2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コクワガタの飼育を極めるスレ 22

1 ::||‐ 〜 さん:2020/05/13(水) 18:14:42.28 ID:BrWH1dAV.net
■コクワガタの飼育を極めるスレ 22

学名 : Dorcus rectus
和名 : コクワガタ
分布 : トカラ列島〜北海道・朝鮮半島・極東ロシアなど
体長 : ♂21〜54.4mm、♀19〜32mm
(飼育ギネス : ♂15.5〜56.6mm ♀36.9mm)
活動期間 : およそ5月〜10月

劣悪な環境下でも生存可能なため少し大きな公園に
クヌギの木が2〜3本あれば居る可能性がある。
ドルクス属らしく潜洞性が強く、また大型固体は好戦的。
成虫越冬可能で上手く飼えば3年以上生きることも?

■前スレ
コクワガタの飼育を極めるスレ 20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1536047557/
コクワガタの飼育を極めるスレ 21
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1563346670/

434 ::||‐ 〜 さん:2020/07/30(木) 23:02:57.92 ID:IoXKQHi6.net
50mm↑のサイズ出すには温室はもちろん菌糸にもこだわってやっと出るかってレベルなんでしょ
やってる人ほんとすごいと思うわ
コクワガチ勢だね

435 ::||‐ 〜 さん:2020/07/30(木) 23:59:13 ID:qBUS4ILE.net
コクワは菌糸のみだと50アップしにくいよ

436 ::||‐ 〜 さん:2020/07/31(金) 00:31:17 ID:da/XiPK6.net
>>433
色々見ると15分から数時間まで加水時間ある
みたいだけど1時間程加水して皮を剥いで入れた。
できればその後も飼って越冬させたい。

確かにダンボールとか何か被せるのはいいかも。

437 ::||‐ 〜 さん:2020/07/31(金) 00:35:09 ID:da/XiPK6.net
>>435
サイズ狙うには菌糸ビンだけじゃダメ?
あと他に何を使うの?

438 ::||‐ 〜 さん:2020/07/31(金) 01:44:24.65 ID:k4r/BJuD.net
>>437
菌糸カップでその後発酵マットのほうがサイズでやすい

439 ::||‐ 〜 さん:2020/07/31(金) 07:12:57 ID:tATlbAjR.net
DOSのSRD800常温飼育で50出たけど環境なんじゃないのかなと
交換するまでボトルに触れない、真っ暗な場所に置く
とくに今年は冷夏だからそれだけで出易いと思うよ

440 ::||‐ 〜 さん:2020/07/31(金) 09:03:34.62 ID:SVC57p4E.net
♂と一緒に入れてる♀がウロウロ歩き回ってるんだけどこれって産卵場所探してるの?

441 ::||‐ 〜 さん:2020/07/31(金) 12:23:54 ID:2yxqYxrN.net
>>440
うん

442 ::||‐ 〜 さん:2020/07/31(金) 16:26:05 ID:vfqygTBS.net
産ませてよ

443 ::||‐ 〜 さん:2020/07/31(金) 19:22:37 ID:nMBBGyGG.net
半魚人はお帰りください

444 ::||‐ 〜 さん:2020/07/31(金) 20:58:43 ID:PItIQQ2F.net
懐かしいなおい笑

445 ::||‐ 〜 さん:2020/08/01(土) 20:43:12 ID:ZmMSMoyd.net
コクワの産卵セット、小プラで組んで12日目なんだけど
早くもケース底に産み付けた卵がいくつか孵化している
こういう場合は親♀が近くを通って赤ちゃん幼虫が死ぬという事故を避けるために
もう親♀は取り出すべき?
それとも12日だとちょっと短いからもう少し産ませるべき?

446 ::||‐ 〜 さん:2020/08/01(土) 22:52:30 ID:ig/4Mwqa.net
>>445
取り除くべき、まだ産ませたいなら新しくセット組んだほうがいい

447 ::||‐ 〜 さん:2020/08/01(土) 23:20:13 ID:t7b5Pgc/.net
セット組んで即産み付けてくれたんだろなー
まだ産ませるにしろそうでないにしろ親は取り除いた方がいいね
幼虫の数様子見てまだ産ませるかの判断する時間も作れるし

