2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

慶応理工>東工大>阪大理系=早稲田理工

1 :エリート街道さん:2014/12/27(土) 13:49:00.68 ID:wND5SMS0.net
いろんなデータを元にした結果

200 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 02:18:07.80 ID:If3enjDu.net
【マーチ関関同立負け組同盟】
                                          /\
                                          \ |
  ∩∩      ぼ く ら の 春 は も う こ な い !      V∩
  (7ヌ)                                         (/ /
. / /                    ∧_∧                       ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧     ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ ( ´∀` )   (´∀` ) / ノ
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、同志社/~⌒    ⌒ ヽ⌒    ⌒ /
   .!      |ー、      / ̄|     .//`、. 青学   `i 中央  /
    !  関大 ! ヽ 学習院 / (ミ    ミ)  ヽ       .|\!      |
   |    | .ヽ     | /      \ ヽ       i  !       |
   |    |  )    /   /\   \.)      .i .|       |
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\   )  ヽ  || ゝ  .|
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー/   /|  | |  |  |

201 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 08:41:15.80 ID:Keddqk/B.net
【社会】注目浴びる「ネトウヨ主婦」 生活安定、子育て一段落したアラフォーが中心 ネトウヨ全体の2〜3割が女性★6 2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419809539/

202 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 09:48:28.27 ID:BbwM+0kQ.net
>>52
そのデータは2013年ではなく2006年以前の古いやつ
東北大文学部の併願データに2007年に廃止された早稲田の第一文学部が書いてあることからもそれは確実。

203 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 10:51:36.75 ID:YDbByqRj.net
W合格データからいえるのは、一方の学部の滑り止めに他方の学部を
選ぶ受験生の数

204 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 11:30:52.98 ID:R4oMGhQv.net
四大連合:一橋・東工大・東京医歯大 東京大

205 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 11:51:25.91 ID:pBESyc9Q.net
早慶理工が阪大東北名大に絡むのは、筑波並の研究成果出してからにしてくれる?

206 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 14:16:18.34 ID:4EGZjJJU.net
>>205
じゃあ早慶理工よりはるかに簡単なのに筑波お得だね

207 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:05:58.33 ID:vBOslT5cA
あらscと両方あるのか、。


東工大の合格難易度と慶應理工の合格難易度が
同じくらいなら慶應理工には
東大落ち京大レベルがいる分、慶應理工の方が上なのかな

東工大は浪人有利な理科重視だし。

208 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:13:22.43 ID:vBOslT5cA
202さん
1ですが失礼しました。
2006年よりも早稲田理工が難しくなり
レス4にあるように東北大不合格の人が早稲田理工に合格するのは
1名なのに対し東北大合格で早稲田理工不合格の人が85人いるのかもしれません。

209 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 14:53:31.57 ID:4EGZjJJU.net
>>202
1ですが勘違いしてました、失礼しました

その時より早稲田理工が難しくなって
東北大不合格者で早稲田理工合格が85人に1名とかになったのかも。

210 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 15:03:13.43 ID:kp6svfNe.net
◎ 大学群決定版

@ 東慶一工I(トウケイイッコウアイ;東大、慶応、一橋、東工大、ICU )

A 外早上理(ガイソウジョウリ;東外大、早稲田、上智、理科大)

B GTMARCH(ジーティーマーチ;学習院、東洋、明治、青学、立教、中央、法政)

C 成成国明(成蹊・成城・国学院、明治学院)

D 日芝駒専(ニッシバコマセン;日大、芝浦工大、駒沢、専修)

211 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 15:42:08.18 ID:4EGZjJJU.net
ところで東工大合格者で慶應理工を蹴ってる人はけっこういるかと思います。

慶應理工合格者は東工大を蹴らないかというと

東大じゃなくて東工大を受けている層は当然合格したら東工大にいくでしょう。

でも国立前期は1つだけだから東工大は
東大を受ける層に受験前に蹴られている。


これは東工大に関わらず国立と私立の比較全てに言える。

よってW合格でどちらを選んだかは無意味。

212 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 15:59:47.82 ID:4EGZjJJU.net
ちょっと脱線して一橋の話。

一橋大学は阪大より難しいとは思いますが意図せずに偏差値操作されています。

というのも数学の配点が高く国語の配点が低いですが
文系数学は偏差値が高く出やすく、国語は多角的出にくい。

よって傾斜配点脱きで調べたら阪大とさほど差がないかもしれません。

慶應の文系が使っている国語なしのテクニックと類似してます。

213 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:15:28.43 ID:4EGZjJJU.net
こことscの方は総合力反映されないのでしょうか?

