2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産カブトムシ rigel40

1 ::||‐ 〜 さん:2015/10/07(水) 22:03:07.20 ID:5FDLLl2p.net
国産カブトムシについて語るスレです

前スレ
国産カブトムシ rigel39
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1441552836/

前々スレ
国産カブトムシ rigel38
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1438854077/

□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7


初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する

コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。

2 ::||‐ 〜 さん:2015/10/07(水) 22:03:29.49 ID:5FDLLl2p.net
●FAQ
Q. 飼育には何が必要ですか?
└A. 最低限、深さのあるケース、転倒防止の材、餌。できれば潜れる深さの昆虫用マット
Q. 何を餌にするのが良いですか?
└A. 昆虫用ゼリーが一番。夏ならスーパーにある場合もあり、用意出来ない時はバナナ
Q. 産卵させたいです
└A. カブトマットをケースに深く詰めて交尾済みのメスだけを投入するのが一般的。マットは腐葉土でも代用可
Q. 卵から羽化まで腐葉土でいけますか?
└A. いけるか、いけないか? ならいける。ただしカブトマットを勧める。農薬入り腐葉土だと全滅する
Q. オスメスは別けて飼う方が良いのですか?
└A. 基本は個別飼育。その方が寿命が延びる
Q. 日光浴は必要ですか?
└A. 死ぬから禁止。日陰の涼しい場所で飼うのが基本
Q. ダニがぎゃーす
└A. 生き物である以上、多少は我慢。成虫の場合は水洗いとマット替えで対応。ダニ専用アイテムも売っている
Q. 臭い
└A. 諦めろ
Q. ケースの中で飛びまくって五月蠅い
└A. 諦めろ
Q. 卵が産まれていました、どうしたら?
└A. 卵で発見した場合は濡れティッシュ管理。孵化後、昆虫用マットへ。あと卵の移動はスプーンで掬う事

3 ::||‐ 〜 さん:2015/10/07(水) 22:03:49.82 ID:5FDLLl2p.net
Q. 卵から孵化までどのくらいですか?
└A.二週間程度と言われているが、温度によって一週間程度の事もある
Q. 昆虫マットって市販品なら何でもいいの?
└A. 国産カブトは何でも喰うが、大きくしたいなら色が濃いマットの方がいい。ただし若葉マットだけは幼虫には厳禁
Q. 産みすぎ助けて
└A メスは環境によっては3桁産む。長く放置は危険
Q. なんでこいつら馬鹿なの?
└A. 成虫はやる事と喰う事しかないからです
Q. 偶然にもカブト幼虫が土と間違えて自分の糞を食ってるの見ちゃった
  こいつら馬鹿ですか?
└A. カブトの幼虫が自分の糞を食すのは、餌であるマットや腐葉土の状態が悪い時には普通に有効な栄養摂取方法であり、腸内バクテリア調整方法です
  ちなみに消化吸収力が劣るクワガタの幼虫とかではごく当然の行為です

4 ::||‐ 〜 さん:2015/10/07(水) 22:04:19.56 ID:5FDLLl2p.net
学名 Trypoxylus dichotomus (L. 1771)

原名亜種(タイリクカブト) T. d. dichotomus 中国中南部
カブトムシ(ヤマトカブト) T. d. septentrionalis 日本本土・朝鮮半島・中国北部
オキナワカブト T. d. takarai 沖縄本島
クメジマカブト T. d. inchachina 久米島
ツチヤカブト T. d. tuchiyai 口永良部島
ツノボソカブト T. d. tunobosonis 台湾
ツヤカブト T. d. tunobosonis インドシナ
カナモリカブト T. d. kanamorii ミャンマー

5 ::||‐ 〜 さん:2015/10/07(水) 22:04:58.26 ID:5FDLLl2p.net
以上テンプレ

6 ::||‐ 〜 さん:2015/10/07(水) 23:19:31.57 ID:5FDLLl2p.net
                                        -―-
     // 1  . {. . .ヽ. . ヽ. . ',. .ヽヽ
    / .:/ ハ: :!: :.:ト、:.:. :\:...l:.. :}: : |_⊥ 、
    j . {: .:{ :l、:l、: :.ト-ヽ、_:..`ヽ、j__イ_つノ
    l 1:ハ.::{ゝl=くヽ:.ヽ トィjr}Tァ┬ァ:.:´|
    |ハ :ヽlァ{トィrj \i ー_'っ /:.イ-、:。:|
     ヽ。ハ^rぅ' 丶 `   ノ', く } }:.ol゚ o
    。  `ハ 。  {ァ´ヽ     ,ー o':.へl お客様の中に幼虫をわけててくださる
      ゚ ´ノi\  ー'   ィ:;:.ィ/|/゚ 。 心優しい方はいらっしゃいませんか??
   。 o  。 ゚ハヘ;:>ー--<_rv〈、_
         / ̄ヽ \/ll  }l}`'^'ト、
          /   ::Y77l  j l    !_`7
        l, ---::、〉 jl  l   ハゝ-i
        ヽ    Vi    }  ,' ノ, ー_ヽ
          }  , -‐ァl  ノ  / レ´,.- j
        j イ   !l /   /  ハ -,.く




                               \  幼虫育てよう〜♪   /
       \ カブトムシ育てよう〜♪  /

               ⌒>―‐-                     /: : : : : : : : :\
             /::..::..::..::..::..::.\               /: :/:/ : ∧ : : : : ハ
.             /::..::/|::..::..::..::..::..::.ハ                  |: /|∧: :レハ` : : : |
         /イ::|/^|_::j/|/|::..::./⌒;              レV ー'∨ 、__V: /:リ
.           ;:...::..V ー'  、__厶Lノ::..::.|              人 「:::)  ''フイ 八
         レ|::..人 「:::::) '' __j/::..::リ                   ハ: |>z‐ァ≦{/ : : ,
            ⌒Z::.>z‐ァ≦レ|/|/                {人|: :{_兀_八|: : : :jノ
             /》≪八|                       V</゚ヽ〉八:/∨
              |(/\>八                       {     ___}
              |________,,,ハ                    ト-r┬‐く_〉
               {__|_|__|__,〉                       └‐r:ヘー〈´
              ト┤ヘ.┤                     |:::∧::}
               r'_,」 r__〉                     r'_,」 r__〉

幼虫を育てる前に自分の知識を育てよう♪
失敗しない為には何が必要か考えよう♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ._._._._._へwwヘ
c(.(.(.(.(.(@・ω・)
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒

7 ::||‐ 〜 さん:2015/10/07(水) 23:40:35.52 ID:2vMxFWdf.net
AAガイジ以外とすき

8 ::||‐ 〜 さん:2015/10/07(水) 23:40:50.70 ID:IYvovFM/.net
https://www.abv.jp/products/detail.php?product_id=18125
https://www.abv.jp/products/detail.php?product_id=17743
https://www.abv.jp/products/detail.php?product_id=18122
https://www.abv.jp/products/detail.php?product_id=18129

9 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 00:32:09.69 ID:qVISHFs8.net
毎月1日は名前欄に!omikujiと書くとおみくじがひけます&#160;
【女神】 【神】 【大吉】 【中吉】 【小吉】 【末吉】 &#160;
【吉】 【凶】 【大凶】 【だん吉】 【ぴょん吉】 【豚】&#160;
【神】は1/1000 【女神】は1/3000 【大吉】は1/3&#160;
それ以外は1/15くらいの確率で出るようです

他にも 正月三が日(1月1日〜1月3日)&#160;
13日の金曜日、月と日がゾロ目の日(例:2月2日、3月3日)にもひけます&#160;

毎日0時から1時間だけその日の運勢を占うことも可能です


毎月1日はおみくじの日。
名前欄に !omikuji

1月1日はお年玉がもらえます。
名前欄に !dama

スリーサイズ
!3size

消費電力を知りたい場合は名前欄に↓
北海道電力 !hokuden  東北電 !touhokuden
東京電力 !denki  北陸電力 !rikuden
中部電力 !chuden  関西電力 !kanden
中国電力 !chugokuden  四国電力 !yonden
九州電力 !kyuden  沖縄電力 !okiden

【県名表示】名前欄にコレを入れると楽しいかも

名前欄に !ken:数字 と入れると県名表示が変わる
!ken:00 県名非表示
!ken:2 蝦夷とか武蔵等の旧国表示
!ken:3 各地域名産品等
!ken:6 厨二表示
!ken:11 村町
!ken:15 テレビ
!ken:20 鉄道
!ken:100 回線
スマホ、ガラケー、もともと県名表示が出ない回線は!ken:2 !ken:3 !ken:6 !ken:99 !ken:100以外変化なし
!ken:99 (地震なし) 地震発生時でも変化なし?匿名性高い?

10 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 00:37:10.00 ID:qVISHFs8.net
 殺 伐 と し た ス レ に ち ょ う ち ょ が ! !

                o=¥=o
             ~\ハ――ハ/~  _/\/\/\/|_
               ∧ヘ三/∧   \         /
               ノ|カブトムシ|丶  < コロコロコロ >
               /|乂王乂|丶  /          \
               |YY水YY|    ̄|/\/\/\/ ̄
               VY人YV
                 V V

  ┏┓      ┏┓  ┏━━━┓┏┳┓┏━┓┏┓
┏┛┗━┓┏━┛┗┓┗━━┓┃┃┃┃┗━┛┃┃
┗┓┏┓┃┗━┓┏┛     ┃┃┗┻┛     ┃┃
  ┃┃┃┃   ┃┃     ┏┛┃         ┏┛┃
  ┃┃┃┃┏━┛┃    ┏┛┏┛      ┏━┛┏┛
  ┗┛┗┛┗━━┛    ┗━┛        ┗━━┛

11 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 00:55:59.37 ID:qVISHFs8.net
   l|, 、  、 |iヽ, ヽ \.   ヽ
 l  i ! | i  | |l'、ト ヽ iヽ ヽ  ',
 |  / | |. i  |.|| i.|ヽ |、 | ',   i  i
 ! / |,ャ、メ |i ト十i‐トi、! l  .i|  i
,.|!,.+‐'"| | | |i}  ' ュノェ|i,`i  l.| i
l |/;:=ニ|i  l |   /rj:ヽ\ i  l i l    …マットにダニが沸いた…
' '/ iニ)ヽ,ヽ |!.   ' {::::::;、! 〉iー | | |  
;〈 !:::::::c!      `'ー''(つ }i | i.| |  
 (つ`''"    、  //// /;:i | | !. |     …うぅっ…もうやだぁ…
、////      '     /,ノi,   i. |
、,ゝ、     , ‐-    /   i |  |. i     …ひっく…
 | lヽ、        /    | i  | !
i |l l| |`''‐ 、   , イ | |    | i  |. !
i l iヽ.,!       |メ,/ | /ノi i. ! il i |i
/' |.:.:.:.``''ー-、     !  〉,|/ |/i' l |i l |ヽ
; r'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.``''ー-'、ノ:|、_ ノ '  i,| l i|.

12 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 01:25:24.15 ID:gBxzziA1.net
http://pbs.twimg.com/media/CQpeB_0VAAAlFTF.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CQnn8sPU8AA39zj.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CQuKzIxUsAAoRdJ.jpg

13 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 02:42:37.99 ID:tmQjKHvR.net
前スレなんか国産でどれだけのサイズ狙ってんのよ的な書き込み多かったよね 
腐葉土で70程度でいいじゃない

14 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 02:46:24.96 ID:gp8taQ8d.net
いいじゃない、と言われても
一応専門板だし、サイズ目指す人もいるでしょ

15 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 02:52:56.00 ID:ziuD0Tjr.net
いちおつ!幼虫飼育の楽な時期になった
成虫は疲れる

16 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 02:55:15.35 ID:tmQjKHvR.net
国産のサイズ狙っていたやついるスレなの?
てっきりお手軽にコストかけずに楽しく飼育のスレだと思っていた カブ可愛いよね的に
間違っていた

17 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 03:49:39.13 ID:H28vqemC.net
色んな人居るよね
ベクトル違ってもでも勉強になる事も多い
自分は惰性で育ててるだけだけどやっぱまあ楽しいかな

18 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 04:03:08.88 ID:4mJbF3Dy.net
オオクワ飼育用に発泡スチロールの箱で恒温槽を作ろうと思うが、ここに単頭飼いのカブトニョロも入れてみる

19 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 06:55:11.73 ID:Oa1ezlIe.net
ちっちゃいのも好きだよ/// ちゅっ

20 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 07:37:27.84 ID:Oa1ezlIe.net
じつはマットは色々ブレンドが一番なんでないかい?
ニョロ「色々あってうめえwww」

21 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 08:00:38.59 ID:MoZ8+V46.net
オカンの残り物在庫一掃飯が至高だった試しはない
そうだろ?カブコ

22 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 08:10:51.08 ID:RNdU8El/.net
なぜダイソー腐葉土だけ異様にアピるのがいるのかわからん。
エサ台も200円だったり、意外と安くないので、いい印象がない。

23 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 08:17:31.14 ID:HM6kvvZC.net
>>4
ツヤカブトの学名直しておいて
ツノボソと一緒になってる

24 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 10:18:33.26 ID:Oa1ezlIe.net
200円のなんて買わないよ
100円のがあったときだけ買う、100円ショップとはそういうもの

25 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 10:51:55.52 ID:dkJbKt12.net
>>16
サイズ狙ってもコスト掛からねえよw
カブトマットなんて国産どころか
ヘラクレスでも60Lで2000円もしないマットでもサイズ狙えるからな

26 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 11:21:47.85 ID:qVISHFs8.net
国産カブトを大きくする方法を語るスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1107957725/

小型カブト
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1162348529/

クワガタ・カブトを育てて儲けるスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1168568991/



専用スレへどうぞ

27 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 11:26:08.23 ID:Oa1ezlIe.net
約1ヶ月前に卵だった連中のケースをこれから引っくり返そうと思う
たぶん2〜3齢になってるんだろうな、何匹いるか楽しみ

28 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 12:40:15.45 ID:NzxSC4Gm.net
ダイソー好きな椰子はダイソースレに行けばいいのに。

29 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 12:55:36.12 ID:j5w00/0V.net
>>27
自分もこれだわ、卵の時点では面倒だし潰したらカブコに悪いので
カブコがご臨終後も一ヶ月以上は放置
餌はたんまりあるから大丈夫だろうが共食いしても放置
そういう競争から生き残ったニョロが大きくなってから掘り返して数える

30 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 13:35:35.69 ID:tmQjKHvR.net
>>25 
なんで草生やされたのかわからないけど
60g/2000円程度のマットで何匹ブリードしてどの程度のサイズをだしているの? 実績ヘラヘラでいいよ 専門ヘラクレスだし 別にスレの通り国産実績でもいいけど

31 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 13:39:32.43 ID:tmQjKHvR.net
書き忘れたので
一応マットが発酵カブトマットといういうオチなら返答してもらわないで結構です 所詮なので

32 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 14:45:40.44 ID:qVISHFs8.net
ダイソーの昆虫グッズ【第1回】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1407213162/

100円ショップで昆虫飼育・採集
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1401518536/

★マットを語ろう!17ケース目★ [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1438246302/

どうぞ

33 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 15:12:57.39 ID:Oa1ezlIe.net
一気に5ケース引っくり返して数の確認とマット交換。
最後のカブコが☆になる前に20個ほど卵を残してたのですが
全部孵化せず・・・無精卵だったみたいです。

カブコ3匹で産み合った卵を3kg米びつに入れて1ヶ月経ったので確認
やっぱり糞だらけ
http://s2.gazo.cc/up/34144.jpg

大きさマチマチのニョロが12匹いました
http://s2.gazo.cc/up/34145.jpg

いちばん最初に産まれてパンケースで管理していた5匹
糞100%に埋もれてた… 餌無くて20g前後でストップ
http://s2.gazo.cc/up/34146.jpg

5Lケースに新しいマットを入れてお引越し、いっぱい喰ってくれ
http://s2.gazo.cc/up/34147.jpg

34 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 16:24:18.06 ID:k8sGi4NL.net
>>33
ほんとに糞まみれでわろたwww

35 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 16:46:36.97 ID:7UOh0DSv.net
https://www.abv.jp/products/detail.php?product_id=18125
https://www.abv.jp/products/detail.php?product_id=17743
https://www.abv.jp/products/detail.php?product_id=18122
https://www.abv.jp/products/detail.php?product_id=18129

36 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 17:58:34.67 ID:fS5SR42i.net
スレの内容に即さないとかいって、同一事情(今回はカブトに関わること)で
細分化したスレを幾つも立てて(前からあるスレを巻き込んで)、そちらに誘導しても
結局、元の本スレから移動する人なんていないのよね
総合、といつている訳ではないけど、要するにここは「国産カブト総合」だし

37 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 18:54:21.18 ID:Lo3Je4jQ.net
俺も。外国産とか何の興味も無い。
今カブ飼ってるのも子供の頃の思い出があるからやってるだけだし。

38 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 20:14:54.10 ID:oIaLhjX7.net
卵は状態がよければ全部孵化する印象があるけど、無精卵ってあるのかな。絶倫オスばかりだから、普通はないか。

39 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 20:42:06.40 ID:dkJbKt12.net
>>31
何、そのレスw 意味分からねえよ
発酵マットの話してんのは当たり前だろ。オチも糞もねえだろ

国産カブト幼虫の年間飼育数は最終的に♂で50匹以上って感じかな
で、毎年のサイズは、国産カブトで下限が79か78くらいで普通に80以上ばかり
77とか76とか75なんて出たら逆に珍しいくらい
82_くらいは当たり前。上は84、85くらいが毎年2、3匹出るかってとこ
86が過去に2回だけ
調子悪い年はその当たり前の82位が上限で80_くらいばかりの年もある
ちなみに60Lの安いマットって言ったのはrushレギュラーマットとかのことな
ロットによってはコバエ注意(大量に湧く時がある)
俺はヘラ専門じゃないよ。ヘラもやっているってだけ
国産カブトなんて他種に比べれば手間掛からないし適当お気楽にやって
サイズを狙う?っていうか普通にやってればそれなりのサイズが出るものだよな

40 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 21:08:17.01 ID:qY3joM+p.net
何だかアニキが居る様な気がしてならない。

41 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 21:12:11.32 ID:/B//MVkr.net
初っ端からこんなに荒れてると過疎が進む気がしてならない
みんなのスレなんだから個人同士のケンカはよしてほしい
個人的な思いだけどね

42 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 21:19:38.44 ID:Lj2pAofk.net
>>33
ニョロかわいいよニョロ

43 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 22:17:15.70 ID:eF3UL5ng.net
>>27
80ニョロおめでとう!

44 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 22:50:55.74 ID:tmQjKHvR.net
>>39 
そうですか2012のギネス87.3に1.0差を二度 その記録抜きの今年の相川に2.0差 適当にお気楽にやってたいしたものです
私は国産は狙ったことがないのでその辺りが僅差ででるのかはわかりませんが 2006ならギネスですのでたいしたものです

45 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 23:54:38.26 ID:dkJbKt12.net
>>44
ギネスサイズはあくまで申請された中で最大サイズだからな
それと同等か少し上なんて結構でているんじゃね

哀川の国産カブトのギネス申請サイズはすぐ爺さんに抜かれたよ
その件はこのスレでもレスされたかな?
でも、それは新聞記事にはされたけどギネス申請されてないからね
その爺さんも哀川みたいな有名人がニュースで話題になっていたから
明かしただけみたいだし

ショップではドルクスダンケが哀川を凌ぐ国産カブト88_超えアピールしていたよね
でもこれもギネス申請なし
ttp://www.e-mushi.com/trypoxylus-dichotomus_88mm.html

46 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 00:07:20.31 ID:/R3WgUNQ.net
なぜ利益に直結するのにギネス申請しないのか
さすがにうさん臭いです

47 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 00:13:11.69 ID:KcPtRp1E.net
むし社認定と野外と飼育で認定記録違うからでしょ

48 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 00:18:03.89 ID:KcPtRp1E.net
で、そこで言っているのはギネスがどうのじゃなくて お気楽適当飼育でギネスクラスをポンポンだしているのがたいしたものですと言っているだけじゃん 60L/2000のマットで
なんで、それを申請だとか ギネスクラスは申請していないならポンポンでているんじゃねーとかとかの話になるのかがわからないのだけど

49 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 00:37:35.69 ID:Qh5P4y8W.net
ダニはどのくらいのチンで死ぬんだろ
200℃で1分でやってみたら、なんと生きていた!
200℃3分で今の所全滅したっぽい

50 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 01:05:05.39 ID:h8GCHUZC.net
100℃5分

51 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 01:10:01.75 ID:7ZcLfa0z.net
>>48
あんたがどんなマット使っているのか知らないけど
国産カブトってマットさえ良ければ、ギネス近辺のサイズまで比較的容易に行く印象を俺は持っている

だから、rushレギュラーマットでなくても良いマット使っている人も沢山いるだろうから
ギネス付近のサイズなんて出している人なんて沢山いるだろうなという俺なりの推定だな

これが国産種で言うと、国産ノコなんかだと、凝ってやったことがあったけど
マット研究までしてUマットとか高いマットまで使ったけど
到底、ギネス付近までいかないんだよね。国産カブトは適当でもギネス付近まで行く

52 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 01:38:33.88 ID:Ulh+SkGA.net
>>44
まぁ偉ぶりたいだけの素人のノギスの当て方を察してあげて
中学生くらいの頃こういうタイプの子いたでしょ?

53 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 01:40:06.83 ID:J9AmRkhi.net
>>49
とりあえずマットの「実際の温度」が55℃を超えたらすぐ死ぬよ

54 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 05:13:48.68 ID:hxawSsYY.net
ダニ可愛いよダニ
あれ必ずいるけど時々動きを観察してる
蟻みたいにウロチョロしてて面白い

55 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 08:20:13.74 ID:50fEiSlX.net
クソダニかわいくねぇw
最後のカブオがダニまみれで生きてるけど、☆になったら
マットをマイクロウェーブ攻撃して一掃します!
クソダニめ、せいぜい楽しんでおけwwwうがあああああ

56 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 08:35:07.78 ID:50fEiSlX.net
1.マットを5Lタッパに移します
2.電子レンジにすかさずセットします
3.おりゃあああ 覚悟はいいかゴラァ! と言いつつ「ごはん」を押す
4.ざまあああああああああああああああああww
5.まだまだ、こんなんで終わると思うなよ!! と言いつつ「おかず」を押す
6.3〜4を数回繰り返す
7.ボイルドクソダニマットできたよー♪
8.新しいマットとブレンドしてニョロのごはん完成!

57 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 08:36:40.64 ID:50fEiSlX.net
3〜5だった。ハァハァ・・

58 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 08:55:47.33 ID:hxawSsYY.net
テンション高くてワロタ

59 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 09:07:58.37 ID:3Qk8UtIN.net
ニョロを大きく育てるために土にドッグフード混ぜ込んだ事ある人いる?やっぱりダニだらけになるんだろうか?

60 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 09:25:50.17 ID:mS+ohGO2.net
ドッグフードなんか幼虫が消化できんのかよ

61 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 09:29:43.41 ID:hxawSsYY.net
よくわからないけど大きくしたいならそれようのマットを買った方が安そう

62 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 10:38:11.41 ID:prb16oCJ.net
数匹だけ個別管理して実験してみなよ

63 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 11:39:27.68 ID:dKE3dKH2.net
タッパでもマットのダニは死ぬけどタッパの周り(外側)に歩いて出てしまったのは死なないんだよね
あとその作業した周辺にもダニは当然いる
イタチごっこ

64 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 11:57:03.91 ID:50fEiSlX.net
クソダニめ、それならドライヤーだ!!
熱線ビーム!! うがああああああああ

ニョロ「ダニうめえwwwwwww」

65 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 12:33:53.43 ID:Bae/aqua.net
>>59-62
乾燥ドックフード食べるよ。
外国だと日本ほどマット充実してなくて普通にやってる方法みたいだ。
腐葉土とかなんかと比べて高カロリー高タンパクなのでマットに混ぜて朽木のかわりにするといい。
地表に置いてあるとダニが沸くけどマットに埋めておけば大丈夫。

物凄い勢いで食べるからためしに隔離した幼虫に与えてみな。

66 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 13:23:33.90 ID:tgprmUtn.net
トビムシ大量発生ウゼー

小バエ対策に不織布をケースに挟んでるけど、トビムシにとっては隙間ガバガバなんだろうな。
ケース外に出すぎなんだよ。

とりまタイガーバームでケースの縁を塗り塗り

67 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 15:32:57.09 ID:50fEiSlX.net
>>66
新聞紙にすれば解決、穴はあけなくていい

68 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 15:52:58.99 ID:tgprmUtn.net
>>67
不織布云々というか、ケースとケースの蓋の隙間がトビムシにとってはガバガバなんだろうなと思ったんだけど、
新聞紙自体にトビムシ禁忌効果あるの?

今のところタイガーバーム塗ったところを境に防衛できてる。

69 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 16:01:33.99 ID:3Qk8UtIN.net
>>65
混ぜ込んだら大丈夫なんだね!ありがとう試してみる!

70 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 16:12:39.29 ID:3K5XkFiH.net
ドッグフードは一粒程度ならお守りだけど、一握りとかぶち込んだら完全にマット痛めるだけだよ
カブトムシの幼虫は口の前にある、噛みきれるものなら何でも噛んで食べてしまうだけなんで

71 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 16:28:14.39 ID:WkBpVxou.net
針葉樹の葉とかパインチップも食べてしまうんだろうか

72 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 16:36:25.42 ID:P9l7tE2t.net
明確な毒は避けるよ
それくらいの嗅覚はある

73 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 16:40:20.69 ID:hxawSsYY.net
3齡幼虫の鋭い牙に指を入れてみたことがあるけど
甘噛みするだけだね
たまに強く噛まれてびっくりする

74 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 16:43:27.20 ID:50fEiSlX.net
ニョロA「うんこうめぇww」
ニョロB「おまえのうんこ美味だわ、もっと出せ」
ニョロC「おれのうんこもうまいぜ」
ニョロD「うんこ喰ってるから最近腹の具合がいいわ」
ニョロE「おまえのうんこは俺のもの、俺のうんこは俺のもの」

75 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 17:42:24.38 ID:Hf47Fvp8.net
そもそも針葉樹ってどうして食えないのかしら

76 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 18:01:08.12 ID:P9l7tE2t.net
大体ヒノキチオールのせい

77 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 19:43:15.81 ID:hK2Mj+8x.net
今夏最後のカブオの動きが止まった…
4か月地上で姿を見せてくれた
ありがとう

78 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 20:21:48.66 ID:Hf47Fvp8.net
うちのカブコも今日ご臨終。
今年のカブ成虫飼育終了。

79 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 23:24:45.37 ID:Bae/aqua.net
1グラムあたり170万個の寄生虫を食ってた客、どれくらいいるのかなあ

80 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 03:01:12.55 ID:rhvMMfrM.net
1, 2週間前から弱ってきたなって実感してたけどなんだかんだ夜には出てきて餌食ってるしもう暫く持ちそうだ
動きが鈍くなったのは寒くなったからであって弱ったわけではなかったのかな

81 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 07:07:27.39 ID:b8jWYv8T.net
今年は夏が短かったけどカブトに限らず採集昆虫がみんな長生きだったりしてる
常温飼育だとやっぱり涼しい方が良いんだなと実感したわ

去年は9月中は昼は平気で30度越してたからなぁ…

82 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 09:12:54.41 ID:e72LfUTX.net
ウチのカブは脱走して便所の床で発見した

83 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 15:45:40.79 ID:N6asrfze.net
>>81
7月24日に拾ったノコギリクワガタのメスと7月26日に採集したノコのオスが、まだピンピンしてるし毎日のように交尾して産卵数も凄いからね。 ネット購入の個体は産卵を終えた8月に☆になった。

84 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 22:39:04.11 ID:Zxk/LQfq.net
埼玉ですが寒くなり成虫♀が今日一気に3匹&amp;#10025;で全滅した・・・やはり♂の方が長生きするのでしょうか、残り4匹のうち一匹はヨボヨボになって一ヶ月以上粘っています

85 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 23:04:30.40 ID:flvEKTYP.net
日常系ネタフリ → 日記帳じゃない
商品とかについてのネタフリ(肯定) → 宣伝・ステマ乙
商品とかについてのネタフリ(批判) → ネガキャン乙
ネタフリ程度の簡単な質問 → ggrks
ちょっと話が専門化 → 議論ウザイ長文ウザイ
気に入らない話 → 専用スレでやれ
メジャーな物の具体的批判 → 嫉妬・アンチ乙
イベントレポとか → 自慢ウザイ

86 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 23:33:13.81 ID:cqE5vFMX.net
とりあえずヒーター入れたら元気すぎて脱走しまくり

暑くて逃げてる?とんでもない、ヒーターにまとわりついてるぜ奴ら

87 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 23:41:37.62 ID:NYyFdn2D.net
と言ったな

アレは嘘だ

88 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 01:01:41.55 ID:bjwZUrVM.net
>>84
♀は常に産卵しやすいように、常に新しいマットで育てると、すぐ死ぬよ。
生きてる♀は産卵余力がある個体だということ。

89 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 10:22:33.58 ID:OX1bUUpN.net
>>84
うちで毎年最後まで生き残るのは♀だな。潜りっぱなしで諦めてるとシレッとゼリー減ってたりして粘り強い

90 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 11:20:13.02 ID:1HrcBz2c.net
うちの75mmのカブオまだ生きてるよ 1匹で楽しくないだろう…
なんか病院の個室で最後を待ってるみたい

91 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 11:24:03.25 ID:JlfzVJPs.net
オオクワ幼虫用温度管理システム考えていて
カブのニョロはすこしほったらかしていた
ごめんねニョロ

92 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 12:26:46.78 ID:JlfzVJPs.net
久しぶりにマットをひっくり返して幼虫の様子を確認
いつもこいつら甘噛みしかしないと思って顎に指を突っ込む
指を認知していないのだなと思ってグリグリ動かしたら目一杯の力で噛まれた
かなり痛かった

93 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 13:22:12.91 ID:1HrcBz2c.net
石釜ドームでダイソー腐葉土をチンした
買ってきたら袋のままチンして保存しておくと必要な時にすぐに使えていい

過密飼いとはいえ、特定の親のニョロだけやけに喰い勢いがあって
半月でマット交換しなくちゃならん状況 こいつらの親は爆産でパワフルだった
やっぱり親が元気だと子も元気いいんだろうか

94 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 14:15:35.99 ID:IaJ1/TV2.net
原因不明だけど幼虫がジワジワ死んできてる
十二匹の三令を飼ってるんだけど
一週間くらいごとにどのケースか関係せずに幼虫が潜らなくなって一日か二日後に死ぬ
土を全交換とかもしてみたんだけど死ぬペースは一向に下がらない
今はもう半分になってしまった
ケースは三つでマットは三つとも別のものを使ってる
一つはマルカンのバイオ育成カブトムシマットってやつで
二つ目がダイソーの腐葉土で
三つ目がさっき書いたバイオ育成カブトムシマットにくぬぎジャンボってのを混ぜたやつ
温度も高くなくてガス抜きもしたし1ケース4匹ずつだったから過密も無いと思う
水分も朽ち木を入れてたからあまり必要ないかなと思って二週間に一回程度霧吹きしてた
ダニは少しはいるけど線虫コバエはいないし二十度より少し暖かいくらいで管理はしてる
でも重さ量ったりしてみてもどんどん減ってる
糞は少しは土の上に出てきてるけどあまり食べてないのかもしれない
三令になる前は一つのケースにまとめてたしその時の何かの病気かな
どうしたら死なないかな

95 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 14:37:45.36 ID:TYeT7+9w.net
マット関係なく死んでるのならマットが原因ではないと考えます
まず朽木を抜いてください
自然界のカブト虫の幼虫は朽木なんか食べないのでもしかしたら消化不良を起こしてるのかもしれません
可能なら一匹づつ単独飼育にしてみてください
そして飼育している場所が野外なら屋内に移してみてください
自分もダイソー腐葉土飼育ですが発酵による死亡は今まで起きたことないです

96 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 15:38:21.23 ID:yQoOTaVn.net
>>94
自分も経験ある、何をやっても死ぬ死の連鎖

97 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 17:23:45.09 ID:pLKpcDUy.net
六月末に採集したカブオが危篤です・・。
死ぬ間際になると動き回るのはなんでだろう?
明日は休みなので今夜は徹夜でひっくり返らないように
見張っておこうと思います。

98 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 17:56:53.15 ID:1Tl+tjJp.net
うちの子、危篤だと思ってからかれこれ2週間は生きてる。決して元気とは言えないけど毎日ちびちびゼリー食べてるしまだ頑張ってほしい。

99 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 18:07:17.41 ID:1HrcBz2c.net
カブオが1匹いるのでダニを洗い流した上で5Lタッパに移動したよ
マットは5Lタッパに入れて電子レンジでクソダニ皆殺しにしたのだが
20回かけてやっとくたばった ダニ強すぎウゼーw
こいつら熱を感知してフタのあたりに集まって生きてやがんの

>>94
殺虫剤ばらまいてるとか? 消臭剤もNGだよ

100 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 18:15:17.80 ID:CTd9gwm1.net
>>97
死ぬ間際ってやたら動きまくるよね。元気じゃんと思いきや、ひっくり返ると生命力急降下。
体内にロウソクでも持ってるんじゃないかと。

灯滅せんとして光を増す

101 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 18:33:39.47 ID:34JQkDB6.net
基本死にまくる連鎖は何らかの病気か細菌感染している
大体、凄い手間を掛けている人がやらかす
マットを変えたりして空気にさらすのが、もっとも感染リスク高めるからね
あと素手で触ったりとか、加水とか気にしすぎる人
放置で糞まみれでもアレだが、実際死ぬか生きるかなら、その方が死なないくらい

102 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 18:55:07.15 ID:ftqseV3r.net
常劣性遺伝とか未知の遺伝負因とかあるんじゃないの?
そういうのは諦めるしかない。

103 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 19:01:07.13 ID:IaJ1/TV2.net
>>94です
殺虫剤も無いし3ケースのうち1ケースには朽木入れてないので細菌とかなのかもしれないですね
何かしてやる事は難しいかもしれないけど一匹でも羽化してくれという思いで育てていきます
ありがとうございました

104 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 21:10:57.06 ID:+m4c0VQo.net
三齡まで成長して原因不明に死んでいくことなんかあるの?

