 20:21:12 ID:0T+sGEuy.net
流石にpH3なら溶けないでしょw

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 20:32:52 ID:cd4CkkBr.net
ニワカだけど塩酸は持ってないからクエン酸を極少量300mlの水道水に入れて(ph4くらい)塩分濃度1%で中華生成器で試したらph6.5の次亜塩素酸水もどきができたけど有効塩素濃度がわからない汗

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 21:30:49 ID:XRnFny4f.net
おー、やれやれ!たのしーぞ。誰だって最初はニカワだw
自作電解は濃度が分かんないのがネックだな。試験紙買っちゃえ。
俺はHydrionっての使ってる。共立理研のは手に入らんだろ。
次亜塩素酸ナトリウム用のを買うなよw

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 22:04:21 ID:gbqYsMix.net
>>844
クエン酸入ってると失活が早いって話だけど生成器でガンガン作って
作ってすぐ使うんであれば無問題だな

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 22:28:18 ID:XAc3msgF.net
ウルヴァリンが再生しながらボコられ続けている光景

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 22:45:44 ID:F78KhSkC.net
レスアザッス
次亜塩素酸水生成器だと思って買ったけど次亜塩素酸ナトリウムだったショックでここ見て勉強させてもらいました。
作ったのはいいがこれを何に使おうか悩んでる。有効塩素濃度も不明で使える物かもわからないけど拍子抜けするくらい簡単に出来た事が驚き
水、塩、クエン酸(米粒2つ分くらい)と電気だからホント使う時に作って最後は捨てても惜しくないけど塩素濃度が不明だから試験紙買う事になりそう

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 23:51:37 ID:0T+sGEuy.net
>>848
試験紙買うと色々楽しくなって来て試験紙が無駄に消費されるという・・・

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 00:19:14 ID:cEQwyfUC.net
返品できるなら返品したほうがいいよ
嘘ついて騙している販売者が悪いのに消費者が泣き寝入りするのはおかしい

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 04:07:03 ID:vPUhRx6C.net
ユーチューブ見て
約2万円の次亜塩素酸生成器はまともな次亜塩素酸が出来るって
知った
200MLだけだけど毎日使う分だけなら十分だな

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 08:19:34 ID:J4UGxIdH.net
>>851
どの機種だろう・・・

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 09:26:16 ID:+VCJQMq5.net
釣りじゃねえの

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 10:44:04 ID:diV4OLFs.net
>>834
https://i.imgur.com/VmFGZKL.jpg
こいつの言うことにもはや
何も説得力がねぇw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 13:58:11 ID:QkH/skLv.net
>>852
ジアイレーサー

pH5以下で100ppm以上の次亜塩素酸水ができるようだ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 14:19:50.86 ID:HZnLdc6L.net
>>855
電極が溶けて酸性にするタイプじゃね?噴霧で吸い込むとヤバイかも。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 15:26:47.88 ID:QkH/skLv.net
>>856
確かにレビュー見ると繰り返し使用してだんだんpH上がっていくという声もある

1. 電解ボトル
 最初からアルカリ性になる、または電極溶け出す

2. ジクロロイソシアヌル酸Na
 イソシアヌル酸の挙動が不明(プールは濃度がかなり低く設定してあるが次亜塩素酸水レベルのppmだとどうなるか?)

3. 次亜塩素酸Na炭酸割り
 炭酸抜けるとpH上昇?

炭酸水で割るのが一番安全そうではあるが…

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 15:34:19 ID:J4UGxIdH.net
>>856
ジアイレーサーは次亜塩素酸水を生成する目的の商品ではありますが、次亜塩素酸水(酸性)を生成する事による副産物(アルカリ成分)の処理が必要になります。
メンテナンスによる副産物の処理を行って頂く事により正しく次亜塩素酸水を生成出来ます。
メンテナンスは毎回必要になります。次亜塩素酸水を生成後、1時間以内に行って下さい。
副産物として取出すアルカリ成分はアルカリ電解水としてお掃除などにも使用出来ますがアルカリ電解水ですので使用する際にはゴム手袋などを使用して下さい。

内部的に二槽式なのかもね。
このメンテナンスが地味にめんどくさそう・・・

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 15:44:03.51 ID:aO/hKTnt.net
>>858
Makuakeでクラウドファンディングしている製品も同様の仕組み?
半額で買えるのか。キャンセルしなければよかった。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 15:45:26.11 ID:HZnLdc6L.net
>>858
内部的に二槽式ってのがよくわからんw
かなり高濃度な液が溜まったままでメンテスイッチ長押しで隔壁が開くのかな。
YouTube司会の人が分解してみるとか言ってたような。そこに期待しよう。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 16:31:14 ID:+VCJQMq5.net
>>809
追実験はしないと言いながらやってみた。
炭酸突っ込んで3日目500ppm 10倍希釈して50
試験紙の色は6と7の中間で、やや7より
試験紙を加湿器の吹き出し口にさらして、15秒
しっとりと濡れた状態で見てみると7と8の間
やや7に近い。
こんな感じ。やっぱり空間漂ってる間には8ぐらいになるだろうな。
やっぱ塩酸を勧めるわ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 16:36:23 ID:HZnLdc6L.net
加湿器の吹き出し口にさらすってのが新しいな。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 16:40:28 ID:+VCJQMq5.net
>>862
他に測り方が思いつかなかった。
pHメーターじゃ計れないだろう。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 16:46:39 ID:HZnLdc6L.net
>>863
いや、噴霧する人にとっては知っておきたいことなのに、
これまでそんな計測見たことなかったなあってことですよ。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 16:54:45 ID:+VCJQMq5.net
>>864
りょ。
これが正しいやり方かどうかはわかんないw

