2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

インボイス制度@フリーランス ★2

1 :非決定性名無しさん:2022/06/09(木) 21:07:21 .net
預かった消費税は納付しましょう

※前スレ
インボイス制度@フリーランス
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1633297130/

2 :非決定性名無しさん:2022/06/09(木) 21:34:16 .net
今の単価に消費税上乗せして払えで良いだけの話
単価の中から払え言われたら税金転嫁で行政にチクれば良いだけ

3 :非決定性名無しさん:2022/06/09(木) 22:37:15 .net
>>2
残念。
課税取引なので、現在の単価はすでに税込なんだよ。
払っている側からしたらすでに消費税を下請に払っている認識。

4 :非決定性名無しさん:2022/06/10(金) 05:54:04.80 .net
クソスレ立てんなよ

5 :非決定性名無しさん:2022/06/10(金) 08:34:46.36 .net
さぁクソみたいな議論をしたまえ

6 :非決定性名無しさん:2022/06/14(火) 16:50:25.36 .net
本業別フリーランス相場

本業の方は月額収入100万円以下じゃ足りません。

150万円 上級技術者・複数案件取引技術者
120万円 中級技術者・複数案件取引技術者
100万円 初級技術者・複数案件取引技術者
80万円 底辺技術者
70万円 経営者・投資家・主婦業
60万円 不適合者

※ 金額交渉しないとエージェントに高額搾取されますので、少なすぎます。

※ 学習費用や保険費用や必要軽費は自己負担ですので、少なすぎます。

※ 生涯収入は長期間の会社員の方が高いので、少なすぎます。

※ 不況期間は高確率で失業リスクを伴いますので、少なすぎます。

※ 物価上昇で物価に報酬が追いつきませんので、少なすぎます。

7 :非決定性名無しさん:2022/06/15(水) 21:31:08.52 .net
>>2
バカ乙

チクるって小学生かよw
バカ乙

8 :非決定性名無しさん:2022/06/18(土) 10:17:23 .net
ここから全件ダウンロード可能
https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/download/zenken

月末時点における適格請求書発行事業者の情報を法人、人格のない社団等、個人の別にダウンロードすることができます。

9 :非決定性名無しさん:2022/07/16(土) 21:29:26 .net
個人情報ダダ漏れじゃん
せめて、アカウントある人がログインしないとアクセスできないとか
誰かが自分のことを検索したという情報を通知するしくみは必要だな

10 :非決定性名無しさん:2022/07/16(土) 23:29:05 .net
個人の場合は名前と登録番号だけ。
何も困ることはない。

11 :非決定性名無しさん:2022/08/22(月) 23:00:49.73 .net
今現在、税込み単価で貰ってる場合、実質消費税分単価下がるってことだよなぁ・・

12 :非決定性名無しさん:2022/08/22(月) 23:01:56.01 .net
場合も何も課税取引してるだろ

13 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>12
頭悪いんだから、相手にするな

14 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
慌てて登録しないほうがよさそうだな。

15 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ただマイナンバーカードは作らんといかんの

16 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
etaxやってるならマイナンバーカードはもってるだろう

17 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今まで空経費計上しまくってた俺からすれば死活問題だわあ〜

18 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
経費じゃなくて、仕入れを誤魔化してるからだろ?
やばい奴だな

19 :非決定性名無しさん:2022/09/06(火) 09:59:19.32 .net
もう申請した?

20 :非決定性名無しさん:2022/09/06(火) 10:05:38.99 .net
まだしてないかな

21 :非決定性名無しさん:2022/09/06(火) 12:24:40.40 .net
したら負け

22 :非決定性名無しさん:2022/09/11(日) 14:55:21.21 .net
取引先が課税事業者の届け出出せともなんとも言ってこない
このままほっといたら一体どうするつもりなんだろう

23 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
フリーランスによく発注してるクライアントなら何らかの対応を考えてるだろう
自社にも影響大だから

しかし、あまりフリーランスと仕事をしない会社の場合はヤバい可能性が高い
何も言わなくても当然対応するものだと考えてるかもしれん
請求時に大モメすることもありうる

24 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
2023年分から適用開始課税期間にしたいならさっさと出さないと間に合わんぞ!

25 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まじ?なにもやってないわ

26 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
経過措置で免税事業者でも仕入控除80%効くからその分減額してもらったほうが課税事業者になって消費税10%払うよりお得
交渉したらいい

27 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そもそも売上にかかる消費税10%をそのまま納める訳じゃねーからw

28 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>27
だれもそんなこといってねーだろ

29 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>28
前スレにバカいたろ

もうインボイスについては結論でから今更このスレで語ることはないだろ。
簡易課税で申請するか、固定の取引先なら>>26にする手もある

30 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
どっか、分かりやすいサイトねーかなぁ

31 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>30
国税のサイトみて理解できないならフリーランスやめたほうがいいよ。
もしくは税理士雇って丸投げしろ

32 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>31
誰もそんなこと言ってねーだろ?

33 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
国税のサイトを見ようね

34 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>28
> 課税事業者になって消費税10%払うよりお得

思いっきり「消費税10%払う」って言ってんじゃんww
「課税事業者になって消費税納めるよりお得」ならわかるけど

35 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>34
誰もそんなこといってねーだろ

36 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
揚げ足取りおじさんw

37 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
揚げ足拾えば馬でも転ぶ

古来より揚げ足取りは強力な戦術の一つなんやで

38 :非決定性名無しさん:2022/09/12(月) 12:37:58.54 .net
揚げ足と言うかインボイスで10%収入減って本気で思ってる奴はまだまだいるし>>27の突っ込みはよくわかる
書き間違いなら突っ込まれた時点で素直に書き間違いって言っとけば>>34に更に突っ込まれる事もなかったろうに

39 :非決定性名無しさん:2022/09/12(月) 13:06:01.02 .net
端から見てるとお前ら神経症なんじゃないか?

40 :非決定性名無しさん:2022/09/13(火) 04:56:23.51 .net
>>39
節々いたい

41 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
電子帳簿保存法のほうがインパクトでかい

42 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
AIで脱税個人を抽出するってさ
精度はかなり良いとのこと

43 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>40
それは神経痛

44 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>41
今まで通り原本さえ持ってれば、提出しろって言われたら
スキャンすればいいだけだろ

45 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
なんも理解してねえな

46 :非決定性名無しさん:2022/09/16(金) 11:45:39.32 .net
スキャンってw

47 :非決定性名無しさん:2022/09/16(金) 13:00:33.68 .net
結局、申請出すほうが損か得かの結論には至ってないな

48 :非決定性名無しさん:2022/09/16(金) 13:56:35.49 .net
別に出さなくても80%でヤンワリ対応だから
エージェントが吸収するやろ

文句があるなら国にいえよ

49 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
80%なんて一時だろ

50 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
経過措置も延長するんじゃないかって話
税理士談(未確定情報)

51 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>48
最大手ぺはすべての会員に適格事業者申請を義務付けだってさ

52 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>51
そこ使わなきゃいいだけ

53 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>51
なぜそんな嘘をつくw
長いことpeでやっていて、情報は最速で届くが、そんな対応はしていないよ。

54 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
知り合い税理士にはまだ申請待ったほうがいいと

55 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>53
ぺを使ってる奴って
他エージェントに相手にされない爺だろ

56 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>55
ぺにも相手されないお前よりマシだろ

57 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
メール来てたけど皆読んでないのか?

58 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
どんなエージェントでもいいわ
俺はフリーに戻りたい

59 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そんなのこねーよ
詐欺メールにだまされてんじゃないの

60 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
待ったほうがいいって言われても、
まあ登録の取り消しは今のところ可能だぞ

61 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
煽動失敗君ww

62 :非決定性名無しさん:2022/09/18(日) 10:33:03.42 .net
>>60
一度課税事業者になったら2年は免税業者にもどれないって書いてない?
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shohi/22/11.htm

63 :非決定性名無しさん:2022/09/18(日) 20:38:00.11 .net
>>51
なんでまだ告知してない情報を知ってる?
さては・・w

64 :非決定性名無しさん:2022/09/19(月) 20:29:30.78 .net
今年中に申請出さないと後悔するぞ

65 :非決定性名無しさん:2022/09/19(月) 21:00:03.74 .net
申請したら負け

66 :非決定性名無しさん:2022/09/19(月) 21:04:01.15 .net
しばらく仕入控除80%効くだからわざわざ慌てて課税事業者になる必要はないわな。
20%についていわれたら最悪その分減額飲めばいい。消費税納税より安いもんよ

67 :非決定性名無しさん:2022/10/10(月) 11:51:00.71 .net
一回の請求で3マン以下もインボイス不要だってね最初は公共交通機関だけの話だったけど全般に広めるってことらしな

68 :非決定性名無しさん:2022/10/10(月) 12:34:13.63 .net
>>67
その話、まだわかんねーぞ
税務署から通達とか出てないから

69 :非決定性名無しさん:2022/10/10(月) 12:35:05.81 .net
>>62
別に期間のことは話してないだろ、
戻れるって話をしてるだけで

70 :非決定性名無しさん:2022/10/10(月) 13:12:53.15 .net
>>69
ちゃんとスレの流れみてからコメントしてくれ。慌てて申請して無駄に2年消費税払うことはないだろってことだろ

71 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>70
お前がその話をしてなきゃ意味ねぇんだよ

72 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>71
俺のレスは54,62,66,70
申請は待ったほうがいいとレスしたら、いつでも戻れるんだろ?と返されたから一度申請したら2年戻れんだろ?と俺は言っただけ

73 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自分が言ったことを忘れたらお終いだよ

74 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
とりあえず、インボイス申請不要と話がついたわ。免税事業者のままでいいことになった

75 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
おれんとこは逆だな、申請する方向で話がついた
マジ面倒くさい

76 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
インボイス登録率、8月末時点で個人だと9%くらいらしいな

77 :非決定性名無しさん:2022/10/11(火) 10:07:29.55 .net
1000万以下はインボイス不要にしてくんねーかな

78 :非決定性名無しさん:2022/10/11(火) 10:52:54.64 .net
その1000万円以下から消費税を取るためのインボイスなんだってw

79 :非決定性名無しさん:2022/10/11(火) 11:37:32.74 .net
インボイスは任意だぞ
取引先と話をつけないと

80 :非決定性名無しさん:2022/10/11(火) 15:26:25.21 .net
くっそ、白色は除外とかにして欲しいよな

81 :非決定性名無しさん:2022/10/11(火) 22:32:45.39 .net
消費税の横取り泥棒ども

82 :非決定性名無しさん:2022/10/11(火) 23:24:34.80 .net
消費税免税されてるのを前提で単価決められてるから。
むしろ横取りしてのはそれを仕入控除にしてる元請け

83 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あたまわるわる~

84 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
税務処理が無理だろこれ

領収書に記載がないから明細を別途出せと要求しなくちゃならない
そこでもらえる保証もなく、もらえなかったら税務処理できねぇことになる

消費税ただ取りとか、そう言う話じゃなくて
払うつもりでも処理できねぇわ、って言ってんだよ

85 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
某大手フリーランスエージェント会社は契約者全員の適格事業者登録を通達したようだな・・

86 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今後5年以上フリーをやるつもりでいるなら早めに届け出したほうが賢明

87 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
1割程度しか登録してないらしいじゃんよ

88 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
これから駆け込み登録がドンと増えるだろ

89 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
経過措置で8割仕入控除効くんだから取引先に2割負担してもらうか、こっちがその分減額受け入れればいいんじゃない?消費税納税するより安いよ

90 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
なんか慌ててインボイス登録したおっちょこちょいが煽ってますが
お前ら騙されて登録を急ぐなよ
今現在非課税のままでも8割控除の経過措置期間が1年から6年に延長された
しかも日本税理士会も6年を更に無期限延長になるよう提言して現在調整中だ
それとインボイスを当分の期間非課税のままナンバー発給するという話もでている
年末の税制大綱できるまでまだまだ変化するから慌てるなよ

91 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>90
やっぱそうなのか、知り合いの税理士がそれ言ってて、登録待ったほうがいいと言われた

92 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>90
これ以上の延長はまずないって政府筋からの確かな情報だよ

93 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まだ6年あるからその間に延長決まるかもね。あと最低5年はインボイス登録する必要ないね

94 :非決定性名無しさん:2022/10/13(木) 10:04:17.68 .net
>>92
またまた、政府筋、ってお笑いかよ

95 :非決定性名無しさん:2022/10/13(木) 10:31:57.57 .net
いや、マジだって

96 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あのさ
6年後に自営業してる自信あるなんて凄ぃぞ!!
てか6年後なんて生きてるかわからんw

97 :非決定性名無しさん:2022/10/13(木) 19:42:42.54 .net
6年後には法人化して売上1億の予定です

今は月収3万円です

98 :非決定性名無しさん:2022/10/13(木) 20:11:42.68 .net
スベったな

99 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
選挙で自民党を落とせば解決の光が見えてくるな
もうじき解散総選挙だから今回ばかりは投票にいけよおまいら

100 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そうだ!れいわに入れれば廃止にしてくれる

101 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
れいわなんて、仮に立候補が全員当選しても20人もいないから政権与党になれず無意味

102 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
お年寄りと話す機会の多い仕事してるけど
もう自民党アカンわ
若い人が可哀想だろ
統一教会~朝鮮に全部金行ってもうてる
って年寄りがメチャクチャ多いよ
今までそんなんなかったから
今選挙したら大惨敗するだろね

103 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
こんな頭悪くてもフリーランスやれるんだな

104 :非決定性名無しさん:2022/10/14(金) 16:15:09.29 .net
>>103
収入ゼロでもフリーランスだから

105 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>72
相手はそんなこと言ってないだろ
大丈夫か?

106 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自宅待機はフリーランスじゃないぞネトウヨ

107 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>105
え?

108 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
反論できなくなるとネトウヨしか言えない無能がまたきた。

109 :非決定性名無しさん:2022/10/14(金) 22:15:31.12 .net
>>107
マジ、言ってない

110 :非決定性名無しさん:2022/10/15(土) 00:41:16.76 .net
>>109
お前は何を言ってるんだ?

111 :非決定性名無しさん:2022/10/15(土) 02:42:19.41 .net
>>106
赤字ではないから、まだいい方だろ。 

112 :非決定性名無しさん:2022/10/15(土) 02:45:07.33 .net
生きてるだけで大赤字
ネトウヨは家族の恥

113 :非決定性名無しさん:2022/10/15(土) 14:22:43.94 .net
ネトウヨを侮蔑語として使って
情報開示対象にならんようにね

もう法律かわったんよ

114 :非決定性名無しさん:2022/10/15(土) 14:29:54.01 .net
ネトウヨはゴキブリ以下の存在

115 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
見えない敵と闘ってるみたいだな

116 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>90
信じてるぞ
うちは税額分値下げ要求してきたけど待ってみる

117 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ネトウヨ←いらない命

118 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ネトウヨって在日にとって都合わるいらしいね。

119 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自民党や維新の会の支持者はネトウヨばかり

120 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本人の3人に1人はネトウヨだもん

121 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
最近の選挙だと自民党の得票率は20%くらいしかないからな。

国民の80%くらいが反自民党。

122 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>121
自民、維新、国民民主、公明支持者はネトウヨ。
比例代表得票数
自民党18,256,245
維新会7,845,995
国民民3,159,625
公明党6,181,431
ネトウヨ3500万人
日本人の約1/3はネトウヨ

123 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>122
だなw
あとネトウヨ認定してくる奴らは自分達と違う思想のやつを全員ネトウヨ認定するから投票に行かなかった奴らもネトウヨ
すなわち日本人の殆どがネトウヨ

124 :非決定性名無しさん:2022/10/18(火) 18:21:08.01 .net
ネトウヨ、今日も孤独だなあ
リアルでも誰にも相手にされない生活

125 :非決定性名無しさん:2022/10/18(火) 18:36:10.14 .net
ネトウヨの定義を変えて逃れようとするのは救いようがないネトウヨの証拠

126 :非決定性名無しさん:2022/10/18(火) 22:18:37.44 .net
自民党に票を入れる国民の大半は、恥ずかしくて自民党に票を入れたと言わない。

127 :非決定性名無しさん:2022/10/18(火) 23:38:21.62 .net
相当お困りのようだな。
輸出管理され、スワップ解消されたから?
落ち目の日本にすり寄らないで、盟主中国様に助けてとらった?
喚いたってしばらく選挙ないから無駄だぞ

128 :非決定性名無しさん:2022/10/18(火) 23:44:17.68 .net
>>124,125,126
毎日ネトウヨ、ネトウヨ、自民、自民って、四六時中ネトウヨと自民のことばかり考えてんの?どんだけ好きなんだよw

129 :非決定性名無しさん:2022/10/18(火) 23:45:38.39 .net
それ自分のことだろ

130 :非決定性名無しさん:2022/10/19(水) 13:13:21.77 .net
>>125
ネトウヨの定義を変えてるのはパヨチンだぞw
最近だとひろゆきに絡んでる沖縄の新聞記者の阿部某がネトウヨを定義してるから見てみなww

131 :非決定性名無しさん:2022/10/19(水) 14:05:27.35 .net
ネトウヨの定義は韓国、中国に少しでも都合が悪い人のこと。何も変わってないでしょ

132 :非決定性名無しさん:2022/10/19(水) 17:16:57.62 .net
>>130
ネット右翼が外で活動しているわけがない

133 :非決定性名無しさん:2022/10/19(水) 17:37:46.13 .net
>>131
ネトウヨの定義は「バカで無能のくせに掲示板知識で政治を語る一家の恥」では?

134 :非決定性名無しさん:2022/10/19(水) 18:10:52.95 .net
パヨクの定義は?

135 :非決定性名無しさん:2022/10/19(水) 18:36:58.63 .net
>>134
それはネトウヨが言い始めた言葉
だからネトウヨに聞かないと定義がわからない

136 :非決定性名無しさん:2022/10/19(水) 20:27:13.09 .net
>>134
ネトウヨ連呼してる人がパヨク

137 :非決定性名無しさん:2022/10/19(水) 20:30:18.71 .net
中国人、朝鮮人の敵がネトウヨ
日本人の敵がパヨク

138 :非決定性名無しさん:2022/10/19(水) 20:31:12.07 .net
立憲民主党
「今こそ日韓関係改善の大きなチャンスだ」「日本側から韓国へ歩み寄る姿勢を見せるべきではないか」
「輸出管理規制の厳格化を解除することを提案したい」

139 :非決定性名無しさん:2022/10/20(木) 01:23:21.47 .net
ネトウヨ ← いらない命

140 :非決定性名無しさん:2022/10/20(木) 06:02:54.35 .net
パヨクってヘイトスピーチだ!と発狂する割に自分のことは棚にあげて誹謗中傷するよね。

141 :非決定性名無しさん:2022/10/20(木) 07:23:54.88 .net
↑いらない命

142 :非決定性名無しさん:2022/10/20(木) 09:37:35.35 .net
インボイス申請しなくてよかった

143 :非決定性名無しさん:2022/10/21(金) 23:25:17.67 .net
>>137
だね
わかりやすい

144 :非決定性名無しさん:2022/10/21(金) 23:39:41.11 .net
で、結局のところ
申請した方が良いの?良くないの?