105 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 21:22:44.77 ID:X1vhb/rb.net
僕の脚の付け根の芋虫が危篤です(´・ω・`)

106 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 22:42:02.62 ID:1HrcBz2c.net
1齢幼虫並ですね

107 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 22:55:02.11 ID:IXx6sGwY.net
皮付きウインナーか

108 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 23:08:07.95 ID:TYeT7+9w.net
マットもケースも違うのに細菌が同時に全部のケースに発生しないと思います
細菌などではなくおそらく環境のせいでしょう

109 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 23:30:49.70 ID:X1vhb/rb.net
僕の股の間のにょろが羽化不全ですた

110 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 23:34:43.60 ID:1HrcBz2c.net
子孫を残せない子ですね、わかります

111 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 23:58:24.78 ID:abMz+Ts7.net
>>108
3令になる前は一つのケースでまとめ飼いしてたみたいだよ

112 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 00:31:18.91 ID:zmB7mhme.net
煙草の煙も影響ありますか?

113 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 00:35:52.08 ID:XXfq4DAR.net
人間にすら悪影響なものなので危ないと思います

114 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 03:03:00.47 ID:SlelBme2.net
カブは庭にマットの交換に紛れて、卵で放たれても生き残るくらいだから、本来は強いはずだけど、かえって人の手がかかると危ないのかな。

115 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 04:11:49.00 ID:4kzWHHmL.net
大体あれこれと世話焼きすぎの人の方が失敗するよね国産カブトの場合
本来外産やクワに比べても異常なまでにタフな奴らだよ

116 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 05:45:44.28 ID:UI2mqa/8.net
オオクワ買い始めて理解した
遺伝子がどうのこうのという話。

117 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 07:08:13.66 ID:g9P3GKZC.net
近親交配続けると遺伝子異常で成虫になる前に死ぬという話は聞いた事がある

118 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 07:10:07.61 ID:8hlvzT+i.net
アホみたいな動きになってきた
やはりもう駄目なのか

119 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 08:18:34.60 ID:+oM8B5jZ.net
よく行く映画館の隣にゲームセンターが併設されてて
その脇に、小さい子供向けのガチャポンが並んでてさ
映画見る前と見た後にそこを通るんだけど
40前後くらいのオッサンが、2時間以上ずっとその前に座り込んで
小物ケースを何個も並べてチャリンチャリンやってんだよね

ああいうの見てると悲しくなってくるよ本当に。

他人の趣味にどうこう言うつもりはないけどさ。

120 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 08:24:20.21 ID:G4Ijpf3l.net
40のオッサンがカブクワ育てて
カブコ可愛いよカブコとか言ってるのもどうかと

121 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 08:27:09.49 ID:UI2mqa/8.net
カブヨ可愛いよカブヨ

122 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 09:02:04.08 ID:Lq42ONdB.net
カブトはクワガタと違って遺伝的な側面は少ないとか聞いたことあるけどどうなんだろね
オオクワは顎に割と顕著に親の形がでるもんだけど

123 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 09:18:31.30 ID:18j8lKGB.net
おっさんが本気出してカブクワ本気で飼うと半端ないからな

124 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 09:38:07.55 ID:WIwlbXDY.net
ニョロかわいいよニョロ

125 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 11:48:07.13 ID:l6i7wh3i.net
同じ時期に産卵された卵なのに 他の仔たちはパンパンの三令なのに 一匹だけ二令の仔がいる 全部て50匹程なのですが ただ成長が遅いだけなのか心配です

126 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 12:05:16.46 ID:shph6v2y.net
>>122
確かに外観に関しての遺伝子的な差がクワガタほど大きくない感じはする

それでも角の長さや形には結構差があって、例えば同じ最大級の体型でも
長角型血統と普通型では角の長さが3〜4mmは違ってた
短角型のほうも追求していたらもっと大きな差が出たと思う

127 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 12:25:03.03 ID:aRlfQiNd.net
頭部が動かず下半身4脚だけが元気にモガキ続ける脳死状態に

128 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 14:39:03.25 ID:UI2mqa/8.net
胸部から上だけ動いてしばらくして絶命した例はあるけど逆もあるのか
カブトムシって神経が細そうだからなんかの拍子に行っちゃうのかな

オオクワの成虫価格を見ていると、血統書付きとそうで無いので10倍も差がつくとは
カブトムシには無いよね

129 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 14:43:38.01 ID:UI2mqa/8.net
血統書じゃなくて産地ですね…
ペアだと非常に高い

130 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 17:15:01.02 ID:j/HdyRgr.net
安楽死させようか考えたんですが
こういう時は皆さんどうしてるんでしょう
力尽きるまで放置ですか

131 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 17:21:47.60 ID:j/HdyRgr.net
↑は127ですが

132 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 17:27:25.61 ID:j/HdyRgr.net
あ、でももう弱ってきたからいいです (´;ω;`)

133 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 17:31:24.01 ID:shph6v2y.net
冷凍庫投入が最も安楽な感じがする

134 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 17:57:14.73 ID:obcmrt71.net
鳥葬で最期を看取ってあげて下さい

135 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 18:04:14.43 ID:18j8lKGB.net
>>130
安楽死なんてやめとけ。そっとしてあげて

136 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 20:41:20.99 ID:QmQUubs4.net
杉林に放虫

137 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 20:56:14.48 ID:Uftg2WDY.net
>>136
それを死刑という…

138 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 21:01:34.80 ID:Uftg2WDY.net
電子レンジ20回でクソダニぶちコロしたマット喰ってる喰ってる
ボイルドクソダニもニョロの餌で無駄にしない
しかしこいつらの生命力には驚いた、体内の水が沸騰しないのか?
タッパに入れてもきっちりフタをしないと外に溢れてきて大変なことになりそうw

139 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 21:19:58.25 ID:Uftg2WDY.net
生き残ってる1匹のカブオ
http://s2.gazo.cc/up/34224.jpg

こいつ生前の姿を撮影するのも、たぶんこれで最後だろう…
ダニが凄く付いてたので、水洗いしてきれいにしてあげたよ

140 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 21:26:06.39 ID:18j8lKGB.net
なんだかうちの子も前脚二本の動き止まって、後ろ四本の脚が激しく動いてる。規則性がある動き方だし痙攣か何かなのかな。もしくは死んでるけど筋肉か何かしらの理由で動いているか。なんか見てると怖区なってくる動き

141 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 21:36:54.16 ID:hbpIKogY.net
8月下旬に拾ったカブ♀がまーだ生きてるよ・・・徘徊し始めたからもうそろくたばるかな?と思いきやゼリーに頭突っ込んでやがるわ

142 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 21:42:51.69 ID:Uftg2WDY.net
徘徊→ゼリー→産卵
ただ、いまから産卵しても温度管理しないと小さいままで死ぬ可能性高いよな

143 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 22:01:42.86 ID:TM7Twq8O.net
>>138こんな生命力の強いダニを紫外線で瞬殺するレイ○ップとかいう胡散臭い布団掃除機があるらしい

144 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 22:38:50.91 ID:lQo33JWQ.net
ラップ巻いてレンジすれば一発

145 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 22:53:52.31 ID:Zw+tVum0.net
うちのカブオもダニまみれだったから水洗い後にマットをレンチンして様子みてたんだけど
水ジャブが堪えたのか中右足が中左足に絡み付いてご臨終が近そう

146 ::||‐ 〜 さん:2015/10/12(月) 22:57:50.11 ID:TM7Twq8O.net
柔らか目の歯ブラシで磨いてやれよ…

147 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 00:28:19.97 ID:klmgQqp6.net
水で洗うとか、死にかけてるカブトをいじくりまわすなよ。

148 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 00:52:49.05 ID:XmPD9q+H.net
臨終(他殺)

149 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 01:05:38.63 ID:FTCC/TuV.net
今年のカブは全滅。ほんと死ぬ前は元気だね。

ダニ対策だが、セロテープでダニをちくちく貼り付けてやればいいよ。
触覚に付かないようにだけ気をつければ、カブの体力に全く影響なし。

150 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 01:06:14.31 ID:cKOdaGKR.net
先輩方、餌のマットの交換タイミングを教えて欲しい
糞がマットの上に溜まったら交換というのは知ってるけど
うちのはまったくマットの上に糞が溜まってないからそのままにしてる
ただ、マット自体が8月に親を飼育した頃のままで一度も交換していない
やはりマットは交換した方が良いの?

151 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 01:10:24.66 ID:B0kt/p6m.net
>>150
糞は幼虫が2〜3齢にならないと上がってこない
表面に多少ある程度ならまだ交換しなくてもいい
それより、マットが徐々に減ってくると思うのでそっちが目安
最大で半分程度まで減るよ(そうなったらさすがに糞だらけ)

152 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 01:12:07.27 ID:XmPD9q+H.net
箱のサイズと飼育数はどのくらいかな?

153 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 01:28:29.05 ID:6ZVIjsIV.net
幼虫初めて育ててるけどうんこ結構でっけーなw

154 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 02:17:34.49 ID:B0kt/p6m.net
カブトの糞は■な形で水分も少ないし分別しやすいからいいよね
これがクワガタだと黒土みたいに粉々になるだけで分別に無理がある

マット交換のときに古いマットを振るいにかけて
まだ食べられるところは新しいマットに混ぜてやるといいよ
これはケチってるというより、それのほうがバクテリアが移植されて
幼虫にとっても都合が良いから
ダニやコバエが大量発生してるなら混ぜなくてもいいけど

155 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 11:32:44.88 ID:2xuO2rbs.net
>>153
ふるいにかけてフンだけをストックしておけば、良質な天然肥料になるよ。

156 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 11:33:54.74 ID:Dni8mFK7.net
採取した糞を庭にまいても、雨ぐらいじゃ全然溶けないね

157 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 11:36:07.45 ID:2xuO2rbs.net
それがまた良いのよ。試しに栽培が簡単なプチトマトとかの肥料に使ってみて。
明らかに出来が違うから。

158 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 11:47:11.10 ID:Dni8mFK7.net
もう少ししたらチューリップの球根植えるからそのとき使ってみる

159 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 11:50:57.68 ID:7rVToQoC.net
前に昆虫採集した後郊外のラブホにデリヘルの為に1人で行ったら
ほぼ同じタイミングでデリヘル呼ぶのかオッサンが1人で来て
男二人でエレベーター待ってたらカップルが入ってきて死にたくなったw

160 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 12:01:39.82 ID:AQ8/5nG+.net
カブト幼虫の糞は家庭菜園してる人に売れるレベルだぞ

161 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 12:21:48.81 ID:Rbpz9qwt.net
>>158
いいね ウチもやってみよ

162 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 13:00:06.76 ID:p/P9L6Yt.net
マットが上質だとクソも高栄養なのかプランターがコガネとハナムグリの幼虫天国
根を食害するやつもいる。
畑や庭だとこれをターゲットにもぐらとか寄ってくるから注意。

163 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 16:02:19.74 ID:PvgsOMOF.net
ハナムグリの幼虫だけ分けてまだ生かしてあるんだけど、ホムセンで買った腐葉土を投入して毒見役になってもらおう

164 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 16:04:28.92 ID:AQ8/5nG+.net
ハナムグリかわいそす

165 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 17:38:55.77 ID:g7Qq+cZ0.net
家庭菜園やってるけど、カブトムシの糞ではあまり変わらない。
廃マットにコガネムシが寄ってくるから、むしろ迷惑。

166 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 17:45:38.51 ID:kRYuEbhV.net
マットが水分多すぎたのでベランダに干してたら、カナブンが即IN

近くにプランターで育ててたミニトマトにもIN。
以後ネキリムシが大活躍。

カナブンJAPAN強すぎだぜ

167 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 18:04:25.44 ID:qG7a8LcO.net
カブ糞は家庭菜園じゃ使い切れないくらい溜まるよね。
そんで糞濃度が高すぎると肥料としてはあまりよろしくない気がする。
まあ家庭菜園といっても準田畑みたいな人にはいいかもだけど。

168 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 18:15:36.58 ID:pPm4vIXP.net
コガネムシの幼虫って植物の根っこ食べるんじゃないの
ハナムグリはマットに産卵しにくるけどね

169 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 18:19:02.21 ID:xHYdxP88.net
>>166はアオドウガネあたりをカナブンと呼んでいる気が

狭義(種名・和名)の「カナブン」の幼虫は根を食わないハナムグリ型

170 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 18:43:13.81 ID:zr4T8Wc0.net
コガネムシは腐葉土やマットに寄ってくるよ。
自然環境で腐葉土があるところは必ず根があるので、喜んで産卵する。
コガネムシは一番悩ましい害虫で、幼虫も小さいだけで外見はカブトムシそっくりだし。
カブトムシが愛されるのは、日本では害虫ではないからなのだろうね。

171 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 18:46:55.46 ID:1M5gB0Vn.net
糞にはダニいるのかな?
ブルーベリーに使いたいんだけど鉢を家に入れるかもしれないからダニがいるなら悩む

172 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 18:57:47.53 ID:QSDgLDrH.net
肥料は植物によって成分が違うけど、カブ糞は窒素肥料だから葉肥なんだろうね。
花や実の肥料ではない。

173 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 19:15:10.01 ID:1M5gB0Vn.net
>>172
じゃあブルーベリーには向かないね

174 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 19:40:02.42 ID:+jDRrsHN.net
家庭菜園以上、準田畑程度の畑が庭にあるけど、土を掘り返す時に衣装ケース一杯のカブ糞混ぜ混んだよ
あと化学肥料と牡蠣殻入りの石灰も混ぜ混んで、糞や肥料による土壌の酸性化も抑制
毎日朝夕水やって雑草も抜いてやる
最低限ここまでやってカブ糞が効果あるのか無いのかよく分からない

175 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 20:14:14.09 ID:B0kt/p6m.net
>>171
ダニがいない土なんてありませんw
ダニよりコバエがウジを産みつけるかもよ

176 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 21:07:10.35 ID:B0kt/p6m.net
ダニもカブトの糞だけじゃ生きられないみたいで
糞100%のケースにはほとんど見られなかった(ニョロが喰った)
あいつらは高温多湿で、ゼリーと成虫がいると大繁殖しやがるよね%0
ニョロに大量に付いてる例も聞いたことはある%8rェ、うちは付いた事が無い

177 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 21:10:20.03 ID:ulM4G5DV.net
元のマットが発酵済み腐葉土だしうんこマットが堆肥の代わりになりそうなんで
捨てるより有効利用したほうがいいんじゃね的な利用法なんであまり期待しすぎるなよ。
植物は高栄養すぎても育たないぞ。

178 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 22:29:28.58 ID:Dni8mFK7.net
先日の誰かの話ではないけど
幼虫が上に出てきてマットに潜れないでいて焦った
表面には這いずり回った後が残ってて
特に怪我をしているようでもなかったので表面を均して少し固めたら潜って行って安心した

179 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 22:48:02.91 ID:B0kt/p6m.net
>>178
それうちでも結構みかけるけど、自力でまた潜ってるよ
特に過密飼いだと、押し出されて表面に出てきちゃうのがいるみたい
サナギのときにこの状態だとマズイけどな

180 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 22:52:13.24 ID:xu0gXAIK.net
単独飼育だけど腐葉土が浅いとよく出てくるよ
深くしたら一切出なくなった

181 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 00:10:04.69 ID:VQWfEVjK.net
サナギで上がってくるのは、過密だったのか。
サナギの方がスペース要求が厳しいんだね。

182 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 01:05:08.48 ID:mHOzVm1t.net
サナギ前は過密過ぎるか、ほとんど糞だと出てきやすいよね

ニョロ「下のほうに行こう(本能)」
ニョロ「あれ、下のほう満員みたいだ・・上に行こう」
ニョロ「上のほうにもいっぱいいるぅ・・もっと上に行こう」
ニョロ「出ちゃった・・・どうしようモゾモゾ」

183 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 01:41:00.47 ID:WqJ+JJ5w.net
>>150
マットの表面を少しどけたら、きっと糞だらけだよ。 俺は最初のマット交換を10月になってやったら大量の糞が出てきた。

184 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 01:44:23.86 ID:CuAA+mUn.net
マットの表面数センチが糞で埋め尽くされても下の方はわりとまだ残ってる事が多い
まだイケる!まだ慌てる時間じゃない

185 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 03:03:50.42 ID:bsYGFZ9z.net
https://igcdn-photos-b-a.akamaihd.net/hphotos-ak-xaf1/t51.2885-15/e35/12142560_939063459488969_1985616648_n.jpg

186 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 06:35:51.35 ID:iULBSU/t.net
昨日の夜、最後のカブオさんが天に召された(´;ω;`)
まさかここまで長生きしてくれるとは思わなかったけど
その分長い事世話してきて愛着も沸いてたから余計に悲しい(´;ω;`)
ここ最近になって夜は気温が急激に下がってたからなぁ、それが原因かなぁ・・・。

187 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 06:41:08.65 ID:DpAWrUb+.net
ご冥福を

188 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 06:56:54.94 ID:J3/fU2u9.net
10匹のうち1匹ぐらいはゼリーの前でヨチヨチ動くだけの個体ができて、そいつは11月ぐらいまでいきるよな

189 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 07:31:39.54 ID:DpAWrUb+.net
>>179-180
情報ありがとう
成虫を飼育していたケースに2頭入れてるんだけど、少しマットが浅いみたい

190 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 10:25:28.38 ID:b+xyYNX3.net
近頃よく思うが、こんな事をすると相手に失礼じゃないかなぁとか図々しくないかなぁ、
自分がされたらどう思うかなぁとかそういう想像力にかけた行為が多いと思う。
想像力って大事だ。

幼虫飼育のマット選びも幼虫の気持ちになって配慮出来ればいいんだけどね・・・


                 ||    ::::::::::::::::::::::::::::::
                 ||       :::::::::::::::::::
   ∧_∧        ||   ∧ ∧   :::::::::::
   ( ´Д`)      i   (・д・)∧ ∧::::::::::
  /::: Y i     ,-C- 、( y  (゚Д゚ ) ::::::::
 /:::: >   |    /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
 |::::: "   ゝ   ヽ__ノ   (__(Д` ) ::
 \:::::__  )//    // っ⊂L∧ ∧
                   ∧ ∧ (  ;;;;;;)

191 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 10:50:20.60 ID:svXjSZbd.net
今月マット交換&糞掃除して春までそのまま・・・のつもりだったけど結構乾燥してくるのな

ケースにもよるんだけど新聞紙はさんでても結構乾燥してた・・・霧吹きするしか無いのかな?

192 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 11:15:29.72 ID:J3/fU2u9.net
コップ1〜2杯分ぐらいの水をマットに適当にぶっかけるのがいいよ
自然界だと泥みたいな土の中にいることが多いし、水分は多めの方が幼虫は大きくなる

193 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 12:12:47.28 ID:Ksu6fPZq.net
>>186
気持ちわかるお(´・ω・`)
きっとカブオは幸せだったよ
優しく埋めてあげてぬ

194 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 12:55:10.54 ID:8ehLUCbE.net
冬の方が乾燥するからこれからもっと頻繁に加水必要だぞ
夏の乾燥よりもなぜか冬に乾燥した方が死亡率高い気がするけどなんでだろ
夏なら10日くらいカラカラに乾燥してても生きてるけど冬にカラカラだとすぐ死んでしまう

195 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 14:27:20.90 ID:PszSJY5/.net
長期間家を開けるときはペットボトルの自動水やり器を突っ込んでる。
思い通りに湿ってくれないので常時使用でもチェックは必要。

買ったこと無いけど昆虫ウォーターとかどうかね。
園芸用と同じ仕組でボトルを逆さまに突っ込むみたいだが。

196 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 15:44:33.51 ID:8ehLUCbE.net
昆虫ウォーターって栄養を土にちょっと送るだけで加水としての機能0だぞ

197 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 15:46:31.35 ID:svXjSZbd.net
でもケースの蓋ぎりぎりまでマット入れてるからああいうの使うと蓋が出来ないというw

園芸用のホースでシャワーモードにして水ざばっとかけるのはやり過ぎかな・・・

198 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 15:57:57.11 ID:8ehLUCbE.net
霧吹き持ってないのか?
100均で買えるぞ

199 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 16:04:50.83 ID:vUSGwqLt.net
>>197
俺それに近いことやってマットの下5センチくらい腐らせて大変なことになった

200 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 18:10:00.24 ID:V6qUpvFa.net
うちは衣装ケースの表面の乾燥したマット+腐葉土をバケツに集めて、マットを加えて十分に加水して上からかぶせてる。
幼虫が貼り付いてない隅の方を手でさぐって、湿りすぎず、そこそこ湿った状態を確認して終了。
衣装ケースだと、2週間に一度くらいで水分調整で、マット交換はしたことがない。

201 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 19:55:09.97 ID:WbCWe1C0.net
カブ♂が天国に行った。8月に店で買ったワイルドだから3ヶ月近く生きたのかな。子供の時以来の飼育だったけどこんなに長生きしたのは初めてだわ

202 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 20:27:26.54 ID:8v0FzUVb.net
衣装ケースの密封性に任せていても大して乾燥しないけどな。
しかも若干は通気している感があるという。

203 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 21:12:41.37 ID:b+xyYNX3.net
衣装ケースは何匹も飼えて便利であるな。
昨年衣装ケース2つだったけど今年は4ケースになってしまったわ・・・

来年が楽しみである

204 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 21:20:48.77 ID:idiY7bWb.net
そんなけ多頭飼育してる人って羽化させてどうするの?
そのまま飼育?放虫?誰かに売ったり譲ったりするの?

205 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 21:41:58.16 ID:Ki607DMB.net
うちは娘二人と義兄の子供と近所の子供が欲しがるので、二匹づつあげるとみんなはけます。観察用に小ケースで単頭飼いもしてるけど、思ったより大きくなるねと興味津々に見てます。
衣装ケースでは10匹程度で、あげたときに生態を説明できる程度に飼っています。
最後は子供がいじりすぎて、衰弱死だと思います。

206 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 22:49:42.08 ID:tuItyh9I.net
ついつい餌に乗っけたり歩くラインに餌置いたりしたくなって弱らせてしまうんだよね
水分と餌だけ適当に置いておけばいいんだろうけど転んでたりすると凄く気になるし
下手に足場ばかりなのもダメなのかな
図鑑とかで見る限りだと真ん中に朽木一本だったりしてるけどどうしてます?

207 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 23:20:33.66 ID:uB/fYVsY.net
朽ち木はヤフオクでコナラホダ木を8本くらい束で売っていたので、ゴロッと3本くらい転がして、後はエサ台とマットです。ヤフオクはすごく便利です。

208 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 23:40:12.15 ID:mHOzVm1t.net
特定の親のニョロだけ爆食いすぎて2週間でぜんぶ糞とかなんだこれ

209 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 06:10:32.06 ID:UsuH2ejk.net
2週間で糞は凄いな

210 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 10:44:06.84 ID:hdIHv8R0.net
今の時期、35匹くらいにマット40リットル程度なら、1ヶ月で糞だらけになるわ。

211 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 11:03:09.56 ID:I377ifLy.net
ダイソーのマット使ってます。
うっかり加湿を怠った結果、白っぽいカビのよ様な物が上から下まで部分的に泣
取り敢えず加湿しましたが、マット全部交換した方がよいのでしょうか?

212 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 11:09:59.97 ID:AfSFr0JX.net
>>211
白カビかキノコ菌みたいなのは、ダイソー腐葉土やくぬぎ伝説に入ってるよね
それはかき回せば消えるし使えるよ(ニョロには無害)

213 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 11:13:59.97 ID:AfSFr0JX.net
くぬぎ伝説のほうは新品で買って放置してたら、
キノコ菌でびっしり固まってたことがあるが、たぶん椎茸菌
ほぐして混ぜ混ぜしたら、普通にニョロの餌になったよ
むしろ栄養があるかもしれん

214 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 11:15:21.73 ID:X1os2v2V.net
マットに加湿した朽ち木を埋めると白カビが生えるけどそのままつかってます
とくに問題なし

215 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 11:21:17.50 ID:AfSFr0JX.net
ゆで卵の殻を砕いてニョロのマットに混ぜてるのだが、爆食いだし害は無さそう
効果はしらん だが土を中性に保つ効果があるとか何とかどこかで見た

216 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 11:35:40.04 ID:Ibs+ovA4.net
家庭菜園では意味あるが

217 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 11:36:29.41 ID:X1os2v2V.net
板東英二が家庭菜園しているところにカブ幼虫の糞を売れば意味があると。

218 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 14:33:38.39 ID:wICF88zB.net
>>211
なんにも問題ないよ。
湿度がちょうど良い証拠。

219 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 15:35:28.14 ID:I377ifLy.net
>>211です。
回答及びアドバイス頂きありがとうございます!

220 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 17:38:34.13 ID:wICF88zB.net
成虫をデカく育てたいのなら、あと2ヶ月ほどが勝負ですね。

221 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 17:45:46.57 ID:SErVsTGj.net
>>220

そうだね

そろそろ80匹くらいいる幼虫10匹まで厳選するかな。

222 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 18:08:34.31 ID:wICF88zB.net
>>221
凄い厳選するんですね。私は雌雄の見分けが下手くそなので、今の段階でデカさで選別しちゃうと来年はオスばかりになってしまいますw

223 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 18:08:49.33 ID:rZKGZbGj.net
厳選したあとの残りはどうするの?
もしかして、アレしちゃうのかな
アフリカの方だとアレしちゃうみたいだし

224 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 18:11:19.78 ID:X1os2v2V.net
・生
・煮る
・炒める
・焼く

225 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 18:11:24.07 ID:SErVsTGj.net
>>222
俺は雌雄の区別特にしないで直感で元気で大きいやつ残してるわ

>>223
近所の山のクヌギだらけのところに埋めてくる

226 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 18:16:12.82 ID:X1os2v2V.net
うちでは先日測定した感じで
25g以上(最大で32g超):♂
20g以下:♀
って感じだった。おしりのマークも見て

227 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 18:17:27.33 ID:Gh0uOHjs.net
ダイソーマットって、植物用腐葉土?
放線菌とはいえ、カビた物を食品を扱う店で売る神経がわからん。

228 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 18:33:16.24 ID:keUg+Mb/.net
>>97です
昨日の朝、危篤状態だったカブオが☆になりました。
寒くなってきたので湯たんぽで保温してみたり転ばないように
色々やってみたけどもう寿命だったんですね・・。
でも悲しい。
成虫はお盆明けに採集したカブオ一匹となりました。
大切にしたいです。

229 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 19:01:02.52 ID:M34UWgVX.net
そんなこと言うたら外食なんかはゴキブリだらけの厨房で作った料理が出てくるわけだが

230 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 19:15:14.90 ID:b5tqwa3T.net
>>223
ttps://www.youtube.com/watch?v=skiD6-Oq5NM

あまったカブトムシの幼虫の有効利用♪

231 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 19:19:22.66 ID:X1os2v2V.net
幼虫が体をくねらせる動きが可愛くて
食べようと思っても可哀想になるな

232 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 19:53:30.98 ID:PSJJ056A.net
去年このサイトで越冬した成虫が投稿されましたが今年から新聞などの証拠を生体と一緒に撮影した画像にルール変更しませんか?叩きたい人はどんどんどうぞ

233 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 19:59:26.85 ID:M34UWgVX.net
越冬個体なんかよく出るぞ?
毎年一割くらいは越冬する
なぜかオスばかり

234 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 20:07:51.24 ID:6xSKsI9T.net
単頭飼いをして、羽化しても交尾を厳禁にして、針葉樹マットを敷いて、秋口になってもヒーターで暖め続けて、仮に一年間生き続けたとして、それってカブトムシにとって幸せなことなのかな。

235 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 20:08:28.40 ID:euifV1Bf.net
越冬と言うからには春までサバイブしてるんだよな?

236 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 20:32:10.16 ID:b5tqwa3T.net
>>232
現在カブトムシ♂4匹単頭飼いして生きてます。
羽化したのは8月9日〜8月18日までの間。
このまま年明けたら新聞とか付けてupする。
アプロダ指定はあるのかえ?

