2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コクワガタの飼育を極めるスレ 22

810 ::||‐ 〜 さん:2020/11/18(水) 13:51:31.06 ID:9ppDrtnE.net
寿命は縮んでも総覚醒時間だけ見たら変わらんでしょ
一生で意識があって動いてる時間が変わらないなら本人の自覚する寿命は同じだし問題ないということだな

811 ::||‐ 〜 さん:2020/11/18(水) 15:27:53.81 ID:6WQ31GIP.net
冬眠させなくても長生きする個体はいるし冬眠させても1年で落ちるのもいるからなにが正解かなんてわからない。
好きなように飼育するのが1番じゃない?楽しみかたは人それぞれ

812 ::||‐ 〜 さん:2020/11/18(水) 15:44:19.50 ID:6bgqW28l.net
>>810
>>811
あー言えばこー言う
小賢しい雑魚が

813 ::||‐ 〜 さん:2020/11/18(水) 16:56:26.40 ID:hBDOxV8j.net
と、雑魚が申しておりますw

814 ::||‐ 〜 さん:2020/11/18(水) 17:22:44.53 ID:6bgqW28l.net
>>813
ダサっ

815 ::||‐ 〜 さん:2020/11/19(木) 05:19:25.62 ID:ETdblw1x.net
>>814
だっさ!

816 ::||‐ 〜 さん:2020/11/19(木) 14:34:00.52 ID:+fsOQgj6.net
いきがりクワガタ

817 ::||‐ 〜 さん:2020/11/19(木) 14:38:12.64 ID:nTrOQQ3f.net
イキりクワガタ

818 ::||‐ 〜 さん:2020/11/19(木) 15:26:25.51 ID:+RmDa5H3.net
9月末頃から冬眠してたのにここ数日温かいから出てきてしまったわ
冬眠したと思ってエサ抜いてラップかけちゃった人はご注意

819 ::||‐ 〜 さん:2020/11/20(金) 00:00:43.19 ID:UFVrByft.net
夜の空気吸ったら春の匂いだものな
人間様でも間違えるわ
うちのも起きてたけどね

820 ::||‐ 〜 さん:2020/11/20(金) 00:32:56.47 ID:5xnZJzHF.net
暖房ないとこ置いてるけど、今日はコクワ以外もみんな起きて餌食べてた

821 ::||‐ 〜 さん:2020/11/20(金) 04:18:21.47 ID:mltlsqEm.net
>>819
もう冬服しまっちゃった人いるかもね

822 ::||‐ 〜 さん:2020/11/20(金) 14:36:02.62 ID:pft2Z0gT.net
先週に割り出しし幼虫6匹取れて、中サイズ虫かごに6匹で多頭飼いしてるんだけど
個別に移した方がいいのかな?

823 ::||‐ 〜 さん:2020/11/20(金) 14:57:27.00 ID:0dbplXQD.net
>>822
大きくしたいなら個別
小さくても構わないなら問題無し

824 ::||‐ 〜 さん:2020/11/20(金) 17:10:10.07 ID:pft2Z0gT.net
そうなのか、ありがとう
じゃ個別に移そうと思います

825 ::||‐ 〜 さん:2020/11/23(月) 09:40:06.52 ID:SKYA+b0I.net
この時期まだ2令の幼虫がいるが、このまま越冬するとコクワガタでも2年1化になるんだろうか

826 ::||‐ 〜 さん:2020/11/23(月) 12:21:44.10 ID:UPvT+wfL.net
>>811
産卵させたいなら冬にしっかり季節を感じさせた方がいいんじゃなかったっけ?
楽しみ方は人それぞれだから、成虫を死ぬまで飼いたいだけなら冬季加温の短期飼育でもいいかもね

827 ::||‐ 〜 さん:2020/11/23(月) 15:11:25.83 ID:rYXuKPsH.net
>>825
人工的に低音管理しなければ、3月頃にちょこっと3令、直ぐ蛹化して5月頃に羽化してきそうな気がする

828 ::||‐ 〜 さん:2020/11/23(月) 16:06:11.61 ID:qOO718JI.net
>>825
同じく。産卵木をそのままマットに埋めて放置してるのだけどデカ三令とその1/5くらいしかない二令とが混在してる。そろそろ掘り出して個別にしなきゃな。

829 ::||‐ 〜 さん:2020/11/23(月) 17:17:48.79 ID:E+kEzaGe.net
>>827
小型種だとそんなペースでいけちゃうのか、ありがとう
小さい成虫になりそうだね

3令幼虫は暖房効いてないところに移動済み、何となく2令はまだ暖房の部屋に置いてるんだが、3令になるまで暖房の部屋で引っ張るのもアリなのかな

830 ::||‐ 〜 さん:2020/11/23(月) 22:19:09.78 ID:rYXuKPsH.net
>>829
あえて温度管理するなら低温で引っぱる方向だろうな
高温側は試した事が無いけど、大きくはならないだろうと思う
もし低温引っぱりを試すなら、GW頃に産卵させて7月割出から低温で19ヵ月引っぱって2月末から常温に戻して5月羽化のパターンかな
コクワで試した事は無いけど、オオクワでは成功したよ
ただしセミ化するのもでてくるけど

831 ::||‐ 〜 さん:2020/11/24(火) 14:58:26.72 ID:yUpPN/Ne.net
>>830
ありがとう、初心者だし難しいことはせずに他と同じ温度のところに置くことにする
そのうちに試行錯誤はしてみたい

832 :!ninja:2020/11/24(火) 22:38:28.69 ID:e2SD/kOb.net
>>830
鳴くの??

