2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シミ全般

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:06:38 ID:N5f4wfEa.net
テンプレ

〜シミ詳細ページ〜
・シミ 衣魚 紙魚 【ttp://home.kendomo.net/others/shimi.html】
・wikipedia【ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9F%E7%9B%AE】
・シミ【ttp://puh.web.infoseek.co.jp/bookworm.htm】

〜シミ対策、駆除ページ〜
・シミ対策【ttp://www.superkireizuki.com/simi.htm】
・シミ個人駆除【ttp://www.geocities.jp/nature_age/simi.html】
・害虫駆除全般【ttp://www.asante.co.jp/】

〜シミ飼育〜
・マダラシミ飼育【ttp://www2.wbs.ne.jp/~tamamizu/food4.html】

〜調べ物に〜
・グーグル【ttp://www.google.co.jp/】


[シミ]

【分類 】
昆虫類
シミ目(衣魚目/総尾目, Thysanura)
無翅昆虫亜綱 (Apterygota)


シミ全般について語るスレです。
シミについて生態、駆除方法、その他自由に語って下さい。
漢字で書くと紙魚、衣魚です。


562 ::||‐ 〜 さん:2015/08/21(金) 21:35:19.63 ID:hTdCPjIL.net
雨age

563 ::||‐ 〜 さん:2015/08/22(土) 18:08:39.87 ID:BYAj7jgY.net
幼虫の死亡率割と高いのか
容器の底で干からびてるの見るとなんとも悲しい

564 ::||‐ 〜 さん:2015/08/22(土) 18:49:19.53 ID:qcCELNXg.net
>>563
鱗粉付きになってから5-6回脱皮するまでが峠だよね...

565 ::||‐ 〜 さん:2015/08/24(月) 10:06:27.33 ID:aJH3bZfv.net
3匹目のシミ発見&捕獲成功で有頂天。

566 ::||‐ 〜 さん:2015/08/24(月) 14:53:38.97 ID:ieTWIi+1.net
>>565 げっとおめめ!
こちらは実家からコメといっしょに紙魚が送ってくる予定で待ちんぐ

567 ::||‐ 〜 さん:2015/08/25(火) 20:49:54.34 ID:ZZ2bZ2Da.net
1匹届いた
セスジシミだった

568 ::||‐ 〜 さん:2015/08/26(水) 19:16:44.72 ID:/2AElTM1.net
セスジさんの生息圏は全国なのですか?

569 ::||‐ 〜 さん:2015/08/26(水) 20:43:13.27 ID:qA/K/Ayd.net
>>568
たぶん全国にいるんじゃなかろうか
今この瞬間も広がってるのはたしか

570 ::||‐ 〜 さん:2015/08/26(水) 20:53:04.74 ID:qA/K/Ayd.net
※論文的には未発見な県もまだあるけどね

ところでセイヨウシミってどんな家にいるんだろう…
セイヨウがとれそうなアパートを選んで入居してるけど
セスジしかとれない

571 ::||‐ 〜 さん:2015/08/27(木) 01:20:59.18 ID:rQuHvycq.net
>>569
どうもありがとうございます。
ヤマトさんにあってみたい。

572 ::||‐ 〜 さん:2015/08/27(木) 12:07:50.80 ID:EGkxHpF9.net
>>571
どういたしま

ヤマトさん探すなら
人里からちょい離れてる系の寺社仏閣いくといいよ

573 ::||‐ 〜 さん:2015/08/27(木) 12:08:29.25 ID:EGkxHpF9.net
ヤマトさんの写真を1枚もってくと
誰何されても安心

574 ::||‐ 〜 さん:2015/08/27(木) 16:19:22.78 ID:7q+lFpXP.net
図書館で古い本を借りるようになってから、シミという生き物にしばしば出会うようになった
素人目なので自信はないが、ヤマトシミに見える

575 ::||‐ 〜 さん:2015/08/27(木) 18:38:06.08 ID:rrhKZ0SW.net
ヤマトかセイヨウだろうぬ

そうか… 図書館の古い本狙うか……

576 ::||‐ 〜 さん:2015/08/27(木) 23:31:48.15 ID:5TzzrPie.net
神田神保町の古書街にも…
あ バルサン炊くからダメか

