2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法学部】司法試験学歴ランキング2【法科大学院】

1 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 07:13:09.60 ID:vp7QmpNr.net
●文部科学省による2015年度ロースクールランキング

【Aランク】東大、京大、阪大、北大、東北大、筑波、一橋、名大、学習院、慶応、上智、中央、早稲田
【Bランク】九大、千葉、横国、神戸、成蹊、創価、愛知
【Cランク】岡山、琉球、立教、同志社、甲南
【Dランク】金沢、静岡、広島、熊本、青山学院、東洋、日本、法政、明治、神奈川、山梨学院、中京、南山、名城、
    立命館、関大、近畿、関西学院、西南学院、福岡
【Eランク】北海学園、国学院、駒沢、専修、桐蔭横浜、愛知学院、京都産業

2 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 07:20:18.99 ID:LyI/8aFt.net
『社長の出身大学』全16業種別ランキング/帝国データバンク調査
※週刊文春2014.6.19号
【普通銀行】社長(頭取)数

@ 東京大学20
A 慶應義塾15
B 早稲田大10
C 京都大学5
D 明治大学4
E 名古屋大3
E 法政大学3
E 中央大学3 
E 日本大学3 
I 関西学院2

3 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 07:22:24.91 ID:C6T4TGFs.net
慶應 早稲田
------------
上智 明治 立教 法政
関西学院 立命館

======スパグロの壁======

青山学院 同志社 東京理科
中央 学習院
関西
成蹊 成城
明治学院 近畿

今のところこれがしっくり来る

4 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 07:27:36.81 ID:vp7QmpNr.net
【国が認定 各大学を5段階にランク分け】

国公立

【Aランク】東大、京大、阪大、北大、東北大、名大、 筑波、一橋

【Bランク】九大、千葉、横国、神戸

【Cランク】岡山、琉球

【Dランク】金沢、静岡、広島、熊本

私立

【Aランク】早稲田、中央、慶応、上智、学習院

【Bランク】成蹊、創価、愛知

【Cランク】立教、同志社、甲南

【Dランク】青山学院、東洋、日本、法政、明治、神奈川、山梨学院、中京、南山、名城、
      立命館、関大、近畿、関西学院、西南学院、福岡

【Eランク】北海学園、国学院、駒沢、専修、桐蔭横浜、愛知学院、京都産業

5 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 07:34:10.99 ID:vp7QmpNr.net
2014年 司法試験合格率(ベスト20)
法科大学院 受験者 最終合格者 合格率
01 京都  245  130  53.06%
02 東京  304  158  51.97%
03 一橋  136   64  47.06%
04 慶應  336  150  44.64%
05 大阪  137   55  40.15%
06 早稲  489  172  35.17%
07 中央  475  164  34.53%
08 千葉   84  26  30.95%
09 神戸  143  44  30.77%
10 東北  159  42  26.42%
11 愛知   27  7  25.93%
12 創価   70  18  25.71%
13 北大  161  41  25.47%
14 首都   96  22  22.92%
15 九州  162  37  22.84%
16 名大  133  30  22.56%
17 上智  158  31  19.62%
18 横国   93  18  19.35%
19 岡山   72  13  18.06%
20 阪市  109  19  17.43%

6 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 07:36:18.64 ID:vp7QmpNr.net
2013年 司法試験合格率(ベスト20)
    合格率% 合格者数
1 慶應 56.8 201
2 東京 55.2 197
3 一橋 54.5 67
4 京大 52.4 129
5 愛知 42.9 12
6 中央 40.0 177
7 早稲田 38.4 184
8 神戸 36.8 46
9 大阪 36.4 51
10 北海道 33.3 50
11 名古屋 33.3 40
12 首都 40.6 39
13 千葉 36.9 24
14 阪市 33.3 35
15 上智 26.4 46
16 創価 25.0 22
17 岡山 24.3 17
18 九州 24.1 39
19 東北 22.5 39
20 同志社 22.1 42

7 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 07:38:40.33 ID:vp7QmpNr.net
たてたぞ。
ちなみにDランクの静岡、東洋は募集停止発表済み。

【Dランク】金沢、静岡、広島、熊本、青山学院、東洋、日本、

      法政、明治、神奈川、山梨学院、中京、南山、名城、

    立命館、関大、近畿、関西学院、西南学院、福岡

【Eランク】北海学園、国学院、駒沢、専修、桐蔭横浜、愛知学院、京都産業

8 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 08:27:12.57 ID:DfUuQ/dj.net
H26 司法試験合格率(既修)(合格者10人以上)
1. 東京大学 75.72%(131人/173人)
2. 京都大学 66.48%(119人/179人)
3. 慶應義塾 62.93%(129人/205人)
4. 一橋大学 57.61%(53人/92人)
5. 大阪大学 47,76%(32人/67人)
6. 早稲田大 46.26%(99人/214人)
7. 千葉大学 42.37%(25人/59人)
8. 神戸大学 40.82%(40人/98人)
9. 中央大学 38.94%(125人/321人)
10.名古屋大 33.33%(17人/51人)
11.東北大学 31.68%(32人/101人)
12.首都東京 28.99%(20人/69人)
13.北海道大 27.55%(27人/98人)
14.九州大学 27.47%(25人/91人)
15.明治大学 21.59%(38人/176人)
16.大阪市大 20.37%(11人/54人)
17.上智大学 17.98%(16人/89人)
18.同志社大 16.03%(17人/106人)
19.立命館大 14.43%(27人/187人)
20.法政大学 12.05%(14人/121人)
21.関西大学 11.43%(12人/105人)

9 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 09:00:30.25 ID:jay3XrXf.net
慶応早稲田
上智ICU明治法政立教関学立命
芝工東洋
==========スーパーグローバル(少なくとも向こう10年間たちはだかる壁)

青学中央
同志社関西
学習院 成蹊

10 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 09:50:00.76 ID:71qRz3PE.net
 、_                                   _ -‐
  _ >一ー―――- 、__       , ---―- 、     _ .. -‐
 ̄                }  _ -‐ッ'       `ー--、}
               「 ̄  「   ,.-、        ',
               |     }   /  \       、
    Sラン         i     jノ ノ    `丶、    ヽ    スパグロ大学   
              |    `゙´        ヽ     }
              /               ヽ   |
: . . .            /ヽ, -‐-、,r"ヽ         丶 .ィ´:、    . : : : :
: : : : : : : : : : / 〈 ⌒/ ゝ /⌒ヽ    ヽ  ∨ 、: 、. : : : :_ .. -‐  ̄
 ̄ ―-  __: : : : /   `´{  /   ∠、 \  \__ノ  \}_ .. -‐ "
         ̄ ―┘    `¨´、 /- /丶、 >‐'

11 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 10:05:29.09 ID:w3V9xJve.net
2014司法試験 法科大学院別●未修●合格率(合格者10名以上)

     合格者/受験者   率
阪大    23/70 32.9%
早稲田    73/275 26.6%
中央     39/154 25.3%
一橋     11/44 25.0%
創価     13/56 23.2%
北大     14/63 22.2%
上智     15/69 21.7%
東大     27/131 20.6%
東北     10/58 17.2%
九大     12/71 16.9%
京大     11/66 16.7%
慶應     21/131 16.0%

12 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 10:18:13.45 ID:pLJOkrn0.net
2014年度入試合格者の「第3回ベネッセ・駿台マーク模試」平均点・平均偏差値
http://manabi.benesse.ne.jp/assess/moshi/jyuken/mae_jyunbi_3_11m.html
私立大 国英歴文系/数英理理系(600点満点)
      得点  偏差値
早稲田 485  68.4
明治大 456  65.4
同志社 455  65.2
東京理 448  61.4
立教大 442  64.7
青学大 430  62.8
中央大 423  62.2
立命大 423  61.3
関学大 416  61.2
法政大 415  60.7
関西大 402  58.7

※慶應と上智は未掲載。
理系学部が多い大学の偏差値は低めに出る傾向がある。
この理由により、公平を期するため、
並び順の優先順位を得点>偏差値とした。

13 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 10:24:01.45 ID:w3V9xJve.net
立教同志社余裕の通過、
Dランク廃校へか。
格の違いが出たな。

【Cランク】立教、同志社、甲南

【Dランク】青山学院、東洋、日本、法政、明治、神奈川、山梨学院、中京、南山、名城、
      立命館、関大、近畿、関西学院、西南学院、福岡

14 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 11:25:37.42 ID:3JmO19yG.net
代ゼミ偏差値分布表 法経商文4学部合算の合否分布表(2014年入試結果 上段が合格、下段が不合格者数)

68.0 66.0 64.0 62.0 60.0 58.0 56.0 54.0 52.0 50.0 48.0 39.0  合計
76.0 67.9 65.9 63.9 61.9 59.9 57.9 55.9 53.9 51.9 49.9 47.9

 60  95 .119 .195 .169 .106  82  34  12  -3  -4  -2  -881  明治大  
 16  37  77 .184 .253 .319 .314 .303 .250 .182 .133 .248  2320  合格者平均値  62.09

 34  41  87  95  99  85  61  27  23  -9  -2  -4  -567  立教大  
 -7  18  46 .103 .164 .212 .233 .218 .218 .143  99 .149  1610  合格者平均値  61.14

 35  52  98 .125 .143 .124 .141  72  30  15  -8  -5  -877  中央大  
 15  13  30  86 .141 .216 .262 .276 .214 .190 .128 .237  1820  合格者平均値  60.36

 22  32  54  99 .113 .101  86  54  30  -9  -3  -5  -608  学習院  
 -1  -2  13  48  79 .142 .151 .173 .183 .147 .129 .164  1232  合格者平均値  60.04

 -7  25  57  85  91 .110  80  59  19  10  -3  -6  -528  青学大  
 -5  -5  35  68 .119 .205 .241 .263 .242 .219 .152 .237  1791  合格者平均値  59.77

 17  25  87 .155 .158 .148 .135  78  45  21  -8  10  -887  法政大  
 -9  11  33  94 .158 .236 .301 .383 .367 .312 .260 .463  2626  合格者平均値  59.59

法経商文主要4学部の平均偏差値では明治、立教、中央、学習院、青学、法政の順。
中央は法が強く、青学は法が弱いのが反映された形になっている。

15 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 11:29:55.35 ID:3JmO19yG.net
優秀な生徒の理系シフトが進んでいるから、これからは理系の強い大学が伸びるよ。
弁護士が食えないのにローに進む奴はバカ。優秀層は予備試験を受けてローには行かない。

理系の定員(理系比率)
1,705 (25.33%) 明治
1,692(24.11%)立命館
1,213 (19.03%) 法政
1,173 (18.61%) 関西
 970(16.15%) 同志社
 930(16.02%) 中央
 595(16.02%) 青山学院
 460 (8.44%) 関西学院
 265 (6.40%) 立教

16 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 11:49:18.77 ID:rPRidTli.net
新司法試験での実績では、
完全に明治>>同志社>>>立教

◆法科大学院別新司法試験累計合格者数ランキング(http://laws.shikakuseek.com/data/goukakusya.html)
*6位 明治大学 688名
==============================================
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
==============================================
10位 同志社大 428名
==============================================
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
==============================================
24位 立教大学 165名

◆法科大学院別新司法試験通算平均合格率ランキング(http://laws.shikakuseek.com/data/goukakurate.html)
19位 明治大学 25.5%
==============================================
21位 同志社大 23.3%
==============================================
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
==============================================
32位 立教大学 18.5%

17 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 11:51:29.33 ID:rPRidTli.net
URLへのリンクが適切に変換されなかったので、以下のように変更する。

新司法試験での実績では、
完全に明治>>同志社>>>立教

◆法科大学院別新司法試験累計合格者数ランキング(ttp://laws.shikakuseek.com/data/goukakusya.html)
*6位 明治大学 688名
==============================================
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
==============================================
10位 同志社大 428名
==============================================
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
==============================================
24位 立教大学 165名

◆法科大学院別新司法試験通算平均合格率ランキング(ttp://laws.shikakuseek.com/data/goukakurate.html)
19位 明治大学 25.5%
==============================================
21位 同志社大 23.3%
==============================================
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
==============================================
32位 立教大学 18.5%

18 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 11:57:25.44 ID:gxTL1cFy.net
>>17
これは実績とは別の意図が働いてるってことか?

【Cランク】立教、同志社、甲南

【Dランク】青山学院、東洋、日本、法政、明治、神奈川、山梨学院、中京、南山、名城、
      立命館、関大、近畿、関西学院、西南学院、福岡

19 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 17:01:58.25 ID:loslWJXF.net
【10/23更新】駿台2014年度合格目標ライン 国公立文系前期 (基準模試:駿台全国模試)

67 東大文一
66 東大文二
65 東大文三 京大法 一橋法
64 京大経済(一般)
63 京大文 京大教育(文系) 京大総人(文系) 一橋経済 一橋商
62 一橋社会 阪大法(法・国際公共)
61 阪大文 阪大人科
60 京大経済(論文) 阪大経済 東北法

20 :エリート街道さん:2014/10/23(木) 20:15:34.37 ID:OOXTwJwC.net
meijiha










明治はスパグロ
!明治はスパグロ!

21 :エリート街道さん:2014/10/24(金) 06:53:36.32 ID:Cv16kT3I.net
>>18
合格率以外に定員充足率も大きく影響している。
それと未修比率が高い明治は合格率では不利だね。
上智や学習院が上位なのは定員を減らしたから充足率が高い。

22 :エリート街道さん:2014/10/24(金) 07:04:10.17 ID:Cv16kT3I.net
こういうのをザル入試という。

・中大ロー 2014年度入試
入学定員270 受験者数1,122 合格者数777 入学者数238 競争倍率1.44

23 :エリート街道さん:2014/10/24(金) 14:24:23.57 ID:Wgb6dpcX.net
合格者が増えすぎて弁護士の魅力は失われ、法学部はどこも不人気だね。
1990年代まで司法試験の合格者は500人くらいしかいなかった。

当時の中大は70、80人合格していたが、合格率は2,3%だった。
その時代なら弁護士は憧れで高収入だったが、中坊と佐藤が司法試験改革で合格者3000人を打ち出してから、おかしくなった。
ロースクールというのは全く無駄な制度で、優秀な学生なら大学在学中に受かるのに、余計な制度を作った。

中坊公平は、法曹の数が少ないからヤクザが横行すると言って司法試験改革を押し進めた。
おかげで弁護士が食えなくなって、法曹のレベルは低下して、学生の人気もなくなった。
最近理系が人気なのも文系の人気職種であった弁護士が食えなくなったのも要因の一つだ。

優秀な東大生はもうローには行かない。早慶の優秀層も予備試験か東大一橋のローに流れる。
そして早慶のローには学歴ロンダを狙った中大生が大挙して入学するようになった。
それ以外の東京のローは完全なザル入試になった。

20代の若者の貴重な時間とお金が無用なローに消費された。

24 :エリート街道さん:2014/10/24(金) 15:36:16.05 ID:zocmBo3K.net
ローが学歴ロンダに使われるなど
まったく完璧に終わってるな。

何のためのローだよ。受験の延長になっちゃってるじゃん。
中大法に入ったやつらが早慶東大になりあがるためのステップを
提供してやっただけ。

25 :エリート街道さん:2014/10/24(金) 21:25:24.76 ID:ssDphqwu.net
MARCHから慶応ボーイになれるんだから、中央のやつらは必死だよ。
法学部も半分は推薦で、低いレベルから抜け出そうと必死だよ。

26 :エリート街道さん:2014/10/24(金) 21:32:06.23 ID:Dm87b9U6.net
■スーパーグローバル大学はエリート■

SGUに選ばれなかった大学は、補助金も出ないし、国から「■不要の大学■」
の烙印を押されたSGU非選抜大学は「終了」
学生を採用する企業側も、SGUに選ばれなかった大学は、「単なる就職
予備校大学」という見方しかしなくなるので、そこの学生も、「大卒」と
いう扱いを徐々にしなくなっていく。
SGU非選抜大学は、今後は、専門学校との自由競争にさらされることに
なる。
SGUに選ばれなかった大学は、大学として、■死刑宣告■を受けたに
近いものがある。

SGUに選ばれなかったというのは、グローバルなレベルで競争できる
まともな研究大学とは、扱われなかったということ。
つまり、大学としては、落第の烙印を押されたも同じ。
これらの大学は、受験生の減少と、今後の凋落は免れないだろう。

27 :エリート街道さん:2014/10/24(金) 22:08:01.24 ID:zCpQfukV.net
宮沢洋一経済産業相

1969年 東京教育大学附属高等学校卒業
1974年 東京大学法学部卒業
1974年 大蔵省入省
1978年 ハーバード大学行政大学院修了
2000年 初当選
2014年 経済産業大臣就任
2014年 SMバーに政治活動費支出が発覚 ←New!

28 :エリート街道さん:2014/10/25(土) 07:15:10.44 ID:1cQVnD+5.net
>>25
これは叩かれるだろうなw
慶應は優秀層を取り込めて慶應の実績になるならラッキーだろうが

2014年慶応ロー既習合格校
中央大学 77名  (49%)
慶応義塾大 72名 (45%)
早稲田大学 45名 (38%)

29 :エリート街道さん:2014/10/25(土) 11:43:28.93 ID:f39fPpU9.net
平成没落大学
ある意味株価暴落に近く、入学が泥舟かお買い得か、受験生の自己責任です

1位 明治学院大学 
2位 成城大学   
3位 神奈川大学  
4位 同志社大学
5位 専修大学
6位 早稲田大学
7位 中央大学
8位 獨協大学
9位 大東文化大学
10位 亜細亜大学


番外F落ち
関東学院大学
東海大学
帝京大学
城西大学
東京国際大学
和光大学
桜美林大学
流通経済大学

30 :エリート街道さん:2014/10/25(土) 11:44:40.99 ID:f39fPpU9.net
平成没落大学
ある意味株価暴落に近く、入学が泥舟かお買い得か、受験生の自己責任です

1位 明治学院大学 
2位 成城大学   
3位 神奈川大学  
4位 同志社大学
5位 専修大学
6位 早稲田大学
7位 中央大学
8位 獨協大学
9位 大東文化大学
10位 亜細亜大学


番外F落ち
関東学院大学
東海大学
帝京大学
城西大学
東京国際大学
和光大学
桜美林大学
流通経済大学

31 :エリート街道さん:2014/10/26(日) 07:53:00.94 ID:z4xm0+Rv.net
昔から東大早稲田中央慶應京大ばっかりだったが、
ローもトップ5をシャッフルしてるだけになっちゃってる。
多様性なんかない。

32 :エリート街道さん:2014/10/26(日) 09:09:21.58 ID:MnT+XI4A.net
平成没落大学
ある意味株価暴落に近く、入学が泥舟かお買い得か、受験生の自己責任です

1位 明治学院大学 
2位 成城大学   
3位 神奈川大学  
4位 同志社大学●B→Cへ降格
5位 専修大学
6位 早稲田大学●S→Aへ降格
7位 中央大学●C→Dへ降格
8位 獨協大学
9位 大東文化大学
10位 亜細亜大学


番外降格Fラン落ち
関東学院大学
東海大学
帝京大学
城西大学
東京国際大学
和光大学
桜美林大学
流通経済大学

33 :エリート街道さん:2014/10/26(日) 11:24:11.46 ID:RILUU7XZ.net
東大卒弁護士の人の意見だが、
最初から多様性なんてないのだよ。
東大一橋京大慶應中央早稲田であることが当たり前の世界なんだから。

>>旧司法試験,新司法試験そして予備試験のいずれにおいても,合格者の概ね7〜8割程度は,
特定の有名大学(東京大学,一橋大学,京都大学,慶應義塾大学,中央大学,早稲田大学)の出身者で占められています。
これらの大学を卒業していれば,いずれも社会一般からは「エリート」とみなされるでしょう
法曹関係者の大半が有名大学卒なので,世間一般からは「エリート」とみなされる高学歴の人たちでも,
法曹界に入ったら普通の人扱い,下手をすればダメな人扱いになってしまう。
それが法曹という世界なのです。
http://kuronekonotsubuyaki.blog.fc2.com/blog-entry-1053.html

34 :エリート街道さん:2014/10/26(日) 19:28:44.23 ID:ddDeRCxV.net
中大は2年間で1万2000人も志願者が減った。
校舎は老朽化し、看板の法学部は弁護士の就職難で不人気、新学部もできないしスパグロ落選で凋落に拍車がかかる。

中央大はかつて4万人規模の大学だった。 今の学生数は2万5000人ほど。今は法政のほうが学生数は多い。

中央大学のかつての学生数が下記のリンクで確認できる。
http://www2.chuo-u.ac.jp/econ/anniversary100/ayumi/econ_history_3.pdf
1960年 3万3398人
1965年 4万1975人

35 :エリート街道さん:2014/10/27(月) 00:24:51.05 ID:hFSxiOCp.net
中央はセンターで志願者数稼いでるだけで純粋な一般型の人数は悲惨この上ない
一般四科目型志願者は三科目型志願者と重複してるから実人数は更に酷い

36 :エリート街道さん:2014/10/27(月) 05:23:19.05 ID:3GNJ3V9G.net
>>35
慶應法中央法あたりは、私大洗顔の学力に疑問を持ってるんだろうな。
一般で稼いでるところは、4年後全く結果を出せてない。
数学的な素養みたいなのが必要なのかね?

慶應ロー 既修合格者
合格者(合格率)
1位 慶應  91人 (46%)
2位 中央  66人 (43%)
3位 東大  65人 (53%)
4位 早稲田 42人 (40%)
5位 一橋  19人 (51%)

その他 明治7人法政5人学習院4人京大北大九大東北同志社立教各3人
    上智阪大立命館千葉神戸各2人、 
入学許可者合計 336人

37 :エリート街道さん:2014/10/27(月) 05:31:37.85 ID:VC960kPW.net
司法は算数ゲー
京大が強いのも納得

38 :エリート街道さん:2014/10/27(月) 07:03:20.44 ID:DfFpfh/4.net
方程式みたいなもんか。
規範に当てはめとか

39 :エリート街道さん:2014/10/27(月) 07:17:49.64 ID:rxXU+l/s.net
中央大学志願者数推移
2011年 86,155人
2012年 84,940人
2013年 82,219人
2014年 72,725人

2015年はスパグロ落選で6万人くらいだな

40 :エリート街道さん:2014/10/27(月) 07:31:27.45 ID:DfFpfh/4.net
最初からローもこのトップ6+数学やってるはずの旧帝大だけにすればよかったのにな。

>>旧司法試験,新司法試験そして予備試験のいずれにおいても,合格者の概ね7〜8割程度は,
特定の有名大学(東京大学,一橋大学,京都大学,慶應義塾大学,中央大学,早稲田大学)の出身者で占められています。

41 :エリート街道さん:2014/10/27(月) 11:05:40.50 ID:uQbFaBfU.net
中大ちゃんねると明大ちゃんねる 内容が全然違うね
http://jbbs.shitaraba.net/school/15797/
http://jbbs.shitaraba.net/school/27317/

42 :エリート街道さん:2014/10/27(月) 12:35:41.53 ID:PdrQW0CY.net
伝統ある法学部・法学研究科・法科大学院の大学一覧

◆旧帝大
東大、京大、東北大、九大、北大、阪大、名大
◆早慶
早大、慶大
◆法科の中央
中大
◆駿河台の法学
明大

43 :エリート街道さん:2014/10/27(月) 12:59:37.49 ID:nEd37b6c.net
司法試験合格者239人減 合格率は過去最低の22.6%

合格率の上位校は、

(1)京都大53.1%(合格者130人)
(2)東京大52.0%(158人)
(3)一橋大47.1%(64人)
(4)慶応大44.6%(150人)
(5)大阪大40.2%(55人)

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140909/trl14090916020002-n1.htm

44 :エリート街道さん:2014/10/27(月) 14:03:14.06 ID:VI3CaoxX.net
>>43
京大とか慶應って、既修と未修の合格率の差がすごいことになってんな。

2014司法試験 法科大学院別●未修●合格率(合格者10名以上)

     合格者/受験者   率
阪大    23/70 32.9%
早稲田    73/275 26.6%
中央     39/154 25.3%
一橋     11/44 25.0%
創価     13/56 23.2%
北大     14/63 22.2%
上智     15/69 21.7%
東大     27/131 20.6%
東北     10/58 17.2%
九大     12/71 16.9%
京大     11/66 16.7%
慶應     21/131 16.0%

45 :エリート街道さん:2014/10/27(月) 18:26:04.26 ID:K56G/LXI.net
明治、明治、明治!

そうさね、明治、明治、明治!!!

46 :エリート街道さん:2014/10/27(月) 23:08:03.00 ID:VC960kPW.net
お漏らし軽量低能未熟は論外なんでw

47 :エリート街道さん:2014/10/28(火) 15:03:43.38 ID:m79lbkWg.net
合格者を1000人に減らしても弁護士は増え続ける。
悲惨な将来が待っている。

48 :エリート街道さん:2014/10/28(火) 15:57:05.95 ID:cegSrW4h.net
 ■SGU(文科省)による格付け■
----------------------------------------------------------------------------------------------

A  東京 京都 地方帝大 東京工業 東京医科歯科 筑波 広島 慶應義塾 早稲田

WB 明治(国際)立命館(アジア)

B  千葉 金沢 岡山 熊本 会津 東京外語 東京芸術 豊橋技術 京都工繊 奈良先端科学 国際教養 
   上智 国際基督教 立教 法政 関西学院大 芝浦工業 東洋 創価  

●以下、不要の大学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・●
----------------------------------------------------------------------------------------------
(文系単科扱い) 一橋 神戸 大阪市立 中央 (旧三商大+白門)
----------------------------------------------------------------------------------------------
(不認可) その他地方国公立 青山学院 同志社 関西 南山 その他私大
----------------------------------------------------------------------------------------------

49 :エリート街道さん:2014/10/28(火) 17:48:10.32 ID:A8BaPVql.net
これじゃあかんの?

北海道東北→北大、東北大(2校)
東京圏→東大、一橋、慶應、中央、早稲田(5校)
甲信越北陸→なし
中部→名大(1校)
近畿→京大、阪大、神戸大(3校)
中国四国→なし
九州沖縄→九大(1校)

50 :エリート街道さん:2014/10/28(火) 18:03:28.80 ID:2cLZ4eYT.net
>>45

同志社、同志社、同志社!

そうさね、同志社、同志社、同志社(3スレ主)!!!

51 :エリート街道さん:2014/10/28(火) 18:29:50.66 ID:Gzh39EQ5.net
(国家認定 偏差値)私大ランキング

国家認定A 偏差値A - 慶應義塾
国家認定A 偏差値B - 早稲田
国家認定B 偏差値C - 明治
国家認定B 偏差値F - 立命館
国家認定C 偏差値B - 上智
国家認定D 偏差値C - 立教 
国家認定D 偏差値D - 同志社
国家認定D 偏差値F - 法政、関西学院
国家認定E 偏差値D - 中央
国家認定E 偏差値E - 青山学院、学習院
国家認定E 偏差値G - 関西  

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/joke/1412242258/

52 :エリート街道さん:2014/10/28(火) 18:46:43.10 ID:cgnu8qMD.net
上智より上がおかしいだろw
立命館と明治って似てるんだろうな。
実績じゃ揃ってこんなことになっちゃうから。

【国が認定 各大学を5段階にランク分け】

私立

【Aランク】早稲田、中央、慶応、上智、学習院

【Bランク】成蹊、創価、愛知

【Cランク】立教、同志社、甲南

【Dランク】青山学院、東洋、日本、法政、明治、神奈川、山梨学院、中京、南山、名城、
      立命館、関大、近畿、関西学院、西南学院、福岡

【Eランク】北海学園、国学院、駒沢、専修、桐蔭横浜、愛知学院、京都産業

53 :エリート街道さん:2014/10/28(火) 18:55:13.88 ID:cFH6wJxk.net
どちらせよ構造不況業種

村役場の職員のほうが食えるし
村おこしという創造的でエキサイティングな
やりがいのある仕事ができるで

弁護士になっても人と人の紛争事案の
中に身を置いてロクな報酬もないで

54 :エリート街道さん:2014/10/28(火) 19:23:57.82 ID:0XmQ7QAr.net
★SGU(文科省)による格付け

枠組み大変革 - 私立大学 -

(MARCH関関同立という受験界での括りが瓦解)

早稲田・慶應義塾(私大トップ枠)
上智(ミッション枠)
明治・立教・法政(東京六大学枠)
関西学院・立命館(関西地方枠)


ーーーーーーーーーーーーーーーーー★スパグロ認定の分厚い壁
★以下、終了した大学★

中央  (国から法科の単科大学扱い法律専門学校)
アホ学(マーチの括りで築いた地位が瓦解、芸能人専門学校)
同志社 (京都の地方枠から立命館に押し出され終了)
関西  (もともと日近関ポンキンカンの括り、終了)

55 :エリート街道さん:2014/10/28(火) 22:15:22.46 ID:uQH5HsHO.net
>>43
◆駿河台の法学
明大   wwwwwwwwwwwwww

お前、韓国人だろ?。

56 :エリート街道さん:2014/10/29(水) 00:19:08.79 ID:VroRrFpL.net
合格者を500人から2000人に増やせば、弁護士が食えなくなるのは当たり前。

57 :エリート街道さん:2014/10/29(水) 02:47:46.29 ID:2fugAvPx.net
文系単カタワ芋蟲アワレw

58 :エリート街道さん:2014/10/29(水) 06:36:01.41 ID:1hAJGdn9.net
平成没落大学
ある意味株価暴落に近く、入学が泥舟かお買い得か、受験生の自己責任です

1位 明治学院大学 
2位 成城大学   
3位 神奈川大学  
4位 同志社大学●B→Dへ降格
5位 専修大学
6位 早稲田大学●S→Aへ降格
7位 中央大学●C→Eへ降格
8位 獨協大学
9位 大東文化大学
10位 亜細亜大学


番外降格Fラン落ち
関東学院大学
東海大学
帝京大学
城西大学
東京国際大学
和光大学
桜美林大学
流通経済大学

59 :エリート街道さん:2014/10/29(水) 06:41:22.83 ID:knQ5xy58.net
>>48
単科扱いって言うけど、
ここら辺は主要学部が不要認定されてるからなぁ。
早速募集停止が始まったし。

【Dランク】青山学院、東洋、日本、法政、明治、神奈川、山梨学院、中京、南山、名城、
      立命館、関大、近畿、関西学院、西南学院、福岡

【Eランク】北海学園、国学院、駒沢、専修、桐蔭横浜、愛知学院、京都産業

60 :エリート街道さん:2014/10/29(水) 06:56:43.93 ID:xjF/PAhc.net
上智ローは来年入試から定員を90から60に、学習院は50から30に減らしたから
特例措置で定員充足率が上がって評価が高まった。実力が評価されたわけではない。

ローに行くこと自体が自殺行為の時代に、ローの評価など無意味だね。

61 :エリート街道さん:2014/10/29(水) 07:09:56.01 ID:jNK8pCy+.net
>>60
上智とかがAランクってのは確かに違和感かもね。
ローのランクは重要だと思うよ。
気がついたらArankBrankが残ってたら、トップ20からしか裁判官検察官弁護士へのパスができなくなる。
文科省もトップ6+旧帝大を残して
制度を安定させようとしてるんだろう。

62 :エリート街道さん:2014/10/29(水) 07:27:26.42 ID:jVvCDGCg.net
【大学ランキング2015決定版】[総合(医歯薬系単科大学・学部学科は除く)]
〔ST〕東京大
〔SU〕京都大
==============
{AT〕東京工業大
[AU〕大阪大 名古屋大・東北大
===============================
〔BT〕九州大・北海道大・筑波大・東京医科歯科大・広島大・慶応大・早稲田大
{BU〕東京外語大・千葉大・金沢大・上智大 ・明治大・立教大・関西学院大
    岡山大・熊本大・ 国際教養大・京都工芸繊維大・ICU・法政大・立命館大

=============●●スパグロ(エリート)の絶対越えられない壁●●===========

〔BV〕一橋大・横国大・神戸大・首都大・お茶の水女子大・大阪市立大・大阪府立大・東京農工大・東京学芸大
〔BW〕滋賀大・静岡大・三重大・埼玉大・奈良女子大・小樽商科大・電気通信大・名古屋市立大
    名古屋工業大・横浜市立大・京都府立大・学習院大・東京理科大・青山学院大・中央大・同志社大
=====================================================================================
●スパグロ(特別枠)会津大・芝浦工大・東洋大・創価大
〔CT〕神戸市外国語大・新潟大・信州大・東京海洋大・日本女子大・東京女子大・関西大・津田塾大
〔CU〕岐阜大・長崎大・岩手大・山形大・弘前大・鹿児島大・成蹊大・南山大
{CV〕兵庫県立大・大阪教育大・都留文科大・高崎経済大・武蔵大・成城大・明治学院大
{CW〕愛知県立大・茨城大・群馬大・北九州市立大・國學院大・西南学院大
=====================================================================================
〔DT〕宇都宮大・富山大・和歌山大・愛媛大・山口大・宮崎大・日本大・近畿大
〔DU〕秋田大・宮崎公立大・奈良県立大・青森公立大・駒沢大・専修大・獨協大・龍谷大
〔DV〕長崎大・はこだて未来大・島根県立大・福岡女子大・琉球大・日体大・愛知大・京都産業大・中京大・甲南大
=====================================================================================
〔ET〕北見工業大・高知県立工大・名桜大・武蔵野大・神奈川大・東海大・産業能率大・桜美林大
スーパーグローバル大学等事業
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014092600328

63 :エリート街道さん:2014/10/29(水) 08:05:18.89 ID:bIAz8kVx.net
旧帝大の大学院重点化で、東大など旧帝大は大没落を起こした。
国策の大失敗。必要もない博士や修士を量産して、結局ニート廃人化。
これで貴重な人材が廃物になり、東大の天下は終焉した。

今度はローで法曹全体が廃物化している。司法試験の合格者を
いますぐに毎年1000人程度にまで絞らない限り、法曹界や法学部全体が壊滅状態。
国策失敗の第二弾。馬鹿ばかりやって日本を衰退させるバカ学者、バカ官僚、バカ政治家。

64 :エリート街道さん:2014/10/29(水) 08:50:53.97 ID:yOkilxWP.net
★文部科学省は実力のある大学を見抜いていた★

●『スーパーグローバル大学にあらずんば大学にあらず』●

慶応早稲田
上智明治法政立教関学立命
東洋
===スーパーグローバル(政府公認・エリート)大学の巨大な壁===

青学中央
同志社関西
学習院
成蹊
 成城

65 :エリート街道さん:2014/10/29(水) 09:08:36.40 ID:jNK8pCy+.net
>>63
で、次はスパグロか。
文科省ってなんでこんなに馬鹿なの?

66 :エリート街道さん:2014/10/29(水) 09:13:53.67 ID:2fugAvPx.net
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
下位の法科大学院の未修修了 司法試験3年連続落ち続けて失権寸前で
受かる目途が立たず連日 司法版や学歴版 大学受験サロンで慶応マンセーやってる
アラサー無職の司法浪人

67 :エリート街道さん:2014/10/29(水) 18:14:03.66 ID:BalpFWCb.net
司法試験の合格者を1000人まで減らしてもまだ弁護士は増え続ける。
過払い金返還請求がなくなって、いよいよ弁護士事務所が追いつめられる。
普通なら示談で終わる交通事故でも訴訟にして弁護士費用を稼ぐから、損保会社が悲鳴を上げてるよ。

弁護士も生きるために何でもアリなんだよ。これが現実。

68 :エリート街道さん:2014/10/29(水) 23:00:24.28 ID:RhornJtW.net
>>66
その手の負け組って早稲田の方が多いんだろうけどな。
早稲田卒は自分を貶めた母校を非難するが、慶應卒は何故かますます母校愛が強くなるw

69 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 01:24:58.41 ID:tm9A0p2q.net
福沢教のカルト信仰ですから
創価学会と何が違うんだあの脳味噌お漏らし軽量未熟共は

70 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 07:18:27.22 ID:Ncm40qt/.net
それでも慶應が1位

同じ大学が「合格者数」と「合格率」で両方トップにたつのは2003年(旧試験時代)の東京大学以来10年ぶり 

平成25年度司法試験結果 http://www.moj.go.jp/content/000114386.pdf

   <合格者数>    <合格率>(合格者20名以上)

1位 慶應義塾 201  慶應義塾 56.8%
2位 東京大学 197  東京大学 55.2%
3位 早稲田大 184  一橋大学 54.5%
4位 中央大学 177  京都大学 52.4%
5位 京都大学 129  首都大学 40.6%
6位 一橋大学  67  中央大学 40.1%
7位 明治大学  65  早稲田大 38.4%
8位 大阪大学  51  千葉大学 36.9%
9位 北海道大  50  神戸大学 36.8%
10位 神戸大学  46  大阪大学 36.4%

71 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 09:04:00.53 ID:jxrXWLqT.net
週刊ダイヤモンド2013.10.12号
http://dw.diamond.ne.jp/category/special/2013-10-12
中央法学部の凋落  
【全国638大学2100学部/真の就職率 初公開】
※主要私立大就職率(%)
慶應義塾86.1
関西学院85.6
青山学院82.1
上智大学81.9
明治大学81.8
立教大学81.6
東京理科80.6
立命館大80.4
早稲田大79.9
学習院大79.6
同志社大79.3
中央大学78.2
関西大学78.1
法政大学77.7

72 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 09:26:58.47 ID:9H9tWVlD.net
東大法早稲田中央法あたりは毎年
週刊ダイヤモンドから叩かれまくる。
東大法はやはりずば抜けた実績を出すし、
中央法は上位ローをジャックするほど力をつけてきてるし、
早稲田は慶應のライバル。
その他の大学は凋落も何も、最初から実績がないから落ちようがない。
必死に叩いてるのはどこだろうね?

73 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 09:43:34.92 ID:9s+7vUaO.net
ダイヤモンドは、というか経済誌は慶應閥の御用雑誌。
慶應閥企業の資金で運営されている。慶應閥宣伝小説
半沢直樹を掲載したのもダイヤモンド。

74 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 09:47:49.47 ID:9s+7vUaO.net
司法書士が最近人気急上昇。
ローなど行かなくても法学在学中に楽々合格可能。
しかも法廷に立つ以外の法務はほぼできる。
認定受ければ訴訟代行まで可能になった。

おそらく財務省あたりは金のかかるローよりも
司法書士業務を拡大していく意向。
弁護士なんてローや修習所の補助金で
金がかかるだけ。レベルの急降下してるしな。

もうローは終わった。

75 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 10:00:31.72 ID:OgKaUYe1.net
>>74
司法書士の人気が向上したと言うより、三振博士が司法書士試験に
雪崩れ込んできて難度が急騰したって感じだな。

76 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 10:45:15.35 ID:9s+7vUaO.net
試験は簡単なままだよ。
つかお前何も知らんだろ。
司法書士の試験って司法試験とは相当違う。
簡単になだれ込めないよ。

77 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 10:51:34.21 ID:jdpxupS0.net
 ■SGU(文科省)による格付け■
----------------------------------------------------------------------------------------------
A  東京 京都 地方帝大 東京工業 東京医科歯科 筑波 広島 慶應義塾 早稲田
B  千葉 金沢 岡山 熊本 会津 東京外語 東京芸術 豊橋技術 京都工繊 奈良先端科学 国際教養 
   上智 国際基督教 明治 立教 法政 関西学院 立命館 芝浦工業 東洋 創価  

---------------------------高学歴の壁ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●以下、不要の大学
----------------------------------------------------------------------------------------------
(文系単科扱い) 一橋 神戸 大阪市立 中央 (旧三商大+白門)
----------------------------------------------------------------------------------------------
(不認可、終了) その他地方国公立 青山学院 同志社 関西 南山 その他私大

78 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 10:54:41.51 ID:DSm/cwYr.net
旧司法が終わって、司法書士に流れ込んで難化した。
予備試験が始まって、その人たちは予備試験に戻ったって感じ。
法務省は司法書士は増やすつもりないみたいだから、700人台しか合格者がいない。
楽々合格とはいかないと思うけど。

>>73
東大法中央法あたりにムキになってるから早稲田関係者が書いてるのかと思った。
慶應ってそんな他大に関してムキにならない印象。

79 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 11:01:39.40 ID:9s+7vUaO.net
>>78
ダイヤモンドの標的は早稲田。慶應を全ページで絶賛。
慶應閥の書かせた記事であるのは明白。
ダイヤモンドはすべてそう。
半沢直樹は正義の味方慶應閥が東大卒をやっつけるという内容。

80 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 11:02:27.80 ID:9s+7vUaO.net
>>78
なだれ込んでない。試験科目が違う。
でたらめいうな。

81 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 12:03:22.97 ID:tm9A0p2q.net
問題を漏洩させたカンニングKOが司法実績を誇る愚

82 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 13:33:40.47 ID:CcUMNhRC.net
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー  東京タワー

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)京都(旧制3高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】        はん飯大(第 8番 目 設立旧帝大) 



【キーパー】  名古屋(第9番目設立旧帝大)       



ベンチ 兵庫県神戸大

83 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 15:08:04.14 ID:SQK5LniX.net
>>72
早稲田慶応中央法

大体この偏差値帯の大学で実績のないところが叩いてるんだろう

84 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 15:12:36.57 ID:ANUqxZ5g.net
■SGU(文科省)による格付け ■

枠組み大変革 - 私立大学 -

(早慶MARCH関関同立という受験界での括りが瓦解)

創価大(与党強権枠)
慶應義塾(私大トップ枠)
早稲田(小保方問題でやや低迷)
上智(ミッション枠)
明治・立教・法政(東京六大学枠)
東洋大(政治枠)
APU(九州地方枠)
関西学院・立命館(関西地方枠)
芝浦工大(工業大学枠)
=======スパグロ認定の分厚い壁=======

★以下、終了した大学★

ご冥福をお祈り申し上げます。

中央  
青山学院
同志社 
関西  

85 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 15:14:05.03 ID:XyTrg6S6.net
早慶レベルの偏差値で実績が無いというと上智しかないわけだがw

上智はネット工作員がいなくて一方的に叩かれ下げられるばかりなのが2chの現状。

上智に責任転嫁しようとする>>83はどこのネット工作員だ?

86 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 16:00:21.49 ID:SQK5LniX.net
別に上智だとか一言も言ってないわけで
国立だってありうるでしょ
>>85は上智?

87 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 16:21:07.64 ID:t1Imqjf1.net
>>85
早稲田の政経法商以外の下位学部とかも該当するんじゃね?
あーでも、愛校心が強そうだから、母校をさすがに貶めないか?

88 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 17:00:30.20 ID:UjXQelHo.net
中央法が凋落したのは事実だよ。
ちょうど慶応法と入れ替わった感じだな。
昔は大学名より看板学部を優先していたけど、今は大学名優先になってきた。
昔なら中央法は早慶並み、国学院文とか独協外語とかもMARCH並みだった。
今は他学部に埋もれて没落が激しいよ。
中央法だからと言って早慶を蹴るやつはもういないし、国学院や独協もMARCH蹴りはいない。
学部の垣根が低くなったんだよ。

89 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 17:07:14.71 ID:9s+7vUaO.net
でも慶應ローはその中央法出身者が主流だから、
大学院で慶應を逆転している。

90 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 17:10:30.08 ID:t1Imqjf1.net
>>88
早稲田は乱れ打ちが多いだろうが、慶應はそれほどでもないし、
東大文Tの併願先はやはり早稲田や中央の法学部が上位。
そもそも、法学部志願者は早稲田の下位学部も受けてないだろう。

91 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 17:15:47.59 ID:t1Imqjf1.net
>>89
逆転してるっていうか、法律本気で学びたいって奴は、
大学名いいからって言って、慶應の他学部をほとんど受けてないし、
早稲田は政経あたりならともかく、政経法商以外の下位はお話にならないだろう。
法律学びたいわけでなければ、関係ないが。

92 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 17:19:25.28 ID:9s+7vUaO.net
>>91
だから何が言いたいんだよ。

中央法って結局かなり強いじゃんか。
慶應ローで最大勢力だぞ。しかも合格率も
慶應学部より高い。質でも量でも上。

93 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 17:25:59.67 ID:t1Imqjf1.net
>>92
大学名優先で自分が興味ない学部を受けたり、入ってる人間はそれほどでもないってことね。
じゃなきゃ、大学4年間で学力が中央法だけ超強化されてることになる。
どっちにしても、データ見る限り、質でも量でも慶應法あたりと十分戦えるってのは確か。

94 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 17:35:02.66 ID:UjXQelHo.net
中央法がすごいというか、慶応ローを含めてロー自体がオワコンなんだよ。
早慶の優秀層は、予備に回るか、法曹をやめて公務員や民間就職に回る。
高いカネを出してローに行くやつは、はっきり言ってバカ。
弁護士になったって食えないし、優秀な若手は予備試験経由で大手事務所に入るよ。
慶応のやつは利口だから、食えない資格に拘泥しない。

95 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 17:44:08.95 ID:Q56/TcH1.net
予備の合格者数も合格率も早稲田よりも中央のほうが上じゃなかったっけ?
勘違いかな?

96 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 17:57:22.39 ID:t1Imqjf1.net
東大京大一橋慶應中央早稲田あたりだけ残して、
超エリート養成機関にすればいいのにな。
ここらへんの学部生は学部段階でちゃんと基礎身につけてるだろうし。

97 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 20:06:54.16 ID:Gd09A78k.net
軽量は基礎以前だがな

98 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 20:07:44.14 ID:UjXQelHo.net
今は弁護士が食うために訴訟にならなかったようなことまで裁判沙汰にしてしまう。
アメリカ型の訴訟社会の到来だよ。
訴訟社会になると、日本の社会はぎすぎすしてくる。
だれも何も得をしない。ただ弁護士が食うためだけの訴訟社会だよ。

99 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 20:15:49.98 ID:9s+7vUaO.net
>>98
到来してない。訴訟数は十年前と比べて二割減ってる。民事も刑事もね。
それなのに弁護士は倍増の勢い。だから必然的にプロレタリア化する。
仕事が減ってるのに数は激増。最悪だね。

100 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 20:41:03.63 ID:9s+7vUaO.net
しかしロー作ったやつらは大罪。
日本の法学部と法曹というエリートシステムを
破壊してしまったわ。

101 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 20:49:28.19 ID:XyTrg6S6.net
ローを作ったのは佐藤工事というえら〜い当時京大教授今近大

102 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 23:15:25.99 ID:H0bC13Hr.net
それって、単に65才を越えたのでは?

