2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

うどん・そうめん・ひやむぎの乾麺スレ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:46:31 ID:BbN46X2S.net
>>383
そうめん用のもあるんだね。

100円ショップでは売ってないよなあ。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 10:34:46 ID:dqL5A9BC.net
>>384
ダイソーのラーメン用プラ丼でいろいろ茹でてるよ
蓋付き耐熱ボウルとして使えるから本当に便利
素麺専用機との違いは知らないけど

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 18:00:25 ID:RrWsyD5s.net
イオンのトップバリュでそうめん、ひやむぎ、さぬきうどんが500g 97円で売ってるよ
ちゃんと5束になってる

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 10:38:43 ID:RQ/QVKD4.net
8分で茹で上がるペラッペラのうどんをきっちり締めて
山葵醤油のぶっかけが癖になってる
パスタ品切れ対策だったが

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 16:43:05 ID:UtZGdjjw.net
>>385
それ買ってみたけどそうめんおらないと入らないね。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:23:57 ID:OgM12my+.net
>>388
もしかして水からやろうとしてるの?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 18:25:50.17 ID:33lG47Sy.net
パスタ用の長いやつもあるし、それ買ったらいいんじゃね?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 19:28:43 ID:UtZGdjjw.net
>>389
そうです。
お湯からやるのが普通?
パスタは水からやってたので。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 19:28:56 ID:UtZGdjjw.net
>>390
パスタ用でやってます

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 01:14:06 ID:t6WSCJfX.net
オーケーの島原そうめんコスパ最高
値段だけなら機械式の方がずっと安いが、値段以上の味の差があると思うわ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:56:54 ID:oFckGoIU.net
石丸の讃岐うどんが美味しい。茹で時間長いけどね。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:14:16 ID:We/47KdD.net
スレ違いだけど讃岐物産の半生麺は別次元で美味い
讃岐物産の以外はあまり食ったこと無いからどうなのかは知らんけど
乾麺はどれも似たり寄ったりという印象

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 00:02:12 ID:FJhrhY3V.net
石丸のも半生麺売ってたから買ってみるわ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 08:20:15.83 ID:xtF+yhXw.net
最近業務スーパーでスナオシのをあんまり見なくなった。
あれのひやむぎ200gをよく買ってたんだけどなぁ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 10:02:05 ID:Q0YAYYOU.net
そばアレルギーじゃないんだけどなんかお腹が張る
そうめんひやむぎも子供時代からあまり好きじゃない
うどんはめんつゆx山葵で食い過ぎるので月イチ5締めパック一つに自己規制w

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 21:20:45 ID:UasxQRcP.net
●●

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 21:20:53 ID:UasxQRcP.net
●●●

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 16:12:05 ID:EaHf/Tp8.net
クィーンズラ伊勢丹のそうめんが美味い
にんべんのツユで食べてる

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 12:20:14 ID:6TXmL1VC.net
徳島県特産の半田そうめん製造会社、コロナ禍で破産

徳島県つるぎ町特産の半田そうめんを製造する「八千代」の渕尻一郎代表取締役らが、徳島地裁美馬支部に自己破産を申請した。代理人弁護士が20日、明らかにした。新型コロナウイルス感染拡大に伴う取引先の営業自粛で売り上げが急減、事業継続を断念した。
帝国データバンク徳島支店によると、申請は7日付、手続き開始は15日付。八千代は土木工事会社として1950年に創業したが、近年はそうめん製造に特化していた。負債総額は約4億円の見込み。(共同)

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 08:29:56 ID:lQ9EHahO.net
そうめんのピンクと緑ってなんであんだっけ?
今もあるの?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 09:06:38 ID:LThj3C/+.net
ググると理由は出てくるよ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 09:18:59 ID:z2Wxi+aS.net
>>403
こういう贅沢な一品もある
http://img-cdn.jg.jugem.jp/712/3418370/20170703_1342729.jpg

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 14:57:49 ID:udc3Pr1j.net
>>405
イタリア産そうめん

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:14:15 ID:2Axz4U5T.net
>>401
> クィーンズラ伊勢丹のそうめんが美味い
ズラ?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:00:41.12 ID:QjCFKEcU.net
ズラだよズラ!

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:01:18.62 ID:QjCFKEcU.net
ハゲ!

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 17:49:58 ID:tfzm74LF.net
昼に1人で400g食べた
すごい?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 22:37:11 ID:TwatcphG.net
200gで腹いっぱい

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:24:51 ID:3TpcgEdf.net
そうめんって一袋食べた後いつもお腹がずっしり

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:11:53 ID:m0iFuXDr.net
一袋の容量とは??

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:29:33 ID:5tuT4/Ng.net
300gから1kgくらいかな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:59:57 ID:3TpcgEdf.net
>一袋の容量とは??
400gだな揖保の糸の手延冷麦だから

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 02:06:01 ID:+sUOMnS0.net
素麺ですらなかったのか

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 18:11:39 ID:9PglBiF5.net
一袋が一食分なのかw

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 18:43:22.42 ID:mXrSpS1Z.net
50gのやつが8束か
そらお腹いっぱいになるな

そりゃ一袋は1食分ではないわな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 18:51:24.16 ID:rrPvUpJ2.net
1食で14束食う一般人もいてるぞ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 22:04:28 ID:7PdFrtNb.net
いつも250g食べちゃう
200gくらいで十分満足するんだけどついつい茹でてしまう
逆に100gが一人分という基準が信じられん

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 00:36:56 ID:mehqj4r/.net
今日みたいに少し気温が下がると途端に食べたくなくなるな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 00:58:13.28 ID:kL4Mp4oL.net
茹ですぎて余ったのは金魚にあげるといいよ
金魚めっちゃ素麺とか冷麦好きだよ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 11:06:30.83 ID:KMW2nT+g.net
>>421
寧ろ麺を茹でる事を考えたらちょっと気温下がった位の方が食べたくなるよ。

これから水道水もぬるくなるので麺冷やすのが手間になって来るし…。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 17:53:26 ID:HhfKqexL.net
ただ食べる人と作って食べる人の違い

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 18:04:51 ID:uiv4ueiZ.net
俺は中年オサーンだから量は無理できないなぁ
食ったぶんだけ腹に付くからね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 08:31:17 ID:+TFF2ELE.net
>>422
塩分が多いから良くないよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 12:46:53 ID:X8arZ6vG.net
お湯わくのは早くなるんだけどねえ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 20:40:36.16 ID:JaWTl5en.net
レンジでゆでる奴が部屋暑くならないし楽過ぎる

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 21:22:58 ID:id3A2of8.net
そうめんはすぐ茹で上がるからいい
だが、冷や麦
てめーは駄目だ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:07:47 ID:JuBNE2Wg.net
たいして変わらんだろw

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:19:53 ID:TFm3koqj.net
同じメーカで作り方でも、
時期によって湿度が違うから細くできないものがひやむぎ
細くできる時期のがそうめんって初めて知った

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 08:58:57 ID:ZdXaspWl.net
ひやむぎのが好き

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 11:45:44.97 ID:kCD8hJvg.net
東京って冷や麦はマイナーなの?
そば、うどん、そうめんに比べて品揃えが貧弱な気がする

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:31:25.93 ID:QdcYgeOH.net
どこの地域だと冷や麦が多いんだ?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:34:32.73 ID:dMRuSqi5.net
冷麦派なんだけどな
そうめんは歯応えがない

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:43:46.75 ID:Rn7+2gzp.net
それは機械製麺の話

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:54:57.69 ID:b9UOF+s4.net
一回奮発して高いそうめん買ってみろ、今まで食ってたのとは全く別物なのが分かる

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 14:05:18 ID:uCjy0EXC.net
子供の頃は何故だか細い麺が苦手で素麺嫌いだったなー(´・ω・`) 必ず冷や麦でって親にリクエストしてた。
一時期関西に居たせいか割と冷や麦有ったと思う。

お値段お高いのとか、ちゃんとした製麺所の素麺だとびっくりする位しこしこの歯ごたえ有るよ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 14:10:22 ID:Rn7+2gzp.net
>>431
元々は製法が違う

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 15:19:54 ID:fiXXY6SZ.net
愛知県民だが三重県特産「大矢知冷麦」を愛用してる
太麺で稲庭うどんに近い食感
通販でも買えるよ
https://item.rakuten.co.jp/kingyosirusi/c/0000000119/

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:26:38 ID:huzMvxUY.net
揖保乃糸より高い素麺は食ったことないけど
何か油臭いから、食っても播州の糸が安いし油なしだからたまに食べるかな
でも、年中食べるのは、冷や麦だわ
2食分茹でて、半分は冷やしで食って、残りは冷蔵庫に入れて次の日に温麺で食う感じです
温麺は、茹でたてより寝かした方が美味しいと思うから、このルーティーンばかりです

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:41:17 ID:8a/KRKWS.net
油臭いのは古くて酸化してるんじゃないのかな?
そもそも油がにおうほどの量は使われてないけど

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:56:10 ID:huzMvxUY.net
>>442
一度、物凄く油臭い素麺を食べてから、原材料に油があると
バイアスかかっているのか、油臭く感じるようになりました
賞味期限半年未満とかの乾麺は、さっさと食べるようにしているので
酸化とかはないと思います

