2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ヤンマ-サナエ】トンボを語ろう14【アカネ-イトトンボ-ヤゴも】

1 :朝比奈正三郎 :2021/12/13(月) 15:01:58.14 ID:1biVUQmnM.net
!extend::vvvvv::
!extend::vvvvv::
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てしておく

トンボってかっこいいよね。
昨日はホソミオツネンとヒメアカネをゲトした。

【ご注意】
●近年、成虫・幼虫を標本目的、商業目的で乱獲する不心得者が増えています。
●市区町村はもちろん都道府県レベルでも産地を容易に推測できるカキコは慎むこと。
●希少種・分布の限局的な種の情報については特に配慮すること。
●私有地の具体的な情報は所有者に迷惑がかかる場合がありますので控えてください。
●980前後を踏んだ方は次スレを立ててくださいです。
●荒らしはスルーでおながいします。
●ルール、マナーを守って楽しく語り合いましょう。

前スレ
【ヤンマ-サナエ】トンボを語ろう13【アカ ネ-イトトンボ-ヤゴも】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1599649836/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

269 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd9a-TX4n):2022/08/03(水) 06:37:41 ID:XbRqOFyKd.net
>>268
海に近い池って潟か砂丘湖?

270 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp05-0tCF):2022/08/03(水) 09:45:33 ID:jL7UHyjEp.net
>>269
海辺から結構崖登ったところに木に囲まれた池がポツンとあるところ
山が険しいところだから田んぼみたいなところは数キロ離れてるし
毎回釣りに行くところで通ってるうちに見かけて、あれって思ったら地図にも出てないような湿地っぽい浅い池みたいなのがある感じ

271 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cd7d-Og+R):2022/08/03(水) 20:11:30 ID:OOMxaTaA0.net
1〜4でルリボシヤンマか、オオルリボシヤンマかが分かればお願いします
山の中腹の小さめの砂防ダムに10匹ぐらいがいて追いかけあっていました。
https://imgur.com/838BYUx.jpg

272 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cd7d-Og+R):2022/08/03(水) 20:11:30 ID:OOMxaTaA0.net
1〜4でルリボシヤンマか、オオルリボシヤンマかが分かればお願いします
山の中腹の小さめの砂防ダムに10匹ぐらいがいて追いかけあっていました。
https://imgur.com/838BYUx.jpg

273 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4512-G1eK):2022/08/03(水) 20:22:19 ID:oPe5bzHg0.net
2はクロギンであとはオオルリかな

274 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5dbd-dSCr):2022/08/03(水) 20:35:13 ID:TjFAS+Aq0.net
2はクロスジギンヤンマ
1と3は、腹部の継ぎ目の前後両側に青斑の輪っかが有る様に見えるからオオルリ
4はハッキリとは言えないけど、青色の濃さから考えればオオルリ

275 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cd7d-Og+R):2022/08/03(水) 21:02:43 ID:OOMxaTaA0.net
>>273-274
ギンヤンマが青いなんて思ってなくてルリボシヤンマのメスかと思っていましたw
ありがとうございました

276 ::||‐ 〜 さん :2022/08/04(木) 06:41:16.23 ID:pCI75rwj0.net
ルリボシとオオルリボシ(特に♀)は、写真でも識別しにくいと言われるけど、
腹部継ぎ目の模様が一重(片側だけ)か二重(両側)かで識別できる
これは♂でも♀でも同じ

https://i.imgur.com/tZfaxS5.jpg
https://i.imgur.com/JBcIUKW.jpg

277 ::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMfa-wVhZ):2022/08/04(木) 12:04:48 ID:P3N8WU5PM.net
これはわかりやすい

278 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp05-n7Ri):2022/08/04(木) 14:37:44 ID:hk4AmBl2p.net
実家のある奈良は市街地なのにマルタンがちょくちょく飛んでる
どこで繁殖してるのやら

279 ::||‐ 〜 さん :2022/08/04(木) 20:53:05.34 ID:Zv5j+ssf0.net
マルタンヤンマは意外と都市型のヤンマなんだよ

