2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本土・離島】日本のノコギリ!!【9匹目】

1 ::||‐ 〜 さん:2017/07/29(土) 13:56:11.96 ID:gbmObof+.net
前スレ
【本土・離島】日本のノコギリ!!【8匹目】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/insect/1438446069/

674 ::||‐ 〜 さん:2019/07/26(金) 21:57:22.48 ID:pWHJODO9.net
普通はゼリー入れてても食べないよ
たまたま休眠しない個体で尚且つ温度が高かったとかだと思う

675 ::||‐ 〜 さん:2019/08/06(火) 11:56:58.41 ID:u6sHrBL/.net
4、5月羽化のトカラノコが続々自力ハッチしてくるんだけど、越冬してなくてもブリード問題ない??
まだ蛹のやつもいるしよう分からんわ

676 ::||‐ 〜 さん:2019/08/06(火) 15:47:00.97 .net
>>675
離島のノコは5月に羽化して、その年の夏に活動始める個体が多いね

677 ::||‐ 〜 さん:2019/08/06(火) 15:54:21.67 ID:zXlIxYME.net
顎が水牛型のミニ個体、小歯型の大型個体って、見たことないんですが存在しますか?
また、それぞれどのくらいの記録があるか御存じでしょうか?

678 ::||‐ 〜 さん:2019/08/09(金) 09:29:56.11 ID:LTZkgVYM.net
50台前半くらいの水牛型ならまだ珍しくないか

679 ::||‐ 〜 さん:2019/08/12(月) 14:10:06.04 ID:LCixW99r.net
昨年飼ってたノコの飼育箱に入れてたクヌギの木を今更割ってみたら幼虫が出てきた。まだまだ蛹化しそうにないので2年コースかと思って菌糸瓶買って入れたんだけど、このノコ、これ以上大きくなるかな?
現在のサイズ止まりだと大型のコクワと大差ない極小サイズなんだが。

680 ::||‐ 〜 さん:2019/08/12(月) 15:07:32.01 ID:Kisnzhtp.net
ノコは3令で菌糸入れると暴れるから自分ならマットにする

681 ::||‐ 〜 さん:2019/08/13(火) 02:06:04.77 .net
 甘みノコギリクワガタ飼ってみたい。
どこか購入出来るトコ知ってる人居る?
http://o.5ch.net/1ihl8.png

682 ::||‐ 〜 さん:2019/08/13(火) 02:07:11.51 .net
訂正
甘みノコギリクワガタ・・・×

アマミノコギリクワガタ・・○

683 ::||‐ 〜 さん:2019/08/13(火) 02:30:36.79 ID:A/9/hLcw.net
値段が安いのはヤフオクだね
ショップなら虫吉とか

684 ::||‐ 〜 さん:2019/08/13(火) 02:41:06.65 .net
>>683
ありがとう
検索してみる

685 ::||‐ 〜 さん:2019/08/14(水) 02:06:51.93 ID:awEOCK30.net
50mm程度の両歯型ノコって顎がまっすぐ伸びた奴や水牛みたいに曲がり始めてる奴なんかと
色々変異に富んでて面白いな

686 ::||‐ 〜 さん:2019/08/18(日) 01:17:30.85 ID:fhP1Fl5c.net
今年の5月頃より続々と蛹化〜羽化を経たが成虫の1年間の仮眠期間は
正直長過ぎる。

687 ::||‐ 〜 さん:2019/08/18(日) 02:19:42.44 .net
>>686
離島ノコ飼えば羽化した年に活動するよ

688 ::||‐ 〜 さん:2019/08/18(日) 07:52:49.15 ID:Jw7tbXxV.net
うちでノコを羽化させたとき1年の仮眠期間なんてなく普通に起きてきたんだけど
まじで一年仮眠するもんなの

689 ::||‐ 〜 さん:2019/08/18(日) 09:39:44.65 .net
夏に羽化した個体は一年休眠して次の年の夏の一時発生群になり
春に羽化した個体はその年の晩夏に二次発生群となるようですよ。

690 ::||‐ 〜 さん:2019/08/18(日) 13:36:33.80 ID:Jw7tbXxV.net
へぇ、暑い盛りの夏に羽化しても出てこないんだね

691 ::||‐ 〜 さん:2019/08/18(日) 17:46:42.64 ID:PetkcQra.net
うちの春羽化個体はまだ休眠中だと信じてたけど、チェックしなきゃな

