2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

慶応理工>東工大>阪大理系=早稲田理工

1 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 13:49:00.68 ID:wND5SMS0.net
いろんなデータを元にした結果

2 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 13:49:33.81 ID:wND5SMS0.net
入学者の話ね

3 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 13:51:01.94 ID:wND5SMS0.net
あ、ここ数年の入試の話で卒業生の活躍等は除いてます

4 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 14:07:11.49 ID:wND5SMS0.net
早稲田理工の場合

http://usamimi.info/~linux/d/up/up1153.jpg

早稲田基幹理工vs東工大第5類
早稲田〇 早稲田×  早稲田〇
東工〇  東工〇   東工×
14     10     14

早稲田創造理工vs東工大題6類
早稲田〇 早稲田×  早稲田〇
東工〇  東工〇   東工×
13     6       15

早稲田先進理工vs東工大第1類
早稲田〇 早稲田×  早稲田〇
東工〇  東工〇   東工×
9      8      8

5 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 14:09:23.34 ID:wND5SMS0.net
>>4のリンク先から
東工大と早稲田を比較すると
東工大だけ合格24人、早稲田だけ合格37人と早稲田だけがだいたい1.5倍程度

一方
慶応理工と早稲田を比較すると
慶応だけ合格が80人で早稲田だけ合格が196人と早稲田だけが2倍以上

これはデータからは明らかに

慶応理工>東工大>早稲田理工
である

反論あればどうぞ

合格者難易度という反論はあるかと思いますが
そもそも東工大との比較なので
東大落ち慶應理工 を含んでいないデータです
要するに事実上の入学者データ

6 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 14:19:23.29 ID:twWYR810.net
一般入試合格難度という点では慶應理工は阪大理系に全然負けていないが、そのことすら頑なに認めたくない人は学歴板でも多い。
あくまでも一般入試合格難度という点では。

7 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 14:26:25.97 ID:wND5SMS0.net
>>6
学歴板新参なんだが世間一般のほうが 阪大理系>慶應理工
って感じだよね

早慶の理工は推薦ほとんどいないからね
阪大とは比較しにくいが東工大が私立型入試やりだした影響で
早慶理工がかなり難しいということがわかった。

東工大>阪大>東北、名古屋、九州>神戸、筑波
なのは間違いないので

東工大との比較を通して早慶理工と東工大、阪大あたりが比較できるようになった。

比較した結果
慶應理工>東工大>早稲田理工 だった。

8 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 14:28:32.36 ID:wND5SMS0.net
個人的には
ドラゴン桜の影響が出だしたころから
東大理系が難しくなり、京大が凋落した。

このとき、本来は京大に行ってた層が
東大理T落ち慶應理工という進路に進んだ

よって京大に行く層が慶應理工に行きだした影響で
慶應理工>東工大となった。

あとは後期入試の廃止も大きい。
なお、慶應理工は医学部落ちもおおい

9 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 14:30:26.49 ID:wND5SMS0.net
東大が難しくなった影響で
東大受けてた層が受けずに東工大を受ける、
という点では東工大も難しくなった面はある。
ただ東大あきらめて京大に行くという以前ではあまりなかった選択肢も増えた。

ただ、それ以上に東大や京大と併願可能な早慶理工が伸びた。

東工大落ちる人はけっこう慶應理工も落ちたりする

10 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 14:32:24.19 ID:wND5SMS0.net
東大1強になった時点で
そこと併願可能な大学は伸びるので
阪大とか名古屋、東北大はもっと積極的に東大、京大落ちを拾うべきなのに
チャンスを逃し
慶應理工が躍進した。

11 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 14:32:59.41 ID:64siMaOA.net
一般入試枠では、慶應理工は東大理Tより少数なので、結構難関だね。
俺の高校時代の友人の中には、慶應落ち東工合格がやはり多かった。

実感としては、理工系は、
 東大>>京大≧慶応≧東工≧阪大≧早稲田>>理科大 だろうね

12 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 14:37:27.34 ID:twWYR810.net
理系ワールドの価値観として研究実績最重視があるから、研究実績があまりない(ようにみえる)早慶理工を軽視したい気持ちが合格難度を低く見積もりすぎることにつながっていると思う。
それと附属や推薦からの入学者がいることも早慶理工が低く見られる要因。
一般入試合格難度と入学者の質と研究実績はそれぞれ別物なんだが、早慶蔑視の感情が先走ってしまって切り分けられない人が多いんでしょう。

13 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 14:39:53.81 ID:wND5SMS0.net
>>12
慶應理工って内部から進学するのは相当な優秀層だよね
あと、内部以外の推薦ってほとんどいないのでは?

15年前くらいとかは
東大と京大が近いレベルだったので
関東に行くという感覚があまりない人も多く
東工大>阪大工学部>早稲田=慶應理工
だったと思う

14 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 15:43:48.58 ID:YrTb4V25.net
それが25年前くらいだと私大バブルで地方国立大は定員割れが
続出したんだけどね。阪大でも定員割れ学科が出て受験業界では
「大阪夏の陣、御所は安泰」と言われた。

15 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 15:54:30.81 ID:YrTb4V25.net
90年前後は京大の一部学部の難易度が東大を上回ったと言われたけど
正確に言えば東大の難易度が一時的に下がったんだと思う。
以前は国立は一期校、二期校が受験可だったから基本的に
優秀層は国立型の受験勉強をしていたのが前期入試、後期入試になると
後期の定員が少ないので東大→早慶の併願パターンが一般化し
さらに関東では私大バブルで優秀層の一部が最初から早慶を第一志望にする
パターンが出て一時的に東大の難易度が下がったのだろう。

16 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 16:37:00.20 ID:anYM3/kx.net
当時はとにかくマスゴミが執拗に国立大バッシングを繰り返し
東大野球部の連敗を連日大きく報道し「ダサい」の一言で
国立大理系に進学するのが否定される風潮だった。
いまのコミュ力重視に通じるものがあるが私大バブルはマスゴミが
受験生の動向にも影響を与えられることを証明した例

17 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 19:10:39.73 ID:uD+0XYRG.net
一浪東工大>早慶

18 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 19:28:20.68 ID:sLRRhdqJ.net
我が名大工>慶應>東工大>阪大=早稲田





19 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 20:14:52.73 ID:6AO+8+Hy.net
また蹴り応大学の糞スレか

20 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 21:08:36.48 ID:HdQPE8er.net
15 : 大学への名無しさん[sage] :投稿日:2009/04/15 23:43:10 ID:K16qR/Kc0 [1/1回(PC)]
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28%
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%

21 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 21:32:35.92 ID:4LLugZjP.net
でも学歴では東京一工に負け
実績も負け
気分的には?

22 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 21:43:49.68 ID:qhAQPgWT.net
阪大以上の学力層を取り込んでいる慶應理工は10年後顕著な研究成果を期待していいのか?
ちなみに私大バブル期、早稲田理工は東北以上東工級だったが、まだそれに見合った研究成果は見られないが

23 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 21:44:07.04 ID:wND5SMS0.net
>>4のデータから
慶應理工>東工大>早稲田理工

>>4のデータは早稲田から見た慶應と東工大なので
早稲田から形式が近い慶應の方が東工大より合格しやすいはずだが

それでも慶應理工>東工大
だからそこそこ差はある。

24 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 21:44:36.65 ID:ZWd1+++2.net
1の必死さだけはよくわかったw
医学部は認めるが、理工系で慶応ってかなりお買い損だというのが高校生にすら浸透している現実だと思うが・・・
人それぞれだから、別に止めないが・・・w

25 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 21:45:32.03 ID:wND5SMS0.net
>>22
院卒が増えたし今後は期待していいよ。
とはいえ、早稲田で阪大と同じくらいかな

研究でいうと早慶は博士課程進む人は学費の問題上少ないのかも知れないね

26 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 21:46:28.64 ID:wND5SMS0.net
>>24
おもしろいIDだな

まあ必死というか楽しんでるだけだけど
俺は駅弁工学部卒なのでww

27 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 21:50:13.68 ID:ZWd1+++2.net
>>26
駅弁工学部でも院に6割近く進学してるでしょ
で、研究実績、体制、施設は慶応理工以上w
ほんとにあんたが駅弁工学部だったらこんなスレたてないとおもうが・・・(笑い)

28 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 21:52:18.07 ID:twWYR810.net
駅弁工学部で早慶理工を難度上ででも認めようとするのは珍しい
学歴板では早慶蔑視感情で目が曇りまくっている人が多いから
早慶理工が一般入試合格難度は非常に高いことすら認めないような人がいる
だからこそ割損なのにねえ

29 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:00:46.60 ID:ZWd1+++2.net
>>28
だから「お買い損」なんだよw
受験時の難易度が低い「駅弁」より実績も研究体制も低いんだから(笑い)
慶応は院進学が7割超えてるが、早稲田理工系は6割程度で駅弁と変わらず
一方、旧帝大は9割以上が院に進学。
科研費等も桁が一つ違う

阪大と早稲田が同じ??だって!!

冗談辞めて、現実を見つめようよw

30 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:12:43.15 ID:zKuF/N12.net
早稲田理工って聞くとまずは小保方が浮かぶ

彼女は旧帝東工で博士号は取れないよ

31 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:13:04.47 ID:twWYR810.net
早稲田理工と阪大工は一般入試難度は良い勝負だと真面目に思う。
難度以外では早稲田は阪大に全て負けているだろう。
ただ、「早稲田理工と阪大工は難度は大差ない」とか「慶應理工と東工大の難度はそこまで大差はない」みたいなこと書くと頭に血が上る人達が学歴板に多いのが昔から不思議で。
いくら難度限定だと言っても腹が立つようだ。
「早慶ごときが調子に乗るな」みたいな感情。

32 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:15:08.43 ID:wND5SMS0.net
もうちょっと詳細検討するわ
早稲田理工と東工大だけど>>4だと東工大の一部の学部が入っていない

併願して片方だけ合格した人数(主に工学部)ソースは>>4
東大のみ合格人数VS早稲田だけ合格人数 =7:219  で東大圧勝
京大VS早稲田→11:31 で京大の圧勝
東工大VS早稲田→36:61で東工大の圧勝
名古屋VS早稲田=18:2で早稲田の圧勝
東北工VS早稲田=84:1で早稲田の圧勝(東北大だけ合格が84人に対して早稲田だけは1名ww)
千葉VS早稲田=31:2で早稲田の圧勝
筑波VS早稲田=35:1で早稲田の圧勝

まあ小さい数字は誤差あるが
早稲田理工は相当難しいなwww

あとその意味では東工大はやはり難関だな

33 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:21:24.32 ID:wND5SMS0.net
>>32では>>4のデータを基に
併願した上で片方の大学だけ合格した人を記載した。

もちろんこれをもってセンター試験がある名古屋大学と早稲田の難易度を単純比較できないのはわかっている。

ただ、名古屋工学部受ける人が早稲田理工合格できた場合はほとんどが名古屋に合格していて
名古屋落ちて早稲田受かる人は、その逆(名古屋合格して早稲田落ちる人)の9倍以上(上記では84倍)いる。

よって早稲田理工というのはかなり難しいことがわかる

この「片方合格」というのは、難易度が近い大学でも詳細な差異がわかる
とはいえ、>>32を見たところではあまり数字が少ないところは使えない。

まあ東大京大東工大が難しいのはよくわかった

ちなみに慶應理工と早稲田では慶応だけ合格が80人で早稲田だけ合格が196人と早稲田だけが2倍以上なので

東大>>>京大>>>慶應理工>東工大>早稲田
だけどほど慶応理工=東工大だな

34 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:24:24.95 ID:VD1zeyng.net
>早稲田理工は相当難しいなwww

一般入試は辞退率を考慮しても確かにそうだ
内部もまあ優秀だろう
問題はAO推薦だな
BLACK BOX

35 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:25:21.02 ID:4LLugZjP.net
aoとか推薦とか知的障害でも受かってるじゃん

36 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:26:59.87 ID:derMTC/L.net
千葉大国際教養学部
千葉大法学部

千葉大医学部は戦前からの官立旧六医科大学 第一高等学校医学部を経て千葉医科大学へと昇格、第一高等学校は現在の東京大学教養学部
千葉大薬学部は1890年設置
千葉大工学部は東京高等工芸学校(戦時中に東京工業専門学校と改称)東京高等工芸学校のテクノロジー部門は現在の東京工業大学

難関大学ダブル合格で受験生が選んだ大学
代ゼミ調査 2012 (サンデー毎日 2012.7.22)
慶応医 0%−100% 東京大理V
慶応医 8%−92%  東京医科歯科大医
慶応医43%−57%  千葉医

千葉国立大 旧1期校 9学部を擁する超総合大学
横浜国立大 旧2期校 4学部の小大学
いばらぎつくば大学
千葉医はもともと旧制一高医学部は現在の東大教養学部h ttp://www.youtube.com/watch?v=i_q6u_B_lIg&feature=related

昭和になってやっとできて理系単科だった犬阪大(名古屋大も同じく)。
東北大・九州大・京城大にはあった法文学部もなくて、
台北大にすらあった文政学部もなかった犬阪大w

慶応薬学部 共立薬科大
慶応工学部 藤原工業大
旧官立医科大学が前身の千葉大

旧制大阪工業大学が前身の大阪大

東京専  門 学 校wwwwwwwwが前身のわせだ大
慶応は私 塾w

37 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:29:32.43 ID:wND5SMS0.net
>>4とかのデータみると
試験は水ものとか言われても
試験形式違えど「片方だけ合格」が如実に難易度差を反映する

意外と水ものではないのかもしれないな

38 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:32:13.26 ID:wND5SMS0.net
>>36
千葉大学はすごい大学でいいよ
でもお前の千葉大学の同級生のリア充もすごいんだな
それでいんだよな?


俺は駅弁で別に慶應も東工大も深い興味はないのだが
「世間のイメージ」と「実態」との乖離があったのでスレを立てた

俺が不思議なのは、学歴をアイデンティティにしてるやつは
「お前の大学が高い評価ならお前の大学の同級生のリア充も高い評価だがそれでいいのか?」
と思う

39 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:34:12.83 ID:C6Q11sTR.net
早慶理工は蹴られ率7〜8割だろ。
入学者レベルは一部の上位層(東大落ち)以外は
駅弁上位レベルなのでは。
因みに学者一人当り研究予算だと
東工大が東大の半分で、早慶は東大の四分の一らしい。

40 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:34:55.49 ID:wND5SMS0.net
おれ自身は駅弁工学部卒でTOEIC800手前だけど
周りは旧帝が多い企業に勤めていて
30代前半で年収700万あって
何より
仕事が18:30に終わるのでなんら不満はない


むしろ、俺の大学が高評価されると
俺の高校が高評価されるような気持ち悪さを感じる。

41 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:38:03.65 ID:wND5SMS0.net
>>39
辞退率はその通りで
慶應理工は2300人合格の650人入学とかで1700人近くにけられている。

だけど>>4のデータとかみてわかるように
名古屋大学や東北大学とかが落ちたやつが早稲田合格することはほとんどない。
慶應理工なら東工大不合格者はあまり合格できない。

結局、東大京大医学部不合格者が慶應理工に、
京大東工大慶應理工不合格者が早稲田理工に進学している

よって進学者(入学者)でも東工大=慶應理工だよ
内部から理系は難しいから。

42 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:42:36.83 ID:wND5SMS0.net
例えば>>4を見ると
早稲田大学合格者で国立落ちた人の内訳は
東大落ち219人
京大落ち31人
東工大落ち61人
名古屋落ち2名 (←名古屋だけ合格は18人)
東北大1名←(東北大だけ合格は84人)
横浜落ち4名
筑波落ち1名

と8割以上が東大落ち、京大落ちなんだよね

だから7割にけられてもまだ東工大落ち東大落ちと京大落ちが残る。

43 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:46:30.66 ID:D8k6Qi4j.net
>>4のデータを金科玉条のように取り上げるにはサンプル数少なすぎる
東工と早稲田理工ならもっと母数が多くてもよいはず

44 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:47:59.46 ID:wND5SMS0.net
もうちょっとデータを見ると
さきほどの>>4では
後期千葉や後期農工大含めて
346人の国立落ち早稲田合格がいる
346人のうち東大落ちが219人で6割を占める

この東大落ち早稲田にはもちろん1浪した受験生も含んでる。
早稲田に行かず浪人する人や後期ほかの大学進学、慶應理工
へと行く人がいるが
早稲田理工進学者は東大落ちが多いのも事実

東大受けるだけなら簡単だが、
早稲田合格も難しく名古屋落ちとかで早稲田はほとんど合格できない。

いまさらだが>>42はすこし論理が変だった。辞退率は片方合格というより
両方合格のときに辞退が起こるので。

45 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:50:12.02 ID:1KbinsF1.net
>>42
地底の上位層は国立一本組が多いよ。
地底で早慶受験(落ち)は地底下位層中心だから併願成功率は無意味。
ダブル合格者の進学率こそが大学序列に反映するんじゃない?

46 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:51:23.19 ID:wND5SMS0.net
>>43
ただ、両方の合格者とか両方不合格の人も含めるとかなりサンプル数はあるよ

たしかに東北大とかとの比較だと上記サンプルは少なすぎて
2013年の東北大学のを見ると
東北大工学部と早稲田理工を受けて
東北大合格で早稲田不合格が65人いて
東北大不合格で早稲田合格が16人で

差はあるけど>>4ほどではない。
センター考慮してもまあ
早稲田理工>東北大工学部だろうけど

47 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:52:03.02 ID:C6Q11sTR.net
>>41
慶應入学者の実力が東工大レベルというのが真実というなら
入った学生がお気の毒と言うしかない。
国立の三倍も高い学費払わされても研究室の予算は
東工大の半分で北大あたりにも及ばない。
学卒で就職する人多いわけだ。

48 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:54:16.83 ID:wND5SMS0.net
>>45
そりゃ無茶な論理だよ
東大なら東大一本はわかるけど
東北大落ちる人は早稲田にほとんど合格できないんだから滑り止めとして
機能していないのが現状。

あなたの論理は
底辺駅弁がマーチに反論しているような論理だよ
「群馬大学上位層は早慶は受けるがマーチは受けない、」みたいなww

49 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:55:30.49 ID:wND5SMS0.net
>>47
まあ完全に同意だね
理科大とかも損だけどね

ただ、慶應理工に行く人は金持ちが多いのか大学院まで行く人も多いね。

50 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:55:56.14 ID:1KbinsF1.net
>>48
滑りとめとして機能しているかどうかの話しはしていないよ。

51 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 22:58:57.70 ID:twWYR810.net
東北大ボーダー受験生(C判程度)では早慶理工はちょっと受からないでしょうな。
東京理科大あたりが抑え校としては適切かと。

52 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:00:45.30 ID:wND5SMS0.net
ちなみに
http://milky.geocities.jp/sakurasour/touhoku.html
にある東北大学のデータだと
VS慶應理工 東北大工学部のみ合格が36人 慶應理工のみが3人
VS早稲田理工 東北のみ合格が65人、早稲田理工のみが16人
と東北大は早慶理工に完敗しているけど
VS明治理工 東北のみ合格が5名 明治のみ20名
VS理科大  東北のみ合格が14名 理科大のみ合格が84名

と圧勝している
よって東北大落ちは理科大明治あたりに行くことが多い (あとは後期国立)

53 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:02:42.44 ID:1KbinsF1.net
>>51
単純な質問ですが、東北大とかの人はダブル合格で受かっても進学しない早慶をなんで受験するの?
受かる確立が少ないのに・・・

54 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:02:56.46 ID:wND5SMS0.net
この片方のみ合格というのは受験の相性もあるけれど
大学間の偏差値1程度の難易度もけっこう拾ってくれる

>>52を見るとわかるけど
東北大学を基準にすると
難易度は明治理工と理科大だとほぼ同じで強いて言えば
明治理工>理科大 

55 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:03:44.02 ID:1KbinsF1.net
>>53
確率

56 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:04:09.03 ID:wND5SMS0.net
>>53
横から答えますが
俺が言ってるようなことを知らずに
「東北大落ちても早稲田合格できるかも」と勘違いするからです

勘違い
あとは東北大受験当日に失敗したときのためかな
これはあくまでB判定以上の人だけど

57 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:06:42.28 ID:1KbinsF1.net
>>56
そーなんですか。知人ではそういう人が多いのですか?

58 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:06:53.07 ID:wND5SMS0.net
ちなみに後期横浜、後期千葉もそこそこ難しいですが
後期入学しても世間から見たら前期入学と同じなので

>>47指摘のように私立理系は難易度の割にいろいろと損なので
前期に確実に合格できるA判定レベルの大学にするのもありです

ほとんど大学院行くし。

だから結局、通えるなら地元の駅弁院卒でいいかもしれませんww

59 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:07:55.49 ID:wND5SMS0.net
>>57
いや、データから言ってるだけでそういう知人はいません
というか社会にでると学歴の話はちょっとしたタブーになりやすい

60 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:10:07.40 ID:cnRPsz/f.net
東北理工と早稲田理工なら、トータルで考えて前者に進学することにデメリットは感じない
早稲田に自宅から通える人なら早稲田だろうけど

61 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:11:37.26 ID:twWYR810.net
大阪府立大工学部も入試日程のせいで無駄に難度が上がって相当な割損になっているらしい。
関西方面の受験生にとっては。

62 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:13:13.49 ID:4LLugZjP.net
わざわざ実績ない大学に行くのって敗者か情弱だよね

63 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:15:45.61 ID:wND5SMS0.net
今回解析してみて驚いたのは

東北大や名古屋大落ちた人は早稲田理工にほとんど合格できないという点と

東大>>>京大工>慶應理工>東工大>早稲田

京大工と慶應理工は慶應理工と東工大くらいの差。

京大VS早稲田→11:31 で京大勝ち(早稲田のみは京大のみの約3倍)
慶応理工VS早稲田→80:196 で慶應勝ち(約2.5倍)
東工大VS早稲田→36:61で東工大の圧勝 (約2倍)

64 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:20:11.67 ID:wND5SMS0.net
早慶理工がコスパ悪いのは同意です。
しかも文系より学費も高く、大学院進学率も高い。(大学院の学費も当然高い)

その乖離に気づいたのでスレを立てました。
東大理T「不」合格者平均偏差値>京大工合格平均偏差値

らしいので
東大理T不合格者と医学部不合格者が慶應理工に流れたので
慶應理工と京大の難易度は今のように近づいたんでしょうね

65 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:21:44.56 ID:g36QKoaW.net
慶應理工と東工ならどう考えても東工だなあ、難度以前に
阪大となると地理的なファクターがあるから、そうシンプルにはいかないけど

66 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:23:33.85 ID:wND5SMS0.net
まあ大学受験の時期なので他人の人生に影響するようなあまり強い意見は発したくはありませんが
上記点からは自宅から早慶に通いやすい人以外は早慶理工や
私立理系全般は避けるべき(難易度の割りに評価低い)

東大落ちそうならあきらめて京大、東工大がお得
東工大落ちそうな人は東北大とか地帝にしておくべき、でないと理科大明治になる
  阪大、東北、名古屋大あたりと理科大・明治あたりの差は大きい
地帝あぶなそうな人は1ランク下げる(東北やめて筑波とか)

ってところかな

67 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:24:50.33 ID:wND5SMS0.net
>>65
世間的なイメージが全然違いますよね

早慶理工は馬鹿な早慶文系と一緒にされてかわいそうだと思います。

68 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:25:02.47 ID:twWYR810.net
同意。
早慶理工は難度は非常に高いのに、格(予算・設備・研究実績等)がかなり低い。
酷いねじれ具合だ。

69 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:28:05.94 ID:4LLugZjP.net
東大に受からないくせに特攻するから罰を受けて私立に幽閉
世間的にこれで結構

70 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:28:42.08 ID:wND5SMS0.net
ちなみに就職で言えば理系就職なら
東大も東北大も大差なくどちらも抜群にいいのです。
東北大の工学部の院卒なら学科がよほど変なところでなければいいところに就職できます

下手に東工大狙って東工大落ち、早慶理工落ちの明治理工の「学部卒」だと
一流企業に内定しにくいし、一生「マーチ、私立理系」の称号がついてきますww

東大落ち慶應理工はお金あればいいですし、まあ大学受験に向けてがんばってきたのなら
悔いのないようにするのが一番ですが、東工大にしておくのも
東工大>早慶理工、地帝 のイメージからお得です

71 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:31:41.70 ID:wND5SMS0.net
つまり
慶應理工>東工大>早稲田理工=阪大
であればあるほど総計理工が損ですね。

世間イメージ(俺も先週まで以下のイメージ)はだいたいですが
東工大>阪大>慶應理工=東北、名古屋>早稲田理工=筑波あたり?

72 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:34:21.88 ID:twWYR810.net
東大理1(工)とは難度上で大差があるのにイメージと就職有利度ではそこまで差は無い京大工がもの凄く割得にみえる
東大理1ギリの学力の人は特攻するより京大工へ逃げるのが得策でしょう
東大理1玉砕早慶進学よりずっと良い

73 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:35:36.74 ID:Z0qBis9N.net
というか後期に関東は筑波横国など、名古屋は名工、関西は神戸大阪府大(中期)があるから
可能性があるなら東北名大阪大を受けるべきと思う
最初から筑波等に落とすのは、浪人できない人はともかく、もったいない
東北名大阪大と筑波等でも偏差値以上に差があると思う
早慶は阪大ギリの層は時間とお金に余裕があれば受けてみれば、という感じ

74 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:39:17.76 ID:wND5SMS0.net
>>72
これはほんとそうですね
関東の人なら東工大でもいいでしょうし。

東大理Tは早慶理工並みにお買い損だから
合格可能性がかなり見込めない限り東大は受けるべきではないでしょうね

東大理Tと京大、東工大の間には多数の医学部合格者がいるので
文系では   東大>京大>一橋 ですが
理系では東大>>>京大>>東工大 

おそらく一橋はけっこう難しく東工大くらいかなぁと。

75 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:41:34.60 ID:wND5SMS0.net
>>73
まあ東北あたりはお徳ですからそうですね
注意なのは前期東北大とかにして落ちたときに
後期筑波、後期横浜に合格できるかですがまあなんともですね

東北に落ちたなら理科大でもしょうがないと思えるかどうか
最初から筑波とかにするのはもったいないのは同意

76 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 23:48:11.52 ID:wND5SMS0.net
一橋と東工大を仮に同じ難易度とします。
(理系>文系ですが東工大より上には東大京大以外に医学部合格者がたくさんいるので)

>>1から記載しているように
慶應理工>東工大>早稲田理工
というところですが、
一橋と早慶文系については併願成功率などからも

一橋>慶應>早稲田 という感じでしょうね

その事実がまた東工大>慶應理工というイメージにつながるのですがw

ということで
慶應理工>東工大=一橋>早稲田理工、早稲田政経、慶應経済=阪大理系>慶應商=阪大文系>早稲田商くらい だと思いますが

77 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 00:00:04.63 ID:I9H10jTG.net
高校の校風にもよるな
開成は東工へ落とさず東大特攻早慶併願らいしけど、浦和高校だと東大→(京大)→東工→東北筑波と柔軟対応

78 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 00:37:55.28 ID:ICm9dEDs.net
こんなことを書いて目出度い奴らだ

79 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 00:38:46.10 ID:9gqE9iQu.net
結局慶應と早稲田ってなんか実績残したっけ?

80 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 00:43:23.36 ID:4rfjE4lG.net
今の開成は昔の日比谷とそっくりな受験傾向。
都立黄金期の日比谷も東大に150人以上進学するが一橋と東工大へはそれぞれ一ケタ進学という極端さだった。

81 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 00:52:30.35 ID:uQoMW3mos
第2の浅倉友里子事件!

慶応薬学部1年の山本えりかさんが電車内盗撮 [転載禁止]©2ch.net

1 :可愛い奥様@転載は禁止:2014/12/26(金) 15:42:13.59 ID:BaFanle90http://img.2ch.net/ico/buun1.gif
https://twitter.com/tantantan0910/status/522724553810644992
> とっておきの汚い一枚差し上げます( ´ ▽ ` )ノ
> 山手線って恐ろしい電車なんだよね、これ目の前にして20分動けなかったから(≧∇≦)

82 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 07:34:52.31 ID:x7kwST/l.net
北星学園大に電凸したネトウヨ(@nihonjintamasii)が刑事告発される [転載禁止]2ch.net [289765331]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1419623022/

83 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 09:00:17.75 ID:JW2G7l0x.net
↓以下単発スレを立てた>>1を嘲笑うスレ

84 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 09:42:06.02 ID:UKlaj8tt.net
現社で受験できる東京工業大と私立^_^が阪大より上とかギャグですか?

85 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 10:04:38.45 ID:0tsyj2xK.net
受験の何度は兎も角
小保方を輩出した早稲田理工が阪大と同等とか思い込みにも程がある

86 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 10:34:14.72 ID:zNax6H5S.net
駿台 入試資料集アドバンス2007年06月発行より⇒転載

早稲田大学理工学部
偏差値  合格者   入学者
45      1     1
47      2     2
49      1     1
51      2     2
53      2     2
55      14     11
57      27     21
59      45     22
61      78     37
63     108     2
65     131     3
67     131     3
69      83     2
71      41     1
73      4     -
75      3     -
76      1     -

合格者偏差値 64.5
入学者偏差値 56.9
ttp://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html

87 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 10:34:58.15 ID:zNax6H5S.net
駿台 入試資料集アドバンス2007年06月発行より⇒転載

慶應義塾理工学部
偏差値  合格者   入学者
44      1     1
47      1     1
49      1     1
51      3     3
53      2     2  
55      16     16
57      31     17
59      44     21
61      88     32
63     101     4
65     112     2
67     123     2
69      75     1
71      32     -
73      3     -
75      3     -
76      1     -

合格者偏差値 65.1
入学者偏差値 57.1
ttp://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html

88 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 10:35:35.55 ID:zNax6H5S.net
主要国立大学 丸ごと大検証 サンデー毎日より

駿台予備学校情報センターの坊野宏一次長
「旧帝大や筑波大、一橋大、神戸大などの国立大は合格者と入学者の偏差値がほとんど変わらないのに対して、 私立大では早慶を筆頭に、二つの偏差値の間に差がある
結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」

河合塾教育情報部チーフ神戸悟氏
「理工系学部合格者の追跡調査をすると、早慶と旧帝大や東工大クラスの両方に合格した受験生は、ほぼ100%国立大に入学します。
 私立トップの早慶でも、勝負になるのは千葉大や横浜国立大から下のレベルです。」

http://utsunomiyasoh.blog.fc2.com/blog-entry-105.html

89 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 10:46:33.67 ID:3RkVLab5.net
お貧乏指標のw合格選択と大学難易度が混在したのだろう

理系難易度

慶大理工=東工
早大理工=阪大、名大 
理科上位=東北、神戸
理科下位=北大、九州

90 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 10:47:39.15 ID:3RkVLab5.net
お貧乏指標のw合格選択と大学難易度を「混同」したのだろう

理系難易度

慶大理工=東工
早大理工=阪大、名大 
理科上位=東北、神戸
理科下位=北大、九州

91 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 10:55:46.09 ID:A1nYPkCQ.net
理科大は筑波未満千葉相当だよ
理科1科目のなんちゃって理系だから

92 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 11:09:27.23 ID:I/aq/ksQ.net
85.86の書き込みは平均が一致しなくね?

93 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 11:37:02.34 ID:U61L35oJ.net
早稲田は学科によってかなり差がある
基幹理工なら慶應より簡単だけど先進理工なら慶應と互角以上

94 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 13:21:47.48 ID:r0AcAogO.net
>>1
じゃあ慶應理工行っとけば?
君が行きたいところなんだろ?

95 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 14:09:15.91 ID:4rfjE4lG.net
慶應理工が一般難度上では東工大に近いということが気に入らない人はいるね。
このスレでもそういう手合いの書き込みがある。

96 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 14:38:58.32 ID:dL6UNqDL.net
>>92
計算したら入学者平均偏差値はどのくらい?

97 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 14:42:07.57 ID:dL6UNqDL.net
1だけど早慶理工が叩かれやすいのは

文系のせいもあるかもね。
早慶文系は理工に比べて簡単で人数も多く目立つから。

慶應理工なんて東大理1より人数少ない。、

98 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 14:54:40.96 ID:4rfjE4lG.net
地方旧帝大は逆に文系学部が小ぶりで理系学部の規模(学生数等)がかなり大きめなんだよな。
意外とその辺が認知されていなかったりする。

99 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 15:03:33.45 ID:dL6UNqDL.net
>>76を修正しておきます

京大工>慶應理工>
 東工大=一橋
 >早稲田理工、阪大理系>慶應文系=早稲田政経、法、阪大文系>早稲田商>理科大
くらい だと思います。

100 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 15:06:00.67 ID:dL6UNqDL.net
>>98
私立専願も多いとはいえ
早慶上智文系が旧帝一文系よりも人数が多いみたいですね

私立はむしろ逆。

このギャップと理系人気により
早慶理工>>早慶文系
となる

これが理解しにくいところで>>1で早慶理工を評価してるが
早慶文系を評価しているわけではない。

いうならば早慶理工は国立大学の薬学部のような存在で例外のような人数少なめなところ

101 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 15:08:59.07 ID:dL6UNqDL.net
早慶理工は国立大学の医歯薬学部のような存在で例外のような人数少なめなところ
なので
決して早慶理工を高い評価したところで
早慶全体を高評価しているわけではない

国立では人数が理系>文系だが
私立では人数が文系>>理系
であるため。

よって私立のその大学「全体」の評価は
学部内人数からして7割以上文系で決まる。

国立の評価は人数からして7割近くは理工で決まる

102 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 15:37:56.01 ID:JW2G7l0x.net
私立理系の実績のなさ
推薦に不正に論文数に教員数





 

103 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 17:34:01.97 ID:ECiS0J6l.net
東北や名古屋と早慶の併願データでいつも思うことは
それを併願する人のほとんどは首都圏の人で
東工大が駄目そうだから地方旧帝におランクを下げた人だから、
東工大とほとんど難易度が変わらない早慶理工に落ちるのであって

もともと名古屋とか東北在住の人で、それなりに実力のある人が、
わざわざ東京にある私立大学を併願しないから
そのような偏ったデータになるのではないですか?
結局、地域が違う場合、その数字のデータでは
真相はわからないのではないでしょうか?

104 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 17:36:12.98 ID:dNwchvzO.net
>>103
そりゃわりかし強引な論理ですよ

単純に早慶理工が難しいと見るほうが自然ですよ

もちろんセンター試験の負荷も考慮する必要はありますが

105 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 17:41:07.74 ID:G+xzvUdY.net
東大理系、京大理系、国公立医、私立医などの本命受験生がそれなりの数受験するからなあ
早慶理工は

106 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 18:23:36.56 ID:to+pgmlb.net
>>103さん

>>105さんのいうとおりで
慶應理工とかだと合格者2500人程度です。
一方、東大・京大・医学部受験生のうち阪大ボーダーライン以上の人は
東大理系受験者ほとんどの7000人、京大に4000人、医学部に1万人
で2万人程度いるかと思います

このうち2割の人が慶應理工を受けるだけで4000人になります。
よって東大・京大・医学部受験生で
慶應理工の合格枠はほとんど埋まります

これを文系で考えると全然違う結果がでますwww
早慶理工>>地帝>早慶文系
でしょうね

107 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 18:28:26.53 ID:O0re5/gY.net
早慶応理系の方が地方宮廷より難しいのは
もともと理解していますが、
上記の理由から
その併願者のデータほどではないでしょう
と言いたいのですが。

108 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 18:33:48.19 ID:GRFBsC30.net
主要国立大学 丸ごと大検証 サンデー毎日より

駿台予備学校情報センターの坊野宏一次長
「旧帝大や筑波大、一橋大、神戸大などの国立大は合格者と入学者の偏差値がほとんど変わらないのに対して、 私立大では早慶を筆頭に、二つの偏差値の間に差がある
結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」

河合塾教育情報部チーフ神戸悟氏
「理工系学部合格者の追跡調査をすると、早慶と旧帝大や東工大クラスの両方に合格した受験生は、ほぼ100%国立大に入学します。
 私立トップの早慶でも、勝負になるのは千葉大や横浜国立大から下のレベルです。」

http://utsunomiyasoh.blog.fc2.com/blog-entry-105.html

109 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 18:38:02.94 ID:to+pgmlb.net
>>108
この人はダブル合格の際に
早慶が選ばれるのは「千葉大や横浜国立より下」といいたいのかな
それであれば同意だけど
そうでなければ基本的な合格者などのデータと矛盾する

110 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 18:41:16.34 ID:GRFBsC30.net
おまえらくだらん妄想に耽ってないで>>108を良く読め

膨大なデータを論拠に
駿台や河合塾が結論出してるだろ

東京一工
地帝
外大・筑波・お茶・千葉・横国・早・慶
上智・理科大

111 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 18:44:40.32 ID:GRFBsC30.net
>>109
7割の合格者に蹴られる早慶で
合格者の偏差値議論しても意味無いでしょ
入学者偏差値は6〜10くらい下がるんだから

112 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 19:48:39.79 ID:9noyc7Tp.net
合格難度をずっとやっているスレなんだから意味はある。
少なくとも自分にとっては非常に興味深い論点だ。
入学者平均やら入学者質やら推薦比率とかは新スレ建ててやるか他スレでやるべきでしょう。

113 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 20:18:22.80 ID:rqXfnfz4.net
>>52
なぜ「W合格」はあえて避けるのお?
トンペイ工ですら毎年200人以上早稲田蹴ってトンペイ進学だよw(慶応理工も100人ぐらい蹴ってるねえ〜)
ちなみにトンペイ工の一般入試枠は600名ね

キャンパス見ても一目瞭然じゃん(笑い)

実績、設備、院進学率、科研費等、世界ランキング・・・などなど、早慶が東北大に勝ってるのって「何一つ無い」訳だが・・・(お前らが「地底」ってさげずんでる他のどの旧帝大に対してもなw)

電通大にもかなわないのが実情って教授はじめOB一同身に染みてるはずなんだけどなあ〜♪

114 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 20:58:10.56 ID:tJfPABlx.net
なんか2ちゃん調子悪かったようで用事すませて暇になったので
1だけど全レスでがんばりますww

115 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:01:32.51 ID:tJfPABlx.net
>>113
>>なぜ「W合格」はあえて避けるのお?

ここなんですが、
東工大と早慶理工の比較って受験科目も近く「片方合格」が図りやすいんです

なぜなら、W合格を含めていくと
東工大には存在しない東大受験者、京大受験者が出てくるから。

東北大からみた理科大と早稲田の比較を見てわかるように
東北大は理科大には圧勝し、早稲田には惨敗している。

116 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:06:57.28 ID:tJfPABlx.net
>>113
前から主張したかったW合格における核心部分なので
ちょっと追加説明。

東工大合格して早慶理工をける人はそれなりにいます。
しかし、そういうW合格的なのを含めていくと

「東工大は東大理T、国医受験者に受験する前に蹴られている」
事実を定量化して含めないと精度が落ちるんです。

東大受験者、国医、京大受験者で早慶理工受けない人も結構いますが、受ける人もけっこういます

ですが東大落ちは東工大を選べないからであるにしろ結局選ばず慶應理工に進学する。(浪人する人もいる)

ドラゴン桜あたりで東大が難しくなったときに
京大レベルの人が早慶理工に入学したことで早慶理工の難易度が上がった。

117 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:08:36.18 ID:9noyc7Tp.net
早慶理工って文系と違って科目負担が軽くないしな
科目数をさらに絞ってしまった東工大とは特に比較しやすい状況だな

118 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:09:09.90 ID:tJfPABlx.net
最近のデータで
東大「不合格者」の平均偏差値>京大合格者平均>東工大平均

というのがあり衝撃でした。
この東大不合格は記念受験的なのも含めてるようです。

で、東大不合格者はどこに進学するのでしょうか?
同様に京大不合格者はどこに進学するのでしょうか?

そう考えればおのずとわかってきます

119 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:11:02.78 ID:nifeiuDY.net
受験で一番重要なことは志望大学の入試対策って知ってる?

120 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:12:51.25 ID:IHTGM1cu.net
>>118
そんなのマジで信用してるの?
めでたい頭だな

121 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:12:54.05 ID:tJfPABlx.net
>>110
いまいち主張の根拠が不明です。
仮に予備校関係者が
入学難易度で慶應理工>東工大
といえば鵜呑みにするのかな??

>>111
どの程度さがるかはわかりませんが
合格者の7割くらいから蹴られるので「合格者平均偏差値」に意味はないと思ってます

それに模試の偏差値は例えば7月とかだと浪人が多い医学部が高くでる。
だから駿台の偏差値は医学部が過剰に高い。

俺の主張の根拠は「片方合格」です

122 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:13:40.96 ID:tJfPABlx.net
>>120
あれ、あれは信じてはいけないものなの??

123 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:16:23.33 ID:DSXLP98P.net
入学者偏差値なんて駿台が一度しか出してないだろ
そこでは慶應理工63.8→62.5
理工系では入学者偏差値で東大京大の次
それ以外はすべて捏造

124 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:16:37.86 ID:tJfPABlx.net
>>119

いい質問ですね

東工大と早慶理工って互いに受けていると思いませんか??

仮に全ての受験生が志望大学以外の入試対策をしなかったとすると
みんな準備していないので、結局みんな準備しているのと同じことになる。

過去問を仮に一切公開していない大学があって対策しようがなかったら
その大学は簡単なのだろうか??

125 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:16:40.98 ID:IHTGM1cu.net
>>122
ソースなんて無いだろ 自己申告でしか無いのに
東大が難しいことにした方が得する人が多いからと思わないか?


東大数学6点で理2合格した人や8点で理1合格した人がいるのに
京大の合格者よりも東大の不合格者の方が出来るなんてあり得んだろ
普通に考えて

126 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:17:29.70 ID:j23pmi1h.net
情報弱者として生きてて悔しくないの?

127 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:18:28.42 ID:IHTGM1cu.net
俺のことか?

ではソースを出して

128 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:19:24.66 ID:DSXLP98P.net
君は情報弱者というか陰謀論者

129 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:20:24.31 ID:tJfPABlx.net
>>125
全然ありえるよ
あなたは京大工「不合格者」平均と 筑波大学合格者平均
どっちが上だとおもう??


だって模試の判定みれば
駿台模試なんて東大が69で京大が63とかだよ
この6の差はとてつもなく大きいよ。
京大よりも偏差値6したの偏差値57だと筑波のちょい下くらい

よって東大と京大の差は京大と筑波 くらいの差があるんだよね

これはデータからだから自己申告ではない

130 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:21:02.06 ID:IHTGM1cu.net
だから、ソースを出して

東大の高校模試対策サークルの方々の努力の結果じゃねーの?
毎年、ご苦労にも大学生もなって高校の模試にネタバレを使いながら参戦しているようだけど

機関紙まで発行してね

131 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:21:38.21 ID:j23pmi1h.net
大手予備校が慶応>東工大といえば誰も納得するでしょ
実際に言ってないから無駄な話だけど

132 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:22:37.54 ID:lbwQLc25.net
>>123

>>108を落ち着いて良く読め

133 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:24:22.22 ID:tJfPABlx.net
駿台偏差値でいうと工学部は
69 東大
68
67
66
65
64
63 京大工 (東大ー6)
62   
61 東工大
60
59
58 筑波
57 千葉 (ここが京大ー6)
56 岡山

134 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:25:41.05 ID:DSXLP98P.net
>>132
>>108のリンク先にも出てる数字だが
その坊谷氏の言葉と実際の数字とどちらが大事なんだ?

135 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:26:52.67 ID:IHTGM1cu.net
工作活動しなけりゃダメなほど
東大は落ち目なのよ
2000年代の一時期
京大を越えたと錯覚してよるだけど
全ては工作活動なんじゃねーの?

無論 予備校もグルだけどな

136 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:27:20.66 ID:tJfPABlx.net
>>130
まあ自己申告なら多少はずれるでしょうね

なんでそんなに京大擁護に必死なの??

京大不合格者平均と千葉大学合格者平均は
どっちの偏差値が高いと思う?

それもあなたはソースがないからわからない?

137 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:29:22.67 ID:DSXLP98P.net
まさか坊谷も慶應理工の63.8→62.5を見て
中堅以下の国立大と対抗するのがやっととは言ってないだろう
言ったならただのアホだし
週刊誌に載せる時に編集者が意図的に言葉を切り取ったんだろうね

138 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:29:56.37 ID:tJfPABlx.net
>>135
すげー陰謀論だね
予備校の偏差値は信じないの?

あなたは何を信じてるのかよくわからんが
自分の都合のいいように考えたいように思える

別に京大はいい大学だけど東大にコンプあるの?

コンプなんて持たなくていいのに
余計なコンプもつと判断力が鈍って駅弁工学部卒の俺に勝ててるものも負けちゃうよ

139 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:30:02.31 ID:IHTGM1cu.net
>>136
朝鮮人ですか?
日本語が読めますか?
千葉って何?

千葉って京都工業繊維レベルじゃーねーか(医薬除く)
アホなの?

140 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:31:19.93 ID:tJfPABlx.net
なんか>>135 ID:IHTGM1cu
は例外と考えてすすめていいかな?

141 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:32:00.52 ID:IHTGM1cu.net
>>138
地域ごとの偏差値はある程度目安にしてるよ(ネタバレ除く)でね。

明らかに不自然だから、関東系の大学はマイナス5で読むようにしてる
大体あってると思うけど

142 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:33:17.85 ID:tJfPABlx.net
>>139
だって駿台模試では

東大と京大工に偏差値6の差がある(間に多数の医学部が入る)
京大と偏差値6下なのは千葉大なんだよね

そりゃ予備校の偏差値が全てではないけど

京大理系の上には多くの医学部があるよ

143 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:34:34.57 ID:IHTGM1cu.net
>>142
だから譲っても
マイナス5だから
東大と京大の差は1
京大と千葉との差は11

わかった?

144 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:37:40.37 ID:tJfPABlx.net
>>141
あ、おもしろそう。
今日あなたを納得させてみるよ

まず文系の偏差値見ると
東大文T 70 京大法 68 なんだよね
これを偏差値操作だと思うかい??

