2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ6匹目

852 ::||‐ 〜 さん:2020/05/26(火) 16:48:02 ID:H2/nxFbv.net
>>851
なるほど。ありがとう
葛みたいに葉陰に隠れたり出来るのがいいからハギより大豆の方が近いかな
大豆ということは枝豆の苗を買えばいいのか
他板でヤブマメと大豆の原種だというツルマメを教えてもらったんだけど、原種を見る限りヤブマメの方が葛っぽいと思ったんだけど大豆は思いの外葛に似てるな
今クツワムシを育ててるわけではないけど、大豆(エダマメ)でクツワムシを育てることは可能なんだろうか?

853 ::||‐ 〜 さん:2020/05/27(水) 01:03:51.55 ID:A8zr8roy.net
クツワムシは大抵のマメ科を食べることができるから(アカシアやオジギソウまで食べる)
ただ、マメ科オンリーで育てたことはないので、そのへんはわからない
大抵タデ科を同時に与えてる

854 ::||‐ 〜 さん:2020/05/27(水) 08:38:22 ID:pPd/NnXe.net
インドのバッタ騒動は群生相のバッタ?

855 ::||‐ 〜 さん:2020/05/27(水) 09:19:09 ID:P57GqFx8.net
>>852
食べるなら育てられそうだけどクツワムシはめちゃくちゃ食べるからかなりの量確保しないと難しいかも

856 ::||‐ 〜 さん:2020/05/27(水) 23:29:07.58 ID:A8zr8roy.net
>>855
そう、大量に食って大量に水分多い糞をする
カヤキリもそんな感じだった
汚れるからと水分控えると死にやすかった

857 ::||‐ 〜 さん:2020/05/28(木) 07:49:09.58 ID:3Hek7RgY.net
まぁ、クツワムシを育てるつもりはない。ギシガシガチャガチャと機械音出すから苦情が出るし
あくまでも隠れ場所、日除けとして葛群落の一角をかなり小型化させた感じで再現できないかなと。

>>853
すごい詳しいな

>>855
やはりクツワムシはそれだけ食べる量も多いという点でも葛マント群落が必要なんだな 

858 ::||‐ 〜 さん:2020/05/28(木) 22:08:41 ID:kXsFtbPH.net
>>856
胡瓜与えたらケースが汚れまくった
あれは飼わなくてキャッチ&リリースが一番

859 ::||‐ 〜 さん:2020/05/30(土) 05:36:54 ID:F0ADsYKI.net
ヒガシキリギリス、県内じゃ遠いから隣県の近場で済まそうと思ったのにコロナの件雲行きが怪しくなってきたなぁ…
今年は虫は諦めか…

860 ::||‐ 〜 さん:2020/05/30(土) 16:37:44 ID:kZt21BGD.net
>>854
違うよ
あれは悪魔

861 ::||‐ 〜 さん:2020/06/01(月) 08:20:34 ID:CQTRktUA.net
矮性のチガヤなんか売っているとは思わなかった

862 ::||‐ 〜 さん:2020/06/02(火) 11:22:00 ID:NblA/oE1.net
斑入り葛植えればいい

863 ::||‐ 〜 さん:2020/06/02(火) 22:31:16.19 ID:hHJ81ag7.net
今年は伊豆半島のタイワンクツワムシも難しいか…
そもそも、去年は行くのがおそすぎて鳴き声さえ確認できなかった
台風上陸も早かったし下手したらあのエリアから絶滅してるかもしれん

864 ::||‐ 〜 さん:2020/06/06(土) 22:55:49 ID:T1oyBscH.net
野生のエンマは孵化した?
庭木剪定するとヤブの1令はちょくちょく見かける

865 ::||‐ 〜 さん:2020/06/13(土) 13:51:10 ID:qX+1lu/i.net
ヤブキリを幼虫から育てるには、動物質よりも花の花粉も必要なの?

866 ::||‐ 〜 さん:2020/06/13(土) 15:32:32 ID:I+Z2Yd9a.net
別にいらないと思うよ

867 ::||‐ 〜 さん:2020/06/13(土) 21:51:48 ID:wM8HM2Pv.net
植物質は必要
むしろ動物質ばかりだと早死する
半々か若干植物寄りがいい
あと水分

868 ::||‐ 〜 さん:2020/06/14(日) 13:09:32.19 ID:jqTBnRVl.net
キリギリス類はがぶ飲みする虫だな

869 ::||‐ 〜 さん:2020/06/14(日) 18:22:29 ID:mKBukuJe.net
キリギリス幼虫がヘロヘロ現象があったんだが何の影響なんだろ。
フラフラしていて、どんどん上に登ったり跳ねたりする健康なやつと違って登ろうとしても弱々しくポトっと落ちる
それでも死ぬことは無く、脱皮で少しづつ改善して元気になってる  
みんながこれに罹っていたから逆にこれのお陰で、普通なら共食いしてるところが割と過密なのに共食い少なくなってる