577 ::||‐ 〜 さん:2015/08/27(木) 23:34:05.62 ID:sxP3d1Ry.net
>>576
スキマでいきのびてそう

578 ::||‐ 〜 さん:2015/08/28(金) 05:52:03.62 ID:IujA/nrR.net
>>577
バルサンの臭い察知した途端に隙間に隠れる能力?持ち始めてたりな
昆虫も学習やそれに伴った進化をするのだ

579 ::||‐ 〜 さん:2015/08/28(金) 12:13:58.51 ID:4ITlJ0TV.net
匂いした時にはもう手遅れやろ

580 ::||‐ 〜 さん:2015/08/30(日) 22:37:08.70 ID:dyehorJH.net
ttp://i.imgur.com/YYj3tHZ.jpg
某古刹の職員さんが教典の間から出てきたといってもってきてくれたヤマトさん(♂)
ありがたやありがたや

ttp://i.imgur.com/I094KZl.jpg
これも♂。
しっぽの縞が不明瞭。
こいつはレアーなクロマツなんだろうか・・・

581 ::||‐ 〜 さん:2015/08/30(日) 23:15:21.64 ID:dyehorJH.net
上のヤマトは書いたとおりもらいものだが
下のはうちの郵便ポストにいた。

582 ::||‐ 〜 さん:2015/08/31(月) 02:30:18.71 ID:vwPAMUu3.net
ヤマトの乗ってる透明な四角のプレートは餌?

583 ::||‐ 〜 さん:2015/08/31(月) 11:53:47.37 ID:Agcg8/NC.net
>>582
飼育してるプラケのパーティングラインです

584 ::||‐ 〜 さん:2015/09/05(土) 11:40:12.25 ID:/6+gRVhT.net
乾燥の季節が近づいて来たから、保湿とかした方がいいかなと思い
角切りスポンジに濡らした綿棒を突き立てて置いてみた
ついでにティッシュも新しいものに変えたのだが…
シミ達がみんなスポンジにくっついて落ち着いてしまった
ティッシュより居心地いいのか?もしかして食べるのか?

585 ::||‐ 〜 さん:2015/09/05(土) 12:26:44.57 ID:lEv6v79t.net
>>580の二枚目は足に色素がないような。
オナガシミ?

586 ::||‐ 〜 さん:2015/09/05(土) 12:26:52.51 ID:xojqaRa0.net
絶妙な湿り気になったのかな?

587 ::||‐ 〜 さん:2015/09/05(土) 17:14:11.50 ID:iZuxZhDc.net
>>585
そっかオナガの可能性もあるのか

>>584
綿棒の湿度を吸い取りに集まってきたか
ティッシュの質が気に入らないか

588 :584:2015/09/07(月) 09:00:54.85 ID:ZUP6wMwz.net
同じティッシュなのですが、よほどスポンジ周りの絶妙な湿り気か何かが気に入ったようで
お腹が空いたらティッシュを食べに行ってスポンジに戻る、という生活に落ち着いています
特に問題も無さそうなので、いいのかな…

589 ::||‐ 〜 さん:2015/09/07(月) 10:51:58.19 ID:0C9z8gCq.net
おもしろす
写真とれたらぜひうp
そのありさまがみてみたいw

590 :584:2015/09/07(月) 14:18:51.44 ID:ZUP6wMwz.net
>>589
全部で4匹いて、こんな感じです
奥で食べてる1匹も、すぐにスポンジの下に潜ってしまいました
よく分からないけど、気に入ってくれたならそれでいいか。
http://imgur.com/FD8XCQA.jpg

591 ::||‐ 〜 さん:2015/09/07(月) 15:02:23.60 ID:FUR+GCpw.net
>>590
うpありがとう!
ほんとにスポンジ気に入ってるのねw

セスジ?

