2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産カブトムシ rigel64

1 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cfff-+M3V):2022/08/08(月) 18:41:37 ID:R1NYPL7K0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)

国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel60
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1598757699/
国産カブトムシ rigel61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1619142239/
国産カブトムシ rigel62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1629899120/
国産カブトムシ rigel63
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1638101709/

□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7

初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

19 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1374-zHMK):[ここ壊れてます] .net
714 :名無しSUN:2020/01/16(木) 09:40:29.41 ID:boAqOYUj
俺は5chよりも会社の関係の方が良好だ。5chなんかに気象の状況を話すのは
問題ないとして暖秋と暖冬とくだらん物を楽しむ奴ほど関係は悪いのは当たり前
それ以外は仲良くなれるが、暖秋を嫌がる人を糞者扱いする暖秋主義は嫌いだ。
春と夏は別にどうでもよいが長期予測の状況を話すぐらいだったら怒らない。
それがいいとか楽しみとか言うくだらない盛り上がりはいらん。
1
ID:IYtT5Zd8(4/4)
0970  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2019/12/11 12:59:00
http://i.imgur.com/pbyHUqs.jpg



715 :名無しSUN:2020/01/16(木) 10:43:09.85 ID:TnvgyJkE
>>714
てめえぶっ殺しだろうか?
コピペするんじゃねえーよガイジ!
AA厨は早く死ねよ!
ここはお前の自演の為のスレじゃねんだよ。
勝手にこのスレを使うな暖秋主義者死ね!
てめえのせいで俺が103レスして馬鹿にされてんだ。
てめえはざまあみろか?刺してやろうか?
荒すんじゃねぇーよ!次現れたら殺すからな!(激怒)

20 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ebd9-rSKY):[ここ壊れてます] .net
>>10
黒く塗ったカナブンだろうが

21 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ebd9-rSKY):[ここ壊れてます] .net
夜から部屋で放し飼いにしていたら前足の先がなくなっていた
クモとかはいるかもしれんがカブトムシを捕食するとは思えんし

22 ::||‐ 〜 さん :2022/08/12(金) 18:02:04.08 ID:kCvKdnNC0.net
障害者になっちゃったらなんか萎えちゃったな
かわいくない
自然に返そうか

23 ::||‐ 〜 さん :2022/08/12(金) 18:33:56.82 ID:iA0xTs3l0.net
地表にタマゴ産んでた・・・

24 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd33-7Sef):[ここ壊れてます] .net
>>21
瑞々しく飼育していかないと、どんどん乾燥して先端(符節)から動かなくなって、しまいには欠損していくよ

25 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 13d9-xY+A):[ここ壊れてます] .net
>>23
プラカップにマット入れて穴開けて入れとけば孵化するよ
産みすぎとかなら放っておけば親が傷つけて土に還る

26 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1330-Htvk):[ここ壊れてます] .net
>>25
保護しました、小型のタッパに入れてあります
86mm♂55mm♀の貴重なタマゴなので大事に育てます
※全然産んでくれないんですよねぇ・・・♂72mm♀52mmペアの方は爆産だったのですが

27 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロル Sp5d-+XqR):[ここ壊れてます] .net
>>22
平然とこういうこと言える神経ある意味羨ましい
何も考えてないから何にも悩みなさそう

28 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2ed9-Gxju):[ここ壊れてます] .net
>>24
ないわ
砂糖水をあげてんだけど
皿の中に体を浸かっているから
手足は乾燥していないはず
腹が減ってタコみたいに食っちまったのかもな

29 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Srf1-91Jl):[ここ壊れてます] .net
カブトムシの産卵セットにクヌギの木を2本入れたのですが、カブトムシは材にも卵を産みますか?

30 ::||‐ 〜 さん :2022/08/13(土) 05:05:04.83 ID:x0IWh8JNd.net
>>29
材には産まないけど孵化した幼虫は潜り込むかも?

31 ::||‐ 〜 さん :2022/08/13(土) 09:10:45.70 ID:yYPTc8fzr.net
>>30
じゃあ割った方がいいですかね?

32 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 427d-9GgG):[ここ壊れてます] .net
暇やから裏庭にクヌギの木植えまくろうかな
10年後にはカブトムシの楽園になるかな

33 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd62-H3U2):[ここ壊れてます] .net
>>31
割らなくても樹皮さえ剥いでおけばどこからでも潜り込む。

34 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c2d9-YzZb):[ここ壊れてます] .net
>>33
材から幼虫の割り出しをした方がいいよね?って話では?

