2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【世界最大】ヘラクレス 総合スレ vol.20【13亜種】

1 ::||‐ 〜 さん:2011/09/09(金) 23:06:41.72 ID:B8Jo9lMU.net
テンプレは>>2を参考にして下さい。

2 :スレ立て乙です:2011/09/09(金) 23:16:48.36 ID:UBIMuhPT.net
>>2
世界最大、また世界最強のカブトムシとして名高い、ヘラクレスオオカブトの全亜種総合スレです。
飼育についての話題が多いと思いますが、標本、野外品事情などのマイナーな話題も是非どうぞ。

★ヘラクレス専門スレです。できるだけ限定してください
★初心者の質問にはやさしく答えましょう
★荒らし等は完全虫でお願いします

【概要】
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88
虫navi
http://mushinavi.com/navi-insect/data-kabu_her.htm

【前スレ】
ヘラクレス専門スレ 其の19
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/insect/1277380917
過去ログ倉庫
http://insect.ame-zaiku.com/gaisan_hercules/index.html

【関連スレ】
★超大型ヘラヘラを作出する方法を語るスレ★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1190887305/
【無敵の】ヘラクレス・オキシデンタリス【皇帝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1127554248/
ヘラクレス・トゥクストレンシスの事実
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1102066088/

3 ::||‐ 〜 さん:2011/09/10(土) 23:57:49.00 ID:ctYgojRo.net
随分懐かしいスレを立て直したもんだな

4 ::||‐ 〜 さん:2011/09/11(日) 09:04:56.85 ID:IHc8W4JM.net
荒れるだけだからもういらんのに、よけいな事すんなよ…

5 :ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU :2011/09/11(日) 10:20:26.75 ID:dd/qYOOz.net
【ヘラクレスの標準的変態サイクル】※飼育温度でかなり上下あり
----------------------------------------------------
産卵→孵化:1ケ月
孵化→前蛹:♂11ヶ月〜14ヶ月、♀9ヶ月〜12ヶ月
前蛹→蛹化:1ケ月
蛹化→羽化:♂1.5〜2ケ月、♀1〜1.5ケ月
羽化→後食:1.5〜2ケ月
後食→ブリード可能:2週間〜1ケ月
----------------------------------------------------
産卵→ブリード可能:♂1.5年〜1.9年、♀ 1.2年〜1.5年


孵化→2令:1ケ月
2令→3令 :2ケ月
3令→前蛹:孵化→前蛹から−3ケ月


6 :ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU :2011/09/11(日) 10:25:28.95 ID:dd/qYOOz.net
飼育ギネス(BE-KUWA35号より)

ヘラクレス・ヘラクレス:165.3o(2010)
ヘラクレス・オキシデンタリス:155.7o(2008)
ヘラクレス・セプテントリオナリス:153.3o(2008)
ヘラクレス・リッキー:165.2o(2005)
ヘラクレス・エクアトリアヌス:162.6o(2008)
ヘラクレス・トリニダーデンシス:149.4o(2009)
ヘラクレス・モリシマイ:140.0o(2008)
ヘラクレス・パスコアリ:144.4o(2010)
ヘラクレス・レイディ:101.6o(2008)

国産カブトムシ:86.6o(2006)


7 :ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU :2011/09/11(日) 10:32:14.69 ID:dd/qYOOz.net
あ、そうだ。うちの幼虫、なんとか成虫になりましたよ。
とはいえ、幼虫6もらって、蛹で☆1、羽化不全1、完全1という結果ですが・・・

サイズは110〜120mmだけど、スタイルはいいかも^^

ねんがんのヘラヘラ成虫を手に入れたぞ!

8 ::||‐ 〜 さん:2011/09/11(日) 21:26:14.04 ID:/ld7Zep6.net
震災でヘラクレスだめになったorz
3週間近くも停電になるとは・・・
生活環境整ったら、又飼育したい


9 ::||‐ 〜 さん:2011/09/19(月) 22:17:10.53 ID:j+mutu2X.net
ちんこの幼虫どうなったんだ?

10 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2011/09/20(火) 08:45:25.81 ID:Sh7+gyGh.net
>9
貰いもののほうは雌ばかりで雄は一匹のみ・・

しかも孵化から一年8ヶ月たつのに半月まえに視察したら前蛹になっていない
明かりを感じさせてストレスや光を避けて壁面でないところに土繭を作成したりしないように箱の中に入れてあるのだが

特大の幼虫だから蛹化したら見事な姿を壁面に見せてくれるであろう
購入した幼虫は巨大になり少し黄色くなっているから期待できる

しかし雄の幼虫期間は長い

11 ::||‐ 〜 さん:2011/09/20(火) 11:34:01.51 ID:jaZv7u0w.net
魔心さんがヘラヘラの170〜180ミリ連発してるみたいだよ

12 ::||‐ 〜 さん:2011/09/20(火) 12:41:50.52 ID:2Weq2xmj.net
魔心、いつまでホラが続くか楽しみだ。

13 ::||‐ 〜 さん:2011/09/20(火) 14:43:42.24 ID:cjGbv3LK.net
ヘラクレスか・・・
そんな事もあったな
キャバオヤジとかマユちゃんとか多頭さんとかの淡い記憶がうっすらと

ヘラクレスか・・・そんな時もあったもんだ
人間とは寿命70年超という、無駄に長い一生の生物だ
まあ色んな季節があるものよぉ

な!そうだろ? モロシロ王子ちゃんようwww

14 :2:2011/09/20(火) 18:48:14.34 ID:b5LGgwP8.net
魔心さんの話題は↓でお願いします。
【ヤフー】オークションスXI【ビッダーズ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1308041920/

あとコテの慣れ合いは他スレでやって下さい。特にちんこさん

15 ::||‐ 〜 さん:2011/09/20(火) 22:45:03.69 ID:zAqxIODk.net
ちんこ、たしか冷房なしだよな。もともと涼しい部屋なのか?
てか、貴様は何歳だ?

16 :ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU :2011/09/20(火) 23:32:31.87 ID:H0+Fdxa9.net
>>13
モロシロ王子って誰だ!?

ほんと、色んな季節が有りましたねぇ。
何匹3令になっては☆になり・・・を繰り返したんだろ。
長かったな〜

17 ::||‐ 〜 さん:2011/09/21(水) 00:32:15.38 ID:iDQqf8CB.net
早くもクソコテホイホイと化してる
予想通りの展開

18 ::||‐ 〜 さん:2011/09/21(水) 22:56:08.21 ID:MIWItx5x.net
ヘラクレスは当然飼育してるけど、ヘラスレはいらんよ…


早く消えろ

19 :ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU :2011/09/23(金) 00:57:02.77 ID:Im2xKQXn.net
飼育相談に必要だよ。
後食から、繁殖に適した状態までの期間は、どのくらいですか?

20 ::||‐ 〜 さん:2011/09/23(金) 07:55:03.90 ID:IP7hg+/u.net
>アホ王子

>>5でテメェ自身で書いてるじゃん
おまえバカだろ?みんな白けてるんだよ、いい加減に空気読めよ

って言ってもわからないのがバカなんだけど・・・

21 :ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU :2011/09/23(金) 15:47:11.77 ID:Im2xKQXn.net
>>20
かかりましたね?自分で書いたのはツッコミ待ちだったのさ。

んじゃ、お前もコテハンを名乗り、スレを盛り上げてくれ!

22 ::||‐ 〜 さん:2011/09/24(土) 18:43:45.15 ID:2ewbNfiF.net
パンモロ君、じゃなかったモロシロ君、じゃなかった昼モロ君
それはやめた方がいいと思う

マトモなスレにしたかったら、手法もマトモにした方がいい

23 ::||‐ 〜 さん:2011/09/24(土) 21:05:22.93 ID:/fc7gIfH.net
符節一個とれたorz

24 ::||‐ 〜 さん:2011/09/25(日) 02:36:14.64 ID:4rbgdLdf.net
もうコテ隔離用にちんこスレ立てようかな

25 ::||‐ 〜 さん:2011/09/25(日) 23:38:50.97 ID:X+Mm+/5t.net
小スペース+大型化ってのが永遠の課題だよな
実験的に見える観察ケースってやつで1令から飼育してる(1匹1ケースで2匹飼育)

現在3令だが、予想通り2匹とも大きくない
まぁ130mmくらい出れば小スペースだしいいかなと思ってるんだが、どうやらそのサイズも厳しいかも
結果が出たら報告する

26 ::||‐ 〜 さん:2011/09/26(月) 18:34:16.51 ID:5mCGRPeE.net
>>25
最初から観察ケースでやるより1400のボトルで1年くらい飼育してそろそろって頃に観察ケースに移すと少スペースかつ角曲がり防止になるよ。

そのやり方だとギネスはキビしいけど140〜150くらいの成虫は普通に羽化して来る。

27 ::||‐ 〜 さん:2011/09/26(月) 18:53:05.25 ID:SrmGdBtX.net
逆に一頭あたり大ケース1個とか使ってると160でるもの?

28 ::||‐ 〜 さん:2011/09/26(月) 20:11:47.80 ID:7Hi/9uUc.net
>>26
なるほど
1400のボトルってヘラにしては結構小さいけど、見える観察ケースよりは大きく育つってことかな?
まぁとりあえず見える観察ケースで最後までやってみるよ

29 ::||‐ 〜 さん:2011/09/26(月) 20:52:51.71 ID:hbjh9Hx2.net
>>27
そんな簡単に160がでるなら誰もが大ケース使ってるがなw
ケースが大きけりゃいいってもんじゃないよ。
マットの量が多すぎてもバクテリアがまわっていないと意味ないし。

そもそも体重とサイズは比例するものじゃないからねぇ。
長角を出すテクニックを知ってる人は3令後期まで小ケースでもいけるみたいよ。
大事なのはケースの大きさよりマットの質と温度管理だわさ。

30 ::||‐ 〜 さん:2011/09/26(月) 20:55:58.52 ID:aa0Vgy/5.net
1400のボトルも見える観察ケースもマット交換の回数が増えてめんどくさい

31 ::||‐ 〜 さん:2011/09/26(月) 21:21:05.10 ID:SrmGdBtX.net
>>29
これはケースの大小とサイズの相関についての話題で
質だの温度だのは
暗に最適ないし同等の条件が前提の話と思うんだがな。


32 ::||‐ 〜 さん:2011/09/26(月) 21:59:39.68 ID:z0w7xy6v.net
マットの状態も1400〜1800ぐらいのブローの方がよくて糞も多い。
俺は以前大型出したくて、中〜大プラケース使っていたけど★ったり
成長悪かったりと散々だった。今は安定していて落ちる幼虫も少ない。

33 ::||‐ 〜 さん:2011/09/26(月) 22:03:40.14 ID:xFITOyJ5.net
多く飼ってる人はどうしても小スペース化に迫られるので
ケースの大小は関係ないんだよって言うと思う

34 ::||‐ 〜 さん:2011/09/26(月) 23:19:38.48 ID:7Hi/9uUc.net
1400だとマット交換は1ヵ月に1度くらいかな?

35 ::||‐ 〜 さん:2011/09/27(火) 14:06:16.86 ID:WUWfLRTs.net
いったい何令での話なんだか?w

1令あたりだと確かにスペースが大きすぎない方が成長よかったり
多頭飼育の方が成長早かったりはするけど
3令だとそんな事はないだろ?

3令の場合、俺の経験だと大ケースあたりが最適だった
それより小さいと、成虫も小さくなる傾向が明らかにあったよ
ただ、大ケースより大きくしたからと言って大きくなる傾向は全くなかった
だから、大ケースくらいが上限というか最適スペースだと思ってる

厳密には、ケースの大きさとマットの質も関係あるんだよな
小さいケースの場合は、交換が早いから、マットも劣化が早いものでも大丈夫
でも、大きなケースだと安定した環境になる変わりにマットの劣化も考慮しないといけない
だから俺は、大ケースの場合は、劣化が早いマットと遅いマットをブレンドしてる
それでも最大3ヶ月、できれば2ヶ月で交換した方が結果がよいよ

36 ::||‐ 〜 さん:2011/09/27(火) 15:24:58.30 ID:OQyXcP0b.net
大ケースってどんくらいだ
衣装ケースより小さいやつか?

37 ::||‐ 〜 さん:2011/09/27(火) 15:29:32.02 ID:WUWfLRTs.net
プラケース大とか、コバエシャッター大とかで検索してみ

38 ::||‐ 〜 さん:2011/09/27(火) 18:53:58.90 ID:nfMA6Lf+.net
多頭は育ちいいって聞くな。
他の幼虫の存在が刺激になるか、
共生菌や食糞の共有ができるからかもしれないな。

39 ::||‐ 〜 さん:2011/09/28(水) 06:58:59.51 ID:qBhZyXLd.net
そうだっけか
オスは単独飼いのが大きくなるような
まぁ早く羽化することは確かだが

40 ::||‐ 〜 さん:2011/09/28(水) 10:16:18.10 ID:EbYiNIuO.net
>>39
やれやれ。。。
>>35をよく読み直すのだ。
すべてのステージで多頭がよいと言ってるのではない。

41 ::||‐ 〜 さん:2011/09/28(水) 23:07:11.56 ID:qBhZyXLd.net
>>40>>35は同じ人物なのか
そう書かなきゃ分からんよ。基本別人だと思ってるからさ
やれやれと言われてもねぇ


42 ::||‐ 〜 さん:2011/09/28(水) 23:09:28.68 ID:qBhZyXLd.net
>>38の書き込み見ただけじゃ分からんって意味ね

まぁそれより、そろそろ温室が必要になってくる時期だな

43 ::||‐ 〜 さん:2011/09/29(木) 07:22:19.07 ID:edeemGQC.net
数が少なければマルチパネルヒーターでいけるな
効果どれくらいあるか分からんが

44 ::||‐ 〜 さん:2011/09/30(金) 19:05:07.07 ID:K1n66kYi.net
幼虫体重だけの話なら1400でも♂は普通に100グラム超すよ。
たまに120超えも出る。
まあその頃には観察ケースに移行して最後の交換ってとこだけど。
140グラム超えは出たことないや。

ヘラクレスに限ったことではないけど衣装ケースで多頭飼育とかやると再発酵のリスクが高くなるよね。
多分、大きいケースでやって★になったって言ってる人はそれじゃないかな?

もちろん使うマットによるよ。

ちなみにマット交換は確かに最も食う3令初期〜中期は1〜2ヵ月の時期もあるね。

それ以外は概ね3〜4ヵ月かな。

45 ::||‐ 〜 さん:2011/10/01(土) 19:40:13.59 ID:SdflyJ9O.net
ダニとか嫌だから、ヒノキの加湿なしでやろうかと思ってるんだけど
後食前の成虫って加湿必要?

46 ::||‐ 〜 さん:2011/10/13(木) 07:11:59.49 ID:CV5OCFJB.net
♂10ヶ月で蛹になっちまった

小せーよorz

47 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2011/10/13(木) 09:20:33.53 ID:8fIRwQB+.net
>46
それは早すぎだろう

こちらは一昨年の12月下旬に孵化した期待の雄の幼虫が10月になって漸く前蛹になった

つまり一年9ヶ月も幼虫期間があることになる
一年六ヶ月で幼虫期間を終えて欲しかったのに妙に長いから嫌だったが遂に前蛹になった

かなり大きいから期待できるであろうが容器の壁面に土繭を作らないから観察ができない・・・

48 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/10/13(木) 11:01:53.98 ID:xiAXyAMG.net
昨日卵産んだ

ヘラはこの時期が産卵期?

49 ::||‐ 〜 さん:2011/10/13(木) 13:47:00.11 ID:agIq9bpJ.net
この時期ってww

日本の四季に合わせてヘラが産卵するとでも?w
というか温度管理した虫部屋で飼育するのが普通

50 ::||‐ 〜 さん:2011/10/13(木) 22:32:54.78 ID:CV5OCFJB.net
虫部屋を用意してる時点で普通じゃねーw

51 ::||‐ 〜 さん:2011/10/14(金) 00:00:19.62 ID:L1lreJHy.net
そうか?
俺は家建てるときに、12畳のブリードルームを作る事を押し切ったけど

温度管理が必要なわけだし、大小あれど飼育部屋を持つことは一般的だと思う。

52 ::||‐ 〜 さん:2011/10/14(金) 00:01:11.43 ID:iuIJSLXk.net
>>50
普通は虫部屋くらいあるもんだぞ
そうでなくとも最低でも温度管理は当たり前

53 ::||‐ 〜 さん:2011/10/15(土) 01:29:38.06 ID:n1J+ZZKr.net
いやさすがに虫部屋とか世間では普通じゃないことと自覚しろ
ちゃんと自覚しつつ飼育しろ

54 ::||‐ 〜 さん:2011/10/15(土) 15:07:34.75 ID:ChmErTwP.net
虫部屋もない奴に飼育する資格なし
今すぐ撤退しろ

55 ::||‐ 〜 さん:2011/10/15(土) 17:57:57.49 ID:l8tqPhSL.net
資格って、何様だコイツ?

56 ::||‐ 〜 さん:2011/10/15(土) 18:43:00.43 ID:ChmErTwP.net
俺様か?
親の遺産で飯食ってる呑気な妻子付き自宅警備員だw
飼育部屋すらない貧民は見苦しいから昆虫飼育から撤退しろ
これ命令な


どうしても昆虫飼育したければ、弁えて国産かぶとむしやノコギリクワガタにしとけ


57 ::||‐ 〜 さん:2011/10/15(土) 18:47:16.20 ID:Gysy5Ux+.net
>>53
お前論理って知ってるか?世間的には普通じゃないが、ここはヘラクレススレだから虫部屋くらいあるのが普通

猟師が銃持っているのが普通のように、漁師が漁船持っているのが普通のように、ブリーダーが虫部屋持っているのが普通なんだよ

58 ::||‐ 〜 さん:2011/10/15(土) 19:43:56.67 ID:oxrmzfN/.net
昆虫板はレベルの低い初心者ばっかってことぐらい理解しろ


59 ::||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 09:48:25.25 ID:OZilo5IQ.net
>>57
痛いなこいつ

60 ::||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 10:49:44.62 ID:tLR3yuc8.net
2月ほど前に交尾させた♀を産卵セットに投入して約2週間。
おいてあるゼリーは食べるものの潜ってくれる気配なし。。。
深さ20cm以上あるケース(リッキーで実績あり)を使っているんだが
マットが良くないのか?
どうしたもんかのう

61 ::||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 10:56:35.22 ID:VoCW2av9.net
べつに虫部屋があろうがなかろうがどっちでも良いが、
虫部屋があって当然みたいな考えの56や57は自分中心の考えだな


62 ::||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 12:14:02.73 ID:rkqgpRxX.net
>>60
ハズレ♀だな
産んでも5個くらい

63 ::||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 16:31:27.23 ID:aZw7HOOc.net
虫部屋はあって当たり前だろ?
昆虫ショップの客に適当に聞いてみ?
大体の人は持ってるぞ




64 ::||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 17:16:03.35 ID:rkqgpRxX.net
>>63
少なくともヘラクレススレだからな
普通の環境じゃ飼育すらできないことを考えたら虫部屋はあるよな

65 ::||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 17:33:03.90 ID:SMf+JKgf.net
何の設備も無しに外産昆虫を飼うのは止めて下さい
価値観がどうのではなく単純に昆虫がかわいそうです
毎年多くのアトラスオオカブトがクソガキと何の考えも無しに子供に与えるクソ親のせいで死んでます
慣れ親しんだ土地から引き剥がしたから手元に居るということを忘れないで下さい

66 ::||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 18:37:07.12 ID:CYqBQKqR.net
冷温室>なにもなし>虫部屋
こんな感じだと思う。

>>65
昆虫飼っている当事者が「昆虫がかわいそう」って・・・

67 ::||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 18:41:15.99 ID:XCKLWaT4.net
俺に飼われてる昆虫は、自然で生活しているのよりも幸せなんだよ!

68 ::||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 18:52:03.94 ID:SMf+JKgf.net
>>66
どうせ飼うならと言うのを前提に置いての話なんですがそれぐらい言われなくても分かって欲しいです

69 ::||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 19:12:53.19 ID:CYqBQKqR.net
>>68
>>65で「価値観がどうのではなく単純に」と述べられてたので。

「どうせ飼うならと言うのを前提に置いて」
↑これはあなたの価値観または都合では?

飼育下において整える環境というのは、昆虫のためではなく
あくまで飼育者の都合と思います。(長寿やサイズ)

それとも昆虫の思考が理解できる人間がいるとでも?

昆虫に感情があるとも思いませんし、議論するだけ無駄ですが。

70 ::||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 20:02:19.56 ID:gIikYWV7.net
やっぱこのスレいらんかったんや

71 ::||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 20:05:27.99 ID:aZw7HOOc.net
他人の勝手で終わらせればたしかにそれ以上話出来る事はないけど
俺も国産種なら虫部屋云々は言わないが外産の多くは温度管理してやらないと幼虫、成虫共に☆になるよ…


例えば金魚鉢で金魚を飼ったとしても熱帯魚を金魚鉢では飼わないでしょう?
それは飼育者の都合の問題じゃなく単なる虐待だ


72 ::||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 20:18:31.35 ID:SMf+JKgf.net
価値観については上での虫部屋を設けることが一般的な価値観かについての言及です

心を理解せずとも外産国産関わらず、出来る限りを尽くすのが飼育者の責務だと思うんですが

まあ全て各々の価値観に尽きますけどね
どうにも自分の金で買った虫だからどうしてもいいと思ってる人が居るように見えたのでそこに価値観の相違と嫌悪を感じました

73 :: | |- ~ さん:2011/10/16(日) 20:26:26.92 ID:DYS1NuiI.net
虫部屋ないから冬は冷蔵庫の裏の排熱で虫カゴを温めた。

74 ::||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 20:26:50.38 ID:aZw7HOOc.net
他の外産カブクワのスレじゃこんな話題は出てこない。
ヘラスレは復活させるべきじゃなかったな…

75 ::||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 21:15:38.64 ID:6/Dwyfbx.net
どのスレもつまらんことで話題を引き延ばすガキが多い
もう昆虫板は潰すべきかもしれないな

76 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2011/10/16(日) 21:44:00.69 ID:baw0e+4w.net
俺も虫部屋を持っている

以前の借家では無かったが引っ越してからは虫部屋を設けた
次第に数は増えてきたし虫部屋が必要になった

温室箱も5つになり以前とは比較にならない
なにより今はヘラクレス成虫がいるからな

77 ::||‐ 〜 さん:2011/10/16(日) 21:48:37.12 ID:rkqgpRxX.net
>>75
昆虫板に限った話ではない
他も同じだ。むしろ昆虫板はまともだ

>>76
ちんこはなんだかんだで優しいからな。成虫は感動するだろう

78 ::||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 06:26:11.31 ID:esThKJLl.net
>>76
驚愕である
虫部屋はエアコン管理しているのだろうか?

79 ::||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 14:09:13.45 ID:SQXm8gaS.net
簡単な話だキミ達!

一般世間的
虫部屋とか持ってるのは、変な人w(あるいは特殊職業者)

ヘラクレス飼育者
普通は虫部屋持ってエアコン管理してる
(この場合の普通とは、ヘラクレスを飼育する人達にとって)

こーいうわけだよキミ達
それにしても、虫部屋もなければエアコン管理もなしで
どうやってヘラ飼育してるのだか?
最悪、冬は室内常温でも保つが、夏は無理だろうに
冬も保つだけで、巨大成虫作出はまったく可能性なしだし

80 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/10/17(月) 14:27:46.08 ID:lXheWsy4.net
虫部屋って一年中同じ温度にしてるの?

81 ::||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 15:06:32.81 ID:SQXm8gaS.net
だいたい同じだろうけど
場所によって温度は違うから
(下の方は温度低いとか、南向きの壁面は高いとか)

その辺の微妙な温度差で
じゃあ、ここは1令にしようとか3令にしようとか
成虫はここにしようとか
その程度は管理するだろう
成長サイクル事に微妙な適温はあるだろうけど
完全にやれるほど虫部屋を複数持ってる奴はまずいないと思う

82 ::||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 17:45:01.61 ID:Xg0G7p/A.net
いつか育てたいけど、ヘラは買えても虫そのもの以外にも金がかかるから手が出せない
俺と同じ貧乏人は背伸びすんな、身の丈に合わないことすんな

83 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2011/10/17(月) 18:23:26.46 ID:cZg/TFSd.net
>77
かなり金がかかった
だが必要なのだと遂に踏み切った
>78
エアコンではなく温室箱が5つと多くの国かぶと幼虫の容器により虫部屋は占領されている

ゴキブリ多発で粘着シートが大活躍している
>82
とても金がかかった
パネルヒーターに大金を注ぎ込み大きな負担となった
ダンボール箱は無料

84 ::||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 18:29:11.71 ID:Fqy24Qdk.net
>>79
ヘラクレス飼ってる奴は変な人ってことだな

85 ::||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 19:16:14.12 ID:++gjYXD1.net
昆虫飼育してる人なんて、世間からみれば総じて変な人だよ


ただ、ヘラクレス飼育してて温度管理しない。
虫部屋ないは普通じゃない


それなら、温度管理が必要ない種類の昆虫を飼育するのが普通


86 ::||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 19:33:20.72 ID:NxUPCVfR.net
ROMってた俺から言わせてもらうとヘラクレスなんてぶっちゃけた話、虫部屋・冷暖室がなくても飼育できる

虫なんて数頭程度の規模だったら玄関だろうが部屋の一角だろうが飼育なんて全然可能
常温でも室内飼育してれば全く落ちない虫だしおまけに幼虫は何でも食う

虫含めても最初に3000円程度、毎月の維持費でも1000円程度で飼育できるのに高いなんて言う人って…

87 ::||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 21:11:21.72 ID:qaTpxDNx.net
5月くらいにもらい、マンションの玄関で飼育(杉並区)
夏場は人がいる18時〜7時30分ごろのみエアコン(玄関まで冷えてるか不明)
最高最低気温は測ってないので不明
今も元気にゼリー馬鹿食いしてる

温度管理しないといけないのは幼虫の場合?
それとも成虫でも冬がやばい?

88 ::||‐ 〜 さん:2011/10/17(月) 22:52:31.83 ID:kTqSkp4C.net
>>83
お前はまず家賃払えよカス

89 ::||‐ 〜 さん:2011/10/18(火) 01:49:40.32 ID:uKkCgCMJ.net
ちんこは貧乏も無職も知障もネタじゃないだろ
真性ゆえに排除は無理なんだし
それと理解した上で構ってやれよ

90 ::||‐ 〜 さん:2011/10/18(火) 15:26:56.70 ID:D9hGLPZB.net
>>86
死ななきゃ良いって話なんだ?
そういうレベルの話は馬鹿らしくてしてられない
お前の飼育する針みたいな頭角で1000円の価値もないヘラクレスの話じゃない。


ちゃんとした環境で育てないと良い個体は出来ない。
死ななきゃなんでも良いと思ってるヤツは大人しくROMってろ

91 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2011/10/18(火) 20:13:23.68 ID:RKpkMroG.net
>90
良いことを書いた

だが針のような頭角とは言い過ぎだろう
予想するにマッチ棒、程度とみられる

成虫の大きさに関わらず大事にしないとなぁ

92 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/10/18(火) 20:24:30.18 ID:EAVMGNNy.net
>>90
テンプレより

★初心者の質問にはやさしく答えましょう


常にレベルの高い会話をしたいなら下のスレで

★超大型ヘラヘラを作出する方法を語るスレ★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1190887305/

93 ::||‐ 〜 さん:2011/10/18(火) 21:51:44.75 ID:cbLLNA6f.net
>>成虫の大きさに関わらず大事にしないとなぁ
ちんこ、いいこというじゃんw

>>90
ちんこを見習えよ
虫に価値求めてどうする(商売ならスイマセン)

ちなみに俺、>>86じゃないけど常温で飼ってる。
養殖したことないから幼虫飼ったことないけど。
23区で室内、毎回一年近く生きる。
多分、最低10度前半、最高30度後半で。

ここは繁殖して大型を出す人用なのか?

94 ::||‐ 〜 さん:2011/10/18(火) 22:47:02.05 ID:WKpF0D6A.net
>>90
俺は支持するよ
あまり苛酷な環境で飼育すると障害がでるからね

95 ::||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 00:39:01.92 ID:wXyxilDs.net
繁殖とか大型にする云々やレベルの高い会話等じゃないだろう?
劣悪な環境で、死んでないから良いじゃんという幼稚な考えで飼育するヤツに嫌悪感があるだけ


上の方で冷蔵庫の上で暖気取ってる等あったけど、せめてそういう気遣いは大事
1ペアだけ飼育する人もいれば100頭以上飼育する人もいるだろう
飼育環境は人それぞれでいい
ただ自分に出来る最善の環境を整えてやるべきだろ?


幼虫なら健やかに育ってほしい
成虫なら少しでも元気に過ごさせてやりたい。
だから、劣悪な環境を強いて死ななきゃ良いなんて考えのヤツは嫌悪する
…が、俺の買った虫だから俺の勝手だと言われればそれまでだしな
ただそういう奴らに飼われる虫が不憫だ。

96 ::||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 06:32:55.93 ID:zF26orgm.net
昆虫の代弁者が多いですねw

最善の環境を整えるって、自己満足に幾ら金を掛けるか、ですよね?
有り金を全てつぎ込んで、って訳にはいかないですし
自己満足に幾ら金を掛けるかはそれぞれの価値観じゃ?

人の環境を劣悪と決めるのは如何かと
死ななきゃいい、ってことはそれなりに考えて飼育されているのでは?
直射日光避けたり、室内で飼育されたり

幼虫に健やかに・・・・
太らすことがですか?
成虫なら少しでも元気に・・・・
ヘラクレスは喋るのですか?「元気デスヨ」とか

何をもって虫にに善い環境と判断を?

自分が虫で感情あるなら、今すぐ死にたい
子々孫々、人口飼育されるなんて耐えられない

97 ::||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 07:32:59.52 ID:pT0OiU/q.net
>>91
お前は虫の前に人間を大事にしろよ
大家に暴行とかマジクズ人間だわ

98 ::||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 09:42:32.72 ID:3QTExnu3.net
>>96
現地に適応した体に進化したのに日本の常温に晒されてみなよwww

フィンランド人を東南アジアの熱帯雨林に常温で閉じ込める、南米の暖かい地方の人をモンゴルの極寒乾燥地方に常温で放置

あっそうかwwwしゃべらなかったらなにやってもいいんだっけ?w

99 ::||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 11:10:53.65 ID:wXyxilDs.net
>>96
少なくとも、ペットを購入する際に飼い方等を知っておくのは当たり前だろ?
この場合、自分の環境に合った虫を購入するべきだしそうじゃない虫を購入したのなら適切な環境を整えるのは飼育者としてのマナーだ…
そういうことすら理解出来ずに自己満足で済ます考え方は無責任だ
あと、こんな馬鹿らしい話は以降したくないからレスしなくて良いよ


ヘラスレも落ちるとこまで落ちたな…


100 ::||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 12:18:50.19 ID:U65N5yXs.net
>>98
まあしかたないって・・・
脳タリンの輩だよ・・・

101 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2011/10/19(水) 15:05:24.72 ID:dbvdzxB0.net
昆虫を牢に入れてあること自体が虐めだ

それは人間の我が儘からしていることだ
せめて快適にしてやろうと工夫をしている
食料と安全の代わりに自由を奪った

それを罪と言わずして何であろうか
国かぶとのように住処が失われたなかでの人による養殖はやむをえない
だがヘラクレスのように故郷に密林があるのに誘拐されて日本に連行された

これほど業の深いことをしているならば来世は牢に入れられることだろう

合掌

102 ::||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 19:28:17.11 ID:yc9PLX9D.net
環境派は一体何を熱く語ってんだか・・・

「誘拐してきたから丁重もてなしてます」ってアピールしても
説得力ねーだろ

飼育している以上、同じ穴の狢のくせして偉そうに語んなよ
虫部屋持ってる奴がみんな同じだと思われたら恥ずかしいわ

そもそも最近かきこ多いけど、おかしくね?
ここ何人いんだ?
環境派1
常温派1
俺1
ちんこ1
4人だったりしてw

てか、この中に「菌糸ビンについて語るスレ8」で暴れてた
「温度管理くん」がいるだろ、絶対w


103 ::||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 21:32:03.67 ID:3QTExnu3.net
>>102
いねぇよカス
お前は全く説得力ないなwww低脳にも程があるだろw

104 ::||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 22:11:43.93 ID:uO/593cv.net
まさに低脳である

105 ::||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 22:25:15.29 ID:2qxWEUUV.net
こういう「俺は一歩引いて全体を見てるぜ」アピールする奴最高にキモイ

106 ::||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 22:26:36.08 ID:wTPKH1mI.net
いや、温度管理くんの>>103を入れて5人
まさに低脳であろう

107 ::||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 22:32:45.59 ID:wTPKH1mI.net
>>105は、自分も気持ち悪いことに気付いていないのだろうか?
ならば驚愕であろう

連続で書き込む我も当然気持ち悪いである
このスレに気持ち悪くない者がいるのであろうか?

低脳にはキング ゼリー
OK?

