2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

巨大クワガタを格安で作るスレ

1 :格安菌糸ビン:2006/11/24(金) 18:39:40 ID:I5RPveXO.net
出来るだけお金を賭けず巨大クワガタを作り、ビダで売りさばく
人のスレ!売らない人もOK!

2 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/24(金) 18:40:28 ID:9aSkRcQa.net
2げっと!!!!!!!!!

3 :格安菌糸ビン:2006/11/24(金) 18:45:39 ID:I5RPveXO.net
かぶとむし王国、モリコン、月夜の、ドルキン、グローバル、アンテマット
材料は、こんな感じ?

4 :格安菌糸ビン:2006/11/24(金) 19:29:15 ID:I5RPveXO.net
どんな虫作ってる?

5 :格安菌糸ビン:2006/11/24(金) 19:54:27 ID:I5RPveXO.net
どんな虫売ってる?

6 :格安菌糸ビン:2006/11/24(金) 19:55:44 ID:I5RPveXO.net
どうやって作ってる?

7 ::||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 19:56:16 ID:I5RPveXO.net
書き込んでけろ!

8 ::||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 20:55:04 ID:Z1yD8Sgo.net
貧乏臭いスレじゃのー

9 :たら密:2006/11/24(金) 21:07:46 ID:WvPJGOnJ.net
>>1
一本瓶飼育なんてどお?


10 :格安菌糸ビン:2006/11/24(金) 21:14:04 ID:I5RPveXO.net
>>9
オオヒラタでやってます。スマトラヒラタ最大88ミリ
飼育温度ずっと28度。

11 :菌糸ビンスレの422です:2006/11/24(金) 21:16:03 ID:MGrp2fg6.net
10ゲト

12 :422:2006/11/24(金) 21:16:41 ID:MGrp2fg6.net
あ・11・・・orz


13 :格安菌糸ビン:2006/11/24(金) 21:24:18 ID:I5RPveXO.net
大型狙いは、2レイまでマット
      ポリ8504ヶ月放置
      手ズメ2リットル
      羽化









14 ::||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 22:58:12 ID:I5RPveXO.net
マットの人もよろしく。

15 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 01:34:15 ID:fQyvnrKc.net
>>13
なんぼかかる?

16 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 03:16:39 ID:OCNbjGti.net
マット10円
850cc160円
自作2リットルビン500円
こんなもん?

17 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 09:41:48 ID:xBuzWUUh.net
>>17
その位かなもう少し安いと思うよ。
料が多いもんでまとめ買いしてるから。
年間200ぺアがここ数年の生産ノルマだし。
先程ブータンアンテの割り出し完了幼虫42等回収・・・

18 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 09:46:16 ID:xBuzWUUh.net
アンカ打ち間違い

19 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 10:14:32 ID:ZbbpXUnU.net
初令ブロー2000cc手詰め20℃半年放置(劣化は気にしない)

20 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 10:15:46 ID:ZbbpXUnU.net
↑続き
続いて2000cc手詰め25℃3ヶ月

21 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 10:19:57 ID:ZbbpXUnU.net
↑続いて2000cc手詰め(超硬詰め)投入時15℃まで下げてまた25℃まで戻し、羽化まで放置

ブロー容器100円
菌床500円
温度管理プライスレス

ってところか?

22 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 11:47:58 ID:xBuzWUUh.net
どこの菌床使ってるの?

23 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 14:59:08 ID:OCNbjGti.net
2リットルブローなら
容器100円
菌糸250円(ブロック1個350円で計算)
で350円ぐらいが最安値になるかな。

ガラスビンだと1個200円はするかな。

24 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 15:16:13 ID:tMoWSsya.net
雄は600円ぐらい?雌を半値の300円としたらペア900円
ビタで販売価格は1500円と仮定すれば。600円の儲け。
細かいこといえばスペースの家賃代や雑務、光熱に費やす諸費などまだあるだろうけど。
2百匹。百ペアで6万円の儲け。月あたり5000円では
アフターケアーや手間暇を考えれば微妙だな。


25 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 15:29:50 ID:xBuzWUUh.net
>>24
そんな安い虫作んないよ。それから自宅持ち家、200ペアだよ
つきに3万位の上がりは有るよ。自営業のため確定申告もしてるよ。

26 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 15:32:31 ID:OCNbjGti.net
ペアで600円か
幼虫1匹250円で売ったほうが商売としてはいいな。
まあ、飼育して育てると言う趣味も兼ねてるわけだからそう割り切れる問題じゃないけど。

27 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 16:00:16 ID:xBuzWUUh.net
結局安い材料でデカイ出すのって、経験値が有る程度無いと無理なんだよね
素質の有る奴には、有る程度贅沢もさせるし、温度管理や採卵のタイミング
も、材料代を出すのと儲けを出すので作り分けシナイと。
あと、出品の時期も有るし。

28 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 16:03:05 ID:xBuzWUUh.net
でも、いい虫は手元に残ってる。

