2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ヤンマ-サナエ】トンボを語るスレ8【アカ ネ-イトトンボ-ヤゴも】

1 :トンボヲタク:2013/10/06(日) 06:37:37.87 ID:82ALCdhP.net
トンボってかっこいいよね。
昨日はマイコアカネとマダラヤンマをゲトした。

【ご注意】
●近年、成虫・幼虫を標本目的、商業目的で乱獲する不心得者が増えています。
●市区町村はもちろん都道府県レベルでも産地を容易に推測できるカキコは慎むこと。
●希少種・分布の限局的な種の情報については特に配慮すること。
●私有地の具体的な情報は所有者に迷惑がかかる場合がありますので控えてください。
●980前後を踏んだ方は次スレを立ててくださいです。
●荒らしはスルーでおながいします。
●ルール、マナーを守って楽しく語り合いましょう。

379 ::||‐ 〜 さん:2014/05/25(日) 18:23:12.96 ID:eMdPJjoZ.net
>>377
すまぬ、アオヤンあまりいない県の生息未確認の市だったから書けないw 
なんでこんな所に?って場所だった ルリボシ系も万一マダラだったらアレだし 一応ね

380 :377:2014/05/26(月) 05:14:18.98 ID:hJk2qoZN.net
>>379
了解

381 ::||‐ 〜 さん:2014/05/26(月) 08:44:53.34 ID:RCm4jEl+.net
この時期に、マダラヤンマが羽化してるって事はないだろ。

382 ::||‐ 〜 さん:2014/05/27(火) 23:11:47.44 ID:ZdtKl2m4.net
ハラビロトンボって何気に春から秋までいるよな。

383 ::||‐ 〜 さん:2014/05/28(水) 20:37:13.27 ID:EbENF5dr.net
そうなんだ
長生きなのかな?

384 ::||‐ 〜 さん:2014/05/28(水) 21:17:00.24 ID:Q4Wwm39/.net
長生きではなく
発生期間が長いってこと

385 ::||‐ 〜 さん:2014/05/28(水) 22:14:41.46 ID:nqRLV+qh.net
マルタンヤゴがエビを捕食中にオオルリボシヤゴが横取り 

http://imepic.jp/20140528/798360

386 ::||‐ 〜 さん:2014/05/29(木) 08:48:02.51 ID:SLpiguu8.net
>>384
なるほど
そういうことかー

>>385
エビがいなくなれば
ヤゴ同士で共食いするのかな

387 ::||‐ 〜 さん:2014/05/29(木) 15:38:15.00 ID:0MkYCLhl.net
トンボがカマキリを食っとる
http://www.arkive.org/common-green-darner/anax-junius/image-G98334.html

388 ::||‐ 〜 さん:2014/05/29(木) 16:03:03.04 ID:tGXqN7HQ.net
小さいカマキリだね

389 ::||‐ 〜 さん:2014/05/29(木) 16:43:33.49 ID:MjAbOhIg.net
ハッチョウトンボ飛び始めるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024791861.html?t=1401349289369
日本で観察できるトンボでは、もっとも小さいとされる「ハッチョウトンボ」が、ことしも海陽町で飛び始めました。
ハッチョウトンボは、体長が2センチほどと、日本で観察されるトンボでは、もっとも小さいとされ、徳島県では、
南部の一部地域でしか生息が確認されていません。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024791861_m.jpg
このうち海陽町中山の「中山トンボ公園」では、今シーズンは、5月20日に、初めて確認されました。
ハッチョウトンボは、オスは赤色、メスは黒と黄のしま模様が特徴で、28日は、園内の湿地を中心に、
飛び交う姿が見られました。海陽町では、町の天然記念物として、保護にも取り組んでいます。
町の文化財保護審議委員で、ハッチョウトンボの調査事業に携わる、有田忠弘さんは、「この時期にしては、
飛び交う姿が多い印象で、今シーズンは、たくさんの羽化が期待できます」と話していました。
「中山トンボ公園」のハッチョウトンボは、このあと6月中旬から7月上旬にかけてが、もっとも多く観察できるということです。
05月29日 13時50分

390 ::||‐ 〜 さん:2014/05/29(木) 21:24:21.33 ID:u8LH6Kp/.net
ハッチョウも何気ないところにポツンと生息してるけど
いかにもな場所でもいないところには全くいないトンボだよね

>>387 アメリカギンヤンマってやつかな?