145 :非決定性名無しさん:2022/10/22(土) 00:03:41.26 .net
あいつネトウヨのくせに何甘えてんだか。

146 :非決定性名無しさん:2022/10/22(土) 07:02:12.98 .net
>>144
しなくていいでしょ
取引先と調整すればいい

147 :非決定性名無しさん:2022/10/23(日) 21:02:54.17 .net
課税業者でも申請しないのに、非課税業者がわざわざ申請とか無知すぎる

148 :非決定性名無しさん:2022/10/23(日) 21:07:06.37 .net
>>147
既に課税業者なら申請したほうがいいと思うけどね。

149 :非決定性名無しさん:2022/10/23(日) 21:14:43.14 .net
課税事業者で申請しないって自分にメリットないのに取引先に損させる選択か

150 :非決定性名無しさん:2022/10/24(月) 01:16:45.18 .net
なんだかよくわからんぞ

151 :非決定性名無しさん:2022/11/01(火) 00:19:57.03 .net
で?どうするの?先輩方

152 :非決定性名無しさん:2022/11/05(土) 11:33:40.18 .net
登録事業者にはなるが氏名を公開されてしまうのは考えモノだな
税務署のいい加減な個人情報管理で生命と財産を危険にさらされるのは嫌だ

153 :非決定性名無しさん:2022/11/05(土) 20:04:13.31 .net
登録しなきゃいい
まぁ名前だけど公開されたところで一般人には何の害もないけどな。

154 :非決定性名無しさん:2022/11/06(日) 23:36:49.24 .net
>>152
個人事業主の場合住所は公開しなくてよいし、デフォで公表されるのは適格番号と名前だけ
名前って言ったって日本全国に同姓同名がどれだけいると思ってんだよw

155 :非決定性名無しさん:2022/11/06(日) 23:59:37.20 .net
>>154
同姓同名なんかおらんが?

156 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 00:00:28.57 .net
いまは登録しないのが正解やろ

157 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 00:23:54.38 .net
>>154
同姓同名は名字は少しでもめずらしいと、氏名だけで個人を特定できる。

あなたのような多い名字の人間にはわからない世界だよ。

158 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 00:25:03.54 .net
>>154
自営業なのにホームページも持ってないのは恥ずかしい。

159 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 00:30:17.81 .net
>>155 >>157
統計学上、同姓同名がいない奴なんて超レアケースだしそんな奴の事なんて知らねえよw

>>158
ん?

160 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 00:34:19.62 .net
ホームページて

161 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 06:11:25.94 .net
>>157
個人が特定されて何が困るんだよ
大量にある氏名の一覧に自分の名前が載るだけだろ

162 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 06:44:42.75 .net
めちゃくちゃ有名な芸能人で、住所まで公開必須だったら分からんでもないけど、名前と番号だけだもんな

163 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 06:52:45.80 .net
このスレで騒いでるのは偽名で活動してる外国人とかじゃない?番号検索しても、あれ?名前違うじゃんってなるからね。
作家とか漫画家、芸能人で本名伏せて活動してる人は困るとか騒いでたが、SEで芸名はありえんしな。

164 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 14:17:18.11 .net
>>159
同姓同名がいないのがレアなんて妄想だぞ

日本人の名字が何万種類あると思っているんだよ?

165 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 14:55:35.32 .net
>>161
甘いな、単にキミが世間知らずなだけやぞ

166 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 14:59:51.69 .net
フリーランスなんて知名度を上げないと社会的な信用も上がらない。

167 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 16:08:44.16 .net
しないくていいよ
政権交代してインボイスは廃止になる
岸田がやらかしてるからね

168 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 18:21:23.39 .net
>>165
後ろめたいことがある人は生きづらそうだね

169 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 18:38:28.92 .net
>>168
妄想爆発してますね

170 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 18:45:44.65 .net
人材営業はきつい仕事だからストレス溜まってるんやろ

171 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 19:11:52.90 .net
>>168
哀れな奴やな…あんた

172 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 20:10:41.51 .net
本名隠してる人が発狂してるな

173 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 20:14:21.79 .net
まあ、わからない奴は
どうぞどうぞ

174 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 20:24:14.15 .net
通名使ってる特別永住者が困ってる

175 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 20:32:17.91 .net
そもそも今申請するやつはバカだろ

176 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 20:35:02.24 .net
>>174
なるほどね

177 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 22:04:53.50 .net
ギリギリに申請するのもどうかと

178 :非決定性名無しさん:2022/11/07(月) 22:19:56.62 .net
>>174
そういうことか

179 :非決定性名無しさん:2022/11/08(火) 00:30:07.14 .net
またよく調べもしないで…
ありゃ通名で公開されるンやぞ

180 :非決定性名無しさん:2022/11/08(火) 05:13:19.37 .net
馬鹿ネトウヨの自作自演

181 :非決定性名無しさん:2022/11/08(火) 08:36:10.73 .net
在日の知り合いが問い合わせたら本名で登録するようにと言われたと

182 :非決定性名無しさん:2022/11/08(火) 20:49:49.59 .net
なんで通名使うの?本名が恥ずかしいの?

183 :非決定性名無しさん:2022/11/08(火) 21:00:27.32 .net
>>182
自営業や経営者は本名ではなく、ワークネームで仕事をしていることが多いぞ。

日本国籍者かどうかは関係ない。

日本人だって本名を名乗って仕事をしていないやつはいっぱいいる。

184 :非決定性名無しさん:2022/11/08(火) 21:10:09.38 .net
契約書なんかは本名で交わさないと
公文書偽造になるんじゃないの?

185 :非決定性名無しさん:2022/11/08(火) 21:13:16.28 .net
ここはひとつ屋号で
越後屋とか蔦屋とか遠州屋とかさ

186 :非決定性名無しさん:2022/11/08(火) 21:22:41.35 .net
>>184
氏名っぽい屋号ならわからないだろ

187 :非決定性名無しさん:2022/11/08(火) 21:24:37.15 .net
>>185
三井越後屋と名乗っていたら、三越から文句を言われたぞ。

188 :非決定性名無しさん:2022/11/08(火) 21:34:22.72 .net
朝鮮人はすぐ嘘をつく

189 :非決定性名無しさん:2022/11/08(火) 21:39:00.69 .net
>>183
例えばだれ?

190 :非決定性名無しさん:2022/11/08(火) 21:53:54.13 .net
>>189
この勝山というやつはコロコロと下の名前を変える人格障害が疑われる人間
https://skyleaf.co.jp/company#message

191 :非決定性名無しさん:2022/11/08(火) 23:40:46.10 .net
で、インボイスで本名知られて何が困るんだ?

192 :非決定性名無しさん:2022/11/08(火) 23:46:01.91 .net
>>191
だから、在日だと隠してる人が困ると書いてるだろ。過去スレくらい読め

193 :非決定性名無しさん:2022/11/08(火) 23:48:10.90 .net
またネトウヨって言われちゃうぞ

194 :非決定性名無しさん:2022/11/09(水) 00:01:47.28 .net
勝手に言わせておけばいいだろ
俺は何も困らん

195 :非決定性名無しさん:2022/11/09(水) 00:02:45.33 .net
だからみんなインボイスなんて申請しないでしょ?

196 :非決定性名無しさん:2022/11/09(水) 00:03:39.35 .net
経過措置あるから取引先とは調整済み

197 :非決定性名無しさん:2022/11/09(水) 00:10:28.06 .net
俺はこれから交渉、
1回申請する方針ですって伝えてるから、取り崩さないといけないが
まあ、交渉はやれるやろ

198 :非決定性名無しさん:2022/11/09(水) 15:18:14.47 .net
消耗品とかで経費購入するとき、
購入先の店がインボイス登録業者じゃなければ、
払った消費税を肩代わりして払わなあかんのか。

大きい店ならインボイス登録してるだろうけど、買う側も気をつけとかなあかんな。

199 :非決定性名無しさん:2022/11/10(木) 00:08:08.51 .net
そう、在庫を持たないITフリーだと
税務処理が出来ねーよな
そんなヒトツヒトツちまちま確認できねぇって

200 :非決定性名無しさん:2022/11/10(木) 06:50:14.43 .net
>>198
個主や零細は簡易課税選択してるだろうから自分の支払いに関してはあまり関係ない

201 :非決定性名無しさん:2022/11/10(木) 11:13:45.89 .net
勝手に「簡易課税してるだろうから」とか
勝手な想像だよな

202 :非決定性名無しさん:2022/11/10(木) 17:11:47.69 .net
>>183
いっぱいはいない
そんなの100人いたら1人いないレベル(日本人なら)

203 :非決定性名無しさん:2022/11/10(木) 18:11:10.60 .net
>>202
結婚した後も急性で仕事してる人はたまにいるけどね

204 :非決定性名無しさん:2022/11/10(木) 18:43:05.10 .net
>>202
3~4代前が朝鮮半島出身だと、単に日本だった時代に日本人風の名前をつけて、その習慣が抜けていないだけ。

205 :非決定性名無しさん:2022/11/10(木) 18:45:12.13 .net
>>202
教養のない中国人は、名字が一文字というだけでその日本人は元中国人と言い張る。

教養がない日本人も同じ理屈。

206 :非決定性名無しさん:2022/11/10(木) 19:12:35.18 .net
金さん 張さん

207 :非決定性名無しさん:2022/11/10(木) 19:45:39.32 .net
>>206
金は漢民族じゃないぞ

208 :非決定性名無しさん:2022/11/10(木) 20:39:00.09 .net
>>198
インボイス、10.5%の事業者しか登録してねーんだから
ほとんどの商売相手はインボイス未登録なわけ

ほぼ9割の相手との商取引はこっちが払うンだよな

こんなのやってられっかヨ

209 :非決定性名無しさん:2022/11/10(木) 20:43:31.79 .net
免税業者のままなら何ら問題ない

210 :非決定性名無しさん:2022/11/10(木) 21:05:52.02 .net
源 平 橘

211 :非決定性名無しさん:2022/11/10(木) 21:12:14.68 .net
10%も登録しているとも言える

212 :非決定性名無しさん:2022/11/10(木) 21:19:56.72 .net
今現在、課税業者も含めて10%だかね

213 :非決定性名無しさん:2022/11/10(木) 21:32:38.44 .net
日和ったバカがブルって登録しちゃったんだろ?
あんなもんギリギリでいいんだよ
仕事を一時期にたくさん集中させて税務署の職員を睡眠不足にしてやれw

214 :非決定性名無しさん:2022/11/10(木) 21:59:51.86 .net
開業して放置してる人がたくさんいる中で10%ってのは結構多いぞ

215 :非決定性名無しさん:2022/11/10(木) 23:40:54.89 .net
>>214
登録しちゃったの?

216 :非決定性名無しさん:2022/11/11(金) 11:47:43.73 .net
>>214
と言うことは、今後もこれ以上は増えない、って事か

登録した奴は2年は我慢してさっさと抜けるがよい

217 :非決定性名無しさん:2022/11/11(金) 12:17:00.92 .net
>>213
インボイスセンターとやらに郵送しか方法がないらしいから楽勝やろ

218 :非決定性名無しさん:2022/11/12(土) 21:58:23.02 .net
ギークスジョブは免税事業者のままで契約が可能です。お仕事の紹介のみならず、みなさまが目指す働き方の実現に向けて課税事業者、免税事業者問わず多角的に支援しております。初めてのフリーランスの方はもちろん、現在のエージェントとの契約やクライアントとの直接契約に不安を感じた方も是非ご相談ください。

219 :非決定性名無しさん:2022/11/12(土) 22:35:48.52 .net
ギークスはもともとぼったくってるからね
騙されないで

220 :非決定性名無しさん:2022/11/12(土) 22:59:39.26 .net
マイナンバーカードとかインボイスとかホイホイ登録してしまう奴はマジ向いてないから職変えろ

221 :非決定性名無しさん:2022/11/12(土) 23:13:24.46 .net
マイナカードとインボイス申請を同列で語るヤツのほうが
やばいけどな

222 :非決定性名無しさん:2022/11/12(土) 23:29:43.66 .net
コロナ後は陰謀論信じる大量のアレな方が可視化されてすごいよな

223 :非決定性名無しさん:2022/11/13(日) 19:36:28.16 .net
どうして軽減税率がインボイスにつながるのか教えてケロ

224 :非決定性名無しさん:2022/11/13(日) 19:46:57.82 .net
かわいくないから断るだっちゃ

225 :非決定性名無しさん:2022/11/13(日) 20:20:02.23 .net
>>223
8と10をキチンと明記しろやって事じゃね

226 :非決定性名無しさん:2022/11/13(日) 20:26:48.28 .net
インボイスの請求書になるのはいいんだよな。そのどさくさ紛れで免税業者排除しようとしてるのがな

227 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 02:10:56.02 .net
売り上げ1000万未満の人は顧客から預かった消費税を全部自分のものにしてたけど、それができなくなるのか

年収1000万未満の配信業とかにも影響ありそうだな

228 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 10:24:34.63 .net
インボイス制度って今まで消費税という名目だったものを
別の名目に変えたらいいだけじゃないの?

と言うか消費税を含んだ金額で請求したらいいだけ?
書類上は消費税とってない事にするって事

229 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 10:46:47.34 .net
契約書や請求書に明確に消費税額が書かれてなくても課税取引には消費税が含まれると見なされるよ

230 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 11:07:40.02 .net
ちょっと調べたけどそう言う問題じゃないのか

消費税が明記されてる請求書でも、適格請求書じゃなかったら消費税分を控除に回せないって事か

で適格請求書を発行するには消費税免除無しの事業者にならないとダメと、めちゃくちゃだなw

要はどうにかこうにか増税したいだけじゃねーか
誰も登録しないだろこんなのw

231 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 11:55:41.29 .net
インボイス発行出来ない業者は切られる恐れがあるから阿鼻叫喚なんじゃ

232 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 13:03:47.83 .net
しかし、消費税増税分も含めて上乗せしてもらえてない状況で
消費税取られるんだから、弱者はとことん困窮やな

233 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 13:40:53.61 .net
結局、免税を選ぶ個人がほとんどで
体力のある側、個人より企業の負担が増えるだけな気がするけどなー
てかそうなってくれw

しかし何でこんな回りくどいやり方なんだ
1000万以下免除を500万以下にするとかじゃダメなのかね
納税関係ってわざと分かりにくくしてる気がする

234 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 14:27:29.37 .net
消費税20%でいいから所得税廃止して

235 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 14:38:45.36 .net
困るって言ってる人たちは消費税があがるたびに収入も増えてたのかな・・・

236 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 15:08:43.20 .net
一般客相手にしてる商店街の店とか、登録せんわな。
一番影響受けるのは、事業者が客の下請けの個人事業主とか会社。

インボイス登録してなければ、発注できないとか言われかねない。

237 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 15:20:30.96 .net
>>236
キャバ嬢とかは関係ないの?

238 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 16:20:16.75 .net
>>237
キャバ嬢が請求書とか領収証を発行するの?

239 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 16:31:55.57 .net
キャバ嬢も個人事業主だから関係あるのかと思ったけどないのかな

240 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 17:59:01.84 .net
インボイス理解してないのに何でこんなスレにいるんだよ

241 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 18:09:34.41 .net
キャバ嬢なんてただのバイトじゃないなの?
個人事業主なら店に請求書発行するだろうから関係あるだろう

242 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 18:26:08.68 .net
キャバ嬢が個人事業主?確定申告してるのあいつらw

243 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 19:57:57.18 .net
してるわけねーだろ
そのくせ持続化給付金よこせって訴えるなんて
面の皮厚すぎ

244 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 21:44:18.96 .net
>>243
確定申告すらしてないのに持続化給付金よこせって訴えてる奴らおったな・・・

245 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 22:05:03.16 .net
キャバ嬢は源泉徴収で所得税納めてる

246 :非決定性名無しさん:2022/11/17(木) 22:07:04.96 .net
キャバ嬢は源泉徴収で納めてるとかないわww

天引きして店がボッタくりしてるだけやろ・・・

247 :非決定性名無しさん:2022/11/18(金) 01:02:34.42 .net
>>236
どこぞの個人タクシーの組合は、全員に登録を要請したってニュース見たな
法人需要が多くて未登録の組合員がいると困るらしい

248 :非決定性名無しさん:2022/11/18(金) 07:32:59.19 .net
>>246
キャバクラ店は脱税しても見逃されると思ってんの??

249 :非決定性名無しさん:2022/11/18(金) 10:27:01.80 .net
>>247
まあ、タクシーは一般企業が旅費交通費で経費精算で使うやろうから、
インボイス登録してないタクシー会社は敬遠されるもんね。

250 :非決定性名無しさん:2022/11/18(金) 13:11:31.20 .net
>>246
それ何年前の知識だよ?

デリヘル嬢だって確定申告しているのに

251 :非決定性名無しさん:2022/11/18(金) 17:27:10.42 .net
なるほど

252 :非決定性名無しさん:2022/11/18(金) 20:55:35.83 .net
インボイス見なされる可能性でてきたな

253 :非決定性名無しさん:2022/11/18(金) 21:05:10.56 .net
ぜひ見直してほしいわ
てかそれ以前に、適格請求書じゃないと消費税と認められませんって
そんな中学生の屁理屈みたいなの法律的に大丈夫なのかって感じ、詳しくないから知らんけど

254 :非決定性名無しさん:2022/11/18(金) 23:09:44.87 .net
っても、登録事業者に是正だけだろ?
必死に誘い水を撒いてるだけやろ

見なおしとかはないだろよ

255 :非決定性名無しさん:2022/11/18(金) 23:33:44.29 .net
小規模取引、インボイスなしでも控除可能へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ff23cfe39b857cdab2d777c64b93b509072e627

256 :非決定性名無しさん:2022/11/19(土) 05:51:11.52 .net
時限措置だし1万円以下じゃなぁ

257 :非決定性名無しさん:2022/11/19(土) 07:52:14.69 .net
普通まとめて請求すると思うけど
一万以下になるように別々に請求したらどーなんのこれ?

258 :非決定性名無しさん:2022/11/19(土) 09:55:42.85 .net
>>253
おまえの屁理屈なんてどうでもいいと思うぞ。知らんけど

259 :非決定性名無しさん:2022/11/19(土) 10:20:16.81 .net
>>257
例えば月額80万だとすると80回に分けて請求すんおか?
エージェントが応じるわけないだろ

260 :非決定性名無しさん:2022/11/19(土) 12:31:29.88 .net
例えば文房具屋とかで文具買って領収証がインボイス対応じゃなくても大丈夫って程度の話でしょ

261 :非決定性名無しさん:2022/11/19(土) 16:26:04.81 .net
こんなしょぼい案、ほとんどの事業者に効果薄。

262 :非決定性名無しさん:2022/11/19(土) 21:37:57.63 .net
もうめんどくせーし、先方からインボイス以外不可って言われたら早めのファイアするわ
きっと鬱になるから生活保護貰って通勤するリーマンを眺めながらストロング一気したるぜ
それで痛風とか糖尿病になって医療費じゃばじゃば使ってやる、ざまーみろガハハハ

263 :非決定性名無しさん:2022/11/19(土) 22:07:23.21 .net
>>262
そんな業者とは契約しなきゃいいだけよ。
仕入控除が当面80%効くわけだから、相手が渋ったらこっちが残りの20%分被ればいい

264 :非決定性名無しさん:2022/11/20(日) 02:47:24.96 .net
そういう問題じゃないけどな

265 :非決定性名無しさん:2022/11/20(日) 07:45:08.18 .net
イントループとか糞会社だから不可っていいそう

266 :非決定性名無しさん:2022/11/20(日) 08:59:02.25 .net
>>262
ストロング一気する経済レベルの人間はファイアできないぞw

267 :非決定性名無しさん:2022/11/20(日) 10:47:27.57 .net
イントループって源泉徴収するところだっけ?