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 17:08:11 ID:J4UGxIdH.net
>>861
あー、やっぱり炭酸が抜けるとpH上がっていくんだね。
塩酸が届いたら塩素+食塩水で作る事にしよう。

1mol/Lの塩酸0.1mlを1000mlの食塩水に混合して、pH4程度のベースを作ってから一槽で電気分解すれば、微酸性次亜塩素酸水できるかな?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 17:16:05 ID:708vA4Rn.net
>>1 
【悲報!三流水噴霧おじ、及び、詐欺三流水業界全体が、その存在意義を『WHOに完全否定』されてしまう!!www】

路上の消毒剤散布、コロナ除去に効果なし 健康上のリスクも WHO [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589697662/
>世界保健機関(WHO)は16日、複数の国で実施されている路上での消毒剤散布には
>新型コロナウイルスを除去する効果はなく、むしろ健康上のリスクが生じると警告した。
噴霧行為は「百害あって一利無し」ですねww

>「路上や市場などの屋外で消毒剤を散布したり薫蒸したりすることは…
>消毒剤がほこりやごみによって不活性化されることから、
>COVID-19(新型コロナウイルス感染症)ウイルスなどの病原体を消毒する方法として推奨されていない」と指摘。
>屋外であっても消毒剤を散布すると「人間の健康に危険」を及ぼす恐れがある指摘した。
屋外であっても、空間噴霧はメリット0で、【人間の健康に危険な行為】である!とwww


>また、人への消毒剤散布については「いかなる状況下においても推奨されていない」と強調。
>「身体的にも精神的にも害を及ぼす可能性がある上、感染者が飛沫や接触によってウイルスを拡散させる可能性が減るわけでもない」と説明した。
>塩素などの有毒な化学物質を人に散布することで、目や肌の炎症や気管支けいれん、胃腸への影響が起きる恐れもあるという。

対人噴霧は【いかなる状況下においても推奨されていない】www

>塩素などの有毒な化学物質を人に散布することで、目や肌の炎症や気管支けいれん、胃腸への影響が起きる恐れもあるという。
はい、失明!皮膚炎!肺炎!肺がん!COPD!胃腸炎まで一直線!!www

>またWHOは、消毒剤を散布しても薬剤が直接触れたところにしか効果はないという研究結果を挙げ、
>「消毒をするのであれば、消毒剤に浸した布や雑巾を使って行うべきだ」とした。

何度も前から出ている様に、消毒剤の使用方法は「清拭」によって行う事。www
はい、その通りです!!www

はい、【完膚なきまでの論破】を頂きました!!www
誤解の余地は1?もありません!!www

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 19:27:15 ID:+VCJQMq5.net
旦那も飽きねーなw
その持久力に感心するわ。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 19:44:13 ID:7EolsCG/.net
>>867

一つだけ答えろ。

WHOは「感染予防にマスクは不要」と発言したことあるけど、あなたは、その当時、WHOの意見を信じてマスクしなかった?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 19:47:56 ID:PKCDAt7f.net
(研究成果の発表)新型コロナウイルスに対する次亜塩素酸水の不活化効果を証明 第2報
https://www.obihiro.ac.jp/news/30347?fbclid=IwAR0zE066nlv2E-kWy7sSP4HOWJkNFIfC2E6UpgL59zR1A7ytbUOeLxVrlZU
https://www.obihiro.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2020/05/act2.pdf

(参考) 第1報
https://www.obihiro.ac.jp/news/30218

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 20:18:28 ID:ownNaHYC.net
>>870
やはり濃度による差が大きいようだから人体に使用するならPH6付近の濃度80mg/L辺りがベストか
大量に使用できるなら20mg/Lでも十分な不活化効果が期待できそうだね

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 20:22:12 ID:ZM5GNsVc.net
>>870
10^−2か
10^-4とか10^-6とかの消毒剤に比べると弱いな。

1:9で混ぜ合わせてこれじゃ、やっぱり噴霧では無理っぽいな

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 22:10:10 ID:HgVNWi3V.net
二槽式電解メーカーが、電解直後の液での除菌を推奨し、その製造された液の流通を禁止している理由がよく分かる。
一般的な装置の製造直後は50〜60ppm。

45ppmでは少しだけ不安な結果だが、1:15希釈で1分でコロナ殺菌が有効なら、手が少し濡れていても有効だろ。

アルコールは濡れた相手への殺菌は苦手だしね。

実験では29ppmを最小濃度の試験区としたが、光を通す容器の劣化実験で、youtube の会社のテストでは、二日で能力が、10〜15ppmまで落ちる。

もっと低い濃度のテストをみたい。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 22:33:08 ID:cEQwyfUC.net
塩酸は量の調整が難しく少量の間違えで塩素ガスの危険性が増す
専門の勉強をしていないなら興味本位でやるべき範疇を超えていると思うけどね

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 22:48:41 ID:+VCJQMq5.net
>>870
つうかよくわかんねーんだが
pH2.5の74ppm
pH4.5の45ppm
pH6.0の29ppm
を比べてpH2.5が一番有効に不活化したって実験だろ
濃さがちげんだから比較になんかならんだろや。
つまり(http://www.acthokkaido.com/cleanrefre)
も使ってかけ流せってことたな。

