2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part21

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そばの乾麺の中でどれがお薦めか議論するスレ
茹で方や薬味、めんつゆなどの話題もOK

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1616366975/
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1627651838/
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part19
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1634901293/

そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part20
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1646133907/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
最上はるかが作る蕎麦は絶品

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そして不毛なスレがまた始まる

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
干しそばw

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
肉のハナマサのプロ仕様乾麺に決まっとろうが
知恵遅れの脳足りんか貴様

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ハナマサのプロ仕様のレトルトカレーはうまい

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
で、ロケットニュースの木曽御岳は美味いのか?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
蕎麦屋は美味しい店が多いのに乾麺はマジ美味しくない
たくさん試したけど高ければ高いほどだいたい不味い
麺つゆも
結局安いそれなりのを買うのが良いのか

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>7
お前の味覚を他人に委ねてどうする
匿名で顔も見えない誰かが「美味い」と言ったら、お前はそれを信じるのか?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 03:41:45.04 ID:Rqxplvj8.net
コキコキ、ボソボソ、ネチャネチャ
これらは麺を噛んだ時の食感の表現で
コキコキは歯切れの良い感じ
ボソボソは粉っぽい感じ
ネチャネチャは歯に纏わり付くような感じ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 03:52:57.03 ID:+pQRwcvm.net
日記は自分のノートに書けばいいんやで

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
前スレ https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1646133907/917 への回答か

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
更科十割
https://i.imgur.com/NivUpks.jpg

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>13
グロ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
登山キャンプ板の住人がいるな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>13
こんな真っ黒な蕎麦が更科だと?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
池森十割蕎麦はどうですか?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>17
自分で買って食ってみればいいだろ
干しそば一つまともに変えないのか?
つーかお前さぁ
もしうまくなかったら人に勧められたって精算的に
逃げ道作ってんだろ
どこまでクズなんだよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
池森十割蕎麦は公式の通販で買うと459円なのに
yahooショッピングとかだと2袋で3,159円とかバカみたいに高いところもあるな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
1袋 3,490 円とか、いくらで売っても知ったこっちゃないけど
池森の評判に関わるんじゃないかなとは思う

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
池森十割は一度食べたけどよく覚えてない
個人的に池森は更科と外一が美味しかった

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>18
×変えないのか
○買えないのか
よろしく!

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
池森はネット上での評判の重要性を理解している
だからわかるよな
ネットでの池森の評判というなものが何であるかは

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/YTFFHJP.jpg

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
乾麺のそばは指定時間より眺めにするとかなり美味しくなるな
かけそばの場合は指定時間でもいいけど

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>24
グロ
ぬこの餌

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
wow

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>24
だからモンプチ蕎麦は既出だと何度言ったら
アスペなのか?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/RS43Koy.jpg

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ネギも蕎麦も少なすぎ
蕎麦もうどんみたいな形状だけど、くっついてしまったのか、そういう蕎麦なのか!?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>29
グロ蛇画像

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>29
グロ注意

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 14:08:50.10 ID:fUSHhCBw.net
お前らよく蛇ってわかったなw

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
小山製麺の「挽きぐるみ 極細五割そば」っていうのが安かった(税別198円)ので買ってみた

ttps://image.raku-uru.jp/01/7473/352/%E6%A5%B5%E7%B4%B0%E4%BA%94%E5%89%B2%E3%81%9D%E3%81%B0%E2%91%A1_1630566405071.jpg

今日は中華でお腹いっぱいなので、実食は後日

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
今日はめんツユに業務スーパーの姜葱醤入れてレンチン、ソバ温盛りにした。
うまかったがいいソバにはもったいないな。安物の消費のほうがいいか

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
滝沢更科はうまいね

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 19:53:19.15 ID:vaIQds7r.net
>>36
君のようにうまいという意見も有れば俺のようにうまくないという意見もある結局食い物の好みなんて人それぞれ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 20:37:17.26 ID:b7T+TyHS.net
好みの蕎麦は?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 01:23:04.13 ID:a9W+Vo5L.net
無いんかーい

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/UVdrNGF.jpg
蕎麦は大したことなかったが、蕎麦湯が旨かったなあ滝沢更科

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 07:29:44.22 ID:9LflmCD8.net
滝沢は二八が旨いんだよ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>40
もうセンスの欠片もない組み合わせ貼らなくていいからさ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/Ur3LbOf.jpg

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
小諸七兵衛うまい!

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
乾麺はトースターで焼いてディップつけて食う

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>43
これめんつゆ無いじゃん
薬味で食うの?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>46
薬味の皿がやけに高い位置なのに気づかないか?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>46
もちろん壮大な釣りだよねw

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>47
やっぱ乾麺をトースターで焼いてディップつけて食うやつは視点が違うよな!

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>46は空間認識能力が低い人なのかもしれない
幼児期にブロック玩具(レゴ等)やパズルで遊ぶと空間認識能力が鍛えられると言われるけど、今からでも鍛えることは可能なのかな?(´・ω・`)

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
イオントップバリュー蕎麦うまい

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ディップって何味の?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
滝沢更科は麺が独特だな
変にかたい

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
音威子府蕎麦、食ってみたかったなあ。
乾麺なんて探してもなかったけど

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>43
蕎麦用と天ぷら用でつゆを分けていない残飯w

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
46を揶揄ってる奴らも所詮干し蕎麦や
トンコロ屋のそばもどきしか食ってない連中

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
トンコロ君は凄まじい時間に書き込んでいるなwww

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 11:16:27.02 ID:X99cDZxQ.net
>>47
うん、わかるけどめんつゆ無いじゃん

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
これがアスペっていうやつか…

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 17:25:51.01 ID:s6HUp7hy.net
>>37
偉そうに
死ねば

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 17:30:03.41 ID:243AuF2n.net
さすがにネタだろう・・・
薬味皿付きのソバ猪口ちょっと欲しいけど自宅だと直接好きな量の薬味を
ソバ猪口にいれることができるからな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>60
お前が死ねば、お前も含めてみんな幸せになると思うよ(°▽°)

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
釣れた!

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
日本人が全部死ねば丸く治る定期

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
死ねって言う人が死ぬんですーって言う

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ロケットニュース面白いな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
贈答品で山本食品の蕎麦一式を頂いたので食べ比べてみた

1)特選蕎麦(国内産蕎麦10割)
 美味い、蕎麦の味がよくわかるヘタクソが打つ十割のボソボソ感もなく一番よかった
2)究極蕎麦(国内産蕎麦9割)
1)より少し硬いがのどごしはいい、でも表面がなんか柔らかいというか溶けてる
3)日本そば(国内産蕎麦に小麦だけど配合率は不明、でも記載は蕎麦粉が先)
 駅蕎麦みたいな感じ、1)2)と比べると麺は更にブヨブヨで味は劣る
 だが12との比較なので
 

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
あれ?書き込みが変だな
5行目の「>1)より少し硬いがのどごしはいい・・・」は無視してくれ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
俺も山本の特選そばはなかなか旨いと思ってる

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
私は、帰ってキタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
ひさしぶりに乾麺蕎麦の新しいの試したわ
小山製麺「そば通も呻る 八割そば」
細打ち藪そば240g三把
そば粉、小麦粉、食塩、小麦タンパク
太さ調べるの忘れたが極細、1ミリないかも
これをもりそばにして、つゆはユタカフーズの濃縮つゆ
今回勢いで作ったので相性ガン無視の創味つゆもどきです

うん、冷やし向け。おびなたの蕎麦通そばの上位版ぽい
凄い勢いで食ってしまった。
値段忘れたのでコスパは知らん。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
桃屋のつゆ好きな俺は異端?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。(帝国中央都市):[ここ壊れてます] .net
>>71
フツー(色んな意味で)

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
うちはにんべん
うちの方ではコレが一番人気な気がする
よくセールしてるし

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
瓶とペットボトルの違いで捨てやすい方選んでる。
紙パックのは、価格ほど美味しい気はしない。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 12:25:58.35 ID:pS8Y0JFS.net
>>71
ももやのつゆは昆布の入ってない完全そばつゆ仕様だから
関東のそばが好きな人はすごい好きだと思う

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
確かにそばに合うつゆは、桃屋で正解だと思う
10割そばだと濃くすれば、全然そばに負けてなくて
美味しく頂けると思います
うどん、素麺、冷や麦等には合わないけど

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 21:49:19.94 ID:AXHrCQvb.net
桃屋の麺つゆが売り切れなのはお前らのせいかよ。
2軒目行ってみる。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 22:49:15.53 ID:pS8Y0JFS.net
昆布入りだけど、キッコーマンの本つゆも割らずにざるそばに使うと
かなり本格的なそぎつゆな感じでお勧め

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 23:03:35.55 ID:655/iXjL.net
俺はニンベンのつゆだな
出汁と言えばニンベン

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 00:50:47.11 ID:YRavaQc9.net
俺はヤマキのめんつゆが好き

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 17:44:04.17 ID:6srXMwlW.net
創味一択だと思ってたけどそんなことないんか?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 17:55:32.68 ID:Q9gP7V/x.net
創味が褒められる理由がよくわからない。
京都の会社だけど、関東向けの味なのか、とか。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
創味も鰹がメインで塩分も強くて関西の会社なのにそばつゆ向け
だけど濃縮度が強すぎてダシ成分が少ないのでコクがない感じになってる
ちょっと古い設計といえるかもしれない

創味系のが好きな人はキッコーマンの本つゆのほうが今はお勧め
関東のそばつゆとしては桃屋のつゆがお勧め
関西の人にはヤマサの昆布つゆ
万人向けはミツカンの追い鰹つゆ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
うちはずっとニンベンやな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ロケットニュースの記事で創味のつゆ使っていると知って
使ってみたけど表記の希釈ではちょっと濃すぎてしょっぱかった。
いろいろ試しているけど、追いがつおつゆが今のところ一番好み。
桃屋のつゆって昔CMをよく見たけど近場のスーパーでは見かけないな。
興味あるから探してみるかな。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
にんべんのつゆの素はかけそばには合うけどもりそばには合わない印象
余談だが冷奴含め豆腐によく合う

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ウチはマルキンの上野薮そばばかり

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:14:11.76 ID:YRavaQc9.net
>>87
自転車?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そうめんやうどんも蕎麦と同じくらい食べるから色々使いやすい創味と桃屋が比率は多いかな家は
にんべんのつゆが豆腐に合うのは自分も同意で笑ってしまったけど
豆腐は白だしも色もきれいで旨いよ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
割るだけでかけそばのつゆになるヤツないよね

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 11:39:34.26 ID:jZN6RBCt.net
めんつゆなんてどれもお湯で割ればかけつゆになるんじゃ?
ただ出汁成分が足りないので出汁の素とか
辛めがよければ醤油とか入れたほうが美味しくはなる

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 11:56:33.03 ID:7udE5QgP.net
希釈用かけつゆ
ttps://www.google.co.jp/url?q=https://item.rakuten.co.jp/todakyu/443254/%3Fscid%3Ds_kwa_pla_unpaid_201287%26srsltid%3DAR5OiO1hxKN2GPQBoLecHMe5dZtn3equ8KunaJuITehZ9yfLLRHbZrmHlkU&sa=U&ved=0ahUKEwjCg6rmo5P6AhUYfd4KHa9uCpoQrzwIIw&usg=AOvVaw2_kKFH-1KMtcVd2al6fYLK

93 :92:2022/09/14(水) 11:58:32.71 ID:7udE5QgP.net
ゴメン、うまく表示できないみたいだ
こっちでどうかな?
ttps://www.todakyu.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%A4%E3%82%8610%E5%80%8D500ml201909%EF%BD%9E.jpg

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
どうせチョい足し語りたかっただけだろ、盛りツユでも変わらん話
濃縮は所詮間に合わせ
もっと言えば常温流通品は全部味を犠牲にして保存性を高めてる

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
2-3倍のが、醤油から作った元の濃さで味は犠牲にしてない気はしているけど。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>94
うるせえなあコイツ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>95
かえしとめんつゆの違いってことかな?
本来かえしを作って出汁で割るんだけど、めんつゆにはその出汁の分が含まれてて
濃縮した分だけ出汁成分が少なくなってしまうのさ
だから薄めるときに水やお湯でなくて出汁でわると美味しくなるという話

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
出汁取りも市販のティーバック型でも十分に美味しいですよ
私はいつも、規定の水の半分で出汁取りますが
良い感じです

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>96
図星か

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 21:18:18.03 ID:ZnMrlh7C.net
かけつゆはトップバリュの小袋タイプが美味しいよ

https://i.imgur.com/30TT9ZB.jpg

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 21:23:36.80 ID:MBRUqc+y.net
乾麺は、かれこれ子供の頃から三十年以上食べてる玉垣製麺所の妻有蕎麦一択だわ。

ツユはヤマモリのそのままツユ(ソバ)が好きかな?

あとは、coopのつゆ(3倍濃縮)が万能でうまい

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
おびなたの生八割蕎麦はどこが駄目なんかね?近くのスーパーでは1割引きの売れ残り続出。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
酢じゃね?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 09:55:39.19 ID:1YB46dNb.net
酢だな
あとあれ食べるなら星野の小諸更科のほうがコスパよい

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:11:57.30 ID:MXz98abx.net
せやな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
讃岐蕎麦

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
OB

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
稲庭蕎麦

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://youtu.be/AWCphuw67AI

https://youtu.be/emYtXeqCYFs

https://youtu.be/fILOn1YYP-c

https://youtu.be/jnkD8_I3Trg

https://youtu.be/r0eGrOeitr8

https://youtu.be/h1FN-5nvNzc

ゲスです、下衆ヤバ夫

犯人逮捕、感謝状

ギザギザハートの子守り歌

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
55のおさーんだが
この夏そばに目覚めた(笑)
いままでほとんどくったことなかった

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 13:40:10.01 ID:f1mRlQ0t.net
それは蕎麦に目覚めたのか
それとも乾麺の蕎麦に目覚めたのか
いずれにしても東日本の人間だと珍しいかも

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
桃屋のつゆ美味いな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
桃屋のツユ、イオンにあったから買ってきたわ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 15:54:23.70 ID:i9WfRHMV.net
あったかいそば用のお湯で割るだけで美味しいつゆはなに?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 17:26:29.43 ID:9SD1UBqF.net
市販で、しかも簡単に手に入るものではそういうのないねえ
俺はミツカンの追い鰹に出汁の素顆粒をプラスしている

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 17:47:01.54 ID:+bNJl0V5.net
>>114
俺は、ヤマキの昆布つゆ30ccとマルトモの昆布かつおつゆ30cc、水300ccでつくってます。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 18:36:59.98 ID:p9M7bWAr.net
>>114
COOPの「つゆ」

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 18:46:31.94 ID:qtNU9x4B.net
どこのOEMなのか

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
なるほど蕎麦つゆより麺つゆとして売ってるもんが良さそうですねありがとうございました

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 20:14:04.16 ID:fkRf71Wx.net
・日清どん兵衛野冷やしぶっかけそば
お湯と冷水をたくさん使うのでウォーターサーバーがあると作りやすいかもしれませんね。
味は温そばと同じで、麺もそうなんですけど水で締めたせいかコシがある気がします。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 20:39:41.18 ID:OhJ4fbRu.net
>>120
細かいこと言うと、どん兵衛の麺は乾麺(干しそば)ちゃうくて「油揚げ麺」なんやけど、まぁええか(´・ω・`)

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 21:02:28.55 ID:fkRf71Wx.net
>>121
すんませんw 上の方で緑のたぬきを乾麺に含めておられる方がいらっしゃったもので
湯切りしたら蓋がヌルヌルになったので、油はふんだんに使われていますね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 03:19:06.15 ID:k3GhITR2.net
ほんと乾麺って何なんだろうな
そば粉十割八割五割とそれぞれ試して
ザルや冷やしで食べようとするとどれ食ってもぼそぼそしてる
乾麺100 G茹でるのに3 L ぐらい表示の通り沸騰して投入、茹で時間5分ぐらいでやってるんだけど
蕎麦の匂いはしないしぼそぼそでのどごしも悪い
茹で時間を倍の10分ぐらいにすればいいのか
そばの匂い消えてしまうか

乾麺はそうめんの揖保の糸みたいに細くて油をまぶしてないとだめなのか

まだ水でほぐすだけの流水麺とかの方がマシだな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 11:23:26.17 ID:spYxZygP.net
流水麺なんて酢のきっつい匂いのがマシとかいう意味がわからん
それにお前んちIHだろ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
マルちゃんの袋麺の天ぷらそば美味かった

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 01:29:56.92 ID:H7y9t2kr.net
流水麺とかの方がマシという一言で
折角の長文の説得力が無くなったわな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
乾麺は温スープならイケる
ザルで食いたいなら最初から生麺を茹でろ
乾麺とかフードプロセッサーにかけてそば粉にしてガレットや天ぷらの衣に使え

128 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):[ここ壊れてます] .net
スープとか書いちゃう時点でもうね┐(´∀`)┌

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
通ぶってるにわかかな?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
問題

「ヒガシマルうどん○○○」
○○○の中に入る言葉を述べよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
生協の煮麺カップが好き
油で揚げてない
きおりあんのそばは損切りせずに頑張って欲しかった

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ヒガシマルうどんスープって蕎麦の乾麺に合いそう

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ヒガシマルのうどんスープって、不味すぎて
そばとかうどんとかの問題じゃないと思うわ
劣化コピー品と思われてるトップバリュのうどんスープの方なら
安いし手軽だしまだ食えるレベルかな
そばには合わないけど、安くうどんで食いたいならありかな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 19:04:06.08 ID:o+WxAil7.net
ヒガシマルうどんスープは関西仕様なので蕎麦にはどうなんだろうね

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 19:15:18.26 ID:6kS+WdnY.net
ヒガシマルにはそばスープがあるのは内緒だ

不味いかどうかは完全に好みだな
あのチープ感がいいという人はいると思う

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 19:46:51.30 ID:Xg2X3llL.net
■うどんスープ
食塩(国内製造)、粉末うすくち醤油、砂糖、ぶどう糖、粉末だし醤油、ねぎ、大豆たん白酵素分解物、かつお節、昆布粉末/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、(一部に小麦・大豆を含む)

■そばスープ
食塩(国内製造)、粉末醤油、砂糖、ぶどう糖、粉末だし醤油、宗田かつお節、さば節、たん白加水分解物、むろあじ節、かつお節、酵母エキス、香辛料、昆布粉末/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、(一部に小麦・さば・大豆を含む)

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
カラメル色素が怖いな何番が使われてるか消費者は判断できない
やっぱ自作だわ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
うどんと蕎麦のつゆの違いは、うどんは節ベースで蕎麦はそこに昆布出汁が加わり
醤油はうどんは塩分強めの薄口醤油で蕎麦は濃口、あと関東の蕎麦のつゆはみりんが多いので甘辛い

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 21:07:06.22 ID:6kS+WdnY.net
>>138
昆布と節に関しては逆
大阪には北前船で北海道の昆布が入ってきていたので昆布だしメイン
昆布だしの味をじゃましないように薄口で、さば節など複数の節類が利用されている

逆に関東のそばつゆは本来は昆布なしで鰹節がメイン
ももやのつゆ、おびなたのそばつゆなど本格的なそばつゆは昆布は入っていない

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 21:07:26.73 ID:3kcLrgy+.net
>>138
> うどんは節ベースで蕎麦はそこに昆布出汁が加わり

バカなのかな?(´・ω・`)

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 21:24:08.57 ID:3kcLrgy+.net
>>139
> 大阪には北前船で北海道の昆布が入ってきていたので昆布だしメイン
> 昆布だしの味をじゃましないように薄口で、さば節など複数の節類が利用されている

動物性蛋白質のイノシン酸と植物性タンパク質のグルタミン酸の黄金比は西も東も変わらない
関西で多用されている薄口醤油は速醸で生産されているため大豆の蛋白質がグルタミン酸に変性し切っていない。そのため植物性タンパク質の旨味を補うために昆布だしを加えて旨味を補っている
一方、東日本の濃口醤油は大豆のタンパク質が十分にグルタミン酸に変わっているため、昆布のグルタミン酸を加えなくても鰹節や宗田節、鯖節などのグルタミン酸と濃口醤油を合わせるだけで、植物性のグルタミン酸と動物性のイノシン酸の黄金比を作り出すことができる
それだけのこと

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 21:25:23.27 ID:o+WxAil7.net
すまん逆だった

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 21:27:22.40 ID:3kcLrgy+.net
× 鰹節や宗田節、鯖節などのグルタミン酸と濃口醤油を合わせるだけで

○ 鰹節や宗田節、鯖節などのイノシン酸と濃口醤油を合わせるだけで

スマソ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 21:29:33.43 ID:6kS+WdnY.net
>>141
そうそう。出だしが俺の言ったことで、それが歴史的にそういうふうに調味料や合わせ方が変遷していったわけよ

>>142
いいんだよ思い違いや書き間違いはだれにでもあるさ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 21:31:36.37 ID:V2LafTyj.net
その辺のスーパーで売ってる薄い鰹節以外を
家庭で煮出すって、敷居高くないですか?
厚切りを時間計りながら煮出すって、もう専門家の世界だと思います

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 21:34:23.16 ID:Vh/c8r2i.net
地域によって麺つゆの濃さ違うから、関東から山奥に向かっていくと濃くなっていくんで、美味しくないな、って感想です。
好みの差が地域であるので、それだけなんだけど。
京都、大阪や東京みたいな肉体労働者の割合が少なくても食べていけた地域は薄味ってだけだけど。
駅の立ち食いそば屋とかで地域差出るから、暇な人は旅行してみて。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 21:37:16.34 ID:q2rFVUw0.net
関西行ったことない神奈川民です
新潟でも石川でも特に違いはなかったな
PASAで必ず蕎麦を食べるけどどれもおいしい

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 21:55:59.93 ID:e3chhBXp.net
昔の学生の頃に立ち食い蕎麦屋でバイトしていたけどつゆの原材料は水、酒、醤油、みりん、大量のいの一番だった
営業時間中に仕込んでいたけど、白い粉をドバドバ入れていたら客がドン引きしていたな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 21:56:27.73 ID:6kS+WdnY.net
>>146
ちゃうんすよ
全員が肉体労働をしていた昔の話
寒い地域だと体温維持のために塩分量が高くなると言われていて、だから山間部だと寒いので塩分量も増えるんすよ
あと、山間部と寒冷地は冬には雪が積もって外出したり食料がなくなるので食品を塩蔵して運んだり保存したんすよ

そうすると基本的に塩辛い味に慣れるので味付け全般も味が濃くなるという理屈

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 21:59:05.31 ID:e3chhBXp.net
ちなみにバイト仲間の間で白い粉という呼び方はよくないよね?という話になり
「ホワイティー」と呼んでいた

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 03:53:19.69 ID:idKDzSdb.net
んんっん〜 んんっん〜

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そば(乾麺)のつゆはコスパや保存性、サイズを考えて粉末のを使ってるんだが、なんでうどん用はいくらでもあるのにそば用はあまり売ってないんだろう。
そのうどん用も「関西風」ってやつばっか。 関東風より薄味なんだっけ?
初めは上(>>135)で書かれてるのを買ってたが、コスパ的にあまりよくなくて(同じヒガシマルので値段も同じでうどん用は一箱6食分、そば用は4食分だっけ)、
似たようなもんだから今はうどん用(TOPVALUのが一箱8食分で値段も安い)で代用してるけど。
関西風のうどん用は、関西風じゃないのやそば用よりも薄い分安く(同じ値段なら量を多く)できるんだろうか。
相対的に、関西風でないうどん用やそば用は一見割高になり、消費者は安い方ばかり買うから関西風うどん用しか売ってないということに?
液体(PETボトル)ならそば用もあるんだが、かさばるし冷蔵の必要があるし、毎食一定量を計量するのも面倒で不便だしな。

実際、うどんとそばでつゆは分ける必要あるのかね?
よほど味にうるさいグルメとか美食家でもなきゃ気にならんだろうし、一般向けの商品は両用(そうパッケージに表示)でいいだろうに。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
それはお前だけの価値観、
って久々に思いだした

154 :名無しさん@お腹いっぱい。(大陸鉄道):[ここ壊れてます] .net
>>152
関西風=薄味というのは、色の濃淡による誤解が大きい
濃口醤油と薄口醤油では薄口醤油の方が塩分濃度が高いので、同じ塩分濃度なら薄口醤油で調味した汁の方がさらに色が薄くなる
また、料理の世界では「糖分と油分は好みや地域差があるが、塩分だけは人がおいしいと感じる濃さがだいたい決まっている」と言われる。その濃度は人間の体液とほぼ同じ0.8%で、これは西も東も変わらない

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ロケットニュースの羽鳥の記事嫁!