280 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 01bd-woMg):2022/08/06(土) 07:09:43 ID:NRkgnLIJ0.net
そう言えば、ルリボシやオオルリボシこそ、ぶら下がりをほとんど見たことが無いな…

281 ::||‐ 〜 さん :2022/08/06(土) 19:06:01.33 ID:UO38xiSs0.net
>>280
まぁそいつらはわざわざぶら下がってるところを探す必要無いし・・・

282 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa55-TEL0):2022/08/06(土) 21:58:41 ID:Py8opxpva.net
静止姿は木の幹にへばりついていたり葉っぱにぶら下がっている事が多いかな。

283 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 01bd-N11w):2022/08/07(日) 12:40:33 ID:eJ5p6Uvq0.net
>>267
乙です!

素晴らしい青だね

284 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 99ff-BoZo):2022/08/07(日) 13:38:19 ID:yWrNlxQf0.net
>>267
1枚目
サムネは見えるが開くと下半分バグって見えない

285 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0bed-OyNd):2022/08/07(日) 22:55:09 ID:zSJ8Y0a50.net
http://uproda11.2ch-library.com/t/s000021311315874111231.jpg

朝庭瀬駅で電車撮ってたらこれコオニヤンマ?女子が俺のとこに来てムシャムシャテントウムシ食い始めたんだよ
画像では横向いてるんだけど、これ撮ったらすぐ正面向いてドヤ顔したのw
で、油断してテントウムシ落として羽根だけ口に残ってショボーン(´・ω・`)ってなってたw
トンボの食事シーンもドヤ顔もショボーンも初めて見て爆笑した

286 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9112-qy/x):2022/08/07(日) 23:42:20 ID:AUqJwbzs0.net
ウチワだね

287 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 997d-dL3M):2022/08/08(月) 06:38:51 ID:ClwK0kPf0.net
苦味とか感じねえのか
それともこの苦味がたまらんのよなのか

288 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d1bd-N11w):2022/08/08(月) 13:22:46 ID:r9Z57Grx0.net
昆虫すごいzでオニヤンマだって

289 ::||‐ 〜 さん :2022/08/08(月) 22:47:38.97 ID:JV6QBXUh0.net
>>284
普通に考えて、元画像がおかしければサムネイルもおかしくなるだろ…

290 ::||‐ 〜 さん (ワントンキン MM53-bqFk):2022/08/09(火) 10:44:33 ID:yP/wlWusM.net
画像ファイルがサムネイルを持っててアプリケーション側もそれを表示する仕様ならその限りではない

まあ俺の環境では267は普通に表示されてるけど

291 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 99ff-BoZo):[ここ壊れてます] .net
空飛ぶ宝石や

292 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 99ff-BoZo):[ここ壊れてます] .net
草地でウスバキトンボが群れ成していた

293 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 13be-ygS8):[ここ壊れてます] .net
ウスバキの行動調査やってるね
羽に字を書くやつ

294 ::||‐ 〜 さん :2022/08/10(水) 23:57:55.38 ID:J7JhszO+p.net
https://i.imgur.com/QElS2t3.jpg
高山に行くと実家のカトリみたいに摂食飛行してるミルンが見れて驚いた

295 ::||‐ 〜 さん :2022/08/11(木) 00:00:55.97 ID:1oxnNLkFp.net
あとiPhoneのカメラでいいオニヤンマが撮れた
https://i.imgur.com/vrgssr9.jpg

296 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 01bd-woMg):[ここ壊れてます] .net
カトリヤンマもそろそろ撮り頃だな

https://i.imgur.com/J9ENpXL.jpg

297 ::||‐ 〜 さん (スップ Sd73-BoZo):[ここ壊れてます] .net
新潟県ではカトリは全滅した

298 ::||‐ 〜 さん :2022/08/11(木) 11:07:36.31 ID:MRFDtiN20.net
>>296
乙です

299 ::||‐ 〜 さん :2022/08/11(木) 22:44:37.65 ID:NXHcdlc30.net
クロスジギンヤンマのメスの体形って2種類あるよね。
羽化した時から腰が大きくくびれているのとそうでもないのと。
前者は腰の青い部分の面積が多くて、オスに似ている。