268 :非決定性名無しさん:2022/11/21(月) 13:22:43.22 .net
源泉預かりはペでしょ

269 :非決定性名無しさん:2022/11/21(月) 14:29:28.53 .net
>>268
源泉徴収をするところと、所得税分のお金を預かっておくところがある。

ペは所得税分のお金を残さない人に対処するために天引きしているのに対し、インドループは普通の源泉徴収をしているだけ。

なぜか源泉徴収を悪くいうやつがいるけど、まったく理由がわからない。
所得税を低くしてもたいした得にはならない。

270 :非決定性名無しさん:2022/11/21(月) 15:07:11.17 .net
源泉徴収さらるのに文句言うのって、
売上低くなるように誤魔化したいからやろ。
所得税が少なくなるように

271 :非決定性名無しさん:2022/11/21(月) 16:22:53.59 .net
頭の悪いヤツは黙ってればいいのに

272 :非決定性名無しさん:2022/11/21(月) 18:32:26.86 .net
売上額を誤魔化すのは、ほんとやばいよ
税務署きたら逃げ場がない

税っていざとなったら、届けをすれば分割で納められるって知ってる?
源泉預かりとか
そんな感じに融通が利かなくなるから嫌なんだよね

273 :非決定性名無しさん:2022/11/22(火) 03:22:09.92 .net
ああイントループじゃなくて良かった

274 :非決定性名無しさん:2022/11/22(火) 08:19:18.02 .net
>>271
弱い犬ほどよく吠えるし、頭の悪い人ほどよく喋る

275 :非決定性名無しさん:2022/11/22(火) 08:46:02.06 .net
3年間は売上の消費税の2割の納付で良いという制度になるかもしれないという朝日の記事
要は簡易課税の第二種が全ての業種で認められるということか?

276 :非決定性名無しさん:2022/11/22(火) 11:23:57.43 .net
>>273
一時期は高額案件の優良エージェントとして名前があがってたのにね

277 :非決定性名無しさん:2022/11/22(火) 16:11:00.12 .net
>>275
そうだね
売上1千万以下に限るけど

278 :非決定性名無しさん:2022/11/23(水) 03:46:32.60 .net
みんな早まるなよ
登録したら終わりだぞ

279 :非決定性名無しさん:2022/11/23(水) 07:10:00.30 .net
な。
最初は優遇あったって後で上げるし逃げられない。

280 :非決定性名無しさん:2022/11/23(水) 09:56:14.64 .net
フリーランスエンジニアさん
単価70万とする
そこから消費税10%とエージェント介入手数料15%取られると適当に計算して約50万か
年収600万
普通に社員の方がいいなw
フリーランスエンジニア氷河期くるぞ

平均単価の60万なら年収500万ちょっとw
フリーランスエンジニア唯一のメリットであるお金が全然稼げないwww

281 :非決定性名無しさん:2022/11/23(水) 11:02:47.24 .net
フリーランスのメリットは金じゃないよ
金稼ぐなら普通に就職したほうが堅実

282 :非決定性名無しさん:2022/11/23(水) 11:32:34.03 .net
>>280
まともなエージェントなら手数料引いて税別で70万だよ

283 :非決定性名無しさん:2022/11/23(水) 12:26:20.10 .net
>>282
まともなエージェントってどこ?

284 :非決定性名無しさん:2022/11/23(水) 13:07:09.98 .net
株式会社ペーパーカンパニーとかいいよ

285 :非決定性名無しさん:2022/11/23(水) 13:11:49.40 .net
>>269
ペの預かり金制度は出資法違反の疑いがあるからどうだろう・・・
給与ファクタリングにも手を染めてた時期があったし、金融庁の態度ひとつで終わってたかもしれんなあ

去年か今年の頭あたりから強制的にただ預かるだけの制度が源泉徴収代行やら選択制になったのも
そのへんで吊し上げられることがないような配慮だったのかもしれない

286 :非決定性名無しさん:2022/11/23(水) 13:13:34.01 .net
ペは今でも手数料3%で前払いやってるね

287 :非決定性名無しさん:2022/11/23(水) 18:01:54.71 .net
そもそも何の権利があって預かるんだ?
その預かった期間分の利子はちゃんとつけるのか?

288 :非決定性名無しさん:2022/11/23(水) 18:30:59.69 .net
ぺはプロエンジニアとか言っておきながら確定申告のためとか言って強制的に金預かるからな
プロエンジニアの条件に確定申告を行うことと付け加えればいいだけなのに

289 :非決定性名無しさん:2022/11/23(水) 21:00:44.67 .net
>>288
狂ってるよなあ
あの仮病エージェント

290 :非決定性名無しさん:2022/11/23(水) 21:17:04.09 .net
投資マンさんはまだいたのか

291 :非決定性名無しさん:2022/11/23(水) 21:46:18.53 .net
てか、法律で決まってるわけじゃないのに
強制的に預かるって違法じゃないの?

292 :非決定性名無しさん:2022/11/24(木) 19:37:22.41 .net
こんなギリギリで法律変えようとしてる
3年間は2割ってやつ

とりあえず延期してほしい

293 :非決定性名無しさん:2022/11/24(木) 22:14:23.59 .net
そもそもまともに機能するほど登録数が多いとは思えない

294 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 06:40:07.58 .net
すでに登録した人多いだろうし
延期はもうできない

295 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 08:43:03.88 .net
>>294
登録してようが、延期はしようと思えばできるでしょ

296 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 10:39:01.86 .net
延期なんて無理でしょ

297 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 11:27:57.37 .net
個人的には法人化してて年5000万円以上売り上げてるから
インボイスは関係ないんだけど業種の根本が壊滅するわこれ

廃業増えたら経済が失速するし業種ごとにやる人間激減する
すると産業ごと衰退する

もう海外法人にするかイグジットしようかなぁ
本当に日本オワコンすぎて悲惨だな

298 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 11:30:58.71 .net
副業、個人事業から小さくスケールして徐々に売上を増やして
無借金で営業利益だけで法人化して金持ちになるルートは2023年10月で終わりだな

俺は本当にラッキーだった

廃業する人たちと
夢を持ってた若者がかわいそう

廃業後、絶望して自殺する人もたくさん出てくる

いくら納税しても国がドブに金を捨てる歳出を見直さないから
今後も無尽蔵に増税が続くんだろうな

こわいね

299 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 11:41:32.66 .net
分かってるなら海外に移ったらいいじゃない?今でも遅いくらいでしょ

300 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 11:46:58.32 .net
かわいそうっていいながら
マウント取ってる暇あったら
さっさと日本から出て行けば?

301 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 16:01:36.44 .net
決めの話しだろ?
延期もやれるだろうよ

302 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 16:04:11.05 .net
消費税10%も2回延期された

303 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 16:06:16.53 .net
登録時に開始年月を記載するはずじゃなかったっけ?
廃業以外に取り消しや延期なんてできるのか?
出来るって人はソース出して

304 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 16:07:58.66 .net
登録した人は終わり
インボイス関係なくおとなしく消費税払え

305 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 16:40:40.47 .net
別に登録しなくとも、単価調整で払うんだが?

306 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 16:49:14.80 .net
単価調整するかどうかはエージェントとの話し合い次第だろ
それに対して登録済の場合は必ず払うことになる

307 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 17:44:08.13 .net
最初はなんやかんや単価の2パー負担増で済むらしいし、なんとか譲歩してくれるとこは多そう
税理士連盟?はこの軽減措置を恒久的なものにって要請してるらしいし
今のところ登録しても損しかしなさそう

308 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 18:08:06.66 .net
登録しないと軽減措置もクソもないんだが

309 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 18:47:24.43 .net
経過措置と軽減措置がこんがらがってるな

310 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 18:49:26.24 .net
軽減措置じゃなくて免税業者でも仕入控除80%みとめる経過措置じゃなくて?

311 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 19:23:47.33 .net
1万円未満の取引ならインボイス(適格請求書)なしでも仕入税額控除OKに


小規模事業主なら納税額は「売上税額の2割」が上限

よく読んで理解しよう

312 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 19:26:48.48 .net
↑軽減措置
↓経過措置

下記の期間では適格請求書発行事業者以外からの仕入も、一定割合の仕入税額控除が可能です。

・2023年9月30日まで 控除割合100%

・2023年10月1日から2026年9月30日まで 控除割合80%

・2026年10月1日から2029年9月30日まで  控除割合50%

・2029年10月1日から 控除割合0%

313 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 19:28:39.77 .net
6年間は様子見で良い可能性も
取引先次第だけど

314 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 19:47:53.14 .net
ま、登録しない方が良いってのは確定やね

315 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 20:01:56.92 .net
売上税額の2割ならまぁいいかな

316 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 20:35:07.85 .net
経過措置で80%なので20%分減額しますと言われている。
登録しても軽減措置で2割でいいならそっちのほうが得かもしれん

317 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 20:35:08.00 .net
インボイスはホンマクソ
70万の案件すらかなり取りづらくなったわ
前までは80以上の案件でさえ結構取れてたのにクソが

318 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 22:13:56.50 .net
今すぐSes社員に戻るんだ!

319 :非決定性名無しさん:2022/11/25(金) 22:33:42.88 .net
売上の消費税のたった2割だから登録してもいいやと思ってる人が多いみたいだけど、商品販売の仕事してる人は元々2割以下かもしれないんで要注意。

320 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 00:13:33.86 .net
>>319
仕入業者とかでしょ
でもこの板は情シス

321 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 00:37:12.17 .net
インボイスに登録しない前提で案件の単価が回ってるなら
登録した奴は低い単価で更に支払うのか

322 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 00:58:03.32 .net
>>321
これはあり得るかもな
登録しなくてよかったかも
ホンマよくこんなクソ制度考えたなってレベル
零細事業者を潰す気か?政府は
本当にふざけた国だよこの国は

323 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 01:00:13.14 .net
案件貰えなくなるおまえらが楽しみだわw

324 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 08:26:42.07 .net
>>323
登録したバカ発見w

325 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 09:49:09.52 .net
税負担増による値上げを要求する
通らなければ廃業

326 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 12:46:17.29 .net
金の面もだが仕組みを理解しないといけないし事務負担も増えるんだよな
本業に集中出来なくなってGDP下がるから税負担分も大して意味ないだろ

327 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 12:49:28.28 .net
ホンマバカだわこのクソ政府
なんで弱小フリーランスと中小事業者から金をむしり取るゴミみたいな制度作った?
意味がわからんわ

328 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 13:05:11.19 .net
>>327
会社員(奴隷)不足だから

329 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 15:48:24.51 .net
>>327
免税されてたのがなくすだけだろ
いままでありがとうと感謝して諦めな

330 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 16:40:56.08 .net
免税してたって言うけど、税込み価格が実際の単価って感覚だよなー
ちょいと安くてもまぁ税込みにしたらそんなもんでいいか、みたいな
だから消費税払えって言うなら消費税分値上げしないと割に合わない
そう言う実情無視してるのが意味わからん、まあ相当ヤバいんだろうなこの国w

331 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 16:46:01.18 .net
取引先も免税業者とわかった上で単価決めているからな。

332 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 17:06:56.38 .net
真面目な話10%取られるなら単価60万ぐらいのエンジニアはSES企業入った方がいいな

333 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 17:12:16.50 .net
>>332
サラリーマンだった場合の年収が400万円以下からそうだろうな。
300万円以下なら確実にサラリーマンの方がいい。

334 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 20:57:55.25 .net
取引先から経過措置期間は免税業者のままで構わないが、仕入控除80%なので20%分減額します。といわれたが、課税業者になって消費税支払うよりかはマシだからいいかなと思ってた。
がしかし、インボイス登録しても軽減措置で20%だけでいいならそっちのほうが特かもしれん。

335 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 22:01:31.63 .net
>>334
それ中間搾取会社の言い分だろ

336 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 22:02:27.45 .net
仕入れて売ったわけではないから、不正経理だな。

337 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 23:54:57.90 .net
>>336
??

338 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 23:57:27.29 .net
>>336
ちゃんと勉強してからレスしろ
バカ丸出しだぞ

339 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 23:59:52.10 .net
>>334
軽減措置はまだ確定してないから
先走らない方がいいよ

340 :非決定性名無しさん:2022/11/26(土) 23:59:58.11 .net
>>335
エンド直契約じゃければみんなそんなもんでしょ

341 :非決定性名無しさん:2022/11/27(日) 00:08:32.60 .net
>>338
サービスを仕入れ、サービスを売るということを詳しく説明してください。

342 :非決定性名無しさん:2022/11/27(日) 00:24:01.19 .net
>>329
免税されていた?
消費税値上げのとき単価上がらなかった奴が多いぞ

免税を前提に単価決定されてたんだよ

343 :非決定性名無しさん:2022/11/27(日) 00:38:14.45 .net
>>342
内税契約ってレバか?
消費税増税の際にちゃんと値上げ交渉しない方が悪い
そして値上げしなかった場合はちゃんと転嫁拒否で訴えればいいだけ

344 :非決定性名無しさん:2022/11/27(日) 01:17:35.12 .net
>>343
おまえバカすぎ

345 :非決定性名無しさん:2022/11/27(日) 05:59:56.44 .net
>>341
そんな質問するバカに説明するのもバカらしいわ

346 :非決定性名無しさん:2022/11/27(日) 06:05:17.40 .net
>>344
そいつこの板に常に張り付いてるガイジだから触らない方がいい
毎回湧くんだよそのガイジ

347 :非決定性名無しさん:2022/11/27(日) 06:22:22.92 .net
>>341
消費税の仕入税額控除が適用されるのは、全ての課税仕入れが対象になります。
課税仕入れは、消費税の課税取引として要件を満たす仕入取引のことで、次のような取引が該当します。

(1)商品などの棚卸資産の購入
(2)原材料等の購入
(3)機械や建物のほか、車両や器具備品等の事業用資産の購入又は賃借
(4)広告宣伝費、厚生費、接待交際費、通信費、水道光熱費などの支払
(5)事務用品、消耗品、新聞図書などの購入
(6)修繕費
(7)外注費
※非課税取引や給与等の支払いを除く
また、加工賃や人材派遣料、警備や清掃の外部委託料など、事業者が行う労働やサービス提供の対価は消費税の課税対象となります。インターネットなどを介した国内向けの電子書籍・広告配信等のサービス(いわゆる「電子通信利用役務の提供」)は、国内外どちらから行われるものも国内取引と見なされ、消費税の課税対象となります。

348 :非決定性名無しさん:2022/11/27(日) 10:19:44.74 .net
>>346
ワッチョイくらいつけなと
キチガイがわいて議論にならないな・・・・・
やっぱ2chってだめだわ
あたまおかしいのブロックできないってきつい

349 :非決定性名無しさん:2022/11/27(日) 10:32:04.86 .net
幼稚なレスバにしかみえないが議論が行われていたのか

350 :非決定性名無しさん:2022/11/27(日) 11:58:46.66 .net
アホばっかりで笑えない

351 :非決定性名無しさん:2022/11/27(日) 13:04:04.69 .net
>>342
そりゃ、ありえない
内税でも、単価改定交渉不要で、2%分増額して請求すればいいだけ
増額して請求しなかったなら、勝手にサービスでディスカウントしたやつが馬鹿

352 :非決定性名無しさん:2022/11/27(日) 14:20:20.73 .net
単価60万
レバテックで51万
消費税で46万
国民健康保険増額予定で手取り30-35万ってとこか

あれ?SESの方が手取り高くね

353 :非決定性名無しさん:2022/11/27(日) 16:00:56.75 .net
>>351
ありえない、とか、
よくまあいけしゃあしゃあと言いますなぁ

事実に弱者が悪いかどうかなど関係ないゾ

354 :非決定性名無しさん:2022/11/27(日) 17:34:31.31 .net
ありえない?
実に面白い

355 :非決定性名無しさん:2022/11/28(月) 00:34:10.88 .net
>>353
交渉ごとなら、そりゃ力関係で強弱あるけど、
消費税のアップはただの事務手続きだから、強弱は関係ない
上がった分を事務的にもらえばいいだけで、もらってないなら請求ミス
払う方も、いちいちそれが益税になってるかなんて気にしてない

356 :非決定性名無しさん:2022/11/28(月) 01:56:50.53 .net
気にされるからどうしようと話してるってワケ

357 :非決定性名無しさん:2022/11/28(月) 02:21:24.25 .net
経理が面倒になるから税理士に頼むしか無い
そんな金ないのに困るよ


増税するなら基礎控除額削られたほうがまだマシだった
こんな世界経済が傾いてきたタイミングでこんな増税するなんて
常軌を逸してる

358 :非決定性名無しさん:2022/11/28(月) 09:27:28.09 .net
アホ発見

359 :非決定性名無しさん:2022/11/28(月) 11:25:57.71 .net
>>355
↑ こいつバカ

360 :非決定性名無しさん:2022/11/28(月) 13:53:51.93 .net
机上の空論より入金の現実、
消費税の増税に合わせてしっかりもらえてない奴なんか
多数いるよ

3%とか中途半端な数字のときに、
何故か切りのよい数字に端数を切ってくる客とかな

361 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 00:14:25.07 .net
>>360
ありえないよ
そりゃ、消費税アップに乗じて、法律も知らんアホフリーの単価下げれば、
利益にはなるけど、客からは、バッチリ増額してもらってるのに、
まじめに稼働してる人とそんなところでもめてバックレられでもしたらパーになる

362 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 00:59:28.35 .net
いや、経験談だから

363 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 01:55:34.79 .net
エージェント様頼りの営業力無い糞フリーざまあ

364 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 06:15:53.02 .net
>>361
自分はきちんと増税分もらってるけど、この業界に限らずもらえてない個人、中小企業は少なくない。
だから税務署から消費税転嫁拒否の調査票しつこいくらいに来てなかった?
8→10のときは大分減ったらしいけど、立場が弱いとこは泣き寝入りよ

365 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 08:49:11.56 .net
内税エージェントであがるわけないじゃん
そのための内税なんだから

366 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 09:18:48.23 .net
他人に説教して気持ち良くなってるおじさんだ~

367 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 10:12:36.50 .net
増税なんて急に決まったわけでもなく
エージェントが料金増額をいってこないなら
こっちから言えばいいだけでしょ
ぼーっとしてて増額されないと後からごちゃごちゃ言うヤツって
ホントに事業者なの?