214 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:20:40.65 ID:4EGZjJJU.net
ちなみに一橋大学不合格者は
慶應文系にかなり合格できます。
一方、東工大不合格者で早慶理工落ちて明治上智理科大の人は多いです。
よって
一橋大学と東工大が難易度同じくらいであれば
早慶文系は理系換算すると上位層早稲田理工で中下位層は明治上智理科大理工かと思います
早稲田理工

215 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:23:15.08 ID:zO38oYl+.net
一橋受験生は慶應商あたりなら余裕で抑え校にできるらしいしな

216 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:26:26.49 ID:4EGZjJJU.net
ちなみに一橋大学が早慶理工と同じくらいというスレもありますが
概ね妥当かもしれません。

そこから考えると早慶文系は早稲田理工から明治理工
国立でいうなら一橋から筑波、横浜、千葉、埼玉レベルと 非常に幅広いレベルの人がいて
多様かと。

217 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:28:01.49 ID:vOMDYVXy.net
潜在的に蹴られてるのと健在的に蹴られてるのじゃ全然違うからなあ

218 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:29:19.57 ID:4EGZjJJU.net
212さん
そこが文系と理系の違いみたいですね。
その点では一橋受験生は東工大と比較してかなり得ですね。

やっぱり都市部は文系が得ですね

219 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:30:45.37 ID:4EGZjJJU.net
214さん
まあわかりますが東大受験生は基本的に理科大受けないしそういうものかと。

220 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:32:43.71 ID:vOMDYVXy.net
そもそも一橋が総計を滑り止めにできるのは法経文社を併願できるからであって
東工大は理工のみしか併願しないんだから滑り止め率が6〜8割なのは仕方ない
それでも総計両方受ければどちらかは9割前後受かってるんだから滑り止め

221 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:33:27.05 ID:4EGZjJJU.net
早慶理工が難しく早慶文系が簡単というのは文系にとっては非常に有利な話です。

一橋や阪大文系志望なら数学利用でだいたい早慶文系のどこかに合格できる。

その点、東工大は早稲田理工自信なければリスク大きいですね。

222 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:38:38.02 ID:zO38oYl+.net
東工大C判定程度の力だと東工大滑ったら早慶理工も滑るリスクが大きいということか。
で、落ちたら後期校や理科大行きと。

223 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:39:30.23 ID:vOMDYVXy.net
東大併願数河合塾調べ
早稲田大学 基幹理工学部 196
東京理科大学 理学部 172
早稲田大学 創造理工学部 115
東京理科大学 理工学部 114

東大生も理科大受けてるけど
工作?情弱?

224 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:42:08.79 ID:kp6svfNe.net
◎ 大学群決定版(首都圏主要大学)

@ 東慶一工 I (トウケイイッコウアイ;東大、慶応、一橋、東工大、ICU )

A 外早上理 (ガイソウジョウリ;東外大、早稲田、上智、理科大)

B GTMARCH (ジーティーマーチ;学習院、東洋、明治、青学、立教、中央、法政)

C 成成明国 (セイセイメイコク;成蹊・成城・明治学院・国学院)

D 日芝駒専 (ニッシバコマセン;日大、芝浦工大、駒沢、専修)

225 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:53:24.22 ID:4EGZjJJU.net
220さん、
この点知りませんでした。
ありがとございます

226 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 16:56:10.83 ID:4EGZjJJU.net
219さん
まさにその通りです。
東工大C判定ならセンター対策やってるなら東北大や名古屋、大阪に変更もありかと。
多分東北大はA判定と思う

227 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 19:44:26.77 ID:DAmcXk5q.net
>でも国立前期は1つだけだから東工大は
東大を受ける層に受験前に蹴られている。

>よってW合格でどちらを選んだかは無意味。

これが良くわからん。
東工大と慶應のw合格の数を見て
潜在的に東大に蹴られているのは
東工大も慶應もどちらも同じ。

東工大と慶應を比べているのに
なんで東大が出てくるか説明してくれ
単純に両方受かった人がどちらを選んだか
意外に何か意味でもあるのかい?