300 ::||‐ 〜 さん :2022/08/11(木) 23:20:28.52 ID:VcE12OjWp.net
うちの実家がカトリヤンマだらけで玄関の扉開けっぱなしにしてると勝手に入ってくる
これが東北では絶滅寸前種なんてなぁ…

301 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3135-LYzJ):[ここ壊れてます] .net
カトリとアオヤンマはホントに、居るところには恐ろしい程居るからな…
未成熟や若い個体が高密度に潜んでる場所だと、そばを歩けばワンサカ出てくる

302 ::||‐ 〜 さん :2022/08/12(金) 18:58:13.33 ID:uEHtkmoc0.net
カトリはともかくアオヤンがウヨウヨとは羨ましいな

303 ::||‐ 〜 さん :2022/08/12(金) 19:18:23.00 ID:J65BFl4pM.net
休息場所から繁殖、摂食活動までテキトーに検討つけても大体正解するのはカトリぐらいだな

304 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 99bd-5Ix7):[ここ壊れてます] .net
カトリヤンマは、夏のぶら下がりと秋のホバリングで、2度楽しめるのも良い所
ただ、両方の場所が必ずしも一致しないのが難しい所でもある

305 ::||‐ 〜 さん :2022/08/13(土) 11:19:57.78 ID:77gs0yBQp.net
うちの地域ではぶら下がりが林じゃなくて稲の中でしてることが多いな
稲ゆすったら中からカトリが飛び出してくる

306 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 99bd-5Ix7):[ここ壊れてます] .net
夏休みに台風襲来でヒマなんで、ヤンマの複眼集を作ってみた
マルタンやネアカの青色も良いけど、カトリの緑&水色も綺麗

https://i.imgur.com/ENxOBFi.jpg

307 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 42be-9nvU):[ここ壊れてます] .net
>>306
すごくいい

308 ::||‐ 〜 さん (スフッ Sd62-w1Wd):[ここ壊れてます] .net
>>306
ええなあ

309 ::||‐ 〜 さん :2022/08/13(土) 21:10:00.06 ID:wsobbpua0.net
アオ、サラサ、ヤブ♂
マル♂、マル♀、ネアカ♂
カトリ♂、ルリ♀、マダラ♂

合ってる?

310 ::||‐ 〜 さん (ワントンキン MM92-MAK+):[ここ壊れてます] .net
こうして見ると眼もそれぞれだがお面もそれぞれだね

ヤンマじゃないけどムカシトンボの特別感も好き

311 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 99bd-5Ix7):[ここ壊れてます] .net
>>309
ルリボシが♂なのがちょっと違うだけで、後は正解
9枚の中で、♀はマルタンだけで、後は全部♂でした

♀は産卵以外で止まっているところに遭遇しづらいので、
複眼に寄って写真を撮る機会が少ないんだよね…

312 ::||‐ 〜 さん (スップ Sd62-kDKp):[ここ壊れてます] .net
オニヤンマのエメラルドも捨てがたいぞ

313 ::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM42-2LVh):[ここ壊れてます] .net
クロギン♂のブルーも好き

314 ::||‐ 〜 さん :2022/08/14(日) 16:01:19.49 ID:sRpg2TO/0.net
我が家にキイロスズメバチが巣を作ったので監視してたら
巣から飛び立ったキイロスズメバチにオニヤンマが攻撃して飛び去っていった
一瞬のことなのでハチを捕まえたのかどうかも分からない

315 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spf1-SOMV):[ここ壊れてます] .net
銀蝿みたいな色の捕まえた
これもなんとかヤンマかな
https://i.imgur.com/MTer70h.jpg

316 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 49aa-wl36):[ここ壊れてます] .net
>>315
タカネトンボかな
ヤンマ科ではない