つべこべ言ってねえで250ppmぐらいのぶっかけりゃあいいんじゃねえの。
よくわかんねえやこの実験
俺がバカなのか?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 22:59:26 ID:J4UGxIdH.net
>>874
0.1mlのホールピペット使って、1Lの食塩水で希釈してからなら電気分解するなら、塩素ガスが発生するようなpHにならんでしょ。
まぁ、発生しても良い様に外でやるけどねw

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 23:02:24 ID:HgVNWi3V.net
>>875
pH2.5だと塩素ガスが抜けるのでむしろ不利な要素。
塩酸のpH2.5なんかは、ほぼ水みたいなもん。ウイルス除去能力ほぼ無いよ。
あくまでも塩素濃度が大事。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 23:09:59 ID:+VCJQMq5.net
>>877
だよなぁ・・

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 23:13:02 ID:ownNaHYC.net
>>875
濃さが違うのは原材料が同じで定電流制御してる同一機器から何種類かの試験液を取り出そうとするとこの実験のような種類になってしまうの
電圧を下げればPH下がる濃度上がる
電圧を上げればPH上がる濃度下がる

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 23:16:54 ID:HgVNWi3V.net
>>876
塩酸と家庭用の◯剤を混ぜると、最悪の〜ガスが発生(塩素ガスが比較にならないぐらいヤバい物)するから、知ってる人は、ついつい止めたくなるのよ。
今なら濃度にもよるが、使用用途聞かれるよ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 23:19:16 ID:+VCJQMq5.net
>>879
サンクス。やっぱこの機械ありきの実験で
この機械の宣伝みたいなモンなんだね。

>>876
最初から濃度がわかっている原液希釈と違って
電界は時間でどのくらいの濃度になるかわからんから
お外でやってね。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 23:23:54 ID:J4UGxIdH.net
>>880
ハルクやピッコロさんになる気はないので、そんなことはしないw

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 23:26:49 ID:J4UGxIdH.net
>>881
流石に1発目はベランダでやる予定

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 23:32:17 ID:708vA4Rn.net
>>875
つまり、詐欺三流水は効かねえwwwって事w

>>873
塩素ガスは直ぐに出る。
中和実験でも、電解実験でも。

マジで池沼しかやらねえwww

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 00:47:21 ID:p2WYPRJb.net
>>884
電解で塩素ガスが発生して馬鹿みたいに放置するのか?
それとも、それを明記しないと理解できないほど思考能力がないのか?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 04:03:55 ID:ZmfDzYLd.net
炭酸割りは噴霧して炭酸抜けるとpH上がるとはいっても、対象を消毒するには十分有効な範囲だし特に害があるものではないよね
加湿器噴霧はまた別として

>>796でも書いたが市販の次亜塩素酸水も場合によっては調べてみるとpH7
(噴霧前の容器内)だったりするからあまり神経質にならなくてもいいのでは

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 07:42:32 ID:MxTjem2j.net
弱酸性の規格で販売している物がpH7.3でもOKとは心が広いなw

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 08:51:40 ID:xCO0y6bp.net
https://youtu.be/vIpqv8WjzIQ
東大教授が説明

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 08:55:37 ID:rQBxMIds.net
加湿器や体内に入れるのはちょっとだけど
手指や物消毒なら別に炭酸割でも良さそうな気がする
不安だったら塩と水道水で次亜塩素ナトリウム作る3000円くらいの激安器と
炭酸で割ればよいし
ただし塩素濃度測定紙は必須

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 10:08:46 ID:fin+6Vzd.net
>>880
まぁなぁ・・。
普通以上のヒトならともかく
世の中には信じらんねぇおバカがいるってことは
NET見てれば分かるからなぁ。
そういう意味ではNETで軽々しく塩酸だなんだ言っちゃいけねえのかもな。
自重しよう。タブン
>>882は大丈夫だろ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 10:56:57 ID:GoO8pUY7.net
武藤敬司+ハイター=グレートムタ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 12:32:13 ID:IfVsjiWW.net
>>889
これ見ると加湿器に入れても超音波、気化式、ハイブリッドのいずれも加湿器内で塩素減るし
噴霧されてからもあっという間に塩素なくなりそうだわw
https://youtu.be/umXM8qIlN6Y

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 12:47:32.18 ID:7217xf+D.net
>>870
なんでこの実験ではppmではなく聞き慣れないFACという単位を用いてるの?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 13:08:41 ID:fin+6Vzd.net
>>893
中指立ててるんじゃね。
遊離有効塩素を略して(FAC)。濃度じゃないな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 13:14:04 ID:fin+6Vzd.net
>>892
加湿器のことは置いといて化粧品用のアトマイザーじゃ粒が細かすぎるから
近くでやんないとだめだね。
医療用のスプレーだと霧吹きっていうよりつば吐いてる感じ。
ぺっ・・ってね

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 13:14:18 ID:7217xf+D.net
>>894
FACは遊離有効塩素という名称であって、その単位はppmらしいね

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 13:27:39 ID:WhUUU2XK.net
>>892

逆に言うと空中で雑菌やらウイルスやらと
反応してるから空間除菌出来てるってことかな?