870 ::||‐ 〜 さん:2020/06/14(日) 19:44:28 ID:aEF7gUub.net
なんか何もする気が起きないんだよなぁ…

871 ::||‐ 〜 さん:2020/06/14(日) 23:51:27 ID:N5Q/OPhf.net
俺漏れも

872 ::||‐ 〜 さん:2020/06/15(月) 07:57:48 ID:tSVeoR3i.net
鬱ですね

873 ::||‐ 〜 さん:2020/06/15(月) 09:55:11.65 ID:Omzf6UbJ.net
【蝗害】大量発生したバッタを飼料に 食料危機直面パキスタンの試み 殺虫剤がない地域 1kg13円報酬で一晩20トン集まり停止 動画 [納豆パスタ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591820463/

【蝗害】インドでバッタ大量発生 熱波や新型コロナウイルス流行もあり、三重苦の様相 (動画あり) [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591834535/

【パキスタン】大量のバッタが発生 小麦や綿花など農作物に被害 5500億円…日本政府支援、殺虫剤を提供 [ばーど★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592181971/

874 ::||‐ 〜 さん:2020/06/15(月) 19:43:39 ID:ddIOS9E3.net
香川照之の昆虫すごいぜ! 7時間目「キリギリス」 再放送

875 ::||‐ 〜 さん:2020/06/15(月) 23:03:36 ID:LJxRkI7g.net
遅い! 

876 ::||‐ 〜 さん:2020/06/15(月) 23:06:54 ID:LJxRkI7g.net
ツユムシやクダマキモドキって本来何を食べるんだっけ?
干からびかけたキャベツを食べてたんだけど 

877 ::||‐ 〜 さん:2020/06/16(火) 03:17:41.27 ID:AfmxQOl6.net
>>876
ツユムシ・キク科、マメ科
クダマキモドキ・タデ科、マメ科ほかウルシやトウダイグサ、キョウチクトウといった系統も食うらしい

878 ::||‐ 〜 さん:2020/06/16(火) 17:23:45.87 ID:rNfQOpKB.net
クダマキモドキはミカンとかバラにも付いてるね

879 ::||‐ 〜 さん:2020/06/16(火) 21:54:58 ID:ATNY5Zue.net
>>877
サンクス
でもどっちなのか分からない。似てるのに食草違うんだなぁ
とりあえずキャベツ齧って成長してる
(他に人参、ヒメジョオン等も入れてる)

880 ::||‐ 〜 さん:2020/06/17(水) 00:34:43 ID:QfD85NRB.net
アブラナ科好むのならセスジツユムシかエゾツユムシの可能性も
時期的にどっちか迷うな

881 ::||‐ 〜 さん:2020/06/18(木) 16:40:47 ID:AFWCnoHC.net
クダマキモドキ食性が広いのだな

882 ::||‐ 〜 さん:2020/06/18(木) 22:08:49.85 ID:z3uUr+SL.net
ていうかツユムシ系食性にかなりばらつきあって苦戦もするが面白くもある

883 ::||‐ 〜 さん:2020/06/18(木) 23:03:40 ID:yd61x3C5.net
なんでも食べたり何にも食べなかったりするな
難しいわ

884 ::||‐ 〜 さん:2020/06/19(金) 15:01:39 ID:4TFvh4IK.net
職場の机にいたんですけどこいつってバッタの幼虫ですか?
https://i.imgur.com/ITjrc5i.jpg

885 ::||‐ 〜 さん:2020/06/19(金) 19:30:45 ID:hwlcp8kr.net
>>884
紙魚

886 ::||‐ 〜 さん:2020/06/19(金) 19:49:02.48 ID:g1LeVuLz.net
ざ・・・紙魚

887 ::||‐ 〜 さん:2020/06/20(土) 09:05:17 ID:iOPlG4G4.net
ありがとう、はじめて聞いた虫だ

888 ::||‐ 〜 さん:2020/06/21(日) 06:45:32 ID:bp76Y710.net
いつの間にかヤブキリとヒメギスが鳴いてる
クツワムシはまだ孵化してなかった@千葉北

889 ::||‐ 〜 さん:2020/06/22(月) 00:18:57 ID:wVaMprle.net
適当に飼育してたツユムシみたいなやつ成虫になってた 

890 ::||‐ 〜 さん:2020/06/22(月) 16:59:16 ID:gtBD9nZG.net
草刈りが入ったせいか芝生にショウリョウバッタ幼虫がいる

891 ::||‐ 〜 さん:2020/06/23(火) 02:55:50.38 ID:J/X5XM6d.net
ヤブキリとヒメギス合唱
ヒガシキリギリス漸く終齢

