2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ヤンマ-サナエ】トンボを語るスレ8【アカ ネ-イトトンボ-ヤゴも】

1 :トンボヲタク:2013/10/06(日) 06:37:37.87 ID:82ALCdhP.net
トンボってかっこいいよね。
昨日はマイコアカネとマダラヤンマをゲトした。

【ご注意】
●近年、成虫・幼虫を標本目的、商業目的で乱獲する不心得者が増えています。
●市区町村はもちろん都道府県レベルでも産地を容易に推測できるカキコは慎むこと。
●希少種・分布の限局的な種の情報については特に配慮すること。
●私有地の具体的な情報は所有者に迷惑がかかる場合がありますので控えてください。
●980前後を踏んだ方は次スレを立ててくださいです。
●荒らしはスルーでおながいします。
●ルール、マナーを守って楽しく語り合いましょう。

2 :トンボヲタク:2013/10/06(日) 06:39:04.74 ID:82ALCdhP.net
前スレ

【ヤンマ-サナエ】トンボを語るスレ7【アカ ネ-イトトンボ-ヤゴも】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1340109747/

3 ::||‐ 〜 さん:2013/10/06(日) 10:58:17.89 ID:5Jnots+y.net
>>1
乙です

4 ::||‐ 〜 さん:2013/10/06(日) 11:41:41.74 ID:eL3w9ZzL.net
>>1もつ

5 ::||‐ 〜 さん:2013/10/06(日) 13:43:33.75 ID:CipeCL0y.net
>>1
乙です

前スレ997
MFで
AFは対象物が小さく速いのと、背景がごちゃごちゃしがちなので、上手く行ったためしがない
まずはサラサヤンマを狙ってみるといいかも。近くでホバってくれるので
オオルリボシも産卵の警戒飛翔を狙いやすい

http://i.imgur.com/PRCYMvJ.jpg
http://i.imgur.com/fIKCTEd.jpg

6 ::||‐ 〜 さん:2013/10/06(日) 15:11:07.06 ID:wssqtVYG.net
>>5
ありがとうございました

7 ::||‐ 〜 さん:2013/10/06(日) 20:49:29.41 ID:eL3w9ZzL.net
更紗カワイイ

8 ::||‐ 〜 さん:2013/10/06(日) 20:50:38.47 ID:+8bsIRBh.net
>>1
乙です

石炭紀のメガネウラは70cmあったらしいが、小型の鳥や哺乳類を餌にしていたのかな
現在もいたらかなりの脅威だったかな
現代でも本来天敵の大型のクモをも捕食できるトンボもいるぐらいだし

9 ::||‐ 〜 さん:2013/10/06(日) 21:21:02.59 ID:E1RokBFs.net
トンボの噛む力は誰が1番だろう?指を噛ましたら銀ヤンマが痛みでは
1番だったが

10 ::||‐ 〜 さん:2013/10/06(日) 21:27:53.86 ID:+8bsIRBh.net
思い違いしてたが石炭紀は鳥や哺乳類はおろか恐竜より前だったな

スズメバチ(あるいはオオスズメバチも?)をも捕食できるオニヤンマが噛む力が一番だと思うがどうだろう
コオニヤンマはそのオニヤンマを捕食することもあるようだが破壊力と防御力は別だしな

11 ::||‐ 〜 さん:2013/10/06(日) 21:42:32.70 ID:aCQVBDMg.net
>>5
exifが見られないので聞くんだけど何ミリで撮っているの?

12 ::||‐ 〜 さん:2013/10/06(日) 21:48:39.29 ID:+VzQCNUs.net
トンボの場合、先に仕掛けたほうが勝つ。
後ろから抱え込まれたら終わり。

13 ::||‐ 〜 さん:2013/10/06(日) 22:18:54.43 ID:E1RokBFs.net
自分の尻尾を食べさせた人居ますか? 子供のころ実験してみましたが‥


 

14 ::||‐ 〜 さん:2013/10/06(日) 22:33:11.05 ID:CipeCL0y.net
>>11
トリミングやら圧縮やらしてるもんで

飛びもの向けにはニコンのAF-S 70-300mm使ってます
サラサは140mm
オオルリは250mm
300mmの望遠端ギリギリで撮れる距離だと証拠写真が精一杯
でも飛んでるトンボは100mmマクロだと遠すぎる感じなのでこのレンズが自分にはあってます

15 ::||‐ 〜 さん:2013/10/06(日) 22:39:06.89 ID:aCQVBDMg.net
さんくす
250ミリでマニュアルでピント合わせるって凄すぎるな。
ハクチョウみたいに予測可能な被写体なら楽なんだけどなあ。

16 ::||‐ 〜 さん:2013/10/07(月) 05:39:23.07 ID:Rb2/2Anj.net
>>1
イチモツ
ヤンマ一択

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1340109747/925

前にも言った気がするけど
ウスバキは30年前とかレアトンボだった
比較的マニアしかしらないぐらいの存在。
だがあの外来種かヤンマのごとき生命力と俊敏さで近年では圧倒的シェアとなった。
なんつっても初春から冬の直前まで飛んでるから
あと海にまで居るのが意味不明

17 ::||‐ 〜 さん:2013/10/07(月) 05:44:22.23 ID:Rb2/2Anj.net
>>9
考えてみりゃ
首よりあごの方が強いってのが皮肉だよなぁ
引っ張ったら首取れても噛み付いてるからなぁ
>>13
あれ?
きみトンボだったの?

18 ::||‐ 〜 さん:2013/10/07(月) 06:32:05.82 ID:xkIwcEN2.net
赤とんぼの歌はアキアカネかウスバキトンボかという議論があったよね。
おおむねアキアカネに落ち着いているらしいけど。
だからウスバキトンボはむかしから普通に見られたと思っていたよ。
作詞した三木露風は当時北海道だったかな?

19 ::||‐ 〜 さん:2013/10/07(月) 06:38:52.66 ID:ZwGSNyAX.net
>>13
ノシ

20 ::||‐ 〜 さん:2013/10/07(月) 06:44:29.95 ID:OHWgY6cT.net
>>13
我不是尾

21 ::||‐ 〜 さん:2013/10/07(月) 08:52:18.75 ID:m84fSmqx.net
ウスバキなんて40年前でも普通にいたぞ。

22 ::||‐ 〜 さん:2013/10/07(月) 19:45:02.91 ID:NBFx3kjm.net
>>13
トンボに限らず昆虫は自分の体だと自覚出来ないのかね?

23 ::||‐ 〜 さん:2013/10/07(月) 23:53:36.22 ID:EqNGd0qs.net
リスアカネとマユタテアカネがいた。

24 ::||‐ 〜 さん:2013/10/08(火) 23:35:48.31 ID:de0qp7S+.net
アキアカネもいた

25 ::||‐ 〜 さん:2013/10/10(木) 08:37:51.66 ID:wkB9Rhde.net
アオイトがいた

26 ::||‐ 〜 さん:2013/10/10(木) 20:32:38.60 ID:Ck2r1CEv.net
コバネとかオオアオ観てみたい

27 ::||‐ 〜 さん:2013/10/11(金) 18:52:50.30 ID:PTqmYJNM.net
オオアオは疎林に囲まれた溜池なんかに割とよくいる

28 ::||‐ 〜 さん:2013/10/13(日) 11:18:53.98 ID:K1mlUu4X.net
今朝、落ちてた芋虫を木に戻すために手をあげていたらトンボが止まってくれた
幸せ!

29 ::||‐ 〜 さん:2013/10/14(月) 12:58:43.05 ID:3jl/AnWm.net
飼育中のヤンマのヤゴが何と二枚貝を襲ってた。が、貝を閉じられて下顎の鋏が挟まって 
貝をくっつけたままになってた。足で外そうと必死になってたので 
外してあげた。普段は暴れるのにこの時だけ妙に従順で笑った。

30 ::||‐ 〜 さん:2013/10/14(月) 15:44:23.45 ID:OL79CUPd.net
意図が伝わったのかなw

31 ::||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 11:33:31.32 ID:UuALTcX2.net
イトトンボ好きな人いませんか?

俺は越冬系に魅了されてしまった。

32 ::||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 12:07:17.91 ID:oBjjWmlp.net
越冬系とは渋いところを

コフキヒメ、ヒヌマ、モートンといった小型イトトンボが好み
特にモートンの緑から赤へのグラデーションは素晴らしい

33 ::||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 17:06:32.48 ID:ZcT0RgsT.net
ギンヤゴ脱皮直後 http://imepic.jp/20131015/614580

34 ::||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 18:14:59.14 ID:XMgEmRqr.net
こういう色になるんだ

35 ::||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 20:56:55.27 ID:pSTDLUx7.net
>>31
越冬系は春になると色が変わるところがにくい。

36 ::||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 21:37:08.70 ID:KLEn6wfY.net
昔、うちにあった池(作られたのは何十年も前だった)
にはイトトンボが代々、続いていて
赤、青、緑、灰色、水色…みたいに各色のイトトンボが育ってた…
ので子供心に好きだった
この世田谷の地域でも自宅以外ではまず、イトトンボはみなかった…
(引っ越しして池も潰されてからまったくみたことはない…)

37 ::||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 22:14:42.21 ID:WulS4koj.net
オツネンもいいね
そろそろ茶色っぽくなる季節かな。

イト系だとコバネアオイトを1度観てみたい

38 ::||‐ 〜 さん:2013/10/15(火) 22:18:17.33 ID:4mH4ZoNz.net
雄大なヤンマも良いけど、繊細なイトトンボも良いね。
色鮮やかなベニイト、キイト、モートンとかが好き。
あと、たまたま自宅近くで見られる青くてデカイ奴は別格。

39 ::||‐ 〜 さん:2013/10/16(水) 09:12:37.22 ID:hKZ6Ql6m.net
赤、黄、緑、青と4色揃ってるしね。

40 ::||‐ 〜 さん:2013/10/17(木) 00:53:57.94 ID:hAYszLzs.net
私は春にまずイトトンボと遭遇したら、もう直ぐシオカラトンボが出てくるな(^o^)
とワクワクします。
シオカラトンボの次はギンヤンマ…そしてカトリや蝙蝠を捕まえ、アキアカネを大量に捕まえてシーズン終了としてました。

41 ::||‐ 〜 さん:2013/10/17(木) 16:07:17.26 ID:RkcDdrwU.net
>>40
コウモリなんか網で捕まえられるのか?

42 ::||‐ 〜 さん:2013/10/17(木) 17:35:40.47 ID:eYt+GH4k.net
コウモリガなら楽勝

43 ::||‐ 〜 さん:2013/10/17(木) 18:20:39.11 ID:sebFmMw3.net
久々に休み入ったから様子見てきた
http://2ch-dc.net/v4/src/1382000857568.jpg
http://2ch-dc.net/v4/src/1382000834674.jpg
http://2ch-dc.net/v4/src/1382000877526.jpg

全く意識してなかったけど今の時期のアカネって地面に這いつくばるんだな
っていうか去年は一番最後までいたマユタテが一匹もいない

44 ::||‐ 〜 さん:2013/10/17(木) 19:57:05.39 ID:Pgq9xal4.net
気温が低くなってきたから
太陽光で暖まった石の上に止まるのかな

45 ::||‐ 〜 さん:2013/10/17(木) 22:07:01.39 ID:hAYszLzs.net
蝙蝠はふわっと小石を投げると近寄って来るから、タイミング掴めた

コンスタントに捕まえられるよ(^^)/

46 ::||‐ 〜 さん:2013/10/17(木) 23:35:44.34 ID:9IWGShTO.net
>>41>>45
実は夜の公園でアブラコウモリを捕まえる一番簡単な方法は...
単純に虫取り網を持ってジャンプして捕まえる事。
子供の時みんなマラソンの練習をした後に捕まえて逃がしてを繰り返してた。

47 ::||‐ 〜 さん:2013/10/17(木) 23:35:53.56 ID:a3nGlmz7.net
アキ、リス、ナニワだね。

48 ::||‐ 〜 さん:2013/10/18(金) 19:37:03.30 ID:7/mBFp5t.net
コウモリなんか捕まえてもキモチワルイ

49 ::||‐ 〜 さん:2013/10/18(金) 21:44:41.57 ID:PyY3JbyZ.net
かわいいだろ

50 ::||‐ 〜 さん:2013/10/18(金) 21:57:04.40 ID:vpxcm72E.net
>>43
先日タイリクアキアカネ目当てで山口某所にいった(けど外れた)時には
ノシメ、リス→枝先が好み
タイリク→低めの草か地面、枝先にも
マイコ雄→枝先、葉先
マイコ雌→地面
みたいな感じで種類ごとの特色が出てた感じ

神経質な奴ほど低めを好む気がする

51 ::||‐ 〜 さん:2013/10/19(土) 04:19:57.77 ID:LK78k5AM.net
部屋で放すと疲れるまで器用に飛び続けますよ(^o^)

52 ::||‐ 〜 さん:2013/10/19(土) 10:40:54.49 ID:0H0Njw/U.net
一番地面にとまりやすいコノシメが一番神経質なのかな。

53 ::||‐ 〜 さん:2013/10/19(土) 12:22:44.83 ID:jLy6sIFV.net
>>49
オオコウモリならかわいいけど、
小型のコウモリは気味が悪い。

54 ::||‐ 〜 さん:2013/10/21(月) 10:44:35.88 ID:pYNc94F1.net
まれにナニワのメスに翅端黒色型がありますが、
これはリスとの雑種なのでしょうか?

55 ::||‐ 〜 さん:2013/10/21(月) 21:04:50.05 ID:Tjn3VxOa.net
>>54
どっちもいる近所でも見たこと無いけどググったら某神戸のトンボでも似たような事言ってるな
ナニワとリスじゃ大分体格違うから交雑したらどっちつかずの中途半端な大きさになりそうなもんだけど

56 ::||‐ 〜 さん:2013/10/21(月) 22:43:40.80 ID:9aw+Fe2i.net
マユタテにも端黒がいるからなんとも
絶倫のマユタテ♂のせいの気がするけど

57 ::||‐ 〜 さん:2013/10/21(月) 23:40:37.84 ID:HMjGilMy.net
コノシメとマユタテも体格は大分違うけど雑種できるんだな。

58 ::||‐ 〜 さん:2013/10/23(水) 15:32:44.32 ID:HTLRbOfX.net
ウスバキは海の上で浮かんで休むって本当?

59 ::||‐ 〜 さん:2013/10/23(水) 17:06:15.58 ID:uG4g0YLU.net
水辺でギンヤンマ、カトリヤンマを確認@岡山市

60 ::||‐ 〜 さん:2013/10/23(水) 22:21:17.52 ID:vXFeJSup.net
ウスバキは休まない

61 ::||‐ 〜 さん:2013/10/23(水) 23:37:29.02 ID:ilQBrN2t.net
ウスバキが航海中の船のロープに鈴なりになってる写真はあるけど
海面で休むってのは聞いたことがない

62 ::||‐ 〜 さん:2013/10/24(木) 00:12:54.20 ID:UTH0AdmE.net
ウスバキの事は知らないが、飛び疲れて水面に落ち、20秒ほどで復活したコシアキやシオカラなら見た事がある。

63 ::||‐ 〜 さん:2013/10/24(木) 15:29:45.21 ID:6xd6mMc7.net
質問なのですが、ワシやタカが地上や木の枝にいるウサギやナマケモノを襲うことがあるように
トンボも(たまには、あるいは種によって)地上や草木にいる昆虫を襲うこともあるのですか?
それともトンボは飛んでる虫しか襲うことはないのですか?

64 ::||‐ 〜 さん:2013/10/24(木) 20:10:58.03 ID:ztFYPkGH.net
たぶん飛んでる虫しか捕食しない(できない)と思う

65 ::||‐ 〜 さん:2013/10/24(木) 20:19:32.86 ID:UTH0AdmE.net
アオヤンマとかの例もあるじゃん。

66 ::||‐ 〜 さん:2013/10/24(木) 20:29:09.57 ID:ztFYPkGH.net
クモね
あれは特殊だけど確かに飛んでないなw

67 ::||‐ 〜 さん:2013/10/24(木) 22:28:47.60 ID:He3LSpVZ.net
コオニヤンマなら地面のバッタとか襲いそう

68 ::||‐ 〜 さん:2013/10/25(金) 01:02:20.00 ID:HmRNK6PP.net
羽化したてのイトトンボをコオニがバクバクやってるのは観たことある

69 ::||‐ 〜 さん:2013/10/25(金) 01:17:52.75 ID:lswmZ4kV.net
蝙蝠は子供を抱きながら飛んでるのしってますか?
何度か捕まえました。
トンボの下がりみたいで得した気分でした。

70 ::||‐ 〜 さん:2013/10/25(金) 04:03:25.68 ID:fS+6Ku2Y.net


71 ::||‐ 〜 さん:2013/10/25(金) 09:34:48.43 ID:lIvv/nvh.net
羽化したばかりのオオシオカラを
成熟したシオカラが襲うのは見た、。

72 ::||‐ 〜 さん:2013/10/25(金) 13:11:44.43 ID:I2EUegjB.net
処女飛行は無警戒だしフラフラしてるから餌食になりやすいだろうね。 
結構種類によって飛び出つタイミング違うかも。ヤンマは完全に乾いてから飛び立つけど 
サナエとかイトトンボは色もまだ白っぽいのに飛んでる。

73 ::||‐ 〜 さん:2013/10/25(金) 18:13:57.26 ID:cbWm4Ei2.net
羽化したばかりのシオカラトンボ?がヤゴに食われてる画像をどっかで見たことあるよ

74 ::||‐ 〜 さん:2013/10/25(金) 20:55:33.79 ID:I2EUegjB.net
youtubeで島田紳助が松本人志にギンヤンマを熱く語ってたの見つけた。
幼いころ捕れなくて大人になってから捕ったらしい。死骸が宝物なんだとか。
やっぱギンはスペシャルだな。

75 ::||‐ 〜 さん:2013/10/25(金) 21:42:51.68 ID:I2EUegjB.net
http://m.youtube.com/watch?v=ufs0oVaExvc&client=mv-google&hl=ja&guid=ON&gl=JP  

76 ::||‐ 〜 さん:2013/10/26(土) 17:05:35.33 ID:IGe9HJZ5.net
観たけど ギンヤンマの飛行イメージ偏ってるなー(;O;)
あの話やったらメスの飛行パターンですね。

77 ::||‐ 〜 さん:2013/10/26(土) 19:45:55.03 ID:zpc+LcvX.net
松ちゃんがあまり納得してない感じだね。まあカブトムシとかクワガタじゃなくてトンボに夢中になってた 
のは少し嬉しい。紳助がオッサンになってから必死にギンヤンマを追い掛けて回してる姿は 
ちょっと想像できんなw

78 ::||‐ 〜 さん:2013/10/27(日) 15:10:06.15 ID:Vte5wg4/.net
アキアカネのメス捕まえた
尾端を水に付けたが産卵しなかったな

79 ::||‐ 〜 さん:2013/10/27(日) 17:22:56.56 ID:UCc8xQNF.net
欧米には大型のトンボがいないらしく1980年に京都で国際昆虫会議の際の貴船方面での採集会では、
飛び交うオニヤンマをみて並み居る昆虫学者達が歓声を上げたエピソードがあるそうだね
またオニヤンマの学名のsieboldiは日本の生物学研究に大きな功績を残した、かのシーボルトに対して献名されたものとか

南米や豪州にはもっと大きいのがいるんだがそれを差し引いても日本の環境は羨望物なんだな

80 ::||‐ 〜 さん:2013/10/27(日) 21:56:23.39 ID:95judR0H.net
こんな小さい島国に欧州全体に匹敵するくらいの種類が生息してるらしいしな
しかもその中でも数十種類が固有種だったり
しかしオニヤンマって大陸にもいるはずだけど日本より生息数少ないのか

81 ::||‐ 〜 さん:2013/10/27(日) 22:04:05.01 ID:r76rkmAl.net
ヨーロッパは植生が単調なのでトンボに限らず動物の種数は日本に較べ非常に少ないよね。

82 ::||‐ 〜 さん:2013/10/28(月) 01:04:28.68 ID:v/zX6FlD.net
オハグロトンボが好きだな、川辺でパタパタ優雅に飛んでいるのが綺麗。

83 ::||‐ 〜 さん:2013/10/28(月) 07:38:17.51 ID:gnglMcz0.net
オハグロさんは止まったまま羽を閉じたり広げたり
尾を上下させたりする儀式が、子供の頃は不気味で怖かった。

84 ::||‐ 〜 さん:2013/10/30(水) 15:34:23.03 ID:Rq8RU2hI.net
ノシメ、カトリってスタイルいいよね。

85 ::||‐ 〜 さん:2013/10/30(水) 20:59:22.90 ID:hQEl5Gp8.net
オニヤンマも。
ギンヤンマは頭でっかちで羽幅と体長のバランスもヘン。
でも色は綺麗。
一番不格好なのはコオニヤンマ。

86 ::||‐ 〜 さん:2013/10/30(水) 22:10:59.96 ID:inb01zLm.net
カトリのスタイルがいい、ってのは腰の括れとお腹の細さ?
http://2ch-dc.net/v4/src/1383138380413.jpg

87 ::||‐ 〜 さん:2013/10/30(水) 23:33:37.35 ID:bZs5YOYI.net
オニヤンマはヤゴで何年過ごすのだ?知ってる方居る?

88 ::||‐ 〜 さん:2013/10/31(木) 02:40:53.20 ID:afZqUVVy.net
>>87
通説では3〜5年と言われてはいるが、実際のところ詳しいことは誰にもわからないのではないかな?

ちなみに、オニヤンマではなくギンヤンマだが気になるのがこれ
http://www.youtube.com/watch?v=mdh5e8U4lmA

>>15年程前 知人からギンヤンマのヤゴをもらい我が家で無事羽化しました。

↑書いてあることがホントなら、15年間ヤゴで過ごしたってことになる・・・

89 ::||‐ 〜 さん:2013/10/31(木) 06:56:55.40 ID:tn2dEzQc.net
15年前に撮ったって事じゃね?

90 ::||‐ 〜 さん:2013/10/31(木) 10:58:43.84 ID:S8JwURGe.net
中1の夏に福島県の只見町の田んぼの用水路でオニヤンマのヤゴ最終齢を(間違いないです)観察飼育してたら卒業するまでそのままだったのでさすがに飽きて逃がしました。最終齢からですよ?だから質問したんです。

91 ::||‐ 〜 さん:2013/10/31(木) 12:03:55.28 ID:tn2dEzQc.net
>>90
3〜5年でってのは自然界での話であって、飼育下だと早まったり遅くなったりは普通に有り得るのでは? 

92 ::||‐ 〜 さん:2013/10/31(木) 13:24:15.15 ID:S8JwURGe.net
そうなのかな、有り難う。

93 ::||‐ 〜 さん:2013/10/31(木) 15:42:44.53 ID:+0x5h4G/.net
ベニトンボってまだ居るよね?ね?ね?

94 ::||‐ 〜 さん:2013/10/31(木) 19:26:28.59 ID:46QqIoTL.net
>>93
http://tombozukan.net/tb-benitombo.htm

95 ::||‐ 〜 さん:2013/10/31(木) 19:56:53.21 ID:NALaZWfa.net
翅脈まで赤いってのがいいな

96 ::||‐ 〜 さん:2013/11/01(金) 15:08:56.58 ID:eJ5iTb/a.net
昔子供の頃、カトリとマルタンは大きさも同じくらいだし
単なる同じ種類の色違いだと思ってた。

今思うと、マルタンの個体数も多かったのだな。

97 ::||‐ 〜 さん:2013/11/02(土) 10:27:15.01 ID:CALtzX0F.net
http://i.imgur.com/0nGbw8I.jpg

98 ::||‐ 〜 さん:2013/11/02(土) 14:23:49.22 ID:7Lv691/5.net
赤とんぼのペアが飛んでいると、一瞬ヤンマに見間違える。
そりゃ連結すれば8センチくらいになるもんね。

99 ::||‐ 〜 さん:2013/11/04(月) 23:52:12.78 ID:l4zu9/D/.net
俺もヤンマに見えたことがある

100 ::||‐ 〜 さん:2013/11/05(火) 11:31:03.40 ID:ZYB8VhDh.net
君たち冬はお休みなのかい?
ヤゴの観察でもするのかい?

101 ::||‐ 〜 さん:2013/11/05(火) 15:57:08.16 ID:T12xZENf.net
ヤゴ飼ってるよ さっきみたら脱皮してた

102 ::||‐ 〜 さん:2013/11/06(水) 04:49:44.48 ID:oU+Q7D97.net
オニヤンマのヤゴ欲しいか?

103 ::||‐ 〜 さん:2013/11/06(水) 04:56:24.89 ID:+Zy1OOjf.net
ヤゴ3匹飼ってたんだけどいつのまにか1匹になっちゃった
いちばん大きいやつ以外がいなくなっちゃった

104 ::||‐ 〜 さん:2013/11/06(水) 11:38:28.80 ID:5a8NWVbd.net
共食いかね
今年は一匹しか飼ってないけど去年二匹飼ってる時は
別々にしてた

105 ::||‐ 〜 さん:2013/11/06(水) 21:17:05.23 ID:nGCi3UCj.net
動体視力も鈍ったのか
オニヤンマとかは小鳥と間違える

106 ::||‐ 〜 さん:2013/11/07(木) 06:13:10.78 ID:72jI6cbY.net
飛んでいるネキトンボの雌が
一瞬キイロスズメバチに見えることがある。

107 ::||‐ 〜 さん:2013/11/07(木) 06:38:45.28 ID:YCQSRJ3q.net
俺の場合はシオカラ♀が夕日に照らされて光ると
黒くて翅をゆっくり動かす変わったトンボに見えて
まさかベッコウ?とか思った事がある。

108 ::||‐ 〜 さん:2013/11/07(木) 12:12:22.59 ID:ULjo0Ko5.net
>>106
あるあるw

ネキ増えたよな最近。

109 ::||‐ 〜 さん:2013/11/07(木) 19:51:58.15 ID:sVblozIA.net
調査開始以来最高の数 ミヤジマトンボの企画展ttp://news.rcc.jp/?i=21758#a
 世界で宮島と香港にだけ生息するミヤジマトンボのことをよく知ってもらおうと、企画展が始まりました。
 実物の20倍の大きさのオブジェが目を引きます。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21758.jpg
 企画展は、生息地の宮島がラムサール条約湿地に登録されて1周年になったのを記念して宮島水族館で始まりました。
 こちらは5ミリほどに育ったミヤジマトンボの幼虫です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21758_L.asx
 研究のため宮島水族館が飼育してるもので、世界で初めて生きた状態で見ることが出来ます。
 (奈良から修学旅行の男子小学生)「何か気持ち悪かった!」「クモみたいやった!」
 ミヤジマトンボは、県や有識者などで作る協議会が湿地の環境整備などの保護活動をしています。
 環境省の調査では、ことしは、去年のおよそ1.5倍=432頭の成虫が確認されました。2007年に調査が始まって以来最高の数です。
 「ミヤジマトンボを守るためには子どもたちにも関心を持ってもらうことが大事」とあって、キャラクターも登場しました。
 (大阪から修学旅行の小学生)「かわいいっス!」「結構楽しいです」「(ミヤジマトンボ知っていました?)知りませんでした」
 (宮島水族館 沖幸祐さん)「この生き物(ミヤジマトンボ)が、この宮島にいるんですよ、
ということをまず皆さんに知って頂きたいということで、こちらの企画展を展示しております」
 この企画展は、来月5日まで宮島水族館で開かれています。[2013.11.1 19:13]

110 ::||‐ 〜 さん:2013/11/07(木) 21:32:51.24 ID:XzqMRRos.net
トンボの種類にさほど関心ない人はクロスギンヤンマみてもギンヤンマとしか思わないだろうな

111 ::||‐ 〜 さん:2013/11/07(木) 21:36:30.23 ID:9lEVgl1q.net
>>110
トンボに興味がない人はギンヤンマを見てもそれがギンヤンマとわかるかどうかさえ怪しい

112 ::||‐ 〜 さん:2013/11/07(木) 21:41:23.41 ID:/X8WYNjc.net
関心がない奴がトンボが飛んでいるのを気がつく訳がない。

113 ::||‐ 〜 さん:2013/11/07(木) 22:27:10.26 ID:qBUUlMAl.net
オニヤンマ
ギンヤンマ
赤とんぼ

これくらいは知ってるだろ

114 ::||‐ 〜 さん:2013/11/07(木) 22:35:35.72 ID:wg+NykQp.net
大きなトンボ=オニヤンマ 
又はサナエトンボ=小さなオニヤンマ 
って人は多いだろうね。

115 ::||‐ 〜 さん:2013/11/07(木) 22:59:09.48 ID:9lEVgl1q.net
>>113
ギンヤンマという名前自体はおそらくほぼ全員が知っていると思う
でも、名前は知ってても姿まではよくわからないって人は多いような気がする
うちの親はギンヤンマとシオカラトンボの区別さえつかないw
名前は両方とも知ってるけど、実物を見ても区別できない

俺たちでいえば、インドゾウとアフリカゾウという名前は知ってるけど
実物を見てそれがどっちだかわからないのと同じような感じなんだろうな

116 ::||‐ 〜 さん:2013/11/08(金) 00:46:23.45 ID:RJ9NFUNK.net
外国人見た時みたいやね(^^)/年取ってから分かりだしたが、黒人みんな一緒の顔に見えてました

117 ::||‐ 〜 さん:2013/11/08(金) 01:18:11.51 ID:uyuvWGYU.net
うちの婆ちゃんはAKBは全員同じ顔に見えるとか言ってた

118 ::||‐ 〜 さん:2013/11/08(金) 10:05:08.32 ID:uFfwh8nJ.net
もう昆虫採りして野山を駆け巡る子どもが居なくなったからね。
小さい時から昆虫に触れあわないから虫嫌いが増える。
親もバカ親が増えて汚いから触らせないんだろう。
開発されて昆虫が減ったのでもない。昆虫飼育施設や親水公園に行けば昆虫なんてたくさんいるし。

119 ::||‐ 〜 さん:2013/11/08(金) 18:58:58.02 ID:eno+dMsy.net
昆虫採集禁止にしてる公園もかなり増えた感じ。「自然と触れあおう!」とか謳っておきながら 
禁止とはね。もちろん特別保護区内だったり保護種や天然記念物は別だけど。

120 ::||‐ 〜 さん:2013/11/08(金) 23:44:07.90 ID:nAz8MuT0.net
バカが管理すると保護してるつもりでも生態系を破壊してるってのはよくあるな

121 ::||‐ 〜 さん:2013/11/09(土) 11:07:16.48 ID:p+WaxO1Y.net
リスアカネがふらふら飛んでいたよ。

122 ::||‐ 〜 さん:2013/11/09(土) 11:34:28.47 ID:63RRIEEi.net
絶滅危惧種「ミヤジマトンボ」の展示会2013年 11月2日(土)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1311023030.html
世界で宮島と香港のみに生息する絶滅危惧種の「ミヤジマトンボ」を紹介する企画展が、宮島水族館で始まりました。
特別企画展「ミヤジマトンボのキセキ」は、去年の夏に島内にある生息地がラムサール条約に登録されて
1周年を記念して開かれました。
「ミヤジマトンボ」はシオカラトンボの仲間で、成体はおよそ5センチになり腹部が灰青色の粉で覆われているのが特徴で
日本で生息しているのは宮島だけです。会場にはクラフト体験コーナーもありキャラクター製作を楽しむことができます。
特別企画展は12月5日まで開かれています。

123 ::||‐ 〜 さん:2013/11/09(土) 12:24:51.01 ID:9x3I3i/o.net
明日は雨だし、宮島水族館に行ってみるかね。

県外に遠征に出ると、必ず「ミヤジマトンボ見れますか?」って聞かれるけど、広島市近郊に住んでてもなかなか見れないし、無闇に居場所情報を広めたくない。
社交辞令はヒロシマサナエの方でお願いしたいものです。

124 ::||‐ 〜 さん:2013/11/09(土) 19:58:02.59 ID:Ivf4cfzI.net
コオニヤンマをオニヤンマの小型版だと思いサナエトンボ科だと知らない人は多いだろうな
ウチヤンマとかヤンマの名でサナエトンボ科が結構あるんだよな

125 ::||‐ 〜 さん:2013/11/09(土) 20:45:01.44 ID:rr8zIBc7.net
オオヤマトンボなのにエゾトンボ科。あれ?