次に理系の偏差値を見ると
東大理T 69 京大工 62(ちょっと低く出てるので63としてもいい)

こっちは偏差値操作かい

東大理系は2000人、京大理系2000人
この間に医学部4000人くらいいるよ

よって文系と理系で東大と京大の差が違うのは医学部の影響

これはここ15年少しずつ進んだ

145 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:39:37.54 ID:tJfPABlx.net
>>143

あなたは>>144みてどう思う?
文系は偏差値操作されず理系だけがされているのかい?

目が覚めた?
詳細はいくらでも説明するよ

146 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:41:22.60 ID:9noyc7Tp.net
関西進学校(東大寺や甲陽や洛星洛南等)では京大進学者が減って国公立医進学者が増えているらしい。

147 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:44:34.44 ID:j23pmi1h.net
駿台の東大偏差値は68だし千葉は54だけど何勝手に脳内ソース出してるの?
情報弱者何でしょ?

148 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:47:17.97 ID:IHTGM1cu.net
関東の医学部定員って近畿圏の定員よりも受験生一人当たりに換算すれば多い。
しかも、関東も近畿圏も医学部志望者は年々増えてる(これは全国区だけどな)

それを踏まえて、近畿圏の上位だけが医学部に移ってるとは読めない。

計算に含める必要の無い低い学力の人数まで含めて、高校生人口の
偏差を当てはめると関東だけだと偏差値70以上の人数は4429人約4500人
近畿の偏差値70以上の人数は1826人で約1850人となる

こんな感じの計算を入れてんだわ

だから当てにならんし、近畿+5=関東 の学力レベルが妥当なのよ

149 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:49:34.83 ID:DSXLP98P.net
理1落ち早稲田理工合格 174人
早稲田理工落ち理1合格  2人

理2落ち早稲田理工合格  72人
早稲田理工落ち理2合格  5人

京大工落ち早稲田理工合格 31人
早稲田理工落ち京大工合格 11人

150 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:49:51.83 ID:tJfPABlx.net
>>148
すごい基本的なところなんだけどさ
今は理系トップ層は「東大か医学部」って考えで
関西上位層が京大より東大を受けてるんだよね

あんまり学歴系詳しくないのか?

151 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:51:24.81 ID:DSXLP98P.net
机上の空論が好きなんだな
それも穴だらけの

152 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:52:12.11 ID:IHTGM1cu.net
>>150
灘のことを言ってるのか?

変わった高校だと思うよ
系列病院の数も研究実績も京大の方が得なのに、わざわざ東大に行くものね

行きやすいのかな? なんて思ってしまうよ

153 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:52:30.90 ID:tJfPABlx.net
>>151
俺のこと?
それとも>>148
それともどっちも??

154 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:54:57.04 ID:DSXLP98P.net
>>153
あなたに思い当たる節はないと思うけど

155 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:56:36.73 ID:FkBE8Rxl.net
合格偏差値が並んでる以上
慶應理工→東工大仮面は簡単だし学費的にも損はしない
でも割に合うかといったら微妙なので
慶應理工≒東工
早稲田も同様なので東工≒慶應理工≒早稲田理工

156 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:57:24.82 ID:IHTGM1cu.net
東大と京大の受験生の合計は毎年18000人ぐらいなわけで
>>149のデーターがどの程度役に立つと思ってんだ?

157 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:57:49.47 ID:tJfPABlx.net
>>154
それなら安心
ちょっとID:IHTGM1cu
がものすごい論理を展開してくるのでねwww

ほかの人と進めるほうが有意義かなぁ
何人かで説得しないとわからないのかも

>>152
灘だけじゃなくて全般だよ
あなたがおっさんで昔の京大ならそれはすごかっただろうけど
今の京大理系は東大理系と相当差があるよ。

なぜそうなったかを知らない?

158 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:59:12.07 ID:IHTGM1cu.net
灘だけだって

総長が変わるから灘からの進学も減るんじゃねーかな

お前らはバカだから、灘の学力が下がったと煽るんだろうけどな

159 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 21:59:22.45 ID:tJfPABlx.net
>>156
1回1から読み直してきたら?
それからレスしてもまだ俺はおきてるよ

俺は別に慶應を上げたり京大を落としたりしたいわけでなく
事実に基づいて、実際のところを知りたいだけ

だって駅弁卒だもんww

160 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:00:27.48 ID:DSXLP98P.net
>>156
難易度を比べるのには十分なんだよこれ
例えば併願成功率なんかだと話は変わってくるけどね

161 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:02:41.84 ID:IHTGM1cu.net
>>160
意味ないわ
1%程度のサンプル(出所すら分からん)ものが役に立つとでも?

162 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:04:16.57 ID:IHTGM1cu.net
しかも、決定権を持ってるのが関東系の私大だからな

163 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:06:56.79 ID:tJfPABlx.net
>>162
まあいろんなデータを疑ってかかったり統計の穴を見つけるのは悪いことではないよ

でもさ、あなたの京大アゲはちょっと根拠がなさ過ぎるよ

ちなみにどんなあなたは工学部系は
どんな順位で考えてるの?
早稲田理工相当はどこ?同志社相当はどこ?

とにかく変な俺がいうのもだけどあなた変だわ

164 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:10:58.10 ID:tJfPABlx.net
>>163
もうちょっというと「片方合格」は他の情報よりもけっこう使えるよ

「データにはデータ」という言葉があるように
なにか自分の主張を裏付けるデータひとつでも持ってきたら??

自分で思い込むのは簡単で俺はあなたを説得できないかもしれない

でもさ、結局、あんたはおれにとって2ちゃんに現れた1名なわけで
あんたよりここを見たほかの人がどう思うかなんだよね

そしてあなたのレスの意味も俺に対してだけでなく他の人が見てどう思うかなんだよね

165 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:12:00.40 ID:j23pmi1h.net
慶応だけど
東大>京大>東工大>大阪慶応>名古屋東北北大九州早稲田が妥当かな
予備校偏差値的にも

166 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:12:30.34 ID:IHTGM1cu.net
工学系な早稲田理工相当ね
難しいが、同志社・大阪府大かな

理系重視は関東系よりも近畿圏の方が
拘りが強いからな

167 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:13:31.86 ID:j23pmi1h.net
一般合格の話ね
推薦や辞退や学歴や実績の話になると私立は太刀打ちできないからね

168 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:15:23.70 ID:7xJTDeQ7.net
早稲田創造理工の下位学科は阪大より優しくないか?

169 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:16:56.40 ID:tJfPABlx.net
>>168
下位学科はそうかもね
それは阪大の下位学科が名古屋より簡単なように

170 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:18:36.44 ID:IHTGM1cu.net
保健とか看護のことを想像して書いてるのか?
工学系を書いてるのか?

171 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:20:42.31 ID:tJfPABlx.net
>>166
府立大知ってるんだね
あんた関西出身だと思うんだけど
ドラゴン桜は知ってる?

なぜ関東の偏差値が関西より高くなったか知ってる?
理由としては
@いろんな情報が2ちゃんでわかり関東が有利と判明
A就職活動がコミュ力重視になって面接を受けやすい関東が有利

まあ@もAも似たような感じだけど結局、関東が得ということに
高校生が気づいたんだよ

だから東工大や一橋の難易度が以前は並んでた阪大と差がついた
俺が受験した15年前は東工大や一橋は阪大とほぼ同レベルだったよ

俺が阪大第一志望だったから覚えてる
あと関西理系は国語・社会のセンター比率高くて見かけより難しい

172 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:23:27.72 ID:IHTGM1cu.net
>>171
知ってるよ漫画だろ
ドラマにもなったな

それを偏差値操作って言うの
そんな副次的なこと学力考査に関係が無い

上にも書いたが医療・バイオ・工学など
理系で不利になることなんて無いから
人気があるのであって
みんな将来のことは考えてるの

173 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:24:11.27 ID:7xJTDeQ7.net
創造理工=東北工学部くらいでしょう
基幹理工=阪大
先進理工=東工大

174 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:24:33.49 ID:tJfPABlx.net
>>172
あなたは早稲田理工=同志社理工 と思ってるんだよね?
そりゃすごいや

結局、
あなたのいう偏差値操作で関東がプラス5されている
なんて存在しないんだよね

これみてどう思う?
文系はさ
70 東大
69
68 京大
67 一橋
66 阪大

普通でしょ??

175 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:26:03.95 ID:DSXLP98P.net
泣くこと地頭には勝てぬ
私はあきらめます tJfPABlxさんがんばってください

176 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:28:14.41 ID:IHTGM1cu.net
>>174
そうだな

京大73
阪大71
東大70
一橋67

これのほうが自然だな

177 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:28:27.33 ID:tJfPABlx.net
>>175
ありがとうございました
もうここまでくると俺もあきらめそうです

早稲田理工は予備校関係者含めて偏差値操作されていて
実際は同志社理工と同じレベルだなんて>>172さんはすげーわww

178 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:29:57.70 ID:IHTGM1cu.net
な、言ったもの勝ちを

読まされるキモチが分かったか?

179 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:31:50.22 ID:7xJTDeQ7.net
創造理工=東北工学部
基幹理工=阪大
先進理工=東工大

180 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:31:50.64 ID:tJfPABlx.net
>>176
あんたネタでいってるのかwww??

一回それでスレ立てたらぼろくそにされるよww

勝手に予想するけど
遊戯王かポケモンにめちゃくちゃはまってる?

言った者勝ちじゃないよ
このスレほかの人のスレも明日以降あるだろうけど
それにより判明するからww

181 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:33:28.29 ID:tJfPABlx.net
>>178
一橋と東工大はどっちが難しいと考えてるの?

182 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:34:19.40 ID:IHTGM1cu.net
>>1
からネタだろ

ま、京大=東大 ってのはマジで書き込んでるけどな
滑り止めの評価までは考えてなかったけども

東大の滑り止めと京大の滑り止めにされる率を考えれば
早稲田理工 = 同志社理工 が妥当だとも思えるな

183 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:36:52.14 ID:IHTGM1cu.net
>>181
一橋と東工大?

良い勝負かな
一橋は文系単科大で文系にしては定員の多い大学でピンキリ
東工大も社会が現社OKだったり、実質センター試験は関係ない受験で偏ってるからな

184 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:50:44.51 ID:7xJTDeQ7.net
これ今年のデータ?
他の年のデータはないの?

185 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:51:58.25 ID:7xJTDeQ7.net
三教科平均偏差値37の友達が同志社大学に私立高校から指定校推薦で受かりました。

同志社ってめっちゃ賢いイメージだったんですが、やはり私立、そのぐらいの人も多いんでしょうか?

同志社がそうならば関大 関学立命大はもっとひどいですか?
補足
その人は理工系でした(´・ω・`)
多分機械工

うちの高校は私立高校ってのもあると思うですけどもともと平均の評定が4ぐらいなんです。

ほとんどの人が受けることができる状態になってしまってます(´・ω・`)

違反報告
質問日時:2014/02/09 15:43:56閲覧数:653 回答数:5カテゴリ:大学受験

186 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 22:54:49.98 ID:IHTGM1cu.net
同志社の理工に指定校推薦なんて無いと思うけど
工業高校か高専から10名程度のはず

どこの高校だろ?
文系は指定校推薦枠って多いらしいけどね

187 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 23:29:20.87 ID:jTSB16rA.net
【社会】注目浴びる「ネトウヨ主婦」 生活安定、子育て一段落したアラフォーが中心 ネトウヨ全体の2〜3割が女性★3 2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419771810/

188 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 23:31:15.77 ID:FPRZABII.net
同志社の入学者レベルは関学より低く、立命より高いが
スパグロ落選した今となっては、

関学・立命>同志社
関学・立命>>>同志社

という経過をたどるだろう

189 :名無し募集中。。。:2014/12/28(日) 23:34:21.72 ID:/EckbN92.net
慶応理工=一橋≧東工
慶應理工お買い損すぎw

190 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 23:38:07.17 ID:FkBE8Rxl.net
そうでもないだろ
理工系の学力、専門知識と三田会の力が合わさるので
東大にも一橋にもない独自の強みが期待できる

191 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 23:44:44.55 ID:j23pmi1h.net
夢見すぎ
これだから脳内だから

192 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 23:46:51.47 ID:UOTq+pRj.net
【早稻田大學】(『大学評判記』日本公論社1934年)
・わせだ!わせだ!早稲田大学の学生たると、出身者たるとに論なく、
限りない親しみの情を持って此の歌に共感する。
・早稲田にはまつたく他のいづれの大学には見られない一種特別の親しみを
民衆の間に見出すのである。
・早稲田は今や全国民の所有である。
・在朝の藩閥官僚に抗して『野に下る』悲壮なる決意のもとに創立された
この学校が、天下の学徒から歓迎されない筈がない。
・四萬人に近い校友と、同じ理想のもとに全国津々浦々から集い来った
一萬五千の在学生を包容し、その経常費に二百萬円を計上する大学園としての
早稲田にまで発展した。
・政治経済学部は、所謂早稲田気質の最も濃厚な学部で、負けず嫌いで、感激性に
富み、加うるに、反逆的猪突性が強烈であるから、早大の学校騒動には、必ずその
先頭に立って居る。学生にも俊秀も多く、また教授にも粒選りの一流学者を網羅している。
・商学部もまた新興早稲田を代表するものである。三井、三菱、古河等の大会社に、
最近漸く根を張り始めたワセダニアンの活躍こそ社会の惑星として注目に値する。
・文学部は早稲田の誇りだ。文科では赤門か稲門かと講せられるほどで、稲門文科の
歴史は古く、また輝かしい。
・所謂サイエンスの分野にあって、早大の理工科は慶應の医学部と共に、私学の有する
二大施設である。電気工学の山本忠興博士と川原田政太郎博士との共同研究になる
テレビジョンの発明は、世界学界を驚かすに足るものであった。
・アメリカの花形大学といえば、誰しも思い浮かべるハーバードとエール―この二大学の
旗の色が前者の海老茶色に対して後者が濃紺だ。我が日本の花形大学、早稲田と慶應との
旗の色が、また同じ海老茶色と濃紺で、米国と一致しているのが愉快だ。スタンドを埋めて
『都の西北』の響くところ、リズムに合わせて海老茶に白くWと染め抜いたワセダの旗が
大浪のように揺れる。と、こちらは『陸の王者』を歌うK・Oの濃紺の旗が一斉にハタめく。
海老茶と濃紺!ああ、何という華やかな青春の色彩だろう!ハーバードとエール、
ワセダとケーオー。

193 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 23:47:07.55 ID:dRTO7u12.net
私大総合ランキング(2015年版)

第1位 慶應義塾
第2位 国際基督教
第3位 上智
第4位 早稲田
第5位 明治
第6位 関西学院
第7位 立教
第8位 立命館
第9位 法政
第10位 中央
第11位 青山学院
第12位 東洋
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

194 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 23:50:42.74 ID:3Zxwx7WQ.net
U.S.News & World Report 世界大学ランキング
http://www.usnews.com/education/best-global-universities/japan
国内順位(世界順位)
1位(24位): 東京大学
2位(60位): 京都大学
3位(111位): 大阪大学
4位(129位): 東北大学
5位(164位): 東京工業大学
6位(167位): 名古屋大学
7位(244位): 北海道大学
8位(248位): 筑波大学
9位(250位): 九州大学
10位(284位): 早稲田大学
11位(343位): 広島大学
12位(364位): 慶應義塾大学
13位(377位): 岡山大学
14位(401位): 神戸大学
15位(462位): 東京医科歯科大学、首都大学東京
17位(473位): 千葉大学

195 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 23:51:13.41 ID:3Zxwx7WQ.net
U.S.News & World Report 世界大学ランキング【分野別】
http://www.usnews.com/education/best-global-universities/japan?int=9cd108

【化学】東大6 京大8 阪大16 東北33 東工39 名大57 九大69 北大75
【生物】東大10 京大25 阪大38
【農学】東大59 京大65 北大77
【臨床医学】東大60 京大82
【コンピュータ】東大36
【工学】東大34 東工59 京大60 東北86
【環境】東大85
【地学】東大17 東北80 京大83 北大99
【免疫】阪大8 東大21 京大51
【材料】東北12 東大20 阪大33 京大40 東工46 九大78
【数学】京大33 東大42
【微生物学】東大13 阪大29 京大73
【分子生物学】東大33 京大41 阪大48
【神経学】東大61 京大98
【薬学】東大17 京大45 東北75
【物理】東大5 京大21 東北38 阪大42 東工48 筑波71 名大72 早稲田96
【動植物学】東大7 京大18 名大50
【宇宙】東大25 京大60 名大68 早稲田75 東北87 広島91

196 :エリート街道さん:2014/12/28(日) 23:55:57.13 ID:xainJltj.net
QS世界ランキング 研究総合評価&分野別

【Arts & Humanities】…教養・人間科学
011東大 028京大 059早大 115慶大 149阪大 197筑波 255東北 257一橋
258名大 266上智 297広島 303東工 320立命 321九大 340神戸 375北大

【Social Sciences & Management】…社会科学・経営学
014東大 033京大 062早大 079慶大 105一橋 109阪大 195神戸
222筑波 228東北 256名大 262広島 323北大 391東理

【Natural Sciences】…自然科学
009東大 013京大 047阪大 051東工 052東北 111名大 123東理 133北大
150九大 195筑波 199早大 307神戸 319広島 325慶大 389首都

【Engineering & Technology】…工学・技術
007東大 017京大 020東工 050阪大 059東北 094名大 106早大
123九大 151慶大 157東理 158北大 211筑波 291広島 320神戸

【Life Sciences & Medicine】…生命科学・医療
008東大 020京大 051阪大 135名大 149医歯 151理大 170九大 174東工 183神戸
192慶大 197筑波 202東北 204北大 237早大 282千葉 291東薬 300広島

難易度では慶應理系優位だが、研究力となると早稲田が結構な差をつけているようだ
慶應理工は所詮藤原工大を後付でくっつけただけだが、早稲田理工は大学昇格時から存在する
その歴史的な経緯の差は出ている 慶應といえばやはり就職なのだろう

197 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 00:42:57.17 ID:4x59YFQs.net
主要国立大学 丸ごと大検証 サンデー毎日より

駿台予備学校情報センターの坊野宏一次長
「旧帝大や筑波大、一橋大、神戸大などの国立大は合格者と入学者の偏差値がほとんど変わらないのに対して、 私立大では早慶を筆頭に、二つの偏差値の間に差がある
結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」

河合塾教育情報部チーフ神戸悟氏
「理工系学部合格者の追跡調査をすると、早慶と旧帝大や東工大クラスの両方に合格した受験生は、ほぼ100%国立大に入学します。
 私立トップの早慶でも、勝負になるのは千葉大や横浜国立大から下のレベルです。」

http://utsunomiyasoh.blog.fc2.com/blog-entry-105.html

素人がゴタゴタ妄想並べたところで
受験のプロの駿台と河合塾の言ってる事が正解

198 :名無し募集中。。。:2014/12/29(月) 01:05:31.45 ID:IkJFWnZs.net
これが学歴版の理系のレベルってこった
日頃は私文を数学から逃げた等と馬鹿にしてるくせに
自分らもデータすらまともに読み取って推論することが出来ず
全ては妄想願望頼りのゴリ押し
日頃馬鹿にしてる私文と同じ種類の人間

199 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 01:58:00.07 ID:BbwM+0kQ.net
>>46
そのデータは2013年ではなく2006年のものだよ!

200 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 02:18:07.80 ID:If3enjDu.net
【マーチ関関同立負け組同盟】
                                          /\
                                          \ |
  ∩∩      ぼ く ら の 春 は も う こ な い !      V∩
  (7ヌ)                                         (/ /
. / /                    ∧_∧                       ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧     ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ ( ´∀` )   (´∀` ) / ノ
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、同志社/~⌒    ⌒ ヽ⌒    ⌒ /
   .!      |ー、      / ̄|     .//`、. 青学   `i 中央  /
    !  関大 ! ヽ 学習院 / (ミ    ミ)  ヽ       .|\!      |
   |    | .ヽ     | /      \ ヽ       i  !       |
   |    |  )    /   /\   \.)      .i .|       |
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\   )  ヽ  || ゝ  .|
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー/   /|  | |  |  |

201 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 08:41:15.80 ID:Keddqk/B.net
【社会】注目浴びる「ネトウヨ主婦」 生活安定、子育て一段落したアラフォーが中心 ネトウヨ全体の2〜3割が女性★6 2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419809539/

202 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 09:48:28.27 ID:BbwM+0kQ.net
>>52
そのデータは2013年ではなく2006年以前の古いやつ
東北大文学部の併願データに2007年に廃止された早稲田の第一文学部が書いてあることからもそれは確実。

203 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 10:51:36.75 ID:YDbByqRj.net
W合格データからいえるのは、一方の学部の滑り止めに他方の学部を
選ぶ受験生の数

204 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 11:30:52.98 ID:R4oMGhQv.net
四大連合:一橋・東工大・東京医歯大 東京大

205 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 11:51:25.91 ID:pBESyc9Q.net
早慶理工が阪大東北名大に絡むのは、筑波並の研究成果出してからにしてくれる?

206 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 14:16:18.34 ID:4EGZjJJU.net
>>205
じゃあ早慶理工よりはるかに簡単なのに筑波お得だね

207 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:05:58.33 ID:vBOslT5cA
あらscと両方あるのか、。


東工大の合格難易度と慶應理工の合格難易度が
同じくらいなら慶應理工には
東大落ち京大レベルがいる分、慶應理工の方が上なのかな

東工大は浪人有利な理科重視だし。

208 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:13:22.43 ID:vBOslT5cA
202さん
1ですが失礼しました。
2006年よりも早稲田理工が難しくなり
レス4にあるように東北大不合格の人が早稲田理工に合格するのは
1名なのに対し東北大合格で早稲田理工不合格の人が85人いるのかもしれません。

209 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 14:53:31.57 ID:4EGZjJJU.net
>>202
1ですが勘違いしてました、失礼しました

その時より早稲田理工が難しくなって
東北大不合格者で早稲田理工合格が85人に1名とかになったのかも。

210 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 15:03:13.43 ID:kp6svfNe.net
◎ 大学群決定版

@ 東慶一工I(トウケイイッコウアイ;東大、慶応、一橋、東工大、ICU )

A 外早上理(ガイソウジョウリ;東外大、早稲田、上智、理科大)

B GTMARCH(ジーティーマーチ;学習院、東洋、明治、青学、立教、中央、法政)

C 成成国明(成蹊・成城・国学院、明治学院)

D 日芝駒専(ニッシバコマセン;日大、芝浦工大、駒沢、専修)

211 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 15:42:08.18 ID:4EGZjJJU.net
ところで東工大合格者で慶應理工を蹴ってる人はけっこういるかと思います。

慶應理工合格者は東工大を蹴らないかというと

東大じゃなくて東工大を受けている層は当然合格したら東工大にいくでしょう。

でも国立前期は1つだけだから東工大は
東大を受ける層に受験前に蹴られている。


これは東工大に関わらず国立と私立の比較全てに言える。

よってW合格でどちらを選んだかは無意味。

212 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 15:59:47.82 ID:4EGZjJJU.net
ちょっと脱線して一橋の話。

一橋大学は阪大より難しいとは思いますが意図せずに偏差値操作されています。

というのも数学の配点が高く国語の配点が低いですが
文系数学は偏差値が高く出やすく、国語は多角的出にくい。

よって傾斜配点脱きで調べたら阪大とさほど差がないかもしれません。

慶應の文系が使っている国語なしのテクニックと類似してます。

213 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:15:28.43 ID:4EGZjJJU.net
こことscの方は総合力反映されないのでしょうか?

214 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:20:40.65 ID:4EGZjJJU.net
ちなみに一橋大学不合格者は
慶應文系にかなり合格できます。
一方、東工大不合格者で早慶理工落ちて明治上智理科大の人は多いです。
よって
一橋大学と東工大が難易度同じくらいであれば
早慶文系は理系換算すると上位層早稲田理工で中下位層は明治上智理科大理工かと思います
早稲田理工

215 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:23:15.08 ID:zO38oYl+.net
一橋受験生は慶應商あたりなら余裕で抑え校にできるらしいしな

216 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:26:26.49 ID:4EGZjJJU.net
ちなみに一橋大学が早慶理工と同じくらいというスレもありますが
概ね妥当かもしれません。

そこから考えると早慶文系は早稲田理工から明治理工
国立でいうなら一橋から筑波、横浜、千葉、埼玉レベルと 非常に幅広いレベルの人がいて
多様かと。

217 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:28:01.49 ID:vOMDYVXy.net
潜在的に蹴られてるのと健在的に蹴られてるのじゃ全然違うからなあ

218 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:29:19.57 ID:4EGZjJJU.net
212さん
そこが文系と理系の違いみたいですね。
その点では一橋受験生は東工大と比較してかなり得ですね。

やっぱり都市部は文系が得ですね

219 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:30:45.37 ID:4EGZjJJU.net
214さん
まあわかりますが東大受験生は基本的に理科大受けないしそういうものかと。

220 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:32:43.71 ID:vOMDYVXy.net
そもそも一橋が総計を滑り止めにできるのは法経文社を併願できるからであって
東工大は理工のみしか併願しないんだから滑り止め率が6〜8割なのは仕方ない
それでも総計両方受ければどちらかは9割前後受かってるんだから滑り止め

221 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:33:27.05 ID:4EGZjJJU.net
早慶理工が難しく早慶文系が簡単というのは文系にとっては非常に有利な話です。

一橋や阪大文系志望なら数学利用でだいたい早慶文系のどこかに合格できる。

その点、東工大は早稲田理工自信なければリスク大きいですね。

222 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:38:38.02 ID:zO38oYl+.net
東工大C判定程度の力だと東工大滑ったら早慶理工も滑るリスクが大きいということか。
で、落ちたら後期校や理科大行きと。

223 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:39:30.23 ID:vOMDYVXy.net
東大併願数河合塾調べ
早稲田大学 基幹理工学部 196
東京理科大学 理学部 172
早稲田大学 創造理工学部 115
東京理科大学 理工学部 114

東大生も理科大受けてるけど
工作?情弱?

224 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:42:08.79 ID:kp6svfNe.net
◎ 大学群決定版(首都圏主要大学)

@ 東慶一工 I (トウケイイッコウアイ;東大、慶応、一橋、東工大、ICU )

A 外早上理 (ガイソウジョウリ;東外大、早稲田、上智、理科大)

B GTMARCH (ジーティーマーチ;学習院、東洋、明治、青学、立教、中央、法政)

C 成成明国 (セイセイメイコク;成蹊・成城・明治学院・国学院)

D 日芝駒専 (ニッシバコマセン;日大、芝浦工大、駒沢、専修)

225 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:53:24.22 ID:4EGZjJJU.net
220さん、
この点知りませんでした。
ありがとございます

226 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:56:10.83 ID:4EGZjJJU.net
219さん
まさにその通りです。
東工大C判定ならセンター対策やってるなら東北大や名古屋、大阪に変更もありかと。
多分東北大はA判定と思う

227 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 19:44:26.77 ID:DAmcXk5q.net
>でも国立前期は1つだけだから東工大は
東大を受ける層に受験前に蹴られている。

>よってW合格でどちらを選んだかは無意味。

これが良くわからん。
東工大と慶應のw合格の数を見て
潜在的に東大に蹴られているのは
東工大も慶應もどちらも同じ。

東工大と慶應を比べているのに
なんで東大が出てくるか説明してくれ
単純に両方受かった人がどちらを選んだか
意外に何か意味でもあるのかい?

228 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:21:48.78 ID:4EGZjJJU.net
>>227
うまい質問の仕方ですね。

あなたのご指摘通りです。
W合格でどちらを選んだかというのは
ただそれだけのデータです。

よってそれと「難易度」は無関係といいたいだけです。

229 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:24:20.34 ID:4EGZjJJU.net
上手い質問だったので少し間違えたかも。
W合格と難易度が無関係は言い過ぎですが
それをもとに難易度比較するならば東工大うけていない東大落ちの慶應理工入学者を考慮する必要があります。

230 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:28:58.49 ID:4EGZjJJU.net
つまり
東工大入学者には東大落ちの人はいないが
慶應理工にはいるからです。
しかもかなりの数です。この比率は同じどうか落ちがいるとはいえ慶應文系圧倒的に高い。


なぜそうなるかというと国立前期は1校しか受験できないため。

231 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:30:42.29 ID:DAmcXk5q.net
そういうことを言い出すと
では、東工大入学者で東大に受かった可能性のある人
とか、いろんなこと考慮しなくちゃいけなくならねえかい?
(そういう人は慶應入学者にはあまりいないよね?)
全く七面倒くさい

232 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:31:45.65 ID:FzHHrdYL.net
>>231
じゃあ合格偏差値だけでいいだろ

233 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:33:50.50 ID:4EGZjJJU.net
228さん、
だからこそW合格でどちらを選んだかなんてことを根拠にしてはいけないと言っている。
片方合格が精度高い。

234 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:37:41.08 ID:DAmcXk5q.net
それは地方旧帝とか
地域が違うと
一概に判断できない

235 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:38:38.74 ID:DAmcXk5q.net
大まかにどちらが難しいかはわかるが
精度という意味では疑問が残る

236 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:42:32.44 ID:4EGZjJJU.net
学歴板でもW合格の選択先を元に
国立私立の難易度比較してるのがあるとちょっと頭弱いと思ってしまう。

国立理系卒だからいうけど
W合格は国立に有利すぎる間抜けなデータ。

237 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:44:41.72 ID:FzHHrdYL.net
>>236
国立と私立の比較はやっぱり
理工系の合格偏差値と
仮面浪人の損益分岐点を基本に考えるのが
妥当だと思うんですがどうでしょう

238 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:49:18.64 ID:4EGZjJJU.net
234さん
合格偏差値とは合格者平均偏差値でしょうか?
だとしたら私立は辞退率考慮しないといけないと思いますが。

239 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:51:02.31 ID:4EGZjJJU.net
W合格でどっちを選んだかは私立同士の比較には使えるとは思います。

240 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:51:20.49 ID:4x59YFQs.net
主要国立大学 丸ごと大検証 サンデー毎日より

駿台予備学校情報センターの坊野宏一次長
「旧帝大や筑波大、一橋大、神戸大などの国立大は合格者と入学者の偏差値がほとんど変わらないのに対して、 私立大では早慶を筆頭に、二つの偏差値の間に差がある
結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」

河合塾教育情報部チーフ神戸悟氏
「理工系学部合格者の追跡調査をすると、早慶と旧帝大や東工大クラスの両方に合格した受験生は、ほぼ100%国立大に入学します。
 私立トップの早慶でも、勝負になるのは千葉大や横浜国立大から下のレベルです。」

http://utsunomiyasoh.blog.fc2.com/blog-entry-105.html

素人がゴタゴタ妄想並べたところで
受験のプロの駿台と河合塾の言ってる事が正解

241 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:54:49.53 ID:4EGZjJJU.net
京大理系と東工大の間にも底辺国立医が入るから
京大理系と東工大の学力差は
京大文系と一橋よりも大きいんでしょうね。

薬学歯学は東工大未満がほとんどで影響なさそう

242 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:56:07.71 ID:FzHHrdYL.net
>>238
仮面するに値するかどうかを基準にするのがわかりやすい方法だと思うんですが
そうすると自分なら合格者偏差値が並んでるところに
辞退率がどうこうの考慮が必要とは思えないんですよ

243 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:57:50.08 ID:4EGZjJJU.net
237は正にW合格したときの進学先のことを言っているだけで、難易度のことをいってるわけではないみたいだね。



何度もいうようにW合格はそれだけの独立データで
国立私立の難易度比較に使えない

244 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:00:56.14 ID:4EGZjJJU.net
なるほど
239さんの考えだと
早慶理工理工と東工大、阪大はどんな順序に?なるのでしょうか

245 :名無し募集中。。。:2014/12/29(月) 22:03:28.16 ID:IkJFWnZs.net
東大と東工大って天と地ほど差があるわけで
受験前から東大合格可能性を0にする東工大受験はおすすめ出来ないなぁ
東大C判定でも突っ込むべきだ

246 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:08:15.72 ID:4EGZjJJU.net
ちょっと脱線
詳しい方いればお願いします。

東大文1と東大理1はどちらが難しいでしょうか?

昔は文一の方がやや難しかったようですが
今は理1でしょうか?

というのも仮に東大文一と理1が同じ難易度なら
医学部が入ってこない分
一橋が東工大よりも難しいのかと思ってきた。

少なくとも以前はそうだったのかも

247 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:08:21.62 ID:vOMDYVXy.net
東大落ちて私立に行くリスクを犯すより
東大避けて東工大にしたほうが高い学歴を手に入れられるし
研究者の道を失うことなくいい就職を望めるからそこは発想の転換じゃ

248 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:13:41.77 ID:4EGZjJJU.net
242さん
俺も基本的には東大C判定なら受けるべきと思います。
ただ上位理系はほとんど大学院進学なので
慶應理工の時に6年間で300万円程度学費の差がある

あと、もしも博士課程の可能性があるなら慶應理工は損かなあと。
でも博士課程ならなおさら東大と東工大の差が広がるか、、

東大はあんまりコスパいいところではないのでこだわりがなければ
判定の東工大もありで悩ましいな

249 :名無し募集中。。。:2014/12/29(月) 22:15:37.29 ID:BzocDldE.net
>>246
合格最低点を取るのは理一の方が簡単でしょう

>>247
難しい所ですかね〜

250 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:19:01.19 ID:4EGZjJJU.net
東大Cなら東工大A判定かと思うので東工大もあり。
実際問題、ここでいってるように慶應理工が東工大よりも難しかったりするので
東大落ちの慶應理工もあり。

浪人ありなら東大かな。
でもやっぱり本人が東大にこだわるかどうかかな。

ちなみに文系で東大C判定なら一橋かなあ。
慶應文系とかはほんと京大レベルから埼玉レベルまでいるし

251 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:22:55.41 ID:4EGZjJJU.net
246さん
ありがとうございます。
そうだとすると
一橋の方が東大京大の次なのは東工大と同じだけど
間に医学部が入らない文、東工大よりも難しいかも。

実際偏差値見ても東大は東工大6くらいの差があるけど
東大東大一橋は3くらいの差。

252 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:25:19.93 ID:4EGZjJJU.net
素人な質問ですみません。
早稲田理工って3学部あるけど併願可能なのでしょうか?

あと配点もさらっとわかるなら教えてください。

東工大は英語軽視なので早慶理工は東大理系の方が相性がいいかも。

253 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:25:26.92 ID:zO38oYl+.net
東大理系C判なら京大理系に転向するべき。両者は難度差はあるがステータス等はそこまで大差ない。
東工大C判なら東北大理系に転向するべき。両者は難度差はあるがステータス等はそこまで大差ない。

東北大理系は東工大より易しいが研究実績や研究者輩出実績などでは負けてない。無理に東工大に突っ込まずに東北大で安全策をとる方が合理的。

254 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:31:53.15 ID:4EGZjJJU.net
なんか早慶理工や一橋が世間イメージより難しいと思ったり主張するほど

東北名古屋九州の理系院卒とすごくお得な気がしてきた。

255 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:32:44.49 ID:0EONCvwr.net
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/
2001年の併願対決データ
この頃も早慶理工は阪大や東北より難しかったようだ

256 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:35:13.36 ID:4EGZjJJU.net
250さん、
同意ですね。
特に京大理系は医学部人気が、なくなれば
今後はまた難しくなるので今がお得ですね。

理系なら京都でも就職活動に影響ないし。

257 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:38:29.06 ID:4EGZjJJU.net
252さん、ありがとうございます
一橋は早慶に対して早稲田政経以外は圧勝ですね。

258 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:44:16.29 ID:4EGZjJJU.net
当時から千葉理学部は理科大に圧勝してる。
早稲田理工にはまったくだけど。

神戸理系と同志社が同じくらいですが
神戸理系はセンターで国語社会重視なので
総合的には明らかに神戸でしょうね

259 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:57:10.43 ID:0EONCvwr.net
医学部人気は当面なくならないでしょう

260 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 23:22:46.95 ID:4EGZjJJU.net
俺が慶應理工の入試科目決めていいなら
国語を追加するかな。

東大京大理系は国語あるし、どうせ入学しない医学部受験生も落ちやすくなる。

さらに慶應理工が東工大より重量化し軽量なんて言われなくなるし評価も高くなる。
偏差値は十分高いし。

でもまあ慶應は文系でも国語を課してないけどだからこそ。

もしくは早稲田理工は3つもあるんだし

理科3科目とか国語追加とかやればいい。
いっそセンター義務化してもいいかも。

早慶理工は難易度高いんだからガチンコで地帝に勝ってレベルの高さを証明すればいい
早慶文系はそれやると失敗するけどね。

261 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 23:26:16.49 ID:4EGZjJJU.net
同志社理系なんかも持ったいたいことしてる。
いっそセンター国語社会必須で神戸理系と同じ形態にすれば神戸理系を上回るかもしれない。
軽量と思われたくない地底の理系志望がどんどん受けて受験者増えるかも。

私立理系は国立理系落ちが多い点をつくとチャンスある。

262 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 23:27:30.49 ID:4EGZjJJU.net
256さん
たしかにあと15年は続くでしょうね。

263 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 23:30:53.66 ID:4EGZjJJU.net
私立文系も英語数学理科の試験やれば医学部落ちやら私立理系の学費がきつい層を拾えるかも。


今は理系の学生の質が高いので
上位国立理系落ちを如何にして拾うかが大事。

264 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 23:59:04.54 ID:zO38oYl+.net
上位国立理系落ちはまさに慶應経済が狙っている層だ。
慶應文系は東大京大一橋大文系落ち+上位国立理系落ち を拾う。
早稲田文系は私立文系専願者最上位層を入れる。
棲み分けている。

265 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 00:02:53.19 ID:qbkCsq6A.net
慶應経済でも論文あるし数学なしのB方式もある
早稲田と違って慶應はセンター入試全廃したし
早稲田附属と違って慶應附属は東大外部受験しない

どうみても早稲田の方が東大受験生に親和的なんだが
それをもって慶應より早稲田、と考える東大受験生がどれくらいいるのかね

266 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 00:45:08.62 ID:gg5ax0Gm.net
>>255見ると
大阪府大工学部と神戸工学部前期がそれぞれ片方合格の人数がほぼ同じで互角だわ

府大工学部は中期日程で阪大京大の日とも受けるから
合格者平均偏差値がほぼ阪大並みだけどちょうど神戸レベルなんだなあと長年の謎が解けて納得。

なお、互いにセンターありの二次試験は英語数学物理化学なので科目も同じ。

267 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 06:50:17.35 ID:seV8h3VN.net
新宿のぼったくり店『風物語』に潜入取材 今だけぼったくり自粛するも味は酷い [転載禁止]2ch.net [729943353]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1419863103/



【ぼったくり居酒屋】新宿・風物語に凸、店員「店長は不在」→ぐるなび広報も逃亡→警察が調査開始 [転載禁止]2ch.net [373518844]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1419870157/



268 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 08:20:29.27 ID:eKN5Z31j.net
★★信じがたいFランレイプ大学早稲田大学の実態★★ (新潮45より)

「内部告発」「小保方さんが、実際にどのような教育を受けたかはわかりませんが、彼女を取り巻く環境は、
以下の様なものです。応用化学科の西出宏之、岡野光男(女子医科大副学長)竹岡真司酒井宏水ラインの教員は、
サイエンスをバイオビジネスの道具と考え利用するという志向があり、一種の詐欺的サイエンスが流儀のように
なっています」・・人工赤血球、人工血小板、ナノシートなど

「早稲田の生命医科やTWinsの人事は、彼らの派閥が同じような価値観、指向性を持つ研究者を集めますから、
小保方が理研に行くまで女子医大で学術界の常識を実地に教育できる教員が少なかったに違いありません。
一方、早稲田学内では学生が教育されることはまずないと言ってよいでしょう。ですから、似たようなことは、
あちこちで起きています。コピペは、唯一、誰にでも指摘しやすい不正行為であるため周囲が見つけられましたが、
私がより深刻と考えるのは、科学を研究する上でのもっとも根本的な部分です。しかし。この根本的
な問題は、コピペを見つけることほど簡単ではありません。」

「教員はアイディアの盗用なんて当然と思っています。特に教授は、何もしなくてもコリスポンでィングが取れる
と思っている。全く関係のない図を実験結果として使ったり、実験していないのにデータが出てくる。だから、
論文を書くのは、捏造というよりは一種の創作活動みたいなものですよ。彼らにとっては、通常の学術界では
とても理解できない価値観をもっている教員が多いのです。小保方問題が話題に上る前から、研究不正については
議論したことがあります。しかし、議論が噛みあうことはありませんでした。教授やそれなりの役職に付いている人
と議論しても、カルチャーショックに近い驚きがあるばかりです。」

早稲田で一緒に研究してみると、信じ難いことが、次々と起こるのだという。「他の大学の研究者に説明しても、
理解されないのですよ。理解されません。ふざけてるのか、冗談なのだろうと受け取られます。それぐらい
早稲田大学理工学部のカルチャーは他とは違います」

269 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 08:30:29.53 ID:D+1ks5p9.net
主要国立大学 丸ごと大検証 サンデー毎日より

駿台予備学校情報センターの坊野宏一次長
「旧帝大や筑波大、一橋大、神戸大などの国立大は合格者と入学者の偏差値がほとんど変わらないのに対して、 私立大では早慶を筆頭に、二つの偏差値の間に差がある
結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」

河合塾教育情報部チーフ神戸悟氏
「理工系学部合格者の追跡調査をすると、早慶と旧帝大や東工大クラスの両方に合格した受験生は、ほぼ100%国立大に入学します。
 私立トップの早慶でも、勝負になるのは千葉大や横浜国立大から下のレベルです。」

http://utsunomiyasoh.blog.fc2.com/blog-entry-105.html

素人がゴタゴタ妄想並べたところで
受験のプロの駿台と河合塾の言ってる事が正解

270 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 08:51:40.82 ID:2l2Kr5oC.net
このレベルは偏差値や難易度ではなく、研究成果で競い合うのが建設的かと

271 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:20:38.21 ID:gg5ax0Gm.net
1だけど研究成果は東工大や旧帝の勝ちだと思うよ。

俺は先週まで筑波と早稲田理工が同じくらいかと思っていたから
片方合格のを見て衝撃だったんでスレ立てた。

文系なら片方合格ってのは私立が英語国語社会だったり
だったり専願が多く阪大が早慶文系に落ちるのはわかるけど

地帝理工が片方合格で早慶理工に全く敵わないのは意外だった。

272 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:26:33.57 ID:gg5ax0Gm.net
ただ早慶は理工の定員が全体の2割ちょっとなので
大学全体の評価が高いかというとそれは別で

早稲田商や慶應商は神戸経済と同じか少し下だと思ってる。
早稲田商は理系でいうと筑波横浜の理系くらい、つまり理科大のちょい上くらいと思ってる

273 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:31:20.21 ID:M1OPsuVw.net
筑波は旧帝ではないでしょう。
地方宮廷って、大多数が東京の私立大学を併願する率がひくくて、
そのデータのほとんどが、東工大を回避した首都圏受験生の都落ち
だからそんな数字になるとかは考えられない?

多分、早慶の方が多少難しそうだけど、
その数字が表すほどてはないと思う。

274 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:31:43.04 ID:FNwm1KVm.net
>>269
その上のやつ慶應理工合格者63.8、入学者62.5ってデータが出た時に
付随していたものなんだけど君の中ではその辺どう消化してるの?

275 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:31:48.12 ID:gg5ax0Gm.net
慶應理工も一般入試以外が4割程度いるけどどうなんだろう。
内部生の中でも理工は経済よりも優秀だったと思うけど
ま慶應中学のレベルからしてその真ん中より上なら地頭は同じくらいかなあ。
学力そのものは受験がないので当然しただろうね。

276 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:38:17.46 ID:fK34MpIs.net
千葉大国際教養学部
千葉大政経学部
千葉大法学部

千葉大医学部は戦前からの官立旧六医科大学 第一高等学校医学部を経て千葉医科大学へと昇格、第一高等学校は現在の東京大学教養学部
千葉大薬学部は1890年設置
千葉大工学部は東京高等工芸学校(戦時中に東京工業専門学校と改称)東京高等工芸学校のテクノロジー部門は現在の東京工業大学

難関大学ダブル合格で受験生が選んだ大学
代ゼミ調査 2012 (サンデー毎日 2012.7.22)
慶応医 0%−100% 東京大理V
慶応医 8%−92%  東京医科歯科大医
慶応医43%−57%  千葉医

千葉国立大 旧1期校 9学部を擁する超総合大学
横浜国立大 旧2期校 4学部の小大学
いばらぎつくば大学
千葉医はもともと旧制一高医学部は現在の東大教養学部h ttp://www.youtube.com/watch?v=i_q6u_B_lIg&feature=related

慶応薬学部 共立薬科大
慶応工学部 藤原工業大

東京専 ww 門 学 校wwwwwwwwが前身のわせだ大
慶応は私 塾wwwww

277 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:38:18.39 ID:gg5ax0Gm.net
270さん、
少しはあるとは思いますが少しだけだと思います。
あなたの論理でいうと地帝不合格者はもっと理科大に負けるはずだが圧勝してる。

さらに地帝の合格者は早慶理工に合格してる人もかなりいる。
シンプルに難易度の違いと考えた方がしっくりくる。

例えば同志社から見ても慶應理工は阪大より難しい。

278 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:41:27.21 ID:M1OPsuVw.net
百歩譲って、地域性を考えないとしても
単純に難易度を比較するなら、片方合格より、
併願者のなかの
不合格人数を併願者全体の人数で割った数で比較した方が
まだ、わかるような気がする

279 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:44:06.08 ID:M1OPsuVw.net
いや、流石に理科大は受かるっしょ

280 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:45:12.90 ID:gg5ax0Gm.net
252の4つめのリンクあたりに明治理工から見たデータがあるが
東北大 よりも慶應理工の方が難しい。
2001年だから明治がかなり理科大より簡単みたいだけど。

281 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:49:43.84 ID:M1OPsuVw.net
あとさあ、
難易度にどれくらいの差があると
この前の衆議院選挙のように
地滑り的な圧勝現象が起こるのかも検討課題だと思う。
片方合格の、データって、ほんとに差の程度を的確に表しているの?