103 :エリート街道さん:2014/10/30(木) 23:18:34.84 ID:w7OreXrk.net
東大がローを廃止すれば状況は変わるかもしれない。
ローを廃止すれば無駄な税金が使われずに済む。
借金だらけの日本でローに税金を投入するのは本当に無駄だよ。
三振(五振)法務博士は使い道なし。廃人をこれ以上出してはいけない。

104 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 03:11:06.64 ID:HvCXRHuw.net
>早稲田の政経法商以外の下位学部
商とかいう下位学部が混じってんだけど

105 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 07:32:05.17 ID:hZZDGcbq.net
どっちにしてもローはもう終わった。つか法曹自体が終わった。
このままいくと中央法がますます伸びていくよ。というのは早慶東大など
トップクラスの学部学生層が司法から撤退していくからね。
ローも中央法卒に占領されそう。トップクラスがいなくなり、二線級の
人材がその穴を埋めるという最悪の事態が発生する。まあもともと弁護士なんて
たいした力ないけどな。日本では。
今実業界で、同じ現象が起きている。東大など旧帝大は大没落、慶應も一部企業に
集中したせいで大没落が始まっている。早稲田は幅広く人材を送り出しているから維持。
マーチや日大などが激増している。

106 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 08:10:07.05 ID:JCNiBLLW.net
早稲田は二級線でしょ。
データみてもたいしたことないし。
東大法は司法から撤退しないよ。
慶應法は就職がいいから、そっちに流れるかもしれないけど。

107 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 10:00:58.12 ID:8p3GGsvJ.net
一級は東大法だけ。
100歩譲って慶應法を入れてもいい。

108 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 10:28:11.42 ID:m2g1odAh.net
>>106-107
司法試験合格者数トップは早稲田。
東大はむしろ学生数に比して斜陽産業である
司法に学生数を奪われ過ぎて衰退する。

それでも早稲田や中央の方が上。中央法は東大法の三倍以上の
人材がいる。いくら投入しても過剰にはならない。

お前が一人でいくら東大を弁護しても無駄w
東大京大こそ司法没落のあおりを受ける。

109 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 10:30:35.86 ID:m2g1odAh.net
>>105
まあそういうことだな。法曹界が二線級の
中央法の天下になれば、学生数に比して
人材を過剰に送り込んでしまっている東大京大などは
ますます没落の度を強める。
東大はすでに大学院重点化で、過重な人員を研究の世界に
投入して大没落。慶應は実業界に全学生数の三分の二を
送り込んで、没落している。

110 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 10:31:42.78 ID:X3GSkFve.net
↑↑
東洋中退秋元w

111 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 10:34:26.03 ID:m2g1odAh.net
>>106
学部学生卒で見た場合、十年間で法曹輩出トップは
早稲田と中央。それでも特に早稲田の場合、特に法曹輩出が
過剰という印象はない。ほかの分野にも十分人材が投入できている。

東大は学生数に比して、法曹や研究、官界に人材を割きすぎている。
それ以外の分野には全く回らず没落を決定的にしている。しかも
その法曹界では中央の方が上になるから、ますます無駄になる。

卒業生の進路が特定の業界に集中しがちになる大学はいつかは
確実に没落する。東大京大、中央、慶應など。

112 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 10:45:46.16 ID:wXwVzivB.net
↑↑
東洋中退秋元w

113 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 10:46:38.47 ID:E06G4JHv.net
■枠組み大変革 - 私立大学 - ■

(早慶MARCH関関同立という受験界での括りが瓦解)

創価大(与党強権枠)
慶應義塾(私大トップ枠)
早稲田(小保方問題でやや低迷)
上智(ミッション枠)
明治・立教・法政(東京六大学枠)
東洋大(政治枠)
APU(九州地方枠)
関西学院・立命館(関西地方枠)
芝浦工大(工業大学枠)
=======スパグロ認定の分厚い壁=======

★以下、終了した大学★

ご冥福をお祈り申し上げます。

中央  
青山学院
同志社 
関西  

114 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 11:12:53.57 ID:B9LsYRIy.net
>>111
早稲田法の定員700人台で
入学者800人いないんだぞ?
人材投入数でいったら、たいしたことねーよ

115 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 11:37:39.44 ID:HvCXRHuw.net
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
下位の法科大学院の未修修了 司法試験3年連続落ち続けて失権寸前で
受かる目途が立たず連日 司法版や学歴版 大学受験サロンで慶応マンセーやってる
アラサー無職の司法浪人

116 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 11:59:52.45 ID:emCvaEq+.net
>>114
中央は法律学科の定員が840人。慶應は600人。
早稲田法は学科無し。

117 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 12:01:24.18 ID:m2g1odAh.net
>>114
だからその程度でいいんだろw
それ以外の人材は別のところに送り込む。
その方が効果的だ。
東大は450人しかいないのに、過大な法曹
を輩出しているために、それ以外の業界には
ほとんど回っていない。だから没落するといってる。
中央法も法律は800人くらい、慶應も法律は600人程度。

118 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 12:03:30.07 ID:xS2pKudu.net
旧司時代から研修所では東大京大早稲田慶応中央出身者ばかりだったという
司法制度改革を経た今の状況も結局何も変わっていない

119 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 12:08:09.10 ID:m2g1odAh.net
旧試時代は法曹は超エリート。
今は増えすぎて、プロレタリア化。
ずいぶん変わったぞ。

120 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 12:11:53.16 ID:m2g1odAh.net
大幅に没落するとわかっている実業界や官界、法曹界、研究の世界などに
大量すぎる人材を送り込めば大学全体が没落するのは間違いない。
バランスとらないとね。東大京大中央などは法学部中心の大学で法曹界の
凋落は打撃が大きい。一橋や慶應は実業系の学校で、実業界が凋落して
大没落する。

121 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 12:22:29.36 ID:tnGpmISC.net
>>118
そりゃそうだろ。
合格率出せるローは東大京大早稲田慶応中央しかいないんだから。
ただ名門大がシャッフルしてるだけ。
慶應は慶應中央東大で222/336で7割近く占有してる。

慶應ロー 既修合格者
合格者(合格率)
1位 慶應  91人 (46%)
2位 中央  66人 (43%)
3位 東大  65人 (53%)
4位 早稲田 42人 (40%)
5位 一橋  19人 (51%)

その他 明治7人法政5人学習院4人京大北大九大東北同志社立教各3人
    上智阪大立命館千葉神戸各2人、 
入学許可者合計 336人

122 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 12:30:00.61 ID:Cc4re2OX.net
人の人生を左右する裁判官や検事に二線級の人材がなるのは危険だな。
人の生死をも決められるんだから。

でもこのままでは法曹不人気でやばいことになるな。

123 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 12:31:21.36 ID:xS2pKudu.net
旧司時代から様変わりしたといってもそれは制度や試験の内容だけ

司法試験合格者の出身ローや出身大学
各ロースクールの合格者の出身大学、果ては予備試験の合格者の出身大学
これらは東大京大早稲田慶応中央でほとんどを占めている

時代の変遷やその時代の状況に応じてこれらの大学の内で順位などの多少の入れ替わりはあるものの
長い歴史を見てみてると結局何も変わってない

124 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 16:00:24.79 ID:m2g1odAh.net
>>121
それは古いデータだよ。最新のやつでは
慶應既習の最大合格者は中央になっている。合格者数でも
合格率でも中央が慶應をしのいでいる。

125 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 16:04:54.03 ID:xS2pKudu.net
その辺も毎年色々入れ替わりがあるんだよ
基本、固定の出身大学の中での入れ替わりだがその中での固定はない

126 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 16:21:24.25 ID:m2g1odAh.net
このままの状況が続けば、中央法が伸びていくのは確実。
それは二線級の人材ほど法曹界に居残ることになるから。
早慶なら中央ほど没落しつつある
法曹界にこだわる必要はない。東大京大などは
学生数が少なく、伸びには限界があるからな。

127 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 16:30:52.56 ID:wiOakcbP.net
司法廃人を最も多く排出したのも中央法だな

128 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 16:38:21.38 ID:f4Q1y1bs.net
平成26年度 司法試験の不合格者数ランキング
1位 早稲田 317人(合格者172人)
2位 中央大 311人     (164人) ●MARCH
3位 明治大 302人     ( 63人) ●MARCH
4位 立命館 233人     ( 33人) 
5位 慶応大 186人     (150人)
6位 日本大 177人     ( 22人) 
7位 関西大 164人     ( 19人)
8位 法政大 160人     ( 21人) ●MARCH 
9位 同志社 156人     ( 26人) 
10位 東京大 146人     (158人)
11位 関学大 141人    ( 14人) 
12位 上智大 127人    ( 31人)
13位 九州大 125人    ( 37人)
14位 専修大 124人    (  7人) 
15位 北大   120人    ( 41人)
15位 立教大 120人    ( 17人) ●MARCH
17位 東北大 117人    ( 42人)
18位 京都大 115人     (130人)
19位 名大   103人    ( 30人)

129 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 16:42:35.57 ID:xS2pKudu.net
早稲田中央明治がひどいな
慶応は率が良い
東大京大はさすがといったところか

130 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 16:43:46.35 ID:m2g1odAh.net
しかしここまで法曹のイメージが下がるとは
思いもよらなかった。弁護士なんて言ったら、
昔は金持ちエリートの代名詞だった。今や
弁護士なんて言ったら年収200万とかすぐに浮かんでくる。
安心して仕事を任せられん。金を持ち逃げされそう。
公務員の方がずっと安心できるわ。

131 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 16:45:02.38 ID:xS2pKudu.net
感官同率、上智は洒落になってないな

132 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 16:50:51.60 ID:z8G2q6Y4.net
東大慶應中央は、簡単に裁判官検察官弁護士をはじめとする権力を手放しはしないだろう。
予備試験が新たなクラスターを作り始めて優秀層はそっちにいってるし。

>>124
そうみたいだな。
ただ、おそらく>>121はよく各校の実力を示してはいるかなと思う。
東大53%一橋51%
慶應46% 中央43% 早稲田40%
その他 論外
たぶんこれが法学部の素の実力に近い。

133 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 16:57:15.82 ID:z8G2q6Y4.net
>>129
早稲田中央は合格者もかなり多いから、不合格者は合格者の2倍には届いてない(率はそれほど悪くない)
↓ここらへんは受かってる人間の方が珍しいから、不合格は当たり前って雰囲気。

3位 明治大 302人     ( 63人) ●MARCH
4位 立命館 233人     ( 33人) 
6位 日本大 177人     ( 22人) 
7位 関西大 164人     ( 19人)
8位 法政大 160人     ( 21人) ●MARCH 
9位 同志社 156人     ( 26人) 
11位 関学大 141人    ( 14人) 
12位 上智大 127人    ( 31人)
13位 九州大 125人    ( 37人)
14位 専修大 124人    (  7人) 
15位 立教大 120人    ( 17人) ●MARCH

134 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 16:59:49.59 ID:m2g1odAh.net
>>132
手放しはしないって、それが逆に東大慶應を没落させるんだろw

東大は学生数が少なすぎるのに過大に司法試験合格者を輩出している。
法曹界の没落によって、その人材の大半が無駄になっている。
慶應は法曹はそれほど過大でもないが、実業界に送り込む人材が過大で没落している。

今回のロー制度で最も大学を没落させたのは東大や京大。

135 :エリート街道さん:2014/10/31(金) 22:54:21.09 ID:eom+UfZx.net
灘高校の法学部進学者は文一除くと京大法に一名だけらしい。
私大法学部は定員多過ぎ。ようするに昔は
女子はなんとなく文学部に行ってたのが、今は
その女子がなんとなく法学部にいってるだけ。
世の中全体からみれば私大の法学部は
あってもなくなっても同じこと。

136 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 03:51:11.96 ID:e3tRyS6S.net
>>132
判事になれるのは実質、京大だけなんでw

137 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 06:44:07.64 ID:fkb5fw+X.net
トップ6+旧帝大だけ法学部は残せば?

>>司法試験に合格し法律分野のスペシャリストを目指せる一流大学の法学部のみを従来型として残し,
それ以外の法学部は冨山氏などの主張するとおり,法律に関する「実践知」を教えるL型大学に改編するというのが,有用な解決策と考えられます。
http://kuronekonotsubuyaki.blog.fc2.com/blog-entry-1058.html?sp

138 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 07:16:38.39 ID:AWTLPmN0.net
したらばの掲示板に学習院ローの広告が載っているが、
http://jbbs.shitaraba.net/school/27317/

上智ローは来年入試から定員を90から60に、学習院ローは50から30に減らしたから
特例措置で定員充足率が上がって評価が高まっただけで、実力が評価されたわけではない。

ネットの掲示板に広告出す学習院て、終わってる。

139 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 07:37:36.01 ID:16/0kUI2.net
>>135
少なくとも早稲田と中央は法曹輩出数がダントツで多いんだから、
定員多すぎないだろ。いらねえのは国立大の法学部。

140 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 08:14:59.95 ID:CQZS2G+s.net
国立私立問わず、
プロフェッショナル教育を提供できるのは、ほんの一部だろう。
そこを強化すればいい。

141 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 08:35:44.04 ID:tkG01X1A.net
週刊ダイヤモンド2013.10.12号
http://dw.diamond.ne.jp/category/special/2013-10-12
中央法学部の凋落  
【全国638大学2100学部/真の就職率 初公開】
※主要私立大就職率(%)
慶應義塾86.1
関西学院85.6
青山学院82.1
上智大学81.9
明治大学81.8
立教大学81.6
東京理科80.6
立命館大80.4

早稲田大79.9
学習院大79.6
同志社大79.3
中央大学78.2
関西大学78.1
法政大学77.7

142 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 08:48:18.45 ID:CQZS2G+s.net
>>141
また慶應叩きが始まるからやめとけよ

143 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 09:22:55.72 ID:k+y1MaTs.net
中央の旧司法試験の合格率は2%くらいだった。
法学部だから受験していた本気じゃない人たちが受験しなくなった
ことで合格率の順位が上がったんだろう。

144 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 09:33:06.02 ID:CQZS2G+s.net
>>143
受からない人が働きながらずっと受けてたりな。
現役は意外と合格率いいという噂は昔からあったけど、それが証明されたって感じ。
慶應中央は法職あるから、そこがベースなのかな?
東大は自分で勉強してるし。

145 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 10:30:56.84 ID:sTanm0Bj.net
何となく文学部に行っていた女が法学部ってパターンは慶応に多い
慶応は他大学に比較して女子の割合が高いがそれが今後に吉か凶か

146 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 10:46:46.76 ID:v6ty1ZKQ.net
経済は男ばかりだったよな慶應

147 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 11:10:16.64 ID:BtgMrSkY.net
慶応は社会科学系の定員が多いから女子率はそんなに高くない。
率でいえば早稲田や中央のほうが多い。

朝日新聞出版『大学ランキング2015』より引用
       学生数 (うち女子)
明治大  29902 (9367)
慶應大  28975 (9670)
早稲田  43555(15645)
上智大  11493 (6427)
ICU     2789 (1778)
理科大  13574 (2789) 
立教大  19527(10085) 同志社  26071(10098)
中央大  24973 (8671)  立命館  32280(11696)
法政大  27115 (9361)  関西大  28321(11274)
青学大  17685 (8185)  関学大  23089(10972)
学習院   8347 (4201)  
成蹊大   7627 (3259)
成城大   5711 (2925)
明学大  11998 (6687) 
独協大   8615 (4057)
國學院   9804 (3992)
   
日本大  66866(20307)
専修大  17670 (6391) 
東洋大  25098(10366)
駒澤大  14822 (5624)

148 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 11:18:53.11 ID:sTanm0Bj.net
慶応の看板は経済だな。男が多くない法学部は没落。
法学部は数・率とも女が高すぎw

149 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 11:19:06.98 ID:xE0PD3NN.net
>>138
わざとやってたんだったらかなりせこいな
偏差値操作みたい

150 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 11:22:01.62 ID:sTanm0Bj.net
女子脳では数値把握ができないから経済は無理、でも文学部はやだ、じゃあ法学部、こんな感じだな女の学部選びは
男でも私文脳で英語社会しかできない奴も結構いるけどな

151 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 11:48:06.82 ID:v6ty1ZKQ.net
>>149
統廃合も含めて、特に合格率が低いところは
定員を減らせという文科省の意向じゃないの?

152 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 12:00:17.90 ID:G6h2w9Em.net
>>150
法文ですくい取ってくれているうちはまだ救いがある
コピペ捏造で博士取る小保方みたいなリケジョを排除できないAO理系が問題

153 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 14:10:12.40 ID:EwkKzcG4.net
補助金削減で 一気に減るかと思ったが、そうでもなかったな

154 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 14:10:40.60 ID:f8B3Lr/P.net
究極的に嘘をつきまくる人間がいるとしたら
確かにAO入試をパスするだろうな。
昨今の入試制度改革は性善説に立ちすぎているのではないか。

155 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 15:31:30.26 ID:v6ty1ZKQ.net
>>153
Dランクの東洋静岡はすぐに廃校したな。
DEで赤字覚悟で続けるところがどれだけあるかが問題。
施設維持費や教員の給料等存続費用が必要だが、学生数が少なければ、授業料もないし補助金ももらえなくなるから。
DEランクで評判がいい先生を上のランクのローが引っ張るとかしてるんじゃないの?

【Dランク】金沢、静岡、広島、熊本、青山学院、東洋、日本、法政、明治、神奈川、山梨学院、中京、南山、名城、
    立命館、関大、近畿、関西学院、西南学院、福岡
【Eランク】北海学園、国学院、駒沢、専修、桐蔭横浜、愛知学院、京都産業

156 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 15:35:32.00 ID:Ds5zEVT/.net
※ダイヤモンド10/18号
最新<大学評価ランキング>[企業・ビジネスマン・学生の新序列]
★使える経営幹部人材輩出大学★ ●ワースト10● ※数字は得点(▲はマイナスポイント)
■無能経営幹部が多い大学■
@法政大学▲26
@ 日本大学▲26
B 中央大学▲19
C 青山学院▲14
D 上智大学▲11
E 学習院大▲9
F 同志社大▲8
F 名古屋大▲8
H 関西大学▲7
I 関西学院▲6

157 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 18:17:01.38 ID:87rxh4pG.net
ローがあること自体で税金の無駄なんだから、入学者が10人以下なら即刻廃止すべきだね。

158 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 19:36:52.26 ID:etiH93y9.net
ローによって法学部まで潰れかかっている。法学部が看板の
東大京大などの旧帝大や中央などは大打撃をこうむった。
慶應も法学部が落ちている。早稲田のローも悪戦苦闘で
今年はトップだったが、ひどい目にあった。

法律学は負担が重い。それだけにエリートコースが約束されないなら
選択しない学生が増えてくるだろう。そうなると、法曹や公務員のレベルは
相当下がっていく可能性がある。

159 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 20:02:52.56 ID:87rxh4pG.net
医者が増えすぎて食うために余計な延命治療をしても、だれも幸せにはならない。
法律家が増えすぎて訴訟が増えても、誰も幸せにはならない。

借金だらけの日本で、余計なローが増えすぎたね。

160 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 20:04:30.73 ID:Junq+Vl+.net
早稲田は法職課程教室を実質廃止したのが痛すぎる

161 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 20:33:20.81 ID:etiH93y9.net
法職は全く役に立ってなかった。
みんな予備校に行ってる。
無駄だ無駄だといわれ続けてきた。
模試だって講義だってただじゃない。

162 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 20:47:52.54 ID:JtQIDmah.net
ちょっと待て。明治を忘れていないだろうか?
いわゆる器としての公器をつかさぞる明治は、伝統だけでなくグローバルフロント、さらに建設
建設が予定されている日本文化の博物館など、がある。いわんや軒並みにである。

都心のこれらの群雄闊歩する施設を有する大学は明治大学をおいてまずなかろう。
ちなみに公認会計士の順位の順番においても、明治大学は登り滝の勢いである。

同じマーチと言えでも、明治はマーチに非ず。未来型の指向を繰り広げる大学
大学であることをの認識をここに、強く訴えたい。

163 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 20:49:46.51 ID:fN1i2iKE.net
>>158
まぁ、そこらへんはそれだけ期待もされてる法学部だからな。
裁判官検察官弁護士、国家公務員地方公務員のレベルが下がったらめちゃくちゃになる。
企業もものすごいリスクを負うことになる。

164 :エリート街道さん:2014/11/01(土) 20:50:26.70 ID:VuRmyW44.net
公認会計士なんて喰えない資格の代表じゃん
そういう資格でもないと明治はいい会社に入れないことの裏返し

165 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 07:25:00.13 ID:5iJa6EwV.net
>>164
工作に反応した時点で負け。

166 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 07:37:52.90 ID:PsqLdLTs.net
>>164 正論
>>165 負け

167 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 08:08:01.01 ID:6KvukKXr.net
http://cpa-mitakai.net/keio_pass.html

東大一橋京大あたりが受けなくなったからな。
司法は東大がいるうちに何とかしとけ

168 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 08:18:16.65 ID:7G9QbMcE.net
公認会計士は合格者を激増させてエリート性を喪失した。
司法試験も同じ。

おそらく今回の司法改悪で国立大の法学部は壊滅する。
中央法がどんどん伸ばしてくる。ただレベルはガタ下がりで。
早慶はもともと法学部中心の大学じゃない。ただ慶應法は
偏差値下げていくのは間違いない。

169 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 08:20:33.10 ID:7G9QbMcE.net
>>167
受けなくなったんじゃなくて国立は合格率が落ちている。
しかもこのデータは三田会の捏造データ。
大学院卒の合格者がカウントされていない。

170 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 08:25:37.82 ID:mNziPsr5.net
↑ほんと慶応の三田会てのはどうしようもねーな
自校宣伝は別にいいけど捏造工作はダメだろ

171 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 08:26:34.56 ID:6KvukKXr.net
>>168
>>早慶はもともと法学部中心の大学じゃない。

主要学部だけどな。
慶應法は勢力伸ばして、
早稲田法は落ちていくだろう。

172 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 08:31:38.56 ID:7G9QbMcE.net
どっちにしても会計士はもうダメ。
エリートどころか一級建築士よりまだ下の資格になり下がった。
会計大学院とか出ていれば、まだ専門家とみられるが、
学部卒でただ試験に受かっただけではもはや何の意味もない。
慶應の合格者は全員学部卒だから、人材をどぶに捨てているのと大差なし。

 弁護士はロー大学院出た方が屑になってるけどなw

173 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 08:33:39.90 ID:6KvukKXr.net
会計大学院とかw
いらんいらんw

174 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 08:42:04.16 ID:7G9QbMcE.net
>>171
>>173
理系のお前が何を言っても無駄w
法律や会計など何も知らんだろ。

175 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 11:13:54.48 ID:35fYbpCj.net
>>167
東大一橋がいなくなったら、あんまり価値がなくなってしまうな。

平成14年度(2002) 慶應183早稲田140中央94東大75一橋54          ↓
平成24年度(2012) 慶應161早稲田109中央99東大28一橋ランク外

176 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 11:42:07.33 ID:7G9QbMcE.net
>>175
それは単に東大一橋の没落を示しているだけ。
別に公認会計士だけじゃない。
一般企業でも年々東大一橋は入社数がガタ落ちになっている。

177 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 12:23:29.68 ID:UHETPvLM.net
http://www.zassi.net/detail.cgi?gouno=37878&tpl=img_n
 ※ダイヤモンド10/18号
最新<大学評価ランキング>[企業・ビジネスマン・学生の新序列]
☆使える経営幹部人材輩出大学☆ ベスト10 ※数字は得点
□■有能経営幹部が多い大学□■
@慶應義塾375
A早稲田大171
B東京大学159
C京都大学119
D一橋大学117
E東京工大 25
F九州大学 10
G東京理科  8
H明治大学  6
I大阪大学  4
*******************以上、トップ10

178 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 14:55:52.63 ID:dqPFbCFH.net
慶應の1・2科目偏差値詐欺は周知徹底されなければならないね。
実際の学力はニッコマレベルだからね。
学力レベルはこうなる。

トップ 早稲田 上智
セカンド ICU 立教 同志社
サード 青山 関西 関西学院
フォース 明治 中央 法政 南山 立命館 学習院
フィフス ★慶應★ 日本 東洋 駒沢 専修

179 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 16:04:17.50 ID:7G9QbMcE.net
>>171
ダイヤモンドは慶應閥小説半沢直樹の掲載元。
「得点」なんていうわけのわからないデータで慶應礼賛しているだけ。

180 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 16:09:25.25 ID:QwgOdXMI.net
上層に一部の勢力が巣食って
庶民を圧迫統治しようとすれば
庶民は 怒りを覚えて 抵抗しようとする
それが人間

181 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 17:18:47.86 ID:7G9QbMcE.net
週刊ポストの早慶戦の記事は反吐が出えるほど悪質。

司法試験合格者数を慶應>早稲田と捏造。

司法試験合格者数は早稲田が全国トップで、慶應は率も数も四位。
それを糊塗するために結果を偽るとは。

おまけに「早稲田卒デスク」などと署名して、
早稲田自身が負けを認めたような卑劣な書き方。

慶應閥が金を配り、司法試験の惨敗の結果を
早稲田になすりつける。最低の屑大学。

182 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 17:23:28.66 ID:lPfmfAtG.net
>>181
そんなに大きく人数変わらないとはいえ、この順位は相当イラっときたかもね

1位 早稲田
2位 中央
3位 東大
4位 慶應

183 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 17:36:23.05 ID:7G9QbMcE.net
この実態を隠すために、慶應閥がダイヤモンドや週刊朝日、
そして週刊ポストに金を配って、法曹界では慶應がトップなどと
いう捏造記事を次々と書かせた。

これほど卑劣な大学はない。

184 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 18:17:31.43 ID:IvTClPK7.net
慶応法学部やローの落ちぶりがどんな感じになるかだな
売りの偏差値も早稲田政経に抜かされた。
入学してくるようなのは、都内の微妙な私立女子の私文洗顔組多し。
学部とは別物だとは言いながらも早稲田ローに数では抜かされた。

185 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 18:40:19.98 ID:7G9QbMcE.net
司法試験で慶應が合格者数が上だとまで
捏造記事を書いているんだぞ。

完全な名誉毀損。司法試験合格者数一位の早稲田が
四位の慶應に負けたと堂々と書いている。

186 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 18:41:24.13 ID:1oSa1/xa.net
えげつないな

187 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 18:54:07.16 ID:1vRHlSCp.net
慶應法はセンター試験利用止めて私文女子が増えてるから司法試験はダメになる

188 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 18:54:59.53 ID:WddMN5n9.net
そもそもセンター利用合格者はほとんど入学してないから

189 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 21:35:54.41 ID:fy03FHuE.net
>>167データで昨年、合格者が少なくなったせいか、全体的に差がつまった。
上位層しか受からなくなっているからかな。とくに中央に明治が急迫している。

190 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 22:05:12.03 ID:XpkOXobj.net
全体的に中大の没落が進んでいるんじゃないか。
偏差値も落ちてきてるし。

191 :エリート街道さん:2014/11/02(日) 22:26:47.15 ID:ItNuq/Yj.net
そもそも慶応のローはカンニングロースクールでしょ?
ほかにやってたのが東大と京大(とカスの明治)

早稲田と中央はやつてないよ、だからこそ怒ってたんだがね

192 :エリート街道さん:2014/11/03(月) 07:16:30.42 ID:j7/sPZV5.net
>>189>>190
というか2012年は
中央が早稲田に迫ってるわけで。
早稲田109
中央99

193 :エリート街道さん:2014/11/03(月) 08:30:57.59 ID:EpowXj28.net
Aランクの慶応、上智、中央、早稲田あたりは、
今のうちに法政、明治、 立命館、関大、関西学院のDランクあたりから
優秀な講師を引き抜いておけよ。
わざわざ統合とか言う必要ない。
下を骨抜きにすれば、実質的に統廃合は一気に進む。

194 :エリート街道さん:2014/11/03(月) 08:40:00.89 ID:RkwWVeiM.net
引き抜くほどの余裕はどこにもない。
Aランクのローでも赤字垂れ流し。

ローという組織自体がおかしい。
長期には存続不可能。確実につぶれる。

195 :エリート街道さん:2014/11/03(月) 08:47:01.99 ID:EpowXj28.net
>>194
もし優秀な講師を上位に集めることができれば、
それこそ本来予定していた文科省のロースクール制度になる。
乱立しなければ、そうなってたはず。

196 :エリート街道さん:2014/11/03(月) 09:00:27.32 ID:RkwWVeiM.net
>>195
だからそれがうまくいかない。
採算的に全然持たない。
早稲田慶應中央ローでさえ事実上は赤字状態。
早稲田は赤字を避けようとするがあまり三年制を標準にして失敗した。

それに今だってもう十分にトップローは優秀な講師集めているから、
今以上雇用するわけにはいかない。

197 :エリート街道さん:2014/11/03(月) 10:47:31.53 ID:iLmRDNqa.net
こういうのをザル入試という。早慶明は競争率2倍を守ったが。

・中大ロー 2014年度入試
入学定員270 受験者数1,122 合格者数777 入学者数238 競争倍率1.44

198 :エリート街道さん:2014/11/03(月) 10:51:47.77 ID:RkwWVeiM.net
慶應も英語の能力証明がいらなくなってる。レベルガタ落ち。
それで一気に中央などが増えた。
早稲田も既習中心を保ちながらいまだに三年制が多い。
中央は奨学金をばらまいて入学者を確保している状態。

この三校でも存続ギリギリ。明治は持たない可能性が高い。

199 :エリート街道さん:2014/11/03(月) 13:30:24.58 ID:EpowXj28.net
>>198
既修はそもそも英語や志望動機なんて使わずに法律のガチンコ勝負で入試をすべきだったよな。
最初の数年はあれでかなり混乱してた。
慶應中央早稲田あたりはまだ学部生が勉強してるんで、飛び級枠を拡大してなんとか維持できるかなくらい。
今年の志願者数見ても、慶應中央早稲田あたりまではまだマシだが、その他は完全に壊滅してる。
DEランクは補助金もかなりカットだから、中身も期待できない。

200 :エリート街道さん:2014/11/03(月) 13:32:26.29 ID:6u1742KV.net
>>198
早稲田慶応中央は何とか残せるだろう
明治は法律学校の意地にかけてなんとしても残すのでは

それ以外は正直危ないね

201 :エリート街道さん:2014/11/03(月) 13:40:21.43 ID:EpowXj28.net
法律学校だから残るなら、もっとたくさん残るだろうw

202 :エリート街道さん:2014/11/03(月) 13:55:22.84 ID:6u1742KV.net
だから「残る」のではなくて
だから「残す」のだよ

203 :エリート街道さん:2014/11/03(月) 14:01:03.08 ID:LzYsR+EB.net
>>202
資金力があって、学部の規模も大きいとこは残せるだろうしね

204 :エリート街道さん:2014/11/03(月) 14:04:01.36 ID:sFaJshLO.net
[転載禁止] 35年前の慶応法学部は低偏差値だった!©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/joke/1414426090/l50

205 :エリート街道さん:2014/11/03(月) 15:33:11.11 ID:RkwWVeiM.net
法律だけをがりがりやればローに入れるようにすると
必然的に中央法が増えてくる。あそこは一年生が
ガチンコで法律詰め込む。東大京大も早慶も法学部でも
ガチンコ法律というわけではないからな。早稲田はその気になれば
可能だが、バカだからそうしない。でもローで勝ち残りたいなら。
そうするしかないんだが。

206 :エリート街道さん:2014/11/03(月) 15:56:25.83 ID:EpowXj28.net
東大生は、大学入って遊ぼうなんて奴が少ないから、
周りが勉強を始めて、自然と自分も勉強を始める。
慶應は法職があるし。

207 :エリート街道さん:2014/11/03(月) 16:04:24.24 ID:RkwWVeiM.net
>>206
お前は理系で何も知らんだけw
東大は二年駒場のせいで、法律の専門科目がようやく入るのは
二年後半から。慶應も日吉二年が入るおかげで、
十分な専門教育が下級生からできないんだよ。

早稲田は四年間一貫でその気になればできるが、法学部教授が馬鹿だから
やってないだけ。中央法は一年時からばっちり専門教育を受ける。

208 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 07:57:04.03 ID:mt0taNn1.net
ローに使われてる税金ほど無駄なものはないよな。
ローなんて必要のないものだし、廃人を養成してるようなもんだ。

消費税を上げるのは仕方がないが、ローもさっさと廃止してもらいたい。

209 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 07:57:14.78 ID:yS4xB0I9.net
>ガチンコで法律詰め込む
馬鹿だからな

数学を暗記で乗り切るタイプだ

210 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 09:24:52.51 ID:tGXZJTyA.net
ローなんて本当は必要ないわけよ。
法学部四年間で法律の基礎教育は完成する。
完成しなかったらロー行かない人が困るだろ。

だいたい法学部のないアメリカのローをそのまま法学部の上に乗っけてるわけだから、
無駄は当然だわ。

これから一年生から法律詰め込む中央法がどんどん伸びてくるよ。
東大京大などは学生数少ないから予備試験にいくら受かっても
限界がある。ローは中央法に占領される。早慶もそれほど伸びない。
慶應は割に合わない司法から撤退していくだろうし、早稲田は相変わらず
未習中心で金ばかりとろうとするから一定限度までしか伸びない。

もはやレベルの低い人間で占領されるわ。

211 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 10:18:54.60 ID:aIceqRUf.net
>>207
18歳の子に高度の学説をいきなり教え込んでも単なる詰め込みになるだけだろ。
抵当と根抵当の相違、請負と委任の相違とかビジネス実務がある程度わからないまま
民法総則を勉強しても後で混乱するだけ。
財務三表もまともに読めないのに民法の延長線で会社法に突っ込むのも危険。
更に言えば、債権債務、不法行為が解ってないと憲法、刑法の解釈は難しい。
リーガルマインドは一朝一夕に養えない。

法学部のカリキュラムは一概に何が正しいか言い切れないと思うがな。
法曹よりも公務員や民間就職する学生の方が多いんだし。
一年時は法学基礎演習、法哲学、社会科学系一般教養を叩き込むべきだと思う。
それで二年は憲民刑に集中。
三、四年で進路に沿った科目選択を行えばよい。

大学一年や二年の段階で法曹の適性があるかどうかは解らんよ。

212 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 10:19:00.15 ID:8LW9XbpK.net
関西学院大学の一般入学状況(偏差値操作の実態)

    一般  総数  一般率
神   013   032   40.6%
文   447   765   58.4%
社会  362   655  55.3%
法   408   701   58.2%
経済  318   679  46.8%
商   295   610  48.4%
理工  248   463  53.6%
総政  264   544  48.5%
人間  138   339  40.7%
教育  130   356  36.5% ← 3人中2人が無試験入学者
国際  063   297  21.2% ← 5人中4人が無試験入学者

213 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 10:23:31.67 ID:KAaue/SA.net
受験から就職まで 親と子のかしこい大学選び2015年版 日本経済新聞出版
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61NNWFmukHL._SL500_AA300_.jpg
https://eb.store.nikkei.com/asp/ShowItemDetailStart.do?itemId=D4-00232940B0

■企業が“評価”する大学ランキング
※社員の評価を熟知する上場企業433社の人事担当者が持つ大学別のイメージを集計

(早慶上智・明青立法中・関関同立の有名12私大で比較)

7位早稲田大学
8位慶應義塾大学
13位関西学院大学
15位明治大学 ★
17位同志社大学

27位上智大学
32位法政大学
34位立命館大学
41位青山学院大学
47位関西大学


50位中央大学
62位立教大学 ★←落きょう大

214 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 10:24:21.78 ID:qwGwuEQi.net
受験から就職まで 親と子のかしこい大学選び2015年版 日本経済新聞出版
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61NNWFmukHL._SL500_AA300_.jpg
https://eb.store.nikkei.com/asp/ShowItemDetailStart.do?itemId=D4-00232940B0

■企業が“評価”する大学ランキング
※社員の評価を熟知する上場企業433社の人事担当者が持つ大学別のイメージを集計

(早慶上智・明青立法中・関関同立の有名12私大で比較)

7位早稲田大学
8位慶應義塾大学
13位関西学院大学
15位明治大学 ★
17位同志社大学

27位上智大学
32位法政大学
34位立命館大学
41位青山学院大学
47位関西大学


50位中央大学
62位立教大学 ★←落きょう大

215 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 11:13:47.93 ID:vI83sQTi.net
>>211
お前、どうして理系のくせに法律の話に頭突っ込むの?
この前共犯論でコテンパンにやられたろw
自分が何も知らんのだから黙ってろ。バカさらしてるだけw

>抵当と根抵当の相違、請負と委任の相違とかビジネス実務がある程度わからないまま
民法総則を勉強しても後で混乱するだけ。

なんだよw「ビジネス実務」ってw ちゃんと民法典規定があるんだよ。まず民法総則を
勉強しないと、それらは逆理解不能なの。お前民法なんて勉強したこともないだろ。

>財務三表もまともに読めないのに民法の延長線で会社法に突っ込むのも危険。

会計学関係なんて会社法の学習にはほとんど関係なし。お前会社法も知らんだろ。

>更に言えば、債権債務、不法行為が解ってないと憲法、刑法の解釈は難しい。
リーガルマインドは一朝一夕に養えない。

???????????????????????????????????
是こそ究極の無知。どうして不法行為がわからないと憲法と刑法の解釈が
難しくなるんだよw 公法と司法とは完全に別系統。全く関係なし。

216 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 11:16:30.70 ID:vI83sQTi.net
>>211
法律学は暗記科目ではないが、相当量の暗記を必要とする。
だから若いほどいい。若いうちに知識をたたき込んでおく方が
効率いいの。だから中央法みたいに一年からガチで法律叩き込むのが
最も効率的。齢が行くにしたがってきつくなる。

早稲田も四年一貫教育できるんだから、一年時から法律専門科目を
どんどん入れるべき。それをしないからしばらく低迷した。

東大京大はかなりきついよw教養学部に属してるからねw
慶應はまあ法律はそこそこにするんだろうな。

217 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 11:19:30.85 ID:awqVixH9.net
東大は地頭が私立文型とは違うからw

218 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 11:22:41.59 ID:vI83sQTi.net
そうだねw受験は得意だから、ホイホイと試験受けるw
そうして斜陽産業の司法に人材投入しすぎて大学全体は没落w
慶應が大企業に人材投入しすぎて没落していくのと全く同じw

219 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 11:23:38.77 ID:nvpPCkY2.net
  _ >一ー―――- 、__       , ---―- 、     _ .. -‐
 ̄                }  _ -‐ッ'       `ー--、}
               「 ̄  「   ,.-、        ',
               |     }   /  \       、
     Fラン        i     jノ ノ    `丶、    ヽ    同 志 社   
              |    `゙´        ヽ     }
              /               ヽ   |
: . . .            /ヽ, -‐-、,r"ヽ         丶 .ィ´:、    . : : : :
: : : : : : : : : : / 〈 ⌒/ ゝ /⌒ヽ    ヽ  ∨ 、: 、. : : : :_ .. -‐  ̄
 ̄ ―-  __: : : : /   `´{  /   ∠、 \  \__ノ  \}_ .. -‐ "
         ̄ ―┘    `¨´、 /- /丶、 >‐'

220 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 11:53:12.68 ID:yS4xB0I9.net
センター数学ゼロ点の東大旧後期disってんの?

221 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 15:02:05.60 ID:k5N/KkPi.net
一般比率の高い明治は至宝。

推薦の多い中央は糞。
だから頭の能力が低い。

222 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 15:29:22.92 ID:tWs5g9X7.net
明治は司法実績で上智より上

223 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 16:17:34.53 ID:YX7tI0zm.net
>>215
民法は債権(契約)から勉強した方が、具体的で分かり易いんじゃ
ないの。大学の授業はパンデクテン通りにやるので法律嫌いが増える
(予備校からの批判)ってのもあるだろうし。

すくなくても逆理解不能って事はないと思う。

224 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 16:26:35.86 ID:615sL2Hd.net
明治なのに学歴板くる奴ってマゾなのか?母校が虫ケラみたく書かれてるのに

225 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 16:36:43.76 ID:vI83sQTi.net
>>223
>>211が言ってるのは、十八歳から法律学を
勉強させるのはおかしいとか妙なこと言ってるから
反論してやったんだよ。民法の場合、債権からやっても
民法総則からやっても構わないけど、どっちにしたって
「ビジネス法務」などというような現実的なものではない。
あくまでもやるのが民法学だからね。さとえ契約法からやろうと
学問的な内容には変わりない。

俺は民法総則からやる方がいいと思う。全体の体系がわかりやすくなるからな。
法律行為という概念がわからないとその中の契約という位置づけもわかりにくくなる。
大学は現実とは違う。あくまでも学問の場所。

226 :223:2014/11/04(火) 16:49:27.56 ID:YX7tI0zm.net
>>225

なるほどね。

ちょっと話は変わるが、法律(或は他の学問もそうか)の勉強の仕方と
して、元極道の妻から弁護士の大平光代さんの勉強の進め方というのは
非常に参考になると思う。

宅建→司法書士→旧司法試験

の順番で勉強した。

法学が性に合わないって可能性もある。その時は柔軟に撤退もできる。
最初から事細かくではなくて大まかに全体を把握し細部を詰めていく。

繰り返しだが、合う・合わないっていうのもあるので、簡単目の資格
から徐々にバージョンアップしていくやり方っていうのは賢いと思う。

227 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 17:01:22.17 ID:CULj3ut4.net
司法書士自体が相当負荷があるからな。
ある程度のスパンをとって宅建→司法書士→予備試験ならいいけど。
司法書士として働きながら、勉強するとか。

228 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 17:03:49.31 ID:tWs5g9X7.net
宅建から司法書士って難易度差ありすぎだろ
せめて行政書士を挟むべき

229 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 17:04:21.52 ID:vI83sQTi.net
昔の司法試験はともかく、今の司法試験はもう価値ないわ。
司法書士で十分。

230 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 17:11:49.44 ID:CULj3ut4.net
司法試験がこれからどのくらいの合格者数を予定しているのかによるな。
司法試験も司法書士みたいに合格者700人でいいんだよ

231 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 17:28:21.10 ID:vI83sQTi.net
合格者1000名程度で十分だった。
それくらいなら超エリートとしての体面は保てた。
3000人とかw あれでぶっこわれたな。

だいたい合格者1000人だったらローなんていらねえからな。
法学部だけで十分。その方がずっと良かった。

232 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 18:08:13.47 ID:z28bByuy.net
1992年の18歳人口205万人、司法試験合格者500〜600
2014年の18歳人口118万人 司法試験合格者1800〜2000

司法試験がどれだけ簡単になったか。
それだけ弁護士のレベルが落ちたということ。
偏差値50程度の推薦の中大生でも受かる試験になってしまった。

233 :エリート街道さん:2014/11/04(火) 21:19:33.10 ID:pogOP0GE.net
>>232
それでもろくに受からない慶應早稲田中央以外の学生は
偏差値30くらいか?