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
嫌だ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
読め!バカ!全てはそこだ!

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://rocketnews24.com/2022/06/29/1651393/

ほらよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
お断りだ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>152
うどんスープとそばスープは基本4食入り うどんが120円でそばが140円だから価格的には同じ
ただし関東限定で大容量お得パックが発売されていて、それが6袋140円

めんつゆも750mlと1000mlでは容量はかなり違うけど価格は似たようなもんじゃんね
パッケージ代とか送料とか含めるとそうなんのよ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
この夏は山形のとびきりそばばかり食ってた
おびなたの八割とかより歯ごたえがあって好みだったわ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>161
とびきりそばは昔は美味しくて常用していたんだが、ある時(たぶん日清が噛んだあたりから)
から固いだけで風味が全く無いそばのようなものに変わってしまったから食わなくなった
家族も同意見、現在なら小諸七兵衛のほうがマシだぞ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
とびきり蕎麦、そうだったのか。
最近水害も多いので、真空に近いパッケージに安心感があったのだけど。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 16:49:28.52 ID:UwppH5gI.net
とびきりそばは小麦蛋白を大量に添加してあの歯触りを出している
俺は出来損ないのパスタみたいで嫌い

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 23:33:29.47 ID:zpLo+409.net
>>162
そうなんか…小諸七兵衛やおびなた八割より美味しいと思っちゃった
関西でうどん派だったから、そばは味がまだまだわからんな…

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:16:10.07 ID:7LVhmSu/.net
ロケットニュースの羽鳥の記事嫁!バカ!!!

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:31:28.98 ID:acBcgEke.net
デイリーポータルZの江ノ島くんの記事の方が面白い(°▽°)

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:53:36.10 ID:zRP3Ckgs.net
読まねえよ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:44:03.85 ID:7LVhmSu/.net
読め!バカ!!!

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 16:54:16.91 ID:M5+d9EYv.net
>>165
とびきりはそばの割合が低いんだが、そばの香りがめっちゃするんだよね
コシがあると俺は好きだよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>165
自分が美味いと思うなら
それで良いと思うがな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
キサマらがバカでクズがグダグダ議論にもならない雑談するよりロケットニュースの羽鳥の記事を読め!結論はそこにある。議論したいか?するのか?ほれっ!読め!キチガイども!

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ロケットニュースの羽鳥は家か?外か?的確にジャッジしている。

それよりなにより大きな鍋で茹でている。

おまえらみたいな貧乏部屋の糞キッチンじゃ茹でるのも苦悩だろ!バカ!

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
大きな鍋で茹でていることが正しいという根拠に呆れる
それしかないのかよw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
読まねえよ→読め!
このやり取り好き
乾麺を家そばと表現するレビュー面白い

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>165
とびきりそばは山形では冷たい肉そばの定番だよ
スーパーでも親鶏、肉そばのつゆ、とびきりそばが定番で置いてある
これで作る肉そばがモリチキショー旨い

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
大きな鍋で茹でると麺を投入したときに湯温が下がらず麺が泳ぐから均等に茹で上がるし
締めるのも蕎麦屋みたいにたっぷりの水で一気に冷やすと全然仕上がりが違う
めんどくさいけど

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
濁った湯で茹でると芯が残るから熱の伝わり方が違うんだろうなとは思う

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
家庭のグリルでは、火力に限界があるから
大鍋に湯を沸かしながら、隣でやかんで湯を沸かして
麺投入と同時に、やかんの湯を投入して大鍋の9割まで入れてやってますわ
家庭で、ラーメン屋のようなグラグラ湯立つ湯を沸かすのは敷居が高すぎるから

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
なんでわざわざ麺入れてから温度下げてんだ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
麺入れたら温度下がると思ってたから
麺投入直後に追い湯してたんだけど
何か間違ってますか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
その状況での追い湯って、意味ないような気がする
始めから多い湯(追い湯分も入れた状態)をぐらぐら沸かしておいた場合と同じじゃないかと…

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
鍋に8割くらいは湯を入れますが
他の調理もやっていると、勝手に湯が沸いて1割位は減ります
だから、麺を茹でる時は、ほぼ追い湯してます
10分以上の湯で時間の太麺のうどんなんて
途中に追い湯しないと、鍋の半分くらいまで湯が減って
濁りまくって、いてもたってもいられなくなりますね

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
湯を入れるんじゃなくて二つの鍋で沸かして、麺を半量ずつ茹でればいいんじゃね?
見かけ上火力が2倍

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>183
蓋しようぜ・・・エコだし光熱費節約になるし・・・

186 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):[ここ壊れてます] .net
>>178
なんだよ濁った湯って
風呂の残り湯かなんかで蕎麦茹でてるのか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):[ここ壊れてます] .net
>>179
焼き物用の調理器具であるグリルで湯をわかすのがそもそも間違った使い方なんだけどな(´・ω・`)

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
それ全然別の話だよね?
麺投入前に入れて沸かさないと注いだら湯温下がるのに何故って

乾麺が吸うんだから水量減るの当たり前

なんか発言の整合性取れてない
コンロ二口使うぐらいなら鍋をデカくすればいいだけだろ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
お湯沸騰させて、他の調理してるときに水が10%ぐらいなくなってるてことは、
よほど長時間、ぐつぐつ沸騰させてるんだろう
つまり手際が悪い。蓋したり、いったん弱火にすることもできないってこと

それだけ要領の悪い人が、自分でオリジナルでよかれと思ってやってるんだから
誰の忠告も聞かないと思うし処方箋はないと思うよ

>>188
水の量が大きくなると沸騰時間長くなるから
2つのコンロで別々にお湯を沸かして一つの鍋に入れるというのなら理解できる

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
いいからよ!

ロケットニュースの羽鳥の乾蕎麦の記事嫁!バカ!!!

お前らの糞議論じゃ何ら意味ない!失せろ!キチガイ!バカ!

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
NGワードに入れた

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
コンロ二つあって、左が強火で、下に魚グリルがある
普通のタイプを使ってますが、自炊時は必ず麺を食べますので
まずは湯を沸かします。その横でやかんで湯を沸かしながら
追い湯に備えます
そこから副菜で魚グリルで何か焼いたりしてますね
冷やしで食いたい時は、冷やし用のボールの用意と、小売りの準備とかしてます
安い乾麺でも茹で時間が長い麺はだいたい、多めの時間で茹でたら良いと思ってます
湯で時間13分だったかのうどんを18分茹でて
キンキンの氷水で〆たら、最高に美味しい冷やしうどんに仕上がりました
乾麺全般に言えますが、湯で時間通りより、長めに茹でると良いことが多いと思っております

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>185
蓋するおじさん、俺なんて茹でるのに時間が必要なのは、中まで火を通すのに時間が必要というだけなので、蓋してガス止めてるよ。
蕎麦の乾めんは数分なので、そのままでも大して違わないけど。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
何だバカやろー
茹でるんだー

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
火加減調節しないの?
茹で始めは強火で麺が踊りだしたら中火にすればそんなにお湯減らないけど

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 10:03:25.52 ID:TYGEh9Ns.net
饂飩汁はブシに塩
麤痲汁はブシ、醤、返し

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
カタログ厨みたいなのが居るなw

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
麤痲
ググってもわからんかった

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 19:02:41.11 ID:qj5KoDtW.net
>>193
ちゃうんだよ
蒸発するぐらいお湯沸騰させてんじゃねーよ。無理なら蓋しろよ蒸発最小限だからよ
って言ってるんだよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:13:00.07 ID:ATRsDBJe.net
蓋をして茹でる蕎麦職人をテレビで見た事あるよ
大きな釜に蕎麦を入れたら2~3回箸でほぐして蓋はするけど、ちょっとだけずらしてあった
蓋をずらした瞬間にそっと目を閉じて20秒くらいでザルで引き上げてたな
蓋をちょっとずらして目を閉じる事で、最沸騰した瞬間を音で感じるのだとか
揚げ物なんかも音で揚がり具合がわかると聞くし、目に見えない部分の判断が重要なんだろうね
美味しそうに見えても大して美味しくない物もあるし、美味しそうには見えなくても食べれば滅茶苦茶旨いのもあるしな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:24:15.29 ID:SlY3Hpds.net
麤痲ってなんだよ
なんなんだよw

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
【国際】欧州エネルギー危機でノーベル賞科学者「パスタを茹でる時、沸騰したら火を止めて」…シェフたちは猛反発 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664666485/

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
冷凍麺馬鹿にしてたが食べてみたら乾麺よりは全然マシだな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そろそろかまどが使える季節
かまどに大きな釜を乗せて大量のお湯で生蕎麦を茹でてみるか
蕎麦だけでは物足りないからついでに芋煮も

205 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):[ここ壊れてます] .net
   ○ o
_  。 ┌┐ 釜風呂サイコー
┻┓  んvヘゝ
 |||。o(´・ω・`)
( ̄ ̄o∪ ̄∪ ̄○ ̄)
.i ̄○ ̄ ̄○ ̄o゚ ̄0i
(_oノ_O_゚_Oo_)

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
麤痲って蕎麦の難しい方だよね何かで詠んだことある

207 :名無しさん@お腹いっぱい。(帝国中央都市):[ここ壊れてます] .net
>>206
詠んだのか(´・ω・`)

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
うどんは太いからコシがあるまま急速冷凍できんだけど
そばは細いからコシを残したまま冷凍するのは難しい
だから、あのぷりぷりのコシは別に何かいれてんだよな

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>206
麤痲汁とは出汁の効いた汁に片栗粉でトロミを付けた中に溶き卵を入れて沸かした汁だ
とても美味しいし自分でも作れるが漢字は手本を見ても自分では書けない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
疣に似てるのが嫌だな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>209
読みかたが判らん
教えて下さい

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
麤痲→蘇葉→蕎麦

葉が薬草として珍重されていたらしい
じだいが江戸に移ると実を粥として食したという

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 06:16:16.13 ID:ZbErSQeC.net
つまんね

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 15:31:46.57 ID:EAMNBAls.net
楽天で買った飛び切りが昨日家に来たから今日盛にして食ったら
旨いとか不味いとか通り越して寒いだった
何で急にこんなに寒くなるんだよ!?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 15:36:37.57 ID:PzJ3AIBC.net
テスト

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 16:13:01.84 ID:8VjkDeJR.net
今朝はチーズ蕎麦を作って食べた
最近ハマってます

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 17:44:53.17 ID:o11B6xJH.net
スーパー、ドラッグストア等、売ってある全ての乾麺試したが、いまだに小諸を超えるそばに出会えないなあなぁ。小諸超えそばのおすすめ教えてください

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 18:54:06.32 ID:zgpID8Gs.net
スーパー等はメーカーが偏ってたりするから何を試して何を試してないのか分からない
また地方によっては地元メーカーのも有るし

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 18:58:15.53 ID:kkJFviAF.net
おすすめとか好みは人それぞれだから無理このスレ終了で

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:17:05.87 ID:gU2pMVtC.net
乾麺はどれもこれも不味い、お薦めなど何もないと言うのがこのスレの模範解答

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 02:54:20.07 ID:sXRLZf8O.net
そりゃそうだよな
スレタイからして乾麺は美味しくないっていうのを表している
乾麺とか、どれ食べてもいっしょだろ!みたいな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ロケットニュースを参考にしろよ
これが模範解答だろ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
家そばの人は逆に乾麺喰いまくってハードル下がっているんじゃないの

コスパや外食時間無視するならば出先でそば食べるでしょ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
パスタなんかほぼ乾麺なのにありがたがって食うのになwwwwww

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
パスタは乾麺がオリジナルでプロも素人も使う完成形なので。
逆に国産生パスタは、うどんかという。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
うどんの乾麺も十分美味しいけどな

茹でるのにパスタと同じぐらい時間が掛かるのでうどん屋としては効率が悪いので
「味の民芸」ぐらいしか店舗では使っていないらしいけど

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
不味いのは乾麺蕎麦な
ここではイチイチ蕎麦と言わなくても通じるはずだから乾麺と言ってる

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
確かに乾麺の蕎麦はうどんや素麺の乾麺程には出来が良くないかかもね

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
うどん乾麺は太いの無いやろ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
地元が手延べうどんや素麺が特産の地域なので考えていなかったけど、
極太のうどんの地域もあるな
乾麺では無理そうw

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
うどんは乾麺より冷凍が美味しくて
そばは冷凍より乾麺が美味しい

で、いい?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
俺的にはうどんは冷凍や乾麺でも良いけど、
蕎麦にはこれという決定打がない感じ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
「挽きたて、打ちたて、ゆでたて」がうまいそばの条件

乾麺が満たせるのは「ゆでたて」のみ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
関西ってうどん文化だから
いまいち本当に美味い蕎麦ってのが
わからないんだよなー
値段考えたら乾麺で十分ってなってしまう

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
冷凍うどんは数十年前にカトキチが一世を風靡したが
蕎麦の冷凍はまだまだ話にならんからな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>233
まあ店に行けない時の代用品だからな

>>234
安い手打ちの立ち食蕎麦屋でもかなり美味しい店もあるしな
適正価格は不明w

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
うどんは讃岐うどん以外ありえない人からしたら、うどんの乾麺は…だな
自宅では冷凍一択

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
値上りすげえな

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そばなんてそば粉買ってきて水入れてこねればいいんだろ?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
蕎麦粉と小麦粉と水を入れると自動で手打ち蕎麦みたいに作れる機械が出てこないかな
自動車の工場なんかロボットだらけだから蕎麦打ちロボットくらいすぐ作れそうなもんだが

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そばの手打ちは、料理の中では敷居が高いと思いますね
手打ち体験に行ったことがあるけど、ボソボソの麺にしかなりませんでしたし
蕎麦粉10割のそばを子供の頃から、店や出前で食べさせられてたけど
美味しいと思えませんので、自分で蕎麦が好きだと思う人以外は
腹満たすための食べ物ではないですかね
蕎麦粉の割合を多くするなら、それに合わせた濃い出汁だったり
油感があるトッピングだったりでバランス取らないと
とても食べる気にならないと思ってます

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>225
パスタは乾麺がオリジナル…

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 08:37:26.94 ID:ltnqs9nb.net
>>240
通販で「蕎麦打ち名人」という家でも簡単に蕎麦を作れるのがあるけど押し出し式
機械打ちでもロールカットでないと

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>241
敷居が高いの使い方が変だよ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>220
やっぱ店で食べるのが一番

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>241
その場合適切なのは敷居じゃなくてハードルな

>>244
最近の若い人に多いな
誰が広めてるんだろう

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
で、おすすめの乾麺そば?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
気が付くとフィリップスのヌードルメーカー販売終了してるんだな。
世界中の景気が良くなるまで次は無いかもしれんね。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
小諸七兵衛だっけ
まいばすけっとでも売ってて入手しやすいから割と買ってる

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
俺も温かい系や冷やしトッピング系なんかは七兵衛をよく使う
今日のお昼は遁所食品の特選そばを食べた

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
小諸七兵衛の更科のほうだな
更科系としてはかなり美味しいと思う
温かいそばにすると特に際立つ

ざるそばだと完全に好みだと思うな
おいしいのはかじのの二八かな?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 20:19:11.47 ID:ltnqs9nb.net
お勧めは長野の地元スーパーツルヤのオリジナル商品「信州小諸石臼挽きぐるみ八割そば」
国産蕎麦粉で二八、製造元は小諸七兵衛と同じ信州ほしのの製造

https://shop.tsuruya-corp.co.jp/item-detail/1261648

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 20:38:11.43 ID:ixSo60Cu.net
>>251>>252
早速ためしてみますわ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
マツコが宣伝したのはだいたいダメだからな
土産物でもマツコがテレビで取り上げましたとかいうのはほとんどが不味いか普通以下だ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 16:46:23.92 ID:N3ekfxVS.net
https://i.imgur.com/5Yj0033.jpg

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 17:23:16.30 ID:mjtEfLz5.net
本田商店 出雲そば お鍋を使わないレンジで3分
これはいい
生そばだが鍋で茹でても打ち粉が出なかった
つゆの味もちょうどいい
最近家で食べたそばではベスト

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 17:35:43.86 ID:UcY/0XFZ.net
>>255
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ  モンプチはどこかね?
 ∩,  / ヽ、,      ノ 
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 18:23:01.02 ID:BXA3NVq6.net
一袋150円5袋購入

https://tshop.r10s.jp/naganofactory/cabinet/ikemorisoba/imgrc0076535177.jpg

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>258
は? 150円ってマ!?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
家で乾麺食べる話してるのに、店のほうが~と当たり前のことを言い出す人の気が知れない

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>257
ごめん 買い忘れたw

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 05:18:07.26 ID:ngU0o/EW.net
>>255
うまそう!どこの乾麺?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>258
これは美味い

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
池沼蕎麦は不買

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
この週末は夏並みの気温になると言う
来週半ばからは最低気温が冬並みになると言う
俺はどんな蕎麦を買えば良いのかお前ら教えろ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
とびきりそばで冷たい肉そばでキメたいね

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>262
池森×おびなたの二八の極み
何故か3割引きシール貼られてたので買った
蕎麦は普通、蕎麦湯は旨かった

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
池森あぼーん

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>255
キャンプ飯の時点で美味さ倍増やw

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
つゆが3割、薬味、盛り方3割、茹で方3割ぐらいのイメージ、1割なんか気にせずどんどん茹でりゃいいのさ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
これは美味そうだね
https://rocketnews24.com/2022/10/13/1699363/

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
踏まねえよアホ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
このスレのおかげでロケットニュース嫌いになったわw

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ロケットニュースってメーカーに忖度しちゃってる感じじゃん
通販サイトのレビューも素人っぽさ丸出しの感想が多くてアテにならないし、
やっぱり乾麺スレの書き込みが鋭いと思うな
決して安くはないとびきりそばが話題に出るあたりで、本当の乾麺マニアが集ってる感じがする

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>271
あぶねーURL貼るな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>271
これってへぎそばの小嶋屋じゃねぇの?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 10:14:29.49 ID:hvz9mrid.net
とびきりそばがうまいと感じるのは最初だけ
二回目からはまずい

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 10:18:55.88 ID:hvz9mrid.net
白石温麺がうまいと感じたのも一回目だけだった
二回目に全然うまくないと感じてからは買ってない

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 12:40:00.75 ID:eCmTdbzt.net
そばじゃないのにそばのスレでわざわざ貶す意味がわからん

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 13:24:20.28 ID:n5srvgOu.net
白石温麺は絶妙な長さと太さがいいんよね
歳をとると長い麺をすするパワーが衰えるし、温かくして食べるには素麺ほどヤワヤワにならない感じが良い

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 15:23:37.35 ID:ljBJkEFc.net
蕎麦の乾麺買うときはそば粉8割以上はいってるのにしてる
割合書いてないのはだいたい4割だと思ってる

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 15:28:03.07 ID:Evkzw/rj.net
多い順で書いてあるから小麦粉より左にそば粉が書いてあったら50%はあるよ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 16:04:07.35 ID:GSpmqvxZ.net
そば粉40%、小麦35%、山芋粉15%、小麦たんぱく10%などの可能性も微レ存

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 16:20:37.11 ID:GSpmqvxZ.net
そば粉の配合割合が30%未満の場合、容器または包装に配合割合を表示することになってる
40%以上なら標準JASマーク、50%以上なら上級JASマークを付けることができる

ということは、割合記載なし、JASマークも無いってことは30~39%である可能性が考えられる

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 20:41:04.84 ID:ce/xJQgh.net
蕎麦粉が何割入ろうが不味いものは不味い
美味い乾麺そばなどどこにもない

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 20:49:25.20 ID:zzlsS7rL.net
なぜなら私は乾麺そばに両親を殺されたからです

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 20:52:43.64 ID:lMN6V/j3.net
乾蕎麦一本心臓一突きで即死かよ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
はくばくってうどんはあっても蕎麦は生産してないんかな?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
販売だけじゃね?
製造は殆ど霧しなかな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
今、調べたら霧しなはグループ企業なのね

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ヴァンフォーレ甲府天皇杯優勝セール
https://shop.hakubaku.co.jp/html/page59.html

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 01:54:54.63 ID:ljogCHXe.net
>>248
買って半年で眠りについた
洗うの面倒くさいねん

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 02:12:15.61 ID:viVgvwTE.net
>>291
白と黒はそば粉のほうが先だから5割はあるな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
食塩不使用ってのも良い

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 04:10:51.19 ID:/Z1sMRdF.net
イオンなんかで見かけるそば湯まで取れるシリーズの白と黒ってはくばくだったんだ
サイトの値段は30~50%OFFの値段のようだが、スーパーで買うのとあまり変わらん気もする
希望小売価格からの割引だから、30%OFFくらいで実売価格みたいなものか

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 10:14:04.22 ID:mFHUSmgR.net
最近不揃いカットが流行ってるのか?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
オレは通い婚がいいや
子育てや嫁の愚痴聞くのは嫌だから種馬として生きたい
嫁と子供の生活費は自分の財布から余った分だけ渡す
だから嫁の親が裕福でうるさくないほうが好都合