282 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:52:40.38 ID:FNwm1KVm.net
>地滑り的な圧勝現象が起こる

これはW合格の進学でも言えるな
偏差値1違いの私立同士で圧勝完敗が起こる

283 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:54:12.77 ID:gg5ax0Gm.net
270さんや地域性いってる人に質問なのだが東北大工学部の受験生は私立はどこ受けるの?

普通に考えれば関東の私立でしょ?
そして東北大工学部のデータを元にすると
早慶理工にぼろ負けで理科大には余裕で勝ってる。

これではっきりしてる。

284 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:57:49.93 ID:gg5ax0Gm.net
278さん、いい指摘だね。
片方合格は受験科目が、にていれば偏差値1の差も明確に示してくれる。
ただし母集団が少ないとあてにならないけど片方が30人程度いればかなり信用できる。

285 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:59:39.92 ID:dDaq580G.net
そうなの?
東京の人ほど東京の私立なんか受けないと思っていた

286 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 10:03:24.28 ID:gg5ax0Gm.net
俺も最初に片方合格の見たとき疑ったけど
よくよくがんがえれば早慶理工は難しくて当たり前なんだよね。

だって文系は早慶の定員多いけど早慶理工は少ないじゃん

辞退含めても慶應理工なんて合格者2500人しかいない。
東大京大医学部受験はその何倍もいるから3割の人が慶應理工受ければほとんど枠がない。

つまり東北大工学部受験生が東大京大医学部受験生と争ってるのが慶應理工の構図。

287 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 11:32:35.15 ID:F1ymLr2z.net
東工はセンター足切りのみ利用で2次英数理理勝負だから、早慶理工と併願も比較もしやすいけど
阪大理工はセンター国語偏重配点だから、早慶理工との難易度比較はそれほど単純じゃないよ

288 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 11:38:10.24 ID:F1ymLr2z.net
自宅から通えないなら、都落ちと言われても理系は阪大名大東北行って損はない
学部卒で文転就職するなら早慶の方が有利かな

QS 30分野別世界大学ランキング 2013/14 200位内ランキング分野数

    文 理 計
東大  11 12 23
京大   7 12 19
阪大   5 11 16
東北   3 11 14
東工   3 10 13
名大   3 9 12
九大   0 11 11
早大   6 5 11
北大   1 9 10
筑波   2 6 8
神戸   3 2 5
慶應   0 4 4 ←うち医学・生命生物系が2
理科   0 4 4

289 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 12:12:23.76 ID:JcCE2jYA.net
東工大の科目削減方針によって早慶理工との比較は非常にしやすくなったが、そこで「慶應理工は東工大と難度がそんなに離れていない」という話になるのかな。
そうなるとしてもやっぱり感情的に私大理系ということで納得できない人も多そうだ。
スレ内でもそういう人がたくさんいたようだし。

290 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 16:41:46.55 ID:jBQnQDN1.net
トンキンはコンプまみれか
阪大より慶應早稲田が上なら
一橋東工より同志社のが上だから

291 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 16:43:37.68 ID:wGvAGiCW.net
慶應(医除く)が東工大よりも上とかリアルで言ったら
キチガイ扱いされそう

292 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 17:55:09.36 ID:geRq80L4.net
なあお前ら学歴にこだわるけど
社会出てからは年収が全てだぜ^_^

293 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 18:33:58.31 ID:1+pV+PpA.net
◎ 大学群決定版(首都圏主要大学)

@ 東慶一工 I ( トウケイイッコウアイ;東大、慶応、一橋、東工大、ICU )

A 外早上理 ( ガイソウジョウリ;東外大、早稲田、上智、理科大 )

B GTMARCH ( ジーティーマーチ;学習院、東洋、明治、青学、立教、中央、法政 )

C 成成明国 ( セイセイメイコク;成蹊・成城・明治学院・国学院 )

D 日芝駒専 ( ニッシバコマセン;日大、芝浦工大、駒沢、専修 )

294 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 19:12:24.86 ID:7BqlazS3.net
関西(笑)

295 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 19:25:59.37 ID:J+wDHfRr.net
いつまでも難易度や偏差値にこだわっているから慶應はダメなんだと思う

296 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 19:33:10.13 ID:qbkCsq6A.net
>>295
じゃあ東大≒慶應≒東工大≒早稲田で何の問題もないよね?
みんな違ってみんないい

297 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 19:38:00.40 ID:xuhwAai7.net
難易度(笑)
キモ

298 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 20:55:46.28 ID:t5CYmJYJ.net
どこまでも拘るね
成果で勝負できないからかな

299 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 21:01:20.65 ID:qbkCsq6A.net
>>298
成果でいくと早稲田≧慶應>一橋なの?

QS世界大学ランキング 2011
東大 25位
早稲田**185位
慶應****188位
一橋****300位に届かず

社会科学部門でも早稲田>一橋だったような…

300 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 23:21:58.76 ID:INc3fnFT.net
1ですが社会出てからの成功なら結局
慶應もお得では?

ただ俺は今回のすればいいからわかったのは早慶理工は難しいのに評価されていないので非常にお買い損ということです。

難易度が東工大レベルなのに評価は東北大工学部以下。

東工大難しそうなら東北大工学部とかにすべきで
東工大落ちても早慶理工あるかもなんて思ってたら明治理工か理科大になる。

301 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 23:24:20.89 ID:fK34MpIs.net
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー  東京タワー

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】  名古屋(第9番目設立旧帝大)      はん飯大(第8番目設立旧帝大) 



【キーパー】京都(旧制3高)         



ベンチ 兵庫県神戸

302 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 23:26:38.57 ID:INc3fnFT.net
295さん、
成果とか較べてもいいのですが
いろんな要素で話がこじれるよりはまずは難易度に絞ってみてる状況です。

あと成果とかって学生に関係なかったりする。

東北大工学部がいい研究しても東大出身者が、してるのなら
自分に置き換えられず


単に虎の威を借る狐みたいな、

俺の友達はスゴいんだぜ的な間抜けな感じも。
じぶんに影響するところとしないところを分けて考えないとね、

303 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 23:33:03.86 ID:INc3fnFT.net
1ですが俺のスタンスはスレ最初から見るとわかると思うけど極めてニュートラルで、
別に慶應理工や東工大に思い入れが、あるわけではなく単に

世間が思ってる難易度と実際との解離があれば議論したいだけ。

今までのところ世間評価において早慶理工は東北大工学部未満かなあと。

単に事実に基づきたいだけ。

304 :>1←キチガイ:2014/12/30(火) 23:34:39.77 ID:pZ3FVo6Y.net
>>1


慶応は滑り止め私大だから、合格者と入学者の偏差値がまったく違う。
しかも、一般入学は一握りで、大半は、超低学力の推薦・AO入学者。一般入学でも2科目入試。まさに詐欺みたいな私大。



駿台 入試資料集アドバンス2007年06月発行より⇒転載
慶應義塾理工学部
偏差値  合格者   入学者
44      1      1
47      1      1
49      1      1
51      3      3
53      2      2  
55      16     16
57      31     17
59      44     21
61      88     32
63      101      4
65      112      2
67      123      2
69       75      1
71       32      0
73       3      0
75       3      0
76       1      0

合格者偏差値 65.1
入学者偏差値 57.1
ttp://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html

305 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 23:37:50.95 ID:INc3fnFT.net
仮に今、子供が受験生なら
早慶理工が難しいとわかったから勧めないし滑り止めとしても遣えない前提で考える。

東工大無理なら東北名古屋九州を考え

それが無理なら筑波千葉横浜の機電。

理系は大学院いけばかなり就職いいからあんまりこだわらないが

マーチ理系の学部卒は避けたいね。

306 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 23:42:24.66 ID:INc3fnFT.net
301さん
キチガイなのはあなただよ。
それ計算間違ってないかい?あとほかのデータで全然違う数字もある。


そして慶應理工が簡単なら簡単で
世間イメージ通りで問題ない。

俺は事実に基づくだけなので主張に固執したいわけではない。
ただ片方合格を覆す論理がないし、

2500人しか合格しない慶應理工が東大京大医学部でほとんど埋まるのは自明。

慶應理工なんて存在しないと考えればいい。

東北大工学部は慶應理工に負けてるんじゃなくて京大不合格者に負けてるだけ。

307 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 23:46:00.73 ID:INc3fnFT.net
東工大が私立型になったので
ある意味、慶應理工というものは存在せず
東大京大医学部不合格者のうちの2500人と思えば納得するのでは?
文系は片方合格は神戸経済と、同じくらい

慶應理工ご難しいからといって慶應全体の評価はあまり変わらないよ。

だって文系が完全に一橋滑り止めで地帝未満も多いから。

308 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 23:50:02.12 ID:wQ4lHo5X.net
総計理工の存在価値がないのには同意

309 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 23:50:28.58 ID:INc3fnFT.net
こんなに慶應コンプレックスが多いのでやはり子供には理系なら東北大工学部だな。
無理なら横浜など。
電通大や農工大もコスバいいね。

早慶理工はコスパ悪すぎ。

文系なら早稲田商か、慶應商がコスパいいな。

一橋未満の国立文系は地元以外は損かな。

というように別に慶應理工擁護ではない。

むしろ慶應理工を、かわいそうに憐れんでるとも言える。

310 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 23:52:34.15 ID:INc3fnFT.net
305さん、
東大京大不合格者のためには必要かと。
あとの大学には基本的に不要かと。
まあ東工大阪大まではまだ受ける意味あるけどあとは
受けても落ちるだけで無駄

311 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 23:55:32.64 ID:wQ4lHo5X.net
東大京大東工大落ちたら浪人すればいいだけ
滑り止めに行く人間は妥協しただけ

312 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 23:56:04.59 ID:INc3fnFT.net
駅弁でも医学部と役がは難しいじゃん

慶應理工の難しさはそういう例外的な感じ。

徳島大学薬学部は地帝工学部並みに難しいが
なんでだと思う?
それと同じことが慶應理工に起きているだけ。

単に需要供給バランスの部分的なところ。

313 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 00:06:31.89 ID:JFwVKSjf.net
個人的な好き嫌いだけでいえば文系メインの早慶は好きなわけではなく東工大がすきだよ。

質問なのだが、自分の大学をあげると、回りのリア充な同級生も上がるわけだがそれでいいの?


>>311
じゃあ一浪だった人は二浪がいいのかなあ?www

314 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 00:07:38.99 ID:i8rcai/H.net
これを言っちゃおしまいだが、
内部進学以外の慶應は就職微妙だよね

315 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 00:13:43.15 ID:JFwVKSjf.net
片方合格のデータ知った上で
地帝を早慶理工より上げてる人がけっこういるけど地帝のひとかな。

地帝工学部上げればあなただけでなくリア充まで上げることになるよ。

早慶理工は文系と違い第一志望へほとんどいない挫折組だよ。

でもここみてほんとお買い損だと思ったわww

316 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 00:14:30.30 ID:O4n+Tke9.net
ここで慶応あげ必死にしてても実社会じゃなんも変わらないから平気じゃん

317 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 00:17:46.61 ID:JFwVKSjf.net
2ちゃんって下げるの得意だけど、結局、早慶理工下げは地帝工学部上げなんだよね。

まあその意見ある方がおもしろいけど
早慶理工を下げるのに必死でご自身で地帝上げしてるのに気づいてない場合もあるよね。

俺はところどころ慶應否定したり東工大肯定してパランスとってるつもり。

318 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 00:22:23.54 ID:JFwVKSjf.net
結局、議論する上では中立が最強で
利害関係ある人は不利だよね。

俺は慶應理工が簡単で
慶應文系同様にコスパ良くてもいいけどね。
データみた感じは難しいのに文系と一緒にされてコスパ悪い情報弱者大学に思えてきた。

例えば慶應理工を第一志望の人いたらセンター対策して東北大工学部進めるわ。

早慶理工は情報弱者専用だってね。

319 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 01:23:17.32 ID:WTvalLuB.net
私自身、仕事柄早慶の教授とはよく話をしますが、内部進学生は優秀だし、大学院進学率は高く評判は総じてよいです(理系)。ただし、学部によってこのような評判は高くなったり、低くなったりします。

320 :>1←学歴板名物の2科目慶応工作員が暴れまくりだな:2014/12/31(水) 02:07:30.30 ID:2MRgtRBO.net
>>1





なーにが「東工大」だよw 2科目入試のすべり止め私大の分際で、難関国公立大にくっつこうとすんな、詐欺まがいの軽量私大。




■ 2013合格実績:国公立大順 (11〜20位) ■ ※ 公式HPによる(ver.08.16)/ただし◇印は雑誌等情報

−.−−−−−−|東京|国公|東京|地方|筑波|横国|国公||慶應|上智|マー|日東|東海|北里|津東|武美|
順.−校名−−−|大学|医科|一工|旧帝|首都|横市|立大||早稲|理科|チー|駒専|神関|麻布|本女|多美|
=======================================================
11.横須賀−−−|---1|----|---7|---2|---6|--23|--60||--60|--38|-249|--85|--76|---9|---5|----|
12.平塚江南−−|----|---1|---5|---5|--15|--11|--56||--91|--63|-243|--92|--71|--18|--16|---3|
13.光陵−−−−|----|---1|---5|----|---3|--29|--51||--63|--41|-254|--61|--17|---9|---6|--14|
14.鎌倉−−−−|----|----|----|---4|---6|--12|--41||--58|--35|-289|-109|--47|--12|---5|---3|
15.金沢−−−−|----|----|---1|---2|---6|--19|--38||--26|--32|-176|-137|--72|--12|---8|---4|

16.大和−−−−|----|----|---2|---2|---8|---8|--34||--26|--21|-164|--94|--54|--28|---9|---4|
17.希望が丘−−|----|---1|---1|---2|---8|--16|--33||--69|--41|-240|--90|--63|--12|--15|----|
18.神奈川総合◇|----|----|---1|---1|---4|---8|--32||--28|--11|--85|--47|--40|---6|--11|--14|
19.横浜平沼−−|----|----|---1|---1|---4|--12|--31||--11|--16|-153|-121|--63|---6|--33|--13|
20.弥栄−−−−|----|----|----|---2|---6|---4|--25||--17|--21|-109|--63|--26|--11|---6|--36|



.

321 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 03:23:16.67 ID:OvqYZh+p.net
もう夜遅いのについこのスレを読みふけってしまった
早慶理工の難易度に対するこんなまともな意見を学歴板で見れると思わなかったです

実際早慶理工の難易度はかなり高く僕は秋の東大OP、実践ともにB判定、センター87%、東大不合格判定Bでしたが慶應理工は補欠合格でした(慶應の入試の日に体調が悪かったのもありますがw)

322 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 03:43:25.49 ID:TOLwyl9c.net
■SGU(文科省)を含めた大学格付け■
----------------------------------------------------------------------------------------------

A  東京 京都 地方帝大 東京工業 慶應義塾 早稲田

B  筑波 広島 千葉 金沢 岡山 上智 立教 明治 関西学院 立命館 東京外語 東京芸術  
  法政 熊本 国際基督教  芝浦工業 東洋 創価 国際教養 会津 豊橋技術 京都工繊 


━━━━━━━国家公認A級B級とその他の絶望的な壁━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

         横国 一橋 神戸 お茶
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー     
        首都同志社理科青学中央その他 

323 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 04:23:47.01 ID:EiahL7ua.net
>>302
>東北大工学部がいい研究しても東大出身者が、してるのなら
>自分に置き換えられず

それは早慶理工でもなおじ構図
高いレベルで研究している環境で研究や実験に参加できることが大事
研究環境・資源という観点では
東大京大東工阪大名大東北>早慶は明白

324 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 04:26:57.81 ID:yleFPzB/.net
 
 【記者会見】

┌───────────────────┐
│【昇竜4天皇・東洋大学のマニフェスト発表!】. |
└───────────────────┘

                   ___        ●東洋の偏差値は60超えを達成、難関大学になる
            ブツブツ・・・ . /東 洋\       ●10万人の受験生をゲットし、日本一の人気大学に
            ハァハァ・・・   |/-O-O-ヽ|.       ●もはや一橋・神戸蹴り東洋は受験生の常識
            フヒヒ・・・    | . : )'e'( : . |.       ●「早慶上東」のキャッチフレーズが一般化する
                  ` ‐-=-‐ ´.       ●頓死者・楽臭淫・・崩性・迷痔を閉学に追い込む
       東洋工作員 →    ( i  θ  i )  .     ●東洋にとって世界の名門ハーバードも敵じゃない
                   / ̄ ̄T ̄ ̄\     ●受験生・留学生・教員・補助金・就職など全てが集まる
                 |二二二二二二二|   ●SGUはグローバルライン、非SGUはローカルライン
                 |          |.    ●恋人にしたい大学生ランキングで1位に輝く

\ ぶぅ〜!!/       \ 何それ! / ボケー\. #なにが4天皇だ# /
  \      / バカヤロー \  #ひっこめー#     .\   嘘つき!  /
  ∩ ∩  .∧,,∧ ∧,,∧  ∧,,∧ ミ∧ハ∧彡  ∧,,∧  .∧,,∧ ∧,,∧.
. (,#   )(,,#   ) #  ,,) (#   )(#    ) ̄(#   )(,,#   ) #  ,,)

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ東洋工作員!

●平日の午前中に工作活動をしており、ニートかフリーターの可能性が高い
●東洋大学がスーパーグローバル大学に選定されたことが嬉しくて東洋賛美のコピペしまくり
●「SGU37」「4天皇」などといった意味不明なキャッチフレーズを連呼し、
  東洋より格下(だと彼は思ってる)の一橋、中央、同志社などを叩くことで憂さ晴らし

という人物像が浮かび上がりましたw

325 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 04:29:31.64 ID:Ej/3GPbk.net
USニュース&ワールド・レポート 「Global University Rankings」 2014年10月29日発表
※医学部のない早稲田には不利なデータ

国内順位(世界順位)
1位(24位): 東京大学
2位(60位): 京都大学
3位(111位): 大阪大学
4位(129位): 東北大学
5位(164位): 東京工業大学
6位(167位): 名古屋大学
7位(244位): 北海道大学
8位(248位): 筑波大学
9位(250位): 九州大学
10位(284位): 早稲田大学
11位(343位): 広島大学
12位(364位): 慶應義塾大学
13位(377位): 岡山大学
14位(401位): 神戸大学
15位(462位): 東京医科歯科大学、首都大学東京
17位(473位): 千葉大学
http://www.usnews.com/education/best-global-universities/japan

326 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 04:33:08.06 ID:ku66QijO.net
World University Rankings 2014-2015

23位:東京大学
59位:京都大学
141位:東京工業大学
157位:大阪大学
165位:東北大学
226〜250位:名古屋大学、首都大学東京
276〜300位:東京医科歯科大学
301〜350位:筑波大学
351〜400位:北海道大学、九州大学、早稲田大学

圏外     慶應義塾大学

327 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 04:38:13.90 ID:yPxPMWbK.net
【自然科学 Natural Sciences】
〔物理学・天文学 Physics & Astronomy〕
1位(9位):東京大
2位(21位):京都大
3位(30位):東北大
4位(30位):大阪大
5位(34位):東京工業大
6位(51〜100位):名古屋大
7〜12位(151〜200位):北海道大、九州大、首都大東京、東京理科大、筑波大、早稲田大

〔数学 Mathematics〕
1位(23位):東京大
2位(29位):京都大
3位(51〜100位):東京工業大
4位(51〜100位):大阪大
5位(101〜150位):名古屋大
6〜7位(101〜150位):九州大、東北大

328 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 04:39:03.00 ID:yPxPMWbK.net
〔化学工学 Chemical Engineering〕
1位(7位):東京大
2位(8位):京都大
3位(28位):東北大
4位(31位):大阪大
5位(41位):東京工業大
6〜8位(51〜100位):北海道大、九州大、名古屋大
9〜11位(151〜200位):神戸大、東京理科大、早稲田大

〔土木工学・構造工学 Civil & Structural Engineering〕
1位(4位):東京大
2位(8位):京都大
3位(29位):東京工業大
4位(51〜100位):東北大
5位(101〜150位):北海道大
6〜8位(101〜150位):九州大、名古屋大、大阪大

329 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 04:42:16.78 ID:yPxPMWbK.net
●日本国際賞
授賞式には天皇皇后両陛下がご臨席される日本最高の学術賞の1つ

日本人受賞者の出身大学
東大7 東北2 阪大2 京大1 名大1 横国1 熊本1 神戸1 東工1 【早慶0】
http://www.japanprize.jp/prize.html

●主要な国際的医科学研究学術賞【日本人出身大学】

【ラスカー賞】京大4 阪大1 東北1 神戸1
【ガードナー国際賞】京大4 東大2 神戸1 阪大1 東女医1
【ウルフ賞医学部門】京大1 阪大1 神戸1
【慶應医学賞】東大3 京大3 阪大3 名大2 東教大1 慶応1 熊本1 愛媛1 徳島1 岡山1

計 京大12 阪大6 東大5 神戸3 名大2 東北1 東教大1 慶応1 熊本1 愛媛1 徳島1 岡山1 東女医1

330 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 04:42:45.15 ID:42MC4rMX.net
哲学者のネトウヨ論が正論だと俺の中で話題に [転載禁止]2ch.net [381722372]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1419851905/

331 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 04:43:14.23 ID:yPxPMWbK.net
Natureランク (大学のみ)
http://www.natureasia.com/en/publishing-index/asia-pacific/institution-by-country/Japan

1. The University of Tokyo, Japan 東大
3. Kyoto University, Japan 京大
4. Osaka University, Japan 阪大
5. Tohoku University, Japan 東北大
6. Tokyo Institute of Technology, Japan 東工大
7. Nagoya University, Japan 名大
8. Kyushu University, Japan 九大
11. Hokkaido University, Japan 北大
13. Yokohama City University, Japan 横浜市大
14. Keio University, Japan 慶大
15. University of Tsukuba, Japan 筑波大
18. Tokyo Medical and Dental University, Japan 医科歯科大
20. Kumamoto University, Japan 熊本大
22. Chiba University, Japan 千葉大
23. Kobe University, Japan 神戸大
25. Waseda University, Japan 早大
26. Niigata University, Japan 新潟大
27. Fujita Health University, Japan 藤田保健衛生大
28. Ehime University, Japan 愛媛大
29. Juntendo University, Japan 順天堂大
30. The Graduate University for Advanced Studies (Sokendai), Japan 総研大
32. Kanazawa University, Japan 金沢大
33. Okayama University, Japan 岡山大

332 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 04:44:25.54 ID:yPxPMWbK.net
「日本の研究.com」の科研費統計データ(https://research-er.jp/stats/)をもとに、
細目の学術分類相当の278分野の大学別科研費獲得額20位内エントリー数順位(理研など大学以外の研究機関を除く)。

1位:東京大学(258分野、うち1位分野数85、同2位分野数49、同3位分野数41)
2位:京都大学(235分野、うち1位分野数41、同2位分野数33、同3位分野数33)
3位:大阪大学(215分野、うち1位分野数18、同2位分野数32、同3位分野数20)
4位:東北大学(214分野、うち1位分野数20、同2位分野数23、同3位分野数15)
5位:九州大学(211分野、うち1位分野数7、同2位分野数19、同3位分野数12)
6位:北海道大学(197分野、うち1位分野数6、同2位分野数16、同3位分野数18)
7位:名古屋大学(181分野、うち1位分野数6、同2位分野数11、同3位分野数16)
8位:筑波大学(141分野、うち1位分野数8、同2位分野数2、同3位分野数11)
9位:神戸大学(125分野、うち1位分野数4、同2位分野数4、同3位分野数7)
10位:広島大学(112分野、うち1位分野数5、同2位分野数2、同3位分野数3)
11位:慶応義塾大学(109分野、うち1位分野数5、同2位分野数7、同3位分野数4)
12位:千葉大学(100分野、うち1位分野数2、同2位分野数2、同3位分野数4)
13位:東京工業大学(97分野、うち1位分野数4、同2位分野数6、同3位分野数12)
14位:早稲田大学(90分野、うち1位分野数3、同2位分野数10、同3位分野数6)
15位:岡山大学(79分野、うち1位分野数0、同2位分野数2、同3位分野数4)
16位:金沢大学(74分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数1)
17位:熊本大学(61分野、うち1位分野数0、同2位分野数1、同3位分野数2)
18位:新潟大学(57分野、うち1位分野数0、同2位分野数2、同3位分野数3)
19位:立命館大学(56分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数0)
20位:東京医科歯科大学(55分野、うち1位分野数3、同2位分野数4、同3位分野数2)

333 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 04:47:31.24 ID:+sJEqGux.net
QSの 各分野のランキング登場回数
(4) 世界トップ200に 登場した回数
28回:東京大(英語・英文学と社会学以外は世界トップ200入り)
24回:京都大
19回:大阪大
18回:東北大、名古屋大
16回:九州大
15回:東京工業大
13回:北海道大、早稲田大
8回:筑波大
7回:慶應義塾大
6回:神戸大
5回:東京理科大
3回:広島大、一橋大
1回:千葉大、岡山大、新潟大、横浜国立大、東京医科歯科大、東京農工大、首都大東京、東京薬科大

334 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 06:51:01.01 ID:xfYDi9s/.net
徹底的な調査と厳正な処分早稲田取り潰しを期待したい

早稲田の博士論文のコピペ発覚
 
常田聡 研究室: 小保方晴子、松本慎也、古川和寛、寺原猛、岸田直裕、副島孝一、寺田昭彦
 
西出宏之 研究室: 義原直、加藤文昭、高橋克行、伊部武史
 
武岡真司 研究室: 藤枝俊宣、小幡洋輔、寺村裕治、岡村陽介
 
逢坂哲彌 研究室: 奈良洋希、蜂巣琢磨、本川慎二
 
平田彰 研究室: 吉江幸子、日比谷和明
黒田一幸 研究室: 藤本泰弘

335 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 08:52:25.21 ID:yFsfAu+C.net
2014 QS世界大学ランキング 分野別ランキング

http://www.topuniversities.com/subject-rankings
-Engineering & Technology-
【Computer Science & Information Systems】
20東大 51-100京大 阪大 東工 101-150★早大 151-200★慶大 九大 東北
【Chemical Engineering】
7東大 8京大 28東北 31阪大 41東工 51-100北大 九大 名大 151-200神戸 東理 ★早大
【CiviI & Structural Engineering】
4東大 8京大 29東工 51-100東北 101-150北大 九大 名大 阪大
【Electrical & Electronic Engineering】
14東大 25東工 34京大 51-100阪大 東北 101-150九大 名大 ★早大 151-200北大 ★慶大
【Mechanical, Aeronautical & Manufacturing Engineering】
10東大 30京大 36東工 45東北 51-100阪大 ★早大 105-150九大 名大 東理 151-200北大 ★慶大

-Life Sciences & Medicine-
【Medicine】
20東大 35京大 51-100阪大 101-150★慶大 九大 名大 東北 医科歯科 151-200北大 筑波
【Biological Sciences】
13京大 18東大 29阪大 51-100北大 九大 名大 東北 東工 101-150★慶大 151-200神戸 筑波
【Psychology】
51-100東大 101-150京大 151-200阪大
【Pharmacy & Pharmacology】
12東大 24京大 51-100阪大 101-150★慶大 九大 名大 東北 東薬 東理 151-200広島
【Agriculture & Forestry】
13東大 25京大 39北大 41名大 46東北 51-100千葉 九大 農工 151-200神戸 新潟 岡山

336 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 09:02:29.64 ID:yFsfAu+C.net
慶應は0

U.S.News & World Report 世界大学ランキング【分野別】
http://www.usnews.com/education/best-global-universities/japan?int=9cd108

【化学】東大6 京大8 阪大16 東北33 東工39 名大57 九大69 北大75
【生物】東大10 京大25 阪大38
【農学】東大59 京大65 北大77
【臨床医学】東大60 京大82
【コンピュータ】東大36
【工学】東大34 東工59 京大60 東北86
【環境】東大85
【地学】東大17 東北80 京大83 北大99
【免疫】阪大8 東大21 京大51
【材料】東北12 東大20 阪大33 京大40 東工46 九大78
【数学】京大33 東大42
【微生物学】東大13 阪大29 京大73
【分子生物学】東大33 京大41 阪大48
【神経学】東大61 京大98
【薬学】東大17 京大45 東北75
【物理】東大5 京大21 東北38 阪大42 東工48 筑波71 名大72 ●早稲田96
【動植物学】東大7 京大18 名大50
【宇宙】東大25 京大60 名大68 ●早稲田75 東北87 広島91

337 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 09:05:24.03 ID:dkcYNJbx.net
「日本の研究.com」の科研費統計データ(https://research-er.jp/stats/)をもとに、
7大別系ごとの細目の学術分類相当の大学別科研費獲得額20位内エントリー数順位(理研など大学以外の研究機関を除く)。

工学系
1位:東京大学(40分野、うち1位分野数12、同2位分野数7、同3位分野数7)
2位:東北大学(38分野、うち1位分野数8、同2位分野数8、同3位分野数3)
3位:京都大学(38分野、うち1位分野数5、同2位分野数4、同3位分野数6)
4位:九州大学(35分野、うち1位分野数0、同2位分野数4、同3位分野数2)
5位:大阪大学(34分野、うち1位分野数4、同2位分野数7、同3位分野数3)
6位:東京工業大学(33分野、うち1位分野数3、同2位分野数2、同3位分野数8)
7位:北海道大学(32分野、うち1位分野数2、同2位分野数1、同3位分野数2)
8位:名古屋大学(32分野、うち1位分野数0、同2位分野数3、同3位分野数1)
9位:神戸大学(18分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数0)
10位:筑波大学(17分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数2)
11位:早稲田大学(15分野、うち1位分野数1、同2位分野数0、同3位分野数0)
12位:東京農工大学(15分野、うち1位分野数1、同2位分野数0、同3位分野数0)
13位:横浜国立大学(15分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数0)
14位:千葉大学(14分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数2)
15位:静岡大学(14分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数0)
16位:広島大学(13分野、うち1位分野数0、同2位分野数1、同3位分野数0)
17位:大阪府立大学(13分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数0)
18位:長岡技術科学大学(13分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数0)
19位:名古屋工業大学(12分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数0)
20位:慶応義塾大学(11分野、うち1位分野数0、同2位分野数1、同3位分野数0)

338 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 09:06:18.47 ID:dkcYNJbx.net
理化学系(数物系科学+化学)
1位:東京大学(29分野、うち1位分野数12、同2位分野数4、同3位分野数3)
2位:東北大学(29分野、うち1位分野数2、同2位分野数4、同3位分野数2)
3位:京都大学(28分野、うち1位分野数6、同2位分野数6、同3位分野数4)
4位:名古屋大学(26分野、うち1位分野数2、同2位分野数0、同3位分野数4)
5位:九州大学(26分野、うち1位分野数0、同2位分野数5、同3位分野数1)
6位:北海道大学(26分野、うち1位分野数0、同2位分野数2、同3位分野数3)
7位:東京工業大学(25分野、うち1位分野数1、同2位分野数2、同3位分野数3)
8位:大阪大学(24分野、うち1位分野数3、同2位分野数2、同3位分野数1)
9位:広島大学(16分野、うち1位分野数1、同2位分野数0、同3位分野数0)
10位:筑波大学(15分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数1)
11位:千葉大学(15分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数0)
12位:神戸大学(15分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数0)
13位:愛媛大学(12分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数0)
14位:早稲田大学(11分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数1)
15位:岡山大学(10分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数2)
16位:首都大学東京(10分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数0)
17位:熊本大学(9分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数1)
18位:慶応義塾大学(9分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数0)
19位:東京理科大学(9分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数0)
20位:大阪市立大学(9分野、うち1位分野数0、同2位分野数0、同3位分野数0)

339 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 09:16:34.98 ID:TGjiBsDE.net
◎ 大学群決定版(首都圏主要大学)

@ 東慶一工 I ( トウケイイッコウアイ;東大、慶応、一橋、東工大、ICU )

A 外早上理 ( ガイソウジョウリ;東外大、早稲田、上智、理科大 )

B GTMARCH ( ジーティーマーチ;学習院、東洋、明治、青学、立教、中央、法政 )

C 成成明国 ( セイセイメイコク;成蹊・成城・明治学院・国学院 )

D 日芝駒専 ( ニッシバコマセン;日大、芝浦工大、駒沢、専修 )

340 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 10:02:17.47 ID:nSMoVMSZ.net
>>45
国立一本組ってのはその国立の対策しかしてない奴
早慶の過去問対策なんてやっていないから併願してる連中以上に受からない
「国立専願」と表現するのが適切な連中だぞ

341 :エリート街道さん:2014/12/31(水) 10:03:50.25 ID:ReNiCRXM.net
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー  東京タワー

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】  名古屋(第9番目設立旧帝大)      はん飯大(第8番目設立旧帝大) 



【キーパー】京都(旧制3高)         



ベンチ 兵庫県神戸

342 :エリート街道さん:2015/01/01(木) 03:28:06.78 ID:C9d41Uyh.net
東工大は事実上、3教科入試で
早稲田理工からすると

慶應理工の方が東工大より難しい。

まずはここの確認

343 :エリート街道さん:2015/01/01(木) 04:39:18.93 ID:P695iFua.net
さすがに東工大=慶応理工
確かに東工大に入学するメリットは、純粋な研究志望以外なくなったかと
コマーシャルベースでの成功を目指すなら慶応の方が有利かもとさえ思える

一橋に入学する利点は、それ以上なくなったが

344 :エリート街道さん:2015/01/01(木) 05:04:48.52 ID:2mGc8KLF.net
早稲田コピペ博士が現在わかっているだけで23名となっています
早稲田では学生のコピペだけではなく博士論文の審査すらまともに行われておなかった疑いが濃厚です

さらなる徹底的な調査と厳正な処分早稲田取り潰しを期待したいものです


早稲田大学の博士論文のコピペ発覚リスト (計21名)
 
常田聡 研究室: 小保方晴子、松本慎也、古川和寛、寺原猛、岸田直裕、副島孝一、寺田昭彦(ラボ内コピペ) (計7名)
 
西出宏之 研究室: 義原直、加藤文昭、高橋克行、伊部武史 (計4名)
 
武岡真司 研究室: 藤枝俊宣、小幡洋輔、寺村裕治、岡村陽介(ラボ内コピペ) (計4名)
 
逢坂哲彌 研究室: 奈良洋希、蜂巣琢磨、本川慎二(計3名)
 
平田彰 研究室: 吉江幸子(ラボ内コピペ)、日比谷和明(ラボ内コピペ) (計2名)
 
黒田一幸 研究室: 藤本泰弘 (計1名)

345 :エリート街道さん:2015/01/01(木) 09:20:55.77 ID:XOm4AtTH.net
早慶理工は国語ないからまともな論文かけないんだよね
東工のこれからも悲観的
東大京大は2次国語有り、阪大はセンター国語偏重配点

346 :エリート街道さん:2015/01/01(木) 09:25:07.42 ID:zigQXNdj.net
慶應は大学から入っても意味ないからw

347 :エリート街道さん:2015/01/01(木) 09:59:50.62 ID:HVji7FT5.net
東大
東工
一橋慶大
お茶早大理大
東外上智ICU(北大神戸相当)
筑波千葉首都農工横国中法

以下省略

348 :エリート街道さん:2015/01/01(木) 11:27:20.01 ID:OiXj7alb.net
理大wwwwwwwwwwwwwwwwwww

349 :エリート街道さん:2015/01/01(木) 11:51:25.93 ID:uxlcSS8K.net
東工一橋の定員はどっちも約1000名
早慶の文理別の定員をもとにすると
東工の方が一橋よりかなり多い

350 :エリート街道さん:2015/01/01(木) 12:25:15.06 ID:KIxNy+42.net
175 :エリート街道さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:sR9teI0q>地方旧帝大理系は意外とマンモスで、早慶理系は意外とマンモスではないんだよな

マンモスではないのは慶應な。早稲田理系は十分マンモスだ

理工系学部の定員

●東京理科 2465名(理600、工450、理工1115、基礎工300)
●早大理工 1670名(先進540、基幹535、創造595)
○阪大理工 1510名(理255、工820、 基礎工435)
○京大理工 1266名(理311、工955)
○東大理工 1218名(理280、工938)
○東北理工 1134名(理324、工810)
○九大理工 1081名(理277、工804)
○東京工業 1028名
○名大理工 1010名(理270、工740)
○北海道大  970名(理300、工670)
●明治理工  925名
●慶應理工  895名
●中央理工  860名
●法政理工  790名(理工510、デザイン工280)
●青学理工  595名
●立教理    453名
●上智理工  350名

351 :エリート街道さん:2015/01/01(木) 12:46:31.75 ID:5vCV3u3X.net
理科大は合格者どれくらいいるのかな?2万人
くらい出してそうだな?

352 :エリート街道さん:2015/01/01(木) 13:16:11.78 ID:zigQXNdj.net
埼玉大学にも蹴られるからな

353 :エリート街道さん:2015/01/01(木) 14:14:05.05 ID:47ODoHNZ.net
東工阪大早慶理工のスレに理科大は場違い
明らかに3ランク位格下

354 :エリート街道さん:2015/01/01(木) 21:18:08.95 ID:C9d41Uyh.net
1ですが理科大は片方合格見ると

首都大とか
千葉大に、まけていますね。

355 :>1←学歴板名物の2科目慶応工作員が暴れまくってるな:2015/01/01(木) 21:25:08.79 ID:O84ho/7O.net
>>1


慶応は滑り止め私大だから、合格者と入学者の偏差値がまったく違う。
しかも、一般入学は一握りで、大半は、超低学力の推薦・AO入学者。一般入学でも2科目入試。まさに詐欺みたいな私大。



駿台 入試資料集アドバンス2007年06月発行より⇒転載
慶應義塾理工学部
偏差値  合格者   入学者
44      1      1
47      1      1
49      1      1
51      3      3
53      2      2  
55      16     16
57      31     17
59      44     21
61      88     32
63      101      4
65      112      2
67      123      2
69       75      1
71       32      0
73       3      0
75       3      0
76       1      0

合格者偏差値 65.1
入学者偏差値 57.1
ttp://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html

356 :エリート街道さん:2015/01/01(木) 21:54:36.71 ID:C9d41Uyh.net
>>355
俺は慶応工作員ではないよ。

しかもあなたのデータは
計算間違ってないかい?

357 :エリート街道さん:2015/01/02(金) 00:48:57.45 ID:CRZwpLwR.net
東工≧慶大理工
阪大名大=早大理工≧東理理・工
東北九大北大≒東理理工、上智理工

半分が、推薦付属入学の早大理工は、東理理・工と平均値は≒だよ

358 :エリート街道さん:2015/01/02(金) 02:29:15.31 ID:0gEjlHUd.net
理系ならデータ示せよな
小保方でもあるまいし

359 :名無し募集中。。。:2015/01/02(金) 02:40:31.61 ID:LUVpnJU7.net
1にいくら言われても学歴版の理系ってこの程度の事もわからないんだな

360 :Admiral Veronica ◆sxwMX0S5xE :2015/01/02(金) 03:32:26.13 ID:ePBpjpia.net
>>1

ワロタw全部一緒だよw

361 :エリート街道さん:2015/01/02(金) 07:26:13.76 ID:FEikzkyi.net
一般入試で阪大理工系は慶應理工の2倍以上の定員ながらも慶應に近い難易度を保っているのはむしろ凄いことだ。

362 :エリート街道さん:2015/01/02(金) 07:45:52.27 ID:hlp7NBOO.net
私大はもう入試テストを全廃すべきだろ。
あんな定員の一部だけ入試テストを課すとか不正入試はやめるべき。
入試テストで入る方が多数派でなければ入試テストをやる意味がない。

363 :エリート街道さん:2015/01/02(金) 08:53:20.42 ID:OcoOHhojX
日本は東大慶応ですよ

364 :エリート街道さん:2015/01/02(金) 09:39:31.08 ID:FEikzkyi.net
入試は私大の収入源なのに廃止なんてするわけがない。

365 :エリート街道さん:2015/01/02(金) 13:37:03.96 ID:yxkJxWW6.net
国立第一志望のやつは対策せずにおまけ程度に早慶受けて受かったり落ちたりする
私立第一志望のやつは私立の対策しかしてないから東大とか京大はまず受からない
私立の入学者は主に私立第一志望のやつと国立落ちたやつだ(国立受かったらそっちいくので)
だから合格者平均は比べても意味ない、とマジレスしてみた

366 :エリート街道さん:2015/01/02(金) 16:45:15.35 ID:EfQ4uGvT.net
S1:東大
S2:京大
S3:一橋大  阪大
A1:北大 名大 神戸大 九大 早大 慶應大
A2:筑波大 横国大 東工大 東京外大 お茶大  上智大 国際基督教大
B1:国際教養大: 東北大 首都大 広島大
-----------高学歴の壁---------------------------------------------------
B2 千葉大  阪大市 東京理科大  明治大 関学大
B3: 金沢大 岡山大 立教大  青学大  中央大  同志社大 立命館大

367 :エリート街道さん:2015/01/03(土) 00:52:56.13 ID:8tJY4zTg.net
>>365
1ですがその通りですね。
合格者平均偏差値では私立有利。

俺は片方合格をメインに考えてます。

その結果は1の通りでかつ
東北大工学部などは理科大よりかなり難しい。

368 :エリート街道さん:2015/01/03(土) 00:59:09.95 ID:YqzCne3g.net
早慶理工第一志望の私理専願者みたいなのはかなり少ないと聞いたが、そうなのか?

369 :エリート街道さん:2015/01/03(土) 01:42:05.14 ID:CaGyN7RU.net
>>368
東工大がほぼセンターフリーになった今、早慶理工を専願する奴はほとんどいないと思っていい
ただ、東工大は国立大だが受験型的には私立に近いということを踏まえるといわゆる国立型の入試(国語や社会をちゃんと勉強する必要があるもの)を経て早慶理工に入ってきた連中の割合は東工大の入試方式変更以前に比べて少し減ったと考えることができると思う

370 :エリート街道さん:2015/01/03(土) 01:45:42.35 ID:zEcP+i8u.net
理系で総計志望とか情弱かつ能無し

371 :エリート街道さん:2015/01/03(土) 01:46:32.05 ID:CaGyN7RU.net
ちなみに俺は慶應理工の関係者だが私立専願で入ってきましたなんて奴は一人として見たことがない

一般受験組の内訳としておおよその感覚だが東大落ち4〜5割、京大落ち2割、東工落ち2割、残りが医学部落ちと地方旧帝大蹴りって感じ

地方旧帝大落ちも見たことないな
だからといって慶應理工が地方旧帝大に勝るなんて微塵も思ってないが

372 :学歴板名物の2科目慶応工作員が暴れまくってるな:2015/01/03(土) 02:00:39.41 ID:Nu9ReLw9.net
>>1





なーにが「横国大」だよw  2科目入試のすべり止め私大の分際で、難関国公立大にくっつこうとすんな。まさにスネ夫みたいな私大だな。



■サンデー毎日2013.7.21号『W合格対決』
2013 W合格者進路 2013.7.21
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4321142.jpg



東京外大言語文化 100%−0% 早稲田国際教養
東京外大国際社会  86%ー14% 早稲田国際教養
東京外大言語文化  93%ー7% 国際基督教大
東京外大国際社会  93%−7% 国際基督教大
東京外大言語文化  99%−1% 上智外国語
東京外大国際社会 100%−0% 上智外国語
東京学芸大教育   50%−50% 早稲田教育
電気通信大    100%−0% 東京理科大工
横浜国大理工    62%−38% 慶応理工






.

373 :エリート街道さん:2015/01/03(土) 08:23:49.71 ID:5V9K4N+l.net
靖国神社を放火した犯人がネトウヨ側の人間だった訳だが・・・ [転載禁止]2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1420236742/

374 :エリート街道さん:2015/01/03(土) 09:10:33.25 ID:ySKsL+wn.net
早慶理工の指定校推薦は優秀なんだってば
追跡調査によれば入学後の成績は一般入試よりも高い

375 :エリート街道さん:2015/01/03(土) 09:14:46.95 ID:pj4eQBaY.net
調査結果見せてくれや

376 :エリート街道さん:2015/01/03(土) 09:35:48.41 ID:YqzCne3g.net
ということは、早慶文系のように「数学から逃げた少科目低脳受験生」みたいな誹謗の対象にはなりえないわけだな
早慶理工一般入学者は
早慶理工は早慶文系と一緒くたに批判されて気の毒だな

377 :エリート街道さん:2015/01/03(土) 10:03:24.90 ID:EDsYU60Q.net
俺ら低能集団殺人大学早稲田は早稲田を守るために殺人、リンチ、レイプ、隠蔽なんでもやる
早稲田のためなら人殺しも平気でやる
人類史上最も下等でいやしい集団早稲田、早稲田を地上から根絶することが正義の実現である


              /       ヽ
          〃   /              \ ヾ  …へっ、…
             /               \
         /   ⌒丶   .:::::::.     丶 ←必死に早稲田の犯罪を隠蔽し、、責任転嫁し
           |    r==、  .::::::::::.   r=-、  l   、敵となるものをリンチ殺人にする低脳殺人集団
        _ |     , ,   ┐     r       |    早稲田
      /´: : :.l          ト、   |     l "
       |: : r: : \      }:::`ーク′     ,.'
       |: : |: : : : :>―=- `ー '´  ―=< ククク…
       |: : |: : :/       r――――‐亠――――――――
       |: : : :/          |  r―――――――――――――         
      ヽ_ /   ―-、      ||レ' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        レ′ ,. -=┴-、    |||
      {   /      ト、_|||              ,.-―-、
      _ト、人    {、 r勹l三|||          /    ヽ
    l\     `ー=ぃ┸' \|||  i i i i   ___,| r――、l__,  i i
 

378 :エリート街道さん:2015/01/03(土) 10:18:49.74 ID:BTfP+tsO.net
>>375
但し早慶文系には第一志望で入るのがいる(ほとんどが数学から逃げたアホだが)
早慶理工には第一志望がほとんどいない
モチベーションもプライドも前者の方が高いだろうに

379 :エリート街道さん:2015/01/03(土) 13:09:27.40 ID:FPOZZ3z2.net
何かで見たけどトヨタの入社数(文系含む)は順に
東大阪大京大名大早慶東工東北
だったな
理系就職は旧帝東工早慶までがトップカテゴリーのようだ

380 :エリート街道さん:2015/01/03(土) 15:04:04.33 ID:U92AxTC2.net
東工大がセンター軽視になっても
もともと、早第一志望の理系の奴なんんてほとんどいないのだから
影響なんてなんいでしょ。
それより、数理英2:2:1の配点や
あの長時間試験の重厚さからして
ほんとの理数の力が試されてることに
もっと注視すべき

381 :エリート街道さん:2015/01/03(土) 15:04:44.99 ID:U92AxTC2.net
誤 早第一志望
正 早慶第一志望

382 :エリート街道さん:2015/01/03(土) 21:42:11.61 ID:bcs9YqPj.net
          御三家

国立東京医科歯科大学医学部医学科 
国立千葉大学医学部医学科
国立東京大学医学部医学科

383 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 00:28:00.00 ID:YmSTZpEG.net
1です。
このスレをご覧の方にまず申し上げておきたおこととして

早慶文系と早慶理工は圧倒的に早慶理工が難しい点。

慶応と聞くだけで脊髄反射のように反応する方がいるかと思いますが早慶文系は非常に定員と合格数が多いため1学部で国立文系と同じ定員がいます。

文系と同じにしないことが出発点です。

384 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 00:36:18.78 ID:YmSTZpEG.net
また早慶文系の場合に理系と大きく違う点として
私立文系専願の方が多いことです。

さらに理系より内部からも簡単だし推薦も多い。

上に慶応理工は東大落ちが4割程度とありましたが
慶応文系は定員が多いため東大落ちはせいぜい2割程度ではないでしょうか?