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:57:49 ID:cX+O6LqW.net
バイアスっていうか、思い込みで妄臭を感じる精神病に思えるけど

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:00:53 ID:huzMvxUY.net
どうでしょうね
基本は、冷や麦派なので、どうでも良いですね

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:03:11 ID:uCjy0EXC.net
茹でるお湯を大量に使うか…茹で上がったら流水で兎に角洗うか、位しか無いだろう。

使う油が体質的に合わないかもしれない場合は銘柄変えるしか無いね。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:10:20.06 ID:953Ot5jd.net
そうめんに油感があるのは事実でしょ
うーめんなんてものもあるし

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 20:01:02 ID:07dnUZQt.net
手延じゃなければそうめんでも油つかってないけど?
機械製麺の方が安いし流通量も多い訳だが

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 21:15:38 ID:b8ZORIub.net
島原いち推しです

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 21:16:00 ID:Rn7+2gzp.net
歯応えの話が油臭さの話に変化したな…

冷麦は元々は2次元に延ばして包丁で切ったもの
手延そうめんは1次元に延ばし複数をより合わせさらに延ばしたもの

同じ太さなら手延そうめんの方が歯応えはある

機械製麺や手延冷麦も今はあり、工業規格も今は太さで定義を分けているので、ややこしいけれど

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:58:19.85 ID:KA8g1lEw.net
冷や麦はそうめんチャンプルーするときに使う
ある程度太い方が麺がフニョフニョにならず炒めやすい

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 00:51:11.16 ID:XeLW2oDI.net
それはソーメンチャンプルーではなく冷麦チャンプルーでは

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 04:30:07 ID:ddaQCAaL.net
>>447
ちなみに、揖保乃糸の手延べ冷麦は油使ってます

https://harima-seimen.co.jp/SHOP/2748.html
小麦粉、食塩、馬鈴しょでん粉、食用植物油、炭酸カルシウム、着色料(紅花黄、クチナシ、コチニール)

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 13:34:52 ID:7w5SeQyE.net
今手元にあるトップバリュ 500g 97円のそうめん 原材料 小麦粉、食塩
そうめんは激安の方が10割そばならぬ10割そうめんになるんだなw

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 19:31:04 ID:xqI1oGqb.net
島の光

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 06:59:56.58 ID:X5fy+vj4.net
冷麦は食べないけど、半田麺は大好き
モチモチちゅるちゅるで旨すぎる

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 17:41:06 ID:Ks9L3V+I.net
一度、最初に冷や麦を茹で始めてから途中で素麺を投入して混ぜて食べるのをやってみようと思いつつ、まだ実行してない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 19:33:32.19 ID:d0UBKcpU.net
>>457
とりあえず、うどんを茹で始めてから検討してみては?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 19:52:15 ID:3Xapxzsp.net
>>457
スパゲティが中途半端に残った時は1.7と1.5混合とかはやりますが…冷や麦や素麺だと団子になるのが怖くてやって無いや。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 04:58:46.45 ID:ddz7Kc7Z.net
島原美味しい
そうめんチャンプルー作ったことない
麺伸びない?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 05:08:22.87 ID:AdOwI2iK.net
>>460
炒め物向けには、茹でるのは30秒以内にしておく

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 05:53:41.63 ID:ddz7Kc7Z.net
>>461
なるほど

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 20:16:06 ID:kTH6bJUM.net
そうめんは巽製粉がいちばんうまいな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:05:15 ID:FNuuE7N3.net
半田麺うめえ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 22:16:31 ID:YAVni712.net
ここは夏に近づくと活気づくスレだな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 03:52:48.19 ID:EsWpKYGo.net
茹でないそうめんを揚げてスナック状に出来るが
一度茹でてから揚げる皿うどんの麺のほうが好き

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 04:24:49.18 ID:DqFyLvKX.net
そうめんも茹でた後揚げるレシピよくあるけど?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 10:48:18 ID:ZsL7v6f0.net
国産小麦で美味い手ごろなひやむぎ、そうめんを探してます。
南島原の乾麺とかみてるけど、正直どこが良いかわかんない。おすすめ教えて下さい。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 12:25:54 ID:30prpiUJ.net
うまいの基準は人それぞれ
ただうまいじゃ通じないぞ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 12:38:31 ID:YCfjQoL5.net
味を求めるなら国産小麦にこだわるより手延にこだわった方が良いよ
国産小麦を使った機械式素麺よりも、外国産小麦を使った手延素麺の方が10倍は美味しいし
まあ手間がかかる手延素麺はそもそも国産小麦使った製品が多いけどね
とにかく手頃だからという理由で国産小麦の機械製麺に手を出さないこと

471 :468:2020/07/05(日) 13:19:33 ID:ZsL7v6f0.net
>>470
詳しくありがとうございます。
じゃあ、リーズナブルな国産小麦手延べ素麺美味しいところ知ってたら教えて下さい。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 18:53:37.04 ID:xyINgahw.net
国産と関係ないけど、島原の手延べはコスパ高いと思うな
揖保乃糸より美味しいと思うんだけど

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 22:38:49 ID:4POMQUy0.net
>>468
冷麦なら大矢知がお薦め
太めでブリブリ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 23:39:22 ID:dYWkJGqe.net
>>470
質問にはスルーですか、そうですか

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 01:08:49 ID:ZPSEGla0.net
>>471
横からすまんが、↓など見ては?
https://the360.life/U1301.doit?id=4254
コンビニで入手できるそうめんを比較してる

国産小麦か否かは書いてはいないが、そこ重要なの?
「小麦本来の香り、風味」も採点してるし、そうめんの香りに人一倍敏感な人なので、香りは信頼できるはず

表記がない場合に国産小麦か否かを調べるのは容易でない
組合のそうめんだとブレンドしてるはずだしね
上記1位の品はたぶん国産小麦ではない(俺が限られた情報で推測しただけなので当てにしないで欲しい)

海外の小麦粉も最近は良いと聞いてるけどね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 01:38:22 ID:ZPSEGla0.net
今見つけたばかりだけど↓の評価も詳しくて面白いな
https://kanzo.jp/archives/tag/somen
「おいしいそうめんの選び方」みたいなまとめもあるけど、個々の評価は結構その選び方からは外れてて、それがまた面白い

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 01:45:56 ID:ZPSEGla0.net
>>476で星5つの素麺へのリンク
https://kanzo.jp/?s=%E2%98%85%E2%98%85%E2%98%85%E2%98%85%E2%98%85

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 01:47:25 ID:SWFOYCQf.net
イオンのトップバリュだとそうめん、ひやむぎ、さぬきうどんが100g×5束で97円とかで売ってるから、めんつゆや薬味を足しても1食50円以下で済む
それにそうやって食うのが普通だから、白飯にふりかけだけみたいな貧乏臭さが薄らぐ
そんな高いそうめん買う位ならもっと別な物買うわ、なんて人種も居るんだよ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 02:41:50.19 ID:ZPSEGla0.net
まあ>>471がそんな人種じゃない事を期待して、と
(てか500gで97円てw)

>>476で「国産 ★★★★」で検索すると5件出る
このうち共栄岡野とドンキのは>>475で7位と10位
まあ許せる味なんじゃないかな

それより>>475で6位の島原手延そうめんが良さげ
国産と書いてないけどJAが関わってるなら国産な気がするし100gで100円切ってる

あ、俺は安い素麺買った事ないんでゴメンなw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 02:59:09.88 ID:ZPSEGla0.net
>>475の3位の日清製粉(≠日清食品)は手延じゃないけど安いし小麦粉(国内製造)と書いてあって物凄く気になるw

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 12:30:44 ID:rpXd41iR.net
オーストラリア産のASWNとかに何かしら劣っている点があるのだろうか
麺に関して国産の小麦って特別に美味いものなの?
それか安全性?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 18:37:42 ID:0ZE+4i8z.net
国内のほうが物価が高いから、物価の安い海外で作られた農作物のほうが
安いけど美味しいし安全性は同等っていう場合は結構あるからねえ

それぞれ人が何を信じるかでいいんでね?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 20:17:01 ID:8GgpT+sc.net
国産、外国産で味に区切りつけるのって、かなり難儀だと思います
米は国産以外は考えられないけど、小麦、大豆あたりは変わらない気がします
生鮮の生姜、大蒜は国産と外国産で差があり過ぎるけど、値段も差があり過ぎます
コスパ重視の乾麺業者なら、その点を考慮して使っているのだと思いますよ
葵フーズ、星野物産、スナオシあたりの乾麺は、コスパと味のバランスが良いので
原材料なんて考えないで、食べてますよ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 21:32:06 ID:0ZE+4i8z.net
>>483
>生鮮の生姜、大蒜は国産と外国産で差があり過ぎるけど、値段も差があり過ぎます
仕事で中国からの生鮮野菜や冷凍野菜の輸入に絡んでたけど
ニンニクはどっちがいいといかいう以前に種類が違うな
生姜はぶっちゃけ中国のほうが美味しいと思ったけど、これ以上いうとスレチになるのでやめておく

