2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シミ全般

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:06:38 ID:N5f4wfEa.net
テンプレ

〜シミ詳細ページ〜
・シミ 衣魚 紙魚 【ttp://home.kendomo.net/others/shimi.html】
・wikipedia【ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9F%E7%9B%AE】
・シミ【ttp://puh.web.infoseek.co.jp/bookworm.htm】

〜シミ対策、駆除ページ〜
・シミ対策【ttp://www.superkireizuki.com/simi.htm】
・シミ個人駆除【ttp://www.geocities.jp/nature_age/simi.html】
・害虫駆除全般【ttp://www.asante.co.jp/】

〜シミ飼育〜
・マダラシミ飼育【ttp://www2.wbs.ne.jp/~tamamizu/food4.html】

〜調べ物に〜
・グーグル【ttp://www.google.co.jp/】


[シミ]

【分類 】
昆虫類
シミ目(衣魚目/総尾目, Thysanura)
無翅昆虫亜綱 (Apterygota)


シミ全般について語るスレです。
シミについて生態、駆除方法、その他自由に語って下さい。
漢字で書くと紙魚、衣魚です。


417 ::||‐ 〜 さん:2013/04/08(月) 16:46:50.54 ID:SL8e/573.net
卵入れからうつしかえてるときに一匹飛び降りて
下の受けトレイじゃなく外に落ちてカーペットの毛の間に逃げこんで、
取れなくなってしまった。
外来種だからやたら逃がすわけにいかんし、潰す覚悟でコピー用紙二枚で剥がしとったら
案の定死んでしまった。

脱皮したらしい四ミリくらいのやつが一匹が原因不明で死んでたし、
鬱だ。

418 ::||‐ 〜 さん:2013/04/08(月) 20:33:58.69 ID:jT4hRJZg.net
>>416
寄り目でもプラナリアはそうでもないのに、なんでだろうねえ

419 ::||‐ 〜 さん:2013/04/08(月) 22:44:58.41 ID:SL8e/573.net
逃げたやつはちんだふりだった!!
生まれたては死んだふりするのはちょっとまえに知って、
すぐ死亡判定しないようにしてたのに
みごと騙されたわけだが、
生きててよかった・・・!

脱皮後☆なやつは動きが全くない。こっちは確実。

420 ::||‐ 〜 さん:2013/04/10(水) 00:43:30.58 ID:37P0iy0W.net
シミとか寒気がしますな!
出たら掃除機で吸うぜ

421 ::||‐ 〜 さん:2013/04/12(金) 11:20:31.64 ID:lJQKcCK0.net
ベビーどもが脱皮し始めたっぽい
ちっちゃくて鱗粉無くても抜け殻のかたちは親といっしょ

422 ::||‐ 〜 さん:2013/04/12(金) 17:03:12.55 ID:UbU/hVJl.net
最近、二匹が立て続けに壁の同じポイントで停止するんですが、どういう現象なんでしょう?

詳細は
ある日ふと気づくと、壁の天井近い所でシミちゃんが停止していて
飼っている人には申し訳ないのですが…その、降りてきたら始末しようと思っていたんです
が、しかし2、3日くらい全く動かないので頑張って始末したんです
ところが昨日また同じポイントでシミちゃんが停止していて、今日もまだいるんです

423 ::||‐ 〜 さん:2013/04/12(金) 18:26:03.81 ID:lJQKcCK0.net
ケージ内でも割とよくいる場所って決まってるよ
そこが好きなんだよ

424 ::||‐ 〜 さん:2013/04/12(金) 21:46:15.27 ID:UbU/hVJl.net
うちの壁はシミ好みですか…
じゃあ飽きるまで居させてやろうかな、でも壁紙食われそう!
それにしても結構大人しい生き物なんですね
昔見たやつは動きがゴキブリそのものだったので毛嫌いしてました

425 ::||‐ 〜 さん:2013/04/13(土) 00:04:06.51 ID:TyLKoJdh.net
ゴキは空飛ぶけど紙魚は飛ばないよ。
あと、つるつるしたところは登れないのでガラス窓とかにはいない。
だからあんまりこわくない、と思うよ。
便所コオロギみたいに跳ねたりもしないよ。
大きさも小さいし。

426 ::||‐ 〜 さん:2013/04/13(土) 15:09:34.04 ID:TyLKoJdh.net
珍しく早くに目が覚めてケージをみたら
卵からでれないでいるのが2匹もいた。
こないだ買ってきてた針2本でカラを裂いて救出に挑戦。
発見が早かったから活きが良くて、ちょっと広げてやったら出てきた。
尾毛はちびてるけど、今のところ元気。
顕微鏡はないし指に付けるタイプのルーペはうまく使いこなせてないから肉眼でやったけど、
やればできるもんだな。

