2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

うどん・そうめん・ひやむぎの乾麺スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 17:44:25.76 ID:cVDTnGTN.net
蕎麦の乾麺スレでは歓迎されないようなので建ててみました

前スレ
うどん・そうめん・ひやむぎの乾麺スレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1439732682/

そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part5 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1435360393/


スレ立てします。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 19:46:26.43 ID:JoFjCxv8.net
老舗は甕で数日寝かせるらしいが、一般家庭じゃ無理だよなぁ
まあ、寝かせなくてもそれなりの味にはなるらしいが

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 22:12:04.76 ID:KrvBqOxk.net
>>208
返しを作るなら蕎麦も打とうや

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 22:29:48.54 ID:AWHtCudp.net
>>211
そばを打つのなら、わさびとネギを育てようや

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 22:40:49.06 ID:5zYbh7+B.net
手延べそうめん自作する人はいないのか?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 03:11:19.94 ID:B52tBnpF.net
>>213
http://portal.nifty.com/kiji/130306159892_1.htm

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 08:14:01.67 ID:0csGjZYV.net
>>212
実際、そうなっちゃうだろ
おれもそうだが

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 08:16:34.03 ID:0csGjZYV.net
>>209
カエシは日持ちするからめんつゆだけでなく
料理用醤油 という位置付けで使えば美味いし
どんどんなくなるよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 08:28:47.44 ID:4KnbHBD9.net
>>215
わさびはハードル高すぎるだろ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 08:39:40.17 ID:0csGjZYV.net
つ陸わさび

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 12:15:41.21 ID:hqcgoFnq.net
>>218
本当に作ってんの?畑わさびの方が管理難しいだろ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 12:26:23.74 ID:ItTTWztD.net
ワサビは一応、栽培キットが売ってるらしい
家庭菜園というより熱帯魚飼育みたいな手間がかかるようだが

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 12:55:53.63 ID:1R6xxCrI.net
>>215
俺は海苔を作ってる

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 14:04:53.65 ID:1SvcTu15.net
ワサビは水が大事らしいから自分で作るよりちゃんとしたとこで作ったのを買ってきた方がいいんでないの?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 16:00:06.03 ID:Wa9iqd+n.net
そうめん用にミョウガは育ててみようかなと思ってる

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 20:58:08.14 ID:0csGjZYV.net
>>219
ハーブみたいな雑草レベルとは言わんが普通に作れる

>>223
ミョウガなら裏庭で文字通り雑草化する

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 04:44:13.95 ID:fH/0SMgT.net
俺はベランダで青ネギとミョウガと青ジソを栽培している
夏場のそうめんの薬味は自給自足

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 17:54:22.76 ID:jsWgSejA.net
一体何が違うんだ!「揖保乃糸」特級品(ひね)と上級品を食べ比べてみた結果!
http://yukawanet.com/archives/5398080.html

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 19:14:23.48 ID:q5X/rs2o.net
いつもレンジで茹でる容器を使ってて、
でも水から茹でると不味いので、沸騰するのを待ってから麺を投入していた

ただ、素麺茹でるくらいの量の水を沸かすにはレンジでは7分くらいかかって、
湧いたら麺を入れないといけないのでレンジの前で待っている必要があった

よく考えたらお湯をレンジで沸かす必要は無いので、必要な水をヤカンで沸かして、
その間に容器に麺を入れておいて、お湯が湧いたら注いで続けてレンジで加熱

その間に今度はめんつゆとかの準備をしてるとできあがる
茹で時間が短いので、カップ麺よりもインスタント

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 19:29:48.80 ID:LUAyGssQ.net
コンロがない家かと思ったらヤカンでお湯を沸かせるようだし、
いっそのこと鍋で茹でればいいんでないの?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 20:11:52.41 ID:KywcfGjw.net
コンロで湯を沸かすぐらいなら、そのままコンロの鍋に麺を入れたほうが楽そう
小さい鍋だと底面が小さいから時間かかるけど、
フライパンでお湯を沸かすと効率よくコンロの熱を水に移動させることができるから
沸騰時間も短いし、開口部の面積が広いから吹きこぼれがなくて楽だぞ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 20:13:48.38 ID:jsWgSejA.net
レンジで水を沸かす間にめんつゆとかの準備をすればいいのでは

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 20:42:19.06 ID:q5X/rs2o.net
レンジ用容器だから500mlの水で済むし2分で湧く
鍋でやってたらそんなにすぐには沸かせない