126 ::||‐ 〜 さん:2013/11/09(土) 20:55:16.37 ID:aTQ5q7JP.net
日本人なのに孫とかってのもおるからさほど驚くこともないが
宮島はバ○が音頭とって数だけ増やしてるんで遺伝子が壊れとるみだいだな

127 ::||‐ 〜 さん:2013/11/10(日) 06:42:16.83 ID:U0MbMb87.net
数が少ないから近親婚が増えて異常が発生するんだよ
頭数の少なくなった種は保護活動の如何にかかわらず、遅かれ早かれ絶滅は免れない

128 ::||‐ 〜 さん:2013/11/10(日) 06:57:16.51 ID:fb77Y2d4.net
DNAの多様性が失われる結果絶滅の可能性が高まるだけで、
生存に不都合な遺伝子が引き継がれなければ問題ない。

129 ::||‐ 〜 さん:2013/11/10(日) 17:21:15.20 ID:NZzwGPtv.net
名前整理しろ

130 ::||‐ 〜 さん:2013/11/11(月) 06:20:32.58 ID:ie5ACwlA.net
コオニサナエ、ウチワサナエでいいじゃん。

131 ::||‐ 〜 さん:2013/11/11(月) 17:16:29.41 ID:mTAmtA5M.net
コオニヤンマって他のトンボと違って空飛んでる虫だけでなく
地表近くを跳ねてる程度の虫も捕まえて食っちゃうんだよね
小型のバッタやカマキリが時々その方法でコオニヤンマの餌食になる

132 ::||‐ 〜 さん:2013/11/11(月) 20:30:52.00 ID:bfpVQFLj.net
>>131
奴は戦闘攻撃機

133 ::||‐ 〜 さん:2013/11/11(月) 21:00:33.33 ID:NWzC1TTN.net
コオニとウチワ♀は爆撃機だな
ロックオンした獲物は食い尽くす

シオカラ♀はステルス性能高い上に下から攻めるから強敵w

134 ::||‐ 〜 さん:2013/11/12(火) 07:06:49.94 ID:CgHm+gdv.net
今年の夏コオニがギンヤンマに喰われてた。

135 ::||‐ 〜 さん:2013/11/12(火) 09:00:44.97 ID:CQNFCI6P.net
>>134
良い話が聞けて元気が出てきた

136 ::||‐ 〜 さん:2013/11/12(火) 10:23:06.24 ID:rM0Dr+MG.net
コオニの長くてパワフルな脚にホールドされたら 
オニヤンマでも厳しい。

137 ::||‐ 〜 さん:2013/11/12(火) 22:20:38.49 ID:m+Jc1AfN.net
>>134~136
意味反する賛同に笑った(^o^)

138 ::||‐ 〜 さん:2013/11/13(水) 00:37:51.85 ID:e4Ug5adS.net
自分が今年見て嬉しかったのは、オニヤンマが普通にシオヤアブを喰いまくってた事かな。
逆の話しか聞かなかったけど、予想通り地味に喰いまくってた。

139 ::||‐ 〜 さん:2013/11/13(水) 23:22:11.23 ID:1S1UQ5b8.net
オニヤンマかガキの頃大好きで仕方なかった。捕まらなくて泣いたよ…

140 ::||‐ 〜 さん:2013/11/13(水) 23:36:00.82 ID:2xGiCD7Y.net
トンボがカマキリを補食する画像は?

141 ::||‐ 〜 さん:2013/11/14(木) 00:08:57.28 ID:8Y+jJVaI.net
>>140
ちとわかりにくいがこんなのがあるよ
オニヤンマと書いてあるけど個人的にはコオニヤンマのような気がする
画像が小さいため種類の判別までは無理だけど

142 ::||‐ 〜 さん:2013/11/14(木) 00:09:46.19 ID:8Y+jJVaI.net
ごめんリンク貼り忘れたw↑
http://blog.goo.ne.jp/milkyway_nami/e/17f657e3fd9362eaa4160aac8d87cf55

143 ::||‐ 〜 さん:2013/11/14(木) 11:09:06.91 ID:YB0uxjUq.net
シオカラも夏にシオヤアブを普通に食べてたよ。
俺のフィールドではオオシオカラの方が多いが
オオシオカラはシオヤアブ食べてるの見たことない。

144 ::||‐ 〜 さん:2013/11/14(木) 12:38:09.83 ID:9raRnMZM.net
ミヤマアカネが食べてるのは目撃したことがある

145 ::||‐ 〜 さん:2013/11/14(木) 21:09:13.69 ID:V6qBxqpT.net
>>142
トンホが写ってる事は判るんだけどボヤボヤだね
雰囲気だけだとオニヤンでもコオニでもないような感じ

146 ::||‐ 〜 さん:2013/11/14(木) 22:11:07.12 ID:gLlCjMEX.net
>>142
カマキリスレに貼ったら大激論来そうだなw

147 ::||‐ 〜 さん:2013/11/15(金) 01:00:26.31 ID:preutbkR.net
画像を見ても、カマキリがトンボを食ってるようにしか見えないね。
黄帯がよく見えているのでこれはトンボが背面か横を向けていることになる。その上に黄緑色の影があり、これがカマキリに見える。
すると、カマキリが上側にいて縦になっていて、トンボによりも手前にいるためにトンボの胸辺りを押さえているような感じに見受けられる。
そして、黄帯はちょうど第7節上部辺りで太くなっているので、トンボの方はおそらくオナガサナエかもしれない。
すると、カマキリとの体格差にやや疑問があるが、8月12日と言うことでカマキリは終齢幼虫であることが十分に有りうる。
また、文章から汲み取るに、バサバサと大きな音がすると言うことはオナガサナエの方が食われていなければ不自然な気もする。

148 ::||‐ 〜 さん:2013/11/15(金) 01:08:27.65 ID:preutbkR.net
8月の末って書いてあるな。成虫の可能性は高いか。

149 ::||‐ 〜 さん:2013/11/15(金) 03:42:56.80 ID:4eLl1wzm.net
画像を拡大するとトンボがカマキリの首あたりに食らいついてるのがわかる

150 ::||‐ 〜 さん:2013/11/15(金) 03:48:53.63 ID:4eLl1wzm.net
ちょうど下の画像のように、トンボが前かがみになった姿勢でカマキリに食らいついている
下の画像はどちらもトンボVSトンボだけど

http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/0c/d1/yamagoyanobannnin/folder/944515/img_944515_16162475_2?1280228804
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/34/9a/hicolor4600/folder/823591/img_823591_66448690_1?1380037412

151 ::||‐ 〜 さん:2013/11/15(金) 04:15:04.72 ID:8s4DgPmq.net
拡大するとこんな感じか
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up6043.jpg

画像で手前がカマキリ、奥がトンボなのでわかりずらいけど
確かにトンボがカマキリに食いついているね

152 ::||‐ 〜 さん:2013/11/15(金) 04:22:47.85 ID:8s4DgPmq.net
ごめん、こっちの画像の方が説明がわかりやすいかな
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up6044.jpg

>>151の画像はこっちに差し替えます

153 ::||‐ 〜 さん:2013/11/15(金) 05:45:10.41 ID:preutbkR.net
なるほどそう見えている訳か。
確かに見えなくもないが、ちょっと微妙な感じがする。
それならばトンボは腹面を向けていることになるが、
腹部の黄帯がはっきりとしていることで、画像のトンボは背面を向けている(複眼の見え方を考慮して横はないかな)ことにはならないかな。
例えば上であげたオナガサナエでは、腹部腹面には黄帯はかからない。
http://www.mushiken.com/v2/zukan/mk_tonbo/onagasanae/onagasanae.html
オナガサナエに限らず、他のトンボでも腹面の黄帯はハッキリしないものが多く、また中央には溝があって、これにより黄帯があっても分断される。
まああのブログの画像では、中央が分断されるかまではわからないかもしれないけど。

154 ::||‐ 〜 さん:2013/11/15(金) 08:09:56.47 ID:HYhmcydP.net
>>153
いや、その黄帯が全くといっていいほど確認できないことから
画像で見えてるのはトンボの腹面と断言していいのだと思う
ブログの小さな画像では黄帯であるかのように見えるモノが確かにあるが
拡大画像では黄帯ではなく植物の影(という言い方でいいのかな?)がそう見えてるだけで
ハッキリした黄帯が全くといっていいほど確認できないんだよね・・

もし見えてるのがトンボの背面だったら、拡大画像でもっと黄帯がハッキリ見えても
よさそうなのだが、拡大画像ではその黄帯(れっきとした黄帯)が全く確認できない
拡大前のブログの画像では確かに黄帯らしきモノが見えるような錯覚を起こし、
実は俺も最初はその錯覚にだまされ、ブログの記事と矛盾を感じたことで画像を拡大したら
なるほどそういうことだったのかと納得したわけなんだよ

あとこれは推測だけど、おそらく最初に攻撃を仕掛けたのはカマキリの方なんじゃないかと思う、
そして、そのあと反撃をくらって逆にカマキリが食われてしまったのではないかと思う

155 ::||‐ 〜 さん:2013/11/15(金) 21:04:41.12 ID:4fCBtmqe.net
トンボの生態からしてジタバタする事はあっても「反撃して噛み付く」はあまり無いのでは?

156 ::||‐ 〜 さん:2013/11/15(金) 22:11:45.11 ID:1/CztQwW.net
人間の指にも噛みつくじゃん

157 ::||‐ 〜 さん:2013/11/16(土) 05:30:29.97 ID:sNtnI6id.net
九州や沖縄は知らないけど本土のトンボはごくわずかの越冬型は除きそろそろ全滅かな?

158 ::||‐ 〜 さん:2013/11/16(土) 19:59:51.04 ID:pP57KLVZ.net
トンボに限らず冬を越す個体や卵や幼虫以外の昆虫はすべて間もなく全滅

159 ::||‐ 〜 さん:2013/11/17(日) 11:44:08.51 ID:tGCeCuOm.net
本土はとってもも広いからね

160 ::||‐ 〜 さん:2013/11/17(日) 23:20:19.74 ID:J1dmw6WY.net
鹿児島って一年中トンボ見られる?

161 ::||‐ 〜 さん:2013/11/18(月) 04:31:59.38 ID:k2CT2Jru.net
ヤゴで良ければ

162 ::||‐ 〜 さん:2013/11/18(月) 13:26:29.96 ID:AWFaXukb.net
オレはアジアイトが好きだ!

163 ::||‐ 〜 さん:2013/11/18(月) 20:42:57.26 ID:zLZjJw2H.net
俺はミヤマアカネが好きだ

164 ::||‐ 〜 さん:2013/11/18(月) 21:50:53.67 ID:k2CT2Jru.net
おれもだ

165 ::||‐ 〜 さん:2013/11/19(火) 11:01:09.57 ID:rVs79XAj.net
同じく

166 ::||‐ 〜 さん:2013/11/19(火) 13:28:27.89 ID:t4y0VAoY.net
ムツアカネって小さくて弱々しいのに
アキアカネと近縁って本当なの?

167 ::||‐ 〜 さん:2013/11/21(木) 20:59:52.82 ID:3OLew7a9.net
アカネ属のトンボが好きです。

国外でも良いので
変わったアカネ属のトンボがあったら
教えてください。

168 ::||‐ 〜 さん:2013/11/21(木) 22:18:56.59 ID:uEH42WCc.net
ミヤマアカネ

169 ::||‐ 〜 さん:2013/11/21(木) 22:49:35.46 ID:fiVF/b0N.net
俺なんて今は彼女の名前までアカネだぞ。

170 ::||‐ 〜 さん:2013/11/21(木) 23:39:27.34 ID:5QzYfih0.net
国外でもって前置きしてる位だから当然知ってるだろうけど
ナニワトンボ
は衝撃的

ミヤマアカネは初心者でも識別に失敗しないという点で充分変わり種だよね

171 ::||‐ 〜 さん:2013/11/22(金) 07:41:25.01 ID:U5qOIjer.net
>>168>>170
ミヤマアカネとマユタテアカネのやごの区別がムズい。
ナニワトンボは一度見てみたい。
>>169
あかね結構多いよな。同じゼミの知り合いに2人いる。
1人はめちゃくちゃかわいいから、あかねって言うとそいつのイメージが
あってお前の彼女がかわいい想像して嫉妬してきたw
サナエとか古くさいし、ヤンマなんて名前の女がいたら怖い。

172 ::||‐ 〜 さん:2013/11/22(金) 18:11:13.96 ID:94TMxEBC.net
マイコもいるどすぇ〜

173 ::||‐ 〜 さん:2013/11/22(金) 20:52:58.36 ID:gQ05Iig5.net
タイリクもおるでよ

174 ::||‐ 〜 さん:2013/11/24(日) 00:56:54.09 ID:k8souSZ5.net
北海道のミヤマアカネは一味違うよな

175 ::||‐ 〜 さん:2013/11/24(日) 07:55:20.03 ID:aTwj+pZQ.net
おいしいの?

176 ::||‐ 〜 さん:2013/11/24(日) 09:09:57.45 ID:k8souSZ5.net
翅のバンドが本州のより細い

177 ::||‐ 〜 さん:2013/11/24(日) 15:26:47.82 ID:t2rFgvdh.net
一番飛ぶのが速いトンボってなんだろうね?

178 ::||‐ 〜 さん:2013/11/24(日) 15:33:43.89 ID:rEBPOoMH.net
見た感じだとオオヤマトンボが一番でその次がミヤマアカネ

179 ::||‐ 〜 さん:2013/11/24(日) 23:34:15.32 ID:k8souSZ5.net
ミルンヤンマもかなり速いぞ

180 ::||‐ 〜 さん:2013/11/25(月) 17:33:17.65 ID:1A0WUUvJ.net
巡航速度だと大山さん小山さんかな

181 ::||‐ 〜 さん:2013/11/26(火) 23:38:36.65 ID:2M1+tnDc.net
コヤマはマジで速い

182 ::||‐ 〜 さん:2013/11/27(水) 01:11:16.73 ID:DmDG5FbS.net
>>113
恥ずかしながら赤とんぼに色んな種類がいるのを今年になって知ったにわかです
赤とんぼは秋のトンボって固定観念があったので7月上旬に河口近辺で群れているのを職場仲間と共に驚いたものだ
その後去年末に買った図鑑等でナツアカネかなと見当をつけた
ハッチョウトンボやショウジョウトンボのように単に赤いだけでアカネ属でないと赤とんぼとは言わないこともあるなど定義は定まってないようだね

183 ::||‐ 〜 さん:2013/11/27(水) 21:15:35.40 ID:6h1Mi5Oc.net
赤けりゃアカトンボでええがな

184 ::||‐ 〜 さん:2013/11/27(水) 21:37:30.83 ID:2CzMrJaQ.net
青い赤トンボは青トンボか?

185 ::||‐ 〜 さん:2013/11/27(水) 21:38:38.02 ID:J5N9nPew.net
最高速度ならギンヤンマが速そう

186 ::||‐ 〜 さん:2013/11/28(木) 22:27:44.68 ID:bwdk4KVk.net
>>184
好きに呼んだらええがな

友達いなくなるでしょうけど

187 ::||‐ 〜 さん:2013/11/28(木) 23:48:45.11 ID:FamSe4sU.net
シオカラが一番速いかも
時々ワープするもん

188 ::||‐ 〜 さん:2013/11/29(金) 00:16:26.49 ID:vujbbmnL.net
プニプニスレの奴と同じIDだ

189 ::||‐ 〜 さん:2013/11/29(金) 00:17:07.14 ID:vujbbmnL.net
と思ったら少しちがう

190 ::||‐ 〜 さん:2013/11/30(土) 12:55:17.86 ID:f8LSZ8Ec.net
ミクロイドSってアニメがあったんだ。
主人公はヤンマをモチーフにしている。

191 ::||‐ 〜 さん:2013/12/01(日) 19:20:43.20 ID:ohiOlxzk.net
懐かしいな

192 ::||‐ 〜 さん:2013/12/07(土) 22:19:02.13 ID:tPivh7xd.net
いろいろな図鑑で確認したけど
オオルリボシヤンマとコオニヤンマの最大値は同じだね
93oだった
オニヤンマに次ぐのがこの2種

193 ::||‐ 〜 さん:2013/12/08(日) 00:52:50.02 ID:1EhIx8ex.net
次は、ヤブヤンマ、リュウキュウギンヤンマ、オオギンヤンマ
ルリボシヤンマ、コシボソヤンマが続くのかな。

194 ::||‐ 〜 さん:2013/12/08(日) 10:34:10.45 ID:MGirg9n0.net
オオヤマ、ヤブヤン

195 ::||‐ 〜 さん:2013/12/08(日) 20:58:14.63 ID:HXgry8tr.net
乙ねん

196 ::||‐ 〜 さん:2013/12/08(日) 23:46:06.49 ID:mCACwz+Y.net
すごい 石炭紀には巨大昆虫がホントに居たんだネ〜
翼長70-80センチの巨大トンボとか。。

197 ::||‐ 〜 さん:2013/12/29(日) 15:04:58.97 ID:3nFmZo2b.net
うちのヤゴわがままだなあ ピンセットで冷凍アカムシひらひらさせても
避けるか逃げるのに 家庭菜園の葉っぱにいる小さい幼虫みたいなのは
目の前に落とすと食べる

198 ::||‐ 〜 さん:2013/12/30(月) 09:59:16.24 ID:br7C0o0b.net
本物志向のヤゴだ

199 ::||‐ 〜 さん:2014/01/02(木) 21:27:47.97 ID:Dqv9BrSU.net
あけおめ。
今年の初トンボは何かな。

200 ::||‐ 〜 さん:2014/01/02(木) 23:57:41.45 ID:G419GxQB.net
イトトンボだな4月後半かな

201 ::||‐ 〜 さん:2014/01/03(金) 01:19:27.06 ID:alxXEDhA.net
オツネン

202 ::||‐ 〜 さん:2014/01/03(金) 09:30:44.03 ID:0KZBQWIt.net
ほっそいおつねん

203 ::||‐ 〜 さん:2014/01/03(金) 17:14:45.27 ID:0TF1OMep.net
しっかり休みが取れればトラフトンボが最初になるかな
今年こそは飛翔写真が撮りたい

204 ::||‐ 〜 さん:2014/01/15(水) 06:14:05.27 ID:mRLL4nZ+.net
トラフいいなぁ。

205 ::||‐ 〜 さん:2014/01/31(金) 06:08:27.45 ID:WlcWIhUN.net
ギンヤゴ発見!
ヤンマのヤゴはかっこいい。

206 ::||‐ 〜 さん:2014/01/31(金) 15:31:26.26 ID:CXEemrLO.net
ホソミイト@神奈川県央

207 ::||‐ 〜 さん:2014/02/01(土) 10:01:45.76 ID:QkA3evA0.net
今日は天気が良いのでヤンマタケを探しに行こうかしら。

208 ::||‐ 〜 さん:2014/02/04(火) 20:06:09.89 ID:Ve1Mnpn3.net
真面目にオニヤンマ大好きで詳しい人居ますか?質問あります。

209 ::||‐ 〜 さん:2014/02/05(水) 08:11:56.41 ID:5+Fya5md.net
長淵のなにがいいの?

210 ::||‐ 〜 さん:2014/02/05(水) 08:59:47.24 ID:g8CInmB8.net
あと2ヶ月
虫がさわぐ

211 ::||‐ 〜 さん:2014/02/12(水) 06:06:40.47 ID:hYW52LQi.net
最近トンボの夢を見ることが多い。

212 ::||‐ 〜 さん:2014/02/12(水) 12:46:27.70 ID:foSLD0ol.net
おれはトンボになって複眼から操ってるトンボ
を使って偵察してるわ
夢だけど

213 ::||‐ 〜 さん:2014/02/12(水) 13:10:56.37 ID:oqXmopoC.net
>>208
質問カモーン!

214 ::||‐ 〜 さん:2014/02/12(水) 13:14:07.80 ID:oqXmopoC.net
ヤンマ型のラジコンに小型カメラ付けて飛ばしてみたい。 
縄張り意識強い種はガンガン絡んでくるだろうし。

215 ::||‐ 〜 さん:2014/02/12(水) 13:59:46.25 ID:egY0+z64.net
昨年辺りに話題になった千葉の印西のUR所有地で発見された貴重種ってベッコウトンボなのかな?噂で聞いたけど。

216 ::||‐ 〜 さん:2014/02/13(木) 21:11:02.79 ID:sj3+yI4j.net
>>215
航空写真見るとベッコウの好みそうな池はあるけど、聞いたことことないなぁ

217 ::||‐ 〜 さん:2014/02/15(土) 09:39:09.65 ID:1msnXEvi.net
サッカーのイラン女子代表、4人が男だった
https://twitter.com/toka iama/status/434439517701804033

前ミス世界女王・吉松育美さんがSOS!
創価大出の谷口元一をストーカー脅迫被害で刑事告訴するも未だ受理されず
しかも裁判所も仮処分申請を放置!
https://twitter.com/pat052/status/434451435401392128

★大○散★竹野内真理さんを福島県警が家宅捜索!
福島で被曝を心理問題にすり替える「エートス」を批判したら被害届け出され、
沖縄にまで警察が襲来。正にスラップ弾圧。許されない。
支援を! カンパ送付先 琉球銀行 松尾支店 普通529695
https://twitter.com/uplan_miwa/status/434210926347051009

法的にありえないことを福島県警がやったんだ
侮辱罪なんて立小便を起訴したようなもの
どうせ佐藤雄平の指示だろうが、福島県警は末代まで恥をかくことになるぞ
https://twitter.com/tokai ama/status/434214017700098048

東電の力と金で当選し、息子達全員を東電の社員に採用されてる東電の忠犬 佐藤雄平福島県知事!
https://twitter.com/tokai ama/status/425393277089492993

218 ::||‐ 〜 さん:2014/02/25(火) 12:02:19.84 ID:5adh4ntE.net
軽く小川をガサったら終齢や亜終齢のヤマサナエが大量に網に入った。 
もうすぐシーズン到来やね。

219 ::||‐ 〜 さん:2014/02/25(火) 20:50:18.59 ID:BhplkXNl.net
あと1ヶ月
虫が騒ぐ

220 ::||‐ 〜 さん:2014/02/26(水) 23:17:45.53 ID:+xMi0vFL.net
>>142
今見た所なんで凄い遅レスだけどオオヤマかコヤマだね。

221 ::||‐ 〜 さん:2014/03/01(土) 19:12:00.37 ID:WowRF6G4.net
アオヤンマってクモの糸にくっ付かないのはなんで?
油でもあるの?

222 ::||‐ 〜 さん:2014/03/01(土) 20:32:07.34 ID:SdRXEXTQ.net
ふつう蜘蛛の糸は粘着性の糸とそうでない糸が混在している
粘着性の糸に触れなければ問題ない

223 ::||‐ 〜 さん:2014/03/04(火) 11:48:49.26 ID:xAijD4Yp.net
>>221
普通にくっつく。 ググッたら画像もみつけた
ttp://nomusan.exblog.jp/9112316/
ttp://sagakuko.blog.fc2.com/blog-entry-356.html

224 ::||‐ 〜 さん:2014/03/04(火) 20:09:23.68 ID:PFXfQeGj.net
>>223
助けなかったのか?

225 ::||‐ 〜 さん:2014/03/05(水) 10:01:55.00 ID:1/l9fxUj.net
>>223
自分が遭遇すれば助ける。クモには悪いけど
その記事を見てみたけど、この2人は どっちも助けたみたい

↓の記事も見つけたが、これは手遅れみたい・・・
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yuitiro13/9247198.html

226 ::||‐ 〜 さん:2014/03/14(金) 16:31:52.26 ID:ho8x+gzC.net
今日房総にムカシヤンマのヤゴを探し、観察のみだけど生態は生で見ると興味深かった。

227 ::||‐ 〜 さん:2014/03/17(月) 15:08:01.71 ID:kgyMS+Fh.net
2014年3月12日
四万十トンボ公園で タベサナエ羽化、シオヤトンボ確認!
シーズン開幕だ!

228 ::||‐ 〜 さん:2014/03/17(月) 15:29:50.14 ID:ddqj14yV.net
早いな

229 ::||‐ 〜 さん:2014/03/19(水) 18:16:19.34 ID:0wdyidod.net
ドンキって飼えないの?

230 ::||‐ 〜 さん:2014/03/19(水) 18:17:04.48 ID:0wdyidod.net
×ドンキ
○トンボ

231 ::||‐ 〜 さん:2014/03/19(水) 20:10:38.75 ID:g3F4ySIg.net
ドンキホーテ

232 ::||‐ 〜 さん:2014/03/20(木) 10:33:31.24 ID:xGeGvPEP.net
>>229
無理

233 ::||‐ 〜 さん:2014/03/20(木) 12:20:13.28 ID:c1E1GJ/Y.net
何で?

234 ::||‐ 〜 さん:2014/03/20(木) 22:46:49.27 ID:NYvh/WgM.net
お手しない

235 ::||‐ 〜 さん:2014/03/21(金) 21:08:14.87 ID:f5lg6xC5.net
ヤブヤンマとかギンヤンマのヤゴってチスイビルとか捕食しないの?

236 ::||‐ 〜 さん:2014/03/21(金) 21:50:41.82 ID:snnMh4At.net
血を吸わないヒルならギンヤゴに食わせた事ある
自然下では知らんが基本的に目の前に捕食できる大きさの生き物が動いていれば
何にでも食らいつく

237 ::||‐ 〜 さん:2014/03/22(土) 19:35:15.93 ID:fi2V880X.net
>>236
ちゃんと食べたの?
そもそも、ヒルの住む水質でもヤンマのヤゴって生きられるのだろうか?

238 ::||‐ 〜 さん:2014/03/23(日) 01:19:12.43 ID:z9f6zTqW.net
庭にいたぶっといミミズとかギンヤンマのヤゴは食うから
ヒルも同じ感覚で食べるんじゃない?
うちのヤゴとか冬場小さくて固い実の中にいる
白サシに似てるなんかの幼虫とかふつーに食ってたし

239 ::||‐ 〜 さん:2014/03/24(月) 19:37:12.01 ID:qxn41Zji.net
カニを襲うヒルの動画があったんだけど、
それだったら返り討ちに遭うんでね?

240 ::||‐ 〜 さん:2014/03/25(火) 18:15:17.75 ID:RsCFrxaP.net
ヒルそんな強いのか
暖かくなってボウフラとかもではじめたねヤゴエサの生餌調達楽になってきた
今日はボウフラじゃなくて家庭菜園の白菜にいた謎の幼虫やったけど

241 ::||‐ 〜 さん:2014/03/27(木) 06:07:44.62 ID:6m2PNS1V.net
大きめのヤゴのエサはミズムシがいい。

242 ::||‐ 〜 さん:2014/03/27(木) 19:13:54.45 ID:dnRStZFa.net
>>237
さっき池をガサッてきたけどヒルとギンヤンマのヤゴは普通に同居してたよ。 
あとはタカネトンボ、ショウジョウトンボ、シオカラが網に入った。 
タガメやらメダカやらもいて心踊った。ただ、カモの群れがパクパクと何かを捕食してたのが気になった。

243 ::||‐ 〜 さん:2014/03/27(木) 19:45:35.90 ID:h+qLCn9z.net
>>242
タガメってマジかよ!?
タガメが居る池に蛭が居るって・・・

244 ::||‐ 〜 さん:2014/03/27(木) 23:06:20.64 ID:dnRStZFa.net
>>243

普通にタガメいたけど水質的には混生しないもんなの? 
ゲンゴロウやコオイムシあたりも散見するけど。

245 ::||‐ 〜 さん:2014/03/28(金) 06:41:25.04 ID:0v/n03JH.net
ヒルなんかどこにでもいる

246 ::||‐ 〜 さん:2014/03/28(金) 06:45:28.94 ID:weV9yWZT.net
ナミゲンゴロウは今や絶滅危惧種

247 ::||‐ 〜 さん:2014/03/28(金) 13:36:30.12 ID:0v/n03JH.net
ナミゲンゴロウを初めて採ったのは
子供の頃にいつも行った街中の公園噴水だ
何かの団体が川へ行った時に採取したのを放流したらしく
多数の川魚に混じっていた
ミズカマキリやタイコウチで満足していた身分にはお宝
ヤゴは幼稚園のとき幼稚園の小汚いドブにウジャウジャいたのを
ザルですくってた
ヒルはコンクリの上で日干しにした

248 ::||‐ 〜 さん:2014/03/28(金) 20:04:43.61 ID:PMwY0oOg.net
水質指標生物でヒルは、
「1とても綺麗 2綺麗 3やや汚い 4とても汚い」
の4レベルでやや汚い水質に住んでいると思った。
レスを見ると、どうやレベル3のヒルはレベル2でも1にでも適用するようだね。

249 ::||‐ 〜 さん:2014/03/28(金) 20:50:57.44 ID:RQLsajn1.net
つかヒルヒルって何ヒルよw 1種類じゃないよ。
渓流にいるのもいれば沼にいるのもいる。
でもシオカラぐらいしか住めねーよ、みたいなドブでは見たことない。

250 ::||‐ 〜 さん:2014/03/29(土) 18:48:12.37 ID:wzTjhZVe.net
チスイビル
ウマビル
ヌマビル
シマイシビル

吸血で恐れられているヒルはチスイビル
ウマビルは貝類専門食
あとは知らん

251 ::||‐ 〜 さん:2014/03/29(土) 22:37:46.85 ID:bf5fDVuj.net
綺麗な池で水に片肘をつけてイトトンボの写真を撮っていたんだが
帰りがけに肘から出血してて焦った
凄い麻酔効果だな

252 ::||‐ 〜 さん:2014/03/30(日) 10:26:48.52 ID:ILERjesB.net
奴は綺麗な水域にも居やがるのか

253 ::||‐ 〜 さん:2014/04/01(火) 06:15:10.44 ID:fhEaFyvA.net
コオニヤンマのヤゴを探しに行くとヒルとよく出会う。

254 ::||‐ 〜 さん:2014/04/01(火) 16:48:33.59 ID:3MOyTXe8.net
ヒルはわからないけどうちのヤゴにナメクジやったら食べたw

255 ::||‐ 〜 さん:2014/04/01(火) 18:31:57.00 ID:w4vOCEaV.net
>>253
コオニヤンマってことは流水域?

256 ::||‐ 〜 さん:2014/04/04(金) 06:04:53.88 ID:WYD7pNp3.net
>>255
河川の中流域

257 ::||‐ 〜 さん:2014/04/04(金) 21:41:40.49 ID:98Y7hH9G.net
この時期越冬トンボを探して茂みに入ると何かにさされることが増えてきた
さし跡をみるとダニ系みたいだがこの時期だとツツガムシなのかな?
結構腫れて強力な注射をされたあとのように腕がだるくなって焦ったが
一晩で収まってほっとした

258 ::||‐ 〜 さん:2014/04/04(金) 22:29:23.13 ID:pE7J1/WJ.net
マダニやツツガムシなら
ヤマビルとチスイビルに噛まれた方がまだマシだな

259 ::||‐ 〜 さん:2014/04/04(金) 23:16:50.86 ID:AXkFCpbR.net
マダニに刺されたら
刺された場所にヒルを5匹ぐらい付けて
毒素を吸い出してもらえば
命は助かるかもしれないな

260 ::||‐ 〜 さん:2014/04/05(土) 01:53:12.95 ID:TeM2CuvH.net
秋になると長雨が続くが、雨が止むと近所の農道にできた大きな水たまりに
翅が黒くて真っ赤で赤黒い感じのトンボが集まってくるんだ。
ショウジョウトンボっていうやつなのかな。
虎模様で同じような翅をしたトンボを従えながら、
上下にピョコタンピョコタンとしっぽの先を水に打ちつけると
輪っかが幾重にも広がるのが面白かった。

261 ::||‐ 〜 さん:2014/04/05(土) 06:51:09.39 ID:z6D75b91.net
>>260
翅の先端だけが黒いならコノシメトンボ、
翅全体が黒だとするとはて?