391 ::||‐ 〜 さん:2014/05/29(木) 22:14:38.46 ID:ValYDnMg.net
>>386
野生黒銀成虫の飼育で一箇月くらい活かした
常に飛んでいなくても大丈夫みたいだ

392 ::||‐ 〜 さん:2014/05/29(木) 22:20:27.22 ID:xHxEBRRQ.net
アメリカギンヤンマだね。

393 ::||‐ 〜 さん:2014/05/30(金) 07:07:04.08 ID:i5fjPiuv.net
ハッチョウトンボも見たことないな

394 ::||‐ 〜 さん:2014/05/30(金) 09:55:39.07 ID:s4Tzpi+U.net
ハッチョウは尾瀬でしか見た事無いな

395 ::||‐ 〜 さん:2014/05/31(土) 12:59:59.11 ID:/oTeRFkH.net
今朝、玄関の戸を開けると大きなトンボがパーッと飛び立ったかと思うと
空からトンボの翅がパラパラと降ってきた。
その翅をよく見たらヨツボシトンボのようだった。
飛んでいったのは尻尾が膨らんでいたので多分オナガサナエかアオサナエ。
コオニヤンマほど大きくはなかった。

396 ::||‐ 〜 さん:2014/05/31(土) 13:21:01.77 ID:JancxVHh.net
さいたま市

別所沼 オオヤマトンボ(1) シオカラトンボ(1) コシアキトンボ(1)
白幡沼 オオヤマトンボ(1) コシアキトンボ(1)

397 ::||‐ 〜 さん:2014/05/31(土) 14:44:08.68 ID:XpGYiDqM.net
>>395
トンボがトンボを捕食したのか

398 ::||‐ 〜 さん:2014/05/31(土) 15:51:17.96 ID:OMnwxkp1.net
>>387
すげーアメリカギンヤンマってこんなに尻尾青くなるのか(オス?)
ちょっとびっくりして腰抜かした((((;゚Д゚))))
http://www.arkive.org/common-green-darner/anax-junius/image-G98334.html#image-G98336.html

399 ::||‐ 〜 さん:2014/06/01(日) 01:00:46.65 ID:mDbiFKPw.net
千葉北西
クロスジギン♂とヤブ♀見た

400 ::||‐ 〜 さん:2014/06/01(日) 15:31:44.28 ID:oTFFk9Jj.net
さいたま市

別所沼 ウチワヤンマ(2) コシアキトンボ
白幡沼 シオカラトンボ コシアキトンボ

401 ::||‐ 〜 さん:2014/06/01(日) 19:46:18.79 ID:qnmJPVRS.net
今年糞忙しかったので、結局これが初トンボ撮影になってしまった。
http://i.imgur.com/6aWHJh4.jpg

402 ::||‐ 〜 さん:2014/06/01(日) 22:28:25.35 ID:AI6aYp+U.net
もうオオシオカラ出てきてるんだ
シオヤと入れ替わりというイメージがあったんだけど

403 ::||‐ 〜 さん:2014/06/01(日) 22:31:42.71 ID:qnmJPVRS.net
>>402
ああ、その後日陰の道路にへばりつくシオヤ♀を見たよ。
翅が茶色かった。

404 ::||‐ 〜 さん:2014/06/02(月) 00:39:02.55 ID:SdzMLV12.net
>>401
綺麗に撮れているね!

405 ::||‐ 〜 さん:2014/06/02(月) 06:21:38.14 ID:nSZha8Yi.net
なんか今年全然シオヤ見なかったな

406 ::||‐ 〜 さん:2014/06/02(月) 21:04:28.57 ID:/NjUMVYC.net
もうヤブもネアカも、黄昏ヤンマが羽化しだしてる
夏は近いな・・・
その前にそろそろ梅雨入りか。 早いな〜

407 ::||‐ 〜 さん:2014/06/03(火) 20:45:11.41 ID:O8CogQbc.net
黒銀の季節ももう終?