35 ::||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM65-r+jE):[ここ壊れてます] .net
クヌギの木を湿らせてマットの中に入れておけば保湿にもなるし、幼虫の餌にもなる

36 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 99bd-kHAe):[ここ壊れてます] .net
>>32
スズメバチ「(´・ω・`)やあ」

37 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e574-O3lh):[ここ壊れてます] .net
7月末に遅れて羽化したオスメスのペアが突然死んでしまった
マットが熱籠ってる訳でも無さそうなんだけど同じ容器で生まれ育って共に死んだオスメスは初めて見る事になったかも
病気か2週間ほどの寿命なのか何とも言えないけどあの世でも一緒だといいけどな

38 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロル Spf1-FeVJ):[ここ壊れてます] .net
2匹同時に死ぬのは流石に外的要因があるとしか…

39 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e574-O3lh):[ここ壊れてます] .net
卵が下の方に11個あったのでプリンカップに移してある
ゼリーは2日おきに交換するペースだったけどオスメス用の2個は半分程減った状態だった
7月初頭に羽化したオスメスは今でも元気でブンブン飛ぼうとするけど何故か卵や幼虫の姿が見当たらないこの子たちのケース

40 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 99bd-kHAe):[ここ壊れてます] .net
ずっと卵とらなかったら他の個体が土の中うごめいて卵つぶしちゃったりすることも多い?

つーか卵あるんかな

41 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c2d9-YzZb):[ここ壊れてます] .net
>>40
まだまだ産卵したいメスが潜って卵とか幼虫とかを傷つけて数が減るってのはよく聞く

42 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 81bd-JwM+):[ここ壊れてます] .net
卵を産んだかどうか土を掘り返して確かめたいが潰してしまいそうで出来ないでいる

43 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4230-O3lh):[ここ壊れてます] .net
6月中頃に生まれていたであろう幼虫、♂と思われる連中もう27-30gあるよ
生まれた時期にも1か月以上差があると思うけど、去年30gに達したのは12月
♀の大きさ(≒産むタマゴの大きさ)が重要とはよく聞くけど、ほんとにそうなのかも
去年の♀は公園で捕まえた40mmのチビ、今年のはその娘の中の52mmくらいの2匹
父親は、一方は78mmくらいので兄妹婚、もう一方は他所の血をと購入した72mmくらいの
もっとデカイ♀もいるんだけど、ぜんぜん産んでくれないんだよね・・・

44 ::||‐ 〜 さん :2022/08/14(日) 13:55:49.39 ID:4VfnDfADa.net
ヘラクレスのオスメスも飼育してるけど試しに見境無く交尾しようとする国カブ雄をヘラヘラ雌に乗せたら
国カブ雄が怯えて逃げてしまったわ、本能的に理解る以前にサイズに毛の色と前羽の模様違うし仕方ないか
国カブ雌の居るケースに戻したら通常運転だし一部のコクワとオオクワの誤認後尾を除けば本能的に同種を選ぶんだね

45 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d29d-IMSQ):[ここ壊れてます] .net
ヘラクレスとネプチューンだったかのメスは人間的に見た目、大きさがソックリな種だとメス側で同種のオス以外は拒否るとか記事を見た事ある

まぁたまに交雑個体が採集される事もあるらしいが

46 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 99bd-kHAe):[ここ壊れてます] .net
>>42
わかる
やっぱでかい衣装ケースとかでやるべきなんかなあ
ガキの頃二代目二匹羽化したことあるけど、あんま深く考えずに飼ってたし成功したの謎だ…

47 ::||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM49-YzZb):[ここ壊れてます] .net
普通の飼育ケースで番で飼ってたらそのうち幼虫底にたくさん見えてこない?
心配ならその幼虫を取り出したら?
卵も1個も潰されたくないとかなら親を違うケースにうつして元のケースは1ヶ月放置してから割り出し

48 ::||‐ 〜 さん :2022/08/14(日) 19:30:47.69 ID:HWqAVzd60.net
卵産んでるかわかんないけど今年は少なめにしたいからとりあえず親は別ケースに移動した
割り出しはせずこのまま静観
果たしてどうなるか

49 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c2d9-YzZb):[ここ壊れてます] .net
>>48
親別にしたら新しいケースでまた産みまくるよ
卵あるケースにメスだけでも入れておいてかき回させて数減らしたほうがよくない?

50 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c2d9-YzZb):[ここ壊れてます] .net
ちなみにうちは産卵数減らしたくてメスだけ小さい飼育ケースに5cmだけマット入れて隔離したら自分で丘をつくりあげてそこやマットの上に産みまくった
情熱に胸を打たれて結局見える卵はプラカップに保護してしまい順調に幼虫が増えてるよ

51 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 318f-gdl/):[ここ壊れてます] .net
>>49
針葉樹マットでも産む?

