2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カメムシ2

1 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/05(木) 22:43:56.74 ID:7Dps7ypf.net
カメムシについてのスレッド

前スレ
カメムシ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1411913113/

2 ::||‐ 〜 さん:2015/03/06(金) 00:45:45.18 ID:BSAz5VvK.net
俺んちの玄関にカメムシ大量発生でワロエナイ

3 ::||‐ 〜 さん:2015/03/07(土) 15:57:16.67 ID:XjzZHeeM.net
カメムシ図鑑は高い!だが、それに見合う内容である事は誰も否定できないのであった

4 ::||‐ 〜 さん:2015/03/07(土) 20:44:15.15 ID:p3SE5/yw.net
あと18レス埋めないとあっちでカメムシの続きが出来ない
どこからだったか忘れはじめた

5 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/07(土) 20:44:42.87 ID:p3SE5/yw.net
スレ間違えた

6 ::||‐ 〜 さん:2015/03/08(日) 12:22:37.93 ID:96MxFO0L.net
新スレおのでとうございます(´・ω・`)

7 ::||‐ 〜 さん:2015/03/08(日) 12:23:58.37 ID:96MxFO0L.net
心踊るようなカメムシを撮影、採集したい

8 ::||‐ 〜 さん:2015/03/08(日) 12:47:50.71 ID:VSkjMY1x.net
外来種は?

9 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/08(日) 20:33:55.43 ID:ulc0H+3R.net
私も似たようなことを散々掲示板でやってきましたが
今回の件はちょっと擁護できません。
かいつまむと
かめむしニュースという非公式の媒体に
このサシガメを学名と和名をつけて、フライングして発表しました。

10 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/08(日) 20:34:27.54 ID:ulc0H+3R.net
>>7
d
目録完成したから送るわ

11 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/08(日) 21:23:22.84 ID:ulc0H+3R.net
明日は茨城に行きます
大洗の砂浜でハマベツチカメムシ採ったのが懐かしいです

12 ::||‐ 〜 さん:2015/03/08(日) 23:35:31.36 ID:VSkjMY1x.net
カメムシは一年中採集だな

13 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/08(日) 23:40:13.40 ID:ulc0H+3R.net
カメムシ屋に休みはないんだぜ・・・
明日は観光だが。

今年の冬は節約のために出かけなかったけど
4月以降は採集先での写真をアップできれば良いと思う。

14 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 00:09:11.87 ID:hf8FjSxz.net
土壌図説買った人いますか
カメムシはどうでしょう、初版と変わりないですか

15 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 00:27:48.35 ID:hf8FjSxz.net
レミオロメン

16 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 09:20:42.39 ID:hf8FjSxz.net
お出かけは明日に延期する

今日から標本作り。甲虫担当の師匠から
私の手持ち分の甲虫を送るよう要請があったので・・・
文献コピーもしないとならん、お昼は壬生の元気寿司か西川田の魚べいか・・・

17 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 09:22:20.84 ID:hf8FjSxz.net
Miroidea カスミカメムシ上科
Microphysidae フタガタカメムシ科
キタフタガタカメムシ Loricula pilosella Miyamoto, 1965
フタガタカメムシ科の一種 Microphysidae sp.  翅を欠く暗赤色の小型種

Miridae カスミカメムシ科
 Isometopinae ダルマカメムシ亜科
ヒメダルマカメムシ Isometopus hananoi Hasegawa, 1946
ダルマカメムシ Isometopus japonicus Hasegawa, 1946
コウボウコガシラダルマカメムシ Myiomma kukai Yasunaga et M.Hayashi, 2001 

18 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 09:28:19.12 ID:hf8FjSxz.net
フタガタカメムシは国内の研究は途中段階であり
西日本にも複数の未記載種が存在する。
屋久島の個体は正式な報告に載っているが
恐らく未記載種と思われる。

県内からは学名未定種を含む2種が知られており
キタフタガタカメムシは落葉広葉樹林の落ち葉層やコケの中から発見される。
生息を確認できた、もっとも標高の低い地点(800m)では
5月に幼虫が見られ、6月にかけて成虫となる。
1200m地点では5月下旬から6月半ばにかけて幼虫、その後成虫となり
メスは7月にかけて残る。

19 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 09:32:54.89 ID:hf8FjSxz.net
オスは落ち葉中だけでなく、植物の先端に止まる個体も多く
発達した翅を使ってメスを探索する。
一方のメスは後翅が退化して飛ばず、徘徊生活を送る。
このようにオスメス異型のためにフタガタの名が付いている。
トックリカメムシという和名がついていた時期もあり、こちらも面白いと思うが
メスの姿からは適切ではない。
日光地域では落ち葉層に比較的見られるものの、全国からの報告はまだ少ない。
古くは青森、そして最近になって栃木、さらに東京からも記録された。

20 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 09:38:29.49 ID:hf8FjSxz.net
翅のない学名未定種はメスが3頭、7月に得られている。
倒木の表面についており、スプレーイングでは採れると思うが
私はあまりこの方法をやりたくない。
残存性などはさておき、要らない虫まで落としてソーティングするのが怠いのだ。
そのため、散発的にしか得ることが出来ていない。

背面の毛や表皮の硬さからは成虫で合っていると思われるが
少なくともキタフタガタカメムシの幼虫とは異なる。
発生時期も1か月以上開きがあり、この問題を解決するにはオスを得る必要がある。

21 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 09:50:39.61 ID:hf8FjSxz.net
カスミカメムシ科はカメムシ目中最大のグループで
国内では450種ほどが知られており、最終的には500を超えるものと考えられる。
最新の図鑑以降も知見の集積が相次いだ。

ダルマカメムシ亜科を今から解説するとちょうど投稿規制に引っ掛かり
続きをやるまでの時間が開いて面倒なので、去年の年末に出た
半翅学会の会誌「Rostria」に発表された、カメムシ図鑑(2001)以後の
カスミカメムシ・ハナカメムシについての新種、新記録種、学名の変更などの報告を
私なりにまとめてみたので、以下に張りつける。
※これでもまだまだ学名未定種が残されている。
http://i.imgur.com/EjWmhNq.png

22 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 09:52:12.80 ID:hf8FjSxz.net
元のデータはメモリーカードに入れてあるので
もし大きな画像が見たい方はリクがあれば今夜貼ります。
艦これの配信も見ないとならん、そろそろ出かけて標本も作らないと。

大学生並にやることがいっぱいwwwwwwwwwww

23 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 19:42:27.22 ID:hf8FjSxz.net
にこSID読んでたら一日が終わってしまった
あと、手元のハナカメ報告も纏めた

環境庁からレッドリスト2014が出来た、とのお知らせが出たので
またまた変更作業が付いて回るのかと思うと・・・

24 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 20:47:22.38 ID:hf8FjSxz.net
カメムシはツテが出来ました(真顔)

25 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 20:49:50.70 ID:hf8FjSxz.net
キタフタガタカメムシの生息環境
http://flatbugs.org/kamebbs/img/6073.jpg

大体こんな感じのところにいます。見つけ方は慣れるしかありません。
多分甲虫屋さんならすぐに覚えて採れるはず。

26 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 20:55:21.33 ID:hf8FjSxz.net
フタガタカメムシsp.
http://flatbugs.org/kamebbs/img/1314.jpg

少なくとも幼虫には見えない。♂が欲しい・・・
※採り方
ハルニレの倒木の表面を一日中見る。見つけたきっかけはちょうどMagdalisという
ツツキクイゾウムシにハマっていた時期だったので
これを採りたくて観察していた。すると小さなフタガタカメムシが這っていて…

27 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 20:56:21.54 ID:hf8FjSxz.net
手元の個体は全部あげちゃったので無い

28 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 20:58:01.20 ID:hf8FjSxz.net
カスミカメムシは非常に種類が多いため、この分類群だけでスレッドが終わるかもしれません。

例によって投稿規制の時間・・・
明日は水戸に行きます。千波湖から流れる袋田の滝を見ながら潮来の遊覧船に乗ります。

29 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 20:59:59.61 ID:hf8FjSxz.net
正月につくばの北条(竜巻で被害で出ましたね…)から千代田、石岡と抜けてきたけど
結構いい山があるじゃないか…
カメムシ調べる若手がいないのが本当に残念。

30 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 21:01:10.59 ID:hf8FjSxz.net
茨城の昆虫回顧記事もう終わりなんか・・・続けてほしい
岩井の博物館も一度訪れてみたい

31 ::||‐ 〜 さん:2015/03/09(月) 21:13:39.91 ID:vywHNa+p.net
あ、前スレ保存するの忘れた。

32 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 21:43:18.70 ID:hf8FjSxz.net
夏アニメくっすん主演来たな

33 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 21:43:58.92 ID:hf8FjSxz.net
>>31
おれも

また同じようなネタループするから大丈夫やで

34 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/09(月) 22:05:10.44 ID:hf8FjSxz.net
雨燦々と〜

35 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 14:50:33.45 ID:NTvqJb39.net
ダルマカメムシ類は樹幹や木の枝を徘徊しながら
カイガラムシなどを捕食することが知られている。
国内ではIsometopusとMyiommaの2属しかいないが南西諸島では5属が分布する。

栃木県内では平野から山地にかけてダルマカメムシが多く
ヒメダルマカメムシは南部でしか得られない。
国内の分布を見てもダルマカメムシは北海道まで分布しており
県内でも湯元地区の寒い場所で採れているから、耐寒性は強いらしい。
極東ロシアにもいくつかの固有種が知られており、ダルマカメムシ属中
もっとも北に分布を広げているグループであろう。

36 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 14:54:41.15 ID:NTvqJb39.net
稀なものとされてきたがそうではなく、目につかないだけである。
このことから、レッドリストに指定するのは好ましくない(例・北海道)。

ヒメダルマカメムシは分布域が狭く
発生時期も1か月ほど遅いようである。
ダルマカメムシを安定して観察できる地点のうち
ヒメダルマカメムシも発生しているのは1カ所のみである。
南関東では比較的観察例はあるものの、本県は北限に近いようであり
その記録はきわめて少ない。
(過去に那須町から記録された個体を調べたところ
キタダルマハナカメムシと判明したため、訂正が必要である)

37 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 15:00:31.10 ID:NTvqJb39.net
コウボウコガシラダルマカメムシは本州以南の温帯林などに生息し
県内では比較的涼しい山地のサクラ樹幹で採れている。
ヒメダルマカメムシの見られるような南部の地域では今のところ採集されておらず
住み分けているのか、それとも少数の個体が分布しているのか、興味がある。
非常に小さいので発見は困難である。

その他関東ではカムロダルマカメムシの仲間が東京で採れている。
マレーゼで採れており、報告には写真が付いていない。
未記載種らしい。

38 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 17:48:26.86 ID:NTvqJb39.net
琉球にはナガコガシラダルマカメムシというKohnometopus属
それとカムロダルマカメムシのParoniella属
メダカダルマカメムシのAstro...忘れちった。それが琉球を特徴づけている。
さらに、本土にもいるIsometopus属とMyiomma属を加えて5属となる。
シマトネリコの樹幹にいろいろな種が見られ、図鑑にも紹介されている。
その後の調査でも新種が見つかっており、さらなる未知種が隠れている可能性が高い。

本州以南では貧弱となり、栃木県内に広く分布する2属3種がおそらく上限になりそう。
もちろん四国や九州南部に、未記載・未記録種がいる可能性もあるけど、限りなく低そう。

39 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 17:52:59.79 ID:NTvqJb39.net
もっとも普通なダルマカメムシも、そうそうは見つかるものではない。
サクラ樹幹以外にも、ツルツルした樹幹であれば見られることが多く
これまで植栽のタブ、林縁のエゴノキ、カンバ類などからも幼虫を発見している。
最も早い時期で5月半ば以降から幼虫が孵化し、6月頭には成虫が見られる(渡良瀬遊水地)。
遅い時期としては7月末に♀成虫が残っていた日光市日向地区の観察例もあるが
この時期になると、さすがに県内の他産地ではダルマカメムシの姿は見られない。

40 ::||‐ 〜 さん:2015/03/10(火) 18:48:28.45 ID:D1SYb3ui.net
ブラックリストはないの?

41 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 19:24:55.15 ID:NTvqJb39.net
外来種関連なら作れそう
日本に巣食う○○○とかね
(虫の話ですよ、念のため)

42 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 19:39:52.85 ID:NTvqJb39.net
AMNH所蔵のタイプ標本
http://research.amnh.org/iz/types_db/browse.php?taxon_order_id=3&phylum_id=1&class_id=1

カスミカメムシはSchuhのお膝元なので多数

43 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 20:01:31.33 ID:NTvqJb39.net
3.11の思い出

自治店で業務してたら地震が来たけど
大したことなさそうだと思ったら、日立製のスライサーが半端なく揺れだした。
防火シャッターが下りて、売り場の誘導に出たら天井にひびが入り、ワインが倒れたり。
停電になり余震もある中で、店は暗くなった時点でクローズ。
携帯は7時にはつながり
停電も石橋地区は翌朝で回復。
ラジオで荒浜地区の状況などを聴きながら、現実感が感じられずろうそくの明かりで夕飯だったときは
どうなるものかと思ったが。

44 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 20:05:46.25 ID:NTvqJb39.net
15日は親父の命日で墓参りして、萩島にあるすし勢で献杯式したけど
誰もいなくて、レーン貸切だった。

45 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 21:35:23.61 ID:NTvqJb39.net
偕楽園スギが多くて花粉にやられた

46 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 21:36:29.91 ID:NTvqJb39.net
森高千里の県庁所在地ロックンロールを
小学の時に授業で聞いたんだが、水戸の項で偕楽園が使われていた

47 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 21:43:19.62 ID:NTvqJb39.net
樹幹性カメムシが見られるサクラ
http://i.imgur.com/TG6f897.jpg

月刊むしの記事は準備期間が3か月くらいしかなく
ダルマカメムシの時期からは外れていたので、ネタ探しに苦労した。
このサクラを押さえれば、各地で少なくとも5種のカメムシが新記録となる。

48 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 21:47:54.12 ID:NTvqJb39.net
ムツキボシツツハムシ
http://i.imgur.com/0MLR15I.jpg

これを撮影した矢板の山は、麓では今問題となっている最終処分場でもめているけれども
実はさまざまな昆虫が得られている素晴らしい自然が残っている。
奥日光に比べると標高も低く劣るが、あまり調査されていないこともあって
毎回何かしらの面白い昆虫が得られている。
このハムシは神奈川などでは比較的多いところもあるようだが
一般には見られることの少ない種で、県内では他県のケース同様に針葉樹から得られている。
針葉樹を食う大型のCryptocephalusは本種以外にツマキクロツツハムシがあるが
こちらはより標高の高い那須や奥日光で少数が得られている。

49 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 21:48:51.75 ID:NTvqJb39.net
カメムシの話ばかりでも面白くないので
関係ないグループも貼るようにする。
カメムシの話ばかりでは、俺が飽きるwwwwww

50 ::||‐ 〜 さん:2015/03/10(火) 21:49:12.55 ID:15nTXUfc.net
>>47
カメムシが居るサクラと居ないサクラは何が違うの?

51 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 21:50:39.68 ID:NTvqJb39.net
カードはどうやら異常ではないらしい。
何枚も挿すのが面倒なので
とりあえず2014年から使っているやつから、適当に選んで投下する。

脈絡もない、とりとめのない内容になると思うけど
チンコとかマンコの話よりは、精神的にもマシであろうかと。。。

52 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 22:00:41.42 ID:NTvqJb39.net
>>50
自分の経験だと、捕食性カメムシの餌となるチャタテやトビムシが
体を隠せたり、営巣、摂食が出来る環境を選べるような
地衣・コケの豊富なサクラ樹幹が相応しいようです。

もちろん、何も生えないようなツルツルしたヤマザクラを好むケースもあります。
この場合だとコウボウコガシラダルマカメムシが見つかります。

しかしながら、カモドキサシガメやイッカクカスミカメのように
昼間は体を隠していたい大型の部類は、日光を遮る影のできやすいように
ウメノキコケが生えたり、表面に窪みの生じた大きめのサクラが良いようです。
それと、地衣を食うらしいカスミカメもいくつかあって
条件を満たしていれば、標高が1000mを超える地域でも観察できることがあります。

53 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 22:03:53.43 ID:NTvqJb39.net
平地のソメイヨシノはザラザラしすぎていて、あまりカメムシがいないように思います。
ヨコヅナサシガメはどこにでもいて、南関東以南ではキマダラカメムシもいますが
小さなカメムシ類それほど見つかりません。

山間の林道沿いに植えられたサクラも観察には好都合です。
ナシカメムシの姿を見ることも多いですね。
山間部ならソメイヨシノでもカメムシは集まると思いますが、意識したことがなく
今後はどのような選択の幅があるのか、データを集めたいところです。

54 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 22:06:32.95 ID:NTvqJb39.net
自分も最初は樹幹のカメムシなど都市伝説だと思っていました。
それがイッカクカスミカメを見つけ、ダルマカメムシを探し出した頃から開眼して
現在ではおぼろげながらも、構成種が分かるようになりました。

針葉樹の幹は誰も調べていないので、もしかすると発見があるかもしれません。
※山地のモミやトウヒなど。低地のアカマツはカモドキサシガメがいるくらいです。

55 ::||‐ 〜 さん:2015/03/10(火) 22:14:41.39 ID:yohpA9NH.net
ヨコズナサシガメがソメイヨシノで群れているの
小学生の頃から見てるがな

56 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 22:20:57.15 ID:NTvqJb39.net
ヨコヅナは栃木だと1995年に初めて記録があった。
地元では2001年に見たのがおそらく初めて。
今ではソメイヨシノを含めたいろんなサクラにいるけど、学校のソメイヨシノは調べる機会がなく
プラタナスグンバイ同様に、実情をつかむことが難しい。

小学校のソメイヨシノは青い毛虫がたくさんいた思い出がある。
その下に鉄棒があるんだが、毛虫と毛虫の糞がすげー落ちてた。
カメムシは見なかった。

57 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/10(火) 22:31:14.18 ID:NTvqJb39.net
ワイ「今日はダルマカメムシを探すwwwwww」

1時間後
ワイ「いないンゴ?」

ダルマカメムシ「もう樹幹(時間)切れやで」

58 ::||‐ 〜 さん:2015/03/10(火) 22:43:36.39 ID:yohpA9NH.net
最近じゃねーか
遅い

59 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/11(水) 20:41:43.43 ID:jZ9i19qy.net
 Cylapinae キノコカスミカメ亜科
コモンキノコカスミカメ Peritropis advena Kerzhner, 1972
ニセコモンキノコカスミカメ Peritropis hasegawai Yasunaga, 2000
コモンキノコカスミカメ属の一種 Peritropis sp. 樹幹のウメノキゴケなどにいる種
クロキノコカスミカメ Punctifulvius kerzhneri Schmitz, 1978
ツヤキノコカスミカメ Yamatofulvius miyamotoi Yasunaga, 2000

60 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/11(水) 20:45:50.89 ID:jZ9i19qy.net
キノコカスミカメは多系統で寄せ集めのグループらしい。
南西諸島に最も多くの属種を産し、本土では少ない。
栃木県は関東の中でも寒いために、太平洋側では東京以南に分布するダルマキノコカスミカメを欠く。
極東ロシアにも産するクロキノコカスミカメ、コモンキノコカスミカメを含む
3属5種がキノコの生えた倒木や立ち枯れに見出されるが
コモンキノコカスミカメ属の不明種は樹幹のウメノキゴケに生息している。

61 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/11(水) 20:48:27.80 ID:jZ9i19qy.net
穂乃果ちゃん中々人気投票で1位になれないけど
聞いてみると穂乃果推しも多いことに気付いた
http://i.imgur.com/kFJ2MIk.jpg

62 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/11(水) 20:53:23.64 ID:jZ9i19qy.net
駄目だ、キノコカスミカメは撮影していない。
代わりに、取材に行った日の山奥で採ってきたイシアブの仲間をアップする。
全国で採れているが個体数は少ないらしい。
http://i.imgur.com/LRh0ihO.jpg

63 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/11(水) 20:56:16.49 ID:jZ9i19qy.net
ムシヒキアブも研究者が別分野に進まれてしまい、イシアブもほとんど手が付けられていない。
Choeradesは記号の振られたsp.のそれぞれに対応する和名が混乱していたりと
好ましくない状態も起こっており、誰がやるのかなあ、といったところである。
Grimmさんかなあ・・・

64 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/11(水) 20:58:06.19 ID:jZ9i19qy.net
ホソムシヒキ類も無くなられた永冨氏の箱に多数の学名未定がある。
一応栃木県内でも採るようにはしているが、いろいろなサイズがあってよく分からない。
クモを狩るというが、そのシーンを見てみたい。

65 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/11(水) 21:01:08.67 ID:jZ9i19qy.net
平地ではコモンキノコカスミカメが少ないながらも見られ、
カラカラに乾燥したような場所にもいる。
クロキノコカスミカメは少し標高が上がると出現し
一般に林内の湿ったキノコに見られる。
ツヤキノコカスミカメはクロキノコカスミカメと同様に湿度がある材のキノコを好むがより少ない。

宇都宮市ではこの3種が見られ、山地への移行帯であることが分かる。

66 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/11(水) 21:04:43.95 ID:jZ9i19qy.net
標高が500mを超える北西部では、樹幹のウメノキゴケに
コモンキノコカスミカメを黒くしたような種が見つかり
一時は変種かと思っていたが、脚の各基節が輝くような白であることから別種とする。
キノコからは全く採れないのも興味深く、何を餌とするのか突き止める必要が出てきた。

ニセコモンキノコカスミカメはより稀な種で奥日光地域に産することが分かっている。
カメムシ図鑑に書かれている点により区別できるが少ない。

67 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/12(木) 20:42:25.01 ID:7Qn+FRhG.net
難しい問題に直面している。

68 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/12(木) 20:47:20.11 ID:7Qn+FRhG.net
僕の大砲も改二したいです

69 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/12(木) 21:19:59.51 ID:7Qn+FRhG.net
Orthotylinae アオナガカスミカメ亜科
 Halticini
ガマカスミカメ Coridromius chinensis Zheng, 1999 
オオクロトビカスミカメ Ectometopterus micantulus (Horvath,, 1905)
クロマルカスミカメ Orthocephalus funestus Jakovlev, 1881
ツヤクロマルカスミカメ Strongylocoris leucocephalus (Linnaeus, 1758)

70 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/12(木) 21:23:18.14 ID:7Qn+FRhG.net
アオナガカスミカメ亜科もさまざまな系統からなり、定義づけは難しい。
亜科よりは属のほうが先に見当がつく印象がある。
Halticiniのうち、ガマカスミカメは形態が特徴的であり独立した族が必要らしい。
他の3属はいずれも黒い体をしており、捕食性というよりは特定の草本類との結びつきが強い。

71 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/12(木) 21:29:24.39 ID:7Qn+FRhG.net
この仲間は国内ではさほど繁栄はしておらず、
栃木県外にいる種もそれほど多くない。
ミナミガマカスミカメが琉球以南に、クロトビカスミカメが関東南部以南に
フタイロトビカスミカメが東北以北にいる。
>>69に示した4種は本州以南では比較的普通に見られる。

72 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/12(木) 21:31:47.23 ID:7Qn+FRhG.net
ガマカスミカメはアカメガシワと結びついており
花芽が出来る頃に幼虫が孵化し、開花の時期に大きな幼虫、そして成虫となる。
成虫はそのまま秋まで残り、少数が成虫越冬を行うがこの点はカスミカメムシにおいて珍しい。
見た目は鼻くそみたいなカスミカメだが、交尾器の珍妙さも加えて極めて謎めいている。

73 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/12(木) 21:35:53.60 ID:7Qn+FRhG.net
鼻くそと角栓が出てくるアニメがあって・・・

74 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/12(木) 21:40:22.10 ID:7Qn+FRhG.net
オオクロトビカスミカメは

うううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう

75 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/12(木) 23:04:05.67 ID:7Qn+FRhG.net
すまん、ネコの霊がキー押してたわ

76 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/12(木) 23:09:21.36 ID:7Qn+FRhG.net
178年飼ってた猫がいなくなって、しばらく経つけど
そろそろまた飼おうかなという機運が

77 ::||‐ 〜 さん:2015/03/12(木) 23:09:54.96 ID:VD2lnAOi.net
ずい分長生きだな

78 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/13(金) 06:54:10.49 ID:yTgVINW0.net
文明開化の頃から生きてきたんやで

79 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/13(金) 09:55:05.26 ID:yTgVINW0.net
オオクロトビカスミカメは牧草地や河川敷の堤防、荒れ地の地表に近い薄暗い環境を好む。
山間部の林道にも見られることがあり、クロマルカスミカメよりはるかに小さいものの個体数は極めて多い。
どこにでも見られるわけではなく、平地から山間部にかけて生息しており
気温の低い地域には見ることができない。
従来栗山地区などから記録されていたのは、外観が似るキアシクロチビカスミカメを指すものと思われる。

80 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/13(金) 09:58:00.69 ID:yTgVINW0.net
クロマルカスミカメは早い時期では3月末から伸び始めたヨモギに孵化幼虫が見られる。
平野部におけるカスミカメのトップバッターであり、4月末〜5月上旬に成虫が現れ
遅い個体は7月上旬まで残ることがある。
ヨモギに見られるカスミカメの中で、本種は晩春だけの1化性である。
標高の高い奥日光では8月に得られたこともある。
オスとメスで体型が異なり、メスは翅が退化するがしばしば長翅も混じる。飛ぶかどうかは不明。

81 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/13(金) 10:06:05.78 ID:yTgVINW0.net
ツヤクロマルカスミカメはフジバカマ類の頂芽に幼虫が集まる。
クロマルカスミカメに比べて敏感であり、すぐに隠れるか落下してしまう。
オスメスでは翅の差異はなく、メスも通常の翅をもつ。

早い年では平野部で5月上旬に成虫となるが、通常は5月半ば以降の出現となる。
手入れのされた堤防や半自然草原に見られ、クロマルカスミカメのように
垂直分布は平野部から亜高山帯下部までと幅広い。

82 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/13(金) 10:10:56.98 ID:yTgVINW0.net
ヒヨドリバナ類の間違いだった

この植物はアシナガトビハムシの類もつく。花は様々な虫が集まり
毎年奥日光で行われるアサギマダラのマーキングでも
ヨツバヒヨドリにつく個体がお馴染みである。

83 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/13(金) 12:44:04.36 ID:yTgVINW0.net
虫判定機終了の後は、カメムシ判定機が出ます

84 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/13(金) 12:46:54.84 ID:yTgVINW0.net
http://i.imgur.com/S4F8dTJ.jpg

【判定結果】
えびみりんに擬態したヘリカメムシの仲間です

85 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/13(金) 19:43:37.15 ID:yTgVINW0.net
ヤンコウスキーキリガ出た

86 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/13(金) 20:00:46.16 ID:yTgVINW0.net
もう何を言っても驚かねーぞみたいなこの雰囲気・・・ほんとすこ

Orthotylini
ウスバホソカスミカメ属の一種 Blepharidopterus sp. 
ニレオオホソカスミカメ Cyllecoris nakanishii Miyamoto, 1969
ナラオオホソカスミカメ Cyllecoris vicarius Kerzhner, 1988
カタグロミドリカスミカメ Cyrtorhinus lividipennis Reuter, 1884
ケブカキベリナガカスミカメ Dryophilocoris miyamotoi Yasunaga, 1999
キベリナガカスミカメ Dryophilocoris saigusai Miyamoto, 1966
ウンモンカスミカメ Malacocorisella endoi Yasunaga, 1999

つづく

87 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/13(金) 20:02:31.19 ID:yTgVINW0.net
ジュウジカスミカメ Mecommopsis cruciata Kerzhner, 1979
テンサイカスミカメ Orthotylus(Melanotrichus) flavosparsus (Sahlberg, 1841)
ヒメアオナガカスミカメ Orthotylus (Orthotylus) japonicus Yasunaga, 1999
ミヤマアオナガカスミカメ Orthotylus (Orthotylus) kurilensis Kerzhner, 1997
クロスジヤナギカスミカメ Orthotylus (Orthotylus) pallens (Matsumura,1911)
キアシアカカスミカメ Orthotylus (Yamatorthotylus) xanthopoda Yasunaga, 1999
クヌギヒイロカスミカメ Pseudoloxops miyamotoi Yasunaga, 1997
ヒイロカスミカメ Pseudoloxops miyatakei Miyamoto, 1969
アカホシメダカカスミカメ Zanchius tarasovi Kerzhner, 1988

88 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/13(金) 20:09:27.19 ID:yTgVINW0.net
Orthotyliniは緑色をした属はごくわずかであるが
代替的な和名がないので、今のまま「アオナガ」カスミカメ族としておくのが良いか。
いろいろな斑紋を表し同定は一部を除いて比較的易しい。
樹上性の種が大半を占めており、草本に見られるのは県内ではテンサイカスミカメのみである(アカザ類)。

大変長くなりそうなので、また脱線します。
ブラウザ規制が入ってからは、一度に投稿できるレス数が8から7になりました。
残念です。

89 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/13(金) 20:52:19.09 ID:yTgVINW0.net
http://i.imgur.com/fJ0dPTi.jpg
フンコバエの仲間。春と秋に多い印象がある。

この日は奥日光まで、レッドリストの昆虫写真を撮っているおじさんを案内した。
撮影している間に僕はせっせと採集をしていた。
目当てのカメムシが見つかったところで、スイープモード全開。ハナアブなどを採り
最後にこのフンコバエを見つけた。

90 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/13(金) 20:53:51.66 ID:yTgVINW0.net
カギヅメフンコバエ、カレクサフンコバエ、いろいろいるけれど
各属特徴的な形態をしている割に、各地の記録はあまり多くない。

91 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/13(金) 20:59:39.45 ID:yTgVINW0.net
越後ましまろ

92 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/13(金) 22:48:47.08 ID:yTgVINW0.net
明後日は棚卸になります

93 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/14(土) 21:56:30.39 ID:234EhTmT.net
やっと市のカメムシ目録が出来つつある。
このやる気が薄れてしまうと、緑萌える季節の中で
ますます手がつかなくなってしまうので頑張って終わらせる。

94 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/14(土) 22:01:14.67 ID:234EhTmT.net
面白そうなSS見つけてしまいまた仕事途切れるパターンやで・・・

安価とかカップリング系、恋愛系は飽きたので
見るSSも減りつつあるのだけど・・・あかん気になるwwwwwwwww

95 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/14(土) 22:26:53.94 ID:234EhTmT.net
人がいないようなのでぶっちゃけてしまうと
やっぱり、気乗りしない仕事はやる気が出ない
私を選定した経緯を考えただけでも
怒鳴りつけたくなる理由なのだけどね。

96 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/14(土) 22:29:38.34 ID:234EhTmT.net
リアルで怒鳴りつけてしまったら欠陥品なので我慢はしている
ここに書いている時点でもう欠陥品、お荷物的な存在なのだけどねw
(私がです。コミュ障をファッション感覚で口にされる方々がTLには多いけれど
私のような本当のコミュ障はいないと思う。みんな羽ばたいているのに自分だけ泥沼の中から
社会を知ったように見下ろしている。本当に糞すぎる)

97 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/14(土) 22:31:04.16 ID:234EhTmT.net
さすがに提出する書類のフォントは統一した。
耄碌した爺さんだからいいかなと思ったけれど
一応外部の人間とおすらしいから・・・うぜえ…

98 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/14(土) 22:31:30.90 ID:234EhTmT.net
ぼくが考えた報告のタイトル































ウンチブリブリカメムシ目録 👀

99 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/14(土) 22:32:33.67 ID:234EhTmT.net
すみませんでした。

オサムシ類の記録を見ていて思ったのだけれど灯火には飛来しないのかな。
マイマイカブリが飛んできてもよさそうだけど・・・

100 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/14(土) 22:33:47.88 ID:234EhTmT.net
明日も棚卸でろくな思考回路ではなさそうです。
アオナガカスミカメ亜科から、明後日にはスタートするかもしれませんし
耄碌目録作りながら妄想オナニーかもしれません。

101 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/14(土) 23:45:18.91 ID:234EhTmT.net
イボタガがもう出たのかよ

102 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/14(土) 23:46:53.65 ID:234EhTmT.net
はやくこんな季節にならんかな
http://i.imgur.com/xj6ts8q.jpg

103 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/15(日) 21:35:16.35 ID:LVVCS8zh.net
ウスバホソカスミカメ属の一種は現在、ウスバホソカスミカメそのものとして報告した。
幽霊のような色の薄い弱々しい種で、標高の高い山地のハンノキやハルニレなどから得られる。
8月以降に出て、一部は9月初旬まで残ることがある。

104 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/15(日) 21:39:27.64 ID:LVVCS8zh.net
Cyllecorisの2種は山間部から山地にかけてQuercusに見られるナラオオホソと
山地のハルニレに見られるニレオオホソがあり、混生することはない。

ナラオオホソはこれまで奥日光など寒冷地のミズナラに寄生するものと考えられていたが
日光山塊から標高を下げた佐野市・足利市の山間部にも生息することが判明した。
この一帯はアカマツ林にモンゴリナラを交えることで知られており
ミズナラに近いこの樹を利用しているというわけだ。
出現期は5月と、奥日光に比べて2か月近く早い。

105 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/15(日) 21:41:31.08 ID:LVVCS8zh.net
ニレオオホソは寒冷地のハルニレに限られている。
西日本にはアキニレが自生しているが、あいにく栃木県内にはなく調べる機会がない。
ナラオオホソはミズナラが豊富な樹林帯でもそれほど多くはないが
ニレオオホソはハルニレの大木からコンスタントに得られる。

106 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/15(日) 21:46:04.05 ID:LVVCS8zh.net
足利市の産地。1kmほど進むと両崖山をへて市街地へ
http://i.imgur.com/qmjiAXd.jpg
ナラオオホソカスミカメ
http://i.imgur.com/0GfNCcL.jpg

107 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/15(日) 21:47:59.07 ID:LVVCS8zh.net
この辺りは比較的自然が残されており、ほかにも興味深いカメムシが得られている。
ヒラタハナカメムシも個体数が多く、チビクロハナカメムシも交える点は温暖な証拠である。

108 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/15(日) 22:03:42.88 ID:LVVCS8zh.net
こないだつくばの収蔵庫やってたけど何で虫だけ写さないのかな・・・
名前だけ知ってた各方面の先生方がたくさん出ていて、そっちの方が面白かったがw

109 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/15(日) 22:04:33.67 ID:LVVCS8zh.net
アカトンボの先生がころころしちゃった事件も、結構名の通った人だよね

110 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/15(日) 22:05:19.94 ID:LVVCS8zh.net
一文字目を読み間違えて、もう一人の有名な方と間違えたのは内緒だ
いや書いているけどw

111 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/15(日) 22:34:13.89 ID:LVVCS8zh.net
カタグロミドリカスミカメは西日本では普通だがこちらでは少ない。
自宅の灯火に飛来した個体以外には、塩谷町の記録があるのみで
県博の証拠標本もチェック済みである。
餌とするウンカとともに海を渡って飛来するという。

北日本には湿地のスゲにキタカタグロミドリカスミカメがおり
こちらは元々の在来種である。
長野県のレッドリスト見直し案がwebで見られるが
その中に本種の記載があるが、長野でも採れているのだろうか。

112 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/15(日) 22:40:24.67 ID:LVVCS8zh.net
ここまで来てライトトラップの話が出ないのは
実は機材を持っていないからで、今後も持つつもりはなさそう。
金がかかる上に夜まで虫捕りはしたくないのと、仕事柄虫捕りの疲れを翌日に持ち越したくないのだ。
なので、とくに灯火が成果を左右するカスミカメムシにおいて、話題がないのは
多くのカメムシやさんから見れば噴飯ものである。

以前関わっていた黒○磯と西那○須野、塩○原が合併してできた某市の蛾屋さんが
調査で得たカメムシ標本を見せてもらったところ
これまで1頭しか採ったことのなかったカスミカメが鱗粉まみれになって鎮座していた。
魔法のトラップである。

113 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/15(日) 22:44:34.43 ID:LVVCS8zh.net
カス見氏「夜の帝王にはなれんのう、Aelia氏」
ハナ氏「ぐうたらAeliaはチンポシコシコの刑」
サシ氏「Aelia君ねー、失望したわもう」
ヒラ田氏「なんや、アホちゃうかAelia」

・・・返す言葉もないわ

114 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/15(日) 22:46:33.51 ID:LVVCS8zh.net
ダーク面出てたわ

実は来月以降少なくとも参人くらい減ります。私もどうなるか分かりません。
こんなことを書き込めているうちが幸せだったと、六方澤橋の上から思うことも無きにしも非ず。

115 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/15(日) 22:47:52.36 ID:LVVCS8zh.net
六方沢橋は110mくらいの高さがあって、晩翠橋よりも人通りがないので
いのちの電話の連絡先があったり、本当にメッカのようです。

116 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/15(日) 22:53:24.34 ID:LVVCS8zh.net
オサムシ堀で何千頭と採ってる子は
ずっとコレクション持ち続ける余裕があるのだろうか

ぼくは標本作るのがあまり好きではないので
記録の集積をメインとして、採る方は控えてる。
本当に珍しいやつだけ採る感じなので、本当に手持ちの標本は少ないです。
よくカメムシ集めて楽しい?と聞かれるけど、集めているのは記録だけです。

117 ::||‐ 〜 さん:2015/03/16(月) 00:39:25.52 ID:w2a8RyI7.net
ハナカマキリ初齢が擬態してるカメムシモデルって
どんな種類なん?

118 ::||‐ 〜 さん:2015/03/16(月) 01:06:16.38 ID:w2a8RyI7.net
オサムシ屋は採り過ぎ
殆ど意味無いコレクション

119 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 07:18:24.30 ID:IIQNzlxz.net
珍虫と奇虫という一般向けの図鑑(だったと思う)でその記述を見たけど
どのカメムシに対応するかまでは書かれていなかった。
今思い出しても、該当する種・モデルとなるようなものは分からない。

昔の学童向け図鑑はどれも秀逸だった。今は需要先細りで種類がものすごく減ったけれども
今思えば棄てなければよかったと思う。

120 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 15:36:22.66 ID:IIQNzlxz.net
Dryophilocorisは国内に3種が知られていて、いずれもQuercus属に見られる。
ツヤキベリナガカスミカメは東海以西で知られており、東日本以北には
キベリナガカスミカメとケブカキベリナガカスミカメが分布する。

栃木県内では平地から山地にかけてケブカキベリナガカスミカメが
西部の低山地から北部一帯の高地にかけてキベリナガカスミカメが生息し
前者は平地・低山地ではコナラ、山地ではミズナラに見られる。
後者の低山地におけるホストはモンゴリナラであり、ナラオオホソカスミカメのホスト選択と同じである。
山地ではミズナラに見られ、ケブカキベリナガと混生している。

121 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 15:41:39.85 ID:IIQNzlxz.net
塩谷町からはかつて、旧北区に産するflavoquadrimaculatusが記録されたがキベリのことと思われる。

韓国にはこの仲間が豊富であり、最近のまとめにおいても新種が追加されている。
カシワに寄生する種もあったり、同じくQuercus食いのカスミカメでも
韓国固有種が広域分布種に加えて知られるなど、日本よりも多様性が高い。
Psallusのレビジョンも大陸要素の亜属が多く、韓国のカメムシ相がより一層明らかとなり
まともな図鑑が出てくれることを期待している。

122 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 15:49:55.69 ID:IIQNzlxz.net
http://species.wikimedia.org/wiki/Dryophilocoris

関連文献の1と2のアブストラクトが見られる。
少なくとも7種いるようだ。

123 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 16:13:38.08 ID:IIQNzlxz.net
互いに近縁なCyllecorisとDryophilocorisの県内での分布
http://i.imgur.com/sfRlAFY.png

西部と東部の両端では種の構成が大きく変わっている

124 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 16:15:35.95 ID:IIQNzlxz.net
似た例がもう一つあって、のちに出てくるPsallus属のことだが
カシワトビカスミカメが西部ではモンゴリナラを利用して
低山地まで分布を広げている。
山地ではミズナラやカシワにつくため、平地ではこの植物がなく見られないが
西部ではフモトミズナラとも呼ばれるモンゴリナラがあるために、この種の生息が可能となっている。

125 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 16:16:28.90 ID:IIQNzlxz.net
こころぴょんぴょん待ち 

126 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 16:18:51.70 ID:IIQNzlxz.net
アカネ研究者も今回の事件については

アカンネ。









アカトンボだけにwwwwwwwwwwww

127 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 16:19:49.79 ID:IIQNzlxz.net
いけずぅとあけずぅをかけたネタにしたら
あけずの意味を知らない人が困惑するのでやめた。
虫板のみんななら知ってると思うが。

128 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 17:17:57.45 ID:IIQNzlxz.net
カスミカメムシについては、以前にスレで書いたものを転載しておく。
栃木県内での孵化と出現は以下のようになる(目安です)。

9 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/02(土) 19:13:02.17 ID:???●カスミカメの幼虫初見ノート● 2009年

4/1 コブヒゲカスミカメ クヌギ
4/1 クロマルカスミカメ ヨモギ
4/4 セダカマルカスミカメ ノイバラ
4/4 リンゴクロカスミカメ フジ
4/4 コアオカスミカメ キク科
4/8 オオホシチビカスミカメ アキグミ
4/12 クヌギトビカスミカメ クヌギ
4/12 ケブカキベリナガカスミカメ コナラ
4/12 キアシクロホソカスミカメ コナラ
4/16 ノイバラホソカスミカメ ノイバラ
4/16 ヒョウタンカスミカメ ヤナギ
4/16 Azumamiris vernalis アズマネザサ ※2-3令
4/19 ヒメヨモギカスミカメ ヨモギ ※2-3令
4/19 アシマダラクロカスミカメ アカネ ※1-3令

129 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 17:19:03.02 ID:IIQNzlxz.net
4/20 クリトビカスミカメ コナラ・クヌギ
4/20 カイガラツヤカスミカメ クヌギ ※3-4令
4/22 シラゲヨモギカスミカメ ヨモギ類 ※幼虫と成虫
4/22 ヤナギツヤマルカスミカメ アカメヤナギ
4/22 ホシチビカスミカメ クサイチゴ
4/22 クサイチゴにつくホソカスミカメ クサイチゴ
4/22 ナラオオホソカスミカメ フモトミズナラ(モンゴリナラ) ※5令
4/22 オオチャイロカスミカメ アケビ
4/24 ツヤクロカスミカメ クヌギ ※2-3令
4/27 ツヤクロマルカスミカメ フジバカマ?
4/28 アカスジオオカスミカメ 灌木上
4/28 グミミドリカスミカメ アキグミ

130 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 17:20:34.33 ID:IIQNzlxz.net
10 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2011/04/02(土) 19:40:06.87 ID:???