408 ::||‐ 〜 さん:2014/06/03(火) 21:01:12.39 ID:bycHoboU.net
オオシオカラトンボ オナガサナエ ミヤマアカネ ヤブヤンマ が好き

409 ::||‐ 〜 さん:2014/06/03(火) 22:25:50.13 ID:TNunZOB+.net
クロギンは秋まで細々と見られる。

410 ::||‐ 〜 さん:2014/06/04(水) 08:07:34.99 ID:BFQP3gjq.net
 
http://atsites.jp/sate/set/Avatar_set/Avatar_set-1.html
http://atsites.jp/sate/set/Prometheus_set/Prometheus_set-1.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://atsites.jp/sate/set/Evangelion/Evangelion.html
http://atsites.jp/sate/set/PacificRim/PacificRim.html
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://atsites.jp/sate/set/BattleLosAngeles/BattleLosAngeles.html
http://atsites.jp/sate/set/District9/District9.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
http://atsites.jp/sate/set/TheWindRises/TheWindRises.html
http://atsites.jp/sate/set/Oblivion/Oblivion.html
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://atsites.jp/sate/set/correspondence/correspondence-1/correspondence-1.html
http://atsites.jp/sate/set/correspondence/correspondence-6/correspondence-6.html

411 ::||‐ 〜 さん:2014/06/04(水) 08:14:44.00 ID:BFQP3gjq.net
http://ja.upphotos.net/wp-content/uploads/2013/05/C-BD%E3%81%AE%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC.jpg
http://i0.wp.com/fpsjp.net/wp-content/uploads/2013/04/15f783e9072097965f8b53b05211c891.jpg?fit=667%2C9999
http://livedoor.blogimg.jp/widappy/imgs/8/6/8619b8eb.jpg
http://images.forwallpaper.com/files/thumbs/preview/39/398487__ghost-recon_p.jpg
http://images.forwallpaper.com/files/thumbs/preview/11/114111__tom-clancy-amp-39-s-ghost-recon-future-soldier-ubisoft-games-moscow-soldiers_p.jpg
http://ja.best-wallpaper.net/wallpaper/2560x1600/1208/Tom-Clancy-Ghost-Recon_2560x1600.jpg
http://www.ubisoft.co.jp/grfs/
 
http://pagead2.googlesyndication.com/simgad/16495228961979280356
http://pagead2.googlesyndication.com/simgad/4051158639341703960
http://pagead2.googlesyndication.com/simgad/8042571483557695479
http://pagead2.googlesyndication.com/simgad/2429451328861424452
http://pagead2.googlesyndication.com/simgad/13412288843191272061
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/645/304/ma_09.jpg
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/645/304/ma_06.jpg
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/645/304/ma_01.jpg
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/645/304/ma_08.jpg
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/645/304/ma_04.jpg
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/645/304/ma_02.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=PrKWxQ6D5qk
http://www.youtube.com/watch?v=Zkh1NP5TBQI
http://murdered.jp/
 
http://www.jp.playstation.com/ps4/cp/wd/report/01/img/rep01_img_01.png
http://www.ubisoft.co.jp/wd/system/img/system_dri_img_a.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=sFBK_UNogZU
http://www.ubisoft.co.jp/wd/
 
http://www.jp.playstation.com/scej/title/infamous/ss/images/chara_top1_ov.png
http://www.stealthybox.com/wp-content/uploads/2014/02/original.jpg
http://fc09.deviantart.net/fs71/f/2013/184/6/2/infamous_second_son_by_epidemicpandmonia-d6bsn1k.png
http://cdn.us.playstation.com/pscomauth/groups/public/documents/webasset/infamous_mid_img.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=h3jhbqzAAb4
http://www.youtube.com/watch?v=A4F_WZU1t2s
http://www.youtube.com/watch?v=GdfPWMO3tQs
http://www.youtube.com/watch?v=sRmD7lY5g3g
http://www.jp.playstation.com/scej/title/infamous/ss/

412 ::||‐ 〜 さん:2014/06/04(水) 22:08:38.13 ID:auX+m8jx.net
今日はハグロトンボを見た。

413 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 00:34:50.03 ID:1TkfkBxC.net
コオニヤンマのヤゴ、赤虫を食べている気配がなく(気づかないだけで食べているのか?)キャットを口元に置いてみたり、メダカとおたまじゃくしも一緒に入ってるけどヤゴより大きいのでエサにはならないような…
体長22mm、500円玉より少し小さい大きさなんですが、コオニヤンマの終齢はどれくらいの大きさですか?
まだ一年くらいヤゴのままかな…

414 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 04:07:28.20 ID:pYqUxCZb.net
暑いけどさすがにウスバキはまだ見ない@千葉北西

415 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 06:30:24.37 ID:1oBPN7gE.net
コオニのヤゴはよく分かんないけど
翅のあたりがいかにも羽化しそうな雰囲気だったりしない?

