2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:27:57 ID:hJcPpAj8.net
■次亜塩素酸ナトリウム(ハイター。ブリーチなど)
・有効塩素濃度は0.02-0.05%(200-500ppm)で1時間以上浸漬使用することが多いが、
確実な殺ウイルス作用を期待するためには0.1%(1,000ppm)以上30分以上の作用が有効である。
・布、金属に対して腐食性があり、有機物が付着していると効果が低下する。
・人体には使用できない。
・リネンには0.1%(1,000ppm)で30分浸漬後水洗、食器などには水洗後0.01-0.02%(100-200ppm)で5分以上浸漬する。
・排泄物の消毒には0.1-1%(1,000-10,000ppm)濃度が有効である。
・合成洗剤入りの次亜塩素酸ナトリウム製剤の方がSARSコロナウイルスにはより有効と考えられる。

■ハイター(110円)+炭酸水(40円)で作る次亜塩素酸水
https://imgur.com/0dnTxei.jpg
ハイターの主成分である次亜塩素酸ナトリウム溶液と炭酸水を混ぜることで次亜塩素酸水が作れる。
https://imgur.com/MxklcMC.png
要約すると、強アルカリ性である次亜塩素酸ナトリウム溶液1mlに対し、弱酸性である炭酸水100を混ぜることで
弱酸性〜微酸性にph調整された
濃度500ppmの次亜塩素酸水が生成される。
https://imgur.com/KR6dXvt.png
炭酸水はph5付近で固定されるため、次亜塩素酸Naと混合しても、有害な塩素ガスが発生することはない。
https://imgur.com/c8Jj4Mc.png
500ppmの次亜塩素酸水は、この世のウイルスほとんどを10秒以内に殺菌。
消毒用エタノールでは効かないノロウイルスをも死滅させる。
しかも炭酸で中和された次亜塩素酸水は、弱酸性なので人体にもやさしい。


前スレ
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1588617764/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:46:55 ID:T+FJ+CLy.net
前スレの続き
ここで東大教授が「次亜塩素酸水」は肯定的に言ってるぞ!
そのうち論文も書くって
まだ2〜3分しか聞いてない。こういうの書いてくれれば良いのに!!
wifiある所で今から聞いてくる
https://youtu.be/vIpqv8WjzIQ
#次亜塩素酸水 #地球温暖化 #次亜塩素酸ナトリウム
東大教授に聞く【次亜塩素酸水の正しい選び方と使い方】〜ほんとうのことが知りたいラジオ〜


ただ気になるのは「地球温暖化が陰謀」を言うとリテラシー低い人とアカデミックな世界では思われる
と言ってる事。私は地球温暖化否定でもどっちでも無いけど、言い方が嫌

これは書いてあった
>また、地球温暖化は陰謀だ!なんて言っちゃう人はまじでネットリテラシーが低いとアカデミックな世界では思われちゃうので注意しましょう
でもこれはその前に地球温暖化防止しようとしてる人の話が書いてあるからか
>みどり先生は、地球温暖化防止のための具体的アプローチとして、バイオマスショア構想をうちたて研究している方です。

そのみどり先生がこうも言ってるそうだ
>「日本にはとても素晴らしい殺菌水がある」

>「次亜塩素酸水は安心で安全で少量で効果がある殺菌水」▶︎ただし、正しく作り、正しく流通し、正しく保存すればの話

>とおっしゃる東京大学特任准教授、倉橋みどり博士にお話を伺いました

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:50:25.02 ID:T+FJ+CLy.net
これもテンプレに
988名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/27(水) 16:12:53.52ID:+5484JRZ
>>579で書いた事 前スレでこの京都女子大名誉教授のページのリンクもしてあって
反論や批判もあった。

579後は冷ややかだったが

最近またNHKの次亜塩素酸水噴霧紹介番組へ、苦情で送ったそうだ
噴霧はともかく、炭酸水はpH4より下がらないので、それで中和でさせてるのに
本人は曖昧な言い方で危険を煽るが周辺で賛者がノロウイルスの時からあった次亜塩素酸ナトリウムを炭酸水で中和を
載せているgooブログを「頭いかれてる」(塩素ガス発生するのに)とツイートしてた。

本人も実際作って塩素ガス発生しなかったと書いてたが、更に何かごねていた。検索で出た。

989名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/27(水) 16:25:36.78ID:+5484JRZ
京都女子大に報告しようと思って、Twitterで何度も塩素ガス発生と書いてたと
メールの文章で書きかけて、確認の為ググってたら、曖昧な言い方が多かったので余計ズルいと思った。
でもそう誘発して、周辺の人が書いてる。

誰でも「混ぜるな危険」が頭にあるから塩素ガス発生は思うだろうけど、サンポールは塩酸
少し調べれば、pH4より酸性に傾くと塩素ガス発生とわかるのに

噴霧批判のページで、炭酸水で中和も「はやり」と書いて危険を煽ってる

990名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/27(水) 16:30:59.48ID:T+FJ+CLy>>997
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1587553702/618-
前スレの

この京都女子大名誉教授は、Youtubeコメでも危険が指摘されてるDIY自作おじさんの電気分解の例を出して
自作はこんなに危険とやっていた

もう味噌も糞も一緒状態
(これは訂正あり)
>990 少し間違えた。
本人じゃなく、そこへのリプがYoutuberのDIYおじさんのだった。
元もあるけど保存で http://archive.is/0ZTKy

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:51:31.36 ID:T+FJ+CLy.net
991名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/27(水) 16:32:09.36ID:T+FJ+CLy
628名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/01(金) 10:23:40.42ID:pIZYOiwF>>630
>>618
この人は化学の専門家のはずなのに炭酸ガスの緩衝作用について言及しないのがよくわからない

>どうして炭酸水を使うのかが謎です。なぜなら二酸化炭素を溶かした水はそこそこ酸性が強く,文献によるとpH が 4.2 から5.8ぐらいらしいのです。つまり,これは「まぜると危険」,つまり塩素系漂白剤に酸を混ぜると有毒な塩素が発生しますよという酸性の強さです。


630名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/01(金) 10:31:27.22ID:XK/syzcV>>635
>こんなふうに次亜塩素酸水を自分で作ろうというブログ記事がいっぱいあって,危なっかしくて見てられない。毒で毒を制する世界ですよ。化学平衡の計算も分かってない素人が手を出せるもんじゃありませんよ。こわいこわい。
://twitter.com/konamih/status/1255497558711033858
ここまで言うならもっと化学的な記事だと期待していたが大衆向けの穏当なものに落ち着いて期待外れ。
(deleted an unsolicited ad)

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:54:03.90 ID:T+FJ+CLy.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1588617764/579-
579名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/16(土) 17:37:11.86ID:OXoNSSml
デマじゃないのに、こんな風に決め付け攻撃的に全否定書いてる人がいる
専門的知識や権威ある人らしいので余計困る。
この板自体見るの久しぶりなので、どういう流れに今なってるかわからないけど
こういうの何とかならないものか?(-_-;)
https://twitter.com/konamih/status/1256009224284368896
@konamih 5月1日
【お知らせ】事故の発生が懸念される次亜塩素酸水噴霧の危険についてブログにまとめました。
この水商売をめぐる業界と経産省の奇妙な動きについても触れています。ご一読を。
http://konamih.sakura.ne.jp/blog/2020/04/30/
長文で分けた
%e6%ac%a1%e4%ba%9c%e5%a1%a9%e7%b4%a0%e9%85%b8%e6%b0%b4%e3%81%ae%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%83%88
%e5%99%b4%e9%9c%a7%e3%81%af%e5%8d%b1%e9%99%ba%e3%81%a0/?fbclid=
IwAR1DxYicvj8XdaGNyxFhd8vMr_ZnlnEf-WMbQMtS_1uJdXGLqPHeiIw8gZY
(deleted an unsolicited ad)

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:54:04.45 ID:T+FJ+CLy.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1588617764/579-
579名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/16(土) 17:37:11.86ID:OXoNSSml
デマじゃないのに、こんな風に決め付け攻撃的に全否定書いてる人がいる
専門的知識や権威ある人らしいので余計困る。
この板自体見るの久しぶりなので、どういう流れに今なってるかわからないけど
こういうの何とかならないものか?(-_-;)
https://twitter.com/konamih/status/1256009224284368896
@konamih 5月1日
【お知らせ】事故の発生が懸念される次亜塩素酸水噴霧の危険についてブログにまとめました。
この水商売をめぐる業界と経産省の奇妙な動きについても触れています。ご一読を。
http://konamih.sakura.ne.jp/blog/2020/04/30/
長文で分けた
%e6%ac%a1%e4%ba%9c%e5%a1%a9%e7%b4%a0%e9%85%b8%e6%b0%b4%e3%81%ae%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%83%88
%e5%99%b4%e9%9c%a7%e3%81%af%e5%8d%b1%e9%99%ba%e3%81%a0/?fbclid=
IwAR1DxYicvj8XdaGNyxFhd8vMr_ZnlnEf-WMbQMtS_1uJdXGLqPHeiIw8gZY
(deleted an unsolicited ad)

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 18:00:01.91 ID:T+FJ+CLy.net
3の618のでは行けなかった
635名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/01(金) 11:24:00.53ID:k8XTkXmu
>>618
http://konamih.sakura.ne.jp/blog/2020/04/30/%E6%AC%A1%E4%BA%9C%E5%A1%A9%E7%B4%A0%E9%85%B8%E6%B0%B4%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%88%E5%99%B4%E9%9C%A7%E3%81%AF%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%A0/

>>630
https://twitter.com/konamih/status/1255497558711033858

日本語の入ったURLやhttps抜いたりするなよ
面倒だろうがw

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1587553702/618-
(deleted an unsolicited ad)

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 18:58:05 ID:M/6lat2/.net
塩素ガスw

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 21:13:58 ID:m4sr5jAW.net
驚いた
この東大の先生は、噴霧を否定じゃなく肯定してるぞ!!
でも、次亜塩素酸ナトリウムには、発ガン性ある「臭素酸」ができてしまって入ってるらしいので
炭酸水で中和したのはあまり噴霧しない方が良いと思う。
https://www.youtube.com/watch?reload=9&v=YFri00bl5ck
ここで、6分くらいからお客を迎えても大丈夫からの「空間噴霧」の話
機械で作ってる会社の人が空間噴霧もしてる話
大丈夫か大丈夫じゃないか私にはわからない。ほとんどの人には大丈夫かもしれないけど、アトピーが酷くなって保育園にやめてもらった話を
何年か前のフェイスブックで見たし
でも、この先生は論文も書いたそうだよ!!次亜塩素酸水空間噴霧の!!!
どーなって( -_・)?だろう?
NHKにドヤ顔で京都女子大名誉教授は抗議したとツイートしてるし
前の動画も今のもボトル詰め業者のは有効塩素成分抜けてると言ってる。きつい言い方じゃなく
京都女子大名誉教授と対称的
次亜塩素酸ナトリウムを炭酸水で中和だとpH4より酸性にならないから、有害な量の塩素ガス発生しないというコメに、いいねみたいなのも付いてた
酸で中和は「混ぜるな危険」という心配も動画で言ってたので、そう書いたらいいねみたいなのされた
やっぱり対称的
あの名誉教授はTwitterで書いても返事もない

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 21:17:56 ID:m4sr5jAW.net
倉橋先生からでなく、この動画を作ってる人からのいいねみたい

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 21:24:20.56 ID:luhYQhwx.net
日本微酸性電解水協会名誉会長・倉橋みどり

業者ズブズブの御仁ですな。 小波氏と対談してほしいw

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 21:56:38 ID:m4sr5jAW.net
これが消されたかと思った。


みどりむし007
56 分前
6:00過ぎから、特に6:10からお客を迎えても大丈夫からの「空間噴霧」の話。この動画最初にも言ってらっしゃいましたが、その時は「否定的」に言ってるのかと思いました‼論文あるのなら教えて下さい!🙇
京都女子大名誉教授が、攻撃的な言い方で次亜塩素酸水噴霧を否定してます。噴霧だけでなく「炭酸水で中和」まで「塩素ガス」発生するかのように!!(ズルいのは曖昧な言い方にしてTwitter周辺賛同者に、より攻撃的に書かせる)
つい最近はNHKで小学校で次亜塩素酸水噴霧を紹介した事に激怒して、NHKに抗議したとTwitterで書いてます。私は京都女子大に抗議しようとメールを書いていて、いろんな確認で検索していて、こちらも見つけました。
この先生をTwitterで「化学屋」と持ち上げてる人もいますが、京都女子大の社会学の教授で社会学の中に理系的な科目もあるようですが(Wikipediaに載ってた)化学の実務に携わってはいません。疑似科学叩きが売りみたいです。
しかし感情的に上からぶっ叩くような書き方は科学的とも教育的とも言えないと思いました。


倉橋先生の動画

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 22:44:13.45 ID:B7KpAHv7.net
7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/05/05(火) 07:17:09.13 ID:NxJqKwIY
>>1
これがテンプレ。

「次亜塩素酸ナトリウム」は食品添加物にも認定されている非常に安全な消毒剤。
 赤ちゃん用の消毒剤としても広く利用されている。→ミルトン

更には、プールや銭湯の消毒、果ては水道水の消毒にも使われているのが次亜塩素酸ナトリウム。

一方の「次亜塩素酸水」は詐欺三流水。 
胡散臭い三流メーカーと、三流詐欺アフィカスが必死にボトル詰めした詐欺商材をボッタクリで売り付けている物。
 日本政府にも正式にその効果は疑問視されている。

 【次亜塩素酸ナトリウム=キッチンブリーチ、ブリーチ、ミルトン、ピューラックス】は
  日本政府も公認する正式で安全な消毒剤。
  勿論、今回の新型コロナへの消毒剤としても正式に公認されている。

 【次亜塩素酸水ww】とやらは、三流メーカーがゴリ押しステマする、日本政府に疑問視された三流詐欺商材。

 この二つは全く違う別物だからな。絶対に混同するなよ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 22:45:40.26 ID:B7KpAHv7.net
>>1 
>特に酸性に拘る必要は無い
その通り。
だが、何故三流業者がここまで必死に拘るのか?

それは、1本100円で大量に流通しているキッチンブリーチと差別化しないと【ボッタクリ】が出来ない為w

三流業者がこれまでに、情弱層にアピールしてきた点は3つ。

1.「アルカリ性のブリーチと違い、弱酸性だから肌に優しい?」
  完全なデマ。 アルカリは確かに皮膚や粘膜に負荷になるが、それは強アルカリの場合。
  そもそも三流水は自称している様に、次亜塩素酸の消毒剤であり、その酸化作用で人間の皮膚や粘膜を傷害する。
   到底、安全な物ではない。
  
  また、PH7以下にしないとアルカリの影響が無くならないという訳ではなく、PH9未満の「微弱アルカリ性」になれば
  人間の皮膚への負荷は殆ど無い。
 
  >普通の石鹸のpH値は、およそ9〜11の弱アルカリ性になります。
  https://www.orange-flower.jp/r-soap-cp/soap-cp08.html
  普通の石鹸水がPH9〜11なのに、PH8程度の「微弱アルカリ性水溶液」が「人間の皮膚が溶けるほど危険!」なのか?を考えてみれば分かるw

2、すると詐欺業者は「三流水は食添認可取ってるから、安全?」と、また新たなデマを流すw
   食添は、食添ブリーチですら取れる物w 
   なお三流水の食添認可は、「製造直後に使用し、掛け流し状態で使い、その後洗い流す」と規定されている。
   これらの特徴は、食添ブリーチと全く同じであるw
    つまり、これを強弁するなら、食添ブリーチと同程度に人体に安全という事だ。

3、「弱酸性だから、空間噴霧しても安全?w」
   これもまた、全く証明されていない完全なデマである。
   そもそも消毒剤を空間噴霧すれば、呼吸器系粘膜に付着する事になり、手足や口腔粘膜に使用するのとは別物。
    しかも加湿器等で使用すると宣伝しているので、非常に長時間晒される事になる。
    三流水の空間噴霧の安全性実験は誰もテストしていない。(消毒剤だから、実際危険なのだ。)
 
   それをデマを流して、無理矢理ブリーチと差別化しボッタクろうとするのが、詐欺三流水アフィカス業者であり 
   このスレに粘着している自称廃車であるw 
  

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 22:46:08 ID:B7KpAHv7.net
>>1 
【悲報!三流水噴霧おじ、及び、詐欺三流水業界全体が、その存在意義を『WHOに完全否定』されてしまう!!www】

路上の消毒剤散布、コロナ除去に効果なし 健康上のリスクも WHO [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589697662/
>世界保健機関(WHO)は16日、複数の国で実施されている路上での消毒剤散布には
>新型コロナウイルスを除去する効果はなく、むしろ健康上のリスクが生じると警告した。
噴霧行為は「百害あって一利無し」ですねww

>「路上や市場などの屋外で消毒剤を散布したり薫蒸したりすることは…
>消毒剤がほこりやごみによって不活性化されることから、
>COVID-19(新型コロナウイルス感染症)ウイルスなどの病原体を消毒する方法として推奨されていない」と指摘。
>屋外であっても消毒剤を散布すると「人間の健康に危険」を及ぼす恐れがある指摘した。
屋外であっても、空間噴霧はメリット0で、【人間の健康に危険な行為】である!とwww


>また、人への消毒剤散布については「いかなる状況下においても推奨されていない」と強調。
>「身体的にも精神的にも害を及ぼす可能性がある上、感染者が飛沫や接触によってウイルスを拡散させる可能性が減るわけでもない」と説明した。
>塩素などの有毒な化学物質を人に散布することで、目や肌の炎症や気管支けいれん、胃腸への影響が起きる恐れもあるという。

対人噴霧は【いかなる状況下においても推奨されていない】www

>塩素などの有毒な化学物質を人に散布することで、目や肌の炎症や気管支けいれん、胃腸への影響が起きる恐れもあるという。
はい、失明!皮膚炎!肺炎!肺がん!COPD!胃腸炎まで一直線!!www

>またWHOは、消毒剤を散布しても薬剤が直接触れたところにしか効果はないという研究結果を挙げ、
>「消毒をするのであれば、消毒剤に浸した布や雑巾を使って行うべきだ」とした。

何度も前から出ている様に、消毒剤の使用方法は「清拭」によって行う事。www
はい、その通りです!!www

はい、【完膚なきまでの論破】を頂きました!!www
誤解の余地は1?もありません!!www

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 22:46:48 ID:B7KpAHv7.net
>>1 
https://www.morinagamilk.co.jp/products/purester/specialist/t_nishio.html
>ただ、注意すべきことは溜め水として使用せず、いわゆる「かけ流し」として、この水で洗い流す。このような使い方を心がけてください。
>微酸性電解水は反応性が非常に高く、有機物に接触すると反応して水に戻る性質があるため、
>かけ流しにすることによって高い殺菌力が保たれるのです。
あー、これはテンプレだわww
流石大手の森永は正しい使用法を周知してるな。

正しく言うと、三流水は「反応性が著しく高い為=著しく早漏wの為」に
あとからあとから援軍がやってこないと、まともな消毒剤として機能しない!という事だ。
 つまり、【温泉のように掛け流しで使えないと、まともな消毒効果が出ない!】という事。

だから、「予め石鹸水で表面を綺麗に洗い流す」ような予備行為が必要になる。
対コロナだと、石鹸で完全に不活化するのでまるでお笑いになってしまうがw

>糞便・嘔吐物のように、不純物の多いもののノロウイルス不活化には、微酸性電解水は塩素濃度が低いため用いることはできません。
>不純物の多いものには高濃度(1000?5000ppm)の次亜塩素酸ナトリウムを使用してください。
ノロ対策には、全く使えないwww
正式な消毒剤は、やはり、【次亜塩素酸ナトリウムだけ】ですね!!www

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 22:47:41 ID:B7KpAHv7.net
>>1

■ウイルスシャットアウト、新型コロナに「効果あると表示していない」 空間除菌剤に誤認注意
これらの商品について消費者庁は、新型コロナウイルスに対する「効果を裏付ける根拠は認められていない」と注意喚起。
空間除菌剤「ウイルスシャットアウト」の発売元の東亜産業は、誤解を与える表示を行わないよう販売店に呼びかけている。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0316/blnews_200316_3831683399.html

■「身につけるだけで除菌」根拠乏しく 5社に行政指導
「身につけるだけで空間のウイルスを除去」などとうたった携帯型の空間除菌用品を販売する5社に対し、消費者庁は15日、そうした広告表示は景品表示法違反(優良誤認)の恐れがあるとして、やめるように行政指導したと発表した。

各社が根拠として示した実験結果は1立方メートル程度の密閉空間で行われたもので、消費者庁は広告表示に見合う裏付けとは言えない恐れがあると判断した。
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASN5H64WVN5HUTIL03F.html

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 23:14:16 ID:B7KpAHv7.net
>>1
深紫外線30秒照射で99.9%のコロナウイルス死滅を確認 LEDを使って人工的に作り出すことが出来、コンパクトな空気除菌装置ももう有るよん [水星虫★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590572089/
   ↑
【三流水\(^o^)/オワタ!ww】
紫外線で事足りたwww

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 01:36:44.74 ID:xL8mHE0bI
自粛警察偉いんか
みんなのための俺は次亜塩素酸水を作ってやった
欲しい奴はにはただでやる!
05058496131
186つけるように
新都心まで取りに来れるのが条件

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 04:52:28.99 ID:AtGqt64eN
連投おじさん
必死だな(笑)
ってことは、正解は・・

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 06:47:51 ID:ukjftBt5.net
塩酸+食塩水を電気分解して次亜塩素酸水を作ろうかと思ってるけど、どこにも分量について出てないんだよな。
塩酸(1mol/L)0.1mlを食塩水(0.2%)1000mlに加えると大凡pH4になるから、これを電気分解すると良い感じなりそうな気はするけどどうだろう。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 14:13:32.09 ID:COrQdjum.net
君の前に道はない

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 19:53:59 ID:ofmYKPxP.net
DIYおじさんではない電気分解動画があった。荒れると悪いのでリンクはしないけど
コーヒーフィルターが膜の代わりになる。少しずつしかできないけど
ステンレスの容器と何かの金属巻き付けた棒で

器用な人向けかも。やってるのも仕事柄器用そうな人

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 19:55:30 ID:ofmYKPxP.net
>>21
二層式の容器で?
膜がないとDIYおじさんみたいなのしかできないよ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 19:55:51 ID:wrvcQ2TG.net
>>1
【新型コロナ】加湿器に「次亜塩素酸水」NG  家電メーカー注意喚起 [雷★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590631938/
>ダイニチ工業は、同社製の加湿器に「次亜塩素酸水」などは使用不可と、サイト内にて注意喚起を行なった。
>同社が使用不可としているのは、殺菌・消臭を目的として販売されている「次亜塩素酸、次亜塩素酸水」、二酸化塩素など。
                ↑
一流企業のダイニチから、詐欺三流水は完全にダメ出しを食らいましたwww

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 19:58:37 ID:ofmYKPxP.net
>>11
そうなのか
そういえばボトル詰め業者は否定的にいうと思った
かけ流し推奨って機械を売る方とズブズブ?
でも良い意味での協力関係ではないの?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 20:00:34 ID:+EGRrTzl.net
しかし疑似科学叩きもそういう一団がいてやってるし
中にはエージェントもいると思う

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 20:06:13 ID:hjZ1Jvwe.net
https://item.rakuten.co.jp/e-rubby/papt850mk030-26/
https://tshop.r10s.jp/e-rubby/cabinet/pt850-parts/papt850mk030-26.jpg
直径2.6mmのプラチナリングが209円
電極にどうぞ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 20:11:37 ID:fRFgqSB1.net
>>25
PL法があるから専用機じゃないと保証もしませんし使用しないで下さいだろう

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 20:28:58.06 ID:wrvcQ2TG.net
>>29
誰がどう考えても「危険な毒物」だからだろうな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 20:34:16.27 ID:EmNndgQe.net
>>29
ここを見ると「本体故障の可能性」と明記しているからそうかもね
https://www.dainichi-net.co.jp/support/faq/24291/

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 20:59:10 ID:egj3i8PB.net
要時生成型二酸化塩素水溶液

どうやって精製すればいいの?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 21:01:00 ID:xZjPSdjs.net
置き型クレベリンはまさにそれだね

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 21:09:36 ID:fRFgqSB1.net
>>30
確かに

次亜塩素酸「水」と間違えて

高濃度の次亜塩素酸「ナトリウム」を噴霧器に入れてしまうと人体に危険な毒物シャワーになりかねないものな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 21:10:52 ID:wrvcQ2TG.net
>>34
何言ってんだ、詐欺三流業者www

間違える前から「人体に危険な毒物シャワー」だろwww

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 21:11:48 ID:RpfoigcJ.net
>>24
一槽だよ。
一応、微酸性次亜塩素酸水は、塩酸(+食塩水)を無膜で電気分解したものだからいけるかなと。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 21:14:31 ID:fRFgqSB1.net
>>35
お主は今日も絶頂射精だな

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 21:15:51 ID:ezNRluHk.net
>>25
いやそれ、機械が壊れるからダメってことだからね。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 21:31:20 ID:Nec9vXpb.net
まねるな危険!? 弱酸性 次亜塩素酸水 電解2槽式の作り方 100均材料レベル
https://www.youtube.com/watch?v=4upxpIiclHs

2層式部分は100均一の透明カップとクッキングペーパーで出来るみたいだな、
その後カップを取り除けばアルカリ性はそのまま捨てられるし、良い感じ
後は、
100均一の乾電池から炭素棒を取り出すか
金のネックレスを買ってくるか

乾電池炭素棒はニッパーとか必要なのと炭素棒が崩れて水が濁るから出来上がりが微妙
金のネックレスの方がクリアに作れて良さそうだけど、値段か

金で小さくても良いから安く、その辺の店で買えるものがあればいいんだけどな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 21:36:01 ID:Nec9vXpb.net
超音波式加湿器は1000円以下のが結構あるんだし
半年持てば壊れてもいいんじゃない?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 21:44:07 ID:AkvMHgJY.net
>>40
安いのはまともな粒径の霧は期待できない。大きくて周囲に落ちまくりだろ。
高いのでもサーキュレータや扇風機で空気の循環が必要。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 22:06:31 ID:wrvcQ2TG.net
>>37
>>38
情弱を肺がん、COPD、肺炎、失明一直線にしてまで稼ぐ汚いゼニが嬉しいか?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 22:13:02 ID:ezNRluHk.net
>>41
いやむしろ俺は粒径のでかいやつを選んで使ってた。
ハナから部屋全体を除菌とか考えてなかったので
一定時間に客が入れ替わるテーブルの真ん中に置いて
テーブル上の水ぶきできない冊子や商品サンプルの除菌が目的。

同時に換気もしまくりだったのでどのくらい思い通りの位置に落ちてくれたかは不明だけどな。
今はもうやってない。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 22:13:56 ID:fRFgqSB1.net
>>42
別の商売の方が儲かってるよ
次亜塩素酸水で利益は1円も産んでない
それにしてもとにかくお主は絶頂射精が止まらんな

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 22:17:16 ID:wrvcQ2TG.net
>>44
はいはいww
どうでもいいから、安全性のエビデンスを出せよ、低脳www

別の商売って、ドラッグとかかwww
1円の利益になってねー割には、やけに熱心じゃねえか??www

全くエビデンスがねーんだよ、詐欺三流水はwww

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 22:24:17 ID:fRFgqSB1.net
>>45
ほら出たぞー、海老でやんす
次亜塩素酸水より儲かるのがそれしか思い付かないの?世間知らずだな
絶頂射精Wさんはお茶目なんだからっ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 22:32:12 ID:wrvcQ2TG.net
>>1
詐欺反社平社員「エビデンスには話を逸らすしか無いニダ!!ww」
           「元々、危険な毒物なんだから、安全性のエビデンスなんかある訳ないニダ!!www」

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 22:33:57 ID:fRFgqSB1.net
>>47
戻ってこーい
今ならまだ間に合う
韓国人になると辛いものが好きになっちゃうぞー

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 22:51:48 ID:ezNRluHk.net
旦那のポリシーもわかんねーこたねえけどなぁ。
旦那の言い方だと余計に意地んなるやつもでるぜ。
まぁ楽しみながらやってんだろうからいいけどな。所詮5chは便所の落書きだ。

エビデンスなんつうやつぁ実際の事象から何年も経たねえと出てこねぇもんだ。
新コロのエビデンスなんざ確かなもんは一つもねえだろ。
次亜塩素酸水の空間噴霧で感染をまぬがれたやつもいるかもしんねえ。
でも逆に、健康を害したやつもいるかもしんねえ。
空間の除菌なんて不確かなもんに出るかどうかわかんねえ不確かな健康被害
天秤はどっちにもふれねえ。
だがもしそれが原因で大事な客の健康を害したとあっちゃやってらんねえだろう。
見合うモンがすくねぇ。

まあ信じる奴はやればいいさ。
自由という言葉には、常に責任がついてくるもんだけどな。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 23:11:53 ID:wrvcQ2TG.net
>>1 >>49
>次亜塩素酸水の空間噴霧で感染をまぬがれたやつもいるかもしんねえ。
それは別に論点ではない

>でも逆に、健康を害したやつもいるかもしんねえ。
ここだ。
消毒剤の一つである、三流水を人間が居る空間に噴霧して
眼の粘膜や、呼吸器系粘膜に対して傷害を起こさないというエビデンスが何一つない。
(ま、ある訳もないがww)

>だがもしそれが原因で大事な客の健康を害したとあっちゃやってらんねえだろう。見合うモンがすくねぇ。
そう考えるまともな業者やクリニックは初めから、こんな危険な行為はやらない。

だが、見切り発車でやるキチガイ業者とそれと組んだ三流業者が山ほど居る。
それが問題だ。

>まあ信じる奴はやればいいさ。
テメーの部屋で撒く分には自己責任だろうが、公共の空間(スーパー、ショッピングセンター、クリニックなど)で撒く場合は全く話が違う。

ID:ezNRluHk
  ↑
もしかして、アホなのか?w
一々、こんな簡単な事を解説されないと理解できないのか?
本当に義務教育を修了したのか?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 00:30:59 ID:96RT++ui.net
ピューラックス1.6mlとウィルキンソン炭酸500mlで作った次亜塩素酸水(もどき?)
を3倍くらいに薄めて、歯を磨いた後にうがいに使いたいんだけど、危険なの?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 02:27:26.70 ID:a28AwR+D.net
>>36
まぁ、ザックリと計ったから多少の差はご愛敬という事でw
電気分解用の機材は、尼で売ってる次亜塩素酸ナトリウム生成器で、2L作れるのを使用。

塩酸(1mol/L)を1ml
食塩水(食塩1g)を1000ml
05分間 pH5.5 有効塩素濃度 10ppm
15分間 pH6.0 有効塩素濃度 60ppm
30分間 pH8.0 有効塩素濃度 200ppm←※
※pH測定液が脱色されるので酸性に見えるけど次亜塩素酸ナトリウムになってる

塩酸(1mol/L)を2ml
食塩水(食塩1g)を1000ml
05分間 pH5.0 有効塩素濃度 10ppm
15分間 pH5.5 有効塩素濃度 70ppm
30分間 pH6.0 有効塩素濃度 150ppm

次亜塩素酸ナトリウム生成のリスクを考えるなら、塩酸は2ml程度入れた方が確実に次亜塩素酸水になる。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:14:07 ID:42XbgFzx.net
祝、実験成功。
君の後に道はできたね。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 11:19:24 ID:Njl1SEzN.net
プランビーの実験きたぞ

【オフィス編】容器別次亜塩素酸水の寿命テスト 屋内の場合10日間で有効塩素濃度はどうなる?
https://www.youtube.com/watch?v=fLwoGbJyfQ8

紫外線がほぼ全く当たらない環境だと
容器の容量の多い方が長持ちするってよ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 11:24:57 ID:Njl1SEzN.net
「体積と表面積の関係」は、簡単に言ってしまうと、「体積が大きくなっても、表面積はそんなに大きくならない」という関係です。

があるから

容器との接触する面積(接触すると反応してppm減る?)に対して、
体積が大きいほど有利ってことかな

南極のシロクマとかも、巨大化して表面積の割合より体積大きくして
保温してたりするのと同じ理屈か

容器の表面にHCLOがくっつかないようにした方がいいってことは
使う時以外は動かさずにそのまま中の液体が対流しないようにした方が良さそう

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 11:48:31 ID:Njl1SEzN.net
次亜塩素酸水を4本のペットボトルに分けて保存 空気の触れ具合で効果が劇落ちすることが判明
https://www.youtube.com/watch?v=JdawMwxvdls

がしゃがしゃ容器を振って空気と混ぜると(空気中のチリ?有機物?)と反応してppm減る
みたいだから、容器もぎりぎりまでたっぷり入れた方がいいみたいよ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 12:22:58.25 ID:a28AwR+D.net
>>56
次亜塩素酸が不安定だから、衝撃を与えるだけで分解される気がする。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 12:43:33 ID:QYsBEkBT.net
>>54
この会社の動画は本当に次亜塩素酸水について勉強になる

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 17:30:35.92 ID:WRkcoN9U.net
>>57
その意見に同意。
元々、非常に不安定な上に、酸性域に調整してるのだから
振動を与えただけでもいくらかは分解するだろう。
 勿論、有機物があれば、更に分解する。

それにPH2台なら、蓋を開けた瞬間に塩素ガスが出てるだろう。


>>58
知れば知るほど、役に立たない。

紫外線を当ててもダメ、汚れにも非常に弱い、温度も冷やさないとダメ、振動を与えただけでも分解する。

ほんの一週間、常温に出しておくだけでも劣化して使い物になってない可能性が高い。

非常に使い辛い。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 17:43:48 ID:lJ7F3O5R.net
強酸性は取り扱いがめんどそうだな。
HClだけで作った電解微酸性水が一番マシか。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 17:49:58 ID:a28AwR+D.net
>>59
週に1回、塩酸と食塩水を混ぜた水溶液を用意しておいて、必要に応じて次亜塩素酸ナトリウム生成器で電気分解すれば良い。
塩酸は0.1mol/LならpH1.0(玉川温泉より少しpHが低い程度)だから、そこまで扱いは難しくない。

どんな方法で次亜塩素酸水を作るにしろ、pHと有効塩素濃度は測る必要があるから、自作する人ならハードルは高くない。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 17:55:19 ID:lJ7F3O5R.net
塩酸があるならピューラックスで微酸性つくるわ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:04:54 ID:m8p7Nicc.net
「次亜塩素酸水」現時点では有効性は確認されず NITEが公表
2020年5月29日 18時49分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200529/amp/k10012450841000.html

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:10:51 ID:uDPHmWhD.net
https://www.nite.go.jp/information/osirase20200529.html

> なお、「次亜塩素酸水」については、今回の委員会では判定に至らず
> 引き続き検証試験を実施することとされました。

NHKによると濃度を上げて再実験とのこと

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:24:04.48 ID:uDPHmWhD.net
NITEにより有効と判断された界面活性剤を含む家庭用洗剤のリスト(2020年5月29日版)【PDF:238KB】
https://www.nite.go.jp/data/000109483.pdf

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:32:08.24 ID:S+VUMmhv.net
近所のサミットが入店時の消毒液をアルコールから次亜塩素水に変えたんで
普段持ち歩いてるパストリーゼ詰めたスプレー使うようになったわ
入店時はともかく店出る時はしっかり消毒したいし

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:40:04 ID:S+VUMmhv.net
>>63
>NITEでは噴霧での使用は安全性について科学的な根拠が示されていないなどとして控えるよう呼びかけています。
あー、やっぱりこうなるか・・・・

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:40:26 ID:LaUJiC7o.net
ここぞとばかりにパストリーゼスレ民がドヤ顔でお出ましだ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:46:03 ID:S+VUMmhv.net
まあでももしかしたら実は効果ありましたという話になるかもしれないし
実は噴霧も人体に影響ありませんでたっていう結論が出る可能性だってあるからね

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:53:39 ID:lJ7F3O5R.net
>>64
なんの実験やったのか分からん。公開されてないのか?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:57:16 ID:kouSS90i.net
【速報】「次亜塩素酸水」に有効性は確認されず
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1590746487/

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 20:20:03 ID:mcI/Q0Wf.net
消臭だけに使おうw

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 20:22:35 ID:GB2EWOhp.net
NITEってどんな組織なの?
実験の前提や濃度等の発表もなくただなんとなく効果が無さそうみたいなヤル気の無い告知
一時期沸いていたジアイー脳はどうするんだ?w

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 20:30:46 ID:lJ7F3O5R.net
>>73
有機汚れ下の検証で、低濃度電解次亜塩素酸の良くない結果が出て
産業振興の立場としては余計やる気が無くなったと勝手に予想w

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:02:00 ID:gd+hMHvl.net
次亜塩素酸水効果確認できずか
お通夜?

近所のスーパーが次亜塩素酸水入り口においてプッシュしてくれるけど明日からアルコールに変えるんかな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:03:18 ID:vi8zHGvf.net
>>74
いや、むしろ、次亜塩素酸水を消毒液として住民に配布した市区町村は血の気が引いているのでは?

