2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:10:36.54 ID:5+5Pg6C/.net
なんか色々アレなので一旦テンプレをリセットします
過去のテンプレを参照したい方は過去スレを見てください

※「次亜塩素酸ナトリウム」と「次亜塩素酸水」は『まったく別の薬品』です
 例えて言えば「塩酸」と「塩水」くらい違います
 混同して間違えると大変危険なので注意してください

次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1590568077/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:54:56.12 ID:DEyTZqbu.net
詐欺水とも言う

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 12:52:12 ID:GeeZDZ+A.net
>>1
これがテンプレ。

「次亜塩素酸ナトリウム」は食品添加物にも認定されている非常に安全な消毒剤。
 赤ちゃん用の消毒剤としても広く利用されている。→ミルトン

更には、プールや銭湯の消毒、果ては水道水の消毒にも使われているのが次亜塩素酸ナトリウム。

一方の「次亜塩素酸水」は詐欺三流水。 
胡散臭い三流メーカーと、三流詐欺アフィカスが必死にボトル詰めした詐欺商材をボッタクリで売り付けている物。
 日本政府にも正式にその効果は疑問視されている。

 【次亜塩素酸ナトリウム=キッチンブリーチ、ブリーチ、ミルトン、ピューラックス】は
  日本政府も公認する正式で安全な消毒剤。
  勿論、今回の新型コロナへの消毒剤としても正式に公認されている。

 【次亜塩素酸水ww】とやらは、三流メーカーがゴリ押しステマする、日本政府に疑問視された三流詐欺商材。

 この二つは全く違う別物だからな。絶対に混同するなよ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 12:52:36 ID:GeeZDZ+A.net
>>1 
>特に酸性に拘る必要は無い
その通り。
だが、何故三流業者がここまで必死に拘るのか?

それは、1本100円で大量に流通しているキッチンブリーチと差別化しないと【ボッタクリ】が出来ない為w

三流業者がこれまでに、情弱層にアピールしてきた点は3つ。

1.「アルカリ性のブリーチと違い、弱酸性だから肌に優しい?」
  完全なデマ。 アルカリは確かに皮膚や粘膜に負荷になるが、それは強アルカリの場合。
  そもそも三流水は自称している様に、次亜塩素酸の消毒剤であり、その酸化作用で人間の皮膚や粘膜を傷害する。
   到底、安全な物ではない。
  
  また、PH7以下にしないとアルカリの影響が無くならないという訳ではなく、PH9未満の「微弱アルカリ性」になれば
  人間の皮膚への負荷は殆ど無い。
 
  >普通の石鹸のpH値は、およそ9〜11の弱アルカリ性になります。
  https://www.orange-flower.jp/r-soap-cp/soap-cp08.html
  普通の石鹸水がPH9〜11なのに、PH8程度の「微弱アルカリ性水溶液」が「人間の皮膚が溶けるほど危険!」なのか?を考えてみれば分かるw

2、すると詐欺業者は「三流水は食添認可取ってるから、安全?」と、また新たなデマを流すw
   食添は、食添ブリーチですら取れる物w 
   なお三流水の食添認可は、「製造直後に使用し、掛け流し状態で使い、その後洗い流す」と規定されている。
   これらの特徴は、食添ブリーチと全く同じであるw
    つまり、これを強弁するなら、食添ブリーチと同程度に人体に安全という事だ。

3、「弱酸性だから、空間噴霧しても安全?w」
   これもまた、全く証明されていない完全なデマである。
   そもそも消毒剤を空間噴霧すれば、呼吸器系粘膜に付着する事になり、手足や口腔粘膜に使用するのとは別物。
    しかも加湿器等で使用すると宣伝しているので、非常に長時間晒される事になる。
    三流水の空間噴霧の安全性実験は誰もテストしていない。(消毒剤だから、実際危険なのだ。)
 
   それをデマを流して、無理矢理ブリーチと差別化しボッタクろうとするのが、詐欺三流水アフィカス業者であり 
   このスレに粘着している自称廃車であるw 
  

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 12:53:03 ID:GeeZDZ+A.net
>>1 
【悲報!三流水噴霧おじ、及び、詐欺三流水業界全体が、その存在意義を『WHOに完全否定』されてしまう!!www】

路上の消毒剤散布、コロナ除去に効果なし 健康上のリスクも WHO [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589697662/
>世界保健機関(WHO)は16日、複数の国で実施されている路上での消毒剤散布には
>新型コロナウイルスを除去する効果はなく、むしろ健康上のリスクが生じると警告した。
噴霧行為は「百害あって一利無し」ですねww

>「路上や市場などの屋外で消毒剤を散布したり薫蒸したりすることは…
>消毒剤がほこりやごみによって不活性化されることから、
>COVID-19(新型コロナウイルス感染症)ウイルスなどの病原体を消毒する方法として推奨されていない」と指摘。
>屋外であっても消毒剤を散布すると「人間の健康に危険」を及ぼす恐れがある指摘した。
屋外であっても、空間噴霧はメリット0で、【人間の健康に危険な行為】である!とwww


>また、人への消毒剤散布については「いかなる状況下においても推奨されていない」と強調。
>「身体的にも精神的にも害を及ぼす可能性がある上、感染者が飛沫や接触によってウイルスを拡散させる可能性が減るわけでもない」と説明した。
>塩素などの有毒な化学物質を人に散布することで、目や肌の炎症や気管支けいれん、胃腸への影響が起きる恐れもあるという。

対人噴霧は【いかなる状況下においても推奨されていない】www

>塩素などの有毒な化学物質を人に散布することで、目や肌の炎症や気管支けいれん、胃腸への影響が起きる恐れもあるという。
はい、失明!皮膚炎!肺炎!肺がん!COPD!胃腸炎まで一直線!!www

>またWHOは、消毒剤を散布しても薬剤が直接触れたところにしか効果はないという研究結果を挙げ、
>「消毒をするのであれば、消毒剤に浸した布や雑巾を使って行うべきだ」とした。

何度も前から出ている様に、消毒剤の使用方法は「清拭」によって行う事。www
はい、その通りです!!www

はい、【完膚なきまでの論破】を頂きました!!www
誤解の余地は1?もありません!!www

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 12:53:45 ID:GeeZDZ+A.net
>>1 
https://www.morinagamilk.co.jp/products/purester/specialist/t_nishio.html
>ただ、注意すべきことは溜め水として使用せず、いわゆる「かけ流し」として、この水で洗い流す。このような使い方を心がけてください。
>微酸性電解水は反応性が非常に高く、有機物に接触すると反応して水に戻る性質があるため、
>かけ流しにすることによって高い殺菌力が保たれるのです。
あー、これはテンプレだわww
流石大手の森永は正しい使用法を周知してるな。

正しく言うと、三流水は「反応性が著しく高い為=著しく早漏wの為」に
あとからあとから援軍がやってこないと、まともな消毒剤として機能しない!という事だ。
 つまり、【温泉のように掛け流しで使えないと、まともな消毒効果が出ない!】という事。

だから、「予め石鹸水で表面を綺麗に洗い流す」ような予備行為が必要になる。
対コロナだと、石鹸で完全に不活化するのでまるでお笑いになってしまうがw

>糞便・嘔吐物のように、不純物の多いもののノロウイルス不活化には、微酸性電解水は塩素濃度が低いため用いることはできません。
>不純物の多いものには高濃度(1000?5000ppm)の次亜塩素酸ナトリウムを使用してください。
ノロ対策には、全く使えないwww
正式な消毒剤は、やはり、【次亜塩素酸ナトリウムだけ】ですね!!www

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 12:54:36 ID:GeeZDZ+A.net
>>1
【悲報!!三流水改め、五流水へ!!www 空間噴霧はおろか、手指消毒すら否定!!www】
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1590746201/
「次亜塩素酸水」現時点では有効性は確認されず NITEが公表
>「加湿器などで噴霧することやスプレーボトルなどで手や指、皮膚に使用することは安全性についての科学的な根拠が示されておらず控えてほしい」

はい、完全に終了www

https://www.nite.go.jp/data/000109500.pdf
>「安全上の注意事項」
>酸と混ぜた場合や、『保管中などに塩素ガスが発生する』可能性がある事。
  はい、実に危険な毒物ですね!!www
  蓋を開けた瞬間に、毒ガスを吸い込む結果に!!www

>有機物によって分解される為、予め対象物の汚れを落としておくべきことを記載していない
  でも、ママレモン予備洗いでコロナちゃんが死亡してる事は内緒www

>【噴霧に関する衛生当局の見解】
>1、WHOの見解
>「消毒剤を人体に噴霧する事は、いかなる状況であっても推奨されない。
>これは、肉体的にも精神的にも有害である可能性があり、感染者の飛沫や接触によるウイルス感染力を低下させる事にはならない。」
 
>2、CDCの見解
>「消毒剤噴霧は、空気や表面の除染の為には不十分な方法であり、一般衛生管理には推奨されない。」
  
  結論 【五流水噴霧は、百害あって一利無し!やる馬鹿はマジキチwww】

 到底ここには書き切れないが、ありとあらゆる側面から、全てにおいてダメ出しを出されてるwww
 まさに、詐欺五流水www

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 13:45:18 ID:vK8C2bSe.net
気化式いいな

これならエアロゾルでナトリウム系が一緒に混ざって気化しないから

電気分解(自作)で作った次亜塩素酸水も、
塩を多めにして電気分解早めて時間短縮して作っても
塩は気化しないから、部屋中白いパウダー状にならないし

ピューラックス+炭酸で重曹が出来ても
重曹は気化しないから、部屋中白いパウダー状にならないし

ジクロロも水酸化ナトリウムor重曹or塩が気化しないかな
ただし、ジクロロの方はシアヌル酸ってのが入ってるから
そいつが気化するかどうかは知らん

問題は気化式加湿器なんか持ってないとこだが・・

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 14:01:21 ID:QWh/XP8i.net
>>8
気化式だと塩は蒸散されないけど、加湿器側にはもろに塩が残るからそこがクリアできるなら良いのかも。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 14:09:57 ID:vK8C2bSe.net
次亜塩素酸水 なのか 次亜塩素酸ナトリウム なのかを見分ける方法
https://youtu.be/Wd6Oft9ZcU4?t=718
〜抜粋〜
手にスプレーして、プールみたいな匂いがする場合
次亜塩素酸ナトリウムと汗のアンモニアが反応してクロラミンと言う物質の匂いがする
次亜塩素酸水ならクロラミンの匂いはしない


ただし、pHによって、HClOとClO-(次亜塩素酸ナトリウム)の割合が変わるので
100%HClOに代わっているような塩素ガスが発生するpH5以下の酸性水じゃないと
割合でクロラミンの匂いはするのかな。

https://kknews.co.jp/kenko/2015/img/0921_2d1l.jpg

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 14:21:54 ID:vK8C2bSe.net
この時期じゃ、加湿器自体あまり売ってないしな

シリウスのを買うか

自作で、扇風機当てて、工夫して次亜塩素酸水の表面積増やしたりするかね

加湿器と違って適当な容器に入れて気化させるなら
毎回洗えばいいし、電気式じゃなければ壊れることもないしな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 14:34:30.94 ID:kmVHf7B5.net
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000056737.html

記者会見

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 15:28:19.33 ID:Mz9fNWDb.net
気化式の他のパターンも共有しておく
http://www.miyama-ttc.co.jp/ziafree/index.html
https://www.cltech.jp/

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 16:13:25 ID:vK8C2bSe.net
>>13

自作ならZiaFreeの方が作れそうだな
動作原理も使い方も詳しく書いてあるしな

2か月連続(最大6か月)で
1度塩水作ったら、後は電源入れておくだけとか楽だな

ただ、気化には時間かかりそうだけど、
短時間で気化すると長時間運用すると濃度濃くなるから
ジワジワ気化するぐらいでいいのかねー

4%の塩で2か月(最大6か月)か、かなり安上がりだな

2層式にして、酸性とアルカリ性に分けてるが
ph2とph10とかにならないように

電極3本使って
2本は二層式(ph2とph10)
もう1本(ー極)をph2の方の液の中に入れて
1層式のアルカリに傾く性質利用して
ph2→ph5〜7にしてるのも、自作に取り入れられそうだな

それと、延々と電解続けると、
2層式側のph10がどんどん超アルカリに傾いていくけど
空気中の二酸化炭素取り込んで自然中和されて
ある程度の強アルカリで抑えるってのもできるんだな。

勉強になるわー

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 16:15:31 ID:vK8C2bSe.net
あと、2層式だけだとph2とかになって塩素ガスが出るけど
1層式混ぜてph5〜7にキープするなら、塩素ガスも発生しない、
または極力発生量を抑えるのかな?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 16:31:19 ID:vK8C2bSe.net
http://www.miyama-ttc.co.jp/image/principle.png

あと、酸性に傾いて塩素ガスが発生しても
最初にアルカリ側の方に塩素ガスの通り道を作っておいて
極力、アルカリ液に塩素ガスが溶けて液体の中に回収するようにしてるのかねー

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 16:37:36 ID:x0mvuysE.net
順天堂大大学院の堀賢教授(感染制御科学)次亜塩素酸水の有効性についてさらなる検証を待つより、すでに効果が証明されているものを使う方がいいのではないか https://news.yahoo.co.jp/articles/0340fb858cb7d9b4c41b46bdce1e0ab41978a6ad

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 17:18:25 ID:Mz9fNWDb.net
大学や企業が長年検証してきたものをスルーする経産省はちょっとおかしい

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 17:50:21.79 ID:GeeZDZ+A.net
>>17
シッカリした見解の先生ですね。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 19:21:40.50 ID:MWNss/1s.net
今日のNGはID:GeeZDZ+Aですね
見やすくなる

 

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 19:54:11 ID:vK8C2bSe.net
市販の次亜塩素酸水を比較検証する第1回品評会【歯科医師 吉岡秀樹】ジーミスト、ジアのチカラなどボトル型6製品をランキングしてみた
https://www.youtube.com/watch?v=Vj_CdtWhxqE

6種類の内、5位〜3位まで発表
1,2,6位は次の動画かな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 22:09:52 ID:T1RcETD/.net
噴霧を含むアメリカさんの研究
https://aem.asm.org/content/73/14/4463.full
ヒトノロウイルスおよび代替ウィルスとしてMS2ファージ、マウスノロウイルスを用いて実験
20〜200ppm の次亜塩素酸水溶液の10分間(以下)の作用で、感染価およびウイルスコピー数は少なくても1000分の1に減少しました(ヒトノロウイルスは遺伝子検出のみ)
水溶液中では20秒の作用で、3種類の感染価および遺伝子検出は、少なくても1000分の1に減少

ここからが噴霧

閉ざされた室内に超音波噴霧器を使用し、ミスト状に噴霧した実験では、1%糞便を含む3種のウイルス混合液を付着させて、乾燥させたセラミックタイルを水平方向、垂直方向に設置し、180〜200ppmの遊離塩素を1時間噴霧。
その結果、感染価では5000分の1以上、遺伝子検出では概ね10万分の1以上の低下が観察され、有用性が確認されたとの報告

噴霧の濃度が濃いけど、うんこという有機物含むノロウィルスにも効果あり
   

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 22:18:26 ID:pC3+qWR0.net
武蔵小杉に設置義務化が急がれる

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 22:38:05.99 ID:96qD0h1V.net
>>22
ノースカロライナ大学なので説得力ありますね。

まじでノロウイルス患者が身近にいたら、バルサン的な使用方法をやりたくなるな。コロナは余裕だろうが。

あと、最近のテレビ広告見ていて思ったのは、次亜塩素酸水が普及すると効果が、被るのがいかに多いことか。

次亜塩素酸水メーカーも儲かってないかもしれんが、そろそろ広告打たないと、テレビはこの先も味方しないと思う。ジアイーノは頑張っていると思う。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 23:11:31.88 ID:T1RcETD/.net
電解型も混合型も、国と力併せて基準作りと実証実験をしていかないと、共倒れなる
喧嘩してる場合ではない

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 23:16:11 ID:T+sRG7mX.net
>>25
業者さん乙です

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 23:21:00 ID:YY8TeCWJ.net
超音波式の加湿器に次亜塩素酸水を入れて
浴室内で使った人が前スレにいたけど、
これ、定期的にやればカビ予防に効果的なんだろうか…

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 23:41:53.93 ID:GeeZDZ+A.net
三流水業者の悲鳴が聞こえてくるスレww

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 00:06:10 ID:wqhnBLGT.net
>>27
うちの友人はマンション一階で結露によるかびに困ってたけど、次亜塩素酸水噴霧を数年前からやってて、一昨日聞いたのだが、カビはえなくなった言ってたよ
うちは、複数動物飼ってる部屋で消臭目的で使っていて、消臭能力は確かにある
動物も元気(オウム、亀、熱帯魚、犬など)
まあ、体感するしかないわな
液剤メーカーさんから導入している勤務先病院を経て購入してる
>>26
業者じゃないけど、液剤メーカー(電解型)さんとは何回か取り引きしてます

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 00:10:49 ID:wqhnBLGT.net
>>27
業者に金払うのいやだったら、アマゾンで超音波加湿器買って、炭酸水+ピューラックスで試してみるとよい
うちの風呂もすぐカビはえるから炭酸水+ピューラックス噴霧で試してみるかな(噴霧してる間は無人だしね)

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 00:56:54 ID:LMXUJL3j.net
>>29
うちもやってみようかなぁ
風呂場のカビ予防のために
今は次亜塩素酸水を練る前にスプレーしてるんだけど
加湿器でできるならその方が楽だ!

>>30
うちは炭酸水とピューラックスで作ったものを
外から持ち込んだものを消毒したり、風呂場のカビ予防にスプレーしています
明らかに何もしていない頃よりはカビも酵母も見られなくなりました。
加湿器も試してみようと思います。

お二方、ありがとうございました!

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 01:13:29 ID:RGCHIELP.net
>>1
【悲報!!三流水改め、五流水へ!!www 空間噴霧はおろか、手指消毒すら否定!!www】
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1590746201/
「次亜塩素酸水」現時点では有効性は確認されず NITEが公表
>「加湿器などで噴霧することやスプレーボトルなどで手や指、皮膚に使用することは安全性についての科学的な根拠が示されておらず控えてほしい」

はい、完全に終了www

https://www.nite.go.jp/data/000109500.pdf
>「安全上の注意事項」
>酸と混ぜた場合や、『保管中などに塩素ガスが発生する』可能性がある事。
  はい、実に危険な毒物ですね!!www
  蓋を開けた瞬間に、毒ガスを吸い込む結果に!!www

>有機物によって分解される為、予め対象物の汚れを落としておくべきことを記載していない
  でも、ママレモン予備洗いでコロナちゃんが死亡してる事は内緒www

>【噴霧に関する衛生当局の見解】
>1、WHOの見解
>「消毒剤を人体に噴霧する事は、いかなる状況であっても推奨されない。
>これは、肉体的にも精神的にも有害である可能性があり、感染者の飛沫や接触によるウイルス感染力を低下させる事にはならない。」
 
>2、CDCの見解
>「消毒剤噴霧は、空気や表面の除染の為には不十分な方法であり、一般衛生管理には推奨されない。」
  
  結論 【五流水噴霧は、百害あって一利無し!やる馬鹿はマジキチwww】

 到底ここには書き切れないが、ありとあらゆる側面から、全てにおいてダメ出しを出されてるwww
 まさに、詐欺五流水www

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 07:54:57.48 ID:+VZr51WT.net
自分で作っている人はいいが悪徳業者に偽物?つかませれてる人はバカみている
と思うな
まぁ水道水を噴霧するだけなら害はないからいいが消毒のつもりで拭き掃除しても
菌を広げていることになるだけってのが危ないね

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 09:50:21 ID:jlZN2cWE.net
>>27
俺のことかな
毎日スプレーするのが面倒だし、噴霧ダメって流れになったから使い道が無くなった超音波加湿器で毎日風呂場バルサンしてる
レスくれた人のアドバイスで高い位置にある小物置きの棚に置いたら、いい具合に全体的に行き渡ってるよ
niteの追加報告が出るまではカビ予防で使うかなー

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 10:15:15 ID:ArSSj4WG.net
>>34
撒いたあと暫くしたらしっかり換気しないとかえってカビが・・・((((;゚Д゚)))))))

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 10:30:37 ID:jlZN2cWE.net
>>35
お前の家には24時間喚起付いてないのか

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 11:01:34 ID:ArSSj4WG.net
>>36
すまん、物置って読んでたorz

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 11:13:17 ID:G9yQ/5EB.net
元々重曹は風呂掃除に使うし
部屋全部に重曹で掃除するのは大変だしな

ピューラックス+炭酸の加湿器で部屋全体
(特に天井へ届くよう真上に向く扇風機)
しといて、自然乾燥したら、
重曹パウダーがうっすら壁全体にくっついてくれれば
重曹付け置き掃除になって最高か

乾いたパウダー状の重曹はアルカリ性

https://hotlines.shop/article552/
〜抜粋〜
お風呂の汚れの正体は「湯垢」「酵母菌」「黒カビ」の3種類です。
湯垢と酵母菌に効くのが重曹でお風呂掃除すればスッキリです。
酸性の汚れには「アルカリ性の重曹が効く」


とのことだから、既についてるカビ(黒い汚れ)は取れないだろうけど
「黒カビ」予防は次亜塩素酸水
「湯垢」「酵母菌」は、乾いた後の重曹パウダーで、
そのまま部屋全体をガードし続ける

良い感じだな

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 11:52:20.18 ID:lF/u5e30.net
会見場最前列の人達次亜塩素酸水顔射噴霧食らってて容認派でも引くレベル

入り口から噴霧しまくってるから入れない人達も廊下で密ってる

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 13:18:01.06 ID:iGSySwwN.net
会見場って?
ただの加湿じゃないの?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 13:30:24 ID:RnQzFeYc.net
>>39
どこやねん

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 13:43:28.09 ID:iGSySwwN.net
なぜ「次亜塩素酸水」が問題とされているのか? 三重大・福崎教授に聞く
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf003bde1568404f6ba72f0087f4da05afad1ac0
やっとまともな意見がネット記事に出てきた

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 13:44:00.91 ID:LMXUJL3j.net
>>34
わ、ご本人ですか、ありがとうございます!

私は毎日スプレーで浴室に撒いているんですが、
リウマチで指がつらくて…
加湿器でその代わりができるなら本当に楽になります。
ご助言ありがとうございました!

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 13:59:22 ID:lF/u5e30.net
>>40
>>41
TKPガーデンシティPREMIAM丸の内パシフィックセンチュリープレイス13階 ホール13A でさっきまでやってた次亜塩素酸水溶液普及促進の会議場

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 15:20:45.90 ID:uGxsrCc5.net
>>43
加圧式の噴霧器なら手のひらでシュコシュコ加圧して
レバーを握ると噴霧し続けるのでにぎにぎするスプレーより
楽だと思うけど
ホームセンターの農業品売り場に農薬散布用としてあるよ
大きなのだけでなくスプレーボトルタイプもある
加湿器は浴室全体を噴霧できるけどね

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 16:16:36 ID:8hG6Qh6V.net
このハイターと混同するネーミングに改めた時点で
如何にも反日上級的利権構図だよな
委託下請け孫請け派遣中抜きと同じ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 17:34:58 ID:Wq2vUAUq.net
>>42
要約すると「ピーキー過ぎてお前らにゃ無理だよ」

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 19:07:09 ID:zTw3MI1w.net
「コロナに効果なし」に反論 次亜塩素酸水普及の有志の会
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd09fdcb698e5491194179ea37c60669e96a229f

これか
専門家の間で議論するのはいいことだ
つか業界団体で規格作って性能を担保できるようにするしかないよ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 20:06:18.32 ID:lF/u5e30.net
随分と報道の内容が変わってきたね

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200611-00000237-nnn-soci

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 20:14:09.09 ID:Wq2vUAUq.net
>>49
業界団体は業界団体で言ってることが大雑把すぎだな
あるいは報道がはしょってるのか
問題は次亜塩素酸水が効果あるかどうかじゃないだろうに
これってNITEの問題と言うより業界団体の問題じゃないのか?
問題があることを自覚して、じゃあどうすればNITEの指摘にたいして対応できるのかとか
そっちのほうが大切なのに

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 20:15:54.55 ID:Wq2vUAUq.net
いっそ日局方で「消毒用次亜塩素酸水」を規定しちゃったほうがいいんじゃねーの?
と思ってしまう

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 20:40:07 ID:DguHsZw6.net
>>50
業界内で問題広告宣伝やってる会社が多いんでな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 20:46:26 ID:bDDjJncE.net
ピューラックス+炭酸水で次亜塩素酸水が作れる…
まぜるな危険。却下

食塩水・塩酸の電気分解…
・急速に分解されるので。生成機(構造の割に非常に高額)を購入し、すぐ使う必要がある
・洗浄液として認可。消毒薬としてはおそらく無効。販売業者組合は効くと宣伝するが、合理的根拠無し
・ビジネスライクな歯科開業医が、しきりに勧めてくる。大学病院臨床医は不使用

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 20:50:28 ID:iGSySwwN.net
小波とかいう似非科学者がテレビ媒体使って、頭ごなしに危険あおっとるからな
こいつは、マイナスイオンとか似非科学を糾弾するのを生業にしてる学者だが、それは別にかまわんのだが、何ら反論のための実験とかせず、理論だけで対象を糾弾するチンピラ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 21:04:05 ID:lF/u5e30.net
大手の業務用電解式や家庭用小型電解装置でも高濃度40〜80ppmを作れるのは一部の機器だけ、低濃度10〜30ppmが市場の大半をしめてるのでpH5〜6.5 50ppm以上で効果判定されると機器のアップデートなど手が回らず都合が悪い
今まで通り低濃度でも大量使用なら新型コロナの殺菌効果があるとされれば御の字

医薬品取ってる業者さんは手指消毒使用も物へもOK、濃度もあるので高みの見物だが当社のは次亜塩素酸水ではないと既にオリジナル医薬品として独自路線を進んでるので特別階級

その他混和式業者さんは消費者に見放されメディアの嫌う誤報と言うキーワードを記者会見で出してしまったので今後良い判定が出てもスルーされる可能性、今のところ手のうちようがない

混和式が今後次亜塩素酸水と言う名称を使うことすらも出来ず次亜塩素酸水溶液と名乗りやっていくしかないが、混和式については規格がそもそも無いので消費者が混乱、省庁が待ったをかける可能性もある

もったいないよね使い方間違えなきゃアルコールより有効範囲も広くて引火性もなく使いやすいのに

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 21:23:34 ID:KotAkZZ7.net
ますます混沌としてきた感じかな。
混合次亜メーカー勢も同等のものが家庭でピューラックス+炭酸(塩酸などでも)でできるということが
一般に知れ渡ることになったら金にならんだろう。その時どうでるんだろうな。

昔から海水などを電解して水を浄化するシステムはあった。
ある時、偉い人が希塩酸を電解することによって無塩な次亜塩素酸をつくれることを発見して特許とった。
その流れの中で電解かけ流しの次亜塩素酸水(低濃度)だけが食品添加物の認可を得た。
この時から「かけ流しなら」という呪文が生まれた。
ところが介護医療メーカー近辺で混合次亜勢力が生まれ、より高濃度の殺菌をうたい始めた。
細々とやっているうちは偉い人のお目こぼしをもらっていたが、今回コロナの一件で、大々的に取り上げられるようになり
そうなると偉い人は電解掛け流し次亜だけが本当の次亜塩素酸水だと主張しなければいけなくなった
<---イマココ

物の消毒はともかく人体に関しては塩素アレルギーが争点になるんだろうな。
50〜100ppmのプール腰洗い槽が塩素アレルギーを起こすことが問題になり腰洗い層が廃止された流れを見ても
長い間手術前の皮膚粘膜洗浄に使われていたクロルヘキシジンが0.5%前後のアレルギー症状を呈し
日本では禁忌とされたのを見ても(アメリカでは粘膜洗浄第1選択になっている。)
とても日本の偉い人が人体に対する消毒として認可を下ろすとは思えないからな。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 21:31:31 ID:mxZFh3QH.net
最近はノロキラーSをよく見かけるから何本か買っといたけど、200ppmあれば十分かなぁ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 21:42:18 ID:8hG6Qh6V.net
今の反日在日日本は、昔の日本みたいに優秀じゃなくなったから
学歴権威大企業親方日の丸なんか信用度が無くなったな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 21:52:34 ID:rWtzKdlV.net
>>56
ほんの一例を重視し過ぎなんだよね
現場もクロルヘキシジン、バンバン使っとる
それでいい

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 22:00:55 ID:/Q35KcIT.net
>>56
>偉い人が希塩酸を電解

塩酸を電気分解すれば陽極側には塩素水≒次亜塩素酸水ができることは中学生でも分かるが、何言ってるんだ?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 22:15:26.83 ID:DguHsZw6.net
お里が知れるのはしんどいもんだなw

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 23:21:06 ID:KotAkZZ7.net
>>60
今では中学生でもわかることが当時の特許に発展したんだよ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 23:26:49.06 ID:zOPded53.net
>>4
団体反論?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 00:12:03.22 ID:gdilxf86.net
>>62
当時っていつ?
戦前の高等小学校の教科書にすら載ってるんだが?
特許の審査がいい加減なことは分かるよw

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 02:31:38 ID:23Xsv+EN.net
>>55
連続生成じゃなければ、中華製の次亜塩素酸ナトリウム生成器に、塩酸を食塩水で希釈したのを入れて電解すれば、100ppm程度の次亜塩素酸水なら作れるよ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 04:55:14 ID:HojPkH0o.net
>>59
現場、現場って、バケツウランの現場?w

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 07:56:24 ID:9wTm2GEa.net
>>65
仮に似たような物は出来たとしても長時間待ったあげくに使えるのは湯飲みひとつ分程度の量では話にならない。
協会の登録番号は?未認可の機器に指定外の原材料では危険で使えない、今後は次亜塩素酸水と言うキーワードも使えないのよ、次亜塩素酸ナトリウム生成機なのだから

勝手に作って使う勢には関係無い話かもだけど、一般消費者が買わなくなるとそういった簡易的な機器もあっという間に流通しなくなるので私達のような自由研究グループも困る

会見でも記者がその他消毒薬との違いや優位性を上手く聞き出そうとしてくれた時に説明の通り屋内で大量に使用しても一定以上空気中濃度は上がらないし引火性もないので安全かつ広範囲の消毒が低コストで可能だとでも言い切っちゃえばよかったのにね

モゴモゴ何言ってるのかわからない、あれじゃ次亜塩素酸水溶液以外の既に認可のある消毒方法で良しとされちゃうよ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 08:55:42 ID:NpJxkAw4.net
さてそろそろミョウバン水を作るか

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 09:37:01 ID:hOvquJNN.net
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみ多いように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の86を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。
少なくとも、この知識・認識の有る無しで人生(現在・結果)は確実に大きく変わります。

人生の完全救済の証明
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/psy/1517267572/86

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 09:55:31 ID:9wTm2GEa.net
>>68
ウニ食べ放題!

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 11:04:44 ID:uOPc0y5H.net
自作でいいじゃん

炭素棒2本に透明カップ大、小で、透明カップの小の方に
カッターで窓作ってそこにキッチンペーパー貼って2層式
電源はUSBケーブルのケーブルの先端を切って、
+とーのケーブルを中から取り出して炭素棒に接続

キッチンペーパーをテープで張り付ける時に、微妙に水滴がジワジワ垂れるように
隙間作っとけば

2層式でpH3(+極)、ph10(ー極)にならずに、
ー極のアルカリ水がジワジワ+極に移動して
pH3がpH5〜6になって、簡単に次亜塩素酸水できるよ

もしくは炭素棒3本にして、USBケーブル2本使って、
透明カップ大(炭素棒ー極)、透明カップ小(炭素棒+極と炭素棒ー極の2本)
入れて、USBケーブル2本の+極は、透明カップ小(炭素棒+)に日本とも繋げば

透明カップ大(−極:電流1倍)、透明カップ小(ー極:電流1倍、+極:電流2倍)
で、透明カップ小側にpH5〜6のちょうど良い次亜塩素酸水ができるっしょ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 11:10:09 ID:uOPc0y5H.net
更に0.2%じゃなく、4%ぐらいの濃い食塩水にしておいて
5分程度じゃなく、3時間ぐらいやって、1000ppmぐらいにしておいて
pH5〜6ぐらいの次亜塩素酸水を

そのままカップで放置して、自然気化させれば、気化する量は少なくても1000ppm
ぐらいのを気化してれば、50ppmを気化させる時より、20倍ぐらい次亜塩素酸が
空中に飛んでくだろうから、気化量が少なくてもいけるでしょ

商品のは、24時間電解しっぱなしで、気化させる水面の表面も大した大きさじゃないけど
おそらくずっと電気分解して高濃度になってるものを気化させてるから
水面が少なくても(気化量が少ない)商品になってるんだろうしな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 11:24:49 ID:uOPc0y5H.net
全部ダイソーで買えるぞ

炭素棒2本(単三電池2個)______100円
USBケーブル1本__________100円
USB電源______________300円
透明カップ(大)___________100円
透明カップ(小)___________100円
キッチンペーパー___________100円
テープ________________100円
塩__________________100円


気化式ならpH8ぐらいでも効果あるって話しだし
ちょっとぐらいアルカリに傾いてても気にせず使えるしな
次亜塩素酸ナトリウムになっててもナトリウムは蒸発しないから飛んでくのは
HClOかClO-のどっちかでしょ
HClOは気化した場所から距離短めで反応しやすい
ClO-は気化した場所から反応に時間かかるから遠くまで移動してから反応しやすいのかな?
両方入ってた方がいいかもな。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 11:30:53 ID:uOPc0y5H.net
あと気化式なら、エアロゾルみたいに次亜塩素酸水(食塩水)が飛んでかないから
噴霧先で自然乾燥して塩が残って塩害みたいにならないから

4%の濃い食塩水でも、気化されたものだけ使う分には、
塩はそのままカップ内に残るから、濃くても問題ないしな

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 11:35:02 ID:uOPc0y5H.net
で、局所的にドアノブとかで使いたい場合は
塩0.2%にして、電気分解5分ぐらいにして使えばいいんだし
両方兼ね備えられるし最高でしょ

風呂(バルサン方式)なら、
ピューラックス+炭酸が重曹効果(風呂掃除効果)もあって良いけど
後、水筒の中を掃除する時とか

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 11:36:49.98 ID:uOPc0y5H.net
おっと修正
水筒は金属だから、次亜塩素酸は酸化でさびやすくなるからダメかな?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 14:28:11.55 ID:uOPc0y5H.net
揮発したHClO,ClO-は空気より重いのかねー

サーキュレーターの近くの高い位置に作った次亜塩素酸水を置いておいて
サーキュレーター上向きにして気流に気発したHClO,ClO-を混ぜて
部屋全体に回るようにした方がいいのかな?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 22:33:48 ID:LeGYdqso.net
アルコールの方が
後処理楽だよお

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 05:48:56.40 ID:krovdMXj.net
実用上は、ピューラックスと炭酸水の混和式で作る微酸性次亜塩素酸水でなんの問題もない

電解式にこだわる人はナトリウムが含まれることに拒否感があるのかな

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 05:56:55 ID:krovdMXj.net
噴霧で、乾燥して白い粉が出るとしたら、濃度から考えてそれは炭酸水素ナトリウム(重曹)ではなくて、水道水に含まれる成分の残留物がほとんどだと思う。
純水使って作ったらおそらく出ない。
ていうか、実際やってるけど出ない。
だから、フィルターの材質やら汚れに気を使わなきゃいけない気化式にこだわる必要ないと思う。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 07:42:11.94 ID:FciHNDHH.net
>>79
自分は単純に楽しいから電解で、今では手段が目的になってるw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 10:59:37 ID:qaiZj6Tu.net
>>80
うちはパナの軟水器使ってるわ
加湿機内にカルシウム沈着を防ぐためにね

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 13:33:50.72 ID:0qzZ/kRO.net
>>80
>水道水に含まれる成分の残留物がほとんどだと思う。

水道水を加湿器で噴霧しても、白い粉なんて降り注がないぜ
水関連悪徳業者って、水道水を悪者にしたがるよね。昔から

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 14:27:18 ID:i6X+HiEP.net
>>83
超音波式だと水道水ならカルキ跡付くの当たり前なんですけど…

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 14:33:16.12 ID:zUi8YLbt.net
メーカーでさえ超音波式使うときは出力上げすぎるとカルキ汚れが付着するから注意するように言ってるのにね
大手が超音波式から手を引いた理由も知らないのね

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 14:34:42.87 ID:vsdPeYJB.net
>>84
それは加湿器の中のお話でしょ
非電解式、混和式で作った一部の次亜塩素酸水溶液を加湿器で噴霧すると一帯に白っぽい粉がうっすら乗るんだよ
電気分解した方は平気なんだけどな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 14:56:40 ID:6WDxe8+i.net
過疎ったなあ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 15:24:56 ID:tHnYH4VA.net
だから気化式が推されてる
超音波式 https://i.imgur.com/KJiFjrl.jpg
気化式 https://i.imgur.com/RDvbtKV.jpg
https://www.makuake.com/project/sirius02

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 15:54:32.49 ID:vsdPeYJB.net
>>88
J-BOYは浜田省吾もとい粉物水に溶かす非電解次亜塩素酸水溶液だからもともと粉吹く代表選手みたいなモデルで、グレートガブキみたいなもんだよ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 16:45:20 ID:Tr/jCrJS.net
普通の水道水は水を床にこぼしてそのまま自然乾燥しても、
パウダー状になってて嫌だ
なんて思わないレベルに少ないでしょ

水道水の加湿器噴霧なんて日本中でやられてんだから
ピューラックス+炭酸ぐらいパウダー残るなら

日本中で加湿器やると部屋中白いパウダーが残る
ってあっちこっちのサイトでいたるところで書かれてるだろう

ちなみに電気分解のも規定されてる0.2%食塩水ならほとんどパウダー状が残らないけど
自作電気分解(食塩濃度高め)でやったものは塩の後が残るって書き込み見かけた

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 16:49:34 ID:Tr/jCrJS.net
あと、梅雨時期の雨の日に部屋干しすると
洗濯ものが乾燥する前に雑菌が繁殖して匂いがつくけど

洗濯ものよりも上の位置に次亜塩素酸水(密閉しないで気化式)おいておけば、
嫌な臭いも繁殖せずに使えるかもしれないな

あと、ppm上げて(200ppmはあると思うが自作で計ってない)
気化式やってみたけど、1日経つと塩素の匂いがほとんどしなくなるから
水分より早く、HClO,ClO-の方が蒸発してるんじゃないかと感じてる

実際は知らんけど

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 16:53:14.37 ID:tHnYH4VA.net
>>89
塩を電解するタイプもあるよ
https://i.imgur.com/CmTeFO0.jpg

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 16:53:32.09 ID:Eg6wlqpr.net
最近よくこのスプレーが置いてあるから
ph試験紙持ち歩いてて確認してるけど、現在までの調査で

アルカリ性:2軒
中性:1軒
酸性:1軒

って所だな。
次亜塩素酸ナトリウム多すぎ、かぶれちゃうよ。
みんなもアルコール持ち歩いたほうが身の為だよ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 16:56:21 ID:bH180ueY.net
加湿器スレのテンプレから

6 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 8732-VjdJ) :2020/01/26(日) 23:30:33.37 ID:c0Q6T35t0
Q: 超音波式はダメなの?
A: 以下のような致命的な欠点があります。
 それでもどうしても超音波式を使いたいならご自由にどうぞ。

超音波式は電子霧吹きなので
・タンク内や機器内の細菌を空中に散布する
・水に含まれるスケールも空中に散布する
・気化してない水を散布しているので、空中で気化できなかった水は床を濡らす

超音波式で出る白い粉(スケール)の害
・呼吸器系疾患の原因
・光学機器の故障(カメラ、CD/DVD/BDプレイヤー等)
・空調機器の故障(ガス/石油ファンヒーター/エアコンなどの燃焼系やセンサー系)
・精密機器の故障(ビデオデッキのヘッド目詰まり)
・家具・家屋への付着

スケールが飛散していることをガスコンロで視認できます
通常、ガスコンロの炎は青ですが、超音波式加湿器を使っている時には
炎の先端部分が赤く揺らめきます
これはスケールの成分の一つ、カルシウムの炎色反応です
広い部屋のかなり離れたところで加湿器を使っていてもしっかり反応がでます

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 16:59:37 ID:th+tXXSP.net
>>88
気化式高いね
それに1年に1回数千円する専用のフィルター買うんでしょ
加湿器って掃除が面倒な上維持費が高くて割に合わない
別になくても死なねーしw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 17:04:55 ID:HA2jeiIx.net
>>1 >>94
部屋中の家電、家具、精密機器を壊し、
更には自分の呼吸器系臓器までを破壊し尽くすまで、

どうしても噴霧したいという・・・・キチガイww

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 17:08:18 ID:Tr/jCrJS.net
金ある奴は気化式買えばいいけど
そうじゃない奴は、普通に
自作電気分解でもピューラックス+炭酸でもいいけど

普通にタッパーかなにか(水面が広い方がいい)で扇風機の後ろに置いておけばいいでしょ

超音波式加湿器(20ppm)と同等をタッパーの気化だけで持続的に揮発させるのは厳しいだろうけど
200〜??ppmとかにすりゃ結構揮発してるよ
タッパーの水面の上の空気の匂いを嗅いでみれば、しっかり塩素臭するしな
1日経ったら、液体自体は結構残ってるけど、塩素臭はほとんどわからないぐらいまで減ってる
ってことは、水分が蒸発するより早い割合で、HClO,ClO-が揮発してるってことでしょ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 17:09:14.57 ID:vsdPeYJB.net
>>92
浜田省吾ファンとしてはJ-BOYパウダーと言う名称にこのまま拘って欲しいが、新型機は電解式に変えるということはそういうことなんだよな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 17:10:26.12 ID:bH180ueY.net
>>97
気化式ってそういう仕組じゃないじゃん
加湿器としては正しいけどw

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 17:12:03.80 ID:Tr/jCrJS.net
気化式の空気清浄機はちょっと欲しいけどな

空気清浄機と一緒になってるなら別々に買うよりいいし
空気拡散もしてくれるから、空気清浄機の近くで
洗濯物の部屋干しもできるし、
月一か週一ぐらいで風呂に移動させて動かせば
カビ(その他の除菌)を天井までバルサン方式で対策できるしな

次亜塩素酸水では取り除けない、花粉とチリ、ホコリも空気清浄機で取り除けるし

次亜塩素酸水(気化式)と空気清浄機は相性良さそう

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 17:14:09.29 ID:Tr/jCrJS.net
>>99

気化式って、フィルターに次亜塩素酸水含ませて
水と空気が接触する表面を増やして風当てて
気化を早めてるってだけでしょ??