262 ::||‐ 〜 さん:2014/04/05(土) 10:06:07.67 ID:Cp+35Mto.net
ジュンク堂で見つけた標本写真のトンボの本が売れてなかった・・・
買っておけばよかった

263 ::||‐ 〜 さん:2014/04/05(土) 11:26:53.37 ID:PWXIF3p8.net
そろそろシーズン・・。
ここトンボとヤゴの写真ありますね。
http://gts932.blog59.fc2.com/

264 ::||‐ 〜 さん:2014/04/05(土) 14:46:29.80 ID:iFx0zs03.net
>>263
見たけどいい所に住んでるなぁ
羨ましいよ

さいたま市 別所沼は水抜き作業してた
今シーズンどころか来シーズン以降もトンボは見られそうにないな
白幡沼はまだトンボの姿はなし

265 ::||‐ 〜 さん:2014/04/05(土) 18:21:56.81 ID:cgud5NKN.net
>>260
ベニトンボあるいはネキトンボの方がより文のイメージに近い感じがする
翅の付け根の赤色部は肉眼だと写真や標本よりも広く感じるし

266 ::||‐ 〜 さん:2014/04/05(土) 19:09:41.17 ID:1OhWAvZD.net
池の水抜きは結構レアなヤゴが見れるから楽しい。 
ウチワヤンマ、オオヤマトンボ、コシアキトンボなど。 
こいつらは鯉やバスがうじゃうじゃいる池でも割としぶとく生き抜いてるから 
生き抜く術を知ってるんだろうね。

267 ::||‐ 〜 さん:2014/04/05(土) 23:05:50.15 ID:iS2k9Ghg.net
>>262
なんて本?

268 ::||‐ 〜 さん:2014/04/06(日) 10:30:38.27 ID:xwLs3ZTM.net
>>267
名前は忘れたが、マイナーなヤンマまで網羅している写真図鑑。
大きさはA5くらい。

269 ::||‐ 〜 さん:2014/04/08(火) 19:54:09.70 ID:eOAbItQV.net
>>268
それ多分そのまま 『日本のトンボ』(文一総合出版)じゃない?
今一番いい図鑑だと思う
5000円くらいするけど、内容からしたら超安い!

違ったらごめん

270 ::||‐ 〜 さん:2014/04/08(火) 21:16:52.79 ID:cUgYNm3X.net
>>269
おススメのトンボ目図鑑?

271 ::||‐ 〜 さん:2014/04/08(火) 22:12:52.42 ID:eOAbItQV.net
>>270
お勧め
ただ 北海道から八重山まで全部網羅しているから
近場で探すだけなら 少し手に余るかも

著者のHPのリンクから中身も少し確認できる
http://photombo.net/

俺は初版で買ったけど、2版も欲しいこの頃

272 ::||‐ 〜 さん:2014/04/08(火) 23:21:16.76 ID:mRtdsFwG.net
早くも飼育下のカワトンボが羽化しました。次はクロギンかサナエあたりですね。 

273 ::||‐ 〜 さん:2014/04/09(水) 10:10:23.34 ID:JCalJ8uX.net
『日本のトンボ』って高精細印刷による鮮明な紙面って売り文句があるけど
紙質わるいから画像ざらざらしてて見にくくない?

274 ::||‐ 〜 さん:2014/04/09(水) 15:23:15.33 ID:qV6KoSM1.net
東海大学出版会の日本産トンボ幼虫・成虫検索図説を買って同定に使ってるわ

275 ::||‐ 〜 さん:2014/04/09(水) 19:00:19.11 ID:cEhomt0d.net
森人だったかな?TVの番組に
トンボ撮影歴数十年のおじいさんが出演してた
図鑑を出してる人で
その筋では有名な人だったようだね

276 ::||‐ 〜 さん:2014/04/09(水) 19:46:13.00 ID:/0mpM5BG.net
関東住みだけど『近畿のトンボ』が使いやすい。

277 ::||‐ 〜 さん:2014/04/09(水) 20:09:52.41 ID:NADdpVs0.net
東海大学出版会の日本産トンボ幼虫・成虫検索図説は
直感的にトンボを同定しやすくなるのでおすすめ
あの図鑑のおかげでオオルリボシとルリボシが直感的にみわけられるようになったw

278 ::||‐ 〜 さん:2014/04/09(水) 21:00:52.99 ID:u/0BEViT.net
>>271
これだ!
ヤゴの写真も載っていて便利そうだ。
>>277
そっちはケース付きの図鑑?

279 ::||‐ 〜 さん:2014/04/09(水) 23:04:56.05 ID:1VJfIe/g.net
>>275
トンボ界では石田先生は超有名
277がお勧めの 日本産トンボ幼虫・成虫検索図鑑でも著者の一人

誰か 65000円する原色日本トンボ幼虫・成虫大図鑑 持ってる人いない?
買う金は無いけど、興味はある・・・

280 ::||‐ 〜 さん:2014/04/10(木) 08:04:39.30 ID:c2YeyV4A.net
>>279
気になりだしたらどうせいつかは買うんだと自分に言い聞かせてポチしましたが
お値段相応の内容だと思います。
眺めて楽しんだり、ちょっと確認みたいなお手軽さはないと思います。
個人的には前出「近畿のトンボ図鑑」が秀逸だと思います(お値段もお手頃)

281 ::||‐ 〜 さん:2014/04/11(金) 15:55:11.81 ID:WVyaKzYO.net
>>280
有難うございます
いつか今の図鑑で満足できなくなったら検討したいと思います
近畿のトンボ図鑑。私もお気に入りです
アマゾンレビューだと同シリーズの沖縄、北海道のトンボも高評価ですね
中国四国は微妙なのかな

282 ::||‐ 〜 さん:2014/04/11(金) 17:57:57.74 ID:6kqONMyL.net
>>281
北海道と沖縄はもってませんので評価できませんが中四国も良くできてきます
このシリーズ最後に出ただけあって近畿は洗練されてるいと思います。

283 ::||‐ 〜 さん:2014/04/11(金) 18:20:12.59 ID:/OokGM6l.net
中四国はアマゾンレビューで酷評されてるけど、そこまでひどいとは思わない。
当方広島在住だけど、完璧に絞り込まれ、かつフィールドで使えるサイズの図鑑は他になく、重宝してます。
ただオオヤマ、コヤマトンボの識別点が微妙だつたりするので、後発のシリーズの良いところを教訓に版を重ねて欲しいところ。

284 ::||‐ 〜 さん:2014/04/11(金) 23:16:39.03 ID:6kqONMyL.net
後発ののシリーズとかあるの?
意味わからんですが

285 ::||‐ 〜 さん:2014/04/13(日) 16:45:12.60 ID:rqe7ZD8p.net
飼育中のヤゴ脱皮したけどまだ羽根部分が全然目立たないくらい小さい
なかなかピンセットからの冷凍アカムシに慣れてくれなくて
餌あんまくってないから発育遅れてんのかなあ

286 ::||‐ 〜 さん:2014/04/13(日) 19:08:39.84 ID:WSJmk1vw.net
>>285
なんのヤゴですか?今年羽化ではないのでは?逆に卵で越冬した個体なら 
成長早いよ。まだアカネとかカトリヤンマとか卵だもん。

287 ::||‐ 〜 さん:2014/04/13(日) 22:37:11.32 ID:1jTMGMo2.net
250 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 15:35 ID:KetkueO5
福岡県警は23日、飼っていた子犬を殴り殺したとして、同県赤池町赤池、尾崎武久容疑者(68)を
動物愛護法違反の疑いで逮捕した。尾崎容疑者は「自分の犬を殺して何が悪いか」と話したという。
調べでは、今月17日、「戻って来い」と呼んでも言うことを聞かなかったとして立腹。
鉄パイプで頭を殴り、殺した疑い。

288 ::||‐ 〜 さん:2014/04/14(月) 06:05:18.42 ID:myiWQM/C.net
>>288
いよいよきたか
4月11日はまだだった@神奈川県央

289 ::||‐ 〜 さん:2014/04/14(月) 07:08:59.83 ID:xxQ/pDyf.net
埼玉 白幡沼もまだ

290 ::||‐ 〜 さん:2014/04/14(月) 20:03:43.25 ID:/8ssbsSA.net
来月にはクロスジギンの季節

291 ::||‐ 〜 さん:2014/04/14(月) 23:31:39.60 ID:M+jF0fGh.net
去年は庭のビオトープからナツアカネが大量に発生した。
今年は何が出てくるかな。

292 ::||‐ 〜 さん:2014/04/15(火) 19:48:34.00 ID:+t6GzLkN.net
シオヤ、ヨツボシ出ました@神奈川県央

293 ::||‐ 〜 さん:2014/04/16(水) 10:38:17.99 ID:EFDhOhiD.net
室内飼育のヤマサナエ羽化しました。http://imepic.jp/20140416/381431

294 ::||‐ 〜 さん:2014/04/16(水) 10:42:20.52 ID:zymRouSj.net
サナエトンボのヤゴって育てるの難しいって話だよね
羽化させるなんて凄いじゃん

295 ::||‐ 〜 さん:2014/04/20(日) 22:36:37.23 ID:Oq8LxE5g.net
なんだかわからないけどイトトンボ発見。

296 ::||‐ 〜 さん:2014/04/20(日) 23:56:50.21 ID:772bvBlm.net
ここの人はヤゴでトンボの種類も判るの?

297 ::||‐ 〜 さん:2014/04/22(火) 10:53:08.78 ID:822aEEgq.net
わかるよ

コオニヤンマ
ウチワヤンマ
オオヤマトンボ
オニヤンマ
ギンヤンマ

程度ならw

298 ::||‐ 〜 さん:2014/04/22(火) 16:38:52.51 ID:Eyuscg5t.net
よーし誰かギンとクロスジとオオギンのヤゴ持って来い!!

299 ::||‐ 〜 さん:2014/04/22(火) 16:44:18.66 ID:pEHPBsyg.net
下あごの形がちょこっと違うんだっけ?
今飼ってるの多分ギンヤンマ系のヤゴの形してるけど
なんのだかはわからないw

300 ::||‐ 〜 さん:2014/04/22(火) 17:50:50.41 ID:h0vLZ+Tv.net
ノーマルは黄緑色っぽい色
クロスジは暗い色してるんでね?

301 ::||‐ 〜 さん:2014/04/22(火) 23:08:38.24 ID:nKD4vnHj.net
アジアとアオモンのヤゴが区別できない

302 ::||‐ 〜 さん:2014/04/24(木) 18:25:26.23 ID:6CmqMAri.net
>>300
じゃあノーマルかも去年飼ってたのは形同じだったけど
たしかに全体的に濃い茶色っぽい色してた

たしかGW明け一週間くらいで羽化して飛んでったんだよなあ

303 ::||‐ 〜 さん:2014/04/26(土) 03:09:40.10 ID:sjG+o48u.net
http://i.imgur.com/r1lPW7i.jpg
ことし初トンボ。コサナエでおうてる?

304 ::||‐ 〜 さん:2014/04/26(土) 06:43:16.66 ID:A2orvqn+.net
シオカラトンボ ニホンカワトンボ確認@茨城

305 ::||‐ 〜 さん:2014/04/26(土) 09:51:51.16 ID:Xpr3Aa8K.net
>>303
たぶん合ってる

306 ::||‐ 〜 さん:2014/04/26(土) 13:43:00.85 ID:sjG+o48u.net
>>305
ありがとう。横からだけやとよう分からんわ

307 ::||‐ 〜 さん:2014/04/26(土) 14:29:00.51 ID:bmCAn0E/.net
クロスジ出現はまだ?

308 ::||‐ 〜 さん:2014/04/26(土) 18:40:52.28 ID:PvnTgi8r.net
まだアジアイトのみ

309 ::||‐ 〜 さん:2014/04/26(土) 22:13:31.59 ID:/0t2WcZd.net
オグマ確認@和歌山
去年の今頃は既にいたシオヤとタベはまだいない

310 ::||‐ 〜 さん:2014/04/27(日) 10:22:13.98 ID:5ukn19FF.net
さいたま市
白幡沼 まだ

311 ::||‐ 〜 さん:2014/04/27(日) 14:05:21.74 ID:AD+3d5TZ.net
ヤマサナエ羽化@神奈川県央

312 ::||‐ 〜 さん:2014/04/28(月) 00:38:22.68 ID:QkVL9mS+.net
クロギン確認 @栃木

313 ::||‐ 〜 さん:2014/04/28(月) 20:42:00.60 ID:6TGba6wK.net
シオヤうじゃうじゃオグマちょろちょろ

314 ::||‐ 〜 さん:2014/05/02(金) 04:11:25.31 ID:3uPLr6F4.net
飼ってるヤゴ羽根の所はまだ小さいけど胴体が緑色っぽく
なってるから脱皮するかもで早起きして観察したけど
まだ脱皮してなかった
寝なおそうかな

315 ::||‐ 〜 さん:2014/05/02(金) 07:13:16.13 ID:UI8Dx7B+.net
猛暑被害の池でトンボ羽化確認ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014139921.html?t=1398982232441
去年夏の記録的な猛暑で多くの池が干上がる被害が出た四万十市の「トンボ自然公園」で、全国で数か所でしか
確認されていない貴重なトンボがことしもほぼ例年通り、羽化していることが確認されました。
羽化が確認されたのは、環境省から準絶滅危惧種に指定されている体長3センチほどの小型のトンボ
「モートンイトトンボ」で、全国でも数か所でしか確認されていません。
四万十市のトンボ自然公園は、モートンイトトンボをはじめ70種類以上のトンボが生息する全国有数のトンボの
繁殖地として知られていますが、去年8月の記録的な猛暑で80ある池のほぼ半分が干上がってしまいました。
トンボ自然公園ではことし3月以降、トンボの羽化の状況を調査していて、このうちモートンイトトンボについては
4月19日以降、4月30日までに、およそ40匹がほぼ例年通り羽化したことを確認したということです。
しかしそのほかの種類のトンボはまだ羽化を確認できていないものが多いということで引き続き調査を続ける
ことにしています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014139921_m.jpg
公園を管理している「トンボと自然を考える会」の杉村光俊理事長は「とりあえずモートンイトトンボの羽化が確認
できて安心した。夏の暑さに備えた対策を進めていきたい」と話しています。05月01日 20時36分

316 ::||‐ 〜 さん:2014/05/02(金) 12:54:16.63 ID:UPNuX4s5.net
モートンイトトンボの生息地が全国で数カ所なんてことないんだけどな。
「四国内では」の間違いか
あるいは「ヒヌマイトトンボ」の間違い。

317 ::||‐ 〜 さん:2014/05/02(金) 20:26:53.84 ID:0LB4aqds.net
ヒヌマも全国で数ヶ所なんて事はないしそもそも四国で見つかってないし
準絶滅危惧って書いてあるしまあモートンだろうな

318 ::||‐ 〜 さん:2014/05/02(金) 20:55:24.02 ID:PvkV0AS0.net
NHKの記事が間違いだね
トンボ王国のHP、ブログではモートンの生息地は四国で数箇所と書かれてるので、取材した際のメモとかに誤りがあったんではないかと

319 ::||‐ 〜 さん:2014/05/03(土) 22:49:04.59 ID:wn2jP4ZPs
今年の初トンボだよ。
ttp://i.imgur.com/Fl8CA5S.jpg
これはダビドサナエでいいかな?

320 ::||‐ 〜 さん:2014/05/03(土) 23:14:14.47 ID:HTUYssVu.net
今年初トンボだよ。
ttp://i.imgur.com/Fl8CA5S.jpg
これはダビドサナエで合ってるかな?

321 ::||‐ 〜 さん:2014/05/04(日) 08:33:53.68 ID:I5Udt6cv.net
きれいなダビドだ

322 :チラシの裏:2014/05/10(土) 15:12:48.31 ID:KXIeOrmR.net
さいたま市

5月10日
別所沼 シオカラトンボが1匹
白幡沼 トンボはいなかった カワセミが一羽

5月4日
かっぱの森トンボ池 なにもいなかった

323 ::||‐ 〜 さん:2014/05/10(土) 16:22:42.57 ID:PQjFg/26.net
やっとトラフトンボ撮れた
例の産卵シーンに出会えなかったのが残念

http://i.imgur.com/1ZpqvrJ.jpg

324 ::||‐ 〜 さん:2014/05/10(土) 21:12:45.25 ID:WzXenSFr.net
>>323
うまく撮れてる

325 ::||‐ 〜 さん:2014/05/11(日) 05:53:21.35 ID:ONf1swfo.net
トラフトンボいいな
近所には生息地になっりそうな所自体が無いわ
とりあえず昨日はクロスジギンとシオカラシオヤにカワトンボ(おそらくアサヒナ)タベサナエ確認
今日はムカシトンボでも探しに行くか

326 ::||‐ 〜 さん:2014/05/11(日) 13:02:06.16 ID:SGSkzMVx.net
横浜は本牧市民公園にてクロスジギン♂発見

327 ::||‐ 〜 さん:2014/05/11(日) 16:31:20.68 ID:IxdHEn9x.net
渓流でシオカラとムギワラ発見

328 ::||‐ 〜 さん:2014/05/11(日) 20:01:36.68 ID:hECxt0GA.net
シオヤ♀が産卵していた@千葉北西部

329 ::||‐ 〜 さん:2014/05/12(月) 07:17:38.85 ID:2hgCJZWN.net
早い
もう産卵!

330 ::||‐ 〜 さん:2014/05/12(月) 20:43:27.81 ID:MYLDn3/t.net
ベッコウ生息地を見に行ったら、枯れたホテイアオイが池を覆い尽くしてたorz
1時間ほど徘徊してちらほらトンボが飛んでいるのは見えたが
ベッコウかどうか確認できんかった…
コイもキンギョもミシシッピアカミミガメもいるこの池で最後に確認したのは2011年
5月中にもう一回くらいは行けると思うが、もうだめかもわからんね

331 ::||‐ 〜 さん:2014/05/12(月) 22:19:15.35 ID:8efX8BH7.net
お前がなんとかするしかないでしょ!

332 ::||‐ 〜 さん:2014/05/13(火) 23:53:58.96 ID:XXOmnSdZ.net
ネキトンボ!

333 ::||‐ 〜 さん:2014/05/16(金) 10:03:51.85 ID:vPpYjs3J.net
もうネキトンボ出てるんだ 早いね

334 ::||‐ 〜 さん:2014/05/16(金) 17:10:33.06 ID:ej6D9D43.net
これって何イトトンボ?
画像検索で色々見てみたけど、青っぽいのは色々いるんだけどケツが青くないのが見つからん

335 ::||‐ 〜 さん:2014/05/16(金) 17:14:28.25 ID:byah492j.net
どれ??

336 ::||‐ 〜 さん:2014/05/16(金) 17:48:01.90 ID:ej6D9D43.net
コピペったつもりがorz

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5065032.jpg

337 ::||‐ 〜 さん:2014/05/16(金) 18:37:51.22 ID:VfnoPXB7.net
>>336
ホソミオツネントンボ メス

338 ::||‐ 〜 さん:2014/05/16(金) 18:41:16.39 ID:v+Mbpl9q.net
>>336
綺麗なトンボですね

339 ::||‐ 〜 さん:2014/05/16(金) 19:01:01.08 ID:SaW4by8S.net
>>337
ありがとう!

340 ::||‐ 〜 さん:2014/05/16(金) 19:19:58.28 ID:bgGmacDG.net
ハラビロトンボてメスばっか見んねんけどオスどこにおるん?

341 ::||‐ 〜 さん:2014/05/16(金) 19:38:05.41 ID:v+Mbpl9q.net
メスの近く

342 ::||‐ 〜 さん:2014/05/16(金) 20:36:05.97 ID:ewRLrKLS.net
それ全部未熟オスだから!!

343 ::||‐ 〜 さん:2014/05/17(土) 01:50:44.75 ID:MdAfzCjp.net
ギンヤンマがバトルしてた。 @練馬区

こんなに早くからいるなんて知らなかった。

344 ::||‐ 〜 さん:2014/05/17(土) 11:59:11.04 ID:mnOCL4Oc.net
横浜は本牧市民公園にてシオカラ♂、オオシオカラ♀発見
アジアイトのペア多数
アジアイトすら(ry

345 ::||‐ 〜 さん:2014/05/17(土) 12:39:24.16 ID:XnvJYJiS.net
ギンヤンマうちのまだヤゴだし脱皮なう

346 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2014/05/17(土) 17:52:05.07 ID:q8QSsI+H.net
>>317
ヒヌマイトトンボの関東以北の生息地って震災で壊滅的な被害受けたって
最近出た図鑑に書いてあったけど・・どうなったんだろう・・気になる。

ウスバキトンボってもう見られるところってあるのかな?

347 ::||‐ 〜 さん:2014/05/17(土) 18:16:23.71 ID:G/7pgnKF.net
ハラビロのオスおったわ\(^o^)/

348 ::||‐ 〜 さん:2014/05/17(土) 20:42:13.88 ID:6B5r9eCX.net
よろしくおねがいいたします。
http://i.imgur.com/BXPCey5.jpg

349 ::||‐ 〜 さん:2014/05/17(土) 21:35:54.83 ID:SZ/kl0Nx.net
>>348
ニホンカワトンボかアサヒナカワトンボかな?

350 ::||‐ 〜 さん:2014/05/17(土) 22:22:18.22 ID:6B5r9eCX.net
>>349
ありがとう

351 ::||‐ 〜 さん:2014/05/17(土) 23:23:50.00 ID:G7rMh+c3.net
ニホンカワトンボとアサヒナカワトンボは生息域が被らないところがあるから、
そういうところなら無色翅タイプでも同定できるよ

関東以北ならほぼニホンカワトンボ
四国や紀伊半島、中部地方内陸ならアサヒナカワトンボ
みたいに

352 ::||‐ 〜 さん:2014/05/17(土) 23:51:17.95 ID:bs8YwCaq.net
ここの住民は本当に詳しいな!
トンボ愛だね

353 ::||‐ 〜 さん:2014/05/18(日) 01:05:43.20 ID:eCMK7k08.net
ヒヌマイトトンボの幼虫は淡水でも育つけれど
淡水で他の種類のヤゴと生存競争にさらされると勝てないから
汽水域に生息するようになったらしいね。
東北は汽水域は殆んど津波が来たからね。。

354 ::||‐ 〜 さん:2014/05/18(日) 01:08:51.76 ID:DWBrWquV.net
これはリスアカネのメス?
ttp://www.insect-fans.com/bbs/data/attachment/forum/201208/27/082737o50q656850e0e9qe.jpg

355 ::||‐ 〜 さん:2014/05/18(日) 05:34:24.30 ID:M6TNPpye.net
環境省の被災地調査で「希少種情報が含まれているので非公開」となっているところは生き残ったヒヌマの産地。
非公開にしたつもりでも、他の情報と突き合わせればバレてしまう。

356 ::||‐ 〜 さん:2014/05/18(日) 06:40:43.11 ID:YnpmZe9I.net
>>354
URLでググったら中国のサイトが出てきたぞ
リスにしては胸の横線がはっきり出てるような

357 ::||‐ 〜 さん:2014/05/18(日) 09:32:48.65 ID:XPmSOMCu.net
>>355
わざわざネットで晒す馬鹿

358 ::||‐ 〜 さん:2014/05/18(日) 16:58:09.94 ID:TssEOgBQ.net
さいたま市

別所沼 シオカラトンボ オス(1) メス(1)
白幡沼 -

359 ::||‐ 〜 さん:2014/05/18(日) 20:40:21.26 ID:yuLDiV2I.net
>>354の載ってるページを見ると生態的にもリスの親戚っぽいな。
下にスクロールするとコノシメやマユタテ的なのもいる。
というか竪眉赤蜻K翅端とあるからそのまんまマユタテか。

360 ::||‐ 〜 さん:2014/05/18(日) 22:40:04.89 ID:YnpmZe9I.net
見直したら李氏赤蜻って書いてあるからリスで合ってるっぽい
下の方のは?眉赤蜻がオオマユタテで褐?赤蜻がノシメか
このサイトちょろちょろ見てると日本で見られるアカネ属は大体中国にもいるんだな

361 :354:2014/05/18(日) 23:03:33.16 ID:DWBrWquV.net
ありがとうございました。

362 ::||‐ 〜 さん:2014/05/19(月) 06:13:31.89 ID:Cmf3Sv30.net
ttp://www.360doc.com/content/12/0514/19/8021689_211015133.shtml
中国のアカネもほとんど日本と同じだな。

363 ::||‐ 〜 さん:2014/05/19(月) 09:35:48.88 ID:ns8Q4KXW.net
震災の被災地のヒヌマの元生息地って環境再生活動とかやってるのかな
ビオトープとか作ったりしてるのだったらボランティアで参加したい
(夏休みとかじゃなきゃ無理だけど・・)

364 ::||‐ 〜 さん:2014/05/19(月) 18:12:04.01 ID:VqZUAPb/.net
ヒメクロサナエ羽化
正確には羽化後一飛びして乾かしてる所だけど
ようやく高原にもトンボの季節が来た

http://i.imgur.com/Sf8teat.jpg

365 ::||‐ 〜 さん:2014/05/20(火) 22:31:25.87 ID:z6Mo5qen.net
オニヤンマのヤゴってどんなとこにいるん?熊本住みだけど池にはミルンヤンマのヤゴしかいない

366 ::||‐ 〜 さん:2014/05/20(火) 23:13:41.02 ID:2dxXYDTp.net
山手にある沢とか
池みたいな止水域にはいない

367 ::||‐ 〜 さん:2014/05/20(火) 23:37:46.85 ID:ceOhXAbY.net
流れの緩い砂地だね。びっくりするぐらいこぢんまりとしたところにもいたりするよ。
田んぼの横の幅20cm水深5cmの水路とかw

368 ::||‐ 〜 さん:2014/05/21(水) 22:28:19.77 ID:HAyMtPfP.net
>>367
そんなとこに住んでるのか、サンクス田んぼの用水路あたり探してみる。あと画像見る限りシオカラの大きいバージョンな体型してるんだよね?

369 ::||‐ 〜 さん:2014/05/21(水) 23:09:48.37 ID:88KP9QUm.net
李氏はリスだと分かるがコノシメはなぜ中国では大赤蜻なんて書くんだろう?
ノシメのほうが大きいのにね。

赤さの程度が大きいという意味なのか、オスが全身真っ赤になるアカネでは
最大種という意味なのか。

370 ::||‐ 〜 さん:2014/05/22(木) 11:30:19.94 ID:vxKk9uqG.net
>>369
向こうにいるのはコノシメの別亜種で日本でもオオアカネって名前付けられてるみたいだな

371 ::||‐ 〜 さん:2014/05/24(土) 20:23:18.54 ID:YaDudvLY.net
オニヤンマ見た。
千葉県八千代市のマンション住まいだけど。
でかかった

372 ::||‐ 〜 さん:2014/05/24(土) 20:44:41.15 ID:cDRZ3ibq.net
>>368
キャンプ場の森の中を流れるような小さな沢や小川をガサるべし。流れが緩く、枯れ葉や堆積物が沈んでる箇所を網でごっそり掬えば 
入るよ。川幅30センチ、深さ数センチのような泥底にも普通にいる。ただ小さい個体だと羽化まで数年要するので  
羽化を観察したいなら終齢幼虫を採ったほうが良いです。

373 ::||‐ 〜 さん:2014/05/25(日) 00:01:59.82 ID:1ZKLrJzu.net
>>371
うちは千葉北西部だけどまだだな。。。

374 ::||‐ 〜 さん:2014/05/25(日) 00:15:56.06 ID:stb35W8A.net
オニヤンマで3年程度、ムカシトンボで6,7年も流水にいれば
随分下流に流されてもおかしくないんだけど大体産卵場所と近いところで羽化するのは
遡上する習性があるのかな。

>>373
今年の話じゃないんじゃない?
これから西の方のミナミヤンマの季節、オニヤンマはさらにその後だから。

375 ::||‐ 〜 さん:2014/05/25(日) 09:10:40.90 ID:imrWgUzw.net
コオニヤンマが出てきてる。
何故かこいつがあらわれるとこいつばかり目につくようになる。

376 ::||‐ 〜 さん:2014/05/25(日) 12:09:30.82 ID:eMdPJjoZ.net
アオヤンマ産卵確認。オナガサナエ、コサナエ、クロサナエ、ハグロトンボ確認。 
ルリボシ系のヤンマ確認。

377 ::||‐ 〜 さん:2014/05/25(日) 12:33:30.33 ID:rTjn9Ext.net
>>376
せめて県名を含めてくれると情報の価値が上がる。

378 ::||‐ 〜 さん:2014/05/25(日) 15:46:49.27 ID:QMRRuRly.net
さいたま市

白幡沼 大型トンボを数匹確認 遠すぎて種類までは確認できなかった

379 ::||‐ 〜 さん:2014/05/25(日) 18:23:12.96 ID:eMdPJjoZ.net
>>377
すまぬ、アオヤンあまりいない県の生息未確認の市だったから書けないw 
なんでこんな所に?って場所だった ルリボシ系も万一マダラだったらアレだし 一応ね

380 :377:2014/05/26(月) 05:14:18.98 ID:hJk2qoZN.net
>>379
了解

381 ::||‐ 〜 さん:2014/05/26(月) 08:44:53.34 ID:RCm4jEl+.net
この時期に、マダラヤンマが羽化してるって事はないだろ。

382 ::||‐ 〜 さん:2014/05/27(火) 23:11:47.44 ID:ZdtKl2m4.net
ハラビロトンボって何気に春から秋までいるよな。

383 ::||‐ 〜 さん:2014/05/28(水) 20:37:13.27 ID:EbENF5dr.net
そうなんだ
長生きなのかな?

384 ::||‐ 〜 さん:2014/05/28(水) 21:17:00.24 ID:Q4Wwm39/.net
長生きではなく
発生期間が長いってこと

385 ::||‐ 〜 さん:2014/05/28(水) 22:14:41.46 ID:nqRLV+qh.net
マルタンヤゴがエビを捕食中にオオルリボシヤゴが横取り 

http://imepic.jp/20140528/798360

386 ::||‐ 〜 さん:2014/05/29(木) 08:48:02.51 ID:SLpiguu8.net
>>384
なるほど
そういうことかー

>>385
エビがいなくなれば
ヤゴ同士で共食いするのかな

387 ::||‐ 〜 さん:2014/05/29(木) 15:38:15.00 ID:0MkYCLhl.net
トンボがカマキリを食っとる
http://www.arkive.org/common-green-darner/anax-junius/image-G98334.html

388 ::||‐ 〜 さん:2014/05/29(木) 16:03:03.04 ID:tGXqN7HQ.net
小さいカマキリだね

389 ::||‐ 〜 さん:2014/05/29(木) 16:43:33.49 ID:MjAbOhIg.net
ハッチョウトンボ飛び始めるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024791861.html?t=1401349289369
日本で観察できるトンボでは、もっとも小さいとされる「ハッチョウトンボ」が、ことしも海陽町で飛び始めました。
ハッチョウトンボは、体長が2センチほどと、日本で観察されるトンボでは、もっとも小さいとされ、徳島県では、
南部の一部地域でしか生息が確認されていません。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024791861_m.jpg
このうち海陽町中山の「中山トンボ公園」では、今シーズンは、5月20日に、初めて確認されました。
ハッチョウトンボは、オスは赤色、メスは黒と黄のしま模様が特徴で、28日は、園内の湿地を中心に、
飛び交う姿が見られました。海陽町では、町の天然記念物として、保護にも取り組んでいます。
町の文化財保護審議委員で、ハッチョウトンボの調査事業に携わる、有田忠弘さんは、「この時期にしては、
飛び交う姿が多い印象で、今シーズンは、たくさんの羽化が期待できます」と話していました。
「中山トンボ公園」のハッチョウトンボは、このあと6月中旬から7月上旬にかけてが、もっとも多く観察できるということです。
05月29日 13時50分

390 ::||‐ 〜 さん:2014/05/29(木) 21:24:21.33 ID:u8LH6Kp/.net
ハッチョウも何気ないところにポツンと生息してるけど
いかにもな場所でもいないところには全くいないトンボだよね

>>387 アメリカギンヤンマってやつかな?

