2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

コーカサス【カルコソマ・アジア最強】アトラス2

1 ::||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 08:12:07 ID:u65dwDYj.net
コーカサス、アトラスについて話し合いましょう。
モーレンカンプの事もたまには思い出してあげて下さい。

【前スレ】
☆コーカサス【カルコソマ・世界最強】アトラス☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1187333305/

2 ::||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 10:03:22 ID:IihxqsDF.net
1乙!!

3 :ちんこZ ◆O85kkniLMg :2009/09/28(月) 16:56:29 ID:NawETzj9.net
>前スレ983
感謝する
もし少なかったりしたら貰うとしよう
だが二匹の雌の様子から卵、幼虫の数は多そうだ。

あるHPにも書いてあるが雌は産卵ちゅう餌を食べないんだな

4 ::||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 21:22:49 ID:pqT4CjTg.net
>>3
前スレの983だけど
こっちは10月下旬に割出し予定で予想は30頭以上(孵化予定は10月上旬〜)
因みに1回目で20頭以上採れたから今回も確定だろう

セットした中ケースごと引き取るならマスターズ万能マット10Lも付ける
必要なら声を掛けてくれ

5 ::||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 22:35:39 ID:m3iunJMV.net
マスターズで途中まで快適に育ち、その後はろくでもないエサ+凍える寒さに見舞われる
南無〜

6 :ちんこZ ◆O85kkniLMg :2009/09/29(火) 16:50:36 ID:0ten1xlW.net
>4
意外と少ないようだな
雄と雌の二匹しかいないのだろうか
こちらは雄二匹と雌二匹だから、けっこう多く幼虫が出現しそう。

マスターズというマットは使ったことはないがダイソーマットとクヌ純の混合でやるつもりだ
>5
ろくにダイソーマットのこともわからないくせによ。
高発酵とプロテイン配合だから効果的だ。
三次発酵の効果が高い栄養価となるだろう

7 ::||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 17:59:59 ID:+P/ZlA8t.net
>>5が一言もダイソーマットと、言っていない件について

8 ::||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 20:30:54 ID:fxp2tCmO.net
>>6
いや、沢山採るなら数回に分けた方がいいんだよ
セットして1〜2週間くらいで♀が一息つくから
タイミング見て疲れた♀を回収して高タンパクを与えて休ませる
♀の体力が回復したら新たにセットする

自然界なら狭い範囲内に多産はしないだろ
必ず移動して手付かずの場所に産卵するはずだからな

9 ::||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 20:41:00 ID:fxp2tCmO.net
あと、少量を買うならダイソーは安いかもしれないが、大量にまとめ買いするならマスターズもかなり安くなるぞ
幼虫が100頭採れた場合に何リットルのマットが必要になるのか計算はしてるのか?

10 ::||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 20:59:58 ID:0DeKlEch.net
ろくでもないエサと言われて、ちんこの脳内では即座にダイソーマットが浮かんだという事だろ

11 ::||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 21:55:41 ID:MXQJW4lP.net
>10
俺はダイソーマットしか使っていないことは前から書いている。
そこにクヌ純を混ぜており他には何も持っていない。

複数のマットを持っていたならば選ぶこともあるが一つしかない。

よくも強引に邪推できる
卑劣なバカなやつだ

12 ::||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 10:33:57 ID:AC+mkTpc.net
今まで最高117ミリのコーカサスを飼ってた事があるんだけど、
ギネス級に近いコーカサスが我が家に来たんだが
世界最強でいいんじゃまいか。
漏れはヘラクレス専門だけどコーカサスはクレイジーだ!
相撲どころじゃないぞこれ。
一撃必殺だなぁ。
いや、驚愕した!!!

13 :虫悶 ◆Manko000IQ :2009/09/30(水) 16:38:29 ID:IT5AjH2V.net
前足でビンタするのは笑えるよなww

14 :キロン 仮面:2009/10/01(木) 09:17:49 ID:ltFK9JZ0.net
しかしコーカサスってのはデかくなると角太いだろう 
狂暴性もこれまでにない位だ。
驚愕しつつゼリー交換をしている
勿論ゼリーはバナナ ホワイト ゼリーだろう
 
体のスレが目立つが光輝くその姿は
まさにハゲ頭である!!

15 :ちんこZ ◆O85kkniLMg :2009/10/02(金) 11:36:25 ID:y74YLBzo.net
妙にアトラスが安くて蔑ろにされてて哀れ

カップに入れられた時に16gカップ ゼリーを半分に切ったものが入っているだけで後は売れて助かるか売れ残り餓死するか、どちらかしかない。

値段の高いヘラクレス系は餌を与え生き延びるのに横にいるアトラスは餓死させる。

これは心の問題だろう

16 ::||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 12:47:55 ID:k2kUFMSI.net
ちんこの心の問題か…
難題だなあ


17 ::||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 11:39:15 ID:Ln+oE9tJ.net
3週間くらい前アトラスの卵20個くらい発見。
生体と分けて今日見てみたら幼虫3匹。
卵が見当たらないんだけど腐って土に還っちゃうものなの?

18 ::||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 11:40:26 ID:Ln+oE9tJ.net
3週間くらい前アトラスの卵20個くらい発見。
生体と分けて今日見てみたら幼虫3匹。
残りの卵が見当たらないんだけど腐って土に還っちゃうものなの?
あと幼虫になる確率が3/20ってどうなの?

19 :ちんこZ ◆O85kkniLMg :2009/10/03(土) 13:13:13 ID:mzdsBW38.net
国カブトにしてもアトラスにしても卵を発掘すると異様にフ化率が下がるといわれる。

20コと書いてあるということは卵を見てしまったことになり卵室が壊れたことを意味する。

他の容器に移してマットのうえに置いてもフ化しないことが多い。
特にアトラス卵は敏感になるらしく放置が最良といえよう。
これも自然の神秘だろう

20 ::||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 22:15:43 ID:KaqsXGWb.net
じゃあちんこは一生割り出しすんなよ。

幼虫が見えるまでじっと待つが良い。

21 ::||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 22:24:07 ID:KaqsXGWb.net
連書きスマン。

そういえばちんこ前スレで国カブの卵をアトラスだと思い込んでみんなに説得されてたじゃん?

あんときは国カブの卵をアトラスが引っ張り出した訳だけどそんときはどうした訳?

孵化したって騒いでたと記憶してるが。

コメント矛盾しないか?

22 ::||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 22:42:25 ID:BBXE22cR.net
3/20は酷いな…
俺は12/25だったよ
誕生の瞬間が見たくて敢えて採卵してしまった…

ちんこは誕生の瞬間を見逃すのか?
生命の神秘、自然の織り成す森羅万象、神のなせる創造美を見逃すのか?
http://imepita.jp/20091003/813480
人生の内の数少ない決定的な超絶的驚愕の瞬間を見逃すのか?
それでも良いのか?
http://imepita.jp/20091003/814540

ちんこ…本当にそれでいいんだな?

23 :ちんこZ ◆O85kkniLMg :2009/10/04(日) 00:00:37 ID:DQ3xzH3c.net
>21
あれはアトラスが掘り出してしまったやつだろう。
妙にフ化が早いからアトラスではないだろうという結論になった。

なぜかフ化率は低くなかったな
なぜだかわからんが偶然だろう
まえに発掘したぶんは妙にフ化率は低かった

それで発掘しないことにした
全てフ化させたいから絶対に発掘はしない!!!!

24 ::||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 00:07:52 ID:pZf/qWGz.net
>>23
飼育下手って自分で認めたんだから
もう偉そうなスレやめれば?

25 ::||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 01:52:59 ID:pZf/qWGz.net
スレじゃねえな、レスだったな

26 :爆発五郎:2009/10/04(日) 19:14:41 ID:4B4Zovk2.net
こんばんは(^^ゞ
俺は飼育スキル無いんで産卵セットのマットを2週間に1回衣装ケースに移して後は幼虫になるまで放置飼育ですね(笑)
孵化率は7割強ぐらいです。

27 ::||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 19:52:50 ID:bJkYaB5F.net
アトラス採卵したけど孵化率低くなかった
タランドなんか10個採卵して全滅

28 ::||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 21:26:01 ID:xlOO76DG.net
うちで飼ってるミンダナオアトラス〜

http://imepita.jp/20090924/691880
http://imepita.jp/20090924/692100
http://imepita.jp/20090924/692290

29 ::||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 22:47:00 ID:WZMm7A0Q.net
うちのは銭湯でタオルが取れないくらい小さいから見せれない
まるでアトムみたい><

30 ::||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 23:35:42 ID:PBETBjfz.net
ヘラクレス専門スレ その17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1251870243/924-938
929 名前:ちんこZ ◆O85kkniLMg 本日のレス 投稿日:2009/10/04(日) 13:43:41 MT/LQCGO
>924
最も安い成虫は幾らだろう
もはや1000円を出しても良いから欲しい
流石に3000円を超えてしまうとでもいうのだろうか

936 名前:てぃやんでぃ 本日のレス 投稿日:2009/10/04(日) 15:31:29 N0uYTHCY
>>929
頑張って1万ぐらい貯めて環境整えてから飼うといいと思うんだ。

938 名前:ちんこZ ◆O85kkniLMg 本日のレス 投稿日:2009/10/04(日) 18:13:58 /t26uJ68
>939
そんなには出せない
10000円を出すくらいならいらない
そんなに高いものは気軽なペットではなく犬や猫のようなものになってしまう。

気軽なペット
気軽なペット
気軽なペット

31 ::||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 23:51:01 ID:xlOO76DG.net
一寸の虫にも五分の魂
犬・猫は大事にするペットでカブクワは気軽に飼うペット?
カブクワだって命です。
無駄にしていい、粗末に扱っていい命じゃありません。

32 ::||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 00:39:02 ID:WUlIoQZ8.net
伊勢原カネダイで12,800円のヘラを見て欲しくなったんだろ?
アトラス♀を引き取った話しで少しは見直したんだけどな

33 ::||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 11:41:32 ID:q74ejj9E.net
>>30もタチの悪いマスコミみたいことすんなよ。
レスの一部だけを抜粋して曝すなんてさ。
前後の流れとかあるんだし。
ちんこにムカついてるのはわかるし確かにヘラスレでの言動には同情の余地は一切無いと思うけど。

あなたがこういうことをしたからってちんこはここからいなくはならないと思うよ。

いなくなるくらいなら最初からそんな言動しないって。
そもそも根本的に物の考え方が違ってるんだからさ。

34 ::||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 12:17:58 ID:BOfyu5/J.net
ちんこにマジレス(・∀・)カコワルイ!!

35 ::||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 15:36:59 ID:yFXNDbZ4.net
でも、コーカサスやアトラスって
人気とサイズのわりに安いよね

長角で累代できるんならやってみたいけど
まだまだ勉強不足・・・

36 ::||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 16:56:34 ID:yFXNDbZ4.net
竹マットとか材を入れるとかいろいろ聞くけど
どれが一番なんでしょうね?

37 :ちんこZ ◆O85kkniLMg :2009/10/05(月) 17:11:24 ID:n/2xYx9c.net
>32
10000円、以上して9ヶ月くらいで死なれると勿体ないだろう。
もし1年3ヶ月としても高い気がする。
亀はミシシッピ アカミミガメ、通称ミドリ亀ならば想定として70年は生きるという。
うまくいけば180年まで及ぶという。

それが1年くらいで14800円とは
希少としても高すぎる

38 ::||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 17:16:00 ID:DAOd7KpL.net
>>37 90分¥20000に比べれば、断然お買い得。

39 ::||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 18:52:12 ID:q74ejj9E.net
俺は130分35000円か120分41000円だな。

確実に2〜3回は気持ち良くなれる。
170年生きてもずっと気持ち悪い亀よりは俺の亀の満足度は高いと言えるだろう。

40 :虫悶 ◆Manko000IQ :2009/10/05(月) 18:54:46 ID:eC3iqNh1.net
>>39
ワロスw
どこの亀さんだよww

41 :てぃやんでぃ:2009/10/05(月) 19:21:32 ID:2IhzuVBs.net
>>37
じゃあ虫は諦めて亀飼ってればいいんでないかいw
300円ぐらいで買えるしw

42 :虫悶 ◆Manko000IQ :2009/10/05(月) 20:32:29 ID:eC3iqNh1.net
>>41
ウミガメ飼ってる奴が何を言うww

43 :てぃやんでぃ:2009/10/06(火) 00:23:01 ID:AQGbeTsA.net
ウミガメちがあああう!!

44 ::||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 00:50:51 ID:XzBAihmD.net
膿み亀?

病気もらったの?

45 :てぃやんでぃ:2009/10/06(火) 12:03:05 ID:AQGbeTsA.net
膿んでない!!
俺の亀さんは至って健康ですぜ!

46 ::||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 13:01:35 ID:EcKP53Bn.net
カルコソマの話をしましょうよ・・・

47 ::||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 13:23:51 ID:EcKP53Bn.net
コーカサス、飼いたいなぁと思ってるんだけど
この時期はほとんど売ってないよね・・・

48 ::||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 23:45:51 ID:iUhvPd5J.net
やっぱりこの時期はあまり入荷しないのかなぁ?
探したけど見つからない・・・

49 ::||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 01:11:59 ID:wfbNMAou.net
先月末ぐらいにはむし社に売るほど居たけど?

50 ::||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 04:39:02 ID:jMrrXEqu.net
アリストからビッダに腐るほど出てたが。。

ブリード物もちょっと前に出てたぞ

51 ::||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 07:42:02 ID:MwzhP6EB.net
>>49
むし社遠くて行けないんですよ〜
なにより、現物を見てから買いたいんです。

>>50
アリストは見たんですけど
写真がどれも同じで選べないというか・・・

ブリード品、欲しかった・・・

52 ::||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 16:31:24 ID:wfbNMAou.net
>>51 お前の近場で売ってないってだけの事?

物凄くどうでもいい事だな。

53 ::||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 09:33:53 ID:ScK1BcRc.net
なんかオクで買うのはイヤだ、現物見て買いたいとか、自分の行きつけの店で相談したらよろし。

まあ見ないと買わないなら取り寄せてくれる可能性は低いがな。

こんぐらいのサイズで符節が欠けて無くて元気なら買います位の話じゃないと。

54 :ちんこZ ◆O85kkniLMg :2009/10/09(金) 16:26:28 ID:Ao1G64sP.net
大きいアトラスは値段が高くて小さいやつは安い。
小さい奴はクレーンゲームにまで入れられているという。

そのような虐待をコーカサスは受けていない
まさに金になるかどうかで生き物を差別とは・・・

55 ::||‐ 〜 さん:2009/10/09(金) 23:25:21 ID:S82udtVd.net
なぜアトラスはスマトラ島のほうが大きい傾向があるのだろうか。
あそこの木に大きくなる違いがあるらしい。
土壌にも違いはあるだろうが倒木の朽ち木にも差があるだろう

56 ::||‐ 〜 さん:2009/10/09(金) 23:34:33 ID:eIFdyiml.net
ま〜たおまえかよw
大きさは、ミンダナオ>スマトラだろ
つうか、アトラスの生息域がどれだけ広範囲なのか理解してるのか?


57 ::||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 10:27:12 ID:jYNb2tx1.net
ミンダナオアトラス欲しいね。

コーカサスと見紛うばかりの大型で!

58 ::||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 13:48:22 ID:FOmNTUOP.net
>>51
今度は山崎オオクワからタコだしされてまっせ

飼育品の長角も出てる

59 ::||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 16:24:56 ID:SzDd6GeW.net
欲しいが最終的に送料込みで4000円前後かな?
うーん
ケース買わなきゃいけないし…悩む



60 ::||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 06:20:10 ID:lHYRrxJ3.net
アリストもまた出してるからすごいことになってる

その他カブトムシ成虫のカテはコーカサス初めカルコソマだらけw

安く買うなら今だろう

61 ::||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 16:54:23 ID:3F8/UNte.net
アトラスの最高値は幾らだろう
俺の買った少しツノや体の小さいやつは雄と雌で680円だ。
その側に少し大きいやつが1480円だった。

少し大きさが違うだけで倍も値段が違うとはな!
雌の方は同じ大きさだから雄の方だけを基準に値段を設定していることがわかる

62 :51:2009/10/11(日) 21:06:59 ID:e0YTfKiY.net
>>58
山崎オオクワで
気に入った個体を見つけられたのでがんばって落としてみます!
ありがとうございました!

63 ::||‐ 〜 さん:2009/10/12(月) 19:27:55 ID:dHFfCJgc.net
>>62
がんばれ
つーか100mm↑がほぼタケノコさんw

64 ::||‐ 〜 さん:2009/10/14(水) 02:06:24 ID:vL6LcOkV.net
ちょっとした報告します暇だったので、ウチのアトラス(ミンダナ103o)とコーカサス(スマトラ100o)を闘わせた。結果…3勝2負でコーカサスの勝ち越し(^-^)

追記
どちらも8月羽化の個体です。

65 :剛力:2009/10/14(水) 07:47:06 ID:huzInywK.net
>>64
それなら勝った方を我々池田門下に加えるべきですね('◇')ゞ

66 ::||‐ 〜 さん:2009/10/14(水) 08:13:11 ID:DNF4jnVZ.net
ウチでもアトラスから幼虫がとれたよ。あのかねだいでのロングホーン。
交尾済みだった。さすがWD。


67 ::||‐ 〜 さん:2009/10/14(水) 10:37:35 ID:O/L57ZUS.net
>66
いつ産卵したのかわからんがフ化したとはな
俺の方はアトラスの卵はフ化するまで20〜23日というから、まだ発掘していない。

産卵から22日くらいになるとみられる
もう少ししたら発掘しよう

68 ::||‐ 〜 さん:2009/10/14(水) 12:59:36 ID:c3PUMenG.net
昨日、スマトラアトラスの9月上旬までに採卵したものの状態を確認しようとケース内のマットを暴いてみたら孵化してた。

アトラスの初令ってかなり小さいんだね。
頭でっかちな感じで色形共にカブトというよりクワガタの幼虫みたいな感じ。

幼虫だけ取り出そうと思ったんだけどあまりの小ささに見落としがありそうなのでマットの状態確認と水分調整だけして戻しておきました。

もうちょっと大きくなってから回収します。

69 ::||‐ 〜 さん:2009/10/14(水) 15:08:50 ID:j1jxRWI9.net
うちは先月発掘したコーカサスが孵化すますた。


70 :ちんこZ ◆O85kkniLMg :2009/10/14(水) 23:09:35 ID:MSblHYwV.net
アトラスやコーカサスの幼虫は幾らくらいだろう
アトラスは店で三令初期が300円と高くあるのを見たことがあるが

71 ::||‐ 〜 さん:2009/10/14(水) 23:12:32 ID:2SEbkv/7.net
♀3頭から搾り尽くして売って稼ごうと思ってるだろ?wwww

そりゃ温室も必要ないわなw

72 ::||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 13:55:53 ID:o5M/QY/c.net
だったらカルコソマのような孵化率の低い種を狙わない方が良いのにね。

アトラスだと思い込んでた国カブの幼虫をアトラスだと言い張って売ればw
どっかの詐欺師みたいに。

ホントのアトラスの初令を見たら形の違いに驚愕するだろう。

73 :ちんこZ ◆O85kkniLMg :2009/10/15(木) 15:55:30 ID:+rXHdrch.net
>71
売りはしない
国カブト幼虫の三倍以上で売られていたから成虫は高いかというとペアで680円であった。

幼虫と成虫の値段が同じということに驚愕した
>72
フ化する確率が低いとはな
だが20匹くらいの幼虫が得られれば良いから多分、予定した数には達するだろう

74 ::||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 18:13:19 ID:KwgWc7kG.net
如何にWDの仕入れコストが安いかって事だろう
成虫の元値がタダでも幼虫を個別に分けるまでに
一定期間の飼育コストや諸雑費が掛かるから
値段が幼虫=成虫もありうる

75 ::||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 18:57:38 ID:HFkEuLfs.net
スマトラコーカサスのギネスが138_って本当か?

76 :山本:2009/10/15(木) 19:26:03 ID:cpsy6vnr.net
お前は、あほか?
250ミリだな

77 ::||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 19:30:51 ID:HFkEuLfs.net
>>76
勘弁してくれ

78 ::||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 20:39:52 ID:wSRjwC/O.net
今日、フジコンにマット(デブロ)とゼリーを買いに行ったんだけど…
コーカサス♂100upペアが1580円だった。
まだ長角残ってたから急げ!w

79 ::||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 22:16:34 ID:BEXGHKzr.net
>74
土人が小屋の外壁にバナナを吊るしておいて捕獲しているだけだからだろう。

採集しに行くこともなく捕れると本に書いてあるww
それでも餌を補給せずに店に放置とは酷すぎる・・・

80 ::||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 14:03:14 ID:rjKC52jB.net
ビダの山崎オオクワでコーカサスゲット〜
安く手に入ってよかった

コーカサスはジャワ派です
あの湾曲とねじれの大きい胸角がかっこいいよね!

81 ::||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 16:27:20 ID:Kxxlc0Js.net
>80
おめでとうございます
ジャワ産コーカサス良いですよね^^

俺もコーカサスとアトラス(ミンダナ)を飼育してます。コーカサスは鑑賞用でミンダナはブリードしてます(^-^)

82 ::||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 17:13:07 ID:rjKC52jB.net
>>81
ありがと〜

ミンダナオアトラスもいいですよね〜^^
うちにもいますよ〜

ブリードで長角出す自信がないのでどちらもブリードしてませんがw

83 :50、58、60:2009/10/16(金) 20:16:30 ID:UsvRs1K2.net
>>80
>>82
役に立てたようで。。
ブリードも挑戦してみましょ〜
ってかこれだけ安くWD入るとブリする気も萎えますな

長角出して売ってもヘラの半分も値が付くかどうか。。

84 ::||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 20:23:03 ID:UgnbujRA.net
虫の価値は値段で決まるものじゃないでしょ

85 ::||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 22:38:43 ID:UsvRs1K2.net
ああゴメン
確かにその通り
ハッキリいってサタンなんかよりよっぽど魅力的なカブトムシだと思う


でも累代していくには回収が少ない分
金銭的負担が大きいのは確か。。

好きだから続けるけどね

86 ::||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 22:40:15 ID:Kxxlc0Js.net
アトラスやコーカサスもヘラクレス系くらいブリードスキル?が進めばなぁ…とりあえずはコーカサスで長角出せるようになりたいw

ミンダナオアトラスはサイズに拘らなければ、長角はコンスタントにでるけど…95oを越す個体が出せない(--;)

87 ::||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 23:45:14 ID:u9iNWR8I.net
>>83
ありがとうございます^^
ブリードしてみたいけど、飼育スペースと
長角が出せるほど技術ないのでやめておきますw

確かに形なんかはサタンよりも魅力的ですよね!

>>86
コーカサスの長角ブリードの技術が確立できたら
WDに頼らなくて済むのにっていつも思います・・・
WDだといきなり死んじゃうこともあるので怖い・・・

88 :アントニオ・ホセ・ロドリゲス:2009/10/17(土) 09:41:00 ID:Gfkesoif.net
>>76の山本にドロップキックをしたい

89 ::||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 07:55:40 ID:nUsE6YoS.net
コーカサス(C.CAUCASUS)の幼虫を貰ったんですがこれって、貴重なんですか?
それともごろごろしているものなんですか?
自分ではあまり興味が無いのでオクにでも出そうかと思っているんですが?

90 ::||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 08:00:03 ID:PAWwrIEL.net
貴重かどうかは持ち主の考え方次第
ちなみにオクに出しても手間がかかるだけで大した金額にならない

91 ::||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 08:09:51 ID:ZvusUXvx.net
ミンダナ♀が先日★になりました。


8月からひたすら産卵してくれた♀なので感謝してる…でも、もうバナナを食べる姿が見れないのかと思うとやはりさみしいね(/_・、)

92 ::||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 07:51:49 ID:nZH/lR5d.net
>>90
持ち主の考え方次第>
そんなのは当たり前だろ。
相対的にはどうかって話なんだよ。
本人は気の効いたレスのつもりだろうけど小利口で捻くれた奴がホント2ちゃんには多いな。

93 ::||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 11:30:35 ID:tMnvFGsY.net
>>92
批判はするけど答えは絶対に出さない。
捻くれた奴がホント2ちゃんには多いな。

94 ::||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 13:42:38 ID:vVVOKQsC.net
あくまで比較だが国カブやスマトラアトラスなんかよりは貴重だと思う。
入手の難易度で考えての話で。

ヘラクレス系の幼虫と比較すると入手の難易度はさほど変わらないかむしろ高いかとは思うが価格的には安価。

理由は推測だが成虫がコーカサスはどんどん輸入されてるが、ヘラクレス系は正規では現状殆ど輸入出来ないからじゃないかな?

飼う気が無くて、安くても良いならオクに今すぐ出した方がリスクは少ないと思うよ。
成虫まで育てて11センチオーバーのオスが出ればオクでハネることもあるがシーズン中だったとしても数千円だろう。
幼虫だとまだわからないがメスかもしれないし、短角だと人気が無いし、長角でも10センチ以下だと大した金額にならない。
質問が釣りでなければ多分そんなに知識も無いと思われ長角を作出出来ない可能性の方が高いね。
マット代や掛ける手間暇考えると赤字確実だよ。

そんな訳で例え100円でも今売った方が良いと思う。

一番良いのはもらったことで興味を持ち、色々調べて長角を作出しようとかハマってくれることかな。
そこで羽化した成虫を見た時の喜びはプライスレスだからね。

とマジレスしてみる。

95 ::||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 20:10:35 ID:HWk4m09t.net
やっぱりコーカサスはジャワ産が好き!
ってことで、うちのジャワコーカサスさんの写真ですよ
http://imepita.jp/20091019/720690
http://imepita.jp/20091019/722410

96 ::||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 21:16:29 ID:7gT0CVqE.net
>>94
こればかりは興味がないとやってらんないでしょ
冬場は温度管理も必要だし
例えギネス血統であろうと赤目であろうと興味が無ければイモムシに変わりないんだよね
ぶっちゃけ、幼虫1頭のみ(産地不明)、雌雄判別無し、知識が無い為に梱包が不安、送料落札者負担
これで値が付くとは思えない
最善なのは本人が飼育することなんだろうけど、どうなんだろう
やっぱり虫屋に引き取ってもらうのがいいんじゃないかな?
タダ同然になるとおもうけど

97 ::||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 00:32:31 ID:6lC6ILf8.net
>>96
てか誰にもらったの?&なんでもらったの?

我々欲しいと思ってる人間にはなかなか巡って来ないのに。
うちもジャワコーはブリードしてるけどまだ卵〜孵化したばっかなので虫令が違う幼虫は来年のブリードを考えるとちょっとだけ欲しい。
その意味ではうらやましいが誰がくれるっていうんだ?

大体もらった物売ろうとか考えるなよ。
君はキャバ嬢ですか?

98 ::||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 00:34:45 ID:6lC6ILf8.net
ごめん誤爆した。

正しくは>>89だった。
失礼!

99 ::||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 18:01:55 ID:3GJ93Lpn.net
>95
おーカッコ良いなw
ちなみに、2枚目の写真のほうが好きだw





100 ::||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 21:25:52 ID:HgbmKhg3.net
ミンダナの♂とスマトラ♀でも産卵したw
羽化が楽しみだ

101 ::||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 23:42:16 ID:yPOSvUsz.net
やっちまったな。

102 ::||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 01:31:33 ID:5fUIrKRo.net
>>95

ブリもしてみてね
http://imepita.jp/20091024/048820
これが

http://imepita.jp/20091024/050260
こうきて

http://imepita.jp/20091024/050800
こうなるわけよ

103 ::||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 03:18:47 ID:SuoW8wS3.net
>>102
お見事!!

104 :95:2009/10/24(土) 11:25:36 ID:3ZCuvTjH.net
>>99
ありがとうございます〜
やっぱり湾曲がわかる角度からの写真のほうがいいですよねw

>>102
ブリードで長角出したんですか〜
すごいなぁ・・・
ブリードで長角を出す自信がありません(;o;)


じゃあ、角度を変えてもう一枚w
http://imepita.jp/20091024/411030

105 ::||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 22:08:26 ID:5fUIrKRo.net
>>104
ジャワ産で80gに乗ればほぼ長角化できる自信が付きましたw

別個体
http://imepita.jp/20091024/792420

今後の課題はヘラへの応用と115UP
そしてレッドボディ固定なりwww

106 ::||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 22:29:41 ID:2aBGtVY2.net
>>104
蛹化前にワンダリング始めたらガッチガチに堅詰めした蛹化セットに移してみて。

もうその頃になると餌喰わないから黒土でやる強者もいるよ。

材を入れても効果的。
材の下に蛹室作るからね。
産卵木で良いけど薪割りみたいに縦に切って蒲鉾型になったら平たい方を下にして埋めとく。

カタくて崩れニクいと判断したらロングホーンになるみたいなんだよね。
不思議なんだけど。

107 :104:2009/10/24(土) 23:47:00 ID:JghGWCgn.net
>>105
すごいですね〜・・・
ぜひ頑張ってください!

>>106
ふむふむ、蛹化時の硬さがポイントなんですね・・・
ありがとうございます!


108 ::||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 19:04:57 ID:p5bk/niS.net
おいす、100mm買っちゃいました。ペア。

いつごろ、交尾させましょうか、なやんでます。経験者のアドバイスキボンヌ

109 ::||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 20:16:20 ID:YNklZvjf.net
新成虫買ったのなら、後食して2週間もすれば
WDなら、そのまま産卵セットへ

110 ::||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 22:20:56 ID:p5bk/niS.net
>>109
WDだが、既に交尾済みとも限らないんでは・・・?

なにか、見分ける方法あったら詳細キボンヌ

111 ::||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 23:34:26 ID:6Lb+a44s.net
>>110
WDならそのまま産卵セットでおk
自分も最初は不安だったけど定説を信じるんだ!


不安で仕方がないなら産卵を二回に分けてやるのが吉
一回目はセット後一週間でさっさと♀を回収してセットを部分的に割り出し卵を5〜6個回収する
(採卵した卵の孵化率は低下するため、出来るだけ採卵は避ける)
卵が膨らんで来たら確定だから迷うことなく「新しいセット」に♀を投入する(誰かサンみたいに使い廻しはダメ)
一回目に20前後、二回目40前後が目標値

何しろたくさん生むから先のことをちゃんと考えてから産卵させてね

112 ::||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 23:54:46 ID:mmq2J5ze.net
結構ワイルドでもそのまま産卵セット投入でも産まないのもいるよ。

特徴としては産卵セット投入後@潜ろうとしないAやたら元気B餌交換してるその隙に縁を乗り越えて脱走を試みる等が見られる。

オスのケースに投入するとカルコソマは大好きなのですぐにメスを捕まえてオッ始めるので交尾完了を確認したら再び産卵セットへ投入。

人(虫?)がかわったようにお淑やかになり産卵行動を始めるってケースが多々あった。

もし@〜B全て当てはまる場合は試してみることオススメ。

あと販売元ですっかり卵取られ切っちゃってすぐ死ぬのも結構いるよ。(経験者!)