ジクロロイソシヌアル酸ナトリウムは、シンガポールの病院で効果がみられたんだが
(実験ではなく、患者を受け入れた病院での実績)


COVID-19、空気・環境表面・PPEからの感染リスクは?/JAMA
ケアネット(2020/3/13)
https://www.carenet.com/news/general/carenet/49691

 2020年1月24日〜2月4日、COVID-19患者3例が隔離されている部屋と浴室において、1例は定期清掃前、2例は定期清掃後にサンプルを採取した。
部屋の接触頻度の多い部分は5,000ppmのジクロロイソシアヌル酸ナトリウムで清拭(1日2回)、床は1,000ppmのジクロロイソシアヌル酸ナトリウムで清拭した(1日1回)。2週間の隔離期間のうち採取を実施したのは5日間だった。
主な結果は以下のとおり。
・1例目(清掃後の採取):病状は中等度、咳と発熱、息切れがあった。発症後4日目と10日目に採取。患者は清掃後も症状を示していたが、全サンプルが陰性だった。
・2例目(清掃後の採取):病状は中等度で咳と発熱、喀痰があった。発症後8日目と11日目に採取。8日目は症状があり、11日目は無症状だった。全サンプルが陰性だった。
・3例目(清掃前の採取):症状は咳だけで、3例中最も病状が軽かった。発症後5日目に採取。居室15ヵ所(換気扇あり)中13ヵ所(87%)、トイレ5ヵ所(便器、洗面台、ドアハンドル)中3ヵ所(60%)が陽性となり、控え室と廊下は陰性だった。
・靴の表面からの採取サンプルは1点のみ陽性で、ほかはすべて陰性だった。
・空気からの採取サンプルはすべて陰性だった。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:23:17 ID:GKnTxM6e.net
厚労省と経産省は新型コロナウイルスに次亜塩素酸ナトリウム500ppmをすすめてる
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/0327_poster.pdf

ClO-に対してHClOが80倍の効果ってのは眉ツバとしても
同等もしくは数倍の効果って研究はよく見るので
次亜塩素酸水も500ppmかそれより低い濃度で効かないとおかしいんだがな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:25:21 ID:a28AwR+D.net
>>74
https://www.nite.go.jp/data/000109500.pdf
これを見ると、クソ業者だらけでやる気なくなってそうw

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:31:31 ID:aXaX4TAQ.net
https://i.imgur.com/Zuc3Hky.jpg
pH5.0の50ppmだとウイルス液の20倍の量の次亜塩素酸水なら不活化できる、
10倍の次亜塩素酸水だと量が足りない

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 22:14:24 ID:VnvAtafS.net
ヤフーニュース見て来ました
次亜塩素酸水がコロナには効き目ないとか?
噴霧型のは空中でウイルスと噴霧した次亜塩素酸水が出会う可能性は低いとか?
実際に食品の消毒?には使われてるけど、コロナの様なウイルスには効かないって事ですか?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 22:26:43 ID:sTgJk8sx.net
そう

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 22:30:54.24 ID:BUCuR1q8.net
コローナに効かないとは書いていない
噴霧したら効かないあるいは作り方がムラがあるから効かない場合があるという事

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 22:33:19.24 ID:ygPs5yKd.net
「次亜塩素酸水」現時点では有効性は確認されず NITEが公表
2020年5月29日 18時49分

NITE=製品評価技術基盤機構は、新型コロナウイルスの消毒目的で利用が広がっている「次亜塩素酸水」について、現時点では有効性は確認されていないとする中間結果を公表しました。
NITEでは噴霧での使用は安全性について科学的な根拠が示されていないなどとして控えるよう呼びかけています。
NITEなどはアルコール消毒液に代わる新型コロナウイルスの消毒方法の検証を進めていて、29日「次亜塩素酸水」についての中間結果を公表しました。
検証では、2つの研究機関で▽酸性度や▽塩素の濃度が異なる次亜塩素酸水が新型コロナウイルスの消毒に有効かどうかを試験しました。
その結果、一部にウイルスの感染力が弱まったとみられるデータもありましたが、十分な効果がみられないデータもあるなどばらつきが大きく有効性は確認できなかったということです。
今後、塩素濃度を高くした場合などについて検証を続けるということです。
また、NITEでは、次亜塩素酸水は噴霧することで空間除菌ができるとして販売されるケースが少なくないことについて、
▽人体への安全性を評価する科学的な方法が確立していないことや
▽国際的にも消毒液の噴霧は推奨されていないことなどを紹介する文書を合わせて公表しました。
NITEは「加湿器などで噴霧することやスプレーボトルなどで手や指、皮膚に使用することは安全性についての科学的な根拠が示されておらず控えてほしい」と呼びかけています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200529/k10012450841000.html

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 22:43:14.36 ID:M4IB3rCs.net
アルコールが全く買えなかった2、3月にこれを信じて使ってたよ…
悲しい

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 22:58:33.60 ID:LDErCunX.net
空間除菌以外ではどうなのかとか知りたい

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 23:00:25.23 ID:iDgF/5nG.net
>>79
50でバシャバシャ使えば問題無しか
高濃度の結果が早く知りたいね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 23:11:45.39 ID:wbzOuC+5.net
あくまで噴霧した場合に吸い込むのが問題ってこと?
拭き取るとか漬け込むならOK?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 23:11:51.06 ID:a0rqyXMa.net
そもそもNITEって製品評価じゃない?
次亜塩素酸水の学術的、生理学的に調査じゃなくて、次亜塩素酸水を標榜した製品ベースの調査だから、次亜塩素酸水自体は効果あっても、製造業者がクソだと次亜塩素酸水効果なしってなりそう。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 23:19:54.22 ID:8hTZZjai.net
吹きかけたり漬けるのはオッケーだと思う
ビシャビシャになるくらいだけど

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 23:40:59.15 ID:QD9E2uUb.net
暗所で保管してた貰い物の当時200ppmの電解の次亜塩素酸水
玉ねぎ切ったあとの生ゴミに吹きかけたら悪臭が消えたから消臭は実感した
消毒はわからん笑

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 23:41:21.41 ID:zP/m+E7U.net
1本だけ買っちゃったのあるんだよなぁ次亜塩素酸水200ppmとかの
まぁ掃除みたいな使い方しかしてないけど
地域で役所とかが配ってる次亜塩素酸水はムダになるのか濃度薄いし

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 23:48:01.79 ID:od22sXfJ.net
抗菌美装on-line
弊社の研究室レベルでの大腸菌や一般細菌の除菌効果テストでも、0.5ppmという低濃度でも
 1分(60秒)で、ほぼ効果を表しています。
(ウイルスは、殺菌類の1/10の大きさですので、もっと死滅しやすい)

 濃度×時間(秒)=殺菌効果 とみなしますと
 0.5ppm × 60秒 =30ppm秒 という値で死滅します。

 もしこれを、100ppmとした場合、
 100ppm × X秒 =30となりますので X秒は0.3秒になります。

したがって、100ppmで10秒も接触時間が取れたとするなら、充分に効果があるものと
 考えております。(コロナウイルスそのもので実験できないのが辛いところです)
 弊社を信じていただけるのでしたら、100ppmで10秒くらい濡れた状態にして下さい。
https://koukin.com/html/page4.html


これについてコメントくれ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 23:51:48.01 ID:LDErCunX.net
記事じゃなくてniteの報告書読むと噴霧は微妙、市販製品は商品によって製造方法や含有成分がちゃんと明記されていないものが多いから今回は判定にいたらず引き続き検証するよってだけじゃね?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 01:04:59.86 ID:wAOSKWce.net
NITEの発表をちゃんとNHKが理解せずにニュースにしたのが悪いわこれ
発表は市販の次亜塩素酸水として売ってる商品の中に糞濃度のゴミがあるってだけ
それをあたかも次亜塩素酸水事態が効かないとかのように報道してるわけ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 01:12:17 ID:g2bQ+D0U.net
次亜塩素酸水そのものの有効性ではなく一般消費者が入手できる次亜塩素酸水の有効性が確認できないということじゃないの?
要するにいい加減な業者が多すぎるから改善しないままお墨付きを与えるわけにはいかないよということかと

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 01:14:17 ID:jqzsfd5q.net
このニュースには絶頂射精Wさんもなんと申して良いものかと悩むレベルか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 01:17:10 ID:BTRaJgg6.net
この分かりづらい検査設定で発表してしまうNITEという組織は何なのだ?
厚労省の発表と違う点はどうなるんだ
どうして混乱させるようないい加減な発表するんだろう
使えねーな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 02:16:14.95 ID:Zwhmbsnr.net
こっちでも出てる >>64とか>>83とか
でもおかしくない?厚生省は次亜塩素酸ナトリウムを推奨して塩素系漂白剤薄めるの載せてる。
有効な成分は塩素なのだから同じじゃない?まさかアルカリがたんぱく質溶かしたとか言わないよね?
エンベロープは脂肪の膜だし

噴霧だけの話?
NHKもCIA工作員でも入ってるんじゃないの?
怪しい撹乱作戦ではないかとさえ思う

だって東大の倉橋教授が噴霧で論文書いてるってYoutubeで
業界の人らしいと5chに書いたら言われたけど

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 02:19:34 ID:Zwhmbsnr.net
>>9にある
これもテンプレにしよう!
次亜塩素酸水は効くはず
噴霧は兎も角。
噴霧も人がいる場所じゃなくて玄関とか

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 02:30:42 ID:Zwhmbsnr.net
>>64のリンク先見ても、意味がわからんな
Twitterじゃポエマーな奴がよくわからない解釈してて余計わからなかったが
これでは実験(試験?)したのかどうかも不明
そもそも、次亜塩素酸水って定義も種類も色々だからではないか?
炭酸水で中和は混合次亜塩素酸水になるのか
かけ流ししか認めないという定義も厚労省?だったかが出してたようだが
そうすると、ボトル詰めはどうなる?!という話になるだろうし
ボトル詰めなんて商品の種類が沢山ありすぎるし

だから、まだ試験してないとも取れる
そもそもどういう試験をしているのか?

こんな状態なのになんで?次亜塩素酸水配ってた自治体は何とかってなるの?
千葉県市川市みたいに特定の業者のボトルを寄付とかTwitterで流して福祉施設で公費で購入みたいな所は青くなるかも
しれないけど

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 02:33:29 ID:Zwhmbsnr.net
>>63 保存したけど http://archive.is/wip/pe4LR
NHKの見出しがおかしくないか?
これでは実験の結果みたいだが、実際は実験したかどうかもわからない

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 02:44:29 ID:j3tKd25k.net
次亜塩素酸水カルトの総本山はここでつか(´・ω・`)

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 02:50:55 ID:nJq41+9c.net
https://www.nite.go.jp/data/000109500.pdf

最初の枠に書かれてる内容がコレ。

次亜塩素酸水(次亜塩素酸を主成分とする液体)及び「次亜塩素酸水」として販売されてい る商品について、
国民の自主的かつ合理的な選択の下で有効に利用される観点から、
事業者等における今後の対応における参考として、5 月 28 日時点での知見及び調査状況をもとに、
販売の実態をまとめたもの。
注:現時点において、「次亜塩素酸水」の新型コロナウイルスへの有効性は確認されていない。

注意書きだけで次亜塩素酸水が有効性は確認されてないってニュースにしたんだろうけど、流石にお粗末過ぎるだろ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 03:20:23 ID:/pQYVvlk.net
このスレがあったか…
http://www.center-valley.com/Virus-eradication.html
これだけ効果があってもコロナには無理と…?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 03:26:37 ID:/pQYVvlk.net
友利先生は次亜塩素酸水も使ってるね

https://youtu.be/KmRzbRLcYGY

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 04:09:14 ID:cM+3nmCk.net
>>1
【悲報!!三流水改め、五流水へ!!www 空間噴霧はおろか、手指消毒すら否定!!www】
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1590746201/
「次亜塩素酸水」現時点では有効性は確認されず NITEが公表
>「加湿器などで噴霧することやスプレーボトルなどで手や指、皮膚に使用することは安全性についての科学的な根拠が示されておらず控えてほしい」

はい、完全に終了www

https://www.nite.go.jp/data/000109500.pdf
>「安全上の注意事項」
>酸と混ぜた場合や、『保管中などに塩素ガスが発生する』可能性がある事。
  はい、実に危険な毒物ですね!!www
  蓋を開けた瞬間に、毒ガスを吸い込む結果に!!www

>有機物によって分解される為、予め対象物の汚れを落としておくべきことを記載していない
  でも、ママレモン予備洗いでコロナちゃんが死亡してる事は内緒www

>【噴霧に関する衛生当局の見解】
>1、WHOの見解
>「消毒剤を人体に噴霧する事は、いかなる状況であっても推奨されない。
>これは、肉体的にも精神的にも有害である可能性があり、感染者の飛沫や接触によるウイルス感染力を低下させる事にはならない。」
 
>2、CDCの見解
>「消毒剤噴霧は、空気や表面の除染の為には不十分な方法であり、一般衛生管理には推奨されない。」
  
  結論 【五流水噴霧は、百害あって一利無し!やる馬鹿はマジキチwww】

 到底ここには書き切れないが、ありとあらゆる側面から、全てにおいてダメ出しを出されてるwww
 まさに、詐欺五流水www

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 05:04:31 ID:eEpe+ikQ.net
次亜塩素酸水は神の水ですよね(´・ω・`)
持病のインポも治りました

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 06:26:56 ID:nJq41+9c.net
>>106
反応するのがおせーよw
挙句、日本語を理解できてないとか哀れ過ぎて・・・w

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 06:34:10 ID:HMVyvV2o.net
次回の検討委員会は6月下旬の予定
これが最終報告となる模様

次亜塩素酸水については

1.電気分解法で今回より濃度を上げたもので試験

2.電気分解法以外で作られたものも試験

https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:LYpFPcd2T6EJ:https://www.nite.go.jp/data/000109228.pdf

28ページ

新型コロナウイルスを用いた検証試験における対象物資 次亜塩素酸水(広義)

サンプル番号 製法 原料 pH* 有効塩素濃度*
(ppm)
次亜塩素酸水? 二液混合 次亜塩素酸ナトリウム+塩酸 5.0〜6.5 100〜300
次亜塩素酸水? 二液混合 次亜塩素酸ナトリウム+炭酸 5.0〜6.5 100〜300
次亜塩素酸水? 二液混合 次亜塩素酸ナトリウム+酢酸 5.0〜6.5 100〜300
次亜塩素酸水? イオン交換 次亜塩素酸ナトリウム 5.0〜6.5 100〜300
次亜塩素酸水? 粉末・錠剤 ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム 5.0〜6.5 100〜300

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 06:47:46 ID:JdS+U6E9.net
500ppm以上でスプレーじゃ無くて
直接ジャブジャブと物に垂らせば効きそうだよな
50ppmとか薄すぎるのでは?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 06:57:43 ID:g2bQ+D0U.net
>>109
これは結果はすべて同じ効果になるはずだけど興味深いな
理論通りにいかないことで新たな発見があるといいな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 07:29:41 .net
次亜塩素酸水の新型コロナへの効果確認できず、7種の界面活性剤に効果確認
https://news.mynavi.jp/article/20200530-1045691/

製品評価技術基盤機構(NITE)は5月29日、新型コロナウイルスの感染拡大対策として、アルコール以外の消毒方法の有効性に関する検証試験の結果、次亜塩素酸水については、2020年5月29日時点では有効性が確認できていないことを明らかにした。

次亜塩素酸水は、除菌用のアルコールが不足している事業者などが代替品として利用することが増えてきているが、NITEでは液体の販売においては、製法や原料、次亜塩素酸以外の成分などが明記されていないものが多いほか、製造日および使用可能期間、使用可能期間中における次亜塩素酸濃度の低減なども明記されていないものが多いことが確認されたという。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 07:41:51.26 ID:7OwSwZjA.net
作ったら1週間で使いきるのがベストかな?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 07:54:11 ID:Aup0VC0E.net
2・3週間前に北里大学の検証では有効だと出たような?
前スレあたりにも記事が貼られてたはずだが

光や熱に弱いから品質にばらつきがあって効果が発揮されないのもあるは当たり前だけどね

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 07:57:25 ID:Aup0VC0E.net
>>113
プランビーの実験動画を見る限り1日で使い切るのがベストだと思う
翌日のグラフの品質の落ち具合が酷いし、水量が減るとさらに低下
繰越せば繰越すほど長くもたない

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 08:26:50 ID:7OwSwZjA.net
>>115
500ppmで1週間とかダメですか??

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 08:33:46 ID:IEP5MDvU.net
厚生労働省の「次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの同類性 に関する資料」に殺菌力があることが明記されてるけどな
新型コロナに対してじゃないけどインフルもノロも効果あるって

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 08:34:05 ID:RkDN1ATI.net
NITE資料要約すると、化学的には効果はあるが、ボトル売りは安定せず濃度不明なので推奨しない。人体への影響はエビデンス不明なので推奨しないということかな。それにしても景表法違反が酷いな。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 08:43:24 ID:2DPtqlNO.net
NITEが効果ないってんなら無いんだ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 08:45:42 ID:y2AaQdeQ.net
20L買っちゃったけどどうしよう

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 08:53:11 ID:JAxvhBjE.net
日光浴させてから飲めばいいんじゃね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 09:00:09 ID:Aup0VC0E.net
(研究成果の発表)新型コロナウイルスに対する次亜塩素酸水の不活化効果を証明
第2報【令和2年5月26日更新】帯広畜産大学
https://www.obihiro.ac.jp/news/30347
帯広畜産大学はどんな反応するのでしょかね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 09:04:56 ID:2DPtqlNO.net
北里とか帯広www

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 09:05:38 ID:0zbazv8F.net
ただし が一杯つくやつだな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 09:35:34 ID:Aup0VC0E.net
>>114のは北里大学じゃなくて北海道大学でした
次亜塩素酸水で新型コロナ不活化「30秒以下で」 北海道大学とエナジック社が実証
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2af2c64a0f3a4f1372d115ee9711e87af09c8d6

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 09:36:38 ID:hPDSFq3v.net
塩素剤が効果無いなんてあり得ない。
濃度の問題。そもそも、一番高濃度の試験区が49ppm。

なぜなの?事情がありそう。国民みんながアルコールではカバーしきれない方法を早く望んでいるのに。

現場製造の電解設備は、一見良さそうだが、メンテも必要、電解槽の交換費用、あと、誰も言わんが、殺菌力の弱い結合塩素の発生割合が実は多かった。これは塩由来だろう。

早速、うちの設備を測ると、経年劣化で全塩素26ppm だったが、いろいろチューンして57ppmまで改造した。これで1:9試験区なら、安心。1:19の除菌環境は想像できないしね。そこはNITE に感謝。

ネット見回せば、他のウイルスだが、100ppm以上じゃないと効果が薄い論文もある。

ノロは、100よりも150ppmが有効だったはず。

127 :124:2020/05/30(土) 09:43:33 ID:hPDSFq3v.net
誤 これで1:9試験区なら、安心。1:19の除菌環境は想像できないしね。

正 これで1:19試験区なら、安心。1:9の除菌環境は想像できないしね。

すまん

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 09:48:04 ID:AQMz3ol7.net
メディアは印象操作が多すぎてよーわからん

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 10:05:18.59 ID:2UuZg1Su.net
結局アルコールがいいって事?
もしくはパストリーゼ
バカだからよくわからない

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 10:07:19.68 ID:dYHw7zY6.net
使用目的にもよるけど、普通の人が普通にコロナ対策に使うならアルコールが一番いいのは間違い無いぞ
前からそうだ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 10:13:50.83 ID:2UuZg1Su.net
>>130
ありがと

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 10:32:07 ID:hPDSFq3v.net
次亜塩素酸水40ppmでは駄目だった試験方法を同様にして、コロナウイルス液1に対して、アルコール液9の割合で殺菌できるのかな?
相手が濡れてたら苦手のはず。
確かアルコールって蒸発するときに熱と水分を奪って消毒出来るんじゃなかった?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 11:00:53 ID:XlZvnAKR.net
【緊急!緊急!アラート発令】「東京アラート」目安超える…発令は「推移見極めて判断」【第二段階に緩和・百合子の暴走】
2020/05/30 00:49
東京都内の感染者は4日連続で前日を上回り、感染再拡大の兆候が表れた際に都が独自に出す警戒宣言「東京アラート」の目安を超えた。
ただ、都は、医療機関の逼迫ひっぱく状況が一時期よりも改善していることなどから、
休業要請の第2段階の緩和に移行する。アラートが発令されたとしてもただちに休業要請が前の段階に戻るわけではないが、
発令について都は「週明けまでの推移を見極めて判断したい」としている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200529-OYT1T50240/


東京アラート発令の目安を超えているのに、なぜか、百合子が目安を無視、6/1に第二ステップに緩和か???

百合子が暴走しようとしています!百合子が暴走しようとしています!

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 11:02:05 ID:GaG+BwIO.net
やっと検証できるようなってきたということがわかったね
今後、いろいろなところで結果がでるでしょう

これだけほとんどのウイルスを不活性化させるのに新型コロナウイルスだけは不活性化できないなんてないだろうけど。もしあったら
ウイルスが無敵すぎるてことだね

販売している方からすれば次亜塩素酸水と十把一絡げにされるのは嫌だろうなー。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 11:03:21 ID:7xI3wVny.net
アルコール使えない部分とかに良かったのになぁ次亜塩素酸水

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 11:07:47 ID:n64qgmrf.net
「政府はマスクにしろ除菌剤にしろ対応が遅い!無料で電解水配ってくれる自治体の方が頼りになるわ!」
って言われたから電解水潰しを始めたようなタイミング…

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 11:09:33 ID:2DPtqlNO.net
詐欺水

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 11:21:45 ID:WjJUzfPt.net
そもそも次亜塩素酸と次亜塩素酸ナトリウムが紛らわしいのと、
次亜塩素酸水も保管方法やpH・濃度の問題、
あとは市販の生成器が胡散臭いとか、噴霧の効果や害がよくわからないとか…

大多数を占める一般購買層には取扱が難しすぎるから、効果ありとは
あまり大々的には言えない事情があるのだろう。
まともに運用できないのにこれに頼り切られて、かえって消毒できてない、
健康被害があったというのでは本末転倒だし。

似たような話で、数週間前にNHK朝ニュースのトップでBCG効果なし、
というのが流れてたがよく見ると内容はイスラエルの研究一つ。
しかも対象のBCG株についても不明のもの
(効果あるのではないかと言われていたのは日本株とロシア株)。

これもBCG効果なしと言っておかないと医療機関にそれ求めて来てる
人が増えて対処しきれない状況があったのだろうと推測している。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 11:22:56 ID:WjJUzfPt.net
補足
>>138
3行目の「噴霧」はスプレーではなく加湿器などによる空間噴霧のこと指してます

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 12:19:01 ID:dte5kMH6.net
噴霧が有害だと証明してないのにこんな発表しちゃっていいの?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 12:46:13 ID:gsoIO0Dx.net
>>136
政府が医療機関に高額で転売して非難されてるからか

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 12:59:46 ID:cM+3nmCk.net
>>110 
>>126
「ハイターの80倍www」設定はどこへ??www

>>117 >>124
「五流水が作りたてて、ジャブジャブの掛け流し状態で、しかも相手がママレモン予備洗いしてある場合だけに限って!!www」

消毒効果があるでwww


>>119
初めから分かってた事やでwww

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 13:04:24.69 ID:cM+3nmCk.net
>>132
ドンだけアホだよww

>>134
>これだけほとんどのウイルスを不活性化させるのに
その初めの前提が、嘘だったんだろな、きっとwww

>>136 
>>138
陰謀論に嵌るのは、厨二までにしとけってwww

>>140
詐欺業者、必死過ぎwww

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 13:10:15 ID:geYVWfwy.net
>>138
「マスクは効果無し無意味」って初期に言ってたの忘れないw
上級国民に都合が悪いと平気でニュースレベルでも嘘ついてコントロールしようとするのが現実にあるってよくわかったから

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 13:12:02 ID:8laikvXz.net
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20200529-00000201-impress-sci

> 【訂正】記事初出時に、タイトルを「新型コロナへの有効性は確認されず」としておりましたが、
> 継続して評価が進められるため、タイトルを変更。追記しました(30日1:00)

俺はいつもはヤフコメは馬鹿にしてるがこの記事のコメ欄は凄い
記事がまるで次亜塩素酸水がまったく効かないような誤解を招くと的確にツッコミ入れてる
それを受けてか配信元もタイトルを修正したようだ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 13:12:57 ID:ZgpvU3xy.net
>>132
違う。アルコールの脂にも水にも溶ける性質が脂質膜に覆われたウイルスに侵入して破壊すると考えられてる。だから揮発性の高い100%より少し遅い70%が消毒として最適とされてる

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 13:18:49.61 ID:ZgpvU3xy.net
>>140
証明されてないが、体内に取り込まれたHClがCl-とかClO-とかになる可能性はゼロではないので懸念はされてるね。いずれにしても微量なんで影響が出るとしても数年後とか?即死ってことはないはず。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 13:22:37 ID:jqzsfd5q.net
絶頂射精Wさんも元気いっぱいだな
保存悪くて効くと思って効いてないのが一番怖いし、確かに製造方法も様々な物が売られてる中では使用しないで下さいって表現がしっくりくる
追試やるみたいだから噴霧は要らないけど濃度での実際の不活化されるラインは知りたいね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 13:23:00 ID:QBWfGmzv.net
現段階ではっきりしていることは、コロナCVに対する次亜塩素酸水の効果は認められないということを中央官庁が発表したということ。本当は効果あるとか訳わからん発言は罪悪でしかない。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 13:32:19 ID:n3ZI4M2n.net
しかし完璧な状態なら効果があるとしても各家庭に依存する保存状態次第では簡単にただの水になってるかもしれない不安定なものを継続的に消毒として使うのは現実的じゃないんじゃないの?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 13:43:41.24 ID:JdS+U6E9.net
次亜塩素酸水って消臭効果はファブリーズよりも有る気がする

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 13:43:53.14 ID:n64qgmrf.net
>>150
そりゃ注意書を守れない人なら何をやってもダメでしょ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 13:51:36.32 ID:0Xw9I2Ub.net
>>152
だから注意書きがされてないっていう指摘をされたんでない?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 13:57:35.88 ID:cM+3nmCk.net
>>148
お前はまず「御免なさい」をしろよwww

人間としておかしいだろ??www

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 14:07:07 ID:LMHXxjtS.net
塩水電解による塩素酸及び過塩素酸の生成特性と電極材質に関する検討
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswe/37/5/37_189/_pdf

〜抜粋〜
塩化物を含む水を電解すると消毒剤 ・ 殺菌剤である次亜塩素酸が生成するが,
一部はさらに酸化され,二酸化塩素,亜塩素酸,塩素酸,過塩素酸へと変換する

塩素酸は甲状腺濾胞中のコロイドを枯渇させ甲状腺機能を低下させる毒性
が指摘され、国内では,内閣府食品安全委員会による毒性を受けて,
2007 年度の水道水質基準の改正で,水道水質基準項目に指定されている

過塩素酸は,甲状腺におけるよう素の取り込みを抑制する。
塩素酸同様に第 3 次規制物質候補リストに指定され,
国内では,2009 年度より水道水質基準関連の要検討項目に指定され,
2011 年度には目標値 25 µg・L -1 が設定された。

<実験した電極>
A:二酸化ルテニウム - 二酸化チタン(RuO 2-TiO 2 /Ti)
B:二酸化ルテニウム - 二酸化イリジウム - 二酸化チタン(RuO 2-IrO 2-TiO 2 /Ti)
C:二酸化イリジウム - 二酸化スズ(IrO 2-SnO 2 /Ti)
D:二酸化イリジウム - 白金(IrO 2-Pt/Ti)
E:白金(Pt/Ti)
F:二酸化鉛(PbO 2 /Ti)

[論 文  要 旨 ]
6種類の異なる電極を用いて塩水電解を行ったところ,
生成装置の電極の材質により反応時の電位が異なり,
次亜塩素酸の生成にともなって生成する塩素酸,過塩素酸の生成量が
異なることが分かった。

電流値が一定の条件では,端子間電圧が高い電極で電圧が高く,
塩素(次亜塩素酸)の生成量が少なく,塩素酸,過塩素酸の生成量が多くなった。
特に,白金電極(E)や二酸化鉛電極(F)において,次亜塩素酸あたりの過塩素酸の
生成が顕著であった。
電解における電位の違いにより,塩素酸,過塩素酸の濃度が高くなるため,
次亜塩素酸を生成する工程,工場における電解等でも注意が必要である。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 14:08:59 ID:n64qgmrf.net
>>153
自治体で配布してくれてるやつは、きれいな容器に入れろとか紫外線に当てると効果は1週間とか飲用禁止とか指示されてるよ
まあ無償配布を転売する輩がいるかもしれないことを危惧していたけど、転売の心配なくなるなら良かった

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 14:11:19 ID:jqzsfd5q.net
>>154
ご免なさい

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 14:14:39 ID:LMHXxjtS.net
>>155 の実験を見ると

電気分解でも、作りたい次亜塩素酸水のほかに、副生成物(塩素酸,過塩素酸)ができるみたいね
で、塩素酸,過塩素酸はあまり宜しくない物質なので量の規制基準があり
電極(材質)によって、副生成物(塩素酸,過塩素酸)が多く出来ちゃうみたい

特に
E:白金(Pt/Ti) ← 白金メッキチタン
F:二酸化鉛(PbO 2 /Ti) ← 二酸化鉛メッキチタン
だと、
二酸化ルテニウムメッキや二酸化イリジウムメッキよりも
次亜塩素酸の生成量が少なく、副生成物(塩素酸,過塩素酸)が多く
出来ちゃうとのこと


二酸化ルテニウムメッキや二酸化イリジウムメッキなんて一般人じゃ
その辺の店で買えるようなもんじゃないか。
自作は無理ゲーか?
安い次亜塩素酸ナトリウム生成器(3000円)分解して電極取り出すのが一番楽?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 14:24:47 ID:n3ZI4M2n.net
>>152
それも理解はするけど例えばアルコール消毒だったら説明読まなくてニス塗りの家具に噴霧したら家具が痛むとか二次的な損害はあるかもだけど本来の消毒するって言う1番の機能は簡単には消えない
だけど次亜塩素酸水は保存が悪ければ1日、そうでなくても1週間ぐらいしか消毒の機能を果たさないし、機能が失われて水になっててもそれにまず気がつかない
老若男女いろんな世代が幅広く使うべきものが説明読まないとすぐ機能が失われてしまうのでは広く一般的にはなりにくい
消毒してるつもりで水を塗ってて感染したらシャレにならん

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 14:30:22.27 ID:LMHXxjtS.net
白金箔(プラチナ箔)でも食塩水の電気分解できるみたいだな

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/66/2/66_94/_pdf/-char/ja
〜抜粋〜
白金箔電極は次のように製作した。プラスチックタッパーの一部をカットして
得た板に,1.5 cm×6.0 cm の白金箔を両面テープで貼り,電極とした。

プラチナ箔 竹印 109mm 1枚包660 円
https://www.shinise.ne.jp/horikin/item/20016/

薄すぎてダメかもしれないけど、これなら660円で行けるな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 14:32:13.65 ID:RQqtIxmG.net
>>159
三月四月に自治体やボランティア業者・個人が配るヤツなんて、
「アルコール消毒液の代わりとして」てなもんで、なんの注意書きもなかった。
てなことが5chではニュースが出るたびに話題になってたよ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 14:40:28.92 ID:n64qgmrf.net
>>161
うちの自治体は4月から配布始めてちゃんと注意書してるよ
ちゃんとしてるところまで引っ括めて貶すのはやめた方がいい

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 14:43:18 ID:n64qgmrf.net
きれいな容器を用意するのもヤダー
紫外線に当てないようにするのもヤダー
有効期限とかめんどくさいから手っ取り早く買い占めたい

みたいな人の話を混同させないで欲しい

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 14:53:56 ID:cM+3nmCk.net
>>155
あかんwww

五流水の危険性が次々と暴露されるwww

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 14:55:32.91 ID:RQqtIxmG.net
>>162
光にあてないとか、できるだけ早く使う程度でしょ。
汚れを落としてからとか、アルコールと同じ使い方はできないことが分かるような注意書きはみたことないよ。
4月中旬まではいちいち調べてたんだ。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:00:07 ID:n64qgmrf.net
>>165
うちの自治体はしてるよ
あなたのところがそうでないなら「騙されたー」とか騒ぐだけじゃなく改善するよう助言すれば?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:02:16 ID:RQqtIxmG.net
>>166
あ、そう。
証拠になる自治体のサイトなりPDFなりあれば信じるけど。無いならいいや。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:02:19 ID:n64qgmrf.net
有効期限があるのわかると転売厨には邪魔なのかもね

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:06:01 ID:y2AaQdeQ.net
どうやって処分すれば良いの?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:15:21.06 ID:cM+3nmCk.net
>>169
下水に流せばいいよ。下水処理場の皆さん、詐欺業者がご面倒をお掛けして済みません。

>>166
詐欺業者必死www

>>165
そうそう、詐欺業者は嘘ばかりだからね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:16:57.61 ID:3f/99pIL.net
ジア水に親でも殺されたのか?って感じの人がずっといるけどまじで情熱どこからくるんだろう

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:18:05.86 ID:cM+3nmCk.net
>>1
詐欺五流水wwwで、アホ親でも養ってんのか?って感じの人がずっといるけど
まじでこの情熱どこからくるんだろう

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:19:16.99 ID:3f/99pIL.net
養ってそうな感じの人なんかいないじゃんw
皮肉が下手w

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:26:24 ID:n64qgmrf.net
「自治体の無償配布が俺っちの商売の邪魔!」みたいな熱量は伝わったわ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:26:31 ID:U13IVigr.net
アルコール不足の時は一般市民に次亜塩素水が有効と言っておいて、アルコール足りてきた後にやっぱり効力ありませんでしたってひどいわ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:28:19 ID:n64qgmrf.net
>>175
低濃度のを売りたいだけじゃね?高濃度足りてないよね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:35:53 ID:3f/99pIL.net
>>175
元々有効な可能性がある
って感じだからね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:53:52.31 ID:YEdvzNuw.net
>>175
厚労省は一度も『手指消毒に有効』とは言ってないけどね。ただ、そもそもプラーク法とかでインフルやらネコカリシやらに効果があるんだからウイルスに無効ってことではない。
論点はそこじゃなくて、ボトル売りの不安定な物質を信用できないってことと、森永の説明にあるように99.9%水だから指紋に入り込んだウイルスにまで作用しないだろうってことと、人体に害がないというエビデンスがないってこと。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 16:03:37.96 ID:zj12ghoZ.net
アルコールが出回れば医療や介護以外の一般向けにはほとんど必要なくなるわな。
空間や店頭に並んでる商品に関してはほぼ草生やしてるおっさんの言うとおりだしな。

特性を理解してる奴だけが便利に使えばいいってのが俺的な結論だな。
三流の奴が売っても、使っても、三流。
ここで、自前で電解やpHいじってる勢が自分のために使うなら良い素材だよ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 16:10:05 ID:g2bQ+D0U.net
夏は暑いからエアコン使うじゃん
換気したらエアコンの冷気が逃げる
そこで次亜塩素酸水の噴霧の安全性が確認されればコロナ対策と熱中症対策を両立できる
逆に噴霧が禁止されたら涼しさと感染リスクとのトレードになる

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 16:14:17 ID:cM+3nmCk.net
>>1
つーか、そもそも詐欺三流水はハイターの80倍の殺菌力があるのではなくて、

『ハイターの80倍の塩素濃度が無いと殺菌出来ない!』の誤りなんじゃね??www

そうでも考えないとおかしいだろ??www

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 16:17:58 ID:cM+3nmCk.net
>>1
次亜塩素酸の殺菌の作用機序は「漂白作用そのもの」なのだから、

『ハイターは漂白できるけど、詐欺三流水は漂白できない!』という時点で

詐欺三流水の殺菌作用は無い!と考えなくてはいけない。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 16:21:04 ID:zj12ghoZ.net
>>180
悪いがキミは今んとこ使っちゃいけない方にカテゴライズ。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 16:21:21 ID:nv7WEV1B.net
噴霧はどうかと思うがなあ
危険性がゼロとは言い切れないだろうから国としては推奨しないことになるだろう
というか今回の発表がそうだし次回の試験予定に含まれてないから
現状自己責任ってことでしょう

個人的にはそこまでリスクがあるとも思えないけど
ろくに効果なんて無い気がするんでやらんな

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 16:21:59 ID:AQMz3ol7.net
短時間で五流から三流に格上げされててちょっとわろた

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 16:24:04 ID:zj12ghoZ.net
あほんとだw

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 16:36:25 ID:nv7WEV1B.net
噴霧を肯定してる人の意見ってのはちょっとわからん
自分はあまり知識が無いけど、霧状の粒度のものとウイルスが空間に浮遊しているのを想像した時点で
双方とも大きさとしてかなり小さいものなんで都合良く混合されウイルスが無効化されるとも思えない

次亜塩素酸水自体の効果というよりも混合される確率と
霧状になってる粒度の大きさのものでウイルスが無効化されるかというのが怪しい

あと、これまでの知識からすればエアロゾル感染の割合ってのはそんなに高いと思えないんで
マスクして飛沫感染のリスクを減らして手指や触れるものの消毒をする
ということさえすれば噴霧したところで大きくリスクは変わらないと思える

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 16:48:35 ID:vuu1gz29.net
噴霧はガチでやめとけ
店とか集合住宅だと最悪集団訴訟までありえる
一軒家なら自己責任で好きにしたらいいけど多分いろんなところが錆びる

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 17:01:51 ID:LMHXxjtS.net
加湿器噴霧は室内の観葉植物とか、金魚も影響ありそうだな、あと金属がサビやすい
あとガスコンロの火の色が変わる

https://youtu.be/ftlfMpCkwY0?t=2275

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 17:36:58.88 ID:jqzsfd5q.net
>>182
ご免なさいって言ってるじゃん!
無視しないでよそこのイケメン

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 17:44:19.07 ID:zoa40bor.net
やっぱ「次亜塩素酸水は効果がない」としか理解しない人たちがたくさんいる。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 17:53:31 ID:nv7WEV1B.net
「有効性が確認できなかった」って発表はもう少し説明が必要だからなあ
試験はしたけど有効ではなかった、ならその条件くらい説明してくれりゃいいが

これから100ppm以上で試験するってことから察すると
おそらく50ppmとかではたいした効果無さそうな気はする

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 17:59:21 ID:RQqtIxmG.net
50ppmなんて汚れ無しでこの程度なんだから、流水か大量でない限り実使用には向かないよ。
NITEは、はなっから100, 200, 400ppmとか検証すればいいのだ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 18:01:48 ID:Qd7X/YtO.net
効果はあるけど検出限界まで死活化出来なかったか、想定される状況次第で結果にばらつきがあるかどちらかでしょう。

既に他のエンベロープ型と同様減らせるのはわかっているわけで

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 18:03:34 ID:Qd7X/YtO.net
>>193
まどろっこしいよね。

業者に気をつかいすぎ。
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムや炭酸割を最初から試せばいいのに

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 18:05:04 ID:nv7WEV1B.net
50ppmで試験したかはわからんけど
市場に出回ってる生成器自体の性能から判断したのかねえ

流水なら石鹸で洗えば良いんだから
外出時にアルコール代替でスプレー手指消毒できる前提の濃度を知りたい
ってのが消費者の総意だと思うんだけどズレてるよね

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 18:08:52 ID:Qd7X/YtO.net
あとは買ってきたものや衣服の管囲消毒とかね。

不安を払拭する方向の結果が求められているのね。なんだかね。
俺は公務員批判はしないたちだが、こればかりはお役所仕事してんなと思う。
厚労省も経産省も。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 18:10:03 ID:4FAzkKEg.net
だから最初からアルコールにしとけとあれほど・・・・

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 18:13:24 ID:Qd7X/YtO.net
>>198
俺はパストリーゼ一斗缶を今日買えて、アルコール備蓄30リットルになったよw

でも、次亜塩素酸水にはロマンを感じる。
コロナが収束しても使い続けるし、いろいろと知りたいと思う。
腋の下の消臭にも使えていいよ(笑)

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 18:18:34 ID:nv7WEV1B.net
>>198
アルコールは妥当な供給が出来てない以上、医療や重要性の高いところに優先して回すべきで
一般消費者は多少効果が劣っても別のものを使うのが総合すりゃいいわけですからね
それ前提の調査の割に遅いしやってることがズレてる

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 18:24:41 ID:Qd7X/YtO.net
>>200
まさにそれだね。
次亜塩素酸水が有効なら、アルコールは水が不適な場所の消毒や手指の仕上げなど最小限でいいしね。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 18:29:39 ID:JdS+U6E9.net
500PPM超えるとかなり塩素臭するよ
ただスニーカーの脱臭とかは効果が高い
500PPMの次亜塩素酸水を生乾きのタオルの臭いやつに掛けたら
生乾きの嫌な匂い取れたってことは殺菌してそうな気がする

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 18:30:01 ID:4FAzkKEg.net
>次亜塩素酸水が有効なら
つまり・・・・

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 18:46:18 ID:cM+3nmCk.net
>>203
そう・・・つまり、「ハイターの1/80程度の殺菌力しか無い!」って事www

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 19:01:11.51 ID:dte5kMH6.net
複数の組織が調査して結論が同じじゃないと意味無くない?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 19:28:37 ID:0Xw9I2Ub.net
>>199
俺の他にも脇の消臭に使ってるヤツがいたとはw

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 20:01:15 ID:ESV3T2Lq.net
次亜塩素酸水は水に戻るから安全ってよく言うけど塩素は残るんだよね?
残った塩素はどうなるのか調べてみてもようわからん
きちんとした科学的知識が無い者にはいろいろむずかしいな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 20:11:06 ID:RQqtIxmG.net
>>207
塩素が結合した有機物や、塩酸として残るよ。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 20:13:57 ID:ADWfHUTp.net
>>204
殺菌ではなくウイルスの不活化

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 20:24:09.82 ID:ESV3T2Lq.net
>>208
ありがとう
塩素ガスになって漂ったりははしないのですか

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 20:33:13.06 ID:uLHCKqGG.net
>>206
俺も使ってる
便利だよな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 20:33:48.49 ID:RQqtIxmG.net
>>210
塩素ガス発生はほとんど考えなくていい。塩素っぽい匂いがすることあるけど、
だいたいがアンモニアや分解生成物由来のクロラミン類の匂い。>プール臭

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 20:54:30.85 ID:ESV3T2Lq.net
>>212
おお、その塩素臭が気になってたんです
それも1日くらい経てば消えるんだけど
なんか鼻の奥にいがらっぽい刺激を感じることもあって
でもやはり基本的には安全と考えていいんですね
ありがと

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 21:02:06 ID:4G4iSviR.net
↓が気になる

>>1のハイター(110円)+炭酸水(40円)で作る次亜塩素酸水

ホントにこんな簡単に作れる奴が効くの?
NITEは効果無しと言ってるが

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 21:09:19 ID:jqzsfd5q.net
世間では熟成がブーム
次亜塩素酸水の熟成はダメ!