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 14:59:37.68 ID:c+yN4PPd.net
誤爆?
まあ興味深い話題だ
通い婚とか言わずに籍入れる必要もないならば認知して養育費だけ払っていればいい
都合よく自分のことばかり考えてないで、子供を産んださんのほうの資産家だとしてそちらを頼ろうとするのか
精子バンク精子バンク言われてる時代にどんなに容姿スポーツIQスペックがある男でも、自分の種まきと血の縁のコネを希望して都合良く他者を使おうとするとか
好きなだけ種付けして好きなだけ慰謝料払えばいいwin-win でない限りリターンを求めるな
その子供がありとあらゆる面で優秀に育った時はたかりまくりそうだな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 21:14:05.01 .net
>>297
ただのクズ男じゃんw
渡す金も数千円とかでドヤ顔しそう

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 10:55:11.55 ID:YBPHxJpT.net
>>299
俺の知り合いのクズ太郎は慰謝料と養育費を払うのが嫌で無職になったぞ
んで、裁判所からはたとえ5,000円でも10,000円でも良いから毎月払うようにって言われてたわ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 04:11:56.43 ID:ouARwGvo.net
西友で買った本田商店のレンジで3分出雲そばがうまいからアマゾンで買ったらいまいちだった
西友で買ったのは打ち粉が全然出なくてうまかったが
アマゾンのは打ち粉でつゆが濁ってうまくない
同じ製品なのに違うとはどういうことだ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 10:49:12.04 ID:YNHQXky7.net
>>301
いつからどう保管されてるか判らないから基本Amazonで食品は買わないな

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 11:15:04.14 ID:p2TRGc0W.net
>>302
賞味期限は来年2月だから問題はない
一緒に入浴剤が入ってたのが気になった
サービスなのかクレーム対策なのか

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 15:31:48.04 ID:JJlIeZGm.net
>>303
だからその入浴剤を入れて炊くんだ
そうすれば嫌な臭いも濁りも気にならなくなる

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 15:02:58.13 ID:e0ur2wPz.net
上の方でとびきり蕎麦が旨いとか不味いとか書いてたから初めて買ってみた
パッケージには平成で一番売れた蕎麦とか書いて有ったからチョー期待したんだけど
あんなボソボソと言うかガスガスした蕎麦が本当に売れてるのか?
1袋150g湯がいて約50gは犬に食わしたわ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 15:17:11.01 ID:QEkmBM8m.net
ゆで方下手くそ自慢されましてもね

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 18:57:54.34 ID:RI0x9NCH.net
ボソボソガスガスワロタ
乾麺はみんなそういう感じなんだよ
ピッタリの表現だw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 18:58:39.74 ID:QEkmBM8m.net
違いますよゆで方へたなんすよ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 19:07:51.22 ID:A75V4stV.net
その手には乗らないぞ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 19:24:19.74 ID:OZMnv4es.net
>>305
小麦粉に加えてさらに小麦タンパク(グルテン)を追加してる
食感が違ってくると思いますよ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 20:26:21.38 ID:N5gfvQIM.net
とびきりはかけそばにいいよ
温かいつゆに負けない強靱さがある
豚バラとネギたっぷりのつゆで熱々で食べたいなぁ
カレー南蛮も捨てがたい
店で食べると、箸で引っ張ったそばから蕎麦が切れちゃったりして、あれはイケないねぇ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 22:19:15.24 ID:xMcdx+Yn.net
と言うか自分含めないで徹底的に干し固めてるから
どうせ熱風で乾燥させてるんだろうから風味もくそもない
乾燥うどんは油分入ってる
乾燥そうめんの麺が細い島原そうめんや揖保乃糸でさえ油分が含まれている
中華麺マルタイ棒ラーメンとかはノンフライカン水と細めんだから特に工夫しなくても美味しい
冷やしざるラーソーメンとして食べられる
おとなしくスーパーで売ってる打ち子を叩いてある生そばでも茹でて食べた方がいい
干しそばかけなら特に工夫はいらないのかな
一回茹でて鍋のシメとして入れればいい

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 22:21:03.70 ID:xMcdx+Yn.net
おっと音声入力ミス
>自分含めない

油分含めない

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 00:20:17.73 ID:mdXyEjW7.net
なぜわざわざこのスレにわざわざ書き込みするのかが謎なやつ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 00:29:11.89 ID:3VcOwe1m.net
そばのお供に天ぷら揚げる時ってそば作ってから天ぷら揚げる天ぷら揚げてからそば作る?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 02:33:08.44 ID:rNhb0Wee.net
>>312
「乾燥うどんは油分入ってる」
いや手延べも無ければ使ってないぞ

「乾燥そうめんの麺が細い島原そうめんや揖保乃糸でさえ
油分が含まれている」
いや「さえ」っていうか
手延べ素麺だから油使う方が寧ろ普通
手延べじゃない素麺は使わん

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 02:52:24.37 ID:1bbCqVfY.net
>>316
手延素麺茹でて茹で湯に油浮いてくることもないしなあ
伸ばす前の塊の表面に塗ってるだけだから、大した量残っちゃいない

318 :名無しさん@お腹いっぱい。(大陸鉄道):2022/10/26(水) 08:50:55.04 ID:lYdyz9lF.net
>>306,>>308
よく読め

>>305は「ゆがいた」だけで茹でてすらいない

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 10:49:05.37 ID:pjmtV1Rv.net
どーもすみませんねー
私が書いたとびきり蕎麦の話題でこんなに盛り上がっちゃって
今日の昼にもう一度ちゃんと茹でて食べてみますね
たぶん犬も楽しみにしてると思うから

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 11:21:37.78 ID:x/J/XP5F.net
https://athleterecipe.com/column/21/articles/201904190000456
今さら聞けない「ゆでる」と「ゆがく」、違いを知っていますか

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 11:23:13.16 ID:x/J/XP5F.net
>また、「そばをゆがく」など、細麺をさっとゆでる場合に使うこともあります。

ということは、表現的には間違ってないなw

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:36:19.51 ID:h/FSR7Ax.net
つまり火がちゃんと通ってないかも?ってこと

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 13:48:03.04 ID:i7pcyOtV.net
つまり乾麺はまずいってことだ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:36:21.76 ID:YpxpzBrs.net
>>322
思うと火を通せは良いなら茹でなくても良いと思うけどどうなんや?
火で焼いても茹でるんだってことだってことなるんやがワイ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:29:10.91 ID:vp5RBGwG.net
>>312
乾麺のうどんで原材料で油つかってるのが一般的なの?
よければ、どの製品が数例あげてみてくんない?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:56:44.45 ID:u8uplfE3.net
乾麺だけではないが、麺類はしっかり茹でるのは基本だよ
茹で足りない固い麺はゴワゴワボソボソで美味しくない
乾麺なら尚更しっかり茹でるのは大切

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:58:09.04 ID:x/J/XP5F.net
そうめんには油返しの工程があるな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 17:22:55.28 ID:0tYdc98i.net
犬に蕎麦くわすの?
だめな子もいるし、もう少し気をつかってやれといいたいが、そんな人は
こんな不快な感想や開き直りはしないわな…
口にあわないのを、ここまで書ける人も珍しいw

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 19:10:04.10 ID:zX80rctq.net
>>327
太い状態の麺紐表面に塗ってるだけで練り込みしてるわけじゃないけどな
>>316は手延素麺になぜ油が必要なのか全く理解してないようだ

>>325
有名どころで油使ってる(手延)うどんは五島うどんしか知らんな。稲庭うどんは油なしの手延

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 19:45:57.76 ID:vp5RBGwG.net
やっぱり手延べでもない乾麺のうどんは油なんて使ってないよな
どうしてそんなすぐにわかる嘘を平気がつけるのか

そばの茹でかた失敗しているヤツも完全に嘘だろ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 20:19:53.95 ID:zX80rctq.net
>>329
理解してないのは>>316じゃなくて>>312の間違いです

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:15:54.49 ID:kPFyD52u.net
>>316もわかってない

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 15:46:34.78 ID:qU76Cm3U.net
本当かどうか蕎麦、油でググッてみたら安い乾麺を茹でる時に
少し油を入れて茹でれば麺が艶々して美味しくなるって書いてあるな
案外油をコーティングした麺が有るかもね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 19:32:39.82 ID:a9GVfWdb.net
中華鍋で蕎麦を茹でたらおいしかったよ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 19:35:23.50 ID:3p5W/SGP.net
上手に茹でても不味いものは不味い
それを買った方のせいにするとは不届き千万
天に代わって成敗してくれる

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 19:57:23.09 ID:7MT+Iv8+.net
下手くそに茹でたら美味しいものも不味い
それを製品のせいにするとは不届き千万

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 21:36:23.70 ID:NMhSui55.net
予診票での希望書だろ?誓約書だってよwww

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 22:06:24.13 ID:3p5W/SGP.net
ノンフライ麺の醤油ラーメンがうまい
こんなうまいものがあるのになぜ干しそばを買わなければならないのか
干しそばとか罰ゲームだろ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 08:26:11.77 ID:okvqEJic.net
生麺のラーメンの方がうまいだろ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 10:22:11.38 ID:RdR8zzhF.net
美味い不味いじゃなくて、蕎麦が食いたいんだよ!

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:00:36.23 ID:kVolGeHu.net
どうせ蕎麦風うどんだろ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 20:35:50.74 ID:hW3xMhBH.net
山本食品の特選そば10割のゆで方だけど、袋見ると茹でたあとむらさずに水で洗えとなってるけど、ほんとにむらさなくていいの?他のは蒸らし2分とか書いてあるけど

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 20:55:54.05 ID:XySx6F7Q.net
昔、アメリカの田舎州に出張で長期滞在することになった
当時だと蕎麦とかうどんに類する食い物を簡単に入手出来なくてな
近場のアジア食品店頑張って探して入手した【賞味期限一年以上切れ】乾蕎麦とめんつゆは糞美味かったよ
カップヌードルは近いスーパーでも売ってたから、その手の味には困らなかった

今ならUSアマでなんでも入手出来るんだろうけど

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 22:31:56.84 ID:fpWndP+Q.net
>>342
そんな工程はあるのかテクニックなのか
乾麺茹でた後水でぬめりとって蒸してまた水で洗ったりすればあのボソボソ感はなくなるのかな
今度試してみよう勉強になった

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 15:34:57.00 ID:A7Nyqq7B.net
乾麺でフタして蒸すってのは結構一般的だと思うけど
表面溶けずに中まで浸水できる

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 07:10:40.79 ID:Nqs4xWRw.net
>>342
『十割』な?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 07:46:26.98 ID:v4VPdRxp.net
>>342>>346
山本食品的には商品名はあくまで「特選そば」
十割は商品名に含まれない
同様に蕎麦粉九割は「究極そば」、七割は「金印そば」と称している

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 08:02:38.44 ID:WSWs9LtR.net
>>347
蒸らしは必要ですか?今日使うんですよ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 09:53:54.22 ID:aloInVeT.net
ボソボソガスガス

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 12:14:15.11 ID:IlK0zXbJ.net
十割の存在意義って何だろう?
八割のが美味いのに。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 12:29:54.45 ID:Mbtl1tXF.net
グルテン禁忌の人とかかな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 12:34:10.93 ID:MYp7fAXo.net
>>350
強いて言うなら営養素かな
パッと浮かぶのはルチン、食物繊維、グルテンフリーか

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 15:39:43.76 ID:v4VPdRxp.net
>>350
バカ舌がありがたがって高くても買ってくれる
かな?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:37:58.80 ID:N6Nty4l4.net
かまどで湯を沸かして生そばを茹でたら失敗作になってしまった
生そばが粉ばかりでなかなか本体が出てこない
そばは棄てて代わりに生卵を四個投入した
今夜の飯はこれで終わりだ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:41:25.17 ID:0X4trL9R.net
本当の生そばは茹でるのが難しい
スーパーで売られているのは生麺でなく半乾燥麺がほとんどだしね
乾麺、半乾燥のそばは茹でることも簡単にしてくれているのだ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:45:30.44 ID:N6Nty4l4.net
かまどは煙いので煙を浴びないように煙突と投入口の扉が欲しい
6万くらいする鋳物の薪ストーブは二つ口なので便利で欲しいが
いきなり買うとだいたい失敗するから今回はかまどで試してみた
次は時計形薪ストーブを試すつもり
それに羽根つき釜を乗せればうまく行くはず

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:13:35.41 ID:WSWs9LtR.net
教えてくれんから泣く泣く説明通りにした ようわからんなあ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:13:59.91 ID:N3umxQWy.net
半乾燥麺は生麺としては売ってなくね?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 04:18:37.39 ID:0gha1rvp.net
スーパー販売生麺を認めたくないだけ
あくまでコスパにこだわってる隔離という隔離スレ
正直乾麺ならスパゲティが美味しいコスパも良い
だけど干して乾かして風味が飛んでいて生麺と違って茹でる時間も長くコスパ以外にメリットがない

まともな食い方は向いてないんじゃないかな瓦そばみたいに焼けばいい

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 11:33:45.77 ID:IFPEF7wl.net
生そばはタイミング間違えると熔けて無くなるんだよな
麻婆豆腐の豆腐と同じ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 11:59:38.86 ID:9g1NST2Y.net
かき混ぜ方が雑な人なの

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 16:23:06.92 ID:b0MNrnAv.net
>>361
お前が「本当の生麺」を茹でたことがないということはよくわかった

>>358
つーかスーパーの生麺っぽいのはほぼ半乾燥麺だから

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 17:32:59.24 ID:GyaDWpYS.net
粉だらけの生そばは一本づつほぐしながらお湯に入れればいいのか
まとめて入れてしまうからきれいにほぐれない

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:02:51.19 ID:b0MNrnAv.net
ドバッと入れるんじゃなくて両手でほぐしながら入れるのが基本

最低3リットルの超絶沸騰で茹でるのは1人前ずつだね
IH、カセットコンロだと蓄熱が弱いから、それでも無理かも

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 19:40:52.22 ID:Rf5efJbg.net
>>362
俺のよく行くスーパーだと、半乾燥麺は常温の棚で売ってて、生麺は冷蔵のとこで売ってるよ。
どっちも乾麺に比べると種類は少ないけど。
生麺は透明のタッパかビニールに入ってて、だいたい消費期限が1週間も無いから分かりやすい。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:28:23.44 ID:b0MNrnAv.net
>>365
闇が深い
もし、本当の生麺だったらすごいスーパーだけど、たぶん、それほぼ半生だから
1週間だろ?そばなら3日持たない

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 10:10:19.67 ID:oD1V3Bt5.net
乾燥防ぐために清酒かかってるやつとかな
悪質だと保湿剤(PG、BG)使ってる生そばあるしな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 10:37:01.94 ID:5FxvU3Zj.net
清酒て

369 :名無しさん@お腹いっぱい。(大陸鉄道):2022/11/01(火) 10:39:59.09 ID:2R/mm5xk.net
>>367
清酒じゃなくて酒精(エタノール、エチルアルコール)な

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 10:53:10.16 ID:ALzgbK9g.net
酢じゃないの、と書くと「本当の生麺」を知らないと返答されそう

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 13:05:10.87 ID:oD1V3Bt5.net
>>369
それそれ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 15:39:03.84 ID:CEjIQdTD.net
>>369
それってコロナの時の手の消毒に使うやつやろ?
5Lの消毒液を買ったら食品に入れる時は良く練り込んでって書いてあったわ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 15:49:11.69 ID:IG37TKkI.net
茹でてる時の酸っぱい匂いでガッカリするんよね

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:39:27.04 ID:aTxlOkkJ.net
山本食品の特選が一番店に近い気がするが一番安い買い方教えてください

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:45:28.96 ID:FFjvGm1a.net
ウエルシアのTポイント1.5倍デーかな
ポイントがあれば実質タダで買い物できるよ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:48:24.85 ID:FFjvGm1a.net
山本食品って十割そばの専用工場があるんだよね
拘りがハンパないよな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 21:47:43.58 ID:aTxlOkkJ.net
でも茹でるとかなり、溶けてなくなっちゃうんだよね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 00:00:43.64 ID:wBN63Zwm.net
勘違いするなそれは蕎麦湯の素だ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 09:15:31.19 ID:RQp3tuVT.net
>>377
ホントむずかしいんやがワイが豆腐ゆでとると溶けるのとおなじなんや?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 09:43:52.39 ID:/y9efO4v.net
乾麺て鷄南蛮とかカレーで食うしかないよね

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:47:56.50 ID:bM1FLRyH.net
カレーだとボソボソ感が少しは薄れるかな
味は誤魔化せるし

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 01:47:10.70 ID:j/L7vNRJ.net
ルテインとは、目の中の水晶体や黄斑部などに元々存在している成分で、強力な抗酸化作用を持つ黄色の天然色素です。
緑黄色野菜などに多く含まれており、紫外線やブルーライトから目を守るため「天然のサングラス」とも呼ばれています。
加齢黄斑変性や白内障など、加齢による目の病気の予防や改善に働きかけます。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 01:48:14.27 ID:j/L7vNRJ.net
ルチンとは、そばやいちじくに特徴的に含まれるポリフェノールの一種で、血管強化作用や抗酸化作用があります。ヘスペリジンなどとともにビタミンPとも呼ばれている、水溶性のビタミン様物質です。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 02:10:59.36 ID:j/L7vNRJ.net
ルテインとルチンは名前が紛らわしい
ルテインはほうれん草小松菜ケールに多く含まれる
ビタミンサプリで多いのはルテイン
ルチンは蕎麦アスパラ玉ねぎレモンみかんに多く含まれる
ルチンを多く摂るなら韃靼蕎麦のひきぐるみがいい
韃靼蕎麦はほぼ中国産だが最近は北海道産もあるようなのでネットで取り寄せるのもいい
但し韃靼蕎麦はうまくなかった覚えがある
小麦粉が多い蕎麦風うどんには当然ルチンが少ないのでこれは食べる意味がない

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 20:18:35.66 ID:Fxxv14sq.net
サミットの乾麺3割引デーが無くなった
もう山本の特選そばが買えないよおー!

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 08:32:30.24 ID:WwsY4Ip/.net
これからは貧乏人は取り残していくよ逆SDGsだよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 12:30:37.02 ID:C9VLd5M1.net
https://i.imgur.com/Vm8ipVi.jpg

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 12:48:16.75 ID:lSko98dW.net
いいじゃないか
ハイネケンって今いくらだっけ
費用対効果ならストロングチューハイとかでもいいじゃないか
枝豆でタンパク質もとれる
スーパーの惣菜天ぷらを載せる
むしろ贅沢品だな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2022/11/05(土) 15:26:38.58 ID:jUSLrk1M.net
>>387
なにか忘れてないか?
       ,-、             ,.-、
     ./:::::\          /::::::ヽ
    /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
    /,.-‐''"´          \:::::::::::|
  /                ヽ、::::|
 /                   ヽ|
 l                         l
. |    ●                 |
 l  , , ,           ●      l
 ` 、      (__人__丿    、、、   /
   `ー 、__               /
       /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
       /,          |
      (_/          |  |
        ,         ヽ、_)   ∩
       l           |\  ノ |    
 .       |    ヘ      |`ヽ二 ノ
 .        |   /  \    /
       `ー‐'    `ー‐'

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 15:50:37.24 ID:fkThjMw5.net
コンロは何のために置いたんだ
蕎麦を炙って食うつもりか

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 15:53:05.23 ID:fkThjMw5.net
手打ち蕎麦でないのが一目で分かる
見た目だけでボソボソ感が伝わってくる

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 17:24:32.12 ID:lSko98dW.net
普通にボトルワインをグラスで飲んでいて、その空になったグラスの奥にチーズ?が見える
チーズをバーナーコンロで炙りながら食べるんだろ
まだボトルワインも1/3ぐらいは残ってる
超画質

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 19:23:43.24 ID:vEOck6/j.net
これ車中泊でしょ?
ただ移動するのが面倒だっただけでしょw

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 19:45:11.35 ID:q5yxdv3K.net
>>388
費用対効果って何だw
安く酔えればいいとでも?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 12:53:06.80 ID:BNOc+PSl.net
>>387
これ麺つゆどこだ?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 15:42:10.42 ID:SjTm0TVc.net
わさびいれないのかな?
俺はわさびがないとダメだ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 16:22:18.45 ID:KtofXL0l.net
温めるなら日本酒だな
肴は炙ったイカでいい

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 15:02:15.02 ID:YVz3DBPY.net
刻み海苔がないのは寂しいな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 11:05:31.01 ID:AjvnMbaQ.net
正直水漬けってどうなの?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 16:18:35.54 ID:M9BRxP2c.net
そばの製法によるのか、そばによって溶けてしまうのがあるから俺はやらないな
逆に指定時間で火を止めて蒸す感じでやってる

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 19:08:38.47 ID:z+xiAykV.net
いやコンビニとかで売ってる水でほぐすやつのことじゃない

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 19:17:14.98 ID:M9BRxP2c.net
ん?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 19:18:32.55 ID:M9BRxP2c.net
乾麺でも製品によって水に浸すと溶けるんだよ
特にそば粉100%とかの製品 一部の製品で

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 20:09:01.36 ID:HQVVWPmN.net
>>401
コンビニのそばはほぐし水使わない方が美味いぞ

水漬けは別の話だろうが…

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 20:50:37.38 ID:mXl99pqa.net
https://i.imgur.com/2N6ZSVq.jpg

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 21:09:07.69 ID:q5E999ic.net
特選そばに勝てるやつはない

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 02:04:45.30 ID:iwz6i5vY.net
水漬けっていうテクニック初めて知った

茹でる前の乾麺を常温水に浸して10分置いておき、次に乾麺を煮えた大量の湯で茹でるのか
その工程だったら乾麺の内部まで水が浸透してボソボソって感覚にはならないのか?
今度試してみよう

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 07:06:11.17 ID:r9/1iSRt.net
パスタで生麺ぽくするやつかパスタだともちもちになるけど蕎麦だとどうなるんだろ?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 14:28:45.83 ID:ZmysyfbJ.net
パスタは弾力あるし1時間吸水でも大丈夫なんだが、蕎麦は10分超えると溶けだすからな…

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 19:10:33.51 ID:aHLUu/SE.net
乾麺を水に付けたままだと麺と麺がくっつくんだが。
大丈夫なメーカーあるの?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 19:40:50.00 ID:mFrvbYPM.net
むかし料理ができない人が、パスタをお湯に入れたあとかき混ぜずに、
パスタがくっついてダマにしたのをテレビでみて大笑いしたのを思い出した