368 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 11:59:59.45 .net
なんか最近何もかも値上がりして経費がかさむ上増税までしてる中
外注費が値上がりしないわけなくね?と思ってきた

369 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 12:02:23.06 .net
>>363
Sesの方がマシだわな

370 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 14:39:56.18 .net
各種コスト増加分を外注に全部被ってもらうことで
なだらかな値上がりに抑えることができています。

371 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 16:41:23.40 .net
冗談じゃない
少なくとも増税分は加算するぞ

372 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 16:50:18.70 .net
増税じゃないけどな

373 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 17:01:02.05 .net
増税なんだなぁ、これが

374 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 18:08:57.66 .net
増税じゃないよ

375 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 18:23:03.09 .net
いやいや、もう、ホント増税ですよ

376 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 18:30:46.89 .net
ただの増税でしかない

バカとかニートはいいよな
現実世界しらないから平和だよ

377 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 19:22:27.96 .net
正確には増税じゃないな

378 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 19:29:42.43 .net
1000万以上稼げばいいだけ。
無能はくだばれ

379 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 19:41:09.49 .net
すげーなぁ
その税金、将来俺の生活保護に使わせてもらうぜっ!w

380 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 20:41:00.11 .net
>>379
日本の生活保護制度は生きる意欲さえ奪い取る

381 :非決定性名無しさん:2022/11/29(火) 23:26:11.28 .net
正確、という単語を使うのか
エンジニアの駄目なところが出たな

あれは建て付けの話しって言うンだよ

382 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 00:13:28.81 .net
つまり増税ではない?

383 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 00:20:25.73 .net
>>381
実態を曖昧にし続けている先進国は日本だけだということ知っていますか?

384 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 00:22:27.96 .net
日本という国は国の財務諸表がないんだよな

財務省の人間は経理、会計の経験がないから、何となく雰囲気でものを決めている。

385 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 00:45:50.90 .net
>>364
おまえ馬鹿?
稼働してるエンジニアと伝票回すだけのピンハネヤとどっちが立場強いんだよ?
上位の会社は、ちゃんと2%増額して払ってるのにただのピンハネヤ風情が
消費税の計算もロクにできずにグダグダしてるなら上から見も下から見ても
むしろ邪魔なんだから、1社飛ばして契約すればいいだけじゃんか

386 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 06:19:17.53 .net
>>385
すまんな。言葉足らずだった。違う業界の話。

387 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 06:54:27.05 .net
インボイスを増税と思い込んでる人はもう少し社会性を身につけた方がいい

なんならお子様にバカにされてもおかしくないくらいのバカさ加減

388 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 07:31:12.20 .net
増税とは税金が増えること
免税から課税になれば増税になる

389 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 07:33:26.94 .net
実質増税だな
正確にいえばインボイス関係ないんだけど、財務省はこのどさくさで免税業者は排除している

390 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 07:33:46.47 .net
>>385
エージェント様々のクセにw
エージェントいなきゃ仕事ねーだろカス

391 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 08:36:53.35 .net
>>388
こういうアホな理屈をこねるのはここだけにしとけ
リアルでやったらヤバイヤツ認定されるぞ

392 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 09:46:01.12 .net
かりにもフリーランスやってんだから頭悪い発言すんなよな

393 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 10:52:26.13 .net
>>392
フリーでなく偽装犯罪エンジニアだぞ。

394 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 15:54:22.21 .net
>>391
アホはお前

395 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 16:48:29.17 .net
日本の課税は世界一
世界一の重税になったんじゃね

396 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 16:52:35.06 .net
頭悪い発言すんなよ

397 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 17:04:28.46 .net
裁判所で消費税は直接税ってことでもう確定してるんだよな。
だから財務省が間接税を理由に堂々と嘘を付いてるのが露見したことを最近知った。

398 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 18:35:24.73 .net
韓国に送金するのに忙しい壺

399 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 19:26:51.04 .net
所得税廃止しろ

400 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 21:22:56.22 .net
インボイスって元々1000万以上の事業者は関係ないんだっけ?
一時期インボイスの勉強したりしてたけど忘れてしまったわ

401 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 21:52:52.98 .net
請求書に番号と税率と税額を明記する必要があるんじゃない?
知らんけど

402 :非決定性名無しさん:2022/11/30(水) 23:12:48.95 .net
>>401
知らんならコメすんな、障害○かな?
知らんけど

403 :非決定性名無しさん:2022/12/01(木) 06:44:13.08 .net
課税業者しゃないとインボイス発行出来ないから阿鼻叫喚してるんだろ

404 :非決定性名無しさん:2022/12/01(木) 07:32:52.18 .net
免税業者のままでも登録できるようにすりゃいい話なのにな

405 :非決定性名無しさん:2022/12/01(木) 08:08:32.99 .net
課税取引なのに消費税は貰ってないと言い出す馬鹿に適格請求書を発行するのは難しい

406 :非決定性名無しさん:2022/12/01(木) 11:16:38.64 .net
去年末ぐらいで重税世界2位だったんだから
今回の増税で1位は確実やろ

407 :非決定性名無しさん:2022/12/01(木) 11:23:43.13 .net
まだそのフェイクニュース信じてるの?

408 :非決定性名無しさん:2022/12/01(木) 12:30:46.17 .net
フェイクじゃないよ〜

409 :非決定性名無しさん:2022/12/01(木) 15:46:44.64 .net
このスレって情シス板の底辺フリーランスの掃き溜めだったんだなww

983 非決定性名無しさん[sage] 2022/12/01(木) 14:51:43.35

エージェントスレって単価の話になると月80万は下の方な雰囲気だし年間1000万超えてる奴の方が多数派だろうに
インボイス登録どうしよーとか反対とか言ってる奴がいてそれに同調するやつらがいるのなんでなん

410 :非決定性名無しさん:2022/12/03(土) 16:30:06.22 .net
法人税 所得税 事業税 ガソリン税 自動車税 重量税全て徴収しているのに消費税だけ何故インボイス

411 :非決定性名無しさん:2022/12/03(土) 17:26:12.77 .net
何か根本的にインボイスを理解してないな
適格請求書、適格領収証じゃないと支払った消費税を経費として認めないってのかインボイス制度なんだよ

412 :非決定性名無しさん:2022/12/03(土) 17:52:43.19 .net
フリーランスもどきさん
エージェントに20%抜かれて更に消費税で10%社保30%
合計60%抜かれる模様
絶望の手取り30万(厚生年金失業保険有給休暇なし

413 :非決定性名無しさん:2022/12/03(土) 19:29:07.81 .net
免税事業者なら消費税を請求しなければいいだけの話だな

414 :非決定性名無しさん:2022/12/03(土) 19:34:09.58 .net
本来の目的は軽減税率で8%と10%が混在してわかりにくいから、明細毎に税率を明確にすることなんだよな

415 :非決定性名無しさん:2022/12/03(土) 19:36:12.43 .net
>>413
しばらくは経過措置で80%仕入控除効くから、消費税10%の80%(ややこしい)は請求できる

416 :非決定性名無しさん:2022/12/03(土) 21:47:10.15 .net
>>414
自民は嫌がったのに公明党がゴネて軽減税率が導入されたせいだな

417 :非決定性名無しさん:2022/12/03(土) 21:51:53.13 .net
>>413
最初から請求してなかったアホがどうしようって騒いでるんや
あと、インボイス有りと無しの請求書や領収証が混在すると事務作業が煩雑になるから嫌がられることになる

418 :非決定性名無しさん:2022/12/04(日) 19:52:12.28 .net
結局、申請せずに様子見でいいの?
来年10月になってあわてて申請することにならない?

419 :非決定性名無しさん:2022/12/04(日) 21:14:59.97 .net
>>418
大丈夫だよ。

420 :非決定性名無しさん:2022/12/04(日) 23:08:11.72 .net
>>418
様子見でいい。でも取引先とは話つけとかないと。
あともし来年10月から適格請求書発行したい場合は来年3月までに申請しないとダメだから、10月に申請したところで間に合わない

421 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 00:06:49.13 .net
何とかねばって先延ばしにした方がいいよな、少なくとも3年間なら十分交渉できる範囲だし
登録したらやっぱやめますは無いから

422 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 06:28:42.40 .net
俺は申請したけどな
取引先に何か言われた訳じゃないけど元々課税業者だったよ?みたいな感じでいくつもり

423 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 06:56:55.41 .net
課税業者なら登録しない理由はない

424 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 07:20:06.48 .net
取引先はこっちが課税業者か否かを知らないから何にも言ってこない可能性もあるから自己判断で登録しないと、あっ…こいつ免税業者だったのかw切ったろwとなる

425 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 07:24:17.35 .net
免税事業者なのに10%取ってるヤツが悪い

426 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 08:42:23.00 .net
しかし、申請しちまった奴は
単価は申請してない奴を想定して調整されたため、
なんと1割減した単価からさらに税金を払うのであった

427 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 09:42:54.19 .net
妄想を書き込む底辺さん哀れ

428 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 12:11:31.63 .net
エージェントと話しをつけるもなにも
来年の10月に契約をしてないと、そもそも話をつける必要ないじゃん
だから、そのタイミングで契約更新とかをする際にエージェントがなにか言ってくるんじゃない?

429 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 12:14:42.30 .net
頻繁に取引先変わるならそうだろうね

430 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 12:19:06.49 .net
同じ現場に1年以上いる人のほうが多いのかね?
ほぼ半年ごとに変わるし、エージェントもだいたい変わる
同じ現場に長くいたり、同じエージェントとずっと契約してる人って
なんでフリーランスやってんの?

431 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 12:24:57.55 .net
そりゃサラリーマンやりたくないからでは?
どっちが儲かるとかよりそっちが大事

432 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 13:00:04.91 .net
>>430 はあ? 取引先の信用を得たいしのちに営業かけられるなどともにwinwinを目指すからね。
無能はすぐ切られるから半年でクビでしょ?

433 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 13:03:21.09 .net
>>430
俺は会社員時代10年いたお客にフリーでお世話になってる。今年で8年目。
自由に案件切り出してもらえるし、提案も出来るからこれからもずっと取引してもらえるよう努力する。
逆にコロコロかえるメリットは?

434 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 15:23:11.83 .net
>>430
転職活動してるわけでも無いのに、短期でコロコロ変わってると面談時にスキルシート見ながら一つ一つは短いんですねーとか突っ込んでくるエンドいるよね

435 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 20:46:58.20 .net
そういう客はフリーランスの使い方をよくしらねーから気を付けないとだな
派遣社員か何かと勘違いしてくるんでメチャクチャ危なっかしい

436 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 20:59:17.21 .net
若いうちはいいけど、おっさんになる前に長く居れて居心地いいとこ探したほうがいいよ

437 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 21:01:16.81 .net
若いやつは金額しか見てないからなw

阿呆にもほどがある。

438 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 21:05:03.00 .net
>>435
無能でなければ長く太く信用得た方がビジネス的にうまく行く。
派遣の延長で無能のカスは激安単価でコロコロ変わるしかないよね

439 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 22:34:40.00 .net
初回取引だと単価は安いよね。
それを数年かけて信用と実績で大幅に上げて商流も浅くするのが王道だけど、偽装エンジニアは低スキルばれるとすぐ辞める。

440 :非決定性名無しさん:2022/12/05(月) 22:42:33.62 .net
取引するごとに上げられるわけでもないかなぁ

441 :非決定性名無しさん:2022/12/06(火) 10:56:27.54 .net
レバテック無能営業いるか?返事しろ

442 :非決定性名無しさん:2022/12/06(火) 11:04:32.07 .net
はい?

443 :非決定性名無しさん:2022/12/09(金) 23:25:34.74 .net
DS liteってとこが、
思いっきり登録 or 非登録で仕切りを変えてきて草

444 :非決定性名無しさん:2022/12/09(金) 23:40:52.38 .net
>>443
どのように?

445 :非決定性名無しさん:2022/12/09(金) 23:53:22.30 .net
そろそろ申請しとかないと間に合わなくなる?

446 :非決定性名無しさん:2022/12/10(土) 00:00:25.08 .net
インボイス 登録するほど バカでなし

447 :非決定性名無しさん:2022/12/10(土) 09:40:53.48 .net
1000万稼げてない人が多いんだね
税抜き76万以上だと超えるはずで、76万ってそんなにめずらしい金額じゃないはずなのにね

448 :非決定性名無しさん:2022/12/10(土) 09:48:09.23 .net
>>447
偽装エンジニアで1000万はいかない。
アホでも分かるよね?

449 :非決定性名無しさん:2022/12/10(土) 09:48:58.79 .net
登録しても、しなくても
単価調整されるから関係ないヨ

450 :非決定性名無しさん:2022/12/10(土) 12:10:34.06 .net
でも、さらに「インボイスが始まるんで値下げしますね」とか言ってきそう

451 :非決定性名無しさん:2022/12/10(土) 21:46:52.04 .net
つまり、インボイスで登録事業者になると、
10%下げられた中からさらに10%払う、というアホな事態に

452 :非決定性名無しさん:2022/12/11(日) 05:59:13.95 .net
実際には10%払わないけどな

453 :非決定性名無しさん:2022/12/11(日) 21:49:23.49 .net
免税事業者になって消費税を請求しなければ相手に迷惑かけないよな?

454 :非決定性名無しさん:2022/12/11(日) 22:02:14.49 .net
>>418
来年10月の開始に間に合うためには来年3月31日までにインボイスの登録を済ませる必要があることになってるけど、
個人的には本当に予定通り始められるのか懐疑的なんだよな。

455 :非決定性名無しさん:2022/12/11(日) 22:04:46.13 .net
>>453
課税事業者になって簡易課税制度を使えば、客先常駐SE/PGなら業種的に仕入控除率50%が適用されて、
今までもらってた消費税分の半分は引き続きもらえるようになるよ。

456 :非決定性名無しさん:2022/12/11(日) 22:39:46.61 .net
こんな話もあるよ

消費税の納税額が売上税額の2割に?! 免税→課税へ切り替えた場合の負担軽減措置
https://tax.mykomon.com/daily_contents_61978.html

457 :非決定性名無しさん:2022/12/11(日) 23:10:01.31 .net
>>456
免税事業者の経過措置と、課税事業者の軽減措置とが混在して、多数の事業者と取引してる企業の手間が更に増えることには変わりないな。
これまで課税事業者で見做し仕入率50%でやってた人達との公平性はどうなるんだって批判も出てくるだろうし。

458 :非決定性名無しさん:2022/12/12(月) 14:10:23.03 .net
>>455
軽減税率で2割になる予定

459 :非決定性名無しさん:2022/12/12(月) 14:30:45.37 .net
3年後、7割になって元を取られる流れじゃねーかよ

460 :非決定性名無しさん:2022/12/12(月) 16:49:30.31 .net
>>457
ウチは元々課税事業者だったけどコロナ禍で一時的に売上が減ったので、現在非課税事業者
売り上げはもう復活済みで今年来年益税ウマウマなんだが、さらに3年も2割だけでいいなんてお得すぎて笑いが止まりませんな

461 :非決定性名無しさん:2022/12/12(月) 17:24:08.14 .net
田舎者っぽいゾ

462 :非決定性名無しさん:2022/12/12(月) 17:52:56.39 .net
>>460
今年が1千万オーバーだと本則の50%じゃねーの?

463 :非決定性名無しさん:2022/12/12(月) 19:08:28.13 .net
>>460
軽減措置はあくまで1千万以下で納税する可哀想な人だけやで

464 :非決定性名無しさん:2022/12/12(月) 19:09:40.95 .net
頭悪いと大変だな
笑ってる場合じゃないぞ

465 :非決定性名無しさん:2022/12/12(月) 19:27:41.56 .net
消費税の制度分かってなくて草
売り上げ1000万超えた年の2年後から課税事業者になるんだが
2020と2021が1000万以下なら2022と2023が非課税事業者なワケ
激変緩和措置は非課税事業者が適格請求書発行事業者になった場合なので、制度開始の来年10月だとまだウチは非課税事業者なんよなー
バカだと生きて行くのが大変だねw

466 :非決定性名無しさん:2022/12/12(月) 19:44:11.78 .net
>>465
法人なら決算期によって違うがここはフリーランススレ
個人事業主だと3ヶ月だけじゃん

467 :非決定性名無しさん:2022/12/12(月) 20:49:54.93 .net
スレタイぐらい読もうよ

468 :非決定性名無しさん:2022/12/12(月) 22:54:58.96 .net
もし経過措置が行われたら、来年は10〜12月の売上の20%を納税、で良いのかな?

469 :非決定性名無しさん:2022/12/12(月) 22:57:58.12 .net
まちがいた、2%

470 :非決定性名無しさん:2022/12/12(月) 23:12:08.08 .net
俺もフリーランスやっちゅうねん

471 :非決定性名無しさん:2022/12/12(月) 23:13:58.07 .net
>>455
まあ、簡易課税制度、必ず受けられるわけでは無いけどね

472 :非決定性名無しさん:2022/12/12(月) 23:16:28.08 .net
>>444
下請法違反だよな

同人業界の話しだから、エンジニアには関係ないけど
あからさまだぜ

473 :非決定性名無しさん:2022/12/12(月) 23:43:45.99 .net
下請法なんてザルです

474 :非決定性名無しさん:2022/12/12(月) 23:55:32.82 .net
免税事業者の経過措置の控除額を俺らが負担するとしたら

つまり、エージェントの中抜き価格がわかる、という
話しだよな?

475 :非決定性名無しさん:2022/12/13(火) 07:41:19.03 .net
中抜き価格ってなんやねん。
エージェントの取り分と自分の取り分最初から契約で決まってるだろ。

476 :非決定性名無しさん:2022/12/13(火) 09:54:25.69 .net
>>475
異常者はスルーしましょう

477 :非決定性名無しさん:2022/12/13(火) 11:15:32.92 .net
中で出していいの?

478 :非決定性名無しさん:2022/12/13(火) 11:49:26.66 .net
マジメになんでそんな質問が出るのか考えたんだけど、ひょっとして源泉徴収されてる報酬だけの人かな?
確定申告してない人はインボイスは関係ないよー

479 :非決定性名無しさん:2022/12/13(火) 12:05:12.17 .net
>>478
日本語でやり直し

480 :非決定性名無しさん:2022/12/13(火) 12:22:04.61 .net
なんだ、いつものフリーター君か
マジメに考えただけ時間の無駄だったw

481 :非決定性名無しさん:2022/12/13(火) 12:24:58.00 .net
>源泉徴収されてる報酬だけの人
だれか、通訳して

482 :非決定性名無しさん:2022/12/13(火) 12:32:14.43 .net
さあ、免税事業者に負担させる
違法行為が盛り上がってまいりました!

483 :非決定性名無しさん:2022/12/13(火) 17:37:40.67 .net
セコいコソ泥の免税事業者なんて粕なんだから消えても誰も困らんよ

484 :非決定性名無しさん:2022/12/13(火) 17:48:27.04 .net
消えていいのはマージンボッタクリエージェントだろ
マージン率公表を義務化してほしいわ

485 :非決定性名無しさん:2022/12/13(火) 18:04:39.25 .net
嫌ならエージェントを使わなければ(笑)

486 :非決定性名無しさん:2022/12/13(火) 21:21:19.43 .net
>>484
派遣さんかよお前はw
ビジネス舐めてるド素人がフリーランスやるから偽装エージェントが繁栄するんだよなあ。偽装エージェント、フリーともに消えくれ、真面目にやってるフリーとしては迷惑。

487 :非決定性名無しさん:2022/12/13(火) 23:51:20.96 .net
なんで、営業がフリーのフリをしてるの?

488 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 07:39:41.73 .net
営業出来ないフリーなんているの?