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 21:21:18 ID:QBWfGmzv.net
スレ終了でいいだろ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 21:22:56 ID:zoa40bor.net
>>206
塩化ベンザルコニウムもおすすめ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 21:24:45 ID:zoa40bor.net
>>214
だから濃度による違いの試験がまだなんだって。
なんで結論が出てると勘違いするのかね。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 21:44:58 ID:3pKQSdDm.net
>>213
安全ではないでしょ。有機塩素化合物ってほとんど発がん性物質だよ。
少量曝露ならすぐに死ぬってことはないだけ。
WHOも言ってるけど消毒剤で人体に安全なものなんて基本的にはない。
その中でアルコールや第4級アンモニウム塩は一定のリスクが確認されていて比較的安全ってだけで、次亜塩素酸については諸々不明だが塩素化合物を作るってことは危険なのでは?という疑いはかかってる。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 22:02:21 ID:ESV3T2Lq.net
>>219
うーむ
ダイオキシンなんかも有機塩素化合物なんですな
有機塩素化合物になるから安心!などど言うのはいかにも化学オンチのたわごとだったか
掛けた物体の何に反応してどんな化合物になるかわからんというのは
結構怖いことなのかな?
素人としては専門家の安全評価を待つしかないですかね
どうもでした

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 22:09:27 ID:cM+3nmCk.net
>>210
塩素ガスにもなるよ、勿論。

>>219
正しい理解だ。

>>220
>素人としては専門家の安全評価を待つしかないですかね
日本語読めないのかな?w
NITEが「空間噴霧は勿論、手指消毒にも使うな!」とハッキリ警告してるやんwww

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 22:11:50 ID:RQqtIxmG.net
>>219
ハイター薄めたヤツ(OCl-)もいっしょだよ。刺激臭がキツイなら換気するのが当然。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 22:25:35 ID:RQqtIxmG.net
500ppmハイターなら二度拭きするけど、200ppm次亜塩素水なら広範囲にスプレーして
放置したままで刺激臭発生ってシーンも考えられるか。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 22:35:09 ID:4FAzkKEg.net
だからとりあえずはアルコールに切り替えなさいって
アルコールとハイターに代替できないような用途はないでしょ
あ、空間殺菌とかの夢からはそろそろ醒めるか紫外線に行くかしましょう

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 23:07:25.17 ID:wl7XoOjc.net
>>221
アルコールも駄目って事ですね!

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 23:08:21.97 ID:sSq5yp0k.net
うがいくらいだな
他はコロナ対策としてはアルコールとハイターに全て置き換えられる

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 23:12:42.45 ID:n64qgmrf.net
自治体が無償で配布してくれるものを高値で売る業者なら消えてくれて良いよw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 23:36:55.72 ID:LMHXxjtS.net
【次亜塩素酸水】正しい使い方は?〜専門家に聞きました〜
https://www.youtube.com/watch?v=jaEHAQixu_w

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 23:40:22.06 ID:sSq5yp0k.net
>>228
まぁずっと言われてることだよな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 01:15:11.19 ID:N0ZaMAJU.net
色々制約があるから一般向けにはならないんだろうね
とにかく自作なら安価で大量に作れるんだからどんどん作ってジャブジャブ使えばええ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 03:30:33 ID:pas3ggM/.net
>>228
女子アナの鼻が立派ね…

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 05:42:06 ID:ewx13x5q.net
1000PPM以上の次亜塩素酸水を使えば
ハイター並の漂白効果が有るのか?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 06:27:22 ID:Ibk5bHJQ.net
マツキヨPBの次亜塩素酸水が1本丸々あるんだがどう消費したものか
200ppmらしいけど

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 06:54:48 ID:FrY7oUkJ.net
自分なりに考えをまとめてみました。
間違っている点があればどなたかご教示いただけないでしょうか。

次亜塩素酸水と電解次亜水は別物。略してるだけと早合点し同一物と勘違いしやすいけど別物。
次亜塩素酸水は酸性、電解次亜水は微弱アルカリ性。
次亜塩素酸水には次亜塩素酸が沢山入ってる、かたや電解次亜水にはそれはわずかしか含まれておらず殆ど次亜塩素酸イオンの形でしかない。
ごく低濃度でも強い消毒力を持つとされているのは次亜塩素酸の方。ただし従来一部で信じられていた程には強力でなく、使用量、pH、塩素濃度に依存する。新コロナの商品テストではパスしたのは1商品のみで実用的な有効ラインは未だ示されていない。

話は変わって。
Amazonなどで”次亜塩素酸水”と称する商品の中にはpHが9程度で実際には“電解次亜水”であるものがある。電解次亜水ならわざわざ高い金出して買わずとも、作成方法は違えどもピューラックス薄めれば結果として同等品がつくれる、はず。

理科に詳しい方に教えを乞います。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 06:58:18 ID:ewx13x5q.net
風呂水ワンダーを薄めて使った方が塩素ガス出なくて安全そう

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 07:04:38 ID:RStMsg0x.net
超音波加湿器は危ないのは分かった。部屋の机の上に白い粉がたまるのは、よく書き込みがあるので分かった。

このことから察するに、人の居ない夜間に加湿器タイマー運転したらいいんじゃないか?

濃度は恐らく長時間当てることができるので、10ppmで良さそう。

三密商売のオーナーさん、客の立場だったらしてほしいぞ。

そんな実験を、国は「噴霧は危険危険」ってどや顔で言うのではなく、やってほしい。
あまりにも金にならないから誰もやらんのだよ。
恐らく海外が先になるだろうが。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 08:57:09 ID:OrZDX4DH.net
次亜塩素酸は元々白血球の中にあるものだからある程度は体内で処理できる。
結局は濃度次第ってこと。
水道水にだって次亜塩素酸ナトリウムが微量に含まれているでしょ?
ジアイーノの吹出口から出る空気をラットに90日間吸引させた実験で毒性がないことが確認されている。(90日間反復毒性試験P10)
https://panasonic.jp/catalog/ctlg/ziaino/ziaino.pdf
これはナイトの報告書にも記載されている。P13
https://www.nite.go.jp/data/000109500.pdf

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 09:50:54.20 ID:syUhzlsg4
50ppmの次亜塩素酸水を
超音波加湿器で噴霧する事による
肺へのダメージと。

タバコを吸ってる人の
肺へのダメージ。

ダメージ量は同じ?
厚生労働省さん

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 09:46:40 ID:lcFoCgRa.net
>>234
ほとんど間違ってるけど全てにツッコミ入れるのは面倒なんでポイントだけ。

> 次亜塩素酸水と電解次亜水は別物。
→同じ。次亜塩素酸水のカテゴリーの中に薬品溶解で作ったものと電解で作ったものの差があるだけ。厚労省が電解を別定義にしてるのは機械生成の方がフレッシュで塩素濃度の信用性があるから。

> 次亜塩素酸水は酸性、電解次亜水は微弱アルカリ性。
→そうとは限らない。特に前者は今のところ定義不定。

> 次亜塩素酸水には次亜塩素酸が沢山入ってる、かたや電解次亜水にはそれはわずかしか含まれておらず殆ど次亜塩素酸イオンの形でしかない。
→違う。次亜塩素酸イオンが含まれるのは次亜塩素酸Na。


> ごく低濃度でも強い消毒力を持つとされているのは次亜塩素酸の方。
→違う。同濃度、同PHなら性能は同じ。ただ薬品溶解で作ってるものは不純物が含まれるので、電解より劣ることがある。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 09:56:13 ID:wR1C5rz5.net
>>236
ただでさえ、有効性が確認できていないんだよ。空気中に噴霧したら有効濃度は更に数万分の一以下に落ちるのだから、なおさら難しい
効果がない事をやって、「やった気になる」「安心感を得る」のは、かえって危険

厚生労働省の結核感染症課は「もし物に対する効果があるとしても、噴霧に効果はない」と効果を否定しています。
https://mainichi.jp/articles/20200529/k00/00m/040/183000c.amp

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 10:14:04 ID:tRBbe4eb.net
>>240
噴霧器からでた水滴を集めて塩素濃度が計測されないから、有効でないとする理屈は良く分かる。

しかし、壁が白くなった、部屋が無臭になった、という実際の声があるので何か分からない作用があるはず。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 10:16:49 ID:MWdn1Pjg.net
>>240
ソノとおり
このスレは役割終了または、新型コロナと無関係の別板へ移動が正しい

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 10:28:39.48 ID:PtP0mxTv.net
こんなん使ってたやつガチで情弱のレッテル一生剥がれんからな

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 10:34:21 ID:mhsOZsh6.net
次亜塩素酸水で手指消毒ダメとなったら食品加工工場どうするんだ?
ノロ対策で手指洗ってるが
厚労省認可で
カット野菜も洗ってるけどコロナには効果ないならカット野菜危ないな

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 10:46:30 ID:JVt99x7C.net
>>241
部屋に塩をまいて、片隅に『小林製薬の無臭空間』置いておけば良いのでは?

『何となく効果ありそう』『製品CMに嘘を書いてあるはずがない』という、感想でモノを見ると騙されるよ
○○水や健康食品販売の、いつもの手口でしょ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 10:53:00 ID:xF2lguFg.net
>>237
カルキは塩がCaだし副産物の水酸化Caは劇物ではないので一緒にしないほうがいい。

濃度問題なのは確かだがカルキは0.1ppmだからね。あと、反応がほとんど終わってるものと不安定でこれから反応のピークがくるものを同列で語らないほうがいい。

プラーク法とかで次亜塩素酸Naの80倍の効果があるといわれてるけど、つまりは80倍の速度または絶対量として有機塩素化合物ができるということ。

パナのは短期試験かつヒト対象ではないのでエビデンスとしては弱いのと、副産物になる有機塩素化合物に発がん性がないとの立証ができていない。

あと、実例として次亜塩素酸水撒いてるところで呼吸に異常を感じる人が少なからずいる。

まぁ予防医学的に言うなら嫌でも飲まされてる塩素を必要以上に人体に取り込むことは避けたほうがよいのでは?ってこと。

カルキがないと別の問題が起こるので水道水のカルキは必要悪だね。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 10:56:52 ID:ewx13x5q.net
手指消毒は別に良いだろ
ただ効果は濃度が高くないと無さそうだけど

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 10:56:57 ID:3A1lNzD3.net
>>236
コロナ以前から販売してる2月にTVでも紹介された製品の企業に問い合わせたことある
物に対してスプレー又はキッチンペーパーなどにスプレーして拭き取りが基本的な使用法
空間除菌は効果不明

超音波加湿器を使う場合は密室・無人で行う
その場合ミストがかかり湿り気がある状態の範囲には一定の効果がある
サーキュレータでミストを部屋中に拡散させても隅々までは除菌できない

製品については塩酸を加え1室型電解曹で生成100ppm程度(3倍)に薄めて使用する

ちなみに
経済産業省はアルコール消毒液に代わる新型コロナウイルスの消毒方法に絡み
塩酸や食塩水を電気分解した「次亜塩素酸水」は手指には適用外としていた
判断を修正し一部商品では適用されているものがあるとの見解を公表した。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:14:20.13 ID:UdOTtZn/.net
NITEの中間報告では、次亜塩素酸水:ウイルス液=9:1では有効性確認できず。19:1では有効性あり
でも、界面活性剤は1:1で有効なんだよね。20倍多く使わないと効かない

次亜塩素酸水は、「吹きかけて使う消毒液」ではなくて、「洗い流すための洗浄液」でしょ
実際、次亜塩素酸水の公的は認可条件は「洗浄液として用いること」「生成機のみを認可」

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:22:21 ID:NfLh35vO.net
小さいゴキにマツキヨ次亜塩素酸水スプレーを至近距離で数回吹き掛けたら死んだよ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:24:04 ID:FrY7oUkJ.net
>>239
ありがとうございます。
理解を試みるのは理科の素養がない人間にはやはり無理のようで諦めます。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:27:04 ID:2quShUO3.net
>>249
49×9=441ppmなら1:1で界面活性剤と肩を並べて、効果ありになりますね!

「生成器のみを許可」って生成後の液体が、食品添加物としての条件の話です。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:31:34 ID:FYh/OanI.net
>>250
100均のキッチン用アルコール(今は品薄だけど)でも死ぬよ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:37:41 ID:YacFrRd9.net
>>232
上のレスより↓

ジクロロイソシヌアル酸ナトリウムは、シンガポールの病院で効果がみられたんだが
(実験ではなく、患者を受け入れた病院での実績)


COVID-19、空気・環境表面・PPEからの感染リスクは?/JAMA
ケアネット(2020/3/13)
https://www.carenet.com/news/general/carenet/49691

 2020年1月24日〜2月4日、COVID-19患者3例が隔離されている部屋と浴室において、1例は定期清掃前、2例は定期清掃後にサンプルを採取した。
部屋の接触頻度の多い部分は5,000ppmのジクロロイソシアヌル酸ナトリウムで清拭(1日2回)、床は1,000ppmのジクロロイソシアヌル酸ナトリウムで清拭した(1日1回)。2週間の隔離期間のうち採取を実施したのは5日間だった。
主な結果は以下のとおり。
・1例目(清掃後の採取):病状は中等度、咳と発熱、息切れがあった。発症後4日目と10日目に採取。患者は清掃後も症状を示していたが、全サンプルが陰性だった。
・2例目(清掃後の採取):病状は中等度で咳と発熱、喀痰があった。発症後8日目と11日目に採取。8日目は症状があり、11日目は無症状だった。全サンプルが陰性だった。
・3例目(清掃前の採取):症状は咳だけで、3例中最も病状が軽かった。発症後5日目に採取。居室15ヵ所(換気扇あり)中13ヵ所(87%)、トイレ5ヵ所(便器、洗面台、ドアハンドル)中3ヵ所(60%)が陽性となり、控え室と廊下は陰性だった。
・靴の表面からの採取サンプルは1点のみ陽性で、ほかはすべて陰性だった。
・空気からの採取サンプルはすべて陰性だった。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:38:19 ID:0MFDO/jj.net
>>250
食器用洗剤でも死ぬよ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:39:43 ID:UdOTtZn/.net
>>252
単純に濃度の問題ではなくて、十分大量の液量がないと効かないってことでしょ

食品添加物としての条件でしか、まともな研究データが無いよね。胡散臭い研究データを根拠にしてるけど、ありがたがるのは業者だけ
消毒液として、効果も安全性も公認されていないのに、さも効きそうな宣伝で売りつけたならインチキでしょ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:40:04 ID:YacFrRd9.net
>>244
だから、食中毒防止としては有効なんだから使おうよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:44:16 ID:YacFrRd9.net
仮に高濃度の次亜塩素酸水がコロナウイルスに有効だったとしても、紫外線で次亜塩素酸水が効果を失うことを考慮せず、明るい室内に置きっ放し&1ヶ月もかけてスプレー1本を使い切る、といった使い方では、有効な塩素濃度での消毒は期待できないと思う

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:48:07 ID:uqTA0Ys4.net
>>248
手指消毒は今も認められていません。NITEの資料でも肯定はしてません。
あと、認める機関は経産省ではなくて厚労省。
今回のテストはあくまモノの消毒。手指認可は時間がかかる。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:58:21 ID:+aTdWnjr.net
コロナに対して何の実証もできてないからこの報告は仕方ないけど、報道の仕方が悪質
次亜塩素酸水メーカーのブログ
https://echotech.co.jp/blog/11787/

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 12:01:36 ID:AB1xzD8M.net
>>244
厚労省は除菌後、残留しないように完全に洗い流すよう指示している。なぜなら人体への安全性が確認されていないから。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 12:06:38 ID:3A1lNzD3.net
>>259
クレームは経産省へ
あくまでも経産省の”公表”を転載しただけですから

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 12:32:20 ID:/iNSAk5z.net
>>246
水道水に入れる「塩素」は、塩素ガス、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウムいずれの形態もありうる
もともとの水に含まれてる金属イオンのほうがずっと多いので、Na塩で入れようとCa塩の形で入れようと関係ない
(ここらへんも勘違いしてる人がいるみたいだが、同様に共存イオンによる緩衝作用があるから塩素ガスの形で入れたのか、
次亜塩素酸イオンの形で入れたのかも関係なく最終的なpHの値でCl2/HClO/ClO-の割合が決まる)
遊離残留塩素の基準値は0.1mg/L「以上」(東京都では0.1mg/L以上0.4mg/L以下)

>反応がほとんど終わってるものと不安定でこれから反応のピークがくる
→意味不明

>有機塩素化合物
→酸化反応によって必ずしも有機塩素化合物ができるわけではない

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 12:41:15 ID:snWxlJJG.net
長年、塩素剤の人の手指、体への使用は、プール、温泉施設で実績がある。
特にレジオネラ対策では定期的に塩素を検査しないといけないという法律もある。
よって、体の使用は認可されてないが、禁止はされていない。

風呂水ワンダーとか身近でしょ。

WHO が水道水に定めている上限濃度は5ppm。一生飲んでもok。

NITE の結果も20〜40ppmでコロナを不活化させないほど弱く、言い換えれば、人に優しいことも分かった。

未知のウイルス対策のためには、手指消毒を公認させる地道な研究が求められる。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 12:47:41 ID:9norB/kL.net
>>262
医療認可された生成器で作った電解次亜塩素酸水だけね。
そもそも市中に売られてるボトル売りの次亜塩素酸水はどこの機関も手指消毒として認めてない。
>>236は医療機関とは思えないので、その話を受けての『次亜塩素酸水が一部認められている』だと誤解がある。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 12:52:54 ID:FDgsGm9J.net
ジクロロで手消毒したいんだが
まだ封を開けてない

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 13:05:32 ID:snWxlJJG.net
>>265
ググったが、医薬品の次亜塩素酸ナトリウム?

https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00052512

手指消毒100ppm〜とあるけど、根拠あるんだろうね。

医薬品規格は高いし、食品添加物規格と中身一緒ってメーカーも言ってるの聞いたことあるよ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 13:11:51 ID:SyW2+IEv.net
「次亜塩素酸水、噴霧での利用は控えて」 Impress Watch

↓ ヤフーニュースがトピックス一覧でタイトルを縮めると

「次亜塩素酸水 有効性確認せず」

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 13:13:03 ID:SyW2+IEv.net
これじゃ「次亜塩素酸水は効果がない」と読む人がたくさんいても無理はない…

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 13:16:48 ID:P8zSb1dj.net
ほん

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 13:19:33.70 ID:GGVA4wzd.net
>>269
眉唾もんなのがバレたよね
水素水wで消毒する方が効き目あるんじゃね?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 13:27:53 ID:nRVUKTPw.net
>>267
いや、それは薬品で、NITE資料にある『一部』ってのは医療機器登録してる生成器。
最近は知らんが3年前で認可取れてたのは1社だけだったかと。
もちろん基本性能は同じ。だから食品消毒としては利用価値がある。ウイルスや菌への効果も当然認められてる。
けど厚労省もじゃぶじゃぶ使って、さらに食品に残さないため洗い流すように指示してる。だからこれをエビデンスに人体に安全ってのは薬機法違反だよってNITE資料にも書いてる。
アルコールみたいに手指に塗って反応させて終わりって利用方法はそもそも想定してない。
プールの消毒は有効。だけど安全をみて一応濃度に上限基準がある。守られてるかは知らんが市販の次亜塩素酸水より塩素濃度はかなり低い。
ただ、これ別にプールに浸かってるヒトを消毒する目的じゃなくて、水の除菌目的だね。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 13:32:24.99 ID:68eZcd8D.net
効果なしと思うなら使わなければいいだけの話。
もうじき趣味人しか使わなくなるだろう。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 13:32:25.15 ID:ZVWJQYrb.net
>>269
50ppm程度では「新型コロナウイルスへの有効性は確認されていない」のは事実。
客向けに置かれているモノや、自治体や寄付などの電解次亜も対処がせまられるでしょう。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 13:40:09.90 ID:RStMsg0x.net
>>272
いずれにしても個人の判断で手指にあてるのは禁止されてないぞ?自由です。

薬剤師常駐の大手ドラッグストアも次亜塩素酸水、無料で手指噴霧用途で置いてたよ。

法律で禁止されているのは、あくまで効能をうたって販売及び指導する事。

パンデミックの時にアルコールがなく、保健所で教えてくれたことです。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 13:49:08.07 ID:FYh/OanI.net
無償配布してくれてる自治体には市民から問い合わせ来てたりするのかな。中止されないといいけど

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 14:27:02.69 ID:ZEufTt6S.net
>>249
えー、つまりママレモン水溶液の19分の1の効果しかないってwww

あれえ?www ハイターの80倍強力じゃなかったの??www

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 14:28:12.20 ID:OCBOT+C6.net
>>274
それなんだよなー
エボラで手指消毒に使ってたのは500ppmだったはず
新コロナも同等濃度でテストすべきなんじゃ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 14:29:10.43 ID:jr+TWVOL.net
殺菌とウイルスの不活化の違いも分からない人がいる

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 14:31:26 ID:ZEufTt6S.net
>>271
やっぱりここは、マイナスイオン水やろwww

>>276
役立たず水に、税金を無駄遣いはできんやろwww

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 14:43:36.27 ID:YuCwtUFS.net
>>275
業者の方なら申し訳ないが、厚労省が認めてない時点でボトル売りとか店先においてるものを『ウイルス対策』としてる時点で薬機法違反。
除菌目的なら定義がないので自由にどうぞ。
ただ、コロナウイルス対策ではないと明示した方が無難かと。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 14:52:23.28 ID:wR1C5rz5.net
次亜塩素酸水はジョークグッズなので、効かなくても法の縛りはありません

例えば『末期ガンでも諦めないで!最終兵器!脅威の健康食品』を売り出しても、特におとがめ無し
医薬品と違って、効果の証明義務がないからね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 15:07:59 ID:FYh/OanI.net
>>280
自治体配布の次亜塩素酸水は業者から買ってるわけじゃないんですけど

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 15:19:14 ID:ZVWJQYrb.net
自治体が作ってるなら責任重大ですなw

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 15:30:09 ID:pas3ggM/.net
>>233
ウチもセンターバレイの200ppmのスプレーがあるから7月までに使い切らないとな…
何で市販の濃度でテストしなかったんだろう?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 15:43:18 ID:ZVWJQYrb.net
>>285
経産省所管の電解次亜各種装置を推したいがためという陰謀論があります。w
あてが外れてもうフェードアウトしたいとか。
高濃度ももちろん、不純物存在下での実験もして、防疫消毒の論文として申し分ないレベルを求めたいですが。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 15:50:41.88 ID:OrZDX4DH.net
>>246
噴霧は超音波式加湿器だけじゃない
気化式はカルキが飛ばない
ジアイーノもそう
https://i.imgur.com/5x0ZoMv.jpg
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000058935.html

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 15:52:50.66 ID:EfDuZjqV.net
>>285
200ppm保ててますかね…

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 16:00:14.79 ID:uHCFZOWz.net
こんな混乱する告知しかできないなんて無能

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 16:09:52 ID:68eZcd8D.net
S:はっきり言う、気に入らんな。
G:これらはすべて犯罪行為だ
S:戦場では強力な武器になる。やむを得んことだ
G:あぁ、使徒に対して通常兵器では役に立たんよ 子供の駄駄に付き合っている暇はない
S:モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差でないということを教えてやる
G:すべて我々のシナリオ通りだ
S:今日の都合で魂を売った人々の決定などは明日にも崩れ去るものさ
G:L.C.L.圧縮濃度を限界まで上げろ
S:80%か……
G:冬月先生、後を頼みます

R:だが断る

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 16:13:59 ID:p2FQYNM8.net
うちの自治体が小分けしてるやつは、「次亜塩素酸」までしか言わないな。
水なのかナトリウムなのかどっちなんだよ!って毎回思う。
たぶんナトリウムの方だけど。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 17:51:14.46 ID:wEFBy9Ys.net
結局有効なのはアルコールorハンドソープか

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 17:54:27.92 ID:wEFBy9Ys.net
>>285
時間経過で濃度低下するのに200ppmで検査して意味ある?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 18:05:32.72 ID:uqTA0Ys4.net
医療用途で使われてるとか食品洗浄で使われてるとかいう事実と、それがアルコールよりリスクが少なく手に塗っただけでウイルス除去できるというウソが混じってるのが今の次亜塩素酸水問題。普通の人は混乱するね。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 18:15:10 ID:ZVWJQYrb.net
いちおう老舗会社の200ppm以上の製品を最初からやるべきでしたね。
数社しかないと思うんですが。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 18:32:20 ID:wR1C5rz5.net
次亜塩素酸水はどうやらインチキだという発表なのに
老舗だからとか安心感があるとか、濃度を濃くしたら良いとか、完全に意味不明

在庫が捌けて、最終報告が出た頃には、姿くらますのでしょ?マイナスイオン水や水素水と同じで
次の商材は何かな?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 18:39:48 ID:ZVWJQYrb.net
>>296
ニワカいっちょ噛みはいまさら面白い話はできませんよw

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 18:58:37 ID:0MFDO/jj.net
いまさら、なぜ板橋区で?
https://sun-capitalmanagement.co.jp/

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 19:16:34 ID:V2207SEH.net
>>296
どこをどう読んだら、次亜塩素酸水そのものに疑惑が生まれるって報告なのか理解できないw

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 19:32:51 ID:R+Z6BVA2.net
他の薬効があっても新型とは無関係なので板違い
趣味で使いたいなら、それも板違い

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 19:41:24 ID:zErfVJ/u.net
>>300
新型コロナウイルスでの試験はまだ続いている
6月の最終発表を待とう

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 19:43:15 ID:5U49+bmi.net
同じ50ppmでも材料や製造方法でpHの違いが出るけどその辺がピンと来ない

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 19:49:52 ID:zErfVJ/u.net
>>302
一般財団法人機能水研究振興財団のサイトの図が分かりやすいかも
http://www.fwf.or.jp/img/kinousui/kinousui_inner02-img01.png
http://www.fwf.or.jp/img/kinousui/kinousui_inner02-img02.jpg

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 19:53:54 ID:zErfVJ/u.net
>>296
試験対象になった次亜塩素酸水(電気分解で作られたもの)が新型コロナウイルスに有効でなかった、という話と、
次亜塩素酸水と謳って販売されている製品の中に有効性がはっきりしないものがある、という話だ
これを「次亜塩素酸水はインチキ」と解釈するなら、君は成人知能検査を受けるべきだと思う

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 20:02:42.01 ID:ZEufTt6S.net
>>296
君、鋭いね!w

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 20:15:40.38 ID:zErfVJ/u.net
>>298
ハセッパー技研のカンファスイを「ジアメディカル」という名前で販売している製品を配布するのかな?
https://haccpper.co.jp/products/comfosy/comfosy_about.html
https://shop-pinpon.com/?tid=2&mode=f1
次亜塩素酸ナトリウムに希塩酸を混ぜたものらしいが

次亜塩素酸水の販売実績、空間噴霧について(ファクトシート)  【PDF : 637KB】
https://www.nite.go.jp/data/000109500.pdf
に挙げられた↓の問題点に当てはまっていると思う
・液性を、pH 値によって明記していないものが多い。
・次亜塩素酸濃度を、mg/L 又は ppm を単位として明記していないものが多い。
・食品添加物や医薬品である「次亜塩素酸水」と同等の液性・濃度であることだけを根拠として、安全性を謳っているものがある。
・原料が食品添加物であることを根拠として、最終製品の安全性を謳っているものがある。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 20:24:06.88 ID:l2fX/8bf.net
ハイターを薄めて拭き消毒
もコロナに効果ないの?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 20:26:22.59 ID:+aTdWnjr.net
三流水おじさんが、NITE発表を変な感じで報道したNHKをまんま取り上げて各スレで暴れまくってる(笑)

  

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 20:27:09.35 ID:zErfVJ/u.net
次亜塩素酸ナトリウム100ppmの「ウィルバス」は、メーカーのサイトでは手指消毒に使えるなどと言っていないのに、
「食品添加物の次亜塩素酸ナトリウムなので、エタノールのように手荒れせず、手指消毒に使える」と謳って売っているバカショップ↓
http://independence-k.co.jp/virubus500/

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 20:29:46.10 ID:zErfVJ/u.net
>>307
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/0327_poster.pdf

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 20:34:45.04 ID:l2fX/8bf.net
>>310
ありがとうそれは大丈夫なんだ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 20:37:31.58 ID:ZEufTt6S.net
詐欺三流水業者が、公的政府機関NITEに完璧に否定されたので、各スレで火病りまくってて笑える(笑)

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 20:41:21.61 ID:zErfVJ/u.net
>>309
100ppm→200ppm

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 20:52:02 ID:qbdlxJmR.net
プールで新型コロナ感染の危険性は? [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590899276/

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 21:58:35 ID:mibWyHM5.net
>>312
頭の可哀想な三流水おじさんみーっけw

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 22:02:11.39 ID:gmsczl04.net
スーパーは
アルコールを置いてくれ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 22:43:04 ID:rhnURS8D.net
次亜塩素酸水のお風呂に入りたい

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 23:05:47 ID:ZEufTt6S.net
>>315
このように火病りますww

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 23:16:28.71 ID:fhedpfbW.net
お通夜会場はここでしたか?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 00:00:35 ID:kKw6lhDP.net
在庫ニング
と呼んでくれ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 00:57:56 ID:xaqBh0x0.net
このスレもいまさら感なやつしか書かなくなったし、志も消えた。
そろそろ行くわ。楽しかったよ、勇者の諸君。
またどこかで会おう。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 01:00:12 ID:8nMyW0QI.net
>>318
残念ながら業者じゃないんだな。
塩酸と食塩水を電気分解すれば、次亜塩素酸水なんて普通に作れるから、胡散臭い業者から買う事はないけどね。
まぁ、間抜けな論法で勝ち誇るのは勝手だけど、あちらこちらに書き散らすのは迷惑だからやめとけよ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 01:05:30 ID:DNZ2rLwj.net
>>246
このスレにいるのは次亜水を活用したいやつばかりだと思ってたけど否定派もなぜかいるんだよな
他所だったらアンチの荒らし認定確実
暇人なのか必死なのかは知らんけど

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 01:33:26.66 ID:wmF2LM5H.net
別に否定派ってわけじゃなかったけど
NITEの発表見て間抜け共が右往左往するのをからかいたいと思って来ました
何か問題有りましたか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 01:49:39 ID:4PHGEee4.net
>>125
pH2.7って強酸じゃん
手指消毒に使えねーよw

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 03:20:02 ID:8nMyW0QI.net
>>325
pH2.7だと草津温泉よりpH高いよw

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 03:43:25 ID:k6ovHYkd.net
>>125
実験を主導した北海道大学の教授が次亜塩素酸水メーカー関連団体の理事な時点でなんだかもうね…

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 04:24:13 ID:8F01Fjx5.net
ハイターに炭酸水入れて…ってイキってた馬鹿はトンズラしたの?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 05:33:43 ID:SyYSH3eM.net
>>327
詐欺水ですから

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 06:49:45 ID:+eQF57zL.net
>>327
よくあるお手盛り研究だよw
この手の詐欺商材だと、定番中の定番ww

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 07:05:26 ID:yCCQYl+d.net
時代はPHMBか

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 07:07:39 ID:zXHDy5SB.net
詐欺水

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 07:30:11 ID:akX1G/Ts.net
>>323
正しく活用するならいいんじゃないかな。老舗メーカーは流水で使ってくれと言ってるし。
問題は新興メーカーがボトル売りしてて、アルコールと同じように使えるとか嘘拡散してるから誤解が生まれるんだと思う。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 09:01:18 ID:kKw6lhDP.net
コロナ殺せないなら
今は意味がない

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 09:26:01 ID:BNS6BtNv.net
コロナ殺せなくても需要はあるよ
外から帰ってきた時だけ除菌するわけではないよね

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 17:19:11 ID:rTjOmnDS.net
ハイアミン(逆性石鹸)でも消毒できるよ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 17:55:29 ID:ps7AWUWM.net
>>328
俺も気になる
あれがホントに効くのかフカシなのか

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 17:59:48 ID:N0fs1qaM.net
>>337
>>109 のパターン?がそうじゃね?
6月下旬の最終報告を待て、って感じ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:13:18 ID:Fo7RlZLV.net
4見ろ4ちゃん

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:45:41 ID:aupQ1W7A.net
501 名無しさんにズームイン! 2020/06/01(月) 18:09:31.04 ID:nIcLrO6i0
次亜塩素酸水…3リットル明日届くんだよな…

503 名無しさんにズームイン! 2020/06/01(月) 18:09:32.98 ID:tv/k5xs1a
消毒業者って次亜塩素酸使ってんのかな

504 名無しさんにズームイン! sage 2020/06/01(月) 18:09:38.35 ID:KfuFfJNy0
次亜塩素酸は一部の菌には効くけどウイルスには効かないでしょ?

649 名無しさんにズームイン! sage 2020/06/01(月) 18:14:01.86 ID:zBSE1Urk0
>>504
ノロとかO-157とかの食中毒系では最強だけどね
つーか次亜塩素酸で死滅できないヤツのほうが少ない
でも次亜塩素酸水は非常に管理が難しく、光に当たるだけでただの水になってしまう

しかし次亜塩素酸水商法はほんとやべーと思うわ
これ100均でも買えるハイターを薄めても同じだからね
それを500mlを1000円超える値段で売ったりまじでやべーよ

533 名無しさんにズームイン! sage 2020/06/01(月) 18:11:14.06 ID:cDCUXRWC0
初めから効くか分からないって話だったと思う。次亜塩素酸と次亜塩素酸ナトリウムは違うものだから

545 名無しさんにズームイン! 2020/06/01(月) 18:11:44.23 ID:u2Hs06zb0
次亜塩素酸なんて消毒効果あるわけないだろwwww
ハイターなんかの次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸は全然違うもの、次亜塩素酸ナトリウムなら効果はあるけど手溶けるで

630 名無しさんにズームイン! sage 2020/06/01(月) 18:13:27.85 ID:911onjT+0
次亜塩素酸ナトリウムは効くんか?

661 名無しさんにズームイン! sage 2020/06/01(月) 18:14:13.83 ID:cDCUXRWC0
>>630
次亜塩素酸ナトリウムは国からも推奨されてるから効くぞ。ただ用途と濃度は守れよ

635 名無しさんにズームイン! sage 2020/06/01(月) 18:13:35.50 ID:RX41foCv0
岡田晴恵 次亜塩素酸水でコロナがコロリ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:47:44 ID:aupQ1W7A.net
514 名無しさんにズームイン! 2020/06/01(月) 18:09:56.48 ID:NqJdWf2b0
次亜塩素水ってポイックウォーターにも使われてるが
ポイックの方は効果あるとか

574 名無しさんにズームイン! sage 2020/06/01(月) 18:12:20.52 ID:9N6EHfI20
次は次亜塩素酸水叩きかあ

641 名無しさんにズームイン! sage 2020/06/01(月) 18:13:43.96 ID:VrqbPNzEa
次亜塩素酸は初めから信用してない
スーパーとかで置いてあっても次亜塩素なら使わない
効果ないのにポンプに触りたくない

644 名無しさんにズームイン! sage 2020/06/01(月) 18:13:46.18 ID:LD3BcCKc0
次亜塩素酸水に何が起きた?ってなんかヘンじゃねw?

690 名無しさんにズームイン! sage 2020/06/01(月) 18:14:52.09 ID:jT1LFo2T0
次亜塩素酸は体に悪いwww基本中の基本

757 名無しさんにズームイン! 2020/06/01(月) 18:17:10.88 ID:EpQ4OwIA0
>>720
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム水溶液は違うぞ

869 名無しさんにズームイン! sage 2020/06/01(月) 18:21:17.72 ID:zBSE1Urk0
>>804
市販の次亜塩素酸水の効果の話だからなぁ
購入者や使用者のほとんどは、これがすぐに普通の水になってしまうことを知らないんだと思う
その状態で使用を続けてウィルス対策できてる気になってるからね
それなら次亜塩素酸水を使用されないほうがいいっていう判断だと思う

752 名無しさんにズームイン! 2020/06/01(月) 18:17:03.93 ID:ZgA5Hf470
いわゆる台所用漂白剤(キッチンハイターとか)だもんな>次亜塩素酸水

知ってる人多いと思うけどウィルスに効果あるのは水で薄めないで原液のまま、ふりかける事。ノロウィルスの時によく使う。
ただし原液のまま素手で触ると皮膚が荒れるし塩素系なんで取り扱い要注意で臭いを吸い込みすぎる事も危険。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:53:51 ID:7gUpPYQ4.net
NITEへ質問した回答載せてる
https://www.makuake.com/project/jiarukun/communication/detail/384856/?utm_source=a9&utm_medium=email

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:59:18.35 ID:YjpOpG4u.net
>>342
NITEの言ってることは別におかしくないと思う

業者の
>・「次亜塩素酸水」は、十分な除菌効果が期待できる
>・「次亜塩素酸水」は、使用上の注意通りに使用すれば安全に使用出来る
も、その通りだと思う
誠実な姿勢で製造された製品であれば

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:15:15 ID:mL7adrWN.net
今日はワイドショーやニュースでNITEの発表で持ち切りだな。
まず、もっと数多くの組織で検証しないで、NITEだけの発表を鵜呑みにして取り上げてることがおかしい。
あとNITEも「100%安全とは言いきれません」とか無責任。
そんな言い方だとこの世の全てのものが100%安全とは言いきれないだろう。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:19:17 ID:mL7adrWN.net
「100%安全とは言いきれません」は>342の記事。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:49:42 ID:1YkcjSiY.net
つーか次亜塩素酸水なんてわかりにくい
弱酸水や強酸水と分けろよ
結局おんなじなんだから

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:59:53 ID:aMp6pzPS.net
次亜塩素酸水は菌には効果あるんだな
問題は対ウイルス

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:25:23 ID:BIBYODTA.net
>>342
流行りのクラウドファウンディングでドロップシッピングかw
尼でも楽でも蟻でももっと安くで売ってるのに・・・・

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:52:17 ID:9+jLLdEo.net
>>347
http://www.center-valley.com/Virus-eradication.html
コレだとA型インフルエンザウイルスに効果があると書いてあるのにねぇ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 21:22:22.70 ID:4PHGEee4.net
名前が紛らわしいからナトリウムの方で手指消毒させるようなバカな店が出て来るんだよ(俺の手かぶれた)
エタノール一択にしろ。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 21:25:45.47 ID:PAAVpR85.net
カンニング竹山、新型コロナウイルス対策で「4万円分」購入した次亜塩素酸水の効果が「有効性は確認されていない」とのニュースに怒り「ふざけんな」
https://radsum.com/archives/15196

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 21:28:58.00 ID:g3yjLQ9I.net
こういうNITEのお役所的表現を勘違いしてイキってるやつ、
どうせ後の発表で手のひら返ししなきゃいけなくなるのになぁ…

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 21:30:27.22 ID:g3yjLQ9I.net
>>350
エタノールも脱脂されて荒れるんだけど? 特に爪とかカサカサだぞ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:04:13.78 ID:vXb00DyP.net
>>342
これがすべてだろ
Q4. Yahooニュースを見てどう感じましたか?
A4. NITEとして公表したい内容とは違った表現がありました

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:08:07.62 ID:BIBYODTA.net
>>352
もちろんNITEが「コロナに有効!」って発表したら
「だから言っただろ」って平然と書き込むが?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:22:31 ID:t1WQo9Bi.net
どういう意図かは知らんけど、今あまりにも雑多な商品が溢れてるし
よく調べもせずに噴霧までしてる馬鹿がいるんで
とりあえずネガティブな印象与えるのは良いと思うけどね

次亜塩素酸水、って名前で何かが保証されてるわけではないから
本来は一般消費者が良く考えずに買うようなもんでもないし
無名のメーカーがなんら試験データを持たずに販売できるようなもんでもない

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:37:12 ID:QApwVc6w.net
結論として
詐欺水

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 23:13:53.36 ID:kKw6lhDP.net
別スレで

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 23:17:23 ID:+eQF57zL.net
>>357
ワシが2か月前から言うておった通りじゃな。

だが、詐欺三流水業者にどれだけ攻撃された事か・・・

NITEよ、援軍が遅いわい・・・

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 23:37:01 ID:Fo7RlZLV.net
報道内容も濃度が低い場合にコロナウイルスの不活性化が出来ない可能性があると修正してきたね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 23:47:22 ID:kINRur3m.net
本と、いい加減な報道で腹立つ
  

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 23:51:09 ID:+eQF57zL.net
>>361
「在庫が捌けねーじゃねーか!!怒!!」 (こうですか?)