7月9日羽化した♀は卵32個産んだ後9月5日に☆
幼虫は3齢29匹。

7月13日に近所の森で捕まえてきた♂は羽化した♀とカップリングさせた後7月21日に☆
ケースの中で頭が取れてました…

237 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 20:35:53.69 ID:XYU89TMY.net
そいつ頭おかしいから相手にすんなよ

238 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 20:40:25.65 ID:AfSFr0JX.net
特定のケースだけ爆喰いすぎて、週末あたりまたマット交換だなこれ
体重測定もしてみよう

>>227
園芸コーナーの腐葉土
それをいったらスーパーで昆虫マット売ってるところはどうすればw
まぁ食品からはだいぶ離れたところに陳列されてるから問題は無いよ

239 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 21:19:35.03 ID:D/dv5rJy.net
生物的には子孫残すのが本命だから幸せではないんじゃね
俺は後尾させておいて産ませないという外道だがまだカブオもカブコも生きてる
ヒノキマットだから産ませられなくてすまんな・・・

240 ::||‐ 〜 さん:2015/10/16(金) 09:32:45.84 ID:UDx5jbI9.net
カブトムシの越冬は、すごいことだと思うが、ヨボヨボと餌を食べ続けるだけの姿を眺め続けた人の根気も感心する。
退屈な延命作業だと思うのだな。

241 ::||‐ 〜 さん:2015/10/16(金) 11:57:13.09 ID:9cInp2ni.net
ウチの一番デカかったカブオは散々メスとやりまくって先月逝ったわ。食って寝て交尾の繰り返しだった。
天国のカブオぉ〜お前の子どもは三桁もおるぞw正直キツイ。。

242 ::||‐ 〜 さん:2015/10/16(金) 14:29:13.50 ID:thTzvwVd.net
うちは♀1〜2に♂2〜3にしてたから、どれが父親かよく分からない
♂でヘッタクソなのいるじゃない(人間もw)♀に逃げられてばかりなの
仕方なく小さい♂を投入してやったら数分で合体してやんのww
カブコも好みがあるんだよ、ショタが好きだったんだな

243 ::||‐ 〜 さん:2015/10/16(金) 14:31:09.36 ID:thTzvwVd.net
しかし、そのヘタクソ認定した大きい♂が生き残りました
1人に慣れてるんだな、まるでおまr

244 ::||‐ 〜 さん:2015/10/16(金) 19:16:04.12 ID:lW3lEnu4.net
あーわし今年90だけど早死にするわー絶対早死にするわー

245 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 06:41:38.07 ID:mNqUWO0q.net
ニョロを飼育していて気づいたことをレポートしとく

1.初齢幼虫〜2齢辺りまでは加水以外はほぼ放置でおk
2.3齢幼虫初期はマットよりも腐葉土の方が食いがよく早く大きくなる。
3.3齢中期以降は腐葉土だけでは成長しなくなりマットの方が大きくなる。しかし30グラム辺りからはマットでも停滞、ここで朽木粉砕マットを加えると高確率ででかくなる
4.衣装ケース等で大きなケースで飼育すると大きくなり、ペットボトル飼育ではあまり大きくならない。ストレスや容器が小さいためにマットの乾燥が早いことが考えられる

腐葉土の伸びと頭打ち状態については下記のサイトとほぼ同じだった、成長に合わせて餌を変えていくのが良いかも
http://www.asahi-net.or.jp/~pr2m-tnd/kuwabaka2001b/taiamioyaji/taiamioyaji.html

246 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 09:44:59.76 ID:Lky1ZUY0.net
腐葉土もマットですけど。

247 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 09:52:31.77 ID:YewISNyv.net
最近室内飼いの幼虫をみても、前日の夜から朝まで動いてないのが多くなった気がする
朝冷えるもんね

248 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 12:17:40.29 ID:wDavOCV6.net
>>246
文章から察するに園芸用腐葉土と昆虫用マットじゃね
一々揚げ足取りするような事か?

249 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 12:42:59.86 ID:LOtu1MK6.net
>>243の最後のカブオが☆になりました、今年の成虫はこれでおしまい
後は大量のニョロ達の成長を見守ります、元気すぎ

250 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 13:15:49.74 ID:NeUjJAdJ.net
一匹だけ生き残ってた雄がついに昇天した。
朝晩は冷え込むようになってきたからかな?
室温は最低でも22℃はあるからやはり寿命か・・

251 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 13:37:30.51 ID:Ur50ugB+.net
いい指摘だよね
子供の冬休の自由研究でもマットとはを説明させてみさせたもの 夏休みの観察の延長で
一色単にマットだった定義を添加材配合や、例えば朽木投入なんかを調べて、またそこで何故がうまれて最終的にはセルロースの分解あたりまでと掘り下げてやっていたよ
今年は調べた事に対する検証と改善しているよね

252 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 15:26:43.19 ID:NoMSK4K2.net
>>245
その結論に行き着いた理由をデータを示して明かさないと、レスつかないよ

253 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 15:43:51.52 ID:LQtmRrhU.net
>>248
どう違うんや?

254 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 16:04:35.06 ID:E3UPssYJ.net
基本土の中だから、経過はわからず、結果でしか語れないんだよね。

255 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 16:42:57.75 ID:wJSm9ZNT.net
ニョロは成長するたびに、分解可能な餌のCN比が上がっていき、硬い外殻を作るのに高CN比の餌が必要になる。だから、3齢は木質系が多い方が成長する。

256 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 17:52:49.13 ID:uao8M3qd.net
>>253
園芸用腐葉土は
広葉樹の葉っぱとか枝とか木屑を粉砕・発酵させたもので

ここで言われてる昆虫用マットは
廃ホダ木(使えなくなったキノコ栽培用のクヌギやコナラなどの丸太)を粉砕したものに
発酵を促進させたり栄養を増やす添加物を加えて
商品によって具合は違えど発酵させたもの

ちなみに朽木粉砕マットっていうのは
上に書いた廃ホダ木を粉砕しただけのもの(ものによっては多少添加・発酵させてたり)

257 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 18:50:02.59 ID:LOtu1MK6.net
朽木粉砕マット=くぬぎ伝説とか
確かに3齢から未完熟を混ぜるとよく食うよ、食いすぎだよ・・もう在庫がねぇ

258 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 18:54:19.63 ID:eYBgkTND.net
きのこでも埋めとくか

259 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 21:48:22.66 ID:CY77nYTQ.net
>>228
。・゚・(ノД`)・゚・。 がんばったね

260 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 21:56:23.48 ID:wDavOCV6.net
ちょっと教えて欲しい、新品で購入した飼育ケースのクリア部分に花火のようなカビが生えていた
最初カビに一番効果があるアルコールで拭こうとしたけど
確か前スレでアルコールを使って洗浄した後のケースで飼育すると死ぬから絶対NGって話があったの思い出して
石鹸使って洗おうかなと思ってるんだが洗ってニョロに影響出たりする?

261 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 22:23:39.49 ID:t5hYo5mk.net
>>260
稲妻みたいなカビですよね…僕も以前ペットボトル飼育の時に出ました。特に気にもしなかったし 新品の衣装ケース飼育でも 台所洗剤で洗ってから使うぐらいだから害や毒はないと思いますよ

262 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 22:28:53.53 ID:LOtu1MK6.net
>>260
ふつうにアルコールで洗っても、ちゃんと水で流せば大丈夫だよ
石鹸もちゃんと洗い流せば平気
ちなみにうちは、シャボネット(会社や学校によくある緑の石鹸液)で洗ってる

263 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 22:34:26.15 ID:wDavOCV6.net
>>261-262
ありがとう、そうです稲津みたいな奴
どうやらきちんと洗い流せば大丈夫みたいですね
聞いて良かった、早速洗います

264 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 22:42:16.69 ID:gGL0Qzsy.net
ぼちぼちホムセンで椎茸栽培用の原木が出てきてるけど、あれってそのまま土の中に突っ込んだらニョロは食べるのかな?

265 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 23:48:15.00 ID:LOtu1MK6.net
マックスバリュでまだマット売ってた、高いから買わないけど

266 ::||‐ 〜 さん:2015/10/17(土) 23:54:51.98 ID:26+opjLH.net
>>260
ダニ増えたら上にアルコールスプレーしても死なないぞ
それ多分夏の成虫がいるマットや1齢とかじゃね?

267 ::||‐ 〜 さん:2015/10/18(日) 00:19:26.47 ID:vgRBoEJA.net
ニョロ「ゴラァ!酒もってこい」
飼い主「あいよっ! シュッシュー」
ニョロ「ぐふっ」

さすがにアルコールを直接はやめとけw
アルコールといっても、色々あるでの

268 ::||‐ 〜 さん:2015/10/18(日) 00:47:22.99 ID:Uz/MDFsr.net
>>259さん
>>228です
ありがとう!
お盆明けに採集したカブオはまだまだ元気です。
もうカブコがいないのでその点がかわいそうですが、
大事にします。

269 ::||‐ 〜 さん:2015/10/18(日) 02:43:36.21 ID:wwKCOd6F.net
原木はニョロは食べない。キノコ取り終わったら食べる。
キノコ原木を荒らさないから、カブは愛されるんだよ。

270 ::||‐ 〜 さん:2015/10/18(日) 02:52:35.40 ID:lh0KUi6E.net
全て国産成虫は死んだ

271 ::||‐ 〜 さん:2015/10/18(日) 07:11:24.17 ID:NljIXNAs.net
ダニじゃなくてカビと書いてあるんだが…
アルコール製剤なんて生体に直接かけたりビチャビャの容器にすぐに放り込んだりしなきゃ別に大丈夫だろ
俺はそもそもカビにも無頓着だし飼ってもいないが

272 ::||‐ 〜 さん:2015/10/18(日) 07:14:06.04 ID:YDz/SV+n.net
>>264
シイタケが生えなくなるまで栽培してからの方が有効
生木はあまり食わないと思う
というか売ってるホダは栽培し終わって生えなくなったやつ

273 ::||‐ 〜 さん:2015/10/18(日) 13:20:32.27 ID:V5R6vLaq.net
カブト虫♂ってのは人の指をつかむと何で性的に興奮して交尾してこようとするのだろう?
人間の指の爪がカブ♀の羽を連想させてカブ♀の尻と勘違いしてしまうのか
それとも人間の指からカブ♀に似た匂いが出ているのか
オス犬のようにしがみついてくるから不思議だ

274 ::||‐ 〜 さん:2015/10/18(日) 14:01:24.62 ID:tiFwsVb9.net
でもメスも指にしがみついてギュウギュウ言いながら皮膚を舐めるけどな
なんかカブトにとって皮脂が興奮する何かに似てるんじゃないの?

275 ::||‐ 〜 さん:2015/10/18(日) 16:24:04.52 ID:ZfF2l39b.net
>>273
俺らがオナホを使うのとあまり変わらんだろ

276 ::||‐ 〜 さん:2015/10/18(日) 16:24:49.33 ID:qDa0mNHi.net
オナホなんてつかったことないわ

277 ::||‐ 〜 さん:2015/10/18(日) 16:57:26.21 ID:vgRBoEJA.net
カブト♂のおまえら「このふにふに感は…幼女!」
指「なにこいつチンコ出してきもい」

278 ::||‐ 〜 さん:2015/10/18(日) 18:40:16.76 ID:FxFZQttk.net
くだらないと思いますが成虫寿命目標は3年連続日本シリーズ超え 一昨年は♀1去年は♂3(1匹は8月羽化)今日現在♂野生2ブリード1野生はMSのレッドボディ去年の8月羽化もレッドボディで12.8まで生きた皆さん頑張ろう

279 ::||‐ 〜 さん:2015/10/18(日) 20:06:47.49 ID:5HXdy3OY.net
改行と句読点を頑張るべき

280 ::||‐ 〜 さん:2015/10/18(日) 20:20:49.54 ID:nEgVKk1H.net
国産成虫は次の世代を残してみんな死んだわ
後はいろんな雄と交尾しまくったのに一度も卵産まないアトラス雌だけだ。
不妊ってやつか?ひょっとして種類違うんじゃないだろうな。

281 ::||‐ 〜 さん:2015/10/18(日) 22:49:20.76 ID:8TfBcrzm.net
ワンワン体位になっているから合体に成功したように見えるかもしれないが
よく見るとペニスが挿入されていないということが外国産のものによくあるんだよ
それじゃないの

282 ::||‐ 〜 さん:2015/10/18(日) 23:13:14.39 ID:nEgVKk1H.net
合体してゴニョゴニョしてるのを見守ったけどさすがにチンコが入ってるかどうかなんて確認してないわ
来年からは注意して観察します

283 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 03:26:51.51 ID:nj3lurDG.net
マットどうしようかな、ダイソー腐葉土に挑戦するか悩む

284 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 06:39:58.34 ID:n/ttv4QR.net
ダイソーで買い物するのに、2chに相談しないと決められないのか?

285 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 06:42:47.86 ID:pTV/lM7n.net
高価だもんな

286 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 07:03:03.77 ID:mCywrxOR.net
厳密に言うと、高価ではなく割高

な商品が置いてあることが
100円ショップには多々ある

287 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 11:31:38.42 ID:BPTusbZZ.net
厳密に言うなよ
皮肉なんだから

288 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 13:49:07.02 ID:iNFE8GDw.net
心配なら数匹で様子を見ればいい
俺もそろそろマット交換なので、ダイソー腐葉土追加しないと
昨日見てきたらいっぱい補充されてた

289 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 15:58:14.67 ID:aldzYjNi.net
このスレで話題のダイソー腐葉土先日試しに買ってみたけど、虫が凄かった
飼育初心者でホムセンのマットしか使用してなかったから、よくみんな使うなあと正直思った
レンジでかなり加熱したけど、本当に全滅してるか分からないし、レンジに入れるのも嫌だったよ

290 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 16:02:17.84 ID:iNFE8GDw.net
ロットによるんだろうけど、うちは変な虫がいっぱいいたことはない
ただ、袋に小さい穴があけてあるから、そこから混入はありえる
買ってきたらまず袋ごとチンするのがいい

291 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 16:12:01.13 ID:Rl1aVMfn.net
ダイソーの腐葉土はつかったことがない
他社のカブト用マットをつかっているが、白い小さなダニは少々発生するけど問題ないので放ってある

292 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 16:16:02.85 ID:iNFE8GDw.net
近所のスーパーでくぬぎジャンボまだ売ってる
あと若葉マットも・・この時期に若葉マットとか地雷以外の何物でもないよな

293 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 16:33:50.32 ID:5YY/5HJ7.net
くぬぎジャンボとかくぬぎ伝説とかのただ粉砕マットの方が単価安いから
カブト虫=昆虫マット=安い方がいい、っていう短絡な人はそれを買う
というかそういう人の方が多くて、一番売れるから、この時期にも仕入れて売るんだと思うよ

294 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 17:35:18.68 ID:iNFE8GDw.net
でも近所のスーパーではくぬぎジャンボ安くない、300円近くする
容量比でもくぬぎ伝説より100円程割高
それより少し安い価格で若葉マットがあるけど、本当に地雷だと思う
俺が店員だったら、わざわざクレーム来そうなの置かないわ
あとクワガタ、カブト用マットがある(価格高め) ゼリーもまだあったりする
半額なら俺が拾うのにな

295 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 17:43:31.75 ID:df2QwLjB.net
若葉マットとかいう悪質な商品が全国展開されてるのはなんでなんだろうな

296 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 18:53:29.02 ID:E69aTyB8.net
国カブちゃんはあれが好きだこれが嫌だと言葉で自己主張しないから

297 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 18:55:43.45 ID:Rl1aVMfn.net
夜中、飼育箱の壁面に張り付いて目で訴えて来るから

298 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 19:54:27.02 ID:FxVfCWBK.net
●皿●

299 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 20:14:45.32 ID:VJPBeN6z.net
ダイソー腐葉土使ってる人は、ダイソーケースで飼育しているのだろうか。500円のでも産卵しないサイズだが、本当に、近所にホムセンなくてダイソー一択の人がいるのか?
頭悪いだけなんじゃないか?

300 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 20:17:41.20 ID:aldzYjNi.net
>>290
ハズレかねえ
まず売り場に5匹くらいコバエがいたから、嫌な予感はしてたんだけど
レジにもついてきて、おばちゃん店員が気持ち悪そうにしてた

あの袋はそのままチンって耐熱性あるの?
200〜500wで10分やらんと全滅した感じしなかったからあの袋じゃもたなそう

301 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 20:56:57.30 ID:iNFE8GDw.net
>>299
ケースは違うよ その腐葉土で160匹爆産ですけど何か?

>>300
そのままで大丈夫 うちは600〜1000Wだけどね

302 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 21:13:25.83 ID:df2QwLjB.net
ダイソー腐葉土使ってる人ってダイソー一択の人だけだったんだ
ふーん

303 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 22:38:50.43 ID:dUJGO/Ug.net
ケースだけホムセンで、腐葉土だけダイソーで分けるのって、頭悪すぎ。
幼虫を160も数えただけのことはある。

304 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 22:42:20.06 ID:aXUVNNth.net
ダイソー腐葉土って単語に敏感に反応する奴らはなんなんだよ

305 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 23:35:52.16 ID:F7hSq9B7.net
赤字IDでダイソー、ダイソーってウザいのが一人。

306 ::||‐ 〜 さん:2015/10/19(月) 23:41:40.85 ID:iNFE8GDw.net
フタを開けたら何匹か表面にいて、1匹だけ触っても潜らずマットを食べてた
しばらく観察してても全く潜らず黙々と食べてるので、
口元に柔らかそうなところを置いてやったら食べるのw 面白かった

307 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 00:13:34.69 ID:IhV8bPfx.net
今ケース内に幼虫2令3匹 クヌギ伝説でここまで来てるけどダイソー腐葉土に変えようかと思ってる
少しずつ変えるべき?それとも一気に変えていいのかな

308 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 00:15:14.30 ID:BjBBji18.net
国産カブトにクヌギ伝説はダメな気がする
腐葉土とのブレンドならまだしもさ

309 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 00:23:48.34 ID:xWSQJYN1.net
>>307
>>308と同じだが、俺もブレンドしたほうがいいと思う
いまのマットに混ぜればいいんじゃない

310 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 00:31:32.47 ID:IhV8bPfx.net
ダメなのか… 実はダイソー腐葉土のケースとクヌギ伝説のケースに分けてたんだけどクヌギ伝説の方だけ育っていったんだよな…
加湿不足&ガス抜き不足だったかな? 明日腐葉土買ってこよう

311 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 00:44:27.26 ID:xWSQJYN1.net
マジか、うちは全く逆だ
くぬぎ伝説(発酵させていない)だけだと孵化はするが初齢の死亡率が高かった
腐葉土のほうは丁寧に手でほぐしながら軽く加湿してるだけだが、失敗は今のところ無い
両方混ぜるのがいちばん良いような気がするけど
くぬぎマットは他の昆虫マットに置き換えてもいい感じだったよ

312 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 02:35:49.83 ID:MSnjdeS6.net
うちはダイソーマットのくぬぎ伝説で全滅してから使っていない。

313 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 03:01:18.59 ID:9VgAU+Th.net
うぎゃーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


幼虫からハリガネムシが10匹沸いて出てきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



きめええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

314 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 03:55:05.22 ID:8TdN3oLw.net
カブトムシ幼虫からもハリガネムシ涌くのんか
うpはよ

315 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 04:29:11.08 ID:aTB0cneh.net
ダイソーとクヌギ伝説ばっかり続いてるけど、フジコンの醗酵マット使ってる人は居ないの?

316 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 07:20:48.42 ID:8waaBQ3E.net
ここはダイソーしか書くことがないステマの巣窟。

317 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 07:49:44.01 ID:Qg98hBdj.net
こんな過疎スレでステマする理由が無いんですが
被害妄想怖すぎ

318 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 08:00:21.03 ID:4dOz+ZN/.net
ここ虫板の中じゃ活気のあるほうだぞw
他みてみい。

319 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 09:01:43.95 ID:LzZpUxkd.net
こんなとこまできてマイナーな腐葉土宣伝するとかダイソーの好感度上がるわw

320 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 09:57:23.18 ID:NJaHM3V6.net
腐葉土からハリガネムシが出るわけないじゃん。
砕いてない朽ち木からでそ。
コメツキムシの幼虫のハリガネムシなら米ぬかから。
添加に轟くダイソーでも入れようがない。

321 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 10:06:27.08 ID:l2ehJBqT.net
ハリガネムシじゃなくて線虫じゃねえの

322 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 10:32:56.17 ID:7gg2BHmq.net
>>315
フジコンの発酵マットを毎年使ってますよ。加水したクヌギ粉砕マットを2割ほどブレンドしてますけどね。
毎年大きく育ってますよ〜

323 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 11:18:41.20 ID:KLR407kr.net
おいらはDOSの国内カブト用マット
こないだ計測したら32gだったからそこそこの大きさになりそう
そんなに大きくなくていいんだけどね、ゼリー食い過ぎるから

324 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 12:20:17.38 ID:15IoNPMN.net
やばいw
前スレで自宅と公園との間に雑草を野ざらして
腐らせてたら、カブの幼虫が7〜8匹いたとレス
と画像うpしたものですが

今日自宅の家庭菜園をいろいろと手入れしていたら、
カブの幼虫が地上に2匹ゴロっと丸まっていた
で、周囲をいろいろほじくったら、他に7匹もいた
家に遊びに来たカブエはどんだけ見境なくいろんな
ところに卵産んだのよw
なんも変哲もないホームセンターで売っている培養土
なんだよ
一応書いとくけど、オクラの木の根元辺りにいました
カブはオクラなんて食わないよねw

325 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 12:21:35.18 ID:0TI0xT+K.net
定期アスペ

326 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 12:35:05.71 ID:C4aZLRw5.net
>324
お約束だけど、それコガネムシ。

327 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 13:13:39.63 ID:l2ehJBqT.net
それかハナムグリ

328 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 13:15:03.66 ID:KLR407kr.net
おいらはカワカムリ

329 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 13:16:15.86 ID:XwwukKQo.net
この板に来てるやつが三令幼虫見間違えるか?

カブトムシ幼虫も畑に産んだりするよね

ここまでテンプレ

330 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 13:44:10.19 ID:NJaHM3V6.net
カブトムシは稲藁を含む枯れ葉が大量にないと産卵しない。
それよりは、小学生が「カブトムシの幼虫だ!」と勢いで書き込む方が確実。

331 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 14:51:15.28 ID:ZzI9Zh3c.net
土替えしてから3齢の幼虫重さ測ったら15日前に測った時より1gしか増えてないんだかどうしたら大きくなるのかな?

332 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 15:05:12.83 ID:5u5j/its.net
>>328
しかも小型ですね

333 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 15:05:33.22 ID:GtnyEq8Y.net
現在、関東近郊で特に暖めていない場合、10月5日から15日で、そんな成長しない
9月中旬に産まれた奴とかなら別だが、7月に産まれたとかなら9月中に8割方成長完了している
自然界では寒い時期はじーっとしてほとんど成長しない、再び成長するのは4月下旬からの追い込み

334 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 15:29:03.21 ID:nrrR84Cu.net
>>332
まだ幼虫

335 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 15:30:38.80 ID:xWSQJYN1.net
フジコンの育成マットなら例の腐葉土に混ぜて使ってみたけど
ふつうに使えてるよ

336 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 17:32:05.26 ID:D1l5wznT.net
なんでカブ板の長文おじさんのレスはいつも読みにくいんだろう

337 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 18:16:55.76 ID:ZzI9Zh3c.net
>>333
8月初旬によけた幼虫。一番大きいやつで29グラム来年の追い込みが大事なのか…ありがとう。

338 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 19:32:12.39 ID:xWSQJYN1.net
(u) <幼虫だよ、おいしいよ

339 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 19:46:12.08 ID:IqByQObL.net
>>338
それ病原菌がついてるから、捨てた方がいいよ。

340 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 22:13:54.66 ID:71gdNOeH.net
眠くなってきた
カブの顔を見て癒されてから寝ようっと

341 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 23:32:04.86 ID:5u5j/its.net
>>334
かぶってるんですね

342 ::||‐ 〜 さん:2015/10/20(火) 23:36:29.08 ID:kqqFopq9.net
カナブンの幼虫なんか見せんな!

343 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 00:17:09.73 ID:z9MYrgsq.net
発酵マット、コバエ殲滅のためにチンしたら発酵する菌も死んじゃうからガス抜きいらないですよね?

344 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 00:44:27.73 ID:yCyB67kg.net
うちガス抜きしてないよ、ニョロが表面に出てくるかもしれないけどw
それよりまた丸々と太ったダニが増えてきた、糞だらけだと減るんだが
マット交換するとこうだよ…

345 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 01:52:28.75 ID:dDNQCGoz.net
タマゴが夢精卵だったようでみんな腐ってしまった
今年は収穫ゼロだ

346 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 02:55:57.85 ID:n+KUzqY0.net
魚じゃあるまいし全部無精卵とかねーよ
水分過多とかで腐ったんだろ
無精卵と決めつけて思考停止の精神的責任逃れは心の中だけでやれ

347 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 03:24:50.87 ID:jJMunVgc.net
新成虫同士の1♂1♀でしか交配してない場合とかは
♂が種無しのせいで全部夢精卵ってのは意外とあるよ

348 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 06:08:15.38 ID:n+KUzqY0.net
いい夢みてんじゃねーよw

349 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 06:48:18.42 ID:TFiX7pEl.net
>>347
うちではないカブトもクワガタも夢精したのはいないな〜

350 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 07:59:13.12 ID:yCyB67kg.net
いや夢精卵はある、うちでも特定のメスだけ孵化率が悪かった
そのメスが産んだ卵は最初は孵化していたのだが、孵化率がかなり悪く
☆になる2週間前からのは全滅だった(卵も小さかった)

351 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 08:11:29.10 ID:l0D4WhSq.net
ヒラタって野生で産卵したらもう産卵セットに突っ込んでも産卵しないの?
9月下旬に捕まえた♀ヒラタ2匹を産卵セットに突っ込んでも幼虫も卵も0だった…
今年はもう諦めた

352 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 08:26:11.04 ID:cP1YQqkM.net
夢精……

353 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 08:50:41.20 ID:n+KUzqY0.net
>>351産むけどその時期になると環境や気分が乗らないと微妙かもね
うちのテンプレ産卵セットで6月からの個体でも数セット同じように組んでも産んだり産まなかったりだし、数もカブトムシみたいに爆産する感じじゃないし

あとはこっちで訊いてみ?
【本土】国産ヒラタ Part10【離島亜種】 [転載禁止]&#169;2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1438879352/

354 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 09:15:06.22 ID:XDM4Xvs1.net
小1の時、プールで水着に着替える際にてるてる坊主からまんすじがチラ見えしたことがあった
小1だから異性なんて意識するような年齢でも無かったけど、「なんかヤバイもん見た」的な感情で埋め尽くされたのだけは覚えてる

355 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 09:47:58.96 ID:XDM4Xvs1.net
>>328

カブ♀「我慢しないでせーしぴゅっぴゅしていいんだよ♪」

カブ♀「あはは!おちんちんがせーし出したいよーってピクピクしてるよ」

カブ♀「我慢しないで出したい時に出していいんだよ」

カブ♀「あっ!たまたまきゅーとしてきた…えへへ…もうすぐしゃせーするだね」

カブ♀「あはっ!出た出た!すごいたくさん出てる!おちんちん気持ち良さそー」

カブ♀「ふふ…気持ち良かった?最期の射精は…それじゃあ」

カブ♀「ちんこもいじゃうから☆」

カブ♀「おちんちん気持ちいいの?いいんだよ、もっと気持ち良くなっても」

カブ♀「そうだ!お口でしてあげるね!でもおじさんに耐えられるかなぁ?3秒でしゃせーしちゃうんじゃないかな?」

カブ♀「じゃあおちんちん咥えるね…あーん…」

カブ♀「あはは!ざーねん!ほんとにこんな汚いおちんちん咥えるわけないじゃん!」

356 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 10:06:53.04 ID:AhCcRsGm.net
カブトムシの無精卵て知識ある人ならみんな知ってるし
水分過多で腐ったと自分が勝手に決め付けてるくせに
思考停止の決め付けとかマジキチガイw

357 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 10:07:45.15 ID:yCyB67kg.net
以上、奴隷おじさんの脳内でした

358 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 10:34:42.95 ID:l0D4WhSq.net
乾燥気味で卵がダメになることがあっても水分過多で卵が腐るなんてことは卵が水に浸るくらい多い状況でない限りないと思うけどな

359 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 10:51:11.53 ID:n+KUzqY0.net
>>356決めつけてねぇだろ水分過多とか って書いてんだろアスペ
水分過多はダメになる可能性の一例って意味だアホ
悔しいなら糞みたいな懺悔して人に当たる前に国カブくらい孵せ

>>358逆だよ
まだ乾燥してる方が孵化率は高い
湿度高すぎるとカビて腐る

360 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 12:39:27.23 ID:PLjl+GT6.net
うちのカブマンが今日逝ってしまいました
7月20日にガソリンスタンドで地面を歩いてたカブトムシを嫁が見つけて(暗くて足元見えずに蹴っ飛ばしてw)拾ってきてくれたのが飼うきっかけで
大人になるにつれ虫が嫌いになっていく一方だったけど元気に車のシートを歩き回る彼を見てすぐに虫が大好きだった少年時代の気持ちに
家に連れ帰り、飼ってる猫とご対面させたら猫の方がカブトムシに怯えて逃げたり、ケースのふたを力強く開けて脱走を図ったり(家中にバナナしかけて逮捕w)
毎日一喜一憂しながらこのまま来年の夏まで生きてたらいいのになあと思っていたのですが
最近足の先が取れたり大分麻痺してきてるみたいで動かなくなってきてたからそろそろお別れが近いのかなと毎日不安な日々に
そして今日夜勤から帰ってすぐにケースを見てみるとひっくり返ってほとんど動かなくなっていました
すぐに起こしてゼリーのある場所に運んであげたら時間と共に手足をゆっくりばたつかせていたのでまた元気になるかもと期待したけど
嫁さんを仕事に送って帰って安否を確認したらゼリーの場所でそのまま生涯を終えてしまいました
明日先祖の墓がある山に行って埋めてあげようと思います。
カブマン、君の短い寿命をケースの中で縛ってごめんね、逃がしてあげれば良かったかもしれないね
けど3か月間本当の家族だと思って君の事が大好きだったよありがとう

361 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 12:46:17.21 ID:l0D4WhSq.net
なんという長文

362 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 12:47:33.71 ID:nAg6DD7g.net
弔文だとおもって

363 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 12:56:39.84 ID:/8z+LgRp.net
ケースの中で買うのが不幸かどうかは考えようだ。

自然界で動物のエサになるのか
喧嘩ばかりして弱って死ぬのか
光に誘われてガソリンスタンドで蹴られるのか

364 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 15:15:36.91 ID:Fj67D4CP.net
>>360
貴方のカブトムシは狭くとも安泰とした生涯をおくったのだと思います。
きっと貴方と出会うことは運命だったんでしょう。

365 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 15:20:17.58 ID:lNNYVMnq.net
>>363最後の一行ワロスw

366 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 16:41:56.03 ID:MJQMDNW0.net
今日まで生かす事が出来たなら大往生じゃないか
たいしたもんだ

367 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 17:40:35.81 ID:ZnEMzKqD.net
ガソリンスタンド轢かれまくりだからな

368 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 17:49:11.57 ID:2Pdm15r9.net
>>359
カブクワはカビに強い。
特にクワは菌糸の中で育つ。
無菌環境だと逆に死ぬよ。

369 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 17:54:54.38 ID:DoiB0iTc.net
みんなかぶちゃん好き過ぎだろw

370 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 17:56:08.08 ID:nAg6DD7g.net
カブちゃんのもっこりした形状がなんとも言えずに良い

371 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 21:04:35.88 ID:9+qqldJk.net
かぶとクワはどっちの方が飼育にお金かかるかな?
かぶは幼虫も成虫も餌食いまくるけど、多頭飼いできる
クワは個別管理や菌糸瓶、マットの質などで金かかる
どっちもどっちかな

俺はかかぶは音が嫌だ
ブンブンガサガサバキバキ五月蝿すぎる

372 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 21:30:21.43 ID:L8Nbydmi.net
カブトムシの方が金はかかるが、クワガタは手間がかかる。ただし、菌糸で飼育するとクワガタは金もかかる。

373 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 23:09:33.49 ID:ODTfuM/Y.net
クワガタ飼ってれば幼虫のエサ代は0円だからなあ

374 ::||‐ 〜 さん:2015/10/21(水) 23:31:46.69 ID:NB3lppaJ.net
カブコ可愛い

375 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 01:04:32.28 ID:Q4qW0/X0.net
>>360
。・゚・(ノД`)・゚・。

376 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 01:29:25.59 ID:5rA38aFI.net
>>356
カブトムシに限らず、無精卵と有精卵があるのは周知の事実だが、争点は夢精なのか無精なのかであり、本スレ内の事実によると夢精に対して指摘があったわけであり、無精卵の存在を否定したものでは無いのは明白な事実である。

377 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 01:31:06.31 ID:8ZbeCwsH.net
法廷か!
もういいよどうでも

378 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 02:10:27.86 ID:mMPZBGWz.net
糞がマットの上に溜まったらマット交換というけど
糞がマットの上に溜まるということは幼虫がマットの上に出てきて糞をするの?