427 ::||‐ 〜 さん:2013/04/16(火) 00:56:35.15 ID:kfTfa6Np.net
救出した幼虫は今日も元気なんで他のといっしょにした。
10でも集まってると二度見する状態なんだが
100近い幼虫がぎっしり群れてるの、ちょっと割ときもいよwww シロアリみたいで。

最初に産まれたセスジ幼虫が、えさを食べたっぽい。
この調子ならあと10日くらいで鱗粉つきになるだろう。

セスジ親はいまだに産卵しまくってて
このままだと今月中に更に+100くらいしそうないきおい、一年で1000匹もありえる悪寒なんだが
そろそろ、室温に出して産卵制限かけるか
それともピタ適買い増ししてノンストップ増殖か、悩む。

ヤマトは産み始めが遅かったし、
そもそもの親の個体数が少ないせいもあって、セスジの半分弱くらいの増殖速度。
生まれたてはセスジより二回りくらい小さいし動きが遅いし、大きくなってもセスジより小さいし、
こりゃあとってかわられちゃうわけだわ。

428 ::||‐ 〜 さん:2013/04/17(水) 12:41:18.00 ID:JITOlu2J.net


429 ::||‐ 〜 さん:2013/04/20(土) 11:24:37.41 ID:TgcgUkzF.net
孵化はできたけど足が悪くて?うまく歩けないでいたヤマトベビーが☆になった。
お疲れ様・・・

そいつほどひどくないがやっぱりうまく歩けないセスジベビーは
なんとか2令になった。すげえ。がんがってい`と思った。


このところなんでか25度切ってることが多くなってるんで
さっきちょっと温度うpがわに回しておいた。
セスジはとりあえずもういいけど、ヤマトはもっと殖えてほしい。

430 ::||‐ 〜 さん:2013/04/23(火) 01:58:01.60 ID:h+V/sho0.net
今でたわ

431 ::||‐ 〜 さん:2013/04/23(火) 21:31:46.24 ID:zCC2NdnN.net
>>430
春だし
一昨日雪降ったけど。

足の悪かったベビーは雪の日に☆になった。
がんばってたけどやっぱだめだったか…お疲れ様…

ところで
去年生まれのチビ(もう1cm以上なわけだが)達も今朝から産卵を始めたぽっぽ。
大人ケージとチビケージあわせて30個くらい卵回収した。

ベビー達は初●を始めた。
消化に結構日数かかるのなおまえら。
えさを食べ始めたやつらも多くて、とてもにぎやか。
あと、3令から大抵のやつが脱皮殻食べるぽっぽ。

セスジはこのペース(生きてるはずの幼虫100超、卵60超)だと確実に年内に1000を超える見込み。
産卵する親の数が3-4倍になるから。
ヒーター買い増ししたし、バケツ一杯を目指すか。。。

432 ::||‐ 〜 さん:2013/04/24(水) 21:57:49.66 ID:HKOXMTI6.net
一年で生殖可能になるんだねえ。
シミって何と無く2年位かかりそうなイメージがあったけど、意外と普通w
1000匹も増えたら掻き揚げとか出来そう(^_^;)

433 ::||‐ 〜 さん:2013/04/24(水) 23:43:01.48 ID:Emozjx4B.net
>>432
冬も半分は加温+加湿で元気に生活させて、春も早めに到来させてるからだよ。
ふつうにやればおいしくてタンパクも十分なえさが食べ放題でも
2年くらい〜それ以上かかると思うよ。特にヤマトシミは。

かきあげは作りたくないけど
脱皮殻コレクションは山盛りになってあふれるだろうなぁ・・・
バケツ一杯から数匹ずつ分譲するのはやぶさかでないけど
半分とか、ぜんぶまとめて実験材料にするのは悲しいからいやだ;;
バケツ一杯材料にする実験やるなら、まず風呂桶一杯まで増殖させたい。

今日はヤマトシミの孵化がなかった。
雪の日低温になりすぎて卵がちんでしまったとかありえそうでガクブル
たぶん大丈夫なのだろうけど、寒かったから遅れてるだけなんだろうけど
大丈夫じゃなかったらどうしようとガクブルしている