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:14:35 ID:vKL7rpfS.net
マスクだって最初はエアロゾル感染しないからしても意味ないってさんざん言ってたろw
マスゴミやメディアに出てくる識者なんて(ピンキリだから)そんなもんだ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:16:11 ID:6bQQ161s.net
>>363
「山ほど積んである不良在庫が捌けねーじゃねーか!!怒!!」 (こうですか?)

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:16:58 ID:8u/GObJH.net
エアロゾル感染云々が理由でマスク意味ないとかいってなかったぞ
感染防止には意味がない、感染拡大防止には意味がある
って最初から言ってたし、それはもう何年も前からインフルエンザですら言われてる

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:20:50 ID:zEjhlUBK.net
まあこのままこんな感じで落ち着いてくれた方がいいわ
ピューラックスの在庫も回復してきたし

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:22:49 ID:vmVOWWzv.net
次亜塩素酸水の次は、ダチョウかな?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:23:44 ID:VRJZP7ks.net
>>366
薬局回らなくても尼や淀でも普通に買えるようになったもんな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:25:18 ID:rKUmnuSp.net
>>351
カンニング竹山ってこの程度だったんだ
次亜塩素酸水はそもそも、メーカーで製造した半年後には有効性がなくなる
4万円分なんて、福祉関係など事業所で短期間に一気に使うならいいが、一般家庭では使い切れないだろうに

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:25:42 ID:yyYrqqtZ.net
>>363
そういえば昨日だったか、北九州市の小学校でクラスター起きたニュースで
「親御さんから移ったんでしょう。自粛解除で接待する店に行ったのかもしれないし、医療関係の親御さんもいたかもしれない」
と耳を疑うようなことを専門家(?)が言い出して実況が大騒ぎになったんだけどあれ誰なんだろう?
珍しく民放つけてたけどあれは謝罪・降板必至だと思ったわ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:26:59 ID:ec1FitKx.net
コロナ殺せないのに 板違い

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:30:00 ID:rKUmnuSp.net
>>355
今回は電気分解法によって製造された比較的低濃度の次亜塩素酸水での結果だ
次亜塩素酸ナトリウムやジクロロイソシヌアル酸ナトリウムで作る高濃度の次亜塩素酸水なら、有効だという結果が出るかも知れない

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:40:52.90 ID:wGjtnYDt.net
アルコールも徐々に在庫復活してきたから、ウチでは帰宅時の手指消毒だけ石鹸手洗い+アルコールで、買ってきたモノやドアノブとかはピューラックス炭酸割200ppmをじゃんじゃんかけて使ってるわ
市販品はアルコールが手に入るならわざわざ買わんなぁ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:46:08.22 ID:kkFsvxSV.net
先ほどテレビ番組で東京の施設で安定化次亜塩素酸ナトリウムを空間噴霧していると
堂々と取り上げていたがこれも効果確認できてないものの内ではないのか

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:46:58 ID:mdjOOkje.net
>>373
俺と同じ
特にスーパーで買って来た食品のパッケージなんかには大量に吹きかけてる
水切りトレイがあると便利

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 02:04:42 ID:cjSlbm6u.net
ん〜・・・詰め替えパックの物を買ってしまっている・・・
要するにこれは洗い流すように使うか
物に対して拭き取るような使い方をするためで
アルコールみたいに手に吹き付けて乾かすのはNGと
しかし放置で効き目がどんどん減っていくから
効き目自体も怪しくなっているかも

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 02:26:28 ID:jQaBk0jQ.net
シンガポールではジクロロはコロナに効いたらしい
毎日作ろう

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 02:55:01 ID:vKL7rpfS.net
>>365
それがなあマスクにはエビデンスガーでする意味ないって言ってる現役医師がいたんよ
コロナ流行の初っ端はインフルエンザより感染力低いとかただの風邪程度だとか言ってるの
テレビに出てる医者も含めて大勢いたんだぜ?情報リテラシーないとマジで殺されるなwww

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 03:02:47 ID:UakwSVtk.net
>>374
安定型次亜塩素酸ナトリウムって訂正入ったけど安定型って?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 03:10:04.56 ID:Zwf2QDcp.net
>>378
皆無だったとは言わないけど殆どいなかったし、エビデンスがないって根拠でものを言うのは別に悪いことじゃないよ
医学に限らず科学ってのは今現在エビデンスがあるモノを主軸に考えるもんだ
感染防止には意味がないってエビデンスは実際にあるし、今もそうだよ、マスクしろって言われてるのは感染拡大防止のためだ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 03:23:34 ID:YiObqNgV.net
次亜塩素酸水は、pH6.5前後の微酸性の状態で緩衝作用によって、もっとも次亜塩素酸HCLOの濃度が高くなる。
次亜塩素酸は次亜塩素酸イオンCLO-よりはるかに強力な酸化作用で、有機物を酸化分解する。どのウイルスに効くとか選択性もなく無差別に分解する。
酸化力が強いので、ウイルス程度の微細な有機物を分解する程度であれば、他の消毒液と比較して、人体に影響の少ない低濃度でも運用できるので、結果的に毒性が低いと言える。

今回の、経産省の発表の主旨は、消費者保護の一環としての市販製品についての有効性の検証なのであって、微酸性次亜塩素酸水自体の有効性の検証結果ではない。それは本来、厚労省の管轄。

もともと、微酸性次亜塩素酸水は不安定で分解しやすく、商品として製造流通させるには向かないものであるから、当然、市販品には効果のないものもあるに決まっている。そのことで今さら騒いでいる意味がわからない。
むしろ、市販品の中には一部効果のあるものもあったと発表されているから、結果的にはきちんと管理されたものであれば効果があることが検証されたとも言える。ちゃんとしたものなら検証するまでもなく効果があるに決まってるけど。

自分たちの健康に関わることなんだから、視聴率稼ぎでバカ騒ぎしてるテレビのバカ番組の言葉遊びに振り回されず、もうちょっと真剣に自分の頭で論理的に判断したらいいと思う。

効果があるとかないとか騒いでるくせに、無感覚に「安定化次亜塩素酸水」みたいな言葉を簡単に使っちゃうところが、本当にメディアってクソ頭悪いなぁと思う。どうせ少し長持ちさせるために酢酸かなんかをちょっと添加したものとかのことを言ってるんだと思うけど。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 04:18:06 ID:0G1HYwwZ.net
台所洗剤も手荒れするし
アルコールも何度も使ってると手荒れする
500PPMの次亜塩素酸水だけは自分の場合手荒れしない

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 04:19:30.28 ID:ghfEDDMI.net
>>379
塩素系漂白剤では?
ちょっと水酸化ナトリウムを足してる奴

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 04:30:08 ID:6bQQ161s.net
>>382
ふーん、前世が塩酸と食塩だったとか?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 05:40:17 ID:cKWQVoXy.net
【コロナ】学校、公共施設で次亜塩素酸水の噴霧休止相次ぐ 厚労省「濃度次第で有害」 (毎日新聞)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591043195/

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 05:52:16 ID:oniehJpR.net
家庭だと運用が難しいよな
pH計や塩素試験紙とか常備している家庭なんかないだろうしw
花王の除菌タブレットハイターは運用の簡易さと安全性が売りだからいいかも
https://www.kao.co.jp/pro/product/pdf/1630.pdf

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 05:52:37 ID:T4SU1zvX.net
【コロナ】学校、公共施設で次亜塩素酸水の噴霧休止相次ぐ 厚労省「濃度次第で有害」 (毎日新聞) [Twilight Sparkle★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591043195/

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 05:53:55 ID:T4SU1zvX.net
2016年に韓国の空気清浄機の殺菌剤で100人以上死亡事件も次亜塩素酸水だった

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 06:06:05 ID:gBG5xol5.net
>>388
2001年から2011年半ばまでの間にレキットベンキーザー社の韓国法人「オキシー・レキット・ベンキーザー」(現・RBコリア)が発売した
加湿器用殺菌剤に含まれるポリヘキサメチレングアニジンにより大量の死傷者が出たとされる。
2016年末までに政府機関に寄せられた被害者数は死者1006人、負傷者4306人[2]。
2017年1月6日、業務上過失致死傷罪などに問われたオキシー社の元社長に懲役7年、オキシー社に罰金1億5000万ウォン、
製品開発を行った研究所の元所長と別の殺菌剤メーカーの元社長にも懲役7年、
同社の製品の類似品を製造・販売したスーパーマーケット「ロッテマート」の元代表で現ロッテ物産社長に禁錮4年、
類似品を販売したスーパーマーケット「ホームプラス」の幹部に懲役5年の判決が下った[3][4][5]。
一方、2010年までオキシー社の社長を務めたアメリカ人は証拠不十分により無罪となった[3]。
1月20日、韓国国会で、加害企業が分担金を負担し被害者を救済する加湿器殺菌剤被害救済法案が可決した[6]。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 06:10:15 ID:1VWKkX2M.net
みんな簡単に死ぬんだな
生きてる俺は超ラッキーなんだな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 06:13:32 ID:/uMn2dj4.net
>>388
馬鹿は黙ってればバレないのに

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 06:25:45 ID:oniehJpR.net
中堅メーカーくらいになるとだいたい吸引毒性試験をやって安全性を証明しているのに困惑するだろうな
大学や研究機関と何年も結果を積み上げてきたのにニワカの厚労省が独断で否定しているようにしか思えない

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 06:31:19 ID:UK+DfBLO.net
今まで次亜塩素酸水信じてた俺って…

今までの嘘は業者が作り上げてたの?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 06:34:50 ID:0tpGePaD.net
>>392
厚労省は自己保身と権力以外には興味ないんですよ?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 06:36:41 ID:UK+DfBLO.net
ていうか一時期国が次亜塩素酸水はコロナに有効って発表してたのに

あれって何だったの?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 06:46:27 ID:oniehJpR.net
業者の人が色々指摘してる
1993年から超音波噴霧に関わっているだけあって指摘が鋭い
「次亜塩素酸水」の空間噴霧について(NITE=製品評価技術基盤機構)
https://echotech.co.jp/blog/11787/

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 06:59:37 ID:ndnfShx1.net
情報が錯綜してるね。
NITEの結果は低濃度だからなのは確かで高濃度だとコロナにも効果はあるはず。なぜなら塩素酸化の力はフッ素やヒドロキシラジカルの次くらいに強いから。これは次の試験結果待ち。

噴霧は安全性が確認されてるエビデンスが今回NITEが試験した濃度と同等かそれより低い。だから無意味。

それと次亜塩素酸水噴霧環境で実際に健康被害届が出ている。これは次亜塩素酸水が原因かどうかは不明だが件数としては見過ごせない数らしい。恐らく高濃度を噴霧したと思われる。

で、今回のは安全性が確保できないから噴霧禁止って発表。手指への安全性はそもそも確認してない。

手指消毒については以前からまともな次亜塩素酸水生成器メーカーが主張してる通り、しっかり石鹸やハンドソープで洗ってから使わないと効果がない。

で、NITEおよび厚労省の発表ではコロナは手洗いで充分と発表してる。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:23:00.09 ID:6bQQ161s.net
>>388
そうだろな、何の不思議もない

>>393
幸せのペンダントwとかにコロッと騙されるタイプ?ww

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:24:34.41 ID:I5fdJr12.net
>>398
また馬鹿がいた

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:56:14 ID:H5WdAPF2.net
>>397
ナトリウムの方を噴霧してた奴もかなりいるんじゃないかと推測

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 09:02:23 ID:+jyMomh2.net
>>400
ナトリウムじゃない方も散布はダメ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 09:03:49 ID:+jyMomh2.net
ttps://www.nite.go.jp/data/000109500.pdf

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 09:41:05.47 ID:2GQmR3Zy.net
どこかの大学教授や薬剤師とかが否定してたの読んで取りあえず様子見してたの正解だったな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 10:18:38 ID:I5fdJr12.net
>>402
健康被害の報告って言う割に、医者にかかっているわけでもなければ、原因特定の動きもない。
まぁ、噴霧による健康被害とおぼしき物が有れば、事実はどうであれ、監督省庁としては中止を勧告するしかないけどな。

リンク先の健康被害について見たけど、スゲーモヤっとする内容だな。

(3)人体への実際の影響 消費者からの事故情報データバンクには「次亜塩素酸(水)の空間噴霧による健康被害」とも
捉えられる報告が届いている。

事故情報データバンクにおける健康被害の報告
○職場ではコロナ関連で、次亜塩素酸を噴霧している。目が痛く、腫れてきたのに、商品には健
康被害の注意書きがない。(2020 年 03 月 16 日)
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000372704

○コロナウイルス対策で加湿器に別売りで作成した次亜塩素酸水を使用し噴霧したことにより呼 吸困難になりそうになった。(2020 年 03 月 25 日)
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000373274
なお、誤って「次亜塩素酸ナトリウム」を噴霧したこと等による健康被害も確認されている。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 10:32:55 ID:6bQQ161s.net
三流業者「目の前に積み上がった不良在庫の山を見ると、スゲーモヤっとするニダwww。」

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 10:41:10 ID:I5fdJr12.net
>>405
馬鹿は黙ってろw

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 10:47:46 ID:6bQQ161s.net
>>1
ID:I5fdJr12
  ↑
馬鹿が火病った、馬鹿が火病った!!www

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:24:35 ID:Tm2CayjG.net
まあ、得体の知れないメーカーがわらわら湧いてきてる以上、注意喚起は必要だわな
アルコール以上に素人じゃ中身がわからないんだから

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:27:05 ID:SMxhjDuj.net
もう自作と市販品でスレ分ければいいのにな
自作メインのときは色々興味深い内容が多かったのに

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:48:23 ID:0fa+lTNJ.net
>>340
次亜塩素酸水を大量に買ってどうするんだろ?
使い切る前に濃度落ちるだろうに

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:49:13 ID:AIrt7A6g.net
4月に買ってほとんど使ってないけどジアって消臭には効果あるんだよね?
トイレの消臭剤として使うしかないかな

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:53:50 ID:aIIdmS78.net
この実験めっちゃ参考になるぞ

数値で見るアルコールスプレーと次亜塩散水の除菌消毒対決
https://youtu.be/sWLb8hQk3SM

<実験内容>
手にアルコール、次亜塩素酸水をお店の入り口で使うようにスプレーして、
自然乾燥させるとどのくらい菌やウイルスが減っているかを数値測定

_________噴射前___噴射後__除去率
アルコール__11532__7775__32%
次亜塩素酸水__9713__6863__29%

ほぼ互角
(同じチャンネルの別動画で次亜塩素酸水は60〜80ppm)

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:56:28 ID:R1Th9T/X.net
>>409
同感だ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:58:12 ID:Jf9Up5X7.net
>>412
十分じゃん
動画は見ないけど

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:59:16 ID:aIIdmS78.net
>>412 の結果からだと

ジャバジャバ次亜塩素酸水を使わなくても
普通にアルコールと同じ量使えば
同じぐらい効果ある模様
60〜80ppmじゃなくて
100ppm、150ppmにすれば
アルコールより次亜塩素酸水の方が上かな
50ppmだとアルコールの方が上
ってとこか

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:00:11 ID:R1Th9T/X.net
>>409
同感だ
馬鹿は要らん

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:11:29 ID:6bQQ161s.net
>>416
じゃあ、お前が真っ先に要らんな。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:13:55 ID:I5fdJr12.net
>>409
自作用のスレ立てたかったけど規制されてたorz
ワッチョイ、IPアリで頼みます。
対象は、次亜塩素酸水、アルコール系の自作を纏めちゃって良い気が。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:18:08 ID:l4R6XMo1.net
>>418
この板では立てられないはずだぞ
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/covid19/1586570131/
こちらへどうぞ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:19:35 ID:aIIdmS78.net
ネット授業お試し 中2理科 電気分解 次亜塩素酸水をつくる(後半) 諏訪西中公式
https://www.youtube.com/watch?v=LA41C7iQzB0

一層式の炭素棒で作ると弱酸性になるみたいだけど(塩素濃度?電流の量?時間?)
炭素でも溶け出してるのかな??

二酸化炭素(呼気を入れると酸性に傾く、炭酸入れると酸性に傾く)や
塩(塩入れると酸性に傾く)と同じで
炭素棒の一部が溶けると酸性になる??

塩水+炭素の解け具合 <=> 電気量、時間のかけ方で一層式だとアルカリに傾いていく

の割合の違いで弱酸性キープで出来上がるか、アルカリにどんどん傾いていくか変わるんだろうか

そもそも炭素って酸性なんだろか

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:21:21 ID:aIIdmS78.net
ニュー速+みたいに1日に5スレ消費とかするなら分ける意味あるけど
1週間たっても2週間たっても1000行かないようなスレで分ける必要あるの?
ますます過疎で誰もいなくなるのを早めるだけでしょ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:23:32 ID:n4DqaipB.net
>>412
菌とウイルスは違うからコロナ対策だとこの試験はあまり意味がない。あと、菌なら水道水で同じことやっても下がる。
まぁこんな試験しないでもノロやネコカリシで試験されてるから次亜塩素酸水自体にウイルス不活化効果があるのは間違いない。
この動画の人みたいに生成器で作って有効塩素濃度測って使うとかなら効果はあるんじゃないかな。
ただ、別動画で時間経過で塩素濃度が下がる実験してる。これをみるとボトル売り業者は眉唾ってかんじがするね。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:26:12 ID:l4R6XMo1.net
>>421
わざと分裂させようとしてるんでしょ
一時期、卑猥なタイトルのマスクスレやパストリーゼスレがあったし

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:31:28 ID:aIIdmS78.net
>>422

まあ雑菌とウイルスが違うのはそうだが

この実験が嬉しいのは
外出時にどっかのスーパーやら店舗に入った
入り口でアルコールや最近置かれている次亜塩素酸水と
同じように、スプレーしてそのまま乾くのまった時に
アルコールと次亜塩素酸水がどのくらい効果が違うのかが
垣間見れるとこ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 13:33:42 ID:xB1fhe83.net
でも市販品なんか買う気もないもののせいでスレが荒らされるの煩わしくない?
業者業者ってさあ…

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 13:38:46 ID:xB1fhe83.net
あっ、ていうかIPまで晒す必要はないな
この板で自作と市販分けるわけにはいかないの?
市販の次亜塩素酸水なんか興味ないよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 13:50:07.56 ID:aIIdmS78.net
スレは過疎が過疎を呼ぶんだから
ここのスレは既に過疎りまくって、更に人がいなくなってるのに
2つに分けても、更に人が減るだけだろ

今5人ぐらいが定期的に書き込んでるとして、
2つに分けて、2,3人になって
10時間経過してやっと1コメありましたってなったら悲惨だぞ
ますます誰も見なくなるだけだろ

次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌
勢い:72

【コロナ】学校、公共施設で次亜塩素酸水の噴霧休止相次ぐ 厚労省「濃度次第で有害」 (毎日新聞)
勢い:1685

みんな過疎が嫌だから勢いのある方に行くんだしさ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 13:51:26 ID:ec1FitKx.net
現実を受け止めろ
失敗から学べ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:12:01 ID:aIIdmS78.net
新型感染症板の

次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 5
勢い:72

同じ新型感染症板の

ジクロロイソシアヌル酸Na→次亜塩素酸水1�g
勢い:6

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1587554753/

5月28日 書き込み2件(12時間に1書き込みペース)
5月29日 書き込み2件(12時間に1書き込みペース)
5月30日 書き込み1件(24時間に1書き込みペース)
5月31日 書き込み2件(12時間に1書き込みペース)
6月01日 書き込み0件
6月02日 書き込み0件(現在)

過疎スレを分裂することは、スレの死を意味する

むしろ色々な板にある次亜塩素酸水のスレを一本化して
過疎が過疎を呼ぶ流れを食い止めて欲しいぐらい

まあここも過疎ってるから、
遅かれ早かれ消えるだろうけど、スレの死を早めるか、
なんとか延命してくかだけどな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:33:04 ID:kQV65bwF.net
東京また増えてきちゃったけど、代替消毒手段が尽きてもアンチ派は次亜塩素酸水使わないのかな?検証結果が出てたら使うのかな?もちろん噴霧はしない前提だけど

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:43:20.87 ID:v0qcQWiK.net
>>424
菌についても、この実験では効果は判定できない。ATP~が酸化するからね。
>>424
これまで推奨されてる方法か、来客向けはせめて濃度の高いヤツを置くべきだな。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:43:54.23 ID:v0qcQWiK.net
>>430
これまで推奨されてる方法か、来客向けはせめて濃度の高いヤツを置くべきだな。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:10:37 ID:MVkSduJX.net
>>430
備蓄大量にあるんでwww
これからも買い続けてくださいねwwwww他のアルコール買わないでよwwwww

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:16:23 ID:kQV65bwF.net
>>433
ご免なさい
アルコールは100%一斗缶が4つ分以上残ってるから大丈夫
ジェルも75以上のが10Lはある
次亜塩素酸水はベースが25Lあるから5000リットルは生成できる

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:16:42 ID:xB1fhe83.net
買い続けるって何?
市販品はホント別にしてほしい

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:32:53 ID:ATk2kiV7.net
>>434
火事になったらひと区画ごと延焼しそうですね

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:54:54 ID:kQV65bwF.net
>>436
それ考えると今時の商業施設内だと何kLのアルコールがあるのかって恐怖を感じる

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 17:38:48 ID:l4R6XMo1.net
次亜塩素酸水の効果を実証した北海道大学が反論してますね
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000056737.html

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 17:45:31 ID:v0qcQWiK.net
マルチ詐欺の前科持ちグループが北大の施設を利用してるとかってやつ?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 17:45:39 ID:1X2b0Nka.net
>>438
その教授って次亜塩素酸扱ってる会社の関連団体の理事なんだよねー

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 17:52:16 ID:MewPOp2U.net
>>434
60w/w%以上の濃度のエタノールは第四類危険物(アルコール類)に該当する
指定数量は200リットルだが、その5分の1、80リットルを超えて貯蔵すると、少量危険物貯蔵所として消防署への届け出が必要になるはず
届け出を怠れば罰則がある(罰金など)

一斗缶17.2リットル×4缶=68.8リットル以上
ジェル10リットル
計78.8リットル以上を貯蔵か、ギリギリだね
まめに消毒して、在庫が80リットル未満に収まるようにしよう

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 17:58:33 ID:v0qcQWiK.net
>>440
マルチ教育福祉財団の理事

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:10:31.16 ID:kQV65bwF.net
>>441
なんだかんだ消防の定期立入検査も受けてるから大丈夫ですよ
スレ内で初めて全うな指摘を受けたから感動してる

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:41:06 ID:pNIJRBta.net
>>438
焦って、まとめの所で同じ事を二回書いてるねw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 19:14:50 ID:ZzEbO5q3.net
今日もバシャバシャつこうた

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 19:21:38 ID:uhNv2gKw.net
200の5分の1なら40じゃないの
定検受けてるなら問題ないだろうけど

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 19:32:14 ID:HdsS76pf.net
【新型コロナ】コロナで失った味覚や嗅覚、戻らないケースも [みんと★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591086129/
マット・ニューイさん(23)は4月下旬、亡くなった祖母の自宅を片付けていて感情がこみ上げてきた。
祖母の香水に手を伸ばしたが、何も匂いはしなかった。
「祖母が大好きで、最後にもう一度、どんな匂いだったかを思い出そうとした」とニューイさんは話す。
「その記憶を失った気がして、つらかった」。彼は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にかかり、
3月に回復した。
臨床現場ではこの感染症の理解に努めているが、通常とは異なる傾向が明らかになり始めた
味覚や嗅覚が失われる一般的な症状が、回復後ずっと治らないケースがあるのだ、、、
WSJ 2020 年 6 月 2 日 16:44 JST
https://jp.wsj.com/articles/SB11030818947919454487204586421360507233704
https://twitter.com/WSJJapan/status/1267726403962896384

ハーバード大の医学大学院神経生物学部のデービッド・ブラン氏とサンディープ・ロバート・ダッタ氏は、
新型コロナ感染によって生じた鼻腔(びくう)の炎症が嗅覚を妨げる可能性があると指摘。
または、ウイルス感染で正常な嗅覚機能に必要な鼻上皮の細胞が損傷する可能性もあるとの
分析を明らかにした。その上で、嗅覚喪失の原因究明が診断をサポートし疾患の影響を判断する上で
重要な意味を持つとしている。
さらに、患者の嗅覚障害が長引けば、栄養失調に加え、煙やガス、腐った食べ物など危険な臭いを
感じることができないことに伴う損傷、鬱(うつ)病をはじめとする精神疾患につながるリスクを挙げた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-30/Q7ZNI8DWLU6R01

新型コロナ鼻細胞に攻撃能力、嗅覚・味覚喪失の説明できる可能性 研究者ら指摘
ブルームバーグ
新型コロナウイルスは鼻の主要細胞を攻撃する能力があり、
そこから一部の感染者が嗅覚や味覚を失った状況を説明できる可能性がある。
ハーバード大学医学大学院の研究者らがこう指摘した。
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200416/mcb2004161031021-n1.htm


はい、後遺症wwwwwwwwwwwwwwwwww一生治らないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(deleted an unsolicited ad)

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:15:49 ID:MewPOp2U.net
>>443
お見逸れしました
あと、>>446で間違いが指摘されたとおり、指定数量は400リットルでその5分の1が80リットル

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:30:54 ID:pNIJRBta.net
発表前に家族が買ってきたのがあって、ちょっと使って冷蔵庫に入れてるが
冷蔵庫と調理台を拭くのに使ったらいいかな?(200ppm)
4月4日製造で開封後3ヶ月以内に使い切ってくださいと書いてあるが
7月までにしておこうと思う。使い勝手がなぁ…

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:15:52 ID:ec1FitKx.net
?まずは、運転を止めます。

?羽をゆっくり開きます。

?水拭き、お湯拭きです。部品が割れないように注意してください。

細かい部分はキレイにできません。また、ファンが汚れていると、ご自分でキレイにしたくなりますが、我慢して下さい。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 06:57:24 ID:LNkXEWal.net
除菌衛生水αってのはなんなの?
お仲間?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 08:12:07 ID:GEQsJvEZ.net
品川の屋形船は船の入り口で『ミストシャワー 』を潜るようだけど次亜塩素酸水かな?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 08:25:56 ID:dqTVmETW.net
以前からジアイーノ使ってる
今回感染しなかったわ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 08:30:25 ID:iCDFxX4V.net
ジアイーノも次亜塩素水も使ってないけど
今回感染しなかったわ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 08:37:37 ID:YlJLohQ+.net
>>454
無症状感染や検査の精度もあるから感染しないと言い切るのは無理がないか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 08:47:38 ID:WABfhZmL.net
次回の波が来てる最中ですよ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 09:08:13 ID:GEQsJvEZ.net
最中はこし餡派

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 09:28:25 ID:dqTVmETW.net
最中とどら焼きは粒餡だろ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 09:34:32 ID:UGbfCMZV.net
白餡も好きよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 10:00:08 ID:75AzqPV3.net
抹茶餡はダメですか?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 10:02:02 ID:dqTVmETW.net
抹茶は飲み物だから

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 10:58:01 ID:kyk3N+4w.net
ピューラックスを炭酸水でわったとき、泡はどうするの?
蓋開けて一晩くらい放置したほうがいいのか耐圧容器で密閉しとくのか

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:08:13 ID:/EswUjy7.net
最中は餅入りがいいなって何の話だよ笑

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:14:54 ID:fFVk4rS/.net
計算サイトででた数量で中和して水で薄めたら、全然泡がでないんだけど
俺の場合はやで
そのまま遮光ボトルのふた締めておいてもあけたとき爆発しないし、細かい泡もでない
もちろん炭酸水は新鮮だし中和するときもそーっと入れる
その都度pH計で確認もする
この夏は最中アイスが楽しみ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 12:25:52 ID:meuxqi6Y.net
>>455
それは正しい

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 12:26:09 ID:yIpH7FSS.net
>>462

ペットボトル(アルミホイル巻き)に入れておいて
しっかりフタしめて、炭酸が抜けないようにしておく
使うときは1,2回で使い切る分をスプレーボトルに入れて使う

次亜塩素酸水は紫外線でどんどん減って行く
アルミホイル巻きで対応

それ以外にも、容器の中にある空気(チリ、ホコリ、雑菌)や
容器の表面にくっついてる有機物?とも反応するから
容器には極力体積多くして、体積に対する表面積の割合を減らし
容器の中の空気の割合も減らすのが良い

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 12:35:30.42 ID:5cOcSci/.net
不透明な容器だったらアルミホイルで覆う必要なくていいの?
ふと、透明かどうかじゃなくて物質的な問題?と心配になった

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 12:35:43.49 ID:yIpH7FSS.net
電解次亜水(自作)の方だけど

以前、+極にステンレスやアルミを使ったら、変な色がついたりと溶け出して失敗したけど
それの原因って、金属の酸化が原因だと思う

金属がサビて変な色がつくのと同じかな
金属が1年で酸化してサビるところを、電気分解で10分でサビさせるみたいなものかな

炭素棒だと酸性に傾くのも
炭素が酸素と結びついてCOガス?や二酸化炭素になるからだと思う

安い次亜塩素酸ナトリウム生成器に、息を吹き込んで酸性に傾ける動画があったが
あれは二酸化炭素を空中に送り込んで酸性に傾けてるんだろうから
炭素棒も二酸化炭素が混ざって酸性になってるんだろう

ってことで、金属も酸化しない(しずらいもの)金や白金が成功してるので

酸化しずらい金属
http://www.kagaku21.net/QA50/kaisetsu/img_kai/p29_02ai.gif

に金、白金、銀、水銀があるから
水銀は危ないから却下として

銀(銀メッキ)を+極の電極として使えるかもしれない

自分は100均のマンガン乾電池から炭素棒取り出して使ってみたけど
1時間ぐらいやっても、綺麗な透明な水になってた
たまに動画で見る炭素棒が崩れて、コーヒーフィルターで崩れた炭素を取り除いてる動画
も見るけど、問題なく、最初から綺麗な透明な次亜塩素酸水(ナトリウム)が出来たよ

まだ回数はやってないから今後の劣化はあるかもしれないけど

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 12:57:00 ID:yIpH7FSS.net
あと100均の透明カップの一部を切り抜いて窓みたいにして
そこにクッキングペーパー(テープで貼って隙間からこぼれないように)
使うと、簡単に二層式電気分解できるよ
クッキングペーパーも有機物だろうから、あまり面積大きくならない方がいいかも
しっかりテープで密閉すれば、透明カップからほとんど水がこぼれ落ちないから
二層式の材料としては最高か(クッキングペーパー&テープは−極側に面する側)
次亜塩素酸水ができるのは+極側だから、ー極側の液体にテープが接触してても
出来た−極側のアルカリ水は捨てるので問題なし
あと−極側の電極は酸素で酸化されないので
ステンレス(家にあるスプーンや、オタマ)で問題なし(錆びない)

あと、電圧や電流上げてたくさん泡を作りたくなるけど
ー極は水素(たくさん泡が出ても問題なし)
+極は塩素(たくさん泡が出ると塩素ガス)

+極にくっついた塩素は泡になって上に上がって行かないようにした方がいい
泡が電極から離れて水面から出てくると塩素が塩素ガスとして出てきちゃうので
塩素ガス発生(電気分解で作る程度なら大したことない模様)
時間かけて20ppm50ppmと上がって行くレベルの塩素ガスなので。
(逆にハイター60000ppmから塩素ガスが発生すると量が圧倒的にやばい)

で、その塩素は次亜塩素酸に使わないとppmが上がって行かないので
電極にくっついた泡が水に溶けるのを待つ(泡が大きくなりすぎて水上に上がっていかないように)
ようにして、塩素が抜けないぐらいの電圧、電流の方が良さそう

で、それじゃあ、時間かかるよって場合は電極の表面を増やす
(長い炭素棒と使うとか炭素棒1本じゃなくて2本3本5本と増やして表面積増やすとか)
にすれば良さそう

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:20:49 ID:yIpH7FSS.net
https://www.toishi.info/metal/rust_ranking.html

こっちに数値があったわ
金 Au 1.52
白金 Pt 1.188
銀 Ag 0.799
銅 Cu 0.340
ステンレス鋼 Fe, Cr, Ni等 銅と同等と考えられています
アルミニウム Al -1.676


銅やステンレスはダメ
金や白金はイケル
銀は、そのちょうど中間ぐらいだから微妙か、やってみないと分からないか

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:27:03 ID:yIpH7FSS.net
https://www.toishi.info/metal/rust_ranking.html

あ、こっちに銀と塩素が反応するってあるな

<銀>
大気や水に対しては安定しているが、貴金属の中では硫黄やオゾン、
塩素などと反応して黒ずむ性質がある。

銀が塩素と反応して黒ずむだけなら良いんだけど、
溶けだしたり、ボロボロ剥がれたりするようなら銀もダメだな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:36:57 ID:kyk3N+4w.net
>>466
トンクスコ
振るなんて論外か。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:48:53 ID:Zfvfx4cj.net
>>471
うざいから、学問版の化学スレでやればいいよ。
電気分解はレスが付きやすいしアドバイス得られると思うよ。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 14:28:18.60 ID:0TFpsEOV.net
>>473
学問板にこんな低レベルなの入れないでくれ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 14:55:50.02 ID:meuxqi6Y.net
>>472
ここで問題

市販の詐欺三流水は、配送トラックの中で何億回揺らされてるのでしょうか?ww

>>474
本人は高レベルのつもりなのだから、好きにさせてやれw

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 15:27:13 ID:Zfvfx4cj.net
自宅で食塩水を電気分解したヤシの数→
https://science5.5ch.net/test/read.cgi/bake/1134127571/
このスレ面白いぞ。
yIpH7FSSは、「自宅で食塩水を電気分解して次亜塩素酸」みたいなスレ立ててみればいいnジャマイカ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 16:04:48 ID:Lfr7H8xP.net
ジアポケットっていうやつはどうなん?
水と食塩で次亜塩素酸水が生成できるってはっきり書いてあるけど、
ジアソルトって専用の塩使うとpH安定するよとも書いてあって、普通の食塩で次亜塩素酸水できるもん?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 16:36:09 ID:yIpH7FSS.net
ジアポケットも普通の塩作ると
3000円の次亜塩素酸ナトリウム生成器と同じように
アルカリ気味の次亜塩素酸ナトリウムができるだけだもんな

買うなら
3000円の次亜塩素酸ナトリウム生成器とジアソルト(単品)で買った方が良いだろうな
ジアソルトに何が入ってるかは明記されてない(企業秘密)から
結局、合成次亜塩素酸水と同じように、何か混ぜて作ってるなら

3000円の次亜塩素酸ナトリウム生成器に炭酸なり混ぜてPH傾けた
合成次亜塩素酸水と変わらないかもな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 16:46:01 ID:QXZl9Tos.net
>>478
結局ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムのほうがお安いという

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 17:32:54 ID:GxXIUR83.net
詐欺水
使用を控えるようにいわれて
控えないのは勝手だが、板違いも甚だしい
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200603/k10012456371000.html

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 17:33:21 ID:yIpH7FSS.net
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムは単価が安いからいいけど
スプレーたくさんすると肺に違和感出るから
1か月後1年後ヤバイってレベルじゃなくて、
1日で肺に違和感あったから

ジクロロイソシアヌル酸から作った次亜塩素酸水は(副生成物が怖い)
マスクしたり、スプレーした箇所では息を止めるなり、換気で影響がなくなるまで
スプレーした周辺にはいない方がいい

副生成物のシアヌル酸とか、日常であまり聞かないしな
肺がどうなるかも分からん
まだ、炭酸水混ぜてできた副生成物(重曹)の方が一般的に、掃除や料理に使われてて
パン焼く時に使われるベーキングパウダーの主成分(重曹)になってたりするから
そっちの方が分かってる分、安心

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 17:40:48 ID:meuxqi6Y.net
>>481
なんで次亜塩素酸本体が危険な毒物だって事には、思い至らないのだろう?w

>>480
詐欺三流業者「ぐぬぬ、また不良在庫が積み上がるニダ!」ww

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 17:58:22 ID:Josg1jaP.net
ただの真水の加湿器ならいざ知らず、次亜塩素酸(Naも水も)噴霧は電気機器ぶっ壊すからな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 17:59:15 ID:PVTDUUXN.net
>>480
NITE は、報道内容と異なる文言があると言ってたよ。ちゃんと有効性データも出したと言ってたのに。
しかも、電話取材だけだったとのこと。

だが、俺はアルコールも使うし、火の気があるところは次亜塩素酸水を使うよ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 18:11:55 ID:GxXIUR83.net
>>484
使うのは個人の自由であり咎めるべくもない
公然と新型コロナに効果があると標榜し、或いは期待をもたせるスレは、この板に相応しくない

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 18:14:28 ID:Zfvfx4cj.net
なんにせよ、低濃度電解水は業界団体がこんなお知らせを出していて、
>2.机やドアノブ、手すりなどの除菌:ビシャビシャにスプレーします。
>直接スプレーでビシャビシャになるまで噴きかけ、約10秒後ふき取ります。
>これを2回繰り返します。
>3.手の除菌:石鹸で良く洗手後、ふき取り、ビシャビシャにスプレーします。

めんどくせーwww 素直に高濃度ボトル品かNaDCC使おうぜ。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 18:15:27 ID:75AzqPV3.net
>>481
副産物的には、塩酸もしくは塩酸+食塩水を電気分解するのが1番安心かな。
いずれにしても、金属や電化製品には厳しいけどね。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 20:25:09 ID:nDNSScNa.net
>>485
お前が見なきゃいいだけだろ
標榜するもなにも、まともな次亜塩素酸水なら新型コロナに限らず、インフルだろうが納豆菌だろうが無差別に分解するわ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 20:38:09.57 ID:Onu+yAi/.net
買ってきたものをピューラックス炭酸割で庭の一角でジャブジャブしてたんだけど、いつも乾いた跡が少し白くなるのが気になってて、スーパーでボトル詰めできるRO水使ってみたら跡が残らなくなった
やっぱり水道水だと残留物が残るんかね

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 20:38:35.16 ID:GxXIUR83.net
>>488
基地外詐欺業者か
話にならんわ 

https://news.yahoo.co.jp/articles/5cec2b6d00b3b2ab7eed823f0d30a37893595468

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 20:49:30.51 ID:Zfvfx4cj.net
>>490
コナミさんとアモーさんが紹介されてるではあーりませんか

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:00:00.54 ID:nDNSScNa.net
>>490
引っ張り出してきたのがよりによって小波かw

お前らは、こういうクソニュースはしっかり読むのに、肝心のNITEのファクトシートは読まないのな

この頑迷さは何なんだろうな
何のメリットがあってクソレスをつけ続けてるのかさっぱり分からん

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:03:08 ID:PVTDUUXN.net
>>490
汚い言葉を使ってまで、お前の次亜塩素酸水を憎む気持ち、闇が深い。
何があった?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:07:01 ID:nDNSScNa.net
どういう気持ちでそういうこと書いてるのか知りたい。
マウント取りたいだけ?
界面活性剤関係の人?
言葉尻とらえて反論したりしないから、一度聞かせてほしい。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:14:59 ID:yqv2tSn6.net
スーパーはアルコールに変わった

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:53:52 ID:F96biX2j.net
条件によって次亜塩素酸水が効かないのは
帯広畜産大の研究で出てる
[タンパク質を多く含むウイルス液に対しては、少ない液量のEWではウイルスを完全に不活化できず]
http://www.qlifepro.com/news/20200515/sars-cov-2-2.html
これが原因なんだろうな
有機物を含んでいた場合そっちの分解でも消費されるせいで
十分な容量がないと殺菌しきる前に有効成分が尽きるという事みたいね

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:00:06 ID:Zfvfx4cj.net
>>496
さらに汚れが加わるわけで…
さっさと高濃度の検証に行ってほしい。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:08:00 ID:yIpH7FSS.net
シャーレ上とかじゃなくて早く実際の手指にスプレー掛けてどのくらいウイルス殺せるか試してほしいよな
アルコールだって手に吹きかけて自然乾燥で3割ぐらいしか(雑菌、ウイルス)取り除けてないんだしさ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:09:58 ID:oU3UU3us.net
昔は厚労省が次亜塩素酸水はノロウイルスなどのエンベロープ破壊するから効くyて言ってたのに
今頃になってネガキャンとかさ、おかしいよね。

どう考えてもアルコール売れなくなるからとかそういう意図があるんだろうね

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:11:54 ID:oU3UU3us.net
>>480
>市は、代わりにアルコール消毒液を購入して教室などに置くほか、市役所の窓口などにすでに設置されている噴霧器やボトルも撤去し、アルコールに置き換えたとしています

やっぱりね。
アルコール売るためのネガキャンだね

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:16:18 ID:TafAGnrw.net
悪質業者とカルトのスレだわ
もはや反社

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:19:07 ID:Zfvfx4cj.net
もともと自作で基本は高濃度中心のスレだった気ガガガ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:19:54 ID:yIpH7FSS.net
1、手洗い(ハンドソープ)できるとこなら手洗い
2、洗濯や食器などはそのまま洗剤
3、手洗いできない場所でアルコールがたくさんあるならアルコール
4、アルコールが手に入らない、アルコールが少なくなってきて大事に使いたい場合は次亜塩素酸水
5、
冷蔵庫のドア付近とか、食べ物にかかわりそうなところはアルコール
トイレや玄関のドアノブ、部屋のドアノブ、廊下等食べ物にかかわらず、
部類が掃除になるとこは次亜塩素酸水

ってとこでしょ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:21:03 ID:6ZKqBKcz.net
>>478
ジアソルト高いから代用できないかと探してみたら、
添加剤成分:食塩・リン酸2水素カリウム
ってのあったんだけど、これってジアソルトとかの代わりとして使えるもんかな?

https://axel.as-1.co.jp/asone/d/7-3518-11/

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:23:07.21 ID:oU3UU3us.net
250ppmくらいなら全然殺菌力あるからずっと使うよ俺は

どうせ10ppmとか野外で実験とか結論ありきで実験してるんだろうな。
アルコール売れなくなるから

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:25:15.75 ID:yIpH7FSS.net
>>504

どうだろうね、
ジアソルトが何で出来てるか分からないから何とも

リン酸2水素カリウム

がどういう反応してどういう副生成物になるのか
俺には分からん

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:57:19.66 ID:YlJLohQ+.net
>>498
比較動画あったよ
次亜塩素酸水 9713 → 6863
アルコールスプレー11532 → 7775
https://youtu.be/sWLb8hQk3SM

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 23:36:05 ID:Zfvfx4cj.net
>>507
なんかどっちもダメじゃんw

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 23:43:57.61 ID:DeIC7VB0.net
>>505
事故に繋がる危険な発言ですのて、速やかに撤回してください。真に受けて行動に移す人がいたら、あなたは責任が取れるのですか?!
良心的で研究熱心な優良業者さんは、NITEの発表を支持しています!!

