2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産カブトムシ rigel31

1 ::||‐ 〜 さん:2013/11/11(月) 17:14:14.63 ID:mhuqN+hh.net
国産カブトムシについて語るスレです

前スレ
国産カブトムシ rigel30
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1378752777/

前々スレ
国産カブトムシ rigel29
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1374810109/

□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7

・過去ログ倉庫(初スレ〜rigel17まで)
ttp://insect.ame-zaiku.com/kokusan_kabuto/index.html


初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する

コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。wikiやQ&Aにも目を通してみよう

2 ::||‐ 〜 さん:2013/11/11(月) 17:14:45.14 ID:mhuqN+hh.net
●FAQ
Q. 飼育には何が必要ですか?
└A. 最低限、深さのあるケース、転倒防止の材、餌。できれば潜れる深さの昆虫用マット
Q. 何を餌にするのが良いですか?
└A. 昆虫用ゼリーが一番。夏ならスーパーにある場合もあり、用意出来ない時はバナナ
Q. 産卵させたいです
└A. カブトマットをケースに深く詰めて交尾済みのメスだけを投入するのが一般的。マットは腐葉土でも代用可
Q. 卵から羽化まで腐葉土でいけますか?
└A. いけるか、いけないか? ならいける。ただしカブトマットを勧める。農薬入り腐葉土だと全滅する
Q. オスメスは別けて飼う方が良いのですか?
└A. 基本は個別飼育。その方が寿命が延びる
Q. 日光浴は必要ですか?
└A. 死ぬから禁止。日陰の涼しい場所で飼うのが基本
Q. ダニがぎゃーす
└A. 生き物である以上、多少は我慢。成虫の場合は水洗いとマット替えで対応。ダニ専用アイテムも売っている
Q. 臭い
└A. 諦めろ
Q. ケースの中で飛びまくって五月蠅い
└A. 諦めろ
Q. 卵が産まれていました、どうしたら?
└A. 卵で発見した場合は濡れティッシュ管理。孵化後、昆虫用マットへ。あと卵の移動はスプーンで掬う事

3 ::||‐ 〜 さん:2013/11/11(月) 17:15:17.80 ID:mhuqN+hh.net
Q. 卵から孵化までどのくらいですか?
└A.二週間程度と言われているが、温度によって一週間程度の事もある
Q. 昆虫マットって市販品なら何でもいいの?
└A. 国産カブトは何でも喰うが、大きくしたいなら色が濃いマットの方がいい。ただし若葉マットだけは幼虫には厳禁
Q. 産みすぎ助けて
└A メスは環境によっては3桁産む。長く放置は危険
Q. なんでこいつら馬鹿なの?
└A. 成虫はやる事と喰う事しかないからです
Q. 偶然にもカブト幼虫が土と間違えて自分の糞を食ってるの見ちゃった
  こいつら馬鹿ですか?
└A. カブトの幼虫が自分の糞を食すのは、餌であるマットや腐葉土の状態が悪い時には普通に有効な栄養摂取方法であり、腸内バクテリア調整方法です
  ちなみに消化吸収力が劣るクワガタの幼虫とかではごく当然の行為です

4 ::||‐ 〜 さん:2013/11/11(月) 19:46:09.64 ID:TI/hoU15.net
 
偶然にもカブト幼虫が土と間違えて自分の糞を食ってるの見ちゃったよw
Cの格好してる最中。
やっぱ馬鹿だ。最近、糞除去したばかりだというのに

5 ::||‐ 〜 さん:2013/11/11(月) 21:58:45.62 ID:GfPjg3f8.net
食べたものを消化吸収する分解酵素を補給するために
フンから腸内細菌を摂取したんだよ。
幼虫は自然の智恵を分かっていて頭がいいんだよ。

6 ::||‐ 〜 さん:2013/11/11(月) 21:59:50.87 ID:mhga4zUF.net
>>5がマジレス!?