108 ::||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 22:45:44.15 ID:2qxWEUUV.net
こんなのが沸くのも>>66が話を広げたのが全部悪いよな

109 ::||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 23:04:05.17 ID:Y55pABAN.net
>>105
人それを「厨二病」と云う

110 ::||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 23:32:53.97 ID:U65N5yXs.net
>>106から気持ち悪い・・・
池沼のマネして馬鹿にされたいとしか思わん

111 :ちんこZ ◆gl/P.J76e6 :2011/10/20(木) 04:31:41.80 ID:/v1bEMSi.net
そろそろ寒くなってさたから成虫の加温ができるかどうか環境に差がでる

まさか日本において加温せずにいるやつがいるとはな
ヘラクレスの故郷では深夜は16度まで下がるらしいが日本の冬には耐えられない

晩秋までは耐えられるかもしれんが酷い負担になるだろう
そこで俺はバネルヒーターを追加した訳だ

日本で常温という環境で越冬した例はあるのだろうか

112 ::||‐ 〜 さん:2011/10/20(木) 06:53:37.60 ID:ozA41dnD.net
うるせぇよカス
お前はさっさと冬眠しろ

113 ::||‐ 〜 さん:2011/10/20(木) 11:08:28.60 ID:ayOGIoWF.net
>>111
パネルヒーターか、金あるんだなww
月夜野でもアトラスを常温管理した記事があったが12月に20匹全滅だって

ましてアトラスより寒さに弱いヘラクレスは冬に常温は無理だろう

114 ::||‐ 〜 さん:2011/10/20(木) 12:17:49.95 ID:8Bh4QkCX.net
ヘラクレスは常温大丈夫みたい
http://www4.ocn.ne.jp/~sessi/JYOUON_HERA.html

115 ::||‐ 〜 さん:2011/10/20(木) 14:32:21.00 ID:LtT563wg.net
俺は虫部屋なんてないな
基本は寝室(唯一自分が自由に使える部屋)に置いた「もりのとびら」で飼育してる
入りきらない場合は季節によって、家の中で設置場所変えたりして対応してる
それでも幼虫も育つし成虫は1年以上生きる
まぁギネスとかは狙えないがね
しかし、成虫が1年以上生きてる時点で過酷な環境ではないと言えるだろう

むしろ、完璧な温度管理に超高栄養な餌を与えて、極太・大型狙いで羽化不全とかの
成長不良のリスクを高くしてる飼育の方が、虫にとって過酷なんじゃないか?


116 ::||‐ 〜 さん:2011/10/20(木) 14:43:46.18 ID:LtT563wg.net
まあ趣味の世界だから飼育の仕方なんて個人の自由だよね
「ヘラの気持ちになって過酷な環境を与えるな」とか言って
極太狙いの高添加飼育を非難する気も無いし

ただ、飼育部屋あるのが当たり前・エアコン管理が当たり前って言ってる人は単細胞すぎるな

ちなみにヘラクレスとは温度適正が多少違うが、オオヒラタ(テイオウ・レイテ)のギネス保持者は
エアコン等の冷暖房機器管理無しでギネス出してるよ
工夫次第で色々な飼育の仕方が有るんだよ
発想に乏しい自分の頭で考えた飼育方法以外は有り得ないとか思わない方がイイ

117 ::||‐ 〜 さん:2011/10/20(木) 14:58:31.19 ID:ayOGIoWF.net
>>116
飼育に絶対は無いということはわかる
だが最低限守らなきゃいけないこともあるんじゃないか?

人間みたいな恒温動物でさえも熱中症や凍傷になるから季節に合わせて服装や室温を変えてるのに、ヘラクレスみたいな通年20°+−5°くらいの昆虫が日本の常温は無理だよ

常温おkの人は死んで全然構わない、仕方ない次また買えばいいやってことなの?
むしろなにを論じてるの?死ななきゃおk?飼育可能だからおk?ただの自分正当化?

どうも常温管理の人間のほうが他人の意見を全く聞かず、自分を絶対だと思い込んでいるとしか思えない

118 ::||‐ 〜 さん:2011/10/20(木) 15:42:47.27 ID:/ENDVbX9.net
>>113
カルコソマのが寒さ弱いぞ、あんた飼育した事ないだろ

119 ::||‐ 〜 さん:2011/10/20(木) 17:47:44.06 ID:LtT563wg.net
>>117
えーっとw、まずアナタ日本語は読める人ですか?

俺の書き込みは>>115>>116だけど、どこに
「常温おkの人は死んで全然構わない、仕方ない次また買えばいいやってことなの?」
なんて書いてるの?
それはアナタが脳内で妄想してる見えない敵「常温至上主義者」の思想でしょ
俺の書込みには「常温」のじょの字も無いけど、なんで常温でOKになるの?
「常温至上主義者」と戦いたいなら、その人達に直接レスしなよ
なんとか王子とか、このスレにいたじゃん


120 ::||‐ 〜 さん:2011/10/20(木) 17:48:28.70 ID:LtT563wg.net
しかし、カブクワ飼育って「飼育部屋保有・エアコン管理」と「常温ほったらかし飼育」
の2者択一なのかね?
そんな訳無いだろう
別に飼育部屋やエアコンが無くたって、工夫次第で温度管理は出来ると言っただけ
その一例としてオオヒラタギネスブリーダーの例を挙げた
ちなみにその人は50頭程度の総飼育数で複数種のギネスを出してる
スマトラはギネスじゃないが逆三角形の見事な個体群だ
常温に任せた飼育では無理な成果だと言える


121 ::||‐ 〜 さん:2011/10/20(木) 18:41:42.20 ID:ayOGIoWF.net
そうかい。死ねカス

122 ::||‐ 〜 さん:2011/10/20(木) 18:44:26.30 ID:ayOGIoWF.net
ここはアホばっかりだなwwwwwww屁理屈と揚げ足取りだけwww

気持ちわりwwwww
早く死ねカスども

123 ::||‐ 〜 さん:2011/10/20(木) 19:58:15.45 ID:ueX1c2ri.net
>>114
ありがとう、参考になった。
放虫は危険だなw

>>115>>116
おれもそう思う
一部のマニュアルくんが経験せずに
偉そうに語るから鬱陶しい
それとも過去に常温で飼育して虐殺したのか?
このヘタクソ!
しかも、いつもあげやがって

124 ::||‐ 〜 さん:2011/10/20(木) 20:04:33.47 ID:CiymFXus.net
はいはい
温度管理なしで5℃なり35℃なりで好きなようにしてくれ
それでも問題なく育つんだもんな?

125 ::||‐ 〜 さん:2011/10/21(金) 07:15:39.25 ID:mMpXz18b.net
地域や建物の構造によって、常温の範囲は変わる。
うちは冷暖房無しでも20〜30℃なので、
虫専用の部屋は無い。
場所は東京ね。

126 ::||‐ 〜 さん:2011/10/21(金) 09:41:07.94 ID:pIZJXvoK.net
常温で死ぬような根性のないヘラクレスはいらん
うちでは長年常温で累代してきたから、今では冬でも夏でも普通に生きられる
常温ヘラブランドとして売ろうかとも思っている

127 ::||‐ 〜 さん:2011/10/21(金) 11:35:40.09 ID:mKshqCbs.net
>>126
魔心を彷彿させるブランドだなw

128 ::||‐ 〜 さん:2011/10/21(金) 13:16:06.65 ID:wMiw7LWp.net
>>127
一応魔心も温度管理はしてるぞ
わざとエアコン消して低温がーとか言ってるキチガイ
最初から温度管理するなよww

129 ::||‐ 〜 さん:2011/10/22(土) 22:56:19.14 ID:St1ZF+Op.net
すっかり常温か温度管理かのスレになってるね。

大きいのを育てるのに温度管理が必要で、常温でも飼育はできるって話じゃなかったっけ?

亜種とかギネス更新とか新しい話題でもないかな〜?

130 ::||‐ 〜 さん:2011/10/24(月) 09:44:03.84 ID:s5e86Qnq.net
ヘラの幼虫なら氷点下にならない限り死なんよ。
室内飼育なら温調しなくても結構大きな個体も出る。

131 ::||‐ 〜 さん:2011/10/24(月) 15:52:25.08 ID:EbwCDU6A.net
ヘラが常温でも飼育できる事は誰でも知ってる

問題は2つ
1、常温管理の幼虫飼育では、大きく形のよい成虫羽化は望めない
2、夏の高温時の対策

1があるから、俺はエアコン管理
常温で羽化までやった事も何度かあるが、巨大で形のよい成虫羽化は無理
ヘラは幼虫時のスムーズな成長が肝心なのでね

でも、部屋なしで飼育してみたいというのも理解はできるが
問題は2だ
これは地域によって、相当の差が出ると思うのだが
俺のとこでは、とりあえず死なないだけで確実に寿命は縮まる
成虫が1年生きたというレスも上にあるが、俺の地域では無理だな
幼虫よりも成虫の方が夏の高温に弱い
むしろ成虫は20度〜23度くらいで管理すると符節も取れずに長生きする

132 ::||‐ 〜 さん:2011/10/24(月) 21:56:34.12 ID:8uctzjUx.net
>>131
ここで、そういう話は無駄だよ
マトモなヘラクレス談義は別スレがあるからそっちの方が良い




133 ::||‐ 〜 さん:2011/10/24(月) 22:34:30.46 ID:AkUEVjgB.net
どんな飼育環境が良いかなんて、地域や各個人の事情によって変わるよ

俺はエアコン使ってたが、3.11の時に3週間の停電にあって全滅した
今は飼育休止してるが次に再開するときには、まず常温の状態で十分な飼育が
できる場所を確保することから始めるつもりでいる
補助として冷暖房機器も使うと思うが、あくまで補助
「電気設備の故障・停電=虫の命日」となるような飼育は辞めようと思ってる

吉田賢治は地下の湧き水に菌糸瓶つけてるんだよなw
地下室を利用するのが理想だが、簡単に容易できる物でもないし、
床下収納スペースではちょっと狭いんだよなぁ

134 ::||‐ 〜 さん:2011/10/24(月) 22:39:31.72 ID:buIWkMks.net
創意工夫を懲らすならいいけどさ、
>>65が言うような飼い主は本当に死んでほしい

135 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/10/25(火) 11:35:10.33 ID:3rWG8wFR.net
話の流れを折ってすみませんが
国産カブトとヘラヘラの幼虫の見分け方を教えてください

使い回しの土で、へらをかっていたら
大きな幼虫が二匹出てきました!

136 ::||‐ 〜 さん:2011/10/25(火) 11:51:25.81 ID:FXOO4YRK.net
>>135
背中で這うのがヘラクレス
…だったと思う

137 ::||‐ 〜 さん:2011/10/25(火) 18:21:52.48 ID:TCrwThJt.net
50g越えてくるようなら国産カブトではない


>>136
それはコーカサスだよ

138 ::||‐ 〜 さん:2011/10/25(火) 23:03:54.42 ID:CkP+FCTA.net
>>135
成長の遅いのがヘラクレス
国産なら孵化まで2週間、ヘラは1ヶ月
そこから国産は凄いスピードで脱皮して成長するがヘラクレスは3令になるまですごい遅い
頭の大きさも全然違うから比べてみるといいよ

139 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/10/27(木) 10:41:23.96 ID:16g1Q8hx.net
>138
ありがとうございます
国産で間違いなさそうです

他のヘラの卵はまだ羽化してないので^^

卵のときも栄養分たっぷりの高級腐葉土にしてあげた方がいいでよね?

楽しみ〜

140 ::||‐ 〜 さん:2011/10/27(木) 13:06:10.47 ID:6gBKa8/J.net
>>139
卵のときはなんでもいいよ。スポンジでやってる人もいるくらいだし

でも腐葉土ってなに?市販の腐葉土使ってるの?
腐葉土は殺虫成分入ってる可能性もあるし、栄養分が少ないからヘラクレスには向かないよ。

飼育頑張ってね!

141 ::||‐ 〜 さん:2011/10/27(木) 16:12:09.00 ID:z8UzdmCT.net
http://review.rakuten.co.jp/item/1/194164_10000477/2.1/

こんなページを見つけた

142 ::||‐ 〜 さん:2011/10/28(金) 23:30:45.65 ID:e+9ufmJ2.net
ヘラヘラって、ケース内でかなり暴れるのね。たまに起こされるw

胸角つかんだら、頭角を使って挟んできたのには驚いたな〜

143 ::||‐ 〜 さん:2011/10/29(土) 00:59:43.14 ID:zub6PeCx.net
コーカサスよりマシ

144 ::||‐ 〜 さん:2011/10/31(月) 22:17:29.18 ID:x8JkBOs9.net
ヘラクレスの三令幼虫の体重って、三令になった時点で伸びしろは決まってるのかな?
ウチの幼虫達、三令脱皮2日前後の時点で15グラム位。
これから100グラム超えは可能ですか??

145 ::||‐ 〜 さん:2011/10/31(月) 22:32:15.35 ID:2HeskoX5.net
>>144
そっから爆発的に伸びる
成長が気になってしょうがないと思うけど、ケースはあんまりさわらないであげてね

146 ::||‐ 〜 さん:2011/10/31(月) 22:39:30.55 ID:x8JkBOs9.net
>>145
うん、ホント気になってしょうがないW
じゃその爆発力に期待して、しばらくそっとしておこう

147 ::||‐ 〜 さん:2011/11/01(火) 19:28:50.27 ID:nn804hX1.net
>>144
気になるんだったら頭幅測るといいぞ

148 ::||‐ 〜 さん:2011/11/01(火) 20:37:59.57 ID:Yg+V762F.net
>>147
てことは、頭幅からだいたいの伸びしろが予測できるということ?
ちなみ何ミリ以上あれば大型が期待できるんでしょう?

149 ::||‐ 〜 さん:2011/11/01(火) 22:47:13.77 ID:nn804hX1.net
>>148
悪い、忘れたwたしかBE-KUWAに載ってたからそっちでよろ

おおまかだけど体重限界が分かるらしいね
国産オオなんかは頭が小さいまま幼虫大きくするとバランス悪くなるとか
まぁヘラクレスは関係なさそうだけど、サイズについては最近どの種でもその点に注目してるね

150 ::||‐ 〜 さん:2011/11/05(土) 20:46:34.18 ID:2sNCRjK8.net
コバエがあまりにも大量に
発生するのでマットを
ヒノキに換えたいんですが
寿命がちぢまったりはしませんか?
多少、縮まるくらいは覚悟してます。

いま、手元にDOSのヒノキマットがあるんで、
これを使うつもりなんですけど。



151 ::||‐ 〜 さん:2011/11/05(土) 21:54:57.29 ID:QeVxp2qI.net
>>150
大丈夫だろ

152 ::||‐ 〜 さん:2011/11/05(土) 22:35:40.10 ID:tZL5kcrc.net
>>150
成虫管理・・・だよね?
幼虫飼育にヒノキはダメだゾ

153 ::||‐ 〜 さん:2011/11/05(土) 23:34:24.85 ID:2sNCRjK8.net
>>151さん

>>152さん

お答えありがとう。

もちろん成虫なんですが
なんとなく寿命が縮みそうな
気がしたもので。
大丈夫そうで安心しました。


154 ::||‐ 〜 さん:2011/11/06(日) 00:36:16.97 ID:R3pK6x5y.net
変態マットじじいも答えればいいのに

155 ::||‐ 〜 さん:2011/11/06(日) 17:49:47.36 ID:RybmNvxX.net
ヒノキや針葉樹マットはダニよけ効果はあるけどコバエは関係ないとおもう

コバエが侵入しないようなケースで管理するしか方法はないよ

156 ::||‐ 〜 さん:2011/11/07(月) 16:29:14.03 ID:t5olYGDj.net
今年6月に通販で購入した
<超大型162mm血統ヘラヘラ 3令幼虫ペア 2010年10孵化>
がいよいよ蛹に近くなってきました
♂の最高体重72gで現在57g(♀じゃないよ)
親超えは微妙なのかな???
目指せ165mm


157 ::||‐ 〜 さん:2011/11/07(月) 16:40:00.92 ID:YY4u8v1P.net
110mmぐらいかなw

158 ::||‐ 〜 さん:2011/11/07(月) 17:08:56.28 ID:t5olYGDj.net
>>157
やはり・・・
夢の100mm未満もありえますな!

159 ::||‐ 〜 さん:2011/11/07(月) 17:18:29.72 ID:t5olYGDj.net
追伸:届いた時点で65gというところが客をバカにしてるよね

孵化から8ケ月で65gじゃ血統表記悪徳商法だろうw

160 ::||‐ 〜 さん:2011/11/07(月) 18:28:47.11 ID:aQRWyymY.net
>>156
いくらだろうか?

161 ::||‐ 〜 さん:2011/11/07(月) 19:09:17.22 ID:YY4u8v1P.net
3令で買うのはリスクあるよな。
そこまで食ってたマットと同じものを買えるんならいいけど。
銘柄変えると拒食になる可能性高いから。

162 ::||‐ 〜 さん:2011/11/07(月) 20:37:43.77 ID:opCJ8tar.net
8ケ月で65gということはクズ余虫買わされたみたいね
そもそも楽天で買うこと自体が間違い
魔心さん幼虫なら8ケ月で平均100g前後だからおすすめ


163 ::||‐ 〜 さん:2011/11/07(月) 21:39:17.31 ID:LzpG63YA.net
>>162
信者かよ・・・確かな証明をされない限りオススメすべきではないだろう。ただ悪い幼虫を売っているようではないが

オススメするならリバーフィールドさんがいいだろう。ギネスを筆頭に詐欺まがいのことは一切やったことないから安心。

164 ::||‐ 〜 さん:2011/11/07(月) 22:24:13.37 ID:mnjGF+LH.net
>>163
ネタにマジレスかっこ悪い

165 ::||‐ 〜 さん:2011/11/09(水) 04:34:23.17 ID:wvoFV22V.net
ウチのヘラクレスの二令幼虫、三令後期みたいに茶色がかってきてるんだけど、これは病気?
それとも脱皮が近いのかな?
一応元気そうなんだけど…

166 ::||‐ 〜 さん:2011/11/09(水) 04:52:59.64 ID:i7fU0zK8.net
>>165
脱皮直前は赤みがかるよ
茶色はわからないが・・・

167 ::||‐ 〜 さん:2011/11/09(水) 18:03:55.31 ID:XUln90SQ.net
二令だと思ってたが実は三令後期だったりして

168 ::||‐ 〜 さん:2011/11/09(水) 19:02:21.98 ID:wvoFV22V.net
>>167
いやWそれはないW
カブトムシは二令と三令全然違うから間違えようがないよ。
そっか、今まで脱皮準備状態の幼虫見たことないから気になってたんだ。
ありがとう。

169 ::||‐ 〜 さん:2011/11/16(水) 01:04:41.77 ID:qdkxSyEo.net
外国産のカブトムシを初めて飼育いてるんですけど
線虫が発生してました。
直ちにマットを交換したほうが良いのでしょうか?
それと線虫が発生した原因は、すでに購入時に線虫の
卵なり成虫なりがいたという理解でOKですか。

170 ::||‐ 〜 さん:2011/11/16(水) 21:20:15.50 ID:e0NRFLwj.net
まあそれでいいよ

171 ::||‐ 〜 さん:2011/11/16(水) 21:26:50.28 ID:2noDMx89.net
( ゚Д゚)ノω チソコクラエッ!

172 ::||‐ 〜 さん:2011/11/17(木) 02:56:02.97 ID:A38/UHsw.net
>>170
ありがとうございます

173 ::||‐ 〜 さん:2011/11/19(土) 10:18:21.47 ID:JoVaVykK.net
最初は完熟系マットで
二令から菌糸カスを追加していくだけで、
150up連発するよ。
ヘラだけじゃなく、
ほとんどのカブって菌糸カスが一番のマットと思うが。

174 ::||‐ 〜 さん:2011/11/26(土) 08:06:03.26 ID:0tAIH4KD.net
てst

175 ::||‐ 〜 さん:2011/11/26(土) 08:18:02.18 ID:T8vABBeN.net
>>173さん、
初心者です。
菌糸カスは乾燥させた物が良いのでしょうか?
ぶしつけな質問ですがご教授ください。

176 ::||‐ 〜 さん:2011/11/26(土) 09:36:50.19 ID:TacxJxH8.net
カブト1番には菌糸が入っちょる

177 ::||‐ 〜 さん:2011/11/26(土) 10:22:09.40 ID:8D+NzTwv.net
>>175
大量にオオクワを飼育しているんで、
最初は大量に出る菌糸カスと廃産卵材を再利用する為に、
国カブを飼育してたんだよ。
そしたら大きな個体がワラワラ羽化するから、
これは勿体ないとヘラヘラを飼い出した訳。
ということで菌糸カスは100Lのコンテナボックスに、
上からぶちまけるだけです。
産卵材も同様にぶちまけるだけ。
二ヶ月に一度は糞掃除はするけど、基本は放置。

178 ::||‐ 〜 さん:2011/11/26(土) 11:34:33.78 ID:T8vABBeN.net
>>177
貴重な情報ありがとうございます。
なるほど、何事も経験とアイデアですね。
菌糸カスはマットにまぜるのでなく上からぶち込むだけでしょうか?

179 ::||‐ 〜 さん:2011/11/26(土) 15:09:56.90 ID:8D+NzTwv.net
>>178
菌糸カスは定期的に出るので上から追加するだけです。
で糞掃除の時に下部1/4を廃棄します。

180 ::||‐ 〜 さん:2011/11/28(月) 12:19:21.98 ID:Fm26urPO.net
>>179さん、

ありがとうございます。
オオクワしかやったことなかったたのですが、初ヘラで150ミリに挑戦してみます。


181 ::||‐ 〜 さん:2011/12/01(木) 00:02:07.26 ID:FIOBONup.net
成虫の管理って、マット交換した方がいいですか?
コバシャだとゼリーの甘い臭いがこもってて驚く。
強い甘い臭いで、くらっとした(^^;;;

182 ::||‐ 〜 さん:2011/12/01(木) 22:57:01.63 ID:cBtCBL+V.net
>>181
成虫管理は針葉樹マットが良いよ。
ダニやコバエも沸かないし。
ケースも通気性の良い普通のケースで
こまめに霧ふきしてやると臭くならないよ。

183 ::||‐ 〜 さん:2011/12/04(日) 11:29:32.85 ID:b6TAX4UA.net
ウチの二令は三令直前で、軒並み12グラム前後なんだけど、HPとか見ると、みんな二令で20グラム越えてるようだね。
やっぱ12グラムじゃ小さいかな? 
それとも三令で巻き返しは可能なのかな?

184 ::||‐ 〜 さん:2011/12/04(日) 14:21:01.32 ID:DGW4efEB.net
>>183
軒並み20g超えって・・

20g超える幼虫は特別いい血統のだよ。普通は15g前後で最終的に110gくらい。それでも140mmにはなるから気にしないでいいよ

3令になってから半年経っても80〜90gに届かないようだったら少し小さい

185 ::||‐ 〜 さん:2011/12/05(月) 20:43:32.88 ID:+KqqYkjX.net
>>184
ありがとう
じゃまだまだ期待はできるんだね!
昨日体重量ったら、一番デカイので、孵化後7ヶ月のやつが53gだったよ。
とりあえず100gは越えてほしいなぁ

186 ::||‐ 〜 さん:2011/12/05(月) 21:47:46.84 ID:O3AAOze1.net
どなたかKBファームのカブトマット使ってる人いますか?
どんな感じでしょうか?

187 ::||‐ 〜 さん:2011/12/06(火) 01:19:49.37 ID:/MiDyiVn.net
>>185
孵化後7ヶ月で53gは小さいなぁ
どんな管理なの?管理が良くても成長しない幼虫はいるけどね。

俺はオークションで全然成長しない幼虫買ったことあるけど、ちゃんとしたショップから買ったら雲泥の差が出た。ある程度いい幼虫買った方がいいよ

188 ::||‐ 〜 さん:2011/12/06(火) 08:38:20.05 ID:FX5BDytO.net
KBファームのダイナ、エクストラを使っている。行きつけのかねだいに置いてるからね。ダイナはヘラ、エクストラはギラファノコに使用。どちらも成長はとても良いよ。有名になっていないのが不思議。

189 ::||‐ 〜 さん:2011/12/06(火) 13:13:36.00 ID:WN5nBA3+.net
>>187
一応、初令から三令までは1400ブロー、♂は三令から大ケース単頭飼いで、マットはRF使ってる。
ヘラというか虫は初心者なんで、温室は段ボールにパネルヒーターとサーモの簡易温室を先月から使ってるよ。

190 ::||‐ 〜 さん:2011/12/06(火) 13:41:44.65 ID:/MiDyiVn.net
>>189
管理は最高じゃないか。多分幼虫が粗悪だったんだな
RFマット使ってるなら幼虫をリバーフィールドから買ってみたら?
ちゃんとしたショップって書いたけどリバーフィールドのことだよ。よく成長してる。孵化後10か月で120g突破した

値段は結構するからどこに価値を見出だすかに寄るけど、リバーフィールドは質実剛健だよ

191 ::||‐ 〜 さん:2011/12/06(火) 14:05:22.34 ID:WN5nBA3+.net
>>190
そんなに違うんだ…
最初HPで見た時は、何でこんなに高いのかと思ってたけど、やっぱそれなりにモノはしっかりしてるんだね。
ただ、いかんせん俺には高すぎる…
あの値段でしかも二令だから、もしかしたら複数買っても全部♀なんてこともあり得るワケだよねえ。
どちらにせよ、今育ててる子達が羽化したら、次代の為に奮発してみようかな。

192 ::||‐ 〜 さん:2011/12/06(火) 15:26:10.07 ID:/MiDyiVn.net
>>191
確かに今は高すぎるな
3令幼虫も販売してるがさらに高くなる
そこら辺が難しいんだよなぁ

193 ::||‐ 〜 さん:2011/12/06(火) 15:38:01.48 ID:FX5BDytO.net
三齢までいくと今までのマットが分からないからリスクがある。幼虫の値段を考えると一時的に高価でも成虫ペアを買って10頭ぐらいブリードした方が良いと思うけどな。

194 ::||‐ 〜 さん:2011/12/07(水) 14:28:26.69 ID:krkfU/GB.net
>>189>>192
なんか違和感あるなあ(ゴメンね)

俺の感想だと、最近はどの血統でも幼虫は大きくなる
というかサイズの差があまり感じられない
昔は、どんなにがんばっても130mmしかいかない系統とかあったけど
今は平均がすごくランクアップした感じだ
ただ、サイズよりも、角の形とか、羽の色やツヤとか
そういう要素は結構遺伝するので、気に入った親を選ばないときつい感じ

あと、リバーフィールドが高いってのも・・・
高いのもあるが、そんなに高いかあ〜?
俺の価値観では、遺伝子を買うに等しいので
あんな値段ならタダに等しい
言い過ぎかなw
でも、1回買ってしまえば無限に増やせるし
他血統との掛け合わせで、気に入った遺伝子を残せると思えば
趣味としては格安に感じるが

それより、エアコン電気代とか、オクに出品する為の回線費用とか、空ケース等の収納場所の費用(賃貸だと)とか
ランニングコストの方が、ずっと高価
車なみだあ

195 ::||‐ 〜 さん:2011/12/08(木) 22:14:39.47 ID:ysMOs2wW.net
相変わらず長いなw

196 ::||‐ 〜 さん:2011/12/10(土) 16:49:50.29 ID:RzEDOWdL.net
ブリードものが
野外ギネスを超えられない
原因はなんなんでしょうか?

グァドループの山の土を
再現できれば可能だとおもうのですが。

つまり、現地の広葉樹を入手できないことには
不可能なのでは?

以上、カブト初心者の素朴な疑問です。

197 ::||‐ 〜 さん:2011/12/10(土) 17:46:20.26 ID:MPc2c6b5.net
そうとも言えない

例)国産カブトやノコギリクワガタ

198 ::||‐ 〜 さん:2011/12/10(土) 18:53:45.92 ID:OoE/cDSu.net
↑国産で例えてどーする。

199 ::||‐ 〜 さん:2011/12/10(土) 19:04:00.54 ID:Cb9XVVeP.net
>>198
国産でいいだろwww

200 ::||‐ 〜 さん:2011/12/10(土) 19:11:56.49 ID:umlsUhQH.net
>>196
マット交換時のストレスかなあ?
交換後は少なくとも数時間は食べないか、
する必要のない脱糞するからね。

自然界では交換しなくても適した腐葉土が蛹化まで途切れないで
そんな環境がギネスサイズを作るのかね。

ただ自然界のギネスだって、数千匹の1頭だから
極めてレアなケースだろうし、飼育でも何年後かには
170は超えてくるんじゃないかね。勘でしかないけど

201 ::||‐ 〜 さん:2011/12/10(土) 20:56:40.16 ID:RzEDOWdL.net
みなさん、お答えをいただいて
ありがとうございます。

交換時のストレスを完全になくすこと。
これは不可能でもないので
オオクワギネスのワイドカウ氏のように
初挑戦でいきなりギネスを狙ってみるかな。(笑い)




202 ::||‐ 〜 さん:2011/12/10(土) 21:32:55.77 ID:RzEDOWdL.net
↑はもちろん、冗談ですよ。
ギネスなんて狙ってとれるものでなし。

というわけで、自分なりに考えて
150oごえを目標にがんばります。

203 ::||‐ 〜 さん:2011/12/10(土) 22:01:39.53 ID:vNts+AMj.net
ギネスは虫の遺伝子によるところが大きい
現在、ヘラヘラが野外ギネスに大きく水をあけられてるのは野外ギネスに届くような遺伝子を持つヘラヘラが国内で流通してないから


ワイルドの入荷が見込めない以上ヘラヘラの野外ギネス越えはほぼないと思う

204 ::||‐ 〜 さん:2011/12/11(日) 05:33:33.26 ID:75KIFvjt.net
幼虫時の環境がすべてだろ。
虫の遺伝子など、それ程複雑なわけない。

205 ::||‐ 〜 さん:2011/12/11(日) 10:19:39.47 ID:lDuEekyr.net
>>204
遺伝子は関係あるよ。
国ヒラタなんて東日本産と西日本産では
同じ条件で飼育しても全然違ってくる。

206 ::||‐ 〜 さん:2011/12/11(日) 11:12:30.61 ID:JwbrtboG.net
最大級の170ミリは1945年に捕獲のやつだろう
第二次世界大戦の終わりを祝い出現したと思われる

天変地異の前後には妙な生き物が出現することが歴史じょう幾度もある
つまり養殖において170ミリを作出は不可能

207 ::||‐ 〜 さん:2011/12/11(日) 12:02:00.14 ID:NyXYfKE/.net
ブリードものが野外ギネスを超えられない原因?

オオクワの世界を例にとると、大方見えてくる
オオクワ飼育の初期は、60mm代でも貴重だったようだ
その頃と何が違うかというと
1つはエサ(および管理)、もう1つは遺伝子

まず、エサを主体とする環境
要は、材飼育やマット飼育(それ以前の腐葉土や砂の飼育含め)では野外越えはなかった
菌糸ビンという発明で、始めて野外越えが可能になったって事
ただここで注意しないといけないのは、自然のエサ環境に近いとは限らないって事
自然に近い材飼育に比べ、菌糸ビン環境は人為的だ
それに加え、自然ではカワラタケ主体のオオクワだが、菌糸ビンではヒラタケ系
自然に近いが、より自然を超える人為のエサ環境でギネスが成立したと言う事だろう
ヘラクレスでは、ここまでのエサ環境は、まだ発明されていない

次の遺伝
オオクワ飼育での菌糸ビン初期には
どうやっても70mmしかいかない系統(明らかに遺伝)が実在していた
しかし、こういうのは人気がないから、やがて大型同士の交配が自然に行われ
大型遺伝子が全国的に淘汰され、普通化していった歴史がある
ヘラでも、これは進んでいて、今のオク等では大型遺伝子はある意味普通だ
でも、オオクワと違う点がある
オオクワはワイルド採り放題から淘汰していったので遺伝の範囲が広い
ヘラは、輸入できないものもあり、元のワイルドの遺伝子の範囲が狭い
だから、確率的にはワイルド以上の遺伝子があるかどうかも疑問だ
それに加え、飼育オオクワの進化は、菌糸ビンとセットだから
その環境で大きくなる個体が選抜されていったが
ヘラは、その環境(マットの違い)が飼育者によって激しく違う
だから、人為環境に適応して大きくなる遺伝子をみつけにくい
とは言っても、初期に比べれば
日本のクヌギやナラ、シイタケやヒラタケ腐植後に発酵という
現地とは違うだろうエサ環境に適応した個体の選抜も自然になされてきた
最近のオクでは、大きな個体が容易に出品されているのはそういう結果だろう思う

208 ::||‐ 〜 さん:2011/12/11(日) 12:12:18.35 ID:1MnR2SIe.net
おまえら、魔心さんの存在を忘れてないか?
彼は180ミリに迫るヘラを連発してるぞ!

209 ::||‐ 〜 さん:2011/12/11(日) 12:15:02.52 ID:NyXYfKE/.net

ヘラ幼虫の自然環境に近いエサを用意しても、たぶん無駄かと
なぜなら、国内のヘラは日本でのブリード(エサ)に耐性のある個体が生き残っているから
(オオクワで言うと、カワラタケ菌での材飼育をやっても特別に大きくなったりしない)

ワイルドからの可能性も、無駄だと思う
何千頭とワイルドが仕入れられるのなら別だが
数頭のワイルドに、今より大きくなる遺伝子がある確率は限りなく低い

残るはエサ環境だけかと思うよ(もちろん現状での遺伝選択も大事だが)
例えばだが
十分に劣化した菌糸ブロックを、30日だけ発酵させたエサとか
これを産卵からやると☆になる個体は多いと思うが
そこで淘汰された個体の遺伝子は、大きくなる可能性があるかもだ
その場合、どうやって最適な発酵度合い(ヘラにとって新鮮な)を長く保てるか
これも過大w
交換回数が多い事は、成長を停滞させるし
かと言って、交換が遅れれば劣化エサとなる
菌糸ビンみたいに、熟していながら劣化が遅いエサ環境は、まだヘラにはないから

210 ::||‐ 〜 さん:2011/12/11(日) 12:34:56.67 ID:NsGMnZ4l.net
長い!