833 ::||‐ 〜 さん:2020/11/25(水) 11:28:47.92 ID:QbRIN7UH.net
そういうセミじゃねーよ
温度管理すると終令のまま蛹化しない幼虫が出てくるんだよ
でもミヤマの幼虫とか多頭飼育すると鳴くよな

834 ::||‐ 〜 さん:2020/11/25(水) 12:22:17.43 ID:YiC1edDJ.net
>>833
代弁ありがとう
多頭飼いで初めて幼虫の威嚇音(警告音)を耳にすると、何の音だ?ってなるよね

835 ::||‐ 〜 さん:2020/11/26(木) 10:23:58.77 ID:zUUamAO1.net
>>833
蛹化しないと何故セミなの??

836 ::||‐ 〜 さん:2020/11/26(木) 11:22:13.21 ID:7xNle8lU.net
セミって何年も土の中にいるだろ?
それが語源だと思われる

常温飼育ではセミ化は起こらない
常温飼育で蛹化が遅れる理由は積算温度が原因
これは問題ない

だが温度管理をしていた場合夏と冬を感じさせないと(常に一定温度のままだと)幼虫はいつ蛹化していいのかわからなくなり幼虫のままになる
この場合、星になるか蛹化しても羽化不全が起きやすいと言われている

誰か補足・訂正ヨロ

837 ::||‐ 〜 さん:2020/11/26(木) 12:55:52.90 ID:HO5CXJvE.net
>>836
すごくわかりやすく説明してくれてありがとう
昆虫がどのような生物なのかを少しだけ補足させてもらうね

♂♀がある昆虫においては、植物のような成長プログラム(のようなもの)に従って成長繁殖していると考えると理解しやすいと思う
植物の開花は昆虫の羽化と同じ事で、繁殖する(種を残す子孫を残す)為に♂♀が同じタイミングで羽化してくる必要があるので、孵化してから積算温度で◯℃になったら蛹化しなさいみたいなプログラムに従ってるという事
肥料が足らない畑では作物が大きく育たないように、小さい朽木(エサ)だと大きい成虫になれないからマットより菌糸飼育の方が大きくなるし(菌糸NGの種類もあるけど)プリンカップや多頭飼いよりも大きい容量で個別飼いした方が大きくなる理由
俺はブリードは農業と同じ感覚でやってるよ

838 ::||‐ 〜 さん:2020/11/26(木) 13:07:14.34 ID:xvHpZTwH.net
積算温度が条件に達すると赤くなるトマトと同じようなものか

839 ::||‐ 〜 さん:2020/11/26(木) 14:21:53.42 ID:B0mzAXlS.net
>>836
何年も幼虫のままでいるって事?
でも羽化しないならセミじゃなくね?
そもそも土中じゃないし

840 ::||‐ 〜 さん:2020/11/26(木) 14:27:18.62 ID:t+FSvQ/w.net
>>839
横だが、タイミング逃してセミのように羽化せず、でもセミにはなりきれないから死ぬってことかと
>>836は一般的に「セミ化」と呼ばれてる現象の説明してるだけなので、セミ化のネーミングへの文句は筋違だと思う

841 ::||‐ 〜 さん:2020/11/26(木) 14:47:52.71 ID:JVypt2Zf.net
っていうかこいつアスペくせぇ
真面目に返答して損した

842 ::||‐ 〜 さん:2020/11/26(木) 15:33:48.67 ID:HO5CXJvE.net
セミは幼虫期間が10年とか15年とかすごく長いので、低温管理したクワカブの幼虫が蛹になるタイミングがわからなくなってずっと幼虫のままになってしまう事を セミ化 と言うようになったんだろう
高温側で飼育すると短期間で積算温度に到達してしまうので、各令段階でもっと大きくなれたはずがなれなくなってしまう(羽化しないと繁殖出来なくなるから)けどセミ化はあまり起こらないと思う
常温飼育でセミ化した話は聞いた事が無い
ヘラの高温飼育の記事を読んだ事はあるけど、大きくしたいなら低温側での飼育が一般的だと思う
日本の虫を常温飼育で大きくしたいのなら、春に産ませて夏を涼しく過ごさせて幼虫期間を出来るだけ長くするように計画すると良いと思うよ

843 ::||‐ 〜 さん:2020/11/27(金) 03:44:15.91 ID:AM+q3uuB.net
>>840>>842
セミは羽化するじゃん

844 ::||‐ 〜 さん:2020/11/27(金) 06:29:41.39 ID:YMb+ibt6.net
>>843
1〜2年じゃしないだろ
てか、セミ化のネーミングについてここでウダウダ言うのはスレチだよ

845 ::||‐ 〜 さん:2020/11/27(金) 11:15:41.70 ID:SWe7KtBv.net
>>839
お前うざいよ

846 ::||‐ 〜 さん:2020/11/27(金) 12:42:38.14 ID:VXJrXckr.net
6月頃に産んだ幼虫のマットを交換していなくて、週末にAmazonで買ったMIKU クワガタ 専用マットと交換作業を子供としようと思ってます。
今、50cm角のプラケースに産卵木3本とメス2匹と幼虫(生きていれば)が入ってます。何か注意点あれば教えてください。 とりあえずウンコ取って新しいマットに水含ませて幼虫沈めればいいと思ってますがいいですか。

オオクワガタの幼虫です。

847 ::||‐ 〜 さん:2020/11/27(金) 13:13:16.13 ID:NKH97zUL.net
>>846
なぜここで聞こうと思った
【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆25☆
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597743204/

