2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ヤンマ-サナエ】トンボを語ろう14【アカネ-イトトンボ-ヤゴも】

734 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0fbd-NfV8):2023/09/17(日) 19:52:57.24 ID:X5MmF1jt0.net
いまだに平地でアカネ類をほとんど見ない
標高500m付近でネキ/ノシメ/ナツかアキは居たけど
いまだにその辺りでもウスバキの群れだったりオニヤンマ飛んでたり@京都-滋賀

735 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfe2-24Hy):2023/09/18(月) 02:07:50.05 ID:LtzND7Mh0.net
空見ても例年なら1月前ぐらいの雲だもんな

736 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7fcd-9C00):2023/09/18(月) 04:11:36.55 ID:oEz80O9A0.net
まだ慌てるような季節じゃない

737 ::||‐ 〜 さん (スププ Sd5f-8/X9):2023/09/18(月) 11:39:26.05 ID:Vti3A0ecd.net
>>734
フライングで盆前にアキアカネ初確認したから今年は秋来るの早いと予想したのが大間違いだった
生物長期予報も当たらないな

738 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8f12-HrGy):2023/09/19(火) 18:30:50.32 ID:d6R5IXhw0.net
玄関のドアを開けたらリスアカネがいた。
すぐそばに頭のないミヤマサナエの遺体が転がっていたけどまさかね。

739 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8f90-O0qa):2023/09/19(火) 18:39:15.24 ID:rcQXo2XH0.net
ネキ越しの秋空(気温32度)
https://i.imgur.com/tr3FRrX.jpg

夕方はアカネ系のトンボが乱舞してた

740 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8f12-9C00):2023/09/20(水) 05:45:22.13 ID:iQZdvrKn0.net
ネキは高い場所にポツンと止まるのが好きなんだね

741 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fbd-T5Z/):2023/09/20(水) 09:32:10.86 ID:gtnON0ZF0.net
>>739
いい写真だね

742 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0f30-xbk3):2023/09/22(金) 06:31:29.02 ID:rsGMUehL0.net
ヤンマ好きにとって、この時期の目玉は何と言ってもコレ
でも、今年は暑過ぎるせいか、夕方になかなか飛ばないので困ってます

https://i.imgur.com/ihqHVl3.jpg

743 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0fbd-NfV8):2023/09/22(金) 18:57:51.92 ID:KI2Aa1tl0.net
前線の北側に入って平地にてアキとノシメを初確認カトリも飛んでた@京都

744 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff6a-EsWz):2023/09/23(土) 18:46:10.61 ID:LM5sXLCt0.net
マルタン マダラ オオルリボシ
青いヤンマはどれも綺麗で好き

745 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 460a-gNtf):2023/09/23(土) 21:24:02.41 ID:MQK8jjE30.net
青目玉に見飽きてくるとムカシトンボとかが良くなってくるんだぜ

746 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff13-EsWz):2023/09/23(土) 21:29:19.86 ID:LM5sXLCt0.net
エゾトンボ系の金属光沢も捨てがたい

747 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8ac5-4dyK):2023/09/23(土) 22:16:47.00 ID:Lny1/e700.net
大山師範「オニヤンマのイカツさとヤンマのスマートさに加えメタリック外装まで備えてるんがワシやで」

748 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff91-EsWz):2023/09/24(日) 06:56:15.52 ID:1c4y5BGx0.net
オオヤマトンボも派手でいいが
個人的にはタカネトンボやカラカネトンボみたいな単色の中型種も渋くて好き

749 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-Ffzs):2023/09/25(月) 17:35:48.93 ID:tzWlQemt0.net
少し涼しくなって降りてきたナツアアネ
だいた一か月半ぐらい遅いけど
昨日あたりから連結してるのを見かけるようになった
完熟すると良い色になるね
https://ul.h3z.jp/P83huIEe.JPG
https://ul.h3z.jp/NxVDXnsQ.JPG

750 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0b12-j351):2023/09/27(水) 07:14:02.36 ID:IrDujRtX0.net
ナツアカネのメスってよく見るとカラフルで綺麗だね。

751 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ de1a-u510):2023/09/27(水) 14:38:22.60 ID:+aaINLlp0.net
ハッチョウトンボが育つ池を作りたいが、
淀み水じゃ不可能という認識でいいよね?
原則として井戸水かけ流しで、ミズゴケの根元の水温が低くないと育たない
真夏の暑さは許容だが、目安としては、サギソウが育つ程度だね

752 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-Ffzs):2023/09/27(水) 18:54:54.21 ID:yMa1pJQ+0.net
ハッチョウは止水では見た事ないですね
自分がみつけた観察に行く湿地の画像ですけど
参考になれば見てください
自分が探す場所はモウセンゴケとイがある周辺を重点的に探します
細い植物の先っぽが好きみたいですね
♂♀が写っている画像は交尾を終えた後の産卵準備状況です
若い♀は水場の周りの草むらで成長するので少し背の高い雑草も必要かと思います
https://ul.h3z.jp/HQ0wfpR4.JPG
https://ul.h3z.jp/j84kC7Rb.JPG
https://ul.h3z.jp/Pm5myNg4.JPG
https://ul.h3z.jp/cBFWMnnx.JPG
https://ul.h3z.jp/0RuI8edi.JPG
https://ul.h3z.jp/ZrTNnAE0.JPG
https://ul.h3z.jp/Vp7PHuVs.JPG
https://ul.h3z.jp/NbTsntN5.JPG
https://ul.h3z.jp/fWUSR4bN.JPG

753 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff83-EsWz):2023/09/27(水) 21:07:31.77 ID:QNX50FLO0.net
そもそもモウセンゴケも見たことねえや

754 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-Ffzs):2023/09/27(水) 21:58:57.65 ID:yMa1pJQ+0.net
>>753
自分もモウセンゴケはハッチョウのいる湿地以外ではあまり見た事がなかったんですが
ハッチョウのいる湿地には高確率でモウセンゴケやイを観察したんで、的外れでしたらすいません

755 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff8f-EsWz):2023/09/27(水) 22:19:51.94 ID:QNX50FLO0.net
>>754
いや、ハッチョウ以前にまずモウセンゴケ生えてるような湿地にお目にかかったことがないもので
自然豊かな場所にお住まいで羨ましい

756 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4691-gNtf):2023/09/27(水) 22:36:12.92 ID:v3q7j0xZ0.net
コモウセンゴケならわりとどこにでも生えてる

757 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ffd5-OZYp):2023/09/28(木) 19:07:20.08 ID:5XcwaA210.net
こういう流水による湿地で長期的に維持されてる場所ってのが稀よね