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 21:19:34.74 ID:uU6nboE4.net
このスレ上から見てないのか
よくそんな事書く勇気があるな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 22:53:02.05 ID:2ZCk7NWA.net
>>226
ひねならひね同士で比べるか、同じ等級でひねと新物を比べるかしてくれればなお良かったのに

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 23:20:18.35 ID:KywcfGjw.net
>>231
コンロで500mlでもいいんだぜ?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 23:28:54.43 ID:q5X/rs2o.net
素麺がぎりぎり入る20cm径の鍋があったとして
500mlの水を入れると、500/(約3*10*10)=1.6cm

深さ1.6cmで茹でるのは厳しくないか?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 23:47:28.40 ID:KywcfGjw.net
>>235
同じ500mlの水があったとして形状が異なると違うの?
多少無理しても素麺が入らない形状を除いて

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 23:59:04.49 ID:q5X/rs2o.net
そうだよ
水の深さは底面積によって変わってくるんだ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 00:32:57.45 ID:Bld+Bz1f.net
>>237
500mlでも深さがないぶん横幅が広くなるぜ?

横幅が狭いと茹でるのは厳しくないか?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 10:23:31.47 ID:JCzn1t9i.net
急に寒い

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 02:06:08.10 ID:DXW1Wutv.net
ここに限らず、頑なにレンジ調理すすめる人って味覚を疑うわ
手間が省けるから仕方無しに使うもんであって味が一段絶対に落ちる
強硬に人に勧めるもんじゃないだろ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 10:58:22.28 ID:uooMGhML.net
はーいあわてないあわてない一休み一休み

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 19:10:58.44 ID:YWjyIC+o.net
味が変わる理由が説明できないので、ただの思い込みの可能性大

2通りの方法で作ったものを同時に食べ比べて、どちらか当てる、というテストを
7回やって全問正解するくらいでないと有意差があるとは言えない
(有意水準1%)
しかも、作った人と食べる人は別で、さらに結果をまとめる人も別でないといけない
(二重盲検法)

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 21:09:24.75 ID:foY1FOlr.net
水平試験で有意差が出ないってなんかソースあるんか?

なかったらそれこそお前の妄想じゃんw

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 21:19:54.31 ID:Kjft8AeJ.net
横だが、そこは差があるといった人が差があることを最初に示すのが筋だろう
>>242はそれが足りないと(遠回りに)指摘しているだけ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 21:31:52.72 ID:foY1FOlr.net
え?正気なの?
それだと5chで味の感想書くのに全部ブラインドテストの結果が必要になるけど

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 22:08:09.92 ID:Kjft8AeJ.net
>>245
>水平試験で有意差が出ないってなんかソースあるんか?
お前2レス目で矛盾とかよくできるな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 15:06:39.20 ID:LWdjgs9U.net
袋にたっぷりのお湯で茹でろと書いてあるでしょ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 18:44:37.13 ID:Prksrhe+.net
夏にそんなことしたら暑いがな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 19:32:10.47 ID:nnCll7IV.net
別にお湯涌まで監視してなくてもいい

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 05:14:59.24 ID:RwN8ufpT.net
100g1リッターは欲しい

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 07:46:09.35 ID:TImhL0O7.net
コンロなら昔ながらのやかんに湯を沸かしそのまま麺投
やかんは水を逃さないし、麺を投入しても熱が下がりにくいからはや茹でできる

コンロかけるのが面倒なら、中古の湯沸かしポットでも買ってきて、お湯が湧いたらそれに麺入れて再沸騰
部屋も熱くならないし

お湯を沸かしたら、お茶とか飲む魔法瓶水筒に入れて、そこに麺入れるってものある。くっつかないし、そうめんならイチワ茹でるには最適

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 07:54:54.26 ID:kuAOWiFz.net
ヤカンの内側洗うの面倒臭い

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 08:59:03.04 ID:dJcKpVel.net
ホテルのポットで麺を茹でて故障させた中国人旅行者を思い出すな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 12:45:53.24 ID:wdTcUQqa.net
鍋買えや

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 21:21:00.19 ID:kc4THUGJ.net
28cmのフライパンでお湯沸かすと最強に早いぞ
底面が広いから火と熱風の熱をより多くフライパンが受け止めるんだろうな
そして開口部が広いので吹きこぼれないというメリットも
フライパン最高

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 21:49:05.26 ID:g1zG0xbu.net
でも、蒸発も早いから茹で時間の長いうどんには向かないと思う

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 22:12:54.63 ID:7ufcWKeP.net
どうせなら銅製がいいよ、ドーセーだけに。
手入れが、買った年くらいはいいんだけどね、そのうち面倒になってくるけど。
1万円以下で入手できれば運がいい。http://amzn.asia/d/bvyhEFh

