2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part22

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 11:05:01.36 ID:G+6A88IN.net
そばの乾麺の中でどれがお薦めか議論するスレ
茹で方や薬味、めんつゆなどの話題もOK

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part19
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1634901293/
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part21
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1661054568/

そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part20
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1646133907/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 14:48:47.07 ID:SBZ2ct6q.net
89 それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
痴漢ものAVと違ってこういうガチ痴漢は臨場感が違うわ
抵抗されて上手く行かなかったり、たまに他の客にバレて逃走してるからな
マジで興奮する
https://i.imgur.com/b21CP7d.jpg
https://i.imgur.com/XwiWI31.jpg
https://i.imgur.com/2RxPoC9.jpg
https://gcolle.net/product_info.php/products_id/763929/ref/15062/affiliate_banner_id/1

520 名無しさん@ピンキー sage 2023/01/24(火) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.imgur.com/qH9q0n8.jpg
https://i.imgur.com/tAD9rj0.jpg
https://gcolle.net/product_info.php/products_id/863650/ref/15062/affiliate_banner_id/1

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 14:48:53.74 ID:SBZ2ct6q.net
すみません、誤爆しました

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 20:30:31.78 ID:f6ersQu+.net
流水麺

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 06:05:58.39 ID:9hmy24Xq.net
最上はるかが作る乾麺は絶品

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 09:50:42.28 ID:T9tzacCW.net
>>3
自分の頭ハンマーで叩いて謝れ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 10:37:57.39 ID:iivUxgj1.net
岡本の祖谷十割そばは美味いの?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 11:23:40.59 ID:5bQ2Mmbm.net
今日は寒くて出掛けるの億劫だからそばがきを作って食べるかな
蕎麦屋が出すそばがきは水分が多すぎてうまくないが自作して水分を少なくすると歯触りと喉ごしが良くなる

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 20:19:55.22 ID:iv8uNUmU.net
そばがきがあんまりうまくなかったが、それはどうやら何年も前に買った蕎麦粉の残りを使ったのが原因みたいだ
よく見たら年末に買ったばかりの国産蕎麦粉が手付かずのまま隠れてた

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 23:16:45.27 ID:4lbBBeqL.net
>>7
そういう時は商品URL貼るといい

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 01:18:07.40 ID:WbKFz5+y.net
超高級品じゃないんだから、まず自分で食って判断すればいいと思うの

12 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2023/01/29(日) 08:36:32.78 ID:D3ml5yKc.net
>>11
だよな
そもそも誰かが「美味い」と言ったとしても、所詮は他人の感想なんだから自分にとって美味いとは限らない

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 08:57:36.18 ID:kKDaFlZk.net
>>3
2に誤爆すんなよw

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 09:36:25.37 ID:8FaZcwj4.net
>>7
画像見た限りでは9割方まずい
食べなくても分かる

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 12:17:52.93 ID:7fGvU7ZA.net
URL貼ればステマ扱いするヤツ多いしな。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 12:30:24.46 ID:dvOZK0Dm.net
ここに貼るのはリスクでしかない

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 16:06:07.51 ID:4uugIW5G.net
https://i.imgur.com/2N6ZSVq.jpg
自分で茹でた蕎麦にリスクはない

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 17:59:07.54 ID:F0J0Kgul.net
本田商店の奥出雲生そば
不味くもないが旨くもない
これなら袋入りの生そば80円で買った方がマシ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2023/01/29(日) 20:29:46.58 ID:D3ml5yKc.net
>>17
シェラカップが一瞬、怨みのこもった猫の目に見えたわ(ΦωΦ)
さっさとモンプチ買ってこい

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 01:15:35.39 ID:o6kSe+mY.net
珍味として売ってるホタテの貝ひもがうまい
値段が安い割りにはうまいから得した気分になれる

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 11:20:48.56 ID:O1X+Bi4k.net
>>17
粉の臭いがキツそう
きざみのりでは誤魔化せないレベル

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 11:56:57.70 ID:DCnRWRqS.net
粉の臭いってなんだよ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 12:14:48.27 ID:nqSvnMUj.net
また食べなくても分かるニキかw

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 12:39:41.61 ID:oX1Y8eDE.net
匂いと臭いが使い分けられないのは、ほとんど発音記号でしかない文字を正式化してしまった、文化不毛地帯のあの国の人々

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 12:45:06.05 ID:e3rty/Vl.net
改行できないやつもあの国の人々らしいな

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 17:14:16.50 ID:Tfw62Yd/.net
【ウクライナ女性】 ホモ野郎、お前はクッサいゴミ
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1671406982/l50
sssp://o.5ch.net/20eqf.png

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 15:29:29.33 ID:T8dXSuTr.net
yahoo 知恵婺
「蕎麦の乾麺がクソ苦いんですけどどうして商品化できてるのか理解に苦しみます
みずに薄めてもダメでした
どうしてこのような食べれないものを売るのでしょうか?」

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 15:35:03.09 ID:a7lEJjIt.net
>>27
天安門に帰れよ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 11:30:13.90 ID:JpDQiQlK.net
苦いって…新しいな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 11:58:41.07 ID:xQa790/u.net
>どうして商品化できてるのか理解に苦しみます

>どうしてこのような食べれないものを売るのでしょうか?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 12:10:36.15 ID:SYNxoqOv.net
つけるつゆが全て
砂糖と塩を間違えヌようにね

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 12:20:28.58 ID:Bl+rzz+J.net
冬は水道水が冷たいから、蕎麦を締めるのにいい季節だ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 12:23:13.61 ID:48rcRHgK.net
>>27
コロナの後遺症では?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 12:35:23.96 ID:SYNxoqOv.net
>>32
蕎麦女

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 12:39:37.91 ID:SYNxoqOv.net
暖かい空気はお湯はすべて過ぎ去った
つめたいつめたい目の前の蕎麦が残った

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 14:18:52.11 ID:Bl+rzz+J.net
蕎麦女(ソバージョ)とは雑誌によると
『 蕎麦屋をメシ場に酒場にと華麗に使いこなす粋な女性 』

!?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 17:56:33.61 ID:mqaE0ce3.net
冬場はあんまり家でそば食わねえな。そばは冷たいヤツしか食わない。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 18:53:16.43 ID:u9glKVKM.net
「地元の乾麺蕎麦食べてる。まずい、というかそもそも蕎麦の風味全くない。なんだこれ、ひどい。ざるの予定変更して山菜そばにした。結構な蕎麦処な地域のはずなのに、こんなおいしくない蕎麦出してるのショック。」

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 20:10:43.22 ID:AaUHNwDU.net
なんか弱い人が荒らしてるようなので、しばらくはROMりますね

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 20:34:04.13 ID:PEEnFpoB.net
あー、例の100均で不味いそばの乾麺かっちゃって怒ってる人がまた来てるのか
もう10年以上たってなかったっけ?
すごいな粘着気質

し○ばいいのに

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 06:41:36.76 ID:DqMH4MPL.net
強いそば男

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 06:41:54.89 ID:DqMH4MPL.net
>>36
すばらしい

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 12:30:49.24 ID:LhOWl+ZM.net
>>36
その行動は素晴らしいけど、取って付けたようなネーミングがダサい。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 12:53:29.53 ID:6MMF4oOs.net
臭い蕎麦女

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 13:09:42.34 ID:vrS59SNZ.net
>>44
ヌルヌルの蕎麦ならヌルヌル蕎麦女?
チョッと良いかもな

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 00:42:45.87 ID:5LvzPGth.net
>>17
PFAS・PFOAが基準以上出てる場所での〆は危険だw

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 08:59:27.84 ID:fG6Vv03d.net
>>17
ヌメリがすごい

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 12:23:48.92 ID:cBK88TX0.net
>>46
奥利根の源流なのでそれはないw

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 12:26:37.19 ID:cBK88TX0.net
https://i.imgur.com/Vm8ipVi.jpg

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 12:29:46.08 ID:Funj9jgZ.net
冬キャンでざる蕎麦とビールてw

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 12:47:17.63 ID:fS9AwCbO.net
配置かえただけw

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 13:46:43.37 ID:Mqnw4EaI.net
毎回キャンプで蕎麦ゆでてるとか、マジ尊敬

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 14:33:10.14 ID:fS9AwCbO.net
冬キャンと見せかけてセットの中なんだろ
背景を写さないようにしてるのが変だ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 14:52:23.66 ID:mK95rqx6.net
>>53
枝豆と冷えたハイネケンビール
間違いなく極寒の冬キャンプwww

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 17:15:26.68 ID:AJ7VB0+T.net
前にも見た画像だな
マルチポストだなよし通報だ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 17:46:18.21 ID:fS9AwCbO.net
ガレージキャンプじゃないのか
体が冷えたら母屋の風呂ですぐ温まれるってヤツw

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 18:01:28.72 ID:5z3MLdwr.net
カップ麺レンチンすると生麺ぽいってヤツそばの乾麺に応用できんかな?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 06:50:48.26 ID:9QQwr1aK.net
いぬい?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 09:30:51.11 ID:r7qspKhk.net
庭でキャンプしてみるかな
非常用にテント買ってあるがまだ一回も広げてない
そこで鍋焼うどんをグツグツ煮て食べたらうまそうだ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 14:48:17.55 ID:y24YtncF.net
お●なたの旬限定新蕎麦を茹でて食べたらなかなか美味だった
これは店で出しても許されるレベル
他のメーカーはこれを基準によりうまい乾麺蕎麦を作るよう努力すべきだ
これ以下は相手にすらされないと知るべし

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 16:05:12.05 ID:jXXQ95w6.net
おびなたって言っちゃダメなの?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 16:21:40.97 ID:gcO+nWO9.net
え、おび○たって言っちゃだめなんだ
とりあえず伏せ字にしておこう

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 20:22:40.57 ID:efI5eMlp.net
>>61
やっちまったな
通報した

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 21:34:01.15 ID:O+e/pS8d.net
伏せ字にすると玄人感が出るから良いよね
○びなた

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 22:23:09.62 ID:hqSfPBfR.net
オナタ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 22:46:58.20 ID:iWCdhIaq.net
おびな○

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 11:47:17.97 ID:Mz041M1s.net
おびなたの話題出すとステマ扱いするヤツが湧く

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 13:01:38.77 ID:ym4svx7h.net
イヤイヤ、お○なたは伏せ字にしてるから弄られてるだけだろう
それか、○びなたは玄人向けなのかな?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 15:12:33.31 ID:6+gHsfZ8.net
おびなたの旬限定新蕎麦って近所のスーパーには置いてないなぁ…どこ地方なら売ってるんや

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 02:18:58.31 ID:jsAQ2/VU.net
https://i.imgur.com/aow4cnO.jpg

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 10:57:43.58 ID:f2O2kKVF.net
キャンプでそばとかなんかなあってなる。シェラカップにつゆとかもありえねかなあ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 11:57:41.75 ID:fPOnjPQB.net
夏に昼飯とかでよくやるけどな
そうめんとかそばとか旨いぞ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 12:21:50.28 ID:IoghegNJ.net
>>72
夏ならな!と言うレベルで冬キャンプに冷たい蕎麦はあり得んわ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 18:05:35.58 ID:fPOnjPQB.net
なぜその画像が冬のものだと?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 19:48:45.74 ID:ReJpa43S.net
どうして誰もお●なたの旬限定新蕎麦を食べたことがないのか
お●なたラブのスレ住人もいるこのスレでまったく食レポがないとは不思議なものだ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 20:45:14.82 ID:P8ROBfis.net
公式で簡単に買えるからなあ
まあそこそこウマイ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 21:19:54.27 ID:IvwUiF1O.net
ネット通販でしか買えんのかいな?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 00:27:23.32 ID:Gmnj/+hF.net
おびなたは色々食べたけど、
蕎麦通の蕎麦で十分って感じ。
蕎麦通の蕎麦完成度高いな。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 00:50:55.53 ID:4aUTT63Y.net
蕎麦痛のそばもいろいろあんのな

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 05:35:55.39 ID:m0eAp8BX.net
最近勢いがある「ラー油蕎麦」は、みなさん食べられましたか?
感想があれば、是非。

なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。
https://nomimono.co.jp/brand/nazesoba/

蕎麦とラー油で幸なった。
https://www.sakas1984.com/

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 07:11:52.03 ID:Q0Hv8CFj.net
辣油たっぷり肉蕎麦最高!

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 08:50:39.72 ID:ye6G1I+b.net
今更ラー油蕎麦とか
何年前の話してるんだ?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 11:12:04.30 ID:5tv7YFv9.net
>80
スレチやお前。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 11:26:07.72 ID:UYhyv6gV.net
めんつゆと中華だしで、文字通り中華そばを作ろうとしているんだが
成功しない。なぜだ?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 11:34:56.11 ID:j8UNwAdE.net
坊やだからさ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 12:03:54.77 ID:gBZsl8MA.net
>>80
甲府で食ったけどクソだと思った。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 16:12:20.58 ID:KVC8vAFN.net
お昼に特選そばを久々に食べたけどやっぱりこれ美味しいや
ただ一人で一袋は自分には多い
そば湯飲んだらお腹パンパンだ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 12:38:57.52 ID:YYvqCpo6.net
今日は長年の夢だったラー油蕎麦食いに行ってくるわ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 17:51:45.84 ID:I5rFNzo4.net
不味いわけじゃないが蕎麦好きが求めてる味じゃねぇよなラー油蕎麦

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 18:13:34.48 ID:RJiyqCN+.net
1番うめえ麺つゆって創味?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 18:48:52.50 ID:kCBnuqUy.net
昔はそう思ったけど、いまはコクのない薄っぺらい塩辛いだけのつゆって感じ
あの値段であの味だったら、キッコーマンの本つゆか、追い鰹つゆ2倍に醤油ぶちこんだほうがまだまし

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 20:27:53.74 ID:xCCNmwB0.net
ずっと創味を使ってたけど、このスレで教えてもらった桃屋の方が蕎麦つゆに適してる気はしたな
自分が住む地域だと、桃屋のつゆを扱ってないスーパーも多々ある

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 22:02:32.23 ID:BX7yxs0u.net
ラー油って、七味たくさんかけた時と似たような味になるな

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 22:06:42.59 ID:1yFJsMNb.net
ならねーよ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 23:13:15.98 ID:BX7yxs0u.net
天ぷら蕎麦には七味をたっぷりかけて食うことが多いんだけど、ラー油蕎麦の味はそれに近いなってのが感想。
安い蕎麦を食う手法としては良いが、蕎麦そのものを味わうには不向きではある。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 23:21:12.76 ID:s2fef+pH.net
>>95
> 蕎麦そのものを味わうには不向き

ラー油で蕎麦の味と香が覆い隠されちゃう面はあるよね。
全体としては美味しいから、アリかナシかと言えば、アリなんだけど。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 01:42:44.12 ID:MyIDuO7b.net
>>90
にんべん

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 11:37:01.88 ID:v7opVMES.net
ラーメンやパスタだって小麦の香りが失われる調理法はゴマンとあるから
そばのかおりガーなんて気にしないほうがいいと思うけどね

お前は米の味を損なうような食べ方以外は一切しないのかと問い詰めたい

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 11:43:56.10 ID:pbnlPIFm.net
ラー油絡めるなら中華麺のが合うやろと。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 12:53:39.80 ID:1MKFLC2R.net
直売所に蕎麦でも食べに行くかな
乾麺が二本あるが少し外の空気を吸いたい

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 15:20:20.35 ID:HaQu7xGE.net
>>98
そこは米の香りだろ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 18:26:07.23 ID:9czGcfV4.net
じゃあ蕎麦を冷や麦に変えたら気付かないかって話
素材の味は消えないよ
組み合わさって複雑化するだけ
穀物としての蕎麦は風味が強いから強い香りとの相性は良い
カレー南蛮といえば蕎麦
カレーうどんなんてライスをうどんに変えただけ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 07:17:53.42 ID:Ecs1ytav.net
まあ山葵や葱なんて香りが強いもんを
薬味として蕎麦に使うしな

温蕎麦に使う七味だって風味が強い

これまた香りが強い胡麻油で揚げた天ぷらを載せて
七味を振ったりもするけど
蕎麦の風味が消えて無くなる訳じゃないし

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 10:19:03.89 ID:DWyMsA5B.net
直売所は終わってた
あそこは2時過ぎても営業してるが4時になると閉めてしまう
一般の蕎麦屋と同じ感覚で行くと食べられない

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 11:27:59.04 ID:rf4ZzQDr.net
知るかよ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 11:48:41.35 ID:eYgicztk.net
うどんや蕎麦に七味は入れんやろw
一味の間違いでは?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 11:56:05.81 ID:9ob0arCV.net
うるせーよバカ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 12:22:53.41 ID:Ecs1ytav.net
>>106
よく行く蕎麦屋には七味しか置いてないんや

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 13:00:28.48 ID:3w9fTgDk.net
>>102
なるほど
だからうどんはカレーに合うからカレーうどん専門医があるわけか
そばにカレーとかありえないもんね
低能味障のホシそば厨にしてはまともな意見だね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 13:06:04.92 ID:cP1B7E8h.net
うぜーなリンク張るな気狂い

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 13:57:26.59 ID:cszJdJrH.net
色々話がかみあってないな…

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 14:23:50.84 ID:GHvXo3rU.net
おいしいのはお蕎麦です 八幡屋磯五郎
https://www.youtube.com/watch?v=SQ9mZXNzVRc

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 14:27:44.60 ID:5GzWkku0.net
スレ違いなのに噛み合うわけ無いだろアホ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 14:48:35.65 ID:xYlZUC21.net
カレーそば専門店でググるとでてくるでてくるw
うどんはきしめんでもいいが、そばの代わりになるものはないからな

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 18:57:39.59 ID:oJ7/XDG4.net
唐辛子を食べすぎると味蕾がダメになる
つまり味覚障害になるということになるだ
おまえら(笑)

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 19:24:57.44 ID:xYlZUC21.net
それってあなたの感想ですよね?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 19:49:42.63 ID:cszJdJrH.net
食べすぎるっていうか、繰り返し摂取するとTRPV1が脱感作され感覚神経が麻痺していくんやぞ

…なるほど、わからん

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 02:45:43.69 ID:WyIeyLhG.net
>>114
シナ産毒毒干しそば食いすぎて脳が溶けたか?

カレーうどん>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>カレーそば

専門店の有無    カレーうどん
有名店の有無    カレーうどん 
汁のバリエーション カレーうどん
トッピングの豊富さ カレーうどん
高額商品の有無   カレーうどん
汁へのこだわり   カレーうどん
学校給食での提供  カレーうどん
定番カップ麺    カレーうどん
定番チルド麺    カレーうどん

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 03:05:44.09 ID:7MpkrbR0.net
カレー南蛮というものも知らないと見える
無知って恥ずかしいね

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 08:33:10.21 ID:nqR/4bd9.net
蕎麦屋のカレーは美味しいとかはよく聞くけど、うどん屋のカレーについてはまず聞かない

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 14:20:22.58 ID:dCaLWkNZ.net
カレーは鍋や食器が汚れて洗うのが大変なんだよな
それがなければ毎日カレーでもいい

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 15:26:47.63 ID:lk7fRAtv.net
カレーうどん にネギを入れたのが カレー南蛮
別物

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 17:13:44.82 ID:plfggVHP.net
明治の後半、「ライスカレー」は生み出されていましたが今だ普及をしていなかった時代。
庶民に親しまれている「蕎麦」と「カレー」を合体できないかと考えたとある食料品店(または蕎麦屋)が、蕎麦に合うカレー粉を開発しました。
それを「鴨南蛮」に入れたことが『カレー南蛮そば』の始まりとされております。

らしいぞwww

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 17:52:23.38 ID:FGt/kBYo.net
なんだカレーうどんはカレー南蛮そばのパクりか

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 18:46:24.82 ID:/fBmf4Cx.net
カレー南蛮イコール蕎麦のことだからわざわざ蕎麦と付けなくていい

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 14:51:30.35 ID:7+1zYgmz.net
本家よりカレーうどんの方が美味い件

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 14:52:56.47 ID:gtwhRDop.net
そばのほうが細いのでつゆがしっかり絡むからそばのほうが美味しいと感じるな
カップのカレーうどんも、あれもきしめんだしな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 14:57:21.60 ID:awDdENnC.net
足の指の間の臭いがする納豆蕎麦が好きだ

クサヤの汁で作ったつゆをつける蕎麦もうまくないはずがない

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 16:38:59.72 ID:gtwhRDop.net
ひっぱりうどんって知ってる?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 19:05:51.27 ID:twtHQBtT.net
令和納豆で一時期出してたやつでしょ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 20:06:22.81 ID:D+rDBfTv.net
>>129
ケンミンショーで知って家でやってる。
クッソ美味い。
けど蕎麦よりうどんのが合う。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 20:18:47.13 ID:gtwhRDop.net
>>131
実は冷たいそばでやる、冷やしひっぱりそばってのがあんのよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 20:30:32.91 ID:AmeST1WX.net
冬はとうじそばだろ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 21:18:07.80 ID:YRM6ZQWl.net
冷やしにしたらひっぱりっていうのはどうかと思う
素麺や冷や麦のそれと同じだろ?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 21:35:52.99 ID:A5qAHBxO.net
麺に納豆入れるヤツは下に見てる

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 22:29:07.24 ID:twtHQBtT.net
宮下さんに誹謗中傷罪で訴えられるぞ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 22:49:51.04 ID:gtwhRDop.net
>>135
ご飯に納豆いれるヤツも下にみちゃうよね わかります

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 23:42:57.99 ID:qzm/v2HJ.net
でも、それをやるだけで、栄養的には爆上げなんだぜ >納豆追加

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 00:45:46.46 ID:FXzDp9kA.net
>>135
納豆は万能調味料。
大抵のものに合う。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 11:29:30.43 ID:REgzsN3i.net
お●なたの蕎麦通

あれはダメだな
ソーメンと変わりがない

ソーメンだと言われて食べたら分からない

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 12:24:55.00 ID:+MHXc6qz.net
蕎麦通の蕎麦否定したら大抵の乾麺が脱落してしまうやろ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 16:19:48.48 ID:y+r55J3I.net
素麺通の素麺に名前を変えた方がいい
あれを蕎麦と呼ぶのは間違い

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 17:34:04.19 ID:GCn0cxLJ.net
そうめんと蕎麦の区別が付かないなんてどえらい味覚障害だな触覚、嗅覚、味覚全部壊れてる

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 18:06:56.04 ID:DxqaQAiR.net
願望は分かるが事実だから仕方ない
あれはソーメン(笑)

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 18:17:28.08 ID:gEXNifvh.net
小麦蕎麦や更級を素麺とかいうならまだわかるけど
流石に馬鹿舌過ぎ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 19:34:19.27 ID:XAitbf17.net
味覚障害を自慢されてもな

