2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

うどん・そうめん・ひやむぎの乾麺スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 17:44:25.76 ID:cVDTnGTN.net
蕎麦の乾麺スレでは歓迎されないようなので建ててみました

前スレ
うどん・そうめん・ひやむぎの乾麺スレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1439732682/

そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part5 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1435360393/


スレ立てします。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 05:36:44 ID:EbwD9XP8.net
>>511
水回しの後に予備熟成という手法があるのか
そぼろ状態で少し置いた方がまとまりやすいのは経験的に分かっていたけど、もう少しきっちり時間を置くようにするわ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 05:47:39 ID:DWT2KfQD.net
>>513
そもそもASW自体単一品種じゃなくて、ブレンドして(たんぱく質量とかの)一定品質作ってるわけよね

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 05:53:21 ID:2dFJf6cw.net
揖保乃糸なんかの原料もやっぱりASWNが主体なのかな
と思って検索してみたらおおよそそういうことらしい

>オーストラリア産・国内産・アメリカ産・カナダ産の小麦を日本国内で製粉しております。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 06:01:55 ID:r6VSiTL+.net
>>515
ブレンドによって品質を一定に保つ作業はしているけれど、農作物だから年によって差が出ることはあるらしい
だから国内で一般に市販されている麺用中力粉は更にブレンドして調整している

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 06:02:49 ID:r6VSiTL+.net
なんで書くたびにIDが変わるんだよ俺

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 06:40:30.15 ID:e0uiGfhf.net
>>515
そうだけど、甘さやもっちり感(アミロペクチン由来)も増やすには、ASWに更にさぬきの夢2000を混ぜれば良くね?という意味。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 16:51:58 ID:OsKPxhSw.net
愛知県の新種「きぬあかり」も美味しいよ
https://www.tarumasa.com/SHOP/144532/list.html

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 16:10:26 ID:HtU+n3Uw.net
吉田のうどん、の乾麺が欲しい

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 18:20:56.77 ID:VAf5Hcuc.net
うどんはともかく、そうめんに甘さやもっちり感がさほどいるとは思えんので国産小麦は要らない気がする

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 19:41:03 ID:nJiUhduX.net
>>521
讃岐うどんを称する乾麺あるけど、店で食う讃岐うどんと別ものじゃん?
吉田うどんを称する乾麺出てきても、ただ固いだけの別ものにしかならんと思うぞ

吉田うどんは強力粉メインで作るから、固さを出すためにはそういう配合にすればそれっぽいのが出来る
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/recipe/190007

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 02:30:28.04 ID:HSaktE1p.net
黒帯の素麺は別格とか言ってたやつ出てこいよ買って楽しみにして食べたが大した事なくでガッカリだわ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 02:38:40.14 ID:FOXtPt4Y.net
「三輪素麺」の黒帯?
三輪なんとかは別もんだぞ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 02:39:27.57 ID:FOXtPt4Y.net
ん、違った
揖保乃糸の黒帯か

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 02:21:37 ID:IaBpYHIX.net
ヤマニ製麺 小麦きぬあかりうどん
キッコーマン 具麺 牛だし肉ぶっかけ ※お湯を100ミリリットルほど追加
サラダクラブ お家で作るサラダイタリアン
若鶏もも唐揚げ用(国内産)
中部飼料 ごまたまご

サラダうどんを食べてみた けっこううまかった
サラダにかけるドレッシングを使わなくて済んで、よかった

前置きが長くなったが、スーパーで売っている茹で麺と、
生麺、半生麺、乾麺は、商品のグラム数と食べる時の分量が違うよね
生麺とか2人前220グラムとか買うけど、けっこうなボリューム

ぐぐったけど、1袋20円とかの茹で麺との比較がなくて相談しにきた

ついでにもう一点 エバラ焼肉のタレ黄金の味中辛を
サラダ用のドレッシングにスタンバイさせているんだけど、
うどんのタレにもなるのかな?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 08:05:46 ID:swcz+O0C.net
>>524
何の黒帯だよ結局
言いっ放しか

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 21:28:43 ID:vL+JH+K2.net
大矢知の冷麦だと、節麺も旨い。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 12:54:50 ID:X+zkDGah.net
吉田のうどんくらいの太さの乾麺が食べたい

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:40:23.83 ID:FIwU1vIl.net
>>528
谷亮子の手延べ乾麺なら特級黒帯

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 21:03:51.55 ID:FIwU1vIl.net
>>527
乾麺 ほぼ水分ゼロで茹でるとそんだけ水を吸う(重量で2倍以上)
茹で麺 既に茹でてあるのでさらにゆでても大してすわない
生麺 上二つの中間くらい?には水を吸う