29 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 16:39:38 ID:tMoWSsya.net
>>25
いや、自分が実践したらのモデルケースを考えてみただけで。
決してあなたのケースを想定して否定的にとらえたわけではないのであしからず。
言葉たらずの部分は謝ります。のでもう少しお付き合いを。
26.28にあがった趣味として楽しみ、かつ厳選された次世代の親虫が
手に入るのは大きいな収穫ではあるね。
でね。年間200ペアも生産してたらセミプロ級。用品は業販価格とかで
買えるのですか?どのぐらい安くなります?
最後にもう一点、それだけブリードしてたら、いわゆる極太系みたいな固体
も誕生すると思います。阿古谷雑種説についての見解があればお聞かせください。
長文、スレ違いは平にご容赦を。

30 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 17:32:25 ID:xBuzWUUh.net
>>29
いえいえトンデモナイ
特に業販価格で買ったりしておりません。昔、菌糸ビンが高かった時代と
比べますと激安ですし。ただオマケはしてくれる所も有りますね。
国産オオクワは、佐賀、岡山を飼育しております。オオクワはコストダウン
が、難しいため現在はそれ程数を、作っておりませんが大切にしている血統を
幾つか累代しております。
極太系ですが、菌床の累代が進むにつれ太い虫は、増えてくような気がします。
(親世代よりも)混じり物と思えるような虫が、国産オオとして売られている
のもよく見ますね。私は誰それの血統とかよりも、自分の気にいった虫の作出
にしかあまり興味が有りません。
阿古谷産ですが、色々な事をオッシャラレル方もオラレマスガ、私は購入致しません。
長くてゴメンナサイ。


31 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 17:48:52 ID:xBuzWUUh.net
あまり変な形(変とゆうより不自然)のオオクワは、?と思ってしまいます。
Rの出方とか、個人の価値観でしょうが私は昔ながらのオオクワらしい固体が
好きですね。ちなみにオオクワは、グローバルのビンで作ってます。

32 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 17:54:13 ID:91Pb6tWe.net
国産だと温度管理いらないから安くなるね。
国産ノコギリとか狙い目じゃない?

33 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 17:56:33 ID:qV2TsdPF.net
単価が安い上に確実に2年サイクル。どう考えても割に合わん。

34 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 18:03:50 ID:xBuzWUUh.net
時間かかるし安いためボツ

35 ::||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 21:10:28 ID:XUb+gNXD.net
巨大オオクワってどの程度の大きさなん?
菌糸なら○○mmマットなら○○mmって大体の基準があれば
もちっと具体的に分かるんじゃあるまいか。
俺マット飼育だけど70mm〜72mmなら1gビン2本でいける。
もち100%じゃないよ。
まともに1g1.5g×2すてビンでいいとこ78mmくらいか・・・


36 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 08:24:46 ID:uiYL/R1q.net
<<35
マットで78mmすごいね。
コスト無しの常識的水準だとオオクワは75より上、個人的には77から78
は、毎年作出できてますね。
私の個人的な主観ですが、オオクワはあまりマット飼育の利点が見出せないの
ですよ。コスト的にも1本180位の菌糸ビンの方が、凝ったマット作るより
安いですし。菌糸ビンの普及していないころマットは、散々やったのですが
60台の虫が多かったイメージが多いですね。あと虫の形ですねオオクワの
場合これも個人的な主観ですが、70から73位にバランスの良い固体が多い
ような気がします。販売を考えますと60台の固体は厳しいですね。
マット飼育ですが、アンテ、オオヒラタでは材料費作出狙いでやっています
根食い系には、それほど菌糸と差が出ずらいですので。長くてスイマセン
レスありがとうございます。

37 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 09:02:17 ID:uiYL/R1q.net
チョッと誤解されそうなので補足致します。
オオクワが自然の状態で食べている材の状態と菌糸ビンはそれほど理屈として
違いがないですよね。
成績の良いマット、栄養価が高く発酵が進んだマットこれは、根食い系の虫
に違和感なく使えますね。じゃあオオクワに向いたマット栄養価が高くそれほど
深く発酵していない?ほら危険な感じがとってもしますよね。最低限温度管理が
必要ですよね夏場は、そうすると菌糸に比べるメリットがあるかどうか疑問に
私はなったのです。


38 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 10:36:02 ID:197IWumy.net
>>37さん
>オオクワが自然の状態で食べている材の状態と菌糸ビンはそれほど理屈として
違いがない・・・
これについては私的には?です。
仮にその理屈なら自然界では♀は程良く朽ちた材ではなく菌の強い生木に好んで
産卵する・・・って事になりませんかね?
飼育下ではカワラ材とか産卵するけど・・・
自分で確かめた訳ではありませんが、世間一般では前者の方じゃないでしょうか。
実際大きさでは菌糸飼育には敵いませんが、最終目的である羽化までの全体で見ると
マット飼育の方が羽化不全を抑えられる利点もあります。
どちらにしても大型を狙うには温度管理は必須だとは思います。
ちなみに私が作る発酵マットは、1gあたり約150円くらいです。
使用添加剤は以下の6種類を使ってます。比率は勘弁。
小麦粉、フスマ、ビール酵母、トレハ、あと2つは秘密です。なんじゃそりゃ!
これで常温飼育で最大78mmがでました。
長文スマソ