ていうか、こいつ「うどん厨」だろ?
小麦の方向に進んでるんだから、こいつにとっては素麺のほうが褒め言葉なんでは?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 20:05:06.69 ID:5SSuNKcR.net
1割蕎麦はさすがに素麺っぽさが隠せないと思った。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 21:31:44.72 ID:9qegtPQc.net
>>147
蕎麦の太さ的にどんな割合でも素麺って感想自体がまずおかしいんだわ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 22:14:35.80 ID:cgjpNXyB.net
だって冷麦とか食べないから。
っぽいってだけだからいいやん。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 00:20:18.85 ID:qNJvG+7P.net
最上はるかが作る素麺は絶品

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 05:27:28.67 ID:Ti9N9+j5.net
素麺も高級品は美味しい
揖保乃糸だと特級や三神

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 07:24:11.78 ID:iovlcrzR.net
そんなのは思い込みだよ
安い素麺と高級品って中身は一緒なんだよ
職人さんが1本1本ネジネジしてるわけでもないし、機械でコネコネネチネチしてビローンとして乾燥させる
乾そばでは月とすっぽんくらいの差がある商品は珍しくないが、素麺の世界は五十歩百歩だよ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 07:37:56.17 ID:TPn6+CoI.net
食べてみても違いがわからない人みたいですね
スレチだからもうやめますさようなら

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 15:09:17.04 ID:f673HiaZ.net
>>147
兵庫県のカネス製麺の播州蕎麦を食べてその偉そうな口が叩けるかな?www
蕎麦麺の旨さはそば粉の量ではなく小麦粉の香りや練り具合や麺を作る時に使う水の味等、
簡単に答えが出ないことが分かるはずだ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 18:16:48.64 ID:SxtHc5qm.net
そんなマイナーな製品は見た事ない

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 18:29:01.55 ID:s/r/kyXm.net
むしろ食べたくないとすら思ってしまった
態度とか口調って大事だな

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 20:31:48.93 ID:s/r/kyXm.net
いろいろ試してみたが鶏南蛮って、うどんよりそばのほうが美味しいのはなぜだろう
そばだとつゆを受け止めるというか相乗効果があるが
うどんだとそれはない不思議だなあ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 01:50:42.24 ID:cmKl7ebc.net
>>152
手延べ製法・・・

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 09:28:24.13 ID:e8MIMBw3.net
>>152
少しは食べたり調べたりしてから書けばいいのに
蕎麦同様、味も製法も材料もかなり差があるよ
わからないなら、素麺が嫌いか舌がバカなだけ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 11:36:10.31 ID:aOwwLhmi.net
トップバリュの素麺がクソマズって話題になったな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 17:57:29.66 ID:7cAvm5zP.net
>>160
薄く延ばして細く切る機械打ち素麺でしょ

http://www.hokuto-kona.net/udon/zatsugaku/tenobe-kikai_somen.html
手延べでは 常に一定方向に生地を延ばしていく為 グルテンの組織が一方向に整然と形成され しかもヨリをかけているので グルテンの立体的構造がいわば縄状になっています
手延べ独特の 茹で伸びのしにくさ なめらかな口当たりで しかも歯切れのよいコシの強さを産む秘密がここにあります

これに対して 機械製麺の場合は 製麺機で除々に薄い麺帯に延ばし 切り刃で麺線に切ってから 機械乾燥させます
延ばしが少なく グルテン組織もバラつきがあります
その為 機械製麺したそうめんの食味は 手延べに比べて どうしても劣る事になります

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 18:34:55.56 ID:yKIN+G3j.net
ああ、そばをディスりたくて素麺に例えちゃったもんだから、大反撃を食らってるわけかw
素麺が圧延して切っただけなのと、手延べ風にしっかり再現しているのがあるのを知らなかったんだろうな
こいついつものそばをディスってるヤツだろうけど、知識がないのによくうどん推しできるよね

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 18:43:25.13 ID:uSN8PnJ4.net
これたまたま見つけたけど興味深い「蕎麦の味のする乾麺を作るこんなプロジェクトを始めたのですが・・・」
との事で長野の製麺屋の工場の社長に会うのだけど、色々と勘違いしていたり苦戦する話
https://www.fushitaka.com/cont/mutter/soba.html

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 01:32:58.69 ID:EXLT3blY.net
>>163
200gで600円以上でさらに送料か…ちょっとお試しで買うのも躊躇してしまうわ…

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 09:18:44.24 ID:VzuDIEPj.net
>>162
自演おつ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 10:38:01.55 ID:W40mIvym.net
築地で買った丸武の玉子焼きのまずさは異常だった
回転寿司もひどい不味さだった
あれ以来築地はトラウマ
築地と聞いただけで不味い食い物のイメージがわく

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 17:36:22.88 ID:V13qIzcb.net
北舘製麺
国産そば粉使用 【 細打ち八割そば 180g 】
428円(税込)

不味い
苦くてぼそぼそな蕎麦もどきの典型

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 20:26:43.62 ID:AxJC1uOC.net
>>166
風説の流布

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 23:24:30.17 ID:C4KaWbAL.net
>>168
マツコが築地の闇とか言って築地の食い物の不味さを暴露してたよ
マツコもたまには本音を言うのかと意外だった

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 00:08:30.94 ID:+o7xYenS.net
築地近辺で海鮮は絶対に食わねえなあ確かに

171 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2023/02/20(月) 19:36:21.10 ID:8ptrhCfi.net
俺は歌舞伎座の近くと築地に贔屓の店が一軒ずつある
どちらも安定の旨さ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 06:52:43.91 ID:/baJcwJn.net
有名どころディスってる俺ってかっこいいって感じてこっちが恥ずかしくなる

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 07:28:59.24 ID:P+XJjkWt.net
>>172
どうだろうな
有名店だからと旨く感じちゃう人もいるからな
実際に丸武の玉子焼きはどう感じた?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 12:00:15.25 ID:S+JBZ94G.net
そうやって一つの店しか行ったこともないのに全体を一緒にしてほかの店もそうだって決めつけるのが本当に恥ずかしい

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 12:19:10.41 ID:TepaB+Fn.net
テリーの兄は二年前に亡くなってたのか
それは知らなかった
と言うことは今の丸武は番頭みたいな人が焼いてるのか

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 13:11:04.55 ID:okw9wvWQ.net
https://i.imgur.com/EY7eE2J.jpg

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 14:15:58.02 ID:Hl9BXArP.net
屋外でしか蕎麦を食わない人もいるんだな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 16:51:35.97 ID:4uUxVVI5.net
同じような画像ばっかあげてうんざりするわ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 17:58:41.96 ID:S+JBZ94G.net
自分のSNSでやればいいのに
恥ずかしいからここであげんなよ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 18:06:37.21 ID:pP4at3ID.net
よそのスレでもやってるマルチだよ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 18:48:15.67 ID:TepaB+Fn.net
ホヤを掃除しろと言ったばかりだろアホ
>>176

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 21:16:50.19 ID:5Nt/ycz4.net
長野市限定大学蕎麦だね

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 22:12:45.62 ID:40L5yJgk.net
長野市限定大学蕎麦の意味がわからん

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 01:53:05.43 ID:K8DYEzzw.net
かけで食うなら小諸七兵衛が好きだな
もりなら十割そばよりも喉越し重視して信州七割更科そば

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 17:34:44.92 ID:p4ufKqJJ.net
なんかつゆの素ってかけそばにするといまいちなんだよなあ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 17:40:48.43 ID:hjDGaMeT.net
めんつゆは濃縮するぶん出汁成分が少ないのでそれは仕方がない
だから出汁の素の顆粒を加えるとか、別に出汁を取ってそれでめんつゆを割るとかしないと


俺は出汁の素顆粒と醤油を追加してかけそばにしてる
ゆで太郎レベルならそれでできるよ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 17:47:30.13 ID:p4ufKqJJ.net
俺出汁とんの下手くそなんだよなあ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 17:53:13.39 ID:DNexp360.net
丼に出汁用の花かつお放り込むだけで済むじゃん

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 19:09:48.64 ID:1ybKxm0j.net
ヒガシマルのそばスープあったから買ってみたけどあれはダメだ
ダシも醤油も弱すぎる

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 20:58:33.91 ID:9/Wv+IlO.net
>>186
それ。
濃縮めんつゆお湯で割っても旨味が足りんのよね。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:27:20.09 ID:K8DYEzzw.net
業務スーパーの鰹昆布つゆ好きだな
キッコーマン濃いだし本つゆは濃縮4倍で持ちがいいけど甘過ぎて嫌
TOPVALUの使った事が無いが同じ位安いのに業務より濃縮度高いらしい

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:58:22.93 ID:Ya/CHNj/.net
>>191
乞食乙

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 13:40:15.26 ID:UQv5ppqi.net
キッコーマンが甘いのだったらほとんどのつゆは甘すぎて無理だろうな
いけるのは創味ぐらいか
業務スーパーのつゆの成分みたら醤油の次に塩が来てるし(普通は砂糖とか甘み)
鰹エキスよりも少ない配合だから、甘みがかなり少ないつゆだね
すごい特殊な配合だ。なんか意味があるのだろうか
それともイチビキの名古屋ならではの特殊性だろうか

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:15:17.59 ID:KM/4eSiQ.net
長野駅の新幹線ホームの立ち食いそばで店内に創味のそばつゆがずらりと並んでいた
立ち食いそばだから出汁からの本格的なそばつゆを作らないのは当たり前だけど
逆に創味とか結構高いの使っているんだなと妙に関心した

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:21:14.21 ID:x57zEK6D.net
業務用じゃなくて市販用を店で使ったとしたらコスパすごい悪い

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:52:18.43 ID:UQv5ppqi.net
創味って昔は美味しいと思ったけど
他のつゆが美味しくなったのか、今食べるとただ塩辛くてコクのないつゆって感じる

なんでお店で使っているのか個人的には理解できないな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:57:15.97 ID:CpfYtOZI.net
安定供給

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 19:02:28.95 ID:KM/4eSiQ.net
長野駅の立ち食いそばでの創味はよく見る紺色のパッケージの市販のパックのだったな
ちな、学生時代に都内の蕎麦屋でバイトしたけどつゆのベースはベースは出汁とって作っていたけど
最後は大量に白い粉の化学調味料を入れてた、その化学調味料はいの一番だった厨房の中ではその白い粉は「ホワイティー」と呼ばれていた

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 19:51:39.48 ID:UQv5ppqi.net
なるほど化学調味料の添加はあるかもしれない
俺もその手の話聞いたことあるわ

味の素は昆布だしだけだけど、いの一番は昆布、鰹、椎茸の混合だしだから
薄っぺらい創味に入れたら美味しくなるだろうな

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 01:01:06.95 ID:gD1BcYUe.net
https://i.imgur.com/X1Ez1O1.jpg

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 01:03:21.52 ID:gD1BcYUe.net
めんつゆの危険性

https://toyokeizai.net/articles/-/463069?page=2

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 03:23:29.94 ID:G96ljrNX.net
>>193
まあ1度お試しあれ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 03:34:52.60 ID:G96ljrNX.net
>>199
そういう観点からじゃなくていの一番が化学調味料で一番安く仕入れられるかららしい
現在は亡きアトム系の豚骨なんちゃって家系ラーメン副店長に聞いた情報である

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 05:59:46.98 ID:/uG7sQpN.net
どんなうまいつゆをつゆを作っても乾麺そばが不味いから台無し
ムダ!ムダ!ムダ!ムダ!ムダ!ムダ!

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 08:47:15.99 ID:G96ljrNX.net
>>204
JOJO乙

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 08:48:42.34 ID:qL8mcpLI.net
>>203
いやいの一番は高いよ味の素のほうが安い
他の鰹だしや椎茸だしの入っている化学調味料でいの一番が最も安い

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 09:16:10.01 ID:Hwj8oAT+.net
昔は白菜の塩漬けに味の素をかけて醤油をたらすのが普通だった
その白菜でご飯を巻いて食べるのがごちそう
いつから味の素が食卓から消えたのか覚えてない
いつの間に消えてた

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 09:20:55.21 ID:5QC0xhpO.net
昆布やカツオや椎茸由来みたいに書くなや

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 11:09:13.37 ID:5013g9lb.net
そうそう、鰹風味 昆布風味 椎茸風味の科学の味付

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 12:28:55.49 ID:qL8mcpLI.net
そもそも白菜の漬け物を作らなくなったからなあ
昔は冬になるとスーパーや八百屋の店頭に、ピンクの帯で束ねられた
白菜2個が山積みされてた

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 12:40:03.44 ID:6r1fjWdi.net
ぶどう糖液糖を使った沢庵は不味い
一口目はいいが二口目からがダメ
ぶどう糖液糖を使わない沢庵は大根の辛味と風味が残っていてお茶飲みながらいくらでも食べられる

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 15:28:38.70 ID:G96ljrNX.net
>>210
俺はたまに作るよ
半分で98円だと買ってきてその半分で大きいラーメン丼一杯に漬ける
残り半分は炒め物や煮物に使う

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 07:23:51.66 ID:1mibUm/C.net
漬け物の意味を知らない味障

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 11:41:46.72 ID:+FZMr0IV.net
漬物の意味詳しく!

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 12:42:15.31 ID:n8fYRBZB.net
Q お新香とお漬物の違いは何ですか?

A お新香は漬物のひとつで浅漬けと同じもの
お新香は漬物の一種になります。 
漬物はもともと野菜の保存を目的としており、長い時間をかけて発酵させたものですが、お新香は食材本来の味わいや香りを楽しむために、浅く漬けて作られるものです。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 17:50:56.24 ID:CWpgcUTI.net
>>213
さあ、誰のことを言っているのか、そして漬物の意味を詳しく!
誤字だけでも袋だたきにあいそうで楽しみだ!

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 17:59:08.93 ID:q85ZY5L6.net
白菜漬の話に浅漬作るよって奴もたいがいだけとね…

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 18:07:23.37 ID:CWpgcUTI.net
>>217
なんで浅漬けって解釈になんの?
その理由を詳しく!

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 20:22:58.41 ID:d1TOmO8n.net
しまった!
買い物に行って白菜を買うのを忘れた
塩を振ってラーメン丼に入れて漬けるつもりでいたのに

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 07:59:10.29 ID:KEn/Ovi+.net
蕎麦屋にカレーは無い

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 08:22:51.55 ID:Pk8MQqA0.net
ゆで太郎にカレーはない

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 19:45:01.03 ID:lz8D3EJi.net
そば屋のカレーはなぜか美味しいよな
昔近所にあったそば屋のカレーをたまに食べたくなる
潰れなければなあ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 20:54:21.21 ID:TIobELV8.net
https://i.imgur.com/5hjrMxg.jpg

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 21:59:42.43 ID:6IiHLJmd.net
干し椎茸
日本酒(まる)
味醂
白だし

つゆを自作したら激うまになった
蕎麦がないので蕎麦につけて食べられないが味は我ながら超絶品
これならどこの蕎麦屋に出しても恥ずかしくない

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 22:28:21.61 ID:7qjmgQBk.net
>>224
いや恥ずかしいだろ出汁とってねえし醤油使ってねえし

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 22:36:30.75 ID:E1U/shq8.net
>>225
醤油書き忘れた
1L千円する醤油で人気がある

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 12:10:26.62 ID:1mwzRL6H.net
>>224
醤油を使わないのは白だし使ってるからかな?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 20:47:50.86 ID:wJf05OzN.net
自作のめんつゆ作り

カエシ
醤油+みりん+砂糖を鍋に入れて火にかけ、みりんのアルコール分を飛ばし砂糖を溶かす
沸騰する前に火を止め、冷ましてから清潔なボトル等に移し冷暗所(流しの下など)に置いて1週間ほど寝かす
ボトルは密封せず、空気が多少循環する方が望ましい

出汁
「昆布」と「どんこ(干し椎茸)」を水に浸けて一晩おく
翌日、その水(昆布+どんこと一緒)を鍋に移して火にかけて、沸騰する前に昆布は取り出す(ヌメリが出るのを避ける)
沸騰したら鰹節(私は本枯れ節+宗田節+鯖節の混合節)を入れてアクは丁寧に取り除く(火加減は強め)
ときより味見をして出汁の出加減をみて、およそ2~30分で出来上がり
ザルの中に清潔な布巾やキッチンペーパーを使って、鰹節が含まれない様に濾す
(最後に絞ると雑味が出るので絞らない)

冷蕎麦の汁の場合は出汁を冷やしてからカエシと混合
温蕎麦の汁の場合は温かい出汁にカエシを加える

温蕎麦で出汁の香りが足らない場合は、花かつおを潜らせる場合もあり

俺の場合、趣味だからやれるけど、日常生活だとしたら、やってらんない

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 21:03:04.16 ID:0+Sp4kMZ.net
お手軽に蕎麦を食うことが乾麺のコンセプトだから麺つゆ作りって相容れないんだよな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 21:10:09.18 ID:Bfd+jadH.net
市販のつゆはどれもこれも口に合わないから結局自分で作った方がよくなる
買っても不味いから半分以上残しておくと発酵するのか悪臭を発生して流しに流す事態になる
買うだけムダ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 21:21:37.60 ID:DP/mu4TV.net
>>230
そういう人はたぶん1万人いたら1人いるかいないかぐらいだと思う
自分にとってはムダかもしれないが、多くの人にとっては有用であることも理解して発言して欲しい

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 22:48:34.42 ID:+RTsASRq.net
趣味としてはアリだろうけど、
ほとんどの人にとってはそこまで面倒な事はしないよな。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 23:40:01.29 ID:1X8ZtYPU.net
中国とロシアが結託して蕎麦を禁輸にすれば
干しそばをやっつける事がてきるな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 23:59:36.57 ID:u3VJGLyw.net
>>230
そばしか食わない人?
でないなら使い道は∞だよ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 00:03:31.36 ID:+Ri1KYK2.net
俺はどこのソバツユやメンツユの元をどう割って何をちょい足しするかぐらいの情報で良いわw

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 00:49:29.45 ID:+Ri1KYK2.net
フォンドボーを家で1から作り置きしといて、
自家製のデミグラスソースなんかをを作ってるみたいな話だと思うなw

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 01:52:15.35 ID:aZZ8BEue.net
ミリン以外は分量適当でいいしこんな簡単な料理はないぞ
醤油ラーメンや雑煮や魚の煮付けにも使える
醤油を味噌に置き換えれば味噌汁になる
こんなに便利な味付けはない

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 02:25:43.09 ID:Nsey1gXa.net
蕎麦つゆは缶のK-3で十分満足だわ
本当にこだわるならちゃんとしたお店に行くしさ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 02:37:29.49 ID:QG0BFOqu.net
蕎麦汁に味醂いらねえ
嫌すぎる

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 05:23:15.90 ID:GltZX7EF.net
>>233
街蕎麦もかなり死ぬと思いますが

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 05:23:22.72 ID:aZZ8BEue.net
売ってる鍋のつゆに気に入ったのあるか?
モランボンやミツカンやら沢山種類はあるがみんなダメだ
あれなら自分で作った方がマシ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 05:33:20.30 ID:CVnk2Gvb.net
いずれにせよ中露と和解して干しそばを食べれる世界か
中露と対立してコオロギ麺しか食べれない世界かの選択を迫られるだろう
残念ながら日本はコオロギ食へ向かって進んでいる

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 06:02:41.96 ID:MpT4TFYn.net
蕎麦がなきゃ米を食えばいいだろ
米なんか肥料が無くたって7割は取れる
7割食べたらオーバーカロリーだ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 06:35:28.69 ID:hoG+j2Ug.net
ドン・キホーテの10割旨いよ。売り切れでなかなか買えないよ。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 09:12:17.96 ID:tIwpSZvR.net
ドンキは高い
安いのはクズものだけ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 09:56:35.31 ID:J7R3mEMQ.net
>>244
https://www.mossa11.xyz/entry/2022/12/11/200000
https://rocketnews24.com/2023/01/25/1754962/
OEMか?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 11:46:04.70 ID:fGC4zu/p.net
>>246
製造おびなたか。
美味いわけだ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 19:50:29.67 ID:mMis2ON+.net
ロケットニュースでも載りましたか。それです。かなり美味しいでしょう。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 20:01:40.91 ID:nyxToFfy.net
輸入そば10割っていかにも体に悪そう

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 21:25:49.28 ID:CVnk2Gvb.net
おびなただって自社製粉と言ってるだけで産地は一切言ってないからな
まああの値段だから察しだろうw
だから中国と争うと干しそばはほとんどやっつけられるわけ
コオロギ麺を覚悟しておけよ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 21:39:27.91 ID:4hQNDmJt.net
そんなのみんなわかってるのにどや顔で言われてもな
自分しか知らないとでも思ってた?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 22:21:43.73 ID:PHdqoZ7e.net
お前らは当然読まないし、読んでもわからんだろうけど一応貼っておくw

https://toyokeizai.net/articles/-/463069?page=2

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 22:49:16.41 ID:CVnk2Gvb.net
>>252
お前のような上から目線の低能ネトウヨのゴミに言われてもなw

「めんつゆ時短料理で日本の食文化壊れる」
→「そんなんぶっ壊せばいい」 料理研究家の持論に共感続出

「時代に合った調味料や調理器具で『美味しさ』を探しましょ」
リュウジさんは23日のツイートで、「Q.めんつゆ等を使った時短料理が流行ると日本の手間暇かけた食の文化が壊れますのでやめてください」との質問を紹介し、「A.そんなんぶっ壊せばいいんすよ」と一刀両断した。
「手間暇かけるってのは手段であり目的ではありません。
伝統的な調理法も元はその時代にあるもので『美味しさ』を求めた結果です」とし、 「ならば私達も時代に合った調味料や調理器具で『美味しさ』を探しましょ 大丈夫、100年後には今の流行りの食事が伝統的な食文化になってますよ」 と真意を説明した。
リュウジさんは続けて、「僕は手間暇かけた料理も好きだけどゲームもやりたいし時短料理ゴリゴリやります 料理ってのは手間暇かけたから、楽したから必ずしもウマかったり不味かったりするもんじゃない 10時間かけたカレーより市販のルーで作ったカレーのがウマいなんてザラだしその逆もまたしかり。
ウマいかどうかは別の話す」と持論を展開した。
リュウジさんの意見にSNS上では、「全くもって同意しかない」「働く子育てマンにとって時短で美味しいが最強じゃんねー」「めんつゆは叡智の結晶」など共感の声が相次いでいる。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 22:49:21.62 ID:yhrYSp6R.net
化学物質って・・・今時そんな事を言ってるヤツがいるのが驚きだな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 01:33:19.57 ID:XpyHpHqu.net
化学調味料は使い過ぎが多い
レシピにちゃんとした量を書いておいて欲しいわ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 03:22:01.60 ID:ir3zc4lh.net
>>253
よりによってリュウジかよwww

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 04:13:47.99 ID:imD8KWFs.net
ザザムシ食ってる長野土人からしたらコオロギくらい何でもないな
騒ぎすぎだ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 05:48:03.85 ID:OU6zK87A.net
長野土人はざざむしを出汁にしためんつゆ作ってそうだな
あいつら何でも食うからな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 07:33:53.97 ID:o90hrs56.net
昆虫食文化は全国各地にあって
長野はそれを商品化して都内の料亭とかに高級珍味として卸して儲かったからだけどな
https://www.nhk.or.jp/nagano/eve/doga/report.html