理系ブームにより今の慶応理工の難しさは異常とも言えるでしょう。

385 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 00:41:05.41 ID:YmSTZpEG.net
また旧帝理系の後期入試の縮小も影響が大きいです。

以前なら前期東大京大受けてだめで東工大後期や阪大後期入試や東北大工学部後期入学していた人が
早慶理工に流れて来ますので競争が激しくなってます。

386 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 00:43:36.94 ID:46lxFrAY.net
慶應理工(工)は1980年代までは慶應法と並ぶ慶應下位学部だった
今じゃ信じられないだろうが
昔は東大理系や国立医に併願される第一選択は早稲田理工
慶應理工(工)はそれより数段落ちる存在だった

しかし現在では私立理系ナンバー1は慶應理工、私立文系ナンバー1は慶應法になっている

387 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 00:47:02.90 ID:YmSTZpEG.net
早慶文系は
早稲田政経は一橋大
慶応法は大阪大文系
慶応経済は名古屋大文系
早稲田法は九州大文系
慶応商は神戸大文系
早稲田商は東北大文系
早稲田社学は北海道大文系
早稲田文学は筑波文系
早稲田スポーツなんとかは横浜国立

とかそういう感じで1学部に1大学を当てはめるのでいいかと思います

388 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 00:50:18.83 ID:9+v4H63X.net
私大入学難易度(推薦提携付属込み)

慶大理工
早大理工
東京理科
上智理工
慶大文系
早大文系
上智文系

389 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 00:53:15.07 ID:3d4SrfuG.net
>>379
トヨタ自動車

社長
2005年〜2009年    渡辺捷昭  慶應経済卒 
2009年〜2014年現在 .豊田章男 慶應法卒

新卒2013年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1059.jpg

<学部卒>主に事務系

慶應19★(事務系幹部候補) 
-----------------------------
京大9 阪大8 名古屋大7 早稲田7 
大阪市立6 東大6 同志社5
--------------------------- 
千葉4 東北4 一橋4 
青学3 関学3 筑波3 東京外語3 南山3 日大3 
金城学院2 神戸2 電通2 東海2 東京都市2  東京理科2 日本工業2 広島2 法政2 北大2 名城2 
金沢1 関西1 岐阜1 上智1 中央1  中京1 東洋1 名工1 新潟1 明治1 山梨学院1 立教1 立命館1  

<大学院卒>主に技術系

名古屋大28 京大26 
東工21 阪大20 東大20 東北20 
東京理科17 名古屋工業17 大阪府立15 
北大13 慶應11 早稲田11 神戸10 
金沢8 同志社8 横国8 首都7 立命館7 上智6 日大6 法政6 
関西5 筑波5 東京農工5 青学4 信州4 中央4 
岡山3 岐阜3 熊本3 芝浦3 千葉3 東京都市3  広島3 三重3 
茨城2 宇都宮2 大阪市立2 工学院2 電通2 東京電機2 お茶女1 新潟1 名城1

390 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 00:57:18.27 ID:ZUlt7l0a.net
>>384
早慶付属の内部事情に詳しいものですが、内部から理工に進学することが文系より特別難しいなんてことは無いです
実際慶應理工は人気学門以外は定員割れしてたりします

ただこれはレベルが低いわけでなく内部のアホな連中が数学を避けて理工に行きたがらないというだけです
逆に考えると数学のいらない法学部が内部人気No.1なのも頷けます

実際の数字として、慶應義塾高校(1学年およそ700人)から理工に進む人数は100人にも満たないので結果的にはあなたの慶應理工は文系に比べて内部が少ないという主張は正しいことになりますけどね

391 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 00:57:27.02 ID:YmSTZpEG.net
なお片方合格は理系においては国立と私立の比較にも使えますが文系においては

国立二次が英数国で私立文系が英国社などの場合はかなり精度悪いです。

さらには例えばマーチの人で国立受けてそこそこ合格していても
それはマーチ合格者の平均像ではなくあくまでも
国立文系の対策もしていたマーチ受験者となるので注意が必要です。

理系でも東工大や早慶理工に明らかに届かない場合は英数理の私立理系に絞る人もいるので
そのレベルになると注意が必要です。

392 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 01:04:16.33 ID:46lxFrAY.net
慶應内進生は数学避けて理工を避けるというのは分かるんだが、数学つかいまくりで留年率3割の経済学部に入学するのはなぜなのか。
経済学部で留年する人の大半は内進組らしいじゃない。
法学部が無理なら経済学部すっとばして商学部に行けばいいのに。
昔と違って経済と商はそこまで極端な就職の開きはないので、なおさらだ。

393 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 01:13:42.06 ID:YmSTZpEG.net
片方合格のデータをみていくと
私立理系では
早慶理工とそれ以下の理科大上智明治理工とはものすごく差があります。
これは別に文系も同じと思うかも知れませんがそれ以上かと。

理由は
旧帝以外の理系国立では後期の定員がそれなりにある。
早慶理工なら学費高くてもしょうがないが早慶理工でなければ私立理系の学費は高すぎる点。

とは言え東北大工学部や筑波理系に合格できる人が
東工大目指してダメで早稲田理工もダメで後期もダメで理科大上智明治理工になるパターンも多いです。

394 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 01:17:18.86 ID:3d4SrfuG.net
早慶 内部進学比率 2013年度

        入学者 内部進学 内部率 
慶應医    112    43   38%
慶應法   1238   445   36%
慶應経済  1213   434   36%
----------------------------------慶應上位学部
早大政経   963   268   28%
早大先進   589   150   25%
早大法    782   177   23%
----------------------------------早稲田上位学部
早大基幹   617   120   19%
慶應商   1023   177   17%
早大創造   699   118   17%
早大社学   682   117   17%
早大商    998   157   16%
慶應理工  1137   164   14%
慶應環境   457    55   12%
慶應薬    218    23   11%
早大教育  1114   107   10%
早大国教   504    46    9%
早大文構   980    84    9%
慶應文    810    63    8%
早大文    735    44    6%
慶應看護   103     6    6%  
慶應総合   458    24    5%
早大スポ   457    23    5%
早大人科   627    18    3%

395 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 01:33:46.14 ID:ZUlt7l0a.net
>>392
スレちですが一応あなたの疑問に答えます

経済ではなく商へ行けばいいという意見に対してですが、まず商学部もそこそこ数学を使います。微積の授業もちゃんとありますしね

あとバカ商という呼び名が存在するくらい商学部は慶應の中での地位が低いです。就職だって悪くはありませんが法経済に比べれば劣ります

商は経済の下位互換と言ってもいいくらいです。経済行けるのに商に行くメリットはほとんどありませんので自ずと内部生の選択肢は経済になります

なら文学部やSFCはどうなんだと思われるかもしれませんがそもそもそれらの学部に内部から進む風潮は無いです

396 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 03:19:51.87 ID:3d4SrfuG.net
総合政策の内部進学者の減り方がすごい

慶應義塾高校 内部進学者数

1992年 商62 理工67 総合60 
2012年 商90 理工89 総合 7


慶應義塾女子高校 内部進学者数

1992年 商13 理工10 総合6
2012年 商27 理工10 総合0 

397 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 05:03:10.24 ID:IZDlRm7Y.net
>>394
ソース教えて!

398 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 11:27:32.62 ID:0wD0U67q.net
数学を切るのは簡単だがそのぶん他の科目で高いレベルを要求される。
理工は早慶内の比較第一位かもしれないが
医学部のように他を引き離してるわけではないと思う。
現状でも東工阪大の上の方の学科であれば早慶理工の下の方の学科と両方合格可能。
東工阪大で回し合格になるくらいだとちょっと無理だが

399 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 12:31:01.75 ID:kZ5GnhvU.net
>>387
斬新だが、数を考えるとあなたの発想は面白い
一般はもちろん推薦内部も早慶上位は優秀だからあり
但しAOは除くって感じかな

400 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 12:53:02.54 ID:gHjjZE5e.net
早稲田大学公式
建築AOは成績優秀。
http://www.arch.waseda.ac.jp/1829/
【Q&A】早稲田建築AO入試で入学して、ちゃんと卒業できますか?

建築学科では、試験方式別に学生の追跡調査をしていますが、早稲田建築AO入試で入学した学生は、比較的優秀な成績で卒業しています。数学や物理がどうしても履修できず、退学する学生も若干名おりますが、割合としては他の入試方式と同程度です。

401 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 18:12:34.04 ID:AXZyvkH8.net
私大入学難易度(推薦提携付属込み)

慶大理工
早大理工
東京理科
上智理工
慶大文系
早大文系
上智文系

402 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 18:18:53.72 ID:M65FFs23.net
【確定版】日本の上位大学序列

【S】東大 京大

【A+】一橋大 東工大 阪大 東北大 名大

【A-】北大 九大 神大 筑波大 横国大 お茶大 千葉大 広大 東外大 AIU 早大 慶大

【B】首都大 農工大 金大 岡大 新大 熊大 名工大 奈良女大 学芸大 電通大 工繊大
   防大 横浜市大 京都府大 大阪市大 大阪府大 名古屋市大 上智大 ICU 同大 理科大

 ※医歯薬系単科大・学部学科は除く

403 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 18:34:28.09 ID:hVFnExh6.net
>>400
小保方は化学AOだっけ?

本邦科学史に残る汚点

404 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 18:59:06.19 ID:gHjjZE5e.net
オボ方は応用化学化AO入試
いまの早稲田理工のAO入試は当時と形式変わって物理オリンピックとか数学オリンピックとか学生科学賞の実績がないと出願できない(建築学科を除く)から、今だったらおぼかたはAO入試で入れてないと思う

405 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 19:02:52.53 ID:DBpiUp0L.net
AO入試で入れるのはいいんだよ
問題は学位とくに博士号をろくに審査せずに与えたこと
その体質は是正されたのか

406 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 19:13:07.05 ID:Ew9VJgH8.net
A0入試で何を高く評価するかは各々の大学が、その思うところに従って
自由にかつ独自に選定すればよい。しかし、実験もせず論文もコピペしか
ない論文に、博士号を厳密な審査もせずに与えた小保方晴子問題は、
論外で、とても大学が行った行為とは思えない。その点で、早稲田大学は
死んだとまで酷評されたが、大学当局はまだ本当に問題だとの認識が
ない。早稲田当局は、もう一度きちんとした見解を発表すべきだ。

407 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 19:29:42.28 ID:nCDuk1Bo.net
数学オリンピックの優秀者が早稲田なんかいくか。あほ

408 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 20:24:20.07 ID:YmSTZpEG.net
>>407
数学オリンピックの優秀者が阪大に行ったのでなければあなたの主張が成立してません。

409 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 20:42:46.51 ID:510Ax7vP.net
旧帝東工はおぼ方に博士号は授与せんだろな
卒業はさせるだろ、厄介払い

410 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 20:57:09.03 ID:6usUmck+.net
          御三家

国立東京医科歯科大学医学部医学科 
国立千葉大学医学部医学科
国立東京大学医学部医学科

411 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 22:07:41.92 ID:Pci4EZtR.net
結局は地底駅弁連合に乗っ取られるのであった。

412 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 22:12:37.99 ID:gHjjZE5e.net
早稲田理工関係者ではないからわからんが
小保方の一件を受けて今後は早稲田の学位審査は厳しくなると思う
早稲田の学位よりハーバードに留学できたことの方が不思議やわ

413 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 22:20:24.50 ID:gHjjZE5e.net
早稲田擁護するわけではないが、一概に早稲田固有の問題とは言えない気がしている

【名門大での学位取消(取消決定の年度による)】
・2013年 : 早稲田大、博士取消
・2011年 : 慶應義塾大、修士取消
・2011年 : 東京大、博士取消
・2011年 : 筑波大、博士取消
・2011年 : 広島大、博士取消
・2010年 : 東京大、博士取消
・2010年 : 名古屋市立大、博士取消
・2009年 : 九州大、博士取消

博士って日本だと最低でも3年は取得にかかります。何年もかけて研究やって剽窃等で学位取消と
はなんともムゴイ・・・。コピペ・チェックするソフトは開発されているのですが、紙媒体でしか発表されていない論文からのコピペはまだまだ発見できないんですよね。

そういえば、2012年には加藤茂明(元東京大教授)のグループの43本の論文に改竄・捏造があったというニュースもありました。2012年、東京工業大の中国人研究員がデータ捏造で懲戒解雇。
データ捏造ではないですが、LEDの架空発注で7000万円を詐取した山口大院教授は懲役6年が求刑されていて、汚職してた京都大教授も懲役3年が求刑されています。

414 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 23:53:05.64 ID:YmSTZpEG.net
東工大の問題はかなり難しい分、合格ラインは低く、慶応理工は問題は東工大よりも難しい分、合格ラインは高め。

よって理数が圧倒的に得意科目なら苦手科目があっても東工大合格可能で

慶應理工は英数理に苦手科目がある人はかなり合格しにくいようでね。

東工大と慶應理工はかなり配点が違いますが東大と慶應理工は似てますね。

慶應理工も東大京大落ちが、すごく多いので国語を課せばイメージ上がるのに。

415 :エリート街道さん:2015/01/04(日) 23:54:56.12 ID:YmSTZpEG.net
ちなみに慶應理工が国語を課しても
合格する人はあまり変わらないか東工大が減るくらいかな。

416 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 00:03:27.96 ID:tv99AYht.net
わかってないので質問なのですが
東大理1受ける人って後期はどこ受けるのでしょうか?

その人の出身地にもよりますが地帝の工学部は後期やってないところ多いような、

関東なら筑波とかかな?
もし東大前期落ちた人が筑波後期と慶應理工の両方合格ならやっぱり慶應理工かなあ

地帝後期合格なら地帝にいくでしょうけど。

417 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 00:11:19.59 ID:8rZXklUF.net
理系は出世できないし慶應理工も横国理工も大半は企業の部長クラスまで行って終わりなんだからどこでもいいじゃん

418 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 00:11:53.26 ID:tv99AYht.net
早慶理工が出題科目を英数国理にすれば
東工大や国立文系よりも明らかに重量級。

実際、早慶理工合格者でセンター対策してない人はほとんどいないと思う。

慶応は小論文を課す入試が多いから早稲田理工あたりの一つの学部がやれば
イメージアップするし、多分偏差値もほとんど下がらない。




理科大明治理工とかがそれやると受験者が減るけど早慶理工なら大丈夫。

419 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 00:14:07.98 ID:G2/n/YBq.net
落ちたときのことを考慮してB判くらいないと東大うけないんじゃん
それか定員がわずかな後期地帝に突っ込むか

420 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 00:15:22.67 ID:Xnrx0ZT3.net
それをやると今よりも東工大本命受験生が慶應に受かりにくくなるな。
東工大本命受験生って国語苦手(逃避)組が結構いるから。

421 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 00:20:32.73 ID:tv99AYht.net
ちなみに最近は理系ブームで私立文系は優秀な人材集めにくいようだけと、
進路選択でとりあえず理系選んだけど経済的に私立理系難しかったり
高3になってから文系もありかもって人も増えてる。


だからマーチあたりは経済学部などは
英数理でも受けれるようにすれば優秀な人とれるし人気は出ると思う。

前期は国立理系で滑り止めで私立文系と私立理系と意宇のもありだとおもう。
私立理系で大学院までは高いし。

422 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 00:26:21.39 ID:tv99AYht.net
文系は理系入試に置換可能で入学後も困らないので

私立文系なんかは
英数国理社から3科目好きなのを選ばせてもいいかなあと。

だいたい文系が英国社メインである必要はなく
英語苦手な人もいるので数国社とかでもいいと思う。

文系でも商社やメーカーなら理科やっておくのと悪くはない。

423 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 00:30:58.81 ID:tv99AYht.net
415さん、
東大A判定ってとてつもなく難しいので
B判定で受けるのは普通だと思いよ。

迷うのが中学1年から東大を目標にしててC判定D判定の時に
東工大にするかだと思います。

東工大入学者の慶應理工にない強みとしては
東大受けていたら合格していた人がいることですね。

慶應理工にはいないでしょう。

424 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 00:34:45.71 ID:Xnrx0ZT3.net
東大理系学類と東工大って難度に大差があるしなあ、、
この難度ギャップは東大文系→一橋大よりも大きい

425 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 00:35:14.40 ID:tv99AYht.net
419修正します。
415さんは東大B判定なら受けると言ってますね、失礼しました。

426 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 00:42:12.71 ID:tv99AYht.net
420さん、俺も同じ意見です。
明いたに医学部が入る分かなり差がありますね。

ということは東大文一が東大理1よりも難しかったときは
一橋は東工大因りも難しかったのかなあと思います。

そういう意味でも東工大はお買い得な大事ですね。
まあ東工大も難しいので地帝工学部がかなりお得かなあと。

ただ首都圏の非とにとっては貴重な大学生活を地方で過ごすのは経済面や生活面で損ですけど。
就職は理系なら都市部である必要はないけと。


つくづく首都圏は文系がお得で地方は理系が特だとか思います。

427 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 00:44:00.63 ID:tv99AYht.net
スマホからで誤字が多くてすみません。
気をつけます。

428 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 01:25:22.38 ID:q2TD6Xa3.net
>>416
僕自身が東大落ち筑波後期蹴り慶應理工ですね

実は旧帝大後期蹴りも割といますよ
知り合いに北大や九大の後期蹴りがいますがともに京大落ちだったかな…

429 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 02:17:01.95 ID:glJ8wgoI.net
早稲田入試制度別入学者数 2008〜2012
http://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2014/04/chapter3-1.pdf

430 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 02:36:31.96 ID:B6o0fZ1x.net
そもそも、早稲田理工>慶應義塾理工だし。
慶應義塾大学 (笑)が必死なんだよね

431 :>1←学歴板名物の2科目慶応工作員が暴れまくってるな:2015/01/05(月) 03:36:15.70 ID:BtNr/Gsu.net
>>1





なーにが「国公立大」だよw 2科目入試のすべり止め私大の分際で、難関国公立大にくっつこうとすんな、詐欺まがいの軽量クズ私大。



【週刊朝日掲載の駿台調査の入学者データ】

※国公立大も私大に合わせて3科目の単純平均で出しているにも関わらずこの結果。5科目以上で出せば私大と国公立大の学力差はさらに広がる。


東京大文U 67.7
京都大経済 66.6
一橋大経済 64.8
埼玉大 経済 55.6
滋賀大 経済 55.3
愛媛大 法文 55.3
慶應義塾大 経済 56.1
慶應義塾大 総合政策 57.5
慶應義塾大 環境情報 55.2


http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html




.

432 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 05:35:43.64 ID:1U8x8LHT.net
財界(サラリーマン年収) (例)明治711万円(38.9歳) > 地帝702万円(39.5歳)(大阪760万円-40.4歳 名古屋740万円-37.5歳 東北727万円-41.2歳 九州662万円-38.8歳 北海道623万円以下) ※BR

上場企業 役員輩出指数ランキング(2007−2012平均)(東工大は単年データのため参考順位)
1 一橋大学 76.0  
2 慶應大学 56.1 ★早慶
3 東京大学 54.0
4 京都大学 33.8
5 早稲田大 29.8 ★早慶
6 中央大学 29.4
7 神戸大学 19.9
8 東京工大 19.4 
8 明治大学 18.6 ★マーチトップ
9 名古屋大 17.3 ●地帝トップ
10 関西学院 17.2 ★関関同立トップ
-------------------トップ10
11 同志社大 16.9
12 東北大学 16.6 ●地帝
13 学習院大 16.0
14 九州大学 15.7 ●地帝
15 大阪大学 15.0 ●地帝
16 上智大学 12.8
17 立教大学 12.5
18 北海道大 12.2 ●地帝
19法政大学 11.7
20 青山学院 11.5

注1: 役員輩出指率は、役員輩出数を分子、学生数を分母とし、それを千倍した値とした。つまり、学生千人当たり在職中の役員が何人いるかを示す値である。
http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-161.html

433 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 06:34:50.31 ID:2gYrH3md.net
慶應理工に一般で入るのって中学受験で私立入ってガリガリ勉強してるのが多いから
地方だと指定校推薦で入るのしかないのが事実

434 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 06:35:48.92 ID:EU4vxOb3.net
理系

実績 地帝>>>早>慶
難易 慶>早>>>地帝

文系

実績 慶>早>地帝
難易 地帝>早>慶

この不思議

435 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 06:42:47.29 ID:o3U9SrZ5.net
いつまでも偏差値に拘ってないで、結果出せよ

USニュース&amp;amp;ワー ルド・レポート 「Global University Rankings」 2014年10月29日発表

国内順位(世界順位)
1位(24位): 東京大学
2位(60位): 京都大学
3位(111位): 大阪大学
4位(129位): 東北大学
5位(164位): 東京工業大学
6位(167位): 名古屋大学
7位(244位): 北海道大学
8位(248位): 筑波大学
9位(250位): 九州大学
10位(284位): 早稲田大学 ●
11位(343位): 広島大学
12位(364位): 慶應義塾大学 ●
13位(377位): 岡山大学
14位(401位): 神戸大学
15位(462位): 東京医科歯科大学、首都大学東京
17位(473位): 千葉大学

436 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 06:46:22.03 ID:VMxyH+Lg.net
U.S.News &amp;amp; World Report 世界大学ランキング【分野別】
http://www.usnews.com/education/best-global-universities/japan?int=9cd108

【化学】東大6 京大8 阪大16 東北33 東工39 名大57 九大69 北大75
【生物】東大10 京大25 阪大38
【農学】東大59 京大65 北大77
【臨床医学】東大60 京大82
【コンピュータ】東大36
【工学】東大34 東工59 京大60 東北86
【環境】東大85
【地学】東大17 東北80 京大83 北大99
【免疫】阪大8 東大21 京大51
【材料】東北12 東大20 阪大33 京大40 東工46 九大78
【数学】京大33 東大42
【微生物学】東大13 阪大29 京大73
【分子生物学】東大33 京大41 阪大48
【神経学】東大61 京大98
【薬学】東大17 京大45 東北75
【物理】東大5 京大21 東北38 阪大42 東工48 筑波71 名大72 ●早稲田96
【動植物学】東大7 京大18 名大50
【宇宙】東大25 京大60 名大68 ●早稲田75 東北87 広島91

437 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 06:57:20.14 ID:2gYrH3md.net
>>434
早慶文系の実績って人海戦術によるコミュ力だけど
理系は数もそう変わらないしコミュ力とか人間力で同こうなる世界じゃないから

438 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 08:10:01.16 ID:h06LWxLX.net
>>212
二次に地歴がない時点で阪大は論外だろ
地底みたいに二次が英国数ならマーチの文系数学選択者が
背伸びして届かないことも無いが
英数国社の場合はそのあたりランクの受験生は詰む

439 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 08:21:00.57 ID:Asl16VrQ.net
> とっておきの汚い一枚差し上げます( ´ ▽ ` )ノ
> 山手線って恐ろしい電車なんだよね、これ目の前にして20分動けなかったから(≧∇≦)

魚拓
https://archive.today/PEvBZ


慶応義塾大学 薬学部1年 山本えりか
共立女子中高卒

所属サークル: バドミントン同好会バードフェローズ・観光事業研究会K-flips

ご尊顔
http://i.imgur.com/Bj0b2C0.jpg

Tw垢リスト
https://twitter.com/tantantan0910
https://twitter.com/no2_misskp
https://twitter.com/erichobaaaaa

本名確定。漢字なし平仮名のみ。
学籍番号51453152?
https://archive.today/WdcKv

バイト先
スターバックス 順天堂医院店
https://archive.today/AKwnV

http://i.imgur.com/rsQjQt7.jpg

慶応大学・山本えりかの画像

440 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 08:38:38.45 ID:h06LWxLX.net
>>434
地底の実績とされているものは所属する学部生の力じゃないからな
大学の研究度を外視して就職や資格実績だけで見れば
文理ともに慶>早>地底で一致してるだろ

441 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 09:56:28.35 ID:Xnrx0ZT3.net
>>434

地帝文系が早慶文系より優位性を保てている分野って、学者輩出くらいなんだよな、、、
法学と文学なら東北大、経済学なら阪大、というように
実は九大、名大、北大文系は学者輩出ではそこまでのものはない

政界、財界、官界、マスコミ界、法曹界、文学界では早慶文系が優位
数でも率でも

442 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 11:30:35.25 ID:DZ4/yFNH.net
早稲田コピペ博士が現在わかっているだけで23名となっています
早稲田では学生のコピペだけではなく博士論文の審査すらまともに行われておなかった疑いが濃厚です

さらなる徹底的な調査と厳正な処分早稲田取り潰しを期待したいものです


早稲田大学の博士論文のコピペ発覚リスト (計21名)
 
常田聡 研究室: 小保方晴子、松本慎也、古川和寛、寺原猛、岸田直裕、副島孝一、寺田昭彦(ラボ内コピペ) (計7名)
 
西出宏之 研究室: 義原直、加藤文昭、高橋克行、伊部武史 (計4名)
 
武岡真司 研究室: 藤枝俊宣、小幡洋輔、寺村裕治、岡村陽介(ラボ内コピペ) (計4名)
 
逢坂哲彌 研究室: 奈良洋希、蜂巣琢磨、本川慎二(計3名)
 
平田彰 研究室: 吉江幸子(ラボ内コピペ)、日比谷和明(ラボ内コピペ) (計2名)
 
黒田一幸 研究室: 藤本泰弘 (計1名)

443 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 18:43:31.62 ID:tv99AYht.net
>>438
1ですがそのレスのあと少し調べましたが一橋はかなり阪大と
差がありますね。

訂正します。一橋は阪大よりも京大に近いですね。

あと文理共通の高1か高2の模試でも一橋は阪大理系よりも数学の偏差値高いですね。

理系だと東大と東工大の間には京大以外に大量の医学部合格者と上位受験者が入りますが一橋と東大文系の間には京大しか入らないし京大じゃなくて就職活動しやすい一橋選ぶ人もいると思う。

444 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 19:25:38.62 ID:Xnrx0ZT3.net
東工大は地方帝大(東北大等)理系寄り、一橋大は京大文系寄りなのは、難易度だけでなく就職有利度でもそうなんだよな
東工大機電と東北大機電では就職有利度はそこまで大きくは違わない
しかし一橋大経済と東北大経済では就職有利度が大きく違う
実際、HPや雑誌特集で公開されている就職先が全然違う(もちろん一橋大の方がずっと良い)

445 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 20:15:11.15 ID:YS4cafGT.net
>>438
センター程度の数理から逃げ出したマーチ文系が阪大に届くかよ
センター3科目で埼玉未満
7科目できるのはマーチなんかいかんわ

埼玉経済(国際プログラム枠)
センター3科目2次なし 83%

蹴られまくる明治のセンター利用(3科目)
政経  83.5%
商   82.5%
法   80.5%
経営  75-78.5%

446 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 20:20:54.23 ID:In/MvqOm.net
>>438
マーチ最上位でセンター7科目できる子でも千葉に届くかどうか
しかもほとんど入学しない

明治政経73.0-76.5%●2次なし(センター利用7科目)
募集定員/合格者数
政治学科  15/ 323 (定員の20倍超)←
経済学科  50/1,027 (定員の20倍超)←
地域行政学科15/ 82 (定員の6倍弱) ←
http://www.meiji.ac.jp/exam/information/data/6t5h7p000001himy-att/2014kekka.pdf

筑波社会79.8-81.8%+2次2科目
東北経済78.7%+2次3科目
横国経済76-77.9%+2次2科目
北大経済76.4%+2次3科目
千葉法政経75%+2次3科目
http://passnavi.evidus.com/search_univ/3120/difficulty.html

447 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 21:47:31.10 ID:DIatDp/w.net
東工大は実績すごい上立地いいから仕方ない

448 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 22:04:32.51 ID:4MVGoPBG.net
そもそ文学がなきゃ医学、法学、理工学、経済学、商学は成立しないと思わないか

449 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 22:33:36.46 ID:tv99AYht.net
>>448さん
文学は江戸時代くらいには役にたったのかも知れませんが現代ではほかの学問より役にたちません、既に役割を終えた。

もし、文字が大事というなら国語が大事と言ってるのと同じレベルで、それは単なる基礎。

算数ができないと数学出来ないのと同じ。
しかし大学で九九なんかやらない。

450 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 22:35:36.27 ID:tv99AYht.net
マーチ理系とマーチ文系だと理系が難しいのかなあ。

451 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 22:57:23.04 ID:dJmMlMTN.net
>>434
文系の実績って何を表してるのか知らんけど、研究力的な話なら早>慶じゃね?
就職と資格なら慶應が勝ってるけど、↓を踏まえたら結局早=慶ぐらいでもいい


■過去5年間の科研費採択件数全国トップ分野数 有名私大ランキング(全分野)
https://research-er.jp/

早稲田大学 10 (教育工学★、日本文学、中国文学、日本語教育★、
外国語教育★、民事法学、政治学、金融・ファイナンス、商学、教育心理学★)

慶應義塾大学 4 (呼吸器外科学、産婦人科学、眼科学、形成外科学)

立命館大学  3 (経営学、社会学、人文地理学)

452 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 22:58:45.13 ID:tv99AYht.net
そういえば文部科学省のRU11には筑波と広島入ってますが
個人的には文部科学省なので教育学部が看板のところを優遇したのかなあと思いました。

広島大学なんて最近はかなり簡単で岡山大学に並ばれてる感じですね。

教育学部や教員免許に弱い神戸や一橋が冷遇された感じですね。

まあ神戸は関西3番手なので少しはわかるのですが一橋は不思議ですね。

453 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 23:16:26.38 ID:Xnrx0ZT3.net
筑波大と広島大は兄弟校のようなもので共に旧高等師範学校・旧文理大学
つまり歴史的格が筑波大に準ずるくらい高い
文科省的にも

454 :エリート街道さん:2015/01/05(月) 23:24:35.19 ID:B8VvSkGq.net
衆議院選挙
比例ブロック名/2014年11月1日推計人口(※/面積km2   ※北海道は9月30日現在の住民基本台帳人口。面積は北方諸島を除く
北海道   5,437,988 /78,421  北海道
東北    9,036,250 /66,952  青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
北関東  14,119,006 /22,665  茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県
南関東  16,140,952 /12,038  千葉県、神奈川県、山梨県
東京   13,389,865 / 2,189  東京都
北陸信越. 7,435,816 /38,770  新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県
東海   15,005,510 /29,344  岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
近畿   20,770,940 /27,346  滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中国.    7,437,819 /31,922  鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
四国.    3,877,383 /18,807  徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州   14,487,620 /44,471  福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

※参考;スーパーグローバル大学・【トップ型】、グローバル化牽引型 (その他の主な大学)
北海道  ;【北海道大学】
東北   ;【東北大学】、国際教養大、会津大
北関東  ;【筑波大学】、(埼玉大学)
東京   ;【東大、東工大、東京医科歯科大、早稲田大】、東京外大、東京芸大、国際基督教大、芝浦工大、上智大、創価大、東洋大、法政大、明治大、立教大、(一橋大)
南関東  ;【慶應義塾大学】、千葉大学
北陸信越;長岡技術科学大、金沢大、国際大
東海   ;【名古屋大学】、豊橋技術科学大
近畿   ;【京都大学、大阪大学】、京都工芸繊維大、奈良先端大、立命館大、関西学院大、(神戸大)
中国   ;【広島大学】、岡山大学
四国   ;なし、(国立四大学)
九州   ;【九州大学】、熊本大、立命館アジア太平洋大

http://www.jsps.go.jp/j-sgu/kekka.html

455 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 03:01:14.04 ID:5f8EnOz+.net
>>452
筑波と広島は旧文理科大学+高等師範かつ医学部もある総合大学
国視点では一橋東工と同格

旧商大(一橋・神戸など)=社会科学系
旧工大(東工)=工学系
旧文理科(筑波広島)=人文系・理学系
という棲み分け

456 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 03:13:34.93 ID:4YTGWQHb.net
>>426
漢字もろくに書けない池沼が何を偉そうに。

457 :>1←学歴板名物の2科目慶応工作員が暴れまくってるな:2015/01/06(火) 03:35:50.97 ID:fxn809/s.net
>>1





なーにが「横国大」だよw  2科目入試のすべり止め私大の分際で、難関国公立大にくっつこうとすんな。まさにスネ夫みたいな私大だな。



■サンデー毎日2013.7.21号『W合格対決』
2013 W合格者進路 2013.7.21
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4321142.jpg



東京外大言語文化 100%−0% 早稲田国際教養
東京外大国際社会  86%ー14% 早稲田国際教養
東京外大言語文化  93%ー7% 国際基督教大
東京外大国際社会  93%−7% 国際基督教大
東京外大言語文化  99%−1% 上智外国語
東京外大国際社会 100%−0% 上智外国語
東京学芸大教育   50%−50% 早稲田教育
電気通信大    100%−0% 東京理科大工
横浜国大理工    62%−38% 慶応理工






.

458 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 07:45:52.26 ID:5MBiZiv6.net
>>443
>一橋は阪大よりも京大に近いですね。
というより東大がダントツで、それから見れば京大一橋東工阪大は一群とさえ見なせる
これは全学部平均のデータらしいか、一工は医学部がないが数少ないし京大や阪大には看護もあるので有利不利はない

第2回ベネッセ・駿台記述模試(10月)の合格者平均偏差値
(国公立文系5教科8科目・理系5教科7科目900点満点の模試)
http://manabi.benesse.ne.jp/assess/moshi/jyuken/mae_jyunbi_3_10k.html

東京大 79.5
京都大 73.6
一橋大 72.5
東京工業大 70.5
大阪大 70.4
名古屋大 67.7
北海道大 67.0
東北大 66.8
神戸大 66.3
九州大 66.3

459 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 19:16:16.44 ID:/CoLtmLP.net
>>458さん
このデータも意図せずかかなり特殊なデータですね。基本的に文系有利で東工大が一番損なデータ。
例えば北大が高い理由は
北大は前期試験では理工農はひとかたまりで文系は個別。

460 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 19:24:26.18 ID:HU5d42zA.net
>>459
とすると一橋と阪大の同系統学部はより接近することになっちゃうよ?
阪大は理系定員多いし、文系には外語マイナー学部という不利要因抱えてるしね

東大はほぼ前期、京大は前期オンリーなので比較はできる
と言っても俺もこのデータはどうかと思うがね

461 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 19:47:24.23 ID:/CoLtmLP.net
>>459さん確かにそうですね。

ちょっと不思議なデータですね。

462 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 19:55:21.00 ID:/CoLtmLP.net
一橋のいいところはたくさんありますが
個人的には一橋ダメでも早慶に非常に合格しやすいですね。
特に慶応商とは相性抜群なので一橋はD判定でも突っ込んでもいいと思う。
ただ関東の人からすると一橋以下の国立文系は一気に筑波千葉横浜まで
ランクダウンするのはきつく東北大経済も就職悪い。
東工大はC判定でつっこむと下手したら理科大。

463 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 20:00:33.12 ID:/CoLtmLP.net
最近気になるのは理科大と上智マーチ理系と関関同立理系は国立理系だとそれぞれどの辺りだろうか、

人数からすると大体国立1つずつ当てはまる感じかなあと。

464 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 20:04:14.76 ID:kVUOWRr4.net
関東の高校(それなりの進学校も)には最初から早慶狙いという層が膨大な数存在する。
そういう生徒にとっては一橋は非常にハードルが高い。
数学も文系なのにかなり骨のある問題を出してくるし、歴史の記述問題も対策が難しい。
なんだかんだで最初から早慶に絞って早慶のどこかに引っかかることを期待する(ダメだったら上智あたりへ)という受験戦略は費用対効果が高い。
早慶ねらいから一橋ねらいにアゲるのは本当に大変。

465 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 20:08:02.57 ID:whB7hrKH.net
バブルの頃って早稲田理工は理科T+物理の実質理科1科目で入れたんだよな
理科Tってのは高校1年レベルの理科総合科目
私大理系専門って結構いたけどな
センター国語社会とかこなせないかやると理数系が中途半端になることが多かった

466 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 20:13:50.24 ID:/CoLtmLP.net
千葉大工学部は上智理工より上っぽいので
名古屋工業辺りから国立私立1大学ずつやっていけば合うかな。
名古屋工業が上智理工
広島大学工学部が理科大
電通大が明治
京都工芸繊維が同志社
金沢大学工学部が立教
岡山大学工学部が関西学院
熊本大学工学部が中央
埼玉大学工学部が青山学院
信州大学工学部が立命館
九州工業が法政
三重大学が関西大学




埼玉大学が法政

467 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 20:17:25.14 ID:/CoLtmLP.net
>>464
その通りですね。
しかも関東なら実家から通える大学多いから一人暮らしの国立文系より通える私立文系の方が電車定期含めてもはるかに経済的で親孝行。

こらからはマーチでも就職決まりやすいし。

文系ならわざわざ国立にする理由はないですね。

468 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 20:19:34.86 ID:K3CYlzdR.net
早慶狙いでダメで上智に引っかかればいいけど、マーチまで落ちちゃうとなあ
目標は現実的なレベルで高くしておかないと
下げるのは簡単、戻すのは難しいよ
その点関西は京阪神がちょうどよく並んでいる

469 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 20:27:04.54 ID:/CoLtmLP.net
ちなみに早稲田理工と理科大上智理工の間には
九州大学、北海道大学、神戸大学、大阪府立工学部、筑波大学
横浜国立大学、大阪市立大学、千葉大学、東京農工大

あたりが入るかと思います。

なぜ早慶理工とそんなに差があるかというと
国立理系は最上位以外は倍率は高くはなくて落ちた人も国立に後期入学するのが多いから。
後期も落ちた人が私立にいくので早慶理工以外はどうしても上がりにくい。

あとは関西は大阪府立などC日程も私立より優先

470 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 20:29:40.56 ID:kVUOWRr4.net
旧高商で戦前から実業界に強い横国は別にして、筑波文系や千葉文系や首都文系だと、明治や立教に対して圧倒的に就職で有利とまでは言えない状況がある。
就職有利度では一段上、くらいの位置。
科目数が多く難度も高い筑波千葉を無理して目指すより、早慶→上智→明治立教→法政・・・ の流れで受験するというのが関東文系では非常に楽な道。

471 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 20:33:16.05 ID:/CoLtmLP.net
家から通える私立が多い関東の人が国立文系目指すのは費用対効果悪いですね。
東大目指してたらあきらめて一橋もありですが

まあ一橋だめなら阪大名古屋神戸や慶応商でいいのでしょうが

私立理系も学費高いですが実家通いなら独り暮らしの国立理系と同じくらいかなあ。

472 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 20:38:47.61 ID:/CoLtmLP.net
一人暮らしと実家通いであれば
電車定期を月に2万円としても休みの日も使える。
実家通いの食費光熱費は月に2万円くらいで合格4万円
一人暮らしは家賃と光熱費食費合わせて10万円として

月あたり6万円年間72万円 なので私立理系で大学院までも可能。

俺は国立理系で親孝行だと思っていたが実家通いじゃないからさほどでもなかったな。

実家から東大が最強か。

473 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 20:45:14.14 ID:568+FPA1.net
慶応幼稚舎K組に入れてしまえばあとは有閑倶楽部みたいな
仲良しお仲間で大学まで悠々自適

474 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 20:45:44.00 ID:/CoLtmLP.net
考えて行くと理系は大学院いくひと増えたから、実家通いかどうかは大事だな。

一橋に4年間実家通いの人と
早慶理工に6年間一人暮らしの人では
学費の差が480万円違い
生活費も4年間6万円として288万円
合計768万円と親の負担が段違いだな。

475 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 20:49:12.29 ID:/CoLtmLP.net
慶応中学とか学費が馬鹿高いと、思っていたが
慶応文系に4年間で卒業なら
田舎の人が地帝に落ちて理科大に一人暮らしで大学院までよりも安いなw

476 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 20:51:29.12 ID:HGNZRWk8.net
まあ、理科大も上位の理学部、工学部なら九州大学、
北海道大学位のレベルはありそうだけどね。残りの
学部がどうも理科大を下げている。しかも早慶とは
理科1科目の負担増で偏差値以上の差がある。

477 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 20:59:09.31 ID:HGNZRWk8.net
ちなみに早慶からそのまま早慶の大学院に進んで二年過ごすのと、早慶から国立の大学院に移って二年過ごすのは、学費と入学金合わせた負担額に関しては同じ額。学費は早慶院の方が高いが入学金が押さえられるため。

478 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 21:02:30.04 ID:HGNZRWk8.net
結局早慶から他大学の院に進む者は東大、京大、東工大にほぼ限られ、しかも少数派。

479 :名無し募集中。。。:2015/01/06(火) 21:20:06.35 ID:568+FPA1.net
慶応高校から慶応大理工進学者数って経済法と比べて年によって違うから枠埋まってないんだろうね
慶應理工は高校から英国数で入るのが得だとお思います

480 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 21:30:38.15 ID:/CoLtmLP.net
>>479
なるほど、それは盲点でした。
関東の人ならいい選択ですね。
もちろん難しいですが英語を慶応高校レベルまでやっておくと公立高校からでも大学受験で有利ですね

481 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 21:36:10.46 ID:kVUOWRr4.net
慶應医学部は附属校から入るのが一番易しいというし、慶應理工も附属校から入るのが一番易しいのかもな
慶應理工、一般入試難度は東工大と大差ないようだし

482 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 21:43:55.93 ID:HGNZRWk8.net
比べるのは不可能と自覚しつつ、慶應義塾高校と慶應大学理工
とでは慶應大学理工の方が入りにくいと見てます。理由は大学受験は
よその地域から、しかも公立組も参戦してくるから。
やはり塾高はいろんな意味で恵まれてますね。

483 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 21:57:09.86 ID:t55PMxq0.net
早慶理工は内部生の方が一般組より成績がまあまあ上らしいんだよな
大学院進学率も一般より高いし
内部は入試の反動がない分、入ってからも勉強するんだよな
もともと地頭は悪くないので、成績では一般組を上回っちゃう

484 :エリート街道さん:2015/01/06(火) 22:06:44.10 ID:Q54PWRyD.net
関東で見た場合
理工系は東大1200人東工1000人慶應900人早稲田1700人
社会学系は東大700人一橋1000人早慶で7000人位いるだろう
いくら首都圏は人口多く全国から人が集まるとは言え、社会科学系のピラミッドはいびつ
一般推薦内部問わず理工系の方が学力のバラつきははるかに小さい質も高い

485 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 00:37:50.05 ID:11e30za8.net
>>484
この数字スゴいね。
早慶文系大すぎるなw

486 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 09:55:49.21 ID:pACUVRMp.net
http://i.imgur.com/QG7lDeo.jpg
阪大は3位を自認しています

487 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 11:16:43.68 ID:06RVz8WK.net
社会科学系学部の定員

○東大法経  740名(法400、経340)
○京大法経  570名(法330、経240)
○一橋大学  955名
●慶應法経 2400名(法1200、経1200)
●早大法経 1640名(政経900、法740)
○阪大法経  470名(法250、経220)
●慶應商等 1325名(商900、総合政策425)
○神戸法経  710名(法180、経270、営260)
●早大商等 1530名(商900、社学630)
○名大法経  355名(法150、経205)
○東北法経  420名(法160、経260)
○九大法経  437名(法199、経238)


理工系学部の定員

○東大理工 1218名(理280、工938)
○京大理工 1266名(理311、工955)
○東京工業 1028名
●慶應理工  932名
○阪大理工 1510名(理255、工820、基礎工435)
●早大理工 1670名(先進540、基幹535、創造595)
○東北理工 1134名(理324、工810)
○名大理工 1010名(理270、工740)
○九大理工 1081名(理277、工804)
○北海道大  970名(理300、工670)

488 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 11:18:18.85 ID:06RVz8WK.net
大まかに一般入試難易度準に並べてみたが、早慶文系はボリュウム層でもある

今、上位進学校の1/3は理系
私立文系上位層は早慶ががっつり吸い取るので、マーチには残らない
むしろマーチ理系や理科大の方が基礎学力は高いと考えられる
上位大の理工定員は文系に比して少ないため

489 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 11:27:58.02 ID:06RVz8WK.net
訂正
1/3⇒2/3

490 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 18:05:21.83 ID:11e30za8.net
ちなみに
早稲田政経と慶応経済と一橋と阪大経済ならどんな順番でしょう?