692 ::||‐ 〜 さん:2019/08/18(日) 19:25:00.06 ID:YgWa6OS0.net
10日ほど前から次々羽化してひっくり返ったままだけれど
これ来年までこのままゴロゴロしてるんだろうな
一つの容器にまとめたい気分だけれどこのままがいいか

693 ::||‐ 〜 さん:2019/08/18(日) 21:01:42.94 ID:CCCWGGEv.net
鉄腕DASHでノコギリ出てきてたけどトラップ仕掛けただけクスノキの洞の奥にノコギリがいて笑った

694 ::||‐ 〜 さん:2019/08/19(月) 20:28:26.11 ID:N9yWWaV0.net
だってヤラセDASHだもん
孤島にオオクワ福島にヒラタなんでもありw
逝ってQ共々早く打ち切りになればいいのに

695 ::||‐ 〜 さん:2019/08/19(月) 21:18:49.75 ID:JSjpYbRT.net
園芸高校のカブトも怪しかった
事前に生徒が捕まえたの置いといたんだろうな
畑?の黒土掘ってカブトが出てくる(昼間はこういうところに潜ってるんだそうな)のもなんだかなーって思った

696 ::||‐ 〜 さん:2019/08/19(月) 23:07:19.17 ID:GIv5wDC2.net
カブトなんて畑にゴロゴロいるやん

697 ::||‐ 〜 さん:2019/08/19(月) 23:58:44.71 ID:CL8v93z1.net
クワは兎も角カブトはちょっとその辺の林行けばゴロゴロいるから
わざわざ「探そう」なんて御大層なことする必要はない
あえていうのなら、そんな感じに
「実はどこにでもゴロゴロいるんです、田舎とかの限定じゃなくて、意外と身近」
って感じをアッピルするほうがいい

698 ::||‐ 〜 さん:2019/08/20(火) 06:24:23.80 ID:fsaYWhiF.net
そんなにゴロゴロいるなら露地物キュウリトマトスイカなどの食害が酷いから農薬撒くだろ
即売会とかで売れんくなるわ
たまにはいるだろうけどやっぱヤラセ

699 ::||‐ 〜 さん:2019/08/20(火) 10:39:26.62 ID:WalcfFod.net
8月10日前後にノコのメス拾ったんだけど交尾済ならまだ産卵する?

700 ::||‐ 〜 さん:2019/08/20(火) 12:12:54.85 ID:JlIXJjsg.net
>>699
産卵すると思う。去年の8月末に拾って産卵セット組んだら18頭幼虫取れた

701 ::||‐ 〜 さん:2019/08/20(火) 18:27:37.80 ID:t5d7/qPz.net
>>700
ありがとう
産卵セットやってみます
ガブトクワ用のクヌギマットしか売って無かったけどこれでいいのかな?

702 ::||‐ 〜 さん:2019/08/20(火) 19:17:55.64 .net
>>701
これで、いいのだ!
もっと良いのは発酵した黒っぽいマットな〜のだ!

703 ::||‐ 〜 さん:2019/08/20(火) 19:41:58.04 ID:I2alVvoF.net
>>701
700だが、カブト用のバイオ育成幼虫マットというマットを使ったよ。ノコのレビューが少ないから心配だったけど、ダイジョーブだった

704 ::||‐ 〜 さん:2019/08/20(火) 19:50:25.00 ID:t5d7/qPz.net
クヌギマットでとりあえず様子みてみる
潜らなかったら黒い発酵マット探してきます

705 ::||‐ 〜 さん:2019/08/21(水) 15:24:11.30 ID:/FIprGWs.net
699ですがカブトのメスとコクワオスを子供が捕まえてきたのですがノコメスの産卵セットに全部入れるのはマズイですか?

706 ::||‐ 〜 さん:2019/08/21(水) 18:20:55.42 ID:huNcHau1.net
>>705
それ誰かに聞かなきゃ判断出来ないの?

