2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

温室について深く語る

1 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/10/24(火) 00:12:54 ID:kHmOwVHf.net
温室スレあるけどみんな落ちちゃってるから立てたよ
■温室にみなさんが使っている必要最低限なものを挙げましょう
■温室についてみなさんがどのように工夫しているか挙げましょう
■これらを参考にしてみなさんもがんばって温室を作りましょう
>>1は決して教えて君じゃあありません
■荒らしはスルー方針です
さあみなさん深く渋く語りましょうか。

2 ::||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 00:16:54 ID:BfVL/ORx.net
重複

◆自作温室、テラリウムを語るスレ◆part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1135769376/

【最安】夏場の冷却手段【手間要らず】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1146644603/

3 ::||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 03:30:25 ID:t3+4GXTC.net
エアコンだけでは無理??

今年はじめての冬なんだけど、やっぱり温室必要ですか??

4 ::||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 06:27:44 ID:BL6hIqQk.net
種類にもよるけど、外産クワ(パラワン、スマトラヒラ、セレべスヒラ、セアカ)は平気でしたよ。
ちなみに店のオヤジが言ってたけど、外カブ(グラント、ヒルス、ティティウス)保障は出来ませんが!
関西圏ですが。

ヘラクレス、サタン、ネプ系はダメでした。

今年は、温室自作でサイズは縦80cm 横85cm 奥 47cm 外は木材で
内側は発泡スチロールの上に保温キャンピングシート(青色と銀色のシート)
でヒーターはピタリ適温4号を2枚、爬虫類用のサーモスタット、循環用ファンは水槽用のファン使用(サーモが有ればファンは要らないかも?


パイプラックでも簡単に作れるけど。
ピタリ適温4号は電気代は経済的でこれ位の温室ならパワーは十分です。
ビッダーズ内のトップクリ○ーターで購入すれば格安でした。





5 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/10/24(火) 10:11:07 ID:nmTFX/xn.net
>>3
エアコン…お金が続けば大丈夫だよ

6 ::||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 13:40:24 ID:BHky4Eil.net
中古ガラス温室、縦150と中古パネルヒーター(250W)友人から購入(15000円) サーモは熱帯魚用(3150円)の購入!呑みなどもいったためし金がなくなり友人がリッキーなどをくれると言ったが…飼育品が買えなく、中にはオオクワしかいません!温室いらなかったよ

7 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/10/24(火) 21:21:14 ID:kHmOwVHf.net
>>4
そうか。やっぱ温室って重要ですな。
>>6
どんまいです

8 ::||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 21:45:10 ID:gs7Ec9wG.net
四畳半にサーモ付きの温風機とサーキュレーターつけてれば部屋自体温室に出来るか?

9 ::||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 21:49:29 ID:BaP5A7Ck.net
みんな夏のことも考えて温室作ろうね!
冬は暖かくても夏に蒸し地獄にならいような場所を探して設置ください
そう、現実は夏のほうが手がかかるんだよ・・・

10 ::||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 21:57:16 ID:zgx/oVSB.net
スマトラとダイオウの幼虫とその親だけど女房が家の中に置かせてくれない。安くて作れる温室ないかな。使い捨てカイロ使うとか。家は結構寒いところです。オオクワは冬眠させるからいいけど…

11 ::||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 22:00:43 ID:BL6hIqQk.net
>>7
温室は重要ですよ、最低でも15℃以上は無いとヤバイよ

>>9
すでに今から夏の事を考えています。
今年の夏は30℃超えでも平気でしたけど、来年はペルチェ素子で出来てる制御盤用のクーラーでも使用しようかなと考えています。
職業が制御盤を作ってますからね。

これなら全部コミコミで3万円も有れば有名メーカーのクーラーが買えますから。


12 ::||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 22:19:55 ID:BL6hIqQk.net
>>10
発泡スチロールに使い捨てカイロでも温室は出来るよ
でも、一ヶ月間のカイロ代もバカにはならないかな?

後は大きな衣装ケースを発泡スチロールか断熱材で囲んでピタ適ヒーターなどで保温はどうですか?



13 ::||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 22:41:13 ID:p8dZv5ZP.net
庭に冷暖房付き飼育部屋作ったよ。
物置用のコンテナなので、大工に断熱材をあてがってもらいました。
エアコン設置はいいが、極力電気代を浮かしたいのだが
養鶏場にあるひよこ電球ってのはどうなんだろ?



14 :はと麦茶:2006/10/24(火) 22:58:09 ID:tJeJ6/RF.net
10、12さんへ
使い捨てカイロは鉄と酸素の反応で発熱する仕組みだから
クワ幼虫が酸欠になっちゃうじゃないかな。
実際、カイロの酸素消費を使って産卵木の除虫をやる人もいるらしいから…

15 ::||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 23:18:16 ID:s3XnPCgt.net
>>10
玄関にも置かせてもらえないの?
玄関が使えるならホームセンターとかに売ってる小型のビニール温室に、ピタリ適温でおk。

16 ::||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 23:25:10 ID:BL6hIqQk.net
>>13
ひよこ電球は火災が起こる心配があるのと温度がピタ適ヒーターに比べ上がりにくいよ。
すでに実験済みですから。

>>14
おっしゃる通りで、酸欠になる心配有りです。

やっぱり簡単にピタ適ヒーターが一番経済的で4号でも一ヶ月の電気代で400円程で済むしね。

サーモスタットも水槽用より爬虫類用が温度変化も安定するしね。



17 ::||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 23:31:19 ID:BL6hIqQk.net
>>13さん
実験済みの結果、ひよこ電球ではピタ適ヒーターに比べたら温度が上がらないです。
しかも、火災の恐れ有りです。

>>14さん
言ってる通りで、酸欠の可能性大です。

やっぱり、ピタ適ヒーターに爬虫類用のサーモが一番経済的で温度も安定してるかも。
水槽用サーモでは爬虫類用サーモに比べ温度変化が出るとペットショップの人から聞きましたけど。


18 :はと麦茶:2006/10/24(火) 23:32:10 ID:tJeJ6/RF.net
16さんへ
教えて君みたいでカッコ悪いけど
アリガト、僕も参考になったよ。今年ピタリ買う予定

19 ::||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 23:49:18 ID:BL6hIqQk.net
>>18さん
いろいろ試してみないと解らない事が有りますよ。
お互いに教えたり教えてもらったりすれば良い結果が出れば良くないですか?

俺も参考になります。

まだ、いろいろ試してみようと思ってますけど。

20 :はと麦茶:2006/10/25(水) 00:04:06 ID:cxGMWnUK.net
僕も今年色々試してみるよ。
何かあったらレスします。つまらない事でも誰かの参考になれば幸いだねえ

21 ::||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 00:23:36 ID:aKQJTGxj.net
物置用コンテナ…大きさがわからないが、20ftとかの大きさなら、
幾ら断熱材を貼っていると言っても、換気しながら灯油ファンヒーターとか、
電気ヒーターのが良いような。。
って、そんな大きさじゃ、養殖工場だなあ。

22 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/10/25(水) 18:55:46 ID:iuYsSnd6.net
ええ!カイロだめなの?空気穴作っても?俺は一応
ダンボールに断熱材を敷き詰めカイロを貼り付ける予定だったんだけど・・・。
水槽用のサーモスタットもあるけどこれを工夫した使い方だれか知ってる?


23 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/10/26(木) 00:19:37 ID:n7a08eiL.net
ちなみにお湯でやってるって人いる?

24 ::||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 00:32:33 ID:oR3VIE8R.net
お湯はダメだね マットや菌糸瓶が劣化しやすい
なんとか冬は越えるけど 危険も多いね

ダンボールは断熱難しいよ
最初からオームセンターでスタイロフォーム(建築用断熱材)で箱を
造り、その周りをベニアで囲う 更にプチプチで被うと保温大

熱源はコタツのユニットや電気毛布、電気アンカなどは使えないこと
はない
ピタリ適温は寒い部屋だとかなり厳しかった
爬虫類用のシートタイプのヒータの方が温度は高いね
温度調整は箱に穴空けたり工夫が必要だけど


25 ::||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 00:38:03 ID:6QDxGc8Q.net
熱帯魚のオーバーフロー濾過槽を利用するとかならともかく。

直接利用するのは、湿気対策、空焚きの危険、循環用にポンプが別途必要、
もしくは密封できる金属容器を温める。とか
考えるだけでも面倒くさい。

26 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/10/26(木) 20:12:58 ID:n7a08eiL.net
>>24
いろいろありがとう。参考になった。
温室はホームセンターである程度集めて作れるんだけど
問題はヒーターだなぁ。爬虫類用のシートタイプなんかでも
高そうだな。安くて使えるヒーターとかないんかなぁ。

27 ::||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 20:39:59 ID:oR3VIE8R.net
>>24 爬虫類用も基本的にはピタリ適温と同じようなモノですよ
3000円程度の中型で良いでしょう!
温度が少し高めなので、ブリードのケースなどを下に置いて幼虫
などはあまり近くに置かないことですね
犬、猫のホットカーペットタイプも使えそうだよ

温室が大きめなら、トイレなどに使うミニヒータでも良い
これにサーモ使っても5000円でお釣りくる
それでも高いと思ったら外国産など飼えないかも

28 ::||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 20:53:23 ID:umSoRw9Q.net
我が家の全て木と発泡スチロール製の温室(冷やし虫家2台半位の大きさ)ですがピタリ適温4号2枚にサーモでかなり温度が出てますよ
問題はどの様に作るかが、ポイントじゃ〜ないですか?

俺も、水槽用ヒーターとか電気毛布とかいろいろ考えたけど、結局はこの仕様になってしまいました。




29 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/10/26(木) 21:05:29 ID:n7a08eiL.net
ピタリ適温3号が3000円でお釣りが出るほどの値段だった・・・。
これを買っていろいろ工夫してみます。

30 ::||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 21:11:24 ID:xHh9HWQ3.net
>>13です。
ひよこ電球あぶないんだね。
扇風機みたい形した電気ヒーターはどうかな。

31 ::||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 21:37:58 ID:umSoRw9Q.net
>>30さん
>>28ですが、遠赤外線ヒーターの事ですか?
もし、そうだとすると火災を起こしやすくないですか?
地震対策や留守する事も考えておかないとダメですよ。

ひよこ電球はガラスが割れて火災の原因になるし、少しだけですが明るくなりますからブリードには不向きかと思いますよ。

現在、室温20〜24℃で温室内に4号ヒーター2枚とサーモで25℃設定してますが、室内温度が5℃になっても温室内は20℃以上のパワーは出ると思いますよ。
これで一ヶ月の電気代は1000円いかないでしょう。




しかもワット数が高いと電気代もバカにならないし。



32 ::||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 22:57:57 ID:QAZTaRvZ.net
俺は、エアコンを暖房に切り替えて、スイッチをONにするだけ。

簡単でいいだろ?

33 ::||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 02:11:34 ID:W3IZbyuu.net
温室について深く語るスレです

頭が軽い人はお帰りください

34 ::||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 10:03:05 ID:r8AGVRkT.net
>>33
32は、
部屋自体が温室だといいたいんジャマイカ・・

35 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/10/27(金) 22:15:50 ID:yY689PGH.net
>>33
そうですよね。深く語るとこですよね
>>32
それって結構電気代かかりそうなんだけどw
>>34
そうだね〜。贅沢だナw

36 ::||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 00:12:46 ID:1eOYPnvE.net
電気代を気にしないで、エアコンフル稼動できる人がうらやましいよ・・・

冬のエアコンの電気代はすごいからね・・・

37 ::||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 01:48:12 ID:wbko6TaD.net
暖房の自動4ヶ月で2〜3マソぐらいか?
大した事ねーよ

38 ::||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 02:37:36 ID:D8WeALK4.net
ピタリ適温は使いづらいからやめれ。
温度制御できねーぞ。

ふつうのヒーターにサーモスタットがベストだよ。

39 ::||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 07:03:54 ID:PONiFCL+.net
>>38さん
家ではピタ適と爬虫類用のサーモで温度制御出来てるよ。

ひょっとして、水槽用サーモ使ってなかった?
ピタ適に水槽用サーモを使うと設定温度より5℃以上の差が出来るらしい。

実際に水槽用サーモから爬虫類用サーモに変えて使用していたペットショップの店員が言ってましたけど。




40 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/10/28(土) 08:44:04 ID:m5DaDz/X.net
>>38
ピタリ適温って使いづらいのかよ
>>39
5度以上は大きいな・・・


41 ::||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 09:16:41 ID:PONiFCL+.net
>>40さん
水を保温するのと、空気を保温するのは用途が全く違うからサーモの種類によって温度差が違うみたいです。

俺が作った前面木製に発泡スチロールとキャンピング保温シートで作った温室内をデジタル温度計で何回も測定して
使用してる結果ですが、爬虫類用サーモにピタ適ヒーターでは温度差がほとんど有りませんよ。

やっぱり、温室を作る材料にも関係すると思うよ。

もう1つの温室は、パイプラックに保温キャンピングシートとビールで作った温室にサーモ無しにピタ適4号を2枚使ってるけど温度差が激しいです。


42 ::||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 12:58:14 ID:NSfAIZ8c.net
>>41
それはビールの気化熱だな

43 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/10/28(土) 14:09:28 ID:m5DaDz/X.net
>>41
爬虫類用サーモとピタ適がいいんですね。41さんは、
どこのサーモ使ってるんですか?

44 ::||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 15:36:50 ID:PONiFCL+.net
>>43さん
>>41ですが爬虫類用を使用してます。
ESU Reptile(アオカエルの絵が描いてる)とサーモに書いてますが、これで解りますか?

このサーモを買う時に、温室の作りとヒーターの種類を店員さんに詳しく話しをしたら
爬虫類用を進められました。

ホームセンターに入り込んでる有名ペットシップで購入したら7500円もしました。

その店員さんは両方を使用したら温度差が出なかったみたいですよ。

このサーモで家の温室も25℃設定してますが、この付近の温度でかなり安定してますけど。

45 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/10/28(土) 19:14:39 ID:m5DaDz/X.net
簡易温室つくろうと思ってるけどここは、直したほうがいいよとかこれいいねとか
言ってくれるとうれしいです。
ちなみに保温効果のところのア〜ウは、自分の意見を教えてください。
お願いします。
Ver.1 簡易温室(ダンボール編)
縦40センチ×横60センチ×高さ40センチほどのダンボールを温室の形とし、
保温効果として、(ア.新聞紙・イ.発泡スチロール・ウ.銀色のぷちぷちみたいなやつ)
がある。それを側面に丁寧に貼り付け、ピタリ適温を底に1こ取り付ける。
直接そのうえに瓶などを置くと温度が上がりすぎるので、すのこや新聞紙を
敷いて温度調節をする。さらに温度を調節させたかったら爬虫類用のサーモを
取り付ければ安定する。そして温度計を設置し、出来上がり。
予算=4600円(ピタ適温は、すでにあるとする)
問題はサーモスタットだよな・・・。4600円じゃ買えないしw

46 ::||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 19:43:39 ID:PONiFCL+.net
>>45さん
>>41ですが、ダンボールの内外のどちらかに発泡スチロールを貼りつけその上から銀のプチプチ(エアーマット)を貼り付ける方が言いと思いますけど。
保温すると温室内に水分が少しだけ付着しますから一番内側はビニール系にして下さい。

ちなみに、外側に発泡スチロールだと表面がポロポロ取れる可能性大です。

なるべくなら、家に使う青い色の断熱材(スタイロフォーム)の方がいいかもです。

ホームセンターでスタイロフォームは厚みが25ミリ程度のかなり大きめのが1枚1000円程です。
発泡スチロール厚み5ミリ程度の大きいのなら400円程でしたよ。

でも、ミタニだったかな? こんな感じの温室(ダンボール製)が市販されてますけど。

俺が使ってる同じ爬虫類用サーモでしたらビッダか楽天のオクで出てましたよ。
4600円もしなかったと思いますが・・・?




47 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/10/28(土) 20:10:24 ID:m5DaDz/X.net
そうなんですか!ありがとうございます。
楽天かビッダ探してみます。

48 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/10/29(日) 10:34:02 ID:BWHkuAx9.net
>>46さん
ちなみにダンボール製の温室ってこれですか?
http://www.kenko.com/product/item/itm_8808100072.html
これ使ったことある人いる?

49 ::||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 11:03:28 ID:9UC+PRCi.net
>>48さん
>>46ですが、言っていたBOXはこの保温BOXです。

いろんな自作温室の作り方を紹介してるサイトも有りますから、一度参考にしてみるのも良いと思いますよ。
俺も参考にして自作しました。



50 ::||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 11:48:27 ID:hMx+m7Bz.net
ほぼ自作ガラス温室作った

総額18000円なり。

51 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/10/29(日) 12:01:33 ID:BWHkuAx9.net
>>50
おぉ〜。ガラスですか。立派でいいですなぁ。
18000円くらいしてもおかしくないなw

52 ::||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 20:15:43 ID:ldsx/0Ta.net
テレビの上にダンボール置いて、国産オオ、スマトラ、アンテの幼虫飼育してるんですが、テレビオフ→20度、テレビオン→30度。これってまずいですかね?

53 ::||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 20:54:56 ID:9UC+PRCi.net
>>52さん
俺も以前は国産オオ、スマトラ、ダイオウ、パラワン、と飼っていましたけど
関西圏の常温で大丈夫でしたよ。

夏は32℃位までなら上がってしまう環境ですから、平気とは思います。
外クワは意外と日本の温度変化に強いですけど。
パラワンとスマトラは2年程生きてましたよ。

今はサタン、ネプ、ヘラ、3大シロカブ、ユーロミヤマと飼育してますから温室を作りました。

3年程前に、ヘラリキと奈○オオのガラガラ抽選で3令サタンペアを当てたのですが
温度管理が必要なのも知らずに低温で全滅してしまった事が有りました。


54 ::||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 22:08:52 ID:ldsx/0Ta.net
>>53さんレスありがとです。
参考にします。

55 ::||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 00:20:46 ID:OWqye4BA.net
>>54さん
>>53ですが、頑張って飼育して下さい。

けど、あまり温度が上がり過ぎる様でしたらテレビとダンボールの間に新聞紙とか
挟んでみては如何でしょう?

高温になりすぎると逆に長生きしないと思いますから。


56 :a ◆mygAWRCTDY :2006/10/30(月) 03:42:36 ID:EUTMGSJP.net
a

57 ::||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 07:23:46 ID:sxzA/l3g.net
>>53 >>55>>54は成虫じゃなくて、幼虫の話してるのでは?
10度の温度変化は幼虫に負担かかるんじゃね?

58 ::||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 22:33:25 ID:hgGNUQoR.net
ttp://www.hc-kohnan.com/hc/top/img/catalog_garden_15.pdf
これの上のやつ
見てきたけど一応金属だった

59 ::||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 22:41:02 ID:7p/NZYVQ.net
http://www.kingss.com/youhin/youhin_etc.htm

ピタリ適温と温度調節が出来るマルチパネルヒーターとどっち買うか迷ってる
ピタリの方はサーモ無しなのでマルチのほうがお買い得になってしまうのだろうか?

ちなみに飼ってる幼虫はアトラスで20度〜22度らへんの低音飼育が適温みたい

60 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/10/31(火) 23:38:52 ID:HADz60cj.net
>>59
おれとまったく同じこと考えていやがる・・・。
しかしピタ適のほうがいいらしい。サーモつけなくても
ある程度温度差は、でないらしいぞ。多分だけどw
実際に買って試してみようじゃないか。どっちがピタ適かマルチ使うか

61 ::||‐ 〜 さん:2006/11/01(水) 01:10:18 ID:bHLAT7If.net
どちらもサーモが有れば便利かと思いますが。
設定温度以上になると、電源が切れて設定温度以下になると電源が入りますので、
急激に上がって死亡事故と火災事故を防げぐ事が出来ますよ。

一応、ピタ適のみでは温度差が出まくりで、マルチも低温飼育ならダイヤルの最低設定
温度より上がる可能性もありえます。

ちなみにマルチ小は温度が全く出ませんでした。
両方とも買ってしまいましたが、最低でも3号サイズから4号サイズは必要かも。






62 ::||‐ 〜 さん:2006/11/01(水) 09:46:11 ID:KW4Es/zy.net
私は、ピタ適で力不足だと話にならないと思いマルチL×2 ML×買いました。
ピカのガラス温室1508相当のメタルラック自作温室にL×2で、温室用クーラーにヒーターを繋げれるようになってるので、取り敢えずは別にサーモは無し。
それと、ワインクーラー65LにMLを使います。
勿論、ワインクーラーの電源は切りますが、温度が上がり過ぎるようなら電源を入れて見る予定です。
まだ必要無いので使ってませんが、使い出したら状況を報告します。

63 ::||‐ 〜 さん:2006/11/01(水) 09:52:21 ID:OHgJZoAA.net
ピタ適もマルチも大ケース1個くらいまでしか加温はできないね
どちらも産卵セット1個とか幼虫飼育ビン5,6個用の簡易適な
加温装置だと思った方が良いよ
室温が20℃以上保ててるなら別だけど

棚とかガラス温室の加温にはほとんど効果なし
パネルヒーターやトイレなどの足元ヒーター+サーモくらいは温
室には必要だと思った方が良い

64 ::||‐ 〜 さん:2006/11/01(水) 11:50:01 ID:KW4Es/zy.net
やっぱり力不足ですか。
電気代が安くつく方法を一番に考えてるんです。
こたつヒーターでしてる人が居る見たいですが、使用感や電気代はどんなんでしょうか?

65 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/11/01(水) 22:55:03 ID:05H5Dqaz.net
マルチパネル扱っているところに問い合わせしてみたところ
サーモスタットではなく自己温度制御型を搭載していて温度差が少ない
とのこと。つまりサーモなしでもある程度温度差は、ないということです。
小さな簡易温室作るだけならマルチパネル小でも十分だと思われ

66 ::||‐ 〜 さん:2006/11/01(水) 23:36:05 ID:tJj42NC9.net
簡易温室サイト見たけど、ピタ適は放熱温度が28度で固定されてるみたいだね
簡易温室は衣装ケース+発泡スチロールに銀色の断熱シートで囲う訳だけど結局サーモをセットで買わなきゃいけなくなってるみたいだね
マルチパネルのほうも下限が25度で、クワカブの幼虫飼育温度は22度以下だから温度調節機能があっても無駄でサーモが必要になってくるんで
簡易温室にマルチの使用例が無かった訳だな

ピタ適4号と爬虫類用サーモで1万前後でしょ、昭和のサーモ付きパネルヒーターが1万3千円・・・
自分は昆虫用じゃないけどガラス陳列ケースみたいなのを倉庫に入れてるんだけどどちらがいいのか・・・
初心者で初めての越冬、今は外産幼虫2匹だけだけど今後個体数が増えることを考えると悩むなぁ

67 ::||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 07:37:25 ID:ArqEEVUg.net
今朝、取り敢えずワインクーラー65Lの電源を切ってマルチパネルヒーターMLをセットして
何度まで上がるかセットしました。
温度調整タアヤルは最高にしてます。
因みに兵庫県南部ですが、今朝の室温は22℃でした。
真冬の最低室温が7℃位なんで、思ったより温度が上がらなくても
計算して新たな対応策を考えれるのと、同じ様に悩んでる人の参考になれば良いかなと。
取り敢えず今晩報告します。

68 ::||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 07:38:49 ID:ArqEEVUg.net
今朝、取り敢えずワイタアヤル→ダイヤル
書き込んでから気付いた(笑)

69 ::||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 17:56:20 ID:3Xf14DPy.net
暖房つければいいじゃん。金ケチるなら虫飼うなよ。

70 :花咲か名無しさん :2006/11/02(木) 18:16:20 ID:U6sBdSWy.net
野生生物乱獲の挙句、必要以上にエネルギー消費しまくりかよ。
金で解決しようとすんな、金で。

71 ::||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 18:21:54 ID:3Xf14DPy.net
世の中金だ。藻舞も金だして虫かってるだろ。虫飼ってる奴の言うセリフじゃないね。

72 ::||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 18:59:57 ID:Lgw6OV2D.net
以下、ID:3Xf14DPyの豪勢な温室画像を見て、検証するスレ。

73 ::||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 19:02:53 ID:akqsBAeR.net
俺の部屋にはエアコンなんてないもんっ!
だから温室で頑張ってるんだよ!

しかも、出張で居ない事が多いし、何でも金で解決しようとしてるバカと違うんだよ。

欲しい虫も少しでも安い店で良い虫を探して買ってるし。
人それぞれで飼ってるんだから、テメェ〜みたいに暇人で親すねかじりな奴に文句を言われる覚えはないぞ。




74 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/11/02(木) 19:20:08 ID:3qD45tx+.net
とりあえず荒れないでください

75 ::||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 19:29:19 ID:3Xf14DPy.net
まあ落ち着けよ。俺が悪かったからさ。ごめんな。
でも出張で虫を自分でみれないなら飼わないほうがいいぞ。放置された虫がかわいそうだし。それより温室について語ろうぜ。

76 ::||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 19:48:30 ID:akqsBAeR.net
俺も言い過ぎたから反省します。

出張って言っても4日位だし、餌も少し多く水分等もちゃんと管理して出て行く様にしてる。
その為に、温度管理と火災にならないように出来るだけ適ピタで温度が保てる様に
計算して温室を製作した。

オール木材使用の温室は温度が保てて外カブ専用になっているけど、パイプラックに
ビニールとアルミシートの温室は温度がかなりバラついてる。

こちらは外クワ&外カブ成虫専用みたいになってる。

やっぱり、木材とか利用して作る方が良いかも?



