2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

うどん・そうめん・ひやむぎの乾麺スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 17:44:25.76 ID:cVDTnGTN.net
蕎麦の乾麺スレでは歓迎されないようなので建ててみました

前スレ
うどん・そうめん・ひやむぎの乾麺スレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1439732682/

そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part5 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1435360393/


スレ立てします。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 10:34:46 ID:dqL5A9BC.net
>>384
ダイソーのラーメン用プラ丼でいろいろ茹でてるよ
蓋付き耐熱ボウルとして使えるから本当に便利
素麺専用機との違いは知らないけど

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 18:00:25 ID:RrWsyD5s.net
イオンのトップバリュでそうめん、ひやむぎ、さぬきうどんが500g 97円で売ってるよ
ちゃんと5束になってる

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 10:38:43 ID:RQ/QVKD4.net
8分で茹で上がるペラッペラのうどんをきっちり締めて
山葵醤油のぶっかけが癖になってる
パスタ品切れ対策だったが

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 16:43:05 ID:UtZGdjjw.net
>>385
それ買ってみたけどそうめんおらないと入らないね。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:23:57 ID:OgM12my+.net
>>388
もしかして水からやろうとしてるの?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 18:25:50.17 ID:33lG47Sy.net
パスタ用の長いやつもあるし、それ買ったらいいんじゃね?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 19:28:43 ID:UtZGdjjw.net
>>389
そうです。
お湯からやるのが普通?
パスタは水からやってたので。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 19:28:56 ID:UtZGdjjw.net
>>390
パスタ用でやってます

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 01:14:06 ID:t6WSCJfX.net
オーケーの島原そうめんコスパ最高
値段だけなら機械式の方がずっと安いが、値段以上の味の差があると思うわ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:56:54 ID:oFckGoIU.net
石丸の讃岐うどんが美味しい。茹で時間長いけどね。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:14:16 ID:We/47KdD.net
スレ違いだけど讃岐物産の半生麺は別次元で美味い
讃岐物産の以外はあまり食ったこと無いからどうなのかは知らんけど
乾麺はどれも似たり寄ったりという印象

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 00:02:12 ID:FJhrhY3V.net
石丸のも半生麺売ってたから買ってみるわ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 08:20:15.83 ID:xtF+yhXw.net
最近業務スーパーでスナオシのをあんまり見なくなった。
あれのひやむぎ200gをよく買ってたんだけどなぁ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 10:02:05 ID:Q0YAYYOU.net
そばアレルギーじゃないんだけどなんかお腹が張る
そうめんひやむぎも子供時代からあまり好きじゃない
うどんはめんつゆx山葵で食い過ぎるので月イチ5締めパック一つに自己規制w

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 21:20:45 ID:UasxQRcP.net
●●

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 21:20:53 ID:UasxQRcP.net
●●●

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 16:12:05 ID:EaHf/Tp8.net
クィーンズラ伊勢丹のそうめんが美味い
にんべんのツユで食べてる

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 12:20:14 ID:6TXmL1VC.net
徳島県特産の半田そうめん製造会社、コロナ禍で破産

徳島県つるぎ町特産の半田そうめんを製造する「八千代」の渕尻一郎代表取締役らが、徳島地裁美馬支部に自己破産を申請した。代理人弁護士が20日、明らかにした。新型コロナウイルス感染拡大に伴う取引先の営業自粛で売り上げが急減、事業継続を断念した。
帝国データバンク徳島支店によると、申請は7日付、手続き開始は15日付。八千代は土木工事会社として1950年に創業したが、近年はそうめん製造に特化していた。負債総額は約4億円の見込み。(共同)

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 08:29:56 ID:lQ9EHahO.net
そうめんのピンクと緑ってなんであんだっけ?
今もあるの?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 09:06:38 ID:LThj3C/+.net
ググると理由は出てくるよ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 09:18:59 ID:z2Wxi+aS.net
>>403
こういう贅沢な一品もある
http://img-cdn.jg.jugem.jp/712/3418370/20170703_1342729.jpg

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 14:57:49 ID:udc3Pr1j.net
>>405
イタリア産そうめん

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:14:15 ID:2Axz4U5T.net
>>401
> クィーンズラ伊勢丹のそうめんが美味い
ズラ?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:00:41.12 ID:QjCFKEcU.net
ズラだよズラ!

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:01:18.62 ID:QjCFKEcU.net
ハゲ!

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 17:49:58 ID:tfzm74LF.net
昼に1人で400g食べた
すごい?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 22:37:11 ID:TwatcphG.net
200gで腹いっぱい

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:24:51 ID:3TpcgEdf.net
そうめんって一袋食べた後いつもお腹がずっしり

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:11:53 ID:m0iFuXDr.net
一袋の容量とは??