211 ::||‐ 〜 さん:2011/12/11(日) 14:56:16.28 ID:NyXYfKE/.net
長いかあ?
そうかなあ?
そんなに長いかあ
じゃあ長いんだろうなあ〜
うん、よく見ると長いな、長い
でも大した事ないだろ
長いつーても
一番長い訳じゃないし
まあ、長いけどさあ
2〜3日よく考えてみるわ

212 ::||‐ 〜 さん:2011/12/11(日) 15:55:58.15 ID:0NUb8FeA.net
単に血が濃いだけ
今のヘラヘラなんかインラインブリードやったら4代で羽化不全多発だわ

213 ::||‐ 〜 さん:2011/12/12(月) 16:41:18.07 ID:zKFgcJqm.net
な事はない
羽化不全なんて、管理でどうにでもなる
3令の後期、食が衰えたら
できるだけ完熟したマットの比率を高くする
要は、メタボになりすぎを防ぐ
これだけで、激減するよ

214 ::||‐ 〜 さん:2011/12/12(月) 18:50:13.11 ID:i/UV2VG9.net
>>213のレス見て分かった




今の昆虫板には玄人を気取った素人しかいないということが

215 ::||‐ 〜 さん:2011/12/12(月) 18:54:40.83 ID:tz3WQTzu.net
↑お前もなんら変わらない。

216 ::||‐ 〜 さん:2011/12/12(月) 18:59:56.42 ID:MKukuDGy.net
幼虫は何度で飼育してる?
25度は高いかなぁ。

217 ::||‐ 〜 さん:2011/12/12(月) 19:48:45.84 ID:iw2R8V7P.net
温度管理は難しいですね〜。
自分は産卵セットを組んでいるので25度にしてしまっています。
幼虫の大型化を考えれば20度くらいに
したいのだが、そんな低温にすると
産卵しなくなりそうだからな〜。

218 ::||‐ 〜 さん:2011/12/13(火) 00:50:57.49 ID:P6wTtY3h.net
>>213のレスは結構的を射ているよ。
>>214は視野が狭い甘ちゃんなんだろ・・・

219 ::||‐ 〜 さん:2011/12/13(火) 00:58:57.50 ID:Qbrzq0iv.net
>>218
節がずれたりする先天的な不全も管理で何とかなる範囲だと思ってるの?

大した技術だ

220 ::||‐ 〜 さん:2011/12/13(火) 06:21:31.62 ID:1ZN++duS.net
>節がずれたりする先天的な不全も管理で何とかなる範囲だと思ってるの?
城ノ内、誰がどこに書いてるんだ?


221 ::||‐ 〜 さん:2011/12/13(火) 15:25:13.15 ID:aFaKqzLV.net
>節がずれたりする先天的な不全
こんなもんが頻繁に出るなら累代障害というより、まずい遺伝子を固定させたって事だろう
普通は累代進んでもそんなには出ない

オオクワでも昔はあったが
ある特定の特徴を固定させようとすると
それに付随してるマイナスの要素の遺伝も固定されてしまう事がある
例えば、アゴの根本が太い遺伝子と産卵率の異常な悪さがセットになってるとしか思えない
そんな遺伝子個体ってのが実在した

この手は、一般的な累代が進んだ為の障害とは違うと思う
こういう遺伝淘汰をしてしまうと、修正はできないので悲惨だ

222 :ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU :2011/12/13(火) 18:06:31.85 ID:qQg+G0i4.net
ヘラの寿命って1年以上でしたよね?
メスの入手、間に合わせなくちゃ><

オスを持つ時って、胸角と頭角で挟んでくるからちょっと怖いね

223 ::||‐ 〜 さん:2011/12/13(火) 18:21:44.97 ID:sd4Zp2Ac.net
>>209
>そこで淘汰された個体の遺伝子は、大きくなる可能性があるかもだ

意味がわからん 淘汰された個体なのに大きくなるって?

224 ::||‐ 〜 さん:2011/12/13(火) 18:24:21.11 ID:sd4Zp2Ac.net
>>207
>やがて大型同士の交配が自然に行われ
>大型遺伝子が全国的に淘汰され、普通化していった歴史がある

お前頭悪いだろw

225 ::||‐ 〜 さん:2011/12/13(火) 18:27:39.10 ID:DtMaygik.net
ヘラヘラは十分なスペース、適正な温度、良質なエサ
これがそろった上で累代の浅い155up♂×75up♀を親に持つ幼虫なら150oはそれ程難しくない
最悪♀は70o以上を用意しないと期待は出来ない。

226 ::||‐ 〜 さん:2011/12/13(火) 19:10:50.57 ID:X34GERVa.net
>>225
魔心さんっぽい

227 ::||‐ 〜 さん:2011/12/13(火) 19:37:10.36 ID:aFaKqzLV.net
ID:sd4Zp2Ac
意味なく噛みついて、意味なくコケ卸す、自分の意見は言わない
さては、旧一だろオマエwwww

228 ::||‐ 〜 さん:2011/12/13(火) 19:37:15.54 ID:FGTViocC.net
魔心
↑これ、何て読んでる?
おれは何故かマシンって脳内変換w

229 ::||‐ 〜 さん:2011/12/13(火) 23:15:23.87 ID:hiNOZlVI.net
>>225
お前魔心だろ

230 ::||‐ 〜 さん:2011/12/14(水) 12:35:25.20 ID:bp2tMwvU.net
ヘラに詳しい方質問お願いします。
先日マット交換したのですが75グラムでした。
ふかしてから半年目の体重ですがこれはもう期待できませんか?

ヘラもオオクワのように30グラム=80ミリみたいな目安があるのでしょうか?

231 ::||‐ 〜 さん:2011/12/14(水) 17:27:10.74 ID:oSDeeq/G.net
>>230
その前のマット交換で何グラムだった?
糞が沢山あったらまだまだ伸びるよ。
孵化半年で75gは普通だから全然平気だと思うが、糞が少ないなら拒食だ。


ヘラクレスは目安なんてほとんど当てにならないよ。感覚的には100g=130mmみたいだが、113gが163mmでギネスになったこともあるし、逆に140gでも140mm程度なんてこともある。

232 ::||‐ 〜 さん:2011/12/14(水) 18:07:20.91 ID:bp2tMwvU.net
>>231さん、
ごっつありがとうございます。
ちなみに♀の最大体重ってどのくらいなのでしょうか?

233 ::||‐ 〜 さん:2011/12/14(水) 18:23:39.38 ID:oSDeeq/G.net
>>232
70gあれば大型だよ

234 ::||‐ 〜 さん:2011/12/14(水) 20:02:57.00 ID:bp2tMwvU.net
>>233
そうか、そうか。

ごっつご苦労!

235 ::||‐ 〜 さん:2011/12/14(水) 23:17:23.74 ID:bp2tMwvU.net
>>233
ごっつご苦労!
もう消えていいぞ。

236 ::||‐ 〜 さん:2011/12/16(金) 15:03:30.33 ID:5NI85iEo.net
ただケチつけまくったり釣りやったりしてるのは同じ人間か?
意図的に荒らしてないかこいつ

237 ::||‐ 〜 さん:2011/12/17(土) 02:01:23.87 ID:Tlu033JT.net
リッキーとヘラヘラのメスの区別ってどうやって付けたら良いんでしょうか?

238 ::||‐ 〜 さん:2011/12/17(土) 06:49:23.91 ID:4YEKiFmH.net
>>237
http://www.geocities.jp/hercules_jzz30/kuwakabu/d.h.asyubetu2.htm

239 ::||‐ 〜 さん:2011/12/18(日) 11:18:59.22 ID:jlSQNM1u.net
個体差がすごくあるから、そんなんじゃわかんないよ実際
俺はあきらめてる

240 ::||‐ 〜 さん:2011/12/22(木) 00:36:36.93 ID:TGPbFfiS.net
ハムスターと同じ飼育ケースに入れたらどっちが勝ちますか?

241 ::||‐ 〜 さん:2011/12/22(木) 00:52:01.28 ID:Ru1+PPnP.net
>>240
130mm程度のやつ使ってやってみる
クワガタじゃないってところに優しさを感じる。

242 ::||‐ 〜 さん:2011/12/23(金) 22:11:01.05 ID:cz4msWf4.net
ヘラなんかハムスターに齧られまくって角もボロボロにされて殺されるよ

243 ::||‐ 〜 さん:2011/12/24(土) 07:36:12.81 ID:9cuOIK4E.net
スーパービートル+菌糸カスを試したけど、
最高158、平均も150超えたよ。
フジコンの商品ってネットや直営店で売っているのは
良い商品が多いのにホムセンに卸しているのは
何で糞ばかりなんだろ?

244 ::||‐ 〜 さん:2011/12/24(土) 14:59:43.73 ID:d7YWM9w9.net
楽天で購入した161mm種親の♂幼虫が
前蛹になりました!
体重44g(MAX70g)です

245 ::||‐ 〜 さん:2011/12/24(土) 23:52:17.71 ID:DagnfOV+.net
へたくそ

246 ::||‐ 〜 さん:2011/12/25(日) 00:24:15.58 ID:VwUv1EDz.net
44gは明らかに飼育の問題w

247 ::||‐ 〜 さん:2011/12/25(日) 10:31:31.57 ID:GSiY+Ucq.net
>>245-246
擁護するわけじゃないがあの幼虫はマジで成長しないぞ。孵化後10か月で送られてきて50gだからなwwwwww

>>244は蛹にしただけ上手いよ。多分落ちるだろうけどな

248 ::||‐ 〜 さん:2011/12/25(日) 10:49:53.62 ID:iVmyZdMn.net
「あの幼虫」ってどの幼虫だよ
楽天の幼虫?w

249 ::||‐ 〜 さん:2011/12/25(日) 11:37:36.51 ID:GSiY+Ucq.net
>>248
そうそうそれww

250 ::||‐ 〜 さん:2011/12/25(日) 11:52:03.39 ID:VB28fuCE.net
>>242
ヘラも最初は応戦して勝つだろうがな
持久戦だと気づいたらガリガリやられてるだろう

251 ::||‐ 〜 さん:2011/12/25(日) 18:50:24.78 ID:ZxcmJFD1.net
みんな何頭ぐらい飼育してんの?

初めてヘラクレスの産卵させたら、8日で20個あった。
卵の割出って、孵化率どれくらい?
孵化率いいなら、もう産卵させるのやめようと思う。
馬鹿みたいに産むから恐怖を感じた。

252 ::||‐ 〜 さん:2011/12/25(日) 19:59:43.74 ID:DFgL7QYj.net
一回目は半分だな。

253 ::||‐ 〜 さん:2011/12/27(火) 00:56:41.55 ID:iiOfnIAA.net
ウチの幼虫達、7月孵化で今みんな三令なんだけど、一匹だけ未だに二令がいるんだけど、落ち確定と診て良いのかな?
一応糞もしてるから、食べてはいるみたい。

254 ::||‐ 〜 さん:2011/12/27(火) 01:01:19.06 ID:uyxn7FCM.net
>>253
変態不全の幼虫って結構いるよ。まずダメだね。どこかで落ちるよ。
3ヶ月で3令にならないようなのは、俺はエサのムダと思って見切ることにしてる。

255 ::||‐ 〜 さん:2011/12/27(火) 21:02:55.02 ID:iiOfnIAA.net
>>254
そうなのか…
ただ、捨てるわけにもいかないし、殺すことなんて出来ないし、落ちるとわかっていて育てるって、なんか嫌な気分になるね。

256 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/12/27(火) 22:31:13.43 ID:IWX6au32.net
恒温室で27℃くらいにしてみたらいいよ。
それで1ヶ月様子みたら?

257 ::||‐ 〜 さん:2011/12/28(水) 01:46:59.00 ID:BJt8dsg0.net
>>256
なるほど。成長を速める環境を作るってことね。
じゃあ、更に単独飼育から他の♀幼虫との多頭飼育にしたほうが、より背中押せるかな?

258 ::||‐ 〜 さん:2011/12/29(木) 22:05:22.68 ID:Di81n+hF.net
廃棄マットで国カブを飼っているのだが、
今年はアオカナブンも一緒にタコ飼いにした。
で冬前に一度掘ってみると、
アオカナブンが二割ほどしか残っていない。
しかし、国カブが凄く大きくなっている。
未だにヘラヘラが野生ギネスを超えられないのは、
これではないのか?
現在、ヘラでも実験中なので結果は追って報告する。


259 ::||‐ 〜 さん:2011/12/29(木) 23:07:42.71 ID:hElfZ545.net
意味が分からんのはおれだけ?

260 ::||‐ 〜 さん:2011/12/29(木) 23:35:00.32 ID:Di81n+hF.net
>>259
カブ幼虫がカナブン幼虫を捕食して大きくなった可能性が高い。
って事。

261 ::||‐ 〜 さん:2011/12/30(金) 00:06:28.61 ID:GblQ/pX2.net
>>260
これでは解らないだろ。多分国産カブトがなぜヘラの野外ギネスの話に展開されるのかが解ってないんじゃないか?

>>259
ヘラは普通、単独飼いだから共食いなんて起こらない。国産カブトが共食い(=この場合カナブン捕食)して巨大化したのだからヘラにも共食いさせれば野外ギネスを越えられるんじゃないか、ということだろう。

まあ不可能だろうがwww

262 ::||‐ 〜 さん:2011/12/30(金) 00:27:51.82 ID:hvOynpc0.net
>>261
野外では甲虫だけではなく他の雑虫も多い。
生餌を定期的に捕食している可能性もある。
菌糸瓶のように野生を超える餌ではなく、
野生に近付ける物だから野生ギネスを超えるのは難しいだろう
けど飼育ギネスを超える為に試す価値はあるだろ。

263 : ◆Dorcusv/V6 :2011/12/30(金) 23:59:27.64 ID:8kLxacUz.net
>>262
解禁前から先人達が試してるよ
昔の飼育方法ではドッグフードを入れるとか色々書いてある
色々試した結果 動物性の餌はいらないと判断されたの

カナブンは土繭になってて見落としたとか?
カナブンの蛹室はカブトムシみたいな蛹室じゃないよ

264 ::||‐ 〜 さん:2011/12/31(土) 00:52:37.40 ID:GP6yRUmf.net
>>263
ドッグフードと生餌は
また違うんじゃないかな?
ドッグフードは直ぐに腐敗するが生餌は捕食されるまで腐敗しないって
ところが大きく違うと思う。

265 ::||‐ 〜 さん:2011/12/31(土) 21:15:47.64 ID:bWpgFKZ4.net
>>256
環境変えたら即効で加齢した!
とりあえず♂の三令になってくれたけど、どうなんだろ?
他の兄弟と3ヶ月ちかく成長に差がついたワケだけど、まだ落ちる危険はあるのかな?

266 ::||‐ 〜 さん:2011/12/31(土) 22:56:34.68 ID:xHK8/Mb/.net
>>264
頭固いな・・・

267 ::||‐ 〜 さん:2012/01/01(日) 03:28:16.85 ID:m5iJ0DOh.net
ってかドッグフードとカブトが食う昆虫って同じような成分なのかね?
マットばかりじゃなく他の昆虫も食う、だからドッグフードを与えるって流れがよく分からん
そういやハナムグリの仲間にドッグフード与えるなんてのもあったな
あれと関係あるのだろうか

268 ::||‐ 〜 さん:2012/01/01(日) 03:53:12.73 ID:2gEcV6mp.net
ところでリバーフィールドの福袋を買おうか迷っているのだが。
どうなんだろうか?
150ペア、140ペア、ギネス直仔初二令×5が二万五千円なら結構安いと思うのだが。

269 ::||‐ 〜 さん:2012/01/01(日) 04:20:29.63 ID:m5iJ0DOh.net
安いと思っていて、尚且つ欲しいなら買えば良いじゃない
迷ってるうちに売り切れるってありがちなパターンになりそう

270 ::||‐ 〜 さん:2012/01/01(日) 14:01:05.98 ID:aCnBXVHm.net
仕方ない自演だから

271 ::||‐ 〜 さん:2012/01/02(月) 00:18:06.22 ID:jtDpCink.net
宣伝ってことか、レスするんじゃなかったわ
ってか高いんじゃないかね
ギネスだろうと初二令5頭に2万5千も払いたくない
貧乏ってのもあるけどね

272 ::||‐ 〜 さん:2012/01/02(月) 00:35:18.61 ID:Jg1L/1Vx.net
その店(飼育者)の血統に価値を見出すなら
それに見合う金額で買えばいいじゃん?

少なくともギネスブリーダーから直接買うことの価値は
自分としては認めるけど、2万5千円は高く感じるかな?

もっとも個人的に細い角の160UPよりも、
極太の150程度のほうが好きだからこう思うんだけどね

273 ::||‐ 〜 さん:2012/01/02(月) 22:08:50.18 ID:A/bPR36e.net
リバーフィールドさんとこの血統は
長さだけじゃなく最近は長くて太い個体も出ているから
面白いと思うぞ。
福袋も幼虫だけじゃ高いと思うけど、
成虫二ペア+幼虫五匹なら、値段相応だと思うけどな。
少なくとも魔心とかオクの訳分からん所で買うよりも良いと思う。


274 ::||‐ 〜 さん:2012/01/04(水) 04:00:19.38 ID:A4GaBmAP.net
なんという自演

275 ::||‐ 〜 さん:2012/01/04(水) 13:46:49.39 ID:cpKwnHHp.net
正真正銘のギネスホルダーなのに
2chみたいな便所の落書きで自演なんてしないだろ。
細くて140もないヘラヘラで満足しているような人には
優秀な血は喉から手が出るほど欲しいって気持は理解できんのだろうな。

276 ::||‐ 〜 さん:2012/01/05(木) 00:45:59.47 ID:3N921hDG.net
>>272-273
価値はあると思ってるけど、自分がどこまで出せるかとなるとまた別でね
それにしても2ペア+初二令5頭で2万5千なのね
色々入って無いんじゃ福袋と言えないのに、それぞれが2万5千だと思ってたわ

277 ::||‐ 〜 さん:2012/01/05(木) 01:46:41.35 ID:7ODpbGrO.net
ヘラクレスなんか幼虫とれまくるのに阿呆かよ
大きさは血統ではない。
太さは温度。
ヘラクレスは今や3000円がいいところ
オークションの統計みろ

278 ::||‐ 〜 さん:2012/01/05(木) 03:14:27.98 ID:0tulAx30.net
>>277
3000円って140以下の細い奴だろ?
残念ながら大きさも太さも遺伝はあるよ。
当然、飼育環境も左右するが。
虫に血統なんてないっていう人が定期的に出てくるけど、
そういう人は殆ど経験不足な人。
長年やっていると分かるけど、
無名血統では相当頑張っても160upは出てこないのに
実績のある血統を入れるとポロっと簡単に160upが出たりする。
勿論、有名血統でも小さい個体も混じるが、上限値と平均値は明らかに違う。
血統なんか関係ないって言う人は有名血統の幼虫を数匹だけ購入して
それほど大きくならずに諦めた人なんじゃないかな?
有名血統の幼虫を数匹買って大きくならなくても
次の世代で数十匹の子を飼育してみれば血統の違いが分かったりもする。
但し、生物なので長くなったり太くなったりする遺伝子を引き継いでいない場合も当然ある。

279 ::||‐ 〜 さん:2012/01/05(木) 06:35:41.84 ID:YT1Nxl4u.net
>>278
>>実績のある血統を入れるとポロっと簡単に160upが出たりする

とりあえず3匹ほどUPしてくれ

280 ::||‐ 〜 さん:2012/01/05(木) 11:24:07.23 ID:qiju6Xjq.net
>大きさは血統ではない。

俺も初心者の頃は
そう思っていた時があったなwww

281 ::||‐ 〜 さん:2012/01/05(木) 21:30:25.54 ID:MJpBm83f.net
>>280
初心者じゃなくなると
「昆虫に血液が流れている」
ことに気付くってこと?

んな馬鹿なw

282 ::||‐ 〜 さん:2012/01/06(金) 01:34:08.16 ID:x4bj9LDA.net
>>281
血統の話なのに血液って意味不明。
血統を継ぐって血液ではなく遺伝子の継承なんだが。

283 ::||‐ 〜 さん:2012/01/06(金) 01:43:44.40 ID:TRnV9jL5.net
農業大学で研究された結果によると、遺伝で大きくなるというより、
環境に影響されるそうだよ。あとは自分で調べて

284 ::||‐ 〜 さん:2012/01/06(金) 06:25:22.95 ID:tWA1nI4U.net
>>282
血統って、「血液」の繋がりじゃないの?
遺伝とはまた別だよ

285 ::||‐ 〜 さん:2012/01/06(金) 08:39:25.67 ID:TRnV9jL5.net
染色体異常の個体をレア物と言って販売する
業界というか人種だし累代表記もめちゃくちゃの業界

286 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/06(金) 11:26:00.68 ID:hhZXq5Iw.net
ヘラクレス3000円では売ってなかったけれども1000円でペア売られてたから
購入したよ。近くのホームセンターでの話しだけれど在庫処分だったんだろうね。

287 ::||‐ 〜 さん:2012/01/06(金) 17:14:35.41 ID:kuo9yBJM.net
↑こんなネタ書いて何か意味があるのか?

288 ::||‐ 〜 さん:2012/01/06(金) 22:54:55.01 ID:V177iZDm.net
>>284
はあ?
卵生でどうやって血液が繋がるんだよ。
胎生の動物でも雄の血液をどうすれば子に繋がるんだよ。
血統って血じゃなくて遺伝子の事だよ。

289 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/01/06(金) 23:13:32.26 ID:hhZXq5Iw.net
ネタではなく本当だよ。
by関西地方の田舎

290 ::||‐ 〜 さん:2012/01/07(土) 01:59:56.50 ID:OptjSWZ/.net
>>289
本当だったとしても夏前に仕入れた個体の処分値で
もう寿命近いんじゃないの?
ろくに餌も貰っていないだろうし。
極小、極細、死期間近となりゃ1000円の価値もないだろ。

291 ::||‐ 〜 さん:2012/01/07(土) 08:01:21.67 ID:v2BzKTot.net
>>288
普通に考えたら>>284が正しい。
そもそも遺伝ってのは、DNAの複製が子孫に繋がることで、血統とは関係ない。
血統は「血筋」の継続。

血統がちがっても、同じ遺伝子を持つ別個体が存在すると言えば分かるか?
分からなかったら・・・・・好きにしろw

292 ::||‐ 〜 さん:2012/01/07(土) 08:09:31.39 ID:v2BzKTot.net
↑あくまで「血統」の定義の話ね
血筋の継続により遺伝するし

昆虫に「血統」付けるのはどうよ?ってことでw

293 ::||‐ 〜 さん:2012/01/07(土) 08:22:25.95 ID:OHeNjaOf.net
血統でも付けて売らないと商売厳しいが正解
本当は昆虫の血統は殆ど関係ないけれど、やってけないからだろう。

それに信憑性を持たせるのにされてたのが、画像の加工や、交雑だろうね。

294 ::||‐ 〜 さん:2012/01/07(土) 08:28:40.31 ID:v2BzKTot.net
実際、どこまで遺伝するのかな?
羽を網目模様にしたい。

295 ::||‐ 〜 さん:2012/01/07(土) 16:21:18.69 ID:tNZCCPZq.net
>>291
お前、オオクワスレで血統って血液を受け継ぐと勘違いしていた馬鹿だろ。
オスの精子、メスの卵子から子は生まれるのに血液なんて引き継ぐ訳ないだろ。
引き継ぐのは親の染色体の半分づつ。
昔から血統とか血筋って言葉を使うけど、決して血液を継承している訳じゃないんだよ。
染色体という物が分からなかった時代に作られた言葉だから血という字が入っている。

296 ::||‐ 〜 さん:2012/01/07(土) 17:39:17.44 ID:FUhFQGWj.net
横槍入れて申し訳ないですが、>>291-292さんは間違っていないのでは?

>>295さんの言いたいことも解ります
極太が売れなくて、生活が難しいのですね
同情致します

ただ、八つ当たりはいけません
もし、本気でおっしゃっているならば、「三省堂」なり「広辞苑」を片手にもう一度、
いや、もう五百回ほど、ご自分が使用されている日本語を見直しされるべきです
ナニセ、ニホンゴガフジュウデイラッシャルようですから

同情するだけではあまりにも哀れなので、受験勉強の合間に提案してみます!
@極細血統を打ち出し、差別化を図りつつ勝負を賭ける
A極太血統Uをリリース
B魔心に弟子入り
Cブルーに対抗し、赤く塗ってシャア専用

どうでしょう!?
どれも話題性はあると思います!

だめなら
D廃業
しかありませんね!

影ながら応援しています
頑張ってください!!

297 ::||‐ 〜 さん:2012/01/07(土) 18:07:27.05 ID:tNZCCPZq.net
>>296
けっ‐とう【血統】
祖先から続いている血のつながり。血すじ。

辞書にも血液の継承とはどこにも書いていない。
生物にとって通常は血のつながり、血筋とは遺伝子の継承を挿す。

質問するが、血のつながり、血筋を血液の継承とするなら、
オス親からどうやって子に血液を継承するの?
精子細胞に血液が入っているとでも言いたいのか?

298 ::||‐ 〜 さん:2012/01/07(土) 18:21:21.70 ID:R1zP2Zx7.net
最近のカブトムシは精子と卵子からではなく
血液同士が受精して生まれるのか?
もしかしてノーベル賞レベルの発見じゃね?www

299 ::||‐ 〜 さん:2012/01/07(土) 18:45:03.44 ID:tNZCCPZq.net
>>283
これに関しても、
正しくは遺伝より環境の方が影響が大きいという事。
ただし、人工飼育化においては環境条件がほぼ同じになる為に
遺伝子の優劣も大きな要素になる。

300 ::||‐ 〜 さん:2012/01/07(土) 18:57:25.34 ID:FUhFQGWj.net
簡易仮定として
a 1
b 2
c 3
d 4
のオス「あ」

a 1
b 5
c 3
d 6
のオス「い」

a 7
b 8
c 9
d 0
のメス「う」

あー面倒くさいからやめるわ

291さんが間違ってる(とは思わないが)とすれば
284さんの「血液」の書込みを指摘してないこと
血統≠遺伝は上みて考えろサル

血統調べて解んなかったら血筋も調べろよ
>>生物にとって通常は血のつながり、血筋とは遺伝子の継承を挿す。
何時の間に定義されたんだ?
勝手にマイルール提示してんじゃねーよw

さっさと人間廃業しろ
悪いけど本物の馬鹿に説明できるほど優秀じゃないんだわw

301 ::||‐ 〜 さん:2012/01/07(土) 19:01:35.66 ID:tNZCCPZq.net
>>300

>291 名前::||‐ 〜 さん[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 08:01:21.67 ID:v2BzKTot

>普通に考えたら>>284が正しい。


302 ::||‐ 〜 さん:2012/01/07(土) 19:10:46.78 ID:FUhFQGWj.net
>>301
それについては・・・
いろいろ申し訳ございませんでした
284をちゃんとみておりませんでした

ちなみに遺伝がないとか言ってる訳ではありませんので悪しからず
どこまで受け継ぐかは解りませんが、ヘラ×リッキーを見ても解るように
あると思います。

大人しく勉強しますw

303 ::||‐ 〜 さん:2012/01/07(土) 19:14:23.24 ID:ugZ6m8pV.net
これは無いよな



284 名前: :||‐ 〜 さん [sage] 投稿日: 2012/01/06(金) 06:25:22.95 ID:tWA1nI4U

>>282
血統って、「血液」の繋がりじゃないの?
遺伝とはまた別だよ

304 ::||‐ 〜 さん:2012/01/08(日) 22:55:20.80 ID:qsoDLu/F.net
まさに脅威である。

305 ::||‐ 〜 さん:2012/01/08(日) 23:15:29.68 ID:5Xzs1kDQ.net
わりとどうでもいい

306 ::||‐ 〜 さん:2012/01/09(月) 08:17:28.32 ID:jPvS/CDA.net
ち○んこZのヘラは何cmで羽化したんだ?

307 ::||‐ 〜 さん:2012/01/09(月) 13:07:03.99 ID:5xNj8alf.net
20pを超えまさに脅威であるとか、吠えてほしい

308 ::||‐ 〜 さん:2012/01/09(月) 23:15:13.40 ID:L6P56oSe.net
屁理屈馬鹿がウザイ
カブ・クワで普通に血統って言葉が使われてるのも知らない馬鹿か?

309 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/01/10(火) 01:29:05.59 ID:v/BbjPVm.net
オオクワならYGとかタモリゴールドとか関係ないよw
普通に採集したオオクワからの累代で84mmまでは出たよ。
その先は技術がないから何とも言えない領域だけれども
普通のオオクワで十分大きくなるよ。

おっとタモリゴールドとかYGとかを馬鹿にしてるわけじゃないよ。

310 ::||‐ 〜 さん:2012/01/10(火) 01:56:17.17 ID:dxkMJ5p0.net
>>309
累代の過程で大型を選んでたんだろ?
なら自分で大型の血統を作ったって事だよ。

311 ::||‐ 〜 さん:2012/01/10(火) 21:05:23.69 ID:0KH0uZEY.net
放虫採集

312 ::||‐ 〜 さん:2012/01/12(木) 14:18:30.58 ID:40PeGJX2.net
>>309
昔のオオクワは、本当に菌糸ビンでも最大70mmとかの血筋あったぞ
最大だからな、ちょっと小さくなると60mmだw

その血筋なんだが、最近まで保存しててな
今の環境でやっても、結果は同じだw
もちろん、他の血統は苦労しなくても75mm超えてくる
同じエサ、同じ環境でだよ

YGやモリタとかどうでもいいが
人が飼育してる過程で、大型を選別していってるのは間違いない
(正確に言うと、菌糸ビン・ヒラタケ系で大型になりやすい個体遺伝)
結果的に、今流通してるオオクワはそうなんだよ

血統という言葉がどうかと思うが
遺伝選抜の効果がものすごくあるよ、平均的なワイルドからすれば
ヘラだって同じだろう

313 ::||‐ 〜 さん:2012/01/20(金) 19:31:41.96 ID:MToZ7oFv.net
まさに自然の脅威であろう。

314 ::||‐ 〜 さん:2012/02/11(土) 06:58:12.53 ID:SaJME5vu.net
20個×2回(それぞれ交尾させて)
卵が全部腐りやがった
3回目の交尾させてセットしたが、無駄臭がぷんぷん
歪んだ卵を高確率で産むメスは良くなさそうだな
もう疲れた
ばぁーーーーーか

315 ::||‐ 〜 さん:2012/02/19(日) 20:46:27.78 ID:2cSTFbyw.net
>>314
インブリしてるでしょ?

♀の問題じゃないから試しに別ラインの♂かけてみれ

316 ::||‐ 〜 さん:2012/03/03(土) 10:01:19.76 ID:9El3Ot14.net
age

317 ::||‐ 〜 さん:2012/03/03(土) 10:01:36.88 ID:9El3Ot14.net
ミスった

318 :ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU :2012/03/06(火) 00:16:34.18 ID:IpN7g62k.net
メスを入手して、ヘラヘラを繁殖させたいな・・・

幼虫だと成長具合が気になるけど、成虫だとエサ切れしか気にならない・・・
なんかちょっと寂しかったり

319 : 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2012/03/06(火) 01:09:27.94 ID:E5O1TX+2.net
おお、幼虫が常温飼育で冬に耐えれた。

320 ::||‐ 〜 さん:2012/03/13(火) 01:52:19.42 ID:jKFsaP3q.net
我が家のヘラクレス達は昨年の計画停電を生き抜き羽化しはじめたが
温度管理出来なくて死んだと思ってしばらく放置したせいで縮んでしまった

321 ::||‐ 〜 さん:2012/03/19(月) 02:58:47.32 ID:uBtrEEe8.net
>>317
合州国?
反日サヨクか?
合衆国をわざわざ合州国なんて書くのはサヨクだけだぞ。
「合衆国」は“United States”の対訳語ではなく、「共和制」(Republic=君主のいない、民衆から元首を選ぶ制度。合衆国の保守本流)
ないしは「民主主義」(democratic 合衆国左派) の古い訳語であり、「合衆制度により治められる国」という意味だぞ。
本当に日本で教育受けてんのか?
日教組の左翼教師に捏造史の教科書丸暗記させられただけだろお前の地域は。
英語の"state"は日本語の「州」とは全く異なる概念であり、“United States”の訳語であるならば「連邦」と書くのが正しい。
サヨク同士でやり取りする辞書とネット工作に使う辞書は分けとかないとこういう所で簡単にボロが出るんだよ。

322 :ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU :2012/03/22(木) 11:04:47.07 ID:1+1Y8HiR.net
メスを手に入れたいな。
やっぱオークションが安上がり?
ヘラヘラのメスってどのくらいが相場ですか?

323 ::||‐ 〜 さん:2012/03/22(木) 23:00:25.79 ID:jLKlwJDI.net
丈夫なヘラでも普通に羽化させられないんでしょ?
経済的にも環境的にも厳しいんでしょ?
タダで貰った幼虫の♂が無事に羽化しただけでもいいじゃないの
悪い事は言わない。ブリードは止めといた方がいいよ

324 :ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU :2012/03/23(金) 22:55:16.35 ID:7OG9Gxrg.net
>>323
くっ。なんて冷静で的確な・・・!アドバイスありがとう
そこまで俺の事を理解しているとは、まさか・・・!?

325 ::||‐ 〜 さん:2012/03/24(土) 08:06:13.43 ID:qwhvCsEB.net
>>324
魔心から幼虫を買うのはどうだろう

修羅の国以上のサドンデスにより、強い固体のみを選別し繁殖させる
そうして累代された幼虫は、【ガラスケースにヒビをいれる】力を持つ!!!
種親の成虫は【170mm超えている】ので、Jrも期待大であろう
長寿&生命力に溢れた固体ばかりなので、君でも問題なく羽化ができるはずである
なにより、とある事情で今後は【魔心ブランドがプレミア】となる可能性が非常に高い

まさに驚愕である

326 ::||‐ 〜 さん:2012/03/24(土) 17:40:02.22 ID:aWimADrZ.net
ヘラクレス♂の蛹室壊しちゃったからティッシュで覆ってる(壊したのは上部だけ)んだけどマット部分からコバエわいちゃってて羽化したときに悪影響ないか不安なんだけどどうしたほうがいいと思う?
時期的にはあと2週間足らずで羽化しちゃうから余計なショックを与えないほうがいいのかもしれないんだけど…

327 ::||‐ 〜 さん:2012/03/27(火) 21:02:53.34 ID:Q2bXJSSA.net
ヘラクレスの幼虫が百匹くらいいるんだが、全部羽化した場合、エサ代がとんでもないことになるなあ。

60cのゼリーを一日に50個使うと毎日、千円。

毎月3万円の出費はきついなあ。



328 ::||‐ 〜 さん:2012/03/28(水) 12:31:43.11 ID:rWx3vTfw.net
売れよ、業者でもない限りどうせそんなに管理できないんだから

329 ::||‐ 〜 さん:2012/03/30(金) 22:07:27.71 ID:QEiUUDWR.net
>>327
月3万が痛いてどんだけびんぼーやねんボケ
ワレみたいな最下層の労働者はコクワにしとけやダボが

330 ::||‐ 〜 さん:2012/04/01(日) 08:25:09.93 ID:O7YE71yq.net
ヘラクレスが後食開始直後からあまり活動しません
餌場から動かず殆どじっとしてることが多いです。
しばらくは動き回らないのでしょうか?