一般入学難易度と入学者全般で。

491 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 18:08:30.07 ID:Vt9y+rEq.net
数学受験で

一橋≧早稲田政経≧慶應経済≧阪大経済

492 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 20:32:24.17 ID:VbT+RB4M.net
早慶文系が文系職ワールドでその難度に比して異様に強いのは、その数によるところが大きい
文系就職ワールドでは少数精鋭というのは上手くない

493 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 23:20:18.96 ID:11e30za8.net
>>492
あんまり関係ないような、、。
就職や出世でも一橋なんかすごいし日大は人数多いけどすごくない。

494 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 23:30:50.13 ID:11e30za8.net
W合格時の選択について

基本的にW合格は国立有利です。

その理由はご存知の通りその国立を受ける時点で進学するつもりだからです。
例えば筑波と早稲田理工で両方合格したら早稲田理工にいく人は筑波ではなく地帝工学部などを受けるでしょう。

ですので筑波合格者の人にとっては早稲田理工と筑波では筑波でも
東工大の人にとっては早稲田理工の方が筑波よりもよかったりします。
国立と私立のダブル合格での選択は受験者以外の方が多数派だったりします。

埼玉大学と明治どちらにいくかは埼玉大学受けた人にとっては埼玉大学なのはある意味当然。

495 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 23:33:58.94 ID:yGk/fncx.net
私立に志望を絞った時点で受験科目の軽減を図った人たちなんだよな、言いたくないけど

496 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 23:35:12.32 ID:yGk/fncx.net
何故、受験科目を絞ったのか
受験をした人なら分かるよな

497 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 23:39:36.64 ID:11e30za8.net
ちなみに国立の前期は第一志望受けますが後期は滑り止めを受けます。

ですのでW合格の選択は国立後期と私立で比較すればある程度精度が上がります。

東大落ちた人が後期筑波と慶應理工で慶應理工を選んだ例がありましたが
慶應理工は東大京大落ちがメインですが
筑波入学すると大半は東工大はおろか地帝工学部も無理だった筑波前期の人が大半。

後期は難しくても前期入学と同じ評価しかされません。

東工大落ちて早稲田理工合格と後期横浜国立合格したとしてして横浜国立行っても前期合格と同じ評価。
。私立は学費高いので悩みますが、、。

498 :エリート街道さん:2015/01/07(水) 23:45:50.59 ID:11e30za8.net
明治理工や理科大と埼玉大学工学部ならどちらを選ぶか、
と考える方が実際に大学受けた人だけよりも精度は上がります。

大学院まで考えると実家通い出来ない場合は私立理系はきついですね。

文系なら埼玉大学と明治なら自分は明治を選びますが。

499 :>1←学歴板名物の2科目慶応工作員が暴れまくってるな:2015/01/08(木) 03:04:26.77 ID:h7a0/ke+.net
>>1





なーにが「国公立大」だよw 2科目入試のすべり止め私大の分際で、難関国公立大にくっつこうとすんな、詐欺まがいの軽量私大。




■ 2013合格実績:国公立大順 (11〜20位) ■ ※ 公式HPによる(ver.08.16)/ただし◇印は雑誌等情報

−.−−−−−−|東京|国公|東京|地方|筑波|横国|国公||慶應|上智|マー|日東|東海|北里|津東|武美|
順.−校名−−−|大学|医科|一工|旧帝|首都|横市|立大||早稲|理科|チー|駒専|神関|麻布|本女|多美|
=======================================================
11.横須賀−−−|---1|----|---7|---2|---6|--23|--60||--60|--38|-249|--85|--76|---9|---5|----|
12.平塚江南−−|----|---1|---5|---5|--15|--11|--56||--91|--63|-243|--92|--71|--18|--16|---3|
13.光陵−−−−|----|---1|---5|----|---3|--29|--51||--63|--41|-254|--61|--17|---9|---6|--14|
14.鎌倉−−−−|----|----|----|---4|---6|--12|--41||--58|--35|-289|-109|--47|--12|---5|---3|
15.金沢−−−−|----|----|---1|---2|---6|--19|--38||--26|--32|-176|-137|--72|--12|---8|---4|

16.大和−−−−|----|----|---2|---2|---8|---8|--34||--26|--21|-164|--94|--54|--28|---9|---4|
17.希望が丘−−|----|---1|---1|---2|---8|--16|--33||--69|--41|-240|--90|--63|--12|--15|----|
18.神奈川総合◇|----|----|---1|---1|---4|---8|--32||--28|--11|--85|--47|--40|---6|--11|--14|
19.横浜平沼−−|----|----|---1|---1|---4|--12|--31||--11|--16|-153|-121|--63|---6|--33|--13|
20.弥栄−−−−|----|----|----|---2|---6|---4|--25||--17|--21|-109|--63|--26|--11|---6|--36|



.

500 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 12:05:46.35 ID:pXHvBlu3.net
第2回 駿台全国模試 高校別受験者数 文理比率

        2007年   →  2013年 
      文系  理系   文系  理系  理系シフト
渋幕   46% 54%   26% 74%  20ポイント
開成   37% 63%   22% 78%  15ポイント  
麻布   33% 67%   29% 71%   4ポイント
桜蔭   30% 70%   29% 71%   1ポイント
駒東   25% 75%   20% 80%   5ポイント

洛南   43% 57%   28% 72%  15ポイント
星光   32% 68%   22% 78%  10ポイント
東大寺  31% 69%   21% 79%  10ポイント 
甲陽   27% 73%   21% 79%   6ポイント
灘     23% 77%   18% 82%   5ポイント

東海   26% 74%   11% 89%  15ポイント
ラサール23% 77%   22% 78%   1ポイント 
附設   28% 72%   23% 77%   5ポイント

501 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 12:14:41.91 ID:FqUYWSXr.net
文系の優秀層が減っているのは同意できるが、理系の増加分の多くは医系増加分じゃないの?
特に関西進学校では京大から国公立医への強烈なシフトがおきていると聞く

502 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 12:56:00.65 ID:CPJyzMUG.net
>>494
>基本的にW合格は国立有利です。
>その理由はご存知の通りその国立を受ける時点で進学するつもりだからです。

w合格で何を判断したいのか、よくわからん。
国立を受ける時点で、というか、それは両方受けているのだよね。
その上で国立が第一志望というのが現実なのだから
なぜそれを排除するのかわからない
その時点で私立は選ばれていないのだよね。

503 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 18:15:57.68 ID:vyhGUY+e.net
慶應理工の合格発表は国立の試験日より早い。
慶應理工が第一志望なら慶應理工に合格した時点で受験終了して国立は受ける必用がないってことでしょ。
多くの高校では国立合格者数稼ぎたいから国立受けろっていうだろうけど。

504 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 18:47:14.50 ID:U/skhswE.net
http://www.geocities.jp/gakurekiita/nyugaku.jpg
古いけどこれ見ると

慶應理工>東工≒阪大>早稲田≒他地底

だった

505 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 19:15:07.40 ID:fMOJTnL4.net
あと

「筑波と早慶で早慶を選ぶような人は
最初から国立は東工や地帝だから、潜在的に早慶選択のひとは合格外にもいる」

っていう論も、それらの人は、最初から東工大や地帝と早慶とのw志望だし、
逆に筑波を受ける人は、東工や地帝が無理そうだから、筑波なんであって
純粋にそれが筑波と早慶のw合格の比較でしょう
と思う

506 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 19:19:06.42 ID:oUSGZTxs.net
こっちも古いけど1996年度数物系は
京大>東大>阪大≧東北≒東工
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1996k.html
早稲田>慶應
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1996.html

507 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 20:38:38.07 ID:vZxyLBYt.net
>>502>>505
俺がこのスレで繰り返し言ってるのは
W合格の進学先のデータは国立私立では基本的に使い物にならないが
片方合格データは非常に役に立ちます。

片方合格見ると東北大工学部が早稲田理工に全然叶いません。

508 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 20:42:33.88 ID:vZxyLBYt.net
501さん、
埼玉大学と理科大だと埼玉大学受験生が考えるより理科大選ぶ人多いですよ。

根本的な理由は国立が1つしか選べないから。

509 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 20:45:09.44 ID:vZxyLBYt.net
ちなみに私立は複数受験できるために
W合格の時の進学先は不利ですが合格者平均偏差値は高く出ます。

国立のW合格進学率も私立の合格者平均偏差値同様に参考程度のデータ。

510 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 20:47:03.07 ID:vZxyLBYt.net
499さん
今もそうなんですか?
でも今でも後期受験より早そうですね

後期の倍率は受験した人の倍率だっけ?

511 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 20:57:26.57 ID:YDBrri8k.net
>>507
早稲田理工の一般入学率は5割。
AO小保方出した早稲田理工なんて論外だろ。
小保方は故意に細胞すり替えたてたんだぜ。
早稲田理工と言えば小保方。
そのうち、科学史の本にも書かれるよ。

512 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 21:11:19.79 ID:vZxyLBYt.net
>>511
その通りですね。
今年以降は慶應理工が早稲田理工に圧勝でしょうね。
ますます慶應理工に東大落ちが集中する。

513 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 21:14:09.44 ID:P8Akq5ZP.net
慶應理工教務の誘導か

514 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 21:16:25.41 ID:vZxyLBYt.net
今年は東工大落ちでも早稲田理工は狙いやすいかもです。
まあおすすめはマーチ文系ですが。

515 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 21:20:04.85 ID:vZxyLBYt.net
509さん、スレ立ててわかりましたが何度も書いてるように慶應理工はコスパ悪いですよ、オススメしません。

難易度はもう東工大越えてるのに評価は東北大工学部未満。

俺なら絶対東北大工学部オススメです。
地帝工学部機電の大学院卒なんて最高ですよ。

516 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 21:22:13.48 ID:vZxyLBYt.net
地帝工学部院卒なら難易度の割にすごく評価が高い。

九州大学工学部院卒なんて早慶理工よりかなり簡単なのにイメージいい。

517 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 21:31:17.85 ID:vZxyLBYt.net
ちなみに理系は大学院進学率が高いので実家離れて一人暮らしの人は経済面要注意です。

まあ就職いいので元とれますが
人口減ってるし景気いいのでマーチ文系でも就職いいと思います。

518 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 21:42:19.65 ID:vZxyLBYt.net
同士理工はうまくやれば京大落ち、阪大落ち、名古屋工学部落ちを拾えて神戸工学部レベルにいけたかくらいのレベル なのに持ったない。

519 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 21:43:01.49 ID:vZxyLBYt.net
すみません同志社理工でした、失礼しました。

520 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 21:56:42.72 ID:vZxyLBYt.net
早慶文系は人数多すぎなので学部ごとに1つの大学をあてはめるとちょうどいいと思ってます
理系も入れて以下のイメージです。
詳しくないので、反論、修正お願いします。
「は」と書いているのは「=」の意味です。

早稲田政経は一橋大
慶應理工は東工大
慶応法は大阪大文系
早稲田理工は阪大理系
慶応経済は名古屋大文系
早稲田法は九州大文系
慶応商は神戸大文系
早稲田商は東北大文系
早稲田社学は北海道大文系
早稲田文学は筑波文系
早稲田スポーツなんとかは横浜国立

521 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 21:58:40.57 ID:vZxyLBYt.net
これも適当に書いてますので修正あればお願いします。
名古屋工業が上智理工
広島大学工学部が理科大
電通大が明治
京都工芸繊維が同志社
金沢大学工学部が立教
岡山大学工学部が関西学院
熊本大学工学部が中央
埼玉大学工学部が青山学院
信州大学工学部が立命館
九州工業が法政
三重大学が関西大学

522 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:02:43.24 ID:ywcVRteA.net
何を基準に決めてるのか知らんが、難易度中心に決めてるなら明らかにおかしい
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1152.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1153.jpg

これを見ると、早稲田社学落ち早稲田法・商が法・商落ち社学より多く、社学と法はあくまで難易度上ではほぼ同等なのが分かる
さらに文学部もやや過小評価気味 わざわざ別の大学を当てはめるほど商辺りと差があるわけでもない
慶應商に併願対決で圧勝してる早稲田商がやや下の扱いなのもよく分からない
慶應の併願データはまだ公開されていないが、それ次第でまた突っ込みどころも増えるだろう

それとあくまでもそれは比喩のレベルであって、本当に早稲田政経=一橋とは思ってないよな?
一橋はまだまだ政経との併願成功率は非常に高いぞ

523 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:08:24.64 ID:EkNNjeeA.net
優秀な現役国立一本組の併願データがない時点で、
併願データに意味なんてない。

524 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:09:04.95 ID:vZxyLBYt.net
>>522
たしかに一橋>早稲田政経=阪大文系 くらいに修正ですね

525 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:10:02.53 ID:lsbng4nR.net
あくまでも主観的な=だから

526 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:10:41.02 ID:lsbng4nR.net
優秀層は私立受けない論も健在

527 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:11:16.06 ID:EkNNjeeA.net
国立落ちたって事実が存在する時点で、
地底>私立

唯一、極々一部の東大京大落ちた浪人早慶組のみ、
地底レベル。

528 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:11:50.82 ID:vZxyLBYt.net
>>523
国立一本が優秀なのは東大と京大だけですよ

東大>東工大一本で合格
京大>阪大一本で合格

別に国立一本なんてたいしたことない
むしろ早稲田慶應理工を受けている地帝は他の受験者より優秀なやつが多い。
だめなやつは早慶理工を受けない

529 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:13:31.52 ID:vZxyLBYt.net
>>527ほか

文系はそうですが
慶應理工は東大落ち、京大落ちでほとんど枠が埋まります。
東工大落ちは慶應理工に合格しにくい。

そして東大「不」合格者平均>東工大合格者平均

530 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:14:22.01 ID:EkNNjeeA.net
東北や関西の地元地底a判定現役組が、
わざわざ早慶受けに来るかね。

531 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:16:24.61 ID:vZxyLBYt.net
慶應理工は東工大
早稲田理工は阪大理系
早稲田政経は阪大文系
慶應法は名古屋大文系
早稲田法は九州大文系
慶応経済は神戸大文系
早稲田商は東北大文系
 慶應商は大阪市立大
早稲田社学は北海道大文系
早稲田文学は筑波文系
早稲田スポーツなんとかは横浜国立

532 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:17:00.93 ID:vZxyLBYt.net
>>530
むしろ地底A判定くらいじゃないと早慶理工は合格できない

533 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:17:04.12 ID:EkNNjeeA.net
東大京大落ち組で、早慶うまらないでしょ。
現役はほとんど早慶行かないから。

534 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:22:39.22 ID:0WSYKgMY.net
ソースも出せずにそう思いたい1なの

535 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:23:58.11 ID:vyhGUY+e.net
関西には同志社があるから早慶なんて受ける必要がない。
阪大合格者数上位高校の早慶合格者数と関関同立合格者数を比べれば一目瞭然

536 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:25:23.72 ID:vZxyLBYt.net
>>533
文系と理系で全然違う
理系は
東大理系・京大理系受験生のうち東工大以上の人が6000人
国立医学部のうち京大レベルの人が6000人
合計12000人

慶應理工は合格者2500人

東大・京大・医学部で枠が埋まる。

537 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:29:13.83 ID:EkNNjeeA.net
早慶理系受験組も半分以上が現役でしょ。
東大京大落ちの場合、大半は浪人する。医学部志望も同様。

早慶の学生なら実態わかってるんじゃね、東大京大落ちがそんな
大半じゃないって。

538 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:33:06.93 ID:z/jG15l3.net
>>536
『東大・京大・医学部』最下位未満の人材でな

539 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:34:59.99 ID:z/jG15l3.net
いずれにしても早慶は文系>>>理系だよ
世の中でたら

540 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:36:15.90 ID:pXHvBlu3.net
東大京大に挑戦した落ちた身の程知らず 早慶

東大京大には挑戦しなかった身の程をわきまえている人間 阪大

社会で成功するのは身の程をわきまえている後者

阪大と早慶の差はパナソニックとソニーの差に酷似している。

541 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:38:07.71 ID:pXHvBlu3.net
【経済】パナソニック、営業利益3500億円・・・純利益45%増に上方修正 中期目標前倒しで達成へ [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414744203/

パナソニック新卒

2009年 阪大51 京大43 同志社24 早稲田23 東大19 立命館15 東工14 神戸13 九大12 電通11 関西11・・ 
2010年 阪大37 東工25 京大23 早稲田23 東大20 神戸15 慶應15 同志社15 立命館14 法政7 関学7・・
2011年 阪大34 京大28 早稲田21 立命17 東工15 慶應14 東大14 神戸12 同志社12 阪府9 名大8・・
2012年 阪大40 京大35 早大23 同志社22 立命館19 慶應17 東北16 東工14 神戸12 筑波10 明治10・・ 
2013年 阪大45 早稲田25 京大20 同志社20 東大19 東工16 立命館15 慶應13 九大12 神戸12 理科8・・


【企業】ソニー、中間決算は最終赤字1091億円に 携帯事業の損失1720億円(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1414750064/

ソニー新卒
2009年 慶應64 早稲田63 東大57 東工43 理科27 京大26 阪大26 東北17
2010年 慶應37 東大27 早稲田23 阪大22 東工19 京大13 理科11 東北10
2011年 慶應48 早稲田24 東工22 東大20 阪大11 京大10 電通9 上智8 神戸5
2012年 慶應49 早稲田31 東大23 東工16 理科11 上智7 京大6 東北6 電通6
2013年 慶應15 早稲田15 東大15 東工15 東北5 京大4 筑波4 電通4 千葉4

542 :エリート街道さん:2015/01/08(木) 23:50:37.38 ID:HlF7SoBm.net
入るときは地底総計って考えられてるけど
卒業時に差がつくのも無視できない
教育レベルが国立のほうが断絶いいから

543 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 00:16:18.28 ID:Qqa6h+Ss.net
はっきりいって文系と理系でその後の就職や大学での勉強環境が全然違うのに同じ土俵で論じるのがおかしい

544 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 00:19:39.15 ID:eHs/xJpk.net
昔に比べたら首都圏一極集中が進んでいるからな。
今は地底=横筑千農工上位くらいだ。
実際慶応理工あたりは田舎者が想像するよりレベルが高いだろうな。

2014年代ゼミ合格者偏差値 理工系前期(医薬保健除く)
東大 ●○○○○○○○○○○○○○
京大 ●●●●○○○○○○○○○○
東工 ○○○●●●○○○○○○○○
お茶 ○○○○●●●○○●○○○○
名大 ○○○○○●●●○○○○○○
阪大 ○○○○○○●●●○○○○○
東北 ○○○○○○●●●●○○○○
九大 ○○○○○○●●●●●●●○
北大 ○○○○○○○○○●○○○○
横国 ○○○○●○○●●●●○○○
農工 ○○○○○○●●●●●○○○
筑波 ○○○○○○●●●●●●○○
神戸 ○○○○○○○●●●●●○○
千葉 ○○○○○●●●○●●●●●

545 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 01:02:28.70 ID:6MsW2xrR.net
>>535
早慶相手にされなさすぎてワロタ。

       阪大   早大 慶大 同志社 立命館
北野    67   25  12  183   147
茨木    57   14   3  172   221
奈良    52   11   7  230   215 
大手前   51    8   5  165   136
天王寺   47   17  11  139   140
神戸    46   18   8  125   111  
三国丘   43    8   3  142    86
生野    37    7   0  119   156
四條畷   36    8   4  161   217
膳所    35   13   6  210   302
四天王寺 33    8   6   86    94
岸和田   32    1   0  107    70

546 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 02:20:07.84 ID:wWDF6RqE.net
>>531
お前は早稲田の文と社学に何か恨みでもあるのか?w
そもそも大阪市立文系と筑波文系じゃ変わらんだろ

547 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 02:32:54.21 ID:9fBx8B9E.net
阪大なりすまし飯男(神戸工)健在か

懲りない奴だ

548 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 02:47:59.66 ID:Oa/5h8IG.net
>>546
早稲田社学はそんなもんだよ、北大相当扱いでも過大評価
昼に移行して偏差値は上がったが、政経法志願のセーフティネット
入学者は政経法商不合格組

549 :>1←学歴板名物の2科目慶応工作員が暴れまくってるな:2015/01/09(金) 04:01:46.29 ID:BUZUd1+v.net
>>1





なーにが「横国大」だよw  2科目入試のすべり止め私大の分際で、難関国公立大にくっつこうとすんな。まさにスネ夫みたいな私大だな。



■サンデー毎日2013.7.21号『W合格対決』
2013 W合格者進路 2013.7.21
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4321142.jpg



東京外大言語文化 100%−0% 早稲田国際教養
東京外大国際社会  86%ー14% 早稲田国際教養
東京外大言語文化  93%ー7% 国際基督教大
東京外大国際社会  93%−7% 国際基督教大
東京外大言語文化  99%−1% 上智外国語
東京外大国際社会 100%−0% 上智外国語
東京学芸大教育   50%−50% 早稲田教育
電気通信大    100%−0% 東京理科大工
横浜国大理工    62%−38% 慶応理工






.

550 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 06:18:10.14 ID:awtbXCeo.net
早稲田は学長が出身の法学部でも全く論文審査が行われていない無法状態のようだ

2010年に「早稲田法学会誌」とかいう早稲田の公式紀要に乗った論文が中央大学教授の論文のから41箇所の盗用及び4ページまるまるコピペ
が発覚した

中央大学から抗議を受けて削除したものの修士論文の内容と全く同じであったにもかかわらず、1年以上放置し、告発によってようやく修士論文
取り消し、学生退学となった

しかし其の修士論文の主査は現在法学学術院長・法学部長 岩志和一郎であり早稲田法学のトップであるにもかかわらず、コピペ論文を
「最優秀」と判定
副査は当時法学部長であった近江幸治教授が告発を受けたのに論文取り消しに抵抗
もうひとりの副査は現在早稲田大学大学院法学研究科長 棚村政行教授である

この3人はまともな指導力も論文審査も行っていなかった疑いがあるのに叱責を受けただけで何一つ責任をとらないまま現在早稲田法学のトップを占めている

記事は最後に「早稲田は落ちるとこまで落ちている」という内部の匿名発言で結んでいる

551 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 07:27:55.66 ID:BMH/+Iva.net
>>501
理系志向は医学部志望増加が要因の1つだけど、医学部は定員が少なく、また地方医でも一般は難易と高く、裾野はそれほど広くはない
機電は従来から人気が根強いが、近年は生物系・薬・農が特に女子に人気がある(目標は医学部、だめで薬・農・生物)
理科1科目で入れる理工・農・薬学部は結構あるしね(例えば千葉の薬や理)
但し生物系は就職がそれほどよくないので、ミスマッチが起きている

552 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 07:48:50.77 ID:zu7kSti4.net
早慶理工は外銀外コン商社行くやつもいるって聞くけどどうなの?
慶應の就職実績見た限りじゃほとんどメーカーだけど

553 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 08:00:09.35 ID:R5ZTJrWj.net
>>552
それは学科によりけり
早稲田の経シスや慶應の管理工は結構いそう

554 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 09:13:17.61 ID:i6IdJnBs.net
旧帝大では東大理系が一番外資やら金融やらにいっているようにみえる。
地方旧帝大とは違ってそれらが比較的身近であるし、東大理系は研究職・開発職に固執しない層がそれなりにいるようだ。
東大理系、地方旧帝大理系とは違って意外と柔軟で幅広い。

555 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 09:53:13.94 ID:IpnlK5Lw.net
三大商社理系卒管理職者数
早稲田46 東大35 京大22 慶應22 阪大9 東北3 九州3 北海道3 名古屋1 

556 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 10:41:18.48 ID:U0G2PB0Z.net
>>523
国立一本組が優秀ってのは全くの幻想で大半は私大専願と同じ人種
連中はその国立に受かるための勉強しかしてない

557 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 10:42:54.36 ID:iXsufZcu.net
昨年東工大、早慶理工、東理工、明治理工を受けた者だが、合格難易度は
東工大>慶大理工≧早大理工>東理工>明治理工
って感じだと思う
ちなみに早稲田は基幹
阪大はわからん

558 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 12:03:46.66 ID:6MsW2xrR.net
慶應→ゴールドマンサックス証券 http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/3946mc0000003d8t.html

2012年度  6名(法2 経済1 総合1 文系院1 薬院1)
2011年度  5名(法3 理工院2)
2010年度  7名(法3 経済1 理工1 理工院2)
2009年度  不明(大学全体で2名以下)
2008年度  6名(法3 商2 文系院1)
2007年度  6名(経済2 商1 総合1 文系院1 理工院1)
2006年度  7名(法6 総合1)
2005年度  8名(理工院4 法2 経済1 商1)
2004年度 13名(経済5 法2 商2 総合1 環境1 理工1 文系院1)
2003年度  5名(経済2 法2 総合1)
2002年度  3名(法1 総合1 文系院1)
------------------------------------------------------------
合計     66名(法24 経済12 理工院9 商6 文系院5 総合6 環境1 理工2 薬院1) 

早稲田→ゴールドマンサックス証券 waseda-net portal 求人企業詳細-内定実績より

2012年度 2名(国教2)
2011年度 4名(国教3 創造研1)
2010年度 2名(国教1 基幹研1)
2009年度 8名(政経2 国教2 文構1 商研1 基幹研1 創造研1)
2008年度 5名(法1 商1 工研1 アジア研1 国情研1)
2007年度 5名(政経1 法1 商1 理工1 工研1)
2006年度 3名(政経1 法1 工研1)
2005年度 3名(政経1 商1 工研1)
2004年度 0名
2003年後 0名
2002年度 4名(政経1 商1 工研2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計    36名(理工院10 国教8 政経6 商4 法3 文構1 理工1 商研1 アジ研1 国情研1

559 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 12:04:31.52 ID:6MsW2xrR.net
東京大学→ゴールドマンサックス 東京大学新聞より

2012年度 6名(経1 農1 文系院1 理系院3)
2011年度10名(法2 経1 文系院2 理系院5)
2010年度13名(経4 農1 文系院1 理系院7)
2009年度 3名(理系院3)
2008年度15名(経5 文1 農1 薬1 文系院1 理系院6)
2007年度10名(経1 文1 文系院1 理系院7)
2006年度13名(法2 経3 養1 文系院1 理系院6)
2005年度 6名(法1 経1 理系院4)
2004年度11名(法1 経2 理1 工3 理系院4)
2003年度 2名(経1 理系院1)
2002年度11名(法2 経2 養1 文系院2 理系院4)
2001年度 5名(法1 工1 養1 理系院2)
2000年度17名(法4 経6 工1 養1 文系院1 理系院4)

560 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 17:29:29.66 ID:wWDF6RqE.net
>>548
政経はまだしも、法には全然セーフティネットになってないじゃん
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1152.jpg
社学落ち法合格→38人  法落ち社学合格→36人

561 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 18:14:12.29 ID:U0G2PB0Z.net
【社会】阪大と京大の研究者の論文、画像切り貼りの指摘 東大や名古屋大、九州大なども同様の疑い [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420790721/

このスレが全く伸びてなくてワロタ

562 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 18:14:48.27 ID:dEcnZZra.net
1です
慶應理工が簡単ならそれはそれでコスパ悪くなくていい大学だと思います。

>>560
社学が難しくなってますね
ただ、早稲田法を受けた人のうち社学を受けた人の比率は20%くらいあり
早稲田社学を受けた人のうち法を受けるのは1割なので
若干、例えば偏差値1分くらいだけ早稲田法の方が難しいでしょうね

私立文系の合格者平均偏差値は参考程度のもので
結局、入学しない上位層にどれだけ受験してもらうかで偏差値が決まるという
変な方式です。

辞退率を考慮すれば合格者平均から実難易度比較ができるかと思います。

563 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 18:20:06.28 ID:dEcnZZra.net
私立の合格者平均偏差値は辞退率(蹴られ率)が高いほど実態よりも高くでます。
例えばFランク大学で今まで50人の合格者平均偏差値が40のところに、
入学しない100人の偏差値70の人が受験するだけで合格者平均偏差値は60に跳ね上がります。

私立の合格者平均偏差値は
私立同士では難易度比較できるのですが
細かくみるときは辞退率を考慮するとわかりやすいです。

俺が大学側だったら、模試が好成績の人間に無料で受験させて偏差値かさ上げしますね。

564 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 18:25:04.27 ID:dEcnZZra.net
俺が大学側の人間でその大学の偏差値を上げたいなら
「入学しない高偏差値者」にいかに受験してもらうかがポイントとなります。
別に入学してもいいんだけど、それはそれで難しいので。

で、具体的にどうするかというと

「模試高成績の証明をもってきたら受験料無料かつ、特待生(学費無料+入学お祝い金100万円)入試」というのを一般と一緒にやって
上位3%くらいを学費無料にします

こうすれば高い偏差値の人が受験し、その中で特待生になるかどうかを競ってくれます。

結果、特待生になれない層(偏差値60くらい)とかも受験だけしてくれればそれで偏差値は上がるわけです。

そういう人たちはマーチくらいに進んでもらって、
というのを5年くらいやってればレベルの高い大学の出来上がり。

大学関係者さん、まねしてもいいですよ。
AKBの握手券つきCDみたいであんまりよろしくはないけどね。

565 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 19:29:49.69 ID:XVE1nG7P.net
○早稲田大学理工学部の偉人達

・竹内明太郎(早稲田大学理工学部設立者)
 初の国産自動車メーカー快進社(日産自動車の前身)設立

・山本忠興(早稲田大学理工科工学博士)
 テレビジョン発明、十大発明家の一人

・加藤一郎(早稲田大学理工学部電気工学科卒)
 日本のロボット研究の第一人者、ロボット研究の父

566 :エリート街道さん:2015/01/09(金) 21:25:04.93 ID:dEcnZZra.net
東大理系落ち慶應理工は早慶理工が少ないからいいけど
東大文系落ち慶応経済は早慶文系がたくさんいて自分もその一人ってのはきついな

まあ東大もたくさんいるんだけどね。

567 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 05:58:15.65 ID:1w5neaFz.net
偏差値帯別合格率 2014 早大塾より

       政治   社学   法    商   教育(社科) 文構
70.0〜 63%  61%  71%  63%   83%    78%
67.5〜 42%  54%  64%  64%   85%    77%
65.0〜 16%  34%  39%  46%   56%    57%
62.5〜  8%  22%  24%  24%   35%    32%
60.0〜  2%  12%  11%  11%   19%    19%

568 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 05:58:33.95 ID:1w5neaFz.net
2014年度 早稲田大学併願対決データ (第2回 早大入試プレ DATABOOK)
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1152.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1153.jpg

早稲田社学vs早稲田○○

     併願  社学○  社学○  社学×  社学×   
     総数  併願○  併願×  併願○  併願×
政経  570   49   103 >  26   392
------------------------------------------
法    360   55    36 <  38   231
商   1318  140    95 < 109   974
文    506   50    34 <  47   375
------------------------------------------
文構  756   95    59 <  88   514
教育  964  121    37 < 144   662
-------------------------------------------
明治  436   72     3 < 137   224 政経
明治  409   49     7 < 135   218 経営
明治  374   32     7 < 119   216 商

569 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 05:59:07.97 ID:1w5neaFz.net
早稲田法 一般入試結果

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
90年度 1000  18803  1960   9.6倍
91年度  950  18980  1984   9.6倍
92年度  950  18683  1744  10.7倍
93年度  900  17554  1574  11.2倍
94年度  900  15922  1592  10.0倍
95年度  900  13887  1770   7.8倍
96年度  900  14065  1775   7.9倍
97年度  900  13191  1820   7.2倍
98年度  900  12453  1822   6.8倍   
99年度  800  11574  1653   7.0倍
00年度  800  10524  1438   7.3倍
01年度  750  10353  1361   7.6倍
02年度  700  10893  1489   7.3倍
03年度  550  10661  1197   8.9倍
04年度  350   8654   795  10.9倍 
05年度  350   7915   707  11.2倍
06年度  350   7034   724   9.7倍   
07年度  300   7615   745  10.2倍
08年度  300   6873   936   7.3倍
09年度  300   6005   895   6.7倍
10年度  300   5595   845   6.4倍
11年度  300   5164  1008   5.1倍
12年度  300   4678   943   5.0倍
13年度  350   4406   924   4.8倍
14年度  350   4400   942   4.7倍

570 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 05:59:26.40 ID:1w5neaFz.net
早稲田大学 社会科学部  一般入試結果

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
90年度  540  15047  1255  12.0倍
91年度  650  15444  1151  13.4倍 
92年度  650  14976  1203  12.4倍 
93年度  650  12139  1259   9.6倍 
94年度  650  11203  1326   8.4倍
95年度  650   9890  1325   7.5倍
96年度  650   9395  1485   6.3倍
97年度  650   8914  1258   7.1倍
98年度  650   9422  1290   7.3倍  
99年度  620  11926  1621   7.4倍
00年度  605  13390  1706   7.8倍
01年度  590  14025  1522   9.2倍
02年度  575  14977  1535   9.8倍
03年度  545  14204  1455   9.8倍
04年度  500  12431  1356   9.2倍
05年度  500  12337  1343   9.2倍
06年度  500  13406  1264  10.6倍   
07年度  500  13924  1390  10.0倍
08年度  500  15536  1390  11.2倍  
09年度  450  15112  1349  11.2倍
10年度  450  14369  1295  11.1倍
11年度  450  13561  1298  10.4倍
12年度  450  12540  1284   9.8倍
13年度  450  11605  1188   9.8倍
14年度  450  10731  1127   9.5倍

571 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 06:57:38.45 ID:XzrcY6zE.net
早稲田理工推薦で行けたけど留年したら推薦なくなるって聞いたんで辞退して
東北大落ちて金沢大工だったよ
推薦早稲田理工=金沢大工を身をもってw証明した

572 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 07:05:46.62 ID:7AbzMJEO.net
推薦内部AOと一般を同列に論じてはいかん

まあ早稲田理工も今や半分は無試験入学だから看過できないボリュームだけどね

ちなみに阪大工下位学科=早稲田理工補欠合格という友人がいる

573 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 07:13:59.78 ID:1w5neaFz.net
早稲田理工もピンキリなんだよな。上位学科と下位学科で合格最低点が1割違う。

530 エリート街道さん 2013/11/06(水) 17:12:55.44 ID:P0JhWxHU

早稲田理工の機械。早稲田理工は上位学科と下位学科で合格最低点が50点以上(14%)も違う。

最低点が200点程度の試験で50点も差があるともう別の大学。

2013年度合格最低点と合格者平均偏差値 配点:英数理各120点 計360点 建築はデッサンがあるので除外

最低点(得点率) 
235点(65.3%) 先進理工(物理)
226点(62.8%) 先進理工(生命医科)
222点(61.7%) 先進理工(応用物理)
221点(61.4%) 先進理工(応用化学)
217点(60.3%) 先進理工(化学・生命化学)
211点(58.6%) 先進理工(電気・情報生命工)
204点(56.7%) 創造理工(環境資源工)
199点(55.3%) 基幹理工
199点(55.3%) 創造理工(経営システム工)
189点(52.5%) 創造理工(社会環境工)
184点(51.1%) 創造理工(総合機械工)

574 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 08:22:19.50 ID:M5VX0knK.net
NHKで岡村さんの後に気象予報士やってる寺川さんって慶応理工だけど
山口の公立出身だから東大京大越智でもない限り指定校推薦だろうな
小保方は博士まで行ってあんなことになったが学部で出る方が要領いいのかも

575 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 08:32:13.32 ID:9v5oSQeI.net
阪大・京大で論文の不正が大量に見つかる 東大・名大・九大の論文にも疑い [転載禁止]2ch.net [459590647]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1420843406/

576 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 08:35:39.36 ID:hr0aGn1a.net
偏差値の話もいいけど、そろそろどこがどの領域に強いかやろうぜ
東大京大は別格として、東工阪大名大東北もどの分野も強いが、その中でも
東北⇒金属材料・電気通信、名大⇒機械・航空、阪大⇒バイオ、早稲田⇒建築
東工は化学かな?
慶應はなんだろう?

577 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 09:30:23.79 ID:4Hu/UfV0.net
不正コピペは小保方だけじゃなかった!
阪大など多数の大学で不正コピペ発覚

阪大と京大の研究者の論文、画像切り貼りの指摘
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150109-OYT1T50110.html

筆頭著者の当時所属
大阪大 28本    東北大 3本 
日大 2本      慶応大 2本
慈恵医大 4本    札幌医大 4本
埼玉医大 1本    関西医大 4本
京都府立 1本    徳島大 1本
金沢大 2本     東京医科歯科大 1本
九州大 8本     名古屋大 2本
京都大 4本     東大 9本
国立感染症 5本

578 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 09:31:23.03 ID:v1/5q8q4.net
>>562
その表で読み取れるのは早稲田法第一志望で社学を受けた人が27%、社学第一志望で法を受けた人が13%という事だから
全体の受験者のうちの法と社学併願者の割合は分からないぞ 
法第一志望じゃないが法・社学も受けた人、社学第一志望じゃないが法・社学も受けた人ってのも考えられるからな

合格者平均の話は私立理系も同じだろう
それに辞退率なんか考慮せんでも、合格者平均偏差値じゃない河合の偏差値を見ればおおまかな難易度は読み取れる
特に早慶は>>567の偏差値帯別合格率データまで河合は出してるからわかりやすい

579 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 10:53:03.73 ID:epIMv1gH.net
>>578
その通りですね。河合のは分かりやすいですね。早稲田社学は完全に早稲田法に並んでますね、志願者数の推移からして数年で追い付きましたね。
河合の国立版のデータあれば見てみたいですね。

580 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 10:55:01.94 ID:4rcNx14y.net
上の奴は合格者平均と実数の区別が付いて無い
シャガクが簡単だったのは80年代の話で
所沢ができてから教育の下位学科と並んだ、河合だと65〜だね
マーチにも蹴られるから入学するのはバカしかいないけど
東大合格者でも落ちることは落ちる

581 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 11:21:04.23 ID:epIMv1gH.net
>>580
早稲田法と早稲田社学の辞退率わかれば教えてください。
河合のは精度高いとは思いますが基本的に倍率高いところが有利になってしまいますね

582 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 11:28:03.15 ID:epIMv1gH.net
1です。
スレタイの早慶理工と東工大、の比較は
片方合格が主な根拠ですが
出発点は
早慶は早慶文系が圧倒的に多く
旧帝は理系がお送り文系が少ない点です。

583 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 11:36:34.83 ID:FVz7o/R5.net
今は東進ランキングがメジャー
http://www.toshin.com/univ/search_dev.php

584 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 12:08:04.67 ID:3T/IbEBP.net
>>577
捏造のメッカって阪大だな
以前から問題になってるし自殺者も出てる
この自殺者は笹井と違って完全な被害者

585 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 12:25:08.72 ID:CTHuyQDD.net
社学蹴ってるマーチなんてここ20年くらいほとんどゼロだろ

586 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 12:28:16.92 ID:1w5neaFz.net
>>581
早稲田は一般+センターあわせた入学者数しか公表してないからセンター利用もあわせたものになるけど

2014年度入試

<政経>   募集   受験   合格
一般    450  6004   832
セ利用    75  2373   590
-----------------------------
合計    525  8377  1422→入学401(辞退率71.8%)

<法<    募集   受験   合格
一般    350  4400   942
セ利用   100  2109   456
-----------------------------
合計    450  6509  1398→入学468(辞退率66.5%)

<社学> 募集   受験    合格
一般   450  10731  1127
セ利用   50   1628   281
-------------------------------
合計   500  12359  1408→入学523(辞退率62.6%)


<商>   募集   受験    合格
一般   455  11228  1419
セ利用   80   1572   212
-------------------------------
合計   535  12800  1631→入学572(辞退率64.9%)

587 :エリート街道さん:2015/01/10(土) 12:29:03.43 ID:1w5neaFz.net
>>581
早稲田は一般+センターあわせた入学者数しか公表してないからセンター利用もあわせたものになるけど

2014年度入試

<政経>   募集   受験   合格
一般    450  6004   832
セ利用    75  2373   590
-----------------------------
合計    525  8377  1422→入学401(辞退率71.8%)

<法<    募集   受験   合格
一般    350  4400   942
セ利用   100  2109   456
-----------------------------
合計    450  6509  1398→入学468(辞退率66.5%)

<社学> 募集   受験    合格
一般   450  10731  1127
セ利用   50   1628   281
-------------------------------
合計   500  12359  1408→入学523(辞退率62.6%)


<商>   募集   受験    合格
一般   455  11228  1419
セ利用   80   1572   212
-------------------------------
合計   535  12800  1631→入学572(辞退率64.9%)

588 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 00:03:30.03 ID:OnuYAmQj.net
>>587
データを見ればみるほど
早稲田社学と早稲田法は近い難易度ですね

これもまた10年前と変化したのかもしれませんね。

実際、法学部人気はなくなりましたし。

589 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 02:21:05.13 ID:q3n1i7qu.net
俺ら低能集団殺人大学早稲田は早稲田を守るために殺人、リンチ、レイプ、隠蔽なんでもやる
早稲田のためなら人殺しも平気でやる
人類史上最も下等でいやしい集団早稲田、早稲田を地上から根絶することが正義の実現である


              /       ヽ
          〃   /              \ ヾ  …へっ、…
             /               \
         /   ⌒丶   .:::::::.     丶 ←必死に早稲田の犯罪を隠蔽し、、責任転嫁し
           |    r==、  .::::::::::.   r=-、  l   、敵となるものをリンチ殺人にする低脳殺人集団
        _ |     , ,   ┐     r       |    早稲田
      /´: : :.l          ト、   |     l "
       |: : r: : \      }:::`ーク′     ,.'
       |: : |: : : : :>―=- `ー '´  ―=< ククク…
       |: : |: : :/       r――――‐亠――――――――
       |: : : :/          |  r―――――――――――――         
      ヽ_ /   ―-、      ||レ' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        レ′ ,. -=┴-、    |||
      {   /      ト、_|||              ,.-―-、
      _ト、人    {、 r勹l三|||          /    ヽ
    l\     `ー=ぃ┸' \|||  i i i i   ___,| r――、l__,  i i

590 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 02:50:01.52 ID:coxO734I.net
旧帝一工神 2014年入社 20名以上就職した企業

東大  15社(日立製作所55 三菱東京UFJ銀行37 トヨタ自動車36
         三菱重工業32 三井物産27 三菱商事27 みずほFG26
         三井住友銀行26 ソニー25 東芝24 三菱電機24
         富士通21 新日鉄住金20 住友商事20 JR東日本20)

阪大  15社(三菱電機51 トヨタ自動車35 富士通35 パナソニック30
         日立製作所30 東芝29 三井住友銀行28 関西電力26
         三菱重工業22 デンソー22 コマツ21 川崎重工業21
         住友電気工業20 三菱東京UFJ銀行20 大阪ガス20)

京大  10社(トヨタ自動車34 関西電力30 三菱電機29 三井住友銀行27
         三菱東京UFJ銀行27 日立製作所24 JR西日本22
         パナソニック21 三菱重工業20 川崎重工業20)

名大    5社(デンソー60 トヨタ自動車34 豊田自動織機25 三菱電機24 アイシン精機20)
九大    5社(三菱電機32 トヨタ自動車31 三菱重工業25 福岡銀行22 日立製作所21)
東北大  5社(東芝25 日立製作所23 トヨタ自動車22 東北電力22 JFEグループ20)
東工大  5社(日立製作所35 東芝29 三菱電機24 トヨタ自動車23 NTTデータ23)

神戸大  3社(三井住友銀行34 三菱電機22 川崎重工業20)

北大    2社(日立製作所22 富士通22)
一橋大  2社(三菱東京UFJ銀行23 みずほFG22)

591 :>1←学歴板名物の2科目慶応工作員が暴れまくってるな:2015/01/11(日) 04:03:46.58 ID:oP8ay42/.net
>>1





なーにが「いろんなデータ」だよw 2科目入試のすべり止め私大の分際で、難関国公立大にくっつこうとすんな、詐欺まがいの軽量私大。




■ 2013合格実績:国公立大順 (11〜20位) ■ ※ 公式HPによる(ver.08.16)/ただし◇印は雑誌等情報

−.−−−−−−|東京|国公|東京|地方|筑波|横国|国公||慶應|上智|マー|日東|東海|北里|津東|武美|
順.−校名−−−|大学|医科|一工|旧帝|首都|横市|立大||早稲|理科|チー|駒専|神関|麻布|本女|多美|
=======================================================
11.横須賀−−−|---1|----|---7|---2|---6|--23|--60||--60|--38|-249|--85|--76|---9|---5|----|
12.平塚江南−−|----|---1|---5|---5|--15|--11|--56||--91|--63|-243|--92|--71|--18|--16|---3|
13.光陵−−−−|----|---1|---5|----|---3|--29|--51||--63|--41|-254|--61|--17|---9|---6|--14|
14.鎌倉−−−−|----|----|----|---4|---6|--12|--41||--58|--35|-289|-109|--47|--12|---5|---3|
15.金沢−−−−|----|----|---1|---2|---6|--19|--38||--26|--32|-176|-137|--72|--12|---8|---4|

16.大和−−−−|----|----|---2|---2|---8|---8|--34||--26|--21|-164|--94|--54|--28|---9|---4|
17.希望が丘−−|----|---1|---1|---2|---8|--16|--33||--69|--41|-240|--90|--63|--12|--15|----|
18.神奈川総合◇|----|----|---1|---1|---4|---8|--32||--28|--11|--85|--47|--40|---6|--11|--14|
19.横浜平沼−−|----|----|---1|---1|---4|--12|--31||--11|--16|-153|-121|--63|---6|--33|--13|
20.弥栄−−−−|----|----|----|---2|---6|---4|--25||--17|--21|-109|--63|--26|--11|---6|--36|



.