234 :エリート街道さん:2014/11/05(水) 07:00:39.94 ID:GijgY7It.net
中央は推薦が多すぎ。
法学部は一般受験で入る学生のほうが少ない。
予備校の偏差値に反映されない推薦が多数派なんだから、偏差値なんて当てにならない。

235 :エリート街道さん:2014/11/05(水) 07:07:14.77 ID:qxx34zy4.net
◎新・大学のヒエラルキー(SGU国立大学編)
 
北海道  東北 東京 名古屋 京都  大阪 九州  
〓〓〓〓〓〓〓 帝大の分厚い壁 〓〓〓〓〓〓〓〓
筑波 広島 
-------- 文科省大好き旧文理 --------
東京工業
----------- 旧工 -----------
千葉 金沢 岡山 熊本
〓〓〓〓〓 学術研究とそろばん塾の壁 〓〓〓〓〓

神戸★などの痴呆駅弁 【最下層】:エタヒニン
------------- ----------- -------------


文部科学省で10月7日に開催された有識者会議に提出された資料がネットに公開され、議論を呼んでいる。
資料では、SGUの「トップ大学」以外はすべて「職業訓練校化」すべきという提言がなされていたのだ・・・
選択を間違えると悲惨だぞ

法学部で、道路交通法を学んで大型特殊免許取得を目指したいなら話しは別だが笑

236 :エリート街道さん:2014/11/05(水) 08:10:11.23 ID:hNFCLdbB.net
>>234
慶應はもっと推薦だらけだぞ。
法学部の六割以上が推薦だ。そのうち内部進学が4割。それ以外が2割、
一般入試は4割以下だ。

237 :エリート街道さん:2014/11/05(水) 10:55:11.26 ID:jud8r3L5.net
慶応の内部進学は中央と違って優秀だよ。
慶応高校より偏差値の高い高校なんてほとんどないんだから。
それと慶応法はAO入試をやっている。偏差値の低い大学のAOはザル入試だが、
慶応のAOはそれなりにレベルは高い。
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ao_hou.html

中央大のように推薦入学で定員を過剰に埋めているわけではない。
                                枠達成率
          一般枠     .定員枠   .推薦枠   一般   推薦    .河合塾  
青学 経営  318/360   511/ 490  193/130  88.3%  148.5%  62.5       
青学 国政  216/225   294/ 277  . 78/. 52  96.0%  150.0%  60.0〜62.5  
青学 総合  135/160   268/ 235  133/. 75  84.4%  177.3%  62.5       
青学 社情  136/143   211/ 200  . 75/. 57  95.1%  131.6%  57.5       
中央 法    674/878  1,483/1,370  809/492  76.8%  164.4%  60.0〜62.5  
中央 経済  588/670  1,030/ 945  442/275  87.8%  160.7%  57.5       
中央 商    656/751  1,212/1,112  556/361  87.4%  158.4%  55.0〜57.5  
中央 理工  626/693   996/ 930  370/237  90.3%  156.1%  55.0〜60.0  

238 :エリート街道さん:2014/11/05(水) 10:55:38.43 ID:DukzMa7G.net
■SG37に選ばれたことで大きく序列が変わる大学一覧■

★京都大
・・・阪大を従え西日本を統一、東大は東日本を統一
★広島大
・・・西の筑波という政府公認の実験大学ゲット
★岡山大
・・・西の千葉という政府公認の郊外型モデル大学へ
★中央大
・・・青学とともに法政に下に見られる立場に 間違いなし
★東洋大
・・・日大・近大を追い越しニッコマグループ内の上位校へ
★神戸大
・・・駅弁大学として和歌山大や滋賀大を統一
★関学大
・・・関学が往年の関関同立首位を奪回、立命も上昇、同志社が落下
★法政大
・・・青学を追い越し、今後は立教、明治の背中を追いかける立場に

239 :エリート街道さん:2014/11/05(水) 11:06:08.96 ID:v35UEVm0.net
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高)
                

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】   名古屋(第9番目設立旧帝大)             はん飯大(第8番目設立旧帝大) 



【キーパー】  京都(旧制3高)  



ベンチ 兵庫県神戸

240 :エリート街道さん:2014/11/05(水) 11:14:46.20 ID:cyfTigUD.net
>>237
内部や推薦はどこでも同じ。慶應だけが特別なんてありえねえよ。
慶應閥が買収したマスコミがそういってるだけ。

241 :エリート街道さん:2014/11/05(水) 12:16:11.32 ID:fSi45KtL.net
司法試験受験生って、けっこう宅建に落ちてんねんでw

242 :エリート街道さん:2014/11/05(水) 12:50:18.26 ID:yZ0hctAn.net
司法書士だって司法試験から流れてきただけでは
受からない。司法試験に合格すれば、司法書士の資格も
兼ねてとれるが、実際には司法書士の業務はできない。
不動産登記や商業登記法の知識がないからだ。

243 :エリート街道さん:2014/11/05(水) 15:06:35.66 ID:iPzbXS32.net
>>241
宅建試験50問中、司法試験と被る問題は民法が十数問くらい。
優位性はほとんどない。
行政書士試験の方が親和性が高い。

>>242
司法書士試験の登記書式問題は一種の職人芸。
要領の悪い三振博士では厳しいと思う。

244 :エリート街道さん:2014/11/05(水) 15:10:15.26 ID:KfQz85Qm.net
つか弁護士になっても、登記業務はほとんどできないもんw
特に土地関係はかなりの訓練が必要で、司法書士の独壇場。
弁護士は不動産登記法の知識すらほとんどない。大学院まで出て
なにをやっていたのかと思うほど何もできないのが弁護士だよ。
社会福祉法も知らないし、知財法の知識もない。税法も知らない。
アメリカはこれらは全員弁護士の業務だからな。

245 :エリート街道さん:2014/11/05(水) 16:02:46.34 ID:iPzbXS32.net
>>244
日本の法曹育成システムが混迷してる感じはあるな。
学者並みの知識と思考力を要求されるのに些末な事務処理が出来ない。
憲法や刑法を究めてる内にいつの間にか左巻きの面倒な奴になってるパターン。

弁護士が食えないとか言われてるけど合格出来るだけまだ良い方。
我慢すれば何らかの職はある。
問題は三振、五振の理論武装だけの廃人博士の処分。本当に潰しが効かない。

まあ、理系のポスドクなんかも似たようなもんなんだろうけど。

246 :エリート街道さん:2014/11/05(水) 16:36:06.62 ID:P9Pv1pdi.net
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
下位の法科大学院の未修修了 司法試験3年連続落ち続けて失権寸前で
受かる目途が立たず連日 司法版や学歴版 大学受験サロンで慶応マンセーやってる
アラサー無職の司法浪人

247 :エリート街道さん:2014/11/05(水) 18:44:29.05 ID:i74+BgOx.net
登記業務なんか素人でもできるよ。俺の母親も自分でやってるし。
法務局の職員も親切に教えてくれる。

248 :エリート街道さん:2014/11/05(水) 18:45:49.06 ID:i74+BgOx.net
業務は削除

249 :エリート街道さん:2014/11/05(水) 19:33:14.45 ID:KfQz85Qm.net
>>247
お前、なんか勘違いしてねえかw
「自分でやってるし」ってw
毎年やるようなもんじゃねんだぞ。
税務申告と間違えてねえかw

250 :エリート街道さん:2014/11/06(木) 08:58:02.22 ID:LVIqBGPB.net
>>249
特に揉めごとでもない限りは不動産の相続登記は素人でも割と簡単に出来る。
>>247は母親の話を挙げてるんで、祖父母や父親の相続が発生したんじゃないの?
数年間で相続が何回も発生するのは珍しい話では無い。

司法書士の飯のタネは不動産売買とそれに伴う銀行の抵当権設定の登記業務が主かな。
あとは商業登記で小遣い稼ぎ。
弁護士なんかと比較してコネと景気動向の影響が大きい世界。

251 :エリート街道さん:2014/11/06(木) 09:37:53.55 ID:zW8lTd4o.net
>>250
相続の登記であっても、少し複雑になると自分ではできない。
戸籍なんかを照合して、別の相続人がいないかとかを確認した上じゃないと
受け付けられない。君の母親の例はかなり単純なやつだったんだろうな。
でもそれは全体からするとそれほどの割合じゃないんだよ。

登記業務ができるとかなりの固定給を見込める。土地の取引は
いるだって頻繁だからな。弁護士の方がきつい。訴訟なんて、
めったにならないからね。

252 :エリート街道さん:2014/11/06(木) 10:28:39.35 ID:LVIqBGPB.net
>>251
勘違いがあるようだけど、自分や自分の母親が登記申請なんてしたことはない。
>>247の状況について憶測。
ただ、不動産屋の友人は普通に登記申請してたけどな。簡単だって。

253 :エリート街道さん:2014/11/06(木) 10:32:42.09 ID:CW+oIw9u.net
不動産屋でかなり長い人なら、できるかもしれないけど、
でも不動産の登記は現地で土地を調査し、図面を書いて
提出しなければならない。相当に手が込んでいる。
素人には出来ない。それなら訴訟を本人がやる方が
簡単なくらいだ。

254 :エリート街道さん:2014/11/06(木) 11:32:36.28 ID:LVIqBGPB.net
>>253
それは土地家屋調査士の仕事。司法書士であっても手は出せない。
当たり前だけど弁護士でも無理。

255 :エリート街道さん:2014/11/06(木) 12:51:59.27 ID:T9NjItmR.net
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高)
                

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】   名古屋(第9番目設立旧帝大)             はん飯大(第8番目設立旧帝大) 



【キーパー】  京都(旧制3高)  



ベンチ 兵庫県神戸

256 :エリート街道さん:2014/11/06(木) 16:48:12.68 ID:uYNjyL8J.net
推薦でも一般でもいいから、私大なら何とかこの3つの主要法学部に入っとけ。
このTOP3が実績の8割をとって、その他が残りの2割を分け合ってるに過ぎない。

慶應義塾大学法学部
定員1200(入試定員460 付属高校推薦400 指定校推薦160 AO入試160 帰国子女入試20)
学力試験を経て入学する学生の割合     38.3%
学力試験を経ないで入学する学生の割合   61.7% 

早稲田大学法学部
定員740(入試定員450 付属高校推薦・指定校推薦290)
学力試験を経て入学する学生の割合     60.8%
学力試験を経ないで入学する学生の割合   39.2% 


中央大学法学部
定員1370(入試定員878 付属高校推薦283 指定校推薦200 その他推薦若干名)
学力試験を経て入学する学生の割合     64.1%
学力試験を経ないで入学する学生の割合   35.9% 

257 :エリート街道さん:2014/11/06(木) 16:59:10.15 ID:uYNjyL8J.net
>>235
>>資料では、SGUの「トップ大学」以外はすべて「職業訓練校化」すべきという提言がなされていたのだ・・・
法学部で、道路交通法を学んで大型特殊免許取得を目指したいなら話しは別だが笑

お前は資料をよく読め。
G型というのはスペシャリスト養成大学。SGUとは関係はない。
一部では旧帝と慶應だけという意見もあるが、
法学部の場合憲法刑法教えても意味がない大学のことを指してるわけだから、
専門職大学院(ロースクール)のトップ10あたりはG型として残る。
だから神戸は普通に入るだろ。
いわゆるTOP6+旧帝とそれ以外で分けるみたいな感じだと思っておいたほうがいい。

旧帝大と慶応以外は「職業訓練校化」すべき? 文科省の「有識者資料」に議論白熱
https://news.careerconnection.jp/?p=3352
>>・法学部:「憲法、刑法」ではなく「道路交通法、大型第二種免許・大型特殊第二種免許の取得」

法学部は「職業訓練校化」すべきか?
http://kuronekonotsubuyaki.blog.fc2.com/blog-entry-1058.html

258 :エリート街道さん:2014/11/06(木) 19:28:22.42 ID:k5bT10gk.net
>>257
池田信夫
↑こいつはアンチ早稲田で有名なやつ。

今度も「旧帝と慶應」といってわざと早稲田を外している。
下劣な早稲田コンプ野郎。

259 :エリート街道さん:2014/11/06(木) 19:32:51.80 ID:k5bT10gk.net
池田 信夫(いけだ のぶお、1953年〈昭和28年〉10月23日[1] ‐ )は、
日本の経済学者[2][3](学位は「学術博士(政策・メディア、慶應義塾大学)」[4])、
経済評論家[5][6]。

↑この通り、慶應の早稲田コンプ野郎。

260 :エリート街道さん:2014/11/06(木) 19:37:52.54 ID:k5bT10gk.net
池田信夫

早稲田の学生はみんな広末みたいなゴミだ。

261 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 09:45:23.31 ID:swUJ+LhW.net
中央法と立教経営、異文化の偏差値操作が一番ひどい。
偏差値操作と思われる大学/学部(MARCHのみ)
一般募集定員に満たない一般入学者数である
推薦入学で定員を過剰に埋めている
                                枠達成率
          一般枠     .定員枠   .推薦枠   一般   推薦    .河合塾  
青学 経営  318/360   511/ 490  193/130  88.3%  148.5%  62.5       
青学 国政  216/225   294/ 277  . 78/. 52  96.0%  150.0%  60.0〜62.5  
青学 総合  135/160   268/ 235  133/. 75  84.4%  177.3%  62.5       
青学 社情  136/143   211/ 200  . 75/. 57  95.1%  131.6%  57.5       
中央 法    674/878  1,483/1,370  809/492  76.8%  164.4%  60.0〜62.5  
中央 経済  588/670  1,030/ 945  442/275  87.8%  160.7%  57.5       
中央 商    656/751  1,212/1,112  556/361  87.4%  158.4%  55.0〜57.5  
中央 理工  626/693   996/ 930  370/237  90.3%  156.1%  55.0〜60.0  
法政 文    454/482   700/ 655  246/173  94.2%  142.2%  55.0〜60.0  
法政 社会  490/547   773/ 742  283/195  89.6%  145.1%  55.0       
法政 デザ  236/257   321/ 294  . 85/. 37  91.8%  229.7%  55.0       
法政 経済  542/651   868/ 878  326/227  83.3%  143.6%  55.0
立教 経済  430/450   656/ 605  226/155  95.6%  145.8%  57.5〜60.0  
立教 経営  185/235   387/ 350  202/115  78.7%  175.7%  62.5       
立教 異文  . 61/. 83   127/ 115  . 66/. 32  73.5%  206.3%  65.0

262 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 10:25:13.16 ID:Yi1RhGkB.net
同じコピペ貼りまくってる奴はどこのために工作してるんだ?

263 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 10:56:39.50 ID:POsd2M2i.net
>>257
民法が出来上がってないのに憲法や刑法を学ぶのは無駄だし、危ないとは思う。
経済学部で言えば近経の基本が理解できていないのにマル経を併行して学ぶようなもの。
全学連世代〜団塊ジュニア世代までのカリキュラムを経済学部では刷新したが、
法学部ではあまり変ってないのが問題。
法学部のシステムがアメリカと異なるのにロースクールだけアメリカを模倣しても無意味。

264 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 11:01:01.53 ID:fFWnpIr4.net
>>263
俺は>>257じゃないが、お前は法律学の教育受けたことねえだろ。

>民法が出来上がってないのに憲法や刑法を学ぶのは無駄だし、
危ないとは思う。

全然関係ねえよ。民法は私法で憲法刑法は公法分野。

265 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 11:05:30.86 ID:XGz+7oi0.net
賢者は見向きもしない司法試験など指標にならない。
司法試験を志す時点で頭が悪い証拠。

266 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 11:11:55.95 ID:cZ0MRBch.net
最初は憲法からだろ。
で、法の支配や憲法と法律の違いを学ぶ。

>>265
そもそも受からない大学の奴が何言っても無駄。

267 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 11:22:05.91 ID:XGz+7oi0.net
明治工作員の自己紹介 乙

268 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 11:22:53.30 ID:fFWnpIr4.net
憲法民法刑法は同時スタートで問題なし。
一度も法学部行ったことないやつが書き込んでいるわ。

269 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 11:27:19.20 ID:F44ypxTh.net
講義は同時スタートだが、
予備校の基礎講座は憲法からだろ

270 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 11:30:38.32 ID:fFWnpIr4.net
>>269
お前は法学部行ったことはなくて、予備校のパンフしか見ていないんだなw
予備校だって同時スタートがほとんど。憲法民法刑法が基本三科目。

271 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 11:38:43.47 ID:POsd2M2i.net
>>264
その硬直化した考え方が団塊的発想で古臭い。
旧帝一橋や早慶中央クラスでも法学部生の過半が民間就職。
ローに進んでも法曹になれるのは半分いくかいかないか。

そんな中で憲法や刑法の知識を一、二年で学んでも全く無意味。
公法でAをとっても相続や保全・執行の知識がゼロの使えない法学部卒生が多過ぎる。

>>266
法学部以外でも講座のあるような一般教養の憲法と、法律学としての憲法学は分けて考えた方が良い。
初学者が憲法学の学説論争を究めようとするのは司法廃人への近道。
とにかく難解な上に無意味な争点が多い。

学部教育の初頭は、中等教育の政経の延長線上…まさに法の支配と法治国家の相違、
事実審と法律審の相違、私法と公法の相違、判例・通説と有力説の相違、
といった基礎教養のおさらいから始めないと。

法曹になる事が目的化している学生は大抵挫折する。
法曹になって何をするか、何ができるかを早い段階で学習する必要がある。

272 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 11:50:58.46 ID:fFWnpIr4.net
>>271
お前の言ってることはめちゃくちゃなんだよ。
理系のくせに何も知らない法律に口突っ込むからそうなる。

憲法民法刑法はどれも重要で欠かすことはできない。
いや少なくとも六法分野は進路のいかんにかかわらず不可欠。

お前は何も知らないだけ。
いい加減にしろ、この理系バカ。

273 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 11:53:40.50 ID:fFWnpIr4.net
>>271
相続だの保全・執行なんて言うのは、それこそごく一部の
法曹だけに必要な知識で、現場に行ってから身に着けても
遅くないほどだ。
憲法や刑法の基礎がわからない人間は世間の常識すら理解できん。
お前がそうであるようになw

理系がどうして社会のトップに立てないのか、お前のレス見ていると
よくわかるわw

274 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 11:54:54.23 ID:POsd2M2i.net
>>272
んで、憲民刑を同時並行的に学習して手続法の無意味な学説も一通りやったが
司法廃人になって何もすることがないんだろw?

275 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 12:16:43.16 ID:POsd2M2i.net
>>273
きみきみw
企業法務に係わったことある?そもそも社会経験ある?
保全・執行の手続きが解らない弁護士には絶対仕事がこないから。

君の場合は将来に行き詰って被告人になる可能性があるから今のうちに
刑訴の条文でも暗記しとくことを推奨するよw

276 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 12:22:38.06 ID:ezGDucn8.net
憲法は全ての法律の基礎だから最初に習得するのは正しい方法論だ。
民法は総則から順に勉強するのが通例だがそれが効率的かは議論がある。
とっつきやすい不法行為法から始めるのも効率と言う点ではありうる。
物権・債権も総則から始めると躓き易い為、各論から始めるのもひとつの方法だ。
俺が実際に学んだ順序は、
民法総則 債権総則 債権各論 不法行為 物権総則 物権各論 親族相続
憲法 行政法 刑法総則 刑法各論 刑事訴訟法 民事訴訟法
だが、これが効率的だったかは疑わしい。

277 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 12:45:25.45 ID:POsd2M2i.net
>>276
債権総論を債権総則と言う事はあるけど、物権総則なんて学習法があるの?
自分は物権と担保物権、債権、それに賃借権を整理しながら学習すべきだとは思うけど。

民法総則は意外と難しい。
例えば法学初学者なら権利濫用・信義則で温泉権の判例が出てくるが、温泉権や利用権の
性質を理解しないで本質を掴まないまま先に進んで後々挫折するパターンが多い。
頷いているようで理解していない「頷き温泉事件」と人は呼ぶ。

278 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 14:24:26.29 ID:rq3ju4Zg.net
スーフリー馬鹿田にコンプとかまたまた御冗談を・・・w

279 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 15:39:43.05 ID:fFWnpIr4.net
>>275
お前、バカじゃねえの。保全執行なんて実務に入ってから
やれば十分なくらい簡単なの。すべての論点は執行前の
訴訟法にある。そんなこと、法律学を一度体系的に学んだ人間なら知ってるはずなのに、
知らないのはネットでググってるだけの理系だからだろw

280 :エリート街道さん:2014/11/07(金) 15:42:53.25 ID:fFWnpIr4.net
>>275
お前は憲法や刑法より保全だの執行法だのの方が
先にやるべきだといってるんだぞ。それだけ馬鹿言ってるか
いい加減にわかれよ。だから教唆を正犯とか
馬鹿言うようになるんだよw

一日中部屋に閉じこもってググっていたって体系的な知識は
獲得できない。法学部でしっかり学ばないとね。
馬鹿なやつ。全人生を2ちゃんでつぶしてやがる。

281 :エリート街道さん:2014/11/08(土) 18:43:54.69 ID:AQI/8/uI.net
ロースクールに使われてる税金がほんと無駄。
無駄なものに税金を使ってはいけない。

282 :エリート街道さん:2014/11/08(土) 19:30:06.62 ID:R+C/LFH1.net
無駄ばかりしてるわ。日本はね。

283 :エリート街道さん:2014/11/08(土) 20:58:27.88 ID:neeh3m6v.net
中国なんかは公共事業、たとえば新幹線工事予算の半分は賄賂で役人の懐に入っちゃう
日本でそんなことあるか
中国の前首相は3000億円の賄賂を蓄財した
田中角栄はたった3億円の賄賂で失脚した

多少の無駄はやむをえないし世界的に見れば日本は健全だよ

284 :エリート街道さん:2014/11/08(土) 21:44:36.06 ID:ADuDQvwr.net
ローへの税金は無駄だし、学部の学生へもローの経費を負担させているのが現状だよ。
ロー制度自体がなくなれば、税金も学部生の負担もなくなり、司法廃人が減る。

285 :エリート街道さん:2014/11/08(土) 22:37:27.41 ID:0zpzphJH.net
ロー制度がなくなっても、学部生の学費が安くなるわけじゃねえだろw
別にロー制度を擁護しているわけではないよ。

286 :エリート街道さん:2014/11/09(日) 00:14:49.16 ID:6muc7+6F.net
明治が一番。
立地がナンバーワンなのがもちろん、国際グローバル37校に選ばれたのは承知の事実。
そして推薦比率も低い。加えて今は駅伝もつおく、なによりも組織としてのいきよいがある。
明治最強!

287 :エリート街道さん:2014/11/09(日) 07:47:53.67 ID:Gx9MEn8R.net
>>284
ロー制度続けるなら、
思い切ってAランク、特に主要6校に補助金を集中して出すべきだと思う。
で、設備も人材も最高の法曹養成が可能な体制にする。
研修所みたいな感じだな。
学部4年間で極限まで実力をあげてもらうことも必要

288 :エリート街道さん:2014/11/09(日) 07:54:47.53 ID:jXAtXlIP.net
>>285
学部の学費が安くなる必要はないだろ。
ローへの無駄遣いが減ればいいんだ。
>>287
ローが始まったら研修所はなくなるはずだったのに、
一年間は行かなくてはならない。しかも昔は無償だったのに
今は費用自弁で貸与になった。どこまで制度を改悪させるのか。

ローなど絶対必要ない。

289 :エリート街道さん:2014/11/09(日) 07:55:59.80 ID:op1qTm2w.net
/東. 洋\
    |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
    | . : )'e'( : . |
.      ‐-=-‐      ∧_∧
    /     \ .   (    ) はあ〜スパグロに落選?
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|明治| .|
||\..∧_∧    (⌒\|__./ /
||  (     )    ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 氏ねよクズ    \. (    )
  |. 上智  ヽ           \/     ヽ 低学歴のくせにw
  |    |ヽ、二⌒)         / .|法政| .|
.  |    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
   \____(     )    ~\_____ノ|   ∧_∧

290 :エリート街道さん:2014/11/09(日) 07:59:32.14 ID:Gx9MEn8R.net
>>288
そりゃ分かるけど、
現実問題としてローを無くすなんて無理だろう?

291 :エリート街道さん:2014/11/09(日) 08:12:44.52 ID:Gx9MEn8R.net
ローを受験資格から外すことはありうるが、
そうなるとローじゃなくて受験予備校に学生は通うようになる。
TOP6は反対するだろうから、
このTOP6に意地を見せてもらうしかない。

292 :エリート街道さん:2014/11/09(日) 08:13:55.41 ID:puxxgRD5.net
訴訟の数は減っているんだから、昔のように合格者500人態勢に戻せばいい。
受験回数制限を設ければ司法廃人もいなくなる。
修習生は給費制を復活させる。そうすれば借金地獄はなくなる。

293 :エリート街道さん:2014/11/09(日) 08:24:20.76 ID:jXAtXlIP.net
>>291
反対しないよ。もともと京大以外はローには反対だった。
特に私立大学は実質的に赤字垂れ流しでもう限界に近づいている。
廃止してくれれば助かるだろうね。

294 :エリート街道さん:2014/11/09(日) 08:30:37.55 ID:Gx9MEn8R.net
もっと魅力的な機関になればいいんだが。
東大慶應中央早稲田一橋で単位互換可能にして、好きな講義受けれるようにするとか。

295 :エリート街道さん:2014/11/09(日) 09:12:58.41 ID:jPpxZ9xU.net
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー  東京タワー

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】  名古屋(第9番目設立旧帝大)      はん飯大(第8番目設立旧帝大) 



【キーパー】京都(旧制3高)         



ベンチ 兵庫県神戸

296 :エリート街道さん:2014/11/09(日) 14:00:37.35 ID:ej1HMg/f.net
中坊と佐藤こうじの京大コンビが日本の司法をおかしくしたんだよな。

297 :エリート街道さん:2014/11/10(月) 09:30:24.01 ID:kMb1kmOT.net
この25校でやり直せよw

●文部科学省によるロースクールランキング
【Aランク】東大、京大、阪大、北大、東北大、筑波、一橋、名大、学習院、慶応、上智、中央、早稲田
【Bランク】九大、千葉、横国、神戸、成蹊、創価、愛知
【Cランク】岡山、琉球、立教、同志社、甲南

298 :エリート街道さん:2014/11/10(月) 10:53:12.42 ID:7K2Zz7yk.net
京大阪大神戸の受け皿として同志社がギリだろうね。

299 :エリート街道さん:2014/11/10(月) 11:24:44.45 ID:5dGvj758.net
>>297
あとはお情けで四国に一校だけ認めて、
それでやり直すのがいいんじゃねえの?

300 :エリート街道さん:2014/11/10(月) 11:50:35.15 ID:JeshlTsk.net
医学部定員どころか中学校の一クラスよりも定員の少ないローが多過ぎ。
どんだけ贅沢なんだか。
9割医者に成れる医学部と違ってローは…頑張って弁護士になっても儲からないとかもう。

301 :エリート街道さん:2014/11/10(月) 15:49:48.34 ID:INJjX/2O.net
>>300
それに何千万の補助金がおりるんだからな。

302 :エリート街道さん:2014/11/10(月) 16:10:36.68 ID:3hHHWm3t.net
ローは最終的には廃止されるよ。
あるいは存在しても、たとえば現在の会計大学院みたいに、多少試験に有利になって、
学歴が高くなるという程度の存在になる。

定員規模で100名割ってしまうと、金の無駄遣いになる。
いや100名でも無駄遣いだ。そんな制度が長続きするわけがない。
司法試験合格者も1000名程度で十分だしな。

303 :エリート街道さん:2014/11/10(月) 16:58:51.03 ID:JdbL6Es9.net
トップ6+旧帝だけ残そうとすれば、
実績は残せないが声だけ大きいDランクの大学がぶーぶー文句を言い始める。
たとえば関西私大で同志社だけが残ったら立命館が文句言うだろ?
それを冷酷に切り離せるかどうか。

304 :エリート街道さん:2014/11/10(月) 19:12:48.74 ID:iDNu1BXJ.net
一橋法商経>京都法径
東工大理工≒京都理工
東京医科歯科大医歯≦京都薬医
東京外大外語>京都大文学部
大東京四大連合>京都ふ(地方大学)

305 :エリート街道さん:2014/11/11(火) 00:52:25.34 ID:B7geAGhf.net
いまだったら大阪大学と神戸大学だとやっぱ大阪になるんですかね?

306 :エリート街道さん:2014/11/11(火) 01:49:44.51 ID:6zcjEvQI.net
文系単カタワ芋蟲アワレw

307 :エリート街道さん:2014/11/11(火) 07:33:00.81 ID:ndlOFnqZ.net
阪大は年によって変動はあるけど、
阪大行く人が多いのかな。
近い方選べばいい気もするけど。
同志社は得だよな。
慶應中央早稲田みたいにずば抜けてるところがないから、
相対的に浮上するし、存在意義もある。
首都圏は競争がTOP6のうち5校があるから、
これ以外は存在意義が薄い。

308 :エリート街道さん:2014/11/11(火) 10:00:12.81 ID:KieMJ8Bf.net
地方の旧帝大なんて地域独占だけで持っている。
それがローの狙いだったからな。

まったくどうしようもないわ。
ただの田舎のエゴだ。

309 :エリート街道さん:2014/11/11(火) 10:22:06.04 ID:ExiEmoCA.net
>>308
法学部の定員が100〜200名の地方旧帝がローの定員100とかそもそも無理があった。
難関大を中心になんとなく法学部=法曹マストという風潮になり、反って法学部不人気を招いた。
法学部志願者は一日10時間勉強したい奴ばかりでは無い。むしろ楽したい奴が多いのに。

310 :エリート街道さん:2014/11/11(火) 10:32:40.57 ID:9KyOE1nP.net
予備試験で350人受かるんだから、ロースクールなんていらないよ。
今は弁護士が有り余ってるんだから、350人の合格者でも十分だよ。

ローを廃止すれば無駄な税金が使われずに済む。

311 :エリート街道さん:2014/11/11(火) 10:37:04.44 ID:9KyOE1nP.net
こういうザル入試のローもあるから、ローなんていらない。早慶明は競争率2倍を守ったけど。

・中大ロー 2014年度入試
入学定員270 受験者数1,122 合格者数777 入学者数238 競争倍率1.44

312 :エリート街道さん:2014/11/11(火) 11:29:21.81 ID:KieMJ8Bf.net
予備試験の350人はローの1000人とかよりも
はるかに優秀だからな。予備試験に落ちたやつが
ローに行ったり残ったりしている。そんなゴミクズを
合格させることはない。

313 :エリート街道さん:2014/11/11(火) 12:54:59.82 ID:nFXozjum.net
>>309
そうなんだよな。
法学部の定員が少ないのに、ロー維持って東大京大以外は難しい。
私大でも、法学部定員が比較的多くて、学部生がちゃんと勉強してる慶應法中央法早稲田法なら
ローを維持できるだろうが、他は完全にお門違いでそもそもつくっちゃいけなかった。

314 :エリート街道さん:2014/11/11(火) 18:13:24.95 ID:cuiPMa9J.net
◆直近5年間の【志願者数】の推移◆  ※私立49大学編(500名以上の大学のみ記載)※
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2014/06/03/1347725_2.pdf

【2009年度入試】       【2014年度入試】

@ 中央大 2743名    @ 早稲田 1374名  (4位からUP)
A 明治大 1988名    A 慶應大 1204名  (3位からUP)
B 慶應大 1737名    B 中央大 1127名  (1位からDOWN・2分の1に)
C 早稲田 1677名    C 明治大  633名  (2位からDOWN・3分の1に)


D 上智大 1392名 → 222名に…超大幅減  
E 関西大  816名 → 177名に…大幅減
F 同志社  778名 → 365名に…半減
G 立命館  731名 → 405名に  
H 関学大  658名 → 199名に…大幅減
I 学習院  642名 → 151名に…大幅減
J 立教大  590名 → 152名に…大幅減
K 法政大  507名 → 117名に…大幅減

315 :エリート街道さん:2014/11/11(火) 20:40:52.14 ID:si7kTQf/.net
東大慶應中央早稲田一橋京大で
おさえで関東は上智、関西は同志社残しておけばいいじゃない

316 :エリート街道さん:2014/11/11(火) 23:25:48.84 ID:AcX6jj2V.net
全部要らないでしょローなんて
東大も要らない
予備試験に落ち続けた落ちこぼれのイメージしかないしね
残すなら明治とか日大とか微妙な大学だけ残せば?
少子化の時代に350名も合格させてる試験なんて楽勝でしょ
それに落ち続けた連中がエリート面してるんじゃないよ

317 :エリート街道さん:2014/11/12(水) 07:43:22.84 ID:z0swGtsi.net
予備試験の合格率が低すぎる。本来なら1000人合格させてもいい。
それでもローのトップよりも学力上。だから予備試験の合格者
が1000人超えれば、ローは必要なくなる。つまり従来の司法試験に
戻るだけだが、それがベスト。

318 :エリート街道さん:2014/11/12(水) 07:58:38.10 ID:fXSeyGCH.net
ロー制度が始まってバカに夢を見させたのが失敗だった。
バカでも受かるようになったら資格の価値がなくなる。
バカが法律家になっても何もいいことはない。

319 :エリート街道さん:2014/11/12(水) 08:08:41.38 ID:fouid2RI.net
/東. 洋\
    |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
    | . : )'e'( : . |
.      ‐-=-‐      ∧_∧
    /     \ .   (    ) はあ〜スパグロに落選?
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|明治| .|
||\..∧_∧    (⌒\|__./ /
||  (     )    ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 氏ねよクズ    \. (    )
  |. 上智  ヽ           \/     ヽ 低学歴のくせにw
  |    |ヽ、二⌒)         / .|法政| .|
.  |    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
   \____(     )    ~\_____ノ|   ∧_∧

320 :エリート街道さん:2014/11/12(水) 10:03:59.28 ID:/wYzGFm1.net
アメリカ型訴訟社会なんて来る訳がないのに法曹を増やした意味がわからない。
長引く不況で訴訟件数は減るの、ADRが一般化するの、司法書士に簡易裁判代理権を
与えるので、司法制度改革の本質がディスカウント弁護士であることが明らかになった。

司法制度改革の総括、責任をハッキリさせて欲しいと思う。

321 :エリート街道さん:2014/11/12(水) 11:31:14.90 ID:aUvdwSvm.net
これから法曹は職業としては壊滅する。
つか訴訟なんてそもそも非生産的なものであって、
代替手段があれば、そんなものない方がいいわけでね。
実際日本では訴訟は減ってる。

それなのに法曹人口急拡大とか言って逆に合格者を増やしてしまった。
おまけにローと修習所を出ると、自動的に500万以上かかるしくみにしてしまった。

ロー廃止と修習所の無償制度にもう一度戻す以外にはない。

322 :エリート街道さん:2014/11/12(水) 16:06:33.62 ID:qY0nLJYW.net
H26 司法試験合格率(既修)(合格者10人以上)
1. 東京大学 75.72%(131人/173人)
2. 京都大学 66.48%(119人/179人)
3. 慶應義塾 62.93%(129人/205人)
4. 一橋大学 57.61%(53人/92人)
5. 大阪大学 47,76%(32人/67人)
6. 早稲田大 46.26%(99人/214人)
7. 千葉大学 42.37%(25人/59人)
8. 神戸大学 40.82%(40人/98人)
9. 中央大学 38.94%(125人/321人)
10.名古屋大 33.33%(17人/51人)
11.東北大学 31.68%(32人/101人)
12.首都東京 28.99%(20人/69人)
13.北海道大 27.55%(27人/98人)
14.九州大学 27.47%(25人/91人)
15.明治大学 21.59%(38人/176人)
16.大阪市大 20.37%(11人/54人)
17.上智大学 17.98%(16人/89人)
18.同志社大 16.03%(17人/106人)
19.立命館大 14.43%(27人/187人)
20.法政大学 12.05%(14人/121人)
21.関西大学 11.43%(12人/105人)

323 :エリート街道さん:2014/11/12(水) 16:40:06.70 ID:q5sRivVz.net
文科省がこんなのつくるくらいだから、既に予備試験シフトしてるんだろう。
資料5­-2 参考資料(3)ってところ。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/1352164.htm

平成25年予備試験合格者の実態
・出願時、学部在学中で予備試験に合格した者については、合格者数が上位の5校だけで約8割を占める。
・出願時、法科大学院中で予備試験に合格した者については、合格者数が上位の5校だけで約7割を占める。

324 :エリート街道さん:2014/11/12(水) 16:53:48.90 ID:aUvdwSvm.net
文科も法務省も失敗認めている。
財務省はこれ以上はびた一文出す気はないんだ。

ローは絶対に廃止されるよ。大学院として残しておいてもいいけど、
司法試験の必須ルートとしての地位は失う。せいぜいが研修機関だ。
別に研修所があるのに、必要かどうかは知らんがな。

もともと法学部という伝統ある教育機関があり、実務では研修所に
統一されているというのに、そこにローが割って入るなんて
無理だったんだよ。法学部4年出て、ローを二年か三年行って、
さらに研修所で一年だぜ。しかもすべて費用は自弁。こんな金かけて
いったいどんな人材ができるというんだ? しかも最短で済む補償はない。
司法試験合格のためにさらに受験予備校に数年通わなくてはならず
費用が100万近くかかる。

 きちがい制度。ロー制度を作ったやつらは責任を取れ。

325 :エリート街道さん:2014/11/12(水) 16:57:45.73 ID:aUvdwSvm.net
一刻も早くローを廃止して、予備試験を主な試験制度に変え、
合格者1000名程度に縮減しろ。あと十年ローをつづけたら
法学部と司法制度ごと壊滅するぞ。

326 :エリート街道さん:2014/11/12(水) 18:44:48.01 ID:1nN2THUT.net
東大がロー撤退表明すれば全て解決するのにな

327 :エリート街道さん:2014/11/12(水) 18:49:28.01 ID:1nN2THUT.net
実際、司法以外の方が人生コスパいいよ
例えば国Uとか地方公務とか
大学別合格者数どうだったかな…

328 :エリート街道さん:2014/11/12(水) 19:12:21.20 ID:WhT1tnOM.net
そのへんは中央や早稲田が強いね

329 :エリート街道さん:2014/11/12(水) 20:01:54.37 ID:aUvdwSvm.net
>>326
じつは最も被害を受けたのは東大
という事実がある。

甘い汁を吸ったのは京大など地方旧帝大。
もともと彼らが労せずして合格者を確保するために
ローという牢獄を作った。

早稲田慶應中央など都内の私立も大打撃を受けた。

330 :エリート街道さん:2014/11/12(水) 20:24:25.17 ID:QVdO9sul.net
ローで一番得したのは慶應だけどな
律儀に既習メインでスタートした早稲田とポジションが逆転した
あっさり中央も抜き去った

331 :エリート街道さん:2014/11/12(水) 20:33:52.94 ID:aUvdwSvm.net
>>330
抜き去ってねえだろ。四位じゃねえか。

332 :エリート街道さん:2014/11/12(水) 20:34:42.92 ID:QVdO9sul.net
単年度で見るなよ
単細胞

333 :エリート街道さん:2014/11/12(水) 20:37:56.79 ID:aUvdwSvm.net
>>332
これまでと同じ傾向とみる方が誤りだろ。
早稲田は既習中心になったし、慶應ローは
今は中央法卒がトップのローになってるんだぞ。

334 :エリート街道さん:2014/11/12(水) 21:37:39.26 ID:W8ThaAM1.net
ローはもう東大慶應中央早稲田一橋京大だけで
せいぜいおさえで関東は明治、関西は同志社残しておけばいいじゃない

335 :エリート街道さん:2014/11/12(水) 22:14:56.63 ID:TuLUrHxm.net
>>334
おさえは上智じゃないの?
上智はAランじゃん

336 :エリート街道さん:2014/11/13(木) 01:04:14.62 ID:hBjZGyZS.net
上智は今年定員を90人から60人に減らしたから特例措置で定員充足率が高まって評価が上がっただけ。
実力が評価されたわけではないよ。
大学が凋落してるから、学歴ロンダにもならない。税金の無駄遣いローだよ。

337 :>1←学歴板名物の軽量未熟大工作員が暴れまくりだな:2014/11/13(木) 06:02:11.21 ID:mX5898x2.net
>>1





なーにが「法科大学院は」だよw  偏差値詐欺の軽量私大は難関国立大にへばりつくスネ夫そのものw

マンモス私大は私大専願・推薦・AO入学だらけ。
母数が大きいから就職実績がいいように見えるが、学生総数で割った就職率で出せば勝負は明らか。





2009年度入学辞退率

        合格   辞退    率
慶應義塾  9995  5899  60% ← ★大量入学のスネ夫軽量未熟大は上位合格者から入学辞退されまくりw 
早稲田大 18300 12640  69%
横浜国立  1748  256   14%
千葉大学  2356  219    9%









.

338 :エリート街道さん:2014/11/13(木) 08:07:31.70 ID:bG7Hlrr3.net
今の段階で法曹に多く人材を繰り出しすぎてしまうのは
損だといえる。その意味では東大は大打撃。東大は研究や官僚にも
過大に人材輩出して没落の一途をたどっている。もう日大以下の実績しかない。

慶應も銀行など没落必死の業界に最大限の卒業生を送り込んで没落している。

339 :エリート街道さん:2014/11/13(木) 10:07:35.92 ID:QocQOBnT.net
とか言ってると
裁判官検察官は東大ばかりになる

340 :エリート街道さん:2014/11/13(木) 10:46:18.83 ID:bG7Hlrr3.net
>>339
それが占有できるほどの多さでもない。だからなおさら没落に拍車をかけるw

341 :エリート街道さん:2014/11/13(木) 12:26:31.58 ID:boDRLG9K.net
>>339-340
キャリア官僚もそうだけど、東大卒の肩書は中下位層では任官に当ってむしろハンディ。
マスコミが立ち上げた東大偏重批判から東大を理由に落とされる理不尽さがある。

342 :エリート街道さん:2014/11/13(木) 12:37:50.82 ID:6RjBewqT.net
【大学ランキング2015決定版】[総合(医歯薬系単科大学・学部学科は除く)]

〔ST〕東京大
〔SU〕京都大
=================
{AT〕東京工業大
[AU〕大阪大
〔AV〕名古屋大・東北大
==========================
〔BT〕九州大・北海道大・筑波大・東京医科歯科大・広島大・慶応大・早稲田大
{BU〕東京外語大・千葉大・金沢大・上智大 ・明治大・立教大・関西学院大
    岡山大・熊本大・ 国際教養大・京都工芸繊維大・ICU・法政大・立命館大

=============●スパグロの巨大な壁 ●=============

〔BV〕一橋大・横国大・神戸大・首都大・お茶の水女子大・大阪市立大・大阪府立大・東京農工大・東京学芸大
〔BW〕滋賀大・静岡大・三重大・埼玉大・奈良女子大・小樽商科大・電気通信大・名古屋市立大
    名古屋工業大・横浜市立大・京都府立大・学習院大・東京理科大・青山学院大・中央大・同志社大
=====================================================================================
〔CT〕神戸市外国語大・新潟大・信州大・東京海洋大・日本女子大・東京女子大・関西大・津田塾大
〔CU〕岐阜大・長崎大・岩手大・山形大・弘前大・鹿児島大・芝浦工大・成蹊大・南山大
{CV〕兵庫県立大・大阪教育大・都留文科大・高崎経済大・武蔵大・成城大・明治学院大
{CW〕愛知県立大・茨城大・群馬大・北九州市立大・國學院大・西南学院大
=====================================================================================
〔DT〕宇都宮大・富山大・和歌山大・愛媛大・山口大・宮崎大・日本大・東洋大・近畿大
〔DU〕秋田大・宮崎公立大・奈良県立大・青森公立大・駒沢大・専修大・獨協大・龍谷大
〔DV〕長崎大・はこだて未来大・会津大・島根県立大・福岡女子大・琉球大・日体大・愛知大・京都産業大・中京大・甲南大
=====================================================================================
スーパーグローバル大学等事業
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014092600328

343 :エリート街道さん:2014/11/13(木) 12:40:33.88 ID:BmIeDti0.net
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー  東京タワー

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)京都(旧制3高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】        はん飯大(第8番目設立旧帝大) 



【キーパー】  名古屋(第9番目設立旧帝大)       



ベンチ 兵庫県神戸大

344 :エリート街道さん:2014/11/13(木) 13:36:26.38 ID:nW37q2h8.net
予備試験は驚くほど健全だなw
合格者はほとんどTOP6だし、受験者はTOP6+国公立。
学部段階でちゃんと学生に勉強させて予備試験に挑戦させてるところが、結局ローでも中心的な存在になってる

平成26年予備試験受験者の実態→東大中央慶應一橋早稲田京大神戸千葉首都北海道大阪名古屋東北大阪市立
・出願時、学部在学中で予備試験を受験した者については、司法試験合格率が上位の14校だけで約7割を占める。

平成25年予備試験合格者の実態 →東大中央慶應一橋京大
・出願時、学部在学中で予備試験に合格した者については、合格者数が上位の5校だけで約8割を占める。

345 :エリート街道さん:2014/11/13(木) 21:20:43.73 ID:JYLn/tp0.net
そもそも世代人口が多かった1950年代〜90年代までずっと500名合格だったんだろ
少子化時代に350名合格させる予備試験より実質的難易度ははるかに上だったと
思われる
そんな簡単な予備試験にすら受からない落ちこぼれがローに行く

346 :エリート街道さん:2014/11/14(金) 02:02:34.17 ID:jDqgxojV.net
任官は京大ばっかだろw

347 :エリート街道さん:2014/11/14(金) 07:50:21.24 ID:Ety3PzWd.net
>>東大中央慶應一橋早稲田京大神戸千葉首都北海道大阪名古屋東北大阪市立

予備試験に向けて勉強している14校でいいじゃない。
旧帝はやはり勉強させてるんだろうな。
私大文系は勉強させてるところとさせてないところの差が激しい。

348 :エリート街道さん:2014/11/14(金) 07:55:18.27 ID:jqWXnv7j.net
別に大学を限る必要はない。
従来の試験も戻せば、自然に多様性はかえってくる。
旧試験では私立が6割国立が4割だった。
それからローにしてめちゃくちゃになってしまった。

とにかくローを廃止すべき。

349 :エリート街道さん:2014/11/14(金) 13:01:22.10 ID:vvp+oALm.net
>>347
学部教育の充実云々は予備試験にそれほど影響しない。
予備試験に受かるだけの地頭と向上心を持った学生がそれらの大学に多いだけ。

当たり前だけど、このレベルになると大学側が学生に「勉強をさせて」どうこうなるものではない。
学部の授業に関係なく目標を持って勉強をしないと間違いなく挫折する。

350 :エリート街道さん:2014/11/14(金) 14:31:46.60 ID:a/znNeNI.net
★ノーベル賞輩出大学
〔ST〕★東京大
〔SU〕★京都大
===================
{AT〕
[AU〕一橋大・東京医科歯科大
〔AV〕九州大・★北海道大・★名古屋大・大阪大・★神戸大・慶応大・早稲田大
=====================================================================================
〔BT〕筑波大・★東京工業大 広島大
{BU〕東京外語大・千葉大・金沢大・★東北大・上智大 ・明治大・立教大・関西学院大
    岡山大・熊本大・ 国際教養大・京都工芸繊維大・ICU・法政大・立命館大

351 :エリート街道さん:2014/11/14(金) 14:41:02.98 ID:psTwnT0b.net
>>349
旧帝は知らないが、
私大文系は法職があってそこで勉強させてる。

352 :エリート街道さん:2014/11/14(金) 16:35:46.76 ID:BqHbRqL6.net
このままの状態で法学部と法科大学院を放っておく事はできないからな。
だいたい認識は一致してきたな

民主党『法曹養成制度改革に関する緊急提言』

1.予備試験改革
@ 予備試験の合格率を相当程度に高めること。
A 出題(法律科目)は,法科大学院修了と同程度との趣旨を踏まえ,常識的,基本的な範囲に留めること。
B 一般教養試験を廃止し,あるいは大学の一般教養課程の修了をもって免除すること。

2.法科大学院における教員資格の見直し
@ 早急に実務家教員の割合を「3割以上」に引き上げること。
A 引上げの効果や教員確保の状況等を見定めたうえで,さらに実務家教員の割合を引き上げること。

3.法科大学院改革
@ 総定員を2000人程度に削減すること。
A 法科大学院の統廃合
B 飛び入学・早期卒業制度の積極的活用
C 法科大学院を経ずに法曹になった者への補完教育の実施

4.司法試験合格者数を1500人程度に削減すること。

5.司法修習の改革
@ 行政,立法実務に関連したカリキュラムの導入
A 修習終了時期の変更
B 経済的困窮状態にある修習生の支援等の検討

353 :エリート街道さん:2014/11/14(金) 17:49:39.50 ID:Ss0OeZS9.net
>>351
法職なんて役に立ってないよ。みんな予備校行くしかない。
>>352
これではまだ全然不徹底。
それに実務教員三割とか法科大学院の飛び級とか絶対無理。
大学院の財政問題にかかわるからね。

法科大学院は司法試験のルートとしては廃止して、法曹の再教育の場として
残す。こうする以外にはない。もちろん入る義務はないとしてね。つまり普通の
大学院と同じにする。

354 :エリート街道さん:2014/11/14(金) 18:09:38.93 ID:UINhpc4B.net
司法は厳しいな

355 :エリート街道さん:2014/11/14(金) 18:32:56.27 ID:kd22XRhD.net
>>総定員を2000人程度に削減すること。

今の入学者数が2000ちょっとだろ。
Cランクくらいまでか

●文部科学省による2015年度ロースクールランキング

【Aランク】東大、京大、阪大、北大、東北大、筑波、一橋、名大、学習院、慶応、上智、中央、早稲田
【Bランク】九大、千葉、横国、神戸、成蹊、創価、愛知
【Cランク】岡山、琉球、立教、同志社、甲南

356 :エリート街道さん:2014/11/14(金) 19:20:10.32 ID:g/iYvOfJ.net
このままレベルの低い法曹が輩出され続ければ、社会問題化してくるよ。
バカが法律家になってはいけない。

357 :エリート街道さん:2014/11/14(金) 21:07:20.94 ID:kd22XRhD.net
弁護ミスがでてくるだろうな。

358 :エリート街道さん:2014/11/15(土) 00:32:06.66 ID:z6UigYhG.net
>>355
学習院と上智のAランクは裏事情があるからなぁ

359 :エリート街道さん:2014/11/15(土) 04:21:38.39 ID:vURgkYw7.net
ロースクール自体が無用の長物なのに、学歴ロンダにも使えない上智とか学習院とかw
定員を半減して定員充足率だけが高まったローに未来などない。

360 :エリート街道さん:2014/11/15(土) 08:04:03.78 ID:xQq1Egcf.net
>>353
大学で試験勉強するより予備校でやったほうが
はるかに効率的という事実は動かせないよな。

点から線への教育とか言っておきながら、点の勉強しかしていない
予備試験組に何もかも乾杯するロー組。ロー自体が必要ない証拠。

従来に戻して、司法試験までは基礎的な法学部の勉強でいい。
それから修習所で二年間みっちりと実務を勉強すればいい。
司法試験が控えているのに、実務の勉強なんかやってられるわけねえわ。

それから合格者は1000人でいい。1500人は大杉。

361 :エリート街道さん:2014/11/15(土) 08:10:21.19 ID:SY7kwgvp.net
TOP6+旧帝で1500ー2000いくだろう。
おさえは関東は首都大、千葉、関西は大阪市立が現実的。

362 :エリート街道さん:2014/11/15(土) 08:19:26.36 ID:SY7kwgvp.net
>>348
文科省が多様性を本気で求めてるかは疑問。
そもそもロー制度10年やって多様性なんて絵に描いた餅だとわかった。
となると逆に振れて一部の大学によるエリート養成に走るんじゃない?