391 ::||‐ 〜 さん:2014/05/29(木) 22:14:38.46 ID:ValYDnMg.net
>>386
野生黒銀成虫の飼育で一箇月くらい活かした
常に飛んでいなくても大丈夫みたいだ

392 ::||‐ 〜 さん:2014/05/29(木) 22:20:27.22 ID:xHxEBRRQ.net
アメリカギンヤンマだね。

393 ::||‐ 〜 さん:2014/05/30(金) 07:07:04.08 ID:i5fjPiuv.net
ハッチョウトンボも見たことないな

394 ::||‐ 〜 さん:2014/05/30(金) 09:55:39.07 ID:s4Tzpi+U.net
ハッチョウは尾瀬でしか見た事無いな

395 ::||‐ 〜 さん:2014/05/31(土) 12:59:59.11 ID:/oTeRFkH.net
今朝、玄関の戸を開けると大きなトンボがパーッと飛び立ったかと思うと
空からトンボの翅がパラパラと降ってきた。
その翅をよく見たらヨツボシトンボのようだった。
飛んでいったのは尻尾が膨らんでいたので多分オナガサナエかアオサナエ。
コオニヤンマほど大きくはなかった。

396 ::||‐ 〜 さん:2014/05/31(土) 13:21:01.77 ID:JancxVHh.net
さいたま市

別所沼 オオヤマトンボ(1) シオカラトンボ(1) コシアキトンボ(1)
白幡沼 オオヤマトンボ(1) コシアキトンボ(1)

397 ::||‐ 〜 さん:2014/05/31(土) 14:44:08.68 ID:XpGYiDqM.net
>>395
トンボがトンボを捕食したのか

398 ::||‐ 〜 さん:2014/05/31(土) 15:51:17.96 ID:OMnwxkp1.net
>>387
すげーアメリカギンヤンマってこんなに尻尾青くなるのか(オス?)
ちょっとびっくりして腰抜かした((((;゚Д゚))))
http://www.arkive.org/common-green-darner/anax-junius/image-G98334.html#image-G98336.html

399 ::||‐ 〜 さん:2014/06/01(日) 01:00:46.65 ID:mDbiFKPw.net
千葉北西
クロスジギン♂とヤブ♀見た

400 ::||‐ 〜 さん:2014/06/01(日) 15:31:44.28 ID:oTFFk9Jj.net
さいたま市

別所沼 ウチワヤンマ(2) コシアキトンボ
白幡沼 シオカラトンボ コシアキトンボ

401 ::||‐ 〜 さん:2014/06/01(日) 19:46:18.79 ID:qnmJPVRS.net
今年糞忙しかったので、結局これが初トンボ撮影になってしまった。
http://i.imgur.com/6aWHJh4.jpg

402 ::||‐ 〜 さん:2014/06/01(日) 22:28:25.35 ID:AI6aYp+U.net
もうオオシオカラ出てきてるんだ
シオヤと入れ替わりというイメージがあったんだけど

403 ::||‐ 〜 さん:2014/06/01(日) 22:31:42.71 ID:qnmJPVRS.net
>>402
ああ、その後日陰の道路にへばりつくシオヤ♀を見たよ。
翅が茶色かった。

404 ::||‐ 〜 さん:2014/06/02(月) 00:39:02.55 ID:SdzMLV12.net
>>401
綺麗に撮れているね!

405 ::||‐ 〜 さん:2014/06/02(月) 06:21:38.14 ID:nSZha8Yi.net
なんか今年全然シオヤ見なかったな

406 ::||‐ 〜 さん:2014/06/02(月) 21:04:28.57 ID:/NjUMVYC.net
もうヤブもネアカも、黄昏ヤンマが羽化しだしてる
夏は近いな・・・
その前にそろそろ梅雨入りか。 早いな〜

407 ::||‐ 〜 さん:2014/06/03(火) 20:45:11.41 ID:O8CogQbc.net
黒銀の季節ももう終?

408 ::||‐ 〜 さん:2014/06/03(火) 21:01:12.39 ID:bycHoboU.net
オオシオカラトンボ オナガサナエ ミヤマアカネ ヤブヤンマ が好き

409 ::||‐ 〜 さん:2014/06/03(火) 22:25:50.13 ID:TNunZOB+.net
クロギンは秋まで細々と見られる。

410 ::||‐ 〜 さん:2014/06/04(水) 08:07:34.99 ID:BFQP3gjq.net
 
http://atsites.jp/sate/set/Avatar_set/Avatar_set-1.html
http://atsites.jp/sate/set/Prometheus_set/Prometheus_set-1.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://atsites.jp/sate/set/Evangelion/Evangelion.html
http://atsites.jp/sate/set/PacificRim/PacificRim.html
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://atsites.jp/sate/set/BattleLosAngeles/BattleLosAngeles.html
http://atsites.jp/sate/set/District9/District9.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
http://atsites.jp/sate/set/TheWindRises/TheWindRises.html
http://atsites.jp/sate/set/Oblivion/Oblivion.html
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://atsites.jp/sate/set/correspondence/correspondence-1/correspondence-1.html
http://atsites.jp/sate/set/correspondence/correspondence-6/correspondence-6.html

411 ::||‐ 〜 さん:2014/06/04(水) 08:14:44.00 ID:BFQP3gjq.net
http://ja.upphotos.net/wp-content/uploads/2013/05/C-BD%E3%81%AE%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC.jpg
http://i0.wp.com/fpsjp.net/wp-content/uploads/2013/04/15f783e9072097965f8b53b05211c891.jpg?fit=667%2C9999
http://livedoor.blogimg.jp/widappy/imgs/8/6/8619b8eb.jpg
http://images.forwallpaper.com/files/thumbs/preview/39/398487__ghost-recon_p.jpg
http://images.forwallpaper.com/files/thumbs/preview/11/114111__tom-clancy-amp-39-s-ghost-recon-future-soldier-ubisoft-games-moscow-soldiers_p.jpg
http://ja.best-wallpaper.net/wallpaper/2560x1600/1208/Tom-Clancy-Ghost-Recon_2560x1600.jpg
http://www.ubisoft.co.jp/grfs/
 
http://pagead2.googlesyndication.com/simgad/16495228961979280356
http://pagead2.googlesyndication.com/simgad/4051158639341703960
http://pagead2.googlesyndication.com/simgad/8042571483557695479
http://pagead2.googlesyndication.com/simgad/2429451328861424452
http://pagead2.googlesyndication.com/simgad/13412288843191272061
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/645/304/ma_09.jpg
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/645/304/ma_06.jpg
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/645/304/ma_01.jpg
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/645/304/ma_08.jpg
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/645/304/ma_04.jpg
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/645/304/ma_02.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=PrKWxQ6D5qk
http://www.youtube.com/watch?v=Zkh1NP5TBQI
http://murdered.jp/
 
http://www.jp.playstation.com/ps4/cp/wd/report/01/img/rep01_img_01.png
http://www.ubisoft.co.jp/wd/system/img/system_dri_img_a.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=sFBK_UNogZU
http://www.ubisoft.co.jp/wd/
 
http://www.jp.playstation.com/scej/title/infamous/ss/images/chara_top1_ov.png
http://www.stealthybox.com/wp-content/uploads/2014/02/original.jpg
http://fc09.deviantart.net/fs71/f/2013/184/6/2/infamous_second_son_by_epidemicpandmonia-d6bsn1k.png
http://cdn.us.playstation.com/pscomauth/groups/public/documents/webasset/infamous_mid_img.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=h3jhbqzAAb4
http://www.youtube.com/watch?v=A4F_WZU1t2s
http://www.youtube.com/watch?v=GdfPWMO3tQs
http://www.youtube.com/watch?v=sRmD7lY5g3g
http://www.jp.playstation.com/scej/title/infamous/ss/

412 ::||‐ 〜 さん:2014/06/04(水) 22:08:38.13 ID:auX+m8jx.net
今日はハグロトンボを見た。

413 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 00:34:50.03 ID:1TkfkBxC.net
コオニヤンマのヤゴ、赤虫を食べている気配がなく(気づかないだけで食べているのか?)キャットを口元に置いてみたり、メダカとおたまじゃくしも一緒に入ってるけどヤゴより大きいのでエサにはならないような…
体長22mm、500円玉より少し小さい大きさなんですが、コオニヤンマの終齢はどれくらいの大きさですか?
まだ一年くらいヤゴのままかな…

414 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 04:07:28.20 ID:pYqUxCZb.net
暑いけどさすがにウスバキはまだ見ない@千葉北西

415 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 06:30:24.37 ID:1oBPN7gE.net
コオニのヤゴはよく分かんないけど
翅のあたりがいかにも羽化しそうな雰囲気だったりしない?

416 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 07:53:07.22 ID:tTTLlrF6.net
>>413
コオニ終齢はかなりでかいよ。将棋の王将の駒より一回りデカイ。 
動きも鈍臭いし、獲物を追い回さないし捕食シーンも滅多に見れない。 
大きさ的に来年羽化っぽいですね。サナエ系のヤゴを若齢から飼育するのは手間がかかるから 
川原で終齢を見つけてくるのが良いかもしれませんね。

417 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 08:50:15.45 ID:1TkfkBxC.net
>>415 >>416
終齢を見たことがないんであれだけど、体の膨らみはまだ薄いんじゃないかな…ここからあの大きさが出て来るのは想像出来ない。
王将より大きいのか!育てて羽化見てみたいけど、うちに来てから餌食べてる所見たことないし1年死なせず育てられるか自信ない…逃がそうかなぁ。
今は全然獰猛な感じじゃないけど、やっぱ活き餌しか駄目かな?
肉食魚のタブレットとか食べないかなぁ。

418 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 17:22:46.86 ID:tTTLlrF6.net
>>417
確かにあのペッタンコからスリムなコオニが出てくるのは不思議だね。 
ヤゴは割とおとなしいのにトンボになるとオニヤンマすら襲う獰猛さ。 
飼育続行なら小さめのオタマジャクシあたりが餌に最適だと思う。

419 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 19:45:31.81 ID:MTo6CJtu.net
ハッチョウを襲うアカネ
アカネを襲うシオカラ
シオカラを襲う子鬼

420 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 20:02:31.95 ID:LtayR3BT.net
シオヤアブを襲うミヤマアカネ

421 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 23:22:13.52 ID:1TkfkBxC.net
>>418
おたまじゃくしなんだかデカイのばっかりなんだよな〜…もうちょっと様子見て、やっぱ食べなさそうならリリースしてまた探してみる。ありがとう!

422 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 23:43:16.48 ID:wRWcol98.net
>>419
ハッチョウトンボってイトトンボにも捕食されるんだっけ?

423 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 23:45:23.60 ID:wRWcol98.net
ところでハッチョウトンボって何を食べるんだ?
普通サイズのハエや、ましてやモンシロチョウなんてまず無理だよな?
ショウジョウバエや蚊あたりを食べてるのかな?

424 ::||‐ 〜 さん:2014/06/06(金) 12:29:56.31 ID:E03ABNWX.net
駆除もかねてアメリカザリガニの小さいやつをヤンマヤゴに与えたら食い付きが良くてびびった。 

425 ::||‐ 〜 さん:2014/06/06(金) 13:13:56.79 ID:CbSOs2CO.net
ああ すごい食べるよね
親が大量に捕まえてきて死んじゃった小さい奴あげたけど
モリモリ食ってた

426 ::||‐ 〜 さん:2014/06/07(土) 14:59:38.12 ID:CGAwxLM8.net
こんな雨の強い日でもシオカラって林の中に入らずに
外で雨風をしのいでるんだな。
アカネは悪天候になるとすぐに林の中に引っ込んでしまうのに。

427 ::||‐ 〜 さん:2014/06/07(土) 20:06:38.28 ID:Z98fbdp5.net
ヤンマってアゲハも捕食する?

428 ::||‐ 〜 さん:2014/06/07(土) 22:07:22.98 ID:5sJ0EgTj.net
>>427
ギンヤンマとコオニヤンマは割と襲う。オニヤンマはハチアブ系がメイン。 

429 ::||‐ 〜 さん:2014/06/08(日) 05:40:00.73 ID:rMNRcOl+.net
ギンとコオニは何でも食べるよな。あとシオカラ。
トンボの天敵でもある。

430 ::||‐ 〜 さん:2014/06/08(日) 08:30:27.24 ID:h8kjzToq.net
ギンと子鬼は獰猛だな

431 ::||‐ 〜 さん:2014/06/08(日) 11:51:28.36 ID:fgeR4bh/.net
コオニがトノサマバッタやアブラゼミを抱えてるの見たことある。 
長くてたくましい足のホールド力はトンボ界一との噂もある。 

432 ::||‐ 〜 さん:2014/06/08(日) 11:53:02.47 ID:fgeR4bh/.net
>>429
シオカラにサラサヤンマとかヨツボシトンボとか捕食されるの見ると切なくなる。

433 ::||‐ 〜 さん:2014/06/08(日) 12:50:28.72 ID:DT1c1N+q.net
シオカラはやりたい放題
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/banbiyan/20070802/20070802153547.jpg
ttp://image.photohito.k-img.com/uploads/photo47/user46540/a/c/ac5b328b84b42bc04cf965541db727fe/ac5b328b84b42bc04cf965541db727fe_l.jpg
ttp://www.nature.or.jp/assets/images/NOYAMA/2012/09/05shiokaratonbo.jpg
ttp://blog-imgs-13.fc2.com/2/6/9/269417/7390gnety.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/155/68/N000/000/012/137732209597613206363_DSC_0782SPPweb.jpg

434 ::||‐ 〜 さん:2014/06/08(日) 15:01:47.49 ID:7xzuUC9k.net
http://uproda.2ch-library.com/795198vFl/lib795198.jpg
今年初アカネ
リス

435 ::||‐ 〜 さん:2014/06/09(月) 11:09:04.22 ID:ME5dxrjx.net
山形の中村湿原から
ハッチョウトンボさん(オス)
http://uproda.2ch-library.com/795198vFl/lib795486.jpg
この朱色は綺麗だよなぁ〜

436 ::||‐ 〜 さん:2014/06/09(月) 11:56:34.72 ID:M6mEL1cH.net
イトトンボ界隈ではアオモンの暴虐ぷりがひどい
(ヒヌマよりも)塩水にも強いのでヒヌマの生息地でも大量発生して絶滅に追い込んでるらしい

437 ::||‐ 〜 さん:2014/06/09(月) 17:43:31.82 ID:w+Ybg7V3.net
寺田寅彦の仮説を実験で確認ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014955451.html?t=1402303325516
高知市ゆかりの戦前の科学者、寺田寅彦が随筆で書いた仮説を、子どもたちが実験で確認するちょっと変わった
科学教室が8日、高知市で開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014955451_m.jpg
これは、高知市で少年時代を過ごし、戦前、物理や文学など幅広い分野で活躍した寺田寅彦を通して、子どもたちに
科学に関心を持ってもらおうと高知市の子ども科学図書館が開き、小学生とその家族およそ30人が参加しました。
実験のテーマは、ステッキの上に止まったトンボがステッキを回転させても一定の方向を向き続けるのはトンボが
風が吹いて来る方向に体を向けているのではないかという寺田が随筆で記した仮説を、実験で確認するというものです。
子どもたちは紙を切り抜いてトンボの模型を作り、実験用の送風機を使って横から風を当てたり、模型を裏返して
尻尾の側から風を当てたりして、トンボの向きがどう変わるか実験をしました。
教室に参加した小学4年生の女の子は「トンボを裏返した状態で風に当てると尻尾が持ち上がってきちんと正面を
向くのでびっくりしました。これからトンボを見る時は注意して見たい」と話していました。06月09日 09時55分

438 ::||‐ 〜 さん:2014/06/10(火) 11:45:42.48 ID:doSfe5SF.net
実際シオカラの固体数増減と他のトンボの増減の因果はどうなんだろう。 
河川だろうが湖沼だろうが草原だろうが定着するシオカラの捕食圧は相当なもの。 
ハラビロとかミヤマアカネとかキトンボとかシオカラ天国では厳しいそう。

439 ::||‐ 〜 さん:2014/06/10(火) 21:09:55.51 ID:ZLNlfSNd.net
コオニヤンマは対地攻撃もするの?

440 ::||‐ 〜 さん:2014/06/11(水) 10:56:56.82 ID:swcUiLw7.net
>>433
本当にやりたい放題だなw
3、4枚目の状況は見た事ある。

441 ::||‐ 〜 さん:2014/06/11(水) 11:07:03.78 ID:swcUiLw7.net
>>436
春にアジアが多かった池で、夏にアオモンだらけになったのを見て
俺が判別できないだけだと思った。
そうしたらアオモンが後から出てきて勢力を拡大するらしいな。
でも翌年の春はまたアジアだらけだった。
これがしぶといアジアじゃなく他のイトトンボだったらまじでヤバいと思う。
オオアオは別だが。

>>438
コシアキやギンヤンマは割と平気だな。ギンはシオカラ喰うし、コシアキは常に追い払う。

442 ::||‐ 〜 さん:2014/06/11(水) 20:17:49.09 ID:wtwCAq+Y.net
>>439
空対空専門だがバッタの跳ねた瞬間は捕食対象。

443 ::||‐ 〜 さん:2014/06/11(水) 21:05:39.67 ID:65hNDR3X.net
>>441
イトトンボ・ハッチョウ→アカネ→シオカラ→ギンヤンマ→コオニヤンマの食物連鎖
>>442
カマキリの捕食例は、飛んでいる雄カマが食われたのかな

444 ::||‐ 〜 さん:2014/06/13(金) 16:43:16.15 ID:fxfycZ8Z.net
♂カマキリは結構飛ぶからな
あと♀カマキリも卵を抱えてなければ飛ぶこともあるよ

445 ::||‐ 〜 さん:2014/06/13(金) 16:49:36.62 ID:fxfycZ8Z.net
マンションの16階(地上45メートル)まで飛んでくるカマキリもいるらしい
http://www.youtube.com/watch?v=ZyjrUi5VghY

446 ::||‐ 〜 さん:2014/06/14(土) 03:12:46.64 ID:HxaQIpCa.net
6月13日のニュース トキソウ、ハッチョウトンボ 見ごろttp://www.webtsc.com/prog/news5/
岡山県和気町の県自然保護センターで見つけたこの時期ならでは貴重な共演です。
ラン科の多年草トキソウは花の色がトキの羽の一部を思わせることからその名が付けられました。
今年も平年並みの5月22日に花が咲き始め、いまが見ごろです。
現在、国のレッドデータブックで準絶滅危惧種に指定されていて、センターでは、1991年から敷地内の湿生植物園で
保護に取り組んでいます。またトキソウの近くで羽を休めているのは世界最小級のトンボ・ハッチョウトンボです。
日当たりのいい湿地に生息していて、全長2センチほどと小さく、成長するとオスだけがこのように真っ赤になります。
トキソウの見ごろは6月20日ごろまで、ハッチョウトンボは8月ごろまで観察できるということです。

447 ::||‐ 〜 さん:2014/06/14(土) 17:59:54.92 ID:OxtQ1iLm.net
ギンヤンマって手の届く距離まで飛んでくるよな
おちょくってるのか訳分らん

448 ::||‐ 〜 さん:2014/06/15(日) 15:35:39.40 ID:pF/9xfqR.net
もうウスバキ飛んでた

449 ::||‐ 〜 さん:2014/06/15(日) 15:51:12.57 ID:06PSmK3V.net
さいたま市

別所沼 コシアキトンボ ウチワヤンマ
白幡沼 コシアキトンボ ギンヤンマ

450 ::||‐ 〜 さん:2014/06/15(日) 18:37:51.97 ID:MuHrY4AI.net
今年はトンボの撮影を始めたいのだが
初心者におぬぬめのトンボありますか?

できれば被写体としてある程度魅力のあるもので。

451 ::||‐ 〜 さん:2014/06/15(日) 18:42:59.40 ID:r6GJV4jj.net
自分は庭に来るトンボを撮ってるなぁ
変な動きやポーズをしてても恥ずかしくないしw

452 ::||‐ 〜 さん:2014/06/15(日) 20:14:21.72 ID:If/GbLMe.net
>>450
竹トンボ

453 ::||‐ 〜 さん:2014/06/15(日) 21:45:55.56 ID:pF/9xfqR.net
>>450
魅力は人それぞれだけどアカネ属イトトンボ類にオオシオカラとムカシヤンマあたりは警戒心緩くて撮りやすいかな
サナエとかシオカラになると結構しぶとく追い回さないと撮れない

454 ::||‐ 〜 さん:2014/06/15(日) 22:10:08.72 ID:NTEdBSIW.net
>>450
どんな所(地域、標高など)に住んでるかにもよるけど、
マクロレンズ持ってるなら、イトトンボ類が撮り易いかな。
数が多いから、探すのに苦労することも少ないし。
普通のトンボなら、とりあえずはチョウトンボとかどう?

455 ::||‐ 〜 さん:2014/06/15(日) 22:47:09.83 ID:chftzzR9.net
やっぱ飛んでるとこ撮りたいよな。
まずはサラサから挑戦しようぜ!

456 :450:2014/06/15(日) 23:12:56.56 ID:MuHrY4AI.net
>>451-455

どもです!
住んでるのは標高100M程の郊外の中古住宅。
時々黄色っぽいトンボが庭に飛んでくるぐらいです。
たまに翅の黒いやつとか。

庭に池とか掘ったほうが良いのかな。
飛んでいるトンボなんて難しくないのでしょうか?

457 ::||‐ 〜 さん:2014/06/16(月) 00:35:02.94 ID:TYMm7UtU.net
黄色っぽいのはシオカラ雌かな。
翅の黒いのはチョウトンボかと。

撮影場所ですが、いろいろ見たいのなら呼ぶより出向くほうがやっぱり楽です。
結構環境の選択にうるさい種類が多いので。
植物園や動物園、公園などは蓮池や親水河川など撮影しやすい親トンボ環境が用意されてる事が多いです。
最近は「トンボ公園」で売り出してるビオトープも多いようです。

飛んでるトンボは455さんがおすすめしてるサラサヤンマが超おすすめ。
多産地ならレンズ、カメラの種類を問わずにホバリングを狙えます。
比較的自然豊かな湿原を好むので自家用車などの移動手段が必要ですが。
ギンヤンマなどの移動が激しいトンボになると高性能のAFを持つ一眼か、
ミドルクラスの一眼でマニュアルフォーカスを狙うことになり、
トンボの種類による飛び方などもわからないといけないので
「そこは戦術と腕かな」
です

458 ::||‐ 〜 さん:2014/06/16(月) 01:26:36.14 ID:X/dukY2y.net
ギンヤンマのヤゴが羽化用の木につかまって体尻尾のさきっちょ以外水面から
出してる〜羽化くるか

459 ::||‐ 〜 さん:2014/06/16(月) 02:37:20.64 ID:Rm0RWj/F.net
>>457
黒い翅といえば普通はハグロトンボじゃないか?

460 ::||‐ 〜 さん:2014/06/16(月) 06:47:52.14 ID:E/wkHUkc.net
>>450
ウチワヤンマとか枝に止まってるのが簡単
飛び回るトンボは初心者には難しいし
カメラの性能も要求される

461 ::||‐ 〜 さん:2014/06/16(月) 07:06:22.10 ID:D6GRUhxa.net
個人的な意見かもしれんけど、撮影し始めの時期は、
珍種・希少種を狙うより、数の多い普通種から始めたほうが良いと思う。
色の綺麗なチョウトンボ、ショウジョウトンボ、ナツアカネ、ミヤマアカネあたりとか。
低標高地の郊外なら、池や湿地のある自然公園に行けば、色々見られる。

飛翔姿は、サラサヤンマも良いけど、北日本なら秋のルリボシヤンマもねらい目。

462 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/06/16(月) 18:39:45.11 ID:YCUwCNK7.net
>>448どこ?関東地方?

463 ::||‐ 〜 さん:2014/06/16(月) 22:31:03.92 ID:6oFffwY6.net
>>462
和歌山
一匹だけだけど

464 :450:2014/06/16(月) 23:20:47.88 ID:ehnVBx0q.net
そっかー、シオカラトンボは難しいトンボなんだね〜
出かけたほうがいろんなの見れそうだし効率がよさそうだ。
みんぬありがと!

465 ::||‐ 〜 さん:2014/06/17(火) 12:23:33.08 ID:A1LX4txW.net
1子供が川で捕まえてきたヤゴがおり、生き餌が無いので肉食魚用の沈む固形餌を口元に置いていました。
固形餌は時間が経てばふやけてバラバラになっていくので、食べてるのか食べてないのか分からなかったのですが、今日脱皮していました。
これって、食べてないけど時期がきたから脱皮したんでしょうか?それとも、これを食べて成長しているから脱皮したんですかね…

466 ::||‐ 〜 さん:2014/06/17(火) 12:30:21.03 ID:ki6+6A9a.net
子供に数字をふる習慣でもあるの?

467 ::||‐ 〜 さん:2014/06/17(火) 12:55:52.52 ID:A1LX4txW.net
1子供w1日にって入れようとして抜けてました

468 ::||‐ 〜 さん:2014/06/17(火) 17:53:04.64 ID:ZbgD4lvW.net
台風が来るからウスバキの北上あるかな?
どうだろう?

469 ::||‐ 〜 さん:2014/06/17(火) 19:05:02.02 ID:2aRZUd7d.net
>>465
考えられる可能性は二つ

長期間の飼育で脱皮に至ったのなら
固形餌を食べてる可能性が高い

短期間の飼育で脱皮したのなら
たまたま脱皮の時期だった可能性が高い

ヤゴが魚用の固形餌を食べる可能性は低いから
そのまま飼育してるといずれ昇天するでしょう

470 ::||‐ 〜 さん:2014/06/17(火) 20:50:26.91 ID:XmagqfAo.net
親はとりあえず口元に持っていったら何でもガジガジやってくれるんだけどねw

471 ::||‐ 〜 さん:2014/06/17(火) 21:35:23.89 ID:A1LX4txW.net
今月の1日からうちに居ての脱皮なんだけど、ヤゴって結構食べなくてもじっとして生きてるから食べてるから生きてるのか飢えてるけど生きてるのかまったく分からず。
逃がそうとは思ってるんだけど、すぐに同じ場所にリリースしに行けないし子供も気に入ってるし赤虫買おうかな
こんな大人しいヤゴから獰猛な成虫かわ出てくるって不思議だなー。脱皮して背中の羽みたいな模様が大きくなってる。

472 ::||‐ 〜 さん:2014/06/18(水) 00:33:08.04 ID:EIiRJL8i.net
はぁ ギンヤンマ羽化失敗してた羽根4枚のうち
一枚はふつーだけどのこり三枚がしわしわ
去年から面倒みてたけどかわいそうなことしちまった

473 ::||‐ 〜 さん:2014/06/19(木) 20:41:55.10 ID:0VWMKisi.net
クロスジギン捕まえたい

474 ::||‐ 〜 さん:2014/06/20(金) 05:57:10.16 ID:McU85aSS.net
このスレのクロギン人気は異常

475 ::||‐ 〜 さん:2014/06/20(金) 21:40:59.48 ID:51IURyqx.net
昔初めて黒銀捕まえたとき青い斑点が綺麗でびっくりしたもんだ。
林のない開けたところだったから本当にたまにしか見かけなかった。

476 ::||‐ 〜 さん:2014/06/20(金) 21:55:37.70 ID:HgGthexc.net
>>475
クロギン♂とカトリ♂は、数が多いからあんまり評価されないけど、
成熟して青が強くなった個体は、かなり綺麗だと思う。

477 ::||‐ 〜 さん:2014/06/21(土) 00:58:32.82 ID:jyY3BTHf.net
クロギンは普通種の割には見映えがするもんね。

他はネキトンボとかオオシオカラ見ると思わずカメラ向けたくなる。

478 ::||‐ 〜 さん:2014/06/21(土) 09:47:04.53 ID:DBpvA9X7.net
>>476
ノーマルギンよりも一回り大きいのもいい。

トンボの中で一番綺麗なのはマルタンだろうけど、
レア過ぎるのでクロギンしかターゲット出来ない。

479 ::||‐ 〜 さん:2014/06/21(土) 15:38:02.93 ID:DBpvA9X7.net
クロギン採りに山にあるひっそりとした池に行ったけど、
何も居なかった。

480 ::||‐ 〜 さん:2014/06/21(土) 20:58:11.64 ID:oUse8JfT.net
マルタンは谷を滑降してくるやつは見つけられるけど
捕まえるのならともかく、撮影はちと厳しいんだよね。暗いし速いし。

んでGoogleとかでイメ検してみると静止中のやつが結構出てくるんだけど
広い林の中を一体どうやって探してるのか…
俺がねぐらを見当つけて探せるのってせいぜいカトリぐらいだ。

481 ::||‐ 〜 さん:2014/06/21(土) 21:10:39.31 ID:3c4TKrRS.net
>>480
そんなに難しく考える必要は無い。
広い林の中で、あても無く見つけるのは、スカウターでも無い限り無理だろ。
自然公園なんかで、園道の脇の林縁にぶら下がってるのを撮るんだよ。

482 ::||‐ 〜 さん:2014/06/21(土) 21:25:00.82 ID:oUse8JfT.net
ナルホド…真面目に探してないだけで割とスルーしてたりするのかも知れないなあ。

つかスカウターあったら便利だなw 若しくはトンボの気を探る能力w
「戦闘力0.01…チッ、ウスバキか!」

483 ::||‐ 〜 さん:2014/06/22(日) 10:10:11.65 ID:gUBkykhO.net
根気がいる行動だな
シオカラみたいにうじゃうじゃいるわけでないし

484 ::||‐ 〜 さん:2014/06/22(日) 11:09:43.96 ID:Y8QVWT3c.net
まあ、根気はいるわな。だからこそ、出現頻度の高い撮影地を選ぶのが重要。
生息数が多くて、かつ運が良ければ、こんなこともある。
背景が汚いし、ストロボポン焚きなんで、写真としてはイマイチだけど。

http://2ch-dc.net/v5/src/1403402675025.jpg

485 ::||‐ 〜 さん:2014/06/22(日) 11:27:08.93 ID:C85KXYY+.net
目が青いから異人さんかな..