塩素が減る=空中の雑菌、ウイルス、チリと反応してる

でしょ?
後スプレーと違って加湿器の場合は
連続的に30分とか出すからな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 13:50:32 ID:fin+6Vzd.net
>>897
ああもう、お前ら芳ばしすぎて俺、張り付きニート状態だよ。
>塩素が減る=空中の雑菌、ウイルス、チリと反応してる
単に物理的刺激で次亜塩素酸が分解してる。
加湿器にかけるってことは放出時に分解される次亜塩素酸を犠牲にして
生き残ったやつを放出してるってこと
マイナスイオンで粒子を吸着するのならともかく
物理的に空中のウイルスとエンカウントする確率は低い。
その上次亜塩素酸は無極性

ま、期待するなら壁やカーテン床などに吸着した状態で効果があるかだな。
確かに次亜塩素酸空間噴霧すると部屋の消臭にはあきらかに効果あり
ただし、その間に有効であれ無効であれ消費した塩素は空中に放出されるって事だ。

だから信じる奴はやりゃいい。
仲間の1人に塩素アレルギーっぽい症状が出たので俺はやめた。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 13:58:29 ID:WhUUU2XK.net
このおっさんの自作で行けるなら
youtu.be/emqI7aI7lIk?t=373

ステンレスマグカップ(ダイソー100円)
無漂白コーヒードリッパー(ダイソー100円)
ステンレスソープorステンレスじょうごorステンレス軽量スプーン(ダイソー100円)

ACDCコンバータ12V 1280円

1600円ぐらいで自作できるな

ステンレスよりアルミの方が電気通すから
マグカップの内側にアルミ箔を敷き詰めて電気通してもいいかもな

マグカップ(内側アルミ箔:+極)+コーヒードロップ(カパッとハメれる奴)+アルミ箔を丸めたもの(−極)

ステンレスやアルミが化学反応起こすかは知らないけど
銅は溶け出す?
炭素棒は電圧上げると崩れやすいかな?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 14:07:25 ID:WhUUU2XK.net
コーヒードロップ(コーヒーフィルター)でいいなら、そのまま外してアルカリの液体はそのまま捨てられるし

酸性側とアルカリ性側を混ぜても問題ない。
全部混ぜるとPH9ぐらいの次亜塩素酸ナトリウムになるだけ。

ってことだから
酸性側(PH3)アルカリ側(PH11)より、コーヒードロップである程度混ざった方が
酸性側(PH4)アルカリ側(PH10)とか弱酸性に近づきそうだしな

コーヒードロップ(コーヒーフィルター)が無機物なら最高か

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 14:24:12 ID:fin+6Vzd.net
興味深い。
H+<Al<Na
でもアルミニウムて毒性があるんじゃね
まずは1槽式でやってみること推奨

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 14:31:18 ID:MxTjem2j.net
中学理科クラブ未満のことやってんじゃねーよw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 14:36:25 ID:fin+6Vzd.net
やらせりゃおもしれーのにw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 21:16:51 ID:BUrtfHt9.net
>>870
厚労省で定める強酸性電解水(次亜塩素酸水)の定義は、pH2.2-2.7、塩素濃度20-60ppm。
pH2.5、74ppmってのは規格外で、普通の機械じゃ作れないだろ。
ウチにある機械は20ppmくらい。機械にはpHとmsv (1150前後)しか表示されないから分からないけど、直接業者に聞いた。
このメーカーの機械じゃなきゃ作れない?
作るにはどうすりゃいい?
詳しい人教えて。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 21:36:21 ID:GoO8pUY7.net
>>904
ミリシーベルト?
モビルスーツバリエーション?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 23:12:23 ID:BUrtfHt9.net
>>905
ごめん。
ORP値が1150mvくらい。
どうやったらこの塩素濃度の強酸性電解水を作れる?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 23:13:47 ID:BUrtfHt9.net
20ppm程度でも効くし無尽蔵に作れるからいいんだけど、気になった。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 01:35:09.70 ID:iK9l3sU4.net
流量減らせばいいんじゃね?
そゆ機能付いてなければメーカー保証外になるだろうけど

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 01:37:58 ID:iK9l3sU4.net
ああごめん、それだと強酸性じゃなくなるかも

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 12:34:20 ID:+TtInByx.net
https://www.youtube.com/watch?v=Mco5shSY7Nw

スマホのUSBケーブル(安いのなら100均で100円)を
ちょん切れば、+とーの線が入っていて、それで電気分解できるみたいだぞ

スマホはみんな持ってるだろうから充電器はみんなもってるっしょ
切っても大丈夫なように、100均のUSBケーブル
(高速充電のUSBケーブルの方が早いかも)
勝ってきて

ACアダプター 0円(自宅にあるスマホ充電器)
SUBケーブル 100円(ケーブル切って中から、+とーのケーブルをむき出しにする)
ステンレスマグカップ 100円
コーヒードロップ(フィルター) 100円
ステンレススプーン 0円(自宅にあるやつ)

300円あれば、2層式電気分解(強)酸性次亜塩素酸水が作れそうだな
動画の実験は金のネックレス(+極側)使ってるけど

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 12:56:42 ID:+TtInByx.net
電気抵抗率

0.000000159 銀
0.000000168 銅
0.000000244 金
0.000000265 アルミニウム
0.000007400 ステンレス
0.000164000 銅

金使ったのは伝導率か
アルミニウムがコスパ良いからアルミニウムで出来たら
マグカップ側もアルミニウム張り付けで、+−両極アルミニウムでやったら
早くできそうなんだけどな

安全性でステンレス使っておいた方がいいか
炭素棒の炭素に比べりゃステンレスでも電気抵抗率20倍ぐらい違うから十分かな??