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 10:50:23.14 ID:YuFqrfk6.net
蜂の子 栄養はありそうだが見た目がウジ虫
イナゴ 全国的に食べられている
ザザムシ 究極のゲテモノ食い
カイコ あり得ない
ゲンゴロウ あり得ない

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 11:01:11.63 ID:nWnRtJJb.net
蜂の子は美味かった
悔しいぐらい美味かった

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 11:27:11.78 ID:MYita3JM.net
タイの虫屋台のは半分以上食える気がしなかったな
ショウリョウバッタのデカいやつとか

タガメの出汁は美味かった

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 12:13:56.75 ID:7ESoshMw.net
コオロギ麺高そう

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 13:09:17.06 ID:jZEDUpr7.net
>>244
昨夜買いに行って、先ほどお昼に食べてみた。
蕎麦食べてる感あるし、十割の中では低価格だし、これはオススメせざるを得ない。

まぁ、いつも食ってるのは西友で売ってるやっすい五割蕎麦ですがwww

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 16:20:08.58 ID:mYPPf5V0.net
更科で美味しい乾麺っていうと何がある?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 17:16:28.43 ID:Hfeq4sNY.net
◯◯◯◯蕎麦通八割

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 19:22:28.67 ID:CpxnSqOk.net
ドンキは一部の輸入食品を除いて全般的に高い

深夜営業しか利点がなくなった
それもトライアルが出来てからは無意味になった
もう4~5前から行ってない

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 19:27:27.96 ID:D7DTrCN1.net
>>264
100種類以上乾ソバ食べてそれが1番コスパ良く美味しいです。お金出せば美味しいのは当たり前なんで…

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 19:55:13.53 ID:ERkasgws.net
安く売られててある程度のそば粉含有量あるのだとこれもそこそこマシかなあ
西友系列で売ってる5割蕎麦、結構値上がりしちゃったんですよね

https://shihansoba.up.seesaa.net/image/a-IMG_0039-thumbnail2.jpg

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 21:49:14.77 ID:9NCVV7aq.net
鶏の餌になるな
ちょうどいい

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 09:25:58.29 ID:SewM7XLj.net
世界一食料廃棄してる日本でなんでコオロギ食わんといかんのか?
むしろ値下げをせずに食料廃棄しているセブンイレブンを潰したほうがよほどSDGSになる

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 11:09:33.52 ID:2uKplo5W.net
コウロギ食べるようになるのは都市部に住む貧民だろ
田舎は耕作放棄地を耕せばまだまだ食糧を増やせる

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 12:08:53.40 ID:tH9/0q5/.net
>>271
そりゃ食糧難に備えて昆虫食慣らしとくためだろ
廃棄弁当は飼料になってんじゃね?知らんけどw

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 16:56:14.57 ID:ByCf9mT/.net
知らんけどwだってwうけるーw

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 21:34:26.56 ID:lfKvpE/T.net
長野土人が長野のローカルルールを全国に広めようとしてる
善良な文明人文化人はこれを断固阻止しなければならない

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 21:35:56.17 ID:Zc72d+eY.net
↑こうやって国内の分断を狙うのが特定アジアのやり方
気をつけろよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 22:14:27.30 ID:lfKvpE/T.net
長野土人=特定アジア

満豪開拓団
満蒙開拓に送り込まれた27万人のうち、長野県出身者が約3万4千名で最も多く、全体の12.5%を占めた

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 22:43:01.30 ID:Zc72d+eY.net
ほら特定アジアの人が来た

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 00:11:34.54 ID:Eu5JhbDb.net
長野でまともなのは善光寺だけ
残りはみんな頭がおかしい

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 07:44:30.77 ID:rKMqre4I.net
>>279
お前は、先々代の貫主がなにしたかを調べてから書き込めよ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 08:25:09.23 ID:H6/2VR61.net
掘られて捨てられた恨みでもあるのか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 09:26:22.93 ID:0mwL0Qsh.net
善光寺は何者かに狙われているな
おまえら外道にとって善光寺は邪魔な存在だ
貶めたくてうずうずしてるのはよく分かった

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 11:52:56.25 ID:9I5dMeCT.net
最近どこのスーパーも蕎麦粉5割以上の乾麺取り扱い増えたな。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:23:17.04 ID:M2OOjKS3.net
最近は輸入そば粉より国産そば粉の方が安くなっていると言う現実!

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:22:06.91 ID:49JOuXN/.net
国産も高騰しているからそうでもない
http://www.joshin-trading.com/nd.jsp?id=113

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 17:45:03.64 ID:eR/NTShg.net
デマはバカから始まる

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 03:59:47.63 ID:sX1G735C.net
トライアルの冷凍そばは5食205円
おまえら貧民には手頃な値段

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 09:26:18.01 ID:VRi9J350.net
冷凍はスレチ
頭が貧民のようだな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 09:45:25.93 ID:G69tGCTZ.net
一番うめえ乾麺ってどれなの?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 10:41:50.27 ID:H7y4I63/.net
そんなのねえよ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 11:48:28.41 ID:X/t0Osz7.net
結局好みの問題だからな自分で食って決めろよ。俺は乾麺なんて全部うまいとは思わない。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 12:14:02.04 ID:xQAJuU5H.net
お前らちょっといいか?









干しそばって言えよ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 12:16:08.21 ID:JVWzwMBq.net
手間隙かかる(反SDGs)
まずい(あらゆる蕎麦の中で最悪レベル)
つゆや具材、ガス代込みだと結局高い(1500~2000円)

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 19:21:59.68 ID:xQAJuU5H.net
それは僕が小学4年生の時だった
昼休みに同級生たちがお蕎麦の話をしていた
僕は人見知りな性格だったんで、話の輪に中々入っていけないのだが
その日は思い切って話の中に入っていった
「そば、知ってる知ってる。細い棒みたいなのをお湯でゆでるとできるやつだよね」と僕
「Aくん(俺)お蕎麦って外で食べるもんじゃない?」とBさん
「Bさん、うちでは時々家でつくるよ。でも棒じゃなくて紐みたいなもんじゃない」とCさん
「ああ、Bさん、うちは大晦日にそれ茹でて食べてる、Aさんの言ってるの別のもんじゃない?」
「Aさんってもしかしてお蕎麦食べたことないのかな」
「そういえばAさん、先生が給食費まだって聞いてたよ(察し」
僕は居たたまれなくてその場を駆け足で逃げ出した

家に帰って母親に問いただした
「今日学校でそばの話をしたらうちで食べてるそばはそばじゃないって言われた」
「何言ってんだい、うちのは『乾麺のそば』だよ。
「山形の卯月製麺のさがえそばはあの池波正太郎も神田まつやとかで高い金出して食うよりうまいって言ってるんほどなんだよ」
「そうだよね。みんなが間違っているんだよね」

翌日、学校の昼休みに僕は思い切っていった
「やっぱりうちで食べているのは蕎麦だよ。乾麺っていう蕎麦なんだよ。、
「山形の卯月製麺のさがえそばはあの池波正太郎も神田まつやとかで高い金出して食うよりうまいって言ってるんほどなんだよ」
「乾麺のそば?」
「そんなの見たことないよ」
「大体池波正太郎が評価してる店って懐古趣味の有名店ばっかだよね」
「そのそばの話聞いたことあるけど、池波本人も貰いもので自分で買ってないよね」
そう言われると思って僕は懐に乾麺のそばをしのばせていた
それは山形の卯月製麺の「さがえそば」でした。
「ジャーン、見てよ!これが乾麺のそばでーす。 ほらほら、そばって書いてあるよ。」
「どれどれ、ふーん」
僕が持っていた乾麺のそばの袋をとって見るBさん 」
「そば?原材料の最初に小麦粉って書いてあるね、小麦粉が多いってこと?流水麺でさえそば粉のほうが多いのに」
「原産国は表記されていないんだね」
「これシリカゲルが入っているよ」
「あっ、でもこれ干しそばって書いてある」

干しそば?

ほ   し   そ   ぱ  ?

ほwwwしwwwそwwwばwww

ワハハハハハハハハハハ

皆がいっせいに笑い出した

ほしそば、干しそばだってwwww

ほしそばとかちんけな名前だねえwwww

ほしそばとか本当に貧乏くさいねえwwww

ほしそばとか腹いてええええwww

もちろんそれ以来僕のあだ名は干しそばになったことはいうまでもない
その日を境にだんだんと僕は小学校に行かなくなった。 中学にも入学したがほとんど通っていない。
ずっとずっとひきこもって2ちゃんばっかやってる。
2ちゃんでやっていること。
それは、乾麺と言わないやつにいやがらせをすること。
今日も干しそばとか言ってるを「シマダヤ社員乙」と馬鹿にしてやった。
あと乾麺認めないやつはチョンだ、チョン死ね、国に帰れ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 19:54:51.96 ID:VRi9J350.net
安心してください!誰も読んでませんから!

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 21:22:23.09 ID:31chUxtU.net
池波正太郎に詳しい小4に吹いた

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 07:34:22.85 ID:KnRgFlJe.net
頭は小四、体は70歳

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 09:19:18.50 ID:QO4fLvhH.net
切り干し大根と干し椎茸は干すことで栄養素が大幅にアップするからいいアイデアだ
しかし蕎麦を乾燥させたところでルチンが増えるわけでもない
風味が飛んで喉越しが悪くなり良いことがひとつもない
単なる保存食だ
土人の馬鹿のひとつ覚えが干しそば
何でも干せばいいと思いこんでるから始末におえない

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 09:55:03.62 ID:CQ1cqtYG.net
目的が手段のゴミクズだな

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 10:47:02.99 ID:ayt4t4ae.net
>>281,282
善光寺さん自体に問題はないだろうがさ。
問題は先々代の貫主。
随分と関係者がうろついてるみたいだけど、工作すればするほど信頼無くすからやめた方が良い。
ちな、乾麺は御嶽か小諸七兵衛あたりかな。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 11:56:49.63 ID:5hoRTeRa.net
>>298
干しうどんの悪口はそこまでだ
お前が100均で安い乾麺購入しちゃって
茹でたらぐちゃぐちゃで不味かったというのを根に持っていることは知っている
安心していいよ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 12:18:55.46 ID:FnLJamBC.net
「ずばり干しそば食べている男の人ってどうですか?」

「干しそばでなくて乾麺と言うことに拘っている。気持ち悪い」(30代教師)
「流水麺をDISっている感じ。実際の売れ行きとか知らないみたいね」(40代流通業))
「年収低そう、ごめんなさい無理です」(20代販売員)
「はあ、干しそば?そんなもん食ってるくずいるんだ、やっぱ富士そばっしょ」(女子高校生)
「やたら常温保存に拘る。家に冷蔵庫とかなさそう、それを理由に冷凍商品を嫌ってそう」(20代OL)
「無駄に干しそばの知識とか聞かされそう、うざい」(30代接客業)
「生活保護受けてるくせにパチンコ行ってそう。いつも負けて金がなさそう」(30代主婦)
「差別主義者が多いと思う、いわゆるネトウヨ」(10代大学生)
「ろくな仕事につかずにアフィリエイトで小遣いを稼いでいる感じ」(20代看護婦)
「正直、社会のゴミだと思います」(20代外資系企業勤務)
「おちんちん小さそう」(20代風俗勤務)
「自分の都合のいいことだけ選択した比較表とか作りそう」(30代教員)
「通り魔殺人とかおかしそう」(40代心理学者)
「たっぷりのお湯で茹でて水でよく洗ってとか馬鹿のひとつ覚えを言いそう」(20代飲食業)

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 12:35:29.76 ID:nBcqFazc.net
蕎麦湯がつぎやすい鍋
https://i.imgur.com/LVOSzvl.jpg

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 12:50:39.71 ID:xAIajgXy.net
>>303
なべやかん?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 13:00:49.57 ID:0UrmG4Bf.net
土人「とりあえず干してみるか。きっと何かいいことがある」

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 13:47:09.00 ID:tP3Yzzi+.net
パスタのことかな

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 18:26:42.01 ID:5hoRTeRa.net
うどんじゃね?
乾麺のそばはコシがでるというメリットがある
うどんは乾麺にしてもゆで時間が長くなるだけで意味がほとんどないっていう

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 18:54:10.22 ID:aR4XBLO+.net
乾麺にすることでコシ?
何だそりゃ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 19:18:36.63 ID:b8VBm3Nt.net
茹で前の蕎麦の水分量は、手打ち>>機械打ち>>>>>>>>>>>乾麺だから
細い手打ちなんか数十秒で茹で上がるけど、乾麺は茹で時間が長く芯が残る=コシと考えてるんじゃね?
でもそれコシじゃないんだけな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 19:30:37.71 ID:5hoRTeRa.net
じゃ歯ごたえでいいか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 20:03:12.48 ID:b8VBm3Nt.net
乾麺は蕎麦やうどんパスタ問わず茹で時間が長いから、水分が少ないので表面が柔らかく中心になるほど硬くなる
パスタはこれを「アルデンテ」と称してその食感を楽しめるから成り立つけど、それは丸麺だから
蕎麦やうどんは角切りなので、中心まで熱を入れると逆にはじのエッジがドロドロに溶けた感じになる
なので冷たい大量の水で絞めて表面を洗いましょうってのは、それが理由

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 20:09:19.06 ID:rlswmxO/.net
マルメンひとつください

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 20:32:00.88 ID:xAIajgXy.net
>>311
> それは丸麺だから

楕円麺のリングイネや平打ちのフィットチーネ、タリアッテレはどうしたらいいの?(´・ω・`)

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 20:39:51.18 ID:b8VBm3Nt.net
>>313
シェフ次第、調理やソースとの兼ね合いだから
当たり前だけど

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 20:42:24.52 ID:A2gY8Jm6.net
前の最安値乾麺は800g(100g×8束)200円ぐらいだったが最近は小麦の価格高騰もあり値段はそのままに720g(90g×8束)や640g(80g×8束)のが増えてきたな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 20:44:43.28 ID:5hoRTeRa.net
なお、加ト吉は水分傾斜もコシと言っている

> さらに、ゆでたてのうどんには水分勾配があり、表面の水分量が80%前後に対して、
> 中心は50%前後。時間が経つと水分は均等化し、コシがなくなります。
> だからゆでたてのおいしい状態からすぐに急速冷凍することが大切なんです。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 20:49:24.38 ID:Jkf3PNYs.net
乾麺スレで乾麺を子バカにしてる奴って何なん?
誰も職人の手打ち蕎麦にかなうなんて思っちゃいねーよ。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 20:56:29.07 ID:5hoRTeRa.net
>>317
前にこのスレで論破されて粘着しているだけ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 20:56:37.58 ID:KnRgFlJe.net
>>311
乾燥状態の太さだとそう思うのかもだが、出来上がりではいうほど差はないと思うがな

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 20:57:14.13 ID:xAIajgXy.net
>>314
だったら角断面のそばも茹でる職人次第って事?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 22:06:08.74 ID:n0b8sm3p.net
乾麺にコシくんが論破とか言ってるの見ると、
争いは同じレベルっての実感する

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 22:22:11.05 ID:5hoRTeRa.net
>>321
あのな俺が他人に対して論破といったわけではなく
そいつが論破されてたんだよ

そういう「論破」という言葉を使った印象操作はやめような。

そして、お前がその論破されたヤツなんだろ?
わかりますよ。
あれは相当ひどかったからなあ。悔しかったのはよくわかる。
でもスレを荒らすのは止めようぜ?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 22:34:08.98 ID:WC2kVblB.net
論破おじいちゃん

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 00:18:39.61 ID:rUzSb66x.net
焼きそば>ラーメン>うどん>そば

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 02:43:15.37 ID:A+E+Yo9d.net
都合が悪くなるとうどんにはぐらかすチキン

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 03:16:55.99 ID:ve4HtbaB.net
ボソボソゴワゴワドロドロ

あらゆる麺の中で最低最悪

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 06:57:20.24 ID:LJ9QShms.net
コシはグルテン無いと出ないよ
つまり十割蕎麦にコシは出ない

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 07:16:44.71 ID:rqd2B/Dg.net
やっぱりコシを楽しむなら二八やな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 07:23:10.08 ID:OsVHEeKD.net
いや、へぎそばだな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 10:08:14.45 ID:c9oA/Z46.net
乾麺のへぎそば不味かったあー

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 11:00:06.02 ID:OsVHEeKD.net
可哀想に

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 15:15:39.58 ID:X9pR2D27.net
>>330
新潟の玉垣製麺所が作ってる妻有蕎麦は結構美味しいよ

乾麺大賞グランプリにも選ばれてる

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:20:52.80 ID:yenNa6u8.net
こいつは乾麺そばにすべて文句言うヤツだから何言っても無駄
やっすい乾麺そば購入して根に持って10年以上になる

すごい粘着気質だろう?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:30:28.43 ID:mWeiOne6.net
>>333
干しそばって言わない事から悔しくてしょうがないって感じだねw

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:32:27.64 ID:mWeiOne6.net
>>332
それ乾麺を評価するイベントじゃないだろ
乾麺を使った料理の人気投票じゃん
印象操作するなや
業者か?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:53:28.11 ID:XQfcrT5H.net
緑のアレをも乾麺に含めてたゆるいスレなんだよ
あんまり尖りなさるなよ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 23:02:20.57 ID:eedOds5t.net
なんじゃと!

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:34:22.64 ID:N8t0Bq96.net
「乾麺大賞グランプリ」は乾麺そのものを評価するイベントだな
自分のお気に入りは5位のやつ

https://nihon-soba.jp/hozonkai/2020/02/24/6615/

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:12:22.13 ID:qOpi8W7i.net
スレがウンコ臭くなった

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:26:15.23 ID:onan7/5f.net
なんじゃと

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:30:37.82 ID:9/XFYkAk.net
山本かじのはどうよ?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 02:01:49.16 ID:hj28oHsl.net
信州戸隠そばがええのう

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 11:17:30.04 ID:6I4OF9ND.net
>>335
ばぁ〜〜〜〜〜〜か‼

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 12:06:00.14 ID:7FEhqcsU.net
滝沢更科 八割そば 250g×3袋

固くて、まずいです

そばじゃない

おいしくない

お金払う価値無し

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 12:16:22.30 ID:i8YrEeF9.net
茹で足りないね

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:50:42.14 ID:ntC5VHcO.net
>>335
俺も玉垣製麺のは美味しいと思うわ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:57:28.25 ID:d8tltaPm.net
>>338
プッ
干しそばと言わない時点察し
レベルの低いグランプリだろw

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:21:36.10 ID:0QSilT8E.net
このスレでおすすめされないのか美味しい乾麺を選ぶコツ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:26:25.03 ID:r0fKML0c.net
>>347
おい干しうどんの悪口は止めろ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:00:47.99 ID:hj28oHsl.net
出雲蕎麦うまいなあ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:02:40.62 ID:L0mSaP7u.net
乾麺そばを食うならゆで太郎のがマシだ
ゆで太郎よりうまい蕎麦屋はいくらでもあるが、ゆで太郎よりうまい乾麺そばはどこにもない

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:23:39.94 ID:qB0hwDCV.net
外食するならすまんがゆで太郎はないな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:42:34.55 ID:cm5dbiw4.net
最近はゆで太郎一択だわ
あの麺の細さにも慣れてきた

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:00:02.54 ID:XBXTKplU.net
俺のとこは立ち食いそば屋は駅まで車で行って駐車料金払って食うしかないから敷居が高い

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:02:22.72 ID:dRkw6G/2.net
俺もゆで太郎はないや

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:55:23.44 ID:hj28oHsl.net
手折八割そばうまいよ!

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:02:01.76 ID:SOSmeeZU.net
ゆで太郎は、

かけそば 400円
もりそば 400円

だからなあ。
400円出せば、上等な蕎麦を3食分は買えるじゃん。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:35:06.07 ID:S8Faz4OF.net
立ち食い蕎麦は妙に美味いが、>>354みたいにそこまでやって喰う価値は無いんだよな

東海林さだおの偉いぞ!立ち食いそばをおススメしよう

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:37:30.46 ID:JTvL7V7O.net
あの本はクソ不味い富士そばを持ち上げてるから買っちゃだめだ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:45:55.48 ID:hj28oHsl.net
新そばおいしいー!