77 ::||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 20:27:33 ID:ArqEEVUg.net
ワインクーラー65LにマルチパネルヒーターMLで、何度まで上がるか試した結果約33℃まで上がってました。
因みに室温は約25℃です。
真冬に室温が10℃以下だと厳しいですね。

78 ::||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 20:41:58 ID:2YM8IvkK.net
>>77
別に室温+8度って訳じゃないだろ。

79 ::||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 20:56:19 ID:TlW+07/a.net
>77乙

朝、気温が下がった状態でもレポートよろ

80 ::||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 21:15:33 ID:jOpAl/x2.net
77です。
今晩〜明朝でして見ます。

81 ::||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 08:52:18 ID:AFoqagLc.net
お早う御座います。
ちょっと遅れてしまいましたが、室温は最高24.3℃ 最低20.9℃
ワインクーラーは最高34.8℃でした。

82 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/11/03(金) 14:00:58 ID:u+Wz5FcE.net
>>81


83 ::||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 15:11:28 ID:0plex9g4.net
大きめな室内温室買ったけど、
そこに収納しきれないほど昆虫が増えていた。
繁殖力が想像以上と・・・・・・・
温室もう一つ増設というかヒーターがもう一つ増えれば、
エアコン暖房付けっぱなしと電気代ほとんど変わらないし。
恐ろしいことがあるかもwwwwwwwwwwwwwwww

84 ::||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 15:31:03 ID:0plex9g4.net
ではなかった、貧乏だから小型な250Wだった。
まだまだ増やせそう。
それでも、恐ろしいことが怒るw

85 ::||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 21:26:26 ID:vj907dEX.net
君たち。
既に昆虫によって脳を操られているのではないのか?
繁殖に手を貸し、自らの寝食を削って世話をする。
文字通りの働きアリだ。

86 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/03(金) 23:01:59 ID:fmXkety9.net
質問でしゅ温室マンは空を飛べましゅか?

87 ::||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 01:52:34 ID:JI0WalGH.net
>>86
死ね

88 ::||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 02:45:55 ID:uQxW/h6X.net
>>86
誰でも飛行機に乗れば空を飛べるぞな?
便利な世の中だよね〜



89 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/11/04(土) 11:16:31 ID:GJIqRU3P.net
ちょっとここ最近、話題がズレている・・・

90 ::||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 20:56:51 ID:Vk01Eddp.net
よっぱらった勢いで三階松の虫クーラーのオーダーいれてみた、、
販売終了してやがった、チキショー

>81その後ドヲョ?

91 ::||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 22:18:54 ID:QDftKsfS.net
まだこのスレあったのかよ!貧乏人は虫飼うな!暖房つけろ!暖房!借金までするなよ〜貧乏人!

92 :90:2006/11/11(土) 22:36:53 ID:Vk01Eddp.net
>90

ごめんよ〜オイラ自営なんだけど年収1000位しかないんで
趣味も金かけられんのよ

>91くらいの金持ちだったら分譲ワンルームを飼育使い切りだよねw

93 ::||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 23:00:31 ID:QDftKsfS.net
分譲ワンルームって小さいこというなよ!年収1000ぐらいで趣味に金つかえんのはセッパつまってんだろ!みえはるなよ〜

94 ::||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 23:05:01 ID:zmU+Q0+a.net
にほんごがよめてない

95 ::||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 23:19:33 ID:Vk01Eddp.net
貧乏だからせっぱつまんない程度で楽しんでんだよ
見栄張るんだったらウチの賃貸の住人一人追い出して虫部屋つくるYO
つか、150Lくらいのワインセラーほしい、ささやかに楽しむにはそんくらいがいいかと

96 ::||‐ 〜 さん :2006/11/11(土) 23:22:42 ID:lCB9AZ+D.net
>>89
悪いこと言うけど、そのような第3者的な発言はダメですよ。
コテハンのあなたが立てたスレなんだし、今までの流れを見ると
あなたの発言(あるいは努力?)によるスレの推進力が大きいと思われる。
こういった流れで、第3者的に「話題がズレている・・・ 」などと呟くのではなく、
「こうなったのは自分の責任だ。内容のあるレスくれた方々に申し訳ない」
くらいに思ってもらわないと、dat落ちするスレと一緒になってしまう。

97 :95:2006/11/11(土) 23:23:09 ID:Vk01Eddp.net
つか、93とかって金持ちはイパーイ金使うと思ってる小金持ちの典型

98 ::||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 23:24:36 ID:QDftKsfS.net
でもそんくらいでいいかもね。あんまり飼っても面倒だしね。楽しめる程度がいちばん。

99 ::||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 11:52:12 ID:UTG7cYc/.net
金が有るとか無いとか!
金持ちはカブクワの飼育が出来るとか、貧乏人は飼育するなとか!

それより、飼育するのが楽しいから趣味でしてるんやろ・・・?
金持ちが偉いのか? 貧乏人が悪いのか?

そんな事より、ここのレスは皆の知恵を出し合って良い温室の作り方やダメな作り方を教える為の
レスなんだけど。

皆で楽しく飼育するのが目的ではないのかな?






100 ::||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 14:34:21 ID:N6JFlq4F.net
エアコンつけて飼育してるんだけど、温度はかったら、部屋の上のほうは25度くらいになるんだけど、下のほうは16度くらいなんだよね…
幼虫の衣裳ケースがいっぱいあるので、上のほうに置けないんだよね…
なんか良い方法ないかな?

101 ::||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 14:37:37 ID:fjJM5kqp.net
30度に設定しろ。

102 ::||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 15:18:34 ID:G7+h9/7H.net
>>100
扇風機で部屋の空気を撹拌させる

103 :温室初心者:2006/11/12(日) 21:27:58 ID:AEpm23QR.net
180(高さ)×75(幅)×45(奥行き)のメタルラックをスタイロフォームで囲って
内部に断熱材(グラスウール)を貼った自作温室1号が先日完成しました。
熱源は、ピタリ適温4号を最下部に1枚設置しています。
熱帯魚用のサーモで22.5度に設定しており、
現在、外気温「16.8度」、温室内部「21.2度」です。
理想としては、外気温が「0度」近くなっても、内部は設定温度の「22.5度」に
保たれることですが、先日より徐々に気温が下がり始め、温室内部が22度まで
上がらなくなってきました。
上に書かれてる方の意見では、やはりピタリ適温をもう1枚増設するべきでしょうか?
それとも、内部の熱を逃がさない「保温」の強化に努めるべきでしょうか?
飼育&温室初心者ですが、アドバイス、ご意見等あれば、よろしくお願いします。

104 ::||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 21:50:48 ID:YsQn0LpU.net
>>99 2チャンを舐めるなよ!楽しくやりたいならサイト開いて勝手にやれ!

>>101 30度プラスにストーブ焚かせたほうがいいかもな!

105 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/11/12(日) 21:53:32 ID:JaorL2kO.net
>>103
ヒーターを追加したほうがいいかと思われます。
その場合4号より小さいやつをご購入されてみては。

106 ::||‐ 〜 さん:2006/11/13(月) 06:28:00 ID:OP0rnvx4.net
電気アンカがコストも抑えられてGOODだと思います。


107 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/13(月) 12:42:00 ID:H0oAwa3L.net
>>106
家に使ってない電気アンカあるけど、どのようにセットしてるん?

108 ::||‐ 〜 さん:2006/11/13(月) 13:40:00 ID:w34Ls2j7.net
電気アンカ、小さいのは1000円以下で売ってるけど
力不足じゃないんかな?

109 ::||‐ 〜 さん:2006/11/13(月) 18:33:53 ID:OP0rnvx4.net
106です。
【年中】クワガタの温度管理飼育【成長・繁殖】を参考にして
スタイロフォーム総囲の自作温室100(高さ)×100(幅)×45(奥行き)を作り
熱帯魚用電子サーモに電気アンカを接続しパソコン用(要小加工)で空気
の攪拌させて使用してます。
参考までにうちの環境で24度設定で室温7度のときでも温室内は
22〜24度で保てていました。
0度まで下がったら電気アンカ1台では約不足だと感じます。

110 :でんこ:2006/11/13(月) 18:37:53 ID:IDVSYlkL.net
ジャン〜♪

電気を大切にねっ

111 :虫の人:2006/11/13(月) 18:43:33 ID:t6bvu6Cs.net
僕は、コタツの買えヒーター(600W)に、熱帯魚用サーモスタット
で、管理してます。

112 ::||‐ 〜 さん:2006/11/13(月) 22:42:38 ID:GoPPCpOD.net
俺も109と同じで、電気アンカ×3台、熱帯魚用サーモ、改造PCファン。
高さは180のメタルラック。
アンカは上面の布を剥がすと効率が良いが火災に注意!

113 :温室初心者:2006/11/14(火) 01:29:10 ID:6kTlQ6R8.net
>>105
レスありがとうございます。
ピタリ適温3号を1枚増設することを検討します。

>>109
>パソコン用(要小加工)で空気 の攪拌させて使用してます。
とありますが、パソコン用のファンのことだと思いますが
空気の攪拌(ファンの回転)は、24時間稼動でしょうか?
自分の温室の場合、内部にはピタリ適温しか無いため、温室内部は空気が
停滞しているので、1時間あたり5分程度は、空気の攪拌が必要かな?
と思ったりしてますが…。
やっぱり空気が淀んでいるとカビとかも発生しやすいですかね?

114 :温室初心者:2006/11/14(火) 01:36:49 ID:6kTlQ6R8.net
>>112
すみません。ちなみに
>改造PCファン。
とは、家庭用100コンセントから電源を供給できるように改造した
ものでしょうか?
熱帯魚用サーモが設定温度未満の温度を検出して、電気アンカと改造PCファンが
同時に起動するといった具合でしょうか?

115 :109:2006/11/14(火) 07:19:35 ID:b09ECnc8.net
>114
112と同じと思いますけど、PC用ファンの配線を途中から切断し
アダブター(12V)と結線で24時間フル稼働で使用しています。
空気が淀んでいるとカビとかも発生しやすいですかね?の質問は
当初から24稼動しているので発生しやすいか解りませんが、家では
目立つようなカビの発生は皆無です。
常時空気の循環してることで温度差のバラツキがほとんどありません。

116 ::||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 10:23:01 ID:YpvMwuOp.net
9Vアダプターにつないだ120mm静音ファンを使用してる。
ゆるゆるとしか回らないけど、これで十分。
なにより静か。

117 ::||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 12:04:02 ID:/x5a2GWS.net
》111 コタツの変えヒーター使ってみようと思うんだけど 明かりが強過ぎないかな?

118 ::||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 15:46:59 ID:340prmfv.net
皆さんのご意見を参考に、メタルラック(900×460×1500)棚3段の
下2段をアルミシート(コタツの下に敷くといいらしい)で包み
さらにスタイロフォームで囲って温室モドキを製作いたしました。

しかし、我が家の奥方は、この温室を室内に持ち込むことを
許可してくれません。
ベランダ設置と相成りました。

これでは直射日光にさらされまくりで、昼夜の気温差も
さることながら、スタイロフォームが外壁ってのもまずいんではないかと。。

皆さんは、スタイロフォームの外ってどうしてるですか?
私、外壁用塗料で塗ってしまおうかとおもってるんですけど。。
どお?



119 ::||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 17:55:09 ID:BKaM808N.net
最上段が剥き出しだと、鉄を伝わって熱が逃げ放題なのではないのか。と。

我が家のベランダ飼育箱は、ラティス(ルーバータイプ)と2*4用防腐材で組んで、
アルミ反射材、スタイロの順で内側全面に貼り付け、
よくホームセンターで売っている、ベランダ収納ボックスのような形に。

120 ::||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 18:02:00 ID:340prmfv.net
>>119
> 最上段が剥き出しだと、鉄を伝わって熱が逃げ放題なのではないのか。と。

( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

もおうあほかと・・ばかかと・・・・orz

どうすればいいの?
どおすればぁ・・・



121 :虫の人:2006/11/14(火) 19:25:57 ID:9CVOPsL8.net
奥様にお願いして室内に入れさせてもらいましょう。
屋外は、無理です。

122 ::||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 21:38:19 ID:FgSThXHq.net
温室を組んでる人って
夏場の暑さ対策どうしてたの?

123 ::||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 21:49:32 ID:zNXjWgVU.net
中に大量の保冷剤だな。


124 ::||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 22:17:27 ID:o8ccCM6b.net
温室クーラー買っちゃった

\150000...orz

125 ::||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 22:22:05 ID:zNXjWgVU.net
そんなの買うなら、エアコンの方がいいと…

126 ::||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 23:25:38 ID:WDXix/XM.net
>>118
屋外に設置するのがやむおえない場合、温度管理の難しさはさておき、
おっしゃる構造の物は結露するのではないかと...カビが心配ですよね。
>スタイロフォームが外壁ってのもまずいんではないかと。。
ちなみに私は室内ですが2,3ミリの厚さのベニヤ板はってます。
予め貼ってあるスタイロも大きな建材店に売ってますよ。

127 :温室初心者:2006/11/15(水) 00:25:35 ID:q3hflKHW.net
>>115
ご回答ありがとうございます。
改造ファンは以下のようなものかと思います。
http://park6.wakwak.com/~katsu2/aquarium/diy/diy_12.htm

自分もチャンスがあれば挑戦してみようと思います。

>常時空気の循環してることで温度差のバラツキがほとんどありません。

これは羨ましい限りですね。

自分の温室環境の場合、ピタリ適温4号が1枚のみに対し
保温する温室内の容積が、高さが180cmとかなり大きいため
その状態で常時、ファンで空気を攪拌させると確かに温度差は
ほとんど無くなり、かなり均一な状態に保たれると思いますが
絶対的な温度としては、なかなかサーモで設定した温度まで
あがりにくくなるのではないか?と心配です。
やはりもう1枚ピタリ適温を増設することを検討します。

128 :温室初心者:2006/11/15(水) 00:47:46 ID:q3hflKHW.net
>>122
横からすみません。自分が思うに
外気温「低」→「温室内で高温(常温)保持」よりも
外気温「高」→「温室内で低温(常温)保持」のほうが
初期投資、ランニングコスト、冷却システム自作難易等
全てにおいて、圧倒的に難易度が高い問題ではないかと思っており、今のうちから
どんな冷却システムがいいのか?とインターネットでいろいろ調べてます。
今、参考にしているのは、冷蔵庫で0度近くまで冷却された水を
温室内に設置された、PCの水冷システムで使うラジエターに循環させて
それにファンで風を当てて冷やしてみるのはどうだろう?と考えています。
こちらのテーマも凄く面白そうですね。

129 ::||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 03:01:54 ID:xpRyWCLY.net
6畳の小屋か部屋をエアコンで25度

130 ::||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 07:11:47 ID:m759a0cA.net
>>129
常時エアコンを入れっぱなしに出来ない人の為にレスしてるんだよ。

>>128

http://www.ohmdenki.com/boxcool/catalog/index.htm
こんな感じの冷却方法なんてどうかな?
温冷のどっちでも使用出来るよ。

制御盤用のクーラーで検索してみましょう。


131 ::||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 07:24:16 ID:m759a0cA.net
>>130ですが
コピペで、http://の後に付くime.nuだけを削除して見て下さい。
値段は少し高めですが、オーム電機は信頼のおけるメーカーです。

ここの製品の一部に水冷式と空冷式のクーラーでペルチェ素子を使用してます。


132 ::||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 07:39:02 ID:m759a0cA.net
オーム電機のペルチェ素子学習機能付き、ノートパソコン冷却装置はいかがでしょう。
価格も1つ13000円ほどで電源もAC100V家庭用コンセントに差し込むだけ。

しかし、自分で組み立てないとダメです。

ペルチェ素子だから、組み立てる方向で冷温どちらでも使用出来ると思います。

133 ::||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 09:23:24 ID:qOHnBV28.net
オレも色々やったけどペルチェ素子の冷却ユニット一台で出来るのはせいぜい冷虫と同じ位の大きさの物まで。
断熱を工夫すれば冷虫の1.5倍位のは作れるけど何台も作ってたら省エネ型のクーラーが買えてしまう。

んな訳で今年の夏は中古の冷蔵庫のドアに穴を2個開けてピカの温室の1.2倍位の自作温室とジャバラパイプで繋いで逆サーモに繋いだ>>115みたいなPCファンで冷気を循環させて幼虫の温度管理をしてました。
温室外の気温−10℃位なら問題なく稼動出来ましたよ。

134 :118:2006/11/15(水) 11:56:28 ID:G8t+X3cx.net
自作温室中間報告です。

奥さんに反対されて
メタルラック+アルミシート+スタイロフォームな
自作温室モドキをベランダに設置することに・・・

定番の感すらあるピタ適4号を2枚最下部に設置、
ホムセン桐スノコで底上げ」して
コトブキのパワーサーモET-30
ttp://store.yahoo.co.jp/chanet/11614.html
にて制御。。
制御範囲 約18度〜34度
温度センサー精度 ±0.5度
ヒーター用コンセント最大300Wまで
のものですが、ピタ適2枚くらいなら
十分かなと・・・・

安易な加工で隙間だらだったところを
壁穴埋め材?みたいなもので埋めて
(業務用チューブ1本も使っちゃった・・)

木工用ボンドを水で延ばしたものを
外側に塗り塗り・・なんだか物足りず
さらにそこらにあった無臭水性の
外壁用塗料で塗装・・・いいのかなぁ。。
おおぉっ、ガッシリしてきましたよぉ・・

今のところ
外気温14℃〜18℃(昨夜)
最下段25℃+−0.5℃
最上段22.5℃+−0.5℃
で、安定しました。信じられない・・

ちょっと棚位置によって温度差がありますが、
まあいいかなと・・・
現在、8cmDCFANをACアダプターにて
駆動して室内循環用のFANとして設置検討中。

問題は、直射日光があたったときの
室内温度と、結露、これからさらに気温が下がったときに
制御が可能なんだろうかと・・・・

はっきりいって夏どうなるかなんて考える余裕ありましぇん。。






135 ::||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 14:07:22 ID:6aulE+ba.net
身内を奥さんという馬鹿多いな。

136 ::||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 15:52:07 ID:WT50kYf9.net
同居人の名前が奥なんだよ

137 ::||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 15:54:05 ID:G8t+X3cx.net
>>135
まあそんなにうらやましがらんでも・・・

138 ::||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 20:20:27 ID:T7t3TuQX.net
134
夏は夏に考えれ

139 :温室初心者:2006/11/15(水) 23:25:22 ID:eNgklnaq.net
>>118さんと119さんが
実にイイことを言った!
なるほど、ベランダで温室飼育ですか!
その手がありましたね。自分はマンション暮らしですが、アトラス、コーカサス幼虫用の
温室2号をどこに設置するべきかと考えてましたが、我が家(借家ですが)にもベランダが
ありました。何も使われてない1.5畳ほどの空間が!
外気温が一ケタ台にもなるし、昼間は直射日光をもろに浴びるし、温度差が激しい中でも
温室内部が一定の温度に保たれるのは、かなり夢があると言うか、燃えるテーマではないか?と
一人、意気込んでおります。
アトラス、コーカサス幼虫用の温室2号はベランダ設置と決めました。

140 :温室初心者:2006/11/15(水) 23:32:48 ID:eNgklnaq.net
>>118
私の温室と、ほぼ同じような構成なので質問させてください。

>メタルラック+アルミシート+スタイロフォームな

メタルラックを組んで、その周りをスタイロフォームで囲って
スタイロフォームの外側部分にアルミシートを貼ったということでOKですか?
あと、メタルラックの底部はスタイロフォームで囲うときどのように加工されたのでしょうか?
自分はメタルラックの4本の軸足が決まった時点で、スタイロフォームを下に轢き
そのメタルラックの4本の軸足に体重をかけて、無理やり穴を開けました。
そのおかげで、お世辞にも上手く穴が開いたとは言えず、この穴あけ作業が
温室2号への課題となっております。

>木工用ボンドを水で延ばしたものを
>外側に塗り塗り・・

これは何の為の作業なのでしょう?
ボンドの皮膜?で、スタイロフォーム外面の通気をシャットアウトし、
保温性を高めるためですか?

>外側に塗り塗り・・なんだか物足りず
>さらにそこらにあった無臭水性の
>外壁用塗料で塗装・・・いいのかなぁ。。
>おおぉっ、ガッシリしてきましたよぉ・・

この作業の目的も上記同様、保温のためですか?
それとも単に概観のデザインとして「色」にこだわっただけですか?

稚拙な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

141 :温室初心者:2006/11/16(木) 00:05:49 ID:tBd8pJOG.net
>>130
情報提供ありがとうございます。
時間が出来たら、評価用に安いやつを1台買ってみようかな?と思います。
>>131
>コピペで、http://の後に付くime.nuだけを削除して見て下さい。
ちょっと意味がわかりません。
http://www.ohmdenki.com/boxcool/catalog/index.htm
「ime.nu」の文字列が見当たらないのですが…。

142 :温室初心者:2006/11/16(木) 00:19:36 ID:tBd8pJOG.net
>>133
自分も色々ネットで調べた結果、夏用の保冷システムには
穴を開けても良い冷蔵庫を1台用意するしかないだろうと思っていました。
自分は冷蔵庫内で冷却された水を温室内のラジエターに循環させて
そこにファンの風を当てることで発生する冷風で冷却を考えてましたが
133さんは、直接、冷蔵庫の冷気をファンで循環させるシステムなんですね。
やっぱりその方法が、最も冷却効率が良く、自分の案よりも手間もかからず
すみそうですね。
何より、外気温から−10℃位で安定稼動させた実績があるワケですので。
今後、我が家の「冷却1号」製作の参考とさせてください。

143 ::||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 01:42:47 ID:khFRT/T3.net
冷蔵庫は電気を食うというイメージが大きいけどコスト的にはどうなのかな?
長期的にはクーラーのほうが効率がよいということは無いもんだろうか。

144 ::||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 05:29:17 ID:gArmn3Gq.net
>>142

>>133です。補足。冷蔵庫は直冷式のワンドアで製造年が2000年以降の物が良いですよ。
理由は直冷式は工夫すればあったかい空気を直接冷却板に当てて効率良く温室の空気を冷やせますし結露水の排水も処理しやすいです。
製造年は古くなるとドアの内部の断熱材がグラスウールの物が多いらしく製造年の新しいウレタンフォーム等を充填した物より不具合が出やすいように感じます。

それから冷蔵庫の容量は70リットル以上有ったほうが良いです。45リットルの物は排熱が追いつかず緊急停止してしまいました。それでも冷蔵庫の側面と天面に無理やり中古のヒートシンクと冷却ファンを取り付けて稼動できるようにはしましたが・・・。

>>143
気温差にもよると思うけど断熱をしっかりやってれば普通に冷蔵庫として使用する時の1.5倍くらいかな?って感じです。
ペルチェ素子を複数稼動させるよりは電気代は遥かに安いです。

以前にペルチェ素子を10枚くらい稼動させたシーズンは電気代が例年より1.5万くらい高かったです。

145 :118:2006/11/16(木) 11:45:57 ID:yEBPltCo.net
>>140
遅レス申し訳ございません

> >>118
> メタルラックを組んで、その周りをスタイロフォームで囲って
> スタイロフォームの外側部分にアルミシートを貼ったということでOKですか?

メタルラックをアルミ面を内側にしてアルミシートで囲って
その上からスタイロフォームを張っていきました。
※温室内の暖気を反射させるためと・・素人考えです。

> あと、メタルラックの底部はスタイロフォームで囲うときどのように加工されたのでしょうか?

ほぼ同じでございます。必要サイズにカットしたスタイロフォームを
実際に天井面のパイプ部分にあてがって、丸くカタドリして
カッターで切り抜いて足パイプを通す穴を開けました。
もちろん上手くいってませんので、隙間充填材でうめうめです。

> >木工用ボンドを水で延ばしたものを
> >外側に塗り塗り・・
> これは何の為の作業なのでしょう?
> ボンドの皮膜?で、スタイロフォーム外面の通気をシャットアウトし、
> 保温性を高めるためですか?

スタイロフォーム野ざらし状態では、日光で劣化していってしまうんではないかと・・・
板はるのは面倒だし何処かのサイトで、簡易な表面保護に木工用ボンドを使用していた記憶
があって・・・とりあえずやって見ました。

> >さらにそこらにあった無臭水性の
> >外壁用塗料で塗装・・・いいのかなぁ。。
> >おおぉっ、ガッシリしてきましたよぉ・・
> この作業の目的も上記同様、保温のためですか?
> それとも単に概観のデザインとして「色」にこだわっただけですか?