どこで買うかも重要。

113 ::||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 00:05:51 ID:5oMoMWcQ.net
>>112
カルコソマで使用済み♀なんて売る意味あるの?
もとい、卵抜いた♀売るなんて、たいした金にもならんでしょ。
それは間違いなく野外で産卵済みの個体だよ

114 ::||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 00:24:12 ID:TGaGqDVm.net
気性の激しい♂はどうしても交尾しないよね。


ショップで♀だけ買ってくるのも有りかな。
この時期なら1匹200円くらいで売ってるよ

115 ::||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 00:45:42 ID:U2im9pnd.net
>>113
いや、産卵済みを未使用って事にして売るって意味では?
もちろんWDが生む確証などは無いんだけどね
俺はWD購入して産まなかったことは無いな
おまじないかもしれんけど、数頭手に取って重いと感じた♀のペアを選んでる

ケース内でも産卵させるとフセツ落ちるのに野外で産卵済みなら売り物にならないレベルになってそうだけど…
>>114
どうしようもない♂が居るよね
♀を何通り試してもダメで、すべてが攻撃対象みたいな…あれって大きさじゃないよね?
♀を串刺しした状態で食事してるの見てゾッとしたよ

116 ::||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 11:55:46 ID:qqap4K70.net
>>111
>>112

サンクス
参考になるよ。
>>115
・・・(゜д゜;)

117 ::||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 15:07:07 ID:C8f6Ih5i.net
>>113
天皇陛下、だろうが。
日本人はそんな所で今上天皇なんて使わねえぞ。
ひどいのになると今上、なんて略しやがる。
朝鮮帰って勉強し直して来い。

118 ::||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 16:11:02 ID:nLAsU2GA.net
誤爆?

119 ::||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 18:17:39 ID:QdT6X+TX.net
気性の荒いオスはオオヒラタなどとバトルさせて、この世には自分より強い奴が
いる、ってことを教えてやると、少しは警戒心がついておとなしくなりますよ。本当に。

120 ::||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 20:02:30 ID:UEGqNYvB.net
勝っちまったらどうすんだw

121 ::||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 20:24:12 ID:6fjme693.net
交尾済みみたいね。
♀がよく食べます。


122 ::||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 21:00:58 ID:w6IdT77Y.net
勝ったら暴君と化す。
ヘラクレスとやらせたほうがいいよ。
その方が負ける可能性大。

123 ::||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 21:21:55 ID:6fjme693.net
で、昆虫最強ってだれよ





















































       ━━<【『 カ    ブ     ト    ム      シ 』】>━━ 

124 ::||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 23:19:00 ID:3sQ7U43+.net
カルコソマってヘラなんかよりずっと落ち着かないよね・・・
餌食べるかケース内で暴れるか・・・
ヘラはあんまり暴れまわらないね・・・
気性の違いかな?

125 ::||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 10:52:16 ID:UhwaQ8Es.net
居心地がわるいんじゃない?



126 ::||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 12:57:14 ID:wW5HRcQ4.net
>>123
よく話題になるけど最近は確かヘラオキシということで固まったんじゃなかったっけ?

127 ::||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 19:09:13 ID:atQAuS+F.net
ヘラオキシ
検索して見ましたが、ヘラクレスとなんら変わりはないんでは・・・

128 ::||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 19:11:42 ID:c9MO2jNK.net
角が細いよ

129 ::||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 19:19:36 ID:atQAuS+F.net
なぜにオキシが最強と?
根拠は?
細いと戦闘で有利になったりするんでしょうか

130 ::||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 22:12:49 ID:fDX+mvza.net
突出した個体がいただけの話だろ
頭角が真っ直ぐで相手の下に入れやすいなんて言われてるが

ようつべで見たのはトーナメント?の決勝でヘラヘラに勝った奴たしか150UPだった
運よくヘラヘラが勇み足したような勝ち方。

131 ::||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 23:40:03 ID:wW5HRcQ4.net
気持ちはわかるが…
確かに形はヘラヘラの方がカッコいいと俺も思う。
が、ヘラオキシを見ればわかる。
まず頭角の形状が挟み込み投げ飛ばすスタイルに特化している。
水平に延びたそれは他のヘラクレスより容易に相手の腹の下へ入り込み、挟み込み、そして持ち上げる。
また気性も関係していると思われ、コーカサス並みに好戦的である。
俺じゃ無いけど実際にヘラヘラ、ヘラオキシ、コーカサスを数頭ずつ用意し戦わせた結果を晒した方がいたハズ。
王子だったかな?
違ったらゴメンね。

ま、そんな訳で平均点高いのよ。
影響されて自分もヘラオキシ買ってしまったけど確かに気性難だわ。
あと実物の角の形状見たら納得。
上から見ると細いが横から見ると頭角に厚みがある。
また確かに水平に延び途中からグイッとせり上がった形状。
俺には説得力のある話に思えたが。

132 ::||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 09:00:33 ID:wvdIn9Wx.net
最強談義は前スレでもやってたけど、結局個体差ってことでいいんじゃない?

133 ::||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 15:42:54 ID:nEAJQWut.net
今回の最強談義の元は凶状持ちのカルコソマ♂を如何にして教育するかです

134 ::||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 16:58:03 ID:2ue71pLN.net
キリ無いからこの辺で。

みんな自分の好きな虫が自分にとって最強ってことで良いんじゃない。
JR最強の埼京線…

135 ::||‐ 〜 さん:2009/10/29(木) 07:23:34 ID:BNhKmudo.net
茶色いダニみたいなのが口周辺に付着しております
悪影響ありますか?
グーグルで調べようとしてみましたが、名前もわからないので調べようがありません。
(ダニで検索すると白いヤツしかでてきません)
やはり、対策は必要ですかね

136 ::||‐ 〜 さん:2009/10/29(木) 10:16:35 ID:QKbdQFbY.net
コーカサスを購入するともれなく付いてくるこの赤ダニ・・
ピンセットでキレイに取り除いても数日後にまた赤ダニ発見。
しばらくしてこのコーカサスはまだ購入後間もなく符節欠けもないのに死んでしまった。
ということは体内を赤ダニに侵されて死んでしまったということだろうか?
この赤ダニは有害で体液を吸うらしいね。

137 ::||‐ 〜 さん:2009/10/29(木) 10:27:40 ID:t6DD5Ip0.net
白いのはどってことないけど赤いのはヤバい。
最近は日本にも住み着いたらしく国カブなんかでも見受けられる。
問題になっててこの夏の平成教育委員会なんかでも問題として出題されたよね。

特徴は甲虫の表面を滑るように移動&潰れにくい。

こいつにやられると突然死みたいに昨日まで元気だった個体が翌日には動かないって感じの死に方。

ダニ取り用のマット(砂?)で洗うかブラシを使って水洗いが有効な対策だがマット経由で伝染するので出来ればケースごとマットも交換が望ましい。

138 ::||‐ 〜 さん:2009/10/29(木) 11:01:47 ID:LEJoqqqR.net
コーカサスの成虫の餌って、樹液系、果物系どっちのゼリーでも食べる?
樹液系の食いが悪いんだけど、気温のせいかな?

139 ::||‐ 〜 さん:2009/10/29(木) 23:04:14 ID:gFlHPmKW.net
>ピンセットでキレイに取り除いても数日後にまた赤ダニ発見。

羽の下にごっそりといるんですよ。台所でゴキブリ一匹見たら○十匹いると思え、
てなもんでw
以前、だれかが、インターメディアツヤが交尾して交尾器出したら羽の下から
ダニがうじゃうじゃ出てきた、って書いてたよ。

140 ::||‐ 〜 さん:2009/10/29(木) 23:57:58 ID:3PG0cUcA.net
あの赤いダニって東南アジア産の虫にいっぱいついてるよね・・・

141 ::||‐ 〜 さん:2009/10/30(金) 13:57:22 ID://EMPjGv.net
絶対外に逃がすんじゃないぞ。

ダニチオールって死滅って書いてあるけど、逃げるだけじゃないのかな?


142 ::||‐ 〜 さん:2009/10/31(土) 12:39:10 ID:GiWquDRy.net
♀が卵いっぱい産んでる・・・
幼虫をでかくするのが楽しみ( ^ω^ )

143 :ちんこZ:2009/10/31(土) 19:00:11 ID:AnOO76E2.net
>>138

それならダイソーのキング ゼリーを与えるとよい

あまりの食いつきの良さに驚愕するだろう

144 ::||‐ 〜 さん:2009/10/31(土) 21:29:28 ID:ephwzRZA.net
コーカサス109mmvsカステルナウディ短歯78mm
カステルしたから角を挟んで離さず押し出して勝った
コーカサス前符節取れた

145 ::||‐ 〜 さん:2009/11/01(日) 00:33:33 ID:oHx6a6R8.net
なぜ、闘いを動画に取らないのかわからん

146 ::||‐ 〜 さん:2009/11/01(日) 00:58:25 ID:yaEEvWe0.net
撮ったよ

147 ::||‐ 〜 さん:2009/11/01(日) 12:00:37 ID:oHx6a6R8.net
UP

148 :ちんこZ ◇O85kknilMg:2009/11/02(月) 00:50:04 ID:rleAuAzD.net
昨日から俺の偽物がヘラヘラの幼虫を買ったとふれ回っている

俺がそんなバカなことをする訳がないだろう

二匹で1000円を超えるのに買う訳がない

そんな金を出したら気軽なペットとは言えないからな
バカものめ!!

149 ::||‐ 〜 さん:2009/11/02(月) 01:05:23 ID:e15Kjyk6.net
>>148
じゃあさ〜♀だけ買って知り合いにでも種付けしてもらえば?
無事に幼虫生まれたら少し還元すれば良いんだし自力羽化の♀なら安いしね

150 :ちんこZ ◇O85kknilMg:2009/11/02(月) 16:03:25 ID:rleAuAzD.net
>>149
そんなものがどこで売っていると言うのだ?
かねだいでは売っていない

売っているとすれば犬や猫のような値段のペアだけだ

151 ::||‐ 〜 さん:2009/11/02(月) 17:23:37 ID:h4OAEpw0.net
自分の精子をつまようじにつけて、メスの尻にさすと産卵するよ。

152 ::||‐ 〜 さん:2009/11/02(月) 18:44:54 ID:9IByeHBp.net
そろそろ♀を別ケースに移動しようか・・?

153 ::||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 17:35:43 ID:Mk7aN2C5.net
メスはどれくらいまで産卵し続けるんですか・・?
家にきてから、ずっとエサを大量に食いマクって土にもぐります
まさか・・最初から産卵なんてするつもりはなく、ただの暴食野朗だったんですかァァァ・・?

154 ::||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 20:14:05 ID:M69Lf/0H.net
>>153 ♀に対して野郎というのは、適切ではありませんね。

155 ::||‐ 〜 さん:2009/11/05(木) 01:21:45 ID:lHZWw7jo.net
女郎

156 :ちんこZ ◇O85kknilMg:2009/11/05(木) 04:44:27 ID:zvRGPl2s.net
アトラスのメスはまだ潜っている
そろそろ2週間になるだろう

2週間前はキング ゼリーに吸い付いて離れないくらいであったのに2週間も産卵しているとは
驚愕である!!!!

既に50個は産卵しているだろう
これもキング ゼリーの栄養素のなせる技と言えよう

157 ::||‐ 〜 さん:2009/11/05(木) 20:29:27 ID:TyOyusul.net
そして45個ぐらいは♀に潰されてるであろう。

158 ::||‐ 〜 さん:2009/11/06(金) 13:42:55 ID:bm8i0SNn.net
メスがいくつ産卵するかは別として、1匹のメスから最終的に
何匹くらい成虫になるんでしょうか?実績を紹介して欲しいです。

今年初めてで、最初は幼虫が53匹いたのに、冬を前に既に33匹に減りましたorz


159 ::||‐ 〜 さん:2009/11/06(金) 15:15:40 ID:gGO2D+25.net
それこそ腕次第だろ
自然界での生存率は実は割と謎の多い種だから不明

160 ::||‐ 〜 さん:2009/11/06(金) 21:24:37 ID:EY2sCCgu.net
>258
同じ容器に一令をまとめておくと噛みついて死ぬ確率が高いぞ。
一令はバカだから噛みつくわけだし利口な三令になるまで分散させておくべきだろう

161 ::||‐ 〜 さん:2009/11/06(金) 22:39:48 ID:jU8BlRSz.net
ちんこが適当な事を教えるなよ
三令になって知能が急に上がる訳ないだろ?
過密で飼っていれば噛みつく率はいつでもある、国カブみたいに甘くない
ただ、三令時に過密で飼うとか、ガチ自爆でしかないから、三令で噛みつき報告が少ないだけ

162 ::||‐ 〜 さん:2009/11/07(土) 09:54:57 ID:5PwsfeHu.net
>>160
同じ容器って表現が適当すぎw
3令初期ぐらいまでなら大ケース5匹で問題なかったよ。

163 :158:2009/11/07(土) 10:22:15 ID:imS3oXfq.net
す、すみません。53匹をコバエシャッター(大)にまとめて放り込んでました。

昨夜確認したら21匹になってました。死体も残らないのですね。


164 ::||‐ 〜 さん:2009/11/07(土) 10:44:25 ID:lngW9dYW.net
アトラスなんざ卵で割り出しても羽化率90%以上だろ?
コーカサスだと若干孵化率が落ちるから85%ってとこかな
まあ50%は幼虫の内に手離すから最終結果は知らねーけどなw

165 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2009/11/08(日) 12:08:44 ID:kzs+pd6B.net
アトラス卵はフ化が遅すぎる!!
一ヶ月以上になるのにフ化しない
丸く膨らんで大きくなり中身が透けて見えて一令が丸くなっているのが見える。

成虫が掘り返して地表に押し出してしまった5つの卵のことだからプラケースのほうには幾つあるのかわからない

166 ::||‐ 〜 さん:2009/11/10(火) 15:07:29 ID:glnTcG12.net
コーカサス♂が蛹室から出てきたけど、餌食わないし。
しばらくこのままで越冬かな?

167 ::||‐ 〜 さん:2009/11/10(火) 15:11:20 ID:gme8sSJS.net
普通、出てきてすぐ食べないでしょ?


168 ::||‐ 〜 さん:2009/11/11(水) 01:08:27 ID:QyrsNed6.net
越冬もしないがな

169 ::||‐ 〜 さん:2009/11/11(水) 16:48:32 ID:fd7cXh5s.net
越冬しないの?じゃ羽化してこのまま死ぬのか?27℃だけど。

170 ::||‐ 〜 さん:2009/11/11(水) 19:17:37 ID:QyrsNed6.net
温室内で冬を越すのを「越冬」と呼ぶなら越冬する
どの季節に羽化しても温度管理すれば寿命まで生きる

171 ::||‐ 〜 さん:2009/11/13(金) 18:50:38 ID:dWhvN8tv.net
後食を知らんとは…
釣りかな?

172 ::||‐ 〜 さん:2009/11/13(金) 22:11:12 ID:QPOPTCzL.net
今、交尾をすませて、♂が♀にひっついてる状態なんですが・・・
やはり、♂は別ケースにしとくべきですよね・・

173 ::||‐ 〜 さん:2009/11/14(土) 00:04:02 ID:duNlpuBX.net
>>172
ところがカブトムシは産卵ケースで雌雄一緒に飼った方が産卵数が上がるというデータもあるんだな、これが。

クワガタ程メス殺しも無いし必要に応じて勝手に追い掛けするらしいんだ。

ただ成虫としての寿命を考えるならペアリング後は別飼育の方が良い。

メスはある程度産卵の為と割り切って産卵に専念させ寿命=産卵終了ってことが多いけどオスは鑑賞用にって人も多いんじゃないかな?

174 ::||‐ 〜 さん:2009/11/14(土) 04:00:21 ID:Ll3PeZcR.net
オオカブトの場合はメス殺しがヤバイだろw

175 ::||‐ 〜 さん:2009/11/14(土) 08:26:35 ID:PSy8LGYL.net
コーカサスは♀殺し当たり前ペアリングも出来ない基地外な個体も少なくないよね
ウチでは気性荒くてペアリング出来ない♂は観賞用にしてます

176 ::||‐ 〜 さん:2009/11/14(土) 11:34:34 ID:duNlpuBX.net
オオカブトというよりカルコソマかな。

でもうちのスマトラアトラスはしばらく同居させてたけど平気だった。
コーカサスは流石に同居させなかったけど。

カルコソマに限らずオスが未成熟だと交尾より縄張り維持に走る傾向があるね。
あとオスのケースにメスを入れると縄張り維持に走るのでメスのケースにオスを入れるかペアリング用に別ケースを用意すると良いって話があるけどどうなんだろう?

ちなみにスレ違だがヘラは大丈夫(ただし未成熟なオスは別)だがオスがかなりヤリまくりたがる反面メスが逃げまくる傾向が強いので同居し続けたオスは短命。

177 ::||‐ 〜 さん:2009/11/14(土) 17:02:06 ID:HNuAMR9p.net
やはり広さが大事だろ。メスが逃げれる広さ。
ウチは八畳部屋にマットを深さ20cm位ひいて高さ二メートルのブナの木を3本立ててるよ。


178 ::||‐ 〜 さん:2009/11/15(日) 02:56:13 ID:fe17Qf+J.net
>>177
あそ。

君んちは何処の公園かな?
寝室はダンボールで出来てるのかな?

179 ::||‐ 〜 さん:2009/11/15(日) 22:51:18 ID:pFsZgr6U.net
ペアリングさせたいのに
♀が逃げ足がすばしっこ過ぎて
♂が捕まえられないんだが
歩行SPが二倍位ちげーっすw


せまいとこに入れて見てたら
長い♂の脚の間をかい潜って逃げる、逃げる

♂追いかける

♀逃げる
逃げる

♀、♂に追いつくw

♂覆いかぶさる

♀長い♂の脚をかい潜って。。以下(ry)w

その繰り返し
何やってんだかwww

180 ::||‐ 〜 さん:2009/11/16(月) 00:28:40 ID:Dsfv02HG.net
>>179
カルコソマで交尾できないとは!
由々しき事態かもしれんぞ。

原因はいくつか考えられる。

メスが未成熟
この場合は1週間くらいしてから再チャレンジ。
それでダメなら翌週、更にダメなら…
という感じでやって行くとある日突然従順になりやらせるって感じ。
ずっと一緒にしてればいつの間にか交尾完了してるって場合もあるけどメスが逃げ続けた場合、オスがヤレずして体力だけ奪われてしまうケースもあるから要注意。

逆にオスが盛りを過ぎてしまってる場合
体力を奪われて落ちるケースもある。
同居させとくしか無いけどリスクはあるね。
それとその場合、交尾完了しても無精卵の確率高し。

ハンドペアリングはやってる?

俺は今までカルコソマでハンドペアリングやってダメだったこと無いんだけどな。

種別は何だろ?
あとWDかブリードものか?
オスメスそれぞれの後食からの経過日数とかわかるとより具体的な話ができるんだけど。

181 ::||‐ 〜 さん:2009/11/17(火) 02:07:05 ID:d95/Vr4/.net
やっとミンダナオアトラスを手に入れた。
数日前に交尾させてあと数日同居させたら産卵ケースに移すつもり。

順調に行って欲しいが順調過ぎると既にいるスマトラアトラスとの兼ね合いが問題。

もう子持ちの友人には5〜10頭ずつ配ったのだがまだ初2令が50頭以上いる。
しかもメスが符節の欠けたヨレヨレの体でまだ生んでいる。
種親にしたオスの成虫も符節全欠どころか左中脚が折れているのにまだ存命中だ。
8月半ばにワイルドで3×3で買ったのだが3ヶ月経った存命率50%とは恐れ入る。
しかも全て繁殖に使ってる個体だ。
スマトラアトラスは丈夫(符節の欠けた体には似合わない表現だが)なのだろうか?

話がそれたがちんこ御用達のかねだい(フリーダムインセクト)で幼虫を買ってくれるという話は本当だろうか?
スマトラアトラス辺りだとオクに出しても売れるとは思えないので。

ヘラヘラも将来的には余りそうなのだが。

182 ::||‐ 〜 さん:2009/11/17(火) 06:20:46 ID:S4VP4SQv.net
>>180
♂♀どちらも我が家で羽化したWF1

♀は9月には後食してたと思う

♂は9月半ばに羽化して
いま後食開始後10日くらい

♂が若いかな

♀の残り時間が心配だから早めにTRYしてみたけど
♀を攻撃する感じはないよ大人しすぎるくらい

183 ::||‐ 〜 さん:2009/11/17(火) 14:13:11 ID:d95/Vr4/.net
>>182
オスがメスを追うなら未成熟ってことは無いと思う。

多少荒技だけど一旦メスを隔離して2日くらい絶食させてからエサ皿に載せ捕食を開始したらハンドペアリングって手がある。

ハンドペアリングって言ってもメスがじっとしてればそこにオスを載せるだけでおk。

184 :182:2009/11/17(火) 18:11:06 ID:S4VP4SQv.net
>183

もちろん餌食ってる後ろから被せてるんだが
ホールドが甘いというか、チンコも出さないし
温度21ー2度は♂の活性上低いかな

触角ヒクヒクとクンカクンカはしてるんだがw

絶食はさせてないから試してみるよ

実は丸一日以上狭めのバケツに同居させてたから

駄目元で餌なしでセットに入れて2、3日経ってから♀取り出して一応採卵

餌をやりがてら♂を被せる。。というプランが浮かんだw

ありがとう

185 ::||‐ 〜 さん:2009/11/19(木) 13:23:53 ID:DCzPy7Rz.net
アトラスの幼虫を単独飼いする場合、羽化までOKのケースサイズはどれくらいですか?

コバエシャッターの(小)では小さいですか?

186 ::||‐ 〜 さん:2009/11/19(木) 21:59:50 ID:slOELlRB.net
>>185
スマトラ産?

ミンダナだともちっと大きい方が良いけどスマトラならそれでも大丈夫じゃないかな。

187 ::||‐ 〜 さん:2009/11/20(金) 10:13:48 ID:LP0wxbBi.net
>>186
購入した時には「ミンダナオ」と書いてありましたが、
本当かどうかはわかりません。父親である成虫はまだ元気にえさを食べています。
オスはお尻から角の先端までをノギスで測って98mmです。メスは先に死んだのでわかりません。
親と同じくらいの大きさになるとしたら、コバエシャッター(小)では小さい、
という意味でしょうか?

他、メスとオスでは必要なケースの大きさが違うものでしょうか?
いただいたレスから考えると、メスなら小さいケースでも大丈夫、と聞こえます。


188 ::||‐ 〜 さん:2009/11/20(金) 12:10:32 ID:g/V0SIMc.net
>>187
♂は中ケースはほしいね♀は小ケースでも大きいくらい


ウチのミンダナは♂♀判別後、♀は衣装ケースで20匹飼育
♂は大と中ケースを期待度で使い分けてますw

189 ::||‐ 〜 さん:2009/11/20(金) 14:49:02 ID:LP0wxbBi.net
なるほど。確かにメスは多頭飼育のままでも良い気がしてきました。

雌雄判別が良くわからないのが難点ですが、オスとメスで環境を分けてみます。

今、快適BOXとピタリ適温3号+GEXのサーモ、コバエシャッター(大)で過ごしていますが、
中ケースを複数同時に入れられる発泡スチロールの箱+適当なヒーターで
お奨めないでしょうか?快適BOXは1サイズで、これ以上大きいものが無いみたいなんです。

近所のスーパーに発泡スチロールの箱をもらいにいったのですが、
水抜き穴のあるものばかりで、温室代わりにはならなそうでした。


190 ::||‐ 〜 さん:2009/11/20(金) 20:50:46 ID:8bl4UbN7.net
こまごまとした出費や扱いにくさを考えれば温室を買った方がいいんじゃないかな?
自分はメタルラックを発泡板で覆って約150L×2室で管理してるけど
何だかんだでガラス温室のセットを買った方が安くなっちゃったよw

あと、アトラス♂のスマトラとミンダナオの判別は形が違うから比較的簡単だよ

191 ::||‐ 〜 さん:2009/11/21(土) 11:10:35 ID:DoVN4Rix.net
ガラス温室、思ったよりも高価ですね。発泡スチロールの大型ケースを
タダで拾ってこようと思っていたくらいなのでちょっと躊躇してます^^;

スマトラとミンダナオの判別についてですが、写真で見る限りでは
スマトラの胸角はまっすぐなんでしょうか?ウチのアトラスは
購入時にミンダナオWDと書かれていて、角は大きく下に(頭角向きに?)
湾曲しています。グワっとした感じです。

でも、よくわからないです。死んでしまったメスは緑がかっていましたが、
今いるオスは足も羽も赤みが強いです。見分け方はどこでしょうか?


192 ::||‐ 〜 さん:2009/11/21(土) 12:00:54 ID:fN8P2KTf.net
ミンダナオ
http://imepita.jp/20091121/427410
スマトラ
http://imepita.jp/20091121/427670

193 ::||‐ 〜 さん:2009/11/21(土) 12:37:06 ID:0+/O2iVl.net
スマトラはモーレンみたいだな

194 ::||‐ 〜 さん:2009/11/21(土) 23:16:08 ID:xffUyXFy.net
よくホムセンなんかで売ってるのがスマトラ、ミンダナはジャワコーみたいな感じだね。

ジャワコーとミンダナの見分けは頭角に1本、突起が有るか無いかだよ。
有るのがジャワコー、無いのがミンダナね。

195 ::||‐ 〜 さん:2009/11/22(日) 00:34:59 ID:K+FlKj1o.net
にしてもなかなかモーレンカンプって売ってないな。

誰かどっか売ってるとこ知ってる?

196 ::||‐ 〜 さん:2009/11/26(木) 14:38:02 ID:L2VqRz7e.net
「モーレンカンプ 通販」で検索するだけで買えると思うんだけど。
今は在庫切れの店ばかりだけど、俺が今年8月に買ったときには
どの店で買おうかと考えるくらいの在庫はあったよ。


197 ::||‐ 〜 さん:2009/11/26(木) 18:47:48 ID:NyDENrAJ.net
幼虫ならオクで出てるよ
高いけど

198 ::||‐ 〜 さん:2009/11/30(月) 17:52:47 ID:Za7UyHVi.net
蛹化直前のオスを入れるケース、おまいら何使ってる?


199 ::||‐ 〜 さん:2009/11/30(月) 19:59:48 ID:En0izZt4.net
中ケースか百均のフタ付きバケツだb

200 ::||‐ 〜 さん:2009/12/01(火) 12:41:36 ID:XTRXpCy+.net
俺は期待を込めて大ケースだ!

ああ、わかってるさ。スペースの無駄だってことは…。


201 ::||‐ 〜 さん:2009/12/01(火) 16:06:12 ID:Tz1wWFnH.net
                         麻生と鳩山の違い

               .漢字が読めないのが麻生 | 空気を読まないのが鳩山
 . .昼食に数百円のカレーを食べるのが麻生 | 昼食に一万円からのランチを食べるのが鳩山
 カップ麺の値段が400円だと思ったのが麻生 | サラリーマンの平均年収が1000万円だと思ったのが鳩山
   . .マスコミに意味もなく叩かれるのが麻生 | マスコミに意味もなく持ち上げられるのが鳩山
  .   自分の至らなさをひとり悔いるのが麻生 | 自分の至らなさをひとごとのように語るのが鳩山
      .   . 産業スパイを取り締まるのが麻生 | 産業スパイに取り入るのが鳩山
        .   .嫁と一緒に食事をするのが麻生 | 嫁と一緒に太陽パクパクするのが鳩山
  .  . 毎夜のバー通いを指摘されるのが麻生 | 毎夜のマスコミ関係者との会食を指摘されないのが鳩山
     .  .  .マスコミに立ち向かったのが麻生 | マスコミに支持率を支えさせるのが鳩山
                .日本の為に日夜働く麻生 | 中国の為に日夜働く小沢
              景気回復を目指す麻生 | 景気破滅を目指す民主党

202 ::||‐ 〜 さん:2009/12/02(水) 11:17:27 ID:i8wsanLF.net
>>198
俺は小ケース使ってる。

もしかして小さいのってダメなの??
みんな中とか大なの?


203 ::||‐ 〜 さん:2009/12/02(水) 20:51:02 ID:5lQfPgap.net
>>202
俺はダイソーの米櫃なんだから贅沢言ってはいかんよ

204 ::||‐ 〜 さん:2009/12/02(水) 22:18:09 ID:cT0v+BNF.net
大きいケースなら長角が産まれる
きっとそうに違いない。
頼むから俺の夢を壊さんでくれ。



205 ::||‐ 〜 さん:2009/12/03(木) 10:11:58 ID:fSaDDpNd.net
ケースに入れたマットを足で全体重を乗せて踏み固めるという方法にしてから、
短い角のオスは全く見掛けなくなったよ。堅く踏み固めないから体液を余分に使う必要ができてしまい、
角を伸ばすために必要な体液を失うのが原因のようで、自然界では堅いところが自分で選べるけど、
飼育ケースの中では、飼育者がガッチガチに踏み固めてくれない限り、限界までワンダリングするしかなくなる。
俺はアトラスにコバエシャッターの小を使ってるけど、角は長いのばっかりだよ。
足で踏む時にケースの下(床の上)に畳んだ新聞紙を敷かないとケースが割れるので注意。


206 ::||‐ 〜 さん:2009/12/03(木) 12:17:03 ID:DTHh/ejU.net
マットに味の素混ぜるのって、幼虫の成長に効果ありますか?
完熟マットに餌として混ぜてみようと思うんですが。


207 ::||‐ 〜 さん:2009/12/03(木) 21:30:20 ID:dG3cOWLg.net
>>205
俺はダイソーの米櫃に作業用ジャッキで締め固めてる
やり過ぎるとさほど含水率が高くなくても水分が染み出て来る
こんなんで潜れるのかよ?って位が丁度よい

208 ::||‐ 〜 さん:2009/12/09(水) 11:19:18 ID:jEuKZPBR.net
ウチのアトラスはまだ元気です。


209 ::||‐ 〜 さん:2009/12/09(水) 19:14:09 ID:nRins1gG.net
寒いのでうちのコーカサスは元気がない・・・(・∀;)
♀は天国に行ったよ・・・(;∀;)

210 ::||‐ 〜 さん:2009/12/12(土) 16:11:58 ID:00MsS2Uf.net
ピタリ適温の故障で全滅。

GEXのパトロールサーモの故障警告音でも目が覚めなかったのが残念。
サーモにヒーターひとつしか接続しないのはダメだったかも。
バックアップとしてふたつ繋いでおけばよかったと反省した。


211 ::||‐ 〜 さん:2009/12/12(土) 19:34:07 ID:N0B8Wmgu.net
なに?
昆虫専用の暖房器具なんてあるの?
俺のコーカサス♂ちんはまだ頑張って生きてますぞー('∀`)

212 ::||‐ 〜 さん:2009/12/12(土) 19:38:45 ID:MMzRLQaC.net
家の六畳間のエアコンは昆虫専用ですが何か?

213 ::||‐ 〜 さん:2009/12/12(土) 19:45:38 ID:N0B8Wmgu.net
>>212

ハァ?(゜д゜)

214 :210:2009/12/14(月) 10:05:01 ID:pk1Ofalp.net
>>211
昆虫専用品ってわけじゃないけど、昆虫向けにも使えるものだよ。
こちらは12月の後半は気温が1桁になるので暖房がないと死んでしまうんだ。

>>212
ウチは子沢山なので空き部屋がもう残ってなくて。玄関のホールの一角が
温室コーナーなんだわ。温室と言ってもダンボールと発泡スチロールだけど。
来年からはヒーターは2個セットにすると決めた。
部屋が空いていたら丸ごと冷暖房してみたいなあ。


215 ::||‐ 〜 さん:2009/12/15(火) 18:12:24 ID:pbtxZ6+Z.net
まだ、コーカサス生存してるひといる?

216 ::||‐ 〜 さん:2009/12/15(火) 20:49:30 ID:lRX71hIE.net
幼虫は生存してるよ。

成虫は9月に買ったWD♂が一匹だけ生存してる。

217 ::||‐ 〜 さん:2009/12/16(水) 11:35:37 ID:UxA7vS68.net
今月羽化したばかりの奴もいるので、コーカサスもアトラスもいるよ〜。


218 ::||‐ 〜 さん:2009/12/20(日) 22:57:21 ID:Qzp0WkVH.net
>>217
これからの時期はどうやって生き延びるんですか?
暖房つけっぱなし?