758 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ decd-EsWz):2023/09/29(金) 04:18:32.66 ID:4nrlT16f0.net
水田とかため池とか川はあってもなかなか広い草原や湿地って残ってない
保護区や国立公園でもなきゃたいがい開発されちゃう

759 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0a20-/va4):2023/09/29(金) 06:06:15.80 ID:Fu+Bl2Sp0.net
最近は湿地の乾燥化も顕著だからねぇ…

760 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6bbd-7cs1):2023/09/29(金) 10:35:22.37 ID:K4tIP2AK0.net
>>752
八チョウトンボのメスは可愛いね

761 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 53bd-gdjR):2023/09/29(金) 12:50:15.62 ID:5Ddr6+C10.net
ハッチョウの交尾姿は、なんかほのぼのする

762 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-Ffzs):2023/09/29(金) 20:59:33.67 ID:gup19BpN0.net
ハッチョウの交尾は一瞬で終わる感じだわ
長くてもせいぜい10秒ぐらいで構えてピント合わせてると終わってるみたいな・・・
交尾画像は今までに3回ほどしか撮影できなかったです
交尾もムズイけど羽化は抜けた直後を1度しか観察したことがないです
ヤゴがあまりにも小さいんで、羽化前ヤゴを探す気力をへし折られるヘタレです

763 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 53bd-WMZf):2023/09/29(金) 21:22:02.47 ID:lNNH8wGJ0.net
そういやウスバキの交尾も見たこと無いなー

764 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-Ffzs):2023/09/29(金) 21:32:56.19 ID:gup19BpN0.net
自分もバッキーの交尾って観察したことなかったですわ
今年は家のトンボ池に初めてバッキーが産卵に来て息絶えて池ポチャしてた

765 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0a64-BM/C):2023/09/29(金) 22:10:18.21 ID:WP3FIYkd0.net
畑で草抜きしてるとオオシオカラトンボがやってきます(他のトンボは来ません)
片膝ついてると何故か必ず立てた膝の先にとまります
作業できないじゃないか

766 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 03bb-Ffzs):2023/09/29(金) 22:16:36.73 ID:gup19BpN0.net
オニやんバッチ付けたら来んよ

767 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0a8d-BM/C):2023/09/29(金) 23:09:14.67 ID:gWFDpoPU0.net
来てもらわないと困ります
畑の益虫最上位クラスのVIP様トンボ
VIP待遇ゆえ心おきなくくつろいでもらう為に自分から飛び立つまでは膝は動かせません
そしたら何故かいつも膝にとまる

768 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0b12-DCGx):2023/09/29(金) 23:12:41.45 ID:Ybat0HD50.net
バッキーは交尾しながらずいぶん長い間飛び回り続ける。
交尾してるバッキーのオスって妙に腹が赤く感じる。

769 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7512-OOOs):2023/10/10(火) 06:40:21.08 ID:y2MREz7T0.net
アキアカネいっぱい

770 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7512-OOOs):2023/10/10(火) 06:40:23.88 ID:y2MREz7T0.net
アキアカネいっぱい

771 ::||‐ 〜 さん :2023/10/11(水) 20:28:42.01 ID:SZOTW8hG0.net
団子みたいなワッチョイだな

772 ::||‐ 〜 さん :2023/10/11(水) 23:09:56.65 ID:IxpQeLc00.net
アカネ類がやっとまとまった数見られるようになった@京都の低地
今年は一ヶ月以上遅い感じですね河原だとカメムシもすごいw

773 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd33-Fhx2):2023/10/17(火) 07:30:00.50 ID:CKDjj//ud.net
キトンボを撮ってると、今年のシーズンも終わりだと、しみじみ感じますなぁ…
https://i.imgur.com/6w3NB6y.jpg

774 ::||‐ 〜 さん :2023/10/18(水) 22:54:20.08 ID:CWKYH/jn0.net
キトンボの次はヤゴの季節

775 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8da7-p68O):2023/10/21(土) 13:07:20.84 ID:YnH/pjnc0.net
マユタテ、ヒメ、マイコ、コノシメの4種は極めて近縁なグループという事を本で知ったが
コノシメだけ見た目も行動も全然違うのは面白い。

776 ::||‐ 〜 さん :2023/10/21(土) 18:05:06.37 ID:5Hifovcz0.net
アキアカネとノシメトンボの交尾連結がチラホラ見られた@奈良

777 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4512-dytz):2023/10/24(火) 23:01:36.63 ID:ep6NhV+G0.net
○報文 コロナ禍によってコノシメトンボは増加したのか?
 田口 正男
 Has the number of Conoshime dragonflies increased due to the corona disaster?
 Masao Taguchi

778 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d1e2-RKnr):2023/10/25(水) 11:19:27.80 ID:Huqfbhh80.net
むしろコノシメトンボによってコロナウイルスの拡散がなされた説
DNA操作されたコノシメトンボが犯人だった!

779 ::||‐ 〜 さん :2023/10/25(水) 23:25:14.91 ID:ST39b1lz0.net
学校プールを利用休止にして水を抜かなかったからかな。
ネーミング的にタイリクアカネとかの方が怪しい気がするが。

780 ::||‐ 〜 さん :2023/10/26(木) 11:25:41.27 ID:FRMMSYqg0.net
耕作しなくなった田んぼの代わりをプールが担っていたか…

プール開き前に子供たちが水生昆虫を回収してみたいなニュースをちょくちょく見るが
適切な場所に放たれているかちょっと気になる

781 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4512-dytz):2023/10/26(木) 14:21:17.13 ID:p2wqNLuM0.net
これらの種はアカネの中でも拡散力がありそうだからどこに放っても問題ないと思うが

782 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1112-CP9B):2023/10/31(火) 22:14:48.75 ID:e7LF1q0m0.net
アキアカネとナツアカネがふわふわ飛んでいたよ。

783 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1112-CP9B):2023/10/31(火) 22:14:55.80 ID:e7LF1q0m0.net
アキアカネとナツアカネがふわふわ飛んでいたよ。

784 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ebc1-zW/F):2023/10/31(火) 23:58:08.52 ID:ya8fxy6h0.net
七月に捕まえたヤゴが未だに羽化しないってことは越冬するってことなのかな?
ということで越冬させるコツがあれば一つ
エサは近所の溝で獲れるアカムシとかを適当にあげてます

785 ::||‐ 〜 さん (スププ Sd33-LnBa):2023/11/01(水) 12:40:36.17 ID:ryFa/9Kud.net
にっぽん縦断こころの旅にオニヤンマ