228 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:21:48.78 ID:4EGZjJJU.net
>>227
うまい質問の仕方ですね。

あなたのご指摘通りです。
W合格でどちらを選んだかというのは
ただそれだけのデータです。

よってそれと「難易度」は無関係といいたいだけです。

229 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:24:20.34 ID:4EGZjJJU.net
上手い質問だったので少し間違えたかも。
W合格と難易度が無関係は言い過ぎですが
それをもとに難易度比較するならば東工大うけていない東大落ちの慶應理工入学者を考慮する必要があります。

230 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:28:58.49 ID:4EGZjJJU.net
つまり
東工大入学者には東大落ちの人はいないが
慶應理工にはいるからです。
しかもかなりの数です。この比率は同じどうか落ちがいるとはいえ慶應文系圧倒的に高い。


なぜそうなるかというと国立前期は1校しか受験できないため。

231 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:30:42.29 ID:DAmcXk5q.net
そういうことを言い出すと
では、東工大入学者で東大に受かった可能性のある人
とか、いろんなこと考慮しなくちゃいけなくならねえかい?
(そういう人は慶應入学者にはあまりいないよね?)
全く七面倒くさい

232 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:31:45.65 ID:FzHHrdYL.net
>>231
じゃあ合格偏差値だけでいいだろ

233 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:33:50.50 ID:4EGZjJJU.net
228さん、
だからこそW合格でどちらを選んだかなんてことを根拠にしてはいけないと言っている。
片方合格が精度高い。

234 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:37:41.08 ID:DAmcXk5q.net
それは地方旧帝とか
地域が違うと
一概に判断できない

235 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:38:38.74 ID:DAmcXk5q.net
大まかにどちらが難しいかはわかるが
精度という意味では疑問が残る

236 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:42:32.44 ID:4EGZjJJU.net
学歴板でもW合格の選択先を元に
国立私立の難易度比較してるのがあるとちょっと頭弱いと思ってしまう。

国立理系卒だからいうけど
W合格は国立に有利すぎる間抜けなデータ。

237 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:44:41.72 ID:FzHHrdYL.net
>>236
国立と私立の比較はやっぱり
理工系の合格偏差値と
仮面浪人の損益分岐点を基本に考えるのが
妥当だと思うんですがどうでしょう

238 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:49:18.64 ID:4EGZjJJU.net
234さん
合格偏差値とは合格者平均偏差値でしょうか?
だとしたら私立は辞退率考慮しないといけないと思いますが。

239 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:51:02.31 ID:4EGZjJJU.net
W合格でどっちを選んだかは私立同士の比較には使えるとは思います。

240 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:51:20.49 ID:4x59YFQs.net
主要国立大学 丸ごと大検証 サンデー毎日より

駿台予備学校情報センターの坊野宏一次長
「旧帝大や筑波大、一橋大、神戸大などの国立大は合格者と入学者の偏差値がほとんど変わらないのに対して、 私立大では早慶を筆頭に、二つの偏差値の間に差がある
結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」

河合塾教育情報部チーフ神戸悟氏
「理工系学部合格者の追跡調査をすると、早慶と旧帝大や東工大クラスの両方に合格した受験生は、ほぼ100%国立大に入学します。
 私立トップの早慶でも、勝負になるのは千葉大や横浜国立大から下のレベルです。」

http://utsunomiyasoh.blog.fc2.com/blog-entry-105.html

素人がゴタゴタ妄想並べたところで
受験のプロの駿台と河合塾の言ってる事が正解

241 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:54:49.53 ID:4EGZjJJU.net
京大理系と東工大の間にも底辺国立医が入るから
京大理系と東工大の学力差は
京大文系と一橋よりも大きいんでしょうね。