848 ::||‐ 〜 さん:2020/11/27(金) 13:32:24.47 ID:cAYokcpK.net
変なやつばかりだな

849 ::||‐ 〜 さん:2020/11/27(金) 13:35:36.18 ID:cAYokcpK.net
>>846
だいたいさ
オオクワガタもやってるけどメスと幼虫同居とか馬鹿なの?それで子供いるの?頭悪すぎる
スレチかつ馬鹿 調べない
オカシイ

850 ::||‐ 〜 さん:2020/11/27(金) 14:19:25.56 ID:JAZ8TDGX.net
良いからセミ化しとけバーカw

851 ::||‐ 〜 さん:2020/11/27(金) 16:19:59.07 ID:VXJrXckr.net
>>847
検索でひっかからなくて。リンクありがとう

852 ::||‐ 〜 さん:2020/11/27(金) 19:02:19.49 ID:q98m8xp3.net
変な奴らはまとめてサファリパーク行きな
ライオンに震えろ

853 ::||‐ 〜 さん:2020/11/27(金) 19:14:04.28 ID:JAZ8TDGX.net
今頃はライオンが寒くて震えたら

854 ::||‐ 〜 さん:2020/11/27(金) 20:00:46.98 ID:WrTH2qwc.net
>>852
ほんとにほんとにほんとにライオンだ〜

855 ::||‐ 〜 さん:2020/11/28(土) 01:28:33.82 ID:cBiEhAGO.net
そういやサファリ見なくなったな

856 ::||‐ 〜 さん:2020/11/28(土) 11:29:03.71 ID:Eh4vXa1x.net
>>849
今、マット交換してるんだけど、マットの中に幼虫6匹いたわ。

>>メスと幼虫同居とか馬鹿なの?それで子供いるの?あたま悪すぎる

メスと同居でも幼虫いるってノートに書いとけよ

857 ::||‐ 〜 さん:2020/11/28(土) 12:54:11.89 ID:EdRfPgXM.net
>>856
まあ、質問するタイミングが悪かったな
直近でアスペ現れてスレが荒れてたからな
口は悪いが>>849の言ってることは間違ってはいないぞ
オオクワに限らずドルクス属共通だが産卵したメスはタンパク質が不足するから取り出さないと自分の産んだ子供を食べるんだよ
6頭幼虫いたのはラッキーだったね

858 ::||‐ 〜 さん:2020/11/28(土) 13:18:11.82 ID:Eh4vXa1x.net
>>857
なるほど。
幼虫は別々のケースに分けたわ。

859 ::||‐ 〜 さん:2020/11/28(土) 15:18:35.52 ID:dfyF9VT1.net
>>858
頭がセミ化してるんじゃねえの?

860 ::||‐ 〜 さん:2020/11/28(土) 19:20:01.24 ID:qHUWufw0.net
https://i.imgur.com/cavwG3v.jpg
先日庭の放置水槽の中にクワガタを見つけたのですが、これがコクワガタですか?

861 ::||‐ 〜 さん:2020/11/28(土) 19:36:50.95 ID:GzHYSDJg.net
はい

862 ::||‐ 〜 さん:2020/11/28(土) 20:26:28.99 ID:MKI8V+XN.net
>>860
オオコクワですね

863 ::||‐ 〜 さん:2020/11/28(土) 20:58:04.65 ID:kouWZPVK.net
>>860
セミ化しちゃってるねw

864 ::||‐ 〜 さん:2020/11/28(土) 21:14:29.96 ID:2PFEULwP.net
>>863
馬鹿かこいつ

865 ::||‐ 〜 さん:2020/11/28(土) 22:08:01.16 ID:pXKqPA0H.net
>>856
もっと卵産んでたけど生き残ったのは6匹だけという線が濃厚かと

866 ::||‐ 〜 さん:2020/11/29(日) 19:42:28.87 ID:uMpo9M9J.net
>>864
セミ化したヤツに用はないと思うよ

867 ::||‐ 〜 さん:2020/11/29(日) 19:54:07.26 ID:46yNtx94.net
富士サファリパーク

868 ::||‐ 〜 さん:2020/12/01(火) 01:09:38.37 ID:kmNrXQb+.net
前に尋ねた者です。


https://i.imgur.com/9OFk1fq.jpg

地元のダイソーにあった。

大きなサイズ(¥300 10リットル)が久々に入荷してた。

869 ::||‐ 〜 さん:2020/12/01(火) 01:55:29.89 ID:BSCo0Xme.net
3個セットで300円なん??

870 ::||‐ 〜 さん:2020/12/01(火) 03:09:06.56 ID:kmNrXQb+.net
>>869

ちがうよ。
写真upしたやつよりかなりでかいよ。


https://i.imgur.com/9KPYURG.jpg

ラベルがこれ。

871 ::||‐ 〜 さん:2020/12/01(火) 06:32:10.43 ID:6ebQaKFD.net
>>868
ミニの方は何に使うの?

872 ::||‐ 〜 さん:2020/12/01(火) 07:52:45.69 ID:PL/KRH8q.net
ミニにせよ、大にせよこれをどう使うん?

873 ::||‐ 〜 さん:2020/12/01(火) 08:38:48.10 ID:E9q/9bBW.net
ミニは発送用?
大はカブトムシ幼虫の多頭飼育でもするん?
それともヘラクレスでも飼育するん?

874 ::||‐ 〜 さん:2020/12/01(火) 08:46:19.65 ID:yPi5TSAk.net
>>868
新成虫の休眠中とかに使えるかな
こういうタイプの箱って空気穴開けないとだめ?