ただ、その生姜はどの人に聞いてもアレ美味しいからまた手に入らないの?と合うたびにいわれるわ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 23:57:07 ID:WIXHgC7L.net
中国のスーパーは野菜の種類が豊富だよね

生姜は素麺や冷や麦には欠かせないから生姜に関してはスレ違いでもなかろう

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 01:18:07.76 ID:hiErj4eE.net
スーパーで>>475の上位を数種見たけどどれも小麦粉(国内製造)という表示だね(>>479の島原手延もだった)
揖保乃糸特級品も同じだったけど、この表示が示すのは製造場所で、小麦が国産とは限らない
だから>>471の要求にはたぶん当てはまらないと思うよ

うどん粉の話で申し訳ないけど、同じ会社の国産とそうでない粉を比較してみたところ、値段は変わらない
ただ国産には但書があり、蛋白質が少し脆く量が少ないためつなぎ力が若干不足しうどんが切れ易くなるとある
そうめんも国産にこだわるならその辺も踏まえた方が良いかもね

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 01:51:00.90 ID:hiErj4eE.net
今日は七夕=そうめんの日

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 18:02:48 ID:8JAE5o2k.net
そういやお盆もそうめんじゃね?仏様に供える目的で

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 18:57:14 ID:uKRDjwKW.net
高校の同級生の家は夏休み中、ずっと素麺の日だったそうだw

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 20:18:46.62 ID:zndWqHG9.net
まさに今そうめん食ってるんでここを覗きに来た
織姫の織る機の糸もしくは天の川の流れになぞらえてそうめんだっけ?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 22:41:26 ID:hiErj4eE.net
という説もあるけど、別の説もある
古代中国の帝の高辛氏の子が七月七日に亡くなり、その霊が鬼神となって熱病を流行らせたため、生前その子が好きだった索餅(素麺の前身)を備えて祟りを鎮めた
それが奈良〜平安時代に日本にも伝わった

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 23:06:33 ID:nhoT1vHJ.net
おお、ありがとう勉強になった

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 20:35:14 ID:oxlVt5wN.net
>>471はどこ行ったの?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 23:43:05.37 ID:AR2rHp0na
手延べ素麺で割と知られているのは、半田麺でしょ?

やや太めで腰があるので、スパゲティーのように
食べ応えがあるね。最大の特徴は、のど越しの良さだよ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 10:14:19 ID:Q6KaWmwz.net
ずずーーっ!!
ずずずーーーっ!!!
ずずーーーーっ!!
ずずずずーーーーっ!!!!!!

麺類のすすりは下品で汚らしい。
こんな卑しい食べ方が許されるのは世界広しと言えども日本ただ一国だけ。
欧米人はもちろん、アジア人も含む全世界の人たちから嘲笑されている。

・麺類のすすらない食べ方

先に口に入れた麺の中間を折りたたむように口に運ぶ
これを数回繰り返す。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 19:36:04 ID:60g1NfqP.net
>>495
テョンかwww

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:32:22 ID:4Hixpfhl.net
いまネギがたった1本で138円とか無茶苦茶高いから、おろししょうがみたいな簡単にネギ味になるチューブに入ってるやつは無いかと思ったけど、にんにくや黒胡椒入りで焼き肉に浸けるみたいなのしかスーパーに無かった

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 02:33:05.26 ID:URAA6vO6.net
冷凍しとけばいいのに

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 04:49:19.39 ID:5nBbD4Lc.net
ネギの根元部分を土に植えて育てよう

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:57:46 ID:1bY2ztrX.net
>>497
タマネギスライスを水にさらすと、案外ネギみたいになるぞ。試してみ?

あと、大葉、わさびとかも結構いい感じ
大根おろしいれれば、ネギの風味がなくてもそんなに気にならない

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 20:18:24 ID:bcbGozPr.net
多分冷凍物の刻みネギが一番無難だけど…匂いが大丈夫ならニラを細かく刻んで入れても美味しいよ。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 21:02:36 ID:1bY2ztrX.net
ネギ、タマネギ、ニラの苦み成分は確かどれも硫化アリルだったかな?
そういう点で似てるんだろうね
タマネギはスライスでさらに刻んで、水にさらすと長ネギと区別つかない

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 21:20:36 ID:bcbGozPr.net
今ちょっとネギとかジャガイモ高いよね(´・ω・`)困った。

最近そうめんだけ食べる時に市販のつゆ使わずに、納豆に刻みネギとカラシと卵とめんつゆを混ぜ合わせてコレで食べてる。で、ネギ無い時はニラ細かく刻んで代用。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 22:09:06.63 ID:1bY2ztrX.net
>>503
山形のひっぱりうどんの冷たいバージョンだな

納豆、鰹節、ネギ、卵黄、サバ缶をめんつゆで味付けして麺を入れて食べる感じ
サバ缶でなくても、ノンオイルツナ缶でもイケる

もちろん海苔とか、辛子とか適当に入れても美味しい

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 02:47:11 ID:Orbj4f58.net
蕎麦みたいに長ネギも夏は南半球から輸入とか出来ないんだろうか
一本150円とか出すならなんとかなりそうだけど
葉ネギは夏でも劣化が少ないから日本全体での消費量が足りないか
玉ねぎはNZ産とか売ってるよね

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 05:57:59 ID:SRbVhW3H.net
24時間スーパーや24時間のウエルシアが無い田舎なんで、仕方なしにファミマで素麺を買ってきたが、俺の好みだったわ
のどごし自慢のそうめんっていうやつなんだけど、細過ぎず太過ぎず、長過ぎず短過ぎず、香川の会社が作ってるだけの事はあると思った
つゆには、シーチキンマイルド少量、ネギ、紫蘇、キュウリの千切り、生姜を混ぜたら、ズビズビイケちゃって、食べ終わったら茹でるの繰り返しで3束300gを全部食べちゃった
普段は100〜150gでお腹いっぱいになるのに、シーチキンマイルドの油と塩気がいい仕事するんだな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 06:49:04.77 ID:OxjVbIL6.net
マイルドはカツオか
以前はマグロの方が好きだったけど、カツオのツナ缶も美味いよね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 10:19:30 ID:SiR09DGd.net
スナオシの400g入りのうどん
いつも買ってる100円ショップで売らなくなったみたいで尼で少々割高だけど注文した
注文した後で尼の説明よく読んだら小麦粉がオーストラリアになってた
100円ショップで買ってたのには小麦粉(国内製造)って表記があったのにちょっとショック
気付かなきゃよかったな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 15:17:47.49 ID:4yMJSkhd.net
ASWNも美味いよ
香川人の食料の半分くらいはそれなんじゃないかな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 06:55:10.67 ID:ehUqR+Nh.net
安物スーパーよりコンビニの方がクオリティ高い

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 15:20:01 ID:JquiFI5+.net
>>481
「さぬきの夢2000」とASW
https://www.flour.co.jp/knowledge/yume-asw/

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 22:33:32 ID:8jxsIh0D.net
>>511
長過ぎるんで抜粋してみた。

>オーストラリアの小麦が、少なくとも日本の小麦より安全でない理由はどこにも見当たらない

>「さぬきの夢2000」は、たんぱく質が少ないので、それだけ加水量に対し敏感になり、加水が少ないと生地がまとまらず、逆に少しでも多いと生地がだれる

>ASWも旨いが、「さぬきの夢2000」のでんぷん質は、深い味わいがあり、うどんを噛んだとき、一呼吸遅れて口の中に拡がる甘みは、なんとも言えないものがあります。また、「さぬきの夢2000」に含まれている低アミロース系の小麦でんぷんは、独特のもっちりとした食感を提供してくれます。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 22:45:34 ID:8jxsIh0D.net
混ぜるのがベストじゃね?と思うが

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 05:36:44 ID:EbwD9XP8.net
>>511
水回しの後に予備熟成という手法があるのか
そぼろ状態で少し置いた方がまとまりやすいのは経験的に分かっていたけど、もう少しきっちり時間を置くようにするわ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 05:47:39 ID:DWT2KfQD.net
>>513
そもそもASW自体単一品種じゃなくて、ブレンドして(たんぱく質量とかの)一定品質作ってるわけよね

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 05:53:21 ID:2dFJf6cw.net
揖保乃糸なんかの原料もやっぱりASWNが主体なのかな
と思って検索してみたらおおよそそういうことらしい

>オーストラリア産・国内産・アメリカ産・カナダ産の小麦を日本国内で製粉しております。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 06:01:55 ID:r6VSiTL+.net
>>515
ブレンドによって品質を一定に保つ作業はしているけれど、農作物だから年によって差が出ることはあるらしい
だから国内で一般に市販されている麺用中力粉は更にブレンドして調整している

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 06:02:49 ID:r6VSiTL+.net
なんで書くたびにIDが変わるんだよ俺

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 06:40:30.15 ID:e0uiGfhf.net
>>515
そうだけど、甘さやもっちり感(アミロペクチン由来)も増やすには、ASWに更にさぬきの夢2000を混ぜれば良くね?という意味。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 16:51:58 ID:OsKPxhSw.net
愛知県の新種「きぬあかり」も美味しいよ
https://www.tarumasa.com/SHOP/144532/list.html