486 ::||‐ 〜 さん:2014/06/22(日) 12:24:20.49 ID:PZtCINeZ.net
>>484
自然でヤンマが止まってるところ見たことないよ
夜は休んでいるんだね

487 ::||‐ 〜 さん:2014/06/22(日) 13:12:50.89 ID:gUBkykhO.net
>>484
左がマルたんで右がヤブ?
逃げないもんだな

488 ::||‐ 〜 さん:2014/06/22(日) 19:15:04.35 ID:WFTxB3hG.net
>>487
右はネアカヨシ。
朝夕に活動するタイプは、昼間休憩中には相当寄っても逃げないよ。

489 ::||‐ 〜 さん:2014/06/22(日) 20:41:18.32 ID:vsAfeodh.net
マルタンの青が綺麗すぎてじっくり見すぎちゃって見慣れてくると
今度はヤブやんとかネアカの水色メガネがやたら綺麗に見えてくる。

490 ::||‐ 〜 さん:2014/06/22(日) 21:12:40.57 ID:Is5kFQI7.net
俺はマルタンよりもマダラ派だな。

491 ::||‐ 〜 さん:2014/06/22(日) 22:12:03.17 ID:qnqNJyIW.net
マルタン見たいな〜
ググればググる程、東京の人が多く撮ってるね
後は、岡山、九州が多い気がする
マダラは東日本だよね。確か

492 ::||‐ 〜 さん:2014/06/23(月) 18:52:18.72 ID:vPVoj5Q0.net
オニヤンマの悲劇
ここの側溝に住んでいたと思われる
羽化中に犬かなんかにやられたと思われる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5143716.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5143727.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5143729.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5143731.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5143733.jpg

493 ::||‐ 〜 さん:2014/06/23(月) 21:47:35.91 ID:2yuG1AKT.net
随分と旅をしてやっと見つけた僅かな垂直方向の足場で何とか羽化、
何とか体を殻から引き抜いたところでやられたか。

最後のわんこは飼い犬?w

494 ::||‐ 〜 さん:2014/06/23(月) 22:01:47.18 ID:vPVoj5Q0.net
>>493
そう。念を押すけど犯人(犬)じゃないよ。

495 ::||‐ 〜 さん:2014/06/23(月) 22:04:18.07 ID:xGerQddL.net
>>492
こんな道路端で羽化するとは
しかも側溝育ち?
いろんな意味で驚いた・・・

496 ::||‐ 〜 さん:2014/06/23(月) 22:05:46.50 ID:jk5cSwI+.net
人の良さそうな顔してるものな、犬が

497 ::||‐ 〜 さん:2014/06/24(火) 22:46:54.88 ID:RPI5iix5.net
羽化失敗で飛べないギンヤンマとりあえず
餌やって生存させてんだけど
その過程で知らなくていい事実を知ってしまった
ハエって卵生むんじゃないのね・・・・
家の中にハエ侵入してきたから捕まえて食わせたら
ハエの腹からウジのちっこいのがボタボタでてきた・・・・

498 ::||‐ 〜 さん:2014/06/24(火) 22:51:41.18 ID:dXbTbngf.net
同情しつつもワロタw

499 ::||‐ 〜 さん:2014/06/25(水) 22:15:00.58 ID:ndGMpoH0.net
俺はヤブ→ネアカヨシ→マルタン→マダラときて、
近年はコシボソの魅力に取りつかれている。

あのマスカットグリーンの目は素晴らしい。

500 ::||‐ 〜 さん:2014/06/26(木) 07:23:35.54 ID:LLzkR0GY.net
>>497
aニクバエか。

501 ::||‐ 〜 さん:2014/06/26(木) 07:25:20.52 ID:LLzkR0GY.net
>>497
でかいやつだろ?
普通の蠅は卵産むよ。センチニクバエは...キモい。

502 ::||‐ 〜 さん:2014/06/26(木) 19:00:06.00 ID:2MHPistB.net
戦争の体験談とかで、
怪我した傷口に蛆虫産み付けるんだよな・・・

503 ::||‐ 〜 さん:2014/06/28(土) 12:48:04.72 ID:k0Bntqjp.net
今現在日本全国に生息してるヤンマ(幼虫含む)を割合(%)にすると 
ギンヤンマ80 クロギン5 オオルリボシ5 ミルン3 その他7 くらいかな。 
それともギンヤンマ98 その他2 くらいかな? 
検証は不可能だがw

504 ::||‐ 〜 さん:2014/06/28(土) 16:32:50.18 ID:JM8Pk/3Q.net
少し寒いところだとルリボシヤンマ系が大半でギンヤンマ系がいない

505 ::||‐ 〜 さん:2014/06/28(土) 18:28:09.05 ID:4QLfC4TI.net
もう夏なのにギンヤンマ系が少ないな

506 ::||‐ 〜 さん:2014/06/28(土) 23:12:12.76 ID:umleBFTY.net
うちの羽化失敗で羽根ダメにしたギンヤンマは
10日位うちのカーテンに掴まって生きてたけど
今日そのまま動かなくなって天に召された・・・

507 ::||‐ 〜 さん:2014/06/28(土) 23:15:28.07 ID:sqxD6UJt.net
北関東だがこんな感じ。

ギン30 クロギン10 ヤブ5 ネアカ5 マルタン5 ルリボシ5 オオルリボシ10
ミルン5 カトリ5 カトリ10 他マダラ・アオ・サラサ・コシボソ等10

508 ::||‐ 〜 さん:2014/06/28(土) 23:23:05.36 ID:sqxD6UJt.net
訂正

ギン30 クロギン10 ヤブ5 ネアカ5 マルタン5 ルリボシ5 オオルリボシ10
ミルン5 カトリ10 他マダラ・アオ・サラサ・コシボソ等15

ちなみにアカネだと

アキ20 コノシメ20 マユタテ10 ナツ10 ミヤマ10 ノシメ5 リス5 マイコ5
ヒメ5 ネキ5 キ5

509 ::||‐ 〜 さん:2014/06/29(日) 01:45:26.52 ID:FSaNhqtN.net
ギンは昼間に池で見られるしヤゴも捕まえやすいから目立つけど
田舎の方の黄昏飛翔の数からするとヤブネアカマルタンも相当数いるとみた。

510 ::||‐ 〜 さん:2014/06/29(日) 08:54:09.85 ID:vPE5FQsS.net
>>507
北関東での総固体数の割合ってこと?それとも>>507氏のフィールドでってこと?
さすがに総固体数ギン30にネアカ5ってことは無いと思うが。 
総固体数は北関東ならギン90その他10くらいだと思う。 
ありとあらゆる池沼や河川、プールなどに幅広く分布するギンの固体数は計り知れない。

511 ::||‐ 〜 さん:2014/06/29(日) 09:22:34.42 ID:hmul5u5p.net
>>506
ごくろうさん

512 ::||‐ 〜 さん:2014/06/29(日) 09:51:18.14 ID:aS9CPbHF.net
固体数って何だよw

513 ::||‐ 〜 さん:2014/06/29(日) 18:47:03.03 ID:Hwc7vSnV.net
よくもトンボの個体数数えられたな

514 ::||‐ 〜 さん:2014/06/30(月) 03:52:46.56 ID:Sz5EDQty.net
部屋の洗濯物にトンボがくっついてると思って見たらウスバカゲロウだったw

515 :507:2014/06/30(月) 23:23:28.50 ID:C0O+ABdz.net
個体数というよりはフィールドでの観察の頻度だね。
美麗種や贔屓目で見ている種は高めになってしまう。

516 ::||‐ 〜 さん:2014/07/01(火) 11:09:09.65 ID:OtyI/GqW.net
新しい農道が開通したら、迂回路に一般車両が走りだした。
トンボも蝶も交通事故死が増えた。

517 ::||‐ 〜 さん:2014/07/01(火) 19:57:17.85 ID:sWXoXXPj.net
それにしてもクロスジギンヤンマが居ないな
ブラックバスの仕業だろうか?
それとも7月に入ったから?

518 ::||‐ 〜 さん:2014/07/01(火) 20:45:16.66 ID:tt1g/4/G.net
クロギンは流石に終盤だろう
秋羽化個体もいるにはいるが・・・

そろそろ黄昏ヤンマ達が舞いだすな〜
あれだけいるのに、日中止まってるのは中々見つからぬ

519 ::||‐ 〜 さん:2014/07/02(水) 21:27:26.02 ID:9tVKRen2.net
しかし>484の目の碧さはすごいな…初心者だが俺もヤンマ探しに行ってみようかな

520 ::||‐ 〜 さん:2014/07/02(水) 22:48:45.51 ID:rStQaxat.net
アカトンボとそうでない赤いトンボの区別ができる人って
すごいなぁって思う。

521 ::||‐ 〜 さん:2014/07/02(水) 23:10:11.63 ID:hG1mSa2c.net
アカトンボじゃない赤いトンボっていうと…ショウジョウ、ハッチョウ、ベニトンボ、オオハラビロ…
ウスバキやハネビロは微妙かな?
他になんかいたっけ?

522 ::||‐ 〜 さん:2014/07/03(木) 00:13:36.05 ID:SlOK7Zrk.net
滅多にそういう機会は無いけど、ストロボを使わずに撮ったマルタン。
目視より随分明るくは写ってるけど、多少は雰囲気が掴めるかもしれん。

http://2ch-dc.net/v5/src/1404313796433.jpg

523 ::||‐ 〜 さん:2014/07/03(木) 06:43:16.53 ID:jtVcG/yM.net
よく撮れてる

524 ::||‐ 〜 さん:2014/07/03(木) 09:12:33.30 ID:GRiYs9ix.net
背景も緑でいいね!
大抵見つけてもストロボ使わなきゃ真っ黒なところばかり

525 ::||‐ 〜 さん:2014/07/03(木) 13:45:16.83 ID:/4MJou8y.net
広角撮りで絞りは浅いんだな。勉強になる。

526 ::||‐ 〜 さん:2014/07/03(木) 22:13:10.91 ID:6EIbhiHd.net
>>519
大量の薮蚊に食われるのがヲチ
地域にもよるが、下手するとヤマビルに襲われる危険性もある

527 ::||‐ 〜 さん:2014/07/03(木) 23:09:04.29 ID:jV8xu/WZ.net
はっきり言おう。
マルタンは準普通種。

目立たないだけ。

528 ::||‐ 〜 さん:2014/07/04(金) 13:49:31.32 ID:ugp1yS1d.net
地域にもよるけどな
産卵場所になる湿地質な場所は無い所には全く無いし

529 ::||‐ 〜 さん:2014/07/04(金) 17:08:32.87 ID:cC4Tsoc9.net
水田の用水路がコンクリートになっていないところはトンボもよく見る
ttp://s2.gazo.cc/up/23227.jpg

530 ::||‐ 〜 さん:2014/07/04(金) 20:41:08.64 ID:6J0j3zL/.net
>>529
コンクリートは最悪の環境破壊だよなぁ
水田の用水路ぐらいそのままにしとけばいいのに

531 ::||‐ 〜 さん:2014/07/04(金) 20:41:59.95 ID:9tn9BKi5.net
うわー、ワルそうなスタイリングやでこいつー。

532 ::||‐ 〜 さん:2014/07/04(金) 20:45:25.40 ID:q6+1cVJy.net
ウチの近くの池も、公園化しちまって岸辺まで整備されちまってる
おまけにブルーギルやブラックバスがいるし釣り禁止区域が多いしで、生態系ボロボロだな

533 ::||‐ 〜 さん:2014/07/04(金) 22:04:42.97 ID:0KYVt7Pq.net
>>529
>>531
目の前飛んだらスクランブル攻撃されるぞ

534 ::||‐ 〜 さん:2014/07/04(金) 22:32:15.82 ID:q4q/mdU9.net
>>529
>>531
トンボ屋にはイマイチ不人気なやつだけど
俺はカッコイイと思う。

535 ::||‐ 〜 さん:2014/07/04(金) 22:52:50.05 ID:3Ijw68CX.net
サナエは顔小さいよな

536 ::||‐ 〜 さん:2014/07/05(土) 01:32:06.97 ID:ddPFh5ovw
又覗かせていただきますm(_ _)m

537 ::||‐ 〜 さん:2014/07/05(土) 13:02:42.40 ID:nRDP7ONc.net
目が離れてカッコ悪いサナエ系
ヤンマ系は複眼が上まで回り込んでデカくて、ジェット戦闘機のパイロットのヘルメットみたいだし
オニヤンマの顔が一番端整な顔つきだと思う

538 ::||‐ 〜 さん:2014/07/05(土) 20:49:37.06 ID:F2E8west.net
コオニが極端に顔小さくてバランス悪く見えるだけでアオサナエとかウチワヤンマは中々格好いい

539 :292:2014/07/05(土) 21:11:02.08 ID:lWkz/kUi.net
自宅の庭の直径2mのミニビオトープから、ナツアカネ、リスアカネ
ノシメトンボが羽化して飛び立っていった。

540 ::||‐ 〜 さん:2014/07/05(土) 21:27:24.93 ID:mxr8Bjgw.net
俺はオナガサナエが好きだな。
アレがしっぽをピンと立てて止まってる姿は実にかっこいい。
昆虫の中で一番かっこいいとすら思ってる。

>>539 俺専ビオトープいいなあ。移殖?自然に定着した?

541 ::||‐ 〜 さん:2014/07/05(土) 22:24:52.36 ID:d74NA4tO.net
毎年、裏庭の生ゴミ捨て場に1匹だけよくいるハグロトンボ?が、車庫の方にもいて3匹確認した
いつもはそんなでもないホタルも多かったし、今年はどうなってるんだ@北関東

542 :538:2014/07/05(土) 23:40:35.37 ID:lWkz/kUi.net
>>540
オナガサナエは指でつついても逃げないのがいるから面白いね。

ビオトープには自然に定着したと思われ。
去年はナツアカネしか発生しなかったが今年は3種に増えた。
しかし打空産卵をするアカネしかいないのはどうしてかな〜って思う。
今日ザルで泥をすくってみたけど、ヤゴらしきのはもう残っていなかった。
 

543 ::||‐ 〜 さん:2014/07/06(日) 10:48:48.67 ID:lXVyHpZc.net
>>539
水道の水か何かを定期的に継ぎ足してるの?

544 ::||‐ 〜 さん:2014/07/06(日) 10:58:15.39 ID:3SmZ33Fc.net
ビオトープいいな〜
良かったら写真うpってくれないかな

545 :492:2014/07/06(日) 21:10:05.67 ID:nlULWJds.net
死骸はもとより、抜け殻すら無かった。
子どもが拾ったのかな。

546 ::||‐ 〜 さん:2014/07/06(日) 22:31:47.39 ID:W5xhBRLD.net
>>544
全て自然任せにしてるんで水も継ぎ足さない。

>>544
去年の秋ですが。
ttp://2ch-dc.net/v5/src/1404653330302.jpg

547 ::||‐ 〜 さん:2014/07/06(日) 23:10:01.22 ID:r2QTn768.net
>>546
おー、いいね
ウチもビオトープ作りたいけどスペース無いや

548 ::||‐ 〜 さん:2014/07/07(月) 06:32:49.01 ID:H9ZQ80il.net
>>546
綺麗な庭ですね!
水足しの手間もかからず最高じゃないですか

549 ::||‐ 〜 さん:2014/07/07(月) 10:41:30.99 ID:dB9fPMLr.net
紅葉も浮いて庭園風ビオだね

550 ::||‐ 〜 さん:2014/07/07(月) 11:02:20.38 ID:Mdbnq+nv.net
こんなのフィラリア蔓延地域のうちで作ったら飼ってる犬が死んじまうな…

551 ::||‐ 〜 さん:2014/07/07(月) 11:18:27.52 ID:H9ZQ80il.net
>>550
蚊は雨水が溜まったままになる
古タイヤ 空き缶などから発生するケースが多い

ビオトープの池に小魚などがいれば
ボウフラを食べてくれるから問題ないはず

552 ::||‐ 〜 さん:2014/07/07(月) 19:23:18.01 ID:RqIsIxQJ.net
その小魚はヤゴの餌になるし

553 :545:2014/07/07(月) 22:33:14.57 ID:fcYxbY7i.net
蚊はいっぱいいる(笑)
成虫も幼虫もトンボが食べてくれると思ってます。

554 ::||‐ 〜 さん:2014/07/09(水) 00:36:25.74 ID:KreXUG8E.net
ナツアカネ!

555 ::||‐ 〜 さん:2014/07/09(水) 02:35:23.08 ID:xNdI9Hag.net
台風がきたらウスバキの北上あるかもね

556 ::||‐ 〜 さん:2014/07/09(水) 04:31:29.02 ID:qX8eoPzx.net
別に俺はハネビロやオオギンだって構わんよ!!

557 ::||‐ 〜 さん:2014/07/09(水) 05:58:25.54 ID:LViPaqIi.net
なんかえらい晴れてるな
今のうちにミルンでも探しに行くか

558 ::||‐ 〜 さん:2014/07/10(木) 16:37:29.62 ID:jrwoYQbz.net
新見市の湿原にハッチョウトンボ07月04日 12:00 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1614
日本で一番小さいトンボと言われる「ハッチョウトンボ」が新見市の湿原に今年も現れました。
新見市哲多町にある広さ2ヘクタールほどの「おもつぼ湿原」には、数匹のハッチョウトンボが姿を現し、
草の先に止まって羽を休めて います。https://www.youtube.com/watch?v=dIkOLBoDF3Y
体長は約2センチで、お腹の部分が赤いのがオス茶褐色で縞模様があるのはメスです。
時折、素早く飛び立っては、また元の草に帰ってきます。
この湿原のハッチョウトンボは8月半ばまで見られそうだということです。

559 ::||‐ 〜 さん:2014/07/11(金) 11:47:47.21 ID:HmNsPruO.net
快晴になったね
にわか雨なければ今日はウスバキ見かけてもおかしくなさそう@千葉北西

560 ::||‐ 〜 さん:2014/07/11(金) 15:50:37.82 ID:HmNsPruO.net
帰りにウスバキポイントに寄ってきた
案の定ウスバキ目撃@千葉北西

561 ::||‐ 〜 さん:2014/07/11(金) 18:50:59.59 ID:J3DBSS7w.net
明日は蒸し暑くなりそうだから、黄昏ヤンマのぶら下がり探しに行こうっと。

562 ::||‐ 〜 さん:2014/07/11(金) 21:25:34.85 ID:+Zz9tIJc.net
今日昼頃万博公園で黒いトンボが飛んできたので撮ったんですけど
帰ってからググってみたら絶滅危惧I類のマダラナニワトンボらしいのですが
詳しい方どうでしょうか判別お願いします
http://upup.bz/j/my06715JHrYtRCKulsDB9o_.jpg

563 ::||‐ 〜 さん:2014/07/11(金) 22:41:56.51 ID:lqn4f3W0.net
オオシオカラトンボかコフキショウジョウトンボだと思う。

564 ::||‐ 〜 さん:2014/07/11(金) 23:31:00.32 ID:+Zz9tIJc.net
>>563
ありがとうございます。画像で確認したら顔が似ているのでそうだとおもいます
珍しいトンボじゃなくて残念だけど安心しました

565 ::||‐ 〜 さん:2014/07/12(土) 06:05:13.68 ID:N0hrZ54y.net
マダラナニワ一回は見てみたい
あんな色だけどナツアカネと近縁らしいな

566 ::||‐ 〜 さん:2014/07/12(土) 06:24:16.80 ID:bHCdTvc8.net
マダラじゃない方を見てみたい。あとコシブト。

567 ::||‐ 〜 さん:2014/07/12(土) 19:07:30.56 ID:jlrEPhgE.net
5mmくらいのイトトンボのヤゴ捕まえたけど餌はどうしたらいいんだ
水ごと採取したからミジンコっぽいの(ようやく視認できる程度の大きさ)はたくさんいるけどそういうの勝手に食べてるんだろうか

568 :545:2014/07/12(土) 23:30:12.63 ID:LKf/7WMn.net
現在の様子
ttp://2ch-dc.net/v5/src/1405175227239.jpg

569 ::||‐ 〜 さん:2014/07/12(土) 23:36:39.78 ID:eznyHEKm.net
>>568
いいね、水の中をじっくり覗いてみたくなるw

570 ::||‐ 〜 さん:2014/07/13(日) 09:04:30.03 ID:Bi5/yGsB.net
>>568
水が抜けないように防水とかしてるの?

571 ::||‐ 〜 さん:2014/07/13(日) 09:07:56.17 ID:Bi5/yGsB.net
>>567
観察して
ミジンコを食べてる→そのままでOK
ミジンコを食べてない→イトミミズを投入

572 ::||‐ 〜 さん:2014/07/13(日) 15:15:11.06 ID:wx/WSadn.net
>>546の人か
見た所住宅地っぽいけどこんなひっそりとした所にも赤とんぼ来るんだな

573 ::||‐ 〜 さん:2014/07/13(日) 21:10:56.25 ID:XLhF8h3i.net
竜野の水田の赤トンボは減っている。水稲苗を植え付ける前の箱苗に散布する農薬が原因。

574 ::||‐ 〜 さん:2014/07/13(日) 21:16:18.94 ID:Dc6Iq96K.net
新しい農薬には困ったもんだね

575 ::||‐ 〜 さん:2014/07/13(日) 21:51:46.71 ID:1N/7fM6O.net
ほいよっと。今期初確認記念。
http://2ch-dc.net/v5/src/1405255751591.jpg

576 ::||‐ 〜 さん:2014/07/14(月) 06:23:27.38 ID:uXp5EIex.net
いい色だ

577 ::||‐ 〜 さん:2014/07/14(月) 18:36:22.63 ID:6ZCFB0gg.net
僅かな晴れ間を狙って往復300キロもかけたのに、出会った2個体はどちらも羽化失敗
写真のは杭のささくれに巣くっていたクモにやられてます。もう少し下で羽化してたら成功だったのに
もう一体は昨日失敗した個体で、腹部を全て食われてましたが、ぎりぎり生きてて最後を看取ってやりました
今月中にリベンジできるかなあ

http://i.imgur.com/pIDW4eO.jpg

578 ::||‐ 〜 さん:2014/07/14(月) 19:53:23.44 ID:8xGoAIJu.net
ヤゴって動かないエサは食べないよね?
冷凍アカムシ買ってきたけど目の前で動かさないと食べない?

579 ::||‐ 〜 さん:2014/07/14(月) 19:57:28.02 ID:3svbnDQm.net
タイコウチを飼ってた時、花壇のオンブバッタ幼虫を捕まえてやったことがある
ヤゴも食わねえかな?試したことないから知らんが

580 ::||‐ 〜 さん:2014/07/14(月) 20:16:58.18 ID:pOfakNGY.net
>>577
メガネサナエ?

581 ::||‐ 〜 さん:2014/07/14(月) 20:38:27.13 ID:6ZCFB0gg.net
ナゴヤサナエです

582 ::||‐ 〜 さん:2014/07/15(火) 09:00:33.38 ID:Ey161WGH.net
羽化も大変なんだな・・・

583 ::||‐ 〜 さん:2014/07/15(火) 12:19:51.97 ID:sL8X77me.net
猛暑被害トンボ羽化状況ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015884411.html?t=1405394308233
全国有数のトンボの繁殖地として知られる高知県四万十市の「トンボ自然公園」で去年夏に猛暑で池が干上がった
影響で、この夏、大型のトンボの数が大幅に減っていることがわかりました。
70種類以上のトンボが生息する四万十市の「トンボ自然公園」では去年8月、記録的な猛暑でトンボが繁殖する池の
ほとんどが干上がる被害を受けました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015884411_m.jpg
このため、公園を管理する「トンボと自然を考える会」ではトンボの生態に悪影響を及ぼしているおそれがあるとして、
ことし3月からトンボの羽化の状況を調べています。
その結果、これまでに、ほとんどの種類のトンボで羽化が確認されたものの、このうちの大型のトンボは、
羽化した数が種類によっては、例年の半分から3分の1程に減っているということです。
例えば、環境省から絶滅危惧種に指定されている体長8センチ前後の大型のトンボ、ネアカヨシヤンマは、
例年は数十匹羽化していますが、ことしは数匹にとどまっているということです。
「トンボと自然を考える会」の杉村光俊理事長は「去年の夏池の水位が下がったことで、大型のトンボの幼虫のヤゴが
生き残ることができなかったのではないか」と話しています。
公園では池の水位を保つため土手の土を盛り直すなど、トンボの生息環境を守る対策を進めています。
07月15日 09時35分

584 ::||‐ 〜 さん:2014/07/15(火) 12:46:31.46 ID:Ey161WGH.net
残念ですな・・・

585 ::||‐ 〜 さん:2014/07/16(水) 22:47:04.62 ID:JzdOnFg5.net
>>583
おー、ネアカヨシヤンマが水平姿勢で静止してる。
珍しいから学会に報告しようぜ〜!

586 ::||‐ 〜 さん:2014/07/17(木) 03:09:05.33 ID:9HiJaNV/.net
スポイトでケースの底に溜まった糞を吸い込んで掃除してたらヤゴがスポイトにアゴパンチしてくる
そのくせピンセットで死んだ餌を目の前に持っていったら全力で逃げやがる

587 ::||‐ 〜 さん:2014/07/17(木) 04:28:51.19 ID:AzNz9/eM.net
昨夕はにわか雨なかったから夕方ポイントに行ってみたらヤブ♂3匹黄昏活動目撃
これから薄明が始まるから天気良さそうだったら朝の黄昏活動チェックしてみます。
とは言ってもついさっき通り雨降ったばっかりで無理っぽいけど@千葉北西

588 ::||‐ 〜 さん:2014/07/18(金) 12:56:01.84 ID:zdx5xjRc.net
>>579
喰う。でもでかいヤゴ、特に潜ってるヤゴにやられる事もあるから注意。

589 ::||‐ 〜 さん:2014/07/19(土) 19:00:58.58 ID:NqeBLKB5.net
【コピペして昆虫を守れ!】
種の保存のために、詳細な採集場所(〜川河川敷、〜公園内、〜沼、〜町など)は書き込まないでね。
この板の住民なら理解できるよね?

590 ::||‐ 〜 さん:2014/07/19(土) 19:35:11.92 ID:WGoPFngA.net
そもそもテンプレにあるし

591 ::||‐ 〜 さん:2014/07/19(土) 19:40:54.15 ID:pELsEqA1.net
了解
今後は具体的な地名などは書き込まない

592 :545:2014/07/19(土) 20:43:42.14 ID:LhZIsPLU.net
今朝ビオトープからオオシオカラトンボが羽化していた。
これで発生した蜻蛉はナツ、リス、ノシメに次いで4種類目だと思うけど、
今年羽化したノシメはリスの見間違いだったかもしれない。
近所でノシメめったに見ないし。
 

593 ::||‐ 〜 さん:2014/07/20(日) 09:16:36.27 ID:OFMZS9XU.net
長男が小学校のプールから持ってきたヤゴが、先月羽化しました
調べたら、ギンヤンマっていうんですね
http://i.imgur.com/j1Iu3pO.jpg
http://i.imgur.com/UdxxHOy.jpg
http://i.imgur.com/BlAshzo.jpg
羽化見れて感動しました
体だけじゃなく目まで綺麗な緑で、トンボにハマってしまいそうです

594 ::||‐ 〜 さん:2014/07/20(日) 10:16:22.54 ID:LGD+NA8/.net
一枚目のテーブルタップのタコ足が・・・
水槽のタイマーかな?

595 ::||‐ 〜 さん:2014/07/20(日) 16:08:35.51 ID:4cwPB1Br.net
本日、都内の某公園にて
モノサシトンボ
http://i.imgur.com/DRnXIzY.jpg
キイトトンボ
http://i.imgur.com/bcOh6I1.jpg
コフキトンボ
http://i.imgur.com/UFcFnAx.jpg
チョウトンボ
http://i.imgur.com/I5uq6Gt.jpg

596 ::||‐ 〜 さん:2014/07/20(日) 17:36:09.04 ID:FGWxyUDy.net
キイトとコフキいいなあ
都内にもいるのになぜうちの田舎にはいないんだ

597 ::||‐ 〜 さん:2014/07/20(日) 22:14:18.24 ID:OFMZS9XU.net
>>594
水槽の電灯の時間を決めるやつです

598 ::||‐ 〜 さん:2014/07/20(日) 22:16:02.11 ID:L4sF3O7R.net
子供が小学校のプールからもらって帰るトンボの幼虫

ギンヤンマ
シオカラトンボ
コノシメトンボ
アキアカネ
ショウジョウトンボ

599 ::||‐ 〜 さん:2014/07/21(月) 13:42:17.90 ID:EOWuD6ia.net
>>593
息子さんのおかげで貴重な体験ができて良かったですね

600 ::||‐ 〜 さん:2014/07/21(月) 18:44:36.35 ID:z5X+i13L.net
オオヤマトンボらしきトンボ(9cmくらいの大物 ヤブヤンマかも)と
シオカラトンボがドッグファイトして車庫の車にぶつかって飛んで行った

601 ::||‐ 〜 さん:2014/07/21(月) 19:21:14.37 ID:P32e5dIA.net
去年も書きましたがシオカラトンボやオニヤンマのメスに
木綿糸を腹に軽く巻いて放すとオスが釣れる事を子供時代に
やっていましたけど同じ事っをやった経験が有る人は居ませんか?
私は東北県民です。

602 ::||‐ 〜 さん:2014/07/21(月) 22:15:58.05 ID:lv0IFR4G.net
>>593
羽化させると充実感がありますよね。小さいヤゴはエサやりが大変なので、初夏に羽化間近のヤゴを採ってきて 
羽化させるだけでも楽しいです。ただ空に放した瞬間に鳥に捕まってしまう事も多々あるので 
細心の注意を払って逃がしましょう。お子様がトラウマになるので。

603 ::||‐ 〜 さん:2014/07/22(火) 17:24:20.83 ID:dUnRvx+N.net
いい天気だったからナニワトンボの生息地へ
http://2ch-dc.net/v5/src/1406017281846.jpg
産卵してるのと色づいてないのが入り混じったカオスな状態だった
なんか今年異常に早いぞ…

おまけ
http://2ch-dc.net/v5/src/1406017321611.jpg

604 ::||‐ 〜 さん:2014/07/22(火) 18:40:36.80 ID:ZveFO3Tv.net
シオカラって大型ヤンマにでも果敢に喧嘩売ってくるよね

605 ::||‐ 〜 さん:2014/07/22(火) 23:07:26.28 ID:UP7yxNWk.net
>>603
綺麗に撮れているね。
このメスは翅の先が若干ノシメタイプなのかな。

606 ::||‐ 〜 さん:2014/07/23(水) 07:43:21.03 ID:C/cRfnC2.net
>>601
俺は糸じゃなくてそこらへんの草(エノコロとか)使ってやってたなあ。
あとセセリチョウとかのエサで釣ったり。
あいつら花も団子も捕まえたら離さないんだよね。
もしかして肉食系なんじゃね?

607 ::||‐ 〜 さん:2014/07/23(水) 22:49:20.28 ID:0jgyaQbQ.net
>>601
俺もよくシオカラやオオシオカラで釣りを楽しんだよ。
アキアカネでも同じことができるか試してみたが、全く無反応の時もあれば
シオカラと同じように即座に反応するときもあった。
これを小学校の頃研究して、十分に成熟した個体の暖かくて
晴れ間が出ている午前中だけ釣れることが分かった。
同じことをナツアカネやリスアカネでやってみたけど
奴らの方が条件が厳しかった記憶がある。

608 ::||‐ 〜 さん:2014/07/25(金) 23:43:45.07 ID:U6lPv94+.net
タイリクアカネ!

609 ::||‐ 〜 さん:2014/07/27(日) 16:09:10.09 ID:LUCAWmaJ.net
都内の公園にて。今日は本当に暑かった!
オオシオカラトンボ
http://i.imgur.com/W3oRDGI.jpg
ベニイトトンボ
http://i.imgur.com/vsqYpUM.jpg
ヤブヤンマ
http://i.imgur.com/qhoggQp.jpg

610 ::||‐ 〜 さん:2014/07/27(日) 17:24:24.29 ID:8XOj2TIF.net
http://www.zaikei.co.jp/article/20140719/205183.html

科学ニュース+で見つけてきたんだが、未熟と成熟で大きく色が違うのも同じような理由なんだろうか。
アジアイトとか。

611 ::||‐ 〜 さん:2014/07/27(日) 17:51:49.90 ID:VaHCNh+2.net
>>607>>607
トンボ釣りの仲間がいました!!
♂が簡単に釣れるんだよね

612 ::||‐ 〜 さん:2014/07/27(日) 18:38:29.53 ID:Tk3Bv2IQ.net
>>611
♀はつれんだろ
いや、待てよ 肉食系女子か?www

613 ::||‐ 〜 さん:2014/07/27(日) 22:21:15.76 ID:Ts3HUqQM.net
都内でベニイト!?

614 ::||‐ 〜 さん:2014/07/27(日) 22:27:56.67 ID:0lyCJhZf.net
今週末は数が多くて、余裕があったので、広角でも撮ってみた。
http://2ch-dc.net/v5/src/1406467533161.jpg

615 ::||‐ 〜 さん:2014/07/27(日) 22:33:42.48 ID:mfC9zaWu.net
ベニイトは小さいため池でもいるから都内にいても不思議じゃないかと
>>614
よく逃げないな
一昨日あたり昼間にミルンとヤブ大量に見つけたけどどいつもすぐに逃げて撮らせてくれなかったよ

616 ::||‐ 〜 さん:2014/07/27(日) 23:38:43.63 ID:LpIYaWrR.net
子供のころマユタテアカネの雄を離したら
他のマユタテアカネの雄が強引に連結して空高く飛んでいった。
オス同士なのに。

617 ::||‐ 〜 さん:2014/07/28(月) 08:31:27.61 ID:u5ZUJumR.net
>>609
ベニイトトンボ 良いアングルで撮れてる

618 ::||‐ 〜 さん:2014/07/28(月) 12:44:26.02 ID:yom/LUyv.net
>>615
ミルンは、ちょこまか動き回る印象だけど、
マルタンやヤブは、ぶら下がって一旦落ち着いたら、
複眼ドアップ位まで寄っても、全然逃げない印象だけど。

619 ::||‐ 〜 さん:2014/07/28(月) 14:10:02.50 ID:xPvIiihf.net
猫の散歩で林の中歩き回ってたらハグロトンボのメスとオスがいた

620 ::||‐ 〜 さん:2014/07/28(月) 14:19:06.61 ID:LM8geSPo.net
ネコ散歩させるんだ
いいね

621 ::||‐ 〜 さん:2014/07/28(月) 19:37:18.19 ID:oyxPbKvg.net
>>615
大量って・・・
どんな林に居るんだよ?