タッパーをそのまま放置して水面が自然気化するのと原理一緒でしょ

気化する量(早さ)が違うだけで

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 17:25:29.16 ID:bH180ueY.net
>>101
>>88の図見てもわかるように、除菌する期待を放出してるんじゃなくて
除菌された空気を放出してるだけやで
機能的に言えば加湿器やのうて空気清浄機と同じや
ただ、加湿フィルターで望むような効果が出るかどうか疑問やけどなw
まあプラズマクラスターと似たようなうさんくささやな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 17:28:02.13 ID:Tr/jCrJS.net
室内(紫外線なし)の実験でも
紫外線なければボトル容器による大差はなく、
ボトル容器ないの空気の量次第でppmの抜けが多かったって実験あったしな

容器内で空気が少ない場合はppmがあまり抜けず
容器内で空気が多い場合はppmがだいぶ抜ける

要するに自然気化するし、水分より気化しやすいんじゃね?
密閉してるからある程度の湿度になったらそれ以上は気化しないんだろうけど
http://o.5ch.net/1o954.png

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 17:28:32.22 ID:hx+SNc36.net
>>96
カルトだから放っておいて

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 17:34:48.00 ID:Tr/jCrJS.net
https://i.imgur.com/RDvbtKV.jpg

この図を見ると空気を綺麗にして放出だね
距離も変わってくるんだろうから、空気取り込んで、気化した直後のHClOと
反応させた方が効率的なのかね

前スレで、次亜塩素酸水を揮発させて3m離れた距離でも効果発揮(99%ウイルス減)
ってあるから、金ある奴は買えばいいし

数万円の金出せねえわって奴は、扇風機の後ろに次亜塩素酸水(タッパー)でいいでしょ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 17:35:04.36 ID:vsdPeYJB.net
そもそも今の状況に超音波式加湿器で噴霧して期待するのは床や壁に付着している細菌やウイルスに対しての効果だからフィルター式はまた違ったグループだと思う

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 17:37:28.76 ID:Tr/jCrJS.net
ちなみに気化式でも金属は錆びるみたいね

ジアイーノとか気化式みたいだけど、実験で釘がサビる

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/1093989.html

ってことは機械の中で除菌して綺麗な空気を出すだけじゃなくて、
気化式で揮発したHClO,ClO-も一緒に出てるんだろう

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 17:42:12.60 ID:bH180ueY.net
こういう除菌された空気を吐き出す「浄化フィルター」なら
次亜塩素酸水に空気をくぐらせたほうが効果ありそうやけどなぁ
あるいは浄化フィルタに紫外線殺菌灯を使うとか
まあ、流速的に効果が得られるほどの時間暴露できるか謎だけどw

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 17:57:47 ID:8nagcRt/.net
>>102
ニワカ次亜業者なんで、HOClの揮発や濃度に関して製品の使用として調べるまでに至ってないんだろう。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:12:52.94 ID:Tr/jCrJS.net
自然気化で行けるってのはでかいっしょ

ピューラックス+炭酸で200ppmとか300ppmとか作っといて、
トイレの高い位置に置いとけばそれで済むんだし
効果はあるけど、HClO自体が人体に将来どうなるか分からないから、
窓締め切って高濃度になるのは危険だけど

トイレ空間用に次亜塩素酸水付き空気清浄機
風呂場用に次亜塩素酸水付き空気清浄機
部屋干し用に次亜塩素酸水付き空気清浄機

とか複数買うのは大変だしな
電源も機械もなしで、空間空間それぞれに使えるのはでかいか
ただ風の流れ作らないと空気より重い?
から床に近い方の濃度が上がってっちゃうのかな
あと密閉空間だと濃度が上がってっちゃうか

超音波加湿器も同じだけど

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:16:14.25 ID:8nagcRt/.net
>>110
揮発速度、室内有効塩素濃度を一定の範囲に調整するのは困難だから、
素直にジアイーノやその類似品買った方がいいよ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:18:11.36 ID:th+tXXSP.net
超音波加湿器は安いけど大手はダイソンくらいだろ製造してるの
水道水だとレジオネラ菌が怖いから
コロナというよりも
次亜塩素酸水ならレジオネラ菌が発生しない保障もないとね・・・

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:22:07.90 ID:bH180ueY.net
>>112
ダイソンの羽なしのやつは去年から気化式になったよ
やっぱ超音波はあかんと気がついたっぽいw

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:30:14 ID:Tr/jCrJS.net
>>111

ジアイーノは高い
金に余裕ある奴は買えばいいけどな

コロナ収束気味だからな
秋冬でコロナ感染者が再び急増しだしたら
考えるってとこだな

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:44:08.03 ID:8nagcRt/.net
>>114
まあ趣味でやるなら、水槽内のHOCl濃度、空間有効塩素濃度の増減をモニターなどして
自分なりに好ましい条件を見つければいいんでないかな。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:49:11.93 ID:U4kFafLA.net
そういえばテレビがブラウン管だったころは超音波式の加湿器冬に強でまわしてると
結構白いのが付くんだよな

大きいのは洗いにくいけど最近少なくなったフィルターなしの超音波式の
ペットボトル加湿器にスーパーのRO濾過水をステンレスケトルで沸かしてさまして
冬場枕元で使ってるんだが毎日水捨てた後、次亜塩素酸水注いで暫くしてすすぐと
手入れが楽、怖いから洗うためだけに使ってる

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:54:38 ID:Tr/jCrJS.net
とりあえずトイレに200ppmぐらいの次亜塩素酸水を高い位置に置いて放置して
(窓は開けて濃度がどんどん上がらないようにしつつ)

除菌&消臭

が常に出来ていれば良しとするか
ただ、1日ぐらいしか持たないかも

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:56:18 ID:Tr/jCrJS.net
と思ったけど、量次第かな?

ppmの濃さとか、作った次亜塩素酸水
の量次第で1日→1週間とかになるかもな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:23:18.87 ID:c5sEeKba.net
空気清浄機をそろそろ買い替えたいから、タンクに次亜塩素酸水入れてみるかなw

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:35:43.32 ID:vsdPeYJB.net
意外と壊れない所か効果出ちゃったりして長い付き合いになるかもね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:37:09.44 ID:qaiZj6Tu.net
超音波加湿器、カルシウムが問題なら、やはり軟水器通した水ならいいよな
  

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:40:44 ID:1Fbl+Q1z.net
今はテーブルの上に超音波加湿器で次亜塩素酸を浴びてる

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:49:46 ID:oOwwuU5v.net
>>121
カチオン通しても気化フィルタに普通にスケール析出するからな
マシにはなるけどって感じ
基本、超音波式加湿器使うやつは頭悪いと思えばOK

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:51:08 ID:8nagcRt/.net
普通RO水を検討するだろ。スーパーなんかで入手せよ!

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:54:17 ID:oOwwuU5v.net
RO水+次亜塩素酸水で超音波式という案は加湿器スレでも時々見かけるアイデアやな
まあ、結局次亜塩素酸水の肺への吸入に関して安全性が担保されてないってことで否定的な空気で終わるが

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:55:18 ID:oOwwuU5v.net
あとRO水を毎日8リットルとか調達する手間もネックや

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:56:48 ID:Tr/jCrJS.net
>>122

2層式にする時にキッチンペーパー使ったり
マスクも大きめのエアロゾルをシャットアウトして
空気だけ通すってのがあるんだし

超音波加湿器で出来たエアロゾルを
フィルター通してシャットアウトできればいいのにね

超音波式の方がエアロゾルが球体で表面積多いから
気化するのは早いだろうしな

エアロゾルはシャットアウト
エアロゾルから気化したものは
フィルター通して外に出せる
って機能があれば超音波式加湿器も気化式と同じ効果でそうだけど

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 20:08:01 ID:qaiZj6Tu.net
>>123
軟水器通した水で数週間やってるけど、周りに水滴ついてて乾燥しても白くならないんだよね
だからええかと続けてる
RO水売ってるスーパー遠いし、いちいち買いにいくのめんどい
熱帯魚の水替えで使ってる
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/chanet/item/51927/?sc_e=slga_pla_i_shp_00002
なんかは、RO水作れるやつだな
身近にあるの忘れてたけど、すこしばっちいので逡巡するなw
気化式の加湿器は持ってるけど
Panasonic FE-KXF15

Panasonic FE-KXP23
これは使えるやつなんだろうか?  

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 20:23:07.11 ID:oOwwuU5v.net
>>128
加湿器スレみたいになってきたなw
パナはイオン交換フィルタ(カチオンフィルタ)は用意してへん
カチオンフィルタ使うんやったら三菱重工かシャープのハイブリッドやな
シャープのは加湿器自体が構造的にアレなんで三菱のやつがお勧めや
タンクの蓋に350ml缶くらいのでかいフィルタ取り付けるタイプやで

(※ただし加湿器としてはパナの気化式か象印の沸騰式が一番のお勧めやで)

というか、超音波式以外の加湿器の場合、カチオンフィルタをかますのは
フィルタに析出するスケールの量を目的やから、基本不要といえば不要な装備なんや

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 20:24:11.14 ID:oOwwuU5v.net
「量を減らすのが目的」

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 20:38:14.05 ID:qaiZj6Tu.net
>>129
RO水なら、先述のパナの加湿器でもええってことかな?
軟水ではちょっと不足

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 21:23:52 ID:Tr/jCrJS.net
市販の次亜塩素酸水を比較検証する第1回品評会・後編【歯科医師 吉岡秀樹】ジアニスト、ココアクアなど6製品をランキングしてみた
https://www.youtube.com/watch?v=8Oc7FegQZ7I

1位の商品は
透明ボトルで、車の中(高温)で紫外線も当たりまくりで
ppmほとんど減ってなかったみたいだぞ

どういう理屈なんだろうな、それとも劣化見越して
表示ppmより高いppmで出荷してるとか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 21:38:24.72 ID:HA2jeiIx.net
>>1
【悲報!!三流水改め、五流水へ!!www 空間噴霧はおろか、手指消毒すら否定!!www】
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1590746201/
「次亜塩素酸水」現時点では有効性は確認されず NITEが公表
>「加湿器などで噴霧することやスプレーボトルなどで手や指、皮膚に使用することは安全性についての科学的な根拠が示されておらず控えてほしい」

はい、完全に終了www

https://www.nite.go.jp/data/000109500.pdf
>「安全上の注意事項」
>酸と混ぜた場合や、『保管中などに塩素ガスが発生する』可能性がある事。
  はい、実に危険な毒物ですね!!www
  蓋を開けた瞬間に、毒ガスを吸い込む結果に!!www

>有機物によって分解される為、予め対象物の汚れを落としておくべきことを記載していない
  でも、ママレモン予備洗いでコロナちゃんが死亡してる事は内緒www

>【噴霧に関する衛生当局の見解】
>1、WHOの見解
>「消毒剤を人体に噴霧する事は、いかなる状況であっても推奨されない。
>これは、肉体的にも精神的にも有害である可能性があり、感染者の飛沫や接触によるウイルス感染力を低下させる事にはならない。」
 
>2、CDCの見解
>「消毒剤噴霧は、空気や表面の除染の為には不十分な方法であり、一般衛生管理には推奨されない。」
  
  結論 【五流水噴霧は、百害あって一利無し!やる馬鹿はマジキチwww】

 到底ここには書き切れないが、ありとあらゆる側面から、全てにおいてダメ出しを出されてるwww
 まさに、詐欺五流水www

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 21:43:31 ID:oOwwuU5v.net
>>131
気化式にRO水は必要ないということや
なお、気化式に次亜塩素酸水入れて使う意味があるのかどうかは俺は関知しない
個人的には懐疑的やが、少なくともタンクやトレイ、気化フィルタにカビが生えるのを抑制する効果は期待できると思うわ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:04:45 ID:Hu+e7EsF.net
>>134
先述のパナの気化式加湿器は、水道水で使ってると、カルシウムがめちゃついて、加湿フィルターとやらが白い粉でパリパリなるし、水受けに白いものがこびりつくのだ(しかも黒カビらしき物も)
カビ予防で次亜塩素酸水ちょこっと入れていいかもね
とりあえず、わたしゃの場合は超音波加湿器で次亜塩素酸水(軟水かRO仕様)にしとくかな
冬は気化式にも手伝ってもらおう

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:59:47 ID:LooKwJ+0.net
次亜塩素酸水の素晴らしさを語るのは、水素水ビジネスから流れてきた詐欺師ばかり
「金のためなら、他人の命はどうなっても良い
」…特殊詐欺や強盗殺人犯と同類では?

・臭いが消えるのだから、コロナウイルスに効くのは当たり前 (消毒効果と消臭効果は別ですよ)
・水虫への効果を実感している (個人の感想です)
・わきの下の臭いに効いた! (個人の感想です)
・アルコール消毒業界の陰謀を感じる (妄想)
・経済産業省は嘘つきだ (チンピラの言いがかり)
・殺ウイルス効果は絶大。なのに安心安全 (あり得ない)
・この製品素晴らしさを理解出来ない奴はバカだ (ネットワークビジネスでよく使うフレーズ)

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 23:13:16 ID:MomLE74C.net
ここに水屋さんはあんまりいないと思いますけどね

そう思うなら使わなきゃいいだけなのに、わざわざこんなスレ来て何言ってんだか

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 01:03:55 ID:kjnGhBMl.net
>>136
ホントそれ
マルチ屋が文字通りの胡散臭い水商売をやってるだけww

マルチ屋と層的に9割5分は重なってるだろうねww

>>137
マルチ屋さん、こんばんは^^

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 01:11:15 ID:n4bnvWJ2.net
>>138
日付変わったら自演もラクだねw

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 01:32:39.08 ID:kjnGhBMl.net
>>139
自分のやってる事だから、説明もスムーズだね、マルチ屋さん^^

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 01:54:23.40 ID:QEAoocVU.net
>>140
アタマ大丈夫?
他人事とは言え心配になるわ
親が悲しむマネはするなよ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 02:07:02 ID:TSnNc1mK.net
一般消費者にとっては次亜塩素酸水自体が怪しいのに加えて
業界が胡散臭いもんだからいつまで経っても「なんかね・・・・」って感じになるのが今の次亜塩素酸水

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 02:30:25.43 ID:p3ocX8vY.net
店の入口にこれで消毒してくださいって次亜塩素酸水が置いてあっても
その品質が信頼できないのが次亜塩素酸水の痛いところだよね
ダイソーの入口に置いてあったのでたまたま持っていた試験紙で測ってみた
50ppmだった
スプレーボトルに触っちゃったのでポケットにあったアルコールプレーで消毒したw

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 08:23:51 ID:dzAToHsQ.net
IDコロコロ三流水連呼オジサン(笑)
NGされるのがそんなにイヤなのか(笑)

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 08:35:30.82 ID:3JirxjMm.net
詐欺の見える化

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 08:43:55.99 ID:wWBt48Wm.net
>>143
今日はもうそのID使えないね
おつかれ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 08:59:22 ID:p3ocX8vY.net
>>146
143だけど某氏じゃないぞ
心外だw

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:39:04.03 ID:AS0vY/gm.net
>>73
ピューラックス 500円
炭酸水 500ml 100円
ピューラックスは60000ppmなので
15mlを炭酸水で中和して水を加えて2リットルに
すれば約450ppmの次亜塩素酸水出来上がり

使う時に必要な濃度に薄めて下さい

冷暗所でも1か月しか持たないと思うので
必要な時に炭酸水買って作り置けばよい
ピューラックスも使用期限は一年

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:55:00.44 ID:j1bU9Vb5.net
>>143
アルコールプレーを想像してにこやかになったありがとう

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:59:53.85 ID:tgl+Ztqh.net
そういえば、うちの地域は3か月近くピューラックスすら売ってなかったな
その頃はネットで高額転売されるほどで
衣類用ハイターは水酸化ナトリウムが怖いから使わない
となるとアレに手を出してしまう
一時期、スレに張り出されていた正しい炭酸水割の動画にも詳しく
アレの炭酸水割の配合も記載されていたけど
アレが品薄になるとヒステリックになる人々のせいでアレ炭酸水割はしれっと記載削除された

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:07:15.15 ID:p3ocX8vY.net
>>149
ほんとだw
グリセリンも混ぜてあるのでもう少し想像を楽しんでくれ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:16:20 ID:wWBt48Wm.net
>>147
自分が店長だったら何ppmで店頭に置くように指示すると思うの?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:19:39 ID:p3ocX8vY.net
>>152
自分用には200ppmで使ってるけど不特定多数が使う前提ならやっぱり50ppmかな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:26:21.36 ID:eZyj6Cvn.net
汚物や排せつ物の処理の仕上げにピューラックス炭酸水を使いたいんだが普通に400ppmで大丈夫かな。
つか炭酸水使う必要もないか。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:33:42.33 ID:wWBt48Wm.net
>>153
品質が信頼できないという趣旨で50ppmを叩く意図の書き方だったんじゃないの?
適切ならいいじゃん
たまたま試験紙を持ち歩く人なんていないし色々まともじゃないわ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:44:13.46 ID:+vBisL/g.net
ダイソーのウィルスグッバイとか何ppmだったんだろうね

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:54:44.30 ID:Zm2t0IPy.net
>>153
手指の消毒には濃度高すぎると思う

158 :157:2020/06/14(日) 10:55:36.44 ID:Zm2t0IPy.net
200ppmの話ね

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 11:07:50 ID:j1bU9Vb5.net
消毒用アルコール不足で巷を「次亜塩素酸」が席巻しているのを化学者が問題視するワケ
https://hbol.jp/220935?display=b

次亜塩素酸水は黄色っぽい液体とか塩素濃度は液体の色で分かるとか書いてるぞ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 11:12:42 ID:dzAToHsQ.net
>>159
Yahoo!でこの記事みたけど、コメント欄が記事に対する批判だらけだったわ(笑)

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 11:26:47 ID:dzAToHsQ.net
>>154
大腸菌あいてならそれでいいんじゃない
ピューラックスだけでも勿論いけるがピューラックスの臭いが残るのが嫌な場所ら次亜塩素酸水化するかな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 11:44:37.51 ID:5Y3895VG.net
>>148
殺菌消毒剤ピューラックス
http://www.oyalox.co.jp/b/b01.html
>酸性の製品や、その他の製品と混合・併用しないでください。(塩酸、炭酸水などとの混合は危険)

まぜるな危険をちょっと科学しよう!(ジョンソン株式会社)
https://scjcatalog.johnson.co.jp/life/souji_jyutsu/knowledge_05.html

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 11:57:59.71 ID:1rWQP+Kj.net
今後 次亜塩素酸Naを酸で中和 は禁句にしといた方が良い

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:23:18.91 ID:SL4yofGj.net
次亜塩素酸水業界は、アルコール利権のみならず炭酸水割り自作とも戦わなあかんから大変やな(笑)

165 :157:2020/06/14(日) 12:27:23 ID:Zm2t0IPy.net
>>162

>殺菌消毒剤ピューラックス
http://www.oyalox.co.jp/b/b01.html
>>酸性の製品や、その他の製品と混合・併用しないでください。(塩酸、炭酸水などとの混合は危険)

()内の文言は引用じゃないですね。
これだと、()内の部分も引用に見えるので記述としてはあまり正確な書き方ではないです。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:36:36.58 ID:eZyj6Cvn.net
>>161
ありがと

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:42:06 ID:eKwZlRO/.net
>>159
そこが一番の突っ込みどころだと思うが、逆に他の記述は大体正しいんじゃない?
ここに突っ込めないヤフコメ民のレベルの低さよ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:44:35 ID:1rWQP+Kj.net
https://i.imgur.com/7wxb8KR.jpg
https://i.imgur.com/yWFhf24.jpg

はい、置いておきますね

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:45:57 ID:1rWQP+Kj.net
人体に使用しないこと。

ピューラックス含め次亜塩素酸Na系殺菌消毒剤はこれが全て

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:47:02 ID:9SH5trHr.net
ハイターとか元々長期保存できるように
超アルカリにして半年、1年と持つようにしてるんだよな
逆に弱アルカリ性だとすぐppm抜けるんだよな

これって気化させた場合にph12とかだとほとんど気化せず
ph5とかだと、次亜塩素酸水に含まれる水分よりHClOの方が
圧倒的に気化が早いってことじゃない?

少ない気化(水面の表面積)で効果を発揮させたいならph5〜6ぐらいにして
気化を増やせばいいのかな
ph4まで行っちゃうと塩素ガスとして気体になっていくし
逆にph10とかph12とかだとほとんど気化しないから

水面の表面積が多かったり、長時間にわたって効果を発揮させたかったら
ph7〜9ぐらいで気化させた方が、HClO,ClO-の気化量(抜け)が少なくて済むから
長期間効果が続くって形になるんだろうか

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:48:22 ID:1rWQP+Kj.net
炭酸割りやクエン酸割りやるバカは


酸性の製品や、その他の製品と混合や併用しないこと。→酸と混ぜて中和
噴霧での使用をしないこと。→スプレーで噴霧
人体に使用しないこと。→人体・手指消毒に利用


と全てに於いてアウト

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:56:16 ID:9SH5trHr.net
>>171

最近このスレ見始めたのか?

1,2か月前から
ウイルキンソン炭酸(pH5.5ぐらい)で
ピューラックスと混ぜれば

炭酸水を300倍入れてもどんだけ入れても
pH5.5(元のウイルキンソン炭酸のpH)よりは
pHが下がらないから、どんなに頑張っても塩素ガスは発生しない

って流れで使ってるけどな

まあ、最近ウィルキンソン炭酸の医師動画みてない奴が
炭酸ならなんでもいいのかと思って使うと
事故りそうだから忠告にはいいけど

www.oote-itsuki.com/images/img0011.jpg

pH5以下ぐらいにならないと塩素ガス(Cl2)が発生しない

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:57:44 ID:dzAToHsQ.net
三流水連呼オジサンが方向性変えてきたのか?w

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 13:21:57.69 ID:nL4pbzUo.net
結局ジアニストはもうあかんの?500ppmの原液で消毒したら少しくらい効果あるの?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 13:41:30 ID:eZyj6Cvn.net
>>173
高い機械買っちゃってから初めてこのスレみた人じゃないの?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 13:55:20 ID:1rWQP+Kj.net
>>172
エビデンスが全くない
論文も無い
監督官庁や研究機関の有効性も全くない


説得力0

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 13:56:10 ID:8Rlc/acw.net
今日も50ppm噴霧で空間消臭除菌で快適安心。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 13:59:12 ID:9SH5trHr.net
>>174

6種類の次亜塩素酸水の中で、
歯科医の独断と偏見ランキングでは2位になってるよ
>>132 に動画ある

〜抜粋〜
ジアニストは水と塩を電気分解した水溶液を、マイクロバブル発生ノズルに導通させて
二酸化炭素を包含した特許製法により生まれた次亜塩素酸です

って書かれてるから
3000円中華の次亜塩素酸ナトリウム生成器に炭酸混ぜたのと同じようなもんかね

ピューラックス+炭酸はピューラックスがpH12だから結構な炭酸量入れて
重曹も結構入ってるけど、
次亜塩素酸ナトリウム生成器で作った次亜塩素酸ナトリウムはpH9〜10ぐらい?
濃度濃くするほどアルカリ度が高くなるのかな?
次亜塩素酸ナトリウム生成器も60000ppm作ろうとしたら
ph12ぐらいになっちゃいそうだけど。

結果、ピューラックス+炭酸で500ppm作るのと変わらないぐらい重曹入ってそう
(ジアニストが重曹取り除く技術があるか知らんけど)

とりあえず、スプレーや加湿器に入れて、空中噴霧して
肺に重曹(乾くと固体)は入れたくないな

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 14:02:00 ID:9SH5trHr.net
>>176

そういう奴はアルコール使ってればいいよ
アルコールは一般人が世界中で使ってて
何十年も人間を使った人体実験して、
今の健康被害で済んでるんだろうからさ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 14:03:59 ID:1rWQP+Kj.net
1)次亜塩素酸水は製造装置から流水として利用しましょう
2)次亜塩素酸ナトリウム溶液を酸で中和してはいけません
3)塩素系殺菌消毒液は人体に使用してはいけません

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 14:07:11 ID:PfZ4xWhF.net
>>180
昭和の中学校則をきちんと守る良い子だったんだなw

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 14:16:51 ID:iGq3p/iS.net
みんなそれぞれ自分が一番やと思とるな。

そんなことよりも、NITE の結果が気になるな。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 14:20:53 ID:Bh4Hk0oG.net
>>180
プールや銭湯駄目なのかw

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 14:29:03.55 ID:1rWQP+Kj.net
>>183
消毒液=短時間に殺菌・消毒作用のある有効塩素濃度を持つ液体
故に水道水、プール等は塩素濃度が適切に管理されていて
高濃度にならないよう維持されており消毒液には該当致しませんが?

185 :157:2020/06/14(日) 15:03:24 ID:Zm2t0IPy.net
>>168
日本語読めないのかな?
引用に()内の余計な文言付け足すなって言ってるんですよ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:35:40.53 ID:kjnGhBMl.net
>>1
キチガイ三流マルチ業者、正体を見破られて
いつものように火病るの巻www

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:44:22 ID:QQVQaXMg.net
>>185
売れなくてイライラしてるの?支離滅裂だよ

【健康食品ビジネスあるある】
国立○○大学との共同研究で確かな効果が!!
効き目を実感!!
この成分が有効だということは、皆さん当然ご存知ですよね?!
安心安全!!みんな使ってるから、当然有効です!

眉唾商品を高額で売りつけるには、これしかない
○○水は、いつも必ずインチキ。人の弱みに漬け込んで金儲け。水商売は儲かりまっか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:44:34 ID:dzAToHsQ.net
炭酸添加の電解次亜水は、食塩水の電気分解のみに比べて塩酸ができないという利点があるね
http://www.solmind.com/hclo/jiaennsosann/jiamain.htm より

注意、
 HCLOが分解して消失する場合、ほとんどは次の反応で塩酸を生じます。
    HCLO→HCL+(O) 
 PH6.0以上で次亜塩素酸水溶液内に炭酸水素イオンが多く残っている場合には、発生した塩酸と炭酸水素イオンが反応し 
   HCL+HCO3-→CL-+H2O+CO2↑ (H2CO3 pK1=3.9(20℃)、全CO2 pK1=6.35(25℃))
となって発生した塩酸に相当する量の炭酸が逃げることにより、PHはほとんど維持されたままとなります。
 HCO3-が少なく且つ、塩酸でPH5.8以下に中和された場合には、ほとんどがHCLOになってしまっておりCLO-との酸解離平衡による緩衝がないため、分解反応により生じた塩酸でPHは大きく酸性に片寄ることがあります。分解により食塩に戻るわけでは有りません。塩酸を用いた微酸性次亜塩素酸では分解後、塩酸が付着したままとなる可能性があるので噴霧などの使用には特に注意が必要です。

189 :157:2020/06/14(日) 15:53:01 ID:Zm2t0IPy.net
>>176
腐るほどありますよね。分かってて書いてるんだろうけど。

さっき貼られてた記事の中にもあったでしょうが。
ttps://hbol.jp/220935/phizonsei

ちなみに食品安全委員会のソースも貼ってあったのはあの記事の一番よかったところ

ttps://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc_ziaensosan181214.pdf

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 16:08:53.46 ID:9SH5trHr.net
詳しく知らんけど
HCO3-って水に二酸化炭素が溶けてる状態でしょ?

空中の湿度(H2O)と二酸化炭素(CO2)がいくらか混ざってて
HCO3が少なからずあるんじゃね?
塩酸(HCl)がくっついてても、放置しとけば、
空気中の湿度と二酸化炭素がくっついてCL-になってくんじゃね?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 16:27:16 ID:1rWQP+Kj.net
>>189
プールに入る前の足腰洗浄槽は、有効塩素濃度は50?100ppmで、液性は弱アルカリ性と思われます。
この運用実績を持って有効塩素濃度30ppm程度の塩素殺菌は、人畜無害だという主張がありますが、
粘膜障害や皮膚障害などの統計を取り分析のうえで公表しない限り、科学的に全く無根拠の私説に過ぎません。
むしろ現場での運用では、目などの粘膜への障害、皮膚の炎症などへの対応が存在していたと学校関係者からは聞いています。


(該当記事より)


あと、次亜塩素酸ナトリウム中和液は次亜塩素酸水ではありません。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 17:53:06 ID:354IFRyc.net
ここでも言われてるね
ttps://youtu.be/VRXDa4priU0

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 18:11:46 ID:PfZ4xWhF.net
>次亜塩素酸ナトリウム中和液は次亜塩素酸水ではありません。

登録商標でもないんで次亜塩素酸水でもええよ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 18:20:30 ID:Jalzctcb.net
ph計や塩素系無くても
普通に使える風呂水ワンダーでよくないか?
あれを次亜塩素酸水と呼ぶのかどうかは知らないけど

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 18:29:16 ID:tgl+Ztqh.net
次亜塩素酸水でも次亜塩素酸ナトリウムでも
どちらか早急に名前を変更してくれ
プランビー動画の24:37消費者庁女性職員の
「成分名が次亜塩素酸ナトリウム。これを水に溶かして消毒用として使っているのが次亜塩素酸水ですね。」
発言には草が生える
https://www.youtube.com/watch?v=IOfouHFZt_M

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 19:51:15 ID:dzAToHsQ.net
まあ、確かに名前で混同しやすいのはあるなあ
業界が中心になって定義決めて次亜水という略称を正式名扱いするのが一番良さそうだが
前にも言ったが、電解タイプはと混合中和タイプで仲が悪いからまとまらなそう

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 19:53:06 ID:wWBt48Wm.net
>>195
こういうのもあるから消費者が混同する理由もわかる
第一生命保険株式会社小浜営業オフィス(千種一丁目)から市に次亜塩素酸ナトリウム消毒液が寄贈され、市庁舎(大手町)で贈呈式が行われました。
https://twitter.com/obama_city/status/1270989146647982082

次亜塩素酸水なのに業者自ら次亜塩素酸ナトリウム+二酸化炭素と名乗って混乱させるパターン
http://jia-max.com/wp-content/themes/JIAMAX_theme2/images/bottle_rabel2.jpg
めちゃクソわかりにくいパッケージ
https://base-ec2.akamaized.net/images/item/origin/29377801e2a67f5f41e80d25522b15f9.jpg
http://jia-max.com/
(deleted an unsolicited ad)

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 19:59:27 ID:j1bU9Vb5.net
>>197
これは凄い!
あえて仲間を当てるとすればこれだな

https://i.imgur.com/ACVt0Wa.jpg

199 :157:2020/06/14(日) 20:38:25 ID:4dvQtj6K.net
>>191
それってなにか>>189へのレスになってるの?