489 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 08:10:27.86 .net
>>487
人売り営業職のフリーランスもいるからな

490 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 08:37:34.12 .net
>>489
そんなカスと仕事する無能フリーなんていないだろ

491 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 09:24:16.94 .net
エージェント使ってる人が大半だから独自で営業なんてできない。

492 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 09:30:00.87 .net
いや、基本、技術職でも出来るよ
特にITは営業職の中でも簡単な方だから

ITの営業ってのは、相手に金を払わせるンじゃなくて、
金を払ってくれる相手を探すことと同意だったりもする

493 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 10:00:21.29 .net
>>491
偽装屋使う偽装エンジニアは無能

494 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 10:01:11.35 .net
>>492
外国の方ですか?
あたおか

495 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 10:15:20.69 .net
あー、このスレの微妙な所がフリーランス=個人事業主ってわけでない点だよね
たとえばここみたいな所に登録してる人
https://freelance.levtech.jp/
仕事の内容によっては源泉徴収され、エージェント側で年末調整してくれるパターンもあるんだよね
このスレに居る人はインボイスに関係する人、つまり個人事業主、直請、確定申告してる人だから話がかみ合わない

496 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 10:55:53.53 .net
>>494
わかってねぇなぁ、素人かよ

497 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 11:01:55.54 .net
>>495
そこはやめとけw

498 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 11:41:11.67 .net
偽装登録型エンジニアは個人事業主ではないよね。

499 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 13:19:14.81 .net
ニートは年末の空気が耐えられないらしい

500 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 14:53:41.05 .net
免税事業者からの仕入控除って調べて見たら発注側大変だな
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/01-15.pdf
俺が発注側の経理だったら「めんどくせー、この仕事この人でないと駄目なの?」って切りたくなる

501 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 15:38:59.46 .net
普通、経理は購買に意見しないだろ…
この位は簡単な方やろ

502 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 15:43:29.74 .net
考えが古いぞ

503 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 15:44:58.82 .net
いや、経理だとその位は簡単な方だから

504 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 16:21:04.40 .net
めんどくさいのは経理じゃなくて、そのシステムを作る俺らでしょ。
今インボイス対応してるけど、元々税込で金額持ってるところ多くて大変

505 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 17:34:27.33 .net
安心してください
レバテックです

506 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 19:42:58.75 .net
>>500
インボイス業者の方が面倒じゃん
それに加えて番号管理しなきゃいけないんだし

507 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 19:48:25.86 .net
さすがに発注側のほうが面倒くさいぞ

508 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 20:40:52.71 .net
>>506
インボイス番号って人に付くんだが
請求書って番号管理してないんか?
先送りされたとはいえ電子帳簿保存法でも必要だろ

509 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 21:17:45.04 .net
>>500
面倒な上に、従来より確実に損する仕組みだからな。
経過措置の間とは、20%なり50%なりに抑えられるにしても、損が発生すること自体を毛嫌いする会社なら、
免税事業者まるごといらんって判断になってもおかしくない。

510 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 21:29:07.85 .net
2割ならまだしも5割になるとキツいだろうな
その人でないと駄目なスキルがあれば別だが

511 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 21:33:35.37 .net
で、結局みんな申請してないの?
こっそりしてたらやーよ

512 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 21:43:35.48 .net
したよ

513 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 21:48:02.71 .net
俺はこの機会に法人化したよ

514 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 21:50:00.64 .net
しない

515 :非決定性名無しさん:2022/12/14(水) 22:07:13.05 .net
一旦申請したら取り消しできないからな
どう考えてもまだ早いよ

516 :非決定性名無しさん:2022/12/15(木) 01:24:25.55 .net
いや、取り消しできるって主張してるところもあるぞ

もうさ、一体全体、どれが正しいのやら

517 :非決定性名無しさん:2022/12/15(木) 04:50:47.24 .net
>>490
営業職もフリーランスだったりするんだよ。

518 :非決定性名無しさん:2022/12/15(木) 04:53:59.44 .net
>>495
レバテックは人材会社で、フリーランスのエージェントが専門というわけでない。

勘違いしているな。

519 :非決定性名無しさん:2022/12/15(木) 04:58:38.97 .net
>>495
源泉徴収の有無と個人事業主かどうかは別の話

520 :非決定性名無しさん:2022/12/15(木) 05:01:21.91 .net
>>513
法人にするとフリーランスではなくなるんだが?

521 :非決定性名無しさん:2022/12/15(木) 06:10:39.87 .net
>>516
インボイスは取り消せるけど、免税業者にはすぐ戻れないって感じ?

522 :非決定性名無しさん:2022/12/15(木) 09:08:14.66 .net
無能は自分で調べる能力が0だからなあ

523 :非決定性名無しさん:2022/12/15(木) 09:58:37.62 .net
>>519
関わるな
議論しても無駄だから

524 :非決定性名無しさん:2022/12/15(木) 13:57:10.84 .net
インボイスどころか今度は所得税も上がるのかよ
どうすんだよ

525 :非決定性名無しさん:2022/12/15(木) 16:15:13.07 .net
まだドンパチ始まってさえいないのに、
こんな税金が上がるのなら…

実際にやり合ってきたらどんだけ上がるんだろな

国民をすり潰す昔ながらの日本が帰ってきたよな

526 :非決定性名無しさん:2022/12/15(木) 16:54:49.25 .net
>>525
実際には起こらないことを起こると煽って、アメリカの軍需産業にお金を渡す日本人。

527 :非決定性名無しさん:2022/12/15(木) 17:36:36.47 .net
>>525
爺さん 落ちつけ。
まずは自分のことだけ考えろ。
無職はつらかろう。

528 :非決定性名無しさん:2022/12/15(木) 17:38:55.52 .net
パーソナルシェルターを作ろうぜ

529 :非決定性名無しさん:2022/12/16(金) 13:17:31.10 .net
アメちゃんウクライナ支援でじゃぶじゃぶ金使ってるからね
そりゃ財布から搾り取るのは当然ですわ
そんで増税ねw働いたら負けってある意味真理だよな

530 :非決定性名無しさん:2022/12/16(金) 20:08:06.33 .net
>>527
ニートはいいよな、税金払わないからさ

531 :非決定性名無しさん:2022/12/16(金) 21:55:59.36 .net
>>530
爺さんとうとう壊れたか?

532 :非決定性名無しさん:2022/12/17(土) 08:34:24.69 .net
申請するなら来週までだっけ?

533 :非決定性名無しさん:2022/12/17(土) 10:54:37.64 .net
この人の動画割と参考になる。

【税制改正大綱 最速解説!】インボイス3つの軽減措置が確定!税金最大8割減が3年間ほか【個人事業主・フリーランス・法人/2023年度与党/課税・免税/経過措置/事務負担/適格返還請求書免除/柔軟?】
https://www.youtube.com/watch?v=4aRtty4Mxk8

534 :非決定性名無しさん:2022/12/17(土) 11:18:33.52 .net
>>531
妄想すげえな、医者からの薬ちゃんと飲めよ

535 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 10:39:52.27 .net
最期の確認です
今年度は申請しなくていいんですね?

536 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 11:09:42.48 .net
だめです

537 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 11:21:49.93 .net
ファイナルアンサー?

538 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 11:32:46.56 .net
登録しないで、経過措置の仕入控除20%減額を飲もうとおもったが、登録して軽減措置のほうがいい気がしてきたわ

539 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 11:33:44.92 .net
登録期限3/31過ぎても大丈夫みたいだな。
もうちょい様子見よう

540 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 12:05:49.19 .net
インボイス申請しないで経過措置の場合、取引先の経理が面倒になる
 税抜き100万の場合
  フリーランスへの支払い 100万+税額10万=110万
  仮払消費税 10万×20%=2万 (納税額からマイナスする)
インボイス申請して軽減措置の場合、はフリーランスの経理が面倒になる
 税抜き100万の場合
  取引先から入金 100万+税額10万=110万
  仮受消費税 10万×20%=2万  (納税額)

の理解でいいの?

541 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 12:59:37.79 .net
>>540
その例でいうと、
現在取引先フリーに対し、100万+消費税10万の110万支払っているが、消費税10万は仕入控除100%適用されるので、実質100万の負担のみだが、
インボイス後、フリーが免税の場合
消費税10万のうち80%の8万しか控除されないので、実質負担が102万になって、2万円分取引先は損する。
よって、実質負担額が以前と同じく100万になるように単価を減額すればよい。

542 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 13:03:21.31 .net
>>540
ただ、これやるよりインボイス登録して、以前と同じく取引先は仕入控除100%適用で100万負担で、フリー側が消費税10万のうち2万払うほうが特だね。
消費税2万は経費扱いで、所得税、住民税、健保ま少し安くなるし。

543 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 13:05:14.68 .net
>実質負担額が以前と同じく100万になるように単価を減額すればよい

総額が108万だから
税抜き98万+税額9.8万=107.8万

こんな感じ?

544 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 13:05:32.16 .net
>>542
アンカーおかしくなったが、

>>541やるなら>>542のほうがよい
ってことね。

免税業者のままで取引先が同じ単価で契約してくれるならそれが一番いいが

545 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 13:07:26.77 .net
>>543
なんか違う。自分も計算しようとおもったが、よくわからなくてやめた。

546 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 13:14:20.04 .net
まぁでもそんな感じだよね。
もう登録しちゃったほうがいいんじゃないかって気がしてきた

547 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 13:15:32.86 .net
結局どっちが損被るかって話だからね〜
いやらしい制度だわさ

548 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 13:57:17.20 .net
でも今後もルールが急に変わりそうだよな
岸田は信用できん

549 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 16:39:47.91 .net
>>1
最近MMTを引っ込めたと思ったら、次はインボイスビジネスかw

>経済評論家の三橋貴明氏、藤井聡京都大学教授や、一部の税理士などから、「消費税は預り金ではない」という指摘が行われている.

「消費税は預り金」という“壮大な虚構”が日本社会に停滞をもたらした
郷原信郎
2022年12月16日

550 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 19:26:16.83 .net
>>541
取引先はそんな面倒なことやりたがらないだろう。

551 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 19:27:51.20 .net
>>547
免税事業者が課税事業者になるのを国が直接強制するんじゃなくて、取引先からの圧力で仕方なく課税事業者にさせようとしてるところが卑怯だわ。

552 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 20:02:20.75 .net
フリーランス協会がプチ炎上してるな

553 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 20:31:51.05 .net
パクり根性丸出しで惨めだよな

554 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 20:55:14.07 .net
ちょっとw
みんながいろいろいうから
申請しない気だったのに迷い始めちゃったよ

555 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 20:56:40.93 .net
>>540
その上位との取引と下位との取引で計算した消費税
その金額から算出するから、
エージェントがいくらで受けてるか分からんと
算出できない

仕入れ税額相当額の80%だから、
上位からもらった消費税から下位に払った消費税を引いた
仕入れ税額から計算するわけだ

フリーが自分だけもらっていた消費税分の80%では無いことに注意

556 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 21:01:47.70 .net
と思ったが、間違いのようだったか

557 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 21:04:20.70 .net
>>540 の言ってることでよかったみたいだ、
悪かったな

558 :非決定性名無しさん:2022/12/18(日) 21:04:33.02 .net
>>551
ほんまそれ
で、なんでそんな中途半端?って話になるのよ、めちゃくちゃきな臭いw
後からダメでしたわってなっても、課税事業者増やせたらいいって開き直った魂胆かもしれないし
防衛費がどーのとかもう色々とかなりやべーよ、英語勉強した方がいいなw

559 :非決定性名無しさん:2022/12/19(月) 07:52:31.28 .net
マイナンバー保険証の義務化だっておかしな話なんだよな
マイナポイントもキャッシュレス決済を一緒に広めようとしてるし
やることが姑息なんだよ

560 :非決定性名無しさん:2022/12/20(火) 02:08:36.03 .net
いままで利益になってた消費税が納税で消えるとなると
120万ぐらい年収下がってしまうんだが
岸田がその分雇用単価上げるってほんとうなのか?
あと10ヶ月しかないのにそんなことできるのかよ

561 :非決定性名無しさん:2022/12/20(火) 06:20:58.52 .net
何で120万よ

562 :非決定性名無しさん:2022/12/20(火) 07:34:25.88 .net
>>560
消費税が120万だと、本体は1200万(つまり現状で既に課税事業者)ということになるが・・・。

563 :非決定性名無しさん:2022/12/20(火) 08:11:22.54 .net
簡易課税制度使ってて50%とするなら年収2400万じゃんか

564 :非決定性名無しさん:2022/12/20(火) 08:12:21.36 .net
消費税が経費になるはずだから年収はもっと上だぞ

565 :非決定性名無しさん:2022/12/20(火) 08:21:58.04 .net
皆さん
申請は、もうした?

566 :非決定性名無しさん:2022/12/20(火) 08:34:10.50 .net
>>540
インボイス申請して消費税納税すれば、所得税、住民税、健康保険料も少し安くなるから,負担は2万より少し少なくなるかな

567 :非決定性名無しさん:2022/12/20(火) 09:50:48.44 .net
>>566
消費税ってどの科目で計上するの?
あと、消費税って翌年に納税だけど
発生した年度で計上する?

568 :非決定性名無しさん:2022/12/20(火) 09:57:08.62 .net
消費税は所得税とは別の申告になるんじゃないの?

569 :非決定性名無しさん:2022/12/20(火) 10:16:01.85 .net
>>567
税込経理なら租税公課でしょ
納税した日だから2023年分は2024年に支払うから2024年の経費になる
あとは未払金とかで処理すれば2023年の経費にもできるんじゃないか

570 :非決定性名無しさん:2022/12/20(火) 11:01:14.05 .net
2023は所得税で払わなきゃいけないのでは?

571 :非決定性名無しさん:2022/12/20(火) 12:02:32.24 .net
会計処理を税込処理方式としている場合は、租税公課として処理します。 税抜処理方式で行っている場合は、消費税額を「仮受消費税等」や「仮払消費税等」の勘定科目で処理し、経費としては処理しません。

572 :非決定性名無しさん:2022/12/20(火) 13:51:36.59 .net
軽減措置終わったら、簡易課税に切り替えたほうが特だから最初から税込経理にしておいたほうが楽かもね

573 :非決定性名無しさん:2022/12/20(火) 14:05:30.38 .net
差し引き計算しなくて良いからそうだね

574 :非決定性名無しさん:2022/12/20(火) 16:32:23.54 .net
なるほど
税込で租税公課で未払い金として処理すればいいのね

575 :非決定性名無しさん:2022/12/20(火) 21:23:14.19 .net
申請しなせ〜

576 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 00:13:39.17 .net
あれ?
消費税、中間申告もやらんといけなくなるのか

577 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 02:29:51.67 .net
>>504
だな、経理からよろしくって
いやどう対応するか要件まとめるぐらいしろよって言いたい

578 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 12:44:03.20 .net
消費税の軽減税率だって
面倒なことをしてるし、品目もあやしいし

579 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 14:50:40.91 .net
登録も来年の9末まで認めるになったし
登録したとしても2割特例、まだまだ様子見で良いと思うよ

580 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 14:53:49.49 .net
やっぱり5割のタイミングで簡易課税に切り替えかな

581 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 15:04:14.03 .net
正式に国税庁から通達が出るのは来年なので、
いまは下準備しかできないわー

582 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 15:36:37.93 .net
特例の期間中は業種によっては免税事業者のままの方がいいんだな。
もちろん、仕事をくれる取引先には話を通さなきゃならんが。

583 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 15:43:20.23 .net
もちろん、取引先にも得になる話なわけだが。

584 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 15:45:50.17 .net
取引先も得?

585 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 15:50:32.66 .net
あ、すまん。勘違い。

586 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 16:02:30.52 .net
>>387
よう壺うよ売国奴

587 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 16:53:11.39 .net
じゃあ、一旦待ちでいいのね

588 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 18:38:57.48 .net
>>587
自分で決断しろ タコが

589 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 18:54:59.92 .net
いぢわる( ノД`)

590 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 20:11:43.71 .net
どうなるか怪しすぎるから期限ギリギリまで粘るのが一番いいのは確実
あとは自分の状況考えて折り合いつけるしか無いかな
知らんけど

591 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 20:52:15.58 .net
>>590
お前が単なるバカなのは良く分かった。
あとで文句言うなよ。
知らんけど

592 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 21:11:03.22 .net
なんでそんなに攻撃的やねんどいつもこいつも。余裕なさすぎやろ

593 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 21:47:01.25 .net
>>591
↑ こいつが1番のバカ

政府が9月末まで延期してることも知らない情弱のカス

594 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 23:15:18.36 .net
>>593
もう手遅れだな、チンパンジー
迷惑だから一人でいろよ
知らんけど

595 :非決定性名無しさん:2022/12/21(水) 23:28:28.64 .net
定期的キチガイが登場するよな
相手にしちゃいかん

596 :非決定性名無しさん:2022/12/22(木) 01:40:11.37 .net
何も考えずに申請しちゃって
一生免税には戻れないとわかって発狂してるんだろ
今のところ早く申請するメリット皆無だからなw

597 :非決定性名無しさん:2022/12/22(木) 06:23:34.13 .net
先週発表された、軽減措置が双方にとって一番のベターだから今のところ申請するのがよいのだろうが、また何か変わる可能性あるからな。ギリギリまで、粘ってもいいとは思う

598 :非決定性名無しさん:2022/12/22(木) 10:36:03.46 .net
岸田が何を言い出すかわからんからな

599 :非決定性名無しさん:2022/12/22(木) 13:01:32.18 .net
免除事業者ある程度確保したらやっぱやめますとか言い出したらウケるけどなw

600 :非決定性名無しさん:2022/12/23(金) 13:55:29.39 .net
マイナンバーカード、取らずに申請できるんかね

601 :非決定性名無しさん:2022/12/23(金) 14:00:44.73 .net
>>591
↑ こいつが1番のバカ
てか猿

しらんけど

602 :非決定性名無しさん:2022/12/23(金) 17:52:51.14 .net
負けたくないんや

603 :非決定性名無しさん:2022/12/23(金) 21:20:26.23 .net
俺の体験談
レバテック名古屋店長の奥村壮に
・後出しで単価を数万下げられる
・退会して半年以上経過後に、時給1500円の釣りにもならないメールが来る
・面倒なのでブラックリスト登録したら、別担当が営業電話で再登録を迫る

レバテック名古屋店長・奥村壮
https://i.imgur.com/uoKMktV.jpeg

604 :非決定性名無しさん:2022/12/24(土) 08:12:23.57 .net
赤字でも納税が求められる消費税は、厳しい経営に追い打ちを掛ける、過酷な税金です。小規模な事業者ほど受け取ることが困難です。領収書の保存や記帳、税額計算など、分かりにくくて手間のかかる事務負担も伴います。

 免税点や簡易課税は、小規模な事業者の過重な納税協力負担を避け、最低生活を保障するよう設けられている制度です。その趣旨が、さらに生かされることこそ大切です。

605 :非決定性名無しさん:2022/12/24(土) 08:20:12.33 .net
だったら消費税請求すんな
コソ泥野郎が
しらんけど

606 :非決定性名無しさん:2022/12/24(土) 08:29:14.14 .net
そうだそうだ消費税納めろ

607 :非決定性名無しさん:2022/12/24(土) 08:50:58.69 .net
結局、申請しなくていいんだよね?

