2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ヤンマ-サナエ】トンボを語ろう14【アカネ-イトトンボ-ヤゴも】

444 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロ Sp47-AUbG):[ここ壊れてます] .net
5年以上トンボの写真撮り続けてると、それだけで結構、自然環境の変遷が実感できる
関東だと、壊滅状態の産地も結構多いからな…

445 ::||‐ 〜 さん (スップ Sd1f-4wMq):[ここ壊れてます] .net
>>444
ほんとにね
最近は、太陽光発電施設と一昨年の台風被害後の河川改修とが影響でかい

446 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロロ Sp47-atM5):[ここ壊れてます] .net
ソーラー開発って杉を伐採してるとこ多い気がしますが
やはりトンボも影響ありますか?
なんか杉林ってあんまり虫気感じなくて

447 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6312-vqPj):[ここ壊れてます] .net
マユタテアカネは雨の日も交尾して産卵するからある意味最強だよね。

448 ::||‐ 〜 さん :2022/10/05(水) 00:05:46.19 ID:9ljjxGMJ0.net
>>446
除草剤撒くからね
トンボで有名だった千葉の沼は、沼の周りの雑木林が宅地開発されて8割がたダメになり、ソーラーパネル設置で完全にダメになった

449 ::||‐ 〜 さん :2022/10/05(水) 12:13:36.24 ID:oh++s8bhp.net
全国各地の沼で、ハスの大規模全滅が多発してるのは、一体何なんだろうな?
沼や川の水が、汚いなりに黒っぽかったのが、最近は妙にカーキ色っぽいのも気味悪い

450 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 83bd-7uza):[ここ壊れてます] .net
昨日哲学の道歩いたけどカワトンボだらけだったわ
近所じゃもうほとんど姿消したけど居る場所にはかなり数残ってるんだなー

451 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 83bd-7uza):[ここ壊れてます] .net
カワトンボ→ハグロトンボでした

452 ::||‐ 〜 さん :2022/10/08(土) 12:23:45.95 ID:+xHJEzoSM.net
このスレで11月にカワトンボが出てきたこともあったなw

453 ::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM0a-PZyz):[ここ壊れてます] .net
今日ハグロトンボまだ少しいたわ
寒むかったのにまだ頑張るねぇ

454 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6b12-Phf8):[ここ壊れてます] .net
グロトンボ!

455 ::||‐ 〜 さん :2022/10/14(金) 22:20:14.97 ID:6HenQDEwM.net
睡蓮鉢に居ついたようです。
ナツアカネ?
https://i.imgur.com/xVcsPjY.jpg

456 ::||‐ 〜 さん :2022/10/14(金) 23:32:47.41 ID:zIFx0Jx/0.net
マユタテアカネだね

457 ::||‐ 〜 さん :2022/10/15(土) 00:47:35.39 ID:yHNjWTOkM.net
>>456
ありがとうございます

458 ::||‐ 〜 さん :2022/10/15(土) 12:27:37.30 ID:jCRFO5Cj0.net
【出目金】 WHOの手先に、死刑判決 【インド】
://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1665013771/l50
https://o.5ch.net/1zjfu.png

459 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0b12-ZPbQ):[ここ壊れてます] .net
アキアカネがのんびり飛んでいたよ。

460 ::||‐ 〜 さん (ワントンキン MMbf-Qk/T):[ここ壊れてます] .net
アキアカネって建物の壁にと止まる習性あるよね
ビルの壁に集団で止まってるのをちょくちょく見かける

461 ::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM7f-dsOi):[ここ壊れてます] .net
初めてこの時期のカトリヤンマ狙おうと思ってるんだけど、晴れて気温20℃前後位なら条件は良さそう?

462 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sdbf-zJ/g):[ここ壊れてます] .net
壁にべったり止まるのはアキアカネとコノシメトンボだね。
特にメスはかなり腹が太く見える。

463 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ abbb-WdpF):2022/10/20(木) 21:57:31.32 ID:qyDHKLxS0.net
池の水換えしたらヤブがえらい敏感になってるわ

464 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 05ff-6Wra):2022/10/22(土) 15:15:39.93 ID:cA6rMFXm0.net
今のシーズン、車に赤トンボ類がバシバシ当たって申し訳ないと思う。電車も貫通扉の下に大量のトンボの亡骸が落ちている…

465 ::||‐ 〜 さん :2022/10/23(日) 23:23:08.90 ID:d4ZOvFzo0.net
ネキトンボとリスアカネがまだいたよ。

466 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8112-w3aL):2022/10/27(木) 22:24:25.87 ID:d14a2a0s0.net
10月も下旬になるとルリボシヤンマとオオルリボシヤンマが市街地に徘徊しだす頃だね。

467 ::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMe6-ybqz):2022/10/28(金) 02:00:06.38 ID:0VdBaM+gM.net
関東のカトリヤンマはもうそろそろ終わり?

468 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 19bd-eIIY):2022/10/30(日) 22:41:06.74 ID:iE3wbrv20.net
北関東でカトリはもうキツいかなぁ

469 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa9d-TpYm):2022/11/04(金) 10:11:24.89 ID:2LKB3UuXa.net
カトリとルリボシはどちらが遅くまでいるのかな

470 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 89bd-T+yX):2022/11/04(金) 10:28:33.97 ID:MGrT+W5z0.net
カトリは去年の最遅が11/26だったな
ルリボシは生息地が付近にないので分からん
ただ今年は寒くなるの早かったせいかシオカラですらほとんど見なくなったよ@京都
カトリも先月中旬に見たくらいだわ

471 ::||‐ 〜 さん :2022/11/10(木) 21:43:35.32 ID:RvH4iKhH0.net
庭にブタ鼻しか来なくなった

472 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a9bd-pSqO):2022/11/11(金) 07:39:21.53 ID:YQWpD+Sa0.net
紅葉を撮りに行った山の方で、思いがけなくキトンボを見かけたけど、
この時期は地面にペッタリ止まるばかりで、撮るにはイマイチ

473 ::||‐ 〜 さん :2022/11/11(金) 22:42:25.83 ID:bcd1JDlu0.net
いいじゃん、俺はキトンボ見ただけでテンション上がる。
オオキトンボなんて見たら失神するかもwww

474 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ edeb-BvCT):2022/11/15(火) 20:33:45.69 ID:uUYWX0lx0.net
悠仁さまがトンボのご研究のため国立大の農学部への推薦入学をお望み、か

昆虫学は高貴な方が今までなさってきた分野だ

475 ::||‐ 〜 さん (スップ Sd03-Ju8w):2022/11/18(金) 13:45:47.40 ID:d4C9ZUthd.net
羽がボロボロになったアキアカネが日向ぼっこしている

476 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e512-FFna):2022/11/18(金) 21:42:49.15 ID:LUljtHSp0.net
ナキアカネだよ

477 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1265-3Tzy):2022/11/19(土) 20:16:42.49 ID:j+ooidmu0.net
スレチかも知れず申し訳ないですがこのトンボのお名前教えて下さい
山梨の道志で今日撮った写真です
肉眼だと写真より尻尾が赤く感じました
https://i.imgur.com/XHJklSJ.jpg

478 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7712-kfYZ):2022/11/19(土) 20:40:36.12 ID:zZxcX03k0.net
アキアカネだね

479 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1265-3Tzy):2022/11/19(土) 21:28:20.01 ID:j+ooidmu0.net
>>478
ありがとうございます
普段見かける赤とんぼ はもっと赤いイメージだったので違うかと思ってしまいました
アキアカネで調べると若い時は緑なんですね

480 ::||‐ 〜 さん (ワンミングク MM92-camp):2022/11/20(日) 12:52:55.31 ID:Nfzy5lgwM.net
キャンプかな?
ちなみにワシのワッチョイもキャンプ

481 ::||‐ 〜 さん :2022/12/04(日) 07:38:20.94 ID:v81DpfcC0.net
アキアカネしかいなくなった。。。

482 ::||‐ 〜 さん :2022/12/04(日) 11:57:42.90 ID:NhwspYp1F.net
オオアオイトトンボはまだ元気@東京

483 ::||‐ 〜 さん :2022/12/04(日) 14:59:34.23 ID:kh0HDVWW0.net
12月に入ったし、こちらでは蜻蛉目を見なくなった
遊歩道にいたカマキリも殆どいなくなった
今日はたまたまバッタ一匹を遊歩道で見た

484 ::||‐ 〜 さん :2022/12/05(月) 15:19:27.79 ID:olJEcjTpd.net
ブッポウソウって鳥がオニヤンマの最大の敵か

485 ::||‐ 〜 さん :2022/12/06(火) 11:55:23.93 ID:IesjIKgM0.net
大物を喰いまくる
エアーガンで撃ち殺したいわ、持ってないけど

486 ::||‐ 〜 さん :2022/12/06(火) 12:03:06.54 ID:uWX4TDXid.net
ブッポウソウに食われることを見越してオニヤンマはぎょうさん卵産んどるんやろ

487 ::||‐ 〜 さん :2022/12/06(火) 20:35:10.32 ID:z5rFYCBE0.net
オニヤンマなんてアキアカネみたいにうじゃうじゃ飛んでないけど

488 ::||‐ 〜 さん :2022/12/09(金) 12:28:09.64 ID:Zvplp12wM.net
捕食圧に負けない程度にはたくさん産んでるってことじゃろ

489 ::||‐ 〜 さん :2022/12/11(日) 12:09:52.42 ID:IBZ9GylX0.net
卵ぎょうさん産む前の♀喰いまくだろ
オニヤンの産卵地に巣箱かけるなよ

490 ::||‐ 〜 さん :2022/12/11(日) 13:35:36.44 ID:j6J12D06F.net
鳥もオニヤンマも生きていける環境が大切なんとちゃう
オニヤンマの住む小さな流れのある環境はまだ残っているが、湿地系がヤバいなあ
休耕田がどんどんソーラー発電所になって除草剤が撒かれている

491 ::||‐ 〜 さん :2022/12/11(日) 16:26:25.91 ID:tphtPTDb0.net
ブッポウソウはオニヤンマを好んで捕まえてるな
ギンヤンマは飛翔がすばしっこいから捕まえられないんだろうな

492 ::||‐ 〜 さん :2022/12/13(火) 21:57:39.47 ID:IaryZD7C0.net
タイワンシオカラトンボ捕まえて喜んでる夢を見た。

493 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa9f-fGXT):2022/12/20(火) 09:37:37.48 ID:zb2xSkSMa.net
もうアキアカネとヒメアカネしかいない

494 ::||‐ 〜 さん :2022/12/20(火) 12:14:19.66 ID:qhAjaZ3jM.net
まだいるんだ、凄いな

495 ::||‐ 〜 さん :2022/12/25(日) 08:07:11.61 ID:agqvBIF/0.net
さわやか自然百景でオニヤンマ ルリボシヤンマ タカネトンボ オオシオカラトンボなど

496 ::||‐ 〜 さん :2022/12/31(土) 21:59:58.63 ID:5wOmxXiE0.net
来年の初トンボは何かな?

497 ::||‐ 〜 さん :2022/12/31(土) 23:08:21.96 ID:oH3XsOBi0.net
多分ニホンカワトンボだな

498 : :2023/01/01(日) 08:18:51.97 ID:SpbrAazi0.net
こっちだとアサヒナカワトンボだな
あけおめ

499 ::||‐ 〜 さん :2023/01/01(日) 08:26:30.58 ID:170ML0cQ0.net
あけましておめでとうございます
今年1番は、東京ではシオヤトンボかな

500 ::||‐ 〜 さん :2023/01/01(日) 08:58:52.32 ID:Gv9Ok8680.net
越冬三種「君達にはがっかりだ(あけおめ)」

501 :!0mikuji :2023/01/02(月) 10:12:18.29 ID:oq6mKEpM0.net
シオヤかな
おめ

502 ::||‐ 〜 さん :2023/01/05(木) 17:13:21.01 ID:kfFO0pva0.net
シオヤやサナエを見に行って一番最初に見つけたのがシオカラだとなんかガッカリする

503 ::||‐ 〜 さん :2023/01/05(木) 23:45:18.69 ID:m+OOLvHV0.net
ヨツボシとかだとテンション上がる。

504 ::||‐ 〜 さん :2023/01/06(金) 13:17:30.29 ID:kYnIpk3Qd.net
シオヤ・ヤマサナエ→カワトンボ→ベッコウ・ヨツボシ→アオサナエ・アオハダトンボ
で4月からGWを過ごしたい

505 ::||‐ 〜 さん :2023/01/08(日) 15:01:21.37 ID:Hu/KAnt00.net
ホソミオツネン・イト→シオヤ・コサナエ属→ヨツボシ・ベッコウ→トラフ→ムカシ・ダビド属がいいな。

506 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b303-f743):2023/01/09(月) 19:50:48.29 ID:c/I4YUub0.net
今年の初トンボ撮ってきた
ホソミオツネントンボの♀
春が待ち遠しいな


https://i.imgur.com/HmrKiaX.jpg

507 ::||‐ 〜 さん :2023/01/10(火) 16:26:02.39 ID:LqcUJH5hM.net
いいね
もう待ちきれないから青く塗ってやろうぜ

508 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 01bd-Or7w):2023/01/13(金) 14:33:35.50 ID:D5iOmGhJ0.net
>>506
乙です

509 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp6d-m2Ex):2023/01/16(月) 20:49:32.72 ID:xZq0KvK8p.net
成虫で越冬するトンボいるの初めて知りました

510 ::||‐ 〜 さん :2023/01/17(火) 06:27:31.10 ID:MsFAHAsq0.net
森にヤンマタケでも探しに行こうかな

511 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8312-5T4A):2023/01/30(月) 23:56:04.44 ID:+a7SWBvp0.net
ヤンマタケは不気味

512 ::||‐ 〜 さん :2023/01/31(火) 11:38:53.95 ID:ZhyAjO900.net
初めて知ったわ
きしょくわる

513 ::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMb6-YOcN):2023/01/31(火) 11:48:13.06 ID:tJNXZ8vUM.net
ホソミオツネン見つからない

514 ::||‐ 〜 さん :2023/01/31(火) 12:32:57.46 ID:Zp+H7A4H0.net
ホソミオツネンは数が減少しているんじゃまいか?
ここ数年全く見なくなった@神奈川県央

515 ::||‐ 〜 さん (スップ Sd5a-HyYw):2023/02/01(水) 12:43:16.28 ID:/2RWVx24d.net
ホソミイトトンボは関東で増えている気がする
越冬個体を探すと見つからないが、庭にいたとか壁に止まっていたとかよく聞く