ウチはボンビーなのでコーヒー用に銅製のミルクパン\4,000.を買って飲料のお湯用にした。
沸くのが早いだけじゃなく、驚く無かれ、ガス代が下がって、モトを取ってしまったwww

こんなことなら、もう少し太っ腹に大きいのを買っておけば良かったと思っている。BMI 17.0だし。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 22:13:05.84 ID:mYWHqq2T.net
そのまま焼きうどんに移行

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 22:50:48.08 ID:kc4THUGJ.net
>>256
火が強いのが問題?それも水の量が少ないのが問題?
28cmのフライパンは2リッター以上の水が入るから2人前程度なら問題ないし、
蒸発する量は加熱された熱量と一致するから
同じ火力だったら小さい鍋で茹でた場合の蒸発量もフライパンも同じ。
つまり、蒸発が早いのなら火を弱めればいいだけ

麺を入れたときに再沸騰させる能力はフライパンのほうが上

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 10:10:31.84 ID:5V2pUJb8.net
昔使ってた1.5リットルの水筒に麺2輪入れてお湯を注いで、2分ゆで麺を3分蓋して放置
再加熱もいらないしきれいに茹で上がる。くっつかない

そうめん
稲庭うどんは完璧

蕎麦はちょっと芯が残った
時間調整すれば良いかも

パスタはいい感じのアルデンテ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 19:16:42.95 ID:9JHaJ2jh.net
湯を1.5リットルも沸かさないといけない
レンジなら500mlでok

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 19:18:47.76 ID:Dwx2V3sD.net
普通に鍋で茹でろや

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 20:14:06.49 ID:0MJ4hoR9.net
どうぞご自由に

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 23:14:25.58 ID:8vTc9Kt4.net
乾麺て塩分を含んでるから浸透圧の関係で水が少ないとうまく戻らんのよ
さらにうどんなどは長時間になるからぬめりがでて、さらに戻りにくくなる
だからて゛きるだけ水の量が多い方が美味しい

パスタは硬質小麦なので塩分がないし、うどんのようにぬめりがでないので少量でも上手く戻る

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 23:41:06.63 ID:gNVUtvHC.net
>>264
>塩分を含んでるから浸透圧の関係で水が少ないとうまく戻らんのよ


解説プリーズ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 00:07:29.32 ID:yQqKxRx2.net
浸透圧の関係で多すぎるお湯で茹でるとべちゃべちゃの食感になってしまう
パスタは塩を入れて茹でるのと同様に、素麺も練り込んである塩によってコシが出る
お湯はなるべく少ない方がいい

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 00:31:45.65 ID:6W4wD1MP.net
つまり袋の裏に書いてあるのは真っ赤な嘘って事ですね

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 10:51:29.24 ID:fFF3lkYE.net
>>266
何言ってんだこいつ?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 08:04:08.75 ID:pUWoHDd2.net
豚切りスマソだけど
大麦麺ってどんな感じ?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 11:51:41.49 ID:sIxn0d0O.net
日村が食ってた五島うどんの肉うどんがうまそうだった

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 00:16:06.74 ID:TaWjLSTO.net
>>270
っ ttp://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/sasebo/hunamesi/tikogo3.pdf
佐世保海上保安部公式レシピな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 00:40:53.33 ID:U1v32gMw.net
>>271
味付けが全部適量って、なんとかならんのかい!
こういう広報になれてない部署が頑張りましたという感じで、微笑ましくはあるけどw

調味料の割合は記述されてるけど、そのレシピだと九州のレシピであること、
海保で体力を使う人々だから、かなり甘めになってると思う
作ろうとする人は糖分少なめ推奨

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 03:16:41.51 ID:cSQpAnqe.net
>>272
肉の味付けだから適当でもいいんじゃないか

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 05:43:56.45 ID:BHqughvM.net
和食のレシピで醤油と砂糖といろいろ出てきたら、
全部まとめて3倍濃縮の麺つゆで置き換えればok

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 11:33:31.15 ID:94VKMiEe.net
半田そうめん初めて食べた
そうめんとは別物といった感じだったが美味しかった
関東は明日から涼しくなるのでそうめんも食べ納めか

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 19:27:33.18 ID:ZEfRwzk6.net
うちも、ちょうど明日でなくなるので今年は終わり
刻みネギが余るな

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 21:29:55.80 ID:xtpX4fa4.net
>>275
太めのそうめんよりは細いひやむぎというほうが近いように思うね