両方です。
外観デザインとゆうほどでもないのですが、ベランダの色と同系統
の色で塗ったら目立たなくていいんじゃまいかってゆうのと
直射日光等の外気温温度差の影響をすこしでもふせげるんではと・・・・

> 稚拙な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

いえいえ、
こんなお答えで恐縮です。



146 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/11/16(木) 23:17:11 ID:nBFFK10V.net
幅910X奥行き460X高さ1600 mmのメタルラックに
ヒーター・サーモでいこうと思ってるんだけど
ヒーターはピタ適4号1枚で足りるでしょうか?
http://www.bidders.co.jp/pitem/43541211
http://item.rakuten.co.jp/chanet/12339/
http://item.rakuten.co.jp/chanet/11614/


147 :花咲か名無しさん :2006/11/16(木) 23:46:44 ID:GZNqaIoD.net
何かピタ適のパワーを過大評価してる人が多い気が。
ピタ適の熱量って、

「もし、『冷めない蒸しタオル』なるものがあったとしたら、
 果たしてどのくらいの範囲を暖められるだろうか?」

って程度のものだよ。
温室サイズ使用で、サーモやらファンやら買い揃えていくなら、
最初からサーモ内臓の温室用温風ヒーター買った方がいいんじゃなかろうか。

148 :温室初心者:2006/11/17(金) 00:05:43 ID:af07HyCB.net
>>144
貴重なノウハウをありがとうございます。m(_ _)m
なるほど「直冷式」というヤツですか…。「冷蔵庫」「直冷式」のキーワードでググって
冷蔵庫に2種類あるのを初めて知りました。
冷たい空気を送り出すよりも、暖かい空気を冷却板に当てて冷やすという視点/発想が
自分にはありませんでした。
2000年以降のモノは、ウレタンフォーム等の新素材で出来ているので
加工もやりやすいんですね。あと容量は70リットル以上がよいと…。
流石に経験者の方の意見はノウハウの宝庫ですね。
自分の場合、気が短い性格のため、出来るだけ1発で決めたいので、先人の教えを守り
失敗しない方法を選べるのは、嬉しい限りです。
まずは部屋を整理し、冷却1号を置くスペースを確保してから、じっくりと取り組んで
いきたいと思います。幸い夏までは、時間がたっぷりと残されているので…。
今後ともよろしくお願いします。

149 :温室初心者:2006/11/17(金) 00:30:27 ID:af07HyCB.net
>>145
丁寧なご回答、ありがとうございます。m(_ _)m
なるほど、メタルラックの内側をアルミシートで囲ったということですね。
いわゆる「輻射熱」を利用した保温のことですね。
自分の場合、145さんとは逆に、スタイロフォームの外面をアルミシートで囲っています。
原理はどちらも同じですが、真夏に車のフロントガラス内部に貼る反射材と同じく
熱を反射させるためですね。外に張った場合、外気からの熱(主に太陽光熱)を跳ね返す効果により、
内部の保冷を促進、内部に張った場合、輻射熱で内部の保温を促進する。
と言うことは、アルミ反射材は、内部と外部両方に張るのが、保温/保冷ともに最強と言うことに
なるのでしょうか? なんとなくそのような気がしてきました。
ボンド+塗料塗布は、劣化防止+デザインを考慮した外観の為なんですね。なるほど。
自分も「温室2号」の設置場所はベランダを考えてますが、
外観&劣化防止対策としては、>119さんの環境の「ラティス(ルーバータイプ)」で囲うのが
カッコよいのではないか?と、ひそかにホームセンター巡りを楽しみにしているところです。

150 :温室初心者:2006/11/17(金) 01:08:41 ID:af07HyCB.net
>>147
実に良い問題提起だと思います。
各人の性格や嗜好の問題になると思いますが、
「サーモ内蔵の温室用温風ヒーター」(なるものを初めて知りました)は「大量発熱&大量放熱」
「ピタリ適温」は「微量発熱&微量放熱」と言った用途向け と位置づけられるのかな?と。
つまり「断熱」を究極まで極めれば、「ピタリ適温」1枚で、真冬でも適正な飼育温度を
確保出来るのではないか? と言うのが自分(の場合)の追求したいテーマです。
自分の場合は、先にも述べましたが、>144さんが実現したように、ベランダ飼育という
外気温が一ケタ台にもなるし、昼間は直射日光をもろに浴びるし、温度差が激しい中でも
(ピタリ適温1枚で?)温室内部が一定の温度に保たれるかもしれない!
というのが実に燃えるテーマなのです。
より過酷な環境で、低燃費でそれを実現してみたいというところに、この温室製作の面白さを感じるのです。
あくまで自分の場合はですが…。
選択肢は人それぞれだと思います。
自分もお金があれば、ブリード専用ルームにエアコン完備といった手法を選んでたかもしれません。

>>146
というワケで、ピタリ適温1枚で乗り切りましょう!
「4号」1枚でクールに決めるのが、スレ立て責任者の努めではないかと?^^;

151 :温室初心者:2006/11/17(金) 01:11:30 ID:af07HyCB.net
>自分の場合は、先にも述べましたが、>144さんが実現したように、ベランダ飼育という
すみません。
ベランダ飼育の先駆者は、>145さんでした。

152 :118:2006/11/17(金) 10:23:03 ID:AQ8dGJ1m.net
>>146

同様な大きさのラックの下2/3を温室化しベランダ設置な状態で
ピタリ適温4号2枚にてサーモが結構電源を切ってる時間
長いような気がします。
邸内設置ならば、いけるじゃまいかと。。

ピタリ適温は、さわってもおkな状態くらいにしか発熱しないんで
安全な気がして・・・
2枚ひいても50W程度なんで、電気代もおk
温度変化もゆるやか。サーモ設定温度未満になって
電源が入ってからサーモがオフになるまでの温度変化が緩やかなので
虫に優しい感じ・・・

?てことは、サーモが通電させてる時間がながいってことか・・orz

底面一面からの加温なので・・
これもなんとなく安心・・

説得力ないなぁ。。




153 ::||‐ 〜 さん:2006/11/17(金) 19:36:17 ID:16eWSGrv.net
>>146
当然おまいの部屋の温度によるけど、そのサイズだとかなり厳しいんじゃないかな
かなり上手い断熱が強いられそう

154 :温室マン ◆Pm0dZzrbCw :2006/11/17(金) 23:15:52 ID:Fb0yA9Z/.net
そうか
みんないろいろレスありがとうよ
>>150 いやそれは・・・w
結論:ピタ適2枚で乗り切る

155 ::||‐ 〜 さん:2006/11/17(金) 23:29:20 ID:TL9/8P4W.net
今日温室用パネルヒーター250wとグリーンサーモが届いて、何も考えずダイヤル信用して23℃位でセットしたら今みたら、デジタル温度計39、9 振り切ってた。 慌てたよ ダイヤルって適当なん? 確かめたら ダイヤル12℃ぐらいで23℃ぐらいでした 疲れたので 寝る

156 ::||‐ 〜 さん:2006/11/18(土) 10:53:50 ID:tk3RpPEk.net
>>134さん
私の考えている温室構造なので参考にさせていただきたいと思います。
これから途中経過など教えていただけるとありがたいです。

157 :118です。:2006/11/18(土) 11:35:20 ID:n3P8dsEI.net
ベランダ温室・・報告

温室内気循環扇としてPC用8cmDCFANをとりつけますた。

これまた温室初心者さんご紹介の
ttp://park6.wakwak.com/~katsu2/aquarium/diy/diy_12.htm
を参考に・・

ACアダプター直結でございます。
手持ちのFANの電圧が、12V
余ったACアダプタの電圧が、9V・・・(´A`;).

繋いでみると、ゆるゆると回ります。
ブーンてなかんじですごい風が出たら
どうしようと思ってたんですけど・・・・
電圧低いと回転数落ちるんですね・・
知らなかった。(;・∀・)

これを、温室内の中段の棚の天井に・・(わかりにくいなぁ)
下向きにしてタイラップで絞めしめ・・

もう1個FANがあれば、反対側に上向き設置
してうまく空気が流れそうな希ガス

風の流れのイメージとしては、

---------天井
  →→
↑    ↓
↑    ↓
---------棚中段
↑   ■・・・・FAN
↑   ↓風
  ←←
---------スノコ
--ピタ適--
---------底面

こんな感じで流れたくれるるといいなぁ。

この場合、サーモのセンサーは、何処に置いて
温度計のセンサーは何処に置いたらいいのかな(´・ω・`)

158 :156:2006/11/18(土) 19:01:59 ID:tk3RpPEk.net
>>118さん
その温室に使っているサーモって熱帯魚用ですよね?
私も使ってみようと思うんですがさっき問い合わせたところ
気温等は、ご使用できませんとのこと・・・。
でも使えたんですよね?どういうことだろう。

159 ::||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 14:16:42 ID:hi6BNyHV.net
>>158
使えない事はないが、保障は出来ないという事では?

160 ::||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 17:28:10 ID:O2mreo0x.net
深く語れないので最強の温室を貼っておきますね
http://www.nissokueng.co.jp/products/psb.html

161 ::||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 20:03:49 ID:DBxX98ww.net
たまに話題に出てくるダンボールにアルミシート貼るとかの簡易温室+ピタリ適温にサーモ・ファンなんていらないような…

と思ってはダメ?

162 :温室初心者:2006/11/19(日) 21:09:03 ID:eFspvsNr.net
>>155
「温室用パネルヒーター」ヒーターでググって、初めて以下のような製品があるのを知りました。

http://www.bidders.co.jp/item/77217702

ここのオークション出品者も言ってますが、>>155さんのみならず、この手の製品は、
どうもサーモの性能が芳しくないようでね。
そもそも>>155さんの 23℃設定なのに、実温度が39.9℃振り切っているって、
あまりにも酷過ぎる話ですね。
ただ、ヒーターそのものの使用感は、この出品者の話では良さそうなので、自分も値段しだいによっては
「温室2号用」として、非常に興味がある製品ですが、ピタリ適温と比べて劣る点は、
製品自体の大きさと熱源の周りの空気を攪拌するファンが必須のように思えます。
製品の形状だけ見た場合、ヒートシンク自身は、かなり熱くなるタイプなのではないかと?
(パソコンのCPUファンのヒートシンク形状を想起するので、触れないほど熱いのかな?と
 いった印象を持っています ^^;)
その点、ピタリ適温は、>>152さんの言うとおり、
>ピタリ適温は、さわってもおkな状態くらいにしか発熱しないんで安全な気がして・・・
の一言に集約されていると思います。
安全性の意味でも、安心して使える製品ではないかと…。但し発熱が微量なため
自作温室の保温対策は、しっかり行うのが大前提となりますが…。

とりあえず温度変化の安定化対策としては、サーモだけ熱帯魚用のものに換えてみては?

163 ::||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 21:13:28 ID:OGBCFMxS.net
http://g-indus.hp.infoseek.co.jp/sam/samrai.html広げて

164 ::||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 21:55:03 ID:zFMcp+ta.net
http://www.bidders.co.jp/item/61458122
200Wのヒーターと新サーモだってさ。
これいけるんじゃない?安いし

165 ::||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 00:07:41 ID:XHd51kjf.net
貰い物の古いサーモが壊れたので新しく買おうと思っています。
近所でニッソー シーパレックス300とジェックス SX-003が売っていて
シーバレックスは対応Wが100-300W、SX-003は30-300Wなのですが、
現在簡易温室に使っているヒーターのピタリ適温3号(21W)で大丈夫なのはやはりSX-003でしょうか?

どなたかご使用されている方いらっしゃいませんか?
設定温度との誤差等使用感がわかるとうれしいです。

ついでに前から調子悪かったPC-3500を トリオの最高・最低温度計に替えようと思っているのですが、性能はどうなのでしょうか?

166 :花咲か名無しさん :2006/11/20(月) 01:08:47 ID:qYDSA8WX.net
>>164
それなら強めのファンは必須。
園芸温室の世界には、上部に溜まった暖気を排出するための
排気扇とそれ用のサーモなるものがある。
そのくらいする構えじゃないと危険。

ちなみに、安いというならこっちはもっと安い。
http://store.yahoo.co.jp/tackey/dais0009.html
ただし、精度の良い温度計を複数設置すること。
(まあ、これはどんな方法でも必要だけど)

安全面からピタ適を使いたいって人は、
内部断熱して容積の小さい箱を幾つか使って、
そのそれぞれにピタ適とサーモを設置するがよろし。

>>161
どのくらい細かく温度管理したいかによるけど、
春秋は常温で放置、って飼育なら、別にいらんと思うよ。
ピタ適〜ボトル底の空け具合さえ適切なら。

167 :118:2006/11/20(月) 11:53:58 ID:OugmA2R8.net
FAN導入後は、
ますます安定しましたよぉ・・
外気温11℃〜14℃
温室内、最下段より15cmくらいの高さのところの
温度が、23℃〜23.1℃←うそみたい!!
サーモのセンサーが、0.5℃単位で検知するのに
どうしてなんでしょ?
因みにサーモのメモリは、24℃くらいの位置です。
ファンにて攪拌するようにしてからは、通電時間が
伸びてしまったようなんですが、温度は、本当に安定してます。

>>158

よくわかってないんで申し訳ないのですが、
普通におkみたいです。
サーモのメモリはまったく当てにせず、
最高最低温度計を別途監視用に導入すればおkかなと・・・

>>165

トリオ、私使ってます。
PC-3500との違いは・・・・
性能はよくわかんないんですが、
2点計測(本体、センサー)ってのも同じようですが、
PC-3500は、MAX、MIN、現在気温同時表示の
計測点切り替え式だと思ったんですが、
トリオは、時間、2点計測現在気温同時表示
MAX,MIN切り替えです。
PC-3500のほうが、圧倒的に使いやすいと思うのですが、
トリオのが安いので・・・・・





168 :164:2006/11/20(月) 17:57:59 ID:dO2oA+WJ.net
>>166
ファンが必要かぁ。
それだったら費用もっとかかりそうだからやめとく。

http://store.yahoo.co.jp/tackey/dais0009.html
これいいね。温度計を段差ごとに設置して実験する必要があるな。
これ買っていい?

169 ::||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 20:19:54 ID:2SYjahC2.net
4000円で売ってたミニ冷蔵庫をばらしてクーラーにしてみた。
で、サーモに接続して22度以上になったら冷却を開始するって風に。

これいいぞ。

170 ::||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 20:59:25 ID:WHbP+MOb.net
>>164
ボクはこういうの使ってます
普通のパネルヒーターより空気が動いて良いよ

171 ::||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 21:19:58 ID:EfdueRsv.net
>>169 回路を組める人は羨ましいなあ

172 :花咲か名無しさん :2006/11/20(月) 21:25:22 ID:qYDSA8WX.net
>>168
内臓サーモはぞんざいだから、春秋は常温放置程度って飼育の人にはお勧め。
特に全面断熱するより、一部は中が透けて見える形にしたいって人にはいいと思う。
外気温が激しく下がった日でも、パワーがあるから素早く対応してくれる。
ただ、安く買いたいなら、近所に温室用品を取り扱ってるようなホムセンがあるなら、
一応見てきた方がいいかも。俺は安売りで確か7千円前後で買った。

あと、温度計は室内外が測れるのがいいね。
本体を室内において、コードセンサーを室外に出して二ヶ所測れるっていうやつ。
普通に使っても場所取らないで温室内の二ヶ所を測れるし、
温度を限りなく一定に近く保ちたい壜が何本かはあるっていう場合なんかは、
温室の中にスチロール箱を入れて、その中に壜をしまって、
スチロール箱の中にセンサーを突っ込めば、OK。
普通の二個買うより、確実に使い出があると思う。

173 :温室初心者:2006/11/20(月) 21:32:05 ID:3Hi5J8VE.net
>>161
実は、自分もメタルラック+スタイロフォームで作成した「温室1号」の前に
ダンボール箱内部をスタイロフォームで囲っただけの「ミニ温室試作品」を
作りました。これはネットで検索して得た情報を、そっくりそのままマネして
作ったものですが、使用感としては、確かにある程度は外気温に左右されます。
しかし、一番驚いたのは、マット自体の「発酵熱」による温室効果によって
ミニ温室内部も驚くほど暖かくなっていたことでした。
具体的な温度は測っていませんが、やや小さめのプラケースにマットを9分とおり敷き詰め
スマトラヒラタ幼虫を9匹、多頭飼いしています。
ミニ温室内部は、このプラケース1箱と隙間にはグラスウールの切れ端を
詰め込んで、日当たりの良いリビング(家で一番暖かい部屋)の押入れ2階に
放置しております。
かれこれ2ヶ月くらい様子を見てませんが、きっと全頭無事で、それなり育って
いてくれているものと信じています。(ノ∀`)

174 :温室初心者:2006/11/20(月) 21:55:03 ID:3Hi5J8VE.net
>>169
電気/機械も素人の自分には想像もつきませんが、
自分のアタマにある冷蔵庫を使った冷却のイメージは、
単に冷蔵庫に穴を開けて、そこの冷気をファンの風によりホース(パイプ)を
経由して温室内部に送り込み 温室内部を冷やすといった全体像のみです。
>>169さんの言う、「ばらしてクーラーにしてみた」とは
具体的にどのような加工を施して、全体像としてはどのようなイメージに
なっているのでしょうか?
>>171さんの言うとおり、回路を組みなおしているのでしょうか?

175 ::||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 02:51:00 ID:q1FLykvz.net
>>169
多分ペルチェ使った温冷庫のことだと思うがそれやるとサーモ内のリレーの負荷を越してしまうからサーモが故障するか寿命が短くなるよ。


176 :168:2006/11/21(火) 18:47:13 ID:QHAZ4Wuu.net
>>172さん
ありがとうございます。ホムセンも覗いてみることにします。


177 ::||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 21:05:36 ID:6rD0cKry.net
昭和パネルヒーターの購入を考えているのですが
前の方のレスで、40度近くまで温度が上がった
とあったので、凄く不安です

他にもそういう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

178 ::||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 22:30:01 ID:Y2owcECw.net
ウチは屋内に置けないので、屋外に木製の温室を置いてるんだが、
ガラスの1面を除いて保温シートで包み、中ではピタ適にケースを
直置きする方法を取ってる…
でも、やっぱりパワー不足なんだろうね…
モアパワーなヒーターは必須?

179 ::||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 23:28:36 ID:L7wCqJ1n.net
>>177
NS200を今年買いましたが、想像以上にパワーがありました。
ファンが無いとかなりムラが出そうですね。

最初ペット用のヒヨコ電球と同じ感覚で設置したら
上に置いてあった産卵セットが蒸し焼きになってましたw  orz

今は設定温度±2度で作動していますが、
やっぱり不安定ですね。温室が小さい方は止めておいた方が良いかと・・・

180 :177:2006/11/24(金) 02:49:37 ID:Z4PDLArV.net
>>179
ありがとうございます!

笑っては不謹慎なのでしょうが、産卵セットのお話はウケましたwwww
本当にごめんなさい。


そうですか、サーモを使っても、やはり不安定なのですかorz
先程作り終えた自作ビニール温室は、60×30×90なので
おとなしくピタリ適温4号で行こうと思います。

参考になるレスありがとうございました。


181 ::||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 12:35:28 ID:2q7IPccn.net
>>177
その温室の大きさならパネルヒーター+サーモでもサーモ作動後でも
余熱がかなりある為、40℃近くまで確実にいきます。
また。ピタ適4号一枚では逆にパワー不足かと・・・
ピタ適4号+3号+サーモがベストかと。

182 ::||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 15:19:54 ID:egLc+Ge1.net
私は兵庫県は瀬戸内側ですが、ピカのガラス温室1508相当サイズのメタルラックの自作温室ですが
マルチパネルヒーターL×2で加温して、今のところ余裕で20℃以上保ててるので問題無いです。
参考になれば。

183 ::||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 18:16:38 ID:2b7jyW92.net
このところ、菌糸瓶をまとめてダンボールにぎゅうぎゅうに詰めて
発泡シートでくるんで置くだけで、ずーっと20℃+/-1℃を維持できてるので、
ピタ適で、ほんのり温めるだけで冬場もいけるかどうかやってみようと。

184 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/24(金) 18:43:34 ID:9aSkRcQa.net
>>183
ずばり血液型はO型ですね(^^

185 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 20:53:24 ID:bpTOAkKb.net
いやA型だね。

186 ::||‐ 〜 さん:2006/11/28(火) 20:40:25 ID:AAVXacYx.net
我が家では180×90×45のメタルラックに、回りをキャンプ用のシートで巻いて、昭和の200wパネルヒーター、サーモスタット、2機のファンで上も下もむらなく22度キープしていますよ。外産も生き生きしています。

187 ::||‐ 〜 さん:2006/11/28(火) 23:53:04 ID:tGP0xdRU.net
ダンボールの内側にアルミシートを張って温室を作成しました
そこで気になることがあるのですが、

1 パネルヒーターの上に、水を入れたパン箱を置いて温室に入れる
2 水を入れたパン箱の中に、熱帯魚用ヒーターを入れて温室に入れる

1と2なら、どちらが保温用ヒーターとして機能すると思います?
ちなみにパン箱は蓋を空けて、水蒸気で温室内を温める作戦なのですが、、

188 ::||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 00:01:12 ID:Zsl5nDO5.net
火事には気をつけて

189 ::||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 09:27:17 ID:WJYBNmz8.net
>>187
素直にパネルヒーターにすのこを置いて、
その上にケースなりボトルなり入れたらどう?
熱帯魚用のサーモで温度管理して。

水蒸気で温めるとすると、温室内が蒸れて大変だと思うし、



190 ::||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 17:02:46 ID:StIb+vfq.net
>>187
189のいうようにダンボールくらいの大きさだと蒸れるし、
なによりカビが生えそうだ。
パネルヒーターのほうが無難。

191 ::||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 17:24:40 ID:NW0ufxds.net
http://www.aiko-japan.com/k_etc/horeion_acw610/index.html
これ、ダメですかね。。。



192 ::||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 21:57:35 ID:4aVpwEvt.net
>>191
小規模のクワガタ飼育だったら、ナカナカよさそうですね。
でもギラファや大型カブなど底面積必要な種は、無理っぽいですね。

193 ::||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 22:32:31 ID:049oafvf.net
>>191
それじゃない、マサオのペルチェ冷温庫を高山クワ用に、夏限定で使ってますよ。
クーラーでクワ部屋全体を20℃とかにはできないんで。
何処にでも置けるし、で便利。
だけど、結露してくるとキモイし、狭くってミニケース4個が限界。

冬に敢えて選ぶものでもないかな?と。

194 ::||‐ 〜 さん:2006/12/02(土) 01:18:54 ID:Rvm8wQ59.net
「マサオコーポレーション」でアマゾン見ると結構
おしい品が出てるワインクーラー&保冷庫で
虫用出してくれないかな

195 ::||‐ 〜 さん:2006/12/03(日) 09:34:38 ID:l6Ovcg+I.net
こんなプランは?

容量の大きい中古冷蔵庫に、容量の大きいサーモスタットとパネルヒーターと循環用ファン。

春から晩秋まではサーモスタットに冷蔵庫をつなぎ、冬は冷蔵庫のプラグを外してパネルヒーターをつなぐ。

これなら夏冬兼用だよ。

196 ::||‐ 〜 さん:2006/12/03(日) 10:05:03 ID:hZtXvWy4.net
冷蔵庫はムダな出っ張りが多く、ワインセラーで
それをやるほうが一般的。

197 ::||‐ 〜 さん:2006/12/03(日) 10:39:42 ID:cSoFzs9h.net
金のない俺は冷蔵庫でやってますがな

198 ::||‐ 〜 さん:2006/12/03(日) 10:46:28 ID:l6Ovcg+I.net
ワインセーラーは高い
それに冷蔵庫は真っ暗になるから、幼虫飼育には良いんじゃないかな?
後は、工夫を凝らせばどうにかなるさ。

199 ::||‐ 〜 さん:2006/12/03(日) 18:30:08 ID:V7UwUGxa.net
ピカの温室かったぜ。うひっ

やっぱ経済的に考えて発砲断熱材は必需っぽいね
あとはこのスレを参考にすると内気扇風気も要るね

200 :199:2006/12/04(月) 21:03:27 ID:Hk9Q5PP/.net
昨晩は約23℃で安定してたんで「ん〜っ、いいじゃん」とか思ってたら
今日昼間見たら28℃
ぎえー蛹になっちまう
3歳の長男の攻撃を避けるために、居間から一番遠い南向きの部屋がまずかったようだ
とりあえず今までの台所に一時避難

このままだとクーラーが必要になってしまう、どうしよう、、、(汗

201 ::||‐ 〜 さん:2006/12/04(月) 23:02:31 ID:MDz5KQGO.net
すぐに挿れちゃだめですよ。
それでなくとも、菌糸だのを所狭しと入れたら温度が上がるんだから。

202 :199:2006/12/04(月) 23:56:50 ID:Hk9Q5PP/.net
>201
嬉しくて、つい、、、

高さ150cm位のやつを棚四段で、上から3段目にプレートヒーター置いてます
現在室温15℃、設定25℃で、最上段21℃、2段目23℃、最下段16℃でした
内気扇は無しです。
最上段が一番気温が上がるかと思いきやヒーターのすぐ上の方が温度が上でした
これは、ケース自体の放熱が高いのでしょうね

とりあえずなるべく温度変化を無くす工夫として
1、ケースの断熱
2、部屋が温かくならないように遮光カーテン
こんなとこでしょうか

203 ::||‐ 〜 さん:2006/12/05(火) 08:16:15 ID:aR/PMu4+.net
ピタリ適温で25〜26度を維持できなくなってきました。
http://store.yahoo.co.jp/murauchi/4981747026590.html
これを使ったらどんな事になりますかね?
サーモで制御します。

204 :199:2006/12/05(火) 21:50:12 ID:eyVj/c4S.net
今日は、昨日よりは日差しが弱いようだ
午前中は良いのだが、午後になると日当たり全開で気温と共に庫内温度も上がるようだ
カーテンを閉めても26℃(庫内)まで上がってしまう

いっそのことその一画をパーテーションで囲って、A/Cでも付けて
漏れのヒキコモリベヤにしてしまいたくなってきた

205 :温室初心者:2006/12/06(水) 00:33:31 ID:PHvx+fVR.net
>>204
温室内の温度を安定させるには、やはり断熱をしっかりやったほうが
よさそうですね。
1案、2案とも正解だと思います。

1、ケースの断熱
については、自分や他の多くの方がやってますが、スタイロフォームで
囲う方法が、断熱効果が非常に高く効果的です。
しかし、せっかくのガラスケースの温室なので、それをやると高価なガラス温室を
購入した意味が薄れてしまいますね。

2、部屋が温かくならないように遮光カーテン
こちらも、あなたの環境の場合、正解と言えば正解なんですが
これから冬に向かうシーズンで、部屋の気温が少しでも暖かい状態は
温室にとっては、通常、歓迎すべき環境のはずなのですが…。
この場合、遮光カーテンで正しくはあると思いますが、なにか本末転倒のような気がします…。
やはり、良くも悪くも、外気温の影響を受けやすいガラス温室の
断熱性に問題があるのかと思います。
そこをどうするかですね。

206 ::||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 14:43:33 ID:rRt6qa2j.net
私は姫路ですが、断熱がそれなりに出来てたら、ヒーターは小さいのでも十分な感じです。
結露防止ヒーターの一番小さいの使ってるけど、26℃弱まで上がります。
だから、全面をちょっと開放したりして調整しないと駄目です。
今日は暖かいので26℃超えてる可能性大。

207 :199:2006/12/06(水) 20:32:30 ID:v2m3XFCL.net
今日は日中の日差しが弱かったので、上限25℃位で安定してました
この位が、当初予定していた環境です
問題は一日の中での温度に上下差のようです
夜15℃、昼23℃位までで済めばいいのですが、昼27℃とかになるとキツイデス

当面は天気の良い日は、居間に避難ですね
週末にホームセンターでも行ってくるか


208 ::||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 20:51:54 ID:Q8Uy6sQB.net
26℃超えるかな思ったら、25.7℃でした。
因みに最低温度は20.5℃前後です。

209 :199:2006/12/06(水) 23:32:22 ID:v2m3XFCL.net
>205
上にも書きましたが温度差が問題のようです
寒いなら寒いで断熱を工夫すれば安定するかな?と
まぁ、程度の問題でしょうけどね

21〜24℃にしたいのに室温が27℃になっちゃったらクーラーが必要です
ガキの攻撃さえなければ他の場所に置くのですが、趣味なのでこれ以上贅沢言えません
温度管理ってむずいっすね〜、大型のマンションの一室でA/C管理とかだったら
かなり安定するんだろーなー

210 ::||‐ 〜 さん:2006/12/07(木) 10:26:12 ID:O47Up/Ko.net
ピカの低いタイプの温室ってもう売ってないんですか

211 ::||‐ 〜 さん:2006/12/07(木) 16:50:37 ID:RpawsjlD.net
何度もループしている問題だけど、温度管理が必要な外国産カブクワに関しては
ガラス温室は不向きだと思う。

例外は部屋自体の空調管理が出来ている場合。
それでも明かりは不要→ガラス必要なし→ただのラックでOK。

見栄えはいいけどね。


212 ::||‐ 〜 さん:2006/12/07(木) 17:00:40 ID:rlaXkZ0W.net
温室のビニールが破けたけどピタガンで直したら楽で完璧になったよ。


213 :199:2006/12/07(木) 21:23:43 ID:RxXr6YHZ.net
211の言うように見栄えするけど、あんまガラスって意味ないかも
ある程度ハエを閉じ込められるかな、と、夏になったらスポットクーラーでも繋げてみたいな
などと密かに考えてます
もちろん発泡材で囲うのは必要だと思います

実は酔っ払ってネットで衝動買いだったんですよね(w

214 ::||‐ 〜 さん:2006/12/07(木) 21:29:32 ID:wS6ciqbz.net
発泡材とかとか断熱材で囲う時点で
ガラスの利点無いよなw

215 ::||‐ 〜 さん:2006/12/07(木) 21:33:33 ID:fZtzWwsv.net
皆さんは温室での小バエ対策はどうしてますか?
今日、ケース内で大発生しててびっくりしました。



216 ::||‐ 〜 さん:2006/12/07(木) 21:55:16 ID:Lb19+ol9.net
持たず、作らず、持ち込ませずが一番だろ
まあマットとかに元々入ってるとそうもいかないけど

217 ::||‐ 〜 さん:2006/12/07(木) 21:59:32 ID:SRsU4TVH.net
ビッダででてるビニールの安い温室使ってるひといますか? よければ感想聞かせてください。

218 ::||‐ 〜 さん:2006/12/07(木) 23:05:51 ID:EY/fP4bV.net
温室内で、ピタリ適温を2つ使おうと思っています。
サーモには1つしか差込がありませんが、合計のW数がサーモの許容W数以内ならば三角タップで2又にして使用しても問題ないですか?
ピタリ適温のようなパネルヒーターは火事の危険性というのはどうなんでしょうか?