448 ::||‐ 〜 さん:2020/08/01(土) 23:48:21.00 ID:ZmMSMoyd.net
>>446
>>447
取り除いたほうが良さそうだね
セット組んで翌朝、ケースの底を見ると卵があったから
セット組んで10時間以内に1つ目を産んでくれたっぽい
ペア飼育期間は合計2週間作ったけど、確認した交尾はどれも5秒とかだったから
ダメ元で組んだんだけど、孵化して驚いた
無精卵だと思ってたからね

449 ::||‐ 〜 さん:2020/08/02(日) 08:19:25 ID:GME6dmqc.net
去年採りに行ったとこに今朝行ってみたけど今日はカブトばかりでクワガタおらず。

450 ::||‐ 〜 さん:2020/08/02(日) 08:44:01 ID:BuYRXr7I.net
>>449
しばらくはカブトムシの季節だね

451 ::||‐ 〜 さん:2020/08/02(日) 09:12:28 ID:LJtz1o99.net
僕らの夏は
カブトムシから始まり
マイマイカブリで終わる

452 ::||‐ 〜 さん:2020/08/02(日) 09:58:39.51 ID:GME6dmqc.net
>>450
時間帯がまずかった、じゃなくて時期がもうクワガタではない、なのですか?今朝は5時頃行きました。コクワとか弱っちいのはカブトのいない時にソソクサ来てるのかなぁとか思ってました

453 ::||‐ 〜 さん:2020/08/02(日) 10:40:06 ID:BuYRXr7I.net
今は時期的にカブトムシばかりですね。
ノコギリは沢山いますよ、ヒラタやコクワなどはしばらくはじっくりと探さないと見つけにくいかな。

454 ::||‐ 〜 さん:2020/08/02(日) 11:35:48 ID:xL5jaggh.net
セットから出すためにデスクの横にケース置いてコクワが地上に出てくるのを待っているんだけど
なかなか出てこないな
産卵中の♀は数日に1度しか出てこないのかな
平日は仕事があるし、これはケースひっくり帰さないといけないパターンか

455 ::||‐ 〜 さん:2020/08/02(日) 11:40:04 ID:jXv/YgDq.net
>>441
ありがとう。昨日、早速産卵セット作って入れたよ

456 ::||‐ 〜 さん:2020/08/02(日) 15:45:59 ID:6NABYwJ8.net
>>454
飼育ケースは暗いところに置かないと駄目だよ。
暗いところから飼育ケースを出して開けてメスが地上のゼリーに
喰い付いているを確認する。

457 ::||‐ 〜 さん:2020/08/02(日) 16:35:40 ID:Rf57BvUU.net
産卵木中の活きのいい高蛋白ゼリーをモグモグ喰ってるから出てこないのかもしれない

458 ::||‐ 〜 さん:2020/08/04(火) 12:05:41 ID:Ol9kst9W.net
一昨日セット組んで入れたら早速産卵して、今日またそのケース内をウロウロしてるんだけど別の産卵場所を探してるの?
そのままにしておけばまたそこへ産むのか、新しいセット組んであげないとダメなのか教えてくだせぇ

459 ::||‐ 〜 さん:2020/08/04(火) 12:17:25.88 ID:hjp1GMxv.net
このスレにギネス目指してるような人いるかな?

460 ::||‐ 〜 さん:2020/08/04(火) 15:32:24 ID:X8+2gknB.net
>>458
どんだけ産ませたいの?

461 ::||‐ 〜 さん:2020/08/04(火) 15:57:12.24 ID:Ol9kst9W.net
>>460
あまり沢山でも困るから程々でいいんだけど、その場合はウロウロしてても放置でいいの?

462 ::||‐ 〜 さん:2020/08/04(火) 16:49:00 ID:dXSnSbJn.net
お好きに粋に

463 ::||‐ 〜 さん:2020/08/04(火) 17:29:32.17 ID:z69xvoVc.net
よっぽど酷い環境なら良い場所求めてのウロウロだろうけど
産卵してくれたような環境なら本能でうろついてるだけでしょう
すでに産んでるならどっちみち別ケースにしたほうがいいけど

464 ::||‐ 〜 さん:2020/08/04(火) 17:38:06.25 ID:X8+2gknB.net
>>461
ほどほどでいいなら放置か産卵出来ない環境にメスを隔離するか。
どんだけ産んだかわからないけど大きめのケースなら放置してても結構な数は羽化すると思う。

465 ::||‐ 〜 さん:2020/08/04(火) 18:04:04.67 ID:JKI1XiLB.net
コクワ飼いだして2年目の夏です。

今年羽化して7月頭頃に出てきたオス1メス2を同じケースで今も飼っているのだけど、どのくらいの期間でタマゴ産むようになるのかな?