あと衣装ケースにたっぷりマットを敷き詰めて蓋を閉じたんだけど
すぐ蓋に水滴がついてるんだけど水分多すぎ?敷き詰めすぎ?こんなもん?
教えて先輩方

379 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 02:11:40.11 ID:2TDdtTg2.net
>>378
下の方が糞だらけになると、夜、マットの上の方に来て耕して戻る
その時に糞も上に出てくる

380 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 02:26:51.29 ID:mMPZBGWz.net
>>379
あざす!大納得っす。

381 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 04:10:24.56 ID:94+M0FN/.net
マジレスすると比重の問題
水に浮いたり沈んだりするのは何でかを考えれば分かる
マットのように粒子が細かい環境下では、ニョロがかきまわすことで
ゆっくりではあるが同じ事が起こるというワケだ
比重の軽い糞が外に出てきて、細かい部分が下に落ちる

382 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 04:17:39.63 ID:94+M0FN/.net
例えば発泡スチロールの玉とパチンコ玉を同じ入れ物に沢山入れたとしよう
そのケースをかき回したり振ったりするとどうなるか
パチンコの玉だけ全部下に落ちて、発砲スチロールの玉は上に集まる

ニョロどもが下のほうにいるのは喰える部分が勝手に落ちてくるというのも
あるんだろうね、うまくできてる

383 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 10:02:03.77 ID:CGz6con3.net
大きく育てたいのなら、あと2ヶ月が勝負ですな。タップリの腐葉土と朽木のブレンドでドンドン幼虫を太らせましょう。
晴れの日が続いてるので乾燥に注意しましょう。
この時期はマットの湿度過多よりも、乾燥に注意した方が、幼虫の食いがイイです。

384 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 11:04:52.15 ID:YtrtU7an.net
>>382
凄くよくわかる例えだ
なんで上に糞が溜まるか不思議だったので
最近、糞もあまり溜まらなくなってきた
涼しくなって、あまり活動しなくなったのかな

385 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 12:35:10.56 ID:8JlCHmrC.net
産卵以来、初めてケースをひっくり返してみた。
孵化直後から2令まで、合計25頭、未孵化の卵が一つ。今日、フジコンのバイオ朽木を一個丸ごと投入、マットはダイソー腐葉土とホムセンの10リットル300円位のやつをブレンドしてます。ケースは約40×30です。過密過ぎ?良ければアドバイス等お願いします。

386 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 12:56:40.49 ID:e2YS7LsZ.net
その屏風から幼虫が出てこなければ平気

387 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 13:13:33.81 ID:o9uMAs8F.net
フジコンバイオ朽ち木は製造終了品ですよ。
ネタが古いのかな。

388 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 13:20:50.27 ID:8JlCHmrC.net
>>386ありがとうございます。

>>387今年の夏にホムセンで買って、そのまま使わずガチで忘れて放置してました汗

389 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 13:21:31.20 ID:rvICW+Z/.net
なんか朽木がこのスレで流行ってるみたいだが、カブト幼虫に朽木は無駄だと個人的に思う
朽木粉砕マットを腐葉土に混ぜるっていうのならまだ分かるけども

390 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 13:22:58.12 ID:2PTSpAx5.net
乾燥した柔らかめの朽木を与えてバリバリと食べる音を聞くのが楽しい

391 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 13:29:59.65 ID:aWsPYIF9.net
フジコンバイオ朽木ってフジコンでまだ普通に売ってるよね??

392 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 13:59:39.42 ID:Xe/edjYM.net
こないだ買ったばかりだけど、終わってんの?
http://www.fujikon.net/netshop/cgi-bin/item.cgi?item_id=Y054&ctg_id=Z03&page=1


そろそろマットも買い足さないと・・・・きのこマットに手を出してみようかな

393 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 14:18:49.63 ID:2fzXBB/S.net
きのこマットならガス抜きしっかりせんと幼虫が出てくるから注意だな

394 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 14:46:15.71 ID:BFFkyMOG.net
>>381
マジレスするとそうでなくブラジルナッツ現状

395 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 14:50:47.86 ID:ETL2DZ5t.net
ふう、初めてマット交換したが想像以上にでかいうんこだらけでわろた
えのきとかの石づき埋めてたりしたのもほとんど全部食ってたし順調に育ってたわ

396 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 16:30:16.57 ID:5AncwMCM.net
>>389
確かに、朽木を丸ごとを入れるよりも粉砕したものをブレンドした方が通常は食いが良いと思います。
でも昔、マット交換をし忘れて糞だらけになってた飼育ケースでは、朽木が一部の皮を残して丸ごと食べられて無くなっていたことがあります。
ですので、飼育初心者の人には、三レイになったら、念のためにマットに朽木を入れておくことを勧めています。
初めて飼う人の中には、マットの交換時期がわからずに、糞だらけで一週間以上放置してしまう事があるようです。
(糞がマットが固まったモノだと勘違いしている事が多い)。

397 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 19:00:05.73 ID:MaggVizJ.net
>>391
在庫なし取り寄せ店舗では、フジコンバイオ朽ち木は製造終了ということで注文キャンセルされた。ネットでは評判良かったので、楽しみだったけど。

398 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 20:16:27.06 ID:uzHGfS4l.net
バイオ朽木ってただの椎茸の廃菌床じゃん、捨てるようなやつだよ
ちゃんとしたカブト用マットを使えば絶対に要らないと思うんだけど

399 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 20:41:56.09 ID:VBZ/ws1b.net
絶対か?絶対の絶対か?

400 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 20:50:55.30 ID:jMV8SQzd.net
まぁ育成の障害にならないなら食ってる実感がある朽ち木入れたくなる気持ちも分かる
幼虫飼育は底をガリガリ始めるまで無音の世界だし

401 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 20:52:37.58 ID:2PTSpAx5.net
夜中にポリポリと食べる音が聞こえると安心する

402 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 22:52:17.54 ID:jVbqS8wP.net
フジコンの発酵マットとか、夏にペットの量販店で売られてるマットは腐葉土、つまり成分は落ち葉由来のマットですよね。
クワガタにも使えるクヌギ粉砕マットとかは当然、葉っぱではなく幹由来。
両者のマットの成分が同じとはどう考えても思えないんだがね。

403 ::||‐ 〜 さん:2015/10/22(木) 23:40:51.10 ID:94+M0FN/.net
>>385
マットに深さ(10cmくらい)があるなら、2齢まではそのままでも大丈夫だよ
3齢になるとさすがに過密だろうから、2ケースに分けたほうがいいだろうね
意外と過密でも死にはしないけど、マット交換が捗る(マット処理には好都合)

404 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 00:04:58.80 ID:bGLxYfng.net
>>402
誰も同じとは言ってない。
幼虫が食って成長に差があるかどうかの是非だ。

きのこマットで効果があるのも菌床があるからで、そういう意味では
バイオ朽ち木も菌床が含まれてるから効果があると思われているんだろう。

で、それぞれ異なるマットで同時に育てた実績のある人いませんの?

405 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 00:39:23.82 ID:lbqxrEiR.net
6月25日に羽化したカブオが今日遂に逝った。
童貞のままの人生終わらせてゴメンな( ; ; )

406 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 02:28:29.15 ID:8n9UTHXD.net
ゴメンな(確信)

407 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 03:26:37.40 ID:ZbWnl8Zz.net
マットは全部混ぜちゃえば最強

408 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 07:26:53.33 ID:deLJZ8iG.net
うちにいるプニプニちゃん達
http://imgur.com/KY6sZdi.jpg
http://imgur.com/2ie1YOT.jpg

まだまだ小さいですが、これからがんばって大きくなってね

409 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 07:46:14.77 ID:HyWib5VD.net
>>408ウチのもやっと写真二枚目の右側位になりました、2令?
これからが楽しみです。

410 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 08:00:21.59 ID:s2VcN5eG.net
>>404
国産じゃないけどグラントシロではホムセンに売ってるマットよりはきのこマットのほうが大きくはなったよ
でもガス抜きしたつもりでも潜っては出ててきてを繰り返すから大きめに空気穴作らんといかんかったわ

411 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 08:38:17.67 ID:jPIXPekG.net
>>409
頭が結構大きくなってたから、3令なりたてなんだと思う
触ったらかなり軟らかかったから、例えるならビニール袋に水入れた感じくらい
一枚目のも3令なりたてかもね

412 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 09:14:47.84 ID:XzLdfM5Q.net
おいらは12年くらいカブトムシを趣味で飼育してる。
理由はわからないけど、明らかに腐葉土由来の市販の発酵マットのみで飼育するよりも、湿らせた朽木丸ごとや、カブクワ用の粉砕朽木マットを腐葉土マットにブレンドした方がデカイ成虫(特にオス)が育ちやすいよ。

413 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 09:21:18.07 ID:XzLdfM5Q.net
不思議なのは成虫のゼリーの好みが毎年若干変わることですね。ゼリーの成分に製品ロットの差でもあるのかねぇ。
バナナ風味の値段の高いプロゼリーをやたらと好きだった親の子孫が成虫になったら、これに見向きもしなくなり、代わりに安物の黒糖ゼリーをカラになるまで舐め尽くすとか、よくあります。

414 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 10:41:25.71 ID:0k42ylmB.net
>>408
ニョロかわいいよニョロ

415 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 10:51:47.18 ID:7O8X86I1.net
何もわからず始めた頃は粉砕マットのくぬぎジャンボだけで小ぶりに育ってたが
品質よくわからん腐葉土混ぜるだけで大きくなるというかたぶんこれが標準サイズだろうなあと思えるくらいに違った。
混ぜろとは散々言われていたが自分で経験して納得した。

416 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 10:59:56.06 ID:7O8X86I1.net
ついでに腐葉土はトライアルで売ってる2リットル89円で国産広葉樹完熟発酵マット
これが特別良いわけでもないがダイソーより家から近いってだけでよく使うが
夏場の仕入れ在庫が切れたら終わりっぽい。
これ単独でも普通に育つけど粉砕マットとブレンドしてボリューム感が出てる思い込み効果

混ぜることで何かお互い足りないものを補ってる気がする。
資金不足なのでブランド品いろいろ試めせないので思い込みたい願望

417 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 11:18:37.48 ID:XzLdfM5Q.net
>>415
朽木粉砕マットは発酵が進んでないからだと思います。市販の腐葉土由来のマットはたいてい発酵が進んでますからね。
でも粉砕朽木マットのみでもちゃんと成虫になりますよね。小ぶりですけど。
おいらは、幼虫にとっては腐葉土マットが主食で、朽木粉砕マットは栄養補助食品みたいなものかなぁって感じてます。

418 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 11:28:06.94 ID:zq9kxRPA.net
超過密飼育の報告
初飼育で130匹くらい幼虫産まれて50匹森に返して80匹飼育中
30匹は余裕のあるケースなどで飼育、50匹はLケース1つで飼育で超過密状態

週に1、2回は上のフンを取ってマット足していたが、本日、全部ひっくり返した。
エサ不足などで減っているかとも思ったが、50匹無事にいた。
大きさは小さめだが、オスで26,7g平均くらいなので、取り立てて小さくはない?でしょうか。

3令初期までは、すくすく育っていたが、頻繁にマット足してもエサ不足にはなってそうで、若干、成長遅いかも。
しかし、超過密飼育でも、争ったりはしないのでしょう。全匹無事なので。

もらってくれる人いたらあげようと思って、ここに入れておいたけど、ほとんどもらってくれる人いなかった。

長文、すまん。

419 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 12:47:07.04 ID:cBX48sCM.net
リンとか窒素が混じってる腐葉土でも育つんだよね。
今度、リアル葉に投入しようかな。

420 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 13:17:30.68 ID:wLrTlI/U.net
418ですが、大きい幼虫を厳選して入れている衣装ケース(100cm×40cm×30cm)もみました。
7月終わりには3令になっていて9月初旬くらいまでは、みるみる育っていたのですが止まりました。
35g前後で微増な感じになっていて一番大きいもので36g。

初飼育でドンドン大きくなっていたころは期待したのですが、特に変わったこともしていないので。
DOSのカブトマットに朽木入れてますが、かなりかじられてますが、朽木に集まってきてる感じでもないです。
まだ、大きくなりますでしょうか。

長文ばかりすまんです。

421 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 13:23:20.08 ID:8n9UTHXD.net
冬眠時は朽ち木周辺に集まってるから何かの役には立ってんじゃね
冬眠明けにラストスパートかけて大きくなるからこの時期と冬眠明けが勝負(なんの勝負か知らんが)
あと大きい幼虫の中に小さいのも一匹二匹入れとくと6:4の法則に基づいて大きい幼虫の割りが増える

422 :||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 13:57:31.32 ID:t/gfl5oR.net
幼虫を森に返すときはどうやってますか?
1匹ずつ穴掘って埋めるのが正解ですかね?

もし返すなら生き延びて欲しいのですが、
どんなところに、どう放せばよいか分かりません。

423 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 14:38:40.63 ID:2W+VeTyo.net
まずガチの私有地は避けます、都心だと通報されます
その上で幼虫を逃がすポイント(大樹の根元等)を、浅く広く穴を掘り、そこに腐葉土を撒きます
そのまま二週間くらい待ちます、腐葉土を撒いたポイントを軽く掘り、中にミミズ等が入って来たことを確認します(殺虫腐葉土ではないことの確認)
その後、そこにカブト虫の幼虫を放ちます
完璧

424 :||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 15:09:18.50 ID:t/gfl5oR.net
>>423
ありがとうございます。

去年セットするのが遅くて10匹程度だったから
ちょっと気合入れたら80匹になってしまいました。

成虫を採取した森に返したいと思います。

425 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 15:27:58.60 ID:tcNjvslJ.net
>>423
後はなるべく目立つ一般人ぽい恰好で陽気に行動する事
こっそり森で穴掘るとか通報一直線だぞ

俺は冬季のオサムシ探しで迷彩で藪漕ぎしててマジでパトカー来たw

426 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 17:46:23.28 ID:l3u4hLHH.net
>>421
6対4の法則って何ですか?

427 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 19:25:21.11 ID:b+pyWSFa.net
近所の森林公園のコナラの根元、枯れ葉が積もった所を軽く掘って、
いい感じの腐葉土探して幼虫埋めてた
あれじゃダメだったのかな

428 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 19:27:49.90 ID:qhIvtQZW.net
>>427
意外と悪条件でも幼虫は生きていける
腐葉土なら充分でしょ

429 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 19:35:58.12 ID:kQ+qoFEO.net
ワイルドだとチビカブトも結構多いけど、
自分で飼ってる場合は、飼い方適当でも一定以上の大きさに必ずなるからなー。
おれのいい加減な飼育状況でも、ワイルドに比べたらスゲーいい環境なんだろうな。

430 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 20:20:09.18 ID:x0j8FmLC.net
でも外産とかだと自然の方が飼育よりデカく育ったりするよな
ヘラクレスとかも野外の方がデカかった気がする
日本の土が貧しいのかな

431 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 21:26:07.50 ID:R+zaRISX.net
ダイナステスやカルコソマは国カブより朽木っぽいマットを好む

432 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 21:49:38.05 ID:Bq2aiOya.net
>>408
元気に育てよ!

433 ::||‐ 〜 さん:2015/10/23(金) 23:29:19.95 ID:A7lc/TqA.net
確かに外国産は大きくなりにくいな。コーカサスなんて、どんな高いマット食わせても野外品並にはならない。

その点、国産カブトはいいよ。野外品オーバーは楽勝だから。飼育してて楽しい。やっぱ、気候が合ってるのが一番の理由ではないか。
それは温度だけじゃなく、気圧とか湿度、酸素濃度とかさ。虫は敏感だから。

434 ::||‐ 〜 さん:2015/10/24(土) 00:15:42.71 ID:4Uia6fg2.net
昔巨大な虫がいたのも二酸化炭素と酸素の脳痔が高かったからとも言われるしそういうのはあるだろうね

435 ::||‐ 〜 さん:2015/10/24(土) 01:43:09.03 ID:IHxYioy2.net
誰か酸素添加飼育に挑戦してくれ

436 ::||‐ 〜 さん:2015/10/24(土) 01:47:37.21 ID:v1hujdfz.net
21匹過密飼いしてるケースをマット交換して3週ほど放置してたら
もう糞90%! こりゃあかん、今日あたり面倒みてやらんと
以前飼っていたノコ用に買って存在を忘れていた4年物のくぬぎマットを
いよいよ使うときがきた(ノコは血が濃くなったのか産卵せず絶滅した…

437 ::||‐ 〜 さん:2015/10/24(土) 02:21:11.15 ID:JB0nRb9D.net
>>436
結構、毛だらけ猫はいだらけ、ケースの中身は糞だらけ

438 ::||‐ 〜 さん:2015/10/24(土) 02:43:57.98 ID:Rnne4r/J.net
超過密なんて、蛹大量殺戮予備軍。

439 ::||‐ 〜 さん:2015/10/24(土) 08:36:46.33 ID:v1hujdfz.net
あたりまえだが、蛹前にはお引越しして適度な数にするんだよ

440 ::||‐ 〜 さん:2015/10/24(土) 10:51:19.08 ID:MSrO3y7T.net
この2週間で♂グループがほとんど30g超えた
一番重いのが34g
屋外だからそろそろ冷えてきて成長も止まりそう

441 ::||‐ 〜 さん:2015/10/24(土) 10:59:42.84 ID:MSrO3y7T.net
しかし、表で作業していると幼虫嫌いの母が見に来る
ニョロ一匹取り出して見せてやるんだが
気持ち悪いものをこわごわ見たいという心理があるんだね

442 ::||‐ 〜 さん:2015/10/24(土) 14:44:17.70 ID:jGU0LME9.net
>>433
酸素濃度で気になったんだけど
うちは小バエ防止と乾燥防止に
新聞紙二枚重ねて蓋してるんだが
酸素的に良くないかな?

443 ::||‐ 〜 さん:2015/10/24(土) 14:50:50.35 ID:DOn5SgJb.net
嫁と散歩がてらくぬぎSEED拾ってきた
どんぐり拾いの時期ですな
http://imgur.com/dEz1NFk.jpg

444 ::||‐ 〜 さん:2015/10/24(土) 14:54:25.10 ID:uk0nuXJQ.net
どんぐりで腐植土作って幼虫に食わせたらでかくなるかな?

445 ::||‐ 〜 さん:2015/10/24(土) 17:06:44.84 ID:aSJFaz3V.net
酸素添加腐葉土にするために、
キッチンハイターexでも入れとくか。

446 ::||‐ 〜 さん:2015/10/24(土) 17:07:47.71 ID:TKIh7XGY.net
酸素添加腐葉土にするために、
キッチンハイターexでも入れとくか。

447 ::||‐ 〜 さん:2015/10/24(土) 18:14:03.78 ID:c1U1uNmj.net
21匹過密飼い、まだマット交換してないけどウンコ喰ってるよw
おいしそう

448 ::||‐ 〜 さん:2015/10/24(土) 21:06:36.29 ID:7Q7Xc4Cg.net
素朴な疑問です 幼虫の頭部と気門の間のオレンジ色の斑点はなんですか?人間でいうと だいたいコメカミ部分的な所のヤツです

449 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 03:12:01.42 ID:SQapA6i/.net
衣装ケースの総土替えしたんだけど1匹だけ(全12匹)土の上に出てきた
ほじってみたり透明な側面で5,6匹確認して他の幼虫は何の影響もなく生きてる様子
土の上の1匹は動いてるものの数日潜らなかったので、
一度軽く埋めてみたんだがすぐに土の上に出てきた
とうとう1週間たってしまい、まだ土の上でうにょうにょしてるんだがどう考えてもおかしいよな?

450 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 05:54:12.69 ID:mjsrke+I.net
土の上で一週間も生きてるのは凄いな
まだウヨウヨいってるほど元気なんならもしかすると大丈夫なんじゃね?

451 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 09:36:34.53 ID:sBafujR1.net
このニョろワロタw
朽ち木埋めといたのに地上に運んだあげくに穴開けて喰ってるw
http://i.imgur.com/LfeEWhp.jpg

452 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 09:53:46.46 ID:/rqkx7Wf.net
地上に運び出すなんてあるのか

453 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 11:27:03.79 ID:+A3QF0RL0.net
金魚の水槽に入れる空気を送るポンプ。
あれを腐葉土の底に入れて空気送ると幼虫巨大化するよ。

454 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 11:42:36.40 ID:OpzMzP4Y.net
しない

455 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 12:41:50.71 ID:/rqkx7Wf.net
>>448
昔の婆さんがこめかみに貼っていた梅干しの皮のように見える

456 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 12:51:46.38 ID:bIy61oIb.net
>>453空気を送り込むってのは24時間随時?それともある一定時間?どちらにしてもマットの管理が大変じゃない?

457 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 15:49:14.10 ID:peJtzcS3.net
UFOか飛行機か判別して欲しいんだけど
ttp://i.imgur.com/UMPx8ME.jpg

458 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 16:26:14.41 ID:OCIefgqG.net
バナナだとほんと食欲すごい
弱ってたのがうそみたい

459 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 16:42:49.59 ID:r1/hwTxi.net
高酸素実験はオオクワ全盛期にオオクワで結構実験した人がいて
その記録の残骸が今のネット上にあるよ
結果から言うと効果あっても、死亡率上がりまくり
もしくはほとんど誤差

460 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 16:49:49.61 ID:8q4UuJjj.net
過去に書かれた飼育記事は今のHTMLの規則に合致してなくて
最新のブラウザで見るとレイアウト崩壊しまくってるのが多いのがつらい

461 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 18:06:32.24 ID:Gz3w47pk.net
>>451
成虫になったらゼリーを転がして格闘するね

462 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 19:25:59.72 ID:fLyZKvKn.net
>>448
うちのも全部あるしニョロの模様だよ♪

463 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 20:45:40.81 ID:Jxn8xrNc.net
カブが欲しいのは酸素じゃなくて窒素だしね。
放線菌の窒素がいいんだよ。

464 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 21:21:28.07 ID:+HmAt/Bz.net
マットより窒素分が多い牛糞堆肥とかの方が成長が良いんだろうか

465 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 22:00:44.82 ID:IwZKCEAj.net
月夜◯きのこマット使ってる人いますか?
でかくならん…

466 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 22:48:49.99 ID:x1qPGZ1w.net
月夜野割りとメジャーだよね
コバエが多いとの声が多く使っていないけど

467 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 22:51:03.51 ID:PW89b0gW.net
冬の気温がマイナス15度以下になる場所での幼虫の越冬時の保管場所についてアドバイスをください
20リットルのコンテナに腐葉土を入れて飼育しており,農業資材倉庫に保管予定です.
発泡スチロールとブルーシートに包んで保管する予定ですが,その際,加温の必要はあるでしょうか?
もし加温の必要があるようでしたら,電気毛布とペット用のサーモで15度下回れば加温することを予定しています
他に何か良いアイデアあれば教えてください

468 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 23:28:31.93 ID:GHxEyaD7.net
じゃがいも保管出来る環境ならイケるだろ(適当)

469 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 23:39:11.34 ID:+HmAt/Bz.net
今や北海道全土に分布してるらしいし、発泡スチロールで保温してやれば大丈夫な気がする
http://engaru.jp/insect/icon/kabutomap.pdf

470 ::||‐ 〜 さん:2015/10/25(日) 23:40:23.02 ID:peJtzcS3.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=uZ8M9pHQIHI


カブトムシの幼虫も燻製にするとおいしい

471 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 00:52:32.48 ID:quJVjbfN.net
前スレ700だけどカブコが他界して今度こそ成虫がいなくなってしまった
後には50匹くらい幼虫が残ってるからがんばって育てて職場の夏祭りに…最後は嘘です

472 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 01:17:53.29 ID:Ch+WLnjf.net
>>467
マイナス15度なんて全ての物が凍てつくでしょ。 せめてマイナス2〜3度が限度じゃないかな
幼虫飼育云々の前に生命の危機を感じる気温だよ。

473 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 03:15:42.81 ID:xyybp8tW.net
近くのクワカブ屋がブログやっているので気がついたときは確認しているのだけど

チンピラみたいな仲間内に囲まれた50前後の小太り禿たオッサンが、キャー、ワー、顔文字連発 気持ちが悪くなる
その嫁さんが更新しているとしても気持ち悪いレベル以上のババァ

474 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 08:16:39.69 ID:iyN225oO.net
北海道ですら-10℃が限界なのに-15℃ってどこの世界

475 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 08:42:43.83 ID:l+FBpMHG.net
道央とか?

476 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 08:50:49.82 ID:BdRqgCR9.net
ゆとりの9割が解けない文章題

おかしを20%食べたら86g残りました。
もともと何gあったでしょう。

ttp://i.imgur.com/acuqFIS.png
ttp://i.imgur.com/MOyFRAR.png
ttp://i.imgur.com/jZwLRoS.png

477 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 13:11:47.16 ID:EUULr2oU.net
>>476
Xx0.8=86
X=86x10÷8
X=107.5g

478 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 13:26:37.56 ID:5Cg8/Hq2.net
国産カブトも北海道では外来種なんだってね
在来種のクワガタと餌の競合が起きるらしいけどどうなん?
野生動物が狙って田畑園芸の腐葉土を荒らす?とか?
考えられる被害とかいまいち思いつかないわ

479 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 13:39:08.41 ID:qRpUBMu2.net
>>467
回りくどくてスマン。カブト幼虫は、厳冬地での越冬では地下1m付近まで潜ると言われてる
地表が極寒でも、地下1mではその地の年平均気温付近に近くなり、氷点下まで落ちない
そうまでして氷点下を避けているので加温は必須だと思う。密閉の酸欠には気をつけて

>>474
例えば帯広でも年毎の最低気温は-20℃くらいになる

480 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 16:04:41.94 ID:Z0aDHEDf.net
すっかり成虫の話題も出ないけど、皆もう他界しちゃってるの?
ウチの最後の♂もたまに腹見せててもうヤバいかな?と思いつつも、
ある日にはゼリーのカップをひっくり返す元気もある。室内飼いだと
11月まで生きるとか普通なの?

481 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 16:06:07.67 ID:iyN225oO.net
飼育下なら年越す可能性も普通にあるよ

482 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 16:10:48.05 ID:CGmyZPzQ.net
温度管理して一匹飼いしてりゃまだまだ余裕
でも、たくさんのカブがわさわさしてるのが好きなんだよな

483 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 16:24:40.11 ID:ZdtgQVjC.net
>>480
7月街灯採集の♀が一応生存。でも16gゼリーを3日かけて食うくらいだからお察しな状態

っつうかもう11月なんだよなぁ…せめて9月辺りに拾った個体なら12月目指すんだけども

484 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 20:21:04.64 ID:p4DlrxMz.net
うち沖縄だけど、本土カブトを毎年飼育しております。最低気温は冬でも15度くらいで、10度切る日は年に数日。
屋外で飼育しても5月には全て羽化してしまいます。早い年は3月、4月に羽化します。
7月、8月に羽化させるには一桁の気温である程度の期間は管理する必要があると思いますよ。それが沖縄では厳しいので、今回で本土カブトの繁殖終了の予定です。

485 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 20:43:13.33 ID:ghkh+w8b.net
沖縄だと年2回繁殖できたりしないの?

486 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 21:00:33.29 ID:U5xJIbKN.net
>>476
ノシしかわかんねえよ
ニョロかわいいよニョロ

487 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 21:24:58.61 ID:+oA1xvWT.net
ついでに聞きたいんだけど沖縄って野生のカブトいるの?

488 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 21:54:35.63 ID:iZPQrELI.net
いる
本州産よりも小さい
秋縄本島とその周辺・久米島・伊平屋島が亜種認定されてる

あとはこの間噴火した口永良部島のツチヤカブト
中国のタイリクカブト、台湾のツノボソカブト、タイのツヤカブト、ミャンマーのカナモリカブト

489 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 22:20:45.62 ID:p4DlrxMz.net
>>485

早ければ8ヶ月で羽化するので、累代飼育していけば12月とか1月に羽化させることも可能ですよ。
例えば3月羽化の個体からすぐに採卵すれば、その年内に羽化させることができます。12月でも日によっては20度超えるんですよ。ただ季節感もないので、ほとんど誰もしませんが。

>>487
488さんのおっしゃる通りオキナワカブトという亜種がいますよ。しかし本土のとはかなり違いがあって個体数も少なく、限られた場所でしか採れません。
毎年大量にペットショップに入荷される本土カブトとの交雑問題もよく聞きますが。
沖縄には本土のカブトムシがいないので飼育して増やしてたんですが、やはり飼育は地元のものがいいのかなと。
カブトムシがたくさんいる本土が羨ましいですよ。沖縄にはクワガタは結構いるので、そちらに力を注ぎますけどね。
沖縄の子供達が飼育しているのは圧倒的に本土カブトです。オキナワカブトなんて見たことない子供が多いはずですよ。

490 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 22:42:59.54 ID:5rLacI3Y.net
>>360
優しい人だね
世の中捨てたもんじゃない

491 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 00:47:13.59 ID:Hf8l/fyj.net
離島カブトはやったことないけど若干飼育にクセがあるんだっけ
本土カブトと同じやり方だと多産しないとか聞いた

492 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 00:53:09.37 ID:l4UzatW0.net
沖縄なら常温でもダイナステスやカルコソマをブリードできそうだね

493 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 01:54:39.40 ID:NTsBrNbI.net
うちも冬はー10度下回るけど、40L以上入るコンテナに、保温シート&ダンボール&自転車カバーで防寒対策して、
冬をしのげるか実験中。
ワイルドも普通に採れる。
この時期、もう結構寒いけど、マットに手を突っ込むと結構暖かい。(冷えては無い)

494 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 11:10:15.49 ID:0doiYcil.net
庭に使い古しのマットと適当な腐葉土を混ぜた奴を埋めて
そこで放し飼いにしていた♂が36gになっててワロタ
放置するほうがいいのかな

495 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 11:29:55.12 ID:VZlGcmLn.net
>>494
ウチも廃マットを土嚢袋に入れて野晒しで放置した中で育った幼虫が一番大きかったから同じだね。
農業で水を通すと地中の酸素補充がなされるってのがあるから、そのお陰さと勝手に解釈しておいた。

496 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 12:04:53.54 ID:1XQgXB+A.net
日光や雨風に晒されると、土中の細菌類が活発になり富栄養化になり幼虫にとって最高なのかな?