786 ::||‐ 〜 さん :2023/11/08(水) 21:59:58.69 ID:EMKoYmL50.net
もうアキアカネとヒメアカネしかいない

787 ::||‐ 〜 さん :2023/11/10(金) 16:02:27.59 ID:esAZAbjg0.net
タイリクアキの可能性もあるから1匹ずつ捕まえて残らず確認するんだ

788 ::||‐ 〜 さん :2023/11/10(金) 23:52:22.95 ID:uOk6bOm+0.net
そのヒメアカネも、もしかするとオナガアカネかもしれないぞ

789 ::||‐ 〜 さん :2023/11/14(火) 18:45:09.53 ID:kba8N3dT0.net
カトリ@京都山間の拓けた沢
地元でアキの連結飛翔多数ギン一匹
ついこないだまで夏だったのにそろそろシーズン終わりそうな感じやね

790 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1f12-XI6K):2023/11/14(火) 20:58:51.18 ID:1qMGUgpy0.net
次はヤゴ探しの季節だね。

791 ::||‐ 〜 さん :2023/11/17(金) 07:48:36.04 ID:7Ok+DRyhd.net
オオギンヤンマの故郷って熱帯?

792 ::||‐ 〜 さん :2023/11/17(金) 20:27:14.63 ID:Fghd8Cre0.net
マングローブを形成しているヒルギ科の植物の中にはオオギンヤンマの実を付ける種類があるという…

793 ::||‐ 〜 さん :2023/11/17(金) 21:00:38.48 ID:gS/H0nt8d.net
>>792
まだ青くてヤゴの形してる実を食べると強烈に渋いよな

794 ::||‐ 〜 さん :2023/11/28(火) 22:41:37.72 ID:CB/jaDNy0.net
オツネンが大量にいたよ

795 ::||‐ 〜 さん :2023/11/29(水) 08:39:03.23 ID:xFdh1b0zF.net
オツネン見たいなあ
関東ではホソミが増えている気がする

796 ::||‐ 〜 さん :2023/11/29(水) 08:46:06.24 ID:ZK6GyPj50.net
東京だけど、暖かいからアキアカネはまだまだ元気やね

797 ::||‐ 〜 さん :2023/11/30(木) 08:43:33.25 ID:HT038Rnzp.net
>>795
オツネンやホソミオツネンって、いざ探そうとすると結構難しいんだよな

798 ::||‐ 〜 さん :2023/12/01(金) 15:20:05.96 ID:y6kPA0JN0.net
ホソネンの方が浅くて抽水植物多めの場所かな
ノシメあたりと被る感じ
オツネンは池の端っことか

799 ::||‐ 〜 さん :2023/12/01(金) 20:59:07.65 ID:GQeutjJA0.net
トンボに限らず何てことのない普通種でも
いざ狙って会おうとした時に限ってなかなか見つからない
あると思います

800 ::||‐ 〜 さん :2023/12/02(土) 13:37:47.25 ID:VQvEq+eUd.net
オオルリボシヤンマは高原にしか居ないの?

801 ::||‐ 〜 さん :2023/12/02(土) 15:40:25.18 ID:mhimvystd.net
>>800
釧路湿原で見た

802 ::||‐ 〜 さん :2023/12/02(土) 15:48:05.18 ID:w1PbQKaN0.net
>>800
もう20年は前のことだが夏に女満別のあたり観光した時は平地の池で見た

803 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9131-Bfsr):2023/12/03(日) 08:00:50.96 ID:+ROe29Ja0.net
本州ではオオルリボシよりルリボシの方が見つけにくい

804 ::||‐ 〜 さん :2023/12/05(火) 02:55:55.07 ID:HCLaEdzV0.net
悠仁さまが赤坂御用地内の「トンボ相」に関する学術論文を初めて共同執筆で発表された。

805 ::||‐ 〜 さん :2023/12/06(水) 18:44:24.29 ID:9VI0bSYd0.net
風もほぼ無い小春日和
アキアカネがよく飛んでたわ@山城-奈良

806 ::||‐ 〜 さん :2023/12/28(木) 22:59:34.74 ID:SlShJXq50.net
今年は年越しアカネは見れるかな

807 ::||‐ 〜 さん :2023/12/29(金) 13:53:57.74 ID:6ynCXtZX0.net
例年より暖かいって話だから

808 ::||‐ 〜 さん :2023/12/29(金) 14:39:07.53 ID:RZ4n9pNr0.net
11月頭まで30℃越え11月末には雪だったけど
12月10日頃まではそこそこ残ってた
ここ一週間ほど全く見てないな@京都

809 ::||‐ 〜 さん :2023/12/31(日) 14:56:44.49 ID:MP8BfBtv0.net
今日車を運転していたらノジメ斑のあるアカネとニアミスした。
寒さへの耐性からするとマユタテ♀かなと思う。

810 ::||‐ 〜 さん :2023/12/31(日) 15:04:59.23 ID:5Tupiiz5H.net
年明けに年越しアカネ探してみようかな

811 ::||‐ 〜 さん :2024/01/02(火) 11:30:24.26 ID:NfbVkUp/0.net
探してみて

812 ::||‐ 〜 さん :2024/01/02(火) 14:39:00.12 ID:FZ4gr6PSd.net
関東でホソミオツネントンボが減ってる気がする。
越冬個体を探しているが見つからん。
ホソミイトトンボは増えている。

813 ::||‐ 〜 さん :2024/01/05(金) 15:11:57.03 ID:Fixmh0UW0.net
アカネはおらんけど
生きたバッタがおったわ

814 ::||‐ 〜 さん :2024/01/05(金) 17:55:24.28 ID:Xt9RVRfZ0.net
ツチイナゴならよく見る

815 ::||‐ 〜 さん :2024/01/05(金) 18:19:55.93 ID:XizNnKS70.net
成虫越冬組だからな

816 ::||‐ 〜 さん :2024/01/05(金) 20:53:25.08 ID:Fixmh0UW0.net
3センチぐらいの茶色いバッタがエアコン室外機の横におった
バッタは越冬するんじゃな初めて知ったわありがと
庭のヤゴが去年から終齢サイズになっとるし
なんか今までに経験のないことばかりだわさ

817 ::||‐ 〜 さん :2024/01/06(土) 16:17:21.66 ID:uAU7rc5D0.net
成虫で越冬というとタテハチョウ科とカメムシのイメージだな

818 ::||‐ 〜 さん :2024/01/06(土) 20:54:44.96 ID:m1hc8kQa0.net
はっとうじやてんとう虫も温いとこにうじゃうじゃ固まっておるね
つついたら臭いんじゃわ
トンボの話題が無くてごめんです