5/1 クロヒョウタンカスミカメ 雑草
5/1 フタモンウスキカスミカメ? フモトミズナラ ※5令
5/4 ナカグロカスミカメ 雑草 ※2-3令
5/4 イネホソミドリカスミカメ 雑草 ※成虫
5/5 ブチヒゲクロカスミカメ 雑草 ※2-3令
5/6 ベニモントビカスミカメ コナラ ※成虫
5/9 アカスジカスミカメ 雑草 ※2-3令
5/9 ツヤコアオカスミカメ タデ類 ※3令
5/9 クヌギカスミカメ クヌギ ※成虫
5/11 オオモンキカスミカメ ヤナギ 
5/11 クロスジヤナギカスミカメ ヤナギ
5/11 メンガタカスミカメ イボタ
5/11 ベニイチゴホソカスミカメ エビガライチゴ
5/11 カラマツトビカスミカメ カラマツ
5/11 シモフリカスミカメ ヤナギ
5/11 モンキクロカスミカメ 雑草 ※2令

131 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 17:22:10.11 ID:IIQNzlxz.net
5/13 Psallus sp. シデ類 ※成虫
5/13 オオクロヒョウタンカスミカメ(クサアリとともに) ササ ※2-3令
5/20 ツマグロアオカスミカメ ヨモギ ※2-3令
5/20 アシアカクロカスミカメ 植物上 ※4-5令
5/20 アカアシカスミカメ 植物上 ※1-2令
5/23 クロオオマダラカスミカメ カラマツ・コメツガ
5/23 ウスイロホソカスミカメ ゴマナ
5/23 キアシクロチビカスミカメ 植物上
5/25 テンサイカスミカメ アカザ ※2令と成虫
5/25 モンキハシリカスミカメ 地表部
5/28 ダルマカメムシ タブ幹 ※5令くらい
5/28 オオミドリカスミカメ カヤ ※5令と成虫
5/28 ネムチビトビカスミカメ ネムノキ ※各ステージ幼虫
5/28 フタスジカスミカメ 雑草 ※幼虫と成虫

132 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 17:23:06.57 ID:IIQNzlxz.net
6/1 チャイロホシチビカスミカメ スギ
6/1 クロキノコカスミカメ カワラタケ類 ※3令くらい
6/1 オオクロトビカスミカメ 雑草 ※2令くらい
6/1 ホソヒョウタンカスミカメ クヌギ・コナラ ※成虫
6/1 ニセクロツヤチビカスミカメ クルミ ※5令くらい
6/3 キスジセダカマルカスミカメ ハリギリ
6/3 クロツヤトビカスミカメ ミズナラ ※いろいろなステージ幼虫
6/3 オオクロナガトビカスミカメ シラカバ ※3令くらい
6/3 シマアオカスミカメ 灌木上 ※成虫
6/3 シンシュウトビカスミカメ ズミ ※2-4令くらい
6/3 コベニモンカスミカメ 灌木上 ※成虫
6/3 カシワカスミカメ ミズナラ ※3-4令くらい
6/3 ベニミドリカスミカメ アオダモ ※3令くらい
6/3 オオクロカスミカメ カエデ ※3令
6/3 アカミャクカスミカメ 波打ち際 ※成虫
6/3 ミドリカスミカメの一種 オオバアサガラ ※成虫
6/3 ウスモンオオマダラカスミカメ アキグミ ※3令
6/3 ホソヒメミドリカスミカメ? コゴメウツギ ※5令と成虫
6/3 オオマダラカスミカメの一種 スギ ※4令くらい
6/4 モンシロハシリカスミカメ 地表部
6/8 ツヤミドリカスミカメ 植物上 ※成虫
6/8 キアシアカカスミカメ カエデ ※3-4令
6/8 クルミクロツヤカスミカメ クルミ ※成虫
6/8 ヤマグワミドリカスミカメ ヤマグワ ※成虫
6/8 エサキミドリカスミカメ カエデ ※成虫
6/8 マツトビカスミカメ アカマツ
6/8 マツヒョウタンカスミカメ アカマツ

133 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 17:24:07.63 ID:IIQNzlxz.net
6/12 ウスイロツヤマルカスミカメ タブ 5令くらい
6/12 ヤナギウスバツヤカスミカメ ヤナギ 2-3令
6/12 ウスバツヤカスミカメ クヌギ 1-3令
6/12 ミイロカスミカメ クヌギ 
6/16 ヒゲナガササカスミカメ ササ 5令
6/16 ズグロマツカスミカメ アカマツ 5令
6/16 ニレオオホソカスミカメ ハルニレ 成虫
6/16 チャモンミドリカスミカメ ヤマハンノキ 5令
6/16 キマダラツヤカスミカメ ヤマハンノキ 3-4令
6/16 カシワトビカスミカメ ミズナラ 成虫
6/20 クチナガケブカカスミカメ コメツガ 2令
6/20 モンミドリカスミカメ ドロノキ いろいろなステージ幼虫
6/20 オオマダラカスミカメの一種 カツラ 
6/20 ニレノクロカスミカメ ハルニレ 3-4令
6/20 オオマダラカスミカメの一種 植物上 成虫
6/20 フタガタシダカスミカメ シダ 成虫
6/20 クワヤマカスミカメ ササ 1-3令
6/20 ミカドミドリカスミカメ コシアブラ 4令くらい
6/20 クビワヨモギカスミカメ アザミ 1-2令
6/23 コモンキノコカスミカメ 枯れ木のキノコ
6/23 ツヤヒョウタンカスミカメ コナラ
6/25 ヒメヒノキカスミカメ ヒノキ 5令と成虫
6/25 ヒョウタンカスミカメ族の不明種 スギ
6/25 オオヒキヨモギのホソカスミカメ オオヒキヨモギ 5令と成虫
6/25 クロツヤチビカスミカメ アカメガシワ
6/25 ミツボシヒョウタンカスミカメ クヌギ 成虫
6/25 クヌギヒイロカスミカメ クヌギ 
6/25 ケブカアカツヤカスミカメ サクラ 2令くらい

134 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 17:25:22.69 ID:IIQNzlxz.net
6/26 ヒゲナガカスミカメ クズ 2令
6/26 カザリツヤカスミカメ クヌギ 1-3令
6/29 マツケブカカスミカメ アカマツ 3-5令
6/29 フタモンアカカスミカメ ヤナギ 成虫
6/29 ハンノキトビカスミカメ ヤマハンノキ 成虫
6/29 ヒメアオナガカスミカメ ヤナギ 2令
6/29 キエリフタモンカスミカメ ヤマハギ 3令
6/29 ムモンウスバツヤカスミカメ ミズナラ 2令
6/29 チャマダラカスミカメ サワフタギ 成虫
6/29 ケブカチビカスミカメ モミ 成虫
6/29 ズアカシロテンツヤカスミカメ モミ 2令くらい
6/29 ナガムギカスミカメ 植物 死骸
6/29 ツヤキノコカスミカメ 倒木キノコ
7/10 ヒメダルマカメムシ クヌギ枝 2-3令
7/10 イッカクカスミカメ クヌギ枝 2-3令
7/10 クロスジツヤカスミカメ シデ類 成虫
7/10 ウンモンカスミカメ ヌルデ 成虫
7/13 Orthops sp. ハリギリ 成虫
7/13 ケブカトビカスミカメ カラマツ 成虫
7/13 ツヤマルカスミカメの一種 キハダ 成虫
7/13 ミヤマアオナガカスミカメ ヤナギ 成虫
7/13 フタモンカスミカメ キク類 2令くらい
7/13 ムナグロミドリカスミカメ ノリウツギ 成虫
7/13 ヒゲナガクロバカスミカメ ノリウツギ 成虫
7/13 ニセフタモンアカカスミカメ ヤナギ 成虫
7/13 コガシラダルマカメムシの一種 ヤマハンノキ樹幹 5令くらい
7/20 Blepharidopterus sp. 灌木上 3令くらい
7/20 チャイロカスミカメ 灌木上 成虫
7/20 シオジツヤマルカスミカメ ヤチダモ 成虫

135 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 17:27:49.39 ID:IIQNzlxz.net
7/23 ケヤキツヤカスミカメ エノキ 5令
7/30 グンバイカスミカメ 灌木上 5令
7/30 オオクロセダカカスミカメ ツユクサ 5令
8/4 コアカソカスミカメ コアカソ 成虫
8/4 コモンキノコカスミカメの一種 サクラ樹幹ウメノキゴケ 成虫
8/4 ヒョウタンカスミカメの一種 サクラ樹幹ウメノキゴケ 成虫
8/4 オオマダラカスミカメの一種 ヒノキ 成虫
8/4 トビマダラカスミカメ ヤナギ 成虫
8/4 アカホシメダカカスミカメ ヤナギ 成虫
8/11 ウスアカカスミカメ ハギ類 成虫
8/14 ヨツボシカスミカメ ヘクソカズラ 幼虫・成虫
8/14 ムグラホソカスミカメ カナムグラ 2-3令
8/17 ハヤシオオカスミカメ ヤハズハンノキ 3令
8/17 ヒゲナガミドリカスミカメ ハンノキ類 成虫
8/17 チビカスミカメの一種 カラマツ 成虫
8/17 ミドリカスミカメの一種 リョウブ 幼虫・成虫
8/17 シロテンツヤカスミカメ 灌木上 幼虫
8/17 オオセダカマルカスミカメ ハリギリの下 成虫
8/17 キミドリカスミカメ シナノキ 幼虫・成虫
8/22 クロモンコアオカスミカメ ヨモギ 幼虫・成虫
8/26 ナガミドリカスミカメ シロヨメナ 成虫
8/26 ジュウジカスミカメ 雑草 成虫
9/16 オオウスバツヤカスミカメ? ミズナラ 成虫
9/19 ツマグロハギカスミカメ ハギ類 成虫
10/2 ウスモンカスミカメ ハギ類 成虫
10/16 ウスモンミドリカスミカメ セイタカアワダチソウ 成虫

以下加筆
当時210種くらいのカスミカメが知られていて、ここには166種をあげてある。2009年は暖冬・暖春補正でやや早め。

136 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 20:00:40.34 ID:IIQNzlxz.net
ウンモンカスミカメは日本及び近隣国に固有の属で、
旧北区に広く分布するMalacocorisに近いという意味でこの属名が付いた。
まだY氏が岡山にいた頃、岡大のカメムシ関連HPに
このカスミカメ発見のいきさつが記されており、こんなものがいるのかと驚いた。
それから数年して図鑑が出て、和名も付いた。

137 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 20:02:20.62 ID:IIQNzlxz.net
カスミカメに話を戻します(強制)

ウンモンカスミカメはアカホシメダカカスミカメとともに
低山地のヌルデやクルミ類の葉裏に見られ、ヒメヨコバイなどを食っている。
大変小さいため見逃しやすいが、個体数は比較的多い。
10月くらいまで見ることができるが、成虫では越冬できない。

138 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 20:17:39.72 ID:IIQNzlxz.net
ジュウジカスミカメはMecommaに近い意味でMecommopsisという名前だが
ヤセカスミカメとはあまり似ていない。
冷涼な山地の下草に見られ、出る時期は盛夏以降となる。
台湾のサイトにも似たような種が出ており、近縁種は意外といるのかもしれない。

139 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 20:18:23.02 ID:IIQNzlxz.net
たまに極東ロシアの検索表の話になるがこれのことである。
英訳版はありがたい。

http://www.ndsu.nodak.edu/ndsu/rider/IHS/PDFs/KEYS_To_Heteroptera.PDF

140 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 20:22:16.91 ID:IIQNzlxz.net
環境省のレッドリスト一般発売は28日らしい。
一応県内のレッドをまとめる立場にあるので
手元に置いておかないとダメかなという気はしている。

買おうかな・・・クソ重そうだけど。

141 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 20:23:18.39 ID:IIQNzlxz.net
カメムシのパートは抜きにしても、いろいろ勉強したい部分はある

142 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 20:24:56.85 ID:IIQNzlxz.net
台湾のサイトは二つほど有用な個人ブログがあったのだけど
六脚王国の方は見れない日が多い。
gagaのほうよりも、見たことのないような凄い種(ヒラタカメとか新種でしょうね・・・)が出てるのに勿体ない。

143 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 20:26:32.76 ID:IIQNzlxz.net
艦これの夕方ちゃんだっけ、何で目の色とか髪型が変わってしまったのか。
詳しくは知らないし、人間で言う二次性徴期なのかな。配信見る時間がないねん・・・

144 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 20:31:39.58 ID:IIQNzlxz.net
ハンドブックはあくまで添え物なんだから
全て知った気になるのはアホとしか言えない。ましてや同定とか・・・

もちろんそうでないことをしっている9割の人間は大丈夫なんだけど
なんだか怪しいのがちらほらいて萎える。
自分の中だけでとどめておくのは良いけど、ネットの海に放流する奴マジで草wwwwwwww

145 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 20:38:41.66 ID:IIQNzlxz.net
九州のヨコバイ図鑑は未だに買ってない
ヨコバイの同定は各大学にもっていくしかない

146 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 20:42:45.43 ID:IIQNzlxz.net
貴方のことではないのでご安心を。
もちろん弁えておられる方、行動力と材料の豊富さはいつも舌を巻いています。

ところであきつ研究者の件なんだけど
糞みたいな接点だけで、したり顔で容疑者のこと書いて悦に入ってるやつなんなの。
気持ち悪いを通り越して切りたいんだが・・・

147 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 20:43:21.03 ID:IIQNzlxz.net
おれも相当気持ち悪いなw
虫屋からは順当に縁を切られているところです。

148 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 20:46:43.57 ID:IIQNzlxz.net
中根先生の晩年みたいな生き方になりそう
青木先生のむし学読んでたらそれもアリかなと

149 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 21:06:03.50 ID:IIQNzlxz.net
Orthotylusは大所帯であり、アオナガカスミカメ亜科の代表属である。
多様な群からなり、亜属の数も多い。
国内固有の亜属・種があって、モチツツジカスミカメのKiiorthotylus亜属や
キアシアカカスミカメのYamatorthotylus亜属がそれにあたる。
また、セグロアオナガカスミカメのように新潟でしか採れていないような固有種も知られるなど
狭い日本列島内でもきわめて多くの種に分化していることが分かる。

北半球の各国では、緑色をしたOrthotylusが何種も知られており、頭が痛くなってくるが
幸い日本国内では混同を憂うような事態は起きないために、安心できる。

150 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/16(月) 21:08:45.91 ID:IIQNzlxz.net
花陽スレに誤爆してしまった
寝る
ごちうさ待機

151 ::||‐ 〜 さん:2015/03/16(月) 22:33:42.10 ID:7rVO6C4q.net
カメムシの研究者には女子大生にきけんな人はいますか?

152 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/17(火) 21:00:23.14 ID:DSxjeU0d.net
いません(確信)

153 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/17(火) 21:00:56.98 ID:DSxjeU0d.net
オオチャイロヒラタカメムシの映像が流れてきて心肺停止した

154 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/17(火) 21:25:51.08 ID:DSxjeU0d.net
Melanotrichus亜属は国内ではテンサイカスミカメおよびハマベテンサイカスミカメが知られる。
いずれの種もアカザ類につくが、後者は塩湿地のハママツナに固有で大陸型の分布を示すため
対馬以外からは知られていない。
テンサイカスミカメは全国に普通だが、県内ではアカザの生えないような寒冷地には見られず
平野部の田畑の畝などにきわめて多くの個体が見つかる。
また、灯火にもよく飛来する。
Orthotylus属を全体的に見れば、草本類を加害するのは唯一本種だけである。

155 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/17(火) 21:31:16.96 ID:DSxjeU0d.net
Orthotylus亜属は国内ではいずれの種もヤナギに寄生する。
県内のリストに示した3種の他に、北海道にアオナガカスミカメが
新潟からセグロアオナガカスミカメが知られている。
緑一色の種以外は、顕著に暗化したり特徴的な斑紋を備えるために分かりやすいが
残りの3種は少し同定が難しい。

すみません、艦これの配信が見たいので抜けます。
また明日です。今日は暖かいですね。皆さんも私の香ばしい書き込みを温かく見守っていただければ幸甚です。

156 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/17(火) 21:37:10.54 ID:DSxjeU0d.net
急に腹が痛くなって、ミヤリサンを飲んでも治らなくて
水上スキーをしながら、下痢ウンコの推進力で空に羽ばたいてゆく赤城さんの回はまだですか

157 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/17(火) 21:38:06.89 ID:DSxjeU0d.net
私のあおながおじさん

158 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/17(火) 21:39:21.45 ID:DSxjeU0d.net
とーどけー とーどけー 腸まで届けー

159 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/17(火) 21:45:18.10 ID:DSxjeU0d.net
今どきの若い子はミヤリサンなんて飲まないか

160 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/18(水) 21:29:54.39 ID:1xL0xE33.net
アカハネバッタ凄いな
日本の地名の入った、ザ・ジャパン的なバッタだと思っている

161 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/18(水) 23:12:25.53 ID:1xL0xE33.net
カスミニクバエ採りたい

162 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/19(木) 11:08:31.70 ID:uNcfJEWn.net
そろそろスミレにつくチビタマが越冬から覚めて出る頃かな

163 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/19(木) 11:09:32.41 ID:uNcfJEWn.net
レッドデータブック注文した。
今日は頑張って、市の目録を作る。

164 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/19(木) 14:35:55.05 ID:uNcfJEWn.net
頑張ったけどあまりにつまらなくて飽きてしまった

165 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/19(木) 20:02:13.10 ID:uNcfJEWn.net
見られる標高は500m前後、7月後半から8月にかけて出るのはヒメアオナガカスミカメで
クロスジヤナギよりも遅く出る、なおかつ産地は少ない。
それより高い標高に出るタカネアオナガカスミカメもクロスジヤナギと生息域が被るが
主にタカネはドロノキにつくので、他のヤナギから得られることは少ない。

166 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/19(木) 20:04:33.63 ID:uNcfJEWn.net
栃木県産Orthotylusの最後の亜属、Yamatorthotylusはキアシアカカスミカメが山地帯に出現する。
いろいろな樹種から得られるが、日光地域ではほとんど見られず藤原方面で採集されている。
見た目はキアシクロホソカスミカメに似ている。

167 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/19(木) 20:11:35.84 ID:uNcfJEWn.net
ほかに、北海道にはNeomacomma亜属の1種であるシマホソカスミカメがおりドロノキやヤマナラシに寄生している。
以前紹介した別亜属のモチツツジカスミカメはねばねばしたモチツツジの上を闊歩しながら
捉われた虫を捕食する生活を送る。
自生のモチツツジのみならず、暖かい地方では植栽のモチツツジにも見られる。
南関東の個体もそれに由来するらしい。

168 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/19(木) 20:12:37.42 ID:uNcfJEWn.net
オランダのカメムシリスト
http://www.djhermes.com/ChecklistHeteropteraNL.html

169 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/19(木) 20:23:04.94 ID:uNcfJEWn.net
サシガメ科が9種しかいない。

170 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/19(木) 20:40:45.06 ID:uNcfJEWn.net
今打ち込んでる市のサシガメだけでも30種いるぞ。

欧州各国はその代わり、水環境が豊富なためミズムシやミズギワカメムシは多様性に富む。

171 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/19(木) 20:45:31.43 ID:uNcfJEWn.net
カリスマ性がますます増したオタク虫屋さんであったw

172 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/19(木) 20:46:16.40 ID:uNcfJEWn.net
放映見逃した

173 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/19(木) 23:44:02.16 ID:uNcfJEWn.net
PseudoloxopsはもともとLoxopsという名前だったが
鳥に先取されていたのでこの形となった。有名な鳥だったと思うが…忘れました。

日本には4種がいて、うち2種は本土の温帯に固有、残りは南日本と東南アジアにそれぞれ分布域を持つ。
いずれも顕著な色彩のために同定はやさしいが、本土産2種はあまり採集されることがない。
栃木県からはその温帯性2種が見つかっているが、産地・個体数ともに少ない。
発生時期も比較的短いが、ヒイロカスミカメは7月後半にシデを探すと得られることがある。
また、標高の上がる地域では8月末にも残っていた。
クヌギヒイロカスミカメは里山のクヌギを中心に生息しており、南関東以南では少ないながらも採れているが
栃木県では極めて珍しく、2008年以降は採れていない。
足利市が唯一の産地であるが、一帯の山林はクヌギも多いことからライトトラップを併用すれば得られるものと考えられる。


リュウキュウヒイロカスミカメは最近本州でも得られており、
ネッタイヒイロカスミカメも時折採集されている。
こちらはより一層カラフル感があり、触角のしましま模様もアクセントである。

琉球にはヒイロカスミカメモドキという別属が知られており
リュウキュウマツに見られる点もユニークである。

174 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/19(木) 23:44:33.92 ID:uNcfJEWn.net
Zanchiusは熱帯に多様な種がおり、温帯では極めて少ない。
国内では大半の種が琉球に見られ、いずれも固有種である。
九州以北ではアカホシメダカカスミカメが広く分布し、極東ロシアまで広がっている。
県内では低山地から山地にかけて見られ、中禅寺湖畔でも採集されている。
ウンモンカスミカメのように、ヒメヨコバイの発生したヌルデやヤナギなどに見られ
山間部では混生することも珍しくない。
四国と九州にはアカスジメダカカスミカメという別種がおり、こちらは少ない。

アオナガカスミカメ亜科おしまい。

http://research.amnh.org/pbi/library/4913.pdf
国内のヒイロカスミカメ

昆虫と自然に掲載された埼玉県のカメムシ(1992)
及び青森県のカメムシに載っているベニヘリカスミカメはヒイロカスミカメのことを指す。

175 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/19(木) 23:47:34.88 ID:uNcfJEWn.net
県外にいる未記録属のうち、顕著なものとしてMecommaがいる。
北半球の寒冷地や高地から知られており、日本にも固有種が分布している。
フタガタカスミカメは以前はヤセカスミカメと呼ばれていたが
東北と信州の山岳地帯からわずかな個体が知られているのみで
生態情報はきわめて少なく、カメムシ図鑑の個体も標本である。

最近秋田の生態写真を見る機会があり、盆過ぎから初秋にかけてタカネニンジンなどについているとのことであった。

176 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/19(木) 23:49:44.44 ID:uNcfJEWn.net
明日から、チビカスミカメ亜科です。
Schuhらの研究によればSejanusはLeucophoropteriniになるようですが
カメムシ図鑑では昔の情報のため反映されていないようです。
目録が出るまで一応、Phyliniのままとしますが
エドクロツヤチビなどの記載では、Leuco-族に入れられています。

オヤスモプシス

177 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/19(木) 23:51:21.41 ID:uNcfJEWn.net
投稿時間が不吉なだけでなく、
最近夜中に起きると4時44分だったり
4時42分なことが多いようです。

もし突然書き込みが無くなってしまったら
恐らくは・・・
ご安全に。命を大切にして一日を生きよう。

178 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/20(金) 21:22:23.91 ID:R0RUrOdA.net
レッドデータブック届いた。ゴミアシナガサシガメの生態写真が出ているけど小さい。

大きい画像見たい人はかめむしBBSのリンクからたどれます。
盛大に宣伝してみる。

179 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/20(金) 21:48:57.46 ID:R0RUrOdA.net
この個体についての記事は最新のロストリアに出ています。

180 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/21(土) 20:43:11.69 ID:LalvW3Tg.net
とちぎテレビでもプレアデス放映するらしい

181 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/21(土) 21:06:26.46 ID:LalvW3Tg.net
うめ展見に行きたいわ・・・タイトルロゴはどうしてもまどマギ意識したものになっちゃうね。

レッドリスト見ながらアニメ観て、女の子の絵を描きながら、、、しているので今日は書けません。

182 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/21(土) 22:10:38.92 ID:LalvW3Tg.net
見終った。杏が終始営業モードだった

183 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/22(日) 22:27:50.80 ID:HXGDIGrn.net
後脛節の赤いバッタ採った!!!!!!!!!!

184 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/22(日) 22:50:17.48 ID:HXGDIGrn.net
西表島のテナガコガネ守りたいがために山頂の食草を刈り払うナベツネどうにかしろ

185 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/22(日) 22:50:45.67 ID:HXGDIGrn.net
何一つ合っていない!

186 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/23(月) 01:11:28.39 ID:/LcDnRbJ.net
二次裏にカメムシスレ立ってて、数人詳しいのが書き込んでるから
意外とカメムシ屋人口は多いのかもしれないな

187 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/23(月) 16:27:37.03 ID:/LcDnRbJ.net
Phylinae チビカスミカメ亜科
 Pilophorini
クロヒサゴカスミカメ Pherolepis kiritshenkoi (Kerzhner, 1970)
ホソヒョウタンカスミカメ Pilophorus erraticus Linnavuori, 1962
ツヤヒョウタンカスミカメ Pilophorus lucidus Linnavuori, 1962
マツヒョウタンカスミカメ Pilophorus miyamotoi Linnavuori, 1961
オオクロヒョウタンカスミカメ Pilophorus niger Poppius, 1914
ミツボシヒョウタンカスミカメ Pilophorus pseudoperplexus Josifov, 1987
ヒョウタンカスミカメ Pilophorus setulosus Horvath, 1905
クロヒョウタンカスミカメ Pilophorus typicus (Distant, 1909)
ヒゲブトヒョウタンカスミカメ Pilophorus varidicornis Kerzhner, 1977
ヒョウタンカスミカメ属の一種1 Pilophorus sp. 1 大型でヤナギにつく種
ヒョウタンカスミカメ属の一種2 Pilophorus sp. 2 コケにつく小型種
ヒョウタンカスミカメ族の一種 Pilophorini sp. スギにつく属不明種

188 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/23(月) 16:33:59.49 ID:/LcDnRbJ.net
チビカスミカメ亜科はいずれも小型種からなり、属内の同定が難しいものも多く含まれている。
国内の各属は比較的まとめられているものの、南西諸島を中心にまだ学名未定種が知られている。
分布情報の集積も急務であり、特にカメムシの研究者と図鑑の執筆陣が着目できなかった東日本から東北にかけては
この地域からの未記録種が多数知られており、公表が待たれるものも少なくない。
最近は秋田県からフトヒサゴカスミカメが正式に記録されたが(本州未記録)
このような報告が各県でなされてゆくことを夙に願う。

ヒョウタンカスミカメ亜科は細長くくびれのある体型と多少とも肥厚した触角第二節
体表を覆う鱗片状の毛・毛斑などを特徴とし、県内では2属にわたる12種が知られている。
この中には県未記録のヨモギヒョウタンカスミカメが含まれている可能性もある。

189 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/23(月) 16:40:50.60 ID:/LcDnRbJ.net
県外に目を向けると、琉球にはギンケヒサゴカスミカメ、フトヒゲヒサゴカスミカメ、トガリチビカスミカメ属のように
日本を北限とするような南方系の属が知られている。
各々の構成種は少なく、本土に多様なヒョウタンカスミカメ属も南西諸島ではタイワンヒョウタンカスミカメ
クロヒョウタンカスミカメが知られるくらいである。
最近は東南アジアでヤドリギからこの族のカスミカメの発見が相次いでおり
国内でもこのような環境を調べる必要性が出てきた。

栃木県内に目を向けると、標高別に狭分布種・広域分布種が入り混じって特色ある相をなしている。
特有の植物と関わる種も多く、この中には学名未定種も知られている。

190 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/23(月) 16:49:41.13 ID:/LcDnRbJ.net
クロヒサゴカスミカメは山地のヤナギに発生するが産地は少ない。
8月が出現のピークであり、黒い体と赤い脚から幼虫でも同定は容易である。
図鑑以降各地から点々と知られており、栃木県の他、正式な記録としては愛知県がある(矢作川研究)。
あまり標高が上がると見られなくなるが、各地には分布するものと考えられる。

191 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/23(月) 16:58:21.38 ID:/LcDnRbJ.net
ヒョウタンカスミカメ属はケアリとともに見つかる種も知られ
姿かたちのみならず、体表の炭素構造も類似させて、アリからの攻撃を防いでいる可能性がある。
アリとともに行動して、アリ自体を襲うのかアリに守られたアブラムシを食うのか、詳しいことは分からない。

黒く光沢あるクサアリとともに見つかるオオクロヒョウタンカスミカメは
ネットの中ではカスミカメなのかアリなのか判別しにくく、飛ぶ個体がカスミカメと分かるほどに巧妙だ。
河川敷などのヨモギからはケアリとともに褐色のヒョウタンカスミカメが得られる。
ホソヒョウタンカスミカメも似たような状況でケアリとともに採れることがある。

アリとの関連性がない種もあって(ツヤヒョウタンカスミカメなど)
全ての種を結びつけることはできない。

192 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/23(月) 17:00:34.92 ID:/LcDnRbJ.net
ホソヒョウタンカスミカメは普通のヒョウタンカスミカメより細長く
後脛節が僅かにカーブしており、横から見た時に背面の立毛がほとんどない。
平地から山地にかけて様々な植物・灌木上に見出されるが
ヨモギヒョウタンカスミカメと混同している個体があるかもしれない。
平地ではスイカズラなど、山地ではハンノキやヨモギから採れている。

193 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/23(月) 17:04:45.50 ID:/LcDnRbJ.net
ツヤヒョウタンカスミカメはクヌギ・コナラから採集され、他の植物上にいることはきわめて少ない。
山間部に見られるが、冷涼な地域には少ないようである。
光沢ある体と特徴的な色彩から同定はやさしい。
平野部の里山林には見られず、標高が上がって山間部との移行地帯になると個体が増してくる。
平地ではミツボシヒョウタンカスミカメ・山間部ではツヤヒョウタンカスミカメというような
ぼんやりとした棲み分けのようなものがクヌギを巡って存在しているように思う。
(足利の多田木山の麓はそのような感じである)

194 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/23(月) 17:09:12.67 ID:/LcDnRbJ.net
投稿規制がかかります。お茶濁しタイム。

長野県レッドリスト改訂版で、素案では和名のなかったアザミウマにそれぞれ
ミズナラオオアザミウマ、カワラマツバアザミウマ、ハネナシアザミウマなど
和名がつけられていたが、これは目録にも反映されるのだろうか。
日本の昆虫シリーズですでにつけられているのならば、私の不勉強だが
アザミウマのリストを見ても、学名だらけで覚えられなかった身にとってはありがたい。

195 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/23(月) 20:07:49.95 ID:/LcDnRbJ.net
マツヒョウタンカスミカメは県内ではアカマツから採集されるが局地的である。
ヒョウタンカスミカメほどではないが、アリとともに得られることもある。
平地から山地にかけて見られ、中宮祠の郵便局前にある植栽からも採れた(枯れ始めている)。
他種よりも太くなる触角第2節と幅広い体型から区別は容易である。
StonedahlかSchuhか忘れてしまったが、この属のまとめをした1988年の文献では
マツヒョウタンが何やら別種のような感じである。

196 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/23(月) 20:31:05.41 ID:/LcDnRbJ.net
オオクロヒョウタンカスミカメは寡黙です。
そのこころは
































「オオクロ語らない」 👀

197 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/23(月) 20:31:53.03 ID:/LcDnRbJ.net
ポンポン痛い、やべえドツボだわwwwwwwwwwwwwwww
バロティッシュフランシーヌwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

198 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/23(月) 20:32:27.88 ID:/LcDnRbJ.net
アスペですみません。某氏のように半年ロムるか。

199 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/23(月) 20:39:17.59 ID:/LcDnRbJ.net
オオクロヒョウタンカスミカメはクサアリの群れている枝にいる。
宇都宮市では毎年発生するコナラがあり、カメムシもアリの発生を知っているようだ。
比較的山奥にも見られることがあり、日光市でも採集されている。
アリとの関連を除けば、普段は得られることは少なく
他の種のようにヤナギにいるわけでもなく、捉えどころがないのが実情だ。

200 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/23(月) 20:52:30.60 ID:/LcDnRbJ.net
ミツボシヒョウタンカスミカメはNIAESの検索表で落ちたものをとりあえずそれとしている。
平地から山間部にかけてクヌギ、ときにコナラから得られる種で
外見はヒョウタンカスミカメにそっくりだが、ホソヒョウタンカスミカメのように立毛がない。
同定にやや疑問があるので、インセクトの報告に入れなかったが
県博の標本にもどうやらミツボシっぽいものが混じっている。

201 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/23(月) 21:03:44.55 ID:/LcDnRbJ.net
マヤサンオサムシは宝塚歌劇団の真矢みきに因んでおり
この辺りも日本が織りなせる日本語の素晴らしさかもしれない。

202 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/23(月) 21:04:50.60 ID:/LcDnRbJ.net
そろそろ美しいチョウチョの一種、ゼルフィスが飛び交う季節でもあり
クヌギの樹汁にオオムラサキタテハとともに集まる姿は圧巻である。

203 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/24(火) 20:43:44.07 ID:PGMOikEV.net
ヒョウタンカスミカメは背面の立毛が顕著なことで
外見の類似した他種とはある程度区別できるが、古い個体では抜けていることも多いため注意が必要である。
平地から山地にかけてみられるが、本当にこれらが同一種なのかは検討を要する。
平地ではヨモギやヤナギ、マント群落、山地では特にヤナギから得られる。
山地の個体は大型のものが多い。

204 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/24(火) 20:57:00.66 ID:PGMOikEV.net
クロヒョウタンカスミカメは高知などでは作物害虫への天敵として研究が進んでいる。
隠蔽種が沖縄にいるらしいが、本土では混同の恐れはなさそう。
県内では平地から山間部にかけて普通で、さまざまな植物から得られる。
独特の体型と小ささから同定は易しい。

205 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/24(火) 20:59:39.57 ID:PGMOikEV.net
ヒゲブトヒョウタンカスミカメは最近栃木県のファウナに加わったもので
奥日光でも数少ないトウヒに発生していたためこれまで見逃していた。
ケアリが同時に発生しており、初めて見つけた時は幼虫だった。
一見してマツヒョウタンカスミカメ系だったが、標高とホストが合わないことから
ヒゲブトヒョウタンカスミカメの可能性を考慮、大きくなるまで待ち
羽化の近い幼虫を持ち帰り飼育した結果、ヒゲブトヒョウタンカスミカメと判明した。
これまで国内では北海道から知られていた。

206 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/24(火) 21:02:41.82 ID:PGMOikEV.net
これまで既知種を紹介したが、県内には少なくとも外観と色彩で区別できる3種の学名未定種が知られている。

山地のヤナギにはタダヒョウタンとは異なる大型の別種が見られる。
色彩は艶消し状の黒褐色で、オオクロヒョウタンカスミカメとサイズが近い。
脚は頑丈であり、前胸背の形態は独特である。
中禅寺湖畔では幼虫も得られたが、やはりタダヒョウタンとは異なっていた。
秋田の方によれば、灯火で得られているとのことであり
少なくとも北日本のヤナギには生息している模様である。

207 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/24(火) 21:04:25.78 ID:PGMOikEV.net
えみつん・・・

208 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/24(火) 21:10:42.18 ID:PGMOikEV.net
コケにつく小型種は、ウメノキゴケのことなので本当は地衣類と書くべきだった。
幼虫の時代からそこにいるので、何かしらの栄養を得てるのは間違いないようだ。
山地に生息し、産地は点在しているが分布は広いものと考えられる。
小型ながらも体型は幅広く、特徴的である。

209 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/24(火) 21:12:40.23 ID:PGMOikEV.net
最後の種は7月に山間部のスギに発生する。
こちらも風変わりな種で、触角の色合いが薄く斑点が出る。
体は幅広く、毛斑のパターンも他の種とは異なる。
県外でも確認されており、本土には広くいるようである。

210 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/24(火) 21:17:03.16 ID:PGMOikEV.net
ヒゲブトヒョウタンカスミカメの幼虫
http://i.imgur.com/9jvZQ34.jpg

このように大変特徴的なものであり、コメツガやモミからは一切採集されなかった。
北海道でもトウヒに寄生することが知られ、間接的な栄養源としていることは間違いなさそう。

211 ::||‐ 〜 さん:2015/03/26(木) 08:17:09.39 ID:Z+OY8GiJ.net
カメムシは新種を開拓しやすい分野として最もハードルが低そうだ

212 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/26(木) 20:20:59.57 ID:g9vSbm/6.net
近所の林で採ったカモドキサシガメがパラタイプになった

213 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/26(木) 20:28:51.87 ID:g9vSbm/6.net
パラタイプ銀河

214 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/26(木) 20:30:34.61 ID:g9vSbm/6.net
幾千頭もの個体を超えて巡り合った夢 君にしか書かせたくない
今からそこまで歩いて 追加を浚いに行くのさ この森にこの山に
発見がいっぱい

215 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/26(木) 21:18:31.41 ID:g9vSbm/6.net
害虫と云われてカチンと来る気持ちも分かるが
来る人万人が虫好きではないことを考えると
このワードが出るのも頷けるのだ。

216 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/26(木) 21:19:42.27 ID:g9vSbm/6.net
クサギカメムシの匂いは、幼少の頃の自分が
カメムシにのめり込むトリガーとなったから、害虫にして益虫という位置づけなのだ。

217 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/26(木) 21:21:05.88 ID:g9vSbm/6.net
明日は遊水地に出かけてきます。セスジガムシ再発見したいけど無理かな。
20年前くらいまでは多かったようです。

218 ::||‐ 〜 さん:2015/03/26(木) 21:23:46.31 ID:3A96EYXf.net
クロサワツブノミハムシはもう出ているでしょうか?(´・ω・`)

219 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/26(木) 21:35:42.90 ID:g9vSbm/6.net
まだ早いな

先日、新しく出た遊水地の昆虫ガイドブックがあって、これがすげーよくできてる。
ノウルシの大写しと、葉の上についてるクロサワツブノミが載ってた。

220 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/26(木) 21:36:17.68 ID:g9vSbm/6.net
22日に焼いたから、植物の葉が伸びるのは少なくとも10日は必要やで。

221 ::||‐ 〜 さん:2015/03/26(木) 21:40:15.03 ID:3A96EYXf.net
ありがとうございます(´・ω・`)

222 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/26(木) 21:41:11.70 ID:g9vSbm/6.net
俺のポークビッツも伸びてきたんやでwwwwwwwwww

223 ::||‐ 〜 さん:2015/03/26(木) 21:47:42.69 ID:3A96EYXf.net
・・・・・・・(´・ω・`)

224 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/26(木) 22:07:35.42 ID:g9vSbm/6.net
マラヤスリという珍しい植物のようです

225 ::||‐ 〜 さん:2015/03/26(木) 22:11:16.58 ID:3A96EYXf.net
触ると白い液が出るのですね
白い液が出る点ではノウルシとも似ていますね

226 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/27(金) 19:53:26.50 ID:2Goq7wLp.net
遊水地は末期の状態かもしれない
加えて採集者のマナーの悪さが目に余り…酷い様相でした

227 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/27(金) 19:57:09.37 ID:2Goq7wLp.net
起こした石を元に戻さないためにアリが営巣を放棄したり
クモがつぶれたままになっていたり。
もう少し謙虚な心を持ち合わせているなら
こんなことは起こりえないはずなのだが。