219 ::||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 11:55:03 ID:cEq/u3lH.net
>>218
幼虫と同じ温室で飼ってますよ〜。さすがに24時間暖房はお金が…、
と思ったけど、良く考えたら21時間くらいは暖房ついてるな。人間が無駄だね。
温室の熱源なんて24時間1ヶ月付けっぱなしても300円くらい。


220 ::||‐ 〜 さん:2009/12/21(月) 23:13:55 ID:tBlK+DGn.net
ほお。
300円はないでしょうw


221 ::||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 10:10:35 ID:/YT6NGY7.net
ピタリ適温とか寒いところでスイッチ入りっぱなしでも200円とかだよ。段ボール箱に入れて使えば真冬でも付きっぱなしにならないくらいだし。ないでしょうはないでしょう。


222 ::||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 14:07:12 ID:CTiIYT+J.net
うちは24時間エアコンつけっぱなし。
設定温度は22℃。
同じ部屋で熱帯魚も飼ってるので、夏場は部屋をエアコンで冷やして水槽の水をヒーターで温めるという間抜けなことをやってる。

223 ::||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 14:13:54 ID:/YT6NGY7.net
電気代調べてきた。ピタリ適温の一番大きい奴で300円弱だそうだ。カブトムシに使うなら箱か何かで囲うのが普通だから、実際はその半分以下だという話だよ。


224 ::||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 19:57:20 ID:KMZWHgsm.net
ジャワの累代を繋ぐか
スマトラに換えるか悩んでいる。。

似たような虫を同時に飼いたくないので両方はムリ

225 ::||‐ 〜 さん:2009/12/22(火) 20:50:35 ID:Ja5DhRc+.net
比較的サイクルの早いスマトラがいいんじゃないか?
しかし、こいつら成長が遅いな
一月半で3令に届いたのが一頭もいないや

226 ::||‐ 〜 さん:2009/12/23(水) 06:40:13 ID:Oi56ZFEv.net
交雑可能とか見分けが困難な種類を同時に飼うのはストレスだよなあ
知人が産地別オオクワコレクションしてるけど、くだらないから辞めろって香川産と岡山産の♀をシャッフルしてやったら一瞬ガッカリしてたけど、次の日には肩の荷が降りたwって笑ってたよ

227 ::||‐ 〜 さん:2009/12/23(水) 10:57:08 ID:UZ3I9XTH.net
>>226 お前性格悪そうだな。

俺にはお前みたいな知人がいない事を幸せに思うよ。

228 ::||‐ 〜 さん:2009/12/23(水) 13:28:22 ID:Oi56ZFEv.net
>>227
自分で採って来たわけでもなく、見比べても違いが分からず、誰が採って来たか誰が産ませたかも何も分からない
そんな本物か偽物か証明出来ない無意味な付加価値に高い金を出し、神経を磨り減らすほど大事に管理してる奴を哀れだとは思わないか?
俺は何の価値もない詐欺まがいのカルト信仰から家族でも友人でもないそいつを助けてやったんだぜ?

そんな糞みたいな価値観を蔓延させてたら日本に本物のオオクワはいなくなっちまうぜ

229 ::||‐ 〜 さん:2009/12/23(水) 13:55:31 ID:UZ3I9XTH.net
>>228 哀れ?自分と違う価値観を持ってるからって、哀れだとは思わないよ。
他人に無理矢理自分の価値観を押し付けて、悦に入ってるお前こそ哀れだよ。

本物のオオクワは居なくなるどころか、寧ろ増えてるんじゃないか?
今じゃホムセンでも売ってるぐらいだ。
それともあれは偽物のオオクワなのか?

230 ::||‐ 〜 さん:2009/12/23(水) 20:27:23 ID:BIcE/7GO.net
>>228
家族でも友人でもない人間の所有物を勝手に触る異常者乙

231 ::||‐ 〜 さん:2009/12/24(木) 07:06:50 ID:Oy+FdOsc.net
産地信仰な奴は決まってヒステリックだよな
野外採集の時点で放虫個体っていう可能性はひとまず置いといて
何世代も前の、天然だった種親クワガタを採って来た場所、それを証明出来る証拠?がどこにあるの?
証明も出来ないラベルの産地を信じこんで、オクにばら蒔いたりわざわざその地に放虫するようなマネだけは辞めてくれよな

それはハッキリ言って汚染です。

232 ::||‐ 〜 さん:2009/12/24(木) 07:49:49 ID:qXvOjof8.net
>>225
何のサイクルが早いの?
成長?
書いてることと矛盾するんだが。。

233 ::||‐ 〜 さん:2009/12/24(木) 08:10:59 ID:SqSiTFZA.net
>>232
相対的にスマトラは成長が早い
絶対的にカルコソマの成長は遅い
あくまでも私見だけどね
1年1化くらいのアトラスかコーカサスを教えて欲しい

234 ::||‐ 〜 さん:2009/12/24(木) 11:05:10 ID:b7v//4a0.net
ウチのスマトラアトラスは、幼虫を20度で管理すると15ヶ月以上掛かるが、25度管理すると11ヶ月で羽化する。オスの話ね。

夏は温度管理なしなのでほっとくと32度くらいになるけど、それが原因で困ったことは無い。


235 ::||‐ 〜 さん:2009/12/24(木) 12:46:11 ID:CU0XOWaS.net
>>233
同意。ウチはコーカサスじゃなくてスマトラアトラスだけど、
1.5ヶ月程度ではまだまだ2令だった。
あれからまた1.5ヶ月程経って久しぶりに見てみたら、
全部3令になっていたが、同時期の国カブに比べたらかわいいね。
最初の2ヶ月程度で一気にでかくなって加齢し、
更に加速する国カブとは、大分違うよねぇ。
あんなんで1年で羽化するのか?と心配になるよ(汗。

236 :224 232:2009/12/24(木) 23:45:22 ID:qXvOjof8.net
>>225
>>233

ああゴメン
コーカサスなんだが。。
スマトラのほうがジャワより早いのか。。と思ったら成長遅いとか書かれて
何なんだって思ったら
そーゆー意味か。。

アトラスは育てたことないけど


ジャワコーカサスなら
5月孵化で翌8月ー9月羽化で長角出たよ
105前後ね

真夏は27ー8度まで
真冬は21まで下がった

♀は17ー8まで下げたが5月羽化だったです

つーか3令で高温飼育して蛹化スムーズにさせたら一年可能かもね
サイズは見込めないだろうけど

237 ::||‐ 〜 さん:2009/12/25(金) 16:57:30 ID:K9WBIc7l.net
ゴライアスオオツノハナムグリがオオカブト並に闘争本能が強くてしかも
強いのに驚いた。

238 ::||‐ 〜 さん:2010/01/04(月) 17:57:42 ID:9nhOAfjw.net
マット交換する時に1時間くらい気温10度前後の環境に置くと、アトラスの幼虫は死ぬ可能性高い?


239 ::||‐ 〜 さん:2010/01/15(金) 10:43:13 ID:VTEEJck0.net
ゴライアスオオツノハナムグリを飼っているのか?それはすごいな。
植物防疫法違反で逮捕だな。

240 ::||‐ 〜 さん:2010/01/15(金) 23:28:51 ID:7DA/QnwB.net
こんなクソ寒いのによくアリストは大量入荷するなぁ・・

241 ::||‐ 〜 さん:2010/01/24(日) 16:34:22 ID:S1Cg7qrt.net
>>239
虫王のリンクで紹介されてる某集団?が飼育してるようだ。

242 ::||‐ 〜 さん:2010/02/01(月) 12:32:22 ID:C+VEQJ++.net
成虫がツノまで入れても100mm前後が精一杯の虫だから、
蛹になる前の状態(まだ白い)なら、当然70mmとか、ツノの分だけ
さらに小さいのが当たり前だと思ってたんだけどね、
昨日幼虫を確認したら、スマトラアトラスの幼虫なのに160mmもあるのだわ。

これって、何か違う虫?ウチではアトラスオオカブトムシしか飼育してないのだけど。


243 ::||‐ 〜 さん:2010/02/11(木) 09:17:18 ID:2BAkfv9w.net
>>242
羽化を楽しみに待とうぜ
どんな虫に羽化するかな

244 ::||‐ 〜 さん:2010/02/12(金) 04:03:33 ID:kIMlAPlX.net
アトラスオオカブトが羽化するだろ。

245 ::||‐ 〜 さん:2010/02/16(火) 17:51:52 ID:7pw96GvZ.net
蛹化したが、角が無かったorz

246 ::||‐ 〜 さん:2010/03/03(水) 18:39:49 ID:sRRvSdd4.net
無事に羽化した。
餌は・・・。

247 ::||‐ 〜 さん:2010/03/04(木) 13:15:50 ID:GDXd1AH7.net
ホームセンターにエサはないが、ペットショップにはいつでもあるぞ。


248 ::||‐ 〜 さん:2010/03/06(土) 14:01:28 ID:MHRAFAk7.net
もう一匹羽化した!
上に出て来た形跡がないのは何故だろう?
まだ幼虫でいるつもり?
寒いってことは無いよなぁ・・・。

249 ::||‐ 〜 さん:2010/03/06(土) 19:11:36 ID:ohwks5/N.net
皆さん、質問をさせて下さい。

本日、久しぶりにアトラスのマット交換をしようとしたら、
蛹が出てきてしまいました。
とてもうれしかったのですが、蛹室も壊してしまったため、
急遽webで調べて、

http://www.imagecheese.com/gallery/dvc00034.jpg
(ピンボケすみません。)

のような人口蛹室を作成したのですが、
水分に関しまして、現在23度〜26度で管理していますが、
このような蛹室の場合、どのようにして加水したらいいでしょうか?
蛹に直接水がかかるとだめだと思うのですが・・・。
周りからしみこませる感じでいいでしょうか?

また、よくwebでみるような、オアシスや市販の人口蛹室の方が
羽化率は上がりますでしょうか?

初めての体験なので心配で心配で・・・。
どうか、今後気をつけること等も合わせて、ご教示頂けましら幸いです。

よろしくお願いいたします。

250 ::||‐ 〜 さん:2010/03/07(日) 15:57:24 ID:ZtUjMAj/.net
前蛹(仰向けバサロ幼虫)から無事に蛹化できてんだから、変なことしなきゃたぶん問題無いだろ。
加水は周りからで、蛹には当然かけない。
幼虫時代に比べ水分は少なめ、蛹は乾いているが空気は多少の湿度がある状態。
分かるかな?
オアシスは写真の蛹室と同じ形状になると思うので大差ないだろうが、
市販の人口蛹室の方がそれなりの形状になっているので、羽化率は上がるかもw
俺は買うくらいなら、失敗する方を選ぶけど。サタンなら買うかなw

251 ::||‐ 〜 さん:2010/03/07(日) 20:19:52 ID:6xdbnbID.net
>>250
レスをありがとうございます。

本日、あわててヨーカドーにてオアシスの類似品を買ってしまいました。
やはりこちらの方が形状が固定されるのでいい感じです。

水分はオアシス(類似品)に浸透する程度で、
乾燥しないようにケース(小)の1cmぐらいまでは水を張っています。
店員さんに聞くと、これぐらいで加水していれば、
水を吸い続けて、乾燥はしないとのことでした。(まあ、幼虫を入れるとは言っていませんが・・・。)
我が家で初めての蛹なので、石橋たたいて見守ります。

以上、ありがとうございました。

252 ::||‐ 〜 さん:2010/03/10(水) 21:33:23 ID:ub2C1pOY.net
なんじゃこりゃ
ttp://www.bidders.co.jp/item/135613323

253 ::||‐ 〜 さん:2010/03/12(金) 11:11:43 ID:vQ0IasxK.net
おそらくこっちの方がもっと「なんじゃこりゃ」だろうな。

ttp://www.tsukiyono.co.jp/minnano/year/20092009/post_191.php


254 ::||‐ 〜 さん:2010/03/14(日) 19:39:44 ID:e3YHpbO6.net
>>251
無事に羽化したら報告汁

255 ::||‐ 〜 さん:2010/03/14(日) 23:29:50 ID:YB5qJh7W.net
コーカサス幼虫は無加温の玄関じゃ寒すぎだったのかな?氷点下にはなってないけど、今日開けたら幼虫、蛹、羽化成虫全てお亡くなりになってました。
さっさと室内に入れればよかった.....。

256 ::||‐ 〜 さん:2010/03/15(月) 10:08:31 ID:qlpAEaXH.net
室内でも暖房消えてる深夜とか不適切な温度にならない?
オレの家だと、今の季節、夜中は最低15度を下回るよ。


257 ::||‐ 〜 さん:2010/03/17(水) 18:41:46 ID:un2smK6w.net
最低何℃を死守すればいいの?

258 ::||‐ 〜 さん:2010/03/18(木) 09:50:25 ID:986ZMzIB.net
経験上、16度で寒さが原因で死んだことはないな。
12度で2割くらい死んだことがある。

俺は冬の間に大きくなられると世話が面倒だから、21度にしてる。
初年度は25度設定にしてたら春先に馬鹿でかくなりすぎて夏前に成虫だらけに。


259 ::||‐ 〜 さん:2010/03/29(月) 14:22:18 ID:tdPcE+Ef.net
しまった。段ボール箱に入れて忘れていたら、いつのまにか羽化してたorz

こんな時期、近所のホームセンターではエサ売ってないよ。あー。


260 ::||‐ 〜 さん:2010/04/02(金) 12:57:12 ID:qL1fopCV.net
最近売ってるけど。無きゃ速攻通販だ!

261 ::||‐ 〜 さん:2010/04/08(木) 13:51:49 ID:Dy1VYLDO.net
バナナで良いだろ、バナナで。臭いだろうけど。

262 ::||‐ 〜 さん:2010/04/08(木) 23:47:57 ID:v/M+4f+5.net
すげえな↓
ttp://www.bidders.co.jp/item/136709290

値段がw

まここの住人で入札する奴はいないだろうけど

263 ::||‐ 〜 さん:2010/04/09(金) 22:19:09 ID:jHjYMz6O.net
>>254

1ヶ月近く経ちまして、ようやく羽化いたしました。
我が家では初めて卵からの成虫でとても感動いたしました。

孵化からは約9ヶ月となかなか早い羽化で、
大きさも小さいですが、大切に育てて子孫を残してやりたいと思います。

ttp://www.imagecheese.com/gallery/cimg0029.jpg

今後の予定としては、2週間ぐらいここまま置いておいて、
その後、ゼリーをセットしたコバシャへ移動します。
ペットショップのおじさん曰く、ゴールデンウィークぐらいから
外国産の成虫が出回るそうなので、そのぐらいから婿探しです。
(現在幼虫の♂はまだ蛹化する気配もないので・・・。)

とにかく、ご教示頂いた皆様、本当にありがとうございました。
また、質問させて頂く事があるかと思いますので、
その際もよろしくお願いいたします。

264 :254:2010/04/10(土) 20:28:31 ID:+f6LW81o.net
報告乙&累代おめでとう!

羽馬鹿も無く大成功だね!今頃は青銅色になった頃かな?

うちも既に♀2が羽化してゴリゴリ、ババババッとうるさいのに、
http://www.imagecheese.com/gallery/10032911p3.jpg
♂は蛹でインチキ蛹室の中でフニフニとバサロ中・・・orz
http://www.imagecheese.com/gallery/10032910p3.jpg

同腹の羽化ズレは仕方無いとして、♂幼虫を無事に羽化させることに注力しよう!

うちは100均のプラケ小ケースサイズの容器と100均のゼリーでいい加減にやってるので、余り信用しないでね

265 ::||‐ 〜 さん:2010/04/10(土) 23:11:17 ID:E5sIoyP7.net
>>264
マット固めなかったの?
ずいぶん短小じゃないか・・・

266 ::||‐ 〜 さん:2010/04/11(日) 17:11:11 ID:vCrQoKfN.net
>>262
2万くらいならほしいな
これは高杉

267 ::||‐ 〜 さん:2010/04/11(日) 22:26:27 ID:DPAO6owD.net
>>264
レスをありがとうございます。
♂の蛹もいるんですね。うらやましいです。

昨日♂の容器を掘り返してみたところ、
蛹室のようなものが出来ていましたが、
それが、単にマットが固まったところを食べつくして
蛹室のように見えているのか、本物の蛹室かわからなかったので、
マットを交換して幼虫を入れなおしました。

経験上(っていっても3匹)、
蛹になる前に幼虫の足が動かなくなることが多いと思うのですが、
昨日掘り返した幼虫は元気に潜っていったので、まだまだ先かと思います。

あと、>>263で報告した成虫ですが、
なんとオアシスに潜り始めてしまったので、
急遽、コバシャにマットをセットして、その中に入れてあげました。

3週間は寝てると思っていたのでびっくりです。
今はマットに潜って静かにしています。

268 :878:2010/04/12(月) 00:17:05 ID:+jtYkIRq.net
>>266

2万じゃムリでしょw
ってか売れちまったよ\(◎o◎)/!

269 ::||‐ 〜 さん:2010/04/12(月) 00:19:15 ID:fDC8EiqG.net
>>267
口と足がかたまった状態が前蛹だよ
すんなり潜れるなら問題なし
悩むのはその中間だよね…

270 :264:2010/04/12(月) 02:19:42 ID:snOV5fTi.net
>>265
面白いこと言うじゃねぇかw
お前の長角の蛹とやらを見せてみろ

>>267
問題無し
スリット入れたゼリーを上に乗せれば尚安心
ちなみにオアシスなら100均でも売ってる

>>269
羽化した成虫の話でそ
もう一度画像と文をよく見てみ

271 ::||‐ 〜 さん:2010/04/12(月) 02:31:09 ID:fDC8EiqG.net
>>270
ハァ?
自分がレスした>>267の本題には画像などは一切ございませんが^^
もう一度よくご確認くださいませ(笑

272 ::||‐ 〜 さん:2010/04/12(月) 16:49:02 ID:U7bEJqAJ.net
130ミリオーバーの個体、この不況下にこの値段で買うヤツいんのかよとか思ってたけどあっさり売れたなw
自分はまだ120オーバーしかお目にかかったことがないがそれでも十分迫力を感じた。
130ミリオーバーなんてド迫力なんだろうね。
一度でいいから130ミリオーバーの個体のケンかを見てみたい!

273 ::||‐ 〜 さん:2010/04/12(月) 18:59:35 ID:fQmiqD5T.net
130オーバーのコーカサスは今頃シメられて標本液に浸かってるんだろうなぁ

274 ::||‐ 〜 さん:2010/04/13(火) 03:02:57 ID:S1dMsbgK.net
ついにちんこがコーカサスに手を出したらしい。

ヘラクレスに続き新たな虐待被害が広がる訳だ。

皆の衆、迎撃準備よろしく。

275 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2010/04/13(火) 11:19:05 ID:Sb3OrtWW.net
奇怪なペットショップ「かねだい」で2000円の100ミリUPペアを入手してみた。

凄い凶暴でエサに移動するのにも苦労させられる
なにせ攻撃的で掴むことすら難しいのだ
敵意むきだしにして手のほうに向いてしまい前足でパンチしてくるために爪が皮膚に突き刺さってしまい厄介だ!!

無理に掴もうとすると体を垂直にして抵抗するため掴めなくなる。
有名な胸部と胴体の間の「爪切り」もあり危険を感じさせる!!

そして雌も大変に乱暴でキィッ!キィッ!と奇声をあげながら前進しつつパンチしてきて爪が皮膚に刺さる・・・

怒りだすと止まらなくなりエサを認識しつつも怒っている。
そしてエサ皿からキィッと言いつつ離れてしまう・・

こいつら狂っているのだろうか

276 ::||‐ 〜 さん:2010/04/13(火) 18:15:53 ID:Tyf6NZwW.net
標本液に浸けとけ
そうすれば温和しくなる

277 ::||‐ 〜 さん:2010/04/14(水) 05:30:10 ID:pr/HANeN.net
実際132mmのコーカサスなら倍の値段でも売れただろうと思う。
現状のブリードでは狙えるサイズではなさそうだし、このサイズはWDの入荷も殆んど無い
からね。コレクターにはたまらんでしょ。

あと、まじめな意見としてコーカサスって野外ではスマトラやマレーが大型化するのに
ブリードではジャワのが比較的大型(長角)が出るのはなぜだろう。
だれか、スマトラの長角羽化した人いない?

278 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2010/04/14(水) 11:03:05 ID:UID1J+7k.net
120ミリ台のマレー産のコーカサスのペア5000円は、どうだろう。
110ミリ台の4000円もあるんだが・・・
まぁ妥当なところであろう

279 ::||‐ 〜 さん:2010/04/14(水) 18:14:55 ID:H81cPKsA.net
126_で8000は買いかな?
スマトラな

280 ::||‐ 〜 さん:2010/04/14(水) 18:26:35 ID:lX4NG5t5.net
>>279
おれなら買う かっとけ

281 :264:2010/04/14(水) 21:55:06 ID:we+ltJBI.net
短小♂コーカサスが羽化不全状態で半身のまま☆になってた。
インチキ蛹室で反転できなかったようだorz

282 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2010/04/15(木) 15:13:37 ID:Nv2Govby.net
>279 280
そいつは高いだろう
俺の書いた120ミリくらいの5000円はどうだろう
三週間も860mlカップに閉じ込められているから可哀相だ

283 ::||‐ 〜 さん:2010/04/15(木) 20:33:54 ID:Hx8ltqLK.net
>>281
それは残念でしたね。
でも、蛹室がとても重要な事がわかりました。
ありがとうございました。

しかし私の♂はいつ蛹化するのだろう・・・。
やっぱりアトラスもヘラクレスのように羽化ズレってあるのでしょうか?
皆さんはどの程度の羽化ズレであれば、インブリードで累代狙いますか?

って、そもそもアウトブリードで累代と言ってもいいのでしょうか?

284 ::||‐ 〜 さん:2010/04/16(金) 09:08:38 ID:+2/5hZOL.net
アトラスやコーカサスはだいたいWF1で止まる…幼虫は弱いし、羽化させても長角は出にくい
ヘラクレス以上に手間と時間がかかるのにワイルドが安いから価格も伸びない
だから虫屋も引き取ってくれない。
オクに出しても売れない。
外産だから放虫するわけにはいかない。
♀が10ヵ月程度で羽化しても♂は18ヵ月程度かかるから数いないとブリードしにくい。
だいたいそんな理由で皆さんブリードしなくなる

285 ::||‐ 〜 さん:2010/04/16(金) 21:32:39 ID:p9kWwQQU.net
>>284
じゅ・・・18ヶ月もかかるんですか!?
知らなかったぁ〜・・・。
ずれても2〜3ヶ月と思ってました。
じゃあ、今幼虫の♂は同腹なので、ブリードは無理ですね・・・。

でも、アトラスよりヘラクレスの方が手軽とは知りませんでした。
ヘラクレスも飼っているのですが、
☆になるのはヘラクレスの幼虫ばっかりなので・・・。
アトラスは一匹も落ちてないんですよね。

でも、3本角はカッコイイので3世代ぐらいはがんばります!

286 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2010/04/16(金) 21:47:55 ID:HdCsvnz9.net
七日まえに買ったコーカサス雌が最初から潜ってばかりいたが、やはり産卵しているようだ。

たまに一時間くらい地表にいるけども潜ってしまい三日は出てこない。
雄と交尾させようと思っていたのだがジャングルで交尾していたことが窺える

287 ::||‐ 〜 さん:2010/04/16(金) 21:50:02 ID:XvNrDrW4.net
>>285
スマトラアトラスは、25℃管理だと概ね♂12ヶ月♀10ヶ月と聞いたけど・・・
ミンダナオはもう少し長いみたいだけど

288 ::||‐ 〜 さん:2010/04/16(金) 21:59:13 ID:XvNrDrW4.net
>>286
産ませるのは簡単なんだけどさ
責任もってちゃんと世話出来るの?
アトラスはどうなったの?

289 ::||‐ 〜 さん:2010/04/16(金) 22:08:29 ID:+2/5hZOL.net
>>287
そうだね
スマトラアトラスだとそれくらいかな
多頭飼育にしとくと♀と羽化時期はそんなにズレないしね

290 ::||‐ 〜 さん:2010/04/16(金) 22:10:58 ID:p9kWwQQU.net
>>287
ご教示をありがとうございます。

上にも書きましたが、♀は9ヶ月で羽化だったし、
温度も丁度そのぐらいだったので、私のはスマトラですね。
実はダイエーの射的ゲームの景品で当たった成虫だったので
どちらかわからなかったんです。

ちなみに、スマトラとミンダナオって交尾するんですか?
ペットショップのおじさんは、
クワガタは異種でも交尾するけどカブトはしないって言ってたので。。。
クワガタの異種交配はちょっとした問題になっているようですね。

291 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2010/04/16(金) 23:10:59 ID:HdCsvnz9.net
>288
寒さのためアトラスは全滅した
数も少なかったために失敗してしまった
買ったヘラ幼虫も二匹、死なせてしまった

また安くて小さいアトラスのペアを買い産卵させたい。
大事なのは温度、カブト一番、ダンボール箱だと教訓となった

292 ::||‐ 〜 さん:2010/04/17(土) 08:18:10 ID:Hj5yWkm1.net
>>291
問題は死育姿勢とその要因となっている下劣な人格である。
10を聞いて1を知り、残りの9を無視して失敗するタイプ。
馬鹿なのに周囲の意見を一切聞かずに失敗を重ねる知的障害者。

293 ::||‐ 〜 さん:2010/04/17(土) 21:04:18 ID:WauL4sAs.net
ちんこへ
アトラスとかコーカサスの産卵はやめとけ…
お前の環境じゃ羽化まで持っていけん
冬場でも最低15℃は維持しないと普通に落ちるぞ?
それと、ちんこが羽化まで持っていける訳ないと皆思ってるから誰も指摘しないけど…たくさん産卵させて仮に数十匹単位で羽化したらどうするんだ?
まさか…自然に帰してやるのが正しいだろう!
とか言って放虫する気じゃないだろうな?

294 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2010/04/17(土) 21:45:03 ID:+uGhoEHl.net
>293
なにをぬかしんだ
パネルヒーターを入れた温室箱があるうえに更にパネルヒーターを増やすつもりだ。

また小さくて安いアトラスを買い産卵させるつもりだ。
箱は既に用意してある

295 ::||‐ 〜 さん:2010/04/18(日) 16:17:26 ID:9upsXVzM.net
>>293
へ〜、ピタ適追加するんだ?
それは良い判断だな
後は羽化させれたカブト達の引き受け先だな
外産は放虫出来ないんだから、その辺の事も考えて飼育したほうが良いぞ

296 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2010/04/18(日) 21:10:49 ID:JpVdiwbZ.net
>295
全て飼うにきまっている
他人に譲るようなら飼育はしない
もし譲るとしたら許容範囲を超えた場合になる。

タライも予定されており、かなりの数を許容できる

297 ::||‐ 〜 さん:2010/04/18(日) 21:20:05 ID:5kUqn65i.net
タライでコーカサスとか、舐めとんのか?

『30匹の初令を入れておいた筈なのに、今日掘り返したら
15匹になっていた、まさに自然の驚異であろう』

とか言うパターンになるwwww

298 ::||‐ 〜 さん:2010/04/18(日) 21:53:36 ID:9upsXVzM.net
タライかw
またすげ〜もん持ち出してきたな
でも、コーカサスの成虫をタライで多頭飼育とか…1時間もすればバラバラ死体が何体か出ること間違いないぞ…
コーカサスはキチガイかと思うぐらいに気性が荒いからな〜

299 ::||‐ 〜 さん:2010/04/18(日) 22:28:13 ID:B7mVmpkj.net
横からすみません。
>>289にあるように
アトラスは多頭数飼育は問題ありませんか?
アトラスも結構気性が荒くて
仲間で傷つけあうと聞いたことがありますので。

でも、羽化ズレを無くすために今シーズンから
来シーズンにかけて挑戦しようと思っています。
コバシャ中で2匹飼育とか狭すぎますか??

ご意見を頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

300 ::||‐ 〜 さん:2010/04/18(日) 23:27:19 ID:459eAPw9.net
>>295
羽化させられると思ってるんだw

301 ::||‐ 〜 さん:2010/04/19(月) 03:30:06 ID:eUtQCQAj.net
>>299
アトラス幼虫の多頭飼育は大丈夫ですよ
たまに幼虫同士の噛みつきなどありますので全てが無事に羽化…とはいきませんが、7〜8割は羽化できると思います。
ウチでは衣装ケースに15頭管理してます

302 ::||‐ 〜 さん:2010/04/19(月) 14:50:00 ID:IhANgyhD.net
ウチなんて大ケースに25匹も入れてるよ。

蛹になる時は個別に分けるけど、そんなやり方でも7割は羽化までいけるし、
時期を見て大ケースをガチガチに固めることで普通に長角化にも問題なし。
蛹に程遠い連中も、別にマットが堅くても困らないから大丈夫。


303 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2010/04/19(月) 17:46:42 ID:tR3oVtRJ.net
>298
確かにコーカサスは怒りタイプだろう
かなり危険な昆虫だから子供には扱えない

入手して暫くメスが潜ったままだから産卵しているのかと思いきや発掘してみたら一つも卵は無い。

どうやら交尾していないくせに潜っていただけらしいから怒りつつハンド ペアリングを企図した。

そしたら悪戦苦闘しつつ30分も頑張ったのに・・
交尾、失敗!!!
雄はチンコを出しているのに雌が逃げようとばかりして雄の怒りを買い雌がガシガシと挟まれる!!

雌が殺されるそうになること二度、もはや交尾どころではなかった。
疲れて中止とした・・・

304 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2010/04/19(月) 22:40:39 ID:KxP6P5Pq.net
大きいコーカサスが最も強いだろう
飼うことで知ったが闘争心が高い!!!
交尾を拒む雌を絞め殺そうとした!

これでは同じケースでは飼うことはできないだろう。
特大を買えば良かったかもしれん

305 ::||‐ 〜 さん:2010/04/20(火) 21:26:43 ID:ppYRwW9Y.net
>>301>>302

すごい!!そんなに多頭数飼育もできるんですね。
今年からコバシャ(中)で2匹〜3匹ぐらいで育ててみます。

あと、気になったのですが、短角の事でみなさんはよく
「マットが柔らかかった」と仰っていますが、
マットを堅く詰めないと角の立派な成虫は生まれませんか?
確率的、統計的に見て、その可能性が薄いとかでしょうか?

すごく気になりましたので、本日アトラスの容器を掘り起こしたところ、
蛹室を作ってしまっていまして、
まだ口も足も動いていましたから、一度マットを崩して、
カチカチに詰めたところ、幼虫が潜れなくなってしまいました・・・。(泣

一応、人口蛹室に引っ越しさせたのですが、
その中でグルグル回ったりしてて早すぎるような気がします。
もう諦めて軽く敷き詰めたマットで寝かせてやるべきでしょうか?

以上、ご教示して頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

306 ::||‐ 〜 さん:2010/04/22(木) 10:09:44 ID:bFSVj/DC.net
それだけ暴れていると、既に短小確定かもしれない。


307 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2010/04/23(金) 16:39:53 ID:hC8k1HfY.net
マレー産のコーカサスは大きいだろう
だが値段もジャワ産のものより大きく高い!

俺の買う102ミリくらいのジャワ産のペアより二倍、以上もして5000円もする。
胴体が太くて格好、良いから欲しいのだが値段が・・・

308 ::||‐ 〜 さん:2010/04/23(金) 23:21:16 ID:LyyOjE8X.net
>>302
どんな時期?

309 ::||‐ 〜 さん:2010/04/24(土) 21:45:30 ID:mmIVJFzB.net
なぜにマレー産は大きいのにジャワのは少し小さいのだろう

310 ::||‐ 〜 さん:2010/04/24(土) 23:21:31 ID:wjJuLgZl.net
可哀相だからちんこにレスしてやるよ。

亜種の違い。

以上

311 ::||‐ 〜 さん:2010/04/27(火) 13:33:42 ID:ek/Ve//G.net
130ミリオーバーの個体って幼虫の蛹化前の体重って何グラムいくんだろう?