434 ::||‐ 〜 さん:2013/04/27(土) 10:17:39.94 ID:r+x6Toel.net
セスジベビーの通算孵化数が150突破した。文献通り、8割以上は大きくなっていくだろう感じ。
卵の数はまた産んでるので減ってないどころか増えてる。

そんなことよりヤマトシミの卵がちんじゃってないか心配だよ…
見たとこ次の孵化まであと4−5日ってとこだけど、昨日も寒かったんだよ…

435 ::||‐ 〜 さん:2013/05/01(水) 11:50:33.95 ID:hXaQOD5L.net
ヤマトシミの卵孵った。生きてて一安心。
幼虫も大きくなってて一安心。

436 ::||‐ 〜 さん:2013/05/06(月) 22:33:51.60 ID:1NJJbVMM.net
こいつら糸出すのな

437 ::||‐ 〜 さん:2013/05/12(日) 19:20:35.62 ID:Iq02PS1N.net
なにこれきもい(ヤマトシミ)
ttp://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko093077.jpg
一夜にしてハゲた。
なんでこんなことになってんだ?なにがあった?
変な病気じゃないだろうな・・・

438 ::||‐ 〜 さん:2013/05/13(月) 13:28:42.29 ID:LIz/HIBm.net
ヤマトの小さいほうのメスがなんか縮んできた。通常の半分くらいのサイズのダメ卵ばかりいっぱい産んでて、ちぬんじゃないかと心配。

439 ::||‐ 〜 さん:2013/05/18(土) 20:20:04.51 ID:s0YK8W4R.net
具合悪かったヤマトのメスが今朝ちんだ。。。
水分吸収ができなくなってたっぽいが、ナゼかはわからない。南無…

440 ::||‐ 〜 さん:2013/05/25(土) 20:55:04.89 ID:xeAsfL5S.net
セスジやっと200匹、ヤマトようやく100匹超えた
ピタ適が最近さぼって23℃とかなってる そうすると産まない

441 ::||‐ 〜 さん:2013/06/13(木) 22:34:11.46 ID:rR+IigTo.net
今シミに噛まれて、何か悪い症状があるのではとググってたらここに
繁殖までさせてる人が居るのか・・・凄い世界もあったものだ
因みにここの人と同様、足の甲を噛まれた、腹が立ったので駆除したが
こんな熱心な人が居るとは、なんか申し訳ない気持ちになるな

442 ::||‐ 〜 さん:2013/06/13(木) 23:38:43.81 ID:g1Bwk+Zr.net
顎が弱くてオブラート食べるのも難儀してる風だからイメージしにくいんだけど、シミに齧られたらそこそこ痛いの?

443 ::||‐ 〜 さん:2013/06/14(金) 13:32:09.32 ID:hH78kbhO.net
世話してたらおれのフケがプラケに落ちて、たまたまあるいてたヤツがかじろうとしてがんばって
5分くらいであきらめてたんだが…
あと、たまごボーロの皮がかじりとれないで食べ残すのはこのスレ界隈では有名

痛いほどかんでくるって、ハサミムシとか、ハサミコムシとか
尾毛が目立つ肉食系の虫じゃね?

444 ::||‐ 〜 さん:2013/06/17(月) 09:33:27.64 ID:w08ewqWc.net
セスジ330匹、ヤマト160匹になった。(☆になっちゃったの入れると+10%)
ピタ適にむち打ってセスジは産卵再開したけど、ヤマトはまだだ。

445 ::||‐ 〜 さん:2013/06/17(月) 10:20:19.72 ID:c+mJG/21.net
>>441
本当に申し訳ないと思ってるのなら捕獲してオクに出せ
上っ面で話してんじゃねぇぞ
同情するならシミをくれ!

446 ::||‐ 〜 さん:2013/06/17(月) 11:42:41.05 ID:w08ewqWc.net
>>445
言い方悪いなぁと思ったけど
三行目でワロタw

今日も天気が悪いので
タイムリーに、紙魚のとりかたを書いてみた。鉛筆書きですまんそ。

ttp://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko094454.jpg
準備するもの
・鉛筆かなにかおどかす用のもの (なくてもおk。手を近づけても逃げる)
・追い込みのぼらせるための紙 コピー用紙、チラシ、ティッシュなど。光沢紙が最良。
・3cm以上の深さがある、内側つるつるの容器(プリンカップとか。ビニール袋でもおk。水滴厳禁。一滴でも溺死)