516 ::||‐ 〜 さん (ワントンキン MM9f-5gDo):2023/02/08(水) 23:55:39.04 ID:KWiF2YugM.net
水辺と全然関係ない場所にいるもんね
日当たりが良くて風のない場所を見つけたら探す癖をつけとくと運が良ければ出会える

517 ::||‐ 〜 さん :2023/02/12(日) 15:07:19.51 ID:U2QCqelCd.net
埼玉あたりだとホソミイトやホソミオツネンは、
春になって川のトンボを撮りに行くと、やたら見かける様になったな

518 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0a03-OUM7):2023/02/12(日) 21:30:46.78 ID:u5YqjB140.net
本日、ホソミオツネンを2頭観察
暖かかだったけど、ずっと止まったままだった

519 ::||‐ 〜 さん (スップ Sd4a-OUM7):2023/02/13(月) 12:25:24.69 ID:CBzTE9iWd.net
>>517
なるほど
春、埼玉の川にサナエトンボを見に行くと、ホソミイトトンボがやたら目につく

520 ::||‐ 〜 さん :2023/02/13(月) 16:00:04.50 ID:u/XOBbtA0.net
昨年は初めてアオビタイをまとまって見たり、スジボソではないクロギンを10月に見たり、成熟したコノシメを5月に見たり、何かと異変を感じた年だった。

521 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8b12-97Dr):2023/02/13(月) 19:59:46.15 ID:u/XOBbtA0.net
昨年は初めてアオビタイをまとまって見たり、スジボソではないクロギンを10月に見たり、成熟したコノシメを5月に見たり、何かと異変を感じた年だった。

522 ::||‐ 〜 さん (ワントンキン MMfa-BIuH):2023/02/13(月) 21:42:56.32 ID:FO/yaFXDM.net
大事なことなのだろうが、随分時間を空けたなw

523 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロレ Spa3-w6cE):2023/02/14(火) 12:45:55.78 ID:y+H8ifF8p.net
>>519
ホソミイトは集団での産卵姿が絵になるから、撮ってて結構楽しい

524 ::||‐ 〜 さん :2023/02/25(土) 10:02:34.79 ID:B2fAzqzx0.net
あと30日
ムシが騒ぐ

525 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 89ff-hl/w):2023/02/28(火) 11:26:14.42 ID:GDcFfQSC0.net
クロギン

526 ::||‐ 〜 さん :2023/03/03(金) 12:51:12.22 ID:9X1dgjnqd.net
ここ3ヶ月、ホソミオツネンしか見ていない
あと30日の我慢か
東京在住

527 ::||‐ 〜 さん :2023/03/12(日) 08:00:27.00 ID:QYnXS0IY0.net
でかいヤゴ発見。
ギンヤンマかな。

528 ::||‐ 〜 さん :2023/03/15(水) 09:21:22.24 ID:vsg5TMutM.net
シーズン開幕
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/377768?display=1

529 ::||‐ 〜 さん :2023/03/15(水) 10:02:07.51 ID:z1aqU/9ba.net
あそこは早いよ。
うちは首都圏だけど去年もトップバッターはシオヤ。

530 ::||‐ 〜 さん :2023/03/15(水) 11:42:25.99 ID:013kzEIxd.net
>>528
早いなあ
東京でシオヤトンボが見られるのは4月1日くらいかな

531 ::||‐ 〜 さん :2023/03/15(水) 12:25:07.80 ID:lco7uvnX0.net
ここ数年2月中には羽化始まってるような場所だから今年は遅かったのかな?
園の方のブログ読ませてもらってるが最近忙しいのか更新されてないなw

532 ::||‐ 〜 さん :2023/03/15(水) 13:06:01.17 ID:iIHc4ld/0.net
北関東だとシオヤよりもニホンカワとサナエの方が早いんよねぇ

533 ::||‐ 〜 さん :2023/03/15(水) 21:25:44.68 ID:EepGmLrz0.net
ウスバキの私的最速記録3/21だが
今日の最高気温が20℃とかだったしへたすりゃもう来てるかもな

534 ::||‐ 〜 さん :2023/03/17(金) 23:13:18.25 ID:trqNbJ9/0.net
初トンボがシオカラだと何故かがっかりする。
何年か前は初トンボがハラビロだったこともある。
ハラビロはシオヤとかなりの確率で異種間連結をしている。

535 ::||‐ 〜 さん :2023/03/24(金) 20:42:41.32 ID:9ZhOjmfF0.net
そろそろシオヤぐらい出てきても良いぐらいなのだが

536 ::||‐ 〜 さん :2023/03/24(金) 21:30:44.07 ID:LSihgZ73d.net
東京近辺だと、今週末あたりがシオヤトンボの初観測かと思うのだが、あいにくの天気

537 ::||‐ 〜 さん (ワントンキン MM92-05qQ):2023/03/25(土) 12:51:42.63 ID:tcnzPczMM.net
桜の開花日はどんどん早くなって
高知を追い越そうかって勢いだけど
トンボの羽化日の差は変わらんね
水の温度は変わらないって事だろうか

538 ::||‐ 〜 さん :2023/03/25(土) 13:02:59.97 ID:Xx7i+qWT0.net
水温はそこまでダイレクトに影響受けにくいんだろうね
京都南部はいつもならGW頃に鳴き始めるシブイロカヤキリの鳴き声がもう聞こえてるが
トビケラはいつも通り三月末には出始めてる感じ
トンボも再来週辺りには出始めそうだなー初見はだいたいサナエかカワトンボ

539 ::||‐ 〜 さん :2023/03/25(土) 22:21:19.60 ID:EDi6ALZu0.net
最初のトンボがダビドサナエとかだと嬉しくなる
俺の中では越冬組はカウントしない

540 ::||‐ 〜 さん :2023/03/26(日) 01:54:58.33 ID:qMRWNiEb0.net
>>402
これ、かなり珍しいのでは

541 ::||‐ 〜 さん :2023/03/26(日) 02:07:45.76 ID:qMRWNiEb0.net
>>402
これ、かなり珍しいのでは

542 ::||‐ 〜 さん :2023/04/01(土) 17:37:17.89 ID:2g0+hm6q0.net
シオヤトンボ出てきた
@千葉県


https://i.imgur.com/e8xUnDS.jpg

543 ::||‐ 〜 さん :2023/04/01(土) 19:03:56.50 ID:kc5Fg3huM.net
>>542
もう出たのか早いね
俺もいつも行く千葉の谷戸に行ってみようかな

544 ::||‐ 〜 さん :2023/04/02(日) 00:05:57.25 ID:Uv2smD6ZM.net
おおぅ
1点の汚れもない新品じゃ

545 ::||‐ 〜 さん :2023/04/03(月) 21:09:36.45 ID:FG+mWltC0.net
こちらも本日シオヤトンボ飛んでたわ@京都岩倉

546 ::||‐ 〜 さん :2023/04/04(火) 16:06:34.19 ID:+f9NXvC80.net
シオヤさん確認@神奈川県央

547 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7dc7-eXpw):2023/04/08(土) 11:40:48.03 ID:K+YKmTc50.net
遅くなったがこっちもシオヤ確認@長崎市
まだ黄色い個体が林道でハンミョウみたいに俺の前を飛んでた

548 ::||‐ 〜 さん :2023/04/09(日) 18:59:06.53 ID:Xz4gkJonM.net
今日ギンヤンマ♀が都区内の某駅前の道路でウロウロ飛んでだわ
今年の俺の初トンボがまさかギンヤンマになるとはw
羽化して間もないからか、めっちゃ緑色が綺麗だった

549 ::||‐ 〜 さん :2023/04/09(日) 19:58:49.35 ID:qfa+SN1P0.net
東京都町田市でシオカラトンボ確認
シオヤトンボもぼちぼち
このポイントで毎年見られるカワトンボとアジアイトトンボはまだ

550 ::||‐ 〜 さん :2023/04/10(月) 15:36:24.70 ID:s1HtQrBs0.net
クロギン産卵、カワトンボ@神奈川県央

551 ::||‐ 〜 さん :2023/04/10(月) 19:55:12.52 ID:3WTX70u5d.net
今年初シオヤトンボ♀@愛知県

552 ::||‐ 〜 さん :2023/04/10(月) 20:00:16.09 ID:08y41+dod.net
皆の報告を聞くとワクワクする
今週末はカワトンボが見られるかな

553 ::||‐ 〜 さん :2023/04/10(月) 20:04:07.11 ID:fppyAOjw0.net
茨城の北の方でもシオヤが出てきた
今年は何か早い

554 ::||‐ 〜 さん :2023/04/11(火) 14:44:47.27 ID:LL1yY3VA0.net
そろそろサナエの季節か
高市早苗は嫌だけど

555 ::||‐ 〜 さん :2023/04/11(火) 21:22:17.51 ID:IRmzCwEVd.net
アサヒナカワトンボ2匹@愛知県尾張地方東部

556 ::||‐ 〜 さん :2023/04/12(水) 07:42:01.64 ID:IJN3PdWc0.net
岡山南部シオヤが産卵してた
サナエ1頭いたけど近づけなかった(たぶんダビド♀)

557 ::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM66-TXbQ):2023/04/14(金) 19:14:28.91 ID:vHIikauoM.net
千葉でシオヤ未成熟多数とシオカラ未成熟1確認

足元に羽化して間もない個体がいたので撮ってみました
https://i.imgur.com/7NpCPOr.jpg

558 ::||‐ 〜 さん :2023/04/16(日) 16:29:19.13 ID:gLbM94G/d.net
埼玉でもうアオサナエが出てた

559 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5f85-2kWv):2023/04/16(日) 22:00:07.57 ID:5+3JI/d70.net
>>558
早っ!
東京都あきる野市、カワトンボとダビドサナエ羽化したてを確認

560 ::||‐ 〜 さん :2023/04/17(月) 20:45:06.47 ID:sa+8xWlEd.net
カワトンボ?

https://i.imgur.com/AU4JBUQ.jpg

561 ::||‐ 〜 さん (ワントンキン MM3f-8tT5):2023/04/17(月) 21:28:55.37 ID:EZRQ7UrgM.net
ニホンとみた(正解率50%)

562 ::||‐ 〜 さん :2023/04/20(木) 19:00:56.08 ID:gYmfpW7NM.net
今年初クロギン♂おったで@東京都区部
https://i.imgur.com/KzqiqqP.jpg

あとギンヤンマ♂もいたよ

563 ::||‐ 〜 さん :2023/04/20(木) 19:15:47.82 ID:XSt7GQh7d.net
>>562
めっさ寄って撮ってる!
綺麗だ

564 ::||‐ 〜 さん :2023/04/21(金) 12:21:42.39 ID:+DrIQ6/+d.net
>>562
♂なん?青み弱い。まだ若いからか?

565 ::||‐ 〜 さん :2023/04/21(金) 18:13:16.21 ID:EcuI83efM.net
>>563
しばらく飛ばなかったのでかなり近くで撮れましたよ

>>564
若い♂ですね、目も色があまりついてませんてした

ついでに別アングルを
https://i.imgur.com/tTfelv2.jpg

566 ::||‐ 〜 さん :2023/04/22(土) 19:41:52.33 ID:5B75/YaW0.net
シオカラ成熟♀ カワトンボ(橙色)目が灰色
あとサナエのなんかオグマとダビドでは無さそうだったがしっかり見られず@京都大原
地元帰ってきて初のトンボがアジアイト未成熟@京都南部

567 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7dbd-RykB):2023/04/24(月) 12:41:53.42 ID:Nn/IXi7F0.net
>>562
もう出てるんだ
早いね

568 ::||‐ 〜 さん :2023/04/27(木) 18:19:32.03 ID:vI/gbvs10.net
>>560
アオイトにみえるんだけど
時期的にえらい早いから違うかな

569 ::||‐ 〜 さん :2023/04/27(木) 19:50:01.21 ID:UDSU+4640.net
>>568
未成熟のカワトンボなのは間違いない
問題はニホンなのかアサヒナなのか

570 ::||‐ 〜 さん :2023/04/28(金) 17:54:26.99 ID:2Yzcefcha.net
川に行ったらオオアオイトトンボがたくさん飛んでた
今年は季節早いね@福井

571 ::||‐ 〜 さん :2023/04/28(金) 19:49:23.61 ID:ZH1zzxTB0.net
オグマ@和歌山
最近忙しくて今年は見れないかなと思ってたら向こうから来てくれた

572 ::||‐ 〜 さん :2023/04/29(土) 21:36:48.03 ID:beN/i+Ivd.net
埼玉県西部の河川
ダビドサナエ、アオサナエ、ホンサナエ、コヤマトンボ、ニホンカワトンボ、ミヤマカワトンボ、アオハダトンボ

まだ数は少ないけど、一通り色々出てきた

573 ::||‐ 〜 さん :2023/04/29(土) 21:44:02.90 ID:DFm1SMfxM.net
今日は初ヨツボシ確認@東京都区

>>572
いいなぁ、こっちじゃ見られないのばかり

574 :572 :2023/04/30(日) 07:32:35.58 ID:M9tWiB2q0.net
まだ青みは弱いけど、この時期にアオハダが水面付近に出張ってるのは結構珍しい気がする
https://i.imgur.com/f0oZFr3.jpg

575 ::||‐ 〜 さん :2023/04/30(日) 13:11:35.12 ID:bYgQkHNFF.net
>>574
めっさ美しい
アオサナエとカワトンボ(どっちか)はいたが、アオハダトンボとミヤマカワトンボはまだだった@埼玉県中部

576 ::||‐ 〜 さん :2023/05/01(月) 07:50:38.53 ID:3aGiNWCRp.net
まだ若いせいか、体がテカテカしているアオサナエ
この時期は警戒心が強くて、寄るのが難しい

https://i.imgur.com/Hs750OC.jpg

577 ::||‐ 〜 さん :2023/05/01(月) 13:46:06.04 ID:S3GeWazlH.net
https://i.imgur.com/SP80tzq.jpg
ナニワトンボッぽく見えますが亜種でしょうか?
浪速でも関西でも無いところで見かけたのですが
止まり方はアカネ系そのものでした

578 ::||‐ 〜 さん :2023/05/01(月) 18:28:37.62 ID:9Hwmsgas0.net
>>577
ヒメトンボじゃね
眉斑が無いからナニワじゃない