416 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 07:53:07.22 ID:tTTLlrF6.net
>>413
コオニ終齢はかなりでかいよ。将棋の王将の駒より一回りデカイ。 
動きも鈍臭いし、獲物を追い回さないし捕食シーンも滅多に見れない。 
大きさ的に来年羽化っぽいですね。サナエ系のヤゴを若齢から飼育するのは手間がかかるから 
川原で終齢を見つけてくるのが良いかもしれませんね。

417 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 08:50:15.45 ID:1TkfkBxC.net
>>415 >>416
終齢を見たことがないんであれだけど、体の膨らみはまだ薄いんじゃないかな…ここからあの大きさが出て来るのは想像出来ない。
王将より大きいのか!育てて羽化見てみたいけど、うちに来てから餌食べてる所見たことないし1年死なせず育てられるか自信ない…逃がそうかなぁ。
今は全然獰猛な感じじゃないけど、やっぱ活き餌しか駄目かな?
肉食魚のタブレットとか食べないかなぁ。

418 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 17:22:46.86 ID:tTTLlrF6.net
>>417
確かにあのペッタンコからスリムなコオニが出てくるのは不思議だね。 
ヤゴは割とおとなしいのにトンボになるとオニヤンマすら襲う獰猛さ。 
飼育続行なら小さめのオタマジャクシあたりが餌に最適だと思う。

419 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 19:45:31.81 ID:MTo6CJtu.net
ハッチョウを襲うアカネ
アカネを襲うシオカラ
シオカラを襲う子鬼

420 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 20:02:31.95 ID:LtayR3BT.net
シオヤアブを襲うミヤマアカネ

421 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 23:22:13.52 ID:1TkfkBxC.net
>>418
おたまじゃくしなんだかデカイのばっかりなんだよな〜…もうちょっと様子見て、やっぱ食べなさそうならリリースしてまた探してみる。ありがとう!

422 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 23:43:16.48 ID:wRWcol98.net
>>419
ハッチョウトンボってイトトンボにも捕食されるんだっけ?

423 ::||‐ 〜 さん:2014/06/05(木) 23:45:23.60 ID:wRWcol98.net
ところでハッチョウトンボって何を食べるんだ?
普通サイズのハエや、ましてやモンシロチョウなんてまず無理だよな?
ショウジョウバエや蚊あたりを食べてるのかな?

424 ::||‐ 〜 さん:2014/06/06(金) 12:29:56.31 ID:E03ABNWX.net
駆除もかねてアメリカザリガニの小さいやつをヤンマヤゴに与えたら食い付きが良くてびびった。 

425 ::||‐ 〜 さん:2014/06/06(金) 13:13:56.79 ID:CbSOs2CO.net
ああ すごい食べるよね
親が大量に捕まえてきて死んじゃった小さい奴あげたけど
モリモリ食ってた

426 ::||‐ 〜 さん:2014/06/07(土) 14:59:38.12 ID:CGAwxLM8.net
こんな雨の強い日でもシオカラって林の中に入らずに
外で雨風をしのいでるんだな。
アカネは悪天候になるとすぐに林の中に引っ込んでしまうのに。

427 ::||‐ 〜 さん:2014/06/07(土) 20:06:38.28 ID:Z98fbdp5.net
ヤンマってアゲハも捕食する?