317 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e112-4lOq):[ここ壊れてます] .net
本州ならタカネトンボ

318 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spf1-SOMV):[ここ壊れてます] .net
タカネトンボって言うんですか
なかなかネットで調べても出てこなくて
ありがとうございました

319 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 81bd-9bk+):[ここ壊れてます] .net
>>315
素晴らしい色と光沢だね

320 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e112-oUG4):[ここ壊れてます] .net
エゾトンボ科は胸部は金属光沢があっても尻尾は艶消しになってしまう種が多いのだが
タカネトンボは尻尾まで光り輝いていて、胸部の発色も特に素晴らしい。

321 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 99bd-5Ix7):[ここ壊れてます] .net
パッと見、ハネビロエゾトンボかと思ったが、タカネなのか…

322 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e112-oUG4):[ここ壊れてます] .net
上部付属器の段差で判断した

323 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spf1-SOMV):[ここ壊れてます] .net
皆さん恐ろしくトンボ詳しんですね汗
尻尾も少し光沢があるようでした
https://i.imgur.com/77zqgPS.jpg

324 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロル Spf1-yxgA):[ここ壊れてます] .net
ネット掲示板や写真投稿サイトで、トンボ関連が一番充実してるのはどこだろう?

325 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e112-oUG4):[ここ壊れてます] .net
先週の台風の日の昼間に、近所の林道の側溝でマユタテアカネが集結して産卵してたよ。
林道は上に木が生い茂っていて風雨がしのげる穏やかな場所なのだが、
わざわざ台風の日にこんな真っ暗な場所で産卵することもないのに。

マユタテアカネっていろんな意味でアカネの中でも変わり者だね。

326 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e112-oUG4):[ここ壊れてます] .net
>>324
神戸のトンボかな

327 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spf1-SOMV):[ここ壊れてます] .net
子供がミヤマクワガタと黄昏トンボハマってるんですが、ミヤマクワガタ涼しいところで、黄昏トンボは比較的温暖なところですよね基本
どっちか諦めるしか無いですよね
住まい関東です
黄昏は千葉に遠征でミヤマは栃木山梨の高所に行くんですが
念のため高所で黄昏待ち構えてても全然飛ばないです
やっぱり居ないんですかね

328 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e1bd-mhOm):[ここ壊れてます] .net
土地勘ないから居るトンボに関しては分からんが
寒冷地仕様のトンボもいるのでそっちのアプローチもしてみるといい
本州ならカオジロトンボ エゾトンボ系 ルリボシヤンマ系 オゼイト系
寒いとこのトンボ青の発色綺麗なのも多くて素敵よ

329 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spf1-FeVJ):[ここ壊れてます] .net
どんな山の上まで登るつもりか分からないけど、1000m以上の高山ミヤマはかなり採集難易度高いし300~500m帯が1番狙いやすい
黄昏ヤンマも一緒でこれくらいの標高だと低地と山地のヤンマが混在してる場所も多いしいろいろ見れて1番楽しいかも

330 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Saa5-kfaX):[ここ壊れてます] .net
ナツアカネこそが秋っぽいな

331 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Saa5-kfaX):[ここ壊れてます] .net
ナツアカネこそが秋っぽいな

332 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e112-oUG4):[ここ壊れてます] .net
ミヤマアカネが最強っぽいな

333 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f30-73gh):[ここ壊れてます] .net
>>328
調べたらルリボシヤンマは割と高所でもいるんですね
良いこと知りましたありがとうございます

334 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp73-XX6w):[ここ壊れてます] .net
というか個人的にルリボシ(オオルリボシ)は比較的標高ないといない印象
北日本では平地でもいるのかも知れんけど

335 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f30-73gh):[ここ壊れてます] .net
>>329
1000mまでは登りません
おっしゃる通りそのくらい標高あるところでミヤマは難しいというか少数しか取ったことないの今は500〜700くらいのとこ行くのことが多いです
200くらいからミヤマ取れ出すのでオススメの300-500くらいで両方楽しめるところ探してみようかと思いました
ありがとうございます