363 :エリート街道さん:2014/11/15(土) 08:45:12.57 ID:xQq1Egcf.net
>>362
走らねえよ。文科省はそもそも一部の大学独占を
嫌ってるのよ。悪平等だっていわれてるくらいにな。
一部の大学だけに法曹の門戸を開放なんて、絶対にしない。
それ以外の大学から不満が噴出するのは目に見えている。

だから従来の開放的な試験に戻せばいいだけ。
公正だし、大学にかかわりなく高得点のものが合格できる。

364 :エリート街道さん:2014/11/15(土) 10:56:31.10 ID:celDqBi3.net
文科省が意図しようがしまいが結局こういうことになるからな。

>>旧司法試験,新司法試験そして予備試験のいずれにおいても,合格者の概ね7〜8割程度は,
特定の有名大学(東京大学,一橋大学,京都大学,慶應義塾大学,中央大学,早稲田大学)の出身者で占められています。
これらの大学を卒業していれば,いずれも社会一般からは「エリート」とみなされるでしょう
法曹関係者の大半が有名大学卒なので,世間一般からは「エリート」とみなされる高学歴の人たちでも,
法曹界に入ったら普通の人扱い,下手をすればダメな人扱いになってしまう。
それが法曹という世界なのです。

365 :エリート街道さん:2014/11/15(土) 11:25:22.94 ID:6mYUj5aO.net
 
 【司法試験中】

.  ∧,,∧ .         ∧,,∧          ∧,,∧??     .∧,,∧
  (`・ω・)      (`・ω・)      (´TωT)?     (`・ω・)
 [(っ!_ o)__.     [(っ!_ o)__      [(っ!_ o)__ .     [(っ!_ o)_
 ̄ ̄\三\ ̄ ̄ ̄ ̄\三\. ̄ ̄ ̄ ̄\三\  ̄ ̄ ̄ ̄\三\ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
______∧,,∧______ ∧,,∧______.∧,,∧______ ∧,,∧  ...zzZZ
        (´;ω;)…    (`・ω・)      (`・ω・)      (´-ω-)。o
       [(っ!_ o)__.     [(っ!_ o)__      [(っ!_ o)__ .     [(っ、_ o)__
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\三\ ̄ ̄ ̄ ̄\三\. ̄ ̄ ̄ ̄\三\  ̄ ̄ ̄ ̄\三\ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ________________________________


 

366 :エリート街道さん:2014/11/15(土) 17:58:42.40 ID:celDqBi3.net
>>353
結局は自分で勉強しないといけないことは当然だが、
ちゃんとしたところの法職はかなり役にたつよ

367 :エリート街道さん:2014/11/16(日) 10:26:09.90 ID:suuwTUE5.net
旧司法試験と同じになるな

1.予備試験改革
? 一般教養試験を廃止し,あるいは大学の一般教養課程の修了をもって免除すること。

368 :エリート街道さん:2014/11/16(日) 10:39:55.06 ID:Q2qlUKyI.net
一般教養試験を廃止してもよいのは、入試にセンター5教科7〜8科目課している大学だけな
数理なし2科目の軽量はみっちり般教やらないと、学士号授与してはダメ

369 :エリート街道さん:2014/11/16(日) 12:36:14.99 ID:ERDSo98+.net
旧司法試験に戻して合格者を1000名にすれば
すぐによくなる。つまりロー前に戻すということだ。
ローは法曹の再教育機関でいい。それなら十大学くらいしか
置かなくてもいいからな。もちろん必須ではない。
どうせロンダの巣窟になるだけだからな。

370 :エリート街道さん:2014/11/16(日) 14:42:03.57 ID:BtfLEC9S.net
以前の司法試験制度に戻すことに賛成!

371 :エリート街道さん:2014/11/16(日) 15:54:32.80 ID:wEkfBKuS.net
>>369
ローは、改正や最先端分野の勉強とかな。
今の制度だと、社会人とかが大変。
予備受けて、司法試験受けてって。

372 :エリート街道さん:2014/11/16(日) 21:32:43.71 ID:ERDSo98+.net
ローは経済的負担が重過ぎる。
国立でも70万、早稲田中央は150万、慶應は200万。
それが2,3年続く。法学部を6年やる方がはるかにまし。
何の意味もないしな。予備試験組が楽々とできることを
それだけ金かけてもできない人間が多い。

373 :>1←学歴板名物の軽量未熟大工作員が暴れまくりだな:2014/11/17(月) 02:25:04.95 ID:ojXxxd1v.net
>>1





なーにが「法科大学院は」だよw  偏差値詐欺の軽量私大は難関国立大にへばりつくスネ夫そのものw

マンモス私大は私大専願・推薦・AO入学だらけ。
母数が大きいから就職実績がいいように見えるが、学生総数で割った就職率で出せば勝負は明らか。





2009年度入学辞退率

        合格   辞退    率
慶應義塾  9995  5899  60% ← ★大量入学のスネ夫軽量未熟大は上位合格者から入学辞退されまくりw 
早稲田大 18300 12640  69%
横浜国立  1748  256   14%
千葉大学  2356  219    9%









.

374 :エリート街道さん:2014/11/17(月) 08:11:13.67 ID:DS4cVRJz.net
公認会計士は合格者1102人だとよ

375 :エリート街道さん:2014/11/17(月) 11:50:56.34 ID:h2CwZEPZ.net
公認会計士はもはや企業内資格みたいなもの。
独立してはやっていけない。

376 :エリート街道さん:2014/11/17(月) 14:40:16.48 ID:74DYQxuG.net
独立志向なら公認会計士より税理士かもな。これからは。
田舎なら公認会計士でも独立できるか

377 :エリート街道さん:2014/11/17(月) 15:13:50.75 ID:xl2z/YZs.net
税理士はマゾ試験。
本当に頭が良い奴はあんな試験受けない。
条文をまんま覚えて速記していくとかあり得ないw

378 :エリート街道さん:2014/11/17(月) 15:19:44.03 ID:h2CwZEPZ.net
公認会計士なんて中央大学の学部二年生でもバリバリ受かってるぞ。
難関でもなんでもない。おそらく商業高校卒なんだろうな。

それこそ職業訓練校化しているL大学w

379 :エリート街道さん:2014/11/17(月) 15:38:07.40 ID:xl2z/YZs.net
司法試験受ける層は会計士試験とか見下してる感はあるよなw

380 :エリート街道さん:2014/11/17(月) 16:30:46.15 ID:Pjj1llIL.net
>>378
慶應中央あたりは現役合格多いだろ。
ちゃんと勉強させてるから。
法学部でもこの2校は違うじゃん

381 :エリート街道さん:2014/11/17(月) 17:49:59.25 ID:h2CwZEPZ.net
>>380
全然違くねえよ。
実数を出してみろ。

公認会計士なんて、輩出すればするほど人材の無駄遣い。
とくに慶應は膨大な人材無駄遣いをしている。慶應の公認会計士は
全員学部卒で、それこそ職業訓練レベル。学問として本格的に
おさめたわけじゃないから、なおさらにレベル低い。

382 :エリート街道さん:2014/11/17(月) 18:02:51.44 ID:Pjj1llIL.net
学部卒だから何だよw
結果出しゃいいんだよ。
慶應に対するいちゃもんか?

383 :エリート街道さん:2014/11/17(月) 20:10:37.70 ID:h2CwZEPZ.net
>>382
公認会計士という資格だけでは生き残れないといってるの。

たとえば大学院卒、たとえば留学して海外でも働けるとか、
そういうプラスアルファ価値がなければ、資格だけでは
たんなる会計職人。食っていけない職人だ。

慶應の会計士は全員が学部卒で、しかも経済や商学部卒。
なんのプラスアルファ価値もない。確実な人材の浪費だ。

384 :エリート街道さん:2014/11/17(月) 20:14:04.02 ID:h2CwZEPZ.net
会計士だけじゃない。慶應から企業に行く
人材は、ほとんどが課長にもなれずに終わる。
大量の人材浪費で終わり、確実に慶應は没落する。
銀行員のようなリーマンはもっともだぶつきやすいんだ。
現在日本経済自体が縮小しているから、二十年後には
大量のごみになるよ。慶應は就職がいいとか言って
一流企業に過大な就職者を送り込んでいるが、それがほとんど
ゴミになる。間違いない。

385 :エリート街道さん:2014/11/18(火) 06:32:01.17 ID:gs00Rqbv.net
一流企業がダメならその下も全部ダメになるだろw
あと会計士は大学院卒だからって評価されることはない。

386 :エリート街道さん:2014/11/18(火) 08:15:08.61 ID:hFZLrJTf.net
>>385
お前は引きこもりだから何も知らないだけ。

超一流企業に人材が集中しても、そこにはライバルが多いために、
ほとんど出世できないで終わってしまう。それより下だとチャンスが多い。
会計士だけではもはや食っていけないから、院卒の学位を持っているというのは
かなりプラスになる。

慶應は毎年莫大な卒業生を実業界に送り出し、しかもその多くがライバルの多い
超一流企業にのみ就職するために、ほとんどつぶれる。

387 :エリート街道さん:2014/11/18(火) 10:22:43.84 ID:vcW7u/5y.net
>>386
公認会計士で院卒の学位なんて無用の長物。
弁護士で法務博士の学位を持ってるのと同じ。無能を晒してるようなもの。

法曹も会計士も在学中合格が最優秀。

388 :エリート街道さん:2014/11/18(火) 10:35:53.10 ID:BqqFtGY3.net
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

389 :エリート街道さん:2014/11/18(火) 10:36:52.37 ID:hFZLrJTf.net
>>387
法曹資格とは違う。法曹の場合は一部であっても裁判官や検察官など
公務への道が開かれているが、公認会計士にはないからね。

学部卒でいいなら、中央大学の学部二年生でもばしばし受かっているのが
公認会計士。たとえば研究経験があるとか留学経験があるなどの
プラスアルファ―価値がなければ何の価値もない資格だよ。

慶應はそんな学部卒公認会計士の輩出トップだと誇っているが、
人材をどぶに捨てているのと同じw

390 :エリート街道さん:2014/11/18(火) 10:39:37.06 ID:hFZLrJTf.net
慶應の経済や商学部あたりで企業に就職するとか公認会計士になるとか、
そんな卒業生たちは今後地獄を見るよw
経済の専門家といえるほどの学歴ではない。かといって経済や実業会計以外の
専門専攻もない。ただの企業の奴隷だからね。一番使い捨て、あまり安い人材w

慶應は確実に没落する。

391 :エリート街道さん:2014/11/18(火) 11:47:14.98 ID:YhJdyXwX.net
なんだ早稲田の工作員か

392 :エリート街道さん:2014/11/18(火) 12:22:37.04 ID:atGeWX7r.net
なんだもなにも、石をちょいと投げれば早稲田工作員に当たるわ。

393 :エリート街道さん:2014/11/18(火) 16:43:28.04 ID:YhJdyXwX.net
じゃあ法学部のやつじゃないっぽいな

394 :エリート街道さん:2014/11/19(水) 02:07:24.56 ID:TbJif/Cd.net
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
下位の法科大学院の未修修了 司法試験3年連続落ち続けて失権寸前で
受かる目途が立たず連日 司法版や学歴版 大学受験サロンで慶応マンセーやってる
アラサー無職の司法浪人

395 :エリート街道さん:2014/11/19(水) 06:30:08.00 ID:at6B+xps.net
>>391 392と、慶応イメージアップサークルが言っています。

396 :エリート街道さん:2014/11/19(水) 08:07:01.10 ID:bu3913mO.net
>>389-390
うん、俺もそう思う。慶應は一流企業のみにやけに就職者を集中させることで、
自らを没落に追い込んでいる。かつて東大がそれで没落していった。次は慶應だね。

397 :エリート街道さん:2014/11/19(水) 08:26:11.65 ID:3BiWn9RW.net
集中させてるんじゃなくて
一流企業が東大慶應をほしがってるんだろ

398 :エリート街道さん:2014/11/19(水) 08:49:58.60 ID:bu3913mO.net
>>397
同じこと。それが没落につながるんだよw
一か所に集中させるという戦略は種の生存戦略としては
不利なことが証明されている。幅広く分散していれば、
全滅は免れるが、集中すればするほど全滅しやすいし、
内部の競争が激化しすぎて、消耗しやすくなる。

399 :エリート街道さん:2014/11/19(水) 08:56:05.39 ID:ySh05FnD.net
司法試験スレなのに抽象的な話しか出来ない馬鹿が沸いてきたなorz
例の理系より文系が偉いの電波系の人?

400 :エリート街道さん:2014/11/19(水) 09:03:17.22 ID:3BiWn9RW.net
うまく分散してる有名大って少ないだろう。
例えば、司法だと上位5校が圧倒的でその他はろくに人材を出せてない。
この時点で、その他は分散に失敗してる。

401 :エリート街道さん:2014/11/19(水) 10:07:15.82 ID:ySh05FnD.net
>>400
司法試験合格者、公認会計士合格者、国家公務員合格者、大手企業役員輩出数etc.
の上位校はほとんど似たような構成なんだから分散も集中も何もない。

社会科学系はどの分野でも東大、京大、一橋、早稲田、慶應、中央あたりがベスト10に絡んでくる。
自然科学系だと一橋、中央が脱落して旧帝が伸びるが、何だかんだで早慶は顔を出してくる。

どの分野でもエスタブリッシュメントの学歴は似たような顔触れ。

402 :エリート街道さん:2014/11/19(水) 10:17:28.04 ID:wb1x/ijf.net
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー  東京タワー

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)京都(旧制3高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】        はん飯大(第 8番 目 設立旧帝大) 



【キーパー】  名古屋(第9番目設立旧帝大)       



ベンチ 兵庫県神戸大

403 :エリート街道さん:2014/11/19(水) 11:23:26.71 ID:F3Pakhxt.net
>>399-401
旧帝大は理系に偏重しているために現在の没落を招いた。
私立でも法曹分野に特化している中央や実業分野に集中している
慶應は没落するよ。国立よりはましだがな。

早稲田や明治法政、日大などは幅広く分散している。

404 :エリート街道さん:2014/11/19(水) 12:25:25.08 ID:ySh05FnD.net
>>403
慶應が実業分野にのみ集中していると言う主張に説得力が無い。

法曹、官界、政界、言論界、学会、医療、その他の分野で慶應が明治、法政、日大に
劣っている業界ってどこよ?
早稲田ですら慶應に勝ってる業界なんて少ないでしょ?

405 :エリート街道さん:2014/11/19(水) 12:51:38.73 ID:krvXiAu7.net
>>403
少なくとも明治法政日大は幅広く分散なんかしてない。
実績的にほとんど出せてない業界が存在する時点で。

406 :エリート街道さん:2014/11/19(水) 12:55:37.86 ID:krvXiAu7.net
>>404
そうなんだよな。
幅広く分散って言っても、プロフェッショナル層エスタブリッシュメント層にほとんど人材を出せない
明治、法政、日大はそもそもありえない。
没落するだけの実績がもともとないってのもあるが。
幅広く分散というなら、ある程度の規模かつ影響力がある分野に人材を出さなければ意味がない。

407 :エリート街道さん:2014/11/19(水) 16:32:57.03 ID:F3Pakhxt.net
>>404-405
慶應は公務員や教員は圧倒的に少ない。早稲田や明治や日大に比べて
ダブルスコアをつけられている。大半が民間企業に進むからね。
東大が学界や官僚に人材を過大に送り込みすぎて没落したと同じく、
慶應も斜陽の実業界に過大な人材を送り出しすぎて没落していく。
間違いないことだ。それにくらべて早稲田や明治や日大などは
幅広く人材を輩出している。

408 :エリート街道さん:2014/11/19(水) 18:25:36.88 ID:F3Pakhxt.net
>>404-405
慶應や中央よりも東大京大の没落の方がもっとひどいがな。
あそこは大学院重点化で、卒業生の半数以上を
大学院に送り込んでニート化している。

409 :エリート街道さん:2014/11/19(水) 18:35:17.57 ID:UKiGUVpa.net
>>407
あなたが言う「没落」の定義が良く分からない。

410 :エリート街道さん:2014/11/19(水) 20:44:24.16 ID:F3Pakhxt.net
政治の方では、いろいろと忙しくて
ローの廃止とか改革の方にはとても手が回らないようだな。
このままでは司法制度自体が崩壊する。

411 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 01:17:18.39 ID:/5OuxC8D.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/expo/1341638081/552
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

412 :>1←学歴板名物の軽量未熟大工作員が暴れまくりだな:2014/11/20(木) 01:30:53.47 ID:ouWX7wmz.net
>>1




なーにが「国公立大と同列」だよw 偏差値詐欺の軽量私大の分際で、どさくさに紛れんなw






 《慶應法》 [2科] ☆☆


■英語と社会の2科目軽量入試 (小論は偏差値換算されない) →→ 偏差値かさ上げに貢献
■慶應他学部と比べてかなり低い一般率38.3%  →→ 偏差値かさ上げに貢献
■英語の配点が200/400と半分を占める →→ 偏差値かさ上げに貢献
■数学受験がない  →→ 偏差値かさ上げに貢献











.

413 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 05:28:07.97 ID:abIBcXpZ.net
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
下位の法科大学院の未修修了 司法試験3年連続落ち続けて失権寸前で
受かる目途が立たず連日 司法版や学歴版 大学受験サロンで慶応マンセーやってる
アラサー無職の司法浪人

414 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 07:27:34.35 ID:4++f36rY.net
>>412
慶應は資格試験のようなガチンコ勝負でちゃんと実績出してるんだから、
その批判は当てはまらない。

415 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 07:33:34.18 ID:Xq9kxDYF.net
>>414
だから「試験に強い」とか「就職がいい」とかいうのは
かえって人材の無駄遣いに終わる可能性があるんだよ。
公認会計士なんていくら合格したところで、何の意味もない。
法曹もそうなりつつある。それなのになまじいに試験が得意なので
無駄にうけまくって合格者を輩出しすぎてしまう。一企業に
人材を集中させすぎるのと同じで、全くの人材の無駄遣い。
東大はそれで没落した。慶應も没落している。

416 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 09:25:24.26 ID:4++f36rY.net
慶應に公認会計士も司法試験も負けた早稲田の強がり
「合格者を出し過ぎ」we

417 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 09:55:10.83 ID:589FvoG8.net
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー  東京タワー

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)京都(旧制3高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】        はん飯大(第 8番 目 設立旧帝大) 



【キーパー】  名古屋(第9番目設立旧帝大)       



ベンチ 兵庫県神戸大

418 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 10:32:04.71 ID:yS+aGAo1.net
法政ローの入学人数が減ってる
ttp://hosei-law.cc-town.net/modules/smartsection/item.php?itemid=51

419 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 10:38:38.97 ID:y8Y/W+zp.net
>>407
国家公務員総合職や大学教員の数でも慶應が明治法政日大を圧倒しているが?
そもそも明治法政日大には縁のない世界。

まさか地方公務員や小中学校の教員に人材を送り込まないから没落するとでも?
そんな木端役人は駅弁クラスの担当分野であってエスタブリッシュメントが求める職業では無い。

君の論理だと、土木作業員やタクシー運転手、暴力団に人材を供給していない大学は没落することになりそうだな。

420 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 11:08:49.54 ID:Xq9kxDYF.net
>>416
司法試験では早稲田は一位、慶應は四位。公認会計士試験でも
会計大学院の合格者を合算すれば、早稲田が一位なんだけどね。
そんなことをいってるんじゃなくて、人材が居所に集中した場合に
没落することを言っている。日大は社長数がダントツだ。明治法政は
公務員数は慶應より多いよ。総合職だけ比べても意味がない。
もう一種試験じゃないから、大した特権もない。

421 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 11:11:05.12 ID:Xq9kxDYF.net
慶應は人材の過半を一流企業に集中させてしまっている。
これが没落の原因となる。日本経済がこれから斜陽の一途をたどる。
そんな実業界に過大な人員、しかも伸びのない一流企業に集中的に送り込めば、
大半が犬死は見えている。

早稲田や明治法政、立命館日大こそ人材輩出のメッカになるだろう。

422 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 11:15:03.11 ID:Xq9kxDYF.net
>>419
大学教員なんてね。もっとも没落する大学のお家芸なんだよ。
東大京大は研究者養成に人材を割きすぎて大没落を起こした。
研究者は大学院の博士課程まで出てからでしかなれないが、
その過程で七割近くが職なしのニート化する。そんな業界に
人材をつぎ込めば人材の墓場化する。慶應は昔はそうじゃなかったが、
現在は学者志望が増えて、ニートが着々と増殖しているよw

423 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 12:39:27.30 ID:y8Y/W+zp.net
>>422

東大京大が大没落を起こしたと言う大前提に説得力が無い。
分野によっては慶應や早稲田に追い上げられている風潮はあるかもしれないが、
明治法政日大に負けてる分野ってあるの?
スポーツ選手とか巡査とか中小企業の役員数とか、そんなのしかないでしょ。

そもそも大学の本分は研究機関であり、高級官僚や専門職を養成するのが目的じゃないの?
日本の大学は研究機関、知識階級養成機関であることを放棄して、地方公務員や中小企業の就職予備校になれって主張?
だったら駅弁が日本の高等教育の主流になるよ。

424 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 16:32:41.41 ID:Xq9kxDYF.net
>>423
>明治法政日大に負けてる分野ってあるの?

社長数を見ろ。日大がダントツ、明治も法政も東大京大より上だ。
実業界で東大京大はもはやマーチ以下、日大以下なんだよ。

>スポーツ選手とか巡査とか中小企業の役員数とか、そんなのしかないでしょ。

お前はいったい何様だ。スポーツ選手を馬鹿に出来る身分か?
お前の年収はいくらだ。マー君やイチローより稼いだとでも?
屑ニートがえらそうな口をきくな。

>そもそも大学の本分は研究機関であり、高級官僚や専門職を養成するのが目的じゃないの?

それはお前の勝手な考え方。大学は社会の需要にこたえるあらゆる人材を養成するのが役割だ。
研究職だの官僚だの下っ端はそのごく一部に過ぎない。だいたい研究職だの官僚だの
社会の最下層じゃんか。中小企業の社長や県会議員やお笑い芸人の方が
はるかに知名度も収入もステイタスも上だ。

 東大京大なんて何の力もない。日大芸術学部一学部にも負けるわw

425 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 16:52:15.60 ID:L2RXGEq2.net
>>大学は社会の需要にこたえるあらゆる人材を養成するのが役割だ。

別に大学が需要にこたえてる訳じゃないじゃんw
4年間遊ばせるなら、高卒が一番いいわけでw

426 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 17:00:25.72 ID:Xq9kxDYF.net
>>425
スポーツにしたって文藝や芸能にしたって、きちんと訓練しているだろ。
お前はスポーツ選手になれるか? なれないだろ。
大学はそういう役割があるんだよ。だからお前の何千倍も
稼げるんだよw

427 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 17:14:15.52 ID:R0JadJp+.net
公認会計士試験合格者数
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1137.jpg

      1994年     →   2012年       2013年 (94年比)

合格総数 772名          1347名        1178名(△406)
 
1位 ●慶應義塾140名   ●慶應義塾 161  ●慶應義塾121(▲19)
2位 ●早稲田大102名   ●早稲田大 109  ●早稲田大 93(▲ 9)   
3位 ○東京大学 57名   ●中央大学  99  ●中央大学 77(△48)
4位 ○一橋大学 37名   ●明治大学  63  ●明治大学 68(△41)
5位 ○京都大学 32名   ●同志社大  49  ★大原簿記 59(94年当時は高卒は受験不可)
6位 ○神戸大学 32名   ★大原簿記  45  ●同志社大 49(△23)
7位 ●中央大学 29名   ●法政大学  38  ○神戸大学 36(△ 4)
8位 ●明治大学 27名   ●立命館大  30  ○東京大学 33(▲24)
9位 ●同志社大 26名   ●青山学院  29  ●関西学院 32(△27)
10位 ○横浜国立 19名   ○神戸大学  29  ○京都大学 31(▲ 1)
11位 ○大阪大学 14名   ○東京大学  28  ●青山学院 26(△14)
11位 ●青山学院 14名     ?          ●立命館大 26(△20)

★大原は大原簿記専門学校の専門課程(高校卒業生の進学先としての課程で大学生のダブルスクールなどは含まない)

20年前と比べると合格者は400人(1.5倍)に増えたのに
東大京大一橋早慶の合格者は減少
一方、MARCH関関同立など中堅私大の合格者が激増。
占有率から考えると無名私大や高卒・専門卒のシェアが相当増加

東京一早慶のシェア368/772(48%)→最大でも303/1178(25%)
2013年の一橋は合格者ランキング圏外のため最大25人合格していたとしてもこの程度

428 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 17:14:42.29 ID:R0JadJp+.net
東大に注目するとおもしろい

公認会計士試験合格者数  2012年東大京大一橋が揃って圏外へ、

                              ゆとり試験
      1994年     →  2004年     2008年      2010年    2011年    2012年

       772名         1378名     3625名     2041名    1511名    1347名
 
1位 ●慶應義塾140名   ●慶應208   ●慶應375   ●慶應251   ●慶應210  ●慶應161
2位 ●早稲田大102名   ●早大153   ●早大307   ●早大221   ●早大169  ●早大109
3位 ○東京大学 57名   ○東大 93   ●中央160   ●中央152   ●中央 96  ●中央 99
4位 ○一橋大学 37名   ●中央 76   ○東大114   ●明治 98   ●明治 83  ●明治 63
5位 ○京都大学 32名   ○神戸 62   ●明治110   ○東大 67   ●大原 57  ●同大 49
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
6位 ○神戸大学 32名   ●明治 60   ●同大102   ●同大 62   ●立命 52  ●大原 45※
7位 ●中央大学 29名   ○一橋 56   ○一橋 93   ●立命 57   ○京大 47  ●法政 38
8位 ●明治大学 27名   ●同大 56   ●立命 85   ○神戸 49   ○一橋 46  ●立命 30
9位 ●同志社大 26名   ○京大 50   ○神戸 83   ●関学 46   ○東大 44  ●青学 29
10位 ○横浜国立 19名   ●立命 40   ○京大 82   ○京大 45   ●同大 38  ○神戸 29

※大原は大原簿記専門学校の専門課程(高校卒業生の進学先としての課程で大学生のダブルスクールなどは含まない)

429 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 17:15:05.30 ID:R0JadJp+.net
2012年度 公認会計士合格者の7割がMARCH以下に・・・・

1994年 合格者 774人で東早慶299(39%) 東57 早102 慶140
                          ↓
2012年 合格者1347人で東早慶298(22%) 東28 早109 慶161


1994年 合格者 774人で東京一神早慶400(52%) 東57 京37 一32 神32 早102 慶140
                              ↓
2012年 合格者1347人で東京一神早慶381(28%) 東28 京? 一? 神29 早109 慶161 京一は各27人と最大値で換算


1994年 合格者 774人で明中法青・同立109人(14%) 明27 中29 法 7 青14 同26 立 6

2012年 合格者1347人で明中法青・同立308人(23%) 明63 中99 法38 青29 同49 立30


1994年 マーチ以下 374/ 774=48%

2012年 マーチ以下 966/1347=72%

430 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 17:16:30.24 ID:R0JadJp+.net
立志舎(東京IT会計専門学校)

http://www.all-japan.ac.jp/license/public_accountant/
http://www.all-japan.ac.jp/img/license/public_accountant/public_accountant_title.gif

2013年度 公認会計士試験(論文式) 【現役】合格20名

・山形県山形東高等学校出身(山形大学卒業後 専門課程に入学)
・岩手県宮古商業高等学校出身
・東京都日比谷高等学校出身
・茨城県茨城キリスト教学園高等学校出身(明治学院大学卒業後、本学専門課程に入学)
・神奈川県横浜市立横浜商業高等学校出身
・神奈川県川崎市立商業高等学校出身
・神奈川県横浜市立横浜総合高等学校出身
・埼玉県浦和商業高等学校出身
・三重県宇治山田商業高等学校出身(北陸大学中退後、本学専門課程に入学)
・三重県宇治山田商業高等学校出身
・長野県南安曇農業高等学校出身(長野県短期大学卒業後、本学専門課程に入学)
・三重県明野高等学校出身
・大阪府阪南高等学校出身
・高卒認定試験
・京都府向陽高等学校出身
・京都府桃山高等学校出身
・滋賀県守山高等学校出身
・京都府市立西京高等学校出身
・岡山県岡山東商業高等学校出身
・愛媛県愛光高等学校出身(京都薬科大学中退後、本学専門課程に入学)

※本学専門学校の公認会計士試験合格者数は、高校卒業生対象の専門課程在学生の現役合格者数です。
なお、ダブルスクール対象の専門課程、社会人対象の専門課程の合格者及び卒業後の合格者、また、単なる講座受講者、通信教育の合格者は含んでおりません。

431 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 17:16:58.22 ID:R0JadJp+.net
偏差値40の東京経済大学から公認会計士試験6人が在学中合格(うち4人は3年生) だってさ。

東京経済大学 

河合塾偏差値 経営42.5 経済42.5
駿台偏差値   経営40   経済40


【速報】公認会計士試験、6名在学中合格!
http://www.tku.ac.jp/news/014479.html

2014年度公認会計士試験の合格発表が行われ、これまで寄せられた情報によりますと、東京経済大学から在学生6名が公認会計士試験に合格しました。

合格者のうち経営学部の3年生3名と、経済学部の3年生1名は初挑戦で合格という快挙。

432 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 17:25:41.83 ID:yS+aGAo1.net
>>424
中大は医学と芸術系以外はまんべんなくOBを輩出している
実業界は上場企業幹部も中小企業の社長も一定数いる。
政界も官界も教師もスポーツ界も漫画界も言論界も少ないわけではない。
中大法は1学年約1300のうち就職約700、公務員約200でローに行くのは200人以下だ。
ローが外人部隊の異名を取られてはいるが、中大ローの司法試験不合格数の全てが中大内部生ではない。
推薦が多く偏差値が下がっていることを没落と言われるのであればその通りだが
法に偏っていて没落と言われるのは意味がわからない。

433 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 17:36:07.51 ID:L2RXGEq2.net
>>432
>>ローが外人部隊の異名を取られてはいるが

外人部隊どころか、上位ロー既修の最大勢力の一つでしょ

2014年慶応ロー既習合格校
中央大学 77名  (49%)
慶応義塾大 72名 (45%)
早稲田大学 45名 (38%)

434 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 18:33:20.26 ID:iWD/dkyB.net
>>426
>>スポーツにしたって文藝や芸能にしたって、きちんと訓練しているだろ。
大学はそういう役割があるんだよ。

そんなのいたとしてもごく少数。
こういうこと言い出す時点で、ほとんどの学生にとって大学が無意味だと証明してるようなもの。

435 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 18:36:24.10 ID:yS+aGAo1.net
>>432
ありがとう参考になる。

慶応のように華やかではない
早稲田ほど力強くはない
東大京大ほど研究力もエリート意識もない。
明治や法政ほど宣伝はうまくない

地味な中大にあるのは「まじめさ」のみ
もし司法試験形骸化で中大ロー出身が過当競争で役に立たないなら
他の分野でコツコツ成果を出せるよう学習し世の中のニーズに応える。

都心回帰もままならないが私は母校で先輩達からそう教わりました。

436 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 18:36:28.22 ID:589FvoG8.net
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

437 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 18:37:32.58 ID:yS+aGAo1.net
すいません間違えました
>>433さんありがとう

438 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 19:17:19.67 ID:Xq9kxDYF.net
>>434
ちっとも少数じゃねえよ。

お前こそバカだろ。スポーツも文藝も演劇芸能もすべて大学が育ててきた。
野球は東京六大学から始まった。日本最初の始球式を行ったのは大隈重信。
文学も早稲田文学など大学がずっと育ててきた。

大学は社会に需要のあるすべての人材を輩出してきた。これからもそうだ。

東大京大は一部の研究職以外は輩出できなくなっているから大没落しているw。
今や日大以下だ。

439 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 19:20:18.69 ID:Xq9kxDYF.net
>>434
もしスポーツや文藝や芸能の人材輩出に大学が無意味だとしたら、
どうしてごく一部の大学からしか優れた人材が輩出しないんだよ?

東大からプロ野球選手は出ないだろ。早稲田からたくさん出るのは
きちんとした養成システムがあるから。作家も早稲田からダントツに出る。
早稲田には創作科があるからだ。日芸から芸能人が多いのも、きちんとした
養成システムがあるからだ。東大からはさっぱり出ないだろw

440 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 19:29:31.73 ID:ZfL3N/6i.net
早稲田出身の著名作家は半分以上が早稲田中退でしょ。
早稲田卒より早稲田中退の方が優秀だとか。

441 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 20:00:47.62 ID:Xq9kxDYF.net
>>440
中退なんて大昔の話。今は大半卒業している。
昔は経済的な理由で中退する人が多かっただけ。
別に中退だからってどうったことはない。
そこにいたことには変わりない。

442 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 20:01:23.64 ID:iWD/dkyB.net
>>438>>439
かなり微妙だな。
ヤフートップにきてるぞ

慶応の滑り止め?早稲田の没落
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141120-00000008-wordleaf-soci

443 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 20:11:09.79 ID:iWD/dkyB.net
>>442
でもこの記事はなんかイヤな感じだな。
あからさますぎるし、結論も理由付けもアホっぽい

444 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 20:12:12.68 ID:Xq9kxDYF.net
>>442
大学願書が売り出されるこの時期に、ダイヤモンドやセブンの
記事が来るということ自体が、慶應閥の買収工作であることを
明らかに示しているね。

ダイヤモンドの記事もセブンの記事も客観性など全くない
めちゃくちゃな内容。

445 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 20:45:04.95 ID:UaWWER3I.net
これはひどい
代ゼミの調査とかw

446 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 20:49:57.45 ID:ghYEEakV.net
1〜2科目の慶應脳じゃ3科目の早稲田に受からないじゃん
書く方も、載せる方も算数できないのか?

447 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 21:29:48.83 ID:cFoF2XO9.net
医学部は別格「8割が慶応選ぶ」授業料は大差ないのに早稲田大学は、なぜ「凋落」してしまったのでしょうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141120-00000008-wordleaf-soci
早稲田大学(左の数字)/慶応義塾大学(右の数字)
政治経済学部44%/経済学部56%
政治経済学部18%/法学部82%
法学部10%/法学部90%
商学部33%/商学部67%
文学部40%/文学部60%
文化構想学部14%/文学部86%
国際教養学部73%/文学部27%
国際教養学部5%/法学部95%
創造理工学部29%/理工学部71%
先進理工学部31%/理工学部69%

448 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 21:31:05.70 ID:cFoF2XO9.net
高校のお勉強は大学受験。万能ではありません。
予備試験の大学、大学院別合格実績
http://kuronekonotsubuyaki.blog.fc2.com/blog-entry-900.html
合格者数3名以上の大学・大学院のみ名を挙げると、以下のような内訳になっています。
<大学生の合格者数>
東京大学   41名(受験者数351名)
中央大学   19名(受験者数364名)
慶応義塾大学 18名(受験者数309名)
一橋大学    6名(受験者数66名)
京都大学    5名(受験者数85名)
早稲田大学   4名(受験者数228名)
※ 大学生の予備試験合格者総数は107名。

449 :エリート街道さん:2014/11/20(木) 21:33:22.18 ID:cFoF2XO9.net
医学部偏差値ランキング(2013)

東京大 理科三類
73.8
慶應義塾大 医
72.8
京都大 医 医
72.3
大阪大 医 医
71.3
東京医科歯科大 医 医
71
九州大 医 医
71
東北大 医 医
70.7
名古屋大 医 医
70.3
東京慈恵会医科大 医 医
70.3
千葉大 医
69.7
神戸大 医 医
68.8

450 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 07:10:58.83 ID:hap+OuwM.net
慶應関係者は慶應を他の私大と一緒にしてくれるなって、
ありそうな話w

451 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 08:55:31.71 ID:UwfUkJt9.net
>>1 のランキングを見ると、神戸はL型大学の割に、旧帝大の次くらいのポジションにあり、優秀。

452 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 09:04:58.67 ID:hap+OuwM.net
神戸はAランクでもおかしくないよ
実績的には

453 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 10:00:26.98 ID:3Ntegjzy.net
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー  東京タワー

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)京都(旧制3高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】        はん飯大(第8番目設立旧帝大) 



【キーパー】  名古屋(第9番目設立旧帝大)       



ベンチ 兵庫県神戸大

454 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 10:54:58.37 ID:CURJcsaQ.net
>>424
なるほど。
イチローやマー君ってどこの大学卒なの?
明治法政日大では球を投げたり棒を振ったりの講義があるんだね。

社長の数?
その辺の町工場のオッサンや酒屋の旦那も立派な社長だぞ。

それから一般職の公務員なんて高卒でもなれるだろ。
総合職じゃないと出世できないんだから高卒も大卒も変わらない世界。
警察になりたいんなら日本文化大学が良いんじゃないの?

スポーツ選手や社長、公務員一般職の数を競うのであれば高卒と張り合いなよ。
それとも明治、法政、日大、立命館と高卒は変わらないと主張したいのか?

455 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 11:15:50.98 ID:RCtmnnhW.net
>>454
高卒でも可能なことを東大京大はできないんだろw

じゃあ、同じことができる日大や明治法政よりずっとおとりだろw

>明治法政日大では球を投げたり棒を振ったりの講義があるんだね。

早稲田でも慶應でも明治法政でも日大でも、野球部においてきちんと
指導が行われているんだよ。東大京大には指導できるものがいない。
それも教育の一環だ。

>社長の数?
その辺の町工場のオッサンや酒屋の旦那も立派な社長だぞ。

それから一般職の公務員なんて高卒でもなれるだろ。
総合職じゃないと出世できないんだから高卒も大卒も変わらない世界。
警察になりたいんなら日本文化大学が良いんじゃないの?

お前はその警官や中小企業の社長にすらなれないニート。東大京大の院卒は
九割が無職ニートで終わる。それよりはるかにましだろw

456 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 11:20:05.34 ID:RCtmnnhW.net
国家公務員の総合職はもはやそんなに出世できない。
旧一種試験とは違う。だからそんな世界に過大な人材を繰り込んでいる
東大は没落必死。

東大京大卒の過半数は理系院卒で一生涯無職で終わる。
日大や東洋の方がはるかに上だよ。過半数が無職ではないからね。

457 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 13:56:41.44 ID:CURJcsaQ.net
>>455
>じゃあ、同じことができる日大や明治法政よりずっとおとりだろw

おとり?囮?

>早稲田でも慶應でも明治法政でも日大でも、野球部においてきちんと
指導が行われているんだよ。東大京大には指導できるものがいない。
それも教育の一環だ。


明治法政日大や東洋の学生は「野球」を専攻しているのか?w
高い学費払って棒振ったり球投げたりの講義受けるとか贅沢だな。

京大からプロ選手が誕生したように旧帝慶應にも課外活動として野球部がある。
但し、これらの大学の学生の本分はあくまで学業・研究。
明治法政日大東洋のように野球を研究している訳ではないよw

中等教育まではともかく高等教育における部活動はあくまで学生主体の課外活動であって「教育」ではない。

以前の早稲田はスポーツ推薦組は部活やってれば卒業出来ていたが、近年は単位の足りない
学生は試合に出さない方針、即ち学生の本分は学業・研究との本来の姿に回帰している。
慶應に差を付けられることで、課外活動が学業の妨げになっては本末転倒だとやっと理解した。

>東大京大卒の過半数は理系院卒で一生涯無職で終わる。

あまり面白くないギャグだな。それとも悪い電波でも受信した?
どうせなら、もう少し捻りを加えて欲しい。

>日大や東洋の方がはるかに上だよ。過半数が無職ではないからね。

無職の君は自分自身の心配でもした方が良いんじゃないの?
東洋大学卒だから職探しに苦労してるわけかw

458 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 16:01:13.99 ID:RCtmnnhW.net
>>457
おとりは「劣り」。それくらいもわからんか。

お前の言ってることは全部お前の思い込み。

>明治法政日大や東洋の学生は「野球」を専攻しているのか?w
高い学費払って棒振ったり球投げたりの講義受けるとか贅沢だな。

京大からプロ選手が誕生したように旧帝慶應にも課外活動として野球部がある。
但し、これらの大学の学生の本分はあくまで学業・研究。
明治法政日大東洋のように野球を研究している訳ではないよw

中等教育まではともかく高等教育における部活動はあくまで学生主体の課外活動であって「教育」ではない。

以前の早稲田はスポーツ推薦組は部活やってれば卒業出来ていたが、近年は単位の足りない
学生は試合に出さない方針、即ち学生の本分は学業・研究との本来の姿に回帰している。
慶應に差を付けられることで、課外活動が学業の妨げになっては本末転倒だとやっと理解した。

↑何を言ってるの? 部活動も立派な大学の仮定の一環だ。ドラフト一位で指名されれば
契約時に一億円もらえる。決して贅沢ではない。

学業もスポーツも同時にやるというのは早稲田の方針だ。それで早稲田は毎年
ドラフト一位くらいの選手を出しているんだから文句ないだろ。東大は一人のスポーツ選手も出せない。

体育会の活動は課外活動なんかではない。立派な大学の基幹的な教育課程。お前などが
いかに頑張ろうとドラフト一位で入団した選手の一割も稼げないし、貢献もできない。

お前が望んでいるように、早稲田は決してスポーツを弱体化させたりはしない。
むしろ体育会の選手たちをフォローして学業もスポーツもしやすくするだけ。
それによって体育会の選手は一層スポーツに集中でき、結果的にいい成績を上げられるからな。

東大京大には逆立ちしてもできないのが文武両道w

459 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 16:03:42.13 ID:RCtmnnhW.net
東大京大は早慶どころか日大や明治法政東洋以下。

社長数では日大早慶などがダントツ。東大京大はその一割もいない。
東大京大の過半数が無職ニートで終わる。

460 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 16:08:41.80 ID:RCtmnnhW.net
>>457
あのね。早稲田の掲げる「文武両道」というのは
学業だけやってスポーツを手を抜くということではない。
どちらもやるということ。最終的にはスポーツの世界にプロを送り出して
出して貢献をするのが目標。だから「アスリートプログラム」。

今回プログラムによって、体育会系の学生は単位取得の莫大なフォローが
受けられることになって気分が楽になり、いっそうスポーツに打ち込めるようになる。
最終的な目標がスポーツ選手とスポーツの指導者だからね。

 アスリート以外の学生も早稲田も慶應もその他私大も東大京大などより
はるかに多く、そして大量の人材が社会に送り出されて、東大京大を圧倒する。
実業界でも官界でも政界でも文壇でも芸能界でも私学が東大京大を圧倒。

それだけのことだ。スポーツでもそれ以外でも私学が東大京大より上。

461 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 16:19:59.02 ID:CURJcsaQ.net
>>458
>おとりは「劣り」。それくらいもわからんか。

解る訳ないだろw↓のどこが日本語?どこの方言だよ。
>じゃあ、同じことができる日大や明治法政よりずっとおとりだろw

>部活動も立派な大学の仮定の一環だ。

一体何を仮定するんだ?意味が解らない。

>ドラフト一位で指名されれば 契約時に一億円もらえる。

ドラフト一位に指名されるのは年間何人か御存知?w明治法政日大東洋そして早稲田の野球部から一年間に何人が卒業すると思ってる?二流大の野球部員全員がドラフト一位指名されたら最高にハッピーだなw
ドラフト一位どころかプロになれなかった二流私大野球部員のその後を心配するよ。

>東大は一人のスポーツ選手も出せない。

東大卒のプロ野球選手、Jリーガーがいないかどうか確認したらどうかな。

>東大京大には逆立ちしてもできないのが文武両道

そもそも明治法政日大東洋の体育会系の学生が「文」の道を歩んでるの?完全に文武別道じゃん。そもそも体育会以外の一般学生が「文」を志向しているかすら怪しいがw

早稲田は体育会系学生が文武別道であることを認識したから、スポーツ振興路線を修正してるんだろ?つーか、早稲田の自覚が遅すぎた。世間はとっくに早稲田の体育会系がアホであることに気が付いていた。そして、「早稲田はアホでも入れる大学」とのイメージが染み付いた。
だから慶應に差を付けられたんだよ。

462 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 16:32:37.99 ID:RCtmnnhW.net
>>461
じゃあ、早稲田など私立大学と東大京大のスポーツで絵の貢献がどちらが大きいか言ってみろw
圧倒的に私大だろうが。駅伝でもサッカーでもラグビーでも野球でも私学の天下だ、

>そもそも明治法政日大東洋の体育会系の学生が「文」の道を歩んでるの?

日大の方がはるかに東大京大より社長数多いんだよ。プロスポーツに進む人間以外は
ぜんぶ「文」に進んで、東大京大よりはるかに成功している。
社長数で日大より多くなってからケチつけろよw

早稲田のアスリートプログラムは早稲田をもっとよくするためであって、別に路線を
修正なんかしてないよ。お前がよくわかってないんだろ。

早稲田の体育系学生すべて合わせても2400人。早稲田の全学部生は4万人。つまり五パーセントしかいない。
それ以外の95%は体育系とは関係なし。司法試験も上場企業入社数も公務員集も教員数も作家数も
全部東大京大慶應より上。別に慶應に差なんかつけられてないだろ。どこがつけられてんの?