あと、最後の一文について、あなたの次亜塩素酸水の定義ってなんなの?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 22:10:38.61 ID:dzAToHsQ.net
>>199
無視しとけw

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 23:06:47 ID:3JirxjMm.net
噴霧 するときはー

換気 重要

窓開け 扇風機

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 00:09:41 ID:/U+B5+x9.net
要するに曖昧過ぎて何が正しいのか、何が間違ってるのかすら判然としないのが現状の「次亜塩素酸水と称される薬品群」という話だな
誰もが謎の「俺の次亜塩素酸水」について自分語りしてるだけじゃんw

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 00:11:50 ID:/U+B5+x9.net
正体もわからない薬品使うなんてーのは一般人には無理過ぎだし
一般的に言えば水素水と同じレベルで怪しすぎて使えないわ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 00:16:21 ID:Y4bjGxDK.net
>>202
× 薬品群
○ ただのマルチ商材ww

効果効能が全く証明されていませんから
医薬品ではありませんwww

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 00:23:28 ID:6blPfKUN.net
そりゃ5/末のNITEの報告からすりゃ一般人にはわけわからんわ
少なくとも濃度、pH、製法、原料、使用期限などが明示されてないと
製品としての使用方法を統一できないだろうしな

逆に言えばその辺の条件で効果が変わると知ってれば
現時点で利用できる可能性があるものではある

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 00:28:01 ID:6blPfKUN.net
今月中のNITEの2液混合の結果で仮にコロナへの効果が認められたとしても
安全性評価はされないだろうからあまり調べない一般人が安心して手を出せるものにはならないと予想する
あくまでもアルコール消毒の代替として自己責任で使うことになるでしょ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 00:37:09.78 ID:/U+B5+x9.net
結局謎の消毒水の域出てないしな
国がガイドライン出すとか業界団体がガイドラインを出すまでは
使い方、効能、人体への影響などなど、メーカーの言うことを信じるかどうか以外に判断基準がないというw
自作派の場合、情報源を信じるとか自分を信じるとかそんな感じ
ある意味宗教って呼ばれるゆえんやな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 00:55:18 ID:IYYWtJiF.net
とりあえず「自分」に害がないことは判明してる。
どの程度でどれだけ効果が有るか、若しくは効果がないのかを知りたい。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 00:56:26 ID:6blPfKUN.net
それなりに調べた人にとってはそこまで胡散臭いもんでもないけどね
経産省なり厚労省がアルコール代替として挙げてNITEで検証してる時点で
そこまで酷いもんでも無いだろうし

まあアルコール消毒液があるならわざわざ一般人が買う必要なんて無い
製法知ってりゃ圧倒的に安いから効果が立証されたら個人的にはこっちメインに切り替えるけどね

なんにしろ現時点では適切な利用方法と効果の有無がわからんから
肯定、否定どっちにしろ強く言えるものではない
そういう意味ではたしかに宗教

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 00:58:02 ID:/U+B5+x9.net
とりあえず「自分」に害があるかどうかは判明してない。
というか「何が」自分に害があったりなかったりするのかもはっきりしない。
まずは次亜塩素酸水とはなんなのかの統一基準が知りたい。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 01:01:51 ID:/U+B5+x9.net
>>209
事業で消毒に使ってるところのなら「自社の用途」において「自社の使用する次亜塩素酸水」の効果についての
何がしかのエビデンスは持ってたりもするんだろうけどね
だからといってそれが他者にも有効なのかどうかはわからんし、単に納入業者の主張を信じてるだけかもしれない

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 01:03:02 ID:Y4bjGxDK.net
>>1 >>208
何のエビデンスもない、ただのド素人の妄想w

明日死ねば、害は確かにあった事になる。
素人の自覚症状だけでは、病気になっているのか、進行しているのかはさっぱりわからん。

ID:IYYWtJiF 「とりあえず、今の所、自分の身体には影響が無いような気がする。」
         「多分、影響はしないと思う。」
         「しないんじゃないかな? ま、ちょっと覚悟はしておけ。」 
         
         「忘れて〜呉れるな〜〜♪」

         
これ以上でも、これ以下でもない。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 01:05:03 ID:6blPfKUN.net
宗教と言えば、個人的にはアルコール消毒も宗教みたいなもんだと感じてるけどね
何しろ実使用環境でどの程度コロナウイルスが不活化されるかのデータが無い
自分が知らんだけかもしれんけど

それなのにアルコール消毒が正義と考えて濃度や一回当たりの使用量などを一般人は意識してない
5chのこんなスレ見てりゃ知識はあるだろうけど一般人なんてvol%とwt%があることすら知らんやつが多い
お墨付きがあってみんなが使ってれば一般人は細かいことなんてどうでも良くて安心して使う
これも宗教みたいなもん

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 01:10:17 ID:R19bAyUL.net
NITEが6月中旬に試験結果を追加で報告するっていってたの、まだ?? 来週中に来そう?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 01:11:49.05 ID:/U+B5+x9.net
>>213
次亜塩素酸水との違いは
・信者の数が圧倒的に多い
・教会(病院)が全国にある
・聖書(日本薬局方)に書いてある
って感じやなw

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 01:12:15.15 ID:/U+B5+x9.net
>>214
1 まだやね
2 わかるわけないね

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 01:18:41 ID:IYYWtJiF.net
>>212
んじゃ、エビデンス無いものは全て信じないのか。
生きるの苦労するなw

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 01:21:34 ID:Y4bjGxDK.net
>>215
何言ってんだw 今までの実績が全く違う。
やっぱ、アホの子やなww

>>217
マルチ屋、ご苦労さんww

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 01:22:23 ID:/U+B5+x9.net
>>217
エビデンスがあるものは信じるんじゃなくて単に事実でしかない
エビデンスが無いものだから信じたり信じなかったりできる

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 01:23:49 ID:/U+B5+x9.net
>>218
すまん、君には難しかったか俺の文才がないかのどっちかみたいやw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 01:38:02.47 ID:IYYWtJiF.net
>>218
ごめん、マルチ屋とは何?
文脈から一切理解できない。
さっきから変な文書だけど大丈夫か?

>>219
5か月弱毎日使っていて害は出ていないし、人間ドック受けたりして血液検査もしているけど異常はないから、自分に対しては影響がないと判断してる。
ただ、客観的な事実がなければ他人には勧めるつもりは一切ないけどね。
ちなみに、次亜塩素酸水かけてたら水虫が治った。(※使用者個人の感想です)

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 01:51:55.22 ID:/U+B5+x9.net
>>221
つまり自分を信じる派やなw
いいとか悪いとかやなくて分類の話

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 03:15:01 ID:B7bTftkb.net
【東京】都内死者 3、4月過去最多 「超過死亡」コロナ公表人数の12倍 医療逼迫影響か 
産経新聞 ★4 [オクタヴィアス5世★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592157869/
都内死者 3、4月過去最多 「超過死亡」コロナ公表人数の12倍 医療逼迫影響か
6/12(金) 19:14
新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が発令されていた4月の東京都内の死者数が1万107人で、
記録の残る平成11年以降最多を記録したことが12日、分かった。
同様に3月の死者数も最多。両月の死者数を足すと、直近5年の平均死者数を計1481人上回る「超過死亡」が出ており、
都が発表した新型コロナによる両月の死者数計119人の約12倍となった。
専門家は「医療逼迫(ひっぱく)の影響などで新型コロナによる死者数が公表数よりも多かった恐れがある」と
指摘しており、全国的な傾向となる可能性がある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a49bc0549ed39e9464170a0b5b28419073ed04f4
【新型コロナ】特定警戒11都府県で「超過死亡」 緊急事態発令の4月
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591887622/
前スレ
【東京】都内死者 3、4月過去最多 「超過死亡」コロナ公表人数の12倍 医療逼迫影響か 産経新聞 ★34
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592133420/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592090860/

直近5年の平均死者数を計1481人上回る「超過死亡」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

新型コロナによる死者数が公表数よりも多かった恐れwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

両月の死者数計119人の約12倍が実際にはコロナで死んでる可能性wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 09:28:48 ID:9HKmF7GC.net
お金儲けの為とはいえ、偽消毒薬を売るだなんて悪質極まりないですね

偽アルコール消毒薬、偽次亜塩素酸水、どうやって見分ければ?
胡散臭いホームページの会社は、やっぱり怪しい?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 10:57:53.24 ID:0x4g/yWe.net
偽次亜塩素酸水
厚生労働省管理医療機器販売認証番号のない生成器を買わない
ボトルなどに入れて販売しているものには手を出さない
水素水と同じ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 11:02:04.08 ID:tGaWqexk.net
エビデンスとして成立しているのは
酸性次亜塩素酸水製造装置から流出される次亜塩素酸水を流水として洗浄利用する場合
だけだからな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 11:20:34.22 ID:EaR011dQ.net
吉岡の実験で、車の暑い車内でしかも紫外線あたる環境の透明ペットボトルで
測定してもppmがそれほど減っていなかったってのは
紫外線でHClO,ClO-がH2Oより気化しやすくなって、ペットボトル内の気体部分に
移動していたってことなのかな?

その後でペットボトル1回開けたら揮発したものが抜けるけど
ボトル内空気中内の飽和状態以上は抜けず
に1回分ならそんなに抜けないのかねー

逆にブランビーのボトル(複数)実験では
直射日光のあたる場所で各種ボトルを置いておくから
紫外線量によって、ボトル内空気中へ気化(飽和状態まで)する
1回分ではそんなに影響ないが
ブランビーの方は毎日毎日検査のためにチェックするから
ボトル内空気中のHClO,ClO-が毎回抜けていく
から、どんどんppmが減って行ったのかもな

炭酸の抜けと同じかな?
フタ開けなければそんなに炭酸抜けないけど
毎日毎日フタ開けてると炭酸の抜けが早い
炭酸の場合は温度(高い)によっても抜けが多くなる(揮発する量が増える)
のと同じように
HClO,ClO-も温度(高い)と共に、紫外線量によっても揮発する量が増えて
フタの開け閉めや、そもそも密閉出来てないと揮発した分がどんどん
抜けていき、液体中のppmは減って行くのかね

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 11:38:29 ID:EaR011dQ.net
1層式で作った(pH高め)の次亜塩素酸水と
2層式で作った(pH低め)の次亜塩素酸水も

2層式(酸性に近い)方が揮発量多いような気がする
1層式だとpH9、1時間とか置いとくとpH10,11ぐらいになってるのかな?
の高めのpHは匂い嗅いでもそんなに塩素臭が強くない気がするわ
ハイターやミクルポンなども、ppmが抜けないように強アルカリにしてるしな

とすると
ピューラックス(60000ppm)を水で濃いめで薄めて1000ppm(pH11ぐらい?)
して置いて

2層式(クッキングペーパー)で分けて、
片方ピューラックス水割り、もう片方を炭酸水にしておいて
炭酸水の方の水位を高くして置き、
微妙にピューラックス水割りの方にジワジワ染み出るようにしておけば

pH11,1000ppmのピューラックスは最初はほとんど揮発しないが
ジワジワと、pH10,9,8と下がっていくとともに
HClO,ClO-の揮発量が増えるから、一気に揮発せずに、
更に長時間持続的に揮発してくれたりするんじゃないかな

最初からピューラックス+炭酸でpH6ぐらいのものは
高濃度(1000ppm)は揮発しやすさもあって
1日経つと塩素臭がほとんどなくなっちゃう
(最初の数時間に逆にHClO,ClO-が揮発しすぎる)

から、
1000ppmの高濃度の間は強アルカリ性に近い状態で初めて
HClO,ClO-の揮発量を抑えつつ
500ppm,200ppmと下がってきた時は、
逆にpHをジワジワ下げていき,
低濃度で揮発量が下がってくる分をpH低めで揮発量上げて行けば
平均的に長時間揮発量をコントロールできそう

一番いいのは、電気分解2層式1層式込みでpH5〜8ぐらいにキープしつつ
揮発する量と同じぐらいのppmを24時間作り続ける
ってのを何度も実験して調整して作られた商品がベストなんだろうけどな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 11:53:37 ID:EaR011dQ.net
あと、水分の揮発する量は少ないから、
気化量だけじゃあ、大した量にならないとか言う話しもあったけど
水分(H2O)の揮発量よりもHClO,ClO-の方が揮発する速さが違うと思うわ

次亜塩素酸水500ml(500ppm,0.05%)で初めて1日経過して
次亜塩素酸水490mlで10mlが蒸発したとしても
ppmの方は20ppmぐらいまで落ちてるだろうから、
H2Oがそんなに蒸発しなくても
HClO,ClO-の方は炭酸のようにどんどん抜けていく(揮発する)模様

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 12:05:51 ID:EaR011dQ.net
あと、空気中の塩素濃度は国の基準あるんだっけか
次亜塩素酸水の気化(自然蒸発:商品じゃなくて、自分でやる場合)は
目に見えない(加湿器みたいに水蒸気が見えない)から、
効果があるのか分からなくて、ついつい高濃度にしたくなるから
そこが注意か、後、近くで嗅げば塩素臭はするけど、ちょっと距離離れると
塩素の匂いがしているのか良く分からない、持続的な匂いだから、慣れて匂いが
分からなくなってる可能性もあるが。

その点で高濃度にしたくなるのが怖いとこだな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 12:16:29 ID:EaR011dQ.net
まあ、キッチンハイター(次亜塩素酸ナトリウム)とか
60000ppmを薄めて10000ppmとかで
食器の漂白(付け置き)とかして放置(自然蒸発)させて
日頃から家庭で使ってるから

大して影響なさそうだけど、
強アルカリより弱酸性にした方が揮発量多いから
弱酸性にするなら1000ppm以下ぐらいで自然蒸発(気化式)しといた方が無難か

この辺は自己責任の自分の人体実験になるな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 12:32:10 ID:W0CDOaTE.net
お題目に次亜塩素酸水バトルと攻撃的な言葉からは想像できないほど中立な立場で書いてる記事、悪く言えば毒にも薬にもならないただのアクセス稼ぎ
https://limo.media/articles/-/17789

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 12:56:24.54 ID:Y4bjGxDK.net
チラシの裏にでも書いとけ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 13:48:04 ID:tGaWqexk.net
混合法では、次亜塩素酸ナトリウムに塩酸や炭酸を作用させる中和法を用います。ネット上にはその作り方まで掲載されていますが、危険が伴いますから絶対にやってはいけません。

至極真っ当

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 18:01:39 ID:RGGbL8wv.net
"絶対" なんて言ってしまうヤツは信用ならん。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 19:20:23.38 ID:qpYAPALY.net
炭酸水混合まで危険視するのはちょっとね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 19:27:09.12 ID:rxrdmi4p.net
次亜塩素酸水の無差別噴霧で、アレルギー反応→大変な健康被害が起こったそうです
犠牲者の方が可哀想です

微生物等の細胞破壊作用のある物質なのですから、起こるべくして起きた事件では?
アレルギーのある方は、十分お気を付け下さい

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 19:29:19.18 ID:ptorV3Qn.net
次亜塩素酸ナトリウムが数トン、いや100トン入っている保管タンクって、住宅地のそばに、以外とゴロゴロある。
そこに酸でも入れようものなら、半径20km位は避難しないといけないよ。

自作派の方は、知識レベル&好奇心は相当なもんだ。でも、むやみに書き込むものじゃない。

見る人のレベルによっては、どうとらえるのか分からないんだから。
察して欲しい。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 19:36:17.03 ID:aCChIrDu.net
>>238
そんな事言い出したらガソリンスタンドのがヤベーわw

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 19:39:38.22 ID:qpYAPALY.net
そりゃトン単位の次亜塩素酸塩にトン単位の酸をぶち込んだら大変なことになるのは当たり前だが、なんでそんな極端な話を持ち出すかねえ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 19:39:55.33 ID:MYolLBYY.net
次亜塩素酸ナトリウムと過炭酸ナトリウムを混ぜ混ぜするとどうなる????後者に混ぜるな危険と書いてないのよね

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 19:40:22.43 ID:N6zDBDxL.net
>>237
不特定多数の人が集まる場で噴霧してよい化学物質などこの世に存在しないからね。様々なアレルギーで死ぬ人が居るわけだし
それを安全安心だと無責任に主張している時点でダメだと思うよ。次亜塩素酸水が悪いと言うより、無責任な次亜塩素酸水信奉者が悪い

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 19:43:53.62 ID:qpYAPALY.net
>>241
酸素が発生するだけ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 20:02:26 ID:eXpZNM5M.net
>>237
嘘松と思われたくなかったらちゃんとソースを貼りなさい

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 20:25:57 ID:N6zDBDxL.net
人体に用いる物質は、何よりも安全第一です
「害がある証明が見あたらない」では不十分。そんなのでは、安心出来ません
「害の無いことが証明されました」が必要。そうでないと、怖くて使えないよ

次亜塩素酸水はそこが不十分。無差別噴霧だなんて、喘息患者さんのことを何も考えていない。極めて無責任では?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 20:34:56.62 ID:N6zDBDxL.net
>>244
次亜塩素酸水噴霧の、どんなところが無責任だと思いますか?
次亜塩素酸水は完璧で何一つ落ち度のない商品だとお考えですか?本気ですか?

次亜塩素酸水の良くないところが全く言えないなら、あなたは業者では?コロナでボロ儲けですか?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 20:50:10 ID:eXpZNM5M.net
>>246
質問をするなら先に「大変な健康被害が起こった」というソースを貼ってからにしなさい
それができないなら嘘を認めるということになる
質問に質問で返すのは卑怯者の常套手段であり不誠実な人間であるという証明
次亜塩素酸どうのこうの以前にまともに対話する価値もない

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 20:54:59.83 ID:rxrdmi4p.net
>>244
事故情報データバンクシステム(消費者庁)
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/
こちらで次亜塩素酸水を検索していただくと、事故情報が複数ご確認いただけます

個別案件の詳細に関しては、個人情報保護法・刑法(守秘義務)の規定により、公表に限界があります。お含みおき下さいね

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 20:59:03.68 ID:RGGbL8wv.net
>>248
どうせ事実確認無しのばっかじゃね?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 21:04:17 ID:N6zDBDxL.net
>>247
ソースが示されたようです。では、お答え下さい

人格否定のレッテル貼りと詭弁で、またもや逃げますよね?
「答える価値がない」みたいな、面白いレスをお待ちしてますw

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 21:16:50 ID:MOzhc3/W.net
立派な肩書きを持った方が、噴霧は危険だとして反対してるけど、びっくりするほど説得力がない。むしろ肩書きの無い自分の方が正しいとしか思えない。

もし、人体の安全性が徹底的に研究されれば、後の世代で、反対者は、どう判断されるか不安に思わないんだろうか?WHOの逆が正解なのは間違いないのだから。

特に思うのは、国の基準で0.5ppm以下なら問題ないはずなのに、何で危険なのかさっぱり分からん。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 21:19:00 ID:eXpZNM5M.net
>>248
「次亜塩素酸水」で検索してヒットした7件の中に噴霧により「アレルギー反応」が起きて大変な被害にあった事例は見つかりませんでした。
嘘の上塗りとか恥ずかしいですよ。
>>250
ソースの真偽を自分で確認することもできないのですか?
あなたはそもそも質問をする相手を間違えていますよ。
私は噴霧についての意見や考えなど何も言っていません。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 21:20:13 ID:RGGbL8wv.net
>>251
下手の考え休むに似たり。だぞ!

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 21:45:07 ID:k1cvPiY9.net
「危険である」ことのエビデンスはあっても
「安全である」ことのエビデンスがないという

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 21:52:30 ID:d5BIHaL3.net
次亜塩素酸水がどんなに立派でも、扱う消費者がアホだと役に立たんし危険ですらある
使う人を選ぶよね
Amazonで中和タイプの次亜塩素酸水へのレビューで、成分表示に次亜塩素酸ナトリウムとある!これは偽物!とか書いてるバカいるし
pH試験紙が青色になった!偽物!とか書いてるバカいるし(画像見たら塩素で脱色しとるだけ)
  

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 21:57:27 ID:tGaWqexk.net
人類が初めて使用した化学兵器は塩素ガス

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 22:01:02 ID:RGGbL8wv.net
>>255
>pH試験紙が青色になった!偽物!とか書いてるバカいるし(画像見たら塩素で脱色しとるだけ)

いや、脱色なら薄い黄色になって本来アルカリ性でも弱酸性と誤認でしょ。特に一槽食塩水電解のやつ。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 22:16:07 ID:/epezKQ9.net
>>257
数日前にみたのでうろ覚えでしたが
リトマス紙だな
今確認
「赤いリトマス試験紙にかけてみたら青くなった後に白くなった。これは塩素のアルカリ性の特色」
https://i.imgur.com/Twobhpz.jpg

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 22:19:00 ID:Y4bjGxDK.net
>>237
実に危険だ。そういう輩は即逮捕されればいいのに。

>>236
この手のドシロウトが、一番危険。

>>245
残念ながら、詐欺三流商材マルチ屋には
「必要条件と十分条件」は理解できないのです。

 いや本当に、理解が出来ないのです、信じられないでしょうが。

 そういう低脳だから、詐欺商材でマルチ屋をやっているのです。

>>251
キチガイの妄想が一番、手に負えないww

死刑にするか隔離するかのどちらかしかないwww

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 22:21:01 ID:Y4bjGxDK.net
>>256
自分から進んで実験台になりたいという、キチガイだからなw

まあ今更、実験するまでなく、その性質は全て分かってるんだがwww

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 22:33:05 ID:qpYAPALY.net
>>259
すまん、ド素人だから炭酸水混合がなぜ危険なのか説明してくれ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 22:58:40.34 ID:tGaWqexk.net
NaClO + CO2 = Na2CO3 + Cl2 + O2
次亜塩素酸ナトリウム+炭酸(二酸化炭素)=炭酸ナトリウム+塩素ガス+酸素ガス

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 23:01:27 ID:tGaWqexk.net
4NaClO + 2CO2 → 2Na2CO3 + 2Cl2 + O2
厳密に書くとこうなるわな

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 23:02:37 ID:nmc+0HxX.net
その在庫を打ち破るッ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 23:07:38 ID:tGaWqexk.net
NaClO + 2HCl → Cl2 + NaCl + H2O
次亜塩素酸ナトリウムと塩酸との混合、塩素ガス、塩化ナトリウム、水

HClO + HCl → H2O + 2Cl
次亜塩素酸水と塩酸の混合 水と塩素ガス

3HClO + CO2 → CHCl3 + H2O + 2O2
次亜塩素酸水と炭酸の混合、クロロホルム(トリクロロメタン)+水+酸素

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 23:38:41 ID:qpYAPALY.net
>>263
>>265
よくそんな適当な反応式でっち上げられるなw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 23:43:02 ID:0+QgtyIA.net
ん? 炭酸ってH2Co3じゃないの?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 00:09:01 ID:CCtftmHD.net
>>265
めちゃくちゃ(笑)

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 00:16:35 ID:Wr4UEP6J.net
低脳マルチ屋めちゃくちゃ(笑)

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 00:21:06 ID:QkQPjrm5.net
>>269
語彙増やしてこいよ。
マルチ連呼でめちゃくちゃ(笑)

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 00:43:14.89 ID:CCtftmHD.net
塩酸中和の場合
NaClO + HCl = HClO + NaCl
だけでなく
NaClO + 2HCl = NaCl + H2O + Cl2
でCl2が発生
強酸ではCl2が発生する

炭酸中和の場合
NaClO(次亜塩素酸ナトリウム) + H2CO3(炭酸水)→ HClO (次亜塩素酸水)+ NaHCO3 (重曹)
重曹が緩衝作用を持ちpHが著しく低下することはなくCl2は発生しない

HClOの自然分解
2HCLO→2HCL+O2
3HCLO→2HCL+HCLO3
酸性液下で促進、光、温度上昇で加速
酸素を放出して塩酸を生じるが、炭酸の場合、重曹の作用により
NaHCO3 + HCl → NaCl + CO2 + H2O
食塩と二酸化炭素になる
有機物との接触も同様に、有機物に酸素を渡しHClになるが同じく重曹と反応

ハロホルム反応
アセチル基を持つ有機化合物とNaClO(次亜塩素酸ナトリウム)を混合し、NaOHでアルカリ性を強めると、トリハロメタン(ハロホルム)が生成される
微酸性の次亜塩素酸水にその作用はない

こんな感じか?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 01:01:51 ID:pl5eNZjR.net
>>271
そんな感じで合ってるよ
有機物との反応はちょっと単純化しすぎかと思うけど、まあいいでしょ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 05:07:11.96 ID:QCr75ZWq.net
>>261
次亜塩素酸水生成器の会社の見解
しっかりとした知識があり実験がしたくて作るのはいいが
知識のない人が溢れている間違ったネットの情報で作ってしまう
間違った情報で作った混合液を使えばどうなるのか・・・
中和に失敗している混合液を使ったらどうなるのか・・・

加湿器メーカーが噴霧をしないでほしいと言ってる理由も
検証中?の次亜塩素酸水噴霧による健康被害の補償ができないだろうし

どちらも次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの違いをわかっていない人の多さにも関係しているのでは?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 05:44:28.19 ID:559ZFfun.net
次亜塩素酸水の健康被害は多発しているけど、全然表に出てこないね
これだけ各地で大量に噴霧して、何も起きないわけがないし

業者が(マスコミに)お金出して、もみ消してるのかな。報道しない自由?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 06:24:28 ID:q36YnXNt.net
どちらかと言うと全く逆でマスコミは次亜塩素酸水のあら探しをしてるが確実なネタが出てこない

有るものを無いとは言えない
無いものを有るとも言えない

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 06:24:48 ID:4UHczvKs.net
>>274
次亜塩素酸水が原因で健康被害が多発してるならマスコミは嬉々として報道するよ。
多発してるならTwitterはじめとしてSNSにも多数報告上がってくるだろ。
何かが起こっていて欲しいと言う願望を前提に世の中を見てるとそういった風に見えるのかもね。

そもそも、次亜塩素酸水が原因で健康被害が多発してるってどうやって知ったの?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 07:27:18.79 ID:Wr4UEP6J.net
>>274
現在の忖度マスゴミには、何一つ期待できないよww

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 08:14:19 ID:CCtftmHD.net
放射脳と同じ原理だろ
塩素と聞くだけで気分が悪くなる
  

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 09:01:51 ID:YYOG4I5N.net
次亜塩素酸水の噴霧は控えてねってやんわりした注意喚起だったのに
「次亜塩素酸水は危険!ダメ、絶対」みたいに拡大解釈して
自身の健康には被害が出てないのにギャーギャー騒いでるの相当居るよな
そういう奴は大体自分で調べようとしてない

もともと塩素は水道水でもアレルギー症状出る人が居るから無差別噴霧はいかんと思うが
店の出入り口に手指消毒用に次亜塩素酸水置いてるだけで
鬼の首でも取ったかのように騒いでるのも居るし
信用ならんなら自分で用意すればいいだけ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 09:37:49.79 ID:G0xur1IU.net
上に挙げられてた記事の続き
業界団体がしっかり手綱を取らないと自分たちの首を絞めるぞってことかな

市中の次亜塩素酸系製品はなぜ批判される? 化学者が腰を抜かし、経産省も手のひらを返した現状とは
https://hbol.jp/220982

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 09:49:15.59 ID:q36YnXNt.net
>>280
医薬品認定受けてて手にも使える混合式もあるのすら知らないで、そもそも使えないとか書いちゃう時点で何とも言えない記事だな
食添電解式のみ次亜塩素酸水として
混合式は医薬品認定取れてる次亜塩素酸水溶液だけ流通を認めれば良いのに

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 09:57:59.13 ID:QuDqFmMN.net
そもそも現実の使用環境で空間除菌に効果は認められておらず、薬剤の人体、生体への害、耐性菌の発生などで空間除菌は「やってはいけないこと」とするのが医学的、科学的合意です。

正論

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 10:26:32 ID:WXpxI5Uo.net
安心・安全・有用だと、業者側の騒ぎ方が胡散臭いんだよね
水素水と同じ構図

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 11:26:08.07 ID:QkQPjrm5.net
>>282
合意なら文書教えて。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 11:39:32 ID:vG5ZKL7r.net
気化式(自然蒸発)を利用して
ある程度密閉できる容器に次亜塩素酸水を入れて
気化(自然蒸発)した気体を逃がさないようにしてマスクも一緒に入れられれば
濡らさずに使い捨てマスクを除菌できそうだな

次いでに日光が直接当たるとこおいておけば、
温度により(炭酸が抜けるように)HClO,ClO-の揮発量が増えるかも
紫外線によっても揮発量が増えるかも
紫外線はそもそもコロナ不活化するけどね。
sssp://o.5ch.net/1oao8.png

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 11:41:08.29 ID:vG5ZKL7r.net
これなら、濡れないから、使い捨てマスク(濡らすと静電効果がなくなる)を
劣化せずに使いまわせるんじゃね?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 12:20:32.80 ID:kDOO2d6u.net
業者は顔出しで 主張しろ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 13:18:56 ID:QkQPjrm5.net
>>287
業者増えすぎたから次亜塩素酸水を否定してライバルを減らしたかったり、良くわからん理論で自作を否定するヤツが業者なんだろうな。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 13:24:27 ID:yFS38l/a.net
>>223
そんなの常識に近いと思うんだがそこまで草生やすことか?

あんだけ人が病院に行くことを自粛してんだぞ。つか、人死にで「wwwww」って…。
近しい人亡くした経験ない?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 13:28:11 ID:QCr75ZWq.net
>>287
このスレに何度も動画が貼られてるプランビーは顔を出して主張してますよ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 13:45:14 ID:pl5eNZjR.net
>>285
気相のHClOをマスクの消毒に使うアイディアは悪くないと思うぞ

ただし、
気化を促す穴→不要(穴を開けたくなる気持ちは何となく分かるが)
ClO-の揮発→イオンは揮発しません(今までも何度も書いてるみたいだけど)
紫外線→HClOの分解を促すだけで意味なし

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 14:15:27 ID:vG5ZKL7r.net
>>291

紫外線はどうなんだろうな
医者の動画で
車の中、暑い&紫外線の環境でも
そんなにppm抜けてないって言うから
炭酸と同じで密閉してれば大丈夫なんじゃないかな
とちょっと感じてるけど、
紫外線は分解されるだけかもしれんな

医者の動画は口で説明してるだけで
車のどこに置いておいたか分からないから
紫外線はそんなに当たらなかったのかもしれん

穴も不要かもしれないけど
密閉してると(ペットボトルとか)
炭酸の抜けと同じようにある一定以上は
揮発しない(ペットボトル内の気体:飽和状態)
でそれ以上揮発しなくなるんじゃないかなと思ったけど
密閉しててイケルならそれでもいいな

ClO-の揮発もいまいちわからないけど
pH10を揮発させた時に3m先でわずかに
Cl-が測定出来てるみたいってのと
pH5よりもpH8の方が3m先の除菌するのに
早い時間で除菌出来たみたいだから
HClOだけじゃなくClO-(揮発したらイオンの形じゃなく何になってるか分からんけど)
も効果あるのかと。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 14:24:57 ID:vG5ZKL7r.net
そういや完全密閉ならアルコールの方がいいかな??

タッパー下半分にアルコール入れといて
タッパーの上側にマスク(網目ネットの上)を置いて
密閉して放置

密閉ならアルコールは減らないからずっと使える??

アルコールは60%70%ないと不活化出来ないから
気体中の飽和状態レベルだと不活化は厳しいかな?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 14:39:07 ID:FsV2o8g/.net
酔いそう

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 14:47:00 ID:+KoHhQEU.net
元々NITEの発表が悪い。
安全性を”証明できてない”から噴霧は”控えてほしい”とか無責任極まりない。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 14:47:57 ID:+KoHhQEU.net
本来なら”有害だから噴霧はするな”だろう。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 14:53:58 ID:q36YnXNt.net
>>295
よお!裏取りせず誤報垂れ流したメディアの方ですか?他社のせいにするなんて相当焦ってんじゃないの?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 14:59:22.89 ID:vG5ZKL7r.net
ウイルスに効果あるかはppmの量次第で十分あるだろうけど
健康被害(1年後、3年後、5年後、10年後、20年後)の安全性は
そう簡単には結果でないからなあ

逆に水道水に次亜塩素酸ナトリウム混ぜて、雑菌が増えないような衛星基準が出来てるみたいに
将来的には、室内の空気中にHClO,ClO-が最低xppm以上で充満させて、
雑菌が増えないような衛生基準が未来では出来てるかもよ?

水道で腹痛にならなくなったように
室内でそうそう風邪にならない未来が待ってるかもな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 15:19:52.57 ID:Wr4UEP6J.net
>>282
低脳三流マルチ屋には、理解不可能です^^

>>287
馬鹿の顔見せられても、苦痛なだけw
何やってもマルチ屋はゴキブ李と同じで、また出てくるww

>>298
>将来的には、室内の空気中にHClO,ClO-が最低xppm以上で充満させて、
>雑菌が増えないような衛生基準が未来では出来てるかもよ?
ナチスの毒ガス部屋かよwww
マジで、頭オカシイwww

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 16:39:59.63 ID:Hypu2ej8.net
空間除菌ができるレベルなら人体に危険

https://webronza.asahi.com/national/articles/2020061500001.html

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 17:21:44 ID:vG5ZKL7r.net
まあppm次第でしょ

水道水の次亜塩素ナトリウムも塩素がタンパク質攻撃するんだから喉の粘膜攻撃してるから
今の水道水は危ない!!!

って言うようなもんだしな

水道水の雑菌やウイルスを殺せるなら、喉の粘膜もやられるから
日本中で使われている今の水道水は使わない方が良い

っていうようなもんだろ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 17:43:35.98 ID:FsV2o8g/.net
放射脳と同じ原理
  

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 17:49:43.17 ID:QkQPjrm5.net
>>299
青酸ガスと次亜塩素酸って同列なのか、知らんかったわw

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 17:53:40.89 ID:QuDqFmMN.net
>>303
遊離した塩素ガスは青酸ガスと同じようなもんだ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 18:02:38.14 ID:QkQPjrm5.net
>>304
青酸ガスと同量の次亜塩素酸で人が死ぬのか?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 18:05:01 ID:QuDqFmMN.net
>>305
少なくとも 空間除菌 なんてことをやろうとしたら致死量の塩素濃度になりますのでw

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 19:42:33.80 ID:4UHczvKs.net
>>306
除菌の定義ってなんだよw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 19:46:13.96 ID:n82cZWOJ.net
>>307
菌が減れば除菌
つまり、水道水で手洗いも除菌
極論言えば窓開けて換気すれば除菌

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 19:54:44.80 ID:ie/RZiDZ.net
加湿器の霧に巻き込まれるコロナ水ゾルは重くなって落下すんじゃね?
それだけでも室内空間はコロナ減りそう。>空間除菌

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 20:04:32 ID:FzpK8wSL.net
>>301
まさしくこれ。テンプレにしたい。
次亜塩素酸ナトリウムって濃度管理できれば、植物でもダメージ与えず、殺菌できるんだけど、そういう管理したことない人の方が世の中多いからね。
著名な大学の先生も、「塩素は粘膜に害が有る、危険だ。」しか言わず、なんというか怖がり過ぎる人がいて、「アホかw、専門外なんだなぁ。」としか思えない。
例えば、もやし栽培の水は0.4ppmがベスト。
それ以上はもやしの品質が下がるダメージがあることは古くからの常識。
DPD試薬で濃度管理も簡単だよ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 20:11:37 ID:ie/RZiDZ.net
それで50ppm噴霧が安全かの話題にどう結び付くんだ?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 20:14:17 ID:vG5ZKL7r.net
まあ
>>300
の記事は、
HClOは水溶液中じゃないと存在できない
って言ってるし
超音波式加湿器から出た数センチしか除菌できない
とか言ってるから、

下の記事みたいなものを見たことないんでしょ

次亜塩素酸水溶液を用いた強制通風気化システムによる
空間微生物の制御
http://www.mac.or.jp/mail/160701/01.shtml


記事書いた人も知識増やして情報更新して欲しいね

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 20:23:47 ID:ie/RZiDZ.net
目に見えないからといってエアロゾルは蒸発したわけじゃないからな。
光の波長と同程度〜小さい大きさでなかなか消えず漂う。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 20:38:31.96 ID:vG5ZKL7r.net
>>312 のサイトに

〜抜粋〜
(図7)
http://www.mac.or.jp/mail/160701/img/01_07.pdf

図7に、NaCl水溶液およびpH 5および10に調整した10 ppmのNaOCl水溶液を
通風気化装置に供給して稼働したときの、湿潤ガーゼに付着した黄色ブドウ球菌の
生残率の変化を示す。
NaCl水溶液の場合、5時間の試験において黄色ブドウ球菌の死滅は見られなかった。
pH 5のNaOCl水溶液を供給した場合、生残率が減少し始めるまでに約2時間の遅延は
見られたが、その後の生残率は時間とともに減少し、5時間の暴露で3 log(99.9%)
の減少に達した。
一方、pH 10のNaOCl水溶液を供給した場合、5時間の稼働では黄色ブドウ球菌の
生残率は0.3 logの減少にとどまった。
黄色ブドウ球菌の死滅挙動は、図4に示したCCl-値(揮発量)の結果と相関していた。
これは、揮発したHOClが黄色ブドウ球菌に対して殺菌作用を及ぼしたことに他ならない。

<実験環境>
殺菌実験は、NaOCl水溶液含浸繊維フィルタから揮発したHOClの殺菌効果を調べることを
目的として、揮発実験と同様の密閉室内中(23m3)で実施した。
供試菌として黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)を用いた。
実験は、木綿滅菌ガーゼ(50 mm×50 mm)に3 mlの菌懸濁液を染み込ませた湿潤状態と、
乾燥シャーレに10 μL滴下して風乾した乾燥状態の2通りで行った(104〜106 CFU)。
菌体付着ガーゼおよびシャーレは、通風気化装置から3 m離れた床上1.2 mの位置に設置した
(風量:5 m3/min)。



10ppm程度、3m先、5時間後で、99.9%効果あるなら十分だろ

(誰かがくしゃみして、近くにいる人間が数秒後に呼吸して吸い込む)
を防ぐのは無理だろうけどな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 20:55:37 ID:ie/RZiDZ.net
>10ppm程度、3m先、5時間後で、99.9%効果
キレイな実験空間での数値は汚染源のヒトやモノのある実環境にはそのまま適用できんな。
その実験の責任者の人も会見でわざわざいってた。>落下菌によるコロニー形成数の補足

それにしても83L/秒の空気をHOCl湿潤フィルターに通すとはハイパワーだな。
ジアイーノ以上じゃね?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 21:50:16.93 ID:FsV2o8g/.net
次亜塩素酸水に関する記事は、どれもこれも、記者が勉強不足で小波とかの意見を垂れ流すだけ
  

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 21:58:42.86 ID:ie/RZiDZ.net
勉強のできる記者がさらに勉強して業者を追求するなんてイジメだぞ。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 22:00:22.87 ID:CCtftmHD.net
>>317
それはそれでやってほしいね
白黒つけるのは悪くない

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 22:03:42 ID:t2SG5SeU.net
なんにせよ伝える側に全く知識がないのがキツい。
ただスポンサーやらに忖度しながら騒ぎたてるだけ。
自分たちの健康にも関わるんだからもうちょっと勉強したらいいのに。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 22:06:01 ID:ie/RZiDZ.net
「次亜塩素酸に効果みられず」

CMまたぎでCM視聴率上げたい民放のキャッチーな見出しならまだしも、
NHKが率先してやってるわけでどうしようもないわw

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 22:20:14 ID:jNmU2n23.net
>>132
取り敢えず、ジアニスト買った俺はOKってこと?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 22:42:47 ID:EnGTYkKA.net
世の中の情報もそうだし、このスレの書き込みもそうなんだが
結局どれが正しいのかさっぱりわからない

というのが次亜塩素酸水の抱える一番の問題w

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:03:39 ID:E90EUzb4.net
国や研究機関がしっかり検証してくれるのが一番
ここで真偽のはっきりしない仮定の議論してもキリがない

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:09:25 ID:Wr4UEP6J.net
>>322
NITEで効果無しとハッキリ結論出てるだろw

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:13:28 ID:4UHczvKs.net
>>324
日本語理解できないのか。
哀れだな・・・

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:14:28 ID:ie/RZiDZ.net
>>324
50ppmの北里の実験系で全滅しなかっただけだろ。まだ終わらんよ。
てか次回最終回かよw