あと、3匹とも去年外で捕まえた親からのきょうだいだけど、外の血を入れるべき?1世代目なら特に気にするほどでないですか?

466 ::||‐ 〜 さん:2020/08/04(火) 19:46:31.08 ID:Ol9kst9W.net
>>462-464
ありがとう。
潜っちゃってるから出てきたら元のケースに戻すよ

467 ::||‐ 〜 さん:2020/08/04(火) 20:01:52.47 ID:J3ISVJqj.net
貧弱貧弱

468 ::||‐ 〜 さん:2020/08/05(水) 10:42:00 ID:mufhrd6E.net
ダニ付いてたからエアダスターで吹き飛ばしたらめちゃ取れるな

469 ::||‐ 〜 さん:2020/08/05(水) 10:44:07 ID:VaZDxbYT.net
関節もげそう

470 ::||‐ 〜 さん:2020/08/05(水) 11:25:46.19 ID:Uren9eWi.net
カメラのホコリ飛ばすやつとか、柔らかブラシで取っている人は多いみたいね。
私は蛇口全開かけ流し派

471 ::||‐ 〜 さん:2020/08/05(水) 11:48:39 ID:AwV9ZR0I.net
前は全然ついてなかったのに最近何匹かにダニがついてるのよ
ダニってどこから出てくるのかな?マット?

472 ::||‐ 〜 さん:2020/08/05(水) 12:00:39 ID:LCg0Q1Rp.net


473 ::||‐ 〜 さん:2020/08/05(水) 17:47:14 ID:OY/iyPCy.net
自然界でもついてるし全然気にしない派
家に入れるやつは取ってたけど今は外なので

474 ::||‐ 〜 さん:2020/08/05(水) 20:41:27 ID:VAh2b2pl.net
ダニは衣服とかに着いてるとめちゃくちゃ気になるから
毎回ドライヤーかけてるわ。

475 ::||‐ 〜 さん:2020/08/06(木) 01:26:14 ID:K4aaqBmr.net
死んじゃうでしょ…

476 ::||‐ 〜 さん:2020/08/06(木) 12:38:53.52 ID:izJC0szm.net
昨夜駅のホームにコクワが歩いていたので拾い上げると後ろ足に蜘蛛の巣が絡まっていて、しかも後ろ手に縛られたみたいになってたので綺麗に取ってやった
一昨日は雌のカブトがいて草むらに放ってやったのだが、コクワは一緒に電車乗って降りた駅のそばの樹にとまらせたら力強く登っていった
もしコクワガタ見つけたときはどんな木につかまらせるのがいいの?

477 ::||‐ 〜 さん:2020/08/06(木) 15:13:03.66 ID:vnGGjb2K.net
ドンキ

478 ::||‐ 〜 さん:2020/08/06(木) 17:16:29.36 ID:L4gvcZiL.net
>>477
クソガキ

479 ::||‐ 〜 さん:2020/08/06(木) 17:19:32.41 ID:69l+YSxY.net
モト冬樹

480 ::||‐ 〜 さん:2020/08/06(木) 19:30:50 ID:whzZQOIN.net
>>476
状況的に蜘蛛に巻かれかけたけどポイされたのかも
元気なら見付けた場所近くの安全そうな木に放せばいいと思いますよ
面倒じゃなければ見つけた場所の近場のカブクワがいる雑木林ならOKかと
もう少し念を入れるなら一旦持ち帰りゼリーをあげて体力つけてから
自分ならそのまま飼っちゃう

481 ::||‐ 〜 さん:2020/08/06(木) 19:33:56 ID:SIItw0Z3.net
hps//youtu.be/ohikLYhUCK0

482 ::||‐ 〜 さん:2020/08/06(木) 20:24:45.16 ID:izJC0szm.net
>>480
ありがとうございます
縛られた捕虜みたいでした
やっぱり木で良いのですね
終電5分前の状況でw駅付近は雑木林もなく、投げても草むらしかなく、乗り換えで降りた駅も街路樹しかなくて、、致し方なくカエデ系の大木にくっつけて来たけど、小さいし一旦帰ってゼリー与えるのは手ですね!