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 01:02:05.41 ID:yqaQ8jwo.net
>>275
半田麺は温麺でも美味しいよ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 03:32:22.62 ID:Ii10b0o0.net
>>276
うどんに使えよ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 09:04:07.67 ID:KydS1syH.net
そうめん用に買った青しそチューブが余った

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 09:50:24.12 ID:okJtalab.net
冷奴に使え

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 11:33:12.81 ID:nKNhmP4i.net
チューチュー舐めれ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 17:05:04.75 ID:T0s/X29T.net
昼は乾麺で湯付うどん作った。
少し寒くなってくると美味しい。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 18:19:03.34 ID:1iQ/vSTT.net
ひっぱりうどんの季節やね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 20:16:32.21 ID:CiWDIi/t.net
練り梅の300gのチューブが、薬味にちびちび使ってる程度では永久に無くならない

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 20:44:41.18 ID:BV0ZAqd7.net
ご飯に乗せて海苔で巻いて食べると美味しいょ
あと、叩ききゅうりの梅肉和えも美味しい

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 00:40:39.04 ID:xAzy26yW.net
>>284
麺類に納豆とか気持ち悪い

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 06:15:31.05 ID:ycqLL06f.net
手振りうどんは知らんが星野物産のメンは表面がなめらかじゃないから嫌いだ なんでああいう変なことするかね?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 07:34:34.92 ID:s25b1j/S.net
>>286
タコも入れよう
https://cache-kirin.dga.jp/catalog/image_recipe/a03080_ll.jpg

ささみでもいいぞ
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/3/730b9724c71a96c45118a1c83220786dd7abd432.05.2.3.2.jpg

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 07:48:49.49 ID:sqMFA0M9.net
何にしてもキュウリなんだな
あんな栄養ゼロの割に高い食材

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 08:19:28.90 ID:5SgDRcU4.net
それ言ったら大抵の野菜は栄養ゼロ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 09:48:40.32 ID:SsSHmvw2.net
奴等はほぼ水分だからな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 10:21:50.67 ID:xAzy26yW.net
>>290
キュウリは痩せるってテレビでやってたからバカ女どもに人気なんやで

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 08:41:41.57 ID:KFjf7+nq.net
>>293
きゅうり顔に貼り付けてきゅうりパックだと女が考えることはミステリー

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 09:49:02.57 ID:pYdfPXO+.net
きゅうり顔って馬面の上位版かw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 11:52:32.04 ID:ENk66QpM.net
去年もらったそうめんを食いきらないうちに夏も終わったなあ今年もそうめんもらったんだよなあ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 13:44:29.53 ID:r4tl/tKo.net
そうめんに100均で売ってるこれかけたら美味かった
https://i.imgur.com/NvUBZv2.jpg

きゅうりや蒸し鶏乗っけたら更に美味そうなんでこれから買いに行ってくる

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 13:58:18.30 ID:nyaSbgah.net
冬はお味噌でそうめん。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 16:20:46.80 ID:83ENrqX+.net
今晩はLAWSON100で売ってたいなばの具が溶け込んだカレーぶっかけてカレーうどんの予定
https://i.imgur.com/4cKKhux.jpg

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 16:52:02.98 ID:GQooKqgO.net
グリーンカレーが合う
タイでも同じようにして食ってる

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 19:53:12.57 ID:rc0/ToQC.net
明日は30℃超え

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 18:14:22.25 ID:AePez3gw.net
>>300
タイカレー缶詰に素麺はよく聞くけどどっちも冷たいまま食うのかい?つけ麺的にカレーはあっためるのかい?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 19:16:03.81 ID:5KbKwK0M.net
>>302
タイカレーなら冷冷も美味い
俺はレッドカレー推し

>>299は寒い日だったので茹でた麺に温めないカレーを和えた
それでもカレー温める必要ないくらい熱々だったよ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 00:20:00.17 ID:mbaMv5Mo.net
>>299
こんな缶入りカレーがあったのか。
ローソン100探してみよう。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 18:39:23.57 ID:YnbEc7Uk.net
ちほくうどんは常備してる。
美味すぎ。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 16:32:35.97 ID:b392FPls.net
足寄の特産品は髪の毛に悪そうなイメージ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 05:55:09.22 ID:UIL94373.net
長く欠品してた小諸七兵衛がドンキに入荷した

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 06:38:18.53 ID:MkiT3sKs.net
2ヶ月くらい前からウチの近所のドンキにはあったよ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 10:47:08.73 ID:JVXIvf7g.net
小諸七兵衛言うほど美味くないな
あの値段ならもっと早く美味しいの売ってそう

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 11:20:37.73 ID:XPiL8yag.net
それぞれ好みがあるんだろ
でも悪くないとは思うけどね

159 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200