1.何かで脅かす(やりすぎると猛ダッシュするので注意)
2.(ほぼ間違いなく反対方向へ)逃げ出すので、
3.用意してる紙でまちかまえ、のぼらせ
4.プラカップにポイ(ティッシュ以外なら、裏返せばつかまってられずに落ちる)
  ティッシュの場合は、つかまらせたままプラカップに入れる。
5.もはや逃げられない

エサ兼すみかはティッシュペーパー。
中国産とかの粗悪品は嫌う。
ハナセレブみたいな、保湿剤つきは保湿用の薬品が何か悪さしそうだからやめといてあげて。

447 ::||‐ 〜 さん:2013/06/21(金) 23:25:44.85 ID:NLs8I8c2.net
このところ雨で湿度が70↑続き。
セスジ産卵またやめちゃったし、みんななんか具合悪そうにしてるふいんきがするから
湿度確保のために入れてた水容器を排除した。
疫病→全滅のコンボだけはまじ勘弁。

448 ::||‐ 〜 さん:2013/06/29(土) 23:00:42.95 ID:eHNeCT7b.net
根性つくというか、オバハン化するというか、ちょっとしたことでは逃げなくなるのって
何令くらいからなんだろ?

449 ::||‐ 〜 さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:su61oPs6.net
444のカキコのときに回収し終えてた卵は全部孵化した。
その後ずーーーーっと産卵なし。えさ食って脱皮してだらだら過ごしている。
何が気に入らないのか不明。

久々にセスジが繁殖行動したっぽい痕跡があったから、次の産卵は早くて17日ごろ。
使い残された精包、ひからびるとこびりついてなかなかとれないんだよな。。。

450 ::||‐ 〜 さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:+M8a5LUT.net
どうやら↑の精包は使われなかった模様。
産卵しない。。。

451 ::||‐ 〜 さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:qjT2U9NR.net
常温放置のセスジシミがいつのまにか産卵してた。
もう眼点がはっきりしてる。

452 ::||‐ 〜 さん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:/LiIhOuY.net
↑の卵は孵化した。

昨日拾った個体、
どうやら脱皮線がうまく割れないようで
現在も絶賛もがもがもがいているが、あと3日くらいでちぬと思う。

453 ::||‐ 〜 さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:h6lsIGH8.net
また精包がケースの床にこびりついてる… でも卵産まない。

454 ::||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:oH32DHxc.net
セスジは相変わらず時々精包が見つかるのだが、
もう産卵するような気温ではなくなってしまった。。。

結局、セスジは420匹 ヤマトは200匹。
(死亡も含めるとセスジ460、ヤマト215くらい)

冬を経験しないと繁殖始めないとかでないなら、
子世代が年内に繁殖を始めそうなのだが…

455 ::||‐ 〜 さん:2013/09/01(日) 01:22:52.29 ID:jameGgnW.net
精包が残ってる=未使用 ではないかと思う

456 ::||‐ 〜 さん:2013/09/01(日) 01:47:47.70 ID:jngQz+bR.net
べちょっと床にこびりついてるやつと、
メスが尻から外そうとしてるひからびたのしか見たことないからなぁ…

たしかに、フレッシュなうちは精包という名の通りカプセル状なのかもしらんなぁ。

しかし愛の巣?を作ってアピールしても未使用のまま放置されるオスはなんかかわいそうだな。

457 ::||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 20:41:43.90 ID:Cy+pChGc.net
今見たら産卵後2,3日経ってる卵が41個も転がってた…
たぶん2腹分だ…
な… 何を言っているのか わからねーと思うが
おれも 何をされたのか わからなかった …
頭がどうにかなりそうだった…
催眠術だとか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ.
もっと恐ろしいものの片鱗を 味わったぜ…

458 ::||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 22:42:41.04 ID:JPSfbSAN.net
最期が近いのかな

459 ::||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 23:50:42.69 ID:Cy+pChGc.net
普通に脱皮してえさ食べて元気にしてるよ。
今思えば、先週掃除したとき中身入り触覚がやたら落ちてて、
えさたっぷりやってるのになんでけんかしたんだろうこいつらと思ったんだよ。
その頃にペアリングしたんだろうな。
>>455が言うとおり、落ちてる精包は交尾済みの♀にアピールした♂のもんで、使用されずに残ってたんだろう。

ただ
今回の卵も全部イケメンの子だとすると、また15%くらいは孵化しないか、孵化直後に死ぬ…
(ためしに隔離ペアリングしてみたゆっくりの子、ブサメンの子および別地域由来群はそれぞれ95〜100%生存)
イケメンはいつもケージの中を見張ってて?偉いし勇気があるヤツなんだが、このさい取り出して一人暮らしにするかな…