622 ::||‐ 〜 さん:2014/07/28(月) 21:28:04.60 ID:p+QI+byn.net
俺が接近した拍子に飛び立ったムシヒキアブを、シオカラ♂が追い回して捕食してた 
アブに悪い事したかな…

623 ::||‐ 〜 さん:2014/07/28(月) 21:41:19.82 ID:vcIv55/w.net
>>621
杉の人工林の中を流れてる沢沿いの道
一日中薄暗いからシダの生えた岩場なんかで手の届くところに平気でぶら下がってる
まあ近づくとすぐ逃げるけど

624 ::||‐ 〜 さん:2014/07/29(火) 23:21:44.01 ID:So/MWYYE.net
>>622
そのシヨカラをミヤマアカネがry

625 ::||‐ 〜 さん:2014/07/30(水) 10:36:00.88 ID:GaUnQXwL.net
オオルリボシヤゴ若齢がザリガニを捕食 
http://imepic.jp/20140730/379440

626 ::||‐ 〜 さん:2014/07/30(水) 10:45:16.68 ID:0BJiNdy9.net
>>625
ナメクジしか見当たらないw

627 ::||‐ 〜 さん:2014/08/01(金) 06:35:57.12 ID:P75iiMnp.net
タカネトンボ!

628 ::||‐ 〜 さん:2014/08/02(土) 17:19:34.75 ID:6fYPH3BO.net
都内N公園

広いコンクリート池にコシアキ、シオカラ、ギン、ショウジョウ。
鯉のいる広い池に、上に加えてウチワヤンマ。
川の流れにオニと若いミルン。

アカネは3メートルぐらいの木の枝にナツアカネが多数、
下草にマユタテ多数。

629 ::||‐ 〜 さん:2014/08/02(土) 18:53:34.77 ID:xTxnZA4x.net
海岸に一匹謎のトンボ
池にギンヤンマとショウジョウトンボと黄色い謎のトンボ

630 ::||‐ 〜 さん:2014/08/02(土) 19:05:37.56 ID:LV63Xvyv.net
>>黄色い謎のトンボ

ムギワラトンボかな

631 ::||‐ 〜 さん:2014/08/02(土) 20:55:18.76 ID:w5iV5ftY.net
1本の枝にシオカラとオオシオカラが縦に並んでとまってたけど
スマホのカメラじゃ無理だった

632 ::||‐ 〜 さん:2014/08/02(土) 20:59:47.45 ID:d3K8miTR.net
ショウジョウトンボのメスじゃないか

633 ::||‐ 〜 さん:2014/08/02(土) 22:39:04.98 ID:6fYPH3BO.net
ミヤジマトンボかな?

634 ::||‐ 〜 さん:2014/08/03(日) 11:44:17.13 ID:5gSC/aR9.net
蚊取は明け方にも飛ぶ?

635 ::||‐ 〜 さん:2014/08/04(月) 00:24:07.04 ID:3VOmga6i.net
場所とかにもよると思うけど
黄昏活動するものは朝も夕方も両方活動するんじゃないのかな
カトリは自分が子供の頃捕まえてた場所では昼間でもよく見たな
林の中の池(人口の)の周りで木の間を縫うように飛んでた
一見しただけだと細いしヤンマっぽく見えない
色も遠目に見ると地味な感じにしか見えないし
(間近でみるとすごく綺麗なんだけど)

それにしても四国は今年は大雨か
大丈夫なんだろうか・・

636 ::||‐ 〜 さん:2014/08/04(月) 07:37:33.44 ID:AWSQAP/Z.net
兵庫県北部、たじま地方。
夕方の秋アカネは出穂(しゅっすい)した水田を多く飛び、早くも夏の終わりの景色だが、今日は朝も多く飛んでいた。
もう、今年の夏は終わり。  雨/くもり。晴れることはない。

637 ::||‐ 〜 さん:2014/08/04(月) 23:46:33.89 ID:UQCmwuZP.net
ビロエゾ!

638 ::||‐ 〜 さん:2014/08/06(水) 01:57:38.48 ID:/VyTjfjp.net
おや
ハネビロエゾトンボをビロエゾって略すのはもしかして全国共通なの?

639 ::||‐ 〜 さん:2014/08/06(水) 03:06:51.17 ID:xDSEeozk.net
初めて羽化させたトンボの飛び方がなんかチョウみたいで頼りないんだけど羽化後ってこんなもんなの?
それともいわゆるトンボのイメージのビューンって感じの飛び方は大型だけなの?

640 ::||‐ 〜 さん:2014/08/06(水) 08:35:54.59 ID:LgSuKOxl.net
>>639
羽や体が固まったトンボは颯爽と飛び立つけど、 
まだ乾ききってないトンボはバタバタと飛ぶ。 
サナエはまだ体が白っぽいのに飛び立つことが多い。

641 ::||‐ 〜 さん:2014/08/06(水) 23:23:58.24 ID:qY7TbU5L.net
何年か前にルリボシヤンマを部屋で羽化させたけど
初めから力強くブルンブルン飛んでいたよ。

ヤンマは羽化中も羽化してから飛び立つまでの間も時間がかかる。

642 ::||‐ 〜 さん:2014/08/08(金) 19:07:56.02 ID:p1ue0DF6.net
おそらくアキアカネかナツアカネを2匹羽化させたんだけど羽化から1日たってからもあまり飛ぼうとしない
野生のトンボなら近づいただけで飛んで逃げるのにウチのは触っても逃げないし不安になる
2匹とも自然に放したけどちゃんとやっていけるんだろうか

643 ::||‐ 〜 さん:2014/08/08(金) 23:26:24.50 ID:fCzQQB85.net
トンボ「もうすぐ台風来るから少し休ませろや」 

飼い主「元気に生きるんだぞ」 

トンボ「…」

644 ::||‐ 〜 さん:2014/08/09(土) 04:09:26.91 ID:rJ2AuIwb.net
台風だけど、無理してお盆休みの甲信越トンボ遠征決行。
無事にたどり着ければ台風一過の晴れ間にオオモノサシにオオセスジ、カラカネイトやアマゴイとかのパラダイスが。
・・・見られるといいなあ。

645 ::||‐ 〜 さん:2014/08/09(土) 04:15:52.16 ID:0UwLMW7w.net
http://83net.jp/iv.php?http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1381009057/

646 ::||‐ 〜 さん:2014/08/09(土) 04:18:21.45 ID:Qeju92KA.net
>>643
そういうのいいから触っても飛んで逃げないのは普通なのか答えろよ
ちなみに室内な

647 ::||‐ 〜 さん:2014/08/09(土) 07:51:05.74 ID:v68K8Dab.net
>>646
普通だよ

648 ::||‐ 〜 さん:2014/08/09(土) 20:38:00.93 ID:9TtpX0w2.net
戦国時代の兜にトンボの飾りや
官兵衛にトンボの柄の着物が出た

649 ::||‐ 〜 さん:2014/08/11(月) 03:38:04.54 ID:Pocth0hD.net
部屋に羽虫が入ってパタパタうるさくてさ。ぱっと見ガガンボかと思って殺虫剤かけたんだが、変わったトンボ・・・

なんだこれと思って調べたら希少なツノトンボだったでござる・・・すまんな。

650 ::||‐ 〜 さん:2014/08/11(月) 03:39:58.05 ID:Pocth0hD.net
ちなみにツノトンボからは汗書いて放置したTシャツみたいな臭いがしてたな。

651 ::||‐ 〜 さん:2014/08/12(火) 17:26:44.27 ID:E/w1OwFL.net
羽化の前兆あるのに3日くらい羽化しない
長けりゃどれくらい羽化しないもんなんだ

652 ::||‐ 〜 さん:2014/08/12(火) 20:21:11.38 ID:E/w1OwFL.net
羽化用の棒に上って水面から半分体出して1日そのままじっとしてるけど普通なの?これ

653 ::||‐ 〜 さん:2014/08/13(水) 06:07:10.00 ID:m9eXu/Ri.net
>>651
ムカシトンボは羽化の1ヶ月くらい前に上陸する。
トンボによっていろいろじゃね。

654 ::||‐ 〜 さん:2014/08/13(水) 06:32:24.37 ID:qlJIXhje.net
室内に急に変化があって(明かりとか室温とか)躊躇ってるとかじゃないなら
そのままほっといていいんじゃない?

一応確認しとくけどサナエトンボ科に反り芸の無茶振りさせようとしてるとかじゃないよね?

655 ::||‐ 〜 さん:2014/08/13(水) 16:08:07.02 ID:B2ZUjan6.net
高原の駐車場に車を止めてアイスを買いに行こうとしたら
まだ8月だというのにコノシメトンボのペアが何組もあらわれて
車のボンネットと屋根に産卵しようとしていた。

その後ギンヤンマのメスがフロントガラスに飛びついてきて
尻尾を何度も突き立てていた。

ニキビをつぶした時に出るような黄色くて丸っこいやつが
車体とガラスに残っていた。

656 ::||‐ 〜 さん:2014/08/13(水) 18:58:05.50 ID:MEwkbBjq.net
連中は何のために頑張って生きてきたのか

657 ::||‐ 〜 さん:2014/08/13(水) 22:36:06.75 ID:EyYhUh/g.net
>>655
動画うpはよ

658 ::||‐ 〜 さん:2014/08/14(木) 02:26:26.30 ID:/zxeX/nf.net
>>654
ヤゴの特徴からサナエではないと思うんだけどなぁ
触覚が短い毛で細長い体ってサナエじゃないよね?

659 ::||‐ 〜 さん:2014/08/14(木) 03:12:28.74 ID:YPfzuXwY.net
>>658
こんな感じで
http://www.odonata.jp/07jhs/larvae/

サナエ以外は概ね棒を垂直〜ぶら下がれる感じで入れておけばいいと思う。

660 ::||‐ 〜 さん:2014/08/14(木) 07:50:53.59 ID:JBU5IC/F.net
http://2ch-dc.net/v5/src/1407970162170.jpg
ベニイトのメスかな
さっき庭にいてビックリした
すぐ逃げられたし曇ってて綺麗に撮れなかった悔しい…

661 ::||‐ 〜 さん:2014/08/14(木) 08:50:52.29 ID:qqAjwzLb.net
>>660
キイトトンボに似てるけど尻尾の模様が違うね
言うとおりベニイトトンボで未成熟か何か?

662 ::||‐ 〜 さん:2014/08/14(木) 11:38:53.72 ID:ORe4k6Eh.net
精霊トンボ(ウスバキトンボ)が現われる季節になった
昨日は半分水色半分黄色のシオカラトンボが見れてラッキー

663 ::||‐ 〜 さん:2014/08/14(木) 23:19:15.21 ID:0/b9wlBX.net
>>660
九州辺りなら、リュウキュウベニイトの♀かもしれん。

664 ::||‐ 〜 さん:2014/08/14(木) 23:56:18.03 ID:JBU5IC/F.net
>>663
和歌山
最初自分でもリュウキュウか疑ったけどあっちは腹の先に真っ黒い模様ができるだから違うみたいだ
台風の後だし家から5km程離れた所にベニイトの生息地あるからそこから飛ばされてきたのかな

665 ::||‐ 〜 さん:2014/08/15(金) 08:22:45.74 ID:aNb4U9QN.net
オニヤンマは5年かけて成虫になるみたいだけど他にも1年以上ヤゴで過ごすトンボいるの?

666 ::||‐ 〜 さん:2014/08/15(金) 11:25:04.47 ID:GeE/BgJI.net
ムカシトンボ:5〜8年
ムカシヤンマ:2〜3年

667 ::||‐ 〜 さん:2014/08/15(金) 12:09:38.54 ID:7XSM8hfQ.net
ムカシマーボー:40年

668 ::||‐ 〜 さん:2014/08/15(金) 12:20:33.85 ID:22uJ5a5C.net
オニヤンマの幼虫期間は2〜3年じゃね?

669 ::||‐ 〜 さん:2014/08/15(金) 12:37:14.71 ID:zARCYjTA.net
ミルンは2年かかるとか

670 ::||‐ 〜 さん:2014/08/15(金) 23:27:23.19 ID:YnjWUN2C.net
夏真っ盛り。
おなじみのギン、シオカラ、オオシオカラ、バッキー、オハグロ。
ウチワヤンマ、ヤブヤン、タカネ、ビロエゾ、クロイト、アオモンなど。
アカネはマユタテ、リス、ナツが多い。
しかし今年は多いねネキトンボ。
電線によく止まっているが翅の色で遠くからでもすぐわかる。

671 ::||‐ 〜 さん:2014/08/16(土) 06:37:06.61 ID:Jx7uU5O/.net
今年はアキアカネが多い

672 ::||‐ 〜 さん:2014/08/16(土) 09:58:16.51 ID:tM6PVUUa.net
広い池で複数のオオヤマトンボとギンヤンマが空中戦していた

673 ::||‐ 〜 さん:2014/08/16(土) 13:12:58.75 ID:/WjtBn5u.net
ギンヤンマ羽化したけど羽が1枚だけ伸びなかった(他の3枚は完全に伸びた)
当然飛べてないけどそのうち3枚羽に慣れて飛べるようになったりしないかな?

674 ::||‐ 〜 さん:2014/08/16(土) 22:45:04.90 ID:37QwEyPY.net
オオルリボシヤンマを羽化不全にさせてしまった経験があって
翅が1枚だけ半分ぐらいまでしか伸びなかった。
残念ながら飛び立つことはできなかったよ。

成熟後に事故で翅を失ってしまった場合は、
何とか3枚でも飛び続けることができるようだが
羽化不全の場合にはまだ筋力も弱いし4枚ないと飛び立つことは難しいと思う。

ギンヤンマの飛翔力に期待して、無事に飛び立つことを願っているよ。

675 ::||‐ 〜 さん:2014/08/16(土) 22:46:44.35 ID:37QwEyPY.net
こういうこともあるようだし。
ttp://www12.plala.or.jp/tentomsi/P4361.htm

676 ::||‐ 〜 さん:2014/08/17(日) 00:22:50.21 ID:a+ghQNjj.net
かわいそうだけど羽化不完全のは完全に羽化したトンボのエサにした
ごめんよ・・

677 ::||‐ 〜 さん:2014/08/17(日) 10:58:43.67 ID:i1j6xdRC.net
・・・

678 ::||‐ 〜 さん:2014/08/18(月) 20:11:40.38 ID:XGz8CKdF.net
ギンヤンマ部屋で放し飼いしてたらどっか行っちゃった

679 ::||‐ 〜 さん:2014/08/18(月) 23:31:15.47 ID:FtcBEC/D.net
タンスの裏だなきっと。

680 ::||‐ 〜 さん:2014/08/20(水) 23:03:19.28 ID:e0v2Y4De.net
アキアカネが少しずつ降りてきたよ。

681 ::||‐ 〜 さん:2014/08/21(木) 21:00:02.68 ID:sUjeIvTc.net
飛翔シルエットでヤブヤンマとギンヤンマの区別できる人いる?

682 ::||‐ 〜 さん:2014/08/21(木) 22:30:57.65 ID:6z0NBSa8.net
どこが違うと聞かれても答えられないけど実物を見ればわかる気がする。
同じ場所にいるオオイトとセスジが遠目にも何故か判別ついたりするし。

683 ::||‐ 〜 さん:2014/08/21(木) 23:57:29.18 ID:+I3vhq2+.net
ぱっと見た印象だとヤブはギンヤンマに比べたら胸が細い&尻尾が長い
全長はヤブの方が大きいんだけどほっそりスマートという印象かな(特に♂)
あとシルエットだと羽の付け根にほんのちょっと褐色部があるのがよく見るとわかる時もある
シルエットでなくて模様をチェックする時は尻尾の一番先の黄色い模様がよく目立つ気がする(特に♂)

ギンは胸部が太くて尻尾短いから全体的にずんぐりむっくりな印象かなあ
ただ飛翔力というか飛行性能はやっぱりギンの方が上なんじゃないかな
急加速したり複雑な動きが多い気がする
長時間飛んでるし
あと♀の羽の褐色度は成熟したギンの♀の方が強いんじゃないかな
ヤブ♀は褐色度は強くはないけど羽全体が褐色になる感じ
個体差地域差があるかもしれないけど

684 ::||‐ 〜 さん:2014/08/22(金) 00:37:52.32 ID:lgFQwC0D.net
褐色度
アサトカラス>カラス>マルタン>トビイロ
褐色になるのは全部♀だな。

685 ::||‐ 〜 さん:2014/08/22(金) 01:26:47.34 ID:5W9H9syrj
ギンヤンマの飛び方が違うから分かる 但し夕方のカトリと一緒だとメスは分からないかな

686 ::||‐ 〜 さん:2014/08/22(金) 19:17:07.76 ID:MPhdvfxS.net
捕まえてきたヤゴが3連続でオスのギンヤンマだった
残りの2匹もギンヤンマっぽいしギンヤンマ多すぎだろ

687 ::||‐ 〜 さん:2014/08/22(金) 20:47:58.26 ID:Za/7hNwA.net
数だけならシオカラ並にうじゃうじゃいるしな

688 ::||‐ 〜 さん:2014/08/22(金) 23:20:59.26 ID:5W9H9syrj
網回して来る奴はほぼオス 又池の上を休まず飛んでるのもオス
メスは下がりか夕方の捕食時に捕まえないと難しいかな

689 ::||‐ 〜 さん:2014/08/24(日) 18:38:03.42 ID:/LoFZW9S.net
羽化して水辺から離れる個体と一生水辺に留まる個体が居るのか?

690 ::||‐ 〜 さん:2014/08/24(日) 22:20:33.68 ID:PNebb3jn.net
>>689
アキアカネのこと?

確かに避暑に行かずに平地に留まる個体もいるな。
逆にノシメトンボやナツアカネで高所に避暑に行く個体もいる。

691 ::||‐ 〜 さん:2014/08/25(月) 19:41:28.90 ID:G5gB6l2k.net
犬の散歩で電線におかしな動きのするヤンマを発見。
よく見ると強力なクモの糸に捕まっていたので長彗で救出。
全長80oもある大物のギンヤンマ。
元気よく飛び立った。
http://kie.nu/270f
http://kie.nu/270k

692 ::||‐ 〜 さん:2014/08/26(火) 01:26:58.77 ID:bC9XocPU.net
普通種すぎてじっくり見たことなかったけど
後肢が立派だな。
コオニといい、ケンカの強さと関係あるのかなあ。

693 ::||‐ 〜 さん:2014/08/27(水) 18:44:04.90 ID:jceD9SpR.net
アオヤンマは>>691みたいにドジなことにならないのか

694 ::||‐ 〜 さん:2014/08/28(木) 23:39:11.19 ID:O+ASK8/K.net
アオヤンやネアカヨシでも時々クモの巣にひっかかる。

695 ::||‐ 〜 さん:2014/08/29(金) 09:21:05.31 ID:63M8WW7n.net
>>691
ちょっと前に話題になった
ググれば画像も出てくる

696 ::||‐ 〜 さん:2014/08/29(金) 18:32:54.54 ID:csgVGTGw.net
しかし、オニヤンマ殆ど見かけなかった夏だったなぁ・・・・

697 ::||‐ 〜 さん:2014/08/30(土) 23:49:29.98 ID:cyAXvbKK.net
明日はアカネの観察に行ってくる。

698 ::||‐ 〜 さん:2014/08/31(日) 17:27:55.42 ID:IRi9LOEp.net
ヒメアカネは可愛いのにマユタテは雑魚っぽく見える。
大して違いはないんだが。

699 ::||‐ 〜 さん:2014/08/31(日) 18:47:40.10 ID:tdvRGrfT.net
マユタテは数が多いからじゃね
個人的にリスも見るとうんざりする

700 ::||‐ 〜 さん:2014/08/31(日) 22:03:18.31 ID:DHZMu5EN.net
今日は川の河口付近の葦原でトンボを観察した。
朝早くから無数のギンヤンマとシオカラが空中戦を繰り広げていた。
お馴染みのコシアキやチョウトンボ、ショウジョウなどもたくさんいた。
タイワンウチワヤンマが1頭だけガマにずーっと止まっていた。
足元に目をやるとアオモンイトトンボとアジアイトトンボも繁殖活動をしていた。
その他リスアカネと思われる赤い端黒型アカネが河口から海上にかけての
広いエリアをパトロールしていた。こんなとこにも出てくるんだリスアカネ。
みかん農園の農薬を薄める貯水槽の近くでは、ネキトンボ、ヤブヤンマ
タカネトンボ、クロイトトンボなどを見かけた。
 

701 ::||‐ 〜 さん:2014/09/01(月) 13:36:18.18 ID:ilmmW1aE.net
トンボの宝庫だね

702 ::||‐ 〜 さん:2014/09/01(月) 18:39:24.93 ID:ilmmW1aE.net
デング熱のニュースでシオカラトンボ

703 ::||‐ 〜 さん:2014/09/01(月) 19:32:51.76 ID:xkZZpUmB.net
蚊の天敵として
トンボブームが起きそうだ

704 ::||‐ 〜 さん:2014/09/01(月) 19:42:46.65 ID:MQkxhuXi.net
蚊なんかより圧倒的に生息密度低いトンボに頼るくらいならキンチョールでも持参した方が為になるな

705 ::||‐ 〜 さん:2014/09/01(月) 22:26:57.91 ID:A4nTZFEn.net
トンボスレで、そんな身も蓋も無いこと言ってもしゃーない。
せっかくなんで、蚊取りの写真でもどーぞ。
http://2ch-dc.net/v5/src/1409577738823.jpg
実際はこんなに明るくないけどね。

706 ::||‐ 〜 さん:2014/09/02(火) 01:29:07.03 ID:rcB30wG9.net
そういや、Wikipediaのギンヤンマの項目に長い間カトリの写真が使われてたけど
いつの間にか正しいギンの写真に変わってるね。

と思ったら記事の中ほどにまだカトリがいやがるw

707 ::||‐ 〜 さん:2014/09/02(火) 19:15:14.24 ID:TcmVCVfd.net
>>705
綺麗なカトリだな〜 ストロボ無し?
今年は夏週末雨ばかりでストレス溜まりまくり

708 ::||‐ 〜 さん:2014/09/02(火) 20:26:04.16 ID:T9F0PBWU.net
カマキリスレに貼ったついでにここにも貼っておくか・・・

オオシオカラトンボに捕食されるカマキリ
http://www.saitama-shizen.info/img/120717today_L.jpg

食われてるのは幼虫らしいが
http://www.saitama-shizen.info/today/P201207.html

709 ::||‐ 〜 さん:2014/09/02(火) 20:52:16.29 ID:T+4zp4qF.net
>>707
ストロボ焚いても撮ってるけど、これはストロボ無し。
三脚使わなくても、短いレンズなら意外と何とかなるんで、練習中です。
RAW現像でパラメータをいじくるのまで含めて、結構面白い。

710 ::||‐ 〜 さん:2014/09/02(火) 23:28:08.70 ID:ccxf/bPt.net
>>708
カトリの尻尾の先の毛まで見える!

>>708
オオシオカラってシオカラと違って大物狙わないと思っていたけど
そうでもないんだね。

711 ::||‐ 〜 さん:2014/09/02(火) 23:48:19.46 ID:01zxtexd.net
>>710
かなり昔だけど、オオシオカラが飛んでるコカマキリの成虫を捕まえて食ったとかいう話を、
どっかのスレだかサイトだかで見た記憶がある。

712 ::||‐ 〜 さん:2014/09/04(木) 22:55:34.70 ID:Lm5q87Gm.net
シオカラに食われるオオシオカラを見たことがある。

713 ::||‐ 〜 さん:2014/09/05(金) 02:02:42.76 ID:M9YUA68E.net
自分で現場を見たわけではないが、

コオニヤンマに食われるオニヤンマ
ギンヤンマに食われるオニヤンマ

の画像なら見たことがある。

714 ::||‐ 〜 さん:2014/09/05(金) 06:16:33.15 ID:X7TMNDtl.net
Youtubeにクロギンに食われるオニヤンマの動画がのっていたよ。

715 ::||‐ 〜 さん:2014/09/05(金) 07:04:22.01 ID:BICGjAZN.net
ミヤマアカネに食われるコオニヤンマは見た

716 ::||‐ 〜 さん:2014/09/05(金) 09:10:01.76 ID:zQwC2S5G.net
最近トンボに興味を持つようになった初心者です。
8月27日に京都市内で撮ったものですが、
1枚目はミヤマアカネのようですが、2枚目は調べても同じ模様のが出てこなくてわかりません。
生まれたてでまだ色が全体に染まっていないのでしょうか?
http://2ch-dc.net/v5/src/1409875328661.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1409875356485.jpg

717 ::||‐ 〜 さん:2014/09/05(金) 09:20:03.21 ID:BICGjAZN.net
どちらもショウジョウトンボっぽいが・・・

718 ::||‐ 〜 さん:2014/09/05(金) 09:45:49.98 ID:zQwC2S5G.net
ありがとうございます
ショウジョウトンボでググったら同じやつでした。
トンボの種類はずいぶん多いですね。
鳥と違って近づいても逃げずにこちらをじっと見ているような様子がかわいい

719 ::||‐ 〜 さん:2014/09/05(金) 14:56:21.48 ID:D1+AHfB2.net
>>715
ハッチョウトンボに喰われるコオニヤンマは見た

720 ::||‐ 〜 さん:2014/09/05(金) 15:26:10.92 ID:BICGjAZN.net
>>718
トンボは奥が深いですよ
同じ種類でも未熟と成熟で別の種類ぐらい違う場合もあるし

>>719
お互いに良い物見たね!

721 ::||‐ 〜 さん:2014/09/05(金) 18:58:20.64 ID:nbX9s9EU.net
>>719
イトトンボに食われるハッチョウトンボも

722 ::||‐ 〜 さん:2014/09/05(金) 20:50:27.57 ID:ZWkKiF2M.net
>>716
2枚目のショウジョウトンボはたまに見ますが、未成熟な訳ではなく、
色素を発生させる遺伝子の異常じゃないかと考えられてるみたいです。
白っぽい模様が、左右で対称に表れるのが、単なる色素不足ではない証拠だとか。

723 ::||‐ 〜 さん:2014/09/05(金) 21:24:45.92 ID:f1pG1Wqw.net
>>721
大型のイトトンボは実際にハッチョウトンボを食べるんじゃなかったっけ?

724 ::||‐ 〜 さん:2014/09/06(土) 01:58:13.40 ID:h8k3300b.net
ネット上に画像は見つからなかったけど、この本が手に入れば
イトトンボがハッチョウトンボを捕食している写真が見られるようだ

「月刊むし」1999年11月号(345号)
http://homepage2.nifty.com/mushi-sha/gekkan-mushi1999-2001.htm
>>ハッチョウトンボを捕食するキイトトンボ

725 :713:2014/09/06(土) 07:33:16.64 ID:umiE5svv.net
>>722
未成熟のものじゃないんですね
いろいろ調べたら未成熟のは黄色っぽいみたいですね
同じようなまだらの画像が見つからなくて勝手に生まれたてだと思いこんでた。
勉強になります、ありがとうございました。

726 ::||‐ 〜 さん:2014/09/06(土) 20:37:32.35 ID:b4yeEzC6.net
オオルリヤゴが何故か水槽のエアレーションのブクブクにくっついて遊んでる。  
オオヤマヤゴはいつも同じ石を頭に乗せてるし、ギンヤゴは回転する水車で遊んでる。 

727 ::||‐ 〜 さん:2014/09/07(日) 15:12:52.65 ID:K/eUKwVg.net
>>705
蚊の天敵のヤンマのヤゴが外来魚&ミドリガメなんかに食べられてるから都会の池で変な蚊が発生してるのかもね?
カトリとかヤブなんかを皇居あたりで育てたりすればいいのに
内堀ではギンとかコシアキは結構飛んでるけど
(昔はオオヤマもよく見た)

728 ::||‐ 〜 さん:2014/09/07(日) 15:19:11.97 ID:/j+5Q84p.net
別に蚊が変なわけじゃないだろ

729 ::||‐ 〜 さん:2014/09/07(日) 15:50:19.06 ID:JWUEyteX.net
結構確認されてる種類多いんだよな皇居
アオヤンマとかネアカまでいる
PDF注意
http://ci.nii.ac.jp/els/110005998919.pdf?id=ART0008110709&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1410072508&cp=

730 ::||‐ 〜 さん:2014/09/07(日) 18:49:42.83 ID:weaWXepR.net
>>726
トンボの行動にも遊ぶ行為があるのか

731 ::||‐ 〜 さん:2014/09/07(日) 20:33:04.63 ID:/j+5Q84p.net
>>726
動画で見たいw

732 ::||‐ 〜 さん:2014/09/08(月) 17:19:50.89 ID:olzV+pyR.net
川の上でオニヤンマがセキレイを追い払っていた。
池ではギンヤンマがツバメを追い回していたのを見たことがあるし、
ヤンマクラスになると小鳥でもビビるんだな。

733 ::||‐ 〜 さん:2014/09/08(月) 20:21:20.18 ID:zNrI8lcl.net
先日とまって口をモグモグしてるトンボがいたので、松葉杖でゆっくり近づきながら撮りました
http://i.imgur.com/wiTShgq.jpg
子供の簡易的な図鑑で確認したらオニヤンマっぽいんですが、オニヤンマですかね?

734 ::||‐ 〜 さん:2014/09/08(月) 20:31:17.82 ID:AleBUhUS.net
シオカラの♀だな

735 ::||‐ 〜 さん:2014/09/08(月) 22:12:47.97 ID:bmGApZIN.net
オニヤンマは全く違うだろw
大きさも段違い

736 ::||‐ 〜 さん:2014/09/09(火) 00:12:53.59 ID:TxNzrkJM.net
>>730 >>731
オオヤマヤゴは砂利に潜るのではなく、明らかに特定の小石を選別して頭に乗せているみたい。 
何回か試してみた。止水系のオオルリはエアー大好き。たまに泡に対してアゴを伸ばして攻撃している。 
ギンヤゴは圧巻で水車を利用してメダカを捕食したこともあった。(さすがに偶然かw) 
このギンヤゴまだ若齢なのに泳ぎながら小魚をバンバン捕食する、優秀な?個体。
砂利の中でモゾモゾしてるヤマサナエとかも襲う。

737 ::||‐ 〜 さん:2014/09/09(火) 10:38:12.53 ID:t3S95rnv.net
>>734-735
ありがとうございます
シオカラのメスですか…もっと勉強します

738 ::||‐ 〜 さん:2014/09/10(水) 02:28:09.87 ID:tOAmhKxD.net
自分も初心者の頃は何でもオニヤンマかと思ったもんだなあ
トラ柄のトンボは多いからね
オオヤマトンボ♀とったときは今度こそ本物かと思った
やけに胸が緑に光るなあって感じたけど

オニヤンマ、映像で検索しても
明らかにこれ違う種類だろってのが結構混ざってるね
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%83%9E

739 ::||‐ 〜 さん:2014/09/10(水) 06:30:14.99 ID:dp6Hba8P.net
シオカラのメスはサナエ探してる時によく見間違えて鬱陶しく思う

740 ::||‐ 〜 さん:2014/09/10(水) 12:43:20.88 ID:c46lx6zg.net
サナエトンボ=小さいオニヤンマ って人も多いだろうし、 
大きなトンボ=オニヤンマって人も多い。呼称に地域性があるかも。

741 :729:2014/09/10(水) 18:35:00.84 ID:dgkyAVyN.net
ヤンマの武勇伝に誰も突っ込まんなw

742 ::||‐ 〜 さん:2014/09/10(水) 21:09:31.62 ID:S6cyM8io.net
ギンヤンマがシオヤアブに捕食されてた。
しかもシオヤアブは交尾してた。

743 ::||‐ 〜 さん:2014/09/10(水) 21:30:42.05 ID:S6cyM8io.net
あと初夏の頃サラサヤンマがシオカラに捕食されてた。

744 ::||‐ 〜 さん:2014/09/11(木) 10:33:15.24 ID:McZzqijv.net
トンボもたまにいるよね交尾しながら捕食
少しは女の立場も考えてやれよ

745 ::||‐ 〜 さん:2014/09/11(木) 17:27:31.84 ID:K7BKT4S/.net
実際シオカラの捕食圧ってどうなんだろうね?ハラビロとかハッチョウとか簡単に駆逐されそうなものだが。 
水質にこだわらないし流水止水もあまり関係ない。うまく棲み分けできてるのかな。

746 ::||‐ 〜 さん:2014/09/11(木) 18:50:14.92 ID:5n33yJBl.net
トンボに言いたい
今こそ蚊を食べろと!

747 ::||‐ 〜 さん:2014/09/11(木) 20:19:39.98 ID:7ey+awmI.net
>>744
食ってるのって♀じゃねーの

748 ::||‐ 〜 さん:2014/09/11(木) 20:53:44.11 ID:IWJNN95+.net
トンボって死ぬ直前に持ってる卵全部出したりする?