219 ::||‐ 〜 さん:2006/12/07(木) 23:21:27 ID:dLkEraCf.net
>>215
ハエ取りリボン
これ最強

220 :温室初心者:2006/12/08(金) 00:51:52 ID:wxXNr4MN.net
>>218
>サーモには1つしか差込がありませんが、合計のW数がサーモの許容W数以内ならば三角タップで2又にして使用しても問題ないですか?
全く問題ありません。
自分もピタリ適温2枚でそのような運用にしています。

>ピタリ適温のようなパネルヒーターは火事の危険性というのはどうなんでしょうか?
絶対とは言えませんが、この手の製品では最も安全なのではないか?
と思います。

221 :温室初心者:2006/12/08(金) 00:59:05 ID:wxXNr4MN.net
>>213
実は自分も、メタルラック+スタイロフォームの「自作温室1号」の完成後、
ホームセンターでピカ温室を発見し、そのあまりの見栄えの良さに
衝動買いしそうになりました。^^;)
ただ、事前に >211さんや、199さんご本人の言われてるように
外気温の影響を受けやすく、温度調節が難しいと言うことがわかっていたので
衝動買いを思いとどまりました。
こうして199さんの苦労を目の当たりにし、やっぱ買わないで良かったなと
胸をなでおろしております。^^;)

222 ::||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 13:05:03 ID:shyn48aT.net
ここはお前の日記帳じゃねえんだ。
チラシの裏にでもry

223 ::||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 19:25:17 ID:geiow5um.net
>>222

あんただれだ?
温室初心者さんの書き込みは参考になるし
読んでで楽しいぞ。

何でこのスレ来てんだ?
引っ込みなさい。

224 :199:2006/12/10(日) 01:50:57 ID:LvV9xTyV.net
今日ホームセンターで、スタイロフォームの厚さ20ミリを買ってきた
そんで、覆ってみた
ヒーターの作動してる時間が断然少ない、
今日は雨で気温も高くない、しかし安定している(嬉
あと、問題は天気の良い日だね、暗幕カーテンで覆うか、、、

>221
漏れはガラス温室買ったの後悔してるわけではないよ
ラックで換気扇つけるのって結構かったるそうだし
ヒーター付で4.4マソ位だったら良いかなと
なにより堅牢さが、いいしね
空ける扉が小さければコバエの室内開放率も下がるしね

>222
そのレスは漏れへかい?
たしかに、ぜんぜん書き込みが無かったんで、日記に良いかなと思った
チミも温室のことも書き込んでね(ハアト


225 :温室初心者:2006/12/11(月) 00:32:15 ID:sLuhTwrp.net
>>224
そうですね。一口に温室と言っても、温室のどの部分に一番のポイントを置くか?
と言うのは、人それぞれだと思います。
自分の温室1号の外観は、不朽の名作映画「2001年宇宙の旅」に出てくる「モノリス」みたいに、
外観だけで言うと、無機質であまりにも幾何学的な直方体のオブジェそのものでして…
インテリアとして価値は、ある意味、小バエがたかっていなければ、建築現場の原材料に等しいような
気がします(^^;
自分の場合、「自作温室」としての思い入れは、外気温が1桁台といった過酷な環境下において
ごくわずかな発熱量でも、温室内部は、安定した飼育温度を維持できると言った点にロマンを感じる
ワケであって…。
高さ1.8mの、かなり大き目の自作温室1号にて、ピタリ適温4号だけで運用してましたが、
20度を下回るようになり、ピタリ適温3号を1枚増設した結果、
設定温度の22度台(21〜22度)をキープ出来るようになりました。

226 :温室初心者:2006/12/11(月) 00:34:49 ID:sLuhTwrp.net
ガラス温室は、中の様子が何もしなくて確認できるのがイイですね。
自分の温室1号は、スタイロフォーム前面の扉を、合計16ヶ所のマジックテープで
張り合わせる構造になっており、開け閉めが、実に面倒くさいのです。
温室内部で飼育してるのが幼虫だけなら、温室の開閉は、ほとんど発生しないので
それほど気にしませんが、成虫も一緒に飼っているので、ゼリーの餌やりに
開け閉めを繰り返すと、かなり手間暇かかるという事実が、最近わかるようになりました。
その点、ガラス温室は楽でイイですね。
ガラス温室は、中の様子が確認できる成虫飼育に適しているのかな?と個人的に
思います。逆に幼虫飼育だけなら、頻繁に内部を確認する必要がないので
スタイロフォーム等で、完全に囲ってもイイのかな?と思います。

227 :199:2006/12/11(月) 01:09:26 ID:dj7QsSZm.net
現在室温14℃、上段22℃、中段20℃、やはりスタイロで覆ったことにより
ケース自体の放熱は確実に少なくなったようだ
日中の温度も非常に安定している(喜

あっというまに春がやって来るので、ピカ1508冷房計画も企画せねば
やっぱ標準は三階松クーラーあたりかな?

根本的には、ガラステラスみたいな飼育エリアを、どう断熱するか、、?
が最大の難関なキガス

>226
ガラスにした最大の理由はやっぱクーラーを付ける前提かな?
ガラスケースでなくても良いのかもしれんけどね
スポットクーラー 窓枠クーラー 冷蔵庫改造 専用クーラー
どれが良いかな、、悩むよ、、、(悶

228 ::||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 01:56:40 ID:acQ47qAv.net
ピカ製ヒーターだけど、内部スイッチが五月蝿いけど、これは仕様か?

229 ::||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 11:46:56 ID:EJXRwgbk.net
昭和のパネルヒーターを買って付属のサーモを使ったけど、かなりアホな製品なので別にサーモを買いました。
ヒーターに関しては問題なく満足していたのだが、あのサーモ、あれはあかんで・・・

買う人、気を付けてね。

230 ::||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 12:24:00 ID:TzjHjpmA.net
↑同意見です サーモ何処で買いましたか?

231 ::||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 15:43:59 ID:a8ObKcdP.net
>>229
俺も同意見です。
俺は熱帯魚用の3000円ほどのサーモに買い替えました。
特別賢いとは言いませんが、付属のサーモに比べたら安心して使えました。

232 ::||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 16:59:46 ID:a8ObKcdP.net
ずっとこのスレを読み返してたんだけど、ピタリ適温やマルチパネルヒーターの能力がいいような感じだが、あれのすごい所は場所を取らないと言うだけだよ。
はっきり言って使い物にならないと思うよ。これから本格的に寒くなるし、その時の事を考えて買わないとな。

233 ::||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 17:16:11 ID:EJXRwgbk.net
>>230
ホームセンターで買いました。

234 ::||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 17:49:43 ID:p+Yds5YV.net
>>232
オレは豪雪地帯に住んでるけど、
自作温室(1500ボトル20本ほどが入る)とピタリ適温で十分だよ。
要はどう断熱するかだと思うな・・・

235 ::||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 22:12:06 ID:+rR6yLf6.net
私も、ピタ適はちょっと使い物にならないと思うなぁ・・・。
1500ボトル20本程度の温室ならさほど大きくはない温室だと思いますので、暖める事が出来てるのかな?
私も自作の温室で、断熱に関してはまったく問題ない(←かなり自信有り)温室6台を使用していますが、ピタ適は使う気になりませんよ。




236 ::||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 22:46:54 ID:U9CiIp/a.net
して、235は何で加温してるのかな?

237 ::||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 00:06:59 ID:k+EBcBOU.net
流れ切ってスマン!
OCN規制でまた書き込めなくなるかもしれないから、とりあえず書ける今
書いておきます。

衣装ケースみたいな物を断熱処理して「温箱」みたいなのを作ったのですが
中の湿気が凄いんです、蓋なんかあけるとポタポタと…
こんなシケシケ状態でも良いのでしょうか?
それとも押入れなんかに使うような除湿するやつを入れた方が良いのでしょうか?


238 ::||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 00:12:59 ID:QEsNVK6x.net
良くないな
まめに拭き取ったり、そのような状態にならないようにした方が良い

239 ::||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 00:49:16 ID:Kn8YGDNu.net
要はバランスが大事

デカい箱に、容量の小さいヒーターやクーラーを使っても設定温度に達しない。

その反対だと温度が安定しない。



じゃ、効率を上げる為には

ガラス面には車用の断熱フィルムを貼る。
断熱材は厚い方が良い。
断熱材と断熱材との合わせ目は、テープ等でシールする。
合わせ目が広い場合は、電気パテ等で埋めてからシールする。
発泡スチロールを使う場合は、両面にフィルムを貼る。
(スチロールは小さい空気の通り道が沢山)
開口部は、厚手の布等で覆う。


手間は掛るがやってみる価値有りよ。


240 :温室初心者:2006/12/13(水) 01:47:26 ID:vbiVWs7O.net
>>232,235
おそらく、温室内の設定温度を24度以上と位置付けるなら、
(温室の容量にもよると思いますが)ご指摘のとおり、ピタ適だけでは容量不足だと思います。
今までの使用感から、自分の温室環境においては、高さ1.8mとかなり温室内の容量が
大きいため、ピタ適4号+3号の2枚体制でも、1ケタ台の外気温からすると
ずっと通電し続けても、温室内部は、24度台には届かないと思います。
自分の場合、22度(±1度)に落ち着いてくれれば良いと考えているので
今のピタ適でOKと考えてます。
温室内部の設定温度を24度以上と想定した場合、外気温がさらに下がる
これからを考えれば、もっとパワーのあるヒーター+空気循環用ファンが
必要になるのでは?と思います。
それほど「ピタ適」自体は、微量な発熱量に過ぎないということは確かだと思います。
「ピタ適」使用の大前提としては、やはり>>234さんの言われているとおり
どこまで断熱を極めるか?に懸かっていると思います。

241 ::||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 02:37:43 ID:9gZ5pCcT.net
自分はリサイクルショップで棚買ってきて
周りをコンパネ木枠 中を断熱材で加工100キンで買ってきた銀紙で内張り
ホームセンでビニール幕が最内張りです
熱が漏れない様にコーキングで総額1万切りました
高さ1M70 幅2M10 奥行き0.7M かなり入ります
 
温度調整は座布団みたいな電気アンカとトラップネンドを使用してます
一応3年コレでやってるので遠赤外線が出ても虫には影響してるのか
わかりませんが ヘラ150UPも出てるので大丈夫だと思います。

アンカだけだと温度にムラが出るのですが
車の虫取りなどに使うトラップ粘土を使用すると温度が結構安定します。
部屋の温度にも左右されますが24度±3度位で今のところ収まってます。

ただ長期留守にするのがとっても怖いです・・・
まあ冬は停電する事は無いですが もしもし時は って  悩みます・・・・

100キンの温度計も5個装備済ですw

242 ::||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 10:09:01 ID:GxuopHCy.net
俺、自作温室作って思ったんだけど、まぁ自作としてはなかなか上出来なんだけど、はっきり言って、市販のそこそこの温室が買えるぐらい値段がかかってしまった。
これなら初めから見栄えの良い市販品買っとけばよかった。

243 :234:2006/12/13(水) 11:15:14 ID:9qMSSenl.net
確かにオレの温室は小さいからピタリで十分なのかも。

ちなみにオレのはメタルラックの高さ半分のトコで外して、
スタイロフォームで囲い、その外側をコンパネで囲った。
そして1番外側と内側に断熱シートを張ったもの。
最低最高を記憶する温度計を上段と下段に付けて、
ピタリと熱帯魚用のサーモで管理してる。

真冬は室温で1桁になるけど、温室内は22度を余裕でキープ出来た。
ただ、気温が上がってきた春にボトルの発酵熱で高温になってしまい、
幼虫を☆にした経験あり・・・春と秋は気を使うね。

244 :ベランダ組1号 ◆TvYT2aO6uY :2006/12/13(水) 12:19:00 ID:xx7HEWSg.net
外気温が、10度をきってきましたよぉ〜〜
室内組の皆様は、まだまだ余裕でしょうが、
ベランダ組の私は、もう大変。Σ(´Д` )
910×1000×450の内側アルミ外側スタイロ囲みの
の簡易温室をピタ適4号2枚と内気循環用PPC8cmFAN1個にて
なんとか運用中・・(`・ω・´)

サーモの設定温度が、26℃・・・(-_-)
最低温度21.5℃
最高温度26.9℃・・・( ゚д゚)ポカーン

外気温最高温度47℃・・・( TДT)

直射日光の恐ろしさと本格的な冬到来で
もうどうしたらいいやら(´・ω・`) 



245 ::||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 19:48:48 ID:SEoqm6Lj.net
>>244
デカい板を一枚立て掛けるだけで結構マシになると思うが。

246 :メィド:2006/12/13(水) 20:05:42 ID:6p5SAxQH.net
ゥチゎ電気ァンカ2台で66×40×70の植物用ビニール温室を20〜22゚Cに保ってますょ。
勿論温室内側に断熱材ハリツケですが‥
もぉヒトツ
40×30×25位の発泡スチロールの温室にゎセンサー付きのパネルヒーターの一番小さいサィズで‥こちらゎ22〜30゚Cマデ設定可能なので温度にうるさい虫入れてます

247 :温室初心者:2006/12/14(木) 01:08:30 ID:5r3UnALW.net
>>241
自分もいろいろネットで調べましたが、「幅2M10」サイズというのは初めて
聞きました。かなり大きな温室ですね。
因みに>中を断熱材で というのは、グラスウールのことでしょうか?
それと「トラップ粘土」という素材も、過去の温室スレでも初登場ではないでしょうか?
「トラップ粘土」なるものを、どの部分にどのように使用するのかについて
想像がつきません。電気アンカ直近部は高熱になるため、その周りをトラップ粘土で囲い、
温度の上がり過ぎを吸収しているということでしょうか?
また、この温室飼育を3年間継続するということで、
>ヘラ150UP
という実績を残したということは、凄いですね。羨ましい限りです。
やはり、カブクワ飼育を極めるなら、「温度管理(調節)」というのは、それほど大きく
かつ重要で、ある意味,前提条件とも言える?
基本的なテーマなんだなぁと思いました。

248 :温室初心者:2006/12/14(木) 01:50:19 ID:fULimY1A.net
>>242
確かに理想の「温室環境」を立ち上げるに当たり、何を最重要課題とするか?は
人それぞれだと思います。
温室作成に費やす時間がなかなか取れない人は、多少割高でも
ピカ等の市販温室を購入するのも一つの手だと思います。
また、ヘラ150UPの成虫を手に入れるのも、「金額(コスト)」そのものを
絶対条件とするならば、おそらく >>241さんは、直接ヘラ150UPの成虫を
買うよりも、はるかに高いお金と時間を費やしているものと思います。
多分、こういった自作温室を作るのに手間隙かける人は、
(自分もそうですが)、女の人がそれほど当ても無く100円ショップを
うろつくのと同様に、自分の場合は、ホームセンターを巡って
「おお、コレは○○に使えるのでは!?」といった感じで、
要は「温室作成」にあたり、こういった試行錯誤そのものが、楽しいと
感じるのものであり、それにかかった費用そのものは、それほど問題にしないのかなぁ?
と思います。ましてやその結果として、市販温室より安く仕上がったのなら
ことさらそれを大きく取り上げるのも、よいのではないか?と
少々酔っ払いながら思っています。
少々話が脱線して申し訳ございません。m(_ _)m

>>244さん
お待ちしておりました。
お正月休みにまとまった時間が取れたので、自分も「ベランダ温室」作成を
計画しています。
>>244さんの「ベランダ1号」について、後ほどいろいろご質問させてください。
よろしくお願いします。

249 ::||‐ 〜 さん:2006/12/14(木) 09:52:52 ID:jXYczTw0.net
庭の金属製物置内で11月中〜下旬にビニール温室(125×71×50)を厚さ2センチの
自作発泡スチロール箱で囲った状態で10日ほど実験をした結果、ピタリ適温4号2枚で
サーモナシで外気プラス14℃位でした。もちろん物置に断熱材はナシ。。

外気が最低5℃、最高27℃で温室内は最低19℃、最高37℃。
ピタリ適温1枚だと外気プラス7℃位でした。

冬の外はさらに過酷な環境で特に厳冬期。
スタイロフォーム使えば平気か?でも虫より先に人間様が
寒さでやられそうだけどね。

250 ::||‐ 〜 さん:2006/12/19(火) 02:20:49 ID:e8dBGS4z.net
スタイロフォーム<カネライトフォームだよ

251 ::||‐ 〜 さん:2006/12/20(水) 17:53:29 ID:YcHfPSzf.net
自慢の温室の説明をしてくれ。

252 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/12/21(木) 22:39:52 ID:Qtnrd/4d.net
寒風摩擦

253 ::||‐ 〜 さん:2006/12/25(月) 07:35:58 ID:dbrAsfRv.net
マルチパネルを使いたいのですが発泡スチロールの下に直接ひいても大丈夫ですか?

254 ::||‐ 〜 さん:2006/12/25(月) 07:58:57 ID:SRucYnmg.net
>>253
万が一の為に、厚さ1センチ位の板を敷いた方が良いんじゃないか

255 ::||‐ 〜 さん:2006/12/25(月) 09:54:54 ID:RYchE8Nn.net
>>253
私なら内側の側面にはりつけるが・・・

256 ::||‐ 〜 さん:2006/12/25(月) 13:34:23 ID:dbrAsfRv.net
>>254
>>255
有難うございます。それじゃあ板を敷きます。

257 ::||‐ 〜 さん:2006/12/25(月) 20:57:21 ID:uUWQoT9L.net


258 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/12/26(火) 10:02:09 ID:Flk5eJzj.net
>>257
どうした?

259 ::||‐ 〜 さん:2006/12/29(金) 21:11:27 ID:F+MA3tyr.net
温室代わりにデカめの爬虫類ケージ使ってる人いる?
ショップで見かけて気になった。

260 ::||‐ 〜 さん:2006/12/30(土) 12:20:41 ID:muJjxSip.net
TVショッピングなんかでやってる「スペース・ダン(断?暖?)シート」使ってる人居る?

261 ::||‐ 〜 さん:2007/01/03(水) 02:05:55 ID:r5i3HBGv.net
>>260 暖。
ttp://www.shop-pluss.com/modules/xnshop/item-1035.html

柔らかくて使いにくそう。経済的にも使い勝手からもスタイロの方がよさげ。

262 ::||‐ 〜 さん:2007/01/06(土) 01:21:37 ID:RYzovlg4.net
ピカの温室保温カバーてどうすかね

263 ::||‐ 〜 さん:2007/01/06(土) 03:51:33 ID:8glTiql4.net
こんばんわ。>>1です。

先日、やっと温室が完成いたしましたのでご報告いたします。

@メタルラック
Aアルミシート
B保温シート1(温室前に掛けるシート)
C保温シート2(アルミシートのさらに上に掛けるシート)
D電気温風器(おすすめ:ttp://store.yahoo.co.jp/tackey/dais0009.html
E最高・最低温度計(2ヶ所はかれるやつ)
F毛布やベニヤ板
合計20000円以内!

メタルラックの側面をアルミシートで囲み、その上からさらにシートで囲む。
これで隙間が多少あっても温度が大体保たれる。
メタルラックの一番底にベニヤ板や毛布を敷き、そこへ温風器を設置。
このとき設置位置によって温度差が出てくることもたびたび。
設置位置これ重要。
そして温度が上がったら中の空気を入替えるなりして下げたり
温度が下がるようであれば毛布などを温室全体にかぶせたりする。
設定温度20度で±0.3℃程度!すごすぎる!
ちなみにこの温風器は、サーモ内臓。温度が上がったらヒーターは
止まり、送風だけがまわる装置、詳しくはDをみればわかる。
そして乾燥防止にコップに水を入れたものを中に入れておくと蒸発して
いい感じに保たれる。俺は、やってないけど。カビはえたらこまるw


264 ::||‐ 〜 さん:2007/01/06(土) 03:54:19 ID:8glTiql4.net
これ最強!

ちなみに夏場にそなえて考えてるんだけど、この温風器を
低にしたら送風だけ可能だから温室内に冷凍ペットボトルとか
いれるなりしたらけっこういけそうな気がする。


265 ::||‐ 〜 さん:2007/01/06(土) 04:17:29 ID:PjLakawl.net
暖房消費電力半分以下を遥かに越えすぎているアレを使え冷房には。
局所的に低温が必要な奴には分を弁えずワインクーラー使用w

266 ::||‐ 〜 さん:2007/01/07(日) 10:49:21 ID:HfTGSia2.net
オレも温室制作考えてるんだけど
冷暖兼用となると、結構金かかっちゃうね

この時期だからとりあえず保温だけ考えて作って
暑くなれば、その時考えるってほうがいいか?そこそこのスペース
とるから、作る段階で冷暖兼用にするか悩む


267 ::||‐ 〜 さん:2007/01/07(日) 10:56:17 ID:HfTGSia2.net
>>266
ちょっと日本語おかしかったorz

1)保温のための温室を作る、暑くなったら保冷については考える
2)最初から冷暖兼用の温室を作る

この二つのどちらかで悩んでいるってことです
2)にこしたことはないんだが、資金と材料も増えますからねぇ



268 ::||‐ 〜 さん:2007/01/07(日) 13:04:23 ID:gQkOCI4k.net
保温がばっちりなら、夏場にも十分使用できますよ


269 ::||‐ 〜 さん:2007/01/07(日) 13:38:20 ID:G96et42l.net
なぜ?

270 ::||‐ 〜 さん:2007/01/07(日) 14:10:19 ID:8fHltl5f.net
>>269
冷温室と温室は、同じ考え方で出来ている。

冷温室は、中の冷気が外に逃げない用に作る。

温室は、中の暖かい空気が外に逃げない用に作る。

冷と暖の字が違うだけ。

優秀な冷温室は、ヒーターを付けると優秀な温室になるし、その反対も同じ。

271 ::||‐ 〜 さん:2007/01/07(日) 16:40:23 ID:wzdshKEp.net
安く温室作って夏はA−200M型クーラーが一番妥当なんですかね〜
来期考えてます
すべての虫をこの中で飼育する訳じゃないのでこのクーラーの廃熱が気になりますけど・・・

272 ::||‐ 〜 さん:2007/01/07(日) 23:10:18 ID:HfTGSia2.net
>>270
そりゃ理論的にはそうかもだけど、オレの部屋夏場で冷房つけないと
室温が40度近くなるんだが…

このスレに出てるスタイロフォームとかでの断熱で可能かね?