39 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 12:26:06 ID:uiYL/R1q.net
>>38
少し誤解されているようですね、産卵なんて言ってないですよ。
なぜ菌床に生オガを使うのか考えてみて下さい。
少し古い菌床ブロックのオガの色を思い出してください。
それなりの経験があれば理解出来ますよ。
それから羽化不全ですが、私は劣化の激しいビンは最後の蛹室作成時に
マットに移します。蛹の状態で羽化不全に成りそうなものは、とりあえず
露天ぼり羽化3日前に人口蛹室でほぼ防げます。
あまり上げ足をとるような発言はしたくないのですが、あなたの発言だと
オオクワの産卵場所は、ヒラタと同じ場所と言うことに成ってしまいますよ。
オオクワの材採集をやって見れば理解出来ますが。多くの幼虫がカワラタケ
ニクウスバタケの生えてる立ち枯れより採取されますよね?
菌床採卵やった事有ります。オオクワもヒラタも産卵しますよね?
じゃあマットのみの採卵はヒラタ、アンテ、ミヤマ産みますよねオオクワ産み
ますか?・・・ご理解頂けますよね・・そうゆうことです。
駄文で申し訳ございません。



40 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 12:33:42 ID:uiYL/R1q.net
自分は、インドアンテ等で勉強しましたので、オオクワは羽化不全の心配
は、ホトンドしませんね。たまにハネパカがあるくらいかな。

41 :29:2006/11/26(日) 13:03:12 ID:sheCCkgu.net
>>30
早速の回答ありがとうございます。
昨今、ちょっと太いと雑種と疑う風潮に疑問を感じていたので
数をこなす人の見解をききたかったのです。
参考にさせていただきます。
国産オオでは趣味と実益の両立は難しいみたいですね
経費削減を目指すにあたり用品のさらなる値下げが期待できない。
手詰まり感がありますが、経費の大半は幼虫期の餌代だと思います
なら幼虫期の短縮というアプローチはどうでしょう?
早期羽化でも70越えが出ることもあり、なにからしの条件
さえ整えばコンスタントに出せれると思いますが。

42 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 13:30:07 ID:uiYL/R1q.net
いえいえとんでもない。
3月半ばに温度かけ産卵セット
5月上旬割り出しポリ850
8月上旬割り出しポリ1100室内上限温度28度
メスはこのまま11月羽化(一部メス蛹化せず次回交換マットへ)
11月上旬ポリ1100温度23度
3月オス羽化開始5月頃までに全て羽化。最小69最大78平均73
これが今年のデーターです。菌糸1本250円のやつですこれが
ホペイだと同じ条件でやると1本目でメス羽化、2本目で小型オス羽化
3本目でオオガタオス羽化となります。国産オオは体内時計がシッカリ
しているためなかなかコントロール難しいですね。





43 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 13:51:34 ID:udG/0f0l.net
いつの間にこんなおいしいスレが・・・
>>39俺から見た解釈↓
>>38はその立ち枯れの木が>>37の>自然の状態で食べている材の状態と菌糸ビンは
それほど理屈として違いがない。
ってレスにただ朽木か生木かって事で?っておもったんじゃないの?違ったらすまん。
簡単に言うと自然界で幼虫は生木食わないじゃん、って事。
菌糸ビンは基本的に生オガ使ってるからね
自然では確かにありえんわな、生木を食うクワの幼虫て。
この辺りも菌糸派とマット派の考え方の違いなのかな?
話の受取り方なんて人それぞれなんでコレも軽く流してくれ。
まぁ菌糸派の俺には>>38のマット飼育で78mmが出たって事が正直凄いと思うよ。
でも自作マットって作るのに結構手間かかるんだろ?
マンドくさがりな俺には無理。
ちっと値はするが手間を考えるとちょっとね・・・絶対的な大きさもこっちがいいし。
温度管理も正直めんどくさい、なんかいい方法ないもんかね
短期間で太らせる方法とか 半年1羽くらいでいければなおいいね。


44 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 13:59:59 ID:udG/0f0l.net
似たようなカキコはけん
>>42結構でかく出来るみたいだね。
温度管理してって事だよね、やっぱしないと駄目か・・・

45 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 14:13:21 ID:1EjYhMW7.net
♀だけど4ヶ月で46mmでたよ。
菌ビン2本でした、発泡スチロールに水張って浸けてた。
今のところコイツが一番早く羽化した個体かな。
>42 半年で平均73mmでるならやってみようかな、温度管理。
でも難しそうだなぁ・・・金掛かりそうだし。

46 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 14:22:21 ID:uiYL/R1q.net
<<45
オスは、10ヶ月だよ。型狙いだと採卵時期は、一緒
2本目1400
3本目1400温度、夏25度、冬23度
75から上が増えるでも68とかもいる。
なぜかマックスも変わらず。