しばらく麺をゆするんだよ
そんな長時間でなくてもいい15秒ほど

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 19:10:03.85 ID:Sx+K9AAr.net
まだ試してはないが面がくっつくくっつく溶けると語っている人らは茹でる前の乾麺を束のまま水漬けしておくとか思っていないか
大きなバッドで茹でる前の乾麺同士がくっつかない溶け出さないように水漬けするんだろう
水漬け時間は10分ぐらい?
特にざるそばの場合は噛まずにすすりこむ物っていうあるけど多少は咀嚼するだろう
極端なアルデンテ芯が残れば残るほどいい満腹感を得るのパスタじゃあるまいし

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 19:15:52.36 ID:DwIwKLoY.net
洗濯機に水を満タンに入れてかき回しながら少しずつ投入するのはどうだろ
チャイルドロックが付いて無い洗濯機を買う必要はあるが

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 19:37:03.27 ID:ALKthqY0.net
水漬け蕎麦

https://www.olive-hitomawashi.com/column/2017/12/post-926.html

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 20:14:30.53 ID:VfwTCT3t.net
>>413
昭和の漫画であったな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 20:15:34.69 ID:69i98ebV.net
くっつかないように原子炉の制御棒のように筒を1000本くらい作ってそこへ一本づつ入れればいい

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 20:18:54.53 ID:XL61xOsC.net
>>415
令和生まれのボクチンに言われても困る

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 20:24:51.49 ID:GuVBI+EO.net
>>417
痴呆で毎日記憶が生まれ変わっとるのか

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 20:37:46.53 ID:25D1UUJ1.net
テレビで洗濯機にタイマーが付いてるの知らなかったと話してるのを聞き
俺も知らないと思い見てみたら予約ボタンがある!
あ時計が付いてる。。今まで全然気付かなかった

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 13:23:48.14 ID:l2fQE3VD.net
ものづくりはおっくうだ
オレは食べる方専門でやりたい
麺を茹でるとか真っ平御免

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 17:55:23.58 ID:M3gdgbf7.net
乾麺は茹でなきゃ食えんぞw

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 19:21:28.85 ID:RmEi0e65.net
そんなやつがなんでこんなスレに出っ張ってくるのか脳みその出来がよくわからん

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 20:42:23.53 ID:8BhT+lvM.net
夏がとっくに終わってた俺ガイル亀横やり
>>123
それなら冷凍の蕎麦を使った方がいい人だね
あっちはあっちで業務用の話入れて沼だからw
気軽じゃないしまとめ買いになるがw
冷凍そばを試してくれ、少なくても立ち食い感は再現するw

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 00:01:49.18 ID:jOb5ESa+.net
冷凍も飽きるな
乾麺よりはマシだが手打ち蕎麦と比べると蕎麦の風味が全くしない
天ぷら入れればまあまあ食える

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 20:19:00.42 ID:Zu/+yRh8.net
オニックスの鍋焼き天ぷらそばがけっこう好き
そばの量が少ないのでこれに30~70円の生そばを足してやると満足するボリュームになる
そばばかりで飽きたらひもかわうどんを買う
うどんはあまり食べないがこれのひもかわうどんはなかなかいける

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 09:40:51.73 ID:xVPIl6Gm.net
冷凍うどんは乾麺や茹でを完全に置き換える存在になったけど
蕎麦はやっぱり駄目だね

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 10:28:58.39 ID:M5pKAlXc.net
冷凍そばはかき揚げが付いてないと無理
あれをもりで食う気にはならないな
立ち食いそば感覚で食べるならいける
乾麺よりは作るの簡単だから重要はあると思う

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 14:26:46.85 ID:6MxmYyu3.net
>>426
冷凍の蕎麦でも大きな鍋でサッと茹でて冷水で絞めなおせば割とましやで
冷たい蕎麦には向いてるかも?やけど
温かい蕎麦にすると伸びるのが早くて旨くないな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 20:49:15.80 ID:8RUZZcIg.net
細い蕎麦は冷凍には向かないな。
讃岐うどんとかの太麺の場合は乾麺には向かないから、必然冷凍なんだろう。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 22:01:41.02 ID:lukn3g43.net
最近の袋入りの生麺は4袋無いと足りなくなってきた
これはおそらく知らん顔して量を減らしているからだな

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 22:09:26.56 ID:pvAAwrVI.net
糖尿の足音が聞こえてるで

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 22:29:42.92 ID:hTNnNLWP.net
4袋てwww3袋で十分やろw

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 11:08:50.75 ID:mE/zdgtK.net
トライアルで冷凍5袋199円のがあった
これなら二食分はある
少し足りないなと思ったら余ってるうどんを1袋追加すれといい

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 04:56:50.10 ID:duMHnJaQ.net
今日お、奈良に行ってきます。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 16:12:42.32 ID:Klk7ckgE.net
茹でおきのそばでたまにかけそば作りたくなるんだよな
まずい立ち食いそばみたいな感じになるから
そしてしばらくはもういいやってなる
チキンラーメンのようだ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 21:11:07.80 ID:1PqjuA6u.net
たまに熱盛する

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:14:36.90 ID:7U8HwpzA.net
>>436
うちはたまに発酵する

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:06:56.87 ID:LUOZO7Ij.net
3倍濃縮の麺つゆを常温保存してるが、何かが目に見える大きさになってる事があるね。
あれは何なのだろう。
何か生えると流しに捨てる。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 20:42:25.82 ID:Suu+dTXs.net
>>437
原料は小麦と蕎麦だから上手く醸せば意外と美味い酒になるかも

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 10:52:20.36 ID:BLTJJ9Vj.net
>>439
あまりにも酸っぱいのはお腹壊すと思うけど
マジの話でそうなる寸前のはモチモチして味に深みが有って美味しいんやで

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 12:28:42.42 ID:LhA6OMMT.net
ヒガシマルの粉末つゆが便利でいい
冷凍そばと小鍋と粉末つゆを会社に持って行って食べるとポカポカになる

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 12:48:29.93 ID:DMX+PzQC.net
ヒガシマルよりシマヤのが美味いと思う。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:19:59.37 ID:UQMR3USI.net
シマヤで粉末そばつゆってあったっけ?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:22:45.97 ID:UQMR3USI.net
シマヤ だしを味わううそばつゆ本枯節と宗田節 54g×10個
これが顆粒タイプなのか

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:22:22.38 ID:BLTJJ9Vj.net
>>441
俺は業務スーパーで買った一袋18円の袋うどんを
熱湯が入った丼にいれ電子レンジで30秒チンする
一度お湯を捨ててその丼に新たに熱湯を入れヒガシマルの粉末を入れる
とろろ昆布を入れても熱々の饂飩が50円で食える幸せ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 21:12:26.58 ID:W/f7SNfQ.net
>>445
あんまり安いのは怖いな
小麦粉9に蕎麦殻1の紛い物かもしれん
本来は枕に入れるはずだったとかあり得る

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 21:15:28.24 ID:Cs0DN38V.net
うどんだからそば粉とかそば殻は関係ないよ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 05:34:39.29 ID:2IQZ4v/O.net
枕からそば殻を回収して粉砕して着色料代わりに入れてるかもしれないな
それなら1%も入れれば十分だ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 09:48:34.75 ID:ZP8/MeWy.net
>>448
なんのメリットもねえじゃねえかバカ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 19:40:33.65 ID:2IQZ4v/O.net
枕のそば殻ひいたやつを星が出てるとか喜んでたりして

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 20:29:28.55 ID:Zjh2gpVC.net
ヒガシマルうどんスープをまた買った
今度は二個だ
これをベースに昆布や醤油を入れて味変させようかと思う

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:39:15.03 ID:+lBtR7Fy.net
ヒガシマルうどんスープは甘くて嫌い

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:56:30.77 ID:apToYRxa.net
溶き卵にヒガシマルうどんスープ入れて玉子焼き作って食べてみ、飛ぶぞ!

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:57:18.05 ID:apToYRxa.net
つーか、蕎麦の乾麺の話をしろよ!

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:16:15.08 ID:/dpM130C.net
液体の白だしとかいう怪しい奴は変な薬臭いから、
冷凍うどん食うならヒガシマル使うな

顆粒だしとかも試したけど溶けのよさが違う

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 03:39:36.00 ID:kWy/eZBD.net
氷見うどんの釜揚げ旨すぎ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 03:41:48.73 ID:kWy/eZBD.net
と思ったらそばスレか。釜揚げそばも旨いぞ。こだわり無いからとびきり蕎麦で十分

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 16:25:29.68 ID:lGi7x1ln.net
>>455
白だしは臭いのは臭いね
結局俺はヤマキに落ち着いた 臭くないよ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 16:39:44.22 ID:VNtmhZxD.net
ヤマキって確か四国の愛媛の会社だよな?
ヒガシマルは兵庫の龍野の会社で、同じ関西のそれも割と近くの会社なのに
どうしてあんなに味が違うんだろうな?
関西と関東なら味が違って当たり前だけど

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 19:10:16.09 ID:Jt/mL/F6.net
久原がいいよ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 19:18:52.69 ID:lGi7x1ln.net
北前船の影響では?
海流の影響で北海道から日本海を通じて安く昆布などが流通した
日本海の港に近く発展してた京都に昆布が流通
大阪も味付けは昆布がメインに

一方、四国は当時は当然橋もないので、土佐などで採れた鰹の出汁がメインに
それは江戸も同じなので東京の四国のだし界隈が似ててもおかしくないと思う
土佐酢とかいうと鰹節入りのポン酢だし、土佐煮というと鰹節入りの煮物だし
四国は鰹節文化に近いものがあると思うんだが、うどんだしはいりこと昆布が主流なんだよな不思議

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 19:48:27.97 ID:VP9K6dc0.net
>>461
瀬戸内海側と太平洋側は山で分断されとるのでは

あと、昔はいりこだけだったんじゃないかなと推測します

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 19:52:56.99 ID:lGi7x1ln.net
>>462
なるほど
南部と北部でわかれるのは説得力あるね

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 03:50:24.93 ID:CD55Sj8f.net
大根おろし、天かす、ネギ、刻み海苔でぶっかけ蕎麦を食べた
マジで旨い
ポイントは大根おろしを汁ごと蕎麦にかけて、桃屋のつゆを稀釈せずに一回し
今の時期の大根は水分が多いから、よーく混ぜると絶妙なおろし蕎麦に進化する
細めの蕎麦、太めの蕎麦、二八、十割、山芋入り、どんな蕎麦も美味しくなる
うどんでも旨いんだよなぁ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 03:51:09.08 ID:NYfgW3eF.net
>>452
甘いから味の濃いもの足して自分の好きな味にするんだよ
ベースはあれでいい

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 03:55:10.05 ID:NYfgW3eF.net
>>464
スペイン戦待機組み乙

おろしは絶妙にうまく感じる時とそうでない時があるんだよな
なぜだろ
大根の品種とかおろし金の相性があるのかな

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 11:30:00.44 ID:5eXlb6zw.net
459だけど 461さん〜463さん
すご〜い! 頭良いのでビックリ!! 説得力にも納得します
5chに居るには勿体ないよ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 20:49:01.35 ID:SlDmhb44.net
>>467
自演乙
バレバレだぞ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 21:45:41.06 ID:RT/tsyWt.net
461は俺だが何をもって自演というのか

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 07:18:10.47 ID:d3Y7PMi3.net
ゆで太郎が食いたい
https://youtu.be/7vQBDD_bymE

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 11:32:44.86 ID:eY85nMLz.net
ゆで太郎くらい、ここで宣言せずに食べに行けばええやろw

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 19:53:16.88 ID:Yt6WQ7aO.net
ゆで太郎はすでにスルー対象に入ってる
もつ次郎がダメだと分かって以来叩く気にもならない

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 16:13:17.21 ID:C8j7sUzD.net
>>472
ドンブリ三郎はまだでつか?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 18:16:13.21 ID:O5zWJ1X8.net
茹でたろうは原材料費高騰がかなり影響してるだろうなあ
小麦粉もそば粉も輸入で円安で割高
小麦は今後もウクライナ次第でさらに値上がり
天ぷらを揚げる油も2倍ぐらい値上がり

もう地獄しかない

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 19:08:49.22 ID:O6QWJ5sQ.net
自分でかえしと出汁作って麺つゆにしたけど労力の割には微妙な味わい

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 19:14:29.97 ID:PU/sk13L.net
>>475
折衷案として、濃縮めんつゆを作った鰹出汁で希釈

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 19:17:20.50 ID:O5zWJ1X8.net
>>475
わかるw

俺も以前に鶏ガラ、タマネギ、ショウガ、ニンニク、ネギとかで出汁とって
チャーシューを作って、そのチャーシューの煮汁の残りをラーメンスープにして・・って醤油ラーメン作ったら
マルちゃんの3食入りの生ラーメン(よく168円ぐらいで売ってるヤツ)の味が出来上がって
丸一日費やして何してんだ俺はってなったw

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 22:00:00.53 ID:C7KOYFJc.net
最上はるかが作る蕎麦は絶品

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 19:56:54.90 ID:01EfGf31.net
>>477
精進してマルちゃん超えると新しい世界が見えてくるんやで

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 21:18:03.16 ID:8IvBKnWo.net
日本酒入れて沸騰させるとプロの味になるからやってみ?
味を整えるには日本酒が一番いい
あれこれやるより一番簡単

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 01:54:26.44 ID:GBYV2flP.net
アラ不思議!蕎麦を茹でるとき入れるべきは「酢」か「牛乳」どっち?
https://www.mbs.jp/mbs-column/maetoato/archive/2019/04/23/016919.shtml

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 09:34:28.01 ID:FmyUbCPK.net
年越しそばって何時食べてる?
(昼、夜、深夜)

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 10:34:08.34 ID:MQdDXk1h.net
パスタ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 13:47:05.23 ID:kZNo343Y.net
大晦日、うどん屋に並んで不味い蕎麦買うヤツらw
乾麺食っとけよ。
うどん屋の片手間蕎麦より上質な乾麺のが美味いやろ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 14:47:06.19 ID:UF+/b7ih.net
>大晦日、うどん屋に並んで不味い蕎麦買うヤツらw
そんなやつ、おらんやろwww

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 15:00:04.73 ID:3acEa2RS.net
家族連れ嫌で立ち食いそば屋で蕎麦食べて満足する人も多いんやで

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 15:31:38.12 ID:eG8pr5f4.net
うちはいわゆる温かい蕎麦はクソって事で意思統一されてる、せいぜい温かいつけ汁まで

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 17:37:21.81 ID:roDQGujt.net
>>482
今年は昼と夜かな
深夜に食べるとしたらカップだね

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 17:47:13.60 ID:nfz8VmY4.net
>>485
居るよ。
うどん食いに行ったら店は17時閉店で野外で蕎麦販売してた。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 17:55:23.13 ID:w2KkQVFh.net
大晦日は鍋焼きそば一択だな
小鍋にかき揚げと海老天とそばを入れて茹でればおk
紅白見ながら軽くアルコール飲んで静かに過ごす

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 17:58:51.51 ID:w2KkQVFh.net
去年は海老天の調達に苦労した
海老天だけ豪華にしようと漁港市場など探し回ったが結局満足するものはゲット出来ずガッカリの年越しそばになってしまった

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 21:31:37.18 ID:lY5Av56A.net
味で言えば大正海老より車海老だよね

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 21:36:07.87 ID:90lImSDu.net
勉強になった

https://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/ebi01.html
(1)車えび(クルマエビ科)は、どんな調理法にも向きます。12cm位のものを「巻きえび」、9cm位までを「鞘(さい)巻き」とも呼びます。
(2)大正えび(クルマエビ科)は、味は車えびにおよびませんが、価格も安く、比較的手に入りやすいえびです。天ぷら、フライ、炒め物に。
(3)ブラックタイガー(クルマエビ科)は、加熱すると鮮やかな赤になります。フライ、中華料理など濃厚な味の調理法に向きます。
(4)甘えび(タラバエビ科)は、生で食べると独特の甘味があるので、刺し身に。
(5)芝えび(クルマエビ科)は、小型のえびで、殻が薄くて身が透けて見えるほどです。かき揚げ、殻ごとの素揚げなどに。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 01:58:12.41 ID:+M7Rt4oB.net
バナメイエビが無いな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 02:18:09.20 ID:7X1oyVs0.net
最近はアルゼンチン赤エビだろ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 20:56:24.05 ID:KyXkOj9p.net
ボタンエビっておいしいよな

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/10(土) 21:45:15.70 ID:POIQAPQu.net
冷水で〆た蕎麦を即投入するつゆは既に沸騰していなければならぬ。
ここの30秒のラグは死に値する。
ライオンが小鼠を襲うにも全力を尽すように、
セブンの乾麺作る時も全力で作れ。

酒飲むのはそれからだ小僧w

https://youtu.be/EWVO3H15peg

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/10(土) 23:02:38.49 ID:RrXVictv.net
蕎麦湯全部捨ててワロタw

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 02:53:27.22 ID:cRe4VhN/.net
温かいそば食うときは茹で上げた後に一々ヌメリ取らない
チルドコーナーにある生そばでいい
ボイルそばは問題外

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 07:10:34.34 ID:PKf9p/rS.net
酸味料や酒精が添加されたチルド蕎麦は、どうやってもクソ不味いからな
手間をかけるだけ無駄

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 08:42:42.14 ID:qxadefzb.net
チルドの生そばでも添加物、合成保存料を一切使用していないタイプは旨い
https://azuminomensyou.co.jp/

通販以外だと成城石井やデパ地下とかでしか購入できないけど

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 19:23:32.78 ID:LGuzqw0i.net
そばをめんつゆで煮ちゃだめだよね
まあ好き好きだからどうでもいいけどさ
麺を洗う場合は

・茹でる
・麺だけ取り出して水洗い
・残ったお湯に麺を戻して再加熱
・軽く水洗い(可能ならお湯で)

で麺を再加熱できる

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 21:26:15.13 ID:PKf9p/rS.net
水で〆た蕎麦は、麺茹でとは別に沸かしておいたお湯をぶっかけて再加熱している
一部の十割を売りにしている乾麺は茹で湯が濁ってドロドロになるので、せっかくヌメリを洗い落とした蕎麦が台無しになる気がして(´・ω・`)

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 03:41:39.48 ID:edR1btgl.net
茹で上がった麺を洗うのは塩分を減らす意味も有ると思う

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 12:02:05.93 ID:2UjwkeWS.net
>>504
お腹が減って早く食べたいが麺を洗ったり温めたりして時間が経過し
早く食べたい早く食べたいとの思いが蕎麦を美味しく感じさす意味もあると思う

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 12:25:21.53 ID:7ep2emr8.net
鍋何個も使うの嫌。
温かい蕎麦食べる為に、鍋は2~3いるのか?
冷たいのは1つでいいのに。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 12:36:01.85 ID:zjGLKYtv.net
やかんにお湯沸かすだけじゃね?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 12:46:09.05 ID:htnAMv5Y.net
>>506
濃縮めんつゆ使うならヤカンでお湯沸かすだろ
多めにお湯沸かして、めんつゆを希釈した残りのお湯で、冷水で締めた麺を温めればいいだけ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 19:50:12.71 ID:UmspHPjd.net
>>506
インスタント以外のつゆが多い麺料理はすべて鍋2個必須じゃん
一つはスープ(つゆ)用、一つは麺を茹でる用
それと同じだ何も変わらんよ

それが嫌ならカップそばか、マルちゃんの袋そばを食ってろってこった

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 19:57:53.31 ID:zjGLKYtv.net
おれはつゆのために小鍋一個使うけど
温めるためのお湯はヤカンだな

多めの水を沸かす
小鍋に規定量のめんつゆと沸かしたお湯入れる
麺が茹で上がったら水洗い
鍋に麺だけ残してヤカンからお湯入れて温める
ヤカンに残ったお湯はスポンジやタワシにぶっかけて減菌

水で締めたあとに温める工程が面倒なら釜揚げってことで水締めなしでいけばいいんじゃないですかね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 21:01:53.73 ID:UmspHPjd.net
>>510
それってこういうこと?