592 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 08:40:28.72 ID:aVulO2zP.net
早慶採用数の多い主なメーカ2014

三菱マテリアル 早12 慶8 (トップ早稲田)
旭硝子     早6  慶7 (トップ東大12)
ブリヂストン  早10 慶18 (トップ慶應)
NEC       早40 慶18 (トップ早稲田)
ソニー     早20 慶21 (トップ東大25)
東芝      早24 慶25 (トップ阪大九大29)
日本IBM     早22 慶19 (トップ早稲田)
パナソニック  早14 慶12 (トップ阪大30)
日立製作所   早47 慶26 (トップ東大55)
富士通     早59 慶60 (トップ慶應)
三菱電機    早44 慶36 (トップ阪大51)
ダイキン工業  早8 慶5 (トップ阪大12)
IHI       早16 慶10 (トップ早稲田)
三菱重工業   早19 慶14 (トップ東大32)
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1165.jpg

593 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 08:45:20.33 ID:OnuYAmQj.net
>>591
慶應理工は慶応文系と違いほとんどの人がセンター試験受験しています。

慶應理工第一志望の私立専願の人は東大京大落ちの人がメインの慶應理工にまず合格できません。

センター試験点数公表すればいいのですが。

まあ単純に東大京大医学部落ちの人の学力だと考えればよくて慶應理工は実態のない大学です。

理科大マーチ理工以下は理科1科目で専願もいます。

594 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 08:46:09.69 ID:vTYcV5cd.net
>>581
倍率が高いほど受かりにくい=合格難易度が高いわけだからそれでいい

>>587
それ受験者層が違うからあまり意味無いデータ
法を蹴ってるのは文I文IIと政経と慶應法
社学を蹴ってるのは筑波横国と商と上智法

595 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 08:46:30.90 ID:OnuYAmQj.net
ところで慶應理工の合格高校多い順のデータあればわかりそうです

596 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 08:50:54.77 ID:OnuYAmQj.net
590さん、
まあその通りですね。
片方合格のデータも社学と法同じくらいですし。


英数国で受験してる比率わかりますでしょうか?

河合のが倍率高いのが有利なのは模試の時期からの伸びが考慮できないためです。
例えば高1の終わりくらいで測れば倍率の高いマーチと倍率低めの阪大ではマーチが高く出る可能性けっこうあります。

597 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 08:55:16.22 ID:OnuYAmQj.net
ある偏差値帯での合格率から合格難易度を推定する場合、
模試の時期が7楽曲とかだと浪人と中高一貫が圧倒的に多く有利なため、入試時点の学力を
反映出来ず倍率が高い大学が有利になります。

598 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 08:58:38.54 ID:2CxzF0E2.net
>>593
バブル期は私大理系専願もいたけどね
センター国社こなすと理数系の学力が中途半端になったし

599 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 09:28:51.58 ID:YE+Ne7vW.net
&#8250;&#8250;590
併願データ見る限り、筑波横国じゃ社学にはほぼ受かってないぞ
上智法は新しい併願データがないが、2007年に公開された代ゼミのW合格データでは約7割が上智法と社学では社学を選択していた

主に社学を蹴る国立は東大文V、一橋社学、あと併願成功率は非常に低いが、東外大の国際社会もあり得るか

600 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 10:41:17.71 ID:ZTuhh+Yz.net
>>593
慶應理工の人間がセンター試験をほぼ受けているのはその通りで
センターの点数ですが俺の周りの慶應理工の連中に軽くアンケートとってみたらだいたい8割〜8割後半くらいでした

平均すると84%くらいだと思います
8割切ってしまうような人間はあまりいないです
東大落ちが多いこと考えると当たり前ですが

601 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 11:27:26.51 ID:bK8oZVwz.net
それは2014年のセンター試験?
内部とか指定校はセンター受けるの?

602 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 11:28:26.67 ID:YAGEnKx3.net
学生の1/3は無試験入学だろ

603 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 11:48:02.74 ID:2DcTMQt6.net
でも指定校推薦でもついて行けちゃうんだよな
受験校出身の方が落ちこぼれたりする

604 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 11:56:15.59 ID:bK8oZVwz.net
大学入学後の成績は
指定校>内部&#8226;AO>一般
だもんな

605 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 12:13:23.39 ID:f03VPVqp.net
>>595
上位校は受かってもあんまり入学しないからなぁ・・・

http://usamimi.info/~linux/d/up/up1167.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1168.jpg

慶應理工 合格者数上位校

    大学 高校 進学
    発表 発表 者数
開成 76  64  10
聖光 58  56   -
浅野 51  -    -
駒東 43  -    -
海城 42  -    -
麻布 41  37   -
西   35  -    - 
東海 33  -    -
城北 32  -    -
栄光 32  29   -

の数値は大学発表値なので一番正確。
高校発表は生徒の自己申告なので報告しない場合があり実際より少ないことが多い。
-は学部別内訳なし、または進学者数非公表

606 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 12:53:24.34 ID:TRF4eq+s.net
>>601
一般受験組に限った話です

>>603
指定校の連中単位落としまくってるのですがそれは…
中途半端な学力で入っちゃった人は本当に気の毒だと思う。あそこは東大京大落ちの連中が平均的なところだから

607 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 13:11:13.89 ID:LZaqD/YM.net
一般受験組に限った話だと書いてあっても早慶への反発からか、早慶理系(とくに慶應理工)の入試難度の高さを正面から認めたがらない人はまだ居るなあ。
「世にはびこる早慶文系への不満」と「研究実績のしょぼさ」が目を曇らせている感じか。

608 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 14:12:33.64 ID:W5mXKMQj.net
理系は早稲田と慶応に差なんてないし、
東大京大落ちがメインでもない、早慶理工。
東大京大落ちがメインなら、ほとんどが浪人生のみになるはずだが、
そうじゃないし。

609 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 14:17:39.83 ID:W5mXKMQj.net
結局は一工地底落ち、私立洗顔+推薦組がメイン層の早慶。

610 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 14:37:01.89 ID:/OdxXSSh.net
>>609
一工はともかく地底落ちなんて見たこと無いんだがどこにいるんだよ
そもそも地底に受かる二次力が無かったら早慶の一般は通らないだろ
早慶一般>>>地底二次なんだからな
そんなこともわからないからお前は地底駅弁止まりなんだよ

611 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 14:37:43.60 ID:TRF4eq+s.net
>>608
まず慶應理工合格者2500人くらいのうち1000人以上が浪人生です

あと東大京大落ち現役生でも最近は浪人せずに慶應理工に入ってくる人が多いです
まぁその後に仮面浪人化する人が2割くらい居ますが
ゆえに東大京大落ちが多いならば浪人生が多いという論理はそもそも間違っています

いつの時代のことを言っているのかわかりませんが現状東大京大落ちの最大の受け皿は慶應理工で現に一般受験組は7〜8割がた東大京大落ちです
現実を受け入れましょう

612 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 15:12:24.77 ID:W5mXKMQj.net
結局ソースなしか。
東大京大現役落ちで早慶なんてほとんどいないだろ。
あと、慶応理工=早稲田理工であって、なぜ慶応>早稲田なんだ?
ソースよろ。

613 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 15:13:34.73 ID:W5mXKMQj.net
あと、地底合格組>一工落ち

614 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 15:23:03.86 ID:bK8oZVwz.net
慶應理工って指定校や内部の方が一般より優秀でしょ?

615 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 15:23:27.76 ID:W5mXKMQj.net
早慶って関東ローカル私立大学なんだよ。
通学圏内の関東の多くの学生にとって優先順位は
一工>早慶>地底
なのかもしれないが、地方ごとに
その地方の地底or一工>早慶
って常になる。結局地元の優秀な学生が国立に流れ、卒業生の研究力で
尋常じゃない差がついてしまうと。

616 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 15:34:52.05 ID:DBnKNIv6.net
文系と違って理系は地元国立志向が強い
・学費差(理系は修士まで進むことを前提に考えている)
・研究室に入ると実験で忙しくなる
・環境(施設と研究費)※これが一番大きい
東北東海関西では東大京大に届かないと文系は一橋という子はいるが
理系では東工でなく東北名大阪大を選ぶことが多い

家賃・物価の高い東京で下宿して学費も高く、研究環境の劣る早慶は偏差値以前に進路の対象になっていない
東北名大阪大は卒後の進路でも東工早慶に劣らない

617 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 15:50:13.03 ID:TRF4eq+s.net
>>616
成る程、地方の理系で東大京大に届かないと判断した人たちの殆どが東工、早慶を無視して地底に行くんですね…

そしたら地方の理系の人達で東大京大にチャレンジして落ちちゃった人達は結構いると思うんですけどどうなるんですか?
まさか皆浪人するわけじゃあるまいし…

618 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 15:54:45.69 ID:LZaqD/YM.net
昨今だと現役入学率が7〜8割だしなあ
浪人生は完全にマイノリティ

619 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 16:04:08.01 ID:uAZUJ+10.net
そのおかげで後期筑波横国名工神戸、中期大阪府大が成立している

620 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 16:07:51.09 ID:LZaqD/YM.net
京大阪大理系受験生はあまり早慶を併願しないみたいだけど、京大阪大すべって国立中後期もすべったら同志社行きになるのかな
国立中後期って結構博打的要素も強いでしょ

621 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 18:24:43.27 ID:PRPWtM4D.net
>>619
東大京大→筑波神戸横国って落差ヤバくないですか?

地方の人達はそれでも早慶無視して国立に拘るんですかね?

622 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 18:41:18.08 ID:+VD528hC.net
国立にこだわるというより
(早慶理工の学費+東京での下宿代)×6年をどの家庭でも負担できるわけではないというのが現実
しかも理工の場合、旧帝ならリターンは変わらない

この辺は首都圏の人が東大特攻早慶行きをよしとする感覚と違う

623 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 18:50:52.82 ID:OnuYAmQj.net
1ですが東大京大落ちがどこに進学するかを考えれば、馬鹿でなければ自ずと早慶理工の難しさはわかります。
早慶理工は早慶文系と比較して定員は3割くらいしかいない狭き門です。


慶應理工と早稲田理工は差があります。
>>4参照もしくは>>4以降のレスに記載されています。
片方合格がダブルスコアです。

624 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 18:54:34.58 ID:OnuYAmQj.net
>>622
質問ですが関西出身の京大落ちの人や、東北部出身の東北大落ちの人はどこに進学するのでしょうか?


地帝が後期廃止したことで早慶理工に負けたのが実態。

625 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 18:58:12.53 ID:OnuYAmQj.net
東大落ち慶應理工はいいが
東大落ち筑波横浜は悲惨だよ。


だって東大どころか東工大や東北大工学部にすら合格できなかった連中が
ほとんどで自分達で筑波や横浜凄いとか思っちゃってるんだよ。

東大に惜しかったヒトから見れば田舎の高卒が車自慢してるようなレベルだ。

626 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 18:59:55.73 ID:OnuYAmQj.net
>>5にこのスレの一番基本となる根拠を書いてます。

627 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:03:53.69 ID:QGyHIEuP.net
そんなに東大落ちが悔しければ浪人して再チャレンジするんだな
東大京大難しくて東工阪大に行った人は切り替えて大学での勉強に勤しんでいるよ

628 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:05:46.39 ID:OnuYAmQj.net
当たり前ですが今後はさらに地帝が簡単になり首都圏の大学は難しくなります。

理由は少子化で人口減ってて地帝は簡単になる一方、
首都圏は中学受験率が上がってます。

よって北海道大学とかが15年前より簡単になったように今後は九州大学辺りが簡単になります。
すでに名古屋に抜かれたかと。

九州大学は本当は前期の定員減らして後期で
東大京大東工大落ちをひらうべきです。東北大工学部も。

629 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:11:06.82 ID:tmFyAR8Z.net
ひらうって何だよ?国語ダメな方ですか?
キー配置からして打ち間違えじゃなさそうだし。

630 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:12:00.44 ID:OnuYAmQj.net
早慶理工というのは東大京大医学部落ちが多くそういう人にとっては筑波や横浜よりもはるかに仲間が多い。


慶應理工に開成から10人進学してるが
慶應理工の人数からして開成から10人進学はかなり多い。

東工大には開成から何人進学してるか調べれば慶應理工の方が多いと思う。

なお東大理系は東工大がチャレンジでも受験するようなレベルではなく相当開きがある。

631 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:13:20.01 ID:OnuYAmQj.net
625さん
拾うですね、誤字が多く失礼しました。

632 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:13:45.68 ID:PRPWtM4D.net
俺は東大落ち慶應理工だけどもし阪大の後期があってそっちにも受かったら阪大行ってたと思うわ

ただそれ以下の地底だったらやっぱり慶應かな

633 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:16:04.98 ID:OnuYAmQj.net
>>632
そういう人けっこう多いと思います。
地帝が後期やめて自滅した。

レベルで言えば慶應理工は地帝後期で東工大より少し難しい

634 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:19:07.23 ID:LZaqD/YM.net
構造的な問題で東大京大理系受験生や国立医受験生の主要併願先になっちゃっていて、異様な高難度になってしまっていると
慶應理工は

635 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:26:37.78 ID:wkXddveaj
九大後期って入学後の成績も前期と有意差ないし
不本意入学組が多くて退学率がAOや前期より高いから
大学側としてもあまり魅力感じてないんだよ
入学後の成績が変わらないなら第一志望できてくれる前期やAO組がいいでしょ

636 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:19:31.83 ID:OnuYAmQj.net
関西の場合は京大落ちは神戸後期があるので早慶理工よりはそちらを選ぶでしょうが
京大は関西以外の人かなり多く東大と差がついたので
関西から東大受けたり関東から京大受ける人増えましたね。

以前は理系では関東は東大、関西は京大とすみわけられていた。

637 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:23:12.71 ID:sq0R4vVd.net
大阪は京大進学数全国トップ
東大進学数全国ワースト

638 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:23:20.72 ID:OnuYAmQj.net
>>634
その通りです。
まさに構造的な問題で慶應からしたら棚からぼた餅状態。

東大一極集中、地帝後期廃止、理系人気、医学部人気、

全てが慶應理工を難しくしている。

だから受験生は注意で京大合格する人でもけっこう落ちる

639 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:26:37.58 ID:PRPWtM4D.net
>>633
ですよね

ただ上の方の人が言ってたように金銭的な問題もありますから地方帝大には東大京大落ち以上東大京大合格未満の地元の優秀な人間もいるのでしょう
つまり関東から地底に進学した人間は早慶理工以下が多いけど地元旧帝に進学した人間には早慶理工以上の可能性がある学生が割といるってことですかね

まぁ金が無くて早慶理工併願しなかった彼らがもし早慶理工受けてればに受かるかなんて保証は全く無いですけどね

640 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:27:59.94 ID:OnuYAmQj.net
早慶文系は合格者に早慶文系が第一志望の人すごく多いと思います。

一方、早慶理工は第一志望の人が合格者にほとんどいません。
大阪府立C日程工学部のようにある意味実態のない大学です。

慶応文系と同列に考えると簡単だと勘違いします。

641 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:32:46.18 ID:OnuYAmQj.net
>>640
さすが慶応理工、頭がよくてかつ謙虚ですね。
>>4のPDFデータに東北大工学部合格した人の早稲田理工合格率とかあります。

なお、東大一極集中の影響で
東大不合格者平均偏差値が
東工大合格者平均偏差値を上回っています。

これはまあ京大不合格者の平均偏差値が神戸工学部合格者平均上回るのと同じようなものですが。

642 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:35:08.85 ID:PRPWtM4D.net
>>634
行きたく無くても慶應理工しか残ってないんですよね

ちなみに東大理三本っていう理三の合格体験記を集めたような本が毎年出版されるのですが最新ので慶應理工を併願してる人が30人くらい中2,3人いました
彼らの数なんて微々たるものなので合格難度に全く影響してはいませんが着目すべきは理三合格者が慶應理工を併願しているという事実です

現状の慶應理工はそういう大学なのです

643 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:38:40.98 ID:OnuYAmQj.net
4のデータを見ると東北大工学部合格者92名のうち
28人が早稲田理工に合格してますね。

早稲田理工合格した人はもっと東北大工学部合格できるでしょうけど。
早稲田理工もまた実態のない大学でほとんどがセンター受けている東大京大東工大落ちのため。

644 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:39:53.50 ID:W5mXKMQj.net
現在の少子化を受けた受験易化傾向の中での細かい偏差値抜きに、
理系のブランド、歴史からいうと、
地底>>>早慶なので
関東からでも地底受ける人いるし、それで早慶とダブル合格しても地底選ぶでしょ。

で、併願成功率データは大抵、関東圏の学生からとるので、
一番優秀層が集中する地元の現役地底一本組からのデータが抜けるのが問題。

645 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:43:31.13 ID:W5mXKMQj.net
文系の併願対決で、京都が早慶に対して大してアドバンテージを持たないのも、
関東以外、特に関西の京大余裕合格圏組(無論東大も合格圏)がわざわざ東京遠征してまで
早慶受けないから。

646 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:46:51.93 ID:OnuYAmQj.net
早稲田理工と東北大工学部併願して
早稲田理工に合格した28人のうち27人が東北大工学部に合格しています。


これはもう早稲田理工に合格したら当日少し風邪引いてても
東北大工学部に合格するくらいデータからは難易度差があります。

数学多少ミスっても大丈夫なレベル。
早稲田理工合格すれば無試験で東北大工学部合格がついてくるレベル。


これが現状です。

647 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:50:07.29 ID:LZaqD/YM.net
京大文系すべって国立中後期もしくじったら(すべり組の学力では確実合格というわけにもいかんだろう)、同志社文系行きになるのか
今は現役生7〜8割の時代だし
京大→阪大(早慶)→神戸大(早慶)→大阪市大→同志社・・・ と、4段階も落ちるところに

648 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:50:30.39 ID:W5mXKMQj.net
で、そのダブル合格者の7,8割は東北大選ぶのねw
というか、早慶理工って、国立は落ちてるんだろうし、
しかも早慶両方合格なんてのもあまりいないんでは?

あと、細かい偏差値は抜きにして、普通は東工大=地底と思ってて、
東工大>>地底なんて思ってる社会人もいないでしょ。

649 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:50:58.84 ID:PRPWtM4D.net
>>644
それいうと慶應理工の地底併願組も上位層では無いですけどね

慶應理工の上位層は東大不合格判定A,Bの人達ですし

650 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:52:19.18 ID:W5mXKMQj.net
>>647
さすがに浪人するでしょ。浪人は金かからないからね。

651 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:52:44.55 ID:OnuYAmQj.net
>>644
それは間違ってますよ。
あなたの論理が正ければ
東北大工学部と早稲田理工を併願した人のうち早稲田理工に合格した人はもっと東北大工学部に落ちるはず。

そして地帝一本と地帝上位層は別。

さらに地帝上位層でも東工大以上は多くはない。

652 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:55:08.87 ID:W5mXKMQj.net
現役東大ぎり落ちた組は浪人してるじゃん。そこは早慶理工にはいかない。
実際開成等の有名私立から現役で早慶行く人なんて皆無。
開成でも上半分じゃないと東大現役でいけないのに。

653 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:56:36.38 ID:OnuYAmQj.net
地帝にはごくわずかな東大レベルの人がいると思いますが
そんなごく少数の例外を持ってきて主張するの馬鹿なのでご注意。
最低限1割以上いる人を対象にしないと統計上意味をなさない

654 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 19:56:56.71 ID:W5mXKMQj.net
たかが数年の偏差値で東工大を神格化したいのか知らないが、
研究者の排出数は東北大>東工大では?
そこから見える上位層の厚みは地底>=東工大なのでは?

655 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:02:58.45 ID:OnuYAmQj.net
地帝からすると適切な滑り止めは理科大明治理工になり
早慶理工はむしろチャレンジ校であることがデータから読み取れる>>4>>5参照。

それを地帝上位層は早慶理工受けないというのは駅弁が早慶理工受けないのと統計上はあまり差がないことになる。

駅弁上位層が早慶理工受けないとか言って駅弁持ち上げて意味があるのかな

656 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:03:32.50 ID:W5mXKMQj.net
結局、ここで東工大、早慶を妙に持ち上げている人は関東在住の受験オタなんだろう。
関東以外に住んでいて、東工大>地底なんて思っている人はいない。
関東に住んでる一般人、社会人も、東工大>地底
なんて思うわけない。イコールだ。
去年だと名古屋がノーベル賞で躍進したしな。

657 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:03:32.47 ID:LZaqD/YM.net
東工大もぶっちゃけ割損大学だよね
言ってしまうと
東北大理系や名古屋大理系より難度高いが研究者輩出や研究実績でそれらを圧しているとまでは全然言えない
東工大は東京にあるおかげで難度が高くなってしまっている面がある
難度と研究者輩出・研究実績は別物なんでしょう

658 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:05:17.71 ID:OnuYAmQj.net
むしろ地帝上位層こそが早慶理工を受験していても不思議ではない。

上位駅弁の上位層は理科大や同志社だけでなく早慶理工も受験するのと同様に。

659 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:16:55.84 ID:wkXddveaj
九大理系に通ってるが、東工大=地帝とか思ってる人はおらんよ
東工大>阪大>名大>東北>九大>北大くらいの認識
研究実績とかは必ずしも入試難易度とイコールではないでしょ

660 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:08:27.86 ID:OnuYAmQj.net
651さん、
そりゃあなたが無知なだけですよ。
東工大と名古屋九州東北は難易度全然ちがいますよ。

阪大除く地帝の偏差値は東工大と横浜千葉の間くらい

661 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:09:15.59 ID:W5mXKMQj.net
>>657
まあ最近東工大の偏差値上がったって言っても、少子化の中で下のボーダーを
維持してるってのが実情なんでしょ。
上位層の数や質は今も昔からかわらないんでは。

662 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:09:40.15 ID:PRPWtM4D.net
まぁ研究実績などに関しては地底は素晴らしいですが
それを受験生が変に勘違いして受験生が地底の滑り止めに考えたりしてしまったら悲惨な結果になってしまいますけどね

スレ主の方はそれを危惧しているということに気付きましょう

663 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:11:20.71 ID:OnuYAmQj.net
652さん、
俺がこのスレで繰り返し言ってるのですが
やはり地帝工学部あたりがコスパ最高です。

倍率も低いし就職はいい。
実家から通えれば言うことなしです。

なお愛知県はメーカー強いので東工大人気ありますね。

664 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:11:31.86 ID:PRPWtM4D.net
↑文字抜けましたが早慶理工を地底の滑り止めにということです

665 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:11:58.14 ID:W5mXKMQj.net
>>660
ブランドや歴史は数年の偏差値なんかで決まりません。
もし偏差値が重要なら、今の学生が20年後、東工>>地底
といわせるような成果をだしてからですな。
実際東大京大は偏差値でなく、成果でブランドを築いているわけで。

666 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:14:24.61 ID:OnuYAmQj.net
>>661
地帝なんて少子化でボーダーさがってますね。今や入りやすいお得な大学です。

今後は阪大名大以外の田舎系はさらに偏差値下がるでしょうね。

667 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:17:49.64 ID:OnuYAmQj.net
>>665
あんたの意見と俺の意見は両立しうるかもね。

お互い、地帝の難易度が東工大や早慶理工に劣ることは一致してる。


あとは広島大学が早稲田や慶應より格上とか言ってる人と同じかな。

668 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:20:05.85 ID:W5mXKMQj.net
20年後も、結局地底の卒業生は東工大と同様程度に活躍してると思うけどね。
そんなボーダーラインの偏差値で決まらないよ。
で、やっぱり早慶理工は蚊帳の外と。

669 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:22:15.68 ID:OnuYAmQj.net
しかし地帝も前期落ちたらどこ進学してるがするんだろうな。
東北大工学部落ちなら横浜国立あたりか理科大
名古屋工学部落ちなら名工大か同志社
阪大工学部落ちなら神戸、府立C日程、同志社
九州神戸落ちなら広島、熊本あたり。

こんなところかな。

670 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:22:45.51 ID:W5mXKMQj.net
へ??
地底の難易度は早慶程度もしくはそれ以上だろ?
今、受験生に戻って広島大学と早慶どちらも入れますといわれても、結構悩んで
早慶にすると思う。それくらい差はないだろ。

671 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:23:24.48 ID:pnQZzHh6.net
東工大コンプレックスひどいね
いくら受からないからってネガティブになりすぎ
日本3位なんだから仕方ないでしょ

672 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:25:46.93 ID:OnuYAmQj.net
>>670
地帝ってかなり難易度ありますが阪大のみ?北海道含めて?

東工大ですら慶應理工に負けてますよ。
>>4>>5参照。

早稲田理工合格者28人中27人が東北大工学部に合格している。

673 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:28:16.05 ID:W5mXKMQj.net
併願の問題点の二つ目として、過去門対策が不十分になるんだよな。

>>早稲田理工合格者28人中27人が東北大工学部に合格している。
で、どれだけが早稲田選んだの?
ブランドが違う、生徒の質も違う、教授陣の質も違う、何で早慶をほめればいいのか。

674 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:29:02.72 ID:OnuYAmQj.net
663に書いたように地帝工学部落ちても理科大上智明治理工に進学するのは少ない。

そのため、早慶理工と理科大上智理工明治理工には文系以上の難易度差がある。

675 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:30:17.63 ID:TfRSjZKC.net
そんな地底や東工大に学歴実績就職で負ける気分ってどう?

676 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:32:05.06 ID:W5mXKMQj.net
受験対策すら片手間にされ、優秀層は受けてすらくれない早慶の
併願対決に意味はあるのかね。
しかも入学者で早慶ダブル合格者もさらに一部でどちらかに落ちてるっていう。

677 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:33:09.80 ID:PRPWtM4D.net
>>673
過去問対策なんて早慶理工受かった人達の殆どがあまりやってませんよ
専願は殆どいませんから早慶文系と違って

受験者はみんな条件は同じなのでそれを言い訳にするのはどうかと

678 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:33:29.59 ID:OnuYAmQj.net
>>673
しかし早慶理工合格者で早慶理工第一志望はほとんどいないのでこの点は受験生にとって平等。

早慶理工は20年前は地底以下だったのがの伸びてきてるので学生の質はいいと思います。


ただお買い損ですけどね。
地帝は早慶理工と比べて簡単なのにお得ですよ。

679 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:35:31.06 ID:W5mXKMQj.net
実際のところ、東大京大ぎり落ちの現役早慶理工ってどれだけいるんだ?
関東関西の有名私立の実績見たら、それがほぼいないことは明らか。
なら、東工大or地底に落ちた人が大半ってことでしょ、早慶理工”入学者”。

680 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:37:40.24 ID:pnQZzHh6.net
自ら圧倒的劣化する私立理系を選択する時点で敗者ですよね
そもそも国立落ちなんだから
↑これ覆せない

681 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:37:41.27 ID:LZaqD/YM.net
開成は早慶にそれなりの数進んでいるようだが
理系も

682 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:37:43.63 ID:OnuYAmQj.net
1ですが
俺は667さんのように地帝が早慶理工に比べて簡単になっても
地帝を持ち上げる人がいるので
地帝は本当にお得な大学だとこのスレでも何度かいってます。

世間は慶應理工の難しさを知らない。俺もそのスレ立てる少し前に知ったと言う程度。

683 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:39:26.01 ID:W5mXKMQj.net
併願データのまずい点は、そもそも両方受かったら皆国立を選ぶ点、
さらに重要なのは、早慶で2回受けれる点。

684 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:39:49.54 ID:PRPWtM4D.net
>>679
慶應理工に限ったら結構いますよ
僕自身も東大不合格判定Bから慶應理工ですしそんな連中がゴロゴロいますよ本当に
まぁ信じてもらえないでしょうが

あなたの受験時代がどうだったか知りませんが少なくとも今の慶應理工はそういうところです

地底落ちなんてほぼ皆無です

685 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:41:58.95 ID:pnQZzHh6.net
ソースもないのに信じるほうが知的障害ですね

686 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:42:20.00 ID:OnuYAmQj.net
673さん、
慶應理工一般定員は650人程度。
東大京大医学部落ちで東工大くらいの学力ある人は
4000人程度いるでしょう。

さすがに馬鹿相手も疲れてきた。

ほとんどその人数で枠が、埋まります。

この人数比が文系とは全然違うのに一緒にしてる人が少なからずいる。

687 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:42:58.82 ID:W5mXKMQj.net
東工大落ちが大半でしょ、関東ローカル私立なんだから。
結局、早慶を持ち上げるためには、東工大>地底
という図式が必要なのか、なるほど。

688 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:43:43.51 ID:1+BppS7V.net
東工大はガチでお買い損だと思う
東大理系よりメーカー思考が強いから地の利を生かせる文系就職もあまりいない
結果地底と同じ就職実績

689 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:44:22.89 ID:W5mXKMQj.net
>>686
だから、なんで有名私立からほとんど早慶にいかないんだよw
現役の優秀組はほぼ浪人するだろうにw

690 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:46:09.99 ID:OnuYAmQj.net
どうしても直感的に早慶理工が地帝理工系よりも難しいと考えにくいが いると思います。
昔はそうでしたし。

そういう時は早慶文系と早慶理工で比べて行けば早慶理工の異常さが、わかります。

691 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:48:14.78 ID:OnuYAmQj.net
>>687さん
>>5を見てください。
慶應理工は東工大よりやや難しいです。


この人わざとかなというくらいだな。
けっこう年齢いってます?

692 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:50:15.86 ID:PRPWtM4D.net
現役の優秀層がほぼ浪人っていつの時代の話をしているんですか…

また仮に浪人しても東大落ちた人達はどこに行くのでしょうか?

693 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:51:12.10 ID:W5mXKMQj.net
30後半ですな。早稲田理工>慶応理工だった時代。
結局、医学部失敗組はほぼ間違いなく浪人するし、東大京大ぎり落ち組も
だいたいは浪人する。
あなたみたいに東大ぎり落ちで慶応行く人もいるんだろうけど、
それはがんばれとしか言えない。結局早慶卒で大成功する人も多くいるからなw

694 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:52:08.27 ID:W5mXKMQj.net
>>692
有名私立の進学実績見ればすぐわかる。早慶にほとんどいってない。

695 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:52:57.39 ID:LZaqD/YM.net
やっぱり早慶理系の一般難度が高いということを「感情的に」「感覚的に」認めたくないという気持ちが強い人はいるんだなあ、、
でも大昔から東大理系の併願校として早稲田理工は使われていたわけだから(慶應工(理工)は昔は早稲田理工より格下だった)、なんでそこまで反発されるのかちょっとわからない

696 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:53:04.62 ID:OnuYAmQj.net
>>689
開成から慶應理工に10人進学してますが
開成の進学先では多くのでは?

あと現役の優秀組が浪人した結果が
東大受験生なわけで。
別に現役が落ちら浪人で合格するかといえば東大京大の統計見れば現役と同じくらい。

東大不合格平均偏差値が地帝合格者平均偏差値をはるかに上回ってます。

697 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:54:45.98 ID:W5mXKMQj.net
開成で浪人した人の数と、現役で早慶行った数比較してみればよい。
関西の私大も考えてみると、さらに差はデカい。

698 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:55:48.58 ID:OnuYAmQj.net
>>689さん
あなた一人で頑張ってますが
何かこだわりがあるのでしょうか?

慶應理工が難しいと思いたくない理由は?別に事実ならいいのでは?

699 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:55:57.03 ID:iOCDBr1L.net
修士が就職の主力の理系で
上が東大東工大院に抜ける慶應院に
就職で負ける馬鹿地帝

700 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:56:08.67 ID:TfRSjZKC.net
どうしても総計を難しいと思い込みたい人がいるみたい
あ自分は違いますよ

701 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:03:27.75 ID:wkXddveaj
開成はHPにも出てるけど結構早慶進学者いるよね
早慶合わせて毎年50人くらいいる

702 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:06:23.79 ID:wkXddveaj
浪人入れたら80人くらいいるのか

703 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:57:35.52 ID:W5mXKMQj.net
>>698
いや、早慶理工のメイン層は、東工大+地底落ち組って事実を
何度となく繰り返しているだけだけれど。。。

704 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:58:30.38 ID:TfRSjZKC.net
400人以上の卒業生がいるのに多いという主張の根拠は?
情報弱者でしょう

705 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 20:58:48.66 ID:iOCDBr1L.net
地帝×で慶應理工○の少なさ

706 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:01:09.90 ID:OnuYAmQj.net
>>693
あんたの感覚は古いよ。

時代は変わったよ。

早慶文系が難しかった時代だね。


俺は慶應理工じゃないよ、駅弁工学部卒の社会人だよ、このスレでも書いてる。

だから俺は中立的な視点から書いてる。

時代は変わって私立の医学部もすごく難しくなったし東大文一も昔ほどではなくなった。

思い出話と事実は分けようね。

707 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:03:44.62 ID:OnuYAmQj.net
>>704
開成では東大が圧倒的に多いですが
慶應理工は10人います。
東工大は10人いるのでしょうか?

慶応文系はどのくらいかな。

708 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:04:33.05 ID:iOCDBr1L.net
東京の駅弁大早慶>阪大以下の地帝だろ
メーカーの一部枠のあるとこは地帝は健闘するが
その他の分野になると急に弱くなる

709 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:06:08.09 ID:OnuYAmQj.net
開成から慶應学部に10人進学ってのは
1つの学部としては実は多い方。

そのあたりを最初に読み取れるかどうか。

710 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:07:02.64 ID:TfRSjZKC.net
私は総計理工ですが時代は変わりました

711 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:10:08.63 ID:PRPWtM4D.net
慶應理工に東大落ちが多いことを頑なに信じたくない人がいるみたいですけど

慶應理工の人間である僕から言わせれば本当に多いんですよ

証明する術がないのでもどかしいのですがあそこは東大落ちの墓場です

友達5人集まって3人東大残念組とかざらにあります

712 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:11:25.96 ID:OnuYAmQj.net
>>710
難易度で言えば時代は慶應理工ですね。

ただ千葉大学とか首都圏全般難しくなり広島大学なんて簡単になった。

難易度とコスパは逆の関係に、あるので
慶應理工と千葉あたりはコスパ悪く

九州大学北海道大学広島大学はコスパいい。

713 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:11:56.50 ID:iOCDBr1L.net
地帝はセンター75%前後が一番合格者が多いからな
浪人や地元組で8割を超えるのがちょっと居るだけ
予備校の調査では8割超えも2割程度なんだってな

714 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:11:58.32 ID:W5mXKMQj.net
>>709
見苦しいな・・・

715 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:24:29.99 ID:wkXddveaj
>>711
指定校が一番優秀ですよね?単位落とす人がほとんどいないとか聞いた

716 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:13:44.43 ID:pnQZzHh6.net
1割もないと統計的に意味ないんでしょ
そこら辺を読み取れるかどうかが情報弱者との差でしょうか

717 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:14:23.11 ID:OnuYAmQj.net
ただコスパもいろいろ見方があって20年前に
慶應理工や千葉大学でた人は特で

20年前に地帝、広島大学をでた人は、難易度が下がり損ですけどね。

それを認めたくないおじさん達が執着してる。


哀れである。

718 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:14:32.90 ID:W5mXKMQj.net
>>711
早慶の現役率は高い。
有名私立大からの現役早慶はとても少ない。

この二つからわかること、早慶のメイン層は東工+地底落ち組。
有名私大から現役で早慶にバンバン行くようになってから、1のような主張をしような。

719 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:15:57.44 ID:W5mXKMQj.net
有名私立大じゃなく有名高校か、なんつーか疲れた

720 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:16:30.26 ID:iOCDBr1L.net
首都圏からそもそも地帝受ける奴なんて少数派だろ
東北とかに行くのがちょっと居るくらいで
地方に行くのは医学科?という認識

721 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:16:55.86 ID:TfRSjZKC.net
おじさんは哀れですね

社会人にもなって学歴に固執してるんだから

社会人のゴミカスです

722 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:17:22.66 ID:W5mXKMQj.net
地底組も北海道から九州まで足せば、そこそこに

723 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:18:35.36 ID:iOCDBr1L.net
有名進学校なら地帝は医学科薬学とかが多いだろ
首都圏なら東北工に数人行く程度

724 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:19:22.77 ID:LZaqD/YM.net
昔に比べると、

東大文1の合格最低点が文2あたりとあんまり変わらなくなった
京大理系が易化した
東大理系が難化した
下位国公立医の難度が底上げされた
下位私立医の難度が大幅に底上げされた(80年代だと東京理科大工学部より偏差値が低い私立医学部が沢山あったが今はほとんど無い)
国立獣医学科の難度が底上げされた
私立獣医学科の難度が底上げされた
上智法が易化した
上智外国語が易化した
慶應法が難化して私大文系最高峰になった
早稲田社学が難化して難度は早稲田商より上になった
慶應理工の一般入試の難化が進んだ

725 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:19:41.62 ID:W5mXKMQj.net
あと、関西東海東北の進学高も忘れんで下さい。

726 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:21:08.75 ID:OnuYAmQj.net
俺は駅弁だから自分の大学にこだわりがないし、
あほな同級生と一緒にされたくないけどね。

地帝を持ち上げれば持ち上げるほど
地帝のリア充な同級生卒業生持ち上げることになるよ。

30後半ならリア充たちは旧帝大卒を武器に人生謳歌して結婚、子供、マイホームと
人生進めてるんだろうね。

それでも地帝上げでいいの?


慶應理工が難しいのは事実だし昔は早稲田理工が難しかったのも事実だからそれていいかと。

727 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:21:29.74 ID:W5mXKMQj.net
ちなみに俺は京大卒な

728 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:21:43.35 ID:iOCDBr1L.net
今や早慶も関東率7割前後だから
まさに東京の駅弁大状態
地帝が早慶付属を馬鹿にするけど
普通に地方有名私立中高より難しいから

729 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:22:34.75 ID:PRPWtM4D.net
別に現実にズレた考え方をするのは勝手ですが、あなたみたいな人が教育者の立場の人間で無いことを願いたい

あなたの考え方を今の受験生に染み込ませてしまったら目も当てられない結果が待ってますから

730 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:22:51.99 ID:W5mXKMQj.net
早慶持ち上げるのは依然的外れだよーといいたいだけだ。

731 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:24:09.40 ID:5PojGEZZ.net
>>535
関西で早慶相手にされなさすぎてワロタ。
阪大受験生はわざわざ早慶なんて併願せずに同志社立命館を併願する。
関西では早慶=同立=ただの私立という認識

       阪大   早大 慶大 同志社 立命館
北野    67   25  12  183   147
茨木    57   14   3  172   221
奈良    52   11   7  230   215 
大手前   51    8   5  165   136
天王寺   47   17  11  139   140
神戸    46   18   8  125   111  
三国丘   43    8   3  142    86
生野    37    7   0  119   156
四條畷   36    8   4  161   217
膳所    35   13   6  210   302
四天王寺 33    8   6   86    94
岸和田   32    1   0  107    70

732 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:24:28.30 ID:iOCDBr1L.net
早慶が馬鹿なら
地帝は手がつけられない馬鹿ってレベルだな
北大とかマーチレベルだし
東大+京大法理だけでいいよ
他は旧帝の名を使うな

733 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:24:39.75 ID:OnuYAmQj.net
>>727
ならいいじゃん。
当時は阪大と東工大はやや阪大が上だったような。
>>4>>5みれば

734 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:25:03.94 ID:TfRSjZKC.net
総計理工だけど持ち上げすぎ

735 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:27:30.77 ID:W5mXKMQj.net
>>733
同期の地底を貶めたいがために、このスレ立ててるのか?
結局有名高校が早慶に現役でいかないってのは、了解なのかね?

736 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:30:02.24 ID:OnuYAmQj.net
>>733は途中で押してしまった。
>>4のデータみればわかるが
事実として
東北大工学部と早稲田理工併願した人で
東北大工学部合格して早稲田合格した人は92人中28人に対して早稲田理工合格して合格して東北大工学部合格した人は29人中28人で
早稲田理工合格すればほぼ東北大工学部合格がくっついてくる。


もう議論にならないくらい差がある。

まるで京大と阪大神戸大比べてる気分。

737 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:30:14.40 ID:iOCDBr1L.net
関西の国公立信仰は特殊として
有名高校なら自動的に終点の目標は東大か京大になるから
地帝の主力は地方公立だし
高校のレベルがグンと落ちるわな

738 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:36:50.48 ID:OnuYAmQj.net
>>735
俺は地帝はおろか上位駅弁にと届かなかったからそういうコンプレックスないし、社会人だから。

開成みたいな最上位は現役で早慶理工はほとんど行かないね。
でも開成から慶應理工は10人に対して
開成から東工大は6、7人なんだよね。


東工大は当然地帝以上だよね。
この点からもわかる。
定員は東工大の方が多い。


「」

739 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:38:55.32 ID:W5mXKMQj.net
>>736
併願だけでは測れないといっているw実際、こんなかんじじゃね
東大:●●○○○○○○○
京大:●●●○○○○○○
東工:○▲●●○○○○○
地底:○▲●●●●○○○
早慶:○○▲●●○○○○

ブランド、歴史では地底=東工>早慶理工

740 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:39:01.97 ID:OnuYAmQj.net
>>731
というか早慶に合格できないんじゃないか?
それとも立命館と同志社の人数から立命館が難しいとでも?

741 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:42:54.41 ID:OnuYAmQj.net
>>739
あなたのそのデータからいくと地帝は、ボーダ低くて簡単だがこれは北海道除くと変わるのかい?

742 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:44:12.25 ID:OnuYAmQj.net
725さん
早稲田理工と慶應理工では今はけっこう差があり慶應理工が難しいです。

743 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:44:42.76 ID:W5mXKMQj.net
地底は学部学科が多いからな、東北とかでもマイナー系学部は
ボーダー低いんではないかね。

744 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:45:33.87 ID:W5mXKMQj.net
>>742
偏差値に差はないんでしょ?やっぱ慶応卒なんだろ、あんた。

745 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:48:09.96 ID:pnQZzHh6.net
慶応と早稲田に差はありませんし先進は凌駕してます
そういう事実
認めたがらない人がいますね

746 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:49:13.58 ID:OnuYAmQj.net
>>731
阪大が一番多い北野高校が一番早稲田に合格してるじゃん。
関西では上位の高校ほど早慶合格者多いよね。

阪大合格しても早慶合格は難しいね。

747 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:52:14.60 ID:f03VPVqp.net
2014年度 早稲田大学併願対決データ (第2回 早大入試プレ DATABOOK)
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1152.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1153.jpg

早稲田理工落ち慶應合格 88人<236人 慶應落ち早稲田理工合格

                 併願  早大○  早大○ 早大×  早大×
                 総数  慶應○  慶應× 慶應○  慶應× 
早稲田先進vs慶應理工  699  204    80   44    371
早稲田基幹vs慶應理工  597  156    69   36    336
早稲田創造vs慶應理工  486   88    87    8    303
------------------------------------------------------------
早稲田理工vs慶應理工 1782  448   236   88   1010

748 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:54:10.16 ID:OnuYAmQj.net
スレ立てて本当に思ったわ。
地帝はお得。

地帝工学部の大学院出れば

旧帝院卒
で世間の評判は早慶以上、
北海道か九州がお得だなあ。

749 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:56:00.79 ID:f03VPVqp.net
先進理工は第2志望まで書ける制度をやめて第一志望しか書けないようにすれば慶應理工は抜くと思う。

物理学科や生命医科は慶應理工より難しいけど、電気情報生命とか応用物理は慶應理工より易しいから第二志望でひっかかる人が多い。

先進理工落ち慶應理工合格より慶應理工落ち先進理工合格の方が多いのは先進理工の第二志望制度のため。

750 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:56:12.62 ID:OnuYAmQj.net
>>745
最初以外は早稲田理工先進も慶應理工に、負けてますよ。

751 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:56:14.34 ID:YE+Ne7vW.net
>>743
東北は医学部薬学部以外どの学部学科も大体一律 特別高い所も低い所もない
センターボーダーはどこも大差なく、二次ボーダーはほぼ全学科同じ

阪大や九大はちょっと差があるな

752 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:56:29.61 ID:W5mXKMQj.net
実際、旧帝のほうが教育環境が充実してるからな。
俺が受験生にアドバイスするなら、間違いなく地底を薦める。
ただ、難易度の差はほとんどないだろうし、センターの対策も必要だから、
やっぱ大変だろうが。

753 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:56:51.10 ID:FC1qp720.net
>>5のところで、東工大と慶応を比較するのに、早稲田を介しているところが、どうしても精度的に難があるような気がしますね。
直接、東工大と慶応を比べるデータが出るまで、判断はしない方がいいんではないですか?

あと、早慶の片方合格の数ですが、
そもそも、早稲田理工の全合格者と慶応理工の全合格者の人数のデータがないと、ちょいとそのまま比較するのも、ちょいとなんではないですか?