7 ::||‐ 〜 さん:2013/11/11(月) 22:28:37.55 ID:ASXOMkA7.net
>>1〜3乙

8 ::||‐ 〜 さん:2013/11/12(火) 00:43:23.27 ID:CmJ54ZVe.net
>>1

9 ::||‐ 〜 さん:2013/11/12(火) 01:25:16.32 ID:O87DFK5F.net
>>1乙です
個人の解釈の自由で、カブトムシは最期ヨロヨロしているから老人に見える人がいていいし、
まだ若いのに病気で衰弱死する青年に見える人もいていい。
なぜなら、昆虫に人間の年齢を当てはめると矛盾が生じるから。
セミなんか人間でいえば後期高齢者のくせに何で空を飛ぶ元気があって
卵産めるんだ?という話になる。
「先週子供を何人も産んできたわ〜」なんて婆さんは聞いたことないし。
いや、このネタで熱くなってしまって正直すまんかった。

10 ::||‐ 〜 さん:2013/11/12(火) 07:59:34.19 ID:CvmRyzKc.net
>>1>>6 乙。

11 ::||‐ 〜 さん:2013/11/12(火) 15:56:25.71 ID:CMFV5g/v.net
まだ2齢がいるのにこの寒波!
これで堕ちてしまうのだろうか。

12 ::||‐ 〜 さん:2013/11/12(火) 17:30:46.40 ID:Wr/ouY7l.net
気温が0℃の場合、自然界の土の中(深さ50p)は、6℃くらいだという。
もっと土中深く潜れば、もう少し温かいのだろう。
また、土の中では温度が一定。
朝晩は冷え、昼間は日差しで気温が上がっても、土の中の温度差は±1℃ほど。
しかし、小さな飼育ケースでは朝晩は冷え切って、昼間は温度が上がる。
自然界で生きる幼虫よりも、さらに厳しい温度変化に耐えている。

13 ::||‐ 〜 さん:2013/11/12(火) 23:29:26.76 ID:EcMG8gwE.net
ダンボールにアンカいれてケースいれた
うちもまだ2令がいるから1ヶ月ぐらいはやってみるつもり
ダンボール内は20度ぐらいだけど
あったかいほうによってくるので
断熱をたかめてもうちょい温度を高くするかな

14 ::||‐ 〜 さん:2013/11/13(水) 11:13:25.66 ID:BHTExd8H.net
今時>>4にマジレスする人なんているんだなw

15 ::||‐ 〜 さん:2013/11/13(水) 17:04:06.50 ID:Kdi7lKVK.net
ピタ適プラスをクワオが気に入ったようで、そばに寄ってウトウトとうたた寝をしている。
カブ幼虫にも使えそうだ。そんなに熱くならないし、蒸し饅頭にはならないだろう。

16 ::||‐ 〜 さん:2013/11/13(水) 18:43:13.04 ID:wUyn1cu1.net
>>14

ぷぷっ。 >>5 もテンプレートだよ。
それに反応する >>14 って・・・

もしかして >>14 もテンプレート?

17 ::||‐ 〜 さん:2013/11/13(水) 19:02:37.67 ID:oP49d4Vf.net
偶然にもカブト幼虫が土と間違えて自分の糞を食ってるの見ちゃったよw
Cの格好してる最中。
やっぱ馬鹿だ。最近、糞除去したばかりだというのに

食べたものを消化吸収する分解酵素を補給するために
フンから腸内細菌を摂取したんだよ。
幼虫は自然の智恵を分かっていて頭がいいんだよ。

今時>>*にマジレスする人なんているんだなw
ぷぷっ。 >>* もテンプレートだよ。
それに反応する >>* って・・・
もしかして >>* もテンプレート?



↑以上テンプレでした

18 ::||‐ 〜 さん:2013/11/13(水) 21:57:44.99 ID:ofAvM5pl.net
カブトムシって匂いが少ないからいいよね。
もし人間が排泄した糞尿を部屋にそのままに溜めてたら、
たった1日でも凄まじい悪臭で充満してしまう。
夏に1か月シャワー浴びなきゃ体臭もキツい。
そう考えると、カブトムシの匂いの少なさは驚異的。