579 ::||‐ 〜 さん :2023/05/01(月) 18:42:11.36 ID:lrZu0pw50.net
シオカラにしか見えない自分はおかしいのだろうか

580 ::||‐ 〜 さん :2023/05/01(月) 19:26:42.79 ID:kPeCyh68M.net
ヒメトンボですな
ちっちゃかわいい

581 ::||‐ 〜 さん (PH 0H4b-ZgGa):2023/05/02(火) 01:54:25.81 ID:VRlxTrBCH.net
ヒメトンボでしたか
って事でそれですとこちらに生息していてもおかしくなかったですね
ありがとうございました

582 ::||‐ 〜 さん :2023/05/05(金) 21:59:41.56 ID:ize1T4Dm0.net
グンマー山間部
シオカラ、コサナエ、クロギン、ニホンカワトンボ

583 ::||‐ 〜 さん (スップ Sd52-ysj6):2023/05/06(土) 09:06:38.88 ID:YHyDxxMed.net
埼玉県中部の川
アオサナエ・カワトンボ・ホソミイトトンボ・シオカラトンボ・シオヤトンボ大量
ホンサナエ・ダビドサナエ・ミヤマカワトンボ・アジアイトトンボぼつぼつ
アオハダトンボまだ

584 ::||‐ 〜 さん :2023/05/07(日) 22:40:51.30 ID:wym0WLdo0.net
終齢の脱皮は例年より2週間近く早かったのに
4月中旬からの朝の冷え込みで羽化は平年波でしたわ。
https://imgur.com/SM3bSID

585 ::||‐ 〜 さん :2023/05/22(月) 20:26:31.21 ID:n/axw/ZTH.net
モートンイトトンボがかなり発生している休耕田発見!
@和歌山県


https://i.imgur.com/1BJ6Hge.jpg

586 ::||‐ 〜 さん :2023/05/22(月) 23:58:05.54 ID:tm9Kkq550.net
サナエ系が全然見れないなーと思ってたらコオニ飛んでた
ダビドすらまだ見れてないのにw
ミヤマカワ/カワトンボ/シオヤ/シオカラ/ムカシヤンマ(ロードキル)@京都-滋賀

587 ::||‐ 〜 さん (スップ Sdea-JBB7):2023/05/23(火) 07:37:36.10 ID:7UaIXGCHd.net
オニヤンマが飛んでた
和歌山県新宮市

588 ::||‐ 〜 さん (ワントンキン MM3a-9oYe):2023/05/23(火) 15:17:22.04 ID:r+BtA8VHM.net
マジかよ最早記録じゃねーの?

589 ::||‐ 〜 さん :2023/05/27(土) 20:33:56.17 ID:VJtLjGLbM.net
サラサの産卵見られたよ@埼玉

https://i.imgur.com/HVBMgst.jpg

590 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2bbd-Ecty):2023/05/27(土) 20:42:23.78 ID:Mo+V9RIP0.net
ショウジョウトンボが出始めたコシアキとギンヤンマも飛んでた@京都
コシアキって気にしたこと無かったけどわりと出るの早いんだね
いつも梅雨明けのイメージだったわ

591 ::||‐ 〜 さん (スップ Sdbf-sIGC):2023/05/28(日) 14:00:36.32 ID:FGg3ish8d.net
>>587
それオニヤンマくんだな

592 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4bbd-S+HU):2023/05/30(火) 10:28:54.82 ID:5BwqDBub0.net
>>589
もう産卵してるんだ・・・

今年になりまだトンボ見てないよw

593 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1bff-sIGC):2023/05/31(水) 18:01:00.56 ID:HidU6d7D0.net
60センチ台のヤンマにしては小さいしシオカラよりは大きい黒と黄のトンボが飛んでいた。
サナエか。

594 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2bbd-Ecty):2023/05/31(水) 18:02:18.17 ID:Fq2LEaqM0.net
メガネウラ定期?

595 ::||‐ 〜 さん :2023/05/31(水) 18:48:58.99 ID:jJmKUNb+M.net
60センチはでけえな

596 ::||‐ 〜 さん :2023/06/03(土) 09:05:21.41 ID:ro3xCZRqd.net
ホームセンターに売っていたオニヤンマの虫除けの作り物。
複眼が離れていてコオニヤンマになっていたわ。

597 ::||‐ 〜 さん :2023/06/03(土) 09:33:27.31 ID:gQpVe6Z30.net
そっくりそのままに作ると肖像権の問題が発生するらしい

598 ::||‐ 〜 さん (ワンミングク MMd2-jmYE):2023/06/03(土) 14:49:04.69 ID:OxjdxlttM.net
JASRAS(Japanese Society for Rights of Anotogaster Sieboldii)から高額な請求が来るからな

599 ::||‐ 〜 さん :2023/06/03(土) 20:27:03.89 ID:z8ryOCJZ0.net
コオニの方がやべーやつだからセーフ

600 ::||‐ 〜 さん :2023/06/03(土) 20:44:53.43 ID:gQpVe6Z30.net
JASRASは将来的に国蜻蛉指定を狙っているらしいので権利関係にはかなりシビアと聞いた

601 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロル Sp91-k1As):2023/06/04(日) 13:02:58.63 ID:UAcNdDIRp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

602 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0112-UlWg):2023/06/07(水) 23:44:59.68 ID:37Y2cgVm0.net
はい、次行ってみよう〜!

603 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 01ff-Wa2D):2023/06/14(水) 20:59:43.45 ID:G540ffoq0.net
駅にベニイトトンボが居たぞ

604 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd33-8sUu):2023/06/15(木) 06:32:40.23 ID:5uGDTSTZd.net
今週末は、久しぶりにトンボ撮影に行けそうだ
トンボは天気悪いと、途端に出てこなくなるからな…

605 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1912-mVGR):2023/06/15(木) 08:17:23.63 ID:iwCr4jdX0.net
今年はサナエの当たり年

606 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ f1e2-VtSV):2023/06/15(木) 21:15:15.95 ID:WDVm4Hvh0.net
そろそろオニヤンがコンクリの溝をよじ登ってくる頃だ

607 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp05-acQq):2023/06/16(金) 12:04:06.86 ID:xVjQcky6p.net
まだどこにも出掛けれてないけどヤブ、マルタン、ネアカ、ルリボシあたりのトンボはもう飛んでるかな

608 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c9bd-6bUV):2023/06/16(金) 12:07:11.96 ID:x1dOJ07r0.net
ヤブは見たショウジョウやらハグロの成熟も見え始めてるね@京都

609 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp05-acQq):2023/06/16(金) 17:27:10.95 ID:SnZSgvYWp.net
そっか
ありがとう

610 ::||‐ 〜 さん (スップ Sd73-dYP7):2023/06/16(金) 19:45:10.27 ID:tkUYjUEhd.net
素人ですが、トンボに関してなかなかの大発見をしました。
学会に報告したら、ぜひ見つけた場所を教えてほしいと言われたので、明後日、学会の方をその場所へご案内することになりました。
緊張します。

611 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59bd-O5K0):2023/06/16(金) 22:23:56.54 ID:pTD3AJoi0.net
>>607
ルリボシは早すぎない?

612 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ adff-lej0):2023/06/17(土) 08:50:18.13 ID:sCsQQtZZ0.net
高知の中村にあるトンボ園って流水性のトンボも居るの?

613 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c5e2-uzLZ):2023/06/17(土) 15:15:11.90 ID:6ZZH2YVa0.net
流水性 ハグロ、オニヤン、ミルン
やや流水性 セスジイト タベ
こんなとこじゃね?

>>610
一体どんな発見だろう…新聞載るぐらい?

614 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sdb2-lej0):2023/06/17(土) 17:11:39.46 ID:W8OThRX8d.net
>>613
サナエ類、コオニは?

615 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c5e2-uzLZ):2023/06/17(土) 22:09:17.45 ID:6ZZH2YVa0.net
水量のある川があるわけではないんでその類はいないんじゃないかな
周辺も自然だらけだし四万十川も近いし
そこらで羽化した個体が飛んでくることはあるかもだけど

616 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sdb2-lej0):2023/06/18(日) 08:10:04.33 ID:2EV2sUNKd.net
流水性であるオニのヤゴを水槽で飼育できるのかな?

617 ::||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM1a-x2B4):2023/06/19(月) 23:28:01.44 ID:b+owyCPQM.net
なんか今年は蚊が少ない
トンボも心配になる

618 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c5bb-C6j3):2023/06/20(火) 19:24:11.91 ID:TPIrWy5/0.net
ミジンコ容器に大量にヤゴが孵化してたからこのまま飼育しようと思ってるんだけど
ヤゴが居る容器にボウフラって発生する?
ボウフラ発生器になるのはちょっと避けたい

619 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ f17d-sQvi):2023/06/23(金) 07:55:19.22 ID:ioWzGyn80.net
単純に考えりゃ食われまくるだろうから発生しなさそうだが
ヤゴが大量に孵化…共食いの未来が見えるね

620 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロロ Sp81-7TMU):2023/06/30(金) 00:11:26.69 ID:kUlG2rvLp.net
オニヤンマのヤゴは流水じゃなくても止水でもよく見かけるな
去年見かけたオニヤンマの産卵とそこにいたヤゴもほぼ流れのない場所だったし
>>616
だから餌さえ何とかすれば飼えると思うよ

621 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa69-KiS4):2023/06/30(金) 01:01:34.92 ID:dW9zlm9Na.net
>>619
んなこたあ聞いてねえ

622 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9dff-96Ke):2023/06/30(金) 08:28:02.90 ID:eBZfHuCF0.net
>>620
流れがないと弱るとか無いんだ。逆にギンヤンマとかヤブとかは踏ん張り弱く流されたりするのかな?

623 ::||‐ 〜 さん (ワンミングク MMa3-FWrY):2023/06/30(金) 11:00:46.64 ID:P2D49UfxM.net
ムカシトンボは5,6年も間流れの速い場所にいるのに
産卵場所と羽化の場所が殆ど変わらんよな

624 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd02-A9zK):2023/07/02(日) 07:55:50.46 ID:9djA6JI9d.net
NHKさわやか自然百景でトンボ

625 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d7bd-hRAP):2023/07/02(日) 09:36:04.95 ID:TZKl44LA0.net
見たよ
サラサヤンマとか

626 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e2c5-Ks+E):2023/07/02(日) 10:03:23.68 ID:YDl7iEv/0.net
サラサヤンマをヴィトンヤンマと改名し女性受けを狙いたい(商標侵害)

627 ::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM8e-RhaI):2023/07/02(日) 10:20:12.14 ID:pi1cscLCM.net
再放送ある?

628 ::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM8e-RhaI):2023/07/02(日) 10:38:24.36 ID:pi1cscLCM.net
調べたら再放送あった

629 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd02-VeeP):2023/07/02(日) 14:57:03.49 ID:Mkx3RbSid.net
カオジロトンボとカラカネイトトンボ見たさに、八幡平まで来てしまった
カラカネイトトンボ美しい!

630 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d7bd-Ykk6):2023/07/02(日) 19:58:23.36 ID:Ljd8H8Nu0.net
今年もナゴヤサナエの羽化が始まった
いつもとは違う雰囲気のフィールドでの撮影になるから楽しい

631 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 23ff-A9zK):2023/07/05(水) 10:30:13.03 ID:icstHAfz0.net
後翅がぐしゃぐしゃ…
https://i.imgur.com/AKA3RXR.jpg

632 ::||‐ 〜 さん (ワンミングク MM92-cbD+):2023/07/06(木) 14:03:26.49 ID:60SgVdTUM.net
羽化は命懸けやな
まあ人間以外の生物は大体常に命懸けなんだけど

633 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd02-A9zK):2023/07/06(木) 14:13:57.79 ID:CdEGs9kEd.net
後翅1枚なら機能しなくても飛ぶのには支障ないみたい
口をモゴモゴしていたからユスリカとか蚊くらいなら捕まえられるようだった

634 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp5f-3VO7):2023/07/06(木) 16:41:03.62 ID:BXSX6Kytp.net
あ、北本、自然百景でやっちゃったのか
混まないといいけどなあ
NHKだからそんな見る人多くないか

635 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d7bd-hRAP):2023/07/06(木) 17:00:53.52 ID:U39lkLMs0.net
アキアカネが出てきたね

636 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロ Sp5f-OR5w):2023/07/07(金) 00:44:22.18 ID:gz5P6n/Jp.net
https://i.imgur.com/Sl8T2LN.jpg
https://i.imgur.com/aV0ewL2.jpg
見たことはあれど取れなかったコヤマトンボを人生初捕まえた
あんなオニヤンマみたいに小川側の道路を沿って飛んでるとは思わなんだ

637 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d7bd-hRAP):2023/07/07(金) 06:05:08.09 ID:EP4zBWRn0.net
>>636


638 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ dfbd-Jyjt):2023/07/07(金) 18:12:20.07 ID:wYUwXNXc0.net
日に日にウスバキ増えてきてる
ヤブがちょこちょこ姿見るようになってきたのとギンヤンマも数増えてきた
ハラビロがそろそろ消えそう

639 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa9b-0Zb5):2023/07/08(土) 09:28:07.53 ID:YYmpAJtWa.net
ウスバキってよくシオヤに襲われてるよね

640 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9fc7-ir7N):2023/07/08(土) 09:35:53.16 ID:91JqmU0a0.net
>>636おめ
おれもヤゴはガサガサでいっぱい手に取って見たのに成虫は飛ぶの見ただけで未採だ
逆にオオヤマは飛ぶの何度か見たけどヤゴは抜け殻見ただけ

641 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ f7ff-t3uI):2023/07/08(土) 09:59:53.49 ID:osaYHQHi0.net
オオヤマは広い池の周りをノロノロ巡回しているから捕まえやすい
時々ギンヤンマと空中戦

642 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr0b-EOgJ):2023/07/11(火) 20:23:38.03 ID:FbLphlwrr.net
これなんてトンボか分かります?
https://i.imgur.com/oaRhfCt.jpg

643 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 97bd-gR7n):2023/07/11(火) 20:32:23.37 ID:tQLA6IsF0.net
ノシメ?

644 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b7e2-U/Om):2023/07/11(火) 20:52:17.15 ID:4V6ei0CY0.net
はい。

645 ::||‐ 〜 さん (スップ Sd02-ZXxP):2023/07/15(土) 16:00:24.70 ID:L5vTug7hd.net
サラサラヤンマって水の無いとこに卵産んでヤゴは陸生なの?