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 05:47:38.64 ID:hKLfv5ox.net
蕎麦屋の蕎麦>>>ゆで太郎>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>乾麺そば

まずはこの事実を受け入れないと
はぐらかしは飽きた

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 06:41:40.86 ID:FQ/GYE5C.net
手打ち蕎麦>>>>>機械打ち生蕎麦>>>>>>>>>>>>ゆで太郎>乾麺そば

せいぜいこれぐらいだな、何故か立ち食いは中毒性があって嫌いではない

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 07:48:27.13 ID:ZDqZAvfl.net
ごく少数のそば店>小諸=ゆでたろう>>立ち食いでない一般そば店>乾麺>富士そば
だと思っている

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 08:34:36.00 ID:LIyFSBQF.net
危険性が一番高いのは干しそばだな

茂野の矢切りそば
めん 小麦粉(国内製造)、そば粉、食塩、小麦たん白、やまいも粉/増粘剤(アルギン酸エステル)

アルギン酸エステル(アルギン酸プロピ レングリコールエステルのこと)(増粘 剤、安定剤、ゲル化剤な
ど) この添加物の製造には、プロピレンオキサイドという極めて毒性が強く、変異原性陽性で、動物実験で発がん性が 認められている化学薬品が多く使われている。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:07:11.36 ID:kLByG1Jf.net
栄養も食らい毒も食らい血肉とする度量こそが食には寛容

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:49:20.99 ID:HTxmvjLE.net
家で乾麺茹でたほうがマシなレベルの蕎麦出す店なんていくらでもある。
蕎麦専門店じゃなくうどん屋だけど。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 13:34:37.48 ID:fos6g0JZ.net
看板は蕎麦屋なのに、蕎麦を食ってる客が10人に1人くらいな店とかそうだよな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 16:48:48.30 ID:8SG9nBzB.net
小諸って富士そばと同格かそれ以下じゃん
店内きったねえし

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 16:56:04.86 ID:vzqauEg6.net
立ち食い蕎麦は、たっぷり一味をかけて食べるのが、美味しい。
そういう食べ方もアリだと思う。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:59:08.11 ID:K4snTxbV.net
わかるわ
なんでだろ?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 18:46:05.12 ID:ilSGKJKc.net
本田商店の出雲蕎麦が美味いそばの香りが違う

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 19:45:42.09 ID:pt/iAJ7R.net
わかるわ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 20:08:35.54 ID:IeLvf2h7.net
羽根屋の乾麺、本田商店だね。
本物には遠く及ばない。
まあそりゃそうだけど。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:31:59.28 ID:RfF0JFhq.net
>>351
乾麺うどんを食うなら丸亀製麺のほうがマシだ
丸亀製麺よりうまいうどん屋はいくらでもあるが、丸亀製麺よりうまい乾麺そばはどこにもない

うどんに言い換えても違和感まったくなくてワロタ

>>364
うどん 乾麺 糖質オフ ダイエット
原材料:小麦粉、小麦たん白、食塩/加工デンプン、増粘剤(アルギン酸エステル)

干しうどんにも使われててワロタ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 22:50:53.49 ID:LIyFSBQF.net
結論
乾麺は毒

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 06:57:37.49 ID:/0dvKq9l.net
そんな事いっていたら世の中の加工食品が一切食べれないな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 07:11:06.89 ID:bg9X5/l+.net
つか、大抵の乾麺に余計なもの入ってないでしょ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。(帝国中央都市):2023/03/10(金) 07:49:37.91 ID:qDXTlclq.net
>>376
加工食品どころか、野菜も肉も魚も危険らしいよ?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:47:43.98 ID:chvqgph5.net
体が排出してくれてるうちはいいけど腎臓なんて悪くすると野菜すら食い過ぎると危険

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:14:23.58 ID:lPQnNCVa.net
カリウムが摂っちゃダメ食品になったら茹でこぼさないと食べられなくなるよな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 20:49:14.78 ID:ltdzBiwe.net
>>377
乾麺の蕎麦を下げたい人が無理矢理理屈つけて批判してるだけだからな

だいたいそば粉の割合が少なくて小麦粉の割合が多いまずい乾麺蕎麦が多いだろと言っているが、
小麦粉の割合が高くなればうどんに近くなるのだから、
お前にとっては美味しくなっているのではないかと小一時間問い詰めたい

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 21:06:30.09 ID:gUOiESHm.net
争いは同じレベルって話を実感出来るスレ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 21:10:17.98 ID:DbPJryYO.net
>>381
なんで干しそばって言わないの?
小学校とかちゃんと行ってた?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 21:21:49.22 ID:ltdzBiwe.net
>>382
わかってるよ>>383と同じ人だって

>>383
なんでお前に強制されなきゃいけないんだよ
幼稚園ちゃんと行ってた?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 21:58:05.24 ID:Ll8izJA/.net
干しそばとかの言われは、このマニアのスレだけの話で一般的には別に乾麺でもいいだろ
そんなところに拘っても意味無いだろ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 23:18:45.63 ID:BgMSOy5K.net
「乾めん類品質表示基準」では「干しそば」と書かれてるし、ゴロも悪くなく言いやすい
これからは自分も干し蕎麦って言うようにしますわ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 23:37:16.39 ID:DbPJryYO.net
専門スレマンならプロ意識をもって
干しそばと言いたいものだ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 23:37:45.24 ID:DbPJryYO.net
>>386
素晴らしい!

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 23:42:30.70 ID:yIGzXuh6.net
何がやねん

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 11:44:43.01 ID:t7igtmLD.net
語感が欲しそ婆に聞こえる
却下

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 11:52:53.01 ID:Z44eQMow.net
天日干しだろうがボイラーで機械乾燥させようが蕎麦を乾燥させたら風味が飛んでしまう
せっかくのうまい蕎麦を乾燥させてしまうのは犯罪行為だ
やるなら風味が落ちないうどんやそうめんにしとけ
蕎麦では絶対にやってはならない

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 12:08:40.71 ID:nEQFBbPN.net
家で手打ちしてるやつが言うならいいんだがさw

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 12:30:43.69 ID:cztSrMpQ.net
茹でたら風味が飛ぶからそのまま食べろ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:46:23.45 ID:B3gr/Ck5.net
>>391
小麦の風味は感じないの?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 14:10:30.55 ID:7viAuY+u.net
>>391
とりあえず、熟成そば食ってみ?
https://www.nippn.co.jp/products/dried_noodles/detail/1221502_2275.html

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 14:10:37.28 ID:n6ReKpMI.net
そばの実かじってろよ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 14:49:25.06 ID:llajerto.net
なんじゃと!

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 17:37:20.27 ID:wwhwxeD3.net
日本産の蕎麦粉さえ使ってればうまいかって言えばそうでもない
下手くそな蕎麦屋はいくらでもある

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 17:44:23.12 ID:9F6OOV0o.net
>>388
なんで干しうどんって言えないの? ねえねえねぇねぇ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 19:59:55.92 ID:2R35Mz8L.net
言われてみれば、干しうどんって一度も買ったことないわ…

401 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2023/03/11(土) 20:29:12.11 ID:IKfPEGD+.net
JAS(日本農林規格)では、乾めん類の下位分類は、「干しそば」と「干しめん」だけだからな
原料に蕎麦粉を使用したものだけが「干しそば」を名乗れて、それ以外の乾麺はすべて「干しめん」とひとくくり

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 21:04:10.29 ID:jUUkAKsp.net
そばは麺類に含まれないだろ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 21:13:36.48 ID:NtRPRyO8.net
家でつくる瓦そば美味い!サイコー

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 21:29:55.67 ID:9F6OOV0o.net
>>401
そばだけが「干しそば」を名乗れる権利があるってみんなわかってて
「干しそば君」をバカiしてたのに、ネタばらししちゃだめじゃないか!

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 23:22:19.97 ID:llajerto.net
蕎麦の実を齧った

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 01:14:17.72 ID:I1hg+DW0.net
蕎麦がきとか?どうです、祖母が作ってくれた記憶があります。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 08:55:24.61 ID:QHhbskPc.net
そばがきはスーパーで蕎麦粉を買ってよく作る
簡単で蕎麦自体の味が堪能できて酒のつまみにもなるし

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 11:24:43.95 ID:gnX42sk5.net
祖母が病気になった

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 11:57:34.59 ID:gnX42sk5.net
祖母が気になる

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:03:49.14 ID:11cL2XBx.net
蕎麦の実はたまに食べる
思ったより美味い

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:21:47.67 ID:K9H2gR2E.net
うどん切りを参考に蕎麦切りが作られて主流になったけど、
それまで蕎麦掻きが主流だったんでだってな
麺タイプの蕎麦の歴史は意外と浅い

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:35:49.69 ID:b+AfuX7s.net
そばがき作るならサンドイッチ作る方がいいな
レタスとハムとチーズを沢山挟んで大口開けてかぶりつきたい

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:38:14.48 ID:xJfjxL3c.net
>>412
発達障害?
ここは何のスレ?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:51:47.84 ID:d67dTYqr.net
>>413
ここは蕎麦がきスレだぞ
スレチは引っ込んでろ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:52:40.89 ID:xJfjxL3c.net
>>414
へー

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 14:43:17.67 ID:9isuTUcO.net
>>395
『ラインアップ』ってのが受け付けなかったわ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 15:05:26.59 ID:LnQA82+y.net
ヤマザキパンの食パンと雪印のプロセスチーズと信州ハムのロースハムと群馬のレタスを買ってきてサンドイッチを作ったら激ウマだった
トマトや玉子焼きをはさむとだいたい失敗するが今回のは会心の出来

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 15:20:30.87 ID:QYY+QIEo.net
目玉焼きを焼いて食パンにマヨネーズを塗った上に
乗せてオープントーストで焼いても美味いぞ
目玉焼きは黄身が半熟状態にする
パンは中央部を凹ませて目玉焼きはひっくり返きて乗せる

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 15:22:25.39 ID:QYY+QIEo.net
なお蕎麦には酢は合わないが蕎麦ガキの時はボン酢でちまちまとつまみにして食うといいぞ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 15:24:37.49 ID:QYY+QIEo.net
>>411
干しそばの歴史はもっと浅い
せいぜい一般的に食われるようになったのは昭和40年代初頭
そうめんは平安時代からあったのにな
干しそばw

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 19:03:02.51 ID:ZsCGYMOn.net
>>420
干しうどんが旨くないから蕎麦のほうが広まったってことか
なるほどなー

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 20:47:52.16 ID:7iMG7S1X.net
うどんの乾麺は細いのしかない。
太いのは乾麺じゃ無理なのかな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 21:02:01.44 ID:ZsCGYMOn.net
干しうどんは太いから干しうどんにするメリットが皆無だからなあ
干しうどんは太くするとゆで時間が超絶長くなって実用的でなくなってしまう
半乾燥でも10分以上のゆで時間なのに、干したらもうね
時間がかかりすぎて実用的ではない

その点、そばの場合は乾麺にすることができる

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 21:23:19.85 ID:BDrMuNN4.net
永谷園の噛む、は早々に消えたな
港屋再現に良かったけど
茹で時間14分とかよくもまあ売り出したもんだ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 21:58:35.96 ID:7iMG7S1X.net
アラレちゃんのバケツラーメン
熱湯45分

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 21:59:00.63 ID:11cL2XBx.net
>>424
近所で売ってるの見たことなかったわ…一度は食べてみたかったな…

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 22:07:00.65 ID:3DUCWtji.net
>>424
うどん乾麺なら14分程度はありだけどな

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 22:14:48.37 ID:K9H2gR2E.net
乾麺パスタの茹で時間が12分ぐらいで、乾麺うどんとほぼ同じだからな
パスタは変に持ち上げられて茹で時間を問題にされないけど
乾麺を茹でるのならパスタもうどんも同じw

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 22:41:48.68 ID:BDrMuNN4.net
売れ筋のバリラno.5、ディチェコno.11で9分位だろ
アルデンテだと7分
しれっと嘘吐くな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 23:01:13.91 ID:QYY+QIEo.net
>>429
スーパーコンビニの売れ筋はママーやPBだし業務スーパーのらトルコ産だろ
バリラとかw
お前こそ嘘つくなや

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 02:14:48.17 ID:z0X+ZcbR.net
パスタはそれぞれ茹で時間違う。
カッペリーニとかすぐ茹で上がる。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 03:04:52.04 ID:LNX3HfY7.net
噛む、は一年も売られなかったみたいだな
永谷園は定番にならないと見るや廃番なのね
粉のあさげ復活させてたけどフリーズドライに移行しちゃった
失活した泥のような生味噌より好きだったのにな
手も汚れないし

そういや弁当屋もあっという間にやめてた

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 06:42:46.44 ID:wqVJfc+w.net
マンチーニだとスパゲッティーニが1.8mmで茹で時間9-10分
スパゲッティが2.2mmで茹で時間9-11分
スパゲットーニが2.4mmで15-17分
マンチーニのスパゲッティ、食べたことなかったら一度トライしてほしいな
途中で茹で具合みるために噛むとそれだけで美味いのが解る

日本の多くの店で1.7mmくらいのよわよわが出るのは単に店の回転早くさせたいだけ

>431
カッペじゃないよ、カペッリーニ

そばの話はしてなかったそば好き

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 07:54:01.27 ID:Tk8MZka1.net
星☆ソバ!☆(ゝω・)vキャピ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 09:29:07.63 ID:z5hCSPt/.net
冷たくするなら信州七割更科そば
十割の何種類か試したがやっぱりボソボソで喉越しが悪過ぎる

温かい蕎麦なら小諸七兵衛
一束85gで大盛で二束使うと丁度いい満腹加減
そば粉使用五割で蕎麦らしい味もちゃんとするし以前にまとめ買いした価格で二束使用103.85円と小諸七兵衛よりコスパも良い
https://i.imgur.com/1SGeKtW.jpg

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 09:39:01.12 ID:z5hCSPt/.net
ちな信州七割更科そば
https://i.imgur.com/3R626kQ.jpg
今日より5%pバック高い日の計算で1袋あたり270円
大盛で1袋使うとして他に麺つゆ、薬味だけでも300円以上とコスパ面は乾麺の割に良くない

同等以上の味(そば粉含有率と喉越し)でもっとコスパいいのあればと探してるがなかなか

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 09:50:02.82 ID:Qu1PVueK.net
>>435
小諸七兵衛って5割ってマ!?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 09:55:42.17 ID:eWzF7EQp.net
五月になれば気温が上がって素麺ひやむぎがうまくなる
乾麺そばは忘れろ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 09:58:10.29 ID:xFIgTPCn.net
おととしのお中元のそうめんまだ余ってんだよな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 10:01:04.67 ID:Qu1PVueK.net
>>437自己解決
小諸七兵衛:4割
新小諸七兵衛:5割

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 10:35:19.54 ID:z5hCSPt/.net
小諸二八兵衛もあるでよ
DEENの池森さんプロデュースで他にも数社の乾麺そばを同時プロデュースあり

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 13:15:41.08 ID:YMjeaYug.net
やっぱ温蕎麦は小麦の配分が多くないと伸びちゃうよな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 16:18:56.47 ID:LAT595ij.net
誰も頼んでないのに糞不味い干しそばを並べる無能

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 17:04:18.10 ID:oX0Cnwzk.net
>>443
あーやっぱ食べたことないんだね ( ´,_ゝ`)プッ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 17:57:51.50 ID:Kx4CFJJ9.net
やっぱ自分で打つか
たしか蕎麦マシーンあったな

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 20:42:20.57 ID:nSmMUXeI.net
麺の泉を使え

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 21:12:12.80 ID:LAT595ij.net
>>444
その手口はバレバレだぞ
クソ不味いラーメン屋でもラヲタが一回ずつ食べれば売り上げが上がる
リピーターがいなくても一人一回入れば全ての店が繁盛する
そのやり方と一緒だ
長期的には破綻するが目先のことしか見ない猿だから気にしない
売れなくなったら茹で方が悪いと罵倒すればいい

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 21:22:10.73 ID:oX0Cnwzk.net
>>447
で、お前食べてないんだろ?
食べずに文句言う、お前の手口こそバレバレだろう
悔しかったら食べて評価している証拠を提示してみろよ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 23:52:40.78 ID:LAT595ij.net
ラーメンウォーカーみたいな雑誌書いてる奴にその手口を言ってやったが
そいつはバレたかテヘへみたいな反応して少しは可愛げがあった

蕎麦は一部極悪非道なのがいるみたいで居直るばかりで救いようがないな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 10:07:35.23 ID:7R8VQBvY.net
不味い干し蕎麦のスレになんで来てるのかワカランが
アホなんだな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 10:28:19.55 ID:5/7LSqcH.net
かまって欲しいんだよ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 16:35:37.49 ID:Xp5Fav93.net
燃料費が高騰する中で

干しそばを食ってるやつ みんな馬鹿です

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 17:54:40.26 ID:nv2wdL2A.net
なんだと

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 20:25:23.36 ID:n0PKfa3g.net
>>452
太いうどん(生乾問わず)茹でるより時短なんですがw

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 20:59:06.51 ID:x3Xf9oJ6.net
干す必要がない蕎麦をわざわざ干す無能

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 21:08:20.10 ID:hxfmgxU8.net
乾麺は冷凍技術が無かった頃の保存食
冷凍茹で蕎麦に勝てる乾麺なんて無いよ

蕎麦、うどん、パスタ、麺類の冷凍技術の進歩がすごい
レンチンで調理できるのも簡単で便利だしエコだろ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 21:19:00.28 ID:7NdYGWHN.net
乾麺より不味い蕎麦を出す店は地上から消え失せて欲しい

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 21:21:45.95 ID:Et/CwJ1n.net
えーーー冷凍蕎麦は冷凍麺の中で一番不味かったよお
あまりに不味かったから一度しか試してないけど
次に不味かったのは冷凍焼そば

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 21:32:35.39 ID:w4BOSKCM.net
>>455
おい干しうどんの悪口はそこまでだ

>>456
細い麺は中華麺もそばも素麺も冷却している最中に水分傾斜が失われて
水分傾斜によるコシがなくなる

冷凍が成り立つのは、乾麺にするには無駄に太くて、
乾麺にすると無駄に時間がかかるうどんだけなのよ。

細い麺を冷凍するなら、別に市販の茹で麺を冷凍すればいい。
どうせコシがなくなって同じことだからな。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 21:34:46.11 ID:kkXAqmG6.net
冷凍そば、不味くはないけど緑のたぬきに負けてるかも
冷凍うどんほどではないかな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 00:06:16.03 ID:NQ8T5N8T.net
冷凍そばは不味いと言うより美味さが無いと言った方がいいな
うま味が無い代わりに唐辛子やかき揚げをプラスすることで満足度を上げられる
不動の不味さがトッピングや調味料による味変をすべて無にする乾麺に比べれば柔軟性があって使いやすい

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 00:53:35.52 ID:MjiA206T.net
冷凍蕎麦より乾麺蕎麦のが美味い。
うどんは冷凍の圧勝。
ただし、ひっぱりうどんは乾麺。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 01:07:02.05 ID:hGoxjMc6.net
これから日清冷凍そば食べる

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 02:33:34.51 ID:ogPhW0cc.net
感想はこの後すぐ!

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 02:56:32.96 ID:hGoxjMc6.net
そばの味はしない
麺つゆの味しかしない
こんなもんだ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:28:45.28 ID:bhHhVtZm.net
自分で蕎麦打って干してみろ
答えが出るさ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 15:36:37.89 ID:7nQ2X950.net
冷凍パスタは店の味を超えた

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 15:42:04.98 ID:4XedB7WS.net
サイゼリア超えたところで、サイゼリア自体が冷凍だからなあ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。(大陸鉄道):2023/03/15(水) 15:43:43.97 ID:Hf1HNAXb.net
>>468
× サイゼリア
○サイゼリヤ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 15:59:46.56 ID:MAm7WIrm.net
冷凍蕎麦はゼリーっぽい感じが苦手だな
SAPAなんかは大体それ
一由そばのふと蕎麦みたいなのがいいのに売ってない

名古屋駅ホームのきしめんはあえて冷凍使ってるそうな
その方が美味いと

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 19:10:56.74 ID:553yi8eY.net
>>465
答えは>>461に出てる

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 23:58:00.48 ID:quL6oZhE.net
>>461
>>471
ここまでわかりやすい自演は近年では珍しい

乾麺に親でも殺されたのか?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 00:20:25.61 ID:nmyXzTZG.net
ドンキの十割買って来た。旨かった。
蕎麦湯もちゃんと摂れるな。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 02:21:49.25 ID:xD2uNsBF.net
乾麺の十割より酷いものはない
日清製粉の十割の不味さは衝撃的だった
あんなの食べるのは罰ゲームだ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 10:35:04.17 ID:YtYLfk+w.net
また涌いた

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 11:16:15.50 ID:PYIURBnj.net
>>474
じゃぁ乾麺の十割蕎麦をお湯で戻して二割分の小麦粉を足して練り直せ
それで二八にしたら旨くなるだろうよ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 21:11:56.06 ID:hEBvTRkI.net
>>474
小麦粉100%の十割うどんの話はスレチだぞ?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 12:01:53.27 ID:N7pfcZGR.net
>>474

https://i.imgur.com/4h3qmW1.jpg

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 13:15:13.23 ID:4l/gfYpN.net
乾麺の十割はその例に当てはまらんだろ
蕎麦というよりパスタに近いし
二八買ったほうが美味い

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 16:17:06.22 ID:b26IJ4jP.net
乾麺蕎麦のコシとか粘りとかは茹で方や絞め方次第で少々の融通が効くだろうが
よく言われるのが香りが無いとか味が無いとか…
今の時代にパパッと何か調味料の様な物を入れて練り込んで打ち立ての十割蕎麦の味と香りで出来ないのかね?
中国のマッタケなんて完全に人工物の味と香りで成り立ってるのにね

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 18:40:49.48 ID:JVzlkKLJ.net
俺なんか蕎麦粉のまま口に入れてつゆを飲んでいる
十割蕎麦粉うまいぜ!

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 20:19:41.51 ID:0w1797JG.net
>>480
そば粉をまぶせば万事解決

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 21:15:38.91 ID:JVzlkKLJ.net
また湧いた

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 21:19:44.38 ID:gPUcfkmF.net
コーヒーにクリープみたいだな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 06:44:43.41 ID:W/ns4xQJ.net
挽きたてならなお良し

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 19:08:52.13 ID:6Zk4/B29.net
コーヒーにブライト♪

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 00:15:13.80 ID:l1VpCjak.net
レスが止まった

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 11:03:15.26 ID:0E2wsgg2.net
久しぶりに永谷園のマッタケのお吸い物を飲んだ
お湯を注げば高級料亭とは言わないが小料理屋程度の旨さのお吸い物が出来た
この原理を上手にパクッて乾麺の表面に十割蕎麦の香りをコーティングした
喉越しが良く歯ごたえの良い極細うどんを作って蕎麦みたいな顔をして売って欲しい
売れると思うがな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 11:12:17.30 ID:lBIoKeAn.net
科調汁が小料理屋の味とか
ハッピータンかよ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 12:13:44.81 ID:6UKfAAG3.net
蕎麦乾麺をオーブンで焼いて適当なシーズニングまぶして食ってる

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 20:25:54.33 ID:SP7tgOUU.net
福井のトロロ蕎麦うまいに

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 21:07:06.89 ID:k6ehsY5M.net
おろし蕎麦だろ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2023/03/20(月) 21:42:00.71 ID:4054AAT0.net
>>491
なぜ福井で遠州弁?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 01:30:17.71 ID:HoeM+9+P.net
おろしは大根?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 09:09:45.84 ID:XKZbzDmP.net
辛味大根

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 12:34:02.57 ID:dkmiWyws.net
>>493
「うまいに」は遠州弁なのか?
それがわからない俺は馬鹿だが
その前に遠州が何処かもわからないんだが…

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 13:13:15.49 ID:HoeM+9+P.net
トトロはやまいも?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 20:26:54.36 ID:Gn+x+Y+4.net
昆布やろ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 06:45:23.40 ID:JSi+Rqqk.net
かじの十割を7分で食う

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 12:23:31.12 ID:/L8DVGz9.net
五分刈りの男

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 20:04:46.42 ID:GZ7TOvlK.net
https://i.imgur.com/cVK2C1h.jpg

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 21:34:46.04 ID:feUuY/Y6.net
蕎麦ばかり食べているとツキが落ちる気がする
蕎麦はどちらかと言うと幸薄い人が食べるイメージ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 21:41:43.92 ID:mz++GCDT.net
幸せそうなデブが食うイメージは薄いな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 21:58:20.60 ID:+KSSsZIb.net
蕎麦の名店でデブ見たことないな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 22:20:50.66 ID:62cCkubx.net
食べ放題店はデブばかり

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 22:44:37.35 ID:YYBKrpJ4.net
>>501
良いw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 23:02:12.91 ID:dgdTYlUt.net
>>501
ストーンフリーで作れるな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 11:12:05.71 ID:HHHGBOgG.net
>>501
俺は昔、井上陽水やパパイヤ鈴木は作った事が事が有るが
子供には受けなかった

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 14:51:26.75 ID:+FeJLCY2.net
>>508
そんなチョイスで受けるわけないだろ…

510 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2023/03/23(木) 14:54:20.62 ID:2kvbhIiM.net
>>508
ボボボーボ・ボーボボだったらウケたかもしれない

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 10:41:34.47 ID:ZSD+Q5f+.net
アマで買えるカネス蕎麦美味い、安い1800gで1200円位

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 11:51:13.79 ID:0w3sTPDi.net
>>511
尼はカオスの街だろ!