・つゆの加熱ために小鍋
・麺を温めるお湯のためのヤカン
・麺ゆで用の鍋

ということは加熱するのに使う鍋、ヤカンは合計3つだね

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 21:24:26.58 ID:zjGLKYtv.net
>>511
そういうことです
冷蔵庫にある作り置きの揚げをつゆの小鍋に入れて温めたりもする

書いたように面倒なら釜揚げでいいんじゃないですかね?
塩分どうたらの人もいるけど、気になる人はめんつゆの配合を気持ち少なめで調整すればいいと思います

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 01:23:29.05 ID:JltA8NCx.net
干しそばは軍隊飯としては最悪だな
貴重な水を大量に無駄にして火力も無駄に使う
熱効率が悪すぎ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 01:29:03.86 ID:JltA8NCx.net
ウクライナの兵隊の食事を見たらレトルトパックに粥みたいなのが入っててそれをスプーンで取って食べるだけだったな
最小の手間で食べられるようにしてある
もし干しそばを戦場に持って行ったらそのままボリボリかじって食うようだから相当な不評になるだろうな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 07:41:47.18 ID:00Ww1yaX.net
なにいってだこいつ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 07:56:27.68 ID:/j89QJVa.net
>>515
触ったらあかん

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 12:20:56.67 ID:i4bXFuqS.net
ウクライナへの支援物資として送られても迷惑この上ないのが乾麺そば
あっちの人間は蕎麦の実を使った料理を作るが乾麺そばはどうしたらいいか分からない
ゴミ箱直行か豚の餌になるのが関の山

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 12:23:00.04 ID:jyM4GCIH.net
好きな蕎麦食うのに熱効率なんざ気にした事もないわ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 15:14:10.05 ID:00Ww1yaX.net
ウクライナへの支援物資でそば乾麺送るやつなんかおらんやろwww

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 15:30:06.94 ID:c428J0fW.net
今やウクライナでも日本食や日本食材は結構安易に手に入るって言うのをアンナちゃんの動画で見た気がする

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 17:13:32.87 ID:qKB2r3A4.net
かつお節、お腹膨れないね。
ネコマンマって言ってたけど、ここネコいねーし。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 17:22:11.33 ID:zcCA8TG5.net
戦闘糧食と通常食を一緒にしてるヤツがいて笑った
通常の食事では米も炊くよ
むしろ現地で水を浄水してきれいな水として使える場所では
あらかじめ水気が含まれているレトルト米より、米、乾麺のほうが軽量なので都合がいい

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 18:04:39.77 ID:YrrDEjWO.net
冷たい蕎麦つゆの素で温かい蕎麦つゆが作りたいどうすればいいのさ?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 18:13:16.13 ID:apzcizJq.net
>>522
イギリス人みたいに蕎麦の缶詰め作らないと

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 20:28:49.72 ID:Ryzw4i1w.net
そういや最近缶詰の蕎麦つゆ見なくなった

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 21:15:36.68 ID:9Q4G/auk.net
>>522
それな 駐屯地とかなら、そばを使ったメニューも普通にある

ttps://www.mod.go.jp/msdf/kanmeshi/menu/jp/003/img/index.jpg
 ↑は横須賀教育隊の「鶏そば柚子胡椒風味」(干そば使用)

ttps://www.mod.go.jp/gsdf/fan/rikujimeshi/gp/gotouchi/pdf/sibetu.pdf
 ↑は標津分屯地の「黒胡麻そば」(冷凍そば使用)

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 19:52:19.60 ID:jCOohAie.net
ボクダンの動画見てみろ
カップ味噌汁をウクライナ人が喜んで飲んでる

しかしテレビで放送した日本へ避難して来たウクライナ美人たちは蕎麦を食べていかにも不味そうな顔だった
そば料理は食べるが日本蕎麦は我慢がならないらしい

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 20:36:50.23 ID:Up2ZI6av.net
日本人がミルク粥食わされるのと一緒だからな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 21:11:22.89 ID:uI7/luuK.net
ジーコが日本に来たばかりの頃にざるそばを食べたらカルチャーショックを受けたそうだ
そばがダメだったのかつゆがダメだったのかワサビがダメだったのか詳細は分からないが相当なショックを受けたそうだ
醤油と砂糖を混ぜた甘辛味がブラジル人には無理だからつゆが苦手だったのかもしれない

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 22:22:03.44 ID:vCNFQag3.net
何となくだが南半球の人には蕎麦は似合わない

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 23:42:14.09 ID:wCJEXdQ6.net
ブラックコーヒーかな?と思ったらあの味
だまされた!て感じなのかも

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 03:52:30.48 ID:xZiwf/UD.net
トム・ハンクス@まつや
https://pbs.twimg.com/media/CsfYnlzXEAEy20V.jpg

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 05:16:34.78 ID:fHfJWjPf.net
蕎麦の消費量って日本は雑魚レベルなんだが

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 05:37:26.11 ID:W43POSMy.net
大ピロシキ広げたぞ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 09:08:16.17 ID:9rWFX2R+.net
蕎麦自体はヨーロッパやロシア、アジアを初めとする外国でも昔から食べられてたんだよな。
茹でた細長い麺の形(いわゆる蕎麦切り)ではなく、蕎麦がきや粥、焼き菓子のような形で。
日本から伝わったわけではなく、もともとあちらにも古くからあったものだった。
(というか、大元は中国原産だったものが、日本とヨーロッパ・アジア諸国それぞれに伝わったらしい。)
日本でももともとは蕎麦がきが本来の蕎麦の食べ方で、蕎麦切りは江戸時代に庶民の間であとから生まれた比較的新しいスタイルだし。
だから外国人には蕎麦自体が問題なんじゃなくて、日本独自のつゆの味付けや茹でた麺のスタイルが合わないだけなんじゃないだろうか。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 12:33:05.40 ID:JaJzkd6z.net
wiki見れば書いてあるようなことを延々とつまらんな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 12:38:41.89 ID:COZVFYTl.net
なんでロシアとかは蕎麦を麺にしようと思わなかったんやろな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 13:06:55.01 ID:f9+H69Fj.net
なんで日本は米を麺にしようと思わなかったのか
因みに蕎麦の食べられ方は圧倒的に粒食

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 13:13:13.71 ID:xZiwf/UD.net
>>537
そばは麺にしにくいからでは

>>538
長粒種と短粒種のアミロース含有量が理由のようですよ

https://ameblo.jp/puerh-startup/entry-12659478402.html

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 15:36:55.55 ID:COZVFYTl.net
なるほどねぇ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 15:40:36.63 ID:QOK+fli7.net
>>525
ヤマモリの缶はスーパーにあるよ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 19:15:53.25 ID:WBmCDIG0.net
うどんにするの面倒くさくてすいとんやひっつみになったんかな
まあその方が手っ取り早いしな

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 19:24:03.68 ID:jg0DPqFY.net
>>511
違う

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 19:29:45.13 ID:xZiwf/UD.net
>>542
栄養摂取だけ重視ってことだとそれで足りるしな

細い麺だと乾燥させることで保存食になるっていうメリットはあるが

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 20:00:12.50 ID:wTM7Prky.net
>>542
むしろうどんにする必然性がないんじゃね?
餅だってうどん状にはしてないし、小さな餅って考えれば違和感ないと思うけど

546 :名無しさん@お腹いっぱい。(帝国中央都市):2022/12/16(金) 07:52:25.05 ID:wPjVSA9Q.net
>>541
ttps://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSsm4r1Rmyd5P_y8i05fxhlpRW6dxDzzR0wvahLmgYLGF0ngjhn_lYqFndX&s=10

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 13:24:09.45 ID:nQElWhH3.net
>>538
日本はコメをビーフンという麵にして食べているぞ
焼きビーフンも汁ビーフンも大変旨いと思う
タイではビーフンの平たい麵をフォーと言って好んで食べている

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 13:27:27.17 ID:a7C/2J2z.net
>>547
https://www.kenmin.co.jp/community/whats-be-fun.html
日本でビーフンが食べられるようになったのは、第二次世界大戦後。

ビーフンには粘り気の少ないインディカ米を使用しています。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 13:34:48.36 ID:l53WLCUG.net
>>547
フォーはベトナム
タイはクエッティアオ
太さによってセンミー、センレック、センヤイ
ていうかビーフンと言う名前でなんで日本のものだと思ったのか

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 20:12:04.79 ID:Ab5vq4pl.net
何のスレだよここ・・・

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 20:27:20.91 ID:fbK5MPmV.net
俺も最初はそう思ったけどもう慣れちゃった
恋愛相談してても気にならない

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 20:27:29.19 ID:+J9Lv51U.net
ヒガシマルのうどんスープをダイソーで見つけた
食品だから税込み108円
大人買いして得した気分になってたらよく見たら4袋入りだった
残念w

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 20:32:26.02 ID:j7YvFEI5.net
会社でうどんを鍋で煮て食べることが多いがヒガシマルのうどんスープは使いやすくて重宝してる
カレーうどんを作る時も隠し味にヒガシマルのうどんスープを袋の半分入れてる
和風だしなのでカレー南蛮の味になっておいしい

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 21:41:48.61 ID:clBHdPLH.net
粉末には液体にはないメリットがあるのはよくわかるが
味的には液体のほうが圧倒的に上だと思うのに
なんでヒガシマルのうどんスープが売れているのか謎

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 21:56:59.40 ID:jJClaTsk.net
出汁は保存できない
めんつゆの実態はだし醤油
白だしなんて薬臭くて食えたもんじゃない
フリーズドライの圧勝

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 22:09:07.40 ID:gHL52WbS.net
>>554
そりゃ、多くの人には味の違いよりも扱いやすさのメリットの方が大きいからだろ。
使いかけでも冷蔵庫に入れとく必要がない、そもそも個包装だから一食ごとに量を計る必要もない、かさばらない。
グルメでもない一般人は多少の味の違いなんて気にしないか、そもそも液体の方が味がよいことを知らないか。

ちなみに自分は蕎麦用に、イオンで売ってるトップバリュの「うどんスープ関西風」(粉末)を使ってる。
一箱8包入りで100円程度。 知ってる限りではこれが一番コスパがいい。
でもうどん用だから、同じくらいのやつで蕎麦用粉末スープはないものか探してるんだが、うどん用でも変わらんのかな。
わざわざ「うどん用」と表示してるんだから蕎麦用とうどん用は違うんじゃないかと思うが。
それでも似たようなもんだろうから、蕎麦用がないならないでこだわる気はないけど。
自分も特にグルメじゃないし。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 22:17:31.41 ID:clBHdPLH.net
>>555
濃い口醤油のめんつゆは使ってるの?薬臭いと思ってる?

ちなみに白だしもいろいろなメーカを試してるけど薬臭いと感じたことはないな。
いろんなの試してみたの?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 22:21:34.82 ID:a7C/2J2z.net
>>556
関西風なら淡口醤油ベースなんでは?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 22:35:35.71 ID:3VdfOL1t.net
濃口醤油には旨味もマスキング力もある
薄口のは弱いからみりんや発酵調味料が主成分、ていうか塩な
めんつゆの真似をしたがろくなもんじゃない
白だしと言う言葉のチョイスも和食のルーツをバカにしてる
味付けしてない引いた出汁の事だ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 22:43:14.18 ID:clBHdPLH.net
お前の意見はよくわかったが、たぶん一般的には受け入れられないと思う
その書き方から、かなり偏屈な人間のようだから、
今後もその意見を押し通して、他人とは相容れることなく
自分の意見が通らないことに対して不満を抱く日々が続くと思うが、
その度を超して他人を傷つけるようなことにならないことを祈る

まあ、なんだ。がんばれ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 23:52:25.65 ID:Srwe3zaB.net
薬臭い白だし出してるメーカーが気になる

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 04:24:50.08 ID:jJ24Lcd4.net
舌バカだなぁ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 04:35:10.26 ID:KcUx7yae.net
ヒガシマルの粉末スープは蕎麦に使うには甘いかな
盛りそばにはたぶん無理
温かいそばならそのまま使えそう
塩こんぶをひと欠片入れればたぶん盛り蕎麦にも使える

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 05:41:08.38 ID:7u0v0Smq.net
久世福商店てビミョーなものばかり売ってるイメージ
掘り出し物があるようでない
リピート買いするようなものは無し
長野は何でこういうビミョーな物売りばかりやるのか
子供だましのイメージが強くなっている

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 07:29:36.08 ID:GKJAIzMH.net
マジ?
瓶入りのアサリとトマトのパスタソースみたいなのは旨かったよ
大手メーカーのボンゴレロッソよりは確実に美味しい

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 09:58:16.79 ID:J2+LJYLt.net
>>564
あれはお土産屋さんなので
地元民だけどあそこでは滅多に買い物しないよ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 12:00:38.66 ID:36AIgb3a.net
>>555
出汁は保存できない?
本だしは?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 12:20:58.16 ID:e8JN4H40.net
秘伝のつゆが完成した

市販の麺つゆ2:みりん1:酒1:水5に昆布一欠とサバ節一つまみを鍋に入れてアルコールが飛ぶ程度に沸かす

うん、粉末スープでいいかな

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 12:29:22.47 ID:AnXLkjaR.net
保存効くように水使わずめんつゆ作るわ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 12:38:43.93 ID:8nkv7GVU.net
>>567
商品名

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 19:59:02.79 ID:5HnvX7kY.net
>>570
いや、だから、
本だしとか保存できる出汁やん?
本だし以外にも山ほどあるし。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 20:05:13.75 ID:V5DIw27s.net
白だしが薬臭いって書くと必ずこういった発狂する奴出るのな
インスタント食品で育つのもいいけど、本物の味にも触れさせて育てないとあかんね

573 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2022/12/17(土) 20:54:20.35 ID:IrF7r1zI.net
>>571
狭義もしくは本来的な意味での「出汁」とは、野菜や鰹節をはじめとする節類や肉などを煮出して旨みを抽出した液体
この出汁に醤油や塩、味醂や砂糖などを加えて調味した製品が白だしや麺つゆなどで、これらは分類として「調味料」と呼ばれる
これは西洋料理でも同じで、日本の出汁に相当するのは「ブイヨン」や「フォン」
それらに塩や香辛料を加えて仕上げたものが「スープ」や「ソース」と呼ばれる
製品名に「だし」と入っているからと言って、すべてが本来の意味での出汁ではないということ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 21:21:40.73 ID:b4hX/yXQ.net
本ダシは固まって使えなくなるか誰かが黙って持って行くから事実上使えない
この前はお茶っ葉を入れる鉄の容器にわざわざ移し変えたら容器ごと持って行かれた
出汁つゆはカビるのが速いから買うの止めた
昆布とかつおぶしで作る余裕はないので白出汁で代用してる
結果は上々でカビたり味が変わる前に使い切ってしまうので無駄が無くて良い
白ダシとヒガシマルの粉末スープを今のところ常用してるがこれで結構満足出来る味に仕上がるので問題ない

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 21:23:40.74 ID:hZU5XAi8.net
>>572
お前の使ってる製品がケミカル臭するだけなんじゃね?
俺はケミカル臭は感じたことないな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 21:25:18.20 ID:YfUBDxCZ.net
食育の失敗例

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 00:22:25.83 ID:0DbpuBYq.net
>>572
ちなみにその白だしのメーカーと商品名教えて欲しい
味見してみたい

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 06:12:55.11 ID:3Kbpsh/O.net
今年は年越し用に羽州山形二八そばっていうのを取り寄せた
「そばのはごたえ、滑らかなのどごし、そば湯もおいしい八割そばです」
って書いてあって、これは期待せざるを得ない
年末になると普段は見かけない2食1000円くらいの蕎麦がスーパーに並ぶけど、値段ほど旨くないんよね
今年は大晦日が待ち遠しいな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 07:50:25.42 ID:Zfo2ny3r.net
ヤマキとヤマサは名前が紛らわしいな
白だしはヤマキかヤマサのヤツが一番いい
キッコーマンはどの商品も二番目くらいの位置にいるので大ハズレはない
ヤマキだかヤマサは一位かビリのどっちかばかりで波が大きいが当たりを引いた時はたいてい大満足する

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 08:21:58.87 ID:PG0W6ies.net
ヤマキは鰹節屋
ヤマサは醤油屋(別会社だが蒲鉾屋もある)

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 08:52:21.16 ID:UJAuEooY.net
ヤマハは単車屋

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 09:50:59.59 ID:ZVoDrZuO.net
>>568
市販の麺つゆがダメ
そこは醤油にしないと
オレもやったが市販の麺つゆにあれこれ足すと必ず不味くなる
寝かせると更に不味くなるのオマケまで付いた

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 10:07:48.58 ID:ngsp/0Wq.net
>>582
ちゃんと返し作っとけよw

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 10:22:00.30 ID:RtFvmqZD.net
白だしはフンドーキン→七福ときて、さ異臭的にヤマキのに落ち着いた

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 10:34:01.99 ID:PG0W6ies.net
ヤマキの白だし(業務用)は出汁素材に鰹節と宗田節を使って昆布は不使用なので、関西風が好きな人には物足りないかもしれないが俺は好きだな

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 18:51:20.92 ID:wVprvCcs.net
>>569
いや、水使わずにどーやって汁作るの?
馬鹿かな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 21:04:04.37 ID:UAPYuJdO.net
>>586
粉末醤油と魚粉を乾麺蕎麦にまぶして食うんじゃないかな
薬味はもちろん乾燥ネギと粉ワサビ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 21:10:07.46 ID:RtFvmqZD.net
>>585
調味料(アミノ酸等)にたぶんグルタミン酸ナトリウムが入ってると思う

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 22:22:26.87 ID:UAPYuJdO.net
>>588
それは当然
白だし等の「旨味調味料」は、動物性アミノ酸(イノシン酸)と植物性アミノ酸(グルタミン酸)の相乗効果が最大に発揮される比率で調合されている
通常の麺つゆなら、原料の濃口醤油に大豆由来のグルタミン酸が豊富に含まれているが、白だしに使われる白醤油の主原料は大部分が小麦で、グルタミン酸はほとんど含まれない
なので工業的(グルタミン酸生産菌による発酵)に作られたグルタミン酸で補っている
こうして作られたグルタミン酸には、当然のことながら昆布の風味は一切ない

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:17:39.12 ID:QczQ++rv.net
>>586
醤油を水の代わりにするやり方がある
めんつゆとして使う場合希釈する
噛みつくのは構わんが恥かくだけだぞw

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:18:32.78 ID:QczQ++rv.net
俺もしかして釣られたかなw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:35:51.14 ID:UX6Z6KEb.net
希釈は水でしないの?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:38:10.59 ID:Lotk9rH/.net
何にでも醤油をかける青森県民でも濃縮麺つゆを醤油で割って蕎麦食べてたりせんだろ。
味覚と血圧が心配

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:49:17.00 ID:ZsxOH9k8.net
つゆ作ってから醤油ドボドボ入れてめんつゆと言ってるんじゃないの?
で、使うときに水で希釈

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 14:57:09.40 ID:Lotk9rH/.net
それなら分かる

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 14:58:53.49 ID:FP6YKLak.net
ヤマキのうどんつゆの素はイマイチだな
ヒガシマルの方が口に合う

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 17:20:24.45 ID:FZKlY0Dg.net
>>594
だし醤油のことを言ってるんじゃね?
醤油に鰹節、日本酒、みりんなどでかえしみたいに作って
使うときに水で割る

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 16:07:22.09 ID:QzWS3zyh.net
冷凍そばってカップ麺の油揚げそばと比べてカロリーやコレステロールはどうなんだろ
冷凍そばが生そばを茹でたものならカップ麺よりヘルシーそうな感じはする

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 16:26:26.11 ID:2ZuBlJvc.net
揚げてないからヘルシーでしょ
マルちゃんのノンフライのそば、冷凍そば、生そば、どれもほとんど脂分はないし、
カロリー的にも重量が同じならほぼ同じ
めんつゆにも油がないし

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 03:52:17.22 ID:9eCJhViI.net
カップ麺は意識してノンフライ麺を食べてるが中性脂肪が全然減らない
オレ的には油揚げ麺もノンフライ麺も一緒だという結論に至っている

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 10:16:12.07 ID:gzKP0bcj.net
ノンフライのカップ麺って、それラーメン??
そりゃラーメンは油多いもの
乾麺そばとめんつゆだけ食べてりゃ減るんじゃね?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。(帝国中央都市):2022/12/22(木) 17:41:11.16 ID:QN7dJsKP.net
>>600
マジレスすると、中性脂肪はインスリンの働きによってブドウ糖が脂質に変化したもの
つまりは糖質=炭水化物を摂り過ぎた結果
ノンフライ麺でも油揚げ麺でも、食べ過ぎれば中性脂肪の値は上がる

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 20:26:30.34 ID:U8sXw/TY.net
そうか。勉強になった。
中性脂肪高いのは、根本的に食べ過ぎだけど、そんなプロセスなのか。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 10:19:59.11 ID:qXtEdf56.net
では年越し蕎麦は自粛するか
天ぷらも止める

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 13:50:44.78 ID:POPhJpaE.net
代わりに餅を食べるんですね(°▽°)

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 17:46:10.11 ID:4z2Rc4K0.net
瓶入りのストレートつゆが半端に残ってたから蓋開けて臭いかいでみたらもの凄い薬品臭がした
ラベルには100%天然素材で添加物なしと書いてある

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 18:08:35.41 ID:GQqOZF/c.net
コロナ感染による嗅覚異常かな?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 18:26:08.34 ID:D1dmtvvU.net
例えばタンパク質が腐敗分解されるとアンモニアが発生する
炭水化物が腐敗分解されるとギ酸、酪酸、酢酸などの有機酸、エタノールが発生する
エタノールはさらに酢酸エチルに変化してシンナーのような臭いの元になる
要するにそのつゆは腐っているということ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 19:05:50.82 ID:qMTAK8Su.net
ストレートつゆって、蓋開けたらもう保存効かないからな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 04:16:56.69 ID:nrNHwF2e.net
クリスマスも終わったし、そろそろ年越しそばの準備だな
家で食べる人はどうやって食べてる?
天ぷらとざるそば?天ぷらとかけそば?鴨南とか鶏南とか豚南?
ウチは天ぷらを揚げるだろうから、俺はおろしそばでイク予定
天ぷらの薬味に大根おろしがあるからちょうど良い

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 06:20:16.83 ID:nfGEt7JY.net
だから醤油に本だし煮きり味醂混ぜてめんつゆ作れと
使う分だけ作れば駄目にならん

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 06:35:28.96 ID:k/MJEtKZ.net
>>610
鴨南風を予定してます

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 08:08:29.39 ID:K/SBthYQ.net
最上はるかが作る乾麺は絶品

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 14:26:46.20 ID:h/nMxbiq.net
今年はスーパーの大海老の天婦羅を初めて買ってみようかと思ってる
で冷やしおろし海老天蕎麦

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 14:44:13.56 ID:SEXs9z8H.net
海老天ごぼう天Wのせ蕎麦で決まり

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 16:12:16.43 ID:6H1CcgT3.net
いつも大晦日は天ぷら作ってざるそばにしてる
けど今年は寒いから温かいそばにしようかと思ってる

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 18:57:50.83 ID:yFWy9Klh.net
先日つくった「むき海老と春菊のかき揚げ」が想定外に美味かったので、大晦日はまたつ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 18:59:38.39 ID:yFWy9Klh.net
途中で送信しちゃった

大晦日は
かけそばにむき海老と春菊のかき揚げと決めた

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 22:36:21.28 ID:yu6WmUAd.net
ここは蕎麦の具じゃなく蕎麦自体を語るスレでは?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 22:50:31.87 ID:jJueQC/W.net
最近寒すぎなので、蕎麦洗うの止めた。
あれは冷たいの食べる時用だね。
あと、「ゆで」で売ってあるそばも昔の駅のホームで売っていたそばみたいで、たまに食べるのにはいいね。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 06:33:34.90 ID:83G7eEOD.net
>>619
パート21だしね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 16:32:09.97 ID:v4rR6mWj.net
>>620
温かいそばなら、乾麺なら洗わなくても結構大丈夫
半生や本当の生だとデロデロになるものもあるので、そういう場合は洗う

このスレだっけ?毎年、本当の生そばを年越しそばで購入して、
ゆで方注意しているのに、家族(ご両親)が茹でるの失敗してダマにさせてる人
毎年この季節になると思い出す

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 20:07:49.11 ID:gHVPWr/J.net
今スーパーでやたら売ってる生麺や半生麺って乾麺より全然旨いの?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 20:34:14.23 ID:v4rR6mWj.net
今(27日)に売ってる本当の生麺はない 本当の生麺は普通は数日しか持たないから
30日か31日ぐらいから売り始める、粉が振ってあるのが本当の生麺

チルド(半生)は酢とか保存料のおかげでコシがまったくなかったり酢臭いので結構微妙
乾麺のコシがあるほうが好きという人もいるし千差万別

本物という意味では、やっぱり年末の30日31日に売ってる、地元のそば屋の生麺が本当なんだろう
チルド(半生)か乾麺かは好き好きだと思うね

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 20:41:16.52 ID:J+M//Oop.net
作り貯めするから美味しくはない

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 21:56:02.85 ID:/PdGY0JK.net
何で蕎麦にカンスイ混ぜないんだろ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 21:59:13.22 ID:J+M//Oop.net
グルテン無いから

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 23:14:28.40 ID:LnnQHpRR.net
東京の都心だと生麺がいつでも買えたから人口が多いって食べ物に出る

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 23:36:38.03 ID:Ft7VnDEC.net
生麺でも保存料無添加の冷蔵の真空パックは各段に旨いよ
デパ地下や通販でしか変えないけど

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 18:00:06.31 ID:afpSMoPy.net
年越しそば用に小嶋屋のそば買ってきた

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 20:15:45.74 ID:QA8ioM3M.net
へぎそばは、やっぱり盛りで食べた方が美味いよな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/29(木) 01:14:51.95 ID:86vJAQim.net
王都ってなんぞ!?
どうやって出したの?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/29(木) 10:37:18.57 ID:nz4tueso.net
久しぶりに学生のとき喰ってた安い蕎麦を買ってきた

蕎麦とは名ばかりの、蕎麦の香りと塩味がついた極細うどんみたいなものだが、
懐かしく食べてる

そば粉10% w

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/29(木) 11:31:12.19 ID:GP3ugroV.net
>>632
ttps://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/nogizaka/1559358142/

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/29(木) 11:53:27.86 ID:Bro++pQa.net
>>633
ヒガシマル醬油の本拠地の兵庫県で作られている
「播州蕎麦」って言うのも安くて美味しいぞ
ちなみにそば粉は理想の10%だwww
でも黙って出されれば皆が美味しいと言う

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/29(木) 23:49:03.66 ID:AkaDEkgk.net
江戸の頃から小麦粉8・そば粉2はあったからなぁ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 00:16:35.18 ID:tMHHAfum.net
小麦粉8とかだったら、かん水いけるんじゃね?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 07:06:45.08 ID:6KE9wPis.net
八二蕎麦を食えば江戸わずらい(脚気)にならないで済んだのかもな
通ぶってニハ蕎麦や十割蕎麦を食うと脚気になる

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 07:09:56.35 ID:YRY3zdoT.net
>>638
ん?