819 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ df12-JApz):2024/01/10(水) 07:07:16.89 ID:IfxvjQQ20.net
あと109日でクロスジギンヤンマ

820 ::||‐ 〜 さん :2024/01/17(水) 17:45:31.97 ID:SI18dwbD0.net
赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理―
秋篠宮 悠仁, 飯島 健, 清 拓哉
https://doi.org/10.50826/bnmnszool.49.4_129

821 ::||‐ 〜 さん :2024/01/17(水) 19:40:40.77 ID:brLZBTOm0.net
ハグロとかオニヤンいるんだな
オニヤンは他所から来たのかも知れんが

822 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8712-EFyZ):2024/01/22(月) 22:25:40.83 ID:jUIJseZu0.net
もしベッコウとかアオハダとかいたら凄いなって思う

823 ::||‐ 〜 さん :2024/01/23(火) 02:07:51.24 ID:LoKACCUZH.net
オニヤンマは皇居にいるよね

824 ::||‐ 〜 さん :2024/01/31(水) 22:23:33.40 ID:i5pMfvmJ0.net
今年はマダラヤンマの遠征に行くんだ

825 ::||‐ 〜 さん :2024/01/31(水) 22:26:22.39 ID:pSfwfu5a0.net
マダラもマルタンも生きてる姿見たことないわ
自分とこも近くに青いヤンマいたらいいのに

826 ::||‐ 〜 さん :2024/01/31(水) 23:30:18.38 ID:UlpA/mzb0.net
悠仁殿下には赤坂御用地内に人工的な渓流や擁壁を再現してムカシトンボやムカシヤンマの生育実験とかしてもらいたい

827 ::||‐ 〜 さん (スップ Sdea-tSxO):2024/02/01(木) 12:11:42.61 ID:Fgruraoud.net
マルタン、メスしか見たことない。
今年はオスを見つけたい

828 ::||‐ 〜 さん :2024/02/01(木) 20:05:22.64 ID:Fn2xhFYD0.net
生息地が限定されるけど、広く知られてる生息地が有るから、
活動時期にそこに行けば、ほぼ確実に見られるのがマダラ

意外に色んな所に居るけど、知らない場所では見つけるのが大変で、
むしろ写真撮っている人を探した方が確率高いのがマルタン

829 ::||‐ 〜 さん :2024/02/02(金) 10:26:59.07 ID:0HVKCBJD0.net
青いヤンマか
ヤブやんで我慢するんだ
目の綺麗さなら負けてない
もしくはアオやん(青違い

830 ::||‐ 〜 さん :2024/02/02(金) 21:55:34.57 ID:eDb8QiHD0.net
>>829
ヤブヤンマも見たことないなあ
まあ実は身近でもひっそり黄昏飛翔してるのを見落としてるだけかもしれないが
うちの周辺ではオニ・ギン・カトリあたりはよく見るけど他のヤンマは少ないわ
アオも幼少の頃に一度捕まえたきり

831 ::||‐ 〜 さん :2024/02/03(土) 07:15:58.26 ID:wATdockZ0.net
マルタンもマダラも、それなりに情報が入ってくるから毎年見てるけど、
むしろ情報が少ないのは、アオ、サラサ、ミルン、コシボソの辺り

アオとサラサは、それでも平地の湿地に結構居るから何とかなるけど、
ミルンやコシボソは意外に難しい
あと、オオルリボシの止まっているところも見たこと無いな…

832 ::||‐ 〜 さん :2024/02/03(土) 12:23:29.42 ID:wZV/2k1j0.net
その辺はやっぱりそれぞれの種の人気だろうかね

833 ::||‐ 〜 さん :2024/02/03(土) 12:29:00.19 ID:3/KJAR9jd.net
イトトンボ好きなので、カラカネイトトンボとモートンイトトンボを見に行きたい

834 ::||‐ 〜 さん :2024/02/03(土) 13:12:29.21 ID:wZV/2k1j0.net
イトトンボと言えば昔北海道で見たルリイトトンボは本当に綺麗だったな

835 ::||‐ 〜 さん :2024/02/03(土) 18:27:21.64 ID:kTp40Nai0.net
やはり青いトンボが人気なのか
赤代表 ショウジョウ
黄代表 キイト
緑代表 アオやん
地味だな…

836 ::||‐ 〜 さん :2024/02/03(土) 19:45:17.19 ID:DIXJ01Ge0.net
緑は、個人的にはアオサナエの方が代表選手だなぁ

イトトンボだと、アマゴイルリトンボが綺麗でカッコイイ

837 ::||‐ 〜 さん :2024/02/03(土) 19:50:02.14 ID:wZV/2k1j0.net
個人的には緑枠はリュウキュウハグロトンボも捨てがたい
あと緑色系のエゾトンボも

838 ::||‐ 〜 さん :2024/02/03(土) 21:38:36.07 ID:CwxkVJAXH.net
知名度から言っても緑代表ならギンヤンマじゃないのか

839 ::||‐ 〜 さん :2024/02/03(土) 23:18:50.99 ID:tTayIO9U0.net
ダビドの青っぽい個体もいいよね
アサギ色っぽくなるやつ

840 ::||‐ 〜 さん :2024/02/04(日) 13:31:51.64 ID:QBl7Q9K+0.net
>>838
確かに綺麗だしいいトンボではあるけど、普通種すぎて適当にそこらの池にでも行けば会えるからなあ
見てみたいとか憧れるとかの対象とはちょっと違うかな

841 ::||‐ 〜 さん :2024/02/04(日) 13:59:15.41 ID:oBG74bzkH.net
>>840
それならまず赤代表のショウジョウトンボに突っ込んでくれないとな

最初に「みんなが憧れる代表」とか言わないと普通に知られてる代表みたいに受け取るけどな俺は

842 ::||‐ 〜 さん :2024/02/04(日) 14:07:14.59 ID:QBl7Q9K+0.net
緑色のトンボはギンヤンマ以外にもいくらでもいるが、
日本でショウジョウより赤いトンボってちょっと思いつかんしなあ

843 ::||‐ 〜 さん :2024/02/04(日) 14:31:52.38 ID:oBG74bzkH.net
>>842
ナツアカネ、ネキトンボやらいるけどな
ショウジョウトンボなんて適当な場所でも見られるし、憧れてる人とかどんだけいるのよw