497 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 14:05:47.31 ID:CJEEVZ1g.net
そりゃあ毎日のようにほじくりかえされてストレス受けてるような環境と比べたら放置安定は当たり前
奴らにとっちゃほじくりかえす=死の恐怖だろ

498 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 16:42:47.24 ID:0doiYcil.net
俺がまだ子供の頃、腐葉土でもなんでもない道ばたの土を掘っていたら
それと分かる大きさのカブトムシ♀の蛹が出てきたから、実は自然の土や
雨などに大きく育つヒントがありそうな気がするな

499 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 16:49:09.32 ID:Wr6tCsYa.net
それでかいカナブンじゃね?

500 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 16:49:51.99 ID:0doiYcil.net
>>499
遠い昔の記憶だけど、大きさ的にカブトムシ♀
これは間違いない

501 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 16:52:15.88 ID:0doiYcil.net
結構深いところにいたよ
そこは良い土質だったのかもしれないけど、良く覚えていない
連投スマソ

502 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 17:48:19.67 ID:HWGXfT8T.net
そっ埋めしたのか、からすのエサにしたのか、そこが問題だ

503 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 18:03:40.11 ID:2Kh9PABN.net
カラスのエサでも、自然界では役に立ったのでは。

504 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 18:36:08.74 ID:0doiYcil.net
羽化させようとして持ち帰って、虫かごに土を入れて埋めたんだけど
今考えてみれば蛹室なんて知るはずも無く、羽化したとしても不全になっていた
結局途中で死んだようで帰らなかった
悲しい思い出

505 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 19:35:56.59 ID:LCKpASEM.net
山でカブトムシ♀っぽいのがノソノソ歩いてるので
捕まえようと駆け寄ったらジャンボ山ゴキブリだった
あれは衝撃的だった。
日本にあんな生き物がいるとは知らなかった。

506 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 20:02:51.55 ID:9D//Ek5m.net
さーてそろそろダイソー腐葉土買い足さないと
ついでにプロテインも混ぜるか

507 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 20:21:39.09 ID:H9Gpeiro.net
>>505
それツノゴキブリ

508 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 20:35:56.24 ID:t5Hnnt0w.net
蛹は大きいんだよな。
成虫になったら一回り縮むよ。

509 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 22:24:27.63 ID:LKkgttVW.net
まあ、カナブンが進化したらカブトムシだからな。
似たようなもんだ。

510 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 23:01:38.68 ID:r+3MV21O.net
教えてください http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/que_confirm.php 

511 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 23:18:59.37 ID:r+3MV21O.net
再度教えてください http://imgbbs1.artemisweb.jp/1/sample1/index.html

512 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 07:19:10.37 ID:SeHPo1XH.net
腐葉土はダイソー、腐葉土はダイソー
決まり。

513 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 10:28:50.17 ID:O+p8ltNZ.net
これはお尻が破裂してるんじゃなくて他の幼虫に尻を噛まれたんだよ
多頭飼育ではたまに見られる事故

514 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 10:34:21.25 ID:aHK+/pYL.net
エロ画像かと思ったら幼虫画像か

515 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 14:14:30.47 ID:DRQzANiB.net
エロ画像用の掲示板に貼るのはやめようよ

516 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 18:32:27.37 ID:QkXhkOFr.net
ウチで飼ってる最後の♂、結構元気なわりにひっくり返ってる
ことが多くて何でかな?と観察してたら、ケース壁面に接近
しつつツノを壁面に当てて水平方向にグィーンと伸ばす→体が
持ち上がる→ツノと後ろ足だけが支点になる→ゴロンとなる。
という図式だった。この動きは晩年になってからなんだけど
何をやってるんだろう?

517 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 20:37:00.85 ID:aIPdjqwB.net
初めて産卵から幼虫育ててるんですけど
どんどんでかくなってるから毎日興奮してしょうがないすw

518 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 20:51:20.80 ID:5eKyRkNR.net
可愛いよね
最初は怖かったけど、今は無事に蛹になってかえれなかったら泣いてしまうかもしれないとさえ思います。

519 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 21:03:08.42 ID:VnTcE1Sy.net
>>516
元気な時期も実はやってる。だけど羽使って強引に復帰したりしてる
その状況は弱って飛べないからだと思うよ

520 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 21:25:52.14 ID:dFNBPc7Y.net
今の時期くらいになるとすぐうんこだらけになっちゃうんだろうか

521 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 22:22:46.36 ID:TbBLUP9Z.net
お前らダイソー腐葉土を買え。
安くては入手性がいい。

522 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 23:09:37.44 ID:q0OzPdEN.net
ダイソーの腐葉土はこのスレ公認の幼虫マット扱いだよ!

523 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 01:35:42.51 ID:HSGh7/hN.net
うちのダイソー腐葉土は1ヶ月もすれば全部糞です

524 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 02:14:56.94 ID:RG4r4DWz.net
助けてください、ファームズの朽木入りの完熟マットを与えているのですが
どうも食いが悪く幼虫が大きくなってくれません
天日干しなどをして発酵させたほうが良いのでしょうか?

525 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 06:42:43.52 ID:95gJ2u4A.net
>>517
うちの子達も嘘だろってくらい巨大化してる。特にマットも温度もこだわってないのに。カブトムシ飼育って面白いね

526 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 08:07:29.93 ID:0lzD+dlc.net
>>524
卵〜1齢 ダイソー腐葉土  この期間に腐葉土を与えると成長が早い
2齢〜3齢 朽木+腐葉土45%+クヌギ粉砕マット45%+完熟マット10% 2~3齢で巨大化する際に朽木があるとよいようだ。

527 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 09:14:10.89 ID:fsYdzb4p.net
>>519
そう言えばブーンって羽音聞いたのは随分昔の事のようだなぁ。
ウチの成虫達も手足の先が欠損したり、ひっくり返って四苦八苦
しながらも頑張って生きてる。

528 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 13:13:45.43 ID:m9bAReFH.net
みんな、ダイソー腐葉土を買えたので、立派な幼虫になってるよう。

529 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 13:17:10.98 ID:Jb2hz0Iu.net
もはやステマとは言えないレベルw

530 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 13:25:06.35 ID:0lzD+dlc.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=dlgOMBN2ChI

ダイソーのステマとか言われるかもしれないけど
マット選びに自信がない初心者には良いと思う。

錬度が上がってある程度自信が着いたら好きなマットを選ぶといい。

このスレに居る匠の人からしたら言いたい事も多分にあると思う。
ネットでマットを大量に購入する方からしたらダイソー腐葉土は(笑)かもしれないが
よくわからないで某殺虫マット買って失敗するより
よいと思うんだヽ(;´Д`)ノ

531 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 15:40:15.13 ID:RG4r4DWz.net
>>526
ありがとうございます!完熟マットって3令には駄目なんですか?

532 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 16:05:12.64 ID:NQaBqKo2.net
ダイソーは狭い店舗には置いてないんだよな。
車がないから土を担ぐことになるので小袋のほうが便利ではある。

533 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 16:15:07.46 ID:fVy82pwP.net
ダイソーって割高じゃんw
通販で良い奴買った方が安いw

534 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 16:48:11.37 ID:sPu3qBGY.net
食ってみりゃわかるけどダイソーの腐葉土もそこそこ高い幼虫マットも同じやで

535 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 16:58:27.81 ID:kzT4KHuK.net
まず、てんぷら粉を適量ボールに入れ、水を少しづつ入れ
あまりだまが出来ないように溶かして行きます
あらかじめ水でさらっと洗っておいたダイソー腐葉土を
丸めて、ボールに入れ衣を付けて油で揚げます
こんがりきつね色になったら出来上がり

536 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 16:58:35.84 ID:CbAOK63b.net
わざわざマット食べ比べてるのか・・・

537 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 17:02:38.51 ID:Jb2hz0Iu.net
すみません、うちの幼虫が書き込んでしまったようで…

538 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 17:12:00.56 ID:lGKNUQra.net
うちの森の王者が逝った
おまえの勇姿を忘れない

539 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 17:22:32.24 ID:iedBtpSe.net
   Y
  ( _ _) ( _ _)
 (ヽノ  (ヽノ   短い間ですが
  ll    ll    お世話になりました
 カブオ  カブコ

540 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 17:35:20.35 ID:95gJ2u4A.net
>>536
園芸や農業の経験ある人ならわりと普通。土は見た目より味で差が出る。勿論食べ過ぎたらヤバいけど、味見するのもひとつの方法

541 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 17:54:49.86 ID:Jb2hz0Iu.net
>>539
また来年な!

542 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 20:41:27.37 ID:MuavV1ID.net
>>539
泣ける…

543 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 20:54:44.93 ID:06HoaXTd.net
うちの実家、田舎でみんな農業してるけど土食うなんて聞いたことねーぞ…

544 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 21:11:06.37 ID:cSjA6t5I.net
温泉好きがお湯を飲んじゃう原理と同じじゃないかな・・・いや違うか

545 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 22:07:42.36 ID:2NKOhZqV.net
通販の方が安いって言ってる人に是非お願いがあります!

その安い、オススメといってるマットのメーカーや価格など上げてみてくださいませんか?

このスレの常連が一押しするマットを是非とも試してみたいんです!

メーカー:
商品名:
URL:

よろしくです!

546 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 23:09:10.81 ID:29D92+s4.net
メーカー:ダイソー
商品名:ザ腐葉土
価格:108円
特記:素晴らしい。

547 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 23:12:56.45 ID:S3HfRv2k.net
>>545
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1438246302/

548 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 23:27:07.73 ID:2NKOhZqV.net
>>547

メーカー:
商品名:
URL:

よろしくです!

549 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 05:31:13.47 ID:DbrvcvEj.net
俺が使用している奴

メーカー:ドルクスオーナーズショップ
商品名:国産カブトムシ用醗酵マット 約10L袋×6袋セット(価格1500円税込み、送料別)
URL: http://www.dorukusu.com/matto_kk_kbt10l.html

ガス抜きすれば加水なしでそのまま使用できる

550 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 07:42:13.55 ID:MgIn/fRg.net
てか、ワザワザ自分の味覚まで使ってマット識別してんのに、ダイソーと値段が張ってもダイソーと同等味のマットとか 味比べする前に完全にチョイス間違っているよね

551 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 07:51:04.66 ID:cnLWKczI.net
じゃ使ってるの教えてみ?って言われると途端に大人しくなっちゃう奴ら多いよねw
人が使ってるのはあーじゃねーこーじゃねー文句しか言わないけど

552 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 07:53:00.16 ID:UWS31GT+.net
今年の夏にヤフオクでBIGHORNのマット買ったよ
10L単価は送料込みで300円ほどだった
今は値上がりしちゃってるね
幼虫たちは問題なく育ってるよ

553 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 08:07:40.11 ID:DbrvcvEj.net
通販だと自宅まで運んでくれるのがうれしい
とにかく楽。急ぐものでもないし

554 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 08:22:06.43 ID:H0fV8SW3.net
すまん、マット食うってやつネタだったんだけど思ったより信じてる人多くて申し訳なくなった

555 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 08:23:08.80 ID:e8NI4RRH.net
みんな拘りをもってマットを選んでいるんだな。
ウチはオオクワのブリードで出た菌糸カスにクヌギの生オガを混ぜて使っている、それで十分育つし。
ウチのカブトは菌糸カスの処理班扱いだよ。

556 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 08:41:53.63 ID:DbrvcvEj.net
>>554
いやいや、結構面白かった

557 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 09:04:45.57 ID:BZbW3pPz.net
>>554
ふざけんなお前今日腹壊したらマジで怨む

558 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 09:28:58.20 ID:DbrvcvEj.net
>>557
ワロタ
ダニがいるからねw

559 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 10:13:21.73 ID:fSa1c5aq.net
>>551
同意

自分でマットに関して自信があるからここで誰かが提案した方法に意見してるんだよね?
素人から参考にしたいから提示を求められたら何でダンマリナノカネ?
ダンマリなのは何で?自信がないから?
それとも人にはいけんするけど自分は意見されたくないから?
少なくとも人に意見するなら自分も意見されるの覚悟してレスすればいいのに。
それが嫌なら提示するかロムってるだけにする方がよっぽどまし

>>554
土なんて黴菌いっぱいだから食べるのなんてありえない。
韓国産のヒラメで検索すると楽しいよ。

>>545
私も提示してみる
ここ数年利用してるメーカー
メーカー:クワガタ天国
商品名:完熟マット!(ビートルマット、土)
URL:ttp://item.rakuten.co.jp/kuwaten/kam100/


このスレに出てたから今年試したけど、ダイソー腐葉土も悪くないと思う。
専用とされるマットには及ばないものの、腐葉土としてはかなり高級品。

560 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 11:12:48.09 ID:BpPZxBvk.net
>>555
俺もそんな感じ。エコシステムだと思ってる。
カブの糞は燃えないゴミ行き。

561 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 11:43:58.23 ID:sXZhfNde.net
サンコーの育成マットと朽木で十分ですわ

562 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 13:58:33.71 ID:c+T7zdsn.net
こっちの自治体は普通ゴミ(生ゴミ)と廃プラしかないので、糞は普通ゴミに出してるわ。
まあ燃えるだろ。

ただ、量があるから重いし回収拒否されるかどうかひやひやしてる。

563 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 17:08:44.68 ID:/jABKBeg.net
>>562何頭飼育してるの?

564 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 17:51:18.17 ID:c+T7zdsn.net
60超

565 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 20:19:43.39 ID:c+T7zdsn.net
産卵セットは
・クワガタの食べかす
・ミヤマの産卵セット作った余りの腐葉土
・開封後しばらく時間が経ったヒラタノコ一番
・中途半端にボトル3/4くらい余ったUマット
・リュウキュウツヤのセットに使った余りのカブト一番
のごちゃ混ぜで作った

9月半ばに野外♀1頭入れてゼリー交換してるだけだけどあまり産んでるように見えない
コバエに侵入されたくないからあまりじっくり観察してないが
そろそろ幼虫がちゃんと見えてくるころのはずなんだが

566 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 21:53:33.56 ID:K7CcLFsH.net
9月中旬に採集した♂がまだ生きている。
何時まで生きてくれるかな。

567 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 22:13:59.69 ID:ZZAZEr7S.net
だから飼育下なら年越せるって言ってるだろ

568 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 22:18:25.08 ID:OiyUbwCb.net
3齢までけっこう大きく育った幼虫がひとケース全滅してしまったorz
といっても3匹だけど
マットの上に上がってきて4〜5日潜らずそのまま
他のケースと全く同じ環境なのに
なんでや…なんでや…

569 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 22:32:40.00 ID:esZVPC7y.net
>>545

2014年度はコレ
メーカー:九十九里クワガタファーム
商品名:カブちゃんマット + 朽木

2015年度はコレ。@とAの2パターン実施

@衣装ケース(10匹)
  メーカー:九十九里クワガタファーム
  商品名:カブちゃんマット + 朽木

A衣装ケース(10匹)
  メーカー:ダイソー
  商品名:腐葉土3L + 朽木

Aのダイソーがよかったら次年度は本格的に導入。

570 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 23:22:19.30 ID:5Dk0G2ZE.net
うちは楽天で評価欄でカブトムシ育成に成功したコメントがある腐葉土120リットルで、家庭菜園と共用しています。昆虫も植物も、育てるのは楽しいですよ。一匹も減らないので、幼虫はこんなに丈夫なのかと驚いています。

571 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 23:24:54.04 ID:q0gIvA7s.net
>>568
もしかしてマットを全交換した?

572 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 23:41:32.15 ID:C+yakCsq.net
明日あたりダイソー腐葉土と何かを混ぜてマット交換だ
今年はさすがにこれで最後でいいだろう…食いすぎだよ

573 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 00:51:20.45 ID:4atNqm4n.net
>>571
全交換ではないけど3週間前くらいに糞取って追加を
今まで使ってたのと同じメーカーのマットで、ほんの少しカビあったんでチンしてから加水して
他のケースも一緒に同じようにやった
今のところ他のケースは問題なさそうだけど…

574 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 01:15:43.78 ID:un5XDUtM.net
マットの上に上がってくるということは何かマットに問題があったんだよ

575 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 01:35:11.66 ID:SgCG5QIB.net
>>573

>ほんの少しカビあったんでチンしてから加水して


それらの要因から導きだされる結論は一つだ。


再発酵\( ToT)/

576 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 02:05:38.40 ID:z/PGtork.net
>>573
>>575の言う通り、そのケースでは望ましくない発酵が起きたんだろうね
加熱後はしばらく寝かせてから使ったほうがいいし、もしすぐに使うなら
糞は取らずに良好な発酵を起こさせる発酵種として混ぜ込んだ方がマシだったはず

577 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 02:14:05.17 ID:SgCG5QIB.net
>>573

マット交換&初めての土を使う際は
まず「御毒見役」として斥候を数匹投入して
数日たっても異常なければ本隊を投入するといい。

偵察無しで全部隊投入なんて…(´・ω・`)

578 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 02:15:51.22 ID:SgCG5QIB.net
>>568

>マットの上に上がってきて4〜5日潜らずそのまま

ここで要救助出来てれば・・・

579 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 02:35:55.39 ID:W10HbK/2.net
毒ガス収容所と聞いて

580 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 03:18:06.11 ID:fpeIJz45.net
敵を知り、己を知れば、百戦危うからず



                  3齢ちゃん・・・
         うらをみせ おもてを見せて ちるもみじ
                 _,,..  -―――-  、、
               ,. ‐'"´             `丶 、
               /                    `丶、
             /      ノ    '⌒i               丶  _     __,,...._
          /             ‐く               \   ̄ ̄     ゙i
         j           、__,ノ                         _,,.. -''′
           l       ノ
            |                          ,r''"´ ̄``丶 、  __,. -- .、
            |                ̄ ̄`ヽ                          i
           |                 ___,ノ                       ノ
         !                                        ,/
           ゙ 、                                   ,. - '
            \                             ,..  -‐'"
             丶、                   _,,,. -‐ '"
                `` ''''ー‐-------―‐ ''''""´


良いとされるマットを揃えればいいという事ではなく


キチンと正しい使い方をしましょう・・・

581 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 08:55:35.32 ID:IAQsS0qq.net
>>567
それがどうした?

582 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 09:00:00.15 ID:W10HbK/2.net
飼育下で生きてるのが何か言ってるだけだから触るなよ

583 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 11:00:37.27 ID:Uf51JI9w.net
>>569
自分もその1番コースにクワの菌糸カスや廃マットを混ぜ込んでるわ。
俺的には十分安い。

584 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 11:42:21.23 ID:EOfJlsRi.net
オオクワガタがメインだからカブトの飼育マットはきのこマットにクワで使い終わった菌床、産卵木を細かくしたものだな
でも飼育頭数の問題で使用済み菌床がそんなにでないこともよくあるから結局殆どがきのこマットのことが多い

再発酵しそうなマットは多めに加水して洗濯ネットに入れて野外に放置すりゃいいよ。雨風にさらされて勝手に発酵済みマットになるし

585 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 18:39:38.95 ID:4PSIf2Th.net
再発酵で幼虫を☆にしてしまうなんて残念ですね。

でも、ダイソーの腐葉土と朽木で十分育つんだから無茶な冒険しなくてもいいと思うわ。

586 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 18:43:15.71 ID:4PSIf2Th.net
>>545

(*^-^*)「あそこのカブマットは本当に素晴らしいよ!」 

('A`)「それしか知らないだけだろ」

('A`)「あんなんどこにでもあるどころか、レベル低いよ。評判もそんな良くないし」

('A`)「よく知らないくせにテキトーなこと言わないほうが良いよ」

(´・ω・`)「…」

587 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 21:34:29.40 ID:ML67eGYB.net
洗濯ネットかぁ・・・楽そうでいいな

588 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 22:19:49.41 ID:brC6Ef1P.net
ここ見てダイソー腐葉土買いに行ったら園芸売り場がコバエだらけだったからしょんぼりして帰ってきたよ

589 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 22:34:31.08 ID:W10HbK/2.net
ダイソー腐葉土は袋のまま電子レンジでチンしてしばらく放置
買い物袋に入れたままチンすれば汚れないし、保管もそのまま
これで必要な時にすぐに使える

590 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 22:49:11.45 ID:tMXsxzpp.net
>>569
九十九里のマットは虫が湧かないしよかったよ。ゼリーはずっと使ってる。

591 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 23:32:50.84 ID:vArJc45gE
皆さんレンジはマット専用?

592 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 00:18:12.45 ID:eaDrt9OB.net
結局、ダイソー腐葉土宣伝スレになってんな。

593 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 00:21:46.31 ID:AHBZoHCP.net
下手なホムセンの買うならダイソー安定ってことだ

594 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 00:54:36.80 ID:kXp6d2AL.net
まさかダイソーの腐葉土がカブトムシ幼虫育成にこんなに合うとは思わなかった。
ダイソー腐葉土は他の腐葉土と比べれば割高だが初心者が幼虫を育成する際手軽に入手しやすくとても便利。

初心者(ABCの状況に陥る)
A 自分で専用マットを選ぶことが出来ない 
B マット扱いに不慣れで再発酵など起こす。
C 幼虫が弱ったり死滅しても原因がわからない。



・初心者は色々考えないでまずは1~2年幼虫を育てて自分なりの経験を積む。



下の@〜Cをみれば失敗しにくい。

@
ttp://youtu.be/J04IfY60Ays
A
ttp://youtu.be/L73x6WMTz3Q
B
ttp://youtu.be/gTw8fyGm0Wg
C
ttp://youtu.be/9sCvcho1KZ8

■ネット通販でマットを購入する際の参考に
ttps://www.youtube.com/watch?v=dlgOMBN2ChI

595 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 01:02:24.33 ID:kXp6d2AL.net
ダイソー腐葉土 3.0L 108円

パッケージ表面
容量は3.0Lで日本製、パッケージの袋の表面には『有機栄養分を補給し、有効微生物を増やし地力をあげます。』と記載。

パッケージの袋の裏側
落葉広葉樹の葉を醗酵させたものです。鉢用土に3割程度まぜると土が固まらず、通気性・保水性・排水性・保肥力が向上します。

日本製


>>592-593
初心者にはこれで十分じゃないかね?

596 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 01:09:05.79 ID:DWLbuv/P.net
国産カブト飼ってるのがそもそも飼育初心者だからな

597 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 01:09:31.31 ID:0+gZOCnn.net
ほんとダイソー推奨多いよね
落葉樹の腐葉土ならホームセンで500円もだせば10g程度かえるでしょ

598 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 01:28:33.80 ID:eaDrt9OB.net
ダイソー腐葉土は宣伝キャンペーンとか、社員に宣伝ノルマがあるのか?
ずっとダイソーの宣伝ばかりではないか。

絶対にダイソーの腐葉土は買うことはないが…

599 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 01:39:40.27 ID:NR0Tw67q.net
>>597
500円10Lじゃダイソーのが割安になっちゃうじゃないかw
540円で15L買える

600 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 01:58:59.78 ID:jNxgl+Jq.net
まあ少数飼育でちょっと買い足したいくらいなら良いだろ
他の買い物も一緒にできるし

601 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 02:02:45.32 ID:0+gZOCnn.net
>>599 
10gになってんね
20gに訂正して

602 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 02:02:55.99 ID:NKkqE/1T.net
数匹飼いの人は70L2000円のマットなんて買わんだろ

603 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 02:05:03.19 ID:lp+XCnf9.net
職場の敷地内に2年前、竹を機械で裁断した場所が3ヶ所ほどある。
その場所で、今週職場の後輩がカブト虫の幼虫を見つけた。確認に行くとかなりの幼虫がいる。
ざっと200〜300いる様子だ。面積的には2mx2mの場所が3所なんだが、まさか竹が発酵した腐葉土までエサにするとは知らなかった。
そこに産卵したメスには頭が下がります。

604 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 02:11:24.04 ID:JBpUNgJr.net
ブログでも、観察記録でも、あまりダイソー腐葉土は見たことがないんだ。
一般論が多いから、ダイソーの人は幼虫を育ててない人だと思う。というか、以前、ダイソーマットを試しに使ったら、すぐに上に出てきてしまったんだ。幼虫には合わない袋もあるんだよ。

605 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 02:34:26.99 ID:MEJSGAY0.net
>>597
>落葉樹の腐葉土ならホームセンで500円もだせば10g程度かえるでしょ

近くにホームセンターが無い人も居るんだ。
売ってるホームセンター名と幼虫を飼育して大丈夫な腐葉土の商品名とメーカーを提示して下さい。
ネット通販で購入可能なメーカーと商品名でも良いよ?

>>603
箱根の方に竹の子掘りに行くとカブトムシの幼虫が結構居る。
竹のカブトムシ幼虫用マットもある。竹のマットはダニがわきにくい。

>>604
ダイソーで販売してるマットで幼虫がダメだったことがある。
腐葉土は試した事がないからわからん。
ブログで見かけないのはダイソー腐葉土使ってるの晒したら
「うわwこいつwwwダイソーの腐葉土でドヤ顔してるwwwwプギャー!m9(^Д^ )m9(^Д^) 9m( ^Д^)9mプギャー! m9(^Д^)9mプギャー!! 」
ってされるからでは?
ちなみにオイラはここ3年ほど「月夜のきのこ園」の「完熟マット50L」を毎年3袋購入してる。

606 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 02:47:23.35 ID:MEJSGAY0.net
かき忘れた!

メーカー:月夜のきのこ園
商品名:完熟マット50L

このマットを使用する際に取り組んでる事。
50Lのマットを使用する前に
夏場30度の真夏日の時に車の車内マット3袋をに4~5日放置。
狙いは暑さでマットに居る線虫やダニや小バエを駆逐。
車から出した後、再発酵している可能性があるため日影に袋ごと放置。
9月頃マットを交換す前に日影でマットを袋からブルーシートにぶちまけて4~5日放置。
発酵対策と臭い取り脱臭。
このスレだとマットに朽木を入れるのがメジャーみたいだけどオイラは朽木を使わないで育成してる。

607 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 03:32:04.23 ID:NR0Tw67q.net
> ダイソーの人は幼虫を育ててない人だと思う

思い込みが激しいなw 育ててますが何か?
産卵すらその腐葉土だよ

608 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 03:42:23.01 ID:NR0Tw67q.net
そもそもこの腐葉土が使えることに俺が気づいたのは去年だ
最初は失敗したらしたでいいや程度の間に合わせのつもりだったのが
何故かこちらのほうが具合がよく、結局メインになってしまったというオチ
最初から期待していたわけじゃないんだぜ、実証結果で選んだだけ

609 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 04:27:52.21 ID:5DuzEyic.net
>> ID:NR0Tw67q

ダイソーの人来た!?
実際あの腐葉土って売れ行きどうなんでしょ?

610 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 04:32:18.78 ID:NR0Tw67q.net
4年も寝かせたくぬぎマットをついに開封し、ダイソー腐葉土と混ぜてみた
完全密閉タイプの袋だったからか、くぬぎは真っ黒ではなかった
とりあえず、こいつを3齢どもに与えてみる

この腐葉土単体でもそこそこ育つけど、別の昆虫マットを混ぜるといい感じだよな
色々混ざってた方がうまいだろ
再発酵には注意が必要だが、いまのところ腐葉土のほうは大丈夫だ

611 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 04:36:45.97 ID:NR0Tw67q.net
>>609
売れ行きは店の者じゃないから分からんけど
陳列棚の様子を見ると結構増減してるからそこそこ売れてるんじゃないかな
もちろん本来は園芸用だから、幼虫用に買ってる人は少数だと思うけど

思ったのだが、3.0Lとはいっても結構密度が高めだから
さっき開封したくぬぎマット5Lと実際の容量では大差なかったよ

612 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 06:37:34.75 ID:0+gZOCnn.net
また基地害アスペきてんね

613 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 06:40:05.56 ID:0+gZOCnn.net
>>605 おまえその程度調べろよ 

614 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 06:42:22.74 ID:0+gZOCnn.net
毎度毎度ダイソー以外推奨すると沸いてくんだここは
無駄に自演でダイソー推奨したり 

615 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 06:45:42.65 ID:NR0Tw67q.net
被害妄想激しいね、誰も他のマットをdisってないしな
他のマットも混ぜるといい感じと書いてるだろ

616 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 07:33:29.91 ID:raXpwmM7.net
>>615
いつも必死に勧めているから試しに試したら意外と良かった。
発酵が足りたいマットに混ぜるといい感じになる。
だから廃盤にならない様に勧めているんだろうと勝手に解釈したよ。

617 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 09:37:28.46 ID:C3gvVaFF.net
正直、虫用に売られてないものを虫用に使うのは抵抗がある
無農薬完全保証されてんの?
園芸用ならロットによって多少の農薬が含まれてたところで販売側に瑕疵はないんだから
今年大丈夫でも来年ダメってことも十分ありうる

618 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 09:41:39.08 ID:NKkqE/1T.net
毒見役が必要

619 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 09:56:38.36 ID:02tctxUA.net
話は全然違うけどお袋が草取りしてたときに小さなカタツムリを咥えたマイマイカブリの幼虫がでてきて、大騒ぎしててわらた

620 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 10:01:24.28 ID:NFt2By/z.net
このスレで勧められているダイソー腐葉土ってクワカブコーナーにあるプロテイン配合とかいう腐葉土じゃなくて園芸コーナーの腐葉土のことなのか?