蕎麦好きに江戸患いが少ないことから蕎麦が流行
https://sobar.jp/2018/10/25/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%81%A7%E8%95%8E%E9%BA%A6%E3%81%8C%E5%B8%82%E6%B0%91%E6%A8%A9%E3%82%92%E5%BE%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AF%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%82%A3%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%9B%E3%81%84%EF%BC%9F/

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 08:02:01.86 ID:xcXL6tdk.net
昔の蕎麦って蒸篭蒸しでいくら頑張ってもうまくならないって聞いた

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 08:13:04.87 ID:dHpxCjWn.net
美味しんぼで見たな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 11:59:25.04 ID:nH3sWs8A.net
エビ天探しの旅に出かけるか
蕎麦は冷凍でいいや

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 17:52:02.03 ID:bZGJGuxD.net
それならエビ天付き冷凍そばがあったはず

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 18:28:37.29 ID:pJoti6+W.net
てんやで天ぷらを予約すると、シマダヤのチルドそばも付いてきて結構お得
でも作り置きだからシナシナなんだよな
アミカにある冷凍エビ天が揚げるだけで便利よ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 20:41:49.18 ID:0KOzt4Bn.net
一日早い年越し蕎麦を食べ終えた
イオンでカツカレーを食べて帰ってきてから年越し蕎麦を作って食べたら腹が満タンになって苦しくなって結局全部吐いてしまった
明日は加減して食べよう
としとると満腹になるのが早い

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 20:49:00.09 ID:xcXL6tdk.net
3日に一度は食ってるのに年越しだからって今さら何するわけでも

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 21:37:02.93 ID:Wi+Bbprm.net
久しぶりに熱盛そばを作った
たまにはこういうのもいいな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 05:39:07.76 ID:JmEmSQKJ.net
常陸秋蕎麦の蕎麦粉があるから自作みようかな
時間はたっぷりある

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 06:54:52.44 ID:l17YVl+b.net
蕎麦粉があるなら、そばがきがお勧め
簡単だし酒の肴になるしで

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 07:46:56.69 ID:zsHBtapd.net
八海山買ってきた
今夜お蕎麦と一緒に呑もう

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 11:42:22.97 ID:N/wN4C84.net
パスタマシンで今年も作るか

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 12:16:11.70 ID:PD7NqF0w.net
海老天受難日だな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 12:54:59.76 ID:CKHAYp5y.net
パスタもそうだが「生」や「半生」に旨いものはない。ちょっとした蕎麦屋が大晦日特需を見込んで店頭販売するやつにもロクなものはない。無駄な打粉で湯はドロドロに濁り、センシティブな麺はすぐデロデロになる。
潔く乾麺にするが吉。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 15:16:54.78 ID:96mBzHLx.net
蕎麦屋に入ろうとしたら一軒目は満員なのですぐ出てきた
二軒目は開いてるかどうかさえわからないのでパス
三軒目は店員が水をぶちまけたらしく床がビジャビジャになっててパニックだったのでまたまたパス
仕方なく隣のラーメン屋でゆず塩ラーメンを食べた
スープを薄めたみたいでゆず塩の味がしなかったので0点
どうやら明日は初詣してちゃんと厄祓いしないとダメみたいだ
ツキが無さすぎる

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 16:57:14.92 ID:UjcrsV7Z.net
>>653
ラーメンやうどんは生も半生も結構いけてないか?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 18:12:52.96 ID:xoLXPX4g.net
酢酸やソルビット添加された麺は、ラーメンやうどんもコシがなくてニチャニチャの不快な食感になる

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 18:47:29.87 ID:UjcrsV7Z.net
そばの半生はソルビット入ってるとコシがないと感じるけど、うどんや中華麺は感じないな
たぶんグルテンのコシとかんすいによるコシがあるから相対的にコシが弱いとは感じないんだろうな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 19:51:03.94 ID:Govlurvy.net
小嶋屋の蕎麦いただきました
この蕎麦はしっかり蕎麦湯も出来るので嬉しい

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 22:31:33.03 ID:x+g6eRd7.net
雪んこそばが安定の美味さ
今年はゴールドにしたわ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 22:53:24.55 ID:vWzN5DIk.net
世間じゃ年越しそばは熱いかけそばスタイルが主流みたいね
盛りそば派少ない?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 23:53:29.15 ID:N/wN4C84.net
蕎麦っ食いは冬でも盛りって聞くな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 00:22:26.04 ID:mt6gmVUv.net
俺滅多に温かい蕎麦は食べない
温かいのならば饂飩になる

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 00:41:26.28 ID:thJX2zRE.net
夏でもかけそばだな
安いそばや乾麺の主役は出汁だよ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 01:43:56.65 ID:/5nCV/Om.net
蕎麦屋で食べたら乾麺よりおいしかった
なかなかやるもんだ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 01:47:50.07 ID:FrJZBHUK.net
蕎麦屋で乾麺より不味かったら悲しすぎやろ…

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 05:01:43.60 ID:tGB7a7Vp.net
この時期、家ではかけで食うが、外で食うときは冬でも
盛りにするな。
ただ外国人のバイトがやってる立ち食いチェーンとかだと、
この時期、冷たいそば頼むヤツはいないと思われてるのか、
冷たいそばだと言っているのに、高確率でかけそばを
出してくるな。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 06:34:06.27 ID:5jzf19xL.net
温と冷やの狭間で迷うことはあるが、冷やを食べてしまうな
昨日はスーパーの年越しそばフェアで買った城北麺工っていう会社の無塩羽黒そば
7~8分茹での田舎そばのような太さでありながら、温でも冷やでもイケたよ
売ってればまた買いたい

https://i.imgur.com/ylrYB3g.jpg

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 11:23:40.51 ID:FrJZBHUK.net
年越しそばは温、それ以外は冷
それがオレのジャスティス

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 11:33:28.22 ID:0bwFjZwa.net
なんで冷たい蕎麦の海苔なしを「盛り蕎麦」って言うんだろね。
海苔あっても盛る事には変わらないのに。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 12:30:50.83 ID:mt6gmVUv.net
元日に蕎麦は食いたくないね

671 :名無しさん@お腹いっぱい。(喧噪の山麓):2023/01/01(日) 14:08:27.81 ID:s+3OJNFb.net
>>670
こんなんもあるんやで
ttps://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/708108/

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 14:22:52.62 ID:tgYLtQ3u.net
年中、蕎麦食べるけど。
電車の乗り換えでホームにそば屋があった場合とか

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 15:39:48.53 ID:6agLWOrO.net
グダグダ言ってねぇでロケット🚀ニュースの羽鳥の記事を嫁!


バカ!クズ!死ね!キチガイ!焼け死ね!バカ!

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 16:41:30.34 ID:H8lGFJ2Q.net
ロケニューの乾麺ランキング飽きた
お前のランキングなんて参考にならんぞといってやりたい

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 17:01:13.67 ID:vIuFdwKh.net
立ち食いそばランキングも酷い

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 17:47:34.14 ID:U4XbKvE3.net
マルちゃんの袋の天ぷらそばにかつお粉入れて七味いっぱい入れて食った悪くない

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 17:58:11.44 ID:rxUj+FZz.net
たまに食いたくなるよね
インスタント蕎麦
ジャンキーな味

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 19:27:20.52 ID:7ETctStz.net
セブンイレブンで国産の生蕎麦を売ってるがどういうことだろ
単純に大晦日の売れ残りをそのまま売ってるのかよく分からぬ
値段は800~900円
レンチンのかき揚げそばも大量にあって正月の感じがしなかった

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 19:36:27.63 ID:O8C64g07.net
どういうことかというと、それは生そばを売ってるんだろう

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 19:37:29.28 ID:7ETctStz.net
温かいそば食べる時は唐辛子をたっぷり振ってつゆを全部飲み干すのが習慣になってる
かき揚げがとろとろになって溶けているつゆと唐辛子の相性が抜群にいい
その時だけは孤独のグルメの主人公みたいに夢中で食べてる

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 19:43:20.40 ID:7ETctStz.net
>>679
レンチンして食べる麺類と同じところに陳列してあるんだよ
中身をよく確認しないとレジで温めてくださいと言ってしまうくらい他と見分けがつかない
麺に粉が付いてるのを見てやっと分かる
そういうのは普通おかずがある方に置くものだがなぜか違う

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 19:59:59.93 ID:O8C64g07.net
スーパーでもゆで麺とチルド麺(生麺)は同じところに陳列しているんだから、そういうことだろう

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 20:17:19.26 ID:mMJ+lbze.net
本格手打ち、チェーン店の機械打ち、茹で置きの立ち食い、スーパーのチルドに冷凍に生麺、乾麺、カップ蕎麦、コンビニ蕎麦
どれも違うジャンルでの麺として美味しくいただいています

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 20:36:10.64 ID:2LGkvnNH.net
スーパーと土産物屋のチルド生麺だけは美味しく頂けない
あと流水麺

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 20:41:23.90 ID:mt6gmVUv.net
俺は冷凍麺が頂けなかった

686 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2023/01/01(日) 21:01:28.17 ID:m1EXNIEK.net
>>673
> バカ!クズ!死ね!キチガイ!焼け死ね!バカ!

そっくりそのままお返しするわw

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 21:02:43.47 ID:YBZKNddR.net
全然意識してなかったが、自分は孤独のグルメの主人公に似てきたなと思う
誰かと飯を食うことは滅多になく独りでも入れる店には思い切って入ってしまう
食べ物にはこだわりがあるがかといって自分で作るのはめんどくさくて人が作ったものをああでもないこうでもないと品定めするのが楽しい

688 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2023/01/01(日) 21:07:59.75 ID:m1EXNIEK.net
>>687
で、乾麺の品定めは?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 23:30:12.36 ID:mKzM/pVX.net
お前らいつまで正月気分で居る気だ!
さっさと明日の朝食分の乾麺茹でて寝ろ!

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/02(月) 00:43:22.11 ID:KqYMIQ1n.net
>>667
わたしは昔からいつも羽黒そば食ってる地元民です
前は200㌘で今よりかなり安かったんだが、このご時世だから仕方ないよね

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/02(月) 00:50:18.41 ID:m8gwn4FV.net
ワンタン麺美味しいアル

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 08:02:14.99 ID:KGbEsgNO.net
イオンに行ったらブドウ糖液糖を使ってない沢庵が二種類あった
色の白い方は大根の辛みが強めに残っていてこれは数年間探していたものだ
お宝発見なのでこれから行って全部買い占めてくる
ある時に買って置かないといいものはすぐに消えやすい

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 08:34:33.48 ID:k66Fn3XM.net
誤爆かな?(´・ω・`)

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 08:45:42.69 ID:iO9j0oN8.net
スレ違いの日記書くキチガイばっかり
こいつらに知能は存在するのか

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 17:02:26.68 ID:vug1EcPX.net
>>690
山形の方ですか
とびきりそばより、今回食べた羽黒そばの方が旨いと思った
メーカーのサイトを見ると、冷たい肉そばなんかもあるようで食べてみたい

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 19:36:44.43 ID:+RTOPWIz.net
正月からほうとう・うどん・きしめんを食べてきた
滝沢が二束あるので厳かな気持ちでいただこうと思います

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 00:50:04.76 ID:fi/Y6Cca.net
>>695
年に数回実家に兄妹家族やらが集まる時なんかは、甥っ子姪っ子やその子供とかでとんでもなく大人数になるのだけど、めちゃデカイ鍋で3回位大量に羽黒そば茹でてると、乾そばなんだが無塩なので蕎麦湯がトロッとしてて、それを蕎麦湯で飲むとまた旨いんですよね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 00:53:12.26 ID:fi/Y6Cca.net
酔っ払いなので文章おかしいですスミマセン
ちなみにとびきりそばは20年位食べてませんが、子供の頃食べてた時は旨いと思ってました
おやすみなさい

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 06:43:45.97 ID:2cCeqTZb.net


700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 06:44:11.86 ID:2cCeqTZb.net
●●

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 10:03:40.34 ID:Jzu3FOo3.net
昨日コンビニで買った蕎麦があるからレンチンして食べるかな
これが今年初めての蕎麦だ
年中蕎麦ばかり食べてると正月ぐらいは蕎麦を食べないようにしたい

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 10:34:42.31 ID:arz6gOhk.net
家で食うならラーメン>うどん>そばになる正直そば無くてもいいかな絶対店の方がうまいしつうかそばの乾麺てクソすぎだろ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 11:18:48.73 ID:Kp+uEuAR.net
お前ほどクソでもないよ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 11:30:13.97 ID:OdWs8Q2b.net
>>702
読みづらい(´・ω・`)
改行くらいできないのか?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 11:45:56.91 ID:ZLVieJan.net
店の蕎麦がうまいは同意だな
不味い店もあるが家で乾麺茹でて食べるより不味い店はまず無い
自販機蕎麦や駅の立ち食い蕎麦でさえロケーション効果をプラスすれば家で食べる乾麺より美味い

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 12:44:09.52 ID:zRyRAIdU.net
蕎麦屋のゆで蒸気や出汁の香り、店の雰囲気によるところも少なくないだろう
家でもつゆから作るとかすると近づけられる

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 14:27:58.02 ID:QzEZO8Hk.net
でもクッソ不味いところも稀によくある

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 15:05:54.71 ID:Xx5obIeW.net
蕎麦屋なのに、蕎麦頼んでる客が殆んど居ない店とかあるな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 17:02:58.04 ID:ubPwXrBm.net
蕎麦屋は酒飲む所だって謎の流儀

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 17:03:51.94 ID:L+rBTAza.net
ゆで太郎の悪口かよ(笑)

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 17:19:55.23 ID:8Mx2QxK0.net
蕎麦屋はカツ丼食べる所
セットでうどん小
蕎麦食べないなぁ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 17:20:28.99 ID:8Mx2QxK0.net
蕎麦屋のカツカレーも旨い

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 17:22:23.18 ID:aY4hQB3o.net
蕎麦屋の黄色いカレーライスが地味に好き

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 17:45:07.83 ID:ROhtCTLz.net
俺乾麺だったらパスタと蕎麦は同率一位
無くてはならないツートップだな

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 17:58:57.44 ID:8Mx2QxK0.net
むしろ蕎麦は乾麺で食べる物
蕎麦屋の蕎麦あんな少量で1000円オーバー
貧乏な自分には無理
原材料で蕎麦粉が先に書いてある乾麺で十分美味しい 

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 18:38:44.06 ID:CpaV1jcT.net
蕎麦屋はたしかに乾麺以下の店もあるけど、旨い店もあるのも事実。
店の雰囲気に寄るところも大きいけどね。
乾麺と店の差がないのも事実かなー。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 19:20:52.07 ID:arz6gOhk.net
>>704
今どきPCで見てんのかよスマホの専ブラで見ろよ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 19:32:48.84 ID:8Mx2QxK0.net
蕎麦屋の蕎麦は確かに美味しいよ 
だけど1000円オーバーの価値は???
それなら200円の乾麺でいいかな
価値観の違いだろうね

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 19:39:17.55 ID:aY4hQB3o.net
自宅で乾麺を茹でる時、蕎麦屋と同様にたっぷりのお湯で茹でて、てデカいボールに張った冷水で一気に絞めて
もう一つのボールに移して大量の水を流しながら洗いししっかりと水切りする、これ超めんどくさいけど蕎麦屋と同じ方法で調理すると
鬼のように旨くなるな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 20:00:28.16 ID:YZ0NaSMQ.net
近くのある特殊な蕎麦屋は本格手打ちの国産地粉の二八でもりそばが驚愕の350円、取材拒否店で土日休み
しかも小盛、普通、中盛でも価格は同じ、中盛りが300gという既に大盛、昼の3時間半だけの営業、場所は工業団地の一角で看板も無し
当然観光客に知られる事もなく地元民だけで連日大混雑というお店もあります

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 20:03:21.91 ID:8Mx2QxK0.net
こういう例外出してドヤる奴って何か障害があるんだろうな
可哀想に

けどその蕎麦屋は羨ましいな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 20:04:22.64 ID:zRyRAIdU.net
>>719
洗い物が多くなるよな
ちゃんとやるとほんとに美味しいけどな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 20:26:56.94 ID:v/R8rnWn.net
ダラダラ飲みながら、食べたいタイミングで食べる
他人に干渉される事なく満足できるのが家で食べる醍醐味だよ
俺が住むクソ田舎だと車社会だから、外で飲む事自体がハードルが高い
一昔前は忘年会、新年会なんて旅館に泊まるのが普通だったし

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 20:48:06.50 ID:2iUEt0P+.net
>>717
JaneStyleだと全部繋がった表示で、アタマの悪いレスにしか見えない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 20:51:44.29 ID:g8+g9WLZ.net
頭悪いよね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 21:49:26.30 ID:Kp+uEuAR.net
>>717
> 今どきPCで見てんのかよスマホの専ブラで見ろよ
PC買えないんだ
貧困進んでるんだね(´・ω・`)

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:01:07.42 ID:8Mx2QxK0.net
>>726
横レスでスマン
自分もPCの必要性がわからない
職場以外でPCを持つ必要性が感じられないんだが?
俺が貧乏なのは否定しないがスマホの進化と共にPCは必要無くなったよ

未だにPC持ってない=貧乏煽りは流石に老害乙って言われかねないから気をつけような老害

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:05:46.43 ID:8Mx2QxK0.net
もしかしたら老眼でスマホだと見づらいのかな?
それだったら知らず知らずに傷付けたかも知れんな

>>726本当に申し訳ない老眼老害

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:07:23.82 ID:1ZzGEet4.net
>>724
chmateも同じ

ID:arz6gOhkのスマホだと右端で切れて改行っぽくなるんだろうね

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:11:58.54 ID:zRyRAIdU.net
環境由来のキャリッジリターンコードの不認識かと思ってしまったよ

あっ 頭良さそうなレスしちゃった 照

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:18:26.86 ID:Kp+uEuAR.net
>>727
>>728
必要性を論じてるんじゃない
なんで画面も広く性能の高いPCで見られるのを、
わざわざPCよりも低スペのスマホで見ろと指摘されなけりゃならないのかといってるんだ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:19:17.61 ID:UvbXfVYA.net
>>705
それは不味い町の蕎麦屋に当たってないだけだわ

立ち食いそばの味の幅は安定した味
今は減ったが酷い町の蕎麦屋は本当にまずいぞ

乾麺の蕎麦はつゆをいいのにするとそれっぽくて美味しくなる

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:20:39.15 ID:8Mx2QxK0.net
>>731
ごめんなさい老眼老害

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:26:58.16 ID:Kp+uEuAR.net
>>733
自分が老眼だと、他人にも老眼っていうと効果あると思っちゃうよね
気持ちわかります

頑張ってね、老眼老害さん

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:28:40.93 ID:8Mx2QxK0.net
>>734
煽りがもうね…

お互い美味しい蕎麦食べましょうね

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:30:10.67 ID:Kp+uEuAR.net
>>735
> 煽りがもうね…

もう反論できなくなっちゃったね
頑張ってね老眼さん

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:32:54.57 ID:8Mx2QxK0.net
>>736
それでいいですよ
気が済みましたか?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:34:30.04 ID:Kp+uEuAR.net
>>737
いいえ
間違った指摘をしたことについて謝罪を要求する
俺が老眼だという根拠を示せ
できなければ謝罪な

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:35:20.43 ID:UvbXfVYA.net
老眼老害より老害老眼の方が響きがよくないですか?

今年は永坂更科布屋太兵衛の缶の蕎麦つゆのK-3とK-8の味の違いがわかるようになりたい

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:36:29.94 ID:8Mx2QxK0.net
>>738
それでは
>>736であなたが私を老眼扱いした根拠を示してもらいましょうかね
はぁ面倒くさい
これだからPC依存は

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:39:34.01 ID:8Mx2QxK0.net
俺はPCの大画面で5ちゃんねるしてるんだよ
お前らスマホのちっさい画面でちまちまやってる奴とは違うんだよ
崇め讃えよですか?

すいませんわかりません

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:40:06.21 ID:Kp+uEuAR.net
>>740
それニックネームですよw

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:42:27.61 ID:Kp+uEuAR.net
>>741
様々な環境でみている人がいることを理解しようということだ
別にスマホでもPCでもいいだろ?

いまどきPCがとか言うから、別にPCなどスマホ以外の環境で見ててもいいだろという話だ
なんで特定のデバイスに捕らわれないとならないんだ?

そういう頭の固いやつこそ、まさら老害

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:43:16.56 ID:8Mx2QxK0.net
>>742
それでは老眼老害もニックネームって事でいいですか?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:46:33.68 ID:8Mx2QxK0.net
>>743

726 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/01/04(水) 21:49:26.30 ID:Kp+uEuAR
>>717
> 今どきPCで見てんのかよスマホの専ブラで見ろよ
PC買えないんだ
貧困進んでるんだね(´・ω・`)

とりあえずはっきりさせておきましょうか?
PC買えないんだ
貧困って煽り始めたのはあなたですよね?
老眼に加えてボケも追加ですか?
ボケ老眼老害ですね
あくまでもニックネームですよw

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:47:37.75 ID:8Mx2QxK0.net
わかりにくいんでもう一回貼っておきますね

726 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/01/04(水) 21:49:26.30 ID:Kp+uEuAR
>>717
> 今どきPCで見てんのかよスマホの専ブラで見ろよ
PC買えないんだ
貧困進んでるんだね(´・ω・`)

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:49:03.43 ID:Kp+uEuAR.net
>>744
だめだな

> 頑張ってね老眼さん
俺はさん付けで記述している通り、ニックネームとして記述しているのわかるだろ?