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 16:10:26 ID:HtU+n3Uw.net
吉田のうどん、の乾麺が欲しい

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 18:20:56.77 ID:VAf5Hcuc.net
うどんはともかく、そうめんに甘さやもっちり感がさほどいるとは思えんので国産小麦は要らない気がする

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 19:41:03 ID:nJiUhduX.net
>>521
讃岐うどんを称する乾麺あるけど、店で食う讃岐うどんと別ものじゃん?
吉田うどんを称する乾麺出てきても、ただ固いだけの別ものにしかならんと思うぞ

吉田うどんは強力粉メインで作るから、固さを出すためにはそういう配合にすればそれっぽいのが出来る
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/recipe/190007

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 02:30:28.04 ID:HSaktE1p.net
黒帯の素麺は別格とか言ってたやつ出てこいよ買って楽しみにして食べたが大した事なくでガッカリだわ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 02:38:40.14 ID:FOXtPt4Y.net
「三輪素麺」の黒帯?
三輪なんとかは別もんだぞ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 02:39:27.57 ID:FOXtPt4Y.net
ん、違った
揖保乃糸の黒帯か

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 02:21:37 ID:IaBpYHIX.net
ヤマニ製麺 小麦きぬあかりうどん
キッコーマン 具麺 牛だし肉ぶっかけ ※お湯を100ミリリットルほど追加
サラダクラブ お家で作るサラダイタリアン
若鶏もも唐揚げ用(国内産)
中部飼料 ごまたまご

サラダうどんを食べてみた けっこううまかった
サラダにかけるドレッシングを使わなくて済んで、よかった

前置きが長くなったが、スーパーで売っている茹で麺と、
生麺、半生麺、乾麺は、商品のグラム数と食べる時の分量が違うよね
生麺とか2人前220グラムとか買うけど、けっこうなボリューム

ぐぐったけど、1袋20円とかの茹で麺との比較がなくて相談しにきた

ついでにもう一点 エバラ焼肉のタレ黄金の味中辛を
サラダ用のドレッシングにスタンバイさせているんだけど、
うどんのタレにもなるのかな?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 08:05:46 ID:swcz+O0C.net
>>524
何の黒帯だよ結局
言いっ放しか

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 21:28:43 ID:vL+JH+K2.net
大矢知の冷麦だと、節麺も旨い。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 12:54:50 ID:X+zkDGah.net
吉田のうどんくらいの太さの乾麺が食べたい

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:40:23.83 ID:FIwU1vIl.net
>>528
谷亮子の手延べ乾麺なら特級黒帯

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 21:03:51.55 ID:FIwU1vIl.net
>>527
乾麺 ほぼ水分ゼロで茹でるとそんだけ水を吸う(重量で2倍以上)
茹で麺 既に茹でてあるのでさらにゆでても大してすわない
生麺 上二つの中間くらい?には水を吸う

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:13:27 ID:RVKCCY4J.net
ジョブチューン『ミストップ×超一流スイーツ職人』&『夏の麺料理アレンジレシピ』 ★3

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 02:03:36.09 ID:2OhHWKQE.net
かじのの二八は、ここでは人気無いですね

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 03:08:50 ID:PiygN5gW.net
うどん・そうめん・ひやむぎの乾麺スレ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 11:14:22 ID:REKflRP+.net
原材料名:小麦粉(国内製造)て書いてあるのは日本国内の畑で作られた小麦を使ってるって理解して良いの?
なんか海外から輸入した殻付きの小麦を日本の工場で小麦粉にした物とか、言葉のトリックみたいなのを感じるんだが

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 11:55:47 ID:LJgqHceK.net
>>536
国内製造とは国内で製粉したという意味だよ
https://faq.pasconet.co.jp/faq/show/73

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 12:38:56 ID:REKflRP+.net
つまり外国産の小麦を国内で製粉した物、て事ですね
もし国内産の小麦を使ってるならもっとそれを強調するでしょうからね
海外から輸入したブドウの濃縮果汁を日本で醸造すれば国産ワインになるらしいし

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 13:39:02 ID:29o2zGr0.net
いや単なる表示制度だから
トリックとか強調とか関係ない

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:00:49 ID:REKflRP+.net
たとえ袋にでっかく「国内産小麦100%使用」て書いてあっても強調ではないって事ですね、わかりました

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:01:15 ID:DVhpc68a.net
たいがいの穀物や野菜も外国から種を持ってきて撒いたのが最初らしいし

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:12:24 ID:29o2zGr0.net
>>540
いや>>536についての返事だよ
枠外は知ったこっちゃないよ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:30:09 ID:5oCWOpVJ.net
>>540
だから、国産小麦を強調したいから袋表にでっかく出してるんでしょ
裏の原材料表示に小麦粉(国内製造)じゃ強調してないじゃん

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 13:21:48.65 ID:XPnVuHYC.net
揖保の糸はじめて食べた
うまいね〜 細い
まだまだあるぜ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 01:13:20.97 ID:veB7T+HA.net
うどんの乾麺は星野物産の上州手振りうどんを愛用してる

300gぐらいのより475gの方がおすすめ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 17:41:30 ID:2geRqgdf.net
半田めんどこのメーカーがオススメ?
小野製麺しか食べた方がない

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 23:21:58 ID:oJVErqtb.net
わしゃひやむぎが好きじゃ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 17:02:48 ID:JwR1rSzd.net
そうめんのベスト湯で時間って何秒ぐらい?
15秒だとちょっと違う感じがした。
俺堅めが好きなんだけどそうめんにこしを残したまま食するには何秒ぐらいがベストじゃろうか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 19:49:27.36 ID:uRu2N8yL.net
15秒ってみじかすぎね?
手延べで1分〜1分30秒かなあ
自分の場合

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 20:37:13 ID:hkDE8CUZ.net
当然太さで違う。
普通は90秒、白龍60秒、白髪30秒。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 14:50:31 ID:3WNRQx/H.net
400gくらい茹でてると氷水にぶちこむまでに熱が通るから15秒でもいいかもしれん

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 21:59:39 ID:yLH92rCv.net
茹で時間足りな過ぎるとなんとも言えない嫌な食感になるときがある
規定時間茹でた方が喉越しいいと思う

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 22:04:58 ID:75ZNf5fF.net
ゆで時間って、その後の洗うまでの時間とか、洗う時間とか、それから盛り付ける時間とか考慮されて記述されてるのに、
「洗うまでの時間を考慮してゆで時間短めにしている(キリ)」
みたいな意見を見る度に、ああーわかってない人がいんなという目で生暖かくみている

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 00:04:52 ID:f+82BhSB.net
長浜ラーメンとか盛り付けする一杯目と替玉を同じ時間で茹でるから、
最初の一玉目を基準に固さを決めると替玉だと固すぎだったりするよな
あれって無能

元祖長浜屋とか盛り付けのロスタイムがほぼ無いから成り立つシステムだよね
ちんたら小綺麗に盛り付ける店は少しは考えろよっていつも思う

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 05:06:13.47 ID:CVHVPfwp.net
>>548
そうめんなら規定時間で大丈夫。

それよりも大量のお湯でしっかり強火で茹でて、上げたら大量の氷水でガッチリ締める方が大事。
後はモタモタせずに直ぐ食らう。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 02:44:27 ID:PslTG3SZ.net
求めるのが、コシなのか固さなのかだな
小麦粉由来の麺にコシを求めるならある程度しっかり茹でなきゃならんよ
固いのが食べたいっていうのであれば茹で時間を短くすればいいだけ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:53:52 ID:IMir1f+e.net
乾麺でそれはないんじゃない?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 18:51:58 ID:pYLonJCf.net
>小麦粉由来の麺にコシ
って何のことだろ
いわゆるアルデンテな状態でなく素直な小麦だけのコシって意味だろうか
でも、そこまで茹でると素麺だとブヨブヨじゃね?