47 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 14:33:03 ID:uiYL/R1q.net
オススメノ温度管理セット
大型のただの簡易温室2000円
熱帯魚用サーモ600wまで6000円
コタツヒーター500w  3000円
電気代付き3000円位これで温度管理完璧

48 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 14:37:17 ID:uiYL/R1q.net
人が増えてきたので皆さん宜しくお願いしますね、スレたて人も毎日見に
きますので。

49 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 17:18:47 ID:se8SbR0M.net
>あと2つは秘密です。
麦芽かきな粉かな

50 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 17:36:25 ID:P8FJTMUK.net
小麦は主添加だろな。
麦芽はよく使われるよね、きな粉使うなら主添加じゃない?
それとも補助で使ってんのかな。



51 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 17:42:18 ID:se8SbR0M.net
しかし生オガに植菌したら生木とは言わんでしょう。
オオクワの幼虫が食べない生木というのは本当の生木で、
稙菌した生オガは幼虫が天然で好んで食べる菌に被われた朽木と大きくは変わらんよね。
マット飼育の利点はコストカットと羽化不全、死亡防止があるけど、
コストカットが難しければ格安大型クワ作出には菌糸のほうがいいかな?
マットはオオクワマニアのたのしみだが。

52 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 17:46:33 ID:se8SbR0M.net
それにしてもマット飼育の歴史は長いのに大きくなる市販のオオクワマットってないよね。
やっぱり作るのが難しいのかコストがかかるんだろうね。
コストがかかってしまうと消費者は菌糸ビン使ったほうがましだな、と思ってしまう。

53 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 17:59:55 ID:uiYL/R1q.net
>>51
それが言いたかったのです、アリガト

54 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 18:01:43 ID:P8FJTMUK.net
初めてクワ飼育した時、奈○オオのスー○ーカロリー使ってたけど
あれ駄目だった。
開封した時のあの臭い・・・ムァジで臭かったの覚えてるよ。
はっきりとは覚えてないけど60mm前半がいいとこだったと思う。
あれで9000円だっけ?
マットは買うより自分で作った方が大きくなる気がする。いや、大きくなる。
菌飼育に変えてからようやく70mm超えた。
あの時は感動したなぁ、この頃はなんかドキドキ感が薄れてきたよ・・・
それでも最大で76mmなんだよなぁ、常温飼育の限界か。

55 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 18:12:37 ID:uiYL/R1q.net
常温で76は、立派です。

56 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 18:39:26 ID:P8FJTMUK.net
でも1頭だけなんだよこれが・・・
下が70mmをなかなか超えきらないんだよね。
何とか下も70mm以上をキープしたい所なんだけど常温じゃ厳しいよ。

57 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 18:46:34 ID:uiYL/R1q.net
温度管理しても採卵時期によっては、思ったほど大型が出ないですよ実際、
6月ビン投入が私的には、型狙いのベストですね。

58 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 18:59:19 ID:P8FJTMUK.net
いきなりだが >51さんが何に対してレスってんのか気になった。
話の流れを見るとこうかな
たぶん>38さんは菌糸飼育したことがないんじゃないかと思う。
根っからのマット派な気がするんだが。
俺も最初はマット飼育してたから初めて菌ビン使った時粗オガみて
なにこれって思ったし。
菌糸飼育してる人なら分かる事でもノータッチの人にはわからんだろうし。
まあ仲良くいきましょや。
では、飯食いにいってくる。


59 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 19:04:19 ID:uiYL/R1q.net
>>58
私もそう思ったが板が荒れるようなことは、書きたく無かった。

60 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 21:28:54 ID:9mmRcSvv.net
>>58
材割してて
デカ3レイが採集できたときは、
材屑みて菌糸フレークみたいだと思ったよ・・

マット飼育は、俺にっては不自然な飼育法です。

61 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 22:37:12 ID:7gt2gfXa.net
人の手が加わってるからどっちも不自然だと思いますけど。
みてくれだけで言えば菌糸飼育の方が不自然じゃない?
もちオガに添加剤たっぷりの発酵マットもそう。
どちらを使うかは個人の好みだから、大きいのが育てばどちらでもいい。
つかもうそろそろビン交換する時期なんだけど行きつけのショップが閉店して
そこのオリジナル菌糸ビンが手に入らなくなってもた・・・
もう通販しかない・・スレ違いだがお勧めを教えてくだせぇ。
PP800、300円前後で。





62 ::||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 23:32:14 ID:se8SbR0M.net
PP800なら170〜250ぐらいで何処でもうってるだろw

63 ::||‐ 〜 さん:2006/11/27(月) 00:09:15 ID:RxpzyTM+.net
ダンケとかで売ってるギネスビン使ってる人いたら感想聞かせてよ
あれ横に広いがどんなもんだ

64 ::||‐ 〜 さん:2006/11/27(月) 01:51:49 ID:c4OC4AUk.net
外産ヒラタ系だけに限る、大きく育てる方法を発見した。
マットにあるモノをまぜるだけなんだが。
オレの間違いによって偶然入れてしまったことから、大きく育つことを発見した。
それはけっこー以外なモノ。
秘密だから言えないけど。

65 ::||‐ 〜 さん:2006/11/27(月) 03:16:31 ID:sfuHLfNK.net
言えよ

66 ::||‐ 〜 さん:2006/11/27(月) 09:59:23 ID:kbn1pr2a.net
>>61
グローバルのウィッシュK
1100で260円位まとめると250円かな?