お前は文字通り相手を批判する目的での「老眼老害」という表記だ
お前って、そういうところわかんないんだよなー

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:49:10.89 ID:8Mx2QxK0.net
私貧困で蕎麦屋で食べられない貧困なんで廃スペックPC買ってくれませんか?
ボケ老眼老害様お願いしますよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:50:39.71 ID:8Mx2QxK0.net
>>747
自分でも言い訳苦しい事気づいてるんでしょ?
私に廃スペックPC買ってくれたら許してさしあげますよ
ボケ老眼老害様

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:52:06.71 ID:Kp+uEuAR.net
>>745
皮肉もわからんのか
なんでPCでもみられるのに、わざわざスマホの専ブラでみなきゃいけないんだよ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:53:44.89 ID:Kp+uEuAR.net
>>748
>>749
言い訳が苦しくなったのはお前
完全に敗北したようだね

で、俺が老眼であることは結局証明できなかったね
圧倒的な勝利。ああ敗北を知りたい

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 22:58:22.02 ID:1ZzGEet4.net
>>749
うちのpentium3高スペックマシンでよければ送るよ。住所氏名書いていって

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 23:00:30.03 ID:8Mx2QxK0.net
>>750
お前は本当に理解力無いんだな
スマホで済む事を何でいちいちPC立ち上げてまでやらなきゃならないんだよ
だいたいお前はPCで5ちゃん以外に仕事以外で何使ってるんだよ
仕事をわざわざ自宅のパソコンでしてるの?
どんだけブラックなん?

仕事以外でパソコン使うって何?
ゲーム?家計簿?表計算?
今はスマホ一つで事足りるよ?
スマホに足りない物は唯一つ大画面だけ
けど、そんなの老眼じゃなけりゃ必要無い
だからPCで5ちゃん=老眼て事

ボケ老眼老害の相手は終わり
明日から仕事なんで寝ます
スレ民の皆さん荒らしてすいませんでしたm(__)m

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 23:14:58.37 ID:Kp+uEuAR.net
今はスマホ一つで事足りる→スマホに足りないのは大画面→老眼じゃなければ大画面は必要ない→だからPCで5chは老眼
論理の飛躍が凄すぎて爆笑

まー。お前若いな。中学生ぐらいか?仕事以外のPCの使い方でそれぐらいしか思い浮かばないところで浅はかさが見える。

でも、もう俺の「終わり」なんだよね?
たぶん、俺の予想だと、明日またレスがあると思うよ
コイツ、がっつり反論してくるタイプの人だから

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 05:16:15.61 ID:IaiR7QaI.net
目糞鼻糞

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 09:01:04.68 ID:zsu86y1K.net
>>753
あー逃げちゃったよ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 09:37:21.65 ID:q4BuCli5.net
>>754
ブーメラン

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 17:52:37.46 ID:Bt/kF+KJ.net
乾麺そばが不味いとか美味しくないとか言うヤツは軒並み変なヤツだな
同一人物か?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 21:17:14.81 ID:0zWILMq5.net
ID追って行けば人となりが分かる

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 21:55:43.58 ID:fYth2fPK.net
乾麺でどれが美味いって主旨のスレだしな
まぁつゆは桃屋・作り方は袋通りでとか基準決めないと絶対決まらんけど

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 01:16:32.68 ID:unc63PDF.net
なんか新年早々盛り上がってんなw

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 09:30:24.97 ID:sd0WFu4I.net
直売所で食べた味噌田楽がうまかった
こんにゃくと味噌はいい組み合わせだ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 13:01:44.38 ID:Zohf7jRn.net
乾麺スレなのに生麺の話しし始める奴

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 13:02:46.49 ID:gRXM/bVB.net
こんにゃくって言うほど生麺か?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 20:33:02.47 ID:pOW2npQw.net
https://i.imgur.com/EY7eE2J.jpg

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 00:07:28.10 ID:Z/GdjZFh.net
冬やぞ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 17:50:31.68 ID:216w7FoK.net
>>765
蕎麦と汁物か、付け汁は?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 20:55:59.19 ID:rnY3E/rH.net
冬でもざるそばいいじゃない
真ん中の下のがめんつゆ+ネギなんじゃね?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 23:24:30.06 ID:xsVE5UMj.net
(=`ω´=) モンプチが無い蕎麦など認めん!

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 01:06:37.99 ID:LGH8jK34.net
鴨肉ってどこで売ってんだよ?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 01:09:05.29 ID:VJVRZfGq.net
>>770
合鴨なら街のスーパーや肉屋でフツーに買えるぞ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 12:51:59.62 ID:OGWYaIsP.net
冬ざるそばは別にいい
冬にキャンプてw

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 14:51:35.67 ID:TqN/XOZF.net
>>772
マジレスすると、防寒装備をしっかり準備すれば雪などの悪天候に見舞われない限り冬キャンプは楽しい
食材の管理も楽だし煩わしい虫もいない
何より馬鹿騒ぎするドキュソなニワカキャンパーがいない

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 17:02:12.36 ID:UlHWXElJ.net
このスレの住人は高齢者かコロナ後遺症で記憶障害が有るに違いない
>>765
>>255

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 19:39:13.64 ID:lZhkk3fb.net
直売所で買った蕎麦粉をお湯でこねて、それをだし醤油みりん酒を入れて沸騰させたつゆに入れて食べたら激うまだった

蕎麦屋で食べた蕎麦がきは糞不味かったのに何でこんなにうまいんだ
オレは料理はそんなに得意ではないぞ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 19:47:41.21 ID:EcssQeIF.net
>>775
けど乾麺じゃないよね?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 19:47:45.77 ID:nh1xOMAu.net
>>775
蕎麦がきだけは才能あるんだよ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 20:08:54.40 ID:Le8E36SZ.net
>>774
そんなくだらないことに記憶能力を使うとはさすがだな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 22:11:50.73 ID:oLWtbTv7.net
>>765
ホヤが汚いな
掃除しろよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 22:40:06.07 ID:dainjkeK.net
>>771
近所と言っても田舎だから10キロ圏内のスーパーや肉屋では見かけない都会のスーパーとかはあるんだろうな鴨の現物はよく見るが肉は売ってない田舎の矛盾あと牛もいるけどいい肉は都会へ行ってしまう

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 23:29:03.79 ID:VJVRZfGq.net
>>780
田舎なら店で買わなくても自分で鴨捕まえればえぇやん(°▽°)
ちなみに俺は中学生の時、近所の川で鴨捕まえて(石投げたら当たったw)家に持って帰ったら晩飯が鴨鍋だったことがある

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 00:19:40.66 ID:FCG9JdGS.net
最上はるかが作る乾麺は絶品

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 02:44:09.47 ID:peJLUyic.net
最上はるかが作るオナホは絶品

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 07:32:00.32 ID:8CbKW5VW.net
>>780
クリスマス前だと売ってたりするよ。
正月前に庶民のスーパーに普段売ってない高級蒲鉾が並ぶのと同じ理屈。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 12:14:34.53 ID:dqgWEutE.net
>>780
去年はふるさと納税で1kg購入
小分けに冷凍して鴨南蛮そばや鍋にして楽しんでる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 12:32:22.86 ID:0TWtHkJ5.net
蕎麦粉を手で捏ねると手や器がベタベタ汚れてまるで罰ゲームやってるみたいだ
これがあるから自分で蕎麦を打つのは敬遠される
結局蕎麦は店で食べるのが一番良いの結論になる

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 13:33:10.33 ID:M5pWCCD4.net
俺家で鴨肉が出た覚えは無いし自分でも買った事が無いなあ
地域性もあろうが東京ではそれほど家で食べる機会は少ない気がする

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 17:32:43.31 ID:2m/aHguy.net
>>786
そばってベタベタするかね?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 17:50:05.62 ID:2u8IRE6f.net
トゥールダルジャンの鴨肉って実際は家鴨肉なんだって
魯山人が言ってた

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 19:56:00.60 ID:rxH5lUKs.net
>>780みたいに句読点もスペースも改行も使わずダラダラ文章繋げて書く人って何なの?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 19:59:11.71 ID:coidRuXT.net
才がないのさ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 20:10:03.66 ID:Y6sjQS62.net
>>790
頭が悪いんだろうな
他人に読まれたなんぼということがわかっていない

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 20:11:53.99 ID:coidRuXT.net
>>789
タニシ食って死んだ雑魚だっけ?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 20:29:03.74 ID:pOXUhIja.net
>>792
小林麻耶の旦那で見たで

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 14:01:16.99 ID:8EuxcsJo.net
タニシ食って死んだってのは俗説で実際には鱒の刺身を好んで食ったので感染したらしい

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 15:55:28.67 ID:Cfd63Kl2.net
>>790
昔は改行とかすると怒られたもんだがな

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 20:30:48.07 ID:vU9ngR9L.net
そんな時代ねーよw

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 20:46:02.50 ID:8EuxcsJo.net
いやいや音響カプラの時代とかピピーガリガリのモデムの時代は
1byteでもデータ量を少なくすることが求められた
ゴミ(句読点)禁止とか半角カナなんかもその名残

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 20:55:26.93 ID:hyKkDFHW.net
石器時代とかじゃねーの
ロゼッタストーンとか改行してたら倍は要るだろ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 21:04:16.06 ID:vU9ngR9L.net
>>798
いや、そんな時代はないし、半角カナは日本独自のコードとして設定され仕様されてたから
決してデータ削減目的ではない

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 21:08:51.03 ID:jbJ3Da5O.net
キャリッジリターンコードは印刷したとき見えなくなるからとかそんな理由だったよなたしか

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 21:11:16.88 ID:TPii+b52.net
>>798
お前がそこで書いた文を当時に即して書き直してみてw

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 21:11:18.20 ID:Cfd63Kl2.net
>>797
改行ウゼーとか句読点ウゼーとかよく言われたよ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 22:34:27.03 ID:8HjawsOz.net
パソコン通信の時代の奴も蕎麦の話で盛り上がる歳になったんかはよ蕎麦打ち始めろ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 23:18:42.47 ID:TAQ22iCb.net
>>803
ねーよ、URLの最初のtを消さないヤツは叩かれたが

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 23:19:11.68 ID:TAQ22iCb.net
hだ酔ってレスするもんじゃねぇな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 02:19:02.09 ID:LpZAnsEw.net
>>774
信憑性が増してきたな

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 12:33:35.83 ID:5fYg7SBn.net
>>769
wwwwww
また買ってくるよ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 12:47:18.95 ID:WNVbAWwn.net
FLASH時代から2chやってるけど、
句読点使ったら叩かれる謎文化はワリと最近知った。
板による所が大きいかと。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 13:38:28.30 ID:6ua34JpM.net
90年代のニフティとかの商用BBS時代でも句読点使うと叩かれるフォーラムは少なかったろ

音響カプラの時代は知らん

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 15:37:30.64 ID:nC4uoQYG.net
おっと、スレを間違えたようだな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 21:48:11.98 ID:e3ix2g5+.net
電報でわざわざ「いつもお世話になっております」とか書かないのと一緒よ
「詳しいことは後ほどお手紙でお知らせします」は「アトフミ」よ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 22:24:44.99 ID:gnDhPeRX.net
お疲れ様です 『要件』 よろしくおねがいします
これを改行入れて書くと3行
メッセンジャー系ソフトやSNSだとログがすぐ流れて見えなくなるから確かに弊害があるよな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 02:08:12.21 ID:4RpV9p/N.net
エロ画像ダウンロードするのに30分かかった時代

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 07:17:47.79 ID:/Maud4tL.net
俺は夜中に3時間かけて動画ダウンロードしてた

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 14:57:21.93 ID:1xa7nGeQ.net
サムネを保存してあとは想像で補ってた

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 15:30:47.28 ID:FOv5WPqg.net
>>815
そう言えばそんな酷い時代も有ったよな
数時間もかけて動画をダウンロードしてデスクトップに置きっぱなしにしていたら次にPCを起こす時に重たくて起きないとか
エロい画像を開いている時に画面がフリーズして嫁に見られてしまったとか

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 16:17:11.79 ID:amur8tPU.net
閑話休題

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 18:51:31.14 ID:2S5APuTo.net
鴨って言っているが本当に青首(真鴨)なのか?
品川辺りのスーパー売っているの鴨は 大概 合鴨

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 19:01:35.12 ID:AQBy3NfS.net
合鴨でしょう
むかし、うどんやそばで鴨南蛮が合鴨だったとかで問題になったことがあったな
ほか弁の鮭弁も実際にはサーモントラウト弁当にしなきゃとかなったけど
なんとか「通名」表記が許されたようだけど

もし(サーモントラウトを使っている)鮭弁をサーモントラウト弁当と名乗らなければならないとすると、

たぬきそば → たぬきの肉入ってない
きつねうどん → きつねの肉入ってない
カップ焼きそば → お湯で戻して焼いてない

とか結構面倒臭くなってただろうな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 20:07:40.85 ID:lcEXlMuk.net
どうでもいい
鴨そばのキャラメルみたいな味が大嫌い

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 20:17:56.25 ID:+AsRc/Iy.net
焦がし醤油なのかね
しつこいと感じる時があるね

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 22:06:08.43 ID:aC+JuYa0.net
>>819
グーグル先生はこう言ってる(´・ω・`)

アイガモ(合鴨)は、野生のマガモとアヒルとの交雑交配種。ただし、アヒルはマガモを品種改良した家禽品種で生物学的にはマガモの1品種であり、その交配であるアイガモもまたマガモである。「マガモ」、「アヒル」、「アイガモ」という呼び変えは生物学的なものではなく、歴史的伝統による文化的な呼称、あるいは商業的な理由によるものである。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 23:34:36.44 ID:C4POr0Cu.net
合鴨って売られてるのは大抵アヒルだよ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 07:02:12.60 ID:ydB1CDje.net
んなこたあマジどうでもええ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 07:18:29.93 ID:RAvz3ux+.net
鴨南蛮そばに鴨肉でなくアヒル肉だったなら看板に偽りありだわな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。(大陸鉄道):2023/01/14(土) 07:47:26.17 ID:WYf2Cdic.net
>>826
「家鴨南蛮」と表示すればおk

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 08:15:11.25 ID:sn3EeRE2.net
天ぷらがつゆに溶けてトロトロになり、短く途切れた蕎麦がどんぶりの底に残った状態
これを飲み干すのが至福の時
七味が濃い目の状態で含まれているので刺激があるが温度が下がっているので程よい刺激になる
見た目はゲロだがこの状態が一番うまい

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 11:19:54.57 ID:ilG1gJwI.net
一把100gがいいね、80や90はイマイチ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 12:12:42.47 ID:/nn6S3qu.net
>>826
鴨南蛮→duck南蛮→鴨南蛮
アヒル→duck南蛮→鴨南蛮
合鴨南蛮→duck南蛮→鴨南蛮

機械翻訳2回通せばセーフ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 12:52:03.51 ID:UUjGW0hc.net
100gだと一人分ではちょっと足りないんだよなあ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 12:59:11.57 ID:OU+sN61v.net
一食200g食べてる
300gだとそれだけでお腹いっぱいになって副菜食べれない

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 13:38:41.11 ID:CtwlOwAR.net
一回でゆでられないから二回ゆでる
時間がかかるのがネックだよな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 14:11:44.90 ID:6US5VUJ2.net
ひとりで自演が楽しいお年頃

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 17:22:04.17 ID:h/X9a3nf.net
https://i.imgur.com/iCU4rhM.jpg
ぶっかけバター温蕎麦

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 17:44:21.46 ID:ilG1gJwI.net
>>834
俺829だけど自演なんかしてねえぞ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 18:17:08.99 ID:mECMkw12.net
ざるなのに温そばってつゆが温かいってこと?
ただそばつゆにバターはなーと思ったが、まあそういうのもアリかもね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 18:57:58.29 ID:/nn6S3qu.net
>>837
水で締めずにそのままザルに乗せてるんじゃね?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 19:28:54.44 ID:gBlztRRQ.net
熱もり

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 23:32:43.32 ID:PPObbP5d.net
個人的には絞めた方がすきだなぁ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 00:07:03.13 ID:Uh4ZcWRQ.net
今時分は蛇口ひねれば冷水が出るから楽ですなあ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 15:22:20.13 ID:oW9s3plw.net
ああ腹減った
たまにはご飯炊いて飯食うかな
おかずは生卵でいいや
健康診断前に14時間絶食したら妙に体調がいい

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 18:32:41.84 ID:fHk7q7XE.net
14ヶ月断食すれば絶好調だろうからやれよ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 20:08:04.13 ID:5xHV6ANQ.net
中華三昧て美味いんだな
知らなかった

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 20:20:27.38 ID:dpiM1Ih2.net
>>843
前にやったら超絶好調だったよ
嫌いな上司からのお小言もなくなったし幸せ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 20:29:00.41 ID:Kw3zQ+T8.net
>>844
昔は凄く美味しいと思ったけど最近食べてみたら
あれ大したこと無いかもとか感じちゃった
それでも美味しいは美味しいね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 20:31:19.88 ID:fHNrqf+P.net
>>845
2年断食やったら今は聖人として崇められてる
まじお勧め

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 21:01:01.95 ID:kkAh/2eg.net
冷やしよりかけ(温麺)の方が手間隙掛かるよね
茹でて締めるとこまでは一緒だが、かけの場合は再度温めなければならない
こだわれば、茹で時間だって違うし、ベースとなる蕎麦つゆの量もかけの方が多いんじゃないかな
家で作る時も店で食べる時も、作る方はかけの方が気が抜けない

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 21:21:45.16 ID:n9qha+rz.net
即身仏が降臨してるな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 21:22:11.47 ID:fHNrqf+P.net
>>848
めんつゆとかの出来合いつゆありでの話かな

冷やした汁作るのも結構時間かかって手間ですよ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 21:41:49.83 ID:dpiM1Ih2.net
まあ、冷たいのが麺を茹でて洗って水を切って、
濃縮麺つゆを水で割るだけって考えれば温かいほうが手間だわなあ

その手間も楽しめるようになるといいのかもしれない
自分好みのレシピを見つけると、あ、これ場末のそば屋で食べなくても良いかな
ぐらいのレベルにはできると思うよ。乾麺でも。
なんなら、マルちゃんの4食入り200円の生麺使ってもいいし。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 02:43:38.45 ID:8WhxFLda.net
火傷しそうなくらいの食べたいのにぬるいまま
熱いの食うにはどうすんの

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 09:10:11.23 ID:vwRURrc7.net
鴨つゆならあったかいのもいいんだけどな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 09:14:11.30 ID:R8Yb9mRx.net
>>852
あんかけ土鍋

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 12:03:12.05 ID:ULOeCpuX.net
柔らかくなった天ぷらの衣とネギの風味の温かいつゆも捨てがたい
蕎麦を食べるならもりやざるなんだが、つゆはあっちだな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 14:03:48.02 ID:9Ij3oXAV.net
ぶんぶんチョッパーでタマネギ大2個をみじん切りにして鍋で煮込んでカレーのルーを入れてカレースープを作った
カレーの具はジャガイモだけと決めていたけどタマネギも悪くない
タマネギに浮気したのは単純に体に良いからだ
寒いので血液サラサラ効果とコロナ対策で免疫力アップするためと動脈硬化予防のためにタマネギを大量に入れてみた
結果は良好でこれならもっと早く作っておくんだったと後悔してる
カップ味噌汁など飲まなければ良かった

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 02:09:10.87 ID:ZdbsONXf.net
安価に天ぷらツマミに酒飲もうとすると蕎麦屋一卓だしなあ
春菊天とか小柱かき揚げ食いながら安酒かっ食らうの好き
子供が蕎麦や丼ものパクついてるの見てると幸せな気分になるし

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 02:19:32.78 ID:tzknl0mi.net
春菊天なんて立ち食いそばにしかないが…

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 02:31:09.72 ID:85hsXn/c.net
>>838
茹でた後冷水で締めたのをお湯で温める
笊だと冷めるのが早いので温めた皿に盛る
麺がくっつかないうちに食べきる

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 11:27:27.71 ID:k4C0e1AA.net
ジョニーデッパ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 14:38:17.12 ID:QlyS6v3g.net
蕎麦屋で飲むとなるとタクシー代往復1万超える

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 15:35:24.89 ID:bXIqtnTY.net
会社で鍋焼うどんと鍋焼きそばばかり食ってるが、具材をきのこだらけにしたりカット野菜にしたりとバージョンを色々楽しんでる
おやつは節分の豆
固い豆をバリバリ食べるのは気持ちいい

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 16:49:38.91 ID:u5CnSLBh.net
蕎麦屋の天ぷらは下手くそなのが多い
毎日作っている筈なのに素人並

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 16:55:43.88 ID:EGCEl7Xe.net
>>857
いまは"てんや"があるな
ちょいのみセットもあって、天ぷら4品とビールか日本酒で740円
もちろん単品注文も可能

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 14:27:34.41 ID:xwEFyEnr.net
>>863
まさか天ぷらそばと普通の天ぷら比べてないよな?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 19:57:30.28 ID:wHp8oaGw.net
年末にタマネギだけの天ぷらを食べたくて自作したけどイマイチだったな
欲かいて大きいのを作ろうとしたのが間違いだったかな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 20:17:23.24 ID:vPpSxhAv.net
春菊がおいしく感じるのは体が病んでる証拠

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 19:30:02.22 ID:vnXlTHNG.net
最近あまり蕎麦を食べてない
うどんの方が多い

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 19:35:03.16 ID:ciVu+wln.net
合鴨スライス冷凍してたの思い出した
明日は鴨南蛮蕎麦にするかな

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 22:07:46.41 ID:gwrf+8Vb.net
>>863
下手くそな天ぷら出す店あるよな
蕎麦と天ぷら両方ともうまい店はあまりない

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 22:29:28.42 ID:29Uw3zCd.net
ゴミみたいな自演

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 02:23:03.34 ID:xO2XRZCp.net
合鴨あぼーんでいいな
合鴨養殖の業者が自演ならかわいいものだがオレはあいにく合鴨が嫌いだ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 09:32:53.38 ID:BUSmPerP.net
ということは、うまい天ぷら屋がそばを出せば解決ってことか!