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 12:58:27 ID:+TtInByx.net
修正

>>911

0.000164000 炭素

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 13:38:00 ID:uJZ7+6Xq.net
>>911
対腐食じゃないのかな?
材質にもよるけど、金メッキだとメッキが剥がれたところから母材が溶け出そう。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 14:34:39 ID:AXl334EA.net
>>911
電極がアルミだと塩素が発生しないよ
実験してみたからわかる
アルミはすぐイオンになって溶け出してしまい白い水酸化アルミニウムができてにごる
電極はチタンに白金をメッキしたものが使われることが多いのは>>913の言うように腐食しにくいから

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 15:30:33 ID:g4xyiCXN.net
そいつは夢見がちなだけで絶対自分じゃやらん。
誰かが自分が考えた実験やってくれないかと夢想してるだけ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 15:55:44 ID:+TtInByx.net
白金メッキかあ
白金メッキは自作で使えるようなものないかなあ
1000円以内でその辺の実店舗で買えるものがあればいいな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 16:45:50 ID:J/2akFFr.net
一個から作ってくれるってさ
https://insoluble-electrode.com/

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 16:51:14 ID:20/8Ckw4.net
>>916
白金メッキのチタン電極なら2本で3000円位。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 17:17:52 ID:+TtInByx.net
実験は失敗に終わったわ

100均のステンレスっぽいカップと
100均のオタマみたいなのと
USBケーブル(TypeC)

で実験
液体の色が青っぽくなったからなんか溶け出してるのか化学変化してるな

家にあったステンレスっぽいマグカップ+家にある普通のスプーンでもやってみたけど
今度は茶色っぽくなったわ
なんか溶け出してるな
液体の匂いが何か鉄っぽい匂いした

(とりあえず電気分解できないと話しにならないので、塩は多めに入れといた)

ただ、USBケーブル(Type-C)100円だと結構な量の泡が出てたから
電気分解の直流(+とー)に変換するのに十分使えそう

USBケーブルの先端を切ると中に4本線があって、
赤と黒が電流ケーブル、白と緑がデータケーブル(使わない)だな

赤と黒の方が銅線の量が多いから、色がついてないケーブルなら銅線の多い2つの線が電流ケーブルかな
<参考>
http://oyaideshop.blogspot.com/2018/03/diyusbusb-a.html

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 17:21:04 ID:Hg3sTyF4.net
ちっとは調べようとかって発想はないヒトなのか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 17:38:23.83 ID:+TtInByx.net
ネット取り寄せはそもそも敷居が高くなるから
実店舗で買えて1000円、2000円ぐらいで
作れるのが希望だけど、白金チタン棒はさすがに無理か

またしばらくおっさんの動画の進捗を楽しんどくわ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 17:43:22 ID:9kTvU1E1.net
○金チ○ン棒

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 18:09:05 ID:uJZ7+6Xq.net
>>921
ならチタン製のマグカップ使えば?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 18:54:05 ID:AXl334EA.net
実験の意図は良くわかる
次亜塩素酸水の正当派はイオン交換膜のある生成器から出てくるものなので
それを数百円で作れたら面白いってことだと思う
913書いたのは俺だけど白金メッキチタンを使えば確実でも値段の点でアウトということなんだろうな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 19:19:11 ID:OKssE54p.net
>>921
おっさんも試験紙に費用かかるんやからあまり無理いっちゃ駄目だよ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 19:19:52 ID:Yn4rVJ8d.net
膜が無くても二槽をパイプでジョイントして陽極側を取り外せばそこそこ出来るんじゃないだろうか

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 20:01:45 ID:g4xyiCXN.net
ぎゃふんw
実験乙!

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 21:53:43 ID:JB7n2923.net
>>1

■ウイルスシャットアウト、新型コロナに「効果あると表示していない」 空間除菌剤に誤認注意
これらの商品について消費者庁は、新型コロナウイルスに対する「効果を裏付ける根拠は認められていない」と注意喚起。
空間除菌剤「ウイルスシャットアウト」の発売元の東亜産業は、誤解を与える表示を行わないよう販売店に呼びかけている。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0316/blnews_200316_3831683399.html

■「身につけるだけで除菌」根拠乏しく 5社に行政指導
「身につけるだけで空間のウイルスを除去」などとうたった携帯型の空間除菌用品を販売する5社に対し、消費者庁は15日、そうした広告表示は景品表示法違反(優良誤認)の恐れがあるとして、やめるように行政指導したと発表した。

各社が根拠として示した実験結果は1立方メートル程度の密閉空間で行われたもので、消費者庁は広告表示に見合う裏付けとは言えない恐れがあると判断した。
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASN5H64WVN5HUTIL03F.html

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 03:26:14 ID:jBM3a4fC.net
>>921
実店舗で取り寄せもできるし、運が良ければ在庫もありそうだから、これで良いだろ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003527513/

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 12:40:51 ID:u5FzpM1c.net
楽天で
チタン ボルト
で検索すると一番安いのが305円で出てくるぞ
長さ15mmしかないけど
http://tshop.r10s.jp/japaneji/cabinet/sample/cap02-w1.jpg

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 12:47:14 ID:A6DNEMzi.net
4月から次亜塩素酸水50ppmを噴霧してるけど体に異常はない。
抗ウイルス効果は実験してる訳では無いからわからん。

932 :929:2020/05/26(火) 12:55:20 ID:u5FzpM1c.net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/66/2/66_94/_pdf/
2ページ目の右上読むとチタンでも駄目なんだな
白金箔なら可
チタンの場合は白金のメッキがいるようだ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 12:57:09 ID:QwmFNcly.net
>>931
大丈夫、俺は13年以上噴霧空間に毎日10時間以上居るから
次亜塩素酸水の種類によっては顔鼻の中がガサガサになるのもあるが、これと決めた種類だと何ともない