52 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c2d9-YzZb):[ここ壊れてます] .net
>>51
それなら産まないから大丈夫だわ

53 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e21c-4lOq):[ここ壊れてます] .net
他のメスが栄養取る為にマットに既に産まれてる卵や幼虫を食べたりとかってあるのかな?

54 ::||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM49-YzZb):[ここ壊れてます] .net
クワガタ新たに捕まえてきたからケース開けたくて隔離してた爆産のメスをペアのケースに入れてオス1メス2にしたら爆産のメスが元いたメスの産んだ幼虫を皆殺しにしてしまった
一晩中ガリガリしてたから危ないと思って今割り出ししたら幼虫たちが跡形もなく消えていたよ
やっぱり栄養補給のために食べるってあるのかも
プロゼリーあげてるんだけどな
このメス入れておいたら下のマットでは幼虫1匹も育たないかも
プリンカップで育ってるのいるからまあいいんだけど

55 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c2d9-YzZb):[ここ壊れてます] .net
リロってなかったらちょうど同じ話題だった
現場を見たことないから言い切れないけど傷つけて死んで体液が出てる幼虫を餌と思って食べてしまうとかありそうと思ってる

56 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c2d9-YzZb):[ここ壊れてます] .net
ID変わっちゃったけど>>54=ID:00MUAhsI0です

57 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e21c-4lOq):[ここ壊れてます] .net
あーやっぱりか
幼虫たくさんいたはずなのに、今日開けたらまた卵だらけになってたから
というのも昨日メスは全員別室行きにしたはずなのに、ひょっこりメスが現れてずっと潜ってたんだろうな
まだ居たのかよおまえwってメス達の別室に移動させた

58 ::||‐ 〜 さん :2022/08/15(月) 02:01:43.30 ID:IpgjtXlR0.net
産卵セットからメスを出して、替わりにオス1匹入れた
深く潜ったりはしないので卵や幼虫を傷つけることはないだろうと思って
食欲旺盛なのだけど小便し過ぎて良くないとかあるかな

59 ::||‐ 〜 さん :2022/08/15(月) 02:52:42.28 ID:+FUxLxTxa.net
>>45
ウチの国カブ雄が82mmと結構デカイけどヘラクレス雌も80mmとほぼ同サイズなんだけど
仮に国カブ雄がヘラ雌に交尾しようと生殖器挿入しようとしても拒否られて国カブ雌以上のパワーで弾かれるかな
まぁ検証の結果カブ雄自体が危険を感じて避けるケースがある事がわかった


しかし国産カブトもヘラクレスも寝室近くに保管しているとこの時間帯だとうるさくてキツいなヘラクレスも成熟したから国カブに共鳴してケース内でブンブン飛ぼうとするし玄関か台所に移動するか

60 ::||‐ 〜 さん :2022/08/15(月) 03:01:07.40 ID:GKyjCt+p0.net
ギュイッ、ギュイッ、ギュオンガリガリ…

うちのメス潜ってずっとこんなかんじ

61 ::||‐ 〜 さん :2022/08/15(月) 10:30:13.45 ID:6YoRUrB2a.net
今年多頭飼育でそのまま羽化させたら自力ハッチのタイミングで蛹室壊されたのか最初にハッチした生体以外の大半が不全で出てきたから今年は産卵セット数日でメス回収したら3頭孵化してくれたわ
来シーズンはこの3頭で勝負するで!(雌雄偏ってたらどうしよ…)

62 ::||‐ 〜 さん :2022/08/15(月) 13:59:11.49 ID:GKyjCt+p0.net
カナブンも並行して育ててるんやがみんな亡くなってもうた
つか、カナブンのが採るのむずいわ
なかなかおらんし、昼はスズメバチいるし
昼しかいないからスズメバチにビクビクしながら根気よく探すしかない…
地域差なんかなあ
うちの近場のスポット、夜行けばカブトムシわんさかいるけどカナブン全然いない

あとカナブンの飼育ってカブトムシの幼虫マットでもいいんよね?
カナブンスレしんでるからここで聞かせてもらうわスマン

63 ::||‐ 〜 さん :2022/08/15(月) 14:00:26.30 ID:Sz4zJ7E60.net
カナブンは適当に育ててもカブトムシより長生きするで

64 ::||‐ 〜 さん :2022/08/15(月) 14:23:25.71 ID:lhGbiO5NM.net
>>54
別の子供を皆殺しってライオンの雄みたいだなw
それ聞くと産卵させる時は雌1雄1が良いのかもね

65 ::||‐ 〜 さん :2022/08/15(月) 14:44:49.22 ID:GKyjCt+p0.net
>>63
マジか…
四匹採集してカブトムシと同じケージ入れてたら二匹死んだ
交尾してたやつらや
交尾の2日後、3日後相次いでお亡くなりに
そこからカブトムシと別にしたけどオス二匹残りはまだ元気
寿命だったのか、交尾して疲れたのか、カブトムシにどつかれて弱ったのか…