621 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 10:07:16.21 ID:NR0Tw67q.net
>>620
プロテイン配合のは「昆虫マット」と書かれてる3.2Lのやつだよね
それのことじゃない、園芸コーナーで年中手に入るやつ

622 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 10:21:42.42 ID:H85yP2lK.net
またダイソーの社員が腐葉土のステマしてるのか。確かにここでステマして一年中大量に腐葉土売り捌けば会社の売り上げも爆上げで社員の給料も上がって上々企業き仲間入りだもんな...。ほんと怖いやり方だわ。俺はもうダイソーじゃ絶対洗顔料以外買わない

623 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 10:56:27.12 ID:5J3BHjEy.net
カブちゃん11月達成おめでとう!人間で言えば90歳くらいかな・・応援よろしくお願いします。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=475663605949539&set=pcb.475663642616202&type=3&theater
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=475663462616220&set=pcb.475663642616202&type=3&theater

624 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 10:59:38.83 ID:5J3BHjEy.net
こちらが正しいURL、カブちゃん11月達成おめでとう!人間で言えば90歳くらいかな・・応援よろしくお願いします。
https://scontent.xx.fbcdn.net/hphotos-xtf1/v/t1.0-0/p180x540/12187725_475663605949539_1193683470250749492_n.jpg?oh=4c3e64ab8e6a6940a8fa3138e4576ad9&oe=56B39F8E

https://scontent.xx.fbcdn.net/hphotos-xpf1/v/t1.0-0/p180x540/12009727_475663462616220_2637703068518576044_n.jpg?oh=070a6d1c98641193118aaac2fb348931&oe=56CF30D0

625 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 11:04:12.29 ID:5J3BHjEy.net
管理人様>622は個人情報保護間違い投稿です削除願います・

626 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 11:35:21.01 ID:w8q6AJNY.net
>>589
やってみたいとは思うのですがレンジに匂いは残らないのでしょうか?

627 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 11:38:09.84 ID:H85yP2lK.net
>>625
残念だけど消せないんやで

628 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 12:10:01.62 ID:C3gvVaFF.net
自ら進んでネット上に公開してるものに個人情報もクソもねえだろ

629 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 12:57:12.35 ID:k0JxpE5A.net
>>626
強烈に匂うほど熱くしなければいい
実質の温度が55〜60℃あれば十分殺虫できるので

630 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 13:13:47.49 ID:5J3BHjEy.net
思いきってマット発売元の月夜野き〇〇園に電話して聞いて見ました。考えられるのは糞をした時腸が戻らない事が稀にあるそうです。
http://imgbbs1.artemisweb.jp/1/sample1/img/1445955407_032576_000001.jpg

631 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 13:29:04.99 ID:k0JxpE5A.net
>>630
ぱっと見水分多すぎるように見えるけど
そんなことなかったらごめん

632 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 13:46:58.33 ID:CxI5UTvB.net
>>630
ストレスで自分の尻をかじってしまうことも稀にある

633 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 13:50:29.37 ID:wE/H5RDN.net
ボラギノールぬってみたら?

634 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 13:55:19.58 ID:02tctxUA.net
オスメス判別の時に気をつけないと、人間の指にかみつこうとして間違えて自分の尻を噛んじゃうよ

635 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 17:33:14.37 ID:HAlqQnoW.net
このスレの流れは基本的に下記で凄い不自然、ステマというより半ば狂信的な人がいる

ダイソー腐葉土(凄いフォローが入る)

小バエと湧きまくり→チンすれば問題なし
チンして加水したら再発酵で衰弱→加水しなくてもいい   


昆虫マット全般(フォロー基本的に無し)

小バエが湧く→嫁に使うなと言われた
加水したら再発酵→初心者が分からなくてやらかす

636 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 17:45:30.90 ID:iFc5PI2Q.net
カブトムシ幼虫を飼育しているコンテナ(蓋付)に
ナメクジが忍び込んでくるんですが、幼虫には害がないのでしょうか。
もし対策が必要なら、お教えいただきたいです。

あと、今日、コンテナ内に、ピンク色の粉の塊みたいなものも見つけました。
カビでしょうかね。

637 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 19:56:18.92 ID:e3NeT0sa.net
掃除してて思い出した
一ヶ月ちょい放置してた事に

外から見る分にはクソと見えへんけどやっぱしそろそろ掃除したほうがええんかな

638 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 20:51:29.88 ID:bFD/MgSk.net
>>626
近所のスーパーに電子レンジが設置してあるから、毎回そこのレンジを拝借している。 もちろん、惣菜や弁当も購入して自分のを温め終えたら、すかさず持参したネット購入の堆肥臭の強烈なマットを大量に加熱処理だ。

639 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 20:55:02.00 ID:02tctxUA.net
(^^;

640 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 20:57:56.27 ID:vRg2Se8b.net
コバエなんて大量発生しても、ケースごと屋外に出して放置していれば大抵、その内消える
今年は2ケースに大量発生して屋外に出しておいたが
寒くなるのと関係あるのか知らんが今日みたらすっかりケースの中のコバエが消えていた
幼虫は無事だった

641 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 23:49:55.27 ID:YIvpt8RI.net
>>636
ナメクジは幼虫のところまでたどり着けないので問題はないが、ナメクジは高栄養分に寄ってくるので、未発酵マットかもしれないね。
周囲に忌避剤をまいておくのが良いと思う。家庭菜園ではナメクジは悪魔の使いになってるので、ベイト剤が豊富。

642 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 23:52:57.91 ID:y9X/imWf.net
>>630
マットの上から気付かず押して飛び出たんじゃね?

643 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 00:59:58.16 ID:WNskVChw.net
そんなことより予後がどうなのか心配だ

644 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 02:23:54.87 ID:FxKPB6F3.net
>>584
それガス抜きだ
再発酵は湿度温度低酸素などあらゆる条件で発生する
吊るしたら発酵が止まるだけでなにも意味がない

645 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 03:05:09.66 ID:FxKPB6F3.net
てかダイソーの腐葉土って似たようなの何種類かない?
どれ買えばいいのか教え
写真とかない?

646 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 03:16:09.52 ID:tFAEhODI.net
>>645
このパッケージのものだよ
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-7f-ec/zamasokutei/folder/542893/15/10607515/img_3?1422452802

647 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 08:29:21.78 ID:tFAEhODI.net
ダイソーといえば、数年前に売っていた韓国製のあやしいマットはクソだったな
あのころは、さすが100円ダメだなと思ったわけだが、さすがにクレームでも来たのかね
最近はくぬぎ伝説(国産)と腐葉土っぽい昆虫マットしか置いてない

648 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 08:48:26.87 ID:5ZLmE3fD.net
国産カブトムシを温室にて25℃くらいで冬場管理したら、かなり早く羽化してしまうのでしょうか。

今幼虫一頭だけ温室に入れてます。二令の後半だと思います。

649 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 09:27:16.98 ID:ylrNy0N3.net
常に25℃だと羽化せずに幼虫のまま死んでしまう

650 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 09:49:56.52 ID:vq/PKPMH.net
一度冬眠させないとダメなのか
オオクワガタなどでいうセミ化かな

651 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 11:05:26.49 ID:jDJw2l1I.net
ダイソーは、その時点ごとに最廉価の取引先を探して輸入するので、当たりもあれば外れもある。
腐葉土は針葉樹が入っていても、殺虫剤が入っていても不思議ではない商品。
針葉樹や殺虫剤を引いたときは諦める割り切りがないと買えない。

652 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 11:09:11.36 ID:R6vE3Xh2.net
ダイソー腐葉土のステマではないけど
今年ためしにダイソー腐葉土使ってみた感想。
このスレ見る限り過去に粗悪品があったようだけど
新宿区に住んでて家から5分の距離のダイソーで売ってる
ダイソー腐葉土で初齢から3齢まで育てた感じは悪くない。
ケイヨーデイツーで販売している800円位のマットとあまり差は無かった。
値段はともかく日本製で、腐葉土なので目が細かく初齢の幼虫が食べれるので
この腐葉土でいいのではないかと結論に至った。
デイツーでは幼虫が食べて平気そうな腐葉土販売して無かったので他の腐葉土は試して無い。

653 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 12:45:52.30 ID:9xj9VQZM.net
勢いすごいから連投荒らしでも涌いてるのかと思ったらおまえら真面目か

654 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 12:55:51.58 ID:q9GLpKG/.net
俺たちは真剣にカブトムシと向き合ってるんだ

655 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 15:07:10.64 ID:vq/PKPMH.net
俺たちは真剣にカブトムシ♀と付き合ってるんだ

656 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 15:12:57.71 ID:WNskVChw.net
指先で

657 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 16:16:17.16 ID:wMM/n1tK.net
ダイソーでも複数ケースで分散して育てたり、レンジチンすれば確実なんだろうけど、
マット選別や害虫対策は面倒だし、家の掃除やゴミ出しもしないだけなんじゃない?

身の回りがカブトムシの幼虫の育成環境より不潔というだけのような気がする。
掃除をきちんとしてれば、ダニや小バエなんて発生しないって。

658 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 16:22:16.58 ID:WNskVChw.net
いや、そういうもんではないよ。

659 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 17:29:25.62 ID:NWn/N63X.net
スレタイ
ダイソー腐葉土part1【国産カブトムシ】にすりゃいいのに

660 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 18:07:04.40 ID:t0pETqx/.net
ダイソー3g108円って高すぎ、こんなの押し売りすんなよ糞工作員
俺の近所のスーパーじゃファームSの朽木入り完熟マット10g250円で売ってるぞ
100g買ってもたった2500円
しかも専門メーカーのマットだけあってで目茶苦茶よく食うし
コスパ最強

661 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 18:14:45.75 ID:q62Pq7/J.net
>>660
そういった書き込みはもういいよw

★マットを語ろう!17ケース目★ [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1438246302/

こっちでやってくださいな!

662 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 19:04:27.51 ID:NWn/N63X.net
>>660 
いや ここはダイソー腐葉土を推奨するスレだから
もうこのスレは諦めた

663 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 19:19:07.52 ID:DcCx+LBo.net
ファームSの工作員がいるな

664 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 19:32:51.25 ID:j8ke+p73.net
マット交換するときに幼虫が自分のお尻を噛んでしまいました。
潜っていったけど、もう駄目かな?

665 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 19:34:51.02 ID:vq/PKPMH.net
>>664
ちょっとだったら平気
意外と直る

666 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 19:35:50.28 ID:jxqg0Nc5.net
マット交換の時になんとなく幼虫に割り箸噛ませてみたらメキメキ鳴るくらい噛んでたんだけど、相当顎の力強いね。そりゃ朽木も食うわ。指噛まれたら絶対怪我するね

667 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 19:37:45.65 ID:vq/PKPMH.net
>>666
一度指を噛ませてみると面白いよ
声に出るほど痛かった

668 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 19:45:49.77 ID:vq/PKPMH.net
幼虫がアゴを開いて威嚇しているときに指を入れても噛まれることはほとんどなくて
匂いかなにかで生体を識別しているような感じがする。
その状態で指をぐりぐりと幼虫に押しつけると、幼虫は本気で噛みついてくる。
敵と認識して噛みつくのかも知れない。
自分の実験では、こんな感じだった。

669 :663:2015/11/02(月) 19:49:48.16 ID:j8ke+p73.net
ありがとうございます。
治ってくれたらいいなあ。

670 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 19:56:37.08 ID:vq/PKPMH.net
幼虫を移動するとき手で直接つかむとどうしても幼虫は攻撃的になるので
スプーンなどでそっと移動するのが良いと思う

671 :635:2015/11/02(月) 20:02:01.77 ID:qFcuc5/l.net
>>641
ありがとうございました。
急いで、忌避剤買います。
マット、未発酵かもと聞いて驚きました。
三晃の育成マット使ってるんですが、安心しきっていました。
確かにコンテナに移して、このマットを使い始めてから、
幼虫の死亡数が多かったような気もします。

672 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 20:18:39.16 ID:s1Cnakhb.net
カブトムシの幼虫は、直接手で触ると、幼虫がやけどしてしまうよ。
手で触るのはマジ止めた方がいい。

673 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 20:20:22.67 ID:RXfQTk+1.net
君の手は燃えてるの?

674 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 20:28:52.59 ID:jxqg0Nc5.net
マジレスすると人間の体温と虫の体温は全然違うからな

675 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 20:31:41.56 ID:E5GIaVW/.net
低温やけどは燃えているのか?
人間だって40度ちょっとでやけどする。

676 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 20:32:13.31 ID:vq/PKPMH.net
虫は変温動物だから外界の温度に左右される
まだ成虫が生きていたときに、飼育箱にホッカイロを貼ったら、そこになぜか口を当てて暖まっていた?のを思い出す

677 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 20:37:23.46 ID:NWn/N63X.net
いや、多少の傷ならダイソー腐葉土で癒える
勿論、火傷も癒える

678 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 20:50:20.08 ID:vptAnzT/.net
大量飼いしてる人はダイソーの腐葉土なんて買わんだろ

679 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 20:51:04.97 ID:pyLMazsF.net
>>678
だよねw

680 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 21:11:29.07 ID:pGAMTec3.net
選別とか下準備が面倒臭いから加水してぶち込むだけでokの専用マット買ってる
少し割高だけどそこまでの労力をさけん

先週から土の状態見なきゃと放置してるズボラです

681 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 21:19:27.68 ID:fI9JgZjN.net
うちもホムセンで買える加水して即幼虫入れれるマットだ
それなりに大きく育ってるし最近は糞も増えないし放置中
山に帰すならそろそろリミットだよね

682 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 21:29:45.37 ID:c2B4Zl+y.net
>>677
ワロタww

683 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 21:37:03.94 ID:/6wT0sQ4.net
>>647
キムチばばあのクソ入りだろ

684 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 21:41:25.59 ID:/6wT0sQ4.net
>>668
目がほとんど見えないだろうからね

685 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 22:49:16.03 ID:6CuLvh4Q.net
マットにチョコ味のプロテイン混ぜたらマットが漬け物みたいなニオイを発してる こりゃまいったな

686 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 23:14:02.27 ID:Fgibxg0O.net
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h212790008
↑カブトムシの幼虫育成ならこのマットがいいと思う!


今年から竹からできたカブトムシの飼育マットを使用してるけど素晴らしい!
値段は少し割高だけどぜひ一度お試しください!

687 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 23:17:42.88 ID:Fgibxg0O.net
ID:NWn/N63Xのダイソーディスカウントが笑える

688 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 23:24:39.54 ID:Fgibxg0O.net
初期の頃は「菌床強化配合!無添加虫吉マット幼虫用」を使ってたけどこれも素晴らしい製品でした。
幼虫の成長速度も速く30グラム以上になってた。
値段は少し高いかもしれないけどそれに見合う効果が目に見えて分かるので良い製品です。

689 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 00:18:30.77 ID:Pn05ME8W.net
なんでも自由とか言って認めるのは良識ではなく、
現実をどう解釈してよいか分からないので思考放棄した無知な姿でしかない。
自分に迷惑かかってこなけりゃ何でもいいというのは、本質的には他人への無関心だからね。
なにもかもを自由という名において許容するのは寛容な社会なのではなく、
秩序と判断が無くなった劣化社会そのもの。

690 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 00:36:00.39 ID:vDraJG+o.net
>>686
産地が不明なのはちょっとな。
ぶっちゃけ忌避したいところもあるし。

691 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 01:02:14.23 ID:QhIWNwsO.net
ニョロが痩せて小さいんだけどどうすれば一ヶ月いないにプリプリのかわいいニョロになってくれる?
餌のマットはたんまりあるのになぁ
水分が足りないのか、酸素が足りないのか
マットに栄養が無いのか、わからん

692 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 01:06:02.65 ID:9m75SZin.net
手で触ると火傷するってことはスプーンは逆に凍傷になったりしないの?
この時期の金属スプーンはかなり冷たいけど
使うのはプラスプーンなのかな

693 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 01:08:11.65 ID:2pJ6Pb+d.net
コンビニや弁当屋で付いてくるプラスプーンだよ

694 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 01:43:05.00 ID:mEvNFR+m.net
やけどするほど長時間触らないだろうが

695 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 01:50:27.75 ID:CnT6vVkf.net
>>646
サンクス

696 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 02:10:10.13 ID:jRT84hxx.net
>>692
幼虫の体温は外気温よりちょっと高い程度で、スプーンの温度は外気温とほぼ同じ
結局幼虫の体温とスプーンの温度は大差ないから問題ない

697 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 02:12:43.78 ID:6eb04nc1.net
>>691
ダイソー腐葉土を混ぜればいい

698 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 03:07:43.66 ID:jRT84hxx.net
>>691
低温による生育不良でないなら、大抵は環境が悪くて幼虫の腸内菌が弱って消化できず、
その腸内菌を含んだ自分の糞による環境コントロールもほぼ無効な、結構ヤバイ状態かと

消化しやすい発酵の進んだ黒っぽいマットや腐葉土を使うと持ち直す場合もあるし、
マット中に有用な発酵菌を増やすタネとして微量の小麦粉などを添加するという手もある
別のケースで大きく育っている幼虫がいれば、そのマットを糞ごと少し拝借して与えるのも効果的

699 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 03:07:54.51 ID:LqHL3ix2.net
このスレで質問しちゃいけないよね
答えはこうだ
「ダイソー腐葉土を使え!」
いいか? 田舎のババァの正露丸みたいなもんだ
なにか飼育トラブルがあったら まず
「ダイソー腐葉土を使え!」
合言葉は
「ダイソー腐葉土を使え!」
アーユーオーライ?

700 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 04:27:54.18 ID:6eb04nc1.net
そして使ってみて成功ですね

701 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 04:57:00.16 ID:6eb04nc1.net
マジな話、最近人間のほうでも「ウンコを移植」という治療法があるくらいなので
元気に育ってる連中のウンコは腸内細菌を整えるのに有効だと思われる
不思議なことにうちでは過密飼いのケースほど育ちがいいのだが、
もしかしたら、腸内細菌を交換し合ってるから消化しやすいのかもしれない

702 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 05:38:26.03 ID:LqHL3ix2.net
じゃあ ダイソー腐葉土にウンコ配合で完璧じゃん
てか、半永久的につかえるんじゃねーかウンコ喰わせていれば

やっぱ完璧だね ダイソー腐葉土

703 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 05:55:04.60 ID:QhIWNwsO.net
ニョロが痩せて小さいんだけどどうすれば一ヶ月以内につやつやプリプリのかわいいブタニョロになってくれる?
餌のマットはたんまりあるのになぁ
水分が足りないのか、酸素が足りないのか
マットに栄養が無いのか、あまり食ってないみたい

704 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 06:09:11.25 ID:LqHL3ix2.net
>>703 そんなあなたにダイソー腐葉土

705 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 06:11:38.26 ID:6eb04nc1.net
人には人の乳酸菌
ニョロにはニョロのウンコ菌

706 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 06:31:15.98 ID:kIGoaxam.net
NGワードに登録してよかですか?

707 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 08:17:40.33 ID:q3dTmSQs.net
クワカブの飼育を始めたばかりの頃は100均行くといろんな使えそうなタッパーとかケースとか見て心躍るよな

708 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 09:02:59.03 ID:Q117iRdz.net
プラケース大、衣装ケース中、瓶でそれぞれ幼虫飼ってるけど瓶の子が一番デカく成長してる。

709 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 09:23:15.60 ID:LqHL3ix2.net
俺も一時ダイソー教が嫌いでダイソーをNGにしていたが、あまりにもあぽーんだらけでレスがよくわからなくなった
今じゃ割りきってダイソー教に加入している

710 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 09:28:34.22 ID:6eb04nc1.net
いろいろ混ぜるとおいしいよ♪
というわけで、ニョロどもの糞を掃除して新しいマットを追加してやろうと思う
例の腐葉土+くぬぎ+古マットのミックスだぜ

711 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 09:39:16.14 ID:sixcttvn.net
菌糸カスを入れる方が多いみたいですが、
どういった効果があるのでしょう?
取り敢えず自分もいれてみましたが。

712 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 09:49:19.57 ID:fb+EQe7I.net
いきやすい場所にダイソーがない
近所にないわけじゃないけど行く方法がチャリに15分乗るぐらいしかないんだよなあ
結局通販か昆虫ショップでクワガタ用品見たついでになる

>>711
材が一次分解されてマット状になる
マットの代用として使用できる

713 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 09:54:29.27 ID:sixcttvn.net
>>712
有難うございます。

714 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 12:01:47.27 ID:6eb04nc1.net
ひえー、1ヶ月前に全交換したマットがもうほとんど糞
面倒だから今回は上半分の糞だけすくい取ってマット追加で対応

715 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 14:38:59.80 ID:6eb04nc1.net
12匹入ってるケースで表面にいっぱい出てきちゃってた
これはマットがおかしいと思い引っくり返したら小さい連中3匹の残骸が
1匹は姿も見えず消滅 もう1匹も動かずブニョブニョだから、これも死亡だな
残った7匹も元気がなく、新しいマットにもなかなか潜っていかない
いちおうクチはモグモグして喰ってるみたいだが…
マットが何かおかしかったんだろうが、遅生まれなので大きくなる前に
寒くなってしまったというのもあるか。去年も遅いのは全滅しちゃったよ

716 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 17:07:09.73 ID:Q117iRdz.net
>>715
寒さは関係ないでしょ。カブの幼虫全滅させるとか相当だぞ。ケースの大きさとかマットの様子とか細かく書かないと原因わからん

717 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 17:33:18.20 ID:vDraJG+o.net
>>715
今すぐダイソーに走らんと

718 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 17:43:15.18 ID:kBjTqGnB.net
ダイソーの昆虫グッズ【第1回】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1407213162/

全部こっちに誘導でいいよ
カブト虫の話していないじゃん

719 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 19:05:26.33 ID:LqHL3ix2.net
>>715 うむ ダイソー腐葉土しかないな

720 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 20:58:34.58 ID:zQf/sFkR.net
http://blog.livedoor.jp/jikoman_labo/archives/51936124.html

>熱湯にドボン、です。
>この熱でひん曲がったボトルで、今年不全になった個体たちを処分しました。
>熱湯の温度は測っていませんが、おそらく70〜80度くらいだと思います。
>1分たたずに処分は完了。当然の事ながら熱湯に入れればクワガタたちはもがきます。
>あまり処分に関する記事を見ることがないこともあって、僕の中ではこの方法よりベターなものが今のところはありません。


酢エチ、冷凍、殺虫剤など色々な殺し方がある中で、
熱湯という虫が最も苦しむ殺し方を選択する残忍なブリーダー。
貴方はこんなやつを許せますか?

721 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 21:03:36.67 ID:3+7Fwa5G.net
じわじわ殺す>>715よりマシじゃん

722 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 21:09:02.03 ID:Q117iRdz.net
例え羽化不全の子でも殺すのはできないなぁ。ひどい話だ

723 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 22:18:29.55 ID:fb+EQe7I.net
適当に配合した在庫処分ゴチャ混ぜマットでも産んでた
セットしたのが遅かったからまだ2令くらい

レシピ
・ミタニの腐葉土 5リットル
・Uマット 200CC
・ヒラタノコ一番 200CC
・カブト一番 5リットル
・菌糸カス(主にG-pot) 500CC
・産卵材割りカス 適当

724 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 22:18:42.38 ID:LqHL3ix2.net
田舎だからホムセンないとかでダイソー推奨していたアホがいたんだけど
そんな糞田舎じゃ近くの山に国産なんか腐るほどいるだろが と思う そこの土使っておけ

725 :690、702:2015/11/03(火) 22:54:30.00 ID:3cDMzIL5.net
>>698>>701

ありがとうございます、今日休日だったので思い切ってケースをひっくり返したところ
やはり3令にも関わらず2令サイズでした、しかし飼っている5ケース全てを確認した所
6頭だけ飼ってるLケースのニョロはプリプリモチモチのかわいいニョロが出てきました。
他にも同じケースでプリプリモチモチとガリガリヒョロヒョロのニョロが混在していたので
どうやら多頭飼いが原因のような気がします、新たにLケースを購入し
ガリヒョロニョロをそっちに引越しさせ、プリプリモチモチかわいいニョロの糞入りマットを拝借しました。
プリプリモチモチかわいいニョロのマットを糞ごと拝借する話は非常に勉強になりました。
確かにプリプリモチモチかわいいニョロがいるケースのマットは掘ると適度にヌクモリティがあり
如何にも菌がたくさんいる感じでした。

726 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 22:54:58.57 ID:eX/23cSQ.net
八月終わりに採集したカブオが今日☆になりました。
これで今年の成虫は全ていなくなりました。
夏が終わった・・という感じです。
今まで昆虫にそれぞれ性格があるなんて思いもしなかったけど
一匹一匹に個性があってとても楽しかったです。
まだ生きている成虫がいたら少しでも長生きしますように・・。

727 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 22:56:52.12 ID:3cDMzIL5.net
追記:とりあえずマットに問題がある訳ではなかったようなので良かったです

728 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 23:00:07.72 ID:FUD4tx6b.net
ヌクモリティとはなんでしょうか

729 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 23:03:07.98 ID:3cDMzIL5.net
文字通りの意味です、ぬくぬくで気持ち良かった

730 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 23:25:03.75 ID:oyKYHH7+.net
本日のNGはこの人

ID:LqHL3ix2

731 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 23:50:06.18 ID:PgGL+kLy.net
室内管理の時は冬場はなんどくらいにしていますか?

732 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 23:50:42.53 ID:LqHL3ix2.net
>>730 おい まてまて

733 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 23:57:48.80 ID:oyKYHH7+.net
アマゾンでたけのこの里ときのこの山の対決やってるけど、たけのこの圧勝じゃないですかw

734 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 23:59:11.22 ID:3cDMzIL5.net
しかしニョロってめちゃめちゃでかくなるんですね
Lケース6頭飼ってると言ったけどこれで窮屈なんじゃないかと思うくらいでかい

735 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 00:13:04.60 ID:K+YQjyyV.net
ブログみているとこの時期に40g越えもでてきているし

736 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 00:20:28.32 ID:h9YcRrO1.net
重量を定期的に測ってる人って
あたりまえなんだけど毎回ほじくって測ってるんだよね?
幼虫にかかるストレスとかってたいしたことないのかな?

737 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 00:53:01.69 ID:qIHkdcxX.net
>>725>>727
申し訳ないけど、おそらくはマットがそれほど消化に適していない状態だったのを
幼虫が糞による環境コントロール等でたまたま良い状態に変えられたケースや
部位(育った幼虫の周辺のマット)もあるって感じかと

状態の良いマットでの多数頭飼いでは、余程過密でない限り生育が悪くなることはないし
生育が悪くなるとすれば、糞が8割以上を占めるくらいエサ不足になってからなので

738 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 01:18:28.67 ID:qIHkdcxX.net
>>736
やり方にもよるだろうけど、国カブだとあまり問題はないように思う
脱皮後の頭幅も含めて計8回ほど取り出して測った個体が期待通り超デカい成虫になったし

739 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 04:02:49.95 ID:H61XJGYC.net
一ヶ月半ほど放置してたのをひっくり返したけどさほどうんこなかった。ホームセンターで買ったワイド虫かごとかいう一番大きかったやつに12、3匹入ってる
発酵マットに朽木を入れたのは少しだけかじってあるだけで幼虫のサイズは小ぶりだった
発酵マットに大量のクヌギ大王を混ぜ込んだやつのほうが巨大やった
上から覗き込んでうんこが見えるくらいまで放置でええんかな?

740 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 04:51:45.74 ID:N7981CNR.net
>>715だが、このグループは全体的に小さくて育ちが遅いのよ
後から産まれた連中のほうが(個体差はあるが)大きくなってるくらい
ケースは同じだから、マットが再発酵でもしたのかもしれない
小さい(1齢後期〜2齢初期)のだけは逃げられずにマット中で☆になった感じ
マット全交換して、救出した7匹(2齢)は自力で潜ったのを確認した

741 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 05:06:18.81 ID:N7981CNR.net
ただ、もしかしたら場所が関係している可能性も否定できず
この場所に置いたケースだけ以前もニョロが表面にやたら出てきている
すぐ隣30cm程度離れた同じケースは何ともないのにな…外気があたるのかな

去年も9月末〜10月あたりに孵化したのは大きくなれずに冬越せなかったよ
寒くて食えないから当たり前だが、うちは暖めたりせず自然に任せる方針

742 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 05:15:04.74 ID:N7981CNR.net
連投ですまないが、思い当たる経緯があるので参考までに書くと
コバエ避けで挟んでいる広告紙(新聞紙)をやたらとニョロが穴をあけていた
これは何か環境がおかしいから外に出たいよ、というニョロの叫びだったんだな
この紙を交換するために開けたら、ほとんど全部表面にいる事に気づいたわけだ

マットはよく言われるダイソー腐葉土+くぬぎ等だが
他の6ケース(親別)も同じマットで大きく育ってるので、別の問題だと思われ
親別なので、もしかしてこいつらだけ有用菌が少ないのかとも思い、
超元気なグループの糞を新しいマットに移植しておいたよ

743 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 05:30:30.51 ID:BQ9g5GOg.net
酸素足りてないんじゃないの?
新聞紙に穴を開けるって事は
ケースがいっぱいになるまで土を敷き詰めてたって事でしょ

744 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 05:57:18.38 ID:N7981CNR.net
>>743
そうそう、その可能性もある
しかし1ヶ月は大丈夫で、先日突然みたいな状況だったのがな
とりあえず7匹は蘇生したから経過観察しますよ

745 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 06:07:30.72 ID:N7981CNR.net
うおっ いまふと気になって☆になったと思ったニョロ(畑に埋める予定だった)を
よくよく見たら、心臓が動いてる! 慌てて蘇生用ケースに移動した
ピクリとも動かないから自力で復活しなければそれまでだが

746 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 08:36:37.38 ID:K+YQjyyV.net
幼虫の心音とは

747 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 09:19:27.19 ID:0Kxdk2O9.net
ttp://i.imgur.com/sgBf1yM.gif

  ∧_∧
  ( ;´∀`)
  人 Y /
 ( ヽ し >>746
 (_)_)

748 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 09:52:06.72 ID:N7981CNR.net
幼女にわいせつなことしてる、逮捕

749 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 11:06:10.21 ID:kcQ/fpnI.net
>>747
糞ワロタ

750 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 13:10:35.08 ID:I5/Bny8b.net
幼女、ダイソー、かわいいよカブコ、マット表面這い、次の話題はなんでしょ。

751 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 19:56:21.77 ID:IH7U4aYx.net
体重は糞を含めて計ると5gくらいは違う?

752 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 21:15:41.52 ID:IFNHcDfT.net
仕事帰りに居酒屋の入り口近くで飲んでいた。

しばらくして入店した親子連れが子供も一緒なんですけどと母親が言っている
更に仕切りのある席がいいと言っているが
仕切りのある席は2時間制ですと店員が言うと
子供が歩き回るのでと
あそこのテーブルなら時間大丈夫ですと店員が言っても
5分ぐらいごねてた。

子供づれで2時間以上必要か?
近くにジョナサンがあるのに何考えてんだ?

同様にごねた子連れのババアが2組いた。
よっぽど注意してやろうかと
うずうずしていたが
営業妨害になるの寸前でやめた。
今度大声で怒鳴ってやろうと思う。

753 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 22:32:28.92 ID:ZO6Ota5P.net
このスレではダイソーの腐葉土を使えば間違いなし!