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:16:21 ID:cKhXEO5B.net
専門家からしてこれだもんw
渦中の「次亜塩素酸水」 普及目指す団体に、噴霧反対の医師や科学者が“再反論“
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e9274cebb55dc628c53c0e1be7a9fb6700e561e
要するに本当は何が正しいのか誰も知らない、みんな自分が正しいとは思ってるだけの謎の薬品という名の液体なわけだw

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:18:11 ID:cKhXEO5B.net
有効かどうか、無害か有害か以前に
こんないい加減な状態のもんさすがに使えんわ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:25:32 ID:ie/RZiDZ.net
NITE検証は次回で終了なんだが、高濃度の、混合型・イオン交換・ジクロロ
で同じようにやってこれ以上深入りしないみたいね。残念。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:34:42 ID:E90EUzb4.net
最近は暑くなって冷房を効かせるために閉めっぱなしの店が増えたね
少し前までは換気アピールで開けっ放しだったのに
こういう状況で次亜塩素酸水の噴霧が使えないとなるとどうしたもんかね
紫外線とか別の技術でもいいから何か出て欲しいわ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:38:42 ID:E90EUzb4.net
ググったら222nm紫外線殺菌があったけど販売は9月からなんだよね。残念
https://clean.ushio.com/ja/care222/

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:58:33 ID:t2SG5SeU.net
紫外線UV-Cの方がはるかに人体に有害で取り扱い注意なんやけどね

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 00:03:21 ID:usn9Okmh.net
>>328
懸命な判断ですね

詐欺水なのだから

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 00:05:23 ID:pLulK9Se.net
>>327
また小波か。

なんでこの人ここまで一生懸命なんかね。別に専門でもないのに。なにがこの人の癇にさわったんかね。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 00:11:14 ID:KtzC4x07.net
コロナ殺せるの?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 00:14:30 ID:pLulK9Se.net
>>310
もやし0.4ppmは知りませんでした。

ちなみに切り花だったらどのくらいの濃度がいいんかな
自分は、店の生花の水を10ppmの微酸性次亜塩素酸水にしたらすごい長持ちするんで助かってるんだけど、ほんとはもっと低い方がいいんですかね

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 00:22:56.59 ID:bEtQrisb.net
最近はオゾン発生器が流行らしいよ
次亜塩素酸水噴霧×
じゃ、オゾン発生器だ!
だそうだ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 00:26:53.38 ID:5sYOLmSK.net
人間の生活してる空間で除菌できちゃうくらい強力なオゾン発せさせるのはマズイだろ
閉鎖空間に除菌したい物を入れてオゾンに晒すとかならともかく

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 00:29:29.81 ID:5sYOLmSK.net
ちなみにそれを解決するのがナノeとかプラズマクラスターということらしいんだが
寿命が数秒で周辺1m程度にしか拡散できないうえに、範囲内でも除菌効果が怪しいとかなんとかw

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 00:31:19.14 ID:eGonW99B.net
それが実際に学校などで導入してるらしい。
オゾンで臭いが消えたというのは、オゾンによって臭いを感知する細胞が麻痺してるからだと!
わらう

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 00:35:02 ID:5sYOLmSK.net
まああれだ、除菌効果がほとんどないか、子供の健康を害してるかのどっちかだな

ちなみにオゾン脱臭自体はめっちゃ効果ある
どうしても欲しかったけど臭かった旧車の脱臭やってもらったことがあるが見事に臭いが消えた

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 01:22:19 ID:qIO0Rgs4.net
そのオゾン製品を開発する東証一部上場企業のウシオ電機が本腰を入れているのが>>331の紫外線ランプ。
米コロンビア大学の研究所所長が「開発を早く始めていたらパンデミックを回避できただろう」というほど期待のできるもの。
新型コロナウイルスを数分で死滅させることが明らかになっている。
https://media.dglab.com/2020/05/15-afp-01/

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 01:23:56 ID:pLulK9Se.net
新型コロナが今落ち着いてるようにみえるから、足の引っ張りあいする余裕もでてきて、声の大きいアホにかき回されてるけど、本格的に第二波来たってなったらみんなもうちょっとマジメに考えるだろな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 01:36:06 ID:WFlUv5Jy.net
>>310
つまり、水道水の残留塩素レベルで植物に害があると。
次亜塩素酸の毒性の高さを自分で示してるじゃんw

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 01:50:26 ID:0Gg7IMOH.net
>>334
こいつは、似非科学で飯食ってるから、新しい飯の種ができたと喜んでるんだよ
チンピラレベル

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 01:51:47 ID:0Gg7IMOH.net
>>342
紫外線って、陰の部分には効かんのだろ?
病室ででかい照射器で照射してるのニュースでみたけど、陰になる部分に効果あるのかなと疑問に思った

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 02:14:18.44 ID:pLulK9Se.net
UVCは波長が短いのでごく表面だけですね
直進性が強く透過・回析はほぼない
その代わり無差別に破壊力大
使い方によってはすごく面白い

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 04:30:09.96 ID:usn9Okmh.net
カルト教団は板違い

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 05:47:37 ID:egmMq83g.net
>>330
>>329がレスした通り噴霧に関する検証をしていないのであるなら
最終結果が出ても噴霧の是非はマスコミの逃げ切りってことじゃん

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 06:42:26.03 ID:/81HJHFc.net
>>1 >>327
渦中の「次亜塩素酸水」 普及目指す団体に、噴霧反対の医師や科学者が“再反論“
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e9274cebb55dc628c53c0e1be7a9fb6700e561e

>「体に優しく、高い殺菌力を持つ消毒剤なんかありません。ウイルスに効果があれば、人体にも有害なわけです。吸い込んだら危険ですよね」
実に当然の結論。

>「医療現場においては、人がいる空間において消毒薬を噴霧してはいけないのが原則。被害がどれくらい出るのかは、濃度と接触時間による。濃度もまちまちなので、噴霧して吸入してはいけない」との考えに変化はない。
これまた、当然。

>「大事なのは、くしゃみをした瞬間、0.1秒後に、(ウイルスは)私の口からあなたの鼻の中です。消毒できるならやってください。でも、できません。だから、飛沫感染ルートに消毒薬が入る余地は一切ないんです」
>消毒できるならやってください。でも、できません。だから、飛沫感染ルートに消毒薬が入る余地は一切ないんです」
>消毒できるならやってください。でも、できません。だから、飛沫感染ルートに消毒薬が入る余地は一切ないんです」
なるほど、なるほど。原理的に不可能だ!とwww
流石、現役の一流医師は炯眼ですなwww

>「(消毒薬として)何を現場で使っているか。たった2種類です。アルコールか次亜塩素酸ナトリウム液です。これはなぜかというと、証明されている効果が確実であること。それから、安価であり、適切な使い方をすれば、安全であるということです」
なるほど。消エタとブリーチの2種類のみが、安全な消毒薬だと。

>でも、粘膜、目、鼻、口、それから肺まで続く上気道、下気道は、簡単にただれて細胞が死んでしまうんですね」
>「なので、防御されていない粘膜に対して、化学物質が触れることはできるだけ避けたいわけです。安易な化学物質の噴霧を行うと、やけど、臓器の炎症を招く恐れがあり、有害になり得るという認識を持ってもらいたいです」
なるほど!【噴霧キチガイは、自殺志願者だ!!とwww】

>「次亜塩素酸水は、私からしたらもう無茶苦茶なんですよ。
詐欺三流水は、無茶苦茶な三流マルチ商材だとwww

>研究をすっ飛ばして、ICUで使われていないものをなぜ居酒屋や学校で使っているのかが、もう理解不能です。だから、まったく信じるべきではないと思います」
その通りですね。常識ある社会人は、全く信用していませんよ、こんな詐欺マルチ商材はwww

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 06:45:47.60 ID:qmH9K60E.net
>>344
120000ppmという超高濃度の次亜塩素酸ナトリウム液を井戸水ラインに滴下して、井戸水内成分と反応させ、結果的に連続0.4ppm以内にしてるのですよ。

怖がられる50ppmの噴霧器でも、部屋には飽和水蒸気量があるから、部屋内の塩素量は、大体0.001ppm。第二波が来たら使うつもり。

生牡蛎業界では、出荷前殺菌0.2ppmがなされている。

>>336
切り花の水に10ppm、面白い情報ありがとう。植物にほぼ害を与えず大腸菌を殺すには経験上、連続0.1ppm。
恐らく10ppmから0.1ppmになるまで腐敗菌が発生しないんでしょうね。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 06:50:34 ID:/81HJHFc.net
>>334
三流マルチ屋は、仮想敵を見付けるのが早いwww

>>335
な訳ねーだろww

>>336
0.4ppmって、水道水のレベルなww
もう少し自分で勉強して、詐欺マルチ屋ってアホなんやなwww

>>344
>次亜塩素酸の毒性の高さを自分で示してるじゃんw
そういう事www

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 06:51:17 ID:/81HJHFc.net
>>340
>オゾンで臭いが消えたというのは、オゾンによって臭いを感知する細胞が麻痺してるからだと!
冗談でなく、そのパターンはあるな。
三流水を撒き散らして喜んでるアホ情弱も、同じパターンだったりしてww


>>345
と、チンピラ三流マルチ屋が申しておりますwww

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 07:58:53 ID:0Gg7IMOH.net
HClOは分解したら酸素出してHClになるとのことだが(噴霧に注意)
炭酸で中和しているタイプ(自作やジアニストとか)は、
pH6.0以上で次亜塩素酸水溶液内に炭酸水素イオンが多く残っている場合には、発生した塩酸と炭酸水素イオンが反応し 
HCL+HCO3-→CL-+H2O+CO2↑
となって発生した塩酸に相当する量の炭酸が逃げることにより、pHはほとんど維持されたまま(HClによりpH下がらない)となるそうだ
他の二酸化炭素を使用しない液剤メーカーは、どうやってHClの存在を扱ってるのだろうか?
  

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 08:30:45 ID:ZHv0OFIx.net
NITE1社で「有効無害」を証明できてないだけで如何にも「無効有害」であるような無責任な発表で大混乱。
NITEは無責任極まりない。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 08:33:46 ID:5sYOLmSK.net
信者以外には特に混乱はないだろ
困ってるのも信者だけだし
しかも困る理由は「布教の妨げになるから」だもん
正直どうでもいい

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 09:16:48.34 ID:m7Te34Nj.net
市が無料で配ってくれるのをアルコール売りたい勢力の陰謀で中止にされたくない

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 09:47:36 ID:VUbf4iGx.net
NITEが無責任なのではなくマスコミが無理解適当

元々消毒濃度のアルコールが手に入らない時の代替なんだから、アルコールが手に入るならアルコール使った方がいいだろ
余った次亜塩素酸水は生ゴミや靴の消臭にでもつかえばいい
そもそも雑貨に医療品や医薬外部品レベルの性能を期待する方が間違ってる

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 09:51:05 ID:qD8zipG+.net
>>358
両方だと思う。
NITEは引用が明らかに誤解を招く内容にも関わらず訂正しないし、元々こういう事に取材能力が全くないマスコミのせいで余計にややこしくなってる。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 09:56:49 ID:edIrS7ym.net
あと、加湿器で空間に噴霧したがるのをやめないやつらなんなの?
それさえなければバッシングも減るのに

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 10:40:51 ID:ve9A9aGf.net
酸欠恐れ夜も眠れず NYでコロナ感染の日本人医師―現場ニーズに対応できる体制を
2020年04月16日07時03分
【ニューヨーク時事】「夜に酸欠に陥ったらと思うと、まともに眠れなかった」。
ニューヨーク市内の病院で2週間、新型コロナウイルス患者の治療に当たった後、
感染が判明して療養中の内科医師、宮下智氏(30)が時事通信のメール取材に応じた。
◇長引く症状
 宮下氏は病院に増設された新型コロナ患者用の病棟を担当。2人の医師で30人を診ていた。
症状が出たのは連日の夜勤が終わった翌日の今月7日。インドカレーの味がせず、
食後も身体が鉛のように重い。過労や運動不足が原因と思ったが就寝後、
悪寒、筋肉痛、関節痛で目を覚ました。「壁を伝わないと歩けないほどの倦怠(けんたい)感」を覚え、
感染を確信した。翌8日、38度を超える発熱とせきも出たため、職員用の遠隔診療を通じ10日の検査を予約。
「体調が悪い上に味覚も失い、食欲も衰えていった」と振り返る。感染は10日に確認され、
その後、徐々に症状は改善する一方、11日には嗅覚も影響を受けた。
「自分が飲んでいるのがコーヒーかコーラかさえ分からなくなった」
 14日時点でせきなどの症状があり、現在も自宅で自主隔離が続く。
「新型コロナウイルスは長引く症状に悩まされる方が多くいる。頭で分かっていても、
体験したことがないほど続く悪寒に恐怖を感じた」と話す。新型コロナ患者は比較的軽い症状が
約1週間続いた後、容体が急変する可能性もあり、病院では自身と同じ30代で重症化した患者も診ていた。
「自分は1人暮らしのため夜間に安否を確認してくれる人がいない。
『夜間に呼吸の状態が悪化し、酸欠に陥ったら』と思うと心配で夜もまともに眠れなかった」と語った。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041500646&g=int

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 11:43:09 ID:LTSi+7TT.net
ダイソーに次亜塩素酸水あった
終了した

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 12:05:41.98 ID:5sYOLmSK.net
近所のサンドラの台所洗剤やキッチンアルコールの棚に
先週からジアなんとかの5L容器が並んでるんだが売れてる気配まったくないわ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 12:17:43 ID:fbAEaRcx.net
>>307
除菌、殺菌、滅菌と定義が違うから
自分で調べたほうがいいと思う

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 12:18:21 ID:EAo24kx5.net
紫外線の方はいくらするんだろうね
医療機器のように数十万するなら、自宅じゃ使えないからなあ
5000円ぐらいで部屋全体をカバーできるなら使いたいけど

あと、日光からビタミンD(免疫の素)が生成されるから
ビタミンDができる紫外線?成分も混ぜてくれたら最高なんだけどな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 12:39:35 ID:EAo24kx5.net
紫外線の方は小型化できるのかな?
小さいスプレーボトルみたいに持ち歩けて、
店の入り口付近で取り出して、5プッシュ

みたいな使い方できればいいんだけどな

Forbes(japan)にも取り上げられてるね

紫外線で除菌できるLEDマスクケースがMakuakeで先行販売
https://forbesjapan.com/articles/detail/33188


一個一個持ってきて、LED前に置いて、数十秒?数分?待つのは辛いな
しばらくしたらめんどくさくてやらなくなるっしょ
電子レンジの前で1分待つのも嫌だしな

繁殖しやすい食器棚とか、台所とか風呂とか、靴箱とか歯ブラシ置いてある洗面台とか
部屋全体をずっとLED照射するようなのは良さそうだけど

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 12:45:01 ID:EAo24kx5.net
10秒照射で細菌などを99.99%除去。マスク・スマホ除菌も可能なポータブルUV-C除菌器「MEDSHARK」
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-26-10-99-99-uv-c-medshark.html


10秒でマスク濡らさず(静電効果失わず、使いまわし)99%除菌できるなら
紫外線LEDの方がいいね

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 12:49:03 ID:5sYOLmSK.net
>>367
これは酷いw
つーか危ないだろ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 12:50:18 ID:EAo24kx5.net
10秒程度で手のひらにLED照射で雑菌、ウイルス殺せるなら
紫外線でもいいかな

紫外線で皮膚への影響あったとしても、10秒程度じゃ、全く問題ないっしょ
どうせ表面の皮膚も1カ月もありゃ入れ替わってるんだし

「個人差もありますが健康な皮膚では約28日の周期で
ターンオーバーが繰り返され、つねに新たな細胞に入れ替わっています」

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 12:57:42 ID:EAo24kx5.net
店のセルフレジとか、駐車場清算するときのタッチパネルとか
触りたくないけど、スプレー吹きかけるわけにもいかないからな

LEDだったら、タッチパネルに向かって照射しても問題起こらなさそうだな
USBで繋げるから、スマホ用のバッテリー持ってれば十分使えそう
LEDだから、ほとんど電力食わないしな

紫外線の強さはどのくらいなんだろうな
日焼けサロンぐらいか?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 12:59:01 ID:QlCpL4wM.net
>>351
>50ppmの噴霧器でも、部屋には飽和水蒸気量があるから、部屋内の塩素量は、大体0.001ppm。

めちゃくちゃ理論だな(笑い)

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 13:00:10 ID:5sYOLmSK.net
>>370
>LEDだから、ほとんど電力食わないしな
それはLEDに対する幻想やで
このUVライトがどんくらいの出力かにもよるけど

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 13:48:11 ID:EAo24kx5.net
>>372

スマホにつけるだけ!uv除菌ライト(5秒で99%除菌)『ピカッシュ』早期お届け!
https://www.makuake.com/project/tamuraya01/

スマホ自体の電力から使えるのがあったな
電力はほとんど食わないみたいよ
スマホから直接取る電気で回す扇風機とか
めっちゃ非力だしな

その程度の電力でも5秒で99%イケるみたい
このサイトの商品はLEDの範囲は狭そうだけども。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 13:58:17 ID:EAo24kx5.net
>>373
はスマホ電源直接で良さそうだと思ったけど
「5mmの距離」から5秒で照射範囲も指先程度だと
手全体を99%除菌するのに相当時間かかりそうだな
っというか、手全体にまんべんなくライト当てるのに苦労しそうだw

さすがにスマホ直接の電力からじゃ非力すぎか

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 14:09:34 ID:EAo24kx5.net
5mmの距離で5秒間照射すると、99%の表面除菌
10mmの距離から10秒照射で99%以上

って書かれてるから紫外線の方は距離によって効果が変わってくるんだな
じゃあ、100mm(10cm)なら100秒
1mなら1000秒かな??

近い距離(照射範囲狭め)に調整すると、遠い距離が除菌に時間かかったり弱すぎたり範囲広すぎてダメだったり
遠い距離(照射範囲広め)に調整すると、今度は近い距離に物や人体が入り込むと強力すぎて危ない

ってなるのかねー、紫外線の方の弱点は。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 15:30:36 ID:WFlUv5Jy.net
>>351
飽和水蒸気量の20%を加湿するとする
つまり相対湿度を20ポイント上げるという、ごく現実的な条件を考える
温度は20℃(飽和水蒸気量17.3g/m^3)
次亜塩素酸水溶液50mg/Lを加湿器に仕込み、液組成と同じ割合で次亜塩素酸と水が気化するとする
簡略化のため空気体積は一定で考える

空間に均一に気化したとして次亜塩素酸濃度は
17.3*0.2*50e-3*1e-3/52.46*22.4*(273.15+20)/273.15/1e3=7.9e-8

つまり0.08ppmとなる
一体0.001ppmがどこから出てきたのやら
おそらく1gの物質が1m^3の気体中にあれば濃度は1ppmだと思ってるアホなんだろうけど

前も中学校で習う塩酸の電気分解を知らない奴がいたけど、
こういう基礎的な化学の教養が全くないような個人や一部業者が
付け焼刃の知識で次亜塩素酸を持ち上げてるから、
この業界が胡散臭く見られているんだということを理解してほしい

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 16:40:26 ID:QUENvMtf.net
書き込みテスト

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 18:12:40.32 ID:d81IKVNF.net
>>359
NITEはすぐ報道内容を訂正するようなファクトシートの更新を発表したんだけど、メディアが無視してるだけなんですよね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 19:00:31 ID:B6K/wx86.net
>>378
しかも2回も

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 19:34:27.31 ID:0AVC8Q6b.net
毎日新聞も中立的な記事に修正してきたね正しい情報発信頑張ってほしい

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 19:48:14.11 ID:QlCpL4wM.net
新聞www

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 20:36:16 ID:/81HJHFc.net
しかも変態パヨク新聞www

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 20:58:36 ID:KtzC4x07.net
カビキラーで風呂掃除した

強い

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 21:50:37 ID:B6K/wx86.net
まあ文部科学省の次亜塩素酸水取り扱いに関しての内容も変更されたしメディア各社も批判のみではいられないでしょう

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 22:11:04 ID:QlCpL4wM.net
文部科学省:「当省は次亜塩素酸に関しては無関係であり責任は無い。現場の責任!」

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 22:36:49 ID:qauxCcjL.net
まあでも次亜塩素酸水は大手がほとんど参入してないからなあ
今の状況はハンドソープやアルコール消毒液が定価で即売れる状態だし
大手メーカー(スポンサー)からしたらできる限り今の状況を続けたいのが本音じゃないかね

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 23:09:12 ID:pLulK9Se.net
というより、使用期限が短すぎて流通上、大企業が製造販売できない。
なのでメディア的にも面白い品物ではない。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 23:16:10 ID:68gJED/N.net
買い占め煽って価格吊り上げも出来ないしね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 23:20:54 ID:qauxCcjL.net
それならそれで、じゃあなんでNITEの評価対象に挙げてんのか
って疑問があるんだよなあ

どうせ手指消毒不可なら今更効果ありってなったところで売れないだろうし
ハイター使うのと変わらんわけで意味無いわ

アルコール消毒代替の選定目的だったのに
安全性評価はしないなんて時間と金を無駄にしてるだけじゃんね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 23:48:48.05 ID:pLulK9Se.net
そりゃ話題に上ったうえに、あんだけ小規模業者の玉石混交な商品が出回ると、消費者センターの親玉も重い腰を上げざるを得ない

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 00:38:34 ID:TZKBvSjK.net
こんなん買ったけど、床やトイレの掃除程度かね、使えるのは
https://xxup.org/file/OSvoC.jpg

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 04:11:37 ID:rCcTaC0K.net
こういう売り方が混乱のもとなんだよなぁ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 05:14:59.63 ID:VAj0tdje.net
niteに限らず公的機関から
次亜塩素酸について肯定的な表明がなされることは、決してない
あくまでアングラ
ダークサイドの住民

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 07:39:36.65 ID:R4DhZXmq.net
>>389
あくまでも製品評価だからね。
安全評価する場合は厚労省管轄かと。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 07:48:27.32 ID:24y63QHF.net
厚労省も、アルコール在庫はもはや豊富である、として評価しないんじゃないかな?

第二波が来ても、今度こそは、アルコール供給量、問題ないのかな?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 09:57:21.16 ID:H7nwG3aB.net
https://girlschannel.net/topics/2783814/

暇なのでお相手してください
絵文字記号が分からない場合は全てお教えしますよー

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 10:47:23 ID:kPTNvlW4.net
紫外線携帯ライトはいくらでも売ってるし
樹脂の硬化はできてコンクリのクラック確認用(距離がある)の
強力なのも売ってる
直接目を照らすと目に障害が発生するが反射の紫外線も目に
よろしくない
外で人のいるところで使うのは障害を加える可能性があるので
推奨できなな

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 10:49:35 ID:IKkJOJDl.net
次亜塩素酸水ってコロナには効かなくても床掃除くらいには使えるんでしょ?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 10:56:15 ID:bKEDMBmN.net
掃除に使う(汚れ落とし)ならアルカリ性の次亜塩素酸、つまりはハイターブリーチ系の方が有効
塩素=殺菌消毒
アルカリ剤=油脂タンパク汚れ除去

中性の次亜塩素酸水でも水拭きと同じ程度には汚れ落ちるから、まあまあ使えない事もない

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 13:45:24 ID:9SgsN2mh.net
>>391
次亜塩素酸ナトリウムだね。皮膚や粘膜に障害を起こすのに、軽い感じのラベル

次亜塩素酸水の感覚で使い、事故が起きそう

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 13:53:48 ID:TrEx/hx4.net
>>400
これ買ったけど映ってないサイドに大きく「混ぜるな危険」と表示されてる

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 13:57:07 ID:NLzszmcD.net
公共施設行ったらそこの公務員が
次亜塩素酸水は効かないらしいので次亜塩素酸ナトリウム薄めて加湿器に入れてますってドヤってた
怖すぎる
利用者が皮膚障害や呼吸器障害になっても中々原因わからないだろ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 14:05:06 ID:8XdHtL0w.net
>>401

ピューラックス+炭酸で作った次亜塩素酸水
(pH5〜6)も、pH2とかのものと混ぜると、
結局塩素ガス出るから、「混ぜるな危険」だけどね

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 14:39:16.06 ID:PWkEaNVf.net
>>402
それは危険
役所にメール報告した方がいい

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 16:40:06 ID:HLs3zLxX.net
釣りにマジレスw

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 18:07:04 ID:NLzszmcD.net
釣りじゃないから怖いんだよ
役場のご意見窓口にメールしてみるよ、

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 18:24:01.64 ID:Iz82jeXL.net
名ばかり担当のコームインなんてヘマは当たり前だからな。過剰に責めたくないことでもある。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 20:44:38 ID:2DVcy4kx.net
>>402
効果あるかわからないから、明らかに害のある物を噴霧するとか・・・

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 21:40:30 ID:GMNBf1D/.net
次亜塩素酸水「新型コロナに有効」 研究者ら会見

https://www.koureisha-jutaku.com/newspaper/synthesis/20200617_01_2/

空間噴霧でも毒性なし

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 21:48:41 ID:rl4RAv8h.net
>>409
電解式の食品添加物か混合式でも医薬品認定品のストレート使用なら厚生労働省認可タイプで現時点でも信頼性は高いと言えるのか

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 22:34:12.84 ID:2UeYm0F2.net
やはり、空間に漂う菌やウィルスというより、壁や床など物体表面についてるそれらを対象にという考え方だね

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 22:48:46 ID:Nyrq9eKy.net
>>384
今更気づいたけど文科省は次亜塩素酸水噴霧のガイドライン変えて、噴霧は危険、じゃなくなったのか
それにしても、各自で判断ってメーカーとの妥協案なんだろうけど責任なんて取れないだろうし
振り回される現場は気の毒だわ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 23:00:54 ID:Iz82jeXL.net
>>412
文科省ガイドラインによると、

>学校医、学校薬剤師等から専門的な助言

法的責任のより大きい学校医師薬剤師の立場なら噴霧を許可する助言は有りえないので丸く収まるよ。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 23:05:22 ID:Nyrq9eKy.net
>>413
それならいいけど組織だからなあ
例えば校長とかお偉いさんが噴霧器導入したとか
懇意にしてるメーカーから寄付されたとかならごり押しで使えってことになり兼ねない
そういうことが無ければいいが

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 23:11:15 ID:UKdRILQt.net
やっぱり次亜塩素酸の加湿器で使うのは正しかったんだよな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 23:17:18 ID:tHn59G4o.net
結局、次亜塩素酸水はインチキの嘘科学やったんやろ?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 23:21:09 ID:jZGLaX72.net
最終的に自分を信じて自己責任で好きな次亜塩素酸水を好きな方法で使う、あるいは使わないという話でしかない
なお安全側に振りたいなら次亜塩素酸水は使わないのが正解
使い方も成分も標準化されてない、かつ場合によっては危険な薬品をわざわざ使う理由がない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(Thu) 23:24:15 ID:Nyrq9eKy.net
次亜塩素酸水自体はコロナに効果あるだろうけど
散々言われてるとおり濃度や製法や使用方法によるだろうからな

メーカーとして責任取るなんて言っても取り切れるもんじゃないから
のちに大問題に発展しかねない

まあ自己責任で個人で使うぶんには好きにすりゃいいんだが
多数が影響を受ける公共の場所でやるのはどうかと思うね

こんだけ広まってるんだから責任丸投げじゃなくて
安全性が確認されるまで噴霧は不可のほうが印象良かったと思うけどなあ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 23:25:22.80 ID:RgxtZdw0.net
三重大学大学院の教授が「人がいる空間での噴霧は効かない」と断言している
反論会見でこんなマイナスな発言しててビックリなんだが
https://youtu.be/djY8Pkimnn0?t=1085

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 23:29:02.47 ID:tHn59G4o.net
>>417
安全のために使うんだから使わないのが正解やな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 23:33:46.23 ID:vbgRXlhG.net
噴霧に固執するから次亜塩素酸水全体が足引っ張られるのにね

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 23:40:57.63 ID:jZGLaX72.net
>>420
製品、製造プロセス、運用、用法によっては大変有効な薬剤だし
さっさと標準化すりゃいいのにとは思うけどね
業界の思惑とか役所の綱引きとか学会のあれやこれやで全然どうにかなる気がしないのが次亜塩素酸水w

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 23:47:11.83 ID:Nyrq9eKy.net
次亜塩素酸水、コロナに効くか効かないか
くらいでしか一般人は捉えないからなあ

実際、コロナ前から流水での手指消毒は公認だっただろうし
一部低濃度の条件でのコロナ不活化も実績がある

この状態で噴霧をアピールするのは噴霧器を売りたいんだろうけど
やりかたが下手くそすぎるな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 23:47:29.48 ID:kPnxQ1kj.net
なんでそんな意固地になって噴霧しなきゃならないのかわからん

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 23:48:40.61 ID:jZGLaX72.net
>>424
基本的な発想がマウント合戦だからじゃね?w
要するに幼稚なんだと思う

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 23:50:53.11 ID:UKdRILQt.net
また次亜塩素酸の噴霧を再開しようかな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 00:49:04 ID:fZ+isuut.net
ツイ見てるとただの花王叩きになってる
もはや私怨

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 01:30:54 ID:I8agv62q.net
>>409
週間高齢者住宅新聞www
ボケかWWW

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 01:32:49 ID:6gKy3GpZ.net
>>424
詐欺マルチ商材を大量に売るには、大量に消費して貰わないと困るw

大量に消費するには、噴霧wwwが一番。

だから、詐欺マルチ業者が噴霧wwwを黙る事は無いよwww

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 01:33:33 ID:6gKy3GpZ.net
>>1 >>327
渦中の「次亜塩素酸水」 普及目指す団体に、噴霧反対の医師や科学者が“再反論“
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e9274cebb55dc628c53c0e1be7a9fb6700e561e

>「体に優しく、高い殺菌力を持つ消毒剤なんかありません。ウイルスに効果があれば、人体にも有害なわけです。吸い込んだら危険ですよね」
実に当然の結論。

>「医療現場においては、人がいる空間において消毒薬を噴霧してはいけないのが原則。被害がどれくらい出るのかは、濃度と接触時間による。濃度もまちまちなので、噴霧して吸入してはいけない」との考えに変化はない。
これまた、当然。

>「大事なのは、くしゃみをした瞬間、0.1秒後に、(ウイルスは)私の口からあなたの鼻の中です。消毒できるならやってください。でも、できません。だから、飛沫感染ルートに消毒薬が入る余地は一切ないんです」
>消毒できるならやってください。でも、できません。だから、飛沫感染ルートに消毒薬が入る余地は一切ないんです」
>消毒できるならやってください。でも、できません。だから、飛沫感染ルートに消毒薬が入る余地は一切ないんです」
なるほど、なるほど。原理的に不可能だ!とwww
流石、現役の一流医師は炯眼ですなwww

>「(消毒薬として)何を現場で使っているか。たった2種類です。アルコールか次亜塩素酸ナトリウム液です。これはなぜかというと、証明されている効果が確実であること。それから、安価であり、適切な使い方をすれば、安全であるということです」
なるほど。消エタとブリーチの2種類のみが、安全な消毒薬だと。

>でも、粘膜、目、鼻、口、それから肺まで続く上気道、下気道は、簡単にただれて細胞が死んでしまうんですね」
>「なので、防御されていない粘膜に対して、化学物質が触れることはできるだけ避けたいわけです。安易な化学物質の噴霧を行うと、やけど、臓器の炎症を招く恐れがあり、有害になり得るという認識を持ってもらいたいです」
なるほど!【噴霧キチガイは、自殺志願者だ!!とwww】

>「次亜塩素酸水は、私からしたらもう無茶苦茶なんですよ。
詐欺三流水は、無茶苦茶な三流マルチ商材だとwww

>研究をすっ飛ばして、ICUで使われていないものをなぜ居酒屋や学校で使っているのかが、もう理解不能です。だから、まったく信じるべきではないと思います」
その通りですね。常識ある社会人は、全く信用していませんよ、こんな詐欺マルチ商材はwww

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 01:38:11 ID:oaSmVnEp.net
>>419
>人がいる空間での噴霧は効かない

毒性がある、とは口が裂けても言えないからこういう言い方なんだろうなw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 02:21:16 ID:8MxCP7iq.net
>>419
どうやったら効果的か、この教授はまだまだそういう研究してるよ
危険だと遠ざけるだけでは、ただの思考停止

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 02:24:56 ID:EpMAM01e.net
>>432
そうそう
どうやれば安全(というかリスクコントロールして)かつ効果的に使えるかを詳らかにしないと標準化もままならないしな
きちんと解明して世の中で一般的に正しく使えるようにできれば有用な薬剤のはずだからね
まあ、技術的ってより政治的に道のりは長そうだけど

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 04:09:15.81 ID:aVgwCGxK.net
>>430
こんな事言い出したら薬はどうするんだと。
なんだかんだ副作用が出る人は一定数いるわけで、じゃあその薬は駄目なのかというとそんな事はない。
何故か?
ベネフィットとリスクを秤に掛けているだけ。
そもそも、次亜塩素酸水を噴霧して臓器が爛れた人が実際にいるのか?
その他に次亜塩素酸水が原因で身体に害が発生した実例は?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 04:21:38.25 ID:EpMAM01e.net
>>434
>そもそも、次亜塩素酸水を噴霧して臓器が爛れた人が実際にいるのか?
>その他に次亜塩素酸水が原因で身体に害が発生した実例は?
薬は治験でそういうのを調べ上げた上でリスクコントロールが許容範囲で
ベネフィットとリスクを秤にかけられると認められたものだけが認可されてる
次亜塩素酸水はまさにそういうった治験もクソもない謎の液体状態なのよ、社会的には。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 04:25:01.48 ID:EpMAM01e.net
もちろん次亜塩素酸水は薬じゃないんで薬事法の範疇外なんで
そこまで厳密な治験が必要なわけじゃないけど
結局の所いろんな立場の人がそれぞれ勝手に
安全だの危険だの有効だの効果がないだの言ってる状態
しかも「次亜塩素酸水」という名前の実態があやふやなまま

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 04:28:51.11 ID:EpMAM01e.net
もうちょっと実態が明らかになるまでは使わないほうが無難という話になる

もちろんこれは一般論であって、特定の目的のために特定の次亜塩素酸水を使って有意な効果を確認した上で使ってるところもある。
が、それをもって一般論として「次亜塩素酸水は安全で有効」という話には全然ならない。
で、最終的には>>417ということになる。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 04:34:36 ID:EpMAM01e.net
結局、さっさと業界団体立ち上げて次亜塩素酸水の標準化をやれという話なんだが・・・・
何度も書くが、そこにたどり着けるかどうか怪しいw

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 04:38:53.17 ID:RGI998XH.net
国が保証してくれなければ怖くて使えないという人は使わなければいいだけ。

噴霧だって一般的に言われてる50ppm程度のものなら副流煙ほどの害もないけど、その空間にいる人のコンセンサスが得られなければ使えないというだけ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 04:44:45.09 ID:EpMAM01e.net
>>439
つまり>>417なわけよ
自己責任で使う分には好きにすりゃいい
ただ、公共の場で押し付けるような使い方はどうかと思うがw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 04:54:36.90 ID:RGI998XH.net
そして、次亜塩素酸水には次亜塩素酸水の長所があるから使う人がいる。
自分も、用途に合わせて、エタノール使ったり、次亜塩素酸水使ったり、次亜塩素酸ナトリウム使ったりしてる。それが科学の利益を享受するって当たり前のことだと思う。

次亜塩素酸水が謎の液って言ってる人はただの知識不足。次亜塩素酸を多量に含んだ水溶液は当たり前の理屈でウィルスを不活化させてるだけ。
次亜塩素酸水自体は謎でもなんでもない。ただそれを商売にしてる業者の中に謎の業者がいるってだけ。

肯定側にも否定側にも、頭悪い奴とポジショントークしてる奴がたくさんいるから、話したってかみ合わないし、かみ合うはずもない。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 04:58:02.67 ID:RGI998XH.net
>>417も最後の一文がなければその通りだけど、最後だけが頭悪い。日本語が下手なだけかも知れんけど。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 05:10:49.85 ID:EpMAM01e.net
>>442
危険だから使うべきじゃないという話じゃなくて、安全性が担保されてないものを使う理由がないという話やで
確かに、安全性がさっぱり担保されてないものを使いたい人もいるかもしれないけどねw

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 05:27:43.07 ID:EpMAM01e.net
あ、自分の信じるところによると安全性が担保されてると思うので使うってのは当然あるな
最終的に自分を信じて自己責任で好きな次亜塩素酸水を好きな方法で使う、あるいは使わないという話だし
まあ、それを以て「安全性が担保されてる」と主張する類の人のはどうかと思うがw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 05:31:35.23 ID:6gKy3GpZ.net
>>441
NITEが全否定www

三流詐欺マルチ屋涙目wwww

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 07:45:53 ID:RfRjFtKI.net
>>441
>肯定側にも否定側にも、頭悪い奴とポジショントークしてる奴がたくさんいるから、話したってかみ合わないし、かみ合うはずもない。
あなた頭のいい側なのかな?「だけ、だけ」って頭悪そうだぞw

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 07:47:54 ID:eqGpA163.net
まぁ適正濃度の手洗いならともかく、空間噴霧なんて化学者や医者を敵に回すことをやるから叩かれるんだな。
そもそも飛沫感染しかしないとされるコロナで、新幹線より速く移動するウイルスに0.5ppm以下の濃度の次亜塩素酸がヒットする確率なんて、天文学的に低い。
中国とかで感染経路を消毒剤噴霧してる映像があるけど、あれですら否定している化学者も多いしね。
経気道の毒性に関しては治験が終わるまでは中立、というのがまともな化学者。大丈夫ともダメとも言い切れないけど、人に優しくウイルスに効果のある消毒剤は発見されていないから、限りなくダメに近いだろうというのが現状の推測。
流水手洗い用としては生きていけるから、いちいちNITE反論のPRなんて止めればいいのに。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 08:00:26 ID:Q+wT0XPT.net
簡単な話
>>439
>50ppm程度のものなら副流煙ほどの害もないけど

こんな感じで推進する奴が根拠がない事をいうから信用を失う。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 08:03:19 ID:6gKy3GpZ.net
>>448
それなwww

無害だと言いたいのなら、とっととエビデンスを出せ、エビデンスをwwwwwwwww



まあ、低脳三流詐欺マルチ屋には無理な注文だと思うがwww

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 09:22:33.31 ID:Q+wT0XPT.net
>>436
科学的にはハッキリはしている、ただ故意にぼやかしてるだけ
明確にしたら高額で販売できなくなるから
政治家、厚労省が利権に食い込んで絡んでるから業界も有耶無耶のままがベストってスタンス

だから次亜塩素酸水について明確な調査報告を避けたり、安全性の話になると次亜塩素酸水についてではなく
次亜塩素酸ナトリウムに限定して回答を行っている

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 09:22:47.70 ID:xhZ+TkS0.net
>>447
空間噴霧とは謳っているものの、各研究みてみると、シャーレとかにウィルスや細菌をおいて実験してるの多いから、壁や床、手すりとかノブを想定して物の面に対する噴霧の効果を調べている
つまり、浮遊しているものではなく付着しているウィルスや菌には効果あるということじゃない?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 10:25:27 ID:WlFVUY5x.net
>>409
だからさ
毒性なしとされる空間噴霧の濃度も合わせて調べてよ
500ppmでも毒性なしなの?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 11:04:31.33 ID:Gonh629x.net
業者側も歪んでいるけど嫌儲側も業者を憎むあまりに思考が歪んでいる。
詐欺水連呼おじさんみたいにならずに公平な視点で考えられなければならない。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 11:25:53 ID:6gKy3GpZ.net
はい、エビデンス全く無しで、人格攻撃を三流詐欺マルチ屋から頂きましたwww

他人の人格攻撃してる暇があるんなら、はよエビデンスを出せよwww

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 11:29:12 ID:bgAYwgwA.net
>>430
科学者でも次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム液を混同するんだ?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 11:34:25 ID:WlFVUY5x.net
>>448
加湿器噴霧は20〜50ppmと言われているけど研究者やプランビーも
具体的に人がいる空間での噴霧推奨濃度を言及していないから半信半疑なんだよね
このスレでは風呂掃除に300ppm(危険だから?人を入れない)を噴霧していると言ってる人もいれば
某動画では100ppmの濃度を部屋に噴霧したとコメントした人に対して
うp主が50ppmまでにしてくださいと注意されたり

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 11:35:30 ID:CjNeEGhz.net
>>454
エビデンス連呼おじさんは何の証拠を欲しがってるの?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 11:45:11.68 ID:aVgwCGxK.net
>>454
まずは日本語を理解するところから始めた方が良いなw

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 11:58:51.16 ID:McX7xL8+.net
50ppmの物質を空気中に噴霧して、50ppmが保てるのですか?
加湿器の性能や部屋の広さにもよるでしょうが、薄まりませんかね?