糞にも満たない蒐集心で得た独り善がりの結晶が標本箱に並ぶさまは
さぞかし美しいことでしょうね。私は到底及ばない、いや及びたくもない境地です。

228 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/27(金) 19:58:07.90 ID:2Goq7wLp.net
糞みたいなレスですみません。
少し撮影したのであとでアップします。

229 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/27(金) 20:01:06.44 ID:2Goq7wLp.net
 Hallodapini
イッカクカスミカメ Acrorrhinium inexpectatum (Josifov, 1978)
モンキハシリカスミカメ Hallodapus centrimaculatus Poppius, 1915
モンシロハシリカスミカメ Hallodapus linnavuorii Miyamoto, 1966

前回Sthenarideaがヒョウタンカスミカメ族と言ったけどこの族の間違いでした。
この族はあまり大きくはなく、日本産は上記2属の他にアリガタカスミカメが知られている。
国内では中部以北に知られ、関東では記録がない。
青森では沼地の植物根際にもいるらしいが、まとまって得られないために詳しい生態は不明である。

230 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/27(金) 20:15:38.54 ID:2Goq7wLp.net
栃木県は東京インテリアの勢力が強いために大塚家具がありません
これは正嗣とみんみんが強いので、王将が来ないのと同じことだと思います

231 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/27(金) 20:16:33.56 ID:2Goq7wLp.net
私は正嗣推しです。生まれた時からこの餃子でした

232 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/27(金) 20:19:21.97 ID:2Goq7wLp.net
やはり撮影したものがカメムシではないのでやめます。
疲れてしまいました。
コバネケシミズカメムシのいる沼は今回焼け方にむらがありすぎてダメでした。

233 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/27(金) 20:22:54.34 ID:2Goq7wLp.net
みくにゃんがトイレを我慢していたところに

いやなんでもないです。また明日来ます。

234 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/27(金) 21:59:52.24 ID:2Goq7wLp.net
http://i.imgur.com/pkd9tLE.png
衝撃の事実

235 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/27(金) 22:00:20.15 ID:2Goq7wLp.net
誤爆した

236 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/28(土) 20:51:02.44 ID:+EuukkGB.net
イッカクカスミカメは樹幹にいる大型のチビカスミカメである。
従来の記録は少なかったが、生態が判明してから記録されるようになった。
県内では山間部に近い平地から、山間部にかけて記録がある。
サクラの樹幹に見られ、多い場所ではまとまって生息することもある。
この属はもともと熱帯に分布の中心があるため、極東ロシアで得られたのは予想外だった。
そのために学名にinxpectatumと書かれている。
現在でも新種の発見は続き、中国の報告でもいくつか新種が書かれている。

237 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/28(土) 21:24:49.87 ID:+EuukkGB.net
フランソワーズ

238 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/28(土) 22:05:07.98 ID:+EuukkGB.net
ケーズデンキ八日市場店がイッカクオープン

239 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/28(土) 22:09:37.44 ID:+EuukkGB.net
Hallodapusは熱帯に多いが、旧北区にも分布しており寒冷地にもいくつかの種が知られている。
国内では北海道を含む本土にモンシロハシリカスミカメが、
本州以南から東南アジアに分布するモンキハシリカスミカメが最もよく知られ、県内にも分布する。
このほか、キュウシュウハシリカスミカメが本州南部以南、アカツヤハシリ、チャイロハシリ、ネッタイハシリが琉球以南に知られる。
いずれの種もオスとメスで体型が異なり、メスの翅は退化する。
草原や牧草地の地表に見られ、オスは灯火にも飛来する。

240 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/28(土) 22:10:24.32 ID:+EuukkGB.net
関東南部には別の種もいるようだが、比較標本がなく詳しいことは不明。
相模灘の半翅にもこの種らしき記述がある。

241 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/28(土) 22:18:48.26 ID:+EuukkGB.net
今日は生焼けの牛肉を食ったらウンコが止まりませんでした
肉の日を前に、肉の悲でした

242 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/28(土) 22:23:02.67 ID:+EuukkGB.net
GA、ラストの展開が・・・そして続きは5月末かよ・・・

243 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/28(土) 22:23:42.77 ID:+EuukkGB.net
明日からはいよいよPhyliniです。

244 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/29(日) 19:58:17.84 ID:AOd2GL18.net
今日は肉の日でセールだったけど
仕事中に考えていたネタを投下

【SS】 のうんのうんびより
※のんのんびよりのSSです。スカネタ有り注意。

では投下します

245 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/29(日) 20:02:57.48 ID:AOd2GL18.net
 Phylini
チャイロホシチビカスミカメ Atractotomoidea castanea Yasunaga, 1999
コミドリチビトビカスミカメ Campylomma lividum Reuter, 1885
ネムチビトビカスミカメ Campylomma miyamotoi Yasunaga, 2001
オオホシチビカスミカメ Compsidolon (Chamaeliops) elaegnicola Yasunaga, 1999
ホシチビカスミカメ Compsidolon (Corniortodes) salicellum (Herrich-Schaeffer, 1841)
ケブカチビカスミカメ Eremophylus hirtus Yasunaga, 2001
シラゲヨモギカスミカメ Europiella artemisiae (Becker, 1864)
ウスイロホソカスミカメ Europiella miyamotoi (Kerzhner, 1988)

246 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/29(日) 20:11:27.07 ID:AOd2GL18.net
チャイロホシチビカスミカメはヒノキチビカスミカメと称された時期もあるが
実際は様々な樹木から得られている。
その中で、スギとヒノキは幼虫が育つ樹である。
6月から真っ赤な幼虫が現れ、7月までには成虫となる。
最近奄美大島から別種が書かれたが、こちらのホストは不明。
Atractotomusに近い意味でこの属名が付いたが、外見は全く似ていない。
Atractotomusは北半球に知られており、日本では北海道に1種が産する。

247 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/29(日) 20:17:46.47 ID:AOd2GL18.net
Campylommaは図鑑後も学名が変遷したり、亜種が種に昇格した。
本土に最も普通な種で、学名も慣れ親しんだコミドリチビトビカスミカメchinenseが
ミドリチビトビlividumのシノニムとなり
和名はコミドリチビトビが引き継がれたことが、大きな変更点のひとつであろう。
コミドリチビトビは成虫も少数が越冬し、春に見られる個体はやや黒っぽい。
夏に発生し、より大型で黒っぽく触角も黒い別種が複数おり、今後に注意が必要である。

ネムチビトビカスミカメは県内でも温かい地域におり、平地でもネムノキに発生することが判明した。
こちらは夏にしか発生しない。
コミドリよりも小型で青白い光沢がある。

248 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/29(日) 20:27:23.34 ID:AOd2GL18.net
北海道には北方系のヤナギチビトビカスミカメが知られている。
あおもり昆虫記にもこの種とされる個体が撮影・掲載されている。
ほかにも本州新知見と思われる個体が載せられているが、正式な記録を伴った上で載せているのだろうか。
同定が明らかに誤りなのに、そのまま掲載され続けているものも多く
監修した人の多い割には粗が目立つ気がする。
情報量が多いだけに、この点は改善いただきたい。

249 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/29(日) 20:30:14.41 ID:AOd2GL18.net
他の種は異所的に分布する固有種ばかりである。
小笠原のムナグロチビトビ、クロチビトビ、チチジマチビトビ
沖縄のヒロズチビトビ、それとムナグロの亜種とされていた2亜種。
内モンゴルからaterrimumが記録されているが出来が悪く詳細は不明。

250 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/29(日) 20:34:39.75 ID:AOd2GL18.net
ミドリチビトビはネッタイチビトビの間違いでした。
ネッタイ=コミドリということが判明。

251 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/29(日) 20:36:06.47 ID:AOd2GL18.net
チャイロホシチビは最近韓国からも記録され、日本固有属ではなくなった。
研究の発展でお隣からも記録されることが増えてきたから
あまり固有性にこだわる必要はないのかもしれない。

252 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/30(月) 00:05:29.28 ID:h/ys8DR+.net
ホシチビカスミカメの仲間は国内に2種が知られ、両者はかなりかけ離れた形態・大きさである。
オオホシチビカスミカメは晩春の頃から孵化が始まり、比較的涼しい山間部の河川敷に生えたアキグミから採集される。
生息地での個体数は多く、成虫は5月末から6月にかけて発生する。
ホシチビカスミカメは山間部〜涼しい高地まで分布しており、こちらは様々な植物から得られる。
南部の個体は時折成虫が冬を越すことがある。

253 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/30(月) 00:10:22.38 ID:h/ys8DR+.net
ケブカチビカスミカメは全国の採集例が少ないが
県内では寒冷地のモミなどから比較的多くの個体が採集されている。
局地的にいる印象が強く、クチナガケブカカスミカメのように奥日光の針葉樹どこにでもいるわけではない。

Europiellaは互いに酷似した種が多く、未記載種も含まれている模様。
シラゲヨモギカスミカメはもっとも普通で分布も広く、また早くから孵化する種である。
平地から高地にかけてヨモギ類に普通で、カワラハハコから得られたこともある。
暖かい平野部では4月半ばごろから淡緑色の幼虫が見られる。
ウスイロホソカスミカメは山地のゴマナについており、外見の似たシロヨメナには全く寄生しない。
こちらは7月に成虫が出る。

254 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/30(月) 00:12:37.23 ID:h/ys8DR+.net
他の種は栃木県に産する可能性は低く、ミヤマヨモギカスミカメは中央高地に固有である。
仙丈ケ岳で採れた個体で書かれたので、センジョウチビメクラガメと呼ばれたこともある。
チシマヨモギカスミカメは北方領土から記録があり、北海道でも採れる可能性がある。
ヒメウスイロホソカスミカメはもしかすると栃木県でも採れるかもしれない。
全国的に点々と知られている。

255 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/30(月) 00:18:34.00 ID:h/ys8DR+.net
本当は北海道産の北方系要素、南西諸島の南方系についてもコメントできればよいのだが
あいにく知らないので、割愛する。
Moissoniaなどはハリギリを探せば何か採れるかもしれない。
ウコギ科と関わりのある種が知られており、韓国の新種はハリギリにつく。
琉球から書かれた種はフカノキにつくことが知られているが
もしかすると別属だったかもしれない(自県にいないものについては興味が薄いです・・・)

256 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/30(月) 12:18:59.88 ID:h/ys8DR+.net
フタモンマルクビゴミムシいるかどうか見てくる

257 ::||‐ 〜 さん:2015/03/30(月) 20:55:26.84 ID:CTEuSVs1.net
うp(´・ω・`)

258 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/30(月) 21:51:00.38 ID:h/ys8DR+.net
マルクビゴミっぽい幼虫はたくさんいた
まだ1か月くらい先やね

259 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/30(月) 22:09:43.72 ID:h/ys8DR+.net
フラクタルより売れてないミルキィTD・・・

260 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/30(月) 22:32:51.20 ID:h/ys8DR+.net
連続ドラマ「まら」

261 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/31(火) 21:31:56.92 ID:zemYdXlX.net
コブヒゲカスミカメ Harpocera orientalis Kerzhner, 1979
マツトビカスミカメ Kasumiphylus kyushuensis (Linnavuori, 1961)
キアシクロチビカスミカメ Orthonotus bicoloripes Kerzhner, 1988
カラマツトビカスミカメ Parapsallus vitellinus (Scholtz, 1847)
キアシクロホソカスミカメ Phylus miyamotoi Yasunaga, 1999
ムグラホソカスミカメ Plagiognathus amurensis Reuter, 1883
クビワヨモギカスミカメ Plagiognathus collaris (Matsumura, 1911)
ヒメヨモギカスミカメ Plagiognathus yomogi Miyamoto, 1969
アカマツチビカスミカメ Plesiodema gotohi Yasunaga, 2003

262 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/31(火) 22:59:05.81 ID:zemYdXlX.net
増税で100円だったものが10%に引き上げられます。
100×10で、1000円・・・ギリシャを笑えないと思う。

263 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/31(火) 23:03:23.93 ID:zemYdXlX.net
ギリシャの物価は・・・ギリギリシャ・・・

264 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/03/31(火) 23:38:38.91 ID:zemYdXlX.net
エイプリルフールはやりません。このスレ自体が年中そんな感じだし…
カメムシの話が出来なくてすみません。明日仕事だと思うとやる気が出なかったり
アニメ観るのが忙しくて駄目です

265 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/01(水) 00:16:53.69 ID:MyG8JcB9.net
虫の人来なくなって寂しい

266 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/01(水) 19:57:56.79 ID:MyG8JcB9.net
ダーリンはアセス会社で猛禽調査なので、今晩からアタシ一人・・・寂しい

267 : 【中吉】 !:2015/04/01(水) 20:22:42.46 ID:8vuPtudE.net
カメムシが眠りから覚める

268 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/01(水) 20:36:39.68 ID:MyG8JcB9.net
カメムシ屋は眠りにつく

269 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/01(水) 20:39:10.55 ID:MyG8JcB9.net
カメムシという名前はすでに中国が商標登録しているので
2015年夏をめどに、カメムシという和名をニオイクサムシとする案が了承された。
来月に出る日本昆虫学会の会誌に記事が載っていて
先日先生からこっそり見せてもらったのだけど、タガメもゲンゴロウも使用できなくなるみたい。

270 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/01(水) 21:05:10.77 ID:MyG8JcB9.net
コブヒゲカスミカメはフタイロカスミカメという名前で
青森県の報告に載ったのが国内初である。
その後は各地で記録されるようになり、平地ではクヌギやコナラ、山地ではミズナラ、カシワなどにつく。
いわゆるスプリングエフェメラル的なものであり、4月後半に出た成虫は5月前半には姿を消す。
山地ではミズナラ上に6月前半から成虫が出て、下旬くらいまで残る。
オスとメスで色彩と触角の形状が異なる点は面白い。

271 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/01(水) 21:11:48.22 ID:MyG8JcB9.net
高校生の時に初めて見た時はすげえ新種だと思っていた。

272 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/01(水) 21:13:43.27 ID:MyG8JcB9.net
マツトビカスミカメはアカマツに普通に見られる。
幼虫はアカマツトビカスミカメのいなくなる6月半ばから孵化し、色合いは赤い。
成虫は7月に出現し、9月まで残ることもある。
平地では灯火にも飛来し、分布域は山地に及ぶ。

273 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/01(水) 21:17:22.55 ID:MyG8JcB9.net
キアシクロチビカスミカメは日光地区欠如要素のひとつである。
藤原町や栗山村では路傍の葉上に多いが、霧降高原を超えて日光市街地に入ると見られなくなる。
一見すると別亜科のオオクロトビカスミカメに似ており、古い山地からの記録は本種の誤同定かもしれない。

274 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/01(水) 21:22:59.13 ID:MyG8JcB9.net
カメムシが大嫌いです。本当にクソムシ、絶滅してくれれば
こんなスレッドに憎しみを書き綴る必要もないのだけど。
虫全体が苦手。キモイ、無理。

275 ::||‐ 〜 さん:2015/04/01(水) 21:41:29.50 ID:8vuPtudE.net
和名変えるなよ、、、

276 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/01(水) 23:13:42.78 ID:MyG8JcB9.net
メクラガメ→カスミカメはなかなかうまくいったと思う。
ベッコウバチ→クモバチはダメ。RLでもベッコウのまま踏襲。
なんでベッコウバチを変えようと思ったのか…

277 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/01(水) 23:14:30.74 ID:MyG8JcB9.net
スギハラベッコウ ◎

スギハラクモバチ ×

異論は認めない

278 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/01(水) 23:23:31.90 ID:MyG8JcB9.net
ヤマトヌスミベッコウ うんうん。

ヤマトヌスミクモバチ お、おう・・・

279 ::||‐ 〜 さん:2015/04/02(木) 03:54:53.70 ID:cjqIbzYm.net
ゲンゴロウみたいな
名前が文化だった時代の味わいのある和名は
二度と付けられないぞ

280 ::||‐ 〜 さん:2015/04/02(木) 04:03:16.66 ID:cjqIbzYm.net
ニオイクサムシも分類として優等生な名前

281 ::||‐ 〜 さん:2015/04/02(木) 08:23:18.82 ID:cjqIbzYm.net
メクラがカスミになるのは最良の対応策
上手い

282 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/02(木) 21:16:51.90 ID:REU4vSxN.net
和名つけるネタとなる形態特徴が乏しいミギワバエは
全ての種に凄い和名が付いたな

アオニビカグヤミギワバエとか。あおにび色なんて現代の若者は知らないだろう・・・

283 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/02(木) 21:36:56.12 ID:REU4vSxN.net
カラマツトビカスミカメは山地のカラマツに最も普通の種で
分布域も輪王寺裏手の森林地帯から湯元まで、植栽のものも含めて
多数の個体が夏に発生する。
幼虫の孵化は湖畔では6月から始まる。
カラマツトビが発生してやや遅れてからケブカトビカスミカメが現れるが
両者は大きさが全く異なることで同定可能である。

284 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/02(木) 21:42:02.65 ID:REU4vSxN.net
キアシクロホソカスミカメもコブヒゲカスミカメとともに分布域の広いQuercus利用者である。
4月半ばから孵化した幼虫はGW後半以降に成虫となる。
クヌギから得られることは稀で、もっぱらコナラを好むようである。
山地ではミズナラに発生する。いずれの場所においても個体数は多い。

285 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/02(木) 21:45:34.06 ID:REU4vSxN.net
Plagiognathus属は北海道にいるキクカスミカメを除いたすべての種が県内にも産する。
ムグラホソカスミカメはカナムグラの繁茂する草むらに普通で初秋から秋にかけての個体数が多い。
クビワヨモギカスミカメはヨモギ以外の様々な草花に見られ、分布域は冷涼な産地に限られている。
ヒメヨモギカスミカメは平地から山地にかけて分布域も広く
発生は2化らしい。4月末に孵化した幼虫は5月後半には成虫となり、夏から秋にかけて再び成虫が出る。
夏の個体は灯火にもよく飛来する。

286 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/02(木) 21:48:42.11 ID:REU4vSxN.net
アカマツチビカスミカメは最近和名がつけられたもので
県内では局地的ながら、アカマツの開花してピークの過ぎたころに成虫が出る。
一見してカラマツチビカスミカメのような、特徴に乏しい黒っぽいカスミカメである。
高山のハイマツに見られるミヤマホソチビカスミカメが同属である。

287 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/02(木) 21:49:59.82 ID:REU4vSxN.net
カスミカメは膨大なため、ホストと標高ごとに分けたカレンダーみたいなものを作りたい。
ムクゲカメムシのように少ない構成種なら、様々な形で手描き図をつけられるが
カスミカメムシはまだまだ続くので、中途半端にはしたくない・・・

288 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/02(木) 21:53:20.05 ID:REU4vSxN.net
カスミカメムシは栃木県内では220種くらいです。
国内に450ほどいますから、半数近い種がいることになります。
将来、ある分類群が確実に整理されて新しい学名も付くので
もし出版されたら報告したいと思います。・・・かなりの不明種が片付きますが、まだ内緒です。

289 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/02(木) 21:54:46.13 ID:REU4vSxN.net
4月のアニメは、とちテレでプレアデス見た後にBS11できんモザという流れになりそうです。
プレアデスはキャラデザもつかみも良かったのに、あまり話題になっていませんね…
エイラの中の人、お仕事貰えたwwwwwwwwww

290 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/03(金) 09:54:55.60 ID:tfQJdKe0.net
一気にサクラが満開になった。
これまで冬枯れでつまんない山肌だと思ってたら
サクラが咲いて趣が出てきた。

291 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/03(金) 10:20:25.91 ID:tfQJdKe0.net
オオクロナガトビカスミカメ Psallus (Apocremnus) pullus Yasunaga et Vinokurov, 2000
ベニモントビカスミカメ Psallus (Calopsallus) roseoguttatus Yasunaga et Vinokurov, 2000
クロツヤトビカスミカメ Psallus (Hypopsallus) aterrimus Yasunaga et Vinokurov, 2000
ニセカシワトビカスミカメ Psallus(Hypopsallus) edoensis Yasunaga et Vinokurov, 2000
カシワトビカスミカメ Psallus (Hypopsallus) tonnaichanus Muramoto, 1973
アカツヤトビカスミカメ Psallus(Phylidea) cinnabarinus Kerzhner, 1979
シンシュウトビカスミカメ Psallus (Phylidea) takaii Yasunaga et Vinokurov, 2000
ケブカトビカスミカメ Psallus (Pityopsallus) yasunagai Vinokurov, 1998
クヌギトビカスミカメ Psallus (Psallus) bagjonicus Josifov, 1983
カバノキトビカスミカメ Psallus(Psallus) falleni Reuter, 1883
ハンノキトビカスミカメ Psallus (Psallus) nigricornis Yasunaga et Vinokurov, 2000
アカナガトビカスミカメ Psallus (Psallus) oyashimanus Yasunaga et Vinokurov, 2000
トビカスミカメ属の一種 Psallus sp. 晩春にシデから採れる種

292 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/03(金) 10:25:38.71 ID:tfQJdKe0.net
Psallus属は大所帯であり、多様性に富むため亜属の数も多いが
殆どが生殖節と交尾器の形態に基づいて分けられている。
そのため、亜属を考えるよりは種ごとの同定の方が簡単に進む。
酷似した種も多いが、県内の種に関しては棲み分けとホスト選択性によりある程度到底は可能である。

ここに記さなかった県外産の中で、関東と近辺から記録のある種は
シナノキトビカスミカメがあり、おそらく県北の山地帯にいるものと考えられる。
長野からはクロナガトビカスミカメが知られているが、こちらも多雪地域にはいるかもしれない。
他の種はいずれも北海道を国内での分布辺縁域としており
このグループが北半球、とりわけユーラシアでの多様性を示している。

293 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/03(金) 10:32:55.18 ID:tfQJdKe0.net
埼玉県のカスミカメムシをまとめた報告を見たが
その中でカバノキトビカスミカメが載せられていた。
長野よりの山岳地域は、カメムシの調査が遅れているため
栃木県よりも、中央高地の要素が産している可能性が高い。

栃木県からの正式な記録はないものの、鮮明な写真をもってネット上での採集記録がある。
実績もある方で、最近は少しずつ他の昆虫の報告をなされているので
近い将来には、しかるべき誌上にて報告がされることと思う。
この種を狙って出かけたところ、シラカバからは全く採集できなかった。
その代わりにダケカンバからアカナガトビカスミカメを初記録、報告することができた。
切磋琢磨しながら知見を発表し合えるのは、幸せなことである。

294 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/03(金) 10:40:41.35 ID:tfQJdKe0.net
オオクロナガトビカスミカメはシラカバの自生する冷涼地におり
他の種よりも発生時期が遅い。
とはいえ、ハンノキトビカスミカメよりは先に発生のピークを終えるので
奥日光では6月前半のクロツヤトビ、後半からのカシワトビに続いて出る印象。
オオクロナガトビは6月末から7月の前半にピークがあり、ハンノキトビは後半から出てくる。

オオクロナガトビを初めて見た時はクロヤマカスミカメだと思っていた。
Psallusでは最も大きくなる。

295 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/03(金) 10:43:48.27 ID:tfQJdKe0.net
ベニモントビカスミカメはクヌギトビカスミカメ、ニセカシワトビカスミカメ
クロツヤトビカスミカメ、カシワトビカスミカメとともにQuercus利用者であるが、個体数は最も少ない。
平地ではクヌギやコナラにおり、ニセカシワトビとともに5月半ばから現れる。
山地ではミズナラに生息するが、きわめて少なく奥日光まで来ると見られない。
色合いが淡く、背面に紅色の小斑を持つ美しい種である。

296 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/03(金) 16:13:56.44 ID:tfQJdKe0.net
Calopsallus亜属は国内ではベニモントビが唯一であるが
韓国では複数の似た種が知られている。
最近出た韓国のPsallusに関する報告を見せていただいたが
大陸の要素が数多く、日本固有と思われていたものも新しく記録されており
韓国固有の新種もいくつか記載されていた。
図版も美しく、この類の豊富さを改めて実感した(日本よりも構成種が多い)。
全く環境事情が分からないが、どれほどの自然林が残っているのだろうか。

297 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/03(金) 19:14:18.69 ID:tfQJdKe0.net
ニセカシワトビカスミカメは従来クリトビカスミカメとしていたものを本種に当てはめた。
都内から再発見されて個体数も多いことや、東京のみに生息するとも考えにくいため。
一方のクリトビカスミカメは色彩が黒く、分布域も西日本に限られる。

ニセカシワトビは平地に普通で、クヌギトビカスミカメの出現から1週〜10日遅れで成虫が出る。
クヌギ・コナラに寄生し、おびただしい個体が見られる場合も多い。

298 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/03(金) 19:22:19.84 ID:tfQJdKe0.net
クロツヤトビカスミカメは大きさと触角のカラーリング、最も早く出現する点が
平地のクヌギトビカスミカメとそっくりである。
山地のミズナラに寄生し、クロツヤトビ→カシワトビの順に発生する。

カシワトビカスミカメはクロツヤトビカスミカメと同じ環境に見られるが
ミズナラと似たフモトミズナラの生える南西部の低山地にも生息している。
幼虫は赤いことで、よく似た平野部のニセカシワトビと区別される(ニセカシワは幼虫が赤くならない)。

299 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/03(金) 20:05:12.68 ID:tfQJdKe0.net
Phylidea亜属はいずれも赤や黄色系の美しい種が多い。
県内には2種が知られており、アカツヤトビカスミカメはハルニレに生息する。
産地は限られているものの、実際は広く分布するものと考えられる。
シンシュウトビカスミカメよりも赤色が鮮やかであり、ホストも異なっている。

シンシュウトビカスミカメは冷涼地のズミに見られ、こちらは個体数が多い。

300 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/03(金) 20:12:05.49 ID:tfQJdKe0.net
Pityopsallus亜属は名前の通りトウヒなどの針葉樹につくグループで北海道に種類が多い。
栃木県ではケブカトビカスミカメがカラマツに発生する。

Psallus亜属はハンノキやヤナギ、カバノキなど広葉樹につく色彩豊かなグループである。
北海道に最も多くの種を産し、本州では寒冷地に複数種が知られる。
クヌギトビカスミカメは亜属に疑問があり、分布域も他の種とは異なっている。
平地のクヌギに最も早く出現するPsallusであり、幼虫は4月の初め頃から
クヌギの芽吹きと開花とともに現れる。

301 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/03(金) 20:15:46.37 ID:tfQJdKe0.net
カバノキトビカスミカメは前にも書いたようにネット上での採集記録がある。
写真から見て、本種に間違いはなく複数個体が採れている。
ハンノキトビカスミカメはより赤っぽく触角も黒い。
ヤマハンノキに7月半ばごろから個体数を増し、カバノキトビより1か月ほど出現期が早い。
産地での個体数は多いが、どのヤマハンノキにもいるわけではない。
アカナガトビカスミカメは比較的大型で色彩はより暗い。
ダケカンバに寄生し、8月後半から9月上旬にかけて発生する。

よく似た外観だが、うまくホストと出現期を分けていることが分かる。

302 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/03(金) 20:17:43.68 ID:tfQJdKe0.net
トビカスミカメの一種としたものは、ネット上ではキイロトビカスミカメとしているが
交尾器を見たわけではなく、専門家を通したものでもないので
現時点ではsp.としておくのが適当であろう。
比較的暖かい山間部のシデ類に発生し、5月半ばから6月にかけて得られている。
黄色というよりは、薄い緑がかった褐色をしている。

303 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/03(金) 20:24:07.95 ID:tfQJdKe0.net
なぜトビカスミカメという和名なのかは分からないが
既に北隆館の大図鑑では「カシワトビカスミカメ」が図示されている。
成虫は確かによく飛び回るのだが、跳ばない。
同じ語幹をもつ別属としては、マツトビカスミカメがあり、こちらも跳躍はしない。

304 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/03(金) 20:25:21.59 ID:tfQJdKe0.net
AMNHのカスミカメの泰斗であるToby Schuhも
この和名を聞くたびに小躍りするのではなかろうか。

305 ::||‐ 〜 さん:2015/04/03(金) 20:46:38.63 ID:sZLStfew.net
>>296
半島が禿げ山だらけだったのは有名だかな

306 ::||‐ 〜 さん:2015/04/04(土) 01:57:48.76 ID:Hzl2v2eE.net
大鳶刺亀

307 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/04(土) 23:43:18.46 ID:DUgLKKC1.net
バンチャでラブライブ!1期の放送見てた
CM無くて休む暇がねえwwwwww

また明日来る

308 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/05(日) 21:29:00.84 ID:hg0DRf6b.net
ダズビダーニャ(こんばんは)

今日はこのスレをインターネットに翻訳してみていた
西ドイツのErnst某iss氏から、いくつかの質問を受けて
英語で返答した夢を見ました。

309 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/05(日) 21:37:26.05 ID:hg0DRf6b.net
今日はログ読むのが忙しいのでお休みです。

310 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/05(日) 21:59:58.63 ID:hg0DRf6b.net
巻頭記事にはもう登場しないんか。

311 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/05(日) 22:00:31.16 ID:hg0DRf6b.net
ハナカメ記事仕上げて月末には投稿決めたい

312 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/05(日) 22:14:22.96 ID:hg0DRf6b.net
イラッシャッセーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やーすいやすい、安いス寿司、寿司大特価すよ、スーシシシシシシシシシシシシシシシシシシシシシシシシシシシ
シャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


イラッシャッセーーーーーーーーーーーーーーウエェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェ
いえーーーーーーーーーーーーーただいまのお時間ウヒイイイイイイイイイイイッヒヒヒヒヒヒヒ

スシーーーーーーーーーーーーお買い得うううううううううううううううううううううううううううううう
かっこいいいいいいいいいいいいいいいいえええええええええええええ


終了セール、ただいま終了ううううううううううううううんんんんんんんんんんんんんんんmmmmmmmmmm

313 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/05(日) 22:14:49.16 ID:hg0DRf6b.net
キメてみた

314 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/05(日) 22:21:13.08 ID:hg0DRf6b.net
リンゴクロカスミカメ Pseudophylus flavipes (Nitobe, 1906)
ニセクロツヤチビカスミカメ Sejanus juglandis Yasunaga, 2001
エドクロツヤチビカスミカメ Sejanus komabanus Yasunaga, Ishikawa et Ito, 2013
クロツヤチビカスミカメ Sejanus potanini (Reuter, 1906)
ムナグロキイロカスミカメ Tytthus chinensis (Stal, 1860)
チピカスミカメ亜科の一種1 Phylinae sp. 1 カラマツにつく黒い種
チビカスミカメ亜科の一種2 Phylinae sp. 2 ヤナギから採れた暗赤色の種
チビカスミカメ亜科の一種3 Phylinae sp. 3 平地で得られた黄褐色の種
チビカスミカメ亜科の一種4 Phylinae sp. 4 コメツガから採れた黄緑色の種

315 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/05(日) 22:25:08.43 ID:hg0DRf6b.net
11日はサクラの散らないうちにお花見です。

316 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/05(日) 23:37:50.22 ID:hg0DRf6b.net
四条細
交わり野
関真
吹き田
わいずみ

大阪の地名ムズカシーね・・・

317 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 10:31:02.30 ID:f9Czei3r.net
リンゴクロカスミカメは前回のRLよりも情報が新しく追加されている。
関東以北で分布記録が増えていることや、フジにつく個体群があること。
これらは正式な報告に載せたものであり、私が執筆者に自分の報告をお渡ししたことも加味されている。

栃木県ではフジにつく個体群は平野部または河川敷に知られている。
ただし局地的であり、例えば鬼怒川の柳田周辺には広い範囲にわたり自生のフジがあるが本種は得られていない。
足利市で多くの個体が得られており、花芽がある程度成長する頃に孵化する。
成虫は5月初旬から発生し、若い葉を好むため食害された葉は縮れてしまう。
花自体に影響は及ぼさない。
寒冷地ではズミに発生し、個体数・産地ともに極めて多い。
形態差は見られないというが、別系統かもしれない。
なお、南関東以南ではエノキにつく個体も知られている。
ズミ、エノキ、フジと類縁性が全くないこれらの植物に発生することは興味深い。

318 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 10:36:43.04 ID:f9Czei3r.net
Sejanus属はいずれも黒く光沢のある体に、上翅に白斑をもつ小さな種で
Schuhの総括的なまとめ以降も多くの新種が発見されており、同定は一部を除いて難しい。
国内では琉球に多くの固有種が知られていたが、ヒメクロツヤチビカスミカメとされてきた種が
実は2種いることが判明して、九州の個体は新種とされた。
九州よりも北で得られている個体も、おそらくこれに該当するであろう。
同じ論文で、「東大から見つかったカメムシの新種」として記憶にも新しいかもしれないが
エドクロツヤチビカスミカメが記載された。
こちらはクロツヤチビカスミカメにそっくりだが、分布域を含め細かいところに差異がある。

319 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 10:41:57.18 ID:f9Czei3r.net
県内には3種のSejanusがおり、分布域やホストがそれぞれ異なる。
この情報に加え、外観の差である程度識別は可能である。

ニセクロツヤチビカスミカメはオニグルミ等のクルミ類に寄生し平地でも発生している。
6月の初旬には孵化し、下旬以降成虫が見られる。
山地では1か月ほど遅れる。

エドクロツヤチビカスミカメは温暖な平地〜山間部のアカメガシワに見られる。
渡良瀬や佐野市で採れた個体がクロツヤチビより明らかに小さく
ヒメクロツヤチビとは後腿節の色彩が異なることで違和感を覚えていたが
決定的な違いが分からず、クロツヤチビとしてきた。
エドクロツヤチビの記載以降にこの個体をお送りしたところ、エドクロツヤチビと同定していただき
去年発行されたRostriaの記事中に本県も分布域として追加された。

320 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 10:46:43.23 ID:f9Czei3r.net
クロツヤチビカスミカメはPotaninに献名されているように
ロシアにも分布する寒冷地系の種である。
冷涼な山地に見られるが、分布下限はどのあたりなのか分からない。
県内では日光市での採集例が多く、標高1000m以上の地域では比較的普通である。
ヤナギやハンノキなど、さまざまな広葉樹から得られる。

321 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 10:52:10.30 ID:f9Czei3r.net
ムナグロキイロカスミカメは東日本では少なく、県内では下野市で採れた個体が唯一である。
カタグロミドリカスミカメ同様に餌となるウンカの飛来とともに移動するらしい。
したがって定着はしておらず、普段の採集で目にすることは大変稀である。
ホソムナグロキイロカスミカメは南方系の種であり、本土には知られていない。

322 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 10:59:22.60 ID:f9Czei3r.net
チビカスミカメ亜科は以上で終わりだが、
明らかに別種と判断される不明種が、県内には少なくとも4種知られている。

sp.1はPlesiodemaのような外観で、寒冷地のカラマツに8月以降発生する。
sp.2はSejanusのような外観で、ヤナギクロチビカスミカメにも似ているが不明。中禅寺湖畔のヤナギに1頭いた。
sp.3はCampylommaに似ているが体表の白毛が目立つ。平地の灯火に飛来した1頭のみ。
sp.4はおそらくウスベニホソチビカスミカメ、コメツガなどから得られるが小さいこともあり記録は少ない。

323 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 11:17:01.37 ID:f9Czei3r.net
騙されて怒る気も分かるけど、今の流れ見ててすげー爆笑してるのは俺だけか
それだけによくできてたウソだから、訂正も命がけってカンジやねww

324 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 11:17:33.89 ID:f9Czei3r.net
生真面目な日本人らしいというか()

325 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 13:20:18.74 ID:f9Czei3r.net
春色ときめき萌えパスタ

特製さくらのソースで、とびっきり美味しくなぁれ♪

326 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 15:41:56.69 ID:f9Czei3r.net
カメムシは例年通りだった。
フチトリヒメヒラタタマムシが残っていて安心した。

327 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 17:08:02.56 ID:f9Czei3r.net
 Bryocorinae シダカスミカメ亜科
 Bryocorini
クビワシダカスミカメ Bryocoris gracilis Linnavuori, 1962
オオクビワシダカスミカメ Bryoocoris hsiaoi Zheng et Liu, 1992
フタガタシダカスミカメ Bryocoris montanus Kerzhner, 1972
ズアカシダカスミカメ Monalocoris filicis (Linnaeus, 1758)
 Dicyphini
ベニイチゴホソカスミカメ Cyrtopeltis rufobrunnea Lee et Kerzhner, 1995
ノイバラホソカスミカメ Dicyphus miyamotoi Yasunaga, 2000
ホソカスミカメ族の一種1 Dicyphini sp. 1 オオヒキヨモギにつく小型種
ホソカスミカメ族の一種2 Dicyphini sp. 2 クサイチゴにつく大型種

328 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 17:22:12.66 ID:f9Czei3r.net
シダカスミカメの仲間は爪の間に一対の偽褥板が発達する。
そのため接地力が強く、シダや各植物の葉裏にしっかりと足場を置くことに注力しているように感じる。
外観や色彩が大きく異なった、多様な系統で構成されており
国内にも多くの族を産するが、県内には広域分布性の2族が知られている。
シダの葉裏で生活するBryocoriniおよび草本・木本上で生活するDicyphiniである。

329 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 18:40:48.71 ID:f9Czei3r.net
Bryocorisは国内に産する3種全てが県内にも分布する。翅は種類によって二型あり
一般に夏に出る個体は翅が発達し、冬の個体は翅が短い。
いずれも生息する標高と色彩から同定は易しい。

クビワシダカスミカメは平地から山地にかけて見られるが
標高が1000m以上に上がるとフタガタシダカスミカメが出現する。
本属中もっとも温かい地域に産し、フタガタシダと異なり前胸背の襟部が首輪のように黄色くなる。
翅の形状に関しては上に示した通りだが、図鑑では地域により差が出るらしい。

フタガタシダカスミカメは北方系でより涼しい地域に見られる。
県内から記録のあった「フタガタシダカスミカメ」は地名からするとクビワシダカスミカメの誤りである。
今のところ奥日光・奥鬼怒で採集されている。

オオクビワシダカスミカメはクビワシダよりも大型で、県内では最も分布が限られている。
奥鬼怒では前種とともに見られた。

330 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 18:44:06.74 ID:f9Czei3r.net
オオクビワシダカスミカメは長翅個体のみが知られている。
非常によく飛ぶ種で、林床のオシダには比較的見られたが
他の地域からは今のところ得られていない。

ズアカシダカスミカメはもっとも普通なシダカスミカメで、平地の雑木林では
クビワシダカスミカメとともに得られることも珍しくない。
翅はつねに長翅型である。
Monalocorisには他にアマミズアカシダカスミカメが知られているが稀。

本族にはさらに、ヒメシノブゴケを食う特異なコケカスミカメが知られている。
四国から記載されたが九州でも見つかったようである。

331 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 18:48:32.13 ID:f9Czei3r.net
ホソカスミカメの仲間は一部を除いて通常得られることは少なく、生態の判明していない種も存在する。
一方で、最近国内に移入したカグヤホソカスミカメが関東南部に広がっている。
作物に被害をもたらすことはないが、在来の昆虫に何らかの影響が出るかもしれない。

県内には学名未定2種を含めた4種が知られている。
いずれも特定の植物上に見られ、出現する季節も決まっている。

332 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 18:54:32.66 ID:f9Czei3r.net
ベニイチゴホソカスミカメは山地のエビガライチゴ上に見られ
寒冷地では7月下旬から8月にかけて成虫が出る。
日光市街地では5月の末に赤い幼虫が孵化する。
ノイバラホソカスミカメは河川敷のノイバラに最も多いホソカスミカメだが
出現期は5月と限られている。

その他、山間部の崖地に生えたオオヒキヨモギにはNesidiocorisと思われる種がおり
8月から10月にかけて成虫が群れを成している。
このカスミカメによるものかは不明だが、寄生された株は葉が変形してしおれるために分かりやすい。
タバコカスミカメに似ているが小さく、色合いも暗い。
前種と同じような分布域をもつ種として、クサイチゴに発生する大型のホソカスミカメがある。
黄緑色で触角も長い。こちらは6月に成虫が出る。

333 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 19:08:57.79 ID:f9Czei3r.net
本土にはこのほかに、チャイロホソカスミカメが奈良県で採集されている。
灯火に飛来するが詳しい生態は不明である。
北海道にはイチゴホソカスミカメが、寒い地域に限って分布している。
タバコカスミカメはもっともよく知られた種で、天敵防除のための研究が進んでいる。

南西諸島にはクワズイモカスミカメの仲間やFelisacus、Michailocorisのように
本土には産しないグループが知られている。
クワズイモカスミカメ属のうち、モンシロクワズイモカスミカメは最近九州でも採れている。
Michailocorisはロシアから記載された種をもとに設立された属で
もしかすると寒冷な地域にも産するかもしれない。
長らく2種のみが知られていたが、最近は中国やネパールから新種が見つかっている。

334 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 19:11:57.42 ID:f9Czei3r.net
2007年の台湾昆虫に、中国産の1新種とともに既知種が図示されているが
モノクロながらも、ロシアの基準種がオスメスともに出ている。
pdfで拾える。

335 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 20:24:05.49 ID:f9Czei3r.net
明日からはツヤカスミカメ亜科です。
所謂カスミカメムシ的な、大きめの種に突入。

336 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 20:46:48.83 ID:f9Czei3r.net
具が大きいカレールーなんだっけ、名前忘れた

337 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/06(月) 21:11:55.49 ID:f9Czei3r.net
安達祐実と小林稔侍がCMやってたやつ

338 ::||‐ 〜 さん:2015/04/07(火) 11:13:40.54 ID:BXYDTc2j.net
ぐぐれ

339 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/07(火) 20:15:37.36 ID:vsmhIxKj.net
分からないのでJリーグカレーということにしておく。
詮索すると顔踏まれちゃうから・・・

340 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/07(火) 20:16:11.01 ID:vsmhIxKj.net
ググレよりバーモント派です

341 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/07(火) 20:36:38.53 ID:vsmhIxKj.net
 Deraeocorinae ツヤカスミカメ亜科
 Clivinematini
ケブカミゾカスミカメの一種 Bothynotus sp.
 Deraeocorini
マツノヒゲボソカスミカメ Alloeotomus simplus (Uhler, 1896)
カザリツヤカスミカメ Apoderaeocoris decolatus Nakatani, Yasunaga et Takai, 2000
ケブカアカツヤカスミカメ Cimicicapsus koreanus (Linnavuori, 1963)
カイガラツヤカスミカメ Cimidaeorus hasegawai Nakatani, Yasunaga et Takai, 2000

342 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/07(火) 20:47:09.05 ID:vsmhIxKj.net
大川隆法総裁の名言シリーズが、県内の売れ筋ランキング上位を占めている。

343 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/07(火) 20:50:46.61 ID:vsmhIxKj.net
全く話はそれるが、本当は日本人は韓国に憧れているのだと思う。
歴史認識などの表面的な問題は時間が解決するとしても
隣人とつながることはグローバル化の観点のみならず、友好的な関係を築く上で最も大切なことと思う。
韓国の持つ素晴らしい文化と知恵を、ぜひ学ぼうではないか。
それにはまず、大川総裁の名言を紐解いて、オープンマインドの精神で
まずは家族、友達、そして地域のみんなに働きかけようと思う。
韓国こそ真の友人、韓国は友達。

344 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/07(火) 20:53:14.90 ID:vsmhIxKj.net
間違えましたすみません。

今日は力が出ません。

345 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/07(火) 21:10:31.09 ID:vsmhIxKj.net
韓国人と歴史はさておき、そこに広がる自然と昆虫相は魅力的である。
韓国から最近出たブログを基としたカメムシ図鑑があって
その中にBothynotus pilosusの短翅♀が出ている。
日本近隣国のpilosusと、ヨーロッパ各国のpilosusは色彩に差があって
県内で採れたものがどれに当てはまるのか、考えあぐねていた。

346 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/07(火) 21:13:16.22 ID:vsmhIxKj.net
すみません、お隣をネタにしたらもう1回しか書き込みが出来なくなりました。
やっぱりチョンはクソだな

347 :靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2015/04/07(火) 21:17:37.79 ID:B7ApUBnt.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!
.....