うどんですら水分傾斜のいわゆる緩いアルデンテ状態でコシだしてるし、
生麺の博多ラーメンもゆで時間が堅さが違うわけだし

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 06:23:51.31 ID:qjqaEwKH.net
博多ラーメンの茹で時間は完全に硬さの調整だろうね
コシ=硬さなら、コシがある順にハリガネ>バリカタ>カタ(カタメ)>ふつう>やわになってしまう
店によって区分や呼び名は違うだろうけど
「ふつう」は平気だけど、ハリガネやバリカタを食べるとお腹を壊す人がいるっていうのは、茹で足りない麺だという事じゃないかな
それでも人に因っては美味しく食べられるのは極細麺だからだろう

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 19:31:04 ID:th2ktR5D.net
コシ=かたさという側面もあるぞ
うどん、パスタでは茹ですぎないことがコシにつながってる側面もある
他に麺でもそう

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 21:16:54 ID:d1YyZzg8.net
世の中にコシの共通認識なんて無いと思うけど、弾力性の勾配という説明は割と頷ける

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 22:25:12.19 ID:7sWDhDMA.net
業務スーパーの800gそうめんが128→138円に値上がりしてた(´・ω・`)

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 18:20:23.30 ID:Na8OP9P2.net
うどんのコシは水分傾斜で説明されてるよね
もちろんグルテンによる基本的なコシがあって、さらに中身が生状態によるコシも加わってる
パスタもよりコシを出すためにアルデンテにするわけだし

保存性のいい穀物の粉をいかに歯ごたえがあって、食べ応えを感じる麺にするかってのが人類の課題だったんだろうな。

ある人は生地をよく練って、ある人は麺を太くして、ある人は乾麺にして芯を残して茹でて、
ある人はかん水を入れたりして、頑張った。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 11:59:03.23 ID:KCinXFHu.net
そろそろ素麺も季節外れかな。まだ揖保乃糸も揖保乃糸のつゆも残ってる。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 12:05:36.23 ID:tU3IM+6K.net
素麺は夏に最高な食べ物だけど温かい素麺もいい

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 20:18:40.16 ID:N1Y29ayH.net
>>563
うちの田舎は「すいとん(ひっつみ)でいいや」に落ち着いた(´・ω・`)

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 01:43:47.22 ID:FvJ8U1W4.net
>>566
煮込まれた塊をちびちびやりながら飲むのも行けるからアリ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 02:17:41.73 ID:+zKQP0d5.net
>>563
人類の課題かww
スケールがでかい!けど乾麺好きには有難い!
コシはゆで時間と氷水で〆るである程度調整出来るけど、
油塗ってる(五島うどんとか島原三輪半田大矢知?)手延べ系はマジで早く食べた方がいいよ
油が酸化して香りよろしくなくなる
手延ほんと美味いんだけども!保存はきかない気がする!悲しいことに(;A;)

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 04:06:25.61 ID:FGtNTi6C.net
買ってから一年おいた方がプッツリ感が抜群になって美味い

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 04:07:51.47 ID:FGtNTi6C.net
なお素麺は十分に冷める前に手を入れて濯ぐと匂いがつくという話もある

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 11:24:09.41 ID:RobYziNT.net
>>563
人類の半分はよく茹でたグデーっとした麺を食べてるぞ
ぶちぶちちぎれない程度の工夫だろう
すいとんなんてのが粉食の原点に近そう
ワンタン的なものを作った切れ端が麺食への変遷のきっかけなのでは
中国語だとみんな麺だしな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 13:53:18.18 ID:LRXpTaMF.net
台湾の麺線なんて、そうめんのような細さの麺をグツグツ煮込んで
溶ける寸前のトゥルントゥルンっていう感触を楽しむ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 18:02:55.49 ID:mdEWdURg.net
>>571
それは既存の固くできなかった時代の料理が伝統的に残っただけ
もしくは貧しくてそういう工夫ができなかったり

コシがでる事を知って、そのほうが腹持ちがいいと知って、
さらに経済的に許容できるレベルの文化の麺は
それ以降に次第にコシのあるものになっていった

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 20:01:37.20 ID:BDHkazgM.net
>>563
麺が奥歯で切れ始める前は、全断面が抵抗する。
水分「傾斜」は途中まで切れた状態でのみ意味を待つ。

水分が少ないと硬いが脆い。
途中まで切れて硬さが増す場合と、切れずに変形して抵抗する場合で、抵抗の変化の仕方を区別できるか否か。

アルデンテに水分傾斜があっても、細いし外が切れにくいしで、全断面の抵抗の増加を感じているだけかと。
手延べ素麺は撚れて中空になっており、このコシも水分傾斜ではないと思われる。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 20:34:34.37 ID:BDHkazgM.net
結局、切れる前の抵抗力ではなく、奥歯が押し「戻される」感覚こそがコシではないか。
素麺は一度に噛む本数が多いので、手延べ素麺が切れずに奥歯を押し戻す感覚は、注意して噛めば実に明瞭である。
うどんは噛む途中から抵抗を感じるケースもあり、水分傾斜説が出回るのも仕方ないと思われる。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 20:49:08.22 ID:mdEWdURg.net
>>575
切れる前の抵抗力が増せば、その瞬間は当然、押し戻される力も強くなるんじゃね?
よく練ってグルテンができたり、かん水をいれて麺のグルテンに作用して弾力性が増したり、
水分傾斜で弾力性が増したりとか、総合的にすべてがコシの要因だと思うね

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 21:14:17.26 ID:BDHkazgM.net
>>576
切れ終わる前の抵抗力と言えばわかるかな?
途中まで切れていれば押し戻されない。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 21:25:16.84 ID:mdEWdURg.net
>>577
途中まで切れていても、水分傾斜があればコシはさらに強くなるわけだから、
その感想とは相容れないと思うけどなあ

例えばアルデンテに失敗して、かなり強く芯が残っている場合を考える
途中まで切れていても、アルデンテに失敗して完全に戻っていない芯があるから、そこで押し戻される
ということで、途中まで切れていれば押し戻されないということについて否定できる

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 21:33:08.00 ID:BDHkazgM.net
>>578
>途中まで切れていても、アルデンテに失敗して完全に戻っていない芯があるから、そこで押し戻される

「戻される」とは、芯から離れた位置まで戻されると言う意味で言ったんだけどね。
切れていればそれはあり得ないでしょ。

生パスタは乾燥パスタに比べ水分傾斜はかなり小さい事がMRIなどでわかっている。
コシはどっちの方で感じる?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 21:47:59.25 ID:mdEWdURg.net
>>579
ああ、そういう意味か
しかし、その後に、例えばアルデンテによる芯があるわけだから、それがコシとなるのでは?

アルデンテの芯があれば、それだけ「心から離れた位置」は芯から遠くなるので、歯ごたえがあり、
そしてアルデンテによる芯があるので、よりそこで押し戻される

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:09:25.47 ID:BDHkazgM.net
>>580
水分少ないと硬いが脆い(弾力に欠ける)。
だから奥歯が芯の半径まで達した後、弾力が増すわけではない。
芯の半径に達する前は、力の割に奥歯が進まないから、弾力が増したと感じて不思議はない。
(短いバネが伸びにくいのと同じ)

ただ、パスタは細い上、グルテンが多く芯の外が切れにくいため、芯の半径に達する途中まで切れている時間はかなり短いと思う。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:12:45.16 ID:mdEWdURg.net
>>581
それは乾麺のそばが、生麺のそばよりコシがあると感じることで否定されると思うけどなあ
そして、うどんでも同じでしょ?

研究結果でも同じような結論になっている

> 麺線の表面と中心部との水分勾配が大きく、いわゆる腰のある食感が得られる
> https://patents.google.com/patent/JPH10257865A/ja

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:19:14.47 ID:BDHkazgM.net
>>582
うどんでは水分傾斜説は仕方ないと>>575で書いた。

生麺の蕎麦より乾麺の蕎麦がコシがあると思うなら、生パスタより乾燥パスタの方がコシがあると思うのだろうね。
であれば議論は終わりで良いよ。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:22:27.16 ID:mdEWdURg.net
>>583
> 生麺の蕎麦より乾麺の蕎麦がコシがあると思うなら、生パスタより乾燥パスタの方がコシがあると思うのだろうね。
普通そうでしょう?
コシは麺そのものの堅さと、水分傾斜による堅さの総合的なものだから。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:31:45.95 ID:BDHkazgM.net
循環論法ですね。しかも堅さとは。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:44:58.36 ID:mdEWdURg.net
いやいや、根拠を示しているのだから、循環論法には当たらないと思いますよ?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 00:35:38.44 ID:ltNzk4mu.net
コシの定義にもよるよね

今は讃岐うどん的なコシがコシだという人が増えたけど、個人的には水沢うどん的なものがコシだと思ってる

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 04:04:21.64 ID:TW/u2pIC.net
>>575
突然、結局と言われても

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 21:30:37.64 ID:SsCehBFH.net
>>573
すぐ上に反例が
中国行って麺の歴史と本場の味を体験してきた方が良いのでは?

ていうか「思う」以外に根拠のない話をよくそれだけ書けるね

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 07:05:04.42 ID:sUkWetUw.net
うどんブーム前に讃岐の冷やしうどん食べたけど、硬かった
じもとの人は夏でも釜揚げ食べてたな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 12:59:59.27 ID:1QIcjQgo.net
昼にそうめん200g食べた凄い?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 13:37:43.78 ID:Lhg6Muhw.net
>>591
ご飯茶碗のご飯八杯分!
凄過ぎる!
太っちょ?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 13:50:30.27 ID:V4QhK1tu.net
>>592
オマエ女だろ、しかも身近で若い男がメシ食ってるのを一度も見た事が無いw

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 19:04:11.32 ID:X36PEJ7y.net
>>589
判例になってないじゃんw

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 19:19:42.18 ID:vlP7yfNi.net
>>593
ご飯の量的に仏様かもよ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 22:57:08.49 ID:HzadxXHK.net
>>594
そりゃこんなことに司法は絡まないからな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 15:49:45.97 ID:39Lco/+h.net
素麺200gが茶碗8杯分??