646 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a4bb-rP6O):2023/07/15(土) 16:34:05.20 ID:SoK/sBaR0.net
>>645
ヤゴは水生でしょ
自分は水たまり跡の湿った地面に産卵してるのしか観たことないけど
水に浮いてる朽木に産卵してる写真は見たことあるのと、ヤゴの採取場所は水中以外に聞いた事ないですね

647 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a4bb-rP6O):2023/07/15(土) 16:48:20.74 ID:SoK/sBaR0.net
今年は池のまわりニホントカゲが住み着いていて羽化数がめちゃくた少なかったんで
産卵に来るか心配してたんだけど昨日池の水換えしてたら今年初めてヤブが1頭だけ産卵に来た。
昼前からパトロールしてたけど小1時間がんばってた
https://ul.h3z.jp/BClnfy80.JPG

648 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ efbd-5RtF):2023/07/16(日) 11:17:27.26 ID:eoDr+2St0.net
ビオトープ?

649 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e9ff-ElZW):2023/07/16(日) 18:30:08.53 ID:NBdB8QgD0.net
まだモートンイトトンボがいた
@和歌山県

650 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 70bd-Dwmk):2023/07/16(日) 20:26:27.07 ID:PHYP1tws0.net
この暑さでもマルタン見つからん…
やっぱ北関東じゃ厳しいか

651 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ dfbd-hELD):2023/07/16(日) 23:44:45.45 ID:LptBMgtH0.net
少し標高高めの場所でネキ未成熟とオオサカサナエ今年初見
オニヤンマそこそことウスバキが大量に飛んでた@京都

652 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spc1-39eQ):2023/07/18(火) 06:59:35.98 ID:MJUQ8Faop.net
>>650
南関東はこの週末、マルタン祭だったぞ
https://i.imgur.com/R2FQ8k8.jpg

653 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cebd-5RtF):2023/07/18(火) 11:21:21.77 ID:5dyHBfQW0.net
いい色だ

654 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 70bd-Dwmk):2023/07/18(火) 18:13:41.29 ID:leoJ7Z2J0.net
>>652
羨まc
こんな感じで止まってるやつらが見つからんのだからもう諦めろということだな

655 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a4bb-rP6O):2023/07/18(火) 22:31:43.03 ID:tvpwmN4H0.net
静止状態のマルタンなんて見たことないわ浦山鹿

656 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spc1-39eQ):2023/07/18(火) 22:48:56.01 ID:PnJyayORp.net
この週末は暑すぎたせいか、マルタンよりもある意味レアな、
オオヤマトンボのぶら下がりが見られたわ
https://i.imgur.com/dobqX61.jpg

657 ::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MM34-8YPI):2023/07/19(水) 09:59:45.68 ID:YJvAW94KM.net
>>656
俺は昨日見たわ、オオヤマ♀のぶら下がり

658 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ecff-ZXxP):2023/07/19(水) 10:39:28.47 ID:D86KpubT0.net
>>652
ヤブに入らないと見つからないし、闇雲に入っても居るかどうか分からない。

659 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spc1-/kfx):2023/07/19(水) 12:36:35.68 ID:bgD/9JZmp.net
オオヤマは止まってる所を見る機会は少ないが、
実はかなり綺麗で、体型もバランス取れてて格好良いんだよな
しかも、♀も格好良いというオマケ付き

660 ::||‐ 〜 さん (スップ Sdc4-ElZW):2023/07/19(水) 12:47:39.79 ID:JBNYPAPsd.net
羨ましい
マルタン♀の産卵は見られたが、♂は周りの木を見ても見つけられず

661 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ecff-ZXxP):2023/07/19(水) 12:58:53.73 ID:D86KpubT0.net
オオヤマトンボはヤンマ科なのか?

662 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ eee2-l/Dq):2023/07/20(木) 04:45:47.17 ID:w+/v4qV70.net
ヤマトンボ科なのかエゾトンボ科のヤマトンボ亜科なのかようわからん

663 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spc1-39eQ):2023/07/20(木) 06:47:01.56 ID:la7Sl98hp.net
マル♀の方も結構な数が見られましたよ
この時期は薄暗い場所に潜んでることが多くて、イマイチ撮りづらいけど、
それだけにあまりバラけてなくて、密度は高い気がする

https://i.imgur.com/PZ3agUU.jpg

664 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a7bd-q7ML):2023/07/25(火) 13:48:25.42 ID:Gdsrl9Kh0.net
昨日18時ごろ林間の水田や池付近でチョウトンボが何十匹単位で群飛してた@奈良
群飛する習性あるとか知らなかったけどヒラヒラ綺麗やね

665 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 27bb-WszT):2023/07/27(木) 08:53:13.06 ID:zB0R2r440.net
>>664
羽化直後はよく固まりになって飛んでるね
正確に数えたんじゃないけど、池の護岸近くに1柱百匹以上の塊が2柱出来てるのを観た事ある

666 ::||‐ 〜 さん (スップ Sd7f-onGn):2023/07/27(木) 18:15:25.41 ID:GD9AA3Xjd.net
よく、水場から近い樹上とかで群れてるのを見るんだけど、
あれは若い個体が摂食飛翔してるんだろうか?

667 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 27bb-WszT):2023/07/28(金) 16:34:24.77 ID:Iioy3eKR0.net
群れてるのはだいたい若いのだと思いますね
成熟した♂は水辺で縄張り作ってるからバトルはやってるけど群れてるのは観た事ないですね

668 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3fe2-D7h8):2023/07/29(土) 01:09:01.74 ID:dVy2Rhz60.net
体が硬くなるまでは戦場に出られないからね
コシアキや一部のアカネ属もよく見かけるな
あとオニヤンやミナミヤンマ

669 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd8a-CF7t):2023/07/30(日) 21:17:05.06 ID:n/msRpmbd.net
今週末はくそ暑かったけど、マルタン♂は完全に空振り
見られたのは♀がチョコチョコと、ネアカヨシがそこそこ
ただ、あまりにも暑過ぎるせいか、コヤマがいくつも止まってた

670 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bbbd-bVRK):2023/08/02(水) 06:33:49.98 ID:6GPzAYJX0.net
アキアカネはよく見る

671 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ebe2-lukV):2023/08/05(土) 00:17:43.66 ID:KoWZDw110.net
今日はヤゴの日だぞ(今決めた)

672 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0d12-mBaV):2023/08/06(日) 23:17:06.90 ID:dUfF+JEn0.net
遠くから一直線に弾丸のような勢いで飛んでくるトンボがいたので
何か珍しいヤンマかエゾトンボ系か何かと思ったら
シオカラのメスだったことが何度かあった気がする。

673 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0d12-mBaV):2023/08/06(日) 23:17:08.81 ID:dUfF+JEn0.net
遠くから一直線に弾丸のような勢いで飛んでくるトンボがいたので
何か珍しいヤンマかエゾトンボ系か何かと思ったら
シオカラのメスだったことが何度かあった気がする。

674 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロロ Sp6f-c/5M):2023/08/07(月) 07:23:30.45 ID:5LaejOSGp.net
マルタンやヤブ狙いで湿地脇の林を探索してたら、ギンヤンマがぶら下がってた
オニヤンマは結構ぶら下がってるけど、ギンヤンマは珍しい
https://i.imgur.com/05rlUEl.jpg

675 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cdbd-SdyU):2023/08/07(月) 10:50:05.36 ID:5e6RJets0.net
>>674


>>671
ヤゴの日かw

676 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd2f-SRzF):2023/08/07(月) 11:51:03.60 ID:IiH1NpQid.net
ウスバッキー確認
@新潟県北部の海岸

677 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロロ Sp6f-c/5M):2023/08/08(火) 07:10:44.79 ID:P1H4uvYBp.net
ここのところネアカとヤブばっかりだったけど、久しぶりにマルタン♂がいた
https://i.imgur.com/wZVkpyc.jpg

678 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3fff-SRzF):2023/08/08(火) 12:09:12.67 ID:+/grked00.net
アキアカネ初確認@新潟県
今年は秋が早く来るかもしれない

679 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3fff-SRzF):2023/08/08(火) 23:25:47.41 ID:+/grked00.net
夜、窓ガラスがバサバサ言うからセミかと思いきやまさかのギンヤンマ。
73ミリしかない小物
https://i.imgur.com/JK0JMAR.jpg

ギンヤンマだから棚ボタだけど何だか虫の知らせみたいで気味が悪い。

680 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e1bd-uQHI):2023/08/09(水) 00:03:23.12 ID:UsxrdN0h0.net
台風が来るとよくあるわ
シオカラやハグロにギン辺り
9月頃だとカトリが稀に飛び込んでくる

681 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3391-mBaV):2023/08/09(水) 22:30:27.50 ID:jxsEJbwA0.net
先日父が変わったトンボが部屋に入ってきた話をしてたんだが、考えても今一つ何の種類なのかピンとこない

・全体的に深緑色っぽい色だったらしい
・大きさはシオカラとかそのへんと同じぐらい ヤンマの類ではなかったとはっきり言ってた
・見つけた場所は近畿の住宅地だが1km圏内に森はある

タカネトンボあたりかなとも考えたけど、開けた住宅地に飛んでくるような種類じゃない気がするし…
該当するそれっぽいトンボをご存じの方は教えていただけないだろうか

682 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e1bd-uQHI):2023/08/09(水) 23:20:04.61 ID:UsxrdN0h0.net
ハネビロエゾトンボ タカネトンボ カワトンボ系 チョウトンボ

683 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Spe9-DzW2):2023/08/10(木) 00:34:26.44 ID:+9OCILa/p.net
もう部屋に入ってくるという時点でカトリヤンマくらいしかなくないか

684 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ebe2-lukV):2023/08/10(木) 00:44:34.21 ID:WJ+gElO30.net
地球の裏側からはるばるやってきたマメハチドリに違いない

685 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3391-mBaV):2023/08/10(木) 06:44:57.65 ID:62e7tDhS0.net
回答ありがとうございます
>>682
普通のトンボの形だったらしいからやっぱりエゾトンボ類の何かなのかな
住んでそうな環境がないわけじゃないがまだ見たことないんだよな
>>683
聞いてみたがギンヤンマやカトリヤンマははっきりと違うと言ってた
>>684
いっぺん実物のハチドリ見てみたいわーw

686 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ebe2-mMGT):2023/08/11(金) 07:23:46.68 ID:O03AGr+Z0.net
週明けには小笠原方面から台風が来るが
海を越えてくるようなパワフルな種はおらんな…
むしろ絶滅が心配な奴らばかりだ

687 ::||‐ 〜 さん (スップ Sd03-SRzF):2023/08/11(金) 07:41:28.61 ID:gzTz4/owd.net
ウスバキトンボがたくさん飛んでるな
お盆近し

688 ::||‐ 〜 さん (ワントンキン MM8a-zTvW):2023/08/12(土) 14:06:46.11 ID:nlNitBmbM.net
暑いからオニヤンマがぶら下がりまくってる

689 ::||‐ 〜 さん (ワイーワ2 FF12-NuPo):2023/08/12(土) 14:38:07.12 ID:EFola5eqF.net
ぶら下がらないトンボも暑いらしく、腹をめいっぱい上げている

https://i.imgur.com/lHZSlR1.jpg

690 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8bbd-vKG+):2023/08/12(土) 14:40:47.74 ID:Bh5HZV1t0.net
ウスバキは暑いとき尻尾下げて飛んでるね

691 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bbbb-FTur):2023/08/12(土) 18:20:46.99 ID:uIdSEsfQ0.net
>>681
家は田舎の国道沿いの戸建てなんだけどタカネが玄関からリビングに入って来た事がありますよ。
庭のトンボ池で羽化の観察も何度かしました。
https://ul.h3z.jp/l9axhM36.JPG

692 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8bbd-vKG+):2023/08/13(日) 14:14:29.24 ID:BSMohq5c0.net
ミヤマアカネ出てたわ@比叡山
クマ出たとかであちこちに看板立ってて物々しいけど

693 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0312-DXLR):2023/08/14(月) 22:25:18.35 ID:2tLJ6RLD0.net
昨日は近所の渓流でミヤマカワトンボを見た。
腹部がキラキラ光る様子にとても感動した。
帰り道にミヤマクガワガタがノコノコと道を歩いていた。
駐車場に戻ると車のアンテナにミヤマアカネが止まっていた。

694 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e91-DXLR):2023/08/15(火) 02:37:38.28 ID:4UpZSFEh0.net
名前にミヤマが付く虫はだいたい綺麗orかっこいい虫説

695 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ dfff-lhNv):2023/08/16(水) 21:08:53.46 ID:1T35LfTd0.net
日没後の田んぼをギンヤンマがたくさん飛んでいた

696 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c9ff-ulGN):2023/08/19(土) 15:04:51.97 ID:3XM9m34s0.net
今年はオニヤンマを見かけない
今時期なら小川まで行かなくても庭先に飛んでくるのに

697 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 11bb-weGs):2023/08/19(土) 21:48:43.61 ID:Myb4RFWM0.net
今年もバッキーの群れがカクカク飛んでたの
いとうれし

698 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sdb3-ulGN):2023/08/20(日) 06:16:50.55 ID:NMm4V3Zwd.net
駅の階段の下に♂ギンヤンマが落ちていた。踏み潰されず蜘蛛の糸だらけで弱っていた。
飛べるかどうか分からないが、田舎のくせに人工物だらけの数少ない草のとこに止まらせた。

699 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 93c5-wf8q):2023/08/20(日) 17:12:50.82 ID:mWE0Tr8e0.net
ギン「俺...アンタ達みたいにはなれなかったよ...」
アオ&ヨシ「腰が細すぎる」

700 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8112-greZ):2023/08/20(日) 23:30:03.66 ID:CQzUlmZC0.net
コシボソ「え? 呼んだ?」

701 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 93c5-wf8q):2023/08/21(月) 00:43:18.72 ID:bmxQ0JVi0.net
カトリ「流れ弾やん!」

702 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8112-q59E):2023/08/22(火) 22:35:34.25 ID:fsiVKLXl0.net
コシブト「どや!」

703 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ f9e2-H9aa):2023/08/24(木) 12:33:09.79 ID:9P/3d10a0.net
全体だとハラビロ、ハラボソ
一部だとコシブト、コシボソ
どういうことや!