749 ::||‐ 〜 さん:2014/09/11(木) 21:01:32.53 ID:IWJNN95+.net
標本にするために放置してたら卵の塊みたいなのがあったんだ

750 ::||‐ 〜 さん:2014/09/11(木) 22:00:29.00 ID:qzUrr3rdj
ゴキブリ違うんだか(^。^;)

751 ::||‐ 〜 さん:2014/09/11(木) 23:10:07.59 ID:7ey+awmI.net
昆虫の本能じゃないのかね
ゴキなんかもホイホイとかで死ぬ前に卵産んでるし

752 ::||‐ 〜 さん:2014/09/12(金) 14:46:41.57 ID:RVsqTaix.net
出汁と唐辛子を加えて塩漬けしたら美味しくなるよ。

>>747 俺が見たのは全部♂だったなあ。
というか交尾や連結中の♀には航路の選択権はたぶん無いから
捕食できるのは♂だけなんじゃないだろうか。

753 ::||‐ 〜 さん:2014/09/12(金) 18:59:59.73 ID:Ilt9JLVf.net
あぁスマン、オスメス逆だと思ってたわ

754 ::||‐ 〜 さん:2014/09/12(金) 21:16:18.05 ID:cQPULEwK.net
この時期、毎年ムギワラトンボが住宅地でよく見かけるようになる

755 ::||‐ 〜 さん:2014/09/12(金) 23:16:18.05 ID:aM9Mwsuc.net
>>752
♂が♀にプレゼントすることがある。

756 ::||‐ 〜 さん:2014/09/12(金) 23:47:43.24 ID:adWEH7te.net
連結して地面に落ちているオニヤンマのメスが
よくスズメバチをくわえていることがある。
オスは飛び立とうとジタバタするがメスは食べることに夢中で動こうとしない。
 

757 ::||‐ 〜 さん:2014/09/13(土) 16:13:46.07 ID:6dbfsNpu.net
本日長野県のある城跡に行ったところ
オニヤンマ ミヤマアカネなどがいた

758 ::||‐ 〜 さん:2014/09/13(土) 19:04:08.85 ID:D2qcEL2/.net
今日見かけたトンボ。普通種かしら?
ttp://2ch-dc.net/v5/src/1410602492742.jpg
ttp://2ch-dc.net/v5/src/1410602470616.jpg

759 ::||‐ 〜 さん:2014/09/13(土) 20:05:51.92 ID:ZzP6t4Im.net
リスアカネはわりと普通種、オナガサナエはやや普通種ってとこですかね。
個人的にはどちらも好きなトンボです。

760 ::||‐ 〜 さん:2014/09/13(土) 21:51:58.84 ID:sy1/11qV.net
オナガサナエ♂は格好良いね。風格がある。 
何故かガードレールに止まってるイメージがある。

761 :754:2014/09/14(日) 21:48:51.79 ID:t5/9F93m.net
>>759-760
同定ありがとん。
オナガサナエはロープでカモフラージュしてるのかと思いました。

そっか〜、明日もう少し頑張って珍しいの探すよ〜〜
オキトンボ・小ノシメトンボというのに会いたいです。

762 ::||‐ 〜 さん:2014/09/15(月) 06:30:35.99 ID:vLE2yNJ9.net
>オキトンボ・小ノシメトンボ

オオキトンボかな?
こいつは激レア
瀬戸内と関東、東北のごくごく一部にしかいなくてほとんどの産地が絶滅状態

コノシメトンボはリスアカネによく似た姿の割りと普通種
でも地域差があるのか、ウチのフィールドではほとんど見られない

赤とんぼのベストシーズンがやって来ましたね
識別勉強し直さないと

763 ::||‐ 〜 さん:2014/09/15(月) 09:26:50.23 ID:O2XQJxb0.net
トンボって識別難しいよね
パッと見てわかるのはミヤマアカネぐらいの私w

764 :754:2014/09/15(月) 14:00:05.42 ID:yQsHmOdo.net
河原で会えました。

ttp://2ch-dc.net/v5/src/1410757069033.jpg
ttp://2ch-dc.net/v5/src/1410757097817.jpg

765 ::||‐ 〜 さん:2014/09/15(月) 14:21:09.06 ID:PMEpcXxk.net
おお、バッチリじゃないですか。
俺、リスやノシメと比べてコノシメは今イチどういう場所にいるのかよく分かってないんだよね。
他のアカトンボ追いかけてたらそれなりに見かけるから困ってはいないんだけど。

>>763
確かに絶対に見間違わない種というとミヤマアカネと、あとはチョウトンボとキイトぐらいかも。

766 ::||‐ 〜 さん:2014/09/15(月) 17:32:27.44 ID:F+QVf8iU.net
もう赤トンボいる所あるんだな
数日前近くの河原行ったけどオナガサナエしか飛んでなかった

767 :754:2014/09/15(月) 21:44:53.10 ID:yQsHmOdo.net
>>762
>>765
今日はオナガサナエのメスが見たくて河原に行ったらそこに偶然
コノシメトンボが集まっていたのです。

尾つながりで川の水面に産卵していましたよ〜
流水のトンボなんですね。

768 ::||‐ 〜 さん:2014/09/16(火) 09:37:59.36 ID:qkybEJ/Q.net
オナガサナエもコノシメさんもあまり見ないなぁ。ノシメばっか。
ただ庭の太陽光パネルにギンヤンマが縄張り張ってるのが楽しい。光ってるものに反応しちゃうみたいでパネルに産卵もしてる。 
隣にメダカ鉢を並べて誘導してるんだけどそっちに産んでくれてるかどうか。

769 ::||‐ 〜 さん:2014/09/19(金) 00:17:00.83 ID:4pSY9Hxo.net
ナツアカネがふわふわと産卵していたよ。
あのふわふわ感は癒されるね。

770 ::||‐ 〜 さん:2014/09/19(金) 00:23:05.59 ID:QzahmOm4.net
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね

771 ::||‐ 〜 さん:2014/09/20(土) 12:26:17.56 ID:RsNHtCYN.net
アキアカネ大量に飛んでいる

772 ::||‐ 〜 さん:2014/09/20(土) 14:02:37.06 ID:GHRPjAOK.net
毎年これぐらいの時期の天気のいい日にマンションの屋上(8F)に行くと
アキアカネが同じくらいの高さを1匹2匹と移動していくのが見られる。

773 ::||‐ 〜 さん:2014/09/21(日) 19:50:48.20 ID:rCcwQ1RB.net
ミヤマアカネが大量に産卵してた。

774 ::||‐ 〜 さん:2014/09/21(日) 22:53:05.37 ID:PDrQ1BnM.net
ミヤマとは言うけど里山の代表格だよね

775 ::||‐ 〜 さん:2014/09/23(火) 04:11:49.86 ID:W9g4SBAx.net
今終齢のヤゴ飼ってるんだけどこれから羽化させてももう冬だからヤゴのまま越冬させようかなと思います
もしヤゴを越冬させた経験がある方がいればアドバイスお願いします

776 ::||‐ 〜 さん:2014/09/23(火) 20:46:00.68 ID:KdH1MttH.net
【環境】赤トンボが育つ田んぼに 環境省、初のトンボへの農薬影響調査 [9/23]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411406401/

777 ::||‐ 〜 さん:2014/09/23(火) 22:30:52.94 ID:phZwaeKY.net
>>776
シオカラが減ったってレスが多くて驚愕
三面コンクリの汚い用水路でも湧くのに

778 ::||‐ 〜 さん:2014/09/23(火) 22:37:24.13 ID:jJNP+eOL.net
言われてみればシオカラ見なくなったなぁ
農薬はトンボ以外にも、もっと早く色々影響を調べて欲しかった・・・
もう色んなのが消えちまったよ

779 :754:2014/09/23(火) 22:55:05.11 ID:CQD7SKyl.net
昨日と今日、出会った赤トンボ(?)たち。
ttp://2ch-dc.net/v5/src/1411480305353.jpg
ttp://2ch-dc.net/v5/src/1411480337423.jpg
ttp://2ch-dc.net/v5/src/1411480324261.jpg
ttp://2ch-dc.net/v5/src/1411480357392.jpg

780 ::||‐ 〜 さん:2014/09/24(水) 12:42:09.15 ID:TSDDPUZ8.net
ネキトンボ
マユタテ
ミヤマ
ノシメ

かな

781 ::||‐ 〜 さん:2014/09/24(水) 13:38:03.56 ID:HnBELIsf.net
>>778
東京周辺はシオカラがうじゃうじゃいるぞ。

782 ::||‐ 〜 さん:2014/09/24(水) 15:05:32.15 ID:byuhYV0e.net
“トンボとり”で自然と触れ合おう09月23日 18:30 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2070
トンボとりを通じて自然と触れ合うイベントが23日、倉敷市で開かれました。
子どもたちと一緒にトンボを追いかけました。https://www.youtube.com/watch?v=Ve2GQRgOjuo
倉敷市浅原の重井薬用植物園の開設50周年を記念して行われたトンボとり教室です 小学生までと保護者11組が参加
捕まえ方を教えてくれるのは 倉敷昆虫同好会の守安さん ここまで近づいたら--- こう一気に 一気にいく!
いよいよ子供たちが挑戦です どんなトンボに出会えるのでしょうか 園内の昆虫調査は 現在30種類を記録
男児1 あ、入った リスアカネだな、リスアカネ 女児1 先生〜つかまえた あっアオイトンボだ
目がとってもきれいなコバルトブル- 捕まえるたび写真と見比べて種類を確認する子供達 レポ-タ-も負けじと挑戦しました
ん? あ、いるいる うわ-かわいい ちっちゃいトンボ捕まえました これは何だろ イトトンボかな?
これはアジアイトトンボのメスですね 嬉し 久しぶりに捕まえたので どきどきしちゃいました よく見つけましたね 
小さいのにね 敷地内では様々なトンボを見つけることができます 絶滅危惧種に指定されている植物 ミズトンボです
小さな花がトンボの形をしているミズトンボは ▲ラン科の多年草で ▲日当たりの良い湿地に生える
淡い緑色の見ごろは今月いっぱいまで また子供達が山の中で夢中になっているのは--- 今何拾ってるの? 男児2 栗
トンボを入れる虫かごも網も栗でいっぱいです 何をしていたの? 参加した子どもは--- 母におんぶされている女児2
クリいっぱい拾った 男児3 トンボは上からシュッてつかまえた 保護者は--- 父 岡山だからこそこういう場所があると思うので
こういう時間を楽しみたいと思いました

783 ::||‐ 〜 さん:2014/09/24(水) 19:58:00.04 ID:yeND56jQ.net
>>781
アナウンサー、先生の目の前に突き出すから先生仰け反ってるじゃないかw

ところでおまいら、採集用具はやはり志賀昆虫ですか?

784 ::||‐ 〜 さん:2014/09/24(水) 19:58:53.17 ID:yeND56jQ.net
>>782だった。

785 ::||‐ 〜 さん:2014/09/24(水) 20:08:49.39 ID:mjamaTsB.net
>>777
シオカラなんてウザいほど居る
ミヤマアカネも増えて来たし
逆に黄昏ヤンマが減った

786 ::||‐ 〜 さん:2014/09/24(水) 21:06:52.36 ID:S/lrF5mn.net
アキアカネが減ってきた@北関東

787 ::||‐ 〜 さん:2014/09/27(土) 19:14:51.83 ID:tt2ptzLg.net
今日自宅の裏庭にあらわれたんですけど何トンボでしょうか?
低空飛行で上下に振れながらずっとウロウロしてました。
ピンボケでスミマセン。

ttp://2ch-dc.net/v5/src/1411812570009.jpg

788 ::||‐ 〜 さん:2014/09/27(土) 20:08:17.62 ID:DLfpBHRz.net
>>787
ピンボケよりも画像小っさ!
マユタテアカネかその辺に見えるな
アキアカネではなさそう

789 ::||‐ 〜 さん:2014/09/27(土) 20:22:09.87 ID:SENknFgo.net
♀の腹部がリスっぽい気もするな。
つかなんで2592x1944で左上にだけ画像があるんだw

790 ::||‐ 〜 さん:2014/09/27(土) 21:31:44.59 ID:tt2ptzLg.net
>>788-789

すみません他の画像。ピンボケです(汗)

ttp://2ch-dc.net/v5/src/1411820994790.jpg
ttp://2ch-dc.net/v5/src/1411820983525.jpg

791 ::||‐ 〜 さん:2014/09/27(土) 22:05:23.72 ID:Z/zQf9bV.net
ヒメアカネ

792 :783:2014/09/28(日) 21:58:45.01 ID:0NRjjM1Y.net
今日赤と茶とが離れて、赤だけやっと着地したところを撮れた。
ttp://2ch-dc.net/v5/src/1411908901901.jpg

793 ::||‐ 〜 さん:2014/09/28(日) 22:57:51.68 ID:MwoPGWgS.net
>>792
リスアカネだ

794 ::||‐ 〜 さん:2014/09/29(月) 06:45:22.53 ID:jJprr4X6.net
>>790
肩の線が薄いのと時期的にもマユタテかな。
こういう水がひたひたな環境を好むのはヒメアカネだね。

795 ::||‐ 〜 さん:2014/09/29(月) 12:47:19.48 ID:NkuNwvgp.net
サナエトンボの仲間だとは思うのですがみんな似ていてわかりませんw
名前を教えてください
よろしくお願いします

http://pentax.photoble.net/?exif=140929006
http://pentax.photoble.net/?exif=140929005

796 ::||‐ 〜 さん:2014/09/29(月) 13:49:25.27 ID:TEa4OaZn.net
オナガサナエの♀かなぁ・・・

797 ::||‐ 〜 さん:2014/09/29(月) 18:22:10.09 ID:NelENqY+.net
もうヤブヤンマも居なくなったか

798 ::||‐ 〜 さん:2014/09/29(月) 21:31:44.36 ID:XXyjsySv.net
>>795
この時期に普通に見られるサナエは、オナガサナエとミヤマサナエくらいでしょ。
この背中の模様は、オナガサナエだね。

799 ::||‐ 〜 さん:2014/09/29(月) 22:03:33.34 ID:NkuNwvgp.net
>>796>>798
有難うございました
図鑑で見比べてみましたがトンボの識別って難しいですね
一見してわかるのはミヤマアカネぐらいのものですw

800 ::||‐ 〜 さん:2014/09/29(月) 22:53:22.09 ID:3RJuAW29.net
>>787他はリスだってば間違いないよ!
リスっぽいって言ったけど>>790で確信した。
俺のスナアカネ賭けてもいいよ!

801 ::||‐ 〜 さん:2014/09/30(火) 00:11:19.64 ID:K87YGwUi.net
今年もアキアカネの大群来た。@練馬

802 ::||‐ 〜 さん:2014/09/30(火) 11:08:07.36 ID:sNeBHVJY.net
絶滅危惧のトンボが工場にttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034959381.html?t=1412042727591
香川県坂出市の化学工場内につくられたビオトープで、県の絶滅危惧種に指定されているトンボ、「マイコアカネ」が
生息しているのが見つかりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034959381_m.jpg
「マイコアカネ」が見つかったのは、坂出市にある化学工場、「ライオンケミカル」の「オレオケミカル事業所」です。
この工場では環境保護活動の一環として、2年前から工場内に生き物の生息空間を再現したビオトープを整備しています。
9月23日に工場の担当者がこのビオトープで体長が3センチ程度で鮮やかな赤色をしたトンボを見つけ、
撮影した写真を専門家に見てもらったところ、マイコアカネだと確認されたということです。
26日には交尾と産卵も観察されました。
マイコアカネは数十年前は香川県内のため池や湿原に生息していましたが、開発が進んだことで現在は坂出市の
一部の地域でしか確認されておらず、香川県は10年前に絶滅危惧種II類に指定しています。
ビオトープの管理を担当する小林土満さんは「マイコアカネが来るのが待ち遠しかったので、
実際に見たときは涙が出るくらいうれしかったです。
今後もビオトープづくりを継続し、地域のみなさんにも鑑賞していただければと思っています」と話しています。
09月30日 10時33分

803 ::||‐ 〜 さん:2014/09/30(火) 22:56:30.59 ID:K87YGwUi.net
キアカネの大群 99.99% 消えた、所か一昨日よりイネ @練馬

804 ::||‐ 〜 さん:2014/10/01(水) 22:09:53.70 ID:8aX7uwEo.net
オニヤンマのヤゴ10匹
https://www.youtube.com/watch?v=E0w-_jZNiCU

805 ::||‐ 〜 さん:2014/10/03(金) 23:50:53.39 ID:IRgzOj3A.net
キアカネ斬新だ

806 ::||‐ 〜 さん:2014/10/04(土) 04:00:11.95 ID:MI3hOmLa.net
グロトンボ

807 ::||‐ 〜 さん:2014/10/04(土) 10:24:23.07 ID:1isa9f6w.net
>>806


808 ::||‐ 〜 さん:2014/10/04(土) 15:53:25.80 ID:x+lUmUzG.net
近縁種を比べると左の種類のほうが広々とした明るい環境を好み
右のほうが閉鎖的な暗い環境を好むから不思議だ。

ギンヤンマ⇔クロスジギンヤンマ
アオヤンマ⇔ネアカヨシヤンマ
シオカラトンボ⇔シオヤトンボ
オナガサナエ⇔アオサナエ
ノシメトンボ⇔リスアカネ
コノシメトンボ⇔マユタテアカネ・ヒメアカネ・マイコアカネ
ミヤマカワトンボ⇔アオハダトンボ

809 ::||‐ 〜 さん:2014/10/04(土) 21:57:12.15 ID:lw9ZxEU8.net
引き籠りランキング
1 トゲオ全般
2 タカネ
3 モノサシ、オオアオイト

810 ::||‐ 〜 さん:2014/10/07(火) 23:49:22.73 ID:hCCpxbx6.net
台風通過したけどトンボ生きてるか〜〜〜

811 ::||‐ 〜 さん:2014/10/09(木) 03:07:15.28 ID:LAx+FU77.net
まだまだいるよ!(台風が)

812 ::||‐ 〜 さん:2014/10/10(金) 14:20:16.78 ID:iiJAqvRQ.net
マイコアカネがやってきた!10月09日 18:25 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2162
去年6月に番組で、絶滅危惧種に指定されているトンボ「マイコアカネ」の誘致を目指し、
坂出市の生活用品メーカーが工場内に池を整備した話題をお伝えしました。
その池に、ついにマイコアカネがやってきました!https://www.youtube.com/watch?v=m3bAd9lGlI0
いました? いるいる ちっちゃい あれはオスですね 嬉しいですね 液体洗剤やボディソ-プなどを製造している
坂出市番の州町のライオンケミカルです 誘致を目指して工場内の敷地に造られたトンボ池です 去年6月にも
お邪魔したんですが そのときと比べて遊歩道が整備された他、太陽光発電でポンプを動かし 水の循環させるシステム
が整備されています 池は環境保全活動の一環として約8ヵ月かけて去年6月に 従業員107人が整備したもので
近くの園児を招いて観察会などを開いています 小林さん 番の州にはマイコアカネがおるという 情報がありますので
ぜひここにマイコアカネが住みやすい 環境を作って誘致できればと思っています、と当時熱望していた小林さんが
先月23日に初めてマイコアカネを確認しました 本当に夢のようでした みんなに報告に行くときは 
雲の上を歩いているような気分でした /ああそうですか/ 誘致できた一番の決め手はやはりヒメガマなど
水生生物をたくさん植栽したことだと思います 体長3pのマイコアカネのオスです 胴体が真っ赤で 頭が青白く
化粧した舞妓さんににていることからその名が付けられ命名 ▲県内では番の州地区のみに生息しておらず
▲県の絶滅危惧種に指定されています さらにですねマイコアカネの 産卵も見られます 小林さん撮影の動画
/じゃあこれからもっともっと数が増えるかもしれませんね/ そうですね専門家の方にご指導いただきまして
個体数が増えるような池つくりに さらに頑張っていきたいと思っております ▲活動期は来月いっぱいまでと見られています
事前に連絡をすれば平日にトンボ池の観察もできますよ

www.lion.co.jp/ja/csr/report/ のサイトレポート ライオンケミカル株式会社オレオケミカル事業所(578KB)
ttp://www.lion.co.jp/ja/csr/report/pdf/lccoc.pdf 連絡電話番号はオレオケミカル事業所の環境報告の4頁の最後に

和歌山のライオンケミカルとは別会社

813 ::||‐ 〜 さん:2014/10/12(日) 13:35:59.96 ID:r695CKaF.net
もうヤンマ系や大型トンボ系が居なくなった

814 ::||‐ 〜 さん:2014/10/12(日) 18:28:38.86 ID:w+UqdMMv.net
今日カトリヤンマ、ミルンヤンマ、クロスジギンヤンマを見たよ。

815 ::||‐ 〜 さん:2014/10/13(月) 09:11:28.08 ID:/2LoNIUc.net
まだ健在か

816 ::||‐ 〜 さん:2014/10/15(水) 21:18:47.63 ID:A1swx5uT.net
いよいよ、トンボシーズンも最終版ですねえ。
この時期に似合う、何とも渋い色合いのオツネントンボ。
http://2ch-dc.net/v5/src/1413375132475.jpg

817 ::||‐ 〜 さん:2014/10/16(木) 05:58:55.95 ID:myIuueUD.net
この季節、オツネンとヒメアカネを撮るのが楽しみなのだが
産地へ行ってもアキアカネすらいない。
別の産地は草が生い茂ってダメポ。

818 ::||‐ 〜 さん:2014/10/17(金) 23:37:48.92 ID:dujMei+2.net
明日は晴れたらアカネ探索に行くよ。
キトンボに会いたいな。

819 ::||‐ 〜 さん:2014/10/18(土) 15:12:50.99 ID:3QJvsZr5.net
甥っ子と近所の池にザリガニ採り。大小さまざまなアメリカ君の中にヤンマのヤゴ。 
まあギンかクロギンもいるだろうな…と思ってリリースしようとしたら 
なんとアオヤンマ属!!おそらくネアカなんだろうけどなぜこの池に? 
今まで他県まで遠征に行ってただけに驚いた。かなり数もいて定着してる感じ。 
ただ一掻きでザリガニ10匹くらいいる池だから心配だ。

820 ::||‐ 〜 さん:2014/10/18(土) 21:30:40.43 ID:W7B2ilBH.net
湖みたいに広くて深いとトンボも発生しなくなるの?

821 ::||‐ 〜 さん:2014/10/18(土) 21:49:52.49 ID:pOcDBJ2z.net
広さは関係ないけど岸からいきなり深いとヤゴの住む場所がないね。

822 ::||‐ 〜 さん:2014/10/19(日) 10:12:01.41 ID:qpV7lKsc.net
広くて深いところはタイリク、コノシメぐらいしか産卵に来ない。

823 ::||‐ 〜 さん:2014/10/19(日) 15:48:18.97 ID:aUypM8Hg.net
霞ヶ浦みたいな浅い湖はトンボにとって住みやすい環境なのか

824 ::||‐ 〜 さん:2014/10/19(日) 16:18:48.81 ID:gwbiYov/.net
深すぎるよりは住みやすいのでは

825 ::||‐ 〜 さん:2014/10/19(日) 18:04:26.13 ID:aUypM8Hg.net
これ贋作?

826 ::||‐ 〜 さん:2014/10/19(日) 18:04:51.80 ID:aUypM8Hg.net
しまった間違えた

827 ::||‐ 〜 さん:2014/10/21(火) 09:58:41.48 ID:2+GuzH+W.net
昨日ベッコウ生息地の近くに逝ったのでついでにウロウロしてたらカトリさんがいた
写真撮りたかったが一向に止まらず森に消えた…orz

828 ::||‐ 〜 さん:2014/10/23(木) 19:47:30.78 ID:qMAUBOGF.net
ナニワとリスが住宅街のド真ん中で一杯飛んでた
山から下りてくるんだなあいつら

829 ::||‐ 〜 さん:2014/10/23(木) 22:20:03.34 ID:ERjLpBKt.net
屋根に布団干していると赤とんぼがびっしり日向ぼっこする。
ここまではいいんだが取りこんで見ると、
小さい芥子粒みたいなのが点々とくっ付いている。
トンボの糞だった・・・

830 ::||‐ 〜 さん:2014/10/24(金) 13:51:40.92 ID:fsztsVmy.net
トンボの糞は貴重な漢方薬だよ

831 ::||‐ 〜 さん:2014/10/24(金) 21:16:46.65 ID:AAVnTmoC.net
地元はアキアカネがいなくてウスバキトンボだらけなんだが
飛んでばかりでいつ降りてくるんだろう?と30年ほど思っていた…
木とか草に止まっていて近づけばわりと早い段階で飛び立つのな、やつらは
そっと近づけば止まってる姿を拝めた…今更こんなことに気付いてスマソ

832 ::||‐ 〜 さん:2014/10/24(金) 21:24:37.34 ID:O1BtK064.net
近くのクリークが冬場に浚渫したせいかほとんどトンボが居なくなった
来年以降戻ってくるものだろうか?

833 ::||‐ 〜 さん:2014/10/25(土) 09:02:46.30 ID:Ajixc4jD.net
何年かかかるだろうね

834 ::||‐ 〜 さん:2014/10/25(土) 21:53:21.24 ID:T0CZrLiB.net
関東から関西に遊びに行ったときに
リスアカネが住宅地の庭先で普通に飛んでいて驚いた。
それもアキアカネやナツアカネより多く見られた。
関東では、すり鉢状の池に行ってやっと一頭見られる程度の
比較的珍しいトンボだと思っていた。

835 ::||‐ 〜 さん:2014/10/25(土) 22:37:59.99 ID:KPUNfWK1.net
関西だけど確かにリスは多いな
山手の池には大体いる

836 ::||‐ 〜 さん:2014/10/25(土) 22:38:23.06 ID:kxoGRv5N.net
リスはもっと浅めの、水草が突き出てるような池にいるよ。
アオイトあたりとセットにいる感じ。

837 ::||‐ 〜 さん:2014/10/25(土) 23:23:28.07 ID:T0CZrLiB.net
リスアカネのメスってオスより大分小さいよね。

838 ::||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 10:16:00.58 ID:n6g7rkqW.net
埼玉だが、リスアカネが珍しいと思った事は、あんまり無いな。
マユタテやマイコと、さして変わらんイメージだ。

839 ::||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 14:14:11.21 ID:R3cUIjM9.net
埼玉にはマイコがいるのか。
神奈川にも欲しい。

840 ::||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 19:26:37.42 ID:0XNtlOu3.net
群馬育ちで埼玉在住だけど
リスアカネは見たことない
ハッチョウトンボ・カワトンボ系・コオニヤンマ・ムカシトンボ&ヤンマなどもないな

841 ::||‐ 〜 さん:2014/10/28(火) 19:37:22.74 ID:LB+dcwsU.net
ネキトンボがかなり劣化して生き残ってた。

842 ::||‐ 〜 さん:2014/10/31(金) 23:43:16.86 ID:X0beVF9L.net
明日はアカネの残党を観察に行く

843 ::||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 12:50:33.92 ID:LNW+R0yO.net
昨日は雨で観察できなかった。
今日は、アキ、ナツ、リス、ヒメ、マユタテ、カトリ、ミルンが飛んでいた。

844 ::||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 16:33:17.73 ID:+qHgT1tu.net
カトリミルンは季節が押してくると真昼間でもよく見かけるようになるね。

845 ::||‐ 〜 さん:2014/11/02(日) 17:45:55.89 ID:KdXyjr4J.net
そろそろカメラ新調できるけどそれまでアカネとミルン残ってるかな…

846 ::||‐ 〜 さん:2014/11/05(水) 23:08:56.79 ID:OE1N8G3h.net
http://board.futakuro.com/jk2/src/1415192976534.jpg

アニメに出てくるトンボはどれもいいかげんだから
それなりに描写されてるのがあると「おおっ」って思ってしまう。
これでもまだ細部は変だけど。

847 ::||‐ 〜 さん:2014/11/06(木) 12:29:16.91 ID:uWlptzun.net
トンボに限らずアニメの動物・昆虫・植物は
実物を良く見ないで書いてるんだろうね
ネコとか凄い下手だもの
その絵も下手だなぁ・・・

848 ::||‐ 〜 さん:2014/11/06(木) 21:33:45.99 ID:Jq8MSSGw.net
池上遼一はトラとかライオンとかもめちゃめちゃうまいけど、昆虫系描かせたらどうだろうね…

849 ::||‐ 〜 さん:2014/11/07(金) 02:09:12.88 ID:jQwyWqht.net
手塚先生なら羽脈まで正確に描いてくれるに違いない

850 ::||‐ 〜 さん:2014/11/07(金) 05:27:28.68 ID:IQACYHNF.net
翅脈?

851 ::||‐ 〜 さん:2014/11/07(金) 13:35:25.79 ID:jQwyWqht.net
うん。しみゃくで出なかったからはねで変換して誤変換のまま投稿してしまった。
言われるまで全然気付かなかったけどw

852 ::||‐ 〜 さん:2014/11/07(金) 16:51:17.18 ID:c+qgPeun.net
この板的にこの虫アニメのトンボの描写はどうですか?
良く出来てると思うのですが…
ちなみにミニスキュルっていうフランスのアニメです

http://www.bing.com/videos/search?q=minuscule+dragonfly&view=detail&mid=2FB0CD7AC84A5A2BC4C12FB0CD7AC84A5A2BC4C1&FORM=VRRTAP&PC=APPL

853 ::||‐ 〜 さん:2014/11/07(金) 20:27:55.61 ID:uyibBV0m.net
エンジン音で見るの止めた

854 ::||‐ 〜 さん:2014/11/07(金) 21:12:53.65 ID:c+qgPeun.net
(´;ω;`)

855 ::||‐ 〜 さん:2014/11/07(金) 23:45:50.01 ID:JWihB4jp.net
うみゃく

斬新だ!

856 ::||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 00:52:48.92 ID:XGhmp1Uo.net
せっかく動画だから動きについて言及すると
トンボは前後の羽根を同時ではなく、交互に動かすよ。

って断言しかけたけど動画のようなカワトンボ系は同時と交互の2パターンで飛ぶんだよなあ。

>>855 もう許してくれw

857 ::||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 18:44:36.11 ID:NqFJnchG.net
10月末だけど
オオアオイトでOK?
http://2ch-dc.net/v5/src/1415439740804.jpg

858 ::||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 19:16:12.90 ID:8tsDpxbl.net
ok
アオイトのオスなら粉吹く。

859 ::||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 20:15:40.15 ID:9/U/2KTH.net
ありがとうございました
ミニスキュルは虫のアニメで中々良く出来ているのでYouTubeで見てみて下さい

860 ::||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 21:24:02.72 ID:KbzTImaT.net
>>857
微妙なとこだけど、アオイトトンボっぽい。腹部側面の金属光沢の先端の形を参考にした。

861 ::||‐ 〜 さん:2014/11/08(土) 21:58:48.66 ID:XGhmp1Uo.net
未熟アオイトの可能性もあるけど
その写真の色味が正しければオオアオイト。
あとアオイトは体のつくりが全体的にもうちょっとゴツいようなイメージ。

本物を見ればすぐ分かると思うんだけど改めてアップの写真で見ると悩んじゃうよね。

862 ::||‐ 〜 さん:2014/11/11(火) 23:42:15.92 ID:0Hq3bGdp.net
ヒメアカネだ〜〜!

863 ::||‐ 〜 さん:2014/11/13(木) 15:56:47.80 ID:SFG8CtRy.net
今年の夏に千葉の船橋市の市街地でアオヤンマを2度見た。
分布域外だと思うが...

864 ::||‐ 〜 さん:2014/11/13(木) 21:54:03.55 ID:JCTughwN.net
睡蓮鉢の掃除をしてたらヤゴがたくさん出てきた
同居のメダカも元気なんだけど何食べてるの?
とりあえずまだ掃除していない大きな睡蓮鉢に入れておいた
今度掃除するときどうするか思案中

865 ::||‐ 〜 さん:2014/11/13(木) 21:57:42.40 ID:fq9c4H+c.net
http://2ch-dc.net/v5/src/1415883290063.jpg
昨日撮影
リスの残党

866 ::||‐ 〜 さん:2014/11/14(金) 14:37:38.75 ID:CCl7DszX.net
車で片道5時間かけてチョウトンボを見に高知県のトンボ公園って所によく行ってたが
、はじめて近所のとある山に行ったら割と生息しててワロタww

867 ::||‐ 〜 さん:2014/11/14(金) 22:18:31.07 ID:Ev4301J5.net
>>864
どんなタイプのヤゴ?イトトンボ型ならメダカの成魚は問題なし。ヤンマ型はアカン。ド天敵。  

868 ::||‐ 〜 さん:2014/11/15(土) 05:37:41.12 ID:RDJF62jc.net
>>867
げ、もろヤンマ型です。
一番大きな睡蓮鉢(直径60センチ、高さ50センチ)に入れちゃった。
大きすぎて来春までそのまま掃除なしで行こうと思っていたんだが。
真冬も摂餌します?