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 13:56:54 ID:qJ+fGnVM.net
心強い治験だな
どんな製品でどのくらいの濃度なのか差し支え無ければplz

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 14:07:09 ID:NoaoKcoV.net
弱いながらも酸化ストレスを受け続けているわけで…
精査しても老化との区別が付きにくいだろうね。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 14:52:12 ID:F9vnDjtr.net
わざわざ人がいる室内でやらなくても
廊下とか玄関とかの滞在時間が短い所で焚けば良いんでは?
玄関なら消臭効果もあるし

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:04:20 ID:RctTU9bb.net
そういや、3000円ぐらいで売られてる
電解次亜塩素酸ナトリウム生成器に使ってる電極
って何で出来てるんだろうな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:16:23 ID:QwmFNcly.net
>>935
それ!正に気になってるんだよ最近

100mg/L以上はどんな次亜塩素酸水でも絶対にやめた方がいい、ものの数日あっという間に鼻の中ガビガビになってホジル鼻血出るの繰り返しが起きる
もうひとつの条件は乙です!とか言われそうな部分だから言いたくない

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:37:42 ID:DBULY/6p.net
>>931
>>933
「ドシロウトの何の裏付けもないバイアスが掛かりまくった主観による、 ただの感想 ですw」

>>938
100ppmで自覚できるほどの副作用が既に出てるのに、
更に続けようと考えるそのアホさ加減に
父ちゃん、情けなくて涙が出てくらあwww

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:42:23 ID:QwmFNcly.net
>>939
よお!若造
最近知った口か情けない

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 16:17:13 ID:UVSOcwyX.net
加湿器とか怖くて自分は無理
工業用からできたアルコール消毒液を手指消毒に使えても
口から入れる気に成らないのと同じ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 16:19:57.17 ID:t/fKAKO3.net
>>940
病は気からってな
大丈夫だと思ってれば大丈夫だ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 16:30:18 ID:QwmFNcly.net
>>941
食品添加物だからカロリーは0!
>>942
おいっす!まだまだ潤す

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 17:20:17 ID:zl7l2kJD.net
たしかPOICウォーターだったと思う
近所の歯医者で500ppm、PH9ぐらいの電解次亜水を加湿器でフルパワーで撒いてるけどいいのかな?
あと洗口液としても同じ物が500mlを2500円で売ってて買ったんだけど危ない物だったら返金してもらったほうがいいのかな?
PH9って次亜塩素酸ナトリウム?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 17:59:26 ID:QwmFNcly.net
>>944
今すぐ止めろ!死にたくないなら

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:06:28.51 ID:zl7l2kJD.net
>>945
死ぬものだったら販売してる歯医者を訴えたほうがいいのかな?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:10:07 ID:QwmFNcly.net
>>946
全く勘違いしてる
それを噴霧はしちゃダメ!
本当に死にたくないならすぐ止めろ!
それ次亜塩素酸水じゃない!
アルカリ性の別物で使い方も別

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:12:03 ID:NoaoKcoV.net
まあ、943が勘違いしてるんだろうけどなw

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:13:42 ID:zl7l2kJD.net
>>947
勘違い?
体に悪いものを患者に使ったんだから訴えたほうがいいのかな?って言っただけだけど

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:29:24 ID:E3ReCsQN.net
オカンがセンターバレイの買ってた
http://www.center-valley.com/Virus-eradication.html

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:38:22 ID:QwmFNcly.net
>>949
なら訴えろ、それを空間噴霧しろと歯医者が指示したならな
そして日程教えてくれ傍聴しに行くから
間違いなくPOICウォーターなんだろ?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:56:52.06 ID:zl7l2kJD.net
>>951
え?空間噴霧しろと?
いや、待合室で思いっきり塩素っぽい匂いのする加湿器使ってたんだけど?
しかも加湿器にPOICって文字入ってたし病院自作の冊子に当医院はPOICウオーターを散布してますみたいな事書いてあったんだけど
めんどいからぐぐってみたら?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:14:02 ID:QwmFNcly.net
>>952
そこの患者なら保健所に言えよ
肺にダメージと書いてあるだろ
しかもお前分かってて言ってるんだろ悪意があるよ

https://i.imgur.com/UVDRMle.jpg

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:50:00 ID:XMuE1lZi.net
釣りだな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:51:00 ID:sve1h8xX.net
キチガイなんか相手にすんなよw

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 20:27:33 ID:Muz5t4E2.net
POICウォーターはpH6.5の低濃度のやつもあるからちゃんと確認したほうがいいぞ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 20:48:14 ID:RctTU9bb.net
混ぜるな危険、クエン酸と塩素系漂白剤で次亜塩素酸水はできる?
クエン酸だと危ない上に、長持ちしない理由とは?【歯科医師 吉岡秀樹】
https://www.youtube.com/watch?v=nEqoZRzdRMM


クエン酸混ぜると、やべえ塩素ガスが発生するだけじゃなくて
(クエン酸(有機物)だからppmが減るのかと思ってたけど)
次亜塩素酸水の塩素を奪ってクロロホルムが生成されていくんだってよ
次亜塩素酸水は塩素奪われるからppm減ってく

クエン酸混ぜるのやっべええな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 21:09:34 ID:WYk85FXE.net
>>957
目だってわかる程のpH上昇とppm低下は確認できない
一週間ぐらいだけど

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 21:13:15 ID:DBULY/6p.net
>>957
やっぱ、廃車って頭悪いなw

偏差値で言うと・・・40位か?ww

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 21:19:11 ID:gM5qpeuL.net
ちゃんと塩水を電気分解したpH2.7以下の強酸性電解水 (次亜塩素酸水)なら、内視鏡の消毒やオペ前の手指消毒として厚労省に認められてる
pHは低いけど、作用後はすぐに水に分解されるから口の中に使っても全く問題ないよ、コーラやレモンでうがいしたら口の中に残るからヤバい
次亜塩素酸水は基本生成器でジャブジャブ作って、その場で使うのが前提

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 22:08:15 ID:L7ae7H4P.net
加湿器に入れて部屋で使用するのなら、次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸水なら、どちらがおすすめですか?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 22:17:51.06 ID:RctTU9bb.net
クロロホルムって劇薬、毒物カテゴリでしょ??

