2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【関西】ダシの境界は東海西部にあり【not関東】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:49:58 ID:i2E01X+T.net
関ヶ原から東は関東風と言ってる無知な諸君。
さしずめ、岐阜県や愛知県の駅で出されるうどんのみで決められたものを信じてるのだろう。

とりあえず駅の外へ出て街中を歩いてうどん屋を回れ。回れば分かる。
そしたらどうだ、実に関西風の店が多数なのだよ。
特に岐阜県西部、岐阜や大垣などのうどん屋は関西風の店が圧倒的だ。

一方、色の濃い目なダシを出す店も確かに有る。
だが、それらの店も関東風では無く、みりんがやや効いた東海風ダシと言ってもいい。
とにかく関東と同じではない。同じとか言ってる奴は本当に味覚オンチだ。

余談だが、名古屋市役所西庁舎の食堂のうどんは関西風だ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 16:32:54.00 ID:v6G5MTUB.net
昔テレビでエスカレーター右左どちらにで、境目が岐阜だった。
北陸は富山の薬屋が西日本で有名。東日本は知らん。
岐阜−富山ラインで味も分かれると思われる。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 23:00:06.98 ID:Qn6Hbv2G.net
岐阜と山

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 07:29:24.27 ID:Yz5ritY1.net
本当にそこが境界とは思えない

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 15:20:01.46 ID:WXclt/Gi.net
関西のぜんざい、関東ではおしるこ 呼び方なぜ違う
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB0702P_X01C13A1AA1P00/

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 22:59:12.04 ID:oLH5ZWk2.net
アッハハ
名古屋のつゆはロゼだよ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 23:13:29.60 ID:FxYHQZme.net
境界線はまだ確定されいない

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 11:57:13.28 ID:uJwIXE5V.net
そこで別れるとは意外だった

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 03:15:34.12 ID:lg24hKfr.net
各地の駅そば・うどんの塩分濃度をはかった人がいたw
http://portal.nifty.com/2008/05/18/b/
東 京=1.18%
大 阪=1.40%
名古屋=2.65%。
福 岡=1.87%
広 島=2.20%
仙 台=2.81%
京 都=1.63%

塩分濃度だと、境界線は引けそうにないね。各地でばっらばら。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 03:19:31.33 ID:lg24hKfr.net
なので、単純な「出汁の境界線」なんて全く意味をなしてない。

東京は蕎麦文化で特殊。そばのつゆとうどん出汁を同列にして境界なんか引けるわけがない。

各地で麺の食べ方も違うしね。
ざつうどんが多い北関東のうどんと、ざるがない特殊な関西のうどんのつゆも同列にできっこない。
そもそもが、勘違いから出発してる話だと思うよ。

各地に個性があって、単純に境界線など引けない、が正解。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:37:52.24 ID:EhKUogr6.net
名古屋の雑煮を保存したい

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:53:27.18 ID:akcXDB3h.net
静岡だと思ってた

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 04:34:55.67 ID:mXolIdNR.net
実際にそうなのかね

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 14:24:59.75 ID:oFiRmMe9.net
富山だと聞いたことがあるけど

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:07:28.98 ID:x1haHGMU.net
直線で分けるのは無理でしょ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 22:27:42.26 ID:5y9uNl56.net
そんなに簡単に区分けできるとは思えん

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 02:47:12.52 ID:TUcC3Pwv.net
>>140
関西は手抜きばかり

鰻の蒲焼きも

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 20:42:25.37 ID:i/uWpVOs.net
だしの色で判断すべし

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 07:30:34.75 ID:T2z/G0xk.net
商売人だから、儲け第一なんだよな

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 05:26:03.25 ID:QVl5bkIx.net
あまり納得できない

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 11:45:46.66 ID:osuXqwDn.net
サービスエリアに置いてある七味→一味に変わるのが
愛知県東部だと思った

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 19:27:37.87 ID:EIW4m6vt.net
富山県じゃないですか

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 02:43:00.95 ID:tBaygD8Y.net
ダシでは、本鰹節を重んじるのか、真昆布を重んじるのか、
ツユでは、濃口醤油が主体なのか、薄口醤油が主体なのか、
の違いだろうな。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:54:57.23 ID:mFEyqdaZ.net
>>1
>色の濃い目なダシ