以下環境
飼育温度22〜24℃
アイリスオーヤマ 昆虫専用ゼリー黒糖

3月28日からヘラクレスが後食開始、3月30日で16g一個を食べ終わる
3月31日から16g1個を一日で食べ終わる
4月1日今現在、餌場から動かず、ずっと餌食べている
糞は見当たらない。


331 ::||‐ 〜 さん:2012/04/01(日) 08:26:31.83 ID:8bwSHlXe.net
まったく問題ございません

332 ::||‐ 〜 さん:2012/04/01(日) 13:47:10.30 ID:TyRBZzlb.net
糞って、液体だよ。

333 :ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU :2012/04/16(月) 00:58:53.13 ID:BWv9au4z.net
皆元気か?ヘラの現状も教えてちょ

334 ::||‐ 〜 さん:2012/04/27(金) 10:59:41.91 ID:vtHXF+kP.net
エロイ人教えてください。

デパートと買ってきたヘラクレスの幼虫が106グラムまで育ちましたがだいたいどのくらいの大きさで生まれますか?

335 ::||‐ 〜 さん:2012/04/27(金) 11:59:34.11 ID:vtHXF+kP.net
>>334
だいたい14センチくらいじゃないかな。
まあ頑張ってよ。

336 ::||‐ 〜 さん:2012/04/27(金) 12:01:12.54 ID:vtHXF+kP.net
>>335
ありがとうございます!
なかなか大きいですね!
頑張って育てます。

337 ::||‐ 〜 さん:2012/04/27(金) 18:20:27.20 ID:vtHXF+kP.net
>>334
期待大ですね(^^)
生まれたら報告たのんます(^^)

338 :ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU :2012/04/28(土) 16:06:33.91 ID:z3Bw+vnu.net
>>334
オスって確定なの?

339 ::||‐ 〜 さん:2012/04/28(土) 16:44:12.83 ID:+feLKDls.net
>>338
逆に聞くけど100g超える
メスの幼虫なんているの?

340 ::||‐ 〜 さん:2012/04/28(土) 16:59:10.55 ID:84c8WE4u.net
>>338
ヒルモロありがとうございます(^^)
僕にはわかりませんf^_^;

341 ::||‐ 〜 さん:2012/04/28(土) 16:59:52.67 ID:84c8WE4u.net
>>340
オスだと思うよ。
頑張って。

342 ::||‐ 〜 さん:2012/04/28(土) 17:41:27.11 ID:84c8WE4u.net
>>340
デカイの生まれるといいね。
あせらずな

343 ::||‐ 〜 さん:2012/04/28(土) 23:22:15.65 ID:84c8WE4u.net
>>341>>342
ありがとうございます(^^)

頑張って育てます♪

344 ::||‐ 〜 さん:2012/04/28(土) 23:26:33.53 ID:QdcHLfYH.net
これはひどい

345 :ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU :2012/04/29(日) 00:08:51.10 ID:RbZ04eJ0.net
>>339
そういうものなのか・・・。素人でスマン

>>343
飼育がんばってね^^


346 ::||‐ 〜 さん:2012/04/29(日) 18:15:28.77 ID:ssx1i5EE.net
>>344
何がひどいの?

347 ::||‐ 〜 さん:2012/04/29(日) 22:59:49.58 ID:xrw6lraO.net
IDとかじゃね?

348 ::||‐ 〜 さん:2012/05/01(火) 01:18:58.71 ID:2tVH/nX+.net
デパートで買ったヘラクレス幼虫が106グラムまで育ちましたがどのくらいで生まれるですか?
だれか教えてください

349 ::||‐ 〜 さん:2012/05/01(火) 01:20:03.03 ID:2tVH/nX+.net
>>348
う〜ん、難しいね。
だいたい140ミリから150ミリくらいかな

350 ::||‐ 〜 さん:2012/05/01(火) 03:11:33.92 ID:WzD/VYCY.net
>>348
生まれるってなんだよ
幼虫の時は生きてないのかよ


351 ::||‐ 〜 さん:2012/05/01(火) 12:37:38.99 ID:2tVH/nX+.net
>>348
でかいの生まれるといいな。
ガンガレい

352 ::||‐ 〜 さん:2012/05/01(火) 22:16:08.92 ID:2tVH/nX+.net
>>350
普通に生まれるって言わない?
成虫になるってことだろ。
アッシも生まれるって言うぜ?

353 ::||‐ 〜 さん:2012/05/01(火) 22:17:53.05 ID:2tVH/nX+.net
おれも生まれる派かな。
だいたい145ミリくらいかな?

354 ::||‐ 〜 さん:2012/05/01(火) 22:19:33.89 ID:2tVH/nX+.net
そうでやんすね。
生まれるでいいと思うやんす。
アチキは14センチくらいでで生まれたでやんすよ。

355 ::||‐ 〜 さん:2012/05/01(火) 23:15:38.32 ID:JBzWv9ZK.net
>>354
IDって知ってるかい?(^^

356 ::||‐ 〜 さん:2012/05/01(火) 23:21:15.32 ID:2tVH/nX+.net
なんやねん、それ?

357 ::||‐ 〜 さん:2012/05/01(火) 23:25:14.25 ID:JBzWv9ZK.net
ID:2tVH/nX+

これはな、お前が書いいたって証拠なんやでww
昨日から一辺見直してみいやー
きっと悲しくなるでww

358 ::||‐ 〜 さん:2012/05/01(火) 23:28:07.15 ID:2tVH/nX+.net
せやけどそんなん被ることもあるで?
ヘラの話ししようで。
お前は106グラム何センチで生まれると思うんや?
言っとくけどワテは別人やで。

359 ::||‐ 〜 さん:2012/05/01(火) 23:51:01.39 ID:JBzWv9ZK.net
>せやけどそんなん被ることもあるで?

自演する奴が一度は口にする台詞らしいで?ww

360 ::||‐ 〜 さん:2012/05/02(水) 00:03:35.76 ID:UMDS1B3l.net
自演してました。
すんませんm(__)m

361 ::||‐ 〜 さん:2012/05/02(水) 00:19:45.34 ID:Spf3DBsk.net
自演してました
ごめーんね!

362 ::||‐ 〜 さん:2012/05/02(水) 00:20:50.36 ID:n9aZYmZr.net
自演してました。
すいません、許して下さい、何でもしますから。

363 ::||‐ 〜 さん:2012/05/02(水) 00:52:28.30 ID:UMDS1B3l.net
昨日から仕込んでおかげさまで馬鹿がたくさん釣れましたw


364 ::||‐ 〜 さん:2012/05/02(水) 00:54:42.63 ID:c4Z2dhCn.net
これは・・釣りと言えるのだろうか

365 ::||‐ 〜 さん:2012/05/02(水) 01:07:35.88 ID:hOaix/o+.net
後釣り宣言にもなってないわな
強いて言えば、釣果は糞コテ1名くらいなもので、あとは約2名の嘲笑を浴びただけというところだろう

366 ::||‐ 〜 さん:2012/05/02(水) 07:53:38.18 ID:4srk9x10.net
自演した時の言い訳

・IDがたまたま被った
・間違えて自分にレスしてしまった
・家族が自分のPCから勝手に書き込みしてた
・実は釣りでした

367 ::||‐ 〜 さん:2012/05/02(水) 11:49:48.42 ID:UMDS1B3l.net
まだまだ残りカスの雑魚が釣れてますww

368 ::||‐ 〜 さん:2012/05/02(水) 13:35:08.58 ID:SUHE42BC.net
悔しいのうw

369 ::||‐ 〜 さん:2012/05/02(水) 22:43:02.57 ID:Spf3DBsk.net
釣られてやんのw
悔しいのう〜wwwww

370 ::||‐ 〜 さん:2012/05/02(水) 23:54:04.79 ID:c4Z2dhCn.net
何かあのAA思い出すな

371 :ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU :2012/05/05(土) 23:40:26.15 ID:IwUgG1m+.net
うちのヘラヘラが☆になりました。・゚・(ノД`)・゚・。
前日はすげ〜動き回っていたからショックだな〜
んで、動き回っててた際にマットに潜ろうとしてたのは何故だろう?

372 :ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU :2012/05/07(月) 20:10:26.07 ID:/jSjB5LG.net
あれ?おかしいな。慰めのレスが一つも無いなんて・・・
しばらく☆へ帰ります。
皆さん、いいヘラクレスオオカブトライフを送ってくださいね><
(,,・∀・,,)ノシ

373 ::||‐ 〜 さん:2012/05/08(火) 16:35:00.95 ID:kzyxuO04.net
メスの蛹の羽化が始まり、左中足の殻から成虫の足が出てきました。
しかし、その状態で既に一週間が経過し、何ら進展がありません。
触っても動きもしません。死んでしまったのでしょうか?

374 ::||‐ 〜 さん:2012/05/08(火) 17:48:39.91 ID:uBfsTJTv.net
>>373
残念ながら羽化不全となります。
御愁傷さまです。



375 ::||‐ 〜 さん:2012/05/09(水) 15:37:41.70 ID:ro/SGT29.net
羽化って始めたら一気に全部出てくるから・・・☆になったかも

376 ::||‐ 〜 さん:2012/05/13(日) 01:01:51.52 ID:hkm7VePo.net
去年からヘラヘラ始めたのだが、
生命力の強いカブトムシだな。
成虫は一年近く経っても元気だし、
産卵数も2♀で200個超えた。
孵化率も9割以上で孵化後も落ちたのは一匹だけ。

377 ::||‐ 〜 さん:2012/05/13(日) 01:21:04.87 ID:6gXUe2mt.net
>>376
よう!
ちんこ。
久しぶり!

378 ::||‐ 〜 さん:2012/05/13(日) 12:08:30.93 ID:/tI1eU/x.net
ヘラクレスをデパートと買ったのが110グラムになりました。
これは何センチくらいでだいたい生まれるですか?

379 ::||‐ 〜 さん:2012/05/13(日) 12:10:00.23 ID:/tI1eU/x.net
だいたい15センチ、すなわち150ミリですね、
頑張ってください

380 ::||‐ 〜 さん:2012/05/13(日) 12:11:00.71 ID:/tI1eU/x.net
ありがとうございます。
一年ですけどいつ生まれるですか?

381 ::||‐ 〜 さん:2012/05/13(日) 12:11:50.83 ID:/tI1eU/x.net
一年だともうすぐ生まれるですね。
でかいの生まれるといいね

382 ::||‐ 〜 さん:2012/05/13(日) 16:46:06.87 ID:7hs0do5M.net
初めての蛹♀が98ミリあるんですが
どのくらいの成虫になりますでしょうか?

羽化不全の可能性は高そうですか?

383 ::||‐ 〜 さん:2012/05/13(日) 19:47:08.47 ID:/tI1eU/x.net
羽化不全で生まれるですよ。
だいたい半分だから50ミリくらいですよ

384 :382:2012/05/13(日) 20:49:23.19 ID:7hs0do5M.net
50ミリなら羽化不全の心配はいらないかな

どうもでした

385 ::||‐ 〜 さん:2012/05/13(日) 23:43:45.97 ID:/9eySYEw.net
>>376
マジでちんこなのか!?卵までとれたってマジなのか!?

386 :ちんぽZ:2012/05/14(月) 15:00:49.79 ID:laNA2fUk.net
デパートで勝ったヘラクレスが110グラムなりました。
何センチで生まれるですか?
早く生まれたいです。

387 ::||‐ 〜 さん:2012/05/14(月) 22:07:21.10 ID:jUjlbqNn.net
>>385
ちんこさんを舐めるなよ。
800mlのプリンカップでヘラヘラ♂を羽化させる
技術を持っているんだぞ。


388 ::||‐ 〜 さん:2012/05/15(火) 02:36:02.07 ID:V1jDexkt.net
ナノテクノロジーに通ずるものがあるな。

389 ::||‐ 〜 さん:2012/05/21(月) 20:22:39.32 ID:WVpQDMhr.net
NHK BSプレミアムにて、「世界最大のカブトムシ・ヘラクレスを追う ?昆虫写真家・栗林慧のエクアドル紀行〜」
って番組がありますな。
深夜0:45〜だから、間に合うぜ^^

390 ::||‐ 〜 さん:2012/05/21(月) 22:09:58.88 ID:M5xE//Tj.net
>>389
ありがとう。
また見逃すとこだったよ。
見たかったんだよ。

391 ::||‐ 〜 さん:2012/05/22(火) 18:07:54.87 ID:JQl4n8Ks.net
↑俺も録画間に合った。同じくありがとう。

392 ::||‐ 〜 さん:2012/05/22(火) 20:01:07.77 ID:rEQcmnKk.net
良い事をしたぜ。
登場したヘラクレスって、リッキーかオキシのどっちだろ?

今夜は、オウゴンオニクワガタだったかな?
NHKもいい再放送しますね〜w

393 ::||‐ 〜 さん:2012/05/22(火) 22:20:43.00 ID:gRGhf0GQ.net
頭角の先端部形状だとリッキーだな。

394 ::||‐ 〜 さん:2012/06/03(日) 06:38:10.08 ID:zm6LoNZ6.net
調子に乗って蛹室を壊してみたら、まだ前蛹になるまえの黄色い幼虫だったorz

どうやら蛹室を作成中だったらしい

オアシスの人工蛹室に入れたらオアシスに潜り始めました

前蛹ぽくなったら新しい人工蛹室に投入予定です

やっぱりマットに入れたほうが良いんでしょうかね?

395 ::||‐ 〜 さん:2012/06/03(日) 18:42:42.13 ID:C1/ipCNG.net
>>394
俺の時は、蛹室を作り直してたから、作り終わるのを待ってから人口蛹室へ移した方が良いと思う

んで、さっきヘラリッキーの幼虫を買ってきた。
無事に成虫になるように頑張って育てます

396 ::||‐ 〜 さん:2012/06/04(月) 07:51:58.48 ID:D3HvUPy7.net
見える観察ケースってヤツで初令から飼ってたのが羽化した
120ミリ弱のちっさいのが羽化したが、とりあえず無事に羽化して良かった

397 ::||‐ 〜 さん:2012/06/04(月) 09:33:04.72 ID:+SAweVQC.net
>>395

アドバイスどうもありがとうございます

とりあえず別の幼虫の入っているケースに同居させました

完全に前蛹になってから人工蛹室に移します

398 ::||‐ 〜 さん:2012/06/04(月) 16:08:05.94 ID:Xe+t5oiK.net
>>397
蛹部屋を2回作られちゃった場合って、蛹の大きさとか影響するのかな?
誰か教えてプリーズ

俺の時は・・・ヘラヘラなのにレイディなみの角になっちゃった・・・

399 :396:2012/06/04(月) 19:35:25.21 ID:+SAweVQC.net
>>397

きのうの日曜日、仕事から帰ってみたら蛹室らしきモノをふたつも作っていたので、うちの場合は蛹室を合計4つも作ることになりそうなんですよね

羽化不全さえしなければ、ツノはなくてもよしとするかな

400 :397:2012/06/04(月) 19:42:55.47 ID:+SAweVQC.net
レス番号ひとつずつズレてるorz

>>396さん、失礼しました、ごめんなさい

401 :397:2012/06/04(月) 19:48:37.62 ID:+SAweVQC.net
>>399も意味不明な文章になっているし、申し訳ない

>>399は蛹室らしきモノをオアシスの人工蛹室の中にふたつ作っていた

に訂正します

402 ::||‐ 〜 さん:2012/06/04(月) 21:11:18.50 ID:f0D9vwXj.net
また自演の変な人かと思ったよ。

403 :生ウンコカレー:2012/06/05(火) 21:49:58.08 ID:yJvtAyju.net
この前ヤフオクでちょい角長ヘラヘラの150mmのペア買ったぜwww

1000円札4枚で買えたwww

安すぎだろwwww

404 ::||‐ 〜 さん:2012/06/08(金) 00:40:27.03 ID:OMCHQaHl.net
皆さんのヘラライフはどうなんだろ?
何世代か経ってるよね?

405 ::||‐ 〜 さん:2012/06/09(土) 02:15:16.44 ID:9x9ZVIY+.net
符節が欠けやすいんだが

なにか予防ないの?

406 ::||‐ 〜 さん:2012/06/09(土) 11:34:11.65 ID:X0qVJzs9.net
>>405はどんな飼育の仕方してるの?
フセツ切れ防止には湿度は低めにして止まり木をたくさん入れて常にしがみつかせるとかあるけどどうなんだろ?
フセツが切れるとショックだよな
♀は産卵の時によく切れるな

407 ::||‐ 〜 さん:2012/06/10(日) 01:31:28.17 ID:DwigwxWg.net
うちのもフセツ結構切れるわ
止まり木入れてつかまらせると若干切れにくい気がするけど

自然界だと、生きていく上でフセツ欠けって致命的だと思うんだが、ポロポロとれるもんなのだろうか

408 ::||‐ 〜 さん:2012/06/10(日) 01:36:54.17 ID:kFBIMXEQ.net
>>407
羽化後何ヶ月でとれてるの?うちのは羽化後8ヶ月経つがぜんぜんとれる兆しが無いよ。まぁ一年くらい経てば別だろうが

409 ::||‐ 〜 さん:2012/06/10(日) 04:40:25.04 ID:vCtl/eI1.net
15カ月生きてるヘラヘラがいるけど、
付節全滅だよ。
でも凄く元気だよ。

410 ::||‐ 〜 さん:2012/06/10(日) 12:31:29.46 ID:DwigwxWg.net
>>408
半年くらいかな
ゼリーにフセツ突っ込んでたりするのがよくないんかな
あるいは、インブリがよくないのか

411 ::||‐ 〜 さん:2012/06/10(日) 13:32:25.48 ID:bho5oV49.net
>>407->>408>>410

飼育温度を下げると若い個体でもフセツは簡単に取れてしまいますよ。

長生きしている個体なら尚更温度に左右されます。

412 ::||‐ 〜 さん:2012/06/10(日) 19:44:35.65 ID:DwigwxWg.net
マジ?温度の問題なの?

413 ::||‐ 〜 さん:2012/06/11(月) 04:11:55.49 ID:U2/pa9TB.net
ヘラモリが来ないと平和でいいね。
あいつの毎度の☆にした話にはもうウンザリだわ。

414 ::||‐ 〜 さん:2012/06/11(月) 17:40:25.99 ID:uF20w9zp.net
>>413
いや、来ているんだが
もっとも、今はヘラモリじゃないのを飼ってるけどな

415 ::||‐ 〜 さん:2012/06/11(月) 21:00:34.47 ID:JUCmKpdw.net
>>414
モリシマイは鏖しにしたのか?

416 ::||‐ 〜 さん:2012/06/12(火) 01:02:10.20 ID:JerGND7X.net
ええと、手持ちのが全滅しまして、モロンシロやヘラヘラの飼育してました。
ヘラヘラは成虫になって1年位生きてたよ。
メスをGETし忘れて繁殖できなかったけど

417 ::||‐ 〜 さん:2012/06/12(火) 01:06:23.79 ID:6e+AKR5Q.net
ニジイロも沢山☆にしてなかったっけ
温度管理まともにできないなら飼育やめろks

418 ::||‐ 〜 さん:2012/06/12(火) 22:09:46.21 ID:7eEJvoKN.net
>>417
都内の一般的な室内ぐらいなら、温度管理は必須ではない
普通に一年以上生きるし、累代も可能
差が出るのは羽化サイズのみと経験上判断した

だがしかし、
>>416が「カス」というのは同意する
温度管理だけじゃなく、全てにおいてダメなのであろう
飼育技術は
ちんこZ >>>>> モロダシ


419 ::||‐ 〜 さん:2012/06/12(火) 23:37:25.37 ID:e53XejSQ.net
あ、ちんこの名前は出しちゃダメです

420 ::||‐ 〜 さん:2012/06/13(水) 17:30:07.00 ID:j+yo3TZb.net
ほんとな、いろいろとダメだよな。
なんかも〜家の中が外より蒸し暑い時点で絶望的><

引退したいです><

421 ::||‐ 〜 さん:2012/06/13(水) 19:55:51.11 ID:TPhBrCqi.net
撤退したいならしろよ、今すぐにw
そのほうが虫けら(お前含)も幸せだろ

イジメっこに強制されてるのか?
なら、今すぐ警察へ

422 ::||‐ 〜 さん:2012/06/14(木) 01:28:54.90 ID:mx8qOIhQ.net
それ気を引こうとして云ってるだけと思うけど、まじで引退したら?
この3年?くらいずっと同じ過ち繰り返してるんだから、もう引き止める人もいないんじゃないかな。

423 ::||‐ 〜 さん:2012/06/14(木) 02:05:53.20 ID:rI6Vn1Me.net
飼育3年でヘラクレス160mmを出す人もいれば、羽化すらろくにできないやつだってるんだ

424 ::||‐ 〜 さん:2012/06/14(木) 07:21:57.41 ID:PkDmpCsC.net
童貞デブミスケ対詐欺師魔心は面白かったな
絵に描いたようなゆとりVS中年の構図だった

425 ::||‐ 〜 さん:2012/06/14(木) 11:58:52.41 ID:pYFO5LBE.net
あのう、これでも羽化数は0では無いのですが・・・

ここの住人ってそんなに羽化率高いの?

426 ::||‐ 〜 さん:2012/06/14(木) 20:16:27.08 ID:DVm005d3.net
死亡 > 羽化
↑噂すら聞いたことない、お前以外からは

夏の温度管理しない、プリンカップ飼育にすら劣るとは・・・
本当は敢えて厳しい選別により、淘汰してるんだろうけど
一体どんな試練を与えてるんだ?


427 ::||‐ 〜 さん:2012/06/15(金) 22:30:14.98 ID:AG63Grnv.net
常に木につかまらせておけば符節はとれにくい

428 ::||‐ 〜 さん:2012/06/16(土) 17:08:27.54 ID:V8FFxd3M.net
インブリは太めが出やすいが、フセツ欠けや羽パカになる確率も出やすくなる

429 ::||‐ 〜 さん:2012/06/16(土) 21:26:48.65 ID:uQEgAOG+.net
インブリ=極太が出やすいと思っている時点で恥ずかしい
しかもそれってどっかのブログの押し売りだろおい

430 ::||‐ 〜 さん:2012/06/16(土) 23:13:23.75 ID:V8FFxd3M.net
もちろんリバーフィールドさんのブログだ

431 ::||‐ 〜 さん:2012/06/16(土) 23:56:07.59 ID:uQEgAOG+.net
>>430
じゃあCBのRAOはなんで虚弱だったのよ?F2のUB67、58は完品だろ。
理解していないね

432 ::||‐ 〜 さん:2012/06/17(日) 00:28:25.58 ID:3ksiYlBE.net
>>431
じゃあ逆にインブリが関係ないことを証明してくれよ
理解してんだろ?

433 ::||‐ 〜 さん:2012/06/17(日) 00:35:36.76 ID:gl6zwl/b.net
>>432
人の意見を鵜呑みにしているんでしょ?インブリ=虚弱の証明してみてよ
これはどちらも証明出来ない問題なんだよ。スレチだが能勢YGの交雑問題も平行線、いつまで経ってもグレーなんだよ

うちのヘラだっておそらくインブリの影響で障害出ているさ。でも、CBだからと言って安心できないの。インブリはすぐに太さに繋がるわけじゃないんだよ。
ドヤ顔で報告しなくても皆知っているんだよ

434 ::||‐ 〜 さん:2012/06/17(日) 00:53:41.10 ID:3ksiYlBE.net
お前がドヤ顔で言ってんだろ?
しかも恥ずかしいとか理解していないとかケンカ売ってんの?
お前が仮にまともなこと言ってても、その言い方だけでまともに会話したくないわ

435 ::||‐ 〜 さん:2012/06/17(日) 00:54:18.63 ID:u3L6kZLc.net
どっちも証明できないんだったら黙ってろよクズども!!!!!!
ああ?自称玄人どもが!!!

436 ::||‐ 〜 さん:2012/06/17(日) 01:02:32.61 ID:u1AU901o.net
虚弱になるかどうかは知らんが、まあ弊害があるから近親相姦を
避けるようなシステムになってきたんだろうなとは思う

437 ::||‐ 〜 さん:2012/06/17(日) 01:35:03.00 ID:mK1ZN3lh.net
角太とか顎太は劣性遺伝子だから、
インブリじゃないと遺伝しにくいってことなんだろう。

438 ::||‐ 〜 さん:2012/06/17(日) 07:18:31.03 ID:y7MmcsLr.net
インブリの弊害って、もともと特定(悪い)遺伝子を保有している固体を
累代するから出るものと思っている。
と、いうより5代ぐらいしかしてないが、障害を感じたことない。

形状の遺伝は多少あるとは思うが、環境のほうが大きいと思う。

439 ::||‐ 〜 さん:2012/06/19(火) 22:45:27.46 ID:TPxh2Psi.net
カエルの子はカエル

440 :382:2012/06/24(日) 18:01:48.58 ID:dLEkgZmy.net
3日まえ羽化し、計ったら、80.1_ありました

大きいのはいいのだが、全く元気がない

いまにも死にそう

441 ::||‐ 〜 さん:2012/06/24(日) 18:55:23.70 ID:BEdH+Fpl.net
>>440
相当でかいな。
休眠期間中はそんなに動かないよ。
本来、蛹室でじっとしている期間なんだし。

442 ::||‐ 〜 さん:2012/06/24(日) 21:23:38.34 ID:dLEkgZmy.net
>>441

情報ありがとうございます

ほとんど動かないんですが大丈夫かも知れないんですね

というかこれが♂だったらな〜

ちょっと残念

443 ::||‐ 〜 さん:2012/06/25(月) 02:01:44.55 ID:nc4VU0ZV.net
羽化したら、暫くはじっとしているものですよ。
逆に動き回っている方が危ないかも?

444 ::||‐ 〜 さん:2012/06/25(月) 05:42:05.07 ID:o63i2Axb.net
オオクワをやっててカブト類の飼育は子供のころ以来なので、分からんことだらけ

でもまあ、新鮮味があるとも言えるのかな

445 ::||‐ 〜 さん:2012/06/30(土) 01:38:46.88 ID:UXov+2Hy.net
>>405
俺ヘラ初心者だけど、
4月に羽化して半月前に後食開始したばかりの♂(140mmちょい)が60gゼリーに食らい付くの見てると、
前脚の関節がほぼ直角に曲がったまま平然と食ってる事がよくあって不安なんだよなぁ
エサ皿使わずマットにゼリー直置きしてるんだけど、食ってる最中はしがみつけないから
前脚のフセツが取れやすくなったりするのかな

446 :445:2012/06/30(土) 01:42:31.38 ID:UXov+2Hy.net
酷い時は直角どころか135度位にまでなってる…ヤバいんだろうか

447 ::||‐ 〜 さん:2012/06/30(土) 06:12:28.68 ID:tCWdMqKk.net
180度近くまでは普通に曲がる
その状態が続くのが悪いかは不明

個人的にはエサでべとべとになり、腐り落ちると考えてる
なのでしがみつく必要性には疑問が残る

また、前足は交尾の時にメスに挟まれて、ダメージ受けやすいと思う。

448 ::||‐ 〜 さん:2012/06/30(土) 12:28:24.68 ID:XpoqXLwd.net
ひじついてゼリー食べるようにするやつだろ?去年10月羽化のヘラがまさにそれだけど、一箇所も符節取れていないぞ?
喧嘩の時は、ひじのギザギザのところをストッパーにしてるね。

449 :445:2012/06/30(土) 12:42:33.63 ID:UXov+2Hy.net
>>447
腐り落ちるとすると何か対策はあるのかな…

>>448
人間がひじつくのと同じような感覚なら無問題かな

450 ::||‐ 〜 さん:2012/06/30(土) 22:49:48.89 ID:bl5wk/t+.net
初めて人工蛹室使ってみたんだけど、
先日オスが無事羽化したんだが、
時々逆さまにひっくり返っているのは無問題?

451 ::||‐ 〜 さん:2012/07/01(日) 02:16:45.78 ID:YvAW1ClV.net
>>450
大丈夫。裏側乾かしているだけ

452 ::||‐ 〜 さん:2012/07/01(日) 04:16:10.32 ID:BpRvdg/U.net
汚れたらやっぱりお風呂に入れてあげるべきかな

453 ::||‐ 〜 さん:2012/07/01(日) 16:21:12.69 ID:kSeiwy9J.net
熱めがいいよ。

入浴剤たっぷり入れるか温泉水使ってな。

454 ::||‐ 〜 さん:2012/07/01(日) 23:33:31.37 ID:BpRvdg/U.net
>>453
今からヘラクレスと一緒にお風呂入ります
入浴剤はバブにつかまらせてればいいですかね?
あの炭酸が気持ちよさそう(o^o^o)

455 ::||‐ 〜 さん:2012/07/01(日) 23:38:21.94 ID:MuYq5o/s.net
馬鹿じゃねえの

456 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 20:27:37.45 ID:tkuWE5aP.net
>>449
インセクトシェルターに掴まらせるようにしてる
7か月現在符節欠けなし

木を入れない奴は符節とれまくってた

457 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 22:25:33.19 ID:kips6tLF.net
>>456
インセクトシェルターや60〜65g用のエサ皿のように、
太い木に垂直に掴まってフセツにテンションを掛けられるものが理想的なのかな
直径3cm程度の止まり木を転倒防止に横に転がしとくだけだと、フセツ欠け予防効果は弱いだろうか

458 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 23:12:08.76 ID:3qN+zoFt.net
だね
結局横向きだと負荷がかからないから効果が薄いね

自然界のように縦に置いた木につかまるようにすると効果あり

459 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 23:15:29.55 ID:3qN+zoFt.net
ただ一番上に置いた餌にずっとかぶりつきっぱなしだと意味ないから、気が付いた時にちょっとツツいて横に追いやり木につかまらせるようにしてる

460 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 23:42:44.91 ID:kips6tLF.net
改めて見ると60gエサ皿は幅広いけど高さは16gと大差無いから効果は薄そうだなぁ

インセクトシェルターより安く対策出来ないもんかな
太目の登り木を2、3本組み合わせても怪力ですぐ崩されておしまいだろうし…

461 ::||‐ 〜 さん:2012/07/06(金) 00:20:17.01 ID:eZkL2LB6.net
まぁ基本あいつらは木を倒すからねw
だから俺は高さがあるインセクトシェルター使ってるわ

462 ::||‐ 〜 さん:2012/07/07(土) 00:57:21.74 ID:3BHtTLhJ.net
後食からペアリングまでにどれくらい餌を食べてるかチェックしてる人いる?
ゼリー何gとか。もしいたら教えて欲しい

463 ::||‐ 〜 さん:2012/07/08(日) 01:58:58.83 ID:hrSuKUUB.net
小さいケースの中に入れてて、暴れ出したらペアリング

464 ::||‐ 〜 さん:2012/07/10(火) 18:43:33.88 ID:oFAXqS2X.net
いや、訊きたいのは餌の量なんだけども
暴れだすのを後食の目安にして餌与えてるから、既に暴れてるんだよね

465 ::||‐ 〜 さん:2012/07/15(日) 17:07:10.39 ID:LAje1pdr.net
初心者です。
三齢幼虫の足(右足)が千切れたんですが
後に影響でますか?

466 ::||‐ 〜 さん:2012/07/15(日) 21:18:39.57 ID:Ddi4eXsH.net
前スレあたりで、脱皮するときに回復したっていうひとが、何人かいましたよ

467 ::||‐ 〜 さん:2012/07/15(日) 23:15:59.94 ID:LAje1pdr.net
>>466
ありがとうございます。大切に育てます。

468 ::||‐ 〜 さん:2012/07/16(月) 22:50:35.78 ID:Lm1/Wh3i.net
タカクワイってものすごく希少なの?
それとも特徴すごくあるの?


オークションみてると明らかに詐欺だと思われる出品者が
タカクワイを何度も売ってるんだけど

469 ::||‐ 〜 さん:2012/07/21(土) 00:18:46.84 ID:1FsdxNHO.net
>>468
タカクワイって、輸入されたの?
現地でも採集された数ってどうなのかな?

ところで、ち○こ氏の飼育状況ってどうなったの?
累代したって噂はマジ!?

470 :かひみ・かりぃ:2012/07/21(土) 12:08:36.73 ID:lWDRWmzG.net
いまのじき、Yのかいたほんをみて(ぜんぶが、ごくぶととごかいして)しょっぷにいくやついるんでしょうね。





471 :445:2012/07/22(日) 06:48:28.01 ID:hQ8KE61z.net
後食開始してから、5日に1回位の頻度で蓋に貼り付いてジタバタと脱走を図っているようなんだけど、狭過ぎるのかな…
安いし蓋しっかり閉まるから丁度良いやと思って、この書き込みも参考にして
230mm×155×170の小ケースとほぼ同等の大きさ(230×170×170)の210円のケース使ってる
同時に65g用のエサ皿も買って入れてやったら
安定した大きな足場が出来て気に入るかなと思ったものの、
脱走の頻度はそれ以前と変化無し…
朝晩にちらっと見たらど真ん中に鎮座して食ったり、横にしがみついたりと結構ご満悦みたいだけど
ちなみに、管理温度はずっと22度

175 名前::||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 09:53:24 ID:85WJ4AAl
>>157
休ませるって人間の都合通りに休みたくないよ。
蛋白質って草食性なら何だってそれから蛋白質合成するんだよ。

前も書いたけど突然死は多いって。

♂大もでかいと思うが。
140位なら小で餌と止まり木にしがみつき充分長生き。

472 :445:2012/07/22(日) 06:52:07.89 ID:hQ8KE61z.net
思いっきり高さのあるケースに替えるか、
脱走の足掛かりになるエサ皿を止めて小枝大量に入れてやった方が良いのかな

473 ::||‐ 〜 さん:2012/07/23(月) 18:06:57.68 ID:meBDNonV.net
ヘラクレスは羽化してどのくらいの日数が経てば完全に硬化しますか?