875 ::||‐ 〜 さん:2020/12/01(火) 09:02:30.79 ID:kmNrXQb+.net
大きさ比較


https://i.imgur.com/jZFbQI0.jpg

大は国産カブトムシ産卵せっと〜幼虫複数飼いにはいいかな?

10リットルだから沢山は無理だけど。

876 ::||‐ 〜 さん:2020/12/01(火) 17:38:16.67 ID:kglkRDYS.net
話の流れがよくわからんけど>>750の人ってことかな
深さはコンテナボックスくらいあるのかと思ったけど14.6cmしかないから結構浅いのね

877 ::||‐ 〜 さん:2020/12/05(土) 22:19:25.90 ID:MhgkJJrG.net
うるせえな
分からねえなら黙ってろや

878 ::||‐ 〜 さん:2020/12/05(土) 22:31:26.36 ID:hDJfc5gn.net
イキりコクワガタ

879 ::||‐ 〜 さん:2020/12/06(日) 09:05:48.73 ID:D2G7mvv2.net
>>878
株式会社短小倒産したんだろ

880 ::||‐ 〜 さん:2020/12/06(日) 23:26:41.10 ID:5pA66PcU.net
>>875
結局、ミニは何に使うつもりで欲しかったの?

881 ::||‐ 〜 さん:2020/12/13(日) 13:02:44.29 ID:OXr9cuCu.net
6末に羽化した♀、9月頃からずっと出てこなくなってたけど昨日突然出てきてずっとゼリー食べてるのは何なのかな?

882 ::||‐ 〜 さん:2020/12/13(日) 14:32:27.88 ID:wjd8RLkw.net
>>881
コクワに聞けや

883 ::||‐ 〜 さん:2020/12/15(火) 16:25:09.28 ID:21GQ72rc.net
幼虫がマットから出て来て動かなくなっているんですが、こういう場合何が起こっているのでしょうか?
菌糸ビンで飼育しているものは全て出て来ていて、飼育ケースにいる幼虫は潜ったままです
全く動かないから死んでしまったのかな?

884 ::||‐ 〜 さん:2020/12/15(火) 16:29:33.10 ID:Muacm8DB.net
>>883
あかんね
祈りを込めてマット交換

885 ::||‐ 〜 さん:2020/12/15(火) 16:51:29.99 ID:eRS5dzuH.net
>>883
潜ってるやつはそのまま、出てきてるやつだけ処置
酸欠なら、瓶の蓋をキッチンペーパー輪ゴム止めに変えて様子見とかも?

886 ::||‐ 〜 さん:2020/12/15(火) 18:15:58.81 ID:21GQ72rc.net
去年使って問題なかった菌糸ビンを再利用してるんだけど、酸欠とかあるのかな?二匹は全く動かないから死んでしまったかも…

887 ::||‐ 〜 さん:2020/12/15(火) 19:47:15.40 ID:1f0pQ2ra.net
>>886
菌糸に巻かれたかな

888 ::||‐ 〜 さん:2020/12/15(火) 20:45:47.78 ID:21GQ72rc.net
>>887
菌糸ビンにマットを入れて飼育してました

889 ::||‐ 〜 さん:2020/12/15(火) 21:44:53.24 ID:q0sNH9j+.net
ちょっと待てそれは 菌糸ビン飼育 とは言わないだろ正しくは 菌糸ビンのボトルを再利用したマット飼育 だね
となると過発酵による酸欠とかかなマットを加水し過ぎてない?

890 ::||‐ 〜 さん:2020/12/15(火) 21:54:40.34 ID:YYLKWOdq.net
幼虫の色は?

891 ::||‐ 〜 さん:2020/12/16(水) 03:40:02.88 ID:TcGjHcQY.net
冬色

892 ::||‐ 〜 さん:2020/12/16(水) 10:45:31.34 ID:P6DKZ70n.net
>>888
菌糸ビンは中に菌糸が入ってるものであって、容器だけならただの飼育ビンだよ

893 ::||‐ 〜 さん:2020/12/16(水) 11:06:20.04 ID:IBcs1DDT.net
>>889
確かにな
菌糸飼育ではないな

894 ::||‐ 〜 さん:2020/12/16(水) 16:04:42.10 ID:PjMRZYVk.net
>>889
すみません、そういうことです
マットは最初に加水してそのままです
マットがかなり減ってきたのでそろそろ足してやろうとしたらマットの上で動かなくなってました

895 ::||‐ 〜 さん:2020/12/17(木) 02:29:17.45 ID:AHhlvI7H.net
>>894
マットが泥みたいになっていないか
>加水し過ぎてる
マットがかなり減ってきた
>詰め方が弛いかも
マットに赤や黄色の変色箇所はないか
>加水し過ぎて過発酵、酸欠
フタの通気口は目詰まりしてないか
>前年、菌糸から生えたキノコが塞いでるかも
で、幼虫の色が
>乳白色:マット入替えれば大丈夫かも
>黄色〜茶色:ダメかも
>黒色:ダメ
>透明っぽい:温度が低くて体内のエサが凍結しないように排出してる。マット入替えてみて様子見
現状と可能性をざっと考えてみたけど他に何かあれば誰か追補お願いします

896 ::||‐ 〜 さん:2020/12/18(金) 07:55:17.54 ID:9sxNvL/f.net
今飼ってるコクワガタとヒラタクワガタさっむい玄関で飼ってるのに未だにちょくちょく起きて
ゼリー食べるからエサを週一で変えてるもう最高気温三度とかなのに

897 ::||‐ 〜 さん:2020/12/18(金) 17:18:33.23 ID:4jL2b039.net
それはおかしいな
さすがにその気温で起きてくるのは

898 ::||‐ 〜 さん:2020/12/18(金) 18:02:16.60 ID:pqgupgDE.net
監視カメラじゃねえのか?

