2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シミ全般

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:06:38 ID:N5f4wfEa.net
テンプレ

〜シミ詳細ページ〜
・シミ 衣魚 紙魚 【ttp://home.kendomo.net/others/shimi.html】
・wikipedia【ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9F%E7%9B%AE】
・シミ【ttp://puh.web.infoseek.co.jp/bookworm.htm】

〜シミ対策、駆除ページ〜
・シミ対策【ttp://www.superkireizuki.com/simi.htm】
・シミ個人駆除【ttp://www.geocities.jp/nature_age/simi.html】
・害虫駆除全般【ttp://www.asante.co.jp/】

〜シミ飼育〜
・マダラシミ飼育【ttp://www2.wbs.ne.jp/~tamamizu/food4.html】

〜調べ物に〜
・グーグル【ttp://www.google.co.jp/】


[シミ]

【分類 】
昆虫類
シミ目(衣魚目/総尾目, Thysanura)
無翅昆虫亜綱 (Apterygota)


シミ全般について語るスレです。
シミについて生態、駆除方法、その他自由に語って下さい。
漢字で書くと紙魚、衣魚です。


885 ::||‐ 〜 さん:2017/11/17(金) 13:01:50.16 ID:u3s1XvpI.net
ヤフオクでヤマトシミを25匹も買ってもらったけど一体何に使うのか気になる

886 ::||‐ 〜 さん:2017/11/17(金) 13:06:02.78 ID:dnfZsguQ.net
しばらくいそがしくてオクみてないあいだに出てたんか…! (´・ω・`)

俺なら大事に大事に飼うぞ

887 ::||‐ 〜 さん:2017/11/17(金) 13:44:54.67 ID:aNUyHPKf.net
>>884
そうだよね!?最近凄く大人しいから乾燥で弱ってるのかと心配だった
計ってる分には湿度は大丈夫なはずだけど初めて冬を迎えるから…

888 ::||‐ 〜 さん:2017/11/17(金) 14:03:49.18 ID:dnfZsguQ.net
>>887
ヤマトはとくに20度きるとやるきがなくなる

889 ::||‐ 〜 さん:2017/11/17(金) 14:04:36.55 ID:dnfZsguQ.net
尚乾燥で弱ってる場合は腹が短くちぢんでくる

890 ::||‐ 〜 さん:2017/11/17(金) 14:20:53.11 ID:okeuDRSV.net
>>888
まさにヤマトだ、寒いからかー安心した
>>889
どういう状況なんだ…腹刺が縮むって事?

891 ::||‐ 〜 さん:2017/11/17(金) 14:24:32.12 ID:u3s1XvpI.net
こここんなに人いたのか

892 ::||‐ 〜 さん:2017/11/17(金) 14:42:53.95 ID:dnfZsguQ.net
>>890
いや、体長がちぢんでくる
そして湿ったスポンジを入れるとわらわらとあつまってきて
みんなでケツをスポンジに向けてしっぽをひこひこさせている

>>891
あんがいと愛好者がいるようでうれしい

893 ::||‐ 〜 さん:2017/11/17(金) 15:25:07.42 ID:26KGLhKr.net
>>892
体長が縮むのかーありがとう、よく観察してみる
ところで全員一斉に激しくウロウロしだしたりとかはない?環境が悪いから住処を変えようとする感じであるのかなと勝手に思ってるんだけど

894 ::||‐ 〜 さん:2017/11/17(金) 16:18:43.89 ID:dnfZsguQ.net
>>893
>全員一斉に激しくウロウロしだしたり
1.掃除して欲しいor湿度高杉など (空気が汚くよどんでいるから換気してほしいのかもしれない
2.すみかを食ってしまっておさまりきんなくなった
3.おなかすいた
4.繁殖期
さてどれでしょう?