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 22:41:12 ID:qQ/j84qs.net
>>961
それはもちろん次亜塩素酸ナトリウム!
歯科医療界では50年以上前から口腔内で10%次亜塩素酸ナトリウムを使っています!
20年程度の歴史しかない機能水とは訳が違います!

て言ったらほんとにやる歯医者が出てきてもおかしくない現実に愕然だな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 22:49:26 ID:qQ/j84qs.net
>>962
クロロホルムが生成されるっつってもたかが知れた量だろ
噴霧して吸い込むんじゃなきゃ問題ねーだろ
どうせ作ってすぐ使い切るんだし・・
まあ水道水にトリハロメタンがーとか言うならそれもそれだが。

つか炭酸でいいのにわざわざ使いずらいクエン酸使う意味あんのか?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 23:16:19 ID:QwmFNcly.net
【次亜塩素酸水】 小中学校に除菌用の噴霧器配備
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1590500557/

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 23:22:59 ID:RctTU9bb.net
クエン酸だと、1日1日時間経過とともにクロロホルムが増えて
拭き残しがあると揮発するわ、有毒なホスゲンができるわで怖いな

〜抜粋〜
クロロホルムは、揮発性を有する無色透明の液体で、蒸気には甘味がある。
常温で日光に長時間さ らされたり、暗所でも空気が存在すると徐々に分解し、
有毒なホスゲンを生じる。


合成次亜塩素酸水はやっぱ得体のしれない何かが副産物になってるのが怖い
炭酸(重曹)が一番マシなのかな
コスパはクエン酸の方が良さそうだけどね、おしいね

炭酸(PH5と分かっている商品)はたくさん入れる分には弱酸性で落ち着くけど
クエン酸(強酸)は量の調整が難しい(PH値確認が必ず必要)

やっぱコスト高いけど炭酸か

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 00:03:04 ID:cMod0rSH.net
うちの1週間前に作った炭酸割りがまだ3分の1(150?くらい)残ってるんだが
まだpH7には達してないな。炭酸水週に1本くらいなら安いもんだ
それにあと2〜3か月すれば要らなくなるんじゃね

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 04:25:58 ID:FATrLWOc.net
みんな残留塩素濃度試験紙って持ってるの?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 06:45:06 ID:L08v6oKL.net
pH測定液、pH計、次亜塩素酸試験紙は持ってる。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 07:47:14 ID:YmkHdS+s.net
ふと思ったんだが、もし炭酸割が中性に戻ってるなら
また炭酸水を入れればいいんじゃないの?
もちろん塩素濃度は下がるだろうけど。

もしくは、この動画みたいに
https://www.youtube.com/watch?v=y-MKbhg9JLY
息を吹き込むとか。
どれだけ効くか知らんけど、pH試験紙があれば
効果あるかわかるし。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 08:31:51 ID:NKgOXLBI.net
>>970
流石に呼気を直接吹き込むのはどうかと思うw
いっその事、ソーダーストリームみたいなので二酸化炭素を入れた方が良い気がする。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 08:49:25 ID:YmkHdS+s.net
>>971
そーだストリームとか、ドライアイスなら確実だと思うけどコストがね・・・
ソーダストリームがある人なら使ったらいいと思う。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 08:49:54 ID:wF6p7fUQ.net
初めから酸性水と塩の電気分解では問題がありますか?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:49:35 ID:FATrLWOc.net
コレスゴじゃだめなのか?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:56:09 ID:NKgOXLBI.net
>>972
重曹とクエン酸で二酸化炭素発生させれば安上がりかなw

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:11:18.41 ID:O/eBeqi0.net
>>973
それをやったのが>>844かと

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:27:30 ID:QZDGPmco.net
クエン酸使うとクロロホルムが発生するんでしょ?
わざわざリスクがあるやり方をやらなくてもいいのでは

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:57:15.16 ID:cMod0rSH.net
男の子ってのは色々やってみたいもんなのさ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:00:04 ID:la9VdcCx.net
良いこと思い付いた!お前俺のケツの中を除菌しろ!

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:13:37 ID:v9vC2pLE.net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kogyobutsurikagaku/56/6/56_394/_pdf/

2ページ左側 要約
食塩電解の陽極材料として用いられてきたのは炭素電極であったが難点があり
その解決のため開発されたのがDSAである
これはチタン網を基体としその上にRuO2−TiO2(二酸化ルテニウム−二酸化チタン)等の
物質を焼付けたものであるが
現在の工業的プロセスではこれが炭素電極を全面的に駆逐した感がある

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:19:29 ID:v9vC2pLE.net
二酸化ルテニウムのWikipedia

> 塩素の電解製造用のチタン陽極のコーティング、および抵抗器や集積回路の作成に広く使われている

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:37:50 ID:v9vC2pLE.net
https://item.rakuten.co.jp/e-rubby/papt850mk030-26/
https://tshop.r10s.jp/e-rubby/cabinet/pt850-parts/papt850mk030-26.jpg
直径2.6mmのプラチナリングが209円
電極にどうぞ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:45:05 ID:7C66qItz.net
ハイター炭酸水割りを少量蒸発させたら白い粉のようなものが残ったけどこれって重曹?
水酸化ナトリウムは残ってないよね?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:47:43 ID:+aRwlZtY.net
>>976
>>977
クエン酸がクロロホルムを発生させるみたいだけどクエン酸ではなくアルカリイオン水などの電気分解によってできた酸性水も同じこと?