704 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロ Sp0d-hPrW):2023/08/25(金) 06:43:31.51 ID:5/HI830tp.net
体が太くてガッチリしてると言えば、コイツも外せない
https://i.imgur.com/dxH8Izl.jpg

705 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8112-q59E):2023/08/25(金) 07:58:23.97 ID:2pmFTGpM0.net
しかも老熟

706 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ f9e2-q59E):2023/08/25(金) 14:08:18.68 ID:90iQqyq90.net
ちょっと見ない間に随分太ったなあコサナエ

707 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c1ff-5MOC):2023/08/28(月) 15:24:26.72 ID:/22J23KT0.net
オニヤンマを見かけずギンヤンマばかり見かける
猛暑旱魃と関係あるのかな@新潟

708 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sdea-5MOC):2023/08/30(水) 13:22:27.48 ID:GdmpZuD5d.net
オニヤンマを見かけずギンヤンマだらけ

709 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 25bd-dlFE):2023/08/30(水) 14:50:53.57 ID:V7PWUWfg0.net
昨日琵琶湖サイクリングしてきたが近江八幡辺りだと
平地でも木陰になってるようなとこは当たり前にオニヤンマパトロール隊が見られた
オオルリボシとコヤマトンボの死骸も転がってたわ
標高のせいもあるんだろうけど地元じゃオニヤンマなんて山の中しかおらんからびっくり

710 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sdea-5MOC):2023/08/30(水) 15:53:02.63 ID:9fzmB/rTd.net
今時期のオニヤンマは街中や庭先に飛んでくる

711 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c6cd-lN7b):2023/08/30(水) 22:48:25.83 ID:Rth3phhD0.net
ギンヤンマは都会だろうが構わず飛んでくるが
オニヤンマはたまに変なとこ飛んでることこそあれ
何やかんやあまり森や山から遠出してこない印象

712 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c1ff-5MOC):2023/08/31(木) 18:35:47.06 ID:1tqlnsf60.net
教室に侵入するのはオニヤンマ

713 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4d12-lN7b):2023/08/31(木) 21:15:08.98 ID:L5eEu+XG0.net
家に飛び込んできたトンボ、頻度順に
オオシオカラトンボ(多)、タカネトンボ2、ヤブヤンマ2、マルタンヤンマ1、リスアカネ1
ヤンマとトンボ科が多くて、サナエや均翅亜目のはいない。

714 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b9e2-4tX8):2023/09/01(金) 05:55:33.25 ID:fa3AMls00.net
迷い均翅亜目はハグロぐらいかな

715 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c6cd-lN7b):2023/09/01(金) 07:18:05.27 ID:yTtl9mw70.net
均翅亜目は飛翔力ないからなあ
近くにトンボが発生できる環境がない限り家のそばまで遠足してくるような個体はそういない

716 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sdea-5MOC):2023/09/01(金) 07:38:47.63 ID:NtvLbgZOd.net
>>713
マルタンとか羨ましい
棚ぼたやん

717 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロリ Sped-FN/3):2023/09/01(金) 17:39:42.36 ID:TZf1mtT9p.net
うちの地域は9割カトリヤンマだな
小学生の頃みんながギンヤンマって騒いでたわ

718 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd9d-5MOC):2023/09/01(金) 20:19:06.07 ID:+7AxnRLmd.net
うちの地域はカトリヤンマは絶滅

719 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロ Sp07-ZV2Z):2023/09/04(月) 04:41:44.65 ID:LT0IdfQdp.net
鳴いてたミンミンゼミが飛んだと思ったらその瞬間にオニヤンマに捕まって目の前に落ちてきた
路上で必死の抵抗の末オニヤンマが諦めたけどトンボの仲間は反射的に動いたものに襲いかかる習性でもあるのか?
https://i.imgur.com/mNCzpDn.jpg
この間もコオニヤンマがモンキアゲハ襲ってたし…

720 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 93ff-N61P):2023/09/08(金) 16:20:05.65 ID:kyjBGftb0.net
さわやか自然百景八幡平にカオジロとルリボシヤンマ
涼しくなったらやっとオニヤンマが住宅地に飛んできた

721 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e3bd-9eQo):2023/09/10(日) 08:07:57.14 ID:l4B9VOtp0.net
>>719


722 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sdba-fpy7):2023/09/10(日) 08:46:22.26 ID:fNuMBDsxd.net
琵琶湖にメガネサナエ撮りに行ったけど、近づけなくて難しかった!

723 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9ac5-n1Ry):2023/09/10(日) 09:06:48.96 ID:tv0mLbqo0.net
近江舞子茜

724 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sdba-klM5):2023/09/10(日) 19:03:16.09 ID:/X204mt6d.net
アキアカネの羽化直後の黄色い姿はなかなか
見れないな。すぐに山地に移動して避暑だっけ。

725 ::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMb6-+LOk):2023/09/10(日) 19:20:42.81 ID:vqIMsVaaM.net
チョウトンボがまだ一匹飛んでた
結構活動期間長いよね

726 ::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMb6-+LOk):2023/09/10(日) 19:21:15.67 ID:vqIMsVaaM.net
チョウトンボがまだ一匹飛んでた
結構活動期間長いよね

727 ::||‐ 〜 さん (テテンテンテン MMb6-+LOk):2023/09/10(日) 19:23:40.19 ID:vqIMsVaaM.net
書き込みダブったスマン

728 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0ecd-6jLp):2023/09/11(月) 01:00:58.48 ID:3usLWYtl0.net
普通種だけどチョウトンボ見るとちょっと嬉しい

729 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8312-6jLp):2023/09/13(水) 23:04:38.67 ID:djI1Z+gj0.net
チョウトンボ見られるのもうれしいがハッチョウトンボはもっと嬉しい

730 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e3bd-9eQo):2023/09/15(金) 10:04:34.70 ID:w2KweVRb0.net
ハッチョウトンボは見たことないな

731 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3bbb-0zhN):2023/09/15(金) 13:42:36.36 ID:1C7NFhGI0.net
ハッチョウは意外と多いけど
初めて見る人は足元に居ても教えてあげないとわからないみたい人が多いですね
自分もそうだったけど初めて見つけた時はあまりの小ささが自分のイメージとちがっていて驚いたわ

732 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e3bd-Lvl2):2023/09/15(金) 22:00:29.29 ID:1M0mxy340.net
俺の生息地周辺はハッチョウトンボ詐欺ポイントが多すぎて困る
今はもう居ないのにいつまで経っても情報を更新しない

733 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fcd-9C00):2023/09/16(土) 02:16:15.21 ID:tevmBkEY0.net
ハッチョウトンボもそんなのがいそうな湿地帯も近くじゃ見たことないわ
2cmもないトンボが動いてるのとか実際に見たらきっと新鮮なんだろうな

734 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0fbd-NfV8):2023/09/17(日) 19:52:57.24 ID:X5MmF1jt0.net
いまだに平地でアカネ類をほとんど見ない
標高500m付近でネキ/ノシメ/ナツかアキは居たけど
いまだにその辺りでもウスバキの群れだったりオニヤンマ飛んでたり@京都-滋賀

735 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfe2-24Hy):2023/09/18(月) 02:07:50.05 ID:LtzND7Mh0.net
空見ても例年なら1月前ぐらいの雲だもんな

736 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fcd-9C00):2023/09/18(月) 04:11:36.55 ID:oEz80O9A0.net
まだ慌てるような季節じゃない

737 ::||‐ 〜 さん (スププ Sd5f-8/X9):2023/09/18(月) 11:39:26.05 ID:Vti3A0ecd.net
>>734
フライングで盆前にアキアカネ初確認したから今年は秋来るの早いと予想したのが大間違いだった
生物長期予報も当たらないな

738 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8f12-HrGy):2023/09/19(火) 18:30:50.32 ID:d6R5IXhw0.net
玄関のドアを開けたらリスアカネがいた。
すぐそばに頭のないミヤマサナエの遺体が転がっていたけどまさかね。

739 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8f90-O0qa):2023/09/19(火) 18:39:15.24 ID:rcQXo2XH0.net
ネキ越しの秋空(気温32度)
https://i.imgur.com/tr3FRrX.jpg

夕方はアカネ系のトンボが乱舞してた

740 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8f12-9C00):2023/09/20(水) 05:45:22.13 ID:iQZdvrKn0.net
ネキは高い場所にポツンと止まるのが好きなんだね

741 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fbd-T5Z/):2023/09/20(水) 09:32:10.86 ID:gtnON0ZF0.net
>>739
いい写真だね

742 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0f30-xbk3):2023/09/22(金) 06:31:29.02 ID:rsGMUehL0.net
ヤンマ好きにとって、この時期の目玉は何と言ってもコレ
でも、今年は暑過ぎるせいか、夕方になかなか飛ばないので困ってます

https://i.imgur.com/ihqHVl3.jpg

743 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0fbd-NfV8):2023/09/22(金) 18:57:51.92 ID:KI2Aa1tl0.net
前線の北側に入って平地にてアキとノシメを初確認カトリも飛んでた@京都

744 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff6a-EsWz):2023/09/23(土) 18:46:10.61 ID:LM5sXLCt0.net
マルタン マダラ オオルリボシ
青いヤンマはどれも綺麗で好き

745 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 460a-gNtf):2023/09/23(土) 21:24:02.41 ID:MQK8jjE30.net
青目玉に見飽きてくるとムカシトンボとかが良くなってくるんだぜ

746 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff13-EsWz):2023/09/23(土) 21:29:19.86 ID:LM5sXLCt0.net
エゾトンボ系の金属光沢も捨てがたい

747 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8ac5-4dyK):2023/09/23(土) 22:16:47.00 ID:Lny1/e700.net
大山師範「オニヤンマのイカツさとヤンマのスマートさに加えメタリック外装まで備えてるんがワシやで」

748 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff91-EsWz):2023/09/24(日) 06:56:15.52 ID:1c4y5BGx0.net
オオヤマトンボも派手でいいが
個人的にはタカネトンボやカラカネトンボみたいな単色の中型種も渋くて好き

749 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-Ffzs):2023/09/25(月) 17:35:48.93 ID:tzWlQemt0.net
少し涼しくなって降りてきたナツアアネ
だいた一か月半ぐらい遅いけど
昨日あたりから連結してるのを見かけるようになった
完熟すると良い色になるね
https://ul.h3z.jp/P83huIEe.JPG
https://ul.h3z.jp/NxVDXnsQ.JPG

750 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0b12-j351):2023/09/27(水) 07:14:02.36 ID:IrDujRtX0.net
ナツアカネのメスってよく見るとカラフルで綺麗だね。

751 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ de1a-u510):2023/09/27(水) 14:38:22.60 ID:+aaINLlp0.net
ハッチョウトンボが育つ池を作りたいが、
淀み水じゃ不可能という認識でいいよね?
原則として井戸水かけ流しで、ミズゴケの根元の水温が低くないと育たない
真夏の暑さは許容だが、目安としては、サギソウが育つ程度だね

752 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-Ffzs):2023/09/27(水) 18:54:54.21 ID:yMa1pJQ+0.net
ハッチョウは止水では見た事ないですね
自分がみつけた観察に行く湿地の画像ですけど
参考になれば見てください
自分が探す場所はモウセンゴケとイがある周辺を重点的に探します
細い植物の先っぽが好きみたいですね
♂♀が写っている画像は交尾を終えた後の産卵準備状況です
若い♀は水場の周りの草むらで成長するので少し背の高い雑草も必要かと思います
https://ul.h3z.jp/HQ0wfpR4.JPG
https://ul.h3z.jp/j84kC7Rb.JPG
https://ul.h3z.jp/Pm5myNg4.JPG
https://ul.h3z.jp/cBFWMnnx.JPG
https://ul.h3z.jp/0RuI8edi.JPG
https://ul.h3z.jp/ZrTNnAE0.JPG
https://ul.h3z.jp/Vp7PHuVs.JPG
https://ul.h3z.jp/NbTsntN5.JPG
https://ul.h3z.jp/fWUSR4bN.JPG

753 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff83-EsWz):2023/09/27(水) 21:07:31.77 ID:QNX50FLO0.net
そもそもモウセンゴケも見たことねえや

754 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-Ffzs):2023/09/27(水) 21:58:57.65 ID:yMa1pJQ+0.net
>>753
自分もモウセンゴケはハッチョウのいる湿地以外ではあまり見た事がなかったんですが
ハッチョウのいる湿地には高確率でモウセンゴケやイを観察したんで、的外れでしたらすいません

755 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff8f-EsWz):2023/09/27(水) 22:19:51.94 ID:QNX50FLO0.net
>>754
いや、ハッチョウ以前にまずモウセンゴケ生えてるような湿地にお目にかかったことがないもので
自然豊かな場所にお住まいで羨ましい

756 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4691-gNtf):2023/09/27(水) 22:36:12.92 ID:v3q7j0xZ0.net
コモウセンゴケならわりとどこにでも生えてる

757 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ffd5-OZYp):2023/09/28(木) 19:07:20.08 ID:5XcwaA210.net
こういう流水による湿地で長期的に維持されてる場所ってのが稀よね

758 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ decd-EsWz):2023/09/29(金) 04:18:32.66 ID:4nrlT16f0.net
水田とかため池とか川はあってもなかなか広い草原や湿地って残ってない
保護区や国立公園でもなきゃたいがい開発されちゃう

759 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0a20-/va4):2023/09/29(金) 06:06:15.80 ID:Fu+Bl2Sp0.net
最近は湿地の乾燥化も顕著だからねぇ…

760 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6bbd-7cs1):2023/09/29(金) 10:35:22.37 ID:K4tIP2AK0.net
>>752
八チョウトンボのメスは可愛いね

761 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 53bd-gdjR):2023/09/29(金) 12:50:15.62 ID:5Ddr6+C10.net
ハッチョウの交尾姿は、なんかほのぼのする

762 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-Ffzs):2023/09/29(金) 20:59:33.67 ID:gup19BpN0.net
ハッチョウの交尾は一瞬で終わる感じだわ
長くてもせいぜい10秒ぐらいで構えてピント合わせてると終わってるみたいな・・・
交尾画像は今までに3回ほどしか撮影できなかったです
交尾もムズイけど羽化は抜けた直後を1度しか観察したことがないです
ヤゴがあまりにも小さいんで、羽化前ヤゴを探す気力をへし折られるヘタレです

763 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 53bd-WMZf):2023/09/29(金) 21:22:02.47 ID:lNNH8wGJ0.net
そういやウスバキの交尾も見たこと無いなー