その空気中濃度で、消毒能力は保証出来るのでしょうか?無理でしょ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 12:08:23.97 ID:6gKy3GpZ.net
NITEが全否定www

はい、論破www

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 12:12:25 ID:CjNeEGhz.net
>>460
https://www.nite.go.jp/information/osirasefaq20200430.html

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 12:55:35 ID:aETe3W3x.net
天井付近と床上付近では濃度変わってるよね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 13:40:23 ID:vjCTRTPy.net
アマゾンマーケットプレイス
メルカリ
ヤフオク
ラクマ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 15:41:51 ID:10ED3Gf2.net
次亜塩素酸水が普及すると困る勢力のみんな見てるー?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 16:04:11 ID:Odx1qh+h.net
まだ全否定するほどのデータも取れてないのに白熱してるの何で?
ボトリングされた次亜塩素酸水に親でも殺されたのか

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 16:16:54 ID:RfRjFtKI.net
>>465
どこで白熱してるんだ?まさかここか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 16:34:39 ID:1msIapeS.net
バカなワイに教えて欲しい

ピューラックスの炭酸割りは、割ってから撹拌して炭酸抜けてもOK?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 16:57:15 ID:utGBVg8M.net
>>465
認知が歪んでいる人が粘着してるからNGぶっ込んでおいて

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 17:21:59 ID:J/u62/dw.net
NITEの追加報告まだ?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 17:56:24 ID:CjNeEGhz.net
>>465
少なくともボトリングされた精子混じり黄金水を次亜塩素酸水と間違えた記者は恨んでると思う

https://i.imgur.com/fpKGHpx.png

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 17:57:08 ID:6gKy3GpZ.net
詐欺三流水が売れないと飯が食えなくて困る勢力のみんな見てるー?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 19:50:14 ID:h10fHyQq.net
抜けた炭酸でもさほど液性は変わらない。
けど、なるべく抜けないにこしたことはないから、フタして軽く振って、あとは自然に分散するのに任せる。
100ppmや200ppm程度の低濃度液の製作で使う量ならすぐ分散する。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 19:50:58 ID:h10fHyQq.net

>>467 です

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 19:54:12 ID:g13opeqM.net
100℃のお湯の殺菌効果は抜群!
それを20℃まで下げれば人体にも害は無し!
勿論20℃なら空間噴霧を直接浴びても人体に影響無し!

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 20:47:31 ID:irYDzesB.net
>>474
20度を44度位にしたらいいかも。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 21:41:03 ID:aVgwCGxK.net
>>474
細菌の繁殖は要注意

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 22:20:42 ID:WOsdjVj/.net
「次亜塩素酸水は素晴らしい!」
「次亜塩素酸水は悪く言う奴は嘘つきだ!」
…これって、次亜塩素酸水販売業者のキャンペーン
水素水から流れてきた、悪徳セールスマンですね?

匿名掲示板なので、どれだけやってもお金はかからない。コテは変え放題
効果は絶大?!

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 22:38:52.97 ID:6gKy3GpZ.net
>>467
猛毒やぞwww

>>477
そうさね、マルチ屋なんてのは裏で全部繋がってるもんだからねww

糞ボロイ雑居ビルの一部屋で、看板を10個くらい付け替えてんじゃね??www


>>474
wwwwwww
それと変わらんなwww

マルチ屋が熱湯をボトルに詰めて売り出すまでに、マジで5秒前♪

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 23:11:39 ID:CjNeEGhz.net
>>478
酔っぱらってるからそのまま書くわ
おい、蒸留水ってあるだろこの野郎!

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 23:42:37 ID:10ED3Gf2.net
>>471
病院行っとけよ統失
放置すると悪化するぞ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 23:50:54 ID:6gKy3GpZ.net
早速三流詐欺マルチ屋が、呼ばれもしないのに勝手に火病っておりますwww

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 23:51:43 ID:TCJ9hnaP.net
つーか、業者とか関係無く
次亜塩素酸水がコロナに使えて安全性もあるならそうであって欲しいってのが大多数のはずなんだけど
メディアやネットではなぜかネガティブな印象やコメントが目につくのが不思議でならない

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 23:54:17 ID:6gKy3GpZ.net
コロナにも効かず、危険な毒物だとNITEに論破されているのに

それでもしつこく、詐欺三流マルチ屋が不良在庫を前に妄言を吐いております^^

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 23:54:26 ID:EpMAM01e.net
>次亜塩素酸水がコロナに使えて安全性もあるならそうであって欲しい
ゆえにその希望が叶えられていない現状がニュースになるんじゃないかな
「みんなが願っています」って報道する意味ないじゃんw

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 23:59:25 ID:V12MU8cv.net
>>480
統失というよりフツーに業者じゃない?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 00:05:55 ID:R+b+nU+b.net
>>485
やっぱり、自分らが三流詐欺マルチ屋業者だと、それを相手に投影しちゃう??www

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 00:09:52 ID:fpV9IEWa.net
>>484
願っていますなんてのはどうでも良くて
一次ソースであるNITEの結果が歪曲されて伝えられてると思うけどね
現時点では低濃度で有効性がじゅうぶんには確認できず高濃度で検証続行中ってのが正確なところでしょ

同時に市場に出回っている胡散臭い商品は使わないようにという注意喚起もあったけど
それすらも正確には伝えられてないのがほとんどだと思う

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 00:18:24 ID:4AyXoemm.net
>>487
と、俺に言われても・・・・
こういうのを会話のデッドボールというんじゃないかとw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 02:32:39 ID:TXsHFNwx.net
クレベリンの話はここでも大丈夫?
クレベリンに興味を持ち色々調べてるんだが、平成21年の試験結果でノロウイルス不活化全然してない
このスレ的にもやっぱりクレベリンはダメ消毒剤?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 02:48:35.28 ID:tfUv0DkB.net
今日のNGはID:R+b+nU+bでいいかな?
 

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 02:53:46 ID:4AyXoemm.net
>>490
妙にカッコいいIDだなおいw

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 04:51:52.73 ID:6dHUIr1Z.net
ただのカルト集団だな
やばすぎるわ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 07:08:17.81 ID:BtKMOZn9.net
ナイトの最終結果まだなのか?
6月下旬に入ったぞ・・・
6月中旬以降ということには間違えないが末まで先延ばしするのかね

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 12:56:52 ID:t7IAiTLW.net
ところでNITEになにを求めてるの?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 12:59:49 ID:Ppc9XxWW.net
信者に都合のいい発表

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 13:26:14.22 ID:HMXrr7oh.net
歯科医で洗口に使うとのことなので、50ppmピューラックス+炭酸中和次亜水で朝晩やってみているが、かなりいいな
4日目だが、プラークや舌苔が付きにくくなってるし、寝起きのねばねば感も少なくなってきた
もともと虫歯も歯周病もないぐらい、フロスやブラッシング(15分ぐらい)し、かつメンテも行き、デンタルIQ高めの私でも実感できる

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 14:33:33 ID:4GUCd/uE.net
>>489
2014年
「空間を除菌できる」とうたった宣伝には根拠がなく、景品表示法違反(優良誤認など)に当たるとして、(中略)
消費者庁によると、対象は据え置き型が大幸薬品の「クレベリンゲル」など10商品で(後略)
https://r.nikkei.com/article/DGXNASDG27056_X20C14A3CR8000?s=5

2020年
根拠となる資料の提出を求めたが、5社が提出した資料は、10リットルの密閉容器内といった極端に狭い環境での実験結果に基づくものばかりで、風通しのある場所での効果を示す合理的な根拠はなかった。(引用注 製品表示操作が奏功し、クレベリンは名指しを逃れたみたいです)
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO59218480X10C20A5000000?s=4

大幸薬品社長インタビュー
・最近は「効いているようだ」という書き込みも出てきており、ある程度の民意は獲得できたと思っている。
・厚労省にお話しに行こうと思ったけど電話もつながらなかった。
https://toyokeizai.net/articles/amp/334771?display=b

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 14:35:54 ID:WXl/bapZ.net
>>494
食品衛生基準に変更が必要かどうか

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 14:46:04 ID:3TALbehx.net
>>486
ほら辺り構わず業者と疑うところ統失疑いあり
ほんと病院行っといたほうがいいぞ?
おまえの人生に少しでも幸あるようにな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 15:37:19 ID:bhKGpHeu.net
業者もどんどん書き込めばいいじゃん。せめて二流レベルでないと厳しい時勢だけど。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 15:49:03.86 ID:JSJMMpIw.net
業者連呼はアタマオカシイので捨て置くとして、電解で作ってる人のレシピ知りたい。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 15:49:44.75 ID:1TwpczYK.net
空気中に揮発した次亜塩素酸水溶液(※1)の有効塩素成分が、麻しんウイルスを99 %以上抑制
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/02/jn190215-1/jn190215-1.html
〜抜粋〜
パナソニック エコシステムズ株式会社は、食塩水を電気分解して得られる「次亜塩素酸水溶液」から
揮発した有効塩素成分が、約25 m3(約6畳)の空間で、付着の麻しんウイルスを抑制する効果が
あることを検証しました。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 15:52:33.41 ID:Ppc9XxWW.net
シャープもプラズマクラスター×インフルエンザウィルスで似たようなことを発表してるよなw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 15:53:05.86 ID:1TwpczYK.net
次亜塩素酸水溶液を用いた強制通風気化システムによる空間微生物の制御
http://www.mac.or.jp/mail/160701/01.shtml
〜抜粋〜
pH 5のNaOCl水溶液を供給した場合、生残率が減少し始めるまでに約2時間の遅延は見られたが、
その後の生残率は時間とともに減少し、5時間の暴露で3 log(99.9%)の減少に達した。
これは、揮発したHOClが黄色ブドウ球菌に対して殺菌作用を及ぼしたことに他ならない。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:00:32 ID:1TwpczYK.net
空気中に揮発した次亜塩素酸水溶液の有効塩素成分が、24時間でイヌパルボウイルス および ネコ汎白血球減少症ウイルスを99%以上抑制
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003685.000003442.html

パナソニック エコシステムズ株式会社は、食塩水を電気分解して得られる「次亜塩素酸水溶液」(※1)から
揮発した有効塩素成分が、約25立方メートル(約6畳)の空間で、付着するイヌパルボウイルスおよび
ネコ汎白血球減少症ウイルスを24時間で99%以上抑制する効果があることを検証しました

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:03:26 ID:1TwpczYK.net
空気中に揮発した次亜塩素酸水溶液の有効塩素成分が、MRSA、肺炎レンサ球菌、ロタウイルスを99%以上抑制
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002525.000003442.html

パナソニック エコシステムズ株式会社は、食塩水を電気分解して得られる「次亜塩素酸水溶液(※1)」から
揮発した有効塩素成分が、約25立方メートル(約6畳)の空間で、付着のMRSA、肺炎レンサ球菌、ロタウイルスを
抑制する効果があることを検証しました。

今回、試験空間(約25立方メートル(約6畳))で、有効塩素成分が、
付着のMRSAに対して120分で99%以上抑制、
肺炎レンサ球菌に対して120分で99%以上抑制、
ロタウイルスに対して120分で99%以上抑制
する効果があり、テーブルや手すりなどに付着したMRSA、肺炎レンサ球菌、ロタウイルスを
短時間で抑制する効果が期待されます。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:14:50.13 ID:1TwpczYK.net
強制通風気化システムにおける水溶液含浸繊維フィルタからの次亜塩素酸の揮発
https://www.saaaj.jp/magazine/abstract/magazine_4403abstract01.html

強制通風気化システムにおける水溶液含浸繊維フィルタからの遊離有効塩素(FAC)
の揮発挙動を,pH 5〜10の次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)水溶液を用いて検討した。
FACの揮発量は,非解離型次亜塩素酸(HOCl)の濃度と空気の風量に依存した。
FAC濃度10mg/l,pH 5に調整したNaOCl水溶液を供給した気化式加湿装置から
排出される空気に5時間暴露させることにより,生残率の対数減少値は3桁に達した。
以上の結果は,気化装置で揮発するFACはHOClであり,固体表面上のStaph. aureusに
対して穏和な殺菌効果を与えることが示された。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:21:43.90 ID:ZfypM7f2.net
揮発すると何になるんだ?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:24:36.24 ID:1TwpczYK.net
https://www.idaten.ne.jp/portal/page/out/dsf2/B1017_maker.pdf

空間洗浄機ジアイーノは、水と塩のみで「次亜塩素酸」の水溶液を自動生成し、
空気中の浮遊ウイルスを約8分で99%抑制。

1、本体から除菌力を持った次亜塩素酸が揮発している。
2、揮発した次亜塩素酸は、付着菌の抑制効果がある。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:26:51.12 ID:1TwpczYK.net
>>508

pHを低くすると(pH10寄りpH5の方が)
揮発量が多くなるとのことなので
揮発状態のHClOだな

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:29:41.33 ID:1TwpczYK.net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsfm/31/2/31_76/_pdf
〜5ページ目抜粋〜
非解離型のHOClは揮発しやすい性質である.
(省略)
次亜塩素酸水溶液のpHが低くなるとともに,EPDM内部への
Clの浸透および拡散が顕著に起こる傾向が明確に観察
されている.すなわち,非極性ゴムであるEPDM内部
へ浸透する主たる有効塩素成分はHOClであることを意
味している.

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:34:40.27 ID:2OeZlB41.net
>>511
要は冷風扇のタンクに次亜塩素酸水入れとけば良いって事かな?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:40:43.32 ID:YpjWNSF9.net
パナソニックはさすが一流企業だけあって、揮発状態での化学形についてはぼかした表現にしてるな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:40:55.46 ID:uAVXY2y6.net
>>511
非常に反応しやすい物質なのに長時間存在してられるの?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:42:41 ID:bhKGpHeu.net
>>513
やばい化学種となってるかもしれんからな!

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:53:17 ID:1TwpczYK.net
http://miyama-ttc.co.jp/ziafree/faq/index.html

ZiaFree™(ジアフリー)使用時の次亜塩素酸の濃度(空間)はどのくらいですか?
本器が生成する次亜塩素酸の空間中の濃度は、本器指定の適用空間(6畳)での使用時、
0.05ppm未満(塩素濃度)となっています。
これは、空気中の塩素ガスの環境基準(0.5ppm)より低い濃度です。
なお、ZiaFree™(ジアフリー)から放出される気体は次亜塩素酸であり、
塩素ガスではありませんので安心してご使用ただけます。

ZiaFree™(ジアフリー)使用時の次亜塩素酸の濃度(水溶液)はどのくらいですか?
本器が生成する次亜塩素酸の水溶液中の残留塩素濃度は、400〜1000mg/Lです。

http://miyama-ttc.co.jp/ziafree/performance/index.html
インフルエンザ30分で99.9%除菌
ノロウイルス1時間で99.9%除菌

ジアフリー動作原理イメージ
http://miyama-ttc.co.jp/image/principle.png

ジアフリー実物写真
http://miyama-ttc.co.jp/ziafree/index.html

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:54:02 ID:EhHlai5v.net
ま?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 17:02:45 ID:1TwpczYK.net
>>516の作りだと
気化させるのにフィルター回してファンで風当てるようなことはしてないから

pH5〜6ぐらいの次亜塩素酸水400〜1000mg/Lだから400〜1000ppmの水溶液を
普通に自然蒸発させてるのかな?

しかも実物見ても小さいし、水面もそんなに広いわけではないだろう

家でpH5〜6ぐらいの弱酸性次亜塩素酸水作って
400〜1000ppmの濃度で容器(密閉せず)に入れておけば
0.05ppm(国の基準が0.5ppm)で安全な
気化式次亜塩素酸水ができるってことでしょ

ただし、容器から20cmぐらいは0.5ppmぐらいの国の基準に近い濃度になってるみたいだから
顔の前にずっと容器を置かなきゃ大丈夫な模様

後は、ジアフリーはずっと次亜塩素酸水を電気分解で作り続けてるから
持続性があるけど、家で作った場合は1日置きに交換なりした方がいいのかな?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 17:08:58 ID:2OeZlB41.net
>>518
装置の仕組みを公開してるって事は、仕組みそのものより電解時間とかその辺が肝なんだろうね。
24時間電解し続けたら乾電池じゃあっという間になくなるだろうから、電解し続けているわけではないんじゃないかな?
ファン利用した強制的な気化ならそこまで濃度もいらないだろうし、週1位で作れば良いんじゃないかと。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 17:09:08 ID:bhKGpHeu.net
なんだいつものオッサンだったのか

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 17:11:25 ID:1TwpczYK.net
100均の電池から取った炭素棒(小さい)や
USBケーブルレベルなら
作る水溶液の量にもよるけど、
100,200,400ppmと電気分解の時間を長くすれば上がって行くだろうけど
時間を掛ければ掛けるほど、自然蒸発でppmが抜けていくから

ジアフリーと同じように、うまく2層式、1層式を混ぜてpH5〜6付近をキープできれば
24時間稼働の電気分解(自然気化式)が作れそうだね

ただし、自作はショートしたりなんなりで火事になりそうだし
24時間火事が起きないように見張ってなんかいられないけどね。

自作作ろうと思えば作れるかもな
後、電池から取り出した炭素棒は長時間やると崩れやすいから
長時間稼働のは難しいかも。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 17:13:54 ID:AtX6yKVx.net
1億ppm!

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 19:36:41 ID:1TwpczYK.net
次亜塩素酸水を紫外線に24時間曝してみた結果が意外すぎた!「劣化したら水になる説」を
3か月経過した炭酸次亜水で検証してみた大人の科学実験
https://www.youtube.com/watch?v=rGPC-7_KCyk

動画後半で
ピューラックス+炭酸(3か月後)を測定してみると
pH8.27で100〜150ppmあったとのこと。元は200ppmだったのかな?

ピューラックス+炭酸は次亜塩素酸(HClO,ClO-)がかなり抜けにくいみたいだぞ
まずは炭酸から抜けていく模様
重曹はpH8.2ぐらいと言われているから、炭酸が抜けて重曹水pH8.2で落ち着いたんじゃないか
とのこと

たたpH8.2だと、次亜塩素酸水じゃなくて、次亜塩素酸ナトリウムだな

さすがに3か月経つと、ピューラックス+炭酸は
炭酸の抜けが大きくなり中性超えて、アルカリ性になるってことで。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 19:45:18 ID:1TwpczYK.net
直射日光で次亜塩素酸水溶液を分解して初めて分かったこと3選。製品選びで重要な表示内容とは?【歯科医師 吉岡秀樹】
https://www.youtube.com/watch?v=nvjrX0xVzCk

塩酸を使って作った次亜塩素酸水に紫外線を当てた実験
塩酸の場合は、ppmが減ってpHが下がったってよ。

HClOがHCl+Oに分解されてHCl(酸性)で酸性度が増した模様
pH3まで酸性度が増してるから、塩素ガスも発生してる可能性あるな

塩酸使って作った次亜塩素酸水は紫外線当てないようにした方が無難だな

電気分解のもHClに分解されて酸性度増すのかな???
こっちも実際の実験見てみたいな。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 22:11:11.73 ID:av98F0Kp.net
科学的根拠のある空間除菌
・UV-Cで除菌(空中のウイルス・細菌を不活性化)

空間「除菌」ではないけど空間除菌同様の効果がある
・空気清浄機(空中の飛沫や細菌、ウイルスを除去)
・外気を取り入れて屋内の空気入れ替え

前者のために、いま世界中でUV-C LED不足が起きてる

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 22:13:51.30 ID:5zO1cNAn.net
トイレの中を大きなハエが飛び回っていて殺虫剤がなかったから200ppmスプレーを当て続けたがまったく効き目なし

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 22:46:58 ID:cPQo8NlH.net
自衛隊中央病院の報告。
【無症状】患者及び軽微な症状の患者の半数が
CT所見で【肺に陰影】が認められ、
その内の3分の1が肺炎の症状が増悪した。
つまり無症状患者の15%が熱や咳などもない状態で
肺炎が悪化して肺が線維化する可能性があるという事。
PCR検査は不要?
https://twitter.com/hiro94655/status/1256718174566768640


無症状wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

CTで見てみると

肺が線維化wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(deleted an unsolicited ad)

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 23:19:18 ID:PtcNbqos.net
生物への安全性が確認できてよかったじゃないか

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 23:36:46 ID:R+b+nU+b.net
>>496
リステリンの方がもっと効く

>>508
毒ガス

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 04:04:26.03 ID:oPl8NnPf.net
>>27
お風呂場のカビ防止にはオスバンの希釈液をスプレーすれば完璧
オスバンは病院などでよく使われている逆性石鹸で先生や看護士さんが診察後に手洗いしているヤツ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 04:11:27.74 ID:OBlR2LQL.net
https://www.atpress.ne.jp/releases/61723/img_61723_1.jpg

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 05:53:48 ID:16pYv3uh.net
>>527
「つまり」以下の文章が、それ以前の文章からは導かれないよ

医学素人のTwitterを引用して広めるのは、止めたら?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 09:44:42 ID:B4Bk4C5N.net
>>530
オスバンはうちにもあるが、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム水溶液(次亜塩素酸水)100ppmの方がコスパ良い

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 15:48:22 ID:3CIq9PRh.net
「ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムこそ至高」とNITEの今月最終報告ではなりそうな気がが。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 15:54:10 ID:O4VOkKAv.net
最終報告が出なけりゃ各次亜塩素酸水系の企業は反論できない
殆どの企業が静観してるし

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 21:12:20 ID:HoKaihax.net
ここ見てる人で、次亜塩素酸水買ってる人はいないでしょ。
ほんとは自作の人にNITEの評価って関係ないと思う。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 21:43:53 ID:n+ZQxYPo.net
niteの肯定評価は、ありえないし、誰も本気で期待してないでしょ
歴史的にみても、カルト教団が政府に認知されることはないし
いいんだよ
それがカルト

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 21:57:32 ID:t3lL/sOO.net
>>536
せっかく調べてくれてるしお墨付きの濃度が分かればやっぱり安心感が違うよ
個人で調べるには予算がかかるし知人にすすめるにも濃度は重要

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 22:38:06.77 ID:iXEn9qMY.net
>>538
特に殺菌効果については一般だと数値化するの難しいからね。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 22:44:59.39 ID:HoKaihax.net
たしかに濃度による不活効果のデータはありがたいですね。
今までにもあるけど、多ければ多いほどいい

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 22:47:19.10 ID:L3AMWrT+.net
そもそもNITEの評価ってかなり恣意的というか
実使用を考えて検証してんのかわからん
手指適用外というか安全性評価しないって前提なんだから
濃度さえ高くすりゃそりゃ効果あるだろう

そもそも市販の入手しやすい製品でのアルコール代替品
って検証だったはずだから100ppmを超えてる次亜塩素酸水って時点で
既にズレてる気はするが

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 23:19:41.56 ID:iXEn9qMY.net
>>541
市販品で100ppm以上のがあるからそれは製品評価って意味では問題ないでしょ。
そもそも、食品添加物としての次亜塩素酸水が消毒効果あるかじゃなくて、次亜塩素酸水として売られている製品でどの程度の効果を得られるか、または得られないかを評価するのが目的でしょ。
製品自体に問題があるなら禁止とか排除なり出来るだろうけど、次亜塩素酸水自体の身体影響は厚労省管轄なんだろうから、安全評価しないのは当然かと。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 23:36:57 ID:nFVpGZCi.net
>>541
実使用を考えると、皮脂を溶かすアルコールの圧勝
皮脂が溶けない自称消毒液は信頼できない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 23:52:07.08 ID:L3AMWrT+.net
>>543
そりゃアルコール消毒できるならほとんどがそっち優先するだろ
NITEがやってるのはアルコール消毒液不足による代替品の検証なんだから
効果の有無と手指適用での安全性くらいは同時にやってくれないと意味無いわ

アルコール消毒も実使用を考えた場合、というか病院での手指衛生のオペレーションでは
手洗い後の消毒って位置づけだから圧勝ってほどでもないだろ
デメリットもあるし効果があるなら次亜塩素酸水を使ったほうが良い可能性もある

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 00:04:32 ID:necR8eRM.net
>>543
そう、全く信用できない

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 01:27:39.52 ID:pOXfrBo3.net
皮脂が溶けない次亜塩素酸系は、人体に有害なレベルで濃度を上げないとまともに手指殺菌できない

市販の塩素系キッチンハイターを薄めたようなのは、
濃度がある程度以上高いと強アルカリ性と界面活性剤が入ってるので皮脂が溶けるが、
皮脂どころが皮膚も溶けてすごく有害

水道があり手洗いができる環境で、アルコール消毒液が入手できないときは、
普通にせっけんで手洗いするだけでいい

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 01:53:54.79 ID:6dJLDrni.net
>>546
その実験結果教えて

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 05:58:07.75 ID:eviE4YQV.net
手指消毒の事だけを言い出す奴が多いこと多いこと、次亜塩素酸水の活躍する場所はそこじゃないだろ
大量使用しても引火性無し、食品添加物以外のはそもそも次亜塩素酸水ではないし、最終的に除去しなければと偉そうに言ってる奴は使ったことがない連中
コロナ以前から次亜塩素酸水を正しく使ったことのある奴等は残留性の低さを知ってるから2度拭きや水道洗浄が要らないことを理解してる
次亜塩素酸水溶液の超高濃度非電解式では短期的に残留する量が多い製品があるだろうけど、そもそもそれらは次亜塩素酸水ではないので最終完成前にってのは当てはまらない
濃度が低くても殺菌作用が大きいことがメリットとされる次亜塩素酸水をわざわざ高濃度にする必要はないし、濃くすればって言ってる奴は何が言いたいのかわからん

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 06:56:40.96 ID:qclYLssb.net
でも食品殺菌は次亜塩素酸水でも次亜塩素酸ナトリウムでも水道水ですすぐぞ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 07:07:44 ID:eviE4YQV.net
>>549も次亜ソー使ってる時と比較して次亜塩素酸水で消毒した後の洗浄回数が圧倒的に少ない事知ってるだろ
そもそも残らない程度の濃度で使うからこそ、そのメリットが活かされるのだから

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 07:17:08 ID:J9DSzVrp.net
>>548
いまさらなにをいっているんだ。
かけ流しでの、本来の食材向け用途に限るなら新コロナ対策の話題にはならんでしょ。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 07:26:51 ID:eviE4YQV.net
>>551
おっしゃる通り、食品に限ったらそれこそ一番重要なポイントだろうから厚生労働省の出番だよ、効果が怪しいならしっかりと新型コロナへの殺菌効果を各メーカーに提出させて吟味していただかないとね
厚労省は次亜塩素酸水は新型コロナウイルスに対しての殺菌効果はあるとの姿勢でぶれてないじゃない
手指消毒だけが新型コロナ対策じゃないんだよ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 07:36:34.62 ID:J9DSzVrp.net
>>552
何週遅れだよ全く。いいけどさ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 07:40:10.87 ID:necR8eRM.net
今日の三流マルチ屋の発狂でした^^

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 07:46:11 ID:eviE4YQV.net
>>553
何かすまん、そろそろ発表だと思ってスレ盛り上げようとしてる

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 07:53:28 ID:60wmMncX.net
いつだか反論会見あったけど一応研究者的な人達だったので
それなりに根拠はあるものだろう

自分はコロナ騒ぐ前から使ってて、消臭メインで30ppm
をスプレー入れて使ってる
ペット臭とかトイレ臭などファブリーズよりは効果高い

食品関係の人からもらってるので
コロナは分からないけど、何かしらの効果はあるでしょ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 10:36:26.14 ID:eviE4YQV.net
これなんていかが?
https://dot.asahi.com/aera/2020061800041.html

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 10:47:41 ID:6dJLDrni.net
>>557
三流水連呼に何言っても無駄だよ。
次亜塩素酸水が是とされれば陰謀論だと大騒ぎするんだろうからw

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 10:56:43 ID:eviE4YQV.net
>>558
あの方は何派なんだろう?界面活性剤押しな発言が多いように感じるけど

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 11:20:19 ID:6dJLDrni.net
>>559
ママレモン派かと

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 14:21:45 ID:lmqQqLnX.net
薬局にピューラックスが復活しだしたなあ。
しかしなんで苛性ソーダ入ったやつが100円で、入ってないピューラックスが600円もするんだか。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 14:28:01 ID:IF1X488x.net
消費期限

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 14:41:14 ID:g0Pj0KwZ.net
>>430
> >「体に優しく、高い殺菌力を持つ消毒剤なんかありません。ウイルスに効果があれば、人体にも有害なわけです。吸い込んだら危険ですよね」
> 実に当然の結論。

ウィルスと菌の違いはあるにせよ、嫌気性細菌に対する酸素は
人体に毒になっちまうな。

エタノールは人体に無害(一般的な意味でね)だからウィルスにも無害なのかな?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 16:15:51.39 ID:eviE4YQV.net
聖路加病院引っ張り出してきた
お◯んこ野郎FM東京
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a3172f462fdb49fd53814f9e455e93962ed6360

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 17:20:14 ID:noapjRg3.net
>>563
>>「体に優しく、高い殺菌力を持つ消毒剤なんかありません。ウイルスに効果があれば、人体にも有害なわけです。吸い込んだら危険ですよね」
> 実に当然の結論。

コレは一般的に正しいよ
酸素は一般的に毒、ギリギリ丁度いい濃度の酸素でないと人間にも普通に害ある
過呼吸がヤバいのは酸素の取り込みすぎになるから

エタノールも普通に毒で害があるよ、粘膜にかかると普通にただれるし摂取量で死亡も普通に有り得る
人間は皮部分が強靭だから何とか大丈夫レベルなだけで、長期使用の場合徐々に削られて手荒れする
エタノールを無条件に安全だと思ってる人結構居るみたいだから怖いんだよ、冗談でも無害とか言わないで欲しい

エタノールにしても次亜塩素酸にしても求めるのは皮膚が耐えられる濃度とウィルス細菌が耐えられない濃度の釣り合い
基本安全でないからこそ、このラインを模索してるわけで

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 20:29:56 ID:73S9z+kr.net
誰も安全とは思ってないが
エタノールは長年、飲用、消毒用に用いられ、毒性や障害の程度が把握されている。
次亜塩素酸は、安全性が未確定。恐らく今後も。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 20:46:28.57 ID:cfoIHjP6.net
サンポールはコロナ殺せる?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 20:48:42.92 ID:ImW0Ef9i.net
アルコール中毒患者激増
キッチンドリンカー離婚
飲酒運転の車に跳ねられる子供たち
強盗恐喝暴力失明羽ばたき現象灰皿ウンコ
全てエタノールが有るから起きている

次亜塩素酸水が人を殺したか?
次亜塩素酸水が原因で平和は訪れるかもしれないが戦争は決して起きない

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 20:56:37.83 ID:QWaaFfsQ.net
さすがに「アル中を生むからアルコールは危険」は的外れ
手ピカスプレー飲む人はおらんやろ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 21:45:38 ID:/zSJMTdP.net
>>566
次亜塩素酸水についても危険性・安全性は検証されてるよ。
エタノールは分かってるって言うけど、50%でも効果があるって分かったの今年だよ。
危険性についても、ほとんどの人はあなたと同様、昔から使ってるし飲んでも大丈夫なくらいだからってイメージでさほど認識してない。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 21:56:44.48 ID:8sqBGUfo.net
ジャロが言ってるジャロ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:35:47 ID:pOXfrBo3.net
>>569
混ざりものの入ってない「日本薬局方 無水エタノール」「日本薬局方 消毒用エタノール」なら、
カクテルやチューハイに使えるのでは?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 23:06:33 ID:EcjTTyts.net
>>572
無水アルコールは水分を極限まで抜くために最終的にベンゼンで飛ばしてたらしいので
問題があるとか
今はペンタンになってるって話も・・・

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 23:20:20.71 ID:DiuBs3oR.net
アルコール消毒にもそれなりにリスクはあると思うんだけどな
看護師だかの手荒れの割合が一般人からすると有意に高いから
今みたいに一般人も日常的に使用してれば手荒れするやつが出てくる
というか職場の女がまさにそう
手荒れすると消毒の効果が低くなるから使い過ぎは本末転倒

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 23:34:41 ID:CNIpCCgR.net
これはコロナ患者の肺です。彼女は20代です。
彼女は二重肺移植を受けて救われました。これは彼女の死んだ肺です。
このような状況になりたくないという声を聞いてください。
私たちは、スプレッド・ヴァールスによって他の人たちを倒したり殺したりしたくありません。
https://twitter.com/metalliket/status/1272576358657527808

ちょっとこれをチェックしてください。20歳の患者はコロナウイルスによる損傷のために
二重肺移植を受けています。その肺で呼吸するのがどれほど大変だったか
彼女に聞いてみませんか?あなたはpplが無症候性であり、
それでも病気を広める可能性があることを知っていますか?だからマスクをします。
https://twitter.com/GenevieveLee19/status/1273816914255441920


新コロwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

肺がwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ハチの巣状にwwwwwwwwwwww穴がwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(deleted an unsolicited ad)

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 00:00:25.18 ID:Zk0ILUjN.net
やっぱ危ない教団だわ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 01:14:08 ID:pc6Br/Ys.net
>>574
もちろんアルコールにもリスクはあるよ
人間の皮膚はウィルスや菌より分厚くて強いから殺菌濃度の薬物にも耐えられるだけで、影響を受けないわけじゃない

水とも油とも馴染むアルコールは皮膚の脂と水分を溶かして両方奪っていく
新陳代謝が追いつかない程アルコール消毒すれば脂と水分が不足して皮は劣化する
革製品の手入れを怠るとパリパリになって割れてくるのと同じ
皮膚という被膜が劣化して割れれば当然保護されてる内部の細胞が露出するわけで
菌やウィルスがそこから入り込みやすくなる

人体に安全な消毒液なんて基本的には無い
皮膚や体への影響を極力少なくしつつ殺菌消毒作用のある濃度や使用方法が判明してるかしてないかだけの問題で
そも分かってないやつが使うとアルコールでもなんでも危険

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 01:50:15 ID:TCdwJZLn.net
肌がツルツルになるなんて
そもそも皮膚が溶けているからだからな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 01:52:17 ID:3TSvZQNo.net
アンチアルコールスレに成り果ててワロタw

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 02:20:40.01 ID:pc6Br/Ys.net
他スレで「パストリーゼは自然で安全なアルコールだから犬にぶっかけて消毒しても大丈夫」とか言う
最高に頭の沸いたクソババアが居たもんで、安全or危険の2極みたいな話は避けたいなーと思ってさ

現状アルコールが一番安定して使いやすく安全性の高い消毒液なのはその通りなんだけどね

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 03:25:12 ID:9bM5Qcvv.net
ていうか、それぞれ一長一短で、用途に合わせて使うという話なだけじゃないのと思う。この流れでアンチアルコールって思っちゃう人の読解力ってどうなんかね。

単純に選択肢が多いほどいいんじゃないかと思うけどね。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 03:37:55 ID:KEmB4TwB.net
>>568 
>>570
こりゃまた、とりわけ頭の悪いマルチ屋じゃの、ホッホッホ。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 03:44:42 ID:rSbRBIPz.net
次亜塩素酸水は素人には扱いが難しすぎる
そしてこのスレには玄人気取りの素人しかいない
それだけの話

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 04:16:15.88 ID:9bM5Qcvv.net
あなたに扱いが難しいだけなんじゃないの

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 04:17:57.76 ID:rSbRBIPz.net
玄人気取りさん乙ですw

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 04:28:56 ID:3TSvZQNo.net
「俺は正しい使い方を知ってるが? 知らないお前が無知なだけ」
はたしてその正しい使い方って・・・・

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 04:36:42 ID:JsMe0Tl+.net
ここで話すことではないけれど
何で怪しいアルコールジェルは
ジェルにしちゃうんだろうな。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 06:14:34.65 ID:9bM5Qcvv.net
揮発しにくくするためかな
なるべく長い時間アルコール分が残るように。
アルコールスプレーにグリセリン混ざってたりするのも同じ理由だと思う

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 07:04:20.91 ID:12cGDRk4.net
キッチン泡ハイターが便利すぎる
流しや流しの三角コーナーゴミ箱などシュシュとするだけで匂い消せるし
生ゴミもシュシュってするだけで匂いの軽減できる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 09:39:45 ID:K2Fj+Z4A.net
>>589

流しでスプレー使うのはやばくないか?
2,3時間エアロゾルだぞ
キッチンハイターはpH12の強アルカリでしょ

皿とかスプーンとかまな板にもくっついて
そのまま使ったら、キッチンハイター食うようなもんだし

蛇口にくっついてたら、そのまま素手で触って皮膚溶けるだろうし
pH12の強アルカリが空中ふわふわ浮いてて
肺に吸い込んで肺溶かすとかシャレにならんし

スプレーじゃなくて、手洗いソープ用のボトルとかで
ワンプッシュしても液体が固まりで落ちるような
容器で使った方が無難

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 09:49:13 ID:pc6Br/Ys.net
換気しろよ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 10:16:56.32 ID:K2Fj+Z4A.net
そういや、強アルカリが自然蒸発した時って
蒸発したものは中性なのかね?