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 16:53:47.49 ID:Z4nBXnbf.net
そうめんはご飯よりカロリーが高い
細くするために油とデンプンを添加し食物繊維も少なめ
一束でご飯茶碗二杯分に相当と、この前NHKのラジオ深夜便で料亭のご主人が解説

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 17:04:40.03 ID:2DVPThHw.net
細くするためって手延べそうめんの事だろ
安いのは機械で切るから油やデンプンなんて使ってない

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 19:37:28.85 ID:tUrpWHGj.net
1束が何グラムかもわからないのに解説も無意味だったな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 19:41:53.58 ID:pAfiN3cn.net
揖保乃糸は一束50gだね
167kCalだからほぼご飯一杯分とイコール
結局手延べだと100gでご飯二杯分になるんだな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 19:51:22.64 ID:tUrpWHGj.net
>>601
ご飯の167kcalは、炊いた後の100gあたりのカロリー

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 19:57:18.50 ID:tUrpWHGj.net
■ご飯のカロリー
炊いた後の100g → 168kcal
炊いた後の1膳(160g) → 269kcal

■素麺のカロリー
茹でた後の100g → 127kcal
乾麺100gを茹でた後(茹でた後の270g) → 343kcal

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 02:31:10.46 ID:Q/U7xcs2.net
>>603
白米100gの炊き上がり量で計算した数値を出さないのは何で?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 06:27:27.01 ID:Tm3DS5wy.net
>>604
一合(約150g)の米を炊くと340gくらいになるらしいよ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 07:50:12.81 ID:84HD/a4o.net
つまり料亭のご主人ってのがラジオでウソ情報を流してたってこと?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 17:44:59.47 ID:ZpWUBZSN.net
>>604
自分で調べるということができないのかな?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 19:56:30.35 ID:Q/U7xcs2.net
>>607
何で並べてんのって聞いたんだけど、日本語が理解できない弩馬鹿ちゃんですか?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 20:12:19.59 ID:ZpWUBZSN.net
>>608

> 白米100gの炊き上がり量で計算した数値を出さないのは何で?

なんで並べてんのなんて書いてないけど?日本語が理解できない馬鹿?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 20:36:01.31 ID:L6gxkVai.net
>>608
全部茹でた後、炊いた後の数値だよね

それ以外の情報欲しけりゃ自分で調べろって言われるのは当然だわ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 20:44:14.60 ID:CPqrvI94.net
元々が一束と一杯で比べてんだから>>603で十分なんじゃね?
一束が何gか元記事にないからややこしいけどw

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 20:44:35.82 ID:NuSckvy0.net
弩馬鹿ちゃんて初めて聞く表現なんで思わず自分で調べてみたけど、一字一句同じ言葉はなんとゼロ!
超弩級の馬鹿を略したんですよね?
ここに新語発祥の瞬間を目の当たりにしたすた!

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 21:45:48.25 ID:XbG5oeYm.net
本人が超弩級の馬鹿ってオチもついてるしな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 12:48:37.06 ID:JQwxnpaT.net
軍オタ激怒

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 16:23:54.97 ID:FkBM5lg3.net
>>606
乾物とかのカロリーって間違えやすいんだよな
茹でる前(戻す前)なのか、茹でた後(戻した後)なのかで混乱する
そこに素麺は油を使ってるからカロリーが高いという知識があると
自分の想定と合致するからバイアスがかかって信じてしまう

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 22:48:36.54 ID:A0NxLtjw.net
ビタミン含有量ランキングで乾物が上位を占めるというようなのもあるね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 23:41:54.18 ID:GMKoLUJX.net
乾麺を茹でるとカロリーが高くなるらしいしな

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 20:52:35.00 ID:NluC3oGF.net
そうめんの乾麺1人分、100gで、カロリーは356kcalです。 乾麺100gをゆでると、270gになり、カロリーは、343kcalになります。
※なお、そうめんの食塩相当量に付いては、ゆでると大きく減ります。 (乾麺100gでは、食塩相当量が3.8gあったものが、ゆで麺270gで0.54gと減ります。)

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 20:11:12.30 ID:Dndl82yx.net
茹で時間かかっても良いから、吉田うどんくらい太い乾麺うどんが欲しい

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 23:14:55.93 ID:/+ni6tAJ.net
乾燥できないから無理です

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 00:01:18.78 ID:SmmP/m8h.net
断面がパックマンみたいな早茹でパスタがあるじゃん
あの技術で作れないかね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 00:59:29.58 ID:Zi8ApAzI.net
乾麺で最太となるのは半生うどんになるのかなぁ?

稲庭うどんは冷や麦扱いにならないのかなぁ?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 18:49:59.05 ID:nedn7p1M.net
>>621
特許

>>622
うどんは冷凍できるから、太い乾麺はあんまり需要ないんじゃないかな
冷凍もいいんだけど、冷凍庫のじゃまになるのがネック

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 23:54:41.61 ID:I2ztkqr1.net
半生は冷凍よりも断然好き

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 15:56:48.23 ID:DDc1msCi.net
ラムーのひやむぎ
1kg10束入り198円は捗るわ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 16:31:03.06 ID:R+otgft9.net
小麦粉だけで1Kg\198以上するのがあるのになw

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 21:07:15.15 ID:UmSXkjf3.net
桃子?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 11:24:51.16 ID:rFTGXEYC.net
>>626
確かにw

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 11:36:59.38 ID:7u3BOkr5.net
パン用強力粉は高いね
ASWNなんかがメインの麺用中力粉はそこそこ安い

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 16:42:03.93 ID:n5zLAm4r.net
>>625
https://i.imgur.com/SdKTENG.jpg

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 16:19:52.49 ID:EatDNy9P.net
最近はひやむぎ卒業してうどんの冷やしぶっかけ食べている、スーパーの乾麺うどん安くて美味しい

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 18:26:24.16 ID:wgMnGNcK.net
味川柳つるしこうどんって安くて美味しいよね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 10:21:06.11 ID:Ts0JykT8.net
冬こそ冷や麦

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 14:31:40.21 ID:oC988CJ0.net
寒い季節は味噌汁に揖保乃糸を投入するのがいい

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 02:44:40.38 ID:vPjqm8iR.net
永谷園のはまぐりのお吸い物で作るにゅうめんが簡単で旨い

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 04:49:21.44 ID:8SWQOlLF.net
冬の朝はキンキンに冷えた手延素麺が美味しい
血糖値スパイクで二度寝もよきもの

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 06:49:31.93 ID:H425f4il.net
年越しそば代わりにもいいね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 11:54:11.93 ID:A7M2m/BG.net
長いもの食べると早死するよ
ソースは俺

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 13:14:30.26 ID:dtE77RGo.net
>>638

死人が書き込みしてる。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 16:25:01.58 ID:zq9GAE0f.net
>>636
ついでに息子も朝キンキンが復活するといいねえw

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 11:13:03.62 ID:Ke20XNFG.net
南浦和の柳月のひやむぎがさくらんぼ付きで滅茶苦茶美味しかったのに
店がなくなってもうたorz
滅茶苦茶寂しい

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 20:17:44.72 ID:wkIAH1G1.net
子供の頃ひやむぎの
色つき麺の取り合いで兄弟喧嘩

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 18:33:32.24 ID:fe0+DT0v.net
茹でた後〆る水道水が冷え冷えな時期も終わりですね

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 15:23:52.50 ID:xkosVpxG.net
また冷麦の美味い季節がやって来た

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 12:19:39.79 ID:KXMovODU.net
>>642
ピンクのやつか
まあその取り合いという点では大人になっても同じだなw

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 23:16:57.59 ID:u/rFekr6.net
https://i.imgur.com/NqwJ2ik.jpg

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 19:07:30.89 ID:3FuGwHEV.net
戸棚の奥から賞味期限8ヶ月過ぎたそうめんが出てきたけど
未開封だったから思いきって食べてみたが大丈夫だったw

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 18:55:48.16 ID:rmcKxLiH.net
伝統的製法の素麺の場合は少し古いくらいの方がプッツリ感が出て美味い

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 16:12:57.30 ID:7eEgzVik.net
ラーメンは駄目だが素麺蕎麦うどんはセーフ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 22:39:47.52 ID:c3QdZBe3.net
ラーメンも乾麺だったら別に問題なくね?
基本的にノンフライのはしっかりパッケージされてれば問題ないと思う

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 03:28:23.46 ID:RgCc2UWm.net
乾燥がムズいらしい、均一にはなかなかと聞いた。麺は冷して食べると質が判るらしい。味的な事を言ってるのかな?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 19:11:43.27 ID:jo+t+x00.net
>>650
ノンフライ麺っていっても、揚げてないだけで油使ってるのが多いよ
メーカーも賞味期限を特に長くしてるわけじゃないし、やっぱ劣化するんでしょ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 17:12:49.30 ID:KZPG122E.net
>>652
素麺も油つかってるけど熟成されるからっていって、長いほうがいいらしいじゃんね

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 18:56:43.46 ID:duv2eJq5.net
それは無い
油劣化するから賞味期限も短いよ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 19:49:51.08 ID:/AsU1TAH.net
>>654
ウソつき