474 ::||‐ 〜 さん:2012/07/23(月) 18:08:52.61 ID:0vgHC/+L.net
>>473
2週間は触らない方が無難
1ヶ月放置でも可

475 ::||‐ 〜 さん:2012/07/24(火) 23:50:03.65 ID:UcIl1Rgl.net
ヤフオクで人工ブルー出品してる有名なやつ、太さ出せないからって人工ブルーで大儲けか?
プライドないんかい?

476 ::||‐ 〜 さん:2012/07/25(水) 00:19:07.32 ID:lKUlsQm0.net
>>475
別にいいじゃん。人の勝手だろ。人工って書いているだけマシ

477 :名無し:2012/07/27(金) 21:10:25.85 ID:Qe/AEfNW.net
Bのオークションで、16・3が、10000円テ、16・3に35万の、
値付ける、K野!厚顔無恥、盗人、猛々しいのもええかげんにせえ!

478 ::||‐ 〜 さん:2012/07/27(金) 23:32:39.58 ID:cHmLT1lp.net
日本語でおkwwwwwwwwwwwwwww

と思ったけどなんとか解読できた。そのときとは時代が違うだろアホ

479 :名無し:2012/07/28(土) 01:05:12.86 ID:4bSIdx7V.net
驕れる渡鹿野島野郎は、ひさしからずや。ですね

480 :名無し:2012/07/28(土) 10:43:33.98 ID:isVfWzOl.net
k野の、上から目線の思い上がった顔が嫌い。たかが虫ヲタ雑誌の中だけでの
ギネスがなんぼのもんじゃい!!

481 ::||‐ 〜 さん:2012/07/28(土) 13:04:26.66 ID:uwm/cthl.net
なんか気持ち悪いのが湧いてるな

482 :名無し:2012/07/28(土) 13:29:08.76 ID:isVfWzOl.net
なーに明日の桜木町が楽しみだ。

483 ::||‐ 〜 さん:2012/07/28(土) 15:23:35.66 ID:uwm/cthl.net
来るのかよww

484 ::||‐ 〜 さん:2012/07/28(土) 17:18:04.71 ID:9CHcWIwh.net
行くのかよ、じゃなくて来るのかよなんですね

485 :名無し:2012/07/28(土) 23:42:58.50 ID:GCZlo0hu.net
塩倉氏にお会いすると、平和が実感できる。

486 ::||‐ 〜 さん:2012/07/29(日) 07:22:56.82 ID:4rprpdW7.net
163_のヘラヘラ5万円超えてるじゃないか

でも、この値段だったらK野さんが落札してしまうぞ

もうちょっとガンガレ

487 :名無し:2012/07/29(日) 11:22:58.54 ID:4XHeA/er.net
Hの血統て、そんなに極太かなァ?形はいいですけど、メテオとかの方が好き。ま、
極太って100%の再現性はなくせいぜい100匹に1匹遺伝すればいいほう

ってゆうのは口が裂けても公言しませんけどうち内内では、常識みたいです。

k野ん所のヘラは、ほとんど細ヘラだから論外ですけど。ま、金をどぶに捨てたい度Mの
方は、買ったらええんちゃう?

488 ::||‐ 〜 さん:2012/07/29(日) 12:51:46.98 ID:4rprpdW7.net
K野さんのところで初二齢幼虫を5頭買ったら、全部二齢幼虫で、嫌な予感がしたんだが、その予感通りに、全部♀で悲しかったなあ

しかも、結局、全部小ぶりでため息がでたわ

489 :名無し:2012/07/29(日) 13:54:59.83 ID:LXf8jDn+.net
ちょっと無理してでも、物凄く衝撃的な成虫ペア買ったほうが良いってこと
なんでしょうかね。Bのオークションだと、35万やら、20万やらの暴利を要求することは
ないみたいですし

490 ::||‐ 〜 さん:2012/07/29(日) 15:09:15.25 ID:4rprpdW7.net
成虫は成虫で、騙すヤツはいるので、注意は必要なんですよね〜

491 ::||‐ 〜 さん:2012/07/29(日) 18:21:24.91 ID:w5F4lEGO.net
>>487
激烈!とかアルティメットはどう?結構太くない?

492 ::||‐ 〜 さん:2012/07/29(日) 18:27:04.95 ID:ScNynvEx.net
太い

493 ::||‐ 〜 さん:2012/07/29(日) 21:57:01.31 ID:w5F4lEGO.net
おい、163が15万6千だってよ。なんだこれ

494 :名無し:2012/07/29(日) 22:48:57.44 ID:O5WI5xNJ.net
163は、渡鹿野島界隈だと、35万やって!しかもパチセラスやのうて、「極細」で!
「信じるか、信じないかは、貴方次第です」

495 :名無し:2012/07/29(日) 23:03:35.47 ID:O5WI5xNJ.net
>>491
私も、あんまり詳しくないですけど、激烈!も、アルティメットもT-REX
やなんかも良いと思います。後は、好みなんでは?いけないのは、勝手に強引に
にブランド・イメージを捏造(俺んとこの、かぶとはでかいんや!ぶっといんやでえ
え〜」)しつつ「極細」を売りつける厚顔無恥なやつらですね。そんなんは
     「睾丸に鞭」ですわ。

496 ::||‐ 〜 さん:2012/07/30(月) 06:05:15.57 ID:XkPGdQS/.net
163なら金額的には妥当かも
オークションでこれ以上デカいやつは、もう出て来ないだろうし

497 ::||‐ 〜 さん:2012/07/30(月) 20:38:08.89 ID:bgO+RRod.net
>>491
でも画像の首の隙間がいつも空きすぎ(画像マジック)

498 ::||‐ 〜 さん:2012/07/30(月) 21:25:27.64 ID:UDbPOkTo.net
>>497
より太く見えるってこと?

499 :名無し:2012/07/31(火) 11:57:10.35 ID:CqGmT5Xz.net
「極太ユウのは、奇形なんや!!!」K野M伸(談)

500 :名無し:2012/07/31(火) 12:29:08.77 ID:CqGmT5Xz.net
「奇形」って事は、管理ミス以外の羽パカ、角曲がり、性器不全と同じってことかい?
それやったら、まとめて100匹3千円ぐらいが妥当ちゃうん?郵送料、梱包料込みで。
だって、ブリードさしても、100%の遺伝性、再現性はないんやろ?

501 ::||‐ 〜 さん:2012/07/31(火) 17:41:49.61 ID:YC+y5x6Q.net
太いヘラクレスの何がいいんだよ!気持ち悪い。極太厨ってどうしてこう頑固なのかな

502 :名無し:2012/07/31(火) 18:37:09.54 ID:r/MI+nb+.net
錦鯉と同じで、ヘラも今ん所、db専が大人気ってことなんでしょう。そこんところ
は、個人の好きずき。

503 :名無し:2012/07/31(火) 19:15:39.42 ID:r/MI+nb+.net
リサーチしてないですけど、db(メタボ?)だから、抵抗力
は弱いようにおもいます。当方の太めのヘラは羽化後4ヶ月で・ステノの場合は羽化後10ヶ月は
寿命はありました。ですので、個人的には極太が、法外な高値になってる現状は?ですね。
戦闘能力は全くわかりません。どなたかやってくれないかな〜「メテオVsRF]

504 ::||‐ 〜 さん:2012/07/31(火) 21:13:06.75 ID:azZhn7P7.net
太いヘラヘラはカッコイイが、それにも限度というものがある。

極太個体はその限度を遥かにオーバーしている

スマトラとヘラヘラの超極太個体は、累代の失敗例、

のような気がしてならない

505 ::||‐ 〜 さん:2012/08/01(水) 20:50:12.52 ID:7o7Jyh4K.net
極太は良いが、どうして「極短」なんかが流行るのかわからない。どうみてもブサイクだろ!

506 ::||‐ 〜 さん:2012/08/02(木) 22:25:21.41 ID:IORYkwOu.net
ヘラクレスは太いと迫力があり支持されて当然、短いのは流行ってない、小さいのが流行るわけない

長くて太いのが最強
男のアソコと同じだよ
そういうのに憧れるんだよ

一番最悪なのが短小で細い奴

507 ::||‐ 〜 さん:2012/08/02(木) 22:28:42.92 ID:sN3HglKT.net
ここの「平均で1年半以上生きる亜種」ってどれの事?
ttp://evo8kai.blog53.fc2.com/blog-entry-297.html

508 ::||‐ 〜 さん:2012/08/03(金) 02:41:35.25 ID:89TXrCbv.net
餌皿に65gゼリーの空容器入れて更にその中に皮付きバナナ入れといたら、
角で器用に皮だけ掻き出して捨てるのな…
バナナ使う人はマットに直置きが基本なのかな

509 ::||‐ 〜 さん:2012/08/03(金) 04:53:55.68 ID:xAw+QFGy.net
>>506
男のあそこも太すぎても嫌われるぞ。

510 ::||‐ 〜 さん:2012/08/03(金) 05:40:05.45 ID:XXVNfYbf.net
チン幅10aとかグロいだろう

極太血統のツノはそのレベル

のような気がする

511 ::||‐ 〜 さん:2012/08/03(金) 10:26:23.27 ID:YjfJTt+z.net
正しいかどうかわかりませんがバナナ→面倒くさいけど、細かく切って、(皮はむいたバナナのみをゼリーとは別に)空のゼリー・ケースに
入れてました。皮ごと入れててもいいとは思いますが、小バエが来る率が多いように思います。

512 ::||‐ 〜 さん:2012/08/03(金) 11:30:00.52 ID:YjfJTt+z.net
↑今はゼリー1本です。バナナはゼリーにくらべてとにかく小バエが凄いことになりますんで。

513 ::||‐ 〜 さん:2012/08/05(日) 02:24:18.35 ID:+PkOjWA8.net
コバエシャッターを洗濯ネットでくるんでバナナあげてみたけど
コバエ発生してた
マットも土じゃないしヘラクレスの体表に時限式の卵でもあるんかね?

514 ::||‐ 〜 さん:2012/08/05(日) 12:10:12.52 ID:VhzclQZy.net
バナナに付いてる

515 ::||‐ 〜 さん:2012/08/06(月) 05:25:08.09 ID:YZqSF+XG.net
メスが脱走しました
探しても見つからず困ってます
どうすれば見つかりますか?

516 ::||‐ 〜 さん:2012/08/06(月) 05:55:22.75 ID:RYL2Oe4v.net
カブトは大食漢なので、後食済みなら、バナナトラップ

517 ::||‐ 〜 さん:2012/08/06(月) 06:41:05.34 ID:YZqSF+XG.net
ありがとうございました
見つかりました
耳をすましてたら、カリカリする音が聞こえたんで見たらカーテンレールに捕まってました

518 ::||‐ 〜 さん:2012/08/06(月) 09:18:23.82 ID:RYL2Oe4v.net
よかったですね

クワカブは起き上がれないところでひっくり返ってると、最悪、死んでしまいますからねえ

519 ::||‐ 〜 さん:2012/08/08(水) 00:51:01.47 ID:UExKUyPb.net
ヘラクレスの幼虫が孵化してから羽化するまで大体どれくらいの期間なんでしょうか?
後、コーカサスの期間も教えてくれると嬉しいです

520 ::||‐ 〜 さん:2012/08/08(水) 11:55:52.44 ID:v3OW94X8.net
そのくらい検索しなよ

521 ::||‐ 〜 さん:2012/08/08(水) 12:11:19.51 ID:ExNJ8BAd.net
>>519
>>5に書いてあるぞ。コーカサスは知らない

522 ::||‐ 〜 さん:2012/08/09(木) 22:16:48.05 ID:xC9ICcv5.net
テレビで、幼虫を手の上に乗っけてたよ
幼虫は素手で触るなって聞いたけど???

523 ::||‐ 〜 さん:2012/08/09(木) 23:13:18.46 ID:CEeRg2De.net
>>522
駄目だと言う人もいるが、
全く問題ないと言う人もいる。
俺は問題ない派。

524 ::||‐ 〜 さん:2012/08/09(木) 23:20:47.49 ID:xC9ICcv5.net
クワガタちか幼虫に細菌ついて死んじゃうってさ・・・・

525 ::||‐ 〜 さん:2012/08/10(金) 04:00:50.85 ID:oGykIa4w.net
問題はあるよ大切に清潔に育てたいなら素手で触るな
人間の手がどれほど菌が付いているか把握していない奴には理解できないだろう
かなり汚いんだよ、それを付ける幼虫が舐める体内に入れる何の意味がある

まあそんな奴の飼育技術なんて知れている

526 ::||‐ 〜 さん:2012/08/10(金) 06:24:17.34 ID:GJKbsk6P.net
ば〜か

一生言ってろ!

527 ::||‐ 〜 さん:2012/08/10(金) 06:52:14.13 ID:ZmFoBDjq.net
人間の皮膚よりマットの方が、
圧倒的に雑菌が多い。

528 ::||‐ 〜 さん:2012/08/10(金) 15:22:47.28 ID:PNCT/5RI.net
どっちに雑菌が多いかどうかは知らんが、幼虫に影響がある菌の有無が問題なんじゃないか?
ってか影響以前に乗せたくない。噛まれたら痛いし

529 ::||‐ 〜 さん:2012/08/10(金) 15:29:15.21 ID:CVwmW1xE.net
雑菌の量ではなく種類の問題なんじゃない? 
人間にあってマット中には無いもの、みたいな。
まあ未知数な話なんで、それに関しては肯定も否定もしないけど、触る事によってヤケドで死ぬのはあると思う。特にクワガタ幼虫にとってみれば、35℃とかのモノが身体に触れたら、灼熱レベルなんじゃないかな。

530 ::||‐ 〜 さん:2012/08/10(金) 16:58:13.65 ID:Y0yNYDQF.net
メテオの蛹100万て・・・

531 ::||‐ 〜 さん:2012/08/11(土) 16:13:03.71 ID:FtnwzkRV.net
>>526
当てはまったバカが釣れたか
お前のクセー汚い手で触られる身にもなれよ
まあお前みたいな馬鹿はそんな事もわからないし飼育技術ないに等しいね

532 ::||‐ 〜 さん:2012/08/11(土) 16:18:42.10 ID:FtnwzkRV.net
>>527
マットの雑菌と手の雑菌は違いすぎるから、それぐらいわかれ
とりあえず幼虫素手で触る奴は決まって何もわかっていない馬鹿

そこでもうアホさが現れている

そんなアホは菌糸作りとかも出来ないだろう
清潔さがないと話にならないからね

だから青カビに犯されたりすぐ菌糸がダメになったりね

馬鹿のブログは面白いよ、次から次に失敗し原因が馬鹿だからわかっていない所とか

533 ::||‐ 〜 さん:2012/08/11(土) 16:22:08.35 ID:FtnwzkRV.net
>>529
あなたは理解力があり賢いと言うか普通
こんな話もわからない奴は良い生体を作る気あるのか

人間の手の温度いい所をわかっているね幼虫の温度はいくらか
そこをわかれば触ろうとは思わないよね

534 ::||‐ 〜 さん:2012/08/11(土) 17:11:45.90 ID:kwiTgZOH.net
で具体的に素手で触ると、
どれぐらい羽化できる確率が下がるんだ?
それとマットにはなく人間の皮膚にはある雑菌ってどんな菌?

535 ::||‐ 〜 さん:2012/08/11(土) 17:31:57.23 ID:EoP0bd2t.net
>>534
いじめてやんなよ

536 ::||‐ 〜 さん:2012/08/11(土) 18:18:26.69 ID:4i4bvxNE.net
具体例を言うとクワフェスやB・アウトの常連店舗サンで水野晴夫クリソツなスタッフさんは
幼虫購入の際の確認はいっつも素手でさわってた.何令でも。M木さんはどうか知らんけど

537 ::||‐ 〜 さん:2012/08/11(土) 22:23:26.48 ID:qbhj27De.net
素手派の人で160mmアップ出している人いない?逆に反対している人で160mm出している人は?
そもそも素手派と反対派はどっちが多いの?

538 ::||‐ 〜 さん:2012/08/11(土) 22:34:07.18 ID:kwiTgZOH.net
>>537
RFは素手で触っていたな。
というかブリーダーとかショップの人って殆ど素手だよ。
素手で触ったら駄目って都市伝説だろ。
体温がどうたらと言っているアホもいるが、
常温飼育だとマット温度が30℃を超える場合もあるわけで、
全く説得力がない。

539 ::||‐ 〜 さん:2012/08/11(土) 23:19:17.33 ID:+un80CtE.net
素手はダメとか言ってるバカ

お前YGスレの頭でっかちくんだろ?

お前の敬愛する「彼」も幼虫素手で触ってるけどどうする?

540 ::||‐ 〜 さん:2012/08/12(日) 13:42:55.72 ID:Fi48anYD.net
幼虫触る時の全然別の意見としては自分の指汚れるのがイヤだから急いでないときは指サックか手袋
使うようにしています。

541 ::||‐ 〜 さん:2012/08/12(日) 21:24:52.55 ID:9GgbA7sr.net
3齢なら大丈夫なんでしょう

でも、素手で触ろうとは思えないな

超スローな幼虫でも油断してると、とんでもないスピードで噛み付いてくるし

542 ::||‐ 〜 さん:2012/08/12(日) 21:29:23.71 ID:oQfmXmpv.net
素手で触るが何となく気門は避ける

543 ::||‐ 〜 さん:2012/08/13(月) 14:16:24.96 ID:S8gYenoy.net
カブトの幼虫は菌に対してすごく強いから手で触ったぐらいじゃまったく問題ない

544 ::||‐ 〜 さん:2012/08/13(月) 15:38:57.68 ID:IMwbTB3B.net
程度問題?例えばある人が子供に幼虫触っていいよ!ってゆうと長時間握ってたりテーブルの上歩かしてオモチャに
したりしてたってゆう話を聞いた。たまたま死にはしなかったみたいですけどこれってどうかなとは思います

545 ::||‐ 〜 さん:2012/08/13(月) 17:12:11.76 ID:zOAwSsiz.net
それ手袋してればOKって話だと思うの?
全くの別問題じゃね

546 ::||‐ 〜 さん:2012/08/13(月) 17:29:45.30 ID:prUH2QiR.net
>>544
俺が思うに
ペットショップの人が子供に
「触ったら駄目」(弄り過ぎたら駄目の意味)
と言ったのが誤解されて
「素手で触ったら駄目」
になったんではないかと。
マット交換時に素手で触る位は何の影響もないけど、
手袋をしていても頻繁に掘り起こして弄るのは絶対に良くない罠。


547 ::||‐ 〜 さん:2012/08/13(月) 22:44:10.09 ID:GVBs/+mX.net
>>546が今のところ最も正しいな

548 ::||‐ 〜 さん:2012/08/13(月) 23:20:46.95 ID:qDvJszuV.net
触られて売り物にならなくなったら困るという理由で禁止ってのは普通にあっただろうけど
そもそも素手で触らないようにというのは本に書かれてきたことだよ
人間の手にはばい菌がいるから幼虫が病気になってしまうことがあるよ、直接触らないようにしよう!!
って感じで
そう書かれたきっかけは知らない

549 ::||‐ 〜 さん:2012/08/14(火) 00:42:25.33 ID:a38E341c.net
>>548
昔はそう書かれている本もあったな。
飼育方法も今程、確立されていなかったし、
情報伝達が悪かった時代だから、
>>546の書き込みの様に、
思い込みや誤解で原稿を書いている人も多かったのでは?

550 ::||‐ 〜 さん:2012/08/14(火) 13:50:24.11 ID:YOyl5NEq.net
別に触ったら死亡確定!て意味で触るなと言ってるワケじゃないだろ。
あくまでも可能性のひとつとして、素手で触ったら異常をきたす恐れがあるから触るなって言ってるんじゃ?
逆に素手で触ってるブリーダーだって、必ずしも今まで累代してきた全ての幼虫が完璧な状態で羽化してるはずもなく、中には途中で拒食で落ちたり羽化蛹化不全になったりしてるだろ。
それをインブリの弊害だの湿度温度添加剤の影響だの言っても、同じ飼い方でも大丈夫だった人もいる。
それこそ推測の範疇を出ないわけだから、それと同じじゃない?
素手だと細菌で死ぬ!!とか言い切ってるのはどうかと思うが。

551 ::||‐ 〜 さん:2012/08/14(火) 14:01:11.02 ID:RAtsV2qj.net
菌よりも、体温の差で火傷するって聞いたことが・・・
人間約36℃で、幼虫が20℃前後(周りの土の温度次第だろうけど)だとかって・・・

552 ::||‐ 〜 さん:2012/08/14(火) 19:40:07.98 ID:AjotDWjl.net
ヘラクレスがひっくり返って弱ってました。
大丈夫ですか?

553 ::||‐ 〜 さん:2012/08/14(火) 20:22:07.98 ID:m+oysqtb.net
大丈夫だ!

心配すんな!

ってそれだけで他の状況も何もわからず判断できる訳ないっしょ?

それはさておき、室温25℃の部屋で金属のカップに25℃の水100cc入れてそのカップを持ってみて。
普通に幼虫を持つぐらいの短い時間で水温は何度に上がる?

それぐらいの熱量でダメになると思うかい?

554 ::||‐ 〜 さん:2012/08/14(火) 20:29:54.53 ID:we7P5vxV.net
ヘラならマット温度30℃でも平気なんだから、
36℃の手で数秒間なんて全く問題ない。

555 ::||‐ 〜 さん:2012/08/14(火) 20:31:14.06 ID:we7P5vxV.net
>>552
ユンケルを飲ますと復活する場合がある。

556 ::||‐ 〜 さん:2012/08/14(火) 23:32:09.71 ID:AjotDWjl.net
ヤフオクて買ったもの
成虫になって2ヶ月、3日様子を見なかったのでその間にひっくり返り、おきあがれなかったのかも。
今見たら、昏睡状態でした。明日には御臨終かも…泣

557 ::||‐ 〜 さん:2012/08/14(火) 23:39:24.83 ID:Wpdm1ROg.net
それって温度管理はしていたの?
3日って、まさかエアコン消したまま旅行に行ったとかじゃないよね。

558 ::||‐ 〜 さん:2012/08/14(火) 23:40:15.92 ID:AjotDWjl.net
>>557
玄関おき
やっぱりがいこ

559 ::||‐ 〜 さん:2012/08/14(火) 23:41:33.49 ID:AjotDWjl.net
>>557
玄関おき
やっぱり外国カブトはクーラー必須か…泣
クーラー部屋は食卓だからおきたくないんだよね

560 ::||‐ 〜 さん:2012/08/14(火) 23:55:12.56 ID:Wpdm1ROg.net
「やっぱり」て。
知識はあったのに実行しなかったというですか。
生き物相手に悠長だね。

561 ::||‐ 〜 さん:2012/08/15(水) 00:32:02.37 ID:KfFuEq6G.net
まぁヤフオクだから仕方ない。どっちもレベル低いんだろwwww

562 ::||‐ 〜 さん:2012/08/15(水) 00:39:47.40 ID:DihDn0yc.net
マンションなら温度管理必須
戸建てならわざわざ日光を取り入れるせいで温度が上昇する玄関に置くのが間違ってる
敷地内の涼しい場所なら真夏でも30℃くらいだから大抵やり過ごせる

563 ::||‐ 〜 さん:2012/08/15(水) 01:03:51.52 ID:QVsQclIH.net
>>559
バーカwww

564 ::||‐ 〜 さん:2012/08/15(水) 01:52:22.68 ID:RME6NaIK.net
直射日光の当たらない割と風通しのいい部屋でしたらクーラー無しで37度でもひと夏大丈夫
でした。窓はあけっぱで成虫の場合です。知識の無い時でしたしもうしませんし勿論お勧めしませんが
1年以上生きてました。運が良かっただけかもしれませんが

565 ::||‐ 〜 さん:2012/08/15(水) 02:01:07.07 ID:8zApgVAH.net
>>564
そういう事を書いたら
マネする人が出てくるかもって思わないの?

566 ::||‐ 〜 さん:2012/08/15(水) 12:12:48.89 ID:Lq3PxD1R.net
旅行会社のツアーコンダクターで何回もグアドループや近辺の島々に行った事がある方の話ですといつ行っても
日本の最高に暑い時よりもっと暑く湿気の多いイヤ〜な暑さだったそうです。

567 ::||‐ 〜 さん:2012/08/15(水) 12:44:46.20 ID:KfFuEq6G.net
だから高地にいるんだろ

568 ::||‐ 〜 さん:2012/08/15(水) 22:26:00.36 ID:0HWQtBXr.net
昆虫食の本を見たら、ヘラクレスの幼虫とか食べられてるのね・・・
アマゾン川流域のヘラクレスってなんじゃらほい?

569 ::||‐ 〜 さん:2012/08/16(木) 12:31:04.77 ID:qIg+/HE0.net
ネプチューンとサタンどこにも売ってない


570 ::||‐ 〜 さん:2012/08/18(土) 01:03:36.90 ID:Gm6pcInr.net
ヘラはネプやサタン程徹底した高地性種ではないにせよ、基本的に涼しい山地に住んでて日本の真夏は温度管理必須だって事は
わざわざこんなスレに来るような奴の間では常識だと思ってたが、>>559みたいなのも居たんだなぁ

571 ::||‐ 〜 さん:2012/08/18(土) 03:13:50.54 ID:i/GYbYDK.net
モリシマイどこにも売ってない

572 ::||‐ 〜 さん:2012/08/18(土) 17:45:13.46 ID:50yvOw9E.net
しかし今年ヘラクレスはじめて飼ったけど、はんぱなく喧嘩強いな 知り合いのコーカサス パラワン マンディスマトラ 国産カブト タランドゥ を圧倒してるし
大きさ133mなのに…


573 ::||‐ 〜 さん:2012/08/18(土) 18:01:40.45 ID:Jp1f+Cfg.net
>>572
150oオーバーはもっと強いぞ。

574 ::||‐ 〜 さん:2012/08/18(土) 18:03:36.00 ID:XpeF+AKy.net
>>572
胸角と頭角で縦に指を挟まれるのもなかなか痛いぞw

575 ::||‐ 〜 さん:2012/08/18(土) 18:55:16.01 ID:lTFK8mFt.net
>>572
気性が荒かったんだろうな。コーカサスに勝てるヘラクレスは総じて気性が荒い

576 ::||‐ 〜 さん:2012/08/19(日) 00:46:49.54 ID:pzSs9rQ4.net
>>573 まじで!!飼ったことあるの!!? おめにかかりたいものです

>>574 指挟まれたことあるのか?w やってみたいけど怖くてできんわwww

>> ヘラクレスの背中つついただけで 振り向いて 臨戦体制してくるんだけどこれは普通なの? ヘラクレスの気性がわからないんだけど みんなのヘラクレスは気性とかどう?

577 ::||‐ 〜 さん:2012/08/19(日) 06:59:01.26 ID:zvMuBvUb.net
それは相当、気性が荒い

うちのは、怒っても大顎を開くくらい

オオクワと戦わせたら、頭角挟まれてるのに、全然、怒らなかった

578 :レンゲル:2012/08/19(日) 11:26:27.86 ID:2yJ7Kkf1.net
今日うちのヘラクレス149mmをレギウス74mmと戦わせたら、いつもおとなしいレギウスがヘラの目の上あたりに顎がはいり全然はなさなかった、離すのに相当時間かかったw再戦したら怒り心頭のヘラにメガホーンかまされてたけどw

579 :レンゲル:2012/08/19(日) 11:31:44.00 ID:2yJ7Kkf1.net
>>576 気性荒いぞそれはwオレのヘラと是非一戦させてくれw

580 ::||‐ 〜 さん:2012/08/19(日) 22:11:28.52 ID:pzSs9rQ4.net
今日 レイディみかけたのだが15000だった。ヘラクレスの中でもすごく小さいんだな。グラントシロトに似てたな

581 ::||‐ 〜 さん:2012/08/20(月) 07:38:43.64 ID:7YLSLRct.net
>>573
海野和男氏によると、100mmを下回るような小型個体が逃げ腰なのは当然としても
150mmを超えるような超大型個体も総じて温和で、平均的には120mm台が最も好戦的なのだそうだ
あくまで海野氏が見たワイルドに限った話だし、そりゃ大きくて戦闘意欲があればベストだろうけどね
ワイルドとブリードだと、好戦性とサイズの関係も変わってくるのかな

582 ::||‐ 〜 さん:2012/08/20(月) 09:08:55.68 ID:YT+MLu0j.net
>>530
商品の宣伝文句が厨二くさすぎる…

583 ::||‐ 〜 さん:2012/08/20(月) 12:50:55.58 ID:Wxud9jUY.net
超怪物兵器とか(笑)

584 ::||‐ 〜 さん:2012/08/20(月) 17:08:52.12 ID:DJHp+HQM.net
>>538
お前のヘラが汚そうなのだけはわかる

585 ::||‐ 〜 さん:2012/08/20(月) 17:25:50.65 ID:UuvH3EF0.net
>>584
で具体的に素手で触ると、
どれぐらい羽化できる確率が下がるんだ?
それとマットにはなく人間の皮膚にはある雑菌ってどんな菌?

586 ::||‐ 〜 さん:2012/08/21(火) 05:53:18.41 ID:pKcSZ6gd.net
まあ、素手で触るにしても、石鹸でちゃんと洗えば、雑菌はほぼゼロになるかと

30秒以上洗って、アルコールで手を拭けば、完全に消えるだろうが、そこまでするヤツなら、そもそも素手では触らんだろうな

587 ::||‐ 〜 さん:2012/08/21(火) 06:36:10.98 ID:4Q2Wjft8.net
>>583
爆太はまだなんとかわかるが爆短てなんだろね?
俺も超究極の爆小爆細個体!!って文句で出品しようかな。

588 ::||‐ 〜 さん:2012/08/21(火) 09:22:27.93 ID:9qcu+5lx.net
>>586
手よりマットの方が
圧倒的に雑菌の数も種類も多いのだが。
お前はマットを舐めれるのか?
俺は手は舐めれるがマットは無理。

589 ::||‐ 〜 さん:2012/08/21(火) 11:16:40.54 ID:4Q2Wjft8.net
>>588
お前ホントに頭が固いな。
だからそういう問題じゃないって前のほうでレスなかったか?
虫と人じゃ身体の構造から適応できる細菌まで全然違う。
そしてどっちの意見も推測にすぎないってのも事実。
人間の手の雑菌で悪影響あるかもしれないし、全然余裕かもしれない。
どちらの考えもまともと言えるが、決め付けるのはおかしい。
だったら唯一結果にリスクを伴うほうを取って行動すれば、無駄な手間になるかもしれないが間違いはないだろう、と。
おまじないみたいなもん。

590 ::||‐ 〜 さん:2012/08/21(火) 11:22:31.20 ID:hsuLAUzk.net
だまれ頭でっかち

591 ::||‐ 〜 さん:2012/08/21(火) 12:01:54.02 ID:mtOae3JK.net
リスクを伴わない方だろバカ

592 ::||‐ 〜 さん:2012/08/21(火) 16:19:16.32 ID:e60YJTb8.net
>>585
お前の汚い手の菌のレベルによる
触る時間にも寄る

人間の手にはどんな菌がついているのか?
ヤフーから検索してみましょう

人の言うことに納得できないなら幼虫をプニュプニュ触り続けてください
困るのは君なんだから

593 ::||‐ 〜 さん:2012/08/21(火) 16:27:01.63 ID:9qcu+5lx.net
>>592
人間の手にはあって、
マット内にはない菌ってどんな菌?

594 ::||‐ 〜 さん:2012/08/21(火) 17:17:49.06 ID:Rbf17SLQ.net
うぜぇ流れだな。>>593みたいな揚げ足取りがいるから最近不毛で低レベルなんだよ。
第一、手の雑菌がついてもマット内のバクテリアの活動で消されるから無害なんだよ。はいこの話題は終わり。

595 ::||‐ 〜 さん:2012/08/21(火) 23:25:32.11 ID:qBfUMa7T.net
初ヘラクレスにヘラヘラ2令幼虫3匹買ったけど今からこいつらが全てメスであるという最悪の結末が脳内を駆け巡ってしょうがない

596 ::||‐ 〜 さん:2012/08/23(木) 14:14:52.38 ID:IGQHelWE.net
>>595
それを恐れて俺は初ヘラクレスを3令ペアで買った。今も順調に成長中。

もし全部メスでもブリード目的ならよく♂だけ単品で売ってるからその時考えればいいさ

597 ::||‐ 〜 さん:2012/08/23(木) 22:46:07.16 ID:djVyllmD.net
成虫で買えよ…

598 ::||‐ 〜 さん:2012/08/23(木) 23:30:58.30 ID:NTid5H4x.net
店頭だとクソ高いよなあ

599 ::||‐ 〜 さん:2012/08/24(金) 00:31:16.61 ID:p7KBPlrX.net
幼虫買うのはマジで情弱。それなりの成虫か、門外不出の秘蔵血統の幼虫以外に価値なし

600 ::||‐ 〜 さん:2012/08/24(金) 07:31:06.95 ID:yaymtci5.net
>>599
欲しいときに、というより買える時期に成虫が売って無かったから幼虫にしたんだよ…
初ヘラだし無事に羽化してくれればサイズはどうでもいいし

それに「門外不出」の幼虫を手に入れるってそれもう門外不出じゃないんz(ry

601 ::||‐ 〜 さん:2012/08/24(金) 07:58:15.16 ID:rrGJMvUK.net
※成虫は一年中売られています

602 ::||‐ 〜 さん:2012/08/24(金) 08:27:48.59 ID:hmvIRHvL.net
買う奴の購入手段による
通販使わないと購入先はかなり限られるし、この店から買うなんて決めてたらそれこそタイミング次第
それに幼虫だろうが成虫だろうが買う奴の勝手だろう
金があまり出せなかったとか、最初は育てたいとか事情は人それぞれ
金の問題で俺も最初は幼虫買ったよ。待ちきれず、結局成虫も買ったけどな

603 ::||‐ 〜 さん:2012/08/24(金) 09:33:45.22 ID:6FnYxHaJ.net
「世界最大」の落とし物、図鑑で見たあの…

水戸市見和のアパート駐車場で、新聞配達員の男性(40)が、国内では珍しいヘラクレスオオカブトムシを見つけ、同市末広町の交番に届けた。

 茨城県警水戸署が拾得物として保管している。

 男性は22日午前4時半頃、バイクで配達中に駐車場の地面に大きな“影”を見つけた。カメかと思って近づいてみると、子供の頃に図鑑で見たヘラクレスオオカブトムシだった。

 男性はいったん通り過ぎたが、「車にひかれてはかわいそう」と配達後に引き返し捕獲したという。

 カブトムシは南米原産で、体長約13センチの雄。世界最大、最強のカブトムシと言われ、ペットとして人気が高い。県自然博物館によると、国内では冬を越せず、自然繁殖は難しいという。男性は「早く飼い主が見つかるといいですね」と話していた。

(2012年8月24日07時02分 読売新聞)

604 ::||‐ 〜 さん:2012/08/24(金) 12:27:23.91 ID:Nr/GM4Jj.net
心温まる話やな〜

605 ::||‐ 〜 さん:2012/08/24(金) 14:53:55.79 ID:5DdI9PbM.net
成虫売ってなかったって範囲狭すぎだろ
通販やオークションなら一年中売っている
どうせ買うなら良い血統の幼虫買えよ

サイズ気にしない人なのか俺とは思考が違うようだな

606 ::||‐ 〜 さん:2012/08/25(土) 01:35:40.98 ID:E5tE3c35.net
常温血統を作り出そうと、
冬場最低0℃、夏場最高35℃の環境で累代飼育しているが、
一世代目は夏冬落ちまくりで無事羽化したのは一割以下。
二世代目は六割までアップ。
三世代目となると、この猛暑でも全然落ちなくなったよ。
同時に春に羽化して夏に後食開始する様に固定化していっているが、これも大体固まり出した。
コイツらを放虫したら、かなりヤバイかもしれん。
いや絶対にしないけど。




607 ::||‐ 〜 さん:2012/08/25(土) 07:19:51.09 ID:yRgXKjFK.net
たった三代でww

608 ::||‐ 〜 さん:2012/08/25(土) 10:30:12.04 ID:RjqXTTTv.net
へぇそれは凄い。サイズどれくらい?