483 ::||‐ 〜 さん:2020/08/07(金) 08:30:08 ID:g4hfcIoY.net
ギネス狙ってる者だけど来季の親種として56.6と35残して残りはオクに出そうと思う
興味ある人がいたら見て欲しい

484 ::||‐ 〜 さん:2020/08/07(金) 11:50:29 ID:YzjVbY8Q.net
コクワガタ♂
ミシマコクワガタ♀
で交雑狙って
交尾はしたんだけど(オスがメスの食事中覆いかぶさって他オスから守っている体勢まで確認済み)
産卵木に産んでくれない
なにか難しかったのでしょうか

485 ::||‐ 〜 さん:2020/08/07(金) 11:55:12 ID:YzjVbY8Q.net
>>474
胴体についたダニとるのに
割り箸に捕まらせて、
霧吹きの口絞って強噴射にして
ブラシよりはダメージ少なめでやりやすかった
すべてとるには根気が必要だったが
水はもちろん常温のぬるくしたやつで

486 ::||‐ 〜 さん:2020/08/07(金) 16:30:29 ID:aFyKoI7/.net
♪お水は温めの〜ほうがいい〜♪蛹は炙って〜頂くわ〜

487 ::||‐ 〜 さん:2020/08/10(月) 10:54:00 ID:Tkn12/t1.net
針葉樹マット使わないの?

488 ::||‐ & :2020/08/11(火) 14:11:09.18 ID:bWeeZErv.net
>>438
一本目菌糸で二本目マットのが
サイズ出やすいのは何でだろう
マットに変えると養分は落ちそうなのに

489 ::||‐ 〜 さん:2020/08/11(火) 14:30:19 ID:cG+RmniY.net
>>488
ごめん、俺も詳しくはわからないが菌糸のみよりマット使ったほうが大型も出やすいらしい、菌糸のみだといがいと小型も多いのも謎

490 ::||‐ 〜 さん:2020/08/11(火) 16:30:03 ID:ifrWmJCF.net
マットってどんなの使ってる?

491 ::||‐ 〜 さん:2020/08/11(火) 19:02:52.23 ID:1W41PcdB.net
>>488
適当に考えてみたのが一本目で成長しきってて二本目をマットにすることにより菌糸より蛹室を作りやすく体力等のロスが少なくすむ。
それなので大型が羽化しやすくなる。

492 ::||‐ 〜 さん:2020/08/11(火) 19:54:22.89 ID:ifrWmJCF.net
成長しきってるならそこからはマットに移しても大きさは変わらないんじゃ?

493 ::||‐ 〜 さん:2020/08/11(火) 21:05:09 ID:ibRLnIo5.net
ネットで調べた感じだと、菌糸は栄養価は高いけど蛹室作るには適さないみたいで、
蛹室作る場所探し回ってエネルギー消費するんだとさ。それで体重かなり落ちるらしい。
他に3令時は菌糸よりマットのほうが必要な栄養素摂取できるって説もあったよ。

494 ::||‐ 〜 さん:2020/08/11(火) 21:40:10 ID:kUPD8NnF.net
マットに菌を与えてそれが回ったら菌糸ってことになる
その菌って、果たして栄養なのかな?
成分はキノコみたいなもんだろ
キノコなんか栄養無いんじゃないか?

495 ::||‐ 〜 さん:2020/08/12(水) 01:55:59.68 ID:mcfNGMT6.net
キノコは栄養豊富だろ

496 ::||‐ 〜 さん:2020/08/12(水) 07:31:04 ID:2V06sFck.net
炭水化物、脂質、タンパク質の三大栄養素という意味では、キノコ類はスカスカだよね
他のミネラルとかそういうのがクワガタにとって良いのかな

コクワの産卵セットを割るのって、卵小さいから大変だな

497 ::||‐ 〜 さん:2020/08/12(水) 07:52:52 ID:S2Rpj1Py.net
脂質がないだけでタンパク質炭水化物はあるんじゃないの

498 ::||‐ 〜 さん:2020/08/12(水) 08:22:59.11 ID:YLxcuwrB.net
>>493
そうなのか、知らんかったありがとう

499 ::||‐ 〜 さん:2020/08/12(水) 08:37:16 ID:KY5cYIim.net
>>493
幼虫が菌糸ビンの中を食い入って糞だらけになった方が蛹部屋は作りやすいみたい。
逆に言えば、幼虫が食いきれない過剰な菌糸は時間経過とともに腐敗しはじめる
ことでクワガタにとって適切でない生育環境になる。