844 ::||‐ 〜 さん :2024/02/04(日) 15:17:35.61 ID:QBl7Q9K+0.net
個人的に実物見てみたい赤いトンボはシマアカネだが、
ショウジョウトンボぐらいすがすがしいまでに真っ赤だとまあ代表でもしょうがないかなって

845 ::||‐ 〜 さん :2024/02/07(水) 13:04:11.37 ID:pW5+369hp.net
俺は取りあえずベニトンボを見てみたい
関東だとマルタンとかマダラは何とでもなるけど、南方系のトンボは厳しい

846 ::||‐ 〜 さん :2024/02/08(木) 19:14:09.55 ID:vAVG+CC10.net
自分の好きな種類を、好きなように挙げりゃいいのよ
ホレ、緑のとんぼ?の中で、自分の好きなの選べ
https://i.imgur.com/cdMyQ0O.jpeg

847 ::||‐ 〜 さん :2024/02/08(木) 21:25:56.38 ID:KlhC0Z/G0.net
こいつらが好き

848 ::||‐ 〜 さん :2024/02/08(木) 23:04:22.31 ID:dxwLjnBK0.net
アオハダトンボ好き

849 ::||‐ 〜 さん :2024/02/09(金) 23:25:38.85 ID:m5C/zFa20.net
アオハダお目にかかったことないや
ハグロなら近季節になればいくらでもいるんだがなー

850 ::||‐ 〜 さん :2024/02/09(金) 23:26:02.49 ID:m5C/zFa20.net
季節になれば

851 ::||‐ 〜 さん :2024/02/10(土) 00:25:43.24 ID:s1YtH4/N0.net
下段はビロエゾ、エゾ、カラカネで合ってる?
自信度は2%ぐらいだが

852 ::||‐ 〜 さん :2024/02/10(土) 00:27:09.01 ID:s1YtH4/N0.net
お、IDにギンが出た

853 ::||‐ 〜 さん :2024/02/10(土) 07:44:48.15 ID:ekLxs2uVd.net
>>851
この写真の角度では分かりにくいし、撮った本人もイマイチ自信が無いが、
左からタカネ、エゾ、ビロエゾ

あと、ついでに青いのも
複眼だけ青いのも混ざってるけど…
https://i.imgur.com/m1dFhcS.jpeg

854 ::||‐ 〜 さん :2024/02/10(土) 09:37:32.90 ID:VZSg0bAq0.net
撮影ガチ勢やりおる…

855 ::||‐ 〜 さん :2024/02/10(土) 16:30:28.35 ID:s1YtH4/N0.net
わりとデタラメ回答だったかw
ホトミイトが色出てるときの青は綺麗だよね

856 ::||‐ 〜 さん :2024/02/18(日) 20:00:27.48 ID:llq9o7mY0.net
今の時期終齢になっていないクロギンのヤゴは4月とか5月には羽化できないよね。
こういうのが秋に出る少し小型の筋の細い個体になるのかな。

857 ::||‐ 〜 さん :2024/02/25(日) 19:20:43.67 ID:hZFBuOODd.net
それギンヤンマじゃない?

858 ::||‐ 〜 さん :2024/03/01(金) 07:33:38.85 ID:T+6GcBSC0.net
3月だ〜!
そろそろシーズン開幕だね。

859 ::||‐ 〜 さん :2024/03/03(日) 01:19:44.61 ID:UkwQIwy00.net
あと1ヶ月の辛抱…
今年はクロギンの羽化から始めたい

860 ::||‐ 〜 さん :2024/03/03(日) 19:44:50.00 ID:9tlg/P0n0.net
シーズン開幕で初シオヤに会えると思ったらシオカラだったり
初クロギンに会えると思ったらギンだったりするとちょっとがっかりするよね。

861 ::||‐ 〜 さん :2024/03/05(火) 16:54:49.71 ID:JvVgpYL90.net
今年も初見はシオヤかな

862 ::||‐ 〜 さん (スップ Sdbf-Pqfi):2024/03/05(火) 17:54:24.21 ID:vVwidCy5d.net
3月30日にシオヤトンボを見に行くぞ @千葉県

863 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1bf4-NWux):2024/03/05(火) 18:08:59.52 ID:lrjn3PZJ0.net
3月中に出てくるのかシオヤ
早いな千葉

864 ::||‐ 〜 さん :2024/03/06(水) 20:07:04.07 ID:yeFx3Ix10.net
久しぶりにトンボ見るとシオカラでも心踊るね

865 ::||‐ 〜 さん :2024/03/08(金) 19:12:27.70 ID:ApdhjvTu0.net
あと15日でシオヤ

866 ::||‐ 〜 さん :2024/03/08(金) 22:10:22.61 ID:dkcRtNm8H.net
そんなに早いのか

867 :gg :2024/03/09(土) 21:00:21.09 ID:ho9+Zfxb0.net
おお

868 ::||‐ 〜 さん :2024/03/09(土) 21:08:26.42 ID:v8TvXk3q0.net
おおしおからとんぼ

869 ::||‐ 〜 さん :2024/03/09(土) 22:10:33.44 ID:nU+KU3YMH.net
おおやまとんぼ

870 ::||‐ 〜 さん :2024/03/09(土) 22:15:14.45 ID:nzDSMCwr0.net
サカサナエの大きいやつがオオサカサナエである

871 ::||‐ 〜 さん :2024/03/09(土) 23:12:27.82 ID:v8TvXk3q0.net
フキトンボの小さいのがコフキトンボである

872 ::||‐ 〜 さん :2024/03/10(日) 00:57:49.56 ID:6eU+MgHR0.net
シブトトンボの小さいのがコシブトトンボである。
名前の通り大変しぶといトンボである。

873 ::||‐ 〜 さん :2024/03/12(火) 21:05:43.75 ID:L6v5EqIm0.net
ア・ホ

874 ::||‐ 〜 さん :2024/03/15(金) 18:50:09.89 ID:M0uftrIO0.net
ネキトンボやコノシメトンボの成熟が6月に見られたり
リスアカネも7月には赤くなっていたりする。
一部は幼虫で越冬していたり、海外から飛んでくるとかなのかな。

875 ::||‐ 〜 さん :2024/03/18(月) 21:09:23.21 ID:G3npYnOM0.net
どこにでも気の早い奴はいるもんだよ

876 ::||‐ 〜 さん :2024/03/18(月) 21:17:48.75 ID:+tQIMvcr0.net
ネキは成熟早く7月には産卵まで見られるとかなんとか
産卵は見たこと無いけど成熟なら7月頭に見たことはある
もうトンボシーズン始まってる地域もあるから場所に寄りけりやね