895 ::||‐ 〜 さん:2017/11/17(金) 17:38:34.40 ID:5H8unZN4.net
>>894
密封してるから空気かな、やっぱり換気してあげなきゃいけないのか
一応はやってたけどサボったときあったのかな

896 ::||‐ 〜 さん:2017/11/17(金) 17:47:41.67 ID:dnfZsguQ.net
>>895
フンがたまってきたり、
入れてあるえさがどんよりしてきてたりなんかして、
微生物が呼吸する分で酸欠気味になってるのかもしれないかもしれないと
思うことはある

897 ::||‐ 〜 さん:2017/11/17(金) 21:18:51.16 ID:5H8unZN4.net
>>896
結局のところ本人しか分からないもんなあ、気を付けるよ

898 ::||‐ 〜 さん:2017/11/17(金) 21:21:09.03 ID:dnfZsguQ.net
三∋<iiII[[[)< だいじにしてね

899 ::||‐ 〜 さん:2017/11/18(土) 10:25:28.79 ID:8LpmTRCE.net
もう家族みたいなものだから・・・【アシダカグモ】


https://www.youtube.com/watch?v=vd00MjtRjFc

900 ::||‐ 〜 さん:2017/11/18(土) 12:41:12.14 ID:0HOTTn5e.net
アシダカは子供の時本当に怖かったなー
天井辺りにバッと広がってると余計大きくて怖かった

901 ::||‐ 〜 さん:2017/11/22(水) 14:47:12.84 ID:MU0ZCrSB.net
最低室温ほぼ10度
活動貧弱
だが乾燥にはきをつかう 気を抜けない越冬が今年もはじまるお・・・ (´・ω・`)

902 ::||‐ 〜 さん:2017/11/30(木) 14:55:59.80 ID:b4F89AQd.net
ヤマトシミって誕生した後いつ頃から卵産み始めるのかな?
でかく黒くなってからかな?

903 ::||‐ 〜 さん:2017/11/30(木) 17:00:30.76 ID:2m6hNKzk.net
>>902
加温してスクスク育てたら6ヶ月半くらいでうんだことがあるが
通常は1年後だな

904 ::||‐ 〜 さん:2017/11/30(木) 18:23:14.32 ID:b4F89AQd.net
>>903
なるほど、ありがとう
その加温ですぐ産んだ時って見た目的にも成長してると分かる感じだった?
やっぱり産卵するとなるとそれなりの大きさにはなってるのかな

905 ::||‐ 〜 さん:2017/11/30(木) 18:46:11.99 ID:2m6hNKzk.net
思ってたより早くに産み始めたからびっくりした
いわゆるむっちりパンパン真っ黒になるよりだいぶはやい

906 ::||‐ 〜 さん:2017/11/30(木) 18:47:50.00 ID:2m6hNKzk.net
子供じゃないけどまだまだおおきくなるなーって感じ > うみはじめ

907 ::||‐ 〜 さん:2017/11/30(木) 18:54:05.04 ID:2m6hNKzk.net
だいたい7ミリ内外になったらうむようにおもう。
ただ少なくともうちのやつらは季節をどうやってか検知してるようで
加温しようがなにしようが春秋にしか産まない。

908 ::||‐ 〜 さん:2017/12/01(金) 11:04:19.70 ID:uZjjbgbP.net
>>905-907
詳しく書いてくれてありがとう!もろ大人って感じよりは早くから産むのね
季節を探知するって凄いなあ、体内時計的なのがあるのかもしれんけど

909 ::||‐ 〜 さん:2017/12/01(金) 11:07:20.96 ID:o8PdKo+z.net
ほい

>季節を探知
なんとか季節外にも産ませようと、照明入れたり逆に真っ暗な箱に入れたりいろいろがんばった
でもだめだった(´・ω・`) マイペースなやつらだ
ずっと真っ暗な閉鎖空間で脈々百年単位で続いてきた家系だからかなぁ

910 ::||‐ 〜 さん:2017/12/01(金) 18:42:47.20 ID:uZjjbgbP.net
面白い実験だなあ、俺も数が増えたら色々遊んでみたい

911 ::||‐ 〜 さん:2017/12/02(土) 15:15:14.33 ID:MSJXJxqn.net
三∋<iiII[[[)< だいじにしてね

912 ::||‐ 〜 さん:2017/12/07(木) 17:38:34.91 ID:wGedUh+e.net
 >(]]]IIii>∈三

913 ::||‐ 〜 さん:2017/12/10(日) 20:55:18.86 ID:fDybMNba.net
蟻の生き餌に使えるかな?
足速いけど、体柔らかいし飼育簡単そうだし。

914 ::||‐ 〜 さん:2017/12/11(月) 17:40:07.73 ID:vTfR8PM7.net
三∋<iiII[[[)< たべちゃいやん

915 ::||‐ 〜 さん:2017/12/11(月) 17:40:34.92 ID:vTfR8PM7.net
>>913
マジレスすると
増殖が遅くて飼育けっこうむつかしい部類だからやめとけ