19 ::||‐ 〜 さん:2013/11/13(水) 22:39:54.08 ID:lZka9pFZ.net
時々白い臭いのを出すけどね

20 ::||‐ 〜 さん:2013/11/14(木) 13:18:24.37 ID:rOBD17LX.net
>>15
いい物があるんだな
昨夜ホカロン二つ折りにしてカブちゃんの上に屋根みたく乗っけてしまった
朝見たら屋根の下で頭だけ潜ってた

21 ::||‐ 〜 さん:2013/11/14(木) 16:50:59.98 ID:21mYUY3B.net
>>20
ピタリ適温プラスは値段が高すぎます。電気アンカが安価です。
でも、安価な電気アンカのつけっぱなしは外出中に少し心配ですね。
11月の屋内なら、テレビ番組録画とかの家電の熱で大丈夫だと思います。
ケースの底面から温めると、温度上昇し過ぎた時にカブトムシの逃げ場が無くなるので、
ケースの側面から温めた方がいいそうです。自分が心地いい温度の場所に移動するので、
カブトムシの寝ている位置によって、調度いい温度なのか、
それとも熱源とケースの距離を少し広げて、温度を下げた方がいいのか判断できます。
過保護になって、いたずらに温度を上げたり下げたりするのも彼らにとってストレスになるので
難しく考えなくていいかもしれません。
空気が乾燥してきたので湿度のチェックも大事だと思いました。

22 ::||‐ 〜 さん:2013/11/14(木) 19:50:58.85 ID:tnYB9eNR.net
小学生の頃、学校の近くの畑でジャガイモやサツマイモを作ってたんだけど
収穫の時に土を掘ると何かの幼虫が出てきたんだが、カブトの幼虫だったのかな?
カブトって腐葉土じゃない普通の土でも卵産むんだろうか…

23 ::||‐ 〜 さん:2013/11/14(木) 19:56:18.58 ID:j2wLG9+2.net
暖房器具だったらハクキンカイロはどうよ?
燃料の量で発熱時間調節できるし、通常タイプだと最大24時間、大型だと30時間発熱が続くぜ
場合によってはちょっと火力が高すぎるかもしれんが、空気穴を塞いだりのちょっとした改造で発熱量も調節できるし

24 ::||‐ 〜 さん:2013/11/15(金) 00:47:31.35 ID:BVRIqeVB.net
一礼が仁礼になってた
よかった

25 ::||‐ 〜 さん:2013/11/15(金) 01:33:01.63 ID:cZ/c9Ulf.net
最後まで頑張ったカブオがついに逝った…

26 ::||‐ 〜 さん:2013/11/15(金) 14:09:16.83 ID:fjGPmETa.net
>>25
かぶちゃんお疲れ様。

27 ::||‐ 〜 さん:2013/11/15(金) 14:26:59.74 ID:pRZkCiYL.net
>>25
。・゚・(ノД`)・゚・。 がんばったね

28 ::||‐ 〜 さん:2013/11/15(金) 14:45:18.19 ID:hw9mKZxS.net
>>25
天寿をまっとうできる環境で育ててもらってカブオも感謝してる。

29 ::||‐ 〜 さん:2013/11/15(金) 20:00:50.12 ID:uZpVAaQ5.net
>>22
カナブン

30 ::||‐ 〜 さん:2013/11/16(土) 11:02:44.35 ID:0x61S0OF.net
>>25
ご冥福をお祈りします
また生まれ変わってくるといいね

31 ::||‐ 〜 さん:2013/11/16(土) 11:15:39.31 ID:bHqzANgP.net
こんなスレを待っていました。素敵!

32 ::||‐ 〜 さん:2013/11/16(土) 17:31:52.05 ID:n8QPJZNo.net
良スレだ。
さて、にょろ達を真冬に入る前に体重測定もかねて糞とりしなければ。
何gぐらいあったら大きいサイズに入るのかな?