薬学歯学は東工大未満がほとんどで影響なさそう

242 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:56:07.71 ID:FzHHrdYL.net
>>238
仮面するに値するかどうかを基準にするのがわかりやすい方法だと思うんですが
そうすると自分なら合格者偏差値が並んでるところに
辞退率がどうこうの考慮が必要とは思えないんですよ

243 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 21:57:50.08 ID:4EGZjJJU.net
237は正にW合格したときの進学先のことを言っているだけで、難易度のことをいってるわけではないみたいだね。



何度もいうようにW合格はそれだけの独立データで
国立私立の難易度比較に使えない

244 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:00:56.14 ID:4EGZjJJU.net
なるほど
239さんの考えだと
早慶理工理工と東工大、阪大はどんな順序に?なるのでしょうか

245 :名無し募集中。。。:2014/12/29(月) 22:03:28.16 ID:IkJFWnZs.net
東大と東工大って天と地ほど差があるわけで
受験前から東大合格可能性を0にする東工大受験はおすすめ出来ないなぁ
東大C判定でも突っ込むべきだ

246 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:08:15.72 ID:4EGZjJJU.net
ちょっと脱線
詳しい方いればお願いします。

東大文1と東大理1はどちらが難しいでしょうか?

昔は文一の方がやや難しかったようですが
今は理1でしょうか?

というのも仮に東大文一と理1が同じ難易度なら
医学部が入ってこない分
一橋が東工大よりも難しいのかと思ってきた。

少なくとも以前はそうだったのかも

247 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:08:21.62 ID:vOMDYVXy.net
東大落ちて私立に行くリスクを犯すより
東大避けて東工大にしたほうが高い学歴を手に入れられるし
研究者の道を失うことなくいい就職を望めるからそこは発想の転換じゃ

248 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:13:41.77 ID:4EGZjJJU.net
242さん
俺も基本的には東大C判定なら受けるべきと思います。
ただ上位理系はほとんど大学院進学なので
慶應理工の時に6年間で300万円程度学費の差がある

あと、もしも博士課程の可能性があるなら慶應理工は損かなあと。
でも博士課程ならなおさら東大と東工大の差が広がるか、、

東大はあんまりコスパいいところではないのでこだわりがなければ
判定の東工大もありで悩ましいな

249 :名無し募集中。。。:2014/12/29(月) 22:15:37.29 ID:BzocDldE.net
>>246
合格最低点を取るのは理一の方が簡単でしょう

>>247
難しい所ですかね〜

250 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:19:01.19 ID:4EGZjJJU.net
東大Cなら東工大A判定かと思うので東工大もあり。
実際問題、ここでいってるように慶應理工が東工大よりも難しかったりするので
東大落ちの慶應理工もあり。

浪人ありなら東大かな。
でもやっぱり本人が東大にこだわるかどうかかな。

ちなみに文系で東大C判定なら一橋かなあ。
慶應文系とかはほんと京大レベルから埼玉レベルまでいるし

251 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:22:55.41 ID:4EGZjJJU.net
246さん
ありがとうございます。
そうだとすると
一橋の方が東大京大の次なのは東工大と同じだけど
間に医学部が入らない文、東工大よりも難しいかも。

実際偏差値見ても東大は東工大6くらいの差があるけど
東大東大一橋は3くらいの差。

252 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:25:19.93 ID:4EGZjJJU.net
素人な質問ですみません。
早稲田理工って3学部あるけど併願可能なのでしょうか?

あと配点もさらっとわかるなら教えてください。

東工大は英語軽視なので早慶理工は東大理系の方が相性がいいかも。

253 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:25:26.92 ID:zO38oYl+.net
東大理系C判なら京大理系に転向するべき。両者は難度差はあるがステータス等はそこまで大差ない。
東工大C判なら東北大理系に転向するべき。両者は難度差はあるがステータス等はそこまで大差ない。

東北大理系は東工大より易しいが研究実績や研究者輩出実績などでは負けてない。無理に東工大に突っ込まずに東北大で安全策をとる方が合理的。

254 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:31:53.15 ID:4EGZjJJU.net
なんか早慶理工や一橋が世間イメージより難しいと思ったり主張するほど

東北名古屋九州の理系院卒とすごくお得な気がしてきた。

255 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:32:44.49 ID:0EONCvwr.net
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/
2001年の併願対決データ
この頃も早慶理工は阪大や東北より難しかったようだ