348 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/07(火) 23:07:05.97 ID:vsmhIxKj.net
みんな今の時期に採ってるビャクダンカミキリってかっこいいな

349 ::||‐ 〜 さん:2015/04/08(水) 14:42:11.23 ID:pEegJapd.net
朝鮮半島の昆虫相って豊かなの?

350 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/08(水) 20:35:33.45 ID:rYbVPQhp.net
>>349
IDがジャップwwwwwwww

351 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/08(水) 20:37:50.63 ID:rYbVPQhp.net
陸続きなので大陸からの要素が豊富で、尚且つ韓国の固有種も多く知られている。
カメムシ科ではOkeanosやAcrocorisellusのような、日本までは産しない大型美麗なカメムシ科や
Pentatomaの中国との共通種で、ツノアオカメムシをよりどぎつくした様な2種が印象的。

352 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/08(水) 23:18:54.67 ID:rYbVPQhp.net
今日も時間が取れませんでした。締切間近のKYメール案件をやっつけました。

353 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/08(水) 23:22:56.14 ID:rYbVPQhp.net
爺のことであり、某カメムシ研究者のことではありませぬ

354 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/08(水) 23:23:47.49 ID:rYbVPQhp.net
オオキイロコガネ採りたいけどコツあるんか

355 ::||‐ 〜 さん:2015/04/09(木) 12:24:42.54 ID:tPnpE3ZJ.net
特集・陸生カメムシの生物学
http://i.imgur.com/xlbCCNo.jpg

356 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/09(木) 20:40:41.48 ID:exQrlqGG.net
明日買いに行こう・・・と思ったけど高いんだよな。
以前は図書館で読めたけど扱わなくなってからご無沙汰。

357 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/09(木) 20:51:20.07 ID:exQrlqGG.net
韓国のケブカミゾカスミカメは翅の短いタイプの♀で、脚は黒かった。
日本では北海道の記録があり、画質が悪いが脚は褐色に見える。
モリモトケブカミゾカスミカメは稀な種で、タイプ標本は九州大学にある。
図鑑の記述によれば、脚は暗褐色とのこと。
ケブカミゾカスミカメの九州の記録は出自が分からないが、もし記録されているとしたら
モリモトケブカなのかもしれない。

そして栃木県でもこのグループが出現した。

358 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/09(木) 20:54:43.72 ID:exQrlqGG.net
池袋の大きな本屋さん、ジュンク堂だ、あのフロアは昆虫と自然がたくさん置いてあった
もうないんだっけ。

359 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/09(木) 21:03:02.29 ID:exQrlqGG.net
栃木県で得られたBothynotus
http://i.imgur.com/P316fPI.jpg

脚は全体が黒く、メスはいずれも翅が発達していた。
ノイバラ群落に見られ、幼虫も得ることができた。

360 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/09(木) 21:08:58.11 ID:exQrlqGG.net
この類は国内では情報がとても少なく
北海道で撮れた経緯も、ロシアのビノクロフさんが見つけたのだというから…
(ビノクロフさんはカメムシ屋さん、Psallusを共著で書かれて国産種の学名にもお馴染み)
モリモトケブカミゾの原記載はSieboldiaにあり、以前見せていただいたが
カメムシ図鑑にも出ている原図しか載っていない。

361 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/09(木) 21:20:27.52 ID:exQrlqGG.net
この仲間は新北区を中心に分化している。
その中でLargideaのある種はアメリカ東岸にしかいない稀な種だったが
Matsucoccusを食うことが判明して、特定のマツから9月に採れることが判明した。

さながら日本のヒラタハナカメムシのような記録の集積である。

362 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/09(木) 21:21:35.00 ID:exQrlqGG.net
そろそろ自分の報告も仕上げていこうと思う。
自分の採った記録、拾い上げないと・・・

363 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/09(木) 21:26:48.17 ID:exQrlqGG.net
多分チンチン触って2chして、ラブライブ板見て終わっちゃうんだろうけど…

364 ::||‐ 〜 さん:2015/04/09(木) 21:59:34.93 ID:Ndr5M7Uo.net
オオモンキカスミカメって兵庫にもいますかね

365 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/09(木) 23:13:14.04 ID:exQrlqGG.net
そちらでも標高の高いところならイケると思う。
こちらでは、大体の出現標高下限は500mほど。
日光市街地のヤナギなどに出る。

最新のきべりはむしに、兵庫の記録がなかったキリガが出ていたけど
まさに、埋もれていた分布記録という感じがした。標高があればおおよその寒冷地要素は兵庫でも生息可能。

366 ::||‐ 〜 さん:2015/04/09(木) 23:18:00.42 ID:Ndr5M7Uo.net
ありがとうございます。
兵庫のやつは長野で捕まえたやつと体色が少し異なっていたもので…

367 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/10(金) 07:43:24.16 ID:8Hf8sfMb.net
長野の個体より真っ赤だったら、ヒイロオオモンキカスミカメの可能性があるかも
背面に毛があり、小楯板に点刻がある

368 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/10(金) 07:52:13.28 ID:8Hf8sfMb.net
国内でのオオモンキカスミカメ類の分布は、北海道と本州にオオモンキ
四国と九州にヒイロオオモンキとなっているが、それぞれの移行帯はどのあたりにあるのか分からない。
混生地域もあってよいと思うけど…
もともとはオオモンキカスミカメとされていた四国と九州の個体群が新種として書かれた。

369 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/10(金) 07:54:06.80 ID:8Hf8sfMb.net
http://i.imgur.com/dOO7PK7.jpg
カワラゴミムシ

カメムシ採りは地面との戦いでもあり、時々珍しいゴミムシなどが見つかる。
県内の記録も近年は少なくなった。

370 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/10(金) 12:51:34.09 ID:8Hf8sfMb.net
コリヤナギグンバイがいた環境が皆伐されてしまい、とうとう厳しい局面になりました。
もともと5年前から採れていなかったのですが、去年は他県の方も誘って環境撮影しました。
カメムシ図鑑の個体もここで採れたものであり、今後のRL作りに反映させないとならなくなりました。

371 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/10(金) 12:56:47.03 ID:8Hf8sfMb.net
今ある環境を思い切り楽しもうってことか。分からなくはないぞw

372 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/10(金) 13:02:19.43 ID:8Hf8sfMb.net
マツノヒゲボソカスミカメはアカマツなどのマツ類に最も普通なカスミカメである。
成虫は樹皮下で越冬し、春に産まれた卵は5月過ぎには孵化する。
よく似たタイリクヒゲボソカスミカメは与那国から得られているが、
もしかすると西日本にはいるのかもしれない。

373 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/10(金) 13:06:39.87 ID:8Hf8sfMb.net
カザリツヤカスミカメはクヌギに見られる美しい種だが、あまり多くない。
7月に成虫が出るが、この種は卵越冬である。
特徴的な色彩から他種と間違うことはない。

ケブカアカツヤカスミカメはもともとはDeraeocoris属だったが現在は別属であり
平野部から山地まで広く分布し、さまざまな灌木上から得られる。
成虫越冬である。

カイガラツヤカスミカメはQuercusから晩春・初夏のころに採集される。
ワラジカイガラムシ類を捕食し、幼虫は風貌もよく似ている。
少なくとも若齢幼虫のまま越冬し、芽吹きとともに成長する。
平地の里山林に多く、クヌギから採れるケースが多いが、山地では稀にミズナラから採れる。

374 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/10(金) 13:08:32.43 ID:8Hf8sfMb.net
次からは大所帯のDeraeocoris。
幼虫の形態を見ても、複数の系統に分かれるのは確実だが
全世界的なレビジョンや見直しがないために、亜属の定義も不明確である。

375 ::||‐ 〜 さん:2015/04/10(金) 13:17:20.97 ID:T+RYoSaZ.net
>>367
http://i.imgur.com/kAyD537l.jpg
ルーペや双眼実態顕微鏡を持ってないので確認できないです…。
スマートフォンで撮ったのでそんなに綺麗に撮れていませんが写真はこんな感じです。

376 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/10(金) 14:02:21.92 ID:8Hf8sfMb.net
ありがとうございます。
見た限りではオオモンキで良さそうですね。

ヒイロオオモンキの原記載(1998)は持っているのですが、別刷りはすべて仕舞ってしまったので
とりあえず、記載のきっかけとなるRostriaの予報的記事(1994)を読んでみました。
この予報は、オオモンキとされていたロシア・本州・四国九州の3地域の色彩型を詳しく見たところ
交尾器の形状が異なっており、将来は分ける必要がありそうだ、という内容です。

ここでは、四国と九州の個体が赤色で、本州の褐色系個体とは異なるとあります。
のちのヒイロオオモンキのことを指しており、これを見る限りでは本州の個体は
西日本も含めて、オオモンキと見なされそうです。
しかしながら、西日本ではカメムシを調べる人が少なく、ヒイロオオモンキの出現の可能性も否定できません。

377 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/10(金) 15:03:54.28 ID:8Hf8sfMb.net
>某図鑑
標本の出来なんて飾りだろう。中身が大切。
展脚マンセー派は他人の標本見て口出ししてくるのが嫌い。

378 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/10(金) 15:04:50.60 ID:8Hf8sfMb.net
ヲチスレと化しているが気にしない

379 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/11(土) 17:24:59.76 ID:9bCR+GO+.net
キマダラツヤカスミカメ Deraeocoris ainoicus Kerzhner, 1979
モンキクロカスミカメ Deraeocoris ater (Jakovlev, 1889)
ウスバツヤカスミカメDeraeocoris castaneae Josifov, 1983
カワヤナギツヤカスミカメ Deraeocoris claspericapilatus Kulik, 1965
コベニモンカスミカメ Deraeocoris elegantulus Horvath, 1905
シラヒゲウスバツヤカスミカメ Deraeocoris josifovi Kerzhner, 1988
オオウスバツヤカスミカメ Deraeocoris kerzhneri Josifov, 1983
オオモンキカスミカメ Deraeocoris olivaceus (Fabricius, 1777)

380 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/11(土) 17:28:01.55 ID:9bCR+GO+.net
ムモンウスバツヤカスミカメ Deraeocoris pallidicornis Josifov, 1983
シロテンツヤカスミカメ Deraeocoris pulchellus (Reuter, 1906)
ズアカシロテンツヤカスミカメ Deraeocoris rubiceps Nakatani, 1996
ヤナギウスバツヤカスミカメ Deraeocoris salicis Josifov, 1983
ケヤキツヤカスミカメ Deraeocoris ulmi Josifov, 1983
クロスジツヤカスミカメ Deraeocoris yasunagai Nakatani, 1995


様々な色彩と大きさ、生息環境、見られるホストが決まっていることで同定は比較的容易な群である。
幼虫の形態からは、大体以下のような感じに分けることができるが
類縁関係を正しく表すものではないために注意が必要。

381 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/11(土) 17:38:00.52 ID:9bCR+GO+.net
※小型種〜中型種
●薄色、腿節に黒い筋、背面に黒い棘毛
ウスバツヤカスミカメグループ(種間の違いは比較的微妙・クロスジツヤカスミカメ含む)

●薄色、背面に多少白いワックス状物質
ケヤキツヤカスミカメ、シロテンツヤカスミカメ、コベニモンカスミカメ、ズアカシロテンツヤカスミカメ、キマダラツヤカスミカメ
※最後のキマダラツヤだけは系統が少し異なる。

●褐色で斑点あり、ワックス物質なし
カワヤナギツヤカスミカメ

※大型種
●灰褐色で黒い斑点、脛節は白黒ダンダラ、腹部に突起物なし
オオモンキカスミカメ

●灰褐色で斑点少ない、脛節はダンダラでなく腹部に突起物有り
モンキクロカスミカメ

382 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/11(土) 20:18:13.76 ID:9bCR+GO+.net
上記種以外で本州から記録のある種はほとんどなく、
寒冷地にいるアカホシクロカスミカメ、それと最近関西に移入した不明種くらいである。
四国以南にはヒイロオオモンキカスミカメが知られ、本州産オオモンキの姉妹種と考えられる。
九州以南からはセスジクロツヤカスミカメが記録されており、南方系の種である。
沖縄以南にはキモトアカカスミカメ、サキシマクロスジツヤカスミカメ、カラスツヤカスミカメなどが知られる。
いずれも特徴的な色彩、かつ本土にはいないことから混同の恐れはない。

Deraeocorisに近いDortusは南九州以南の海岸に普通だが
世界的に見れば分布域が限られている特異な群である。

383 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/11(土) 20:28:36.30 ID:9bCR+GO+.net
サキシマキイロツヤカスミカメというらしい・・・
kimotoiは日本産昆虫目録ではキモトアカカスミカメという和名が付いている。

アカホシクロカスミカメは埼玉からも記録があり、最近のまとめで写真がついたが
恐らくコベニモンカスミカメの誤同定。

384 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/11(土) 21:13:37.95 ID:9bCR+GO+.net
2ndシーズン7月からかよ・・・3か月も新田さん見れないなんて

385 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/11(土) 21:17:02.36 ID:9bCR+GO+.net
ラブライカが不遇すぎる

386 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/11(土) 21:17:29.97 ID:9bCR+GO+.net
アニマスで繋ぐか

387 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/12(日) 21:00:24.17 ID:tk16w499.net
キマダラツヤカスミカメは山地のヤマハンノキやミヤマハンノキなどにつく。
オスとメスで色彩が異なっており、オスは細身でやや黒っぽい。
個体数は比較的多い。

モンキクロカスミカメは日光地域ではほとんど見られず、藤原・栗山方面に行くと多い。
南関東では丘陵地にもいるというが、県内では限られた地域にしか見られない。

388 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/12(日) 21:02:34.38 ID:tk16w499.net
ウスバツヤカスミカメは平地から山間部にかけて、クヌギやコナラに現れる。
ウスバツヤカスミカメ群中もっとも小型で、平地の里山林に最も多い。
晩春に得られることはなく、クロスジツヤカスミカメとあわせて卵越冬の可能性が高い。

カワヤナギツヤカスミカメは平地から山地のヤナギに見られる。
特に大きな河川敷のヤナギには個体数も多い。
こちらは成虫越冬である。

389 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/12(日) 21:04:48.91 ID:tk16w499.net
コベニモンカスミカメはメスの小楯板が赤ないし黄色となるがオスは黒くなる。
もっとも小さなDeraeocorisで、山地のハンノキやヤナギ類などに見られる。
成虫越冬。

シラヒゲウスバツヤカスミカメはカシワと関わりがあるために
県内での分布は那須高原のすそ野に限られている。
個体数は少ないものの、県博に1頭収蔵されていた。

390 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/12(日) 21:07:04.04 ID:tk16w499.net
オオウスバツヤカスミカメは同定に疑問があるが
晩夏に寒冷地のハルニレに現れる翅の幅の広い種としている。
あまり多くないが、栗山地域では比較的得られる。

オオモンキカスミカメは山地に最も多いツヤカスミカメであり大型となる。
針葉樹を含めた様々な灌木上に生息する。
5月に孵化した幼虫は成長を続けて7月には成虫となる。

391 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/12(日) 21:09:26.44 ID:tk16w499.net
ムモンウスバツヤカスミカメは山地におけるウスバツヤカスミカメ群の普通種である。
体は大きく、ミズナラなどから得られる。
秋遅くまで生息しているが、そのまま越冬するのかはわからない。
恐らくは卵越冬と考えられる。

シロテンツヤカスミカメはコベニモンカスミカメよりも体の幅が広く
翅に複雑な斑紋をもつことで同定は容易である。
山地の雑草間に見られ、ヨモギから採れることが多い。

392 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/12(日) 21:11:09.45 ID:tk16w499.net
ズアカシロテンツヤカスミカメは山地のコメツガやモミに見られるが多くない。
シロテンツヤとはハビタットが異なっており、両者はさほど似てはいない。

ヤナギウスバツヤカスミカメはヤナギに固有のウスバツヤカスミカメ群で緑色を帯びる。
平地から山地にかけて見られるものの、局地的であり
カワヤナギツヤカスミカメのようにどこにでもいるわけではない。
卵越冬と考えられる。

393 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/12(日) 21:13:53.26 ID:tk16w499.net
ケヤキツヤカスミカメはケヤキよりも
同じニレ科のエノキから得られることがほとんどである。
結実したエノキにいるほか、越冬もケヤキ樹幹で行われる。
カメムシ図鑑のように韓国でケヤキに集団越冬する例はほとんどないのではないかと思われる。
黄色いまだら模様を持つために、容易に他種から区別される。

クロスジツヤカスミカメはシデから得られるが多くない。
色彩は変わっているものの、幼虫の形態から見るとウスバツヤ群である。

394 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/12(日) 21:15:18.83 ID:tk16w499.net
このように、卵越冬のものと成虫越冬のものがいるDeraeocoris。
ツヤカスミカメ亜科全体で見れば、カイガラツヤカスミカメは幼虫越冬であるから
越冬態はこの類では比較的フリーダムのようである。

残りはまた明日・・・

395 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/13(月) 21:48:11.92 ID:9kbZu/nR.net
北宇治高校!

396 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/13(月) 21:49:52.55 ID:9kbZu/nR.net
けいおんもそうだけど、京アニの春アニメは
これから楽しい季節がやってくる感がしてすこ

397 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/13(月) 22:14:10.45 ID:9kbZu/nR.net
下半身養成ギブスのテストなので今日はお休みです。
幼生が養成・・・ってやかましいわwwwwwwwwwwwww

398 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/13(月) 22:15:28.16 ID:9kbZu/nR.net
団地妻声の部長?かわいい。あの感じのメガネキャラ好き

399 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/13(月) 22:16:10.85 ID:9kbZu/nR.net
艦これで霧島だっけ、あれがメガネ外したのはなんでだ
樹幹の虫を見るわけでもなかろうに

400 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/13(月) 22:31:17.81 ID:9kbZu/nR.net
21世紀の若者の心を鷲掴みにするリッチな挨拶を考えた。

─20世紀後半のバブル崩壊後に産まれた、「ともだちんこ」というフレーズ。
オープンマインドの精神を盛り込んだ、人類共通のテーマをシンプルかつ力強く表している。

─そして今。
さらなる飛躍を込めて。
明日は報道各局の集まる中での、訓示を含めた重要な会合があって
その中で私が先陣を切って、スピーチをする。
こんな感じで一つどうだろうか。
これは、「ともだちんこ」よりも強い言葉であり最大の武器となろう。











「ただいまん
(続きはログインしてください。詳しい手続きは以下URLにてお願いします)

401 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/13(月) 22:33:16.75 ID:9kbZu/nR.net
日経BPのプレビュー数がエライことになっている。
これで私も、一つの歯車になれた気がする。
さらなる高みと飽くなき挑戦をモットーに、世界を切り開いてゆきたい。

402 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/13(月) 22:49:00.80 ID:9kbZu/nR.net
ニッチな挨拶だな(すっとぼけ)

403 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/14(火) 21:31:28.70 ID:G5GIQ0GV.net
サファイアちゃん可愛い

404 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/14(火) 22:52:50.34 ID:G5GIQ0GV.net
デレマス分割1期最終話見終った。素晴らしかった。
アイドルやってよかった!!

405 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/14(火) 23:06:46.60 ID:G5GIQ0GV.net
今日はメール返信、明日は棚卸です。
中々このスレッドに書き込めませんが許してヒヤシンス。
明後日の連休はどちらかを採集に充てます。

406 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/15(水) 00:05:43.00 ID:8jZI2wMX.net
くっすんが気になるのと、地元の大家が亡くなられたのとで心が沈む・・・

407 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/15(水) 00:06:08.78 ID:8jZI2wMX.net
少しお返事が出来ないかもしれませんが温かく見守ってください

408 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/15(水) 22:12:05.78 ID:8jZI2wMX.net
シロスジタコゾウムシはあまりヒットしないが
例えば湿地周りのドクゼリ群落を見るとみつかる。

409 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/15(水) 22:12:32.01 ID:8jZI2wMX.net
あっちのスレで関係ない話すると怒られちゃうのでここでw

410 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/15(水) 22:13:31.47 ID:8jZI2wMX.net
●栃木県のハナゾウムシ●

栃木県に産するハナゾウムシ類は2属あるが
その中でもAnthonomusはたくさんの種類が見られる。

411 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/15(水) 22:24:05.19 ID:8jZI2wMX.net
栃木県に産するAnthonomusについて

ノイバラ・イチゴ類 イチゴハナゾウムシ
ウワミズザクラ コブハナゾウムシ
サクラ類全般 オビモンハナゾウムシ
ズミ等 ナシハナゾウムシ
リンゴ類 リンゴハナゾウムシ
ケヤキ ユアサハナゾウムシ
ハルニレ アイノハナゾウムシ
ハンノキなど ミヤマハナゾウムシ
ハイマツなど ハイマツハナゾウムシ
ホスト不明 オビモンハナゾウムシ
ホスト不明 エゾハナゾウムシ

412 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/15(水) 22:28:21.71 ID:8jZI2wMX.net
栃木県外に産するAnthonomusは
北海道にハマナスハナゾウムシ(和名合ってるか忘れた、原色図鑑ではカセンソウハナゾウ)
福島と岐阜からミヤカワハナゾウムシ(日本固有でこの2頭しか採れていない美麗珍品)
東海以西に普通のチビハナゾウムシ、南岸型分布で関東では千葉と神奈川で採れている落ち葉性の
オオクマハナゾウムシ、
これ以外は琉球の種類となるが、ウエノハナゾウムシ、リュウキュウイチゴハナゾウムシ、ほか数種がある。

いずれも特徴的な斑紋をしているために、カレキゾウムシのような難しさはない。

413 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/15(水) 22:29:47.22 ID:8jZI2wMX.net
すみません、ハナゾウムシの報告もいずれ進めないといけないので
(リンゴハナゾウムシが新たに採れました)
予備的な書き留めをしました。

カスミカメムシの再開はもう少ししてからにします。

414 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/15(水) 22:37:10.02 ID:8jZI2wMX.net
製作所がシュークリーム売る時代だから多角的経営戦略なのだろう

415 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/15(水) 23:34:09.39 ID:8jZI2wMX.net
彼は図鑑に親でも殺されたのか・・・

416 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/15(水) 23:35:12.24 ID:8jZI2wMX.net
たまにスイッチはいるとあの手の人は厄介だね

417 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/16(木) 09:01:10.31 ID:HOUmi4md.net
IDに海未ちゃんが出たので記念に

418 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/16(木) 09:02:20.29 ID:HOUmi4md.net
合宿回はどうしても細かい背景に目が行きがちだな
北海道に行かないと見れないような針葉樹があったり・・・w

419 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/16(木) 19:15:36.83 ID:HOUmi4md.net
イチゴハナゾウムシは平地から山間部にかけて最も普通なハナゾウムシである。
イチゴのみならず、ノイバラやキイチゴなどさまざまなバラ科植物に見出される。

コブハナゾウムシは平地から山間部にかけてウワミズザクラから採集される。
普段の採集では目にする機会が少ないものの、この植物にはきわめて普通である。

オビモンハナゾウムシは大型のハナゾウムシでサクラ類から得られる。
特に山地のシウリザクラにはこの種しかいない。

ナシハナゾウムシは山地のズミから得られる。
灰色がかった色彩は一見するとEndaeusに似ている。

420 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/16(木) 19:20:08.86 ID:HOUmi4md.net
リンゴハナゾウムシは少ないながらも各地で得られ始めた。
全体が黒く、体型はイチゴハナゾウムシに似ている。
栃木県ではサクラの樹幹に生えたコケの中から得られた。
広島県庄原市では一時的な発生が見られたが、以降の記録は少ない。

ユアサハナゾウムシはケヤキに見られる普通種である。
独特の斑紋と色彩から同定は易しい。

アイノハナゾウムシは多雪地域のハルニレにつく。
奥日光では普通というほどではないが、比較的得られる。
体全体が赤褐色をしている。

ミヤマハナゾウムシは散発的ながらも山間部より上部にかけて分布している。
ハンノキやサクラから得られる。
体は灰色地に小さな暗色斑ら表す。

421 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/16(木) 19:24:24.93 ID:HOUmi4md.net
ハイマツハナゾウムシは県内では少なく
湖岸に落ちていた個体を拾ったことがある。
高い山に行かないと採れない。色彩変異があり、ハナゾウムシの総説では2タイプ載せられている。

オビモンハナゾウムシは寒冷地に生息するがあまり採れない。
全身が細身で、赤茶色の体に毛斑を表す。

エゾハナゾウムシは県内では多雪地域に限られ、ホストは不明である。
もともとは北海道の記録しかなかった。利尻研究に本種のこれまでの記録が載っている。

422 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/16(木) 19:25:03.71 ID:HOUmi4md.net
ヘリアカナガハナゾウムシとクロナガハナゾウムシはとても普通である。

423 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/16(木) 19:25:38.23 ID:HOUmi4md.net
ゾウムシまとめ終わり。

424 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/17(金) 20:12:01.39 ID:OYBnGKAS.net
ハナダカカスミカメ Fingulus longicornis Miyamoto, 1965
 Hyaliodini
グンバイカスミカメ Stethoconus japonicus Schmacher, 1917
 Termatophylini
ヒコサンテングカスミカメ Termatophylum hikosanum Miyamoto, 1965

425 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/17(金) 20:15:43.15 ID:OYBnGKAS.net
ハナダカカスミカメは正式な記録がないものの県内で採れている。
日光市の個体がネットにあげられていたもので、同定は正確である。
本州でもかなり北の方まで分布していて、青森県魔の岳、秋田県からの報告がある。

グンバイカスミカメはグンバイムシに似た風貌であり
主にStephanitisを好んで捕食する。
足利市ではヤマコウバシグンバイの大群に混じって幼虫が見られ、その後成長を続けていた。
庭木のツツジにも発生する。
Stephanitis同様に卵越冬である。

ヒコサンテングカスミカメはいろいろな植物から得られる。
ハナカメムシのような細い体型をしている。
成虫越冬。

426 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/17(金) 20:19:44.47 ID:OYBnGKAS.net
 Mirinae カスミカメムシ亜科
 Mecistoscelidini
ヒゲナガササカスミカメ Erimiris tenuicornis Miyamoto et Hasegawa, 1967
 Hyalopeplini
アカアシカスミカメ Onomaus lautus (Uhler, 1896)

427 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/17(金) 20:22:45.53 ID:OYBnGKAS.net
カスミカメムシ亜科は最大のグループである。
Lygus-complexという便利な概念で多くの属をとらえることができるのだが
ここではアルファベット順に紹介してゆくこととする。

まずは少数派の族から。
ヒゲナガササカスミカメは冷温帯のササに見られる。
メスは翅が退化する。
アカアシカスミカメは平地〜山地にかけて森林の下草に多い。

428 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/17(金) 20:23:16.78 ID:OYBnGKAS.net
 Mirini
ウスモンカスミカメ Adelphocoris demissus Horvath, 1905
ウススジカスミカメ Adelphocoris lineolatus (Goeze, 1778)
ウスアカカスミカメ Adelphocoris piceosetosus Kulik, 1965
ウスイロヨツモンカスミカメ Adelphocoris quadripunctatus (Fabricius, 1794)
キエリフタモンカスミカメ Adelphocoris reicheli (Fieber, 1836)
ナカグロカスミカメ Adelphocoris suturalis (Jakovlev, 1882)
ブチヒゲクロカスミカメ Adelphocoris triannulatus (Stal, 1858)
フタモンカスミカメ Adelphocoris variabilis (Uhler, 1896)

429 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/17(金) 20:24:02.32 ID:OYBnGKAS.net
ビーボよりおいしいのはビーボだけである

430 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/17(金) 20:24:43.58 ID:OYBnGKAS.net
カプリソーネが半氷のまま出されていつも飲むのが苦行だった

431 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/17(金) 20:25:10.95 ID:OYBnGKAS.net
ゆとりには分からないであろうドリンクの例である

432 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/17(金) 23:50:19.88 ID:OYBnGKAS.net
ちょいちょい煽るB氏が面白いw

433 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/17(金) 23:51:32.17 ID:OYBnGKAS.net
2chじゃなくヒのほうな

434 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/18(土) 21:08:27.78 ID:aDC8x8BC.net
マボロシオオバッタ

435 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/18(土) 21:20:56.61 ID:aDC8x8BC.net
全人口に占めるカメムシ屋さんの割合を考えていた。
昔入会したカメムシ研究会の名簿が250程度。鬼籍に入った方を差し引くと大体230。
そして、新たにカメムシ屋さんを目指す若者と、大きな虫が飽きてカメムシに入られたベテラン勢を
それぞれ各県30人ずつと換算すると、300人強。

しかしそんなに少ないわけがないので、月刊むしの会員番号からみた全国の虫屋の比率を割り出して
その中からカメムシに興味を持ちそうな方を導いてみよう。
私の会員番号は1400番台で、購読は1998年から続けている。
総会員数はその後は激増したわけでもなく、鬼籍に入られた方もいると思うので総数を2000としよう。
うち、カメムシも扱いそうな方を1割ととらえる。すると200人となる。

436 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/18(土) 21:25:55.63 ID:aDC8x8BC.net
半翅学会員もおおよそ300人程度と考えると、近似値はやはり250〜300となろう。
それを総人口の120000000で割ると、0.0000025%であった。

栃木県の人口を2000000人とすると、カメムシ屋の割合は5人となり
丁度2012年の総名簿欄のプロフと一致している。
(カメムシ屋は、小生、師匠、何でもやられる大将、先日亡くなられた同翅の師匠、亡くなられた県北の泰斗)

437 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/18(土) 21:26:35.01 ID:aDC8x8BC.net
マボロシオオバッタに引けを取らぬ
マボロシカメムシヤ、という次第である。

438 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/18(土) 21:27:34.12 ID:aDC8x8BC.net
スクフェスのアクティブユーザーはどれほどなのだろうか

439 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/18(土) 21:46:40.47 ID:aDC8x8BC.net
各県30人じゃなく、各30人ずつです

440 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/19(日) 21:30:33.10 ID:JxZsgJ3f.net
こんばんは。
今日はお休みします。

カスミカメムシが無味乾燥なレスに終始していてすみません。
終わったら、まとめ的なイラストを100枚ないし150枚くらい書いてアップします。

441 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/19(日) 21:46:04.02 ID:JxZsgJ3f.net
日本人らしいというか、コミュ障特有の謙譲し乍ら丁寧語というのがいけ好かないですね。

カスミカメムシがくそつまんねー画像もないレスなので
お前らにもわかるように俺様が絵を描いてアップしてやるから感謝しろ。


あれこれって、某なんとかかんとか(アルファベット***)という、****系の人っぽい考えじゃね? 

442 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/19(日) 21:49:04.40 ID:JxZsgJ3f.net
香ばしいけどリムったらばれそうなのでミュートしてる

443 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/19(日) 21:49:42.71 ID:JxZsgJ3f.net
考え方もなんとなく、あちらの人かなという感じやね

444 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/19(日) 21:53:23.71 ID:JxZsgJ3f.net
プレアデススレが伸びるようになってうれしい

445 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/20(月) 20:33:23.58 ID:UemeX5Ga.net
Adelphocorisは大型の色彩豊かなグループであり
それぞれ見られる環境と標高を違えながらも、各地に比較的普通である。
栃木県内に見られる種はほとんどが広域分布性の普通種からなる。

県内に記録のない種として、全国的に記録があるものの局地的なヨツモンカスミカメ
クサフジにつくため、冷涼な草原・地域に分布の偏るキアシクロカスミカメ
そして北海道から近年発見された、全身がクリーム色を呈するムモンナガカスミカメがある。

その他、県内から記録のあるウスイロヨツモンカスミカメは文献記録しかなく検討を要する。

446 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/20(月) 20:46:52.00 ID:UemeX5Ga.net
ウスモンカスミカメは最近レクトタイプが指定されるまでは
ブチヒゲクロカスミカメのシノニムと見なされてきたが、独立種である。
秋に個体数が多く、ハギやカナムグラなどに見られるがどこにでもいるという種ではない。

ウススジカスミカメは寒冷地にみられ県内では少ない。
日光市で採れている。

ウスアカカスミカメは山地のハギに見られるが平地でも採れたことがある。
全身が薄い赤色をしており美しい。

447 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/20(月) 20:49:29.94 ID:UemeX5Ga.net
ウスイロヨツモンカスミカメは検討が必要。
県博の証拠標本を見たが、おそらくウススジあたりの誤同定である。

キエリフタモンカスミカメは山地の草原にみられ
ヒメマルカメムシとともにハギ類についている。
局地的ながらも生息地の個体数は多い。

ナカグロカスミカメは平地〜山地にかけて
雑草間に見られるが、山地のヤナギ群落にも生息している。
もしかすると別種かもしれないと考えたが、詳しい検討はできていない。
最も早くに孵化するAdelphocorisで、4月下旬には土手の草原に幼虫がいる。

448 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/20(月) 20:50:55.80 ID:UemeX5Ga.net
ブチヒゲクロカスミカメは図鑑でも隠蔽種の存在について触れられているが
現在までに詳しい報告は出ていない。
ナカグロカスミカメ同様に平地〜山地にかけて普通である

フタモンカスミカメは山地のキク科植物上に多い。

449 ::||‐ 〜 さん:2015/04/21(火) 16:12:56.07 ID:mUoTAMTM.net
【食】「カメムシ食べられます」 昆虫食の企画展、試食も盛況 兵庫・伊丹市 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429597975/

450 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/21(火) 19:49:42.93 ID:9Lvxz4a9.net
食べたことはないな
そもそも素揚げにしたり、塩辛く炒めたら
どの虫も同じ味なのではないかと思う

451 ::||‐ 〜 さん:2015/04/21(火) 19:54:27.48 ID:N6B+UyYb.net
食材のタガメは匂いが重要なんじゃないのか

452 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/21(火) 20:02:43.45 ID:9Lvxz4a9.net
食べてみないと分からんな。
ソルティライチの姉妹品がタガメドリンク言われてて、買いたいと思っている。
洋ナシの匂いに塩味テイストが利いてるんだとか。

453 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/21(火) 20:03:20.71 ID:9Lvxz4a9.net
日本のタガメはどんな味なのだろう

454 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/21(火) 20:04:42.80 ID:9Lvxz4a9.net
明日は茂木方面に出かけてくる

455 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/21(火) 21:04:48.12 ID:9Lvxz4a9.net
タガメのフロムが気になる

456 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/21(火) 21:06:33.58 ID:9Lvxz4a9.net
フォーだった。

457 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/21(火) 21:06:59.63 ID:9Lvxz4a9.net
日本語難しいです

458 ::||‐ 〜 さん:2015/04/22(水) 09:43:12.66 ID:8xuhnBAK.net
冬から春にかけて好天の日に大量発生するクサギカメムシ。
家の中に入り込むし洗濯物につくしで大迷惑な存在だが
やつらの発する臭気は水溶性ということが判明した。

フタつきのビンに落として少し水を混ぜれば、毒液となった水に溺れて死ぬ。
一匹では毒は弱いが大量発生するので何匹も閉じこめると…
ただし間違っても中の臭いを嗅いではいけない。

459 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/23(木) 20:23:52.80 ID:+fvlczz7.net
ゴケグモだけにウィドーだにしませんってやかましいわwwwwwwwwww

460 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/24(金) 19:52:35.61 ID:V0+64YQP.net
リュウキュウヒゲナガカスミカメ Adelphocorisella insulana Miyamoto et Yasunaga, 1993
ヒゲナガカスミカメ Adelphocorisella lespedezae Miyamoto et Yasunaga, 1993
クロバカスミカメ Apolygopsis nigritulus (Linnavuori, 1961)

461 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/24(金) 19:54:15.98 ID:V0+64YQP.net
虫捕まえました、まではいいけど何で殺してしまうんだ

というのは虫屋の了見なのは重々承知。でも殺すことないよな、とどこかで思ってしまうんや

462 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/24(金) 19:58:49.89 ID:V0+64YQP.net
Adelphocorisellaは最近設立された属だが
熱帯の種は本属に入れることが好ましいという。
日本以外にオーストラリアからも新種が見つかっている。
最近の世界の動向を追えば、もっと多くの種が記載・または転属しているかもしれない。

栃木県には2種が知られており
ヒゲナガカスミカメは分布が広い。夏と秋の2回発生している可能性がある。
リュウキュウヒゲナガカスミカメは南部の山地で夏に得られている。
いずれもクズから採れている。

463 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/24(金) 20:02:02.39 ID:V0+64YQP.net
クロバカスミカメは夏の個体は黒く、秋に出て冬を越す個体は茶色っぽい。
山間部〜山地にかけて様々な植物上に見られる普通種である。

続くApolygusは非常に多くの種があり、同定も難しい。
図鑑の記述に合わない個体もカウントしており、この辺りは検討の余地がある。
膨大なためこれから機会を見て、紹介したい。
図鑑に倣って、緑色のグループと赤褐色地に黒斑のグループ、黒いグループ、それ以外の色彩のグループに大別する。

464 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/24(金) 20:17:12.28 ID:V0+64YQP.net
放映済みアニメのスレとか二次裏回りたいが、今日はある程度進めておくか