608 :非決定性名無しさん:2022/12/24(土) 08:53:39.69 .net
定価が定められた小売店ならまだしも、我々は免税されてること前提で価格が決められてるから。

609 :非決定性名無しさん:2022/12/24(土) 08:55:20.11 .net
>>607
現時点では
軽減措置>経過措置

610 :非決定性名無しさん:2022/12/24(土) 09:09:14.29 .net
課税取引を無視してきたツケ

611 :非決定性名無しさん:2022/12/24(土) 09:45:27.86 .net
>>606
こんなアホな話し、まだしとるんか

納めてるぞ

物買うとき消費税分の金払ってるやろ

612 :非決定性名無しさん:2022/12/24(土) 10:32:01.93 .net
業者に消費税を払うのと
お上に消費税を納めるのは別の話

613 :非決定性名無しさん:2022/12/24(土) 11:22:41.82 .net
>>612
お下に納める消費税は?

614 :非決定性名無しさん:2022/12/24(土) 17:14:50.01 .net
インボイス申請しちゃった情報弱者も取り下げできるからそんなに荒れるなって

615 :非決定性名無しさん:2022/12/24(土) 20:55:58.57 .net
うそやん

616 :非決定性名無しさん:2022/12/25(日) 08:36:42.42 .net
取り下げできるけど、2年間は課税業者のまま

617 :非決定性名無しさん:2022/12/25(日) 10:38:52.26 .net
意味不明だな、何だ2年てw

618 :非決定性名無しさん:2022/12/25(日) 13:10:06.87 .net
既に申請した人は令和5年12月1日までに「登録取消届出書」を提出することにより、令和6年1月1日から免税事業者に戻ることができます( 消 法 5 7 の 2 ⑩一)。

619 :非決定性名無しさん:2022/12/25(日) 13:10:40.32 .net
なお、令和5年10月2日以後に開始する課税期間から登録した免税事業者は、登録日から2年を経過する日の属する課税期間までは課税事業者としての申告が義務付けられています(新平成28年改正法附則44 ⑤)。よって、個人事業者が令和6年から登録した場合には、令和7年中も課税事業者として申告義務があることにご注意ください。

620 :非決定性名無しさん:2022/12/25(日) 19:48:01.84 .net
まあ、流れとしては申請する感じかな
なんだかんだ、税に逆らうほどの力はなし

621 :非決定性名無しさん:2022/12/25(日) 19:50:32.32 .net
ややこしや〜
わざとかな

622 :非決定性名無しさん:2022/12/26(月) 03:17:34.22 .net
>>620
どこがw

623 :非決定性名無しさん:2022/12/26(月) 12:47:17.04 .net
簡易課税でもインボイス開始から3年は2割にしろや。
ややこしい分岐をいっぱい作るなと言いたい。

624 :非決定性名無しさん:2022/12/26(月) 15:25:50.06 .net
2割特例は申告時に申告書に付記するだけで適用可能。本則課税or2割特例、簡易課税or2割特例、いずれも申告時に選択適用できる。
税務通信、緊急無料セミナー財務省担当官の説明より。

625 :非決定性名無しさん:2022/12/26(月) 16:15:11.27 .net
ウチは本則課税or2割特例だなー
奇跡が起きて来年の売上億行くかもしれないから
その場合粗利率は低くなってしまうので

626 :非決定性名無しさん:2022/12/26(月) 16:42:42.85 .net
>>624
記帳は簡易課税でも、2割特例選択できるということでしょうか?

627 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 01:18:55.86 .net
>>626
それは無理。
財務省の魂胆としては、2割特例で油断させといて、2割特例が終わった翌年に簡易課税に移行するのを忘れる人が多数出るのを期待してるんだろうな。

628 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 10:12:09.15 .net
難しすぎてどうしたらいいのかさっぱりわからん

629 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 10:24:01.79 .net
申請を先延ばしにして損することは今のとこ無い
これが全て

630 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 10:32:29.98 .net
すでに登録してますか?登録しないんですか?と聞かれて面倒だが

631 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 11:49:59.87 .net
2割特例とか、勝手に造語で語るなって奴だよな
いちいち既出事項かどうか調べないといけない

632 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 13:22:26.73 .net
インボイス登録しないと給料下げますよって取引先からメールきちゃった

633 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 13:34:32.16 .net
>>632
給料? おままごとでもやってんのか?
しらんけど

634 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 14:01:55.64 .net
>>633
報酬って書きたかったんちゃうの?
しらんけど

635 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 14:09:36.53 .net
偽装請負なんじゃないの

636 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 14:12:25.76 .net
フリーランス募集と書いておいて実質派遣みたいなのあるよね

637 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 16:28:59.26 .net
みんな実質派遣だろ

638 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 17:47:36.43 .net
増税分は値上げだよなぁ
国に納める金だしさ

639 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 18:09:57.93 .net
値上げなわけねーだろ
いままで免税されてた分を払うことになっただけで
エージェントも客もなんの責任もねーよ

640 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 18:21:35.17 .net
値上げしないと負け組だし、消費税転化は財務省公認やぞ
消費税転化を邪魔すると財務省の転化Gメンから激な指導を受けますが、大丈夫ですか?

641 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 18:24:09.87 .net
もともと税込で貰ってたことから目を背けてるのか

642 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 18:30:03.75 .net
税額転化は消費税以外の商取引でも慣例

例外は「給料」をもらってる社員さんかなぁ

643 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 20:10:39.37 .net
免税じゃなくなるから
その分を多く払えって
やくざやん

644 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 20:23:48.68 .net
もともと税抜き価格で消費税プラスして請求してたから、
インボイス要求されたら提出せざるをえない。

645 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 20:28:54.57 .net
それな
選択肢はない

今更、免税事業者でしたーテヘペロ
とか言ってみろ。一気に信用なくすわ

646 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 20:50:57.49 .net
いや、別に免税事業者でも消費税はもらっていいんやで
というか、相手が免税事業者だからって
勝手に非課税取引していいわけもなく消費税は払わなきゃならんのよ

647 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 21:13:40.45 .net
値上げするから問題ない

648 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 22:18:39.82 .net
あんな馬鹿がうっかりはらっちゃう仕組みなんだね
無知って怖いね。

649 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 22:56:47.60 .net
あー働きたくねーな
というか、働くのはいいけど税金払いたくねーわ
シンガポールとか行けばいいのかね

650 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 23:23:09.06 .net
>>649
自分が働かなくてもいい仕組みを作れば? 有能ならできるはず

651 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 23:24:17.27 .net
こういうレスってまじでおもんないよな(´・ω・`)

652 :非決定性名無しさん:2022/12/27(火) 23:30:06.82 .net
おもしろいレスプリーズ

653 :非決定性名無しさん:2022/12/28(水) 00:03:49.46 .net
正社員に戻るか

654 :非決定性名無しさん:2022/12/28(水) 08:42:02.26 .net
1000万超えないように気を付けてたのを
気にする必要がなくなったと思えばいいじゃん
バリバリ稼げよ

655 :非決定性名無しさん:2022/12/28(水) 09:38:34.15 .net
>>654
インポイス勘違いしてない?

656 :非決定性名無しさん:2022/12/28(水) 09:51:23.12 .net
免税事業者でなくなる圧力が生まれてきているだろ

657 :非決定性名無しさん:2022/12/28(水) 09:51:27.04 .net
今まで免税だったのがなくなるから嫌なんだろ?
1000万越は免税対象じゃないから、インボイス導入前から課税事業者なんで
インボイス申請に対しても抵抗ないだろって話

658 :非決定性名無しさん:2022/12/28(水) 14:01:15.86 .net
請求書や領収書にインボイスがないと消費税分は仕入れ控除出来ないよ
課税業者じゃないとインボイス発行出来ないけどどうする?ってのが今回の騒ぎだから

659 :非決定性名無しさん:2022/12/28(水) 15:40:45.45 .net
改めて見ても勝手にルール作って勝手に増税してるだけだよなw

660 :非決定性名無しさん:2022/12/28(水) 18:34:50.96 .net
岸田さっさとやめねえかな
高市か河野でいいよ

661 :非決定性名無しさん:2022/12/28(水) 19:36:51.90 .net
小野田紀美総理

662 :非決定性名無しさん:2022/12/28(水) 20:17:47.88 .net
いっそのこと免税事業者の制度自体を廃止してくれたらわかりやすいんだけど

663 :非決定性名無しさん:2022/12/28(水) 20:54:16.03 .net
ややこしいルールにするのは
それによって得する人がいるからだろ

664 :非決定性名無しさん:2022/12/29(木) 08:19:51.62 .net
確定申告自体あえて分かりにくくしてるよな
要するに皆んなにちゃんと節税されたら困るんだよ
ついでに訳分からんルールを作れば
それに対応する組織やポストも自動的に発生するしな

665 :非決定性名無しさん:2022/12/29(木) 11:50:37.52 .net
取引先から登録してくれって言われたんで登録した。

666 :非決定性名無しさん:2022/12/29(木) 14:04:53.27 .net
そういう場合増税分は丸々被ることになるわけ?
軽減措置はしばらくあるとはいえ
それとも値上げしていく形でって合意があるのか

667 :非決定性名無しさん:2022/12/29(木) 14:06:45.03 .net
増税じゃないけどな

668 :非決定性名無しさん:2022/12/29(木) 15:32:30.84 .net
増税だよ

669 :非決定性名無しさん:2022/12/29(木) 15:43:25.23 .net
増税です

670 :非決定性名無しさん:2022/12/29(木) 15:45:39.04 .net
税制の正常化

671 :非決定性名無しさん:2022/12/29(木) 20:39:17.37 .net
もう正社員になるわ

672 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 03:16:57.51 .net
>>666
値上げするしかないよ

増税分はちゃんと請求で増額させるよう話をつけるんだ
自腹を切らないのは商売の鉄則

それが通らない相手はさっさと切る

673 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 03:32:06.06 .net
増税ではないけどね

674 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 06:45:06.46 .net
増税

675 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 08:54:10.13 .net
増税だよ

676 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 08:59:11.57 .net
ぞうぜいじゃないよ

677 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 09:02:38.59 .net
増税じゃないね

678 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 10:12:42.83 .net
事実上の増税とは言える。

今まで払わなくてよかった税金を払わないといけなくなるわけだし。

679 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 10:28:04.07 .net
消費者が負担する消費税をちょろまかしてたのがダメになっただけだしな

680 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 11:33:00.69 .net
定価が決まってる小売店ならまだしも、我々は客の言い値で価格が決められてて、かつ免税事業者前提の価格だから。
課税になったら値上げしてもらわんと。

681 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 11:35:52.07 .net
アホ発見

682 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 11:37:01.92 .net
小売で売上1000万いかないとか生活を心配するレベル

683 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 11:52:55.83 .net
駄菓子屋

684 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 11:55:54.29 .net
理論的に反論できなくて「アホ発見」としか言えない

685 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 16:09:41.85 .net
>>679
厳密にはそうではない。
消費者が負担しているというのは、財務省のプロパガンダ。
実態からすると、「消費税」というより「売上税」と呼んだ方が正しい。

消費者からすれば、税込価格と呼んでいるものが、商品の対価そのものなわけで、
課税事業者は売上のうち1.1分の1を「消費税」という名目で納税しているに過ぎない。
(簡単のため仕入がゼロと仮定した場合)

686 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 16:17:12.36 .net
基本的な消費税の仕組み知っていれば本来消費税は企業や事業者の損益に影響しないってわかるけどな
頭がよくない人でも頑張って調べてみよう!

687 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 17:34:47.90 .net
既に課税事業者に該当している企業や事業者には税金の面では影響しないが、手間は確実に増えるし、そこにはインボイスに対応するための費用にも含まれる。

688 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 20:10:37.30 .net
ある大手企業の会計システムの保守やってるけど、システムのインボイス対応もなかなか大変だけど、それより現場の担当者の運用も大変だろうなと思う。

689 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 20:21:33.37 .net
「誰も得しない制度」と呼ばれているからな

690 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 20:22:17.60 .net
既に課税事業者に該当する事業者も、インボイス番号の取得を怠ると、取引から締め出されてしまうリスクがあるからな。

691 :非決定性名無しさん:2022/12/30(金) 22:43:26.10 .net
取引先の数が多い大手はインボイス番号をいちいちシステムに登録しなきゃいけないからな。
csv一括取り込みする機能要望されて対応したけど、そのcsvファイル自体作るのもめんどいだろうな。

692 :非決定性名無しさん:2022/12/31(土) 00:36:38.38 .net
>>691
だから一月からインボイス番号出してねって所多いんじゃない?
一回登録しちゃえば後は今まで通り処理すればいいだけだから
そんな経理ソフト自体触った事ないようなのが騒いでるだけな気がする

693 :非決定性名無しさん:2022/12/31(土) 02:10:23.30 .net
>>690
もう閉め出されてるよな

どっかの道の駅かは登録なしだとレジ通せないってさ

694 :非決定性名無しさん:2022/12/31(土) 02:21:58.49 .net
>>688
どう対応するかまとめるのがシステム部の仕事です

695 :非決定性名無しさん:2022/12/31(土) 08:13:06.18 .net
>>693
あれはやりすぎっていうか、時期尚早だな。まだ始まってもいないのに。

696 :非決定性名無しさん:2022/12/31(土) 08:24:20.77 .net
自分が働かなくてもよい仕組みってなんだよ?
どうやるのか全く分からんわ

697 :非決定性名無しさん:2022/12/31(土) 10:32:38.87 .net
>>694
丸なげすんなボケ

698 :非決定性名無しさん:2022/12/31(土) 13:54:52.45 .net
取引先から、インボイス登録状況の質問状が届いたわ。
登録予定か?未登録でいくならその理由をかいてね。とか。
もう登録せざるをえないなあ。

もう下のパターンで腹くくりました。

インボイス登録して課税事業になって税込経理方式で納付特例選択。
これで2023/10月から3年間は、消費税2割納付する。
それ以降は簡易課税申請しておいて、消費税5割納付(サービス業)する。

699 :非決定性名無しさん:2022/12/31(土) 14:07:38.13 .net
9月まで延長になったし、10月以前は免税で良いので
会計ソフトが免税売上対応されてから考えれば良いと思う
皆さま良いお年をお迎えください

700 :非決定性名無しさん:2022/12/31(土) 14:13:05.76 .net
なんで取引先から質問がきたぐらいで登録せざるをえないと思うのかわからん。登録すると事務作業とかいろいろ大変だから登録しません、て答えたらいいじゃん

701 :非決定性名無しさん:2023/01/01(日) 09:49:56.42 .net
いきなり登録しろって言ったら独禁法に引っかかるから、まずアンケートで登録の意思確認をしてるんだよ
その後登録しない人へ登録のお願いお願いお願いって圧をかけていくんだ

702 :非決定性名無しさん:2023/01/01(日) 15:05:11.18 .net
>>701
わたしとセックスしてください。

703 :非決定性名無しさん:2023/01/01(日) 18:14:46.45 .net
>>702
嫌です

704 :非決定性名無しさん:2023/01/01(日) 22:26:56.01 .net
登録するけど、その分、値上げするよって話だわな

705 :非決定性名無しさん:2023/01/01(日) 22:46:21.44 .net
>>704
ゴミなら要らね、有能なら値上げしても継続って話だわな

706 :非決定性名無しさん:2023/01/01(日) 23:05:23.11 .net
ゴミだと思われてるなら、
別のお客を探した方が絶対良いよな
値段関係なく

また仕事相手をゴミだとか思ってしまうところは、
早めに縁を切るべきかと

707 :非決定性名無しさん:2023/01/01(日) 23:07:55.19 .net
いくら外注とはいえ最低限のリスペクトは必要だよな

708 :非決定性名無しさん:2023/01/02(月) 00:04:18.72 .net
>>705
公平性で免税は下げるの一択なんだよ

709 :非決定性名無しさん:2023/01/02(月) 01:34:28.97 .net
>>707
ビジネス優先だろ。腹の中はシビアだよね。

710 :非決定性名無しさん:2023/01/02(月) 07:31:43.09 .net
>>709
ビジネス優先とリスペクトは両立するよ。

711 :非決定性名無しさん:2023/01/02(月) 10:00:42.49 .net
地域性があるよな、そのビジネスとやらは
>>709
の感覚は西日本と北海道で顕著だって感じるわ

712 :非決定性名無しさん:2023/01/03(火) 01:13:11.74 .net
>>711
全然違うのですが・・・
浅い感覚で物事判断しない方がいいだすね

713 :非決定性名無しさん:2023/01/03(火) 05:08:42.06 .net
>>712
個人の感想を述べただけですが?

714 :非決定性名無しさん:2023/01/03(火) 10:58:28.49 .net
個人の感想と言えば何でも許されるわけじゃない

715 :非決定性名無しさん:2023/01/03(火) 12:12:49.40 .net
図星だからですか?

716 :非決定性名無しさん:2023/01/03(火) 12:13:01.88 .net
>>698
しばらくはこれだな
簡易課税はその間に勉強するか

717 :非決定性名無しさん:2023/01/03(火) 16:35:50.48 .net
インボイス申請と簡易課税は同時に申請した方が良い
2割特例の期間で忘れると思われるw

718 :非決定性名無しさん:2023/01/03(火) 19:13:09.08 .net
簡易課税申請で早々5割はらうんか

719 :非決定性名無しさん:2023/01/03(火) 21:06:52.97 .net
簡易課税申請しちゃうと2割の軽減措置が適用できないんだよね?
国税庁とか財務省のサイトみてもいまいちその辺の記載がない気がする

720 :非決定性名無しさん:2023/01/03(火) 22:31:55.22 .net
課税事業者で簡易課税を選択後
1000万以下は激変緩和措置として3年間は2割特例が適用予定だよ
もう少し待つと詳細が公表されるから様子見で良いと思います

721 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 09:10:19.12 .net
>>719
出来るだろ

722 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 09:23:54.81 .net
軽減措置が終わる3年後までに簡易課税制度も廃止されたりしてね。
これも最後に残された益税だから、有り得なくもないシナリオだと思う。

723 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 14:48:47.80 .net
>>722
フラグ立てんな
マジありそう

724 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 15:19:16.81 .net
話戻すけど
増税じゃないで

725 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 19:00:38.26 .net
>>724
増税なので話戻さんでよい

726 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 19:07:15.93 .net
増税じゃないよ?

727 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 19:36:39.82 .net
>>726
増税だよ?