256 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:35:13.36 ID:4EGZjJJU.net
250さん、
同意ですね。
特に京大理系は医学部人気が、なくなれば
今後はまた難しくなるので今がお得ですね。

理系なら京都でも就職活動に影響ないし。

257 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:38:29.06 ID:4EGZjJJU.net
252さん、ありがとうございます
一橋は早慶に対して早稲田政経以外は圧勝ですね。

258 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:44:16.29 ID:4EGZjJJU.net
当時から千葉理学部は理科大に圧勝してる。
早稲田理工にはまったくだけど。

神戸理系と同志社が同じくらいですが
神戸理系はセンターで国語社会重視なので
総合的には明らかに神戸でしょうね

259 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 22:57:10.43 ID:0EONCvwr.net
医学部人気は当面なくならないでしょう

260 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 23:22:46.95 ID:4EGZjJJU.net
俺が慶應理工の入試科目決めていいなら
国語を追加するかな。

東大京大理系は国語あるし、どうせ入学しない医学部受験生も落ちやすくなる。

さらに慶應理工が東工大より重量化し軽量なんて言われなくなるし評価も高くなる。
偏差値は十分高いし。

でもまあ慶應は文系でも国語を課してないけどだからこそ。

もしくは早稲田理工は3つもあるんだし

理科3科目とか国語追加とかやればいい。
いっそセンター義務化してもいいかも。

早慶理工は難易度高いんだからガチンコで地帝に勝ってレベルの高さを証明すればいい
早慶文系はそれやると失敗するけどね。

261 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 23:26:16.49 ID:4EGZjJJU.net
同志社理系なんかも持ったいたいことしてる。
いっそセンター国語社会必須で神戸理系と同じ形態にすれば神戸理系を上回るかもしれない。
軽量と思われたくない地底の理系志望がどんどん受けて受験者増えるかも。

私立理系は国立理系落ちが多い点をつくとチャンスある。

262 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 23:27:30.49 ID:4EGZjJJU.net
256さん
たしかにあと15年は続くでしょうね。

263 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 23:30:53.66 ID:4EGZjJJU.net
私立文系も英語数学理科の試験やれば医学部落ちやら私立理系の学費がきつい層を拾えるかも。


今は理系の学生の質が高いので
上位国立理系落ちを如何にして拾うかが大事。

264 :エリート街道さん:2014/12/29(月) 23:59:04.54 ID:zO38oYl+.net
上位国立理系落ちはまさに慶應経済が狙っている層だ。
慶應文系は東大京大一橋大文系落ち+上位国立理系落ち を拾う。
早稲田文系は私立文系専願者最上位層を入れる。
棲み分けている。

265 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 00:02:53.19 ID:qbkCsq6A.net
慶應経済でも論文あるし数学なしのB方式もある
早稲田と違って慶應はセンター入試全廃したし
早稲田附属と違って慶應附属は東大外部受験しない

どうみても早稲田の方が東大受験生に親和的なんだが
それをもって慶應より早稲田、と考える東大受験生がどれくらいいるのかね

266 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 00:45:08.62 ID:gg5ax0Gm.net
>>255見ると
大阪府大工学部と神戸工学部前期がそれぞれ片方合格の人数がほぼ同じで互角だわ

府大工学部は中期日程で阪大京大の日とも受けるから
合格者平均偏差値がほぼ阪大並みだけどちょうど神戸レベルなんだなあと長年の謎が解けて納得。

なお、互いにセンターありの二次試験は英語数学物理化学なので科目も同じ。

267 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 06:50:17.35 ID:seV8h3VN.net
新宿のぼったくり店『風物語』に潜入取材 今だけぼったくり自粛するも味は酷い [転載禁止]2ch.net [729943353]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1419863103/



【ぼったくり居酒屋】新宿・風物語に凸、店員「店長は不在」→ぐるなび広報も逃亡→警察が調査開始 [転載禁止]2ch.net [373518844]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1419870157/



268 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 08:20:29.27 ID:eKN5Z31j.net
★★信じがたいFランレイプ大学早稲田大学の実態★★ (新潮45より)