899 ::||‐ 〜 さん:2020/12/18(金) 22:38:34.87 ID:XygHDQA3.net
>>895
ありがとうございます
当てはまるのは加水のし過ぎ?かな
そこまで加水してないんですが、当初よりかなり湿っている感じになっていましたので結露でしょうか?
幼虫の色は白〜乳白色ですが全く動かないので死んでしまったと判断しました
数日前までは元気そうだったのに早く気付いてあげられなくて可哀想な事をしてしまった

900 ::||‐ 〜 さん:2020/12/18(金) 22:56:18.65 ID:q4qZoLyW.net
>>899
死ぬと茶色になるから、それまでは待っても良いのでは

901 ::||‐ 〜 さん:2020/12/19(土) 00:27:13.15 ID:UH4zkFxx.net
>>899
結露かどうかは断定できないけど、マットの加水具合は(こんなパサパサで大丈夫か?)ぐらいで問題無い
俺も初心者の頃は心配で加水多めになりがちだったけど、ほぼ加水無しぐらいの湿り気でちょうど良い具合だよ

902 ::||‐ 〜 さん:2020/12/19(土) 01:40:21.24 ID:v1gKHCLU.net
そういや、>>875が小さいコンテナを何に使いたくて探してたのかは結局謎のままなんだよな

903 ::||‐ 〜 さん:2020/12/19(土) 22:37:33.91 ID:NGEsfq5c.net
>>902

来年の小型のクワガタ持ち帰り用

ネジ、ビス、小型のボタン型電池収納用です。

大型の収納ケースは早く再入荷されんかな?

904 ::||‐ 〜 さん:2020/12/20(日) 09:29:23.09 ID:YzxnKHHA.net
このスレに関係ある用途は、コクワ採取した後の持ち帰りか

905 ::||‐ 〜 さん:2020/12/20(日) 09:58:18.00 ID:83y87Yv7.net
でかすぎるだろ

906 ::||‐ 〜 さん:2020/12/20(日) 10:12:10.29 ID:MfhEd/+F.net
それピルケースでよくね?

907 ::||‐ 〜 さん:2021/02/02(火) 01:15:58.55 ID:KHWXF3tE.net
https://twitter.com/116430/status/895651342512869378?s=21
これマジなの?
(deleted an unsolicited ad)

908 ::||‐ 〜 さん:2021/02/06(土) 10:30:01.88 ID:Zi4Vt++c.net
うん

909 ::||‐ 〜 さん:2021/02/07(日) 21:48:16.34 ID:8/Oxd1jI.net
>>903
素直に上州屋でルアーケースを買っとけ!

910 ::||‐ 〜 さん:2021/02/20(土) 20:15:07.36 ID:4iZNPFNH.net
誰がワイのパラワンと勝負しよ

911 ::||‐ 〜 さん:2021/02/21(日) 08:01:49.25 ID:ouyJrsbU.net
うちのコクワさんお目覚めです

912 :||‐ 〜 さん:2021/02/21(日) 16:46:50.92 ID:a/Qh0RoQ.net
うちのコクワ君も起きてきたみたい。
ゼリー食べてた。

913 ::||‐ 〜 さん:2021/02/22(月) 09:14:13.31 ID:Rxo82fZb.net
コクワって餌いっぱいあげるとオオクワになるよね

914 ::||‐ 〜 さん:2021/02/24(水) 10:21:30.69 ID:oBwA3iIE.net
>>913
ならないな

915 ::||‐ 〜 さん:2021/02/24(水) 10:29:15.76 ID:G6GxFZsp.net
なるよ

916 ::||‐ 〜 さん:2021/02/24(水) 12:43:05.82 ID:+WOMDpWu.net
>>915
頭が悪い

917 ::||‐ 〜 さん:2021/02/24(水) 15:17:42.02 ID:motaq09x.net
コクワとオオクワガタを交配させたらチクワガタになりますか?

918 ::||‐ 〜 さん:2021/02/24(水) 18:27:07.12 ID:SAr63iAv.net
大きければオオクワ
小さければコクワ
だね

919 ::||‐ 〜 さん:2021/02/24(水) 19:40:41.50 ID:FisYfWtv.net
>>918
しつこい

920 ::||‐ 〜 さん:2021/02/24(水) 19:41:09.90 ID:FisYfWtv.net
>>918
お前短小連呼だろ

921 ::||‐ 〜 さん:2021/02/24(水) 19:56:38.30 ID:SAr63iAv.net
連呼ねえw
馬鹿って本当にいるんだな

922 ::||‐ 〜 さん:2021/03/05(金) 01:54:29.97 ID:1CtDmh7F.net
そろそろ出てきてるかと思い、押し入れからケースを出してみたら
オス3匹、メス2匹のうち各1匹ずつがひっくり返ってお星様になってた
もう1匹のオスも出てきてはいるものの、全く動かないので明日土に埋めようと思い
登り木の上に置いといたら次の日に隠れてた、生きてたー埋めないで良かった。

923 ::||‐ 〜 さん:2021/03/05(金) 04:09:32.45 ID:7NtoH4u7.net
触ればわかるだろ

924 ::||‐ 〜 さん:2021/03/08(月) 18:53:00.07 ID:LxRhHOTT.net
https://i.imgur.com/ITuLF5A.jpg
https://i.imgur.com/moR5F4s.jpg

925 ::||‐ 〜 さん:2021/03/09(火) 18:20:14.31 ID:HTUB3WmM.net
>>924
かわいい

926 ::||‐ 〜 さん:2021/03/11(木) 09:32:31.81 ID:KfmzrRCN.net
誰かワイのスマトラオオヒラタと勝負しよ

927 ::||‐ 〜 さん:2021/03/11(木) 09:38:21.45 ID:KfmzrRCN.net
ちなみににアチェ産ね
バッキバキにしてやんの

928 ::||‐ 〜 さん:2021/03/11(木) 16:45:56.53 ID:W+SElhSZ.net
>>924
オオクワ?