592 ::||‐ 〜 さん:2015/09/07(月) 19:49:06.40 ID:ZUP6wMwz.net
>>591
素人目にはヤマトシミに見えるのですが、自信が無いのです

593 ::||‐ 〜 さん:2015/09/07(月) 20:24:27.34 ID:t98L9h1U.net
写真だと
・しっぽの末端が反り上がってるようにみえる ←主な根拠はこっち
・しっぽに縞模様があるようにみえる
から
ヤマトじゃなさそうにおもえるんだけど

セスジなら、飼ってて脱皮すれば、柄が出てくるから分かる
オナガやクロマツだとわかんないまま…

594 ::||‐ 〜 さん:2015/09/07(月) 21:22:27.54 ID:YuYKjb3i.net
スポンジ好きなのかと早速入れてみた

が、一晩のうちに卵産み付けられてて泣く泣く回収

595 ::||‐ 〜 さん:2015/09/07(月) 21:32:55.86 ID:t98L9h1U.net
>>594
産卵日が分かってるから、あと1週間くらいおいておくのもアリじゃね?産卵場所として。

うちは卵産み付けられないように
飽和の塩水にひたしてしぼってから入れてる

596 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 00:59:03.73 ID:/6HtdLsU.net
>>595
なるほど塩気で産卵しなくなるのか
卵は計数して管理してるから取り出せない所に産まれると困るのよ

597 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 01:10:41.97 ID:dC85Gk9r.net
>>596
ああ 数えてるとね。。。。 乙乙
塩気があると かびもはえにくいよ!(ダイマ)

598 :黒蟻大使 ◆IRG7W6Q3aQ :2015/09/08(火) 07:22:35.68 ID:SIIiDlu/.net
ヤマトシミ増えすぎた
http://blog-imgs-82.fc2.com/a/r/i/ariariariariariari64/P9082435.jpg

599 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 11:02:33.79 ID:xe4ceUw0.net
>>598
チビばっかりじゃん
冬を越せるかが問題っしょ

600 ::||‐ 〜 さん:2015/09/09(水) 20:14:50.08 ID:PyAjh74M.net
>>598
半分ヽ(´ー` )ノオクレヨン

601 ::||‐ 〜 さん:2015/09/11(金) 21:51:25.68 ID:4kjP8a80.net
外が大雨でもこいつらはのんきだ

602 ::||‐ 〜 さん:2015/09/13(日) 15:23:17.84 ID:/5u179w6.net
4匹目のシミ発見&捕獲成功で有頂天。
しかし、3本の尻尾?が全部ない

603 ::||‐ 〜 さん:2015/09/13(日) 16:18:00.41 ID:Lm0QNjio.net
野良はけっこう尻尾や触角とれてるよ
脱皮すれば生えてくるから大丈夫

604 ::||‐ 〜 さん:2015/09/15(火) 19:07:09.48 ID:Nw6uuaDp.net
急に幼虫たちが大量死
困った困った

605 ::||‐ 〜 さん:2015/09/15(火) 19:45:25.93 ID:jHfhTD1B.net
えさとして何か入れてる?
ティッシュだけだと幼虫はなかなか育たんよ

606 ::||‐ 〜 さん:2015/09/15(火) 23:02:24.45 ID:Nw6uuaDp.net
>>605
餌はグラニュー糖、卵殻膜、鰹節、焼麩を細かくしていれてます。
7月中旬くらいから初めての孵化個体が出始めて、これまで200匹程孵化しました。
一番早いもので5mmくらいに成長していて死亡する個体は0-3齢くらいのものばかりでした。

ここ2週間くらいで大きさに関係なく、全体の2割くらいが干からびたようになって死亡してしまいました。

607 ::||‐ 〜 さん:2015/09/15(火) 23:03:10.03 ID:Nw6uuaDp.net
あ、種類はセスジです

608 ::||‐ 〜 さん:2015/09/15(火) 23:08:14.81 ID:b3NIjERL.net
湿度計と金魚の餌を100均で用意してきて、あげるよろし
 湿度は50%切りっぱなしはヤバイ
 80%超えっぱなしもヤバイ
鰹節は塩分が心配だから 別のタンパク源を探すモアベター
 (文献では牛肉をひからびさせたものを月1で与えてた記憶

609 ::||‐ 〜 さん:2015/09/15(火) 23:09:37.75 ID:b3NIjERL.net
(文献では、チビは小麦粉系餌のみだと死亡率とても高いとのこと

0−3令はえさたべないから、
湿度・風通しが原因の可能性激大

610 ::||‐ 〜 さん:2015/09/15(火) 23:14:46.97 ID:b3NIjERL.net
あー
えさはともかく湿度計はもうちょい高級なのでもおk
うちでつかってるのアキバでは250円だった也