100ppmを超える次亜塩素酸水は危険です
https://cela-water.com/information/0001.html

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 00:09:21.94 ID:IStDfp0c.net
>>509
高濃度は危険なんだな
しかしマスゴミが偏向報道してるだけだったのかよ。
やっぱコロナに効くんだね。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 00:19:46.12 ID:DfNKfHwm.net
人体には50ppm程度、物には100〜150ppm程度の濃度の液を使用するのが安全で合理的って言うのが一般的な前提だと思ってたけど。
250ppmとかそんな高濃度で使ってる人いるの?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 00:22:32 ID:Ex2Fq2d1.net
>>509

それはCELA水って言うのを売ってるところが
50ppmだから
100ppm以上は危険ですって書いてんじゃね?

NITEの文言なの?CELA水50ppmを売ってる会社が言ってる文言なの?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 00:24:30 ID:Ex2Fq2d1.net
大体次亜塩素酸水売ってるサイトは
ドアノブやら廊下やらは100とか200ppmだけど
人体に使うのは50ppmってサイトが多かったから
今まで通りっちゃあ今まで通りか

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 00:38:42.05 ID:Ex2Fq2d1.net
吉岡の実験動画上がってたぞ

4種の炭酸次亜水を3週間放置した時の劣化度調査・耐久性試験、
2週間前のジクロロイソシアル酸ナトリウムで生成した次亜塩素酸水と、
1週間前にクエ〜
http://youtube.com/watch?v=xWzo15Wzh_Q.


多分室内保存(紫外線が当たらないとこ)だからアルミホイル巻いてなくても
長期保存できているんだろうけど、
普通のペットボトルにアルミホイルなしで冷蔵庫じゃない普通の置き方で
3週間ほとんど劣化してないのは優秀だな

ピューラックス+炭酸水 → 次亜塩素酸水+重曹

は、プランビーの強酸性次亜塩素酸水より長持ちするのかな

クエン酸は1週間で既にppmなくなってたってよ
ジクロロイソシアヌル酸から作った次亜塩素酸水も若干劣化
(こっちは2週間でのチェックだから3週間だともうちょっと劣化するかも)
ってぐらいだってよ。

炭酸次亜塩素酸水は1.5リットル?2リットル?の容器に結構入ってたから
表面積+空気の量が少なくて長持ちしてるって部分もあるかもしれないから
プランビーの強酸性次亜塩素酸水より長持ちなのかはちょっと分からない部分はあるが。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 00:51:07 ID:Ex2Fq2d1.net
後、>>514の実験動画で、炭酸の次亜塩素酸水3週間後は
全部PH5〜6の間だから炭酸抜けても水で10倍ぐらい薄めても
作った時点のPHが5ぐらいに出来てれば3週間後でも十分かな

炭酸水全部で500倍希釈の3週間後PH5.33
炭酸水1:水1で500倍希釈の3週間後PH5.19
炭酸水1:水4で500倍希釈の3週間後PH5.53
炭酸水1:水9で500倍希釈の3週間後PH5.88


ジクロロイソシアヌル酸の方は2週間でPH6.33まで上がってるみたいだから
炭酸水で作った次亜塩素酸より、時間経過でアルカリになりやすいみたいだぞ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 00:52:15 ID:Auxcj3hm.net
>>477
アルカリになってアウト

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 01:02:05 ID:iX7hshPO.net
>>515
見ずに寝るけど、炭酸割りで作って保存するだけならpHあまり変わらんのは既出じゃね?
pH上がるのは、使用で開け閉めで空気が入れ替わる、空隙が増していくとさらに影響する。
CO2や微量の気化次亜塩素酸が抜けるから。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 01:09:51 ID:/8WRmDwB.net
>>509
それ、酷い詐欺業者やんけ

100ppm未満なら、吸い込んでも大丈夫だというエビデンスが何もないwww

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 01:15:05 ID:HVZoxsQD.net
>>518
そこの業者の安全性試験のPDFのリンクを貼ろうとしたら404not foundで消されてるわ
数日前にはあったはずなんだが
なんか都合の悪いデータでもあったのかと勘ぐってしまう
https://cela-water.com/anzen.html

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 04:39:35 ID:5hNiGO7I.net
ジクロロ優秀やん簡単だし

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 04:41:59 ID:IVgnZ/hd.net
詐欺師と頭イカれた奴ばかり

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 04:59:17 ID:YW2E+nir.net
正味のところパッケージ水買うやつは騙されてるだろ
消毒の仕組み考えたら日持ちしないの分かりきってるだし

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 05:53:15 ID:BaOk4sQU.net
上司『次亜塩素酸水どうだった?
バカ部下『効果はniteが発表をしてます』
バカ上司『そうか、効果は無いか』
バカ部下『噴霧による効果もniteがWHOが危険と言うとると書いてあります』
バカ上司『うーん、噴霧も効果は無いと』
バカ上司『よし、話題の次亜塩素酸水効果無し!見出しはこれで!』
部下『いや勘違いしてないっすか?でも上司に口答えできねぇー』

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 05:55:49 ID:lRnqv0tD.net
難しい理科の話は分からないので、素人にでも分かることをまとめてみた(専門業者のウェブサイトから)
NITE(経済産業省というお役所の出先機関)の発表
?新型コロナウイルスに対して、非常に有効であることが証明されたそうです。
今回の発表は「効かない」ことを証明した発表ではなく、「効くことが期待できるが現段階では説明が難しい」という発表になります。
?加湿器やスプレーでの噴霧の危険性について、国が注意喚起を呼び掛けているのは「次亜塩素酸ナトリウム」いわゆるハイターなどの噴霧についてです。
次亜塩素酸水については言及していないそうです。
?人体への有害性、手指消毒、スプレーや加湿器での空中噴霧を行うべきではない危険な次亜塩素酸水だそうです。
?手指の除菌や加湿器での空中噴霧をしても安全な除菌水になります。
?安価に購入できて、安全で持ち歩ける商品で有効性の確認試験をして頂きたいということは、次亜塩素酸水メーカからNITEには直接依頼済み。
https://cela-water.com/information/0001.html

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 06:03:06 ID:lRnqv0tD.net
>>523
どうしてマスコミはそんな嘘を?アルコール消毒業界が邪魔をしたのでしょうか?

さっきのやつが文字化けしたのでもう一回の書き込みになります。
NITE(経済産業省というお役所の出先機関)の発表
1…新型コロナウイルスに対して、非常に有効であることが証明されたそうです。
今回の発表は「効かない」ことを証明した発表ではなく、「効くことが期待できるが現段階では説明が難しい」という発表になります。
2…加湿器やスプレーでの噴霧の危険性について、国が注意喚起を呼び掛けているのは「次亜塩素酸ナトリウム」いわゆるハイターなどの噴霧についてです。
次亜塩素酸水については言及していないそうです。
3…人体への有害性、手指消毒、スプレーや加湿器での空中噴霧を行うべきではない危険な次亜塩素酸水だそうです。(?違うかもしれません?)
4…手指の除菌や加湿器での空中噴霧をしても安全な除菌水になります。
5…安価に購入できて、安全で持ち歩ける商品で有効性の確認試験をして頂きたいということは、次亜塩素酸水メーカからNITEには直接依頼済み。
https://cela-water.com/information/0001.html

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 06:16:55 ID:lRnqv0tD.net
>>513
ザビックやタイム、駅前のビックカメラのお店入り口に、次亜塩素酸水の手にシュッとするやつが置いてありますよね?
あれは何ppmになるのですか?

100ppmという商品(?)を手につけるのは危険だそうです。50ppmというやつは手につける専用になりますか?
50か100かは、どうやって入り口の所で見分ける?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 06:37:37.53 ID:BaOk4sQU.net
翌日
部下『関係省庁や企業ましてや後追い記事書いた所から抗議来てます』
バカ上司『ああ?効果は無いと出たんだろ?』
バカ部下『ええ、niteが発表しました』
バカ上司『無いと?』
バカ部下『はいnite』
バカ上司『まるで誤報と言わんばかりの抗議なのは何でなんだろう?』

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 06:44:32.52 ID:4GmdARWd.net
肺の「白い影」、見た目は新型コロナ肺炎とほぼ同一だが…
原因は次亜塩素酸

https://
fnn.ismcdn.jp/mwimgs/3/8/700m/img_3804292bfed6812935b2178021941e5659900.jpg

https://www.fnn.jp/articles/-/34597

ほい

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 06:50:32 ID:v8XzGPl6.net
>>528
次亜塩素酸ナトリウムのヤツだろ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 06:57:34 ID:BaOk4sQU.net
翌々日
野菜カット業者『カット野菜にコロナ食わせる気かと苦情来て参ってます』
黒の組織上司『我々のアルコール商品もあそこにはやられたからな』
黒の組織部下『ええ、ゴキブリと長年戦って来た我々のしぶとさの勝利ですよ叩きつけたデーターで消費者の信頼も回復しましたし』
民放新聞各社『濃度が薄い場合効果が出ないかもしれないので注意が必要です!一方空間噴霧については効果が無いとWHOが、、、』
厚省『うーん、認可してるのうちだよね?』
経省『報告はすべてniteに任せてます』
nite『ならない電話が鳴り続けて困りますぅー私の気持ちを汲み取れないのが悪いんですぅー』

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 07:08:31 ID:BaOk4sQU.net
それから
niteA氏『アルコールも適切な濃度の電解次亜塩素酸水も効果はあります有効区間の発表もしてます!ただしバラツキも大きく、、、』
バカ上司『効果が無いと言ったの誰だ?』
バカ部下『niteは検証中で効果が無いとは初めから言ってませんよ』
バカ上司『niteと言う名の機関があったのか、無いとじゃなくてniteだったの?どうしよう』
水利用企業各社『どうにかしてくれ不衛生と客から苦情が凄い』

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 07:26:05 ID:BaOk4sQU.net
それからそれから
メグミ『新型コロナに有効性を示すと推察できると各財団や協会から発表が出てますそっちに聞いて!』
優秀メグミ上司『うちのは10〜30ppmと薄めだが食品安全性を優先した次亜塩素酸水なので物の消毒をする消費者向けに正しく使ってもらえるように持ち運び方から使用方法までHPで緊急告知しておこう!』』

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 07:41:04 ID:HVZoxsQD.net
>>528
「次亜塩素酸ナトリウム」ってはっきり書いてあるだろうが

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 07:48:38 ID:btI21kKr.net
>>523
読んで納得できる記事での投稿を、本当にどうもありがとうございます。情報ツウですね
次亜塩素酸水は安心・安全は新型コロナウイルス消毒薬だということがよく分かりました。 
テンプレにする価値があるように思います

ところで、実際に日常生活で次亜塩素酸水使っておられますか?
どのメーカーのどんな製品がお勧めで、どのように使えば良いのか迷っています
ご指南頂ければ幸いです

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 08:12:37 ID:btI21kKr.net
>>523
次亜塩素酸水による噴霧除菌の効果・安全性データを見つけました
国立岡山大学医学部の研究グループによるものです
http://www.solmind.com/hclo/funnmu/okayamakyuunyuu.pdf

こちらの歯科医院のホームページを参考に致しました
https://amanodental.com/periotreat-new-coronavirus-hocl-water.htm

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 08:43:21 ID:BaOk4sQU.net
>>534
今まで15年ほどの使用歴だけど3つの電解装置と5社の混合式に触れてきた
今日では大手の微酸性電解装置1台と2種類の混合式を置いてる
電解次亜塩素酸水は食品添加物としての安全性は規格によって担保されてますが決して新型コロナウイルス消毒薬ではないです。
そもそも薬じゃないし、各検証結果を見て個人でpHと濃度判断して新型コロナにも期待できると思って使ってるだけ第2類医薬品受けた次亜塩素酸水もあるけど今では超高額
上でメグミと書いてる企業は牛乳から持ってきたただのイメージで実在としては森永乳業ね、あそこの案内はちゃんとしてると思うので参考にしてください

歯医者のページはまだ読んでないけど餅屋は餅屋だからで、いかがでしょう?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 08:58:33 ID:btI21kKr.net
>>536
ありがとうございます。15年間も感染症予防に携わった方からのお言葉、心強いです
「臨床に新型コロナにも期待できると思う」ということなので、ひとまず安心致しました。

噴霧が危ないというのも、どうやら嘘情報らしいですね。マスコミの印象操作、またですか
惑わされず、新型コロナウイルス対策として次亜塩素酸水をしっかり活用したいです

安心・安全の消毒薬があると、気持ちがホッとします

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 09:26:49 ID:BaOk4sQU.net
>>537
安心するのは次亜塩素酸水があるからじゃないですよ、罹患しても日本の医療機関が正しく治療を頑張ってくれてるから

次亜塩素酸水も正しい使い方をしたときに得られる効果には一定の評価はされてるけど、使い方を間違えればむしろ逆効果

アルコールだろうが次亜塩素酸水だろうがどんなに消毒や除菌を頑張っても感染症予防のプロですらコロナに罹るときは罹る。ただし身の回りの衛生を保つのは決して悪いことではないし予防にもなるとされてる

噴霧は止めときなとしか言えない
もしそれでも噴霧するなら無人密室内でやると消臭効果は大きい(臭いの発生源は何?って部分は結構重要だから調べてね)

検証結果が揃ったなら指定範囲内で勝手にやるならやればって状況

書いてほしい内容とは違うかもしれないが個人の感想です

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 09:31:41 ID:QkQdckgd.net
噴霧がダメというより吸引がダメという方が良いような気がする
スプレー使っちゃダメみたいな印象になると用途が狭くなる

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 09:50:49 ID:BaOk4sQU.net
>>539
良いね!

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 11:36:49 ID:Ex2Fq2d1.net
>>539

肺程じゃないかもしれないけど
目や鼻の粘膜、耳の鼓膜
とかも影響ありそうけどな

前にジクロロ沢山スプレー
(商品全てにスプレーしまくり、換気せず)
の時は、肺が変になった
目は痛みが出たら洗い流せばいいから問題ないけど

あと
消臭効果あるかなと思って
ジクロロを布団とか枕とかにスプレーした
時も部屋の窓締め切ってたから
肺が変になったわ

ジクロロで作った次亜塩素酸水の
副生成物が影響してダメージ受けてるのか

まだ良く分かってないスプレー散布(量多め)
で換気せずにやってた頃だから

ジクロロに限った話しなのか、
ピューラックス+炭酸でもスプレーしまくるとダメなのか
分からないけど
最近はスプレーから出たエアロゾルはあまり吸い込まないように
しちゃってるから
ピューラックス+炭酸では肺の違和感はないけど。

あと、マツキヨの製品名”次亜塩素酸水”を
20〜50ppmで加湿器に混ぜて使った
時はなんともなかったな

だから副生成物が危ないと考えてる
もしくはアルカリになってたか

マツキヨ”次亜塩素酸水” 3週間たっても特にPHは変わらず?
ピューラックス+炭酸  3週間たってもそんなにPH変わらず?
ジクロロ 2週間でPHがアルカリに寄って行く

でジクロロ使った時に時間経過で次亜塩素ナトリウムになってたとか??

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 11:45:42.72 ID:t0hKvhGH.net
それってよっぽど濃度が高かったとか?
同じ塩素系のカビハイターとか使うときは手袋マスクで換気してくださいとか書いてあるけど、あれで5000ppmとかのはず

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:02:09 ID:Ex2Fq2d1.net
ジクロロの方は

SIRIUSの除菌水の素って製品で50ppmだな
嘔吐物では、1袋分のジクロロで100mlで混ぜると250ppmって書いてあった
通常は、1袋分のジクロロで500mlで混ぜろって書いてあるから5倍希釈だから50ppm

https://www.jokin.tokyo/characteristic.html

ホームページ見たら弱酸性pH6.5〜7だわ
ピューラックス+炭酸はpH5〜6ぐらいだから、
SIRIUSの除菌水の素(ジクロロ)は中性に近いな
時間経過でアルカリに傾くなら次亜塩素酸ナトリウムになってた可能性はあるか
匂いが何か辺なのも、中性に近くて次亜塩素酸ナトリウムが
ph5〜6の炭酸系よりも割合高い?
それともイソシアヌルなんたらの副生成物で匂いが変なのか?

マツキヨ”次亜塩素酸水”は塩素の匂いがして、消毒液のような塩素臭で好きな方だけど
ジクロロの方が好きじゃない匂い
ジクロロを吸って肺に異変が起きて、この匂いは危険と脳が学習したのかもしれないけど。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:03:05 ID:+wPY0W5/.net
ttps://twitter.com/mph_for_doctors/status/1268359484147195910?s=21
(deleted an unsolicited ad)

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:05:03 ID:HVZoxsQD.net
プランビーの人が言ってたけど今回の発表は噴霧をやめろとは言っていないとのこと
動画は長いけど参考になると思う
https://www.youtube.com/watch?v=IOfouHFZt_M

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:07:01 ID:/8WRmDwB.net
そんなグロ動画は踏まないが、NITEが危険だから止めろとハッキリ言っている。

黙れ、キチガイ業者。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:09:28 ID:Ex2Fq2d1.net
NITE報告書解説ならこっちも報告書見ながら解説してるよ

【研究者が解説する】NITE報告書を解説!次亜塩素酸水って新型コロナに効果あるの?
https://www.youtube.com/watch?v=3R8CZlcfmJ8

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:11:37 ID:+WDuqtmh.net
そもそも敢えて吸引する必要がないよね
人が居ないときにマスクをしてスプレーすればいいだけじゃないの?
吸い込んで体の中から除菌しようなんて思ってる人居るの?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:16:36 ID:Ex2Fq2d1.net
5ch”次亜塩素酸水”でスレ探すと
勢い順で

勢い:2019 【警告】自治体が配布し、大量に商品出回る「次亜塩素酸水」は危険
勢い:304 次亜塩素酸水メーカー「少量スプレーでの手指消毒の効果は期待できない」 森永ミルク
勢い:303 【コロナ】学校、公共施設で次亜塩素酸水の噴霧休止相次ぐ 厚労省「濃度次第で有害」 (毎日新聞)
勢い:76 「次亜塩素酸水の噴霧器」、どうやら胡散臭いので設置中止へ。
勢い:75 「次亜塩素酸水」の危険 複数の大学教授「情弱は有害」

だから、
アルコールが入手できるようになってきて、
ネガキャン始まったかな、次亜塩素酸水は要らないって流れ

水素水みたいに眉唾扱いで、後は既存製品(既得権益)側が
微妙に検証結果の伝え方を変えたネガキャン記事作らせて、
次亜塩素酸水は終了かもな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:18:08 ID:6DYKf4bd.net
確かにジクロロの方がピューラックス炭酸水割りに比べて臭いが良くないね
ジクロロに炭酸水入れてみたらPH上がるの抑えられるだろうか??

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:21:11 ID:6DYKf4bd.net
経済産業省「次亜塩素酸水は新型コロナウイルスの消毒方法に有効と訂正」
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1070764

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:23:02 ID:Ex2Fq2d1.net
ちなみに何で実験で25ppmとか40ppmとか50ppmとか低い値ppmでしか
検査しないのかってのが疑問だったけど

食品添加物(20〜60ppm)って規定があるからみたいね
食品添加物の規定内でどれだけ効果があるかってとこだな

実際使うのは、コロナに対して退治できるか
って言うのが今回次亜塩素酸水が注目されてる話しなんだから
消毒液として100〜200ppmで検査すりゃいいのにね

食い物(食品添加物)に使えなくても手(消毒液)に使えれば十分なんだけどな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:23:10 ID:HVZoxsQD.net
>>546
どこに書いてあるの?
指摘してくれないと確認も反論もできないわ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:27:52 ID:Ex2Fq2d1.net
ジクロロに炭酸でPH酸性に傾けてみるのも面白いけど

ジクロロがそもそも自分が把握できない化学式が出てくる物質だからなあ
炭酸(H2CO3)とジクロロ系(副生成物)の化学式が混ざってどんな化学反応するか分からんしなあ

この辺の化学式調べて、怪しい反応は起きないから安心して試していいよ
って言ってくれる学者さんが動画かサイトであれば少しは安心だけど

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:37:17 ID:BzVX43Jj.net
【警告】自治体が配布し、大量に商品出回る「次亜塩素酸水」は危険
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1591231356/
仕組みをしらないニートのバカしか使ってないよな、これー

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:37:34 ID:lYly7/i7.net
50ppmの加湿器噴霧が人体に有害が無害かの複数機関での検証結果はまだか。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:41:54 ID:lYly7/i7.net
>>555
危険とか100%安全ではないとか曖昧に言うのではなく、ちゃんと実験なり検査なりして化学的根拠を示して有害か無害かを発表してくれ。
当然複数の検査機関の検査結果で同一の結論でなくてはダメ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:47:48 ID:Ex2Fq2d1.net
アルコール製品が店で普通に買えるぐらいに不足が解消したら
既得権益のネガキャン記事
例えば、
「確認する方法が確立されていない」 → 「効果なし!」

と言葉変えたネガキャン記事依頼が既得権益から出まくるだろうから
ネガキャンで埋め尽くされて終了でしょ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:56:07 ID:t0hKvhGH.net
エボラウィルスの例でいうと
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5193384/
エボラ治療現場では0.05%塩素溶液での手洗いが一般的に推奨されていると書いてある
つまり500ppmってことだから、新コロナでもこれに準じた検証もするべきなんだよね
なんでそんな低濃度のテストばかりやってるのかわからん
(ちなみに↑はこの濃度を使ってても手荒れはあまり見られなかったという内容)

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:57:11 ID:/XN99Qh/.net
>>525
NITEの発表に「効くことが期待できるが」なんて意味の文言書いてあったっけ?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 13:10:48.16 ID:BaOk4sQU.net
>>548
加湿器から出るのを口から吸い込んでインフルエンザ予防って話は実際に過去にあったんだよ(医療機関での話じゃないよ)
その頃はメーカーも商品も数えきれるほどしかなかったし

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 13:34:52 ID:WdC/PaBS.net
濃度を適当に調整すれば、コロナを選択的に不活性化させて、人体には無害だと主張している素人集団だよな、ここの住民
大麻マンセーの高樹沙耶脳な

知らない方は、くれぐれも騙されないように

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 13:54:04.57 ID:HVZoxsQD.net
>>562
今まで何年もの間に多くの大学や企業が関わって安全性などの研究をしてきてたものをすべて否定するのか?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 13:59:09 ID:Ex2Fq2d1.net
次亜塩素酸水だけ有害って考えるのもおかしいけどな

アルコールも気化したものを吸い込めば
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201403_post_3864/

洗剤もスプレーで噴射すれば
スプレー式洗剤を吸い込んで肺に炎症が起きたケース(日本呼吸器学会)
https://www.live-science.com/bekkan/intro/lungirritation.html

これ見て、
アルコールは危ない!体に有害!
洗剤は危ない!体に有害!

だから使っちゃダメだって必死に喚き散らしてる奴がいたら・・・
次亜塩素酸水は有害だ!だから使っちゃダメだって言ってる奴と同じかなあ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 14:13:08 ID:iX7hshPO.net
>>563
>今まで何年もの間に多くの大学や企業が関わって安全性などの研究をしてきてたものをすべて否定するのか?

そこまで研究されてるとは言えないよ。論文は多くないし、都合の良いデータがあればそれを宣伝に利用し回す感じ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 14:43:59 ID:HVZoxsQD.net
>>565
ここで次亜塩素酸水と入力すると173の論文が見つかる
https://ci.nii.ac.jp/
パナソニックだけでも相当な期間をかけて安全性の研究をしていると思う
https://panasonic.jp/ziaino/oshiete.html
他の企業や大学も合わせるとそれなりの数になると思うけどそれらは意味がないと思うの?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 14:46:14 ID:iX7hshPO.net
>>566
短絡的なレスされても困るよ。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 14:56:42 ID:HVZoxsQD.net
>>567
そちらの具体的な内容を挙げず「多くない」と抽象的な表現こそが短絡的では?
こちらはわざわざそれに合わせて具体的にリンクを貼ったのにその返しはないわ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 14:57:45 ID:UtQ7FjoA.net
短絡的ってなんだろ(笑)

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 15:00:58 ID:iX7hshPO.net
>>568
ごめん。2月から次亜関連スレにいるので堂々巡りは飽きたんだわ。
無視してください。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 15:11:32 ID:HVZoxsQD.net
>>570
まともな反論できないのに>>565みたいなレスされると疲れるし迷惑だわ
堂々巡りが飽きたとかそんなのどうでもいいんだわ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 15:29:42.29 ID:iX7hshPO.net
>>571
ゆるく言うと>>566は何も主張していないんよ。

>>ここで次亜塩素酸水と入力すると173の論文が見つかる
お、おう…

>>パナソニックだけでも相当な期間をかけて安全性の研究をしていると思う
噴霧関係ないじゃん。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 15:38:59 ID:BaOk4sQU.net
>>569
ダーリン、ビリビリ光線だっちゃ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 15:46:33.54 ID:HVZoxsQD.net
>>572
自分の読解力がないことすらわからないんだな
反論したいなら論文が多くないという根拠を出すべきなんだよ

>噴霧関係ないじゃん。
ラット吸引毒試験、28日間反復毒試験、90日間反復毒試験の目的とか考えられないの?
>>565の発言を裏付けることすらできずに難癖つけてるだけじゃん

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 16:04:48 ID:iX7hshPO.net
>>574
>反論したいなら論文が多くないという根拠を出すべきなんだよ
つか、安全の論文量や質が重要じゃね?
>>ラット吸引毒試験、28日間反復毒試験、90日間反復毒試験の目的とか
わるくないけど、動物の治験レベルの内容じゃないし。

噴霧に伴う吸入が無害、安全と言える段階じゃないが、危険なはず!とも言えない段階でもある。
経産省のファクトシートのまんまになってしまうな。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 16:13:37.59 ID:DfNKfHwm.net
例えば、職場労働環境での塩素ガスの許容濃度は0.5ppmまでって勧告がある(1日8時間&週40時間)
https://www.sanei.or.jp/images/contents/309/kyoyou.pdf

塩素ガスよりはるかに毒性の低い微酸性次亜塩素酸水の50ppm程度の細かなミストが空中に充満してたところで、人体に害があるレベルでもないでしょう。

それでも気持ち悪いっていう人は使わなきゃいいんだし、噴霧してるところに近づかなきゃいいんで。
役所とか公的機関だとそういう人にも対応しなきゃならないから、使えないだろうけど。

噴霧ダメ!ゼッタイ!みたいな人は何を騒いでるんだろうと思う。pm2.5の方がよっぽどこわいわ。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 16:25:05.75 ID:BaOk4sQU.net
>>576
公に認められてないと公の場で堂々と使うことが出来ない、個人宅内で使う分にはスレ内では多分誰も止めてない
止めるとすればアルカリに傾いたのと残留物多い系は止めろじゃないかな?自作派も多いから

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 17:11:57 ID:WdC/PaBS.net
政府が注意喚起してもバカは使う
法規制してもヤク中は使う

よく考えればわかるので、まだ使ってない人は、染らないように

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 17:31:29 ID:Z8Lfs/g6.net
>>525
おそらくそれ
アルコール業者か界面活性剤とかそっち系を売りたい謎の勢力のネガキャン。

アビガンと同じ流れ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 17:35:01.64 ID:Z8Lfs/g6.net
>>578
インチキ濃度のアルコール消毒液売りたい韓国人さんお疲れさまです。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 17:57:01 ID:/8WRmDwB.net
>>549
ようやく正しい知識が広まってきたなw

>>555
だよねー、アホ御用達だよねー。

>>562
ソレソレww 高樹沙耶脳かww上手い事言うねww

>>574
>ラット吸引毒試験、28日間反復毒試験、
なんだよ、オマエはラットだったのかwww
ラットは5ch禁止なwwww

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 17:57:02 ID:l0bamzGS.net
おすすめできない理由は大きく分けて二つじゃないかな

1. 噴霧器での利用は害があるおそれ

2. 次亜塩素酸水として有効性を保ったまま使用できる一般人が限られている
(ここで議論するような人とは全く違う人々が圧倒的に多い)
→ 「過ぎたおもちゃ」だから最初からアルコールだけ使っててほしい

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 17:58:04 ID:Ucchjt0e.net
業者の火消しがスゴイな。
化学的にはジクロロイソシアヌル酸塩を溶かしたものと電解などでできる次亜塩素酸水に含まれるもので大きな差はない。→HClO
ジクロロは経口毒性や皮膚腐食性が認められてるので、これを噴霧するなんてあり得ない。現時点では同様に塩素酸化する次亜塩素酸水は危ないのでは?との疑義。
ファクトシートは誤解される表現もあるが、次亜塩素酸水の噴霧はダメと明確にしている。やってはいけないと書いてるもので自己責任でやるのは自由だが、公的にNGといってるものを使って他者が何某かの疾病や障害を持ったら一生保証する必要があるよ。
アルコールや洗剤に触れてる人もいるが当たり前。ぜんぶ加湿器みたいなので噴霧はダメ。
噴霧だと蜜空間で高濃度化する恐れがあるから排出口濃度が低いというのもナンセンス。
エアロゾル感染は蜜でない限りほとんどないので換気するならそもそも噴霧いらない。
あとはお役所言葉というか化学者言葉だけど『確立された評価方法がない』ってのは、イコール安全だと保障できるエビデンスがない(今回の場合は足りない)ってことなので、言葉尻だけとって未確認だから安全と断言してる人たちもおかしい。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 17:59:18 ID:/8WRmDwB.net
>>578
はい、先生!分かりました!

>>577
>個人宅内で使う分にはスレ内では多分誰も止めてない
個人宅内で、アホが醤油原液や穀物酢原液を一気飲みするのは誰も止めようがないからなw
それと同じ事ww

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 18:02:38 ID:IVgnZ/hd.net
宗教板かメンタルヘルス板で立てればいいよ
もはやカルト

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 18:08:01 ID:fRJ5BpKi.net
うちの自治体はアルコール利権の流したデマに流されず、次亜塩素酸水の配布を続けてくれるそうでありがたい

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 18:46:40 ID:4f03LPOK.net
ツイッターで黄色いアイコンが先月末から暴れ出した。
なんかここにも常駐してそう。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 19:18:13 ID:Z8Lfs/g6.net
インチキアルコール業者必死すぎて草
次亜塩素酸水のおかげで売れなくてガセ情報か

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 19:25:48 ID:mElIGSWj.net
https://i.imgur.com/p51vKO2.jpg
ツッコミ所満載

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 19:33:24 ID:UtQ7FjoA.net
何にせよ、噴霧もちゃんと検証して決着つけてもらったらええねん
効果あるのか、害はないのか
いろんな条件下でね
北大研究グループあたりがやってくれんかね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 19:35:04 ID:Jeqay8Di.net
ジアイレーサーとジアポケット(ジアソルト不使用)だとどっちが良いかとかありますか?
五十歩百歩って感じ?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 19:36:30 ID:mElIGSWj.net
>>590
北大は次亜塩素酸水製造装置業者から金の饅頭もろうとるからあかんわ・・・
せめて第三者機関にしてや

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 19:46:42.23 ID:lQDbUWlk.net
合成洗剤業者が石けんをPRTR法の第一種指定化学物質に指定しするように
政府にはたらきかけてると何かで見たな、石けんを人体や環境に負荷をかける
有害物質にするようにとw

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 19:50:00.73 ID:UtQ7FjoA.net
>>592
たとえばどこやろ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 20:02:18 ID:BdocyEqE.net
NITEだな

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 20:22:12.94 ID:652OJ0Er.net
>>576
>塩素ガスよりはるかに毒性の低い

それが正しいのか問題にしてるのに、論拠に結論を持ってきてどうする

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 20:41:14 ID:tqE0dz27.net
>>595

「無いとです。」(九州弁)

「結果は、無いとの報告です。」

無いと=NITE

うーん、こりゃ難しいわ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 20:53:44 ID:DfNKfHwm.net
>>596
さすがにそれを議論してる奴がいるとは思わなかった

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 20:58:24 ID:1pKYcpRJ.net
>>551
2020年4月18日 午前5時00分

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 21:18:04 ID:lRnqv0tD.net
濃度50ppm次亜塩素酸水を噴霧すると、空気中でも50ppmなの?

薄まりそうだけど

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 21:28:28.25 ID:fRJ5BpKi.net
>>593
私欲丸出しのそんな主張許されるの?
主張が受け入れられるか以前に、そんなこと言い出す人は信用ならないって烙印押すべき

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 21:55:16 ID:IVgnZ/hd.net
>>600
液中濃度のppmは慣用表現にすぎず、誤り
正しくは50mg/Lのこと
あくまで仮に液1mLが気化して1.4Lの体積になったとしたら、気温にもよるが大雑把に気体中濃度は16ppmくらい

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 21:58:16 ID:e4jhAjcW.net
期限も短いしオワコン
解散

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:01:49.54 ID:oIUZkY4D.net
レストランで次亜塩素酸を加湿器で空中散布しているけど
あれって効果あるのかな

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:11:13.74 ID:DfNKfHwm.net
ppmは比率を示すだけだから、液に使っても誤りではないけど、おっしゃる通り液体だったらmg/lと同じ数字になります

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:13:07.64 ID:DfNKfHwm.net
あと、その計算はちょっと違うような

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:14:56.97 ID:IVgnZ/hd.net
>>605
比率なので質量/質量、体積/体積は問題ないが、質量/体積は不適

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:16:28.45 ID:fRJ5BpKi.net
>>603
買いだめを煽りたい人にはうまみのない商材だよね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 22:22:46 ID:lRnqv0tD.net
>>602
ありがとう。では仮に、50ppm次亜塩素酸水を1リットル噴霧させて、縦2m×横2m×高さ2mの閉鎖空間に均等に拡散させたら、濃度はどんなもんだろう?