「内部告発」「小保方さんが、実際にどのような教育を受けたかはわかりませんが、彼女を取り巻く環境は、
以下の様なものです。応用化学科の西出宏之、岡野光男(女子医科大副学長)竹岡真司酒井宏水ラインの教員は、
サイエンスをバイオビジネスの道具と考え利用するという志向があり、一種の詐欺的サイエンスが流儀のように
なっています」・・人工赤血球、人工血小板、ナノシートなど

「早稲田の生命医科やTWinsの人事は、彼らの派閥が同じような価値観、指向性を持つ研究者を集めますから、
小保方が理研に行くまで女子医大で学術界の常識を実地に教育できる教員が少なかったに違いありません。
一方、早稲田学内では学生が教育されることはまずないと言ってよいでしょう。ですから、似たようなことは、
あちこちで起きています。コピペは、唯一、誰にでも指摘しやすい不正行為であるため周囲が見つけられましたが、
私がより深刻と考えるのは、科学を研究する上でのもっとも根本的な部分です。しかし。この根本的
な問題は、コピペを見つけることほど簡単ではありません。」

「教員はアイディアの盗用なんて当然と思っています。特に教授は、何もしなくてもコリスポンでィングが取れる
と思っている。全く関係のない図を実験結果として使ったり、実験していないのにデータが出てくる。だから、
論文を書くのは、捏造というよりは一種の創作活動みたいなものですよ。彼らにとっては、通常の学術界では
とても理解できない価値観をもっている教員が多いのです。小保方問題が話題に上る前から、研究不正については
議論したことがあります。しかし、議論が噛みあうことはありませんでした。教授やそれなりの役職に付いている人
と議論しても、カルチャーショックに近い驚きがあるばかりです。」

早稲田で一緒に研究してみると、信じ難いことが、次々と起こるのだという。「他の大学の研究者に説明しても、
理解されないのですよ。理解されません。ふざけてるのか、冗談なのだろうと受け取られます。それぐらい
早稲田大学理工学部のカルチャーは他とは違います」

269 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 08:30:29.53 ID:D+1ks5p9.net
主要国立大学 丸ごと大検証 サンデー毎日より

駿台予備学校情報センターの坊野宏一次長
「旧帝大や筑波大、一橋大、神戸大などの国立大は合格者と入学者の偏差値がほとんど変わらないのに対して、 私立大では早慶を筆頭に、二つの偏差値の間に差がある
結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」

河合塾教育情報部チーフ神戸悟氏
「理工系学部合格者の追跡調査をすると、早慶と旧帝大や東工大クラスの両方に合格した受験生は、ほぼ100%国立大に入学します。
 私立トップの早慶でも、勝負になるのは千葉大や横浜国立大から下のレベルです。」

http://utsunomiyasoh.blog.fc2.com/blog-entry-105.html

素人がゴタゴタ妄想並べたところで
受験のプロの駿台と河合塾の言ってる事が正解

270 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 08:51:40.82 ID:2l2Kr5oC.net
このレベルは偏差値や難易度ではなく、研究成果で競い合うのが建設的かと

271 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:20:38.21 ID:gg5ax0Gm.net
1だけど研究成果は東工大や旧帝の勝ちだと思うよ。

俺は先週まで筑波と早稲田理工が同じくらいかと思っていたから
片方合格のを見て衝撃だったんでスレ立てた。

文系なら片方合格ってのは私立が英語国語社会だったり
だったり専願が多く阪大が早慶文系に落ちるのはわかるけど

地帝理工が片方合格で早慶理工に全く敵わないのは意外だった。

272 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:26:33.57 ID:gg5ax0Gm.net
ただ早慶は理工の定員が全体の2割ちょっとなので
大学全体の評価が高いかというとそれは別で

早稲田商や慶應商は神戸経済と同じか少し下だと思ってる。
早稲田商は理系でいうと筑波横浜の理系くらい、つまり理科大のちょい上くらいと思ってる

273 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:31:20.21 ID:M1OPsuVw.net
筑波は旧帝ではないでしょう。
地方宮廷って、大多数が東京の私立大学を併願する率がひくくて、
そのデータのほとんどが、東工大を回避した首都圏受験生の都落ち
だからそんな数字になるとかは考えられない?