カナブン卵産んでたらいいんだけどなあ

66 ::||‐ 〜 さん :2022/08/15(月) 15:36:28.58 ID:FV5y0Ma30.net
カナブンって全員カブトのメスみたいなもんやけど
何故か今も自然界で生き残ってるよな
餌場争いで毎度カブトにボコられてるけど
それでもカブト並に繁栄できる理由はなんなんやろか

67 ::||‐ 〜 さん :2022/08/15(月) 16:06:55.03 ID:v5snG44D0.net
数取りたいなら♂1♀1で幼虫見えてきたら♀を別ケースに隔離かな
うちはカップに避難させてる卵も10匹は孵っててあまり潜らないペアのケースには2令がうじゃうじゃ見えるから敢えてもう1つは♂1♀2でやってみるが
というか昨日ひっくり返した時には卵だらけだったのに一部保護しようと今日見たら10個ぐらいに減ってたわ
とにかく1匹めちゃくちゃパワフルな爆産♀がいて産みまくりながら人の子も自分の子殺しまくってるっぽい

68 ::||‐ 〜 さん (ワントンキン MM8d-3FnM):[ここ壊れてます] .net
カナブンはカブトムシより小さくて機動力あるから
天敵に狙われにくい

69 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 99bd-kHAe):[ここ壊れてます] .net
グエー
カブトムシのマットのダニ増えてきたお…
これって一旦日干しするより全取っ換えした方いいもの?

もしくは気にせず続行して育てる感じでええんか?
卵入ってるかはわからん

70 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4230-O3lh):[ここ壊れてます] .net
>>67
不謹慎だけど、
夏に車の中で兄弟を熱死させても、
お勤めが終わるとまた次々と産む爆産系女子を思い出しちゃった・・・

71 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 99bd-8TdD):[ここ壊れてます] .net
昼はカナブンとコクワとスズメバチ、夜はカブとノコが多いかな
カブと同じクヌギマットでうちの緑カナブンは孵化したよ

72 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e21c-4lOq):[ここ壊れてます] .net
前スレで幼虫大量に出てきて発狂してた馬鹿だけど、残り3ケースも確認しました
結果全部で幼虫260、卵100以上ありました 笑
で、質問なんだけど卵って深く埋めとかないとダメですか?
幼虫のケースに適当にスプーンの柄で差したとこにコロンと入れて被せといたけど、深さ3.4cmぐらい

73 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d203-oUG4):[ここ壊れてます] .net
でかい個体がいる時に限って、近くにスズメバチがいやがるw

74 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4552-zd3y):[ここ壊れてます] .net
幼虫一頭につきスペースを0,5L以上
トータルの食費をマット3Lとすると400頭として
ケースは合計200L、マット代は1200Lかあ凄いな
でもこの人絶対に捨てるよね

75 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e21c-4lOq):[ここ壊れてます] .net
>>74
絶対に捨てるよね?は?オレは絶対に初志貫徹するで
責任を持って可能な限り全て成虫まで育てるつもり
その後はまだ考えとらんが、近所の子供とか幼稚園に寄付しようかなとかは考えとるけど
とりあえず今日、日付け変わって昨日かホームセンターで特大衣装ケース3つ買って来て、月夜野マットそれぞれ100l入れといた
嫁にブチギレられて、ならそれで魚釣って来いとか酷い事言われたけど、まあ話しの通じないバカ相手にしてもしょうがないかって感じ
いや、オレの方がバカなのか
そんな事より質問の方、どうなんでしょうか?

76 ::||‐ 〜 さん :2022/08/16(火) 02:59:30.84 ID:KvLMaJXA0.net
基本的に乾燥しなければ大丈夫

77 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 99bd-kHAe):[ここ壊れてます] .net
スズメバチもすっかり多くなってきたなあ

78 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e9bb-6waG):[ここ壊れてます] .net
適度な数残してあとは冷凍庫に入れればいいと思うけど

79 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 81bd-91Jl):[ここ壊れてます] .net
100均のパン屋さんで何匹の幼虫が飼えますかね?

80 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 427d-9GgG):[ここ壊れてます] .net
4匹やな

81 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 81bd-91Jl):[ここ壊れてます] .net
あとマットに味の素を混ぜるのは実際どうなんですか?

82 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 427d-9GgG):[ここ壊れてます] .net
あれはカブトのサナギを食べる人がやってるだけ

83 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Srf1-QTgQ):[ここ壊れてます] .net
カブトムシの達人の皆さん、ここに10粒のもち米があります。何?11粒?どうやらカブトムシの卵が1つ混じってますね

てな具合の場合100%カブトムシの卵当てられるか?