ダシ・ダシ汁とは、材料からダシを取って、調味前の状態を指す言葉。
醤油などで調味後の状態は、ダシではなくてツユと呼ぶべきもの。

調味後のツユの事でもダシと呼ぶのは、共通語ではなくて方言の用法。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 04:33:50.89 ID:kQNtJ7lu.net
>>154
砂糖を入れて返しを作るのか、
出しにみりんを入れるのかの違いも

大阪の安いうどんはみりん臭い

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 06:39:03.62 ID:zjwMjuEW.net
中京地方って例えば、味噌煮込みうどんの、
ダシ取りの主力のこだわりに関して言えば、
鰹節地帯なの? 昆布地帯なの?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 11:50:36.30 ID:MpJiYnjD.net
そもそもダシ?で比較すること自体おかしい。水沢(群馬)や稲庭(秋田)はざるうどん用のめんつゆが基本。食べ方からして違う。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 11:52:16.06 ID:MpJiYnjD.net
茹で立てをざるうどん、またはぶっかけで食べるのがうどんの基本。茹でおきの特殊地域が一部あるだけ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 11:54:36.20 ID:MpJiYnjD.net
東西って関西は昆布(化調)ダシ、四国中国はいりこ、九州は鰹ダシで、皆違うやんか。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 07:39:20.55 ID:JBqcvkJh.net
四国でも一部の店ではかつおだしはあるぞ

家庭に至ってはネットやテレビ・転勤族の影響で
若い世代を中心にあちこちのが混ぜこぜ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 07:44:38.07 ID:2RUIuWHU.net
九州もいりこ圏だろ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 20:12:41.98 ID:WFjQTObF.net
京都の味付けは、実は濃い。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1352272588

多くの関西人が、勘違いしている原因は、東京(関東)のうどん。

そもそもなんで、東 京 で う ど ん 食うんだ?

東京にきたら、もりそばを食え、田舎者。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 00:49:07.15 ID:/D0kH2BM.net
そもそも、ダシの違いだけで比較するのがおかしい。
江戸と京都で比較すると。

江戸前の海では、豊富な魚介類が獲れたので、
魚の生臭みを消す効果の高い濃口醤油が発達した。
刺身、寿司、もりそば、どれも江戸っ子が好んだ食べ物で、
濃口醤油を少しだけつけて食べる食べ方をする。

一方、盆地の京都市は、新鮮な魚介には恵まれず、
北海道から送られる、昆布、干だら、にしん、野菜類などが中心。
一度に大量に煮炊きして、何日も食べるという食習慣だった。
素材の関係から、昆布出汁中心になった。

どちらも、それぞれの風土に合わせ、素材を生かす食べ方は発達しただけ。

無理やり東西のうどんの汁を比較したって、意味がない。
東京の場合は、もりそばが基本で、食べ方自体が違うのだから。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 02:24:42.92 ID:F3NyYeb8.net
東西の出汁の境界は浜名湖という噂もあるが
厳密に言うと日本全国の交流が進み店ごとに違う

その土地の客の方が東西どちらに馴染んでるかだな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 02:27:19.85 ID:RGQa6oIt.net
噂w
厳密w

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 05:05:20.33 ID:U4bmc5ac.net
>>165
そりゃおかしいよ。
蕎麦主体の地域と、うどん地域があるのに、「出汁」の比較なんかできない。
こっちでは、「出汁」じゃなくて、「そばつゆ」だもの。
根本的に違う。

浜名湖以西だって、伊勢うどんや出雲蕎麦のように、黒いつゆはあちこちにあるし、
東西で分ける事自体が、無理なんだよ。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 05:09:11.57 ID:U4bmc5ac.net
「東西」「出汁」というのは、そば文化を知らない関西人の感覚でしかない。

ちゃんと全国の食文化に目が行く東京から見たら、その発想自体がおかしいんだよ。

第一、つゆだけ比較しても意味ないでしょ。
麺類ってのは、麺が主役なのに、そこからして関西人はズレてんだよね。
麺文化が未発達で、のびたうどんなんか食ってたから、
出汁以外に自慢できる事が無かったってだけなのにね。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 09:16:04.52 ID:m2YR87l+.net
西でも福岡は、鰹出汁。
大阪の「 ダシ 」は、化学調味料。
どうやって境界引くの?