273 ::||‐ 〜 さん:2007/01/08(月) 14:02:29 ID:YlSqwdIM.net
こもって氏ぬ予感

274 :::||‐ 〜 さん :2007/01/08(月) 14:08:15 ID:US3ozKRv.net
>> 271
去年から使っているけど、いい感じですよ。
困ったときの対応も非常に良いです。
廃熱はあまり気にしなくても良いと思うが、
私も飼育部屋がもともと暑すぎるので、困っています。

275 ::||‐ 〜 さん:2007/01/08(月) 14:13:55 ID:huyLRGmj.net
>>272
スタイロでそこまでの断熱は無理です。

ちなみに、2WAY電源方式の温令庫に逆サーモなんてどうかな?



276 ::||‐ 〜 さん:2007/01/08(月) 17:40:04 ID:oShxmElh.net
私も、メタルラック自作温室に温室用クーラーA201買って使ったけど良いですよ。
冬場はヒーター用のコンセントがあるからヒーター繋げれるし、FANはずっと回転してます。
クーラーの音は、神経質な人には五月蝿いかもです。



277 ::||‐ 〜 さん:2007/01/08(月) 18:12:07 ID:9Qhe9SFi.net
素直にクーラー入れれば?

278 ::||‐ 〜 さん:2007/01/08(月) 19:23:57 ID:D3sfBSH9.net
>>275
あれって容量小ちゃいのが難点ですね
>>277
外出中もクーラーだと電気代が…


279 ::||‐ 〜 さん:2007/01/08(月) 19:52:02 ID:OzBl/wy2.net
クーラーだと電気代もかかるし温度が安定しないんだよね
月3000円ぐらいって話きくけど環境によっては5000円ぐらいかかるってのは痛い
セラーだと容量制限あるけど月600円ぐらい
温室サイズ好きなように決めA200の場合は月2000以下で抑えられる
やっぱ自作かな

280 ::||‐ 〜 さん:2007/01/08(月) 21:01:43 ID:huyLRGmj.net
>>278
>>275です。
温室の上に設置して循環器で冷気と温気の撹拌をしようと思ってるんだけど

やっぱり仕様がキツイかな〜?

281 ::||‐ 〜 さん:2007/01/08(月) 21:24:40 ID:D3sfBSH9.net
>>280
上って温室の中の上部ってことですか?
ってことは冷温機のドアは開けっ放し?




282 ::||‐ 〜 さん:2007/01/08(月) 22:35:43 ID:9Qhe9SFi.net
月5000円アップぐらいなら何か一つガマンすりゃいいじゃん

283 ::||‐ 〜 さん:2007/01/08(月) 23:00:18 ID:huyLRGmj.net
>>281
>>280です
ドアは取り外して温室上部から金具とかパッキンとかで固定取り付けで
設置しようかと思っています。



284 ::||‐ 〜 さん:2007/01/08(月) 23:55:52 ID:Jl5f9iN6.net
質問する人はせめて設置場所の最高と最低気温それに使用する予定の機器の消費電力等の仕様位は書こうよ

似たような環境で試した事がある人が的確に答えてくれるかもしれないよ

それから質問する前にスレは最初から読んでますか?同じ質問が重複してますよ

関連スレも読んどこうね

ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1146644603/l50

285 ::||‐ 〜 さん:2007/01/20(土) 21:07:35 ID:JbKE9gVj.net
自分の自作温室はスタイロフォーム50ミリ厚で150×60×60センチで
暖房器具はトイレの便座w。
近所の水道工事店で不用品をタダで貰ってきた。
電圧調整も付いているのである程度温度調整ができる(2〜3日様子を見ながら
調整する必要があるが)
サーモ付ければ完璧だけど金がない。

286 ::||‐ 〜 さん:2007/01/21(日) 09:20:22 ID:mSdmtONA.net
ここはピタ適を使ってる人が多いみたいだけど、どう考えても保温球の方が効果高いと思うんだけど…

287 ::||‐ 〜 さん:2007/01/21(日) 09:42:16 ID:5YZjUNTL.net
私は自作温室2台の内の1台(メタルラック150×90×45位)をスタイロフォーム20mm厚ので囲って
ビニールカバーを被せてマルチパネルヒーターの一番大きいのを2個でしてます。
温度調整を最高にしなくても20℃以上保ててますよ。
因みに兵庫県は明石です。

288 ::||‐ 〜 さん:2007/01/22(月) 13:39:48 ID:IsmCdjog.net
うちはメタルラック180×90×45をプラダンで囲ってビニールカバーかけて
ヒヨコ電球60wとガラス温室用温風ヒーター200w併用。サーモは熱帯魚用。

289 ::||‐ 〜 さん:2007/01/23(火) 14:09:53 ID:yuqvf54f.net
>>288
ひよこ電球って保温効果ありますか?爬虫類用とかと比べてどうなんだろう

290 ::||‐ 〜 さん:2007/01/23(火) 14:29:32 ID:oHCFCCeP.net
>>286
だって火事こわいもん

291 ::||‐ 〜 さん:2007/01/23(火) 14:30:30 ID:oHCFCCeP.net
>>289
明るいよ

292 ::||‐ 〜 さん:2007/01/23(火) 17:47:18 ID:yo76qGP7.net
幼虫にあの明るさは問題ないのか?

293 :DDD:2007/01/24(水) 11:57:48 ID:SCz4QGC7.net
初心者ですが、みなさん長期外出をするときは温室の管理をどうされてますか??

294 ::||‐ 〜 さん:2007/01/24(水) 12:13:29 ID:INvJReW7.net
ヒント サーモスタッド

295 ::||‐ 〜 さん:2007/01/24(水) 16:50:35 ID:QbHA1Gen.net
353 ::||‐ 〜 さん :2007/01/24(水) 16:39:56 ID:dD3VjzsN
                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー⌒、-ヽヽヽ、⌒´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、 ( ●)    (●)  、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.   ::::::⌒(__人__)⌒:::::   、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、 |r┬-| 、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬ ` ー'´`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""


354 ::||‐ 〜 さん :2007/01/24(水) 16:41:26 ID:dD3VjzsN
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五蘊皆空度一切苦厄舎利子色不異空空不異色
色即是空空即是色受想行識亦復如是舎利子是諸法空相不生不滅不垢不浄不増不減
是故空中無色無受想行識無眼耳鼻舌身意無色声香味触法無眼界乃至無意識界無無
明亦無無明尽乃至無老死亦無老死尽無苦集滅道無智亦無得以無所得故菩提薩依般
若波羅蜜多故心無礙無礙故無有恐怖遠離一切顛倒夢想究竟涅槃三世諸仏依般若波
羅蜜多故得阿耨多羅三藐三菩提故知般若波羅蜜多是大神呪是大明呪是無上呪是無
等等呪能除一切苦真実不虚故説般若波羅蜜多呪即説呪曰羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧
羯諦菩提薩婆訶般若心経

296 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/03/20(火) 10:06:03 ID:SxuW04BD.net
>>293
僕は、ちょっと温度低めにして餌の喰いを抑えてます(^^

297 ::||‐ 〜 さん:2007/03/21(水) 10:07:44 ID:w+YOJc6d.net
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~shouhei/samurai/index.html

温室に関する話ならテクキカがいいこと言ってる。
記事自体はやや古いが書かれてあることは当時としては卓見であったというしかない。
しかも彼は退屈している。
行けばとても喜んでくれる。


298 ::||‐ 〜 さん:2007/03/27(火) 11:40:03 ID:AnLRWpJK.net
先週親虫達が覚醒した。
そろそろ温室も終了ですかね。
それとも親虫入れて採卵始めますか。

299 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/03/27(火) 22:01:38 ID:AUOKvxDW.net
うちも温室の外で越冬してた、オオクワが覚醒してます。
シーズン到来ですな。きゃっほいー♪

300 :(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/03/27(火) 22:06:19 ID:ndgUMEZx.net
300ゲト戦記!

301 ::||‐ 〜 さん:2007/03/27(火) 23:27:14 ID:HE1ADcHg.net
よく〜ゲト戦記と書いてあるが、書いた本人は面白いと思っているのかな?

302 :(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/03/27(火) 23:31:14 ID:ndgUMEZx.net
思っていないお!
キリ番をとることに意義がある!

303 ::||‐ 〜 さん:2007/03/27(火) 23:53:43 ID:gNTbNJ8H.net
ビニール温室使ってますがよくチャクのあたりから破けます。
ピタガンで直しますが、皆様は破けたりしませんか?

304 ::||‐ 〜 さん:2007/03/27(火) 23:59:36 ID:HE1ADcHg.net
キリ番をとることにどんな意義があるの?


305 :(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/03/28(水) 00:00:58 ID:dEDyNlMm.net
まぁ。そんなこといったら何の意義もないづら!
オナニーと一緒なんだな!

306 :セミダケ ◆RR9Lnoeq.6 :2007/03/28(水) 00:09:42 ID:a6MZ9HyH.net
>>301 迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU のキリ番ゲト戦記を阻止することに意義がある!

307 ::(∩´∀`)∩ ◇ene//fiyyY :2007/03/28(水) 22:05:35 ID:hEB3jP1k.net
307ゲト戦記!

308 ::||‐ 〜 さん:2007/03/28(水) 22:49:30 ID:WQ/G5EPE.net
エアコンで管理できんならやめてしまえや、カス共めが!


309 ::(∩´∀`)∩ ◇ene//fiyyY :2007/03/28(水) 23:00:06 ID:hEB3jP1k.net
308ゲト戦記!

310 :(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/03/28(水) 23:06:59 ID:dEDyNlMm.net
もい!
キリ番じゃないづら!
キリ番じゃないと意味ないんだな!

311 ::||‐ 〜 さん:2007/03/29(木) 02:47:49 ID:LeGFQwqs.net
行き着く先はエアコン何ですね〜
まあクワやめても使えるから一番良いと言えば良いですよね
後は電気代をどう節約するかかな
自分も今年家庭用エアコンでクワルーム作る予定です
専用もいいけどクワやめたときを考えるとなんか怖い

312 ::||‐ 〜 さん:2007/03/29(木) 14:36:52 ID:zc2GE1Ro.net

昨年の初夏に念願かなってボーナスでエアコン購入!
飼育種が年々増えていたので、毎日の保冷材交換に限界を感じていた。
クワ部屋は常に適温だし、手間いらず。(もっと早く導入しておけばよかったなぁ・・・と)

安心して、8月お盆に実家へ帰省。(4泊5日)

自宅に帰ったら、部屋の中は 灼熱地獄!
幼虫たちは、殆んど上部に這い出てブヨブヨ死!!

どうやら不在中に、夕立による落雷で停電があったらしい...orz...

313 ::||‐ 〜 さん:2007/03/29(木) 14:42:46 ID:UK4qBqAJ.net
>312に同情
電気を使って飼育してる人にとって停電は天敵だよな

314 ::||‐ 〜 さん:2007/03/29(木) 15:17:29 ID:dtay+wKi.net
虫部屋もない貧乏人が手を出す趣味ではない。

315 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/03/29(木) 23:01:37 ID:TPF6f8eq.net
停電したらエアコンが再度スイッチが入る方法ってあるんでしょうか?

316 ::||‐ 〜 さん:2007/03/30(金) 10:13:39 ID:4/IqZ7rX.net
親が電気代がもったいないといって
スマトラオオヒラタをダンボールの中にいれて飼ったら
結果オスが死んだ
親は寿命と言い張るが
体は艶々していたし、足は1個も取れてなかった
これはどう考えても、寿命ではなく
親が原因の管理不足にしか見えない


317 ::||‐ 〜 さん:2007/03/30(金) 12:48:14 ID:iQmxH8RT.net
315
そういうのは作れるよ。
俺は仕事柄、改造品や特注品ばかり製作しているので、その程度の物は余り物で楽勝で作れる。

318 ::||‐ 〜 さん:2007/03/30(金) 17:52:49 ID:rhPCwvJb.net
>>317
わかんないかもしれないが、kwsk

319 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/04/12(木) 18:54:57 ID:FTWyFM8B.net
http://www.bidders.co.jp/item/85347142
わーお、ワインセラーの改造品が売ってます(^^

320 ::||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 19:36:36 ID:nsRlHJrV.net
age

321 ::||‐ 〜 さん:2007/04/20(金) 00:50:43 ID:5CmT/fFS.net
なんで寸法プラケに合わそうと思わないかな、ピカは。
上客は虫飼いと爬虫類飼いだろ。

322 ::||‐ 〜 さん:2007/04/20(金) 19:06:33 ID:YdOH3c7X.net
昆虫買いと爬虫類買いが上客な訳ないだろうが。
全体からみればごく少数に決まってるじゃん。

323 ::||‐ 〜 さん:2007/04/20(金) 19:56:24 ID:2ADEwykx.net
ピカは昆虫でいえば初心者しか買わない

324 ::||‐ 〜 さん:2007/04/21(土) 01:55:38 ID:EbbN4o34.net
みんなどこの温室使ってるの?

俺はピカか昭和アルミくらいしか知らん

325 ::||‐ 〜 さん:2007/04/21(土) 09:34:20 ID:VjOSUL/7.net
イグアナ飼育に使っている昭和アルミの温室。
下半分を昆虫用にしようと思ったら、昭和アルミ撤退して棚が手にはいらない。

326 ::||‐ 〜 さん:2007/04/24(火) 12:23:49 ID:nS7CL2wb.net
じゃピカだけかよ。ろくな温室ねーな。
エレクタ組んでたほうが使い易いか。

327 ::||‐ 〜 さん:2007/04/24(火) 14:49:59 ID:Gz9D9cEE.net
みんなは温室にどれくらい電気代もっていかれてる?ちょっと聞いてみたい

328 ::||‐ 〜 さん:2007/04/24(火) 15:07:01 ID:FxVIc1To.net
>>327自作温室で少ないh数のヒーター仕様で月500円くらい

329 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/04/24(火) 20:11:23 ID:A/dsoyWa.net
>>327
6マン

330 ::||‐ 〜 さん:2007/04/26(木) 22:32:23 ID:jB9EpVLn.net
ピタリ適温を買ったんだけどケースの下に敷いてもケースの四隅に短い足があるから
それが原因でケースの底にピタリ適温が接触してないんだけど、これでも大丈夫なのかね?

331 ::||‐ 〜 さん:2007/04/26(木) 23:05:47 ID:k9o84X1p.net
>>330知らなかった
そうやって使うやつなんだぁ

332 ::||‐ 〜 さん:2007/04/26(木) 23:14:33 ID:jB9EpVLn.net
>>331
いや、俺も密着させるもんなのかどうかよくわかんないんだよ・・

333 ::||‐ 〜 さん:2007/04/26(木) 23:29:22 ID:DbpRB/mB.net
熱伝導で温めるヒーターじゃないから、問題ないと。

334 ::||‐ 〜 さん:2007/05/02(水) 09:29:48 ID:r4bNGZLK.net
ダンボール温室作りたいんだが用意するものはダンボールと発泡スチロールと銀色のシート
ダンボールのサイズにあったピタリ適温と爬虫類用のサーモ
これで大丈夫?

335 ::||‐ 〜 さん:2007/05/02(水) 16:39:06 ID:6qlMmFqg.net
ピタリの上にのせるスノコみたいなものもあったほうがいい。

336 ::||‐ 〜 さん:2007/05/02(水) 23:41:15 ID:WFxSY3In.net
エレクタで造った方が絶対いい

337 ::||‐ 〜 さん:2007/05/04(金) 21:38:37 ID:RZj/M4Bc.net
ピカ1508の棚は、みなさん正規品を使ってますか?
いけてる代用品知ってるシト、オセーテ

338 ::||‐ 〜 さん:2007/05/07(月) 12:19:06 ID:kCZL9yPX.net
オセーテってなんだよ。お前馬鹿か?




でもま、確かにあの網棚はダサいよな

339 ::||‐ 〜 さん:2007/05/07(月) 20:53:54 ID:7Llixh0B.net
>オセーテってなんだよ。お前馬鹿か?
久しぶりにこういう突っ込みする奴を見たw

340 ::||‐ 〜 さん:2007/05/09(水) 19:42:48 ID:3ssl3JwT.net
お前は馬鹿だなぁ

341 ::||‐ 〜 さん:2007/05/09(水) 20:03:41 ID:H6F4itk+.net
お前が馬鹿なんだよ。

342 ::||‐ 〜 さん:2007/05/10(木) 00:29:17 ID:uG08iSS8.net
久しぶりに見た煽りに過剰反応するマヌケ

343 ::||‐ 〜 さん:2007/05/10(木) 04:22:55 ID:c4urB2dn.net
>>338
>>342

344 ::||‐ 〜 さん:2007/05/10(木) 19:42:22 ID:Qvf0GYgh.net
馬鹿って言った方が馬鹿だろ。

345 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/05/11(金) 16:31:28 ID:b93EwJSH.net
僕は馬鹿じゃないよね?(^^

346 ::||‐ 〜 さん:2007/05/20(日) 19:41:55 ID:OKUj+C5B.net
http://www.rakuten.co.jp/unidy/410110/458500/458501/#397687のラックに
にマルチパネルヒーターLと爬虫類サーモ使えば設定温度±1くらいになるかな?
ちなみに周りにスタイロフォームを貼る予定なんだが

347 ::||‐ 〜 さん:2007/05/20(日) 19:51:35 ID:M5KncaIb.net
>>346
その棚にマット何L分のケースやビンを置くかによる
ケースにマットを12Lくらい入れて、そのケースが4箱くらいある場合は
パネルヒーターL1枚ではキツイと思う
設定温度±1は無理だろうな
でも外気+10℃くらいならいけるだろう
冬の夜でも部屋の中は5℃くらいあるだろうから15℃くらいまでは上がる
死ぬことはないと思う

生体やマットの量を減らすか、
サーモに二股を付けてパネルヒーターをもう1枚追加するかだな

348 ::||‐ 〜 さん:2007/05/21(月) 06:18:32 ID:fQEeREAK.net
>>347
菌糸ビン800ccの容器が一列に2〜3本入る大きさだから2本置いてそれに菌糸ビンをさらに2本重ねて使おうと思うんだが
上段は1100cc〜1400ccの菌糸ビンを置く予定
後マルチヒーターはもう一枚追加することにする
これだとどう?

349 ::||‐ 〜 さん:2007/05/21(月) 12:52:46 ID:U59nUqbN.net
>>348
> 菌糸ビン800ccの容器が一列に2〜3本入る大きさだから
どういう意味なんだ?
一列に5本くらいいけるだろ
奥行きのことを言っているのか?

350 ::||‐ 〜 さん:2007/05/21(月) 12:55:22 ID:U59nUqbN.net
まぁ、量的にはいけるんじゃない?
800cc×4本、1400cc×4本ならね

もっと入る大きさだと思うけどな、どう見ても

351 ::||‐ 〜 さん:2007/05/21(月) 13:27:43 ID:fQEeREAK.net
>>349
奥に並べて2〜3本って意味だ
つまり
奥に2本並べてそれに2本重ねて横幅55cmが埋まるまで置いていくってこと
これでちゃんと設定どおりになるかな?

352 ::||‐ 〜 さん:2007/05/21(月) 14:16:22 ID:U59nUqbN.net
>>351
なるほど、理解できた
じゃあ、詰めて置いた場合、
奥に2行、横に4行、高さも2行置けるから、最大で16本くらい置けるね

まぁ、>>348くらい「ゆとり」を持っておけばヒーター1枚でも大丈夫かもね。
俺は発泡スチロールの板をホームセンターで買って扉付きの棚を作る

スチロール板は180cm×90cm×厚み3cmくらいで800円だから2枚買えば十分足りる
これなら断熱性が高いからヒーターは1枚で十分

353 ::||‐ 〜 さん:2007/05/21(月) 16:20:19 ID:fQEeREAK.net
ふむスタイロよりスチロールの方が断熱性高いのか?
それと>>346の3段棚の下にある4段棚にして使ってる人が案外多いコタツ温室作ろうと思うんだがどうだろうか
スタイロ貼って内部に銀の保温シート貼って最下段にコタツヒーターと小型電池式扇風機置いてサーモつけて使用
これだとどうだ?

354 ::||‐ 〜 さん:2007/05/21(月) 16:26:13 ID:U59nUqbN.net
>>353
良いと思うけど、コタツは300〜500Wくらいあるんじゃない?
大きなW数だからサーモで運転時間が短くなるだろうけど
電気代がかかりそうなイメージがある
パネルヒーターなら2枚つけても電気代は700円程度だから安心感がある

355 ::||‐ 〜 さん:2007/05/21(月) 16:52:04 ID:fQEeREAK.net
>>354
なるほどその問題もあったか・・・
3段ラックにスタイロ固めてマルチパネルかピタリ適温2枚置くことにするわ

356 ::||‐ 〜 さん:2007/05/21(月) 20:12:54 ID:SrScCZa/.net
市販の温室ってなんであんなに野暮ったいの

ダサすぎだから今すぐ変えたい

357 ::||‐ 〜 さん:2007/05/22(火) 11:08:19 ID:dNrcmKNc.net
電気代が安くて安いヒーターなら、結露防止ヒーターをお勧めする。
ピカの1508相当のメタルラックに、前面以外をスタイロで囲んでビニールカバーで覆った自作温室で、一番小さい結露防止ヒーターでも十分やった。
ホームセンターで2980円やったかな。

358 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/05/22(火) 19:30:31 ID:AbpOPgrn.net
>>357
スタイロって、結構高いよ。

359 ::||‐ 〜 さん:2007/05/22(火) 19:33:24 ID:GpuWRKA3.net
>>358
どんだけ貧乏なんだよぅっ

360 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/05/22(火) 22:26:48 ID:AbpOPgrn.net
>>359
家の近くのホームセンターでは
畳一枚分の大きさで一枚3000円するでふ…orz

361 ::||‐ 〜 さん:2007/05/23(水) 00:50:39 ID:HCDS6c+6.net
貧乏人がいてくれるから俺が幸せでいられる。

俺の幸福のために生きていてくれて感謝

362 ::||‐ 〜 さん:2007/05/24(木) 20:55:17 ID:WKRPX3ey.net
名言

363 ::||‐ 〜 さん:2007/06/03(日) 09:02:21 ID:rjWMnb1j.net
お金持ちがいてくれるから貧乏な俺が幸せでいられる。

俺の自宅で作った新種を高値で買ってくれて感謝



364 ::||‐ 〜 さん:2007/06/05(火) 00:44:51 ID:hhUOsqYa.net
ミミズが土を耕してくれるから俺が美味い飯を食える。



貧乏人に感謝

365 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/06/05(火) 10:27:56 ID:dEF7w4nF.net
格言スレですな(^^

366 ::||‐ 〜 さん:2007/06/08(金) 10:51:19 ID:D8+t5/E6.net
マルチパネルヒーターって25度以下設定出来ないけどサーモ併用すれば23度から保温開始そして25度あたりで止める
ってことが出来るんだよね?

367 ::||‐ 〜 さん:2007/06/08(金) 11:00:01 ID:OxmTbrkk.net
できるよ
サーモを使う場合は22℃設定が良い

368 ::||‐ 〜 さん:2007/06/08(金) 11:03:20 ID:D8+t5/E6.net
即レスありがとう
んじゃ22度設定にする

369 ::||‐ 〜 さん:2007/06/11(月) 13:51:21 ID:y7VfltA1.net
衣装ケース温室完成
今んとこ26度で保たれてる
http://homepage2.nifty.com/kuwat/hoonbako.htmlの特大保温令箱にマルチパネルLにGEXの6000円くらいの爬虫類サーモ
しかし高さが無いのが残念だ・・・1400ccの菌糸ビン2本しか重ねられん

370 ::||‐ 〜 さん:2007/06/11(月) 16:27:23 ID:8C9afNAb.net
>>369
そのアルミケースにピッタリ入る棚を自作してみたら?
それで縦に置いて、小さい棚のように使えば背の高いビンを入れることができる。
小さいカラーボックスを買ってきて縦に使っても良い。
まぁ、組み立て式のメタルラックがサイズ合えば一番いいんだけどね

371 ::||‐ 〜 さん:2007/06/11(月) 16:52:43 ID:y7VfltA1.net
>>370
なるほど!縦に置くのか
ってこれなら衣装ケースに棚付ければいいんじゃない?
ちょっとやってみようかな

372 ::||‐ 〜 さん:2007/06/11(月) 17:01:41 ID:8C9afNAb.net
>>371
そうだね
アルミと衣装ケースの2重のほうが温度は安定するだろうね
あとはサイズの合う棚があればいいんだけどな
細い木材を買ってきて上手く自作できればいいんだけど

373 ::||‐ 〜 さん:2007/06/12(火) 12:55:48 ID:g59MudHc.net
俺もGEXの6000円ほどのサーモとマルチパネルヒーター使ってるんだがマルチパネルヒターってヒーター用の差込口か照明用の差込口どっちに入れればいいんだ?