611 ::||‐ 〜 さん:2015/09/15(火) 23:20:24.17 ID:Nw6uuaDp.net
参考までに孵化容器の写真です。
http://imgur.com/aRqAJNM.jpg

612 ::||‐ 〜 さん:2015/09/15(火) 23:26:40.89 ID:b3NIjERL.net
>>611
うp乙
卵in紙箱の発想はなかったは
勉強になった

ティッシュの汚れ具合的に湿度高杉な時期があったなんじゃなかろか
幼虫は乾燥に弱いめだからつい湿気させてしまうのだが
ほんでもって逆に今は乾きすぎてたり ないかな

613 ::||‐ 〜 さん:2015/09/15(火) 23:36:44.35 ID:Nw6uuaDp.net
そういえば最近気温が下がったので加温をはじめたのですが、温度を保つことに気が向きすぎていて湿度は考えていなかったです
いままでは容器の蓋に張り付けた脱脂綿が乾く度に湿らせていましたが、加温に伴って湿度が乱高下していたかもしれません

湿度コントロールはどうやってます?

ちなみに紙箱は卵の日付管理がしたくて導入しましたが、折り目に隙間があると孵化したばかりの幼虫が入り込んで脱皮するも脱出出来なくなるというデメリットもあるので要対策です

614 ::||‐ 〜 さん:2015/09/15(火) 23:55:44.96 ID:b3NIjERL.net
それだ!!! >加温

湿度>やっぱりフタに、スポンジはりつけて塩水で湿らせてる
7−10日に1回くらいかなぁ
あと、飼育容器は湿度計といっしょにかなりでっかいタッパーに入れて
その外から加温してる

紙箱>了解
そううまいはなしはないんね…

615 ::||‐ 〜 さん:2015/09/16(水) 00:17:14.93 ID:dKfVVjQO.net
加温って難しいんですね
湿度計買わなきゃ

616 ::||‐ 〜 さん:2015/09/16(水) 00:24:00.02 ID:0R6SYwEG.net
室温飼育の文献ばっかりなのは
加温での湿度調整が激ムズだからなんじゃないかと思う今日この頃

617 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 17:01:03.12 ID:1nfzj7QU.net
>>604のところの紙魚たちは
その後いかがお過ごしですか

618 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 21:16:44.44 ID:yRWGrT6A.net
>>617
ようやく安定してきましたが、結局かなり死なせてしまいました。
多く見積もって60匹生存ってところです。

捕獲個体(f0)が50匹くらいいるので全滅は今のところ心配してませんが、飼育初めてから初の冬越しのために試行錯誤中です。

619 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 21:40:28.41 ID:ESKXve9k.net
半分は無加温にしたらどうかぬ?
少なくとも2℃までは大丈夫だよ

捕獲が50もいるなんて裏山椎

620 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 21:51:54.73 ID:yRWGrT6A.net
容器を温める方式から容器の周りの空気を温める方式に転換しました。
捕獲個体は大きな容器なので温度勾配をつけて勝手に居心地のいい場所にいてもらってます。

確かに半分は無加温で様子見した方がいいかもしれませんね
容器分けしてみます

捕獲は全部自室でしたものなのでこんなに捕まってもらっても住環境的に困るんですけどね…

621 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 21:58:59.63 ID:ESKXve9k.net
築年数古いとしゃーない >いっぱいおらる

冬越しガンガレ

622 :黒蟻大使 ◆IRG7W6Q3aQ :2015/09/26(土) 01:38:41.12 ID:2Fj6Dari.net
デジタル顕微鏡買ったのでヤマトシミを取ってみた
※画像サイズ少し大きいよ
http://blog-imgs-82.fc2.com/a/r/i/ariariariariariari64/PICT0020.jpg

623 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 13:12:51.20 ID:M9RQlzit.net
>>622
おつ
ぷりぷりしててかわいいな

624 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 15:45:56.07 ID:4hamFpIQ.net
よく見えるなー

625 ::||‐ 〜 さん:2015/10/06(火) 15:49:56.41 ID:W06Od/TU.net
5匹目のシミ発見&捕獲成功で有頂天…ではない…
捕獲時に頭部を圧迫してしまったかもしれない…触ったら反応はするけど動かない…
今見たら別のシミがそいつの頭の上でもぞもぞとティッシュ食べてる時のような頭の動かし方をしてる
え、まさか共ぐry