892 ::||‐ 〜 さん:2020/06/23(火) 13:45:25 ID:125dF/z2.net
思い込みで大阪のノンケ男性に2016年からつきまとい
>>1
東京三鷹の土井剛(莉里子)


https://i.imgur.com/h29Y58B.png
https://i.imgur.com/OU9PdjL.png
https://i.imgur.com/ruvxPXM.png


氏名■土井剛(莉里子)
生年月日■1994.3.7
前住所■東京都三鷹市下連雀5丁目3 シティハイツ吉祥寺通り4階
現住所■大阪府大阪市内
Twitter■@copy__writing
疾患■性同一性障害(LGBT)、発達障害(ADHD)、アスペルガー症候群、統合失調症、
大麻などの違法薬物を常用しているという情報あり


●奇声をあげながら自室部屋のドアをナイフで突き刺す等し、東大の精神科、隔離病棟にて強制入院
●骨が見えるほどリストカットを繰り返していた
●シティハイツ吉祥寺通り4階から飛び降り自殺、再入院
●ネット上ではトラブルメーカーとして有名で、ハッキング、SNSやPCの乗っ取り、脅迫、たかり、強要、殺害予告などを繰り返している
●去年から今年にかけてyoutuber同士のトラブルの仲介に入り某大手youtuberから複数回に渡り1億近い慰謝料をビットコインで受取る
●現在はストーカー被害者の男性が住む大阪市内のマンションの階下に張り付き、一日中男性の行動を付け回している
●大阪府警、三鷹市警はもちろん、サイバー犯罪課からもマークされている


http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1587960611

893 ::||‐ 〜 さん:2020/06/23(火) 18:45:46 ID:F6j8jZKG.net
ヒメギス確認@新潟

894 ::||‐ 〜 さん:2020/06/24(水) 12:18:59 ID:GkENFfGj.net
キリギリス面白いね
人懐っこいし遊べる
触覚触ると高速駄々っ子パンチしてくるぞ

895 ::||‐ 〜 さん:2020/06/24(水) 12:21:44 ID:GkENFfGj.net
夜中にエビのように体曲げて肛門?舐めてた
常に体のどこかを舐めててまるで猫やな
白米やったら食ったし

896 ::||‐ 〜 さん:2020/06/24(水) 16:41:01 ID:TX1F/gNE.net
やっぱりヤブキリはいないな 
ヤブキリ風に鳴いてるなと思っても全部ヒメギスだった 

897 ::||‐ 〜 さん:2020/06/24(水) 16:44:15 ID:TX1F/gNE.net
うちのミニケースで単独飼いのキリギリスは雄だが最近はケースに指近づけると指を捕食しようとする少し変わった状態になった  

898 ::||‐ 〜 さん:2020/06/24(水) 16:53:36 ID:lByZ4FOm.net
ヤブキリとかもよく指齧ってくるよね、痛いけどかわいい

899 ::||‐ 〜 さん:2020/06/24(水) 23:52:41 ID:r0KYvLPJ.net
キリギリスは飼育してても警戒心保ってるけどヤブキリは結構人馴れする(懐くわけじゃないけど)
餌替えするの待ってて替えた途端寄ってきて食い始めたりするし

900 ::||‐ 〜 さん:2020/06/25(木) 18:54:02 ID:fCZ4ZsRg.net
ウチにずっとカマドウマが居着いてとうとう成虫になってしまった
もうすぐ寿命だと思うけど、寂しくないのかな?

901 ::||‐ 〜 さん:2020/06/30(火) 18:51:57 ID:CGhT3R0p.net
スパイクが水色のメタリックで綺麗。
https://i.imgur.com/8Kj1JWU.jpg

902 ::||‐ 〜 さん:2020/06/30(火) 19:40:17 ID:0FtWm6Pb.net
仮面ライダーV3

903 ::||‐ 〜 さん:2020/07/01(水) 01:20:31 ID:Spew8trC.net
バッタってある種の蝶やトンボが羽を使うように後脚で異性にアピールするのかな

904 ::||‐ 〜 さん:2020/07/01(水) 19:04:52 ID:yztwImTp.net
カマキリの餌用にホシササキリとイナゴ幼虫をぶっ込んどいたら
ホシササキリがおもむろに目の前に来たイナゴ幼虫を前足でわしづかみ、
バリバリと頭から喰いだした!
キリギリスの仲間ってのは伊達じゃねえな!