           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ 〃__((´∀`\ )< ・・・というお話 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_|__|__|__ /ノハ,,ハゝ/'''  )ヽ \_____< お断りします
||__|        | | \ ゚ω゚ )/ 丿/            \_____
|_|_| 人.人人  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 人人人人. | /\__/  |||
|_|_|///ヽヾ\  /     彡:ゝ/||
────────(~〜ヽ    |/

754 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 23:02:52.37 ID:3dnA/ml6.net
ダイソー腐葉土って線虫が半端ないな
米びつに入れてチン始めたら、ダニと一緒に土の上にうじゃうじゃ出てきた。
さらに加熱するとやっとくたばった

755 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 00:08:48.10 ID:r8pfTsQV.net
幼虫ちゃんが可愛すぎる 3令だけど遅生まれで結構小さい…
なんとか雄雌ペアは欲しいなぁ…

756 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 02:11:44.76 ID:DYWUVb7h.net
>>725
プリプリモチモチって書きたいだけだろ

757 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 03:06:15.65 ID:OzDJtP81.net
ダイソーの進撃は止まらない!
暇人が書き込んでいるからだ!

758 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 03:09:36.84 ID:HuwmbRyq.net
スマホで
Yahoo!で  ががばば  って検索すると…

759 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 03:52:24.36 ID:HuwmbRyq.net
ダイソー腐葉土

2010年「10年に1度の当たり年」
2011年「ここ10年で最高」
2012年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
2013年「100年に1度の出来」
2014年「過去10年で最高と言われた2011年を上回る出来栄え」
2015年「ここ数年で一番出来が良い」

今年はとても良さそうだから安心してダイソー腐葉土を使えるな

760 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 04:52:51.65 ID:+adh3Q54.net
ボジョレー・ダイソー

761 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 05:01:00.52 ID:N7o8R2s9.net
ニョロのかわいさは異常
何やあのワガママボディは食べちゃいたくなる

762 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 07:51:08.09 ID:BMaJyYaI.net
ニョロのチョコがあるわけだな

763 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 09:19:08.32 ID:WVCPqqyS.net
>>761
http://pbs.twimg.com/media/BDBl6ZTCQAElQvy.jpg

764 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 11:43:37.81 ID:Yhr8faNO.net
ダイソー腐葉土の7つの真実

1. 目には石けんを入れることはできない。

2. 髪の毛の本数を数えることはできない。

3. 舌を出したままで鼻からは息をできない。

4. ちょうど3を試したでしょ。

5. 3を試したとき、実はできる、と分かっただろうけれど、その時あなたは犬みたいに見えてたはず。

6. あなたはだまされたと思ってちょうど今笑ってるはず。

7. 悔しいから仕返しにこのスレにダイソー腐葉土最高とレス。

765 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 14:13:31.26 ID:+adh3Q54.net
>>763
一匹だけ本物を混ぜておく

766 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 16:56:09.10 ID:Seb5CI9z.net
実はカブトムシの幼虫飼育はすることが少ない。
だから、ダイソー腐葉土について語ろう。

767 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 16:56:24.98 ID:X9nFCcYj.net
リフォームで飼うスペースなくなったから泣く泣くニョロにゴキジェットかけて殺処分したよ・・・
くねくね苦しそうに動いてるのを見て罪悪感でいっぱいになった・・・ごめんよ
死体50匹分くらいあるんだけど、これって生ゴミ扱いでいいのかな?

768 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 17:31:42.07 ID:seDvqZrF.net
自治体によってはカブトムシの幼虫は燃えるゴミ

769 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 17:46:14.94 ID:r42RfJ1M.net
ん?
普通リフォームしたら飼う場所ができるんじゃないのか?
なにやってんの?

770 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 18:41:05.95 ID:iEfs7pJ0.net
偉いね室内飼いとか 野外に放置しているもの
戸建なら庭に穴掘ってダイソー腐葉土ぶちこんでそこで飼育する感覚でいいよね

大切なのはダイソー腐葉土

771 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 19:14:57.54 ID:xl/3R1gO.net
>>767
もう二度と買わないようにね!
後この板にもこないでね!

>>770
庭に縦横深さ1メートル掘って通販でマットを100リットル購入して穴に埋め、そこにニョロを100匹投入投入するだけの簡単な作業です。

ダイソー腐葉土?そんなものは100リットル以上通販で買う奴等には不要だ

772 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 19:24:31.78 ID:H7eNix8/.net
3リットル108円とかダイソー腐葉土買ってる奴は馬鹿
通販だとカブトムシ専用のマットが10リットル300円で買えるのに
ダイソー腐葉土は使ってる奴は頭の悪い貧乏人か?

773 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 19:35:36.88 ID:xl/3R1gO.net
>>772
みんながみんな通販で買うとは限らないからそこまで言うのも酷でしょうw

>通販だとカブトムシ専用のマットが10リットル300円で買えるのに
その品物が売られてるリンクを提示して下さい。

メーカー:
商品名:
URL:

774 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 19:36:11.78 ID:+adh3Q54.net
またやってるのか

775 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 19:39:18.40 ID:iEfs7pJ0.net
なんか勘違いしているよね
ダイソー腐葉土はあくまでこのスレで推奨するものであって自分が使用するマットじゃないでしょ

776 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 19:43:31.79 ID:iEfs7pJ0.net
仕方がないよね
ダイソー腐葉土を推奨 または否定するスレだから

777 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 19:44:56.10 ID:LLhEAdX2.net
好きなの買えよ

ただ、○○推しとか宗教戦争やめてくれ

778 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 19:46:34.07 ID:xl/3R1gO.net
このスレでも若葉を持ちあげる奴は居ないのかね

779 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 19:58:28.58 ID:iEfs7pJ0.net
俺さ自分でマット作成していて ここに少々真面目なこと書いたとき ダイソー教に糾弾されたんだよね
で、このスレにいたいから改心してダイソー教に入信したわけなんだけど

780 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 20:11:09.67 ID:H7eNix8/.net
>>773
2ちゃんするPCがあるなら通販使えよw
ポチるだけでわざわざダイソー行く手間もかからないのに
ダイソー信者って自分の情弱ぶり晒してるだけじゃん
馬鹿じゃねーの

781 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 20:14:52.61 ID:H7eNix8/.net
後商品名は言わない、ステマ活動やってる情弱ダイソー信者と同じになるからな
ググればすぐ出てくるし
ニョロ飼育してる人なら普通に知ってる
まぁそれすら知らない情弱だからダイソー()の腐葉土を安い!とか言って買ってるんだろうね
馬鹿すぎ

782 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 20:34:51.16 ID:iEfs7pJ0.net
おまえらも入信して救われようぜ

783 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 21:02:05.24 ID:BLylgl2/.net
成虫も全滅してやることが無いのはよーくわかる

好きなだけバトルしてくれ

784 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 21:08:27.35 ID:I2osO98E.net
ダイソー腐葉土がないと生きられないカラダになってしまったの
byニョロ子

785 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 21:10:44.04 ID:N7o8R2s9.net
かわいそうだけど、そんなニョロは殺処分だな
自分は食べて糧にするけど

786 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 21:18:08.19 ID:019WJmf7.net
ダイソー腐葉土は選択肢として使えるってだけだろ

787 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 21:35:23.44 ID:yGihXL5n.net
>>759
ボジョレー・ヌーボーかよ

788 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 22:06:17.47 ID:x+171N80.net
そういえば、ホダ木を入れる話を書いたら、ダイソー腐葉土で育つのに頭悪いとか言っているのがいた。ダイソー腐葉土限定スレにしたがるのはなぜなんだ?

789 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 22:08:06.26 ID:N7o8R2s9.net
ダイソーの腐葉土を安いと思って大量に買い占めて
後になって実は割高な事に気づいて悔しいから巻き込もうとしてるんじゃね

790 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 22:24:11.78 ID:LLhEAdX2.net
ダイソーの店長やろ(適当

園芸用は余計な堆肥とか化学肥料とか入ってなきゃいいんだろうけど、わざわざ
カブ向けに売ってるのを避けてまで選ぶ理由はないだろってのが素直な感情だろ。

あと、ステマじみたダイソー推しは嫌われるのも自然な流れだ。
完全に荒らしだよ。

構う方も荒らしだから、スルー推奨。

791 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 22:55:13.38 ID:Jc4BlW/q.net
ダイソーの腐葉土使うくらいならDOSの堆肥みたいなマットの方がマシw

792 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 23:59:40.89 ID:xl/3R1gO.net
>> ID:H7eNix8/

       ____
     /⌒  ⌒\
   /=⊂⊃=⊂⊃=\
  /::::::⌒(__人__)⌒:::: \ 涙拭けよ スッw
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /
  / ,   ヽ    
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘

793 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 01:17:01.33 ID:t8fxQfJB.net
ダイソー腐葉土と何かを混ぜるといいって書いてあるのに
否定されてると思ってるほうが頭おかしい

794 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 01:26:39.61 ID:m1mEtXLF.net
みんなのニョロは冬眠した?

795 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 01:59:09.12 ID:KZ8lEj3L.net
ダイソーをスレ内ワード検索したら何件ヒットしたと思う?

796 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 02:03:22.93 ID:nVU5SxD7.net
割り切ってダイソー教に入信すれば
夏のダイソー推奨連呼祭りとか楽しいキャンペーンもあるのに

797 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 02:18:45.64 ID:KZ8lEj3L.net
別に嫌いなわけではないよ使ってるし
ただ今年はすごい押してくるなと思ってな

798 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 02:27:07.85 ID:nVU5SxD7.net
俺らの為に多めに生産してくれて在庫が過剰なんじゃないのかな
適当な湧き水汲んで神の水商法なんかよりいい加減でしょ

799 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 02:59:12.78 ID:cpLACmIS.net
>>759
腐葉土良さそうだな。
ダイソーに腐葉土販売してるのすら知らなかったよ
際所にダイソーの腐葉土試した奴ってすごいよ
ここまで宣伝されると買ってみようかなと思ってしまう。

>>794
岐阜に住んでる。
今年は幼虫を19匹育成してるけどまだ冬眠して無いね。
屋外に出した衣装ケースで育成。朝の気温は4~5℃くらいで日中の気温は14℃前後。


我が家はマットに朽木を入れないで飼育してるけど朽木無くても大きく育つ。
実際朽木はあっても無くても良さそうだけど哀川アニキの動画見ると全部に朽木入れてるようだしなぁ

800 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 05:50:50.53 ID:eiGDXDfD.net
関東だけど、動きは鈍くなっているもののまだマット食ってる

801 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 07:32:53.26 ID:MvyVEa0x.net
ダイソーNGワードにしたらあぼーんだらけ

802 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 07:45:19.08 ID:GMBiAUjD.net
俺もためしにダイソーをNGワードにしたら>>801も見えなくなったでござるw

803 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 09:10:28.21 ID:uBvMmh3o.net
ニョロ「殺虫剤入ってなければ土なんて何でも良いっス」

804 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 09:41:01.93 ID:Y/NnKmB2.net
ダイソー社員がステマしてるというより、ダイソーアレルギーのアンチが騒いでるようにしか見えない
なぜいちいち反応してんの

805 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 10:44:54.51 ID:VN/h07cg.net
てす

806 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 10:49:39.32 ID:nVU5SxD7.net
ダイソーの書き込みを検討するスレ

807 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 10:52:17.09 ID:VN/h07cg.net
緊急に必要なら近くのその100均で買っても良いけど
まだ蓄えがあるからいまはいいや

808 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 11:14:55.08 ID:uzyDtuak.net
>>799
貴方の飼育環境で朽木を入れたらもっと大きい成虫が出てくるかもしれないよ。
ちなみに、オス成虫のお尻から口までのサイズを測ったことありますか?
個人的には、57ミリ以上が大きいクラスに入りますね。

809 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 12:33:08.46 ID:USHcXlE7.net
ダイソー腐葉土は、センチュウやダニや小バエ殲滅のために、バーナーで焼いた方がいいんだっけ?
このスレでは、車中で60度、70度まで熱して全滅させるのが秀逸だと思うけど、あまりダイソーさんは他人の投稿を見てないと思う。

810 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 12:38:19.30 ID:VN/h07cg.net
ダニくらいなら気にしないが
センチュウは見なかった
コバエもわかなかったけど
そんなに気になるかな

811 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 12:47:40.90 ID:QHbxBlZB.net
コバエやダニが沸くリスクなんてどのマットにもあるだろ
何リットルも処理するのも手間だし、沸いてからどうするか考えたほうが楽

812 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 12:53:04.12 ID:ootIQ1iU.net
よく朽木入れたら大きくなるって聞くけど朽木じゃないとあかん?
朽木粉砕した奴を混ぜるのじゃ駄目?

813 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 12:56:37.84 ID:Y/NnKmB2.net
朽木で大きくなるは都市伝説

814 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 14:08:13.59 ID:hFEvKxLD.net
我が家は農協で腐葉土買って来て市販のクヌギ粉砕マット10L450円や
朽木「シイタケ農家からもらってきたもの」を混ぜて使用している。
農協で販売しているマットは14L入って200円の落葉オンリーの腐葉土ね。

マットは熱湯風呂2~3時間つけて使用してるけどこれで殺虫されているせいか虫の類が沸かない。

>>794
鳥取県米子在住。幼虫は納屋に衣装ケース2箱で57匹。
朝夕の気温10℃前後。先週の日曜日にマット交換したけどまだまだ元気に土食べてる。
例年だと11月下旬に冬眠しているような気がする。
余談だけどまだ森にノコギリクワガタが居る。

815 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 14:53:10.23 ID:2t03rmLw.net
カブト幼虫は共食いしない説のほうが強いけど俺は見てしまった。
それ以降はペットボトル単独飼育。
背中あたりをグッチャグッチャ食ってた。

816 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 15:21:43.16 ID:Y/NnKmB2.net
ペットボトルは2令まではいけるけど3令だと穴空けるぞ

817 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 15:25:45.99 ID:1w/s+UDb.net
>>812
粉砕した朽木マットでももちろんイイよ。
葉っぱ由来の腐葉土マットのみよりも、幹由来の栄養素(とそれに含まれた菌?)も混ぜた方が大きい個体が出やすいってこと。
理由は自分にはわからないけどね。

818 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 15:29:12.48 ID:1w/s+UDb.net
>>813
試せばわかるよ。
ブレンド比率は研究中ですw

819 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 15:38:07.90 ID:hFEvKxLD.net
>>815
カブトムシの幼虫は幼虫も食べるし成虫を生きたまま食べる。
更にカブトムシの成虫も幼虫の体液吸って共食いする。
コンポストに幼虫を放り込んでおいても生ごみなど食べて育つよ。

家の近所の酪農場の牛糞の山の中にも毎年たくさんカブトムシの幼虫がわんさか沸いてる。
梨園にカブトムシが飛んで来ては梨とかを食べて梨の実が傷んだりする。
梨農家からしたらセミやカブトムシは害虫。

820 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 15:52:45.91 ID:1w/s+UDb.net
カブトムシのブラシ状の口の上にはクリペウスと言う突起があって、それで柔らかい樹皮くらいなら削っちゃう。
だから、樹皮のやらかいシマトネリコなんかだと、カブトムシが自分で樹液を出すことができる。
当然、果樹園の梨やリンゴなんて朝飯前。皮の上からゴシゴシ削って吸いまくり。

821 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 16:01:07.55 ID:bbDgEBVg.net
手に直接餌をのせて与えてたりすると皮膚まで噛んできて結構痛いよね

822 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 16:59:24.50 ID:2t03rmLw.net
なるほど
成虫も結構害虫なんですね
知らなかったよ

823 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 17:57:06.15 ID:hFEvKxLD.net
果樹園を営んでる農家さんからしたらカブトムシは害虫で捕ってあげると大喜びされるよ。

カブトムシ 大発生 農園 で検索するとヒットする。

824 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 19:47:08.69 ID:MM2QbL8a.net
>>808
ウチの最大個体はそれで56mm台、鞘翅先端から頭角先端まで88mmあるけど
これは大きいクラスに入れてもらえないんだな?

825 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 20:36:20.22 ID:U+JUWjBC.net
琵琶湖って世界的にみてもすごい価値のある湖だ。
普通、湖は流入する河川の土砂で埋まってしまい寿命はせいぜい数千から数万年で消滅する。
琵琶湖は400〜600万年前に誕生し現在も満々と水を蓄え生物を養っている。
寿命10万年以上の湖は「古代湖」と呼ばれ世界で20湖ほどしか存在しない。
その中で琵琶湖はロシアのバイカル湖、アフリカのタンガニーカ湖についで世界第三位の古い歴史を持つ古代湖だ。
普通、古代湖は大きな大陸に存在するが日本のような小さな島に存在するのは奇跡とよばれている。
小さな島の小さな琵琶湖がなぜ400〜600万年土砂で埋まらず今も深い水深を保っているか?ある秘密があるんだよ♪
琵琶湖には多くの河川が流入するが、出口は一つ。瀬田川ー宇治川ー淀川のラインだけだ。
流入する河川の水量と瀬田川から流出する水量に大きな隔たりがある。流出水量が極端に少ないんだ。
残りはどこに消えたか?実は京都盆地の真下に伏流水の水瓶として流れているんだ。
京都盆地自体、琵琶湖第二ダムの役割をしている。
平安京を作った昔の日本人の知恵に敬服する。

   ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧
  ( ・∀・) ( ´∀`)  ( ,,゚Д゚)
 ⊂    つ⊂    つ ⊂    つ
  .人  Y   人  Y   .人  Y
  し'(_)   し'(_)   し'(_)
  どうせ買うならダイソー腐葉土〜♪

   ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧
  (・∀・ ) (´∀` )  (゚Д゚,, )
 ⊂、   つ⊂、   つ ⊂、   つ
    Y 人    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J    (_)'J
  ダイソー腐葉土で幼虫元気〜♪

  ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
 ( ・∀・ ) ( ´∀` ) ( ,゚Д゚, )
 ( つ⊂ ) ( つ⊂ ) ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
 (_)し'  (_)し'   (_)し'
  君も僕もみんなダイソー腐葉土〜♪

  ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧
  ( ・∀・)∩ ( ´∀`)∩ ( ,,゚Д゚)∩
  ∪    _ノ ∪    _ノ ∪    _ノ
 ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ   ノ ノ  ノ
 し´(_)   し´(_)   し´(_)
ダイソー腐葉土は勝利の選択〜♪

826 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 22:39:21.29 ID:+DbLNUHx.net
>>824
角を入れたら十分大きいですよ。
それにしても角が長い個体だったんですね〜

827 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 23:21:28.84 ID:nVU5SxD7.net
ギネスじゃねーか

828 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 23:54:23.30 ID:ZngGQ7bC.net
ダイソー腐葉土マンセー

ダイソー腐葉土マンセー

ダイソー腐葉土マンセー

829 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 01:38:28.14 ID:OrhnF6pq.net
>>817
リグニンやセルロースを分解するバクテリア等で幼虫の腸内環境を整えて、高栄養の物を効率良く吸収する体にするのであって、それらはダイソー腐葉土には無い要素だ。

830 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 01:59:46.64 ID:QX1U+3dZ.net
ダイソー100%はどうかと思うけど育成マットの減った分に足すのはやってる
そこにひいて上に糞を取ったのをのせる
しばらくすると菌糸のカビがはってくる
そうなりゃバグバグ食べてでかくなる
しかし腐葉土を避けて上に登り食べてる(または境界線)
腐葉土によりマットに美味しい菌でもわくんじゃね?
試しに1ケース入れてみたら一回りでかくなってた

831 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 02:42:01.06 ID:KpmHGma8.net
全然違うよね

832 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 06:03:12.84 ID:1f69Do14.net
プロジェクトX〜挑戦者たち 「カブと虫親父達の挑戦。奇跡の幼虫巨大化作戦」

2009年9月上旬の出来事である・・・

そのとき、ある名無しが意外な事を言った。
マットに朽木を入れてみたらどうだろう。
スレ住人は戸惑った。

カブトムシの幼虫は落ち葉から作られた専用のマットを食べる。当時はそれが主流であった。
幼虫が朽木を食べるはずがない。朽木はクワガタの食べる物。無理です。そんなのありえません。
このスレの名無しが叫んだ。

俺たちがやらずに誰がやるんだ。俺たちの手で巨大な幼虫に育てるんだ。
名無し達の熱い思いに、カブと親父達は心をうたれた。
カブトムシを育てる者としての血が騒いだ。
俺達にもやらせてください。次々に名乗りを上げる名無し達。
それぞれの衣装ケースに朽木を入れる作業が始まった。

そして数年の後・・・
現在では朽木を入れるのが当たり前となったこのスレで、新たな挑戦が始まった。
本来は園芸用であるダイソー腐葉土をカブトムシのマットとして使用するというのだ。

「ダイソ−の腐葉土を使う?何を馬鹿な事を!」時には馬鹿にされ、否定もされた。
だがダイソー腐葉土をマットに混ぜることにより幼虫の成長速度が速まることに気が付くまでそう時間がかからなかった。

833 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 06:17:28.45 ID:4mRRsP8E.net
つまんね

834 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 08:47:47.33 ID:00blbYOk.net
ダイソー腐葉土を真面目にレビュー
こいつは袋によって微妙に配合具合が違うんだよね
袋には落ち葉とあるが、たぶん落ちてる朽ち木も一緒に粉砕してて
幹と思われる部分も混ざってる事はある この色々混ざってるのが良いのでは?
基本は真っ黒で発酵済だが、多少未発酵ぽい部分も混じってる
あと石ころみたいなのが入ってる事があるが、固まった腐葉土だから使えるよ
製造過程でめちゃくちゃ圧縮されてるのかな、だから3.0Lといってもだ
出してみると意外と昆虫マットの5L程度とあまり変わらないんだよ

835 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 09:33:11.04 ID:KXHd/6UE.net
土変えして1週間ぶりに霧吹きしようと蓋を開けたらコバエだらけで鳥肌
ケースの蓋開けてベランダに放置してたら減りますか?
それともマットごと交換した方がいいですか?

836 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 10:06:38.64 ID:OrhnF6pq.net
>>835
少数は飛び立つが多数がマット上に残って徘徊する。 交換もいいが、マット表面をガスバーナーで炙ると一時的にコバエを殲滅できるよ。 俺はやってみた。

837 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 10:12:40.64 ID:FFLrzbIj.net
>>832
カブトムシの幼虫が朽木を食べること自体は昔から知られていたんじゃないかな。
山でシイタケ栽培なんかで使われたままずっと放置されてる朽木の下に、幼虫がゴロゴロいてビックリしたことあったよ。

838 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 10:14:15.72 ID:KXHd/6UE.net
>>836
全部飛び立ってはくれないのですね
ガスバーナーはないのでチャッカマンで地道に…と言いたいところですが6ケースあるので土換えが現実的ですかね

839 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 11:43:36.44 ID:1xXinHIT.net
ケースの蓋開けて放置してたら逆に増えるだろw

840 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 12:02:29.44 ID:00blbYOk.net
>>835
面倒だが、俺ならそのマットはぜんぶ電子レンジでチンかな
コバエの成虫がいなくなっても幼虫がいるから簡単には減らない

841 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 12:15:50.80 ID:61pY9krs.net
>>835
自分も外に置いてあるクリアケースにコバエ大発生。
取り敢えずベランダで蓋開けて一匹ずつ撃墜。
マットの上を徘徊しているのも地道にプチ。
クリアケースの空気穴をキッチンペーパーでふさいでみた。
少しは侵入はふせげるかなあ。

842 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 12:20:26.37 ID:00blbYOk.net
新聞紙を挟めばほとんど完全に防げる
意外とこれをやってない人いるんだよな・・・

843 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 12:41:04.23 ID:1xXinHIT.net
俺も新聞紙+室内飼育でコバエなんか一匹も湧いたことない
新聞紙は通気性あるから通気穴とか要らんぞ

844 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 17:52:02.75 ID:EFJQ0qU6.net
ケース4つで飼ってるけどコバエなんて見ない
そろそろ冬眠前の最後のマット交換の時期なのかな

845 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 21:09:14.49 ID:CwbsKhy/.net
マットの上にドライアイスを置くと駆逐できる



小バエが嫌なら竹製マットを買おうよ

846 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 21:38:14.05 ID:00blbYOk.net
ダイソー腐葉土と竹マットを混ぜればいいんだな

847 ::||‐ 〜 さん:2015/11/08(日) 00:10:54.02 ID:pyTxxEC1.net
コバエ源のダイソー腐葉土混ぜたら、竹マットが台無し。

848 ::||‐ 〜 さん:2015/11/08(日) 00:16:50.31 ID:RrgM25os.net
オス危篤
いや、家ついたらもう死んでるかも

849 ::||‐ 〜 さん:2015/11/08(日) 00:39:58.06 ID:vVsDccHO.net
電子レンジつかうの抵抗あるやつは再発酵させてしまうのも手だよね
ガス抜きを再発酵させながら晒すか、一度ガス抜きでカラカラに晒してしまうか これで幾分違う
ようはコバエの生息環境を一度崩壊させてしまえばいいわけだね

ダイソー腐葉土ならそのままで問題ないと思うが

850 ::||‐ 〜 さん:2015/11/08(日) 00:45:23.53 ID:tSIv9yBH.net
電子レンジとか熱湯とかで掃除するのはわかるけど袋ごとやったりして袋溶けたりしない?
それとも移し替えてやってるのかな

851 ::||‐ 〜 さん:2015/11/08(日) 02:43:27.25 ID:yKCat58l.net
小バエはあまり発生したことはないですね。
近くに川があって、そこで育ったカエルが庭にも姿を見せてハエや小虫をよく食べているので、産卵場所を探してさまよう小バエは少ないようです。
都市部の方が小バエが多いかもしれないです。

852 ::||‐ 〜 さん:2015/11/08(日) 03:27:55.86 ID:R0uLiySR.net
>>850
袋が融けるほど熱くする必要はないよ。60℃あれば十分過ぎるくらい

853 ::||‐ 〜 さん:2015/11/08(日) 06:29:09.78 ID:9LH9/9xB.net
>>850
何度も言われてるが、溶けはしない

854 ::||‐ 〜 さん:2015/11/08(日) 17:05:35.95 ID:AvxTnTN6.net
             / ̄ ̄ ̄\     ダイソー腐葉土ですべて解決!
           /─    ─  \
          /(●)  (●)   \  ネットは戦場
          |   (__人__)    |   繋いだ瞬間戦場にいることを
          \   ⌒´    / 忘れるやつが多すぎ
        ▼/ ̄      ̄ ̄)____
      〃(⊥) ´/    / ̄ ̄/ /   〃 ⌒i
  ___i /⌒\./   /∧ ∧し' __|;;;;;;;;;;i

855 ::||‐ 〜 さん:2015/11/08(日) 17:15:19.27 ID:h8MjuQcM.net
世の中に幼虫飼育マットはいくつもありますが、実際に良いことが起きたという話はあまり聞きませんよね?

そこで、驚きの体験談が沢山ある
最強のダイソー腐葉土をご紹介します。

「ダイソー腐葉土をクヌギ伝説に混ぜたら、幼虫全員の体調がみるみる改善して元気に動けるようになりました。体重も増え、飼育がとても楽になりました。」

「長い間、断ち切りたいコバエ関係に
悩んでいましたが、ダイソー腐葉土を使ってから、すぐに後腐れなく縁を切ることができました。」

「持つだけで金運がアップすると噂のダイソー腐葉土を使い始めたら、すぐにお給料がアップしました!あまりの効果の早さに驚いています。」

あなたも最強ダイソー腐葉土を試して、驚きの開運体験をしてみませんか?

856 ::||‐ 〜 さん:2015/11/08(日) 18:33:52.22 ID:AvxTnTN6.net
ダイソーの腐葉土を家の敷地の四隅に盛り土しておくと無病息災家内安全間違いなし♪

857 ::||‐ 〜 さん:2015/11/08(日) 18:41:07.81 ID:/jDB42v+.net
それだったら庭に穴掘って腐葉土を入れて、幼虫飼ったほうがいいんじゃないの

858 ::||‐ 〜 さん:2015/11/08(日) 21:18:30.77 ID:D0B8Y109.net
幼虫が上に出てきてケースの上蓋に付着してる水滴を
牙と口を動かしながら飲んでるんだけど
これはマットに水分がないから加水してくれって必死に訴えかけてるのかな?

859 ::||‐ 〜 さん:2015/11/08(日) 23:20:08.41 ID:D49ekAfb.net
>>858
過密か再発酵か寒くなってくると出たり潜ったりするやつ

860 ::||‐ 〜 さん:2015/11/08(日) 23:34:46.28 ID:PL25+s1C.net
ダイソー腐葉土だけじゃ育たない
あくまでも普通のマットに混ぜる
腐葉土だから当然菌が多い
菌糸わんさか
ニョロ育つ
これ自然の摂理

861 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 08:42:04.29 ID:PeT9GZmV.net
ダイソーの腐葉土は専用マットに混ぜる事で効果を発揮する。

ダイソー腐葉土を使い始めてから幼虫が元気になった

862 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 08:50:38.48 ID:SaGjfreR.net
例年、生存報告が話題になっている時期なのにダイソー厨のお陰で荒れまくりだなw
結果的にアンチダイソーが増えつつある気がするけどさw

863 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 09:48:44.21 ID:PeT9GZmV.net
下町ロケットは帝国重工の嫌がらせより
主人公の会社のブラック環境のほうが気になったけど、
そういう目では楽しめない作品なんだろうな

864 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 12:56:32.61 ID:sygeO4It.net
ttp://i.imgur.com/ac8NwTk.jpg

北海道の芋虫お菓子と群馬の蚕チョコ
どっちも気持ち悪いけど売れてるんだよね

865 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 13:42:57.15 ID:nyuHp8gG.net
ダイソー腐葉土って言われて困る人を想像してみよう
そこらで個人販売してるショップの人だろうな
マットは角材屋からのゴミ貰い受けるだけでも売れなくなると飯が食えなくなり困るからな

866 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 14:41:11.45 ID:iYQ7uLtR.net
擦り傷にはダイソー腐葉土擦り込みだよね?

867 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 15:51:11.73 ID:In86/Tpe.net
ストックしてあったダイソー腐葉土を使い切った
しかし年中いつでも手に入るから買い溜めしておく必要はない
残ってるのはくぬぎ伝説1袋だけ

868 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 16:12:51.11 ID:tjNZjvfp.net
>>866
風邪をひいた時にダイソー腐葉土を首に巻くと喉の痛みが取れるらしいよ

869 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 16:18:16.76 ID:LS+AnbYG.net
>>868
臭そうw

870 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 17:12:07.61 ID:In86/Tpe.net
先日1ケースの連中を瀕死にさせちゃった者だけど
いちおう7匹は蘇生してモゾモゾやってる ダイソー腐葉土+くぬぎで
酸欠かガスの可能性があったから、マットは浅めに入れてある

871 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 17:36:56.53 ID:sygeO4It.net
ダイソーの腐葉土当り外れがあるようだけど今の所外れにあたって無い。
0齢から3齢まで育ててみても問題なく育つ。
都会に住んでるから手軽に買えるダイソー腐葉土はすごく便利です。

ダイソー腐葉土が気に入らない人も居ると思うけど

(´・ω・`) 蓼食う虫も好き好き (´Д`;)ヾ

872 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 19:59:56.53 ID:aJMZEWa6.net
>>862
今年は全く書き込む気にならなかったわ。もう幼虫もすっかり安定期だし来年までさよならな感じ
まぁ過疎板に依存症が住み着くとどこもこんな感じになるわな

873 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 20:43:46.08 ID:JdY9PoEE.net
>>832
秀作でテンプレになれそうなのに、ダイソーで全て台無しだな。

いっそ、ダイソー腐葉土スレを作るべき

ところで、ニョロ様達を自分の6畳の部屋(寝室兼)で飼ってるんですが、毎日体も洗ってるのにかゆいんですが、ダニのせいでしょうか?
そんな私を10文字以内で罵倒してください。

874 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 20:52:27.47 ID:sygeO4It.net
>>873
バルサン焚け!