707 ::||‐ 〜 さん:2019/08/21(水) 22:14:33.12 ID:nQ3sLOdP.net
>>705
何のためのノコのメスの産卵セットなんだろうか?
好きにすれば良いと思う。すべては自己責任だ。

708 ::||‐ 〜 さん:2019/08/21(水) 23:32:54.16 ID:2ZsW4cfS.net
すいません
子供が自然ではみんな一緒の木にいたりするし一緒に入れたいと言うもんで…
調べてみたらクワガタのメスは産卵するとオスを食べるとか出てきたのでカブトのメスを食べたりすることもあるのかなーと
一緒にするとどうなるか子供にちゃんと説明したくて試したことある人がいたら教えてほしかったんです
つまらないこときいてすいません

709 ::||‐ 〜 さん:2019/08/22(木) 01:25:07.45 ID:JcKrO8lC.net
自然と違って虫かごの中は狭い
知らない人と狭い部屋で一緒に生活して楽しいと思えるかどうか聞いてみたらいいよ

710 ::||‐ 〜 さん:2019/08/22(木) 22:11:17.90 ID:lQXMr0vh.net
メリット・デメリット理解したうえでなら好きにすればとしか
例えばウチは自分が交尾産卵に使用した後の用済み成虫は
カブト・ノコ・オオクワその他全部まとめて一つのケースに入れてムスッコの遊び道具になってる
産卵からの幼虫飼育とか考えてないなら最初から全部ひとまとめでもいいだろ
マットもあんまり潜ら(れ)ないように最低限薄ーくひくだけにしたりとかね
カブトとクワのバトルとか自宅で見たい層とかもいるだろうし
でもまぁ存外穏やかな連中でタコ飼いしててもあんまり喧嘩とかしないんだけどね
一つのゼリーカップに左右から頭突っ込んで仲良く食ってたりとかするし

711 ::||‐ 〜 さん:2019/08/24(土) 01:35:38.03 ID:janlNUK1.net
>>710
そして子供は真っ二つに切れたカブトムシ、足の欠けたノコギリクワガタ、
餌にありつけずに死んだコクワガタの死骸を毎朝見ることになって、自分の
至らなさ、悲しさを学ぶことになる。そして大人への階段を1つ上がるのだ。

712 ::||‐ 〜 さん:2019/08/24(土) 04:12:48.57 ID:kpKv2Rht.net
>>711
何というあるある

713 ::||‐ 〜 さん:2019/09/05(木) 22:17:15.74 ID:RXbgRTGc.net
小さいケースで一匹ずつ飼えば11月〜春過ぎまで生きるのにねノコギリ
カブトもそれだと10月末〜12月末〜年越しくらいまで生きる
小さい小歯なら100均麺棒 そこそこの個体なら味噌の空きプラケースとかがいい
もちろん空気穴開けて転倒防止に小枝チョコくらいの小枝を敷き詰める
虫には申し訳ないが常時鑑賞したいのとハエ対策で土は無し

あとカブクワの首チョンパは
死んだ後にケース内の高温多湿で
しかも他の個体に踏みつけられまくっての頭と胴の接続部が半日で腐ってもげたのが9割だと思う
カブトやノコギリの場合だけど (ヒラタとかはチョンパできるから)

714 ::||‐ 〜 さん:2019/09/05(木) 22:19:53.68 ID:RXbgRTGc.net
でもオオクワの他とのタコ飼いはもったいないな
5年くらい生きるからオオクワくらい別でもいんじゃない

715 ::||‐ 〜 さん:2019/09/14(土) 16:27:00.22 ID:/08S2T45.net
アマミノコギリ死んじゃった
この数日、何回か交尾目撃したから幼虫が生まれるかもしれない
と密かに期待

716 ::||‐ 〜 さん:2019/09/18(水) 00:38:54.36 ID:nO5mu1M3.net
今日、幼虫の飼育ケースを取り出して、壁際の蛹部屋を見たら初夏に成虫に
なったノコが動いていた。 しかし、後6ヶ月は取り出しは無理だな。

717 ::||‐ 〜 さん:2019/09/19(木) 14:28:17.87 ID:3978JQmf.net
二年一化させないためにはどうすればいいん?

718 ::||‐ 〜 さん:2019/09/19(木) 15:19:19.11 ID:DDupTIN1.net
低温を避ける

719 ::||‐ 〜 さん:2019/09/22(日) 23:20:52.68 ID:1Sx778ZQ.net
7月に活動し始めたトカラノコ
産卵セット2つ組んでたのに、どちらも坊主
トカラでも、翌春まで寝てるメスじゃないと産卵出来ないの??