428 ::||‐ 〜 さん:2014/06/07(土) 22:07:22.98 ID:5sJ0EgTj.net
>>427
ギンヤンマとコオニヤンマは割と襲う。オニヤンマはハチアブ系がメイン。 

429 ::||‐ 〜 さん:2014/06/08(日) 05:40:00.73 ID:rMNRcOl+.net
ギンとコオニは何でも食べるよな。あとシオカラ。
トンボの天敵でもある。

430 ::||‐ 〜 さん:2014/06/08(日) 08:30:27.24 ID:h8kjzToq.net
ギンと子鬼は獰猛だな

431 ::||‐ 〜 さん:2014/06/08(日) 11:51:28.36 ID:fgeR4bh/.net
コオニがトノサマバッタやアブラゼミを抱えてるの見たことある。 
長くてたくましい足のホールド力はトンボ界一との噂もある。 

432 ::||‐ 〜 さん:2014/06/08(日) 11:53:02.47 ID:fgeR4bh/.net
>>429
シオカラにサラサヤンマとかヨツボシトンボとか捕食されるの見ると切なくなる。

433 ::||‐ 〜 さん:2014/06/08(日) 12:50:28.72 ID:DT1c1N+q.net
シオカラはやりたい放題
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/banbiyan/20070802/20070802153547.jpg
ttp://image.photohito.k-img.com/uploads/photo47/user46540/a/c/ac5b328b84b42bc04cf965541db727fe/ac5b328b84b42bc04cf965541db727fe_l.jpg
ttp://www.nature.or.jp/assets/images/NOYAMA/2012/09/05shiokaratonbo.jpg
ttp://blog-imgs-13.fc2.com/2/6/9/269417/7390gnety.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/155/68/N000/000/012/137732209597613206363_DSC_0782SPPweb.jpg

434 ::||‐ 〜 さん:2014/06/08(日) 15:01:47.49 ID:7xzuUC9k.net
http://uproda.2ch-library.com/795198vFl/lib795198.jpg
今年初アカネ
リス

435 ::||‐ 〜 さん:2014/06/09(月) 11:09:04.22 ID:ME5dxrjx.net
山形の中村湿原から
ハッチョウトンボさん(オス)
http://uproda.2ch-library.com/795198vFl/lib795486.jpg
この朱色は綺麗だよなぁ〜

436 ::||‐ 〜 さん:2014/06/09(月) 11:56:34.72 ID:M6mEL1cH.net
イトトンボ界隈ではアオモンの暴虐ぷりがひどい
(ヒヌマよりも)塩水にも強いのでヒヌマの生息地でも大量発生して絶滅に追い込んでるらしい

437 ::||‐ 〜 さん:2014/06/09(月) 17:43:31.82 ID:w+Ybg7V3.net
寺田寅彦の仮説を実験で確認ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014955451.html?t=1402303325516
高知市ゆかりの戦前の科学者、寺田寅彦が随筆で書いた仮説を、子どもたちが実験で確認するちょっと変わった
科学教室が8日、高知市で開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014955451_m.jpg
これは、高知市で少年時代を過ごし、戦前、物理や文学など幅広い分野で活躍した寺田寅彦を通して、子どもたちに
科学に関心を持ってもらおうと高知市の子ども科学図書館が開き、小学生とその家族およそ30人が参加しました。
実験のテーマは、ステッキの上に止まったトンボがステッキを回転させても一定の方向を向き続けるのはトンボが
風が吹いて来る方向に体を向けているのではないかという寺田が随筆で記した仮説を、実験で確認するというものです。
子どもたちは紙を切り抜いてトンボの模型を作り、実験用の送風機を使って横から風を当てたり、模型を裏返して
尻尾の側から風を当てたりして、トンボの向きがどう変わるか実験をしました。
教室に参加した小学4年生の女の子は「トンボを裏返した状態で風に当てると尻尾が持ち上がってきちんと正面を
向くのでびっくりしました。これからトンボを見る時は注意して見たい」と話していました。06月09日 09時55分

438 ::||‐ 〜 さん:2014/06/10(火) 11:45:42.48 ID:doSfe5SF.net
実際シオカラの固体数増減と他のトンボの増減の因果はどうなんだろう。 
河川だろうが湖沼だろうが草原だろうが定着するシオカラの捕食圧は相当なもの。 
ハラビロとかミヤマアカネとかキトンボとかシオカラ天国では厳しいそう。

439 ::||‐ 〜 さん:2014/06/10(火) 21:09:55.51 ID:ZLNlfSNd.net
コオニヤンマは対地攻撃もするの?