764 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-Ffzs):2023/09/29(金) 21:32:56.19 ID:gup19BpN0.net
自分もバッキーの交尾って観察したことなかったですわ
今年は家のトンボ池に初めてバッキーが産卵に来て息絶えて池ポチャしてた

765 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0a64-BM/C):2023/09/29(金) 22:10:18.21 ID:WP3FIYkd0.net
畑で草抜きしてるとオオシオカラトンボがやってきます(他のトンボは来ません)
片膝ついてると何故か必ず立てた膝の先にとまります
作業できないじゃないか

766 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-Ffzs):2023/09/29(金) 22:16:36.73 ID:gup19BpN0.net
オニやんバッチ付けたら来んよ

767 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0a8d-BM/C):2023/09/29(金) 23:09:14.67 ID:gWFDpoPU0.net
来てもらわないと困ります
畑の益虫最上位クラスのVIP様トンボ
VIP待遇ゆえ心おきなくくつろいでもらう為に自分から飛び立つまでは膝は動かせません
そしたら何故かいつも膝にとまる

768 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0b12-DCGx):2023/09/29(金) 23:12:41.45 ID:Ybat0HD50.net
バッキーは交尾しながらずいぶん長い間飛び回り続ける。
交尾してるバッキーのオスって妙に腹が赤く感じる。

769 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7512-OOOs):2023/10/10(火) 06:40:21.08 ID:y2MREz7T0.net
アキアカネいっぱい

770 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7512-OOOs):2023/10/10(火) 06:40:23.88 ID:y2MREz7T0.net
アキアカネいっぱい

771 ::||‐ 〜 さん :2023/10/11(水) 20:28:42.01 ID:SZOTW8hG0.net
団子みたいなワッチョイだな

772 ::||‐ 〜 さん :2023/10/11(水) 23:09:56.65 ID:IxpQeLc00.net
アカネ類がやっとまとまった数見られるようになった@京都の低地
今年は一ヶ月以上遅い感じですね河原だとカメムシもすごいw

773 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd33-Fhx2):2023/10/17(火) 07:30:00.50 ID:CKDjj//ud.net
キトンボを撮ってると、今年のシーズンも終わりだと、しみじみ感じますなぁ…
https://i.imgur.com/6w3NB6y.jpg

774 ::||‐ 〜 さん :2023/10/18(水) 22:54:20.08 ID:CWKYH/jn0.net
キトンボの次はヤゴの季節

775 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8da7-p68O):2023/10/21(土) 13:07:20.84 ID:YnH/pjnc0.net
マユタテ、ヒメ、マイコ、コノシメの4種は極めて近縁なグループという事を本で知ったが
コノシメだけ見た目も行動も全然違うのは面白い。

776 ::||‐ 〜 さん :2023/10/21(土) 18:05:06.37 ID:5Hifovcz0.net
アキアカネとノシメトンボの交尾連結がチラホラ見られた@奈良

777 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4512-dytz):2023/10/24(火) 23:01:36.63 ID:ep6NhV+G0.net
○報文 コロナ禍によってコノシメトンボは増加したのか?
 田口 正男
 Has the number of Conoshime dragonflies increased due to the corona disaster?
 Masao Taguchi

778 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d1e2-RKnr):2023/10/25(水) 11:19:27.80 ID:Huqfbhh80.net
むしろコノシメトンボによってコロナウイルスの拡散がなされた説
DNA操作されたコノシメトンボが犯人だった!

779 ::||‐ 〜 さん :2023/10/25(水) 23:25:14.91 ID:ST39b1lz0.net
学校プールを利用休止にして水を抜かなかったからかな。
ネーミング的にタイリクアカネとかの方が怪しい気がするが。

780 ::||‐ 〜 さん :2023/10/26(木) 11:25:41.27 ID:FRMMSYqg0.net
耕作しなくなった田んぼの代わりをプールが担っていたか…

プール開き前に子供たちが水生昆虫を回収してみたいなニュースをちょくちょく見るが
適切な場所に放たれているかちょっと気になる

781 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4512-dytz):2023/10/26(木) 14:21:17.13 ID:p2wqNLuM0.net
これらの種はアカネの中でも拡散力がありそうだからどこに放っても問題ないと思うが

782 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1112-CP9B):2023/10/31(火) 22:14:48.75 ID:e7LF1q0m0.net
アキアカネとナツアカネがふわふわ飛んでいたよ。

783 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1112-CP9B):2023/10/31(火) 22:14:55.80 ID:e7LF1q0m0.net
アキアカネとナツアカネがふわふわ飛んでいたよ。

784 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ebc1-zW/F):2023/10/31(火) 23:58:08.52 ID:ya8fxy6h0.net
七月に捕まえたヤゴが未だに羽化しないってことは越冬するってことなのかな?
ということで越冬させるコツがあれば一つ
エサは近所の溝で獲れるアカムシとかを適当にあげてます

785 ::||‐ 〜 さん (スププ Sd33-LnBa):2023/11/01(水) 12:40:36.17 ID:ryFa/9Kud.net
にっぽん縦断こころの旅にオニヤンマ

786 ::||‐ 〜 さん :2023/11/08(水) 21:59:58.69 ID:EMKoYmL50.net
もうアキアカネとヒメアカネしかいない

787 ::||‐ 〜 さん :2023/11/10(金) 16:02:27.59 ID:esAZAbjg0.net
タイリクアキの可能性もあるから1匹ずつ捕まえて残らず確認するんだ

788 ::||‐ 〜 さん :2023/11/10(金) 23:52:22.95 ID:uOk6bOm+0.net
そのヒメアカネも、もしかするとオナガアカネかもしれないぞ

789 ::||‐ 〜 さん :2023/11/14(火) 18:45:09.53 ID:kba8N3dT0.net
カトリ@京都山間の拓けた沢
地元でアキの連結飛翔多数ギン一匹
ついこないだまで夏だったのにそろそろシーズン終わりそうな感じやね

790 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1f12-XI6K):2023/11/14(火) 20:58:51.18 ID:1qMGUgpy0.net
次はヤゴ探しの季節だね。

791 ::||‐ 〜 さん :2023/11/17(金) 07:48:36.04 ID:7Ok+DRyhd.net
オオギンヤンマの故郷って熱帯?

792 ::||‐ 〜 さん :2023/11/17(金) 20:27:14.63 ID:Fghd8Cre0.net
マングローブを形成しているヒルギ科の植物の中にはオオギンヤンマの実を付ける種類があるという…

793 ::||‐ 〜 さん :2023/11/17(金) 21:00:38.48 ID:gS/H0nt8d.net
>>792
まだ青くてヤゴの形してる実を食べると強烈に渋いよな

794 ::||‐ 〜 さん :2023/11/28(火) 22:41:37.72 ID:CB/jaDNy0.net
オツネンが大量にいたよ

795 ::||‐ 〜 さん :2023/11/29(水) 08:39:03.23 ID:xFdh1b0zF.net
オツネン見たいなあ
関東ではホソミが増えている気がする

796 ::||‐ 〜 さん :2023/11/29(水) 08:46:06.24 ID:ZK6GyPj50.net
東京だけど、暖かいからアキアカネはまだまだ元気やね

797 ::||‐ 〜 さん :2023/11/30(木) 08:43:33.25 ID:HT038Rnzp.net
>>795
オツネンやホソミオツネンって、いざ探そうとすると結構難しいんだよな

798 ::||‐ 〜 さん :2023/12/01(金) 15:20:05.96 ID:y6kPA0JN0.net
ホソネンの方が浅くて抽水植物多めの場所かな
ノシメあたりと被る感じ
オツネンは池の端っことか

799 ::||‐ 〜 さん :2023/12/01(金) 20:59:07.65 ID:GQeutjJA0.net
トンボに限らず何てことのない普通種でも
いざ狙って会おうとした時に限ってなかなか見つからない
あると思います

800 ::||‐ 〜 さん :2023/12/02(土) 13:37:47.25 ID:VQvEq+eUd.net
オオルリボシヤンマは高原にしか居ないの?

801 ::||‐ 〜 さん :2023/12/02(土) 15:40:25.18 ID:mhimvystd.net
>>800
釧路湿原で見た

802 ::||‐ 〜 さん :2023/12/02(土) 15:48:05.18 ID:w1PbQKaN0.net
>>800
もう20年は前のことだが夏に女満別のあたり観光した時は平地の池で見た

803 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9131-Bfsr):2023/12/03(日) 08:00:50.96 ID:+ROe29Ja0.net
本州ではオオルリボシよりルリボシの方が見つけにくい

804 ::||‐ 〜 さん :2023/12/05(火) 02:55:55.07 ID:HCLaEdzV0.net
悠仁さまが赤坂御用地内の「トンボ相」に関する学術論文を初めて共同執筆で発表された。

805 ::||‐ 〜 さん :2023/12/06(水) 18:44:24.29 ID:9VI0bSYd0.net
風もほぼ無い小春日和
アキアカネがよく飛んでたわ@山城-奈良

806 ::||‐ 〜 さん :2023/12/28(木) 22:59:34.74 ID:SlShJXq50.net
今年は年越しアカネは見れるかな

807 ::||‐ 〜 さん :2023/12/29(金) 13:53:57.74 ID:6ynCXtZX0.net
例年より暖かいって話だから

808 ::||‐ 〜 さん :2023/12/29(金) 14:39:07.53 ID:RZ4n9pNr0.net
11月頭まで30℃越え11月末には雪だったけど
12月10日頃まではそこそこ残ってた
ここ一週間ほど全く見てないな@京都

809 ::||‐ 〜 さん :2023/12/31(日) 14:56:44.49 ID:MP8BfBtv0.net
今日車を運転していたらノジメ斑のあるアカネとニアミスした。
寒さへの耐性からするとマユタテ♀かなと思う。

810 ::||‐ 〜 さん :2023/12/31(日) 15:04:59.23 ID:5Tupiiz5H.net
年明けに年越しアカネ探してみようかな

811 ::||‐ 〜 さん :2024/01/02(火) 11:30:24.26 ID:NfbVkUp/0.net
探してみて

812 ::||‐ 〜 さん :2024/01/02(火) 14:39:00.12 ID:FZ4gr6PSd.net
関東でホソミオツネントンボが減ってる気がする。
越冬個体を探しているが見つからん。
ホソミイトトンボは増えている。

813 ::||‐ 〜 さん :2024/01/05(金) 15:11:57.03 ID:Fixmh0UW0.net
アカネはおらんけど
生きたバッタがおったわ

814 ::||‐ 〜 さん :2024/01/05(金) 17:55:24.28 ID:Xt9RVRfZ0.net
ツチイナゴならよく見る

815 ::||‐ 〜 さん :2024/01/05(金) 18:19:55.93 ID:XizNnKS70.net
成虫越冬組だからな

816 ::||‐ 〜 さん :2024/01/05(金) 20:53:25.08 ID:Fixmh0UW0.net
3センチぐらいの茶色いバッタがエアコン室外機の横におった
バッタは越冬するんじゃな初めて知ったわありがと
庭のヤゴが去年から終齢サイズになっとるし
なんか今までに経験のないことばかりだわさ

817 ::||‐ 〜 さん :2024/01/06(土) 16:17:21.66 ID:uAU7rc5D0.net
成虫で越冬というとタテハチョウ科とカメムシのイメージだな

818 ::||‐ 〜 さん :2024/01/06(土) 20:54:44.96 ID:m1hc8kQa0.net
はっとうじやてんとう虫も温いとこにうじゃうじゃ固まっておるね
つついたら臭いんじゃわ
トンボの話題が無くてごめんです

819 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ df12-JApz):2024/01/10(水) 07:07:16.89 ID:IfxvjQQ20.net
あと109日でクロスジギンヤンマ

820 ::||‐ 〜 さん :2024/01/17(水) 17:45:31.97 ID:SI18dwbD0.net
赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理―
秋篠宮 悠仁, 飯島 健, 清 拓哉
https://doi.org/10.50826/bnmnszool.49.4_129

821 ::||‐ 〜 さん :2024/01/17(水) 19:40:40.77 ID:brLZBTOm0.net
ハグロとかオニヤンいるんだな
オニヤンは他所から来たのかも知れんが

822 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8712-EFyZ):2024/01/22(月) 22:25:40.83 ID:jUIJseZu0.net
もしベッコウとかアオハダとかいたら凄いなって思う

823 ::||‐ 〜 さん :2024/01/23(火) 02:07:51.24 ID:LoKACCUZH.net
オニヤンマは皇居にいるよね

824 ::||‐ 〜 さん :2024/01/31(水) 22:23:33.40 ID:i5pMfvmJ0.net
今年はマダラヤンマの遠征に行くんだ

825 ::||‐ 〜 さん :2024/01/31(水) 22:26:22.39 ID:pSfwfu5a0.net
マダラもマルタンも生きてる姿見たことないわ
自分とこも近くに青いヤンマいたらいいのに

826 ::||‐ 〜 さん :2024/01/31(水) 23:30:18.38 ID:UlpA/mzb0.net
悠仁殿下には赤坂御用地内に人工的な渓流や擁壁を再現してムカシトンボやムカシヤンマの生育実験とかしてもらいたい

827 ::||‐ 〜 さん (スップ Sdea-tSxO):2024/02/01(木) 12:11:42.61 ID:Fgruraoud.net
マルタン、メスしか見たことない。
今年はオスを見つけたい

828 ::||‐ 〜 さん :2024/02/01(木) 20:05:22.64 ID:Fn2xhFYD0.net
生息地が限定されるけど、広く知られてる生息地が有るから、
活動時期にそこに行けば、ほぼ確実に見られるのがマダラ

意外に色んな所に居るけど、知らない場所では見つけるのが大変で、
むしろ写真撮っている人を探した方が確率高いのがマルタン

829 ::||‐ 〜 さん :2024/02/02(金) 10:26:59.07 ID:0HVKCBJD0.net
青いヤンマか
ヤブやんで我慢するんだ
目の綺麗さなら負けてない
もしくはアオやん(青違い

830 ::||‐ 〜 さん :2024/02/02(金) 21:55:34.57 ID:eDb8QiHD0.net
>>829
ヤブヤンマも見たことないなあ
まあ実は身近でもひっそり黄昏飛翔してるのを見落としてるだけかもしれないが
うちの周辺ではオニ・ギン・カトリあたりはよく見るけど他のヤンマは少ないわ
アオも幼少の頃に一度捕まえたきり

831 ::||‐ 〜 さん :2024/02/03(土) 07:15:58.26 ID:wATdockZ0.net
マルタンもマダラも、それなりに情報が入ってくるから毎年見てるけど、
むしろ情報が少ないのは、アオ、サラサ、ミルン、コシボソの辺り