463 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 16:40:39.54 ID:RCtmnnhW.net
ID:CURJcsaQ

↑俺のネットストーカー。
俺に相手にされるのが人生の最大の幸福なんだろw
俺の書き込みを全保存して、それを毎日読み返して生きているネットストーカー。
俺に声をかけられるのが何よりも光栄だよな、お前は。
お前の全人生は俺に粘着するためにささげられている。
気持ちわるいい。

俺には家族がいるんでね。残念ながらお前の気持ち悪いストーカーには
全面的には答えてやれねえ。哀れな人生だな。お前も。俺はごく普通の人間で、
ストーカーされるほどのスターではないのにな。俺に全人生かけるお前みたいな
人間もいるんだな、おえっつw

464 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 17:26:50.37 ID:bvchyVXV.net
数では早稲田に負け
率では京大に負ける

そうです私が慶應義塾です

465 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 17:53:00.61 ID:DFqY0CMS.net
早稲田はスポーツ科学部を作ったから慶応よりバカなイメージが強くなった。
文武両道ならいいけど、過大なスポーツ推薦はイメージを悪化させるよ。

466 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 18:31:37.14 ID:byR+YIOl.net
>>465
それこそ慶應の嫉妬だろw
スポーツ科学部の学生除いても
早稲田の方が慶應より学生多いし、
実際に上場企業に就職する学生も多く、
司法試験でも慶應に勝っている。

467 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 19:54:39.38 ID:pN9Akgr1.net
>>466
学部生は少なくなってるのが現状
予備試験見ればわかるが

468 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 20:10:11.84 ID:qIvA4G/h.net
まさかこんな所で早慶の場外乱闘が観れるとは・・・
サシだと早稲田の方に分があるなあ。バイタリティが半端ねえ。
だが、慶應はステゴロは避けて組織力でのぞむわなあ。

469 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 20:58:41.27 ID:byR+YIOl.net
>>467
ローで勝てばいいんだよw
どっちにしても早稲田だからな。

470 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 21:03:09.77 ID:byR+YIOl.net
じきに予備試験ででも早稲田や中央がトップになるね。
時間の問題。ただ東大のように過大に法曹を送り出せば
返って没落を招くが、早稲田の規模なら大丈夫だろう。
東大は完全に終わってるわ。

471 :エリート街道さん:2014/11/21(金) 21:26:21.31 ID:p5irQ94w.net
東洋中退秋元が暴れてるのか。
こいつ、早稲田とは無関係だから気を付けろ

472 :エリート街道さん:2014/11/22(土) 06:52:27.73 ID:xcfy10Rh.net
東大にも慶應にも負けてるから必死だな

473 :エリート街道さん:2014/11/22(土) 12:55:08.98 ID:BP/PK75U.net
スポーツがどうだとか、日大明治法政東洋なんかどうでもいいわw

474 :エリート街道さん:2014/11/22(土) 13:02:40.42 ID:BP/PK75U.net
データでたからはっていく

平成26年司法試験予備試験(法科大学院別)

1位 東京大 33人
2位 中央大 29人
3位 慶應大 28人
4位 京都大 20人
5位 一橋大 16人
6位 早稲田大 9人
7位 神戸大  7人
8位 九州大  5人
9位 北海道 3人
10位 大阪大  2人
10位 上智大  2人

その他1人…岡山大、京都産業大、甲南大、首都大、成蹊大、専修大、桐蔭横浜大、
      同志社大、新潟大、横浜国立大、立教大、龍谷大

475 :エリート街道さん:2014/11/22(土) 13:06:56.90 ID:BP/PK75U.net
平成26年司法試験予備試験(大学別)

1位 東京大 43人
2位 中央大 19人
3位 慶應大 17人
4位 早稲田大10人
5位 一橋大  8人
6位 京都大  2人
6位 大阪大  2人
6位 九州大  2人
6位 立命館大 2人

その他1人…神戸大、上智大、同志社大、独協大、名古屋大、日本大、法政大、北海道大、明治大

476 :エリート街道さん:2014/11/22(土) 13:10:31.52 ID:BP/PK75U.net
相変わらず東大すごいな

平成26年司法試験予備試験(合計)

1位 東京大 76人
2位 中央大 48人
3位 慶應大 45人
4位 一橋大 24人
5位 京都大 22人

477 :エリート街道さん:2014/11/22(土) 13:13:49.14 ID:gV+cqLTk.net
ローと学部を合計しても意味はないのでは

478 :エリート街道さん:2014/11/22(土) 17:28:46.21 ID:wA+p71zP.net
>>465 SFCにはスポーツバカがいっぱいいる。一科目バカにスポーツバカ。

479 :エリート街道さん:2014/11/22(土) 18:18:12.29 ID:/1sL2jPF.net
ローって、大学院を途中で退学するのか。
それがこんなに多いのか。ローは制度として
もう終わってるわ。優秀な学生ほど退学していく大学院とはね。

480 :エリート街道さん:2014/11/22(土) 18:24:52.88 ID:/1sL2jPF.net
史上最悪の教育制度だな、ローってのは。
ローに入って学生も大半ができれば途中で抜けたいわけか。
そんな学生が真面目にローの講義に参加するわけないよなw

できるものなら予備試験に合格したいというのなら、試験勉強だけ
やるだろうよ。実際そうなってんだろ。だからこの数字だ。

もうローは廃止すべきだ。こんな状態ではまともな講義にはならん。
何が点から線への法曹養成だよ。みんな考えているのは試験合格だけじゃんw
学生が悪いんじゃない。合格率が低い司法試験が悪いわけで。

481 :エリート街道さん:2014/11/22(土) 18:28:14.22 ID:AcG6COHq.net
>>475
中央 凄いじゃん

482 :エリート街道さん:2014/11/22(土) 19:04:33.83 ID:iQlKlnwz.net
>>480
だろうな。
できれば予備試験合格ってことにしたい。
それにしても東大中央慶應が30人前後予備で受からせてるのに、
阪大とかはそういう雰囲気じゃないのか?

483 :エリート街道さん:2014/11/22(土) 19:09:31.13 ID:iQlKlnwz.net
あと授業料がバカ高いから、予備試験ルートにするだけで、
何百万も浮くんだよ。

484 :エリート街道さん:2014/11/22(土) 20:26:07.35 ID:LgkdRWfJ.net
黒猫のつぶやきに書いてあったな
東大ローは中退者のほうが優秀だって

485 :エリート街道さん:2014/11/22(土) 22:57:44.56 ID:yaqKAgLu.net
法科大学院別予備試験合格率(合格者2名以上)

           受験者 合格者 合格率
1. 創価大法科大学院    9   2  22.2%
2. 一橋大法科大学院   72  16  22.2%
3. 京都大法科大学院   91  20  22.0%
4. 東京大法科大学院   178  33  18.5%
5. 慶應義塾大法科大学院 156  28  17.9%
6. 中央大法科大学院   178  29  16.3%
7. 神戸大法科大学院   71   7   9.9%
8. 九州大法科大学院   55   5   9.1%
9. 北海道大法科大学院  49   3   6.1%
10. 早稲田大法科大学院 187   9   4.8%
11. 上智大法科大学院   55   2   3.6%
12. 大阪大法科大学院   78   2   2.6%

486 :エリート街道さん:2014/11/23(日) 07:26:03.14 ID:dfb8NzaY.net
合格者5名以上にしとけw
法科大学院別予備試験合格率(合格者5名以上)

           受験者 合格者 合格率

1. 一橋大法科大学院   72  16  22.2%
2. 京都大法科大学院   91  20  22.0%
3. 東京大法科大学院   178  33  18.5%
4. 慶應義塾大法科大学院 156  28  17.9%
5. 中央大法科大学院   178  29  16.3%
6. 神戸大法科大学院   71   7   9.9%
7. 九州大法科大学院   55   5   9.1%
8. 早稲田大法科大学院 187   9   4.8%

487 :エリート街道さん:2014/11/23(日) 07:32:09.39 ID:dfb8NzaY.net
関西はイマイチ予備試験の反応が薄い。
ローをつくった連中が止めてるのか?

平成26年司法試験予備試験(大学別)

1位 東京大 43人
2位 中央大 19人
3位 慶應大 17人
4位 早稲田大10人
5位 一橋大  8人
6位 京都大  2人
6位 大阪大  2人
6位 九州大  2人
6位 立命館大 2人

488 :エリート街道さん:2014/11/23(日) 09:41:32.36 ID:WunyUaDp.net
ローも学部も中央やるやん。慶応もさすがや。早稲田は風邪でも引いたん?

同支社 明治は元気なさすぎ ワロタ

489 :エリート街道さん:2014/11/23(日) 09:44:19.23 ID:mrL38uZc.net
早稲田は今の鎌田バカ総長のもとで、法学部もローも
まともな試験教育をしなかったことが災いしている。
やっと方向転換したから、もうすぐ数字はよくなってくるはず。

490 :エリート街道さん:2014/11/23(日) 10:03:37.71 ID:EyOnnLaT.net
入学段階はさすがに早稲田ロー>中央ローだと思うがわずか1年余りの教育で
こんなに差がつくのか。
それとも早稲田ローの入試が悪いのか。

491 :エリート街道さん:2014/11/23(日) 10:14:40.40 ID:dfb8NzaY.net
東大は一般教養でぶっちぎるから成績いい。
早稲田はたいしたことないが、
それでも東大中央慶應一橋京大早稲田までに入れるかどうかで全然違うだろ。
データみるとその他は全くお話にならない感じ

492 :エリート街道さん:2014/11/23(日) 10:25:35.10 ID:EyOnnLaT.net
そういう線引きするなら東京一慶中までだろw

493 :エリート街道さん:2014/11/23(日) 10:28:00.71 ID:EyOnnLaT.net
早稲田ローは上位層が薄いのに四大への就職が良い。
やはりここは実力に関わらずOBの人数にモノをいわせて
コネでいいところに就職する体質が浸透しているなw

494 :エリート街道さん:2014/11/23(日) 11:15:07.76 ID:VJHUkrL7.net
やっぱりアレかね?
東大が優秀なのは当然だが、
慶應中央は論述させたり、四科目入試やったりで旧帝落ちを意識的にとってるのが影響してるのか?
私大洗顔3科目だったりマーク試験で通過した奴とは、ポテンシャルが違うのか?

495 :エリート街道さん:2014/11/23(日) 11:35:12.71 ID:Kvt0Nx8t.net
>>490-494
独りで何を自演しているの?
全部文体同じじゃん。

東大は過大に法曹に人材を送り込みすぎている。
明らかに没落の道をたどっている。
中央はもっと伸びてくるだろう。
早稲田は、未習中心の影響でまだ少ないが、
やがて伸びてくるはず。
慶應はもはやローは中央勢に乗っ取られている。

496 :エリート街道さん:2014/11/23(日) 12:02:52.31 ID:VJHUkrL7.net
>>495
俺494しか書いてねーよw

497 :エリート街道さん:2014/11/23(日) 12:11:27.50 ID:KWF7+Qbr.net
慶應法一般入試組は私文専願多いだろ

498 :エリート街道さん:2014/11/23(日) 16:17:14.82 ID:BykotC/a.net
>>497
論述があったろ

499 :エリート街道さん:2014/11/24(月) 07:21:27.19 ID:wuzGeUmb.net
受験者数で競ってるような大学は
併願がしやすい、採点がしやすい試験になるからな。
これではなかなか頭の良さをはかれない。

500 :エリート街道さん:2014/11/24(月) 10:57:09.78 ID:90Tt/UMi.net
>>498
何千人の論述を短期間で1点刻みの客観評価できると本当に思ってる?

501 :エリート街道さん:2014/11/24(月) 11:34:11.87 ID:KraVu6wx.net
灘開成から一人も進学しない軽量法でしょ

502 :エリート街道さん:2014/11/24(月) 14:04:56.39 ID:t9HEtYEy.net
論述させれば、地頭がいいかどうかくらいすぐに分かるよ。
意外と、文章って書けない。

503 :エリート街道さん:2014/11/24(月) 18:15:05.69 ID:a4EJMkKy.net
俺、ニセ左翼暴力集団(法政)蹴り中央大法!

504 :エリート街道さん:2014/11/24(月) 22:03:59.49 ID:HUa5J+gs.net
法科大学院別とか学歴板でやる意味ないからやめとけって
ローなんて落ちこぼれしか行かないしそもそも学部がごちゃごちゃ

平成26年司法試験予備試験(大学別)

1位 東京大 43人
2位 中央大 19人
3位 慶應大 17人
4位 早稲田大10人
5位 一橋大  8人
6位 京都大  2人
6位 大阪大  2人
6位 九州大  2人
6位 立命館大 2人

505 :エリート街道さん:2014/11/25(火) 01:55:57.45 ID:1SMPaT4n.net
>>>504
東大がトップと言うのは当たり前だが
中央が予備試験で2位というのは意外だな
あと、京都大が2名とか少ないな

506 :>1←学歴板名物の軽量未熟大工作員が暴れまくりだな:2014/11/25(火) 03:36:45.33 ID:xMJGvTfM.net
>>1





なーにが「法科大学院は」だよw  偏差値詐欺の軽量私大は難関国立大にへばりつくスネ夫そのものw

マンモス私大は私大専願・推薦・AO入学だらけ。
母数が大きいから就職実績がいいように見えるが、学生総数で割った就職率で出せば勝負は明らか。





2009年度入学辞退率

        合格   辞退    率
慶應義塾  9995  5899  60% ← ★大量入学のスネ夫軽量未熟大は上位合格者から入学辞退されまくりw 
早稲田大 18300 12640  69%
横浜国立  1748  256   14%
千葉大学  2356  219    9%









.

507 :エリート街道さん:2014/11/25(火) 07:22:57.68 ID:kp0Zw6/l.net
予備試験受ける
予備ダメなら上位ロー
上位ローにいる時も、できるなら予備試験

って感じか

508 :エリート街道さん:2014/11/25(火) 07:38:27.12 ID:pBj/prui.net
<< 司法試験大学院別合格者数ベスト10 >>                (法務省等より)

<2014年>   <2013年>   <2012年>   <2011年>   <2010年>  <2009年>
■01早稲田大172■01慶応大学201■01中央大学202■01東京大学210■01東京大学201■01東京大学216
■02中央大学164■02東京大学197■02東京大学194■02中央大学176■02中央大学189■02中央大学162
■03東京大学158■03早稲田大184■03慶応大学186■03京都大学172■03慶応大学179■03慶応大学147
■04慶応大学150■04中央大学177■04早稲田大155■04慶応大学164■04京都大学135■04京都大学145
■05京都大学130■05京都大学129■05京都大学152■05早稲田大138■05早稲田大130■05早稲田大124

■06一橋大学064■06一橋大学067■06明治大学082■06明治大学090■06明治大学085■06明治大学096
■07明治大学063■07明治大学065■07一橋大学077■07一橋大学082■07大阪大学070■07一橋大学083
■08大阪大学055■08大阪大学051■08大阪大学074■08神戸大学069■08一橋大学069■08神戸大学073
■09神戸大学044■09北海道大050■09神戸大学060■09同志社大065■09北海道大062■09北海道大063
■10東北大学042■10神戸大学046■10北海道大054■10東北大学054■10東北大学058■10立命館大060

509 :エリート街道さん:2014/11/25(火) 08:28:55.02 ID:kp0Zw6/l.net
>>508
でもこれも予備試験資格で受ける場合、
大学院実績には入らないだろ?
東大とかもっと多いってことじゃ?

510 :エリート街道さん:2014/11/25(火) 08:45:50.92 ID:MAho55oV.net
>>505
京大はロー経由で任官が王道だから

511 :エリート街道さん:2014/11/25(火) 10:27:10.05 ID:LDz9+zBo.net
>>505
「大学別」ってところが味噌だな。
学部の頃に受験して合格した奴もいるかもしれない。
或いは他大のローに進学してロー在学中に合格した奴もいるかもしれない。
もしくは三振博士が予備試験に合格した場合も考えられる。

512 :エリート街道さん:2014/11/25(火) 12:31:47.41 ID:ezYd2epJ.net
>>511
在学中合格だよ

513 :エリート街道さん:2014/11/25(火) 13:23:42.53 ID:HSXjfUys.net
ローのせいで多くの学生の人生はめちゃくちゃ。
金かかったうえで受かりもせず、結局借金だけ残った
人たちがどれほど多いことか。大学にしたって大打撃を受けた。
莫大な投資をしたうえで結局撤退した大学が大半。
法曹の権威もステイタスも地に落ちた。

史上最悪の愚策だった。

514 :エリート街道さん:2014/11/25(火) 18:01:29.33 ID:sXo3MFWw.net
TOP3カオスw

<< 司法試験大学院別合格者数ベスト10 >>                (法務省等より)

<2014年>   <2013年>   <2012年>   <2011年>   <2010年>  <2009年>
■01早稲田大172■01慶応大学201■01中央大学202■01東京大学210■01東京大学201■01東京大学216
■02中央大学164■02東京大学197■02東京大学194■02中央大学176■02中央大学189■02中央大学162
■03東京大学158■03早稲田大184■03慶応大学186■03京都大学172■03慶応大学179■03慶応大学147

515 :エリート街道さん:2014/11/25(火) 19:48:39.37 ID:4nsI4ce/.net
上位3校で予備試験合格の半分以上、上位5校で予備試験合格の75%を占める。
これが現実。
結果出せないところが粘ってローを存続させても仕方ない。

平成26年司法試験予備試験(法科大学院別)

1位 東京大 33人
2位 中央大 29人
3位 慶應大 28人
----↑占有率54%--------------------------------------
4位 京都大 20人
5位 一橋大 16人
----↑占有率75%--------------------------------------

516 :エリート街道さん:2014/11/25(火) 20:49:30.50 ID:t3UoPHND.net
>>511

立命館 受験者  69名 合格者 2名  

法政  受験者  48名 合格者 1名  

北海道 受験者  94名 合格者 1名
同志社 受験者  98名 合格者 1名

日本  受験者 113名 合格者 1名 
明治  受験者 114名 合格者 1名 ← >>511さんの出身大学の現役合格 大学生だよw

517 :エリート街道さん:2014/11/25(火) 20:51:34.36 ID:t3UoPHND.net
>>505
京都大学  受験者 112名 合格者 2名

518 :エリート街道さん:2014/11/25(火) 20:54:31.05 ID:vmTDWRCi.net
立命館 受験者  69名 合格者 2名

って良く健闘しているな。

519 :エリート街道さん:2014/11/25(火) 23:47:05.92 ID:sLP3JmDv.net
東京大 合格率12.4% 受験者348 合格43
一橋大 合格率10.4% 受験者77  合格8
九州大 合格率5.6%  受験者36  合格2
慶応大 合格率5.4%  受験者317 合格17
中央大 合格率4.0%  受験者478 合格19
早稲田 合格率3.8%  受験者260 合格10
立命館 合格率2.9%  受験者69  合格2
大阪大 合格率2.6%  受験者78  合格2
京都大 合格率1.8%  受験者112 合格2

京大の合格率が衝撃的。

520 :エリート街道さん:2014/11/26(水) 01:44:31.15 ID:0tm+LmYt.net
司法試験予備試験

司法試験法第5条第1項では,予備試験は「法科大学院を修了した者と同等の学識及び応用能力並びに法律に関する実務の基礎的素養を
有するかどうかを判定することを目的」とする試験とされていますが,現状の予備試験は「東京大学の法学部を修了し旧司法試験に合格した者
と同等以上の学識及び応用能力並びに法律に関する実務の基礎的素養を有するかどうかを判定する」試験になってしまっているのです。

東京大学の学生でも305人落ちる、京都大学の学生にいたっては受験者112名に対し合格者2人という超狭き門

現時点において日本最難関の試験なのです。

521 :エリート街道さん:2014/11/26(水) 01:55:33.24 ID:q9BhHDMc.net
>>513
昔は弁護士の地位は低く
代書屋(司法書士)>>代言屋(弁護士)だった

かつての状態に戻っているだけ

522 :エリート街道さん:2014/11/26(水) 06:13:38.58 ID:/9aspr37.net
>>519
京大はエンジンかかるの遅いんだろ
こっちはほら

法科大学院別予備試験合格率(合格者5名以上)

           受験者 合格者 合格率

1. 一橋大法科大学院   72  16  22.2%
2. 京都大法科大学院   91  20  22.0%
3. 東京大法科大学院   178  33  18.5%
4. 慶應義塾大法科大学院 156  28  17.9%
5. 中央大法科大学院   178  29  16.3%
6. 神戸大法科大学院   71   7   9.9%
7. 九州大法科大学院   55   5   9.1%
8. 早稲田大法科大学院 187   9   4.8%

523 :エリート街道さん:2014/11/26(水) 06:39:56.26 ID:0tm+LmYt.net
実際には
法科大学院はロンダ目当ての他大学出身者が多いから、
純粋に京都大学卒でその数字をだしてるのか疑問だね
東大一橋ローも構成員みたら他大学出身者が結構いるしね
どうなんだろ。関西の事情はよく知らないけど。

524 :エリート街道さん:2014/11/26(水) 07:25:02.33 ID:bRvfP7WA.net
トップ3は変わらないけど、
京大あたりは年によって違うだけだろう。
去年は5人だし、あと数名出せば合格率もまぁまぁにはなる。


平成25年司法試験予備試験(大学生)
東京大学 41名
中央大学 19名
慶応義塾 18名
一橋大学 6名
京都大学 5名
早稲田大 4名

525 :エリート街道さん:2014/11/26(水) 10:13:56.50 ID:TLfJWdPb.net
>>523
確か京大ローの純血率は4割行かないくらいじゃなかったかな
まあ京大→他大ローで予備受かってるのもいるだろうが
そんなこと言えば東大はもっとそういうの多いだろうし
学部重視するなら参考になるのは>>519だけってことになるわな
今年の結果が気に食わないなら>>524と合わせて計算すればいい

526 :エリート街道さん:2014/11/26(水) 12:11:38.77 ID:xI7poW08.net
>>525
京大なんか学部定員が320人程度なのに当初はローの定員が200もあった。
政治学専攻や官僚・学者志望の学部生も大勢いるのに。設計に無理があった。

他の旧帝も状況は似たり寄ったりだけど。

527 :これで日本のギャクタイ解消:2014/11/26(水) 12:22:51.19 ID:mjd3zzj7.net
【旧司法試験合格者数ランキング】
2000年
1位東京大学198人2位早稲田大学140人3位慶応大学116人4位京都大学108人5位中央大学102人

2003年
1位東京大学201人2位早稲田大学174人3位慶応大学123人4位京都大学108人5位中央大学104人

2005年
1位早稲田大学228人2位東京大学225人3位慶応大学132人4位中央大学122人5位京都大学116人

528 :これで日本のギャクタイ解消:2014/11/26(水) 12:39:43.42 ID:mjd3zzj7.net
【旧司法試験合格者数】(1949年〜2010年の累計)
1 東京大学(6537人)
2 中央大学(5484人)
3 早稲田大(4205人)
4 京都大学(2938人)
5 慶応大学(2071人)
6 明治大学(1108人)
7 一橋大学(1003人)
8 大阪大学( 797人)
9 東北大学( 757人)
10九州大学( 640人)

529 :エリート街道さん:2014/11/26(水) 16:23:21.47 ID:vXhpAMXi.net
>>519
東大と一橋以外は誤差だな。
学部レベルだと東大一橋が優秀で良く勉強してるってこと。京大は学部では勉強始めるのが
遅いってことだろう。予備試験って回数制限ないし。

まあ東大一橋は優秀だよ、ホント

530 :エリート街道さん:2014/11/26(水) 21:05:47.98 ID:RSGN95Ag.net
>>525
司法試験予備試験(大学別累計)

1位 東京大 84人
2位 中央大 38人
3位 慶應大 35人
4位 一橋大 14人
4位 早稲田大14人
5位 京都大  7人

つくったけど、東大ぶっちぎりだな。
ナンバー2に中央、ぴったりと慶應。
京大はどうしたんだろね

531 :エリート街道さん:2014/11/26(水) 21:12:57.70 ID:0tm+LmYt.net
「東大・京大合格者」の併願大合格率  −は併願20名未満で未掲載

         東大  東大   東大   京大  京大   京大
         文一  文二   文三    法   経済   文
早稲田政経 84%  77%  55%  27%  38%   −
慶應経済   84%  85%  69%  41%  63%   −
早稲田法   91%  77%  62%  42%  25%   43%
慶應法    71%  81%  42%  39%  −     −
中央法   100% 100% 100%  98%  86%   −
明治政経  100%  98% 100% 100%  94%  

         東大   東大   京大  京大   京大
         理一   理二   理    工    農
慶應理工   95%  89%  88%  70%  55%
早稲田先進 98%  94%  93%  75%  56%
早稲田基幹 99% 100%  82%  72%   −
早稲田創造 98% 100%  −    87%   −
理科大理  100% 100%  97% 100%   −

532 :エリート街道さん:2014/11/26(水) 22:51:39.16 ID:k0PMj3Ca.net
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー  東京タワー

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)京都(旧制3高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ札幌や博多)


【センターバック】        はん飯大(第 8番 目 設立旧帝大) 



【キーパー】  名古屋(第9番目設立旧帝大)       



ベンチ 兵庫県神戸大

533 :エリート街道さん:2014/11/26(水) 23:00:34.70 ID:r1EElDRq.net
地帝行くくらいなら中央慶應早稲田行った方が予備に受かりそうな感じだな

534 :エリート街道さん:2014/11/27(木) 00:20:18.39 ID:2b/+Olrs.net
文部科学省による2015年度法科大学院ランキング

【Aランク】東大大学院、一橋大大学院、京大大学院、北大大学院、東北大大学院、名大大学院、大阪大大学院、筑波大大学院、学習院大学院、慶応大学院、中央大大学院、早稲田大大学院、上智大学院
【Bランク】千葉大大学院、横国大学院、神戸大学院、九大大学院、成蹊大学院、愛知大学院 、創価大学院
【Cランク】岡山大学院、琉球大学院、立教大学院、同志社大学院、甲南大学院
【Dランク】金沢大学院、静岡大学院、広島大学院、熊本大学院、明大大学院、日本大学院、東洋大学院、青山学院大学院、法政大学院、神奈川大学院、山梨学院大学院、中京大学院、南山大学院、名城大学院、
    立命館大学院、関大大学院、近畿大学院、関西学院大学院、西南学院大学院、福岡大学院
【Eランク】北海学園大学院、国学院大学院、駒沢大学院、専修大学院、桐蔭横浜大学院、愛知学院大学院、京都産業大学院

535 :エリート街道さん:2014/11/27(木) 03:18:35.59 ID:ExAfZIEW.net
Zengakuren1993,明大、和泉
http://youtu.be/1N6rjnoaxxs

536 :エリート街道さん:2014/11/27(木) 10:27:41.54 ID:6XzuaSsA.net
>>502
だね。
法学に必要(というかどの学問にも必要だが)なのは読解力、論理的思考力に加えて論述力
法学部の受験科目は英語+数学TU+公民+小論文で十分だと思う。

更に踏み込んで言えば難読英長文の和訳をさせれば受験生の地頭は大体判る。

537 :エリート街道さん:2014/11/27(木) 10:29:01.07 ID:bfaMHddu.net
ローのランキング以前に
東大中央慶應は学部段階、院段階で予備抜けが激しいな。

538 :エリート街道さん:2014/11/27(木) 10:38:20.92 ID:MG18Q14a.net
>>536
難解長文和訳の筆頭の京都大の実績が予備試験でも中央より低いことから
その説には疑義が残るな
実際東大なんて難解長文和訳なんて出すことすらしないし
いかに分かり易く要約できるかの能力の方が重要な気がする
東大入試ではその能力こそ最も求められるし

539 :エリート街道さん:2014/11/27(木) 11:33:09.78 ID:mixRrygZ.net
東大は最難関ではあるが、要は基礎的な思考とか能力があるかどうかだろう。
重箱の隅をつつくような問題ってのは、司法試験で言えばマニアックな判例を知ってるかみたいなもん。
予備で実績出してる東中慶も入試で見てるのは、基礎がしっかりしてるかどうか。

540 :エリート街道さん:2014/11/27(木) 13:08:15.63 ID:6XzuaSsA.net
>>539
実際の話、センターと小論文だけで十分かな。
センター95%で速読と作文の巧いタイプが法曹の適性かも。

541 :エリート街道さん:2014/11/27(木) 18:15:15.68 ID:MZ2MGoFN.net
京大に関しては能力の差というより、環境の差だろ

542 :エリート街道さん:2014/11/27(木) 21:17:10.12 ID:MG18Q14a.net
>>541
それは言い訳にすぎないだろ
田舎で誘惑が無い京都大の方が東大や中央の法学部生よりも
勉強に集中しやすい
それなのに予備試験の実績では東大はまだしも中央にすら遠く及ばない
どうしようもない
法曹界はやっぱり赤門の東大、白門の中央に任せときゃいいってことだな
後のパイは京都早慶地底神戸あたりで分け合ってくれや

543 :エリート街道さん:2014/11/27(木) 21:27:51.39 ID:XCP59MKj.net
東大 看板の法学部のプライド
中央 プライドと就職が偏差値のわりに良くないから一発逆転の司法試験
早慶一橋神戸京都 偏差値通りないしそれ以上の就職をもつ この就職のよさあるなら、そりゃ司法試験に全てかける必要性がない

544 :エリート街道さん:2014/11/27(木) 21:30:29.34 ID:MG18Q14a.net
>>543
なるほど、確かに司法試験もうまみがなくなってきちゃって
民間でいいとこ就職できるならそっちでいいや、ってなるもんな
いまや
代書屋(司法書士)>>代言屋(ロー経由の劣化弁護士)
だしな

545 :エリート街道さん:2014/11/27(木) 22:04:41.93 ID:5uLTzdt6.net
>>543
早稲田に関しては、ローまで行って必死にやってる連中がこの合格率なんだから、その言い訳は通用しない。

法科大学院別予備試験合格率(合格者5名以上)

           受験者 合格者 合格率

1. 一橋大法科大学院   72  16  22.2%
2. 京都大法科大学院   91  20  22.0%
3. 東京大法科大学院   178  33  18.5%
4. 慶應義塾大法科大学院 156  28  17.9%
5. 中央大法科大学院   178  29  16.3%
6. 神戸大法科大学院   71   7   9.9%
7. 九州大法科大学院   55   5   9.1%
8. 早稲田大法科大学院 187   9   4.8%

546 :エリート街道さん:2014/11/27(木) 22:07:50.41 ID:5uLTzdt6.net
>>旧司法試験,新司法試験そして予備試験のいずれにおいても,合格者の概ね7〜8割程度は,
特定の有名大学(東京大学,一橋大学,京都大学,慶應義塾大学,中央大学,早稲田大学)の出身者で占められています。
これらの大学を卒業していれば,いずれも社会一般からは「エリート」とみなされるでしょう
法曹関係者の大半が有名大学卒なので,世間一般からは「エリート」とみなされる高学歴の人たちでも,
法曹界に入ったら普通の人扱い,下手をすればダメな人扱いになってしまう。
それが法曹という世界なのです。

もともとこういう世界。
慶應はおそらく手放さないだろう。
これからは東大中央慶應で一つのクラスタができていくんじゃないの?

547 :エリート街道さん:2014/11/27(木) 22:23:56.30 ID:64FUm9EH.net
間違いなく中央法は今後、低落していく。
最近の偏差値、W合格者の選択率などを見てもマーチの上位のポジション
に過ぎない。 更に今回のSGU不認定も影響し、下落は避けられない。

548 :エリート街道さん:2014/11/27(木) 22:48:55.48 ID:5uLTzdt6.net
>>547
他のマーチ法学部は全くお話にならない実績だし、
ローも明治法政青学あたりは補助金半減で崖っぷち状態。
しかも、これは実績に基づいて出された判断。
結局、私大法学部なんて慶應中央早稲田かそれ以外か何だよ。
厳しいことを言うが、偏差値だのW合格者だのいくら騒いでも
実績を出せないところになんの価値もないから。
それが上に引用した文章の意味だよ。

549 :エリート街道さん:2014/11/27(木) 23:08:18.06 ID:yWZlLdmI.net
>>547
5年前も同じこと聞いた
10年前も同じこと聞いた
15年前も同じこといってた。

それで、MARHの司法試験合格人数合計は
Cをそろそろ越えたのかい?

550 :エリート街道さん:2014/11/27(木) 23:37:42.32 ID:bKAdnaSx.net
お漏らし慶応の司法試験合格者数が4位に転落したってホントですか?

早稲田が1位に返り咲いたそうですね。 おめでとうございます。

551 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 00:36:09.54 ID:h6FTGPLk.net
ロー制度は下手うったけど、その後にできた予備試験も含め、
残酷なまでに数字でランクが出るような世界に大学が足突っ込んじゃったんだよな。
その中で、
実は地方旧帝たいしたことねーじゃんみたいな旧帝信仰が崩壊したり、
私大はトップ3とその他でめちゃくちゃ差がついちゃってたり、
東大一橋はやっぱりすごかったりって、いろいろな発見もある。
未修とかに入って3年でどうにかなるもんじゃないってこともw
10年前は、ローがあるからもう法学部は終わりだとか、
多様性が必要だから他学部に行くとか言ってた奴もいたw
結局、トップ6のいわゆる名門法学部に入らないとどうにもならないことは明らかになったかな。

552 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 01:29:50.93 ID:Zq04sQNg.net
ローも結局そのトップ6だったという

553 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 07:24:30.19 ID:/mMh8haT.net
パレートの法則は当たってるんだな。
集合の2割が8割の結果を出すっていう。
偏差値ランクとかみて序列通りに結果が出ると思ってる受験生いるかもしれないが、注意が必要。

554 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 07:42:04.20 ID:WcbKFXd1.net
慶應中央早稲田
↑この言い方自体が慶應工作員の言い方だな。

早稲田中央慶應が正しい。司法試験合格者数からするとね。

555 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 09:48:23.59 ID:Rvl8QBhu.net
>>542
学部生の誘惑の少なさと言う立地条件では、

中央>>>一橋>京大>>東大≒早稲田≒慶應

くらいあるだろw

556 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 10:04:03.89 ID:/mMh8haT.net
そもそも東大生は誘惑以前に遊びを知らない。
一橋中央は遊ぶとしても立川くらいだし基本真面目。
慶應も意外と真面目だろ。
早稲田は駅から離れてるが他学部が遊んでるからその誘惑あり。
勉強するのに最悪なのは遊び場の中心に大学がある青学とかだろう。
京大は行ったことないから知らん

557 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 10:10:29.54 ID:uh19qYZ2.net
新ロー制度になってから千葉、首都あたりが躍り出たな
まあ学部は東大早慶の外部ばかりのローなんだろうが

558 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 10:20:00.55 ID:/mMh8haT.net
東大生が千葉とかに行くわけないよね

559 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 10:43:44.48 ID:Rvl8QBhu.net
>>556
駒場や日吉も誘惑巣窟。
学生時代に適度に遊ぶのは悪くない。
童貞で司法試験に受かるようなのはロクな法曹にならんよ。

560 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 11:27:53.38 ID:5Kcmz8hw.net
東大生は
1 予備
2 東大ロー
って感じですわ。

561 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 12:00:03.06 ID:vusOCZiD.net
>>560
そんなことねえよ。中央とか早慶ばかりか
手当たり次第にロー受けてなおかつ通らないやつもいる。
お前は何も知らないだけ。

562 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 12:34:33.02 ID:kZcXkdXG.net
文部科学省による2015年度法科大学院ランキング

【Aランク】東大大学院、一橋大大学院、京大大学院、北大大学院、東北大大学院、名大大学院、大阪大大学院、筑波大大学院、学習院大学院、慶応大学院、中央大大学院、早稲田大大学院、上智大学院
【Bランク】千葉大大学院、横国大学院、神戸大学院、九大大学院、成蹊大学院、愛知大学院 、創価大学院
【Cランク】岡山大学院、琉球大学院、立教大学院、同志社大学院、甲南大学院
【Dランク】金沢大学院、静岡大学院、広島大学院、熊本大学院、明大大学院、日本大学院、東洋大学院、青山学院大学院、法政大学院、神奈川大学院、山梨学院大学院、中京大学院、南山大学院、名城大学院、
    立命館大学院、関大大学院、近畿大学院、関西学院大学院、西南学院大学院、福岡大学院
【Eランク】北海学園大学院、国学院大学院、駒沢大学院、専修大学院、桐蔭横浜大学院、愛知学院大学院、京都産業大学院

563 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 14:17:34.57 ID:LQqkV/od.net
>>556
法学部なんか男ばっかだし真面目君なら素人童貞コース

564 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 14:18:06.39 ID:LQqkV/od.net
>>561
そういう人ってどうするんだろうね
今さら一流企業無理だし

565 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 15:29:45.65 ID:Rvl8QBhu.net
>>564
ローに入って司法試験に受からない人より、ローに入れなかった人の方が案外マシかもしれない。
浪人してなければ、まだ若いんだし。

566 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 15:30:04.40 ID:SHsGm5ZL.net
法学部、童貞率異様に高いよなw
俺らも含めて。

567 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 15:31:56.04 ID:17yp+bXc.net
>>566
そして経済学部や商学部がちゃらいっていうねw
文学部は真面目な読書好きのやつか女好きで遊ぶ奴のどっちかに分かれる

568 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 16:29:56.80 ID:CpT08fwy.net
在学中予備試験合格は確かに超優秀だが、司法のステイタスがここまで堕ちると
東大は以前から国総と掛け持ち
京大は国総シフト
中央は司法一直線かな
早慶は内部進学の優秀層が高校の頃から司法or国総対策

569 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 16:41:39.73 ID:17yp+bXc.net
でも国総だと東大以外は相手にされないし
仮に枠で入れたとしても、東大以外だと他官庁との折衝で見下されるらしいし
悲惨な思いをずっとする そして傍流扱いされる
かの池田勇人も京都大法出て、大蔵省にキャリアで入ったが
東大卒に比べて差別されまくって地方の僻地に飛ばされまくってたしな
公職追放で東大卒の先輩や上司が居なくなったことのラッキーにより
出世できたが
東大以外では国葬は旨みが無いだろう

570 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 16:56:28.42 ID:SHsGm5ZL.net
東大 予備 国総
中央 予備 都庁等公務員
慶應 予備 企業

こうなってるはず。
京大や早稲田は予備試験にどこまで本気か謎。

571 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 17:01:53.85 ID:C9UQVt1X.net
今や司法通っただけでは食っていけないけど
国総採用されれば食ってはいけるし、課長待遇まではなれる
主要官庁の次官局長は東大出ていないと芽はないだろうけど
そこまで狙ってるのは一部だろうし、財務経産警察総務農林以外はたまにいるよな
財務省も数年前に久々の京大卒次官いたぞ
ラッキー棚ぼたでなく入省当初から次官候補の一人と目されていたらしい

572 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 17:02:08.76 ID:vusOCZiD.net
>>569
池田とか大昔の話を今に延長してるんじゃねえよ。

だいたい国家総合職なんて、もう旧国家一種とくらべて
まったくエリートではなくなった。都庁上級と同じで、
入った時は一番上という扱いという程度の待遇。出世も
全然早くない。もはや「エリート公務員」というのは
絶滅したし、そうするのが方針だった。

今は東大法なんて全然特権性はないし、だいたい国会総合職なんて
入った時点で負け組。

573 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 17:16:36.24 ID:SHsGm5ZL.net
>>572
じゃどこら辺なら特権性があるの?

574 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 17:36:32.19 ID:yH8rat2g.net
高校生に人気がある大学ランキング
http://resemom.jp/article/img/2014/11/28/21646/89393.html

中央大学は19位に入りました。
おめでとうございます。

575 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 17:45:02.45 ID:R5Dt0J+G.net
>>574
それとか↓こういうブランドランキングとか
http://resemom.jp/article/img/2014/11/28/21647/89396.html
イメージ調査ってまじで意味ねーなw
ガチンコで実績載せた方が受験生にとっては親切だよね。

576 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 18:27:25.20 ID:32lLMLbs.net
千葉と首都ってランキングに入ってないってことは補助金が入ってないの?

577 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 19:05:18.77 ID:oJk9XlO4.net
>>575
慶應閥が買収したマスコミが早稲田東大バッシング慶應礼賛をやって
「ブランド」を上げる工作をしているだけ。何の実態もない。
ダイヤモンドやセブンや東洋経済やアエラが連日工作しているだけのこと。

578 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 20:17:39.41 ID:0Lr80ES0.net
中大中庭
http://youtu.be/J-xb-vsAEeo

これが自慢の駿河台時代ですか?w

579 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 20:59:26.90 ID:32lLMLbs.net
必死で中央叩いてる奴も慶應か?

580 :エリート街道さん:2014/11/28(金) 21:00:32.84 ID:oJk9XlO4.net
慶應閥から金をもらったダイヤモンドの中傷記事では
慶應だけを絶賛して、早稲田、東大、中央法をバッシング。
慶應が司法試験で負けた大学だな。

581 :エリート街道さん:2014/11/29(土) 02:38:18.96 ID:ylqR3/1o.net
この業界は私立は本当に早稲田慶応中央ばかりだから

582 :エリート街道さん:2014/11/29(土) 02:44:31.18 ID:K0i3+joJ.net
何で横浜国立のローは人気ないんだろう?
学費が安いから早慶蹴って行こうってならないんだね

583 :エリート街道さん:2014/11/29(土) 06:41:20.82 ID:ubUOPGqs.net
>>582
慶應中央早稲田とかでも奨学金が出るからじゃないの?
大学受験時は国公立人気だけど、
私大でもこの3つは別格だからねえ

584 :エリート街道さん:2014/11/29(土) 09:12:11.05 ID:rOapQc36.net
法科大学院改革で学部3年+ロー
2年案が出てるけど、
ホントに大学選びが重要になってくるな。

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/houka/1353578.htm

585 :エリート街道さん:2014/11/29(土) 09:17:44.82 ID:K0i3+joJ.net
学費の安さを補えるぐらいの給付があるのかな?
借金だったらきついから慶應とか受かっても筑波に行きそう

586 :エリート街道さん:2014/11/29(土) 10:26:54.08 ID:YmbHKneN.net
>>582
未修中心だからだろ。
あと筑波は夜間なんだがそういうことを知らずに
横国筑波と早慶を比較しているやつが多いw

587 :エリート街道さん:2014/11/29(土) 12:02:06.36 ID:9Hgs8/5W.net
改革なんて無理無理w

学部三年とか昔からやってるよ。

学部では一年せいぜい130万程度。
それがローになると一気に200万にもなる。
ロー三年なんて誰もやらない。

学費を免除してくれても嫌だね。
試験まで三年もあるとか。
途中で抜けたいのは当然。

大学の学部一年から勉強すれば、三年くらいで
十分習得可能なだからな。その上まだ三年とか
時間の無駄。

588 :エリート街道さん:2014/11/29(土) 12:09:00.24 ID:9Hgs8/5W.net
いくらロー三年制を強制しても絶対に無駄。
学生もそんなバカじゃない。大学教員を養うために
高額の学費を納めて、しかも合格保証はなし。
めちゃくちゃだ。

だいたい未習で合格可能ということは、法学部三年生でも
十分受かるという試験ということだろwそんな程度の試験に、どうして
大金と時間かけなきゃいかんのだ?

589 :エリート街道さん:2014/11/29(土) 12:42:35.33 ID:wmv4BNfG.net
どんどん飛び級させればいいんだよ。
東大中央慶應は予備試験合格者が多いんだから、一定程度以上の学力を持った奴はその3倍以上いる。

590 :エリート街道さん:2014/11/29(土) 13:48:56.15 ID:F7YwFpvY.net
ビックファイブとその他という感じだな

法科大学院別予備試験合格率(合格者2名以上)

           受験者 合格者 合格率
1. 創価大法科大学院    9   2  22.2%
2. 一橋大法科大学院   72  16  22.2%
3. 京都大法科大学院   91  20  22.0%
4. 東京大法科大学院   178  33  18.5%
5. 慶應義塾大法科大学院 156  28  17.9%
6. 中央大法科大学院   178  29  16.3%
7. 神戸大法科大学院   71   7   9.9%
8. 九州大法科大学院   55   5   9.1%
9. 北海道大法科大学院  49   3   6.1%
10. 早稲田大法科大学院 187   9   4.8%
11. 上智大法科大学院   55   2   3.6%
12. 大阪大法科大学院   78   2   2.6%

591 :エリート街道さん:2014/11/29(土) 14:44:13.15 ID:ubK5NBu4.net
予備試験なんぞ受かったところで、司法試験に受かんなきゃ意味無いのよ
そんなもんアホみたいに取り上げるところでアホの極みよw

592 :エリート街道さん:2014/11/29(土) 14:55:43.42 ID:F7YwFpvY.net
予備試験合格者
慶應義塾大法科大学院 28
中央大法科大学院 29
神戸大法科大学院 7

ここら辺はおそらく東大京大一橋ロー落ちだろうな。
1年半後に予備に受かるようなのを平気で落としている
ロー入試というのもいい加減なもんだなぁ

593 :エリート街道さん:2014/11/29(土) 16:10:50.78 ID:wmv4BNfG.net
創価って何なの?w

594 :エリート街道さん:2014/11/29(土) 16:16:37.75 ID:wmv4BNfG.net
>>592
首都圏の学生は京大受けないし、
東大一橋も受けず母校のローへって奴は結構いるだろう。

595 :エリート街道さん:2014/11/29(土) 18:00:30.17 ID:++SF+6B2.net
学費の関係で慶応早稲田中央上智既修を蹴っても筑波夜間未修だろうな。

596 :エリート街道さん:2014/11/29(土) 20:41:10.88 ID:sOROxuc6.net
いやそこは普通に上智より筑波だろ

597 :エリート街道さん:2014/11/29(土) 22:58:32.24 ID:ZjkFS9Ye.net
>>592
東大は内部のできないやつを拾う分他大の法律できるやつを落とすから
一概に東大落ちだからできないともいえない

598 :エリート街道さん:2014/11/30(日) 01:52:52.66 ID:0yCSeBxM.net
上位の中で合格率は低いのに早大ローって就職めっちゃいいな。中大ローは
なぜか逆に相対的には悪い。

学閥って重要だなって思った

599 :エリート街道さん:2014/11/30(日) 03:32:05.18 ID:KUy7qhEa.net
>>595
上智より筑波の方が合格率いいんじゃないか?