916 ::||‐ 〜 さん:2017/12/11(月) 20:22:48.74 ID:cgRzlF9s.net
飼育難しいのか。。
俺の中で完全に白いゴキブリで放っておいたら勝手に増えてくイメージだったわ

917 ::||‐ 〜 さん:2017/12/11(月) 20:37:25.00 ID:vTfR8PM7.net
三∋<iiII[[[)< でゅびあクンといっしょにしないでね

918 ::||‐ 〜 さん:2017/12/11(月) 21:00:18.68 ID:Micm/PSd.net
餌用に飼ってる人はいるから安定さえしたらいけるんじゃない?どっかの人はほぼほったらかしで封印しておいてたまに餌入れるぐらいとか言ってたぜ
ただやっぱり殖やし始めが大変だなあ、入手についても家にいるとかじゃなきゃ面倒だし

919 ::||‐ 〜 さん:2017/12/11(月) 21:26:11.23 ID:cgRzlF9s.net
蟻の巣のシミにしてやろうかと思ったのに

920 ::||‐ 〜 さん:2017/12/11(月) 21:36:06.67 ID:vTfR8PM7.net
>>918
それはマダラさんなんじゃなかろか
国産はでりけーとよ >(]]]IIii>∈三

921 ::||‐ 〜 さん:2017/12/11(月) 21:37:04.34 ID:vTfR8PM7.net
>>919
それは ありのすしみ

蟻の巣を荒らしまくれば採れる。し、
腐葉土をあさるとたまにはぐれてるやつが採れるらしい。

922 ::||‐ 〜 さん:2017/12/11(月) 22:36:06.93 ID:cgRzlF9s.net
蟻の餌にして、蟻の巣の染みに・・って掛けたつもりだったんだけど、
ありのすしみ なんてのがいんのかよ

923 ::||‐ 〜 さん:2017/12/12(火) 00:52:45.59 ID:84YiY1ky.net
>>922
「アリノスシジミ」じゃなかったのかよw

924 ::||‐ 〜 さん:2017/12/12(火) 03:35:23.71 ID:4lY4Bd1H.net
>>920
そうかーそんなに差があるのね

925 ::||‐ 〜 さん:2017/12/12(火) 07:27:24.80 ID:p46QrTeL.net
>>922
うんわかったけどあえてのまじれす。

アリからえさをいただきーしちゃってるなかまも いるんだよー >(]]]IIii>∈三

5mmくらいのおおきさで、鱗粉無し。めっちゃ素早いとのこと。

>>924
マダラさんは湿度と温度に気をつければ年中もさもさふえるらしいな…@パン屋勤務の弟情報

926 ::||‐ 〜 さん:2017/12/12(火) 17:54:57.03 ID:4lY4Bd1H.net
先人達はいつも詳しすぎて頭が上がらない
俺の周りには紙魚の存在を知ってる人すら滅多にいない…

927 ::||‐ 〜 さん:2017/12/12(火) 17:58:32.21 ID:p46QrTeL.net
>>926
三∋<iiII[[[)< しんせきの イシノミ君とちがって あたまもしっぽもあがらないけど
いやなことされたら ゆかにあたまをこすりつけるくらいは できるよ

928 ::||‐ 〜 さん:2017/12/13(水) 01:43:07.48 ID:f+yx+l2l.net
>>927
可愛いなあ

安心するためには数がもっと大量に増えてほしいけど、そうなると今のように1匹1匹を可愛がれなくなりそうで板挟みな感じ

929 ::||‐ 〜 さん:2017/12/13(水) 08:20:49.53 ID:bfCSBzFR.net
>>928
わかるわかるそのジレンマ!

いまはふえたから、1匹ずつ瓶に入れてたときとはなんかどうしてもちがってしまう

930 ::||‐ 〜 さん:2017/12/13(水) 19:53:20.42 ID:OuGVoqlI.net
服に穴あけるのもシミさんですか?

931 ::||‐ 〜 さん:2017/12/13(水) 20:11:04.13 ID:bfCSBzFR.net
三∋<iiII[[[)< シバンムシくんかカツオブシムシくんだよ

932 ::||‐ 〜 さん:2017/12/13(水) 21:24:57.23 ID:OuGVoqlI.net
紙以外は食べないのかい?