877 ::||‐ 〜 さん :2024/03/18(月) 23:14:24.20 ID:tczWg+sf0.net
青っぽく色が変わりつつあるホソミイトトンボとホソミオツネンドボがいた。

https://i.imgur.com/VwwLD96.jpg
https://i.imgur.com/msMwPfJ.jpg

878 ::||‐ 〜 さん :2024/03/23(土) 19:01:33.99 ID:c/edR/Dz0.net
婚姻色ってやつかい

879 ::||‐ 〜 さん :2024/03/30(土) 22:32:44.43 ID:zwO42hpD0.net
そろそろシオヤの目撃情報も出てくる時期だね

880 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9bd9-odX1):2024/03/31(日) 12:30:42.28 ID:0X0i8dVV0.net
よろっとムカシヤンマとクロスジギンヤンマの季節か

881 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 23c8-I3EO):2024/03/31(日) 12:44:35.69 ID:PBw9nahd0.net
【㋮㋑㋣㋹㊀㋳】 チャールズ3世戴冠式に`死神´
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1690352002/l50
sssp://o.5ch.net/22uo0.png

882 ::||‐ 〜 さん :2024/03/31(日) 16:40:40.64 ID:fZMU7KiCd.net
今年の関東地は、シオヤトンボの羽化がここ数年では遅い方みたい。
今週末の千葉県の谷戸では、汗ばむ陽気の中、この2種のみ発見。
来週末に期待。

https://i.imgur.com/GiQ3jBw.jpg
https://i.imgur.com/E2KG4r0.jpg

883 ::||‐ 〜 さん :2024/04/03(水) 13:39:06.47 ID:e8U0v3b10.net
>>882


884 ::||‐ 〜 さん :2024/04/04(木) 02:47:30.25 ID:iqtWC/VG0.net
通りがかりだけど
30日、和歌山の古座川の中流域で
黄土色で体長10センチほどの飛んでたわ

885 ::||‐ 〜 さん :2024/04/04(木) 19:04:15.99 ID:Kq51zd3E0.net
ヤマサナエかキイロサナエかな

886 ::||‐ 〜 さん :2024/04/05(金) 12:33:49.10 ID:FGZjQZR00.net
10センチってオニヤンマかオオヤマトンボじゃね?

887 ::||‐ 〜 さん :2024/04/05(金) 17:12:33.74 ID:W/jEx/4f0.net
すいません
大きさはもともとかなり適当でしたが
今、定規で確認してみると気持ち3割ぐらい盛ってた感じです

888 ::||‐ 〜 さん :2024/04/05(金) 20:18:25.73 ID:XPiXnOQX0.net
まあ動いてる生き物は実際より大きく見えるものだしな
流石に10cmはどうかと思うがw

889 ::||‐ 〜 さん :2024/04/06(土) 09:11:29.84 ID:9xnG/fBRd.net
スカイフィッシュだな
目測精度は1センチくらい
アカネ系 4センチ
シオカラ系 5センチ
サナエ系 6センチ
小型ヤンマ 7センチ
中型ヤンマ 8センチ
大型ヤンマ 9センチ

890 ::||‐ 〜 さん :2024/04/07(日) 16:22:13.31 ID:n58nrd2m0.net
俺のサナエのイメージはコサナエ属ダビド属なんで4センチ級だな
考えたらサナエ科は見た目の違いがあまりない割にサイズの違いはかなりのもんだ

891 ::||‐ 〜 さん :2024/04/07(日) 17:02:36.88 ID:7vDz/7I30.net
サナエトンボ科「チビサナエからコオニヤンマまで各種取り揃えております」

892 ::||‐ 〜 さん :2024/04/07(日) 22:27:20.26 ID:dVtEG2Ty0.net
千葉県、シオヤトンボを確認。

893 ::||‐ 〜 さん :2024/04/08(月) 02:22:05.32 ID:e2+jj6dAH.net
マジか

894 ::||‐ 〜 さん :2024/04/08(月) 08:25:54.73 ID:Edm7YzX6d.net
4月7日
千葉県市川市
https://i.imgur.com/mfatY9b.jpg

895 ::||‐ 〜 さん :2024/04/08(月) 10:29:38.80 ID:x8L2XGMeM.net
大町公園?

896 ::||‐ 〜 さん :2024/04/08(月) 10:31:14.55 ID:fqaDgoKK0.net
カラカネからオオヤマまで各種サイズ取り揃えてます@ヤマトンボ科

897 ::||‐ 〜 さん :2024/04/08(月) 12:16:54.90 ID:jstfdDwLd.net
>>895
Yes

898 ::||‐ 〜 さん :2024/04/08(月) 12:43:18.25 ID:v4Qw/fC10.net
太平洋側の地域って流石に早いねー
うちもそろそろ出る頃か

899 ::||‐ 〜 さん :2024/04/08(月) 13:01:54.79 ID:DinDApTf0.net
シオヤさん確認@神奈川県央

900 ::||‐ 〜 さん :2024/04/08(月) 16:39:51.35 ID:oOe+CAcZM.net
>>897
あそこって結構早いんだね
俺も見に行こ

901 ::||‐ 〜 さん :2024/04/10(水) 18:13:31.70 ID:mH6d9BOzd.net
クロギンまだか?

902 ::||‐ 〜 さん :2024/04/12(金) 02:17:28.58 ID:XdRHsmXO0.net
今出ましたー

903 ::||‐ 〜 さん :2024/04/12(金) 02:26:12.47 ID:YRJzctJLH.net
ムカシトンボは?

904 ::||‐ 〜 さん :2024/04/12(金) 02:28:30.72 ID:YRJzctJLH.net
Xで調べたらサラサヤンマが四万十川の支流で羽化してたってさ

905 ::||‐ 〜 さん :2024/04/12(金) 14:43:39.78 ID:XdRHsmXO0.net
サラサヤンマて学名もサラサ付いてんのかい

906 ::||‐ 〜 さん :2024/04/13(土) 18:18:24.02 ID:YhTMWwYjM.net
初シオヤおった@千葉
https://i.imgur.com/nJSQzj5.jpg

去年と同じ場所に同時期に行ったけど、今年は探さないと見つからない位少なかったな
去年は歩くと飛んですぐ見つかる位いたのに

907 ::||‐ 〜 さん :2024/04/13(土) 23:48:15.57 ID:66xQeZrD0.net
東京の公園
アジアイトトンボを発見

https://i.imgur.com/FW13ncW.jpg
https://i.imgur.com/6ietiC9.jpg

908 ::||‐ 〜 さん :2024/04/14(日) 13:49:15.07 ID:ZPYwUKPTd.net
東京都町田市、シオヤトンボ多数、羽化直後のダビドサナエ。
カワトンボはまだだった。