905 ::||‐ 〜 さん:2020/07/01(水) 20:17:01 ID:Spew8trC.net
オナガササキリも相当捕食性強かった
ウマオイ並みに共食いするし

906 ::||‐ 〜 さん:2020/07/01(水) 20:30:55 ID:nKrF89bV.net
ササキリって肉食もするんだ

907 ::||‐ 〜 さん:2020/07/01(水) 20:58:01.57 ID:Spew8trC.net
うn
比較的草食傾向が強いウスイロササキリも昆虫の死骸や削り節与えると喜んで食べるし

908 ::||‐ 〜 さん:2020/07/02(木) 08:40:09.96 ID:sE0Q3OLw.net
>>906
トノサマバッタも肉食するし、何気にみんな肉大好きだよね

909 ::||‐ 〜 さん:2020/07/02(木) 19:56:54.96 ID:tdbSzeK8.net
群なんとか性?の奴は肉食しそう

910 ::||‐ 〜 さん:2020/07/02(木) 23:45:48 ID:VxxUSwz4.net
>>909
単生相のヤツもムシャムシャ食べるよ

911 ::||‐ 〜 さん:2020/07/03(金) 01:41:48.55 ID:TOxm+RpY.net
クルマバッタモドキが仲間の轢死体に群がって貪り食うさまに遭遇したのはトラウマもんだったなぁ

912 ::||‐ 〜 さん:2020/07/03(金) 06:48:21.92 ID:MKDxsCGr.net
羊のような勅使目はツユムシくらいか

913 ::||‐ 〜 さん:2020/07/04(土) 00:17:57 ID:OvoxGP8z.net
こっそりシラスくらい食ってそうだけどね

914 ::||‐ 〜 さん:2020/07/05(日) 00:08:06 ID:1buUhiTK.net
ホシササキリって大きくないけどイナゴの幼虫が小さかったのか?確かに、成虫は脚の力が強靭なイメージだが幼虫だと印象が違うよな
でも脚は強いと思うが 

捕食までしなくてもみんなどこかで肉は食ってるだろな。
スズムシの餌がバッタ全般に大人気だったし

915 ::||‐ 〜 さん:2020/07/05(日) 00:23:52 ID:pI+wNW9W.net
ホシササキリとウスイロササキリがいつもゴチャゴチャになる。鳴き声の区別の覚え方ある?

916 ::||‐ 〜 さん:2020/07/05(日) 02:02:16 ID:1buUhiTK.net
何か分かりづらい書き込みになってるけど>>914の脚が強いというのはイナゴの話

>>915
そこら辺はゴッチャになりますね。
オナガササキリは一回り大きくてハッキリ違うけど
でもここら辺の◯◯ササキリばかり見てるので、ああいうのをササキリ系なんだと思ってしまうが本家のササキリは見た目が全然違うっていう

917 ::||‐ 〜 さん:2020/07/05(日) 04:07:56.58 ID:+7pq8Bq7.net
>>916
なんか最近無印だけを別属にするって話見た気がする
幼虫と成虫の印象が違いすぎるし

>>915
ウスイロササキリは温度による鳴き声の変化は少ないけど、ホシササキリは15度位のときと更に+10度の時とで鳴き声がまるで違って聞こえた
ただ、野外ではよほど注意しないと聞き取れない
車が傍を通ったり風が少しでも吹いてるとまず無理w

918 ::||‐ 〜 さん:2020/07/05(日) 09:06:06 ID:kIMmJKoB.net
>>917
お前には無理だろうな

919 ::||‐ 〜 さん:2020/07/06(月) 00:03:31 ID:CP0NRcgV.net
幼虫から育てたツユムシ系の何かがヒメギスに捕食されてしまった。。
仕方ないのでヒメギスから取り上げて、キリギリスに与えた。

920 ::||‐ 〜 さん:2020/07/06(月) 00:07:06 ID:CP0NRcgV.net
キリギリスは緑がいいってのが通例だがうちのキリギリスは茶色どころか黒みがかなり強くなってきた
このまま黒さを追い求めて黒キリギリスにしようかな

921 ::||‐ 〜 さん:2020/07/06(月) 02:28:24.64 ID:nokyF68s.net
実はヒメギスだった

922 ::||‐ 〜 さん:2020/07/06(月) 02:45:12.83 ID:CP0NRcgV.net
それは違う

923 ::||‐ 〜 さん:2020/07/06(月) 02:59:32.25 ID:CP0NRcgV.net
黒い蓋の小さなケースで床は赤玉土のスズムシマット、恐らく高温な環境
これを葉っぱだらけの環境に変えたら次の脱皮で緑がかっていくんだろうか、それが気になる
でも羽化まであと数回だろうしどこまで黒くなるか見てみたいのもある
ヒメギスみたいに真っ黒じゃないけど、背中の黒い模様が特徴的。

924 ::||‐ 〜 さん:2020/07/06(月) 10:41:53 ID:468Mr2wl.net
野生の青キリギリス捕まえても、
老熟すると黒褐色化するからなぁ。
ヤブキリは絶対に青いままなのに。