440 ::||‐ 〜 さん:2014/06/11(水) 10:56:56.82 ID:swcUiLw7.net
>>433
本当にやりたい放題だなw
3、4枚目の状況は見た事ある。

441 ::||‐ 〜 さん:2014/06/11(水) 11:07:03.78 ID:swcUiLw7.net
>>436
春にアジアが多かった池で、夏にアオモンだらけになったのを見て
俺が判別できないだけだと思った。
そうしたらアオモンが後から出てきて勢力を拡大するらしいな。
でも翌年の春はまたアジアだらけだった。
これがしぶといアジアじゃなく他のイトトンボだったらまじでヤバいと思う。
オオアオは別だが。

>>438
コシアキやギンヤンマは割と平気だな。ギンはシオカラ喰うし、コシアキは常に追い払う。

442 ::||‐ 〜 さん:2014/06/11(水) 20:17:49.09 ID:wtwCAq+Y.net
>>439
空対空専門だがバッタの跳ねた瞬間は捕食対象。

443 ::||‐ 〜 さん:2014/06/11(水) 21:05:39.67 ID:65hNDR3X.net
>>441
イトトンボ・ハッチョウ→アカネ→シオカラ→ギンヤンマ→コオニヤンマの食物連鎖
>>442
カマキリの捕食例は、飛んでいる雄カマが食われたのかな

444 ::||‐ 〜 さん:2014/06/13(金) 16:43:16.15 ID:fxfycZ8Z.net
♂カマキリは結構飛ぶからな
あと♀カマキリも卵を抱えてなければ飛ぶこともあるよ

445 ::||‐ 〜 さん:2014/06/13(金) 16:49:36.62 ID:fxfycZ8Z.net
マンションの16階(地上45メートル)まで飛んでくるカマキリもいるらしい
http://www.youtube.com/watch?v=ZyjrUi5VghY

446 ::||‐ 〜 さん:2014/06/14(土) 03:12:46.64 ID:HxaQIpCa.net
6月13日のニュース トキソウ、ハッチョウトンボ 見ごろttp://www.webtsc.com/prog/news5/
岡山県和気町の県自然保護センターで見つけたこの時期ならでは貴重な共演です。
ラン科の多年草トキソウは花の色がトキの羽の一部を思わせることからその名が付けられました。
今年も平年並みの5月22日に花が咲き始め、いまが見ごろです。
現在、国のレッドデータブックで準絶滅危惧種に指定されていて、センターでは、1991年から敷地内の湿生植物園で
保護に取り組んでいます。またトキソウの近くで羽を休めているのは世界最小級のトンボ・ハッチョウトンボです。
日当たりのいい湿地に生息していて、全長2センチほどと小さく、成長するとオスだけがこのように真っ赤になります。
トキソウの見ごろは6月20日ごろまで、ハッチョウトンボは8月ごろまで観察できるということです。

447 ::||‐ 〜 さん:2014/06/14(土) 17:59:54.92 ID:OxtQ1iLm.net
ギンヤンマって手の届く距離まで飛んでくるよな
おちょくってるのか訳分らん

448 ::||‐ 〜 さん:2014/06/15(日) 15:35:39.40 ID:pF/9xfqR.net
もうウスバキ飛んでた

449 ::||‐ 〜 さん:2014/06/15(日) 15:51:12.57 ID:06PSmK3V.net
さいたま市

別所沼 コシアキトンボ ウチワヤンマ
白幡沼 コシアキトンボ ギンヤンマ

450 ::||‐ 〜 さん:2014/06/15(日) 18:37:51.97 ID:MuHrY4AI.net
今年はトンボの撮影を始めたいのだが
初心者におぬぬめのトンボありますか?