336 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9fbd-XvCx):[ここ壊れてます] .net
ルリボシ系は2000mの山にもいた

337 ::||‐ 〜 さん :2022/08/20(土) 13:12:25.15 ID:DJuZjO5M0.net
普通のルシボシの方が高山性が強いよね。

338 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp73-73gh):[ここ壊れてます] .net
昼間メインのトンボは曇りの日ほとんど見かけないですが、黄昏飛翔のトンボ達は曇りの日でも日が暮れるときはそこそこ飛ぶのでしょうか
やはりほとんど飛ばないのが普通でしょうか

339 ::||‐ 〜 さん :2022/08/20(土) 21:53:00.52 ID:4hvUiEUmp.net
うーん曇りでギンヤンマが少し飛んだだけでした

340 ::||‐ 〜 さん :2022/08/21(日) 01:03:17.37 ID:slmABiTYp.net
マダラナニワトンボを一度でいいから自然の姿で見てみたいんだが探すとなるとやっぱり数年単位かかるレベルかな?
個人的には絶滅寸前種で最難関くらいに思ってるんだけど

341 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9fbd-tEjH):[ここ壊れてます] .net
「自然の姿」ってのが良く分からんけど、新しい産地を探すという意味なら、そりゃ難しいだろう

そうじゃなく、知られている現存産地で良いからマダラナニワを見たいだけなら、
普通のアカネ類と同じように、明るい所に止まってるから、それほど難しくない

342 ::||‐ 〜 さん :2022/08/21(日) 12:10:23.25 ID:7mqQjj8BM.net
新潟だ
新潟に行くんだ
そして夜はうまい酒でも飲んでくるがいい

343 ::||‐ 〜 さん :2022/08/21(日) 12:21:52.89 ID:V1Ony4be0.net
マダラナニワは福島の帰還困難区域で繁殖してるみたいな話があったな

344 ::||‐ 〜 さん :2022/08/22(月) 07:34:21.99 ID:VBgBBiy00.net
今の時期に見に行くなら、マダラナニワトンボよりもムツアカネ

ただ、どっちも高標高地で、見に行くなら泊りがけになるので、
週末に晴れるかどうかも考えると、毎年行くのはかなり難しい

345 ::||‐ 〜 さん :2022/08/23(火) 17:29:15.48 ID:uMYXbrrv0.net
今日知ったんだが、中国ではベッコウトンボがパンダよりも希少度ランク高いらしい
韓国では既に絶滅していて日本でも最高ランクのレッドリスト+国内指定希少野生動物だけど

今までトンボにそんな興味なかったけどすごい希少種なんだな
見た目は割とどこにも居そうな地味なトンボっぽいけどなぁ

346 ::||‐ 〜 さん :2022/08/23(火) 20:17:23.53 ID:E+Rg02JQ0.net
>>345
アメリカザリガニが侵入すると、植生変化して生きられないらしいね

347 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f12-dbST):[ここ壊れてます] .net
ベッコウトンボはヨツボシトンボとは違って
警戒心が薄いってことも関係しているのかも。

348 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9fbd-Ty/S):[ここ壊れてます] .net
桶ヶ谷沼を見てると、ベッコウはヨツボシと競合して駆逐されるイメージ

349 ::||‐ 〜 さん (ワンミングク MMdf-XjIm):[ここ壊れてます] .net
ヨツボシの方がでかいし環境に対してもタフだしね
ヨツボシは適当な休耕田でもわりと平気だけど
ベッコウはガッツリめの豊かな環境でないと生きていけない

350 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロレ Sp73-R/3s):[ここ壊れてます] .net
黄昏トンボの飛翔するところで
ブラックバスとかブルーギルとか外来魚いる池は
あんまり狙っても意味ないですか?
栃木埼玉山梨神奈川あたりで都市部から離れてて
出来るだけ周りが山に囲まれているポイントを5箇所くらい
別々の日に真っ暗になるまで待ってみたのですがどこもみられませんでした
なんかポイントを見つけるコツとかあるんですかね