925 ::||‐ 〜 さん:2020/07/06(月) 15:28:06 ID:CP0NRcgV.net
うちのは幼虫なので特に分かりやすいけど、少し赤みがかり、トノサマバッタとかの茶色みたいな感じになってます。
赤玉土、もっと茶色い土、炭を入れた飼育環境にかなり適応してる感じ

926 ::||‐ 〜 さん:2020/07/06(月) 16:16:28.52 ID:SPj6l+un.net
うちの近所の公園にいるキリギリスは翅以外臙脂色してる

927 ::||‐ 〜 さん:2020/07/06(月) 21:11:54.16 ID:Mptxk6Xd.net
キリギリスの茶色化の原因は
餌ですか?日光不足?

928 ::||‐ 〜 さん:2020/07/06(月) 21:28:26 ID:URjlAIev.net
>>927
老化か日光不足

929 ::||‐ 〜 さん:2020/07/07(火) 03:07:03.34 ID:YtR31enc.net
海岸線沿いの個体だと褐色、内陸だと緑が多くなる
多分成長期の空気中水分も影響してる

930 ::||‐ 〜 さん:2020/07/08(水) 02:04:51.90 ID:7auJn2Uy.net
嘘つき乙

931 ::||‐ 〜 さん:2020/07/08(水) 17:15:19.75 ID:z89oYOmG.net
海浜植物だと砂地に生えてるし、山里だと緑が多いからあながち間違いではないな。
海岸のキリは割りかし大きいのも特徴。

932 ::||‐ 〜 さん:2020/07/09(木) 21:33:00 ID:ngzwNxm/.net
嘘つき乙

933 : ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2020/07/10(金) 08:18:55.13 ID:fpavNxHB.net
 /   _ノ  \                             ____
 |    /゚ヽ/゚ヽ                        /      \
 |     (__人__)                       /ノ  \   u. \   
  |     |'|`⌒´ノ                    /(●)  (●)    \ 
.  |.    U    }                    |   (__人__)    u.   | ・・・・
.  ヽ        }                     \ u.` ⌒´      /
   ヽ     ノ                      ノ           \
   /    く

934 ::||‐ 〜 さん:2020/07/10(金) 16:25:30 ID:Eis+GDTy.net
>927
927です
回答ありがとうございました

色が茶色でも
鳴き声は変わらないので
気にしなければいいような気もしますが
綺麗な緑を維持した個体を
飼ってみたいものです

935 ::||‐ 〜 さん:2020/07/10(金) 22:38:07 ID:qx70AN36.net
青海苔あげると良いよ

936 ::||‐ 〜 さん:2020/07/12(日) 18:03:32.97 ID:645bXkH9.net
幼虫はアリそっくりのキリギリス 国内初発見か 中国原産、分布広がりは不明 滋賀・大津
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/299756

937 ::||‐ 〜 さん:2020/07/13(月) 22:01:21 ID:4C767G5c.net
エゾツユムシ初確認@新潟県
なぜか昼間に鳴いていた

938 ::||‐ 〜 さん:2020/07/16(木) 18:48:39.39 ID:z41O8RVd.net
もうトノサマバッタの成虫いた

939 ::||‐ 〜 さん:2020/07/20(月) 12:07:53.93 ID:H0iGfUEl.net
ヤブキリたくさん鳴いてる
逆再生するとキリギリスの声になるのか

940 ::||‐ 〜 さん:2020/07/22(水) 12:45:47 ID:2o66MntW.net
梅雨明けと同時にエンマコオロギがなきだしそう。今年の夏は短いな。

941 ::||‐ 〜 さん:2020/07/22(水) 13:48:53 ID:dBDub5RA.net
ちょっと前の大雨の時の話しだけど、川の増水で河原の草むらなんか余裕で底に沈んでたのに、水が引いて2、3日後に見てみると、そこらじゅうで「キィーリー。」とキリギリスが鳴いてるんだからすごいもんだ
増水中は一体どこにいて助かってるのか、数日のうちにどっかから来てるのか分からないが不思議だ。
一方で自宅のキリギリスは羽化してそろそろ1週間くらいだと思うが一度も鳴いてない 

942 ::||‐ 〜 さん:2020/07/22(水) 21:29:30 ID:yE8JLI8D.net
キーリィーなんて鳴くキリギリスなんかいねえだろ
そりゃキリキリギスだわ

943 ::||‐ 〜 さん:2020/07/22(水) 21:52:21 ID:2o66MntW.net
表現の仕方かもしれないが、それだとスズ類の声みたいだな。今の時期の夜間は、ヤブキリ、スズ類、エゾツユムシと限られている。