465 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/24(金) 20:17:39.09 ID:V0+64YQP.net
クロモンコアオカスミカメ Apolygus atrosignatus T. Yasunaga et M. Yasunaga, 2000
シオジツヤマルカスミカメ Apolygus fraxinicola (Kerzhner, 1988)
ヒゲナガクロバカスミカメ Apolygus furvus (Kerzhner, 1972)
フタモンアカカスミカメ Apolygus hilaris (Horvath, 1905)
コアオカスミカメ Apolygus lucorum (Meyer-Dur, 1843)
コアカソカスミカメ Apolygus pallens (Yasunaga, 1991)
ウスイロツヤマルカスミカメ Apolygus pulchellus (Reuter, 1906)
モモアカハギカスミカメ Apolygus roseofemoralis (Yasunaga, 1992)
ツマグロアオカスミカメ Apolygus spinolae (Meyer-Dur, 1841)
ニセフタモンアカカスミカメ Apolygus subhilaris (Yasunaga, 1992)
ツマグロハギカスミカメ Apolygus subpulchellus (Kerzhner, 1988)
ヤナギツヤマルカスミカメ Apolygus takaii T. Yasunaga et M. Yasunaga, 2000
ツヤコアオカスミカメ Apolygus watarii T. Yasunaga et M. Yasunaga, 2000
ツヤマルカスミカメ属の一種1 Apolygus sp. 1 キハダにつく黒い種
ツヤマルカスミカメ属の一種2 Apolygus sp. 2 フジにつく緑色の強い種
ツヤマルカスミカメ属の一種3 Apolygus sp. 3 イヌエンジュにつく大型種

466 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/24(金) 20:22:34.34 ID:V0+64YQP.net
緑色のグループ
クロモンコアオ、コアオ、ツマグロアオ、ツヤコアオ

明色地に黒紋のグループ
フタモンアカ、コアカソ、ウスイロツヤマル、モモアカハギ、ニセフタモンアカ、ツマグロハギ、sp.2

黒色のグループ
ヒゲナガクロバ、sp.1

その他の色彩
シオジツヤマル、ヤナギツヤマル、sp.3

467 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/24(金) 20:24:23.38 ID:V0+64YQP.net
平地には少なく、山間部に標高が上がるとツマグロハギやコアカソが加わり、山地までくると様々な種が出現するようになる。
なかには特定の樹種に寄生するものもあり、特に奥日光では固有度が高くなる。

468 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/25(土) 21:44:52.53 ID:lQZbvVQK.net
マリア様のこころ、それはサファイア

469 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/25(土) 21:46:07.08 ID:lQZbvVQK.net
祥子「祐巳、タイが曲がっていてよ。それと久々にゆみの名前変換したものだから
間違えてないか心配になっていて。ちょっと貴方検索してみてくれるかしら」

祐巳「お姉さま・・・」

470 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/25(土) 22:18:47.24 ID:lQZbvVQK.net
今日は続報ないな、というのがそろそろ分かっていただけるかと思う。
いろいろ忙しいんやで・・・

471 ::||‐ 〜 さん:2015/04/26(日) 00:42:33.70 ID:9cwSnWBP.net
リツセマ(パニュワンギ) 68ぐらい
カズヒサ(ゲデ) 65はあるはず
カズヒサ(ハリムン) 60台前半

122 名前::||‐ 〜 さん :2015/04/25(土) 21:42:41.72 ID:vgBC/yOy
後で見返したけどこのゲデ65ねーわ
左のパニュワンギや右のイジェン71と比べて明らかに小さいわ

最初何語かと思った
パニュワンギのゲデがイジェンイジェン小さい

472 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/26(日) 22:41:24.10 ID:BhFDngWP.net
今日はAllognostaをいくつか採ったが、よく分からなかった。
pdfで観たら、flavimaculataらしい。原記載で那須と日光が含まれている。

473 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/27(月) 15:18:01.58 ID:L+QWRbEq.net
ひたちなかから帰宅。海沿いで芽吹きが遅く、フジもまだ咲いてなかった

474 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/27(月) 15:18:26.88 ID:L+QWRbEq.net
昼寝して、時間あったらカスミカメ見てくる

475 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/27(月) 20:38:47.05 ID:L+QWRbEq.net
今日の虫(昔カメムシスレやってたときの、本日の採集、的なメモ書きです)

下野市内の林

今日は初夏の陽気に誘われて、茨城のひたちなかにある海浜公園に出かけた。
行きは123号で御前山から水戸に抜け、勝田からたどり着いた。
2時間もかかってしまい、帰りは高速で1時間ほどで着。便利になったものだ。
ネモフィラが満開で素晴らしかったが、とにかく暑く、周囲は霞んで景色は良くなかった。
夕方は時間があったので、地元林に行きカスミカメムシを中心とした定期調査。
ここ数日の暑さで、遅れていたミズキが開花しておりカスミカメムシは晩春のものが出そろい始めた。

つづく

476 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/27(月) 20:42:23.25 ID:L+QWRbEq.net
16日に終齢個体だったコブヒゲカスミカメはもう消えていた。
代わりに小さかったケブカキベリナガカスミカメとクヌギトビカスミカメが
驚異的なスピードで成長、高温も手伝って一気に成虫になっていた。
去年よりもペースが速いような気さえした。
例年よりは間違いなく早めである。

下草にコブヒゲカスミカメがいないものかと探し始めると
小さなハナアブが付いているのが分かった。
シマハナアブにしては黒っぽく、翅を閉じておとなしく止まっているだろうか。
後腿節が太く、モモブトハナアブ系にも思えたが符合しない。
ハイジマハナアブだろうか?
とりあえず持ち帰り、カスミカメの写真を撮り、最後に下草をスイープして帰った。

つづく

477 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/27(月) 20:43:52.65 ID:L+QWRbEq.net
今調べてみると、カワムラモモブトハナアブのようである。
記録の少ない種らしく、県内では佐野で記録されている。
地元林にこのような種がいたとは驚きである。
その他、ネグロミズアブやAllognostaも採れ、いよいよシーズン突入である。

おわり

478 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/27(月) 21:27:10.65 ID:L+QWRbEq.net
アイマスみたいな感じにはさすがにならんと思う>ラブライブサンシャイン

479 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/27(月) 21:36:22.57 ID:L+QWRbEq.net
質問スレが賑わってきてシーズン到来を感じる

480 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/27(月) 21:37:06.05 ID:L+QWRbEq.net
今日は疲れたので更新有りません。
最近また独り言ばかりのアスペスレになっていて申し訳なく思う。

481 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/28(火) 20:54:32.49 ID:PsA1P7XN.net
☆緑色のグループ
クロモンコアオ、コアオ、ツマグロアオ、ツヤコアオ

カメムシ図鑑によれば、栃木県外にもいくつかこのグループを産する。
北海道の海岸に生えるセンダイハギに固有のクロスジコアオカスミカメ
コアオカスミカメに酷似したニセコアオカスミカメ(局地的)、そして沖縄産のリュウキュウコアオカスミカメで
現時点では、ニセコアオカスミカメの出現に注意を払うべきである。

482 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/28(火) 21:00:53.22 ID:PsA1P7XN.net
クロモンコアオカスミカメは冷涼な産地のヨモギなどに普通で
成虫は晩夏以降に出現し、翅の黒斑が拡大するのが特徴である。

コアオカスミカメは平地から山地にかけて様々な雑草間に見出される。
平地では少なくとも2化している。
とくにヨモギなどのキク科植物に多い。

ツマグロアオカスミカメは山地に見られ、ヨモギなどの他ヤナギから採れることもある。

ツヤコアオカスミカメはタデの生える休耕田や河原に見られる。
タデのみに発生し、2化性である。

483 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/28(火) 21:03:55.70 ID:PsA1P7XN.net
黒紋をもつグループは変異の幅が広いため一部の同定は明確ではない。

フタモンアカは変異の広い種で、ヤナギから得られる個体は複雑な斑紋をもつ。
平地にも見られることがあるが、同一種かどうかは精査を要する。
いわゆる「フタモンアカ」的な個体はあまり見たことがない。

コアカソカスミカメはやや大型で体は明るめの色彩である。
コアカソにいる個体はすべて本種としており、その場合の産地は山間部〜山地となる。

ウスイロツヤマルカスミカメは平地から山間部にかけてアカメガシワやハギの花にいる。

484 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/28(火) 21:07:25.59 ID:PsA1P7XN.net
モモアカハギは文献の記録以外はすべて同定が怪しい。
散発的に採れている個体も、すべて同一種なのか判明していない。

ニセフタモンアカは触角全体が黒い個体をすべてそのように同定している。
山間部〜山地にかけて見られ、ハギの花などに普通である。

ツマグロハギは山間部のハギから時折採れる。初秋の頃に見つかるが同定は確実ではない。

sp.2はフジが開花して終わりかけの頃に羽化する。
色彩は緑色が強い。他の種に当たるのかもしれないが、今のところこの型に符合する種は分からない。

485 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/28(火) 21:07:54.02 ID:PsA1P7XN.net
得意ではないグループは乗り気がしない。早くサシガメやヒラタカメムシにたどりつきたいw

486 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/28(火) 21:11:41.89 ID:PsA1P7XN.net
黒色のグループは2種しかいない。
ヒゲナガクロバカスミカメは山地のノリウツギなどに、sp.1は山地のキハダにつく。
キハダの個体はツマグロハギの可能性もなくはないが、現時点では別種とする。

その他の色彩では
シオジツヤマルがヤチダモ林に固有であり、よく似たsp.3はイヌエンジュに見られる。
山地に産し、ホスト上での個体数は多いのだが、その他の環境からは得られない。
ヤナギツヤマルは全体が褐色を呈し、梅雨前に発生する。平地のアカメヤナギに発生するが局地的。

487 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/28(火) 21:13:13.37 ID:PsA1P7XN.net
沖縄の種を除いて、本州にもいる県外産の種は
キマダラツヤマルが局地的に、ナカグロツヤマルがエンジュに、ズアカツヤマルが西日本にそれぞれ見られる。
九州にはカラスカスミカメがおり、各地で多少なりとも固有種が分化している。

488 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/28(火) 21:18:34.09 ID:PsA1P7XN.net
そろそろハルゼミが鳴く頃だと思う

489 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/29(水) 22:00:12.45 ID:7zfZrHv4.net
今日は珍しいサシガメとハナアブが採れた。
同定に疲れたのでお休みします。

490 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/29(水) 22:01:06.86 ID:7zfZrHv4.net
採集
佐野春ゼミ、ハナアブとサシガメ、ウォウ次の地点、ハナアブ



491 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/30(木) 22:05:28.05 ID:AJPUnm+k.net
28日の虫 佐野市→下野市

 横根山に行く予定が無くなり、虫捕りに充てることとなった。
以前から気になっていた峠道を散策することに決め、北関東道で足利へ。
道がすいている時間帯であったため、40分で着いた。
ビーティングの相棒である雨傘を会社においてきてしまったので、スイープ一択に。
辺りの山肌は急激な高温でフジがいつの間にか盛りを過ぎてしまい、緑もかなり濃くなって夏色をしていた。
ウツギも最盛期を過ぎている様子。
さて、どんな虫が見られるのだろうか。

492 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/30(木) 22:07:07.77 ID:AJPUnm+k.net
てくてく。ウォウー。ああっあああああああああああああ

493 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/30(木) 22:12:21.70 ID:AJPUnm+k.net
ウワミズザクラも終わりかけであり、虫の飛びも悪い。
キバラトゲナシミズアブなどがいたくらいで、面白い虫は入らなかった。
植生は非常に平地寄りであるため、この地域の山間部に多いモンゴリナラは見られなかった。
コナラが多く、クヌギが所々に混じっており、ケブカキベリナガカスミカメとクヌギトビカスミカメがいた。
これは平地林と共通しており、佐野市の豊代あたり(標高120mほど)で見られる
キベリナガカスミカメ、カシワトビカスミカメ、ナラオオホソカスミカメはモンゴリナラ食いのためここでは期待薄。

落ち葉層を見てゆくが時間が少ないので、流してゆく。面白い虫がいない。
切り倒されたコナラの倒木にはトビイロオオヒラタカメムシの群れがいた。
アタマアブの小型種を見つけたが、晩春に出るものは珍しい種が多い気がする。
この日見られた種も、今までに採ったことのないようなもので、別科のOpetiaかと思った。

494 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/30(木) 22:21:50.77 ID:AJPUnm+k.net
峠の向こう側は日陰となっており、良さそうな環境だった。
モンキモモブトハナアブとメスアカハナブトハナアブを見つけた。
スイープしてゆくが、それほど興味あるものは採れない。
林内の下草は低く、スイープしづらいものであったが
クヌギの倒木があり、キノコも見えたので見に行くことに。
ネンドタケはトウキョウムネビロオオキノコの生息サインであり、結果10頭以上が見られた。
ハナアブも飛び交っており、産卵の時期らしい。
見た目には珍しいものはいないので、樹皮を剥ぐとクロヒラタカメムシ祭りだった。
オオハリアリがはびこると、じきにこうした虫たちは姿を消す。
そう思って剥いでゆくと、アシマダラアカサシガメがいた。初めて見ることができた。
北関東以北での個体数は少なく、県内では宇都宮市の記録が唯一である。
24年ぶりの記録となった。

495 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/30(木) 22:26:00.84 ID:AJPUnm+k.net
倒木にたかるハナアブで面白そうなものがいたので一か八か、手づかみでトライしてみた。
Criorhinaっぽいが、どうも違う感じである。
ヒサマツケブカハラナガハナアブだろうか?
ほかに数頭見たが、いずれも逃げられてしまった。

峠を後にして、別の場所に行く。
スイセンハナアブを見つけるが飛ばれてしまった。
カメムシは少なく、メインがどうしてもハエになってしまう。
帰りまでにどうにか1頭のスイセンハナアブを採り、下野市に。

同属のカワムラモモブトハナアブと比較したかったのだが、カワムラのほうは採れなかった。
そうは簡単にいくまい。

サシガメとハナアブで成果が上がったのでヨシとして、切り上げた。
来月は渡良瀬でハムシの観察がしたい。

おしまい

496 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/30(木) 22:42:14.59 ID:AJPUnm+k.net
そこらのヘタなサイトより同定度が高いんよね>質問スレ

497 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/30(木) 22:59:13.73 ID:AJPUnm+k.net
※私のスレッドに書かれている内容は参考程度です。
内容のほとんどは眉唾的なものと考えてください。
貴方がたの目の前に見える虫こそがすべての答えです、掲示板に真のこたえ・正解はありません。

498 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/04/30(木) 23:00:22.78 ID:AJPUnm+k.net
以前私の書き込みを引用した報告が出ましたが、あれはやめていただきたい。
乗せるのならば相談くらいしても良いのでは。
敷居が高い云々という言い訳、逃げは要らないです。

499 ::||‐ 〜 さん:2015/05/01(金) 16:40:03.22 ID:ZCciNCcR.net
質問スレの人は蛾に強そうなとこ見て長畑もにゃとか石川ぺちょのいずれかだと思ってた

277 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2014/11/19(水) 22:38:27.77 ID:D5vaG6JD

チンチンをしごいていたら病気が治りました。
動物的本能には勝てませんね。

相談するには動物的本能の敷居高すぎ
距離を置きつつ情報だけ有効活用なのか

500 ::||‐ 〜 さん:2015/05/01(金) 19:22:14.05 ID:m0AlvYOh.net
蛾のおまんまんクンカクンカしたら下腹部痛と不整脈が治りました

501 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/01(金) 20:25:21.06 ID:TPadPZ0K.net
>>499
そこなんだよな。昔から全く変わらない、取っつきにくさで定評のAelia
>>500
下腹部をしごき続けていたら毛根が衰退しました

502 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/02(土) 21:37:19.43 ID:6GCJRH9G.net
ハナカメムシの産地を抜き出しています
時間がかかります
カスミカメムシはまたあとで・・・

503 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/02(土) 21:53:30.78 ID:6GCJRH9G.net
明治神宮の生物!!

504 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/02(土) 23:59:02.24 ID:6GCJRH9G.net
テスト

505 ::||‐ 〜 さん:2015/05/03(日) 05:08:57.01 ID:WPPT4Qhy.net
明治神宮の森見逃した
再放送いつやる

506 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/03(日) 22:04:23.54 ID:/PPPyxyX.net
8日の午前1:30と言ってたような・・・

俺んちは家族が録画してて、それ見てた。
教祖が糖蜜投げてたのワロタ

507 ::||‐ 〜 さん:2015/05/03(日) 22:34:16.97 ID:tE8LCfry.net
凄いIDが出てるけどやはり染色体異常だったか

508 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/04(月) 22:18:43.04 ID:MUm1I36H.net
郭公がそろそろ鳴く頃であるが、今日も耳を澄ましていた。
緑のハーモニーと鳥の鳴き声の共演。心洗われる瞬間である。
そしてことしも、ついに郭公の初鳴きを聞くことができた。
しかし近年の温暖化の影響で、外来種が入ってきているらしい。
在来の郭公は、ご存じのとおり「カッコー、カッコー」と鳴く。
唱歌にも歌われているように、日本人なら周知の事象である。
今日聞こえてきたのは、こんな鳴き声であった。












「マンコー、マンコー」

509 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/04(月) 22:29:40.49 ID:MUm1I36H.net
ヨツボシカスミカメ Bertsa lankana (Kirby, 1891)
クルミツヤクロカスミカメ Castanopsides falkovitshi (Kerzhner, 1979)
シイノキクロカスミカメ Castanopsides hasegawai Yasunaga, 1992
クヌギカスミカメ Castanopsides kerzhneri (Josifov, 1985)
カシワカスミカメ Castanopsides potanini (Reuter, 1906)
ヒメセダカカスミカメ Charagochilus angusticollis Linnavuori, 1961
アカホシカスミカメ Creontiades coloripes Hsiao, 1963
マダラカスミカメ Cyphodemidea saundersi (Reuter, 1896)
アカスジヒゲブトカスミカメ Eolygus rubrolineatus (Matsumura, 1913)
メンガタカスミカメ Eurystylus coelestialium (Kirkaldy, 1902)
ハギメンガタカスミカメ Eurystylus luteus Hsiao, 1941
アカスジオオカスミカメ Gigantomiris jupiter Miyamoto et Yasunaga, 1988
ムツボシカスミカメ Loristes paveli Yasunaga, 2008
ハナアカカスミカメ Lygocorides rubronasutus (Linnavuori, 1961)

510 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/04(月) 22:30:15.55 ID:MUm1I36H.net
アズマカスミカメ Azumamiris vernalis Yasunaga, 2010が抜けてた

511 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/05(火) 20:22:11.74 ID:ibm5N/bL.net
Azumamirisは、カメムシ採集人の本の中で紹介されている新種のカスミカメムシのことで
自宅の屋敷林で採れた個体がタイプ標本ということらしい。
最近Y先生から記載論文をいただいたが、関東でしか採れていない。
実際の分布範囲はどこまでなのだろうか。
アズマネザサだけにつくようだが、一度だけ日光の湖畔に流れ着いた個体を得たし
日光市街地では別のササからも採れているので
少なくとも東北地方南部には分布しているものなのかもしれない。
栃木県内では北の玄関口・那須町から東端・南端の益子町、佐野市まで幅広く分布している。

512 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/05(火) 20:34:13.62 ID:ibm5N/bL.net
昨日の虫
渡良瀬遊水地、宇都宮市

遠方より虫友が来られるというので案内しながら私の観察したい虫も採ってしまおう、ということで
GW真っ只中、虫の観察に興じることとなった。
曇りと言いながらも、ほとんど太陽が顔を出していたため
真夏の暑さではないが、延々とスイープを繰り返していたので汗が止まらなかった。
人の来ないところを選んだが、これが功を奏して私的には満足のいく結果となった。
(いろいろ回りすぎて、ラスト疲れてしまった。晴れベースだったら多分私の方がバテて死んでた)

513 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/05(火) 20:40:00.83 ID:ibm5N/bL.net
渡良瀬での目的はクロバハラグリハムシというハムシを得ることであった。
この類は他に、シロモンハラグリハムシとクロアシハラグリハムシというのがいて
いずれも原記載・初記録以降採れていない。
大陸には分布しているので、長崎近辺特有の一時的な移入個体に由来するのかもしれない。
クロバハラグリは日本在来種だが、これも産地は少なく関東では遊水地が確実な産地である。
毎年5月に採れているが、今回得られた個体がテネラルだったため
幼虫越冬であることが判明した。

514 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/05(火) 20:44:13.71 ID:ibm5N/bL.net
遊水地に到着して、いきなり目的を果たしてしまうのはつまらないので辺りをスイープしてゆく。
目ぼしい花はハルジオンくらいで、今年はコアオハナムグリの当たり年である。
そこかしこを飛び回っており、ハナアブかと思いきやほぼすべてが本種だった。
先月に得たMerodon属のカワムラモモブトハナアブがどうしても採りたかったので
遊水地にもいるかもしれないと、期待していたのだが飛び交う個体は
シマアシブトハナアブなどであった。カルマイタマヒラタアブを得ることも予定していたが時期が遅いのか
それとも産しないのか、得ることはかなわなかった(県未記録と判明したが、碌な標本がないのだ)。

515 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/05(火) 20:51:20.22 ID:ibm5N/bL.net
ヨコヅナサシガメの成虫がいて、今年は季節の進みが早い。
カメムシの名前がやっと出てきた。
今日の目的はカメムシは考慮していない。
しかし、一縷の望みをかけている種がいる。
セスジヨシカスミカメという湿地のヨシ・スゲに依存する種で関東では特に産地が少ない。
もともとTeratocoris自体が旧北区に分布しており、日本は分布辺縁域に当たる。
東北以北にミドリヨシカスミカメ、北海道の一部にムモンヨシカスミカメが
そして関東以北にセスジヨシカスミカメが分布する。

516 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/05(火) 20:56:45.70 ID:ibm5N/bL.net
遊水地にも産することが判明したのは最近のことであり
発見した年の秋には数回の増水と夏の日照りで環境が変わったためか
全く得ることはできなくなった。
広大な遊水地のどこかにはいるものと思うが、従来の産地では採集できず今回も確認できればと思っていた。
結果、全く採れず遊水地らしいカメムシとしてはクロズヒョウタンナガカメムシだけが少数得られた。
このカメムシも減ってしまったのか私の採り方が悪いのか、少なく感じた。
開花したスゲをスイープしてゆくと、先月とは変わってヤチバエやアタマアブが採れるようになってきた。
とても小さなヤチバエが得られ、これはカスリマルヒゲヤチバエらしい。
Pherbelliaの中では最小クラスのため、採れると分かりやすいが視認するまでが大変である。
また、オレンジと灰色の二つのヤチバエが得られたが、どちらもヤマトヤチバエのようだ。
県内におけるヤチバエの記録は大変に少ないため、今後も各地で標本の集積が求められる。

517 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/05(火) 21:00:05.61 ID:ibm5N/bL.net
オオルリハムシが少しずつ見られるようになってきた。
目的のクロバハラグリはどうであろうか。
ウンモンアナアキゾウムシが得られ始め、ようやくエンジンがかかってきた。
このゾウムシも前から遊水地で見ていたが、正式に記録されたのは去年のことである。
ワレモコウと関係があると言われ、宇都宮の堤防ではそのような植物のある環境で採れている。
果たして、クロバハラグリがお目見えした。
テネラル個体であるが、どことなくウリハムシとは違った力強さを感じる。
追加は採れなかったが、目的のひとつを果たしてバンザイ。
私だけ叶ってしまったことが大変に申し訳ない・・・

518 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/05(火) 21:01:51.06 ID:ibm5N/bL.net
その後宇都宮でニセノコギリヒラタカメムシをみて、雑木林でスイープをして散会した。
大変に疲れてしまい、遊水地で力の半分を出しきってしまったようだ。
来週はいよいよ奥日光を下見して、何かネタがあれば紹介してみたい。

519 ::||‐ 〜 さん:2015/05/05(火) 21:10:47.76 ID:rxR0SRuo.net
途中で疲れちゃってごぬんなさいでした(´;ω;`)

520 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/05(火) 21:33:44.97 ID:ibm5N/bL.net
遊水地から移動するとき、すでに疲れて寝そうでしたw

521 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/06(水) 21:20:38.69 ID:P7ysFALy.net
生き物にサンキューとかいう番組、内容が落ちぶれててさっさと打ち切ればよいのにと思う。
数字採れませんアピールはいいから、初志を貫けよ・・・
犬スペシャルとか馬鹿じゃねーのか

522 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/07(木) 20:15:30.89 ID:ztSHQLkl.net
ニセマキさんが降臨しているかのようだ。蛾に詳しい人憧れる。
蛾が分かればどんな虫も分かるのではないか。

523 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/07(木) 20:21:23.68 ID:ztSHQLkl.net
ヨツボシカスミカメは南方系の種でヘクソカズラにつく。
県内では栃木市で得られていたが、30年以上も前に宇都宮市内で得られた標本がある。

Castanopsidesは種によってさまざまな色彩を表し
また、種類によってはオスメスで色彩が2型となる。
クヌギカスミカメとカシワカスミカメはオスとメスで色彩は変わらないが、
シイノキクロカスミカメとクルミツヤクロカスミカメは異なっている。

524 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/07(木) 20:24:46.47 ID:ztSHQLkl.net
パーリラパリラパーリラ ヒューヒュー
早く大人になりったーい

これなんのEDだっけ・・・

525 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/07(木) 20:29:22.56 ID:ztSHQLkl.net
クルミツヤクロカスミカメは南関東では丘陵地にも出るらしく、県内の分布も比較的広いのかもしれない。
現在のところ、日光市で局地的に採れているだけである。
オニグルミにつく。

シイノキクロカスミカメはおそらく本県が太平洋側の北限に近い。
最近佐野市から採集されたが、従来は東京が北限であった。
スダジイの開花とともに現れる。

クヌギカスミカメは唯一の里山林生息種で
クヌギトビカスミカメが消える立夏を過ぎてから現れる。
クヌギに生息するものの個体数はそれほど多くない。また、幼虫はほとんど見られないことから
梢に近いところで繁殖している可能性がある。

カシワカスミカメは唯一の寒冷地種でミズナラやカシワに寄生する。

526 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/07(木) 20:33:08.40 ID:ztSHQLkl.net
この属は台湾や中国でも分化している。
まだ研究途上のため、さらなる未知種がいると思われるが
日本国内では、発見の可能性は低い。

ほかにカシノキカスミカメが南日本に知られている。

527 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/07(木) 20:35:01.71 ID:ztSHQLkl.net
ヒメセダカカスミカメはカスミカメ界の最普通種である。
冬は成虫で越冬し、夏には緑色の幼虫が見られる。晩夏から成虫が現れて、そこから秋までだらだらといる。
平地から山間部が主な生息域である。

ミナミコセダカカスミカメは実物を見る機会があったが
一見してヒメセダカとは区別できた。

528 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/07(木) 20:37:06.93 ID:ztSHQLkl.net
アカホシカスミカメは南関東以南ではポピュラーだが、北では少ない。
沿岸では東北にもいるのだが、内陸県では見ることが難しい。
栃木県では従来の記録がなかったが、鹿沼市の標本を見出した。
私は本種は見たことがなく、もしいるとすれば河川敷だと考えている。

529 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/07(木) 20:37:56.33 ID:ztSHQLkl.net
箱根の立ち入り禁止、観光に打撃が大きいと考えられる。
とても残念。
遠い地から、いち早い安静を願っています。

530 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/08(金) 08:18:14.30 ID:J31bUf/T.net
マダラカスミカメは山間部〜山地にかけて普通に見られる。
成虫で越冬し、主に単子葉植物を食する。

アカスジヒゲブトカスミカメは地域によっては多いが局地的である。
県内では塩原地域〜藤原地域に見られ、日光では全く見ることができない。
私も小学生の時に塩原町で見たっきりである。
ネットではよくヒットするカスミカメなのに、意外な種が局地的なことも
カメムシの分布を考える上での重要なファクターとなっている。

531 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/08(金) 08:22:27.57 ID:J31bUf/T.net
メンガタカスミカメは平地にも少ないながら分布しているが、おもに山地性の種類である。
特に山間部の灌木上・花上によく見つかるほか
河川敷のイボタには新緑の頃に、葉の色とよくマッチした幼虫が生まれてくる。
今年は幼虫の成長が早く、先日宇都宮では3齢ほどの個体がいた。
成虫は日本産の本属では最大で背面は黒っぽく、腿節は白と黒のツートンカラーとなる。

ハギメンガタカスミカメはより暖地に見られ、南部の山間部で見られる。
幼虫は赤っぽい色をしており、ハギの花に似ているが
夏に出る1化目のステージは、開花の時期ではないために逆に目立ってしまう気がする。

532 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/08(金) 08:26:31.21 ID:J31bUf/T.net
アカスジオオカスミカメは初夏に出る山地性の種である。
奥日光では5月初旬から芽吹いた木々に幼虫が見られ
6月後半には成虫が出てくる。
最大級のカスミカメで、色彩変異は多様である。
島根ではレッドリストに含まれているが、西日本では少ないのだろうか。

ムツボシカスミカメはもともとロシア産の学名が当てられていたが
最近の研究で日本産は新種であることが判明し、学名が与えられた。
これはAEMNPの記事がpdfで見られる。
(ここの雑誌が何となく好きでいろいろな記事を見てしまう)

533 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/08(金) 08:31:13.41 ID:J31bUf/T.net
関東の記録はなく、新潟の山岳地帯が直近の記録と思っていたが
県立博物館に日光市の標本を見出した。
ジン先生の同定ラベルも付いており、歴史を感じた1987年の標本である。
やや破損しているものの、特徴的な斑紋から間違うことはない。
山梨や長野では比較的得られているようであるし、兵庫のブログには美しい生態写真も載せられている。

ハナアカカスミカメも栃木の記録はなかったが塩原地区の標本があった。
ホストであるカシワが少ない本県では見ることが難しい。
ラベルの地名からもカシワの多い土地柄であることが分かり、訪れたいと思っている。

534 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/08(金) 08:31:55.84 ID:J31bUf/T.net
明日もしかしたら出かけるかもしれません。
今日はハナカメムシの報告を仕上げます。

535 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/08(金) 08:36:51.46 ID:J31bUf/T.net
はなあぶの記事見てたらハラアカアリノスアブの実物を見てみたくなった。
あんなのいるんだな。
他種とは凄く異質な感じだが・・・

マドホソアリノスアブのほうが採れそうな感じはする。
円海山特集号、写真がモノクロで残念。

536 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/08(金) 08:37:21.29 ID:J31bUf/T.net
横浜ということでマリノスアブを見つけてください・・・

537 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/08(金) 08:38:34.00 ID:J31bUf/T.net
これだけ温かい平年越えなのに、郭公がまだ鳴かないのは
気温よりも正確な体内時計に基づいて毎年繁殖しているのだろう。
鳥にとっては当たり前なのかもしれないが、不思議。

538 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/08(金) 21:34:50.72 ID:J31bUf/T.net
沖縄にこぞって釣堀採集行くしか脳がない可哀そうな奴ら…
あんな出来そこないの絵里虎した奴とってどこが楽しいの???

というポエムを考えてみた

539 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/08(金) 21:35:17.77 ID:J31bUf/T.net
正確の悪さには定評がある。訂正はしないw

540 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/08(金) 21:35:53.90 ID:J31bUf/T.net
タマキツマノミハムシ

541 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/08(金) 21:37:09.91 ID:J31bUf/T.net
絵里虎云々のところだけ訂正しよう
しかし左向け左の虫捕りしかできないヤツは正直キモイ
勿論すべてがそうでないけどね

542 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/08(金) 21:43:02.75 ID:J31bUf/T.net
あんなくせー虫採ってどこが楽しいの? 
カメムシは見つけ次第踏みつぶしているわ
お前の顔だと思ってなwwwwwwwwwww

結論・アエリアはしょせんここでしか吠えられない負け犬

543 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/09(土) 19:48:19.60 ID:XvN9KHaw.net
今日の虫 塩谷、宇都宮

北に向かうも空が灰色だった。
雨が降って気分が最悪の中、ケブカミゾカスミカメを探しに向かう。
まだ幼虫だが、初齢段階をチェックしていなかった。
ノイバラ群落を見てゆくがセダカマルカスミカメが落ちるばかりだった。
あと、雨粒がファッキンシットだった。

544 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/09(土) 19:55:00.14 ID:XvN9KHaw.net
ビーティングするたびに、シット雨粒でネットがシットり、やっぱりここより
南部の山よりがいいかなと思ったり。
バラの棘でうっかり、ぐっさり、手袋に穴がぽっかり。
OH虫捕りはロックだネ気分が乗ってきたよヘイチェケラーageage.

545 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/09(土) 19:57:53.66 ID:XvN9KHaw.net
晴れ男の面目躍如、とまではいかないが、雨は落ちてこなくなった。
北東気流で涼しいので、飛翔するブンブンたちは大人し目で助かった。
目当てのカメムシが採れない中で、少しずつ面白そうな虫を拾って行く。
Kolomaniaというミズアブの仲間で、albopilosaという腹部が銀色の毛で覆われる種がいる。
今回これが発生を始めていたので、持ち帰った。
記録は少なめだが、誰も採る人がいないというマイナー虫のあるあるパティーンである。

546 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/09(土) 20:01:14.90 ID:XvN9KHaw.net
オニグルミの木が多いので、クルミにつくシロモンノミゾウムシもいた。
久々に見たのでお持ち帰り。
ノイバラからはポツポツとルイスヒラタチビタマムシが落ちる。
この種は県内の記録がなかったので、去年報告した。
在来の個体であることは間違いなさそう。
ミズキが散り始めており、今年は1週ほど早いようだ。
春、終わらないで。

547 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/09(土) 20:05:24.21 ID:XvN9KHaw.net
下草なども叩いたりして、カスミカメを探していたらやっと見つけることができた。
http://i.imgur.com/s0MRZep.jpg
見た限りでは、Deraeocorisっぽい。背面はすでにふさふさした毛で覆われている。
地表を徘徊しているのであまり目に触れないのだろうが、平地に近い塩谷町に定着しているのは不思議である。
ほかにも、キベリクキバチというあまり多くないクキバチを撮影できた。
去年見つけたもので、県内では大田原市の記録しかない。
ササ群落を叩いて、何か面白そうなブンブンがいないかと思ったら
イシハラクロバチの仲間が出てきたので確保した。
これも多くない、採りにくいグループである。

548 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/09(土) 20:09:14.82 ID:XvN9KHaw.net
目的は果たせたので、霧にけぶる矢板と日光の山々をみて、宇都宮に行くことに決めた。
柳田近辺でも見られればと思い、市内にはいるもポツポツといやらしく雨が落ちていた。
シット、ファック!!

雨粒の落ちない林内に逃げ込んで、スイープを始めた。
いろいろな投棄物が目に入る。
ガスレンジはさすがになかったが、もし落ちてたらこれがホントの林内ガステーブルだった。
林内とリンナイをかけているギャグですよ、ここ明日のお肉のビッグセールで出ます。特売の黄色いチラシです。

549 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/09(土) 20:13:22.60 ID:XvN9KHaw.net
Allognostaは4月末の虫と覚えておいたほうがよさそうだ。全く採れなかった。
BerisとActinaは飽きるほどに出てくる。
アタマアブをいくつか摘まみ、堤防の草原に出てカルマイタマヒラタアブのマシな個体を得た。
スイープばかりで疲れてきた。
アカマツの花からアカマツチビカスミカメを1♀採った。
宇都宮市初記録。みんなもアカマツの花を掬おう。

帰りに図書館を巡るが目当ての本がなかった。
ガビーン。日本産アリ図鑑があったので全部読んできた。隠蔽種がたくさんいるらしい。
Aeliaにも隠蔽種がいて、マジメな種と闇落ちした種、エロい種、某所ヲチ種などが認められている。
どれが本当なのでしょうか・・・

550 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/09(土) 20:14:10.54 ID:XvN9KHaw.net
アニメ観てくる
また明日、死んでいなかったらお会いしましょう♪♪

551 ::||‐ 〜 さん:2015/05/09(土) 20:30:50.38 ID:sK3UxRrP.net
>>548
4日にご一緒した際、緑地公園の笹藪に
TENGAが落ちてるのを見ました

552 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/09(土) 21:29:19.96 ID:XvN9KHaw.net
うぷ

553 ::||‐ 〜 さん:2015/05/09(土) 23:21:47.32 ID:Qp/OoBNA.net
天が見逃さない?

554 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/10(日) 21:29:59.18 ID:/yDMRqwU.net
TENGA一品ってことやね

555 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/11(月) 20:20:46.64 ID:XINf8wbn.net
ムモンミドリカスミカメ Lygocoris idoneus (Linnavuori, 1963)
ツヤミドリカスミカメ Lygocoris pabulinoides (Linnavuori, 1961)
ナガミドリカスミカメ Lygocoris pabulinus (Linnaeus, 1761)
オオミドリカスミカメ Macrolygus viridulus Yasunaga, 1992
シマアオカスミカメ Mermitelocerus annulipes prasinus (Reuter, 1908)

556 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/11(月) 20:27:11.18 ID:XINf8wbn.net
Lygocorisに含まれていたNeolygus亜属は2005年に独立属となったために
属Lygocorisに含まれる日本産は、本亜属に含まれていた3種のみとなった。

ムモンミドリカスミカメはナガミドリと似ているために混同されている可能性がある。
確実に本種と分かる標本は矢板市で採れているが、もっと広くいるはずである。

ツヤミドリは森林の下草のような、暗い場所を好む。
山地帯に見られ、場所によってはたくさんいることも多い。光沢が強いので同定は易しい。

ナガミドリも山地帯を主な分布域とするが、宇都宮市の古い標本もある。
秋遅くまで見られることもあるが、卵越冬である。

この類はNeolygusとは異なり、主に涼しい地域に見られる。
そのために、暖かな平地や南部地域では見ることは難しい。

557 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/11(月) 20:29:08.14 ID:XINf8wbn.net
オオミドリカスミカメはカヤやイヌガヤにつく大型種で、本属の唯一種であったが
中国から別種が書かれた。
県内では神社のようにカヤの大木が守られてきたような場所に見られる。
佐野市では一本のカヤに周年発生しているが極めて脆弱な基盤である。

558 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/11(月) 20:33:53.43 ID:XINf8wbn.net
シマアオカスミカメは山地に発生しカエデの開花とともに成虫が出てくる。
遅くまで残る個体は緑色が鮮やかとなる。
シマアオは分布も広く普通な種だが、本州の中部山岳地帯にはタカネアオカスミカメという種が見られる。
高地で分化した固有種で、翅が退化して飛べない。
甲虫屋には名高い鳳凰小屋にも本種はたくさんいて、数頭もらったことがある。
カメムシ図鑑には佐藤有恒氏の撮影した写真がある。

最近滞っているカメムシ入門にも、本種を使いたいと申し出たら
未だにこの種の生態写真は、佐藤氏の撮られた個体しかないとのことである。
カメムシ屋は高山を攻める人が少ないのが難点である。

559 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/11(月) 20:35:01.42 ID:XINf8wbn.net
国語の教科書に佐藤氏の書かれたアカトンボを題材としたものがあったが
小学二年の時にならった記憶があるものの、きわめてあいまいである。
教科書は光村図書であった。

560 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/11(月) 20:36:04.87 ID:XINf8wbn.net
くじらぐもとか、ふきのとうが成長する詩のことが思い出される。
特に国語の時間は、音読が好きな私にとっては大好きだった。

561 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/11(月) 20:39:51.67 ID:XINf8wbn.net
次からは、見つけたら見なかったことにしたいアセス屋が多数と思われるミドリカスミカメである。
ホスト情報があったとしても、明らかに別種なものが混じるなど
これを正確に同定できるのは、Y氏だけではないかという・・・
栃木県でもきわめて多くの種を認めているが
Apolygus以上に、その全貌は捉えきれず
個々の解説はあいまいみーである。ミドリカスミカメで有り金を溶かした顔になりながら
明日以降は解説(怪説?)にいそしみたい。

562 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/11(月) 20:41:19.57 ID:XINf8wbn.net
僕のポテトは、チンチンチン
チンチンポテト、マイクロマジック

光GENJIのCMだったな

563 ::||‐ 〜 さん:2015/05/12(火) 05:56:46.71 ID:HVBOJV7l.net
https://twitter.com/katokato

564 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/12(火) 20:13:58.24 ID:5r7gLppG.net
Prosvenu szilagnika(porvni y szedo) ja abrevizine brese crosdowy trarje cneme.

565 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/12(火) 20:18:50.76 ID:5r7gLppG.net
Pinus brevne srevnorosze, smriz y cretdiki averne.
Hredrik(2009) rista krey brni spazne v Rotorna, je nozmiminejko mizny.

566 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/12(火) 20:26:56.04 ID:5r7gLppG.net
Rista cremninia y Bazo penonisje rjenizko oporni, srevinic brazmi drokos csirat birki, poreni, ravna ertka.

1. Japaniy rezechyt (Miyamoto(1961, 1962): Matsuda et Usinger(1960)) net raskonigi spermini marje strakturi.
2. Americy rezechyt (Rolston(1982)) premni aprnje rezechie, freve prevenu.

567 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/12(火) 20:27:51.59 ID:5r7gLppG.net
Schuh(2014, 2015)

568 :Nkejava:2015/05/13(水) 00:04:48.25 ID:5y9fictz.net
Uoi man nan ko tekot aiman Oufkoch , Inek om kawikawi.