312 ::||‐ 〜 さん:2010/04/27(火) 18:34:17 ID:e8AxwTos.net
130g以上じゃないかな?
蛹化時のロスがなければ

313 ::||‐ 〜 さん:2010/04/28(水) 17:32:00 ID:WFJUf15m.net
>>311
幼虫時に100g前後で羽化したら120あるかないかぐらいだから・・・。
ん〜・・・110g程度でうまくいけば130いくかも?




314 ::||‐ 〜 さん:2010/04/30(金) 14:15:44 ID:wCPHYLYK.net
昨日幼虫のマット交換したら朝から夜まで9時間も掛かった。
使ったマットは210リットル。今年で育成は最後にしようと思う。キリがない。


315 ::||‐ 〜 さん:2010/04/30(金) 21:40:44 ID:CUdcC8jj.net
何頭飼ってるんだ?
温度管理や維持費も気になる。
長角出そう?

316 ::||‐ 〜 さん:2010/05/01(土) 09:43:46 ID:G65B6ZPG.net
>>315
50頭と予想してみる

317 ::||‐ 〜 さん:2010/05/06(木) 12:43:41 ID:nBdTwVRg.net
交換時点で41匹。温度は時期をずらすために21度と25度が半分ずつ。
維持費は計算したことないので良くわからない。マットが高い。
電気代はたいしたことない。飼育ケースをスタイロフォーム+ダンボールで
作った箱に入れて、サーモ+ピタリ適温だけで管理しているので。

長角は・・・狙った数匹以外はガチ詰めしたマットに入れてないので、
ゆるいマットに入れっぱなしのは角は2センチかもうちょっとくらいにしかならない。
去年の感じだと。全部を堅く詰めたマットで蛹にさせたらどうなるかは興味あるけど、
手間的に多くは難しいと思う。


318 ::||‐ 〜 さん:2010/05/14(金) 16:07:59 ID:GCisMQCe.net
アトラスって安いんだな
ホームセンターで成虫ペアが500円台で売っていて驚いた
国産ペアでも500円はするというのに・・・

319 ::||‐ 〜 さん:2010/05/22(土) 19:11:47 ID:CD1V7EGc.net ?2BP(41)
アトラスってコーカサスのミニ版だよね

320 ::||‐ 〜 さん:2010/05/30(日) 22:23:33 ID:umbSq2tz.net
コーカサスって夏の暑い期間はずっとクーラーなの必須?
日本の暑さで死ぬことある?30度位で

321 ::||‐ 〜 さん:2010/05/31(月) 18:14:13 ID:u8xaeRwZ.net
コーカサスは30℃ぐらいにしておいた方が懸命だな。冬は20℃ぐらい。15℃は危険。10℃はアウト。

HCでペア598円のアトラス買ってしまったよ。小さいのに長角型。日本カブト同様に飼えそうだ。コーカサスは諦めた。3年ぐらい待って、短角型かよ!

322 ::||‐ 〜 さん:2010/05/31(月) 23:07:25 ID:oVBSbKN/.net
30℃って高すぎじゃないの?

323 ::||‐ 〜 さん:2010/06/01(火) 11:41:34 ID:7fLv0FcQ.net
1日の最高室温が30℃ね。短時間なら耐えるけど越えたら危険だな。

324 ::||‐ 〜 さん:2010/06/01(火) 13:12:47 ID:8bFO4K1t.net
たまには日光浴とかさせてあげたほうがいいのでしょうか?

325 ::||‐ 〜 さん:2010/06/01(火) 15:11:10 ID:mXYXfcKN.net
一般的に、日光に当たる必要がある虫は黒くないです・・・。

>>321
ウチは家屋が全館冷暖房タイプなので、年間通していつでも24度前後です。
北陸・東北・北海道で最近こういうタイプの家が増えているみたいで。
冷暖房効率が高いから電気代も安くてお勧めです。


326 ::||‐ 〜 さん:2010/06/01(火) 21:24:55 ID:qpAZOM4I.net
あのダニ見てると日光浴させたくなるけどな

327 ::||‐ 〜 さん:2010/06/02(水) 18:18:44 ID:5NOlDwfN.net
コーカサスの話だが
オスがチンコ出しながらメスの背中なめてるんだがメスが小さすぎて交尾できてない
どうすりゃいいの?
放っておけば大丈夫なんだろうか

328 ::||‐ 〜 さん:2010/06/02(水) 22:09:03 ID:cDx0K2Cn.net
>>327
ウチの110mmと58mmがフルイの上ですんなり上手くいった
足場の工夫とかやってみたらどうでしょう?
ttp://www.imagecheese.com/gallery/816apa.jpg

ま、上手い♂は寝転がってもヤっちゃうけどね

329 ::||‐ 〜 さん:2010/06/07(月) 20:21:48 ID:VN3YnhMv.net
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up42784.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up42785.jpg


330 ::||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 12:12:45 ID:eAgevMbf.net
アトラスはコーカサスほど気温にうるさくない?
年中室温で飼えるかな?

331 ::||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 15:04:47 ID:v+u/NtWU.net
>>330
室温が年中18〜28度くらいなら行ける。

全館空調の住宅やマンションだと割と珍しくない。


332 ::||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 19:11:53 ID:UYlp498K.net
今年はコーカサスをオアシスで長角羽化させようと蛹室ぶっ壊して前蛹取り出したが………


蛹見て萎えた
クワの産卵セット逝き決定だな

333 ::||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 19:37:04 ID:f5bMhRKA.net
あほとちゃうか。

334 ::||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 22:01:40 ID:eAgevMbf.net
331
その温度帯ならコーカサスと変わらがな。アトラスのメリットなしか?

335 ::||‐ 〜 さん:2010/06/12(土) 12:05:06 ID:zqkRbELC.net
多分だけど冬場は加温必要だろうけど夏場は蒸れない所、窓開放した部屋や日の当たらない風通し良い屋外とかで普通に飼えるんじゃない?エアコンとか温度管理に金と場所をかけないという意味で。 これから飼うか検討してるけどね。

336 ::||‐ 〜 さん:2010/06/12(土) 21:13:33 ID:+/ofq1Re.net
2002年、飯島愛はサッカーW杯日韓大会の韓国-イタリア戦などでの、
「韓国チーム寄りの意図的な誤審では?」との疑惑について、
テレビ番組の『サンデージャポン』内で疑惑について言及しない番組進行に激怒し
、「もうキムチは食べない」などと発言をした。以下は番組内での発言の一部である。
「ねぇみんな、どうしたの?おかしいと思わない?言いなよ」
「私が守ってあげるから奥寺さん、ホントのこと言って!」
「どこのテレビも、トッティの退場の時プレー、よくわかる背後からの映像をどんどん
短くカットして放送してるんだよー(ずるいよー)」
「(マルディーニへの)蹴りが何でカットされてるの?!」
「これじゃ抗議してるイタリアが悪いみたいじゃない!」
「どこもかしこも韓国おめでとうしか言わない!」

337 ::||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 03:24:43 ID:Z+dzAA2t.net
ちょっと前にホームセンターでアトラスオオカブト売ってるの見て以来、アトラスが欲しくて欲しくてしょうがない
…けど、うちの環境では夏も冬も24時間エアコン付けとかないと三日と持たないだろうな…でも欲しい…

338 ::||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 16:38:24 ID:FBDZQIiL.net
アトラスなら安いから保護してあげな
店頭のはみんな死にそうだよ

339 ::||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 23:20:50 ID:obyP5p0d.net
>>338
土日はさんでしまったからもう売れてるかもしれないけど休み取れたら見てくる

340 ::||‐ 〜 さん:2010/06/17(木) 11:49:41 ID:7XeCNlPk.net
パックの中で死んでる個体が多いよな、HCは。早々に救出だ。
2日間餌をやって、ペアを一緒にすると、あっという間に交尾、産卵開始。

楽勝だな。アトラスはニホンカブトサイズで長角で良いよな。幼虫は維持しやすそうだ。
それに羽化も早いんじゃないか?
コーカサスなんか3年かかって、これかよで終わった。

341 ::||‐ 〜 さん:2010/06/17(木) 18:10:27 ID:42k1TErX.net
うちのコーカサスあっいうまにメス殺したよ・・・
メスだけで売ってないしな

342 ::||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 13:51:41 ID:lxPI8Sqn.net
>>341
さっきトイザらス行ってきたけど、オスメスばら売りだったよ。


343 ::||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 14:25:48 ID:QufHHYsz.net
ありがとう
ザラスに売ってたのか。
1000円くらいなら買ってこようかな

344 ::||‐ 〜 さん:2010/06/22(火) 18:48:58 ID:28dO+ppy.net
近所にアトラスの幼虫売ってるホームセンターがあって、たまたま幼虫がマットの上に出てきていて
初めてアトラスというか外国産カブトの幼虫を生で見たんだけど…なにあれこわい
でかいんですけど。超でかいんですけど。掌ぐらいありそうできmじゃなくてなんていうか夢に出そう

345 ::||‐ 〜 さん:2010/06/23(水) 11:07:41 ID:ph6NZXbg.net
>>344
それ、すごい力なんですよ。指でつまんで体をまっすぐに伸ばそうとしてもできないくらい。
しかも、攻撃的で人間の指に噛み付いてきます。血が出るほど強く噛みます。

誰でも怖いですよ。今手で持ってる幼虫に気を取られていると、別の幼虫に噛み付かれます。


346 ::||‐ 〜 さん:2010/06/23(水) 21:13:08 ID:yrhxHX0B.net
大型のコーカサスってあまり値下がりしてないんだな。
マレー産の120UPが欲しいんだが、高そうだな。

347 ::||‐ 〜 さん:2010/06/23(水) 22:20:24 ID:oY36tCW9.net
質問させてください。

今年からコーカサスを飼い始めたのですが、
メスが50個ほど卵を産みました。
すでに10匹は幼虫が孵化してきているのですが、
今後も増え続けるとなると飼育する場所に困りそうです。

上の方で大ケース25匹(流れ的にアトラス?)というのもありますが、
コーカサスの場合、中ケース・大ケースでの
多頭数飼育は何匹ずつぐらいが妥当でしょうか?

また、やっぱり立派な角のオスを羽化させようとすると、
中ケース単頭飼育がベターでしょうか・・・?

ご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

348 ::||‐ 〜 さん:2010/06/23(水) 22:54:51 ID:ohkTzJHD.net
ホームセンターやショップで売っているエサ台あるじゃないですか。ゼリーがちょうど入る奴。
あれにゼリー突っ込んでアトラスのオスに食わせてるんですが
半分ぐらい食った所で穴に角が引っかかって残りを食えないみたい

残ったゼリーがもったいないので、オスが残さず食べられるようにしてやるにはどうすればいいんでしょう?

349 ::||‐ 〜 さん:2010/06/23(水) 22:55:47 ID:ohkTzJHD.net
書き忘れ
ゼリーは16gの奴です

350 ::||‐ 〜 さん:2010/06/23(水) 23:04:52 ID:yrhxHX0B.net
とりあえずある程度の時期は多頭飼育して、期待出来そうな幼虫を選別して単独飼育して、残りはまとめ飼いするのはどうすか?
長角を出すには多分、単独飼育がいいと思いますよ。
それにしても50匹って多すぎっすね

351 ::||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 15:48:04 ID:8hsqWJ2Q.net
>>348
食べ残しはメスに。新品はオスに。

人間と同じですよ。


352 ::||‐ 〜 さん:2010/06/25(金) 16:10:23 ID:d9iot5w2.net
ゼリーを縦半分に割って使うホルダーでw

353 ::||‐ 〜 さん:2010/06/26(土) 00:17:23 ID:If2y6F8v.net
>>350
レスをありがとうございます。

たぶん、全部は孵化しないと思いますが、
半分でも25匹ですね。しかもまだ産み続けてるし。

一応、近くのペットショップ屋さんが
幼虫は物々交換で引き取ってくれると言ってくれてますが、
折角なのでなるべくは育てたいと思っています。

御助言の通り、期待できるものは単独として、
他はコバシャ中で5匹まとめてとか問題ないでしょうか?


354 ::||‐ 〜 さん:2010/06/26(土) 03:43:50 ID:wXoUEOZw.net
>>352
ぐぐってみた。便利な物があるんですな。
注文してきます

355 ::||‐ 〜 さん:2010/06/26(土) 10:39:48 ID:JiaYIY3J.net
>>354
カッターナイフで切っているといつかは怪我をするので、ゼリーカッターも一緒に注文どうぞ。

切るのが楽しくなるくらい便利。


356 ::||‐ 〜 さん:2010/06/26(土) 17:04:13 ID:0pGOPQra.net
今年もスマトラコーカサス、ミンダナオアトラスが全て羽化したが… 毎年ミンダナオアトラスにサイズ負けするコーカサス達 今年も100upなしだわ

357 ::||‐ 〜 さん:2010/06/26(土) 21:09:54 ID:wXoUEOZw.net
>>355
もちろんセットで注文したさ
以前からちょっとやってみたかったんだ。あれ

358 ::||‐ 〜 さん:2010/06/28(月) 14:33:25 ID:rt59k14P.net
エアコン全開にしてるのに室温が28℃から下がらん…朝の室温22℃だったのに
アトラスの成虫はともかく幼虫大丈夫かな…

359 ::||‐ 〜 さん:2010/06/30(水) 06:01:00 ID:BcJcvpK8.net
>>321
10℃は全然OK。
5℃は1ヶ月ならいけたので、たぶんOK。
それ以下は知らん。

>>358
問題なし

360 ::||‐ 〜 さん:2010/07/02(金) 05:06:41 ID:D3kSXvub.net
しかしキロンオオカブトって呼び方定着しないな。

361 ::||‐ 〜 さん:2010/07/03(土) 00:51:21 ID:DUrHmmd/.net
キロンて名前はなんか弱そうていうかJ-POPの歌手みたい

ケイローンオオカブトなら強そうな響きなのに

362 ::||‐ 〜 さん:2010/07/03(土) 10:43:54 ID:hEXuOk3H.net
今気付いたけどコーカサスって姿形がかっこいいのはともかく名前もかっこいいんだな

363 ::||‐ 〜 さん:2010/07/03(土) 13:39:46 ID:DUrHmmd/.net
仮面ライダーの中ボスになるくらいだしなw

25Lのポリバケツに1/3くらいの黒土を踏み固めた後マットをどばっと入れて>>344のアトラス幼虫を放り込んでいたのだけれど
今朝マットをふるいにかけてみたらマットエリアに幼虫がいない。かわりに踏み固めた筈の黒土が一部盛り上がっている

これはもう黒土エリアで蛹になっていると思っていいんだろうか
一応人工蛹室ばけらったくんは用意してあるけどカブトムシはガキの頃成虫を世話した事しかないし、
羽化して土から出てくるまでそっとしておいた方がいいのかな

いくつかカブクワの飼育記録付けてるサイト見てみたけどほぼみんな人工蛹室に移してるし、どうしたものか悩む

364 ::||‐ 〜 さん:2010/07/05(月) 12:23:09 ID:X489XNP7.net
アトラスの卵って今頃だと何日で孵化するかな?

365 ::||‐ 〜 さん:2010/07/09(金) 09:17:08 ID:MMN9Kmwu.net
メスがマットに潜って以来ケースをゴリゴリ擦り続けてて音にびびって目が覚める

366 ::||‐ 〜 さん:2010/07/12(月) 10:42:04 ID:bfwS8sdn.net
>>365
つまり、居心地(産卵のためなどで、そこに決めた!と留まれるかどうか)が
悪いってことかもしれませんよ。底の方だけでも堅く詰めてますか?


367 :365:2010/07/12(月) 17:56:53 ID:KPP/19E+.net
>>366
マットプレスでコバシャ中の半分辺りまで押し込み、上からマットをばさっとかぶせた感じです
なんで毎回ケース内壁沿いに潜るんだろう…押し込みが足りない?
でも今から掘り返して固め直すのもまずいかなと思いつつ今に至ります

368 ::||‐ 〜 さん:2010/07/13(火) 14:29:51 ID:ObOlkCA4.net
コーカサスのメス売って

369 ::||‐ 〜 さん:2010/07/13(火) 16:25:58 ID:ykJfI/5k.net
>>368
>>341,342

370 ::||‐ 〜 さん:2010/07/13(火) 22:45:33 ID:ObOlkCA4.net
いや売ってなかったよ

371 ::||‐ 〜 さん:2010/07/14(水) 23:11:50 ID:kVnd2LLx.net
7日にハンペして産卵セットに放り込んだメスが今日地表に出てきてゼリーを食ってた@スマトラスWD
これは産卵終わったと見ていいんかな?
産んでいたなら孵化するまで放置しておきたいけど持ち腹で産ませた卵が全部腐ったからなぁ…

372 ::||‐ 〜 さん:2010/08/06(金) 15:34:13 ID:M0v7L42s.net
蛹が羽化したら地面に出てきてそのまま潜らずに地上にいるもの?

多頭飼いしているケースの表面に成虫(アトラス・メス)が1匹と、数匹分の足があったんだけど。

蛹がまだ側面から見えるので掘り起こしたくないし、どうしたもんか。


373 ::||‐ 〜 さん:2010/08/08(日) 01:32:14 ID:qX1rz8WB.net
産卵セットに放り込んでから、潜ったまま2日目。
あんまりガサゴソ音が聞こえないんだけど、浮上もしてこない。
国カブみたいな騒々しい音が聞こえなければ、産卵はマダ?

374 ::||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 00:38:19 ID:C+hMPZ/u.net
このスレ死んでるな

375 ::||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 10:35:53 ID:HFebMty6.net
スマトラアトラスなんだけど、昨年の8月に孵化して、
もうすぐ14ヶ月経とうとしているのにまだ幼虫。
色はだいぶ褐色っぽくなってきたのだけど、これって正常?

夏に成虫を飼えるものとばかり思っていたのだけど、
この調子では秋の終わりになるのか、冬になるのか・・・。

温度に関しては幼虫を育ててきたので設備はあるのだけど、
幼虫のために用意したものなので、保温中は姿が見えないのよね。
せっかくのカブトムシなのに、えさやり以外には見られない悪寒。


376 ::||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 22:14:05 ID:36cbdv1A.net
>>375
>もうすぐ14ヶ月経とうとしているのにまだ幼虫。
>色はだいぶ褐色っぽくなってきたのだけど

この2行だけで判断すれば、もうすぐ蛹化じゃないでしょうか?
どんなケースで飼ってるかわからないんだけど
ケースの7分までマットを固くつめて、3分を普通につめたら
蛹室作るんじゃないかな?

しかしこのスレ、寂しくなりましたね。。。
私は現在、コーカサス46頭、アトラス39頭の幼虫育ててます。
しかもアトラスはまだ卵産んでる。(現在20個ほど)

はやく選別してペット屋にもらってもらわないと・・・。(汗

377 ::||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 14:34:23 ID:PZKa8YnJ.net
私はこの夏産卵させて、現在40頭の幼虫を飼ってます。
今はまだ2令。

ど〜かんがえても飼いきれないので、
15頭くらい処分したい。
オクに出してもたいした額にならないのが、
なんともめんどくさい処。

378 ::||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 19:31:27 ID:/yl0sHTo.net
ウチはミンダナオアトラスとモーレン、スマトラコーカサスを累代してますが…幼虫は虫屋も国カブ並の価格でしか引き取らないし
たまに100upのロングホーンが出たら良い値で引き取ってくれるが…
まぁ苦労の割に報われないよねカルコソマわ

379 ::||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 20:28:40 ID:PZKa8YnJ.net
>>378

今回初めて累代に挑戦です。
長角狙うにはマットの固詰めが必要とよく見ますが、
どのタイミングで行えばよいですか?

380 ::||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 20:32:30 ID:FjvO7b2G.net
HPなどでよく見る通りです

381 ::||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 21:54:06 ID:zA8w2ohb.net
皆さん、数が多くなりすぎて困ってらっしゃるんですね。

副業とかお小遣い稼ぎならば
ヘラクレスが妥当なんでしょうけど・・・。
(かく言う私も飼ってます。)

でも、3本角がとってもカッコイイんですよね。メタリックな体とか。
私は割り切って、カルコソマはペットショップで
物々交換(ゼリーや低価格熱帯魚ならOKとのことでした。)にしようと思ってます。

382 ::||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 22:22:26 ID:6GFc13IA.net
>>379
種類による。
アトラスなら、何もしないで簡単に長角がでる。
難易度でいうと
マレー(スマトラ)コーカサス>>>ジャワコーカサス>アトラス

383 ::||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 22:28:34 ID:m70i2wED.net

     ,ィ      ト
  rァ //     f1   ヾ. tx
  if  l.{    |.|    }.|  j|
  ;  l.|    l.l    ,| ;
  ^. ぃ   八   /.,' 'Yヒ
  ヘ,  ヽヽ,ノ'  ヽィ' / ,/.'
   ヘY  i'     `f  //
    ヾニ{__     __辷ソ
    ,r=r‐'不二不=キ_
   〃 '    丁   'i  ヘ
   /^ :|     !     l   \
  ,/  ,r!    :!     L,     ',
 {    |ハ    !   ノT|    ’
      」|_ \ __,!_ / ハi
     ノ            ;
    /          {
    {          丿

384 ::||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 22:32:18 ID:PZKa8YnJ.net
>>382
え!アトラスは何もしないで長角出るんですか?
し、知らなかった・・・。
ウチのはジャワ産のアトラスなんですが、
温度管理だけしておけば、国産カブと変わらない飼育でOKですかね?


385 ::||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 23:52:13 ID:6GFc13IA.net
ジャワにアトラスいたっけ?

386 ::||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 00:05:48 ID:aS4WrKCX.net
出品内容にはそう書いてあったけど・・・、、、間違いですかね?

387 : ◆Dorcusv/V6 :2010/10/02(土) 01:23:59 ID:LYLJQKBf.net
>>384
そんなことはない。コーカサス、モーレンカンプよりはかなり簡単なだけ
ジャワにはアトラスはいない
そのため割りと低地までコーカサスがいるんでジャワのコーカサスは日本での飼育がしやすい(長角がでやすい)
スマトラ、ミンダナオなんかは低地にアトラスがいるんでコカサスは高地種になる

388 : ◆Dorcusv/V6 :2010/10/02(土) 01:25:57 ID:LYLJQKBf.net
間違えた
ミンダナオはアトラス
マレーシア産コーカサスが高山種

ミンダナオ アトラスはコーカサスのいない地域のアトラスなんで大型になる

389 : ◆Dorcusv/V6 :2010/10/02(土) 01:28:07 ID:LYLJQKBf.net
マット固詰めに材の埋め込みが蛹化時には効果的
テナガコガネみたいに材を齧り、材の中や沿ったかたちで蛹室をつくるから

390 ::||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 10:39:53 ID:KQzYD5Cx.net
いろいろありがとうございます。
やはり大量出品者は表記がいい加減なようですね。

材の埋め込みについてなんですが、
大体どの位の深さに埋めるといいのでしょう?
あと蛹化時期を見極めるポイントなど教えてください。

391 : ◆Dorcusv/V6 :2010/10/06(水) 00:50:21 ID:mCBgHzv8.net
>>390
カルコソマやゴロファはまっ黄色になってから長いから
色が濃い黄色になってからで十分
ワンダリングを始めてからでいいよ
大型容器で飼育してるならマットの環境安定とエサとして早めにいれてもいいけど

392 ::||‐ 〜 さん:2010/10/09(土) 20:15:50 ID:BeIbFOFw.net
本日羽化確認しやんした
スマトラアトラスの♀です
09/11孵化8/24蛹化→多分羽化まで45日位
通年24℃管理
http://imepita.jp/20101009/726520


393 ::||‐ 〜 さん:2010/10/09(土) 20:17:59 ID:BeIbFOFw.net
09/11月孵化でやんした・・・

394 ::||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 13:53:20 ID:/GXTfeSc.net
コーカサスのメスは物凄く臭いですね

395 ::||‐ 〜 さん:2010/11/07(日) 18:25:49 ID:TpvP7pM1.net
スマトラアトラスの♂の一番手が蛹化した
兄弟最小の35gで短角確定かと思いきや角が伸びてくれてよかった

http://imepita.jp/20101107/659010

今回は、蓋までマットが満杯状態だとかなり上部に蛹室作ることから
スペースの縮小を狙って羽化用の容器は比較的容量が小さく浅めのものを用いて蓋付近までマットを詰めてみた
一番手は狙い通りの結果になってよかったけど、残りはどうかね
今のところ底に蛹室は見えないけど

396 ::||‐ 〜 さん:2010/11/08(月) 02:17:46 ID:yO16iNMY.net
↑フクスケ
スルーで

397 ::||‐ 〜 さん:2010/11/08(月) 13:15:09 ID:hs8P83RS.net
>>395
ケースの大きさとマットの詰め具合など宜しければ教えてください。
家のアトラスは3月ごろにうまれました。
いつ頃に用意すれば大丈夫でしょうか。
すみませんが宜しくお願いします。

398 ::||‐ 〜 さん:2010/11/08(月) 15:55:41 ID:Wud1sdp8.net
オクでマレーの長角飼育品が出品されてるな。いつもの人が結構な値段で落札するんだろうな。

399 ::||‐ 〜 さん:2010/11/08(月) 20:41:49 ID:nOZz2DsP.net
>>397
あくまでも自分流なので参考まで
ケースは百均の1.5L〜1.7L容器
マットは交換前使用済みマットを固詰めする
拳や親指でとにかく固く詰める
上の2センチくらいは未使用マットをふんわり入れる
幼虫投入後に蓋が飛ばないようにテープで固定する

蓋を齧ろうが空気穴からマットがこぼれようが大人しくなってから2〜3ヶ月後くらいまで放置
その後にケース上部のマットを丁寧にすいてゆく→蛹室を露天掘り
蛹室を露天掘りしなくとも上部をすかないと自力ハッチ出来ないから放置は×
これが手順

用意するのは黄色くなってワンダリングはじめる時期
うちの♂は9〜11ヶ月くらい

こんな感じでいいでしょうか?

400 ::||‐ 〜 さん:2010/11/08(月) 20:47:30 ID:nOZz2DsP.net
補足するけど
アトラスは固詰めしなくとも長角はでたよ
出ておかしくない体重で短角の場合もあった
よくわからないから後悔しないために固詰めすることにしたんだ

401 :397:2010/11/09(火) 18:58:18 ID:EpxDbNb+.net
>>399
ご丁寧にありがとうございます。
とても参考になりました。

402 ::||‐ 〜 さん:2011/01/10(月) 00:30:56 ID:3t2qkb3n.net
アトラスも10℃前後まで下がると幼虫が死にはじめた。保温しないと駄目だね。

403 ::||‐ 〜 さん:2011/01/10(月) 10:14:34 ID:v6oltqa1.net
コーカサスなら5℃までいけるけどな

404 ::||‐ 〜 さん:2011/01/13(木) 19:19:15 ID:F2GIKpzU.net
いや、ジャワコーカサスも10℃ぐらいで蛹、羽化成虫、幼虫、全滅した......。

405 ::||‐ 〜 さん:2011/01/13(木) 23:49:41 ID:uzY9yNYM.net
蛹、成虫はともかく幼虫は10℃で全滅はないだろう。
現に、俺がコーカサスやってた頃は、羽化ズレ防止のために、♀幼虫は冬場は
5〜10℃で飼育していた。
全滅したのなら原因は他にあるか、思っているより気温が下がっていたのだろう。
それとも、ジャワコーカサスは特に低温に弱いのか・・・

406 :405:2011/01/13(木) 23:51:18 ID:uzY9yNYM.net
書き忘れていたが、俺がやっていたのはマレーコーカサスな。

407 ::||‐ 〜 さん:2011/01/29(土) 22:59:36 ID:dfy57Ac6.net
去年の5月孵化のコーカサス(♀)が蛹化してしまいました。
室温は25℃と普通だと思うのですが、こんなに早いものなんですかね??

♂はまだまだ幼虫してるし、ワイルドも手に入らないだろうから
この子は箱入り娘だなぁ・・・。

408 ::||‐ 〜 さん:2011/01/30(日) 00:17:29 ID:DhS/0WXC.net
25℃ならそんなもんです。

409 ::||‐ 〜 さん:2011/01/30(日) 11:59:36 ID:Y2tdPcBY.net
羽化するまではいいんだけど、いざ大量に羽化したら大食なので管理が大変だ
後食はじめたスマトラアトラスの♀が6匹も居る
ブリードする気はないしオクに出すと面倒だし、ホント処遇に困るわ

410 ::||‐ 〜 さん:2011/02/09(水) 21:56:29 ID:y4o47Eqx.net
スマトラアトラスの長角が羽化した
75mmと小ぶりだけど嬉しい
http://imepita.jp/20110209/788380

411 ::||‐ 〜 さん:2011/02/10(木) 21:32:24 ID:ezomSJsJ.net
>>410
うぉ!カッコイイ!!

きれいな子ですね〜。
うらやましいです。

やっぱりマットはガチガチに固めましたか?

412 ::||‐ 〜 さん:2011/02/10(木) 23:01:10 ID:mtUaGTTr.net
ありがとうございます
そんなに誉めていただけるとは…
硬くは詰めましたが、3令後期で体重が乗らず、大きさ的に期待薄だったのでガチ詰めまではやりませんでした
確か手で押し込む程度だったと思います

413 ::||‐ 〜 さん:2011/02/10(木) 23:21:58 ID:CD0wUWaj.net
蛹化時には黒土必須とかよく言われてるけど、マット堅詰めだけでも長角出してる人もいるんだよなー。
その辺がまだまだカルコソマは謎だよね。
個人的にマットの水分や湿度が重要だと思ってるんだけど。

414 ::||‐ 〜 さん:2011/03/21(月) 19:54:38.86 ID:+9cL7LvG.net
410だけど
羽化したスマトラアトラス長角(9頭)のタイプをまとめてみました

ストレートタイプ(75mm前後、幼虫体重40g未満)3頭
http://imepita.jp/20110321/709340

水牛タイプ(80mm前後、40g前後)2頭
http://imepita.jp/20110321/709640

湾曲タイプ(80mm〜85mm、42〜49g)4頭
http://imepita.jp/20110321/709500



415 ::||‐ 〜 さん:2011/04/05(火) 10:46:09.89 ID:R6Oq+jyn.net
羽化したアトラス♀がまだ蛹とか幼虫が残ってるマットに潜ったんだけど、
成虫を掘り出した方がいい?

>>414
うおお、綺麗だねえ!

416 ::||‐ 〜 さん:2011/04/14(木) 21:29:29.30 ID:g1Zre32w.net
>>415
自力で出たならゼリーで釣ればいいんじゃないの?
蛹室は硬いから潜る過程で避けそうな気もするが…
そもそもタコ飼いしちゃダメだろ

417 ::||‐ 〜 さん:2011/04/20(水) 22:49:00.16 ID:9sDoosFa.net
マレー便入荷age

さっそく1ペア買ったがやっぱマレーコーカサスは最高だ

今回こそブリードで長角出すぞー

418 ::||‐ 〜 さん:2011/04/20(水) 23:16:38.69 ID:Y3ncxPEl.net
>>414
スマトラアトラスも大型化するとミンダナオみたいに湾曲するのな

419 ::||‐ 〜 さん:2011/04/21(木) 00:47:56.27 ID:RlrS0qNy.net
>>414
うちのスマトラアトラスの標本ざっと見たが、ネシアアトラスは湾曲するのは滅多にいないだな、むしろ形的に水牛型はヘスペルス、湾曲型は大陸系に近いな

結構面白そうな血統だから大事に飼育しろよ

420 ::||‐ 〜 さん:2011/04/21(木) 04:04:14.89 ID:u1hd8jxM.net
>>413
見当違い

421 :マイケル・サンデル:2011/04/23(土) 02:27:36.64 ID:j5ibV61w.net
>>420
これからの「長角」の話をしよう

君はどうすれば長角が出ると思っているのだろうか?