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 14:32:45.93 ID:cQSCgF2/.net
>>501
無駄以外の何物でもない

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 19:12:44.91 ID:1QZ34twk.net
>>501
その他愛のない遊びはどうでもいいが、蕎麦自体がクソ不味そうなのが一目で分かってしまうのを何とかしてくれ
見るだけで吐き気する

515 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2023/03/24(金) 21:26:02.71 ID:/k0kcqSw.net
見ただけで味がわかる人キタ━(゚∀゚)━!

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 04:18:42.94 ID:FpzQdWU7.net
めんみが美味い

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 15:22:24.07 ID:NNi8u/oq.net
文句言う事でしか自我保てない人なのかな?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 15:27:29.10 ID:SmB6mznF.net
飾り付けてるうちに伸びてるのは誰もが思うところ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 17:27:18.44 ID:6jZyNMwm.net
蕎麦屋でかき揚げそばと肉野菜炒めを食べたらどっちも地雷だった
唯一うまかったのが肉野菜炒めに付いてきたご飯
これは最近食べた中ではパーフェクトに炊けているので驚いた
次来る時はかつ丼か親子丼にしよう
ダメダメな蕎麦屋だがあのご飯は捨てがたい

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 17:52:12.78 ID:JqPZHWg9.net
わざわざ蕎麦屋に出向くのなら各段に旨い蕎麦を食いたい
こんな重労働で手打ちで蕎麦を打つ店なら旨いんだろうな

https://youtu.be/9tWD_RCb-4c?t=242

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 07:23:35.41 ID:imzmXQU5.net
どこのか忘れたけどちょっとお高い更科そばうまい

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 09:06:44.38 ID:vna0N6rR.net
>>501
何これ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 12:03:49.16 ID:gforDaiK.net
>>522
トトロそば

>>519
そば屋の野菜炒めってめんつゆ使ってて和風で美味しいはずなんだけどな
外れの店だったね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 14:09:50.31 ID:yWQ9gxtX.net
>>520
このオネーちゃんにこの手付きでコネコネされたらひとたまりも無いだろうな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 14:22:42.31 ID:9HO2ka2N.net
どん兵衛の袋麺が発売されてたから買ってみた
かけそばなら、手軽に作れる揚げ麺の方が逆に旨いんじゃないかという気もする
肉そばなんかにも簡単にアレンジできそうだし
天ぷらも売ってたが、今回は買わなかった

https://i.imgur.com/qTAHOz0.png
https://i.imgur.com/iPaBV95.png

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 18:55:15.50 ID:gforDaiK.net
価格いくらだった?

カップ麺ならお湯入れるだけでできるから100円ぐらいでも納得だけど、
わざわざ鍋で作る上に価格が高いなら、干しきしめん+めんつゆとか、
3食入りのゆでうどんでいいなって思ってしまうな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 19:31:13.99 ID:9Qa6xD4B.net
>>526
マックスバリュで200円くらいですね
https://tokubai.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5/14506

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 19:52:08.48 ID:FeZN21zA.net
これ駅の立ち食い蕎麦みたいなペラい味なんかな?
立ち食いでのくどい甘めのツユに、ぼそぼそした太麺とか嫌いじゃないんだよね
あのジャンク感がインスタントで再現していればいいな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 21:21:49.71 ID:3s/sRYxu.net
>>523
つゆが地雷だったんだよ
醤油をお湯で割ったような味でダシが全然効いてなかった

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 12:13:23.85 ID:empocfKN.net
>>525
こういうインスタント麺のてんぷらって果たしててんぷらと呼んでいいのか?
何かを衣で包んで揚げてるんじゃなくて、衣だけの塊に申し訳程度のトッピングを載せてあるだけで、
ほとんど「円盤型巨大揚げ玉」ってだけのものじゃないか。 本体がない。
インスタントとしてもてんぷらと呼ぶには無理がある。
栄養的にも炭水化物を油で揚げてるだけで、すでに炭水化物である麺につけるおかずとしての価値がない。
やきそばパンみたいなもんで。

それならたんぱく質である豆腐を揚げた油揚げの方がまだ栄養的価値があるんだが、
インスタントできつねそばってなぜかあまりないんだよな。 ないわけではないが、あまり売ってない。
うどんでもきつねはてんぷらやたぬきに比べて少ない気がするが、そんなに人気が偏ってるものなんだろうか。
あんな円盤型巨大揚げ玉にそんな人気があるのか。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。(調整中):2023/03/28(火) 14:04:57.64 ID:dnSyuNzw.net
>>530
> 円型巨大揚げ玉にそんな人気があるのか。

北海道の駅そばではこのタイプがデフォ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 14:46:20.33 ID:RpW5Q/A4.net
>>530
> 円型巨大揚げ玉にそんな人気があるのか。

大都会の神戸の駅そばでもこのタイプがデフォ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 15:07:17.66 ID:+UdXrJUn.net
おつゆさんを吸ってフワフワになったのが旨いんよね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 15:10:32.81 ID:gu+XSy+m.net
鬼かき揚げとか玉ねぎの食感悪くてダメダメだしな
逆張り長文ウザいなしかし

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 15:33:18.96 ID:zTnWwHDY.net
麺が、油揚げ麺なんだよなあ。
乾麺なら、1回は買ってみたんだけど。

ゆでるからうまい! 日清のどん兵衛 なめらか太そば
https://www.nissin.com/jp/products/items/11667

> 原材料名
> 油揚げめん(小麦粉(国内製造)、そば粉、植物油脂、食塩、植物性たん白、しょうゆ、大豆食物繊維)

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 15:36:23.63 ID:wOrjybci.net
>>525
汁が甘過ぎて無理だった

537 :名無しさん@お腹いっぱい。(調整中):2023/03/28(火) 15:42:27.99 ID:RhVJwgAf.net
>>535
食塩相当量 6.7gって、一食で成人男性の1日分塩分の9割近い量_:(´ཀ`」 ∠):

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 16:23:44.29 ID:V+aVq0qn.net
😈酸化悪玉コレステロールを含む食品
・焼き鳥の皮の部分
・インスタントラーメンの麺
・マーガリンやマヨネーズの変色した部分
・二度揚げされた揚げ物
・漬け込み保存された魚卵
・加工肉食品
・するめやビーフジャーキーなどUV照射を受けた食品

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 16:42:11.25 ID:Vavqwrrl.net
>>537
カップより麺自体の塩分量が多いな
なにか理由あるんだろか?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 17:06:34.96 ID:+UdXrJUn.net
麺の量が多い

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 19:08:31.03 ID:7kwlAh2S.net
茹でりゃ油分や塩分抜けないか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 21:08:44.90 ID:eBy1btPP.net
麺だけ別鍋で茹でて湯切りすれば油も塩分も抜けるけど
インスタントはそのままスープの素を入れれば丁度いい加減になるように調整されとる

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 22:39:16.51 ID:WOto4GD/.net
干しうどんあるのにわざわざ300円2食のインスタントを買うかね?
それだったらカップ麺のほうが楽でいい
干しうどんより美味しいなら別だけどさ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 12:02:36.71 ID:l5KHAerk.net
>>543
多分さ、小さな鍋しかない人が買うんだよ
干しうどんは長いから鍋からはみ出るし折ると食べにくいし
丸いインスタント麺なら小さな鍋でも入るからね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 15:50:56.08 ID:r09UGqdJ.net
どん兵衛はスレチだと思ったがあれも乾麺そばには違いないな
むしろ生蕎麦より近い

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 18:02:03.10 ID:GyLlnm+H.net
私は、油揚げ麺を食べると、半日ぐらいお腹がゴロゴロするので、遠慮しとくわ。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 18:47:41.31 ID:jVHerRsI.net
正麺のそばとうどんが懐かしいな
あれはフライ麺じゃないし、鍋でも作れる。でも無くなってしまった(´・ω・`)

でも、そば、うどんは乾麺があるし家庭にはめんつゆがあるから
袋麺のそば、うどんはかなり厳しいんだと思う

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 18:52:41.65 ID:zxLiiwjo.net
油揚げ麺は日持ちしないからなあ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 23:01:26.31 ID:dlhgxMOW.net
マルちゃんの袋麺の天ぷらそばはマズイ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 23:38:16.83 ID:jVHerRsI.net
え、美味しいじゃん?

緑のたぬきを想像すると不味いかもしれないかな
試しに天かすを最初に水でふやかして作ってみ?
油がまわっておいしくなるから

551 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2023/03/30(木) 00:27:19.93 ID:ALWzyqUP.net
>>545
> あれも乾麺そばには違いないな

乾麺(干しそば)は文字通り蕎麦を干したもの
どん兵衛のアレは「油揚げめん」
乾麺ではない

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 01:18:42.49 ID:0qgaA+cq.net
麺が壊滅的だよなあれ
誰が買い支えてるんだあんなもん
どん兵衛でいいじゃん

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 09:12:20.93 ID:NpShdk+0.net
乾麺100g当たり100円位から結構よくなる。しかし高くてもだめなのもある。とび・・蕎麦とか。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 11:38:12.04 ID:3mDC/48/.net
ドンキホーテのニハチが最強

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 11:47:32.53 ID:wsR0A71f.net
>>553
皆がそう言うからこの前初めてスーパーで飛び蹴り蕎麦を買って食べた
皆の言う通り値段の割には×だな
香りが良いわけでも喉越しが良いわけでも味が良いわけでも何も無くボソボソしてる

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 12:17:09.96 ID:04LxB7mt.net
どこかのメーカーでノンフライ麺の蕎麦出してなかったか?
戻るの早いとかってやつ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 12:18:45.43 ID:04LxB7mt.net
>>555
1束150gだから個人的に丁度良いってのはある

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 13:30:42.18 ID:RyBufvkZ.net
マルちゃんの袋蕎麦はノンフライだから
どん兵衛や緑のたぬきとは比較にならんよ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 13:33:29.54 ID:Q/FQQlI3.net
ニュータッチのもノンフライだな

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 13:43:19.45 ID:2iSYb3Z/.net
ニュータッチの蕎麦は割と良かった
マルちゃんのは、ノンフライなんだけどノンフライさを感じない

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 17:06:52.00 ID:RyBufvkZ.net
ニュータッチ美味しかったよカップ麺だけど

どん兵衛袋も正麺そばうどんも消えたから袋麺そばうどんは鬼門なんだろう
なぜか残るマルちゃんの袋蕎麦とカレーうどん

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 17:23:32.24 ID:EN0KpkZS.net
>>553
とびきりは不味いね。
やたら推す人も居るけど。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 03:41:21.32 ID:p/oB0WGz.net
ニュータッチの鴨だし蕎麦はうまくないな
あれは乾麺そばを流用してるのがバレバレ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2023/03/31(金) 06:35:31.18 ID:+GzK5Rit.net
乾麺は製麺した麺を茹でたり蒸したり(加熱調理)することなく乾燥させるので、麺の澱粉はほとんど糊化=α化していない
即席麺は麺を高温の蒸気で蒸して澱粉を糊化させてから油で揚げたり高温熱風で乾燥させたりするので、澱粉が糊化した状態を保っている

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 07:36:51.84 ID:3oDZUoLO.net
難しいこと言うなよ博士かよ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 10:07:40.37 ID:ikbl2MzW.net
沖縄そばも仲間に入れていいですか?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 11:00:21.71 ID:ob62f7jD.net
ダメです

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 12:06:59.81 ID:6vxmUj+t.net
>>566
蕎麦粉使ってないから駄目です
お引き取りを

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 14:30:02.86 ID:YLqmIRME.net
>>568
でも焼きソバも蕎麦粉ゼロで蕎麦と言いますが…

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 16:54:58.67 ID:VimWtdiY.net
きつねうどんに狐の肉入ってないじゃん?つまりそういうことよ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 16:57:44.73 ID:VimWtdiY.net
>>564
カップ麺の麺はすでに加熱済みのを乾燥してるってことだね
その方法が熱風なのか、揚げるのか

乾麺はただの乾燥だからお湯で戻しただけでは食べられない
袋麺の正麺は加熱していないそうだが、あれは袋麺で茹でるのが前提だからできるのだろう

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 18:43:36.32 ID:H0i7uZ0b.net
>>571
マルちゃん正麺は乾麺の部類

油で揚げてないからが、理由

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 18:54:39.76 ID:oLqkJQzp.net
マルちゃん正麺とかのノンフライ麺は一度蒸しているから
蕎麦の乾麺とは製法が違うだろ

574 :名無しさん:2023/03/31(金) 19:33:51.89 ID:xn9+G/3b.net
>>570
際立った馬鹿がいるぞ!

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 19:59:21.92 ID:PnVddZfo.net
>>569
こいつが際立った馬鹿だろ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 20:13:08.59 ID:VimWtdiY.net
>>573
正麺の袋麺は蒸してないんだよ

> マルちゃん正麺は一見すると、②ノンフライ麺に見えます。
> が、実際には生麺を蒸す工程がありません。生めんをそのまま熱風で乾燥させています。
> これは従来の即席麺ではなく、乾麺の製法と同じです。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 20:34:19.76 ID:F7w/CphF.net
>>536
本当に甘かったw
どん兵衛のカップそばって液体スープでそんなに甘くはなかった記憶だったけど、袋麺は粉末スープで結構甘い
作り方としては、麺は湯切りして別にスープを作る方法と、好みの具材と煮て最後に粉末スープを加える方法の二通りがあるから、
手軽に鍋一つでかけそばを食べるにはありかなぁっていう気もする

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 21:09:22.63 ID:Hv3jb9ze.net
どん兵衛でも十分甘い。
もっとシャープな味にして欲しいものだけど。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 21:34:01.22 ID:5fqCUH6T.net
小麦(うどんやパスタなど)は一度でも茹でないと炭水化物がα化せずに消化吸収されにくいというが、蕎麦はどうなん?
自分は主にルチン摂取目的で十割蕎麦の乾麺を茹でずに沸騰した湯を注いで柔らかくなるまで置いとくだけで食ってるんだけど。
ちゃんと茹でないせいかドロドロになることが多いけど、栄養が摂れればそれでいいし、お粥みたいなもん(蕎麦粥?)と思ってる。
(一応、スープとか薬味は加えてる。)
炭水化物(カロリー源)が摂れない分にはいいとして、ルチンやビタミンミネラルが摂れればいいんだが、
消化されない炭水化物成分に包まれて、それらの栄養も十分に吸収できないなんてことはないんだろうか。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2023/03/31(金) 21:41:29.69 ID:+GzK5Rit.net
>>579
蕎麦なんか食わずにサプリ飲んで喜んでろよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 21:43:07.31 ID:PnVddZfo.net
蕎麦掻き食えよアホ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 21:44:43.52 ID:VimWtdiY.net
ドロドロを許容しているんだから素直にそば粉をそのまま食え
加工してあるほうが高いからそば粉を直接食ったほうが安い

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 00:30:14.33 ID:7zSLdTBy.net
蕎麦粉をそのまま食べ麺つゆ飲む
まいうー

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 12:36:59.93 ID:Ek2nAXrk.net
干し蕎麦はカップ麺のそばと同じレベルの扱いでいいな
それなら問題ない
手打ちの生蕎麦と比べるから話が噛み合わなくなる

585 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2023/04/01(土) 13:17:14.11 ID:bz4H9QIa.net
今さら何言ってんだコイツ?(´・ω・`)

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 13:30:12.95 ID:c4ua0Z6B.net
>>579
蕎麦粉の主成分は炭水化物では?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 14:12:25.20 ID:EgunF36Y.net
カップ麺は茹でなくてもお湯注ぐだけで食えるが、干しそばは何リットルものお湯を沸かして更につゆを作る必要がある
干しそばはコスパが最低最悪だ
カップ麺と比べてはいけない
カップ麺以下の存在

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 14:54:35.31 ID:7dqlhOoS.net
>>580
それですむならそうするけど、一番大事なのはルチンで、しかしルチンが摂れるサプリってないから。 あってもなかなか売ってなくて高い。
ときどき富士そばで売ってるけど供給が安定しないし(収穫の季節による?)、コスパも悪いし。
ビタミンミネラルならサプリでも十分だけどね。

>>581,582
前はそうしてたこともあったけど、やっぱり食いにくいし、近所のスーパーで安く売られてたのがなくなったし、
まず>>579で問題にしてるのは、「蕎麦は茹でないでも栄養を消化吸収できるのか」ってことだから。

>>586
うん、だから、その炭水化物(カロリー)が摂れない分にはいいけど、
α化してない炭水化物に包まれた他の成分までが吸収されないで無駄になるってことはないのかな、と言ってんの。
蕎麦の炭水化物が、小麦や米と同じく加熱調理しないとα化したままで消化されにくいのか、もともと消化しやすい状態なのか、
栄養学にはあまりくわしいわけじゃないからよく知らないし。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 15:04:56.11 ID:HQOnjBuU.net
蕎麦は他の麺類より食物繊維の量が多いしGI値が低い
消化という意味では他の麺類に比べて消化は悪いんじゃね
パスタも消化悪いな(いい意味で腹持ちは良い)

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 22:51:12.59 ID:7zSLdTBy.net
チンポ!

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 06:40:32.79 ID:CSaCdywe.net
博士うぜえ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 11:38:40.96 ID:Acyz6zrd.net
本田商店の出雲そば

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 12:52:55.46 ID:EnfCnS5C.net
かき揚げはスーパーで買ってきたのを使うとゴワゴワして食べづらい
たぶん具材をみじん切りにすればちょうどよくなると思う
タマネギの天ぷらはうまいがタマネギが硬いままだと食べにくい

594 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2023/04/02(日) 14:24:32.67 ID:7QZcwH4X.net
入れ歯なのかな?(°▽°)

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 17:02:08.59 ID:Xopb/C2B.net
今夜はおろしざる蕎麦にするよ
日中は暖かかったのにこの時間は寒くなってきたが、去年の大根がまだ食べられそうだったんでね
228円の3割引きで172円だった

https://i.imgur.com/NT8rEim.jpg

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 17:12:10.92 ID:ojQ5hcpN.net
立ち食いそば屋に一回行ってみれば

597 :名無しさん@お腹いっぱい。(大陸鉄道):2023/04/02(日) 17:14:52.51 ID:2hCx+cdj.net
せっかくの二八蕎麦も小麦蛋白添加で食感台無し(´・ω・`)
なんで山形の製麺業者って蕎麦にやたらと小麦蛋白ブチ込みたがるんだろう

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 17:53:34.09 ID:SZYZvpJ4.net
>>597
逆に味とか食感のためだってさ
https://www.fushitaka.com/cont/mutter/soba.html

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 18:31:40.37 ID:TGZ4QtuE.net
>>598
いや、そういう事じゃなくて何で小麦蛋白なんか使うんだよって話しなんだけど理解できる?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 18:45:26.03 ID:SZYZvpJ4.net
小麦蛋白はグルテンで食感で粘り気や弾力を与える効果があるからそういう意味でしょ?
ボソボソした食感が好きなら十割を選べばいいし

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 18:52:30.73 ID:M0TScF6l.net
ニ八で4把300円くらいの国産そば粉なら特に文句ないです

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 19:11:39.00 ID:zMbILE4K.net
>>600
上に出てるとびきりが小麦蛋白入れてるけど、不自然な食感なんだよな
小麦蛋白入れるなら小麦増量でいいんじゃないかと思う。ま、人それぞれなんだろうけど

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 11:30:40.89 ID:EzCM7hlw.net
>>595
オイオイ、蕎麦は何でも良いけど
去年の大根って3か月も4か月も前の大根を食うのかよ?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 13:39:10.04 ID:5P7Aynrs.net
冷凍してればワンチャン

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 16:14:40.10 ID:WhChq9jl.net
マツコもお勧めの奈良屋 裁ち蕎麦。乾麺とは思えない喉越しと質感らしい。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 19:27:04.25 ID:4+TafLMH.net
>>605
乾麺そばとしてはまぁまぁ美味い方だと思うし、近所のスーパーで売ってるので時々買うが、「乾麺とは思えない喉越しと質感」というのは持ち上げすぎるにも程がある(´A`)

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 20:12:13.13 ID:oqkWTRAX.net
奈良屋より朝日屋で出してる山都そばのほうが好きだねぼかぁ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 20:59:30.87 ID:5P7Aynrs.net
小麦粉>蕎麦粉 なら、のど越しはええやろなぁ…

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 20:59:44.43 ID:dF8nUNeM.net
>>603
雪が降る前の11月上旬に収穫したやつを畑に植え直して、2月下旬に掘り起こしたのを発泡スチロールに保存して食べてる
ネギも11月に収穫したのを今も食べてるよ
雪国で野菜を作ってる人なら珍しくない食べ方かな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 21:02:50.20 ID:dF8nUNeM.net
あと、この間食べた羽州山形二八そばは美味しかったよ
細過ぎず、太過ぎず、ざるでもかけでもつけそばでもイケる感じ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 21:22:52.67 ID:mKDHoTjN.net
やだー雪国なんて冬場不便だし寒すぎて住めないわー

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 05:07:24.41 ID:xzwRV1QN.net
>>605
マツコ(笑)
アイツはうまいか不味いかなんてどうでもいい太鼓持ち芸人だぞ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 10:36:40.90 ID:n2NKeHTf.net
お前よりマシだろ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 13:12:21.00 ID:KghmL5j/.net
>>609
うちは大根を買ってきたその日に冷蔵庫に入れてるのに1週間もしたら真っ直ぐに立たないでクタッとなるぞ
ネギは冷蔵庫の野菜室で中心部辺りが延びて来て成長してるし
都会と雪国は野菜の育ちが違うのか?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 13:23:15.93 ID:02XUtN61.net
>>614
https://smartagri-jp.com/food/951
雪の積もる地方なら、大根を雪に埋めて保存するという方法もあります。雪の下は温度が一定で凍らず適度な水分もあるため、昔から雪国ではニンジンや大根をこの方法で保存してきました。市場でも、甘みが凝縮されておいしい「雪下野菜」「越冬野菜」として出回っています。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 14:31:26.13 ID:91PviEj8.net
>>614
大根はカットされて袋に入ってるやつを袋のまま保管
あの袋は優秀
一週間でも食いきれなくてしなびさせるよりマシ

ネギも半分に切ってラップ
乾燥する場所なんだから知恵を使おうぜ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 17:56:09.91 ID:jQgM71RN.net
ネギも大根もフリーズドライ❗

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 18:26:13.45 ID:1H+LahwI.net
乾麺の付け合わせって天ぷらくらいしかないのか

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 19:15:00.55 ID:yxAVHVjp.net
ニラ蕎麦

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 19:49:53.01 ID:xzwRV1QN.net
大根は根よりも葉っぱがうまい
大根の葉はアルカリ性食品なので胃酸で胃が持たれた時に食べれば胃がスッキリする
酸性の強い食べ物を食べた時は大根の葉っぱで中和させればいい