720 ::||‐ 〜 さん:2019/09/23(月) 00:57:31.80 ID:Q6uV3hN9.net
>>719
場合による
経験的には越年させた♀の方がよく産むけど春先に成虫になって夏に動き出したのでセット組んでも産んだ
温度や湿度♂♀の成熟度合いによるとしか言えない

721 ::||‐ 〜 さん:2019/09/24(火) 10:31:14.81 ID:3IfR2DCY.net
十島村が自衛隊誘致するって
臥蛇島で離島奪還訓練で実弾訓練するとか止めてくれよ
交付金が欲しいんなら、ふるさと納税の返礼にトカラノコ出すとかすればいいのに
なんぼでも納税してやるわ
どうぞ誘致が失敗しますように

722 ::||‐ 〜 さん:2019/10/10(木) 00:57:37.95 ID:jKVjB0qa.net
>>721
自衛隊の射撃が激しいものか!? 当たらなければどうと言うことはない。

723 ::2019/10/13(Sun) 15:49:14 ID:FJ9zZ8Pu.net
6月羽化本土ノコ雄2匹(別系統)が後食始めてしまったが、ギリギリ越冬いけるかな?

724 ::||‐ 〜 さん:2019/10/14(月) 13:25:15.76 ID:VD/bSGfV.net
いけるよ

725 ::||‐ 〜 さん:2019/10/14(Mon) 15:13:07 ID:ir0stn/V.net
>>724
冬場は冬眠するの?

726 ::||‐ 〜 さん:2019/10/14(Mon) 16:11:30 ID:2rnRYG41.net
後食してるなら冬眠は無理じゃないかな

727 ::||‐ 〜 さん:2019/10/15(Tue) 01:01:18 ID:jMYjaWfV.net
>>723
冷蔵庫の野菜室にもでぶちこんで低温下で活動を抑制して強制的に
越冬モードにしてみれば、失敗したら死ぬかもしれんがね。

728 :FJ9zZ8Pu:2019/10/15(Tue) 09:22:48 ID:l2wEAf+x.net
>>724-727
ありがとうございます
10月ご

729 ::||‐ 〜 さん:2019/10/25(金) 10:37:09.21 ID:is31OKvM.net
7月に捕ったうちの水牛20匹まだピンピンに元気だ
完全に防寒してるからかな

730 ::||‐ 〜 さん:2019/10/25(金) 10:38:00.18 ID:is31OKvM.net
もちろん単頭飼いです
すこし手間かかるけど^^;

731 ::||‐ 〜 さん:2019/11/02(土) 19:29:54 ID:1//qYuFA.net
https://i.imgur.com/qeU4JiS.jpg

732 ::||‐ 〜 さん:2019/11/02(土) 20:10:22 ID:nUUx1rwe.net
春羽化の個体が土の上に出てきてしまった
餌を探しているのかわからんけどウロウロしている。これは餌をやった方が良い?放っておいたら潜って休眠する?

733 ::||‐ 〜 さん:2019/11/02(土) 21:39:28 ID:V99c5pVn.net
放っておいたら餓死するよ

734 ::||‐ 〜 さん:2019/11/03(日) 02:11:31 ID:4ioIA03O.net
>>732
ビニールの簡易温室買って、人工夏をつくってあげろ!

735 ::||‐ 〜 さん:2019/11/03(日) 10:12:24 ID:t0SeCM05.net
皆さまありがとう。732です。ゼリーあげたらガッツいてますわ。この子たちの母ちゃんも拾った時はゼリーをガッツいてたのを思い出して涙目
室温23度くらいなのが高過ぎるのかしら

736 ::||‐ 〜 さん:2019/11/03(日) 18:33:03 ID:A40mOFOc.net
うちのはエサ食わずにまた潜ったな
陽射しでちょっと部屋の中が暖かかったわ

737 ::||‐ 〜 さん:2019/11/10(日) 13:48:13.79 ID:t5FrJHHW.net
【むし】ノコギリクワガタ現る。暖かいので勘違いして土の中から出てきたか。和歌山県田辺市
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573302777/