できれば被写体としてある程度魅力のあるもので。

451 ::||‐ 〜 さん:2014/06/15(日) 18:42:59.40 ID:r6GJV4jj.net
自分は庭に来るトンボを撮ってるなぁ
変な動きやポーズをしてても恥ずかしくないしw

452 ::||‐ 〜 さん:2014/06/15(日) 20:14:21.72 ID:If/GbLMe.net
>>450
竹トンボ

453 ::||‐ 〜 さん:2014/06/15(日) 21:45:55.56 ID:pF/9xfqR.net
>>450
魅力は人それぞれだけどアカネ属イトトンボ類にオオシオカラとムカシヤンマあたりは警戒心緩くて撮りやすいかな
サナエとかシオカラになると結構しぶとく追い回さないと撮れない

454 ::||‐ 〜 さん:2014/06/15(日) 22:10:08.72 ID:NTEdBSIW.net
>>450
どんな所(地域、標高など)に住んでるかにもよるけど、
マクロレンズ持ってるなら、イトトンボ類が撮り易いかな。
数が多いから、探すのに苦労することも少ないし。
普通のトンボなら、とりあえずはチョウトンボとかどう?

455 ::||‐ 〜 さん:2014/06/15(日) 22:47:09.83 ID:chftzzR9.net
やっぱ飛んでるとこ撮りたいよな。
まずはサラサから挑戦しようぜ!

456 :450:2014/06/15(日) 23:12:56.56 ID:MuHrY4AI.net
>>451-455

どもです!
住んでるのは標高100M程の郊外の中古住宅。
時々黄色っぽいトンボが庭に飛んでくるぐらいです。
たまに翅の黒いやつとか。

庭に池とか掘ったほうが良いのかな。
飛んでいるトンボなんて難しくないのでしょうか?

457 ::||‐ 〜 さん:2014/06/16(月) 00:35:02.94 ID:TYMm7UtU.net
黄色っぽいのはシオカラ雌かな。
翅の黒いのはチョウトンボかと。

撮影場所ですが、いろいろ見たいのなら呼ぶより出向くほうがやっぱり楽です。
結構環境の選択にうるさい種類が多いので。
植物園や動物園、公園などは蓮池や親水河川など撮影しやすい親トンボ環境が用意されてる事が多いです。
最近は「トンボ公園」で売り出してるビオトープも多いようです。

飛んでるトンボは455さんがおすすめしてるサラサヤンマが超おすすめ。
多産地ならレンズ、カメラの種類を問わずにホバリングを狙えます。
比較的自然豊かな湿原を好むので自家用車などの移動手段が必要ですが。
ギンヤンマなどの移動が激しいトンボになると高性能のAFを持つ一眼か、
ミドルクラスの一眼でマニュアルフォーカスを狙うことになり、
トンボの種類による飛び方などもわからないといけないので
「そこは戦術と腕かな」
です

458 ::||‐ 〜 さん:2014/06/16(月) 01:26:36.14 ID:X/dukY2y.net
ギンヤンマのヤゴが羽化用の木につかまって体尻尾のさきっちょ以外水面から
出してる〜羽化くるか

459 ::||‐ 〜 さん:2014/06/16(月) 02:37:20.64 ID:Rm0RWj/F.net
>>457
黒い翅といえば普通はハグロトンボじゃないか?

460 ::||‐ 〜 さん:2014/06/16(月) 06:47:52.14 ID:E/wkHUkc.net
>>450
ウチワヤンマとか枝に止まってるのが簡単
飛び回るトンボは初心者には難しいし
カメラの性能も要求される

461 ::||‐ 〜 さん:2014/06/16(月) 07:06:22.10 ID:D6GRUhxa.net
個人的な意見かもしれんけど、撮影し始めの時期は、
珍種・希少種を狙うより、数の多い普通種から始めたほうが良いと思う。
色の綺麗なチョウトンボ、ショウジョウトンボ、ナツアカネ、ミヤマアカネあたりとか。
低標高地の郊外なら、池や湿地のある自然公園に行けば、色々見られる。

飛翔姿は、サラサヤンマも良いけど、北日本なら秋のルリボシヤンマもねらい目。

462 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/06/16(月) 18:39:45.11 ID:YCUwCNK7.net
>>448どこ?関東地方?

463 ::||‐ 〜 さん:2014/06/16(月) 22:31:03.92 ID:6oFffwY6.net
>>462
和歌山
一匹だけだけど

464 :450:2014/06/16(月) 23:20:47.88 ID:ehnVBx0q.net
そっかー、シオカラトンボは難しいトンボなんだね〜
出かけたほうがいろんなの見れそうだし効率がよさそうだ。
みんぬありがと!