728 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 20:03:24.72 .net
払う税金が増えるんだから増税でしかない

729 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 20:04:14.27 .net
おもんないわ

730 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 20:17:05.41 .net
免税から課税になれば増税だろ
納める税金が増える=増税

731 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 20:22:37.09 .net
経費にすればいいんやで

732 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 20:31:27.07 .net
増税と違うで

733 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 20:39:13.02 .net
>>732
増税やで

734 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 20:54:56.92 .net
増税じゃない人はスレ違い

735 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 21:05:30.21 .net
増税じゃないかも

736 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 21:12:52.16 .net
免税は卒業や

737 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 21:26:46.60 .net
>>736
転売屋さん、ご苦労様でした。

738 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 21:35:10.67 .net
増税じゃないしな~

739 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 21:44:19.00 .net
中途半端に免税残すのからめんどくさい

740 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 23:08:51.01 .net
令和4年度の仕訳と申告を、
やよいの青色申告で課税業者設定で練習入力してるけど、
本則課税、税込処理方式に設定して、
仕入税額控除を個別対応方式か一括比例配分方式を選択したりして、
納付すべき消費税は自動計算されるが、訳がわからん。

こんなん自力で計算とか無理すぎる。

741 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 23:13:04.77 .net
増税やっちゅうねん

742 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 23:14:15.50 .net
仕訳も課税取引や非課税取引を意識する必要あって、
非課税取引は納付する消費税計算からは除外しないといけないとか、
知らんかったら間違って申告したりする要素が多すぎる。

今から知識を準備しとかないと、来年の申告で詰みそう。。

743 :非決定性名無しさん:2023/01/04(水) 23:25:14.47 .net
>>740
簿記の知識があれば訳が分からんことはないだろ。

744 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 00:23:10.49 .net
仕分けにそこまで気を使わなくてもよくね?
経費は経費なんだし

745 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 00:45:59.70 .net
もう、税処理で消費税をキッチリ計算するのは諦めた
簡易課税申請前提だわ

746 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 07:00:50.17 .net
そもそも

747 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 07:01:15.54 .net
そもそもITの客先常駐で仕入なんかほぼゼロだろ。

748 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 07:12:14.15 .net
>>744
経費に含まれる消費税分で仕入税額控除できるかどうかが納税額に大きく関わってくるから気を遣うわけだが。

749 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 09:10:17.85 .net
増税やないで

750 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 09:12:18.32 .net
増税じゃないね

751 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 09:20:28.91 .net
増税じゃないねおじさんはキチガイなの?

752 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 09:50:33.50 .net
増税かどうかは人によるよね

753 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 09:54:04.14 .net
>>749
増税やで

754 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 09:54:20.42 .net
>>750
増税だぜ

755 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 10:19:02.83 .net
ガッツだぜ

756 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 10:21:09.40 .net
増税やろか?

757 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 10:52:46.30 .net
増税ちゃうで(税収は増える

758 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 11:02:14.70 .net
キチガイ発狂してきたな

759 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 11:12:28.53 .net
e-taxがおかしくなってるな

760 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 11:26:26.91 .net
増税じゃないで
益税廃止やで

761 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 11:29:06.66 .net
どうでもいいことに必死になってるキチガイ

762 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 11:32:17.17 .net
>>759
イータックスで確定申告ってもうできるの?
さっさと終わらせたいんだけど

763 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 12:10:03.13 .net
>>762
1月でもできるよ

764 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 12:26:29.91 .net
>>762
2月16日から

765 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 12:29:24.63 .net
2月16日からなんだけどe-taxなら1月からできる

766 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 13:12:17.18 .net
>>756
増税やろ

767 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 13:12:52.23 .net
>>757
増税やで(所得減る)

768 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 14:06:38.83 .net
脱税してみたら?

769 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 15:05:09.94 .net
幇助犯現れる

770 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 15:58:30.67 .net
増税じゃないし

771 :非決定性名無しさん:2023/01/05(木) 23:49:52.46 .net
増税だな

772 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 00:43:52.57 .net
経費を増やせばいいだけ。

773 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 07:04:36.89 .net
経費増やすって不必要なものまで買ってたら本末転倒

774 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 07:29:21.76 .net
単に生活費や娯楽費を経費で計上するだけ

775 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 07:35:02.48 .net
元からやってるだろ

776 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 08:52:06.86 .net
脱税はあかん

777 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 08:58:21.20 .net
節税

778 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 09:05:04.35 .net
生活費娯楽費計上は節税ではなく脱税

779 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 09:34:02.67 .net
週明けに手続きに行ってくるよ

780 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 09:36:59.83 .net
マイナンバーが来ねぇからまだ手続きできねぇな

781 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 11:59:01.54 .net
簡易課税登録しても、3年間は特例2割でよい告知するんやったら早くして欲しい

782 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 13:20:23.58 .net
インボイス登録して、10月から消費税を払うけど
軽減措置で3年間は2割を納付
その後は簡易課税で5割を納付
ファイナルアンサー?

783 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 13:24:23.35 .net
登録しないといけないならそれしかないな

784 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 13:24:31.79 .net
ファイナルファンタジー

785 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 13:25:25.01 .net
10月から12月で1年カウントされるのかね

786 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 14:24:03.75 .net
令和8年申告分まで2割

787 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 14:54:36.89 .net
令和5年10月〜12月 2割
令和6年01月〜12月 2割
令和7年01月〜12月 2割
令和8年01月〜12月 2割
令和9年01月〜12月 5割

788 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 16:08:17.90 .net
有名どころが動いてくれれば。

声優・三石琴乃も動いた!「インボイス反対」に広がる連帯 「文化守りたい」10月導入を前にフリーランスの会が合作動画で対抗
https://news.yahoo.co.jp/articles/c15c583665268196afd5dfda518fbc5e278c3b78

789 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 16:18:04.72 .net
>>787
マジ??

790 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 19:34:34.45 .net
ウソ

791 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 21:29:06.85 .net
>>773
個人事業主はプライベートのものを事業に加えるだけ。

何かを買うとか言い出すやつは、おそらくサラリーマンか経営者。

792 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 21:58:21.57 .net
2023年10月から課税事業者になる場合
●適格請求書発行事業者の登録申請書をインボイス登録センターに送る
●簡易課税制度選択届出書を管轄税務署に送る
●確定申告時に「2割納付特例」を適用する旨を記入する
つまり有利な方を選べるってことでいいんだよね?

793 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 22:22:50.98 .net
>>791
言ってる事が矛盾してる

794 :非決定性名無しさん:2023/01/06(金) 22:31:17.61 .net
>>791
それを脱税という
個人事業主だろうと、経費にできるものは事業に関係するものだけ。
そんなことをよくネット掲示板で堂々と書くなんて頭おかしい

795 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 00:14:35.68 .net
>>794
個人事業主はプライベートと仕事の境界が曖昧だから、曖昧でいいと認められている。

税金をそれなりに納めていればいいだけ。

796 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 00:15:33.12 .net
>>794
あんたサラリーマンの家庭に生まれ育ったでしょ?

797 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 00:16:44.79 .net
劇的緩和措置に対応したソフトもないし
最大手の弥生すらインボイス対応予定のまま
最低でも環境が整うまで様子見で大丈夫と思いますね

申請も9月末までになったので、慌てなくても良いと思います
偉い人もこう言っています
緊張感をもって状況を注視し、検討します
ともかく検討すれば良いよw

798 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 00:32:41.12 .net
適格請求書じゃないと、取引先も即座にダメということにもなっていない。

公正取引委員会が担当しているから、線引きがまったくわからない。

799 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 00:35:42.77 .net
3年間は消費税の2割だけ納めればいいことになっているからな。

800 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 07:17:21.46 .net
>>795
脱税犯おはよう!

801 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 07:25:23.36 .net
>>796
あんたは当たり前のように脱税してた個人事業主の家庭で育ったんだな。可哀想に

802 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 07:36:01.82 .net
うちの親は某コンビニで20年オーナーしてたが、廃業決めた年に税務調査入って、がっぽり追徴課税くらって老後の計画崩れたからな。調子にのると痛い目みるから気を付けてな

803 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 08:35:58.78 .net
>>798
ダメとは言えないけど取引先が嫌がる事をするのは本望ではないな

804 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 12:16:03.85 .net
本望ではないがそれだけを理由に自分が苦しむのはもっと嫌だ

805 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 14:10:45.84 .net
例えば900万くらいでやってた奴が2割で18万 5割で45万

806 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 17:14:23.22 .net
消費税なんて払いたくないんや

807 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 17:37:37.15 .net
>>792
簡易課税申請しても、2割納付特例が選択できるのかどうかが正式に告知されてないので、
そこが気になってます。
選択可能なんであれば、早く告知して欲しい。

808 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 19:11:19.20 .net
>>807
その後いろいろ調べてみたけど、2023年(令和5年)は通年で課税事業者じゃないから簡易課税制度選択届出書は提出しない方がいいみたい。
令和6年になったら提出して、その上で2割納付特例を適用する。(令和8年分まで同じ流れ)
令和9年分から2割納付特例がないので、簡易課税制度の控除割合。

809 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 19:14:04.75 .net
なんでこんな面倒くさいことになるわけ?

810 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 19:21:35.61 .net
手間のコストの存在を認識できない馬鹿が制度を決めてるから

811 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 19:27:18.32 .net
単純にさ、税収が10増えたとしてそれにかかる手間のコストが10だったら差し引き0なわけじゃん?
税の仕組みを複雑にしたらそっちに意識のリソース吸われて
自営業者やクリエイターが本来生み出せる価値が減るわけじゃん?
なんでこの程度の簡単なことがわからず、税の仕組みを増やせばノーコストで税収増えるだけみたいに思っちゃうわけ?
あまりにも愚かすぎて吐き気がしてくるよ

812 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 19:31:24.22 .net
この程度のことすらわからない愚かな人たちよ教えてくれ
なんでお前らはそんなに愚かなんだ?

813 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 20:05:24.88 .net
>>808
10月1日から課税事業者になる時の例で
簡易課税制度を選択する場合の手続き等
問6にあるけど

814 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 20:37:21.39 .net
>>813
問6.は、簡易課税制度を使う場合は本来、課税期間が始まる前日までにて出さなくちゃいけないけど、特別に後出しでもいいよって話じゃない?
2割納付特例とは別の話だと思うけど...

815 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 21:05:59.30 .net
旧定額法(8%)で減価償却中の建物資産があるんだけど、
本則課税だと、インボイス開始後は、この償却中のやつも消費税の納付計算に関係してくるのかな・・。
調べて会計ソフトの入力を試してるけど、もう訳分からん。

816 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 23:17:53.01 .net
結局どうしたらいいの?

817 :非決定性名無しさん:2023/01/07(土) 23:57:57.84 .net
無駄に手間が〜って文句言っても
その手間のコストをポッケないないするのが目的だからなぁw

818 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 00:51:47.44 .net
>>815みたいな奴ってろくに簿記も勉強したことないんだろうな。

819 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 02:59:37.12 .net
ポッケないない、って言葉使ってる奴
1人しか居らん

820 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 03:36:26.18 .net
>>800
「脱税」はその税金をまったく納めてないことを指す言葉で、納める金額が少ないという意味ではない。

821 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 03:37:52.36 .net
>>816
売上高1000万円以下で、無知な個人だけと商売してるならインボイス制度は無視してOK。従来通り益税は手元に残る。
それ以外はインボイス制度に登録するしかない。

822 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 03:39:21.22 .net
>>803
取引先もわからなくて言っているだけ。

国は問題があったら、取引のどちらも救済するとしている。

823 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 03:42:41.48 .net
来年の夏ごろまでは何もしなくていい。

先にやってしまった方々の結果を見て、国は運用方法を変えるつもり。

824 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 06:56:22.80 .net
>>820
まぁ勝手にそう思ってればいいけど、「脱税とは」でググってみたら?

825 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 08:36:03.76 .net
>>823
まあこれが正解かな

826 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 09:20:09.87 .net
どのタイミングで消費税増税が入るかだな

827 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 09:31:54.91 .net
>>823
来年の夏だと遅くない?
今年の10月から『適格請求書下さい→え?免税事業者なの?なんで消費税取ってんの?』ってならない?

828 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 10:29:05.90 .net
来年夏まで岸田政権持つかね

829 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 11:07:58.72 .net
>>826
子育て支援を大義に
消費増税しそうだよな

830 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 12:46:57.36 .net
軽くお伺いを立ててみたけど
何か零細過ぎて別に何もしなくても大丈夫かも、ありがたーいw
弱小個人って結構コスパいいよな

831 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 13:12:25.95 .net
俺はもうインボイス番号届いたよ

832 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 13:14:10.84 .net
えらい

833 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 13:40:24.99 .net
>>831
マイナンバーは記載したの?

834 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 16:22:08.52 .net
何言ってんの?

835 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 16:27:45.96 .net
マイナンバーの記入は必須、本人確認書類も必須。マイナンバーカードor通知カード+運転免許証など。
インボイス登録センターに郵送する場合はコピー、税務署に持参する場合はその場で提示。

836 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 16:33:39.40 .net
スマホから申請したけど

837 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 21:43:54.08 .net
スマホ申請だとマイなんボーカードいらんの?

838 :非決定性名無しさん:2023/01/08(日) 23:54:59.40 .net
e-Taxで確定申告するのにマイナンバー必要でしょ?もってない人はいまだに紙で提出してんの?

839 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 01:10:40.61 .net
紙で出してるよ

840 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 01:46:53.17 .net
マイナンバーカードを持ってないやつは無能臭しかしねえな

841 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 02:08:55.09 .net
マイナンバーカードなんか持ってるやつこそ無能

842 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 04:47:00.69 .net
もはや老人、子供を除くと8割の国民が持っているんだけどなw

843 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 05:17:38.40 .net
病院・薬局で顔写真見られるのが恥ずかしいとか勘違いしてそうw カードは手渡ししないのに

844 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 06:31:35.74 .net
個人情報盗まれるとか騒いでる無能がまだいるからな

845 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 09:53:05.11 .net
>>838
マイナンバーが書いてある紙でもOK

846 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 10:01:58.29 .net
>>845
e-Taxでやるにはカードリーダーにかざさないとだめなんでは?

847 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 10:23:42.70 .net
マイナンバーは他人に知られないようにしましょう
っていう最初のふれこみをちゃんと払拭しないのがアホなんだよな
最初に行ったことと矛盾だらけのことを進めるとか
なんでこんなに無能なんだろう

848 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 10:50:18.08 .net
マイナンバー関係は一番最初の通知書類をスマホでてきとー撮った写真でしのいでるわ
もちろん原本紛失済み
番号だけ分かればいーのよ、へーきへーきw

849 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 12:36:32.32 .net
>>845
ダメだよ電子証明いるからetaxの為にわざわざカード作ったのに

850 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 12:37:48.70 .net
>>848
最悪住民票取れば書いてある

851 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 15:10:08.62 .net
>>846
マイナンバーカードなくてもできるID・パスワード方式っていうのがある。
事前に税務署で発行してもらう必要があるけども。自分はそれでやってる。

852 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 15:19:24.39 .net
頑なにマイナンバーカード作らないのは何なん

853 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 15:55:16.01 .net
>>852
写真撮りに行くのがめんどくさい。
いちいち申請しなくても、勝手に送ってきてくれよって思う。

854 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 16:22:33.46 .net
スマホから自撮りで申請出来るけど
取りには行かないとだけど

855 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 16:23:04.70 .net
勝手にって写真どうするんだよ
隠し撮りでもしろってか

856 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 16:26:42.67 .net
マイナンバーカードというか電子証明が必要って事でしょ。以前は住基カードだったし。

857 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 16:36:07.40 .net
写真撮りにいくのすら億劫なのか
ひきこもってると運動不足で健康害するぞ

858 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 19:21:45.56 .net
>>852
前説が気持ち悪い、トコトン気持ち悪い
マイナンバー付与された側の権利保護が無い

859 :非決定性名無しさん:2023/01/09(月) 20:11:31.05 .net
>>858
日本語で頼む

860 :非決定性名無しさん:2023/01/10(火) 00:36:18.61 .net
マイナンバーカード持ってるけど商工会議所で確定申告してもらってる

861 :非決定性名無しさん:2023/01/10(火) 06:31:05.49 .net
>>859
日本語出来ない人だから発行されないんだろ

862 :非決定性名無しさん:2023/01/10(火) 13:59:23.79 .net
マイナカード持ちたくないのって
日本人じゃないんだろ
バレちゃうからw

863 :非決定性名無しさん:2023/01/10(火) 14:07:07.67 .net
マイナンバーカードの取得率っていま半分ぐらいだろ
面白いよな

864 :非決定性名無しさん:2023/01/10(火) 14:23:45.05 .net
マイナンバーカード申請件数は人口に対して65%。未成年の子供を除外すればもっと多い

865 :非決定性名無しさん:2023/01/10(火) 14:26:07.05 .net
15歳未満の人口は約1500万人
10%強だからそう考えると15歳以上の75%以上は持ってるか、既に申請済

866 :非決定性名無しさん:2023/01/10(火) 15:41:19.40 .net
運転免許の発行枚数超えたらしい

867 :非決定性名無しさん:2023/01/10(火) 16:14:25.41 .net
もっと携帯しやすいように薄くしてほしいし
ナンバーレス化すればいいのに

868 :非決定性名無しさん:2023/01/10(火) 16:36:55.59 .net
だから番号見られたらどうなるってんだよ

869 :非決定性名無しさん:2023/01/10(火) 17:42:54.36 .net
番号は他人に知られないようにと
政府が言ってたんやで

870 :非決定性名無しさん:2023/01/10(火) 18:23:37.07 .net
ペラペラのセロハンで隠すんやで
なさけないで

871 :非決定性名無しさん:2023/01/10(火) 19:43:32.43 .net
蛍光マーカーをつけて
色下敷きで隠すんやで

872 :非決定性名無しさん:2023/01/10(火) 23:05:38.43 .net
>>864
赤ちゃんでもとれるのに何で除外してんの?

873 :非決定性名無しさん:2023/01/10(火) 23:50:07.19 .net
>>872
赤ちゃんがマイナンバーカード申請するかよ

874 :非決定性名無しさん:2023/01/10(火) 23:58:13.67 .net
うちの子供のは作ってないわ。
子供のマイナカード作ってるやついるの?

875 :非決定性名無しさん:2023/01/11(水) 00:02:55.60 .net
>>873
マイナーカードの申請状況が意外と高いのが納得いかないから難癖付けてるだけだと思うよ
1/9時点でマイナカード申請状況83,504,920件

876 :非決定性名無しさん:2023/01/11(水) 00:34:39.95 .net
しかし、海外取引をしてる奴は
マイナンバーカードに紐付いた口座が凍結されて
めっちゃ手間がかかるっていってたな

毎回ちゃんとしたお金だと報告するのに
都度都度引っかかるという酷い状態らしい

877 :非決定性名無しさん:2023/01/11(水) 11:43:38.56 .net
適当な使ってない口座を登録しとけばいいんじゃないの?マイナンバーカードって

878 :非決定性名無しさん:2023/01/11(水) 12:07:05.85 .net
そうだよ
いざという時は変えればいいし

879 :非決定性名無しさん:2023/01/11(水) 15:04:25.10 .net
令和4年分で試しに納付する消費税計算したら、本則課税で74万位、
簡易課税で40万位になった。
きっつー。

880 :非決定性名無しさん:2023/01/11(水) 17:42:38.66 .net
>>879
激変緩和措置の3年間は2割納付でいいけど、いずれは簡易課税制度すら無くなる可能性もあるから厳しいよね

881 :非決定性名無しさん:2023/01/12(木) 12:10:37.76 .net
>>879
その分をとりかえすべく
ひたすら節税やで

882 :非決定性名無しさん:2023/01/13(金) 00:19:59.14 .net
まあ、値上げをどのタイミングでぶち込むか、だな

883 :非決定性名無しさん:2023/01/13(金) 17:42:13.83 .net
いまでしょ

884 :非決定性名無しさん:2023/01/13(金) 19:06:07.34 .net
だな、4月からにぶち込むか!