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 20:13:21.47 ID:gggZ/ach.net
大根の葉は苦みや青臭いから
塩ゆでしたりで結構めんどくさい

622 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2023/04/04(火) 20:22:33.93 ID:skyR5oeM.net
>>620
食品が酸性かアルカリ性かは食品そのものの性質ではなく、食品を栄養源として代謝した場合に体内で酸性とアルカリ性のどちらに作用するかという意味
ほとんどの野菜と海藻はアルカリ性食品だし、酸味の強い梅干しもアルカリ性食品だ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 03:12:09.70 ID:utOipfnu.net
野沢菜みたいに漬け物にするうまい

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 11:57:05.82 ID:fE0eTCJ0.net
>>622
最近は、アルカリ食品とかの決め方がいい加減すぎると指摘されてる。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 12:24:54.81 ID:9TzeVZ3v.net
蕎麦においての『喉ごし』は飲み込んだときの喉へのひっかかりが強いほど良しとされてるってTVで見た

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 13:00:47.46 ID:bmviaHk6.net
>>625
ホントにそうなのか?
麺を噛まずに飲み込んだ時に何も無かった様にツルンと入るのが喉越しが良いのでは?
喉越しの良いビールはゴクゴク飲めるビールで喉に引っかかるビールじゃダメだろ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 14:54:43.81 ID:vlSHwSV4.net
口当たりはつるつる、喉越しは多少グッと手応えを感じる方がいいかな
喉越しもつるつるだとそうめんのイメージ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2023/04/05(水) 15:48:37.59 ID:bIHx88/j.net
>>627
喉ごしなのに手ごたえなの?(´・ω・`)

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 16:38:53.02 ID:Ggmf6UzN.net
田舎蕎麦のゴワゴワが好きだ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 19:22:50.43 ID:09rQq3/w.net
なんで田舎蕎麦ってゴワゴワしてるんだろうな?
生粉打ちだから?
太いから?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 21:25:25.73 ID:bIHx88/j.net
>>630
田舎蕎麦の粉は、蕎麦の実から殻を外すことなく殻ごと挽いた粉を使うから
米でも小麦でも籾殻つきのまま粉に挽くような暴挙はしないんだが、なぜか蕎麦だと硬い外皮を「星」とか呼んでありがたがるグルメさんが持ち上げる(´・ω・`)

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 21:53:07.56 ID:wkbmf3DF.net
美味しいからじゃね?
他の穀物と製法が違うからおかしいと言うのは視野が狭すぎる

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 21:55:38.87 ID:MvecAJDW.net
小麦ブランのパンでも食うかな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 21:58:35.66 ID:wkbmf3DF.net
なお小麦には籾殻はなく表皮で守られているだけなので全粒粉が存在する定期

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 03:40:45.33 ID:TtE/RrVJ.net
>>634
畑で実際に小麦の穂を見たことないのか?
小麦は米に比べると、脱穀する時に籾がほとんど外れるから、あとは箕や唐箕で風をあてながら撹拌すれば籾が飛ばされて玄麦だけになるが、収穫脱穀するまでは実は籾に包まれている
ttps://isumisato.exblog.jp/19932262/

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 11:53:43.44 ID:WMQZK95j.net
おすすめの蕎麦焼酎ある?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 12:08:53.65 ID:XJILw3tC.net
雲海

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 12:14:32.95 ID:I8CXbGYM.net
蕎麦焼酎の蕎麦湯割りが至高

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 12:29:57.90 ID:zWiYvC/U.net
輸入小麦の全粒粉はグリホサート系の除草剤成分が検出されやすく問題になった
体にいい全粒粉だからと無闇に食べると体に毒な場合がある

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 12:36:30.29 ID:isXs2zqq.net
舞茸とワカメを入れたうどんがうまい
舞茸は290円の大振りなもの使う
ワカメは三陸産の乾燥ワカメ
うどんはシマダヤの塩分0のヤツ
つゆはみりんと醤油とヤマキの白だしと日本酒と干し椎茸を煮立てて作る

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 12:38:46.31 ID:IG6qDH0D.net
ゲロマズそう

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 13:17:40.26 ID:LiTPrpl5.net
蕎麦でも乾麺でもない話を唐突にしだす奴は荒しなのかな?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 14:58:49.90 ID:uJugSpsv.net
>>638
もりそばを蕎麦焼酎で食すのが究極

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 15:01:09.35 ID:uJugSpsv.net
>>640
今の時季なら乾燥ワカメじゃなくて生の新ワカメが旨いのに(´・ω・`)

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 18:58:16.41 ID:d5XC5YsN.net
>>636
十割そば焼酎

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 19:02:33.37 ID:ewO63uVR.net
>>635
とれちゃうから入れられないんだろ?何矛盾したこといってんだw

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 05:43:02.21 ID:II7IqO+1.net
流水麺に国産そば粉使ってるって本当かな
そば粉が先に書いてあるから50%以上使ってるはずだが表示通りなら最低でも500円以上しないとおかしい

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 11:36:25.66 ID:7Vc7koyH.net
日本で蕎麦の実を加工して日本で蕎麦粉を作って日本で蕎麦を製造しているだけで日本産の蕎麦の実とは書いて無いぞ
原材料に関するQ&Aの上から4つ目を見てみろ

Q 麺に使用している蕎麦粉の原料蕎麦の原産国はどこですか?
  ちゃんと安い中国産を使っていると書いて有るだろ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 11:38:36.14 ID:7Vc7koyH.net
すまん、貼り忘れた
https://www.shimadaya.co.jp/customer/faq/

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 12:07:04.73 ID:NCa8GS6Z.net
そば粉(国内製造) → 輸入品又は国産
国産そば粉      → 原産国が日本

https://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-202007_12.pdf

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 12:14:21.20 ID:YMZqlvOt.net
>>636
十割

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 19:35:06.46 ID:CA0eDAFC.net
>>648
いや、原材料名で、「そば粉(そば(国産))」ってかいてあるよ
しかも原材料名の1番目にかいてあるから、国産のそばのそば粉の割合が高いのは間違いない
小麦粉以外のものも入ってるから厳密には50%以上ではないけどな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 19:36:57.35 ID:CA0eDAFC.net
ぶっちゃけ流水麺なんて、なんちゃってそば/うどん/そうめん/冷やし中華の代表的なものだから
わざわざ国産のそば粉でしかも小麦より割合を多くする必要ないのにな
むしろ勿体なく感じる

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 23:02:27.98 ID:xC7iPRcF.net
>>652
そば粉40、小麦粉30、小麦たんぱく30とかもあり得るのか…

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 00:18:35.06 ID:OWjVfz3e.net
>>654
割合順だからその可能性はあり得るでしょ

そう思いたくないけど、小麦たんぱく=グルテンだろうし
茹でなくてもツルツルにするためにグルテン大量に入れて調整している
可能性はあるかもねw

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 09:34:03.46 ID:CB93Qmr5.net
これ見る限り国産のそば粉なんだが、コスト的に販売価格280円は不可能だろ
赤字覚悟のサービス商品のつもりか
それにしては評判が悪くて宣伝になってないが
https://shimadaya.movs.jp/products/chilled/ryusui/_008411/
<主な原材料の産地情報>
原材料 そば粉
主原料 そば
主な原産国 日本(限定)
最終製造地 日本

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 12:05:00.31 ID:H/SSjgo+.net
そば粉 小麦粉 コオロギ粉 食塩

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 12:32:01.14 ID:MAg49xfG.net
近所のスーパーで売っているざるそばが298円で戸隠産玄そばを使用した5割
シマダヤの280円とか何割りか知らんけど妥当なんじゃね

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 12:43:18.99 ID:tUE0AwKv.net
出来あいは食わん
乾麺自分で茹でてしめたもり蕎麦のが10倍美味い

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 17:29:26.87 ID:qfKQ7auD.net
ですよね、しかしナ○ヤのは
うまくない。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 18:26:09.15 ID:z5KMWl/x.net
流水麺はけっこうボリュームがあって一回では食べきるなかった
残りは買ってきたかき揚げをつゆで茹でてトロトロにしてから食べるつもりだ
流水麺は味も香りも歯ごたえも喉ごしもないが天ぷらと一緒なら食べられる

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 06:49:03.16 ID:xhrsA3ES.net
結局半分の半分を残して捨てた
ふやけきった流水麺は別な意味で乾麺そばといい勝負だ
甲乙つけがたい

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 19:45:29.83 ID:ghZ2qQo0.net
乾麺のほうが圧倒的に上だろ
ああ、バカ舌か

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 20:20:32.34 ID:exPsNKXo.net
どっちも偽物

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 20:58:17.47 ID:ghZ2qQo0.net
ならスーパーなどで一般的に手に入る
市販されてるそば、うどんはほぼ偽物ってことになるな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 22:24:27.97 ID:T4yOkntT.net
大して高くない2~3合盛り用の竹ざる使ってるんだが、どうしても周囲がほつれてくる
麻紐で補強してたけど針金のが良さそうだな
https://i.imgur.com/FHQMhmr.jpg

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 01:47:14.12 ID:R1AHK7SN.net
そこでプラざるの出番ですよ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 03:47:44.38 ID:qKXDt2TZ.net
>>666
ダイソーで売ってるアルミの針金おすすめ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 12:21:36.60 ID:EqTyBlQQ.net
>>666
金属混入に繋がるから使用やめるべき
できれば水色など目立つ色のざるを使ったほうがいい

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 12:30:18.58 ID:rLlClClk.net
焼きそばの袋を結束してる赤いやつでいいじゃない

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 12:46:22.03 ID:sF2nHCRW.net
麺つゆは何処のメーカーですか?わいは桃屋の特級がお気に入りです。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 13:36:44.02 ID:+yCD/t8a.net
ザルは水気が切れれば良いから普通のステンレスのザルが一番安くて丈夫で使いやすいぞ
まぁ見た目は悪いし情緒も何も有ったもんじゃ無いが

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 14:41:48.95 ID:TzJGhreU.net
めんどくさいからステンレスのザルに盛ったまま食べてる
慣れると全然違和感ない

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 19:26:09.71 ID:PMVp0/qN.net
ザルぐらい一生ものなんだからいいの買っとけよ
金属をパンチして穴開けたヤツがいいぞ
金属混入のリスクもなし

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 01:02:15.75 ID:hzckG92r.net
寒晒しって2月くらいのイメージだったんだけど有名みたいなので買ってみようかしら
https://i.imgur.com/NVY2LRa.jpg
白石興産、乾麺「寒晒し蕎麦」今年も発売
【東北】白石興産(宮城県白石市)は「寒晒し蕎麦」の乾麺を限定発売した。各地で寒晒しが行われているが、同社も20年前から蔵王山麓で始めており、今年も840kgの玄そばを清流に浸し乾燥させた。
製粉して出来上がったそばは、アクが抜けてほのかな甘みが特徴で、生麺は毎年地元で関係者が試食会を開いて二八そばと食べ比べている。
今年は初めて乾麺2000袋製造した。250g入り540円。同社直販店や地元産直所などで販売。(三沢篤)

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 14:11:36.76 ID:4c46vfOZ.net
白石興産
■健康食として人気のそば
そばは、食品の中で唯一「ルチン」という成分を含んでいます。ルチンは、抗酸化作用、抗動脈硬化作用、血管の強化作用、インスリン分泌の促進など、忙しい現代人には嬉しい作用がたくさんあります。



ルチンを多く含む食べ物
アスパラガス
トマト
玉ねぎ(特に皮の部分)
ミカン
レモン
蕎麦

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 14:57:35.21 ID:JFz7dIOo.net
そのメーカーの白石温麺が旨い
あー、これが本場の温麺なんだと思える

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 18:24:43.00 ID:TWKxTtos.net
>>677
そこの更科五割蕎麦って言うのが安くて旨くて毎年買っていたが
何故か今年は売っていない
蕎麦粉が無いのか?それとも高くなり過ぎて売れないから売らないのか?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 02:29:18.54 ID:DS1AwFLe.net
ニップンが経営してるのな
白石興産は。
資本力が違う。
宮城で大きい乾麺メーカーで
自力でやっているのは畑中?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 16:24:45.02 ID:1CXK7XQQ.net
>>678
そのレスが気になったんでちょっと探してみたら、ツルハにあった
更科五割、180gで105円とはなかなか安いですな
近々食べてみる

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 19:54:52.64 ID:aUo6J6u3.net
>>680
値段考慮してグッドな商品だと思います
ちょい昔は一袋200グラムだった

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 21:58:01.67 ID:BRSBgUYd.net
>>677
そこじゃないだろ
白石興産がいい加減な能書き書いてるのが読めないのか

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 21:59:34.21 ID:BRSBgUYd.net
そばは、食品の中で唯一「ルチン」という成分を含んでいます。



ルチンを多く含む食べ物
アスパラガス
トマト
玉ねぎ(特に皮の部分)
ミカン
レモン
蕎麦

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 07:23:00.04 ID:Kk4yqgE+.net
>>683
どういう事だ?蕎麦にはルチン含まれてるよな?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 07:44:18.51 ID:kwv0ZH75.net
能書きはいらない、食べればわかる

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 08:26:51.48 ID:tNNWrn0W.net
玉ねぎの皮の出汁ってうまいよな
このラインナップってルチンってルテインの親戚?と思ったら違うのか

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 08:29:05.74 ID:LBYiJLXM.net
>>686
タマネギの皮とか農薬の心配ありますよ。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 08:36:18.38 ID:tKPWFQ0T.net
>>687
どんな農薬?
残留基準値は?
産地による違いはあるの?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 12:06:36.50 ID:gjglJdne.net
東北だと桃屋のつゆって流通量が少ないのかな?
イオン、ベニマル、ローカルスーパー、ドラッグストア等に行ってみたが売ってない
にんべんすらあったり無かったり…
ざるは桃屋でいきたいんよね

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 14:49:23.19 ID:dKGE4myb.net
>>689
桃屋にんべんは鉄板だな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 14:55:12.26 ID:0Kk9BM8A.net
桃屋のは麺つゆの老舗と言えると思うけど
ガラス瓶は流通において敬遠されがちなんじゃないかな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 20:20:10.48 ID:mIHApPbQ.net
>>690
週明けまでに見つからなかったら、にんべんを買おうかな

>>691
そういう事情はあるかもね…
東京に住んでた頃はコンビニでも見かけた記憶があるのに

693 :名無しさん:2023/04/13(木) 20:52:17.50 ID:1xZ84w9O.net
田舎ってAmazonにも繋がらないの?
恐ろし過ぎる
ガンニバルみたいな土地なのかな?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 20:56:24.68 ID:7toGF+ju.net
気軽に家庭でざるそばを楽しみたいなら、桃屋の特級は最適だと思いますが
都心のスーパーで置いているところはない気がします
ネットスーパーで送料無料にするための一品で毎回買ってますわ
薄めて普通にざるでも良いし、濃縮そのままに納豆、玉子、長芋、葱などを混ぜて
冷やしで食ったりしてます
甘いのは甘いので良いのですが、甘味がない特級はどうしてもたまに食べたくなりますね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 21:08:10.93 ID:kcSyzx0a.net
そういわれてみると、近所のスーパーで桃屋の特級見たことないな…

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 21:09:46.46 ID:LBYiJLXM.net
桃屋 特級はアマゾンで買えます、2本からになります。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 21:39:02.33 ID:F3trIDki.net
アマゾンって何でもあるし送料かからないし置き配してくれるし便利なんだけど
果たしてこれはSDGsなのかと注文をためらってしまう

698 :名無しさん:2023/04/13(木) 21:41:53.25 ID:QG3Ux1OE.net
ならやめておけ
おまえが生きて毎日を過ごしている分の大半はSDGsの対極にあるから

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 15:36:14.10 ID:Toveqqny.net
アマゾンで蕎麦の乾麺を1000円程買ったら蕎麦を10000円買って送って来る位の大きさの段ボールで来た
まぁ大きい方が入れるの楽なんだろうけど今の時代にチョットなぁ〜って思う
荷物が暴れない様に緩衝材で紙をクチャクチャって丸めて入ってたけど
ゴミを送って来たと思うくらい入ってた

700 :名無しさん:2023/04/14(金) 15:51:25.02 ID:eldl9P53.net
>>699
腕時計のバネ棒2本買ったら60cmサイズの段ボール箱で来たぞw

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 19:29:23.36 ID:R8ZceTNG.net
桃屋は江戸むらさき以外は口に合わないな
桃屋の開発者とは味覚がちょっと違うみたいだ
桃屋が江戸むらさきみたいな路線を行けばもっとメジャーになれたはずだが時すでにお寿司

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 22:59:53.02 ID:/V94XuHS.net
定番商品主体で冒険しないだけでお前の味覚基準とか笑わせるな
全体的にしょっぱくて30年買い続けてるような人が主な顧客
若いヤツは瓶のメンマなんて買わないだろ

703 :名無しさん:2023/04/14(金) 23:01:42.32 ID:7qRmb5t3.net
>>702
やわらぎはいまだに買い続けているが
すまん若い人じゃなかった

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 00:11:01.62 ID:SuhehQwc.net
全体的にしょっぱいと自白する無能www

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 00:18:10.31 ID:Nk6WNlOE.net
自白ってなに頭大丈夫?
桃屋がメジャーじゃないってヤベーな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 09:27:15.93 ID:0fU+z5kM.net
>>620
蕪は?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 09:27:58.33 ID:0fU+z5kM.net
>>630
俺も田舎蕎麦は苦手だ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 09:29:52.03 ID:0fU+z5kM.net
>>656
乳化剤が入ってるな要らね

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 11:40:39.08 ID:D9PiMXAA.net
出雲は都会なのに出雲蕎麦は田舎蕎麦と呼ばれる不思議

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 14:30:41.38 ID:iBuN61iu.net
出雲は都会!?!????!?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 16:34:26.89 ID:4Vmz/sAf.net
桃屋は江戸むらさきはちょうどいいが他はみんなしょっぱくて東北人仕様になってる
あれは塩分好きな関東人にとってさえきびしいしょっぱさで、関西人にはそっぽを向かれるレベルだ
桃屋を宣伝したいなら地域板の東北スレでやってこい
あっちなら桃屋くらい何でもないと言われる(笑)

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 16:45:41.63 ID:i0iCsJ4I.net
桃屋のつゆはざるそばにはど定番だな
特級美味しいけど高いから徳利で我慢してる

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 18:48:48.42 ID:dSm1icwO.net
>>656
乾麺換算なら実質200gくらいだろうし、そば粉割合が5割くらいなら元は取れるんじゃね?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 19:01:05.22 ID:S3h92ZjK.net
そば粉(そば(国産))、小麦粉、小麦 たん白、デキストリン、 そば葉粉末/加工澱粉、

3.5/3/2/1/0.5/0.25/その他
これなら成り立つ?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 19:40:24.81 ID:Ue0k5KuO.net
>>711
江戸むらさきは塩気が強いだろう好きだが
ごはんですよの方は甘くて食えねえ
塩辛系はあれが本来の塩辛だと思ってる

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 19:40:57.89 ID:iKehOaHr.net
江戸むらさき特級からして守備範囲外だからな
メンマもしょっぱくてリピートがない
三つくらい試せば桃屋はまともな食品会社ではないと勘づく

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 21:20:27.76 ID:i0iCsJ4I.net
ディスりの報告は誰にとっても必要でないから要らないからw

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 21:22:20.63 ID:i0iCsJ4I.net
>>714
計算的には成り立ちそうだけど、レシピとして成り立つかどうかはわからんな
でも、そば粉が50%以上なことは絶対にないと思う

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 21:51:07.09 ID:zEO23ULB.net
ステマ 10月より正式に違法行為になる
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1679983573/
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6458415
インターネットなどで、広告であることを明らかにせず口コミを装って宣伝する、いわゆるステマ=ステルスマーケティングについて、政府は景品表示法が禁じる不当表示の対象に指定した。

また、自社の高評価や、他社の低評価の書き込み依頼も規制対象となるが、投稿者が自主的に行った場合は対象外とする。

YouTuberにゲームやらせる行為も「案件です」と公表しないと違法になります

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 21:54:59.93 ID:i0iCsJ4I.net
どうやら病的なヤツがいるな
あたまがおかしいのかな?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 23:02:35.32 ID:7FB9XyPo.net
>>703
セブンの穂先メンマのが美味かったけど例によって終売だからな
売り続けるって大したもんだよね

梅肉ペーストは梅ごのみが好き

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 03:43:51.40 ID:0KpYFclX.net
ステマは違法

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 04:14:08.30 ID:JDVTahXn.net
>>722
外れてるからお前が違法

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 04:59:40.85 ID:BV71VE3W.net
などと意味不明な供述を繰り返しており

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 05:01:56.64 ID:mdnRbUus.net
なんのスレだ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 08:35:13.72 ID:Amt6L+73.net
桃屋スレ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 10:38:21.18 ID:8Z57Z3iT.net
十割信者が喚き散らしてるだけ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 11:05:26.01 ID:b7dFM0+6.net
雪ん子そば ゴールドが最高に美味い、一度食べれば他のは食べれない。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 11:46:38.96 ID:KzYCPsWT.net
最上はるかが作る乾麺は絶品

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 16:54:44.39 ID:eOwKGn5A.net
そばがき作ったらうまかった
残った蕎麦粉でガレット焼いてみるかな
ガレットは塩と玉子を入れてフライパンで焼けば出来るみたいで簡単そうだ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 19:26:25.66 ID:jfuUDZ7N.net
蕎麦も水で練って伸ばして切るだけだから以外とかんたんだよ
細かいことにこだわらなきゃ田舎そば的なものは出来ちゃう

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 19:46:15.72 ID:zmU6xvlC.net
そうなんだ、お前の打ったヤツみせて?写真ぐらいとってんだろ?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 20:24:04.04 ID:/nN3QoJb.net
なんだ?
そば痛様の気に触ったのかな
所詮練って切るだけだぞ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 21:08:36.44 ID:IeHiioAO.net
ガレットはいまいちだった
カフェのランチで食べたガレットがうまかったから真似してみたけど違うものが出来てしまった
カフェの女主人はガレットを作るためにフランスの田舎へ何回も修行に行って習ってきたらしいので簡単に出来るわけがない

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 21:21:21.31 ID:IeHiioAO.net
コーヒー牛乳をまぜてバターで焼いたら食べられるようになった
ふわふわしないパンケーキみたいなもの

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 21:50:49.48 ID:nGD8zAqE.net
ガレットってのびた蕎麦みたいな味やん
そもそも蕎麦粉は熱に弱い

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 22:07:23.05 ID:rNhlACum.net
延々と乾麺に無関係な話題を続けるやつはなに?
そういう精神疾患?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 23:36:18.51 ID:uzdcpbav.net
ココット市販の乾麺の話題もしてんの?
木曽路御岳そばってやつ好きだわ
乱切りっぽい感じ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 07:35:51.40 ID:pQzOBZOY.net
>>731
小麦相当入れないと素人じゃ麺にならん

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 08:52:20.63 ID:py9i+JmW.net
蕎麦はやっぱり手打ちだな
https://youtu.be/9tWD_RCb-4c?t=238

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 11:43:13.99 ID:bF8hOJHq.net
>>738
見た感じなかなかいいな。
今度お試しで買ってみるわ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 12:29:52.75 ID:XofZS79x.net
そばがきが簡単でうまいからオレは蕎麦打ちはやらないことにする
運良く3回チャレンジしてうまいそばがきを作る要領を覚えたのでそれで十分

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 12:57:24.07 ID:Q8HiH1qj.net
そばがきは飽きるよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 13:05:04.12 ID:T1bwh96J.net
https://i.imgur.com/EY7eE2J.jpg
ネギだく

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 13:45:39.45 ID:gUmSTODj.net
>>744
何故いつも使いまわしの同じ写真を貼り付けるんだ?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 15:04:23.23 ID:giVG8nNO.net
いや、これは初出だろう

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 15:07:09.57 ID:hhC/3Vui.net
キャンプで蕎麦が流行ってるのか?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 15:09:53.94 ID:F14zdBmg.net
開く前から削除しましたって出るな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 15:13:46.26 ID:V/6kFbLp.net
>>746
各所でこすられまくってるだろw

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 15:56:10.50 ID:JlM0F16u.net
>>742
おまえの自分語り要らねーんだよクソが

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 17:56:25.91 ID:v8K1TnK9.net
>>502
かけそば 、、貧相なイメージ

もりそば 、、通のイメージ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 22:09:34.01 ID:5lTMRYr0.net
>>741
結構美味いと思ったんだけどそばあんまわからんから感想知りたい
たいていどこでも売ってるやつ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 11:51:53.22 ID:vk2yFksH.net
>>738
乾麺うどんはどれもそこそこうまいのに、なぜ蕎麦粉を少し足して蕎麦と名乗ると途端に不味くなるのか不思議だ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 12:16:17.79 ID:O1ojQ5Jo.net
>>753
乾麺うどんは太さも食感も生めんと違いすぎてむしろ別の食べ物レベル

蕎麦はわりと近い仕上がりになるから比較しちゃうんじゃないかな

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 12:36:05.89 ID:4tgKWo6N.net
>>751
蕎麦屋での嗜みは
焼海苔に板わさと天抜きで燗酒
締めでもり蕎麦

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 20:00:11.47 ID:O3NR4oVW.net
>>747
流行ってねえよコイツが一人であげてるだけ外でそば食うなよシェラカップのつゆとかほんとまずそう

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 12:03:10.41 ID:huj9YuCl.net
蕎麦に合うつゆっていうのは、昆布やら椎茸やらが使われてるのはダメだ
煮物の調味料代わりやうどんつゆにはなっても、蕎麦つゆには厳しいな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 12:10:20.54 ID:tQdkbu4i.net
昆布必須やろ。
なんで昆布ダメなん?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 12:18:05.08 ID:IZPXPYdG.net
蕎麦汁に昆布なんか要らんわ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 13:04:18.42 ID:XZ+iR67P.net
>>759
イヤイヤ、蕎麦汁に昆布は合うだろ!
だから蕎麦におぼろ昆布やとろろ昆布を入れた昆布蕎麦が有るんだろ!!