569 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/13(水) 16:39:31.93 ID:588eeaoj.net
スパコイナイ・ノーチ(もう夕方ですね)

今日は虫捕りに行きたい心を抑えて、自分の報告を進めていました。
投稿規制の8ページぎりぎりまで伸ばして、写真組んで終わりです。
長かったwwwwwwwwwww

570 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/13(水) 21:22:54.90 ID:588eeaoj.net
箱根のつよら?観光団体バカか
気象庁に地震のことで申し入れてチョソ顔負けやな

571 ::||‐ 〜 さん:2015/05/14(木) 20:54:08.93 ID:J72+ErrM.net
Aelia氏は一体何ヵ国語話せるのか(´・ω・`)

572 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/14(木) 21:05:53.14 ID:Q29iiYGN.net
ボンジュール

573 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/14(木) 21:06:23.05 ID:Q29iiYGN.net
愛媛のミカンジュースは何ていったか、あー、度忘れした

574 ::||‐ 〜 さん:2015/05/15(金) 14:42:29.59 ID:uXvYNcDY.net
poso juice

575 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/15(金) 20:51:40.80 ID:XSJhAbhe.net
posoはマズいww

576 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/15(金) 20:52:35.57 ID:XSJhAbhe.net
セーブオンにははるなコーヒー売ってる

577 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/15(金) 20:53:06.18 ID:XSJhAbhe.net
posoの動画の方が好み

578 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/15(金) 21:52:12.91 ID:XSJhAbhe.net
手元の原稿が終わって、息抜きをしています
また明日、ミドリカスミカメについて話を進めます
もし忘れてしまったらその時までです

579 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/15(金) 22:05:56.55 ID:XSJhAbhe.net
ジョイナス先輩の嫌いなものが使えない子で
今回葉月ちゃんの面倒を見ていて違和感が、と言ってる人がいたけど
磨けば光るかもしれないと思って手塩にかけているのではと思った。
最初からできない、やる気のないやつは俺も教えるの嫌だ。
出来ない若い写真には何も教えたくないし時間が勿体ない。
メモも取れない、早く仕事を終わらせる努力が出来ない人材は不要。

580 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/15(金) 22:06:35.97 ID:XSJhAbhe.net
ジョナスキシタバをずっとジョイナスキシタバだと思っていた

581 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/15(金) 22:08:36.54 ID:XSJhAbhe.net
写真じゃなく、社員やな
教える人間の心を写すのかもしれないが
教えを吸収しようともせず、努力どころか改悪していく人間は本当に不要

582 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/16(土) 20:05:54.71 ID:2c/CNg42.net
DAIGOがカルタ取りに興じています。
どんなカルタでしょうか。理由も書いて説明しなさい。
(2013年 コリス女学院入試問題)

583 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/18(月) 22:13:37.66 ID:Z5qAk6lV.net
100人ウィッシュ

584 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/18(月) 22:18:34.96 ID:Z5qAk6lV.net
今日の虫 日光市

前線が今後はうろうろしだすらしいので、先手を打って日光へ。
湖畔を歩いて、打ち上げられた虫を探すことにした。
エゾハルゼミが鳴きだしてさながら6月初めのよう。
今年は山の季節進行も早かった。
歩道の手すりを見てゆくと、コブヒゲカスミカメの幼虫がついていた。
どれもみな終齢であり、月末には成虫が出そろうだろう。
クチナガチビキカワムシの生きた個体を久々に見た。
湖につく。

585 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/18(月) 22:20:52.71 ID:Z5qAk6lV.net
湖岸を見てゆくと、ハバチの類が多かった。キクイムシも多い。
コメツキはまだシーズンには早めのようだ。
目当てのシロズヒラタハバチはいない。採っておけばよかったと悔やむがどうしようもない。
やっとのことで死んで間もない1オスを得て、周囲の木々を叩いたりしてみたが
特に面白い虫は採れなかった。
トチノキの腐朽部を見ていたらタカオハナアブ?がいた。
ネット持ってなくて手づかみでトライ。気温がまだ低くて助かった。

586 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/18(月) 22:23:35.56 ID:Z5qAk6lV.net
元の場所に戻り、バイケイソウの葉上にいる虫を見ていたら
Kさんも虫捕りに来ていた。カエデを掬う立派なネットをお持ちだった。
カメムシの分類が途中であることなど、いろいろ詫びて暇な時にまた来ることを約束。
短い時間で情報交換が出来て良かった。
自分は下草をスイープしてアタマアブの類を摘まんでいく。
Jassidophagaがまた採れた。
全身が毛深いアタマアブである。
ハルニレの木はヨコバイも多数出るので、このアタマアブにも好都合である。

587 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/18(月) 22:29:45.07 ID:Z5qAk6lV.net
倒木の多い森林の下草をスイープしているとMycetobiaが採れた。
2♀であったため同定はできない。記録の少ないカバエである。
ヒラタアシバエなども追加し、そろそろ疲れてきたので
樹幹のコケ・地衣を見てみたがハナカメムシはいなかった。
トチノキの葉裏にNephrocerusという大きなアタマアブが飛んでおり
その近くにガガンボが止まっていた。
このアタマアブは大型で、ガガンボにつくことが分かっている。
産卵シーンを見る余裕もなく捕獲、帰り道に中宮祠に寄るが採りたい虫はいなかった。

おわり

588 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/18(月) 22:31:50.06 ID:Z5qAk6lV.net
明後日は矢板に行くかもしれない

589 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/18(月) 22:33:08.90 ID:Z5qAk6lV.net
カスミカメは別に嫌になったわけではなく
虫のシーズンが到来したので仕方なく中断しています。
虫捕りあってこそのスレッド運営です。
虫捕りこそが私の命脈、すべて。

590 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/18(月) 22:46:59.89 ID:Z5qAk6lV.net
ナベケンに縦にされてる南の島さん・・・

591 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/19(火) 20:46:16.55 ID:+6ezZaL1.net
グミミドリカスミカメ Neolygus elaegni (Yasunaga, 1999)
エサキミドリカスミカメ Neolygus esakii (Yasunaga, 1991)
キミドリカスミカメ Neolygus flavoviridis (Yasunaga, 1991)
ヤマグワミドリカスミカメ Neolygus hakusanensis (Yasunaga, 1991)
フタモンウスキカスミカメ Neolygus honshuensis (Linnavuori, 1961)
ハナアカミドリカスミカメ Neolygus ichitai (Yasunaga, 1991)
クルミミドリカスミカメ Neolygus juglandis (Kerzhner, 1988)
モンミドリカスミカメ Neolygus lobatus (Linnavuori, 1963)
ヒゲナガミドリカスミカメ Neolygus longiusculus (Kulik, 1965)
ミカドミドリカスミカメ Neolygus majusculus (Yasunaga, 1999)
コガタミドリカスミカメ Neolygus makiharai (Yasunaga, 1992)
クロミドリカスミカメ Neolygus miyamotoi (Yasunaga, 1991)
チャモンミドリカスミカメ Neolygus nemoralis (Kulik, 1965)
ムナグロミドリカスミカメ Neolygus nipponicus (Yasunaga, 1991)
ホソヒメミドリカスミカメ Neolygus pteleinus (Kerzhner, 1988)
ベニミドリカスミカメ Neolygus roseus (Yasunaga, 1991)
コモンミドリカスミカメ Neolygus tiliicola (Kulik, 1965)
ミドリカスミカメ属の一種1 Neolygus sp. 1 オオバアサガラにつく黒い種
ミドリカスミカメ属の一種2 Neolygus sp. 2 ヒメウスミドリカスミカメ?
ミドリカスミカメ属の一種3 Neolygus sp. 3 リョウブなどから採れる白っぽい種
ミドリカスミカメ属の一種4 Neolygus sp. 4 赤色を帯びた初夏に出る種

592 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/19(火) 20:50:14.48 ID:+6ezZaL1.net
2005年のBiogeoglaphy中の記事でLygocorisの亜属になっていたNeolygusを属に昇格、
その結果2005年までに書かれた大半の種が新組み合わせと相成った。
一部を除いて同定は難しく、ライトトラップで採れた日にはもう・・・
私の虫捕りはライトトラップまでは手を出さず、スイープかビーティングなので
ホストと種類の組み合わせみたいなものはある程度固まっている。
しかしながら、正確な同定はほとんどしておらず一抹の不安があるため
この辺りの正式な報告はまだ行っていない。

593 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/19(火) 22:05:33.60 ID:+6ezZaL1.net
上から順に、分かっていること、見られる傾向を書き記してゆく。
ホストが特異で見た目も特異なものも中にはいて、同定しやすい場合もある。
グミミドリカスミカメやベニミドリカスミカメ、クロミドリカスミカメなどがそれに当たる。

594 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/19(火) 22:09:00.35 ID:+6ezZaL1.net
プレアデス再生始めちまったwwwwww

明日は矢板方面で虫見てくる

595 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/19(火) 22:42:15.25 ID:+6ezZaL1.net
土星の輪をくまなくスキャンできる魔法陣
スゲえ・・・

596 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/20(水) 07:01:15.98 ID:m1BuX99A.net
ジョイナス先輩株下げまくりやな

出かけてきます

597 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/20(水) 23:23:32.60 ID:m1BuX99A.net
今日のむし
塩谷町、矢板市

いつも決まった場所でムシトリするのはつまらないので
対岸の河畔林を見てきた。
久松(2011)のヒゲボソケシキスイ論文をみてもよく分からない
黄色いヒゲボソケシキスイは毎年この時期に、ここで採れる。
今回も1頭だけ採れたが、正体は何であろうか。
ヒメオビニセクビボソムシもこの辺りで採れており、今日もネットインした。
橋の袂には昔、テント族がいたのだが今日は移住していた。
新しい天地を求めてさまよっているのだろうか。

598 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/20(水) 23:26:51.62 ID:m1BuX99A.net
道を戻り、笹薮をスイープしているとニホンホホビロコメツキモドキが採れた。
カメムシはいない。というか無理にカメムシに固執しなくとも他の虫が楽しい。
ホバリングしているハエを掬って行くがほとんどがアシナガバエ。
TKコンビがじきに解明してくれる?ことを祈ろう。
牧草地は刈り込まれていたが、周囲の笹薮は健在でありアシナガムシヒキなどを採ってゆく。

599 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/20(水) 23:29:16.07 ID:m1BuX99A.net
ミツバウツギは結実しており、その周りを飛び交うハエをスイープした。
Sargusというミズアブだったがよく分からない。
鳥の巣にはベップルリミズアブが出るという報告もあって
この辺は僅か乍ら生態の解明がなされている。
ルリミズアブの仲間もいろいろいて難しい。
シマサシガメが成虫になっており、そこかしこに見られた。
目当てのアタマアブは少ない。
もう晩春を過ぎて暑すぎる5月に疲れてしまったのか。

600 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/20(水) 23:32:45.43 ID:m1BuX99A.net
時折見せる太陽の光がまぶしく、つかれてきたので車に戻る。
戻りながらノイバラを叩くがケブカミゾカスミカメは採れず。
とても局地的なようだ。

矢板方面は雲が出ており駄目そうだったが
折角来たので、車を走らせた。
とりあえずいけそうな気はした。
まずは渓谷沿いに歩いてみた。石の上のコケをみているとタカオメダカカミキリが付いていた。
ウメヤルリミズギワゴミムシらしきものもいる。
最近生態が分かって、記録が増えだしている。
暗い渓谷の水面に顔を出したような岩のコケの中、まさしくピンポイントである。

601 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/20(水) 23:39:19.65 ID:m1BuX99A.net
下草はササが主体であり、露が付きやすい。
ネットはすぐに使い物にならなくなったので、幹掃きに切り替えた。
カメムシが落ちないかと期待したが、見事につまらない結果となった。
甲虫もいつものメンバーばかり。
キクイムシをやっつけるような、ホソミツギリとか、ツツヒラタムシ、将軍キイロホソネスイは採れないのか。
慈悲はないのですか・・・
日が出ない山の中は涼しく、道の駅やいたでアイス食って帰ろうと思ったので
ラスト2本、目についたサクラの幹をこすった。

602 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/20(水) 23:42:53.11 ID:m1BuX99A.net
するとメダカオオキバハネカクシが1頭落ちた。
分布は広いものの記録は少ない種である。
特に関東以北では珍しく、北海道の記録も1例か数えるほどではないか。
栃木県の記録はなかったような…
この1頭で大満足して、山を下りた。
道の駅やいたは…
16時でレストランの営業が終わっていた。チーン・・・
残念無念。
次来るときはアイスを買っておいて、ムシトリが終わったら食べることにしよう。

おわり

603 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/20(水) 23:45:44.46 ID:m1BuX99A.net
本日のマンチョウ
マンマンチョ村

2007年以来のグッドオマンコドライビング、安全運転で
シートベルトでチンチンきつく縛って、オマン、誘う緑のとちぎ路、OHバンデス、マンコデス
緑色モザイクな山々、美しくマンマンコ、マウンコ磐梯フェライナワシロ。

604 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/20(水) 23:47:25.48 ID:m1BuX99A.net
すみません、投稿余裕のこして寝るのは気分が悪いので植草記事です

605 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/21(木) 07:22:21.55 ID:18ockwZF.net
グミミドリカスミカメは山地帯のナツグミ・アキグミに発生する。
落葉するグミに見られるが常緑のものには見られない。
日光市では5月末から6月にかけて成虫が出てくる。個体数は非常に多い。
色合いは白っぽいが、背面の暗色斑は変化に富む。

エサキミドリカスミカメは山地帯のカエデに見られる。
背面が広く褐色となり、緑の地色との対比が際立つ。
個体数は比較的多い。

このように、山地帯にきわめて多くの種が見られる。
日光市ではすべての種が生息している点も、温帯林での豊富さを裏付けている。

606 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/21(木) 08:18:12.84 ID:18ockwZF.net
キミドリカスミカメはシナノキにつく斑紋のないグループである。
ホスト情報から同定しているのみで、正確なものではない。

ヤマグワミドリカスミカメは山地帯のクワに発生し緑の地色がくすむ。
これも斑紋の変異が激しいので種の範疇がよく分からない。

フタモンウスキカスミカメも正確な記録はほとんどないようなもので
色彩変異とみられる頻度の高さも相まって、同定は棚上げしてある。

607 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/21(木) 08:20:34.28 ID:18ockwZF.net
ハナアカミドリカスミカメはマタタビにつく赤っぽい色合いの種で比較的分かりやすい。
個体数は少なく、通常得られることはあまりない。

クルミミドリカスミカメはオニグルミ、サワグルミにつく。
標高の高い場所ではフタホシミドリとされていた型が出る。

モンミドリカスミカメはハンノキやヤナギにつく。
湯元では特にヤナギに多い。

608 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/22(金) 21:11:33.41 ID:PdzhQEjz.net
ヒゲナガミドリカスミカメは比較的涼しい産地のハンノキ類に見られる。
湯元では広場のミヤマハンノキにモンミドリとともに多く見いだされる。
触角と脚、体は細長い。

ミカドミドリカスミカメは大型の種で山地のウコギ科につく。
コシアブラなどについており、個体数は比較的多い。

コガタミドリカスミカメはタイプ標本が日光市であるが
野外では視認できず、標本群に埋もれているものと思われる。

609 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/22(金) 21:13:33.75 ID:PdzhQEjz.net
クロミドリカスミカメは山地のアオダモ類、ヤチダモなどにつく。
個体数は極めて多い。

チャモンミドリカスミカメは山地のヤマハンノキなどに見られる。

ムナグロミドリカスミカメは似たような種を混同していると思うので
正確な記録はなく、どれほど多いのかも不明である。
とりあえず絵合わせで似たものをそれとしている。

610 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/22(金) 21:15:52.85 ID:PdzhQEjz.net
ホソヒメミドリカスミカメも小型の個体をそれとしている。
日光市で採れているが
最近駒場キャンパスのカメムシがまとめられており、その中で東京都新記録として載せられている。
平地にも見られるようだ。

ベニミドリカスミカメはマタタビ類につく。赤い色彩で黒い斑紋をもっており同定は易しい。

コモンミドリカスミカメも明確な線引がない難しい群である。
ハギについているものをそれとしているが、確証はない。

611 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/22(金) 21:17:19.82 ID:PdzhQEjz.net
およそ学問的とは言えないような、不確実な解説が並ぶようにこの群は難しい。
カスミカメ自体が難しいのに、緑色のこの群はほんとうに取っつきにくい。

そのなかでも、別種と判断できるようなものが少なくとも4種いるので以下に続ける。

612 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/22(金) 21:23:08.56 ID:PdzhQEjz.net
オオバアサガラに寄生する黒い種は
もしかするとクロナガミドリカスミカメに当たるのかもしれない。
色彩が顕著であり、個体数はそこそこ多い。

ヒメウスミドリカスミカメのような種は山地のナツツバキから時折得られる。
斑紋がない種である。

山地のリョウブには白っぽい色の種が現れる。
花とあわせて行動しているために、擬態色となっている可能性がある。

赤みを帯びた種は何につくか分かっていないが
他の種には無い色彩であるため、便宜的に区別した。

613 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/22(金) 21:24:32.56 ID:PdzhQEjz.net
県外にも多数の種がおり、地域ごとに分化、というよりは断片的な記録しかないように思われる。
外見から同定可能な顕著な種というよりは、交尾器で分かるものばかりであり割愛する。

やっと終わったw
はよカスミカメも終れ…

614 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/22(金) 23:39:12.09 ID:PdzhQEjz.net
ハリーポッターと尿道の石

615 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/24(日) 21:48:27.43 ID:nV0aW/Bj.net
アオモンツノカメに見えるが、指摘するのもアカンやね

616 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/24(日) 22:40:51.00 ID:nV0aW/Bj.net
ミイロカスミカメ Neomegacoelum vitreum (Kerzhner, 1988)
オオクロカスミカメ Orientocapsus aquilus Yasunaga et Schwartz, 2007
ニセオオチャイロカスミカメ Orientomiris eurytus (Yasunaga, 1988)
オオチャイロカスミカメ Orientomiris tricolor (Scott, 1880)
モンキマキバカスミカメ Orthops scutellatus Uhler, 1877
キスジセダカマルカスミカメ Pachylygus festivus (Kerzhner, 1977)
セダカマルカスミカメ Pachylygus japonicus (Kerzhner, 1977)
オオセダカマルカスミカメ Pachylygus nigrescens (Kerzhner, 1977)
Pachylygus sp. ハリギリにつく種
ハヤシオオカスミカメ Pantilius hayashii Miyamoto et Yasunaga, 1989

617 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/24(日) 22:49:04.30 ID:nV0aW/Bj.net
ミイロカスミカメはクヌギやコナラに寄生するが、山地寄りに分布している。
平地にも少ないながら見られ、夏、または秋に出る個体間には色彩の相違が見られる。
夏に出る個体は図鑑のように黒っぽい地色だが、9月の個体は褐色がかる。
クロバカスミカメのように成虫越冬するわけではないので、色彩を違えるメリットは考えられないが
形態間の差異も見られず、このメカニズムについてはよく分からない。

オオクロカスミカメは図鑑以降に新属新種として正式な学名が付いた。
山地のカエデなどに見られ、出現は比較的早い。
先日18日にはすでに4齢ほどに育っており、月末には成虫が出そうな感じだった。

618 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/24(日) 23:00:06.87 ID:nV0aW/Bj.net
Orientomirisは日本産に限れば暗褐色系の大型種で脚や触角は長い。
本土の2種は互いによく似ており、ニセオオチャイロはより大型、前胸背前半は赤褐色となる。
琉球以南の種は脚が淡色化するなど、本土のものとはやや異質に見える。
いくつかの種に分かれており、亜種区分も用いられている。

ニセオオチャイロカスミカメは山地帯に見られるが極めて少ない。
一方オオチャイロカスミカメは低山地にも見られる普通種である。

619 ::||‐ 〜 さん:2015/05/25(月) 09:12:21.48 ID:TlEWiU62.net
http://imepic.jp/20150525/330010
樹液のところにいる巨大なこいつに刺されるとどうなる

620 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/25(月) 20:10:23.51 ID:5H75kJMt.net
痛いのは言うまでもなく、消化液を注入されたところが点状に残る

621 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/25(月) 20:12:20.38 ID:5H75kJMt.net
今日の虫 真岡市

道の駅しもつけに向かっていると、薬師寺のローソンのところで緊急地震速報。
前を走っていた祇園交番のミニパトが急遽Uターンして巡回に戻っていった。
大きな地震なら車に乗っていても感じるだろうから大したことはなさそうだった。
買い物を済ませてから時間があったので砂ケ原方面へ出かけてみた。

622 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/25(月) 20:16:04.16 ID:5H75kJMt.net
本当は大道泉橋のあたりに行きたかったけれども、真岡側は今をお騒がせしている事件の舞台のため
あやが付きそうなこともあり、断念。

砂ヶ原はまだ草丈が低く、ミズアブもAllognosta vagansが出たくらいだった。
アシボソトビイロサシガメもまったく採れず、アタマアブなどを吸って
スイープを続けてみたものの、カメムシも低調に終わった。
河畔林が少し欲しい、そうすればもっと魅力的な環境になると思うのだが。

623 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/25(月) 20:33:47.76 ID:5H75kJMt.net
ワイノジハエトリなかなか見つからんな

624 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/26(火) 20:35:07.34 ID:qs5U8APP.net
モンキマキバカスミカメはセリ類の花につく。
山地帯では多いところもあるが、奥日光ではそうした植物はシカなどに食害されて消えた。
昔は涸沼などで採れていた。

Pachylygus属は最近記載されたシコクセダカマルを除いた全種が県内にも見られる。
平地から山地の河川敷沿いのノイバラにはセダカマルカスミカメが
山地帯のハリギリにはキスジセダカマル、オオセダカマルカスミカメが見られる。
また、黄色い斑紋をもつ別種も同所的に見いだされる。

625 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/26(火) 20:38:05.99 ID:qs5U8APP.net
ハヤシオオカスミカメは産地が少ないものの県内では日光市の山地帯に点在して分布する。
中禅寺湖を囲むように産地が知られているが、おそらくヤハズハンノキがあれば生息は可能であろう。
出現期が他のカスミカメよりも遅い9月なので、見落とされている部分も大きい。
最近では関東以北からも、本種と考えられる個体が得られている。
関西ではヨーロッパから移入したヘリオオカスミカメが、公園の植栽で採れている。
両者は比較的似ているが、産地は重ならない。

626 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/26(火) 20:45:12.87 ID:qs5U8APP.net
トビマダラカスミカメ Phytocoris nowickyi Fieber, 1870
オオマダラカスミカメ Phytocoris ohataensis Linnavuori, 1963
ウスモンオオマダラカスミカメ Phytocoris pallidicornis Kerzhner, 1977
クロオオマダラカスミカメ Phytocoris scotinus Kerzhner, 1977
オオマダラカスミカメ属の一種1 Phytocoris sp. 1 針葉樹につく黒い小型種
オオマダラカスミカメ属の一種2 Phytocoris sp. 2 モミなどにつく緑色で脚が暗赤色の種
オオマダラカスミカメ属の一種3 Phytocoris sp. 3 触角第二節中央に白色環のある黒い種
オオマダラカスミカメ属の一種4 Phytocoris sp. 4 全体が橙色の種
オオマダラカスミカメ属の一種5 Phytocoris sp. 5 カツラにつく白い大型種

627 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/26(火) 20:48:49.16 ID:qs5U8APP.net
似たような種、または顕著であれど学名のない種にもそろそろ整理のピリオドが打たれる。
論文が出るまでは詳細は避けるが、少なくともsp.として認識した5種のうち、4種は新しい学名がつけられる。
また、既知種で1つ消える模様。一方で色彩変異と考えたいた個体が極東ロシア産のちゃんとした種であることも判明。
県内の種数は変わらない。

628 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/26(火) 20:59:12.69 ID:qs5U8APP.net
トビマダラカスミカメはメスの翅が退化するグループで
山地帯を中心とした開けた環境に見られることが多い。
他の種のように樹林帯や樹幹に見られるわけではない。

オオマダラカスミカメは色彩に変異が多い。
前胸背の大半が暗色となることが本種の条件だと思っていたが
タイプ標本の見られるサイトで図示されていたのは、クロオオマダラカスミカメのような
後縁のみが暗色化するタイプであったため、原色図鑑の個体とは異質なものに思えた。
山地帯に見られ、多くは灯火に飛来する。

629 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/26(火) 21:01:17.48 ID:qs5U8APP.net
ウスモンオオマダラカスミカメは草原や灌木上に見られることが多い。
山地帯下部でも見つかることがあり、分布の広い普通種と言えよう。

クロオオマダラカスミカメは山地の針葉樹に見られる。
メスはオスよりも色合いが明るい。
同所的に見られる小型種よりもはるかに大きいので同定は易しい。

630 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/26(火) 21:05:41.99 ID:qs5U8APP.net
sp.1 小型種はスギやヒノキ、モミやコメツガなど幅広い針葉樹につく。
山間部〜山地帯まで、分布域は次種と重なる。
一時期は次種とともに色彩変異のひとつと考えていたが、どうやら別種らしい。

sp.2 小型種は前種よりは少ないものの、スギやモミから採集されている。

sp.3 大型種は今の時期には大きな幼虫に育っている。
山地帯に見られる種で、時折見つかるものの確実なホストは不明である。

sp.4 橙色の種は山地帯に見られ、灯火での採集例が多い。
美しい顕著な種である。

sp.5 カツラに固有のこの種は山地帯に分布している。
白っぽい種で似た種は他にいない。

631 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/26(火) 21:12:01.98 ID:qs5U8APP.net
オオマダラカスミカメ属はカスミカメ中もっとも多くの種を擁し、相当数の未記載種が知られている。
国内での分類は未整理で、県外にいるものとしては、北海道の既知種ハネナガオオマダラカスミカメがある。
他は名前のついていない種となる。

632 ::||‐ 〜 さん:2015/05/27(水) 00:05:22.48 ID:lwrSVlQI.net
スジシマンコガタノゲンゴロウの万ヶ浜での生息密度はいかほどでしょうか?

また現在の灌水状況はやはり雪解けイラマチオでびしゃびしゃでしょうか?

もうひとつお訊ねすると水路は藻類の繁茂でヌルヌルですか?

633 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/27(水) 20:21:39.10 ID:gN2gFKtI.net
スジシマンコはしばらく見てないですね。
チンメルマンスジゲンゴロウはこの前日本海側で見ました。

634 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/27(水) 20:59:46.79 ID:gN2gFKtI.net
ベニボシカミキリはカミキリムシの誘惑でも表紙になったと思うけど
正直あんまり・・・
大きくて美しい虫が嫌いな俺は相当心が捻じ曲がっているようだww

635 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/27(水) 21:00:25.04 ID:gN2gFKtI.net
世界の美麗ヒトリガのカレンダーだけは飾ってある

636 ::||‐ 〜 さん:2015/05/28(木) 00:20:28.80 ID:ZKwFW1uM.net
そうですかチンメルマンスは珍しいですね

やはり日本海側は積雪量が多いせいかファウナが湿潤環境に基づくヴァギナですね

ベニボシは飾り気のない可憐なフェラベニの誘惑がヒトリガーには気持ち良いらしいですよ

637 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/28(木) 20:45:00.54 ID:oNeWhS7T.net
ペニボシよりも、タテスジゴマフカミキリが好きです。毛が生えててかわいらしいタテスジ。

638 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/28(木) 22:03:53.99 ID:oNeWhS7T.net
きんモザとプレアデス観るので今日もお休みです。
カスミカメ進まなくてすみません。
もし終わったとしても、これまでの総括やら分布図の作成で
次スレまで持ち越してしまいそうです。

639 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/28(木) 22:05:45.96 ID:oNeWhS7T.net
諍いがあって数人辞めることになりました。
私は直接かかわっていませんが、生半可な気持ちで仕事をされても困るので
結果としてはいなくなったことは喜ばしいですが、しわ寄せが大変です。
とてもつらい上記用にあります。
頼まれている案件はすべて降りる手立てが出来ました。
M市はもうやめます。やり方というか方針がそもそも気に入りませんでした。

640 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/28(木) 22:06:15.09 ID:oNeWhS7T.net
六方沢橋かなと思います。お世話なりました

641 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/28(木) 22:07:41.17 ID:oNeWhS7T.net
この前も奈良の若者が六方沢橋で降りましたが
130mの勇気が足りずに保護されていました。
生半可な気持ちだったのでしょう。命は大切にしましょう。

642 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/28(木) 22:08:07.00 ID:oNeWhS7T.net
本当に高いんやであそこ・・・w

643 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/28(木) 22:08:39.71 ID:oNeWhS7T.net
晩翠橋とどっちが高いか、実際に試してみたいけど命は大切です

644 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/28(木) 22:09:11.55 ID:oNeWhS7T.net
何もレスがないまま一日終わるのも癪なので伸ばしてみました。
命大切に。

645 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/29(金) 21:10:02.05 ID:xdtAJjYM.net
ラブライブのベストアルバムまだ入荷しねーのかよ…

646 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/29(金) 21:10:27.95 ID:xdtAJjYM.net
明日は運動会です。クソ暑い予感…

647 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/29(金) 22:13:10.31 ID:xdtAJjYM.net
オキノエラブリンゴカミキリ・・・噴火で絶滅しないと良いが
沖縄も大きな山があって、噴火したら恐ろしいな

648 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/29(金) 22:13:47.69 ID:xdtAJjYM.net
アマミモンキンフタオキンヘリタマムシも

649 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/29(金) 22:14:18.54 ID:xdtAJjYM.net
藤田さんのカミキリ図鑑はいつできるんだ

650 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/29(金) 22:35:46.67 ID:xdtAJjYM.net
タマムシ図鑑はチビタマ、ナガタマが気になって買ってしまった。

651 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/30(土) 01:22:52.87 ID:XifYEMom.net
KさんやTさんが分類に挑み始めたけど何種になるかは全く分からん>あしながばえ

652 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/30(土) 20:40:34.45 ID:XifYEMom.net
沢山の思い出を忘れることはないだろう

653 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/30(土) 20:41:00.39 ID:XifYEMom.net
今まで支えられてきた

654 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/30(土) 21:11:30.72 ID:XifYEMom.net
間違えた回答であっても、その場の答えだけ見てあとは確認しないものなんだな

655 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/05/31(日) 22:47:16.23 ID:9EIaKhrj.net
なんだか催促したみたいですみませんでした
虫の世界は広大で面白いということを知って欲しかった

656 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/01(月) 20:30:50.70 ID:FIwke2p1.net
30日の虫 宇都宮市・下野市

甥の運動会は大変に暑かった。裏山に早くこもりたい。
昼飯を済ませて山に入ってみた。ハネオレバエを摘まむが入れようとした袋から落ちてしまう。
下草に日差しが当たり、ハラキンミスアブの類がいた。
小さなイシアブが産卵をしながら飛び回っていて、なかなか摘まめなかった。
鬱蒼とした森林が広がっており、トラップを仕掛けてみたくなった。教育の一環としてどうでしょう?
お昼タイムが終わりそうなので、シートへ戻る途中でやっとイシアブを摘まめた。
どうやらヒメクロムシヒキのようで、イシアブではなかった。
午後は暑すぎて、下の甥が飽きて死にそうだったので、早々と引き上げて赤川ダム方面に出かけた。

657 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/01(月) 20:45:45.58 ID:FIwke2p1.net
下草を見ながら歩いてゆくと、まだハルゼミが鳴いていた。
トゲカメムシが成虫になっており、季節の進みが早い。
車のボンネットの上にPhilostephanusが落ちていたが、これはニセツヤクロのほうだった。
低山地から出る印象だが、地域によってはそうでもないらしい。
宇都宮市からは新しく記録される。
その後ダム沿いに歩くが渇水である。虫の姿は多けれど、それ以上に市民の姿が多く
おいそれとネットを振るのは勇気が要りそう。
質問に応対するのは苦ではないものの、出来ればあまり時間を割きたくないのである。
とても暑いのでレストハウスでジュースを飲んで退散。

658 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/01(月) 20:48:52.30 ID:FIwke2p1.net
自宅に戻り、まだ時間があるので国分寺の森へ。
キスネハラキンミズアブとイワタシギクサアブの発生を見るためである。
結果は…残念。
道を挟んで向かい側の杉林が皆伐されてしまい、乾燥化は避けられなそう。
最初のあたりでケジロヒョウホンムシが得られたのは良かった。
県内の記録はどこかにあったと思う。
ヒメコバネナガカメムシも得られ、下野市新記録となった。
まだホストは発表されていないが、当地にも小規模ながら生えていた。

659 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/01(月) 20:53:56.65 ID:FIwke2p1.net
最後にクロマダラカメノコハムシの環境を見に行く。
外来植物が繁茂する中でも、在来の植物は意外にも生育していた。
ヒルガオ群落は埋もれて見づらいが、やっとのことで1頭確認できた。
スキバジンガサハムシやイモサルハムシも健在である。
ネムノキは早くも花芽が成長していた。
夕暮れの中で叩いてみたら触角の黒いCampylommaが落ちた。ここにもいたのか。
さらにネムチビトビカスミカメまで見つけてしまう。
県新記録を含む2種が下野市から新たに記録された。
オニグルミの実には成虫になったニセクロツヤチビカスミカメが多数いたが
5月に成虫を見たのは初めてである。

終わり

660 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/01(月) 21:06:43.13 ID:FIwke2p1.net
やっと届く

661 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/01(月) 21:15:33.30 ID:FIwke2p1.net
些細な間違いを指摘してしまい、すみませんでした・・・

662 ::||‐ 〜 さん:2015/06/03(水) 14:55:08.74 ID:FlisFfup.net
orz
永遠にさようなら、ですね
アエリアさんにはがっかりしました

663 ::||‐ 〜 さん:2015/06/03(水) 20:16:09.01 ID:HEIRq/qV.net
アエリアさんはオナニーしました

664 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/04(木) 20:09:04.74 ID:Xq/mVHVb.net
ナガカメムシ

665 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/06(土) 21:53:10.56 ID:EY2hkCp2.net
ベーコンさん物件なのでは>ガルガワっぽいヒメバチ

666 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/06(土) 21:59:00.20 ID:EY2hkCp2.net
昨日の虫 日光市

3日は雨で中止になったので、今日こそはと思い出かけた。
いろいろ誘惑はあったものの、なじみの場所を重点的に調べることにした。
まずはビーティングから。スイープでは届かない場所を掬える利点はあるものの
虫の落下率に関してはビーティングに遠く及ばない。
なので、ビーティングにより早朝の低温で飛べない虫を記録しよう、というのが狙いであった。
カエデを叩くとおびただしい虫が落ちた。
全ての個体を目視してゆくので大変に時間がかかる。
虫屋と同行すると、必ず私が遅れて足を引っ張るのだが
なんでみんなそんなに急いで移動してしまうのか。じっくり晩成型の私には少々辛い。

667 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/06(土) 22:05:39.80 ID:EY2hkCp2.net
史上最高温の5月がもたらした、虫や草木の発生の速さは深刻なものである。
奥日光でもカスミカメはコブヒゲ、オオクロ、クロツヤトビが成虫となり
アカスジオオも成虫がちらほら。
カシワトビまで成虫になっていたのには驚いた。

スイープに切り替えて虫を採り、雨が降ったので下界に降りて塩谷で虫少しとって帰った。

特にヒットする虫がいなかったが、あまりに多くの虫を見すぎてこの世界が色あせてしまったのかもしれない。
おわり

668 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/08(月) 08:18:25.99 ID:73O6V0R1.net
チャイロカスミカメ Philostephanus fulvus (Jakovlev, 1882)
ツヤクロカスミカメ Philostephanus glaber (Kerzhner, 1988)
ニセツヤクロカスミカメ Philostephanus lucidus Yasunaga et Schwartz, 2007
アシアカクロカスミカメ Philostephanus rubripes (Jakovlev, 1876)
ニレノクロカスミカメ Philostephanus ulmi (Kerzhner, 1979)
メスアカカスミカメ Pinalitopsis rhodopotnia Yasunaga, Schwartz et Cherot, 2002
ズグロマツカスミカメ Pinalitus nigriceps Kerzhner, 1988
アシマダラクロカスミカメ Polymerus pekinensis Horvath, 1901
オオクロセダカカスミカメ Proboscidocoris varicornis (Jakovlev, 1904)
ヒメヒノキカスミカメ Pseudolygocoris minor Yasunaga, 1996
ツヤムネセスジカスミカメ Rhabdomiris pulcherrimus (Lindberg, 1934)
シモフリカスミカメ Salignus duplicatus medius Kerzhner, 1977
フタスジカスミカメ Stenotus binotatus (Fabricius, 1794)
アカスジカスミカメ Stenotus rubrovittatus (Matsumura, 1913)
Stenotus sp. ササにつく種
ウスモンミドリカスミカメ Taylorilygus apicalis (Fieber, 1861)
マツケブカカスミカメ Tinginotum pini Kulik, 1965
クチナガケブカカスミカメ Tinginotum rostratum Kerzhner, 1972
チャマダラカスミカメ Yamatolygus pilosus Yasunaga, 1994

669 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/08(月) 21:03:13.94 ID:73O6V0R1.net
オーシンツクツク、オーシンツクツク。
クロヤマアリの芳子くんは、今日も日能研に通います。
東大のA類に合格して、家族を養うのが夢です。

670 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/08(月) 21:03:44.73 ID:73O6V0R1.net
みつばちハッチ



671 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/08(月) 21:07:24.84 ID:73O6V0R1.net
学名が違うのです。
またしても細かくてすみません…

672 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/08(月) 21:09:56.71 ID:73O6V0R1.net
あまり指摘するのも悪いので今回は黙っておきます

673 ::||‐ 〜 さん:2015/06/08(月) 21:17:00.92 ID:ircGhn5z.net
詳しく(´;ω;`)

674 ::||‐ 〜 さん:2015/06/08(月) 21:17:31.61 ID:ircGhn5z.net
いえ、今回は頑張って調べたいと思います

675 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/08(月) 21:19:37.15 ID:73O6V0R1.net
ヒントは種小名です。ガンバって!

676 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/08(月) 21:20:34.15 ID:73O6V0R1.net
俺はハエの学名が覚えられん。カメムシより思い切り難しいw

677 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/08(月) 21:21:12.61 ID:73O6V0R1.net
丸々違うのではなく、綴りとか些細なところです。

678 ::||‐ 〜 さん:2015/06/08(月) 21:57:59.17 ID:ircGhn5z.net
アカガネネクイだった!!(´・ω・`)

679 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/08(月) 22:01:53.84 ID:73O6V0R1.net
正解!!