600 :エリート街道さん:2014/11/30(日) 07:30:38.82 ID:3QEHYD56.net
>>543
早稲田に関しては、ローまで行って必死にやってる連中がこの合格率なんだから、その言い訳は通用しない。

2名以上だとおかしくなる。
ビッグ5かトップ5かどっちでもいいがやっぱりこの5校は違うんだな

法科大学院別予備試験合格率(合格者5名以上)

           受験者 合格者 合格率

1. 一橋大法科大学院   72  16  22.2%
2. 京都大法科大学院   91  20  22.0%
3. 東京大法科大学院   178  33  18.5%
4. 慶應義塾大法科大学院 156  28  17.9%
5. 中央大法科大学院   178  29  16.3%
6. 神戸大法科大学院   71   7   9.9%
7. 九州大法科大学院   55   5   9.1%
8. 早稲田大法科大学院 187   9   4.8%

601 :エリート街道さん:2014/11/30(日) 08:23:15.77 ID:6BB/sTya.net
予備試験合格者って、最終的な司法試験合格者なんだろうな?
ただ予備試験だけ受かっても意味ないんだぞ。

602 :エリート街道さん:2014/11/30(日) 08:41:21.67 ID:LKTuZQXh.net
まだ制度が安定してないけど、
だいたい予備試験合格の6-7割、
年齢が若いともっと合格率高いから
まぁ心配するほどでもないだろう。

603 :エリート街道さん:2014/11/30(日) 08:44:57.23 ID:LKTuZQXh.net
一橋は規模的にビッグという感じじゃないし、
早稲田とかは予備抜けを心配するほど受かってないってのが現状。
この2つも入れてTOP6でいいと思うけど

604 :エリート街道さん:2014/11/30(日) 09:22:52.91 ID:6BB/sTya.net
予備試験合格というだけでは、わからないじゃないか。
そのあとで落ちている可能性も高い。

きちんと司法試験合格者の数字で比べないとダメ。

605 :エリート街道さん:2014/11/30(日) 09:28:48.66 ID:LKTuZQXh.net
>>604
予備試験組の状況も法務省のHPに出てるよ

606 :エリート街道さん:2014/11/30(日) 11:08:28.40 ID:8Hyos2dg.net
ほとんど落ちないんじゃないかなぁ。
そこらへんの人たちは

予備試験組
      受験者 短答合格者 最終合格者
20〜24歳  100 100       96
25〜29歳   22    22     20

607 :エリート街道さん:2014/11/30(日) 16:59:33.57 ID:D0SKwZZ/.net
中央の司法試験合格者 164人
青学の司法試験合格者   3人

しかし高校生に人気がある大学ランキング
http://resemom.jp/article/2014/11/28/21646.html

青学 7位
中央 19位

オワコンの司法試験の合格者数など、高校生の人気には全く関係ない。

608 :エリート街道さん:2014/11/30(日) 18:06:39.20 ID:qIhX/lhZ.net
>>607
司法試験は確かにオワコンだが、だからといって
「人気」とか「ブランド」とかも実にいい加減だぞ。

609 :エリート街道さん:2014/11/30(日) 18:11:15.07 ID:euzK9tIe.net
>>608 司法試験は大学院で取る者だから大学の倍率と関連しないだろう。当たり前だ。

610 :エリート街道さん:2014/11/30(日) 18:12:42.05 ID:D0SKwZZ/.net
(前期)志願者数 2年前との比較
          増減数   増減率    2014年  2012年
法政大学  +9,680 +11.4%   94,809  85,129 SGU認定
青山学院    +201  +0.4%   55,893  55,692
明治大学  −7,735  −6.9%  104,456 112,191 SGU認定
立教大学  −5,518  −7.9%   63,934  69,452 SGU認定
中央大学 −12,081 −14.4%   71,916  83,997

志願者増減2014年(2013年比)
法政大学(+5762人、106.5%) SGU認定
青山学院(−0670人、98.8%)
明治大学(−5381人、95.1%) SGU認定
立教大学(−7162人、89.9%) SGU認定
中央大学(−9797人、88.0%)

マーチの中で中央の受験生離れが深刻だ。
SGUにも落選したことで、来年以降さらに落ち込みそう…。

611 :エリート街道さん:2014/11/30(日) 20:16:04.33 ID:9Eunk425.net
>>607
青学ひでえw3人って何だよw

612 :>1←学歴板名物の軽量未熟大工作員が暴れまくりだな:2014/12/01(月) 03:51:45.88 ID:efWKQRcy.net
>>1







■ 2013合格実績:国公立大順 (11〜20位) ■ ※ 公式HPによる(ver.08.16)/ただし◇印は雑誌等情報

−.−−−−−−|東京|国公|東京|地方|筑波|横国|国公||慶應|上智|マー|日東|東海|北里|津東|武美|
順.−校名−−−|大学|医科|一工|旧帝|首都|横市|立大||早稲|理科|チー|駒専|神関|麻布|本女|多美|
=======================================================
11.横須賀−−−|---1|----|---7|---2|---6|--23|--60||--60|--38|-249|--85|--76|---9|---5|----|
12.平塚江南−−|----|---1|---5|---5|--15|--11|--56||--91|--63|-243|--92|--71|--18|--16|---3|
13.光陵−−−−|----|---1|---5|----|---3|--29|--51||--63|--41|-254|--61|--17|---9|---6|--14|
14.鎌倉−−−−|----|----|----|---4|---6|--12|--41||--58|--35|-289|-109|--47|--12|---5|---3|
15.金沢−−−−|----|----|---1|---2|---6|--19|--38||--26|--32|-176|-137|--72|--12|---8|---4|

16.大和−−−−|----|----|---2|---2|---8|---8|--34||--26|--21|-164|--94|--54|--28|---9|---4|
17.希望が丘−−|----|---1|---1|---2|---8|--16|--33||--69|--41|-240|--90|--63|--12|--15|----|
18.神奈川総合◇|----|----|---1|---1|---4|---8|--32||--28|--11|--85|--47|--40|---6|--11|--14|
19.横浜平沼−−|----|----|---1|---1|---4|--12|--31||--11|--16|-153|-121|--63|---6|--33|--13|
20.弥栄−−−−|----|----|----|---2|---6|---4|--25||--17|--21|-109|--63|--26|--11|---6|--36|






.

613 :エリート街道さん:2014/12/01(月) 06:16:35.65 ID:TnmDoJrr.net
>>607は青学になりすましたキチガイ明治だから相手にしないようにw

614 :エリート街道さん:2014/12/01(月) 06:18:56.65 ID:TnmDoJrr.net
>>579
必死に青学中央叩いてるのは基地外明治
他大学関係者に成りすますのが特徴

615 :エリート街道さん:2014/12/01(月) 10:38:37.38 ID:cvtTaEAS.net
今年の司法試験では宿敵 山梨学院にダブルスコアで負けた。
箱根では青学の勝利だ!
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2014/09/24/1352164_3.pdf

616 :エリート街道さん:2014/12/01(月) 10:41:42.36 ID:FiXh0kny.net
>>584
5年生法学部、定員100名を10校程度選定か…
もし実現したらスパグロAどころじゃない差別化になるな。
旧帝+一橋+神戸+早慶中で決まりだろうけど。

617 :エリート街道さん:2014/12/01(月) 10:50:06.18 ID:mTXevZB3.net
青学馬鹿にする奴がいるけど、
結果が出ないという意味では
明治も変わらないからな。
青学行こうが明治行こうが同じなわけ。

618 :エリート街道さん:2014/12/01(月) 11:01:41.61 ID:cvtTaEAS.net
青学は中央大学のようにキャラクターを作ったらいい。
http://www.chuo-u.ac.jp/common_d/uploads/2013/12/SKMBT_C360131219102801.pdf

619 :エリート街道さん:2014/12/01(月) 11:50:20.95 ID:xkmtWYII.net
とにかくローはもうダメ。
慶應ローなんか慶應学部卒の比率が三分の一もなくなってる。
慶應の学部生は慶應ローを選択しない。

620 :エリート街道さん:2014/12/01(月) 13:35:54.03 ID:76LFB7UY.net
中級大学法学部

621 :エリート街道さん:2014/12/01(月) 16:36:59.41 ID:5BZn8fF3.net
慶應中央早稲田は別格として、次にくるのって今立命館なの?

平成26年司法試験予備試験(大学別)

1位 東京大 43人
2位 中央大 19人
3位 慶應大 17人
4位 早稲田大10人
5位 一橋大  8人
6位 京都大  2人
6位 大阪大  2人
6位 九州大  2人
6位 立命館大 2人

622 :エリート街道さん:2014/12/01(月) 20:00:39.35 ID:/h3cL4+h.net
           ___
         /    \
.        | ,中央大、.|
.        |/-O-O-ヽ| ブツブツブツ・・・
       6| . : )'e'( : . |9
        `,-=-‐⌒ヽ
      _/⌒/⌒/ / |__
     / (つ /_/ /\ |  /\
   /  (_____/  ヽ/   \
  /| ̄ ̄         ̄ ̄|\   /
/  |  スパグロに    |  \/
    |  いれてください  |/

623 :エリート街道さん:2014/12/01(月) 20:32:54.95 ID:ZQc2QL1r.net
>>614

他大学に成りすまして必死になってるのはお前だwキチガイ
「明治にコンプ持ってます」って言ってる様なもんだな

http://hissi.org/read.php/joke/20141201/VG5tRG9KcnI.html

624 :エリート街道さん:2014/12/01(月) 21:20:46.77 ID:PcbD5DQW.net
>>621
東大一橋早慶中までが別格かな
見事なまでに関東ばかりだな
地方じゃ文系はもう見放されてるんだろうな

625 :エリート街道さん:2014/12/01(月) 21:23:21.59 ID:aORkMB4S.net
今更司法にしがみついている関東系

とも言える

626 :エリート街道さん:2014/12/01(月) 21:31:13.77 ID:tjjgwdiu.net
>>625
受けてないならまだしも、
受けて落ちてるわけだから、それは通用しないだろw

627 :エリート街道さん:2014/12/01(月) 22:08:41.58 ID:wGgWugbN.net
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高)
                

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】   名古屋(第9番目設立旧帝大)             はん飯大(第8番目設立旧帝大) 



【キーパー】  京都(旧制3高)  



ベンチ 兵庫県神戸

628 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 00:51:37.83 ID:6VkzQO5o.net
>>616
定員100名10校程度選定っておかしいだろ。
ある程度の学力を持った人間を早めにローに入れちゃえって制度だろ?
でも予備試験見ると、東大中央慶應で7割、これに早稲田一橋で8割5分なんだから、
優秀層は上位5校に集中してる。
これに京大加えて、上位6校一定以上の学力を持った人間は上限なく飛び級させるでいいんだよ。

平成26年司法試験予備試験(大学別)

1位 東京大 43人
-----↑占有率37%----------------------------------
2位 中央大 19人
3位 慶應大 17人
-----↑占有率69%----------------------------------
4位 早稲田大10人
5位 一橋大  8人
-----↑占有率85%----------------------------------

629 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 01:00:30.74 ID:6VkzQO5o.net
ローの定員考えて、
上位6校200名くらいでもいいかな

630 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 07:16:27.57 ID:ptHG1aWx.net
【中央大】3年連続志願者減の厳しい現実

今年の中央大の志願者数は、7万2725人で昨年比9494人、11.5%の減少となった。これで3年連続の志願者減で、全学部で志願者が減っている。
大きく減ったのが法学部で、2867人、18.3%減、次いで経済学部が2014人、13%減、文学部が1978人、14.8%減となった。

http://president.jp/articles/-/13945

法学部の不人気は深刻だな

631 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 07:22:34.18 ID:vkoVBR4X.net
>>625司法は関東の大学出身者に牛耳られるわけだ

632 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 08:50:38.19 ID:fEJ8XmE/.net
>>630
早稲田法もヤバイって専用スレが立てられるほどだからね。
東大文Tも定員割れで叩かれてるし。
慶應法も合わせて、この四校は実績がずば抜けてる分だけあって
優秀層の動向でモロに影響を受けやすい。
逆に、これら以外は最初から優秀層もいないし、実績も期待されてないので影響を受けにくい。
まぁ、下のローを早めに潰して予備試験ルートを充実させるのを急ぐべきだな。

633 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 08:51:01.85 ID:rX6vtlVA.net
>>630
これは法学部というより中央大の不人気だろ。

634 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 09:58:20.87 ID:e40cRMqo.net
地方旧帝大に行く連中をとれたら慶應中央はもっと伸びそう

平成26年司法試験予備試験(大学別)

1位 東京大 43人
-----↑占有率37%----------------------------------
2位 中央大 19人
3位 慶應大 17人
-----↑占有率69%----------------------------------
4位 早稲田大10人
5位 一橋大  8人
-----↑占有率85%----------------------------------

635 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 10:34:05.23 ID:qh+iW8xa.net
文一は普通の人は行けないからやっぱ凄い

636 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 11:09:53.19 ID:e40cRMqo.net
東大はおそるべき占有率だなw
ものすごく優秀な上に、バランスもいい

637 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 12:02:22.03 ID:S6nWZLPF.net
>>628
◎優秀な学生に対する積極的な対応
質の確保を前提に、学部3年+法科大学院既修2年コース(5年一貫の優秀者早期修了コース)の確立及び充実【27年度以降順次拡大/10校程度で100名程度を目指す】

[飛び入学や早期卒業の積極的な活用の促進]
学部3年+法科大学院既修2年コース(5年一貫の優秀者早期修了コース)の確立及び充実(10校程度の法科大学院で100名程度の規模を目指す)
さらに、政府における予備試験の在り方についての検討状況を踏まえ、予備試験の改革と併せて、法科大学院の教育期間の更なる短縮の可能性についても検討

↑の文科省試案についてどう解釈するかだな。
文系版医学部のような超難関学部(コース)を10校程度に設置するということか?
あるいは上位10校の法学部のみ優秀層の飛び級院進学を許可すると言う事か?

いずれにせよ10校程度の選定は面白くなりそうではある。

638 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 12:27:01.15 ID:9MkZ+VPz.net
>>教育期間の更なる短縮

短縮ということは、3年の時点で実力がなければその後の経過が悪くなるわけだから、
それに応えられる法学部は限られてる。
TOP6にどこの旧帝を加えるかだろう。
でも、これやり始めた時点で、この10校と他の法学部にものすごい格差ができる。
平成27年度から順次拡大って書いてあるけど、今のローの状況考えると
すぐにでも上位ロー側は優秀層を受け入れたいはず。
今年の受験生はTOP6に入っておかないとお話にならなくなる。
予備校で分析ができてる人間は皆無だろうがw

639 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 15:58:08.10 ID:KlqxnZCm.net
>>637
これは実現しないと思う。十校程度とか100名程度とか
制限しちゃってる時点で、どこの大学とか、法学部のだれが
選ばれるとか、そういう争いになり、結局選定が暗礁に乗り上げる。

640 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 16:01:41.38 ID:LRCwqVg1.net
>>639
ロースクール設置校を決める際のゴタゴタを彷彿とさせるね。

ローだって当初は設置校を制限する方向だった。

641 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 16:41:42.52 ID:S6nWZLPF.net
>>639-640
文科省、法務省共に司法制度改革が失敗した点については相当の危機感があるはずだから、
かなり弾力的な改革が出来るんじゃないかと思いはする。
だからと言って、いまさら旧制度に戻すことはしない。役所とはそういうもの。

642 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 17:39:18.46 ID:SFcg9qSB.net
中央法は18%も志願者が減ったのか。
異常な減り方だな。
弁護士になっても食えないのに、山奥の老朽化した校舎に行きたい受験生はいない。

643 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 17:43:29.39 ID:LRCwqVg1.net
>>641
>だからと言って、いまさら旧制度に戻すことはしない。役所とはそういうもの。

一度決めた対米開戦を引っ込められなかった戦前日本みたいで嫌だね。
責任取りたくない役人どもは、今も昔も変わらないってか。

644 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 17:57:04.03 ID:9MkZ+VPz.net
10校っていうのは相当危機感を持った数字であることは確かw
東大中央慶應早稲田一橋にどこがプラスされるのかが問題。

645 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 18:28:08.05 ID:3MQWY4K2.net
ある程度は地域性も考慮されるんじゃねえのかな。
もしそうなら、旧帝は全部入るだろ。
あと琉球あたりも入りそうな気がする。

646 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 18:29:08.79 ID:2+2P+ut0.net
とりあえず、ここらへんは潰れるだろ

【Dランク】金沢、静岡、広島、熊本、青山学院、東洋、日本、法政、明治、神奈川、山梨学院、中京、南山、名城、
    立命館、関大、近畿、関西学院、西南学院、福岡
【Eランク】北海学園、国学院、駒沢、専修、桐蔭横浜、愛知学院、京都産業

647 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 20:33:25.55 ID:KlqxnZCm.net
まあ、どっちにしても法曹や法学部は壊滅。
これで最も打撃をこうむるのは東大や旧帝大、そして中央だな。
これはいい傾向だ。

648 :エリート街道さん:2014/12/02(火) 21:58:30.94 ID:EeAfBo4x.net
ただ裁判官等司法権力、検察行政は東大はじめとする旧帝中央慶應あたりに牛耳られちゃうんだろうな。

649 :エリート街道さん:2014/12/03(水) 08:01:53.79 ID:LgJ/7H5A.net
>>647
そうだね。それは大変いい傾向だ。何事に過剰になりすぎると
かえって力をそぐ。東大はもう終わり。中央はまあ法学部定員が
かなり多いから、このくらいならまだという感じもする。

慶應は実業界に人材を送り込みすぎて没落確定だしな。

650 :エリート街道さん:2014/12/03(水) 08:17:50.44 ID:Ent87stj.net
むしろ上位校とそれ以外の差がめちゃくちゃついた。
おそらく「それ以外」はそもそもローを作っちゃいけなかったんだろう。
上位校のみ1500人-2000人定員で7-8割合格させるべき。

651 :エリート街道さん:2014/12/03(水) 09:41:16.60 ID:C3q8ooc5.net
>>650
今後は「それ以外」の大学は法学部すら作っちゃいけない流れになるかもね。
法科大学院と法学研究科に二分されたように学部も似たような改編で。
文系が完全に国際化教育、リベラルアーツの方向に進んでいるから、法学部・経済学部・商学部
あたりは完全に専門職養成学部に改編した方が良いかもしれない。

一橋とか神戸文系とかそのうち専門職大学院大学になるんじゃないの?

652 :エリート街道さん:2014/12/03(水) 12:28:07.06 ID:fEz6q9Lj.net
高校生に人気がある大学ランキング
http://resemom.jp/article/2014/11/28/21646.html

青学 7位
中央 19位

オワコンの司法試験の合格者数など、高校生の人気には全く関係ない。

653 :エリート街道さん:2014/12/03(水) 12:47:11.60 ID:SEhKhM+T.net
実績の出ない明治が青学使って必死に工作してるのが笑えるw

654 :エリート街道さん:2014/12/03(水) 13:30:05.39 ID:z4pQxpHk.net
ここらへんが残るとして、20数校の中から10校か?

●文部科学省による2015年度ロースクールランキング

【Aランク】東大、京大、阪大、北大、東北大、筑波、一橋、名大、学習院、慶応、上智、中央、早稲田
【Bランク】九大、千葉、横国、神戸、成蹊、創価、愛知
【Cランク】岡山、琉球、立教、同志社、甲南

655 :エリート街道さん:2014/12/03(水) 13:39:16.01 ID:/K0BHmDf.net
>>654
この表を基準に選ぶんだったら、Aランクは選ばざるを得ないだろ?

656 :エリート街道さん:2014/12/03(水) 14:10:08.25 ID:p/FuEJh4.net
実績および地理を考慮して筑波学習院上智はAだろうがout

北海道東北 北大東北大
関東    東大一橋早慶中央
中部    名大
関西    京大阪大
九州    九大

これでも11校

657 :エリート街道さん:2014/12/03(水) 14:13:25.35 ID:C3q8ooc5.net
>>655
Aランクから筑波、学習院、上智を除いた10校が有力だろうな。
あとは地域性と合格者数・率実績の査定傾斜バランス次第だろう。

658 :エリート街道さん:2014/12/03(水) 14:43:52.72 ID:/K0BHmDf.net
個人的には、琉球が選ばれるのではないかと思っている。
地域性とともに沖縄振興策の一環とか理由もつけて。

659 :エリート街道さん:2014/12/03(水) 14:46:11.69 ID:z4pQxpHk.net
地域性は分かるが、九大残しても鹿児島の人は九大行こうって思うのか?

660 :エリート街道さん:2014/12/03(水) 15:27:46.40 ID:wxFCINZ9.net
H26 司法試験合格率(既修)(合格者10人以上)
1. 東京大学 75.72%(131人/173人)
2. 京都大学 66.48%(119人/179人)
3. 慶應義塾 62.93%(129人/205人)
4. 一橋大学 57.61%(53人/92人)
5. 大阪大学 47,76%(32人/67人)
6. 早稲田大 46.26%(99人/214人)
7. 千葉大学 42.37%(25人/59人)
8. 神戸大学 40.82%(40人/98人)
9. 中央大学 38.94%(125人/321人)
10.名古屋大 33.33%(17人/51人)
11.東北大学 31.68%(32人/101人)
12.首都東京 28.99%(20人/69人)
13.北海道大 27.55%(27人/98人)
14.九州大学 27.47%(25人/91人)
15.明治大学 21.59%(38人/176人)
16.大阪市大 20.37%(11人/54人)
17.上智大学 17.98%(16人/89人)
18.同志社大 16.03%(17人/106人)
19.立命館大 14.43%(27人/187人)
20.法政大学 12.05%(14人/121人)
21.関西大学 11.43%(12人/105人)

661 :エリート街道さん:2014/12/03(水) 16:51:06.71 ID:fAqRee1y.net
地域性って、そこに行った人がその周辺地域で弁護士になってくれるって意味だろう

662 :エリート街道さん:2014/12/03(水) 17:39:11.00 ID:EWWIf/JM.net
>>658
>沖縄振興策

昭和50年代まで日本各地の国立大学には「沖縄枠」があったそうだね。

法曹の特例では「沖縄弁護士」なるものもアリ。

663 :エリート街道さん:2014/12/03(水) 17:45:12.31 ID:fAqRee1y.net
研修で地方に飛ばせばいいのにな。
沖縄とかだったら、ここに住みたいって人間たくさん出てくるだろ

664 :エリート街道さん:2014/12/03(水) 18:11:36.68 ID:EWWIf/JM.net
いま沖縄には、全国から集まった反日サヨク分子が千人単位で移住して大変なことになってる。
親中派の翁長が県知事に当選しちゃったし、今後さらに沖縄は厄介な事になるよ。

665 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 11:27:52.34 ID:SJ0uVjjT.net
中央大学が支持された理由
偏差値の割に資格試験に強い→司法試験受かっても食えね〜
公務員試験に強い→地方公務員 明治ならまだしもア法政にも抜かれたのかよ

追い打ちをかけて
SGU Fラン東洋合格 中央落選・・・

すべて立地のせいなのか
誰か教えてくれ

666 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 11:35:27.25 ID:Kg4KS0Yx.net
>>659
釧路の受験生が北大を目指す
弘前の受験生が東北大を目指す
金沢の受験生が名大を目指す
鳥取の受験生が阪大を目指す

のと同じくらいの感覚じゃね?

667 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 11:52:00.64 ID:Oo3wT9VN.net
文部科学省による2015年度法科大学院ランキング

【Aランク】東大大学院、一橋大大学院、京大大学院、北大大学院、東北大大学院、名大大学院、大阪大大学院、筑波大大学院、学習院大学院、慶応大学院、中央大大学院、早稲田大大学院、上智大学院
【Bランク】千葉大大学院、横国大学院、神戸大学院、九大大学院、成蹊大学院、愛知大学院 、創価大学院
【Cランク】岡山大学院、琉球大学院、立教大学院、同志社大学院、甲南大学院
【Dランク】金沢大学院、静岡大学院、広島大学院、熊本大学院、明大大学院、日本大学院、東洋大学院、青山学院大学院、法政大学院、神奈川大学院、山梨学院大学院、中京大学院、南山大学院、名城大学院、
    立命館大学院、関大大学院、近畿大学院、関西学院大学院、西南学院大学院、福岡大学院
【Eランク】北海学園大学院、国学院大学院、駒沢大学院、専修大学院、桐蔭横浜大学院、愛知学院大学院、京都産業大学院

668 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 12:05:54.13 ID:+X4qy7lp.net
静岡東洋は既に募集停止になったけど、
法政明治立命館あたりのローは廃止と言ってもプライドが許すのか?
法律学校で今後ローが実績出ない+予備試験には当然受からないとなると
歴史が終わるような気がする。

【Dランク】金沢、広島、熊本、青山学院、日本、法政、明治、神奈川、山梨学院、中京、南山、名城、
    立命館、関大、近畿、関西学院、西南学院、福岡
【Eランク】北海学園、国学院、駒沢、専修、桐蔭横浜、愛知学院、京都産業

669 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 13:47:30.01 ID:Kg4KS0Yx.net
>>668
それは日大、関大、専修大にも当て嵌まるのであって。
大学としてのアイデンティティを喪失しかねないな。

新島襄の同志社がスーパーグローバルから落選したのと似たような状況。

670 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 14:00:19.76 ID:20qby9+n.net
>>668
明治・法政は共同でロー運営する道もあるのでは?
双方とも同じフランス法系の法律学校から出発している歴史的経緯がある。

671 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 14:03:21.92 ID:20qby9+n.net
六大学そして先般のSGU括りで、明治・立教・法政から成る三校合同ローも可能性あるかもな。

672 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 14:24:29.50 ID:81doCZtQ.net
上智と提携したほうがいい。
上智はAランクになったから慶應中央早稲田の滑り止めは
上智になるだろうし

673 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 14:31:02.01 ID:gK/SxxqZ.net
廃校を免れるには早慶中央にすがるしかないだろね

674 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 14:32:10.17 ID:20qby9+n.net
>>672
当初、法科大学院構想が持ち上がった際、明治・上智との間で共同ロー設立の計画があったそうだ。

上智ローに吸収されるような形で明治・立教・法政のローが統合されてゆくかもね。

675 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 14:32:27.57 ID:l2qF/YAA.net
>>669
同志社は中身のない大学だから落選したのは当たり前

676 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 14:37:33.63 ID:20qby9+n.net
ただ、ボロボロの敗残兵を集めて数を揃えても、当然それだけで精鋭部隊になるわけではないから、質的向上を図る妙案はあるのか不安だ。

677 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 14:52:13.00 ID:xrbwdT4X.net
上智だって提携できるのは一校だけだろう。
規模だってでかくないしな。

立教はCランクだから、まだ単独で生き残れる可能性がある。
危ないのは明治法政。
明治法政は生き残りたいなら東一早慶中に助けを求めるしかないだろうな。

678 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 15:34:01.71 ID:2k+WqHlc.net
中等大学

679 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 16:38:35.63 ID:81doCZtQ.net
首都圏連合ローとか。
でも立教青学あたりはローに拘るかは謎。
いっそ無くした方が楽かと

680 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 17:46:04.24 ID:Kg4KS0Yx.net
>>679
青学、立教あたりは法学部自体を廃止しても良いのかもしれない。
時代の要請とともに学部が乱造される一方で役割を終えた旧来学部は統廃合。
合理化しないと生き残れないだろう。

681 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 19:36:53.53 ID:r431dXuR.net
明治の昨年入学者は50名だよ。募集辞任とのかい離のせいで
Dランクという痛恨のミスだけど。本来は生き残り組で間違いないよ。

682 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 21:32:37.99 ID:J2ysm8mr.net
>>665
>公務員試験に強い→地方公務員 明治ならまだしもア法政にも抜かれたのかよ

ソースはどこ?それとも2014年度板が出たの?

<<2013年首都圏大学公務員輩出率ベスト10>>

<大学名>   <輩出率><国家+地方=合計><卒業生数>
■01中央大学 7.21% 071+391=462人 6406人
■02明治大学 5.21% 053+311=364人 6989人
■03法政大学 4.89% 038+316=354人 7236人
ttp://www7.ocn.ne.jp/~senshuai/15901.html

しらっと嘘つくなよ。地方公務員だけでも
中央>明治>法政じゃないか!

683 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 22:00:30.15 ID:20qby9+n.net
本人次第ともいえる数値の差じゃないか。

この程度でドヤ顔されても・・・

684 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 22:01:17.99 ID:HVNjAOKu.net
◆2013年司法試験合格率
1位中央大学 40.05
2位法政大学 20.98
3位明治大学 18.36
4位青山学院 17.54
5位立教大学 14.88

◆就職に強い大学2013 読売新聞社 2012年3月卒業生の就職先
「地方公務員」就職者数(教員は含まず)(新卒のみで浪人は含まず)(院卒含む)
1位中央大学437人
2位法政大学324人
3位明治大学323人 
4位立教大学159人
5位青山学院135人

◆地方公務員就職者数(教員除く) 
就職に強い大学2014 読売新聞社より
1位中央大学404人   
2位法政大学340人   
3位明治大学312人    
4位立教大学193人 
5位青山学院113人

◆私立上位大学教員合格者数 
就職に強い大学2014 読売新聞社より
立教大学68人
明治大学53人
法政大学52人
中央大学40人
青山学院8人

685 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 22:21:22.00 ID:J2ysm8mr.net
司法試験じゃ1人2人の違いでも喧々諤々やるじゃないか。
なにがこの程度だよ。
法政の方が卒業人数が多いんだよ
それでも75人差があるじゃん。
でいつ抜いたんだよ?

686 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 23:12:23.99 ID:20qby9+n.net
法政じゃ公務員なれないの?なれないの?なれないの?

んなわけねーよ。本人次第。

687 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 23:16:00.10 ID:20qby9+n.net
>法政の方が卒業人数が多いんだよ

何千人も違かろうに。

>それでも75人差があるじゃん。

75人差?だから何?75人しか差がないじゃん。

688 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 23:27:42.71 ID:J2ysm8mr.net
>>686
でいつぬいたの?

689 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 23:31:04.43 ID:20qby9+n.net
>>688
それ俺のカキコじゃねーから。

そんなにヌキたければピンサロ行って来い。

690 :エリート街道さん:2014/12/04(木) 23:44:58.71 ID:J2ysm8mr.net
>>689
でソープいつぬいたの?
あっ間違えた・・・

わかったわかったこっちも言いすぎた。
確かに本人次第だ。

691 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 07:26:39.08 ID:JNXUuTPV.net
合格者が350人のままだと旧司よりも、ものすごいプレミアルートになりそう。
皮肉なことに、東大中央慶應早稲田一橋京大が8割9割占める多様性のないエリートコース。
高校生は何とかこの6校に入っとけ。
後々ものすごい差になる。

0026 エリート街道さん 2014/12/04 12:19:42
今の状態が続くと予備試験はプレミア級になる。
で、予備かローかが一生ついてまわるようになればものすごい格差ができる。

>>予備試験合格者数を少人数に制限し続けると予備試験組にプレミア感が増すわけですから、
優秀な学生は益々予備試験ルートを辿ることになり、法学部や法科大学院から予備試験に合格した学生が早期退学していきます。
また、予備試験組の合格者は就職等で優遇され、格差が広がるように思います。 
http://www.veritas-l...?code=20141201164244

692 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 07:57:08.37 ID:xM8Z5Aip.net
大学院出て、大金払って、それなのに逆に差別されるとは
哀れなのがロー組だね。

 俺大学出てないから……


とかいうんじゃなくて、

 俺大学院出ちゃってるから……


とかwそんなコンプができてしまうのか。

693 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 11:47:13.85 ID:iTgf8EuN.net
大学中退もありうるのか

694 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 17:26:34.72 ID:FvMg7HZo.net
河合の志望動向うpされてるけど
中央また前年比マイナスか。
そろそろ反動で上がってもよさそうなのにな。

695 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 18:19:18.56 ID:jH4MkpLB.net
つーか、普通に考えたらロー在学者&卒業者は予備試験受験できなくするのが
良いんじゃないの?何のためにローに進学したかわからなくなる。

696 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 19:31:07.29 ID:GoptOSt3.net
ロー制度が悪いんだろ。
高額の金払わせておいて、合格保証もない。
何のためのローかね。医学部なら高額でも
ほとんど医者になれるわけだからな。

697 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 19:31:42.43 ID:53sJiKVZ.net
そんなことしたら誰もローには通わなくなる。
東大や中央慶應のローに入っといて
予備に受からなかった時の保険としてロー修了資格で司法試験って感じになってるんだから。

698 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 19:45:14.84 ID:53sJiKVZ.net
一橋京大東大慶應中央に関して言えば、
5〜6人に1人受かるんだから、十分手が届くはずだろう。

法科大学院別予備試験合格率(合格者5名以上)
           受験者 合格者 合格率

1. 一橋大法科大学院   72  16  22.2%
2. 京都大法科大学院   91  20  22.0%
3. 東京大法科大学院   178  33  18.5%
4. 慶應義塾大法科大学院 156  28  17.9%
5. 中央大法科大学院   178  29  16.3%
6. 神戸大法科大学院   71   7   9.9%
7. 九州大法科大学院   55   5   9.1%
8. 早稲田大法科大学院 187   9   4.8%

699 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 20:01:20.12 ID:RhAF/zhy.net
早慶中央は確実に生き残り
関東私大は上智と明治が生き残るかの瀬戸際ラインだな

個人的には明治がギリギリ生き残るんじゃないかと見るが

700 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 20:15:12.17 ID:N3QM3MR0.net
明治はどこかとユニットを組んで生き残ろうとするかも。

701 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 20:19:37.56 ID:D3+D+sRW.net
なんで予備試験なんて抜け道用意したんだよアホかw

702 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 20:59:32.99 ID:Z08m68cT.net
>>701
本来はローに時間的経済的に行けない人たちのルートだったんだよ。
今じゃ何故かプレミアエリートコースになってTOP6に占拠されたがw

703 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 21:49:37.80 ID:P7MdKLoF.net
>>700
上智と組めばいいじゃん
上治ローみたいな

704 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 22:04:05.90 ID:9oIfY4kF.net
元々法律学校の明治がミッションの上智に提携を求めたら滑稽だw
もっとも、明治は生き残りたいなら、どこかに提携を求めないと
生き残れないだろうけど。

705 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 22:07:55.63 ID:VaHMycIn.net
ロー制度自体がオワコン。中大の志願者数が悲惨なことになってるぞ。

http://www.keinet.ne.jp/dnj/15/bunseki/03/15bunseki_04.html

この河合志望動向をみると

↑矢印が↓矢印よりもかなり多い →法政
↑矢印が↓矢印よりも少し多い →立教
↓矢印が↑矢印よりも少し多い →明治 青学
↓矢印が↑矢印よりもかなり多い →中央

SG組が調子良いようだ。
中央はしんどいなあ、昨年大幅減なのに反動増どころかさらに減少予測。中央の不調は立地だけじゃないのではないか。

706 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 22:59:44.39 ID:awP0+tk2.net
ロー制度がオワコンというが、
着々と地殻変動が起きてることは否めない。
そしてエリートコースである予備試験でも着々とそのコースを歩める大学とお話にならない大学が分離してきてる。
東大京都慶應中央早稲田一橋は厳しい時こそ、
しっかり根をはって法曹教育して欲しいな。

707 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 23:00:43.63 ID:N3QM3MR0.net
>>704
別に滑稽でもあるまい?

国際大学の絡みで立教のほうから明治に擦り寄ってきたじゃん。

ミッションどーたら関係ねーから。

708 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 23:07:35.78 ID:RhAF/zhy.net
>>703
そこは明智ローでしょ

709 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 23:09:24.82 ID:awP0+tk2.net
京大と同志社の方がビックリだったが、
内容を見る限りはそこまででもない?

(1)
同志社大学法科大学院の学生が京都大学法科大学院の授業を体感し、
学修に対する意欲や法曹に対する関心をより一層向上させることができるよう、同志社大学法科大学院の学生による京都大学法科大学院の授業の受講を一定の科目につき認める制度を創設する。
(2)
同志社大学法科大学院は、国際法曹養成のための海外研修プログラムや外国法関連科目を
京都大学法科大学院に提供し、京都大学法科大学院の学生が同志社大学法科大学院の授業を受講できるようにする。
(3)
両法科大学院間で定期的に会議を開催し、
教員間で授業内容等の改善に向けての意見交換を行う。

710 :>1←学歴板名物の軽量未熟大工作員が暴れまくりだな:2014/12/06(土) 02:56:33.84 ID:FqRlu8zP.net
>>222-325





なーにが「ロースクールは」だよw  偏差値詐欺の軽量私大は難関国立大にへばりつくスネ夫そのものw

マンモス私大は私大専願・推薦・AO入学だらけ。
母数が大きいから就職実績がいいように見えるが、学生総数で割った就職率で出せば勝負は明らか。





2009年度入学辞退率

        合格   辞退    率
慶應義塾  9995  5899  60% ← ★大量入学のスネ夫軽量未熟大は上位合格者から入学辞退されまくりw 
早稲田大 18300 12640  69%
横浜国立  1748  256   14%
千葉大学  2356  219    9%









.

711 :エリート街道さん:2014/12/06(土) 07:14:07.41 ID:xSbQG3qR.net
同志社京大みたいにただ提携だけじゃダメだろう。
京大も補助金目当てだろうし。
統合くらいしないと。

712 :エリート街道さん:2014/12/06(土) 08:32:16.13 ID:z9owxkFA.net
法曹自体がもう終わってるわ。慶應ローなんて慶應学部卒の割合が
三分の一位以下。つまりほとんどの学生がロンダ目的ってことだ。
もはやローはロンダのためにしか使われなくなっている。
慶應にロンダということは、それ以下の大学なんだろうから
いかにレベルが低いかわかる。

713 :エリート街道さん:2014/12/06(土) 08:51:19.22 ID:aZsTlpp4.net
そもそもローは慶應学部卒なんて
多い時でも4割しかいなかったぞ。
優秀なのは慶應だけと思う方が間違い。
ロンダ云々言ってるが既修なんて東大中央早稲田がほとんどなんだから、実力校ばかりなんだし。

714 :エリート街道さん:2014/12/06(土) 10:44:06.58 ID:VYpCo1At.net
予備試験を認めない限り、無限ループになりそう

東大中央慶應早稲田一橋京大が予備試験を制限しろと陳情

人数を制限、予備試験はプレミア化

東大中央慶應早稲田一橋京大の優秀層が予備試験に流れる

東大中央慶應早稲田一橋京大が予備試験を制限しろと陳情

人数を制限、予備試験はプレミア化

東大中央慶應早稲田一橋京大の優秀層が予備試験に流れる

715 :エリート街道さん:2014/12/06(土) 13:55:47.35 ID:Up93Eyf+.net
学部3年+ロー2年なら予備試験と同等の評価ってことにすればいい。

716 :エリート街道さん:2014/12/06(土) 18:43:29.56 ID:wfrbzvlK.net
>>715
そんなことは市場が決めるんだよ。国家認定じゃ
役に立たない。

717 :エリート街道さん:2014/12/06(土) 18:48:22.14 ID:DCrOh+Nx.net
>>716
だから新自由主義者はダメなんだよ(怒)

718 :エリート街道さん:2014/12/06(土) 18:49:55.88 ID:ADuqWEHw.net
>>717
だから共産主義者はダメなんだよ(嘲笑)

719 :エリート街道さん:2014/12/06(土) 18:57:45.63 ID:DCrOh+Nx.net
>>718
市場万能論の竹中平蔵さんや小泉親子はサッサと消えて欲しい。

トマ・ピケティ著「21世紀の資本論」読みなよ。
今月、みすず書房から邦訳が上梓されるぞ。

720 :エリート街道さん:2014/12/06(土) 19:39:44.93 ID:m06cDONX.net
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
下位の法科大学院の未修修了 司法試験3年連続落ち続けて失権寸前で
受かる目途が立たず連日 司法版や学歴版 大学受験サロンで慶応マンセーやってる
アラサー無職の司法浪人

721 :エリート街道さん:2014/12/07(日) 09:51:47.07 ID:RzPeo0WX.net
>>719
どうして俺が新自由主義になるんだよ。
ピケティの本をいち早く日本に紹介したのは
実は俺なんだけどな。つかその一人ではある。

俺は小泉や竹中が一番嫌いな人間。

722 :エリート街道さん:2014/12/07(日) 11:26:09.82 ID:60UL9Bp9.net
>>721
>ピケティの本をいち早く日本に紹介したのは実は俺なんだけどな。つかその一人ではある。

↑のちの、矢口真理・中川翔子である。

723 :エリート街道さん:2014/12/07(日) 11:41:08.26 ID:cQxyRMSO.net
なんだよこれw

724 :エリート街道さん:2014/12/07(日) 16:46:18.43 ID:mZJpZvP2.net
大学中予備試験→飛び級で予備試験→普通で予備試験→ロー卒業資格で司法試験

6年でじっくり、未修も受け入れるよー、
って制度だったのがどんどん前倒し前倒しで合格しなきゃいけない制度になったなw

725 :エリート街道さん:2014/12/07(日) 18:53:27.13 ID:RzPeo0WX.net
時間も金もかかりすぎなんだよ。
司法試験受かっても、そのうえ司法修習が一年だからな。
最低でも七年とか長すぎる。ローは300〜500万かかる。
生活費含めると一千万近くかかる。司法修習の学費は貸与という始末。

法学部四年間以内に司法試験合格・司法修習一年で五年間。
これ以上は時間も金もかけられない。

医学部でさえ六年間プラス研修二年だぞ。しかも研修医は
給料もでる。

やってることめちゃくちゃ。

726 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 09:02:42.43 ID:q82DCQ5o.net
計4年にしたらロー作った意義がなくなるからね。
5年を落とし所と見てるんだろうが、
実績の出せる法学部に入らないとそれも難しいから結局どこの法学部に入るかが問題

727 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 11:13:33.92 ID:B2dJffUV.net
>>726
下手したら私大も法学部の受験科目に公民(政経)を課すかも。
入学前に一般教養レベルの憲法や民法の内容を把握していないと5年で法曹養成は間に合わない。

728 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 15:18:49.96 ID:CU5MSW0W.net
予備みると東大中央慶應早稲田一橋が教育して
5年〜でスタートラインにたてるかな

729 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 15:24:08.47 ID:Q6VdQH9b.net
>>727
法学部は地歴公民を全科目必須にしたほうがよい。

730 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 16:03:48.20 ID:CU5MSW0W.net
数学も必須だろ

731 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 18:06:18.88 ID:/nTP3GZQ.net
2科目は論外だわ

732 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 18:08:56.46 ID:pWUNDzxS.net
でも5科目やってるはずの東大京大以外の旧帝はたいしたことなくね?
慶應中央早稲田あたりのほうが実績出すだろ

733 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 20:13:38.30 ID:NZcX+MNQ.net
慶応中央早稲田は首都圏
旧帝といっても地帝だと色々厳しい

734 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 20:36:53.42 ID:vC0whwkR.net
河合の志望動向うpされてるけど
中央また前年比マイナスか。
そろそろ反動で上がってもよさそうなのにな。

735 :エリート街道さん:2014/12/08(月) 22:01:32.36 ID:8Qqnjlz6.net
地方は旧帝信仰がすごいからな。
ただ慶應中央早稲田は私大の中でも特別だと思うよ。
環境が揃ってる。
予備や司法のデータからすると
東大一橋京大
慶應中央早稲田
地方旧帝
私大その他って感じ

736 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 00:39:49.09 ID:mXkFC6fR.net
2014年度入試合格者の「第3回ベネッセ・駿台マーク模試」平均点・平均偏差値
http://manabi.benesse.ne.jp/assess/moshi/jyuken/mae_jyunbi_3_11m.html

      得点  偏差値
早稲田 485  68.4
明治大 456  65.4
同志社 455  65.2
東京理 448  61.4
立教大 442  64.7
青学大 430  62.8
中央大 423  62.2
立命大 423  61.3
関学大 416  61.2
法政大 415  60.7
関西大 402  58.7

※慶應と上智は未掲載。国英歴文系/数英理理系(600点満点)
東京理科大は経営学部が足を引っ張っている。
理系の比率が高い大学は偏差値は低めになる。

737 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 01:04:11.95 ID:gbvjBUXa.net
Q.大東亜帝國とは?
A.首都圏の私立大学グループです。詳細は以下の通り。

大…大東文化大学
東…東洋大学
亜…亜細亜大学
帝…帝京大学
國…國學院大学

※東は東海大学の場合もあり。

738 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 07:16:16.57 ID:jeWeeDKt.net
東大別格
そのあとを追う中央慶應早稲田
旧帝は京大でもずば抜けてない。
九大阪大あたりと似た感じ。
他は立命館を除いて有名私大でも
ろくに実績でてない。

平成26年司法試験予備試験(大学別)

1位 東京大 43人
2位 中央大 19人
3位 慶應大 17人
4位 早稲田大10人
5位 一橋大  8人
6位 京都大  2人
6位 大阪大  2人
6位 九州大  2人
6位 立命館大 2人

739 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 07:19:27.64 ID:jeWeeDKt.net
立命館何かやってるの?

740 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 09:01:26.48 ID:a6a2Jzix.net
ローが開始された時にも東大はぶっちぎりだったが、
だんだん追いつかれて今は早稲田中央以下になってる。

予備試験も私立大学が本腰入れて対策に乗り出せば、
早稲田中央に抜かれるよ。

741 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 09:59:01.90 ID:XxK0GENM.net
この低打率で東大を追い越したとか?