67 :格安菌糸ビン:2006/11/27(月) 15:17:23 ID:kbn1pr2a.net
私もアンテやヒラタは、自作発酵マットを使ってます。マット原理主義者の
皆さん笑ってやって下さい。以下が、私のマット製作、飼育方です。
マット製作の私なりのキモですが、出来るだけ大量に作り(1度100リットル
以上)良好な発酵状態を、確保するため出来るだけ高く積み上げて作る。
添加剤は、薄力粉・きなこマットに対し8%添加発酵期間60日温度の低い
時期は、発酵促進剤使用使用するマットは、クヌギ、コナラ、クヌギ生オガ
混合、採卵後まず蛹室混合マットに初令を投入、良性バクテリアを、体内に
とりこませます。2令初期に添加マットに投入、その後3ヶ月交換使用する
ビンは、3本です。
マットの人、気が付いた所有りましたらアドバイス願います。


68 ::||‐ 〜 さん:2006/11/27(月) 16:19:32 ID:iK7mecRK.net
>>66
ありがとう。
帰ったら調べてみるよ。

69 ::||‐ 〜 さん:2006/11/28(火) 00:08:29 ID:RtmOzi5N.net
>>64
小麦粉を間違えて片栗粉ブチ込んだとか?
それとも砂糖か?いや、後者はありえんなw

70 ::||‐ 〜 さん:2006/11/28(火) 09:37:10 ID:Q2rswYNl.net
砂糖でも、薄力粉でも、片栗粉でも、要は酵母を含む菌を発生させる起爆剤になれば良いのだし、
醗酵終了時には、ほぼ全て分解され尽くすから、どれを入れても大して違いがない。
フスマだのは、多少残存するし、黒砂糖などミネラルを豊富に含んだり、蛋白を多く含む添加物もあるけど。

塩か?

71 :格安菌糸ビン:2006/11/28(火) 09:44:15 ID:pwZcnXwo.net
>>70砂糖でも、薄力粉でも、片栗粉でも、要は酵母を含む菌を発生させる起爆剤になれば良いのだし、
醗酵終了時には、ほぼ全て分解され尽くすから、どれを入れても大して違いがない。
これがわからずにさも効果ありげにナゾの添加剤を、語るマット星人が多い。

72 ::||‐ 〜 さん:2006/11/28(火) 10:26:43 ID:FGvWuh7x.net
すまん、このスレを見ながらマット作成して育てたクワガタ育成初心者
なのだが、無事に70mmを越えるとこまでは良かったんだが目が真っ白の
なんだか気持ち悪いのになってんだけど病気?

目が見えていないのかな…可哀相に

73 ::||‐ 〜 さん:2006/11/28(火) 11:05:25 ID:Ls42aeHA.net
釣りか?

74 ::||‐ 〜 さん:2006/11/28(火) 12:50:34 ID:FGvWuh7x.net
釣りってなんですか?

75 :格安菌糸ビン:2006/11/28(火) 12:52:22 ID:pwZcnXwo.net
>>72
このスレ始まったの、この間だからまだマット出来てないよ。


76 ::||‐ 〜 さん:2006/11/28(火) 12:52:31 ID:FGvWuh7x.net
あ、嘘じゃないかってことかw

77 :格安菌糸ビン:2006/11/28(火) 12:56:36 ID:pwZcnXwo.net
>>72
遊びに来てくれるのありがたいけど荒らしたりしないでねお願い致します。

78 ::||‐ 〜 さん:2006/11/28(火) 13:01:58 ID:Ls42aeHA.net
>>72
釣りと承知で
ttp://www.bidders.co.jp/pet/ins_column/01.html
ttp://www.fortech.co.jp/community/weclub/we_index.htm

79 :格安菌糸ビン:2006/11/28(火) 13:10:23 ID:pwZcnXwo.net
>>72
釣られてみるか。ビンを、置く方角が北向きだと白い目のクワガタが、発生する
ことが多いですね。視力は、人間の基準でいくと5.0位有るものと思われます。
中国では、白い目のクワガタは、家の守り神として大切に飼育されて居るそうです。
こんなのでどうですか?