738 ::||‐ 〜 さん:2019/11/15(金) 11:50:05 ID:mkFNLvOn.net
アマミノコギリ♀
夏に交尾してたけど産卵せずに、まだ生きている。
コレって産卵に適した醗酵マットに変えてあげたら産卵するのかな。

現状はホムセンで手軽に買える白っぽいクヌギ粉砕マットなので

739 ::||‐ 〜 さん:2019/11/16(土) 21:40:02 ID:5OWtz/mu.net
昨年は本土ノコWF1のメスが産卵後に越冬状態になり、2月の暖かかった日に活動再開して餌を食べ始めた。
飼育は室内常温飼育。
その後再び寒さが戻り亡くなった。
今年はハチノコWF1のメスが9月産卵後に越冬状態になって、現在も寝ている。
ケースを外から叩くと動くので、生存確認済み。
オスも先週から越冬状態になった。
仮説だが、ノコギリクワガタも環境によっては越冬するのかも知れない。

観察を続けたい。

【参考】
メスの産卵数
昨年の本土ノコ、4個(産卵数を制限のため小ケースで飼育)
今年のハチノコ、推定10個(割り出しせずマットで飼育中のため)

740 ::||‐ 〜 さん:2019/11/17(日) 09:09:25.85 ID:yhVHtxRP.net
虫の状態と環境がよければ生きてるよ
家ではトカラノコ♂が1年寝かせた後交尾後活動状態で1年以上生きてたし
寝かせておくならアマミノコは3年寝てたし
♀でも夏に採卵後翌年まで生きてるのたまにいるよ
台湾のタカサゴノコになるけど採卵後の♀が自分の子供が成虫になるまで生きてたのもいた

741 ::||‐ 〜 さん:2019/11/30(土) 21:58:51 ID:ESy/YY35.net
ノコの雄たちと80mmカブトがまだ生きてる
ゴキブリ並の速度で狂ったように動いてたカブトは翌日死んだ
彼らは電池みたいなもんでおとなしくさせてた個体はやはり長持ちして長生きするようだ

742 :東京都:2019/12/24(火) 22:31:41 ID:8KSLe9XO.net
現在譲り受けた中之島産トカラノコギリ幼虫♀1頭を育てているので、♂の中之島産幼虫を分けてくださる方いませんか?

樫立産八丈島ノコギリ幼虫(WF2)と交換させていただければと思います。
雌雄判別が困難ならば、複数交換でもOKです。

よろしくお願いいたします。
レスありましたら、メールアドレス書き込みします。

743 :東京都:2019/12/24(火) 22:37:05 ID:8KSLe9XO.net
ハチノコの親は、♂52ミリ♀36ミリとそこそこのサイズです。
遅めの産卵のため、割り出しは9-10月。

744 ::||‐ 〜 さん:2020/01/12(日) 09:41:33 ID:phCYx+2H.net
7/5〜7/26に捕ってきた水牛5匹がまだ生きてる
メスと小歯はもう夏前まで生きさせた事はあるので
いつまで生きさせるかなんてのは今は考えてなく
ほぼ1年中、水牛を部屋で鑑賞できる喜び

745 ::||‐ 〜 さん:2020/02/14(金) 23:20:55 ID:ZFSX+bDV.net
まだ3匹生きてます
5月末にはもう森で捕れるから
ほぼ1年中水牛を愛でられるのは最高ですね

746 ::||‐ 〜 さん:2020/02/15(土) 08:13:10.11 ID:AqOfyDbS.net
>>745
飼育は単独飼育、飼育容器のサイズはどのくらいでしょうか?
気になります

747 ::||‐ 〜 さん:2020/02/27(木) 01:12:19 ID:IGThelAh.net
>>746
もちろん単独飼育
ここのスレの人たちみたいな本格派には怒られそうだけど味噌の空きプラ容器(蓋の内側から2つ3つ空気穴あける)
それに土無しで小枝(小枝チョコくらいのやつ)を敷いてリンゴで育ててます
関東で北側の寒い部屋に住んでるので、さらに容器を新聞紙15〜20枚くらいで1枚ずつキャベツの皮のように包みます 最後に輪ゴムでとめる
そして本棚の奥に置いて丸めた新聞紙詰めて耐寒ガードして
丸めてない新聞紙やタオル2枚で気持ちばかりの蓋っぽくカーテンして終わり