933 ::||‐ 〜 さん:2017/12/13(水) 21:46:18.31 ID:bfCSBzFR.net
>>932
三∋<iiII[[[)< でんぷんや糖分のほうがすき。たまにはたんぱく質もたべるよ
              綿やウールをかじるのはわりとさいごのしゅだんかな

934 ::||‐ 〜 さん:2017/12/14(木) 00:01:03.07 ID:m+ZekdFR.net
マダラシミが、キムワイプをボロボロにしたことがあるよw

935 ::||‐ 〜 さん:2017/12/14(木) 06:10:17.23 ID:oGByWQfm.net
三∋<iiII[[[)< まだらくんは おおきいから
            たべるりょうが おおいからねえ
           やまとだって、てぃっしゅならぼろぼろにできるよ!

936 ::||‐ 〜 さん:2017/12/14(木) 21:55:49.77 ID:acwzzdnc.net
シミって昆虫?

937 ::||‐ 〜 さん:2017/12/14(木) 22:00:29.24 ID:acwzzdnc.net
テンプレに昆虫ってあったわ。
羽ないのに昆虫なんだ

938 ::||‐ 〜 さん:2017/12/15(金) 09:28:11.88 ID:yTI6viD5.net
三∋<iiII[[[)< めずらしいでしょ

939 ::||‐ 〜 さん:2017/12/15(金) 16:13:18.24 ID:DB8JSb4v.net
超マイノリティである無変態カテゴリの番人だもんな

940 ::||‐ 〜 さん:2017/12/15(金) 16:29:53.85 ID:cs9F+IKS.net
頭、胸、腹に分かれてます?

941 ::||‐ 〜 さん:2017/12/15(金) 16:40:07.31 ID:yTI6viD5.net
三∋<iiII[[[)< >>939 へんたい行為しないもんね!
             >>940 うん。でもそれよりぜんぶで10節なのがめだってるよ。

942 ::||‐ 〜 さん:2017/12/15(金) 18:36:57.63 ID:3ZOubxtf.net
確かに変態行為無いよね
まあある意味変なプレイと言えば変態プレイしてると言えるかもしれんけど

943 ::||‐ 〜 さん:2017/12/15(金) 18:45:55.93 ID:yTI6viD5.net
三∋<iiII[[[)< >>942 ほかのむしとちがって 交尾(交接)もしないよ!! ぷんぷん

944 ::||‐ 〜 さん:2017/12/15(金) 18:51:03.90 ID:cs9F+IKS.net
生まれたときの姿のままなの?

945 ::||‐ 〜 さん:2017/12/15(金) 18:55:57.47 ID:yTI6viD5.net
三∋<iiII[[[)< >>944 頭身は高くなるし、鱗粉は4令くらいからでてくるんだよ

946 ::||‐ 〜 さん:2017/12/15(金) 21:12:24.88 ID:cs9F+IKS.net
子供の頭身が低いのは人もシミも同じなんだ。
羽はないのに、鱗粉はだすんだね。
4令っていのうは、4年とはまた違うの?

947 ::||‐ 〜 さん:2017/12/15(金) 22:14:53.07 ID:3ZOubxtf.net
>>946
脱皮する毎に上がるらしいよ、期間としてはもっと短いんだぜ

948 ::||‐ 〜 さん:2017/12/16(土) 00:07:59.66 ID:S/3ky7YP.net
フリーザの変身回数みたいなもんか

949 ::||‐ 〜 さん:2017/12/16(土) 08:26:17.34 ID:h8xLjbBo.net
>>946
三∋<iiII[[[)< うまれたときが 1令
            脱皮一回ごとに 1ふえるよ
           ちょうちょやかぶとむしの幼虫と かぞえかたは いっしょ

>>948 そんなに みため かわらないよw

950 ::||‐ 〜 さん:2017/12/16(土) 08:27:07.88 ID:h8xLjbBo.net
>>947
三∋<iiII[[[)< そうそう
            こどものころは やっぱり 代謝が活発だから すぐ脱皮するよ
           おとなになると おおいじきでも 2−3週間に 1回くらいかなぁ

951 ::||‐ 〜 さん:2017/12/16(土) 21:46:07.80 ID:S/3ky7YP.net
ロブスターみたいに殺されるか脱皮に失敗するまで行き続けて、この世の何処かに超巨大なシミが。。とかはない?