80 :格安菌糸ビン:2006/11/28(火) 13:15:23 ID:pwZcnXwo.net
>>79
もちろん作り話なので信用しないでね。


81 ::||‐ 〜 さん:2006/11/28(火) 18:57:10 ID:jTCZ3hah.net
>>72は板とスレの区別がついていないと思われ

82 :格安菌糸ビン:2006/11/28(火) 20:21:21 ID:pwZcnXwo.net
あっそうかも、悪いことしたなー
また遊びに来て下さいね。

83 ::||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 08:49:52 ID:tGtYmkit.net
>また遊びに来て下さいね。

84 ::||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 11:08:59 ID:7MmU+ZyJ.net
ただ今、スマトラヒラタの割り出し完了。

85 ::||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 11:33:27 ID:9I58q+CT.net
やまのふもとブロックが一番安い?あそこのオガって生クヌギなのかな?
それともホダ木のオガ?

86 ::||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 18:41:18 ID:Ed3O5Il9.net
サイトに生オガって書いてあったはず。あと一番安いわけではない。

87 ::||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 23:21:00 ID:LReuTWJB.net
スンマセ、ちょっとおせーてください
菌糸ボトルから「コリコリコリ、、、」と甲高い音がするので
よく観察してみたら、幼虫が菌糸のポリボトルをかじってました
これっていわゆる「暴れ」とゆうやつなんでしょうか?
一年目の初心者なんですが不安でしょうがありません
菌糸ボトルとっかえたほうが良いのでしょうか?
オセーテ、エロイシト


88 ::||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 23:27:45 ID:/HwysAEH.net
暴れってやつは全体をぐちゃぐちゃにかき回すような事を指す。
ボトルを齧るのはよくあること。うるさいけど気にしない。

89 :87:2006/11/29(水) 23:48:35 ID:LReuTWJB.net
>88
トンクス

90 ::||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 19:47:32 ID:ve8hCtYc.net
利益率のいいクワは何?


91 :格安菌糸ビン:2006/12/01(金) 20:37:00 ID:EJd1mCGR.net
オオヒラタ作り方は、内緒。

92 ::||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 21:05:57 ID:9swi2o4o.net
公園でレイシを沢山ひろってきた。
乾燥させてすりおろすんだが、ヒラタに与える場合、マットにするか菌糸にするかどちらのほうがいいかな?

93 :831:2006/12/01(金) 21:10:51 ID:hXCkSrfn.net
そんなのあげても意味ないよ?
何の為?幼虫の成長には関係ないんだけど・・・
もしかして、幼虫の健康の為かな(漢方)w

94 ::||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 21:14:08 ID:9vpefYaU.net
昔乾燥菌糸マットってはやったね
ある程度効果があるみたいだがそのまねかな?

95 ::||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 21:42:11 ID:jH1OQ3Fq.net
TVチャンピオンのカブクワの時に、「ヒラタは、サルノコシカケの粉末を入れると
デカくなる」って言ってたな。

96 :S:2006/12/01(金) 22:05:50 ID:0QG+gY/+.net
オオクワの2令幼虫で♂、♀の判別は出来ますか?
解るのであればどこで、どのように見るのですか?
例えば♂♀のどちらかは飼育ボトルの淵を食い荒らすとか、
そういうことでも宜しいのでお願いします。

97 ::||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 22:22:46 ID:TJYlv9LW.net
♂のほうがデカイ

98 ::||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 23:29:52 ID:kCB8UTFX.net
>>96
僕ちゃんのPCは検索機能がないのかなぁ〜?エヘヘw

99 ::||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 23:37:19 ID:lGN+rdHY.net
>>98
僕ちゃんのPCには検索機能があるのかなぁ〜?エヘヘw

100 ::||‐ 〜 さん:2006/12/02(土) 00:51:14 ID:clXV7sxx.net
偶然装い100get

101 ::||‐ 〜 さん:2006/12/02(土) 02:44:26 ID:7Cjfcq2b.net
検索サイトには繋げるけど〜
PCの中を検索してもな〜

102 ::||‐ 〜 さん:2006/12/02(土) 10:33:21 ID:c1dumFRE.net
>>96
釣りと承知で
お尻に黄色い卵巣が見えるのがメス
オスは卵巣がなく頭大きめ。

103 ::||‐ 〜 さん:2006/12/02(土) 15:09:44 ID:JHUSOgBH.net
グランは儲かりますか?

104 ::||‐ 〜 さん:2006/12/02(土) 15:56:41 ID:c1dumFRE.net
儲かります。

105 ::||‐ 〜 さん:2006/12/02(土) 19:00:01 ID:wTPQy4kz.net
テスト

106 ::||‐ 〜 さん:2006/12/04(月) 00:30:10 ID:wtGil504.net
>>99
「検索サイトに繋ぎ検索できる機能」
ここまで言わないと分かんない脳味噌うんこちゃんなのかな?www
格安房クソワロタw

>>101
>>PCの中を検索
会社でトンチンカンて言われてるよねぇ?w うんうん分かる分かるwww






107 ::||‐ 〜 さん:2006/12/07(木) 12:48:58 ID:htRT1COf.net
今日ドラ猫の菌糸びんが、届いた。
明後日、スマトラ幼虫を、投入予定。

108 ::||‐ 〜 さん:2006/12/07(木) 21:55:10 ID:KK5GXoM/.net
ドラ猫いいんですか?