H26 司法試験合格率(既修)(合格者10人以上)
1. 東京大学 75.72%(131人/173人)
2. 京都大学 66.48%(119人/179人)
3. 慶應義塾 62.93%(129人/205人)
4. 一橋大学 57.61%(53人/92人)
5. 大阪大学 47,76%(32人/67人)
6. 早稲田大 46.26%(99人/214人) ●
7. 千葉大学 42.37%(25人/59人)
8. 神戸大学 40.82%(40人/98人)
9. 中央大学 38.94%(125人/321人) ●
10.名古屋大 33.33%(17人/51人)

742 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 10:26:53.75 ID:EBy6Y18G.net
>>733
地方旧帝だと予備校通っても同窓生ばかりなんだろうな。
首都圏だと予備校で東大・早慶や中央の学生あたりが色々情報交換できるのがメリット。

743 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 10:48:29.00 ID:jeWeeDKt.net
>>741
東大ロー既習は優秀な早稲田中央の学生が押し上げてくれてんだろ
言っとくが未修は東大の方が低打率だからな

2014司法試験 法科大学院別●未修●合格率(合格者10名以上)

     合格者/受験者   率
阪大    23/70 32.9%
早稲田    73/275 26.6%
中央     39/154 25.3%
一橋     11/44 25.0%
創価     13/56 23.2%
北大     14/63 22.2%
上智     15/69 21.7%
東大     27/131 20.6%
東北     10/58 17.2%
九大     12/71 16.9%
京大     11/66 16.7%
慶應     21/131 16.0%

744 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 10:55:47.10 ID:Z89kmt2J.net
そんなことわかってるからわざわざ既習出したんだよ

745 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 12:30:47.15 ID:1SgOJyjd.net
司法六強

関東 東大一橋早慶中
関西 京大
その他 なし

首都圏に住んでないと負け。

746 :エリート街道さん:2014/12/09(火) 20:36:18.62 ID:pVlHoZU3.net
ローだと必ず学部の話になるんだから、学部の予備試験の実績だけでいい。

平成25年・26年合計大学(学部)別司法試験予備試験(合格者4名以上)
    受験者 合格者 合格率
東京大  699   84  12.0%
一橋大  143   14  9.8%
慶応大  626   35  5.6%
中央大  842   38  4.5%
京都大  197    7  3.6%
早稲田  488   14  2.9%
大阪大  144    4  2.8%

747 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 01:57:59.47 ID:4k7D0vLK.net
まあ実際はローも学部も似たような顔ぶればかりだよな

748 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 07:20:21.01 ID:DKspXbCu.net
>>745
ほんとこれ
合格者が限定されると想像以上に差がついて、実力が分かった。
上位6校で合格者の9割近くを独占しちゃってる。
この6校に入らないとどうしようもない。

平成26年司法試験予備試験(大学別)

1位 東京大 43人
-----↑占有率37%----------------------------------
2位 中央大 19人
3位 慶應大 17人
-----↑占有率69%----------------------------------
4位 早稲田大10人
5位 一橋大  8人
-----↑占有率85%----------------------------------

749 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 09:39:14.92 ID:KrvSkDpW.net
早稲田は数は稼いでるが、率は東一慶中に有意に劣り、阪大と有意差ない
稼いでいるといっても東慶中よりかなり少ない
早稲田を除いて上位5校というべき(京大も数・率から見て、上位にいれてよいか悩むレベル)

750 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 09:42:23.96 ID:MuvgjkMB.net
H26 司法試験合格率(既修)(合格者10人以上)
1. 東京大学 75.72%(131人/173人)
2. 京都大学 66.48%(119人/179人)
3. 慶應義塾 62.93%(129人/205人)
4. 一橋大学 57.61%(53人/92人)
5. 大阪大学 47,76%(32人/67人)
6. 早稲田大 46.26%(99人/214人)
7. 千葉大学 42.37%(25人/59人)
8. 神戸大学 40.82%(40人/98人)
9. 中央大学 38.94%(125人/321人)
10.名古屋大 33.33%(17人/51人)
11.東北大学 31.68%(32人/101人)
12.首都東京 28.99%(20人/69人)
13.北海道大 27.55%(27人/98人)
14.九州大学 27.47%(25人/91人)
15.明治大学 21.59%(38人/176人)
16.大阪市大 20.37%(11人/54人)
17.上智大学 17.98%(16人/89人)
18.同志社大 16.03%(17人/106人)
19.立命館大 14.43%(27人/187人)
20.法政大学 12.05%(14人/121人)
21.関西大学 11.43%(12人/105人)

751 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 09:58:38.43 ID:DKspXbCu.net
>>749
早稲田はエンジンがかかるのがちょっと遅いとかじゃねーの?
真面目なの法学部だけで遊んでる他学部に引っ張られるとか

752 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 10:47:05.99 ID:aqk9Zxod.net
>>746
【法学部定員】
東大400*4=1600
一橋165*4=660
慶應600*4=2400(法律学科)
中央840*4=3360(法律学科)
京大320*4=1280
早大740*4=2960
阪大250*4=1000

上記の大学だと在学中に予備試験に挑戦する奴ってかなりの割合でいるんだな。
特に東大・一橋なんかは予備試験受けて当たり前みたいな雰囲気。勿論、法学部以外も受験するんだろうけど。

753 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 11:36:04.07 ID:TgliMrqi.net
>>751
>真面目なの法学部だけで遊んでる他学部に引っ張られるとか

それは同じように多数受験する中央や慶應にも可能性あり、早稲田の劣位の言い訳にはならない

754 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 12:47:43.85 ID:aqk9Zxod.net
>>753
中央はそもそも遊ぶ場所がないだろw

755 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 17:28:50.36 ID:U5//h4GO.net
ローが開始された時にも東大はぶっちぎりだったが、
だんだん追いつかれて今は早稲田中央以下になってる。

予備試験も私立大学が本腰入れて対策に乗り出せば、
早稲田中央に抜かれるよ。

756 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 17:30:05.88 ID:U5//h4GO.net
どっちにしても東大はもう終わり。
法曹みたいなプロレタリア業界に大量の人材を
送り込みすぎ。早稲田や中央はほかの学生数が
大量にいるからいいが、東大は明らかに人材の無駄遣い。

慶應が実業界で人材を無駄遣いしているのと同じ。

757 :エリート街道さん:2014/12/10(水) 18:05:39.25 ID:ETsUzck6.net
公認会計士も法曹ももはや希望のない資格。
そんな業界に貴重な人材を過大に投入すべきではない。
東大や慶應は完全に人材輩出の方向性を誤っている。

758 :エリート街道さん:2014/12/11(木) 00:42:00.51 ID:gZtvoh11.net
合格率・合格者数だけじゃないんだよなぁ。


法曹は学閥が圧倒的。ほとんどは弁護士になるので、弁護士で言うと、
東大ロー・早稲田ローは非常に強い。早稲田ローは未修多くて成績が悪い時代も
就職先は抜群に良かった。東大・早稲田で9割近くを占めてる大手もあった。残りは一橋・慶應。


一度、分かりやすいので中央ローと早稲田ローの就職先を比較してみるといい。(ロー上位10校くらいの就職先でもいい。)
どれだけ学閥が重要か分かる。

759 :エリート街道さん:2014/12/11(木) 07:14:26.73 ID:X5t41Ffw.net
抜かれる抜かれるいうが、東大法はすごいと思うよ。
客観的な実力で言うと
東大法=慶應法の優秀層+中央法の優秀層くらいの力はある。

平成25年度予備試験
東京大学  351  41  11.7%
中央大学  364  19   5.2%
慶應義塾  309  18   5.8%

760 :エリート街道さん:2014/12/11(木) 07:41:34.46 ID:gAu0HgLp.net
>>759
だからそれが逆にあだになるのよ。

法曹界は人材の墓場と化している。
そんな業界に大学で最優秀の人材を過大に送り込みすぎているのが
東大なんだよ。東大は大学院重点化で、役に立たない研究業界に
人材を大量投入して大失敗。結果的に没落している。それと同じ。
慶應も公認会計士だの実業界だの没落必死の業界に過大に人材投入。
確実に没落するね。

 多ければいいというものではない。適正な人材を投入しないとね。
法曹界だの公認会計士だの、目下何の役にも立たん資格だからな。

761 :エリート街道さん:2014/12/11(木) 10:30:00.45 ID:mM47iI66.net
>>758
意外と法曹界と法学研究の世界って結び付きが強いんだよな。特に上に行けば行くほど。
だから、法学研究の強い東大・京大・早稲田・中央の学閥は侮れない。その点で慶應や一橋は少し弱い気がする。
今後はどうなるか解らないけど。

762 :エリート街道さん:2014/12/11(木) 11:12:12.23 ID:X5t41Ffw.net
裁判官検察官も東大中央早稲田が強かったり。
これからは慶應も伸びてくるかもな

763 :エリート街道さん:2014/12/11(木) 15:39:45.23 ID:pzLZ3VzY.net
◆司法試験合格者数トップ10
1位:早稲田大法科大学院 172人
2位:中央大法科大学院 164人
3位:予備試験合格者 163人
4位:東京大法科大学院 158人
5位:慶應義塾大法科大学院 150人
6位:京都大法科大学院 130人
7位:一橋大法科大学院 64人
8位:明治大法科大学院 63人
9位:大阪大法科大学院 55人
10位:神戸大法科大学院 44人

764 :エリート街道さん:2014/12/11(木) 19:32:41.78 ID:j48B//ZA.net
ここのスレの住民は賢いな
他のスレと全く違う印象を受ける

765 :エリート街道さん:2014/12/11(木) 20:17:53.53 ID:glcmZIcH.net
神田カルチェ・ラタン闘争

中央大学中庭で集会を開いた後、“神田を日本のカルチェ・ラタンにせよ”というスローガンで闘争を展開

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%94%B0%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%97%98%E4%BA%89

中大中庭
http://youtu.be/J-xb-vsAEeo

766 :エリート街道さん:2014/12/11(木) 22:56:31.98 ID:f9Jlbj5R.net
司法研修所ではローはわりかし多様なんだけど
大学については特定の大学だけに集中してる印象を強く受ける

国立だとやっぱり東大京大がやたら多いし
私立ではマジで早稲田慶応中央、こればっかりだよ

767 :エリート街道さん:2014/12/12(金) 07:12:30.36 ID:vsblAZWR.net
大学段階でかなりの差がついちゃうんだよね。
大学選びで、基礎が身につくかどうかくっきり分かれる。
東大くらいになれば自分で勉強してるのかもしれないが

768 :エリート街道さん:2014/12/12(金) 08:19:57.43 ID:KHzNZopk.net
>>765
ストライキとロックアウトで授業など無くて、
朝から晩まで他学生との議論・議論・議論とデモ・デモ・デモで明け暮れた時代だろ

769 :エリート街道さん:2014/12/12(金) 12:00:43.22 ID:Qnwst2vB.net
文部科学省による2015年度法科大学院ランキング

【Aランク】東大大学院、一橋大大学院、京大大学院、北大大学院、東北大大学院、名大大学院、大阪大大学院、筑波大大学院、学習院大学院、慶応大学院、中央大大学院、早稲田大大学院、上智大学院
【Bランク】千葉大大学院、横国大学院、神戸大学院、九大大学院、成蹊大学院、愛知大学院 、創価大学院
【Cランク】岡山大学院、琉球大学院、立教大学院、同志社大学院、甲南大学院
【Dランク】金沢大学院、静岡大学院、広島大学院、熊本大学院、明大大学院、日本大学院、東洋大学院、青山学院大学院、法政大学院、神奈川大学院、山梨学院大学院、中京大学院、南山大学院、名城大学院、
    立命館大学院、関大大学院、近畿大学院、関西学院大学院、西南学院大学院、福岡大学院
【Eランク】北海学園大学院、国学院大学院、駒沢大学院、専修大学院、桐蔭横浜大学院、愛知学院大学院、京都産業大学院

770 :エリート街道さん:2014/12/12(金) 12:52:15.17 ID:byjsD4hY.net
>>762
特定機密保護法に伴う公文書管理監に早稲田卒の検察官が任命されたな。
これは世耕の学閥っぽいけど。

771 :エリート街道さん:2014/12/13(土) 08:24:29.74 ID:BKegSYOX.net
さてどこが残るか

>>iJQGczSN
今年は予備試験合格が300人前後に確定。
来年は本試験1500人合格に減少、その後1200位まで下がる
再来年は本試験の選択科目がなくなることで確定
4年後には、補助金不足でローが現行50弱から30弱に
このあたりで、ロー入試受験者減少に底を打つ?(3000人前後、入学は2000人ほど)
制度として安定するのは5年後以降かな

受験回数5回だとすると
予備試験300*5=1500
ロー卒2000*5=10000
合格者1200*5=6000
つまり合格率50%前後に

このあたりから、ロー教育も初期の余裕を取り戻しはじめるかも

772 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:22:51.61 ID:e3rFlOHH.net
医療系の合格率を調べてみた。医歯薬が思っていたよりも低かった。
国試浪人も含めたトータルの単年度の数字だけど、それでも低いと思った。
受からなかったらローより、ある意味終わりだよね。


2014年度

司法試験 22.6%

医師 61.7%
歯科医師 63.3%
薬剤師 60.84%
看護師 89.8%

作業療法士 86.6%
理学療法士 83.7%
臨床検査技師 81.2%



あと看護師は本当に簡単みたいだ。

773 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:51:57.94 ID:Kk9Z7oTj.net
一橋もピリピリしてんだな
面接でこんなこと聞くなんて

・予備試験を受けたのか、今後も受けるのか、受かったらどうするのか

・予備試験制度につきどう考えるのか
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52101285.html

774 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:57:14.10 ID:XOXyOZdH.net
ピリピリしなくていいのは、上位6校以外だけ。
一橋なんか上位層がこんなに抜けたらかなりの痛手になる。
合格率も下がる。

平成26年司法試験予備試験(法科大学院別)

1位 東京大 33人
2位 中央大 29人
3位 慶應大 28人
----↑占有率54%--------------------------------------
4位 京都大 20人
5位 一橋大 16人
----↑占有率75%--------------------------------------
ID:4nsI4ce/(1)

775 :エリート街道さん:2014/12/16(火) 15:24:35.63 ID:Ixy1Cma2.net
結果でたが、上位ローは横ばいもしくは微減で下げ止まりつつあるな。

2015年一橋大学法科大学院 既修合格者

1位(→) 中央大 19人
2位(→) 一橋大 17人
3位(→) 早稲田大 8人
4位(↑) 東北大  6人
5位(↓) 慶應大  4人
6位(↑) 京都大  3人

その他 2人 千葉大、大阪大、北海道大
    1人 4校(記載なし)

既修者志願者 300人(前年280人) 未修者 86人(76人)

776 :エリート街道さん:2014/12/16(火) 17:27:43.34 ID:eUSx7tie.net
主要なローはどこも中央の天下になりつつある。
慶應ローも中央法が最大勢力。

777 :エリート街道さん:2014/12/16(火) 18:04:07.38 ID:WxTl2qZJ.net
一橋ローって東大はいないんだな。
ちょっと意外。

778 :エリート街道さん:2014/12/16(火) 19:31:02.62 ID:qjOGQWZU.net
利口な人間はローには行かないからw
小利口な中央あたりがローへ行く。
ローに行くのは自殺行為だと理解できない人たちがね。

779 :エリート街道さん:2014/12/16(火) 19:45:06.88 ID:qjOGQWZU.net
山奥は寒い。はくモンも寒い。
http://www.chuo-u.ac.jp/common_d/uploads/2013/12/SKMBT_C360131219102801.pdf

780 :エリート街道さん:2014/12/16(火) 22:02:35.99 ID:Fcgdnc4q.net
>>777
東大と一橋併願できないんじゃなかったっけ?

781 :エリート街道さん:2014/12/16(火) 22:05:57.35 ID:Fcgdnc4q.net
東大と一橋を併願できないとすると
東大生は東大を受けるから一橋を受けない

そこで
東北あたりと東大を入れ替えると結局
東大京大一橋早稲田慶応中央という予備合格者と同じような顔ぶれになる

782 :エリート街道さん:2014/12/16(火) 22:33:21.98 ID:o/xsWpmB.net
>>780
へえ〜そうなんだ。
ということは、一橋生は一橋を受けるだろうから、東大ローには一橋がいない(もしくは少数)ってことだね。

783 :エリート街道さん:2014/12/16(火) 23:27:27.88 ID:lXuUHQYZ.net
そもそも私大の学生数って、国立の3倍もいる。
http://sangakukan.jp/top/databook_contents/2013/2_statistical_data/1_school_relationship/pages/2013_daigaku_daigakuin/2013_daigaku_daigakuin.html
(文部科学省所管の独立行政法人「科学技術振興機構」公式サイトより)
だから、どんな場面でも私立の方が多いに決まってる。当たり前のこと。
逆に負け組の数なんてものがあったら、それだって私大卒が多いだろう。

◆司法試験合格者数トップ10
1位:早稲田 172人
2位:中央大 164人
3位:予試  163人
4位:東京大 158人
5位:慶應大 150人
6位:京都大 130人
7位:一橋大  64人
8位:明治大  63人
9位:大阪大  55人
10位:神戸大 44人

平成26年度 司法試験の不合格者数ランキング
1位 早稲田 317人(合格者172人)
2位 中央大 311人(164人)
3位 明治大 302人( 63人)
4位 立命館 233人( 33人) 
5位 慶応大 186人(150人)
6位 日本大 177人( 22人) 
7位 関西大 164人( 19人)
8位 法政大 160人( 21人) 
9位 同志社 156人( 26人) 
10位 東京大 146人(158人)

784 :エリート街道さん:2014/12/16(火) 23:28:27.55 ID:ix1/24wA.net
衆議院議員数
1993年→2015年
東京95→100
早大67→54 ★
慶大53→57
中央43→15
京都19→21
日本20→20
創価6→13
明治12→11

国内大は日経新聞夕刊上の最終学歴(成城大→早大院の小渕優子は早稲田に入れた)
海外大(院)のみネットで調査し国内大を算入

785 :エリート街道さん:2014/12/17(水) 00:09:32.70 ID:OAPsRNVs.net
>>783
はっきり言って率が高くても合格者の少ないローなんて大した価値は無い
ましてや地底駅弁なぞ率も数も大したこと無い

786 :エリート街道さん:2014/12/17(水) 00:31:09.36 ID:JyiGIFBX.net
=========================
417 禁断の名無しさん Rd2WwimX 2014/12/16 23:14:05.86
--------------------
ババアの死体晒してるきちがいめんへらの@kash1114@kashland1114がまーたひろじんにストーキングの嫌がらせを開始したわよww

またアカウント凍結されたら自ら公開処刑て哀れねwww

@kash1114: @l0yld @kashland1114 Twitter運営側から誤解があったみたいで謝罪されたー
ね、十人十色だよ

http://imgur.com/YbEa89b

787 :エリート街道さん:2014/12/17(水) 04:05:17.39 ID:AEJ0lFqL.net
同じく、合格者数>率だと思う。


なぜか?司法試験を合格したあとには、【合格者数しか存在しない世界】になるから。
そこでは、その世界での占有率が重要になってくる。

788 :エリート街道さん:2014/12/17(水) 07:16:19.34 ID:UWYeyLT/.net
一橋は日程ずらせば
志願者はかなり増えるだろ。
倍率見ても東大の方が入りやすいとかじゃない?

789 :エリート街道さん:2014/12/17(水) 17:55:31.89 ID:TpEdXhEm.net
中央はロー制度に寄生して復活する可能性があるな。
まともな優等生は誰もローを選ばないから、結局各大学のローを
占有するのは中央法になる。慶應ローでも慶應学部卒は199名中59名しかいない。
中央が70名を超えている。一橋も中央が最大勢力。
悪貨は良貨を駆逐するという典型的な事例だわ。

790 :エリート街道さん:2014/12/17(水) 22:53:19.16 ID:yGaw2RjT.net
中央を目の敵にしてるやつがおるな

791 :エリート街道さん:2014/12/18(木) 00:36:16.32 ID:B48NU709.net
文部科学省による2015年度法科大学院ランキング

【Aランク】東大大学院、一橋大大学院、京大大学院、北大大学院、東北大大学院、名大大学院、大阪大大学院、筑波大大学院、学習院大学院、慶応大学院、中央大大学院、早稲田大大学院、上智大学院
【Bランク】千葉大大学院、横国大学院、神戸大学院、九大大学院、成蹊大学院、愛知大学院 、創価大学院
【Cランク】岡山大学院、琉球大学院、立教大学院、同志社大学院、甲南大学院
【Dランク】金沢大学院、静岡大学院、広島大学院、熊本大学院、明大大学院、日本大学院、東洋大学院、青山学院大学院、法政大学院、神奈川大学院、山梨学院大学院、中京大学院、南山大学院、名城大学院、
    立命館大学院、関大大学院、近畿大学院、関西学院大学院、西南学院大学院、福岡大学院
【Eランク】北海学園大学院、国学院大学院、駒沢大学院、専修大学院、桐蔭横浜大学院、愛知学院大学院、京都産業大学院

792 :>1←学歴板名物の軽量未熟大工作員が暴れまくりだな:2014/12/18(木) 04:25:26.00 ID:L5qix/3U.net
>>1




なーにが「Aランク」だよw 2科目入試のすべり止め私大の分際で、難関国公立大にくっつこうとすんな




■ 2013合格実績:国公立大順 (11〜20位) ■ ※ 公式HPによる(ver.08.16)/ただし◇印は雑誌等情報

−.−−−−−−|東京|国公|東京|地方|筑波|横国|国公||慶應|上智|マー|日東|東海|北里|津東|武美|
順.−校名−−−|大学|医科|一工|旧帝|首都|横市|立大||早稲|理科|チー|駒専|神関|麻布|本女|多美|
=======================================================
11.横須賀−−−|---1|----|---7|---2|---6|--23|--60||--60|--38|-249|--85|--76|---9|---5|----|
12.平塚江南−−|----|---1|---5|---5|--15|--11|--56||--91|--63|-243|--92|--71|--18|--16|---3|
13.光陵−−−−|----|---1|---5|----|---3|--29|--51||--63|--41|-254|--61|--17|---9|---6|--14|
14.鎌倉−−−−|----|----|----|---4|---6|--12|--41||--58|--35|-289|-109|--47|--12|---5|---3|
15.金沢−−−−|----|----|---1|---2|---6|--19|--38||--26|--32|-176|-137|--72|--12|---8|---4|

16.大和−−−−|----|----|---2|---2|---8|---8|--34||--26|--21|-164|--94|--54|--28|---9|---4|
17.希望が丘−−|----|---1|---1|---2|---8|--16|--33||--69|--41|-240|--90|--63|--12|--15|----|
18.神奈川総合◇|----|----|---1|---1|---4|---8|--32||--28|--11|--85|--47|--40|---6|--11|--14|
19.横浜平沼−−|----|----|---1|---1|---4|--12|--31||--11|--16|-153|-121|--63|---6|--33|--13|
20.弥栄−−−−|----|----|----|---2|---6|---4|--25||--17|--21|-109|--63|--26|--11|---6|--36|




.

793 :エリート街道さん:2014/12/18(木) 07:22:47.54 ID:tQ0aH0xa.net
予備に多数の合格者を出した上で、
あと一歩の学生ローに入ってもらうという東大中央慶應の戦略は、
ローが生き残る上でも正しい。
東大は受かりまくるのが問題だが、
超エリートコースに東大生が集まるのは東大の習性だからな。

司法試験予備試験(大学別累計)

1位 東京大 84人
2位 中央大 38人
3位 慶應大 35人
4位 一橋大 14人
4位 早稲田大14人
5位 京都大  7人

794 :エリート街道さん:2014/12/18(木) 12:29:56.27 ID:dFBvX/7x.net
>>793
東大が予備試験でいくら稼ごうと、結果的には
各校のローで最大勢力の中央の天下になるぞ。
予備試験は300名くらいしか合格者いないからな。

予備試験の定員を飛躍的に増やすか、ローを削減しないかぎり、
中央が圧倒的な勢力を築く。

795 :エリート街道さん:2014/12/18(木) 12:50:11.90 ID:fry8L9lA.net
>>794
今後の法曹は予備試験組とロー修了組で二分されるだろう。
予備試験組じゃないと就職が保障されない風潮。

796 :エリート街道さん:2014/12/18(木) 12:54:31.79 ID:dFBvX/7x.net
>>795
たとえそうなったとしてもやはり中央の優位は変わらない。
東大は学生数が圧倒的に少ないのに、斜陽の法曹業界に
学生を送り込みすぎて、実業界には回らなくなっている。
結果的にもっとも没落していくのは東大だぞ。

797 :エリート街道さん:2014/12/18(木) 16:29:50.47 ID:le0QUBuE.net
予備試験組かつ大学合格は100人くらいしかいないし3校で7割にまでなる。
大学3年予備合格、4年で司法試験合格が理想なんだろうね。
そういう東大中央の人の講演聞いたが、さすがに頭良さそうだったわ。

平成26年司法試験予備試験(大学別)

1位 東京大 43人
-----↑占有率37%----------------------------------
2位 中央大 19人
3位 慶應大 17人
-----↑占有率69%----------------------------------
4位 早稲田大10人
5位 一橋大  8人
-----↑占有率85%----------------------------------

798 :エリート街道さん:2014/12/18(木) 21:54:20.27 ID:B48NU709.net
司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
 LL.M.CPA J.D MBA  

 ↑↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school       予備試験(邪道)

799 :エリート街道さん:2014/12/18(木) 23:03:40.74 ID:oB40hq98.net
愛知学院が募集停止

800 :エリート街道さん:2014/12/19(金) 07:22:56.95 ID:rvi5gAMA.net
DEランクは補助金も半減だし、
今年の感触を見て運営が無理そうだと判断するんだろう。
こういうニュースが続くかも。

801 :エリート街道さん:2014/12/19(金) 08:02:12.64 ID:smODHbcD.net
>>798
学位なんて何の役にも立たんのだ。
世の中に出たら、宅建程度の資格にも劣る。
そんな発想だからお前はニートになったんだよ。

食っていけなきゃ無意味なんだよ。

802 :エリート街道さん:2014/12/19(金) 08:05:44.60 ID:smODHbcD.net
ローは研修期間にでもして、存続させればいい。
司法試験に必要な機関としては廃止すべき。
いくらなんでも費用と時間が掛かりすぎるわ。
医者でさえ医学部6年プラス研修医2年だ。
研修医はもう給料もらえる身分。

それが学部4年プラス3年、プラス修習一年とはね。
それで収入は平均で300万だって。ふざけんな。
しかもローや修習の費用はすべて学生負担。

803 :エリート街道さん:2014/12/19(金) 09:53:24.14 ID:rvi5gAMA.net
プラス3年ってもう未修いってる時点でダメだろw
大学受験でとにかくTOP6に入る。
TOP6で予備目指して予備ダメなら
TOP6のロー既修に入る。
これしかない。

804 :エリート街道さん:2014/12/19(金) 12:26:41.61 ID:smODHbcD.net
ロー既修でも一年短縮されるだけ。
しかも合格保証はないぞ。

それを考えるとロー制度がいかにめちゃな制度かわかる。
ロー制度で得をした学生は一人もいないだろうな。
三流大学卒の学生が一流大のローにロンダできたくらい。
でもロンダしたいなら、法学部に学士入学でもすればいいんだから、
それすらもあまり意味はない。

805 :エリート街道さん:2014/12/19(金) 16:54:22.26 ID:21zmEOAa.net
【社会】 愛知学院大が法科大学院の募集停止 志願者減で定員割れ続き 平成28年度から [産経ニュース] [転載禁止]&amp;copy;2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418939402/

愛知学院大は18日、大学院法務研究科(法科大学院)の入学生募集を来年2月の試験を最後に停
止すると発表した。平成28年度から学生受け入れをやめる。志願者減少が理由で、在校生が修了し
た時点で廃止する。

 文部科学省が9月、司法試験の合格状況や定員充足率などから愛知学院大を含む7校を5段階の
最低評価に分類していた。愛知学院大は17年に法科大学院を開設し、昨年度までに123人が修了。
13人が司法試験に合格したが、21年度から定員割れが続いていた。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:産経ニュース http://www.sankei.com/west/news/141218/wst1412180075-n1.html

806 :エリート街道さん:2014/12/19(金) 18:32:52.66 ID:smODHbcD.net
でも今の段階で弁護士たちの経歴調べてみると、
とくにローでは、驚くほどのDQN法科大学院卒が
満ち溢れているよな。口にするのが恥ずかしいというより、
口に出しても誰も大学名知らないみたいな、そんな法科大学院卒が
たくさんいる。今までかなりのバブルだったんだね。馬鹿どもを
大量合格させたおかげで、法曹界は沈没したが、彼らにとっては
ある意味幸運だったのか? それにしても法曹界自体が沈没したら
やっぱり意味ないけどな。

807 :エリート街道さん:2014/12/19(金) 18:58:39.43 ID:yBc6YQqa.net
>>806
大学名とか、何期かとかってことが見られてる。
最初の方は上位ローはものすごい倍率で、しかも純粋な学力じゃなく
ステートメントとか適性試験とか英語とか訳わかんない選考で溢れてた。

808 :エリート街道さん:2014/12/20(土) 01:42:44.35 ID:aDdRVQY3.net
司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
 LL.M.CPA J.D MBA  

 ↑↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school       予備試験(邪道)

809 :エリート街道さん:2014/12/20(土) 07:27:15.77 ID:GYZWGR/f.net
>>806
予備の学歴とものすごい違いなんだよな。
司法も500番以内、1000番以内、
あとの800人で全く学歴構成が違うんだろう。

810 :エリート街道さん:2014/12/20(土) 08:45:07.74 ID:AN7cipRx.net
誰か成績別、席次別の学歴を出してもらえないかな。
本人は順番は通知されるけど、公表はされないから無理かな。

おそらくかなりきれいに偏差値別に並んでいるんだろうな。
法律学って、まさしく学校秀才向けの学問だからな。

811 :エリート街道さん:2014/12/20(土) 13:27:59.30 ID:75GfXc7U.net
>>806
アラサー世代の弁護士はマジで使えない。経験云々の問題を超えてる

812 :エリート街道さん:2014/12/20(土) 16:31:27.12 ID:+ACXiNTy.net
そりゃ超難関の旧司法試験で通過した奴とは別の試験だと考えないと

813 :エリート街道さん:2014/12/20(土) 22:54:46.27 ID:aDdRVQY3.net
旧司法試験wwwww

814 :エリート街道さん:2014/12/21(日) 03:01:07.19 ID:9paNK1Kg.net
どこかの旧試時代の弁護士が
ロー出身の弁護士は頭悪すぎて訴訟の相手方として良いカモだから
この制度を続けるべきだとかブログに書いてたな

815 :エリート街道さん:2014/12/21(日) 06:23:21.04 ID:tDHv4x1r.net
司法試験通過しても年収300万円台

816 :エリート街道さん:2014/12/21(日) 07:33:22.26 ID:lO7pY6Qi.net
>>810
上位100人はこれに京大入れて9割TOP6だろ。
ロー別の方見てもほとんどこのTOP6だから、6校でかなりの割合だろう。

平成26年司法試験予備試験(大学別)

1位 東京大 43人
-----↑占有率37%----------------------------------
2位 中央大 19人
3位 慶應大 17人
-----↑占有率69%----------------------------------
4位 早稲田大10人
5位 一橋大  8人
-----↑占有率85%----------------------------------

817 :エリート街道さん:2014/12/21(日) 07:51:06.17 ID:irweQkFC.net
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0wwwww 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3

818 :エリート街道さん:2014/12/21(日) 11:52:02.89 ID:iFcPiPje.net
既修合格率(合格者10名以上)
※ 未修は大学により非法学部社会人率が全く異なるので比較できない。

2014年
1. 東京大学 75.7%
2. 京都大学 66.5%
3. 慶應義塾大学 62.9%
4. 一橋大学 57.6%
5. 大阪大学 47.8%

2013年
1. 東京大学 71.9%
2. 慶應義塾大学 71.3%
3. 京都大学 62.1%
4. 一橋大学 60.5%
5. 早稲田大学 57.8%

2012年
1. 東京大学 64.9%
2. 慶應義塾大学 64.7%
3. 京都大学 64.2%
4. 一橋大学 63.3%
5. 名古屋大学 61.8%

819 :エリート街道さん:2014/12/21(日) 15:17:04.01 ID:tUJMaA73.net
>>818
もう評価は予備試験でいいんじゃない?
既修だって予備試験組が抜けまくった後の合格率だろ。
そもそも、東大や慶應既修の合格率を支えてるのも、
他大の学生だと、そこまで考えると訳分からなくなるけどw

820 :エリート街道さん:2014/12/21(日) 16:36:53.01 ID:irweQkFC.net
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3

821 :エリート街道さん:2014/12/21(日) 19:37:31.87 ID:ZC8jCpwG.net
>>814
で、雇うのは予備組とw

822 :エリート街道さん:2014/12/22(月) 07:16:29.27 ID:thXK9FYO.net
大学3年で予備試験合格だと飛び級してくれないじゃん。
3+2なんだから。
2+2で4年ならいいけど

823 :エリート街道さん:2014/12/22(月) 12:22:00.72 ID:u2e36Tn4.net
>>814
ロー出身で独立してもつまらん訴訟沙汰しか仕事が来ないんだよな。
企業法務はもちろん、債権回収の事務手続きすら任せられない。
イソ弁時代に仕事を覚えること、盗むことが出来ない。

824 :エリート街道さん:2014/12/22(月) 22:58:33.78 ID:/kIx2UDO.net
平成25年 合格者2名以上 http://www.moj.go.jp/content/000117651.pdf

       受験者 合格者 合格率
東京大学 351   41  11.7%
中央大学 364   19   5.2%
慶應義塾 309   18   5.8%
一橋大学  66    6   9.1%
京都大学  85    5   5.9%
早稲田大 228    4   1.8%
大阪大学  66    2   3.0%
同志社大  91    2   2.2%
明治大学 106    2   1.9%

平成26年度 合格者2名以上 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hoso_kaikaku/dai13/siryou5_2.pdf

       受験者 合格者 合格率
東京大学 348   43   12.4%
中央大学 478   19    4.0%
慶應義塾 317   17    5.4%
早稲田大 260   10    3.8%←昨年4名から10名に大躍進
一橋大学  77    8   10.4%
九州大学  36    2    5.6%
立命館大  69    2    3.0%
大阪大学  78    2    2.6%
京都大学 112    2    1.8%←昨年5名から半減

825 :エリート街道さん:2014/12/22(月) 23:47:32.73 ID:YNF6ElI5.net
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3

826 :エリート街道さん:2014/12/23(火) 07:13:01.17 ID:I4R6s0SS.net
>>824
京大は受験者自体は増えてるから
受ける人がいないという訳ではないんだよな。

827 :エリート街道さん:2014/12/23(火) 10:18:03.30 ID:9LZXrlcE.net
>>826
そろそろ予備試験にも受験テクニックが必要になってきたんだと思う。

828 :エリート街道さん:2014/12/23(火) 11:04:53.57 ID:XDy5QMku.net
東大と京大ってそんなに違うのか?
さらっと予備試験に40人合格させる東大はやはり一流だというのか…

829 :エリート街道さん:2014/12/23(火) 11:24:51.34 ID:NbLGFCxl.net
合格者500人の頃の旧司の現役合格者も東大が圧倒していた

830 :エリート街道さん:2014/12/23(火) 11:48:21.86 ID:KNA3TJo8.net
昭和60年司法試験 合格者数(在学生)

1.東大 80(35)
2.早稲田79( 6)
3.中央 73( 0)
4.京大 41( 7)
5.慶應 41( 0)
6.阪大 16( 0)
7.一橋 14( 3)
8.明治 13( 0)
9.名大 13( 1)
10.九大 11( 1)
http://www.geocities.jp/gakurekidata/shikakukako.html

831 :エリート街道さん:2014/12/23(火) 16:51:51.10 ID:w7KqRm3Y.net
>>830
結局何十年経っても、
法学部は東大早稲田中央京大慶應一橋でああだこうだやってるだけっていうw
ローもそれを確認しただけだった

832 :エリート街道さん:2014/12/23(火) 17:04:57.65 ID:15L4Wicc.net
>>830
これを見ると、旧試時代は明治もよくがんばっていたよな。
今はダメダメだけどw

>>831
一瞬、中京大かと思ったw

833 :エリート街道さん:2014/12/23(火) 17:45:16.07 ID:c+kOKyZN.net
>>830
1964年って昭和39年か
昭和30年代のこういうデータは面白いな

834 :エリート街道さん:2014/12/23(火) 17:49:17.59 ID:CYZ9GZjW.net
裁判官、検察官募集は司法試験上位200名に声をかけるというのはほんとか?
ほとんど東大、京大、慶応卒で埋まるとおもうのだが。

835 :エリート街道さん:2014/12/23(火) 18:05:00.50 ID:w7KqRm3Y.net
>>834
一番の優秀層が予備試験組になってるから、だいたいこの順番だろう。
大学別で100人、ロー別で100人くらいだし。

平成26年司法試験予備試験(大学別)
1位 東京大 43人
-----↑占有率37%----------------------------------
2位 中央大 19人
3位 慶應大 17人
-----↑占有率69%----------------------------------
4位 早稲田大10人
5位 一橋大  8人
-----↑占有率85%----------------------------------

平成26年司法試験予備試験(法科大学院別)
1位 東京大 33人
2位 中央大 29人
3位 慶應大 28人
----↑占有率54%--------------------------------------
4位 京都大 20人
5位 一橋大 16人
----↑占有率75%--------------------------------------

836 :エリート街道さん:2014/12/23(火) 19:10:10.81 ID:jGYSMATg.net
合格率。私立はダメだな。

平成26年司法試験合格率(出願者比)
1. 予備試験合格者 64.9%
2. 京都大法科大学院 48.1%    国立
3. 一橋大法科大学院 45.7%    国立
4. 東京大法科大学院 45.0%    国立
5. 慶應義塾大法科大学院 40.9%
6. 大阪大法科大学院 35.5%    国立
7. 早稲田大法科大学院 32.3%
8. 中央大法科大学院 31.6%
9. 神戸大法科大学院 28.8%    国立
10. 千葉大法科大学院 28.3%   国立
11. 東北大法科大学院 23.7%   国立
12. 北海道大法科大学院 23.0%  国立
13. 愛知大法科大学院 22.6%
14. 創価大法科大学院 22.2%
15. 首都大東京法科大学院 20.8% 公立
16. 名古屋大法科大学院 20.0%   国立
17. 九州大法科大学院 19.0%    国立
18. 上智大法科大学院 16.0%
19. 大阪市立大法科大学院 15.8% 公立
20. 横浜国立大法科大学院 15.8% 国立

837 :エリート街道さん:2014/12/23(火) 20:17:16.17 ID:jGYSMATg.net
学生比が国立:私立=3:7程度と言われてるのに、これではちょっと恥ずかしいな。私立。
ノーベル賞受賞者も未だ皆無だし。中韓かよ。

838 :エリート街道さん:2014/12/23(火) 21:26:56.90 ID:5a/mtIjX.net
率は昔から私立は低い
死屍累々

1997年司法試験合格率
1.東大8.23% 2.京大7.77% 3.名大5.40% 4.神戸4.41% 5.阪大4.31%
6.一橋4.30% 7.北大4.28% 8.●慶應4.26% 9.●同志社3.67% 10.大阪市立3.65%
11.●早稲田3.23%
16.●中央2.33%

http://www.geocities.jp/gakurekidata/shikakukako.html

839 :エリート街道さん:2014/12/23(火) 22:30:46.13 ID:f4mb/y2V.net
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3

840 :エリート街道さん:2014/12/24(水) 00:04:49.44 ID:W9mlz3XA.net
71 :大学への名無しさん:2013/06/01(金) 09:04:21.14 ID:ioqj/P5g0
 2014年用 代ゼミ+河合塾偏差値平均 <文系主要学部 文、法、経済、商・経営、社会 +設置から30年以上の学部> 1〜23位
 「*は三教科未満」
.
11 立命館大 58.2. (文59.8.  法59.8.  経済57.5.  経営57.0.  産社57.0. )
12 法政大学 58.0. (文58.1.  法59.2.  経済56.9.  経営58.3.  社会57.4. )
13 南山大学 57.4. (文57.5.  法57.5.  経済56.5.  経営56.3.  外語59.0. )
14 成蹊大学 56.7. (文56.8.  法55.5.  経済57.8. )
15 関西大学 56.6. (文58.3.  法55.8.  経済56.0.  商  56.5.  社会56.3. )
16 國學院大 55.5. (文56.5.  法54.4.  経済55.5. )
16 武蔵大学 55.5. (文54.5.      .   経済55.9.        .   社会56.0. )
18 成城大学 54.8. (文54.3.  法54.3.  経済54.9.        .   社会55.5. )
19 獨協大学 54.1*(外57.7* 法52.5.  経済52.0. )
19 明治学院 54.1. (文53.4.  法54.4.  経済54.3.        .   社会54.3. )
21 西南学院 54.0. (文55.3.  法54.0.  経済53.0.  商  53.8. )
22 中京大学 53.0. (文54.8.  法52.5.  経済53.3.  経営51.5. )
23 日本大学 52.1. (文52.3.  法53.5.  経済53.4.  商  52.0.  国際49.3. )
23 近畿大学 52.1*(文51.6* 法51.9.  経済52.9.  経営51.5.  社会52.5. )

841 :エリート街道さん:2014/12/24(水) 07:13:22.16 ID:Zbi2TcW/.net
私立はこれ見ればわかるが、
慶應中央早稲田とそれ以外の差が激しすぎるだけ。
しかもそれ以外がほぼ実績0なんだから。

平成26年司法試験予備試験(大学別)
1位 東京大 43人 国公立
-----↑占有率37%----------------------------------
2位 中央大 19人
3位 慶應大 17人
-----↑占有率69%----------------------------------
4位 早稲田大10人
5位 一橋大  8人 国公立
-----↑占有率85%----------------------------------

842 :エリート街道さん:2014/12/24(水) 19:32:21.28 ID:0XoJC8o2.net
司法試験においても、予備試験組の方が飛びぬけて優秀だと証明された模様

平成26年度も法科大学院ルートより予備試験ルートの方が上位合格する傾向
http://ittyouryoukai.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-e1cd.html

>>二桁順位の1010点以上、約500番以内の890点以上で赤っぽいオレンジの線が青色の線をはるかに上回っているのが分かります。

843 :エリート街道さん:2014/12/24(水) 19:39:48.68 ID:apOOWgeO.net
これからの日本は戦後を引っ張ってきた経済や科学技術が
一気に縮小傾向だよ。ちょうど戦前の官吏だの軍人だのが
あぶれていったように、ビジネスマンや技術者はあぶれていく。
司法もビジネスに付随しているからな。一気に凋落する。
こんなときに合格者増やすとか馬鹿としかw

むしろ減らしてもよかったくらい、合格者1200人くらいだったら、
今も超エリート。法学部も安泰だったのにな。

844 :エリート街道さん:2014/12/25(木) 06:37:14.59 ID:HM+lI1SK.net
予備→上位ロー→その他って成績なんだろうな

845 :エリート街道さん:2014/12/25(木) 09:57:08.80 ID:zkkwLJAe.net
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3

846 :エリート街道さん:2014/12/25(木) 15:59:20.51 ID:qadypjWy.net
>>829
妄想乙

847 :エリート街道さん:2014/12/25(木) 16:11:46.93 ID:NvN897KE.net
東大17人、京大・慶大16人…新判事補101人を採用(産経ニュース)
http://www.sankei.com/affairs/news/141224/afr1412240023-n1.html

 最高裁は24日、司法修習を17日に終えた修習生1973人のうち、任官を希望した101人全員を判事補として採用すると発表した。閣議を経て来年1月16日付で発令される。
 101人の年齢は23〜34歳で平均26・24歳。うち女性は29人で、全裁判官のうち女性裁判官は19・49%に当たる731人となる。
 出身法科大学院は18校で、最多の東大が17人、次いで京大と慶応大が各16人、中央大と早稲田大が各8人、一橋大6人などの順になった。法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格が得られる予備試験の合格者は12人だった。


上位合格の多い予備でも任官は12人か
相も変わらず任官率トップの京大ロー

848 :エリート街道さん:2014/12/25(木) 17:29:43.35 ID:GZ+y2OYa.net
トップ6のうち5校が東にあるから、調整が働くんだよ。

849 :エリート街道さん:2014/12/25(木) 18:35:14.53 ID:OhERF6MQ.net
関西でなんで私立が育たなかったのが謎。
関東は東大に対抗すべく中央早稲田慶應と大バトルをして今もなおこの3校はガチで強い。
関西も京大に対抗する私立があってもよかったはず。
順当にいけば同志社なんだろうが。

850 :エリート街道さん:2014/12/25(木) 19:35:01.92 ID:NvN897KE.net
任官に調整なんて働くわけないだろw
単に京大ローに成績上位者が多いだけ

東大を優遇する国総とは大違いですね

851 :エリート街道さん:2014/12/25(木) 22:23:26.17 ID:zkkwLJAe.net
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 

852 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 07:14:42.78 ID:uTQqHPYg.net
京大は優秀なのかどうか分からんw

平成26年度 合格者2名以上 

       受験者 合格者 合格率
東京大学 348   43   12.4%
中央大学 478   19    4.0%
慶應義塾 317   17    5.4%
早稲田大 260   10    3.8%
一橋大学  77    8   10.4%
九州大学  36    2    5.6%
立命館大  69    2    3.0%
大阪大学  78    2    2.6%
京都大学 112    2    1.8%

853 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 07:26:57.63 ID:oIyIF2DO.net
裁判官は、公平なアンパイアといい立場。
だからあんまり力はないんだよなあ。
いやあっては困るが。特権はあるが、地味な立場。
そちらの方にあまり人材を割いてほしくない。

854 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 11:14:11.18 ID:aU6LbK56.net
京大の受験者112名は相当頭のいい人たちであることは間違いないだろうが

855 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 12:14:32.44 ID:RPtbk5Ee.net
どういう層にどのタイプの受験をさせているかの違い
あくまで参考数値

856 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 12:15:54.44 ID:RPtbk5Ee.net
>>849
順当に行けば関大か立命館だった
同志社は文学、間学は商売の学校

857 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 12:16:21.43 ID:MxlNnsBk.net
>>853
成績優秀層でも世俗的な上昇志向の持ち主は判事に向いていないんだよ。
あまりガツガツしていない学究肌イメージの京大から判事を多く輩出しているのは納得。

逆に、八代英輝なんかよく任官できたな。

858 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 12:32:14.90 ID:Pg/zKGyu.net
司法試験上位者から順番に裁判官、検察官候補として声かけられるというのはほんとですか。

500位以下はほぼ声がかけられない?

859 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 12:49:12.41 ID:MxlNnsBk.net
>>858
判事については和光での優秀層に声掛けがある。あそこは裁判所の管轄だから。
検察はわからん。法務省管轄だからこちらは司法試験成績を重視するかもな。

860 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 14:33:10.66 ID:fh/tM48L.net
スーパーグローバル大学:世界の大学目指せ! 37校選定
http://mainichi.jp/select/news/20140926k0000e040202000c.html

SGUに選ばれなかったというのは、グローバルなレベルで競争できる
まともな研究大学とは、扱われなかったということ。
つまり、大学としては、落第の烙印を押されたも同じ。
これらの大学は、受験生の減少と、今後の凋落は免れないだろう。

日本は、無駄に大学の数ばかり増え過ぎ、学生の、社会に出るまでの
単なるモラトリアム期間となっている。
また、政府も財政難で、今までのように護送船団で、すべての大学に
補助金を出せない。
日本は少子高齢化で、若者の人数がどんどん減っていくことから、若者は
無駄飯食いの就職予備校大学なんぞに行かないで、さっさと働けというのが
今後の政府の方針。
だから、就職予備校大学は、今後、専門学校との自由競争にさらし
どんどん淘汰させようというのが、政府の基本方針。
SGUに選ばれなかった大学の凋落は、免れない。

●『スーパーグローバル大学にあらずんば大学にあらず』●

学歴板もマスコミも世間も予備校も高校もそういう流れになってきてる。

861 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 15:10:48.82 ID:aU6LbK56.net
>>856
じゃあ関大と立命館にそれだけのポテンシャルがなかったってことか。

862 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 15:17:46.96 ID:aU6LbK56.net
慶應も昔はたいしたことなかったが、どんどん合格者を増やしていったのはやはりポテンシャルがあったからだろうな。
早稲田や中央慶應がなくても、首都圏の他の私立は関西のように伸びなかっただろう。
それだけのポテンシャルがないから。

863 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 15:25:31.87 ID:4H53bBzo.net
関西は国公立が多いんだよ。だから私学が弱い。
京阪神に大阪市立、府立、兵庫県立、京都府立などが受かれば私学は蹴られる。

関西は地盤沈下も進んでいる。定員も激増した。
学生数比較
      1972年  2013年  増減数
早稲田  40,193  44,756 + 4,563
中央大  36,078  24,979 −.11,099
明治大  31,273  29,902 − 1,371
法政大  27,691  27,115 −  576
慶應大  24,534  28,975 + 4,441
関西大  24,269  28,319 + 4,050
立命館  22,192  32,280 +.10,088
同志社  21,359  26,522 + 5,163
関学大  13,283  23,089 + 9,806
立教大  11,897  19,527 + 7,630

864 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 15:34:57.78 ID:4H53bBzo.net
もともと2部生が多かった大学は40年前と比べても学生数は増えてない。
中央のように多摩移転で一気に縮小した大学もある。
慶応と立教は2部がなかったからキャンパス増設とともに学生数は増えた。

関西勢はそろって激増した。ライバル意識があるからそろって拡大路線に舵を切った。
18歳人口が激減してるから、偏差値を保てるわけがない。
学部を増やしすぎた。

865 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 16:01:26.47 ID:iMUhu9S6.net
国立が多すぎて私立が伸びず、かといってその国立も良いかと言われたら微妙
共倒れなんだよなぁ

866 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 16:02:52.85 ID:b7Af2vu3.net
SFCでさえ慶應のお荷物と言われてるもんなぁ。
法経済商文とか伝統学部以外の新しい学部って、
最初は改革改革もてはやされるけど、新鮮さがなくなったらすぐにお荷物学部になる。
新学部じゃなくても早稲田の政経法商文以外の学部って存在意義が薄いし。

867 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 16:28:18.19 ID:CsNdLCgA.net
「SFCでさえ」て・・・

あれ、1教科入試やAOで
芸能人御用達の堀越大学やってるとこだろ?