キッチンハイター付け置き漂白とか、問題ないから
自然蒸発したものは中性なのかな???

ちなみにキッチンハイターは水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)入ってるから
皮膚だけじゃなく、目もヤバイし、肺もヤバイ、pH14。

三井化学
https://jp.mitsuichemicals.com/en/ps/pdf/1310-73-2_7732-18-5j.pdf
苛性ソーダ(48%)は重篤な皮膚の薬傷と目の損傷をもたらします。
一度飲み込んだだけ、または皮膚に触れただけ、または吸入しただけでも、
呼吸器系に障害を与えます。

水酸化ナトリウムに対応した粉じんマスクの使用を考慮してください。
皮膚への暴露を最小限とするような作業服、防護服を検討下さい。

付着すると有害性のある物質が吸収されます。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 10:36:37.13 ID:K2Fj+Z4A.net
>>592

有毒性のある物質が吸収されます

ってことだから、
2,3時間浮遊のスプーンや皿やまな板等に
エアロゾルでくっついてそれを食ったら

舌や喉ちんkや食道やら胃やらで
タンパク質とかしながら吸収されちゃうんだろ

やべえって・・ 特に呼吸での肺はやばいだろ

胃なら大量に水飲んで薄めたり洗い流す形で
緊急対処は出来るが、肺は・・・
コロナは、コロナ退治する免疫ですら、肺にまとわりついたら
人工呼吸器必要になるし
ダメージ受けると間質性肺炎になって、線維化が進んで
不可逆的(回復せず悪化の一途)にダメージ受けるんだし

水酸化ナトリウムのエアロゾル吸い込んで
肺の表面溶かしつつ、不可逆的に肺が線維化してったら
コロナ感染してないのに、コロナと同等の被害(肺へのダメージ受けそう)

コロナは無症状でも肺のレントゲン取ると肺が白くなってる場合があるらしいから
水酸化ナトリウムエアロゾルも無症状で何でもないな。
と思ってても肺のレントゲン取ったら1週間後、1か月後肺が白くなってるかもしれんぞ

量にもよるが

キッチンハイター(薄め液)のスプレーは辞めておくべき
どうしてもスプレーしたいなら、換気しつつ
台所付近は避けた方がいいだろ
三角コーナーにどうしてもやりたかったら
(皿やスプーンやまな板を全部どけて置いた方がいいがめんどくさくてやらないだろうけど)
(三角コーナーを別の所に移動してからやるとか、これも汚いの触りたくないからやらないだろうけど)
スプレーするときに30cmからじゃなくて、
噴出したエアロゾルが全部三角コーナーに
ぶつかるぐらい近い距離(1〜3cmとか)から
スプレー量も一回で目いっぱい噴出せずに、
少しだけ噴出するようにした方がいいかもな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 11:14:06 ID:6jlHxIV1.net
今から初めて炭酸水とピューラックスSで作ってみようと思うんですが、ph5-6.5の範囲に収まる様に作るコツってありますか?

今までアクアサニターという完成品の微酸性電解水を使ってきたので、同じものを再現してみたいのですが…。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:05:34 ID:n6w0iLbT.net
まずは炭酸水のPHを計っておこうな

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:28:12 ID:k6ZK8N50.net
>>569
リアル救命現場2で飲酒隠蔽のために警察官の目を盗んでフマキラー黄色1本を
全部飲んだ北海道のアホがいたぞ
すでに酔っぱらってるから意味不明の行動したわけだが
致死量のアルコール中毒で搬送されたが奇跡的に回復したというwww

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 13:39:42 ID:zw/18M2R.net
>>594
ピューラックス1mlに対して炭酸水20mlを目安にする
炭酸水は多い分には問題ない
クエン酸入の炭酸水(ザ・タンサン)はNG

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 15:03:38 ID:nbZbtEvL.net
消毒用ピューラックスは成分表示では次亜塩素酸ナトリウムだけなんだな。
高い割には、こぼれ易い構造のボトルで消費が早まるわ!

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 19:07:56 ID:6jlHxIV1.net
>>597
返信して頂いてありがとうございます。その分量でやってみます。

炭酸はウィルキンソンにしてみます。

もとの動画で「ピューラックスS 1mlに炭酸12mlで完全に中和」と説明がされていたのですが、それよりも多めということは、作ったものがアルカリ寄りでもう少しPHを下げて酸性にしたいという時は、炭酸を足すという解釈で良いのでしょうか?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 19:37:11.84 ID:zw/18M2R.net
>>599
たいした意味はないよ
動画の人が「12mlでいいけど万全を期して20ml」って書いてあったような記憶があったから書いただけ
炭酸水も色々あるし多い分には困らないし計算しやすいというのもある

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 19:51:55.65 ID:nbZbtEvL.net
>>「ピューラックスS 1mlに炭酸12mlで完全に中和」
いやそれはないだろうって気ががが

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 20:51:50.03 ID:6jlHxIV1.net
>>600
そうなのですね。確かにこっちの方が計算はしやすいですね。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 20:52:24.57 ID:6jlHxIV1.net
>>601
いろんなところ見ましたが多めの方が良さそうですね。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 02:01:35 ID:g+PJMFZI.net
希望の濃度の次亜塩素酸水を作成するための配合を計算するサイトもどこかにあったかと。
検索すれば出てきたと思う。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 02:49:41.67 ID:A+bNjKaQ.net
>>604
これかな?
https://keisan.casio.jp/exec/user/1586264504

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 06:37:07.75 ID:zAYQ2tIT.net
>>598
水酸化ナトリウムが入ってる

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 11:42:00 ID:hdzLhwfj.net
ハムスターも新型コロナ肺炎 人に似た症状、研究に光
新型コロナウイルスがハムスターの気道や肺で増えやすく、
人の患者と同様の肺炎を引き起こすことが、東京大などの研究でわかった。
新型コロナの治療薬やワクチンの開発には、人の症状を再現できる動物の実験が重要となり、
ハムスターが有力な候補になりそうだ。
ハムスターは、2002〜03年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)の
コロナウイルスに感染することが知られている。東京大医科学研究所の
河岡義裕教授らのグループは、人の患者からとった新型コロナウイルスをハムスターの鼻の穴に入れ、
気道や肺でよく増えることを確認した。
コンピューター断層撮影法(CT)の画像では、調べた12匹すべてで、
新型コロナの患者によくみられる肺炎の特徴を確認できた。
https://www.asahi.com/articles/ASN6Q5VCLN6PULBJ00B.html

研究に光wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ネズミが媒介wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

人獣共通感染症wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 13:50:52.50 ID:gGVJSNPg.net
会社のクラスター大量発生は次亜塩素酸水の噴霧を止めたこと、次亜塩素酸水の効果を否定するような放送をしたメディアの責任

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 14:33:20.26 ID:4YcHFDLD.net
>>596
「だからアルコール消毒は危険だから使用してはいけない」って話になると思うの?
無意味なレスはやめようよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 14:38:48 ID:mj4oU4Qy.net
>>609
>手ピカスプレー飲む人はおらんやろ
に答えただけだが
何で怒ってるの?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 14:55:05.57 ID:KJsKGT4n.net
>>610
頭が悪いだけかと

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 15:45:32 ID:Oqlx1Cjr.net
アル中なら手ピカでもフマキラーでも飲むねw

どの消毒剤も一長一短あるし毒性や危険性や効果などの特徴を理解して安全に使用すべきって話なんだけど、話の分からん人が居るなあ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 15:51:29 ID:3YseECdS.net
メチルアルコールを飲まないだけまだマシだな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 15:53:13 ID:FGsgfAFv.net
水素水の教訓

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 15:57:56 ID:4YcHFDLD.net
>>569はトチ狂った>>598に対するレスでしょ
アンカーなくても間にレス挟まってないんだししらばっくれないで
犯罪隠蔽しようとして除菌スプレー飲むのと、コロナに効くと信じて公共の場所で吸い込まされるんじゃ次元が違うわ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 15:59:35 ID:4YcHFDLD.net
>>598ちゃうわ、>>568

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 16:21:32 ID:Oqlx1Cjr.net
>>615
あーごめん、568は問題外すぎて意識に上がってなかった

次亜塩素酸水も普通に物品消毒や自己責任で手の消毒に使ってりゃ良いのに、なんでわざわざ人が居る空間で噴霧したがるんだろうな
アルコールを空中噴霧して空間除菌したら例え燃えなくても吸い込んだらマズいくらいの思考あるだろうに

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 16:39:35.93 ID:6hfCdeyd.net
ピューラックスの炭酸割で自作した次亜塩素酸水、最初のうちはこまめに用途別に濃度変えたスプレーを用意して使っていたけれど、
最近は面倒くさくなって、200ppmで作ったのを、服にも靴にも、買ってきた物にも手指にも全部使ってる(皮膚丈夫なのか全然問題ない) 
作ってから1週間で消費するようにしてる
ほのかな塩素臭が好きだったりする

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 17:01:26 ID:/R0YqY2d.net
中学校くらいの時のプールみたいな匂いがするね、次亜塩素は

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 19:05:55 ID:qbllTk8U.net
反応すると途端に塩素臭くなるね
洗う前の手にかけると塩素臭くて、よく洗ってからかけると臭わない

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 20:02:35 ID:sLmD1eV8.net
フマキラー買えたんだけど、これ食器にかけても宜しいか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 20:03:05 ID:sLmD1eV8.net
あっスレチか まいった

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 20:06:15 ID:og9TMz4+.net
フマキラー公式に書いてある
・原料はすべて食添だけなので食品にかかってしまっても大丈夫
・でも食品用じゃないので食品に使うのはNGに

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 21:32:48.92 ID:aTh8Uwa4.net
詐欺業者と狂信者達の功罪

次亜塩素酸水の噴霧器、市が400台購入 学校で使えず
https://www.asahi.com/sp/articles/ASN6S3QYFN6QTGPB00R.html

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 21:43:58.65 ID:8rOL7q3M.net
コロナ騒動まで今まで全く使った事なかったけど次亜塩素酸で洗濯するのが割と楽しくて捗ってるのは俺だけではあるまい

染色タオルが縞模様になったわwww

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 21:52:30 ID:18qypihw.net
ハイターとクエン酸で5000ppmの高濃度次亜塩素酸水つくって、
洗濯機洗濯槽の汚れ取ってみようかな。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 21:54:13 ID:hW0w4IYC.net
ピューラックスで大量生産してるから、タオルとか布巾とか漬けるとニオイが取れて快適

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 21:58:06 ID:v3x77CC/.net
>>627
生乾きの臭いはしなくなるね
ウチも毎週新しく作り置きするので、余ったので食卓布巾とかを時々漬けてる

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 22:07:43 ID:AJeYvrqE.net
せっかくだからエアコンのファン部分の掃除にでも使ってみようと思ってるんだけど、アルミの部材があるとマズいんだよな?
熱交換器のフィン以外にもアルミって使われてんのかな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 22:08:06 ID:WDyKGQHR.net
着古したワイシャツを捨てる前つもりなら良いかってエイヤーで原液につけて漂白するの楽しい
もちろん使うのはキッチンハイター。衣料用?そんなの高いし使わない

塩素系より全然白くなって楽しいわ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 22:12:20 ID:8rOL7q3M.net
>>629
カビキラーでエアコン掃除した俺からのアドバイスは、サッと短時間でやるくらいなら気にすんな
大量に、具体的には20リットルくらいフィンに水を流せる準備だけしとこう
少しつけ置きしてからペットボトルでダバダバやるのだ


なお、フィンが汚れてると回転送風部分も漏れなく汚れてて、そっちの掃除の方が大変なので頑張ろう
フィンは原液スプレーだばぁしてちょい置いて水を流すを数回やればキレイキレイだけど回転部は布突っ込んで頑張るしかない

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 22:15:50 ID:gGVJSNPg.net
そして北斗神拳が決まる

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 22:19:50 ID:sLmD1eV8.net
>>623
ありがとうごぜえます

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 02:05:19.52 ID:UwZFvc68.net
>>608 >>618
今日の低脳マルチ屋ww

>>629
>>631
今日の低脳マルチ屋ww

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 02:06:52.61 ID:UwZFvc68.net
>>624
ここにも詐欺水マルチ屋の大規模被害が。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 02:57:43.50 ID:HVKlacCH.net
>>634
ついに今日の定義すら理解できなくなったのか。
日本語をしっかり勉強しとけよ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(Thu) 08:44:59 ID:P0937k9C.net
時は20xx年
報道各社「一部間違った報道がされていたようです。新型コロナへ効果があったという検証も多数あり 早期に残りの検証が求められています」
転生部下「最近は他報道や行政機関、取り扱い各社などからうちが叩かれてるな何でだろう?先輩も突然クビだし」
バカ上司「私はやってない潔白だ バカ部下がniteを無いと聞き間違った事が原因 退かぬ!媚びぬ!修正報道など行わぬ!」
次亜塩素酸水溶液普及促進会議「バカ上司社に公開質問状発送だ!」
教育委員会「投資したのにどうしよう首都圏では生徒から感染者出ちゃってるし許さん」
花岳日報「報道に携わるものとして控えめに言っても糞、バカ上司社めゆるさん社会的混乱を招いた責任を」
あえま「口に入れるおもちゃなどの消毒には最適なのに許さん 鬼女の武器を取り上げないで」
世界の妻「浮気されたが許す!」
XYZホスト「ウェーイ 次亜塩素酸水せっかく撒いてたのに止めるからこうなった保証しろ!」
夢芝居女「次亜塩素酸水噴霧が出来ないなら客人はカプセルに閉じ込めるよ!」
電解装置製造「動かざる事山のごとし!」
混合業者多数「今から医薬品認可なんて金も時間もねぇ」
医薬品次亜水「うちは巻き込まれた被害者」
噴霧器「ふんむーーーー」
厚労省「経産省と便通は仲良く天へ帰るときが来たのだ!」

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(Thu) 10:17:26 ID:UwZFvc68.net
>>636
今日の低脳マルチ屋ww

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(Thu) 11:15:07 ID:Fw/n+VdL.net
>>638
おっ、今日って意味がわかったのかな?
おりこうさんですね〜^^

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(Thu) 11:33:52 ID:PD4j1GNA.net
次亜塩素酸水の噴霧器 市が400台購入し小中学校に配布 安全性に疑問符で使用できず対応に悩む
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1593052044/

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(Thu) 14:47:15 ID:hdzu+I21.net
次亜塩素酸を噴霧するレストランや歯医者さんが増えてきてるよな
やはり効果あるからか

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 14:59:43.60 ID:bs2hw+e0.net
>>640
下校後の教室を締め切って噴霧して、その後空気交換しておけば消毒になるんじゃないのかねぇ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(Thu) 15:18:03 ID:yVpVdbYT.net
50ppm噴霧が人体に有害か無害かの結論はまだ?
有害でない限り噴霧を続けるんだけど。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(Thu) 15:20:48 ID:yVpVdbYT.net
>>640
「噴霧の無効性、危険性は明確になっているとは言えない」のだから使用すればいいのでは?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(Thu) 15:26:29 ID:h4L4Q4U8.net
>>643
50ppmだと思い込んで500ppm使うバカだって出るから結論出さないんじゃね
噴霧は自己責任で終わりだろう

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 17:10:10.58 ID:OND+qxuc.net
次亜塩素酸とか次亜塩素酸ナトリウムを噴霧したい人が多すぎる
日本人の何%居るんだろうな
怖い

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(Thu) 19:31:19 ID:yKy7XfKX.net
手洗い→石鹸でおk
布→脱色されるぞ
加湿器→病院案件多発

あえて次亜塩素酸を使わないとどうしようもないケースは、アルコール入手困難が解消されず、外出先で石鹸手洗い出来ないケースくらいだろう
つまりミニスプレーボトル以外の用途は他でええやんとなるな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(Thu) 21:25:00 ID:OND+qxuc.net
日本を守ってるのは固形石鹸だな
ここが攻められると弱い

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(Thu) 22:15:24 ID:C0oGZN8V.net
固形石鹸もう何年も使ってないなあ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 00:38:48 ID:0HAJHNHM.net
未開封のウェットティッシュとかって
木製の箱に入れて保管したら乾燥が早いとかありますか?
乾燥するのは熱でだけ?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 05:37:38 ID:43gslB2i.net
噴霧ってそもそも細かい凹凸があって拭き辛い場所に満遍なく薬液を塗布するためだよね?
農業で葉に薬撒いたり酪農でなら厩舎の消毒とか、
なんで空間除菌なんて話になったのか意味わからんのだが

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 06:16:15.10 ID:+9r/qpk9.net
>>651
人に吸わせる必要ないよね

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 08:57:25.61 ID:INoLzK8z.net
空間噴霧で消臭防カビ効果はあるんだろ
低濃度高濃度でもバルサンや噴霧型防カビ材みたいな使用スタイルで
人がいない空間のみの噴霧を使用を認めればいいんじゃね
そうすれば間違って高濃度を噴霧しようが次亜塩素酸ナトリウムを噴霧しようが
人的被害は少なくなる

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 09:15:47 ID:jjUF3KuS.net
だったらバルサンでええわwww

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 16:23:36.51 ID:AIRCsg85.net
niteの結果35ppm以上だって
コロナよわいんご

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 16:26:35 ID:gLEEkMrN.net
三流水おじさん激怒来るーーーー

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 16:42:40 ID:MFvNz40D.net
UV空間除菌
https://www.eneforest.co.jp/wp/wp-content/themes/eneforest/img//infection/img_main2_2018.jpg
うまいこと考えてあるな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 16:43:12 ID:4mzQDK3C.net
うわーすっかり過疎ってるな
俺も前回のNITEの結果が出て中途半端な検証に憤りつつも
これは荒れそうだからスレから離れとこ、と思ったわけだが
今日晴れてNITEに効果が立証されて戻ってきたわけだが
世間でニュースになってないしこのまま誤解が解けないとやばいな
NITEの責任は重い

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 16:48:03 ID:MFvNz40D.net
別にやばくないやん
もしかして業者さん・

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 16:53:13 ID:4mzQDK3C.net
>>659
自分でピューラックスと炭酸水で作っとるわい
第2波が来た時のために少しでも消毒液の選択肢を増やしとく必要があるのに
世間が誤解したままだからな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 16:59:54 ID:MFvNz40D.net
別に問題ないやん
やっぱり業者さん?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 17:04:53 ID:Lyu+E8c8.net
>>俺も前回のNITEの結果が出て中途半端な検証に憤りつつも
>>これは荒れそうだからスレから離れとこ

普通は面白くなったとこのビッグウェーブに乗るとこだと思う。
業界の憤り方が微妙なのが興味深いね。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 17:05:36 ID:MFvNz40D.net
現実逃避やろw

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 17:23:03 ID:hfCnicSP.net
誰か貼れよw

523 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/06/26(金) 17:04:00.69 ID:WHsh1Aeu
NITEの検証結果出た
次亜塩素酸水は新型コロナウイルスの消毒に使える
https://www.nite.go.jp/information/osirase20200626.html

> 次亜塩素酸水は、以下のものを有効と判断しました。
  ・次亜塩素酸水(電解型/非電解型)は有効塩素濃度35ppm以上
  ・ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムは有効塩素濃度100ppm以上

  なお、今回の検証結果を踏まえると、
  次亜塩素酸水の利用に当たっては以下の注意が必要であることが確認されました。
  ?汚れ(有機物:手垢、油脂等)をあらかじめ除去すること
  ?対象物に対して十分な量を使用すること

https://www.nite.go.jp/data/000111302.pdf

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 17:35:31 ID:gTPuiJ9v.net
結局濃度低いとダメってことは噴霧は無意味ってことね。
手指への使用は検討してないという物言いもちょっと気になる。
まぁモノの消毒には効果あるみたいだから良かったんじゃないかな。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 17:51:34.54 ID:Hz/1pZx8.net
>>604
>>605
遅ればせながら教えていただいてありがとうございます。

youtubeの歯医者さんの動画を参考にして第一段作ってみたら、計算よりppm高くできちゃいました。

ピューラックス原液60000ppmを60倍希釈1500ml 1000ppm はピューラックス25ml、水道水725ml、炭酸750ml で、ph6.4 試験紙は下なり濃く500ppm以上確定の色 でした。

それを12.5倍希釈で80ppm 6000ml目指し薄めました。水道水1840ml、上記で作った推定1000ppm液160mlを3本にしたところ、ph6.7 100ppm丁度くらいの色 になりました。

どこかで計測ミスをしたのかもしれませんね。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:06:07.08 ID:Dpi7nPJB.net
ピューラックス買えた
キャップいっぱい何ミリリットルだろうね

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:07:17.92 ID:Dpi7nPJB.net
>>664
じゃああらかじめ石鹸で皮脂をって

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:23:20 ID:+1HyX7Nx.net
【新型コロナ】「次亜塩素酸水」は有効、NITEが発表
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593161508/

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:26:36 ID:5e7H9D8I.net
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4013817.html

671 :658:2020/06/26(金) 18:48:32.13 ID:B18VvMXc.net
「次亜塩素酸水」は有効、NITEが発表
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200626-00000034-jnn-soci

ヤフートップにきた
これで世間にある程度情報がひろがる

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:56:39.95 ID:Lyu+E8c8.net
>なお、今回の検証結果を踏まえると、
> 次亜塩素酸水の利用に当たっては以下の注意が必要であることが確認されました。
> @汚れ(有機物:手垢、油脂等)をあらかじめ除去すること
> A対象物に対して十分な量を使用すること

うわメンドクセーw ダメじゃんwww
70%アルコールの代わりに同じような使用法でおk。って話はどこ行った?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:21:51 ID:uoTWYOaH.net
良かったね!w
石鹸も

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:31:05 ID:CC/dR4Pt.net
https://i.imgur.com/dDUV9rQ.png
https://i.imgur.com/WiQ17bI.png

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:32:18 ID:yDlqNOpb.net
>>672
アルコールも手が汚れてたら効果ないじゃん
バカだろお前w

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:38:38 ID:Lyu+E8c8.net
>>676
格段にマシ。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:42:05.62 ID:uoTWYOaH.net
>>674
面倒臭いな…
濃度や保管、使用期限も使い勝手が悪い
知識をちゃんとした上であくまで補助的に…
界面活性剤で二度拭きより楽か…

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:48:03.69 ID:Lyu+E8c8.net
いや、ちゃんと結果報告読もう。
非電解型200ppmのチカラを知って全国民いや世界が歓喜すべき。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:50:57 ID:HapOPCLx.net
別に多少濃くたって平気だから気にせず500ppmでスプレー手洗いするわ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:53:35 ID:J3sgHVFw.net
じくろろ水にも効果が認められたのは嬉しいな
使うときに作れるから保存の事はクリアできるし
段ボール・靴の裏・玄関を洗い流すように散布(not噴霧)するのに使える
あとは吸い込まないように園芸用の長ノズル蓄圧スプレー買お

何よりアルコールの使用量減らせるからお財布にうれしい

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:11:38 ID:GWjBIuum.net
予め汚れを落とした時点で殆ど残ってないんじゃ?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:13:22 ID:rxMQGbJg.net
ジクロロだけ性質が異なっていてやや弱いと評価されてるのは根拠が乏しいと思う
スパクリーンとか相当数な業者が専門機関でテストしていると思うんだが

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:18:10.49 ID:rxMQGbJg.net
あと噴霧に関してさんざん注意喚起しておいて今回は安全性のテストしないとか無責任すぎる
1500万円で噴霧器を購入した飯塚市は泣き寝入りじゃん
NITE「噴霧はやめろと言ったが検証はしねーからw」

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:27:37.36 ID:43gslB2i.net
常識的に考えて人が居る場所での噴霧はやめた方がいいだろ
なんでそんな噴霧したいの?
他の消毒液で空間噴霧なんかしないだろ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:42:50.25 ID:rxMQGbJg.net
危険であることをはっきり証明してくれたほうが正当な返品理由になるだろ
業者だってなんの根拠もなくすんなり返金するとは思えない
市民の税金を使っているんだから責任は大きい

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:43:56.72 ID:pfFV+nZr.net
たかだか80ppmで効くのか
200ppm原液なら余裕じゃないか

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:43:57.96 ID:gKuuKdgo.net
>>682
解離平衡があるので何もおかしくない

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:47:40.74 ID:rxMQGbJg.net
>>687
俺は専門分野じゃないから議論はできんわ
でもジクロロ扱っている業者はこれから反論するだろうな
また同じパターン

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:52:29.15 ID:gKuuKdgo.net
>>688
まともな業者ならさすがにここらへんの理屈は理解してると思うよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:56:18.67 ID:WU30dATL.net
資料(実施機関QTEC)をよく見ると、
200ppm>>>>100ppm

84ppm=70%エタノール>51ppm

とある。

現時点の報道では、ビチョビチョしないとだめ、とか「少量で効くアルコールの代わりにならない。」とあるが忖度すごいね。

100〜200ppmなら、ありだよ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:04:24 ID:Tk3Ak/V6.net
汚れや脂肪を分解しないから流水にして流さなあかんのやろな
油脂を溶かすアルコールがいかに奇跡の消毒剤かってことや

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:05:33 ID:J3sgHVFw.net
そういえばどこかの業者がゲート式の殺菌ブース作ってたよね、中歩くと上からミスト降ってくるやつ
あれって何の消毒薬使ってるのかな

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:06:37 ID:Ub8HPTYV.net
やっぱり アルコールの方が確実で
後処理いらないね


こいつの濃度どうやって測るんだろ 家庭とかで

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:07:01 ID:uoTWYOaH.net
とりあえず冷蔵庫やキッチン周りの物を拭いた
https://www.k-1gym.com/image.php?p=upload_img/news/20200305_9XQXkauc.gif
家族が買ってきたのを5月半ばに開けたから

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:07:26 ID:Tk3Ak/V6.net
>>692
次亜塩素酸水でしょ
中国で普及してるらしい

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:07:48 ID:rxMQGbJg.net
業者の反応も微妙だな
NITEの新型コロナウイルスの発表を受けて
https://koukin.com/html/page4.html
>ここは、非常に残念な発表ですが、なぜ?って思います。同じpHで同じ残留塩素濃度なら同じ効果を示す大原則を無視していますが。他の次亜塩素酸水(電解型/混合型(pH調整型))はpHが低い(pH2.7-5.0)ので殺菌効果が高い(次亜塩素酸と次亜塩素酸イオンの関係)からなのでしょうか?35ppmと100ppmでは3倍も違うはずないのに?って思います。
NITEに厚生労働省がなんでも次亜塩素酸水(電解型)の有効性を織り込みたかったのでしょうか?・・・・ここは推測です。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:11:23 ID:uoTWYOaH.net
>>693
市販だと書いてない?
ウチのはコレだった
http://www.center-valley.com/Virus-eradication.html
ちゃんとppmも製造年月日も書いてある

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:12:48 ID:WU30dATL.net
>>691
牛の血清(有機物)が存在しても、70%エタノールと同様に不活化させたという試験です。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:20:23 ID:Lyu+E8c8.net
>>696
ジクロは、「反応条件:ウイルス液 5%FBS、反応液比率 1:9」から、
有効最低濃度の判断されてるから不利w
資料見る限り、同条件なら次亜散水35ppmの倍では済まないでしょう。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:51:06 ID:SgiA2N9z.net
>>681
それ
だから固形石鹸でこまめにしっかり手洗いすればそれでいいんだよ
テーブルとか気になるところは綺麗な乾布で拭けばいい

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:06:31 ID:uoTWYOaH.net
乾布って埃に付着したウイルスが舞いそうだけど …

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:14:30 ID:sEEiAET4.net
>>701
テレビでやってたよ
乾いたとこの除菌は乾いた布で乾拭きするだけでいいって
スマホも乾拭きだけで除菌できるって

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:56:49 ID:jjUF3KuS.net
>>672
結局は、詐欺マルチ商材は、効果無しって事www

>>681
 そ れ な www

 前回の報告と同じで、『汚れがあると全く効果無い』から、全然意味ねーwww

 予備洗いをした時点で、もうコロナちゃん落ちてるwwww

 完全な詐欺商材。

>>683
アホなのかwww
他の機関で、フンムーーーーーーwwwの危険性は証明されてるから、無駄な事はしないだけ。

>>684
そういう事。キチガイ殺人マルチ業者が喚いてるだけwww

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:13:14 ID:43gslB2i.net
>>672
70%アルコールと同程度の殺菌力って話はあったが、揮発するアルコールと同様に撒きっぱなしで使えるなんて話は最初から無かった

成分殆ど水なんだから少なくとも拭き取りは必要
腐食や手荒れを極度に気にするなら二度拭きや洗い流し必要
(これはアルコールも同じ)
そもそもただの水でも錆たり腐食するんだからビショビショのまま放置は普通にダメ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:22:13 ID:43gslB2i.net
ごめん間違えた、腐食や錆気にするならそもそも無水アルコール以外ダメ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:28:22 ID:rgTeSjih.net
高濃度でビシャビシャにするって3月頃から言われてた通りじゃん
今更かよ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:31:25 ID:fspWMCGp.net
次亜塩素酸を超音波加湿器で噴霧するのは効果あるんだよな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:37:57.97 ID:pvvk8gj6.net
>>706
ほんとにねぇ
コスト的にもそれが可能だからバシャバシャ使ってるのに

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:02:19 ID:+BJcNo07.net
500ppmのジアイーノ原液でいいのかな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:46:22.59 ID:H5JsIV+B.net
なんかNHK見てると前回の放送が正しいと言わんばかりの内容だったな。
ネガティブな部分だけ取り上げて、やっぱり効果ない的なのは問題だろ。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:50:42.55 ID:ntHWkxge.net
ジアイレーザーかっとこ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:57:48 ID:LJcdvYn+.net
>>702
そのテレビの結果は色々なスレで反論が相次いでる
自分も清拭の基本かもしれないけど今回のウイルスに限れば有効な消毒液で
まんべんなく不活化できればいいからアルコールでべたーっと拭く方がいいと思った
第一乾拭きでコーヒー粉や胡椒こぼしたの拭いても布に捕集されないしあの拭き方は
下手すれば拭き残しやターン時にはみ出して机の外に汚れ落としかねない
それに手指消毒だってアルコールで手を往復モミモミするでしょ?伸ばしてるけど
不活化
林先生やクイズ王の知らなかったーも不自然(頭の回転速いし知らないことが恥な人たち)
きっと年末大掃除の「重曹やお茶ッ葉でみるみるきれいに!」みたいに目立つ話題を
番組が推したいんだと思う
ただプロの人はあらゆる菌を相手にぬかりなくだからあの人のやってる拭き方自体は否定はしないけど

ちなみにテーブルの上は次亜塩素酸水が弾いてドボドボでも20秒とどまらせるのは難しいので
ベチャベチャのアルコールで拭いてる

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 01:01:52.47 ID:DBYFEeOT.net
洗剤で洗ってアルコールで消毒してから最後のダメ押しで次亜塩素酸水を使えば最強だと思う
ノロにも効くし

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 01:29:35 ID:g/1PPCtB.net
>>713
そして乾燥後にuv-c照射で抜かりなし

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 01:50:44 ID:apiQsGUN.net
>>713
掛け流しじゃないと効果0だから、効かないwww

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 02:13:11 ID:LJcdvYn+.net
>>715
不織布のダスターを200ppm位の次亜塩素酸水に浸して絞らず机の上に敷いたらいいんじゃない?
ダスター4〜5枚使って30秒位ずつ待って再度浸した布を次の位置に広げて不活化


それともかけ流し以外は認めたくない人?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 02:25:38 ID:apiQsGUN.net
>>1
NITEの発表によれば、

・予備洗いが必要。だが、予備洗いの時点で、コロナは除去できてるw

・更に、タンパク汚れがあると著しく酸化力が落ちる。

・濃度も100ppm以上の濃度が必要で、量もタップリないとダメ。
 必要量の半分に減るだけで、酸化力が1000分の1にまで落ちるというカスっぷりwww

・更に、ビショビショに三流水で被消毒物を濡らした挙句に、仕上げ拭きが必要。

・当然のことながら、危険な毒物なので噴霧は絶対に禁止。

        ↑
  なんだ、このクソの毒物はwwwwwwwwwwwwwww

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 03:59:12 ID:C1Hu+VMv.net
花王の除菌タブレットハイター使え

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 04:06:29.41 ID:g/1PPCtB.net
>>717
>>1
>NITEの発表によれば、

>・予備洗いが必要。だが、予備洗いの時点で、コロナは除去できてるw
予備洗いでコロナが除去できるエビデンスは?

>・更に、タンパク汚れがあると著しく酸化力が落ちる。
酸化力???

>・濃度も100ppm以上の濃度が必要で、量もタップリないとダメ。
ジクロロイソシアヌル酸の方は100ppmって書いてあるけど、それ以外とワザと混同すんな。

> 必要量の半分に減るだけで、酸化力が1000分の1にまで落ちるというカスっぷりwww
必ずしも1/1000ではない。

>・更に、ビショビショに三流水で被消毒物を濡らした挙句に、仕上げ拭きが必要。
アルコールは揮発するから仕上げ拭きなくても良いけど、界面活性剤は仕上げ拭き要らないの?

>・当然のことながら、危険な毒物なので噴霧は絶対に禁止。
どこに毒物って書いてあるんだ?


>        ↑
>  なんだ、このクソの毒物はwwwwwwwwwwwwwww
↑お前がクソ野郎だよwww

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 05:12:33 ID:apiQsGUN.net
ID:g/1PPCtB
    ↑
今日の低脳マルチ屋www

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 05:56:29 ID:H5JsIV+B.net
>>720
語彙すくねーなw

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 06:35:31.81 ID:+OMgeH55.net
>>324
えーと、こいつまだ生きてる?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 06:39:08 ID:+OMgeH55.net
ジクロロのパイプ洗浄剤3gで200ppmの消毒液が6リットルぐらい作れるね。

「大量に使わないと意味ない!」
バケツいっぱいに消毒液があるんだからじゃんじゃん使おうぜ!