422 ::||‐ 〜 さん:2011/04/23(土) 15:15:39.06 ID:f58hZl6g.net
マイケル・サンデルwwww

423 ::||‐ 〜 さん:2011/04/26(火) 10:20:42.40 ID:A+FMqHkx.net
>>421
420ではないが、
個人的にはアトラスは常温で長角が出やすいのに対してコーカサスが長角が出にくいのは固詰め以外に低温という条件が重要だと思う
アトラスは比較的低地に生息してるから温度が多少高めでも長角が出やすいがコーカサスは標高がかなり高いとこにも生息してるから飼育では本来の環境と違って馴染めないから長角にならないんじゃないのかな

ツヤクワでも同じだけど17℃の条件下で蛹化すると全て長歯になるらしい

あとは現地では材から幼虫が採集されてるから蛹化前に材を入れてみるのも良さそうだな

424 ::||‐ 〜 さん:2011/05/23(月) 01:00:23.09 ID:FiG9r1Ox.net
せっかく亜種ヘスペルス手に入れたのにこの過疎具合だとどうしようもないなw

425 ::||‐ 〜 さん:2011/05/24(火) 01:41:56.36 ID:DtAqQX45.net
もうネタは散々出尽くした感があるからなw

426 ::||‐ 〜 さん:2011/05/28(土) 23:15:08.88 ID:xGoqwuqi.net
過疎スレだからカルコソマオタの俺が一人でテンプレ作成させてもらうわ
とりあえずアトラスからBE-KUWA13号とwikiベースにして少しずつ追加していく

アトラスオオカブト
昆虫綱甲虫目カブトムシ亜科に属するカブトムシの1種。
フィリピン・インドネシアなど東南アジアの低地に分布する。
名前はギリシャ神話の天を支える巨人アトラスが由来。
種間変異が著しく、雄の小型個体では角が殆どなく(短角型、別名フィディアス型)、亜種の判別も困難となる。
また、そのような小型個体しか見られない亜種もある。
♀は亜種によっては特徴はあるが、前羽の表面に非常に細かい棘が密集しザラザラしている。

アトラスオオカブト ssp. atlas
スラウェシ島・サンギヘ島・シアウ島・トギアン島に生息する。
胸角は湾曲した個体が多い。
頭角はアトラスの特徴である山状突起がなく、細かいザラザラ状になっている。
ロンポバッタン山周辺には、やや小型でずんぐりとした体形のものが、
その北方には大型個体の胸角の先端が反り返る個体がそれぞれ確認されている。
現在、標本入荷は定期的にあるものの、ここ数年生体での入荷は皆無である。
理由は持ちの悪いカブトをスラウェシからインドネシアの集積所であるジャワまで新鮮な状態で持ち込むのが難しい上、
大型カブトなので荷物のスペースを取られるからと思われる。
(クワガタはスペースをとらず、カブトに比べ長持ちなのでスラウェシヒラタ、ラテラリスノコギリなどの入荷は多い。)
なお現地での個体数は多いらしい。

生体珍品度:★★★★ 標本珍品度:★★ 現地珍品度:★★




大体こんな感じで行くわ
ちなみに生体珍品度、標本珍品度共に日本国内な

427 ::||‐ 〜 さん:2011/05/29(日) 00:37:04.11 ID:Fo7j3yFn.net
フィリピンアトラス ssp. hesperus
フィリピン諸島のルソン島・マリンドッケ島・ミンドロ島・ロンブトン島・レイテ島・サマール島・ネグロス島・パナオン島・ディナガット島・ミンダナオ島・パラワン島に生息する。
学名のhesperusは宵の明星を意味する。本種の亜種中では最も体長が大きくなる。
胸角はコーカサスのように長く、湾曲は丸みを帯び非常に立派である。
2007年までは入荷が多く価格も安定して安価であったが、近年のフィリピン直輸入業者の減少、
現地の諸事情などにより入荷が激減、価格も高騰し一気に希少種となった。
その後は毎年入荷はあったが少数で、2011年5月現在、ようやく生体が多く輸入され少しずつではあるが流通量、価格が元に戻ってきている。
産地は、ミンダナオ島が殆どである。ごく稀にルソン島のものが入るがどの店に卸されるか分からず入手は困難。
アトラスの亜種では最も人気があるものの、飼育品の流通は相変わらず少ない。
現地での個体数はミンダナオ島では普通種であるが、他産地では個体数は多くはない。

生体珍品度:★★ 標本珍品度:★★ 現地珍品度:★★


428 ::||‐ 〜 さん:2011/05/29(日) 01:22:38.87 ID:Fo7j3yFn.net
ネシアアトラス ssp. keyboh
マレー半島・シンガポール島・シンケップ島・カリマンタン島・ラウト島・スマトラ島・ウェ島・トアンク島・シベルト島・シポラ島・ニアス島・パガイウタラ島・タナマサ島・リンガ島に生息する。
亜種名keybohは、記載者永井信二の友人、上田正樹のあだ名「キーボー」。
生体として流通しているアトラスの殆どが本亜種のスマトラ産である。
他亜種に比べ小型で、胸角は湾曲は弱く並行で直線的な個体が多い。
しかしスマトラ南西沖離島のの本種は大型化するようで過去の生体入荷で全体で少数入荷ながらも90UPが入るほどである。
マレーやボルネオも例外ではなく、スマトラに比べ大型個体の入荷傾向が強く、体幅も太くなる。
現地においては離島以外では普通種のようだ。特にスマトラでは現地にアトラス専門のキャッチャーがいるほどである。
日本ではスマトラ産が年間何千頭も生体として輸入される。一方他産地の入荷はボルネオ以外は全くない。
某輸入業者によるとスマトラ産90mmは2500頭中わずか1頭のみだという。

生体珍品度:★(離島の場合★★★★) 標本珍品度:★(離島の場合★★★) 現地珍品度:★




とりあえず一旦寝てから残りの亜種追加します

429 ::||‐ 〜 さん:2011/05/29(日) 02:54:23.16 ID:ByT/yn41.net
頑張ってくれw

430 ::||‐ 〜 さん:2011/05/29(日) 12:27:35.02 ID:Fo7j3yFn.net
インドアトラス ssp. mantetsu
インド・ミャンマー・タイ・ラオス・ベトナム・カンボジアに生息する。
学名のMantetsuは記載者永井信二の友人筒井賢のあだ名「萬鉄」から。
他亜種に比べ体は丸く、胸角はやや湾曲を帯びる。頭角は山状突起が消失する個体や、
モーレンカンプのように長いものがいるなど亜種中で最も個体差が非常に大きい。
生体、標本共に入荷は今までの記録が少なく希少である。現地では生息数が少ない上に
局所的な地域に生息する事が多いので採集されにくいのであろう。
しかしながらタイではライトトラップでそれなりの数は集まるとの事。ベトナムのものは本亜種中でもっとも頭角が伸びやすい。
インド北東部、ミャンマー周辺のもの頭角のは山状突起が消失するのが一般的である。
G.J.Arrow氏によりネパールの記録があるが、同氏は本種とコーカサスの区別をしておらず
どちらの種であるかは不明だが、当地において本種の生息は大いに考えられる。
いずれにしろサンプル数が少なく産地別特徴検証は困難である。

生体珍品度:★★★★ 標本珍品度:★★★★ 現地珍品度:★★★

431 ::||‐ 〜 さん:2011/05/29(日) 12:35:58.03 ID:Fo7j3yFn.net
ペレンアトラス ssp. shintae
ペレン島、バンガイ島に生息する。
亜種名のShitaeは記載者永井信二の長女のインドネシア名。
他亜種と比較して圧倒的に小型で、短角のみが採集されている。胸角は細長く、強く外側を向く。
海抜0mからも得られ、生息数は少ない。日本にある標本は少なく入手は困難を極める。
ペレン島はメタリフェルホソアカの主産地で、2011年にはヒラタ、ダールマンツヤ、ブルイジンノコギリが生体として
輸入される事があったので今後の輸入に期待したい。
またBE-KUWA39号によると石塚氏により、バンガイ島から採集された記録が載っている。

生体珍品度:★★★★★ 標本珍品度:★★★★★ 現地珍品度:★★★★

432 ::||‐ 〜 さん:2011/05/29(日) 12:43:03.99 ID:Fo7j3yFn.net
ブトンアトラス ssp. butonensis
ブトン島に生息する。
短角型2頭のタイプ標本のみが確認されている。前翅には皺が寄っている。
大型♂と♀が採集されておらず、まだ不明な点が多い。
スラウェシ本島南部ロンポバッタン山周辺の個体群との関連から考察すると
長角個体が得られる可能性はあまり高くない。
今後の標本追加も期待したいが、採集地の地理的条件を考えると絶望的である。

生体珍品度:★★★★★ 標本珍品度:★★★★★ 現地珍品度:★★★★★

433 ::||‐ 〜 さん:2011/05/29(日) 12:54:14.39 ID:Fo7j3yFn.net
シムルエアトラス ssp. simeuluensis
シムルエ島(シメウルーエ島)に生息する。
日本での標本はタイプ標本である5♂1♀が知られているのみである。
♂は短角の小型、中型個体のみが得られているのにも関わらず、♀は大型である点から
この個体群にはさらなる大型個体が存在すると考えられる。
♀は幅が広く前脚の脛節が発達していてさらに毛が生えておらず、それにより光沢が確認できる。
現地の生息数が不明な上、産地がスマトラの南西沖の離島なので入荷は難しい。

生体珍品度:★★★★★ 標本珍品度:★★★★★ 現地珍品度:★★★★★

434 ::||‐ 〜 さん:2011/05/29(日) 13:08:00.16 ID:Fo7j3yFn.net
エンガノオオカブト Chalcosoma engganensis
永井信二により2004年に記載された。エンガノ島に生息する。
♂は体格がコーカサスの小型個体に似ているが、♀は肉眼下で毛が確認できず、非常に光沢が強い。
♂の外部形状、交尾器、♀の背面が平滑である点からコーカサスに最も近い種であると思われる。
生体、標本共に流通は少数あったが、現地がスマトラ島ベンクルから170km離れた離島のせいもあり
今では流通が途絶えてしまった。
飼育下では頭角がジャワ産コーカサスのように突起が2つ確認できる個体もいる70mm近い個体が確認されている。

生体珍品度:★★★★★ 標本珍品度:★★★★★ 現地珍品度:★★★★★




疲れたから、少し経ったら次コーカサス投下します

435 ::||‐ 〜 さん:2011/05/29(日) 15:43:17.70 ID:Fo7j3yFn.net
>>434
よく見たら上の誤字だらけだから訂正するわ


エンガノオオカブト Chalcosoma engganensis
永井信二により2004年に記載された。エンガノ島に生息する。
♂は体格がコーカサスの小型個体に似ているが、♀は前翅の表面が肉眼下で毛が確認できず、非常に光沢が強い。
♂の外部形状、交尾器、♀の背面が平滑である点からコーカサスに最も近い種であると思われる。
数年前は生体、標本共に流通は少数あったが、現地がスマトラ島ベンクルから170km離れた離島で
さらにもともとカルコソマ属自体が人気のないせいで今では流通が途絶えてしまった。
飼育下では頭角がジャワ産コーカサスのように突起が2つ確認できる70mm近い個体が確認されている。

生体珍品度:★★★★★ 標本珍品度:★★★★★ 現地珍品度:★★★★★

436 ::||‐ 〜 さん:2011/05/30(月) 18:53:36.17 ID:CQdpOFvZ.net
永井信二って命名センスないよな。

437 ::||‐ 〜 さん:2011/06/03(金) 22:24:33.94 ID:sCUbqqFf.net
くそ、規制のせいで投下できなかった


コーカサスオオカブト
昆虫綱コウチュウ目カブトムシ亜科に分類されるカブトムシ。
現在では1801年記載のcaucasusより古い1789年に記載されたタイプ標本の学名chironに学名が変更された。
3本の長い角に、前翅の緑色の金属光沢が特徴。アジア最大のカブトムシであり、その容姿と闘争心も旺盛なことから、世界最強のカブトムシとも称される。
学名chironの由来はギリシャ神話に登場する半人半馬の怪物ケイローン(ケンタウロス)に因む。
しかし、長年使われた和名なので今でもコーカサスという名前で呼ばれ続けている。
低地性のアトラスに比べ本種は高標高に生息し、アトラスと棲み分けをしている。
アトラスとは頭角の突起で判別ができる。アトラスは山状突起なのに対して本種はやや短い突起を備える。
また前胸部の光沢も本種はアトラスに対し、黒く光沢が弱い。
♀は前翅に短く柔らかい毛を備えているため、後ろからさわるとフワフワとした感触をしている。




>>436
たしかにw
でも永井先生の家燃えっちゃったから標本殆どだめになったんだとか
しかも中に新種記載前のカブトが100種も残ってたらしい、モタイナーイ

438 ::||‐ 〜 さん:2011/06/03(金) 23:31:57.43 ID:sCUbqqFf.net
ジャワコーカサス ssp. chiron
ジャワ島に生息する。
他亜種に比べ小型で、胸角は細長く、頭角は通常の突起にさらにアトラスと同様の山状突起を備え、体色は裏が赤みを帯びる。
また80mm〜でも長角が発生し、100mm程度の個体では短角の個体はほぼ存在しない。
生息地はアトラスとのニッチェを争う必要がないため比較的低地まで生息している。
現地では成虫はロタンの新芽を食すという理由で害虫扱いされている。
亜種では唯一、卵、幼虫、蛹の生態に関して植物園の刈った芝生や落ち葉の捨て場で確認されたという情報がある。
東部では生息数が多くないといわれているが、ここ数年は殆どの個体が東部産で生体輸入量も西部産を大きく上回る。
生体での流通は本亜種が殆どでホームセンターなどで見かけるものも本亜種である。
飼育では長角の比率の多さ特徴と低地まで生息しているという事から最も長角が出しやすい。

生体珍品度:★ 標本珍品度:★ 現地珍品度:★




明日マレー、スマトラ亜種投下します。

439 ::||‐ 〜 さん:2011/06/19(日) 15:22:53.26 ID:Q6WpMGri.net
tes

440 ::||‐ 〜 さん:2011/07/01(金) 20:26:01.82 ID:rm/+9n+f.net
アトラスって、蛹室作ってから何日ぐらいで蛹化する?

441 ::||‐ 〜 さん:2011/07/25(月) 22:46:31.80 ID:0b2v8lGI.net
今日うちに来たコーカサスオオカブト。
新居に入れてじっくり観察したら本体にダニ〜が這い回ってるんですが、
ダニ〜駆除の対処方法として
1.ベンレート溶液を本体に散布、乾くまで日光浴
2.消毒用エタノールを本体に散布、乾くまで日光浴
のどちらが適切でしょうか。




442 ::||‐ 〜 さん:2011/07/27(水) 16:38:29.35 ID:2StDOmLx.net
ダニ取り用の針葉樹マットが簡単で良いけど。
もっとも逃げたダニをどうやって駆除するかだけど...。
ケースの外に水桶かな?


関節からエタノール侵入するぞ。それに今の季節、日光浴は危険すぎるな。

443 ::||‐ 〜 さん:2011/08/04(木) 03:21:12.92 ID:rf0Rq1gC.net
ショップでコーカサスを買った。

付属の虫かごにCCMって書いてあったんだけどマレー産ってこと?

444 ::||‐ 〜 さん:2011/08/04(木) 07:29:53.28 ID:HN6WUEZm.net
>>441
ハムスター用の固まる砂を底に敷いて、そこに紙砂をまぜる
土は入れない
俺はこれでクワについた粉ダニもカブについた普通のダニも殺してる
1〜2日くらいで利く

445 ::||‐ 〜 さん:2011/08/05(金) 04:02:29.23 ID:6bKIWZ3t.net
コーカサスをフローリングに置くと、威嚇の為に踏張るせいか、突然ツルッとひっくり返るから笑える。

446 ::||‐ 〜 さん:2011/08/05(金) 23:51:34.92 ID:42i61iEL.net
全然笑えません。

447 ::||‐ 〜 さん:2011/08/06(土) 09:48:58.76 ID:acW0b1oX.net
>>444
嘘だと思って試したらマジで2日で完全にコナダニ消えたwww
ヒラタにくっついてた奴だけど、背中に固まってた奴らがあちこち移動して2日には消滅wマジでサンクス

448 ::||‐ 〜 さん:2011/08/10(水) 00:57:02.00 ID:/QUInluo.net
タイ産のアトラスって珍しい?

449 ::||‐ 〜 さん:2011/08/10(水) 02:38:05.15 ID:fSdfuKD+.net
>>448
激レア
標本すらほとんど入らないからな

450 ::||‐ 〜 さん:2011/08/10(水) 20:07:37.05 ID:p/hEMpf/.net
>>449
そうか、じゃあ早いうちに買っとこうかな
俺の外産カブトの累代がついに始まるのか…

451 ::||‐ 〜 さん:2011/08/10(水) 20:27:49.52 ID:p/hEMpf/.net
と思ったけどカステルの長歯型も捨てがたいのう
このスレの住民としてはやっぱアトラス推奨?

452 ::||‐ 〜 さん:2011/08/11(木) 02:56:54.72 ID:Oxwre+m7.net
カステルって繁殖難しいんじゃなかったっけ?

453 ::||‐ 〜 さん:2011/08/11(木) 19:52:36.74 ID:M3sgzIsu.net
♀飼育ケースを引っくり返したら爆産してたがどーしよーこれ・・・

454 ::||‐ 〜 さん:2011/08/18(木) 00:05:54.74 ID:VPKqRXut.net
>>451
アトラスかカステルで迷うレベルだったら無難にオオクワとかヘラクレスにしとけ
カステルはブリード難しいしアトラスも正直簡単とは言い難い
この世界では必ずしも値段=飼育簡単じゃないからな

455 ::||‐ 〜 さん:2011/08/26(金) 13:51:55.43 ID:ww8MuUJY.net
455

456 :カルコソマスレ用テンプレ:2011/08/28(日) 18:48:47.39 ID:252UcJSP.net
規制で書けなかったせいで忘れてた(´・ω・`)


マレーコーカサス ssp.kirbyi
マレー半島に生息する。
全体的に太さがあり、胸角は湾曲を強く帯びるため生体、標本共に人気がある。
採集地の減少により、採集数が得られにくくなり希少になったことも人気を支える要因の一つである。
古くから昆虫採集で有名なマレーシアで採集され続けているため、図鑑にもよく載り、馴染みの深い亜種である。
キャメロンハイランドは主産地であるが、近年では個体数が減少したという情報を耳にする。
原名亜種と比較し、太い個体が多く野外でも100mmを超える短角個体が得られるので飼育では長角を出すのは難しいとされる。

生体珍品度:★★★ 標本珍品度:★★ 現地珍品度:★★


スマトラコーカサス ssp. jassensi
スマトラ島、スマトラ南西沖に位置するトアンク島、ニアス島に生息する。
本種の中で最大亜種であり、最大個体は134mmとされている。
マレー産同様体は太く、胸角は直線的な個体が多い。また胸角は長角でも長く伸びきった個体は少ない。
短角で110mmに届く個体も存在し、その迫力はまるでメガソマ属を思い出させる。
現地でも大型個体が多く、120mmの個体は珍しくない。100mm台では短角個体の割合が半分を占める。
現在、生体の輸入量はマレー産に次いで少ない。またジャワ亜種と混合する事が多いので信頼できる店以外での購入を控えるべきである。
(最近ではジャワ亜種と混合した状態でインドネシア産として販売されていることが多い)
♂がスマトラ産でも♀がジャワ産である場合も少なくない。
飼育はマレ―亜種同様長角個体作出は容易ではない。



大陸亜種は時間があれば投下したいと思います

457 ::||‐ 〜 さん:2011/08/28(日) 18:49:48.99 ID:252UcJSP.net
珍品度入れ忘れてたOTL

スマトラコーカサス

生体珍品度:★★ 標本珍品度:★★ 現地珍品度:★★

458 ::||‐ 〜 さん:2011/08/29(月) 22:35:45.75 ID:Ymmac1bu.net
友人がタイ産アトラスをくれると言うが…しかし飼育スペースが正直無い…

459 ::||‐ 〜 さん:2011/08/29(月) 23:12:33.49 ID:3E4TbaCV.net
>>458
ないならやめとけ
スペース半端なくとるし必要以上に増えるわマットは足りないわで途中で惰性になる可能性大
カルコソマの類代はよほど好きじゃないと到底無理

460 ::||‐ 〜 さん:2011/08/30(火) 00:40:42.43 ID:J7HQXXU3.net
スマトラとジャワを交配させると角の形状はどうなるの?
マレーとの交配も興味深い

461 ::||‐ 〜 さん:2011/08/31(水) 00:07:43.36 ID:EigoSMvn.net
>>460
そんなに差でないと思う、出ても個体差程度

462 ::||‐ 〜 さん:2011/08/31(水) 18:05:24.30 ID:6Lrr1I6L.net
インドアトラスって言われてみれば体太いし頭角の突起が東南アジア産より小さい気がする

463 ::||‐ 〜 さん:2011/09/06(火) 12:25:29.93 ID:Gt3tgATs.net
どうやったら羽化の時期を合わせられるかな?なかなかペアが出る時期が合わない。

464 ::||‐ 〜 さん:2011/09/06(火) 23:48:19.72 ID:pJaBs23S.net
>>463
私はアトラス3年目だけど幼虫で雌雄判別できるようになるまでは
採卵した時期毎にケース分けてる。

で、一番早い時期に採卵した♂の幼虫と
一番遅い時期に採卵した♀の幼虫を5匹ずつ育ててます。
残りは近くのペットショップが昆虫ゼリーに交換してくれる。

465 :ギラファノコギリ:2011/09/21(水) 22:57:12.10 ID:cJPo/iRy.net
ミンダナオアトラスの幼虫とスマトラアトラスの幼虫が6匹づつで今は6対6で
飼育していますが、いつごろ衣装ケースに移したほうがいいですか?ちなみに9匹が2齢
で3匹が1齢です

466 ::||‐ 〜 さん:2011/09/22(木) 00:47:16.23 ID:l/DLhqXZ.net
>>465
3齢になるまで大丈夫

ただ3齢になると共食いやるから百均で1.5L以上のガラスビン買い込んで単独飼育したほうがいい、割りと真面目に
あいつら共同飼育するとヘラクレスみたいな同時期羽化とかやらないで蛹室作ったやつを片っ端から食い荒らすぐらい狂暴

467 ::||‐ 〜 さん:2011/09/22(木) 02:17:22.96 ID:mdDnUVrB.net
何それ恐すぎワロエナイ

468 ::||‐ 〜 さん:2011/09/28(水) 10:44:56.47 ID:MYk4tX6+.net
ビッダにインドアトラスが出てるな
ちょっと欲しいな

469 ::||‐ 〜 さん:2011/09/28(水) 10:57:27.06 ID:txHB+CCR.net
>>456
ミンダナオアトラスも頼む
あれは他とは違うから

470 ::||‐ 〜 さん:2011/09/28(水) 19:52:53.93 ID:ZLP3hFGt.net
>>469 バカ?
それともメクラ?

471 ::||‐ 〜 さん:2011/09/28(水) 20:00:37.70 ID:txHB+CCR.net
は?死ねカス

472 :456:2011/09/28(水) 22:31:57.49 ID:+G5lPWkd.net
>>469
ミンダナオ島は個体数が多いからサイズが大きいのが入りやすいというだけで他の産地も変わんないよ
俺もミンダナオ以外のフィリピン産は数産地持ってるけどぶっちゃけ個体差程度の違いしかない
まあ強いて言えばルソン産は小型が多いかな

BE-KUWA13号に各島の個体と詳しい記述が載ってるからそちらを薦めるよ

473 ::||‐ 〜 さん:2011/09/29(木) 01:46:43.23 ID:RPHojzT1.net
家のスマトラアトラスの成虫寿命は線で引いたように同じだった。
24℃管理で300日前後。
22℃以下管理で360日前後。
但し、交尾させた未産卵の♀は少し寿命が伸びた。

474 ::||‐ 〜 さん:2011/09/29(木) 01:52:48.68 ID:CD3AtfQh.net
>>473
飼育上手いな
うちのアトラスの飼育品は一番長生きしても6カ月程度で、大体が5ヶ月くらいで死んだよ
コーカサスも8ヶ月が限界だったな

475 ::||‐ 〜 さん:2011/09/29(木) 05:34:08.87 ID:BoCI9ovE.net
>>471
バカ

476 ::||‐ 〜 さん:2011/09/29(木) 11:06:04.52 ID:lOiECFnn.net
お、おい
ワイルドの♀が産卵する前に死にそうなんすけど

477 ::||‐ 〜 さん:2011/09/29(木) 23:07:21.19 ID:CD3AtfQh.net
>>476
ドンマイ
シーズン過ぎてるし、しょうがない
ちなみにどこ産?


478 ::||‐ 〜 さん:2011/09/30(金) 17:37:33.59 ID:sVCTAYdN.net
>>477
タイ産
本日死亡確認。産卵してる望みは極薄

479 ::||‐ 〜 さん:2011/09/30(金) 17:57:01.47 ID:rOt1JC4d.net
>>478
タイ産は今年までニグリトゥスと一緒に入荷されてたけどもうニグリトゥスの相場が底値になったから
来年以降は入荷しないかもしれないな…
入荷少ない産地だから標本として残すといいかも、ビッダに出しても1000円以上で売れそうだし

480 ::||‐ 〜 さん:2011/09/30(金) 18:21:21.19 ID:sVCTAYdN.net
>>479
標本に残す…か
確かにそれがよさそう

ちなみに♂の方は物凄く元気。ケース開けただけで威嚇してくる

481 ::||‐ 〜 さん:2011/10/12(水) 22:53:40.50 ID:Qu76C8N4.net
夏に父が孫のご機嫌取りにと勝手にDIYショップで買ってきたアトラスが卵を産み、幼虫が30匹ぐらいいます。
こないだ土換えをして、少しショックを与えたら、口から白い液を吐いてました。
土の上に出した際に、他の幼虫に咬まれたのでしょうか。
これってヤバイ?少し心配です…

482 ::||‐ 〜 さん:2011/10/12(水) 23:28:15.79 ID:ZD2Ja8Gj.net
>>481
幼虫はとても丈夫なので衝撃を受けても口から茶色いゲロが
1滴出る程度で済むんですけど白い液はちょっと異常があるかもしれません。
別にその幼虫が元気だったら今まで通りの飼い方でも大丈夫ですが心配でしたら別の瓶に移してあげて下さい。

それにしても30匹なんて餌代がかなりかかるんじゃないのですか?

483 ::||‐ 〜 さん:2011/10/12(水) 23:51:52.92 ID:KOXMS7fS.net
481です。早速お返事いただき有り難うございました。
エサは相当にテキトーで、今初夏に国産カブトを20匹羽化させた残土マットを転用したり、買い増したりしてます。
孵化の時期やタコ飼い放置、高栄養な土と、ちゃんと分別飼育したものとの差で、個体の大きさが歴然としてきました。
今夏のキノコバエ地獄と室温35℃の劣悪環境を凌いだところで1つ質問させてください。
都内の気密性の高い団地に在住しており、幼虫の冬対策は、安直に室内で保温のため発泡スチロール箱などにケースごと入れて、春まで放置しようと考えているのですが、だいぶ過酷でしょうか。
ヒーターまでは投資する気になれず、どうも国産カブトの先入観で国産よりも少しフォローしてやれば良いぐらいに考えています。
都内での冬越しをかなり甘くみているでしょうか。
そろそろ昆虫マットは大量購入しようと企図しています。

484 ::||‐ 〜 さん:2011/10/13(木) 01:46:05.46 ID:3XkXHaCM.net
>>483
昼間に部屋をそれなりに暖かくしておけば気温が下がる夜も発泡スチロール内の温度を
キープできると思います。とりあえず最低15度以上であれば死にはしないと思います。
うちも都内ですが室内であれば多分大丈夫かと思います。

あとマットはカルコソマ属の裏技として腐葉土を使うといいと思います。
ホームセンターで20L500円程度で売ってますのでそれにマットを少し混ぜればかなり使えます。

485 ::||‐ 〜 さん:2011/10/13(木) 08:50:50.45 ID:M0GfLdIN.net
>>484
ご親切に有り難うございました。
早速、腐葉土を混ぜてみようと思います。どうも農薬混入の不安を危惧して、躊躇してました。
単体飼育まではしてませんが、見込みのありそうな個体は個別飼育するのが基本のようですね

486 ::||‐ 〜 さん:2011/10/13(木) 17:50:45.05 ID:wGhZw8qH.net
今夏に子供会でアトラス成虫を貰い幼虫が8匹います
ピタリ適温3号を使い段ボール温室にしようと思っています
段ボール内には発泡スチロールで保温していますがピタリ適温は発泡スチロールに直接置いて飼育ケースをピタリ適温に直接置いても大丈夫でしょうか?
40cmくらいのピタリ適温に30cmくらいの飼育ケースを載せる事になります
回路が傷付いて火事になったりしないか不安です
皆さんはどのように使っているのでしょうか?

487 ::||‐ 〜 さん:2011/10/13(木) 22:18:34.51 ID:DwF6iZIe.net
>>486
だからマルチはやめろって。

488 ::||‐ 〜 さん:2011/10/14(金) 00:33:09.81 ID:lbLhBTyt.net
ヘラクレス飼育と違ってカルコソマは飼育のモチベが下がるよねー
今年なんかジャワの115ミリが3,500円でゲットできたし・・買ったほうが安い。

489 ::||‐ 〜 さん:2011/10/14(金) 06:43:25.01 ID:n5bSzYN+.net
買った方が安いのと累代しないのはイコールじゃないと思う


コーカサスが買える価格帯の外産カブト、クワガタは結構ある
それでもコーカサスが累代されにくいのはブリーダーの需要がないから


490 ::||‐ 〜 さん:2011/10/14(金) 13:37:03.18 ID:F2t95J66.net
この業界は貴重さで飼育価値が決まるからね
いくらカッコよくても長角出すの難しかったり大量に安価で入荷されたらめんどくさがって誰も飼育しなくなるよ
要はわりに合わなかったら駄目ということ

491 ::||‐ 〜 さん:2011/10/22(土) 10:24:08.02 ID:jzYoD1MW.net
ヒーターにサーモスタットを付けて温度管理しようと思ってます
ヒーターはサーモスタットにコンセントで繋げれますか?
それとも配線加工しないと付けれないのでしょうか?

492 ::||‐ 〜 さん:2011/10/22(土) 21:32:39.22 ID:V5+qoNdG.net
>>491 まずは買いに行きましょう。
それでもわからなければ、再度質問して下さい。

493 ::||‐ 〜 さん:2011/10/23(日) 08:25:47.52 ID:uB3y0yZm.net
>>491

スレチ
ここで聞いてもしゃーないでしょ

494 ::||‐ 〜 さん:2011/10/31(月) 21:11:39.00 ID:x8JkBOs9.net
カルコソマット使ったことある人に聞きたいんだけど、これって何かカルコソマに有効な配合でもしてあるのかな?
使った感じはどう?