952 ::||‐ 〜 さん:2017/12/16(土) 23:47:16.36 ID:iekNsElf.net
>>951
俺と同じこと考えるんじゃないよもう!>>804
とんだロマンチストだなあ

953 ::||‐ 〜 さん:2017/12/17(日) 10:08:19.13 ID:NO39Pb7W.net
マジレスすると気門呼吸の昆虫は大きいと酸素が中心に行き渡らない関係で大きくなれない
二乗三乗の法則というものもあってシミがあのままの姿で巨大化することは無理かと
突然変異で足がムキムキ肺呼吸出来るようになったシミが居れば大きくなれるかもしれないが
もはやそれはシミではない

954 ::||‐ 〜 さん:2017/12/17(日) 10:58:58.64 ID:Oo8My+EA.net
昆虫がそのままの姿で巨大化するのは無理ではあるんだけど、問題解決の糸口を掴んではいるんだよね。
呼吸関連では腹部を積極的に伸縮させる事で呼吸効率を上げるとか、体内に外殻を補強するような
大きな体を補強する二次的な内骨格と言えなくもないものを発達させつつあるものがいるとか。
しかし残念ながらこの二点は、飛翔の為の呼吸と他者と闘争する為の大型化だから、シミで発達する可能性はほぼ無いw

955 ::||‐ 〜 さん:2017/12/17(日) 12:18:29.02 ID:7IEL1WAV.net
昔のトンボが大きかったのは、気圧と酸素濃度が高かったから?
構造的に今のトンボと違ったの?

956 ::||‐ 〜 さん:2017/12/17(日) 13:07:04.30 ID:NO39Pb7W.net
昔の昆虫がデカかったのはいろんな説があるけど
個人的には酸素説と天敵の脊椎動物が居なかった説を支持するゾウ〜
その時代のシミはどんな姿をしていたんだろうか?

957 ::||‐ 〜 さん:2017/12/17(日) 15:50:09.44 ID:WMYxydoC.net
きっとその頃のシミも、今と変わらない姿とサイズだったんだろうなあ。

958 ::||‐ 〜 さん:2017/12/17(日) 22:06:41.99 ID:Ewa3TdA/.net
三∋<iiII[[[)< ぜつめつしたしゅるいは コハクの分析とかで しらべられてるけど
            とくに おおおおおおきいとか そういうわけでは なかったみたい

959 ::||‐ 〜 さん:2017/12/17(日) 23:37:58.76 ID:Z1xKlTpa.net
シミは、メートル級はいなかったし、酸素とか関係ないよ。
落葉の後の、シミだろ。シミは地味だったろ。

960 ::||‐ 〜 さん:2017/12/18(月) 09:07:56.40 ID:zSuk1Qw4.net
三∋<iiII[[[)< 顕微鏡れべるでは ちがいがあるみたい? >>957
           あと むかしはよかったから もちょっと あしがおそかったかもね
            でゅっびあ君とか あしおそいし

>>959 あかくしておこうかな
>>959
>>959

961 ::||‐ 〜 さん:2017/12/18(月) 20:03:11.78 ID:9pZ2xGol.net
紙魚蕎麦粕

962 ::||‐ 〜 さん:2017/12/18(月) 22:18:04.18 ID:zSuk1Qw4.net
三∋<iiII[[[)< 1ぴきめのせすじしみが たしか 蕎麦って名前つけてもらってたよ
           メスだったけど

963 ::||‐ 〜 さん:2017/12/25(月) 16:21:24.56 ID:MBbMm6p9.net
今年も大掃除してて1匹ゲットだぜ!
一足早く おとしだま^^

964 ::||‐ 〜 さん:2017/12/25(月) 23:21:32.87 ID:cgSY2+8H.net
湿度の高い所に置いていたのに何匹も死んだ・・・別容器で隣においてた親4匹は全員無事
気温が低すぎて死んだ?死骸が転がってるって事は飢餓ではないよね?

965 ::||‐ 〜 さん:2017/12/25(月) 23:27:10.71 ID:VxQk2eei.net
元々乾燥気味の所にいるものだし無理に湿度上げると死ぬゾ
一回それで全滅させてしまった…

966 ::||‐ 〜 さん:2017/12/26(火) 00:07:31.99 ID:1NSljBsf.net
>>965
暖房入ってる入ってる部屋だと流石にまずいですよと思って別の所さん!?に置いたんだけど風呂が近いから高スギィ!たのか・・・
喉乾いたより溺れる!の方が気を付けよう!って事ゾ?