885 :非決定性名無しさん:2023/01/14(土) 20:19:54.07 .net
>>879
まあその分所得税も減るやで

886 :非決定性名無しさん:2023/01/14(土) 21:05:43.35 .net
消費税は経費だから国保もさがる

887 :非決定性名無しさん:2023/01/15(日) 06:06:33.89 .net
>>885
所得税、住民税、国保とか計算したら結局どれくらい負担増になるんだろう

888 :非決定性名無しさん:2023/01/15(日) 15:20:25.96 .net
>>887
売上、所得、課税所得金額によるからそこは各々で計算しないとだね

所得税は2023年度(2024年提出の確定申告書)から消費税支払い分が減るし、その申告内容で2024年6月からの住民税と国保に反映
なので一概にいくらとは言えない

889 :非決定性名無しさん:2023/01/15(日) 19:17:44.65 .net
そもそも取引先が消費税として払っているものをどう扱っているかにもよる。

消費税という名目でも実態が報酬という会社もある。

報酬なら消費税ではないので、取引先が消費税分の単価を追加してくる可能性もなくはない。

要するに単価が上がるケースもあると思われる。

890 :非決定性名無しさん:2023/01/15(日) 19:21:48.18 .net
なにいってんの?

891 :非決定性名無しさん:2023/01/15(日) 19:35:11.13 .net
>>889
いや、さすがに免税事業者への支払いを消費税非課税取引として処理してる取引先はなくね?

非課税で処理すると納税額が増える事になるから税務署が追及する事は少ないだろうけど課税取引を非課税取引として処理するのは会計法上でも消費税法上でも間違いだよ

892 :非決定性名無しさん:2023/01/15(日) 21:33:37.07 .net
エージェント会社の場合は仕入として処理しているから、消費税が10%で売上から経費の仕入を差し引いているから、たいして消費税を納めていない。

893 :非決定性名無しさん:2023/01/15(日) 21:34:42.51 .net
>>891
取引先が大企業ならそうだか、中小企業になると税務署も細かいところはチェックしてない。

894 :非決定性名無しさん:2023/01/15(日) 21:39:01.23 .net
発注側があえて非課税取引や免税取引で処理するメリットがないけどどのようにその妄想を思いついたんだ

895 :非決定性名無しさん:2023/01/15(日) 21:46:03.61 .net
>>894
発注側が不正経理が状態化をしているという可能性はかなりあるよ

日本の有名大企業も不正経理をやっているし、中央省庁もGDPの計算根拠を捏造している。

財務省も情報を捏造していて、国税局も税務署も賄賂でどうにかなる。

896 :非決定性名無しさん:2023/01/15(日) 21:47:39.19 .net
国土交通省は10年以上も不正をやって、自公政権はプラス成長をしていることにしていたが、バレてしまって自公政権はゼロ成長だと発覚したことすら知らないの?

897 :非決定性名無しさん:2023/01/15(日) 21:51:54.18 .net
消費税理解してる?発注側は課税取引のほうが本体価格安くつくのに非課税や免税で処理してわざわざ負担増やすことになんのメリットが?

898 :非決定性名無しさん:2023/01/15(日) 23:05:39.65 .net
間違い指摘されたら論点ずらして発狂しだしたのかな?

899 :非決定性名無しさん:2023/01/15(日) 23:15:48.99 .net
確か依頼先が報酬の仕入?経費?分の消費税を払ってない場合、依頼元がその分の消費税を払わないといけないよね
消費税税払ってないなら、こちらで払うからその分報酬下げるよってきてる

900 :非決定性名無しさん:2023/01/15(日) 23:29:32.84 .net
>>897
世の中、ちゃんと理解している人間の方が少ないの。

税務署も国税局の人間もちゃんと理解できてなくて間違いだらけなの。

そのくらいわかってよ。

901 :非決定性名無しさん:2023/01/15(日) 23:32:35.99 .net
>>899
消費税が10%だから、10%分のお金を税務署に納めるわけではない。

取引先が勇み足をしたからいけない。実際は1~2%の減額でいいところを間違って5~10%の値下げをすると言ってきていたら、それは理解不足の間違いか、便乗値下げ。

902 :非決定性名無しさん:2023/01/15(日) 23:35:44.35 .net
>>899
ひと昔前のアマゾンに対して、日本国民は消費税分を支払っていたんだぞ?

アマゾンは法人税だけでなく、消費税も日本国に納めてなかった。

903 :非決定性名無しさん:2023/01/15(日) 23:38:36.01 .net
アマゾンも消費税という名目で10%高く売っていたが、消費税を税務署に納めてなかった。

超有名大企業でもこんなんだから、いちいち細かいことにうるせえんだよ、日本人どもは。

問題なら訴訟になってから対応すればいい。

904 :非決定性名無しさん:2023/01/16(月) 06:11:56.82 .net
>>903
消費税まで納めてないの?ソースある?
電子書籍みたいなのはアメリカからダウンロードしたら消費税掛からないぽいけど

905 :非決定性名無しさん:2023/01/16(月) 06:51:01.70 .net
自公政権とかいってるからいつもの捏造君だろ

906 :非決定性名無しさん:2023/01/16(月) 18:19:04.10 .net
>>901

その場合の1〜2%が正しいってどちらが計算すべき?
どうやって取引先に説明していいか全く分からん

907 :非決定性名無しさん:2023/01/16(月) 23:45:25.54 .net
>>904
そのアメリカから買ったから日本国に税金を納めなくていいという理由に納得しているのか?

日本国が損をしてアメリカ合衆国が得をすることに日本人が賛成しているのなら、あんたはアメリカ合衆国に移住しろよ!

非国民め!

908 :非決定性名無しさん:2023/01/16(月) 23:46:01.41 .net
>>906
取引先にどうしてそのパーセンテージになったんですかと逆に聞けばいい。

909 :非決定性名無しさん:2023/01/17(火) 11:53:46.13 .net
>>906
取引先企業によるよ
普通の企業なら消費税掛からない物(人件費や社会保証等)を
経費から除いて
単純に売上消費税-仕入れ消費税の差額 つまり10%

取引先が中小零細の売上少ない個人会社なら
計算面倒でしょ?じゃあ簡易課税使ってね。で
卸しや小売、建設等は1~3%

910 :非決定性名無しさん:2023/01/17(火) 13:30:14.87 .net
>>909

となると、開発・画像動画作成で仕入れが発生しないから10%
簡易課税で第5種でみなし仕入率50%、だから消費税は報酬の5%であってるかな

911 :非決定性名無しさん:2023/01/17(火) 18:37:57.81 .net
軽減措置の2割納付って
売上げ税込550万
経費で支払った消費税10万
50万-10万=40万
これの2割の8万納付ってこと?

軽減税率終わった後の簡易課税50%は
売上げ税込550万
消費税50万の50%で25万納付

合ってる?

912 :非決定性名無しさん:2023/01/17(火) 18:49:05.87 .net
いいえ

913 :非決定性名無しさん:2023/01/17(火) 19:05:03.25 .net
>>911

経費先が登録業者ならあってると思う

914 :非決定性名無しさん:2023/01/17(火) 20:04:32.24 .net
>>913
そっか、ありがとう
買うとき登録業者かどうか確認が必要ですね

915 :非決定性名無しさん:2023/01/17(火) 20:07:02.55 .net
>>911
合ってますん

916 :非決定性名無しさん:2023/01/17(火) 20:08:15.56 .net
>>911
売上消費税の20%だから10万やろ

917 :非決定性名無しさん:2023/01/17(火) 20:24:04.88 .net
>>916
そうか!そうだね
売上税額の2割って書いてあった
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/invoice/index.html

918 :非決定性名無しさん:2023/01/17(火) 20:28:56.12 .net
2割は3年間限定の特例措置

経費で消費税を納めているから、収支が大きくプラスでなければ、たいした納税額にはならない

919 :非決定性名無しさん:2023/01/17(火) 20:44:00.01 .net
消費税納付する分は値上げするんやで

920 :非決定性名無しさん:2023/01/17(火) 20:54:23.37 .net
優秀なフリーランスの皆様なら消費税関係なく値上げ交渉は慣れたものでしょ

921 :非決定性名無しさん:2023/01/17(火) 21:07:05.50 .net
財務省も事務作業が増えて、人件費が多くなり、逆に税収が減る可能性があるから、急がなくていいと言っているのに勘違いして登録事業者になる個人事業主がいっぱいいて、あせっている状態。

922 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 00:32:28.51 .net
>>921
3年後さらにひどいことになるなw

923 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 11:22:08.22 .net
そのうちインボイス登録したらポイントもらえるんじゃね
インボポイント

924 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 11:51:54.23 .net
それを言うならインポイントだろうw

925 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 13:21:38.12 .net
略してインポ

926 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 15:51:33.65 .net
>>911
これの正解は

軽減措置の2割納付
売上げ税込550万
消費税50万
これの2割の10万納付

軽減税率終わった後の簡易課税50%は
売上げ税込550万
消費税50万の50%で25万納付

927 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 16:05:02.07 .net
売上×10/110×0.2(2割納付の場合)で計算すると分かりやすい

928 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 16:17:38.95 .net
この10万は翌年の経費になるのか。
かなりおおざっぱに考えて
所得税、住民税、健保は10%として
合計3万減
実質負担は約7万くらいか

929 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 16:18:08.62 .net


930 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 16:19:08.94 .net


931 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 16:24:26.97 .net
ひでぶっ

932 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 16:32:54.40 .net
>>928
未払金で今年の経費にしてもOKだったと思う

933 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 18:51:34.05 .net
>>932
翌年の売上がどうなるかわからんから
当月の未払い金で計上したほうが安全だな

934 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 19:49:12.43 .net
で、結局は1000万以下の貧民はインボイス登録しないでええやな?

935 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 21:04:10.59 .net
しなくていいかは自分で判断

936 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 21:46:34.82 .net
どうせしないと干されるだけなんだよな
内税扱いだったものを外税に出来るかと言われればムリだしね

937 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 21:50:39.48 .net
強制じゃないんだから
好きにしてええで

938 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 21:57:26.24 .net
取引先からしたら、同じ能力でインボイス登録有と無どっちを選ぶか?を考えたらね

939 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 22:02:20.52 .net
同じ能力ならどっちを選ぶの?
Aさん インボイス未登録 税抜き75万
Bさん インボイス登録済 税抜き80万

940 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 22:02:44.19 .net
結局最後は登録したものが勝者になったなw

941 :非決定性名無しさん:2023/01/18(水) 23:39:57.36 .net
他の税金も上がるから、翌年の経費は相殺されるだろな

942 :非決定性名無しさん:2023/01/19(木) 01:54:57.62 .net
同じ能力ならそうだろうけど、能力が勝る未登録事業者か劣る登録事業者ならどうだろうか

943 :非決定性名無しさん:2023/01/19(木) 03:03:00.76 .net
>>939
発注する側の事情による
インボイス登録済みだと困る会社もある

944 :非決定性名無しさん:2023/01/19(木) 03:07:52.07 .net
いままで消費税を分けて支払っていなかった会社に対して、インボイスの請求書を送ると、その会社は消費税を支払わなければならなくなり、その会社は経理が複雑になる可能性がある。

いまの大企業の請求書でも番号はまだ書いていない。
10月から始めるなら、すでに始めてないと4月からの年度に間に合わない。

1月からの年度だとすでにアウト。

945 :非決定性名無しさん:2023/01/19(木) 06:33:07.69 .net
>>944
馬鹿なの?

946 :非決定性名無しさん:2023/01/19(木) 08:32:37.73 .net
例の政治絡めてレスしてるバカだろ

947 :非決定性名無しさん:2023/01/19(木) 11:08:11.05 .net
>>945
スルーしましょうね

948 :非決定性名無しさん:2023/01/19(木) 11:35:17.71 .net
性格悪いなぁ

949 :非決定性名無しさん:2023/01/19(木) 14:45:26.11 .net
インボイス登録させようと必死過ぎて草

950 :非決定性名無しさん:2023/01/19(木) 15:20:23.45 .net
>>949
ククク、焦るなあせるな

951 :非決定性名無しさん:2023/01/19(木) 20:12:46.41 .net
>>945
実際に国からは細かい指示がないから、会社によっては解釈が異なる。
だから、来年にならないとどれが正解だったのか誰もわからない。

952 :非決定性名無しさん:2023/01/19(木) 20:39:15.01 .net
>>951
やっぱりバカなんだね

953 :非決定性名無しさん:2023/01/19(木) 21:35:32.31 .net
バカとしか言えない

自分の能力が低くて、とにかくバカと言わないと精神が崩壊するんだろ?

954 :非決定性名無しさん:2023/01/19(木) 21:36:22.40 .net
登録しなくてもまだいいのに登録するか面倒なことになる。

955 :非決定性名無しさん:2023/01/19(木) 21:37:02.10 .net
登録しなくてもまだいいのに、先走って登録するから面倒なことになる。

956 :非決定性名無しさん:2023/01/19(木) 22:07:35.02 .net
取引先が登録してくれって言うから登録した
まぁ、値上げは出来ないんですけども

957 :非決定性名無しさん:2023/01/19(木) 22:13:45.06 .net
すでに登録して取引先が同じ金額を払うと言っているのなら心配はいらないが、半年以上も先のことだから違うことを言い出すかもしれない。

すでにそこまで細かく記載された契約書を交わしていれば問題ない。

958 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 00:46:15.48 .net
取引先が言うから登録するという考え方がわからない。奴隷かよ

959 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 01:14:51.17 .net
こういう時にノーと言うための個人だよな
言いなり奴隷でいいならリーマンの方が楽だろうに

960 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 05:34:07.23 .net
でもさ、クライアントに損をさせるのはどうなんよ お世話になってます

961 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 06:07:52.40 .net
>>958
では取引は終了させていただきます

962 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 06:41:28.47 .net
オレの取引先社は「登録しました」と言ったら「いやー良かった」と言ってた
その後の話で口を濁してはいたけど、親会社から「登録してないのは切れ」と言われてた節がある

963 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 06:48:53.45 .net
いやー良かった(切り損ねたな...)

964 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 08:55:32.84 .net
エージェントから登録の催促も何も無いんだが

965 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 09:29:02.34 .net
俺はエージェント挟まずユーザ直だから今回は登録せざる得ない。
まあその分単価は高いからね

966 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 11:15:27.93 .net
>>960
自分が損するのはどうなんよ

967 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 12:58:17.55 .net
>>964
すまんな、もうちょっと待ってくれ
そのうち登録有無予定のアンケート送るから
そのあとは登録して下さいの圧迫お願いの開始です

968 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 13:00:27.09 .net
>>966
目先の利益より長い目でどうなるかだな

969 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 13:02:04.93 .net
うちは登録したら単価そのまま
登録しない場合は仕入控除効かない20%分減額しますといわれた

970 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 13:16:35.95 .net
>>969
そんな独禁法に抵触するかもしれない理由を迷い無しに言い放ってくるとかそのエージェント強えなw
社長1人規模とかのエージェントかなww

971 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 14:31:31.48 .net
>>970
エージェントではない
かなり小さな会社である

972 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 14:32:24.45 .net
>>967
契約切ってどうぞ
てか、客側には影響のない話で
エージェントとフリーランスのごたごたで
プロジェクト離任したら
エージェントの悪評がたつね

973 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 14:34:17.48 .net
>>971
それだけ小さいと5000万以下で簡易課税にしてる可能性もあるからそこ突っ込んでみれば?
簡易課税だと免税事業者との取引でも関係ないから完全に便乗だし

974 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 14:58:06.25 .net
>>973
5000万以下だとは思うけど、単なる中抜き会社だから簡易課税にするより仕入控除のほうが大きいと思うから、簡易課税にはしてないはず

975 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 15:10:03.17 .net
うわ、消費税15%はキツイな。

976 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 19:00:25.06 .net
やってられんわな

977 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 23:42:04.95 .net
>>969
ウチはフリーランスに振る側だけど同じこと言ってる
適格請求書発行事業者になるかならないかは自由だけど、ならないなら案件の募集時にこちらの負担増分を減額することにした
それを受けるか受けないかは相手次第

978 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 23:47:17.62 .net
>>977
消費税の転嫁は違法なんだけどさ

979 :非決定性名無しさん:2023/01/20(金) 23:54:36.93 .net
消費税ちょろまかせなくなったから値上げしろってのも変な話だが取引は続けたいけど控除できなくなるから値下げしろってのも変な話だな

980 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 00:00:38.10 .net
まさか15%とは恐れおい

981 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 01:04:32.97 .net
控除がチョロマカとか、税知識なさ過ぎだろ

982 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 01:08:05.00 .net
税知識あるよ~!

983 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 02:16:04.43 .net
>>977
そういう一方的な減額は違法やでクソブラック企業

984 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 02:22:32.56 .net
>>977
通報した

985 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 10:47:09.66 .net
>>977
振り先の公平性を考えるとそうなるよね

986 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 12:42:34.16 .net
>>977
契約中の案件はどうするの?
更新時に値下げか?

987 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 12:57:10.26 .net
税込案件だからその分下げるんだろうな
たぶん9割払って文句あるな死ねって言うんだろ?
どこの会社かな?

988 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 13:28:32.06 .net
税込55万(本体50万、消費税5万)だと
経過措置で8割まで認められるから
税込54万にするのかな

989 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 13:53:42.56 .net
>>986
せやな

990 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 15:13:59.09 .net
>>986
2023年10月まであと半年以上もあるぞ。

何を騒いでいるのか?

991 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 17:47:46.49 .net
延期になりそな予感

992 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 18:31:03.98 .net
>>991
予定どおりに始まるけど、結局、まだどうでもいいとして事実上の延期が始まるだろうね。

国税庁も事務作業でたくさん派遣社員を増やしているけど、派遣社員の教育が間に合わなくて、所得税でも仕事がどんどん遅れている。

マイナンバーカードの諸政策のせいでてんてこ舞いなのに、消費税の仕事が増えたら、財務省の仕事が数倍になって、どんなレベルの派遣社員でも来てもらわないといけなくなる。

財務省の上の方はそれがわからないから、下の方が崩壊して、財務省に入りたがる新卒がどんどん減っている。

993 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 20:43:18.13 .net
>>992
所得税のチェックもザルになりそだな
( ̄ー ̄)ニヤリ

994 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 20:47:29.57 .net
ただの妄想でしょ

995 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 20:48:19.91 .net
マイナンバーカードとインボイス開始期間が重なったのは政府としては愚策だよな。

996 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 20:50:14.12 .net
>>994
国税局から電話のレベルが低すぎから、国税局に電話をしてみると話が通じず、その後のやりとりも国税局の考慮不足で、1年近くやりとりをして解決するようになった。

997 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 21:06:07.32 .net
マイナンバーは始まってもう6,7年経つでしょ。

998 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 21:08:15.63 .net
>>997
政治に疎すぎる。いま一気にマイナンバーカードを普及させようとしていることを知らないなんてニュースくらいは見ようよ。

999 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 21:11:15.02 .net
知らないって話はどこで出てきた

1000 :非決定性名無しさん:2023/01/21(土) 21:13:37.73 .net
一気に普及させようとし始めたのは、1年くらい前からだぞ?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
176 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200