495 ::||‐ 〜 さん:2011/10/31(月) 21:15:04.88 ID:sHxzQmC7.net
>>494
ないんじゃね?
単なる語呂合わせ的な名称だけで

496 ::||‐ 〜 さん:2011/10/31(月) 22:09:31.29 ID:x8JkBOs9.net
やっぱそうかね?
無駄に高いし、ちょっと気になった。

497 ::||‐ 〜 さん:2011/10/31(月) 22:13:11.89 ID:sHxzQmC7.net
>>496
フォーテック製のカブト一番ってのがちょっと高め?だけどかなりオススメ

498 ::||‐ 〜 さん:2011/10/31(月) 22:36:49.49 ID:x8JkBOs9.net
>>497
サンクス。
ちょうど今使ってるのが、カブト一番だよ。
RFマットと混ぜてつかってる。
じゃこのまま今のマットで大型目指してみようかな

499 ::||‐ 〜 さん:2011/11/01(火) 10:26:55.69 ID:8T5ZkG6D.net
ちょっと質問させて下さい

アトラス幼虫を8匹飼育しています
今は2齢幼虫で中ケースに複数飼育しています
単独飼育に切り換えるつもりですが、どのくらいの飼育ケースが必要でしょうか?
ミニサイズの飼育ケースで羽化まで大丈夫でしょうか?

500 ::||‐ 〜 さん:2011/11/01(火) 15:44:57.01 ID:nn804hX1.net
>>499
♂♀ミニケースでもOKだけど長角狙うにはちょっと難しいかも
長角狙いたいなら小ケースか2L位の瓶に、最低限羽化させるだけだったらミニケースでOK

501 ::||‐ 〜 さん:2011/11/06(日) 10:25:10.69 ID:GQvqbUse.net
モーレンカンプ♂の幼虫って最終的にどのくらいの大きさのケースが必要になるんでしょうか?
中ケースで大丈夫ですか?

502 ::||‐ 〜 さん:2011/11/06(日) 16:38:53.92 ID:7YoeTu1Z.net
>>501
おk、中角、短角だったら小で十分
長角狙いなら蛹化前の黄色い状態の時にマットを全部ガチ詰めにして低温で飼育すれば高確率で出る
今の常温で床下におけば丁度いいかな

503 ::||‐ 〜 さん:2011/11/06(日) 20:41:40.00 ID:GQvqbUse.net
>>502
ありがとうございます。
♀はミニケースじゃ小さいですかね?

504 ::||‐ 〜 さん:2011/11/06(日) 22:11:06.88 ID:7YoeTu1Z.net
>>503
うちのカルコソマ♀はほとんど1.4Lビンで羽化させてるからたぶん飼育できるんじゃないかな

505 ::||‐ 〜 さん:2011/11/07(月) 20:53:32.58 ID:knArDeb/.net
蛹化準備として黒土ガチ詰めって言うけど、月夜野黒土マットでも良いの??
それとも完全な黒い土じゃないと意味無し??

506 ::||‐ 〜 さん:2011/11/07(月) 22:23:11.91 ID:mnjGF+LH.net
>>505
黒土じゃなくてもできる、微粒子でやや水分多めの発酵マットでもいい

507 ::||‐ 〜 さん:2011/11/08(火) 01:31:08.47 ID:P9IfsoT3.net
>>506
サンクス
まだ3令初期だから当分先の話だけど、早めに知っておきたくてね。

508 ::||‐ 〜 さん:2011/11/12(土) 12:31:27.81 ID:A6/8B/sM.net
いまアトラス幼虫を8匹飼育しています
段ボールにピタリ適温3号を置いてるが箱内は28度になっています
幼虫飼育の適温って何度くらいですか?
28度では高過ぎるかな?

509 ::||‐ 〜 さん:2011/11/12(土) 12:34:17.29 ID:77QWQvZF.net
>>508
若干ですが高めです、ちなみに25℃くらいが一番適正な温度です
余裕があるならばもう少しのダンボールなどに入れて管理すると低めになると思います


510 ::||‐ 〜 さん:2011/11/12(土) 12:35:02.46 ID:77QWQvZF.net
>>509
間違えてました、もう少し広めのダンボールなどに入れて管理すると温度が低めになると思います


511 ::||‐ 〜 さん:2011/11/12(土) 13:01:51.94 ID:A6/8B/sM.net
>>509
有難う
今は65cm×45cm×45cmの段ボールに入れてるが、これ以上デカイのは場所的に無理だわ
今は上を少し開けて換気してるけど真冬になったら閉めれば適温になる事を期待してみる

512 ::||‐ 〜 さん:2011/11/20(日) 22:15:50.56 ID:IJDeFGFJ.net
アトラス幼虫飼育1年目だがアトラスって羽化まで何ヶ月くらい必要?
今年の9月に孵化したのは来年の夏に羽化は無理かな?

513 ::||‐ 〜 さん:2011/12/13(火) 17:59:38.44 ID:stArm4Yu.net
おととしの秋に産まれた卵が、今年の夏に♀羽化したな。♂は11月になってから。
去年はまるまる土飼ってたってことだな。

514 ::||‐ 〜 さん:2011/12/28(水) 19:44:11.21 ID:BJt8dsg0.net
みんなコーカサスで三令突入時の体重ってどのくらい? 
うちのは12g前後しかない…。
ここから爆発的に伸びるにしても、スタートラインがこれじゃ小さいかな?


515 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/12/28(水) 22:53:31.41 ID:eLJYUojK.net
>>514
ヘラクレスほどじゃないけど少しずつ太ってくれるよ
気長に育てよう

516 ::||‐ 〜 さん:2011/12/29(木) 14:36:13.90 ID:ib03SQH0.net
>>515
押忍。

517 ::||‐ 〜 さん:2011/12/31(土) 21:20:57.01 ID:bWpgFKZ4.net
ウチの幼虫、二令までは五体満足だったんだけど、三令になってみたら、右の後ろ足だけが短い。一節目までしかない。
これは脱皮不全だよね?
このまま羽化した場合、やはり後ろ足が無い成虫が産まれるのかな?
それともどこかで落ちるのか…

518 ::||‐ 〜 さん:2012/01/07(土) 04:11:19.65 ID:R1zP2Zx7.net
>>517
何度か同じケースがあったけど、
五体満足で羽化したよ。

519 ::||‐ 〜 さん:2012/01/08(日) 09:36:31.80 ID:qsoDLu/F.net
>>518
それを聞いて安心したよ!
ありがとう

520 ::||‐ 〜 さん:2012/01/25(水) 06:24:45.49 ID:8hT8aq0k.net
アトラス幼虫も国カブト幼虫と同じく朽木入れた方が良いですか?
それともマット固く摘めれば不要?

521 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/01/25(水) 15:49:21.19 ID:CFsc9bA4.net
>>520
カブトは基本的に材はいらないよ
マット固詰めでおk

522 ::||‐ 〜 さん:2012/02/06(月) 14:07:09.54 ID:xptwyR8P.net
幼虫の足と成虫の足はまったく関係がない。
幼虫の体内で肢も翅も別個に作られている。

523 ::||‐ 〜 さん:2012/02/09(木) 04:01:00.46 ID:/DYIpN94.net
黒土の扱いが非常に難しいな。
もうそろそろいいだろうと思って投入して蛹化セットを仕込んだものの、
1ヵ月半後露天掘りしてみたらまだ蛹化してなくて当然しぼんでて体重減ってた。
これまでの苦労が水の泡。

これらのことを踏まえて今度は、マット堅詰め&ブロック重しで行こうと思う。


524 ::||‐ 〜 さん:2012/02/11(土) 19:56:12.36 ID:f55kyCTa.net
♂幼虫でマット固詰めにするのは、前蛹あたりで良いのかな?
それとも、全ステージで固めに詰めるべき??

525 ::||‐ 〜 さん:2012/02/23(木) 04:09:48.29 ID:FwARP0ta.net
マレーコーカサス×ジャワコーカサスの掛け合わせって、試した人いますか?
どんな結果になるのか気になります。

普通にマレー×マレーの方が美形になるんでしょうか?

526 ::||‐ 〜 さん:2012/02/23(木) 18:25:31.81 ID:yqbBGVD3.net
>>525
亜種違うんだから混ぜるのはタブーでしょうな、第一、カルコソマは個体差>地域差だからほとんど差が出ないよ
飼育だったらジャワ産が一番長角出しやすい上に美形率も高いよ
野外だったらマレーのほうが形は凄いのがたまに出てくるけど
飼育では美形はおろか普通の長角すら出す事自体が難しい
とにかく純粋な同じ産地同士で累代するのが一番重要

527 ::||‐ 〜 さん:2012/02/24(金) 04:02:32.63 ID:PtG8SeJ0.net
幼虫観察キットヘラクレスだっけ?
あれにコーカサスの幼虫入れたら蛹化促せたりしないかな?
要は周囲が固くてそれなりの深さがあれば落ち着くみたいだし、幅的にはギリギリセーフだと思うけどな。
端っこに頭向けて蛹室作られちゃったらマズいけど。ウチので試してみたいがまだ3令初期だから出来ないけど。

528 ::||‐ 〜 さん:2012/02/24(金) 07:18:54.06 ID:je2M6MMy.net
>>527
暴れてケース側面を見えなくなるほどガリガリに削りまくると思うよ
そもそもあれは蛹化を促すものではない
しかもヘラクレスで死ぬケースも度々聞くから幼虫にはストレスになりやすいんじゃないかな

529 ::||‐ 〜 さん:2012/02/24(金) 09:58:46.67 ID:PtG8SeJ0.net
そうか…
紹介文には、なかなか蛹化しない幼虫も、投入すると何故かすぐに蛹化する、みたいな事が書いてあったから、暴れるスペースもないくらい狭いから、諦めて蛹化するのかな?とか勝手に想像しちゃってたよ。
まああくまでもヘラクレスについての解説でもあるし、アテにならないかW

530 ::||‐ 〜 さん:2012/02/24(金) 14:13:35.27 ID:+6iff1wH.net
胸角が丸っぽいのと真っ直ぐなのはカッコ良さのベクトルが違うよな

531 ::||‐ 〜 さん:2012/03/04(日) 01:49:36.80 ID:xNiueEhx.net
試験的にこの冬中に温度管理の個体と常温飼育(関東で一番寒い時期で室内5℃)で分けてみたけど、ジャワ産は余裕で常温でもいけるね。
20℃固定のものよりも少し成長は遅れてるけど、10月孵化で、ちゃんと2月に3令になって40グラムまで育ってる。
ちなみに20℃のほうは、同じ孵化日で一番大きいので70グラム。
まあ、タイミングも当然あるとは思う。
これが初令や蛹化の時期だったら、こうはいかないのかもね。

532 ::||‐ 〜 さん:2012/03/08(木) 01:19:15.89 ID:lcqMu0b5.net
現地の人がメス(オス)個体を違う産地に放虫したりすると角の形状の特徴差が無くなって
ヤバイことになったりするのかな?

533 ::||‐ 〜 さん:2012/03/21(水) 19:06:31.99 ID:qfB+/tT7.net
この時期アトラス成虫置いてる店って無いものか?

専門店には置かなくなったよな、アトラス。

534 ::||‐ 〜 さん:2012/04/24(火) 21:45:56.95 ID:ZH6BFsjP.net
コーカサスとアトラスの♀は判別できるもん?
ビークワには背中を触ると違いが分かるとあるけど、
コーカサスしか飼ったことないからアトラスがどんなか分からず、違いも実感できてない

535 ::||‐ 〜 さん:2012/04/24(火) 21:49:05.29 ID:M2ziZ9/V.net
>>534
アトラスはザラザラ、コーカサスはフワフワとした感じだから一発で分かるよ
近くの専門店とかで確認させてもらえば?

536 ::||‐ 〜 さん:2012/04/24(火) 22:05:05.38 ID:ZH6BFsjP.net
地方なもんで、残念ながら専門店は無いな
これまで何の疑問も持たなかったけど、悩み出したら切が無いわ
久しぶりに入手したら極小の♀がいて、触ったら違う・・気がするようなしないような
でかけりゃ悩むまでもなかったんだけどね

537 ::||‐ 〜 さん:2012/04/24(火) 22:08:50.83 ID:ZkNzbQFY.net
小さければ悩む必要は無いんじゃないの?
固く詰めても詰めなくても短小短角になるからさ

538 ::||‐ 〜 さん:2012/04/24(火) 23:00:24.17 ID:ZH6BFsjP.net
いや幼虫でも無ければ長角になるかどうかでも無いんだよな
そらまだ先の話だ
しかもブリードするかどうかも未定だよ

539 ::||‐ 〜 さん:2012/04/25(水) 15:50:56.93 ID:zAP1xI4V.net
うちのコーカサス一日いっぱいゼリー食ってる(笑)かなり喰うね。

540 ::||‐ 〜 さん:2012/04/27(金) 08:00:46.16 ID:u0kL+gs5.net
外国の大型カブトムシって飼育してると常にゼリー食ってるけど、
自然環境でも樹液舐めてばかりなのか?
天敵に襲われたりしないのだろうか?

541 ::||‐ 〜 さん:2012/04/27(金) 19:14:39.74 ID:YNFuzEMF.net
>>540
国カブでも活動時間中は
ずっと樹液吸ってるよ。
採集に行ったことないのか?

542 ::||‐ 〜 さん:2012/04/27(金) 20:16:03.05 ID:WgD5cGaL.net
コーカサスもう一ヶ月もゼリーから離れないよ。寝ないで大丈夫か

543 ::||‐ 〜 さん:2012/04/28(土) 12:23:07.28 ID:iEvA2Isc.net
近所のイオンでアトラス売ってる。最近はスーパーで買えるんだな。

544 ::||‐ 〜 さん:2012/04/28(土) 19:45:27.73 ID:1c4uF2GD.net
>534だけど、近くのペットショップやホームセンターでも売ってたわ
結局触れて無いけど

545 ::||‐ 〜 さん:2012/04/28(土) 21:24:56.70 ID:LXop/hFc.net
アトラスならUFOキャッチャーで取れるな
餌が失くなっててかわいそうだった

546 ::||‐ 〜 さん:2012/04/29(日) 01:05:17.26 ID:SU1Ib7Yj.net
>>543
10年以上前からスーパーで見るぞw

547 :名無しさん:2012/04/29(日) 12:43:18.92 ID:MpDIQpRI.net
アトラスってコーカサスのせいで目立たないよね
たしかに外国産にしては安いんだけど3000円だせばデカイコーカサス買えるからね

548 ::||‐ 〜 さん:2012/05/04(金) 08:42:19.81 ID:3e+qNb01.net
アトラスは♂♀セットで580円だからな
国産と同価格程度

549 ::||‐ 〜 さん:2012/05/04(金) 12:29:33.32 ID:MydgJA2P.net
コーカサス夜飛びまくって寝れない。コーカサス大食漢だけど食いかた下品だし♀同士もえげつない喧嘩

550 ::||‐ 〜 さん:2012/05/04(金) 13:10:25.66 ID:13FLgQHK.net
>>549
羽に絆創膏貼ると良いよ

551 ::||‐ 〜 さん:2012/05/12(土) 09:57:57.76 ID:rNbpy8aF.net
幼虫6匹飼育してるけどGWに暑かったからヒーター消してGW明けに冷え込んでしまった
いま飼育ケースみたら18度だったから早速ヒーター付けたけど大丈夫かな?
1匹は姿見えるが動いてない
他は外からは確認できない
無事でいてくれ

552 ::||‐ 〜 さん:2012/05/18(金) 19:32:47.61 ID:58cr1Gsu.net
>>551
コーカサスなら大丈夫だよ。真冬の室内常温くらいなら。
さすがに室外はまずいが。

553 ::||‐ 〜 さん:2012/05/18(金) 23:42:43.57 ID:u+yEHhkF.net
>>552
真冬の室内飼育でコーカサス全滅させた俺が来ましたよ@東京
逆にアトラスは生きてた

554 :名無しさん:2012/05/19(土) 13:18:37.73 ID:xhY9e6wL.net
>>552
家は真冬の寒さでミンダナオアトラスの幼虫全滅だった
たしかコーカサスのほうが標高高い所に現地では住んでるから
いくぶんコーカサスのほうが寒さに強いとおもいますよ

555 ::||‐ 〜 さん:2012/05/19(土) 14:39:16.65 ID:ji1NU8nn.net
さよう。
しかし暑さに弱い。

556 ::||‐ 〜 さん:2012/05/19(土) 16:20:29.44 ID:4GUNVSCk.net
>>551です
皆さん有難う
とりあえずアトラス幼虫4匹生きてました
6匹と書いたのは間違いで5匹で、死んだ1匹も寒さでは無く、
同じケースに2匹入れたケースが1つあり、その中の1匹です
たぶん喧嘩して死んだのだと思います
今日は糞まみれのマットを交換しました
4匹とも黄色くなり前蛹に近づいて動きも鈍くなってきてました
蛹室はまだ作ってなかったので大丈夫か不安でしたが交換しました
ちなみに♂1♀3みたいです
成虫になるのが楽しみです


557 ::||‐ 〜 さん:2012/05/21(月) 17:47:14.57 ID:O4tGg1ot.net
アトラスって基本♂♀別飼したほうがいいかな

558 ::||‐ 〜 さん:2012/05/21(月) 19:29:29.59 ID:lDLoYF5Z.net
>>557
アトラスと同じなら基本別々にしておいた方が双方にとっていい筈



コーカサスって俺みたいな素人には繁殖無理かな?
普通に育てても短角しか生まれないと聞いたが
アトラスしか飼ったことないから分からん

559 ::||‐ 〜 さん:2012/05/21(月) 19:33:18.31 ID:M5xE//Tj.net
>>558
短角出てウンザリするタイプならヘラヘラの方が良いかもな。

560 ::||‐ 〜 さん:2012/05/21(月) 19:52:43.43 ID:lDLoYF5Z.net
>>559
なるほどヘラか
コーカサスと同じくらい好きなカブではあるがどこで買えばいいんだろう?
ホームセンターのは高いし輸送のストレスで長生き出来ないと聞く

外国産のカブクワは通販で幼虫を買うのがベストなのか?

561 ::||‐ 〜 さん:2012/05/21(月) 20:50:52.74 ID:M5xE//Tj.net
>>560
ヘラヘラはワイルドの入荷が全くないが、
ブリードは簡単なので、
店舗では高いが個人ブリーダーから買うと安い。
なのでオクがお勧めですね。


562 ::||‐ 〜 さん:2012/05/22(火) 21:03:04.52 ID:FwLqMmLH.net
>>558
ありがとう
♂♀ケース別にしてみたよ

そしたら♀が土の中で音たててるがなんだろ

563 :名無しさん:2012/05/23(水) 23:01:18.82 ID:y2t/YmXC.net
コーカサスすぐ交尾したけど
オスがしつこく交尾し終わった後もメス追いかけまわしてて引き離して今は
別々にしてるんですがまさか不十分だったのかな?

564 ::||‐ 〜 さん:2012/05/24(木) 07:32:54.29 ID:9+wKpvh3.net
>>563
うちのは5分で終わったけど、40匹ちかく幼虫とれたよ

565 ::||‐ 〜 さん:2012/05/24(木) 08:23:47.82 ID:kk1E9uDC.net
>>563
雄は何度でもしたがる。
雌は一度交尾した後は拒否するようになる。
雄は拒否した雌を殺すこともある。
例え自分の子を孕んでいてもだ。

566 ::||‐ 〜 さん:2012/05/26(土) 13:12:13.19 ID:1l87v4LX.net
一週間で採卵したら卵4個しか取れなかった
細長くて白いから無精卵かも
ワイルドでもちゃんと交尾させたほうがいいのかな

567 :名無しさん:2012/05/26(土) 13:16:39.58 ID:6S/4VeyZ.net
>>564
>>565
ありがとうございます


568 ::||‐ 〜 さん:2012/05/30(水) 21:55:27.08 ID:g3H4Y+53.net
アトラスが卵産んだ
これはケース内で♀が卵潰さないように卵を隔離したほうがいいかな?

アトラス飼育者頼む

569 ::||‐ 〜 さん:2012/05/30(水) 22:38:00.73 ID:6nq5SjVr.net
>>568
アトラスは飼育した事ないけど、
他のカブでの経験なら二週間に一度採卵するのが、
一番幼虫を多く採れたな。

570 ::||‐ 〜 さん:2012/06/03(日) 11:54:06.22 ID:uhngKzwZ.net
雌を別ケースに移動した方が良いよ
アトラスに限らず採卵時に卵を潰してしまう事もあるからね


571 ::||‐ 〜 さん:2012/07/11(水) 08:11:16.51 ID:ETbXu5QV.net
去年の夏に産まれた幼虫が未だに蛹にもならない
こりゃマジで冬に成虫期を迎えるな

572 ::||‐ 〜 さん:2012/07/16(月) 17:14:52.46 ID:CTWV/vVw.net
コーカサス卵産みすぎだろ・・・
とんでもない数になった

573 ::||‐ 〜 さん:2012/07/16(月) 18:46:13.54 ID:LaGUIn3r.net
>>572
で二年後に羽化しても、
短角ばかりで、もうコーカサスは嫌になると。
オオカブト買うならヘラヘラにしとけよ。
ヘラヘラなら安くなったとはいえ、
増え過ぎても処分に困らんよ。

574 ::||‐ 〜 さん:2012/07/16(月) 19:24:20.62 ID:uPEmBKex.net
>>573
増え過ぎたら処分に困るよ・・・
成虫までするのは面倒だし
幼虫は二束三文でも落札ないしw

575 ::||‐ 〜 さん:2012/07/20(金) 09:19:05.38 ID:nryvoHPU.net
ホントにコーカサスもヘラクレスも幼虫から飼育もしたけど
買ったほうが安くつくよなー

576 ::||‐ 〜 さん:2012/07/30(月) 13:28:45.67 ID:k/ZrXp87.net
死んだ

577 ::||‐ 〜 さん:2012/08/03(金) 16:32:23.21 ID:kp+sKOJQ.net
コーカサスが飼い始めて3ヶ月ちょっと経つが足がポロポロとれてきて前足一本動かなくなった
これは栄養不足?一応プロテインゼリーあげてるんだが


578 ::||‐ 〜 さん:2012/08/03(金) 16:36:41.37 ID:saQB/BKi.net
老化現象で弱ってくると付節ポロポロ落ちるよ

579 ::||‐ 〜 さん:2012/08/04(土) 12:47:34.07 ID:dV+f0OmO.net
人間が年老いると歯が抜けたり足腰が弱くなるのと同じ

580 ::||‐ 〜 さん:2012/08/07(火) 08:13:45.07 ID:pvewE6a4.net
昨年の夏に孵化したアトラス幼虫2匹が前蛹なんだけど一向に蛹にならない
マットを固めて蛹室っぽいのを造ってやっても潜ったり出てきたり…
もう1匹は引きこもりでじっとしてるが蛹にならない
まだ早いのかな?

581 ::||‐ 〜 さん:2012/08/07(火) 17:45:06.41 ID:NB4OAWX3.net
ビダにカオヤイアトラス6ペア出てたけどもう1ペアしか残ってないな

582 ::||‐ 〜 さん:2012/08/07(火) 19:28:07.62 ID:P1UXcEUU.net
>>577
それが普通です。老化です。

583 ::||‐ 〜 さん:2012/08/07(火) 20:57:17.07 ID:VFRku/UX.net
>>580
潜ったりする時点で前蛹ではない

584 :名無しさん:2012/08/07(火) 22:45:39.05 ID:UruBp9lS.net
カルコソマ系って全体的に符節取れやすいと思う


585 ::||‐ 〜 さん:2012/08/10(金) 03:54:06.40 ID:oGykIa4w.net
しかしヘラクレスにしろあんなに足腰強いのに、月日が過ぎなんでボロボロ取れるんだろうな
ヒラタとかオオクでそんな事あるか

一気に物凄く衰えるのかヘラクレスやコーカサスは?
人間で言うなんだ‥少しぶつけただけひびや骨折したりする病名

衰えが原因で足が取れるのか本当にしかもあんなに頑丈なのに
それならコクワとかのほうがかなりもろいと思うんだが

586 ::||‐ 〜 さん:2012/08/10(金) 10:42:17.77 ID:uV7c3K8P.net
>>585
力が強いからこそ取れやすいっていう話もあるね
壊死してるのにあの力でしがみつくもんだから取れる
老化による付節の壊死はバッタとかでも起こる

587 ::||‐ 〜 さん:2012/08/11(土) 17:51:34.82 ID:jgB2bO4S.net
>>583
そうなの?
でも体は黄色いよ
国カブなら前蛹状態の色なんだけど…

588 ::||‐ 〜 さん:2012/08/11(土) 20:13:42.57 ID:Og8WakKj.net
かなり黄色くなっても蛹化するまでは結構時間かかるよ

589 ::||‐ 〜 さん:2012/08/12(日) 17:39:22.66 ID:Fgy8nnFs.net
>>558
そうなんだ
今まで国カブしか累代してないから分からないんだわ
国カブとは随分と勝手が違うんだね

590 ::||‐ 〜 さん:2012/08/21(火) 23:00:40.84 ID:V5mhEfon.net
卵産んだよ。2こ(´Д`)

591 ::||‐ 〜 さん:2012/08/22(水) 09:51:33.43 ID:ksQeJtMr.net
採卵したけど0だったよ
何のためにお前もぐってたんだ…
ワイルドだったけど交尾させてもう1度放り込んだ

592 ::||‐ 〜 さん:2012/08/22(水) 20:04:01.13 ID:XsiNNlUN.net
>>590
無精卵の悪寒

593 ::||‐ 〜 さん:2012/08/24(金) 20:06:27.43 ID:TrAj3pIb.net
コーカサス初めて飼ったが失敗した
♀が死んでから何週間も経ったが、飼育ケースの底面見ても幼虫確認できない
ブログで幼虫50匹生まれたとか見るんだが・・・意外と難しいんだな

594 ::||‐ 〜 さん:2012/08/25(土) 01:55:23.45 ID:E5tE3c35.net
>>593
産ませるだけなら超簡単なのだが。
長角出すには結構コツがいるけど。
コーカサスで幼虫採れないなら、
何をやっても駄目だと思うよ。
というか冷房の効いた部屋に置いてた?

595 ::||‐ 〜 さん:2012/08/25(土) 21:43:12.39 ID:tQLXbhM1.net
>>594
国産カブトと同じ飼育方法で大丈夫とか見たから…
冷房の効いた部屋には入れてない。
そうなるよな、飼育簡単で幼虫採れないとか…1から勉強します。

596 ::||‐ 〜 さん:2012/08/25(土) 23:12:18.02 ID:oyp7pS/L.net
コーカサスが死ぬほど高温じゃなきゃ冷房無くてもいいけどな
交尾してるかどうかの方が問題な気がするわ
持ち腹に期待したメスだけ産まなかった
と言うより、潜ってたけど幼虫ゼロ。無精卵だったのかな

597 ::||‐ 〜 さん:2012/08/29(水) 15:24:29.91 ID:xZxxbZQD.net
自分もマレー失敗した。
潜ってキーキーいってたんで大丈夫と思っていたら
駄目だった。卵の残骸みたいのはあったんで
うちも無精卵ぽい。
ワイルドなんで最初そのままセットして、念の為
そのあと一度ハンドペアリングさせたけど。
昨日♀死んだので残念だなあ。
この時期マレー売ってないしあきらめよう。
温度、餌、土、気を使ったつもりなんだけど
駄目だった。

598 ::||‐ 〜 さん:2012/08/30(木) 16:41:16.64 ID:r0CIvM8h.net
明日お店行ってメス単体売りがあったら産むかどうか試してみよう

599 ::||‐ 〜 さん:2012/08/31(金) 18:48:51.40 ID:wX8yRtHN.net
アトラス♀WD 120円を3匹
コーカサス♀WD 320円を1匹買ってきた
卵持ちかわからないが少し楽しみ

600 ::||‐ 〜 さん:2012/09/06(木) 01:26:43.42 ID:P1Xjcc2z.net
いいな
こっちは近くに店ないんで
通販だよりだけど♀単品
あまり見ないんだよなあ

601 ::||‐ 〜 さん:2012/09/06(木) 22:35:16.52 ID:9hmzCKgy.net
オスの付節欠けが始まったもうそろそろ寿命かぁ

602 ::||‐ 〜 さん:2012/09/13(木) 18:18:35.93 ID:VU2okfby.net
昨年夏に孵化したアトラス幼虫が未だ幼虫なんだけど、こんなもん?
以前は飼育ケースの中をウロウロしてたけど最近は落ち着いてる
でも蛹にはなりそうにないんだけど…

603 ::||‐ 〜 さん:2012/09/13(木) 18:51:12.75 ID:nIidXLYV.net
1年〜1年半くらいが多いみたいだけど長いと2年だそうだ
うちのもそろそろ採卵してあげないと

604 ::||‐ 〜 さん:2012/09/18(火) 22:25:27.22 ID:oL7hAVg5.net
帰ってきたらコーカサス♂が死んでた。
たぶん餓死だと思う。
本当ならいつもの時刻に帰ってきて餌をやれたはずなのに、馬鹿な客の相手をしてたら帰りが遅くなってしまった。
いつもの時刻に帰れたら死なせずにすんだのに。
昨日の夜まで元気に餌食べてたのに。
何もかもあの馬鹿のせいだ。
あの馬鹿が来なければ少なくとも10分は早く帰れたのに。

605 ::||‐ 〜 さん:2012/09/19(水) 14:58:33.95 ID:42EPuhQ8.net
>>604
前日も食事を与えていたのなら、それは餓死ではなく病死か寿命だよ。
五日間くらいなら何も与えなくても余裕だよ。


606 ::||‐ 〜 さん:2012/09/19(水) 21:12:18.98 ID:dAYNaiSP.net
>>599のアトラス♀3を投入してたケースをひっくり返してみたが卵ぴったり80個
安いとはいえ3匹は多かった

607 ::||‐ 〜 さん:2012/09/19(水) 23:10:15.35 ID:Y45teukr.net
売れ残りのカブト類は大体種の寿命が尽きてるから孵化率低いよ
全部孵化ったらドンマイ

608 ::||‐ 〜 さん:2012/09/22(土) 17:33:58.93 ID:qHKJ9XGz.net
初めて飼育したアトラス幼虫2匹の内、1匹が蛹に
しかし見事なアトムヘッド…
真ん中の角なんて5ミリくらいしか無い…
これじゃデカイコガネムシやわ
長角って難しいのかな

609 ::||‐ 〜 さん:2012/09/22(土) 21:30:28.03 ID:3uZ0ZIc1.net
>>608それはデカイコガネムシに失礼。
そんなデカイコガネムシがいたらアトラスの数十倍の価値がある。

610 ::||‐ 〜 さん:2012/09/23(日) 19:33:50.45 ID:PwXd9J88.net
>>608です
いま蛹の♂が羽化した場合に♀が必要なんだけど秋〜冬に掛けての時期でアトラス♀成虫を手に入れるにはどうすれば良いでしょうか?
もう1匹の幼虫も♂みたいだし…

611 ::||‐ 〜 さん:2012/09/23(日) 20:22:21.01 ID:ERCeSzrq.net
同じような状況になってる人を探すしかないんじゃないかな
ワイルド固体だとオス入れなくても卵産むだろうから意味ないし

612 ::||‐ 〜 さん:2012/09/24(月) 12:15:09.23 ID:g8TBA3+C.net
>>610必ずしも必要とは限らないぞ。
僕が思うに、君にはまだアトラスは早いんじゃないかな。
オオクワとか国カブとかの入門種から始めてみましょう。

613 ::||‐ 〜 さん:2012/09/30(日) 04:15:08.22 ID:eOZb1XCu.net
>>610
ワイルドで良いなら通販でペア買うのが
1番早いと思う
未交尾♀単品はたまにオクで見るくらいかな


614 ::||‐ 〜 さん:2012/10/06(土) 15:57:44.65 ID:cC8H5jrH.net
フジコンのデブロPro発酵マットを使ってるんだけど孵化したアトラスがみんな地表に出てくる
再発酵はしてないし酸欠でもなし
なにが気に入らないんだろうか

615 ::||‐ 〜 さん:2012/10/06(土) 19:43:50.47 ID:ZceAexP3.net
>>614
暗い場所に置いとくと、
地表に出てくる事が多いよ。
後は暑い場合も良く出てくる。

616 ::||‐ 〜 さん:2012/10/06(土) 20:03:35.05 ID:cC8H5jrH.net
確かにちょっと蒸れてたかもしれないから環境改善してみるよ
ありがとう

617 ::||‐ 〜 さん:2012/10/06(土) 20:09:09.24 ID:ZceAexP3.net
ごめん読み落としていたわ。
全部地表に出てくるのは、
間違いなく酸欠だよ。
暫く、蓋を開けっ放しにしておくと良い。

618 ::||‐ 〜 さん:2012/10/06(土) 22:54:50.28 ID:2CR2UkH2.net
>>617酸欠じゃねぇって書いてあんだろうが。
お前本当は全く読んでないんだろ?