84 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c2d9-YzZb):[ここ壊れてます] .net
当てられる
米と形が全然違う
マットの中に米がひと粒混ざってたら卵と思うかもしれんが

85 ::||‐ 〜 さん :2022/08/17(水) 12:59:42.03 ID:NN+MNFUb0.net
一ヶ月飼ってるオスなんだけど、今までずっと潜って餌食ってるの見たことなかったけど、最近やたら地表に出てくるようになった
そろそろ寿命なんかなあ

86 ::||‐ 〜 さん :2022/08/17(水) 13:20:17.33 ID:TKHnNQ+W0.net
>>44
オーイエス!シーハーシーハー言ってる外国産は嫌いなんだろ
わかるよ

87 ::||‐ 〜 さん :2022/08/17(水) 13:47:16.53 ID:lA5FZcBu0.net
>>72
亀レスで悪いんだけど、マット表面放置でも普通に孵化するし、多少でも
被ってれば問題ない。俺の場合、一旦確認回収した卵は100均大型タッパー
に加湿しながらマット入れて、表面ならしたら割り箸の先で数センチ毎に
穴を作り、そこに卵入れときました。それで最後に霧吹きシュッシュ。
蓋は千枚通しで穴をたくさん開けといてフタしときます。
頃合い見て大型ケースに移す感じです。これで数を確認しながら翌年の分を
育成できます。最近はその作業も面倒臭くて、採卵時に10Lほどマットが入る
ケースに最初から入れる。7から10日ほど産卵させる。メスを抜く時にマット
を少し掘って見て卵が有るか確認する。有ったらそのまま3週間ほど放置する。
ケース脇に成長した幼虫が多数散見されたら、大型ケースに移す作業する。
こんな感じで作業を端折ってます。このやり方だと、幼虫が妙に多かったり
少なかったりするんですが。

88 ::||‐ 〜 さん :2022/08/17(水) 14:02:16.89 ID:lA5FZcBu0.net
>>75
お互いに月夜野フジコンマルカンのお得意様なようですね。笑

ただ、私は衣装ケースは使ってないです。ホムセンなどのツールケース
半透明でBL45って記載されてる奴を使ってます。衣装ケースは蓋などが
破損しやすく、屋外だと紫外線劣化により数年でボロボロと壊れて行き
ます。BLの白系も同様に紫外線劣化は有りますが、衣装ケースよりは持
ちます。また、緑色のを使えば、相当年数持ちます。あの色は殆ど壊れ
無い。半透明白だと、マットや幼虫の状態を把握しやすいので使ってま
すが、緑を主体にして経過確認用に数個だけ半透明ってのが良いのかも。
蓋を留めるバックルが付いてるのも良い感じです。今まで、脱走の名手
なメスでも逃げられた事は無かったです。ただ、使うなら空気穴を多めに
開けとく必要有ります。

89 ::||‐ 〜 さん :2022/08/17(水) 18:15:55.03 ID:C/qE+wcf0.net
今、20リットル容器に幼虫20匹入れてます(生まれたて~3齢まで)
この容器で最終的に育てられるのは何匹でしょうか?

今はまだ親の世代が生きてるので、幼虫何匹かは親が死んだあとの容器で育てるつもりですが、20リットル20匹の状態で親が死ぬであろう時期まで育てることはできますか?

90 ::||‐ 〜 さん :2022/08/17(水) 20:21:50.03 ID:lumpaPV10.net
小さくてもいいなら育たなくはないだろうけど厳冬期以外は月1でマット交換(全量ではなく1/3は古いマット残しておく)必要かもね

適正って意味なら20リットルで10匹前後位かね
この場合は10月、12月、3月位を目安にマット交換かな

91 ::||‐ 〜 さん :2022/08/17(水) 20:25:50.29 ID:lumpaPV10.net
何にせよマット交換を全くしないとかじゃなければ成虫にはなれると思うよ

大きくしたいなら1匹当たり2リットル位あればいいでしょ

92 ::||‐ 〜 さん :2022/08/17(水) 22:37:37.31 ID:fEqRB2Hz0.net
やあみんな!ごぶさたしてるね。
元気かい?
ヒヤッホー

93 ::||‐ 〜 さん :2022/08/18(木) 00:09:08.20 ID:sdgmXQCF0.net
>>90 >>91
ありがとうございます!
とりあえずこのまま育てて、親が死んだらそっちの容器に何匹か移動させますね。
友達が数匹もらってくれるというので、
最終的には20リットルの入れ物には6匹くらいになりそうです