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:13:27 ID:RVKCCY4J.net
ジョブチューン『ミストップ×超一流スイーツ職人』&『夏の麺料理アレンジレシピ』 ★3

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 02:03:36.09 ID:2OhHWKQE.net
かじのの二八は、ここでは人気無いですね

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 03:08:50 ID:PiygN5gW.net
うどん・そうめん・ひやむぎの乾麺スレ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 11:14:22 ID:REKflRP+.net
原材料名:小麦粉(国内製造)て書いてあるのは日本国内の畑で作られた小麦を使ってるって理解して良いの?
なんか海外から輸入した殻付きの小麦を日本の工場で小麦粉にした物とか、言葉のトリックみたいなのを感じるんだが

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 11:55:47 ID:LJgqHceK.net
>>536
国内製造とは国内で製粉したという意味だよ
https://faq.pasconet.co.jp/faq/show/73

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 12:38:56 ID:REKflRP+.net
つまり外国産の小麦を国内で製粉した物、て事ですね
もし国内産の小麦を使ってるならもっとそれを強調するでしょうからね
海外から輸入したブドウの濃縮果汁を日本で醸造すれば国産ワインになるらしいし

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 13:39:02 ID:29o2zGr0.net
いや単なる表示制度だから
トリックとか強調とか関係ない

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:00:49 ID:REKflRP+.net
たとえ袋にでっかく「国内産小麦100%使用」て書いてあっても強調ではないって事ですね、わかりました

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:01:15 ID:DVhpc68a.net
たいがいの穀物や野菜も外国から種を持ってきて撒いたのが最初らしいし

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:12:24 ID:29o2zGr0.net
>>540
いや>>536についての返事だよ
枠外は知ったこっちゃないよ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:30:09 ID:5oCWOpVJ.net
>>540
だから、国産小麦を強調したいから袋表にでっかく出してるんでしょ
裏の原材料表示に小麦粉(国内製造)じゃ強調してないじゃん

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 13:21:48.65 ID:XPnVuHYC.net
揖保の糸はじめて食べた
うまいね〜 細い
まだまだあるぜ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 01:13:20.97 ID:veB7T+HA.net
うどんの乾麺は星野物産の上州手振りうどんを愛用してる

300gぐらいのより475gの方がおすすめ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 17:41:30 ID:2geRqgdf.net
半田めんどこのメーカーがオススメ?
小野製麺しか食べた方がない

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 23:21:58 ID:oJVErqtb.net
わしゃひやむぎが好きじゃ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 17:02:48 ID:JwR1rSzd.net
そうめんのベスト湯で時間って何秒ぐらい?
15秒だとちょっと違う感じがした。
俺堅めが好きなんだけどそうめんにこしを残したまま食するには何秒ぐらいがベストじゃろうか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 19:49:27.36 ID:uRu2N8yL.net
15秒ってみじかすぎね?
手延べで1分〜1分30秒かなあ
自分の場合

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 20:37:13 ID:hkDE8CUZ.net
当然太さで違う。
普通は90秒、白龍60秒、白髪30秒。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 14:50:31 ID:3WNRQx/H.net
400gくらい茹でてると氷水にぶちこむまでに熱が通るから15秒でもいいかもしれん

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 21:59:39 ID:yLH92rCv.net
茹で時間足りな過ぎるとなんとも言えない嫌な食感になるときがある
規定時間茹でた方が喉越しいいと思う

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 22:04:58 ID:75ZNf5fF.net
ゆで時間って、その後の洗うまでの時間とか、洗う時間とか、それから盛り付ける時間とか考慮されて記述されてるのに、
「洗うまでの時間を考慮してゆで時間短めにしている(キリ)」
みたいな意見を見る度に、ああーわかってない人がいんなという目で生暖かくみている

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 00:04:52 ID:f+82BhSB.net
長浜ラーメンとか盛り付けする一杯目と替玉を同じ時間で茹でるから、
最初の一玉目を基準に固さを決めると替玉だと固すぎだったりするよな
あれって無能

元祖長浜屋とか盛り付けのロスタイムがほぼ無いから成り立つシステムだよね
ちんたら小綺麗に盛り付ける店は少しは考えろよっていつも思う

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 05:06:13.47 ID:CVHVPfwp.net
>>548
そうめんなら規定時間で大丈夫。

それよりも大量のお湯でしっかり強火で茹でて、上げたら大量の氷水でガッチリ締める方が大事。
後はモタモタせずに直ぐ食らう。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 02:44:27 ID:PslTG3SZ.net
求めるのが、コシなのか固さなのかだな
小麦粉由来の麺にコシを求めるならある程度しっかり茹でなきゃならんよ
固いのが食べたいっていうのであれば茹で時間を短くすればいいだけ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:53:52 ID:IMir1f+e.net
乾麺でそれはないんじゃない?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 18:51:58 ID:pYLonJCf.net
>小麦粉由来の麺にコシ
って何のことだろ
いわゆるアルデンテな状態でなく素直な小麦だけのコシって意味だろうか
でも、そこまで茹でると素麺だとブヨブヨじゃね?