619 ::||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 00:06:19.58 ID:e7wESkWl.net
>>618
いや本人が酸欠と思っていないだけで、
その症状は酸欠だよ。

620 :616:2012/10/07(日) 04:30:13.89 ID:nQgRmAyx.net
とりあえず暑いにしろ酸欠にしろ蓋開けないといけなかったから昨日から開けっ放しにしてる

621 ::||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 07:11:05.09 ID:2nUlI7Ao.net
酸欠でもなしって断言しておきながら、今さら酸欠かもとか言うんじゃねぇだろうな?

622 ::||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 08:57:43.36 ID:nQgRmAyx.net
もぐってないなぁ
>>621
でいまさら言ったとしてあなたに何か問題が?
>>618を撤回したくないだけなら私がど素人だったって言えばいいだけじゃん

623 ::||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 09:40:33.10 ID:2nUlI7Ao.net
>>622素人云々以前に人として最低の糞野郎だな。
お前とお前の家族が悲惨な事故にあう事を心から祈ってやる。

624 ::||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 10:14:40.94 ID:InLjliz8.net
珍しくスレが進んでると思ったらキチガイかよ

625 ::||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 11:01:47.02 ID:gqu4QVSn.net
コーカサスも潜らないで這い回ることあるよな

>>622
具体的にはどんな風に使ってるんだ?

626 ::||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 11:20:39.17 ID:2nUlI7Ao.net
まったくとんでもねぇ嘘つきのキチガイ野郎だ。
お前のために俺がどんだけ調べたり考えたり悩んだりしたと思ってやがるんだ。
挙句の果てに、何か問題が?とか開き直ってやがる。
これほど気分の悪い思いをさせられたのは生まれて初めてだよ。
マジでガッカリした。

627 ::||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 11:24:08.30 ID:104ssL31.net
>>625
数匹が表面に出てくるだけなら問題ないけど、
全て表面に出てくるのは典型的な酸欠だよ。

628 ::||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 11:27:00.67 ID:104ssL31.net
更に蓋を開けっ放しておいて、
潜ってくれるなら間違いなく酸欠。

629 ::||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 11:44:21.55 ID:gqu4QVSn.net
>>626
調べたり考えたり悩んだりするのは義務でも無ければ、そうした結果そもそも前提が違ったなんてことは珍しくも無い
少なくともアドバイスもしてないんだ。その怒りもレスせずに自分の中で完結させてろよ
家族の不幸を祈るとか、それこそ人としてどうなのかと

>>627
古いマットが残ってるなら幼虫はそっちに戻して、半日くらいマット広げても良いかもな
ところでマットはクワガタのように詰めてる?大型カブトは詰めると成長が悪くなるってどっかで見たんだが

630 ::||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 12:49:06.53 ID:nQgRmAyx.net
>>625
深さ8cmのタッパーに固めに詰めたマットを2/3くらいで割りばしで作った穴に卵を落としてその上から少しマットをかぶせてる
蓋は空気穴あり
同じ大きさのタッパー2個で片方に2、もう一方に3個体いるけど今見たら1個体だけ潜ってた

631 ::||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 15:37:47.91 ID:2nUlI7Ao.net
>>629人から金を騙しとって「金を払うのは義務じゃない。お前が勝手に払ったんだ。」とか平気で言いそうだな。
ついでにお前とお前の家族の不幸も祈ってやる。

632 ::||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 16:29:15.72 ID:gqu4QVSn.net
>>630
空気穴が小さくて水滴で詰まってるってことは?

>>631
で、お前がどれだけの被害を受けたというんだよって意味で書いてんだけど
繰り返すが、調べるという行為は別にお前に課せられたものでは無い。時間を無駄にしたとでも言いたいのか?
仮にお前が忙しくて何か重要な用事でもあったとしようか。だったら2chなんか開いてんじゃねーよ
それに金騙し取るとか既に犯罪だろ。そんな勝手な妄想で例えられても意味が分からん。
単に義務って言葉を使っただけだろうが。どこに関連性があるんだよ
それとも>>614のレスにお前がアドバイスもせず悩むことへ対し、>>614から見返りがある予定だったのか?
約束でもしてたのか?
>>626で分かってないようだから教えてやる。>>624は十中八九お前のことだよ

633 ::||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 16:32:24.16 ID:gqu4QVSn.net
まあ、スルーしてない俺も荒らしになるだろうけどな
このスレを汚してるという意味では同類だ。胸糞悪いが
とりあえず、俺はお前の家族の健康を祈っててやるよ

634 ::||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 16:34:50.50 ID:nQgRmAyx.net
>>629
マット広げたら新たに16匹産まれててそいつらはマット食べてた
あと上に出てたやつ全部もぐりました
アドバイスくれた方々ありがとうございます.お騒がせしました

新しく見つかったしっかり食べてる幼虫と上にいる幼虫並べてみたら上にいるやつだけ頭の色が薄かったんだけど
よく見たら頭に薄皮みたいなのがぴったり張り付いたまま乾燥しててピンセットでそれをはがしてあげたらそのままもぐっていった
ttp://s-up.info/view/201201/056691.jpg
病気なのか卵の殻なのか
もし病気だったらまずかったかな
蓋がうっすら曇るくらいの水分量なのに頭が乾くってことはやっぱり温度も高いのかぁ…
いろいろ環境について教えてもらったし潜ったとはいえ改善点がたくさんありそうだから頑張るわ

635 ::||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 16:39:14.95 ID:104ssL31.net
>>634
マットが新しいと微発酵をしていて、
微生物に酸素を取られ
多少の空気穴じゃ酸欠になる事があるんだよ。
そういう時は蓋を開けっ放しにして二週間位置いとくと
改善する。

636 ::||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 16:43:14.83 ID:gqu4QVSn.net
孵化したてか?孵化したて、脱皮したてなら頭部が固くなるまで餌は食べないよ。頭が色付いたら食べだす
蓋の曇りはどうだろうな、夏ならもっと気にするが

637 ::||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 16:44:32.06 ID:InLjliz8.net
>>626
たったそれほどのことが「生まれてはじめての気分の悪さ」なのか
さぞお気楽な人生だったんだな。それかまだ小学生くらいか
また「生まれてはじめての気分の悪さ」の記録更新しちゃうかもしれないからスレ見ないほうがいいよww

>>634
自分の殻食い切る前に乾燥するなら温度高そう

638 ::||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 16:55:25.34 ID:nQgRmAyx.net
>>636
薄皮剥がした下は他と変わらない濃い茶色のカチカチ頭だったから大丈夫だとは思う

639 :記録更新か!?:2012/10/09(火) 06:37:23.09 ID:WTFHxDOs.net
心狭いんですねw
>>626

640 ::||‐ 〜 さん:2012/10/15(月) 09:51:03.01 ID:Ohm5kuwv.net
すごい量の幼虫が出てきた

641 ::||‐ 〜 さん:2012/10/16(火) 13:20:06.42 ID:f1A0EsGs.net
コーカサスのメスが一週間ぶりくらいに土から出てきた
卵産んでいることを期待
前の卵は無精卵だったんだよなぁ…

642 ::||‐ 〜 さん:2012/10/16(火) 15:32:48.82 ID:73iLdAE9.net
一か月くらい前に死んだコーカサス♀を飼ってたケースの
マットを国カブ用に足そうとひっくり返したら3匹幼虫が出てきた
死んだ時くまなく探して駄目だったと思ってたのに



643 ::||‐ 〜 さん:2012/10/25(木) 08:08:55.81 ID:nv81XOua.net
アトラスが羽化したんだけど後食って羽化後何日くらいから?

644 ::||‐ 〜 さん:2012/10/26(金) 21:58:03.78 ID:mg5Z1SF1.net
サイズ、温度によるんじゃないかね。1〜2ヶ月としてる人もいれば、3ヶ月と書いてる人もいる
少なくとも1ヶ月くらいは食わないだろうから、1ヶ月経ったら日持ちするゼリー入れてみたら?
毎日活動してないか確認できるなら、ゼリーを無駄にすることも無いだろうけど

645 ::||‐ 〜 さん:2012/10/28(日) 12:20:46.24 ID:GZz1mrqA.net
>>644
ありがとう
結構日数掛かるんだね
日本のカブトムシは短い夏に全力で生きる為に成長が早いんだな
上手くできてるな

646 ::||‐ 〜 さん:2013/03/19(火) 21:53:01.05 ID:hOZirXyR.net
我が家のコーカサス♂、去年の年末に蛹室確認して以来、いまだに幼虫なんだけど。
だいぶ前蛹ぽい感じにはなってきたけど、まだシワシワってほどじゃない。
コーカサスって蛹室作ってから蛹化までがこんなに長い種なの?

647 ::||‐ 〜 さん:2013/03/20(水) 09:46:50.08 ID:vpHMmbn7.net
すでにしんでいる

648 ::||‐ 〜 さん:2013/03/20(水) 10:15:43.46 ID:2a8fZLHx.net
>>647
一応生きてるよ。
たまに覗くと向きが変わってるからね。

649 ::||‐ 〜 さん:2013/05/06(月) 22:35:48.28 ID:246Cakbz.net
アトラスを観賞用に飼おうかと思ってるんだけど明るい所に置いてたらやっぱり潜っちゃう?

650 ::||‐ 〜 さん:2013/05/07(火) 01:50:56.27 ID:XbPc86Pa.net
一部では【キロン】て呼んでいるみたいだけど、何でマレーやジャワ・スマトラに棲んでいるのに【コーカサス】て名前なのか?どなたか教えてたぼれ…m(_ _)m
不思議でしゃあないんですわ。

651 ::||‐ 〜 さん:2013/05/07(火) 03:27:58.04 ID:B1E5bTZs.net
>>650
Wikiに書いてあるよ

>>649
潜らない

652 ::||‐ 〜 さん:2013/05/07(火) 03:55:50.51 ID:cSaUno6/.net
神話のキャラクターの名前を付けただけだろ 
俺も大昔、アトラスカブトはアトラス山脈にいるのかと思ってた

653 ::||‐ 〜 さん:2013/05/09(木) 21:20:48.56 ID:NiPHp1vV.net
>>651ありがとうございます。明日買ってきます

654 ::||‐ 〜 さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:0qeLmQQm.net
五年ぶりぐらいにスマトラコーカサス買ったんで
久しぶりにここ来たんだが誰もいないのかね

655 ::||‐ 〜 さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:Sn3DdSEr.net
非常に興味深いサイトを見つけたのでリンク貼っておく
http://www.virtual-beetles.com/index2/dynastes/chalcosoma.html

656 ::||‐ 〜 さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:PFpfKXav.net
個体変異の記録とか凄いな
こんなサイトは初めて見た
GJ!

657 ::||‐ 〜 さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Rzgpgfhg.net
ヤフオクから大型個体の出品がなくなった…
今年のシーズンは終了か

658 ::||‐ 〜 さん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:MF0Hj2F2.net
120_の壁を境に格差が凄まじい
>ヤフ

659 ::||‐ 〜 さん:2013/09/08(日) 07:05:20.57 ID:fm9gn6m5.net
短角可愛過ぎる

660 ::||‐ 〜 さん:2013/09/08(日) 12:42:04.74 ID:xpfLUL+t.net
わかる
短角でも前羽メタルグリーンで
綺麗だから宝石みたい

661 ::||‐ 〜 さん:2013/09/13(金) 16:37:46.83 ID:uXM+Djr3.net
コーカサスってめちゃくちゃ凶暴だよな
うちの120mmコーカサスはチョンと触ると、
屈伸運動するように体を上下に動かしたり、指を追いかけてきたりする。
ヘラクレス達と戦わせても負けない。

うちの子供がヘラクレスの方が好きだから、強いのが欲しいって
言っていて、もう5頭のヘラクレスをコーカサスに挑ませたが、勝てない・・・・
負けたヘラクレスが増えていく・・・・

ヘラクレスだって155mmの固体をぶつけたりもしているんだけどな〜

662 ::||‐ 〜 さん:2013/09/14(土) 23:28:27.96 ID:cDtsVeG5.net
背中丸めてエサ食ってる時のツヤツヤな後頭部が可愛い

663 ::||‐ 〜 さん:2013/09/22(日) 16:00:59.38 ID:guP1RJuL.net
やっぱコーカサスはカッコいいわ…
ヘラクレスの極端なデザインも悪くはないが
どうもガキの頃から「カブクワは黒いほど強そう」
っていう個人的なイメージがあって
ブラック基調でグリーンメタルなコーカサスはカラーデザイン的に最強
三本角もトリケラトプスっぽくてめちゃカコイイ
120ミリ超えたやつは工芸品みたいに荘厳だわ…

664 ::||‐ 〜 さん:2013/09/23(月) 00:29:59.37 ID:wwFTVqMD.net
わかる コーカサスが一番かっこよくて好きだな
顔は意外と可愛いけど

665 ::||‐ 〜 さん:2013/09/27(金) 00:21:50.80 ID:LtGFVCZ4.net
125ミリオーバーから別物だよな。
迫力が違う

666 ::||‐ 〜 さん:2013/09/29(日) 10:44:15.21 ID:ttTI+aBd.net
今年は126のやつ手に入れたんで
宝石のように扱ってるが長生きして欲しいなー
wildはいつまで生きてくれるか全くわからん
今のところフセツ欠けも全くないし
おちついたものだが…

667 ::||‐ 〜 さん:2014/01/02(木) 20:09:35.07 ID:jxtxEyYd.net
今年は超レア物カルコソマが手に入る・・・予定

668 :名無しさん:2014/01/08(水) 12:27:32.47 ID:IS9Sg46v.net
ヘラクレス派が多い中で結構コーカサス派もいるね
色とかツヤがいいねカルコソマ系は

669 ::||‐ 〜 さん:2014/01/10(金) 22:25:12.90 ID:PUVopFDw.net
昨年のコーカサス長生きしてくれたんだが
年越し直前に★になった…
見事な個体だしキチッと標本にして乾燥中
無水アルコールたっぷり使うと
全然臭くならなくて便利

670 ::||‐ 〜 さん:2014/01/10(金) 22:27:18.41 ID:PUVopFDw.net
昨年のコーカサス長生きしてくれたんだが
年越し直前に★になった…
見事な個体だしキチッと標本にして乾燥中
無水アルコールたっぷり使うと
全然臭くならなくて便利

671 ::||‐ 〜 さん:2014/01/10(金) 22:29:09.28 ID:PUVopFDw.net
二重投稿失礼
書き込み不可エラー表示

672 ::||‐ 〜 さん:2014/02/10(月) 09:25:43.11 ID:NloolWBo.net
値段が安すぎて価値がないのが現実だけどねコーカサス

673 ::||‐ 〜 さん:2014/02/10(月) 09:53:08.52 ID:U/MBSUis.net
ヘラクレスに対抗するにはどうしたらいい

674 ::||‐ 〜 さん:2014/04/03(木) 22:56:25.92 ID:fCrSd07e.net
コーカサスっていつぐらいから暴れ出す?
6月孵化の半分くらいが潜らなくなってるんだけど・・・。

675 ::||‐ 〜 さん:2014/04/22(火) 11:00:32.38 ID:p0sLQouf.net
ハゲヤマ佐伯

676 ::||‐ 〜 さん:2014/05/11(日) 17:19:04.24 ID:YDHkPlPY.net
今年はミンダナオアトラスが出てきたが、高いな。

677 ::||‐ 〜 さん:2014/08/04(月) 19:30:30.60 ID:N23iHexB.net
オスがメスに乗っかっていれてもおかしくない体制なのにオスが交尾器を出さないのはなんでだ…

678 ::||‐ 〜 さん:2014/08/11(月) 00:39:32.84 ID:aVwNnGir.net
ED

679 ::||‐ 〜 さん:2014/08/23(土) 14:21:42.13 ID:+i89bDYP.net
蛹化前に暴れ出したら底半分に材をいっぱい入れたマット(8〜9割が材)に
入れればワイルドみたいな長角になるよ。

680 ::||‐ 〜 さん:2014/08/27(水) 14:48:32.32 ID:o6yufno3.net
過疎

681 ::||‐ 〜 さん:2014/09/03(水) 23:00:40.88 ID:ZsTwIRBw.net
ペットショップで300円のコーカサスの♀買って来た
日本カブトムシと交雑するんだ♪

682 ::||‐ 〜 さん:2014/09/04(木) 00:16:24.72 ID:032iKJZ8.net
>>681
属って知ってる?

683 :682:2014/09/04(木) 02:37:04.41 ID:ol6ETv3W.net
>>682
交尾してたけどやっぱ無理!?

684 ::||‐ 〜 さん:2014/09/04(木) 03:35:57.13 ID:4AxGXwbq.net
たまに全然関係ない種類の♂に交尾仕掛ける♂もいるけど
飢えてると完全に見境なくなるやつがたまにいる。

685 ::||‐ 〜 さん:2014/09/04(木) 04:03:13.56 ID:032iKJZ8.net
>>683
産卵まではするけど、絶対に孵化しないよ

686 :682:2014/09/06(土) 14:42:42.45 ID:udcEX+vn.net
そうですか
ありがとうございます

前の両ふせつ無くなってんで、早目にコーカサスの♂を購入しなくちゃな

687 ::||‐ 〜 さん:2014/09/06(土) 14:50:50.30 ID:xeJrtc2Q.net
♀と同じ産地かを確認して買ってね

688 ::||‐ 〜 さん:2014/09/07(日) 16:02:51.24 ID:+u7GNEDy.net
今年初めてアトラスWDを購入、産卵を確認してしばらく放置
孵化〜ニ齢になった頃なので掘り出し&初のマット交換。

30数匹がゴロゴロと出てきた。

アトラスの幼虫って国産と違ってよく動くんだな。しかもカナブン幼虫と同じく背這い…かなりビックリした。

689 ::||‐ 〜 さん:2014/09/09(火) 18:14:43.60 ID:60a+avU1.net
え?
それカナブン幼虫じゃないの?

690 ::||‐ 〜 さん:2014/09/10(水) 19:35:57.75 ID:IzWueQDg.net
コーカサス♂が♀の死体に乗っかって死姦してる・・・。

691 ::||‐ 〜 さん:2014/09/11(木) 06:31:31.36 ID:TwflRIQ3.net
>>689
すでに国産カブト幼虫の3齢くらいの大きさになってるから、カナブンのはずがない。

692 ::||‐ 〜 さん:2014/09/11(木) 17:57:20.97 ID:c1rc0oi7.net
オオカブトの幼虫は普通背中でハイハイだろ無知どもがwwwww

693 ::||‐ 〜 さん:2014/09/12(金) 12:01:12.30 ID:EP1OhduF.net
>>692
なんだやっぱり、背這でいいのか。初のオオカブト飼育なんでビックリした。
レスありがとう

694 ::||‐ 〜 さん:2014/09/12(金) 13:43:58.57 ID:tUC2eZzV.net
コーカサスオオカブトの雌がホムセンで200円だったから買ってきたんだが
小さなケースで放置され死んだようにじっとしてたのに、外出したら活発に戦い挑んできて大きなケースにマット敷いてやったら潜ってしまった
産卵するのかな?
安いマットで不安なんだが替えた方がいい?

695 ::||‐ 〜 さん:2014/09/24(水) 05:47:19.14 ID:zFow8q3h.net
しかし安すぎだろ
コーカサスってそんなに値崩れしてるのか

696 ::||‐ 〜 さん:2014/09/24(水) 06:46:08.83 ID:y/xVP4+j.net
Googleで検索してもエンガノカブトの雌の写真が全く出てこない

697 ::||‐ 〜 さん:2014/09/25(木) 17:54:50.38 ID:szf3W137.net
>>695
何かうなだれて動かないから死期近いと思ったらしいよ
彼女(カブ♀)の戦略に引っかかった感じw
すげー元気で穴掘りまくってゼリーに激突してる
ひっくり返ってバタついてるから手に取ったらフッ!フッ!て戦い挑んでくるよ

698 ::||‐ 〜 さん:2014/09/25(木) 18:14:36.46 ID:szf3W137.net
あ、3980円→200円だったw

699 ::||‐ 〜 さん:2014/09/25(木) 18:25:13.59 ID:Q151vNpN.net
死期が近いと思ったのは直接訊いたのか、それとも想像なのか知らんが
じゃあ売るなよって突っ込みたくなるな
まあ標本にもできるけど

700 ::||‐ 〜 さん:2014/09/25(木) 18:27:38.81 ID:Y0peKH94.net
>>696
エンガノオオカブトでググルよろし

701 ::||‐ 〜 さん:2014/09/25(木) 21:54:43.69 ID:dcpatS2p.net
エンガノオオカブトでググってるけどあまり捗らない
真上から撮った標本写真が見たいんだけど出てこないね
学名でググって雄がいくつか出てくるくらい

702 ::||‐ 〜 さん:2014/09/25(木) 22:31:38.42 ID:Q151vNpN.net
ビークワのカルコソマ特集に載ってる

703 ::||‐ 〜 さん:2014/09/29(月) 09:57:34.35 ID:BEDeimgY.net
初めて買ったコーカサスが★になった
嫁が虫嫌いなので、一般標本もNG
樹脂で完全密封したら、でかいから文鎮みたいな重量の塊になった

704 ::||‐ 〜 さん:2014/10/06(月) 17:45:49.23 ID:0odrW0nu.net
コーカサスの幼虫をもらってから1年半になる
うち3匹は2か月前にメスで成虫になった
残り2匹はいまでに幼虫なんだけど、同時期にもらった幼虫で、
成虫になるまでにこんなに時期に差があるのかな?

705 ::||‐ 〜 さん:2014/10/06(月) 22:09:49.23 ID:rqABUfeG.net
コーカサスの足すぐ切れるからキライ

706 ::||‐ 〜 さん:2014/10/10(金) 08:21:02.91 ID:Is9On2xp.net
>>704
オスなんじゃね?

707 ::||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 10:36:03.16 ID:7r3pcw1g.net
憧れのコーカサス♂のみ単品を購入。
図鑑で見るだけの存在だったので、来日ミュージシャンのお客様がうちに泊まりに来たような気分。
失礼がないようにオモテナシせんとあかんな。背中に触れると「麦っ!」と言って怒り出す。かっけー

708 ::||‐ 〜 さん:2014/10/27(月) 15:47:17.49 ID:ICHY1ctA.net
ロシアのコーカサス原産のカブトムシか・・・スゲー

709 ::||‐ 〜 さん:2014/12/11(木) 04:15:35.38 ID:hOMFUVKZ.net
フセツが取れだして動きが変になってきた。食欲が衰えてきた。
そろそろ☆かな。
兵の魂は老ゆとも死なず、姿が消えるだけだ。

710 ::||‐ 〜 さん:2015/01/05(月) 19:06:45.87 ID:bY75cCbM.net
我が家のコーカサス様がお亡くなりに・・・
最後はフセツが全てとれましたが、角は最後まで立派でした

711 ::||‐ 〜 さん:2015/05/07(木) 12:28:16.91 ID:kSNpjVZV.net
今年のマレーはまだかー

712 ::||‐ 〜 さん:2015/05/12(火) 23:30:58.54 ID:FFD9ZrNKJ
とりあえずアリストで購入したけど
今年は全体的にコーカサスの販売少ねーな

713 ::||‐ 〜 さん:2015/05/20(水) 20:06:53.29 ID:VIvW/p/Pa
アリストのジャワの118ミリは凄いな
もうちょっと値が張ってもいいと思う

714 ::||‐ 〜 さん:2015/06/18(木) 18:29:05.30 ID:ukE5Mfat.net
各種飼育種があんまり食が細いんでカブトならとゼリーの残飯処理させようと買ってきましたよ

しかし…アトラスって凄い食うのな…なんか本末転倒になりそう
つうか俺の知ってるカブトの食い方と違うw

715 ::||‐ 〜 さん:2015/08/19(水) 02:41:09.68 ID:zV6AHXI4.net
カブトムシって体の大きさと頭の良さに比例関係がありそうな気がする

716 ::||‐ 〜 さん:2015/08/19(水) 13:11:40.76 ID:axWgLANu.net
BIG HORNって店で♂80ミリ、♀フリーのペアが1000円で売られてたから購入したけど、もう寿命が近いから即ブリさせたほうがいい?

717 ::||‐ 〜 さん:2015/08/20(木) 03:41:25.29 ID:O471EiwZ.net
>>716 多分ワイルドだよね ものは試しで潜らしてみれば

718 ::||‐ 〜 さん:2015/08/22(土) 16:09:37.74 ID:g0fhnY/1.net
通販で買う予定だけど、コーカサスオオカブトのMサイズって何ミリぐらいだと思う?

719 ::||‐ 〜 さん:2015/08/22(土) 19:49:46.29 ID:a/lupsAz.net
>>718
フジコンのコーカサス?
80〜90ミリじゃない

720 ::||‐ 〜 さん:2015/08/22(土) 21:42:23.47 ID:1VeU5b5j.net
>>719
そうフジコン!
その大きさで2000円は安いよね

721 ::||‐ 〜 さん:2015/08/22(土) 22:02:59.78 ID:bTj51qno.net
俺なら買わないかなぁ
理由を書いてたら少し長くなったから省くけど

722 ::||‐ 〜 さん:2015/08/23(日) 00:20:56.08 ID:aLo0Gpn6.net
フジコンは梱包料込みの送料ボリすぎ。80ミリでいいのなら>>716の店で良くない?

723 ::||‐ 〜 さん:2015/08/23(日) 02:38:10.62 ID:7kA/L9B8.net
♂がしつこく交尾するのはデフォなの?
♀が餌を食ってる間もずっと交尾してるし、交尾してない時も♀が逃げないように覆い被さってる。

724 ::||‐ 〜 さん:2015/08/23(日) 03:25:50.06 ID:Y+8hK12y.net
成熟したカブトムシなんてそんなもんだ。

725 ::||‐ 〜 さん:2015/08/23(日) 03:59:00.94 ID:38CLAoRW.net
やっぱ楽天で買うことにした。105_のやつに決めた。

726 ::||‐ 〜 さん:2015/08/23(日) 04:01:07.17 ID:38CLAoRW.net
間違えた、?じゃなくてミリな

727 ::||‐ 〜 さん:2015/08/23(日) 18:12:47.45 ID:fioIggX/.net
♂80ミリが植えた種から生まれた幼虫から100ミリオーバーの個体が出る可能性はあるの?

728 ::||‐ 〜 さん:2015/08/23(日) 22:30:34.04 ID:/j2NjY27.net
大型血統で固定されてるわけでも無いし可能性は十分あるんじゃないのそもそも難しいだろうけど

729 ::||‐ 〜 さん:2015/08/26(水) 22:55:23.62 ID:VCIsOp7B.net
コーカサスってホントに強いの?100ミリ以上あるけど、70ミリのスマトラヒラタに負ける確率が多い。

730 ::||‐ 〜 さん:2015/08/30(日) 09:11:18.27 ID:JEhoA18O.net
アトラスって実質国カブとほぼ同じ寿命だと思ったら随分粘るな
もう5月末からずっと家にいるwなんだろう外国産すげえ

731 ::||‐ 〜 さん:2015/08/30(日) 15:56:21.36 ID:mnkVgQt4.net
コーカサスは足のフセツほんとに取れやすいよな。買ってそうそう3つも取れたwww

732 ::||‐ 〜 さん:2015/08/30(日) 18:32:29.23 ID:FCHCtozS.net
初めてアトラスを3日前に虫社で購入して一日たってからハンドペアリングさせて産卵セットしてるけど
ゼリーに食いついたまま離れねえw こいつ本当に産んでくれんのか・・・・?

733 ::||‐ 〜 さん:2015/08/31(月) 00:28:11.39 ID:Tvo1vuNp.net
>>731
なんかカルコソマはフセツ無くても鑑賞飼育なら影響無い気もしたりしなかったり
フセツ全部吹き飛んだアトラスがひっくり返らず半月生きてるのを見て思った

734 ::||‐ 〜 さん:2015/09/01(火) 11:09:55.43 ID:BhPSeSw/.net
コーカサス♂の食欲は底無しかいw
与えるだけ食べるから1日でゼリー2つは空っぽにする。
人が見てようと懐中電灯を当てようとお構い無しの図太さw

735 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 20:47:08.74 ID:giDqLZQX.net
自信が強くて多少の刺激には動じないのか
食欲にとりつかれて身の危険に気づかないのか
虫の気持ちは分からないが威風堂々さが逆に笑える

736 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 21:26:37.39 ID:osXBhrCO.net
カブト系はそんなんばっか

737 ::||‐ 〜 さん:2015/09/09(水) 00:55:26.47 ID:VaI2WbKR.net
むしろ、あの堂々としてるところが魅力

738 ::||‐ 〜 さん:2015/09/09(水) 01:19:52.71 ID:a7ElNVjN.net
フセツがとれて歩行不能でも堂々としているよね

739 ::||‐ 〜 さん:2015/09/15(火) 03:06:21.27 ID:S3MEnLvx.net
オスに攻撃されてメスの装甲に1cmぐらいの穴が空いてしまったwww

740 ::||‐ 〜 さん:2015/09/16(水) 18:27:22.68 ID:a1XNFrAC.net
コーカサスのメスがオスに穴空けられてから2日で死んじまった

741 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 16:27:45.04 ID:ji2xN1nx.net
孵化しはじめた

742 ::||‐ 〜 さん:2015/10/06(火) 08:17:55.76 ID:bvwexnOV.net
5月に買ったアトラスがフセツ全部欠けてもう2ヶ月経つんだけどまだゼリー食いまくりで衰弱してる感じじゃない

これは夏の暑さでフセツ飛んだだけで本来はまだまだ長生きな種なんだろうか
だとしたら悪い事したなぁと少し後悔中

743 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 21:55:22.23 ID:07o0XG9f.net
スマトラコーカサスってどっかで売ってたりしないもんかなぁ

744 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 15:25:12.00 ID:0z6tDjrW.net
コーカサス喧嘩強すぎ

745 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 16:01:18.56 ID:Aa+3SXHh.net
メスはとっくに死んでるのにオスはピンピンしてる、因みに種植え付け済み

746 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 18:08:25.63 ID:hzWchOwo.net
俺のとこもそうだよ
まぁオスがメス殺したんだけど…

747 ::||‐ 〜 さん:2015/12/04(金) 02:02:33.73 ID:abQHwc2c.net
コーカサス買って約3ヶ月たつがまだ元気!

748 ::||‐ 〜 さん:2015/12/04(金) 14:32:04.90 ID:FI7UP+2+.net
俺のは8月の中旬から飼い始めたからもうすぐ四ヶ月だけど動きも鈍くなってきたし餌食いも落ちてきたからそろそろヤバいかも。

749 ::||‐ 〜 さん:2015/12/04(金) 15:27:43.64 ID:OcaHYzsU.net
4ヶ月は長生きだね。
俺は9月頭頃から飼って3ヶ月

750 ::||‐ 〜 さん:2015/12/04(金) 16:19:18.12 ID:sHP/+3y7.net
カルコソマは観賞にはいいけど虚弱体質だからどうしても累代ブリードする気にはなれないなー
符節麻痺しやすいし寿命は短い、そのくせ幼虫期間は長い

751 ::||‐ 〜 さん:2015/12/05(土) 14:58:08.39 ID:ItDalW0H.net
暑さにも寒さにも弱すぎ!