500 ::||‐ 〜 さん:2020/08/12(水) 09:06:02 ID:2V06sFck.net
>>497
キノコは100g辺り19kcal
菌糸が回る前と回った後とではいくら重くなっているのだろうか?
全体としてどの程度カロリーが増えたのだろうか?
そう考えると、やはり大きく育つ理由はカロリーが増えたことでは無く
ビタミンやミネラル系の理由が大きいと思う

菌糸ボトル内のカロリーの99.9%はマットだろう

501 ::||‐ 〜 さん:2020/08/13(木) 10:46:02 ID:b/CHPwS5.net
幼虫が主に栄養として利用しているのは菌糸ではなくオガの方
菌糸は消化吸収を助ける為の、まあなんというかご飯に対するふりかけみたいなものだよ

502 ::||‐ 〜 さん:2020/08/14(金) 11:14:11 ID:gutxo6V0.net
カブトムシ「残酷ですね・・・」

503 ::||‐ 〜 さん:2020/08/14(金) 15:03:16.04 ID:7nSOqzol.net
持ち腹のメスと別のオスを同居させたら交尾して精子上書きされる?

504 ::||‐ 〜 さん:2020/08/14(金) 17:58:45 ID:cWrj6aMW.net
NTRじゃん

505 ::||‐ 〜 さん:2020/08/15(土) 01:35:53 ID:ze1BcSqq.net
アカアシ♂ミシマコクワ♀コクワ♀って同居させてたら
♂はコクワ♀と繋がって
♂がミシマ♀に対して殺すんじゃないかって勢いで追いかけて超絶攻撃仕掛けてて
慌ててミシマ避難させたが時すでに遅し
脚の爪のとこ欠けた…
申し訳なくなった反省

506 ::||‐ 〜 さん:2020/08/15(土) 14:32:12 ID:f9ZX/cJw.net
コクワでよろしいですか?
https://i.imgur.com/KlIoAYN.jpg

507 ::||‐ 〜 さん:2020/08/15(土) 14:37:21 ID:dZWF0nZD.net
おkです

508 ::||‐ & :2020/08/15(土) 19:07:06.58 ID:zcen9r8M.net
431の者だけど、既に産卵モードになってる
♀に新たに♂に再ペアリングするのは
酷すぎるかな?
産卵セット組んで3週間ぐらい経つけど、
先日47〜48mmぐらいの♂が採れたので
できればペアリングさせたい(事前に念のため
ペアリングしてた♂は42〜43mmぐらい)
それとも一旦産卵終わらせて1ヶ月ぐらい
休ませたらまたペアリングしても
大丈夫なんだろうか?

509 ::||‐ 〜 さん:2020/08/15(土) 20:57:53 ID:f9ZX/cJw.net
>>507
ありがとうございます
2センチなので小さいと別種に見えますね
別種ってなに?と聞かれてもわかりませんが

510 ::||‐ 〜 さん:2020/08/16(日) 09:04:34.74 ID:ISkfdPsE.net
>>508
聞いた知識で申し訳ないが、休ませて1シーズンに2回目の交配は可能だけど冬越しの体力が残らない可能性が高い
その年に生まれたメスなら無理せず来年の交配にしたほうがたくさん卵は産むだろうし、最初から越冬が難しそうな数年目のメスなら産ませちゃってもOKと
経験者の書き込みあればそっちを参考にした方がいいと思う

511 ::||‐ & ◆9BwjvIdfuk :2020/08/16(日) 12:05:18 ID:dHn/Ne9j.net
>>510
ありがとうございます。
やっぱり負担が大きいみたいだね。
♀も今年採集した野生個体なので
分からないけど、フセツや大顎は
欠けてないから多分活動1年目だと思う。
基本は来年に持ち越しで、今組んでる
産卵セットに産んでないような事が
あれば今年中に再ペアリングしようと
思います。

512 ::||‐ 〜 さん:2020/08/16(日) 21:36:39 ID:yXwddAOY.net
https://i.imgur.com/FD9fN9K.jpg
今年最後の1匹が羽化した
小さくてかわいい

513 ::||‐ 〜 さん:2020/08/19(水) 21:56:11.95 ID:oV54SJ5X.net
最近ドライブ&散歩のついでに戯れに捕まえては捨ててたんだけど、思い立って虫かご作ってみた