754 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:58:05.58 ID:W5mXKMQj.net
上で東進の偏差値這ってたけど、早稲田と慶応に偏差値の差なんてなかった。
併願対決とか、偏差値1も変えない程度の話なんだろ。

755 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 21:58:25.07 ID:OnuYAmQj.net
このスレは最初の方から何度か書きましたが
地帝への進学を進めています。

756 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:01:28.35 ID:OnuYAmQj.net
何度かレスしている内容ですが東工大は落ちた時に早稲田理工ダメだと理科大までいくリスクあって東北大工学部だとかなりお得です。

理科大明治理工と東北大院卒の差は大きい

757 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:01:43.65 ID:YE+Ne7vW.net
>>753
全合格者のデータとるなんて物理的に不可能だろw

統計学上では一定数のサンプルがあって、そのサンプル選択が限りなくランダムである場合は
母数とほぼ同じ傾向を示すんだから別に全合格者のデータなんて必要ない

758 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:03:36.00 ID:W5mXKMQj.net
まあ地底との比較に限れば、地域性を考慮すると、かなり偏った集団からの
抽出の上、データ数も少なすぎるけどな。

759 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:03:59.27 ID:PRPWtM4D.net
>>745
僕は別に慶應理工が東工大や早稲田先進より明確に上だとは思いませんけどね

併願データだけでは読み取れないものとして試験の形式や問題の傾向があります

数学に関して慶應理工は穴埋めが多く途中計算で点が稼ぎ辛い分、問題の難易度はそこまで高くありません
一方で早稲田や東工大は途中計算をちゃんと見てくれるような形式になっていますが重い問題が多い気がします
また東工大に関しては試験時間がかなり長いです

つまり、やや難の問題を素早く正確に解くことができる人は慶應、重厚な問題をじっくり解くことができる人は東工大、それらの中間の人が早稲田に受かり易いような気がします

760 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:04:39.86 ID:FC1qp720.net
>>757
いや、早稲田理工のって、何人合格出るの?
慶応は?
ってことですよ

761 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:05:38.39 ID:OnuYAmQj.net
>>753
直接比較もどこかにあったような。

ただ片方合格であれば早稲田理工基準に しても比較できるかと。
早稲田理工からしたら慶應理工よりも東工大が合格しやすい。

これも東工大の入試形態変更のおかげで比較できてますが。

762 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:05:44.11 ID:jNyJ9v2q.net
>地帝はおろか上位駅弁にと届かなかった

人が旧帝東工早慶の難易度を語っても説得力ないよ

763 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:07:35.40 ID:f03VPVqp.net
早稲田理工 一般募集930 合格 3323人→入学887 

慶應理工  一般募集650 合格 2562人→入学607

764 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:07:48.53 ID:FC1qp720.net
>>761
いやあ、それは無理無理に比較してる感じですよ

765 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:09:12.85 ID:OnuYAmQj.net
>>759
ただ東工大は問題が、難しいですが合格のために必要な得点率は低いですよ。
慶應理工は英数物化が全部必要。

東工大は理科の配点が高く、英語が得意でなくてもいい。
まさに一長一短。

766 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:10:27.04 ID:jNyJ9v2q.net
ID使い分けて必死だね

767 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:11:15.97 ID:FC1qp720.net
>>763ありがとうございました。。
それほど規模は変わらないんですね。
それぞれ、東大受験者が何人くらい併願しているんでしょうね。
また、そのうち何人くらいが、受かってるんでしょうね。
そこの部分が、このスレを読んでいて、推測でしかないから、
いまいち説得力がないんですよね。

768 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:13:54.51 ID:OnuYAmQj.net
自分の子供には理系なら地帝上位駅弁院卒、文系なら早慶明治だな。

769 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:15:15.21 ID:OnuYAmQj.net
>>767
おお、あんたまともだわ。
当たり前だけどまともだわ。

770 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:17:20.13 ID:PRPWtM4D.net
>>765
あ、英語の存在を忘れてました
東工大受験者が慶應理工にあまり受からない理由は英語が苦手な人が多いってのはありますね
英語もできる東大京大受験生と競わなくてはなりませんし

最低点に関しては去年の受験結果をおおよそ比較すると
慶應理工 約320/500 64%
東工大 約420/750 56%
で結構違いますね
ともに去年は数学が簡単だったので数学の配点の高い東工大の方が受かり易かったのかもしれませんね

771 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:18:47.60 ID:OnuYAmQj.net
ドラゴン桜あたりから東大理系難しくなったよね。


この時どのように難しくなったかと言うと京大受けていた層が東大受け出した。
それにより東工大は難しく阪大は簡単にになった。


で、本来京大行けていた層が東大落ちてどこに進学したのだろうか?

頭いい人教えて。

772 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:19:15.30 ID:EZ8Arvnt.net
>>768
どさくさに紛れて明治www

773 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:25:06.46 ID:OnuYAmQj.net
10年15年前と比較すると東大理系と京大理系に差がある。

東大理1落ちた人は2000人くらいいるのかな。
この人たちのうち現役生1400人浪人600くらいかな。

さてこの人たちはどのくらいが浪人してどのくらいが違う大学に進学するかな。


違う大学って早慶理工以外どこがある?
慶應理工の定員は650人
文系と比べても人数比が違いすぎる。

774 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:25:47.66 ID:f03VPVqp.net
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2013ft.php?sid=a230f1718de8b594c43b9d6df676642c
↓  ↓
『2014年度入試 主な私大併願先と合格状況』をWクリック
<河合塾調査>■2014年東大受験者の私立大併願先  併願20名以上

<東大理T>
500名〜 慶應理工753 
200名〜 早稲田先進357 早稲田基幹280
150名〜 理科大理183 理科大理工156 早稲田創造150 
100名〜 理科大工128 明治理工111 早稲田政経107
 50名〜 防衛医科87 上智理工54
 30名〜 慶應経済44 同志社理工33
 20名〜 慶應医28 早稲田人科28 立教理27 早稲田国教26 早稲田商26 早稲田法24 中央理工22

<東大理U>
200名〜 慶應理工324 早稲田先進288 
100名〜 慶應薬110 理科大理工105
 60名〜 理科大理97 早稲田基幹97 早稲田政経84 慶應経済69 防衛医科61
 50名〜 明治理工58 早稲田創造54 理科大薬52 
 30名〜 理科大工42 明治農38 上智理工34 早稲田人科31 早稲田国教30
 20名〜 早稲田教育29 慶應医27 立教理24 早稲田法21 順天堂医20

775 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:25:56.27 ID:PRPWtM4D.net
>>771
かくいう自分もガキの頃ドラゴン桜を読んで東大理系を志した1人ですしそれはあると思いますw
東大受験経験した後あの漫画読み返すと中々まともなこと書いてあって感心した覚えがあります

本来京大行けてた層は無事に東大行けた人達と早慶理工に流れた人達で分かれたのかなと思います
僕も夏に遊びで京大模試受けたらA判定でしたし(それは簡単になった今の京大での判定ですが)
まぁだからといって京大に行けたとは思いませんけど

776 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:26:25.59 ID:JAbfL+IZ.net
>>771
ドラゴン桜で大学選択を理解する駅弁には理解できない、また知る必要もない領域だよ

777 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:30:38.76 ID:OnuYAmQj.net
文系なら東大落ちが2000人か3000人として
慶応文系はその全部を吸収できるほど定員いるかも。
理系は650人だね。

これがもう一つの出発点
早慶理工からした東大京大理工の人数は
早慶文系からした東大から金沢大学くらいまでの人数。

もちろん私立専願多いからここまではいかないけどね。、

778 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:33:29.15 ID:f03VPVqp.net
>>774
の河合の調査のページのスクリーンショット 理TUの併願先上位とその結果
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1169.jpg

779 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:37:44.24 ID:GLMHFEOC.net
英数理2の入試を課すのは私大では早慶理工と私大医のみ
これらは東大や国立医志望者にとってはいい実践練習になる

780 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:38:05.69 ID:FC1qp720.net
>>770
東工大の英語、配点は高くないけど、
わりと難しいよ。
っか、とりつきにくい。

781 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:38:57.22 ID:f03VPVqp.net
河合塾が追跡調査した東大理TU受験者のうち慶應理工を併願したのが1077名

このうち慶應理工に合格したのは708名(うち361人は東大落ちて慶應理工のみ合格)

2014年度の慶應理工の入試結果は

受験者  8859名(うち1077名が東大理TUを受験) 

合格者  2562名(うち708名が東大理TU受験者)

※東大受験者の数値は河合塾が把握している分のみ

782 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:40:08.32 ID:OnuYAmQj.net
今回学歴板に初めてスレ立てたけど、正直、スレ立てた時は他のの人から、
1は今さら
当たり前のことなにいってるの?学歴板では常識、くらいのことを言われるかと思ってた。

783 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:48:20.86 ID:PRPWtM4D.net
>>779
東大受験生とか二次の直前の2/24に慶應理工の合格をもらうのが東大合格の必要条件みたいな感じですしね

>>780
東工大英語は解いたことあるのでとっつきにくさは理解できます
あのとっつきにくさは東大より京大のそれに似てる気がします

東工大受験生が英語が苦手と決めつけるのはあまり良くなかったですね
すみません

784 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:49:09.00 ID:LZaqD/YM.net
自分は学歴板では恐る恐る「慶應理工って一般入試は阪大理系より難しいんじゃ?」とか書いてたよ
でも、猛反発を喰らうのが常だった

785 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:49:39.90 ID:OnuYAmQj.net
東大理1理2の合格者1770のうち
河合塾は347人のデータを持ってるわけだな。
つまり約2割。
そこで5倍すると東大落ちて慶應理工合格の人数が約1700人。

まあ妥当な人数かな。

まあ慶應理工の4割が東大落ちと言ってた人もいたけど妥当かもね

786 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:52:34.67 ID:FC1qp720.net
>>781
ってことは

慶応理工の合格者の中で東大受験者の占める割合、そんなに高くないね。京大とかはもっと格段に少ないよね。

787 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:53:01.86 ID:OnuYAmQj.net
あ、776は間違えました。

788 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:55:21.46 ID:OnuYAmQj.net
>>786
東大受験生数は河合塾の分だけだよね

789 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:57:00.57 ID:W5mXKMQj.net
なんで偏差値が同じだとわかっても、今だ慶応理工だけ特別扱いするんだか・・・
今のダブル合格でも、3割は早稲田理工いくでしょうに。

790 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 22:59:26.07 ID:OnuYAmQj.net
>>789
片方合格のデータから。

791 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:00:29.82 ID:pnQZzHh6.net
総計からしたら差はありません
慶応がいいと勘違いしてる人が若干いるみたいですが
認めたがらないだけですね

792 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:00:58.15 ID:W5mXKMQj.net
慶応卒もしくは現在慶応生だからだろw

793 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:01:05.63 ID:FyjWSg+a.net
早稲田慶応は同系統学部の入試難易度では阪大より格上
医学科に関して慶應は京大をも凌駕してる まあネックとなるのが学費だがな

794 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:01:46.17 ID:FyjWSg+a.net
入試難易度だけでなら
慶應理工=阪大医

795 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:02:51.25 ID:TfRSjZKC.net
7 エリート街道さん 2015/01/11(日) 21:23:41.90 ID:pnQZzHh6
ID:FyjWSg+a
http://hissi.org/read.php/joke/20150111/RnlqV1NnK2E.html
id真っ赤にさせてコンプレックス爆発させすぎ
情弱

796 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:03:25.75 ID:W5mXKMQj.net
>>793
有名高校からの早慶”入学者”がほぼいない時点で、それはない。
入学者じゃなくて、合格者なら、ものすごい数だから、合格に限れば、
難しいようには思えないが。

797 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:03:44.72 ID:OnuYAmQj.net
>>791
片方合格率がダブルスコアですよ。
>>5あたり参照ください。
まあ、偏差値にしても1か2程度かもしれませんが間に東工大が入るので。
早稲田理工は阪大より難しそうですが比較しにくいので=にしました。東工大と阪大の差からの推測です。

798 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:04:13.15 ID:FyjWSg+a.net
>>795
コンプだと思う根拠は?
てめえこそ早慶明こんぷなんだろうが

799 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:04:29.93 ID:qaSkx8q2.net
慶應理工合格者2562人のうち東大落ちは361人ということか
仮に全員慶應に進学したとして650人中最大361人が東大落ち
現実には浪人、早稲田理工進学他がいるからせいぜい150/650人くらいか、東大落ち慶應理工は

800 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:04:42.25 ID:FC1qp720.net
個人的だか、子どもが駿台全国模試で、数字化学物理は偏差値70越えてるけど、英語60.国語48くらいだから、
東工大はA判定でも、東大はD判定になるわけよ。
おなじりゆうで、多分、子どもの場合、慶応より東工大の方が受かりやすいわけさ。
肝心の理数だけでみれば、多分東工大の方ができるやつが集まりやすいんだよね。
片方合格とか偏差値とかだけからの判断て、
そう言う視点が欠けるよね。

801 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:05:19.20 ID:W5mXKMQj.net
結局、結論ありきで全く取り合ってくれなかったか。
東大京大落ちの大半が慶応理工にいるというが、なぜ有名高校の東大京大落ちが
慶応へ進学しないのかw

802 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:07:17.44 ID:FyjWSg+a.net
東大落ちはわかるが、
京大落ちが早慶にはまず受からん
京医が早慶非医受けるとかなら分かるけど

803 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:07:21.00 ID:OnuYAmQj.net
どなたか東工大への入学が多い高校ランキングのデータあればください。

早稲田理工や慶應理工の入学のもあればありがたいです。

それを比較すればある程度わかりそう。
関東同士だし。

804 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:08:17.67 ID:OnuYAmQj.net
東工大も開成に近いレベルのところが一番多いのかな。

805 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:09:14.29 ID:PRPWtM4D.net
河合塾の判明分のデータはおおよそ実際の数の1/2.5って感じですね

なぜなら実際の東大理系の受験人数は理一で2500〜3000人、理二で1500〜2000人くらいいます
これに対してデータでは理一が1195人、理二が758人とありますのでおおよそ2.5倍と考えていいと思うからです

つまりその河合塾のデータの数を全て2.5倍くらいしてあげれば実際の数に近づくはず

806 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:09:31.10 ID:W5mXKMQj.net
>>802
東工大落ちがメインの早慶が何を言うかw

807 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:09:37.70 ID:FyjWSg+a.net
東大≧慶應>早稲田・明治>>>東工>>>京大>>>その他有象無象
これでOK

808 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:10:28.73 ID:OnuYAmQj.net
792さん
比較対象は東工大なので東工大よりも慶應理工に有名高校から進学してるかどうかでどうですか?

書いてるからは慶應理工に10名進学、東工大は7名で慶應理工の勝ち。
もっと頑張って。

809 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:11:13.09 ID:W5mXKMQj.net
>>808
頭大丈夫??

810 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:11:55.30 ID:pnQZzHh6.net
東工大
・22名
私立 麻布
・21名
私立 城北
県立 柏陽
・18名
私立 浅野
・17名
私立 聖光学院

811 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:12:22.33 ID:TfRSjZKC.net
なんで東工大コンプレックスこじらせてるのか

812 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:12:47.85 ID:OnuYAmQj.net
>>799
東大のは河合塾が把握してる範囲で実際はもっと多いよ
河合塾は東大合格のら2割のデータ。
でも単純5倍は予備校だから誤差が出る

813 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:13:43.09 ID:8LPeXs7h.net
東工は西、国立や浦和高校などの首都圏公立、私立では浅野などが上位

しきりと開成を持ち出すが、あそこは一工へ落とさず東大特攻のレアケースだから一般化しないように

814 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:15:38.37 ID:W5mXKMQj.net
>>813
しかもだからこそ東大落ちの屍だらけで、今慶応がすり寄ろうとしている、
潜在的に地底に対抗しうる層なのに、慶応にはほとんど行かないっていうw

815 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:16:03.29 ID:OnuYAmQj.net
>>810さん
ありがとうございます。
慶應理工に入学データってありますか?

816 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:17:03.73 ID:FyjWSg+a.net
慶應が地底に対抗とか正気か???
慶應が格下ーズ相手にする意味ねえわ

817 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:18:42.78 ID:W5mXKMQj.net
おいおい、開成の学生数400人で、現役慶応理工3人じゃないか。

818 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:19:56.71 ID:OnuYAmQj.net
>>817
それって東大以外の他の大学と比べてどうなの?

819 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:20:58.28 ID:W5mXKMQj.net
開成から、早稲田の先進理工に現役でいったのが6w
慶応>早稲田?w

820 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:21:38.23 ID:pnQZzHh6.net
すくないからもっと頑張るべきだね

821 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:22:01.44 ID:W5mXKMQj.net
千葉大の理系(医学部のぞく)で3w

822 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:22:10.92 ID:pnQZzHh6.net
810さん
完全に早稲田のほうが上でした

823 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:24:20.55 ID:W5mXKMQj.net
理系の伝統でいえば、
早稲田>慶応だからな。
よく教育された家庭では、理系は早稲田選ぶんだろうな。

824 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:24:35.17 ID:LZaqD/YM.net
合格者数に加えて進学者数を公開している高校自体がなかなか少ない
その数少ない例が開成と浦和

http://www.urawa-h.spec.ed.jp/index.php?key=jo1u6dnj6-662#_662

東工大14
早稲田39
慶應23

うーん、、

825 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:24:50.89 ID:8LPeXs7h.net
開成2014進学者数現役(現浪)

東工6(7)
慶應理工3(10)
早稲田理工6(15)
http://www.kaiseigakuen.jp/kaiseihp/shinro/shinro26.htm

826 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:28:26.79 ID:OnuYAmQj.net
開成からすると早稲田理工と東工大では早稲田理工が上な訳か。

さてこのデータどう見るかだね。

827 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:31:01.53 ID:OnuYAmQj.net
>>823
伝統好きですね。

828 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:31:03.93 ID:e3xQKhrh.net
>>826
そこからどうやって慶應理工が上(?)という結論を導出するか、頑張ってね

829 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:32:03.96 ID:OnuYAmQj.net
>>828
べつに出さなくてもいい。
事実に基づくだけだから。

830 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:32:44.75 ID:OnuYAmQj.net
慶應理工が簡単なら簡単でそれが事実ならそれでいいかな。

831 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:33:33.03 ID:LZaqD/YM.net
栄光も聖光も麻布も駒東も桜蔭も進学者数はHPにはないなあ

832 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:36:03.57 ID:OnuYAmQj.net
つまり早稲田理工が東工大より難しく
東工大が慶應理工より難しいのが仮に事実であればそれでいいかな。

そして東工大の方が早稲田理工より難しいという人を利用する。

あんまり慶應理工ばっかりいいすぎたしね。
早稲田理工でいいんだよね。

833 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:38:16.52 ID:pnQZzHh6.net
日本で一番の高校
筑波大付属駒場高校現役進学者
理一40
東工2
早理工2
慶理工1(笑)

834 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:42:31.83 ID:9zCjlLje.net
>>829
一部のデータの寄せ集めとそこからの推論を事実というなら、お前理系の素養ない

835 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:56:44.26 ID:TfRSjZKC.net
http://hissi.org/read.php/joke/20150111/RHB5N3AyeGk.html
http://hissi.org/read.php/joke/20150111/T251WUFtUWo.html


(笑)

836 :エリート街道さん:2015/01/11(日) 23:59:16.58 ID:pnQZzHh6.net
総計理工ですが、データみると法は人気無いですね(^ー^)

837 :エリート街道さん:2015/01/12(月) 00:25:03.56 ID:jiKS/lxn.net
>>661 たかが数年?p
>>654 まぁ最近?p
バカだろ痴帝ども。
少なくとも戦後、東工大の偏差値が痴帝より下だったことは一度もない。

838 :エリート街道さん:2015/01/12(月) 02:45:32.00 ID:HPtKUFMp.net
阪大、ぼそ

839 :>1←学歴板名物の2科目慶応工作員が暴れまくってるな:2015/01/12(月) 05:10:18.67 ID:xPxcaVsT.net
>>1





なーにが「横国大」だよw  2科目入試のすべり止め私大の分際で、難関国公立大にくっつこうとすんな。まさにスネ夫みたいな私大だな。



■サンデー毎日2013.7.21号『W合格対決』
2013 W合格者進路 2013.7.21
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4321142.jpg



東京外大言語文化 100%−0% 早稲田国際教養
東京外大国際社会  86%ー14% 早稲田国際教養
東京外大言語文化  93%ー7% 国際基督教大
東京外大国際社会  93%−7% 国際基督教大
東京外大言語文化  99%−1% 上智外国語
東京外大国際社会 100%−0% 上智外国語
東京学芸大教育   50%−50% 早稲田教育
電気通信大    100%−0% 東京理科大工
横浜国大理工    62%−38% 慶応理工






.

840 :エリート街道さん:2015/01/12(月) 06:40:54.30 ID:CHR5Z4lB.net
>>837
1991年
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991k.html
1996年
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1996k.html

841 :エリート街道さん:2015/01/12(月) 07:00:38.05 ID:UXMjjEP5.net
>>836
法商と社学受かって後者へ進学するのは情弱
今の会社の役員管理職層にとって夜学のイメージしかない

2013年3月卒 早稲田文系「主要企業」就職率

政経  412/850 48.5%
商   325/782 41.6%
国教  149/404 36.9%
法   205/585 35.1%
スポ  95/322 29.5%
教育  197/701 28.1%
社学  163/595 27.4% ●
人科  126/470 26.8%
文構  161/663 24.3%
文   115/505 22.8%

842 :エリート街道さん:2015/01/12(月) 13:22:38.57 ID:PX/yYDJI.net
トヨタ自動車   2014年入社人数

東大   36 
阪大   35 
京大   34 
名大   34 
九大   31 
早稲田  28 (文系11、理系17) 
慶応   27 (文系12、理系15) 
東工   23 (文系 0、理系23)
東北   22
北大   18
理科大  18 (文系 0、理系18)
神戸   17 (文系 6、理系11)
同志社  14 (文系 4、理系10)
一橋    6 (文系 6、理系 0)
 ・
 ・
 ・
明治    5 (★文系0、理系 5)
中央    4 (★文系1、理系 3)
立教    4
上智    2
関学    1

843 :エリート街道さん:2015/01/12(月) 15:19:54.50 ID:1iRUWrH8.net
>>841
1ですが社学は女性が多いとかあるのでしょうか?
面白いデータですね。

844 :エリート街道さん:2015/01/12(月) 15:49:05.79 ID:qR/dSoa6.net
AO入試は優秀

845 :エリート街道さん:2015/01/12(月) 16:18:10.06 ID:1iRUWrH8.net
直近の偏差値見ると
九州大学工学部は筑波神戸に負けてるな。
少なくても並ばれてる感じ。
今後筑波は伸びる要素多いけど
九州は人口現象の影響大きいね、


なお、広島大学が簡単になったのも関西からは岡山にとられ気味。

846 :エリート街道さん:2015/01/12(月) 16:20:12.53 ID:1iRUWrH8.net
832さん、
そういうデータの時に注意なのは2013卒業って2009年入試で5年前だから
社学が、簡単だったのでは?

847 :エリート街道さん:2015/01/12(月) 16:22:15.43 ID:1iRUWrH8.net
>>842
マーチからトヨタって理系の方が多いんですね、まあ採用数が違うけどマーチ文系から大手メーカーは、難しいのかな?

848 :エリート街道さん:2015/01/12(月) 16:27:12.37 ID:1iRUWrH8.net
今後は首都圏の大学が難しくなるでしょうね。
関西と東海地方は維持できるか微妙でそれ以外の地方はレベルダウン。

田舎は高校のレベル低いから。

千葉埼玉横浜あたりが地帝に近づくでしょう

849 :エリート街道さん:2015/01/12(月) 21:37:01.09 ID:iDQqRxvt.net
>>846
社学は2009年から河合偏差値67.5だったし、それなりに難しかったけどな

まぁ>>841は主要企業の定義もはっきりしてないし、ほんの140社ぐらいのデータだからね
業界の偏りなんかもあるだろう 社学は出版マスコミあたりが強い傾向にある

850 :エリート街道さん:2015/01/12(月) 22:57:28.70 ID:8gmsOxTTX
さて1ですが今後はscの方がいいかな。
今日は寝ます。

849さん、ありがとうございます

851 :エリート街道さん:2015/01/12(月) 23:04:12.25 ID:8gmsOxTTX
特に首都圏とその周辺の国立理系は軒並みレベ上がるのでしょう。

よくも悪くもですが。

852 :>1←学歴板名物の2科目慶応工作員が暴れまくってるな:2015/01/13(火) 00:32:04.65 ID:v8mPSZWp.net
>>1





なーにが「国公立大」だよw 2科目入試のすべり止め私大の分際で、難関国公立大にくっつこうとすんな、詐欺まがいの軽量私大。




■ 2013合格実績:国公立大順 (11〜20位) ■ ※ 公式HPによる(ver.08.16)/ただし◇印は雑誌等情報

−.−−−−−−|東京|国公|東京|地方|筑波|横国|国公||慶應|上智|マー|日東|東海|北里|津東|武美|
順.−校名−−−|大学|医科|一工|旧帝|首都|横市|立大||早稲|理科|チー|駒専|神関|麻布|本女|多美|
=======================================================
11.横須賀−−−|---1|----|---7|---2|---6|--23|--60||--60|--38|-249|--85|--76|---9|---5|----|
12.平塚江南−−|----|---1|---5|---5|--15|--11|--56||--91|--63|-243|--92|--71|--18|--16|---3|
13.光陵−−−−|----|---1|---5|----|---3|--29|--51||--63|--41|-254|--61|--17|---9|---6|--14|
14.鎌倉−−−−|----|----|----|---4|---6|--12|--41||--58|--35|-289|-109|--47|--12|---5|---3|
15.金沢−−−−|----|----|---1|---2|---6|--19|--38||--26|--32|-176|-137|--72|--12|---8|---4|

16.大和−−−−|----|----|---2|---2|---8|---8|--34||--26|--21|-164|--94|--54|--28|---9|---4|
17.希望が丘−−|----|---1|---1|---2|---8|--16|--33||--69|--41|-240|--90|--63|--12|--15|----|
18.神奈川総合◇|----|----|---1|---1|---4|---8|--32||--28|--11|--85|--47|--40|---6|--11|--14|
19.横浜平沼−−|----|----|---1|---1|---4|--12|--31||--11|--16|-153|-121|--63|---6|--33|--13|
20.弥栄−−−−|----|----|----|---2|---6|---4|--25||--17|--21|-109|--63|--26|--11|---6|--36|



.

853 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 11:05:36.76 ID:m5t8SAm6.net
2014年【センター試験追跡調査】合格者平均 代ゼミ ※2014年受験生に追跡調査したもので実際の入試レベルです!
% ≪国公立大学 理工系前期 7科目≫ ※( )は教科数
90 東京・理一90.1、東京・理二89.5
89
88 京都・理87.5
85
84 京都・工83.5(判定3科)
83 東北・理82.6
82 東北・工81.6、東京工業・四類82.0、名古屋・理82.0、九州・理81.5
81 東京工業・一類80.7,三類80.9,五類81.1,六類81.3,七類80.5、大阪・基礎工81.0、九州・工80.8
80 筑波・理工80.2、お茶の水女子・理80.1、東京工業・二類79.5、九州・芸術工80.2
79 北海道・総合理系79.3、埼玉・工79.1、千葉・理78.6、横浜国立・理工79.1、名古屋・工78.6
78 筑波・情報77.9、神戸・理78.1、神戸・工77.6
77 大阪・工77.2、大阪市立・理76.7
76 埼玉・理76.0、千葉・工76.3、東京農工・工76.2、名古屋工業・工75.5、広島・理76.0
75 金沢・理工74.5、京都工芸繊維・工芸75.2、大阪市立・工74.9、岡山・理74.6
74 首都大東京・都市教養73.8、名古屋市立・芸術工(6科)73.8、大阪・理(判定3科)74.1、神戸・海事科学73.5、岡山・工73.8、広島・工74.2 (首都大東京・システム(4)73.5)
73 電気通信・情報理工73.4、岡山・環境理工72.6、熊本・理73.1
72 横浜市立・国際総合科学71.8、静岡・理72.3、奈良女子・理72.1、熊本・工72.3
71 東京海洋・海洋工71.2、新潟・理71.0、新潟・工71.0、信州・理70.5、愛知県立・情報科学70.8、九州工業・工70.7 (静岡・情報(4)71.2)
70 岐阜・工70.4、豊橋技術科学・工70.1、三重・工69.7
69 茨城・理69.2、静岡・工69.1、和歌山・シス工69.1、愛媛・理69.2 (山口・工(3)68.9)
68 宇都宮・工67.9、富山・理67.6、信州・工68.3、九州工業・情報工67.7、長崎・工68.0、鹿児島・理67.4 (会津・コンピュ理工(1)67.7)
67 群馬・理工66.8、滋賀県立・工67.0
66 山形・理66.1、茨城・工65.7、長岡技術科学・工65.7、兵庫県立・工66.1、山口・理66.2、愛媛・工66.0、鹿児島・工65.8
以下略   ■センター得点分布表 ttp://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/riyo.html

※2014年入試 代ゼミセンターリサーチ42万人参加

854 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 12:58:14.98 ID:XUhuKU0w.net
小保方のときは叩きまくったくせに
自分らもコピペをやってたことがバレると開き直る屑たち
こういう連中が早慶理工を叩いてるんだから笑わせる


東大・阪大の論文に「使い回し」…文科省に告発 [転載禁止](c)2ch.net [594632409]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1421118946/

10 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2015/01/13(火) 12:35:11.72 ID:i8iTapim0
くだらねえ
なにが問題よ足引っ張んな

17 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2015/01/13(火) 12:42:32.88 ID:dbgWCWhN0
コピペ論文の何が悪いのか

18 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2015/01/13(火) 12:45:02.66 ID:tvlF9Ww40
論文なんてそうそう新しいこと書けるわけじゃないんだし、過去の論文と類似するのは仕方ないのでは

855 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 16:01:34.04 ID:uSfo7zb4.net
【人権】 NHK 「今夜、ヘイトスピーチ特集番組で在特会の酷い在日差別デモを取り上げるから見てね」 [転載禁止]2ch.net [714360867]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1421123778/

856 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 16:42:19.87 ID:iMiJevdB.net
ユ基地

857 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 18:18:42.66 ID:xy6KR4Tp.net
>>853
こういうのの京大阪大神戸理系は
いつも不利ですね。
というのもセンターを傾斜して国語の配点が高く数学低いから。

神戸理系でも国語125点満点に換算、数学50点満点に換算です。

神戸理系も今後は筑波がライバルだしセンター高く見られるように素点でもいいと思うのですが

858 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 18:23:00.71 ID:xy6KR4Tp.net
1ですが842見ると地帝でセンター8割位なんですね。
早慶理工は専願はほぼいないけど英数理でセンター9割取れたら
国語と社会は6割でも720点になるんですね。

英数理が85%とれれば国語社会は70%で8割。

英数理ご、85%とれれば素点で8割は難しくないね。

859 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 18:23:26.93 ID:3WjOWEeq.net
偏差値のために配点決めてるわけじゃないよ
偏差値かさ上げのために科目や一般枠絞ってる私立じゃあるまいし

860 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 18:26:29.64 ID:xy6KR4Tp.net
センターが理系なら理科2科目に変わったから
理系もセンターで高得点とりやすいね。

861 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 18:30:14.49 ID:xy6KR4Tp.net
神戸理系や阪大理系は国語社会も重視だから
ほんと5教科必要。

862 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 18:44:33.14 ID:hcHujz/L.net
毎年データ追ってればわかるがスレタイはほぼ合ってる
2013、2014年度の結果では
東大>京大>慶應≧東京工業≧早稲田>阪大
≧は学科次第という感じ

863 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 18:48:10.84 ID:9wUYmmgd.net
センター国語ってほんと罪な科目だよな。

京大医とかセンター国語104点くらいで受かってるし。

二次でも国語がある京大医に合格できるような受験生が104点しか取れない問題って問題に欠陥あるわ。

http://usamimi.info/~linux/d/up/up1130.jpg

864 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 19:40:41.27 ID:xy6KR4Tp.net
なんかここ15年くらいの流れからすると
少子化時代、
あと15年したらマーチと東北九州北海道文系が似たレベルになりそう。

今でも明治と中央法と北大に近いレベルだし。

阪大名古屋大は都市部なので大丈夫かと。
名古屋と九州は他の地域から来るか来ないかの差が大きい。名古屋には関西関東から少しはくるが九州には来ない。
九州東北は簡単になるのわかってる。

865 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 19:41:07.69 ID:orI0uijK.net
早稲田理工って定員1600人超のうち無試験1000人なんだな

866 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 19:45:21.35 ID:xy6KR4Tp.net
早慶理工合格するにはセンター換算できないけどセンター英数理9割くらい必要。
それだけとれれば国語と社会は6割でセンター素点8割だから
早慶理工合格できる人が東北や九州、北海道合格するのは当たり前といえば当たり前。

まあ早慶理工は専願いないけど。

で一方早慶文系の人はというと英数国で受けてるならセンター720点取れそうだけど
国立文系はセンター8割だと地帝は無理かな。

867 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 19:47:04.76 ID:xy6KR4Tp.net
854さん、
それはびっくり。ホントに?

868 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 19:52:33.23 ID:xy6KR4Tp.net
あれ、地帝文系ってレベルかなり下がってる?
経済や法学部のセンターラインが

東北75
名古屋77
九州77
神戸78
とかだけど理系と差がなくなったんだね。

869 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 20:09:10.31 ID:iMiJevdB.net
【早稲田慶応文系学部学費(初年度・単位円)】

1位 早稲田大学スポーツ科学部1,705,000
2位 早稲田大学国際教養学部1,619,000
3位 早稲田大学政治経済学部1,314,500
4位 早稲田大学教育学部1,284,000
5位 慶応大学法学部1,283,350
6位 早稲田大学商学部1,282,800
7位 慶応大学商学部1,281,350
8位 慶応大学経済学部1,278,350
9位 早稲田大学社会科学部1,276,610
10位早稲田大学文学部1,275,000
10位早稲田大学文化構想学部1,275,000
12位慶応大学文学部1,273,350

870 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 20:25:44.17 ID:wS0mutXD.net
早稲田理工
http://www.waseda.jp/nyusi/uni-cms/wp-content/uploads/2014/08/01.pdf
総定員 1730
一般   930
合格者 3300

無試験入学800

難易度も偏差値もクソもない

871 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 20:30:25.06 ID:z3yfjjDW.net
センター傾斜で文系科目のウエイトが高いと言ってもボーダーが8割切る阪大は
たかが知れてるよ

872 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 20:31:41.95 ID:xy6KR4Tp.net
859さん、
一般入試での入学者は阪大レベルですが入学者平均は微妙かもですね。


ただ早慶理工は一般比率高めていいのにね。
レベルおちないとおもうけど。

873 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 20:40:17.31 ID:xy6KR4Tp.net
860さん、文系科目というか国語の配点が高いとなかなか8割いかないですよ。
東大も阪大方式で計算するとセンター85%くらいかと。

874 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 20:43:23.46 ID:z3yfjjDW.net
センター傾斜で文系科目のウエイトが高いと言ってもボーダーが8割切る阪大は
たかが知れてるよ

875 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 20:50:09.38 ID:z3yfjjDW.net
阪大はセンター75から78%くらいでしょ?平均的な東大受験生で85%位いく。だから平均的な東大受験生が阪大受験するなら、二次に臨むにあたってかなりアドバンテージがある。実際河合塾のリサーチだしたらセンター受験後の阪大B判定ラインが偏差値55まで下がったしな。

876 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 21:00:48.97 ID:XUhuKU0w.net
受験生は当然傾斜を把握してるしそれに対応したセンター対策をやってる
それで8割切ってるってことはその程度の実力しかないということ

877 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 21:01:57.66 ID:z3yfjjDW.net
もちろん平均値な東大受験生じゃ東大は受からない。
しかし平均値な東大受験生なら阪大は駅弁上位レベル
と大差ないくらい入りやすい。つまり阪大クラスだと
文系科目に穴があるということ。全教科まんべんなく
出来なくても阪大は受かるんだよ。

878 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 21:17:10.99 ID:zcABRzEm.net
つまり阪大はお買い得ということ
アカポスはともかく就職では東大京大と難易度ほどの差はない

旧帝一工神 2014年入社 20名以上就職した企業

東大  15社(日立製作所55 三菱東京UFJ銀行37 トヨタ自動車36
         三菱重工業32 三井物産27 三菱商事27 みずほFG26
         三井住友銀行26 ソニー25 東芝24 三菱電機24
         富士通21 新日鉄住金20 住友商事20 JR東日本20)

阪大 15社(三菱電機51 トヨタ自動車35 富士通35 パナソニック30
         日立製作所30 東芝29 三井住友銀行28 関西電力26
         三菱重工業22 デンソー22 コマツ21 川崎重工業21
         住友電気工業20 三菱東京UFJ銀行20 大阪ガス20)

京大  10社(トヨタ自動車34 関西電力30 三菱電機29 三井住友銀行27
         三菱東京UFJ銀行27 日立製作所24 JR西日本22
         パナソニック21 三菱重工業20 川崎重工業20)

名大   5社(デンソー60 トヨタ自動車34 豊田自動織機25 三菱電機24 アイシン精機20)
九大    5社(三菱電機32 トヨタ自動車31 三菱重工業25 福岡銀行22 日立製作所21)
東北大  5社(東芝25 日立製作所23 トヨタ自動車22 東北電力22 JFEグループ20)
東工大  5社(日立製作所35 東芝29 三菱電機24 トヨタ自動車23 NTTデータ23)

神戸大  3社(三井住友銀行34 三菱電機22 川崎重工業20)

北大    2社(日立製作所22 富士通22)
一橋大  2社(三菱東京UFJ銀行23 みずほFG22)

879 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 21:23:17.87 ID:uTYQNnPW.net
理科一類 英-190点 数-192点 国-144点 理-194点 社-88点 総合-810点
理科二類 英-190点 数-189点 国-146点 理-193点 社-87点 総合-804点
理科三類 英-196点 数-198点 国-150点 理-196点 社-90点 総合-830点
文科一類 英-192点 数-185点 国-154点 社-189点 理-89点 総合-808点
文科二類 英-190点 数-183点 国-148点 社-186点 理-88点 総合-794点
文科三類 英-190点 数-175点 国-150点 社-185点 理-84点 総合-784点

880 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 21:24:19.15 ID:uTYQNnPW.net
2014年度東大合格者平均

881 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 21:36:20.99 ID:z3yfjjDW.net
去年は国語が異常に難しかった年。例年なら
国語150英語と社会で270オーバーでトータル 
85%近くいかないと最早東大は記念受験レベル
になってしまう。

882 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 21:57:20.93 ID:z3yfjjDW.net
ちなみに2014年の阪大合格者の国語平均点は
125点でした。阪大受験生でも120オーバーは
あります。国語ひとつとってもいかに
東大が抜けているかわかりますね。

883 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 23:05:38.25 ID:Egg/4D5Z.net
総計理工のセンター平均は118点ですよ
国語すら出来ていないこともわかります

884 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 23:13:20.88 ID:z3yfjjDW.net
早慶のセンター平均点は出しようがない
けどね。国立は科目が多いとかで私立に
対して優位を保とうとするのは駅弁レベルの話と思ってたが、案外阪大クラスも
センター試験科目が増えただけで負担に感じる輩もいそうだな。

885 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 23:20:45.47 ID:z3yfjjDW.net
あと早慶理工は地底後期や府大工学系レベルだという見方をされることがあるが、これも俺に言わせると少し違う。
試験は落ちた連中のレベルが高いから難関と言うことになるわけで、落ちたやつがアホばかりだといくら合格者に優秀な連中がたくさんいても難関とはならない。

886 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 23:22:27.29 ID:nSq5QLHs.net
http://sp.passnavi.evidus.com/success/201409/06/html/1
センター4割(笑)

887 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 23:25:23.29 ID:z3yfjjDW.net
この点でいうと、早慶理工不合格者のなかには京大合格者や東工大合格者も混ざってるが、地底後期や府大は不合格者しかいない。また早慶受験生には東大京大東工大合格者がたくさんいる。早慶理工の方が受験生のレベルは一段上になるのは明らか。当然合格難易度も早慶が上。

888 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 23:36:20.00 ID:z3yfjjDW.net
地底、駅弁ともなると煽りのレベルも一段落ちるようでw

889 :エリート街道さん:2015/01/13(火) 23:53:33.52 ID:8SVgwCfU.net
センターも取れない国立落ち私立…

890 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 02:27:16.23 ID:/RRD4nxz.net
早慶理工の指定校推薦に劣る駅弁

891 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 02:32:53.14 ID:nrqjmkZh.net
>>887
東大ぎり落ち現役組は漏れなく浪人してるから。
結局東工大落ちがメイン集団となる早慶は、地底以上にみられることはない。

892 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 03:24:59.60 ID:l0CAtll2.net
【NHK】ネトウヨのヘイトスピーチがやばい 国連「他の国なら逮捕されている」 2 [転載禁止]2ch.net [614796825]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1421165572/

893 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 07:44:27.97 ID:2hJ2Y9js.net
東大落ちも推薦AO入学も同じ早慶

一生、模試の判定表抱いて「東大落ちたけど東工阪大なら楽勝だった」と言い続けるんだな

894 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 08:14:54.06 ID:+azagt8h.net
>>890
東工落ちの早稲田理工合格率 74/399 18.5%
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1153.jpg
東工落ちは大学発表で2694人いる
このうち半分が早稲田理工併願したとして東工落ち早稲田合格250人
慶應と分け合って東工落ち慶應進学80人 東工落ち早稲田進学170人くらいかな
地底落ちがいないのは散々既出
じゃあメインは?洗顔ということにしとく?

895 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 08:15:42.22 ID:+azagt8h.net
>>891

896 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 08:20:23.97 ID:oLrogz0+.net
東工大までかが滑り止めか

897 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 09:48:52.56 ID:+k2GnxuV.net
「慶應理工は一般入試だと阪大より難関」ということを認めるのが癪な人間は結構いそうだねえ

898 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 10:36:27.61 ID:uYrkMAfo.net
「国立一本≒その国立に受かるための対策しかしてない」
なのに何故か過大評価される
私大でいうところの専願なのにな
長年の疑問

899 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 10:47:37.16 ID:+k2GnxuV.net
私大落ちたときの言い訳に「私大対策してなかったから」と言うのは最高に格好悪いわな
東大理系合格者の大半はきっちり早慶理工にも受かっているわけだし

900 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 11:33:06.43 ID:BGeAUVb/.net
>>898
私大の専願って文系のことだろ
明らかに科目が少ない
早慶でも数学理科無勉で入れる

901 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 14:10:50.21 ID:OmcA+CzzK
それは旧帝でも全教科中途半端で入れるというのと同じ
文系で偏差値55って何だよw
信用できるのは理系だけ

902 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 15:09:58.96 ID:DvIXFOeAq
センター程度の数学から逃げ出し3科目でも中途半端なマーチとか、1〜2科目の慶應とか私文は救いがない

慶應経済2014
http://www.admissions.keio.ac.jp/apply/l6j2qm0000000vkc-att/NS15_7-9.pdf
入試で数学を課されているのは4割
定員  A方式 480 (入学許可数1181)
1200  B方式 240 数学なし
    無試験 480 内部AO推薦

903 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 18:58:46.91 ID:bpxS06r//
慶應経済は推薦AOないだろ
あるのは内部とIB入試、帰国
IBの方は無試験ではないし、総合的な教養が必要だけど

904 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 20:01:47.57 ID:Zt8kAVI5Q
慶應理工の指定校推薦枠195は総定員932に対して小さくないね

905 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 20:07:58.56 ID:Zt8kAVI5Q
早稲田理工は定員1730に対し、一般930

906 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 07:37:24.83 ID:qtZL3lUHR
難易度、格、研究実績、教育機関としてのポテンシャルなど総合的に

東大≧京大>東京工業・阪大・東北≧名大>早稲田≧慶應

907 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 13:20:18.46 ID:4kUi72ZT/
一般入試と推薦は半分ずつが理想

908 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 12:25:49.58 ID:8CoJOmdD.net
>>898
頭悪いんじゃないの?

909 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 15:01:26.92 ID:3I3Y2/6T.net
東工大東北大ならセンターアバウトでいいけど
阪大名大はセンター比率そこそこあるから対策大変だよね
共通一次前は二時5教科だったから国語社会を2月まで勉強することができたのに対し
今はセンター終わったら捨てなきゃいけないからな

910 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 15:08:14.47 ID:3I3Y2/6T.net
すまん共通一次前は3月に5教科の試験があった
だから阪大クラスでも慶応の文系に普通に受かってた
今は1月のセンターまで国語社会やってその後捨てなきゃいけないから大変だよね

911 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 19:23:55.05 ID:nEiA7rby.net
尾崎美和子元早稲田大学教授

「早稲田は研究教育する場として相応しくない」
「早稲田の悪質さには閉口している」
「実力もモラルも欠落した研究者が大量に排出されている」
「早稲田を潰したほうが日本のため」

「新潮45」より

912 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 21:29:00.07 ID:FFinliIa.net
この人、今何やっているの?

913 :エリート街道さん:2015/01/14(水) 23:52:53.12 ID:gGQNIbcl.net
>>840
死率蚊系特化の世ゼニのデータかよw
よくみりゃ兄弟>灯台なんてのもあるしp
だから世ゼニは今、死んでんだろww

914 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 04:04:08.82 ID:PXE42vrk.net
当時の代ゼミはまだまともだったぞ

代々木ゼミナール 合格実績 1990年
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1095.jpg

東大1260名(大学受験科本科生527名)  東大浪人合格者の37.2%を占有

京大 543名
一橋 313名
東工 290名

早大4983名(本科生2159名)
慶大3859名(本科生1568名)

915 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 04:04:45.24 ID:PXE42vrk.net
代々木ゼミナール合格実績推移

     01年  03年   06年  10年   13年  増減

東大 1298  1157   860   729   369  ▲929(▲72%)
京大  597   598   496   516   241  ▲356(▲60%)
一橋  396   412   313   207   129  ▲267(▲67%)
東工  322   332   266   137   113  ▲209(▲65%)

国医   ?   1287  1001  1143   ?  

早大 5422  5832  4891  3187  2212 ▲3210(▲59%)
慶大 3251  3265  2979  2089  1159 ▲2092(▲64%)

01年http://usamimi.info/~linux/d/up/up0921.jpg
03年http://usamimi.info/~linux/d/up/up0922.jpg
06年http://toko-log.seesaa.net/category/4258847-1.html
10年http://www.yozemi-onk.com/result.html
13年http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/toki/geneki-sotsu/success.html

916 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 04:09:35.78 ID:PXE42vrk.net
代ゼミの凋落は東大をローカル大扱いしてからはじまった。

東大をローカル大呼ばわりしたことで東大受験生からそっぽ向かれ、東大志望者が減ったら当然一工や早慶も減る。
一回転がり始めたらもう止まらなくなった。

2005年のサンデー毎日 
http://www.geocities.jp/gakureking/to1.jpg
関東地方の合格者増で見えてきた「地方の東大離れ」

「ベスト10」首都圏が独占近し 東大もいまやローカル大学!?
------------------------------------------------------
ランキングベスト10は灘以外、すべて首都圏の学校が占めている。なぜ、首都圏の高校がこんなに伸びたのか。

「地方での”東大離れ”が進み、優秀な受験生が、国公立大医学部に流れているからです。
-------------------
その結果、以前に比べて入りやすくなった理科系の理T、理Uを中心に、地元関東勢が伸びた

といえるのではないか。京大が全国区といわれながら、今や西日本中心の大学になり、

同様に東大も、関東中心の”ローカル大学化”が始まったのではないでしょうか」
-------------------------------------

917 :>1←キチガイ私大:2015/01/15(木) 04:53:18.51 ID:KNxW6a1i.net
>>1






【週刊朝日掲載の駿台調査の入学者データ】

※国公立大も私大に合わせて3科目の単純平均で出しているにも関わらずこの結果。5科目以上で出せば私大と国公立大の学力差はさらに広がる。


東京大文U 67.7
京都大経済 66.6
一橋大経済 64.8
埼玉大 経済 55.6
滋賀大 経済 55.3
愛媛大 法文 55.3
慶應義塾大 経済 56.1
慶應義塾大 総合政策 57.5
慶應義塾大 環境情報 55.2


http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html







.