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:29:33 ID:5tuT4/Ng.net
300gから1kgくらいかな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:59:57 ID:3TpcgEdf.net
>一袋の容量とは??
400gだな揖保の糸の手延冷麦だから

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 02:06:01 ID:+sUOMnS0.net
素麺ですらなかったのか

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 18:11:39 ID:9PglBiF5.net
一袋が一食分なのかw

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 18:43:22.42 ID:mXrSpS1Z.net
50gのやつが8束か
そらお腹いっぱいになるな

そりゃ一袋は1食分ではないわな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 18:51:24.16 ID:rrPvUpJ2.net
1食で14束食う一般人もいてるぞ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 22:04:28 ID:7PdFrtNb.net
いつも250g食べちゃう
200gくらいで十分満足するんだけどついつい茹でてしまう
逆に100gが一人分という基準が信じられん

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 00:36:56 ID:mehqj4r/.net
今日みたいに少し気温が下がると途端に食べたくなくなるな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 00:58:13.28 ID:kL4Mp4oL.net
茹ですぎて余ったのは金魚にあげるといいよ
金魚めっちゃ素麺とか冷麦好きだよ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 11:06:30.83 ID:KMW2nT+g.net
>>421
寧ろ麺を茹でる事を考えたらちょっと気温下がった位の方が食べたくなるよ。

これから水道水もぬるくなるので麺冷やすのが手間になって来るし…。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 17:53:26 ID:HhfKqexL.net
ただ食べる人と作って食べる人の違い

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 18:04:51 ID:uiv4ueiZ.net
俺は中年オサーンだから量は無理できないなぁ
食ったぶんだけ腹に付くからね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 08:31:17 ID:+TFF2ELE.net
>>422
塩分が多いから良くないよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 12:46:53 ID:X8arZ6vG.net
お湯わくのは早くなるんだけどねえ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 20:40:36.16 ID:JaWTl5en.net
レンジでゆでる奴が部屋暑くならないし楽過ぎる

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 21:22:58 ID:id3A2of8.net
そうめんはすぐ茹で上がるからいい
だが、冷や麦
てめーは駄目だ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:07:47 ID:JuBNE2Wg.net
たいして変わらんだろw

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:19:53 ID:TFm3koqj.net
同じメーカで作り方でも、
時期によって湿度が違うから細くできないものがひやむぎ
細くできる時期のがそうめんって初めて知った

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 08:58:57 ID:ZdXaspWl.net
ひやむぎのが好き

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 11:45:44.97 ID:kCD8hJvg.net
東京って冷や麦はマイナーなの?
そば、うどん、そうめんに比べて品揃えが貧弱な気がする

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:31:25.93 ID:QdcYgeOH.net
どこの地域だと冷や麦が多いんだ?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:34:32.73 ID:dMRuSqi5.net
冷麦派なんだけどな
そうめんは歯応えがない

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:43:46.75 ID:Rn7+2gzp.net
それは機械製麺の話

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:54:57.69 ID:b9UOF+s4.net
一回奮発して高いそうめん買ってみろ、今まで食ってたのとは全く別物なのが分かる

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 14:05:18 ID:uCjy0EXC.net
子供の頃は何故だか細い麺が苦手で素麺嫌いだったなー(´・ω・`) 必ず冷や麦でって親にリクエストしてた。
一時期関西に居たせいか割と冷や麦有ったと思う。

お値段お高いのとか、ちゃんとした製麺所の素麺だとびっくりする位しこしこの歯ごたえ有るよ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 14:10:22 ID:Rn7+2gzp.net
>>431
元々は製法が違う

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 15:19:54 ID:fiXXY6SZ.net
愛知県民だが三重県特産「大矢知冷麦」を愛用してる
太麺で稲庭うどんに近い食感
通販でも買えるよ
https://item.rakuten.co.jp/kingyosirusi/c/0000000119/

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:26:38 ID:huzMvxUY.net
揖保乃糸より高い素麺は食ったことないけど
何か油臭いから、食っても播州の糸が安いし油なしだからたまに食べるかな
でも、年中食べるのは、冷や麦だわ
2食分茹でて、半分は冷やしで食って、残りは冷蔵庫に入れて次の日に温麺で食う感じです
温麺は、茹でたてより寝かした方が美味しいと思うから、このルーティーンばかりです

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:41:17 ID:8a/KRKWS.net
油臭いのは古くて酸化してるんじゃないのかな?
そもそも油がにおうほどの量は使われてないけど

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:56:10 ID:huzMvxUY.net
>>442
一度、物凄く油臭い素麺を食べてから、原材料に油があると
バイアスかかっているのか、油臭く感じるようになりました
賞味期限半年未満とかの乾麺は、さっさと食べるようにしているので
酸化とかはないと思います