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 07:36:47.47 ID:skl1Uzw7.net
「十分な量の次亜塩素酸水で物品の表面をヒタヒタに濡らすこと(アルコールのように少量をかけるだけでは効かない)」

使えねぇな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 08:44:35 ID:zTNhUx6Q.net
どうして滅菌、完全除菌に拘るんだろう

どうせお前の髪の毛にもウイルス付いてるし、服にもついてるし、靴にもついてるぞ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 08:53:20 ID:apiQsGUN.net
>>1 >>724
【NITEの最終報告】

「予め、石鹸水などで被消毒物のタンパク汚れを綺麗に落としておく事。」
        ↓
「十分な量の次亜塩素酸水で物品の表面をヒタヒタに濡らすこと(アルコールのように少量をかけるだけでは効かない)」
        ↓
「数分放置した後、次亜塩素酸水を除去する事。」


 全く使えない上に、面倒臭い事この上ないwww

 それにそもそも、石鹸水で洗った時点で、コロナは死んでるし死んでなくても除去できてるwww



 詐欺三流マルチ水は、本当に有害で無駄wwwwwwwww

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 10:20:47 ID:nub5wW+P.net
消毒用アルコール65度なら?とか1万弱であるけど75度になると値段が羽上がるね 65度の奴がまだ残ってるけど... 自宅で介護してるから結構使うのよね

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 10:30:00 ID:S28+lseZ.net
何で手指消毒と噴霧は検証しなかったの?
またアルコールがなくなったらどうするの?
こまめに手が洗えない人だっているのに

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 10:39:11.22 ID:bkC7lQU7.net
>>728
予算が切れたので

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 11:16:17.47 ID:EXW9xJUV.net
天へ返るとき
ニート「ファクト百列件!流せ35ppap!ぶっかけろ100ppap!ひでぶっ」
経産省「H日本が世界に誇るBukkakeの技をアピールしたい、確実に酔う80サワー濃いめジョッキで!」
バカ上司「どうやら誤報がばれたらしいな、オフェンスはディフェンスで行くぞ!」
焦るアル中部下「街の人は×2の第2段、アルコールのように少量をと記事内で連発し精一杯の反抗を演出しました!」
報道他社「汚れを落とし十分な量の次亜塩素酸水なら35ppmで20秒後には99.9%の不活化が可能との事です」
メグミ「くそっ、わが社の誇る純真ピュアちゃんがやられたのか、乳で乳を洗うアップデートするから少し待て」
干物ペン「安全性も殺菌料では抜かりなし、余裕」
その他電解屋「指定濃度にエクスタシー」
医薬品次亜水「効く安全性OK!ニチャア」
混合式業者「次亜塩素酸水と認められたぞ!噴霧パーティー開催だ!安全性は不明だが濃いは正義だ」
粉物業者「何故うちだけ効果1/3なのだくっそ」
教育委員会「次亜塩素酸水の濃いのなら次亜塩素酸ナトリウムで良いじゃん?男塾名物灼熱2度拭きで教師も筋肉付くしマスクで低酸素運動も兼ねる、まさに一石二鳥!」
保育園「口に入れるオモチャや舐め回る幼児赤ん坊には食品添加物の電解次亜塩素酸水が最適、今後は安心してじゃぶじゃぶ使えるわ」
バカ上司の上司「バカ上司よ天へ帰れ2度と口出しするなよ」

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 11:56:54.71 ID:63vmCSZe.net
>>709
薄めて100ppm以下にしよう

あってはならないが、残念ながら感染した場合に500ppmの出番

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 12:01:21.77 ID:63vmCSZe.net
>>699
ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムは、以前からこの新型肺炎患者の体液のついた物の消毒に推奨されていた
シンガポールの病院では、高濃度のジクロロで消毒した病室内のウイルスがほぼ消失しているのが確認されている

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 12:02:45.20 ID:63vmCSZe.net
>>694
こういう、ほかの消毒液をこき下ろして当該製品の良さを説明するのは、どうなのかな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 12:50:25 ID:eVZQqc1m.net
>>703
50ppmの次亜塩素酸水を噴霧する危険性(人体に有害であること)はどこで証明されたのですか?
それが公示されているリンクを教えてください。
当然複数の組織で実験していてその全組織で人体に有害であることが証明されて、世の有識者の全てがその結論に同意してるんですよね。
煽りではなくて噴霧をするかしないかの判断材料にしたいので情報の出処を教えてください。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 13:08:39 ID:0tejiml5.net
>>734
そう!
健康被害等無い!
50ppm位だとすぐに分解してしまい水と反応性の無い何かになってしまう。
健康被害等有るはずが無い!

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 13:23:59 ID:/xjUgj1t.net
>>728
厚労省の管轄

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 13:24:28 ID:7CzyXyv8.net
安全性の研究もされている一方で効果のある研究結果もある
なんか別のファクターが働いているのかね

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 13:26:23 ID:0tejiml5.net
ふむふむ
そうかそうか

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 13:26:39 ID:7CzyXyv8.net
ID:apiQsGUN
きょうのNG

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 13:45:52 ID:7CzyXyv8.net
各液剤メーカーが第三機関の検査機関で安全性データとっているけど、それらは嘘といえるのかね
LSIメディエンス(旧 三菱化学メディエンス)とか色々なとこに依頼しているようですが、それらの検査機関が嘘の結果を出しているという事か?
何の検査もしていないniteや小波が何でそういいきれるのかが謎

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 13:49:23 ID:8l4Zvh6J.net
>>728
アルコール利権

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 13:56:23.90 ID:/xjUgj1t.net
>>740
いや、そもそも化学薬品を人体に用いるなら第三者機関じゃなくて厚労省の認可取らないと。まずは治験。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 14:01:42 ID:zez7HxrU.net
USJとかでやってる4Dとかの香り成分を密室で噴霧してるのも厚労省で認可してんの?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 14:09:25 ID:zez7HxrU.net
厚労省の範囲って消毒薬でしょ?
次亜塩素酸水は消毒薬じゃないから、管轄外じゃね?
だから、第三機関でやるしかない

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 14:19:50 ID:g/1PPCtB.net
>>744
経産省のお仕事は製品評価目的なのに、アルコールに変わる消毒薬としてって言った時点で厚労省管轄へ手を突っ込んだ形になってる。
結果として、モヤモヤの残る結果発表にw
こういう時こそ、厚労省と経産省が合同チームを組んでやるべきなんだけどね。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 14:27:13.25 ID:LJcdvYn+.net
色々研究が進んでるからその内容自分で判断しながら決めればいいんだけど
何故か極論でそれも相手を言い負かさないと気が済まない人が一定量いるね

自分は電気分解で作られた高い奴はアルコールの方が使いやすいので買わないけど
ジクロロは単価が安くて必要な時に作れるから濃度低下気にしなくていい けど
残留物多めでそれの人体への弊害が不明で怖いので段ボールや靴底や玄関に散布洗浄
のみ使ってる あ、あとアルコールで消えちゃうレシートとお札のつけ置き

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:02:37.04 ID:/kvOwvGl.net
>>743
してる

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:06:30.72 ID:/kvOwvGl.net
>>744
消毒薬は認可が必要。除染なら認可いらないけどモノの消毒に使うだけ。
第三者機関で安全性を確認するのは安全データシート作成とか労安法の絡みで必要だから。
それを以て人体に使って良いとはならない。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:22:14.14 ID:V1ASk1iU.net
>>727
75でも5リッター3000円くらいで買えるが
サラヤとかの信頼できるやつが
一斗缶で買えばさらに安い

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:26:14.51 ID:pCltqWZb.net
今までスーパーで買ってきたものに100ppm程のを、遮光スプレーボトルでかけてた。なるべく霧にならないように。ただ消毒終わったら少し肺が息苦しい気がしてたのはやっぱ吸い込んでたんかなぁ。

液体でちょろちょろかけるならじょうろの方がいいかな?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:43:32 ID:cdxWgJEQ.net
手指は手指自体が有機物なのでほぼ効かないと思ってもらっていい

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:59:44 ID:lfZGZ3Jz.net
手指を食材と見なすとやっぱかけ流しが一番だね!

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 16:15:12 ID:apiQsGUN.net
>>751
掛け流しでもどうか、という所

>>750
あー、肺やられてるね

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 18:18:56 ID:Wg/Zn9v8.net
ピューラックスの「殺菌消毒」の赤いマークを見ると値引きシールかと思って駆け寄りそうになる、私は値引きシールハンター
高額吊り上げ品には釣られない

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 18:43:59.69 ID:rd0qq7BL.net
アルコール消毒薬の殺菌力が高いのは、皮脂・油分を溶かして中に浸透して殺菌することにあり、
皮脂・油分を溶かさない次亜塩素酸水溶液は、試験管内では殺菌力が高くても、実環境じゃ殺菌力が弱いことくらいみんな知ってる

インチキ業者は、それがわかった上で、試験管内では殺菌力が高いが実環境では薬事立たない次亜塩素酸を売ってる

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 18:58:54.62 ID:Qa1dFhz9.net
ピューラックスのダンボール容器+コック付きの大容量版買ったが
使用期限が結構厳しいんだな
一旦開封したらあまり保管はできないとか書いてある

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 19:14:35.86 ID:72/DqEbQ.net
>>755
それな
アルコールは奇跡の消毒薬
ポーランド人がスピリタス作ってなかったら人類がペストで滅んでた可能性すらある

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 19:21:50 ID:+gKIHZB/.net
歯科医吉岡の動画来たぞ



【朗報】次亜塩素酸水の有効性が35ppm以上で確認されたNITEの最終報告書と、次亜塩素酸水溶液普及促進会議
https://www.youtube.com/watch?v=y4gxviGNjjg

200ppm以上のものはどんなものであっても、軽度の細胞障害が確認された

とのことだから、手指使うにも200ppm以下で使ってればいいんじゃね?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 19:49:26 ID:LJcdvYn+.net
>>750
プール終わりみたいな感じで咳がしたいようなしたくないような感じじゃない?
自分も噴霧して乾拭きしてたらしばらく同じようになって鼻も利かなくなって焦った
半日で戻ったけど、それ以来小さい容器に入れてそこに浸した不織布ダスターで拭うようにした
まあ、もうアルコールが手に入りやすくなってきたからアルコールに戻したけど

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 20:00:02 ID:705Zsz0i.net
>>758
鳥取大学の試験ではウイルス液が5%FBS含有DMEM培地という、より過酷な試験(牛の血清の量が多い)をしており、1:19の比率では100ppm ,200ppmとも良好だった。
しかし、1:9(有機物、ウイルスともに多い)では100ppmが効果が無く、200ppmが検出限界以下とした。

牛の血清は有機物汚染の負荷なので、汚れがあれば200ppmがウイルスに到達するということ。

2016に厚労省が認可した、手指消毒可能な医薬品登録の次亜塩素酸水が220ppmなので、劣化することを考えれば200ppm が妥当。

一方、きれいな手指は150ppmだと言える。

すでにこの濃度域では、アルコール消毒を越えている。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 20:15:18 ID:jtXGh1UD.net
電子機器に影響が出そうな塩酸は無視するんだな....

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 20:17:57 ID:lfZGZ3Jz.net
ビビたるもんでしょう

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 20:22:19 ID:jtXGh1UD.net
他の物質と反応しない限り、次亜塩素酸のモル数と同じだけ塩酸ができるんだけど?
(まあ反応するってことはそいつが酸化されることだからまずいんだけどね)
水と、なんとか、とかごまかすのはひどいな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 20:27:29 ID:JId659Qz.net
超音波加湿器買いました
今日から次亜塩素酸を玄関で噴霧します

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 20:37:39 ID:UGspYEW8.net
>>757
ポビドンヨード「」

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 20:47:48.62 ID:3BHth2m5.net
>>761
会社のノートパソコンの具合が悪くなって修理に出した
間もなく直って戻ってきたが、メーカーの話では、故障とは関係ないが筐体の内部に白い粉末が大量に入っていたそうだ
コロナ流行が始まってから次亜塩素酸ナトリウムの薄め液で絞った布巾でデスク周りを拭いているが、おそらくその成分がキーボードやファンから入り込んで内部で結晶化したと思われた
それ以降会社のパソコンは、次亜塩素酸ナトリウムでもエタノールでも中性洗剤でも消毒は禁止で、使う社員が自分の手をエタノール消毒することになった

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 20:48:58.71 ID:3BHth2m5.net
>>766
デスク周りとパソコンとを次亜塩素酸ナトリウムの布巾で拭いてた

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 21:14:05.93 ID:apiQsGUN.net
>>758
そいつはマルチ屋の一味だからどうでもいいwwww

>>759
あー、お前も肺をやられたなwww

>>764
今日の低脳三流マルチ屋

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 22:47:41.90 ID:oIhpIYrg.net
アルコール消毒を信頼してる人結構多いんだな
個人的には200ppmの次亜塩素酸水と同程度になるんじゃないかと思うけどなあ

なにしろ、コロナに推奨するアルコール消毒は「濃度50%以上で1分接触」だからな
この時点で庶民の実使用環境ではあまり現実的じゃねえなってわかる
もしかしたら高濃度の次亜塩素酸水で20秒のほうがまだ効果高いかもしれん

どっちにしろ気休め程度だと思うが

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 22:52:27.43 ID:LJcdvYn+.net
>>768
顔真っ赤にしてあちらこちらに・・・
そんなに自尊心が傷つけられたん?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 22:53:38.10 ID:Pcr9fj5p.net
アルコールに関してはエビデンスが蓄積しててエンベロープウイルスなら76.9%以上のエタノールで5秒で失活することが分かってるからな
一般人でも見られる健栄のwebでも15秒で十分と言ってる

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 22:57:25.17 ID:kCavQnRm.net
エタノール消毒にはウォッカでペストを撃退して以来の長い歴史があるので
ゼンメルワイスよりさらに200年遡れるわけで理屈を超えて信頼されるに十分な時間だろ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:01:11.35 ID:oIhpIYrg.net
>>771
そうなのか
「濃度50%で1分接触」ってのが厚労省の見解だと思ってたからなあ

でもさ、メーカーなりが言ってる効果時間ってのも実験環境でのことだろ
現実的には高濃度のアルコールなんて言ってもスプレーした瞬間から濃度は落ちていくわけで
1分で揮発すると考えて単純に経過時間に比例して濃度が落ちると考えると
75%だとして20秒で50%程度になる
さらに油脂を溶かすなんて言ってるけどそういう普通の汚れの影響を考えると
実験環境よりも性能は落ちると想像できる

そう考えるとアルコール消毒なんてのも実は普通に考えられてるほど効いてないと思うけどなあ
やらないよりは良いだろうからやってるけど

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:04:41.74 ID:oIhpIYrg.net
うえでも書かれてたけど海外のコロナ患者隔離部屋の滅菌には
高濃度のジクロロイソシアヌル酸塩が使用されたという論文がある

アルコール消毒が使われてない理由ってのはわからんけど
実際の信頼性としてはそっちのほうが高いんじゃないかね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:08:22.99 ID:kCavQnRm.net
>>773
エタノール消毒でもマジメに手指消毒するなら手からこぼれるほどの量が必要だよ
ポンプ1押しの3ml程度では十分じゃなくて2押しして手指全体を満遍なくこすり合わせて
さらに指先にもう一度かけて爪周りを消毒
10ml程度の消毒液は使った方がいい
そうやって30秒くらい時間をかけましょうってのがCDCの指針で世界中でこれが模倣されてる
医療機関ではね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:11:46.12 ID:oIhpIYrg.net
>>775
CDCはもともと流水手洗いのほうが効果あるとしていたけど
結局面倒だからやらなくなるよりは手軽なアルコール消毒を推奨したという経緯だったと思うから
実際のところ、それがコロナにどの程度効果があるのかは実使用環境では不明、だと思うけどね

高濃度で出来るだけ多い量で、ってのはアルコールも一緒だわな
そのうえで一般人はほぼ100%の不活化をイメージするけど
実際はそんなわけないでしょ、って話

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:16:51.39 ID:kCavQnRm.net
>>774
部屋全体を徹底的にやるのにアルコール使うことはないぞ
アルコールで出来るのは滅菌ではなく除菌
それに広範囲にアルコール振りまいたら火災の危険あるし数十秒で揮発するから完遂したか確認できない
日本で部屋を除菌するならHBクワットのような弱アルカリ性除菌剤が使われる
滅菌となったらどうするのかな?普通の構造の部屋を滅菌ってできるのかな?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:19:56.42 ID:kCavQnRm.net
>>776
CDCは手洗いを日に何度もやると手荒れがヤベーのでアルコール製剤を推奨し始めた
「衛生的手洗い」と呼ばれてるものは2分くらいかかるのでそれと比べて不完全なのは当たり前

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:21:05.27 ID:zTNhUx6Q.net
ヘヤシュを大量に使ったあとガスコンロ回せば部屋まるごと綺麗に出来るぞ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:21:19.46 ID:LJcdvYn+.net
>>769
あくまで感覚なんだけど次亜塩素酸水って界面活性剤入れられないから一番使いたい
ビニール素材やプラスティック表面を均一にっていうのが難しい

アルコールだと拭いたときにまんべんなく伸びるのが、あと拭いたらほったらかせるのが
楽、次亜塩素酸水は有機物に触れたら水に戻るっていうので安心してたけど200ppmも
ちょっと肌にきついので使い勝手の差かなあ

反対にペットボトル加湿器をRO水の湯冷ましで使ってるんだけど毎日中の水を捨てて次亜塩素酸水入れて
暫くして捨てて濯いで拭く(次亜塩素酸水の加湿噴霧はしてない)と毎日清潔に使えて手入れが楽だったよ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:28:19.12 ID:oIhpIYrg.net
>>778
いろいろと詳しそうですね
おぼろげな知識で色々書いてしまい申し訳ない

とはいえ、庶民一般でアルコール消毒ってものに信頼しすぎてるきらいがあるので
そこまで効果あるもんじゃないんではという懸念
服とかにスプレーしたくらいじゃすぐに揮発するだろうし
まあやらないよりは良いくらいの気持ちならいいんだろうけど

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:28:36.13 ID:9Iq2kaEO.net
次亜塩素酸水を医療で利用するのはこれからの課題で今時点の情報で無闇に肯定したり否定したりするよりも今後どうしたら有効に使えるか考えるべきフェーズだと思うよ
次亜塩素酸水を単独で使うのではなくカクテルしたらどうなるのかとか
品質管理が難しいなら安全に逐次2剤混合する方法を確立するとか
ニューコメンの蒸気機関を否定した人よりも肯定した人よりも改良したワットが正しかったわけで
そういう道を探すべきだよ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:30:14.93 ID:apiQsGUN.net
>>773
ドシロウトの想像wwとか一番要らないwww

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:31:25.76 ID:apiQsGUN.net
>>782
マルチ屋の妄想は他でやれwww

>>780
忖度は要らないww
詐欺三流水は使えないとハッキリ言えばいい。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:35:34.24 ID:kCavQnRm.net
>>781
繊維製品に使うなら固く絞った雑巾くらいまでは濡らさないとダメだろうなあ
ちょっとアルコール振り撒いて十分に除菌できるなら医療従事者が防護服着ないわけで

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:39:16.84 ID:kCavQnRm.net
>>780
まんべんなく伸ばす目的なら乳化剤ってのもあるね
たとえばアルコールだとグリセリン脂肪酸エステル入れると伸びやすくなるよ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:52:00 ID:oIhpIYrg.net
今回のNITEの報告でFBSの割合とかサンプル液比率とか
なんだか恣意的に効果の有無を操作してる印象を受けたんだよね

だから比較対象として類似条件でのアルコール消毒液でのデータが見たかったんだけど見つからなかった
もし知ってる人がいたら教えてください

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 00:01:09 ID:oGmB0Ict.net
>>787
有機物があっても効果が下がらないのがアルコールの良いところで今さらデータ集めるところはないでしょう
消毒薬の基本書から勉強することをおすすめします

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 00:08:47 ID:kiAbWE2y.net
作用機序が違うから条件揃える意味がないわな
アルコールは脂質を溶かすことで効く
塩素はタンパク質を変性させることで効く
タンパク質の塊(手指)の上のウイルスを殺すのは塩素にとって不得意中の不得意

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 00:15:53 ID:gxXRcLnI.net
>>788,789
知識があればデータが無くても信用できるもんなのかねえ
べつに手指適用前提でも無いんで、比較対象としての類似条件データは興味あるけどなあ
もしかしたら対物の場合は高濃度次亜塩素酸水のほうが優位なのかもしれないけど
それさえわからんのは不満

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 00:24:05 ID:REl8IpPz.net
>>790
次亜塩素酸水を普及させたい組織がもっと頑張らんとな
NITEに任せてるようでは未来がないわ
多くの人にとっては次亜塩素酸水は仮想通貨や電気自動車と一緒で海のものか山のものか分からないうちは興味の対象じゃないんよ
実用化されて役に立ちそうだったらその時点で検討するんだよ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 00:33:51.99 ID:OiHWdJkP.net
>>790
今現在消毒薬として地位を築いてるものは次亜塩素酸水ほど有機物に敏感じゃないので生き残ってると思ってほしい
データがないことが不満なのは分かるけど次亜塩素酸水がポンコツすぎて比較にならないからデータがないんだよ
こんな不安定な物質を消毒薬として信頼できるわけないでしょう

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 00:41:01.39 ID:gxXRcLnI.net
>>792
次亜塩素酸水に限ったはなしでも無くてね
一連のNITEの調査結果を見るとどうも試験の前提と判断基準が違う印象を受けたんでね
そもそもの基準としてアルコール消毒液のデータが欲しかっただけで

それが明らかになってないんじゃ
もし仮にアルコール消毒よりも良いものがあったとしてもわからんじゃないかと思うし
効果が低いなら低いなりの使い方を考える必要があるし

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 00:41:58.59 ID:9dDcpeNS.net
次亜塩素酸水については今後次第と言っておいた方がいいと思うけどな
現状ダメなのは同意だけど>>782氏のような視点は必要だよ

>>787
次亜塩素酸水は恣意的に貶められてるんじゃなくてむしろ恣意的に辛うじて生き残らせてもらってると考えた方がいいかな
今頑張ってる企業がさらに頑張って未来に繋いでくれることを期待してるのでは?
そのために効果があると認められる条件を探し出したのが今回の報告かと
「コントロール下であれば使える」という結論は実用には程遠いってことの婉曲表現だからね

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 00:55:23 ID:gxXRcLnI.net
>>794
> 次亜塩素酸水は恣意的に貶められてるんじゃなくてむしろ恣意的に辛うじて生き残らせてもらってると考えた方がいいかな

そういう印象に見えるんだよな
で、その辺曖昧にしないで使用条件をハッキリさせたほうが良いと思うわけ
たとえば20秒不活化が本当であれば商業施設などの出入り口に100ppmの水槽でも用意して
手を20秒漬けろってのがコスパ的に最強かもしれないし

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 01:00:37.99 ID:vehQCPrQ.net
>>795
交差感染でググれ
それとまずは巨人の肩に乗れ
自分の身の丈で奮闘するのは見苦しすぎる

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 01:00:52.76 ID:xTwOY4gP.net
国は本当は次亜塩素酸水は役に立たないって言いたいところだけど、
それをぼかして、限られた条件では役に立つって言ってるんだよ

もちろん、医療関係者は政府の意図を呼んで、役に立たないって理解するだろうが、
一般人はそうは思わずに使い続ける人が多いだろうね
もちろんドラッグストアは、仕入れた分を売らないといけない

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 01:05:42.34 ID:lFbDeEqe.net
>>797
まぁ何つーのかなぁ
所詮はアルコール類が不足した為に、その代替としてこれならどうだって
出てきた感じだからねぇ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 01:08:46.00 ID:9dDcpeNS.net
>>795
失礼とは思うけど一度回り道をして医学や薬学の基本に触れてみるのも良いかと

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 01:17:33.84 ID:l3Fit1bA.net
本当に臭いは消えるね!
これで「効果ない」なんて思えないわ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 01:32:41.00 ID:gxXRcLnI.net
>>796,799
いやまあ、それが検討違いならそれでよくて
次亜塩素酸水が浸すこと前提ならそれが活用できるかもしれない状況があるかもしれんってことだよ
細かい運用方法は別にしてそれは明確にしないとやってる感だけで終わるからなあ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 01:35:13.74 ID:TpT7S0Mj.net
>>801
ここで喚く前に勉強しろ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 01:41:00 ID:5DmyB67M.net
ID:gxXRcLnIは自閉症タイプで自分の意見以外は受け入れないからアドバイス不要
知性も幼稚で学識もない
人間の言葉ではなくオウムだと考えよう

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 02:19:04.45 ID:9xWk1UaJ.net
>>787
反応液比率に関しては1:9が一般的ですね
アルコールに関しても効果を測定するには広く1:9が用いられています
ネット上で拾える論文としては少し的外れだとは思いますが
http://www.thcu.ac.jp/uploads/imgs/20190605090207.pdf
を見つけました
取り急ぎなのでご容赦ください
今回の次亜塩素酸水に関しては濃度によっては1:9で効果を発揮できなかったので条件を緩めて1:19を実施したようです
つまり他のサンプルに対してハンデをもらった形ですね
学識のある方々だと一瞬でピンときてしまうのであなたのレスの内容を程度が低いと侮ったのかもしれません
ここは博識の方が多いようなので大目に見て差し上げてください

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 04:36:10 ID:x0JL+lfx.net
>>759
咳とか嗅覚の感じは自分にはなかったなぁ。なんか少しだけ息苦しい?って思う感じ。思い返したら、霧化したものを吸わないようにスプレーのトリガー引いてる間とその後数秒息を止めることを繰り返してた。それのせいかもしれない。

なんか清拭だと分解しちゃいそうなので、ちょろちょろかけることにする。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 04:36:46 ID:bMyNNClv.net
養護学校の先生キター

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 05:55:50 ID:8F2KkVGb.net
仮に滅菌出来るような液体が市中にあったら皮膚の常在菌も自滅して体にカビ生える人達多発するわ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 07:05:47 ID:7MmxARld.net
アルコールの効果を疑うガイジが来てたんだな
俺も一緒に遊びたかったなー

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 07:12:43 ID:QBOOTvyo.net
経産省が言う物の消毒用の濃度ってのは消費者向けの回答なので製品表示で80ppm以上を推奨って事なんだろうな

35ppm以上あれば効果有りだから前回出した掲示事項守ってる製品に関しては表示80ppmでも1ヶ月後に少なくとも半分は残ってるだろって想定での推奨値

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 07:45:12 ID:ZXxn5RO4.net
平成27年の国立衛研のノロウイルス試験では、次亜塩素酸水150ppm(実測)が次亜塩素Naよりも評価が高く、鳥取大学の試験でコロナが200ppmで不活化させているなら、こいつが現時点で最強でしょ。

コロナ発生地域に営業行くときは、トイレの便座をスプレーすることをおすすめする。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 08:08:23.09 ID:Gc1jsSwr.net
まさにカルト教団

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 08:18:33 ID:/BeUGosV.net
フローリングとお風呂掃除はジクロロにするわ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 08:47:43 ID:49Lx0KdX.net
>>810みたいな人って便所から出る時に触ったドアノブには注意してなさそうだよね

便座なんか消毒するより便所から出た後にドアノブ触った手を消毒する方が遥かに重要

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 09:00:41.33 ID:u1yCmqYz.net
>>780
>次亜塩素酸水って界面活性剤入れられないから
そうでもないよ
結構前に実験したんだけど
120ppmの次亜水に台所洗剤混ぜたら1時間で50ppmに減った
天然石鹸だと一瞬で25ppmに減った
めんどくさいし普通に大量にぶっかければ良いので実用してないけど

某水業者のサイトにこんな実験あった
https://ex-clothes.com/hypochlorous-acid-food-washing

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 10:05:53 ID:ytwQEKKH.net
>>790
ID:gxXRcLnI
    ↑
今日の低脳三流マルチ屋www

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 10:06:33 ID:ytwQEKKH.net
他の単発IDでマルチ屋火病www
面倒臭いからIDコロコロすんなやwww

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 10:14:29 ID:ysnrWV9E.net
>>758
200ppmのうがいも手指消毒もそのまま使えるDrサポートっていう商品を
もう5年くらい使ってるけど特に手荒れなどないけどね

メーカーの回答もDrサポートは人体での厳しい接触試験を行い、水と同程度の刺激で
「刺激なし」との判定をいただいております。
また、細胞変異性も認められていません。 とのこと

成分(食品添加物):HClO(次亜塩素酸水200ppm)、
銀コロイド、センダンエキス、ミネラル

これを手指に滴るくらいスプレーしたり買ってきた食品パッケージにスプレーしてる

> 200ppm以上のものはどんなものであっても、軽度の細胞障害が確認された

もう5年も使ってるから見た目にはわからないけど軽度の細胞障害はあるのか
メーカーが言うように細胞変異性もないのか

高い濃度でも問題ないのか商品が怪しいのかどっちなんだろう

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 10:26:21 ID:XiYPN8ok.net
>>817
200ppm程度なら新陳代謝の方が上回るにで表面上も長期的にも殆どの人が影響が無いように感じるのでは?アルコールなんてそれこそ次亜塩素酸水以上に手がガサガサになるんだし

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 10:45:48.69 ID:49Lx0KdX.net
>>817
ハンドクリームつけてから次亜塩素酸使ってる僕は手荒れしません、ドヤァ
って言ってるようなモノ

手荒れしないって事は皮脂が残ってるって事
そんな状況で次亜塩素酸使っても十分な消毒が出来てない
5年間消毒出来ていると思ってたってオチだね

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 10:45:54.98 ID:u/E7XYQ4.net
>>797
まったく同意見なんだけど信者に何言っても無理なんだよね
効果は…ってなったときに認めたくないから騒いでそこにこの条件でならどうぞとなったわけで

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 11:15:31 ID:ew9u1A+p.net
部屋というか壁に染みついたタバコの匂いを消したいんだが壁に直接スプレーするなら
次亜塩素酸ナトリウム中和水、重曹、クエン酸
のどれがいいかな。
ピューラックス中和液なら有り余っているんだが。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 11:27:48 ID:49Lx0KdX.net
>>820
今の議論としては一般でのエタノール消毒薬の手指消毒のように使えるかと言う事と
一部で行われていた空間噴霧の有効性・毒性について

この使用状況を想定せず、外れた条件を付けて「有効だ」って言っても
そんな事は医療現場の強酸性電解水で次亜塩素酸の消毒の有効性は確認され認可を受けていて
既に知ってるわって感じなんだよね

823 :821:2020/06/28(日) 11:38:08.77 ID:ew9u1A+p.net
ん、ピューラックスを中和したら重曹も含まれるか

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 11:40:49 ID:Gc1jsSwr.net
病院じゃ、消毒用途としてひ決して使うことがない
そういう代物
結論がでてる

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 11:54:48.62 ID:RY8NxAcW.net
それぞれ利点欠点長所短所があるんだから、賢く使い分ければいいだけ
次亜塩素酸水を使ってる病院は山ほどあるぞ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 11:57:42 ID:ysnrWV9E.net
>>819
ハンドクリームは毎日使ってるw
自分の使いかたが間違ってるのは理解したw

メーカーは人体での厳しい接触試験を行い、水と同程度の刺激で
「刺激なし」との判定されてて回答くれた人は20年使ってるそう
試験が皮脂が残ってる状態で行われたのかどうか不明だけど
メーカーはそのままうがいにも使えると言ってるから手より弱い口腔粘膜でも
荒れないということになるよね?

また、弊社の独自試験でもインフルエンザウイルスへの効果を確認しています。
新型コロナウイルスは、インフルエンザと同じRNA一本鎖でエンベロープを
持つウイルスです。全く同じ型のウイルスに効果があるのに新型コロナには効果がないというのは考えにくい

という回答貰ってて商品自体の効果があるようだけど
200ppmで人体での厳しい接触試験で刺激なしで細胞変異性も認められていない
というのが嘘なのかそもそも実際は200ppmではない商品なのか
色々矛盾が残る商品これってインチキ商品?
ノロが流行った時によく売れてた

インフルエンザかかった翌年から使い始めて以来5年もかかってないから効果があると思ってた

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:18:02 ID:T+7A1wVK.net
我等旦部先生のお言葉だ

@y_tambe: どの記事も「次亜塩素酸水は新型コロナに有効だと確認したが」って見出し文につけてるが、んなもん、有効なこと自体は、新型コロナが出現した瞬間から「自明」なんやで(ウイルスには次亜塩素酸効かないヤツは存在しない…芽胞やクリプトスポリジウムじゃないんだから)

@y_tambe: 「次亜塩素酸が効かないウイルスは存在しない。効かない状況があるだけ」

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:35:29.97 ID:49Lx0KdX.net
>>826
勝手なイメージで口腔粘膜が弱いと思ってるだけでは?

熱いものや酢酸やクエン酸といった酸調味料、度数の高い酒と色々な刺激物があっても
健康な人間なら荒れ続けて酷いなんて事にはならない
唾液や粘液の保護があり、更に破壊されても再生力が高く作られてる

低濃度の次亜塩素酸で荒れてるようじゃ梅干しやゲロの胃酸に耐えられない

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:39:33.24 ID:ysnrWV9E.net
>>828
そうだね

でこの商品はどう思う?リピートしようか迷ってる

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:46:47.56 ID:FzfgKKK3.net
もうめんどくさいからハイター原液で手洗いしろよ

皮膚毎溶けて綺麗になるだろ?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:51:09.20 ID:t2IpPxRs.net
>銀コロイド、センダンエキス、ミネラル

この成分表見ただけで怪しい商品って分かるだろ
次亜塩素酸水に有機物配合はねえよw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 13:33:36 ID:i6hHiKMi.net
アヤシイ機能水研究振興財団のだけど、まず、アルカリ水15秒で皮脂などの汚れを落とし、次に酸性水15秒で消毒というのを自動で切り替わって出てくるのは良い考えだと思う。
この位やってくれれば信用出来るんだけどな。

https://youtu.be/66CCBl7-Z94

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 13:40:45 ID:brn5K8fT.net
>>826
インフルは日本では毎年人口の1/10がかかる
5年だと弱いかなー

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 14:06:06 ID:8F2KkVGb.net
・単なるうがい手洗い
・怪しい液体の効能

を有為に比較できる材料がない
まあうがい手洗いする習慣作りの為に商品買ってると考えたらそれもありかもしれない

買ってると「やらなきゃ」って気分になるしな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 14:34:35 ID:RY8NxAcW.net
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000058844.html
次亜塩素酸水じゃなければいいのかいw
てか、液体が謎すぎる

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 14:42:00 ID:ysnrWV9E.net
>>831
メーカーの回答では次亜塩素酸の弱点をカバーするために
銀イオンや高濃度のミネラルなどを配合しているそう

インフルエンザに効果が確認されたのは
次亜塩素酸じゃなくて銀コロとセンダンの効果だったりして
臭いがなくなるのは銀コロのおかげか

ここの人はどこの商品使ってるのかね

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 14:47:22 ID:ytwQEKKH.net
ID:ysnrWV9E
    ↑
今日の低脳三流マルチ屋

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 15:18:00 ID:nni7JFST.net
広義のマルチに引っかかってる悪意の無い人たち、設備系の自営業者に多そう。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 15:23:21 ID:ttGxij+s.net
エンベロープ型のインフルエンザウイルスには40ppmで10秒とされてるから80ppmあればほぼ瞬時に不活性化させてるんじゃないか?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 15:56:23.53 ID:2+ajAnkI.net
>>666
YouTubeの歯医者さんの動画ってどれのことですか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 16:29:20 ID:ysnrWV9E.net
>>837
低脳三流マルチ屋って何?
今日のって毎日そんなことチェックしに来てるの?
ここきたの初めてだけど

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 16:45:16 ID:kXsEXr1C.net
>>841
NITEが多少なりとも有用性を示したもんだから顔真っ赤にして捻じ曲げた文はってる人
上のapiQsGUNも多分だけど同じ人 三流水おじさん
なんかここはかなり詳しい人がいるのはいいけど「もっと勉強してから」とか問題点は
言ってくれないので気軽に書けない感があるね
ま報道や情報を自分で判断すればいいんじゃない?
うちは靴裏や宅配品とかにばしゃばしゃかけるのと紙類のつけ置きに一部使ってる

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 16:51:23 ID:7DpsYN0z.net
>>842
夜中のガイジは勉強しろと言われても仕方ないアホだったけどな
試薬の扱いまで5ちゃんねるで教えてもらおうとしてたし
自分で勉強してから来いだよな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 17:08:24 ID:RY8NxAcW.net
ハブられてるから意趣返ししたかったのだろ(笑)
3流水連呼おじさん
かわいいところあるね(笑)

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 17:12:17 ID:xvo++kTf.net
>>844
まずはみんなにご免なさいしてからだよねー

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 17:14:42 ID:Pu79zdQY.net
三流水おじさん、少しずつ次亜塩素、勉強しているのが分かってて、成長も見られる。このスレには無くてはならないスパイス。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 17:17:11 ID:5JUibm5P.net
>>835
これに似た様なのがスプレーでなかったか?
確か韓国製でw

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 17:17:16 ID:RY8NxAcW.net
正しかろうが間違えだろうが、人を小バカにした書き方が目障りなので、見えないようにしてる
現実で人を刺し殺した「低能先生」を思い出す

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 17:45:53 ID:nni7JFST.net
低脳三流マルチ屋ってのはツイッターのアンチ噴霧の識者に半端な知識で突っかかってる人たちのイメージ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 17:57:09 ID:8F2KkVGb.net
そもそも5chとかいうおっさんコミュニティのこんな場末の専門用品スレに来てる時点で自分で取捨選択出来ない馬鹿は居ないだろ
前提が違ってる

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 18:14:13 ID:kXsEXr1C.net
なんか噴霧っていうのも人によって超音波加湿器の空間噴霧とスプレーボトルで
物にシュッシュッってのと蓄圧ロングノズルでジャージャーってのが人により違って
自分は前に玄関前に噴霧と書いたら「何にもわかってない奴」と言われたので
蓄圧スプレーでジャージャー散布って書くようにした
地下鉄サリン事件の除去風景のイメージ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 18:29:54 ID:j71ljjEV.net
バンキシャで次亜塩素酸水特集

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 18:31:55 ID:XiYPN8ok.net
ビチョ濡れーーーー
https://i.imgur.com/hNTkOcj.jpg

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 20:26:09 ID:RY8NxAcW.net
>>853
これって、200ppmでもこんな使い方なん?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 20:29:30 ID:8F2KkVGb.net
野菜炒め作るときに混ぜないと火が均等に通らないだろ?
なのになんで薬液テキトーにかけただけで均等にウイルス倒せると思うんだ?


っていうのを広めていきたい

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 20:35:44 ID:9tm7E3HU.net
写真は、塩素濃度何ppmだろうか。机の上に防波堤でも作らないと無理だね。
掃除したことあるのかな?
無菌実験室の机でも作るつもりかな?

あと、机の不活化テスト、実はやってなくて、感覚で話してるのではないか?

アルコールなら汚れてても、ワンプッシュとでも言いたいのか?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 20:47:05 ID:vUGEZOSg.net
>>856
アルコールでも30cm X 30cmに対して10cc必要
90x60のテーブルくらいでも60ccだからスプレーで20プッシュくらい必要

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 21:13:37.51 ID:XiYPN8ok.net
>>854
ちょっと試してみた
pH5.4 80ppm をテーブルにこぼして20秒反応後にもう一度試験紙浸けると40ppm以上は残っているようだ

https://i.imgur.com/LI6p221.jpg

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 21:32:55 ID:+xV7CxdW.net
噴霧はダメだね。コロナに効くなら善玉菌も死ぬんでしょ?
そんな長時間噴霧の中にいたら、みんなアトピーになるかもね

顔の常在菌を大切にしよう
http://hc.mochida.co.jp/skincare/acne/acne1.html

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 21:58:58 ID:XiYPN8ok.net
>>854
試験でも32ppmを20秒当て続けてるわけではないので濃度によっては瞬殺ってのもあるだろうね

液量的な部分はTV用に大袈裟にしてるのかもしれないけど、次亜塩素酸総量や塩素濃度じゃなくてどちらかと言うと弾くから次亜塩素酸水に触れてない部分が有るぞって事なんじゃないかな?