374 ::||‐ 〜 さん:2007/06/13(水) 01:14:14 ID:VWZb2iSu.net
ゆとり乙

375 :王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/06/13(水) 01:26:07 ID:sOA4CDKz.net
あかすり乙

376 ::||‐ 〜 さん:2007/06/14(木) 13:56:00 ID:8wVecqXn.net
>>371
保温は大丈夫っぽいけど冷却はどうするんだよ

377 :369:2007/06/14(木) 14:37:37 ID:URNOQf+1.net
まだ棚作ってないけど昼間から夕方は保冷材入れてる
温室の中に電池で動く手で持てるほど小さい扇風機回して23度で安定中

378 ::||‐ 〜 さん:2007/08/12(日) 00:58:09 ID:H0MHANbJ.net
音の静かなファン(70×50×80位のスペースに対応)でいいのがあったら教えて欲しいのだが…

379 ::||‐ 〜 さん:2007/08/21(火) 18:56:51 ID:jHZtwWg0.net
漏れは押し入れの一室を温室にしようと考えている。
内壁にはスタイロ+ダンボールを貼り、
出入り口には寸法ピッタリのスタイロを置いておく。

と思っていたが、>>369の保温冷箱がよさげだ。
やっぱ押し入れだとどうしても出入り口の密閉に難があるし。


380 ::||‐ 〜 さん:2007/08/23(木) 01:48:34 ID:Ee+7uQK0.net
45×45×90の入れ物に電気アンカ一枚+ファンで寒いときでも18度くらい保てるだろうか

381 ::||‐ 〜 さん:2007/08/29(水) 04:14:09 ID:mNt8nBvN.net
>>229でケナされてる昭和のパネルヒーターの付属サーモだが、
>パネルヒーターに付属していた”MS−3”を、
>より精度の高い”リキッドサーモ”に変更し、
>今までの不便さ・問題を解消して、新商品として生まれ変わりました。
だそうな。
ttp://www.rakuten.co.jp/topcreate/643220/697064/

「生まれ変わった新商品」、使った人いる?

382 ::||‐ 〜 さん:2007/09/20(木) 23:38:21 ID:Z46/KtMX.net
>>378
なかなか音が静かなのってないよね

PCファン入れてみたら結構モーター音がすごいのね
ああいうノイズはクワにはよろしくないんだろうか?
静穏ファンとかファンコンで絞れば改善するのか・・・

PCファン使ってる人モーター音気になります?

383 :382:2007/10/27(土) 11:26:25 ID:wRdElS1w.net
結局PCの静音ファン買ってきた
静音ってだけあって確かに静か12V0.6Aだけど9V0.7AのACつないで使ってる
なので回転数抑えられて更に静か
直接温室のフレームにねじ止めするとビビリ音がするのでシリコンシーラーでつけたら静かになった
温室サイズはH120L90D50で上下の温度差1℃未満

384 ::||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 18:34:28 ID:0dABnMpg.net
おい
そろそろ季節だろ?

かそりすぎちゃう?

385 ::||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 21:37:31 ID:2s2i/8MU.net
60Lのダンボール2個つなげて中に銀紙貼りつけてピタリ適温2号1つでまあまあ暖かいけどもうちっと寒くなったらピタリを1つ増やせば冬は行けるかな。

386 ::||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 22:33:43 ID:GWT/2hPE.net
>>385
ピタ適買う金を断熱に回したほうがいい
ホムセンで発泡スチロールでいいからカットして貼り付けてみ
1000円くらいで何とかなるでしょ

387 ::||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 05:42:37 ID:JB99f5fr.net
ダンボールなんかやめとけ。スーパーで発砲スチロール箱もらえるよ。

388 ::||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 05:53:08 ID:JB99f5fr.net
連投スマソ つなげるのは↓
http://www.tsukiyono.co.jp/blog/2007/09/22-180259.php

389 ::||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 06:48:48 ID:i1mQCwM8.net
移動や掃除がしやすいようにしとけよ。ダニが繁殖した時
たいへんだぞ。

390 ::||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 12:43:44 ID:jK5N5yZO.net
針葉樹とかの板とモクネジで組み立てろよ
そんで銀シートとスチロール貼り。
ピタ適1枚買う金でできるだろ?
板はホムセンで切ってもらえるし
1時間もかからんだろ

391 ::||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 16:31:54 ID:KzL33yuT.net
>>389 心配しなくてもみんなの家の綿ぼこり1立法センチ当たり100匹のダニがいるんだから。

392 :ヘラヘラ王子:2007/11/10(土) 18:23:38 ID:7bszw/qf.net
高さ120×横60×奥行35のメタルラックで温室作りたいんだけど作り方教えて。

393 ::||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 19:44:22 ID:AdJmID7x.net
>>392
メタルラックって横も奥行きも1pくらいおっきくなかったか?
1から10まで教えてほしいのなら簡易温室とかでググれば写真つきで解説あるからここできくより分かりやすいかと・・・
扉をどうしようとか部分的なことならアドバイスはするけど

394 :ヘラヘラ王子:2007/11/10(土) 19:54:38 ID:7bszw/qf.net
メタルラックの大きさは正確には測って無いけど大体それ位の大きさ。


説明不足でスマン。側面後面は何で囲うとか前面はどうするかとかメタルラックで作る温室の作り方を一から教えて。

395 ::||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 20:42:28 ID:AdJmID7x.net
>>394
文章だけで分かればいいけど書いてみるよ

まずラックの大きさを正確に測ること(きちんとした温室の第一歩)
簡単なものでいから設計図を書いておいた方が無駄がなくスムーズに作れる
中から外にラックの柱が突き出ているような作り方は熱が逃げるからよくない
すべて囲ってしまった方が棚も使えるしいいとおもうよ

周囲を囲むのはスタイローフォームやカネライトフォームなどの断熱材がよい
自分は厚さは3pのスタイロつかった
接着にはシリコンシーラーを使う

ホムセンなどで断熱材を買ったらそこで切ってもらった方がいい
素人がカッターなんかで切ろうとすると確実に失敗する(俺は失敗したよorz)

前面の扉だけど俺の場合はチョウバンと補強に木を使って上下二段に分けて下に開くようにした
きっちり作ってはめ込みにしてる人もいたな
扉が合わさる部分は隙間テープを使って工夫する

断熱材をはめ込むときにあらかじめ延長のコンセント入れておかないとあとで大変
温度計やサーモのセンサーくらいは後でカッターで切って入れても大丈夫(もちろん入れたら跡はシーラーで埋める)

きちんと作れれば200wサーモとコーヒーなんかを保温しておくプレート(90wくらい)でいける(うちはこれ)
電気あんか2個くらいでもいけるんじゃないか?
あと、上下の温度差気にするならファンも必要

こんな感じで分かる?

396 ::||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 20:46:01 ID:AdJmID7x.net
連レススマソ
熱源のことは高さ120×横60×奥行35くらいのサイズならばってことね
うちはH120xL91xD51

397 :ヘラヘラ王子:2007/11/10(土) 22:10:23 ID:7bszw/qf.net
前面はホムセンにある厚手の透明なビニールシートでも大丈夫?あと下は車輪付いてんだけど外して全部囲うべき?

398 ::||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 23:30:01 ID:d+r3o7VS.net
>>395
オマイサンはとってもいい奴なんだろうね。
あるいは、バカ?

399 ::||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 23:35:22 ID:AdJmID7x.net
>>398
いや、あまりに過疎ってるからレスしてみたんだけどさ
なんかもうほんとに(ry


400 : ◆400GetYrjs :2007/11/11(日) 02:47:42 ID:ZtDuvjyg.net
400ならトミゾウ逮捕!

401 ::||‐ 〜 さん:2007/11/11(日) 09:56:54 ID:5X1KtFxT.net
>>389 心配しなくても皆の布団の中に1万匹いるから。

402 ::||‐ 〜 さん:2008/03/16(日) 15:25:16 ID:Tn9J3hGw.net
age

403 ::||‐ 〜 さん:2008/04/13(日) 00:04:52 ID:P4zDGvra.net
保守

404 :ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/05/11(日) 17:21:18 ID:1DaPatZg.net
高さ2M,幅1M、奥行き50センチくらいの押入れなんだけど
そこにマルチパネルヒーターのLを入れたら25度キープくらいの温室できますか?
外というか室温は18〜22くらいです
ピタリ適温よりもマルチパネルのほうが温度の上がりがよくて
サーモの性能もいいみたいなんだけど

405 ::||‐ 〜 さん:2008/05/11(日) 19:41:58 ID:fRWO27mk.net
>>404
きちんと断熱されていてなおかつ外気温20度近辺ならいけるんじゃない?
断熱がお粗末だとムリ

406 :ベジータ ◆miyaBI/38w :2008/05/12(月) 03:43:02 ID:hlToaFAW.net
やっぱり断熱は必須ですかぁ
そこらへんももっと考えないとだめっすね

407 ::||‐ 〜 さん:2008/05/12(月) 11:12:29 ID:2eDG5Fbe.net
スタイロフォームをちゃんと全面張りすると
電気代がものすごく違う件

408 :ボンビーマン:2008/06/04(水) 22:17:11 ID:7jiQ7fdc.net
アミールっていう市販の冷房温室を使っている人いる?

409 :勃起大使 ◆vQOPPS/FGM :2008/07/23(水) 19:51:00 ID:BGH8WUhM.net
北海道は、寒いから準備しなきゃダメでふね(^^
どうしましょうか…(^^

410 ::||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 23:14:04 ID:zBKqkHoN.net
みんな温室の温度は何度に設定してる?

411 ::||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 09:53:32 ID:bLnD4sGc.net
あきん度

412 ::||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 09:56:36 ID:bLnD4sGc.net
スシ度ー

413 ::||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 20:03:38 ID:z0zs5o63.net
今夏「もりのとびら」を買いました
これを今後暖房に移行しようと思うのですが、
あまり高温にならないヒーターとして、「ピタリ適温」を考えています
似通った条件の方はサイズや数はどんな感じなんでしょう?
外気は5℃くらいまで下がります
4号2枚で足りるかな?

414 ::||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 20:13:11 ID:GhXsAAP/.net
そろそろ季節なんであげ

415 ::||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 20:14:05 ID:GhXsAAP/.net
あげ

416 ::||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 01:50:49 ID:oqP4kM2Z.net
オオクワキングでピタリ適温安売りしてるね
3号3,150円、4号3,780円って結構安いな

417 ::||‐ 〜 さん:2008/09/22(月) 13:08:35 ID:6OLdi0Ac.net
そろそろ

418 ::||‐ 〜 さん:2008/09/26(金) 21:48:39 ID:f6mIA5Lg.net
必要かな

419 ::||‐ 〜 さん:2008/09/26(金) 22:14:36 ID:yxTD/KhM.net
ドルクスグッズの温風ヒーターサーモ内蔵使ってる人いる?
店の人に聞いたらかなり良いって言うんだけど。
温度は安定するのかな?
あと電気代はどんなもんなのか使ってる人いたら教えてください。


420 ::||‐ 〜 さん:2008/09/27(土) 17:17:21 ID:n2n74715.net
クワ部屋が20度前後まで下がるようになった
飼育棚の温度を測ったら15度まで下がっていたようだ
とりあえず、ピタ適3号一個始動しました

421 ::||‐ 〜 さん:2008/09/27(土) 19:32:55 ID:Y9OcPTOU.net
>>420
何処のシトデスカ?

422 ::||‐ 〜 さん:2008/09/27(土) 21:21:12 ID:pjnCnpLd.net
電気代を考えるぐらいならやめとけ。
何でそんなにケチるねん?
電気代が上がったところで知れてるだろ。
そんなしょうもない事を考えるより、無駄についてる照明を消せ。

423 :昆虫博士 ◆7w3urs9jls :2008/09/27(土) 21:45:48 ID:vbEd9Plc.net
温室・・・止めとけ!

過去にさんざんやったぉ!
良いこと何もなし(>_<)

部屋のエアコンを24hつけた方が良いよ。

月に電気代一万円アップだけど室温安定するから大きくなるぉ。

あっ22度設定ね! 地域やエアコンの種類によって変わるけど最近の省エネタイプならもっと安いんじゃマイカ?

424 ::||‐ 〜 さん:2008/09/27(土) 23:09:14 ID:z1KT2eqQ.net
>>421
東北だよ
ここ2〜3日で急激に気温が下がってきた

>>422
電気代は全然考えてないよ
クワルームの暖房は反射型ストーブで、ポンプも付けてないから一々給油する必要がある
それが面倒だから温室という感じ

>>423
クワ部屋は特殊環境にあって、家族に大顰蹙を買うから・・・
経済的で温度管理も楽なのはわかるよ
でもまぁ家族の理解があっての飼育だからね

425 ::||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 18:08:29 ID:jqDPKQeE.net
平型あんかって安いよね
これを熱源にしてみようとおもいまつ。


426 ::||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 21:32:56 ID:FFva1/t2.net
>>425
そう思って去年やってみたけどいまいちだったよ
布の部分がネック、かといってむき出しは火災が怖い


427 ::||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 09:54:11 ID:53LUdqf+.net
>>426
えー。残念でつ

428 :任瀬奈菜:2008/09/30(火) 11:47:55 ID:jwciBFxA.net
>>425 飼育数が少なければ、あんかで充分ですよ。

429 ::||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 12:15:01 ID:f772UE10.net
大きめの前開き爬虫類水槽とか使ってる人はいないの?
カッコ良いの結構あるから使えると思うんだけどな。
スナグルケージとかレプタケースプロとか。高いが。

430 ::||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 21:40:49 ID:xFe0aFxK.net
今年から虫を飼ってる初心者でつ。急に冷え込んできました。部屋の上部に掛けてあるデジタル温度計は
25度以上をさしていましたが、これを床付近に持ってきたら22度しかないのです。
こんなに差があるとは思いませんでした。どうりで動きが鈍くて元気がないわけだ。
「平型あんか」どっかいっちゃって見つからないので、とりあえず緊急用として
まず常夜灯(よくある電球の5wのやつ)をむき出しでケースの上に置いたら電球は触れないほど熱いのですが、
ケース内温度は+3度で25度付近まで上がりました。虫達がよく見えてこっちは楽しいですが、四六時中明るくてかわいそう。
それをどけて代わりに3.5インチHDDケースに古いボロHDDを入れてケースの上で稼動させたら、
これは+2度ぐらいでした。夏は猛烈に熱くなるくせにしょぼいです。ゴミ箱逝き。

次に、最近使ってない超ミニ古ノート(重さ1.0kgで最大40w)をwindowsを起動させてさらにベンチを
フル稼働させた状態でケース上に置くと、28度を軽く超えてしまったので、
BIOS起動の状態にして(低消費電力)、薄い本を一冊挟むと26-7度付近でいい感じです。
今はとりあえずこれで。今後はピタリ適温とかマルチパネルヒーター、熱電球ヒーター
あるいは人間用の「あんか」とかミニカーペットの類を検討中です。

431 ::||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 02:01:40 ID:elQgokXb.net
初心者は誰もがパネル型ヒーターや保冷材で温度管理をしようとするが、実際にやってみると全く実用的でない事が分かる
快適なカブクワライフを送ろうと思えば最初から最低半坪程度の温室(スタイロなどを使って自作等)に昆虫用クーラーまたは最安値のエアコン位は覚悟すべき
カブクワ飼育を始めるとどうしてもあとで数が増える。安くで済まそうという考えが返って後々高くついてしまうという罠

432 ::||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 09:46:04 ID:JAg+kvqP.net
>>431
すごくわかる
この冬のための簡易温室作っても
じゃあ来年の夏場の保冷はどうする・・・
ということになる

433 ::||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 09:50:31 ID:88gJ9nd8.net

そんなあなたに"冷やし虫家"

434 ::||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 13:06:15 ID:nOqXqPLS.net
>>431
普通エアコンって外に水滴逃すためのパイプみたいのつけるよね?

エアコンってどんなの?

435 ::||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 14:16:58 ID:khKwEFSu.net
窓用エアコンを使って温室だけ…と思ったが、
普通の壁掛けエアコンを新品にして24h運用するほうが電気代安く付く場合もある。

大体3-4年で15万くらいのエアコンを買い換え続けなけりゃならんので、
しかも、大抵初夏あたりに…まとまったカネが出て行くので、ちょっと、、痛いw

436 ::||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 16:10:29 ID:nOqXqPLS.net
15万なら三階松クーラー2台かえるじゃねえか…

437 ::||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 18:55:43 ID:GH62Lgua.net
人間様が寒くなって既に石油ファンヒーターだした
その余熱で夜は昆虫もあったかだ。


438 ::||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 02:08:03 ID:kNetjIVn.net
>>431
まったく正しい

あと、エアコン買う場合に要注意なのは省エネ率

やけに安いエアコンだと思って買うと省エネ率が低くて
3年もせずに、新品買えるだけの電気代の差が出る
もちろん、ヒーターなんかはもっと電気代が高くつく
虫専用のクーラーは、省エネ率すら書いてないので電気代は高額なはず

>>435
そんな高いエアコンは必要ない
最低限の機能で省エネ率だけ気にして買えばいい イオン除菌効果とかそんなのはいらないw
それに、6〜7年は最低でももつのが普通だが

439 ::||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 02:48:12 ID:tR7g449w.net
エアコンは、一日8時間稼動で寿命を計算されている。
24h稼動を年中続ければ、6-7年も持たない。
それに、寿命を迎える前に、効率が更に向上した新型機が出る。
エコなのか、消費社会促進なのか、よくわからないw

ま、虫のためにガンガン電気使ってる人間が言えることではないが。

440 ::||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 11:51:56 ID:8FGyrj3c.net
保温に衣装ケース考えてますが、
温度調整あるし電気毛布でくるんでおくとどうでしょうかね?

441 ::||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 13:54:37 ID:JtetZhkG.net
>>419 ドルクスグッズの温風ヒーターサーモ内蔵使ってる人いる?

400Wタイプ(丸い方)を5年くらい使ってるけど、いいよ。

ホムセンで買ったけど、本来は園芸用で筒状のビニールを
スカートのようにはかせて使う。 ヒーターoffのときでも
上部の暖かい空気を吸い込んで強制的にファンで下部へ送るので
温度は安定する。
電気代はあまり気にしたことないので分からん。


442 :419:2008/10/02(木) 20:59:13 ID:SV4c8eBl.net
>>441
情報ありがとです。
薦められたのは200Wの方なんだけど
まぁ電気代の件はピタ適4号2枚使ったのとどの位の差が出るものかなぁ?
とちょっと思ったから






443 ::||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 01:31:02 ID:lylicJ3V.net
>>439
家はもう8年程になるかな
その当時に1月の電気代が安いタイプをよく検討して買ったから
未だに店頭でチェクしてるけど大差ないよ

444 ::||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 04:49:06 ID:Cvm9+iCl.net
あつい

445 ::||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 18:39:09 ID:q4m/xq24.net
>>442
400Wタイプ(丸い方)は200Wにも切り替えられる。
店のHPの写真は200W側にスイッチが倒れているので見えないが…。

446 :442:2008/10/03(金) 18:48:32 ID:kjP8QJ7S.net
>>445
切り替えできるなら400Wの方がいいですね。
値段もたいして変わらないし
明日にでも買いに行ってみます。

447 ::||‐ 〜 さん:2008/10/05(日) 03:31:05 ID:4j8uDaAt.net
ビンボー温室作ってみました。
http://shisashis.blog105.fc2.com/blog-entry-1.html

作ったとたん、最低気温が20度弱の日々が続く罠。

448 ::||‐ 〜 さん:2008/10/05(日) 09:18:41 ID:R+fpWonL.net
>>447
床面はふさがないのか?温度安定しないだろ

449 ::||‐ 〜 さん:2008/10/05(日) 16:46:04 ID:AlwL+E4G.net
去年はニトリのボックス改で、
今年は夏に冷やし虫家を購入して今のところOK。
でも、もう一つニトリのボックス欲しいな。

450 ::||‐ 〜 さん:2008/10/06(月) 18:25:22 ID:bcjnySjY.net
ニトリのボックスってどんなのですか?

451 ::||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 00:04:40 ID:dnNmguJt.net
冷やし虫家使ってる人に聞きたいんだけど容量全然足りないでしょ

452 ::||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 19:35:04 ID:DpOx4wpM.net
マルチパネルヒーターっての買ってみたけど、さすが専用品だけあって温度が安定してるね。
ダイヤルを一定にしておくと、室温が多少変化しても殆どケージ内の温度が変わらないのがすごいね。
出力ではなく結果の一定が手に入るってこと。
人間用のあんかでは、出力は一定だろうけど、室温とか変化すると、結果=ケージ内温度も変化してしまうからね。
最初とどいたとき厚さ0.5ミリのぺらぺらで酷く頼りないって思ったけど、なかなかいいよこれ。

あと人間用あんか60wと人間用足温器60wでは全然パワーが違って、
あんかは発熱量が遥かに小さいね。強にしても。3倍じゃすまないかも。

453 ::||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 22:41:05 ID:Jtqw4+Lp.net
でかい釣り針なのかサーモというものを知らないのか・・・

454 ::||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 23:07:18 ID:plVpjnEW.net
マルチパネルヒーターが25℃ってのがね・・・
20℃からにして欲しかった

455 ::||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 01:54:55 ID:j4AbqsKQ.net
>>454 そう!それなんだよね
25度からじゃ全然意味ないんだよなぁ…

456 ::||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 23:23:46 ID:HYX6DLq5.net
まああれはクワガタ用に作られたものじゃないからな

457 ::||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 10:06:17 ID:kAw7u3MK.net
ピタ的かった
適当な温室もどきつくって20℃ぐらいをめざします

458 ::||‐ 〜 さん:2008/10/16(木) 01:23:29 ID:ubRGEQ7e.net
http://www.monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono09468593-080417-02.jpg
↑こういう一番安い発砲スチロール製のクーラーボックスに
800cc菌糸ビンを12本入れてるんだけど、
室温20度くらいでも、中は25〜6度あるんだよね。

おかげでまだピタ適を使わずに済んでるんだけど、
これって菌糸ビンから微量の熱が出てるってことなんですかね?


459 :458:2008/10/16(木) 01:37:31 ID:ubRGEQ7e.net
補足。
ただ使ってるんじゃなく、内側に↓こういうのを貼って使ってます。
http://www.cainzhome-online.com/shop/items/1919

でも、このシート貼ることで内部の熱が逃げない、外気に左右されにくい
って効果はあるんだろうけど、内部の温度が上がるってことは無いだろうから、
やっぱり菌糸から熱が?


460 ::||‐ 〜 さん:2008/10/16(木) 02:12:06 ID:SJVUgsL1.net
>458
密封されて空気の流れが悪いから若干温度が上ってるだけなんじゃないか?


461 :458:2008/10/16(木) 02:17:06 ID:ubRGEQ7e.net
>>460
密閉されて空気の流れが悪いと温度って上がるものなんだ。
密閉された内側に熱を発するものが無くても。

スマン、科学とか化学とか音痴なもので・・・。


462 ::||‐ 〜 さん:2008/10/16(木) 02:23:07 ID:SJVUgsL1.net
>461
上るというより保温されているという事だろ。
もし内部で熱が発生しているならもっと上ると思う。


463 ::||‐ 〜 さん:2008/10/16(木) 08:31:23 ID:pkUWhPgn.net
木片の僅かな分解熱と幼虫の生体発熱も、多少は関係あるだろ

464 ::||‐ 〜 さん:2008/10/16(木) 11:18:06 ID:HOn5p5y0.net
菌糸の活性とその特性による蒸発熱
当然外気に対する保温効果もある


465 ::||‐ 〜 さん:2008/10/16(木) 15:21:29 ID:jIR0Hznu.net
>>458
こうゆうのって普通に蓋してもいいの?酸欠にならない?
空気穴あけてるのかな

466 ::||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 11:05:16 ID:U5dtZTtM.net
毎日開けるんなら問題ない。そうでないなら、いくら分子レベルで酸素を通すとはいえ、やばそう。

467 ::||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 13:22:46 ID:T2h3VDak.net
段ボールの内側に銀色の保温シートを張りつけるとどうなんでしょう?
やはり発泡スチロールの方が無難ですかね。
自分の探しているサイズの発泡スチロールなかなかなくて…

468 ::||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 13:27:23 ID:tMH2TA5i.net
ホームセンターで売ってるスタイロシート(畳一枚分くらい)を切って、
好きな箱にスキマが出来ないように貼り付ける。
ダンボールでも、アングルでも、メタルラックでもなんでも良い。

469 ::||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 15:36:15 ID:T2h3VDak.net
>>468
ありがとうございます!
段ボールならかなりいいサイズがあるのでシートを張り付けてみます!

470 ::||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 15:52:15 ID:o9qn6zM1.net
夏場の温度管理のことなんだけど、
スタイロ箱の上に穴あけて、そこに小型冷蔵庫のっけるってのはどう?

471 ::||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 18:10:00 ID:3pXic4uN.net
>>470
俺発見!
冷温蔵庫(アイピックスで5〜60℃まで設定可能)のファンの部分だけを外に出して
スタイロでメタルラックをくくる予定
冬場は下にピタ的をおく
設計図はできているんだが、まだ実行していない


472 ::||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 22:43:01 ID:9tcN8lkT.net
>>471
結露対策忘れんなよ
油断してるとびしょびしょになるぞ

473 ::||‐ 〜 さん:2008/10/19(日) 11:00:56 ID:ACqtbxk/.net
>>470
今年の夏に発売されたビークワと昆虫フィールドで紹介してたよ冷蔵庫とスタイロを組み合わせるやつ。
気になったのはビークワのが結露水の処理に触れてなかったことだな。

474 ::||‐ 〜 さん:2008/10/19(日) 21:01:35 ID:9+9WXTI2.net
>>473
詳しく教えてくれませんか?

475 ::||-〜さん:2008/10/19(日) 21:42:01 ID:TrNSZUlw.net
ワインセラーの23Lだと800ccの瓶は大体何本はいる?

476 ::||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 08:08:37 ID:+Piz+QaV.net
>>474
ビークワは28号
昆虫フィールドは61号

477 ::||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 16:21:36 ID:9WjRNFlx.net
1日の室温って何時くらいが1番低いんだろ?やっぱ朝方?

478 ::||‐ 〜 さん:2008/10/23(木) 11:21:51 ID:/XfDywMK.net
ピタ適ってサーモついてないけど一応温度調節機能はついてるみたいだけどちゃんと一定の温度保てる?