多分、早慶の方が多少難しそうだけど、
その数字が表すほどてはないと思う。

274 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:31:43.04 ID:FNwm1KVm.net
>>269
その上のやつ慶應理工合格者63.8、入学者62.5ってデータが出た時に
付随していたものなんだけど君の中ではその辺どう消化してるの?

275 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:31:48.12 ID:gg5ax0Gm.net
慶應理工も一般入試以外が4割程度いるけどどうなんだろう。
内部生の中でも理工は経済よりも優秀だったと思うけど
ま慶應中学のレベルからしてその真ん中より上なら地頭は同じくらいかなあ。
学力そのものは受験がないので当然しただろうね。

276 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:38:17.46 ID:fK34MpIs.net
千葉大国際教養学部
千葉大政経学部
千葉大法学部

千葉大医学部は戦前からの官立旧六医科大学 第一高等学校医学部を経て千葉医科大学へと昇格、第一高等学校は現在の東京大学教養学部
千葉大薬学部は1890年設置
千葉大工学部は東京高等工芸学校(戦時中に東京工業専門学校と改称)東京高等工芸学校のテクノロジー部門は現在の東京工業大学

難関大学ダブル合格で受験生が選んだ大学
代ゼミ調査 2012 (サンデー毎日 2012.7.22)
慶応医 0%−100% 東京大理V
慶応医 8%−92%  東京医科歯科大医
慶応医43%−57%  千葉医

千葉国立大 旧1期校 9学部を擁する超総合大学
横浜国立大 旧2期校 4学部の小大学
いばらぎつくば大学
千葉医はもともと旧制一高医学部は現在の東大教養学部h ttp://www.youtube.com/watch?v=i_q6u_B_lIg&feature=related

慶応薬学部 共立薬科大
慶応工学部 藤原工業大

東京専 ww 門 学 校wwwwwwwwが前身のわせだ大
慶応は私 塾wwwww

277 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:38:18.39 ID:gg5ax0Gm.net
270さん、
少しはあるとは思いますが少しだけだと思います。
あなたの論理でいうと地帝不合格者はもっと理科大に負けるはずだが圧勝してる。

さらに地帝の合格者は早慶理工に合格してる人もかなりいる。
シンプルに難易度の違いと考えた方がしっくりくる。

例えば同志社から見ても慶應理工は阪大より難しい。

278 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:41:27.21 ID:M1OPsuVw.net
百歩譲って、地域性を考えないとしても
単純に難易度を比較するなら、片方合格より、
併願者のなかの
不合格人数を併願者全体の人数で割った数で比較した方が
まだ、わかるような気がする

279 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:44:06.08 ID:M1OPsuVw.net
いや、流石に理科大は受かるっしょ

280 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:45:12.90 ID:gg5ax0Gm.net
252の4つめのリンクあたりに明治理工から見たデータがあるが
東北大 よりも慶應理工の方が難しい。
2001年だから明治がかなり理科大より簡単みたいだけど。

281 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:49:43.84 ID:M1OPsuVw.net
あとさあ、
難易度にどれくらいの差があると
この前の衆議院選挙のように
地滑り的な圧勝現象が起こるのかも検討課題だと思う。
片方合格の、データって、ほんとに差の程度を的確に表しているの?

282 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:52:40.38 ID:FNwm1KVm.net
>地滑り的な圧勝現象が起こる

これはW合格の進学でも言えるな
偏差値1違いの私立同士で圧勝完敗が起こる

283 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:54:12.77 ID:gg5ax0Gm.net
270さんや地域性いってる人に質問なのだが東北大工学部の受験生は私立はどこ受けるの?