680 ::||‐ 〜 さん:2015/06/09(火) 11:07:46.76 ID:cz99H2DK.net
ナガメをカマキリの餌にしているが
幼虫をかなり不味そうに食べる
成虫の警戒色は不味さの意味?
成虫になれば臭気の必要がなくなるのか

681 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/09(火) 22:11:25.49 ID:JNBdxjMi.net
毒はないと思うけど、確かにこの類は匂いしないな

682 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/09(火) 22:12:19.24 ID:JNBdxjMi.net
マダラナガカメは毒をためているのも多い。色合いも相まって危険な香り。

683 ::||‐ 〜 さん:2015/06/10(水) 01:53:08.25 ID:VUGqwzmI.net
http://xn--fdkc8h2a2763ftnyatmb.com/5384.html

成虫にも天敵いるだろ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)


684 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/10(水) 20:31:17.19 ID:aiXNz/Hu.net
クモもカマキリも普通にカメムシ食うよな
カメムシを食うカメムシもいると聞いた

685 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/10(水) 20:45:02.45 ID:aiXNz/Hu.net
ArbolygusはPhilostephanusのシノニムとされた。
図鑑の稿がまとめられた当時はまだ正式な論文になっていなかったが
2007年に周辺属とともにまとめがなされた際に、転属してこのような組み合わせとなった。
県内には国産5種すべてが知られており、主に山地帯に分布している。
平地のクヌギやコナラにはツヤクロカスミカメが、
山間部以上にニセツヤクロカスミカメが現れる。
山地帯のハンノキなどにはチャイロカスミカメ、ミズナラなどのQuercusにアシアカクロカスミカメ
そしてハルニレにはニレノクロカスミカメがそれぞれ発生する。
外観から区別は比較的易しい。

686 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/10(水) 20:50:15.26 ID:aiXNz/Hu.net
メスアカカスミカメは最近記載されたもので、県内ではイヌガヤから得られている。
特に大木が現存する寺社周囲に見られ、産地は限られている。
ズグロマツカスミカメは山地帯のアカマツに見られるが、マツケブカカスミカメより産地は少ない。
アシマダラクロカスミカメは河川敷などのアカネに発生する。初夏と秋に見られ、2化と考えられる。
少ないということは決してなく、時期さえ合えば容易に得ることができる。
オオクロセダカカスミカメはツユクサに発生する。普通。
ヒメヒノキカスミカメは山間部のヒノキに見られるが記録は多くない。
近縁のヒノキカスミカメもおそらく産しているはずである。
ツヤムネセスジカスミカメは山地のカエデにつくが多くない。初夏に出る。
シモフリカスミカメは初夏の頃ヤナギに見られる。個体数はかなり多い。

687 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/10(水) 20:53:06.81 ID:aiXNz/Hu.net
Stenotusはササにつく種だけ、私信で情報を得たのだが日光にいるとは考えにくい。
尾瀬の種のことを指すのであろう。
他の二種は広域分布、アカスジは平地に多くフタスジは山間部以上に多い。
ウスモンミドリは秋に出て、アワダチソウなどキク科に普通。
マツケブカカスミカメは山地のアカマツに見られ、クチナガケブカは
より高い山々のコメツガやモミなどに見いだされ、こちらも多い。
チャマダラカスミカメは山地のサワフタギに発生し、先日は大きな幼虫になっていた。

以上駆け足でMiriniおしまい。

688 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/10(水) 20:56:11.25 ID:aiXNz/Hu.net
Stenodemini
クワヤマカスミカメ Dolichomiris kuwayamai Miyamoto, 1967
ミドリホソナガカスミカメ Megaloceroea recticornis (Geoffroy, 1785)
フタトゲムギカスミカメ Stenodema (Brachystira) calcarata (Fallen, 1807)
アカミャクカスミカメ Stenodema (Stenodema) rubrinervis Horvath, 1905
ナガムギカスミカメ Stenodema (Stenodema) sibirica Bergroth, 1914
セスジヨシカスミカメ Teratocoris tagoi Yasunaga et Schwartz, 2012
イネホソミドリカスミカメ Trigonotylus caelestialium (Kirkaldy, 1902)
ヒメホソミドリカスミカメ Trigonotylus tenuis (Reuter, 1893)

689 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/10(水) 20:57:04.50 ID:aiXNz/Hu.net
クワヤマ山のササ
ミドリ移入フタトゲアカミャク平地普通ナガムギ山普通
セスジまれイネ多くヒメ最近認識



690 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/10(水) 20:57:44.27 ID:aiXNz/Hu.net
駄目だ興味が薄い群はクソつまらん

多分ヘリカメ以降もこんな感じの糞進行かも

691 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/10(水) 20:58:13.43 ID:aiXNz/Hu.net
オマーンコ、マンマンコッ、マンコッ

ママンコッ



692 ::||‐ 〜 さん:2015/06/10(水) 22:03:54.04 ID:mUIWyWUE.net
https://www.facebook.com/ryo.kato.omocoro
https://twitter.com/katokato

693 ::||‐ 〜 さん:2015/06/11(木) 09:30:08.67 ID:2RDwCNHI.net
幾つかの個体を試したが
ナガメはやっぱりカマキリには食いにくいようだ
何度も口を拭いつつ手間をかけながら食う
だから飼育箱の壁面にはカメムシの体液をなすりつけた筋が大きく残る
しかし結局完食するんだな
カメムシの種類によっては少しかじっただけで放り出されるものもある

694 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/12(金) 11:10:59.35 ID:f16O6OgM.net
余程のことがない限りはカメムシは餌になりにくいのかな
花に来るチョウやハエ、ハチがメインなのか
飛翔筋の発達した虫の方が栄養源として最適なように思える

695 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/12(金) 11:14:08.73 ID:f16O6OgM.net
昨日の虫 宇都宮市

体調が悪く今日の所要に響きそうなので、少しだけ早く離脱した。
ひとまず河川敷の様子が気になったので17時からスイープ開始。
堤防の草が刈られて5日目くらいだった。
その前にアシボソトビイロサシガメの様子を見てゆく。5齢ほどの幼虫がいた。
スイープした中身は、特に目新しさはないものの
森林のように雑多な虫が入ることもなく、ソートしやすかった。
しばらくするとクリーム色のツツハムシが入った。
栃木県では確認例の少ない草地性のニセコヤツボシツツハムシである。
http://i.imgur.com/cqs3JDJ.jpg

696 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/12(金) 11:18:26.73 ID:f16O6OgM.net
コヤツボシの色彩変異だろう、と思いつつも細い触角と模様のない翅からはニセである。
県内では塩谷と那須で採れているが、もっとも環境の似た塩谷では20年近く記録がない。
そもそもこのような堤防は、甲虫屋は見逃していることも多いため
広く見れば産地は点在しているのかもしれないが、それでもこのような珍しい種が市内にいたのは驚きである。
追加が採れればラッキーかな、と思いながらスイープしてゆくがハエは少ない。
最近日本にも広がりを見せつつあるミジンゴミムシダマシが採れた。
これは野外では、コキノコムシやヒメマキムシのように枯草の中にいるものなのだろう。
アタマアブで少し変わったものも採れ、気分を良くしていたら
ケブカミゾカスミカメの仲間まで採れてしまった。
塩谷町の個体は山地から流されてきたものかも、と思っていたら標高100mにも満たない平野部にいた。

697 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/12(金) 11:23:15.23 ID:f16O6OgM.net
ノイバラが大変に多く、塩谷でもこうした群落で採れているため
広く河畔林や群落の調査が必要になるだろう。
それにしても、通いなれたポイントで今年10指に入るような大ニュースがもたらされた。

その後チビツヤツチカメムシも得られ、当地からは初めてである。
クリの花は盛りを過ぎて、特に目立った虫は得られなかった。
目録で新しい和名のついたシブイロハレギバエが採れた。
この種は平地にも広くおり、下野市でも数か所で得られている。
ワンド方面に行くが日が暮れてきた。
車が入れないような湛水域も存在し、鬱蒼とした環境は藻が繁殖しタガメも見られそうだった。
胴長着用で近々調べに入りたいと思う。

おわり

698 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/12(金) 11:23:43.00 ID:f16O6OgM.net
夕方見に行こうと思う

699 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/12(金) 11:57:53.89 ID:f16O6OgM.net
Movixもう並んでるのかよwwwwwwwwwww
バカスwwwwwwwwww

700 ::||‐ 〜 さん:2015/06/12(金) 16:10:46.87 ID:kaesJxuB.net
地味な茶色のホオズキカメムシはカマキリの大好物で非常に食いが良い
カメムシは警戒色なのか分からない中途半端な体色の種がいて
外見では選べない

701 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/12(金) 20:46:46.62 ID:f16O6OgM.net
解散決定らしい。ありがとう、9人の軌跡は忘れない。

702 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/12(金) 20:47:17.83 ID:f16O6OgM.net
水生カメムシも食うのかな

703 :黒蟻大使 ◆IRG7W6Q3aQ :2015/06/13(土) 19:31:17.11 ID:6azlp6Y1.net
ベランダの草にカメムシの幼虫が付いてたから遠くに投げた
写真撮っておけばよかった

704 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/13(土) 19:46:17.03 ID:D/9jNOtj.net
映画を見終わり、僕もさようならです。

ありがとうございました。

705 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/13(土) 21:50:07.34 ID:D/9jNOtj.net
ある専門家を怒らせてしまったのでその件についても検討中です

706 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/14(日) 20:19:34.45 ID:b+FtVYdt.net
クワヤマカスミカメはササに寄生し、涼しい地域に見られる。
個体数は比較的多いが、隠れた場所に見られるために
採集にはビーティングかスイーピングが必要となる。
ミドリホソナガカスミカメは国内の個体群は移入の疑いがある。
県内では日光市で一頭採れたが追加記録はない。
果たして移入した個体がこのようなうまい具合に生き永らえるだろうか? 
フタトゲムギカスミカメは本族では普通の部類で、平地〜山地まで広く分布する。
双子葉類に寄生し、冬は淡褐色ないし褐色になった成虫が見られる。晩春を過ぎると元の緑色になる。

707 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/14(日) 20:24:17.85 ID:b+FtVYdt.net
アカミャクカスミカメとナガムギカスミカメも同時に得られる場合があり、
平地では日蔭となる場所を好む傾向がある。
奥日光では特にナガムギカスミカメの個体数が多い。
セスジヨシカスミカメは図鑑以降に国内の個体群が別種と判明して新しい学名が付いたが
命名規約の問題から、有効名として認められたのは2012年のことである。
(タイプ場所が明記されていなかった?)
図鑑に従えば北海道から本州までいることになるが、どう見ても県内の個体群と北海道産の図版は同種に見えない。
それどころか出現期も大きく異なっており、県内では5月に成虫となるが、北海道では7月以降に成虫が出る。
生息地は現存しているが2011年の発見以降全く採れていない。原因は不明である。

708 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/14(日) 20:26:35.83 ID:b+FtVYdt.net
イネホソミドリカスミカメは卵越冬するStenodemini中最も早く孵化して成虫となり、個体数も最も多い。
今年は特に早かった。
ヒメホソミドリは本土から正式に記録されたのは最近のことであるが、
西日本を中心にかなりの普通種のようである。
本県でも栃木市の個体がよく合致した。
おそらく他の地域にもいるであろう。個体数が多すぎて採る気が全く湧かない。

終。
以降、図による解説が始まる

709 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/14(日) 20:38:58.00 ID:b+FtVYdt.net
http://i.imgur.com/1eLRQ3T.jpg
ダルマカメムシをはじめとした、樹幹性カスミカメの好む環境

710 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/14(日) 20:48:35.94 ID:b+FtVYdt.net
http://i.imgur.com/vYiiV3v.jpg
ダルマカメムシ亜科3種の大まかな棲み分け

711 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/14(日) 20:49:52.33 ID:b+FtVYdt.net
今の時期はちょうどダルマカメムシが見られる。
神社の境内のサクラにもついており、非常に面白い形態をしている。

712 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/14(日) 20:54:41.76 ID:b+FtVYdt.net
同好会の会誌が今号から経費削減のために
カラー掲載希望者には実費を求めるという。辛い。
ということで、今回から写真は載せないことにした。
昔の月刊むしみたいに口絵ページにカラーをまとめて、
掲載者の持ち合いで負担する、という方式はどうなのだろう。
ホソガのNさんとか、カラーじゃないと写真の意味ないだろうし・・・
そうすれば自分も載せるかも。

713 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/14(日) 20:55:34.62 ID:b+FtVYdt.net
スケッチブックというアニメがあって、サブタイトルがフルカラーだった。ような記憶

714 ::||‐ 〜 さん:2015/06/14(日) 22:16:29.21 ID:uzFaaRJx.net
>>708
いっぱいいるのになんで記録が遅れたん

715 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/14(日) 22:18:10.43 ID:b+FtVYdt.net
同定が難しく混乱していて、正しい学名が分からなかった。
昔からこの仲間に数種混じっていることは指摘されていた。

716 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/14(日) 22:23:01.84 ID:b+FtVYdt.net
あるお方が久々に投稿復帰するらしい。・・・ネタ切れなのは何となくわかっていましたが登場は嬉しい限り。

717 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/14(日) 22:23:45.85 ID:b+FtVYdt.net
お顔は存じ上げていないけど、各会員の名前や登場頻度、記事ネタはちゃんと覚えています。

718 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/16(火) 20:51:16.36 ID:tDoQAx8o.net
髪上げた凛ちゃん可愛い

719 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/16(火) 20:59:33.63 ID:tDoQAx8o.net
今日の虫 日光

雨が上がり、雨雲が来なそうなので湯元方面に出かけた。
特別に予定もなく、まずはビーティング。終わる頃には下草も乾いているだろう。
サクラの類はすべて終わっており、開花しているのはオガラバナくらいであった。
白いウツギ類の花が咲けば、ハナアブ類も飛来するだろう。
トウヒを叩くとヨコバイ類が落ちたので回収。属は分かっているがその後が難しい。
カメムシは低調。

720 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/16(火) 21:03:25.38 ID:tDoQAx8o.net
倒木を見ているとミバエやトゲハネバエがいるので吸ってゆく。
ネットがないときはこうして吸虫管で直接吸うようにしており、もう採り馴れた。
逃げられそうな虫は破損しても良いので叩く。同定が出来ればよい。
モミが開花しており、叩いてみるとAcompocorisの♀が採れた。
ここで採れるのは5年ぶりである。
オスが相変わらず採れないのはクロハナカメムシ族の宿命のようなものと思う。
チビコメツキモドキが無数にいて紛らわしい。
2008年ごろに大量発生したハイマツマキムシモドキの類は全く採れない。
周期というものは時に恐ろしいものだが、減少期に入っているのかもしれない。

721 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/16(火) 21:06:32.62 ID:tDoQAx8o.net
手の届く範囲で叩いてゆくが、まだ少し早いのか、それとも単調さが売りの当地なのか中々ヒットしない。
倒木に止まるミドロミズアブに逃げられてしまう。
ヒメミズギワカメムシのポイントは水分が保たれているが、いつ乾燥してもおかしくはなかった。
オオバヤナギにつくヤナギベニモンツノカメの採集リクエストがあるのだが
これは群落を形成するような河川敷でないと無理だった。
そもそもこのヤナギなのかさえ怪しい。
去年はここからアオグロモモブトハムシを採ったので、今年もと目論んだが甘かった。
ナナカマドが開花しているが虫は少ない。つまらない、飽きてきた。

722 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/16(火) 21:11:58.05 ID:tDoQAx8o.net
イトウアナアキハナアブが落ちたが、こんなに早く出るのか。
これも採り飽きたというか、同じ虫はあまり集めたくないのだけど吸っておいた。
フタオビアリスアブも捕獲。ここではかなり多い。
ダメもとでアズサチビコメツキの採れる場所を見てみた。
DalopiusやAgriotesに混じって採れるのだが大変に少ない。
今年は最後の方で一頭採れた。例年より10ほど早い。
ヨツボシヒラタゴミムシを初めて見たので採っておいたが県内の記録は既にあった。
ゴミムシは難しすぎてやる気が湧かないので、外形である程度分かる顕著なものだけを採るようにしている。

723 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/16(火) 21:15:57.43 ID:tDoQAx8o.net
カツラからクロスジベニモンツノカメが複数採れて、これもwantedだと思っていたらそうではなかった。
ツノカメの標本は全く作らないので困った・・・
小さなChalcosyrphusがいたので手のひらで叩いて採った。
外見で目星がついているが、この仲間は生半可な同定は禁物なので触れないでおく。
見立てでは県内からすでに記録があり、かつ去年も同所で採っている。こんなに小さかったかな。
下草が乾いてきたが、新規に見ておきたい場所もあったので
マンネリ化を防ぐためにもここを離脱した。奥白根からの黒い雲も来ていたし。
今日は観光客が少なくて助かる。

724 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/16(火) 21:21:13.96 ID:tDoQAx8o.net
戦場ヶ原はワタスゲが車窓からもかろうじて見えたが
低木層が少しずつ茂っており遷移が進みつつあるようだ。
腕章つけて調査する気にはなれない。そもそも特保は委託事業であっても入ることは難しいのではないか。
男体山に傘雲がかかっている。あと数時間で雨が来る。
目当ての場所に着いて、下草をスイープしてみたが
森林が大きすぎて林床がとても暗い。
これではダメで、ロクな虫が採れなかった。
個々はまあまあ良いのだが、無理してリストアップするのも空しい。
雨が落ちたので帰宅。
出来れば早く上がってラブライブの劇場版を観たかったが次の休みにとっておく。

725 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/16(火) 21:22:55.39 ID:tDoQAx8o.net
下草にルイスナカボソタマムシがついていて、シリグロかと思って死にそうになった。
茨城の北部でも採れているので、間違いなく奥日光でも採れるだろう。
Kさんの何でも採れちゃう魔法の竿で採ってほしいが、まだ採れていないとのこと。

おしまい

726 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/16(火) 23:21:18.11 ID:tDoQAx8o.net
ホウオウコメツキ栃木でも狙えそう

727 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/17(水) 20:37:13.32 ID:SW0CcUK2.net
http://i.imgur.com/9kx7uak.jpg
キノコカスミカメ類のいる環境

728 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/17(水) 20:44:00.92 ID:SW0CcUK2.net
コモンキノコカスミカメはもっとも乾燥に強い種でもある。
河川敷の流木に生じたキノコについていたこともあり
平地にも見られることから、文字通りcommonキノコカスミカメである。

ネオポリスのヤノコモンタマムシが駄物になった時に
藤田さんがネタにしていたのをパクりましたw
1994年のことだけど、今でもヤノコモン採れてるのか?

729 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/17(水) 20:47:51.44 ID:SW0CcUK2.net
クロマルカスミカメ亜科はどれも個性的かつ普通種な小群なので割愛する。

730 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/17(水) 21:05:50.38 ID:SW0CcUK2.net
体よくクローズできた感じですね。
再開などはお任せします。
今までいろいろあったけど頑張ったと思います。

731 ::||‐ 〜 さん:2015/06/18(木) 01:57:57.30 ID:K/Ng4T7S.net
北海道なのですが、今日裏庭で赤黒2色のカメムシ5〜6匹の集団を見つけました。
画像検索したらベニツチカメムシというのにとてもよく似ていますが、北海道は生息地ではないようです。
他に似たカメムシっていますか?
模様といい色といい画像検索したベニツチカメムシそっくりなのですが。

私、ものすごく昆虫が苦手なもので招待を知って納得したいんです。
殺虫剤撒くのは見送りましたが殖えたらどうしよう…
裏庭の山わさび(レホール)の葉の裏にいます。

732 ::||‐ 〜 さん:2015/06/18(木) 02:04:23.64 ID:vEpUU98s.net
オナホールにチツカメムシまで読んだ

733 ::||‐ 〜 さん:2015/06/18(木) 11:31:14.01 ID:kmQb+NGN.net
カメムシBBS404…

734 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/18(木) 19:51:20.68 ID:F5/Z7hvT.net
>>731
もしかするとPyrrhocoris apterusかもしれません。
それだとしたら、大陸からの侵入種と言うことになりますが…

735 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/18(木) 19:52:11.03 ID:F5/Z7hvT.net
オオホシカメムシの類は集団を作らない&北海道には分布しないし・・・

736 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/18(木) 19:52:48.19 ID:F5/Z7hvT.net
>>733
残念です

737 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/18(木) 21:16:24.83 ID:F5/Z7hvT.net
アオナガカスミカメ亜科
http://i.imgur.com/R9UBhFK.jpg

余白が寂しいので三年生組SSを添えてみました

738 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/18(木) 21:17:34.51 ID:F5/Z7hvT.net
明日観に行く

739 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/18(木) 21:44:37.52 ID:F5/Z7hvT.net
Bagousいろいろ採りたいけど浮葉植物の豊富な環境がないわ
バッキンガムカギアシゾウの記事は衝撃的
(pdf化した甲虫ニュース読んでた、学会入ってない俄かなのがバレバレw)

740 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/18(木) 21:45:13.27 ID:F5/Z7hvT.net
貧乏だと学会の会費を捻出するのも大変なんや

741 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/18(木) 21:46:38.32 ID:F5/Z7hvT.net
はんはね・・・

742 ::||‐ 〜 さん:2015/06/19(金) 02:38:37.18 ID:yFZTTsN1.net
>>731
答えてしまったらAeliaさんの立場が無くなるので、ながめるだけにします

743 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/19(金) 07:01:19.63 ID:32UN6HIr.net
ナガメかw

744 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/19(金) 13:41:16.11 ID:32UN6HIr.net
劇場版見てきた。思ったより悲壮感がなかった。

745 ::||‐ 〜 さん:2015/06/19(金) 14:24:55.01 ID:l2jizuzm.net
昨日もナガメとホオズキカメムシをカマキリに食わせた

746 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/19(金) 16:37:04.57 ID:32UN6HIr.net
今年は長雨らしい
長く雨が続くと気がめいる。
6月だけにメイ、なんてねw

747 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/19(金) 17:09:22.24 ID:32UN6HIr.net
環境総研?のネットが黒ずんで臭くなったので手もみ洗いした

748 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/19(金) 19:17:13.87 ID:32UN6HIr.net
女物のパンツのクロッチが白かったり黄色かったりするのはどうしてか

749 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/19(金) 19:28:54.78 ID:32UN6HIr.net
折角届いたげつむが、ゼフ、クワ特集号だった時の絶望感・・・

750 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/19(金) 19:30:32.60 ID:32UN6HIr.net
大家にこきおろされてる若手、情けないね
大家にこんなこと書かせるような稚拙な記載がまかり通るのも、この界ならではなのでは?  

751 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/19(金) 19:31:30.96 ID:32UN6HIr.net
某教祖がご自分のことをアシュッカキと自嘲していたけれども
分類学を舐めたような乱造はやめてほしい

752 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/19(金) 19:37:25.29 ID:32UN6HIr.net
どうしても自分の嫌いな群に対しては感情が抑えられないね
昔からの悪い癖です

753 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/19(金) 19:38:06.12 ID:32UN6HIr.net
売上的な面も分かるけれども、本来ならば均等にいろんな群が載った楽しい号が好きです

754 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/19(金) 20:22:56.65 ID:32UN6HIr.net
心なしかSSスレに人が戻ってきたような。解散のショックは大きいけれどもススメトゥモロウなんだよ

755 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/19(金) 20:31:06.09 ID:32UN6HIr.net
まなびストレート

756 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/19(金) 21:01:00.05 ID:32UN6HIr.net
お気遣いさせてしまいすみませんでした。
長らくありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

757 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/19(金) 21:05:27.58 ID:32UN6HIr.net
MOVIX宇都宮のラブライブコーナー、凛ちゃんラーメンが2ケース陳列されてたwwwwwwwwwww
3000円wwwwwwwwww

明日はもし頑張れたらワンドを見に行きます

758 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/19(金) 21:15:53.67 ID:32UN6HIr.net
てなもんやワンド笠

759 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/19(金) 21:16:52.39 ID:32UN6HIr.net
ワンドでもワンドでもワンドでも立ち上がり呼ぶよ

なんだっけこれ。ドリカムがワンドを通じて水環境の大切さを歌ったと記憶しているが

760 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/19(金) 22:27:18.95 ID:32UN6HIr.net
ラベル作りが終わらねー

761 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/19(金) 22:28:33.68 ID:32UN6HIr.net
マツムシのようちうが出ていた。触角にブチ模様がついててかわいい

762 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/19(金) 22:30:00.00 ID:32UN6HIr.net
♪あれマツムシが鳴いている













リーンリン



763 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/20(土) 07:17:14.95 ID:XP8b1FtZ.net
長井に行きたくなってきた

764 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/20(土) 21:04:52.78 ID:XP8b1FtZ.net
今日の虫 矢板

晴れたのでラベル作りをしようとしていたらいつの間にか矢板ICを通過していた。
路面がぬれていたのでまずは樹幹の虫探し。
怪しまれないように県から配られた腕章をつける。
場所は11月号のカメムシ号に載せた所だが、取材時より1か月以上早めである。
それでもダルマカメムシは1メスのみと厳しかった。
飽きたので周りをルッキングしているとイワタシギクサアブが比較的多かった。
所々ノキシノブがあり、もしやと思い見ていたらトホシマルトビハムシが葉の上にいた。

765 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/20(土) 21:09:14.42 ID:XP8b1FtZ.net
最近生態が判明して南関東ではまとまった個体が得られているが
県内の記録は非常に少なく、塩谷町の1頭のみであった。
時期さえ合えば採れることが判明(この後県民の森でも採れた、去年から目星はついていた)。
このシデの木にはコブマダラカモドキサシガメもついており
さらにはコケオニグモと思われるクモがオス・メスいた。
地表を飛ぶ虫を見つけ、すぐに静止したので見てみるとアカマダラセンチコガネであった。
初めて見た。図鑑などで図示され、比較的知られているものの得られる機会は多くない。
短い時間でこれほどの知見がもたらされるとは、日光以外の山林ももっと調査すべきである。
胴長を履いてこのあとは本流調査。

766 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/20(土) 21:13:22.38 ID:XP8b1FtZ.net
本流といっても、水中ではなく露出した岩の上に止まる虫を得るだけだった。
特に面白い虫はいない。
クロサワドロムシを初めて見たのが収穫だった。
ミズギワカメムシも普通の顔ぶれでつまらないので山を登った。
下草がまだぬれていたので芳しくなかった。
虫もやや盛りを過ぎており、精彩を欠く。
立ち枯れやツルを叩いてコメダマなどを採る。ホソカタムシもろくなものがいない。
特にムキヒゲホソカタムシ類は県内ではどれも珍しいか、産しないようである。
ハイライトとしては、トホシマルトビハムシを尚仁沢以外で初めて得たこと
それとアカマダラセンチコガネを初めて採ったことであろうか。
カメムシは今一つ。今年はヒラタカメムシが特に少ないような気がする。

767 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/20(土) 21:24:10.31 ID:XP8b1FtZ.net
虫捕りが下手くそなのでカメムシが採れなくて甲虫で誤魔化しています。
恥ずかしいですね。
みんなはこんなことで昇華しちゃ駄目だぞ。

写真見たいですか? 
疲れたわ・・・

768 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/20(土) 21:24:47.53 ID:XP8b1FtZ.net
カメムシが採れてこそ、すべての虫捕りに通ずる。

769 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/20(土) 21:31:55.46 ID:XP8b1FtZ.net
http://i.imgur.com/B2kgO4h.jpg
http://i.imgur.com/fVbxNaB.jpg
http://i.imgur.com/vhml9am.jpg

770 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/20(土) 21:32:30.06 ID:XP8b1FtZ.net
雨雲のことを考えるとどうもミツモチとか大沼に抜ける勇気が出ません

771 ::||‐ 〜 さん:2015/06/22(月) 20:43:44.54 ID:1Ai+wBdW.net
カメムシ用の採集トラップってどんなの

772 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/22(月) 21:13:46.38 ID:ZY6aTKrb.net
トラップ一家物語

父のフィット
母のマレーゼ
兄のライト
妹のベルレーゼ
叔父のツルグレン

773 ::||‐ 〜 さん:2015/06/22(月) 21:14:24.96 ID:ryuf6OZp.net
お尻の中心に向かってローションを入念に塗って充分にもみほぐします
そのトラップを薄暗い公衆便所の周辺にしかけると刺しに来たり汁を吸いに集まってきます

774 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/22(月) 21:15:30.89 ID:ZY6aTKrb.net
僕の名はベイト

775 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/22(月) 21:17:09.85 ID:ZY6aTKrb.net
>>773
思惑が一致したwwwwwwwww

でも実際、オサ屋・ゴミ屋・クソムシ屋やってられる精神があれば
どんな汚いトラップでもイケると思う。
セルフトラップとかマジ無理です。二次絵でならスカも嫌いではないけど実物はね…

776 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/22(月) 21:19:01.97 ID:ZY6aTKrb.net
カメムシのトラップは、他の虫捕りの応用で採れるから特に変わったものはない。

ライトが一番有用、フィットは飛翔するヒラタカメやナガカメ、ツチカメに適している
マレーゼはたまに試料もらうけど大したものはない。飛び回る虫ではないからかな。
ベイト・ピットフォールも特別に面白いものは採れない。

777 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/22(月) 21:51:20.17 ID:ZY6aTKrb.net
シジミの件凄いなw

俺も名前つけてもらったことがあるけど凄く地味な発見だった

778 ::||‐ 〜 さん:2015/06/23(火) 00:43:45.99 ID:u4qZyC3d.net
新属発見したらジミカメムシにしてほしい

779 ::||‐ 〜 さん:2015/06/23(火) 00:47:25.13 ID:xbUzIAUG.net
どういうこと

780 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/23(火) 19:28:30.98 ID:kHnt2rZr.net
今月のむしにホウライミドリシジミの新種を発見した人が載っててツイでめちゃくちゃテンション高かったw

781 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/23(火) 19:32:23.00 ID:kHnt2rZr.net
ひとめで未記載と分かった発見は少ししかないけど、今思い出しても興奮するね。
ましてや、全く追加が採れないようなド珍品だと・・・

名前付いたカイガラムシはコケから採れるのだけど、県内では限られた場所にしかいない。

782 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/23(火) 19:42:40.94 ID:kHnt2rZr.net
レイトショー観に行きたいのにクソ雨が降ってて死にたい
いや死んだら映画観れないんだが

783 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/23(火) 20:07:38.06 ID:kHnt2rZr.net
aliniも県内ではいないのか、隠れているのか見たことがない。
兵庫では臨海部の人工的な環境でも採れているというのに。

784 ::||‐ 〜 さん:2015/06/24(水) 13:07:18.24 ID:eIWXoqhg.net
ヒロクチバエってのがいることを知らなくてああいう翅に紋があるのはミバエか何かだと思ってたわ

785 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/24(水) 20:21:29.31 ID:v7lBNLJt.net
今日はダイズコンリュウバエを見た

786 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/24(水) 20:21:57.16 ID:v7lBNLJt.net
4/10の俺のレスをリツイート奴wwwwwwwww

787 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/24(水) 20:22:41.74 ID:v7lBNLJt.net
確かに温度差は大きいね
ここは昔からいる場所なので素のまんまです

788 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/24(水) 20:24:12.55 ID:v7lBNLJt.net
たまに流れてくるの見てるけど迷惑かなと思ってフォローしてないのだ
私も相当のコミュ障w

789 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/24(水) 20:39:21.51 ID:v7lBNLJt.net
今日の虫 宇都宮

晴れて暑かったので夕方出かけた。
鬼怒川のワンドを見てきたが、タガメが安定して発生するようになった。
ヒメマルミズムシは幼虫を含めて複数の個体が見つかる。
ハラキンミズアブ類はまたしても後脛節先端が黒い個体。
ヘリグロミズカメムシは幼虫が出ており、少し遅かった様子。長翅個体は県内では採れるのだろうか。
土手もスイープしたかったが、明日の退社時に考えておく。

おわり

790 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/25(木) 20:33:31.32 ID:+/CIJj3g.net
夕方の虫 宇都宮

先日採れたニセコヤツボシツツハムシの追加を狙って出かけたが惨敗した。



791 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/25(木) 21:29:59.59 ID:+/CIJj3g.net
カメムシだけにコリス無援ってとこやね()

792 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/27(土) 20:48:43.68 ID:v1D5DPML.net
http://i.imgur.com/c11ynsX.jpg

793 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/27(土) 20:50:03.25 ID:v1D5DPML.net
orz

794 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/27(土) 21:21:22.86 ID:v1D5DPML.net
今日の虫 宇都宮

コヤツボシツツハムシくらいはいるだろうと、ヤナギを叩いたらこれだった。


795 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/27(土) 22:00:04.46 ID:v1D5DPML.net
絶叫回観てきた
右端が盛り上がるというイミワカラナイ展開に
あと上映終了後にツイカスがなにやら告知してたの引いた

796 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/27(土) 22:00:51.31 ID:v1D5DPML.net
ああいうのは一回だけでいいかな
映画は静かに見るのが一番だと思いましたまる

797 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/27(土) 22:03:06.01 ID:v1D5DPML.net
半月経つけどギクシャクしたまんまである。心の探り合いは疲れたでゲソ・・・

798 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/27(土) 22:06:04.13 ID:v1D5DPML.net
アクアのつづりがアクオスに見える
サンシャインは別物として追うことにする

799 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/27(土) 22:07:22.87 ID:v1D5DPML.net
ネムノキの花が終わりを迎えており、チビトビカスミカメは卵になっていた。
晩夏の二化目で、2種とも出るのかネムチビトビカスミカメだけなのかは分からない。

800 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/27(土) 23:22:27.77 ID:v1D5DPML.net
信じていただけに残念。

801 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/27(土) 23:24:11.93 ID:v1D5DPML.net
らららスレッドのことです。
このフレーズはしたらばの時以来の登場であり
なんら関係はなく、問い合わせないように。架空の物事に対してのメッセージです。
架空の人物を怒らせ、蟠りが続いているのです。
架空の時弊が起きて難民も出ています。4004erreur

802 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/27(土) 23:25:40.96 ID:v1D5DPML.net
電磁波の練習を繰り返し行い、寿命関連の法案を知らないうちに通そうとしている。
長年繰り返しており、苦しめられている。
なぜ?苦しめて楽しいのか。電波の練習が今も繰り返されている。

803 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/27(土) 23:27:14.45 ID:v1D5DPML.net
回答を遅らせるのも練習の一環ですね

804 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/27(土) 23:28:25.47 ID:v1D5DPML.net
危険から身wo守、大切

805 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/27(土) 23:29:24.90 ID:v1D5DPML.net
白い看板に赤い文字で書かれている怪文書みたいなのを目指したけど難しいね

806 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/27(土) 23:30:41.56 ID:v1D5DPML.net
傾向としては空からの電波が操作している、みたいな感じ

807 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/27(土) 23:31:25.30 ID:v1D5DPML.net
勢いがないので無理やり16レスして埋めてみました。
ネタ切れの恐ろしさがここにも影を落とした。

808 ::||‐ 〜 さん:2015/06/28(日) 20:43:41.98 ID:zFEJoCRG.net
雨降りで出歩けない

809 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/28(日) 21:10:28.73 ID:SzcCyzXi.net
僕のテントの中も雨が降ってる

810 ::||‐ 〜 さん:2015/06/28(日) 21:29:27.90 ID:OIffMnG7.net
>>808
天候不良だから蛾ぬいぐるみ作ってた
胴体はできた、あと翅が四枚裏表ある・・・

811 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/28(日) 21:47:46.61 ID:SzcCyzXi.net
ビロードでビロードハマキ作って

812 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/28(日) 22:01:35.93 ID:SzcCyzXi.net
新種!!マラガタゴミムシ

813 ::||‐ 〜 さん:2015/06/29(月) 07:58:57.23 ID:lXj4Up3v.net
カマキリがホオズキカメムシをかじると青リンゴの良い臭いが漂う

814 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/29(月) 21:36:52.77 ID:1ZF9jkl8.net
質問スレ、誰も次スレ立てようとしてないのな
回答されてる方も考えてほしい
(ウチは日中仕事でPC環境ないねんで)

815 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/29(月) 21:37:46.26 ID:1ZF9jkl8.net
キイロカメノコハムシの採れた土手をスイープしてきたが
























ヒメカメノコハムシだけwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:558464d2692f088d1d43d68e7664e878)


816 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/29(月) 21:41:13.13 ID:1ZF9jkl8.net
九大のタイプ標本撮影して質問スレに投げても答えが返ってきそうだ

817 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/29(月) 21:51:12.16 ID:1ZF9jkl8.net
スイープして入ってくるカメムシはクロクビナガカメムシやヨツボシチビナガカメムシのような地表性種から
シラホシカメムシなど雑草間に見られる種だが、特に変わり映えはせず特筆する種もいなかった。
ハムシも特に面白い種は採れない。ハエも・・・
夏に出るキマダラハナバチは珍しい種がいる?らしいがハチに手を出すのはハードルが高い。
なぜなら栃木は常木先生に薫陶を受けた多くの先輩方が、具に調査を続けてこられたから。

818 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/29(月) 21:53:25.72 ID:1ZF9jkl8.net
先輩といっても、若い方々の平均は50代後半である。
最も若い方も、ハチ専門ではなく広い専門群を持たれている。
そもそもコンスタントに報告を書かれている若手というのが、私とその方しかいない。
20代の投稿は全くなく、かつて入会された方も退会or報告が途絶えた。

819 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/29(月) 21:55:58.79 ID:1ZF9jkl8.net
ジャラライバーくっさwwwwwwwwww

にこのためなら死ねるとか、死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwww

820 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/29(月) 21:56:36.83 ID:1ZF9jkl8.net
クワガタナカセにたかられた様なジャラジャラまじガイジ過ぎる

821 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/29(月) 21:59:38.56 ID:1ZF9jkl8.net
ツイログみてたら、校正は毎年7/5くらいに来ている
そろそろか

822 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/06/30(火) 20:31:09.50 ID:JwCc5HAe.net
貴方は森の中でウンコをしています。
すると突然目の前に、珍しい虫が飛んできました。
しかしウンコは水状です。虫は今にも飛んでゆきそう。
貴方ならどうしますか。

823 ::||‐ 〜 さん:2015/06/30(火) 22:35:21.38 ID:SC7bcJW1.net
うんこしてる座った姿勢のまま
素早く走って追いかけますが
鶉さんならどうされますか

824 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/01(水) 19:53:07.18 ID:7l1H8gOx.net
僕はアイドルなのでウンコはしません

825 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/01(水) 20:13:02.18 ID:7l1H8gOx.net
ウソです。甘いはずのがぶ飲みミルクコーヒーが苦いのを我慢して飲んだら
期限が去年の奴でした。ウンコが止まらんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

826 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/01(水) 20:17:38.05 ID:7l1H8gOx.net
のんのんびより楽しみすぎて
ウンコもれそう

827 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/01(水) 20:18:16.83 ID:7l1H8gOx.net
明日は日光に行ってきます
何か採れると思いますが、採れなかったらすみません

828 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/01(水) 21:28:54.92 ID:7l1H8gOx.net
凛ちゃんがソフトクリーム持ってるところでみんなブレード揚げててワロタ
なぜかまた参戦したくなってきたが、会社帰りはキツイな。そもそも席埋まってるだろうというね・・・

829 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/02(木) 22:35:22.63 ID:EWrzS9RH.net
今日の虫 日光

山に行き虫を得る、多数


830 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/03(金) 21:00:53.09 ID:wQN64Nku.net
昨日の虫 日光

晴れを逃したら今年はもう絶望的な感じがするので出かけた。
特別に狙う虫もなく適当に車を流す。今市付近の霧を抜けると大抵日光の上は晴れている。
下草がぬれていると思い、趣を変えてハリギリを掬ってみた。
wantedの出ている某分類群も採れたが、スルー。梱包がめんどい・・・(スミマセン)
ハリギリハマダラミバエという種がいるのだが県内の記録はなかったので
採れたら面白いと思ったが残念な結果に。
下草を見ているとアオアシナガハナムグリがいた。久々に見た。
思ったよりも下草がぬれていないので、ルッキングしながら林内へ。

831 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/03(金) 21:12:31.36 ID:wQN64Nku.net
一番採りたいカメムシはフタガタカメムシの不明種である。
材料が少ないせいか、先生からはキタフタガタの幼虫と言われたが発生時期が全く違う上に形態も異なる。
真のキタフタガタはまだ♀が残っていたが、サイズも大きく異なる。
BBSが閉鎖してしまったのでリンクは貼れないが、非常に小さな種で目を凝らさないと見られない。
甲虫屋がやるようなスプレーイングは関係ない虫まで落ちて面倒&あまりよい印象がないのでやっていない。
倒木の表面に付いている個体が採れている。
今回も全く得ることができず残念。逢瀬の機会はまた来年に。
曇ったり晴れたりを繰り返しており、不穏な天気だったが気温が低く虫が飛ばないのは幸いだった。
朽木の上に止まっている大きなマガリケムシヒキ?はサッポロツルギアブに化けた。
樹種の豊富な山林に生息する大型のツルギアブで、以前何度か見ていたが取り逃がしていた。
手づかみで破損覚悟で被せたが、無傷で採れたので良かった。
倒木の上を見ていると甲虫がとても少ない。いや本当は多いのだろうが私の力不足であろう。
フタヤマハマダラミバエがいそいそと歩き回っているのが微笑ましい。

832 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/03(金) 21:18:55.21 ID:wQN64Nku.net
アオダモ類の枯れ枝にクロツツホソミツギリゾウが付いていないか見てみた。
日光では10年くらい前に記録があるものの、珍しい種である。
ツツホソミツギリゾウの中ではもっとも北に分布を広げており
岩手や宮城では複数個体がアオダモ類についているとのこと。
ホソミツギリゾウも採ってみたいが、これも難しそうである。福島の記録はある。
ハナアブがぽつぽつ倒木に飛来しており、Bleraの大きな個体が止まったので手づかみにした。
ヨコモンっぽい。これは日が照るともっとも素早く飛び回るので厄介だ。
下草をスイープしながら斜面を下ってみた。
ウツギは開花始めでハナアブの姿はないので諦めるとして
そろそろカメムシの新顔が採れても良いのではないか。そう思った。
果たしてネットの中には・・・
タマユラアブが鎮座していた。同定の難しい群でメスはお手上げである。
今回もメスだったが、この属自体採れることが珍しいのでバンバンザイだった。

833 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/03(金) 21:26:32.90 ID:wQN64Nku.net
一時的ながら付近に流れがある点は、以前記録した場所と似ている。
水があると双翅の数は大きく増えるのだが、さらに見たことのないBerisが採れた。
書き込んでいる先ほどまではActinaだろうと思っていたが
♂個体で眼が接しており、小楯板の棘は6本だった。
後脚が黒すぎるのでActina nigripesだったら、去年以来の追加だと思ったのだが
これはどうも、県内で採れている他の2種とは異なるようだ。
angustifacies(平地に多い)でも、hirotsui(山で採れ、奥日光でも普通種)でもない。
もしかしてかなりの個体をスルーしてきたのだろうか?
しかし脚の色は各個体視認してきたつもりなので、更なる注意が必要なのだろう。
ほかにも回りたい場所があるので、ここは切り上げることにした。
倒木に日が当たり始め、見てゆくとケブカハラナガハナアブらしき個体が産卵していた。
佐野で採った時は産卵管を刺している時だけ無防備なので、そこを狙って吸虫管でダイレクト採集。