869 ::||‐ 〜 さん:2014/11/15(土) 15:47:30.22 ID:GRvoNydz.net
>>868
極寒なら半冬眠状態だけどこの季節ならバリバリ食べますよ。 
むしろヤンマが産卵しに訪れる環境が羨ましい…ギンヤンマ・クロスジギンヤンマ以外なら最高ですね。 
ちなみに顔つきは丸っこいですか?丸かったらほぼギンヤンマ系です。 
地方の山あいで周りに森があったりすればヤブヤンマ・マルタンヤンマ・ルリボシヤンマの可能性もあります。

870 ::||‐ 〜 さん:2014/11/15(土) 17:04:21.62 ID:25BG6E0t.net
リスはネキよりずいぶん長生きだね。
先週ノシメを見かけたが、もう翅の先が透明になってた。
元々翅端が退化した個体なのか、褪色してそう見えたのか。

>>>868
うちの睡蓮鉢から発生したヤンマはヤブヤンが一番多かったな。
あとはお馴染みギンヤンとマルタンで、カトリやクロギンは意外と来ない。
ルリボシみたいな北方系は羨ましいな。

871 ::||‐ 〜 さん:2014/11/15(土) 19:27:55.64 ID:GRvoNydz.net
>>870
うわーヤブやんいいなぁ。まだ見たことないwマルタン&アオやんは近所の池に大量にいるのに。 
しかし晩秋のトンボって弱々しいて悲哀に満ちてるね。縄張りを競う相手もなく 
簡単に手で捕まえられる。なんか「お疲れ様でした」って感じ。

872 ::||‐ 〜 さん:2014/11/15(土) 20:43:35.54 ID:t4iHIhSG.net
ヤブやんの♀ってすっげー刺してくるよね。
刺されたところをほっといたらそのうちエイリアン的なのが体を破って出てくるんじゃないかって…

873 ::||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 07:25:42.35 ID:zjYuIdtv.net
冬季ヤゴを室内で飼育しても春まで羽化しませんか?
チョウの蛹は室内に置いておくと羽化してしまうことも多いですが
トンボの場合やはり室温が関係します?
だいたい最低10℃から最高23℃位の部屋です

874 ::||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 08:19:04.02 ID:fXgtHrJk.net
>>873
終齢のヤゴなら羽化する可能性大です。ヤゴは飢えに強いのでエサを極力抑え、 
冷暗な環境を作れれば室内飼育でも越冬できると思います。

875 ::||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 09:29:56.37 ID:zjYuIdtv.net
>>874
そうですか
飼育するのは春にします

876 ::||‐ 〜 さん:2014/11/17(月) 04:43:37.28 ID:4syGAimE.net
金魚水槽を掃除したら3匹も出てきたんですが、隔離して飼育するにはどうしたらいいでしょうか。
http://i.imgur.com/lkGKhHs.jpg

877 ::||‐ 〜 さん:2014/11/17(月) 18:21:18.65 ID:MoCLzEpV.net
トンボの写真集めた展示会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013219441.html?t=1416215869763
日本全国の愛好家が撮影したトンボの写真を集めた展示会が、四万十市のトンボ自然公園で開かれています。
この展示会は、四万十市の「トンボと自然を考える会」が毎年、開いていて、日本全国から応募があったトンボの
写真170点あまりの中から選ばれた58点が展示されています。
このうち、岡山県の世古道也さんが2匹のトンボが羽化して体を乾かしている姿を撮影した「バレリーナ」は、
羽化したばかりでまだ白く半透明のトンボの体がまるでバレリーナが白い衣装を身にまとっているように見える作品です。
また、愛知県の徳竹善重さんが産卵に集まったトンボを撮影した「産卵日和」は、20組ものトンボのカップルが産卵の
場所を求めて1カ所の草に集まった様子を撮影しています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013219441_m.jpg
訪れた人たちは、珍しいトンボの姿をとらえた写真を興味深そうに見ていました。
千葉県から訪れた男性は、「トンボだけではなく、景色も一緒に写した写真がとてもきれいで、よかったです」
と話していました。この写真展は、11月30日まで開かれています。11月17日 12時39分

878 ::||‐ 〜 さん:2014/11/17(月) 23:06:50.76 ID:FdeLNqIV.net
>>876
まずは池で水草を採ってくる。小さな虫やら微生物やらミズムシが付いてるのでそのままエサとして利用。 
そこにヤゴを入れて飼育。水草が弱ってきたらまた採ってくる。屋外なら水質に留意しつつ放置しても問題ない。
イトトンボ系は水草大好きなので必須。ただヤゴがどこにいるか分からなくなるのが難点かと。

879 ::||‐ 〜 さん:2014/11/20(木) 03:49:50.21 ID:otZ+ARlk.net
>>878
ありがとうございます。
しかし、残念ながら翌日にはひっくり返っていました。

880 ::||‐ 〜 さん:2014/11/23(日) 21:19:58.03 ID:K7xA1mF6.net
ヒメアカネがまだいたよ。

881 ::||‐ 〜 さん:2014/11/24(月) 14:34:23.69 ID:/NtYebnc.net
ヒメたんビーム!

882 ::||‐ 〜 さん:2014/11/25(火) 23:20:14.00 ID:/m8To+nS.net
マユタテ系は寒さに強い。

883 ::||‐ 〜 さん:2014/11/29(土) 01:21:07.97 ID:bJIkwjzz.net
マユたんビーム!

884 ::||‐ 〜 さん:2014/11/29(土) 09:59:27.05 ID:0dCuwT23.net
今年見たトンボで一番印象的だったのはこいつかな
http://2ch-dc.net/v5/src/1417222615626.jpg

いまいちよく分からない状況だった…

885 ::||‐ 〜 さん:2014/11/29(土) 23:08:04.24 ID:bJIkwjzz.net
ムツたんビーム!

886 ::||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 21:13:41.70 ID:rcBZBQIY.net
>>884
なんだこりゃw

887 ::||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 23:00:45.88 ID:uLQW9jPd.net
マダラナニワ? ムツ?

888 ::||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 23:29:02.90 ID:MRW65j+7.net
ミルンじゃね
上に乗ってるのはヤマトシリアゲ

889 ::||‐ 〜 さん:2014/12/01(月) 06:59:44.68 ID:y+o5tH2G.net
複眼や黄色部分の変色からして死んでこのままの状態で
しばらく放置されてたことになるが一体どういうことだ?

890 ::||‐ 〜 さん:2014/12/01(月) 22:59:06.17 ID:B2RLYAHb.net
戦闘力 

コオニヤンマ>オニヤンマ>ギンヤンマ アオヤンマ>ウチワヤンマ ヤマサナエ>シオカラトンボ 

見かけ倒し 

ウスバキトンボ ミルンヤンマ チョウトンボ  タカネトンボ ムカシヤンマ

891 ::||‐ 〜 さん:2014/12/02(火) 10:33:06.32 ID:j7AcLeuo.net
イトトンボならキイト/ベニイトは良く他のイトトンボを襲ってるな
その次はアオモン辺りか

892 ::||‐ 〜 さん:2014/12/02(火) 13:02:56.74 ID:bg1zzWhe.net
>>891
絶滅危惧種だが、オオセスジは他のイトトンボを食いまくるぞ。
余りにも大食漢過ぎるのが、生息地を減らしまくっている原因かと思うくらいだ。

893 ::||‐ 〜 さん:2014/12/02(火) 20:42:45.62 ID:Lc22aVw4.net
コオニヤンマは悪食

894 ::||‐ 〜 さん:2014/12/02(火) 23:13:12.74 ID:aGe+Cx5G.net
コオニは大物専門なんじゃないかとマジで思う。トンボ、蝶類、セミ、バッタあたりをメインとしてるのではと。 
あの長い脚はハエや小型のアブには不向きだし。狩りもトンボの首(複眼の後ろあたり)をピンポイントでいってる感じ。
普段は河原の岩の上で陣取ってスクランブル発進→素早く対象の背後を取り首に一閃!シオヤアブみたいだな。
ヤゴはトロいのにね。

895 ::||‐ 〜 さん:2014/12/02(火) 23:19:22.42 ID:aGe+Cx5G.net
シオカラもミルン、サラサ、マダラあたりは捕食対象っぽいね。 
アオサナエとかキトンボとかがシオカラに捕食されてるの見ると自然の厳しさとはいえ悲しい気分になる。 
ネアカさんが小さな女郎蜘蛛の巣で絶命してる時も萎える。

896 ::||‐ 〜 さん:2014/12/02(火) 23:25:21.46 ID:ZEp7WTMd.net
アカネではミヤマアカネが最強なの?

897 ::||‐ 〜 さん:2014/12/03(水) 04:55:47.63 ID:uDd9bfO8.net
高い山に棲んでないのに何でミヤマって言うんだろう?

898 ::||‐ 〜 さん:2014/12/03(水) 12:38:55.70 ID:0ZcARpj/.net
高山にしか発生しないトンボてのもいてほしいな

899 ::||‐ 〜 さん:2014/12/03(水) 13:24:56.51 ID:XG/7nYOI.net
>>896
おそらくはそうだと思います

900 ::||‐ 〜 さん:2014/12/03(水) 19:42:24.73 ID:EnrIsK9D.net
>>894
オニヤンマ科でもないし
ヤンマ科でもないし
奴はサナエトンボ科なんだよね。

901 ::||‐ 〜 さん:2014/12/04(木) 12:40:32.80 ID:DNq0hbUd.net
俺の知りうる範囲内ではヒメクロサナエとかは
かなり山を登った位置でないと見かけたことがないなあ。
まあ高山ってほどでもないんだけど。
同じ場所で見られるムカシトンボとかは水さえ綺麗なら
海抜10mぐらいの所にもいるんだけど。

とか書いてたら早くも春が待ち遠しくなってきた。

902 ::||‐ 〜 さん:2014/12/04(木) 13:05:58.06 ID:oIIZO+Gj.net
アキアカネは結構高山に居るよ

903 ::||‐ 〜 さん:2014/12/04(木) 15:14:06.21 ID:wCAKc5e/.net
オオキトンボ日高村で初確認ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013614911.html?t=1417673539559
アカトンボの仲間で近い将来、絶滅のおそれが指摘されている貴重なトンボ、「オオキトンボ」の繁殖が日高村で
初めて確認され、国内の繁殖地としては最も南の地域のひとつとして注目されます。
「オオキトンボ」は、体長4センチあまりのアカネ科のトンボで、国内ではこれまで、本州と九州の北部、それに四国の
瀬戸内側の一部で生息が確認されています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013614911_m.jpg
しかし、近年は生息環境の悪化などから各地で数が減り、環境省から近い将来、絶滅のおそれがある「絶滅危惧IB類」
に指定されています。
このオオキトンボがことし10月、日高村の調水池で数匹、見つかり、四万十市を拠点にトンボの生態調査を行っている
「トンボと自然を考える会」などが調査した結果、池で産卵を行う繁殖行動が確認されました。
「トンボと自然を考える会」の杉村光俊常務理事によりますとこれまでにオオキトンボの繁殖が確認された最も南の
地域は、四国では愛媛県内子町、九州では大分県中津市周辺とされてきましたが
高知県日高村は、大分県と並んで全国で最も南の地域のひとつになるということです。
杉村常務理事は「オオキトンボの繁殖地の南下は温暖化の影響が考えられる。
今回の発見は、日高村周辺の生息環境の良さを証明しており、今後の保護対策も考えていきたい」と話しています。
12月04日 12時49分

904 ::||‐ 〜 さん:2014/12/04(木) 23:21:51.22 ID:c/rkRY6w.net
クモマエゾトンボとかは北海道の標高地にしかいない。
まさに雲間。

905 :ヒメブレン ◆Bug..Punic :2014/12/06(土) 23:15:38.10 ID:lc18LtxL.net
タカネトンボはロマン

906 ::||‐ 〜 さん:2014/12/07(日) 22:46:04.56 ID:aT9e9AJp.net
シオカラが自分より大きいサナエを食べるってネタだよね?

907 ::||‐ 〜 さん:2014/12/08(月) 06:13:43.07 ID:iZZVXwHW.net
サナエでシオカラよりでかいって大分大型になるからな
ヤマキイロとかウチワとか
精々オナガミヤマあたりが一杯じゃないかシオカラには

908 ::||‐ 〜 さん:2014/12/08(月) 11:55:04.59 ID:Y/tumKqj.net
ていうか>>433にあるじゃない

909 ::||‐ 〜 さん:2014/12/10(水) 23:19:05.13 ID:YRviIXs0.net
シオカラがキイロサナエ食ってる〜!

910 ::||‐ 〜 さん:2014/12/11(木) 08:58:56.86 ID:zRqUkKZs.net
コフキトンボのシオカラ間違われ率

911 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:55:57.12 ID:3J8emq88.net
ヤンマーサナエ

912 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:27:21.63 ID:9lci7OIW.net
ヤンマー…

913 ::||‐ 〜 さん:2014/12/17(水) 23:42:04.68 ID:vQ8DjrYp.net
まだオツネン以外のトンボいるかな。

914 ::||‐ 〜 さん:2014/12/18(木) 07:01:23.03 ID:Vv1Edgeh.net
場所によってはキトンボとか

915 ::||‐ 〜 さん:2014/12/18(木) 07:22:26.70 ID:54rFuUKK.net
ホソミイトトンボも成虫越冬

916 ::||‐ 〜 さん:2014/12/18(木) 08:58:48.46 ID:Mo2yQEyH.net
暖冬の時かもしれないがアカネ類は1月に見たことがある@群馬
アキアカネ、ミヤマアカネ、マユタテアカネ

917 ::||‐ 〜 さん:2014/12/18(木) 16:05:09.45 ID:t82Uh0+j.net
正月にフラッと探しに行ってみたりすることあるけど
アキアカネなんかは元の数が多いだけあってわりと簡単に見つかるよ
南向きの山裾の日当たりが良くて、風が来なくて落ち葉が溜まってるような場所
水辺にはいない

918 ::||‐ 〜 さん:2014/12/20(土) 20:21:10.41 ID:7BKIvhzL.net
日本から「赤とんぼ」がいなくなる恐れ 原因は“エコ”な農薬 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419068612/

919 ::||‐ 〜 さん:2014/12/24(水) 23:57:57.07 ID:L+cHOe3M.net
赤トンボ

920 ::||‐ 〜 さん:2014/12/25(木) 23:34:08.86 ID:z6Y+tpWt.net
柿の種ってナツアカネ?

921 ::||‐ 〜 さん:2014/12/25(木) 23:50:38.88 ID:jhS5Uqsxb
今年も終わりですね 又来年の春にやご捕まえて育てます。

922 ::||‐ 〜 さん:2014/12/29(月) 14:14:03.20 ID:XiLlBwDC.net
いいえ

923 ::||‐ 〜 さん:2014/12/29(月) 14:14:23.77 ID:C1pfY4XA.net
テスト

924 ::||‐ 〜 さん:2014/12/29(月) 20:44:26.44 ID:u+bK9csm.net
あと102日でシオヤトンボ。

925 ::||‐ 〜 さん:2014/12/29(月) 21:55:01.39 ID:M/7M//7h.net
うちの周りじゃシオヤは何故か5月にならないと見ないな
大体毎年初トンボはオグマサナエ

926 ::||‐ 〜 さん:2014/12/30(火) 05:34:39.83 ID:7bNMUar5.net
マグソサナエ居たら嫌だな

927 ::||‐ 〜 さん:2015/01/02(金) 21:13:49.14 ID:hKxWBbVm.net
ネグセサナエ

928 ::||‐ 〜 さん:2015/01/04(日) 22:49:51.30 ID:54uH6O5B.net
マキグソサナエ

929 ::||‐ 〜 さん:2015/01/06(火) 23:41:36.73 ID:xTTMXSSO.net
あと88日でクロギン。

930 ::||‐ 〜 さん:2015/01/13(火) 00:28:32.23 ID:a08bSg3F.net
トンボ系のHP、ブログを見るのも楽しいのだが
冬は更新が少なくて寂しいのお

931 ::||‐ 〜 さん:2015/01/25(日) 09:59:45.91 ID:G343Vm9R.net
あと62日でカワトンボ。

932 ::||‐ 〜 さん:2015/01/25(日) 10:43:49.24 ID:WxK9Z32q.net
あと70日
虫が騒ぐ

933 ::||‐ 〜 さん:2015/01/30(金) 23:58:59.95 ID:zWq/76K6.net
越冬系以外あと何日で会える?

934 ::||‐ 〜 さん:2015/01/31(土) 06:38:49.09 ID:u3CPJAif.net
関東で一番早いのは4月中旬のシオヤとヨツボシかな?

935 :偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb. :2015/02/02(月) 09:28:37.20 ID:FBE1h+3g.net
お前ら久しぶりだな(^^

http://imepic.jp/20150202/339540

936 ::||‐ 〜 さん:2015/02/03(火) 07:11:20.33 ID:K/Xpe8v9.net
誰?

937 ::||‐ 〜 さん:2015/02/03(火) 23:04:31.33 ID:pzAL9y6y.net
>>935
これは地域によっては絶滅危惧や準絶滅危惧指定のトンボだから
通報→タイーホかもしれないな。

938 :偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb. :2015/02/04(水) 01:31:43.14 ID:2o7nwCux.net
>>937
コノシメじゃねーからw

やっぱり7年前と同じ発想だなwトンボスレは(^^
バカなんだよおまえ

死ね

939 ::||‐ 〜 さん:2015/02/04(水) 06:05:48.95 ID:EVOjmyhJ.net
>>938
こうも簡単に釣れるとは...
まだ怯えていたのか小さい奴だなおまえm9( ^Д^)

940 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/04(水) 10:10:57.23 ID:2o7nwCux.net
ヲレが釣りして遊んでる方だぞ

多少の荒らしやキチガイが居ないと暇だろお前らw


イスラム国が殺害するトンボバージョンが多数あるから、見たい奴はリクエストくれてみろ


応えてやる(^^
ヲレは偽デザートと二心異体かもしれないから(^^

941 ::||‐ 〜 さん:2015/02/04(水) 15:58:50.29 ID:M5N4gmU/.net
トンボ釣りか〜。昔は遊んだもんだけどな〜

ヨルダン兵士は燃やされたんだよね・・・

942 ::||‐ 〜 さん:2015/02/04(水) 23:15:20.87 ID:TQZE8SBA.net
>>940
あぁ、確か君は童貞の中年ミリヲタだったな
あれから童貞卒業したのかい気の小さいおっさんwww

たまには外出たほうがいいですよm9(^Д^)プギャー!!

943 ::||‐ 〜 さん:2015/02/05(木) 17:29:35.67 ID:uBgQYiEC.net
語る事が無いと荒らしもいいおもちゃだな

944 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/05(木) 17:35:07.41 ID:6huT6+u6.net
てか
ヲレの地域にここ数年で激増した種がノシメトンヴォだ

ガキの頃、赤トンボ、クルマトンボ、シオカラ、キン・ギンヤンマしか知らなかったが

赤トンボとクルマトンボのミックス版が増えて来た。

しかも、クルマトンボメスにあるあの黄色いボディで車の羽根先の色が無いタイプも増えて来た。

人間で言えばハーフみたいなもんだろ(^^

945 ::||‐ 〜 さん:2015/02/05(木) 23:30:54.18 ID:hy2kQOJo.net
>>944
包茎のおっさんレポありがとう♪

946 ::||‐ 〜 さん:2015/02/06(金) 21:55:49.53 ID:lNTzZzfQ.net
キン・ギンヤンマって長生きしそうなヤンマだな
クルマトンボってのが気になって眠れないぞ

947 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/07(土) 10:48:38.41 ID:i+7wyiqk.net
http://imepic.jp/20150207/380950

クルマトンボは、羽根先が濃い茶色になったトンボの事だよ。赤トンボ同様どこにでも居るだろ。
車のタイヤみたいに見えるからクルマトンボってガキの頃からみんなで呼んでいた

948 ::||‐ 〜 さん:2015/02/07(土) 18:25:44.20 ID:UZ+ZHnSN.net
今日は割と暖かかったから近所の池をガサ入れ。 
ギンヤンマ大量 シオカラ大量 アジアイト?大量 アオヤンマ大量 ショウジョウ小量 コフキ?コシアキ?小量 
アメリカザリガニ∞ 隣の川はヤマサナエとカワトンボが大量でした。ヤマサナエは中齢以上が多くシーズンインが待たれます。

949 ::||‐ 〜 さん:2015/02/10(火) 23:54:10.41 ID:E628XSLc.net
>>947
包茎って言われたのが悔しかったんだねおっさんwww

950 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/11(水) 12:30:02.46 ID:mW7tH+Qy.net
もう8年も前に撮影したものだけど、ウケるよなコレ(^^

http://imepic.jp/20150211/446370

951 ::||‐ 〜 さん:2015/02/11(水) 18:29:03.16 ID:psMUScT7.net
>>950
はいはい君は包茎で童貞だから自分より弱い者しか相手にできないww

952 ::||‐ 〜 さん:2015/02/11(水) 19:01:03.84 ID:QNB/wzy5.net
イスラム国みたいに首切るのか

953 ::||‐ 〜 さん:2015/02/11(水) 20:51:24.69 ID:psMUScT7.net
何しろ包茎で童貞だからなw

954 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/11(水) 23:48:21.69 ID:mW7tH+Qy.net
イスラム国w
わらえるよなアイツら(^^
http://imepic.jp/20150211/446791
こんな感じもオモロいだろ(^^

955 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/11(水) 23:54:05.87 ID:mW7tH+Qy.net
イスラム国最高(^^

http://imepic.jp/20150211/447430
http://imepic.jp/20150211/448160

次のスレッドそろそろ立てろよ

ヲレが訪問するのはこのスレッドまでにしといてやる(^^

トンボ最高だよな(^^一応虐待じゃなく、虐殺って感じかな(^^

ウケる(^^
8年前は昆虫板だったのに、いつの間にか昆虫・節足動物板だもな
やれやれだぜ(^^

956 ::||‐ 〜 さん:2015/02/12(木) 06:04:22.02 ID:OSCJw2qx.net
>>954-955
そんな連投するほど悔しがらなくても(笑)

今年こそ包茎童貞卒業できるといいね。
根暗なミリヲタのおっさんには無理か。ゴメンね〜www

957 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/12(木) 10:01:10.39 ID:IgFQXju7.net
ミリオタって何よ?
ちゃんとした日本語書いてくれや、あんた在日か?

てか8年前は、ピクトや@ピタがあったから動画もアップ出来たけど、今は携帯電話からじゃ無理だし。
もっと見せてあげたい(^^

958 ::||‐ 〜 さん:2015/02/12(木) 12:21:18.53 ID:KtbwJoI/.net
あなたもネットで告発しませんか?

ビッ苦カメラ札幌店 佐藤伸弦 暴行事件

959 ::||‐ 〜 さん:2015/02/12(木) 20:51:22.69 ID:9ei3fiYr.net
ボッキング!(^^

960 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/13(金) 07:21:47.35 ID:mDDb49GK.net
ミリオタって何よ?
教えろやチョン

961 ::||‐ 〜 さん:2015/02/14(土) 17:11:08.76 ID:hSUHvfmd.net
>>960
ボキ頭悪いからわかんない〜〜
頭いいんでしょ? 自分で調べたら〜

962 ::||‐ 〜 さん:2015/02/15(日) 22:50:20.58 ID:TnGUeUkI.net
包茎w

963 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/16(月) 16:19:04.38 ID:3h+yE3Qf.net
>>956
ミリヲタの意味教えろよ
在日朝鮮人(^^

964 ::||‐ 〜 さん:2015/02/16(月) 23:34:40.37 ID:Ou0LliLq.net
>>963
偽デザは右半身不随なんだってな?wwww

965 ::||‐ 〜 さん:2015/02/16(月) 23:34:43.86 ID:rgVHaqM0.net
>>963
自分で調べてみろよ童貞
ミリヲタなんだから暇だろお前ww

966 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/17(火) 08:48:38.56 ID:1L1cJguK.net
>>964
おう(^^

半身不随だけどゲレンデでスキーを楽しんでるよ(^^

967 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/18(水) 06:38:35.76 ID:cW7AIjh5.net
>>956
ミリヲタの意味まだか

もたもたすんなや

さっさと説明しろチョンコロw

968 ::||‐ 〜 さん:2015/02/18(水) 22:55:14.60 ID:xvQGVHWK.net
>>967
おまえのことだよミリヲタwww

969 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/19(木) 10:18:52.95 ID:tRJ2Xgkx.net
>>956
おうテメー出て来いやコラ!
調子くれてんじゃねーぞこのやろ!
八つ裂きに呪いぶっ殺してやるぞオラゴルァ!

舐めんな!ああ?

もたもたしないでミリヲタの意味を書き込めよ!アホ朝鮮人このやろ!

970 ::||‐ 〜 さん:2015/02/20(金) 23:46:24.85 ID:BduiDtfz.net
何熱くなってんだよ包茎www

971 ::||‐ 〜 さん:2015/02/21(土) 05:44:20.87 ID:vCsPXPam.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

972 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/21(土) 10:10:01.81 ID:NQv5zlJ2.net
>>970
熱くなるかよwバカかおまえ

そんなもんテキトーに言っとけばいいんだよ

そのうち次のスレッドを立てて、前スレ>>956を話題に徹底的に叩き潰して遊んでやると楽しそうだな(^^
トムヴォスレwww

973 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/21(土) 10:18:58.39 ID:NQv5zlJ2.net
>>956
ミリヲタの意味まだか

もたもたすんな

974 ::||‐ 〜 さん:2015/02/21(土) 15:42:51.09 ID:IdfXVyPP.net
>972-973
キミは頭が不随のようですね。
熱くなりすぎて思考停止しちゃってるのかなwww

包茎であることを認めちゃって、イタすぎてもう見てられません。
反応するほどドツボにはまる。
叩き潰されちゃってるのはキミのほうじゃないかい?ww

975 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/21(土) 16:40:30.69 ID:NQv5zlJ2.net
このスレ楽しいわ
包茎でも負けでも何でもいいよ。
荒らしをスルー出来ない奴が居るとヲレはすげー楽しいって事だ(^^

ヲレが楽しければそれでいい。2chは、そうやって楽しむのも(^^

ヒャッハー

976 ::||‐ 〜 さん:2015/02/21(土) 17:51:54.28 ID:IdfXVyPP.net
アハアハ、そんな強がっちゃってww
荒らしをスルー出来ないって、それキミのことでしょ?
やっぱりキミは今時珍しい真性の童貞だな

977 ::||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 01:01:15.12 ID:26AjxKzZ.net
次スレだコルァ!!
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1424534330/l50

978 ::||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 19:32:55.16 ID:LzrZS+2H.net
クロギンが居たため池の水が抜かれていた・・・
底は僅かな水溜りと泥の層があるだけ
ヤゴは全滅しちゃったかな?

979 ::||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 21:50:51.06 ID:6M2D6udg.net
クロギンって池の水抜かれるほど悪者扱いされてんの?

980 ::||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 23:56:02.53 ID:5r0PHq54.net
クロギンが居た為、池の
じゃなくて
クロギンが居た溜池
じゃないの?
ネタならすまん

981 :974:2015/02/23(月) 04:25:37.04 ID:mirdmnaI.net
理解したwwwそういう事か。

982 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/23(月) 09:09:13.73 ID:fYXNYSim.net
ミリヲタ説明しろよ


ぷ ウケる(^^

983 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/23(月) 10:59:28.94 ID:7r0CBP7R.net
さっさとミリヲタの説明しろよ>>956

984 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/23(月) 10:59:33.62 ID:n3h4lS0T.net
もたもたすんな

985 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/23(月) 10:59:37.46 ID:fYXNYSim.net
ミリヲタ説明まだか?

986 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/23(月) 11:01:17.80 ID:n3h4lS0T.net
>>956
↑↑↑↑↑↑

コイツのせいでスレが荒れたな(^^


次のスレッドもトンボの話題で盛り上がろうぜ(^^

987 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/23(月) 11:50:06.37 ID:n3h4lS0T.net
トンボスレはミリヲタ荒らしの巣窟だな(^^

ミリヲタって何語?

はやく教えろ外国人

988 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/23(月) 11:51:35.78 ID:7r0CBP7R.net
トンボの画像集あるけど、みんな見たいかな?(^^

リクエストに応えれる画像が在るかどうか分からないけど

989 ::||‐ 〜 さん:2015/02/23(月) 11:55:20.29 ID:m7h4St+N.net
埋めご苦労さんです

990 ::||‐ 〜 さん:2015/02/23(月) 21:19:17.63 ID:HS/cXc1E.net
水抜くなよ

991 ::||‐ 〜 さん:2015/02/23(月) 21:49:59.06 ID:TjCaTCHW.net
今日は暖かかったからオオルリヤンマヤゴが棒を登ってきたんだけど 
羽化成功したとしても朝晩の寒さに耐えきれないかな・・・  
北方系だし11月まで成虫見られるから案外タフなのかなぁ 

992 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/23(月) 23:08:48.47 ID:fYXNYSim.net
オオルリボシヤンマーw


ぷ ウケる(^^

黒ボディに水色のあれは、なかなかあれだよな(^^


お前ら、あれだぞ
北海道のオンネトー湖に行ってみろよ

オオルリボシヤだけで、なまら数珠繋ぎになってエグい追っかけあっこヤってるぞ(^^

人間を舐めたような接近のしかたしてくるし。


エアガンで殺傷したくなる(^^

993 ::||‐ 〜 さん:2015/02/23(月) 23:53:23.67 ID:kt5exchN.net
自分が初めてクロギンのヤゴ見たの、コンクリで出来た水溜め
水深も大してなさそうな、コンクリ泥しか無さそうなすげえ環境
それ考えたら、干上がらない限り大丈夫に感じてしまうなぁ

994 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/24(火) 10:17:40.01 ID:H7g7sPd5.net
ミリヲタの説明まだか


もたもたすんな>>956

995 ::||‐ 〜 さん:2015/02/24(火) 15:35:40.94 ID:5fnUHQwT.net
うちじゃ池どころか泥の溜まった用水路の周りでよく飛んでるな>クロギン

996 ::||‐ 〜 さん:2015/02/24(火) 18:16:53.23 ID:vsJfhENW.net
野生のクロギンの孵化は何月頃?

997 ::||‐ 〜 さん:2015/02/24(火) 19:17:26.28 ID:gyOi4GON.net
孵化はさすがにわからんなあ。卵から育ててる人とかいるんだろうか?

998 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/25(水) 08:47:20.38 ID:1am85M7Q.net
ミリヲタ説明まだか


もたもたすんな

999 ::||‐ 〜 さん:2015/02/25(水) 18:29:44.55 ID:NYG2s+eB.net
意外と強かなクロギン
農閑期終わる前には溜池に水入れるから復活するかな?

1000 ::||‐ 〜 さん:2015/02/26(木) 15:26:12.28 ID:Easoe+j/.net
卵を採集した事はあるが
孵化の瞬間までは見なかったな

1001 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/27(金) 08:31:10.07 ID:TZPsIj9s.net
北海道に鬼ヤンマは居ないよな

1002 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/28(土) 06:30:07.17 ID:CSxNdGji.net
ミリヲタ説明まだか?

1003 :栄光の黎明 ◆VccE9COCQM :2015/02/28(土) 12:01:05.27 ID:CSxNdGji.net
>>956
出て来いコラ

テメーぶちのめしてやる
出て来いやこのやろ!

1004 ::||‐ 〜 さん:2015/03/14(土) 11:14:26.16 ID:WVfvmSmVi
ニダー

1005 ::||‐ 〜 さん:2015/03/15(日) 16:41:33.86 ID:Ulv7lHtVb
アスペ学者タイホーされたな

総レス数 1005
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200