アドバイスください

https://i.imgur.com/8ul3a37.jpg
https://i.imgur.com/rZaUaad.jpg
https://i.imgur.com/cc1x6e5.jpg

514 ::||‐ 〜 さん:2020/08/20(木) 01:19:21 ID:u8/KJ91y.net
ダイソーに行ってみ

515 ::||‐ 〜 さん:2020/08/21(金) 20:01:15.65 ID:lZMSauYj.net
ゲリラすうさん見せて。

516 ::||‐ 〜 さん:2020/08/21(金) 21:04:24 ID:hGdm/dgW.net
>>513
既にゴミ箱に捨てちゃってるじゃん

517 ::||‐ 〜 さん:2020/08/22(土) 18:32:22 ID:m0Io6XDM.net
今年から昆虫飼育始めた初心者です
捕まえてきたコクワガタのブリード挑戦しようとしてるんですが、一度でもオスと交尾してるところみたらすぐに産卵セットに移してしまっても大丈夫なものなんでしょうか
それとも、1週間程度は待った方が無難ですか?

元々が野外採取のメスなので、もともと交尾済みの可能性の方が高くはあります

518 ::||‐ 〜 さん:2020/08/22(土) 18:35:26 ID:cjWPaF6V.net
>>517
もう産みたくてウズウズしてると思いますよ!
とっととメス単独で産卵セットにブチ込みましょう。
捕まえてきた個体ならそろそろ寿命の可能性もありますからね。

519 ::||‐ 〜 さん:2020/08/22(土) 19:51:06 ID:1mTPT6Y3.net
>>518
ありがとうございます!確かに寿命もありますね
くち木を乾燥中なので、乾かしたら急いで投入します

520 ::||‐ 〜 さん:2020/08/23(日) 07:31:36 ID:5FRawsq4.net
今朝女の子が羽化してた
出て来るのは来年5月だな
まあ来月末掘り出しちゃうだろうな

521 ::||‐ 〜 さん:2020/08/23(日) 07:44:25 ID:R021rXWj.net
https://i.imgur.com/Moj7gpb.jpg
https://i.imgur.com/NbPE9eU.jpg
昨日捕まえたこいつはコクワガタのメスですか?
コクワガタのオスしかいない木で捕まえたんだけど
コクワガタのメスっぽくない気がしてわからないです

522 ::||‐ 〜 さん:2020/08/23(日) 08:20:56 ID:rCBVO8oF.net
ゴミ虫だね

523 ::||‐ 〜 さん:2020/08/23(日) 09:25:28.00 ID:KsFny92O.net
>>521
こくわだっぺな

524 ::||‐ 〜 さん:2020/08/24(月) 09:38:32 ID:/fktN2LR.net
>>513
節子それコクワやないノコギリや

525 ::||‐ 〜 さん:2020/08/24(月) 18:39:49 ID:er5/ODWc.net
来月中旬あたり欲しいとうるさい甥っ子とクワガタ撮りに行く予定なんだけどまだコクワは取れるかなあ
興味持つのが遅いんだよ先月あたりから興味持てよって突っ込みたくなった

526 ::||‐ 〜 さん:2020/08/24(月) 19:34:18.27 ID:Xetvoe/w.net
>>525
うるさい甥っ子捨てて来ちゃいなヨ

527 ::||‐ 〜 さん:2020/08/24(月) 19:45:04 ID:ZztTUjHf.net
去年は9月後半まではいたな
カブトが終わって今くらいがコクワ1番みかけるわ

528 ::||‐ 〜 さん:2020/08/25(火) 19:17:40 ID:7zuF8x78.net
https://i.imgur.com/Mtl40lY.jpg
カブトいないから早い時間でもコクワ出てきてる
https://i.imgur.com/r4qgdQd.jpg
これもコクワ?

529 ::||‐ 〜 さん:2020/08/25(火) 19:22:28 ID:7zuF8x78.net
ネブトクワガタの小型か

530 ::||‐ 〜 さん:2020/08/25(火) 21:10:19.97 ID:wbjylCs5.net
ネブトだな

531 ::||‐ 〜 さん:2020/08/26(水) 08:14:13 ID:ZbYhBa7c.net
やるな(*^ー゚)b

532 ::||‐ 〜 さん:2020/08/26(水) 10:11:45.06 ID:5G+dTimk.net
ネブトうらやま

533 ::||‐ 〜 さん:2020/08/26(水) 13:37:16 ID:2Z5iyVrc.net
>>528
かわいい

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200