868 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 16:30:06.00 ID:b7Af2vu3.net
そもそも脱偏差値ってのが目的だから、
1教科やAOはたいして問題ではないはずだった。

869 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 17:11:00.23 ID:dNCvmRoi.net
中央大学は今年の入試で1万人も志願者を減らした。偏差値でも法政に抜かれたと言われている。
中大凋落の原因もいろいろあるが、もともと中央大は4万人規模の大学だった。 今の学生数は2万5000人ほど。今は明治と法政のほうが学生数は多い。

●中央大学のかつての学生数が下記のリンクで確認できる。
http://www2.chuo-u.ac.jp/econ/anniversary100/ayumi/econ_history_3.pdf
1960年 3万3398人
1965年 4万1975人

中央大は企業の役員数などで実績を有するが、かつては学生数が多かった。2部生が多かったが、昔は2部生も優秀な人が多かった。
1978年に駿河台から多摩に移転したが、当時4万人の学生数を誇った駿河台世代が50代後半になった。あと10年ほどで引退するから、今後中大の社会的影響力は急速に衰えていく。

中大の多摩移転から36年たった。ライバル校が次々と新校舎を建設する中、中大の校舎は一気に老朽化が進んできた。
都心移転の話があるようだが、都心でまとまった土地を確保するのは難しい。

870 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 17:21:14.19 ID:jcAJ7Mws.net
立命館が慶應中央早稲田以外で比較的いいのは、偶然じゃなかったか
他がお話にならないのか

平成26年度 合格者2名以上 

       受験者 合格者 合格率
東京大学 348   43   12.4%
中央大学 478   19    4.0%
慶應義塾 317   17    5.4%
早稲田大 260   10    3.8%
一橋大学  77    8   10.4%
九州大学  36    2    5.6%
立命館大  69    2    3.0%
大阪大学  78    2    2.6%
京都大学 112    2    1.8%

871 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 17:41:01.06 ID:jcAJ7Mws.net
>>863>>864
関西私大はどこも拡大路線だけで、入った学生に勉強させなかったんだろうね。

872 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 17:49:50.34 ID:LvRwM1mf.net
【マーチ関関同立負け組同盟】
                                          /\
                                          \ |
  ∩∩      ぼ く ら の 春 は も う こ な い !      V∩
  (7ヌ)                                         (/ /
. / /                    ∧_∧                       ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧     ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ ( ´∀` )   (´∀` ) / ノ
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、学習院/~⌒    ⌒ ヽ⌒    ⌒ /
   .!      |ー、      / ̄|     .//`、. 青学   `i 中央  /
    !  関大 ! ヽ 同志社 / (ミ    ミ)  ヽ       .|\!      |
   |    | .ヽ     | /      \ ヽ       i  !       |
   |    |  )    /   /\   \.)      .i .|       |
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\   )  ヽ  || ゝ  .|

873 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 19:21:01.09 ID:XqVtg4QH.net
>>863
でも国立なんて定員が少ないだろ?

874 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 19:46:02.22 ID:7Uz+EA9h.net
明治大学ってw

875 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 20:34:24.14 ID:Us75CqI6.net
東京一早慶中の六大学の連名で予備試験に対して、
注文出したね。

それはそうと、完全にこの六大学の学校自体もこの括りで集まろうってなってるのが
面白いわ。ローはこれ以外はダメかも知れんね。

876 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 20:38:17.55 ID:YBg3wRcL.net
>>875
東大、早稲田、慶應、中央


笑っちゃうくらいの英法派だね
京都は地方で芋は商科大学だし

877 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 20:52:50.15 ID:Bv5+9sUJ.net
平成26年度 合格者2名以上 

       受験者 合格者 合格率
東京大学 348   43   12.4%
中央大学 478   19    4.0%
慶應義塾 317   17    5.4%
早稲田大 260   10    3.8%
一橋大学  77    8   10.4%
九州大学  36    2    5.6%
立命館大  69    2    3.0%
大阪大学  78    2    2.6%
京都大学 112    2    1.8%

878 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 22:14:30.36 ID:XqVtg4QH.net
>>875
まぁ、予備試験についてあれこれ言えるのはその6校だけだからなw
他の大学、ローはそもそも予備試験に受からないから、
予備試験のせいで〜なんて言えないしw

879 :エリート街道さん:2014/12/26(金) 22:19:17.01 ID:Us75CqI6.net
>>878
確かにそう言われればそうだねw

880 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 01:06:16.50 ID:We9oWeqY.net
866

高偏差値、就職好調のSFCがお荷物とかいってるのは、
SFC使って慶応叩きしている在日だけ。

881 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 07:18:49.06 ID:iC8crY5k.net
今まで上位ロー→その他のローっていうのが
予備試験→上位ローになったから、
TOP6以外のローも影響を受ける。
ただ、予備試験のせいで上位の学生が来てくれないじゃないかとは言えないからなw
逆に言えば、TOP6以外のローはTOP6の学生に支えられてたってこと。

882 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 08:37:42.06 ID:cHBES9BP.net
エリート街道さん:2014/12/27(土) 02:56:31.53 ID:TOBwhGke
芝浦、成蹊>>>>>>>慶應SFC


成蹊など全落ちでも受かると評判の慶應SFC
http://www.heppokoyuge.com/taikenki-2-ozawakeiko.html

芝浦工大など全落ちでも受かる慶應SFC
http://keiosfc.com/%E6%85%B6%E6%87%89SFC%E5%90%88%E6%A0%BC%E4%BD%93%E9%A8%93%E8%A8%98/sfcexp14-12.html

883 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 08:45:29.26 ID:iC8crY5k.net
SFCは偏差値じゃないものを見てるんだろ。
だから天才高校生とかが入る。

884 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 10:54:21.59 ID:ZsMzR5Dp.net
>>882
少数の例だけで…

885 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 11:47:14.76 ID:ZsMzR5Dp.net
京大だってSFCみたいなことやってるし

数学4問、4時間で解け 京大「特色入試」の概要発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141227-00000006-asahi-ent
特色入試は全10学部で実施し、計約110人を募集する。
高校時代の幅広い活動を評価。入学後の研究計画について記す「学びの設計書」を受験生に提出させるほか、
筆記試験や論文、面接などを経て合格者を決める仕組みだ。

理学部の数学では、通常の入試は解答時間が2時間半だが4時間に延ばし4問を課す。
北野正雄副学長は会見で「難易度は高いが突拍子のない知識を問うものではない。
時間をかければ解ける問題で、試行錯誤しながら解答するプロセスも評価したい」と説明した。

教育学部では、子どもの遊びに関する日本語や英語の資料を読んで3時間かけて論述式問題に解答するなど、
学部ごとに特色ある試験内容となっている。

886 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 12:01:39.31 ID:derMTC/L.net
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3

887 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 15:18:07.05 ID:r3wveHSz.net
明治の大風呂敷が聞きたいw

888 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:11:18.29 ID:/LopdK5x.net
>>883
スケボーの天才とかでしょ?しかも自称天才

889 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:46:00.50 ID:HPxORYpC.net
243 名前:エリート街道さん :2014/12/27(土) 23:40:41.69 ID:HPxORYpC
俺の親父は慶應卒の三井住友の専務なのだが人格が酷い。
・子供の前で役職自慢。
・子供の前で慶應自慢。
・娘とつるんで息子をイジメる。
・子供の前で年収自慢。
・病気の人や心身障害者を差別。
・家でふんずり返るでかい態度。
・ペットに虐待。

慶應の教育や三井住友の人事評価も疑問というか最低。
俺は政府系金融機関の主任なのだが数段質の高い教育を受けてる
気がする。いや、確かだ。

890 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 07:14:35.43 ID:7K6Mqk5a.net
>>888
いや、tefuとかいう天才高校生がいるらしい。

891 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 07:33:15.43 ID:D3bCM2xZ.net
【記者会見】
┌───────────ーー─ーーーーーーーーーーーーーーーーー───┐
│【戦前、東大合格者数で早稲田と並ぶ実績を誇っていた東洋大学の附属高】
└─────────ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー──────┘
                   ∧,, ∧
                   (`・ω・´)
                     U θ U   これをご覧ください、東洋大は東大合格者数で、現在の開成、麻布中学
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\  をも上回る実績を誇っていたのです。
                |二二二二二二二|
明治40年(1907年)
旧制第一高等学校入学者輩出校(旧制中学校名)
1位 府立一中(都立日比谷高) 35人
2位 府立四中(都立戸山高) 33人
2位 東京高等師範附属中(筑波大附属中・高) 33人
4位 早稲田中 31人
5位 京北中 29人 ←★現在の東洋大京北中・高
(参考)
8位 開成中 26人、 12位 麻布中 16人                |        |
       パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
          パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
        ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
        (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
        /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
       ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ

892 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 11:03:48.42 ID:4cT0lvHn.net
>>886
首都圏は私立じゃなくて千葉とか首都が
上位6校の受け皿になりそうだね。

893 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 14:30:39.56 ID:AischKBd.net
これ見れば分かるが、私立と違ってそもそも国公立にEランクはないし、
Dランクの比率も低い。

【国が認定 各大学を5段階にランク分け】

国公立

【Aランク】東大、京大、阪大、北大、東北大、名大、 筑波、一橋

【Bランク】九大、千葉、横国、神戸

【Cランク】岡山、琉球

【Dランク】金沢、静岡、広島、熊本

私立

【Aランク】早稲田、中央、慶応、上智、学習院

【Bランク】成蹊、創価、愛知

【Cランク】立教、同志社、甲南

【Dランク】青山学院、東洋、日本、法政、明治、神奈川、山梨学院、中京、南山、名城、
      立命館、関大、近畿、関西学院、西南学院、福岡

【Eランク】北海学園、国学院、駒沢、専修、桐蔭横浜、愛知学院、京都産業

894 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 07:44:24.34 ID:Qo8jqipp.net
>>875
昔からだけどな

>>旧司法試験,新司法試験そして予備試験のいずれにおいても,合格者の概ね7〜8割程度は,
特定の有名大学(東京大学,一橋大学,京都大学,慶應義塾大学,中央大学,早稲田大学)の出身者で占められています。
これらの大学を卒業していれば,いずれも社会一般からは「エリート」とみなされるでしょう
法曹関係者の大半が有名大学卒なので,世間一般からは「エリート」とみなされる高学歴の人たちでも,
法曹界に入ったら普通の人扱い,下手をすればダメな人扱いになってしまう。
それが法曹という世界なのです

895 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 13:48:32.72 ID:7tkzWtr6.net
DEランクは補助金が0になったら一気に潰れるなこりゃw

62 :氏名黙秘:2014/12/25(木) 12:33:57.17 ID:KuRZhFW9やっぱりロースクールって少子化での教員の雇用対策だったんだね。
青山学院:教職員2割が提訴 「一方的に一時金減額」
http://mainichi.jp/select/news/20141225k0000m040122000c.html
 学院側は教職員側に対し、少子化や学校間の競争激化を理由に挙げ、「手当の固定化は時代に
そぐわない」などと主張。

69 :氏名黙秘:2014/12/28(日) 03:43:56.67 ID:SY9knRh7>>62
学生の払った入学金・受講料や文科省から交付された税金が
大学教員や事務員の毎年の安定したボーナス支払いに充てられていたとはwww

70 :氏名黙秘:2014/12/28(日) 20:59:31.34 ID:wSBoqjDf>>62
死ぬほど借金して払った学費の使い道は「手当の固定化」だったw

896 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 14:16:17.92 ID:KAHN5vq0.net
>>895
青学はキャンパス整備に金かかってんじゃないの?

897 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 14:20:35.65 ID:Cf1RYHYo.net
青学は身の丈に合わないことをしないで、早くローをつぶせばいいじゃん。
それだけでけっこうな金額が浮くんじゃないの?

898 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 07:10:05.66 ID:Wh/jbiwV.net
青学でもたしか5000万くらい補助金が入ってたはず

899 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 08:25:22.17 ID:eXrZiEMF.net
ローの話してんのに予備試験のコピペ貼り付ける池沼ってなんなのw

900 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 08:46:44.88 ID:34AQOFpc.net
トップ6の優秀層が予備試験を目指すようになったからだろ。
純粋に実力が分かる。

901 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:21:27.53 ID:VUTzZ/EQ.net
>>899
872,891などの書き込みを問題にしないで予備試験にケチつけるとか
明治大学が日本大学と並んでるのが余程ショックだったんだろうな

902 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 17:30:34.79 ID:1UsSpgrU.net
司法なんてそんなもん。
一部の本当に上の法学部以外は、実績なんてほとんど出ないんだから。
それなのに、70校もつくっちゃったのが法科大学院制度なわけ。
20校以上募集停止してるけど、それでもぜんぜん足りない。

903 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 08:17:14.11 ID:jEjbeAHE.net
>>901
それどころか成蹊創価甲南がbcランクになってる

私立

【Aランク】早稲田、中央、慶応、上智、学習院

【Bランク】成蹊、創価、愛知

【Cランク】立教、同志社、甲南

【Dランク】青山学院、東洋、日本、法政、明治、神奈川、山梨学院、中京、南山、名城、
      立命館、関大、近畿、関西学院、西南学院、福岡

【Eランク】北海学園、国学院、駒沢、専修、桐蔭横浜、愛知学院、京都産業

904 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 10:28:14.84 ID:ARwpX1WH.net
H26 司法試験合格率(既修)(合格者10人以上)
1. 東京大学 75.72%(131人/173人)
2. 京都大学 66.48%(119人/179人)
3. 慶應義塾 62.93%(129人/205人)
4. 一橋大学 57.61%(53人/92人)
5. 大阪大学 47,76%(32人/67人)
6. 早稲田大 46.26%(99人/214人)
7. 千葉大学 42.37%(25人/59人)
8. 神戸大学 40.82%(40人/98人)
9. 中央大学 38.94%(125人/321人)
10.名古屋大 33.33%(17人/51人)
11.東北大学 31.68%(32人/101人)
12.首都東京 28.99%(20人/69人)
13.北海道大 27.55%(27人/98人)
14.九州大学 27.47%(25人/91人)
15.明治大学 21.59%(38人/176人)
16.大阪市大 20.37%(11人/54人)
17.上智大学 17.98%(16人/89人)
18.同志社大 16.03%(17人/106人)
19.立命館大 14.43%(27人/187人)
20.法政大学 12.05%(14人/121人)
21.関西大学 11.43%(12人/105人)

905 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 11:56:13.55 ID:+XbOSiGE.net
上位ローに入っても、予備試験合格が第一目標になってるから、
とにかく上位6校に入るしかないわな。

平成26年司法試験予備試験(法科大学院別)
1位 東京大 33人
2位 中央大 29人
3位 慶應大 28人
----↑占有率54%--------------------------------------
4位 京都大 20人
5位 一橋大 16人
----↑占有率75%--------------------------------------

906 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 11:58:51.26 ID:+XbOSiGE.net
京大は遅咲きだが、やれば出来る子らしいw

平成26年度司法試験予備試験(大学別)  
京都大学 112    2    1.8%

平成26年司法試験予備試験(法科大学院別)
4位 京都大 20人

907 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 13:04:01.91 ID:pymZtHO0.net
>>902
法学部そのものが全国に70もいらんわな。
駅弁や青学、同志社とかに法学部なんか必要ないじゃん。
法曹と官吏をキチンと養成出来る大学以外は無駄。

908 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 14:27:04.54 ID:ecShjHxw.net
昭和39年 司法試験 合格者合計508人

1、中央   174
2、東京   067
3、京都   037
4、早稲田 034
5、明治   026
6、日本   015
6、東北   015
8、名古屋 013
9、関西   011
9、法政   011
11、金沢  010
12、大阪  009
12、慶應  009
14、大阪市 007
14、神戸  007
16、一橋  005
16、立命  005
16、同志社 005

909 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 14:54:31.91 ID:eq63WskI.net
>>906
それは学部とローで人種構成が違うから意味ないだろう。

その京大ローの出身校の内訳が分からないと意味ないねえ。

910 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 15:37:36.66 ID:MvpAavUi.net
>>905
5校だろ

911 :エリート街道さん:2015/01/01(木) 10:56:26.02 ID:WkcNymPw.net
>>909
京大は首都圏からは学生が行かないから
京大の可能性が高い

912 :エリート街道さん:2015/01/01(木) 11:06:09.14 ID:8EknZQQ9.net
司法試験でも東大、京大卒など上位合格者は裁判官、検察官へ
田舎私大卒の中下位合格者は弁護士になり貧乏生活。

同じ司法試験合格者でも大きな差がでてくる。

しかし弁護士、公認会計士など高資格保持者なら市会議員、県議会議員などに当選しやすい。
また地方では大学教員にもなりやすい。

913 :エリート街道さん:2015/01/02(金) 07:08:30.95 ID:1i+M1V6r.net
>>912
上位6校かどうかが1つの指標だろうね

914 :バクシーシ山下清 ◆AV.zJU3Trc :2015/01/02(金) 07:30:55.33 ID:v7u+BkSM.net
>>1

「文科省による」といっても、文科省がどういう場で、どういう目的で、何を基準に作ったランキングなのかが一切書かれていないので、マトモな議論のしようがない。

学歴板特有の、偏差値、という統計用語の概念をまったく理解できていない人間による偏差値表コピペや、
全然関係ない分野のランキングを引用した議論ばかりになる。

915 :エリート街道さん:2015/01/02(金) 10:10:32.83 ID:tlKUEiII.net
司法なんて任官出来なきゃ意味ないのに、弁護士にしかなれなかったらどうするの
希望の省庁に逝けない官僚とかもだが

ここが医者とは違う点だよな

916 :エリート街道さん:2015/01/02(金) 17:32:20.22 ID:/zd3La68.net
◆【「文部科学省」提供!】第1期〜第9期までの全74法科大学院の★『全法務博士』★の【司法試験累計合格率】の統計決定版!!!(2015.1.1時点)◆
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2014/09/24/1352164_9.pdf

〜第9期生である平成25年度(2014年3月)修了者分まで、すなわち『全法務博士』の司法試験受験データ〜

※「受験者実数」とは,(新)司法試験を1回以上受けた者の数※
※「合格率」は,受験者実数に対する司法試験の合格者数の割合である※ ★(参考)平均合格率…49.24%
※各区別内の記載順は国公立→私立、北→南(同一都道府県内は五十音順)http://www.mhlw.go.jp/topics/2007/07/dl/tp0727-1d.pdf


 新制度発足以降の【全年度!全74法科大学院!完全網羅版】

80%以上…【最上位ロー】 なし
75%以上…【超上位ロー】 東京・一橋・京都・慶應義塾(4大学) ※ロースクール四天王※
70%前後…【 上位ロー 】 神戸・中央(2大学)


60%前後…【中上位ロー】 北海道・千葉・首都東京・大阪・早稲田・愛知(6大学)
平均%以上…【 中位ロー 】 東北・名古屋・大阪市立(3大学)
40%以上…【中下位ロー】 横浜国立・岡山・九州・上智・創価・明治・山梨学院・南山・同志社・立命館(10大学)


30%以上…【 下位ロー 】 金沢・広島・琉球・学習院・成蹊・専修・法政・立教・中京・関西・関西学院・福岡(12大学) ※専修は文部科学省から最低評価を受けた※
20%以上…【 底辺ロー 】 筑波・熊本・北海学園・青山学院・駒澤・日本・神奈川・名城・近畿・甲南・西南学院(11大学) ※北海学園・駒澤は文部科学省から最低評価を受けた※
20%未満…【最低辺ロー】 國學院・桐蔭横浜・京都産業(3大学) ※3大学とも文部科学省から最低評価を受けた※


募集停止@…【消滅ロー@】 新潟・信州・静岡・島根・香川・鹿児島(国立6大学・公立0大学)
募集停止A…【消滅ローA】 東北学院・白鴎・大宮法科・駿河台・獨協・大東文化・東海・東洋・明治学院・関東学院・愛知学院・龍谷・大阪学院・神戸学院・姫路獨協・広島修道・久留米(私立17大学)

917 :エリート街道さん:2015/01/02(金) 19:12:45.49 ID:ruDJa/YV.net
神奈川とか福岡が国立になってるページがあるらしい。

918 :エリート街道さん:2015/01/02(金) 20:51:27.49 ID:0aipYBr8.net
手元に資料ないが
司法修習生の新裁判官の任官数だと、
東大1位、京大慶應が二位。
早稲田は慶應の半分くらいだった気がする。
野球や駅伝以外で早稲田が慶應に勝てるとこなくなったな。

919 :エリート街道さん:2015/01/02(金) 21:44:07.10 ID:6sRe370A.net
H26 司法試験合格率(既修)(合格者10人以上)
1. 東京大学 75.72%(131人/173人)
2. 京都大学 66.48%(119人/179人)
3. 慶應義塾 62.93%(129人/205人)
4. 一橋大学 57.61%(53人/92人)
5. 大阪大学 47,76%(32人/67人)
6. 早稲田大 46.26%(99人/214人)
7. 千葉大学 42.37%(25人/59人)
8. 神戸大学 40.82%(40人/98人)
9. 中央大学 38.94%(125人/321人)
10.名古屋大 33.33%(17人/51人)
11.東北大学 31.68%(32人/101人)
12.首都東京 28.99%(20人/69人)
13.北海道大 27.55%(27人/98人)
14.九州大学 27.47%(25人/91人)
15.明治大学 21.59%(38人/176人)
16.大阪市大 20.37%(11人/54人)
17.上智大学 17.98%(16人/89人)
18.同志社大 16.03%(17人/106人)
19.立命館大 14.43%(27人/187人)
20.法政大学 12.05%(14人/121人)
21.関西大学 11.43%(12人/105人)

920 :エリート街道さん:2015/01/02(金) 23:29:10.38 ID:fdh3QUF5.net
まあでも、本来 稼げるのは弁護士だから
実際、今でもそうだし

921 :エリート街道さん:2015/01/03(土) 07:50:21.55 ID:37WM7d4q.net
>>918
任官は年によって違うだろw

922 :エリート街道さん:2015/01/03(土) 07:57:54.71 ID:H/j8s35b.net
手厚い身分保障の判事&検事

所詮自営業の弁護士

まさか同じ人間だと思ってんの?
判事&検事は定年後弁護士開業するのもアリだが逆は出来ないんだよ?

923 :エリート街道さん:2015/01/03(土) 07:59:14.71 ID:37WM7d4q.net
ただ、法学部の定員少なくなったから、それは影響するかもね。
あと政経とか他学部から受ける人が減っただろう。
ローにいくのは遠回りすぎるし、
予備試験目指すのもなかなか他学部では結果が出ない。

924 :エリート街道さん:2015/01/03(土) 10:23:54.36 ID:37WM7d4q.net
>>922
転勤あったりいろいろ制約があるけど、
手厚いどころの身分保障ではないよなw
しかも今ではステータス最高。
弁護士は自由すぎるが、あとは才覚次第。

925 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 05:18:21.37 ID:xuqX1Sqa.net
W合格選択率では、中央と青学は五分だった。
駅伝の結果で、今年中央は惨敗しそうな気がする。
中央は何もいいニュースがない。

926 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 07:12:18.43 ID:HMUy51LO.net
>>909
京大の合格者はやはり京大生ばかりだよ。
これ最近の結果

京都大 74名
同志社大 18名
大阪大 12名
神戸大 9名
慶應義塾大 7名
中央大 7名
立命館大 7名

927 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 07:30:37.94 ID:HMUy51LO.net
ほれ

京都大学法科大学院 平成26年度入学者選抜の結果概要

京都大 74名
同志社大 18名
大阪大 12名
神戸大 9名
慶應義塾大 7名
中央大 7名
立命館大 7名
http://lawschool.law.kyoto-u.ac.jp/entrance

928 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 08:19:03.47 ID:lUEe74Qe.net
>>918
裁判官などの任官数など、大学の勢力に何の影響も与えない。
むしろ弁護士の数が増えた方がいい。

東大は、ただでさえ少数の学生を法曹に大量につぎ込んで、
無駄遣いしている。慶應も京大も同じ。没落する大学の典型。

929 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 10:22:52.20 ID:5+wrJ0yf.net
上位ローは微減もしくは微増で下げ止まりつつあるな。
逆にそれ以外が大幅に減らしてる。

930 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 10:55:16.39 ID:Brb+RcCA.net
偏差値教育の問題点
http://ameblo.jp/datoushinzoabe/entry-11972879467.html

アベノミクス=貧困ノミクス、安倍晋三の傲慢性。他の道がある!
http://ameblo.jp/datoushinzoabe/entry-11966440547.html

保田與重郎(日本浪漫派)の『絶対平和論』
http://ameblo.jp/datoushinzoabe/entry-11972552798.html

桑田佳祐氏のパフォーマンスについて
http://ameblo.jp/datoushinzoabe/entry-11972165857.html

931 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 11:25:45.93 ID:mX41VAS7.net
法務省が合格者を減らすという意思表示をはっきりしたのが影響してんだろ。
予備試験だって合格者が少ないと優秀層が殺到するんだから。

京大既修 350→381
一橋既修 280→300

932 :909:2015/01/04(日) 19:17:00.26 ID:LpF2n6r5.net
>>926

>京大の合格者はやはり京大生ばかりだよ。

最終合格者数166名   内 京都大学74名 京大率=44.6%


別にどこの大学も同じだから、そんなに突っ込んだり全否定したりする意図は全くないけど、
占有率44.6%で【京大生ばかり】というのは違うんじゃないか?いや、一つの大学としては圧倒的なのは
分かるが、全体で見ると過半数無いし、>>909の文脈を見れば、その数字は否定よりむしろ>>909を肯定する結果だと
自分は思うけどね。「ばかり」という言葉の捉え方の違いだね。自分は、全体で50%超えてないのに「ばかり」は
間違ってる使い方だと考えるね。

933 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 20:09:10.11 ID:eiNpvZ/6.net
慶應ローは199名のうち、慶應学部卒は59名。

934 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 20:29:24.26 ID:LpF2n6r5.net
だから、どこの大学も同じって書いてあるだろ。相対的じゃなくて絶対的な数字が低いってこと。
>>909であってるだろ。
学部とローは別物。中身の人種が違う。

935 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 20:37:20.20 ID:AW9IXSXg.net
昨日のNHK、人工知能みた?

アメリカの現状
法廷に出る一部のエリート弁護士以外の大部分の弁護士は
人工知能の作成した文章チェックに終始
「さらに人工知能がすすめば弁護士なんか今の10分の1でいい」って・・・

936 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 20:37:24.76 ID:LpF2n6r5.net
まあ、学部とローが違うと言っても、上位校でガラガラポンしてるだけなんだけど、それはそれ。

937 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 20:42:13.95 ID:w72bd9s4.net
>>935 お前も不要だ

938 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 23:30:43.27 ID:RD+3brQb.net
諸外国の法曹人口の比較 でググれ
アメリカは人口10万人あたりの法曹人口が日本の20倍なんだよ

NHKの指摘は日本には当てはまらない

939 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 23:39:51.77 ID:4C0Sbptv.net
アメリカの弁護士っていうのは司法書士、行政書士、土地家屋調査士、社会労務士を含んだ士業
だからな。
日本の弁護士は基本的に裁判と和解が業務。
交渉事は人間がやらないと出来ない。

940 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 07:39:01.91 ID:aLo9Ty3u.net
まぁ学部でも予備多く受からせてる慶應中央が
京大ローに行って予備試験に受かってる可能性もある。

京都大学法科大学院 平成26年度入学者選抜の結果概要

京都大 74名
同志社大 18名
大阪大 12名
神戸大 9名
慶應義塾大 7名
中央大 7名
立命館大 7名

941 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 11:46:57.80 ID:JS7s4q+Z.net
東大ローも東大学部卒の比率が5割切ってるわ。

ローはもうダメだね。東大学部生は東大ローにはいきたくないんだなw

942 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 13:55:01.22 ID:irBn4wvd.net
いや、普通に落ちてるんだよ

943 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 15:08:54.97 ID:f2n492ga.net
東大法卒で東大ローに行けるのは半分くらい
落ちた人は他のローに行く
下位ローにも東大出身の人は多くいる

学部で見ると旧司の時代とそれほど変わってない
やや東大比率が下がって、それ以外の大学の比率が多少増えたくらい
それでも学歴低い人は少ない
8割以上の人は、中央法や地方宮廷以上の学歴

944 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 16:10:25.79 ID:y7Zwkrzz.net
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3

945 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 16:54:00.97 ID:sRtuIZd1.net
新卒で一流大出て下位ローとかせっかくの学歴がもったいない
働いてやっぱりロー行きたいとかベテからのローならわかるが

946 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 20:42:48.08 ID:e7QPCaLa.net
>>945
東大行ったら慶應ローでもうーんって考えちゃうかも。
東大って別格感あるのが影響して。
一年頑張って予備試験通過狙うんじゃないかな。

947 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 21:10:44.46 ID:6kCxgFTf.net
ただ同時に速く受かりたいからね
一浪一留ぐらいの遅れならかすり傷だろうが
それに東大は別格でも個々の東大生の学力が別格とは限らない
適性ないとずるずる行く

948 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 22:46:59.99 ID:w4qcfCII.net
要するに学部受験がいかに無駄かが良く解る。学部が中央大でも東大ローに入ってロンダリング。
そりよりも、優秀な東大生、京大生はローに進学しないってこった。

949 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 23:01:11.09 ID:p18j6TYY.net
1月3日のNHK、人工知能みた?

アメリカの現状
法廷に出る一部のエリート弁護士以外の大部分の弁護士は
人工知能がネット&データベース空間から拾ってきた資料・文章チェックに終始
「さらに人工知能がすすめば弁護士なんか今の10分の1でいい」って・・・

950 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 23:32:33.15 ID:y7Zwkrzz.net
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず・・・

951 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 23:36:06.87 ID:y7Zwkrzz.net
一流の高校(開成、灘レベル)出ると、東大行けないやつは高校が最終学歴みたいな感覚なんだよなw
 東大法学部生の半分以上は東大法科大学院に不合格となる。
【結論】東大法科大学院の入学試験に合格するのは東大の学部入学試験に合格す
るより難しい


18歳ピークw 高校時代にインターハイや国体に出場して、スポーツ推薦で人間科学部に入学したのに、
大学では鳴かず飛ばずの平凡な結果に終わる人と同じだな

952 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 23:38:55.06 ID:y7Zwkrzz.net
文部科学省による2015年度法科大学院ランキング

【Aランク】東大大学院、一橋大大学院、京大大学院、北大大学院、東北大大学院、名大大学院、大阪大大学院、筑波大大学院、学習院大学院、慶応大学院、中央大大学院、早稲田大大学院、上智大学院
【Bランク】千葉大大学院、横国大学院、神戸大学院、九大大学院、成蹊大学院、愛知大学院 、創価大学院
【Cランク】岡山大学院、琉球大学院、立教大学院、同志社大学院、甲南大学院
【Dランク】金沢大学院、静岡大学院、広島大学院、熊本大学院、明大大学院、日本大学院、東洋大学院、青山学院大学院、法政大学院、神奈川大学院、山梨学院大学院、中京大学院、南山大学院、名城大学院、
    立命館大学院、関大大学院、近畿大学院、関西学院大学院、西南学院大学院、福岡大学院
【Eランク】北海学園大学院、国学院大学院、駒沢大学院、専修大学院、桐蔭横浜大学院、愛知学院大学院、京都産業大学院

953 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 02:05:28.25 ID:FCiczKsa.net
年齢が上がれば上がるほど、ハードルは高くなる

東大入試より東大ローや予備試験の方が難しい
東大ローや予備試験よりも司法試験の方が難しい
司法試験よりも実務家として成功するほうが難しい

だから、四大のパートナーや高裁部総括になるのが一番大変
実務家で出生している人は東大法卒の人ばかりなんだけどw

954 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 02:33:07.02 ID:6mvthsBq.net
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関法科大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

955 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 07:13:33.57 ID:Ldko6otl.net
>>948
学部受験は大切だけど、
トップ6のどれかに入っとけば
後は予備でも上位ローでもトップグループで勝負できるって感じかな。

956 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 07:14:56.94 ID:xxIJOHr+.net
トップ5な
東大慶應中央一橋京大

早稲田?入らんよ

957 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 09:55:16.30 ID:6mvthsBq.net
トップ3な
東大一橋京大

958 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 10:47:46.60 ID:j3yHs1eb.net
就職の良さ&学閥を知っていれば、早稲田が上位ローに入れないのはありえないな。
ローの合格率しか見てないのが丸分かり。重要なのは合格したあと。


法科大学院トップ6というなら、東京一早慶中
トップ5なら、東京一早慶
トップ3なら、東早慶
ローの就職状況を知っていれば異論は無いだろう

四大なんか、ほぼ東京一早慶からしか採用してないからな
2012年なんか本当に東京一早慶のみだ。 その他ゼロw
2013年は、東京一早慶+阪大1人

959 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 12:41:31.73 ID:22QWqGmQ.net
裁判官検察官も6校がずば抜けてるし、トップ6でいいよ。
4大はそもそもどれだけ受けてるかも分からない。
これから予備試験組の囲い込みが進めば東大中央慶應が強いだろうけど、
京大や早稲田もポテンシャルはあるでしょ。

960 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 16:06:15.09 ID:cxtVtaSF.net
>>959
京大、早稲田は法学研究が強いからな。
その伝は結構馬鹿に出来ない。

961 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 21:37:44.12 ID:gjkx/4yJ.net
東京一早慶中が図抜けているというか、司法試験合格者の多くが6大学で占められているから当たり前

法曹界は東大が強くてあとは団子状態だよ
早慶で優秀なのは合格者の上2割くらいで、あとは並
だから、早慶の学歴は優秀であることは示すものではない

あと、早稲田は上位ローとは言わない
上位ローは受験用語で、受かったあとはローなんて気にしないから

962 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 22:05:09.12 ID:unCsZf9S.net
最近だと合格者の少なくともローか学部のどちらかはこの板に出てる司法試験で有名な大学のどれかだね

963 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 22:08:47.09 ID:ntZuQs3R.net
>>962
日本語が不自由な人は司法は無理だよ

964 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 22:10:30.06 ID:+VTKP1wX.net
●●『スーパーグローバル大学にあらずんば大学にあらず』●●
慶応早稲田
上智明治法政立教関学立命
創価東洋会津
◆◆◆スーパーグローバル大学(政府公認・エリート)の巨大な壁 ◆◆◆
青学中央
同志社関西
学習院
週刊朝日10月17日号 スーパーグローバル大学落選ショック
http://publications.asahi.com/syukan/nakazuri/image/20141017.jpg
大学二極化。国が大学を仕分け始めた。
スーパーグローバル大に37校 
選ばれた大学は完全勝ち組、 選ばれなかった大学は今後衰退…
2014/10/6付日本経済新聞 朝刊
https://pbs.twimg.com/media/BzO-g1KCYAAagOX.jpg
サンデー毎日 2014年10月19日号
スーパーグローバル大学『落選』の衝撃

 |    このスレは監視されています
     | ̄ ̄ ̄\
     |/ ̄ ̄ ̄\
     |/       ヽ
     | __ /| | |__  |
     |LL/ |__L ハL |
     | (・ヽ /・) V
     | ⌒(●●)⌒ )
     |   __   ノ!
     |   ヽ_ノ /ノ
     |\__ノ 丶
     | V Y V | i |
     | ___| | |

965 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 22:18:11.83 ID:gjkx/4yJ.net
京大は民法がかなり強いけど、早稲田の研究は並だよ
鎌田総長が債権法改正で孤軍奮闘しているけど、他の研究者は存在感薄い

966 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 22:20:39.00 ID:COpdarD3.net
小保方晴子は、早稲田理工の出身だが。

967 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 22:30:01.87 ID:unCsZf9S.net
>>963
最近の司法試験合格者の学歴を見ると
少なくともローか学部のいずれか一方は東京一早慶中のどれかだよね

と言いたかった

968 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 23:50:10.03 ID:6mvthsBq.net
トップ3な
東大一橋京大

969 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 00:29:35.73 ID:8xLCIVGn.net
【記者会見】

┌───────────────────┐
│【昇竜4天皇・東洋大学のマニフェスト発表!】. |
└───────────────────┘

                   ___        ●東洋の偏差値は60超えを達成、難関大学になる
            ブツブツ・・・ . /東 洋\       ●10万人の受験生をゲットし、日本一の人気大学に
            ハァハァ・・・   |/-O-O-ヽ|.       ●もはや一橋・神戸蹴り東洋は受験生の常識
            フヒヒ・・・    | . : )'e'( : . |.       ●「早慶上東」のキャッチフレーズが一般化する
                  ` ‐-=-‐ ´.       ●頓死者・楽臭淫・・崩性・迷痔を閉学に追い込む
       東洋工作員 →    ( i  θ  i )  .     ●東洋にとって世界の名門ハーバードも敵じゃない
                   / ̄ ̄T ̄ ̄\     ●受験生・留学生・教員・補助金・就職など全てが集まる
                 |二二二二二二二|   ●SGUはグローバルライン、非SGUはローカルライン
                 |          |.    ●恋人にしたい大学生ランキングで1位に輝く

\ ぶぅ〜!!/       \ 何それ! / ボケー\. #なにが4天皇だ# /
  \      / バカヤロー \  #ひっこめー#     .\   嘘つき!  /
  ∩ ∩  .∧,,∧ ∧,,∧  ∧,,∧ ミ∧ハ∧彡  ∧,,∧  .∧,,∧ ∧,,∧.
. (,#   )(,,#   ) #  ,,) (#   )(#    )  (#   )(,,#   ) #  ,,)

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ東洋工作員!

●平日の午前中に工作活動をしており、ニートかフリーターの可能性が高い
●東洋大学がスーパーグローバル大学に選定されたことが嬉しくて東洋賛美のコピペしまくり
●「SGU37」「4天皇」などといった意味不明なキャッチフレーズを連呼し、
  東洋より格下(だと彼は思ってる)の一橋、中央、同志社などを叩くことで憂さ晴らし

という人物像が浮かび上がりましたw

970 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 07:44:00.78 ID:hiBChu/R.net
東大京大なんてもう終わりだよ。
ただでさえ学生数少ないのに、法曹なんてプロレタリア分野に
人を送り込みすぎ。没落は必至の情勢、

971 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 10:31:18.63 ID:xgyFhVup.net
検察と言えば昔は中央だったが、最近は早稲田だな。
90年代〜2000年代初頭の任官者が一線級で働いている影響か。

972 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 12:12:00.87 ID:Se9pEGYD.net
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3

973 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 18:33:33.26 ID:HMS5DTCf.net
4大ホントにほぼ東京一早慶の5校だけだった。
中央ローはなんかあったのか?ここ3年累計1人ってさすがに・・・

974 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 23:32:05.62 ID:q9Oh2z9I.net
You have done something related to social contribution.

975 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 12:56:21.50 ID:ftkLVbEC.net
トップ3な
東大一橋京大

976 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 19:01:38.07 ID:qKuVtSFk.net
ここは、コンプレックスの集まりだな・・・

977 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 19:14:14.01 ID:qPs6xXOq.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150108/k10014532681000.html
刑法犯罪減少 窃盗犯は戦後最少に

平成14年 285万件
平成26年 121万件

事件がどんどん減ってゆく・・・・

978 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 19:49:51.89 ID:2BPxEWJ6.net
H26 司法試験合格率(既修)(合格者10人以上)
1. 東京大学 75.72%(131人/173人)
2. 京都大学 66.48%(119人/179人)
3. 慶應義塾 62.93%(129人/205人)
4. 一橋大学 57.61%(53人/92人)
5. 大阪大学 47,76%(32人/67人)
6. 早稲田大 46.26%(99人/214人)
7. 千葉大学 42.37%(25人/59人)
8. 神戸大学 40.82%(40人/98人)
9. 中央大学 38.94%(125人/321人)
10.名古屋大 33.33%(17人/51人)
11.東北大学 31.68%(32人/101人)
12.首都東京 28.99%(20人/69人)
13.北海道大 27.55%(27人/98人)
14.九州大学 27.47%(25人/91人)
15.明治大学 21.59%(38人/176人)
16.大阪市大 20.37%(11人/54人)
17.上智大学 17.98%(16人/89人)
18.同志社大 16.03%(17人/106人)
19.立命館大 14.43%(27人/187人)
20.法政大学 12.05%(14人/121人)
21.関西大学 11.43%(12人/105人)

979 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 20:28:54.68 ID:qMvOPt3w.net
>>977
いいことじゃないかwバカタレがw

ちなみに民事法関係の訴訟も激減している。
こちらも人口減とか経済の停滞で、訴訟にするほどの
事件は年々減っているんだ。

いいことだ。訴訟だの事件なんて増えてたまるか。

法曹なんて一年で1000人くらいで十分。
今のままロー制度を維持し続けたら、法学部まで崩壊する。
まあそれもいいがなw

980 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 21:41:14.84 ID:VRAMfTG/.net
東中早に京大までだな

●歴代司法試験累積合格者数(1949-2005年)

東京大学 6410人 旧帝大
中央大学 5450人 MARCH
早稲田大 4133人 早慶
京都大学 2867人 旧帝大
慶応大学 1983人 早慶
明治大学 1082人 MARCH
一橋大学 978人  三商大
大阪大学 777人  旧帝大
東北大学 752人  旧帝大
九州大学 639人  旧帝大
関西大学 587人  関関同立
名古屋大 556人  旧帝大
同志社大 489人  関関同立

981 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 22:13:32.97 ID:VDolyVmr.net
>>979
民事事件がへっているのは過払いが減ったからで通常の民事事件は微増
何もしらないんだね

982 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 22:24:39.04 ID:2Y0bH3L/.net
早稲田と中央ロー受かったらどっちがいい?

983 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 22:25:13.75 ID:qPs6xXOq.net
通常の民事と、過払いの違いって何?
全体のパイは減ってるんでしょ?

984 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 22:25:57.46 ID:wOdqoTfL.net
>>982
実際に受かってから悩めよ、ハゲ親父w

985 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 22:36:03.91 ID:qPs6xXOq.net
http://www.courts.go.jp/app/files/toukei/509/007509.pdf

民事・行政事件の新受事件の最近5年間の推移(地方裁判所)

H21 847138
H22 817062
H23 743592
H24 668878
H25 611745 

986 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:21:43.22 ID:VDolyVmr.net
>>983
過払いは、楽に稼げるが、10年くらい前から始まったもので、もうほとんどない
過払い以外の通常の民事事件は微増状態
だから、需要は増えていないが、減っているというのは間違い

987 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 10:38:19.85 ID:+Qxz1BbF.net
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3

988 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 11:00:23.10 ID:cT32LNM9.net
>>986
裁判なんかコスパ悪過ぎ。賢い奴はADRでお茶濁す。
弁護士なら企業顧問、企業法務で稼げ。

989 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 12:32:49.14 ID:/QZ5smeL.net
ほれ。
つくったよ。
どうせ6校の話題ばかりになるので、まとめてみた。

【東中慶】司法試験 法学部ランキング3【一早京】 [転載禁止]&copy;2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/joke/1420774225/

990 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 12:50:34.53 ID:7CsLGwdh.net
過払請求はもともと司法書士の仕事でもあるだろ

991 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 13:48:35.98 ID:4zgiR0Js.net
インハウス
後見業務、財産管理
事業承継

ここらへんは増えるだろうなぁ。
あとはコンプライアンス関係はもっとやりようがある。

992 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 18:03:55.60 ID:vQQe+a0n.net
>>988
ADRはまだはやってない
弁護士は裁判できないと話にならないよ
顧問会社の法律相談が訴訟になることもあるし、契約書チェックだって裁判実務をわかってないとできない

993 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 18:16:36.03 ID:Zu5NQbxk.net
>>986
数字を見れば明白に激減状態。
過払いだろうがなんであろうが、
とにかく激減しているのは確か。
>>991
それは税理士の仕事でな。
弁護士にはわからないよw

994 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 18:23:42.07 ID:vQQe+a0n.net
>>993
数字の内訳見ろよ
過払いだらけのここ数年が異常だっただけ
業界のこと何も知らないの?

995 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 21:51:23.79 ID:OX7DJILA.net
>>993
事業承継は税理士さんと司法書士さんが組んでやってるのを知ってるが、
弁護士もちゃんと勉強すればできるだろ?

996 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 07:11:47.95 ID:KU0xxlTK.net
何をやるにせよ、
OJTをやって初めて専門家になれる。
法科大学院制度はそこを甘くみすぎた。
自分たちで教育できると。

997 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 08:07:20.89 ID:PNyT4r0A.net
>>994
だから数字が減ってるのは確かだろ。
過払いだろうがなんだろうが訴訟自体が減ってる。
>>995
だからちゃんと勉強しないから、いつまでたってもできない。
司法試験組が税務などに回っているのを見たことない。
試験勉強できちんと勉強しないと一生涯できないんだよ。
司法書士のやってる登記業務も弁護士にはできない。
タダの訴訟バカ。訴訟が減ったら食い上げ。

998 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 11:16:13.43 ID:VsN7tLzf.net
>>997
本当だったら、税理士とか公認会計士とかがロースクールに入って
弁護士資格とって多様な案件に対応できるように…って制度だったのにな。
未修で入っても合格できる可能性は低い。

999 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 11:16:59.53 ID:VsN7tLzf.net
と書いたところでこっちに移動するか。

【東中慶】司法試験 法学部ランキング3【一早京】 [転載禁止]&copy;2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/joke/1420774225/

1000 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 23:50:24.21 ID:p/aVRwWl.net
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関法科大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
375 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200