609 ::||‐ 〜 さん:2012/08/25(土) 10:46:30.27 ID:oyp7pS/L.net
前にもどっかで見たレスだ。そんな短期間で適応するとはとても思えないけど、
本当に適応したなら飼育は禁止になるだろうな

610 ::||‐ 〜 さん:2012/08/25(土) 11:16:24.41 ID:mZxMqh/u.net
幼虫の室温飼育は可能?
もし無理なら秋までにピタリ適温ってやつ買ったほうが良さげ?
アレ熱源を貼り付けるだけっぽいし全体があったまんのかとか、貼り付けてある周辺だけめちゃくちゃ熱くなったりとかしないか不安だ

611 ::||‐ 〜 さん:2012/08/25(土) 15:15:24.02 ID:hJRHlurD.net
>>606
飼育部屋を持ってない人にはその生命力の強いヘラは魅力ですな。
正直、欲しいです!

つーか、もう超サイヤ人!?って位にパワーアップしましたねw

612 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 18:42:43.84 ID:bjDmFMvc.net
羽化して一ヶ月のヘラクレスが2日前に死んでしまいました。
標本にする予定ですが、専門家にお願いするまで
どのように保管しておけばいいですか?
そのままケースに入れておいても1週間程度なら大丈夫ですか?

613 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 18:44:15.56 ID:0WmlXlnj.net
>>612
専門家に聞いたら?

614 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 18:53:13.96 ID:rK1aZc1Y.net
△ 死んでしまいました
◎ 殺してしまいました

615 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 21:20:24.95 ID:bjDmFMvc.net
温度管理もしていたのに・・・理由がわかりません。
悲しくて立ち直れそうにありません。
かわいそうなことしたなぁ。

616 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 21:36:38.53 ID:p+c9+0Hl.net
羽化一ヶ月以内はコロっと死ぬことが稀にある。
一ヶ月過ぎると突然死は少なくなるのだが。

617 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 21:48:42.48 ID:0WmlXlnj.net
羽化直後に触りすぎたとか?
理想は羽化後に自力で這い出てくる事だよな

618 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 22:52:31.83 ID:o3ZyIrdO.net
落ちる奴は落ちるよ。俺毎日触ってるけど死んだことない

619 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 22:54:56.42 ID:CUXNEIcG.net
幼虫はやっぱり温度管理しないとダメだよね
パネルヒーターの消費電力が気になる

620 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 22:56:38.66 ID:CUXNEIcG.net
連投ゴメン
だから貧乏人にも簡単に温度管理できる方法を教えて欲しいです
それとも冬も室温で可?

621 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 22:59:48.79 ID:f45w4O1b.net
パネルヒーターで電気代が気になるレベルだと無理
飼わない方が無難
夏は保冷剤で何とかなっても、冬は厳しい
君の言う常温が、君が耐えられる温度だとなおさら
冬場15℃以上にたえず室温上げてるの?

622 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 22:59:57.97 ID:p+c9+0Hl.net
>>620
パネルヒーターなんて情弱御用達商品だよ。
電気アンカと熱帯魚サーモ買ってこい。
電気代もしれてる。

623 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 23:05:09.27 ID:CUXNEIcG.net
>>621
すまぬ…特価980円!の文字につられてすでに買っているんだ

>>622
今から調べてみる!
魚も扱ってるペット屋近いし

624 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 23:11:37.39 ID:p+c9+0Hl.net
>>623
980円のパネルヒーターって一番小さいのじゃないの?
あんなもん小プラケ一個しか温められないぞ。

625 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 23:15:04.88 ID:CUXNEIcG.net
>>624
ごめん、幼虫のことでした

626 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 23:24:49.80 ID:p+c9+0Hl.net
>>625
二匹位なら、
発泡スチロールの箱、電気アンカ、熱帯魚サーモで十分だよ。
3000円でお釣がくる位の値段。
冷蔵庫の上に置いておくという手もあるし。

627 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 23:28:25.57 ID:CUXNEIcG.net
それすごくいい!
よかった…何とかなりそうです

628 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 23:38:50.73 ID:p+c9+0Hl.net
>>627
電気アンカは今の時期はあまり売っていないから、
秋まで待つと良い。
秋頃にホムセンで500〜700円位で並ぶ。
熱帯魚サーモは1500円位。
発泡箱は500円位。
熱帯魚サーモは物によっては水中外で使えない物もあるので要注意。
GEXの熱帯魚サーモは問題なく使える。
他のメーカしかなければ要確認。


629 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 00:29:15.90 ID:JiVzH8EQ.net
丁寧にありがとう…
冬が来ぬうちに秋までに揃えるよ

630 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 00:46:47.56 ID:yJI37j1J.net
今現在は問題ないの?
ちゃんと冷やしてあげてね。

631 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 00:54:30.09 ID:JiVzH8EQ.net
どうなんだろう…
何よりも先にまず温度計買おうかな

632 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 00:59:24.61 ID:yJI37j1J.net
・・まさかエアコン無い場所に置いてるとか、よしてくれよ。
秋を待たずに多分死ぬよ。

633 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 09:31:02.24 ID:p7esdWIv.net
612です。
購入は、羽化2週間後ぐらいです。
ケースから出しておすすめされました。美しくて可愛くて即決です。
一番大きなケースを買って環境を整えましたが、
その日は、かなり外に出て動き回っていました。
次の日から2週間はずっともぐっていて、
ちょうど購入してから2週間後(羽化1ヶ月後)に自分で出てきて、
えさを食べはじめました。
夜中に飛んでケースに激突をしていたようですが、
それがよくなかったのかな・・・
元気そうだったので、2日に1回は触ったりしていました。
温度管理はしっかりしていたのですが、
勉強不足で購入したことに反省しています。

634 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 12:06:10.01 ID:NbGx+1zW.net
初心者の云う「温度管理はしっかりしていました」は、アテにならないからねえ。
中には勝手な思い込みで人間と同じで良いと考えてる人もいるから。

何度で管理していたの?

635 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 12:12:01.60 ID:gNkfdn+p.net
>元気そうだったので、2日に1回は触ったりしていました。
基本鑑賞ペットだから、弄りまくると死ぬよ

636 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 13:42:27.60 ID:p7esdWIv.net
>何度で管理していたの?

26〜27度設定のエアコンの部屋+扇風機 です。
部屋は常に28度ぐらいだったかな。
25度で管理していなかったのが間違いですかね・・・

触るというよりも、ケースから出して眺めたり、
角をたまに撫でたりする程度です。

前晩まですごく元気だったのに突然朝亡くなっていて・・・ショックでした。

637 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 15:03:29.24 ID:TuahDpKC.net
>>606
妄想家乙。

638 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 15:13:09.11 ID:NbGx+1zW.net
はぁ・・・案の定というか・・・
28度ね・・・。コバエには最適みたいな温度だけど、コバエ対策で風通しの悪いケースを
使っていたりしませんでしたか?
あとケースのフタに紙を挟んだりとか。

そうなるとケースの中は蒸れて辛い状況になるわけですよ。
あと、実際のケース内の温度は測ってないの?最高最低温度計で。
「しっかり温度管理する」というのはそういう事です。

639 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 17:13:00.69 ID:ZSurugEj.net
>>633
温度は問題ないと思うな、何より羽化してまだまだ生きる時だし、27‐28が原因だと思わないな、もちろん25のほうが良いだろう。
ケース内は清潔にしていたかなど自分でもわかっていると思うけど、昆虫に構い過ぎだ。
君は犬が向いているよ犬は遊んで欲しくて仕方ないから、君も構うのが好きなんだろ
カブト、クワガタを二日に一度出して触ったりはオススメできないから気持ちはわかるけど。
結局は飛んでぶつかるのが致命傷なんじゃないか
それを元気とかは人間の思いで外に出されたから本能で飛んだがすぐにぶつかり人間で言う脳挫傷とかな、それでも力を使いもがいていたんじゃないか
そうじゃないなら次の日にいきなり死なないよ
失敗したから強く学んだんだろ
それを繰り返さない事だよ、成長するよ
昆虫は構いすぎはよくないから気をつけて寝ている時に休んでいる時に人間の都合で外に出されたり人間の都合で電気が付いたり消えたりね。
色々と注意する所はあるね。

640 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 20:08:46.05 ID:yJI37j1J.net
プラスチック製のケースでしょう?
ヘラが飛んでそれにぶつかったくらいで致命傷になるわけないw
しかしそんなに美しく可愛いと感じたのに、そしてネットで調べればだいたい20〜25度という飼育情報を得られるのに、
何故28度で過ごさせたのさ。よくわからないね。

死ななければOK?
電気代の節約>ヘラ?
金がない?
だったら外産カブトはもう飼わないで欲しい。苦痛を表情に表せない動物を飼育することに向いていない。

641 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 20:38:56.86 ID:JiVzH8EQ.net
>>632
すいません
直射日光が当たらない風通しの良い所というカブトムシ飼育の模範解答的な場所に置いてました…
具体的に言うとベランダにダンボールで日光を遮ったスペース
とりあえず室内に移します
正確な温度を測る器具はないですが、外よりは暑くないはずです
少し考えたら同じ場所にいる他のカブトムシやコクワガタが元気なのは国産だからなんですよね
意識を改めます

642 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 21:31:22.06 ID:w+ZUDPCs.net
>>633
原因不明ってのも珍しく無いが、>>638の可能性が高い気がするな
風通しさえ良ければ28℃でも平気、30℃くらいでもそう簡単には死なない。勿論適正ではないが
羽が真っ黒になるくらいの湿度で同じ温度ならヤバイ。蒸れてあっさり死ぬ

>>641
ベランダは普通日当たりが良い場所にあるから、国産だろうと飼育には向かないと思う
そこに置くしかないってことは、マンションかアパート暮らしか?

643 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 22:00:46.11 ID:p7esdWIv.net
>>633です。
部屋を28度以内にしておけば、冷気は下に行くので
床に置いているケース周辺はそれ以下だろうと思い込んでいました。
扇風機は常に回していて風通しは悪くはなかったと思います。
羽は黄色でした。

でも、あんなに可愛い、愛しいと思っていながら、ご指摘の通り
ネットで調べたりしなかったことを本当に後悔しています。
冷房さえ一日中入れていればOK、と思い込み怠慢すぎました。
発泡スチロールと保冷財を使ったり、ケース内の最低最高温度を計ったり
このスレでも質問などできたはず・・・
大事に神経質に管理していたつもりでしたが、全く違っていました。
本当にかわいそうなことをしました。

このヘラクレスの死を無駄にしないように今後は気をつけます。

644 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 22:09:43.61 ID:w+ZUDPCs.net
28℃設定のエアコンつけっぱなしな上に扇風機も回していたなら、
俺の飼育環境の方がよっぽど劣悪だ。まあ環境が完璧でも死ぬ時は死ぬみたいだから
標本にでもしてあげてくれ

645 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 22:22:07.67 ID:+Cci94xn.net
まぁ、ネプチューンよりははるかに丈夫だが
死ぬときは死ぬ

646 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 22:50:38.18 ID:yJI37j1J.net
う〜んあのですね、そんなにヘラを気に入ってしまったのなら、なるべく長生きして欲しいでしょう。
基本的に低温の方が長生きするんですよ。

おそらく虫部屋を持っていなくて同じ部屋で人も過ごしてるんだと思うので、まぁ20度は寒くて無理でしょうけど、
23度くらいならヘラも長生きして、人間もちょっと上着を着てれば快適に過ごせると思いますよ。
ちなみにウチの虫部屋の室温は21度。一日の変動は±2度くらい。

温度はエアコンの設定で見るのではなく、必ず実測でないと意味がありません。
例えばですが5月は21度設定で室温21度になりますが、8月は18度設定にしないと室温21度にならなかったりします。
室外機周りの温度上昇によって冷房効率が落ちる為です。
ケース内の温度を見るには、熱帯魚用の水槽内側に貼るタイプの小さい温度計(150円程)でも良いですよ。
最高最低温度計は勤め人には非常に安心できるアイテムですけどね。

647 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 23:08:53.23 ID:CgjxvOf9.net
>>640
昆虫に苦痛という感覚はないけどな。

648 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 23:09:46.07 ID:+U1fjBym.net
28℃でダメとか言ってるの誰?

生息地の気温調べてみたら?

649 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 23:28:27.69 ID:CgjxvOf9.net
28℃なら全く問題ないって。
羽化一ヶ月以内の突然死はヘラヘラに限らず、
一定の割合で起こる。
長年カブクワ飼育しているなら誰でも経験する事だろ。

650 ::||‐ 〜 さん:2012/08/29(水) 00:03:05.63 ID:dotXQ4xB.net
グアドループの気温をググったが、上の方に出てきたサイトは気温は書いてるが標高が書いてない
よく考えたらヘラヘラがグアドループの標高どのくらいのところに住んでるのか知らんかったわ
エクアドルだのコスタリカだので観察してる海野和男は1000mあたりで見てるよな
気温は書いて無いが、吐く息が白くなる程度とか書いてた

651 ::||‐ 〜 さん:2012/08/29(水) 01:15:22.04 ID:Y1/HFlhe.net
>>640
まずは文章をしっかり読もうか君はヘラヘラ笑ってないで(笑)
ケースの外に出して遊ばしていたと言う事が文章からわからない頭脳か?

そしてコンクリートやガラス、木材などにぶつかると致命傷になるよ

しっかり文章をまず読まないと君

652 ::||‐ 〜 さん:2012/08/29(水) 01:18:43.17 ID:p4asZXjb.net
>ケースの外に出して遊ばしていたと

え、どこからそう読み取れるの?

653 ::||‐ 〜 さん:2012/08/29(水) 01:23:15.76 ID:Y1/HFlhe.net
俺の勘違いか
外に出して動き回っていたを飛んだと思い込んだ
所でケース内で飛びまくってぶつかりまくるかな?
環境が悪いとしかわからない逃げようともがきすぎでしょ

654 ::||‐ 〜 さん:2012/08/29(水) 01:28:39.23 ID:Lnk+uKMJ.net
バカかこいつ

655 ::||‐ 〜 さん:2012/08/29(水) 23:22:28.97 ID:dotXQ4xB.net
文章をしっかり読もうかが見事にブーメランしてるな。見事な頭脳だ
ところでコンクリートやガラス、木材にぶつかると致命傷になるもんなのか?
ゾウカブトならガラスを割るなんて話もあるが、
室内で木材にぶつかって致命傷になるならジャングルで木にぶつかっても高木から落ちても死ぬと思うんだが
それとも全力で叩きつけてるのか?それなら弱って死ぬな

656 ::||‐ 〜 さん:2012/08/29(水) 23:41:07.93 ID:VCFSqwsS.net
ガラス破壊とか怖すぎワロタ

657 ::||‐ 〜 さん:2012/08/30(木) 01:05:31.29 ID:fQB7FJnw.net
>>655
羽化から二週間なら、ちょっとした衝撃で死にやすい。
まだ体の中がドロドロだからね。

658 ::||‐ 〜 さん:2012/08/30(木) 21:40:00.70 ID:/kmILUga.net
いや羽化して2週間のヘラクレスの話じゃないから
実際に死んだのは羽化1ヶ月ほどの>>643のヘラクレスだが、
そうじゃなくて飛ぶヘラクレスがぶつかったら死ぬのかって話

659 ::||‐ 〜 さん:2012/08/30(木) 23:38:25.89 ID:AgcYNTaF.net
飼育方法を調べないレベルの初心者だから、我々外野の想定外の理由かも知れないし、実際何が起きていたかはわからないよ。
後食前に衝撃を与えてしまうとしばらくして突然死する事はあるし、ショップ購入と云っても管理のずさんなホムセンかも知れないし、
部屋が28℃というのも確かな値ではなさそうだし、リーマンで家に日中いなかったとすれば実際は28℃より高かった時間帯があったかも知れない。

まあ次があるならもっと気を配ってやって欲しい。

660 ::||‐ 〜 さん:2012/08/30(木) 23:59:04.37 ID:/kmILUga.net
俺へのレスじゃないよな?もう>>643のヘラクレスが死んだ理由の話はしてないし
少なくともぶつかって死ぬのかって話は>>643と関係ない。>>659>>640宛てのレスなら関係あるけど

661 ::||‐ 〜 さん:2012/08/31(金) 02:49:13.56 ID:YELEJhNp.net
>>638
コバエ対策で密閉度高いケース使うなら、ヘラクレス成虫の場合はケース内温度の上限24度位かねぇ
うちでは22度にしてるけど

662 ::||‐ 〜 さん:2012/08/31(金) 14:44:59.99 ID:fshyrj34.net
ヘラクレスの羽は常時黒くなってるくらいの湿度が丁度良い、って何かで見たな。湿地帯にいる虫だからかな。

663 ::||‐ 〜 さん:2012/09/02(日) 18:01:29.97 ID:2J5WVhmE.net
ヤフオクで信頼できそうな方から、一年くらいまえに数頭、初齢で買った

種親は160ミリオーバーとのことだったんですが、すべて早期羽化してしまい、♂は140ミリ超えるのがやっとだった

22℃管理だったんだけどな〜
♀が一頭いて、75ミリもあるので親のサイズは本当っぽいんだけど

150ミリオーバーを連発するひとは本当にスゴイと思う

664 ::||‐ 〜 さん:2012/09/02(日) 18:10:23.93 ID:+KfaJ0Ka.net
>>663
それでもちゃんと羽化させたことは凄いことだと思うよ。

665 ::||‐ 〜 さん:2012/09/02(日) 20:28:55.77 ID:h8VKFbgE.net
凄いこととか、2ちゃんで褒められたの
久しぶりです、ありがとう

RUSHの無添加で放置プレイで、最後は
5匹全部、人口蛹室で羽化させました

ヘラヘラ飼育まえは150ミリ未満の個体を
内心、バカにしてましたが、
自分の力量では150ミリはちょっと
遠そうだなと思うまでに、心境が変化してしまった
次第です

666 ::||‐ 〜 さん:2012/09/02(日) 21:00:32.39 ID:GAzU/LbG.net
>>665
RFさんでも殆どが150o以下らしいよ。

667 ::||‐ 〜 さん:2012/09/02(日) 22:10:54.88 ID:h8VKFbgE.net
オオクワとかならアベレージで親虫超えるのも
不可能ではないと思うんですけど
ヘラヘラでは難しそうですね。

そもそも早期羽化を防ぐテクニックが
いまのところ、発見されてないっぽいですしね

668 ::||‐ 〜 さん:2012/09/06(木) 02:08:51.42 ID:GJCNSimV.net
とうとうビッダ終了か…
ヘラも値上がりしちゃうかなぁ

669 ::||‐ 〜 さん:2012/09/06(木) 10:15:05.77 ID:Ssajz9YX.net
過密状態でタコ飼い飼育している個体が、
ゆったりと個別飼育している個体より
明らかに大きくなってる。
直ぐに糞だらけになるので、
短いスパンで糞をふるいに掛けて
マットを継ぎ足しているのが良いのかな?

670 ::||‐ 〜 さん:2012/09/06(木) 12:15:07.97 ID:nC//P6OP.net
>>663
幼虫ケースは大きかったか?餌は、変えるタイミングの問題、温度と同じぐらい大切

いくら親がよくてもここで差がでる

もっと言うならそういう奴は大きくするコツとか知っている
購入したのなら少しぐらい教えてくれるだろ素直に聞いたほうがいいぞ

まあ全部は絶対に教えないだろうが

671 ::||‐ 〜 さん:2012/09/06(木) 12:26:22.89 ID:kinKf90g.net
おまえはどっか行けよキチガイ

672 ::||‐ 〜 さん:2012/09/07(金) 06:48:25.34 ID:kIJ46U3N.net
そんなレスしかできない君はキティーちゃん

673 :663:2012/09/07(金) 20:22:31.54 ID:S/apMU9Y.net
>>670

レスどうもです

ケースはQ-BOX40で万全を期しました

交換のタイミングとか聞きたいことを、出品者にきけるんですか?
知りませんでした

今まで十数回、生体を落札しましたが、色々きいとけば良かったですね、、、

674 ::||‐ 〜 さん:2012/09/08(土) 05:42:31.56 ID:WiJIi352.net
聞いてはいけない決まりとかないですよね。
素直に助言等、求めたほうが良い回答をいただける事はあるよ。聞いて、教えたくないみたいな回答ならそれはそれで良いですよ。
また、しつこく飼育技術の事を聞かれると嫌な人は多いしどう聞くかが問われる。

実際にあなたが販売して購入者があれやこれやあなたの飼育技術を教えてくれとなると、少しめんどうでしょ
だからあまりオススメはできないが当たって砕けろみたいな感じで何か一つでも聞いたほうが賢いかなと言う思いです。

例えば何のマットを使っているとかね、何のマットと何のマットを混ぜているとかね。
添加物の量とかそんな所まで教えてくれたら神様だけどね。

675 ::||‐ 〜 さん:2012/09/08(土) 16:46:27.44 ID:4GSbwlrU.net
ポイントを絞って質問すれば、出品者によっては、答えられる範囲内で答えてくれる場合もあるんですね

参考になりました

676 ::||‐ 〜 さん:2012/09/10(月) 02:27:14.19 ID:wkJA7HB2.net
頭のおかしな人には気をつけましょう
利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。
頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください

677 ::||‐ 〜 さん:2012/09/15(土) 00:14:10.65 ID:WMwi+sa9.net
http://www.mushiyahonpo.com/SHOP/dhh1635.html

これどう思う?

678 ::||‐ 〜 さん:2012/09/16(日) 10:11:19.25 ID:a38zp6JU.net
むしやは有名だし、親サイズも本物だろうな
それに色々答えてくれる所だし、まあ胡散臭くはないんじゃない?

もし小さいのが産まれてむかついたならむしやから買った幼虫を育てたが小さいのしか羽化しねーと書けばいいだけだしな

わざわざ評価落とすような事はしないだろう

679 ::||‐ 〜 さん:2012/09/16(日) 14:54:33.78 ID:Kdia787T.net
それって過去スレにあった楽天で買ったヘラが1年で60gだったっていうやつじゃない?

680 ::||‐ 〜 さん:2012/09/16(日) 21:02:34.67 ID:ykRb1F/A.net
>>679
え?拒食起こしてたとか実はメスでした
とかいう訳ではないよね?
近くに専門店もない、通販の成虫は良い血統だと高いし、オクはいい思い出が無いから
せっかくだし幼虫から買って羽化させてみたいなと思って
買おうか検討してたんだけどな
もし親のサイズが本当なら多少高くてもいいかなと思ってたがどうしよう

681 ::||‐ 〜 さん:2012/09/17(月) 01:18:57.17 ID:z0RNyxt2.net
過去スレじゃなかった。>>244に詳しくあるよ。多分アレだと思う。

682 ::||‐ 〜 さん:2012/09/17(月) 03:15:25.15 ID:A2MwVBOq.net
気になるレスだけにレスするのか

だがないくら親がよくても良い環境じゃないとその親のサイズぐらいにはならないのは知っているよね
温度、餌、交換、容器の面積、暗い所とか基本だがそれをしっかりしていないと大きいのが生まれるほうがおかしいし

その人だけを信じると俺は完璧に育てたのにこんなのしか生まれなかったとなるが本当かどうか‥

オークションのほうがよくない?
評価結構付いていて毎年ヘラクレスとか出品している奴とかのは間違いのない生体だろうし、

まあそういう悪い一例を信じるなら他しかないね。

683 ::||‐ 〜 さん:2012/09/17(月) 03:24:57.36 ID:cUlIHe5v.net
そんなにレス欲しいのか池沼先生w
てゆか、おまえの意見なんて誰も聞きたくないから( ´,_ゝ`) プッ

684 :ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU :2012/09/17(月) 10:50:36.82 ID:NrOSGj8h.net
どうやら、俺はマット交換がドヘタらしい。
買ってそのままのリッキーはまだ生きてる・・・

俺のマットの全交換の仕方が間違ってるのかな?

685 ::||‐ 〜 さん:2012/09/17(月) 17:30:52.53 ID:z0RNyxt2.net
ヘラクレス仕入れるならダイナステスやRFで買えばいいじゃん。変なところで買うなよ。
オクの○○血統なんて細いのばっかりじゃねーか。それならちゃんとしたところから買ったほうが絶対にいい。

686 ::||‐ 〜 さん:2012/09/17(月) 19:47:04.33 ID:KC/egS4A.net
RFは細いだろ?

687 ::||‐ 〜 さん:2012/09/17(月) 20:08:10.45 ID:Su2X4UBt.net
太い細いの基準ってなに?
見た感じで・・・とかじゃないよな?
体長に対してどれくらい角幅あれば太いの?

688 ::||‐ 〜 さん:2012/09/17(月) 20:46:09.55 ID:wbKnrSQL.net
>>685が言う細いってのは、たぶん普通の太さ

689 ::||‐ 〜 さん:2012/09/17(月) 22:54:00.15 ID:xDHP/q7J.net
極太つっても奇形だからな。人それぞれだけど、俺は全然美しいと思わないな。

690 ::||‐ 〜 さん:2012/09/17(月) 23:58:42.51 ID:z0RNyxt2.net
いや、MIKのはフォトショだから。あれは気持悪い。
バカコノの形は好きだな。RFは太いの、長いのがあって見ていて楽しい。

691 ::||‐ 〜 さん:2012/09/18(火) 00:00:35.27 ID:WnGMbPwK.net
>>683
気持ちが悪いガイキチのお前のレスほど鼻くそも珍しいがなワラワラ
そもそも意見を何も言えないガイキチが何を言う
自分の意見が言えないとは無力とアピールしているにすぎない情けない

692 ::||‐ 〜 さん:2012/09/18(火) 20:22:51.26 ID:egiW7T0U.net
ワラワラ←ここ半角な

笑笑
by白木屋グループ

693 ::||‐ 〜 さん:2012/09/18(火) 23:17:29.70 ID:WnGMbPwK.net
>>697
ワラワラ

694 ::||‐ 〜 さん:2012/09/27(木) 22:56:41.19 ID:GPvLKV9G.net
わらわらってさどっかの国の言葉で「大騒ぎになる」らしい。気をつけよう・・・好みはT-REX、アーロンかなあ〜基本ヘラはどんなんでも好きなので極端にブットいの
でもおK

695 ::||‐ 〜 さん:2012/09/27(木) 23:00:33.90 ID:jW/aCga0.net
別に好きなのを好きなとこで買ったらよろしいワラワラ

696 ::||‐ 〜 さん:2012/09/28(金) 00:51:56.47 ID:4dq1V7ZE.net
最近レベル上がりすぎ。160mmがどんどん出ているような気がする。俺未だに150mm出せないんだが?!

697 ::||‐ 〜 さん:2012/09/28(金) 06:44:19.19 ID:lBpQrcm5.net
ダメだよ〜。
文末にワラワラってつけないと〜。
ワラワラ

698 ::||‐ 〜 さん:2012/09/28(金) 21:06:49.90 ID:fXLpEbQP.net
ヘラヘラの150ミリは、オオクワの80ミリくらいの飼育難度かな?

ヘラヘラの160ミリは、オオクワの85ミリ相当か、多分、そんなもん ヘラヘラ

699 ::||‐ 〜 さん:2012/09/28(金) 21:11:58.05 ID:lBpQrcm5.net
をっ!?
いいねぇワラワラ

上手いね!
ど〜もヘラヘラ

700 ::||‐ 〜 さん:2012/09/28(金) 21:23:42.45 ID:rZe3c5eZ.net
RF氏も150、160オーバーを出す秘訣は
「数打ちゃ当たる」って言ってるしな
ヘラの場合、胸角の伸びが重要だから、運の要素が強い。

701 ::||‐ 〜 さん:2012/09/28(金) 21:43:42.57 ID:fXLpEbQP.net
上手い、てことはないです ワラワラ

702 ::||‐ 〜 さん:2012/10/03(水) 02:28:43.07 ID:conMGqac.net
ご無沙汰です!ワラワラ

703 ::||‐ 〜 さん:2012/10/03(水) 06:54:38.32 ID:rUxyvRfG.net
こちらこそワラワラ

704 ::||‐ 〜 さん:2012/10/03(水) 12:43:50.50 ID:P4MvsIdZ.net
タケザーワ・シンイチーロ大佐

705 ::||‐ 〜 さん:2012/10/13(土) 17:59:03.90 ID:4afAeqVm.net
オオカブト類の♀の脱走能力は本当にスゴイ

うちのヘラヘラの♀、背の高いケースも突破するし、フタがかなり固いタッパーも、手が届かないのに脱走した

オオカブト類を複数種類、飼育しているひとからは、購入したくないな

706 ::||‐ 〜 さん:2012/10/13(土) 18:06:48.98 ID:ZEhqCBIP.net
>>705
それはお前のケース選択が悪いだけ。
Q-BOXの様なバックルで固定するケースなら、
脱走できない。

707 ::||‐ 〜 さん:2012/10/13(土) 21:25:10.67 ID:pl5Nmdy1.net
Q-BOXでも、一日中、フタのところを
グイグイ、押し続ける。

符節が取れそうで、うつになる

708 ::||‐ 〜 さん:2012/10/13(土) 23:23:37.00 ID:ql/aBUzX.net
ヘラクレスは5年目だけど、脱走なんてしたことないけどなぁ・・・

709 ::||‐ 〜 さん:2012/10/13(土) 23:28:06.17 ID:v8p4FILI.net
二匹バラで買ってきた幼虫の片方が三令になったから確かめたらオスだった
よかった
あとはぬくぬく26度で成虫になるのを待つだけだ

710 ::||‐ 〜 さん:2012/10/13(土) 23:30:09.41 ID:r08EnOVH.net
>>709
ちょっと高くないか?
20〜22℃位の方が時間は掛かるが、
大きくなるぞ。


711 ::||‐ 〜 さん:2012/10/13(土) 23:34:36.73 ID:v8p4FILI.net
えっ、うそ
とりあえず22に合わせてきたサンクス

712 ::||‐ 〜 さん:2012/10/14(日) 00:10:54.38 ID:QHBS1fAa.net
冬だと20℃管理が楽ちんだよね

713 ::||‐ 〜 さん:2012/10/14(日) 00:38:57.72 ID:8D8+MzCD.net
>>711
マジ。
リバさんもそれ位の温度にしてる。

714 ::||‐ 〜 さん:2012/10/14(日) 08:28:03.11 ID:yM/mgXJc.net
>>711
ふ。礼なら、でかい成虫になったら言ってくれw

715 ::||‐ 〜 さん:2012/10/25(木) 05:11:19.25 ID:9ey01iC6.net
>>711
アホ乙

温度下げる時は日にちを起きましょう基本も知らないアホ

しかも26から21にすれば解決ではない、その内容が問題


一週間に一度か二度ならどうせならそう下げるんだけど一気に下げて‥まあ基本すらも知らない奴はほっておこう

そんな急激な変化で良いのが育ったったと言う情報もなく温度管理できるのにわざわざ26を選んだ意味も不明だし
失敗してから成功するタイプなんだろうな

716 :ガガミラノ コピー :2012/10/25(木) 12:14:32.74 ID:Do4kc2A3.net
ブランドコピー
ヴィトンコピー
ブランドバッグ
財布激安/偽者
ルイヴィトン偽物
激安かばん
時計偽物
http://s-url.bex.jp/xrce
http://s-url.bex.jp/xrce
http://s-url.bex.jp/xrce

717 ::||‐ 〜 さん:2012/11/02(金) 07:24:07.32 ID:xjGgcFti.net
うちのヘラクレスは随分長いこと羽が真っ黒の状態で、全く元に戻らんのだけど、このまま死んで標本になっても、真っ黒のまま?
戻す方法はないのかね?