967 ::||‐ 〜 さん:2017/12/26(火) 00:16:44.11 ID:vFkDjk9W.net
それくらいの湿度なら問題ないと思うゾ
問題のある湿度は餌がかびるくらいの湿度だからそこそこの湿度ならむしろシミが快適に過ごせる

968 ::||‐ 〜 さん:2017/12/26(火) 00:56:52.32 ID:1NSljBsf.net
あっそっかぁ・・・これもう分かんねぇなあ
話に聞いてたとおり難易度の高いシーズンだったゾ・・・

969 ::||‐ 〜 さん:2017/12/26(火) 05:43:30.17 ID:JEQ0OrBP.net
気温はマイナス2とか4くらいなら平気
加湿用の物体で溺れるはあるあるあるあるあるあるある
特にチビ達は… ちりめんじゃこの如くちぬ……

970 ::||‐ 〜 さん:2017/12/26(火) 15:28:13.94 ID:1NSljBsf.net
やっぱり温度変化には強いのね
乾燥わかめとデンプン入れたら今一匹がワカメ食べてる
しょっぱいかなと思ったけど大丈夫だったか、どんどん寄ってきて食べだしたら死因栄養不足確定だな・・・ごめんよー
前に入れた虫の死骸とデンプン入ってるしいけるかなと思ってたけどコオロギ以外は栄養目的では役に立たないっぽいな・・・

971 ::||‐ 〜 さん:2017/12/27(水) 09:50:30.60 ID:54Pz+2h6.net
三∋<iiII[[[)< メインはでんぷん・せんいだけど いろんなものを ばらんすよく たべたいかな

972 ::||‐ 〜 さん:2017/12/29(金) 16:44:48.27 ID:SoD3Tvfm.net
シミの巣ってあるの?

973 ::||‐ 〜 さん:2017/12/29(金) 22:57:38.49 ID:6RMJAB6/.net
三∋<iiII[[[)< みんながきにいるすきまはこみあうけれど
             でゅっびあ君みたいにおうちをつくったりはしないよ

974 ::||‐ 〜 さん:2017/12/31(日) 05:48:09.05 ID:fWqCxYt3.net
>>963
いいなあ、トイレにあれほどいたのに、いまは全然出てきてくれないよぉ

975 ::||‐ 〜 さん:2017/12/31(日) 06:45:22.29 ID:07KsbdVu.net
三∋<iiII[[[)< どこかでふゆごし中なんだよ

976 ::||‐ 〜 さん:2017/12/31(日) 10:55:18.81 ID:RBufNFx7.net
このシミ君なんでも答えてくれるね

977 ::||‐ 〜 さん:2017/12/31(日) 15:10:16.37 ID:frMEjSDH.net
また台所のシンクに居たけど既に溺れ死んでた、前みたいに救急救命したけど動いてすらなかった

978 ::||‐ 〜 さん:2017/12/31(日) 16:00:53.30 ID:07KsbdVu.net
三∋<iiII[[[)< >>976 ぼーっとしているようにみせかけて
              じつは
               「すべてのこたえ」 について ひびかんがえて いるからね

>>977
のどがかわいて でてきちゃったんだね・・・
(‐人‐)ナムナム

979 ::||‐ 〜 さん:2017/12/31(日) 16:05:45.12 ID:07KsbdVu.net
むしだけど すれたて ちょうせん してみたよ >(]]]IIii>∈三

シミ紙魚蠹魚衣魚全般 2匹目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1514703895/

980 ::||‐ 〜 さん:2017/12/31(日) 21:59:58.26 ID:GjwDr9dF.net
乙乙

981 ::||‐ 〜 さん:2018/01/01(月) 07:23:21.58 ID:ZOnfdekT.net
あけおめ

982 ::||‐ 〜 さん:2018/01/01(月) 08:12:20.08 ID:zFcdKNtm.net
ことよろ

983 ::||‐ 〜 さん:2018/01/01(月) 10:05:45.69 ID:U9r16uEM.net
三∋<iiII[[[)< あけおめことよろー

984 ::||‐ 〜 さん:2018/01/01(月) 22:21:24.68 ID:nOwFaO60.net
あけおめとスレ立て乙
餓死じゃないかと思って970から様子見てたけどその後は食ってる様子は見られなかった、試しに温めると動き出して食べだした子がいた

幼虫で体が弱かったのと厳しい寒さで死んだのかな、ヤマトシミは寒さで死にやすい?20度でやる気なくなるとは888で教えてもらったけど

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200