33 ::||‐ 〜 さん:2013/11/17(日) 00:36:18.45 ID:ziKhLf/g.net
2リトルエル ◆bXz1s8gv/lIU [sage] 2011/06/14(火) 10:51:10.99 ID:+krX4+5X0
良く考えたら、あまり例は無いが、俺と二人きりになった女って勝手に発情する・・・。
もしかしてそういうフェロモンでもあるのか、俺。虫屋なだけに。

先日見たおおかみかくしの主人公も、蜜とかいう変なフェロモンみたいので神人が欲情してたし。

34 ::||‐ 〜 さん:2013/11/17(日) 23:39:26.25 ID:EcMqUcfd.net
幼虫が一匹、マットの上に出てきたまま動かない。
マットをボトルに詰め込みすぎて、空気穴を塞いでしまって
酸素不足になった様子。たぶん落ちる。アホな飼い主でごめんよ。

35 ::||‐ 〜 さん:2013/11/18(月) 00:18:47.27 ID:H4EtcWDm.net
きっと大丈夫だと信じたい
クワカブの幼虫は丸一日くらい完全に水没した状態から復活する事があるから

36 :25です:2013/11/18(月) 00:59:03.80 ID:Hyl/yXzz.net
皆さん暖かいお言葉ありがとう。

カブオは亡くなる2〜3日前まで元気いっぱいだったんだけどね…
ボロボロにもならなくて今すぐにも動きそうな感じのまま逝きました。

来年の夏までこの子の子ども達を頑張って育てなくちゃ…

37 ::||‐ 〜 さん:2013/11/18(月) 14:28:00.35 ID:JTZmi3GN.net
赤カブトを意図的に作り出す事は可能ですか?

38 ::||‐ 〜 さん:2013/11/18(月) 15:05:41.18 ID:mvBAooZZ.net
つプラカラー

39 ::||‐ 〜 さん:2013/11/18(月) 15:43:14.98 ID:FxoMZPrq.net
昔聞いた話じゃどんぐり砕いて入れると赤くなるらしい

40 ::||‐ 〜 さん:2013/11/18(月) 15:47:23.34 ID:FxoMZPrq.net
確か腐葉土作る時に殻のまんまのどんぐりを砕いて入れる、だったかな?

コナラ、クヌギのどんぐりを殻ごとミキサーにかけてマットに混ぜ込んで発酵、熟成させてみたら?

効果の程は保証しないがやってみる価値はあるかもね

41 ::||‐ 〜 さん:2013/11/18(月) 16:48:54.13 ID:RwSMssXj.net
一番大きな幼虫が41gあった
これぐらいだと、どれぐらいの成虫になるのかな?

42 ::||‐ 〜 さん:2013/11/18(月) 17:27:40.51 ID:qNgcu6+k.net
羽化不全で死亡だな。

43 ::||‐ 〜 さん:2013/11/18(月) 18:58:00.66 ID:kHzmfvCP.net
人口的とは言えないが、今年は赤みの強い親虫で2組作り、現在幼虫を飼育中

♂の赤みの強い個体はそこそこいるが、♀は少ないように感じてる。

来年の夏に、どんな色で羽化してくれるか楽しみ。

44 ::||‐ 〜 さん:2013/11/18(月) 22:55:38.97 ID:WdLmgccn.net
漆黒のVWビートルスタンダードかワインレッドのVWニュービートルか

45 ::||‐ 〜 さん:2013/11/18(月) 23:57:44.60 ID:Q0CAzCgG.net
赤色は遺伝らしいね
ドングリはデータがないから試してみたいな

46 ::||‐ 〜 さん:2013/11/19(火) 00:18:23.43 ID:LfD3nEPH.net
ちなみに獣糞で育つセンチコガネは糞中の微量金属で色合いが変わるらしい

カブト幼虫も牛糞とかで作った堆肥にいるからもしかしたら糞の割合とかでも色合い変わるかもね

どんぐりは昔のカブト業者の話が元ネタらしいけど微量金属元素が甲虫の光沢や色合いに関係してるのは科学的な研究からだよ

47 ::||‐ 〜 さん:2013/11/19(火) 01:10:09.77 ID:COR+XBqN.net
幼虫が赤色っぽくなってきて心配したが、よく見たら体から赤毛がいっぱい生えてた

48 ::||‐ 〜 さん:2013/11/19(火) 10:57:03.18 ID:NTVam25G.net
それではここで1曲聴いてください

ザ・ビートルズで「Red・it・beetle」

49 ::||‐ 〜 さん:2013/11/19(火) 16:06:58.31 ID:BokuAaUs.net
ウマイ!