部屋の容積が8,000リットルだから、単純な比例計算なら2.8ppm位かな?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 22:26:33 ID:DfNKfHwm.net
枝葉末節だから別にいいけど、x%食塩水と同じようにxppm食塩水と使っても間違いではないでしょう。
そりゃ厳密に言うとmg/l=ppmとはなりませんけど。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 22:28:45 ID:lY1kFRNG.net
次亜塩素酸は単離できないので水が気化した時点で分解してしまうのでは?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 22:32:23 ID:oIUZkY4D.net
レストランで次亜塩素酸を加湿器で空中散布しているけど
あれってコロナに効果あるのかな

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 22:37:43 ID:lRnqv0tD.net
>>610
難しそうですね
どれ位の次亜塩素酸水を噴霧したら、一般的な居室に、有効濃度の次亜塩素酸水ミストが充満出来るか知りたかったのです

単純な濃度計算すら難しいのなら、噴霧で新型コロナウイルスを不活化させられるかどうかなんて、直感的には分からないですね

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:56:58.42 ID:tqE0dz27.net
>>609
25℃の場合、「飽和水蒸気量」=23.1g/m3 の水

だから8000リットルだと、184.8gの水しか溶けない。

その水の50ppmだから184×0.00005=0.00924g(塩素)

よって、もうワケわからん位微量。

重さ≠体積だが、無理やり計算すれば、8000000 : 0.00924 の比率。

よって、0.001155ppm。(塩素の比率)

国の基準塩素濃度は、0.5ppm

俺文系なので間違いをご教授下さい。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 23:00:57.63 ID:7jIyY9oe.net
ジアニスト買いました('ω')ノ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 23:03:30.27 ID:oIUZkY4D.net
食堂とかで次亜塩素酸を加湿器で空中散布しているけど
あれってコロナに効果あるの?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 23:05:42.14 ID:652OJ0Er.net
>>609
計算は合ってるよ
(ちなみに50ppmが有効塩素濃度での表示なら4.2ppmぐらい)

現実的な条件として、
・有効塩素50mg/Lの次亜塩素酸水溶液
・部屋の体積33.6m^3(約8畳)
・加湿能力300mL/hの加湿器
この条件で1時間加湿した場合、平均次亜塩素酸濃度は0.30ppm程度

つまり単に濃度が薄いだけであって、
次亜塩素酸が塩素よりはるかに毒性が低いっていう認識は誤ってる

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 23:05:58 ID:DfNKfHwm.net
噴霧だと、超音波式か遠心式で細かい水滴状態で飛散させることになるので、空気中にどれだけの量が保持されるのか、水滴の大きさにもよると思います。

例えば、飽和水蒸気量が1立米あたり20gくらいだとするとそれよりは少ないと思いますが。
仮に1立米に20gの次亜塩素酸水が飛散しているとすると、50ppm液なら、塩素成分量は1mg/立米ってことになるんじゃないでしょうか。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 23:08:44 ID:DuKfOSkU.net
次亜塩素酸水自体の効果はあまり疑ってないけど噴霧はたいして意味無いだろ
もちろん噴霧器メーカーのデータシートではそれなりに効果があるようなデータあったけど
おそらく通常の生活環境どころではない密度で噴霧しないと駄目だし換気したら効果は薄れる

噴霧自体は否定しないが、バルサンみたいに使って部屋を無人にしたうえで
消毒、消臭するようなもんだと思う

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 23:09:20 ID:DfNKfHwm.net
>>617
言葉の問題かもしれませんが、実際に毒性の低い薄い濃度で運用できるんだから、実用上毒性が低いと言ってもいいんじゃないですか?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 23:11:17 ID:dTbhqtAo.net
>>593
スレ違いですまない。
陰謀かどうかは知らんがそもそもPRTR法に含めたからといってすべて危険な物質というわけではない。排出量を記録することが主目的。
LCAを別にして排出の環境負荷だけで考えたら石けんの有機物量は合成洗剤より遥かに多いから負荷が大きいと言える。
この点を持ってLASのように汎用利用が多いという理由でPRTR法に含めるなら石けんも同じだろうという議論はファクトに基づいた化学的な議論。
そもそも石けんも界面活性剤の一種だし、日本みたいに化成品の種類として合成洗剤と石けんを分けてる方が珍しい。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 23:15:31 ID:DfNKfHwm.net
ちなみに自分は、窓のない密室で不特定多数の人間が喋りまくったり咳したりという状況になった時にお守りがわりに使ってます。

ところで、ここまで書いて言うのもなんですが、一般的な生活の中で、エアロゾルやらが飛び交う環境ってそうはないと思うんですが、皆さんどういう状況で使ってるんでしょうか。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 23:16:22 ID:DfNKfHwm.net
あ、噴霧の話です

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 23:23:51 ID:YW2E+nir.net
噴霧は超音波加湿器で玄関のみでやってるよ
普段無人だし生活臭みたいなのが消えていい感じ
土間や靴や上着や鞄等の外出アイテムが燻されりゃ御の字かな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 23:28:00 ID:lRojkxvd.net
消臭剤として優秀なのは実感できる
台所の生ごみやトイレで重宝してる
除菌は目に見えないので分かりにくいけれど新鮮なの使えば大丈夫だと思ってる

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 23:30:01 ID:DuKfOSkU.net
普通に考えりゃ噴霧は現実的じゃないと思えるがなあ
いかにも霧状で均等に効果があるように思えるけどウイルスの直径なんて10μm未満だろ
そんなものにうまく当たると思えん
霧状の粒度のもので次亜塩素酸水自体が空気中の他の要素と混ざって効果を失ったりすることも考えられるし
その程度の効果を期待してまで吸い込むリスクを負う必要は無いと思うわ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 23:48:33.61 ID:YW2E+nir.net
人がいる所で噴霧は勧めないし、空間除菌は眉唾だと思うわ
本気で効果ありそうなら病院で簡易的にでも診察室とかで使われるだろうし、その為の検証研究も真面目にされるだろ
儲けも需要も大きい

現実的には加湿と消臭、あとは消臭できてるなら何らかの効果あるだろって気休め
玄関には精密機器も置いてないし、さしてデメリットない

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 00:01:50.20 ID:1+eYJ5/w.net
>>595
そこだな、そこなら信頼できる

>>596
塩素ガスより危険だよ

>>611
そして塩素ガスになる

>>626
まともな理屈は、低脳詐欺業者には理解できませんww

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 00:22:42.32 ID:gbn1Txym.net
銀河同士が衝突しても星は衝突しないというのと同じかな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 00:25:35.15 ID:cGv+d4wz.net
NITEが信用できるかっていうとそうでもない

各自治体なり商業施設なりが無料配布や噴霧を始めたのはたしか4月くらいからだったと思うが
もっと早く有効性が不明であり噴霧は控えるように通達はできたはず
噴霧が危険ってのは5月末までの評価でわかったことではないだろうし
まあNITEというか厚労省なり経産省なりかもしれんけど遅すぎる

そもそも安全性や使用方法という前提が曖昧なまま
現在も評価が進められているけどおそらくヒトへの安全性評価は別なんだろうから
現時点で手指適用不可とも言えるはず

むしろ安全性評価が済んでいるのであれば
コロナウイルスへの効果は保留として流水手洗いやアルコール消毒が出来ない場合の
手指消毒の妥協策として利用していても問題は無い、くらいのことは現時点で言えばいいのにと思う

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 00:31:40.90 ID:cGv+d4wz.net
最近、アルコール消毒液自体がそれなりに手に入るようになってきたから
なんかそれまでの時間稼ぎというか、余計に国民に金を使わせて胡散臭い業者を儲けさせる
目的があったんじゃねえかと疑ってしまうくらい対応がクソすぎる

次亜塩素酸水自体を適切に利用した場合の効果は疑っていないが
関連するクソ商材が多すぎるし

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 01:23:09 ID:h+UG+Qhj.net
狭くて密閉された空間で、ウィルスがエアロゾル状態
で浮遊しているという仮定なら、メリットはあると思う。

そして次亜塩素酸水はあくまでも水滴状態で飛散しているので、吸入して上気道まで到達したとしてもごく僅かだし、それも表面の粘膜などに反応して消費されてしまうので、臓器を損傷するということは考えにくい。

その程度のリスクと引き換えに、ごく僅かであろうと感染リスクを下げられるのなら使おうかという判断は非合理的とは言えないと思う。
なぜなら、都市圏では分からないけど、地方では、コロナにかかったら生活手段を絶たれるかもしれないというリスクがあるから。


でも役場のロビーやら学校やらのオープンスペースで噴霧しているのはイメージ作り以外の何物でもない。これは間違いなく無駄。たとえ僅かなリスクしかなくてもリターンが全くない以上無意味だし、経済コストの無駄。

話は違うけど、噴霧してるとタバコを吸ってても室内の匂いは即座にきれいになくなる。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 01:23:43 ID:cN+pITp+.net
>>631
何もかもが駄目で国民の事なんて
一切考えてないからな
そもそも未だに消毒液を確保するのを
個人任せにしてんだから
終わりすぎ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 01:48:27 ID:h+UG+Qhj.net
あと、次亜塩素酸ナトリウムで次亜塩素酸水作ってる人は、次亜塩素酸ナトリウム製造工程中に必ず混入してしまう臭素酸の問題が気がかりだろうと思う。

ピューラックスと炭酸水で作った場合は、計算上、50ppm液中に含まれる臭素酸は0.005mg/lとなる。

水道水の臭素酸基準は、0.01mg/lであるので50ppm液を使っている分には問題ないのではないかと思う。
そこらへんも、はっきりしないハイターじゃなくてピューラックス使ったほうがいいだろうと思う所以。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 01:57:10.97 ID:/bQ76ILZ.net
>>634
どういう計算?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 02:10:47 ID:Rox3ZOmL.net
>>481
自分もアルコール少なくなってジクロロから作ったやつで買ってきた物拭いてたら
手は荒れるは鼻はしばらく利かなくなるは気管支はプール上がりの時みたいに咳したいような
したくないような症状になったことがあって
それから窓開けて喚起してゴム手とマスクとゴーグル
さらに濃度下げて浸した布ぬぐいで使ってる

>>583
そうか、ジクロロ毒性あるんか、プールの水やふろ水ワンダーみたいなものだし
安くて欲しいときに欲しい濃度でつくれるのでいいとおもったんだが(´・ω・`)

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 02:29:36 ID:h+UG+Qhj.net
>>635
ピューラックス原液に含まれる臭素酸イオンは約6mg/lとされていて、50ppm液は原液を1200倍するわけだから、50ppm液中の臭素酸イオン濃度は6/1200=0.005mg/lとなります。

水道水基準は0.01mg/lですが、実際には多くても0.001mg/lくらいしか含まれないので、水道水並みとは言いませんが、飲むわけでもないから許容範囲だと思います。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 02:32:22.66 ID:r0tCshxa.net
>>632
納得できる説明ありがとうございます
噴霧は5年以上消臭目的(うちはたばこじゃなくて居座っている犬)で事務所で使ってますが、何の健康被害もございません
年ごとの従業員全員の健康診断(肺結核検診もあり)でも誰も何もなし
犬も普通
役場や学校とかで使ってるのは近くを通る人へのミストシャワーみたいなのを想定してるのかなあと思ってますが(そんな居酒屋ありましたね)
それだと、濃度も高そうだからリスクは上がるかな(それでも大したリスクじゃなさそうだけど)

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 02:49:24 ID:h+UG+Qhj.net
低濃度液なら、まともな業者の物ならリスクは少ないと思うけど、まともな業者ならそんな売り込み方するかなとも思うし、不安を覚える市民やら父兄とかからのクレーム対応考えると、イメージ作りのためだけにやるにしてはいろいろと見合わないですね。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 02:54:56 ID:h+UG+Qhj.net
あと>632の上気道は下気道の間違いです

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 02:57:20 ID:gbn1Txym.net
みつをの執念深さ
なんなんだ?
自ら要点が変わっていきながら「要点ずれてる」とか言ってくる。
みっちー先生お疲れ様です。
分かろうとしない人にいくら説明しても無駄。
あんなのが取り巻きに付いているDIYオヤジも似たようなものだな。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 03:37:02.67 ID:C6ZgtrQe.net
>>638
正直言ってそこまでリスクが高いとも思えないけど国からガイドラインが示されていない以上
責任取り切れないからなあ

実際のところ、次亜塩素酸水の殺菌原理について調べてみても根本的には
ハッキリとはわかっていないみたいなんだよね

正常な細胞に対しては無害、ってのはいまいち納得できない
調べた限りでは酸化によって細胞を破壊したり変質させるようなので
それが都合良く細菌やウイルスだけに作用するとは考えにくい
まあそれはアルコール消毒でも同じようなもんだろうけど

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 03:37:33.55 ID:/bQ76ILZ.net
>>637
それはスペックで規定されてる上限値?それともメーカー発表の実績値?あるいは一分析例?ソース希望
特に低臭素酸を謳ってるのでなければハイターでも同じような数値だと思うけどね
ピューラックスもハイターも、中身は同じメーカーから同じものを仕入れてる可能性は大いにあるわけだから

許容範囲なのには同意、というか全く気にならない

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 03:50:36 ID:y52OMM4q.net
>>636
ジクロロイソシアヌル酸の安全性については2019年の食品安全委員会による評価書で問題となる所見は見られていないよ
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20190327do1
>>583ではソースも明示されていないし報告書を正しく読めているのか怪しい

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 04:05:16 ID:y52OMM4q.net
>>642
次亜塩素酸ナトリウムは塩素の力で殺菌するので毒性が強い
次亜塩素酸水は次亜塩素酸がウイルスの電子を2つ奪って不活性化させるだけなので毒性が低い
このメカニズムの違いが大きなポイント
https://i.imgur.com/inWdW1h.jpg

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 04:10:26 ID:y52OMM4q.net
ここの解説も参考になるかも
https://ameblo.jp/mugiburo-mugiblo/entry-12383794600.html

647 :611:2020/06/05(金) 06:41:00 ID:il71/xzX.net
>>618

そうですよね。みんな計算間違っとる。

1mg の塩素に対して、1m3の空間。

単位を合わせると、
1m3は、1立方ミリメートルで言うと
1000*1000*1000=1000000000mm3
よって、
1:1000000000の率なので
0.001ppm。

国の空間に含まれる塩素の基準の1/500だよ。

そりゃラットが、50ppmを3日間当てられても元気だったことが分かる。

ハイター原液(60000ppm)加湿器にいれる中国人のヤバい事故を検証すると、60000÷50=1200
1200×0.001=1.2ppm
そして肺が炎症。

これ、お金をかけて国が研究すべき分野だね。NITEさん、頑張って下さい。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 06:49:21 ID:Zszz4PF8.net
じゃあ コロナ殺せる証拠を出してくれ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 07:12:31 ID:n17gOy4l.net
>>647
0.001ppmミストでは効きそうにないね
「安心感、無いよりマシ」というフワッとした理由で使うのはちょっと

「消臭効果があるから問題無い」という議論にすり替わってるのも、何とも不思議

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 07:55:00 ID:1+eYJ5/w.net
>>642
三流水は毒物。NITEが断言してる。

>>648
詐欺業者はエビデンスが大嫌いww

>>649
詐欺業者はいつもすり替え、騙し、嘘を1万回繰り返すw で出来ていますww

651 :611:2020/06/05(金) 08:00:31 ID:il71/xzX.net
>>649
バルサンみたいな条件での使用なら、面白いぞ。都会のオフィスなんか換気できないから、みんなが帰った後に、エアコンを送風オフタイマーにして、次亜塩素酸を噴霧しておけばいいんじゃないかな。

理想の濃度は、NITE さんが実験やってくれるかもね。

コロナで45兆円ぶっとんだんだから、ケチ臭いことせず、経済を回すために、ガンガン研究してください。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 08:02:29 ID:S6DdPukH.net
>>644
そのデータを含めた研究を元に健康有害性は経口区分4、皮膚腐食と眼には区分2にされてるよ。
程度問題なので丸々危険というわけではないが、手放しで安全と認められてるものではない。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 08:19:52 ID:dzEiVof4.net
>>638
タバコ吸っていても健康って奴なら幾らでも居るし、平均寿命まで生きる人も沢山いる
だから害は無いって言ってたのは副流煙を撒き散らして受動喫煙のリスクを撒き散らしてたアホなヤニ中毒オッサンだけよね

>>632
>狭くて密閉された空間で、ウィルスがエアロゾル状態
>で浮遊しているという仮定なら、メリットはあると思う。

>それも表面の粘膜などに反応して消費されてしまうので

科学的思考が出来ていない人は、そのウイルスは何処から供給されてるのか?という考えが欠如している
だから連続した空間消毒の有効性の検討を行う上での前提が間違っている

粘膜に反応するから大丈夫理論はヤバい
消毒薬の用法として刺激性が高いモノを粘膜に使うのは禁忌
特に肺組織なんて再生成の低い組織の粘膜を傷つけたらダメでしょ
口腔や胃の粘膜みたいな感覚で大丈夫だと思ってそうだけど

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 08:27:17 ID:2pw8xfmm.net
50ppmの噴霧がウイルスに効果あるかどうかより健康被害があるかどうかの方が重要。
複数検査機関での実験検証とその結果の発表はまだなの?
有害と証明されるまではとりあえず噴霧は続ける。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 08:31:26 ID:y52OMM4q.net
>>652
「手放しで安全と認められるものではない」くらいの認識でいいと思う。
「噴霧するなんてありえない」という極端な言い方が気になったんでね。
今みたいなアルコールの入手が困難なときに備えて政府が調べてくれると国民は惑わされずに済む。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 08:59:22 ID:jBJ+hrVZ.net
>>650
自己紹介乙

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 09:08:23 ID:5yxoLSUw.net
>>654
多分、ミスト中50ppmでもなければ害はないんじゃないかな?
次亜塩素酸水自体不安定だから、超音波加湿器で噴霧したらそれで分解促進されるだろうし、減少した状態の次亜塩素酸水が粘膜と反応して終了かと。
噴霧する場所にもよるけど、家電への影響は要注意かもしれない。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 09:25:20 ID:k2wLxgdu.net
>>655
いや、手指に使うとか経口とかと比べて噴霧曝露では危険性が増すので、安全性がわかってない時点で低濃度だろうが噴霧はあり得ない。
どうしても噴霧を普及させたいなら厚労省に働きかけて治験と認可取らないと。
ただ、アルコールも含めてどこの国でも消毒剤の噴霧は認めてないけどね。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 09:46:42 ID:n17gOy4l.net
次亜塩素酸水の有効成分はとても不安定らしいですね。噴霧後何分間で分解されるの?
瞬間的に無くなるならば、いくら安全でも意味が無いです

ここは新型感染症板なので、消臭効果の話は違うと思います
新型コロナウイルスが悪臭・体臭の元というなら話は別ですけれど、臭いの元ってウイルス本体でしたっけ?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 09:51:59 ID:UxC9D4hZ.net
そんなこと言ったらマスクや備蓄のスレはどうなるんよ?
コロナ騒動で今まで使っていた消毒液がなくなったから代替的に利用できればいいだけ
自分は加湿器になんか使ってないし迷惑

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 10:04:29.89 ID:y52OMM4q.net
>>658
何のデータもないなら噴霧はあり得ないという話もわかるがラットでの毒性試験などである程度のデータは出ている。
これをもって「安全性がわかっていない」というのはデータを無視しているのと同じ。
人に対しての治験は「塩素酸」ということもあって厚労省は及び腰だった。
業者が不健全な形で宣伝せざるを得ない現状は厚労省がしっかりとした検証をして是正するべきだと思う。
検証の結果で「噴霧は効果がない・毒性がある」と証明されれば業者は撤退するだろうし健全になる。
要するにここで言い合いしてもあまり意味ない。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 10:57:28 ID:WrosRBfs.net
そうだろうなとは思ってたけど、次亜塩素酸水disってるIDは「アベノマスクのお陰でマスク価格下落」連呼厨だった

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 11:02:24 ID:1+eYJ5/w.net
>>653
その通りです。

>>661
だから、ラットは5ch禁止www

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 11:03:13 ID:1+eYJ5/w.net
>>662
事実を指摘されたら、何か困るのか?w 詐欺業者www

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 11:19:54 ID:g7181bH0.net
世界で一番安全・確実な殺菌剤の、次亜塩素酸水は良いと思う?悪臭の元はウイルスの雑菌だから消臭効果が実感出来るのは効いている
部屋中隈無く安心・安全の新型コロナウイルスにガツンと効くのだから、必ず使う

アルコール消毒業者とナイトの情報操作で確実に脳に作用する。安心・高価?市役所も配っているから効果が実感できる

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 11:26:47 ID:g7181bH0.net
原料が水と食塩だから売価は高価。安心・安全の次亜塩素酸水。

手を洗えない?アフリカに輸出し国際貢献。輸出産業になる。効果を実感する

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 11:32:39 ID:g7181bH0.net
次亜塩素酸水は電磁波を吸収する。侵入被害を軽減

染料、界面活性剤、電磁波吸収素材の
次亜塩素酸水 無料配布のお知らせ
https://kk2438.co.jp/

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 11:43:16 ID:r0tCshxa.net
こいつ三流水連呼おじさんだろうな、と思って深夜にIDをNGに入れたんだけど、あってるかな?
 

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 11:47:05.21 ID:b4Oo06Qw.net
>>668
ナイトの検証待ちです!

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 11:48:10.46 ID:1+eYJ5/w.net
>>1
NITE、文科省、WHOで完全否定wwww

詐欺三流業者そっ閉じスレwwwwwwwwwwwwwwwww

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 11:59:00 ID:OHYe7tWW.net
>>661
違うでしょ。ここでの議論は無意味だから現状は言われたことを守るしかない。
気に入らないなら治験取るしかない。
害が立証されてないから安全と言う発想は化学的ではないよ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 12:02:26 ID:qLYGcRet.net
>>642
自分で責任とれる範囲でしか使えないです。
いい加減な業者がいっぱいいる現状で、国が使用を勧めるガイドラインを作ることは考えにくいです。
自分が厚労省の人間だったら作らないです。

次亜塩素酸の作用機序は、無差別な酸化です。分かりやすく言うと上の方が書いているように、電子を奪って不活化・損傷させるということです。
ウィルスだけを攻撃するとかいう選択性はないです。
これを健康に影響を及ぼさない程度で運用しようという話です。

昔の論文がありましたのでご参考までに
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsfm/26/2/26_2_76/_pdf

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 12:19:21 ID:fNSNTMIy.net
次亜塩素酸水の噴霧NG 文科省 2020年6月5日
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6361660

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 12:44:05.81 ID:qLYGcRet.net
>>643
根拠となるペーパーを紛失したので、どこで知ったかということが今となっては分かりませんが、
例えば、
同じく、J-STAGEに上がってる論文、
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jswe/28/12/28_12_729/_pdf/-char/ja
の冒頭部(2.1 試薬)の試薬として使っているピューラックスに関する説明で、原液中の臭素酸イオンは5.76mg/lとあるので、そうかけ離れた数字ではないと思います。

塩素濃度から考えると、ハイターの方がむしろ低い可能性だってありますが、不明なので自分は使いません。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 13:02:43 ID:09WxBXxF.net
文科省「次亜塩素酸水は噴霧しないでください!」 え、今までいっぱいかけちゃったよ・・・ [789370953]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1591328677/

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 13:03:04 ID:09WxBXxF.net
>>557
お前がダメなんだよばーか

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 13:05:48 ID:qLYGcRet.net
自分は、閉所で、新型コロナウィルスのエアロゾルを咳したりしながらまき散らしている人がいる、という想定でのみ噴霧を使います。
ここに書いている人で、だれかれに構わず噴霧をすすめようとか、公共の場所での噴霧を推進しようとしている人はいないでしょう。

害が立証されていないから安全、とは言えないから危険、というのもまた科学的ではないと思います。
様々なリスクを検証しながら、リターンを考慮して、各々が判断するしかないと思います。

あと、論点ずらしでタバコの消臭の話を持ち出したわけではなく、空中を漂う副流煙中の異臭物を分解する程度には機能してますよという意味もあって書いただけです。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 13:06:46 ID:09WxBXxF.net
じあ使ってるのはもれなく引きこもりのデブ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 13:22:11 ID:qLYGcRet.net
そうなんですかね。
自分は、今まで必死になって見ず知らずの人を罵倒したり印象操作しながら噴霧ダメって言っている人は、引きこもりの人かなと思ってました。
なんかネット自粛警察っぽい雰囲気を感じたので。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 13:41:51 ID:Zszz4PF8.net
在庫の積み上げは十分か?
ゴールラッシュぜよ!

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 13:57:13 ID:09MAnXBT.net
>>677
ご自身でやるなら自由にどうぞ。
ただNITE資料で経気道試験が足りないといわれてるので、まずはそれを取得することからじゃないかな。
害が立証されてないから安全とは言えないとは書いてるが危険とは書いてない。
塩素酸化には恐らく閾値があるはずだけど一定の危険性があるので、それを治験取るなりしてから出ないと安全とは言い切れない
=そんなものを不特定多数の人がいるところで噴霧するなんてあり得ない、という話。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:00:37 ID:ECtFYr16.net
加湿器入れるのは
別の部屋で加湿器噴霧してても、台所に流れてきて、コンロの火の色が変わるってことだから

次亜塩素酸水(エアロゾル?完全に気化した後?)と燃焼によって
危ない物質が出てないか、その辺も研究に入れといて欲しいな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:02:59 ID:4ZVhUTtE.net
飛沫感染についてのテレビ解禁で、エアロゾルの挙動(特にお店)が詳しく取扱われてる
ようになったんだけど、これがもう空間噴霧に頼りたくなってくる内容だw。

>>閉所で、新型コロナウィルスのエアロゾルを咳したりしながらまき散らしている人がいる、という想定でのみ噴霧を使います。

そんなシーンがありがちな職場なんかだと、取り組みとしては有りなんだろうなあ。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:03:18 ID:ECtFYr16.net
あと、毎日のように加湿器噴霧してる奴は、
”もやし”を同じ部屋で栽培して、加湿器置いてない部屋とどんな差が出るか
試してほしいな

もやしは一週間ぐらいで収穫できるから実験にはちょうどいいっしょ
(部屋に置いてある植物にどう影響するか のための実験)

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:05:18 ID:uj78uSA3.net
学校で次亜塩素酸水「噴霧しないで」、文科省が注意喚起
https://news.yahoo.co.jp/articles/6845c01f395fb371a0b7c40f0b6e1797314504db

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:10:25 ID:qLYGcRet.net
>>681
塩素酸化ってどういう現象ですか?
次亜塩素酸水に含まれるHCLOがなんらかの反応で塩素酸HCLO3に変わるということですか?
そういう可能性があるなら調べてみたいので教えてください。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:14:27 ID:ECtFYr16.net
空間のコロナ退治なら紫外線(30秒)でやっつけられるみたいだし

次亜塩素酸水のエアロゾルと飛沫からのエアロゾルを空中でぶつかりあうのを
期待するより、紫外線当てた方が良さそうだけどな

紫外線出す機械ってどのくらいの価格で出来るものなのかねー
コロナ用の紫外線出す機械作るのに、
1万円ぐらい?それとも数十万円かかるのかねー

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:23:12 ID:qLYGcRet.net
>>687
蛍光灯が本来発生させている光線はUV-C(253nm)と呼ばれる紫外線で、生体を無差別に破壊するんですが、普通の蛍光灯はこれをガラスに練りこんだ蛍光料で可視光線に変えています。
殺菌灯は、この紫外線をそのまま外に出すような透過ガラスで作られているので、普通の蛍光灯の器具(グロー球タイプ)で使用できます。
なので、コストは通常の蛍光灯に毛の生えた程度の物です。

ただ、そのまま使用すると当然、人間にも当たって健康を害するので、人間に当たらないように工夫して使用しなければなりません。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:23:20 ID:l5wAjJuq.net
>>686
さっき貼ってくれてるじゃない。
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsfm/26/2/26_2_76/_pdf

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:26:28 ID:lbNrykHL.net
もはや宗教だな
よっぽど人体に対する害が調べられてる農薬を散布するのと対して変わらん

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:28:57 ID:qLYGcRet.net
>>689
ざっと読み直してみたけど塩素酸化という言葉が見つからない
自分で貼っておきながら読み落としてるんかな
あとでもう一度読んでみます

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:34:15 ID:jwBwKTWN.net
>>690
そこまでして謎水にこだわるのはなんなんだろうな?w
素直にアルコールやハイター使えばいいじゃんね

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:41:48 ID:4ZVhUTtE.net
>>690
蚊取り線香や揮発性殺虫剤を炊き続けるのと同等と思える気がしないでもないw

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:43:26 ID:vPtqciMH.net
次亜塩素酸ナトリウム→噴霧はNG、菌絶対殺すマン
次亜塩素酸水→噴霧NGか調査中、菌殺すマン、粗悪品に注意

だと理解してるんだが違うんか?
次亜塩素酸水全て駄目ってことじゃないんだろ?

695 :633:2020/06/05(金) 15:14:43.47 ID:Rox3ZOmL.net
>>644

>>652

>>655
皆さんありがとうございます、勉強になりますm(_ _)m

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:32:15 ID:hkxMQnGf.net
文部科学省が

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:33:11 ID:y52OMM4q.net
NITEがまた更新したぞ
https://www.nite.go.jp/information/osirasefaq20200430.html
Q:
「次亜塩素酸水」の空間噴霧は行ってもよいのですか?
A:
「次亜塩素酸水」の噴霧での利用は安全面から控えるよう弊機構が公表したとする報道が一部にありますが、噴霧利用の是非について何らかの見解を示した事実はございません。
メーカーが提供する情報、経済産業省サイトの「ファクトシート」などをよく吟味し、ご判断をいただければと存じます。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:39:56 ID:y52OMM4q.net
前回の否定的な見解
https://www.nite.go.jp/data/000109500.pdf#page=10
これ担当者が噴霧否定派で個人的な意見を通しすぎたんじゃないの?
なんか色々おかしいわ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 16:30:35 ID:jBJ+hrVZ.net
>>698
WHOを理由に確たる根拠がないまま機能を語り、否定した事で、厚労省からクレームが入ったんじゃないかな?
そもそも、製品評価のはずなのにお門違いも良い所だからね。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 16:32:53 ID:x5zHLGA2.net
>>692
アルコールやハイターでは使いにくい用途があるからです。
例えば、手指の消毒はエタノールでとなっていますが、
手袋が出来ない仕事で
しょっちゅう手を消毒しなければならない→エタノールの脱脂性で2、3日もしないうちにお金も数えられなくなるほど手が荒れる
濡れてる状態でとりあえず消毒したい→乾燥した状態でないとエタノールは効果を発揮できない

だと使いにくいですね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 16:39:08 ID:r0tCshxa.net
>>694
それで良いと思います
今の段階では

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 17:48:02 ID:4ZVhUTtE.net
日本微酸性電解水協会の見解(2020年6月1日) http://www.emawa.jp/kenkaijia.pdf
2.「次亜塩素酸水」の空間噴霧について(ファクトシート)次亜塩素酸水の噴霧に関する安全性に関して、
WHOや海外での見解等が示されていますが、海外には電気分解した次亜塩素酸水(無塩)は存在しなく
その多くは次亜塩素酸ナトリウム等の消毒薬を対象にしたものと推定をします。
現在のところ次亜塩素酸水噴霧に関する規定は特に定まっていませんが、安全性の根拠としているものは記載にある通り、
人の健康を害する恐れのないものとして食品添加物の指定を受けていることと、労働安全衛生法の作業環境基準以下の塩素濃度となりますが、
協会の補足事項として、協会では噴霧利用をpH6〜6.5を推奨しています。pH5.8以上の微酸性電解水は飲用適の水質基準を満たしており
一般家庭で水道水を加湿器で利用しているものと同等の安全性と考えます。またこれまで13年以上に渡り数多くの噴霧実績を確認していますが、今のところ無塩の微酸性電解水噴霧による健康被害等の報告はありません。

噴霧推奨の元締めと見なしていいのか。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 17:58:31.08 ID:b4Oo06Qw.net
>>697
結局対ウイルス効果はあるけど噴霧は分かんないから今のところ止めといてってだけじゃん

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 18:00:43.16 ID:1D1FsmkH.net
>>703
報道とはニュアンスが違うってことが大事

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 18:40:01 ID:x5zHLGA2.net
どこに止めといてって書いてあるんか分からんけど、そう思うんなら止めとけばいいんじゃない?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 18:40:55 ID:b4Oo06Qw.net
>>704
今日はアルコールの引火しやすい危険性を報道し始めましたね
何がしたいんだろね引っ掻き回して

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 18:53:37.89 ID:2pw8xfmm.net
結局ウイルスへの効果はともかく、50ppm噴霧が人体に有害だと言ってないわけだな。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 19:27:35 ID:X1PqEoPy.net
早く効き目あるのか無いのかあるなら濃度とか結果出してほしい
うちの市10〜80ppmの次亜塩素酸水ほぼ毎日配布して
掃除や手指に使ってね資料と共にもう数ヶ月が経っているが…

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 19:46:37 ID:d/uwKvEs.net
>>645
ウイルスの絵がかわいいw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 19:51:31 ID:1+eYJ5/w.net
ニュアンスwとかどうでもよくねw
ニュアンス気にするのって、詐欺業者だけやろww

>>708
ないよ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 19:53:21 ID:r0tCshxa.net
>>708
効き目はあるよ
そのぐらいの濃度なら手指に使える
頻繁じゃなければ大丈夫

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 19:53:58 ID:jwBwKTWN.net
>>706
いや実際引火しやすいし結構危険なものなんだから注意喚起は必要でしょ
火災に至ってなくてもコンロ周りで不用意に使って炎を噴くくらいは結構ありそうだし

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:01:32.95 ID:b4Oo06Qw.net
>>712
同じ番組見てたかな?それはさすがにネーヨと思ったけど、その程度の人達も含めて使うものとして次亜塩素酸水を考えると、やってるつもりで終わるってのもまんざらじゃないのかも?と思った
まあ火はコロナより怖いからね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:08:12 ID:pkzRb/XI.net
250ppmのハイター炭酸割をスプレーで物や手指の消毒に使ってた。pHは6.0
大量にかけないと効果がないとのことだったのでスプレーしまくってたら、
スプレーを使ってた時だけ、1,2時間後、喉がなんとなく痛い。
もしやと思って、スプレーの時マスクをしたり換気を良くしたりしたら痛くならなかった。
コロナに効果的なのは今でも疑っていないが、
酸性だろうと吸入したら良くないのではないかと今は思ってる。
ピューラックスとかなら大丈夫だったのかもしれない。
もしくは濃度がもう少し低かったらよかったのかも。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:48:21 ID:r0tCshxa.net
>>714
ピューラックス+炭酸水で使いまくってるけど、いっさいそういうのはないな
水酸化ナトリウムが悪さすんのかな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:50:27 ID:VDTJzjVy.net
>>702
>海外には電気分解した次亜塩素酸水(無塩)は存在しなく
>その多くは次亜塩素酸ナトリウム等の消毒薬を対象にしたものと推定をします。

え?え?次亜塩素酸水を量産販売してる国って、日本だけなの?
食塩水を電気分解したらすぐに作れるものが、全世界に広まらないのはなぜ?何年も前からあるよね?
アルコールや次亜塩素酸ナトリウムと同等以上で、人体に優しいはずでは?一体、どうなってるの?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:53:47.63 ID:1+eYJ5/w.net
>>714
あーあ、お前の肺終わったな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:59:31 ID:YgeFI7y/.net
かれこれ2ヶ月
30ppm加湿器噴霧しまくってますけど、我が家
体に異変とかないなぁ
実はどこか悪くなってるのかな?こないだ行った医者も加湿器噴霧してた
あとガ○トもやってたかな?中身確認してないけど

逆に消臭効果がファブリーズとかの比でなく凄い
スプレー噴霧でトイレ系、汗系、台所の調理臭
結構消える

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:03:48 ID:K+y9HSeW.net
なんで加湿器使いたがるんだろ
それがなければケチ付けられなかったのに

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:05:32 ID:cnaHKRiX.net
10年くらい前から数年、介護事業所にいて、某社の200ppm次亜塩素酸水を4倍希釈して食堂など人の集まる場所で加湿器噴霧してたが、特に高齢者の肺などに異変があったとは聞かなかったな

ただ当時は冬季限定でインフルエンザやノロ対策だったので、今回のように通年だとわからない

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:14:44.04 ID:x5zHLGA2.net
>>714
ハイターもさることながら、なんで250ppmを人体に使ってるの?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:19:02 ID:r0tCshxa.net
>>716
HClOが抗ウィルス抗菌作用高いものの純粋なHClOを効率よく取り出す技術がなかった
しかし、日本の企業(森永乳業)が、塩酸を電気分解することで容易に作ることを発見し特許をとった
予想だけど、日本の企業が特許をとったことで広まりにくい
効率よくなったとはいえ、アルコールや次亜塩素酸ナトリウムに比べコスパ悪い(つまり通常では既存の物で十分)
という理由で世界中に広まらなかったんじゃないかなと(日本でも広まってなかったし)

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:41:08.24 ID:pkzRb/XI.net
>>715
こんどピューラックスでやってみる

>>717
今はもう大丈夫ですよー

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:43:34 ID:pkzRb/XI.net
>>721
ピューラックスも売り切れてたし、
多少濃くても安全だと思ってたから。
スプレーしてても、そんなに大量でなければ
噴霧には当たらないと思ってた。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:47:48 ID:x5zHLGA2.net
>>724
手指の消毒なら普通50ppm〜80ppmくらいだろうし、物の消毒だって吸い込むほどたくさんかけられるんだったら100〜150ppmで充分じゃないかと思います。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:24:15 ID:ECtFYr16.net
植木鉢でも2層式出来たってよ
https://www.youtube.com/watch?v=h_txIhH4FVU

+極側:pH1.0 (200ppm)
ー極側:pH11.7


+極側のpH1.0の次亜塩素酸水を希釈してpH3ぐらいにして置いて
1層式でやれば、アルカリに傾くのでpH3→pH5.5で50ppmの
ちょうど良い次亜塩素酸水の出来上がり

だってよ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:29:08 ID:VDTJzjVy.net
>>722
なるほど。森永乳業の次亜塩素酸水はレベルが高いのですね。商機だと思うのですが、海外では売れないんですかね

ということは、市販品の中には質の悪い製品もあるのでしょう。素人には中身を調べようがないので、怖いです

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:36:48.49 ID:kjL9iCLi.net
アルコールってなんとなく甘い感じの残り香を感じてしまって苦手なんだよなぁ
100ppm程度の次亜塩素酸水のほのかな塩素臭の方が好き

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:44:06.94 ID:zjDNbxIb.net
このスレ凄い勢いだね
レンタルで月数千円で10リッターって言うの信用できるのかな
自分の行っている飲食店が入れてるんだけどさ
俺は怪しいと思ってるけどねw

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 23:37:48 ID:b4Oo06Qw.net
今日のNITEの発表はどうやらNHKには余程都合が悪いらしい

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200605/2000030662.html

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 23:47:12 ID:jwBwKTWN.net
>>730
途中同じセンテンス【中間結果に驚きや戸惑いの声】。が2回出てきてワロタ
動揺してるなw

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 23:53:02 ID:jBJ+hrVZ.net
>>730
波紋広げたのが自分なのに、ただのマッチポンプじゃねーかw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 23:53:52 ID:AL6AOYmR.net
手指などの局所は別として、身体への噴霧はどの消毒もやってはならぬ
ましてや塩素系は次亜塩素酸水だろうと次亜塩素酸Naだろうと吸い込んだらアウト
もちろん過酸化水素もアウト

オゾンはまだ有効性が確認されていないし、これも高濃度は有毒
(いずれも酸化剤に相当)

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 23:58:02 ID:RdXu9Re8.net
つーかね、NITEの評価は手指消毒が前提じゃないからなあ
仮に効果あるとしても対物だし今やる意味あんのかねと思うわ
皮膚に使えないなら次亜塩素酸ナトリウムで良いわけだし

実際のところ次亜塩素酸水に期待してるのはヒトの皮膚への適用可否
ってのが一般的だと思うからまずは簡易でも良いから手指への安全性評価をやれと思う
そのうえでギリギリ許容できる濃度なり条件で試験しろと思う

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 23:59:39 ID:AL6AOYmR.net
大原則、空間除菌は有り得ない

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 23:59:58 ID:r0tCshxa.net
>>727
PH表示や次亜塩素酸水濃度が明記されてるもの
特定のウィルスを除菌できると謳ってないのが優良といえるかな
雑貨扱いなので、コロナウィルスに効く!と表示できない
薬事法があり、雑貨品は効果効能を表示してはいけないことになっている
インフルエンザ、ノロウイルス、花粉症対策などの表現も一切ダメ。
99%ウイルス除菌、消毒、滅菌、殺菌などが、記載されているものは、薬事違反になります。
そういうのを平気で書いてある製品は、次亜塩素酸水を分かってないので避けてください
除菌は表示できますので、除菌を謳ってるものが多いですね
(除菌は菌を減らすことなので手を洗うだけでも除菌という表現ができる)

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 00:01:21 ID:smpNp/uw.net
あるとしたら内部で紫外線照射するタイプの空気清浄機だな
空間を除菌するというより、室内の空気を取り込んで除菌した空気を吐き出す

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 00:02:46 ID:PucoFbp5.net
>>731
大爆笑
上に出てるバカ上司そのもの

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 00:08:53 ID:d8JAEbih.net
>>730
ホントにひどいな
NHK

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 00:17:40 ID:UDlIlVv5.net
>>735
その通り

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 00:25:58 ID:ORxRwXY7.net
>>647
君、質量と体積を混同してるし
気体中濃度をppmで表すなら、分子も分母も体積でなければならん
質量濃度をppmに換算するには、必ず分子量が必要

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 00:55:45 ID:ZN7CayOp.net
待ってました!
それではお手数ですが、計算お願いします。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 01:20:20 ID:VyWOV2Yn.net
>>739
人は救いがたいなぁと思います

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 01:28:22 ID:fs/Hy3rM.net
NHKって反社勢力入ってないか?と思うことある
京アニ事件を嘲笑うようなメッセージを朝ドラにこっそり入れ込んでほくそ笑んでたり

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 03:33:15 ID:6yim34SI.net
マスコミ、メディア、番組制作会社等は一定数入り込んでいると思った方がいい
それが自分達の意見を通すのに都合が良いから

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 06:33:43 ID:5pYT/YBt.net
そんでもって
文省『学校で撒くんでねぃモンペ様からクレーム来てるだろうが!ただでさえ夏休み無くて文句言われてんのに余計な手間増やすんじゃない』
ニート『もう電話にでんわー』https://www.nite.go.jp/information/osirasefaq20200430.html
バカ上司『niteが効果が一定数有ったと再発表しただと?無いと言ってたじゃん、nite言ってたじゃーん』
バカ上司仲間『驚き驚き戸惑い戸惑い、退かぬ!媚びぬ!省みぬ!掩護射撃オウンゴール!』
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200605/2000030662.html
バカ上司『民放は既にアルコール火災注意喚起へ舵修正して上手く逃げたのになんてこったいど田舎放送局くそッ』
黒の組織幹部『あの局にはうちも苦しめられたな怒りのスプレー形状変更だ!』
メグミ『手指も口にはいっても平気うちのに毒性は無い良く読め』
https://www.morinagamilk.co.jp/products/purester/faq/
某水屋『うちは医薬品で良かった』
厚省『どいつもこいつもいい加減にしろ!適当な事言いやがって』
水業者『受信料払いません!って言うか払えません!』

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 07:37:06 ID:ZN7CayOp.net
朝のNHK ニュース、次亜塩素酸水に対して不安をあおりすぎ。「現時点で、効果無し」ということを何度もわざわざ言うか?不安な女性を登場させたり、なんじゃあれ。

医者が、アルコール消毒するのをテレビで見たが、五回ポンピングしてたっぷりやってた。そういう根拠とかのを見たいんだよ。

そもそも、コロナに適正濃度の次亜塩素酸水が効かないわけ無いだろ。

次亜塩素酸ナトリウムも手指に当てたら駄目だと放送するけど、1ppm位は水道水に入っているんだから、水道事業を全否定するような極端なこと言い過ぎ。濃度の問題。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 07:52:57 ID:Ejbsefjw.net
せめて、「50ppmでは効果は不確定」くらいの情報は込めて欲しいね。
いつまで一からげで「効果は確認されず」を続けるのか。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 08:21:36 ID:5pYT/YBt.net
あらよっと
バカ上司『WHOは正しい、WHOが言ったことは間違いない。さて、もう使いません不安おばさんを今日も登場させるぞ!』

【WHO】広範なマスク着用を WHOが修正、布もOK―新型コロナ [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591397951/

バカ上司『くそ、いったいどうなってんだWHOは正しい理論が崩れちゃったじゃないか』

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 08:47:05.12 ID:ukDEVswX.net
官僚の
天下り
渡り
中抜き
紐付き補助金
bcastカード

と同じ構造

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 09:10:02 ID:hNjzjwPM.net
>>706
6月の第2週は危険物安全週間だから

今年は第四類危険物(アルコール類)である消毒用エタノールがオフィスや各家庭に例年よりずっと多く保有されているからリスクも高まっている
高濃度エタノールが危険物だとの意識もないまま扱えば、火災や火傷に至りかねない

次亜塩素酸水とは無関係

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 10:03:42.45 ID:AiLutvuM.net
>>702
と言うか消毒に使える電解による次亜塩素酸水って
超酸性水だけだよ
弱酸性水には消毒効果が無い

20年ぐらい前の医科歯科大学の研究論文でそう書いてあったぜ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 10:14:42 ID:maw+OD+z.net
炭酸水
炭酸ナトリウム水
に置き換えて理解すると分かり易い

前者は酸性
後者はアルカリ性

前者はすぐに抜ける。店先にポンプで置いて置くような管理は無理

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 10:22:28 ID:eyJS9TVd.net
店頭の中身は毎日替えてるでしょ、安価でジャブジャブ使えるのが取り柄なんだから
替えてるのか信頼できないならアルコールだって同じ
自分のを持ち歩くしかない

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 10:25:59 ID:bvQk7wPn.net
それでも透明なボトル入れて直射日光の当たる所に置かれたら1日すらもたないだろw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 10:29:24 ID:cWXCFyug.net
>>752
家の2室電解装置は、最大、pH2.3で60ppmを叩き出す能力がある。NITEでは、試験すらされなかった高濃度だ。

だが、最近の異常なまでの次亜塩素酸水のマスコミバッシングのせいで、気が重い。装置を自慢しすぎた愚かな俺は、白い目で見られているだろう。
まぁいい。

ところで、5月に出た帯広畜産の新型コロナの不活化テストでは、pHではなく塩素濃度で殺ウイルス能力が決まるらしい。

片方からできるアルカリ電解水と少し混ぜてpH5の微酸性にする人、居ますか?その方が長持ちするのかな?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 10:32:23 ID:maw+OD+z.net
むしろ60ppmでph2.3って成分濃度が低くない?
塩水スタートではなく塩酸スタートで電気分解をちょっとだけやったイメージだな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 10:33:16 ID:maw+OD+z.net
>>754
アルコールなら変えなくて良いじゃん

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 10:35:19 ID:eyJS9TVd.net
>>755
紫外線に当ててる設定まで持ち出しても1日はもつよ
高濃度アルコールジェルの容器に低濃度詰め替えても気づかなそうだね、あんた

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 10:39:33 ID:6k6lWWxJ.net
マンガン乾電池の炭素棒を焼いて不純物を取り除いてみた
https://www.youtube.com/watch?v=vwqM-1-fTRc

炭素棒にはマンガン電池内の溶液がしみ込まないようにパラフィンが含まれてる

コメントに書かれてたらしいから実際どうかは分からないけど
炭素棒も得体のしれない何かが含まれててダメか?