とりあえず作ったらph4くらいでできあがったんですが残留塩素濃度は不明。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:52:08 ID:+aRwlZtY.net
一回電気分解やってる水を更に電気分解するから水の組成が変わってくるかな?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 14:56:15 ID:sxQUDsbg.net
>>983
重曹だろうね
だけど少量を蒸発させただけで目視できるくらい残るものなのか

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 14:59:17 ID:sxQUDsbg.net
俺はもともとソーダストリーム持ってたから炭酸水で割る方法はとてもコスパがいい
1Lあたりどんなに強炭酸で作っても50円は超えない(pHが約6だった)

アルコールなど飲料割るにも使えるし、ゴミも減るので相性のいい人にはお勧め

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 15:20:06 ID:la9VdcCx.net
>>986
だから混合式は噴霧しないこと

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 16:12:53 ID:+5484JRZ.net
>>579で書いた事 前スレでこの京都女子大名誉教授のページのリンクもしてあって
反論や批判もあった。

579後は冷ややかだったが

最近またNHKの次亜塩素酸水噴霧紹介番組へ、苦情で送ったそうだ
噴霧はともかく、炭酸水はpH4より下がらないので、それで中和でさせてるのに
本人は曖昧な言い方で危険を煽るが周辺で賛者がノロウイルスの時からあった次亜塩素酸ナトリウムを炭酸水で中和を
載せているgooブログを「頭いかれてる」(塩素ガス発生するのに)とツイートしてた。

本人も実際作って塩素ガス発生しなかったと書いてたが、更に何かごねていた。検索で出た。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 16:25:36.78 ID:+5484JRZ.net
京都女子大に報告しようと思って、Twitterで何度も塩素ガス発生と書いてたと
メールの文章で書きかけて、確認の為ググってたら、曖昧な言い方が多かったので余計ズルいと思った。
でもそう誘発して、周辺の人が書いてる。

誰でも「混ぜるな危険」が頭にあるから塩素ガス発生は思うだろうけど、サンポールは塩酸
少し調べれば、pH4より酸性に傾くと塩素ガス発生とわかるのに

噴霧批判のページで、炭酸水で中和も「はやり」と書いて危険を煽ってる

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 16:30:59.48 ID:T+FJ+CLy.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1587553702/618-
前スレの

この京都女子大名誉教授は、Youtubeコメでも危険が指摘されてるDIY自作おじさんの電気分解の例を出して
自作はこんなに危険とやっていた

もう味噌も糞も一緒状態

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 16:32:09.36 ID:T+FJ+CLy.net
628名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/01(金) 10:23:40.42ID:pIZYOiwF>>630
>>618
この人は化学の専門家のはずなのに炭酸ガスの緩衝作用について言及しないのがよくわからない

>どうして炭酸水を使うのかが謎です。なぜなら二酸化炭素を溶かした水はそこそこ酸性が強く,文献によるとpH が 4.2 から5.8ぐらいらしいのです。つまり,これは「まぜると危険」,つまり塩素系漂白剤に酸を混ぜると有毒な塩素が発生しますよという酸性の強さです。


630名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/01(金) 10:31:27.22ID:XK/syzcV>>635
>こんなふうに次亜塩素酸水を自分で作ろうというブログ記事がいっぱいあって,危なっかしくて見てられない。毒で毒を制する世界ですよ。化学平衡の計算も分かってない素人が手を出せるもんじゃありませんよ。こわいこわい。
://twitter.com/konamih/status/1255497558711033858
ここまで言うならもっと化学的な記事だと期待していたが大衆向けの穏当なものに落ち着いて期待外れ。>>628
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 16:40:25 ID:luhYQhwx.net
山梨の小学校、噴霧中止らしいな。
どっかのバス会社も中止とのこと。
コナミ先生をはじめとした良識派の勝利といえよう!

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:09:59 ID:FATrLWOc.net
一度一日使ったマスクの両面に次亜塩素酸水スプレーで
吹きかけて乾いたからと付けたら気分悪くなったわ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:11:52 ID:la9VdcCx.net
>>994
スク水味を堪能されたのか

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:13:04 ID:M/6lat2/.net
>>986
何で重曹が残るの?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:16:51 ID:T+FJ+CLy.net
>>993
じゃあなんでこのスレにいるの?噴霧と消毒は違うよ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:18:42 ID:T+FJ+CLy.net
さっきの>>991 少し間違えた。
本人じゃなく、そこへのリプがYoutuberのDIYおじさんのだった。
元もあるけど保存で http://archive.is/0ZTKy

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:18:44 ID:B7KpAHv7.net
>>988
どんな物でも禁止

>>993
それは当然。
WHOでも厳禁としている。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:20:14 ID:luhYQhwx.net
>>997
学力、文章力低すぎて何が言いたいか分からん。

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:28:25 ID:hJcPpAj8.net
次スレ
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1590568077/

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
326 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200