909 ::||‐ 〜 さん :2024/04/16(火) 17:58:33.80 ID:XO3enh3CH.net
今年初のクロギン確認@都区内
池の上を摂食飛行してたよ
あとシオカラ未熟とアジアイトもいた

910 ::||‐ 〜 さん :2024/04/19(金) 20:07:20.70 ID:sjUMoroBM.net
初ムカシトンボゲットしたよ
個体数少なかったけどなんとか採れた

https://i.imgur.com/pkqr2bI.jpeg

911 ::||‐ 〜 さん :2024/04/19(金) 20:32:27.35 ID:cxdR90Wid.net
>>910
いいねえ!
私も見つけたい。

912 ::||‐ 〜 さん :2024/04/19(金) 23:33:00.92 ID:RydTb1Kf0.net
そのへんのサナエ類とかとは違ういかにも只者じゃないって雰囲気がビンビン出てるな
生きた実物を見てみたいものだ

913 ::||‐ 〜 さん :2024/04/20(土) 08:42:47.63 ID:nBEbO3eO0.net
ムカシヤンマは?

914 ::||‐ 〜 さん :2024/04/21(日) 11:24:15.18 ID:9JdhR9wU0.net
ムカシヤンマは均翅亜目みが無いからなあ
でも動きの鈍さや地面にべたっと止まる姿など太古の虫っぽさはある
太古の虫がそうだったかは知らんけど

915 ::||‐ 〜 さん :2024/04/21(日) 14:32:51.85 ID:hPMfOEYJ0.net
ムカシヤンマのヤゴの慎ましい暮らしぶりが好き

916 ::||‐ 〜 さん :2024/04/26(金) 17:58:24.29 ID:tb4kFHSF0.net
ヨツボシ狙いに行ったら、今年初ハラビロトンボがいたよ
ちょっとピンボケだけど
https://i.imgur.com/qTqfQ7g.jpeg

917 ::||‐ 〜 さん :2024/04/26(金) 17:59:36.67 ID:tb4kFHSF0.net
あ、場所は東京です

918 ::||‐ 〜 さん :2024/04/26(金) 20:24:38.24 ID:/z89LKoO0.net
シオカラ成熟がチラホラ出始めてた
こちらでもハラビロが飛び始めてたよ@京都

919 ::||‐ 〜 さん :2024/04/28(日) 11:33:14.13 ID:jmjjPzT00.net
クロギン、シオカラの次はサナエが出てくる季節

920 ::||‐ 〜 さん :2024/04/28(日) 20:58:03.02 ID:1gjrR/yu0.net
浮上させとこ

921 ::||‐ 〜 さん :2024/04/28(日) 23:07:42.96 ID:IA+8siSA0.net
和歌山南部湿地ハラビロトンボ
オレンジ30黒5銀1って割合でした

922 ::||‐ 〜 さん :2024/04/28(日) 23:11:23.90 ID:OwQLxg+n0.net
黄色いハラビロトンボ見ると色と形が相まっていつも焼きトウモロコシを連想してしまう

923 ::||‐ 〜 さん :2024/04/29(月) 01:39:02.95 ID:s4zM+nTgH.net
ギンヤンマとクロギンの産卵見たわ@東京
まだ個体数少ないのによくお相手探したな

924 ::||‐ 〜 さん :2024/04/29(月) 04:12:54.28 ID:jBwIv0wc0.net
夜中も何度かスレ乱立きてたのね
天気良さそうなんで今からちょっくら探しに行ってくる

925 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf7c-DJtJ):2024/04/29(月) 12:23:24.78 ID:vYWKeRzc0.net
>>923
ノーマルギンももう出現?

926 ::||‐ 〜 さん :2024/04/29(月) 14:26:07.93 ID:gaJirT2b0.net
ノーマルギンもう飛んでるよ @大阪

927 ::||‐ 〜 さん :2024/04/29(月) 17:24:00.54 ID:47/4IH/fH.net
>>925
うん、連結産卵と池の上を摂食してたの見たよ

928 ::||‐ 〜 さん :2024/04/30(火) 07:16:49.10 ID:ZK0oL095d.net
関東の川を覗いてきたら、サナエもカワトンボもまだほとんど居なかったけど、
1匹だけアオサナエの姿が見られた

https://i.imgur.com/CYTHOEE.jpeg

929 ::||‐ 〜 さん :2024/04/30(火) 14:41:17.75 ID:WcRgNoR50.net
おっもう成熟してナワバってるのか!

930 ::||‐ 〜 さん :2024/04/30(火) 16:06:09.74 ID:9yGgh2XQ0.net
いいねアオサナエ
めっちゃ綺麗

931 ::||‐ 〜 さん :2024/05/03(金) 21:15:13.47 ID:h6A428df0.net
カワトンボが大量シオカラが少数@京都府
シオカラシオヤとショウジョウ未成熟にウチワヤンマ@滋賀県
先週までかなり探さないとトンボの姿無かったのに急に色々出始めた

932 ::||‐ 〜 さん :2024/05/05(日) 19:57:04.54 ID:8mb/AP+M0.net
粉吹く前の新鮮なカワトンボは本当に綺麗だな
薄暗い林道で木漏れ日反射してキラキラ光りながら飛んでるのが実にエモい

933 ::||‐ 〜 さん :2024/05/05(日) 20:20:55.74 ID:bEaYi5I40.net
アサヒナカワ・シオヤ・ハラビロ・クロギン・サラサ交尾態@京都府南部

934 ::||‐ 〜 さん :2024/05/06(月) 06:30:22.38 ID:9fquhLEod.net
928 から一週間後の川を見てきたけど、あまり変化が無かった…
サナエ類はともかく、カワトンボ類も極端に少ないのが気になるところ

そんな中、河原の茂みの中で少しだけアオハダトンボが出始めてた
https://i.imgur.com/dl1068p.jpeg

935 ::||‐ 〜 さん :2024/05/06(月) 07:31:50.15 ID:CRQzwW5f0.net
カワトンボは季節的にまだせっかちなのが飛び始めるぐらいじゃないか?
もう1週ぐらいすればきっとたくさん出てくる

936 ::||‐ 〜 さん :2024/05/06(月) 09:01:28.70 ID:s/qf0Ynj0.net
モートンイトトンボ観察できた!

https://i.imgur.com/ItTsDao.jpeg

937 ::||‐ 〜 さん :2024/05/06(月) 15:51:26.34 ID:KuX84vGB0.net
水も滴るいい男!