460 ::||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 23:58:14.97 ID:Cy+pChGc.net
現在の子世代はセスジ約460(+死亡約40)、ヤマト200(+死亡約15)。
F0(野生採取)はセスジが約40(+4匹くらい死亡)、ヤマト5(+2匹死去)。
トラップ仕掛けるとほぼ朝夕毎日セスジがとれるポイントをみつけたんで、F0セスジはまだまだ増える。

461 ::||‐ 〜 さん:2013/09/07(土) 16:31:09.38 ID:gSZpKlAe.net
あっ
交尾って書いてた。紙魚は直接交尾はしないや。
ちなみに3日にもこびりつきがあって、なんとか掃除した。

462 ::||‐ 〜 さん:2013/09/13(金) 02:18:14.30 ID:ZozPjoSN.net
うわああああああああああああああ
貴重なヤマトシミの♀が脱皮失敗してるるううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
い`…!

463 ::||‐ 〜 さん:2013/09/13(金) 08:49:44.78 ID:3ioNTp7Y.net
もしやヤマトの雌はその個体しかいないの?

464 ::||‐ 〜 さん:2013/09/13(金) 10:42:56.55 ID:Og5n4FTQ.net
最近つかまえたのが多分♀だけど、、、

465 ::||‐ 〜 さん:2013/09/13(金) 11:57:03.32 ID:Og5n4FTQ.net
殻が変な風に引っかかってうまく歩けず、床をびちびちしてたので足を切らせた。
片側の足が1本になってしまったが、器用に逃げてった。
食欲はあるようだけど… 心配;;

466 ::||‐ 〜 さん:2013/09/15(日) 22:20:18.94 ID:QyyR7Atx.net
ぶえええええ!!!
オスが脱皮失敗して死んでる!?!?!?
肥りすぎた、のか・・・?

メスはまだってゆーか足四本なりにわりと元気そうなのに・・・
年下なのにオスが先にいってしまうなんて・・・
・゜・(ノA`)・゜・。

467 ::||‐ 〜 さん:2013/09/16(月) 12:57:01.67 ID:vFEUyDSH.net
孫ktkr!卵13粒げと!
昨日ちんでしまったオスに孫を見せてあげたかった…(´;ω;`)

メスも●が出てないようですごい心配だが、
元気になると信じて、今年はじめに捕獲したオスを再婚相手として同居させた。

468 ::||‐ 〜 さん:2013/09/16(月) 13:13:07.31 ID:vFEUyDSH.net
ちなみに育ちが早くて♂♀だろうとおもって産卵場所付きにして育ててた子は両方♀ですた(´・ω・`)
その他の子世代は産卵場所がないケージで飼ってたので、えさ場の隙間に産み付けられてますた。

なお今年頭に捕獲したペア?(両方♀または♂の可能性が捨てきれない)は同じ条件で育ててて、まだ一回も産卵してない。

こいつらは何をもって産卵を決意するのか、まったくもって謎である。

469 ::||‐ 〜 さん:2013/09/16(月) 19:12:24.27 ID:ZTibKgT7.net
うみたて7粒げとー
掃除をさぼってたせいで糞のやまから選り分ける羽目に。
今具合が悪い初代に比べたら、まだまだ子供に見えるんだが、卵産むから立派に成人はしてるんだなあ。

470 ::||‐ 〜 さん:2013/09/20(金) 18:43:14.29 ID:ht5CVbtk.net
今日も元気に20粒くらいげとー 今日はちゃんと産卵場に産んでくれて、偉い。
乾燥と結露に気をつけて飼うどー

初代♀は●出てるけど、やっぱり元気がない。

471 ::||‐ 〜 さん:2013/09/23(月) 21:31:10.46 ID:+2PtR9oi.net
ttp://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko097422.jpg
左:♂(これでもヤマトシミとしては充分立派なサイズだと思われ)
右:調子悪い♀
ちんでしまった♂もだが、夏に急に巨大化が進んだ。
やはり、デブになりすぎて、腹がうまく抜け出せなかったのが♂の死因であるように思う。
この♀も、次回脱皮およびこの♂によるいじめ?等が心配。

472 ::||‐ 〜 さん:2013/09/26(木) 05:05:34.81 ID:QyG7GR8X.net
孫12粒げとー
産卵場が前回の再利用品だったのが気に入らなかったのか、住まいの天井に産んであった。