944 ::||‐ 〜 さん:2020/07/22(水) 22:54:20 ID:dBDub5RA.net
キリギリスのことだよwキリギリスだからキーリー。って聞いてるだけ

945 ::||‐ 〜 さん:2020/07/23(木) 08:46:06 ID:zZvCKTD1.net
だからそりゃキリキリギスな

946 ::||‐ 〜 さん:2020/07/24(金) 00:06:03 ID:+5m8R++R.net
そんなのいるのか

947 ::||‐ 〜 さん:2020/07/24(金) 18:20:35.09 ID:amgWHykT.net
レベル低すぎ

948 ::||‐ 〜 さん:2020/07/24(金) 23:05:10.19 ID:jp77bg+7.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1286278542452387840/pu/vid/1280x720/V4OcdfcnvDZ_DGMU.mp4

949 ::||‐ 〜 さん:2020/07/25(土) 14:25:45.33 ID:2q3iiM2o.net
以前から気になっていたんだが、イネ科のセイバンモロコシはキリギリスなどの食草になりえるのか?

>若葉には青酸化合物を含み、霜や乾燥などのストレスによりシアン化水素を植物体内に生産することや、
>硝酸塩を含むことから、日本では飼料としてほとんど栽培されない。
 
とあるが?東京〜埼玉を流れる黒目川など 何キロにわたって河川敷を独占し、
気のせいか間の遊歩道ではバッタが少なく環境を心配している

950 ::||‐ 〜 さん:2020/07/25(土) 17:34:36 ID:06xTh6Uy.net
>>949
一部のキリギリス、(クサキリ、ササキリ)を除き、餌としては向かないと思われる
江戸川・利根川のセイバンモロコシ群落ではクサキリ、クビキリギス、オナガササキリ、ホシササキリ、コバネササキリ以外の直翅類はほぼ見ない
場所によってはこれらにカヤキリ、オオクサキリが混ざってくるけど葉を食べるタイプの直翅昆虫には概ね不評な模様

951 ::||‐ 〜 さん:2020/07/25(土) 17:39:39 ID:06xTh6Uy.net
またバッタ系以外ではメイガ科の幼虫が餌として利用してるくらいかな
あとシブイロカヤキリが食ってるすぐ横でカンタンとコバネササキリがシブイロの喰いカス食べてたりはした
穎果や若い茎には有毒成分が少ないかあるいは無いか
それが理由かもしれない

952 ::||‐ 〜 さん:2020/07/25(土) 17:41:25 ID:06xTh6Uy.net
すまんカスミササキリ抜けてた
以上

953 ::||‐ 〜 さん:2020/07/25(土) 17:46:08 ID:06xTh6Uy.net
連投すまんがやはりオオクサキリには有用みたいだ
参考
ttps://www.youtube.com/watch?v=nlVB2hZv0SM

茨城県の悪政のせいで2000年頃に滅んでしまったがかつて某所のセイバンモロコシ群落で大繁殖していたときもある
あと千葉県のセイバンモロコシ群落ではカヤキリが繁殖してる

954 ::||‐ 〜 さん:2020/07/25(土) 18:27:12 ID:WIfULwP8.net
たしかにセイバンモロコシが優先するような場所は頭が尖った直翅ばかりだな

トノサマバッタとかはたまに見るが

955 ::||‐ 〜 さん:2020/07/25(土) 18:35:54 ID:06xTh6Uy.net
セイバンモロコシってかなり山奥にまで進出してたな
茨城県の城里町にあるとある低い山、コロギスが多産する場所ではあるがセイバンモロコシの侵食がひどい
カヤキリ、ヒメクサキリはいたがやっぱり他の直翅は入ってこない
クルマバッタの貴重な産地なんだが心配だ

956 ::||‐ 〜 さん:2020/07/25(土) 22:09:58 ID:AxdYRK0H.net
>>953
カヤキリそっくりだけど頭の先が丸い。

957 :249です:2020/07/25(土) 23:43:00 ID:2q3iiM2o.net
皆さん、色々情報ありがとうございます。クサキリ等は繁殖できるんですね
食み後をほとんど見ないので、黒目川・柳瀬川にはクサキリがいないだけなのかも?