沖縄とかまたは断熱のいい常時暖かい北海道の家屋に住んでる人はしなくてもいいかも
というわけでエサやるときしかノコさん見れないのがネックかな
エサの頻度は4、5日に一度くらい
今は水牛(小)と水牛(大)の2匹になりました
メスはもっと長生きするよ
でも今年は卵産みたいだろうし普通に土のゲージに入れました
上記の水牛たちも夏に交尾はさせました

748 ::||‐ 〜 さん:2020/02/27(木) 01:23:17 ID:IGThelAh.net
カブトも大体同じ方法でやってる
たださすがに彼らは2リットルのアイスのプラ容器にしてるよ()
カブトは12/6まで生きた
エサの頻度は2日に一度
80mmを冬まで見れて幸せだった
普通のでかい虫かごはコクワさんたちに独占させてる

749 ::||‐ 〜 さん:2020/02/27(木) 01:24:45 ID:IGThelAh.net
変なとこでボタン押してしまった

○2リットルのアイスのプラ容器にしてるよ(白より落ち着くらしく黒容器のほうがお勧め)

750 ::||‐ 〜 さん:2020/02/27(木) 01:27:50 ID:IGThelAh.net
先々週の珍百景でメスカブトを12月半ばまで生きさせてた家庭がいたね
自分はオスをクリスマスまでが最高記録だ
こことかだと年越しさせる人も多々いるみたいだね

751 ::||‐ 〜 さん:2020/03/03(火) 00:27:39 ID:XI67R0Bn.net
今年は卵産みたいだろうしって変な文章だったな
「今年は卵産ませたかったから」です
以前春過ぎまで飼った時は長生きさせるのに必死でそうさせなかったからね
9月頭にメイトガード中に捕ったメス個体だったけど

752 ::||‐ 〜 さん:2020/03/12(木) 00:29:17.40 ID:y6Nvbhqf.net
んでまだ2匹生きてるけど3月いっぱいだろうなあ
付節欠けしてきてるし

753 ::||‐ 〜 さん:2020/03/12(木) 02:02:54.55 ID:zvFnu32z.net
去年羽化したオスが活動開始した
嫁候補まだ幼虫なんだけど…

754 ::||‐ 〜 さん:2020/03/12(木) 23:13:41.90 ID:y6Nvbhqf.net
5月末〜6月頭には新成虫捕れるからがんばって〜
つうか許婚いるのかあ

755 ::||‐ 〜 さん:2020/03/21(土) 22:22:12.35 ID:H5RrGmhD.net
でもどんなに綺麗に保ってもダニは発生したから
来季から針葉樹チップにしようかな

756 ::||‐ 〜 さん:2020/03/28(土) 08:51:53.40 ID:vUHLYzEH.net
昨年に羽化後にずっと休眠中だったノコ成虫がマット上部に向けての
脱出坑を掘り始めたよ。

757 ::||‐ 〜 さん:2020/03/30(月) 02:37:33.34 ID:Atmyoj2/.net
5日ぶりに餌やったら2匹ともまだ生きてた
4月いけそう

758 ::||‐ 〜 さん:2020/04/08(水) 21:12:27.82 ID:s0zC2PEw.net
昨晩はスーパー満月だった。
ノコのオス2引きがようやく地上に現れたよ。
小さめの中歯と小歯のオスでした。

759 ::||‐ 〜 さん:2020/04/09(木) 16:42:20.40 ID:ysAH7t+I.net
一昨年の秋のやつがまだ幼虫だった
他のは全部羽化してるのに

760 :739です:2020/04/18(土) 23:25:23 ID:yCIXzo4d.net
>>739
ハチノコの続報です。
オスは2020/3末に亡くなりました→標本に。
そしてメスは2029/4/17に活動再開。
今ゼリーを夢中で食べています。
このメスはこのまま追いがけせずに産卵できるのでしょうか?

761 ::||‐ 〜 さん:2020/04/22(水) 00:09:21 ID:/Ge3TnQK.net
ノコの成虫って、オスの方が活動を始めるのが早いのかな?
蛹部屋からオスは3匹脱出済。しかし、メスは未だ脱出してこない。

762 ::||‐ 〜 さん:2020/04/22(水) 03:05:29 ID:CkFjcAw2.net
休眠開始の時期によるんじゃ?