> そうめんは熟成させると、コシが強くなり、茹でのびしにくくなります。
> そうめんは、高温多湿の梅雨を越すことで、蔵の中で発酵をします。
> 「古物(ひねもの)」とは、2回目の梅雨を越す(製造から2年目を迎える)そうめんをいい、「大古物(おおひねもの)」は3回目の梅雨を越すものをいいます。
> ただし、古ければ古いほど良いというわけではなく、食べ頃は製造から2〜3年のものといわれています。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 00:38:57.63 ID:hOm6nkPW.net
>>655
お前んちノンフライ麺を蔵で熟成させてんの
すげーな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 01:02:12.57 ID:4PbFBjt8.net
最近買った島原の手延べそうめん
2023年の9月が賞味期限だったよ
短くは無いと思うがなあ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 21:19:55.42 ID:msHSSr29.net
>>656
そうめんの事知らなかったからって論理のすり替えすんなよ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 22:34:52.30 ID:oK40QYSd.net
知らなかったのお前だけw

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 03:35:29.99 ID:r9qsC5Rv.net
>>649,650,652
の流れだからな
論理のすり替えとかアホ過ぎる

まあ649が言いたかったのはこういう乾麺のことだろうけど
https://news.nissyoku.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/445993.jpg
節操の無い揖保乃糸業者も出してるぞ
https://img07.shop-pro.jp/PA01436/505/product/151428739.jpg?cmsp_timestamp=20200531135820

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 18:48:39.97 ID:V5A4yp6t.net
>>653
手延べ素麺は伸ばす前のぶっとい状態で表面に塗ってるだけだからなあ
>>660みたいな乾麺ラーメンの工程は分からんが、いわゆるインスタントラーメンだと一旦茹でてる
し油以外にもなんか入ってたりするし

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 19:04:38.55 ID:/bC4gB7A.net
>>661
表面に塗られたほうが、より空気に触れてるから劣化するじゃん
論理的に考えろよ論理的に

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 20:10:01.21 ID:r9qsC5Rv.net
実際の賞味期限を超える脳内論理か

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 02:30:56.57 ID:XcxIOZ9b.net
古物や大古物食って腹壊したとか健康被害に遭った人いるのかな?
購入後の保存状態が悪かったってのは抜きで

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 10:07:41.30 ID:OQR+U/Df.net
>>663
サバ缶とかツナ缶とか作ってる工場の人が賞味期限過ぎのほうが美味しくなると言ってるけどね

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 10:54:58.35 ID:utSY54ZJ.net
白い物は変質したら色で判るだろ
見た目は製造直後と違いが見分けられないのに味が明らかにおかしい、なんてあるか?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 18:49:33.14 ID:xPadls68.net
>>660
いや素麺のこと知らなかったから逆切れしただけだろ
どうみても返答が論理のすり替え

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 19:20:56.04 ID:gUdkbZgP.net
いやマジでこのスレに居てそうめんの熟成のこと知らない前提とか
驚き呆れるとはこのことだな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 23:08:16.10 ID:xPadls68.net
知らないヤツっているもんだよねぇ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 06:16:50.65 ID:xPU9pmO1.net
俺は揖保乃糸は買ってから1年ほどおいた奴の方が好き

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 05:15:16.17 ID:SA8bcxTo.net
マツキヨの無塩北海道小麦(きたほなみ、はるゆたか)のそうめんが
そうめんとひやむぎの中間くらいの太さで、噛むと弾力あっておいしい
値段も国産小麦で270g198円と高くない

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 18:40:17.78 ID:vqGMRyhn.net
コシがある素麺が食べたい

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 08:21:56.06 ID:WWHh6RbW.net
大矢知

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 02:32:08.75 ID:hbFS9xcz.net
>>673
わかるー!
半田めん(小野製麺)もおなじくらい好きです

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 12:34:40.17 ID:vN856SNr.net
太さ的に冷麦を越えて稲庭や五島の仲間ですよね

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 11:37:17.46 ID:o8o1gvI7.net
マツコが
いただきものの揖保乃糸をどこまで食べられるか試したら12把食べられたって言ってた

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 17:30:03.77 ID:v2iMCBZA.net
3600キロカロリー

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 23:10:16.20 ID:dPrrYKH7.net
素麺はスーパーで適当に安いの買っても大きな外れはないと今まで思っていました。

しかしセブンのそうめん!こんな不味いのは初めてだぜ!残ったやつ捨てたわ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 02:10:53.86 ID:sXtRNCwL.net
>>678
そうめん、美味しくないのも多いよ
最近は、ヌードルメーカーで生そうめん作って食べてる
まあ、手間はかかるけど下手な安いそうめん買ってくるより美味しいわ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 17:16:02.62 ID:NqQqb12h.net
俺は手延べって書かれてるの以外は、どれもあんま美味しく感じないな
安定の揖保乃糸、コスパなら三輪の下請けだった島原素麺

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 08:21:47.67 ID:MWc31Lew.net
はくばくの絹の食卓は手延に近い食感だよ
https://www.hakubaku.co.jp/brand/kinunosyokutaku/sp/

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 02:06:42.01 ID:Bkl8oR/m.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
細い麺ほど噛まなくていい分
旨さ不味さが微妙に左右するよね

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 20:36:15.08 ID:Jt0DLoku.net
熱湯5分放置そうめん

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 21:54:20.91 ID:zoo3c6K6.net
これやな

料理家「そうめんはもう茹でないでください!!」
https://www.youtube.com/watch?v=UdPq8kfqRtI&t=30s

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 16:49:59.67 ID:JLDUN7lD.net
かなり違った仕上がりになるな
柔らかくなっちゃうから放置時間や締め方の調整が必要かもな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 10:20:58.19 ID:m7q2sua7.net
このやり方業務スーパーの安いそうめんではやっちゃダメだな
洗ったときの手触りから不味いだろうことが伝わってくる
ぬちゃっとした食感で飲み込むのも辛い一品に仕上がった

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 14:16:24.07 ID:IxWB+f2i.net
業務スーパーの安いそうめんって普通に茹でてもまずそう

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 16:26:56.62 ID:Hm9kLcSN.net
安いそうめんは普通に茹でて良く手もみ洗いして
直ぐ食べちゃうに限るな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 19:03:10.99 ID:VZ46VVP7.net
なんちゃら商事とかのヤツ?
あれはそばも駄目だった
それから怖くてギョムスでは乾麺類は購入してない

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 19:27:28.50 ID:D9QHOIdr.net
素麺は安すぎるの買っちゃダメだろうよ、、、

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 20:12:40.95 ID:56C14fxl.net
初めてギョムで色々安いのを買ったが
そうめんで不味いってこういうことなんだなと勉強になった…
あたりまえのように食していた揖保の糸って美味しいんだな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 23:08:03.56 ID:D9QHOIdr.net
>>678
外れにくいのは冷麦
よい素麺はほぼ伝統工芸品だろ
あんなんを安くどこでも作れるとか思っちゃいかんよ人として

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 23:20:53.73 ID:27MAp32L.net
安いのは重曹入れて茹でると中華麺みたいにモチモチになる
不味くて捨てるんならその前に試してみ
重曹はスーパーで普通に売ってる

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 23:22:38.94 ID:GT6xH02E.net
>>689
800gで139円のやつ
袋見たらさぬき麺一株式会社という香川のメーカーみたい

茹で方間違わなければちゃんと食べられる
俺はめんつゆで食べるよりいろいろとアレンジして食うことが多いかな
スパイシー系の和え麺なんかにするといい感じ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 09:38:43.74 ID:+LVAL/z9.net
お酢や梅干を入れて茹でるとコシが出ると知り、以来それやってる

揖保乃糸の黒帯食べてみたいけど、値段見ると「これなら島原素麺の箱買いがお得」と考えてしまう

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 17:53:26.24 ID:dsZgb3gY.net
島原素麺はコスパ高いよね
手延べのはハズレがない

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 06:08:39.00 ID:FfJ7VUHj.net
まあアレだ、1把2500円前後する様な高級素麺を気兼ねなく食べられる人になりたいなと

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 15:07:53.67 ID:PsBm3mXK.net
奈良の三輪そうめんの本社に見学行って、手延べそうめん作り体験したけど、帰りに作った生そうめんがもらえてそれがめちゃくちゃうまかった
不揃いだしひやむぎのように太いんだけど、食感がプリンプリンしてて弾ける感じ

そこのレストランで食べたそうめん懐石も3年ひねものの高級品使ってて超極細でコシがあってそれもまた別の味覚でうまかった
1把2500円も出さなくても、3年ひねものは相当おいしいよ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 15:21:54.64 ID:1LlZGvmT.net
わさびやしょうがみたいにチューブ入りでネギ味の薬味が欲しい
焼肉に乗せるネギ塩みたいのはチューブであるんだからネギだけのも作れるだろう

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 16:57:46.15 ID:Sjl3w5hJ.net
●●●●

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 16:58:00.56 ID:Sjl3w5hJ.net
●●●●●

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 21:43:47.98 ID:3WzutYYJ.net
途中でドレッシングを少し足して味変するのも良い感じだな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 04:34:31.75 ID:tvuFr19s.net
パクチーのチューブつゆに入れても美味しい