あと精包も3個拾った。同じ場所に3つ並んでた。
掃除するとき、そこにいた虫(♂♀気にしてなかった)をむりくり追い払ってというか、すくいとって移動させてしまったのだが、
盛り場破壊しちゃって悪いことをした としておく。(本音はリア充ざまあwww)

ヤマトの精包は、なんていうか、うどんげの両端がとがったような、縦長の変な形をしている。
♀が気に入らなくて使わずに残してる、だめな精包の特徴なのかもわからんが。


初代♀は今年げとした♂とは距離をおいたようだ。
ちんでしまった♂は、♀より臆病だがフレンドリーでいいやつだった…と、今の♂と比べて思う。

473 ::||‐ 〜 さん:2013/09/30(月) 09:19:52.76 ID:wUctK2yv.net
具合悪かった初代♀が脱皮成功してまあまあきれいになった。
足がもげても再生するのは気楽でいいわー

もっとよさげな脱皮場所がたくさんあるレイアウトにしておけば、
♂もちなずにすんだかもしれないと思うとやりきれない。


孫たまごはぷりぷり順調に増えている。
子世代が急に大きくなってきた気がする。

474 ::||‐ 〜 さん:2013/10/01(火) 15:09:26.30 ID:sG6qOKWV.net
おもしろい奴らだが昼間はほとんど観察出来ないのが残念

475 ::||‐ 〜 さん:2013/10/01(火) 15:32:14.10 ID:k1Mgo1Zl.net
>>474
えさの時間を昼にしてみるといい

476 ::||‐ 〜 さん:2013/10/01(火) 20:43:49.13 ID:sG6qOKWV.net
ありがとう。今度からずらしてあげるよ

477 ::||‐ 〜 さん:2013/10/02(水) 05:11:51.71 ID:mFK9Qcqy.net
キモくてしゃーないやっちゃ
シミが宇宙人というのも頷ける

478 ::||‐ 〜 さん:2013/10/02(水) 05:48:42.06 ID:KbQIR1u1.net
>>477
見慣れると背中側はそんなにキモくなくなるよ
飛ばないしジャンプもしないし壁も登らないし。
学習して&肥えてあんまりダッシュしなくなるし。
ピンセットに慣れてすくいとれるようになったヤマトはかわいい。
ただ、
4令未満の幼虫が大量に群れてるのとか、裏側とか、脱皮殻の中とかはやっぱりちょとキモいw


>>474
大雨降る前は昼だろうが出てきてえさ食べるよ



通算子セスジ500突破。
子ヤマトは200ちょい、孫ヤマト(まだ卵)が50。

子セスジも年内に繁殖を始めると思われるが、収容スペースの都合、七割方は無加温放置飼育なので
爆発的に殖えるのは来年夏以降と予想

479 ::||‐ 〜 さん:2013/10/02(水) 21:17:03.15 ID:mFK9Qcqy.net
>>478
クネっと頭を曲げるところが気持ち悪いな
お腹側なんてみたことないな

480 ::||‐ 〜 さん:2013/10/02(水) 23:32:39.44 ID:Xe2BFC3B.net
オナガシミは尾がゲジを彷彿とさせるのが個人的に微妙ではある

481 ::||‐ 〜 さん:2013/10/03(木) 01:53:42.27 ID:lwFz/nnz.net
>>479
あーたしかに
おおきいやつだときもいw

>>480
ゲジはこんなもんじゃねえ

482 ::||‐ 〜 さん:2013/10/06(日) 11:01:38.88 ID:mNfgagTW.net
飼育ケースに誤って肘打ちを食らわせてしまい転落…orz

483 ::||‐ 〜 さん:2013/10/06(日) 11:39:28.39 ID:1DTx7qLZ.net
(´・ω・`)カワイソス

飼育箱は床に直置きがいいよ むりでもとにかく低いところに置こう
いつどこに大地震くるかもわからないんだし

484 ::||‐ 〜 さん:2013/10/08(火) 12:10:06.49 ID:XKTEyvnp.net
ありがとう。床に直置きにしたよ

485 ::||‐ 〜 さん:2013/10/10(木) 07:48:11.57 ID:rl2Wv+dz.net
孫ヤマト誕生。
逆算すると、産卵日は9/10〜13

まだ断続的に産卵している。


>>484
加湿水がこぼれると大惨事になるから、
加湿用水はスポンジにしみこませるようにするといいよ。
ひからびたスポンジにしてしまうと、産卵されちゃうけど。

486 ::||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 13:47:01.96 ID:Fji6aTWS.net
孫ヤマト、2匹が2令への脱皮失敗(足がうまく抜けない)で☆。
さらに卵の1/3が孵化直前で発育停止っぽいふいんき。
近親交配だから虚弱なのだろうか。
半年先のことになるが、ひ孫は無事うまれるのだろうか…