718 ::||‐ 〜 さん:2012/11/02(金) 10:06:31.93 ID:K7AeYPuJ.net
>>717
水分が保たれてるときはずっとそのままだよ
乾燥させるともとの羽の色が出てくる
死んで標本にするときも体に油分が多ければ
黒いままになる。標本だと脂抜きにアセトンなんかに
浸けるともとの色に戻るが大型カブトは何回も
脂抜きしないとなかなか抜けない

719 ::||‐ 〜 さん:2012/11/02(金) 12:35:29.00 ID:xjGgcFti.net
>>718
ありがとう!
アセトンかあ。結構手間がかかるみたいね?
仕方ないから黒いままで我慢しようかな。まあ黒くても、違和感はあるがかっこいいしね。

720 ::||‐ 〜 さん:2012/11/02(金) 14:38:49.40 ID:K7AeYPuJ.net
>>719
生きてるときはどうしようもないけどね
死んだら気長にアセトン風呂に浸けてみては?
困ったことに脂が多いと黒いままだけじゃなく
上羽にホントの脂が滲み出てくるよ。アセトンは
ホムセンで安く手軽に買えるからオススメではあるんだけど…

721 ::||‐ 〜 さん:2012/11/02(金) 21:24:27.84 ID:xjGgcFti.net
>>720
うん、やってみる!ちなみにどのくらいつけこむモン?漬け過ぎて、ふやけて首がポロリとか無いの?

722 ::||‐ 〜 さん:2012/11/03(土) 07:32:36.31 ID:ikMwH9EY.net
個体によるし一概には言えないけど少なくとも二週間は
入れてるよ。透明のアセトンが徐々に茶色くなってく
のを見ながら入れる期間を変えてる。邪道かもしんない
けど羽側でなくお腹の見えない場所に針で小さな穴を
開けてなるべく早く脂が出るようにしてる。
接着剤は溶剤だから溶けちゃうんでフセツや首を
修理してなかったら取れることはないよ
キレイな標本できるとイイね

723 ::||‐ 〜 さん:2012/11/03(土) 14:29:02.19 ID:5+BjHTxQ.net
>>722
細かく教えてくれてありがとう!
もう少しで1歳の♂そろそろが逝きそうなんで、準備しときます

724 ::||‐ 〜 さん:2012/11/12(月) 20:03:28.69 ID:Jl0D6nqz.net
ヘラヘラは幼虫時のMAX体重が110c
くらいでも140_は出ますね

725 ::||‐ 〜 さん:2012/11/12(月) 23:51:19.97 ID:nUFDZcyu.net
>>724
150upも出る。
でもヘラは幼虫体重よりも、
胸角の伸びの方が重要だからな。
110g超えてても130以下の場合もあるし。

726 ::||‐ 〜 さん:2012/11/13(火) 05:53:43.76 ID:sWKR+xze.net
確かに

ビークワに載ってた172_標本は、横から
見たら胸角の先端が超細くてビビったな

727 ::||‐ 〜 さん:2012/11/13(火) 06:36:10.91 ID:3FxE+ZeF.net
そうそう重さばかりにこだわる奴はアホ

どれだけアソコの長さで稼ぐかのほうが大切

デブより長身のほうがモテるからな

728 ::||‐ 〜 さん:2012/11/13(火) 07:00:47.48 ID:rNKiOjo7.net
>>727
じゃあどうやって長さ出すのー?

729 ::||‐ 〜 さん:2012/11/13(火) 12:56:16.88 ID:ZwzPcR4S.net
ブラッ●ー店長、客が来たら挨拶をしろ。お前はそれすらないだろ。
客が目の前にいるのにパソコン見ながら馬鹿笑いすんな、猫と遊ぶな、居眠りすんな、飯食うな。
ホント不愉快だ!

730 ::||‐ 〜 さん:2012/11/13(火) 13:15:46.07 ID:3cFCW4qV.net
>>728
160出すにはボディサイズも必要だから、
幼虫体重は全く無視できる訳でもない。
できるだけ長角の親を選んで、後は数を打つしかない。

731 ::||‐ 〜 さん:2012/11/13(火) 15:36:48.08 ID:3FxE+ZeF.net
>>728
金だよ金、ただで教えて貰えると思ってんのお前?舐めた聞き方してんじゃねーぞリアルなら即蹴り飛ばしてる

732 ::||‐ 〜 さん:2012/11/13(火) 17:37:41.38 ID:bbFes10e.net
お前には聞いてないんだよハゲ先生

733 ::||‐ 〜 さん:2012/11/13(火) 23:51:09.14 ID:jODJZi1P.net
>>574
俺はグラントに指を挟まれた。
ほんと穴が空くかと思うくらい挟まれたぞ。
あの小さなグラントでさえ、怪力なのに、、
巨大なヘラクレスで挟まれたらなんて想像も出来ん。
誰か挟ませた動画うpしてくれーー。

   +
+  ∧_∧ +
 +(0゚・∀・)
  (0゚つと) +
+ と_)_)

734 ::||‐ 〜 さん:2012/11/14(水) 00:17:46.47 ID:sbGEZ6mz.net
>>732
ただでお前みたいなガキに誰が教えるか考えてみ

735 ::||‐ 〜 さん:2012/11/14(水) 00:48:47.39 ID:1kUlVAb4.net
>>734
うぇーいwwww

736 ::||‐ 〜 さん:2012/11/14(水) 06:12:13.71 ID:wXrspBRR.net
>>733

夢を壊して申し訳ないが、ヘラヘラに
挟まれても、すぐに離してくれるし
せいぜい、ちょっと血が出る程度

一度、爪の根本に穴を空けられたこと
があるがすぐに離してくれたんで
精神的にはノーダメージだった

やはり、クワガタのほうが危険でしょう

737 ::||‐ 〜 さん:2012/11/14(水) 13:06:28.54 ID:JmOWdrqN.net
>>736
力は凄いけど、クワガタ程、鋭利じゃないし、
直ぐに離してくれるからな。

738 ::||‐ 〜 さん:2012/11/14(水) 18:05:21.95 ID:sbGEZ6mz.net
そうそうキングハブーンか知らないがデカイ蜘蛛を一撃でやっつけたからね
一気に挟んでね何か体液でていたよ

試しにやってみ一撃必殺を味わえるぞ

739 ::||‐ 〜 さん:2012/12/07(金) 04:00:16.90 ID:hNTISpVs.net
ゼロエフ欲しいんだがさぁ、如何せん田舎もんの貧乏だから買えないのよ。でもどう考えてもあの価格は質より高いよな。
普通の極太レベルの150mmペアがなして3万も4万も行くのさ?ゼロエフって名がついただけでそんなに凄いんかぁ?!

740 ::||‐ 〜 さん:2012/12/12(水) 22:29:28.79 ID:rprYMe4V.net
お前みたいなヤツが欲しがるからつり上がるんだろw
マルチ野郎が。

741 ::||‐ 〜 さん:2012/12/13(木) 00:37:50.90 ID:ILASPiqf.net
>>740
マルチじゃないがな。追い出されたんがな。じゃあ戻るお。

742 ::||‐ 〜 さん:2012/12/14(金) 04:04:30.36 ID:VhYjJyXE.net
良いヘラクレス作れる奴がいなさすぎここが一番の原因
さっさと売れるようなのを作ってみ

743 ::||‐ 〜 さん:2013/01/02(水) 11:36:40.35 ID:gJ1r/jdv.net
メスをブロー容器で一頭ずつ管理しているんだけど
大きい飼育容器でタコ飼いしたほうが
ストレスは少ないものなん?

744 ::||‐ 〜 さん:2013/01/02(水) 14:13:26.33 ID:mGwD8OZb.net
ヘラ♀だと1400のボトルくらいが良いんじゃないかな?

ただし、後食始まると1〜2週間でマットグチャグチャになるからその管理は必須。
後食前は成虫管理マットにちょっと加水必要だけど、後食した個体には加水不要だよ。

多頭飼いだと結構個体が傷むから俺はオススメしないよ。

745 :743:2013/01/02(水) 21:08:02.56 ID:gJ1r/jdv.net
返答、どうもっす

多頭飼いはやめておきます

746 ::||‐ 〜 さん:2013/01/09(水) 10:23:11.20 ID:kwWwSHPY.net
問題はそんな飼育では大きいのなんて育たない
それぐらいわかれ

ヘラクレスとかは飼育スペースを取るからそこが一番のネックだからな
それを楽しようなど甘すぎる

大きさこだわらないなら一緒に飼えば良いが

747 ::||‐ 〜 さん:2013/01/09(水) 20:39:41.26 ID:EI5Ij+fX.net
>>746

違う違う、成虫の話

748 ::||‐ 〜 さん:2013/01/10(木) 17:42:52.41 ID:6ko1Iupu.net
ブローでも150くらいは育つらしいけどな。人工蛹質必須だけど
それから成虫管理はブローだとし辛くないか?
>>744の言うようにグチャグチャになるし蒸れやすいから、
個人的には通気性が良くて餌皿が入るケースのが好き。♀なら小ケースかな

749 ::||‐ 〜 さん:2013/01/10(木) 20:02:59.77 ID:R/079a7i.net
通気性をよくするとショウジョウバエが湧くので、痛し痒しだな

750 ::||‐ 〜 さん:2013/01/11(金) 20:45:23.80 ID:9aw0Uq2C.net
かぶと太郎=キャラハンだよね?

ttp://www.wa.commufa.jp/~river-f/

キチガイ発見! 投稿者:閻魔大王 投稿日:2013年 1月11日(金)20時24分8秒 返信・引用
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m108993421

どこの誰だか知らないけど、300万円での出品はキチガイだ!

751 ::||‐ 〜 さん:2013/01/11(金) 21:32:42.62 ID:6mlfupUv.net
>>749
そこは紙挟んだり、目の細かい選択ネットに入れたりだな
コバエシャッターとか使った方が見栄えは良いんだろうけど
温度管理が完全じゃないんでね

752 ::||‐ 〜 さん:2013/01/11(金) 21:41:43.48 ID:whlJCTQt.net
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

753 ::||‐ 〜 さん:2013/01/15(火) 16:05:58.45 ID:p8KEq+Eo.net
ヘラヘラの拒食を治す方法ってないですか?
8月に購入し8月後半にDOSのカブトマットに交換。
11月前半にクワマットに交換
12月に確認すると体重が購入時の時まで減少。
DOSの完全発酵マットに交換。
11月まで体重が上がってたんですが・・・
どおすれば拒食は改善されますか??

754 ::||‐ 〜 さん:2013/01/15(火) 17:29:27.12 ID:lOom6XV0.net
ヘラヘラってクワじゃないんだぜ

755 ::||‐ 〜 さん:2013/01/15(火) 19:57:37.16 ID:BDo/agKX.net
>>754
釣りだろ。
相手すんなって

756 ::||‐ 〜 さん:2013/01/15(火) 21:43:10.19 ID:xEA9QLwQ.net
こんな釣りする奴はいない
マジレスだろう、こういう奴は結構いるからな
マットならどのマットでもいいみたいな
クワガタマットやめるこれで解決だが大きさに支障がでたのは事実

757 ::||‐ 〜 さん:2013/01/15(火) 21:52:10.24 ID:T2g5cPk6.net
>>753
針葉樹マット

758 ::||‐ 〜 さん:2013/01/15(火) 21:58:00.23 ID:p8KEq+Eo.net
ごめんマジレスだよ
ほかのマットのあまりがなくて、クワマット使ったら拒食。
そんな大型は目指してないからいいかと思ったけど拒食になるとはおもわなかった・・・。

759 ::||‐ 〜 さん:2013/01/16(水) 20:28:31.71 ID:axgJonjY.net
>>758
そりゃクワマットじゃ発酵が浅いでしょ。
クワマットはせめて混ぜる位ですよ。

760 ::||‐ 〜 さん:2013/01/16(水) 20:50:17.68 ID:kA3uvXym.net
>>759
真夏に注文したのだから茶色くなって大丈夫かなと・・・汗
勉強になりました・・・。

761 :sage:2013/01/24(木) 23:28:27.17 ID:VQdTHpcV.net
うちの子供たち一昨年からずって幼虫なんですが
これって正常?最近ガシガシとケースをかじる音が

762 ::||‐ 〜 さん:2013/01/25(金) 00:44:26.94 ID:IpYY5YcC.net
正常

763 ::||‐ 〜 さん:2013/01/25(金) 01:34:16.02 ID:sX8SA+V8.net
>>762
ありがとう

764 ::||‐ 〜 さん:2013/01/25(金) 14:38:42.09 ID:jylkNPAP.net
2令を半年以上やってるってどうなの?

765 ::||‐ 〜 さん:2013/01/27(日) 05:36:01.35 ID:NGSKzLMs.net
>>764
そういうの稀にいるよな。
面倒だから便所に流してやったわw

766 ::||‐ 〜 さん:2013/01/27(日) 21:46:57.73 ID:REqYySor.net
孵化9ヶ月の♂が65gだったんだけどこれって極小が羽化するの?
それとも2年一化になる兆しかな?
色は濃いクリーム色で、シワが結構深かったように見えた

767 ::||‐ 〜 さん:2013/01/29(火) 03:22:40.59 ID:Hp3oQAEJ.net
極小確定じゃないかな。
二年一化でも、だいたい最初の一年である程度まで成長するから。

768 ::||‐ 〜 さん:2013/01/29(火) 04:32:19.38 ID:GScZZStA.net
大量に産卵したんで常温飼育も実験中なんだが、
意外と温度耐性あるな。最高33℃、最低4℃
一年以上経過してるけど、6割残ってるわ。
平均は大分小さいけど、
中には温度管理組と変わらない個体もいる。

769 ::||‐ 〜 さん:2013/01/29(火) 20:31:01.89 ID:mPntO1bI.net
みんな、羽化不全率って、どのくらい?

うちは最初の5頭が、ほぼ完品で羽化してきたので、ヘラヘラ楽勝とか思っていたら、その後4頭連続の不全ラッシュで、それ以降も半々くらいの成功率

いまから40頭くらい羽化してくるのにOrz

ちなみに種親は別血統なんだが、、、

770 ::||‐ 〜 さん:2013/02/03(日) 23:34:41.63 ID:OGsOwIfp.net
♂を買ってきた。メスを入手して繁殖させたいデス!

771 ::||‐ 〜 さん:2013/02/04(月) 00:12:27.23 ID:p5+jT4Hp.net
>>769
きちんと温度管理してる?

772 ::||‐ 〜 さん:2013/02/17(日) 19:12:56.36 ID:YWmyPEVq.net
幼虫をもらった

773 ::||‐ 〜 さん:2013/02/23(土) 15:26:45.44 ID:KDtyADbT.net
むしや163.5種親3令幼虫。
4頭中4頭が拒食→★。100%って…。
マットもむしやのBIG使って、24度の温室管理の結果です。

他の血統はスクスク育ってるだけに、あまりよろしくないのかも…

774 ::||‐ 〜 さん:2013/02/26(火) 09:21:43.70 ID:rngs9+TO.net
ULTIMAだっけ?
あそこの幼虫も、オークションで初令6頭買って、3令中期でオール拒食落ちしたな。

775 ::||‐ 〜 さん:2013/02/26(火) 20:35:36.11 ID:re4Mc3Ow.net
>>771

温度管理はクーラーで23〜27℃

で、その後♀が続々と羽化していて、
全部、完品でした

あまり神経質にならずに待つようにします

776 ::||‐ 〜 さん:2013/02/26(火) 23:18:34.11 ID:y+DXKFxM.net
♀なんか1400のボトルで飼っても殆ど不全なんてないだろ?

777 ::||‐ 〜 さん:2013/02/27(水) 20:52:32.51 ID:3rfjuDhx.net
>>774
うちもすべて3令中期で★でした。
孵化後約6ヶ月の幼虫が届いたのですが、1番大きいのでも35gという状態…。
結果的には最大体重増加は+6gだったので、拒食個体を捕まされたってことですかね ^^;

778 ::||‐ 〜 さん:2013/03/02(土) 16:40:15.34 ID:9shO0Sa5.net
ヤフオクでHIROKAとRFの幼虫が出品されてるが、どっちも良さげ…どちらを狙うべきか…
悩む

779 ::||‐ 〜 さん:2013/03/02(土) 18:19:25.72 ID:aLfBj8/a.net
ヘラクレス初心者で血統とかいまいちわからないんだけどやっぱり一目見て●●血統だってわかる?

780 ::||‐ 〜 さん:2013/03/10(日) 09:34:21.18 ID:Pd6xdoN8.net
先日やっと♂が蛹化したんだけど、上羽が左右対称になってない…
右の羽は正常で、中脚と後脚の間に上羽と下羽がある状態。
左の羽は、形自体は右の羽と同じで、ちゃんと上羽の形をしてるんだけど、こっちは上羽だけが後脚の上に覆いかぶさる感じになってる。
これは羽化不全確定ですかね?

781 ::||‐ 〜 さん:2013/03/13(水) 00:59:25.69 ID:B/u5ApLt.net
太くて安い血統てなに?

782 ::||‐ 〜 さん:2013/03/26(火) 19:50:51.85 ID:Ay5vosZY.net
幼虫が1匹怪我してた
無事に3齢になってくれるといいが

783 ::||‐ 〜 さん:2013/04/04(木) 10:28:42.62 ID:NQN02dDk.net
フタを少し空けて放置してたら、脱走してびびったw
まさかフタを押し開けるとは思わなかった。

784 ::||‐ 〜 さん:2013/04/22(月) 21:54:07.54 ID:IWPHIKG8.net
うちのドスヘラクレスも羽化したぜ

785 ::||‐ 〜 さん:2013/05/18(土) 10:40:33.05 ID:qkEZFIlG.net
ガリガリうるさいと思ったらマットのほとんどが糞になってる

786 ::||‐ 〜 さん:2013/05/21(火) 23:15:37.73 ID:iBuYxmba.net
今日のSPA!面白かったな。久しぶりに飼いたくなった

787 ::||‐ 〜 さん:2013/05/21(火) 23:26:16.61 ID:iBuYxmba.net
いやFLASHか

788 ::||‐ 〜 さん:2013/05/21(火) 23:33:19.20 ID:Fw7JbIHl.net
何か記事があった?

789 ::||‐ 〜 さん:2013/05/21(火) 23:35:23.21 ID:HFCfD8qg.net
flash、一般誌としては過去最高の内容、てか詳しすぎないかな。おかげで十分に楽しめた。

790 ::||‐ 〜 さん:2013/05/23(木) 01:18:04.79 ID:1F6TCQ9L.net
FRASHのヘラクレス特集の記事熱すぎだろw

思わず見入ってしまった。

791 ::||‐ 〜 さん:2013/05/23(木) 21:20:57.57 ID:j7pkgnTp.net
ん?週刊誌のヘラクレス特集記事とな?チェックした方が良さそう?

792 ::||‐ 〜 さん:2013/05/23(木) 21:46:48.14 ID:oZ0G4PMW.net
著名ブリーダーの身の上話が書いてあるだけだよ。
有名な写真家が撮ってる割にはショボい写真ばかりで、400円が惜しくなって買うのやめた。

793 ::||‐ 〜 さん:2013/05/23(木) 21:47:46.21 ID:rsKzVMJk.net
絶賛されてるからすごいのかと思ったらその程度なのね

794 ::||‐ 〜 さん:2013/05/26(日) 09:24:11.77 ID:HQ6vy3XH.net
著名ブリーダーって誰よ?
RF氏か?

795 ::||‐ 〜 さん:2013/05/26(日) 11:06:27.44 ID:WjcyBqx0.net
河野も居たしランバ社長とか吉田とかヒロカとか、あと諸々
自分も立ち読みで済ませた、というか済んだ

796 ::||‐ 〜 さん:2013/05/26(日) 11:36:21.97 ID:Xjpbkzsp.net
ヘラクレスVSオオスズメバチ
ヘラクレスVSリオック
ヘラクレスVSヤシガニ

797 ::||‐ 〜 さん:2013/05/27(月) 19:13:41.52 ID:F6PBEvBq.net
ヘラクレスブルー見てみたいなあ

映像とかどっかの動画サイトにあったりしないの?

798 ::||‐ 〜 さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:sHmliyni.net
初心者です。
ヘラクレスがどうやら産卵したようで産卵用ケースから雌を出しました。
しかし、産卵用ケースをよく見ると、どうやら少しダニがいるようです。このような場合は早く採卵してしまう方がいいのでしょうか?また、採卵しないで数週間産卵用ケースをそっとしておく場合は霧吹きをどのくらいのペースですればいいですか?
一度線虫が大発生してトラウマになってしまいまして、、、

799 ::||‐ 〜 さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:g8HV7RB4.net
俺なら採卵して別の容器で孵化させます。
プリンカップでしっかりフタすれば、霧吹きなんて要らないですよ。
新しいマット使ってね。

どれくらいのペースで?と言われても、どんなケース使ってるのか分からないので回答できません。

800 ::||‐ 〜 さん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:vQK0gWxi.net
交尾すると寿命縮まるのか?
メスは産卵すれば体力使うんで分かるけど、オスは交尾しただけで縮まるか?

801 ::||‐ 〜 さん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:NbGx+1zW.net
何でエラそうなのおまえ

802 ::||‐ 〜 さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:w26+dh1e.net
そんなんでエラそうとか普段よほど人との交流がないんだなw

803 ::||‐ 〜 さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:2zjyR+Lc.net
累代が進むにつれ段々と日本の気候に合ってきた気がする
合わない奴は死んでいき、残った奴で繁殖してきた成果かな
室内に置いておけば夏でも冬でも常温でピンピンしてる

804 ::||‐ 〜 さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:pSpcXP/8.net
みんな幼虫はどんなケースで飼育してる?

月夜野のHPではクリーンケースSで飼育してるみたいだけど
小さいから前蛹でとりださないと高確率で角曲がりみたいだし

クリーンケースのMサイズなら角曲がりの確率減らせるかな?
まあそれでも蛹化前はマメに見ないとダメだとは思うけど

あとは100均とかで売ってる細長いケースとかはダメだろうか・・・

805 ::||‐ 〜 さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:2QCWKkzW.net
2Lボトルで単頭飼い
特に問題ない

806 ::||‐ 〜 さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:pSpcXP/8.net
横向けて?
なるほどね

807 ::||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 10:18:38.37 ID:+TEr5K22.net
ヘラクレスって本当に強いのか?
今居る4頭のヘラクレスが、
うちのコーカサス120mmにどうしても勝てない。
2頭は腹に穴を開けられた。
(いずれも貫通)
胸角にロックされて、とるのが大変だった。

ちなみに送り込んだ刺客のヘラクレスは
114mm
120mm
135mm
150mm

808 ::||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 10:58:48.10 ID:eR2V3r5z.net
小さ過ぎww
165mm、50g級使ってみろよあほ

809 ::||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 11:00:08.28 ID:+TEr5K22.net
やっぱりそれくらいじゃないと勝てないのか〜

810 ::||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 11:59:15.95 ID:i2wFOv7U.net
>>807
お前のコーカサスが強すぎるんじゃね?

811 ::||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 12:40:28.12 ID:eR2V3r5z.net
ヘラクレスなんて国産カブトにも勝てないからな。デカくてなんぼの木偶の坊だ

812 ::||‐ 〜 さん:2013/09/02(月) 22:44:05.42 ID:V7e0AXlB.net
ヘラヘラのオスが☆になりました。
やっと、ヤフオクでメスが届いたってのに〜。・゚・(ノД`)・゚・。

しばらくヘラに挑戦するの辞めます

愛ゆえに、人は苦しまねばならぬのね・・・

813 ::||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 09:51:03.42 ID:Jdqdhry/.net
みんな産卵用マットはどれ使ってるの?

814 ::||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 18:41:49.89 ID:j2QlWKvN.net
うちのヘラクレスは3頭中1頭だけ真っ黒だぞ!
同じ環境なのになぜだ!

あと、交尾したはずなのにメスがいつまでも卵を産まないぞ!
どうなってんだ!

815 ::||‐ 〜 さん:2013/09/03(火) 18:52:00.00 ID:NFj4qcIo.net
試しに全部部見てみてください
http://www.youtube.com/watch?v=Rqk7mplWaj4
http://www.youtube.com/watch?v=620TThnCjSg

816 ::||‐ 〜 さん:2013/09/05(木) 12:17:48.58 ID:aJrDLVMZ.net
モリシマイの区別が付かない・・・。

817 ::||‐ 〜 さん:2013/09/09(月) 10:26:09.71 ID:lxJR4eh+.net
ヘラクレスって落ち着きなくね?
夜中とかいつもケース内であるきまわったりゴソゴソうるさい。
コーカサスはエサにかぶりついてままドッシリしてておとなしいんだけど・・・

818 ::||‐ 〜 さん:2013/09/09(月) 19:59:30.58 ID:imnBEmYa.net
先日、息子にせがまれヘラヘラの3令幼虫ペアを購入した素人です。

今、25リットルの冷温庫で個別に中ケースで育ててますが
今後、蛹ー羽化ー成虫ー産卵 まで考えると25リットルの冷温庫では
容量が少ないでしょうか?

来年、息子に成虫を見せてあげたいので
是非、アドバイスお願いします。

819 ::||‐ 〜 さん:2013/09/09(月) 20:59:05.24 ID:pHO/37CT.net
問題なし

820 ::||‐ 〜 さん:2013/09/10(火) 12:01:36.74 ID:Hq4e8mf4.net
教えてください。
レイディの産地ってセントルシア以外にありますか?
セントルシア同士なら交尾大丈夫ですよね

821 ::||‐ 〜 さん:2013/09/13(金) 00:23:19.31 ID:HGA2dOro.net
採卵時は白くまん丸卵なのに、
段々と黄色くなってくのはやっぱ無精卵だったからなのかな
それとも採卵の仕方がまずくて死んじゃったのかな?

822 ::||‐ 〜 さん:2013/09/14(土) 17:42:08.18 ID:4Sz1ugye.net
ブリードしている皆さんに質問。
死骸ってどうしてるの?
どこかに埋めに行くの?
燃えるゴミで捨てるの?
これから数増えそうでどうしようかと。

823 ::||‐ 〜 さん:2013/09/14(土) 17:57:40.50 ID:/v41PaHb.net
>>822
角と上翅とはプラスチックゴミ
腹と内羽は燃えるゴミ
ちゃんと分別して捨てろよ

824 ::||‐ 〜 さん:2013/09/14(土) 21:56:22.13 ID:0zuTbq63.net
了解

825 ::||‐ 〜 さん:2013/09/14(土) 21:58:09.06 ID:d+okSnau.net
皆どこのマット使ってるんだい

826 ::||‐ 〜 さん:2013/09/15(日) 00:10:07.25 ID:jm+uUW1O.net
>>825
国産のマット使ってるよ

827 ::||‐ 〜 さん:2013/09/15(日) 22:49:46.54 ID:v1LHb3vR.net
ヘラクレスのメスの容器はどれぐらいの大きさが良いでしょうか?
コバシャ小以上じゃないとストレスで死んじゃう?

828 ::||‐ 〜 さん:2013/09/16(月) 03:18:53.20 ID:z/gpiTzk.net
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007WQ984O/ref=oh_details_o07_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
この飼育ケース かっこ良かったから使ってたら
ガチャンっていうガラス音がして
よく見たら161mmの角先が折れて 白い体液が3cmほど流れ出た
プラケースにしておけばよかった

829 ::||‐ 〜 さん:2013/09/16(月) 09:40:05.08 ID:B4Rn+Xk1.net
>>828
ワロタwww

830 ::||‐ 〜 さん:2013/09/16(月) 17:37:37.54 ID:z/gpiTzk.net
♀79mm出品取り下げたなぁ
狙ってたのに

831 ::||‐ 〜 さん:2013/09/19(木) 01:05:06.77 ID:alNqALdc.net
ヘラクレス始めて飼育したけど、羽音すごいな
びっくりした

832 ::||‐ 〜 さん:2013/09/20(金) 15:13:14.38 ID:riminP7k.net
>>831
誤字 「始めて」=×
   「初めて」=○

833 ::||‐ 〜 さん:2013/10/05(土) 23:56:36.69 ID:s7UhHP9V.net
成虫をもらったんだけどホムセンに売ってるゼリーや国産カブ用のマット飼育で大丈夫なの?

834 ::||‐ 〜 さん:2013/10/08(火) 17:04:51.09 ID:XPstI5SN.net
ヘラクレスって夜に動きすぎじゃね?
飛ぼうとして羽バタバタしたりうるさいんだよな・・・・

835 ::||‐ 〜 さん:2013/10/11(金) 22:35:58.02 ID:sKBH3vRW.net
ヘラクレス多頭にて150上を目指すぜ

836 ::||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 02:34:13.68 ID:XGSlD7Oy.net
>>834
ヘラクレス「何がウッセーデブ野郎、この狭い飼育ケースからだしやがれクソデブが」

837 ::||‐ 〜 さん:2013/10/18(金) 08:17:23.13 ID:qZmwNnOe.net
>>835
165より下じゃ自慢できないらしいよ
http://blogs.yahoo.co.jp/jrocknanashi5/18318836.html?vitality
話題になってるけど何者なの?

838 ::||‐ 〜 さん:2013/10/18(金) 08:37:44.46 ID:Jt0oiuSL.net
交尾させようとして、オスとメス一緒にしたんだけど、
オスがメスを持ち上げたりド突いたりして、2日でメスが
瀕死状態になってしまった。
あるサイトを見たら 「ヘラクレスはメス殺しをしないから1週間くらいなら
一緒に入れておいても大丈夫だよ」って書いてあったのに

嘘ツキ!

839 ::||‐ 〜 さん:2013/10/18(金) 09:11:27.61 ID:HDUsQUod.net
>>838危ないなと思ったら、すぐに引き離すの当然だよ。
ケースが狭かったりすると有りうるので注意ですべき。

840 ::||‐ 〜 さん:2013/10/21(月) 01:07:19.01 ID:CGlDOdbS.net
確かになお前の言うこともよくわかる
アンタエウス♀殺しはほとんどなくとか書いてあるが
体に穴が空けられていて♀殺された

ヘラクレスに限らず 信用しすぎるのは危険だ
まれに俺らみたいな事件が起きているからな

841 ::||‐ 〜 さん:2013/10/21(月) 21:10:01.79 ID:TchaA8NS.net
ヘラはバリバリメス殺しあるわ。
どこのサイト読んだんだよw

842 ::||‐ 〜 さん:2013/10/27(日) 19:22:31.61 ID:C6dn4DPF.net
貰い物のヘラ初めての飼育なんだがマット交換しようとしたら蛹室みたいなの作ってる
オスと相当ずれて成虫になりそう

843 ::||‐ 〜 さん:2013/11/29(金) 02:38:59.66 ID:qU9u+LIP.net
そうですか

844 ::||‐ 〜 さん:2013/11/29(金) 14:34:27.28 ID:ZDMpjTSB.net
初ヘラで蛹までいきましたか。成虫までもう少しですな。
無事に成虫になったら、報告よろ^^

845 ::||‐ 〜 さん:2013/11/29(金) 17:18:01.43 ID:qU9u+LIP.net
無理に答えようとする馬鹿の典型的な例だな

846 ::||‐ 〜 さん:2013/11/29(金) 23:28:57.68 ID:bLjkzOKE.net
1か月以上前の書き込みに「そうですか」とか言っちゃうやつの方がバカだろw

847 ::||‐ 〜 さん:2013/11/30(土) 01:59:45.45 ID:pGYSw9Ff.net
まったくだな

848 ::||‐ 〜 さん:2013/11/30(土) 16:07:56.47 ID:GufeuQI5.net
バカって言う方がバカなんだよ!

849 ::||‐ 〜 さん:2013/12/05(木) 02:46:13.11 ID:lfQIC48g.net
ネプやシロやサタンはヘラと交雑できちゃうくらいの親戚関係らしいけど
Dynastesの大元ってやっぱヘラヘラなのかな?

850 ::||‐ 〜 さん:2013/12/10(火) 04:32:24.44 ID:y8fo0oK8.net
ヘラヘラの産地はそこまで大きくない島だけどどうなんだろうね

851 ::||‐ 〜 さん:2013/12/25(水) 20:11:31.19 ID:ngGI93wt.net
虫かごで飼育するにあたって、冬場、夏場 何か電気を使う器具を使う必要ってあるんでしょうか…?

852 ::||‐ 〜 さん:2013/12/25(水) 21:31:35.35 ID:3pz5EBpu.net
大量におしっこするので、カゴは止めましょうw
真面目に言えば、一年中25度に。
もっともそこまで管理するのは難しいですけど。

853 ::||‐ 〜 さん:2013/12/29(日) 22:54:36.32 ID:/bRbl+Z7.net
大きい衣装ケースで飼育してても角曲がっちゃうのか…
蛹化までは簡単だったけどきれいなオス出そうと思ったら前蛹で人工蛹室に引っ越すべきなのかな

854 ::||‐ 〜 さん:2014/01/05(日) 22:56:03.02 ID:Ij0d+MWq.net
去年9月生まれでまだ3gしかないのですが、
これはエサが合ってない?

ペットショップで購入したものです。

855 ::||‐ 〜 さん:2014/01/06(月) 18:47:47.18 ID:vj6DWTNE.net
うちのヘラクレス。
5月の始めに新成虫購入だけど只今衣装ケースに飼育ケースと
ピタリ適温を廃毛布でくるんでまだ生きてるよ。
さすがに前足の符節は取れちゃったけど、まだまだピンピンしててゼリー喰ってる最中に触ると
指を頭角で思いっきり挟んでくるw

856 ::||‐ 〜 さん:2014/01/07(火) 22:18:04.39 ID:3QAl7fcX.net
こんな時期に初羽化した
メスなんだけど掴まる場所あるのに人工蛹室の中でひっくり返ってじっとしてる
これって異常?