918 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 08:04:35.83 ID:/0bZRtcb.net
理系は早慶だろうと理科大だろうと農工大だろうと大して人生変わらんだろ

919 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 08:12:50.37 ID:HgjqKMj8.net
理科大レベルだと国立は受かっても埼玉大、農工大、首都大レベルだから諦めつくけど
東大京大東工落ちて早慶理工レベルだとレベル下げて出願しとけば北大や東北大くらいなら
受かってたやつも多いだろうからコンプレックスが強くなる。

920 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 08:19:48.89 ID:gJDyBs1c.net
>>918
出世が全然違う
>>919
北大や東北大なんざにコンプないだろ
逆に北大や東北大は第一志望だったとしても
早計に落ちたやつが大勢いる
そういのが学歴板に来ると早計を叩きたくなる

921 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 08:22:43.69 ID:qcuPCj+D.net
バブル時の受験
私大理系専門で城北海城高校辺りから早慶上智理科大なんてのは多かった
都立大や横国大一部学科は私大型で受けられたから都立横国までは行けた

922 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 08:23:43.11 ID:PXE42vrk.net
研究したい奴なら絶対にコンプ持つよ。
私立と旧帝じゃ環境が全く違うから。
研究に興味ない奴にとっては東京の大学であることが一番だろうけど。

923 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 08:28:47.71 ID:qcuPCj+D.net
>>922
早慶理工一般受験の奴って大学受験の延長みたいな座学の授業は好きだけど
研究に興味ないやつが多い

924 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 08:39:42.06 ID:HgjqKMj8.net
確かに浪人せずに早慶理工に進学する奴は研究には興味ないのが多いかもしれん。

925 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 08:45:20.83 ID:gJDyBs1c.net
まあ研究したいのはロンダするだろうね
進学先…東京大学大学院
-------------------------------------------
順位     大学名    進学者数
-------------------------------------------
1     早稲田大学     73人
2     東京理科大学    56人
3     東京工業大学    52人
4     横浜国立大学    39人
5     東北大学      37人
6     千葉大学      35人
7     国際基督教大学   32人
8     首都大学東京    30人
9     明治大学      27人
10     東京農工大学    25人

東北へはランク外7名以下
東工ランク外6名以下
北大へは3名

926 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 09:59:22.01 ID:PXE42vrk.net
「学歴ロンダリング  楽して東大卒の学歴を手に入れる方法を教えます」  (光文社)
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51ERBhmwyyL._SS500_.jpg

「学歴ロンダリング」実践マニュアル―最短で憧れの学歴を手に入れる方法 面接だけで東大、京大、早稲田、慶応に行けちゃう時代」
http://ec2.images-amazon.com/images/I/516IkY44EKL.jpg

AERA2009.3.2 大学院でかなえる「東大卒」の学歴

東京大学大学院への他大学からの進学者数 1783人/3525人(51%) 医・歯学部や未集計・非公表の大学を除く判明分

73人 早大    10人 大阪府立    3人 東京電機★
56人 理科★    8人 青学★      3人 同志社★
52人 東工     8人 東京農業★   3人 奈良女子
39人 横国     7人 東京学芸    2人 岡山★
37人 東北     7人 日本女子★   2人 関西★
35人 千葉★    7人 立命館★    2人 金沢工業★
32人 ICU      6人 東京海洋    2人 三重★
30人 首都★    5人 茨城★     2人 山口★
27人 明治★    5人 宇都宮★    2人 信州★
25人 農工★    5人 群馬★     2人 新潟★
22人 北大      5人 広島★     2人 東京女子★
20人 神戸      5人 神奈川★    2人 法政★
19人 名屋      5人 東京外語    2人 名古屋工業
18人 埼玉★    4人 静岡★     2人 明治学院★
17人 電通      4人 明治薬科★  1人 会津★
16人 北里★    3人 一橋       1人 京都産業★
14人 立教★    3人 岩手★     1人 駒澤★
13人 東邦★    3人 工学院★    1人 広島工業★
13人 日大★    3人 芝浦工業★  1人 湘南工科★
12人 中央★    3人 創価★     1人 城西★
10人 お茶      3人 長崎★     1人 千葉工業★ 他駅弁、Fラン私大も多数

927 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 10:36:50.34 ID:7sRGmod8.net
バブル期は上智と理科大で理科大行く奴もいたが
今は工学部は金町だから上智とは勝負にならんよな
理科大工と明治で明治行く奴は昔はいなかったが遠い奴はどうなんだろうな

928 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 11:47:19.59 ID:QDwKxNAD.net
>>908
何も知らないバカはお前
国立医歯薬獣医なんかに顕著だがターゲットにした大学に
特化してそこ以外受けられない奴は普通にいるぞ
特に獣医なんかは二次が数学2B+理科1だったりするしな

929 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 12:03:08.14 ID:kNRyNdxM.net
85〜96年ぐらいの早稲田理工は私大最難関だったが理科T+物理で入れた
化学の有機とか捨てられた
東工大後期も物理だけでよかったような

930 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 13:56:13.66 ID:3ol/AUHP.net
理Tすら後期は理科いらないけど?
情弱?

931 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 14:28:46.80 ID:/PmuYWY+.net
>>928
理工の話じゃね?

932 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 14:40:38.34 ID:clQW5juy.net
>>899
東工大ならセンターアバウトでいいけど阪大神戸大ならセンター半分ぐらいあるから
国語社会も大切なわけでしかも同志社の試験は私大でもかなり早いから
阪大神戸大受験生でも私大は立命館ぐらいしか受からないことあるよな
センターは数2までだから数3の勉強センター終わってから本格的にするやつもいる

933 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 15:01:44.83 ID:PXE42vrk.net
京阪神工学部”受験生”の私大併願先  ベネッセ駿台調査

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org107721.pdf

<京大工>
     併願先   併願 合格率
1位 同志社理工  538  86.1%
2位 慶應理工    314  39.8%
3位 同志社理工セ 275  67.6%
4位 立命館理工セ 158  84.8%
5位 早稲田創造  137  52.6%

<阪大工>
     併願先   併願 合格率
1位 同志社理工  467  71.5%
2位 同志社理工セ 161  46.6%
3位 立命館理工セ 147  74.1%
4位 立命館理工  105  81.0%
5位 慶應理工    81  11.1%


<神戸工>
     併願先   併願 合格率
1位 同志社理工  280  50.4%
2位 立命館理工  155  58.7%
3位 立命館理工セ 146  55.5%
4位 関西システム  92  72.8%
5位 関西環境    74  71.6%

934 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 15:49:32.67 ID:6NUTI8+n.net
阪大工でも慶應理工落ちまくりなのか、、

935 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 16:09:31.34 ID:PXE42vrk.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org107785.pdf
<東大理T>
     併願先   併願 合格率
1位 慶應理工   667  70.9%
2位 早稲田先進  374  70.6%
3位 早稲田基幹  256  76.2%
4位 理科大理セ  142  88.7%
5位 早稲田創造  109  75.2%.

<東工1類>
     併願先   併願 合格率
1位 理科大理   122  56.6%
2位 慶應理工   111  30.6%
3位 早稲田先進   71  32.4%
4位 理科大理セ   68  57.4%
5位 早稲田基幹   58  32.8%%.

936 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 16:20:09.36 ID:mbTY7kpC.net
東大は流石としか言わざるを得ない

慶應理工滑り止めにできる日本の大学は東大くらいか

937 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 16:26:26.03 ID:6NUTI8+n.net
東工大を目指すくらいの人なら理科大くらい楽勝合格するイメージがあったが、自分の認識は間違っていたようだ。

938 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 16:53:36.57 ID:fXnd245h.net
東京一工のみ滑り止め

939 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 18:22:39.19 ID:+iPvnZ6fs
早慶は既に関東ローカル大学

首都圏の人は現実を認識してないようだが、そもそも私立、特に理系は受けてもらえないから

東大は、関東以外の地方出身が比較的多い。東京大学新聞社が2014年度学部入学者全員を対象に実施したアンケートによると、出身校の所在地に関する質問で「近畿」「中部」「九州・沖縄」「中国・四国」「東北」「北海道」の合計は40%を超えた。
一方、各大学発表データによると早稲田大学と慶應義塾大学は約25%で、東大より少ない。
http://www.utnp.org/admission/kumamoto20141018.html

940 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 18:43:31.09 ID:tAMysHUZ.net
ひさしぶりの1です
>>935
いいデータですね
ちなみに阪大工学部は倍率2倍なので
阪大(工学部)受験生の阪大合格率は50%となります。
阪大受験生からすると阪大に5割合格し、慶応理工には1割程度

これが現実ですね
まあ阪大はセンターの国語比率が高いので比較するのは酷ですが。

941 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 18:47:19.75 ID:tAMysHUZ.net
このスレは12月27日にスレを立てて3週間程度で1000近いので
学歴板でも相当レスが多いですね。まあ俺がかなりレスしてますが・・。

スレタイとして早慶が入ってると伸びやすいようですね。
みなさん早慶を叩きたいのでしょう。

次のスレタイはそのままpart2にするか考えます。
候補としては
一橋>東工 っぽいので慶応理工=一橋>東工大>早稲田理工
くらいにして文系混ぜたいですね。

でも>>935みると実質的には慶応理工=早稲田理工ですね

942 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 18:50:26.52 ID:tAMysHUZ.net
ちなみに阪大でさえ慶応理工に11%しか合格できないのですから
たまにある
「地帝上位層は早慶理工を受けないから併願合格率が低い」というのは基本たわごとで
それは
「駅弁上位層は早慶理工を受けないから併願合格率が低い」というのと同じレベルですね。

地帝からすると早慶理工はチャレンジする大学。
底辺駅弁からしたマーチのようなものでしょう

943 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 18:52:15.45 ID:BE6biNnZ.net
俺センター1か月前に社会を歴史から倫理に変えたからその勉強やってた
私大に絞るとそのぶん理数系の科目に費やせるよね

944 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 19:07:10.98 ID:DMyAjvTph
少し古いデータだが
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-a.jpg

945 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 19:34:57.83 ID:zXaozBuIj
>>925
慶應はどこに行ってんだ?

946 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 19:36:35.97 ID:zXaozBuIj
勘違いしてるやつ多いけど
阪大理系や慶應理工レベルだと国語社会も無勉で8割近く取るよ
センターは2年までが範囲だし妄想多すぎ
慶應理工≧東工大>阪大は鉄板

947 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 19:03:29.24 ID:tAMysHUZ.net
>>933>>935さんが張ってくれた貴重なデータ
併願先合格先を見るときに

国立大学後期 と 私立大学
を併願合格率で比較する際に注意が必要です
国立後期は「前期不合格者」が対象
私立大学は「前期受験者=前期合格者+前期不合格者」が対象かと思います

そのため、併願合格率では国立後期と私立が同じ場合は私立合格が難しいです。

特に阪大みたいに倍率2倍のところでは受験者のうち半分しか不合格者がいないので
かなり数字に影響でます。

948 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 20:14:58.08 ID:6NUTI8+n.net
慶應理工の合格難度が阪大より上で東工大レベルとなると、理科大理は国立ならどのくらいのレベルになるんだろうか
東北大〜北大くらい?

949 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 21:02:24.68 ID:JlZ43HCXt
>>933
>>935
「合格率」とあったから、よく見ると合格者の併願先合格率ではなくて、両校の「受験者」の私立合格率だね。
表示が河合や代々木と違うから、見方に注意が必要だな。

950 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 21:16:19.95 ID:GppohcdaW
>>947
阪大の理工系は後期ない

951 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 21:19:26.58 ID:4kUi72ZT/
早慶推薦は優秀なので、入学後の成績で一般組は負けます

952 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 21:20:30.63 ID:xE9AWhGE1
理科大は芝浦がころあい

953 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 22:29:48.15 ID:4kUi72ZT/
ころあいって何?

954 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 21:33:16.44 ID:Rs7NmvoX.net
東工大東北大ならセンターアバウトでいいけど
阪大名大横国はセンター比率そこそこあるから対策大変だよね
共通一次前は今でいう二次5教科だったから国語社会を3月まで勉強することができたのに対し
今はセンター終わったら捨てなきゃいけないからな

だから阪大クラスでも慶応文系にに普通に受かってた
今は1月のセンターまで国語社会やって(文系の場合は理科)その後捨てなきゃいけないから大変だよね

955 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 22:52:48.74 ID:qiPM9KRU.net
慶應理工なんて募集人員650人に対して5倍ぐらい合格を出してるのに阪大受験者が受からないなんてあるんか?
不思議で仕方がない

956 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:10:05.96 ID:6NUTI8+n.net
東大受験生+京大受験生+東工大受験生+阪大受験生+全国の国公立医歯薬受験生+私立の医学部受験生 がこぞって併願するとかなりの合格者を出してもレベルは高くなるのかな

957 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:14:44.75 ID:iaCt9XN/.net
>>948
理学部だったら下位旧帝とそこそこ張り合えるレベルなんじゃね

958 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:26:50.01 ID:yZnytdca.net
>>955
5倍も合格出してないです
毎年合格者は2500人前後ですよ

959 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:40:47.67 ID:tAMysHUZ.net
>>955
慶応理工合格は2500人程度
阪大理学部・工学部・基礎工学部合格は1200人くらい?

慶応理工「合格者」には
東大合格者、京大合格者、医学部合格者と
東大不合格者、京大不合格者、医学部不合格者
などが含まれます
東大理系・京大理系・医学部の受験生で阪大以上の人は1.5万くらいいるでしょうね
それらの人が2割受ければ埋まりますよ

960 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:44:47.60 ID:tAMysHUZ.net
>>948
理科大の難しい学部でも千葉大の少し下ですね
早慶とものすごく差があります

理由は
・後期国立優先(地帝はあまり後期ないから早慶に流れる)
・理科大は関東メイン
・理系は学費高いが早慶理工レベルは親が金あるからいけるだけ

ということで早慶理工と理科大にはとてつもない差があります
実際>>4を見ても東北大は早慶理工にぼろ負けですが理科大余裕です

961 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:46:55.68 ID:ru2061EX.net
>>955
そのデータの阪大と慶応の併願者の居住地がわからないと、何も判断できなきですよ。
仮に、そのデータのほとんどが首都圏居住者ならば、
東大や東工大諦め組なので、まず慶応には受かりまへん。
まずは、阪大受験者の慶応併願率がわからなければね。

962 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:47:32.62 ID:PXE42vrk.net
2014前期日程
           受験   合格   不合格
東大理TU   4621  1675   2946  一段階選抜突破者のみ
京大理工農   4512  1599   2913
東工大      3655   961   2694
--------------------------------------
合計      12788  4235   8553


         受験    合格  不合格
慶應理工   8859  2562  6297

         受験    合格  不合格
阪大理工   3348  1533  1815

963 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:48:31.72 ID:ru2061EX.net
>>961
間違えました。
関西の阪大受験者の慶応併願率がわからなければね。

964 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:50:41.72 ID:tAMysHUZ.net
ちなみに東工大受験生の理科大合格率が6割切ってますが
東工大受験生が理科大に4割落ちているのは事実ですが、東工大は今は受験しやすいので

「理科大受験生が東工大受けてみた」というのも当てはまります。
というのも国立は普通は受かるところを受けるのですが
東工大だけは私立専願的な人が受けることができるからだめ元で受験する人がいることはいます。(数学得意なところ当たれば合格とか妄想含め)

とはいえ、東工大の倍率がものすごく高いわけでもないので
結局東工大受験生の4割は理科大未満なわけです

阪大工学部受験生と東工大受験生では阪大受験生が優秀だと思いますが
合格者では東工大でしょう。

この違いは倍率によって生まれます

なお、阪大が倍率低いのはセンター国語重視のためセンター後に
ほかの地帝に流れたり、
阪大落ちると悲惨なので少し落として神戸大学、大阪市立に流れるなどが多いから
合格可能性が一定以上ある人しか受けないからです。大阪府立も難しいしね。

965 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:52:25.65 ID:ZKf1Cxsw.net
慶應理工は競争倍率3.5倍=合格率28.6%
京大工志願者の母集団は慶應理工志願者よりやや高め
東工大志願者の母集団は慶應理工志願者よりやや低め
阪大工志願者の母集団は慶應理工志願者よりかなり低い
東大志願者の母集団は慶應理工志願者よりかなり高いということだな。

慶應理工併願成功率
東大理1 70.9%
京大工  39.8%
東工1類 30.6%
東工3類 26.8%
東工4類 26.7%
東工5類 24.6%
東工6類 20.7%
阪大工  11.1%
東工2類 10.0%
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org107721.pdf
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org107785.pdf

966 :エリート街道さん:2015/01/15(木) 23:55:27.04 ID:tAMysHUZ.net
>>963
ちょうど触れようとしていたところにいいレス
京大受験生のほうが阪大受験生よりも早慶理工を受験しています。
早慶理工受験者数は
京大>阪大>神戸
です。

次に、阪大で立命併願した人の阪大合格率と阪大で慶応理工併願した人の阪大合格率を見ると
阪大で慶応理工を併願した人の方が阪大合格率高いです。

結局、阪大で慶応理工を併願しているのは全体としては上位層だと思われます

その根拠は「阪大受験生において、慶応理工併願した人の阪大合格率が高い」ためです

こうやって見ていけばわかります。必要であれば詳細示しますが
例えば京大受験で立命併願とかしてると京大合格率が低く下位層とかわかります

967 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:05:39.54 ID:biYg5I02.net
慶應理工を落ちるような奴はそもそも東大を受験しないということだ。

968 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:12:34.14 ID:OgFh3lxJ.net
>>967
いや3割程度落ちてるよね
東大理T受験生の東大理T合格率は40%だから
東大受験生からすると難易度は
慶応理工はかなり京大工に近い難易度だろうね

東大受験生(うち約40%が東大に合格)が京大受けたら7割近く合格でもおかしくはない。

ちなみに京大受験生の慶応理工合格率が4割程度。

慶応理工の難易度は東工大より京大工に近いかもしれない。このあたりは微妙。

969 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:15:00.15 ID:gai+L5+v.net
阪大受験生の大部分はワザワザ大事な時期に時間をかけ東京まで受験しになんて行きません。
勘違いし過ぎ、寧ろ逆
阪大に受かる見込みが薄い、浪人中で後が無い人が宿泊してまで受けに行く

970 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:18:16.37 ID:to0VBVXy.net
東工大受験生レベルなら東京理科大なんて寝てても受かるというイメージがあったので4割もしくじるというのは本当に意外だった
ちょっと東工大受験生を過大評価していたかな
それとも東京理科大を過小評価していたか

971 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:18:53.03 ID:rjiq9+MZ.net
関西じゃ早慶=同立の扱いだから、阪大受験生は東京でしか受験できない早慶なんて受けに行かず、地元で受験できる同志社や立命館を選ぶ傾向が強い。


       阪大   早大 慶大 同志社 立命館
北野    67   25  12  183   147
茨木    57   14   3  172   221
奈良    52   11   7  230   215 
大手前   51    8   5  165   136
天王寺   47   17  11  139   140
神戸    46   18   8  125   111  
三国丘   43    8   3  142    86
生野    37    7   0  119   156
四條畷   36    8   4  161   217
膳所    35   13   6  210   302
四天王寺 33    8   6   86    94
岸和田   32    1   0  107    70

972 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:21:24.11 ID:OgFh3lxJ.net
>>969
じゃあどうして京大受験生はわざわざ慶応理工たくさんうけてるのかなl?

早慶理工受験生の人数は
京大>阪大>神戸大
あと、東工大>阪大なので阪大受験生が全員慶応理工受けても20%程度の合格率だと思いますよ

さらには、
慶応理工受験生の母集団は東工大や阪大受験生の母集団よりも優秀。

973 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:25:00.18 ID:gai+L5+v.net
京大受験者も阪大受験者も同じ
土壇場まで京大を受けるか阪大を受けるか迷う時期に東京まで受験しに行く人なんて後の無い下位層
関東にも京大受験者はいる
全国一合格率が低いがな

974 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:26:24.56 ID:OgFh3lxJ.net
>>971
それなら京大受験生が慶応理工たくさん受ける理由が成立しないよ
>>933のデータからも
慶応理工受験生は
京大>阪大>神戸
だよ

京大受験生はけっこう慶応理工受けてるから
阪大受験生の上位層が慶応理工受けてるのかなって感じ。

だいたい模試の判定見ても阪大B、慶応理工C(もしくはD)とかだよね

975 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:29:17.48 ID:gai+L5+v.net
関東系の希望的観測は不要
現実を直視しなさい
早慶の進学者の地元率は90%
これが現実

976 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:29:21.83 ID:OgFh3lxJ.net
>>973
なんで土壇場まで京大か阪大を迷うの?
それがおかしい。
あと、京大受けて落ちたら同志社もきついでしょ
京大の併願先として早慶理工は普通だよ

同志社がレベル低すぎ。

977 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:31:20.30 ID:rjiq9+MZ.net
       受験者数 慶應理工併願
東大理T 2767    667
京大工  2835    314
阪大工  1724     81 

978 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:31:47.28 ID:McWt02QD.net
>>973
関東の京大受験生が合格率1番低いと断定するあたり色々と盲目になってるな

979 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:32:18.79 ID:OgFh3lxJ.net
>>975
まず文系と理系の区別必要。

それに慶応理工の母集団は東工大より高い。

こんな簡単な話、高校生でもわかるでしょ
実際、模試の判定でも
阪大Bで慶応理工がCとかDなんだから受験生の常識レベルでは?

980 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:32:40.90 ID:aVn8uS1B.net
たぶんね、関西在住京大受験生は受ける人が少ない
関西非在住京大受験生が多く受けてる可能性がある
京大の非関西出身率は半分くらいだから、どのみち関東関西どちらでも
下宿しなきゃならんひとは普通に早慶うけるべ
どのみち下宿するなら同志社に拘る必要がないから

981 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:33:46.81 ID:OgFh3lxJ.net
京大工受験生の京大合格率は33%(倍率3倍)
京大工受験生の慶応理工合格率は39%

京大工>慶応理工は異論なし。

>>977
それは全数じゃなくてベネッセ把握分だと思う

982 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:34:08.17 ID:to0VBVXy.net
阪大工すべって同志社工行きなんてあまりにも落としすぎな気もするな
しかし阪大すべるような力だと中後期のやつに確実に受かるのは怪しいし、、

983 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:34:30.33 ID:gai+L5+v.net
>>978
京大が出してる受験統計がそうなってる
京大を信用するか予備校(笑)もしくは脳内を信用するかはあなた次第

984 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:35:47.11 ID:rjiq9+MZ.net
       受験者数 慶應理工併願
東大理T 2767    667
京大工  2835    314  同志社813
阪大工  1724     81 同志社628


東大理Tの 慶應併願率 24%

京大工の 慶應併願率   11% 
       同志社併願率 29%

阪大工の 慶應併願率    5% 
       同志社併願率 36%

985 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:37:06.17 ID:OgFh3lxJ.net
阪大工学部B判定でも落ちる不安あるよね、
このとき慶応理工D判定だと受けてもあまり意味ないから受けないだろうけど
阪大前期落ちると神戸後期も厳しい
意外と府立大も落ちてる

進学先は同志社か??
同志社は理科大レベルだよね
神戸>>同志社理工だし。

だから阪大A判定とかだと慶応理工Bとかで慶応理工受ける気はする
だって同志社いやだし。まあ府立も微妙だし

986 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:41:16.88 ID:McWt02QD.net
>>983
確かに、東工大のパンフレットに地方別の受験者と合格者数が載っていたのをみたことあるから京大のもあるんだろうなとは思う

まぁ関東の受験者の京大合格率なんてどうでもよくて、何故京大阪大の慶應理工併願層が下位層だと断定出来るのか理解に苦しむ
土壇場って言っても慶應理工の受験日は別にそんなに国立2次に近くないし、難関大受験生にとってむしろ格好の腕試しだと思うのだが

987 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:42:51.50 ID:aVn8uS1B.net
阪大が後期廃止したいま、後期神戸、中期府立は京大落ちが多数をしめて
後期市大、後期工繊が阪大落ち多数
中期後期は兵県、後期和歌山が神戸落ちか
兵県和歌山までさげるなら普通に同志社いくやつが多そうだけど

988 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:46:16.76 ID:aVn8uS1B.net
関西の受験生は私大軽視だからそうなる、あるいはそういうふうに考えてる人が多い
関西外の受験生は違うっていうことじゃないか
京大はともかく阪大下層だとなかなか早慶理工はしんどいとおもう
それこそ早慶理工に数多く特攻しないと半分下層はしんどい

989 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:48:11.61 ID:OgFh3lxJ.net
1ですが明日あたりpart2立てます

阪大はまずは東工大と戦ってからでもいいのでは?
結局東工大が慶応理工未満なんだし。

阪大の国語重視の難しさは1の俺もよく知ってるし>>861あたりで触れてる
それでも阪大受験生で慶応受けてるのは下位層ってのはおかしい。

>>987
神戸落ち同志社ならしょうがない感じですね
岡山あたり行く人もいますが。
京大受験生もけっこう早慶落ちてるので府立が京大で埋まってるのかもですね。

990 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 00:56:28.34 ID:gai+L5+v.net
>>986
冗談抜きで、受けない
早稲田はセンター受験できるからお金だけの問題なので受ける場合もあるが慶應にいたっては、まず受けない。
時間の無駄、入試の傾向も違うし腕試しなら受験の傾向が近い関関同立を受ける

991 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:00:10.61 ID:OgFh3lxJ.net
>>990
まず基本的な点として
二次力では東工大>阪大だよね
その東工大が慶応理工受けても合格率3割程度なわけだ
東工大受験生で早慶理工受けるのは別に下位層ではない。

データとしては阪大受験生が慶応理工受けて合格するのは11.1%
もう少し多いと見ても東工大でさえ3割なんだから国社負担の阪大は
20%あればいいほうだよ

要するに受けても合格できないから受けないんだよ。

駅弁が早慶受けないのと同じ

それを「上位層は受けない」とか言ってるのが苦しいよ

992 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:01:37.42 ID:biYg5I02.net
センター国語って平均点が110点程度だから普通の大学受ける高校生なら
5割強とれる試験だろ。そんなに対策が大変なのか?
理系はアスペが多いからか?

993 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:02:46.03 ID:aVn8uS1B.net
いずれにせよ関西は国立がいいのに私大が少なすぎるからそうなるんだよね
国立がおおすぎたのがある種の弊害か

994 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:04:09.69 ID:OgFh3lxJ.net
まあ阪大が慶応理工受けてどの程度合格するかというと
結局のところ、東工大に大きく劣る。

最近の阪大の英数理偏差値は名古屋に接近されているし
とても早慶理工を余裕で合格できるレベルにない。

実際、東工大ですら慶応理工合格3割なんだから
慶応理工合格できないのはなんら恥ではないよ

一番幸せなのは阪大受験生は慶応理工受験せずに「受験したら合格したと思うけど」と錯覚することかな

995 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:04:13.83 ID:aVn8uS1B.net
センター国語はある意味早慶の国語小論文より難しい
圧倒的に時間が足りない
高得点だすのはかなりしんどい

996 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:04:52.50 ID:biYg5I02.net
予算配分も東大>>>京大>阪大>東北>>>他の地底くらいだからな。
なんで関西に2つも巨大な国立大があるのか分からない。

997 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:07:10.68 ID:McWt02QD.net
>>990
まぁでも確かに関東住みの俺が東大と関関同立を併願するかと問われれば間違いなくあり得ないがそれと同じ感覚なのかな?

998 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:07:35.35 ID:OgFh3lxJ.net
>>992
阪大工学部は
センター350点、二次650点ですが
センター350点のうちたしか150点くらいが国語であとは各教科50点満点という
鬼畜設定なんです
そのため、英数理が9割で国社が7割だと
素点では得点率85%になりますが、阪大計算では78%とかになります

999 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:09:16.69 ID:gai+L5+v.net
東京工業大学と阪大とは受験たいさくがまったく違うから受験生が被らない
東京工業大学はセンター試験軽視
足切りの手段でしかないし、主に考えてる人は楽な現代社会でセンターを突破を考え英数理の2次試験対策に重点をおく、センター足切りは600点なんだから国社に時間をかける必要なんて無い
阪大は国社のセンターウエイトが高いから難易度の高い勉強はしないが落とせない、2次は英国数になるので結果満遍なく対策しないと足下をすくわれる

1000 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:09:29.10 ID:w5MQk5Q5.net
東工大合格率 慶応合格率

1類 25% 30%
2類 34% 10%
3類 25% 26.8%
4類 21.7% 26.7%
5類 24.3% 24.6%
6類 23.2% 20.7%

これって概ね同程度の難易度なんでは?
資料も数が少ないし
まったく誤差の範囲
どうして慶応.>東工大
っていえるの?
まあ、たぶん同じくらいの難易度だとは
感覚的には思っていたけどね。

1001 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:10:43.42 ID:aVn8uS1B.net
京阪神で一学年各3000人合計9000人
市大府大あわせて3500
東大東工大一橋合わせて5000人
こんなの関西私大がのびるわけがない

1002 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:13:57.40 ID:OgFh3lxJ.net
>>1000
たしかに同じくらいですね
ほかのデータから慶応理工>東工大と思ってましたがちょっと考え直します。

1003 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:16:01.39 ID:OgFh3lxJ.net
>>999
阪大受験生と東工大受験生がかぶらないことも知ってるし、阪大のセンター負担も知ってる
さらに阪大受験生が早慶をあまり受験しないこともしってる

とはいえ、それとこれとは別として
阪大受験生は早慶理工に合格できるのはよくて2割程度だよ

それを下位層が受験と思うのはおかしいよ
むしろ上位層が受験だよね。

1004 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:19:06.35 ID:gai+L5+v.net
>>1003
予備校(笑)を信用するかはあなた次第
って言ってるだろ

1005 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:21:38.98 ID:biYg5I02.net
センター国語って他の国立理系受験生もみんな受験するから勉強するわけだし
(東工大みたいに完全に無視していいところは除いて)
センター国語の150点のうち、普通の受験生ならまず80点はとれる。
そこからぎりぎり頑張って20点、30点上乗せしても1000点中の2,3%にしか
ならないわけで阪大工学部受験生が特に国語を頑張っているということもないだろ。
東大京大名大の理系で二次国語が必要なのとは全然次元が違う。

1006 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:24:25.85 ID:OgFh3lxJ.net
>>1005
予備校のを捏造とか言い出すのも厳しいよ。
そしたら何を柱に主張するの?

あなたの主張はあなた自身の妄想を満たすのには都合いいのだろうけど
他人を説得させる説得力がないよ。


俺を説得する、納得させる必要はないけど他の人がもう少し納得する理由書いたら?


結局、阪大は東工大未満だし。
阪大受験生は11.1%程度しか慶応理工合格できないのは事実。

1007 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 01:25:53.88 ID:OgFh3lxJ.net
あ、アンカミスです
>>1006>>1004あてでした。

>>1005さん失礼しました。
たしかに二次国語のほうがきついですね。
実際に配点高いし。

1008 :捏造大学早稲田:2015/01/16(金) 01:29:22.15 ID:tnXeVpNS.net
植村隆(慰安婦問題ねつ造)
神原(植村隆を擁護する弁護士)
木村伊量(朝日新聞社長、ねつ造問題で引責)
小保方晴子(STAP細胞ねつ造)

みーんな早稲田卒wwww
捏造大学ですわw

1009 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 02:10:19.74 ID:w5MQk5Q5.net
>>1000ですが、
4類の方が1類より最低合格点高いのに
その資料だと1類の方が慶応併願成功率が高い。
結局のところ、そんな些細な数字で難易度を決定するなんでナンセンスなんですよ。

1010 :学歴板名物の2科目慶応工作員が暴れまくってるな:2015/01/16(金) 04:36:43.03 ID:phUBAPAO.net
>>1





旧帝合格実績2〜3人の高校からもボッコボコ受かる早慶マーチw




■ 2013合格実績:国公立大順 (11〜20位) ■ ※ 公式HPによる(ver.08.16)/ただし◇印は雑誌等情報

−.−−−−−−|東京|国公|東京|地方|筑波|横国|国公||慶應|上智|マー|日東|東海|北里|津東|武美|
順.−校名−−−|大学|医科|一工|旧帝|首都|横市|立大||早稲|理科|チー|駒専|神関|麻布|本女|多美|
=======================================================
11.横須賀−−−|---1|----|---7|---2|---6|--23|--60||--60|--38|-249|--85|--76|---9|---5|----|
12.平塚江南−−|----|---1|---5|---5|--15|--11|--56||--91|--63|-243|--92|--71|--18|--16|---3|
13.光陵−−−−|----|---1|---5|----|---3|--29|--51||--63|--41|-254|--61|--17|---9|---6|--14|
14.鎌倉−−−−|----|----|----|---4|---6|--12|--41||--58|--35|-289|-109|--47|--12|---5|---3|
15.金沢−−−−|----|----|---1|---2|---6|--19|--38||--26|--32|-176|-137|--72|--12|---8|---4|

16.大和−−−−|----|----|---2|---2|---8|---8|--34||--26|--21|-164|--94|--54|--28|---9|---4|
17.希望が丘−−|----|---1|---1|---2|---8|--16|--33||--69|--41|-240|--90|--63|--12|--15|----|
18.神奈川総合◇|----|----|---1|---1|---4|---8|--32||--28|--11|--85|--47|--40|---6|--11|--14|
19.横浜平沼−−|----|----|---1|---1|---4|--12|--31||--11|--16|-153|-121|--63|---6|--33|--13|
20.弥栄−−−−|----|----|----|---2|---6|---4|--25||--17|--21|-109|--63|--26|--11|---6|--36|



.

1011 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 04:58:16.52 ID:y9+D4Cuq.net
http://imgur.com/QdsE4n6
http://imgur.com/6NO6bNN
http://imgur.com/oxQ0WiK
http://imgur.com/Fhu0fhD

1012 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 04:59:56.97 ID:/pbS49hh.net
少し前の予備校データですね

1013 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 06:34:36.83 ID:rjiq9+MZ.net
>>1011
それ手の込んだ捏造だったやつじゃん。データが不自然すぎるから捏造とすぐわかるけど。

220 :エリート街道さん:2013/02/07(木) 18:52:58.44 ID:9c+BUoHj
東工大落ち早慶合格の方が早慶落ち東工大合格よりも多い
http://campusup.ddo.jp/uploader/src/cmp13312.jpg

これって東大塾・京大塾のフォーマットを加工して東工大生が作った捏造データなの?
河合塾にこの画像送って、どこで見られるのか聞いたら東工大の併願データは提供してませんって回答あったんだが

620 エリート街道さん 2013/02/21(木) 04:18:07.12 ID:WfNbuN9l
まあ似せて作った捏造だろうね。

東工大は私大併願者数にに対して「両方合格」の割合が高すぎる。
東大理T受験者ですら早慶理工受けて両方合格するのは35%程度(理Uなら20%台)
なのに東工大受験生が早慶理工併願したときの両方合格率が東大より高い43%とか47%とか考えにくい。

両方不合格の割合もあり得ない。
足切があって出願のハードルが高い東大ですら、早慶併願した場合に全落ちするのが理Tで23%、理Uで40%強いるのに、
足切のハードルがほぼないに等しく、センター失敗したような奴も多く受ける東工大受験生が早慶併願して全落ちするのが10%強しかいないとかあまりにも不自然。

東大塾の併願データ(河合塾のHP)
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2012ft.php
東工大の併願データ(なぜかキャプチャ画像のみ)
http://campusup.ddo.jp/uploader/src/cmp13312.jpg

1014 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 06:36:36.63 ID:rjiq9+MZ.net
9 エリート街道さん 2013/02/23(土) 10:10:32.81 ID:DJ10p+Bt
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/wase-kei-so.jpg
なんか嘘くせえな
こっちだと東工と慶応の両方不合格はめちゃくちゃ多いんだが

東工慶應理工受験者 451/744 60%が両方落ち
東工早稲理工受験者 490/828 59%が両方落ち

10 エリート街道さん 2013/02/23(土) 10:25:55.69 ID:DJ10p+Bt
※データは河合塾入試結果調査によるものです(2012年5月作成)。併願者20名未満の私立大学は掲載していません。

わざとこの部分で切ってるのがなんとも姑息だな
捏造でこれ入れたら間違いなくアウトだから

1015 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 06:40:42.45 ID:rjiq9+MZ.net
エリート街道さん 2013/02/21(木) 12:21:17.11 ID:znOuroeE

東工大工と慶應理工併願した306人のうち両方に落ちたのは38人(12%) なんと268人(88%)が最低でもどちらかには合格

               併願数   両方合格    どちらか合格   両方不合格
東大理T−慶應理工  746   268(36%)   307(41%)   171(23%)
東大理U−慶應理工  304    65(20%)    97(32%)   142(47%) 
東工大工−慶應理工  306   132(43%)   136(44%)    38(12%)

国立不合格者の慶應理工合格率

東工大   79/117=67.5%
東大理T 298/469=63.5%
東大理U  85/227=37.4%
京大理   17/ 58=29.3%
京大工   30/116=25.9%

こんなデータ誰が信じるんだよw

1016 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 07:16:29.38 ID:iFcSABz+h
理系なら>>933-935のサンプル数に着目のこと
京阪工学部の定員はいずれも800人超、東工1類の定員は200人程度
そのデータの早慶併願者はいずれも100人前後
1.京阪志望は首都圏私立を受けない
もしくは
2.予備校が関西受験生のデータを集めきれていない
いずれにしても京阪と東工、早慶を比較するに京阪データが少ない偏ったデータ

1017 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 07:21:40.85 ID:iFcSABz+h
東大落ちを拾うことが大学としてよいことなら、地帝クラスは後期枠を拡大するはず
どころは名大理工は後期なし、阪大も廃止
東大落ちより、彼らよりも偏差値は低いかもしれないが、第1志望で受ける受験生のほうが意欲が高いということだろう

ちなみにノーベル賞の天野先生は京大断念名大進学

1018 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 07:29:59.78 ID:n52CPsxl+
神戸理工後期は前期京大落ちの巣窟だが
>京大は落ちたけど阪大よりは上
とよく口にし、卒後は京大院進も多い。
ここにいる東大落ち早慶の人とメンタリティーは似ている。
美しくはないね。

1019 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 08:17:59.76 ID:OXXZtFRV6
九州大学の追跡調査では
第一志望で受けるAOや前期組と後期組に
入学後優位な成績の差はないと出てる
退学率や休学率はAOが低くて後期が高い
要は後期組は不本意入学が多くて意欲が低いんだよ
大学側にとってそんな学生に魅力はないし、後期縮小廃止は当然の結果だ

1020 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 08:23:53.77 ID:WDo3NPam.net
他のデータもねつ造じゃん
ねつ造じゃないならソースだせるし

1021 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 08:27:12.89 ID:O93+AYvx.net
984さん
わざわざ昔の予備校データみてけてありがとうございます
他のデータも出店のないアップローダーのソースなんで同等ですね
データ示したいなら有効なソースを提出すべきです
新しくテンプレート化したいと思います

1022 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 08:28:17.92 ID:PvUXKjCR.net
>>1005
理系にセンター国語はやっかいだぞ
90年代都立大はセンター社会なし、国語(現文だけ)という入試をやっていたがな
理系からしたら早稲田文系より慶応商(社会地理選択)の方が組しやすいだろう

1023 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 08:38:41.45 ID:O93+AYvx.net
次スレたった

1024 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 10:08:46.93 ID:yaSa3Iz9.net
センター国語は平均的な受験生でも5割強は楽に取れる一方、
高得点は狙いにくい科目。1000点中150点の配点なら80点は
楽に取れるが120点、130点を取るのは難しい。要するに差が
つかないということ。
強いて言えば20点、30点しか取れないような絶望的なアスペに
ハンディを負わせる効果はある。それでも1000点中の50点なら
他で逆転できそうだが。

1025 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 10:51:06.01 ID:ergOZyPVQ
>>996
大阪には町人達が作った、大学の母体となる私塾があったんだよ
それを国が乗っ取った感じ

それに東京の人口が急増する前だから、建学当時はバランスが良かった

1026 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 11:00:57.33 ID:gmK+gQfk4
定員の2/3に一般を絞って、東大落ちを高偏差値と喜んで受け入れるのが早慶

東大落ちを排除し、第1志望を喜んで受け入れるのが京大阪大名大

1027 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 11:12:32.11 ID:ergOZyPVQ
そいつの言ってることは滅茶苦茶で、早慶併願層は京大受験者でも上位層
でも>>978は事実だよ。俺も見た

関東には早慶上理ICUというセーフティーネットがあるから、国立はD判定あたりで冒険しないと損。それで合格率が下がる

1028 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 13:36:54.82 ID:e1TRFdXcG
そもそも関西の優秀層は現役でほとんど早慶を受けない
これを前提にしないと、京大と東工や阪大、早慶の難易度がどうのといっても意味がない

上位進学校【現役】早慶合格者数(文理計)
        早   慶
筑駒     43  32
開成    105 105
麻布     62  51
学附     89  62
聖光     97 112
灘       3   3
甲陽      3   3
洛星      2   7
西大和     4   5
大阪星光   11   4

東大寺や東海、洛南、ラサール等はHPに現役浪人の内訳やそもそも私立合格状況不掲載

1029 :エリート街道さん:2015/01/16(金) 15:16:58.20 ID:Pgm5Uk/T9
東大特攻型の開成でも現役ではほとんど早慶理工に進学しない

    現役合格  進学
開成   70    9

筑駒学芸大附属は浪人生も進学しない

    現浪合格  進学
筑駒   52    6
学附   78   16

1030 :エリート街道さん:2015/02/04(水) 23:55:49.15 ID:CaeBZnK+/
      ,. < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、
    /               ヽ   _   高専制度という被差別教育制度を復活させて
   〈彡                Y彡三ミ;, も、もうしわけございませんでした…
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:}
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;!
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- "
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _
  し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡
              ヾ、___ノー'''`
     ↑
    死んだ文部官僚

1031 :エリート街道さん:2015/02/05(木) 22:54:07.78 ID:oAvFFHGRy
そもそも関西の優秀層は現役でほとんど早慶を受けない
これを前提にしないと、京大と東工や阪大、早慶の難易度がどうのといっても意味がない

納得。

1032 :エリート街道さん:2015/02/11(水) 08:45:34.12 ID:VuS/pmSiV
学歴版にしては珍しく良スレだな。

実際、早慶理工上位レベルは東大の理科四類といっても過言ではない難易度(入試の偏差値・難易度の話であって知名度や実績の話ではない)。

慶応理工上位=早稲田先進>東工=>慶応理工(その他)=早稲田基幹>早稲田創造>阪大

阪大レベルでは早慶理工上位にはとても太刀打ちできないだろうな。受けても一割合格するかどうか。

このレベルの受験者ならこんなの常識だと思うが、2chだと早慶アンチやらエア受験者が多くて見当違いなこと云ってる場合がほとんど(ちなみに俺はこのレベルの受験者)。阪大以下の地方の旧帝については云うまでもない。

1033 :エリート街道さん:2015/02/11(水) 11:04:38.58 ID:qg9ZAPTkl
>ちなみに俺はこのレベルの受験者

受けるだけなら誰でもできるよ

↓不都合な事実

補欠合格入学許可412人★

2007年度 早慶理工学部の合格者・入学者・辞退者偏差値
駿台 入試資料集アドバンス2007年06月発行より
http://utsunomiyasohsuke.blog.fc2.com/img/201410121244058c2.jpg/

慶應義塾大学理工学部 合格者偏差値 64.15 偏差値差
慶應義塾大学理工学部 入学者偏差値 58.49  5.66★
慶應義塾大学理工学部 辞退者偏差値 65.24  6.75★

1034 :エリート街道さん:2015/02/11(水) 11:17:57.12 ID:5JuONF9yV
>>1032
阪大理工基礎工だとそこそこ受かってるよ
太刀打ちできてるね

代ゼミデータ
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-a.jpg

1035 :エリート街道さん:2015/02/11(水) 13:32:16.76 ID:fxdgWlu4z
入学者は 旧帝>>>早稲田>慶應なんだね。

1036 :エリート街道さん:2015/02/12(木) 13:48:19.92 ID:BJ6d34Vy1
理工だけじゃないわ

定員の倍以上の合格乱発しても埋められず、大量の補欠合格者に入学許可
正規を絞ると大量に補欠に入学許可しないと埋まらない
正規を緩くすると偏差値が下がる
正規+補欠は増加傾向つまり辞退者は増加傾向

2014全学
一般定員 3948
合格者  8292
補欠許可 1450
正規+補欠9742
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/keio/

2013全学
一般定員 3978
合格者  8737
補欠許可  709
正規+補欠9446
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/keio/13/keio_13_1.html#ktop

2012全学
一般定員 3978
合格者  8592
補欠許可  687
正規+補欠9279
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/keio/12/keio_12_1.html#ktop

1037 :エリート街道さん:2015/04/19(日) 16:40:15.53 ID:0ogL+SNi3
東工と慶応の難易度比較は(あくまで難易度だけなら)どっちが上かわからないけど、
大学の魅力としては東工の圧勝だと思うよ。

1038 :エリート街道さん:2015/05/25(月) 19:29:22.62 ID:8mLtKzzZA
東工大はブラック電機東芝いきww

総レス数 1038
379 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200