938 ::||‐ 〜 さん:2024/05/09(木) 00:30:15.66 ID:1gEdsQnx0.net
コロコロ

939 ::||‐ 〜 さん :2024/05/09(木) 00:44:18.06 ID:1gEdsQnx0.net
リンク貼ると書けないコロコロ

940 ::||‐ 〜 さん :2024/05/09(木) 01:15:28.59 ID:9TTEHcJF0.net
一行目にアドレス貼ってから2行目以降にコメントで回避できたり
アドレスのみにすると行けたりするみたい
規制強いね

941 ::||‐ 〜 さん :2024/05/09(木) 16:40:59.39 ID:1gEdsQnx0.net
https://imgur.com/lvt8lLQ
コロコロ

942 ::||‐ 〜 さん :2024/05/09(木) 16:47:10.85 ID:1gEdsQnx0.net
https://imgur.com/Lk9t7Gw
ローダー変えたらいけるみたい
コロコロ

943 ::||‐ 〜 さん :2024/05/09(木) 16:57:57.09 ID:1gEdsQnx0.net
https://imgur.com/DJwIQjU
なんでサムネイル表示されないんだろ
コロコロ

944 ::||‐ 〜 さん :2024/05/09(木) 17:10:45.03 ID:1gEdsQnx0.net
https://imgur.com/RdX4uQi.jpg
これかな
コロコロ

945 ::||‐ 〜 さん:2024/05/10(金) 14:46:54.37 ID:X3JgE9+M0.net
春トンボシーズンなのにスクリプトのせいで過疎り気味だな

946 ::||‐ 〜 さん :2024/05/10(金) 19:21:17.49 ID:OGLxhbn9H.net
今日はハラビロ、コヤマ、サラサ、ホンサナエ、アオサナエ、ヤマサナエ、アオハダ採れて、ハラビロ以外は今年初が盛り沢山で初夏トンボ堪能出来たわ@埼玉

947 ::2024/05/10(金) 21:21:56.50 ID:tLxZgFxY0.net
アオハダ採るナヨ
私の住んでる近辺じゃ普通にお目にかかれないほど局所にしかいないんだわ
サラサちゃんも可愛いから採らないでよ
撮るのはええけどさ
コロコロ

948 ::||‐ 〜 さん :2024/05/10(金) 21:42:15.35 ID:MtardJJiH.net
リリースしてますが

949 ::||‐ 〜 さん :2024/05/10(金) 21:42:55.45 ID:MtardJJiH.net
っていうかそのコロコロってなんなの

950 ::2024/05/11(土) 06:59:41.45 ID:41WchcHG0.net
どんぐりコロコロ
レベル上がって書けるようになったんで止めるわ

951 ::||‐ 〜 さん :2024/05/12(日) 02:58:19.35 ID:2jF0XPw00.net
ヤブか
一瞬何か分からなかったぜ

952 ::2024/05/15(水) 21:51:37.04 ID:tG537shQd.net
この時期だとまだ、翅を開かないと青さを感じづらい
https://i.imgur.com/xMA7BFH.jpeg

953 ::||‐ 〜 さん :2024/05/17(金) 16:21:43.72 ID:oP0MQ+l70.net
木の幹にベタ止まりしてるのと地面に止まってるの
さらにパトロール中のムカシヤンマに遭遇@滋賀
カワトンボは粉吹き出したねーシオヤも成熟してるのがチラホラ見られました

954 ::||‐ 〜 さん :2024/05/22(水) 20:07:31.68 ID:1WZhfo850.net
今日、庭にムカシヤンマ?飛んできた。
サナエにしては大きいから多分ムカシヤンマ。

955 ::||‐ 〜 さん :2024/05/30(木) 08:16:42.13 ID:S9fnD+PN0.net
GWにカワトンボ大量だった山へ昨日行ってみたがほぼミヤマカワになってた
ふもとの田んぼでショウジョウ成熟/シオカラ/オオシオカラ/ウチワ/ギンヤンマ等@京滋エリア
相当降ったせいだろうけど道中細かい土砂崩れが所々あって怖かった

956 ::||‐ 〜 さん :2024/06/05(水) 21:56:00.19 ID:ajM4Av8P0.net
山は木が育ちすぎていい感じの場所が減ってしまった

957 ::||‐ 〜 さん :2024/06/08(土) 12:51:30.34 ID:xrK8aNSFd.net
埼玉県の都幾川、今年はアオハダトンボの当たり年かもしれん。
とんでもない数が飛び回っとる。

958 ::||‐ 〜 さん :2024/06/08(土) 15:55:00.45 ID:lgamdBEm0.net
トンボに限らず、こういうところではあまり具体的な生息場所は言っちゃいけない
もしもマナーのなってない人間に目を付けられたら乱獲されかねないし、
節度を守っていても採りに来る人が多くなれば無視できない圧力になる

959 ::||‐ 〜 さん :2024/06/08(土) 18:41:00.13 ID:AnEE9HI30.net
具体的な地名を書いちゃう馬鹿はtwitter辺りではよく見かけるよな

960 ::||‐ 〜 さん :2024/06/08(土) 22:31:56.60 ID:6PTyNAZb0.net
関西だけど今年はトビケラもホタルも多いわ
カワトンボミヤマカワはそこそこ飛んでるけどサナエ系が少なかった

961 ::2024/06/12(水) 09:56:20.41 ID:6Z53MMiZ0.net
小鬼がおった

962 ::||‐ 〜 さん :2024/06/12(水) 12:33:42.31 ID:7BbLBQOG0.net
ポム爺さん乙

963 ::||‐ 〜 さん :2024/06/12(水) 13:58:29.39 ID:7wXXOLT80.net
林道歩いてたらお兄やんに悠然と追い抜かれた
一瞬だけ聞こえたブルッという羽音がカッコ良すぎイイ

964 ::||‐ 〜 さん :2024/06/14(金) 21:52:01.07 ID:KB1eEOMA0.net
残念だがそれはコヤマトンボだ!

965 ::||‐ 〜 さん (スップ Sdba-porH):2024/06/16(日) 09:10:20.50 ID:mzXlfkaod.net
オオモノサシトンボを見に千葉県の沼に行ったけど、アオモンイトトンボも含めてイトトンボ科絶滅状態だった
アオイトトンボとオオアオイトトンボはたくさんいたな

966 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f6d-JD1Y):2024/06/17(月) 22:00:16.25 ID:cL1c570n0.net
今日は樹林沿いの川をパトロールするサラサヤンマに出会った
あとコオニヤンマにも

170 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200