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:57:49 ID:cX+O6LqW.net
バイアスっていうか、思い込みで妄臭を感じる精神病に思えるけど

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:00:53 ID:huzMvxUY.net
どうでしょうね
基本は、冷や麦派なので、どうでも良いですね

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:03:11 ID:uCjy0EXC.net
茹でるお湯を大量に使うか…茹で上がったら流水で兎に角洗うか、位しか無いだろう。

使う油が体質的に合わないかもしれない場合は銘柄変えるしか無いね。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:10:20.06 ID:953Ot5jd.net
そうめんに油感があるのは事実でしょ
うーめんなんてものもあるし

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 20:01:02 ID:07dnUZQt.net
手延じゃなければそうめんでも油つかってないけど?
機械製麺の方が安いし流通量も多い訳だが

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 21:15:38 ID:b8ZORIub.net
島原いち推しです

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 21:16:00 ID:Rn7+2gzp.net
歯応えの話が油臭さの話に変化したな…

冷麦は元々は2次元に延ばして包丁で切ったもの
手延そうめんは1次元に延ばし複数をより合わせさらに延ばしたもの

同じ太さなら手延そうめんの方が歯応えはある

機械製麺や手延冷麦も今はあり、工業規格も今は太さで定義を分けているので、ややこしいけれど

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:58:19.85 ID:KA8g1lEw.net
冷や麦はそうめんチャンプルーするときに使う
ある程度太い方が麺がフニョフニョにならず炒めやすい

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 00:51:11.16 ID:XeLW2oDI.net
それはソーメンチャンプルーではなく冷麦チャンプルーでは

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 04:30:07 ID:ddaQCAaL.net
>>447
ちなみに、揖保乃糸の手延べ冷麦は油使ってます

https://harima-seimen.co.jp/SHOP/2748.html
小麦粉、食塩、馬鈴しょでん粉、食用植物油、炭酸カルシウム、着色料(紅花黄、クチナシ、コチニール)

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 13:34:52 ID:7w5SeQyE.net
今手元にあるトップバリュ 500g 97円のそうめん 原材料 小麦粉、食塩
そうめんは激安の方が10割そばならぬ10割そうめんになるんだなw

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 19:31:04 ID:xqI1oGqb.net
島の光

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 06:59:56.58 ID:X5fy+vj4.net
冷麦は食べないけど、半田麺は大好き
モチモチちゅるちゅるで旨すぎる

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 17:41:06 ID:Ks9L3V+I.net
一度、最初に冷や麦を茹で始めてから途中で素麺を投入して混ぜて食べるのをやってみようと思いつつ、まだ実行してない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 19:33:32.19 ID:d0UBKcpU.net
>>457
とりあえず、うどんを茹で始めてから検討してみては?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 19:52:15 ID:3Xapxzsp.net
>>457
スパゲティが中途半端に残った時は1.7と1.5混合とかはやりますが…冷や麦や素麺だと団子になるのが怖くてやって無いや。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 04:58:46.45 ID:ddz7Kc7Z.net
島原美味しい
そうめんチャンプルー作ったことない
麺伸びない?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 05:08:22.87 ID:AdOwI2iK.net
>>460
炒め物向けには、茹でるのは30秒以内にしておく

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 05:53:41.63 ID:ddz7Kc7Z.net
>>461
なるほど

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 20:16:06 ID:kTH6bJUM.net
そうめんは巽製粉がいちばんうまいな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:05:15 ID:FNuuE7N3.net
半田麺うめえ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 22:16:31 ID:YAVni712.net
ここは夏に近づくと活気づくスレだな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 03:52:48.19 ID:EsWpKYGo.net
茹でないそうめんを揚げてスナック状に出来るが
一度茹でてから揚げる皿うどんの麺のほうが好き

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 04:24:49.18 ID:DqFyLvKX.net
そうめんも茹でた後揚げるレシピよくあるけど?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 10:48:18 ID:ZsL7v6f0.net
国産小麦で美味い手ごろなひやむぎ、そうめんを探してます。
南島原の乾麺とかみてるけど、正直どこが良いかわかんない。おすすめ教えて下さい。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 12:25:54 ID:30prpiUJ.net
うまいの基準は人それぞれ
ただうまいじゃ通じないぞ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 12:38:31 ID:YCfjQoL5.net
味を求めるなら国産小麦にこだわるより手延にこだわった方が良いよ
国産小麦を使った機械式素麺よりも、外国産小麦を使った手延素麺の方が10倍は美味しいし
まあ手間がかかる手延素麺はそもそも国産小麦使った製品が多いけどね
とにかく手頃だからという理由で国産小麦の機械製麺に手を出さないこと