479 ::||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 14:00:29 ID:zlx4PSuG.net
ググれカス

480 ::||‐ 〜 さん:2008/10/25(土) 13:32:49 ID:FRsmW6em.net
>>479
プッ

481 ::||‐ 〜 さん:2008/10/25(土) 18:20:46 ID:BC+5zDlp.net
プリンカップで育てているコクワ♀と
100均のコレクションケースを2分割して
育てている♂を銀色の保温シートでくるんで
ダンボールにいれてる
熱源は入れてないけど、27℃ぐらいになってる
(室温+3℃)
この冬は、これでのりきれるかもしれない
ちなみにプリンカップのフタに大量の水滴がつくが
これって水分多すぎ?かな

482 ::||‐ 〜 さん:2008/10/25(土) 22:08:14 ID:5FpK4szk.net
なぜ冬眠させないのか疑問だけど
とりあえずプリンカップの水滴は結露なので水分多すぎだからとかではないと思う
水分多すぎると思っていてもマットはカラカラだったりもするから注意

483 ::||‐ 〜 さん:2008/10/25(土) 23:17:55 ID:/NfnW3Rt.net
>>482
すまん、幼虫の話でした
幼虫を本格的に飼うのは初めてで
ショップのプリンカップのマットみるとかなり乾いてそうなんで
俺のは確実に水分大目・・・
毎日、フタをはがして結露の水滴をふき取ってる

484 :482:2008/10/26(日) 00:09:36 ID:SVf36gp6.net
なるほど
ショップのマットはほったらかしで乾いてることもあるから参考にするなら店選んでね
片手でギュっと握って水が染み出さない程度で固まるくらいの水分量でも水滴はつくよ
ほんとに多いなら詰めなおしたほうがいい
500mlのプリンなら交換なしで羽化までいけるし

485 ::||‐ 〜 さん:2008/10/26(日) 00:37:45 ID:LpHRurpV.net
室内で飼ってるコクワの幼虫に温度管理がいるのか?

486 ::||‐ 〜 さん:2008/10/26(日) 08:44:42 ID:SVf36gp6.net
大型固体目指すなら必要なんじゃないの?
おれは常温放置だけど

487 ::||‐ 〜 さん:2008/10/26(日) 21:42:13 ID:1vH6Sz37.net
オオクワで蛹になった場合の温度管理はどれくらいがいんですか?

488 ::||-〜さん:2008/11/02(日) 00:24:45 ID:LezqwtuQ.net
ワインセラーとかワインクーラーとか使ってる人いますか?

購入を考えてるんですがアドバイスほしいです。

489 ::||‐ 〜 さん:2008/11/05(水) 12:25:11 ID:1PGJGM4W.net
>>488
そこそこしっかりしたサーモ付ヒーターを使えばなかなかいい
へぼいパネルヒーター使うならいまいちかな

490 ::||-〜さん:2008/11/05(水) 23:50:02 ID:2Om9NsvL.net
アドバイスありがとうございます

夏の冷却はどうでしょうか?温度は一定に保てますか?

491 ::||‐ 〜 さん:2008/11/09(日) 21:37:51 ID:ePJ/YEOF.net
普通に熱帯魚用サーモとパネルヒーターの使用じゃダメですか‥自分的には満足ですよ。
ちなみにビニール温室ですが(^^ゞ

492 ::||‐ 〜 さん:2008/11/12(水) 15:30:15 ID:txOPT5ex.net
教えてください。

ビニール温室内で、熱帯魚用のサーモスタッドのセンサー部分を水中に入れず、空気中(室内にぶら下げる)で使用しても大丈夫なものでしょうか?

詳しい方がいたらお手数ですが教えてください。

よろしくお願い致します。

493 ::||‐ 〜 さん:2008/11/13(木) 23:41:23 ID:2qqniNzj.net
今日、帰ってきたらピタ適でつくった簡易温室の最高が
25.3℃になってた。今日は暖かかったね〜
23℃平均でいって欲しいんだよね
そこまで大型狙いじゃないんで。中型でもいい、早く羽化して欲しい

494 ::||‐ 〜 さん:2008/11/14(金) 22:52:41 ID:xW9Grg2x.net
>>492
うせろマルチ!!

495 ::||‐ 〜 さん:2008/12/03(水) 21:59:11 ID:tOPwzEEe.net
ttp://eco-one.net/4/cat25/
【温室効果ガスの中で一番大きな影響を与えているものは水蒸気】

気温が上がったことによって、海中に溶けていた二酸化炭素が空気中に放出され、その結果として二酸化炭素濃度が増えているという研究成果もあります

496 ::||‐ 〜 さん:2009/01/11(日) 13:52:19 ID:dkUKvvQu.net
ttp://www.bidders.co.jp/item/94470705
↑これだけで温室の熱源に使えるかな?

497 ::||‐ 〜 さん:2009/01/15(木) 14:49:36 ID:pzJQA/C2.net
>>493
取説とかパッケ裏を隅から隅まで読んだかね?

俺の私見では、基本的に水中用サモスタを空気中に晒したら火災の元に
なると思う。

498 ::||‐ 〜 さん:2009/01/16(金) 02:03:08 ID:lpDSa+H3.net
ワシは園芸用のサーモだから無問題ぢゃ

499 ::||‐ 〜 さん:2009/01/16(金) 02:58:52 ID:H9zNuHdr.net
>>492
小さな水槽などに水を張ってそこにサモスタのセンサーをいれるといいよ。
乾燥も防げるし。

500 ::||‐ 〜 さん:2009/01/19(月) 20:12:59 ID:xMtebnUw.net
>>497
ならねーよw

501 ::||‐ 〜 さん:2009/01/21(水) 19:16:50 ID:ABjtAHeZ.net
>>500
おいおい・・・fushianasanみたいなやばいウソを・・・・

502 ::||‐ 〜 さん:2009/01/21(水) 21:50:08 ID:/MovkSIc.net
空焚き防止機能の付いた製品ばかりじゃないからね。うかつな断言をせず、気を付けるに越し
たことはない。

ttp://www.yoshiwo.jp/aquaword/ksa-010.htm
ヒーター、サーモスタットの取り扱いと設置には十分注意しなければならない。水槽が割れた
りパワーフィルターのパイプが外れるなどの事故により水槽の水が無くなるようなケースでな
くても以外とヒーター事故は多い。最も多いのはサーモスタットのセンサー部分が水面より上
になってしまい、温度測定がされずにヒーターへの通電がされっぱなしになるという事故だ。
夏場に水の蒸発が原因でセンサーが空気中に出てしま
い、その結果ヒーターが入りっぱなしになり、水槽の水が煮えて全てが蒸発し火災を起こすと
いうケースも有る。

ttp://www.snowman.ne.jp/hochan/i/chisiki-11.htm
近年、全国的に熱帯魚水槽用のヒーター、サーモスタットの取扱いの誤りが原因の火災が増えています。
・長期不在のまま、ヒーターを入れっぱなしにしたため、水槽の水が全部蒸発し、容器が過熱、出火
した。(中略)火災は日曜日で、休校だった前日の土曜日から水の補給がされていなかった。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220591607
先程帰宅しましたら部屋中が焦げ臭さかったので水槽を見ると割れていたケースの部分が激し
く熔けていていました。サーモスタット(24度設定)を併用していたためか火災は無かったの
ですが、気になるのはヒーター付近の水槽(アクリル部分)が上に伸びるように白くなっていた
のは分かるのですが、問題はヒーターから一番離れた部分のあちらこちらで水槽内側が白い点
(2センチ程)ができ、やや熔けかかっていました。

『平成19年11月16日 経済産業省 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について 』
水槽用ヒーター1件、折り畳みテーブル(会議用)1件、 水槽用サーモスタット1件

503 ::||‐ 〜 さん:2009/01/24(土) 19:45:08 ID:37krOW8C.net
くわしく教えてもらいたいです
その説明だと原因は""水中用ヒーター"の露出が原因に思うんだけど

わたしの知らない"サーモスタット"が原因の火災について>>497>>501は知ってるみたい
ろう電はもちろん火災の原因なんだけど
ただ使ってるだけで火災の原因になるもんですか?ちなみにピタ適にサモ繋いで使ってます

504 ::||‐ 〜 さん:2009/01/24(土) 21:23:24 ID:dIVhWYu2.net
今一年経過したけどうちは燃えてないなぁ
サーモの先についてるものが何かってのが重要なんじゃないの?


505 ::||‐ 〜 さん:2009/01/26(月) 17:52:43 ID:BFfzADYb.net
熱帯魚用サーモには水中ヒーターをつけなければならないと思ってんだろ。

506 ::||‐ 〜 さん:2009/02/28(土) 18:50:10 ID:PFJmSbuo.net
うちは去年、外側のクッションをはがした
平型の電気あんかで問題なかったよ。
今年も同じく平型の電気あんか使ってる。
ソフトあんかではW数が足りなくて
サーモが動作しないのはあったけど
電気あんかより邪魔にならないし
いいかんじだよ。
メタルラックをカラーボードみたいな断熱材で囲った温室でね。

507 ::||‐ 〜 さん:2009/03/01(日) 04:26:54 ID:MHMcGmeQ.net
age

508 ::||‐ 〜 さん:2009/04/01(水) 20:49:14 ID:VPrh0ED8.net
ちょうど一ヶ月
そろそろ温室ともおさらばから
これからはワインセラーの季節か・・・

509 ::||‐ 〜 さん:2009/09/20(日) 18:43:08 ID:wjX3g0yX.net
そろそろ 朝晩は冷えてきましたね〜
って言うことで温室スレ上げますね。

今年からうちは150Lくらいの冷蔵庫に園芸用サーモを使っています。
夏はバッチリだったのですが、これからの暖房はピタ適3号なのでちょっと
きついかな?

510 ::||‐ 〜 さん:2009/09/20(日) 19:14:50 ID:v7xapRtP.net
冷蔵庫の上にケースを置いて発砲スチロールのでかい箱をかぶせて冬を乗り切るつもりだけど無謀ですか?

511 ::||‐ 〜 さん:2009/09/20(日) 19:33:15 ID:HL2M6A6L.net
ケースから冷蔵庫の周りにダニがうようよ。

512 ::||‐ 〜 さん:2009/09/20(日) 23:06:08 ID:v7xapRtP.net
>>511
ありがとうございます
夏の間部屋で飼っててもケースの中には確かにダニがいたけど外には出てないみたいだから大丈夫かなと思い聞きました。温度的にはどうですか?

513 ::||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 00:40:10 ID:wVcDWfTL.net
>>512

まずその部屋が何度くらいになるかだよね。
冷蔵庫の上ということなので、位置的には部屋の温度の高いところではあるんだろうけど・・・
あと飼育してる種にもよる。

国産だったら大丈夫じゃないかな?

514 :(^^:2009/09/21(月) 13:22:48 ID:SOHpUtK2.net
自作ダンボール温室で初めてタランドスの累代に成功したよ(^^
僕の家は貧乏だから、ガラス温室なんて買えなかったから嬉しかった(^^
因みに材料は
ダンボール
アルミシート
熱帯魚用サーモ
だけ(^^


515 ::||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 21:30:15 ID:6aPhpKzZ.net
>>513
ありがとうございます
冷蔵庫は何時も暖かいから大丈夫かなっと思ったけど
やはりピタリ適温あたりで温室つくってみます

516 ::||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 11:14:09 ID:eMz91xc4.net
こっちの材料は
メタルラック
発泡スチロール板(厚3cm)
スプレー塗料(黒)※遮光
マルチパネル
サーモ
温度計
百均のあれこれ

これだけでも360Lは確保できてる

517 ::||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 23:39:18 ID:fxp2tCmO.net
コタツのファン付きヒーター
めっちゃ安いしこんなに使えると思わなかった

518 ::||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 20:10:13 ID:0LYhHhNo.net
何ワットだ?
それ考えてから喜べ!

519 ::||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 23:48:23 ID:/NNW7ty6.net
600だからサーモの許容範囲
電球一つ外せば300になる

520 ::||‐ 〜 さん:2009/10/01(木) 10:29:15 ID:oEi+Fihl.net
>>517 めっちゃ安いし

ランニングコストを考えていない件

521 ::||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 22:08:53 ID:KtyyqG6n.net
ランニングコスト考えたらピタ適だな
3号を2個もってる
すでに1個はキクロの羽化ずれ対策で使用中

522 ::||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 02:29:32 ID:JAAgTuYA.net
初期投資考えたら
電気あんかとかか?

523 ::||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 16:43:54 ID:bs7GEVc8.net
電気安価!

524 ::||‐ 〜 さん:2009/10/17(土) 21:59:12 ID:U0hG+GHz.net
今年新たに組み立てた簡易温室
温室内は25℃設定なんだけど瓶側面を測ったら27℃にもなってた><

525 ::||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 18:04:54 ID:yNPDk4XE.net
いずれにせよサーモは必須だと思う
ピタ適は温度上がりすぎて調整が難しい

526 ::||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 18:07:39 ID:XKNCt4IS.net
まぁ俺は天才だからサーモなし、タイマーで適温キープしてるが…

527 ::||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 09:23:47 ID:JLZ06ZV3.net
簡易温室2号完成。

しっかりした段ボールの上に硝子水槽、中にぷちぷちをひきつめスーパー1をセット。
100均のアルミ+ウレタン風呂蓋をはりつけた段ボールを中にイン。
蓋はアルミ風呂蓋。
タランチュ飼育用なんだがこれで25〜28キープしてるよ。
本格的な冬は乗りきれないだろうからまた週末にホムセンで材料物色してくる。

528 ::||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 22:57:45 ID:+LLkZ903.net
>>527
断熱材はグラスウールが良いよ
切売り一枚130円位で売ってるから騙されたつもりでw

529 ::||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 23:04:18 ID:JLZ06ZV3.net
>>528
バイクのマフラーなんかに入れるやつ?
スタイロと一緒に買って実験してみる。
ありがとう!

530 ::||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 23:13:23 ID:+LLkZ903.net
おそらく物質は同じものだけど建設資材だよ
これの一枚が125円で売ってたから買ったんだけど
保温効果はかなりありそう
http://www.mag.co.jp/pro/shohin/mj_d.php?shohin_id=1010

531 ::||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 19:33:26 ID:AEHr4SSg.net
象印が保管庫つくってくんないかな。

532 ::||‐ 〜 さん:2009/11/03(火) 00:56:55 ID:b0XNgDpB.net
ここに断熱材はグラスウールが良さげと書いてあったので建材でアルミが貼ってあるやつを買ってみたんだよね
で、試しにメタルラックを囲んでみたんだけどさ
これ想像以上に使えるわ
驚愕したのでついつい書いてみた

533 ::||‐ 〜 さん:2009/11/03(火) 10:28:26 ID:i1tuu+8/.net
>>532
取り扱いには注意が必要。


534 ::||‐ 〜 さん:2009/12/11(金) 13:15:35 ID:qb50Iwzu.net
このスレ寂れたな。
新たに温室組む人が
少なくなったってことか。

535 ::||‐ 〜 さん:2009/12/15(火) 00:43:32 ID:sJYAkAhQ.net
ピタ適やっても20度いかないときある。
発泡スチロールやスタイロは使い方よくわらかないから段ボールに保温バックみたいのいれてそこにケースいれてる。


536 ::||‐ 〜 さん:2009/12/15(火) 17:42:51 ID:GONBnM8U.net
最初は小さい温室で納得してたけど
年々拡張してしまってるな・・・。

537 ::||‐ 〜 さん:2009/12/15(火) 17:54:39 ID:nH/7epV9.net
俺は逆に収束してきてるよ
最盛期は部屋全体18℃キープで冷温庫と温室を列べてたけど、今はエアコン切って冷温庫と温室の一部だけになってる

538 ::||‐ 〜 さん:2009/12/16(水) 16:52:58 ID:yfBpFtG4.net
飼育二年目だけどピタ適温が2枚つかって
もりのとびらと、ラックを銀マットで囲った簡易温室の2種類を使い分けてる
森の扉は密封性が高いので通常幼虫、ラック温室はそこまで温度あがらないのでミヤマいれてる

539 ::||‐ 〜 さん:2009/12/17(木) 01:35:46 ID:QfRi8Mb0.net
>>535
電気代の節約にもなるしスタイロいいですよ

2.5cm厚スタイロで80cm×40cmの箱作ってピタ適1枚入れてます
電源入れっぱなしでほっとくと下部27℃上部30℃超えるから
夜中に何度も起きてはon、offしてたなーw
今はサーモつけたのでゆっくり寝られるようになりました

540 :526:2009/12/17(木) 09:47:35 ID:tn35OR6z.net
24時間プログラムタイマー最高!

541 ::||‐ 〜 さん:2009/12/17(木) 13:51:13 ID:G5VpcSyG.net
>>540
爪ダイヤルタイマーは送気循環させるためにしか使えてないわ俺は

542 ::||‐ 〜 さん:2009/12/17(木) 19:39:27 ID:FYb9E/+t.net
>>539
そうなんだよね
ピタ適って温度上がりすぎるんだな
サーモとセットじゃないと密閉空間では使えない

543 :虫悶 ◆Manko000IQ :2009/12/17(木) 19:44:12 ID:EQdeHoTI.net
寒いのなら暖房つければいいじゃない

544 ::||‐ 〜 さん:2009/12/17(木) 20:00:04 ID:5wfGTG/3.net
オマエレの温室は温室じゃ〜ないだぉ
ぉマレアが温室を持つときは地球温暖化の恩恵で温室効果でオーーナーーだべ、、、、

545 ::||‐ 〜 さん:2009/12/17(木) 20:02:00 ID:5wfGTG/3.net
もう一つオマケデ、、地球温暖化の恩恵で温室効果で温室のオーーナーーだべ、、、、、

546 :虫悶 ◆Manko000IQ :2009/12/17(木) 20:05:45 ID:EQdeHoTI.net
>>544
違法な薬物は控えた方がよろしいかと思います

547 ::||‐ 〜 さん:2009/12/17(木) 21:10:29 ID:5wfGTG/3.net
>>546 酒の酔いが醒めました。スンマソン


548 ::||‐ 〜 さん:2009/12/18(金) 12:14:29 ID:VUlJq7zl.net
うちはスタイロとか発泡スチロールとか迷ったけど
10mmの薄さに惹かれて
ザ・スリムって言う発砲ポリスチレンのボード使ってる。
一応断熱材として売ってあった。
ヒーターは一番安あがりだったので
電気あんかをカバーをはがして使用。
もちろんサーモは鑑賞魚用。

549 ::||‐ 〜 さん:2009/12/18(金) 13:49:18 ID:at3seuKN.net
10ミリじゃ意味ないぞ 気持ち程度にはなるが!
買っちゃったみたいだから仕方ないがプチプチで覆うと効果上がるぞ


550 ::||‐ 〜 さん:2009/12/18(金) 14:15:58 ID:U0Rv8SgP.net
プチプチの外から更に100均で売ってる
銀のシート(名前忘れた)でくるむといいよ

551 ::||‐ 〜 さん:2009/12/18(金) 14:32:33 ID:VUlJq7zl.net
使い始めて今年で3年目だよw
前面はアクリルで引き戸にしてあるしw
まぁ、温室の容量や設置場所の気温にもよるんだろうけど
うちでは10mmで問題ない。

552 ::||‐ 〜 さん:2009/12/18(金) 16:40:35 ID:at3seuKN.net
そっか!余計なお世話だったな
室温けっこう暖かいんじゃない?

初心者諸君はアンカとかケチケチ飼育は無駄になること多いから注意ね!
551のようなベテランでこそ意味があるから

553 ::||‐ 〜 さん:2009/12/18(金) 17:16:11 ID:BWiPJRQH.net
ピタリ適温君の新しいほうの、プラスを使っている人いますか?
全然温度上がらないんですが。
失敗だったな。
マルチパネルヒーターと、比べる為に同時に買ったけど、
こっちの方が断然よかった。
今年から始めた初心者ですが、発泡の箱3段連結で、
中に、レジャー用のアルミマット、厚さ8ミリを敷き詰め、
サーモと、ファンと、さっきのマルチヒーターで、
加温しています。
物置で、中の今日の朝の温度が、4度になっていましたが、
発泡の箱の中の上部と下部では、23度で安定していました。
間に合わせですが、何とか、40匹ほど、幼虫は生きています。

554 ::||‐ 〜 さん:2009/12/19(土) 19:13:27 ID:7smZqRmQ.net
↓いっちゃってください
(^^

555 ::||‐ 〜 さん:2009/12/19(土) 19:13:48 ID:CnMkVgz7.net
誰かがケチケチ飼育て言ってるようだが
うちでは電気あんか使ってるし
ソフト電気あんかも試したことあるよ。
十分使えることを確認した。

ピタ適については分からんが
とにかく幼虫が無事で何より。

ってことで、誰か分かる人レスよろしく。

556 ::||‐ 〜 さん:2009/12/19(土) 19:14:04 ID:7smZqRmQ.net
555ゲットん(^^

557 ::||‐ 〜 さん:2009/12/19(土) 19:30:40 ID:KXo0hDNV.net
>>556
これはひどい

558 ::||‐ 〜 さん:2010/01/08(金) 15:02:36 ID:BQTg/exT.net
ピタリ適温は爬虫類か、ハムスターなどの小動物用の
ケースにはりつけて使うものだな
クワの幼虫のための温室の熱源としては
ぬる過ぎる

電気あんかが400円くらいで売っていたから
それを併用している・・・

559 ::||‐ 〜 さん:2010/01/12(火) 14:57:48 ID:KzYIWqFT.net
>>541
なんのことかと思っていたが、昨日ホムセンで見つけた。こんなに安くて便利なものがあるのですね!サンクスです。
さっそく空気の循環に使ってます。

560 ::||‐ 〜 さん:2010/02/12(金) 05:16:12 ID:aQG+uTKH.net
ファンは風量抑えてずっと回しっぱなしだw
ちなみにパソコンのを流用してるw

561 ::||‐ 〜 さん:2010/02/15(月) 23:11:35 ID:WXfdgC1W.net
ピタリ適温は冷やし虫家の補助として使ってる。
この時期虫家だけで24度とか無理なので重宝してる

562 ::||‐ 〜 さん:2010/02/16(火) 00:20:06 ID:pzUccKi/.net
どこかのお店で、商品の陳列に使う、ガラスのショーケースが、無料で、
手に入ったけど、これで、クワガタ用の温室になるかな?
底だけが、木の板なので、穴を開けて、電気配線ができそうです。
幅120cmx高さ100cmx奥行き30cm、です。
何Wくらいのヒーターが必要でしょうか?
電気アンカなどで使えるでしょうか?

563 ::||‐ 〜 さん:2010/02/16(火) 06:30:57 ID:9sV/4EHC.net
電気あんか使ってるけど
うちのはその4分の1ぐらいの容量。
前面以外は断熱材で覆ってある。

564 ::||‐ 〜 さん :2010/02/16(火) 07:44:04 ID:YoV7R97Y.net
>>561
それ壊れてない?暖房ならこの時期でも虫家30度でも楽勝
あるいはいつも氷点下位のところに住んでるとか?

>>562
ガラスは想像以上に熱損失大きいよ。というか何もないのに近い。
数百W以上のヒーターなら可能だけど、そこからどんどん回りに熱が
逃げて結果、部屋ごと暖めてるのと変わりなし。最低でも563みたいな
工夫は必要だわな。ガラス<ビニール<段ボール<発泡スチロール、
みたいに保熱効果は上がる。


565 ::||‐ 〜 さん:2010/02/16(火) 22:08:34 ID:pzUccKi/.net
>>563,564
やはり断熱が重要ということですね。
何とか使えるよう、断熱を考えてみます。
せっかく手に入れても、他に使えないので。

566 ::||‐ 〜 さん:2010/02/16(火) 22:49:22 ID:IMCVmGtb.net
ダンボールの冷気を遮る効果はどうだろう
安くするならダンボールと思うのだが


567 ::||‐ 〜 さん:2010/02/16(火) 22:59:06 ID:soL5BZIq.net
せっかくのガラス温室を段ボールとか発砲スチロールとかで覆うなんて・・
なんか感覚が違うなーと思った。それだけ。みんながんばれよ。

568 ::||‐ 〜 さん :2010/02/17(水) 06:57:52 ID:InV1SJDK.net
>>566
熱力学的には「冷気」なんてものはないわけだよね。熱が逃げる方向が
中から外か、外から中、の違いだけ。よって段ボールが保熱する効果も
冷気を遮る?効果も全く同じ。ただ、冷房の場合は回りが全部熱源で、
それが中を温めようとしているようなものだからより大変。中を温める
場合はいくら熱が逃げてもより強力な熱源を中に用意するだけでいいが
「より強力な冷源を中に用意する」というのは中々難しい。

569 ::||‐ 〜 さん:2010/02/17(水) 22:39:29 ID:zH3yCH/E.net
>568
つまりダンボールが良いという訳だ
ただで手に入るし大きさもいろいろあるし最高だろう。
温室ならばダンボールということで決まり!

570 ::||‐ 〜 さん:2010/02/17(水) 23:02:14 ID:jW3x4FA9.net
野宿してるコジキも段ボールで寝てるしな。

571 ::||‐ 〜 さん:2010/02/17(水) 23:31:51 ID:zH3yCH/E.net
コジキによるとダンボールにより冷気を遮る効果は高いという。
だからダンボール温室で決まりということで良いだろう。
なにせタダですむことが多いからな

572 ::||‐ 〜 さん:2010/02/18(木) 00:00:10 ID:67VAjBUX.net
いや、俺のガラス温室は10万近くした綺麗な温室だから
段ボールとかでは絶対に包まないけどなw

573 ::||‐ 〜 さん:2010/02/18(木) 00:58:04 ID:ah2fqyr5.net
10万近くする温室ってどんなんやろ・・・w
分厚い断熱ガラスでできてるんかな?w
保温だけじゃなくて冷却もできるとかw

574 ::||‐ 〜 さん:2010/02/18(木) 11:03:56 ID:FAY1kM0C.net
>>569=571
ちんこよ、お前のクソスレから出て来るな。
お前のクソレス不要!