アオとサラサは、それでも平地の湿地に結構居るから何とかなるけど、
ミルンやコシボソは意外に難しい
あと、オオルリボシの止まっているところも見たこと無いな…

832 ::||‐ 〜 さん :2024/02/03(土) 12:23:29.42 ID:wZV/2k1j0.net
その辺はやっぱりそれぞれの種の人気だろうかね

833 ::||‐ 〜 さん :2024/02/03(土) 12:29:00.19 ID:3/KJAR9jd.net
イトトンボ好きなので、カラカネイトトンボとモートンイトトンボを見に行きたい

834 ::||‐ 〜 さん :2024/02/03(土) 13:12:29.21 ID:wZV/2k1j0.net
イトトンボと言えば昔北海道で見たルリイトトンボは本当に綺麗だったな

835 ::||‐ 〜 さん :2024/02/03(土) 18:27:21.64 ID:kTp40Nai0.net
やはり青いトンボが人気なのか
赤代表 ショウジョウ
黄代表 キイト
緑代表 アオやん
地味だな…

836 ::||‐ 〜 さん :2024/02/03(土) 19:45:17.19 ID:DIXJ01Ge0.net
緑は、個人的にはアオサナエの方が代表選手だなぁ

イトトンボだと、アマゴイルリトンボが綺麗でカッコイイ

837 ::||‐ 〜 さん :2024/02/03(土) 19:50:02.14 ID:wZV/2k1j0.net
個人的には緑枠はリュウキュウハグロトンボも捨てがたい
あと緑色系のエゾトンボも

838 ::||‐ 〜 さん :2024/02/03(土) 21:38:36.07 ID:CwxkVJAXH.net
知名度から言っても緑代表ならギンヤンマじゃないのか

839 ::||‐ 〜 さん :2024/02/03(土) 23:18:50.99 ID:tTayIO9U0.net
ダビドの青っぽい個体もいいよね
アサギ色っぽくなるやつ

840 ::||‐ 〜 さん :2024/02/04(日) 13:31:51.64 ID:QBl7Q9K+0.net
>>838
確かに綺麗だしいいトンボではあるけど、普通種すぎて適当にそこらの池にでも行けば会えるからなあ
見てみたいとか憧れるとかの対象とはちょっと違うかな

841 ::||‐ 〜 さん :2024/02/04(日) 13:59:15.41 ID:oBG74bzkH.net
>>840
それならまず赤代表のショウジョウトンボに突っ込んでくれないとな

最初に「みんなが憧れる代表」とか言わないと普通に知られてる代表みたいに受け取るけどな俺は

842 ::||‐ 〜 さん :2024/02/04(日) 14:07:14.59 ID:QBl7Q9K+0.net
緑色のトンボはギンヤンマ以外にもいくらでもいるが、
日本でショウジョウより赤いトンボってちょっと思いつかんしなあ

843 ::||‐ 〜 さん :2024/02/04(日) 14:31:52.38 ID:oBG74bzkH.net
>>842
ナツアカネ、ネキトンボやらいるけどな
ショウジョウトンボなんて適当な場所でも見られるし、憧れてる人とかどんだけいるのよw

844 ::||‐ 〜 さん :2024/02/04(日) 15:17:35.61 ID:QBl7Q9K+0.net
個人的に実物見てみたい赤いトンボはシマアカネだが、
ショウジョウトンボぐらいすがすがしいまでに真っ赤だとまあ代表でもしょうがないかなって

845 ::||‐ 〜 さん :2024/02/07(水) 13:04:11.37 ID:pW5+369hp.net
俺は取りあえずベニトンボを見てみたい
関東だとマルタンとかマダラは何とでもなるけど、南方系のトンボは厳しい

846 ::||‐ 〜 さん :2024/02/08(木) 19:14:09.55 ID:vAVG+CC10.net
自分の好きな種類を、好きなように挙げりゃいいのよ
ホレ、緑のとんぼ?の中で、自分の好きなの選べ
https://i.imgur.com/cdMyQ0O.jpeg

847 ::||‐ 〜 さん :2024/02/08(木) 21:25:56.38 ID:KlhC0Z/G0.net
こいつらが好き

848 ::||‐ 〜 さん :2024/02/08(木) 23:04:22.31 ID:dxwLjnBK0.net
アオハダトンボ好き

849 ::||‐ 〜 さん :2024/02/09(金) 23:25:38.85 ID:m5C/zFa20.net
アオハダお目にかかったことないや
ハグロなら近季節になればいくらでもいるんだがなー

850 ::||‐ 〜 さん :2024/02/09(金) 23:26:02.49 ID:m5C/zFa20.net
季節になれば

851 ::||‐ 〜 さん :2024/02/10(土) 00:25:43.24 ID:s1YtH4/N0.net
下段はビロエゾ、エゾ、カラカネで合ってる?
自信度は2%ぐらいだが

852 ::||‐ 〜 さん :2024/02/10(土) 00:27:09.01 ID:s1YtH4/N0.net
お、IDにギンが出た

853 ::||‐ 〜 さん :2024/02/10(土) 07:44:48.15 ID:ekLxs2uVd.net
>>851
この写真の角度では分かりにくいし、撮った本人もイマイチ自信が無いが、
左からタカネ、エゾ、ビロエゾ

あと、ついでに青いのも
複眼だけ青いのも混ざってるけど…
https://i.imgur.com/m1dFhcS.jpeg

854 ::||‐ 〜 さん :2024/02/10(土) 09:37:32.90 ID:VZSg0bAq0.net
撮影ガチ勢やりおる…

855 ::||‐ 〜 さん :2024/02/10(土) 16:30:28.35 ID:s1YtH4/N0.net
わりとデタラメ回答だったかw
ホトミイトが色出てるときの青は綺麗だよね

856 ::||‐ 〜 さん :2024/02/18(日) 20:00:27.48 ID:llq9o7mY0.net
今の時期終齢になっていないクロギンのヤゴは4月とか5月には羽化できないよね。
こういうのが秋に出る少し小型の筋の細い個体になるのかな。

857 ::||‐ 〜 さん :2024/02/25(日) 19:20:43.67 ID:hZFBuOODd.net
それギンヤンマじゃない?

858 ::||‐ 〜 さん :2024/03/01(金) 07:33:38.85 ID:T+6GcBSC0.net
3月だ〜!
そろそろシーズン開幕だね。

859 ::||‐ 〜 さん :2024/03/03(日) 01:19:44.61 ID:UkwQIwy00.net
あと1ヶ月の辛抱…
今年はクロギンの羽化から始めたい

860 ::||‐ 〜 さん :2024/03/03(日) 19:44:50.00 ID:9tlg/P0n0.net
シーズン開幕で初シオヤに会えると思ったらシオカラだったり
初クロギンに会えると思ったらギンだったりするとちょっとがっかりするよね。

861 ::||‐ 〜 さん :2024/03/05(火) 16:54:49.71 ID:JvVgpYL90.net
今年も初見はシオヤかな

862 ::||‐ 〜 さん (スップ Sdbf-Pqfi):2024/03/05(火) 17:54:24.21 ID:vVwidCy5d.net
3月30日にシオヤトンボを見に行くぞ @千葉県

863 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1bf4-NWux):2024/03/05(火) 18:08:59.52 ID:lrjn3PZJ0.net
3月中に出てくるのかシオヤ
早いな千葉

864 ::||‐ 〜 さん :2024/03/06(水) 20:07:04.07 ID:yeFx3Ix10.net
久しぶりにトンボ見るとシオカラでも心踊るね

865 ::||‐ 〜 さん :2024/03/08(金) 19:12:27.70 ID:ApdhjvTu0.net
あと15日でシオヤ

866 ::||‐ 〜 さん :2024/03/08(金) 22:10:22.61 ID:dkcRtNm8H.net
そんなに早いのか

867 :gg :2024/03/09(土) 21:00:21.09 ID:ho9+Zfxb0.net
おお

868 ::||‐ 〜 さん :2024/03/09(土) 21:08:26.42 ID:v8TvXk3q0.net
おおしおからとんぼ

869 ::||‐ 〜 さん :2024/03/09(土) 22:10:33.44 ID:nU+KU3YMH.net
おおやまとんぼ

870 ::||‐ 〜 さん :2024/03/09(土) 22:15:14.45 ID:nzDSMCwr0.net
サカサナエの大きいやつがオオサカサナエである

871 ::||‐ 〜 さん :2024/03/09(土) 23:12:27.82 ID:v8TvXk3q0.net
フキトンボの小さいのがコフキトンボである

872 ::||‐ 〜 さん :2024/03/10(日) 00:57:49.56 ID:6eU+MgHR0.net
シブトトンボの小さいのがコシブトトンボである。
名前の通り大変しぶといトンボである。

873 ::||‐ 〜 さん :2024/03/12(火) 21:05:43.75 ID:L6v5EqIm0.net
ア・ホ

874 ::||‐ 〜 さん :2024/03/15(金) 18:50:09.89 ID:M0uftrIO0.net
ネキトンボやコノシメトンボの成熟が6月に見られたり
リスアカネも7月には赤くなっていたりする。
一部は幼虫で越冬していたり、海外から飛んでくるとかなのかな。

875 ::||‐ 〜 さん :2024/03/18(月) 21:09:23.21 ID:G3npYnOM0.net
どこにでも気の早い奴はいるもんだよ

876 ::||‐ 〜 さん :2024/03/18(月) 21:17:48.75 ID:+tQIMvcr0.net
ネキは成熟早く7月には産卵まで見られるとかなんとか
産卵は見たこと無いけど成熟なら7月頭に見たことはある
もうトンボシーズン始まってる地域もあるから場所に寄りけりやね

877 ::||‐ 〜 さん :2024/03/18(月) 23:14:24.20 ID:tczWg+sf0.net
青っぽく色が変わりつつあるホソミイトトンボとホソミオツネンドボがいた。

https://i.imgur.com/VwwLD96.jpg
https://i.imgur.com/msMwPfJ.jpg

878 ::||‐ 〜 さん :2024/03/23(土) 19:01:33.99 ID:c/edR/Dz0.net
婚姻色ってやつかい

879 ::||‐ 〜 さん :2024/03/30(土) 22:32:44.43 ID:zwO42hpD0.net
そろそろシオヤの目撃情報も出てくる時期だね

880 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9bd9-odX1):2024/03/31(日) 12:30:42.28 ID:0X0i8dVV0.net
よろっとムカシヤンマとクロスジギンヤンマの季節か

881 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 23c8-I3EO):2024/03/31(日) 12:44:35.69 ID:PBw9nahd0.net
【㋮㋑㋣㋹㊀㋳】 チャールズ3世戴冠式に`死神´
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1690352002/l50
sssp://o.5ch.net/22uo0.png

882 ::||‐ 〜 さん :2024/03/31(日) 16:40:40.64 ID:fZMU7KiCd.net
今年の関東地は、シオヤトンボの羽化がここ数年では遅い方みたい。
今週末の千葉県の谷戸では、汗ばむ陽気の中、この2種のみ発見。
来週末に期待。

https://i.imgur.com/GiQ3jBw.jpg
https://i.imgur.com/E2KG4r0.jpg

883 ::||‐ 〜 さん :2024/04/03(水) 13:39:06.47 ID:e8U0v3b10.net
>>882


884 ::||‐ 〜 さん :2024/04/04(木) 02:47:30.25 ID:iqtWC/VG0.net
通りがかりだけど
30日、和歌山の古座川の中流域で
黄土色で体長10センチほどの飛んでたわ

885 ::||‐ 〜 さん :2024/04/04(木) 19:04:15.99 ID:Kq51zd3E0.net
ヤマサナエかキイロサナエかな

886 ::||‐ 〜 さん :2024/04/05(金) 12:33:49.10 ID:FGZjQZR00.net
10センチってオニヤンマかオオヤマトンボじゃね?

887 ::||‐ 〜 さん :2024/04/05(金) 17:12:33.74 ID:W/jEx/4f0.net
すいません
大きさはもともとかなり適当でしたが
今、定規で確認してみると気持ち3割ぐらい盛ってた感じです

888 ::||‐ 〜 さん :2024/04/05(金) 20:18:25.73 ID:XPiXnOQX0.net
まあ動いてる生き物は実際より大きく見えるものだしな
流石に10cmはどうかと思うがw

889 ::||‐ 〜 さん :2024/04/06(土) 09:11:29.84 ID:9xnG/fBRd.net
スカイフィッシュだな
目測精度は1センチくらい
アカネ系 4センチ
シオカラ系 5センチ
サナエ系 6センチ
小型ヤンマ 7センチ
中型ヤンマ 8センチ
大型ヤンマ 9センチ

890 ::||‐ 〜 さん :2024/04/07(日) 16:22:13.31 ID:n58nrd2m0.net
俺のサナエのイメージはコサナエ属ダビド属なんで4センチ級だな
考えたらサナエ科は見た目の違いがあまりない割にサイズの違いはかなりのもんだ

891 ::||‐ 〜 さん :2024/04/07(日) 17:02:36.88 ID:7vDz/7I30.net
サナエトンボ科「チビサナエからコオニヤンマまで各種取り揃えております」

892 ::||‐ 〜 さん :2024/04/07(日) 22:27:20.26 ID:dVtEG2Ty0.net
千葉県、シオヤトンボを確認。

893 ::||‐ 〜 さん :2024/04/08(月) 02:22:05.32 ID:e2+jj6dAH.net
マジか

894 ::||‐ 〜 さん :2024/04/08(月) 08:25:54.73 ID:Edm7YzX6d.net
4月7日
千葉県市川市
https://i.imgur.com/mfatY9b.jpg

895 ::||‐ 〜 さん :2024/04/08(月) 10:29:38.80 ID:x8L2XGMeM.net
大町公園?

896 ::||‐ 〜 さん :2024/04/08(月) 10:31:14.55 ID:fqaDgoKK0.net
カラカネからオオヤマまで各種サイズ取り揃えてます@ヤマトンボ科

897 ::||‐ 〜 さん :2024/04/08(月) 12:16:54.90 ID:jstfdDwLd.net
>>895
Yes

898 ::||‐ 〜 さん :2024/04/08(月) 12:43:18.25 ID:v4Qw/fC10.net
太平洋側の地域って流石に早いねー
うちもそろそろ出る頃か

899 ::||‐ 〜 さん :2024/04/08(月) 13:01:54.79 ID:DinDApTf0.net
シオヤさん確認@神奈川県央

900 ::||‐ 〜 さん :2024/04/08(月) 16:39:51.35 ID:oOe+CAcZM.net
>>897
あそこって結構早いんだね
俺も見に行こ

901 ::||‐ 〜 さん :2024/04/10(水) 18:13:31.70 ID:mH6d9BOzd.net
クロギンまだか?