50 ::||‐ 〜 さん:2013/11/19(火) 22:24:46.14 ID:CKVw0yu3.net
ちょうど今ポール・真っ赤ートニー来とるからね

51 ::||‐ 〜 さん:2013/11/19(火) 23:43:58.13 ID:xf3uXXKP.net
>>23
寒さに耐え忍んでいる幼虫がかわいそうなので、
噂のハクキンカイロを買ってきた。
初めて使ってみた。おっ!これは便利だ。
マフラーで固定して首を温めるとコリが楽になる。
気に入ったので自分用にすることにした。
幼虫よ、少し寒いだろうが段ボール箱の中でしばし我慢していてくれい。

52 ::||‐ 〜 さん:2013/11/19(火) 23:46:45.38 ID:7CtnA8fy.net
>>51
肩こり用に使うって俺かと思ったww
寝る時肩に当てて寝ると、起きたとき感動するぐらい軽くなってるよなw
腰に当ててたら腰痛にも効くぞ

てかニョロ達に使ってあげろよwww

53 ::||‐ 〜 さん:2013/11/19(火) 23:59:07.93 ID:xf3uXXKP.net
インセクトシェルター兼エサ皿を粘土で自作中である。
粘土をコネコネと練って、木の形を作っている最中に気が付いた。
「こんなもん、業者が作ったものを買った方が早いわ」
せっかく作っても、カブクワが気に入ってくれなきゃ俺はアホだ。

54 :インザピンク ◆vqEd1nCacM :2013/11/19(火) 23:59:48.90 ID:FZxqL81J.net
昆虫板にまでハクキンの波が・・・w

てかハクキンは気まぐれに爆熱になるからあんま良くないような(ソース俺)

55 ::||‐ 〜 さん:2013/11/20(水) 00:03:31.35 ID:nUFGJGEU.net
>>54
気まぐれってわけでもないよ
爆熱になる条件は二つ
・酸素供給量が多い
・燃料が尽きる直前

服の下等の酸素供給が乏しい場所から、風通しのいい場所に移動すると爆熱になる
逆に空気穴を塞いだりして発熱を抑えるように改造することもできる

56 :インザピンク ◆vqEd1nCacM :2013/11/20(水) 00:10:08.02 ID:bf/IhgPC.net
>>55
その2つの条件に該当しないのに何故か爆熱になった事が何度かある
3年目で触媒がヘタってるから安定しないのかな?

57 ::||‐ 〜 さん:2013/11/20(水) 00:39:45.78 ID:yewoSqXP.net
うちは配管用の発泡スチロールのC字の筒の内側にカッターで筋入れドーム状に開いて中にホカロン貼ってカブの基地にしてました
てか、
さっき帰ってきたら羽パカカブちゃんが手足縮めてコロンってなってた
20分くらい手で温めて蘇生試みたら右足先がピクリと動いて足先だけかすかに動き始めた
縮めてた両手も静かに開いていまやっとのことで動かしてる
温める手も冷えてきたしホカロン貼って基地に戻すしかないかなぁ…

58 ::||‐ 〜 さん:2013/11/20(水) 02:20:23.80 ID:oVLN8YvD.net
↑優しいんだなぁ。
うちのカブちゃんもホカロン交換してあげよっと。

59 ::||‐ 〜 さん:2013/11/20(水) 03:04:20.41 ID:BvKbSTmt.net
終末医療のようだね。
本人の意思は確認できないけど、
もう逝かせてあげなよ。

60 ::||‐ 〜 さん:2013/11/20(水) 08:27:40.06 ID:eklqMMg6.net
たとえが適切ではない。
終末医療の現状とその問題点について勉強し直した方がいい。

61 ::||‐ 〜 さん:2013/11/20(水) 10:44:29.88 ID:yewoSqXP.net
外のケースでカブちゃんまだ生きてたwほんとに微かな動きだけど
あのまま温めてたら俺がヤバかった‥
陽の光見れて良かった

総レス数 1000
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200