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 05:36:17.93 ID:T4Hp3bof.net
マジ?
アジアンテイストなつゆも良さそうだな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 09:14:37.74 ID:iNDaMRi9.net
パクチー好きだがチューブは二回使って無理だと思って捨てた

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 04:48:12.41 ID:PoG5VxCN.net
もちろん普通のパクチーを薬味に使うのが一番美味しいけど、チューブのやつはエスニック系の調味料入ってるから独特な味がして好き嫌いはあると思う
タイ料理好きな人ならきっと好き

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 05:12:34.31 ID:ohmeDg6k.net
乾燥パクチーしか使った事がないけど、チューブのやつを1本買ってみるか
乾燥パクチーはサッポロ一番塩ラーメンに入れると旨いんよね
ちょっと酢を足すと更に美味しい
その為だけに買ってる

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 08:24:53.87 ID:FvBsJLbF.net
パクチーチューブ捨てたのはマズいから
アジア系も南米系も現地の人が集まるような店にわざわざ行くくらい好き
チューブ生姜のケミカル感を10倍にした様なマズさ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 03:41:47.36 ID:l8czyCVm.net
ついに揖保乃糸三神に手を出してみようかと思う
三神古は高すぎて悩む

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 16:58:13.57 ID:gQzq0SwR.net
キッコーマンの具麺シリーズが一人暮らしには便利

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 03:46:20.46 ID:CtJdiwPr.net
稲庭うどん貰ったので食べたけど美味しかった
稲庭うどん初めて食べたかも
カトキチの冷凍のは食べたことあったけど
にしてもパスタは具材入れたりソースが絡むから100グラムで充分だけど素麺はペロリといけるな…
最近はひきわり納豆でぶっかけ素麺や蕎麦で食べるのが好き

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 03:56:37.49 ID:CtJdiwPr.net
少し前に安住アナの日曜天国に素麺研究家がゲストで出てたんだけど
めんつゆを水ではなく、ジャスミン茶やお茶で割ると美味しいと言ってた
トマトジュースと割るのもすすめてた
まだ試してないけど…

>>695
お酢やってみる!
島原手延べ素麺大好き
以前母親が昼食用に大量に作ったのを食べたら全く伸びてなくて驚いた
それが島原手延べ素麺との出会いだった
でも同じ島原手延べ素麺でもメーカーによってコシ全然違う

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 04:39:11.33 ID:y40prheo.net
稲庭うどんはムチッとした食感がたまらんね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 22:35:29.46 ID:+Vw16hGw.net
ヤフーに載ってたニンニク旨塩そうめん、美味しそうだけど作る気力無いから誰か試してみてそ
https://article.yahoo.co.jp/detail/de7fa6ec20db27b577cc762417e08b98706f3edd

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 22:58:32.83 ID:+Vw16hGw.net
ごめんなさい、間違えました

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 03:02:33.37 ID:/uOaM5+K.net
>>712
ほうじ茶おすすめするー

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 20:24:22.73 ID:fFKi1BpR.net
めんつゆ飽きた

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 20:42:26.97 ID:Gn13URkk.net
>>717
ペースト状の練りゴマをめんつゆ混ぜると美味しいよ
うどんでは割と定番

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 21:48:10.53 ID:rMuot5J/.net
大根おろしと醤油で食べなさい

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 08:10:09.13 ID:K09qI7zp.net
トマトソースで食え

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 08:33:40.40 ID:Z3hwIKS9.net
ストレートタイプそうめんつゆで
関西風出汁というか白出汁というか透明っぽいつゆをいくつか試したが
イマイチな物が多い中で成城石井で買ったヒガシマルの奴が
わりと良かった

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 09:01:09.35 ID:BmHgiP2i.net
濃いめのつゆに卵黄、七味を溶かしてつけつゆにするとモリチキショー旨い

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 10:32:27.24 ID:mJELf3lW.net
生野菜とピクルスをブンブンチョッパーでみじん切りにしてカレー粉チリソース白だし等調味料加えたやつを素麺の上にぶっかけて食べるのがここ数年夏の定番

素麺だけじゃなくご飯や食パン、豆腐やフライ物にも合うのでお勧め

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 14:01:38.54 ID:/rZBZqYq.net
前から一度やってみたかった、冷や麦と素麺を同じ鍋に時間差で投入して混ぜて食ってみた
そんなに変わらないと言えば変わらない様な、ちょっと微妙だが試してみ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 15:27:06.55 ID:cBCjBfIt.net
ひやむぎの存在理由がわからない

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 15:46:22.28 ID:9NSUsX/C.net
俺は素麺より好きだな
麦切りはもっと好きだが

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 16:36:08.43 ID:lbsHlWub.net
>>725
素麺業者が生きていくためには利益が必要だから

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 17:15:04.76 ID:qUZbj/dq.net
近所の子供たちが絶叫してるなあと思ったら夏休みなのかはあ今日もそうめんがまずい

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 17:14:13.56 ID:S1Zsftn3O
https://www.amazon.co.jp/dp/B099MJ1V5W/
麺が本気で旨い 讃岐カレーうどん スープ付き (4人前)
ブランド: ぼくの玉手箱屋ー

¥700 (¥175 / 食)

https://www.kuradashi.jp/products/detail/66289
和敬物産「讃岐カレーうどん スープ付 50g×10束・つゆ5袋」3箱
メーカー協賛価格3,283円(税込)

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 22:47:26.87 ID:ugyxo6E74
https://www.amazon.co.jp/dp/B010CVHCI4/
素麺組合 小豆島手延素麺 島の光 黒帯 3kg
ブランド: 島の光
5つ星のうち4.5    211個の評価

https://www.kyounoryouri.jp/recipe/17066_%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%86%B7%E3%82%84%E3%81%97%E3%81%9D%E3%81%86%E3%82%81%E3%82%93.html
きょうの料理ビギナーズレシピ
基本の冷やしそうめん

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 20:46:33.67 ID:X6wHFxaWV
https://youtube.com/shorts/Q4TyYCObGwM

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 20:04:02.83 ID:5NzoxNpOO
しっかし、ヤラセくさいハ゛カ丸出しのヰン夕ヒ゛ュ━まで入れたりと,北朝鮮ミサヰ儿についての洗脳報道がキモチワルイよな
挑發してんのは日本に原爆落とした世界最惡のならす゛者國家やらてめえらキチガヰと゛もた゛ろうに.戰前の国民洗腦ってこんなだったんだろうな
国民の安心安全か゛どうたら寝言ほざいちゃって,四六時中飛びまわって騷音に温室効果ガスにとまき散らして地球破壞して氣侯変動させて
海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣発生させて,日本どころか世界中で土砂崩れに洪水,暴風,大雪,猛暑、干は゛つ、森林火災にと
災害連発させて,墜落に金属部品落下にと破壊活動しているJАLだのΑΝАだのクソアイヌト゛ゥた゛のクサヰマ一クだのGフラヰヤ−だの
女風呂のぞきながら威力業務妨害ヘリグルク゛儿飛は゛して住民イライラ犯罪惹起してる猥褻犯罪逮捕者だらけのクソポリ公た゛の.
入間航空基地等から都心周辺にまでtー4等の戦闘機型練習機ハ゛ンハ゛ン飛ばしまくって低周波騒音被害連発.軍事予算倍増にヱネ価格暴騰に
増税財源計画まて゛して軍事挑発してる自閉隊らのほうか゛.よっぽど脅威て゛あって,國民の生命と財産を破壊してること自覚しろやクソテロ政府

創価学會員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━か゛囗をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!
hТтΡs://i、imgur.сom/hnli1ga.jpeg

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 16:56:17.84 ID:MZcaTpU99
フクシマ沖の魚から1万8000ベクレルものセシウムが検出されていながら科学だのテ゛タラメほざいて核汚染水たれ流す人の命より拝金の
日本にクソシナ猛反発、クソシナカンコーテロリストは自主的のみならず国レベルて゛禁止して核汚染国曰本になんか二度と来るなよな
バ力チョンその他も見習って日本に丿コノコ地球破壊しにくんなカス、太陽光発電の時間帯なんて電力は余りまくっててタダで業者間取引
されてるわけだがクソ航空機廃絶すれば全部火力発電で補っても余裕で電力価格下落するほどの莫大な石油無駄に燃やしてるにもかかわらず
その悪の権化を倍増させて大騒音まき散らして威力業務妨害までしていながら毎年何千億もかけて廃炉作業してる中
懲りずに原発再稼働の世界━信用されていないデタラメ曰本政府を非難するのは正解、地球破壊テ□に対して嫌がらせすべきは
鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして気候変動、海水温上昇させて洪水に土砂崩れに暴風にと住民の生命と財産を強奪して
私腹を肥やしてるクソ航空関係者た゛ろ、クソシナに國交断絶されたら悶えるやつ多いがハ゛カチョンはトモニなにがしに政権取らせて断絶しろ
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?Tyрe=items&id=I0000062 , ttps://haneda-ProjeCt.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Сom/
〔テロ組織)TtРs://i.imgur.com/hnli1ga.jPeg

159 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200