218 :もぐもぐ名無しさん:2015/10/17(土) 21:49:21.07
大阪にあるうどん屋でバイトしたことがあるけど、化学調味料を多く使ってるのは間違いない。
寸胴に水を量り(100ℓぐらいあったと思う)そこに化学調味料を1kg入れ、
昆布茶(無着色)とかつお粉(お好み焼きで使うようなヤツ)をそれぞれ半カップずつ入れる。
あとは醤油と塩、みりんを入れて(量は忘れた)ダシの完成だったような・・・
要は、旨味の大半を化学調味料に依存し、風味付け程度に昆布とかつおを入れるってのがポイント。
入り口の看板には【ダシに自信あり!】と書いてあり、多くの客が「ここのダシが一番旨いよ」と言っていた。
天ぷらの衣や白飯にまで化学調味料を入れていた。
ご飯を炊くときに、米1升につき大匙2杯の化学調味料を入れると、
安い米が格段に旨くなったように錯覚する。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 09:29:41.17 ID:FTT+DZAp.net
>>169
> 西でも福岡は、鰹出汁。
福岡のうどん出汁の基本は煮干(アゴ)。飲んだことがあったうえで言ってるなら味障だろw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 12:00:18.14 ID:zubwLixP.net
瑞穂

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 10:54:47.51 ID:gFRhOFhg.net
>かつおと昆布から濃厚なだしをとり、透き通った汁に柔らかな極太麺を入れて楽しむ博多うどん。
>ここ“牧のうどん”といえば、博多っ子なら知らぬ人はいない地元のソウルフード的存在。

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1118152198/l50

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 10:57:01.29 ID:gFRhOFhg.net
瀬戸内はいりこ出汁が多い。
これまた、東西で簡単に線引きはできない。

東西と言ってるのは、全国の食文化を知らない関西の田舎者だけ。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 09:07:36.38 ID:aBM/LEoU.net
関東人は醤油うどんでも食べてなさい

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 15:27:07.91 ID:8qAOf+rH.net
江戸っ子はうどんは食わないんだが?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 07:43:57.31 ID:m/bjXB+M.net
東京ではうどんは大の男にはみっともなくて、人前で注文できるような食い物じゃなかったよな
おのぼりさん・病人老人・女子供・家での夜食用、の食い物だった

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 05:44:02.18 ID:+2UvsJr+.net
関東なんて醤油そのままかけてたら満足なんだろ。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 06:41:46.92 ID:9aqs96NS.net
関東風のダシ取りの特徴は、上等な枯節の鰹節を相当大量に使う事で、
昆布中心のダシよりも、原価はずっと張るよ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 02:11:17.72 ID:tu9LJsNM.net
>>174>>177
麺でそんな食べ方をするのは、讃岐の生醤油うどんぐらいだろ

関東ではどんなつゆでも、鰹節の強い香りが命だからね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 03:46:01.74 ID:qL29Ps0k.net
駅の立ち食いでは清水駅が境界だろう。
あそこが東西の中間的なだしを出す。
山梨の甲府はすでに関東圏ではない。

総じて、出しは関西は塩辛く
関東は甘い
色は関東はどす黒い。
味の奥行きは関西(近畿圏に限る)が抜群。最も洗練されている。
関東は粗野。みるべきものはない。

洗練された西について言えば、姫路の駅うどんが西の極地で、
岡山辺りがおもむきを残し、糸崎で終結を迎える感じ
広島になるとおもむきがない。
九州は不毛と言っていいだろう(関西味に関して)

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 04:37:10.81 ID:DAwZbyQw.net
>>180
>総じて、出しは関西は塩辛く
>関東は甘い
>色は関東はどす黒い。

出し・出し汁と言う言葉は、ダシを取ってからまだ調味前の出し汁だけを指す言葉。
調味後の「つゆ」の事まで平気で「出し」と呼ぶのは、共通語ではなくて一部地域方言としてだけの用法。
「だし」と「つゆ」は別物。

なのでスレタイの「ダシ」とは「つゆ」の話題までは含まずに、最初に何の材料でダシを取るのか、
取れた出し汁による風味の違いは?、などの論点で語る為のスレタイと言う事になる。
「つゆ話題」はスレチ。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 19:43:50.53 ID:PjppcLim.net
名古屋市・岐阜市・津市の、伝統的なだし取りは
鰹節がより主力?昆布がより主力?それともその他のものがより主力?

総レス数 182
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★