465 ::||‐ 〜 さん:2014/06/17(火) 12:23:33.08 ID:A1LX4txW.net
1子供が川で捕まえてきたヤゴがおり、生き餌が無いので肉食魚用の沈む固形餌を口元に置いていました。
固形餌は時間が経てばふやけてバラバラになっていくので、食べてるのか食べてないのか分からなかったのですが、今日脱皮していました。
これって、食べてないけど時期がきたから脱皮したんでしょうか?それとも、これを食べて成長しているから脱皮したんですかね…

466 ::||‐ 〜 さん:2014/06/17(火) 12:30:21.03 ID:ki6+6A9a.net
子供に数字をふる習慣でもあるの?

467 ::||‐ 〜 さん:2014/06/17(火) 12:55:52.52 ID:A1LX4txW.net
1子供w1日にって入れようとして抜けてました

468 ::||‐ 〜 さん:2014/06/17(火) 17:53:04.64 ID:ZbgD4lvW.net
台風が来るからウスバキの北上あるかな?
どうだろう?

469 ::||‐ 〜 さん:2014/06/17(火) 19:05:02.02 ID:2aRZUd7d.net
>>465
考えられる可能性は二つ

長期間の飼育で脱皮に至ったのなら
固形餌を食べてる可能性が高い

短期間の飼育で脱皮したのなら
たまたま脱皮の時期だった可能性が高い

ヤゴが魚用の固形餌を食べる可能性は低いから
そのまま飼育してるといずれ昇天するでしょう

470 ::||‐ 〜 さん:2014/06/17(火) 20:50:26.91 ID:XmagqfAo.net
親はとりあえず口元に持っていったら何でもガジガジやってくれるんだけどねw

471 ::||‐ 〜 さん:2014/06/17(火) 21:35:23.89 ID:A1LX4txW.net
今月の1日からうちに居ての脱皮なんだけど、ヤゴって結構食べなくてもじっとして生きてるから食べてるから生きてるのか飢えてるけど生きてるのかまったく分からず。
逃がそうとは思ってるんだけど、すぐに同じ場所にリリースしに行けないし子供も気に入ってるし赤虫買おうかな
こんな大人しいヤゴから獰猛な成虫かわ出てくるって不思議だなー。脱皮して背中の羽みたいな模様が大きくなってる。

472 ::||‐ 〜 さん:2014/06/18(水) 00:33:08.04 ID:EIiRJL8i.net
はぁ ギンヤンマ羽化失敗してた羽根4枚のうち
一枚はふつーだけどのこり三枚がしわしわ
去年から面倒みてたけどかわいそうなことしちまった

473 ::||‐ 〜 さん:2014/06/19(木) 20:41:55.10 ID:0VWMKisi.net
クロスジギン捕まえたい

474 ::||‐ 〜 さん:2014/06/20(金) 05:57:10.16 ID:McU85aSS.net
このスレのクロギン人気は異常

475 ::||‐ 〜 さん:2014/06/20(金) 21:40:59.48 ID:51IURyqx.net
昔初めて黒銀捕まえたとき青い斑点が綺麗でびっくりしたもんだ。
林のない開けたところだったから本当にたまにしか見かけなかった。

476 ::||‐ 〜 さん:2014/06/20(金) 21:55:37.70 ID:HgGthexc.net
>>475
クロギン♂とカトリ♂は、数が多いからあんまり評価されないけど、
成熟して青が強くなった個体は、かなり綺麗だと思う。

477 ::||‐ 〜 さん:2014/06/21(土) 00:58:32.82 ID:jyY3BTHf.net
クロギンは普通種の割には見映えがするもんね。

他はネキトンボとかオオシオカラ見ると思わずカメラ向けたくなる。

478 ::||‐ 〜 さん:2014/06/21(土) 09:47:04.53 ID:DBpvA9X7.net
>>476
ノーマルギンよりも一回り大きいのもいい。

トンボの中で一番綺麗なのはマルタンだろうけど、
レア過ぎるのでクロギンしかターゲット出来ない。

479 ::||‐ 〜 さん:2014/06/21(土) 15:38:02.93 ID:DBpvA9X7.net
クロギン採りに山にあるひっそりとした池に行ったけど、
何も居なかった。

総レス数 1005
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200