575 ::||‐ 〜 さん:2010/02/18(木) 21:51:00 ID:pk9tvbw6.net
やはりダンボールはタダだし温室の王道だろう

576 ::||‐ 〜 さん:2010/02/18(木) 22:07:40 ID:GNEolzMB.net
10万の温室なんて高いうちに入らんよ。所詮量販の既製品だしな。
観葉植物用の特注作ったら数十万はかかるだろ。
だが、段ボールで覆ったり、発砲スチロールで随所塞いだりして見栄え悪くなるのは勘弁w
ピカとかエレクターで自作の安物使ってる奴はそういうのどうでもいいのかも試練がw

577 ::||‐ 〜 さん:2010/02/19(金) 00:24:43 ID:0AYbx3DO.net
っで、値段が高いだけの付加価値はどんなとこにあるんだ???

578 ::||‐ 〜 さん:2010/02/19(金) 00:56:25 ID:FhB9yEN3.net
フレーム素材、組み付け精度、熱処理強化ガラス、デザイン・・・等々だろ。
まあ自己満足の範疇だし、ダンボールでも虫には同じことだしいいんじゃね。

579 ::||‐ 〜 さん:2010/02/20(土) 22:07:00 ID:ri84bY0b.net
やはりダンボールだろう
波のところが二重のものが良いだろうから今、使う箱から変更しようか・・・

あちこちのダイソーでタダのダンボールを見て良いものがあったから一つ貰ったけど更に一つ頂くとしよう

580 ::||‐ 〜 さん:2010/02/20(土) 23:00:04 ID:flOE0sGt.net
エアコン回せば万事OK

581 ::||‐ 〜 さん:2010/02/21(日) 23:26:38 ID:2ptvHmY9.net
オイルヒーターでも良し

582 ::||‐ 〜 さん:2010/02/22(月) 09:55:19 ID:BohLFou4.net
エアコンとオイルヒーターの電気代はあまり変わらないな

583 ::||‐ 〜 さん:2010/02/24(水) 16:06:17 ID:7Q8j8Sm2.net
今日は暖かいから午後は全く稼働してないや

584 ::||‐ 〜 さん:2010/02/24(水) 20:31:23 ID:3zsBOwaZ.net
うちもサーモがピタ適をとめてくれた

585 ::||‐ 〜 さん:2010/03/04(木) 16:50:44 ID:emIJljKV.net
気温差が激しいときは、サーモあると便利だよな

586 ::||‐ 〜 さん:2010/03/09(火) 16:55:13 ID:PpzOflz2.net
ピカの温室、室温10度ぐらいの時に何度ぐらいまで上がる?

587 ::||‐ 〜 さん:2010/03/09(火) 17:22:36 ID:fe6Hfh7e.net
>>586
温室サイズやヒーターの種類、そして周りを囲うか否か、空気を循環させるか否かで全く変わる
俺もピカの温室持ってるけど、
結局は部屋ごとエアコン管理だから今は棚として使ってるだけw


588 ::||‐ 〜 さん:2010/03/09(火) 18:00:53 ID:PpzOflz2.net
温室本体はFHB-1508です。ヒーターは210Wのやつです。
周りは便宜的にプチプチ1枚で完全に被ってます。
内気扇はパソコン用のファン4つをファンコンに繋げて使用してます。

サーモ設定温度は25ぐらいで室温が10度ぐらいになると、温度が上がりきらないで
20度ぐらいで温室内温度が止まってしまいます。

実はヒーターはオークションで買った中古品なのです。
耐用年数切れでパワーが弱ってるのでしょうか?それともこんなものですか?

589 ::||‐ 〜 さん:2010/03/09(火) 18:25:49 ID:T9tRaoQ0.net
FHB1508とは何だろう
俺はダンボール箱を温室としているが何も支障は無い。
ダンボールと、どちらが良いのだろう

590 ::||‐ 〜 さん:2010/03/09(火) 18:57:29 ID:dcrqjIeM.net
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s168689657
これだろ?
ガラス温室+210Wヒーター+サーモで35,800円

591 ::||‐ 〜 さん:2010/03/09(火) 20:32:50 ID:qSLL35gu.net
>590
それは立派だ
高いだけのことはある
ダンボール箱の俺とは大違いだろう
だが効果としては同じとみられる

ところでサーモって何だろう

592 ::||‐ 〜 さん:2010/03/09(火) 20:55:34 ID:Y9lQrQwH.net
>>588
俺も1508で25度設定にしてるけど、上から下までケースを
詰め込みすぎてるってこともあって上と下では温度が全然違う。
サーモセンサーが真ん中くらいにあって、一番上の棚が20〜23度くらいで
一番下の棚が25〜27度くらいまで上がってしまうこともある。

593 ::||‐ 〜 さん:2010/03/09(火) 21:32:27 ID:fe6Hfh7e.net
>>588
それって高さが1500のやつだよね?
ウチのは1800mmの奴だからタイプが違うね。
でもエアパッキンだけではやはり弱いよ。
ガラスだから余計にでも外温度の影響受けやすいから
外気温を遮断するもので囲わないと厳しい。
実用年数云々はよく分からないけど、ウチのは10年前に買った温室で
完動してるよ。
スタイロだと金かかるんで、マズは一時的に布団など被せてみたら?
それで温室効果保てるなら異常ナシだろうから、あとはスタイロや発泡で囲うのが良いかと。
でもね、虫を長くやってるとどうしても数が増えてくるから、
エアコンが一番ラクだし経済的だよ。
俺の周りの奴も温室は棚としか使ってない。


594 ::||‐ 〜 さん:2010/03/09(火) 22:17:34 ID:wJ2OkGRX.net
>>592
ありがとうございます。
自分も少し中段に詰め込みすぎの感があるので、それが原因かも知れません。
配置を工夫してみます。
>>593
ありがとうございます。
やはりエアパッキン1枚では厳しそうです。
近所に大きなホムセンができたので今度スタイロを探してみます。
10年前のヒーターでも完動してるという話はとても参考になりました。

2月下旬に導入して、都内が昨夜から急激に気温が下がったもんで、
ちょっと焦りました。ありがとうございました。

595 ::||‐ 〜 さん:2010/03/10(水) 08:32:36 ID:FqzqISId.net
>>594
完動っても、普段は使ってないけどね
でも電源入れればちゃんと動いてるよ
当時サーモとヒーター込みで4万強だったかな

プラベニヤというプラ性の段ボールみたいなのがあるんだけど
それ被せても真冬はダメだったからね
それプラス布団被せたら安定した
見た目は最悪だけどw

ずっと虫続ける気持ちがあるなら、温室に金かけるより
エアコンに切り替えた方が良いと思うよ
温室じゃナンボも入んないしね、セットなんて入れる余裕無いっしょ?
その分エアコンなら部屋中を有効利用できるしね
部屋の中で自由に詰め替えや観察もできるし
もしご家族と同居なら電気代増加分だけ払えば済むんじゃない?

スタイロ入手なら新築現場を回ってみるのも有効
特にレ○パレスなんてスタイロ使っていて、余ればほとんど廃棄処分だからね
俺はレ○パレスでプラベニヤもスタイロも貰ってきたよw
買うと結構高いから

んじゃ、頑張ってね〜

596 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2010/03/11(木) 17:14:21 ID:M3rEMAFo.net
>595
安く温室を量産する方法があるぜ

ダンボール箱を沢山、使うのだ
これなら全く箱に金はかからないうえにスノコの金もケチって不要な割り箸を下に敷いてタダ同然だ。

これが最高だろう

597 ::||‐ 〜 さん:2010/03/11(木) 19:22:14 ID:OF2qH96x.net
>>596
おもろない

598 ::||‐ 〜 さん:2010/03/11(木) 21:48:44 ID:tb1rRl/J.net
>597
これより安い手はないだろう
ダンボール箱とパネルヒーターと割り箸だと金かかるのはヒーターくらいだ。

だがヒーターが最も高いといえる

599 ::||‐ 〜 さん:2010/03/11(木) 22:30:24 ID:ocTMrX5N.net
>>598
安けりゃいいってもんじゃないでしょうが!w
ピタ適でサーモ無しで30度超えてるんでしょ?w

600 ::||‐ 〜 さん:2010/03/11(木) 22:54:01 ID:0rT7SQr/.net
ガラス製コレクションケース流用が最強

601 ::||‐ 〜 さん:2010/03/12(金) 14:58:48 ID:cRCY2WEi.net
スタイロフォームは厚さ2.5と3センチとでは
機能に大きな差がでるのかな
かきこみをみると2.5のものを使っている人が
圧倒的に多いような気がするのだが・・・

602 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2010/03/12(金) 16:42:14 ID:FZPmce5u.net
>599
概ね28度くらいであり壁面に垂直にパネルヒーターのあるところは真夏いじょうである。

わざとしていることだから驚愕することは無い。
ダンボール箱OK!?

603 ::||‐ 〜 さん:2010/03/12(金) 19:39:41 ID:CtrjHldT.net
ぜりーやマットを語るとダイソー、
温室を語るとダンボール、
お前なんか語る資格ない。その前に飼う資格ないかもね。


604 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2010/03/12(金) 21:53:51 ID:9dJlW8Il.net
すいません
波のところが二重のダンボール箱が良いということだろう。
やはり一重だと外の冷気の影響を受けてしまうかもしれん

605 ::||‐ 〜 さん:2010/03/13(土) 18:47:26 ID:OUvYwwAr.net
スタイロは2cm厚でも十分なんじゃね。
うちでは温度差小さいのかもしれんけど
熱伝導率はスタイロと変わらんらしい
スタイロじゃない別の断熱材1cmで問題ない。

606 :おっキー:2010/03/14(日) 20:18:59 ID:kmyAXz5+.net
温室について、いろいろと考えているのですが、みなさまは、どのように
越冬しておりますでしょうか?簡単なアンケートを作成しましたので、
是非、コメントを頂けたらと思っております。どうぞ、よろしくお願い
致します。
http://wikiputer.net/modules/doupet/index.php?action=view&d=9

607 ::||‐ 〜 さん:2010/03/15(月) 02:24:03 ID:qE534jEY.net
ピタリ適温とケースとの間に温度計を差しこんで25度ぐらいだったらちょうどいいのかな?
もう少し高めの方がいいのかな?

608 ::||‐ 〜 さん:2010/03/15(月) 10:57:09 ID:L07q0Zni.net
>>607
丁度いいとは、お前は何度をもって丁度としてるんだ?
意味不明な質問だ
賢くないな

何を飼うのか、何をさせたいのか、ケース内を何度に設定したいのか、
実に不明瞭だが答えるとすれば
「手足を温めるには丁度良い温度であろう」

609 ::||‐ 〜 さん:2010/03/15(月) 11:23:28 ID:qYGy7f9q.net
ピタリ適温はサーモとセットで使わないと
温度上がりすぎて大変なことになるよ

610 ::||‐ 〜 さん:2010/03/15(月) 12:57:07 ID:+AYcQVbC.net
今年はいろいろしたなぁ…。

4畳ほどの部屋で最初はサーモ付きの園芸用ファンヒーター使ったけど、結局電気代1万余裕越えで断念。

最終的には、灯油ストーブを巧みの技で操り温度を維持してたw

月6000円くらいだったけど、まあどうしてもそれくらいになっちゃうなぁ…。
エアコンの電気代っていくらくらいなんだろ?
来年はエアコンにしようかな。

611 ::||‐ 〜 さん:2010/03/15(月) 22:41:38 ID:KA6XQzq5.net
うちは10畳を20度強で一万超えるかどうか

612 ::||‐ 〜 さん:2010/03/15(月) 23:17:00 ID:J4paLHQP.net
いろんな方法があるが、結局エアコンがいちばん安くつくな。

613 ::||‐ 〜 さん:2010/03/16(火) 07:20:19 ID:574lIUqT.net
容量にもよるだろw

614 ::||‐ 〜 さん:2010/03/16(火) 10:03:04 ID:VEwf1ltG.net
規模や使用期間でコストは変わる
初期投資が高くとも使用期間が長ければ逆転する場合もある

615 ::||‐ 〜 さん:2010/03/16(火) 17:57:27 ID:qdGCEKUF.net
エアコンがいちばん安いぞよ

容量少なければ、スタイロフォームでボックス作ってピタ適だろう

園芸用ファンヒーターは、一番高い
電気代を計算してビビッたほどだ
よく庭にガラス温室作ってる熟年の人いるだろ
あれって、年間で10万〜数十万の電気代を払ってるんだぜ
そんな事に無頓着でいられる老人生活がしたいもんだよw

616 ::||‐ 〜 さん:2010/03/16(火) 23:02:28 ID:RIlPhcHl.net
ピタリ適温の消費電力からくる電気代はどうだろう。
たとえば4号から1号までの一ヶ月の場合

617 ::||‐ 〜 さん:2010/03/16(火) 23:34:01 ID:cKwnAeEJ.net
たしか100円でお釣りが繰るんじゃなかったけ?

618 ::||‐ 〜 さん:2010/03/16(火) 23:42:09 ID:574lIUqT.net
さすが○んこw
ピタ適の電気代でさえも心配らしいw

619 ::||‐ 〜 さん:2010/03/17(水) 12:13:41 ID:D+j+AtRx.net
ピタリ適温 プラス 1ヶ月

1号(4W) 65.8(円)
2号(8W) 131.7
3号(15W) 246.9
4号(20W) 329.2


アバウトだが
東京電力でこんな感じ?
ttp://www.ienakama.com/tips/page/?tid=353

620 ::||‐ 〜 さん:2010/03/17(水) 19:59:29 ID:6tqAZLQl.net
4号を10個ほど置いたら、どれくらいあったかくなるだろうか…

621 ::||‐ 〜 さん:2010/03/17(水) 21:26:21 ID:YUk4VEGi.net
>619
4号は329円もかかるとはな
これは少しまずいだろう
だが暖かくして活発にするためには必要ではある。

予想より高くついたようだ・・・
てっきり80円くらいかと思ったのに


622 ::||‐ 〜 さん:2010/03/17(水) 22:52:08 ID:jpB3rV4P.net
www
どんだけ貧乏なんだよwww

623 ::||‐ 〜 さん:2010/03/22(月) 01:06:34 ID:UsAN/noe.net
穴留にピンポン玉入れてみたら、にゅるっとウンチ出た
ハッピーベリーマッチョ

624 ::||‐ 〜 さん:2010/04/16(金) 19:16:56 ID:PHjhQqRb.net
寒くて光熱費がバカにならない・・・


625 ::||‐ 〜 さん:2010/04/25(日) 20:39:40 ID:bKz5A43Z.net
夏場の冷房管理はどうなの?

626 ::||‐ 〜 さん:2010/04/25(日) 21:25:26 ID:+DdPCi2q.net
もりのとびらを買った俺はなにも気にしないでよい

627 ::||‐ 〜 さん:2010/04/25(日) 22:34:45 ID:rU+kMIhG.net
>>625 誘導
【最安】夏場の冷却手段【手間要らず】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1146644603/l50

628 ::||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 18:48:45 ID:EsUaR2RZ.net
さあ、そろそろ、温室の準備だぜー。

629 ::||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 10:33:36 ID:iTu/ZIPZ.net
そろそろ、最低気温下がってきたね。
成虫が、土に潜ったままだ。
外国産もいるから、温度低下が怖い。
そろそろ、温室の段取りだ!

630 ::||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 11:24:00 ID:g0sdr3td.net
土w
わざわざ温室段取りするぐらいならエアコンの方がいいだろ

631 ::||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 11:40:43 ID:qbBiCQG7.net
思い切って 冷やし虫家買うぞ

632 ::||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 11:48:13 ID:g0sdr3td.net
なら冷蔵庫改で良くね?w
やっぱ容量に限りがあるんでエアコンのもんだと思うけどな〜
上と下で±5度ぐらい作れるし
基本エアコンで+αとして冷やし虫家とかね
少数管理者には当て嵌まらないが

633 ::||‐ 〜 さん:2010/10/15(金) 19:49:15 ID:lzbBmqEm.net
あげ

634 ::||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 02:17:27 ID:Tff3Jgrv.net
お前ら沖縄に住め
冬場寒くても外気温で15度くらいだから、普通に部屋で飼育すれば最低20度弱で温室はいらん

635 ::||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 04:23:53 ID:ovk0LKzZ.net
沖縄には寒いって言葉自体無いらしいよw

636 ::||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 12:00:42 ID:E+WFk288.net
>>635
芸人にとっては天国だな



637 ::||‐ 〜 さん:2010/10/29(金) 05:20:05 ID:4dthe/B9.net
機械を使わない保温について語ろう

638 ::||‐ 〜 さん:2010/10/29(金) 05:48:14 ID:uTin4xEE.net
今年も熱源は電気あんかだなw

639 ::||‐ 〜 さん:2010/10/29(金) 22:14:18 ID:pwEkjZ/B.net
冷蔵庫の上に置くと冬でも、温室いらないよ


640 ::||‐ 〜 さん:2010/10/31(日) 01:50:22 ID:9QGh0z0M.net
>>639
ダニで、冷蔵庫汚染されても?
ぞっとするー。

641 : 【ぴょん吉】 :2010/12/01(水) 22:34:58 ID:3O4vKsne.net
今年は温室なくても部屋の中暖かい・・・
12月は温室無しで乗り切れてしまうかも

642 ::||‐ 〜 さん:2010/12/09(木) 21:47:07 ID:gVB/eEyG.net
まあ一月からは寒くなるよ
たぶん
たしかに暖かいよね

643 ::||‐ 〜 さん:2010/12/10(金) 07:48:24 ID:fv9zBT6e.net
>>634 夏の温度管理が大変じゃない?

644 ::||‐ 〜 さん:2010/12/10(金) 16:53:33 ID:ukomud4H.net
年中23〜26度くらいで安定すればいいのに。

645 ::||‐ 〜 さん:2011/11/25(金) 14:25:44.79 ID:LOqRWGvQ.net
age

646 ::||‐ 〜 さん:2012/10/30(火) 18:24:31.50 ID:sA2X9pka.net
スイッチオン♪

647 ::||‐ 〜 さん:2013/02/11(月) 23:09:06.96 ID:L5dZ824P.net
井の頭自然文化園(西園)の熱帯鳥温室が、50年の月日を経て
この3月をもって老朽化により取り壊されることになって、
50年ありがとう展示をやってるから暇なら見に来て
すぐ東隣に、象の花子もいるから
完成当時東洋最新最大級の温室も、50年の歳月が流れ、つるとかがダクトに絡みつき
ラピュタさながらのうっそうとした世界が待ってます。

648 ::||‐ 〜 さん:2013/05/31(金) 13:57:11.66 ID:8ghGXMsi.net
ワインセラー購入を考えているんだけど、冬場で中にパネルヒーター入れる場合って
コードはどういう感じになるのかな・・・コード出す穴がついてるの?
ワインセラーの扉はちゃんと閉まるの?

649 ::||‐ 〜 さん:2013/06/01(土) 18:06:28.41 ID:bJCyVRQg.net
暑くなってまいりました

650 ::||‐ 〜 さん:2013/06/01(土) 18:52:56.89 ID:SDB4FKgm.net
>>648
ドアがパッキンになってるから多少ものが挟まっても閉じるようになってる
温度計の感温部+パネルヒーターのコード+サーモスタッドのコードの3本放り込んだけど大丈夫だった

651 ::||‐ 〜 さん:2013/06/01(土) 20:32:00.84 ID:Ml0UycEQ.net
>>648
ワインセラーにぴたてき入れて
冬場は24℃キープしてるよ
ドアのところがゴムクッションになってるから
そこでケーブルはさんでる

冷蔵庫にパネルヒーターいれるのをイメージしてみるといいよ

652 ::||‐ 〜 さん:2013/06/02(日) 02:49:24.32 ID:0WtTzMdH.net
>>650
>>651
ありがとう!安めのを買ってみようとおもう

653 ::||‐ 〜 さん:2013/06/03(月) 17:35:24.59 ID:TUFbdU5Q.net
ワインセラーってそんなに多く入れられないから
エアコン管理が無理なら、スタイロで枠作って冷蔵庫の蓋とって
農電サーモあたりで管理したほうがいいよ(俺の場合だけど)

654 ::||‐ 〜 さん:2013/06/03(月) 18:14:27.78 ID:uQgfLodf.net
コンプレッサー式冷蔵庫をサーモでオンオフするのは抵抗があるな

しかし、そんな俺も200リットルの冷蔵ショーケースをサーモ管理

655 ::||‐ 〜 さん:2013/06/05(水) 10:10:55.31 ID:WYXTH708.net
エアコンが一番いいのはわかってるけど
家族を納得させられん
「なんで誰もいないのにエアコンついてるの?」

656 ::||‐ 〜 さん:2013/06/15(土) 13:21:34.60 ID:GgIEIQN/.net
出窓にウィンドエアコンつけてスタイロンで断熱マジお勧め
出窓でない普通の窓ならスチールラックを窓の前に接地するとよし。

657 ::||‐ 〜 さん:2013/10/25(金) 20:37:23.45 ID:lZqKnRxK.net
メタルラックで温室を作ってる人に、どんな温室にしてるのか訊きたい。特に熱源周り。
ラックをビニル製カバーで覆って温室にしようかと思ってるんだけど、火災が怖い

658 ::||‐ 〜 さん:2013/10/29(火) 03:07:54.34 ID:FK/iSvNF.net
>>657
植物用のパネルヒーター(240wサーモ追加)を使ってるけど空気の循環の為にミニ扇風機を2台設置してて、内1台はヒーターに直接風が当たるようにしてる。
ちなみにメタルラックを8ミリの断熱シートを二重にして囲ったけどこれで上下の温度差は1℃以内に出来てる。
表の開口部はマジックテープでベリベリ開け閉めできるようにしてメンテナンス性も確保。

659 ::||‐ 〜 さん:2013/11/10(日) 17:09:41.23 ID:NZzwGPtv.net
省エネ温室欲しい

660 ::||‐ 〜 さん:2013/11/11(月) 19:26:16.47 ID:GE1jIVci.net
>>658
レスありがとう。過疎ってるからレスなんて来てないと思ってたわ
植物用パネルヒーターってどんなの?

661 ::||‐ 〜 さん:2014/01/28(火) 17:15:20.45 ID:jXsSGMrJ.net
ソーワの500W1000W切り換えできる園芸用温風ヒーターって一ヶ月の電気代どれくらいかかるんだろう?
歩いて入れる大きさのビニール温室で使おうと思ってるんだが・・・。
もちろん家の中で使用。

662 ::||‐ 〜 さん:2014/01/28(火) 22:12:07.15 ID:QTku/wX3.net
ピタ適でかなりカバーできるよ
おそらく500Lぐらいの空間でも1枚(たしか4号)で
21度キープしてる

663 ::||‐ 〜 さん:2014/01/29(水) 04:48:50.53 ID:WvAuKfX+.net
あれ1枚で500リットル21度キープができるなら、
かなり断熱遮熱能力が優秀な温室だね。

664 ::||‐ 〜 さん:2014/11/09(日) 15:03:42.56 ID:Iec4eHxO.net
この時期の温度管理が難しい
最高気温高い日に暖房つけると27度とか行くし付けないと18度まで下がる

665 ::||‐ 〜 さん:2015/02/09(月) 16:09:50.61 ID:1WttwX13.net
スタイロとメタルラックで簡易温室だとパネルヒーターで冬場は温度管理出来てるけど夏場の冷却はみなさん何を使用してますか?

666 ::||‐ 〜 さん:2015/02/09(月) 17:01:20.64 ID:a45p8GYS.net
>>665
ペルチェかサイズが大きいなら小型冷蔵庫かな?

667 ::||‐ 〜 さん:2015/02/09(月) 17:29:50.06 ID:1WttwX13.net
ありがとうございます

やっぱりその二つぐらいなんですね
ペルチェ素子は大昔CPUの冷却で流行ってたけど故障率が高かったような気が…

温めるのは色んな家電品を使う事が出来るので選択肢もありますが冷却は流用品がないですよね

668 ::||‐ 〜 さん:2015/02/09(月) 18:43:37.99 ID:a45p8GYS.net
>>667
私は600Lの冷温室をノーデンの電子サーモかまして小型冷蔵庫で冷やしているよ。
温度がシビアじゃなくて、サイズが小さければ保冷剤って選択肢があるけど。
専用となると、みんな冷やし虫家買っちゃうんじゃないかな?
あれもペルチェだけどね。

669 ::||‐ 〜 さん:2015/02/09(月) 22:14:05.05 ID:sOTbEAYh.net
>>665
100均で買ってきた保冷剤を
100均で買ってきた保冷ボックスに入れてるよ。
それを二つ入れておけば3日くらいは持つ。
勿論28度以内程度だけど。

670 ::||‐ 〜 さん:2015/02/10(火) 13:35:54.66 ID:IB6lU2z1.net
釣れませんな

671 ::||‐ 〜 さん:2017/05/19(金) 14:28:26.41 ID:NPz7Dav0.net
多肉とメダカと昆虫は詐欺はやったもの勝ちだな
運営も警察不在で

672 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 01:56:37.74 ID:pzPcuzk4.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

673 ::||‐ 〜 さん:2019/09/18(水) 18:01:38.92 ID:NkN9pO4K.net
ピタリ適温とかホットカーペットとかみたいな遠赤外線で暖めるのって幼虫にダメージいかないの?

674 ::||‐ 〜 さん:2019/09/19(木) 09:39:01.78 ID:nPGvkJZ4.net
じっくりコトコト煮えます

675 ::||‐ 〜 さん:2019/09/20(金) 12:37:06.23 ID:yT1PQRQR.net
食器棚とかの観音開きでガラスついてて中見えるやつの内側にスタイロフォームを貼って温室作ろうと思ってるんだけどググってもやってる人出てこないんだけどなんか欠点ありそうで怖いw

総レス数 675
190 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200