875 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 21:05:45.22 ID:rJ4Hi0qV.net
子供が貰って来た成虫からの幼虫飼育で初めてなんですが
マットはとりあえずホムセンにあったカブト用マット使ってます。
20匹ぐらい幼虫が居たんだけど、
特大の虫かごに3匹、大に2匹、中に1匹にしてあります。
残りは小さかったんで自然に帰しました。

9月の下旬にマット交換したんだけど、もう一回ぐらいした方がいいのかな?
今のところ糞は、マットの上には無いんだけど

876 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 21:33:18.65 ID:In86/Tpe.net
>>873
樟脳おすすめ(マジ)

877 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 21:34:53.33 ID:In86/Tpe.net
>>875
その頭数ならマット交換不要
というか、大きいのばかり残すと全部オスという可能性が

878 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 01:15:36.23 ID:VCBGiBVU.net
>>875
マットを容器の何割まで詰めたのかや、ガチガチに詰めたのかとかにもよります。

879 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 01:22:44.64 ID:ehBDlIHj.net
【悲報】カブオ、死す

880 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 04:23:10.32 ID:VCBGiBVU.net
>>875
マットを容器の何割まで詰めたのかや、ガチガチに詰めたのかとかにもよります。

881 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 06:14:13.80 ID:hkvk5UcC.net
>>879
ご冥福を

882 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 06:55:31.95 ID:3kqyeYJ4.net
2日ぶりにケース覗いたらニョロがマット上面を
もぞもぞ徘徊した痕があるんだけど、これってよくないの?
ちなみにニョロ自体はまた地中に潜った様でいなかった

883 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 07:56:06.68 ID:BOfrrMLJ.net
地表にうんこ溜まってたらマット交換とかぶっちゃけその状態になってたら手遅れだよね。たまにマット掘ってみるといい

884 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 08:02:38.43 ID:F3JsRtil.net
>>877
産まれたばかりの小さいのとか、2令初期っぽいのを逃がしました

>>880
容器の上から5cmぐらいまで入れてあります。

とりあえず、このまま3月ぐらいまで放置で様子見って事でいいでしょうか?

885 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 08:26:28.89 ID:VCBGiBVU.net
>>884
充分な容量だと思いますから、生きるとは思います。 ただ、俺が小学生の時に当時は腐葉土だったけど、秋から放置してたら羽化したのは小さい個体ばかりでした。

886 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 09:01:37.09 ID:F3JsRtil.net
>>884
普通は(容器や飼育頭数にもよるとは思いますが)どれくらいの頻度で
マット交換するものなのでしょうか?

私の飼育環境ではどのようにするのがいいのか、教えていただけるとありがたいです。

887 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 09:55:32.07 ID:tiQB7Myc.net
>>886
とりあえずまずはググれ。昆虫飼育のHPや飼育者のブログとか色々出てくるから。調べてもどうしてもわからないようなら聞くといい

888 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 10:34:36.47 ID:F3JsRtil.net
いろいろと見てみたんですが、もう少し調べてみます
ありがとうございました。

889 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 11:19:04.19 ID:swZ07UxV.net
>>888
毎日確認して幼虫がマット上で大量に伸びきってないか確認
慣れてきたら3日に一回確認
糞が表面を敷き詰めるから、あ、こりゃ交換だわってくらいまで放置すれば分かるよ
表面が糞まみれになって1週間は中にまだ食えるだけのマットは残ってるからそれ以内に交換
糞の上で幼虫が何匹も伸びきってたらヤバい
食えなくて縮んでる奴が必ず居る

890 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 11:50:50.57 ID:0idgaW49.net
マットに霧吹きをやる頻度を教えてくれませんか?
2週間前にマットを交換し、基本の強く握って団子になり、触ると崩れるくらいの湿り気状態にしていたのですが
今日見るとマットはパサパサで痩せた幼虫が
一匹表面に出てきてしまっていました
これを見て不安になりもっと水分を多めにした方が良かったのか
霧吹きの回数を増やした方がいいのか
わからなくなっています

891 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 12:35:45.28 ID:J2rqmveB.net
霧吹きしすぎてもダメ
マットを少し掘って触ってみてしっとり湿っていたら不要
カラカラなら上から部分的に霧吹きをかける
部分的にかけるのはうちのやり方だが、自然浸透に任せるため

892 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 12:40:06.71 ID:Kqp2LXu7.net
激しいセックスのことを獣みたいなセックスって言うけどさ
獣にとって交尾っていうのは外敵に狙われやすくなる危険な行為なわけだからむしろ淡白なんだよね

893 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 13:01:24.68 ID:J2rqmveB.net
参考までに、うちではこれくらいまで放置するという写真
だいたいマットを交換(糞を取り除いて追加)してから1ヶ月ちょい程度
http://s3.gazo.cc/up/49193.jpg

このケースには3齢が8匹入ってる
これくらいになると、振るいにかけて糞を取り除くか
上からマットを追加しようかなってところ

894 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 13:08:09.28 ID:WrZrzI9j.net
そこまで餌がない状況にしちゃうのか
本当に可哀想

895 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 13:11:28.94 ID:J2rqmveB.net
これくらいに耐えられないようなニョロはうちの子じゃないからな
甘えは許さない

896 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 13:29:00.05 ID:SSN5irr1.net
そんな小さいケースに8匹かよ
見た感じせいぜい3匹だろ

897 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 13:40:19.22 ID:J2rqmveB.net
マットを上から追加したよ
>>896
余裕余裕、他のケースなんて21匹入ってるがでかく育ってる
もちろん幼虫のうちだけの話、そのうち分ける

898 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 14:20:29.74 ID:tiQB7Myc.net
その画像別のやつが前に載せてたやつじゃん。釣りで良かったわ

899 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 14:39:57.07 ID:Kqp2LXu7.net
>>893

ttps://www.youtube.com/watch?v=UqRNFYRJnq4

900 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 16:18:28.09 ID:dLlCAS8v.net
>>899はネズミがどうたら

カブと関係ない動画ですよw

901 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 16:36:36.27 ID:YhKXlljp.net
一般人の感覚からすると、生き物を小さい箱に押し込めて育ててるだけでもうかわいそうですよ
基準は人それぞれなのですから、いちいち人の飼い方にケチつけるのはやめましょう

902 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 17:40:11.12 ID:J2rqmveB.net
>>898
さっき撮影したんだけどね

903 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 18:46:01.07 ID:a6ZxJ71q.net
>>890
もしかしてマットは継ぎ足しや混ぜ込みではなく全交換ですか?

904 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 19:40:13.99 ID:tPJSiNK3.net
一昨年の話だけどこれと同じサイズの容器でマットを6〜7分目まで入れて28頭全頭正常羽化
サイズは最大78でオスの中央値は70ぐらいかな
ttp://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H209104F

905 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 22:18:37.65 ID:3kqyeYJ4.net
>>893
ニョロの食欲が羨ましい、うちじゃマットがここまで糞まみれにならないから心配

906 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 22:29:14.39 ID:wTo35E94.net
スペースが足りなければ、表面に出て干からびるだけだから、いいんじゃないの?

907 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 22:37:38.20 ID:R27xg+2t.net
ダイソー腐葉土は単体で使わずかならず他のマットに混ぜること。
朽木同様ブレンドする事で真価が発揮される。

908 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 22:42:24.56 ID:3qQLNgR2.net
904
それって可食部がない腐葉土ということ?

909 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 22:43:19.61 ID:3qQLNgR2.net
906だった。

910 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 22:52:50.71 ID:n5GvMSCC.net
深く考えちゃ駄目だよね
宗教新聞の一面を毎回飾る池田大作みたいなものだから
ダイソー腐葉土 それが全て 
信じるものは救われる

911 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 23:01:17.83 ID:YhKXlljp.net
ダイソー荒らしのせいでダイソーアンチが増えそうで嫌だわ
普通に悪くない土なのにな

912 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 23:32:40.20 ID:TBlvfUmT.net
確証はないけどダイソー腐葉土が全国全て同じ物という保証はない
むしろ、普通に考えると近い工場で作っている可能性が高い
仮に九州で作って北海道まで持って行くとかコスト考えたらあり得ないし
となると、全国どこでも買えてカブトに使えて安全というのも怪しくなる
パッケだけ同じで同じ質ものではない可能性の方が高いから

913 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 23:59:46.40 ID:WrZrzI9j.net
>>912
そんなのどのマットにも言えるわな

914 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 00:08:34.25 ID:qNml7wNI.net
>>904
こんな小さいのに28頭とかいけるんやね
うちはこのサイズに10匹しか入れてないけど贅沢なんかね

土替えはどれくらいの頻度になるの?

915 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 02:13:54.35 ID:YFILu165.net
30gなら優秀でしょ 深さもあるし
ただ戸建の奴は庭あるからいいのだけど マンションだとマット交換が難しいのだよね30g

916 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 02:40:27.68 ID:k4jSO0zd.net
>>908
栄養的な差だろうけど腐葉土だけより朽木やその粉砕マットが混ざったほうが良く育つ
で、腐葉土中には朽木の成分を分解し吸収しやすくする菌が豊富なのでブレンドは有効

クワに使った菌糸ビン等は十分に分解が進んでるし菌も豊富だから腐葉土は要らない

917 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 06:16:03.77 ID:rGaE/l6P.net
↓のプラケースに幼虫を大きく育てるには何匹までが目安になりますか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0027QJUIS

918 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 06:21:52.00 ID:7xEOCEq9.net
>>917
1〜2匹と思われ

919 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 06:57:43.66 ID:rGaE/l6P.net
>>918
ま、マジですか???
たった2匹までしか駄目ですか
実はこのケースで8匹買ってます、完全に多頭飼い状態だったんですねorz

920 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 07:25:42.58 ID:7xEOCEq9.net
8頭なら、ホムセンで良く売っているコンテナ使うといいよ
うちでは24リットルのコンテナに7匹入れて、ほどほどの大きさに育っている

921 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 07:57:17.84 ID:nrdSgv6u.net
本当にかわいい人はわざわざかわいいことをアピールしないし
本当にリッチな人はわざわざそれを誇示しない
元々日本語を話せる人は日本語を話せることを自慢しないし
元々英語を話せる人は英語を話せることを自慢しない
自慢とは元々持っていないことの裏返し

922 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 08:20:42.73 ID:jmR6fsPe.net
>>917
Lケースですよね。
自分はクリアケース大ですが、5頭タコ飼いしてます。特に問題なくでかくなってますよ。

923 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 09:29:59.23 ID:rGaE/l6P.net
>>922
そうです、もう一個ケース買った方が良いみたいですね
コンテナについてはサイズは魅力的ですが中の様子が確認できないのでNGです

924 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 09:42:39.24 ID:YY03ii8v.net
>>917
Lケースなら5〜6匹はOKですよ。
蛹室も上手に間隔を空けて作りますし。
ただ、今の時期はこまめにマットの状態をチェックした方が良いけどね。

925 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 09:46:23.08 ID:rGaE/l6P.net
>>924
ありがとうございます、5〜6匹になるようにします
それと差し支えなければこまめにマットの状態をチェックする理由を教えてもらえますか?
何分、初心者なもので気になります

926 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 09:54:30.65 ID:fz0qIgxW.net
>>917 >>919
>>893と同じケースですよそれ、8匹ならいける
ただ心配ならサナギ前には5〜6匹にすればいい(去年は全部無事羽化した)
しかし高いね、同じ物をケーヨーD2で298円で買ったけど…(だいぶ前)

927 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 10:07:55.13 ID:fz0qIgxW.net
Lサイズになってるけど、俺が買ったときはMサイズ扱いだった
もっと大きいのがあって、それは498円だったかな
ただこれはケーヨーD2オリジナルのほう(製造はアイリスオーヤマで同じ)

928 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 10:13:53.82 ID:7xEOCEq9.net
「大きく」とあったものだから、かなり少なめに書き込んだけど
うちの室内飼いはそれと同等のケースに2匹ずつ入れて、3ケースほど持ち込んでいる
蛹化のことを考えても2匹は確かに余裕過ぎると思う

929 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 10:21:13.86 ID:fz0qIgxW.net
>>905
そんなあなたにダイソー腐葉土w
マジレスすると、本当にこの腐葉土とくぬぎのブレンドで爆食いなのは事実

930 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 12:11:48.94 ID:YFILu165.net
12gで5-6匹とか優良飼育者多いね

931 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 12:40:26.91 ID:Vg+29HqH.net
幼虫を育む ゴージャスな腐葉土
ダイソー腐葉土
幼虫を安心させる リーズナブルなお値段
ダイソー腐葉土
幼虫をその気にさせる 数々のアイディア
ダイソー腐葉土
初心者でも簡単に扱える完璧な腐葉土!
ダイソー腐葉土
80年代から使われている 幼虫マットは
ダイソー腐葉土

Let's enjoy ダイソー腐葉土
買ってよかった!
(BGM ポール・モーリア 「エーゲ海の真珠」)

932 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 12:59:02.06 ID:fb//5oLt.net
横長の植木鉢にマット入れて多頭飼いでいいやん

933 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 12:59:05.55 ID:xIsl+my1.net
孵化して三日目になる幼虫が、その場から動かないので心配……。
お腹は若干茶色いけど、マットが合わないのかな?

934 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 13:52:54.04 ID:dTs+qUoW.net
安定していないダイソーだからこそ、おタカラのような腐葉土に会えるかも。
幼虫もガンガン育つし、彼女の気持ちもテストの点数も思いのまま。

935 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 14:23:00.66 ID:MZGz2mSZ.net
アンチダイソーが必死で笑う
ダメなのを推奨してたら怒るだろうけど良い物を奨めてるんだから何をそんなにムキになるもんなのかねぇ
ショップ経営してると気が気じゃないのかね

936 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 14:51:58.08 ID:PejZ/9i6.net
アイリスオー山ってチョソ企業だから俺は買ったことないな

937 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 15:15:38.16 ID:fuKEoCE9.net
先週月曜日ダイソーの腐葉土買って来て幼虫を10匹味見役で入れて9日目だけど元気だね。
腐葉土の見た目そんなに悪くない。
香りも普通の腐葉土と同じ。

明日から本格的に育成導入開始。
朽木粉砕マットを混ぜて使おうと思う。

個人の経験から卵から孵化したばかりから2齢位までは腐葉土の方が育ちが早く感じる。

>>545
通販で腐葉土買うなら「プランティーションイワモト」おすすめ!
メーカー:プランティーションイワモト
商品名:完熟腐葉土 40L

938 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 18:35:17.39 ID:SoFne0X3.net
>>925
自分の経験から言えば、今の時期にどれだけマットを食べるかで成虫の大きさが決まると考えて、ほぼ間違いないと思います。
Lケースで5匹以上の三レイ幼虫を飼う場合の注意点は、幼虫が動き回ると、当然ですが、動いた後にマットの無い隙間が沢山できます。
そのため、ケースの外から見るとマットが減ってないように見えても、実はケースの中はスカスカになるくらいマットが減ってることがよくあります。
ですので、最低でも週に1回はフタを開けてマットの状態を指で押すなどしてチェックした方が良いと思います。

939 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 21:31:06.07 ID:Qbunwes+.net
ダイソー 腐葉土 カブトムシ 幼虫で検索した。
評判が良くないのな。
普通の人は、ダイソー腐葉土に良くないイメージがあると思う。

http://kabukuwa2231.jimdo.com/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%81%AE%E9%A3%BC%E8%82%B2%E6%96%B9%E6%B3%95/
ダイソーの昆虫マットは最初からカビが生えているものや変なカス、植物の根が混入されているものもあるのでおすすめできない。またダイソーの昆虫マットは発酵が終わっていないものも多く、開けた時に酸っぱい臭いがするものが多いためやめたほうがいい。

http://backyard.hatenablog.com/entry/20150923/1443011650
ダイソーのマットもクヌギのような木を粉砕した感じのもので、こちらもそれだけだとなんか心許ないので、混ぜるとちょうど良い感じです(これだけで数匹飼育してみたのですが、育ちが若干悪いように思います)。

http://d.hatena.ne.jp/ohito/20120529/1338275399
ダイソー昆虫マットは、幼虫の潜りが悪いです。なかなか潜りません。これは、幼虫にとってあまり好ましくないマットなのかもしれません。次の日に、苦しいせいか、表面にでてきていました。これは、マット状態がよろしくない証拠です。

940 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 21:38:23.69 ID:vnH9gDDf.net
マットって自然に減ってこないか?
糞で圧縮されてるように思うのだけど

941 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 21:56:35.88 ID:k4jSO0zd.net
>>940
普通はそうだよね。糞が多くなると体積が4分の3ほどになる

942 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 22:17:37.61 ID:VNjaD6N/.net
>>939
ダイソー腐葉土が信用できないなら使わなければイインジャネ?w
人の幼虫なんざどうだっていいしw

それはそうと直リンクはやめとけよw

943 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 23:03:23.93 ID:fz0qIgxW.net
いつの情報を持ち出してるんだ…
ダイソー腐葉土をすすめてる俺も数年前のダイソーの昆虫マットはダメだと思ったよ(韓国製のやつ)

>>940
減ってくる、最大で半分程度まで減って大半が糞になる

944 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 23:16:34.48 ID:Nyki42qH.net
ダイソー腐葉土厨はいつも赤字IDだな

945 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 03:00:43.25 ID:ahyCPtwMg
検索で出てきたのかも知れないけど、ここで話題になっているのは腐葉土だ
昆虫マットではないぞ
>>939は的外れの評判を見てる

946 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 02:10:22.70 ID:pCOKlurh.net
ダイソー、ダイソってうるせ〜

947 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 02:16:44.29 ID:i87X7SeX.net
大体、そう

948 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 03:18:09.08 ID:ZlA9Tje7.net
ここの過疎と引き換えにダイソー隔離スレ立てていいレベル

949 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 04:18:10.85 ID:KU7i0Cjh.net
次スレはこんなタイトルにしようぜ

[ダイソーネタ厳禁] 国産カブトムシ rigel41 [転載禁止](c)2ch.net


ダイソー腐葉土ネタはこちらでどうぞ ↓

ダイソー腐葉土スレ 【第1回】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1407213162/


   __     .__      __     __     .__
 /__\   /__\   /__\  /__\   /__\
 ||´・ω・`| |  / |´・ω・`||  ||´・ω・`| |  / |´・ω・`|| / |´・ω・`||  みんな〜
/  ̄ ̄  、ヽ//  ̄ ̄ . 、ヽ//   ̄   、ヽ//  ̄ ̄ . 、ヽ//  ̄ ⊂二)
└二⊃   |∪ |   ,、  |∪ |  ,、  |∪.|   ,、  |∪ |   ,、  |   ダイソーはこっちだよ〜
 ヽ⊃ー/ノ   ヽノ ヽ〆   ヽ⊃ー/ノ  ヽノ ヽ〆  ヽ⊃ー/ノ
   ̄`´ ̄    ̄   ̄      ̄   ̄     ̄   ̄    ̄   ̄

950 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 08:35:30.23 ID:4QSDK9b1.net
>>947略してダイソーw

951 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 11:47:53.05 ID:hae3HD7K.net
Lケースで多頭飼いだと、ケースの外から2割ほど減ってるくらいでも、中は糞だらけってことが多いからね。

952 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 12:51:29.41 ID:foUFMjMG.net
ホームセンターで売ってた10Lちょい入る虫かごに15匹くらいぶち込んでる
先日取引先からもらった悪臭漂う腐った地面の竹林産幼虫に比べてかなり小さい

チビを何匹か取り出して英才教育しようと思う

953 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 14:43:03.28 ID:7WJwWPC9.net
>>952
そこでお手軽なダイソー腐葉土ですよ

954 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 14:55:36.77 ID:YyWO7dz0.net
この時期にチビだと何しても65mm以下よ

955 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 16:19:16.47 ID:6mfU2z3J.net
>>954
どのくらいのサイズ 重さがチビの基準でしょうか?

956 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 16:25:01.30 ID:foUFMjMG.net
>>954
もう手遅れなんかー
1組で40匹も取れると思わんだから準備不足やった大きいのを選んで英才教育にするか

同じカゴでもサイズがかなりばらばら
大きいやつを選別して来季に挑戦する

957 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 16:37:18.19 ID:3bre8jzV.net
ニョロのサイズって「つ」の字の状態での直径を測ればええんか?

958 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 17:08:12.75 ID:YyWO7dz0.net
反論あると思うけど、11月中旬オス幼虫三令として
20g以下→どちび
25g以下→チビ
30g以下→ホムセンとかで売られているサイズ
35g以下→75mmはほぼ超えて来る
36g以上→環境次第で80mm前後

959 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 17:13:57.71 ID:foUFMjMG.net
たとえば餌不足でドチビでも遺伝的にでかくなるタイプやとその子供でもちゃんと食わせてやればでかくなるんけ?

960 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 17:29:27.27 ID:fMW8MLjP.net
どうなんだかな
観察する限りでは、卵の大きさはメスの大きさに依存してるように思える

961 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 18:30:03.96 ID:WepVe4sK.net
>>958
18匹飼ってて
33グラム〜34グラムが10匹居る。
そこそこの大きさが期待できそうだ。
マットはここで不評の108円腐葉土。

962 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 19:24:41.74 ID:h0Q4EIEG.net
幼虫のサイズに影響するには第一に飼育ケースのサイズ
第二に同じケースに置いてる幼虫全員がでかくはならない
最高な環境の同じケースで育てても絶対にチビは出てくる
自然界の掟みたいなもんじゃないかな

963 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 20:28:19.29 ID:YyWO7dz0.net
個人的な経験の範囲では、二令になった段階で
もう大体の大小の差は決まっていて覆らない(餌が豊富にある環境での話)
二令の時に、パッとみてデカい個体、やや小さい個体、小さい個体の3つのグループ分けて
それぞれをLケースに2匹の豪華飼育しても、成虫になった時に
デカい個体の平均を、やや小さい個体が超えてくることは一回も無かった

964 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 20:32:23.25 ID:x9infsaJ.net
菌糸カスを入れる時はマットと混ぜた方がいいのですか?

965 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 21:01:41.19 ID:V0BTTfJQ.net
初飼育で家の玄関内で飼ってるんだけど、
家の中でも冬眠する?
それとも車庫とかの方がいいのかな?
降雪地域なんだけど

966 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 21:29:12.32 ID:8umzx3e6.net
>>965
屋内でも冬眠するですよ
カブトムシは寒さに強い。たとえば腐葉土のやまに幼虫放してそこに積雪が1メートル以上積もっても元気に冬眠してる。

近所のマクドがなんか妙にデカい遊具を設置したら、保育園の園庭のように騒がしくなった
食べてる横で子供がキャーキャーいいながら走り回る
俺が座ってる椅子の背もたれと俺の背中の間を走り抜けた子供までいたのにはびっくりした
メニュー隠しや異物混入よりも、これが行かなくなった理由だわ(´・ω・`)
マクドの人はアホと違うかと本気で思った
昔はマクドナルドで食べるというと、おしゃれなことで
マクドナルドでバイトするというとすてきなことだった
ねずみにくをつかってるとかいうわけのわからんうわさが子供のあいだで伝染したが
高校のひけたあとに友人とたまにマクドナルドにいくのがたのしかった
もう あのイメージはかえってこない

967 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 21:33:06.75 ID:j+fe1EEE.net
>>959
>>960の言うようにメスで小さい個体だと卵が小さい分不利かもだけど、
本当にデカくなる遺伝子を持ってたら成長力で十分カバー可能だと思う

巨大化する系統や個体は、初令から通常個体より大きいことも多いけど、
それ以上に2令、3令となった時の頭幅の成長比率が違うので

>>964
どちらでも大きくはなるけど、菌糸カスだけだと水分多過ぎになることがあるので
混ぜたほうがいい場合も多いのではと

968 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 23:48:12.55 ID:Ozl1R4vl.net
ダイソー腐葉土使ってるってレスあってもイマイチ信用できない
使ってるなら画像うpしてよ、当然パッケージね

969 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 23:49:05.82 ID:8V0FxU7L.net
来年このスレで一番大きいカブト虫選手権したいな^^

カブトムシが大好きな連中が育てた自慢の子たちを是非見せてもらいたいわぁ

970 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 23:53:41.76 ID:Ozl1R4vl.net
>>966
正直冬で怖いのは乾燥ですわ
皆さんどうしてる?

971 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 00:06:41.49 ID:TgOy7KZu.net
適当に霧吹きして蓋しとけば乾燥とは無縁かと

972 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 00:44:45.69 ID:nBB/cD5N.net
>>969
ウチで今までで一番大きい奴
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org262255.jpg

どこかの飼育業者の記録が90mmとか聞いたけど
その記録と2mm以下の差なら結構大きいはず

973 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 00:52:36.86 ID:sYkkjeFT.net
それギネスサイズじゃね?

哀川翔のカブトムシ世界最大88ミリ ギネス申請へ
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1492872.html

974 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 01:01:32.23 ID:TgOy7KZu.net
>>973
1週間でじいさんに抜かれたんじゃなかったっけ?

975 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 01:27:01.86 ID:lWDdm6AP.net
ttp://i.imgur.com/NNb38ky.gif
自分で育てるとかわいいお(*^-^*)

976 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 01:46:24.97 ID:nBB/cD5N.net
>>973
http://ksl-live.com/blog4370
哀川翔、82歳に敗れる?90ミリ越えのカブトムシが羽化

977 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 01:51:03.48 ID:sYkkjeFT.net
予断だけど哀川翔が本当にギネスに申請してたのならそれが最大の国産カブトムシになる
82歳の爺さんが90ミリ越えを羽化させたとしてもギネスに申請しない限り
哀川翔のカブトムシが最大

978 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 02:22:34.83 ID:TgOy7KZu.net
そうだね^ ^

979 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 03:55:06.20 ID:u2I5XXEg.net
相川もジイサンもギネス申請してねーよ
たしか88.0弱が現在のギネス登録

980 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 05:16:27.99 ID:sYkkjeFT.net
どっちもギネス申請してないなら最大はその88.0弱という事になるね
ギネス申請って色々お金や手続きが面倒なんだよ
だから88.0で哀川翔が最大と話題になったけど
実際は90ミリ級出してる人いるんだろうね

981 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 05:41:46.89 ID:u2I5XXEg.net
そこまで面倒じゃないし金もそんなかからないけど
そもそもビークワに載っているじゃん

982 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 05:41:47.72 ID:HW4CQUt5.net
ついさっきショッキングな出来事があったから
駄文で申し訳ないが愚痴らせて欲しい
朝仕事に行く前に日課のケースチェックをするんだけど
昨日の朝ケースの底にニョロ二匹が一緒にいた
ちょっと気になったが時間が無いのでそのまま仕事へ
これが大きな間違いだった・・・。
さっき5時に起きてケースを確認した所
明らかにおかしい事に気づいた、一緒にいたニョロ一匹が朝から動いてない
肌艶に問題は無さそうだが動いてないのは流石におかしい
慌ててケースの中のマットを掘り返すと
上半身が無くなったニョロの無惨な姿があった
ケースから見えていたのはお尻だけだったため気づかなかった
そしてすぐ近くにははち切れんばかりにパンパンに太ったニョロが出てきた
どうやらこいつに上半身を食われたと思われる
三令同士の共食いは無いと思ってたし食われた奴も大きく育って奴だったから
とにかく目茶苦茶ショックだった
こんな事ってあるんですね
とにかくショック過ぎて無気力です

983 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 06:03:43.37 ID:rXfRSaqA.net
共食いとは限らないな
死体を食っただけかもしれん

984 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 06:46:31.36 ID:dXWv7n93.net
>>957
長さじゃなくてキッチンスケールで重量を計るんだよ。 >>597さんのが指標になる。

985 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 09:44:33.07 ID:DWdVQfuA.net
いつも10匹以内しか累代してきませんでしたので個別にボトルで飼ってましたが、来年度から数を増やしていこうとおもっているのですが、50リットル入るケースだと何匹くらい幼虫は飼えるでしょうか?
ケースは縦横高さが35×50×30くらいです

986 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 09:44:45.77 ID:GjIPePXv.net
冬眠に向けてダイソーマットを買い足しておくか迷ってる。

987 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 12:08:54.44 ID:7vMjGVY3.net
>>986
冬はシーズンオフなんで、早めに確保することをオススメします。

988 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 12:09:19.27 ID:/Xl+Ykjj.net
>>985
35匹くらいかな。
マットは40リッター以上入れてね。

989 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 13:21:59.72 ID:eVevP1FY.net
>>968
おれがしょっちゅうアップしてるじゃないか
先日も2袋買ってきた

>>986
真冬でも売ってるから買い溜めしなくても大丈夫

990 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 13:54:24.21 ID:2Z32Mlgv.net
>>952 >>972

次スレ

国産カブトムシ rigel41 [転載禁止](c)2ch.net [転載禁止]&#169;2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1447390285/

991 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 13:58:00.12 ID:2Z32Mlgv.net
>>982

3齢幼虫も共食いします。
3齢幼虫が成虫を生きたまま食べた事もある。
生きた幼虫を食べて高カロリータンパクを得ると予想。

992 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 14:00:05.80 ID:2Z32Mlgv.net
>>982
>そしてすぐ近くにははち切れんばかりにパンパンに太ったニョロが出てきた
>どうやらこいつに上半身を食われたと思われる

共食いする個体は常習性があるから隔離した方がいいよ。

993 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 14:24:04.74 ID:eVevP1FY.net
成虫でもメスを殺してしまうオスがいたよ
そのオスと一緒にしておくと高確率でメスがボロボロになって最後真っ二つ

994 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 14:28:04.84 ID:eVevP1FY.net
ダイソー腐葉土をチンするぜ!
とりあえずすぐには使わないけど、チンしておくと後が楽

995 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 15:19:06.24 ID:DWdVQfuA.net
>>988
ありがとうございます!
10ペア作りたいのでなんとかなりそうでよかったです!

996 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 16:42:36.09 ID:mBl3Olg7.net
シーズンオフなのにこのスレの伸び
さすが国産カブトムシ大人気というしかない

997 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 17:00:59.86 ID:rXfRSaqA.net
今は幼虫飼育の時期だからね
一年を通じて様々な変化を見せてくれるカブトムシは素晴らしい

998 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 17:07:15.23 ID:GHn3ccZK.net
みんなのカブオ

999 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 18:32:06.33 ID:8r/e+qkT.net
幼虫埋め

1000 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 19:04:06.96 ID:mcPp4F6N.net
ニョロ、かわいいよ、ニョロ

1001 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 19:35:51.84 ID:aKjzMLtR.net
次スレで会おう

1002 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 19:36:58.06 ID:aKjzMLtR.net
see you!

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200