うどんですら水分傾斜のいわゆる緩いアルデンテ状態でコシだしてるし、
生麺の博多ラーメンもゆで時間が堅さが違うわけだし

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 06:23:51.31 ID:qjqaEwKH.net
博多ラーメンの茹で時間は完全に硬さの調整だろうね
コシ=硬さなら、コシがある順にハリガネ>バリカタ>カタ(カタメ)>ふつう>やわになってしまう
店によって区分や呼び名は違うだろうけど
「ふつう」は平気だけど、ハリガネやバリカタを食べるとお腹を壊す人がいるっていうのは、茹で足りない麺だという事じゃないかな
それでも人に因っては美味しく食べられるのは極細麺だからだろう

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 19:31:04 ID:th2ktR5D.net
コシ=かたさという側面もあるぞ
うどん、パスタでは茹ですぎないことがコシにつながってる側面もある
他に麺でもそう

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 21:16:54 ID:d1YyZzg8.net
世の中にコシの共通認識なんて無いと思うけど、弾力性の勾配という説明は割と頷ける

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 22:25:12.19 ID:7sWDhDMA.net
業務スーパーの800gそうめんが128→138円に値上がりしてた(´・ω・`)

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 18:20:23.30 ID:Na8OP9P2.net
うどんのコシは水分傾斜で説明されてるよね
もちろんグルテンによる基本的なコシがあって、さらに中身が生状態によるコシも加わってる
パスタもよりコシを出すためにアルデンテにするわけだし

保存性のいい穀物の粉をいかに歯ごたえがあって、食べ応えを感じる麺にするかってのが人類の課題だったんだろうな。

ある人は生地をよく練って、ある人は麺を太くして、ある人は乾麺にして芯を残して茹でて、
ある人はかん水を入れたりして、頑張った。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 11:59:03.23 ID:KCinXFHu.net
そろそろ素麺も季節外れかな。まだ揖保乃糸も揖保乃糸のつゆも残ってる。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 12:05:36.23 ID:tU3IM+6K.net
素麺は夏に最高な食べ物だけど温かい素麺もいい

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 20:18:40.16 ID:N1Y29ayH.net
>>563
うちの田舎は「すいとん(ひっつみ)でいいや」に落ち着いた(´・ω・`)

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 01:43:47.22 ID:FvJ8U1W4.net
>>566
煮込まれた塊をちびちびやりながら飲むのも行けるからアリ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 02:17:41.73 ID:+zKQP0d5.net
>>563
人類の課題かww
スケールがでかい!けど乾麺好きには有難い!
コシはゆで時間と氷水で〆るである程度調整出来るけど、
油塗ってる(五島うどんとか島原三輪半田大矢知?)手延べ系はマジで早く食べた方がいいよ
油が酸化して香りよろしくなくなる
手延ほんと美味いんだけども!保存はきかない気がする!悲しいことに(;A;)

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 04:06:25.61 ID:FGtNTi6C.net
買ってから一年おいた方がプッツリ感が抜群になって美味い

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 04:07:51.47 ID:FGtNTi6C.net
なお素麺は十分に冷める前に手を入れて濯ぐと匂いがつくという話もある

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 11:24:09.41 ID:RobYziNT.net
>>563
人類の半分はよく茹でたグデーっとした麺を食べてるぞ
ぶちぶちちぎれない程度の工夫だろう
すいとんなんてのが粉食の原点に近そう
ワンタン的なものを作った切れ端が麺食への変遷のきっかけなのでは
中国語だとみんな麺だしな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 13:53:18.18 ID:LRXpTaMF.net
台湾の麺線なんて、そうめんのような細さの麺をグツグツ煮込んで
溶ける寸前のトゥルントゥルンっていう感触を楽しむ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 18:02:55.49 ID:mdEWdURg.net
>>571
それは既存の固くできなかった時代の料理が伝統的に残っただけ
もしくは貧しくてそういう工夫ができなかったり