487 ::||‐ 〜 さん:2013/10/16(水) 15:36:18.77 ID:ehMDCZUp.net
また1匹、なんとか脱皮できたがうまく歩けず早晩死にそうな2令が…

新しく1匹貰えるっぽいのをあてにする。。。

488 ::||‐ 〜 さん:2013/11/17(日) 21:30:55.02 ID:Y55/CkY+.net
もらった紙魚はセスジシミですた。

セスジはここ数日脱皮に失敗して死ぬベビーが多くて、頭をひねってま。。。

489 ::||‐ 〜 さん:2013/12/17(火) 10:54:17.65 ID:h/lzGUe8.net
たぶん寿命で、でっかいセスジシミが1匹★になりますた。。。
1年間、楽しませてくれてありがとう。 (‐人‐)ナムナム

490 ::||‐ 〜 さん:2013/12/21(土) 19:18:55.72 ID:BW59QDLQ.net
最近おうちにいないでウロウロしてる個体が増えたなーと思っておうちをめくってみたら
 チ ャ タ テ ム シ の む れ が !!!
うぞうぞと・・・

うわあああああのAA状態でソッコー掃除したけど、
絶対年明けに再加温したらまたワラワラ湧いてくるんだろうな・・・鬱

491 ::||‐ 〜 さん:2013/12/22(日) 18:26:25.37 ID:k/vhXmD5.net
チャタテムシを食べたりはしないんだろうか?
よほど飢えれば無くもないのかな?

492 ::||‐ 〜 さん:2013/12/22(日) 23:02:28.12 ID:LwbTWyTE.net
>>491
家を追い出されるくらいだし
えさ食べてるときもチャタテムシのほうが勘がいいくらいだし
数の暴力でチャタテが勝ちそうだよ…

493 ::||‐ 〜 さん:2013/12/22(日) 23:08:44.37 ID:LwbTWyTE.net
捕獲したら1ヶ月くらい様子見してからおうちを入れるようにしないと
運が悪いととチャタテわさわさになって困る とゆうのを学んだ。

494 ::||‐ 〜 さん:2014/01/02(木) 02:37:17.34 ID:0Aa41ACV.net
シミが出てる
退治せずに見逃してどっかへ行けと言ってるのに、全然消えてくれない

495 ::||‐ 〜 さん:2014/01/02(木) 23:12:52.12 ID:0Ln8/Ujr.net
すんでそうなスキマの前に生米1粒おいておくようにすると、そこから先へは出てきにくくなるはず

496 ::||‐ 〜 さん:2014/01/06(月) 17:35:49.82 ID:AoVgCOaM.net
その代わり中でシミの子孫が繁栄して地球を乗っ取られそうで怖い

497 ::||‐ 〜 さん:2014/01/22(水) 03:47:58.53 ID:9F84UJvi.net
チャタテわさわさ片付けたが
なかなかおさまらんだろうな・・・マジ鬱


点呼とってみた。
約800匹のうち十数匹が寒暖差に耐えきれず?脱皮失敗等で☆に。
冬越しマジ難しい

498 ::||‐ 〜 さん:2014/02/05(水) 08:16:39.89 ID:4FCCSln1.net
チャタテわさわさ継続中・・・

どうも近頃☆になるやつの両親が同一の気がしてならない。
低温耐性がないか、ある程度育った後不具合が出ているのような気がする。

499 ::||‐ 〜 さん:2014/02/07(金) 23:31:55.62 ID:Ntybx/XN.net
シミミミ…

500 ::||‐ 〜 さん:2014/02/09(日) 17:32:33.25 ID:8grZ2GUL.net
>>499
あったかいところにいっぱいいると、まさにそんな感じ

501 ::||‐ 〜 さん:2014/02/15(土) 16:41:21.69 ID:NKDqh0DB.net
先々週から加温いつもより2℃高く設定したら
ヤマトが本格産卵はじめた うれしい

同じ条件で飼ってるセスジのほうは
オスが糸吐いてアッピールした痕跡があったけど
炊飯器のアレの食べ残しかと思って破壊してしまった。写真とっとけばよかった。残念。
近くに未使用精包がひからびてて、とおりすがりの個体が食べてた。