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 13:07:00.87 ID:xCy0kAyh.net
>>758
ここで評判いい桃屋特級は鰹節厚削りのみ

https://www.momoya.co.jp/shop/products/detail/34
醤油、砂糖、本鰹、みりん

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 13:14:10.37 ID:+Sf/WACL.net
>>760
蕎麦が悲惨な関西人はみりん臭い汁でうどんでも食ってろよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 13:15:17.44 ID:RwOxqAxL.net
濃口醤油+鰹出汁が主流なんじゃね

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 13:18:55.59 ID:xCy0kAyh.net
>>762
えっ?
おまえんとこ味醂つかわんの?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 13:33:46.16 ID:QJ6/pOjT.net
みりん使うなとは言わんけど要らんだろ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 13:42:37.40 ID:xCy0kAyh.net
>>765
返しの材料は醤油だけ?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 13:50:49.47 ID:xglZljyU.net
味噌汁のように蕎麦つゆ作ってそう

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 13:57:40.91 ID:nCnbywma.net
砂糖知らんのかこいつら…

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 14:30:27.46 ID:xCy0kAyh.net
味醂はいらんけど砂糖は必要と言ってるのか

砂糖使わない返しを使う蕎麦屋はあるが、逆に砂糖だけの蕎麦屋ってあるの?

https://kabesoba.com/kodawari
かえしには一切砂糖は使用せず、みりんのみの上品でまろやかな甘みに仕上げました。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 14:41:21.55 ID:jF8fgi/A.net
砂糖を使うのは素人
普通は三温糖を使う

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 14:58:24.45 ID:xCy0kAyh.net
素人かw

https://www.alic.go.jp/consumer/sugar/variety.html
砂糖にはどのような種類があるのですか?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 15:11:35.64 ID:kl//9tfQ.net
薮でも上白糖だけどな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 16:10:23.78 ID:OluH5L2I.net
流行りの蕎麦屋はアセスルファムkだよな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 20:11:09.88 ID:TTtoRX9o.net
こんだけ化学が進歩してるのに、合成甘味料が砂糖の美味しさには敵わないのは何故なんだぜ?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 21:02:00.38 ID:S6WfBCHx.net
そういう意味では砂糖も合成甘味料だけどね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 21:31:24.38 ID:MvzoqXJ4.net
>>761
濃口醤油には泡口醤油の数倍の昆布と同じ旨み成分があるからな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 22:25:50.49 ID:TTtoRX9o.net
>>775
ΩΩΩ<な、なんだってー!!

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 00:02:45.10 ID:35/esvsi.net
ガルちゃんがなかなか面白くてだんだんはまってきた。
鬼嫁、鬼ママ、病んだ若い子らを上手に避けて、まともな女の子らと会話が弾むと実に楽しい。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 09:35:26.56 ID:lW0lMtl2.net
自生の野生植物が出す分泌物以外は認めない自称猿か。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 12:13:09.68 ID:uh6DCndV.net
>>776
あんな、
ウスクチって読むんやで、
アワクチじゃなくて

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 18:51:00.54 ID:TWBiagAc.net
吉そばってトッピングだけのテイクアウトってできるんだっけ
かき揚げけっこう好きなんだよな
https://i.imgur.com/k9q4nTG.jpg

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 20:08:45.12 ID:OZO+niy6.net
乾麺と関係ねぇ
立ち食いそばスレで訊いてこいよ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 20:53:37.58 ID:8qAiXpA1.net
業務スーパーのでいいわ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 06:28:10.65 ID:C7mTHPWI.net
かけ蕎麦ならいいけどもり蕎麦だと極力揚げ立て食いたいからな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 08:58:04.79 ID:o+um2hYD.net
揚げたて?
かき揚げの事だよな?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 11:42:32.98 ID:M7/OeeN0.net
>>785
イヤイヤ、揚げたてと言えば揚げソバの事だろ
揚げたてのパリッとしたソバにトロトロの中華餡をかけて食う揚げソバは最高だぜ!

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 17:09:09.11 ID:qJOpNzH8.net
通し揚げ言うやろ
あと釜揚げとか

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 20:39:43.60 ID:1RGG26M2.net
空揚げ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 20:54:44.16 ID:C7mTHPWI.net
二度揚げ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 21:26:45.54 ID:gHkZ7fn7.net
ここのスレ住民的には結局オススメどれなんだろ

最近乾麺蕎麦が侮れない事に気付いて調べる時にここに辿り着いたがよく分からん。。。

独断と偏見で良いからいくつか教えてください。。。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 21:46:37.85 ID:qJOpNzH8.net
はくばく木曽路御岳でエエやろ安いし

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 00:20:59.87 ID:5GJnD7XN.net
>>790
ニワカのフリしなくていいよ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 08:26:40.60 ID:oUW1qlsf.net
近くにある蕎麦屋がうまいんだが水切りが甘くてしかも陶器の皿に直接乗せてくるからもりの下の方が水っぽくて最後までうまい蕎麦を堪能出来ない
笊一枚敷けば済むことなのになぜやらないんだろう
折を見て店主にひと言言いたいと思ってるが夫婦仲良くやってて嫁の方がちょっと鬼嫁っぽいから言い出せない空気がある

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 08:40:13.34 ID:FRkE75v0.net
毎回水吸った蕎麦を皿に残していけばいいじゃん

って乾麺スレじゃねーか馬鹿がこいつ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 08:51:07.20 ID:38bJd4p+.net
乾麺の蕎麦屋なんだろ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 10:00:25.51 ID:KVIxbjdf.net
水切りで乾燥した麺を出してくる店もアウト
皿で出してくる店もハズレが多い印象

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 11:52:45.29 ID:VFiK/AKJ.net
竹ざるは細部が洗えず衛生的に問題

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 14:51:07.92 ID:VSf12dOj.net
洗えよアホ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 18:03:49.08 ID:QVrYWLyj.net
そうそうカビがあったりする可能性があるから、できれば避けたいよなザル

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 19:21:24.95 ID:8tJGLV99.net
そこでプラざるですよ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 19:53:27.27 ID:MokXk9pn.net
戸隠に旅行で行った時に竹細工のざるを買おうとしたら4,000円もするのなあれ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 20:38:58.84 ID:E9+AnZay.net
長野は何でもボッタクリ価格だから気を付けろよ
ざざむしを高級食材に仕立て上げてボッタクルくらいだから竹細工くらい屁でもない

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 20:47:22.07 ID:MokXk9pn.net
違うよ、職人さんに聞いてみたら根曲がり竹という種類の竹細工で全て手作りだからとか
作っても作っても蕎麦屋からの注文が多くて随分と納期待ちだとさ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 21:35:49.83 ID:NrttzmmV.net
NHKのラジオで聞いたけど昔は全国で昆虫食があったけど
長野だけがそれを商品として産業化し都内の料亭に売り込みにいったので根付いたと解説していた

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 21:40:30.66 ID:QVrYWLyj.net
>>802
こういう特定の何かを指定した批判はほぼ私怨

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 22:07:46.69 ID:5xOS4S/O.net
最近は「流水麺」ていうのもあるんだな。
茹でずに水でほぐすだけっていう。
便利だろうけど、添加物が多そうだな。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 23:17:24.65 ID:dNFge70R.net
楽で良いぞ流水麺。
疲れてかえってきた時、ざっと水で流してほぐすだけで食える。
お湯沸かす必要すら無い。
味はお察しだが。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 04:35:33.06 ID:nRCQkjDn.net
あれは水分が多くてゆるゆるだからむしろフライパンで焼いて焼きそばにしたいな
ソース青のり紅生姜を入れれば味はごまかせる

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 05:51:43.58 ID:KEgO0DNJ.net
35年が最近って放火でもしてくらい込んでたのかよ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 09:23:54.60 ID:Bd1K1YiG.net
流水麺てここ1、2年で見るようになったな

811 :339:2023/04/23(日) 10:04:47.15 ID:utnkYUBz.net
スーパーに並び始めたのかなり前だぞ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 10:05:10.53 ID:B89REOry.net
流水麺は5年以上前からあった気がすると思って調べたら
5年どころじゃなかったわ

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E6%B0%B4%E9%BA%BA

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 10:46:36.59 ID:fJEEXreo.net
だから>>809が(発売から)35年って書いてるじゃん

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 13:53:09.97 ID:CTVpMTy2.net
シマダヤは流水麺あたりから迷走してるように見える。
予想とは違う斜め上の方へ向かってるイメージ。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 13:57:52.13 ID:4lsbSJS2.net
いや、でも、流水麺は、以前はスーパーでは売られてなかったような気がする。
最近、置かれるようになった印象。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 14:37:22.26 ID:cauJDHTs.net
流水麺は袋に「国産そば粉100%使用」と赤い帯の地で目立つように書いてあり、その横に小さく「※そば粉に占める割合」とある。
流水麺自体がそば粉100%(十割)じゃないのはわかってるし、
「原材料の一部であるそば粉はその全てが国産(原料の全てがそば粉という意味ではない)」という意味なのもわかるが、
これ絶対裏をよく見ないで買う客に十割そばと勘違いさせるつもりで表示してるだろ。
裏の表示を見ればわかるからだまされる方が悪いとはいえ。

その裏の原材料名見るとそば粉が小麦粉より前だから5割以上ではあるんだろうが…
と思ったが、他に小麦たん白だの加工澱粉だのもあるし、全体ではそば粉が半分以上とは限らんのか。
実際、全体の何割なんだ?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 18:16:35.81 ID:VlLFjWw0.net
>>815
前からあったんだけど、最近は温暖化で夏がめっちゃ暑くなってるじゃん?
それで調理中の熱中症とか、熱くて茹でるの面倒とかの問題がでてきて
ここ数年で流水麺が普及し出したというのが背景

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 20:48:51.75 ID:2CPfIz3P.net
>>815
売られてたけど、意識して見てないから脳内でスルーしてただけって可能性も高いな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 20:54:25.29 ID:2CPfIz3P.net
ちなみに俺が初めて流水麺の名前を意識したのは、10年くらい前にスーパーで買って、不味かったから2度と買うもんかと捨てたゴミから商品名を確認した時。

820 :339:2023/04/23(日) 21:42:47.81 ID:utnkYUBz.net
酷いこと書きすぎてて同意しかねるけど
自分も10年くらい前に食ったのは覚えてる

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 22:05:46.10 ID:BU3oBcwB.net
>>819
オレはこれ食うくらいならベビースターラーメンでいいと思ったw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 22:27:34.40 ID:FqaplyKS.net
流水麺のクソ不味さに、怒り心頭で廃棄するのは簡単ですよ
麺を生地にして、お好み焼きにすれば全て解決しますよ
そして、二度と買わなければ全て解決です

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 22:33:29.83 ID:8RXMqb+s.net
お母さんは昔人間だから腐ってでもないかぎり食べ物を捨てられないわ
捨てると目が潰れるって育てられてきたからね

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 23:34:16.48 ID:omwuGjGH.net
流水麺のシマダヤはメルコの子会社

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 01:36:37.02 ID:8yJU8Kcf.net
知るかよ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 05:23:13.82 ID:fqQgLR5V.net
朝からひやむぎ食べたけどイマイチだった
これも当たりハズレがあるみたいだな
カラフルなのはハズレが多い

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 06:53:14.69 ID:Mtw7pOye.net
乾麺は蕎麦がいいよ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 12:09:39.95 ID:/ELtthtg.net
駅のスタンド蕎麦の卸は決まってるのかな?
その店により違いありんす、神戸でたべた駅ソハは不味いでした。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 14:17:34.14 ID:hL2X+SyB.net
俺はトラックドライバーが公園の横にトラックを止めて公園の水道で流水麺の袋に水を入れ
袋を揉み解してからその袋に直接麺つゆを入れて袋蕎麦を食ってる豪快な人を見た事が有る
洗い物も無いし安くて腹が膨れて便利なんだろうな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 14:32:35.20 ID:XU5E3UXF.net
エサだよそれは

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 17:38:34.62 ID:HojQTbMP.net
なんだかんだ保存性と味を考えると乾麺がベストなんだよな
まあ茹でるのが面倒だと流水麺しか選択肢がないんだうけど

冷や麦はそうめんと同じく手延べじゃないと美味しくない
季節や湿度的に細くできなかったそうめんが冷や麦として売ってる

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 18:22:13.15 ID:CUi7LsYK.net
最悪具なしでもなんとかなるのが蕎麦の良いところ
乾麺でも物によっては3.4分茹でるだけで食えるし
保存も効く
栄養的にもタンパク質豊富でGI値も低め
素うどんや素麺よりも飽きにくいから結構気に入ってる

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 18:48:45.31 ID:HojQTbMP.net
確かにざるそばはそれそのままでも食べられるけど、
ざるうどんは何か欲しい感じがする
温かいのは天かすが欲しいなそばもうどんも

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 19:11:02.11 ID:S18XDlkG.net
同じ小麦粉オンリーの素麺も具なしでいけるでしょ
単にイメージの問題でしょうな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 19:52:13.84 ID:HojQTbMP.net
素麺具なしは無理
飽きる天ぷら必須

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 20:15:45.47 ID:S18XDlkG.net
天婦羅必須ってw

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 20:28:40.72 ID:CUi7LsYK.net
天ぷら必須とまでは言わないけどw
でも素麺のみはめちゃくちゃ怠いとか食欲ない時だけだけし、飽きる

ざる蕎麦はそこまででも無く普通の食事の認識なんだよね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 20:34:36.79 ID:Mtw7pOye.net
俺んちの素麺は冷やし中華のようなビジュアルだったよ
キュウリやハムや錦糸卵が乗ってた
素麺には唐揚げがいいなぁ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 20:54:35.76 ID:HojQTbMP.net
素麺、うどん単体だけだと飽きるんだよ
そばは大丈夫 不思議

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 21:54:44.96 ID:tV5DLVkH.net
蕎麦の付け合わせが天ぷらと鴨くらいしかない

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 22:06:04.46 ID:HojQTbMP.net
おろし蕎麦とか食べたことないの?

っていうとおろし蕎麦はーって否定されそう

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 12:07:27.93 ID:C2Zxp2LM.net
とろろ、揚げ玉、山菜、にしんとかもあるじゃん

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 12:10:55.34 ID:jTyxsTRG.net
肉汁そば

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 12:24:37.34 ID:4WFOW1o8.net
カルボナーラ蕎麦は基本レパートリー

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 12:44:19.97 ID:BwajGL7a.net
冷やしぶっかけで蕎麦を食べる時に意外と美味しいのがネバネバ系が美味しいよ
納豆やオクラは普通に美味しいけど自分的にハマっているのがギバサとかメカブとか言う海草
ネバネバ度は納豆以上でズルズルと流し込みながら食べると最高にうまいし腹持ちも良いみたい
翌日はウンチもモリモリ出るぞ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 13:50:55.51 ID:C8xZSHiJ.net
花巻そば美味いよね
しいたけ蕎麦も
おかめにはかまぼこ、卵焼きなんかも入れるな
青菜、わかめ、絹さや

冷やしたぬきにすれば全部合う
刻んだきつねも欲しいな

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 15:52:39.42 ID:7B0rdJ+u.net
>>843
いいね
鶏、豚、牛、どれでも合うな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 18:34:38.21 ID:Y83UA3Hz.net
具がピーキーすぎる

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 19:10:42.51 ID:C2Zxp2LM.net
食品表示法的にダメだな
それなら他の立ち食いでも二八とか表記するだろうな、それだけでウリになるから

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 20:00:35.71 ID:dCEcqDyg.net
はくばくは旨い

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 03:07:53.98 ID:pAfMLsTP.net
干し蕎麦は満足感ゼロどころかマイナスだからな
必ず甘いものやカロリー多いものを食べたくなる

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 18:08:37.49 ID:uJ6kp5Eh.net
また干しうどんの悪口はそこまでだ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 12:33:16.62 ID:uRFEwaTF.net
>>838
過去形なのか…(´;ω;`)ブワッ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 12:57:59.37 ID:KbpsEVKW.net
>>853
素直にご愁傷様ですと手を合わそうね

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 12:58:21.05 ID:72atBGeP.net
イオンの流水麺を買って食べたけど、微妙だな。
ほぐれにくい。
水につけるだけで、バラバラッとほぐれるのかと思ってたけど、
手でほぐさないと塊のままだね。

https://www.aeonnetshop.com/img/goods/0105/00000000000000/PC/L/4549414445510.jpg

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 13:41:35.36 ID:o3I43BS7.net
これ意外とうまい
見た目とのギャップが面白い
八千代 横綱そば
https://monolog.r-n-i.jp/item/4907435020220

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 16:46:36.10 ID:OlQ8iQka.net
>>856
乾麺じゃねえだろ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 11:14:28.07 ID:P4rWeKVT.net
>>857
856は次は乾麺だと言ってパスタでも出して来そうな思考回路だろ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 13:32:28.02 ID:PuFTDsmd.net
イトメン二八蕎麦

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 14:01:41.64 ID:99JdjmuG.net
久世福商店でざざむしあるか聞いたら無いと言われた
くさやも無い
品揃えが中途半端でつまらん店だな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 21:26:55.38 ID:0t2jI94s.net
仮にあったとしてそれ誰が買うんだよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 23:37:27.84 ID:jeq0nLyQ.net
いづるやは美味いんだが乾麺の通販はやらないと思う

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 17:17:43.27 ID:xy5A7RSX.net
>>861
月に一個売れるかどうか分からないような商品が一杯あるんだからざざむし置いたって構わないだろ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 10:50:48.38 ID:h2uHxt4W.net
「稲庭うどん小川」の乾麺茹でて食べたらうまかった

小鍋で茹でたから最後はお湯がドロッとしたけど水で洗ったらキレイに落ちて変な臭いも無かった
乾麺そばはここで必ず悪臭がするから苦手

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 11:42:33.95 ID:10BtpQ2H.net
またお前か

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 12:35:49.14 ID:wpLtuLjQ.net
そばの乾麺ほどハズレ率高いものはないな
スーパーで並んでるレベルだけどいろいろ試していまだ当たりが無い

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 13:10:59.01 ID:6gl88O76.net
乾麺の技術が上がりすぎて手打ち麺にメリットがもう無い
パスタ屋は市販の乾麺使ってのに行列店になってる
近所の蕎麦屋は10割をアピールしたのぼりを出してるけど
手打ちを謳ってないからたぶん10割の乾麺を使ってるということなのだろう

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 13:20:43.96 ID:iUaEy9Hi.net
>>867
もともと、イタリアでも南部は乾麺主流で北部は生麺主流

https://www.dellamore.net/column07/

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 14:05:22.79 ID:LYCwQADm.net
パスタの場合は乾麺は乾麺の良さがある
生麺にも良さがある

蕎麦は乾麺も生麺目指してるんだけど
乾麺の良さってあるのかな

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 14:24:41.75 ID:xjLSWqlK.net
>>867
店頭内で手打ちを披露してる店は本物

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 16:16:37.42 ID:gHWQMWIV.net
>>866
乾麺は代用品当たりが食いたいなら店へ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 18:22:30.13 ID:PflflqFz.net
>>867
蕎麦屋は「手打ち」というのが売りになるから
製麺所から生麺仕入れるか、自家製でも押し出し製?なんじゃね

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 20:22:31.14 ID:qZnSLu+z.net
でも十割手打ちの田舎そばは苦手です

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 21:53:52.88 ID:ErItRJoB.net
羽根屋「ああ!?」

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 03:24:19.42 ID:v5DOwmsl.net
200g 626円とか高けーな
https://i.imgur.com/hckBxv3.jpg
https://i.imgur.com/4DEg90G.jpg

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 03:48:51.07 ID:YoEkEz91.net
素麺ひやむぎの当たりを探す季節になってきた
最近は素麺のハズレが多いから選ぶのがなかなか難しい

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 03:52:40.95 ID:hTgDPICK.net
麦切りがいい感じ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 08:31:32.12 ID:1ou9OveQ.net
素麺は島の光、うどんは上州手振りうどんでもう他銘柄は考えなくてよい
問題はそばだ!そばなんだよ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 21:58:57.07 ID:/si299aT.net
とびきりそばでいいだろ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 22:12:58.23 ID:kJrg4cPc.net
ハズレの蕎麦屋は多いけど小売店でハズレの乾麺は少ない
なぜなら人気のない商品は仕入れなくなるから

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 22:38:52.68 ID:bgNw4WhJ.net
讃岐もそば作ってんだな
https://i.imgur.com/uv5Apoi.jpg

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 04:44:43.20 ID:xDpBDQaJ.net
二八蕎麦を買ったつもりが九一蕎麦だった悲しみ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 18:26:58.54 ID:7aK9gmJP.net
>>867
うーん作ればわかるけど
うどんはともかく蕎麦はないぞそんなことw
挽き立てが消えるしな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 18:39:55.14 ID:JtUZ579Y.net
生と乾麺でそれぞれの特徴を活かした料理をするのって日本では珍しいから
乾麺パスタと生パスタを同じものになるって考えるんだろうな

日本で言うとなんだろ
豆腐と高野豆腐とか、海苔と生海苔、生麩と乾燥麩とかかな、大根と切り干し大根とかかな?
大根の煮物では切り干し大根のあの食感は味わえないわな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 20:25:01.41 ID:4G4FqjZn.net
パスタが特殊なだけだろ
日本がとか勘違いもいいとこ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 21:01:21.90 ID:JtUZ579Y.net
そうか?豆腐をわざと凍らせて水分抜いて高野豆腐にしたり、
生の大根では味わえない食感をわざと干してだす切り干し大根とか
一般的じゃないか?