763 ::||‐ 〜 さん:2020/04/24(金) 00:45:58 ID:IKlk1tBv.net
関東だけど野外に毎年6月アタマに御神木に見に行くのだが
いつもノコオスもういるな
で、調子のって通い続けるんだけどその後、6月中はあまり捕れない(梅雨だし気温も低くなるからね)

764 ::||‐ 〜 さん:2020/04/24(金) 00:48:54 ID:IKlk1tBv.net
3月いっぱいと思ってたけど
飼ってる2匹(7/26. 8/7捕獲)まだ全然元気だ

765 ::||‐ 〜 さん:2020/04/28(火) 00:14:19 ID:3dWNNADl.net
>>761
うちは同時期に羽化して雌はその数か月後(去年夏)に活動開始
オスはそのまま休眠して今月活動始めたよ

766 ::||‐ 〜 さん:2020/05/02(土) 02:55:49 ID:KcpC+sT2.net
結局 (7/26. 8/7捕獲) の2匹はまだ生きてるけど
単頭飼い、かつ寒さを防いでやったのが一番大きかったと思うけど
それでも暖かい部屋ではないから半ば仮死状態?でエネルギーを消耗しなかったのが大きいんだと思う
(それでも与えたリンゴは毎度えぐった形跡がかなりあったから食欲はそこそこ旺盛。あのブラシであそこまでえぐれるのか・・・)
だから沖縄や北海道の常時暖かい部屋で育てたら活動が鈍らないから消耗して超寿命になるかは疑問かも

767 ::||‐ 〜 さん:2020/05/02(土) 16:22:22 ID:ZuYYf1EJ.net
気温25度を超えたら、蛹部屋で待機していたノコのメス達が地上へ脱出してきた。

768 ::||‐ 〜 さん:2020/05/05(火) 20:35:28.83 ID:pQASPEvz.net
>>766
ゼリーはダイソー?

769 ::||‐ 〜 さん:2020/05/06(水) 00:29:23 ID:j3KGv371.net
ああああ
ついに2匹のうち、小さい水牛のほうがちんだ
最近暑くて、やはり暑くなると冬より活動しちゃうから消耗するっぽい(でもまあさすがに寿命か。ひっくり返るでもなくそのまま死んでたし)
コクワもせっかく冬を越したのに春に死んじゃうのいるし
>>768
ダイソーにはよくお世話になってるけど(100円ケースは夏は虫が動くとプラがカサカサうるさいのでやめた)
ノコギリクワガタにはリンゴだけです
ある程度の小ささに切って4つくらい置いてる
真冬は5日に一度くらいで交換してます

770 ::||‐ 〜 さん:2020/05/06(水) 01:13:00 ID:j3KGv371.net
ちょっと森に様子見行ってくる
けもの道とかの台風倒木どかしとかないとハチが巣作ったら困るし

771 ::||‐ 〜 さん:2020/05/06(水) 02:53:59 ID:j3KGv371.net
涼しかった
樹液はほんの少し
クロオオアリが多少群がってるだけ

772 ::||‐ 〜 さん:2020/05/11(月) 00:09:08 ID:HE3Vcejn.net
ノコのオスの小型のものは大顎が直線的になり(原歯型)ですが、
大顎を開いても大型のコクワは挟んで掴むことが出来ず、ケンカを
するとコクワが勝つことを一緒に飼育して初めて知った(笑)

今、小型ノコのオスはケンカに勝ちまくりのコクワのオスにいじめられて
飼育ケース中を逃げ回ってビクついている。

773 ::||‐ 〜 さん:2020/05/12(火) 10:53:10 ID:mLmvf8l8.net
入り混じった多頭飼育でのカブトや他のクワガタの
老齢によるもとみられる以外の不自然な脚の欠損とかは小歯ノコの仕業と俺は思ってる
ニッパーみたいだしよく切れそう
ケンカはたしかにコクワより弱いw

774 ::||‐ 〜 さん:2020/05/13(水) 00:29:33 ID:ssdLWRE+.net
>>772
コクワのオスは結構強いぞ、同サイズのヒラタ相手ならリーチの差生かして圧倒するからな

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200