上にも書かれてるけどアルコールでも同様にきっちりやるならそれ相当な量が必要だからね

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 22:07:53.22 ID:YAONeMf2.net
東京都民に知ってほしい、小池百合子の「通信簿」 職員の評価は歴代最低、
あの舛添さんより低かった!
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1593348029/
7月5日投開票の東京都知事選挙は史上最多の22人が立候補しているにもかかわらず、
盛り上がりを欠いている。
“主役”とされる現職の小池百合子知事(67)が公務を口実に雲隠れしているからだ。
新聞・テレビは「選挙期間中は候補者は公平に扱わなければならない」という
原則があるため、小池氏抜きで他の候補を取り上げるのが難しい。
結果として、選挙自体の露出が極端に少なくなっている。

いまだに候補者を集めたテレビ討論会すら開かれていないという異常事態だ。
これが、小池氏の作戦であることはいうまでもない。
東京都の自治体専門紙「都政新報」(二〇二〇年一月七日)が発表した都庁職員の
小池に対する評価は厳しく、平均46.4点(100点が満点)であった。
石原が新銀行東京で失敗し、責任を問われた時の48点よりも、さらに低い数字である。
職員たちは理由として「都知事による粛清人事の横行」、「深い考えがなく思いつきで
行動する」等を挙げている
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikazuomi/20200626-00185158/


これ、ひょっとしたらひょっとする?、小池百合子さん負ける?

東京都の自治体専門紙「都政新報」(二〇二〇年一月七日)が発表した都庁職員の
小池都知事に対する評価は 平均46.4点!

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 23:58:02.35 ID:cBYv4xHJ.net
対物でやるならいっそ1000ppmくらいでやりゃいいんではないかね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 00:02:23.90 ID:4hGSLgfW.net
>>862
そこまでして次亜塩素酸水使うかっていうとなあ
ノロが流行ってるならもうちょっとチャンスあると思うけど新コロだしなあ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 00:12:55.00 ID:14bf2Vz1.net
>>860
なんか、恣意的な物を感じるなあ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 00:14:26.42 ID:14bf2Vz1.net
そもそも、手や物に付いたウィルス全部殺さんでも、かなり減らすことができたら十分じゃね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 00:18:13.22 ID:Nux8XkLd.net
それなりの量と接触時間が必要なのは次亜塩素酸水に限った話でもないから
その辺含めて説明してくれてたなら良いんだがね
先日行ったセルフのガソリンスタンドでも給油前に店員が
操作パネルとノズルに何かのスプレーをかけて速攻で拭き取って
消毒しました、って言ってたけど実使用を考えるとそんなもんだろうし難しいな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 01:05:47 ID:18bZskBV.net
サッと吹きかけてサッと拭く
で、50%くらい減るならまあ及第点で良いんじゃね

そんなデータ出してくれる所なんて何処にもないだろうけど

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 01:09:04.18 ID:4hGSLgfW.net
>>867
サッとやってもまるで効かないか95%以上除菌のどっちかだぞ
かえって50%除菌のが難しい

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 01:10:35.10 ID:18bZskBV.net
よく考えたらそうだな

プロなら乾拭きだけで除去性能あるらしいし、プロだから95%余裕でしたってことにしとくか

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 01:23:11 ID:dxdcejRh.net
>>866
だから効かねんだよ
どうして都合よく次亜塩素酸水は効くものだと
解釈できるんだよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 01:25:39 ID:dxdcejRh.net
>>860
ものすごく都合良く解釈してる
女の思考

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 01:36:24.83 ID:18bZskBV.net
布で拭く→表面から除去
ついでのスプレー→布に染み込んだ後放置されるからそのうち除去してる

理屈的には完璧だな!

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 01:41:46 ID:+hflzARu.net
>>853
詐欺三流水は、実質的に消毒用途では使えません!って事www

>>854
当然、そう。
しかも、そのビシャビシャに濡らす前に、石鹸水で予備洗浄が必要だからなwww

つまりは【三流水は使えない!】って事。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 01:44:22 ID:+hflzARu.net
>>864
ID:14bf2Vz1
    ↑
今日の低脳三流マルチ屋


>>870
低脳マルチ屋には、理屈は通用しないww

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 01:46:32 ID:dxdcejRh.net
>>874
理屈もなにもお花畑さんだね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 06:29:34 ID:PJPYk+J2.net
>>864
そうかな?理論的に否定してみて下さいませ
>>871
まいっちんぐ
>>872
こまめにやってたまにアルコール清拭も挟めば完璧!
>>873
どうもー

汚いから写真は割愛するけど50ppmを口に中に含んで毎秒1回ペースで20秒間グジュグジュしてコップにペーした汚汁の残留塩素は10ppm以上だったよ

口の中よりはテーブルなんて綺麗な物だろうし80ppm程度あれば効果的との判定に疑問は無いけどな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 09:20:54.54 ID:2p9Dn/QZ.net
コロナの最小発症菌数(ウィルス数)ってわかってるんだっけ
ノロウィルスは100個ぐらいで感染する強い発症力もってるけど
  

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 10:15:35.23 ID:UdgwVNEN.net
普及促進会が生中継してる
https://www.youtube.com/watch?v=NukR04qD-l8

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 11:48:35 ID:X/MfAaXc.net
377moon2020/06/28(日) 19:02:08.40ID:g6Vkq+CD
東京都 新型コロナウイルス感染症対策本部報より集計
区市町村別患者数(都内発生分)
直近一週間 (6月22日〜6月28日報)
※速報値のため偽陽性などによる取り消しは遡っていません.

区市町村 6月21日 6月22日 6月23日 6月24日 6月25日 6月26日 6月27日
千代田区 44 44 44 45 45 46 46
中央区 117 121 121 121 123 124 124 ←・・・銀座か?
港区 347 347 349 349 353 353 353  ←おいおい
新宿区 594 604 607 617 632 644 658 ←なんだこの汚い街は!
文京区 99 99 100 101 102 102 103
台東区 177 178 178 178 179 179 180
墨田区 156 156 156 157 158 159 161
江東区 235 235 235 235 236 238 239
品川区 196 196 196 197 198 199 199
目黒区 176 176 178 179 179 179 179
大田区 255 255 257 259 259 260 263   ←ちょっと頑張ろう
世田谷区 517 518 518 522 525 529 529 ←ちょっと頑張ろう
渋谷区 196 197 198 200 200 201 204  ←ちょっと頑張ろう
中野区 266 271 272 273 273 278 282 ←ちょっと頑張ろう
杉並区 269 271 272 272 273 277 277 ←ちょっと頑張ろう
豊島区 173 173 178 181 188 194 198 ←おいおい
北区 101 101 101 103 104 106 106
荒川区 84 84 85 85 85 85 85
板橋区 164 163 165 168 169 173 179 ←おいおい
練馬区 290 290 294 296 298 299 299 ←おいおい
足立区 163 163 165 169 170 174 178  ←おいおい
葛飾区 139 139 140 141 141 141 141
江戸川区 155 155 155 158 158 159 162 ←おいおい

都外 235 237 238 246 248 250 253
調査中 23 23 23 23 23 23 23

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007261/index.html

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:02:43 ID:q/QzTe5M.net
>>873
元々アルコールの代替にこれならどうだ?って感じで使ってただけだから
そんなもんだろうよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:37:45 ID:Tew7a2GX.net
自宅で手指消毒に使ってる人はスプレーボトルとかで手にビチャビチャになるまでシュッシュしてるの?
それともアルコールでよく見る、上からプッシュするボトル式?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:44:07 ID:r5xBfkeF.net
>>881
自分は両方のボトル使ってる。
買ってきたもやテーブルを消毒するのはスプレーで、手を消毒するのはポンプ式。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:47:48 ID:J281ifHn.net
シャンプーボトルが安いしダバダバ出せるしで良い感じよな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:52:46.92 ID:h1WBd2yW.net
次亜塩素酸水が使用量に言及されてるのは有機物に反応しやすいことの他に界面活性効果がないことがある。
表面張力が強い水が主成分だと少量では凹みに浸透しない。それが量が少ないと効果がないといわれる由縁。
アルコールや洗剤だとこの問題がない。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:56:45.94 ID:6UvkogLz.net
俺は自宅では帰宅時に4リットルのクーラーボックス満杯にしたに200ppmのジクロロ水に両手を突っ込む方式
20秒ぐらい突っ込んでる
3日で捨ててるけど安いんだからバンバン使わないとな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 14:56:21 ID:2p9Dn/QZ.net
>>881
自宅では普通に石鹸の手洗いだね
外出したとき手を洗う場所がない時に使ってる
500mlの遮光ボトルスプレーで150ppmぐらいをビチャビチャになるほどスプレーして使ってる
アルコールは、アルデヒドデヒドロゲナーゼ活性が弱いのか赤カユくなってNGなもので

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 16:20:16 ID:1116QiUZ.net
汚れをあらかじめ落としておくw
意味ねぇわwww

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 16:30:54 ID:TMdiVEns.net
>>887
アルコールと同じように汚れは落としてからじゃないとダメなんだよ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 16:43:42 ID:2yW9XWr8.net
>>888
アルコールは目視できる汚れがなければ大丈夫だよ
CDCの指針がそうだし日本の病院のマニュアルでもそんな感じ
手汗やそれに伴う皮脂程度なら問題ない
次亜塩素酸水とは違うよ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 18:24:12 ID:dV+L9egs.net
>>888
ないない
アルコール噴霧の前にドアノブ洗浄したり、手を石鹸で洗うなどしないから
そんなんじゃ病院で使い物にならんわ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 18:39:54 ID:PIMb7W66.net
病院、ドアノブ、消毒で思い出したが
コロナの影響で放射線室は患者が出入口するたびにドアノブ表裏両方
放射線技師の兄ちゃんが消毒薬をしみ込ませた布巾でふきふきしてたな
処置室とか各外来のドアノブはそこまでやってなかったのに

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 21:26:37 ID:ia7nNg6f.net
>>885
腰洗い場で冷たいの我慢して大声で50数えさせられたの思い出したw

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 21:37:14.11 ID:RahVc+nt.net
やったー!
やっとジクロロが100ppm〜200ppmが有効と分かって喜んでる
粉を使わず置いていたけどアルコールが無くなったら使おう!

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 21:39:34.22 ID:ehgTCmz6.net
>>840
たしかこれでした。
https://youtu.be/0LM8sep-GNQ

PH5-6.5の微酸性にしたくて、ピューラックスの原液と炭酸水、水の比率どんな風にやっているのかを参考にした気がします。そして一番PHが5に近いのが、原液+水と炭酸の比率が1:1のものでした。

その比率通りやったつもりが、何故かph高めになっちゃったんですよね。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 04:01:45 ID:cAxq/cyM.net
>>891
そうゆう時の消毒液って次亜塩素酸水なの?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 06:11:39.64 ID:xDS4o7P6.net
>>895
次亜塩素酸水は有機物に触れると効果がなくなるから布巾で浸している時点で違うと思う
ピューラックスなのか?エタノールなのか?
それか医療従事者しか買えない何らかの消毒液じゃないのかな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 06:38:02.20 ID:CWpNbEQi.net
>>749
サンキュー神様

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 06:42:10.89 ID:o7bxwTVG.net
我が障害に報道の食い無し!
経産省「このポスターまじまんじ」
厚労省「私のリケンはラップ」
消者庁「合同って何だよ剛田武リサイタルかよ」
ニート「ここは誰?私は何処?」
メグミ有能上司「まずは数字言ってもわかんねぇユーザーにイメージで案内、数字に拘る奴にはピュア豊胸だ!下げろ増やせマシマシ絞れ!ラブ注入だ!それで駄目ならコロナ持ってこい30以下でも俺が殺ってやる」
濃混和「ストロングっサイッキョッ」
薄混和「濃いと危険!自分で決めて」
電解屋「俺の塩と電撃ふ菓子は美味い」
粉物「別物って何だよ末端価格も下がってるし糞がっ」
ニタニ「塩分濃度計売れるなニチャア」
ケネディ「敵の敵は味方、報道の皆さんよろしくお願いしますよ〜こないだは強気な発言してメンゴ、ハブらないでよ〜、ほらほらっ国の機関が嘘ついてますよ〜」
バカ常務「煽りは禁止!時代は煽らせて取る、うちもこの作戦で逝くぞ!」
文部省「北の勇者の首長取ったろ」
晩五郎「ヒタヒタぴっちゃんヒタぴっちゃんヒタぴっちゃん」
ダノン「調子にのって超高濃度とは片腹痛いわ、販売規制してやる」
報道各社「で?もう関わりたくないっス」

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 11:16:14 ID:R8AO7zCL.net
結局、なんに使えるの?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 12:24:33 ID:4wOMghnr.net
ナトリウムの方は漂白に使えるよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 12:53:30 ID:Eg79zCed.net
>>858
濃度測る試験紙ってどれ使ってますか?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 12:53:38 ID:+NncGvnS.net
風呂場のカビとキッチン周り

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 13:11:00 ID:sVEpP/5m.net
次亜塩素酸水ここの人は自作?
商品で買うならどれがお勧め?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 13:21:44 ID:5et5lnrb.net
>>901
このてのやつ、テスターで数字読んだ時と誤差はそこまで無かったので目安には十分だと思っています
共立のは高いから中と右を良く使います

共立25ー500 advantec10-50 hydrion10-200
https://i.imgur.com/FxfmUJo.jpg

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 14:06:57 ID:uLfAZzqF.net
>>904
ありがとうございます
Amazonで売ってるか探して買ってみます!
ちなみにpH試験紙も何か使ってますか?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 15:51:49 ID:5et5lnrb.net
>>905
pH試験紙は適当に2種類同時に使うけど計測器安いので紙はセンサーの洗浄が出来ない時くらいしか出番無いです

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 16:00:36 ID:nXwRJ0N8.net
>>906
計測器って中華製だと精度にばらつきがあるって見るけど、使ってるのは中華製じゃないやつですか?
紙にしろ計測器にしろpHは結構同じ値で精度は良さそう?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 18:15:33 ID:LW7w/XoI.net
>>899
これと言って何にも使えねえが・・・

まあ、三流詐欺のマルチ商材くらいならなんとか・・・・・・


と思ったら、もうマルチ商材になってたwwwwwwwwwwwww

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 18:18:19 ID:5et5lnrb.net
>>907
ホリバ愛用です。謎の密林中華も使ってますが、生成済みの次亜塩素酸水以外に使わなければ目安には十分かもしれません

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 19:16:09 ID:BxmUtTCK.net
過疎りすぎだろ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 19:38:26.11 ID:z/wAXled.net
炭酸水入れて電解する方法が良いみたい。


http://www.solmind.com/hclo/jiaennsosann/jiamain.htm

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 20:27:09 ID:Lui1JvvT.net
>>907
わしはアズワンの通販で買った
https://axel.as-1.co.jp/
https://axel.as-1.co.jp/asone/d/1-062-01/?cfrom=B0030100
先っちょが割れたりしても交換できるタイプ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 20:50:55 ID:tffq/ns0.net
>>910
否定派も擁護派も頑張ってるのはガイジだけだし
まともな人の話が聞きたいのに

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 21:13:37 ID:UJd8euW7.net
>>913
オマイはそんな判断できる脳じゃないやろw

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 21:33:50 ID:CcWsGX+N.net
次亜塩素酸水の有効性報告がやっと出た
・拭き掃除…80ppmの濃度(ヒタヒタに濡らし、20秒以上置く)
・掛け流し流水…35ppmの濃度で洗浄

部屋中くまなく拭き掃除した後、80ppmので大量噴霧したら効くかも?!
室内の『机』も『パソコン』も『床』も、びしょびしょになる位噴霧すれば。広さにもよるけど、毎時100リットル位かな?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 21:37:59 ID:Ven5dRIB.net
そんなんやったらパソコン壊れるわ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 22:12:01 ID:czNMyMdW.net
物によって消毒液の種類使い分ければいいな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 22:39:12 ID:PiSJNtJw.net
>>896
有機物って言ってももし化繊ならプラスチックだし影響無さそうな気がするけどな
市販されてる次亜塩素酸水の容器自体PPかPEがほとんどだろうし

まあ仮に有効でも使ってりゃ繊維に有機物も溜まってくるだろうから
化繊で厚手で出来た不織布を使って使い捨ておてふき代わりに使うくらいか

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 22:44:19 ID:F/Nx2DBF.net
次亜塩素酸の噴霧がコロナに有効だということなので
超音波加湿器買いました
今日から居間で一日中噴霧始めました

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 22:57:45 ID:Jr0Xw2l9.net
>>912
これ一万くらいで買えるし良さそうだなぁと思ったけど、
使用前にpH分かってる液体で数値の校正をする必要あるって書いてあるけど、実際はどんな液体を基準に校正すればいいの?
水道水を使ってpH6とか7に設定してますか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 23:01:20 ID:tffq/ns0.net
>>920
ミネラルウォーターだとpH書いてある

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 23:13:48.46 ID:w1rLWUZ1.net
>>920
校正するための液がついてます
説明書もついてます

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 23:15:13.75 ID:F/Nx2DBF.net
次亜塩素酸を噴霧するにあたって注意することとかありますか?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 23:16:04.27 ID:P4gEE3/X.net
>>923
大量に噴霧しないと効果が薄いです

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 23:16:48.77 ID:w1rLWUZ1.net
>>923
なるべく高いところに置く

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 23:25:29.14 ID:iUdva3I4.net
>>923

https://www.tokyoheadline.com/500608/

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 23:47:59 ID:zS6/QlHx.net
>>926
>気をつけないといけないのは、狭い空間に対して過剰な噴霧を行うことです。
これはどっちとも解釈できるわかりにくい表現だな
・過剰に噴霧しないと効果が期待できない
・過剰に噴霧すると安全性に問題がある
動画を見ると過剰に噴霧してるように見えるが
https://youtu.be/vCi2CDOU6mI?t=11

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 00:08:05.20 ID:1VQmh4Lm.net
>>927
動画のはトンネル用の噴霧量なんじゃないかな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 06:53:02 ID:FqP6tJZg.net
>>920
pH測定の目的次第でもあるけど、ある程度の目安が欲しいレベルなら2000円程度で校正用試薬付いてるやつで良いと思うよ。
水道水だと地域差があるし、校正するなら蒸留水か精製水に試薬溶かして校正用水溶液を作らないと、目安にするにしても誤差が大きくなってくるよ。
校正は酸性域、中性域、アルカリ性域の三点間を紐付ける事で、その間のpHがいくつかをもとめられる様になるから、この基準がいい加減だと計測値もおかしくなってくる。
最初めんどくさくて試薬を使わずに校正液を適当に作って校正してみたら全然まともに測れなかったw

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 07:02:51 ID:EFc9TnHA.net
>>913
それってただたんに自分に都合の良いことを聞きたい自己満足したいだけだよね?
子供だよね

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 10:39:26.13 ID:EUnC28tk.net
>>921
緩衝能考えよう

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 15:24:43 ID:66EerpcC.net
>>892
同じニオイするからそんな気分になるよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 20:28:57.44 ID:5UtNLiEf.net
>新型コロナウイルス99.99%殺菌!6/28日より予約受付開始!
>今までの無い最強の空間除菌器が出ました!
>今後のコロナ対策としてこれ以上のものはありません。
>この製品は一切、 添加物の必要はございません。 単なる水道水を使っているため、 何かの薬剤を入れなきゃいけないわけでもありません。
>水道水を使って機器の中で水素水を作り出します。
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:R3smnSrWWYwJ:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000059167.html
https://www.yodobashi.com/product/100000001004732188/

水素水でコロナ不活性化っての新しいな。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 20:29:45.54 ID:twS9T8DL.net
吉岡動画来てるぞ

【対決】2種類の次亜塩素酸水溶液(炭酸系とジクロロイソシアヌル酸ナトリウム系)を、
直射日光と紫外線で分解して再度検証してみた大人の科学実験
https://www.youtube.com/watch?v=5bHju-RrwkQ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 21:11:36 ID:vUVR8cPc.net
>>934
もしかしてこれ炭酸割り全滅か?
少なくとも5倍希釈で濃度調整した時点で次亜塩素酸水ではなくなっちゃう
さらにはたった数時間で次亜塩素酸も殆どが分解してしまったジアニストはアウトっぽいね追加検証早く見たい

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 21:37:18.00 ID:K8W3GRR+.net
マルチ屋頑張ってるねえ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 21:44:25 ID:5UtNLiEf.net
>>936
マルチやは一部の電解器のレンタルだか販売だかのネットワークで、
出来合いの水溶液や粉は無関係じゃないかしら。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 22:02:06.05 ID:ITxPbevm.net
自作派が集うところでマルチとか(笑)

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 23:31:52 ID:g/QJTeBM.net
>>935
自作までしてる人はそのへんわきまえて使ってるんじゃないかね
遮光して早めに使い切るってのは常識だろうし
総合して考えるとジクロロイソシアヌル酸塩が安いし使い勝手も良いと思うが

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 23:46:25 ID:aeza4SEY.net
スプレーでシュッシュは良いんだけど
そもそもの次亜塩素酸水使用時のスプレーボトルは気にしなくて大丈夫なの?
いやアルコールなんかだと対応のボトルでないと溶けたりって話あるじゃない
もちろん遮光ボトルってのは分かってるんだけど

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 23:53:29 ID:g/QJTeBM.net
容器はPPかPEでOKでしょ
ハイターの高濃度とかそういう容器で売ってるし
おそらくPETでも問題無いだろうけどアルコールに使えないから
用意するならPPかPEが良いと思う
まあ割と透過性のある白色が多いから
ちゃんと管理してる人はアルミとかテープとか巻いてるはず

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 00:04:19 ID:DoNV0r2B.net
https://youtu.be/mCRkXmbjTK4
容器別で寿命テストしてる
強酸性次亜塩素酸水だけど

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 00:10:45 ID:0TBaia1O.net
>>941
PETはアルコールに使えるよ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 00:13:24 ID:C70UdzCt.net
>>943
高濃度に使えるのはDLCコーティングとかされてるやつだったと思う
アルコール可とか書いてないやつはおそらく対応してない

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 00:14:18 ID:DoNV0r2B.net
https://youtu.be/JKd7Yy0yf3M
1ヶ月耐久

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 00:14:36 ID:0TBaia1O.net
>>944
それデマ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 00:20:37 ID:C70UdzCt.net
>>946
ネットで調べた限りデマってことも無さそうだけどな
酒類の販売容器でPETが採用されたのはコーティング技術の後みたいだし
市販されてるアルコール容器はだいたいPPかPEになってる

まあ、PPかPEが手に入りにくいわけでもないしリスクがあるかもしれないPETを選ぶ必要も無いと思うが

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 00:21:31 ID:VR1kKn2J.net
アルミホイル巻きで大丈夫そうだな

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 00:28:18 ID:0TBaia1O.net
>>947
酒類は品質保持上香りやガスを透過させないことが大事だからな
アルコール耐性のためにコーティングしてるわけではない
PEやPPの容器に入った酒類もないわけで

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 00:35:42.30 ID:C70UdzCt.net
>>950
濃度20%以上でエステル反応、ってのはもっともらしく聞こえるし
PET容器で漏れたなんてのも見るけどな
自分が無知なだけかもしれないんでPETの有効性を示す資料にあたるキーワードとか教えてくれたら助かる

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 00:39:25 ID:DoNV0r2B.net
動画の遮光ボトルは、アズワンの通販で買える
次亜塩素酸試験紙やpH測定器と共に買った
https://axel.as-1.co.jp/asone/d/15-2015-55/

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 00:39:55 ID:FUwpXjhK.net
https://roboworld.com/wp-content/uploads/2017/08/PET_ChemicalCompatibility.pdf
こんなんとか。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 00:41:20 ID:x7Tpurjz.net
>>940
なんか次亜塩素酸水入れて使ってたらピストンがダメになるやつがたまにある
プラシリンジもゴム固くなったけどピストンが摺動式のやつは材質により劣化するのか
業務スーパーのアルコールのスプレーとか100均のペットボトルスプレーとか
初めいいんだけどしばらく使うと漏れたり、空撃ちになったり
ミニサイズのレバー式スプレーは良好なの多い
ちなみにジクロロ水、今は洗い流す用途だけなので蓄圧式にした

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 00:42:59 ID:C70UdzCt.net
たしかにプラスチックの物性表とかを見るとPETはアルコール耐性:良とかになってるな
PETがアルコール不可なのはデマかもしれん
もうちょっと調べてみるが

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 00:45:44 ID:C70UdzCt.net
>>952
ありがとう

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 00:52:03 ID:0TBaia1O.net
>>950
エステル交換だの全く無いとは言わないが、常温常圧無触媒でそんな反応が起こる心配をするなら、
飲料に含まれる酸やアルカリによってPETが加水分解される心配をするほうが先
それが問題になってないということはその程度ということ
プラスチックの耐薬品性についてはググればいろいろ資料がある
一例(PDFファイル)
https://www.emdmillipore.com/Web-CA-Site/en_CA/-/CAD/ShowDocument-Pronet?id=201510.399

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 00:54:36 ID:WnRYaMef.net
塩酸+食塩水を無膜で電気分解してるけど、遮光容器なら2週間程度は何とか持ちそうかな。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 00:55:32 ID:opC8h/W6.net
電気分解せずに塩酸を直で使った方が消毒できそう

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 01:00:54 ID:WnRYaMef.net
>>958
塩酸って消毒できるの?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 01:19:27 ID:2DEyOsDN.net
分解しやすいのは反応しやすい=殺菌力が高いってことでもあるし悪いことでもないのでは

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 01:46:06.05 ID:8k3UPqo8a
ヒタヒタってなんだよって、北大、三重大、東工大の次亜塩素酸水研究の教授方
笑っておられましたよ。
経産省厚労省消費者庁合同発表のもの、いかにも使い方がめんどくさいように書かれていましたものね。
今、80ppm、ヒタヒタ、等の件は、教授等が立ち上げた次亜塩素酸水の団体
から経産省に質問状出されていますよ。
次亜塩素酸水溶液普及促進会議

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 02:21:16.13 ID:oX5v1N/D.net
スーパーで買ってきたものにいちいちかけるの疲れたんだけど、タンク式食洗機で常温で次亜塩素酸水噴射できたらいいのにな。

食洗機って常温モード無いよね?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 06:09:59 ID:WmPhdKUE.net
そういえば先日自治体配布の電解水を入れてた健栄のキッチンパンチ(というアルコールスプレー)に新しくもらってきた電解水を入れたら
トリガーが効かなくなって焦ったわ。口いっぱいまで注ぎすぎたかなと少し溢したり、トリガーしゃかしゃかやったらしばらくして出るようになったけど
なんか容器が変質したのかな?30ppmのものだけど

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 06:21:01 ID:WmPhdKUE.net
病院で消毒に使ってるのは次亜塩素酸ナトリウムじゃないの?
コロナ騒ぎが深刻化してきた2月頃ブックオフで医療関係者の消毒マニュアルが110円で売ってて、
一般人にも参考になりそうなところが僅かにあったので110円ならと買ったんだけど、消毒薬の一覧には次亜塩素酸ナトリウムしかなかったよ
(アルコールや塩化ベンザルコニウムはもちろん有り)
2010年第三刷発行だから、次亜塩素酸水ってその後できた消毒薬なの?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 07:12:52 ID:cDyJfwc3.net
塩酸?
次亜塩素酸ナトリウム?
次亜塩素酸水?

そもそもゴッチャになってて効果ありとか君ら大丈夫?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 08:35:11.74 ID:Q9mn00v0T
次亜塩素酸水溶液普及促進会議のホームページみてみなよ、どこよりも科学的に
書いてあるから。理系の人、一番知りたいところ書いてあるよ。
NHKの報道内容にも公開質問状送っているよ、その文ものってる。
NHKからの返答はまだだけど。
今回の世を混乱させた報道代表としてどう回答するのか。

エセ科学者の憶測なんて読んだって何の意味もないし、根拠が感情論でしか
ないんだから(科学的に否定できる理由を一切教えてくれない!)時間と心の無駄だよ。

専門家の科学者たちは、こういう人相手にしてないのみててわかるでしょ。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 09:26:11 ID:kYlonpni.net
大丈夫だ。問題ない


どうせ気休めだから

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 10:15:37 ID:FBX6dVrc.net
>>964
その通りだよww
これはただの雑貨ww
三流マルチ商材www

>>960
頭悪そうwww

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 10:37:02.06 ID:Q9mn00v0T
次亜塩素酸水は数十年前からの消毒会では新参者だけど、超優秀だよ。
消毒って言っちゃいけないのか、除菌ね。
色んな場面で使えるよ。アルコールと違ってスプレーして使えるのがいい。
経産省の発表には辟易。
個人クリニックは次亜塩素酸水導入しているところよくみかけるよ。

私大病院になるほど製薬会社との関係は強いし次亜塩素酸水の存在知らないところが多いね。
大きい病院は空調その他諸々設備整ってるしね。

懐かしい、私大時代には製薬会社その他プロパーさんによく美味しいものごちそうになりました。

アルコールは古くからの実績があり専用ノズル以外でスプレーさえしなければ安全。管理も楽。
でもアルコールは少なくてOKなんて聞いたことないよ。すぐ乾いちゃうからその間に不活化できなくなっちゃうから
現場の人は2プッシュはするけどね。少なくてすぐ乾いてOKなんて院内感染の元。
もちろん手洗い後の条件付き。
だから次亜塩素酸水と使用方法はそう変わらないんだよ。
次亜塩素酸水は、保管方法を周知する必要があるけどね。

医学の常識って色んなことがコロコロ変わってきている。
術創の管理だって15年前くらいにコロっと反対方面に技術が入れ替わった。
これもひと悶着あった。でも今はこれが普通。そんなものなの。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 11:11:49.47 ID:Okshbov5.net
>>968
いや、でもその後ググったら立川中央病院ってところは次亜塩素酸水を24時間噴霧してるらしいぞ
そこまでは求めてない。元々使ってた100均アルコールスプレーくらいの価値があれば自分はいいんよ、最近でも時々しか並ばなくなったし
このレベルを無償で配布してくれる自治体は神

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 11:30:14 ID:ORfvo9ch.net
毎日新聞は次亜塩素酸水を受け入れたようだ

空間除菌ミスト付き新型夜行バス 福岡・北九州−東京、西鉄が運行再開 [爆笑ゴリラ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593653226/

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 11:36:48 ID:WnRYaMef.net
>>970
単純に荒らしたい三流水マルチ屋連呼に何言っても無駄。
市で配るのは業者が生成した物か、機械そのものを導入してそうだから、買うよりは良いのかなと。
心配なら、市役所の人に聞いてみると良いと思う。
まぁ、自作するのが1番安心と言えば安心なんだけどね。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 11:43:21 ID:FBX6dVrc.net
肺炎一直線

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 12:02:40 ID:4HFgNeTE.net
映像ニュースもみっけた

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO61020540R00C20A7LX0000?s=4

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 12:55:53.18 ID:jXqLRL/j.net
これ4,500円で安いけどどう思う?
https://www.jiji.com/sp/article?k=000000045.000025777&g=prt

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 13:41:12.99 ID:Q9mn00v0T
何時間で何ppmのものが何ml生成できるのか調べてみて他の2液混合とかと
コスト面等比べてごらん。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 14:31:01.83 ID:QRg3wumz.net
>>975
そういう1漕式のでできるのは、次亜塩素酸水じゃなくて、次亜塩素酸ナトリウム
うすい次亜塩素酸ナトリウムができるものとしてください

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 14:43:34 ID:WnRYaMef.net
>>975
中国国家検測機関「広東省微生物分析検測中心」って時点でお察しかな。
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの区別が付いてないと思う。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 15:35:36.07 ID:5Yu0mWbd.net
>>975
高濃度のアルカリ性ジア水製造機だろうね。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 16:11:36 ID:Sume8xyN.net
流行前のような生活を続ければ、東京都内の感染者数は7月中に1日100人以上になる。
99%の確率で大規模流行…西浦教授、5月下旬試算 [特選八丁味噌石狩鍋★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593671151/
★“8割おじさん”西浦教授またも扇動? 感染1日100人超、99%大流行…本人に聞く
週刊新潮 2020年6月18日号掲載
西浦教授はお構いなしで、5月下旬、あらたな試算を示した。
流行前のような生活を続ければ、東京都内の感染者数は★7月中に1日100人以上になる★が、
人との接触を30〜50%減らせば、新規感染者数を低水準に保てる――と。
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/06170559/?all=1


”8割おじさん”こと西浦教授が

<流行前のような生活を続ければ>7月に<1日100人以上>になると預言していた!

西浦教授の計算は ”極めて正確”だった!

西浦教授がズバリ的中!


西浦教授を都知事にした方が良い!との声も!

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 17:33:29 ID:H3FvqAMO.net
>>975
つまりこれは詐欺って事?
はっきり次亜塩素酸水生成って書いてあるもんな

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 17:47:21.16 ID:FUwpXjhK.net
経産省定義のpH8.6以下なのでしょう。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 19:41:30 ID:oHvsIMsh.net
>>960
殺菌力が高い=反応性が高い=不安定

不安定な酸性の状態では成分保証が出来ないから消毒薬として認可を受けて販売する事が難しい
次亜塩素酸を製品として流通させるには安定化が必要でその為にアルカリ性にしている
不安定な次亜塩素酸で使うには現場で作って直ぐに使うしかない

簡単な話、流通・携帯に向かない

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 19:50:28 ID:oHvsIMsh.net
>>981
まだそんな事言ってんのか・・
「次亜塩素酸水」なんて食品添加物と限定しない限りは単なる俗称
アルカリ性の次亜塩素酸塩の水溶液を略称として次亜塩素酸水と呼んではいけないなんて決まりはない

水素水や還元水、アルカリイオン水みたいに業者が勝手に呼称しているだけ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:06:52.22 ID:pjmhZzZ+.net
>>983
あるにはある。半年は平気で濃度を維持するやつ。
一方、電解法は二週間で使い物にならない。
同じ次亜塩素酸なのにね。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:24:11.08 ID:pOOKCfjx.net
なんたら水だとややこしいから元素式で書こうぜ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 22:15:11 ID:DoNV0r2B.net
HClO
俗称「フクロウ」

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 22:19:18 ID:T4vzV0Zu.net
>>987
市街戦に弱くて夜行性だからぴったり

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 22:57:16 ID:W/wZB2bG.net
HCIO=エッチしお?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 13:53:22 ID:i+LzCoLk.net
>>984
今回NITEで定義が整理されたみたいね

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 15:46:33 ID:MDcI5adR.net
>>990
非電解型も「次亜塩素酸水」に加えるってことですな。pHはノータッチですが。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 20:22:24 ID:oWRIqzl3.net
MSRのMIOXの方がいいと思うよ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 20:37:04.61 ID:IlipzN/t.net
産経新聞も次亜塩素酸水推しになったんだね

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 22:47:16.07 ID:9a3he+2F.net
酸素系漂白剤は消毒薬としても使われているのに話題にならないのな。
薄めて掃除用に使えると思うけど。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 22:51:35 ID:Yc8YmBRM.net
吉岡動画きたぞー

【加湿器】次亜塩素酸水溶液の空間噴霧における安全性を考えるための2つの視点を、
実際に超音波加湿器のミストを浴びながら大人の科学実験をやってか
https://www.youtube.com/watch?v=ko1lxdQvEGs

動画途中(10:07)から三重大学大学院の福?智司教授による「空間噴霧」の実験
の講義映像もあるぞ

塩素基準なら楽勝だってよ
ただ、次亜塩素酸水に含まれる副生成物については何も言ってないのが微妙
吉岡が別の動画で
次亜塩素酸ナトリウム+炭酸で重曹ができる、乾くと重曹がパウダー状に残る
って話ししてたのに、今回は何も言ってねえなあ
(肺に入った重曹パウダー、ジクロロ系の怪しいものも肺に入ったら積もり積もっていくのか)

それと気化式にすれば重曹とかミスト状に混ざらないって話しも出てこないし
いつになったら気化式について触れるようになるんだろうか・・・

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 22:58:06 ID:5B8bwshJ.net
明確な動画出したら詐欺商法出来なくなるからしないぞ
法律を100%の形で書かずに(解釈)の余地を残すのと同じ

社会構造は常に発信する側に有利に作られている

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 23:21:03 ID:ZPqDcgM8.net
>>995
これ希釈後のpH測ってないんだよね前回のジアニストみたいにアルカリ性になっちゃってるかな?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 23:51:47 ID:0qLtOW4+.net
うっすい重曹なんか肺へ問題にならんのだろ
ネビュライザーで吸う治療もあるぐらいなんだから

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 02:57:22 ID:eCRKOxzX.net
>>994
ノロへの効果が△だったりするからじゃないのかな
やっぱ不安定で弱めだよね
俺も効くとは思っててマスクのつけおき洗いに酸素系漂白剤使ってる

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 07:36:30.71 ID:ozUjr6Ie.net
次スレ?
次亜塩素酸ナトリウム・次亜塩素酸水 #消毒 #除菌 6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1591689790/

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 14:50:01 ID:ZRnGRDKM.net
ドラッグストアで4lのでかい容器で売ってた次亜塩素酸水
中身は次亜塩素酸ナトリウムとPH調整剤を使ったものだったけど濃度も書いてないし不誠実極まりない
その割には高いしすごい商売だと思った

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 15:05:03 ID:J1GPOXGH.net
水商売は儲かる

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 15:34:33 ID:wCJKaiCp.net
>>1001
ジアのチカラとか何とかそういうのを見たな、そういや

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 15:40:00 ID:9W1CsRfY.net
次亜塩素酸水商法ってやつか!

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
316 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200