94 ::||‐ 〜 さん :2022/08/18(木) 00:20:07.44 ID:hxUagq8+0.net
>>87
>>88
ありがとうございます、参考になります
また質問があって多頭飼育のまま成虫はまずいですか?
やっぱり5月になったら個別に移した方が羽化不全は減りますかね?
あと水分調節がほんと難しい
リッターあたりの水分量とか決めてますか?
なんかケースの1つにカビが発生してるっぽいんだけど
フジコンバイオ朽木ブロックも数個埋めててその辺りから
水につけてたからかな?でも他のケースは大丈夫そうな感じ

95 ::||‐ 〜 さん :2022/08/18(木) 02:41:03.28 ID:50CXplJ+r.net
国産カブトムシの場合羽化まで多頭飼育で特に問題は無いけど強いていうなら羽化した雄雌が知らない内に交尾、産卵をしてしまって来年大量の幼虫が取れてしまう事

個別にするなら地域にもよるけど関東辺りなら4月初旬には分けた方がいい
早い個体は4月には前蛹、蛹になるからね
個別にしない場合でも最後のマット交換はこの前に済ませるようにね

96 ::||‐ 〜 さん :2022/08/18(木) 02:49:27.88 ID:50CXplJ+r.net
水分は完全に乾燥してるマット1リットルに対して200~300ccくらいかなぁ?
まぁ市販マットでそんなに乾燥してるのは無いだろうから加減してね

よく掌で握って団子になる前後位と言われる
自分のイメージ的には生パン粉から蒸しパン位の水分量?かな
製品にもよるだろうけど

あんまり水分多いと再発酵したり腐敗したりするけど個人的にはパサパサよりしっとりしたマットの方が良さげ
ビチャビチャはダメ

97 ::||‐ 〜 さん :2022/08/18(木) 02:52:10.44 ID:50CXplJ+r.net
それと乾いたマットに補水する場合はしっかり握り込むように混ぜないとマットの木片の中の空気が水分を弾いてしまうので注意

容器の下の方に水が溜まって腐敗したり水があるのに水分不足になったりするよ

98 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 99bd-6z5t):[ここ壊れてます] .net
初心者なんですが質問お願いします
雄1、メス2で以下のような流れで飼育しています

3匹を1週間同居

メス2、オス1で2週間別居、メスは産卵用に深いマット

産卵なかったので再び3匹を3日同居

メス1匹だけ深いマットで別居

3日経った現在、独居メスは潜ってるけど餌は完食してる

餌を完食してるということはまだ産卵してないと思っていいでしょうか?
また、その場合は交尾も出来てない可能性が大でしょうか?

99 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c2d9-YzZb):[ここ壊れてます] .net
>>98
産卵する時餌めちゃくちゃ食べるから餌は大丈夫だよ
潜りっぱなしのメスもいるけどうちのはほとんど1日1回出てきて食べてから潜って産卵してる
あとメスが野外採集個体なら交尾済みだと思うよ
そのままにして10日経っても幼虫や卵が見えないならもう1匹の方を産卵セットに入れてみたら?
そうするまでもなくペアのマットの方にも幼虫見えて来そうだけど
本当カブトムシはマットさえ気に入ればポコポコ産むからカブトムシで産卵セット組んだことない
マットは針葉樹とかじゃないよね?

100 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 99bd-6z5t):[ここ壊れてます] .net
>>99
レスありがとうございます
マットはホームセンターで購入したカブトムシクワガタの幼虫成虫両用のマットで、メスはAmazonで購入した養殖なので多分後尾はしてないと思います
2匹同居の方も念のために気持ち深めにマットをいれているので、しばらくこのままで様子を見てみようと思います

101 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ aded-8XEi):[ここ壊れてます] .net
自分の経験からですが、産卵させるのにメス2匹同じケースは絶対に避けましょう。
メスは他のメスが産んだ卵見つけると潰す習性が有ると聞いたことあります。
オス1メス2でも構わないのですが、採卵は個別を心掛けてます。
ただ、ほぼ必ず交尾させるには少々残酷な方法が有ります。それはオス2メス1の
交尾用ケースを作る事。大きさはダイソーの500円サイズが丁度良いかなあ。闘いの
リングにはもってこいです。血気盛んなオス2匹は、1匹のメスを巡って凄惨なバトル
を繰り広げます。負けた方はケースの隅っこでいじけた様に動かなくなります。
これで勝負あったとなり、自分を巡って闘いに勝ったオスをメスは難なく受け入れます。
どうも、そう言う本能でも有るんじゃ無いか?とか考えたりします。
悲惨なのは、隅でいじけてるオス。負けたのに退散して無いと見なすのか、勝った
強いオスが更に追い討ちをかけ、ツノ突き投げ飛ばし押し出しとやりたい放題。
これ、死ぬまでやるんじゃ無いか?と感じ、負けオスを出してやったんですが、
オスカブトの闘争本能は凄いものが有りますよ。蹲ってる相手にタコ殴りや踏みつけ
とかやってる様な感じです。まあ、そんな事しなくても、一対のカブトムシは数日内
に交尾するにが普通です。羽化後一週間位してから交尾させるのが普通ですが、
それだと同衾後に速攻でオスがメスを襲うシーンが少なくなります。夜には行為して
ますが、着実な種取りなら、3ペア位は出来るようにしましょう。