834 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/03(金) 21:29:47.09 ID:wQN64Nku.net
他にもPterogeniaがいたので、ダイレクト採集。
倒木の上にネットを被せるのは逃げられる危険性と枠が壊れる懸念があるので
特別に作った強力吸虫管が功を奏す。
飛ばれないように間合いを作るスリルはいつでもやめられない。
無謀な駆け勝ちに行こう、というフレーズがアニソンにあるが、まさにそれである。
虫「飛べるよ」
僕「採るったら採る!」
今が最高である。

835 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/03(金) 21:36:24.36 ID:wQN64Nku.net
お昼を済ませてから本命のポイントへ。
カラマツを叩くが先月のような爆発的な虫の落ち方はなくシーズン佳境期を感じた。
晩夏のカスミカメが大きくなり始めていて、少し寂しい。
下草をスイープしてゆくと、腐肉臭がした。通報の義務も考えて風向きと方向を見極めるが発見に至らず。
一応気に掛けることにして、辺りをスイープしてゆく。
ニセミバエの見たことのない種が採れた。俄然やる気が出て、アカツヤトビカスミカメも採れた。
ハルニレにつく種で本州の記録はなかったが、私が最近報告した。
時折風向きで腐肉臭が漂い、どうしても気になったので捜索してみた。
かにかにどこかに・・・
・・・くせえwwwwwwwwwwwwww
腐乱した小鹿が匂いの正体だった。周りを飛び交うハエを見てみたが特に珍しいものはいなかった。
人間ではなくてひとまず安心。
その後ハルニレなどをスイープしてヒメシマクサアブを複数見かけた。今年はとても早い発生である。

836 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/03(金) 21:41:27.89 ID:wQN64Nku.net
Lindneromyiaらしきヒラタアシバエも採ることができた。
カメムシはここまで最低、追加個体もないまま経過していた。
wantedの出ていた某群はかなりの個体を得ることができた。
ラストは別の場所へ移動した。
一日天気が良く、まさに梅雨のない日光は最高・快適だった。
スイープをしてゆくが特に目立った虫は採れず山を下りた。
かつて記録の合った虫たちが取れなくなったのは減少したのだろうか。
本命の虫はここでも採ることができず。
長い目で見れば出会いの機会はあるのだろうから、神様がそう焦るなよと諌めているのだろう。

タマユラアブの追加が一番よかった。
カメムシもいつか、凄いものが採れるだろう。
そしたらここでまた冗長な日記を書いて、悦に入る自分が見える。



837 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/03(金) 21:42:13.33 ID:wQN64Nku.net
バケモノの子は見に行きたい。

838 ::||‐ 〜 さん:2015/07/03(金) 23:39:11.65 ID:Qg3UDPRv.net
すっかりハエ屋さんになってしまわれた(´・ω・`)

839 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/03(金) 23:44:58.63 ID:wQN64Nku.net
カメムシだけではつまらない、虫の世界の扉を今開いたばかりなんよ
あと50年虫屋を続けるとして、どれだけの出会いがあるのか考えただけでも財産

840 ::||‐ 〜 さん:2015/07/04(土) 00:10:00.13 ID:ybgfMgXX.net
小さいDipteraはどのようにして標本にしていますか

841 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/04(土) 20:19:51.49 ID:+gj4/wqz.net
複数採れた時は針刺しと台紙張りの2パターン作ってる。
脚などが破損した時は台紙に貼り、脚も可能な限り貼る。
腹側から微針を刺す方法もあるけどやってない。県博に多かったなこれ

842 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/04(土) 20:29:04.17 ID:+gj4/wqz.net
針に貼る方法もあるわ
あんまり小さいのは台紙かな

843 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/04(土) 20:40:49.70 ID:+gj4/wqz.net
それが一番台紙〜

844 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/04(土) 21:16:24.27 ID:+gj4/wqz.net
もう半年寝るとお正月ですよ!!
上半期は例に見ないような節制で虫捕りの回数が2/3くらいになってしまった
そんな中でも、少しずつ新たな知見が増えていった

845 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/05(日) 20:21:57.80 ID:wFQb40qZ.net
ウェブ図鑑の記述は8割方鵜呑みにしない方がいいね
画像だけで同定しようとする人が後を絶たなくて眩暈がする

846 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/06(月) 21:19:47.21 ID:LjM1bEjQ.net
この時間で3℃・・・来月は雪の便りか

847 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/06(月) 21:23:20.70 ID:LjM1bEjQ.net
まさにウィンターネットやな

848 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/06(月) 22:11:28.58 ID:LjM1bEjQ.net
だっせえwwwwwwwwwwwwwwww
まあ俺も釣られたり煽り甲斐性ないけど

849 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/06(月) 22:17:15.59 ID:LjM1bEjQ.net
ワモンオサムシこの時期から出てるのな

850 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/06(月) 22:21:55.22 ID:LjM1bEjQ.net
zootaxaに電話してくるか

851 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/06(月) 22:42:12.20 ID:LjM1bEjQ.net
ハエ掲示板のミズアブリンクから画像見てみた。
日光で採れるAbrosiomyiaだと思ってたやつはAbiomyiaになるみたい。凄く小さい。

852 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/06(月) 22:43:19.11 ID:LjM1bEjQ.net
てっきりMasaakiaみたいな奇天烈な感じの種を想像していた。
Nagatomiのミズアブ関連、すべてciniiか鹿児島大のほうに収蔵されていると便利なのに

853 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/06(月) 22:47:10.58 ID:LjM1bEjQ.net
http://i.imgur.com/RyenmDo.jpg

去年の夏に作った画像だが、AはAbrosiomyiaだと思っていた。
国内ではhigonisが知られているものの、知見は少ない。
同属を県内で採られた先輩がいて、凄いと思ったが手元にもいたのである。

854 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/06(月) 22:50:02.65 ID:LjM1bEjQ.net
Bははなあぶにも出ているAbrosiomyia bellaです。県内に広くいます。

855 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/06(月) 22:55:03.94 ID:LjM1bEjQ.net
簡単に調べれば出てくるようなものも教えてくんしてる状態が
あれのアレを招いたともいえる。勉強せいよ・・・

ウから目線だけどほんこれ。

856 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/06(月) 22:55:23.22 ID:LjM1bEjQ.net
長良川の鵜wwwwwwwwww

857 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/06(月) 22:56:37.83 ID:LjM1bEjQ.net
アレはまだ生きています。見返す時間が全くもてないのが辛いけど安心している

858 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/06(月) 22:58:05.03 ID:LjM1bEjQ.net
アレってなんですかね・・・()

859 ::||‐ 〜 さん:2015/07/06(月) 23:09:05.12 ID:bsPPNZZA.net
>>855
なんか気になる

860 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/07(火) 20:44:34.11 ID:tQODRo4e.net
クロジャコウアゲハ見た!!!
サクラが枯れちゃう害虫だよね?これやばいわー・・・

861 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/07(火) 23:28:41.37 ID:tQODRo4e.net
チンポ噛まれたら面白いのにね
そしたら本当にレジェンドになれるぜ

862 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/07(火) 23:29:55.96 ID:tQODRo4e.net
上半期の出来事をまとめてた。
珍しい虫、とかそんなのばかりやな。
異動は特になくて、予想してたよりも忙しさは感じない。

863 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/07(火) 23:45:31.32 ID:tQODRo4e.net
1月
・チビアシナガサシガメが近所の雑木林に生息(1/1)

4月
・Physatocheilaの一種が茂木町にもいた(4/22)
・カワムラモモブトハナアブ下野市に産す、佐野市に次ぐ記録(4/27)
・アシマダラアカサシガメ佐野市に産す、宇都宮市に次ぐ記録(4/29)

5月
・クロバハラグリハムシを得るがテネラル(5/4)
・シロズヒラタハバチの証拠個体探し、オスのみ拾う(5/18)
・ヒメカバエの仲間を得るが♀(5/18)
・メダカオオキバハネカクシを得る(5/20)
・ウメヤルリミズギワゴミムシを得る、渓流の岩のコケから(5/20)
・ケジロヒョウホンムシを得る(5/30)

864 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/07(火) 23:59:05.14 ID:tQODRo4e.net
6月
・ニセコヤツボシツツハムシが宇都宮市で採れる(6/11)
・ヒメカメムシが宇都宮市で採れる(6/12)
・トホシニセマルトビハムシの新しい産地が見つかる(6/20)

こんな感じか

865 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 01:54:03.93 ID:g/fvFPj8.net
僕のポテトは・・・チンチンチン

866 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 01:54:30.52 ID:g/fvFPj8.net
チンチンポテト

867 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 01:58:16.36 ID:g/fvFPj8.net
マイクロマジック

868 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 01:58:42.59 ID:g/fvFPj8.net
大沢君のチンチンポテト・・・

869 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 01:59:20.80 ID:g/fvFPj8.net
ゆとりは知らんやろこのCM

870 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 02:00:27.10 ID:g/fvFPj8.net
僕のチンチンもポテト並みの大きさです

871 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 02:41:41.58 ID:g/fvFPj8.net
チンコいじるたびに余震が来るんだが

872 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 04:52:57.56 ID:g/fvFPj8.net
朝になってしまった

873 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 10:08:06.52 ID:g/fvFPj8.net
マスをかいた後は報告を書いている
しかしまたかきたくなって、ポテトがチンチンしてきた

874 ::||‐ 〜 さん:2015/07/08(水) 12:29:36.09 ID:ySXYAyT0.net
発情期なんだね(´・ω・`)

875 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 18:56:30.81 ID:g/fvFPj8.net
カメムシネタが2種しかないwwwwwwww

876 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 19:04:35.04 ID:g/fvFPj8.net
G氏のHPを久々に見ていたらチャイロモモブトナガハナアブを採られていた。
栃木でも記録があり、これが一応の初出になる。

877 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 19:05:27.36 ID:g/fvFPj8.net
オオナガよりもカッコいいと思う

878 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 19:06:05.37 ID:g/fvFPj8.net
オオナガクチキ
オオナガコメツキ

オオとナガの組み合わせはずるい、もれなくカッコいい・大きい。

879 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 19:06:50.58 ID:g/fvFPj8.net
写真も出ている>栃木の記録

880 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 19:12:13.58 ID:g/fvFPj8.net
今年はハナアブ系が少ないと感じる
2013年に師匠と奥日光に出かけた折にオガラバナから
カラカネナガハナアブを摘まみ、さらにビーティングでツヤナガハナアブ落としたのが嘘なくらいに少ない

881 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 19:28:22.48 ID:g/fvFPj8.net
ハナバチ図鑑手元に置いたけど全くよく分からんww
とても詳しく載っていて眺めるだけでも面白いのだけど、難しい

882 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 20:54:33.90 ID:g/fvFPj8.net
教えてやったのにショックと書かれてこっちがショックだよ

883 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 20:55:18.56 ID:g/fvFPj8.net
蛾と聞いて途端に気味悪がる、脳内空っぽのめでてー奴らなんだろうか
糞みてえな人種だ

884 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 20:55:57.96 ID:g/fvFPj8.net
本音ばかりでは社会はうまく回らないよ、という正論はいいので
こういう輩が本当に腹立つわ

885 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 20:56:40.28 ID:g/fvFPj8.net
【定期】 鶉ニキ、ピリピリムード

886 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 20:57:59.92 ID:g/fvFPj8.net
スッキリした。一握の虫屋はこういう回答が快くないと思うひともいるのです

887 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 21:03:12.71 ID:g/fvFPj8.net
アカデミックなスレッドを汚して申し訳ないw

888 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 21:03:56.45 ID:g/fvFPj8.net
某所の流れを見て爆笑してるの俺だけかwwwww
浅いなあ・・・実に浅いよ

889 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/08(水) 23:42:29.42 ID:g/fvFPj8.net
いいからはよ市内のカメムシまとめてくれ

890 ::||‐ 〜 さん:2015/07/09(木) 11:07:54.01 ID:LpLo6JlV.net
アカデミックなスレッド

891 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/09(木) 19:30:24.73 ID:HhNIV5WC.net
普段からあまり頭の良くない物言いだと思ってたけど
そこまでアホとは思わなんだわ>某所

892 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/09(木) 21:43:10.09 ID:HhNIV5WC.net
ムネアカツヤケシコメツキ

893 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/10(金) 19:43:32.98 ID:E3312FQF.net
いらっしゃいませ

客「トイレがしたいんですけど、ウンコはどこですか」

僕の存在がウンコです

客「ブリブリ」

はよう、クソまみれになろうや

894 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/10(金) 19:51:41.52 ID:E3312FQF.net
いらっしゃいませ

客「丸大の食パンはどこですか」

ちょっと聞いてきます

客「丸大のがうまいんや」

さて帰るか

895 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/10(金) 19:52:50.68 ID:E3312FQF.net
いらっしゃいませ

客「いらっしゃいませ」

僕のセリフです

客「そうでした」

ですよね

896 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/10(金) 19:54:52.34 ID:E3312FQF.net
いらっしゃいませ

客「アメリカから来ました」

How much is this?

客「Yes. 」

ひょっとしてアナちゃんかこれ

897 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/10(金) 19:56:09.01 ID:E3312FQF.net
いらっしゃいませ

客「ネタ切れ、なんです?」

何のことですか

客「カメムシの話を・・・」

冗談がきついなあ

898 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/10(金) 19:56:59.24 ID:E3312FQF.net
虫捕りに行かない限り話のタネはできません
ここが活気づくのは寒冷期のみです

899 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/10(金) 20:00:19.23 ID:E3312FQF.net
いらっしゃいませ

客「盗撮はしていません」

まだ何も聞いてません

客「ぬーぼーは売っていますか」

もうクスリはやめたはずですよね?

900 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/10(金) 20:01:09.35 ID:E3312FQF.net
遠足のお菓子は必ずぬーぼー、わたパチ、おっとっとorおやちゃいでした

901 ::||‐ 〜 さん:2015/07/10(金) 22:10:36.34 ID:XYsqNYen.net
幼稚園の遠足で八木山動物園行ったけど
動物見るより虫が見たくて近くの林に入ってたら
私が行方不明だと騒ぎになったらしい
確かシロコブゾウムシ採ってた

902 ::||‐ 〜 さん:2015/07/10(金) 22:11:12.13 ID:XYsqNYen.net
バナナはおやつに入りますか?

903 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/10(金) 22:34:11.25 ID:E3312FQF.net
先生のマンコに入ります

904 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/12(日) 22:22:50.62 ID:Yr5GMMMM.net
キモオタが発狂してるな
ジョルノは悪くないやろ

905 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/12(日) 22:23:48.95 ID:Yr5GMMMM.net
明日は安定路線を捨てて賭けてみます。
普段行かないところで虫捕りをするのも勉強のひとつですが、その一歩を踏み出せなかった。

906 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/13(月) 18:46:09.28 ID:V1yNKD6t.net
今日の虫 
塩原大沼→八方ヶ原→矢板長井

晴れが続く間に出かけておこうと思った。
虫の絡まない小旅行で訪れた塩原の大沼が大変よく感じたので
いささか虫の時期からはズレてしまったが、出かけてみた。
道の空いた朝とはいえ、1時間15分はかかってしまった。
パワーの出ない最低クラスの軽になってしまったため、上り坂が大変につらく感じた。
もみじラインの料金所を通らずに大沼に折れるのはうれしい。
柏木平方面にひとまず車を走らせたが私有地が多くよく分からないので退散。
県博のハナアカカスミカメ標本はどこで採れたものなのだろうか。

907 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/13(月) 18:57:55.14 ID:V1yNKD6t.net
大沼につく。誰も来ないひっそりとした環境は素晴らしい。
塩那森林組合の管理のもとで、大変よく森林状態が維持されており
ハルニレの倒木で被害を受けた木道もいち早く整備がなされていた。
至る所で今日も間伐作業が行われている。
ガガンボ類がとても多く飛翔しており、下草の露を気にしていたが
我慢ならずにスイープを進めていった。
ツマグロホソナガヒロクチバエを一頭得て、県内のファウナが一つ増えた。
カメムシは大変に低調。
ここの調査を蹴ってしまった経緯もあって、罪滅ぼしのために目ぼしいカメムシを摘もうとしていたのだが。

908 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/13(月) 19:01:56.23 ID:V1yNKD6t.net
調査中の腕章を模して林内へ。
ヨシが密生して水たまりにはモリアオガエルのオタマジャクシがいた。
ミズナラをスイープしようとおもったが、卵が多数あり危ないところだった。
代わりにトチノキの葉裏に止まる虫を探してみた。
日差しを受けたムシヒキのシルエットがあり、姿を見ると何となく赤っぽい。
掬ったところコーカサスイシアブのオスになるようだ。
毛色の赤っぽいイシアブ(Choerades)は本種か、ヤマトイシアブくらいだが後者は秋に出る。
また、オスにおいては色彩が全く異なる。
木道を進んでゆくが大変に暑い。セミの声も少なく、もう晩夏の色が見え始めていた。

909 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/13(月) 19:06:35.17 ID:V1yNKD6t.net
ズミを叩くとリンゴクロカスミカメがまだいた。
レッド調査の名目が出来たので、後は気楽に虫探し。
イヌエンジュからは多数のApolygusが得られた。
これが何の種に当たるのかは不明だが、奥日光以外にも産することが判明した。
ハルニレの倒木を見ていると、ヒメクモゾウムシの類がいた。
しかし他の虫は少なく、未練がましく見ていたらヒラタクビナガキバチの類が止まったので直吸い。
兵庫の広腰モノグラフの図を後で見ることとしよう。
(図鑑が欲しいですね・・・きらめくハバチ全種図鑑、どうでしょうか)
カメムシはここでも低調。
前半のスイープでもまったく姿が見れなかった。

910 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/13(月) 19:11:35.68 ID:V1yNKD6t.net
全体が飴色をしてカミキリムシがいた。
ナカネアメイロカミキリだろうか?
カミキリムシは興味が薄いのだが、少なそうと思った種だけは採ることにしている。
倒木の量は多けれど虫の姿は薄い。
大沼は水量が豊富になっており、キベリクロヒメゲンゴロウがたくさんいた。
周囲のスゲ群落などをスイープしているとRivellia aliniかその近縁種と思しきものが多数みられた。
ほかの県では記録があったが、本県では記録がなく不思議に思っていた。
ただ、兵庫の沿岸部の種と同一にするかどうかは疑義が強い。
スジグロボタルも得られ、湿地としてはまあまあ合格レベル。
ここでもカメムシの姿はなかった。

911 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/13(月) 19:15:44.99 ID:V1yNKD6t.net
人が少ないと思っていたが少しずつ増えてきた。
市の担当の方も見えられて、挨拶をした。
森林組合の方と視察をしており、腕章を忘れていたら危ないところだった・・・
過去の不義理を詫びたら、逆に恐縮されてしまった。
初めてお会いしたが、とても気さくな感じの方だったので安心。
後任の方の面倒を見ていただけないかとも打診されて、私も恐縮であった。
そろそろ熱中症で死にそうな感じがしたので、車に戻り休憩。
八方ヶ原に抜けようと思い、舗装されたきれいな山道を登ってゆく。
死にそうな車で・・・w

912 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/13(月) 19:23:43.34 ID:V1yNKD6t.net
がけ下は箒川の渓谷であり、急斜面にモミが林立している。
とてもじゃないけれど調べる機会はもてなそう。
それにしても車が少なく、それと比例して虫屋の踏査回数も少ないのではと感じた。
八方ヶ原に着いたが、車の台数も寂しく日光と那須に挟まれた場所感が強かった。
ここでじっくり調査したことは、書き込んでいる私も恥ずかしながら皆無に近い。
歩いてみると、それぞれの木々は大きくアプローチもしやすい。
6月から来ていれば、知見がかなり増えるかもしれない。
アカマツにハイマツハナソウムシがいてまず驚いた。
それから、キアシチビツツハムシとしている稲泉先生の本に載せられている
前胸背の黄色い小型のCryptocephalusがアカマツから多数採れた。
こんなにうまい具合に、決まったホストから決まった色彩型が得られるだろうか? 

913 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/13(月) 19:29:00.77 ID:V1yNKD6t.net
ムツキボシツツハムシはやはりモミ食いのようで、一本のモミから7頭くらいが一気に落ちて交尾個体もいた。
晩夏の時期でこれだけの発見である。
さらにカメムシも面白そうな感じで、今後に期待である。
一頭だけよく分からないオオマダラカスミカメが採れたが
じきに出る記載を待つとしてここでは詳細に触れない。
道の駅やいたの小豆ソフトが食いたいので、少しペースを上げて進む。
ここは4時に券売機が終わってしまうのが残念である。
時間は1時を過ぎ、ミツモチ山の雲が厚くなりはじめていた。
県内でも雷雲発生のトップバッターであるため、大変に気を遣う。
最後の長井はいつもの調査地であり、下草のササを掬うだけの簡単な採集である。
ヒメキマダラコメツキがたくさん出るのが晩夏の特徴だが、今日はまさにそれだった。
夏、終わらないで。
シロタエハネナガウンカの姿も見たところで、タイムアップ。疲れた。
3時半にはソフトにありつくことができ、満足して帰宅した。



914 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/13(月) 21:04:34.07 ID:V1yNKD6t.net
イシアブは翅の基部に白い毛が生えているのでケブカトゲオイシアブになるらしい

915 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/13(月) 21:41:53.91 ID:V1yNKD6t.net
ベッコウタマユラアブも採れそうな感じがしたけど水分とかいろいろ足りないとだめらしい

916 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/13(月) 22:35:51.75 ID:V1yNKD6t.net
校正は25-33ページに振られていたので
待望のあの分類群の後に載るのだろう

917 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/13(月) 22:37:30.10 ID:V1yNKD6t.net
スレ落ちたら今までにかいてた日記はどうするの?と
以前ここをロムっていた人に云われたけど
消えたらそれまでです。物事を記憶だとか、保存するのがあまり得意ではないので
限られた時間を楽しもうよ派です。

918 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/13(月) 22:39:13.31 ID:V1yNKD6t.net
それがあなたのいいと・こ・ろ

919 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/13(月) 23:39:07.09 ID:V1yNKD6t.net
またしても専門家の方の機嫌を損ねてしまったようです。
しばらくコンタクトは自重しようかなと思います。
怒らせたらやっぱり怖かった…本当にすみませんでした。

920 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/13(月) 23:39:54.80 ID:V1yNKD6t.net
今まで幾多の試練に耐えてきたのだと思うと頭が下がります。

921 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/13(月) 23:41:16.03 ID:V1yNKD6t.net
穂乃果が1話終盤で、今度は誰にも迷惑がかからない楽しいことがしたいな、と言っていたけど
僕も誰にも迷惑をかけないような虫がしたい。
か、は次第にフェードアウトかなと思います。

922 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/13(月) 23:41:51.48 ID:V1yNKD6t.net
今まで楽しかったです。
沢山の思い出をありがとうございました。

923 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/13(月) 23:43:18.35 ID:V1yNKD6t.net
ここは続きますので今のうちにNGワード指定しといてください

924 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/13(月) 23:46:05.80 ID:V1yNKD6t.net
手紙で文章を送った。メールで済ますのは良くない。

925 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/14(火) 23:38:52.45 ID:seOmamSR.net
りんぱなSID延期無期限とか死にたくなる

926 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/14(火) 23:43:34.85 ID:seOmamSR.net
標本作って同定して文献調べて仕事終わりの時間があっという間に過ぎてゆく。
昨日採れたクビナガキバチはキアシらしい。
兵庫の報告でpdfが観れる(リンクの一番上が図版、残りは分布記録)

県内では湯西川の記録があり、それ以後の記録はどこかにあるだろうと思っていたらなかった。
ヒラタクビナガキバチ、それととち昆以後に記載されたsaitoi、さらに
稲泉先生の例の紀行文の末尾に載っていたキアシヒラタクビナガキバチのいずれかを
キアシクビナガキバチの追加だと思っていた。
県博に行く用事がまた出来てしまった。

927 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/15(水) 20:36:21.72 ID:skLNQVIv.net
ミツボシサシガメ採れた

928 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/15(水) 20:47:26.18 ID:skLNQVIv.net
のんたんに食われるスイカになりたい

929 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/16(木) 20:02:55.53 ID:2Og49G6j.net
クロスジツヤカスミカメはシデから採れる。
丁度今の時期、ヒイロカスミカメも出ている頃だけど
県南部は暑すぎてもう出かけている場合ではない

930 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/17(金) 00:21:50.12 ID:fb2cm19C.net
徳島すげーな・・・
けんはくのカメムシの人大丈夫か

931 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/18(土) 21:40:48.16 ID:vFvDruc9.net
同じ種類沢山採って並べるのすっごく楽しいよなー()

932 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/18(土) 21:57:14.82 ID:vFvDruc9.net
バカッターは今日も平和や

933 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/20(月) 20:25:41.95 ID:onOfVcF6.net
今日の虫 日光市菖蒲が浜→湯元→宇都宮の宮岡橋付近

梅雨明けということで出かけた。
少しとりたいものがあって、先日アカマツから採れた小さなツツハムシが
図鑑の記述によればどうやらハコネチビツツハムシに落ちるらしい。
一応近縁群くらいは、キチンとした標本を作りたい。
今日はモモグロチビツツハムシを採るべく、確実に採れるポイントに向かう。
とはいえ、いきなり湯元に行くとやることが無くなってしまうので
菖蒲が浜で適当に採集。趣を変えてスイープにトライしてみたがもう虫涸れに入りつつある。
辺りのセミの声はコエゾゼミに取って代わり、晩夏の様相である。
湖岸も見ているが全く虫が打ちあがっていない。
遠目に見えるキャンプ場は大盛り上がりである。しかし誰とて虫捕りをしていない。危惧される自然啓蒙。

934 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/20(月) 20:30:23.95 ID:onOfVcF6.net
下草が乾いてきたのでスイープしてゆく。
ハエの類は一気に寂しく単調化している。
鹿の死骸がもう一つ追加され、ハエのオプションが凄かった。
つまらない・・・
直前に会ったおじさんにカミキリ狙いかと訊かれたのでカメムシです、と答えた。
つまらない話しかできなくてスマン、スマン・・・
一応腕章はつけていたのだけど、特に喰いつかなかった。
私はまったく会合に出ないので人の顔は覚えられない。名前だけは知っているのだが。
カメムシ狙いにしては倒木の上でネットを待ち構えたり、ハルニレの樹液を眺めているのはおかしい、とか言ってもいいんやで。

935 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/20(月) 20:35:28.13 ID:onOfVcF6.net
去年1頭だけ採れたハマダラミバエは多数みることができた。
斑紋の変異をつかむべく4頭採ったが、どうも同じ虫は3頭以上採りたくなくなる。
同じ虫ばかり台紙に貼るのは苦行である。
これがいつまでたっても亜流から抜け出せない証左である。
我慢して4頭まで採ったらあとはスルー。
クチキバエをちまちま採っていた方が数倍楽しい。
今日も2種ほどを見ることができた。
初夏にあれだけいたBerisとActinaは全く見られなかった。ちゃんとミズアブにも季節がある。
倒木の前でネットを持っていたら遠目にはよさげに見えたミズアブがハラボソムシヒキに化けた。ファック!!
カメムシはここまで低調。もう日光のカメムシは採りつくしてしまったのかもしれない。

936 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/20(月) 20:41:28.73 ID:onOfVcF6.net
モミの腐朽部を崩しているとホソアシチビシデムシがいた。
県内の記録はあっただろうか。
3頭見たが、2頭だけ捕獲。全部採るというのはいつまでたっても慣れないのでこれでいいのだと思う。
本当は年末に載せるマルハナノミダマシ類が採れればと思ったのだけど、まあ良しとする。
いつも思い出すのが平野さんの月む記事で、これを読んでホソアシチビシデムシを覚えた。
洞の腐朽材にいるコメツキはどうしても採れないが、ライトボックストラップという
ずぼらな私には超絶面倒くさいやり方でしかまとめて採れない。
日光がタイプ産地のクリイロツヤハダコメツキがあまりにも有名である。
ほかにもオオクリイロツヤハダ、シロウズツヤケシ、アカアシアシブト(これは洞関係あったか忘れた)などが
今を時めくコメツキ屋さんの手により採集されている。
クロホソキだけはまあまあ見かけるが他は採れない。
カミキリのピキパド?もこの洞採りが有効らしい。和名は…忘れちったwww

937 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/20(月) 20:48:56.78 ID:onOfVcF6.net
あまりに詰まらんので早くハムシとって帰りたくなったので湯元に行く。
トウヒを叩いたがヒゲブトヒョウタンカスミカメは消えていた。分散?
Acompocorisは小さな幼虫が出ていた。
モモグロチビツツはコメツガなどから散発的に採れた。
やはりハコネチビツツよりも大きく黒い。
ハムシが採れたので後は適当に叩いて、少ない虫にやきもきして山を下りた。
立ち枯れにいたシバンムシを摘まんで今月の日光は終わりかなという感じ。
もう虫がいなくなってきた。夏は終わった。
帰り道、馬返しのところで大渋滞していたが事故だった様子。
細尾大橋より清滝方面が快調に進んで一安心。
宇都宮に4:30について、先日の増水ゴミを見てゆく。
ツメアカマルチビゴミダマが数頭いたのと、マルドロムシの仲間が採れたのが良かった。
カメムシは低調。もう次回からスレタイにカメムシ要らねーな…ww



938 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/20(月) 20:50:02.94 ID:onOfVcF6.net
絵里です。あれからニセノコギリヒラタカメムシの発生木を見回りました。










環境が劣化して何もいなかったチカ・・・

939 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/21(火) 21:06:50.90 ID:9myYBzB9.net
キボシカメムシ採りたい

940 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/21(火) 21:29:44.02 ID:9myYBzB9.net
キボシカメムシ、136年ぶりの再発見

黒い体に黄色い斑紋をあしらった美麗種で、KOBEから書かれて以降長らく正体不明であったが
2014年に神戸市再度山から再発見されて、きべりはむしに載った(投稿中)。
私はロストリアに載せたかったのだが、第二著者が地元誌にという意向があって
採集した私も、同定していただいたT氏に恩義があり、最終的にオンライン版に載せることを同意した。
神戸という土地で採れ続けているのは、キベリハムシの例を感じさせるが
現時点で近縁種はおろか近縁属も不明である。
一見すればDistant(1911)がインドから書いたMacro

※省略されました。続きを読むには会員パスワードを入力してください。

941 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/21(火) 21:30:42.66 ID:9myYBzB9.net
キボシカメムシは、もともとは


ってもうネタ考えるの疲れたww
たまにはこんな作り話もよかろう。

942 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/21(火) 21:32:06.75 ID:9myYBzB9.net
再度山って名前だけは聞くが、虫採れるんかね
カメムシの集まりで春浅い甲山の近辺を回ったけれども
西日本らしい虫が結構いて感動した。

943 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/21(火) 21:37:51.53 ID:9myYBzB9.net
糞情報も流れる中で万能視しすぎやろ・・・

944 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/21(火) 21:38:18.44 ID:9myYBzB9.net
ここが引っ掛かりすぎて恨みたい気持ちも分かるがなw

945 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/21(火) 21:39:04.65 ID:9myYBzB9.net
1同定
2同定
3同定
4同定

では、次は?

946 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/21(火) 21:39:32.72 ID:9myYBzB9.net
ゴ・ドウテイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

947 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/21(火) 23:00:26.53 ID:9myYBzB9.net
巡回ルートはここは外すことをお勧めします。
第一、ここは底辺虫屋の巣くつなので勉強にはならんです。

948 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/21(火) 23:02:49.14 ID:9myYBzB9.net
高貴な虫屋
例・潤沢な資金と装備で遠征し、狙い通りの虫を得る、彼女も同伴有

底辺のウンチ虫屋
例・匿名掲示板で被害妄想に捕らわれた書き込みを、アスペのように繰り返す。採集の計画性なく腕もヘボい、ぼっち

949 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/21(火) 23:04:37.23 ID:9myYBzB9.net
スレ立て面倒くせえ
落ちてたらもう死んだと思ってください

950 ::||‐ 〜 さん:2015/07/22(水) 09:50:24.32 ID:Gh95ushV.net
再度公園はたまに行ってるけど再度山自体は特保だからなぁ…

951 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/22(水) 18:06:24.15 ID:qlUrymhQ.net
特保なのか・・・
良さそうな環境をしり目に虫が採れないのはつらい

952 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/22(水) 18:08:05.82 ID:qlUrymhQ.net
ドライブウェイもついてる!

953 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/22(水) 18:09:35.86 ID:qlUrymhQ.net
わが県屈指の採集地である日光もいろは坂という山道が付いている。
昨日は虫涸れでもう行かねーと思ったけど
もう行きたくなってきた・・・

954 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/22(水) 20:15:34.71 ID:qlUrymhQ.net
シカの駆除で金儲けのつもりが高い勉強になっちまったな・・・

955 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/22(水) 22:36:27.35 ID:qlUrymhQ.net
本当の鼻かめ虫来ちゃったな

956 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/23(木) 20:56:19.81 ID:/FfHGGdH.net
きてねーよバーカ

みなさん、アエリアはキチガイです!
触らないようにしましょう!!

957 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/23(木) 21:01:22.04 ID:/FfHGGdH.net
>>956
ワロタwwwwwwwwwwwwwwwww

958 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/23(木) 21:48:02.34 ID:/FfHGGdH.net
大間々あたりにすげー雨雲湧いてる

959 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/25(土) 21:17:43.15 ID:DMd7Ih1P.net
正面切って指摘すればいいのに粘着で闇が深いのかな
以前俺も遠まわしにdisられたことがあって
名の通って人だけに残念だなあという気持ちになったわ(某リストのことで)

960 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/25(土) 21:19:08.54 ID:DMd7Ih1P.net
体裁繕うのもうまいだけ合って余計に残念だ

961 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/25(土) 21:37:36.10 ID:DMd7Ih1P.net
明後日はハムシメインで虫捕りに行く
Iさんのブログ更新されてたけど
朴の木掬えるような長いネットないとダメなんかね…栃木にもYoshiakiaはいるはず。

962 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/25(土) 21:46:25.25 ID:DMd7Ih1P.net
横着してひこばえ叩いたらアシブトゾウムシが落ちたw
これ場所によっては珍しいけど県内には広くいるみたい
ホオノキセダカトビハムシは・・・要らねーですww

963 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/25(土) 21:47:04.58 ID:DMd7Ih1P.net
館林までアカムネハナカミキリモドキが来たみたい

964 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/25(土) 21:47:46.70 ID:DMd7Ih1P.net
こういう形でのファウナ追加は悲しいので
今後リストを作るときは外来種の項を設けると良いかも

965 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/25(土) 21:54:36.86 ID:DMd7Ih1P.net
学生虫屋の射幸心をあおるような外来種ばかりなのは幸いなのか
でも駆除はできないだろうね…

966 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/25(土) 21:56:01.25 ID:DMd7Ih1P.net
フェモラータにとりつかれたような奴もいるけど
将来作った標本どうするのだろう・・・

終わりのことばかり考えてやる趣味こそつまらん物はないけど
ミーハー虫だけはその後が気になってしまいます…まさか棄てちゃうの? 

967 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/25(土) 22:00:08.08 ID:DMd7Ih1P.net
スレッドが建てられませんでした。
とても残念です。

968 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/26(日) 21:13:57.55 ID:/elVTBN7.net
野生板のスレを転用します。

969 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/26(日) 21:17:24.38 ID:/elVTBN7.net
ホスト規制という名の、仲良しクラブということが分かった。
批判は甘んじて受けません。
なるほど、虫の世界のボスが仕切っている掲示板ですものね…

970 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/26(日) 21:19:21.31 ID:/elVTBN7.net
ではボスにお願いしよう。
明日までにこのスレッド落としてください。

971 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/27(月) 12:58:07.34 ID:D5MZawg2.net
次スレ
カメムシ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1332773013/

972 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/27(月) 21:48:07.64 ID:D5MZawg2.net
まんこ

973 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/27(月) 21:48:35.82 ID:D5MZawg2.net
おしっこ

974 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/27(月) 21:53:55.73 ID:D5MZawg2.net
カネタタキの新しい鳴き方

マンマンマンマンマンマオマンコッマンコッコマーンコッ

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

975 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/27(月) 21:58:02.27 ID:D5MZawg2.net
ウルトラソウル

976 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/27(月) 21:58:40.20 ID:D5MZawg2.net
Wと実は仲良しだったAさん・・・プロレスは良くないですよ。本当のことを書いてほしかった

977 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/27(月) 21:59:10.71 ID:D5MZawg2.net
忠言すべきか迷っている

978 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/27(月) 21:59:42.93 ID:D5MZawg2.net
反戦というのも嘘なんでしょう
Nさんに続いて貴方も残念な人だったのね

979 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/27(月) 22:00:22.81 ID:D5MZawg2.net
信じていたのに
悲しいウソはやめてください
虫が絡んだ悲しいウソは要らないですよ

980 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/28(火) 20:00:13.12 ID:542tB9uH.net
yah

981 ::||‐ 〜 さん:2015/07/29(水) 19:59:05.55 ID:ra9U8G8g.net
次スレが勃ってる(´・ω・`)

982 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/29(水) 20:25:04.20 ID:dFY1Ci/3.net
ほんまや。立ててくれた人ありがとう。

983 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/29(水) 20:31:48.73 ID:dFY1Ci/3.net
まだインセクト届かない。久々に奥付が8月になるのかな

984 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/29(水) 21:24:30.19 ID:dFY1Ci/3.net
雨雲移動した。とりあえず問題のハムシを採り、三依回りでニッコウルリハムシの産地見てくる

985 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/29(水) 21:34:10.89 ID:dFY1Ci/3.net
クワにつくギガンティスが採りたい。素晴らしいコバネカミキリだと思う

986 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/29(水) 21:42:32.62 ID:dFY1Ci/3.net
全身が緑色のアオクサカメムシを見つけてしまった…

987 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/29(水) 22:34:14.20 ID:dFY1Ci/3.net
蛾さんwwwwwwwwwwwwwwwww

988 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/29(水) 22:39:48.96 ID:dFY1Ci/3.net
久々にほのぼのする流れを見た。アフィイイイイイイイイイ

989 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/29(水) 22:41:04.44 ID:dFY1Ci/3.net
やべえ、話がかみ合ってないwwwwwwwwwwwお腹痛いwwwwwwwwwwwww

990 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/29(水) 22:41:30.36 ID:dFY1Ci/3.net
彼の持ち味である

991 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/29(水) 22:46:13.93 ID:dFY1Ci/3.net
多分俺なら、離脱宣言しして明後日くらいにしれっと戻るかな。それくらい面倒くさいwwwwwww

992 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/30(木) 21:26:22.15 ID:rpdKhGlq.net
MMワンドは山一證券

993 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/31(金) 20:39:58.41 ID:MEv1yLZP.net
昨日のニッコウルリハムシ探しは失敗でした。
オトギリソウがまばら過ぎたこと、暑すぎたことなどでしょうか。
あれほどヨモギを叩いてもヨモギハムシが落ちなかった点では、休眠時期だったのかもしれません。

994 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/31(金) 20:41:15.36 ID:MEv1yLZP.net
穂乃果の誕生日がそろそろです。
先日空き時間を利用してハノケチェンを描いてみました。
あまりにヒマだったので、ツツハムシの絵も描いていたら時間があっという間に過ぎました。

995 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/31(金) 20:47:30.76 ID:MEv1yLZP.net
うまるちゃん最新話見てなかった

996 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/31(金) 20:50:26.31 ID:MEv1yLZP.net
インセクト、最後の方で、活躍されてきた方々の訃報がたくさん出ていた。
世代交代の時期、濃い人がいなくなってしまう。

もし私が20年後に死んだとして、このように書き綴る人が現れるだろうか?
自我を出すと途端にヤバいことになってしまうから
波風立てないように活動しているけれど、あまりに他とのかかわりがないのもどうなのかなと思う。

そして明日には忘れて、適当に生きよう、早く死にたい、みんな嫌いだとつぶやいている気がする。

997 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/31(金) 20:51:57.87 ID:MEv1yLZP.net
栃木県の蝶もそろそろ紐解かないとと思いながらそのまま。
チョウはかろうじて亜科が分かるくらいです。本当に苦手です。
トンボもそうかな。ショウジョウとウスバキの違いくらいは分かるぞw

998 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/31(金) 20:52:32.37 ID:MEv1yLZP.net
なんか後方で爆発したみたいだ

999 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/31(金) 20:52:58.09 ID:MEv1yLZP.net
不謹慎すぎるかw

1000 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2015/07/31(金) 20:53:29.41 ID:MEv1yLZP.net
スレ立ててくれた方ありがとうございました、次スレで

カメムシ3 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1438093683/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
294 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200