626 ::||‐ 〜 さん:2015/10/06(火) 17:01:08.98 ID:V/cxWVRm.net
致命傷を負ってるとなんかにおいが出てるらしく かじられることある
介錯だとおもっておく

627 ::||‐ 〜 さん:2015/10/06(火) 19:53:27.79 ID:BKz0qPI+.net
死んでしまった個体は放っておくとかじられてるね

628 ::||‐ 〜 さん:2015/10/06(火) 21:59:34.17 ID:yrSs2RG+.net
>>627
かじるときとかじらないときがあるよね

629 ::||‐ 〜 さん:2015/12/02(水) 11:00:09.68 ID:A0arF2Xj.net
手作りの隠れ家を気に入ってくれたのは嬉しいけれど、ちっとも出てきて動き回ってくれなくて寂しい
箱の周りは結構囲んで暗くしてるつもりなんだけどな、やっぱり真っ暗じゃないといけないのかな

630 ::||‐ 〜 さん:2015/12/03(木) 12:17:14.48 ID:cRDDuSiv.net
生まれて初めて幼虫を見つけて狂喜してたんだが、なぜかつるつるした床面にいてちゃんとティッシュに登れるか不安だったので、ティッシュですくって移動させてやったら全く動かなくなった…
殺してしまったのか…?うわあああん

631 ::||‐ 〜 さん:2015/12/18(金) 01:32:16.33 ID:/QSVi+xN.net
>>629
空腹だとえさにつられていつでもでてくるからおk

>>630
うまれたてぽよぽよの幼虫はしんだふりうまいよ
無事コソーリ動き出してることを祈る (‐人‐)

632 ::||‐ 〜 さん:2015/12/18(金) 21:30:42.22 ID:rPGZM7+m.net
思い起こせば今年は紙魚を見なかったなぁ。

633 ::||‐ 〜 さん:2016/01/07(木) 23:47:45.84 ID:moMf5rZ8.net
去年はセスジばっかり獲れた
ヤマトはいずこ

湿度が気に入らないのか温度が寒すぎるのか
チビがけっこうちんでしまってさみしす(´・ω・`)

634 ::||‐ 〜 さん:2016/01/17(日) 21:23:17.84 ID:cwWtlmJ6.net
近頃お世話さぼっててゴメンヨ

635 ::||‐ 〜 さん:2016/01/21(木) 20:32:48.45 ID:HZilNbWp.net
荒巻スカルチノフ(セスジシミ、オス)が☆になった…
3年半 ありがとうよ (‐人‐)

636 ::||‐ 〜 さん:2016/01/21(木) 21:37:57.39 ID:ltQWh/5/.net
>>635
すさまじい名前だなw
いや2ちゃんらしいって言やそうなんだが

637 ::||‐ 〜 さん:2016/01/21(木) 22:39:26.27 ID:HZilNbWp.net
>>636
妹が命名した
最初足がもげててびちびち移動していたから

638 ::||‐ 〜 さん:2016/01/21(木) 22:40:16.84 ID:HZilNbWp.net
ちなみに2回お見合いに失敗 子孫残せず

639 :黒蟻大使 ◆IRG7W6Q3aQ :2016/01/21(木) 23:06:39.11 ID:qMQbT1Vh.net
うちのヤマトシミ達(なぜか鱗粉がハゲてる子が多い)
http://blog-imgs-86.fc2.com/a/r/i/ariariariariariari64/P1212831.jpg
ケースがカラカラだと干乾びる子が出てくるから湿度を上げてみたら良くなった

640 ::||‐ 〜 さん:2016/01/21(木) 23:21:11.13 ID:HZilNbWp.net
チビに乾燥は大敵だかんぬ

鱗粉がはげるのはいっぱいいておうちがないからだとおもわれ

641 :黒蟻大使 ◆IRG7W6Q3aQ :2016/01/21(木) 23:46:36.91 ID:qMQbT1Vh.net
撮影のためにおうちをどかしました
いつもはダンボールが入ってます
セイヨウシミとかセスジシミを見てみたい

642 ::||‐ 〜 さん:2016/01/22(金) 11:47:46.78 ID:CAM5H2If.net
おうちから追い出されるとおしあいへしあいになってすぐhageになるよ