パラフィンはろうそくのロウとかに使われてる物質らしい

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 10:42:10 ID:maw+OD+z.net
>>754
命掛かってる消毒に対して
「安く作れるだから店も毎日取り替えているだろう、濃度管理など必要無いだろう」
の思考プロセスはおかしいな。
そんなに信用できる社会じゃない、根拠がゼロだ。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 10:49:14 ID:U/ztG49d.net
>>753
炭酸次亜水の耐久試験を行って2週間でほとんどpHが下がらない実証をした動画があるよ
基本的に100ppm以下の低濃度なら下がりにくい
https://www.youtube.com/watch?v=xWzo15Wzh_Q

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 11:11:35 ID:eyJS9TVd.net
>>761
「アルコールなら必ず容器と中身は一致している」と信じ込むこの心理…犯罪に利用されそう

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 11:58:29.35 ID:nEZFQiD6.net
うちの周りではもともと入り口に次亜塩素酸水置いてた店はずっと次亜塩素酸水のままだな
案外報道に踊らされてない

でも中身の濃度がわからないから100ppmのスプレー持参してる
100均て売ってる内側にアルミ貼ってある弁当袋が優秀

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 11:59:40.51 ID:KDeiS9ba.net
結局持参のアルコールスプレーが一番安心ということになる

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 12:22:02 ID:6k6lWWxJ.net
アルコールはアルコールで燃えるのと
アルコール60%とかだと吸い込むと1回でもむせるしな
マスクにアルコールスプレーしたら気化したアルコールが抜けるまで
呼吸するたびにアルコール吸い込んで、マスク外さないとやってられないぐらいだし

まだ次亜塩素酸水(50ppm)をマスクに吹きかけて使う方が被害は少ないきがするわ

(アルコール)消毒液で拭きたてのガスコンロは危険 喫煙時の手も注意
https://www.asahi.com/articles/ASN4W6JDNN4WTIPE009.html

さすがに手をアルコールスプレーした後に、火が付いたらやべえし

https://www.youtube.com/watch?v=YHVuuBYeGvk

京アニみたいに重度の火傷とか嫌すぎる

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 12:35:45 ID:7dj87k7Q.net
>>766
動画では手を炙ってるけど、こんなんする人いるのかね

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 12:43:40 ID:cYRMZVBx.net
>>762
それジクロロイソシアヌル酸Naだからだよ。ジクロロ溶かしたものについては皮膚腐食性があるから電解次亜塩素酸水のほうがいいんじゃないかな。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 12:50:13 ID:fpjw9WRI.net
1 チミル ★ sage 2020/06/06(土) 12:36:00.78 ID:lBygLc2M9
【ワシントン=船越翔】米疾病対策センター(CDC)は5日、新型コロナウイルスの感染防止に関するアンケート結果を公表し、食品を漂白剤で洗うなど、不適切な使用法が米国民に広がっている可能性を指摘した。
CDCは健康に悪影響を与える恐れのある行為だとして、注意を呼びかけている。


※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20200606-OYT1T50157/

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 13:20:42 ID:UDlIlVv5.net
詐欺水イラネエ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 13:56:14 ID:mIZmYp86.net
月一でポリタン配布ならあかんでしょ?
どれくらいで減衰しちゃうのかな
大体モノ本かどうかもわからん液体だしw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 14:31:40.67 ID:BxVP3o6l.net
コロナの話じゃなくて悪いが
炭酸水での自作の100ppm次亜塩素酸水を
エアコンの吹き出し口の奥にあるコロコロ回るファン?にビシャビシャになるぐらい吹きかけて
30分放置してから送風で乾燥させて冷房つけたらカビ臭いのが無くなったわい

トイレやキッチンの床、生ゴミ箱などカビや菌にウィルスが増殖しそうなところへスプレーしまくり
カビが生えにくくなった
炭酸水での自作次亜塩素酸水を作る方法を教えてくれた人達には感謝

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 14:33:13.87 ID:U/ztG49d.net
>>768
違うよ「次亜塩素酸ナトリウムを炭酸水だけで500倍希釈したもの」って言ってるじゃん
ジクロロはタイトルに「添えて」と書いてあるとおりおまけの検証
https://youtu.be/xWzo15Wzh_Q?t=116

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 14:38:10.15 ID:giTLk7mr.net
>>772
オレも同じような使い方してる
炭酸水中和だと水酸化ナトリウムが中和されるので使い勝手がいい

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 15:06:30.10 ID:Ejbsefjw.net
炭酸水中和だろうと塩酸だろうと中和には変わりないよ。
ただ、炭酸水だと抜けてアルカリ側に行ってしまうので早めに使い切りましょう。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 15:13:09.11 ID:IOgfxC5w.net
【次亜塩素酸ナトリウム…まぜるな危険】
>「塩素系の漂白剤や洗浄剤」と「酸性タイプの洗浄剤」が混ざると、危険な塩素ガスが発生するので注意してください
https://www.kao.com/jp/qa_cate/kitchenbleach_03_01.html

【次亜塩素酸ナトリウム Wikipedia】
>塩酸ほどではないものの、食酢やクエン酸、炭酸を多く含む物質をかける事も危険である。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E4%BA%9C%E5%A1%A9%E7%B4%A0%E9%85%B8%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 15:13:42 ID:U/ztG49d.net
>>775
空気中に二酸化炭素があるかぎりいかないらしいぞ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 15:18:17 ID:Ejbsefjw.net
>>777
固体次亜塩素酸Naからならそうだけど、NaOH添加ものからだと無理。
大気のCO2濃度では足りない。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 15:18:23 ID:IOgfxC5w.net
ホテル内において清掃作業中、洗剤の混合による塩素ガス中毒
(死亡事故 厚生労働省サイト)
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/SAI_DET.aspx?joho_no=100757

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 15:19:01 ID:KSSl3f5q.net
学術論文としては、ウイルスの不活化についてアルコール類以外に
次亜塩素酸、オゾンなど様々なものが山ほど報告されています
今回のコロナウイルスにも効いて当然でしょう。

新型コロナウイルス自体については検証していないから「効果は認められない」です。
「効果なし」ではないです。
役人は逃げ道を作りながら、いつもの工作です。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 15:42:48 ID:UDlIlVv5.net
>>772
それ、エアコン壊れるぞ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 15:43:43.56 ID:UDlIlVv5.net
>>777 >>780
高校化学からやり直せカス

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 15:44:35.28 ID:U/ztG49d.net
>>778
それだと>>762の検証で3週間でほとんどpH落ちてないのと食い違うことになるぞ
初期に炭酸次亜水の動画を広めた人もアルカリにはならないとコメントしてた

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 15:50:07.12 ID:Ejbsefjw.net
>>783
開け閉めの回数がすくないとか、閉めたままとかの条件でしょう。
炭酸飲料のペットボトルでもちゃんと閉めとけば結構炭酸風味持つでしょ?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 15:52:35.25 ID:6k6lWWxJ.net
吉岡の実験は3週間持ってるから良い感じだけど
ペットボトルでずっと放置だろうからな

スプレー容器だと密閉できずに炭酸がジワジワぬけたり
ペットボトルでも1日1回3週間で21回開け閉めしたら
もっと抜けるんだろう

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 15:56:26 ID:Ejbsefjw.net
そこんとこ、Twitter某先生には扱って欲しかった。
化学平衡も分からないものが自作で遊ぶとは!みたいな煽りやってたんだからw

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 16:01:06 ID:maw+OD+z.net
>>780
でも、保管状態によって効くか効かんか分からなくなるような代物を行政が推奨出来るはずがないよね。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 16:06:50 ID:IMNPMCP4.net
効く、効かないってのも所詮は実験環境でのことだからなあ
youtubeにあがってた手のひらからの細菌採取での減少数の検証とかみても
アルコール、次亜塩素酸水ともに20%減程度だったし
それを鵜呑みにするわけないにしてもせいぜい気休め程度でしょ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 16:36:33 ID:ORxRwXY7.net
>>770
ここはカルト教団だから

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 16:37:52 ID:maw+OD+z.net
>>788
ウイルスでの実験結果ではないのね

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 16:44:06 ID:IMNPMCP4.net
>>790
そう
前提とかもガバガバだけど現実的な利用を想定した効果って意味では
そういうのやってるとこあまり無いからなあ

まあ皮膚の常在菌の減少量だけどなんとなくの目安にはなる
どっちかと言うとコロナウイルスのほうがそういう常在菌よりも効果が低いだろうから
もっと効果は薄れるだろう
そういう意味ではアルコール消毒とか次亜塩素酸水でも手指消毒前提なら
所詮スプレーやジェルでやったくらいではたいして減らないだろ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 17:06:34.76 ID:mIZmYp86.net
今までの感染の様子を見ていると結局飛沫感染が殆どじゃないかと
モノを触って感染するんでしょうかねぇ
猫のほうが危ない気がするけどねw

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 18:23:07 ID:nEZFQiD6.net
ウイルスには効果がないという事になっていた塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウムでやられる程度のウイルスなんだから次亜塩素酸水でも余裕なんだろうな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 18:44:38.20 ID:6k6lWWxJ.net
対談!次亜塩素酸水の空間噴霧について【美容室経営者 x 歯科医院経営者】換気で対応できない時って、どうするの? お客さんに「安心安全」を提供したい
https://www.youtube.com/watch?v=XMm8jQM1iyA


吉岡が売ってる商品を比較実験やってくみたいだぞ。楽しみだな
あとジアイーノのpH8.5だってよww
中性がph7だっけか?
次亜塩素酸ナトリウムの割合の方が多くね?ww

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 18:51:54 ID:VyWOV2Yn.net
>>792
ほとんど手で触って顔触って感染だと思う

蒲郡のスナックの事件も、2時間くらい間近で接客したホステス達じゃなくて、感染者が最初に寝転がってたソファに座って化粧してたホステスだけが感染してる。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 19:03:28.97 ID:VyWOV2Yn.net
https://youtu.be/o7XigatdGnU

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 19:05:58.82 ID:mIZmYp86.net
>>795
そうなんだ
じゃ、家族が多いと大変だな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 19:15:49 ID:1UOUaFik.net
>>794
「換気で対応できない時って、どうするの?」→次亜塩素酸水噴霧で安心感!→充満させ有効濃度に達する為に部屋は密閉!換気扇などとんでもない!

すごい密閉空間!コロナ・ウエルカム体制の完成です!

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 19:35:21 ID:9tiliFaV.net
>>775
ようつべのpaxm40さんによると、重曹水は緩衝作用があるから、急激なpHの変化は起こらない
炭酸抜ける頃には次亜塩素酸も分解してるからどちらにしろ新しく作った方がいいとのことでした

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 20:00:03.69 ID:FwjKGmru.net
>>793
塩化ベンザルコニウムってウイルスに効果あるの?
細胞を変質させる効果しかなくない?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 20:49:50 ID:VyWOV2Yn.net
>>797
逆にいうと、手さえしっかり消毒して、汚れた手で顔を触らないようにしていれば安心ともいえます。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 21:19:34 ID:VyWOV2Yn.net
>>741
次亜塩素酸は気化せず、次亜塩素酸水液の水滴として空中に飛散しているという状態なので、単純に質量比や体積比計算をして基準と比較することはできないですが、ザクッと強引に計算すると
1m3中に20g(≒20ml)の50ppm次亜塩素酸水(密度≒1)が飛散していると仮定すれば、
20e-6 × 50e-6 = 1e-9
=0.001e-6
=0.001ppm

となって
あながち見当違いの数字でもないんじゃないかと思います。
そもそも、水滴の大きさ、空間内の空気の流れ、湿度、気温などによって全く状況が変わってくるとは思いますが。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 21:36:34 ID:nEZFQiD6.net
>>800
https://www.nite.go.jp/information/osirase20200529.html

niteが効果あるって公表してる

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 21:58:02 ID:Ejbsefjw.net
>>802
>>647と同じことやってるし、>>741の言ってること分かってないよ。
気体中の気体については体積比を用いる。
便宜上の濃度としてならいいけど、国の基準と比較してるんだから。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 22:15:40.64 ID:VyWOV2Yn.net
>>804
ですので、気体中に飛散している液体というシチュエーションをppmで計算して国の基準と比較するのは難しいよ、と言っているのです

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 22:34:25 ID:Ejbsefjw.net
>>805
そうだったのですかすみません。
>>618 >>647 と全く同じことやって、

>ザクッと強引に計算すると
>あながち見当違いの数字でもないんじゃないかと思います。

は無いんじゃないかと思ったのでした。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 03:51:11 ID:/g0tV5C0.net
いえいえ、誤解が解けてよかったです(^^;)

ちなみにそもそも<615は自分です
気体中の、液体飛沫の挙動を計算するのは自分には荷が重いのでリプライ出来てませんでした。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 08:38:03 ID:57+FU8Ef.net
コレをエアコンに使うとアルミが
一気に壊れそうだな

普通 中性洗剤?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 08:45:09 ID:AHflgCYA.net
5chでですます調の会話を見ると、妙に清々しいな
いいもんだな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 09:14:23 ID:JjPm+ucH.net
>>781
いや、金属のフィンではないよ
金属のフィンはアルコールのエアコン洗浄剤しか使わない
吹き出し口にあるプラスチック製の回転してるローラーみたいなやつだよ
そこへ吹きかけておいて、しばらくしてから雑巾で拭き取り送風で乾かす
何の問題もない

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 09:14:54 ID:fHvvy987.net
アルミは塩化物系にことごとく弱いから次亜塩素酸水にも弱そうだね
腐食実験のデータも欲しいな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 10:27:45 ID:FlN6aV2g.net
行く先々の店に次亜塩素酸水が多くて肌のトラブルも多いから
リトマス試験紙を買ってきた。
とりあえず次亜塩素酸水と書いてあってアルカリ性出たなら店長呼んで良いか

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 10:50:28 ID:wRbnWvmE.net
>>812
良いよ!でもリトマス試験紙の種類によっては何故かアルカリを示す場合もあるから良く調べてからね出来ればpH検査紙の方が良いけど
それ以上に遮光容器じゃない時の方が問題だと思うけど

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 11:30:48 ID:WdH8yESL.net
モンスタークレーマーじゃん

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 11:34:25 ID:wRbnWvmE.net
>>814
それをモンスタークレーマーと呼ぶのなら経済産業省がその親玉だからな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 11:38:31 ID:FlN6aV2g.net
店長呼ぶかどうかは置いといて、マジでキッチンハイター置いてる店があるから気をつけた方がいいよ。
まぁ俺はアルコール持ち歩いてるけど。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 11:52:43 ID:JRnLGLFp.net
>>812
何処にも酸性だと書いてないのに何いってんの?って言われるだけ

食塩の水溶液を食塩水と呼んでも酸性かアルカリ性かなんて決まりが無いのと同じで
次亜塩素酸塩の水溶液を俗称としての次亜塩素酸水と呼ぶ際に特に決まりはない

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:00:08 ID:wRbnWvmE.net
>>817
厚生労働省はそんな都合の良い解釈を認めてくれないよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:01:38 ID:MH4BXY3K.net
自治体HPの次亜塩素酸水配布のとこ見たら注釈が増えてたわ。アルコール売りたい勢力のためにお手数おかけしてすみませんって感じだ
配布規模は縮小することもなく続けてくれるそうで安堵したわ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:02:41 ID:WdH8yESL.net
>>818
JIS B 8701で次亜塩素酸水はpH2.2〜8.6までとなっている
理由はpH8.6までは次亜塩素酸が確認できたから
次亜塩素酸水は広義と狭義の定義がある
ジアイーノでさえ中性〜弱アルカリ域
注意するなら次亜塩素酸ナトリウムを不十分な希釈のまま高濃度で使っているなど危険な場合だ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:22:21 ID:wPN0acS+.net
>>820
>理由はpH8.6までは次亜塩素酸が確認できたから

詳しく
どうやって確認したんだろ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:27:06 ID:N3k7BG8P.net
>>812
悪いが、アルコールは買いません。
1日に一回が限界。手が痛むのでどうにもならん。

パンデミックの時は出し渋りしたくせに。
一度見捨てた奴は信用ならん。
テレビに動揺せず、今でも使い続けてる店は、そういう不信感があるから次亜塩素酸水を使い、アルコールを買わんのだと思う。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:27:40 ID:JRnLGLFp.net
>>702
>WHOや海外での見解等が示されていますが、海外には電気分解した次亜塩素酸水(無塩)は存在しなく
その多くは次亜塩素酸ナトリウム等の消毒薬を対象にしたものと推定をします。

米国でもEPAで認可されている酸性次亜塩素酸水溶液は販売されているみたいだよ
「次亜塩素酸水(無塩)」としているが無塩かどうかなんて生体への健康被害としては無関係なはずなのに
態々そう付け加えて誤魔化しているだけだね

その製品のEPA認可は環境消毒に限定していて、空間消毒や生体消毒は用途に含まれていない
にも拘らず日本の代理店ぽいHPでは手指消毒や空間除菌に活用可能としている詐欺っぷり

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:32:43 ID:JRnLGLFp.net
>>818
なんも知らんのだね
厚労省で認めているのは食品添加物として認可した次亜塩素酸水だけ
その辺の雑貨として販売している自称の次亜塩素酸水なんてそもそも管轄外
>>820の人が示したJISもその製造機器を元にした認可であって
スーパーに置いてあるような雑貨品の次亜塩素酸水を規定するものではない

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:53:34.16 ID:WdH8yESL.net
>>821
http://www.fwf.or.jp/data_files/view/616/
5-1

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:54:56.41 ID:WdH8yESL.net
>>821
http://www.fwf.or.jp/data_files/view/616/
23ページの5-1

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:18:05.31 ID:wPN0acS+.net
>>826
ありがとう
UV-Visか

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:57:12.53 ID:wRbnWvmE.net
>>824
博学じゃないですか
俗称ではなく正しい次亜塩素酸水とは電気分解で生成された物だけだと理解しました、ありがとうございます

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:59:19.25 ID:57+FU8Ef.net
シロッコファンにこれ付けて 回転したら
エヴァポレーターにがっつり飛びそう

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:04:54.63 ID:WdH8yESL.net
>>829
スレ違いだけど普通に1万円くらいで業者に頼んだほうがいいぞ
https://curama.jp/aircon/

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:17:12.17 ID:fHvvy987.net
>>828
次亜塩素酸水は生成方法によって複数あり
http://www.solmind.com/hclo/jiaennsosann/jiamain.htm#seiseihou
全部次亜塩素酸水はできるのだよ
ただ、電解派と混合派の仲が悪く業界がまとまってない
混合派は参入しやすく問題のある業者が多いのだが、ちゃんとしているところもある
電解派は、上の方でもでている微酸性電解水協議会という協議会を立ち上げ、混合派を十把一絡げにして全く認めない姿勢で、ちゃんとしているところも閉め出そうとしている
NITEの検証もそういった混合派を閉め出すためのものだが、報道が次亜塩素酸水そのものを否定するような報道になってしまったため微酸性電解水協議会も見解を出す羽目にw
個人的には電解だろうが混合だろうが、次亜塩素酸水はちゃんとできるので、
・pH表示や濃度をちゃんと表記している
・保存容器が遮光でちゃんとしていて、保存期間が明記されている
・雑貨扱いである事をわきまえて、誇大広告を出していない
効果効能を表示してはいけないことになっているので
コロナウィルス、インフルエンザ、ノロウイルス、花粉症対策などの表現も一切ダメ。
99%ウイルス除菌、消毒、滅菌、殺菌などが、記載されているものは、NG
(除菌は手を洗うだけでも除菌になるので、除菌だけの表示はOKらしい)

という判断基準で製品を選べばいいと思うよ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 15:02:15 ID:9WECj1AD.net
電解派と混合派の混同を防ぐために電解派の方を電解水(次亜塩素酸水)と呼んだ方がいいんじゃないか?
自治体で配ってるのも電解と書いてあるけど、事情がわからないうちは100均で以前から売ってるアルカリ電解水と混同しちゃいけないと思ってあえてめんどくさいけど次亜塩素酸水と書いてたわ
本来の名称を捨てる(脇に置く)のは不本意かもしれないけど、次亜塩素酸水のイメージ悪くされたのだから考え直してもいいのでは
伝統工芸品のつげ櫛の世界でも、つげ以外の木を使った櫛が「本つげ」名称を使うから本当の柘植使用してるところは「本つげ」を名乗るのをやめたという話を聞いたことあるよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 15:21:36 ID:g2Sb7hV2.net
本次亜塩素酸水を商標登録すればいいんじゃね?
濃度,pH,夾雑物としての塩などの規格の範囲を設定して。
イメージとしてはHClからの微酸性電解水が「本」に近いと思う。無塩だし。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 15:26:21 ID:wRbnWvmE.net
>>831
ありがとうございます
だから現状では食品や容器など物の殺菌や除菌について表示も効果も認められているのは電解されたのだけという扱いになってしまっているのですね。
それ以外の次亜塩素酸を含む液体は一部を除いて規格外品だから効果をうたうなと、団体でも作って認可を取れば良さそうなものだけどさすがに時間がかかりすぎですね

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 15:59:05 ID:+6xs/7c8.net
>>833
いや、やはり“純”次亜塩素酸水だろう
混じりっけないよってイメージしやすい

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 16:38:52 ID:fHvvy987.net
微酸性電解水協議会
http://bisan.fwf-aew.jp/about_SAEW/index.html
ここの定義の次亜塩素酸水しか認めない
1. 適切濃度の塩酸または塩酸に塩化ナトリウムを加えた水溶液であること
2. 無隔膜電解槽で電解されたもの
3. 生成水は有効塩素濃度10〜80ppm、pH5.0〜6.5であること
 
この団体では次亜塩素酸水は纏まらない・・・

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 17:04:36.98 ID:FOciPdBU.net
塩酸だけで作成する場合と、塩酸+食塩水で作成する場合、それぞれ濃度と容量についてレシピはないのかな?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 17:09:58 ID:wRbnWvmE.net
>>836
ざっくり読んできましたが、あくまでも微酸性次亜塩素酸水と言う範囲はこの協議会がその名前の通り受け持ってるけど、他にも弱酸性次亜塩素酸水と強酸性次亜塩素酸水がちゃんと併記されてましたよ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 17:17:15 ID:g2Sb7hV2.net
電解次亜塩素酸水業界を纏める目的の団体ではないし無問題。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 18:42:11 ID:fHvvy987.net
問題はこの団体が電解水協議会だから

※次亜塩素酸Naと希塩酸を混合した水溶液は、次亜塩素酸水ではございません

と言い切ってしまっているという事
つまり、混合型はいっさい認めませんと
電解型と混合型をまとめる団体がないので、有象無象メーカーがはびこっちゃう
電解水協議会は混合型をまるっと認めないことで排除しようとしてるけど、ちゃんとしてる混合型からの反発が当然生じるため、次亜塩素酸水全体の基準が作れず

なんか、スポーツ界でもこんなことあったような

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 18:59:17 ID:wRbnWvmE.net
>>840
少し名前が違いますが日本電解水協会と言う団体を見つけたので読んできました
そもそも厚生労働省で次亜塩素酸水は電解で得られてものと決められてしまっているようなので、その他の製造方法の物は次亜塩素酸水ではないとされているようです。
混ぜて作るグループも厚生労働省に認めてもらえるようにすれば良いのではないでしょうか?微酸性電解水協議会と言うより厚生労働省に認められていない時点で混ぜて作る水溶液は次亜塩素酸水と言ってはいけないのだと思いますが、いかがでしょう?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 20:23:50 ID:HT3lv+A1.net
次亜塩素酸水が食品添加物として認められるずっと前から混合型の機械は、なんちゃら次亜水とかで販売されてるよ。高くて興味なかったけど。
名称は独占的なものではないよ。

一方、電解で製造された次亜塩素酸水の販売業者は、なぜか混合型は認められてないとか言って、攻撃的な広告をする、にわか業者が一部有るけどね。

あと電解装置業者は本当に減ったなぁ。

平成28年には厚労省により、次亜塩素酸ナトリウムをpH調整して食品の衛生対策しても良いこととなったよ。現場でね。

どっちも食品に当てても良い。
ところが食品衛生の法律では、容器を移し替えた時点で食品添加物マークが外れて、工業品、雑貨となる。

だから、まぁどっちもどっち。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 20:45:17 ID:KTY5VhNx.net
ついに!
アルコールや次亜塩素酸よりも除菌・抗菌・消臭力が優れ人体に無害!…ポリヘキサメチレンビグアナイド塩酸塩
のことがでていました!
https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000009.000034699.html

日本スウェーデン歯科学会のお墨付きのようです(いかにも取って付けたような学会名、怪しい学会サイトがグー)
次亜塩素酸水は有害だし効かないというマスコミ報道が既になされましたので、残念ながら日本国民はもう嫌がるのでは?
これからのコロナ便乗商材としては、こちらの方が良い!というノリでしょうか?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 20:47:42 ID:YGL8RETb.net
500PPMで使ったら効果あるの?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 21:03:33 ID:wRbnWvmE.net
>>842
ありがとうございます
そうすると次亜塩素酸水は電解のみ
混合タイプのはなんちゃら次亜水といって元々は名称は違ったと言うことでしょうか?
同じ次亜塩素酸を使う物でも当時のようにやはり名称は別に戻した方が混乱は起きないのかな?と思いますが、仰るように食品や手の殺菌に使える食品添加物タイプ、物の殺菌に使える工業用タイプとアルコール消毒液のように分けてあげればどちらも有効利用できて良さそうですね

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 22:16:41 ID:HT3lv+A1.net
>>845
次亜塩素酸水という言葉は、ありふれた名前です。かつて話題に出ましたが、炭酸ナトリウム水→炭酸水=次亜塩素酸ナトリウム→次亜塩素酸水の関係の近いものです。要する水に溶けているので、なんとか水と言うのはあたりまえなのです。

あと、食品添加物である、次亜塩素酸ナトリウム、塩酸、水酸化ナトリウム、これらは全て食塩から電気分解で作られます。

我々としては、現場で電解製造する、わくわくするロマンを選択するか、日本有数の化学プラント製造品を買って、自作するか、もしくは好きな完成品を買うかは、どれもメリットがあり自由です。

電解水=機械から出た直後は食品添加物だが、敷地から出たら、食品添加物マーク付きとしては販売できない。液体の販売をするなら、厳密には工業用になるはず。同じ会社内ならセーフ。

混合型水=食品添加物+食品添加物=食品添加物規格品にならない。しかし、現場で食品に当てても良いと言う許可がある。

食品添加物タイプと言う商品説明は、グレーに近いかも。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 22:56:43 ID:57+FU8Ef.net
アルコール系の洗浄剤でシロッコファン磨いた

数分で気化するし処理が簡単だった

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 23:00:54 ID:wRbnWvmE.net
>>846
丁寧に教えていただきありがとうございます。内容からもしかして?と私の中で思った事を書きます。

電解されたものでないと食品添加物と認められない、仰るような科学プラントミニのJIS規格バージョンが電解装置そのもの、そこから出てるのは間違いなく高精度の食品添加物として認められる電解次亜塩素酸水

混合されたものはいかに食品添加物同士を混ぜ合わせたとはいえ、アナログ操作で混合するので制度のバラツキが出るかもしれないから食品添加物としては認められないものの
混ぜてから使うか使いながら混ざるかの順序の違いなだけなので、食品に当てても良いと言う解釈も出来る

多分混合式でも真面目にやっている会社と言うのは、混合を行う過程での精度が今回のコロナに乗っかってはじめたような新参者とは全く違うと言う事なのかもしれない

勉強させていただきありがとうございました

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 00:14:29 ID:hlnOek9R.net
zia pocketってジアソルトが切れたら、精製塩+リン酸二水素カリウムの組み合わせか、精製塩+炭酸水キャップ三杯強の組み合わせでph5-6にできる、と Amazonの質問コーナーにありましたが本当ですか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 00:23:03 ID:dHofiwlO.net
>>848

品質の問題というより、最初に電解式で次亜塩素酸水を作る技術が開発されて、後から混合式で製造する方法が発見されたので、電解式だけが認定された状態になってるものと思われます。もしかしたら電解式次亜水の業界団体からの圧力もあるのかもしれませんが。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 00:28:05 ID:jE/n8Z85.net
>>850
高校化学からやり直せ、カス

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 01:08:00 ID:N6IqWgX7.net
某中学の電気分解動画。
イカサマらしい。
BTB溶液入れた瞬間真っ青になり段々と色が抜けていく。
最後の試験管のはつじつま合わせで別な液体かと。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 01:37:00 ID:63nk7QLJ.net
結局コロナに効果ないの?ジアニストがまだ5リットルも残ってる

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 02:06:13.42 ID:PKWOKw/m.net
最近、3流水連呼おじさんの代わりにカスおじさんが各スレで出現しだしたな(笑)
スタイル変更した同一人物だろうか

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 08:07:54 ID:8IYonlLR.net
>>850
おはようございます今日も宜しくお願いします

電解式混合式どちらが先に開発されたかは次亜塩素酸を有効利用しようとした開発歴史の中ではとても大事なポイントかもしれませんが
それ以上に現代の食品添加物としての規格を守るためには電解行程を経ないといけないと言う事ではないのでしょうか?
機械的に一定にコントロールされ生成された次亜塩素酸水は規定の範囲内での安全性は担保されているのでしょうから

今追加で行われている試験では混合式の高濃度も入っているようですから、業界団体の圧力と言うよりはよくある行政機関の決まり事で悩まされている状況ではないかと思うのですが、いかがでしょう?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 08:40:37 ID:/hgf/+wd.net
粉末(顆粒)を水に溶かして使うタイプはどうなの?
加湿器で噴霧してるけど。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 08:48:58 ID:UfC0VY27.net
食品加工や調理での消毒と、今のコロナ禍での新コロウイルス消毒対策の検証の話は別にしないとややこしくなるな。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 08:59:39.59 ID:lo1kdlPv.net
元々水じゃなく生成器を業務利用で売る気だったんじゃね
で、混合式はコストと手間で除外された

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 10:09:02 ID:8IYonlLR.net
>>857
そうなのですが、食品添加物認可範囲の次亜塩素酸水で新型コロナに効果が無いとなると生野菜の入っているコンビニ弁当を始め大手レストランや家庭用袋詰め洗わず使える生野菜が軒並みアウトって事になってしまうのでは無いかと危惧しています
各自洗い直してから食べれば良いのでしょうけど飲食業界も外食をする人も調理済みを買ってきて自宅で食べる人も大混乱ですよ、肉しか食べない筋肉マン達を除いて

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 10:26:34 ID:LHQM874k.net
>>545
ネット上では加湿器噴霧は20〜50ppmまででそれ以上は危険だと言われている
これらの低濃度なら加湿器噴霧をやめろとは言ってないとの見解なのか?
のちにナイトも空間噴霧について是非を見解したわけではないと濁した

ならば次亜塩素酸水でも高濃度の噴霧はどうなのか?
プランビー的には100ppmや200ppmそれ以上の高濃度次亜塩素酸水を
加湿器入れて噴霧するのも問題ないのか?
ネットの情報通り51ppm以上は危険なのか?
見解を示してほしかった

ナイトの最終結果が出る6月中旬以降まで様子見すればいいから
熱心にプランビーに問い合わせたりコメントしてまで聞くことじゃないが

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 10:55:37.75 ID:a7pL67dZ7
次亜塩素酸水は、電離してる次亜塩素酸イオン濃度で殺菌力が変わる。水溶液が酸性に傾く程、イオン濃度が高くなるから、業務用で殺菌水作ってる供給装置は、酢酸とか・クエン酸添加してる、PH4くらいの弱酸性が多い

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 10:58:32 ID:LHQM874k.net
>>859
生野菜ならママレモン等の野菜洗い洗剤で洗えよ
次亜塩素酸水がない時代はこれだったじゃん

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 11:15:58 ID:EtZS5ooJ.net
>>856
専門医はダメだと言っていますよ

パウダーなどの粉末、錠剤などの固形材料を水に溶かして作る、次亜塩素酸水として販売されている物も、厚生労働省が定義している殺菌効果と安全性が確かな次亜塩素酸水とは、別の物の可能性が考えられます。
https://amanodental.com/periotreat-new-coronavirus-hocl-water.htm

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 11:42:06 ID:0Md6jLz+.net
合成次亜水は有害な副生成物が問題でしょ
HClOは雑菌、ウイルスを減らすために自分からHClOを使う選択しているんだから
ppm次第で有害、無害は分かる

謎の副生成物については安全も何も言わずに
(この液体の99.99%は超有害な副生成物で満たされ、飲み込んだり
肺に入ったら1日で胃や肺がやられます。ただし0.01%はHClOが入っています。)
を、
「次亜塩素酸水100ppm」
で売られても



これを、”次亜塩素酸水100ppm”かと思って、

次亜塩素酸水は口に入れても問題ないんだな、加湿器に入れても問題ないんだな
反応すると塩と水に戻るだけか、じゃあ、安心だ

と思って同じ使い方したら、人生終了だろ

次亜塩素酸水0.01%(100ppm)含まれていても
99.99%が得体のしれないやばい物質じゃダメなんだしさ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 12:36:28 ID:8IYonlLR.net
>>862
だからその当時の販売方法に戻っちゃうって事なんだよ大変だと思うよ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 12:43:30 ID:/hgf/+wd.net
>>863
また可能性ですか。
100%安全とは言えないと同じですね。
きちんとした複数機関での検査とその結果から断定した結論が出てこない。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 12:44:13 ID:QfainctO.net
ただの水を配って金儲けしてるヤツもいるんだろうなぁw
大抵の場合、売りに来るヤツはろくなモノがない

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 12:50:36 ID:/hgf/+wd.net
除菌水の素も噴霧は控えてと文章を出したな。
https://item.rakuten.co.jp/auc-wakasugi/jyokin-01/

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 12:53:45 ID:/hgf/+wd.net
どこもかしこも不確定で無責任なコメントばかりで嫌になる。
責任もって確定して誰もが同意する情報を出せよ。
世間が混乱するだけだろ。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 12:57:43 ID:mhzT7Moy.net
>>869
これ読め
北大研究グループが第二弾発表 「次亜塩素酸水」のウイルス不活化
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000056737.html

現在、各メディアが国の公式発表(NITE:独立行政法人製品評価技術基盤機構の公式発表)
の内容と違う報道を繰り返しています。
https://cela-water.com/information/0001.html

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 13:02:05 ID:hT3OFP/X.net
>>870
この辺の内容の査読済み論文ってないのかな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 13:19:39 ID:UfC0VY27.net
>>859
おおげさ。
流水下での洗浄なんだから効かないことはないでしょう。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 14:29:53 ID:0Md6jLz+.net
除菌水の素(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム)の質問と回答
https://image.rakuten.co.jp/auc-wakasugi/cabinet/06137640/imgrc0090612901.jpg


除菌水の素(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム)から作る次亜塩素酸水は
同時に副産物として

「イソシアヌル酸」

「水酸化ナトリウム」

も生成されます

これが問題だよな、プールみたいに1ppm程度で使うならいいけど、
イソシアヌル酸は何ppm相当の量が入っているのか
水酸化ナトリウムは何ppm相当の量が入っているのか

イソシアヌル酸が肺に入ったらどうなるのか
水酸化ナトリウムが肺に入ったらどうなるのか

ジクロロの方は、次亜塩素酸水(HClO)が危ないかどうかじゃなくて
副生成物が危ないかどうか、どれくらいの濃度なのか、発表してくれ

水酸化ナトリウムってpH14の最強アルカリだろ?
https://chafftic.com/site/wp-content/uploads/2016/10/c674f16f004431d98ee513a60fd84e7b.png

だから時間経過するとジワジワ反応が進んでアルカリに傾いてってるのかな?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 14:53:54 ID:0Md6jLz+.net
水酸化ナトリウムって蒸発せずに残るんだが
ジクロロで作った次亜塩素酸水(副生成物:水酸化ナトリウム入り)が
自然蒸発すると、水分が減って、水酸化ナトリウム入りの濃度が濃くなって
ph14の強アルカリに近づいていくのかな?