929 ::||‐ 〜 さん:2021/03/11(木) 16:47:55.44 ID:lcc6BTRn.net
どう見てもコクワ

930 ::||‐ 〜 さん:2021/03/12(金) 03:33:31.38 ID:ETQBbD8b.net
大きく見えるね

931 ::||‐ 〜 さん:2021/03/12(金) 06:29:46.43 ID:bE1bGJVA.net
>>926
予選は>>926のイチモツな

932 ::||‐ 〜 さん:2021/03/16(火) 12:30:12.02 ID:zTIzi0AJ.net
≫801です。
昨日土替えをしてみたら越冬に成功していました。
少しでも長生きしてほしいです。

933 ::||‐ 〜 さん:2021/03/17(水) 22:17:08.56 ID:a3npoykj.net
もうすぐ死ぬと思う

934 ::||‐ 〜 さん:2021/03/18(木) 03:39:12.18 ID:0ynNQc4e.net
>>932
冬越して生きてるとホッとするよね
羽化してから3年くらいは生きるから大事に飼ってあげてください

935 ::||‐ 〜 さん:2021/03/18(木) 08:42:39.13 ID:fqbFF0XX.net
ウチのは今年で3年目だ。そろそろ寿命かな〜ちょっとさみしいね

936 ::||‐ 〜 さん:2021/03/18(木) 16:50:53.71 ID:t4RJJFdp.net
もう死んでると思う

937 ::||‐ 〜 さん:2021/03/18(木) 18:06:38.18 ID:fqbFF0XX.net
出てきてゼリー食べてるよw

938 ::||‐ 〜 さん:2021/03/18(木) 20:58:31.74 ID:X/KfSVeg.net
最後の晩餐w

939 ::||‐ 〜 さん:2021/03/30(火) 00:27:46.44 ID:oTkERBUj.net
次スレはIP表示だな

940 ::||‐ 〜 さん:2021/04/02(金) 02:05:00.76 ID:LSPj4T8U.net
越冬した成虫の活動再開が今年ははやい。もうゼリーの食いがいいよ。

941 ::||‐ 〜 さん:2021/04/03(土) 21:27:22.51 ID:G8E+V6lC.net
https://www.xvideos.com/video60063291/_
山の中でコクワコクワコクワラッシュでした

942 ::||‐ 〜 さん:2021/04/04(日) 09:12:16.83 ID:1J63DqfU.net
コクワ成虫生存確認した
幼虫、この間まで2齢だった一匹が3齢になってるのを確認
低温ひっぱりすれば大きくなるだろうか

943 ::||‐ 〜 さん:2021/04/09(金) 23:05:17.67 ID:4ewQSeQR.net
幼虫の周りだけマットが泥っぽくなってて楕円形の空間ができてた
幼虫自体は前蛹にすらなってなかったけど、これは蛹室作ってるのかな

しかし、容器の底に作ってるというね……

944 ::||‐ 〜 さん:2021/04/10(土) 14:07:38.50 ID:lsVD5VXp.net
ひっくり返せばええやん

945 ::||‐ 〜 さん:2021/04/10(土) 15:11:09.42 ID:sY0QbfZ2.net
>>944
とりあえず横向きにはしてみた
人工蛹室作った方がいいのか迷ってる

946 ::||‐ 〜 さん:2021/04/10(土) 16:10:12.62 ID:gNV9ALhj.net
中プラケで多頭飼育して玄関に置いといたら蛹化ラッシュが始まってた
5ケース分
6月頃には100匹くらい出てきそう

947 ::||‐ 〜 さん:2021/04/10(土) 16:23:41.30 ID:pio3uhkg.net
いいなあ
亀の餌に丁度良いんだよね

948 ::||‐ 〜 さん:2021/04/10(土) 19:59:00.36 ID:ZqPvBauj.net
クワガタ相撲に出場するクワ達のかませ犬にちょうど良い
コクワボコる事で自信付けて積極的な性格になるからな

949 ::||‐ 〜 さん:2021/04/10(土) 20:03:03.53 ID:pio3uhkg.net
命の無駄遣いは止めたまえ

950 ::||‐ 〜 さん:2021/04/10(土) 22:41:42.54 ID:gNV9ALhj.net
>>946だけど5ケースだと思ってたら段ボールの下から魔の6ケース目が出てきた
完全に忘れてたからマットが乾燥状態で底には蛹室が10個くらい
乾燥しすぎてると蛹室崩れる可能性あるから霧吹きしまくるかそれとも開けちゃって人工蛹室で管理するか

そのまま無視して羽化まで持って行くかどうしようか迷うわ
どうするのがよいのか教えてくれ

951 ::||‐ 〜 さん:2021/04/11(日) 10:38:59.43 ID:iF6ev5ft.net
>>950
コクワなんで放置、ブリードが難しい種類なら取り出すがしょせんコクワ

952 ::||‐ 〜 さん:2021/04/11(日) 20:51:21.49 ID:UjURFb/f.net
>>951
そりゃあそうだよな
ありがとう
所詮コクワだと割り切って、10分おきに50mlずつ霧吹きして合計700mlかけたわ
おかげで全体的に湿ってきて環境がよくなった
蛹にカビが生えないかだけ心配だが

953 ::||‐ 〜 さん:2021/04/11(日) 21:02:44.78 ID:rU7qmf4h.net
>>952
100匹のコクワはどうするの?