958 ::||‐ 〜 さん:2020/07/26(日) 00:05:33 ID:TrubaGxD.net
黒目と合流している新河岸川はセイバンモロコシに浸食されてる部分は少なく、秋に自転車で走
るとトノサマバッタがばしばしぶつかって来て痛い。
セイバンモロコシは他の植物を駆逐し、多くの昆虫も駆逐されてると思うと悲しい

959 ::||‐ 〜 さん:2020/07/26(日) 00:11:49 ID:SPz+AWym.net
>>957
イネ科が豊富であれば他のイネ科食うけど、クズやセイタカアワダチソウ、オオブタクサが優勢になってくるとセイバンモロコシぐらいしか拮抗できなくなるからそっち食うかもね

960 ::||‐ 〜 さん:2020/07/26(日) 06:39:44 ID:dzU3PQ2o.net
雨ばっかりでトノサマバッタも採集に行けない

961 ::||‐ 〜 さん:2020/07/26(日) 09:03:35 ID:SPz+AWym.net
オナガササキリ餌替えしてやったにも関わらず関心を示さない
普通新鮮な餌とわかると駆け寄ってくるのにひょっとすると脱皮近いのかも

962 ::||‐ 〜 さん:2020/07/26(日) 09:58:20.43 ID:qeS5Rc4l.net
>>960
殿天丼の季節ですな

963 ::||‐ 〜 さん:2020/07/27(月) 16:57:17 ID:FKMukc6M.net
梅雨明けせずにエンマコオロギがなきだしそう。

964 ::||‐ 〜 さん:2020/07/27(月) 22:56:42 ID:Hr4JIdqO.net
バッタ大発生で食料不足 アフリカ・アジア4200万人危機 穀物輸...
https://news.yahoo.co.jp:443/articles/7dae55bddf721629fa8b4271a3bddeeacaf45abd

965 ::||‐ 〜 さん:2020/07/28(火) 08:12:53.05 ID:/qe/2CfE.net
バッタを食べれば解決するんじゃないの?

966 ::||‐ 〜 さん:2020/07/28(火) 17:16:07.57 ID:QaACDs/T.net
まず殺虫剤散布するからね

967 ::||‐ 〜 さん:2020/07/29(水) 02:16:58.50 ID:ZBfPiwEf.net
昨日捕まえたキリギリスのメスがinハリガネだったんだが
今日捕まえた雄もぶくぶくの腹してるからお察しかなあ

968 ::||‐ 〜 さん:2020/07/29(水) 07:06:06 ID:1wCn2JdZ.net
ハリガネムシ陽性でも、水場作らなければ大丈夫?

969 ::||‐ 〜 さん:2020/07/29(水) 12:13:43.75 ID:GrYfPRDj.net
>>968
水場がなくてもそのうち出てくる
残念ながら入ってる時点で終わりだ…

970 ::||‐ 〜 さん:2020/07/29(水) 22:39:37 ID:WEP3eV/C.net
ハリガネムシっぽいやつもハリガネムシもどっちにしろ宿主殺して出てくるし

971 ::||‐ 〜 さん:2020/07/31(金) 09:17:19 ID:rEnDuOSs.net
今年は雨でキリギリスも採取に行けない。
モウ、アメハイラネ。

972 ::||‐ 〜 さん:2020/08/01(土) 14:28:27.54 ID:rgKrEdAM.net
もうウマオイが鳴き始めた

973 ::||‐ 〜 さん:2020/08/01(土) 17:27:50 ID:0H9qsoph.net
秋だな

974 ::||‐ 〜 さん:2020/08/01(土) 18:55:55 ID:eo7onKNR.net
もうエンマとハラオカメコオロギが鳴いてた
秋も近いな

975 ::||‐ 〜 さん:2020/08/01(土) 20:31:59.62 ID:5RyqdTVV.net
茨城県と千葉県の県境のとあるセイバンモロコシ群落でカヤキリ発見
まさかこんなに近所まで来てるとは

976 ::||‐ 〜 さん:2020/08/01(土) 22:08:03.03 ID:UbLw5Iy9.net
カヤキリの北限は茨城県だったから普通じゃ?今は北上しているらしいが。

977 ::||‐ 〜 さん:2020/08/01(土) 22:21:44.18 ID:5RyqdTVV.net
いや、数年前までは同じ場所で声が聞こえててもいざ近づいてみるとクビキリギスだったってことが多かったんだ
今はいなくなってしまったけどあちこちの出来たてのショッピングモールの周辺でカヤキリが観察できた時期もあった1年間限定で

978 ::||‐ 〜 さん:2020/08/02(日) 09:31:18 ID:LJtz1o99.net
今じゃすっかりボロボロさ

979 ::||‐ 〜 さん:2020/08/02(日) 19:10:25 ID:QFx10mMV.net
【特集】アリなの?キリギリスなの?謎多き外来種『アリガタツユムシ』を記者が捕まえに行ってみた
https://www.mbs.jp/mint/news/2020/07/30/078685.shtml

980 ::||‐ 〜 さん:2020/08/02(日) 23:38:01 ID:jInaM5P3.net
昨年採集・産卵したエンマコオロギの2代目が続々羽化してきた(孵化5/30)
孵化から羽化までの期間はスズムシとほぼ同じだがでかくなる分めっちゃ餌食いよるな