351 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9fbd-tEjH):[ここ壊れてます] .net
湿地周りにある程度の樹林は必要だと思うが、
山に囲まれている必要は無いような…

352 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロル Sp73-XX6w):[ここ壊れてます] .net
>>350
近所の外来種だらけの池でもアオヤンマやトラフトンボ、マルタンヤンマがいるから結局は場所とトンボの種類によるとしか

353 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロル Sp73-XX6w):[ここ壊れてます] .net
ああごめん黄昏の話か
黄昏なら深い溜池より田んぼや湿地の方が確認しやすいと思う
飛んでるトンボは近くの溜池の環境に左右されるかな

354 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロレ Sp73-R/3s):[ここ壊れてます] .net
溜池は地図に出るのですが湿地はなかなか出ないので頑張って探してみます
ありがとうございます

355 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9fbd-tEjH):[ここ壊れてます] .net
黄昏飛翔って、捕まえるには効率良いのかもしれんけど、
写真撮るにはどうにもならなくて、1回見たらもういいやってなった

356 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロレ Sp73-R/3s):[ここ壊れてます] .net
捕まえるのも短時間で上の方ばっかり飛んでると眺めてるだけになりそうですよね

357 ::||‐ 〜 さん :2022/08/26(金) 23:38:45.57 ID:S8o6WItw0.net
カトリの黄昏飛翔は地面スレスレだよ

358 ::||‐ 〜 さん :2022/08/27(土) 00:02:15.76 ID:kNTbqcpL0.net
カトリコシボソミルンはそうだけど殆どは上空飛行じゃね

359 ::||‐ 〜 さん (ワンミングク MM52-416L):[ここ壊れてます] .net
黄昏飛翔に加えていいのかわからんが
谷間をカッ飛んでくるマル♂は程よい高さだぜ
木が生えてるとその上になるけどな

360 ::||‐ 〜 さん :2022/08/30(火) 00:25:26.77 ID:jocoIPjO0.net
ミルンカトリGET

361 ::||‐ 〜 さん :2022/08/30(火) 20:00:15.17 ID:L4L+Hmnc0.net
黄昏散歩してきたが近所でギンヤンマの中にネアカ♀ぽいの2匹確認できた 
優に50匹は超える数が飛んでて近年でも稀にみる大量っぷりで圧巻
少し離れた場所でカトリも一匹だけ確認できた@京都

362 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c112-w+V0):[ここ壊れてます] .net
こっちはキトンボが羽化しだしたよ。

363 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a97d-239U):[ここ壊れてます] .net
この前ベニトンボ♂初めて見た!翅脈までも赤いのね
でも♀は判別できるかわからん

364 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c112-JjaS):[ここ壊れてます] .net
翅脈まで赤いと言えばミヤマアカネ

365 ::||‐ 〜 さん :2022/09/07(水) 01:07:49.40 ID:nNNUK5dJ0.net
虫ほとんど知らない人に目の前で見せて1番喜んでくれるのはチョウトンボだな
名前と言い色合いといい飛び方といい一般人を引き込む力を持ってるわ

366 ::||‐ 〜 さん :2022/09/08(木) 22:57:55.87 ID:DFFzh1hL0.net
ネキトンボのメスの赤色型がカラフルだと意外と人気がある。

目の下半分が青いところとか。

367 ::||‐ 〜 さん :2022/09/10(土) 13:26:39.57 ID:J/IEs6GuM.net
アカネ属を見慣れるとスナアカネの特別感が凄い

368 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8a78-Mr23):[ここ壊れてます] .net
今年から小さな川沿いの遊歩道を自転車で流しているが、多数のハグロトンボを見かける。
羽が広いせいか、蝶のような飛び方をするのが特徴的
それ以外にもシオカラトンボが多数いて、顔面にフェイスハガーみたくしがみつくものもいて面白い

170 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200