おれもセイヨウみてみたいっていうかワンペアほしい

643 ::||‐ 〜 さん:2016/01/23(土) 12:40:45.56 ID:/Vi8YrLl.net
この時期はぎっしりかたまって越冬体勢だから
多頭飼いしてるとたいていハゲてる

644 ::||‐ 〜 さん:2016/01/23(土) 13:16:12.89 ID:/Vi8YrLl.net
ちな >>639みてるとかまあげしらす食べたくなってくる

645 ::||‐ 〜 さん:2016/01/23(土) 18:36:35.55 ID:BYIqJGky.net
このスレワロタ

646 ::||‐ 〜 さん:2016/01/23(土) 19:55:04.45 ID:5flit4PG.net
わろえることは いいことだ

  >(]]]IIii>∈三

647 ::||‐ 〜 さん:2016/01/24(日) 16:26:53.29 ID:aEWhi8tJ.net
もうこいつら飼い始めてから6年近くたつんだなぁ…
                           ~旦(゚ー゚*) しみじみ

648 ::||‐ 〜 さん:2016/01/24(日) 17:14:15.92 ID:GpZELDnw.net
シミだけに

649 ::||‐ 〜 さん:2016/01/24(日) 19:27:06.02 ID:aEWhi8tJ.net
なんと
即日反応があるとは思いもせなんだ >>648

650 ::||‐ 〜 さん:2016/01/25(月) 05:27:30.94 ID:ZEhrEf/F.net
居るもんなんだよな、人

651 ::||‐ 〜 さん:2016/01/25(月) 06:01:42.71 ID:5qvTgaeN.net
クワカブやチョウチョだけが昆虫じゃないってことさ

652 ::||‐ 〜 さん:2016/01/26(火) 14:11:09.34 ID:icpFO/SR.net
しんみりしみじみとむねにしみいるようなスレですね

653 ::||‐ 〜 さん:2016/01/27(水) 15:43:07.16 ID:iyZyp9z6.net
三∋<iiII[[[)<   >(]]]IIii>∈三

654 ::||‐ 〜 さん:2016/02/28(日) 17:28:42.82 ID:kyHJH6WP.net
そろそろ春ですね

655 ::||‐ 〜 さん:2016/03/05(土) 17:01:11.16 ID:saEjBULr.net
うっはwwwww
3週間振りにスポンジに水垂らしてやったら
みんなスポンジの上に集まってきつるwwwww
バロルwwwwwww

……世話さぼっててごめん (・ω・`)

656 ::||‐ 〜 さん:2016/03/09(水) 22:12:16.45 ID:niE7KcPD.net
水は口から飲むんじゃなくて、空気中の水分を直腸か何処かで吸収するんだっけ?
よーく見たら口で飲んでました、なんて事は無いのかなぁ。

657 ::||‐ 〜 さん:2016/03/10(木) 14:21:05.11 ID:w5fqmHvl.net
>>656
たまに尾毛をイーゴイーゴと動かしてるから
口じゃなくてケツがポイントなんだとおもう

日本一と思われる専門家の先生は
エサに含まれてる水分と空気中の水分で生きてるっぽい(←断言してなかった)から
飲み水はあげてないって言ってた

658 ::||‐ 〜 さん:2016/03/10(木) 16:49:56.61 ID:uH4PGpOt.net
>>656
スポンジに吸わせてる水分、もうかれこれ1年以上飽和食塩水使ってるけど
大量死とかしてないから、口から水飲んでる可能性は限りなく0

659 ::||‐ 〜 さん:2016/03/11(金) 01:30:32.74 ID:jl+Sq4OA.net
なるほどねえ

660 ::||‐ 〜 さん:2016/03/28(月) 22:21:10.69 ID:Uw8SpMj6.net
今年はまだ産卵しない…
どうしちゃったんだ

661 ::||‐ 〜 さん:2016/04/16(土) 15:37:03.32 ID:s2ntgOjz.net
4/11に雪が降った
こんな気候じゃ そら産まないは

662 ::||‐ 〜 さん:2016/04/23(土) 21:46:29.93 ID:bVOP2FRL.net
まだ産まない…@トーホグ
でも東海地方あたりでは そろそろうろついているらしい

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200