コシがでる事を知って、そのほうが腹持ちがいいと知って、
さらに経済的に許容できるレベルの文化の麺は
それ以降に次第にコシのあるものになっていった

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 20:01:37.20 ID:BDHkazgM.net
>>563
麺が奥歯で切れ始める前は、全断面が抵抗する。
水分「傾斜」は途中まで切れた状態でのみ意味を待つ。

水分が少ないと硬いが脆い。
途中まで切れて硬さが増す場合と、切れずに変形して抵抗する場合で、抵抗の変化の仕方を区別できるか否か。

アルデンテに水分傾斜があっても、細いし外が切れにくいしで、全断面の抵抗の増加を感じているだけかと。
手延べ素麺は撚れて中空になっており、このコシも水分傾斜ではないと思われる。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 20:34:34.37 ID:BDHkazgM.net
結局、切れる前の抵抗力ではなく、奥歯が押し「戻される」感覚こそがコシではないか。
素麺は一度に噛む本数が多いので、手延べ素麺が切れずに奥歯を押し戻す感覚は、注意して噛めば実に明瞭である。
うどんは噛む途中から抵抗を感じるケースもあり、水分傾斜説が出回るのも仕方ないと思われる。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 20:49:08.22 ID:mdEWdURg.net
>>575
切れる前の抵抗力が増せば、その瞬間は当然、押し戻される力も強くなるんじゃね?
よく練ってグルテンができたり、かん水をいれて麺のグルテンに作用して弾力性が増したり、
水分傾斜で弾力性が増したりとか、総合的にすべてがコシの要因だと思うね

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 21:14:17.26 ID:BDHkazgM.net
>>576
切れ終わる前の抵抗力と言えばわかるかな?
途中まで切れていれば押し戻されない。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 21:25:16.84 ID:mdEWdURg.net
>>577
途中まで切れていても、水分傾斜があればコシはさらに強くなるわけだから、
その感想とは相容れないと思うけどなあ

例えばアルデンテに失敗して、かなり強く芯が残っている場合を考える
途中まで切れていても、アルデンテに失敗して完全に戻っていない芯があるから、そこで押し戻される
ということで、途中まで切れていれば押し戻されないということについて否定できる

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 21:33:08.00 ID:BDHkazgM.net
>>578
>途中まで切れていても、アルデンテに失敗して完全に戻っていない芯があるから、そこで押し戻される

「戻される」とは、芯から離れた位置まで戻されると言う意味で言ったんだけどね。
切れていればそれはあり得ないでしょ。

生パスタは乾燥パスタに比べ水分傾斜はかなり小さい事がMRIなどでわかっている。
コシはどっちの方で感じる?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 21:47:59.25 ID:mdEWdURg.net
>>579
ああ、そういう意味か
しかし、その後に、例えばアルデンテによる芯があるわけだから、それがコシとなるのでは?

アルデンテの芯があれば、それだけ「心から離れた位置」は芯から遠くなるので、歯ごたえがあり、
そしてアルデンテによる芯があるので、よりそこで押し戻される

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:09:25.47 ID:BDHkazgM.net
>>580
水分少ないと硬いが脆い(弾力に欠ける)。
だから奥歯が芯の半径まで達した後、弾力が増すわけではない。
芯の半径に達する前は、力の割に奥歯が進まないから、弾力が増したと感じて不思議はない。
(短いバネが伸びにくいのと同じ)

ただ、パスタは細い上、グルテンが多く芯の外が切れにくいため、芯の半径に達する途中まで切れている時間はかなり短いと思う。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:12:45.16 ID:mdEWdURg.net
>>581
それは乾麺のそばが、生麺のそばよりコシがあると感じることで否定されると思うけどなあ
そして、うどんでも同じでしょ?

研究結果でも同じような結論になっている

> 麺線の表面と中心部との水分勾配が大きく、いわゆる腰のある食感が得られる
> https://patents.google.com/patent/JPH10257865A/ja

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:19:14.47 ID:BDHkazgM.net
>>582
うどんでは水分傾斜説は仕方ないと>>575で書いた。

生麺の蕎麦より乾麺の蕎麦がコシがあると思うなら、生パスタより乾燥パスタの方がコシがあると思うのだろうね。
であれば議論は終わりで良いよ。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:22:27.16 ID:mdEWdURg.net
>>583
> 生麺の蕎麦より乾麺の蕎麦がコシがあると思うなら、生パスタより乾燥パスタの方がコシがあると思うのだろうね。
普通そうでしょう?
コシは麺そのものの堅さと、水分傾斜による堅さの総合的なものだから。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:31:45.95 ID:BDHkazgM.net
循環論法ですね。しかも堅さとは。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:44:58.36 ID:mdEWdURg.net
いやいや、根拠を示しているのだから、循環論法には当たらないと思いますよ?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 00:35:38.44 ID:ltNzk4mu.net
コシの定義にもよるよね

今は讃岐うどん的なコシがコシだという人が増えたけど、個人的には水沢うどん的なものがコシだと思ってる

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 04:04:21.64 ID:TW/u2pIC.net
>>575
突然、結局と言われても

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 21:30:37.64 ID:SsCehBFH.net
>>573
すぐ上に反例が
中国行って麺の歴史と本場の味を体験してきた方が良いのでは?