471 :468:2020/07/05(日) 13:19:33 ID:ZsL7v6f0.net
>>470
詳しくありがとうございます。
じゃあ、リーズナブルな国産小麦手延べ素麺美味しいところ知ってたら教えて下さい。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 18:53:37.04 ID:xyINgahw.net
国産と関係ないけど、島原の手延べはコスパ高いと思うな
揖保乃糸より美味しいと思うんだけど

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 22:38:49 ID:4POMQUy0.net
>>468
冷麦なら大矢知がお薦め
太めでブリブリ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 23:39:22 ID:dYWkJGqe.net
>>470
質問にはスルーですか、そうですか

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 01:08:49 ID:ZPSEGla0.net
>>471
横からすまんが、↓など見ては?
https://the360.life/U1301.doit?id=4254
コンビニで入手できるそうめんを比較してる

国産小麦か否かは書いてはいないが、そこ重要なの?
「小麦本来の香り、風味」も採点してるし、そうめんの香りに人一倍敏感な人なので、香りは信頼できるはず

表記がない場合に国産小麦か否かを調べるのは容易でない
組合のそうめんだとブレンドしてるはずだしね
上記1位の品はたぶん国産小麦ではない(俺が限られた情報で推測しただけなので当てにしないで欲しい)

海外の小麦粉も最近は良いと聞いてるけどね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 01:38:22 ID:ZPSEGla0.net
今見つけたばかりだけど↓の評価も詳しくて面白いな
https://kanzo.jp/archives/tag/somen
「おいしいそうめんの選び方」みたいなまとめもあるけど、個々の評価は結構その選び方からは外れてて、それがまた面白い

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 01:45:56 ID:ZPSEGla0.net
>>476で星5つの素麺へのリンク
https://kanzo.jp/?s=%E2%98%85%E2%98%85%E2%98%85%E2%98%85%E2%98%85

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 01:47:25 ID:SWFOYCQf.net
イオンのトップバリュだとそうめん、ひやむぎ、さぬきうどんが100g×5束で97円とかで売ってるから、めんつゆや薬味を足しても1食50円以下で済む
それにそうやって食うのが普通だから、白飯にふりかけだけみたいな貧乏臭さが薄らぐ
そんな高いそうめん買う位ならもっと別な物買うわ、なんて人種も居るんだよ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 02:41:50.19 ID:ZPSEGla0.net
まあ>>471がそんな人種じゃない事を期待して、と
(てか500gで97円てw)

>>476で「国産 ★★★★」で検索すると5件出る
このうち共栄岡野とドンキのは>>475で7位と10位
まあ許せる味なんじゃないかな

それより>>475で6位の島原手延そうめんが良さげ
国産と書いてないけどJAが関わってるなら国産な気がするし100gで100円切ってる

あ、俺は安い素麺買った事ないんでゴメンなw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 02:59:09.88 ID:ZPSEGla0.net
>>475の3位の日清製粉(≠日清食品)は手延じゃないけど安いし小麦粉(国内製造)と書いてあって物凄く気になるw

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 12:30:44 ID:rpXd41iR.net
オーストラリア産のASWNとかに何かしら劣っている点があるのだろうか
麺に関して国産の小麦って特別に美味いものなの?
それか安全性?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 18:37:42 ID:0ZE+4i8z.net
国内のほうが物価が高いから、物価の安い海外で作られた農作物のほうが
安いけど美味しいし安全性は同等っていう場合は結構あるからねえ

それぞれ人が何を信じるかでいいんでね?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 20:17:01 ID:8GgpT+sc.net
国産、外国産で味に区切りつけるのって、かなり難儀だと思います
米は国産以外は考えられないけど、小麦、大豆あたりは変わらない気がします
生鮮の生姜、大蒜は国産と外国産で差があり過ぎるけど、値段も差があり過ぎます
コスパ重視の乾麺業者なら、その点を考慮して使っているのだと思いますよ
葵フーズ、星野物産、スナオシあたりの乾麺は、コスパと味のバランスが良いので
原材料なんて考えないで、食べてますよ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 21:32:06 ID:0ZE+4i8z.net
>>483
>生鮮の生姜、大蒜は国産と外国産で差があり過ぎるけど、値段も差があり過ぎます
仕事で中国からの生鮮野菜や冷凍野菜の輸入に絡んでたけど
ニンニクはどっちがいいといかいう以前に種類が違うな
生姜はぶっちゃけ中国のほうが美味しいと思ったけど、これ以上いうとスレチになるのでやめておく

ただ、その生姜はどの人に聞いてもアレ美味しいからまた手に入らないの?と合うたびにいわれるわ

159 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200