954 ::||‐ 〜 さん:2021/04/11(日) 21:31:28.92 ID:UjURFb/f.net
>>953
どうしようか悩んでる
近所でメスだけ採ってきて余ったケースでセット組んだけどこんなに増えるのは想定外だったわ
逃がすわけにもいかないし配れるだけ配ってあとはオスメス分けて多頭飼いするしかない
ジモティあたりなら30匹セットとかでも誰か欲しがるはずw

955 ::||‐ 〜 さん:2021/04/11(日) 22:54:09.23 ID:iF6ev5ft.net
>>952
水やりすぎ

956 ::||‐ 〜 さん:2021/04/12(月) 00:08:43.91 ID:fNc1PtDm.net
>>954
亀のおやつにくれ

957 ::||‐ 〜 さん:2021/04/12(月) 12:08:16.22 ID:xpr4+P/z.net
コクワギネス目指せよ

958 ::||‐ 〜 さん:2021/04/12(月) 17:44:15.33 ID:HUcQ4l3X.net
亀のおやつにするのって
幼虫、サナギの状態やんね?
成虫やと食べるところ全然ないような気がする

959 ::||‐ 〜 さん:2021/04/13(火) 13:17:08.58 ID:B0eLpu/M.net
スナック感覚でバリバリ食べるよ

960 ::||‐ 〜 さん:2021/04/13(火) 13:18:34.28 ID:B0eLpu/M.net
あ、成虫をね
大喜びでバリバリと
蛹や幼虫ももちろん大喜びで食べるけど

961 ::||‐ 〜 さん:2021/04/13(火) 13:22:28.68 ID:B0eLpu/M.net
ごめん
上げてたわ

962 ::||‐ 〜 さん:2021/04/13(火) 20:25:05.17 ID:M+IAeehK.net
>>960
おやつにするためにブリードするなら高いおやつになるな

963 ::||‐ 〜 さん:2021/04/14(水) 00:53:42.72 ID:mmGtfOHy.net
だから余ってるならくれって言ってるんじゃん
馬鹿なの?

964 ::||‐ 〜 さん:2021/04/14(水) 02:49:38.02 ID:5pwZV5Cc.net
ファンスレでうるせえんだよ馬鹿が

965 ::||‐ 〜 さん:2021/04/14(水) 06:19:40.12 ID:hlKxAvpg.net
このスレにイキりコクワおるやん

966 ::||‐ 〜 さん:2021/04/14(水) 07:19:20.54 ID:JhPBKldu.net
>>963
飼育スレなのにペットの餌の話をする方が馬鹿だぞ

967 ::||‐ 〜 さん:2021/04/14(水) 10:20:03.83 ID:mRQEwjC5.net
たかがコクワ扱いして雑に飼っても問題ないとか言ってる奴らに言われたくないわw

968 ::||‐ 〜 さん:2021/04/14(水) 12:23:42.89 ID:34LQXlkv.net
ムシモンが2週間前から活動開始した
向こう1週間の天気は最高気温22度、最低気温10度
(でも室温は最低でも16度くらいあると思う)

もうペアリング可能かな?ちょっと早い?

969 ::||‐ 〜 さん:2021/04/14(水) 12:24:45.11 ID:y3Lvt7xS.net
>>967
丈夫だからそこまで気を遣わなくても大丈夫、という話と殺す話は全然違うだろ

970 ::||‐ 〜 さん:2021/04/14(水) 12:27:54.91 ID:mRQEwjC5.net
>>969
>>952なんかどう見ても殺そうとしてるとしか思えんがw

971 ::||‐ 〜 さん:2021/04/14(水) 13:01:39.81 ID:y3Lvt7xS.net
>>970
処置誤って結果死んでしまうのと、最初から殺すのは違かろう
700mlが多いかはケースのサイズと乾き度によるし

972 ::||‐ 〜 さん:2021/04/14(水) 13:11:22.61 ID:R9rAGns+.net
南九州だけど山沿いの県道のCVでちっちゃな新成虫♂がゴミ箱にくっついてたから保護した

973 ::||‐ 〜 さん:2021/04/14(水) 13:11:30.27 ID:R9rAGns+.net
南九州だけど山沿いの県道のCVでちっちゃな新成虫♂がゴミ箱にくっついてたから保護した

974 ::||‐ 〜 さん:2021/04/14(水) 13:25:52.03 ID:mRQEwjC5.net
>>971
死んじゃうさ

975 ::||‐ 〜 さん:2021/04/15(木) 02:41:31.34 ID:RUpXfttN.net
カメなんざ蹴飛ばして殺しちまえよ

976 ::||‐ 〜 さん:2021/04/15(木) 08:31:31.32 ID:7zUhBZul.net
>>952だけど固詰で10リットルくらいマット入れてるケースで
本当にカラカラに乾燥してたから水分追加しただけであって殺そうとなんてしてないし
水分量は適量だと思ってるよ
最初は霧吹きかけても水がマットに浸透せずに撥水みたいに弾くレベルだった

977 ::||‐ 〜 さん:2021/04/15(木) 09:15:50.30 ID:M9//IE6j.net
>>976
10分おきにかけたってことは、様子見ながら給水して、結果700mlくらい必要だったってことはわかるから大丈夫だよ
いきなり700ぶちまけてたらヤバいけど

978 ::||‐ 〜 さん:2021/04/15(木) 09:26:19.85 ID:txIUfs09.net
いきなり700は草

979 ::||‐ 〜 さん:2021/04/15(木) 10:08:52.64 ID:poVMfxsY.net
>>976
趣味
コクワを溺死させること
くわばらくわばら

980 ::||‐ 〜 さん:2021/04/16(金) 07:44:57.15 ID:9GNB0gbi.net
トカラコクワ20匹くらい幼虫取れた
ここ見てると多頭飼育でよさげ?