ていうか「思う」以外に根拠のない話をよくそれだけ書けるね

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 07:05:04.42 ID:sUkWetUw.net
うどんブーム前に讃岐の冷やしうどん食べたけど、硬かった
じもとの人は夏でも釜揚げ食べてたな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 12:59:59.27 ID:1QIcjQgo.net
昼にそうめん200g食べた凄い?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 13:37:43.78 ID:Lhg6Muhw.net
>>591
ご飯茶碗のご飯八杯分!
凄過ぎる!
太っちょ?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 13:50:30.27 ID:V4QhK1tu.net
>>592
オマエ女だろ、しかも身近で若い男がメシ食ってるのを一度も見た事が無いw

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 19:04:11.32 ID:X36PEJ7y.net
>>589
判例になってないじゃんw

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 19:19:42.18 ID:vlP7yfNi.net
>>593
ご飯の量的に仏様かもよ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 22:57:08.49 ID:HzadxXHK.net
>>594
そりゃこんなことに司法は絡まないからな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 15:49:45.97 ID:39Lco/+h.net
素麺200gが茶碗8杯分??

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 16:53:47.49 ID:Z4nBXnbf.net
そうめんはご飯よりカロリーが高い
細くするために油とデンプンを添加し食物繊維も少なめ
一束でご飯茶碗二杯分に相当と、この前NHKのラジオ深夜便で料亭のご主人が解説

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 17:04:40.03 ID:2DVPThHw.net
細くするためって手延べそうめんの事だろ
安いのは機械で切るから油やデンプンなんて使ってない

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 19:37:28.85 ID:tUrpWHGj.net
1束が何グラムかもわからないのに解説も無意味だったな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 19:41:53.58 ID:pAfiN3cn.net
揖保乃糸は一束50gだね
167kCalだからほぼご飯一杯分とイコール
結局手延べだと100gでご飯二杯分になるんだな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 19:51:22.64 ID:tUrpWHGj.net
>>601
ご飯の167kcalは、炊いた後の100gあたりのカロリー

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 19:57:18.50 ID:tUrpWHGj.net
■ご飯のカロリー
炊いた後の100g → 168kcal
炊いた後の1膳(160g) → 269kcal

■素麺のカロリー
茹でた後の100g → 127kcal
乾麺100gを茹でた後(茹でた後の270g) → 343kcal

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 02:31:10.46 ID:Q/U7xcs2.net
>>603
白米100gの炊き上がり量で計算した数値を出さないのは何で?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 06:27:27.01 ID:Tm3DS5wy.net
>>604
一合(約150g)の米を炊くと340gくらいになるらしいよ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 07:50:12.81 ID:84HD/a4o.net
つまり料亭のご主人ってのがラジオでウソ情報を流してたってこと?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 17:44:59.47 ID:ZpWUBZSN.net
>>604
自分で調べるということができないのかな?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 19:56:30.35 ID:Q/U7xcs2.net
>>607
何で並べてんのって聞いたんだけど、日本語が理解できない弩馬鹿ちゃんですか?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 20:12:19.59 ID:ZpWUBZSN.net
>>608

> 白米100gの炊き上がり量で計算した数値を出さないのは何で?

なんで並べてんのなんて書いてないけど?日本語が理解できない馬鹿?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 20:36:01.31 ID:L6gxkVai.net
>>608
全部茹でた後、炊いた後の数値だよね

それ以外の情報欲しけりゃ自分で調べろって言われるのは当然だわ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 20:44:14.60 ID:CPqrvI94.net
元々が一束と一杯で比べてんだから>>603で十分なんじゃね?
一束が何gか元記事にないからややこしいけどw

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 20:44:35.82 ID:NuSckvy0.net
弩馬鹿ちゃんて初めて聞く表現なんで思わず自分で調べてみたけど、一字一句同じ言葉はなんとゼロ!
超弩級の馬鹿を略したんですよね?
ここに新語発祥の瞬間を目の当たりにしたすた!

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 21:45:48.25 ID:XbG5oeYm.net
本人が超弩級の馬鹿ってオチもついてるしな

159 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200