109 ::||‐ 〜 さん:2006/12/07(木) 22:36:46 ID:XOBikm9j.net
知らんがな

110 ::||‐ 〜 さん:2006/12/07(木) 22:39:50 ID:kF/ojia7.net
>>108悪くはない。
ポイントの押さえ方は優秀だよ、はずさないって言うのかな。


111 :格安菌糸ビン:2006/12/08(金) 13:14:30 ID:pEo/LslB.net
見てくれは、最悪だが。
性能は、普通。
価格考えれば最高。


112 ::||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 13:51:20 ID:8N/DkMts.net
ドラ猫は皆どれ使ってるの?
2種類えらべて、トレハ入りあるけど。

113 ::||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 18:51:32 ID:ZtToOhfd.net
オオクワだったら一番安い中古ボトルのくぬぎでタクサン。

114 ::||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 18:54:51 ID:ZtToOhfd.net
ドルキンのアンテマットで、ヒラタ作ってる人いる?
どうですか?
アンテ作ってる人どうですか?

115 ::||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 19:20:07 ID:lbsWOo3I.net
ガス抜きしないと初令は堕ちちゃう。
コクワが全滅しちゃった
本土ヒラタは掘って無いから分からんが、見えてる♀はかなり肥えてる。

不思議なのが本土ノコ
一緒に割り出した幼虫は、アンテマットより、埋め込みマットに使った三晃?パワードルクスの
方がデカく成ってる。

116 ::||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 22:05:48 ID:ZtToOhfd.net
>>115
ガス抜きは、基本では?

117 ::||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 22:09:12 ID:ZtToOhfd.net
帝王ヒラタに使った人いませんか?


118 :格安菌糸ビン:2006/12/12(火) 22:30:35 ID:ZtToOhfd.net
ちょっと、説明しますが市販の格安マット(アンテマット)等を、
使用する時は、このスレの性質上、低価格で作成した虫を、買いやすい
値段で、売り抜けるのが目的ですのです。売り物に成らない虫や、基本的
な事項は、スレちがいですので、申し訳ないですが、ご容赦下さい。


119 ::||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 23:26:04 ID:V8bETcZB.net
俺はドルキンアンテで各種ヒラタ作ってる。
スマトラ・アルキ・ダイオウ・パラワン・中国・本土とまあ
色々やってるわけだが成績は十分満足できるレベル。
ノコ系や一部オオクワ系にも使ってるけど不満は無いが
強いて上げればコバエの卵だか幼虫だかが偶に混入
していて油断してると部屋中が凄いことになる位か。
ま、安いしマットをメインに使うなら避けては通れない
ものでも有る。

120 :格安菌糸ビン:2006/12/13(水) 08:27:27 ID:7d/qwZ2D.net
>>118
すいません、私の偽者が、発生したみたいです。
言いたい事は、解りますが初心者の方も参加して頂いて
かまいませんので。

121 ::||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 22:31:35 ID:kPFCynpA.net
>>120
トリ付けろ。

122 ::||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 22:46:49 ID:Si4GptJo.net
どうやってやるのかわからない

123 ::||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 22:47:32 ID:WoXYTkEt.net


http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1156582008/67


芸能人極秘画像流出!!


124 :115です:2006/12/14(木) 23:31:50 ID:9v+F6na9.net
今日♂本土ヒラタ幼虫の姿を確認
凄くデカイ
国産カブ♀3令終令幼虫位に成ってる
ヒラタ♀も、10gを超えてるみたい
ドルキンアンテマット、変なキノコが生えなければ最高だと思うよ

125 :格安菌糸ビン:2006/12/15(金) 13:00:27 ID:9OpZoXN6.net
>>124
すいませんでした。
不快な思いを、させてしまいまして
申し訳御座いません。

126 ::||‐ 〜 さん:2006/12/19(火) 06:57:16 ID:lhPMJ8T0.net
オオクワ飼育では1500ccのビンを使用することが多いと考える。
2000ccなら比較的大型だ出るとの噂。

127 ::||‐ 〜 さん:2006/12/19(火) 21:25:19 ID:38hBY2SG.net
噂を信じちゃいけないよ♪

128 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/12/20(水) 00:33:49 ID:guinGjuX.net
どうにも 止まらない♪

129 ::||‐ 〜 さん:2006/12/20(水) 00:45:36 ID:RWCsWu46.net
創価学会が暴れています。
脅し手口。
実際に人を殺しています。
常識でしょうが、万が一の場合創価学会に包丁で切りつけるななど抵抗しましょう。

130 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/12/21(木) 22:54:44 ID:Qtnrd/4d.net
>>129
わかりました(^^