102 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ aded-8XEi):[ここ壊れてます] .net
>>94
羽化不全に関しては、幼虫時にどれだけ栄養を潤沢に摂取させられたか?と、
蛹時のケースサイズに掛かっていると思います。経験上、1匹あたりのマットが
最低でも1L以上にはなるようにし、深さも出来たら20センチをキープ。
それで5月のGW明けから始まる前蛹に備えます。BL45ケースに40Lほどの
マットや糞が入ってる状態。これにオスなら30尾程度、メスで40尾位なら、容量が
原因の羽化不全は殆ど見られなくなります。個別に拘らなくとも、カブトムシは
同居個体の何れかが蛹化を始めれば、順次蛹室を作っていきます。先の数位なら、
器用に蛹室作っていきます。余り過密だと、行き場を失った個体がマット表面で
蛹化するとかもあります。
ただ、今年は例年とは違うレベルで羽化不全が多発しました。考えられる原因
として、羽化のタイミングで6月末の猛暑を食らった事が挙げられます。最初の
羽化は18日ごろ。この頃に死骸で出て来た羽化直後個体は殆ど無かった。そこから
例の猛暑が始まり、考えられない速度で羽化が進んだんです。普通は30匹ケースで
多くて一晩3から4匹の羽化が、一気に10とか出て来て、3つは綺麗な姿の死骸。
一つは奇形で生きてるとか首を傾げような事態が発生しました。羽化の期間も
極端に短く、通常は3週間程度有ったサイクルが今年は2週間で終了しました。
猛暑で急に夏が来た!と慌てて、十分な成熟もなしに出てきたりしたのでは?
と考えております。

103 ::||‐ 〜 さん :2022/08/18(木) 12:20:55.54 ID:bFVdiIzV0.net
>メスは他のメスが産んだ卵見つけると潰す習性が有ると聞いたことあります

マジか?
まさに今♀2匹ケースでいっこうにケース側面や底に幼虫が見えてこないので、
今朝1匹取り出したところだよ
若い♀の方が大きなタマゴを産むそうなので、もったいないことしたかもな・・・

何事も経験で次に生かせばいいんだけど、また1年後というのが大学受験のようでツライところだねw

104 ::||‐ 〜 さん :2022/08/18(木) 12:23:58.15 ID:bFVdiIzV0.net
ただそもそも産んでない可能性も考えられるんだよな
産むといっしょに出すオシッコ?体液?で、マットの色が変わってる部分があるのが分かるんだよね

105 ::||‐ 〜 さん :2022/08/18(木) 12:51:15.68 ID:2NmO9XmY0.net
>>103
そこまで賢くないんじゃないかなあ
うちのメスはもう1匹のメスの卵、幼虫も自分の卵、幼虫も分け隔てなく潰しまくってるよ
わざとじゃなくてもっと産みたくてマット内をさまよう間に潰しちゃってる感じ
若いメスの卵の方が大きいっていうのも感じたことない
産む時期が早ければ同じ時期に比べたら大きく膨らんでいるというだけでは?

106 ::||‐ 〜 さん :2022/08/18(木) 12:53:30.64 ID:2NmO9XmY0.net
>>100
2匹同居の方もケースの2/3ぐらいマット入れておいたほうがいいよ
メスが潜って産むから
ペア飼育してたら生殖機能に問題ない限り夏の終わりにマット開ければうじゃうじゃ幼虫出るはず

107 ::||‐ 〜 さん :2022/08/18(木) 14:19:18.27 ID:TT0U3iGAH.net
てすと

108 ::||‐ 〜 さん :2022/08/18(木) 14:22:19.95 ID:TT0U3iGAH.net
テスト失礼しました

ちょうど良い数の卵を確保したら、産卵やめさせたい。
マット薄くするといいってネットで見たけど、♀にすごいストレスかかりそうだし、なるべくしたくない。
マットを針葉樹にしたら♀にはストレスかからず産卵止められるかな
今年は何も対策しなかったから、思ったより幼虫増えて貰い手探すのに苦労したんだよね
来年からどうしようかなと。

109 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 99bd-6z5t):[ここ壊れてます] .net
>>106
ありがとうございます
明日、ホームセンター行ってくるのでマットを買い足してきます