902 ::||‐ 〜 さん :2024/04/12(金) 02:17:28.58 ID:XdRHsmXO0.net
今出ましたー

903 ::||‐ 〜 さん :2024/04/12(金) 02:26:12.47 ID:YRJzctJLH.net
ムカシトンボは?

904 ::||‐ 〜 さん :2024/04/12(金) 02:28:30.72 ID:YRJzctJLH.net
Xで調べたらサラサヤンマが四万十川の支流で羽化してたってさ

905 ::||‐ 〜 さん :2024/04/12(金) 14:43:39.78 ID:XdRHsmXO0.net
サラサヤンマて学名もサラサ付いてんのかい

906 ::||‐ 〜 さん :2024/04/13(土) 18:18:24.02 ID:YhTMWwYjM.net
初シオヤおった@千葉
https://i.imgur.com/nJSQzj5.jpg

去年と同じ場所に同時期に行ったけど、今年は探さないと見つからない位少なかったな
去年は歩くと飛んですぐ見つかる位いたのに

907 ::||‐ 〜 さん :2024/04/13(土) 23:48:15.57 ID:66xQeZrD0.net
東京の公園
アジアイトトンボを発見

https://i.imgur.com/FW13ncW.jpg
https://i.imgur.com/6ietiC9.jpg

908 ::||‐ 〜 さん :2024/04/14(日) 13:49:15.07 ID:ZPYwUKPTd.net
東京都町田市、シオヤトンボ多数、羽化直後のダビドサナエ。
カワトンボはまだだった。

909 ::||‐ 〜 さん :2024/04/16(火) 17:58:33.80 ID:XO3enh3CH.net
今年初のクロギン確認@都区内
池の上を摂食飛行してたよ
あとシオカラ未熟とアジアイトもいた

910 ::||‐ 〜 さん :2024/04/19(金) 20:07:20.70 ID:sjUMoroBM.net
初ムカシトンボゲットしたよ
個体数少なかったけどなんとか採れた

https://i.imgur.com/pkqr2bI.jpeg

911 ::||‐ 〜 さん :2024/04/19(金) 20:32:27.35 ID:cxdR90Wid.net
>>910
いいねえ!
私も見つけたい。

912 ::||‐ 〜 さん :2024/04/19(金) 23:33:00.92 ID:RydTb1Kf0.net
そのへんのサナエ類とかとは違ういかにも只者じゃないって雰囲気がビンビン出てるな
生きた実物を見てみたいものだ

913 ::||‐ 〜 さん :2024/04/20(土) 08:42:47.63 ID:nBEbO3eO0.net
ムカシヤンマは?

914 ::||‐ 〜 さん :2024/04/21(日) 11:24:15.18 ID:9JdhR9wU0.net
ムカシヤンマは均翅亜目みが無いからなあ
でも動きの鈍さや地面にべたっと止まる姿など太古の虫っぽさはある
太古の虫がそうだったかは知らんけど

915 ::||‐ 〜 さん :2024/04/21(日) 14:32:51.85 ID:hPMfOEYJ0.net
ムカシヤンマのヤゴの慎ましい暮らしぶりが好き

916 ::||‐ 〜 さん :2024/04/26(金) 17:58:24.29 ID:tb4kFHSF0.net
ヨツボシ狙いに行ったら、今年初ハラビロトンボがいたよ
ちょっとピンボケだけど
https://i.imgur.com/qTqfQ7g.jpeg

917 ::||‐ 〜 さん :2024/04/26(金) 17:59:36.67 ID:tb4kFHSF0.net
あ、場所は東京です

918 ::||‐ 〜 さん :2024/04/26(金) 20:24:38.24 ID:/z89LKoO0.net
シオカラ成熟がチラホラ出始めてた
こちらでもハラビロが飛び始めてたよ@京都

919 ::||‐ 〜 さん :2024/04/28(日) 11:33:14.13 ID:jmjjPzT00.net
クロギン、シオカラの次はサナエが出てくる季節

920 ::||‐ 〜 さん :2024/04/28(日) 20:58:03.02 ID:1gjrR/yu0.net
浮上させとこ

921 ::||‐ 〜 さん :2024/04/28(日) 23:07:42.96 ID:IA+8siSA0.net
和歌山南部湿地ハラビロトンボ
オレンジ30黒5銀1って割合でした

922 ::||‐ 〜 さん :2024/04/28(日) 23:11:23.90 ID:OwQLxg+n0.net
黄色いハラビロトンボ見ると色と形が相まっていつも焼きトウモロコシを連想してしまう

923 ::||‐ 〜 さん :2024/04/29(月) 01:39:02.95 ID:s4zM+nTgH.net
ギンヤンマとクロギンの産卵見たわ@東京
まだ個体数少ないのによくお相手探したな

924 ::||‐ 〜 さん :2024/04/29(月) 04:12:54.28 ID:jBwIv0wc0.net
夜中も何度かスレ乱立きてたのね
天気良さそうなんで今からちょっくら探しに行ってくる

925 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf7c-DJtJ):2024/04/29(月) 12:23:24.78 ID:vYWKeRzc0.net
>>923
ノーマルギンももう出現?

926 ::||‐ 〜 さん :2024/04/29(月) 14:26:07.93 ID:gaJirT2b0.net
ノーマルギンもう飛んでるよ @大阪

927 ::||‐ 〜 さん :2024/04/29(月) 17:24:00.54 ID:47/4IH/fH.net
>>925
うん、連結産卵と池の上を摂食してたの見たよ

928 ::||‐ 〜 さん :2024/04/30(火) 07:16:49.10 ID:ZK0oL095d.net
関東の川を覗いてきたら、サナエもカワトンボもまだほとんど居なかったけど、
1匹だけアオサナエの姿が見られた

https://i.imgur.com/CYTHOEE.jpeg

929 ::||‐ 〜 さん :2024/04/30(火) 14:41:17.75 ID:WcRgNoR50.net
おっもう成熟してナワバってるのか!

930 ::||‐ 〜 さん :2024/04/30(火) 16:06:09.74 ID:9yGgh2XQ0.net
いいねアオサナエ
めっちゃ綺麗

931 ::||‐ 〜 さん :2024/05/03(金) 21:15:13.47 ID:h6A428df0.net
カワトンボが大量シオカラが少数@京都府
シオカラシオヤとショウジョウ未成熟にウチワヤンマ@滋賀県
先週までかなり探さないとトンボの姿無かったのに急に色々出始めた

932 ::||‐ 〜 さん :2024/05/05(日) 19:57:04.54 ID:8mb/AP+M0.net
粉吹く前の新鮮なカワトンボは本当に綺麗だな
薄暗い林道で木漏れ日反射してキラキラ光りながら飛んでるのが実にエモい

933 ::||‐ 〜 さん :2024/05/05(日) 20:20:55.74 ID:bEaYi5I40.net
アサヒナカワ・シオヤ・ハラビロ・クロギン・サラサ交尾態@京都府南部

934 ::||‐ 〜 さん :2024/05/06(月) 06:30:22.38 ID:9fquhLEod.net
928 から一週間後の川を見てきたけど、あまり変化が無かった…
サナエ類はともかく、カワトンボ類も極端に少ないのが気になるところ

そんな中、河原の茂みの中で少しだけアオハダトンボが出始めてた
https://i.imgur.com/dl1068p.jpeg

935 ::||‐ 〜 さん :2024/05/06(月) 07:31:50.15 ID:CRQzwW5f0.net
カワトンボは季節的にまだせっかちなのが飛び始めるぐらいじゃないか?
もう1週ぐらいすればきっとたくさん出てくる

936 ::||‐ 〜 さん :2024/05/06(月) 09:01:28.70 ID:s/qf0Ynj0.net
モートンイトトンボ観察できた!

https://i.imgur.com/ItTsDao.jpeg

937 ::||‐ 〜 さん :2024/05/06(月) 15:51:26.34 ID:KuX84vGB0.net
水も滴るいい男!

938 ::||‐ 〜 さん:2024/05/09(木) 00:30:15.66 ID:1gEdsQnx0.net
コロコロ

939 ::||‐ 〜 さん :2024/05/09(木) 00:44:18.06 ID:1gEdsQnx0.net
リンク貼ると書けないコロコロ

940 ::||‐ 〜 さん :2024/05/09(木) 01:15:28.59 ID:9TTEHcJF0.net
一行目にアドレス貼ってから2行目以降にコメントで回避できたり
アドレスのみにすると行けたりするみたい
規制強いね

941 ::||‐ 〜 さん :2024/05/09(木) 16:40:59.39 ID:1gEdsQnx0.net
https://imgur.com/lvt8lLQ
コロコロ

942 ::||‐ 〜 さん :2024/05/09(木) 16:47:10.85 ID:1gEdsQnx0.net
https://imgur.com/Lk9t7Gw
ローダー変えたらいけるみたい
コロコロ

943 ::||‐ 〜 さん :2024/05/09(木) 16:57:57.09 ID:1gEdsQnx0.net
https://imgur.com/DJwIQjU
なんでサムネイル表示されないんだろ
コロコロ

944 ::||‐ 〜 さん :2024/05/09(木) 17:10:45.03 ID:1gEdsQnx0.net
https://imgur.com/RdX4uQi.jpg
これかな
コロコロ

945 ::||‐ 〜 さん:2024/05/10(金) 14:46:54.37 ID:X3JgE9+M0.net
春トンボシーズンなのにスクリプトのせいで過疎り気味だな

946 ::||‐ 〜 さん :2024/05/10(金) 19:21:17.49 ID:OGLxhbn9H.net
今日はハラビロ、コヤマ、サラサ、ホンサナエ、アオサナエ、ヤマサナエ、アオハダ採れて、ハラビロ以外は今年初が盛り沢山で初夏トンボ堪能出来たわ@埼玉

947 ::2024/05/10(金) 21:21:56.50 ID:tLxZgFxY0.net
アオハダ採るナヨ
私の住んでる近辺じゃ普通にお目にかかれないほど局所にしかいないんだわ
サラサちゃんも可愛いから採らないでよ
撮るのはええけどさ
コロコロ

948 ::||‐ 〜 さん :2024/05/10(金) 21:42:15.35 ID:MtardJJiH.net
リリースしてますが

949 ::||‐ 〜 さん :2024/05/10(金) 21:42:55.45 ID:MtardJJiH.net
っていうかそのコロコロってなんなの

950 ::2024/05/11(土) 06:59:41.45 ID:41WchcHG0.net
どんぐりコロコロ
レベル上がって書けるようになったんで止めるわ

951 ::||‐ 〜 さん :2024/05/12(日) 02:58:19.35 ID:2jF0XPw00.net
ヤブか
一瞬何か分からなかったぜ

952 ::2024/05/15(水) 21:51:37.04 ID:tG537shQd.net
この時期だとまだ、翅を開かないと青さを感じづらい
https://i.imgur.com/xMA7BFH.jpeg

953 ::||‐ 〜 さん :2024/05/17(金) 16:21:43.72 ID:oP0MQ+l70.net
木の幹にベタ止まりしてるのと地面に止まってるの
さらにパトロール中のムカシヤンマに遭遇@滋賀
カワトンボは粉吹き出したねーシオヤも成熟してるのがチラホラ見られました

954 ::||‐ 〜 さん :2024/05/22(水) 20:07:31.68 ID:1WZhfo850.net
今日、庭にムカシヤンマ?飛んできた。
サナエにしては大きいから多分ムカシヤンマ。

955 ::||‐ 〜 さん :2024/05/30(木) 08:16:42.13 ID:S9fnD+PN0.net
GWにカワトンボ大量だった山へ昨日行ってみたがほぼミヤマカワになってた
ふもとの田んぼでショウジョウ成熟/シオカラ/オオシオカラ/ウチワ/ギンヤンマ等@京滋エリア
相当降ったせいだろうけど道中細かい土砂崩れが所々あって怖かった

956 ::||‐ 〜 さん :2024/06/05(水) 21:56:00.19 ID:ajM4Av8P0.net
山は木が育ちすぎていい感じの場所が減ってしまった

957 ::||‐ 〜 さん :2024/06/08(土) 12:51:30.34 ID:xrK8aNSFd.net
埼玉県の都幾川、今年はアオハダトンボの当たり年かもしれん。
とんでもない数が飛び回っとる。

958 ::||‐ 〜 さん :2024/06/08(土) 15:55:00.45 ID:lgamdBEm0.net
トンボに限らず、こういうところではあまり具体的な生息場所は言っちゃいけない
もしもマナーのなってない人間に目を付けられたら乱獲されかねないし、
節度を守っていても採りに来る人が多くなれば無視できない圧力になる

959 ::||‐ 〜 さん :2024/06/08(土) 18:41:00.13 ID:AnEE9HI30.net
具体的な地名を書いちゃう馬鹿はtwitter辺りではよく見かけるよな

960 ::||‐ 〜 さん :2024/06/08(土) 22:31:56.60 ID:6PTyNAZb0.net
関西だけど今年はトビケラもホタルも多いわ
カワトンボミヤマカワはそこそこ飛んでるけどサナエ系が少なかった

961 ::2024/06/12(水) 09:56:20.41 ID:6Z53MMiZ0.net
小鬼がおった

962 ::||‐ 〜 さん :2024/06/12(水) 12:33:42.31 ID:7BbLBQOG0.net
ポム爺さん乙

963 ::||‐ 〜 さん :2024/06/12(水) 13:58:29.39 ID:7wXXOLT80.net
林道歩いてたらお兄やんに悠然と追い抜かれた
一瞬だけ聞こえたブルッという羽音がカッコ良すぎイイ

964 ::||‐ 〜 さん :2024/06/14(金) 21:52:01.07 ID:KB1eEOMA0.net
残念だがそれはコヤマトンボだ!

965 ::||‐ 〜 さん (スップ Sdba-porH):2024/06/16(日) 09:10:20.50 ID:mzXlfkaod.net
オオモノサシトンボを見に千葉県の沼に行ったけど、アオモンイトトンボも含めてイトトンボ科絶滅状態だった
アオイトトンボとオオアオイトトンボはたくさんいたな

170 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200