752 ::||‐ 〜 さん:2015/12/05(土) 19:36:47.34 ID:KNyAbwmq.net
特に寒さにはめっぽう弱いな
だから今の時期温度管理しっかりしないと厳しいな
ヘラクレスはまだ大丈夫だけど

753 ::||‐ 〜 さん:2015/12/05(土) 21:05:44.94 ID:6zS1Ojx6.net
>>748
自分も8月中旬にWDを購入。
オスメス共にまだ元気。少しエサの消費量が減ってきたかな。
コーカサスって半年くらいは生きるもの?

754 ::||‐ 〜 さん:2015/12/07(月) 01:16:30.83 ID:qxXS9f02.net
ワイルドしか飼育したことないんで詳しくは知らないけど平均寿命は4ヶ月くらいと言われてるから半年生きれば長生きしたと言えるんじゃないか
温度管理がちゃんとできていること前提での話しだけど
コーカサスやモーレンカンプは標高が高いとこに住んでるから寒さには強いと思ったけど弱いよな
ネプチューンやサタンは暑さにはめっぽう弱いけど寒さには意外と強いみたい

755 ::||‐ 〜 さん:2015/12/07(月) 01:21:11.17 ID:qxXS9f02.net
てか久しぶりにモーレンカンプ飼ってみたいなー
ブリードは今のとこ考えてないけどね
カルコソマの中では1番好きだけどこいつは意外と入手難しいよね

756 ::||‐ 〜 さん:2015/12/20(日) 19:54:39.15 ID:1v9I+rOP.net
コーカサスまだ生きてる!
この調子だと年越せそう!

757 ::||‐ 〜 さん:2015/12/26(土) 01:43:54.53 ID:vw002b/+.net
だいぶ物に掴まる力が落ちてきたけど何とかまだ生きてる。
ここまで来たら年は越して欲しい。年越しギリギリで死なれたら何か不吉だからな。

758 ::||‐ 〜 さん:2015/12/31(木) 20:33:26.13 ID:8nyP6fsW.net
かなり弱ってきたけど、何とか年は越せそうだ。
良かった

759 ::||‐ 〜 さん:2016/01/01(金) 04:49:20.53 ID:dHCNJt6y.net
コーカサスなんとか新年迎えることが出来たぜ。

760 ::||‐ 〜 さん:2016/01/10(日) 18:40:22.95 ID:DJVqS5d1.net
俺のコーカサス四ヶ月突破。
この種のカブトにしては長生きだな。

761 ::||‐ 〜 さん:2016/01/14(木) 16:42:24.44 ID:h3YWftZy.net
コーカサスとうとう☆になっちゃった。
でも4ヶ月ちょっと生きたから十分だな
平均がそれくらいだから、寿命全うしてくれた。

762 ::||‐ 〜 さん:2016/01/19(火) 22:22:41.48 ID:56qT2myG.net
うちのコーカサス♂がついに昇天した。
お盆が終わった頃から飼い始めたから約5ヶ月か。
栄養状態が良かったから長生きしたのか、たまたまワイルド個体が羽化直後に入荷したからなのか。

763 ::||‐ 〜 さん:2016/05/03(火) 15:19:42.63 ID:/YEbE96u.net
アトラス買ったった
超カッコいい!
長生きしてくれよー

764 ::||‐ 〜 さん:2016/07/23(土) 00:07:00.55 ID:T4jQMtIS.net
そろそろ書き込みあるころだな

765 ::||‐ 〜 さん:2016/09/22(木) 19:47:14.76 ID:t5b/vXJ5.net
http://imepic.jp/20160922/664660

すみません、子供のころ以来カブトムシを飼い始めてまだ2か月も経ってないのでいろいろ教えてください
これはコーカサスの卵なんですけど、見てわかりますかね?色が変なんです
ぐぐったところ、孵化しない卵という意見もあれば、逆の意見もあります
これは今月の初めに、WD?のペアを買って別々に飼育したら1日で産んだ卵です
とにかく色がマットみたいな色してて心配です教えてください

766 ::||‐ 〜 さん:2016/10/10(月) 13:13:28.18 ID:D35Z0Zkf.net
これは孵化する卵です。

767 ::||‐ 〜 さん:2016/10/27(木) 22:21:07.40 ID:+POMKPMQ.net
寒くなるとわたし早川莉里子(剛)はヘラって男の人なら誰でもよくなります(腐女子で元レズです)
緊縛ハメ撮りで有名な相馬ドリルおじさんと二人でラブホに行って服を全部脱いで
裸を見てもらいながらエッチなことして写真を撮ってもらいます
http://i.imgur.com/OkhHEg3.png http://i.imgur.com/krIsXuT.jpg

男のニコ生主さんと沖縄旅行に行ってオフパコしたのも冬です
バンドマンののこさんと内緒ではじめて会ったのは今年の夏です(衝動とミーハー心でした)
粘着と依存してるのはまだ人気者だし (私が病気だから) です
この夏は三人の男の人と会いました(パコは二人です)
わたし土井莉里子はこういう世界に住んでいるので
裸の写真が一生残ることに抵抗なんてないんです (色んな男の人に丸出し写真いっぱい見られてるのも知ってます)
わたしの人生なんてどうでもいいんです(少年Aさんとも仲良し)
http://imgur.com/a/S3zdd

三鷹か吉祥寺で見かけたらナンパしてください 寂しい・・・
http://i.imgur.com/HMeYFEy.png
http://imgur.com/a/bCTQo

@muzimuzi333
猫又@昆虫倶楽部

768 ::||‐ 〜 さん:2016/12/23(金) 00:05:24.35 ID:/weqVMQP.net
コーカサスなんとか新年迎えることが出来たぜ。

769 ::||‐ 〜 さん:2017/01/05(木) 15:58:59.15 ID:ouu0qHeb.net
気まぐれでウィキペディアのコーカサスの記事読んでたんだけど
死骸を意味もなくバラバラにする猟奇的な行動を取るとか無茶苦茶書かれてて吹いた
誰だよ書いた奴絶対コーカサス飼育した事ないだろ
コーカサスはおろか虫飼ったことも無さそう

770 ::||‐ 〜 さん:2017/02/24(金) 10:56:16.62 ID:+iFXyFeA.net
https://youtu.be/85-XncAUZXc

771 ::||‐ 〜 さん:2017/03/22(水) 19:14:46.92 ID:YOId1kZi.net
トリビアの泉「世界のカブトムシが闘ったら一番強いのは?カブトムシ」
https://www.youtube.com/watch?v=k0mNZKYlkUk

772 ::||‐ 〜 さん:2017/04/13(木) 01:06:09.41 ID:X1+4EaBn.net
入札履歴:成虫 コーカサスオオカブト ♂102ミリペアー・ジャワ・アリスト
v*N*n*** / 評価:6 落札者 2,500 円 1 3月 30日 17時 43分
入札履歴:成虫 コーカサスオオカブト ♂100ミリペアー・ジャワ・アリスト
v*N*n*** / 評価:6 落札者 2,400 円 1 3月 30日 17時 44分
102x1 100x3 合計4点

入札履歴:成虫 コーカサスオオカブト ♂105ミリペアー・ジャワ・アリスト
v*N*n*** / 評価:6 落札者 2,500 円 1 4月 2日 23時 22分
入札履歴:成虫 コーカサスオオカブト ♂109ミリペアー・ジャワ・アリスト
v*N*n*** / 評価:6 落札者 3,100 円 1 4月 2日 23時 27分
105x3 106x3 108x2 107x4 106x1 108x2 109x1 合計 16点
      
WILD マレーコーカサス♂107mm単品
6*e*u***(135) さんからの評価コメントと返答を、書き込まれた順に表示しています。
1ページ中1ページ目を表示(合計:2件)
落札者から 「 非常に悪い 出品者 」 と評価されました。
落札者からの コメント : あきらにマレーコーカサスではなくジャワコーカサスです。また商品代と送料以外でも梱包代?死着保障代という名目で請求されます。
当方昆虫専門ショップですので間違いありません。 (評価日時:1週間以内)
出品者からの 返答 : 個体差が大きくあくまで突起は傾向としての特徴にすぎません。写真での判断とさせていただいたのに落札し届いた後に文句ばかりのクレーマーです。
文句があるならお知らせしたショップに文句言ってください。 (評価日時:1週間以内)
評価: 非常に悪い 非常に悪い 出品者です。 評価者: 7*D*M***(57)
WILD マレーコーカサス♂105mm単品
コメント : 私もジャワ産ではないかと思い、さきほど都内の馴染みの昆虫ショップに持ち込みましたが明らかなジャワ島産だと言われました
当方が所持しているマレー産の標本より胸角が細く私のような素人でも判別がつきます他の方へ、あまりお取引しないほうが良いかもしれません (評価日時:1週間以内)

773 ::||‐ 〜 さん:2017/06/29(木) 19:17:10.77 ID:3kkfSBEW.net
なんだかんだジャワが一番だな
一番流通しているのもあるけど形がいい

774 ::||‐ 〜 さん:2017/06/30(金) 04:02:03.08 ID:v/nk5wcr.net
だんだん盛り上がる

775 ::||‐ 〜 さん:2017/07/17(月) 09:31:32.90 ID:8ngAvlKF.net
幼虫の値段が下がっている

776 ::||‐ 〜 さん:2017/08/05(土) 14:37:59.20 ID:hLHS9jn8.net
俺はマレーが好きかな
単純にでかいのと湾曲がめっちゃ綺麗

777 ::||‐ 〜 さん:2017/08/05(土) 18:58:11.88 ID:FhJjdIUR.net
95ミリのコーカサス買ったよ。

778 ::||‐ 〜 さん:2017/08/06(日) 01:47:44.85 ID:JqTV+jhB.net
777GET!!!

779 ::||‐ 〜 さん:2017/08/07(月) 04:46:08.13 ID:lZ3j3nYA.net
おめ

780 ::||‐ 〜 さん:2017/08/29(火) 16:20:39.60 ID:Tq/TV+eB.net
一昨日まで爆食してたコーカサスの♂が昨日から全く食べずにウロウロしたり隠れて寝てるような感じですが
こういう事って多々起こりますか?

781 ::||‐ 〜 さん:2017/08/31(木) 07:16:25.06 ID:3Xm9JadB.net
>>780
爆食してたんでしょ?
ならお腹いっぱいになったんでしょ

782 ::||‐ 〜 さん:2017/09/19(火) 21:41:08.69 ID:FhhyTIuI.net
テスト

783 ::||‐ 〜 さん:2017/09/19(火) 21:43:26.18 ID:FhhyTIuI.net
自分は去年コーカサスを買いましたが数日で死んでしまいました。

今年は8月いっぱいまで生かすことができ2か月半近く長生きさせました。

でもこのスレでは4か月長生きさせた報告がたくさんあり凄いですね。

寒くなったら暖房のある部屋で買うのでしょうか?

夏は冷房のある部屋で買うのでしょうか?

長生きさせるコツを知りたいです。

784 ::||‐ 〜 さん:2017/09/19(火) 22:18:50.56 ID:uQciifDw.net
冷暖房用意できないなら誰彼問わず外産昆虫飼わないこと

785 ::||‐ 〜 さん:2017/10/20(金) 02:19:30.80 ID:QuQgslZW.net
来年は大量のサタンがコーカサスに化けるのが笑えるが。

馬鹿どもの演じる抱腹絶倒のショウを楽しもうぜ。

まあ恥ずかしくて報告はしないだろうがな。

786 ::||‐ 〜 さん:2017/11/25(土) 01:12:13.41 ID:8OAJ8ioI.net
初令幼虫がおちまくる原因はなんですかね?

787 ::||‐ 〜 さん:2018/04/27(金) 03:09:28.39 ID:b4Fww8Xo.net
ゴールドラッシュビートルスタンガ
スプラッシュオニオンチュンチュンスズメ
インラインコンプリートインディーズマニアェ
ライザップナバホインディアントス
ピタゴラスニンマリマジスカジマンニポゥ

788 ::||‐ 〜 さん:2018/04/28(土) 13:03:37.19 ID:oTCPSAbX.net
ホソアカルコソマvsナガクカカルコソマ

789 ::||‐ 〜 さん:2018/04/29(日) 20:43:37.20 ID:j00LtPOr.net
>>783

とりあえず、ホームセンターのはダメじゃね?

今日売ってるのみたら何匹かひっくり反って死んでたしエサのゼリーは全部空っぽだった…

仕入れてから全く世話してなさそうだから弱りきってて回復しないだろうな。

790 ::||‐ 〜 さん:2018/04/30(月) 07:58:46.02 ID:r7Ocniqm.net
詳しい方に質問です
ジャワコーカサスは
やっぱりコーカサスとアトラスの交雑種なんですか?

791 ::||‐ 〜 さん:2018/05/02(水) 03:28:02.32 ID:B3sSf9+J.net
今年入荷の野外品モーレンカンプオオカブトはだいぶ別種メスが交じってたそうだが
カリマンタンのアトラスなのかジャワコーカサスなのかスマトラアトラスなのかね?
いいとこどりの雑種が生まれるのかと一部期待してたらメスが交尾を拒絶するらしいね

792 ::||‐ 〜 さん:2018/05/07(月) 09:33:33.71 ID:T10m0ef8.net
初めて買ったけどマジでスゴイなこれ
素手で触ったら取れなくなってワロタ
散々苦労して引っぺがしたころには手は血だらけでした

793 ::||‐ 〜 さん:2018/07/14(土) 10:37:07.97 ID:MGcT76If.net
諸事情から意図せず手に入れたカナブンのサナギ
試しにオオクワ♀に与えてみたらゼリー無視してがっつくほどの好評だったんで
じゃあコッチならどうだとコーカサス♀にも与えてみたんだが
コチラは逆に全くの無視
足蹴にしてゼリーばっか食ってる

産卵時期に肉食化するのはクワガタだけなのか?

794 ::||‐ 〜 さん:2018/08/03(金) 11:24:57.23 ID:hNJ0vT0u.net
朝起きたら
二齢幼虫がプリンカップのフタこじ開けて脱走
床でヘバってた
どんだけパワフルなのキミ

てかコーカサスって成虫の凶暴さは有名だけど
幼虫も同じく他より凶暴なのだろうか

795 ::||‐ 〜 さん:2018/08/03(金) 22:30:49.01 ID:KrjXEAHR.net
>>794
多分一番狂暴
3令で本領発揮するよ
マット交換や体重測定のときはマジ注意

796 ::||‐ 〜 さん:2018/12/28(金) 06:00:04.52 ID:dhwbg+4I.net
5月に買ったコーカサス♂が今朝ご臨終した
年越しを果たせなかったのは無念だが
実に8ヶ月存命とはご長寿なことで

797 ::||‐ 〜 さん:2019/02/24(日) 20:02:43.66 ID:YikBi3i4.net
2017年

入札履歴:阿古谷オオクワ園★コーカサスオオカブト幼虫50頭セット
ユーザアイコン v*N*n*** / 評価:11 落札者 10,800 円 1 4月 14日 22時 47分
  
Q質問1 投稿者:v*N*n*** / 評価:11
4月 13日 19時 35分
500頭セットはありますか?
A 回答
4月 13日 20時 41分
ありがとうございます。ご注文がありまして一旦出品を取り消しています。明日在庫確認して500頭以上おりましたら、再出品いたします。
無い場合は出品しませんのでご了承下さい。宜しくお願いします。

2018年

入札履歴:阿古谷オオクワ園★ コーカサスオオカブト 幼虫 100頭セット
ユーザアイコン H*X*R*** / 評価:1 落札者 24,800 円 1 5月 16日 1時 17分
入札履歴:阿古谷オオクワ園★ コーカサスオオカブト 幼虫 300頭セット
ユーザアイコン F*M*K*** / 評価:3 落札者 60,000 円 1 5月 13日 21時 12分
入札履歴:阿古谷オオクワ園★ コーカサスオオカブト 幼虫 100頭セット
ユーザアイコン F*M*K*** / 評価:3 落札者 24,800 円 1 5月 13日 21時 13分

798 ::||‐ 〜 さん:2019/05/31(金) 06:20:38.74 ID:DlW+kT82.net
エンガノオオカブトの幼虫は希少そうだ

799 ::||‐ 〜 さん:2019/07/19(金) 16:27:06.89 ID:o38P3Xgu.net
スレ止まってますね。
昨年初めてつがいで買って産んだ卵10個のうち孵化したのが五匹、
今夏にはいつの間にか一匹の丸々太った幼虫のみになってしまいました。

死骸などは見当たらないけど、やはり早めに別々の容器に入れるべきだったんだろうか。

800 ::||‐ 〜 さん:2019/07/19(金) 16:42:02.34 ID:R+oxWL2j.net
30匹ぶっこんだモノ2ケースで飼ってるが
別に何ともないぞ
流石にこのままでは蛹化スペースがないんで
最近複数ケース用意して密度下げたが

幼虫が共食いでもすると思っているのならそれはタダの都市伝説だ

801 ::||‐ 〜 さん:2019/08/13(火) 06:51:34.52 ID:xZ4OnxRf.net
マジペソ

802 ::||‐ 〜 さん:2019/08/27(火) 17:17:35.30 ID:56mR/eDJ.net
https://www.youtube.com/watch?v=m-Iqjj6pCHk

803 ::||‐ 〜 さん:2019/10/08(火) 16:41:27.65 ID:7un3pwgL.net
コーカサスの幼虫一匹が黄色かかった色をして元気がない
まだ三令前なのにこれって病気かね?

804 ::||‐ 〜 さん:2019/12/03(火) 16:52:58 ID:cvhfCFVN.net
コーカサスってメスなら1400ボトルで羽化できる?

805 ::||‐ 〜 さん:2019/12/03(火) 17:26:17 ID:2dHAks3b.net
>>804
500ccクリアボトルでいけますよ!

806 ::||‐ 〜 さん:2019/12/03(火) 19:46:03 ID:jN+c0g7M.net
>>805
まじ?
ありがとう。
オスはキツいよね?

807 ::||‐ 〜 さん:2019/12/03(火) 21:46:13 ID:RwveoG2i.net
オスは500じゃ狭いよ
3〜4匹詰め込んだけど地獄絵図になったからやめとけ

808 ::||‐ 〜 さん:2019/12/03(火) 21:50:41 ID:jN+c0g7M.net
>>807
ごめん、1400でってこと
500に3.4匹も詰めたの!?

809 ::||‐ 〜 さん:2019/12/04(水) 14:00:37 ID:zBcq5YOy.net
>>808
1400にオス3,4匹詰めるとかガイジすぎるだろ
パプキンスレと間違えてないか?

810 ::||‐ 〜 さん:2019/12/04(水) 14:48:05 ID:F6jJ+yT2.net
>>809
いや、自分は1400個別でオスもいけるか聞いてるんだけど

811 ::||‐ 〜 さん:2019/12/04(水) 21:45:21 ID:Hi2Qe2Mf.net
何が1400個なの?幼虫の数?業者かよ!

812 ::||‐ 〜 さん:2019/12/04(水) 21:52:11 ID:F6jJ+yT2.net
>>811
1400のボトルで個別飼育。
読解力なさすぎ。

813 ::||‐ 〜 さん:2019/12/04(水) 23:36:36 ID:faliNYBi.net
>>811
これは酷い

814 ::||‐ 〜 さん:2019/12/05(木) 01:08:31 ID:OOWc5TuI.net
>>812
1400mlのボトルで個別にオスを飼育し羽化まで持っていく事ができますか?
って言わないとわからないぞ!

815 ::||‐ 〜 さん:2019/12/05(木) 07:19:07.89 ID:jmSixpug.net
>>814
そこまで言わないとダメ?
話の流れからわからないかなぁ

816 ::||‐ 〜 さん:2019/12/05(木) 21:44:56.16 ID:OOWc5TuI.net
そんな話はさておきようやく安定して長角が出せるようになって嬉しい

817 ::||‐ 〜 さん:2019/12/05(木) 23:06:16.45 ID:BS4Ex87/.net
>>816
秘訣を教えろください

818 ::||‐ 〜 さん:2019/12/05(木) 23:11:12.76 ID:jmSixpug.net
>>816
気になります

819 ::||‐ 〜 さん:2019/12/07(土) 16:45:54 ID:F2JrCkBy.net
>>810
羽化は無理
チビオスならいける

820 ::||‐ 〜 さん:2019/12/07(土) 22:21:56 ID:glH/t6BW.net
>>817
容器を深くしてみろ

821 ::||‐ 〜 さん:2019/12/09(月) 22:21:10 ID:5tTjaluA.net
このスレ伸びねぇな

822 ::||‐ 〜 さん:2019/12/10(火) 06:06:04.47 ID:+z8c8piJ.net
年々値上がりの傾向にあるとはいえ
毎年野生の長角が安価で出回るからねぇ
人気もブリード熱も上がんねぇし
ヘラみたいに原産国の方で輸出禁でもされりゃあ
市場流通がブリード頼みになって
ブリード人気と技術競争でも盛り上がるかもしれんが

てか昆虫スレなんて
国産兜とオオクワ、ヘラが例外的に盛況なだけで
他はどこも過疎では?
種としては人気のタラレギスレだってこことかわんねーし

823 ::||‐ 〜 さん:2019/12/18(水) 09:47:45.10 ID:DHxF/QO/.net
>>810
うちは1400だよ!
でもオスの羽化はキツいな。
大型になると小ケースくらいに移してるわ。

824 ::||‐ 〜 さん:2019/12/18(水) 10:09:48.21 ID:E8ciqU/r.net
コーカサスなんて金にならないし
ヨンレンセスジやろうぜ☆ミ

825 ::||‐ 〜 さん:2019/12/19(木) 14:56:07 ID:/VyHi+YA.net
>>824
金目当てではやってない。
自分で長角出すのは面白いぞ

826 ::||‐ 〜 さん:2019/12/22(日) 08:29:58 ID:nsip0wP9.net
コーカサスを降下さす

827 ::||‐ 〜 さん:2019/12/22(日) 10:47:39.54 ID:nQUdjLN0.net
スレ凍結

828 ::||‐ 〜 さん:2019/12/28(土) 08:19:16 ID:ppVmqnaY.net
コーカサスカブトムシはロシアのコーカサス地方にいけばいるの?アトラスカブトムシはアトラス山脈にいるんだ?

829 ::||‐ 〜 さん:2020/01/02(木) 17:32:43.77 ID:ixkxXyCV.net
ロシアのコーカサスカブトムシはウォッカが大好物w

830 ::||‐ 〜 さん:2020/01/07(火) 21:15:10.49 ID:qB+9ioEy.net
ラオウカブトムシ=コーカサスカブトムシ

831 ::||‐ 〜 さん:2020/01/12(日) 13:31:43 ID:ejwhuQAd.net
アトラスカブトムシはおもちゃみたいにシャーシャー鳴くなw

832 ::||‐ 〜 さん:2020/01/30(木) 20:46:59 ID:iSqXht5T.net
W.B.B-01 KING
@tkfact2

5ちゃんで風評被害受けてんだけど永遠とあーだのこうだの言ってないでなんか言いたいことあるならTwitter来てDMとかで言えばいいのにねえ。
あ、でも直接言えないから5ちゃんなのか。
もう少しその無駄な努力を仕事とか趣味とか生産性のあるものに活かすと良いよとアドバイスだけしてあげとくよ。

833 ::||‐ 〜 さん:2020/04/19(日) 05:45:58 ID:uTzfkTIy.net
コーカサスの幼虫初めて育ててるんだけど暴れさせないためにはマット固めたらいいの?
RUSHしか使ってないんだが加圧しまくればいい?

834 ::||‐ 〜 さん:2020/04/19(日) 09:22:47 ID:IVK1Kw5U.net
黒土、固詰め、材埋め好きなの選べ
どれが1番良いのかはわからん

835 ::||‐ 〜 さん:2020/04/26(日) 18:50:22 ID:VNIBLw+k.net
今年はまだホムセンにアトラス置いてないな

836 ::||‐ 〜 さん:2020/04/28(火) 05:36:31.93 ID:i36uJoZf.net
コーカサスのブリード失敗したわ
もうメスいないからできないや

837 ::||‐ 〜 さん:2020/04/30(木) 00:04:39.05 ID:qB8/iiTM.net
だれかコーカサスのめすちょうだい

838 ::||‐ 〜 さん:2020/06/16(火) 17:38:49 ID:NqmI56dS.net
種無しオスなんじゃないの

839 ::||‐ 〜 さん:2020/06/17(水) 17:37:43 ID:SZKOf0B1.net
いや冬やってたから温度たらずで産卵までいかなかった
友達のこどもにおすあげた

840 ::||‐ 〜 さん:2020/07/08(水) 20:20:36 ID:sG4037/M.net
コーカサスの幼虫暴れすぎ
容器の壁も齧りまくってるしなんなんだこいつ

841 ::||‐ 〜 さん:2020/08/21(金) 23:03:19 ID:fGjMayky.net
コーカサスWD♂1匹と♀2匹が全然交尾してくれん
もう持ち腹にかけて産卵セットに入れようかと思うんだけど
WDメスってどれくらいの割合で交尾済みなの?
あとそれの理由知ってるかたいたら教えてください

現地では灯火採集でとってて灯火に集まるのは交尾が済んでるメスで、、、うんぬんとか読んだことあるんだけど

842 ::||‐ 〜 さん:2020/08/30(日) 19:14:22 ID:v6CLtEt4.net
>>841
浅草の某有名店の店長に聞いたところ、「95割は後尾済み」だってよ
かなりの確率であることは間違いない

843 ::||‐ 〜 さん:2020/08/30(日) 19:38:43.13 ID:PME80tPY.net
やべぇ確率だな
ケツから白いのダダ漏れじゃん

844 ::||‐ 〜 さん:2020/09/04(金) 11:15:19.21 ID:cKMKi9tG.net
>>840
メスも暴れる?

845 ::||‐ 〜 さん:2020/09/26(土) 17:04:09.29 ID:yhpq7w4T.net
コーカサスとアトラスだとアトラスのほうが飼育簡単みたいに聞きますが
実際どうなんですか?
気になるのは温度管理で15〜20の低温がいいっていうwikiと
20〜25がいいっていう専門サイトとでどっちなんだ??ってなってます

846 ::||‐ 〜 さん:2020/10/22(木) 00:54:09.69 ID:uHpxml8o.net
成虫管理の話でいいのかな?
温度は20℃前後なら何度でも変わらん

847 ::||‐ 〜 さん:2021/01/06(水) 11:40:37.55 ID:mdje7xfy.net
コーカサスが長角で蛹化した

848 ::||‐ 〜 さん:2021/01/10(日) 12:27:59.02 ID:GDsEXq6/.net
すごい

849 ::||‐ 〜 さん:2021/01/11(月) 15:14:02.71 ID:8lcwQT8g.net
>>848
ありがとう。

850 ::||‐ 〜 さん:2021/01/13(水) 03:59:50.55 ID:kl4eoGKM.net
幼虫時代にクソ暴れて脱走までした幼虫がハナクソみたいな短角で羽化したので僕はブリードを諦めました

851 ::||‐ 〜 さん:2021/01/13(水) 14:29:42.86 ID:dRzGhBri.net
>>850
3ヶ月暴れに暴れてからの蛹化で長角と中角だよ。
俗に言うアトムヘッドみたいなのは居ない。
ちなみにみんな最大体重90g代で、20%弱体重が減ってた。

852 ::||‐ 〜 さん:2021/01/13(水) 23:04:29.97 ID:Eoa5pidl.net
コーカサスは蛹化前の暴れが酷いって聞いてたけどうちのは特に何事もなく蛹室作ってたわ

粒子が細かめで水分も気持ち多めなマットを使ってたのがよかったのか20度ちょい下回るくらいのとこに置いてたのが良かったのか
わからん

853 ::||‐ 〜 さん:2021/01/31(日) 00:51:14.88 ID:+LAsFFcb.net
エンガノは飼育品で回らないな

854 ::||‐ 〜 さん:2021/03/02(火) 08:35:06.83 ID:RLyJGsRW.net
近親乱交猿我能歌舞69粍♂1♀3在捨

855 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
ミンダナオアトラスってコーカサスの下位互換だよな
飼育する楽しみって長角出しやすいくらい?

856 ::||‐ 〜 さん:2022/10/19(水) 15:46:33.17 ID:sC6DBy+i.net
どうせ高値で転売できるような虫でもないしサイズよりも角の見た目のカッコよさのほうにこだわりたいから
メスだけ買って累代に挑戦してみたいんだけどなかなかメス単で売ってるショップがないんだよなあ

857 ::||‐ 〜 さん:2022/10/20(木) 07:06:24.77 ID:jl7OBHTS.net
>>856
ヤフオクで買えよ

858 ::||‐ 〜 さん:2022/10/21(金) 19:07:39.13 ID:rl30eOri.net
>>857
恥ずかしながら今までヤフオク使ったことないんだよね
「新規の(評価入力0)お客様の入札はお断りいたします」とか「新規ID、評価が悪いが5以上の方はご入札前に質問より入札の意思をお伝え下さい」とかよく分からなくて
(特に前者、調べてみたらかなり有名なショップみたいだが)
配送料も結構かかるなら生体をじかに確認できる店頭購入でよくない?みたいに思っちゃうんですよ

859 ::||‐ 〜 さん:2023/01/15(日) 06:38:59.36 ID:LsPp9XAl.net
モーレンカンプオオカブトってなんかかっこ悪くない?

860 ::||‐ 〜 さん:2023/04/13(木) 13:35:18.31 ID:LxzRDnoo.net
>>859
上から見ると気持ち悪いよな
横から見たらかっこいいんだけど

861 ::||‐ 〜 さん:2023/04/14(金) 23:16:51.82 ID:RQI0jf1D.net
ドッグフード混ぜると大きくなるって本当?

862 ::||‐ 〜 さん:2023/04/16(日) 14:14:51.96 ID:XjJgEWWG.net
mdマット、色々種類あるけど、カルコソマ向きなのはどれでしょうか?

863 ::||‐ 〜 さん:2023/06/04(日) 23:39:11.92 ID:XizzWygZ.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

864 ::||‐ 〜 さん:2023/12/17(日) 19:29:53.34 ID:oCOw0FspU
ヲマエガナー桑子真帆は気候変動の危機を伝える名目で鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らすクソ航空機使って気候変動させて
曰本どころか世界中て゛洪水,土砂崩れ、暴風,森林火災、熱中症にと災害連発させて住民の生命と財産を破壊しに行ったわけだろ呆れ返るな
金儲けて゛しかない報道を名目に、私的な利権確保でしかない外交を名目に.奢侈品を売りつけてるだけの物流を名目に、挙句の果てに
地球破壞の代名詞カンコ━を名目に俺も俺もと強盗殺人を繰り返して世界最惡の殺人違憲テロ組織公明党強盗殺人の首魁蓄財3億圓超の
斉藤鉄夫ら国土破壊省が憲法1З条25条29条と公然と無視しながら力による一方的な現状変更によってクソ羽田離発着ともに都心まて゛
数珠つなぎでクソ航空機飛ばしまくって静穏か゛生命線の知的産業壊滅させて子の学習環境まで破壊して私腹を肥やして世界最悪の
脱炭素拒否テロ國家に送られる不名誉賞化石賞が4連続で送られたりと世界中から非難されてる現実すらほとんど報道もせす゛「JΑ??NH』だの
国民から受信料という名目で強奪した金で何十台もクソヘリ所有して飛ばしまくってるテロ組織NHKをぶっ壊そう!
(情報サヰト) ttps://www.call4.jp/info.php?typе=items&id=I0000062
ttρs://haneda-projeCt.jimdofree.Сom/ , tΤps://flight-route.Com/
ttPs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Com/

222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200