お前が理解できていないだけとしか思えない

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 22:35:56.21 ID:BBcIcP6k.net
調理はそれが一般的だが、そもそも切り干し大根も海苔も麩も全部長期保存するための産物だから、
その料理に使う為にそれらのモノが出来たわけではないのだがなあ…
つーか、生と乾物でその特長を生かした料理だらけだぞ日本は。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 23:13:24.53 ID:72pxps82.net
生麺の素麺なんて食いたくないよな
蕎麦もそうなる

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 01:52:46.42 ID:p3gzyDUz.net
塩に漬けるか干すかが主な保存方なんだから
味わい変わるから調理法が変わるのも当たり前

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 02:59:46.18 ID:x6cugN1D.net
半なまもあるぞ
https://i.imgur.com/vulGSju.jpg

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 07:42:20.49 ID:WskLmcqi.net
>>882
蕎麦粉が多いほうが嬉しいだろう

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 08:04:03.78 ID:+BjqG+56.net
ぼそ感がさぁ・・・
こう考えると小麦粉入のが美味い事多い蕎麦ってもの自体が、欠陥なのかもな

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 10:56:12.92 ID:MR+3P7UC.net
10割でぼそ感を感じさせない蕎麦屋が一流ってことよ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 12:16:45.04 ID:ODFAKcGj.net
こっそり繋ぎ入れてたりして

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 16:17:23.19 ID:G3UFC6OG.net
>>891
蕎麦粉が1割よ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 16:33:43.59 ID:kP/L5uA2.net
苦くて臭い十割はもう沢山だ
日清の滝沢なんとか十割を食べた時はあまりの不味さにトラウマになった

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 16:38:58.88 ID:G3UFC6OG.net
>>896
十割も製粉製麺次第なのかもしれないけれど、やはり二八がバランスが良いと言うか外す確率が低いと感じる

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 17:29:05.24 ID:CtfRIBP6.net
>>895
一九じゃなく九一だったか笑

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 19:39:17.47 ID:pojVC7Q3.net
外一が美味しいらしいな
乾麺で外一の蕎麦ってあるかなぁ?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 19:47:08.78 ID:tJziB2ih.net
「二八蕎麦が500グラム200円だと?買って買って買いまくれ」


んー、アホだと思いますw

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 05:39:29.46 ID:uNVsBmFj.net
小麦の品種も色々あるみたいだし
杓子定規にベストの割合は決められん気もする

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 08:19:55.56 ID:TTkCVgkS.net
北海道の韃靼そばを買ってみたが韃靼そばは北海道産だがよく見たら小麦粉の方が先に書いてあった
茹で汁が黄色くなるのが特長
茹で時間は5分になってるがふやけてしまったので3~4分で良さそうだ
ルチンが大量に溶けてるはずの蕎麦湯はかなりしょっぱいので少しづつ飲むしかない

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 11:44:25.87 ID:u5mZu/Vr.net
最近疲れがとれないと思ったら、ルチンが不足してるようだ
今夜は山菜つけそばにするかな
ウドとワラビと舞茸と豚バラで作る
残ったら卵で綴じて明日の丼に進化させる

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 14:16:47.35 ID:lg4u/v6s.net
そばがきを作った
国産蕎麦粉をこねて塊にして鍋のお湯に投入して酒みりん白だし醤油を入れるだけの実に簡単で横着な調理方法
しかし味や食感が激うまだから笑いが止まらない
なぜ美味いかと言うとおそらく蕎麦粉が良いからだ
蕎麦粉さえ良ければ作り方は大した問題ではない

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 12:44:14.40 ID:WU5H2tw7.net
>>899
池森そばに<香りの外一>ってのがある
美味しかったからまた買おうと思ってるけどその時限りで全く見掛けない

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/09(火) 16:57:51.47 ID:slPzpYCR.net
今日のさんま御殿に池森でるな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/09(火) 21:15:27.24 ID:9JxNbsbp.net
池沼森が何だって?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/09(火) 21:45:39.16 ID:UpDErlH9.net
こんにちわー って

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/10(水) 14:17:14.88 ID:U+WI779l.net
コスモスで売ってたからきだのざるそば400g198円
トップバリュから乗り換え

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/10(水) 17:53:42.23 ID:0/7Um8v6.net
卯月製麺のほっそり細そばという乾麺を買ってみたら
すげー美味かった

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/10(水) 21:25:28.09 ID:keMOXezr.net
卯月、玉谷、サラヤは山形三巨頭だよ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 07:54:20.42 ID:9QGdF69C.net
そうなんだ知らなかったです
玉谷とサラヤも探して試してみようと思います

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 13:41:20.63 ID:vI/iPpy8.net
>>911
どんな感じかググってみた
本当に細麺で美味そうだし値段も一般的で良い感じだと思う
私も一度購入してみますね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 14:41:09.32 ID:ZM24WHzq.net
文体が同じ件
自作自演するならもっと頭使えよ無能

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 14:59:40.72 ID:T/XJvNp/.net
>>914
どーした?
名前の上がった乾麺の評判が良かったら困る人?
文体が同じねぇ・・・おまえの文体が異色なだけで他はみんな同じ文体だろ
おまえの文体の場合は文章の最後の単語が自己紹介?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 15:16:45.17 ID:ZM24WHzq.net
自演見破られて涙目なのは分かったwww

つハンカチ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 16:11:17.35 ID:EpYK49ED.net
あースレタイ関係なく
5ちゃんに住んで荒らしが生き甲斐の奴かNGしとく

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 16:12:43.99 ID:OIweIZ+t.net
>>916
AIの判定だと同一人物確率2.48%だと
何が同一人物だよアホクサ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 21:01:35.00 ID:aUDwviZT.net
この前スーパーの弁当コーナーでざる蕎麦を眺めてたら無性に食べたくなっちゃった
あれに掻き揚げでも買って、、とか

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 21:06:31.85 ID:l0WBlfhE.net
自演だなんだという奴は自分がいつも自演しているから
すぐ人に言いがかりをつけるクズ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 21:13:09.78 ID:OVSGYFQZ.net
自演認定厨はどの板にも居るな。
アフィブログへの転載目的に自演してるという妄想で自演自演騒ぐヤツも居る。
もはやただの荒らし。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 21:55:20.48 ID:OIweIZ+t.net
自演認定はほぼ失敗する
そして自演認定すると間違いなく敵を二人増やす

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 21:57:10.00 ID:vgtqo7/P.net
なんか勘違いしてないか
ここは本音をぶつける5ちゃんだぞ
糞不味い乾麺そばをまるで美味いかのように偽って宣伝すれば逆効果になってアンチを増やすだけだ
やりたけゃtwitterで金使ってやればいい

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 21:57:48.67 ID:OIweIZ+t.net
>>919
なぜか食べたくなるのが、スーパーやコンビニのざるそばや、駅の立ち食いそばだよね
そんなに美味しい訳ではないんだけどなぜか衝動的に

自分で乾麺茹でたほうが美味しくできるのもわかっているというのに

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 22:00:39.97 ID:OIweIZ+t.net
>>923
美味しいという本音をぶつけているかもしれない
それを理解していない時点でお前の視野は狭いし誰にも理解されない

本音を言うのはいいが相手が美味しいと思っているものには敬意を払え
それが嫌なら5chにすら来るな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 22:26:24.26 ID:P5wtPqeO.net
>>923
ほっそり細そばは美味かったから書いただけなんだが
そういうスレじゃないのか?
ちなみに二箱買った
おまけで付いてきたツユは好みじゃ無かったけどな

乾麺は全て不味いと思っている奴がなんでこのスレに住み着いているの?気持ち悪いよ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 22:34:10.92 ID:OIweIZ+t.net
社会性がないんだろうな
自分の味覚が他の人とは異なることを経験したことがないんだろう
日本で普通に育った人ならば、中学生までで味覚は人によって異なり
自分の味覚を他人に押しつけないということを当然として理解する

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 22:55:35.56 ID:EAs6qeei.net
自演馬鹿がまだ構って欲しくて荒らしているのか
寂しい人生だなwww

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 23:02:46.97 ID:OIweIZ+t.net
荒らしてるのは反論できないお前だよ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 00:19:48.95 ID:718EsSVy.net
乾麺そばが糞不味い理由はこれか
https://www.shiro-tokyo.jp/column/1607/#:~:text=%E4%B8%89%E7%95%AA%E7%B2%89%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%A8,%E3%82%82%E7%B2%97%E3%81%8F%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%8B%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82

乾麺などに使用される「四番粉」
三番粉のあと、外側の殻ぎりぎりまで挽いた蕎麦粉は「四番粉」または「末粉」と呼ばれます。タンパク質と食物繊維が多く、色合いも黒く、これまでの粉より粒子も粗く感じるでしょう。しかし蕎麦の香りは、加工に負けない力強さを秘めていますので、乾麺・茹で麺などに利用されています。

食感が良くないと言われる四番粉を使った蕎麦ですが、香りは強く保存に向いています。乾麺としていつも家に置いておくのに最適なのです。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 00:27:48.18 ID:718EsSVy.net
乾麺そばが致命的に不味い理由はせっかく捏ねて作った麺をわざわざ乾燥させてしまうことだな
乾燥させる前と乾燥させた後を比べればおそらく違いが分かる
乾燥させると香りが飛んで食感はボソボソ、味はえぐ味が強くなって悪臭がするようになる

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 07:26:17.75 ID:Utnn1BsH.net
こいつ精神の病気だな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 09:49:58.39 ID:fYbURKFg.net
>>931
そんなに不味かったら
あんまり売ってないと思うんだよね
メーカーは何故生き残ってる?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 12:02:32.43 ID:u27Q5qvq.net
本来うまい蕎麦粉を悪用してわざわざ糞不味くするのは犯罪と言っていい
犯罪者は今すぐ廃業して貴重な資源の無駄使いを止めろ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 12:13:05.13 ID:qJVjdnc4.net
まずいまずい言ってるやつに目隠しして食べ比べしてみたいわ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 12:26:24.98 ID:ZSgkfnrz.net
美味しい乾麺が普及してまずい蕎麦屋が駆逐されているのが現実

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 13:14:03.05 ID:DAn6WAVu.net
家そば放浪記は面白いな
すげえ数の乾麺を食べてレビューしてる

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 13:20:12.77 ID:FOgWSxpA.net
島の光は癖がなくて食べやすかった
激ウマと言うほどではないがこれならリピートありだ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 13:43:49.38 ID:zDHZ0/zO.net
少し皆に聞きたいんだけど
スーパーやコンビニで売っている冷やし蕎麦は朝から置いて有る物を購入して昼に食べても割と食える
でも自分で朝に茹でた蕎麦を冷蔵庫で保存して昼に食べると伸びきってボソボソで激マズになってしまう
どこがどう違ってあんなに麺の食感が変わってしまうんだ?
どうすればまあまあ食える蕎麦になるんだ?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 13:47:34.37 ID:MgndbTOH.net
>>938
そうめんスレでやって

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 13:55:06.37 ID:MgndbTOH.net
>>939
乾麺そばに入っていなくてチルド茹でそばに入っているもの=増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)
の違いだと思う

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 14:09:49.69 ID:J85TKkcT.net
自然薯そばのように山芋入れるのは増粘剤のつもりか
しかし自然薯そばは不味いし効果はゼロ
何やっても無駄

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 15:36:45.88 ID:Njdr1oSR.net
>>942
自然薯なんか使うかよ
自然薯なんか使ってたら販価が上がっちまう

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 15:59:06.80 ID:4Vu5BzJD.net
福井名物の自然薯うどんを小馬鹿にしているヤツがいると聞いてやってきました

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 16:20:14.49 ID:MgndbTOH.net
>>939
あと麺類一般に言われてることだけど、製麺時の加水率が高い方がのびにくい麺になるので、コンビニの茹で麺類は多加水麺を使ってるのかもしれない

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 18:53:38.80 ID:bn7Ejh7v.net
>>944
自然薯うどんが不味いと誰が言ったんだよ
眼科行けドアホ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 19:20:38.57 ID:4Vu5BzJD.net
>>946
そばにはマイナスなのにうどんにはプラスになる根拠をよろしく

まあ、これに返事はできないだろうな わらわらわら

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 19:23:57.87 ID:UbU4EP4p.net
馬鹿だなあw
自然薯うどんを食べたと誰が言ったんだよ
眼科行ってこい

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 20:24:29.25 ID:zVtyc/H5.net
>>937
紹介数でいうと干蕎麦日記が259品じゃな

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 20:49:37.10 ID:4Vu5BzJD.net
>>948
ほら逃げた
そばだけ貶めようとすると矛盾が生じる わらわらわら

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/13(土) 01:34:10.12 ID:qIdErdKG.net
孤独な老人のスマホ依存症って可哀想

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/13(土) 09:06:46.75 ID:eLW5fVi5.net
妻有そば美味しいけどなんで公式レシピあんな不味そうに撮るんだ・・

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/13(土) 11:52:39.18 ID:UxVr0Tt9.net
頭悪いからだろ
乾麺そばを作ったり売ったりするヤツはみんな馬鹿だから仕方ない

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/13(土) 21:31:26.64 ID:v2RDCys2.net
乾麺うどんもみんなバカだよね?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/13(土) 21:39:52.93 ID:dV5XQoyJ.net
企業で乾麺を開発してるのは院卒
店で蕎麦打ちやってるのは中卒や高卒

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 05:58:51.10 ID:Uus3/5vt.net
乾麺そばを作る奴売る奴はみんな馬鹿
乾麺そばを宣伝し広めようとする奴はもはやキチガイだな
乾麺そばは小麦を大量に入れて不味さを誤魔化しながら売ってきた
それを忘れて乾麺そばが単独で成り立つと勘違いする輩が最近出てきたがそいつらはみんな例外なく本物の馬鹿だ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 07:00:43.49 ID:8bbt0J2A.net
地元の之がお気に入り

https://i.imgur.com/0AOR8en.jpg

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 17:05:12.75 ID:UNX3/UK1.net
馬鹿にする為に、たくさん沢山乾麺蕎麦食べたんだね
お疲れ様です

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 19:53:27.55 ID:yjL6CLkd.net
>>605
N屋は旨くない、ボキボキ
だけ。マツコが判らないだけ
まったくもって素人の玄関口

まぁ、好みと云えば好みだわ。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 20:22:00.73 ID:CXzMsEi8.net
>>957
それはどうなのか知らねえが十割そば乾麺って結構微妙なのが多い

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 21:03:17.48 ID:SgZkv27J.net
蕎麦に限らずマツコは本当に害悪だなぁ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 21:05:06.44 ID:kyvrAvqG.net
>>960
逆に100%小麦の乾麺うどんがクソ不味いのが多いのは何でなんだろうな?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 21:15:16.72 ID:CXzMsEi8.net
乾麺うどんは買わねえ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 22:34:41.76 ID:b4vElkUC.net
乾麺より3~5倍も高い生麺が価格の差に値するほど美味いかと言えばもはや微妙

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/15(月) 14:19:15.38 ID:Z+q6EDOZ.net
>>945
亀レスで申し訳ない
では素人が乾麺の湯がき方を少々工夫した程度では
弁当で冷やし蕎麦を食べるのは不可能なのですね
乾麺の饂飩ならまだマシだから蕎麦粉10%ほどの乾麺なら少しはマシかも知れませんね

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/15(月) 20:37:21.74 ID:pStDB7b2.net
考えれば干しうどんのほうが当たり外れが大きい気がする
まず太くないからうどんではないし、ねちゃねちゃになったり、でろでろになるのが多いと思う

967 :945:2023/05/15(月) 21:42:41.46 ID:4uSFm7D8.net
>>965
ども(°▽°)
ちょっと勘違いされてるようですが「加水率」というのは、あくまでも製麺時に蕎麦粉や小麦粉に対して何%の水を加えるかの数値であって、生麺でも乾麺でも変わりはありません
多めの水を加えてこねた方が、(乾麺でも)茹で上げた麺はのびにくいということです
まあ、乾麺そばのパッケージに加水率は記載されていないけど、たとえばへぎ蕎麦を製造している小嶋屋製麺は加水率43%をうたっているので、乾麺でものびにくいのではないかと思います

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 03:31:15.17 ID:AgisIXI4.net
蕎麦を干すのは禁忌
いくら頭の悪いおまえらでもそろそろ気付くはずだ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 05:41:36.35 ID:17LDLay7.net
基地外は出て行け

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 12:18:51.47 ID:0IcQJVHb.net
何かを犠牲にしても利便性が上がるなら価値はある
その中でどれだけ犠牲を減らせるかってだけ
少しでも失うのがいなら毎食高級蕎麦屋でもいけよ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 15:01:16.79 ID:vuraTWuw.net
次スレは>>970が立ててください

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 15:43:12.96 ID:T75laEEe.net
>>970は次スレでもサンドバッグだな
わざわざ叩かれるためにスレを立てるとは物好きなヤツwww

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 16:21:25.69 ID:Sde1cZPK.net

なにイキってるの?
バカなの? 死ぬの?(p

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 17:13:20.54 ID:lbCRsEyr.net
お前のことじゃん

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/17(水) 12:12:32.21 ID:YNDog+fA.net
次スレは建てません

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/17(水) 22:51:21.62 ID:s7bzaEIq.net
男の嫉妬は醜いね(*´Д`)

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/17(水) 23:14:23.33 ID:IOiDS/fH.net
男性という根拠は?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 00:08:29.35 ID:Mx3h49+z.net
孤独な老人のスマホ依存症か…
詫びしい人生w

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 22:04:12.38 ID:BlJeM/15.net
孤独な老人という根拠は?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 22:55:57.91 ID:aw21t4OW.net
根拠とか、こまけぇこたぁいいんだよ!!
言ったもん勝ちよ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/20(土) 12:59:58.47 ID:4OzPKC+4.net
私は今日もイっています

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 01:31:32.87 ID:RiGiTda9.net
https://i.imgur.com/XgrCCjs.jpg

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 10:54:05.99 ID:to55sI1N.net
新しく出来たショッピングセンターのスーパーとドラッグストアを見たら干しそばの陳列が極小レベルになってた
勘違いして10割そばなんか売るから客が離れたんだな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 11:01:22.75 ID:8Fi5JonR.net
讃岐物産ってとこの、うどんもそうめんも安いのに美味しいから
そばもあるようなんだけど、近くのスーパーに売ってないんですね
品揃えが豊富なんですが、スーパーで扱うのは最安値のうどんと、そうめん
それもオリンピック以外では見かけない品です
高いのは試そうと思いませんが、そばは売っていたら試してみたいですね

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 12:15:27.66 ID:yxgYNJOk.net
素麺は島の光、うどんは上州手振うどん、とこれと言うのがある
早く蕎麦で見つけたいものだが、はずればっかで新規に手を出せなくなってしまった(´・ω・`)
昼にきらくやそこらで食えばいいやみたいな

986 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2023/05/21(日) 13:18:48.93 ID:L+ugOvYn.net
俺は島原手延素麺一択

987 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2023/05/21(日) 13:22:22.94 ID:L+ugOvYn.net
あ、島原一択はそうめんに関してな
蕎麦はいまだ模索中で暫定一位は妻有そば

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 13:49:33.00 ID:hBoX501k.net
これまだ手を出してない
誰か人柱たのむ

ぜいたく茶そば
2009年・2013年「世界緑茶コンテスト」で最高金賞を受賞した「茶師:佐々木健」監修
原材料;小麦粉(国内製造)、そば粉、抹茶、食塩、小麦たん白
そば粉配合割合10%未満

https://shop.hatakenaka.jp/products/detail/98

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 13:53:01.99 ID:ZU5eNJe0.net
スレチが延々と続きすぎだな

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 16:06:30.13 ID:Wr459UQy.net
十割そば3種、二八そば3種、ローソン100そば、の計7種食べ比べ中
つゆも濃縮3種比較中

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 19:30:07.51 ID:Y+1e5kU1.net
小諸七兵衛(2:8)

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 19:56:03.89 ID:gjZx6HFJ.net
>>990がまともな味覚の持ち主なら>>985になる
聞かなくても分かる

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 02:12:00.12 ID:vRQSZDz/.net
>>970は次スレ立てなかったので、誰か頼む…ワイはダメやった

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 02:39:05.22 ID:Y49AwSeh.net
次スレ

そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part23
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1684690691/

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 11:01:04.16 ID:9nV+vR6U.net
ただの乾麺スレでも良かったな
乾麺そばと小麦の乾麺を比較していかにそばが乾麺に向いてないか検証するのもいい

996 :名無しさん@お腹いっぱい。(帝国中央都市):2023/05/22(月) 12:18:39.39 ID:tMDAogaJ.net
>>995
乾麺の原材料が蕎麦粉と小麦粉しかないと思ってる?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 14:52:54.18 ID:mKsMCtp/.net
饂飩や素麺が混じったらスレ削除だな
蕎麦にしか興味ねえ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 17:26:54.36 ID:Vahz9hMf.net
スレ削除出来るのかよ(笑)

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 17:39:03.93 ID:mKsMCtp/.net
俺のアプリ内での話だが

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。(王都アルクレシオス):2023/05/22(月) 17:55:56.22 ID:iO7GMD5t.net
1000ゲト

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
203 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200