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 10:30:39.38 ID:5951Olha.net
そう言えば天ぷら専門店てないな
から揚げ専門店はあるのにおかしい

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 10:38:43.34 ID:fodgRZJ5.net
とんだ世間知らず

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 10:43:34.42 ID:7zDbtPU2.net
てんや は天ぷら専門店でないとしたら、864 が書いているように飲み屋かな。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 11:41:50.68 ID:5951Olha.net
東京土人は天丼屋を天ぷら専門店て呼ぶのか
さすが乞食は違う

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 12:32:30.36 ID:s6bVu9Cy.net
つな八、船橋屋

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 13:32:23.31 ID:xt/7wtaR.net
構うから居着くんだよ
知能が常人の半分しかない人の相手をしてはだめ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 16:47:25.00 ID:+WoIetQF.net
唐揚げ専門店も大抵唐揚げ弁当とかポテトフライとか出してるもんな

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 19:18:16.26 ID:rlWBuE83.net
合鴨あぼーんでおk

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 23:40:58.73 ID:ibx6JS1K.net
>>868
うどんの方がうまいからしゃーない

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 00:46:07.74 ID:lVfc9e3Y.net
そうかしら?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 10:49:41.65 ID:VQfY1XvA.net
きのうが消費期限の冷凍餃子を食べたらうまかった
鍋に水と冷凍餃子を入れて煮ただけの水餃子
餃子の王将より全然うまい(笑)

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 11:18:13.75 ID:HULYIbSh.net
某うどん屋でテイクアウトした冷凍餃子がその店で食べるよりうまいって笑えるな
チェーン店の調理が素人以下なのがバレてしまう
餃子の王将や大阪王将もあれは素人以下だ
どうやったらあんな不味く出来るのか不思議

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 14:43:07.59 ID:AzUFhg9Q.net
加工済みのテイクアウトを家で食べた方が味が良く分かるぞ。
理由は分かんが、外だと体が警戒してエサとしてしか食べてないかもしれん。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 16:53:47.24 ID:CYdMHsgX.net
冷凍餃子に消費期限があるの知らなかった

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 17:36:52.47 ID:PM90b5C7.net
松屋の地下でかんざしうどんを売っているぞ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 22:50:07.14 ID:zKVvGzKY.net
乾麺の蕎麦の話になっちまうけど乾麺の時点で太いのは大抵ダメだな
推奨茹で時間の1.5~2倍の時間茹でてもダメなヤツが多い
普通の人にはコシがあると喜ばれるのかね

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 23:22:23.01 ID:dbdeXbay.net
今頃、海外の人は水漬けパスタの話を始めたんで、こっちも能率のいい、そばの戻し方を考えよう
https://gigazine.net/news/20230121-how-to-cook-pasta-low-cost/

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 08:06:06.43 ID:gSkIvwlT.net
水に浸けてもどしたのを食うのか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 10:32:47.67 ID:pXOfErUz.net
お湯で割るだけでバッチリ決まるかけそばのつゆの素ってないですか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 10:51:08.64 ID:o9kfAP2z.net
そのお湯に、これ入れたら味良くなるかな?
めんつゆ無しでも、結構味する。
湯豆腐用だが。

https://www.shimaya.co.jp/lineup/cat179/cat184/11.html
https://www.yamaki.co.jp/sp/catalog/products/index.php?id=227

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 16:28:15.63 ID:D823cmJk.net
そういうめんどくさいのはちょっと

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 22:30:32.37 ID:T/YPLKKJ.net
普通にシマヤの粉末蕎麦スープでいい。
ヒガシマルのより美味い。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 22:49:55.44 ID:8TC0blUY.net
粉末めんつゆで液体めんつゆより美味しいのに出会ったことないなあ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 00:32:48.28 ID:m6jhPkV1.net
ヤマサの昆布つゆに魚系の粉末入れるか、かつをぶしでも入れるのが手軽じゃないの?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 00:53:05.99 ID:9m7y69WK.net
自作のめんつゆ作り

カエシ
醤油+みりん+砂糖を鍋に入れて火にかけ、みりんのアルコール分を飛ばし砂糖を溶かす
沸騰する前に火を止め、冷ましてから清潔なボトル等に移し冷暗所(流しの下など)に置いて1週間ほど寝かす
ボトルは密封せず、空気が多少循環する方が望ましい

出汁
「昆布」と「どんこ(干し椎茸)」を水に浸けて一晩おく
翌日、その水(昆布+どんこと一緒)を鍋に移して火にかけて、沸騰する前に昆布は取り出す(ヌメリが出るのを避ける)
沸騰したら鰹節(私は本枯れ節+宗田節+鯖節の混合節)を入れてアクは丁寧に取り除く(火加減は強め)
ときより味見をして出汁の出加減をみて、およそ2~30分で出来上がり
ザルの中に清潔な布巾やキッチンペーパーを使って、鰹節が含まれない様に濾す
(最後に絞ると雑味が出るので絞らない)

冷蕎麦の汁の場合は出汁を冷やしてからカエシと混合
温蕎麦の汁の場合は温かい出汁にカエシを加える

温蕎麦で出汁の香りが足らない場合は、花かつおを潜らせる場合もあり

俺の場合、趣味だからやれるけど、日常生活だとしたら、やってらんない

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 02:46:14.77 ID:azBsR+/P.net
先日あさイチで蕎麦の達人がイロイロ教えてたぞ
1月17日(火)ttps://www1.nhk.or.jp/asaichi/recipe/index.html

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 02:48:14.89 ID:azBsR+/P.net
安っぽい麺つゆは捨てとけ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 05:50:15.96 ID:FTLr6HKf.net
めんつゆは悪臭がすごい
兵器級の毒ガス

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 10:53:02.85 ID:AJ47/woR.net
>>898
そこまで邪魔臭い事をするなら普通は食いに行くだろ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 12:08:10.65 ID:fdUl/bJt.net
プロかセミプロなんじゃね

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 12:17:26.68 ID:McPK+QBp.net
趣味って書いてあるだろ。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 16:17:16.24 ID:2EO8dvY8.net
自分でカエシから作らなければならなかったら
俺はもううどん、そばは食べない人に育っていたと思う

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 16:28:37.59 ID:ZdmoZS8j.net
>>905
めんつゆや出汁の素の類がない世界を想定してるなら、麺類以外も料理するのがきついぞ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 16:41:20.78 ID:2EO8dvY8.net
出汁の素はともかく、めんつゆなかったらカツ丼とか親子丼も厳しいね
白だし含めたらだし巻き、茶碗蒸しもアウトか

もう生きていける気がしない(´・ω・`)

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 16:48:17.36 ID:JT0oDjuH.net
>>907
めんつゆひとり飯って漫画を読もう!

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 19:11:51.68 ID:7ZyLnNde.net
返しに使う醤油って普通の醤油じゃないよね
蕎麦用の醤油じゃないと蕎麦屋の味に近づかない

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 19:27:55.94 ID:m6jhPkV1.net
いしるやしょっつるでやってみようぜ
デンジャラスな味になるぜうひひひ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 19:33:10.55 ID:ZdmoZS8j.net
>>909
普通じゃないの意味が不明ですね

何かしらこだわり持って醤油選んでる蕎麦屋はあるでしょうけど

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 20:35:20.23 ID:OKBsIzI9.net
ひと言で醤油と言っても色々あるんだわ
中には普通じゃない醤油もあるし、醤油として世の中に存在してるものが全部普通の醤油と思ったら違うよ
醤油と名がつけば何でも同じではない
人間でも普通じゃない人間が存在するのと一緒だよ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 20:38:15.96 ID:ZdmoZS8j.net
>>912
蕎麦屋のカエシ用にその普通じゃない醤油を一般的に使ってる根拠示すのが先じゃないですか?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 20:59:26.07 ID:vojITD4g.net
セブンイレブンのおでんが出た頃のつゆはうまかった
今のは雑味が多くてダメだ
最初の頃のつゆのレシピが欲しい

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 21:03:27.09 ID:2EO8dvY8.net
>>913
横だけど普通に使われてる醤油ってどんなんなん?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 21:05:51.48 ID:ZdmoZS8j.net
>>915
それ、逆に俺が聞きたいわけですがw
「普通じゃない」って何のこと?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 21:11:50.82 ID:npMI1lUZ.net
出汁とかかえしとかどうでもいいんすわお湯で割って一発で決まるヤツお願いします

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 21:21:02.23 ID:2EO8dvY8.net
>>916
いや、俺が聞きたいのはお前の思う普通の醤油なのよ
だから、俺にとって普通かどうかは関係ないわけで

で、普通に使われてる醤油ってどういう醤油?(決して煽りではなく素朴な疑問)

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 21:34:26.33 ID:cFUNB4rp.net
>JAS規格によると醤油は5つに分類されます。
>濃口醤油・淡口醤油・再仕込醤油・溜醤油・白醤油です。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 21:35:06.18 ID:ZdmoZS8j.net
>>918
普通じゃない言い出したのはこれだけど?

909 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/01/24(火) 19:11:51.68 ID:7ZyLnNde
返しに使う醤油って普通の醤油じゃないよね
蕎麦用の醤油じゃないと蕎麦屋の味に近づかない

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 21:35:41.16 ID:m6jhPkV1.net
I will show you

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 21:54:51.83 ID:2EO8dvY8.net
>>920
俺はお前の思う普通を聞きたいだけなんだけど、何か言えない理由があるの?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 22:00:53.38 ID:oy2c/gu0.net
ズバリ「蕎麦用の醤油」とは?メーカー銘柄を具体的に

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 22:00:59.52 ID:ZdmoZS8j.net
>>922
おれが聞いてるんだよと書いてわからないお前のおつむが理解不能デスよw

高いから普通じゃないんですか?
製法が違うから普通じゃないですか?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 22:11:15.73 ID:EPDU8vf0.net
最近柴沼醤油使ってるがこれは蕎麦つゆに合うな
贈答用の安いヤマサなんかとは明らかに違う
たった今醤油ラーメンのつゆに使ってみたがうまかった

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 22:12:05.88 ID:2EO8dvY8.net
>>924
まず、最初に言って奥が、おれはID:7ZyLnNdeではない
お前が普通という醤油を知りたいんだよ

別に俺が何かの醤油を普通とか普通じゃないとか定義したことはない
お前がどのような醤油を普通と言っているのか興味があるから聞いているだけ

何か言えない理由があるのか?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 22:22:08.92 ID:ZdmoZS8j.net
>>926
だから、「普通」を聞いたいのがおれだよw

911 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/01/24(火) 19:33:10.55 ID:ZdmoZS8j
>>909
普通じゃないの意味が不明ですね

何かしらこだわり持って醤油選んでる蕎麦屋はあるでしょうけど

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 22:26:02.23 ID:2EO8dvY8.net
>>927
いやお前にとって普通は何かを聞いているのが理解できない?
お前にとって普通の醤油ってのは何?

普通はないって解釈でいいの?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 22:33:25.91 ID:ZdmoZS8j.net
>>928
きみ、頭大丈夫?
最初に書いたやつの「普通」が意味不明だから聞いてるんだけど

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 22:37:00.92 ID:2EO8dvY8.net
>>929
いやお前こそ頭が大丈夫か?

> 最初に書いたやつの「普通」が意味不明だから聞いてるんだけど

最初に書いたやつの普通はどうでもいいんだ。お前にとっての普通は何かを知りたいと書いている。
理解できるか?

お前にとっての普通は何か? 最初に書いたヤツのことはどうでもいい。

お前の普通を聞いてるんだ。これわかるか?普通の人ならわかる。

お前はわからないのか?

最初に書いたヤツのことはどうでもいい。
お前にとって普通というのはどういうものかを聞いているんだ。

いいか、お前が普通に思うのは何かと聞いているんだ。他人のことを持ち出すな。

お前にとって普通なのはなんだ?(他人は関係ない)

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 22:44:36.69 ID:NpZT3hBa.net
ここまでやっといてお互い誤解だったなとかの落ちは許さんからな
死ぬまでやれよ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 22:44:48.10 ID:ZdmoZS8j.net
>>930
うん、だからさ
おれがまず聞いてるのよ?


お前ってガチのバカなん?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 22:47:06.81 ID:2EO8dvY8.net
>>932
> おれがまず聞いてるのよ?

お前は俺に聞いてない
なぜなら、おれはID:7ZyLnNdeではないからな

で、お前にとっての普通を聞かせてくれる?
それとも、ここまで逃げるのには言えない理由があるわけ?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 22:57:14.65 ID:cdx58SzC.net
普通の醤油ってキッコーマンの丸大豆とか特選じゃない普通の醤油のことじゃない?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 22:59:52.72 ID:2EO8dvY8.net
さあ、どうなんだろう
ID:ZdmoZS8jが普通の醤油とは何かを書くまで待つことにしよう
ID:ZdmoZS8jがね

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 23:09:37.95 ID:ZdmoZS8j.net
>>933
俺が聞いてる話に部外者のお前がなんで突っ込むの?
お前が突っ込んで聞くべき対象はID:7ZyLnNdeでしょ
なんでそっちに突っ込まないの?言えない理由があるってことですか?w

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 23:15:03.75 ID:2EO8dvY8.net
1)興味があるから
2)お前みたいにちょっとした意見の違いでウザ絡みするヤツがむかつくから
3)根本的に指摘が間違っていると思うから
5)単純にお前ま発言が気に食わなかったから
7)間違いだと思うことを指摘したら
11)別に意味はない

このどれかかな。

でも、そんなのどうでもいいじゃん。
で、お前にとって普通の醤油って何?
なんで返事してくんないの?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 23:16:59.77 ID:ZdmoZS8j.net
>>934
俺が住んでる九州じゃ、キッコーマンやヤマサは「普通」じゃないですねw
スーパーの品揃え的にですが

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 23:18:48.12 ID:2EO8dvY8.net
>>938
そば的には何が普通じゃないですか?教えてください。

お願いします!

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 23:19:23.25 ID:ZdmoZS8j.net
>>937
おれは馬鹿でーすっていう自白ですか?w

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 23:21:23.68 ID:ZdmoZS8j.net
>>939
お前の普通を自白してくださいよ

「」つけたことすら分からない頭には無理かと思いますがw

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 23:25:47.71 ID:2EO8dvY8.net
>>940
>>941
なんであなたにとって普通の醤油を教えてくれないの?

都合が悪いから?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 23:55:37.84 ID:2EO8dvY8.net
ここで、ID:ZdmoZS8jの脳内について考えてみよう
ZdmoZS8jはマウントをとろうとしてウザ絡みした
しかし自分自身がそばつゆに適した醤油の知識がなかった
そのため、自分にとって最適な醤油は何かという指摘に応えることができなかった
何度も「ではお前にとって普通の醤油とはなにか」に答えることができず逃げまくった

このことから最初から、「醤油」について自信がなく反論される恐れがあったため
答えることができなかったのだろう。

今回の結論:たいした知識もないのならば他人へのウザ絡みは止めておけ

こういうことでいいね?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 23:58:13.18 ID:S3OlytNd.net
お、
まだやってるのか
>>907
白だしとかいう紛いもんでだし巻きとか味覚障害かよ
>>938
九州の醤油が普通じゃないだろ
蕎麦発祥とか言ってるくせにまともな蕎麦がない地域のやつがそば汁の話題に混ざるなよ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 00:41:36.15 ID:f96FSPcZ.net
九州の普通の醤油は甘いんだってね

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 05:11:42.47 ID:xKhQQN/T.net
千葉土人が暴れてるのか

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 06:22:18.06 ID:hB2B8wj/.net
ID:2EO8dvY8って鼻から醤油吸い込んでラリってるキチガイ?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 08:30:07.59 ID:oFoyH3zF.net
返しには普通の醤油しか使わんなキッコーマンやヒガシマル、ヤマサとかは使わん

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 10:01:38.87 ID:6sFSvYTs.net
キチガイどうしのバトルはよそでやって。それよりお湯で割るだけで一発で決まるかけそばのつゆ教えて、

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 10:09:02.12 ID:oFoyH3zF.net
割るのは知らないな
ストレートならあるけど

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 10:45:36.49 ID:6sFSvYTs.net
>>950
ウソ!かけそばのつゆのストレートなんてあるの!?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 12:29:55.83 ID:6sFSvYTs.net
>>950
ググったけど見つからないなあウソかなあ?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 13:01:13.24 ID:bt0250JK.net
>>952
メーカー名などは知らないがよくスーパーなんかで売っているポリ袋に200〜300t入ってる
中身をそのまま注ぐやつじゃないのか?
あのアルミの使い捨ての鍋に入って麺と薬味がセットで売ってるやつ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 13:30:02.74 ID:fl7rZLc1.net
俺蕎麦屋だけど普通の濃い口使ってるよw
店では出さないけど溜まり醤油も舌先が変わっていいよ 業務用は正田醤油のネット缶(18リットル)

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 17:03:28.24 ID:6sFSvYTs.net
>>953
はあ?何言ってんだお前

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 17:21:19.53 ID:4el6DJW7.net
こういうのだろ?あんまりメジャーではなさそうだけど
https://wowma.jp/item/192902206?aff_id=PLA361524&gclid=Cj0KCQiAw8OeBhCeARIsAGxWtUzWZ51s_xjEL5aN14cMUZNYkHLlVsnDI8Ly6h0ZpjpXhgStThQyDd4aAuABEALw_wcB

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 20:54:59.23 ID:yTV9Egj3.net
トップバリュのそばが滝沢製麺の製造だったので驚いた
思わず買ってしまった
美味しいといいんだけどな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 23:54:51.64 ID:pndB4huH.net
13:30に5chに書き込む自称蕎麦屋ねえ…
そういや7:00,12:00近辺に書き込む立ち食いそばチェーンの自称フランチャイザーがいたな

ニートの時間感覚って壊れてるんだとよく分かる事例

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 07:07:25.38 ID:LYtnlvhG.net
かけそばで稀釈するやつならトップバリュの小袋のが美味しいよ
あれは神田まつやあたりをイメージした味だな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 12:35:03.71 ID:v4p2DU+Z.net
蕎麦つゆじゃないけど会社でトップバリュ製品作ってる。
安かろう悪かろうのイメージあるけどトップバリュはイオンとは別組織みたいなもので、
イオンより品質に厳しい。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 12:57:04.89 ID:lp2/ygAV.net
>>955
954だが>>956がちゃんと教えてくれているだろ
自分の無知さを人の意見に振るのはやめろ!
もう少し勉強してから書き込むんだな!!

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 16:24:50.85 ID:3trIAMsx.net
トップバリュのめんつゆは東日本はヤマサが作ってるから
わりとちゃんとしているのかもね

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 17:44:57.71 ID:OdD643Q+.net
ポリ袋に入ってるなら残飯の可能性あるな
まともじゃなー

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 20:30:54.95 ID:J+209h1D.net
>>961
はあ?何言ってんだお前

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 20:32:06.45 ID:pkv1kthm.net
>>959
神田まつやは、つゆよりもまずそばを再現しないと意味がない

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 20:43:18.92 ID:N1kG0PnD.net
オレはトップバリュー不買歴20年だが何か

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 20:51:34.90 ID:XJSNbB/o.net
都内の蕎麦屋は戦後GHQの指導で全て機械打ちになったけど
神田まつ屋は代替わりのタイミングで手打ちに戻したな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 07:19:14.35 ID:h7NsBs4f.net
出汁の使用も禁止にされたんだよな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 09:43:22.69 ID:zEvLicx1.net
>>960
トップバリューはブランドが4種類あってそれぞれで全く違うよ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 11:03:46.03 ID:G+6A88IN.net
トップバリュの黄色と緑には近づかない

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 11:05:53.67 ID:G+6A88IN.net
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part22
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1674785101/


次スレ立てたけどこのスレのスピードで970が立てる意味あるのか?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 11:14:51.73 ID:NrvkR2R2.net
それ普通立てる前に聞かない?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 11:49:39.66 ID:EHhKLH1A.net
トップバリュは黄色はやべえってイメージ。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 11:58:04.61 ID:nHPkbFCN.net
ヒガシマルのカレーうどんの素でカレーうどん作って食べてる
これはうまい
スープだけはしゃぶしゃぶなのでカレールーを足してみた

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 12:46:09.17 ID:xEj90/d9.net
>>971
明日は土日だし、最近の勢いはハンパないから、いいタイミングだと思うよ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 12:59:14.63 ID:ES0K9PkQ.net
いやそういう話ではないんだが

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 14:32:46.09 ID:zce9gXww.net
そうめんの時も同じだけど食ってもないのに批判する輩多いなw
PBでよく有る400g200円くらいの安物乾麺の中ではトップバリュのが一番好きなタイプ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 14:40:31.62 ID:GK+ek1ZU.net
俺はローソンかな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 20:22:12.44 ID:+rvSoeOM.net
トップバリュは猫またぎ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 20:33:12.04 ID:ZAsHkNwu.net
猫またぎは不味いから食べないって意味じゃないぞ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 21:44:12.38 ID:dhbYBKM6.net
5chには韓国人の書き込みが増えているらしい
そのためおかしな日本語や間違った日本語があふれている
論理展開(ここはドイツではない→ってことはブラジルである、みたいな)や助詞の使い方(韓国語にも助詞はあるが、一般的には省略する方がおさまりが好いらしい)に大きな特徴があるので、書き込み内容と照らし合わせて判断し、適当にスルーしよう

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 21:56:57.70 ID:8SemjqYr.net
改行してないから読みにくい
お前韓国人だろ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 22:46:14.21 ID:dhbYBKM6.net
改行の意味w
ブーメラン刺さりすぎw

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 23:01:52.45 ID:8SemjqYr.net
理解できないお前に刺さってるな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 00:39:27.04 ID:rYPyws7q.net
バカは改行で分かる

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 11:38:25.00 ID:4Nzd0EMO.net
改行や句読点を叩く2ch時代からの謎文化

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 11:43:34.72 ID:Ey8cgx2h.net
読みにくい奴は内容も読む人間の事を考えていない自己中
叩かれてしかり

知能も低い

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 12:05:41.47 ID:Nk2UB5lg.net
見る環境は人それぞれなんだから万人に見やすくなんて無理

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 14:14:10.62 ID:sojP8HjO.net
無改行の横にくそ長い文の方が見やすい環境ってなに?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 14:36:51.07 ID:LFqEz3rG.net
どんなブラウザ使ってんだよw

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 14:48:34.25 ID:qnWbJFlH.net
chmateだけど?
無改行の長文の方が見やすくなるブラウザってなに?
答えろよ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 15:46:36.66 ID:LFqEz3rG.net
教えてください
だろ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 15:59:18.49 ID:qnWbJFlH.net
失礼しました
教えて下さい

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 16:15:42.51 ID:Nk2UB5lg.net
スマホの専ブラだと文字の大きさによっては横の文字列少ないから改行なんてしない方が見やすい

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 16:54:07.35 ID:+ReAYjYk.net
スマホでも改行あったほうが読みやすいわ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 18:26:39.29 ID:gsFMsNpM.net
>>994万人って言ったのにスマホ限定?
バカだろお前

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 19:47:29.03 ID:ajCpbtxY.net
日曜を待たずして埋まりそうだな
>>971
絶妙なタイミングのスレ立て乙と言わざるをいない

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 20:35:11.21 ID:Nk2UB5lg.net
>>996
バカはお前だろ万人に見やすくは無理って言ってんだろバカ国に帰れ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 21:00:00.95 ID:NLcHaWPT.net
>>992
早くしろよバカが絡んでウザい

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 21:22:41.03 ID:yFKq7E3v.net
次スレ

そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part22
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1674785101/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200