131 ::||‐ 〜 さん:2007/07/02(月) 21:40:56 ID:BQj+Pb6/.net
age

132 :金鍬大使 ◆wsdATOAKVU :2007/07/25(水) 15:59:50 ID:Tt7nKo32.net
宗教が政治に入り込んだら駄目だろ〜

133 ::||‐ 〜 さん:2007/08/23(木) 17:36:31 ID:0ngFi2Av.net
初齢、2齢、3齢って何ですか?初歩的質問すいません

134 ::||‐ 〜 さん:2007/08/23(木) 17:46:43 ID:N6KRyaGO.net
つ【http://www.google.co.jp/

135 ::||‐ 〜 さん:2007/08/23(木) 21:10:28 ID:z4qMsLT0.net
>>133
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/manga/graph/20070823/28.jpg
左から初齢、2齢、3齢な

136 ::||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 10:10:38 ID:ypMRZ0ti.net
脱皮の回数

137 ::||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 17:29:57 ID:85qGfsaN.net
↑見分け方とかありますか?

138 ::||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 18:37:41 ID:1n2x/e3K.net
包茎=初令
脱皮は一回で終令になりまふ(^^

139 ::||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 22:51:39 ID:EC3rub/j.net
>>137
体長や頭幅で見るんだよ!自分で検索して調べろ!

140 ::||‐ 〜 さん:2008/05/18(日) 17:39:59 ID:r4Tt/z1X.net
で、みなさん結局のところ巨大クワガタを格安で育てる事が出来ましたか?


141 ::||‐ 〜 さん:2008/05/18(日) 17:52:11 ID:J7w0vWrL.net
俺の結果発表。

カブトムシ王国850ccボトル3本使用。
国産オオクワガタ ♂最大76 最小 72 平均74 羽化頭数16頭



142 ::||‐ 〜 さん:2008/06/08(日) 05:18:18 ID:bVo2tg6S.net
交尾済みのメスがクヌギ3箇所くらいしかかじってないんですけど
こんなもんですかね?

卵を産むときもっとかじりますか?

143 ::||‐ 〜 さん:2008/06/08(日) 11:54:31 ID:qnYhvg2G.net
>>142
セットしてどれくらいの日数なのさ?

生クヌギじゃないよな?

144 ::||‐ 〜 さん:2008/06/08(日) 21:03:20 ID:rkLMkqUS.net
>>143
返答ありがとうございます。
2週間くらいです。
クヌギはショップで購入して水に浸したやつを陰干ししたものです。
よろしくおねがいもうしあげます。

145 ::||‐ 〜 さん:2008/06/08(日) 23:02:58 ID:rkLMkqUS.net
あと、クヌギにキノコが3つはえているのですが、取り除いたほうが
よろしいでしょうか?

146 ::||‐ 〜 さん:2009/03/04(水) 22:25:56 ID:/hsIXw5h.net
自作マットで飼育すれば格安
クブギ粉砕マットに小麦粉とアミノバイタルなどスポーツドリンクを少し混ぜて発酵
パラワンが1本目800、2本目2000、3本目2000で99〜103羽化
国産オオクワ 1〜4本全て800で70〜78羽化
インドアンテ 1本目500、2本目1400、3本目&4本目2000で72〜84まで羽化
マンディブラリス 1本目500、2本目1400、3本目2000で85〜99羽化

ただマットを頻繁に交換という労働力が発生するが、菌糸ビン交換後洗剤などで洗浄&菌糸詰め
の労働と比較すると、マット交換の方が断然楽

冬場の作成は困難を極めるので市販のマットに頼らざるを得ないが、それでも菌糸よりかは
格安


147 ::||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 18:46:31 ID:kZKgKvWQ.net
オオクワ

148 ::||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 19:16:51 ID:B56uQ0nO.net
 オオクワ 4〜5日前羽化しましたが
このまま年を越すのか又は 這い出てくるのでしょうか?
常温飼育です。

149 ::||‐ 〜 さん:2010/10/07(木) 19:30:13 ID:LKYLfEBt.net
気分しだい

150 ::||‐ 〜 さん:2012/10/23(火) 12:56:45.05 ID:UAkocSwy.net
常温と言っても自室内なら2〜3ヶ月もしたら
蛹部屋崩して動き始める可能性高い(ペアリング不可…と思う)
暖房のない部屋に放置ならそのまま冬眠なので確実に来年


151 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 15:00:13.41 ID:oSjjnAuI.net
http://rightsnetwork.net/become/?kid=6147823ace4e-1444882646

152 ::||‐ 〜 さん:2017/02/10(金) 16:18:20.82 ID:0nEXI4UQ.net
幼虫が全員死んでた……

153 ::||‐ 〜 さん:2017/02/10(金) 22:27:00.28 ID:qJt+TGIo.net
コクワガタ「オオクワガタのメスやんけ!犯したろ!」→ [無断転載禁止](c)2ch.net [838559742]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1486702719/

154 ::||‐ 〜 さん:2017/02/12(日) 22:26:56.73 ID:1oSvYZHk.net
クワガッタン

155 ::||‐ 〜 さん:2019/09/09(月) 12:29:37.35 ID:YiK0vzfc.net
テスト

総レス数 155
35 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200