981 ::||‐ 〜 さん:2021/04/16(金) 16:22:02.85 ID:ES/MxKGt.net
亀の餌にしちゃいなYO

982 ::||‐ 〜 さん:2021/04/16(金) 23:54:02.74 ID:UAIa4vZ/.net
>>980
多頭飼育はサイズ期待できない
ただサイズ気にしないなら多頭飼育で羽化までもっていける
ほとんど落ちずに育つよ

983 ::||‐ 〜 さん:2021/04/20(火) 23:27:24.09 ID:h20BgKp/.net
霧吹きで加湿してたら一匹冬眠から覚めてた

984 ::||‐ 〜 さん:2021/04/21(水) 22:09:49.84 ID:vOEjOZTI.net
>>976
カラカラに噛んすしているマットを加水するとき、
水を足して、混ぜてから完全に吸収するには
48時間かかるよ
室温にもよるけどね

だから加水して1日経ったらかき混ぜて、更に1日経ったらかき混ぜて完成
もちろん中に生体のいない場合だよ
いたらかき混ぜるわけにはいかない

985 ::||‐ 〜 さん:2021/04/21(水) 23:00:26.94 ID:7izG+IUs.net
>>984
言ってる内容には同意しますが、48時間というのはどこから出てきたのですか?。
そういの調べてるデータあれば参考までに教えて下さい。

986 :984:2021/04/22(木) 07:51:00.38 ID:dwASAhKe.net
>>985
多分、ソースは無い
初心者のときにベテランに教えてもらったことだし
実際に加水してみて感覚でそんなもんだなと理解しただけだから。
ソースも大切だけど、こういったことは感覚がモノを言う

987 ::||‐ 〜 さん:2021/04/22(木) 13:02:59.36 ID:u8vugBaD.net
嘘くせーw

988 :985:2021/04/22(木) 13:38:48.75 ID:PaLHdTfA.net
>>986
ソースないのですね。
土木とか農業関連で土の給水時間がどうとかそういうのありそうだけどなー。

989 ::||‐ 〜 さん:2021/04/22(木) 15:20:17.87 ID:YeaQ8FhG.net
Fマット(今名前ちがうけど)とか袋開けてすぐに水と混ぜてもちゃんと混ざらないし
馴染むまでにある程度時間かかるのはそうだとどう

990 ::||‐ 〜 さん:2021/04/22(木) 17:09:35.70 ID:u8vugBaD.net
>>988
ソース厨うぜー

991 ::||‐ 〜 さん:2021/04/25(日) 15:24:55.74 ID:08sUJ7V+.net
見えるところで羽化2匹目
成虫たちは活動期
去年は羽化不全なかったけど、3代目の今年は多少出てくるだろうか

992 ::||‐ 〜 さん:2021/04/25(日) 18:01:56.02 ID:gE+FWcjf.net
>>989
まあ、何時間必要かは土質によるから一律48時間ってことはないと思う

うちは1匹が初蛹化
わくわくするね

993 :984:2021/04/25(日) 19:26:32.06 ID:pTa/F5gF.net
>>992
マットの粗さ、加水に使う水の温度にもよるしね
でも1日では吸収し切れていないっぽい水がケース越しに見えるし
3日経っても吸収していないってことも1度も無かったし、
2日って覚えておけば良いと思う

材の加水は繊維が吸い上げるから意外と速いんだけど
マットとなると繊維の方向がバラバラだから時間がかかってしまう

994 ::||‐ 〜 さん:2021/04/26(月) 08:00:20.65 ID:HxAoOdmt.net
>>993
それは混ぜない場合では?
混ぜない場合は全体に馴染むのに48時間は見とけ、はなんとなくわかるが、混ぜればもっと早く馴染む気がする

995 ::||‐ 〜 さん:2021/04/26(月) 08:02:54.94 ID:Y3xaEquB.net
>>994
乾いたマットにペットボトルで適当に加水して一切混ぜなかったら5日経っても
底のほうだけがビチャビチャで上のほうはカラカラだよ

混ぜて48時間

996 ::||‐ 〜 さん:2021/04/28(水) 12:39:06.77 ID:99ixkQ/a.net
>>963
お前のちんこ噛ませ

997 ::||‐ 〜 さん:2021/04/28(水) 14:55:16.61 ID:SftH44nE.net
コクワガタの飼育を極めるスレ 23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1619589266/

998 ::||‐ 〜 さん:2021/04/28(水) 19:46:49.92 ID:NYn2HemM.net
>>997
縦乙

999 ::||‐ 〜 さん:2021/04/28(水) 20:40:09.08 ID:99ixkQ/a.net
株式会社短小

1000 ::||‐ 〜 さん:2021/04/28(水) 20:40:36.77 ID:99ixkQ/a.net
1000なら短小150キロキチガイ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200