とするとドアノブとか、テーブルとかにスプレー噴霧で¥すると
自然乾燥、水酸化ナトリウム(pH14)がくっついたままか

安全データシート(水酸化ナトリウム)
http://catalog.takara-bio.co.jp/PDFS/SDS_0312.pdf
〜抜粋〜
注意喚起語: 危険
危険有害性情報: 重篤な皮膚の薬傷・眼の損傷。重篤な眼の損傷。呼吸器の障害。水生生物に有害。
注意書き: 【安全対策】
粉じん、ヒューム、蒸気、スプレーを吸入しないこと。取扱い後はよく手を洗うこと。適切な保護
手袋、保護衣、保護眼鏡、保護面を着用すること。

吸入した場合、空気の新鮮な場所に移し、呼吸しや
すい姿勢で休息させること。皮膚に付着した場合、眼に入った場合、飲み込んだ場合、吸入した場
合は、直ちに医師に連絡すること。眼に入った場合、水で数分間注意深く洗うこと。次に、コンタ
クトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。その後も洗浄を続けること。眼に入った
場合、直ちに医師に連絡すること。ばく露した場合、医師に連絡すること。


ジクロロでスプレー噴霧して吸い込んで、肺が変になったのはこれかな??
ハイターも水酸化ナトリウム入ってるっけ?

結局、ジクロロで作った次亜塩素酸水はHClO入りだけど、
ハイター希釈液と同じで噴霧するとpH14の水酸化ナトリウム吸いこんじゃうからやばいってことかな??

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:07:48 ID:a+8vhhr8.net
>>863
専門医でもなんでもないしそもそも医者じゃねえ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:11:30 ID:0Md6jLz+.net
で、エアロゾルで肺に吸い込んだpH14の水酸化ナトリウムは
肺に水分と一緒にくっついて、その後、水分は蒸発して出ていくが
蒸発しない水酸化ナトリウムはずっと肺にへばりついたまま??

肺じゃ、水で洗い流せないし、人間のシステムで肺から物質を取り除くシステム作動するのか?
どのくらいの間、水酸化ナトリウムが肺にくっついたまま蓄積して
水分は蒸発、水酸化ナトリウムは吸い込むたびに、蒸発しないので
肺の中でどんどん濃度が高くなって行って、強アルカリに近づいていくって感じか??

肺に異物取り除く機能とかあるのか?皮膚が入れ替わるまで待つ。みたいに
1カ月ぐらい肺に入ったままpH14水酸化ナトリウムがジワジワ肺を溶かそうとする
って感じ?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:26:17.55 ID:HLuPhD08.net
もうなんだかなあ
誰かテンプレ作り直してオクレ(҂⌣̀_⌣́)

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:35:10.10 ID:jE/n8Z85.net
テンプレ「詐欺商材の祭りはオワリ」

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:42:28.61 ID:zSDupB21.net
テンプレ
「混合式業者どうしで潰しあい自重」

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 21:55:01 ID:dHofiwlO.net
液性が酸性になってる時点で、水酸化ナトリウムは完全に中和されて、なにをどれだけ混合するかによりますが、ナトリウムは、炭酸水素ナトリウム・塩化ナトリウム等の塩になってます。
酸性に傾いた次亜塩素酸水溶液をたとえ吸いこんでしまったとしても肺にpH14の水酸化ナトリウムが蓄積するなどということはありえないと思います。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 22:11:12 ID:0Md6jLz+.net
酸性電解水(次亜塩素酸水)で手洗いをすると、除菌できるのか検証してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=z8G-n6n_OFU

手洗い前の細菌数__________11701
酸性電解水(次亜塩素酸水)手洗い後___123

99%除菌できてみたいね
ただし、水洗いとの比較がないから微妙かな
水洗いで99%除菌できてるなら、次亜塩素酸水じゃなくても変わらないじゃん
ってなるしな、
水洗い比較入れてないと、
次亜塩素酸水の効果で除菌出来ている
と思わせる誘導洗脳になっちゃうからその辺動画の作りが微妙だけど

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 22:29:19 ID:0Md6jLz+.net
>>880

そしたら、炭酸水素ナトリウム・塩化ナトリウム
が副生物として生成されるって書かれそうだけどな

その辺どうなんだろね

https://image.rakuten.co.jp/auc-wakasugi/cabinet/06137640/imgrc0090612901.jpg
〜抜粋〜
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムの粉末に、
水を加え、加水分解によって水中で次亜塩素酸を
生成させることで得られるものです。
この時同時に副生成物としてイソシアヌル酸と
水酸化ナトリウムも生成されます。

あと、炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウムが
肺の違和感になってるのかねー、その辺も気になるわ

炭酸水素ナトリウムは重曹でしょ?
重曹も蒸発せずにパウダー状に残るんだよな
塩化ナトリウムの塩も蒸発せずに塩が残るんだよな?
重曹や塩が肺にへばりついてて肺の違和感になってたのかねー

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 22:46:43 ID:UfC0VY27.net
NITEの新情報が来るまでアホのターンですな。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 22:54:46 ID:PKWOKw/m.net
炭酸水+ピューラックスが最強かな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 23:04:45 ID:QfainctO.net
次亜塩素酸水であることをユーザーはどうやって確認するのでしょうね
ニオイでわかるんですか?
タダの水でもレンタル業者が持ってくれば見分けが付かないでしょうに
格好の餌食にされている気がするわw

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 23:07:12 ID:0Md6jLz+.net
>>884

どうだろうね
俺は、ジクロロ買ってきて
炭酸水+ピューラックスの自作より
製品の方が良いだろうと思って
最初の頃に、
ジクロロをたくさんスプレーした時に
肺の違和感があったけど、

pH14の水酸化ナトリウムが原因じゃなく
重曹、塩が影響

水酸化ナトリウムも自然蒸発しないから肺に居座る
重曹も自然蒸発しないから、肺に居座る
塩も自然蒸発しないから、肺に居座る

で、ジクロロの時(分かってなかった頃)
と同じぐらい炭酸水+ピューラックスも
スプレーしまくってたら、
同じように肺に違和感でるのかねー

後は入ってる量の割合次第かな?

電解次亜水も塩0.2%から作ってるんだっけか?
商品のは。

電解次亜水も分解しきれてない塩が
肺に影響あるけど、0.2%程度だから加湿器に入れてても、
肺の違和感が分かるぐらいになってないだけ?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 23:09:53 ID:L43NxmZM.net
3月くらいに買ったジアニストを今どうするか悩んでる

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 23:33:18 ID:xiagazSn.net
次亜塩素酸水が手指消毒に認められたらしいよ?
専門医のホームページに書いてあった

2020/4/17 経済産業省は「新型コロナウイルスの消毒方法」において、塩酸や食塩水を電気分解した「次亜塩素酸水」において、食品とドアノブ等身の回りの消毒のみならず、手指消毒についても適用されることを公表しております。
https://www.oote-itsuki.com/about_jiasui.html

経済産業省は【塩酸や食塩水を電気分解した次亜塩素酸水】は手指には適用外としていた判断を修正し『一部商品では適用されているものがある』との見解を公表しました。
https://amanodental.com/periotreat-new-coronavirus.htm

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 23:47:28 ID:A+uSTRxf.net
>>860
NITEの検証はあくまでもウイルスの不活化だろうから
ヒトへの安全性評価は別だと思うよ
それやるならもっとかかるでしょう

すでに出てる報告で濃度による切り分けをしてないのは
各噴霧器メーカーに配慮してるんじゃないかね

そもそもネットで出てる50ppmまでってのも
ヒトへの安全性というよりもネズミ、ウサギで問題ありませんでした
ってことでしかないから使用するなら自己責任でしょう

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 23:58:49 ID:3R0JoHKi.net
検証試験の方法が、実際の運用方法とはかけ離れてることも気になる。
布巾やスプレーでドアノブやスイッチは本当に消毒されるているのか?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 23:59:15 ID:A+uSTRxf.net
ジクロロイソシアヌル酸塩については風呂水浄化に使われてるし
哺乳瓶消毒ですすぎ不要と謳われてるんでそれなりの安全性はあると思うがね
噴霧は知らんが

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 00:01:43 ID:p2IHbHA4.net
>>873
噴霧が有害と確定した検証結果が出てないし、これまで健康被害が報告されてないから噴霧は続けるよ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 00:05:40 ID:4Df/ObaK.net
>>890
実運用での効果をやって欲しいわな
まあ秒で完全無害とかアルコールでも期待できないでしょう
そもそもアルコールも次亜塩素酸水も対象が汚れていないことが前提の検証がほとんどだろうし

病院内での手指消毒による細菌伝播の影響みたいな論文を馬鹿なりにいくつか見たけど
そこまで期待できるもんでもないと思うわ
もちろんやらないよりは良いだろうけど

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 00:24:57 ID:1R0aR5v5.net
>>891
>哺乳瓶消毒ですすぎ不要と謳われてるんでそれなりの安全性はあると思うがね
ソース

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 00:27:34 ID:/MjDpbkM.net
http://www.kyorin-healthcare.com/milton/products/cpfaq.html

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 00:30:29 ID:4Df/ObaK.net
>>894
安全性評価のソースは知らんが
有名どころのミルトンとかミルクポンとかでジクロロイソシアヌル酸塩使われてたと思うよ
使い方ですすぎ不要って書いてあったと思うから商品のサイトを確認してみてくれ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 00:47:37 ID:1R0aR5v5.net
>>895
それを読むと、イソシアヌル酸については言及してないな
少量だから無視という事か。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 00:52:07 ID:H3c5CGH0.net
次スレ、一回テンプレクリアする?
次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸水を混同しないように注意書き入れとくくらいで

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 01:05:10 ID:dXGH3H5Z.net
業者の主張そのままはちょっとね

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 01:09:24 ID:Kyua5mSh.net
>>886
居座るかな
肺にも代謝機能あるし、塩とか重曹ぐらいなら代謝されるだろ
追いつかない量が入ってくるわけでもないし

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 01:10:06 ID:ql52Sv8T.net
ふろ水ワンダー最強じゃん

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 01:34:58.97 ID:zXWhDSCz.net
なんでこいつらこう極端だんだろうねえ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 02:08:14 ID:G2Fp4BWJ.net
実は使いたい、もしくは使ってて不安を払拭したいんだけど、なかなか知識が得られないもんだから、極端なこと書いて早く有識者からレスをもらおうと思ってる人はいると思う。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 02:43:38 ID:MWdQCsCz.net
有識者w わろたw

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 03:10:37.67 ID:MMAE4g4z.net
アホばっか

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 03:44:31.99 ID:G2Fp4BWJ.net
笑うけどたまにいる

>>842の人とか

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 04:35:22.82 ID:E+dWmezS.net
噴霧、手指消毒、物の拭き取りを
適切と思われる濃度でさっさと
やればいいだけなんだよな
何でこんなにグダグダ長引くのか
コロナで国のやる事は全部クソ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 04:47:46.33 ID:zMYofY7z.net
テレビがやることよりはマシだけどね

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 09:39:17 ID:1R0aR5v5.net
>>900
なんだ、その謎理論ww

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 10:23:29.73 ID:Kyua5mSh.net
どの辺が謎かわからんが、
気道の場合のクリアランスは、粘膜線毛輸送、肺胞マクロファージなどによる貪食とその後の移動、上皮細胞による飲作用、嚥下、咳、くしゃみ、鼻水とか痰とか、間質への浸透、血流中への移行、リンパ系への移行
があるんやで
低濃度で可溶性の食塩や重曹なんか、その何れかに乗っかって代謝や排出されるだろうよ
それに気道内は湿潤状態だから乾燥して析出して沈着はないんじゃない?
ここに、こういう医学系の詳しい人おらんのかね?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 10:58:20.91 ID:DwJzoUis.net
次亜塩素酸ナトリウムの含まれている水道水を超音波加湿器で噴霧しても誰も何も言わないでしょ?
結局は濃度次第

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 11:38:53 ID:euI9iQsN.net
>>894

まあ、俺の肺の違和感は1日寝たら
違和感消えてたからな、
人間の肺も、空気と一緒に混ざった
有害物質はそれなりに排除できるような
機能があるのかねー

吸い込む量次第かな
もっと吸い込んでたらぜん息みたいに呼吸が苦しくなりそうだけど

1日で戻るならいいけど、
ちょっとぐらい肺に違和感あっても
1日で元に戻るから大丈夫とか、
違和感一歩手前でなんともないじゃんと、
気づかずに継続してスプレーで吸い続けてたら
1か月後、1年後、5年後が怖いけどな

とりあえず自分は換気したりマスクしたり
スプレー場所には数分間行かないようにしたり
ジクロロ辞めて、ピューラックス炭酸系のを
使ったりしてる

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 11:40:42 ID:Se81aEQT.net
政府は酸素系漂白剤でもテストしてるんだな
助かるわ
不安定かつ弱いかも知んないけどね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:09:48 ID:euI9iQsN.net
加湿器に入れたり、噴霧できるようにする未来考えると
ナトリウム系(蒸発せずに残る)のは肺に残っちゃうから、未来なさそう

アルコールみたいに肺に入っても蒸発しちゃうから蓄積しないよ系の
物質のみで作らないと加湿器噴霧は厳しいかもな

後は量次第で、空中のチリ、ホコリと同じように肺にくっついても
自然代謝で何とかなるぐらいの薄い量しか吸い込まないようにするか。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:25:07 ID:bBikzNEM.net
>>914
体液はなんなんだと・・・

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:41:13 ID:vbSR2wN5.net
ジクロロで作ると何日くらいで使い切る方が良いんですか?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 13:27:39.41 ID:euI9iQsN.net
>>915

コロナと戦った免疫がねばねばになって
肺にまとわりついて呼吸しずらくなったら
ダメみたいだから?

免疫でも体液?でも肺にまとわりついて
取り除けない、もしくは取り除くスピードよりも
濃い量を吸い込んだらダメなんじゃね?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 13:28:03.94 ID:Kyua5mSh.net
>>914
肺に蓄積のことばっかり考えてるけど、上にも書いたがある程度代謝能力あるし、湿潤状態で体温もあるから蒸発析出することはない
それにナトリウムは体にふつうに存在する体には必須の重要なイオンだしナトリウム系が悪いというわけではない
アルコール系を加湿器噴霧する方が危険
蓄積の危険じゃなくて、直接作用する危険
蓄積云々は、主に微粒子やら粉塵やら、不溶性の粒子が大きめの物で考える方が適切
可溶性のものは、その直接刺激を考えた方がよい(物質そのものや、濃度、pHなども考慮)

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 13:39:20.73 ID:euI9iQsN.net
でも実際、肺に違和感あったからな

吸い込む量が多い(肺にくっついたまま蓄積される)と、
ダメなんでしょ

アルコール自体は当然吸い込んだらダメに決まってるけど
”蒸発系で無害のもの”は肺に蓄積しない
から、未来的にはそっちの方が良さそう

タバコのヤニも肺にくっついたままになるから問題なんだし

ナトリウムが体内で使われてても
免疫が体内で使われてても
肺にくっついたまま取り除けない状態になると
コロナ重症化みたいに呼吸できなくなってやばいんでしょ
「免疫なんて体内で使われてる物質」でも肺にくっついて人間殺しにかかるんだし

まあ吸い込む量次第だけどな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 13:49:36.26 ID:meufQKjV.net
さっきph7.5の水道水に500mlに小指の先ぐらいのドライアイス入れてみたら1分も掛からずph5.5に。
ドライアイスさえ手に入るならph調整激楽だな。
今度からこれでやる。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 14:16:38.65 ID:euI9iQsN.net
>>920

pH計れるなら
炭酸水(H2CO3)とドライアイス(CO2)


1分後、1時間後、1日後、1週間後の
炭酸水(次亜塩素酸水)

ドライアイス(次亜塩素酸水)
がどれだけ抜けるか
pHの経過を見たいとこだな

あとドライアイスだと何ができるんだろうな
同じように重曹?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 15:47:56 ID:iyYMiZuf.net
もうエタノール手に入るぞ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 16:04:31 ID:Se81aEQT.net
なんで噴霧したがんの?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 16:40:35 ID:RswdZW0Q.net
>>922
だよね
わけのわからん「水」を買うよりいいと思うのだが
>>923
噴霧すると空気中のウイルスが死ぬと思っているからでしょ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 16:40:45 ID:lYxt+l85.net
>>923
真夏になると、換気しながらエアコンが効くのだろうか?
うちの店舗、トイレしか換気扇ないよ。
高いジアイーノ買うとかして客に安心してもらうしか、手がないよ。
なんかある?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:02:56 ID:ZDf2+xGp.net
>>925
履いてますよ!

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:24:42 ID:MWdQCsCz.net
>>925
もう「噴霧はアホ」みたいな流れだし、噴霧のお店見れば不安感が先立つだろ。
消毒掃除すらまともじゃなさそうで。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:30:48 ID:Kyua5mSh.net
各液剤メーカーの実証実験では、効果有り安全性有りとなっているので、コロナに効くかどうかはわからんけど、やる価値はある
ただ、噴霧に対する認識が変わってしまったので、人がいないときに定期的に噴霧して更に換気してますアピールにすれば良いと思う(それかただの加湿ですアピール)
クーラーつけている場合、
一時間に五分換気すればええらしい
対角線上に2つ以上窓があればいいがなければ一つしかない出入り口を外に向けて扇風機を回して強制換気

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:45:24 ID:MWdQCsCz.net
>各液剤メーカーの実証実験では、効果有り安全性有りとなっているので、コロナに効くかどうかはわからんけど、やる価値はある

健康食品好きそうだなw

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:51:05 ID:RswdZW0Q.net
噴霧した時広範囲に拡散されるのでしょうか?
せいぜい1メートル四方くらいな気がしますが
またサーキュレータ等で拡散しても途中で水分が飛ぶと思うのですがどうなんでしょう?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:54:33 ID:1R0aR5v5.net
>>910 
>>912
ド素人の妄想だけでエビデンス0かよ

>>923
キチガイだから

>>929
ツボと、ペンダントとピラミッドも漏れなく好きだろ、どうせww

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:01:14 ID:ZB2ABIuJ.net
>>930
寝てる間に風呂場で300ml/hの加湿器を使って次亜塩素酸水を噴霧しているんだが、朝には周囲1mくらいは水滴が付いてる
壁は目に見える水滴はないが、ここ一ヶ月カビ生えてないから付着してんのかな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:06:30 ID:MWdQCsCz.net
まあ、粒径の幅は大きいから室内全体を舞い続けなかなか落ちないのもある。
効果については噴霧水量、霧の大きさ・数など評価が面倒。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:14:26 ID:Kyua5mSh.net
超音波加湿器は粒が大きめだから周りに落ちやすい
そもそも湿度がすでに高いとか
なるべく高い位置に置くのがおすすめ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:18:47 ID:MWdQCsCz.net
>>934
超音波加湿器より粒が小さい水滴を出すものってなにがある?利用可能な範囲で。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:32:12 ID:1R0aR5v5.net
>>923
今までの様子を見ると、「加湿器で何かを散布する事自体」に何か特別な魅力があるのだろうな、彼らにとってはw

庭のスプリンクラーの周りに、何時間も座ってるガイジとかおったやんww
あれと同じだなww

とにかく撒き散らしたいんだよ、何か人間の身体に有害そうなモノをwww

空間消毒は不可能、エビデンスは何も無い、と言われても
必死になって撒く。
アライグマが川でゴシゴシ獲物を洗ってるのと同じだなwww

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:35:51 ID:ZDf2+xGp.net
>>936
可愛いからアライグマ噴霧をテンプレに採用ください

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:36:40 ID:Kyua5mSh.net
>>935
気化式も使えますが、効率や使い勝手、大きさからは超音波加湿器が一番です

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:38:45 ID:RswdZW0Q.net
>>931
ネブライザーの吸入器を改造すればいいかも
エアーポンプは金魚用のでw

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:39:12 ID:V2ub97FC.net
噴霧で空気を洗う(空間除菌)だなんて、ファンタジーでしょ

人が居るときに噴霧…人体への影響が怖い。健康損ねたら、それこそ逆効果
人の居ない時に噴霧…意味がない。「長時間空気中を浮遊した新型コロナウイルスによる感染」は、起きない

噴霧により、物質表面の除菌をしたい…横着しないで、拭き掃除すれば解決

消臭目的?…都合が悪くなると、「でも臭い消えるじゃん」という話にすり替わる。パンデミックの話と消臭対策の話を混ぜるな

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:50:50 ID:DwJzoUis.net
>>938
気化式でしょ
超音波式は懸念事項が多い
ジアイーノも気化式
気化式は超音波式のような噴霧ではない
https://www.makuake.com/project/sirius02

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:53:55 ID:MWdQCsCz.net
>>938
それは水滴とは言わないよ。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 19:02:52 ID:1R0aR5v5.net
>>937
アライグマは害獣  アニメは美化し過ぎw 
あんなに可愛くもなければ、キレイでもないw
 
これ豆なw

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 19:04:45 ID:ZDf2+xGp.net
>>943
それはもしや我々の敵か味方か手ピカのアイドルだから?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 19:20:36.19 ID:RswdZW0Q.net
>>943
あれかなり凶暴だもんね

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 19:50:21 ID:N63Y6ncN.net
早く使い切らないといけないから、エアコンの吹き出し口を拭き取ったよ
カビやすいからね。予防にもって書いてあるけど成分が残留はしないよね?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:05:08 ID:Kyua5mSh.net
>>941
これもジアイーノも周囲の空気を吸って内部で次亜塩素酸水処理するやつだね(ジアイーノはついでに噴霧もする)
HEPAフィルターだけでも(高性能タイプなら)ウィルスを除去しちゃうんじゃない?
HEPAフィルターってコロナより小さいインフルエンザウィルスを補足するった実証されてるし

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:05:35 ID:7pml890k.net
気化式ってなぁ
水が気化したらその時次亜塩素酸も分解してなくなっちゃうよ
水がなければHClOも存在できないんだから

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:18:27.98 ID:Kyua5mSh.net
>>948
そう、それが気になった
やっぱ分解しちゃうか
やっぱ超音波の方がええか

噴霧は否定されまくってるのはわかっているけど、各メーカーが実証実験で効果や安全性を確認してるし(消毒薬として売り出せないので大々的に特定のウィルスや菌に対して効くと宣伝できない)、逆に否定する検証実験が出るまでは期待したいのよね
頭ごなしに理論だけで語ってもしゃあないし
メーカーによらないどこかが検証して結論だしてほしいね

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:36:31 ID:txSysNfw.net
>>947
ジアイーノは噴霧しない。
>>948
なんだよその新理論w

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:41:17.60 ID:euI9iQsN.net
https://www.makuake.com/project/sirius02

シリウスのは電解次亜水使うのか、ジアイーノと同じアルカリ性かな??

シリウスは除菌水の素(ジクロロ)
https://www.sirius-agent.co.jp/product-listing/jokinsui40/

売ってたとこだから、ジクロロ入れて
自分の商品(除菌水の粉)をセットで売るのかと思ったけど
やっぱ塩から作る電気分解の方なんだな。

と思ったら投入型もあるみたいだな
こっちは、「J−BOY除菌パウダー」とかいうのを入れて

どっちみち噴霧せずに、
フィルターの中で次亜塩素酸水使って空気を綺麗にしてから、
その空気だけを部屋に放出するから、

エアロゾルみたいに自然乾燥した後のパウダー状の粉も出ないって形か
次亜塩素酸水が外に出てこないなら、吸い込むこともないし安全かもな

ただ、匂いの元に次亜塩素酸水が行き渡らないから
空気清浄機を通った空気は綺麗になるが部屋の悪臭の元はそのまま悪臭出し続けるって感じか

部屋全体に付着しているウイルスや悪臭は攻撃できないけど
安全優先で、空気清浄機を通る空気のみ綺麗にするって感じか。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:48:32.27 ID:S95qgLoc.net
気化式は使えなくはないけど、フィルターの有機物 に次亜塩素酸が反応してしまうから効率が悪い。
最近出てきた遠心式は使える。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:59:28 ID:ZDf2+xGp.net
>>951
果てしなく続く生存競争

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 22:00:48 ID:euI9iQsN.net
次亜塩素酸水を入れるボトル容器も表面積+空気の量でppmが多く減るから
次亜塩素酸水の表面に触れてる空気(有機物)は反応してるのかねー
次亜塩素酸水が気化する分には余計なナトリウム系は自然蒸発しないから
空中に出て行かなくて良さそうだな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 22:22:05 ID:Kyua5mSh.net
口蹄疫の空気感染・飛沫感染はハンパなく、宮崎で大流行したときアンテックビルコンが韓国に買い占められて困ってたときに、次亜塩素酸水の噴霧が(業務用のでかいやつで噴霧しまくり)かなり効果有ったと、昔どこかでみた(きいた)記憶
ちなみに、アンテックビルコンは酸性の次亜塩素酸系薬剤らしい

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 22:36:20 ID:euI9iQsN.net
気化式の動画もあったわ

次亜塩素酸水を気化式加湿器に入れて長期間にわたり空間除菌した場合のトラブル、その対処方法
https://www.youtube.com/watch?v=oqxjGy_BNQk

気化式は水に水車みたいなもので回転させて、
水をフィルターにくっつけて面積広くして気化を早めるみたいだな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:10:32 ID:7pml890k.net
>>950
新理論でも何でもないですよ
HClOは単離できません
単独の化合物として取り出せないという意味です
HClOは水溶液中にのみ存在できる物質で
水が蒸発してしまうと分解してしまいます

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:26:10 ID:1R0aR5v5.net
>>957
教えてあげても無駄だと思うよw

何故って?・・・・

それはねえ。。。



とにかく、撒き散らしたいっ!という結論が先にあって、それ以外は耳に入らないからwww

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:44:03 ID:Sv81iSjE.net
塩水を気化させられる特殊能力持った異世界人かもしれないだろ!
一体どういう状態なのか想像を絶するけどw

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:46:32 ID:euI9iQsN.net
気化した時のHClOはどうなるんだろうね

HClOじゃなくても、実際はCl+がウイルスとか雑菌とかを攻撃してるのかな??
↓の画像みたいに
https://ex-clothes.com/wp-content/uploads/2018/04/81988f85e3613ea00f6c38124b80e787.png

HClOは不安定で壊れやすいから反応速度が80倍で、
実際菌やウィルスを攻撃するのは(Cl+)??

気体になった時にHClOが壊れても壊れた時のCl+が飛び出て反応してくれればおk?
気化したらCl+が別の物に変わっちゃうから空中は無意味?

その辺は分からんけど

水の表面に付いた手は除菌されるんだし
水の表面を通った空気も除菌はされるんだろうけど

水の表面だけだった場合は効果は薄そう(相当時間かかりそう)だなあ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:58:11 ID:Kyua5mSh.net
次亜塩素酸水溶液を用いた強制通風気化システムによる
空間微生物の制御
http://www.mac.or.jp/mail/160701/01.shtml
一応こういう研究もある
  

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 00:00:50 ID:KC47Gd0w.net
>>925
プラズマクラスターは不活性化するんじなかった?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 00:23:19 ID:OPwnH3+Q.net
>>960
>>961によると
揮発する有効塩素成分は非解離型次亜塩素酸(HOCl)であること、塩類の系外への放出は起こらないこと、そして揮発したHOClは酸化力を保持したまま表面付着菌の殺菌に寄与することを紹介する
とあるね

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 00:26:26 ID:HuHzGvJR.net
>>925
オゾンや!

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 00:48:24 ID:vK8C2bSe.net
>>963

そうみたいね
Cl-とか調べてるから

揮発状態の非解離型次亜塩素酸(HOCl)が
空中漂ってて、有機物やウイルスとかぶつかって
HClOがぶっ壊れてCL+が飛び出して、
有機物やウイルスとの接触による電化移動で、酸化させて
その時にCL+はCl-になる

ってのをCl-の検出で調べてるのかな

気化装置から3m離れた黄色ブドウ球菌殺せるなら気化後も効果ありだな


塩水気化 → 3m先のブドウ球菌変わらず
次亜塩素酸ナトリウム(pH10) → 3m先のブドウ球菌生残率は0.3 logの減少にとどまった
次亜塩素酸水(pH5) → 3m先のブドウ球菌生存率3 log(99.9%)の減少に達した。

ってあるから効果はあるな
pH 8が一番3m先のブドウ球菌を早く殺せたみたいだから
HClOだと空気中ただよって3m先に届く手前で
どんどん反応しちゃうのかな?
逆にpH10だと3m先に届くけど反応遅すぎて効力弱すぎるとか?

A型インフルエンザ(エンベローブ)でも
ネコカリシウイルス(非エンベローブ:ノロウイルス系)でも
効果ありだから、気化式でいけそうだな

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 00:49:52 ID:Tqe86klt.net
>>957
ちったあググれよ…
オマイに限ったことじゃないけどな。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 00:54:15 ID:vK8C2bSe.net
気化式加湿器なんて持ってないけど、
気化式がイケルなら、10+5ppmじゃなくて、
50ppmとか100,200ppmのをタッパーか何かに入れてフタ市内で部屋の隅っこに
置いとけば、気化の量は少ないけど濃度高いから効果あるんじゃねーの?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 00:58:05 ID:QWh/XP8i.net
とりあえず塩酸薄めて(食塩水不使用)電気分解してるけど、装置がパワー不足なのか全然pHに変動がないorz

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 01:06:03 ID:4plJKNVn.net
>>965
その前に、pH高いと次亜塩素酸ナトリウムの噴霧になっちゃうから、安全性は落ちるやろ
あくまでも効力の実験だから、無人での話
噴霧としての効果は実証できてる

あと、自然気化は非効率すぎる
加湿能力(加湿量) : 適応床面積
1500ml/h : プレハブ42畳/木造25畳
1200ml/h : プレハブ33畳/木造20畳
1000ml/h : プレハブ28畳/木造17畳
900ml/h : プレハブ25畳/木造15畳
800ml/h : プレハブ22畳/木造13.5畳
700ml/h : プレハブ18畳/木造11畳
600ml/h : プレハブ17畳/木造10畳
500ml/h : プレハブ14畳/木造8.5畳
400ml/h : プレハブ11畳/木造7畳
300ml/h : プレハブ8畳/木造5畳
200ml/h : プレハブ6畳/木造3畳

最低でも一時間に200ml蒸発させないと効果ない

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 01:24:08 ID:vK8C2bSe.net
気化が少ない分ppm上げるとか、
気化を増やすために扇風機の風当てるとか
エアコンフィルターでも買ってきて、吸水して水の表面積増やすとか
温度を上げて気化を早めるとか
その辺工夫して速く自然乾燥増やせないかね(自作)

温度上げるとHClOの反応速度速いみたいだけど
https://sonaeru.jp/goods/disinfectant/hypochlorous-acid-water/g-30/
気化する前にppm減ったら困るかな??

逆に部屋密閉してて湿度上がっちゃうと自然乾燥のスピード落ちそうだな

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 01:48:25 ID:vK8C2bSe.net
ミストにすると表面積が増えて気化(自然乾燥)しやすい
ってのを考えると

超音波式の加湿器噴霧はエアロゾルとウイルスが直接衝突しなくても
エアロゾルが空中で自然乾燥して
揮発状態の非解離型次亜塩素酸(HOCl)
になってるから
空中でエアロゾル自身とウイルスが物理的にぶつからなくても
エアロゾル周辺に揮発状態のHOClが広がってくから
直接エアロゾルにぶつからなくても、空間のウイルスに
効果あるってことだったのかな。

まあ、エアロゾルは揮発してくれないナトリウムが混ざってるから
肺には入れたくないけど

気化式なら、
ピューラックス+炭酸でも、
重曹が気化しないからイケそうだな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 01:52:14 ID:T+sRG7mX.net
>>971
どうでもいいけど糖質が書いた文章みたいで怖いな・・・・
ちょっとグリーン車に反対するやつ思い出した

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 02:03:24 ID:Mo//gtM4.net
>>972
この程度の文章を理解できないんだったらこういう玉石混淆なスレに来ないほうがいい

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 02:03:56 ID:T+sRG7mX.net
理解はできるけど気持ち悪いという話w

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 02:05:32.65 ID:T+sRG7mX.net
こういうふうに1つのセンテンスに同じフレーズを何度も重ねて書くのって
脳になんらかの障害があるんじゃないかなぁ
まあ、見た目に気持ち悪い以外に実害があるわけじゃないけど

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 02:10:45.86 ID:vK8C2bSe.net
すまんな、イメージが文字だと伝わりづらいよなあと思いながら
同じような言葉繰り返しになっちゃったわ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 02:14:19 ID:T+sRG7mX.net
いや、俺も本筋と全然関係ない茶々入れてすまんかった
ただ、こういう書こうと思って書けない系はなかなか出会えないんで

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 02:26:05.90 ID:G5e/2NH8.net
ハイにナトリウムはいったらすぐ死んじゃうの?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 02:31:16.80 ID:/EWgiSDU.net
>>978
前後の脈略すっとばして文字通り解釈したら死ぬわ>ナトリウム
もちろん量にもよるが

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 02:38:18.99 ID:Mo//gtM4.net
ナトリウムのフュームって吸えるのか
大気中の水蒸気とすぐに反応しそうだけど

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 02:43:03.87 ID:YV4HXxz3.net
噴霧するのにわざわざ気化式を使う必要性があまりない。
次亜塩素酸水を噴霧したければ超音波式か遠心式を使っとけばいいと思う。
逆に、タンクの水を消毒するためだけに次亜塩素酸水を使いたい人は加熱式か気化式を使えばいいと思う。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 02:46:51.86 ID:Qs0tXtrW.net
ナトリウム単体の話しててワロタ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 05:26:43 ID:x0mvuysE.net
金属元素のナトリウムかよ
おめえら、怖いわ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 05:29:13 ID:fhy+chYi.net
次スレ

次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1591614636/

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 08:12:59 ID:UJkiO36N.net
厚生労働省にケチつけた経済産業省の行く末がどうなるのかは気になる
電通の件といい、輸入ジェル販路確保の為の次亜塩素酸水降ろしなのかも

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 08:29:19 ID:pC3+qWR0.net
モーニンショーに呼吸器内科医と次亜塩素酸水

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 09:31:23 ID:LH3DY6UH.net
>>964
オゾンだとしたら何故そんなに臭わないの?
一応特許も取れてるんでしょ?
ちなみにオゾン発生器と同居?させるとオゾン臭が消える

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 09:31:39 ID:onbgvDbS.net
通ってる歯科と耳鼻科で噴霧で空間除菌してる
歯科は治療前にうがいさせられる
途中から見たけどうがいはアリなの?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 09:41:34.95 ID:0qomZKBx.net
1ヶ月前まではハイター+炭酸水がメインだったけど、今はアルコールがメインでげんかんやトイレ周りしか使わなくなったな
除草に効果あれば時間が過ぎた分を庭に撒くのに

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 09:45:47 ID:unVwaOVf.net
>>986
どっかの大学の先生、怒った感じでいってたね。
悪いなら悪いでエビデンスを持ってこないと。
次亜塩素酸が駄目なら、プールも風呂も怖いし、水道水も飲めなくなっちゃうよ。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 09:48:23.64 ID:vP7Bf3d9.net
>>990
噴霧と水道水全然違うだろ
中卒?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 10:01:44 ID:3cbrKV1U.net
>>989
除草には効果ないよ

次亜塩素酸水は菌由来の植物の病気に使える
バラを育ててる人には割と良く知られてる事実

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 10:08:23 ID:ZubHsoCm.net
>>992
ありがとう 今まで通りに使うよ 今母の受診の付き添い中なんだけど、帰宅後車椅子に噴霧して陰干しできるのはありがたい(錆びる処は拭く)

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 10:11:32 ID:pC3+qWR0.net
モーニングショーでは某大学教授が次亜塩素酸水のコロナに対する消毒効果はきっと有るであろうと発言してた
呼吸器内科医の先生も病院で使った事もあるけどあくまで器具洗浄消毒用途事業者用であって液体で流通はどうだろな?加湿器での噴霧は今のところは人体への影響が分からないからやめた方がいいと全うな意見

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 10:12:53 ID:LH3DY6UH.net
さぁ一月いくらで契約している人はどうするのかなぁ
業者は出鼻をくじかれた感じだわなぁw

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 11:26:11.22 ID:unVwaOVf.net
https://jinf.jp/feedback/archives/30657

↑畜産の分野では、実績があり、敏感な鳩も無害らしいね。
その先生が言うには、強い国づくりのためには国が次亜塩素酸水を検証すべきとも言っている。

プールとか風呂、水道水の塩素濃度だって最初はすごく反対されたはず。でも、先人が長年研究してくれたおかげで、安心して病気もなく生活できることを忘れてはいけない。

禁止ばかり言っているマスコミは、6月末にNITE がコロナに効果があるとした濃度を発表してもガン無視くるな。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 11:35:19 ID:dGGyjgto.net
>>996
そうなったら怒りの厚生労働省が黙ってないでしょ、さんざん島荒らされてるから

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 12:13:05.83 ID:Mo//gtM4.net
>>996
誰が書いてるのかと思ったら奈良林直
サイトの香ばしさもなかなか

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 12:32:30.66 ID:vK8C2bSe.net
また疑問が出てきてしまった

気化式で揮発性のHClO(pH8で効率良かったみたいだから)ClO-も揮発するのかな?

あと、水やエアロゾルの中でHClOが反応するとCl+とHOに分かれて
Cl+が有機物の電化奪ってCl-になり、その後NaCl(塩)
HOは最終的にH2O(水)になるんだろうけど

気化式の場合、Naが自然蒸発してないから
Cl+が有機物の電化奪ってCl-になった後、そのままCl-が空中に浮遊続けるのかな??

そうすると密閉空間で気化させ続けると濃度が上がってくよな
Cl-はどんどん空中での濃度上がって行っても大丈夫なのかねー
Naなしだと、Cl-は空中や壁にぶつかって何かに変化するんだろうか?

連続使用何時間まで、とか、微妙にドア開けておく、とか、必要になるのかな??

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 12:38:37.83 ID:Ckwgv4Sp.net
HClOが他の塩素酸に変化せずに次亜塩素酸の態を保ったまま
揮発することができるのですね
勉強不足で知りませんでした
夢のような話で目からうろこが取れた気分です

>>958
おっしゃっている意味が少しだけわかりました

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 12:51:48 ID:GeeZDZ+A.net
>>990
馬鹿なの?w

>>988
ナシ

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 13:09:20.02 ID:vK8C2bSe.net
次亜塩素酸水をタッパーやスプレーボトルに入れてしばらく放置しといて
その後、中に入ってる気体を吸うと塩素臭がするのも
揮発したHClO,ClO-が、鼻の粘膜(有機物)にぶつかって
Cl+が飛び出して電化奪ってCl-になったものを鼻の粘膜が感知して

塩素臭がする

って感じてるのかねー
ちなみにCl-(塩化物イオン)は自然界にたくさんあるみたいよ
https://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/kasen/suishitsu/pdf/s08.pdf
〜抜粋〜
海水中には多量に存在し、約19.9g/L1)もの塩化物イオンが含まれている。
河川水中の塩化物イオンは、風送塩(海水のしぶきが舞い上がったもの)の落下、風送塩
を含む雨水、人為汚染、温泉及び火山からの供給、土壌、岩石からの供給などがあり、一
般には数mg/L〜十数mg/Lの値である。


海水飲んでも大丈夫だし、
海辺を歩いてても大丈夫だし(海水のしぶきを含んだ湿気のある空気を吸い込む)

問題ないのかな?
もともと気化式は頑張って気化させないと大した量気化できないみたいだしな

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 13:26:47 ID:PgOa63/X.net
無駄に999ゲット!

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 13:31:17 ID:T+sRG7mX.net
質問いいですか?

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
328 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200