502 ::||‐ 〜 さん:2014/02/16(日) 19:57:08.84 ID:NyWsffrG.net
今日もセスジは盛ってた模様。また精包ひからびてた。
昨日あったひからび精包は、食い尽くされてなくなってた。

加温してもセスジチビの死亡率高止まり。
イケメンの子だったぽ
親世代は外で飼ってるんだけど、繁殖期になったら今年こそイケメン隔離するかー


ヤマトも産卵してるから盛ってるはずだが、糸をみかけない。
とおりすがりのヤツが食ってるんだろうな。

季節はずれにポロっと産んであった卵は全部無精卵だったようだ。

503 ::||‐ 〜 さん:2014/02/17(月) 15:49:37.46 ID:tbq5MeB+.net
ヤマトは大人になっても死んだふりしやがる
心臓に悪い…

504 ::||‐ 〜 さん:2014/02/20(木) 02:16:20.42 ID:OHdTmkiF.net
シミを飼ってみたいんだが、ここ数年全然見ない。

いつになったら会えるんだろうか

505 ::||‐ 〜 さん:2014/02/20(木) 11:28:21.29 ID:YI0xprOY.net
雨の当たらない軒下に段ボール数枚かさねておくと寄ってくるよ
他の虫がくることもあると思うけど

506 ::||‐ 〜 さん:2014/02/20(木) 20:33:26.56 ID:OHdTmkiF.net
うーん、実は既に自転車置き場がそういう状況なんだが、糞猫がラブホ代わりに使ったり糞しにくるだけでシミは見ないんだよなぁ…

チャタテムシっぽい小さな虫はちょくちょく見るんだけど

507 ::||‐ 〜 さん:2014/02/21(金) 00:46:41.76 ID:aT77MZmH.net
段ボールじゃなくてボール紙にしたらいいかもしれない
あと地面にじかおきより、棚の上とかに離す。

チャタテがいるってことはカビがうようよしててちょっと湿気すぎで
紙魚にとってはむつかしいのかも

508 ::||‐ 〜 さん:2014/02/21(金) 01:23:11.62 ID:z0Yf4abP.net
確かに湿度が高め…

場所を変えてボール紙とか新聞とか積んでみる
ありがとう

509 ::||‐ 〜 さん:2014/02/21(金) 12:09:54.57 ID:aT77MZmH.net
>>508
ぬこ対策にはぬこの嫌いなにおいのスプレー剤とかうってたような・・・
あとは鳩がとまらないやわらかいトゲトゲを置くのもいいかもしらん

これから繁殖期だから
積んだ新聞とかボール紙の間に産卵してくれると、大量ゲットできるねー
うまくいくことをいのってるよー

510 ::||‐ 〜 さん:2014/03/04(火) 21:46:42.99 ID:FFU/jB+y.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4911659.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4911665.jpg.html
これ今、自分が飼っているシミなんだけどセスジシミで合っているかな?
分かる人教えてください
ちなみに胸の部分は鱗が禿げてるみたい

511 ::||‐ 〜 さん:2014/03/05(水) 16:36:34.24 ID:s7ZMFIlh.net
>>510
とってもいわゆるセスジシミです。あ(ry
亜種までは分かりません。(判定には標本化と顕微鏡が必要らしいです)

512 ::||‐ 〜 さん:2014/03/05(水) 16:39:32.16 ID:s7ZMFIlh.net
万が一脱皮しても縞模様がでてこないようなら、再度うpしてきぼん。

また脱皮してもまだ鱗粉が禿っぱっぽいなら、病気の可能性大なので、
他個体をゲットしても別飼育を続けることをおすすぬする。

513 ::||‐ 〜 さん:2014/03/06(木) 19:29:19.95 ID:gUTlVWQC.net
>>512さん、ありがとうございます
セスジシミでよかったんですね
脱皮したらまたうpします

514 ::||‐ 〜 さん:2014/03/10(月) 03:36:12.72 ID:Sxau68me.net
ヤマトが産まなくなってしまって3週間ほどたつ。
そして2月にゲットした卵はほとんど無精卵か発生途中でしぼんぬ卵。

果たしてこんなで今年10000の大台を突破できるのか?

515 ::||‐ 〜 さん:2014/03/12(水) 11:20:40.39 ID:/IqrvH2E.net
産んでた。
ダメ卵率高い。
毎年最初はこんなもんなのか?

516 ::||‐ 〜 さん:2014/03/17(月) 10:09:55.22 ID:/B84K0Wg.net
(´;ω;`) やはりだめだったよ・・・

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200