981 ::||‐ 〜 さん:2020/08/03(月) 01:14:08 ID:Ay4zXQv5.net
スズムシはしなびかけた野菜でもくうイメージあるけどエンマはじめとするいわゆる狭義のコオロギたちは新鮮なやつしか口をつけないイメージ
そのへんキリギリスとかマツムシはあんまり選り好みない感じがする

982 ::||‐ 〜 さん:2020/08/03(月) 08:38:20 ID:DbjGe4u5.net
ウマオイ初鳴き確認@新潟県

983 ::||‐ 〜 さん:2020/08/03(月) 14:12:55 ID:UBGt29ly.net
スイスイのチョイチョイっとな

984 ::||‐ 〜 さん:2020/08/03(月) 15:50:22 ID:TT9eUT9e.net
カラカラに乾いたニンジンもキリギリスは齧るし殆どの直翅が食べると思う。自然界ではニンジンに似たような物含めて食べることなんて普通はないだろうに人参の汎用性は異常
エンマもこの前累代したが一端卵管理放置でストップ。
でも声が綺麗だから見かけたらまたこれからの風情演出のために数匹確保してくるか

985 ::||‐ 〜 さん:2020/08/03(月) 15:52:37.47 ID:TT9eUT9e.net
マツムシは元々葛の枯れ葉が好きだから萎びたのも好きなんだろうな
餌だけで言ったらマツムシが餌代殆ど不要だけどあの動きでは餌やりが大変過ぎ
スズムシが楽過ぎる

986 ::||‐ 〜 さん:2020/08/05(水) 21:28:58 ID:QR/LUH+J.net
ウマオイがコロギスに食われてた

987 ::||‐ 〜 さん:2020/08/06(木) 01:38:44 ID:weFHfu9U.net
>>986
実際結構でかいからなぁコロギス

988 ::||‐ 〜 さん:2020/08/06(木) 07:56:58.25 ID:QofbH7aH.net
ヤブキリ並の獰猛さだから

989 ::||‐ 〜 さん:2020/08/08(土) 09:17:46.19 ID:ywnHC7Ig.net
また雨でキリギリスも取りに行けない

990 ::||‐ 〜 さん:2020/08/08(土) 17:12:16 ID:s6bioyfI.net
また利根川堤防草刈りしやがった

991 ::||‐ 〜 さん:2020/08/11(火) 02:00:59.69 ID:cShhcDU5.net
ヨコバイがとまってたから直翅のエサにしようと捕まえたけど入れようと思ったら部屋の中で2回逃げられたので3回目見つけた時健闘を称えて逃がしたわ

992 ::||‐ 〜 さん:2020/08/11(火) 16:45:17 ID:V7OpDfDs.net
今年はウマオイが少ないな
やはり長雨が祟ったか

993 ::||‐ 〜 さん:2020/08/11(火) 17:11:42 ID:bq1KbFdg.net
マサキを植えて食草にしたい

994 ::||‐ 〜 さん:2020/08/12(水) 15:27:22 ID:t1BFEl8V.net
コオロギはよく水を飲むというのを改めて実感した
昨日40℃叩き出した地域で日陰軒下飼いをしているが全員集合くらいの勢いで水飲み場に
わらわらたかってた

995 ::||‐ 〜 さん:2020/08/12(水) 16:22:41.61 ID:z6OwTU0X.net
>>994
床材湿ってれば不要なんだろうけど、床材を入れない飼育法だと水飲み場作んないと落ちるんだよね
ゼリーの水分では糖分が余剰らしくてだめだった

996 ::||‐ 〜 さん:2020/08/13(木) 15:03:15 ID:O94+vcoP.net
オナガササキリ鳴き出したけど思ったより声が小さいな
地味だがササキリの中では存在感のある声だと思うんだけど

997 ::||‐ 〜 さん:2020/08/13(木) 23:46:17 ID:3vSIhP5B.net
カワラバッタって肉食性が若干強いらしいけど
クツワムシみたいな感じで捕食性は低いスカベンジャー型?

998 ::||‐ 〜 さん:2020/08/14(金) 00:02:16 ID:J/7nmZU/.net
>>997
クルマバッタモドキも仲間の死骸食ってたしそんな感じじゃない?
ヒサゴクサキリとかオナガササキリあたりになると若干の捕食性あるみたいだけど

999 ::||‐ 〜 さん:2020/08/14(金) 05:21:11.65 ID:J/7nmZU/.net
オナガササキリもっと声量あったと思うんだけどまだ泣き始めだからこんなもんなのか
採集してきた場所に行ってもほとんど声聞こえてこなかったし
去年の9月頃うるさいくらい合唱してたのに

1000 ::||‐ 〜 さん:2020/08/14(金) 07:09:04.28 ID:J6PVJjOo.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
204 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200