857 ::||‐ 〜 さん:2014/01/08(水) 00:27:35.81 ID:pq/R4ZOO.net
羽化して1ヶ月くらいはじっとして寝てるよ
ひっくり返って寝ていられるなら、ひっくり返ってジタバタして死ぬのはやめて欲しいな

858 ::||‐ 〜 さん:2014/01/08(水) 01:44:48.65 ID:B1p6F3ms.net
後食待ちでひっくり返って寝てるのは普通なのね
安心した

859 ::||‐ 〜 さん:2014/01/08(水) 06:47:17.34 ID:bLyXE68y.net
死んだと勘違いはよくある

860 ::||‐ 〜 さん:2014/01/08(水) 08:35:16.92 ID:uGdl7iiV.net
>>854
それかヘラクレスじゃない

861 ::||‐ 〜 さん:2014/01/08(水) 12:38:59.91 ID:R3q0RUyw.net
カナブンだね。

862 ::||‐ 〜 さん:2014/01/09(木) 00:25:19.76 ID:6g0BbrXY.net
もう一匹は10gなんですよ。

863 ::||‐ 〜 さん:2014/01/10(金) 16:47:33.27 ID:C4E1DDrd.net
ヘラヘラの飼育個体でデカイやつって角の太さも体の幅もすごいんだね
ワイルドの標本と見比べておったまげた

864 ::||‐ 〜 さん:2014/01/11(土) 03:52:15.25 ID:UFPwh9S3.net
精悍で細身の大型タイプはワイルドに極めて近い形状でも細いで切り捨てられちゃうね

865 :854:2014/01/26(日) 04:13:47.53 ID:A/MZ73nk.net
未だに3gの時点と大きさが殆ど変わりが無いのです・・・。
もう一匹は少しずつ大きくなっているのですが。

因みに合計で4頭います。
2匹ずつ別店舗で買いました。
大きくならないのは一匹だけです。

エサがわるいのですか・・・それとも別種なんですか・・・。

866 ::||‐ 〜 さん:2014/01/29(水) 19:19:32.81 ID:yosKpUUa.net
>>865
普通に考えて、孵化後4ヶ月経っても3gとか、ヘラクレス種では絶対ありえないから。少なくとも70gは行ってるはず。
ていうか国産でもありえない。
使ってるマットが間違ってるか、温度管理が全然できてないか、じゃないか?

867 ::||‐ 〜 さん:2014/01/29(水) 19:31:38.59 ID:H7Wlxwoa.net
適切なエサを適切な湿度で与え、温度管理もしてその体重だとしたら、
もう個体そのものに問題があるんだろう

868 ::||‐ 〜 さん:2014/01/29(水) 21:58:03.54 ID:W0CoVIq3.net
本当にヘラクレスかね

869 :854:2014/01/29(水) 23:10:57.49 ID:Cfkm8u52.net
因みに昨日同じ店舗で買ってきたもう一匹が3齢に脱皮しました。

うpローダはどこがオススメですか?

870 ::||‐ 〜 さん:2014/01/30(木) 17:51:54.03 ID:IAdWqBpe.net
流れがゆっくりだから長持ちするロダならどこでも

871 ::||‐ 〜 さん:2014/02/02(日) 20:45:03.64 ID:7NEHj/tt.net
FLASHで170mm超えヘラクレスの記事が掲載されているのに何でここで話題になってないの?

872 ::||‐ 〜 さん:2014/02/06(木) 06:55:04.96 ID:O1e/pK4K.net
それ見せて知らないからじゃない
そんな雑誌買わないでしょビークワならわかるが

873 ::||‐ 〜 さん:2014/02/06(木) 07:30:09.35 ID:re8/cZWy.net
この人か
http://blogs.yahoo.co.jp/hiroka_hera1007/MYBLOG/yblog.html

ランバに来るってさ
http://blog.livedoor.jp/lumberjack8/archives/36168430.html

874 ::||‐ 〜 さん:2014/02/06(木) 21:30:53.03 ID:O1e/pK4K.net
見せてくれた人感謝初めて見た

875 ::||‐ 〜 さん:2014/02/07(金) 10:09:28.91 ID:qAkTa3kZ.net
まさかフラッシュを知らないヤツがいるとは・・・

876 ::||‐ 〜 さん:2014/02/07(金) 14:39:47.90 ID:I1xV7khe.net
話題にしたところでほとんど人いないし
去年もFLASHでやってるしね

877 ::||‐ 〜 さん:2014/02/07(金) 21:47:57.71 ID:CHLs6c3X.net
俺だって普段週刊誌なんて読まないし、ブログだってわざわざ見ない
オクスレに書かれなきゃ気付きもしなかったわ

878 ::||‐ 〜 さん:2014/02/08(土) 04:59:08.78 ID:fz3Zcqrg.net
>>875
お前どこまで馬鹿なの
その雑誌は知っているが、ここでその本に載ってたのになぜ話題になってないのとか言っているお前が馬鹿なんだよ

クワガタ専門誌でもあるまいし、皆が読んでいると思う考えがアホとしか言えない、それに載っている事を知らない人が多いのがわからないとは
わかったか馬鹿、そんな雑誌買った事もないがな、その本を知ってる僕凄いとか錯覚しちゃってるんだ何の自慢にもならんが
しかしお前みたいなわけがわからん頭が悪いキモイのがなぜ生きているかのほうが興味ある。

879 ::||‐ 〜 さん:2014/02/08(土) 07:35:39.94 ID:rjoecj/k.net
そんなしょうもないことで発狂するなよwww

880 ::||‐ 〜 さん:2014/02/08(土) 12:38:12.32 ID:xhLl49Lf.net
でか

881 ::||‐ 〜 さん:2014/02/08(土) 13:29:45.93 ID:VvH9xA21.net
500mlのペットボトルくらいか?
すげえな

882 ::||‐ 〜 さん:2014/02/09(日) 00:59:59.61 ID:ROPjKrw9.net
しゃうもない人物は言われないとわからないからな
こういう馬鹿には厳しく教育しないといけない
それをしない、できない奴も馬鹿

883 ::||‐ 〜 さん:2014/02/09(日) 05:27:51.04 ID:Iu2dRed0.net
ここはヘラクレススレでしょ。
ヘラクレススレでギネス個体が出たのに話題にもならないとそりゃ不思議に思うよ。
ましてやFLASHやFRIDAYはマイナー誌じゃなくてメジャー週刊誌だしほとんどの人がコンビニで
立ち読みするなり目を通すよ。

884 ::||‐ 〜 さん:2014/02/09(日) 07:22:00.90 ID:ouMUDDXP.net
>ほとんどの人が目を通す
思わず噴き出したわwとんだ妄言だなwww

885 ::||‐ 〜 さん:2014/02/09(日) 08:12:28.48 ID:uP4rjfhL.net
雑誌は知っててもそんな見ないとは思うが・・・
ゲスい記事が多いし

886 ::||‐ 〜 さん:2014/02/09(日) 08:47:17.82 ID:IOTOzajz.net
もうやめとけ

887 ::||‐ 〜 さん:2014/02/09(日) 09:19:59.83 ID:Mgsa0jFf.net
>>883
おっさん乙
見ねーよそんな雑誌

888 ::||‐ 〜 さん:2014/02/09(日) 11:59:09.77 ID:a/SrTSx9.net
FLASHはだれでも見るとか言っちゃってるのもあれだけど発狂してるやつも頭悪そうだなww

889 ::||‐ 〜 さん:2014/02/09(日) 12:29:16.30 ID:i84+6teu.net
あれか、タブロイド誌を自分は読むから他人も読むに違いないって思っちゃう人か。

890 ::||‐ 〜 さん:2014/02/09(日) 20:39:36.95 ID:ROPjKrw9.net
>>883
お前がコンビニで立ち読みしているのだけは理解できました。
それとみんなも読んでいると妄想も酷い 自分の考えを正しいと錯覚するな。
みんなコンビニでその本を目を通し立ち読みするぐらいなんだね。それほどメジャーな本だったとは初めて知りましたよ。

そういうスレで言うならまだしても、君何のスレかわかっている?
BI-KUWA知らないの?とかならまだわかるけど
お前その本のライターかなんかだろ
週刊誌大好きなオッサンか

891 ::||‐ 〜 さん:2014/02/09(日) 20:42:51.36 ID:ROPjKrw9.net
>>885
俺も買わないし読まない同じ理由だな、ゲス記事多すぎてひねくれた奴が好んで読んでそう
人の不幸が大好きな奴とかさそういう奴が好む本

892 ::||‐ 〜 さん:2014/02/10(月) 09:29:55.44 ID:3MTjEJLG.net
同じ奴がずっと騒いでる
子供かな

893 ::||‐ 〜 さん:2014/02/10(月) 18:04:02.71 ID:zKGLNIgF.net
ふーんて感じ
世界一とか根拠ないし

894 ::||‐ 〜 さん:2014/02/11(火) 00:10:38.54 ID:OibZJmML.net
オッサンフルボッコワロタ

895 ::||‐ 〜 さん:2014/02/11(火) 12:39:05.58 ID:jw+fuQ/e.net
FLASH買ったぜ
辻本杏のヌード見たくて

896 ::||‐ 〜 さん:2014/02/12(水) 00:39:25.71 ID:T39zKyug.net
このスレ熱くて面白いね!俺もヘラクレス入門したいんだけどどなたか幼虫譲って下さい。金と送料ちゃんと払います、ヤフオクより信用できそうです。自信があって俺のヘラ幼虫こそ育ててみろや!って硬派な兄さんはこの中に居てくれたら有難いんだが無理かな…。

897 ::||‐ 〜 さん:2014/02/12(水) 00:50:09.77 ID:hIhsAPRH.net
ヤフオクのほうが安心
安い親サイズが普通のヘラクレス幼虫ならそんなので詐欺する奴いないし

親サイズとか気にしないの?それによりかなり値段変わるから
小さいヘラクレス幼虫なんか500円レベルだよ
レス読む限りそこそこいいのが欲しそうだね。
俺は持ってないいたらあげてる普通のサイズなら売っても安いし
読んでいる優しいお兄さんヘラクレス幼虫求めておるのだよ助けてやーれんそーらん

898 ::||‐ 〜 さん:2014/02/12(水) 01:45:28.97 ID:T39zKyug.net
親サイズは重要だよ、このスレの器量ある頼んでみただけ。もしも凄い人から希望あるのを譲って貰えたらな、一期一会だよ、勿論俺も買い手としての筋は通すよ、ヤフオクより、なんとなくこのスレ気に入って前から考えてヘラが欲しくなった。

899 ::||‐ 〜 さん:2014/02/18(火) 13:29:03.34 ID:2oFcUqPo.net
チャイニーズ密航フジサザエ光金空気警察プレン  沖縄海局員うどんそば

チャイニーズ密航フジサザエ空気オレオレプレン  沖縄海局員マー君焼きそば

チャイニーズ密航フジサザエ空気オレオレ警察プレン  沖縄海局員マー君焼きそば

チャイニーズ密航フジサザエ空気オレオレ警察プレン  沖縄海局員マー君焼きそば

900 ::||‐ 〜 さん:2014/02/25(火) 02:28:47.93 ID:Butkfa2F.net
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g136197351

HirokA氏の出品個体凄いっすね。
その血統にあやかって商売をしたいっていう輩も沢山いるってことっすね。

901 ::||‐ 〜 さん:2014/02/25(火) 14:45:48.33 ID:HsP3OzxL.net
あんまでかくない個体でもすごい値段になるからね
そりゃ金とスペースが必要なヘラクレス飼育者には嬉しいだろう

902 ::||‐ 〜 さん:2014/03/18(火) 11:49:24.44 ID:BSfdUF9k.net
ヘラヘラがこの冬常温で乗り切ったぜ
室内とはいえ5度くらいだったからな


よく頑張った

903 ::||‐ 〜 さん:2014/03/19(水) 20:33:16.99 ID:dy7j8Q/D.net
虐待がなんちゃら…お前の虫だからとなんちゃら…貧乏人はヘラ飼うなんちゃら…馬鹿が妄想なんちゃら…

904 ::||‐ 〜 さん:2014/03/26(水) 20:40:24.01 ID:Y/AEMR3i.net
昨年幼虫から飼育していたヘラヘラのメスが羽化して
マットから出てきたのでゼリーを与えたのですが、
ゼリーに頭を突っ込んだきり何時間も動きません。
窒息死してしまったのでしょうか?

905 ::||‐ 〜 さん:2014/03/27(木) 02:35:05.42 ID:ODGHtc5g.net
釣り

906 ::||‐ 〜 さん:2014/03/27(木) 22:52:41.80 ID:vVnj6FyS.net
>>904
時々息継ぎしながら喰ってますから、4〜5時間程度
動かなく見えても問題ないと思います。

907 ::||‐ 〜 さん:2014/03/31(月) 09:38:26.05 ID:Kw6q1yhx.net
口呼吸する昆虫を飼育してる人がいるのか

908 ::||‐ 〜 さん:2014/04/09(水) 17:43:08.46 ID:5gb9WqIV.net
ヘラヘラの雄が羽化したんだけど、この後はどんくらい寝てるものなの?
2ヶ月位?

909 ::||‐ 〜 さん:2014/04/20(日) 07:31:50.73 ID:D76UpUw7.net
羽化から1か月だけど入れてあるゼリーいじってる
食べてるのかただ削ってるだけなのかわからないが

910 ::||‐ 〜 さん:2014/04/20(日) 10:54:26.12 ID:l2vEtJnR.net
>>909
ありがとう!
焦ったら寿命縮めますもんね。

3ヶ月……長いなぁ

911 ::||‐ 〜 さん:2014/04/22(火) 12:08:48.25 ID:3JJ5Trvq.net
亜種の事なら、大分の最強ブリーダー佐伯さんにお任せ

912 ::||‐ 〜 さん:2014/04/22(火) 13:56:44.28 ID:p0sLQouf.net
佐伯さんは知識が豊富で、アニキ分肌の男前。

913 ::||‐ 〜 さん:2014/04/23(水) 04:41:25.07 ID:1jKgUzbb.net
>>902
「室内で5度」っておまえん家どんだけボロいの?
まさか、トタンの屋根に波トタンの外壁???
はずかしくて女を家に呼べないだら?wwww

ちなみに俺様の邸宅は旭化成のヘーベルハウスだから年中快適さ。

914 ::||‐ 〜 さん:2014/04/23(水) 07:30:53.23 ID:WuSUtMl7.net
http://m.blogs.yahoo.co.jp/saikimomotani/16264425.html

915 ::||‐ 〜 さん:2014/04/28(月) 09:07:07.97 ID:SYi9SLhD.net
>>913
ヘーベルハウスって欠陥住宅の代表じゃんwwww

しかもお前じゃなく親が建てた家だろww

916 ::||‐ 〜 さん:2014/04/30(水) 23:59:46.86 ID:cvQeTbrt.net
飼っているペアをセックスさせたんですが、いつ頃から産卵しますか?

917 ::||‐ 〜 さん:2014/05/01(木) 14:03:40.69 ID:CVUr10iR.net
セックス

918 ::||‐ 〜 さん:2014/05/12(月) 22:44:21.87 ID:P71jOb21.net
ヘラクレスオスの羽が最初はキレイな色だったのに
段々黒くなってきました。
元のキレイな色にはもう戻らないのでしょうか?

919 ::||‐ 〜 さん:2014/05/13(火) 00:54:35.25 ID:oeHuknVs.net
飼育環境を乾燥ぎみにすると黄色くなるよ。
逆に湿度上げると黒くなる。
プラケから出して遊ぶと黄色くなるでしょ?

920 ::||‐ 〜 さん:2014/05/13(火) 23:00:20.69 ID:nBghUfxL.net
>>919
ありがとうございます。
プラケから出して遊んでみます(*^_^*)

921 ::||‐ 〜 さん:2014/05/15(木) 12:06:19.59 ID:4P3x0b5f.net
メス1頭だけ附節が全部取れてる
取れやすい体質とかってある?
同じ時期に出てきた他のメスは飼育環境同じなのに全部そろってる

922 ::||‐ 〜 さん:2014/05/26(月) 19:08:24.75 ID:BBG3EUre.net
幼虫、成虫、標本で三度のチャンス! クワガタ&カブトムシ販売で儲ける方法
http://wpb.shueisha.co.jp/2014/05/22/30396/

“黒いダイヤ”とも呼ばれ人気を集めるクワガタ。虫とはいえ、クワガタやカブトムシなどは高額な価格がつくらしい。
飼育し販売すれば一攫千金も夢じゃない? この副業で大忙しだというマンガ家・岡村茂氏が繁殖、そして標本も含めた奥の深い世界を解説する。

923 ::||‐ 〜 さん:2014/05/26(月) 21:09:12.29 ID:W0iirOcM.net
ヘラの標本なんて買う人いるのかなと思ったら羽パカで3100円に入札あった

924 ::||‐ 〜 さん:2014/06/12(木) 04:08:28.08 ID:WY50Cejj.net
ヘラクレスに適した大きめのゼリーでオススメありますか?
ツノが当たって普通のゼリーじゃ表面しか食べれてません

925 ::||‐ 〜 さん:2014/06/12(木) 18:49:33.26 ID:ysXIZ9kD.net
うちでは普通の大きさのゼリーをゼリーカッターで二つにしてあげてるけど
切らずにあげたいなら65gとか80gの薄型ワイドのゼリーにしてあげればあまり残さず食べられるはず

926 ::||‐ 〜 さん:2014/06/28(土) 13:31:49.73 ID:g20HsEj8.net
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f141782467

これ300万ってどうなってるん?

927 ::||‐ 〜 さん:2014/06/28(土) 14:17:44.68 ID:aefs95/J.net
年取ると色出にくくなるよ
最初の方が色が出る

928 ::||‐ 〜 さん:2014/07/01(火) 08:05:19.93 ID:aheBEmT1.net
>>926
チョロQみたいで可愛い

929 ::||‐ 〜 さん:2014/07/09(水) 14:50:34.41 ID:sklulgsc.net
おまえらは(^O^)
土に鯖を乾燥させて粉末状にしたのを混ぜた土で育てるとブルー固体が産まれやすくなるて事知ってた?

930 ::||‐ 〜 さん:2014/07/12(土) 20:31:48.28 ID:oshfLDSl.net
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r116879489

ヘラヘラとエクアのハイブリットが売られてる...

931 ::||‐ 〜 さん:2014/07/13(日) 05:16:32.32 ID:jLkacmbt.net
メテオって何であんなに太くなるのですか?300万落札なんて凄すぎる。

932 ::||‐ 〜 さん:2014/07/13(日) 06:42:36.83 ID:kfiyi1C0.net
>>926
これ粘土の奴だろ粘土加工技術少しはあげたのかな
届いて確かめたら全てわかるよ
それに300万とか…ヒロカがどれだけまともかよくわかる

933 ::||‐ 〜 さん:2014/07/13(日) 07:22:57.23 ID:4+JYXhar.net
粘土?

934 ::||‐ 〜 さん:2014/07/13(日) 18:19:08.43 ID:kfiyi1C0.net
そう粘土を普通のヘラクレスに被せ、そこで艶ある黒スプレーを…作り方は誰かが親切に作ってくれていたよ
売り方はメスをまず売りまくる、ある程度売れた所でオスを売る
だがこの取引は成功はしない、なぜなら最後に買う奴は知り合いでもちろんグルだからね。
ようはオスは売れないばれるから、メスを売りまくるのが目的

935 ::||‐ 〜 さん:2014/07/13(日) 19:25:02.60 ID:D/s6U+8i.net
グルかどうかは知らないけど落札した人はhirokA出品を定期落札としてるお得意様みたい。
相互評価を入れないのは額が大きいからかな。

936 ::||‐ 〜 さん:2014/07/13(日) 21:47:44.13 ID:kfiyi1C0.net
あいつらは繋がっているように思うね。
オフ会とかメールなどでやり取りはしてるだろうね。
ブログなどで調べたけどあれは宣伝と言うのが結論ぽい。
と言う事は繋がっている証拠があればよいのだけどね。

937 ::||‐ 〜 さん:2014/07/14(月) 03:32:13.56 ID:dHGoZ3Ps.net
メテオがYouTubeで生きて活動してる動画を見て否定できなくなった。交尾してる

938 ::||‐ 〜 さん:2014/07/14(月) 08:47:23.16 ID:guOfc6J+.net
>>937
それ言ったら魔心▲のインチキ動画もあるじゃん

939 ::||‐ 〜 さん:2014/07/15(火) 23:01:24.80 ID:0lTlxITm.net
マジンのインチキ動画ってどうやって検索するの?

940 ::||‐ 〜 さん:2014/07/16(水) 10:41:06.27 ID:3JhuG657.net
>>936
300万で空落札だとしても手数料発生しないの?

941 ::||‐ 〜 さん:2014/07/16(水) 21:20:38.21 ID:aBBw7ORe.net
手数料=広告費
と、考えたら安いものではないかな?

942 ::||‐ 〜 さん:2014/07/16(水) 21:29:26.93 ID:XcmvL8gf.net
>>939
ヘラクレス 自然飼育でググれ

943 ::||‐ 〜 さん:2014/07/17(木) 05:34:05.20 ID:N1efPTss.net
943ありがと。早起きしたから今からぐぐっと見てみます。
3百万は冷静に良く考えたらヤラセっぽい感じしますよね。
いきなり3百は普通出さない

944 ::||‐ 〜 さん:2014/07/17(木) 15:16:27.37 ID:BMWwvxYK.net
出品地域が大阪って時点で・・・
去年はカブクワやまとから出品された寿迎虫アチェが新規に100万で落札されてたけど同じようなものかな。

945 ::||‐ 〜 さん:2014/07/17(木) 17:27:23.91 ID:BMWwvxYK.net
あ・・・なんかIDカコイイ(`・ω・´)

946 ::||‐ 〜 さん:2014/07/28(月) 18:51:07.43 ID:Mh6sJ3Xe.net
ヘラクレス飼育に技術は一切必要ない事を実感した。勿論温度管理は論外として。
俺、産まれて初めてのカブトムシ飼育がヘラヘラなんだが、一昨年買った成虫ペア150mm×63mmをペアリングして、大した勉強もせず、普通のホムセンのマット使って飼育したら、いきなり尻含まず166mmが出たよ。次いで162mm。
血統が全てなんだと実感しました。
強いて言うなら技術とは、血統を選ぶ目の事だと思う。

947 ::||‐ 〜 さん:2014/07/29(火) 08:53:37.24 ID:i7T/zJNw.net
その血統教えてー

948 ::||‐ 〜 さん:2014/07/29(火) 10:32:39.62 ID:oeKPgpXD.net
リバーフィールドのSラベル♂と、DM10♀ペア。
ペアで2万ちょいで買った。

949 ::||‐ 〜 さん:2014/07/29(火) 10:45:12.42 ID:ag6U0/Sz.net
初心者が血統を選ぶ目を語るのが不思議だけどビギナーズラックってやつだと思う。

950 ::||‐ 〜 さん:2014/07/29(火) 15:19:55.84 ID:oeKPgpXD.net
>>949
そう思う気持ちはわかるが、2年以上かけて出る結果にビギナーズラックはないだろ。
何よりアベレージが高すぎる。
最終的に♂は20頭ほど羽化させたが、150mm未満は2頭のみ。
孵化した幼虫のうち、面倒見きれない個体は友人に譲ったが、そちらでも162mmが出たしね。
もしも君が言っているビギナーズラックが、良血統にたまたま出会えた事に対してならば、確かにその通りだと思う。
♂はギネス血統って理由で選んだだけだし、♀はお任せだったから。
それは初心者でも、血統が第一だと語れるには充分足る理由じゃない?

951 ::||‐ 〜 さん:2014/07/29(火) 15:55:14.36 ID:ag6U0/Sz.net
>良血統にたまたま出会えた事に対してならば
そのへんについてのビギナーズラックってことでまあ基本的に腕がいいんだと思う。
オクは血統だけは優良な矮小ヘラだらけだし・・・

952 ::||‐ 〜 さん:2014/07/29(火) 16:29:59.16 ID:DruKOjrY.net
>>948
その血統って以前オクに出てた172mmと同じ血統だな。今はもうリバーフィールドからその血統手に入らないんだがどうしたらいい?

953 ::||‐ 〜 さん:2014/07/29(火) 19:36:26.63 ID:oeKPgpXD.net
今はその血統のインブリ幼虫が孵化しはじめてるから、沢山採れたらヤフオクに出品していくよ。

954 ::||‐ 〜 さん:2014/08/08(金) 11:06:05.38 ID:rhZA4YGZ.net
3令初期の幼虫をペアで買ってきて体重量ったらどっちも20gないくらいなんだけど
やっぱり小さいかな?

955 ::||‐ 〜 さん:2014/08/08(金) 19:20:25.69 ID:8M7h66F7.net
>>954
本当に初期の初期、それこそ加齢後1週間以内とかなら普通だけどね

956 ::||‐ 〜 さん:2014/08/08(金) 20:21:01.25 ID:rhZA4YGZ.net
>>955
ありがとう
ちょっと不安だけど様子見てみます

957 ::||‐ 〜 さん:2014/08/10(日) 19:04:28.26 ID:mNatjzxF.net
ヘラヘラのグアドループ産をショップでペアを買って、卵産ませて成虫まで育てたら、国産?グアドループ産?どっちなの?
ショップって基本輸入なんですか?
初心者ですいません。

958 ::||‐ 〜 さん:2014/08/11(月) 08:33:03.49 ID:S2zGfUO/.net
その発想はなかった。

959 ::||‐ 〜 さん:2014/08/14(木) 20:02:18.26 ID:zbzlH2W3.net
中学生のころお年玉で147mmのお手頃ヘラクレス買ったなぁ
1年半くらいで死んじゃったけどもっと上手く飼えば何年も生きるのかな?

960 ::||‐ 〜 さん:2014/08/15(金) 13:06:51.22 ID:4kgCF5OG.net
5年くらいは生きるよ

961 ::||‐ 〜 さん:2014/08/20(水) 15:33:42.78 ID:MezoJ2jM.net
ウチのヘラクレス卵3個しか産まない3回交尾させて衣装ケースでマット固めても全く駄目だよ

962 ::||‐ 〜 さん:2014/08/25(月) 20:17:14.68 ID:OFsYZUgX.net
ミカクワはヒルスかマヤシロかいれるのか
エレファスもかな

963 ::||‐ 〜 さん:2014/08/26(火) 17:51:25.70 ID:1Gx+A8em.net
結局ロンギチョンペルス、モロン、ムニスゼッチときた。

964 ::||‐ 〜 さん:2014/08/26(火) 17:56:17.51 ID:FyH0ItXr.net
一年半は十分だと思うよ。最長で2年ぐらいなのかな?

965 ::||‐ 〜 さん:2014/08/26(火) 18:17:23.82 ID:yyquXzff.net
見事にはずれてしまった・・・

966 ::||‐ 〜 さん:2014/08/26(火) 20:53:41.41 ID:Tvg8jaFn.net
ミカクワはどれも似たり寄ったりのミツノなんていらないから早くイイジマ、フジタ、スヴォボダオルム入れろよ。こっちの方が100倍需要あるぞ

967 ::||‐ 〜 さん:2014/08/26(火) 23:16:35.16 ID:1Gx+A8em.net
スヴォボダオルムで検索かけたら特定のブログしかヒットしませんでした…(・∀・)需要ピンポイント杉

968 ::||‐ 〜 さん:2014/08/26(火) 23:26:58.25 ID:Tvg8jaFn.net
スヴォは新種の大型ゾウカブトだぞ?こっちの方が興味湧くだろ

969 ::||‐ 〜 さん:2014/08/26(火) 23:34:57.99 ID:1Gx+A8em.net
kei555のブログしかヒットしないけど・・ヘラ亜種制覇の次の目標のメガソマ完全制覇目標のXマークに
イイジマ、フジタ、スリーパー、レコンテ、スヴォダ…と並んでた。
でも入荷したらしたで詐欺師が活躍しそう。

970 ::||‐ 〜 さん:2014/08/31(日) 09:26:39.48 ID:BsuI0Ko5.net
>>960
ドヤ顔で嘘とかワロタ

971 ::||‐ 〜 さん:2014/09/13(土) 12:51:32.03 ID:HzH2SZUx.net
前も書いたのだけど
未だに4グラムの幼虫がいるんだが・・・。

同じエサ喰ってる奴はもう70グラムを超えてる。

カナブン説が濃厚になってきた。でももう夏は終わったし・・・。

972 ::||‐ 〜 さん:2014/09/15(月) 04:16:06.80 ID:wUaSwDp1.net
これ価値あるの?

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b163892501

973 ::||‐ 〜 さん:2014/09/15(月) 13:12:48.65 ID:205xzucy.net
まごころ飼育にダマサレタ人だっけ・・
現時点では次点が新規なのでもうちょっと吊り上げそうだけど
あんまり値が伸びると小さい成虫ばっか出品してるHIROKA組の嫉妬買いそう。

974 :972:2014/09/21(日) 23:40:49.73 ID:/77h28Kb.net
とうとう死んでまった・・・。4gのまま。

975 ::||‐ 〜 さん:2014/09/30(火) 21:00:07.76 ID:Ct1gPJyZ.net
あんまり長く一緒に入れとくとメス殺しちゃったりする?

976 ::||‐ 〜 さん:2014/10/01(水) 09:37:39.06 ID:QiDr9j3kX
今期も3令になるまでは順調に育ってた幼虫が大量に拒食になった、
マットの銘柄は変えてないし、ガス抜き等も、完璧にやった・・・
前期もかなりの数を拒食でダメにしたので、今期はかなり神経使ってやったのに(泣)
ヘラクレスをブリードされてる方にお聞きしたいのですが、マット交換の際、どの辺に注意されてますか?

977 ::||‐ 〜 さん:2014/10/03(金) 15:52:15.61 ID:GR1qB15U.net
メス殺しはしたことないけどメスがマットから顔を出すたびに交尾しようと追いかけるから両方とも消耗が激しい

978 ::||‐ 〜 さん:2014/10/08(水) 16:33:25.35 ID:kE0vpovK.net
ヘラクレスって卵産むの下手?

潰れたのとか歪なのばっかでちゃんと膨らんでるの数個しかない

979 ::||‐ 〜 さん:2014/10/09(木) 06:36:08.27 ID:bJuyYJLd.net
下手になったというか、最近のヘラヘラは、明らかに繁殖力が落ちてきてると思う。
昔は頑張れば1♀から100卵くらい採れたけど、今はその半分くらいかな

980 ::||‐ 〜 さん:2014/10/09(木) 10:47:40.47 ID:bAU52GBp.net
ヘラクレスの卵は細長いのは駄目な卵ですか?

981 ::||‐ 〜 さん:2014/10/10(金) 04:32:28.31 ID:KhcrfxQZ.net
累代が浅いときは今で言う爆産が当たり前みたいなレベルだったな

982 ::||‐ 〜 さん:2014/10/10(金) 07:37:52.37 ID:tSoQ1+3i.net
ウチの♀2頭全く産まないですF6なんだけど駄目って事でしょうか?F7になったらインブリなんて止めた方が良いレベルですか?ヘラクレス先輩方教えて下さい。

983 ::||‐ 〜 さん:2014/10/10(金) 12:13:27.11 ID:/rK+RGaD.net
F3ぐらいから完全にダメになる場合も多いよ、そんなに続いただけでも凄いよ、というか卵全然産まないだろ?

984 ::||‐ 〜 さん:2014/10/10(金) 20:24:18.77 ID:tSoQ1+3i.net
はい、3回交尾させて7個しか産みませんでしたそのうち孵化したのが一頭。だからインブリではなくF6同士のアウトでチャレンジしました。それで20個産みましたが一個も孵化しません。

985 ::||‐ 〜 さん:2014/10/11(土) 04:36:57.59 ID:vU12sfPS.net
ヘラヘラはもう国内流通しかないから、近い将来、どの血統と掛け合わせたとしてもどうにもならなくなる時が来るんだろうな。
その時は苦肉の策として、リッキー等の亜種と交雑するしか道はないのか…

986 ::||‐ 〜 さん:2014/10/11(土) 20:47:51.14 ID:D0ZPc7nu.net
モリシマイが160ほど産んだのだがレイディは15くらい産んで☆
どっちも後食してから1ヵ月後にセットしたのに
ヘラクレスってよく分からん

987 ::||‐ 〜 さん:2014/10/12(日) 14:19:33.13 ID:8iStUmEQ.net
モリシマイ素晴らしいし羨ましい。産卵セットのコツ教えて下さい。

988 :saiki momotaro:2014/10/12(日) 14:55:16.31 ID:VQT4rPs+.net
ヘラクレス亜種王の佐伯なら、究極の産卵セット間違い無し

989 ::||‐ 〜 さん:2014/10/12(日) 15:08:05.69 ID:tkfFO8K/.net
結構脆弱だな
劣化防止き必要な個体数は何匹なのか基準は

990 ::||‐ 〜 さん:2014/10/12(日) 17:05:38.47 ID:r2P+kTs5.net
ヘラクレス幼虫買ってみようと思ってるんですが幼虫飼育って難しいですか?

991 ::||‐ 〜 さん:2014/10/12(日) 17:52:37.96 ID:5VqNnNsn.net
>>990
温度管理さえできれば特に飼育自体に難しいところはないよ
ただし、幼虫がだいぶ大きくなるから飼育場所が圧迫される

992 ::||‐ 〜 さん:2014/10/12(日) 19:37:57.38 ID:gyFs163Q.net
>>987
コツは特になし
最初は交尾拒否や交尾後2,3週間くらい産まなかった
それから大プラで週1採卵で5ヶ月くらい産み続けた
メスに当たり外れがあると思われる

993 :saiki momotaro:2014/10/12(日) 20:39:36.79 ID:u6Wj9iJ8.net
ヘラクレス・トリニダーデンシス(3令幼虫ペア)
累代 CBF2
26年5月中旬に2令幼虫で割り出し
産地 トリニダード・トバコ
※画像の成虫は参考画像になります。
◆基本はゆうパックで着払いの発送となります。
◆梱包料金は一切必要ありません。
◆トラブル防止の為、新規の方と評価の悪い方の入札はお断りしております。
◆発送は万全を尽くしますが死着保証はありませんので御了承下さい。
◆万一、生体に異常が出た時には出品を中止する場合もあります。
◆仕事の時間が不定期ですので御連絡が遅くなる場合もありますので御理解下さい。
以上の事を御理解頂いた上での御入札をお願いします。
それでは宜しくお願い致します。

994 ::||‐ 〜 さん:2014/10/12(日) 21:16:04.41 ID:r2P+kTs5.net
>>991
場所とりますか....
幼虫1ペア買おうと思ってるんですが羽化ずれ防止のため同じケースで飼うといいそうですがケースのサイズはどれほどほしいでしょうか?
2令5匹と悩んだんですがペアのほうが良さそうですし

総レス数 994
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200