110 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e574-aj11):[ここ壊れてます] .net
>>108
幼虫殺すのは気持ち悪いけど、卵なら躊躇なくやれる
乾燥したところに置くだけでいい

111 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e9bb-6waG):[ここ壊れてます] .net
マット薄くするのがストレスで針葉樹がストレスじゃないっていうのはよくわからんけど
そんなこと言い出したら飼育自体がストレスだが

産卵数調整したいなら小さいケースで産卵させて短いスパンで割り出したら良いよ

112 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4230-O3lh):[ここ壊れてます] .net
ストレスかどうかはともかく
産めない環境だと産めるところをひたすら探してはいるよね
針葉樹マットだと土中を掻き進もうとしている音が聞こえるし側面が傷だらけになる
表面に出てきて飛ぶのもたぶん産卵場所探しているんでしょう
カブトにとって産めないことが、人間にとってウンコ我慢するみたいに苦しいことなのかがわからん

あと産卵セットの用意に時間がかかっているとき、♀の腹の中でタマゴのカロリー消費されないかな?とかちょっと思う(人間の精子再吸収みたいに)
殻に覆われてるからたぶん大丈夫だとは思うけど

113 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2ed9-Gxju):[ここ壊れてます] .net
運動代わりに部屋を自由に回遊させていたらいなくなっちゃって
動き回る音がしないから十中八九死んじゃっていると思うんだけど
市外を放置していたら弊害ありますぅ?

114 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c2d9-YzZb):[ここ壊れてます] .net
>>113
ゴキブリが死骸を食べに来る
ダニが集まってくる
腐敗臭
などかな
風通しがいいところで死んでくれてるといいね

115 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e5ff-vW7r):[ここ壊れてます] .net
カブトムシ最高!
(^-^)v

116 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e21c-4lOq):[ここ壊れてます] .net
>>102
BL45ケースでオス30メス40はいけるんですね
今の100lがゆうに入るケースは重すぎるし場所によりなぜか水分量にムラが出来てきたりするので、リスクや管理の面を考えても楽なのでBL45のサイズ感がベストサイズかもしれません
今の卵が何匹幼虫になるのかは不明ですが、最初の幼虫98匹はだいぶ大きくなって来てるので次のマット交換から順次移して行こうと思います
今年は野生下においても羽がデコボコ等の個体を数匹見かけたので、あれ?と思いましたが、なるほどそういうだったのかと納得してしまいました
ありがとうございます、水分量について答えて頂いた方にも感謝します

117 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ aded-8XEi):[ここ壊れてます] .net
>>116
その数はあくまでも目安です。メスならもっと欲張れますが、流石に50とかだと
多くが小型化します。また、オスも大型主体でなければもう少しいけますけど、
35とか入れると、マット表面で蛹化するのが少数出たりすることもあるので、
30以内を目安にしてます。収容先に困ったら35位まで入れてみる事も有りますが。
マットの交換サイクルも重要。10月中旬頃に交換サイクル入れて、その時に雌雄
判定と分離、収容数の調整を行います。11月末頃に越冬準備で交換。この時に
篩にかけて糞を除去。大体半分弱位が入れ替わります。このまま越冬させ、3月
末から4月頭に蛹化する条件整える最後の餌替え、と言うか餌足しを行います。
冬の間の乾燥と餌の消費によって、マットが大幅に収縮。深さが全然足りない状態
になります。ここで全量ひっくり返して糞を除去すると、多くの新規マットが必要
になります。時期を考えても、そこからマットの全量が餌として必要って事は無い
ですし、糞も蛹室作るには大事な材料。そこで表面を気を付けながら撹拌し、深さ
が十分に成るように新規マットを足して行きます。で、蛹化待ちます。

BL45はサイズ感として良い感じですが、それでも加齢のせいか重く感じ出してます。
価格は1800円くらいで、平均35尾飼育できるなら、耐用年数一年でも1匹あたりの
容器コストは50円位。半透明でも3年以上持ちますし、緑なら10年くらい保つでしょう。
留バックルのお陰でメスの脱走も防げます。ただ、酸欠防止でフタとケース上部側壁
には空気穴を開ける必要有りますが。

118 ::||‐ 〜 さん :2022/08/19(金) 21:36:41.70 ID:uALU1jff0.net
なんでカブトムシ
死ぬ前、足の関節逆に曲がるん?

119 ::||‐ 〜 さん :2022/08/19(金) 22:08:56.80 ID:Cj4OrhZf0.net
>>118
元気なときから前脚のフセツは逆に曲がってることよくあるよ
ケースの壁ガリガリしてる時とか
確かに死ぬ前はフセツ弱くなったり欠けたりはするけど
老化だね

総レス数 1000
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200