普通に考えれば関東の私立でしょ?
そして東北大工学部のデータを元にすると
早慶理工にぼろ負けで理科大には余裕で勝ってる。

これではっきりしてる。

284 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:57:49.93 ID:gg5ax0Gm.net
278さん、いい指摘だね。
片方合格は受験科目が、にていれば偏差値1の差も明確に示してくれる。
ただし母集団が少ないとあてにならないけど片方が30人程度いればかなり信用できる。

285 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 09:59:39.92 ID:dDaq580G.net
そうなの?
東京の人ほど東京の私立なんか受けないと思っていた

286 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 10:03:24.28 ID:gg5ax0Gm.net
俺も最初に片方合格の見たとき疑ったけど
よくよくがんがえれば早慶理工は難しくて当たり前なんだよね。

だって文系は早慶の定員多いけど早慶理工は少ないじゃん

辞退含めても慶應理工なんて合格者2500人しかいない。
東大京大医学部受験はその何倍もいるから3割の人が慶應理工受ければほとんど枠がない。

つまり東北大工学部受験生が東大京大医学部受験生と争ってるのが慶應理工の構図。

287 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 11:32:35.15 ID:F1ymLr2z.net
東工はセンター足切りのみ利用で2次英数理理勝負だから、早慶理工と併願も比較もしやすいけど
阪大理工はセンター国語偏重配点だから、早慶理工との難易度比較はそれほど単純じゃないよ

288 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 11:38:10.24 ID:F1ymLr2z.net
自宅から通えないなら、都落ちと言われても理系は阪大名大東北行って損はない
学部卒で文転就職するなら早慶の方が有利かな

QS 30分野別世界大学ランキング 2013/14 200位内ランキング分野数

    文 理 計
東大  11 12 23
京大   7 12 19
阪大   5 11 16
東北   3 11 14
東工   3 10 13
名大   3 9 12
九大   0 11 11
早大   6 5 11
北大   1 9 10
筑波   2 6 8
神戸   3 2 5
慶應   0 4 4 ←うち医学・生命生物系が2
理科   0 4 4

289 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 12:12:23.76 ID:JcCE2jYA.net
東工大の科目削減方針によって早慶理工との比較は非常にしやすくなったが、そこで「慶應理工は東工大と難度がそんなに離れていない」という話になるのかな。
そうなるとしてもやっぱり感情的に私大理系ということで納得できない人も多そうだ。
スレ内でもそういう人がたくさんいたようだし。

290 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 16:41:46.55 ID:jBQnQDN1.net
トンキンはコンプまみれか
阪大より慶應早稲田が上なら
一橋東工より同志社のが上だから

291 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 16:43:37.68 ID:wGvAGiCW.net
慶應(医除く)が東工大よりも上とかリアルで言ったら
キチガイ扱いされそう

292 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 17:55:09.36 ID:geRq80L4.net
なあお前ら学歴にこだわるけど
社会出てからは年収が全てだぜ^_^

293 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 18:33:58.31 ID:1+pV+PpA.net
◎ 大学群決定版(首都圏主要大学)

@ 東慶一工 I ( トウケイイッコウアイ;東大、慶応、一橋、東工大、ICU )

A 外早上理 ( ガイソウジョウリ;東外大、早稲田、上智、理科大 )

B GTMARCH ( ジーティーマーチ;学習院、東洋、明治、青学、立教、中央、法政 )

C 成成明国 ( セイセイメイコク;成蹊・成城・明治学院・国学院 )

D 日芝駒専 ( ニッシバコマセン;日大、芝浦工大、駒沢、専修 )

294 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 19:12:24.86 ID:7BqlazS3.net
関西(笑)

295 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 19:25:59.37 ID:J+wDHfRr.net
いつまでも難易度や偏差値にこだわっているから慶應はダメなんだと思う

296 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 19:33:10.13 ID:qbkCsq6A.net
>>295
じゃあ東大≒慶應≒東工大≒早稲田で何の問題もないよね?
みんな違ってみんないい

297 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 19:38:00.40 ID:xuhwAai7.net
難易度(笑)
キモ

298 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 20:55:46.28 ID:t5CYmJYJ.net
どこまでも拘るね
成果で勝負できないからかな

299 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 21:01:20.65 ID:qbkCsq6A.net
>>298
成果でいくと早稲田≧慶應>一橋なの?

QS世界大学ランキング 2011
東大 25位
早稲田**185位
慶應****188位
一橋****300位に届かず

社会科学部門でも早稲田>一橋だったような…

300 :エリート街道さん:2014/12/30(火) 23:21:58.76 ID:INc3fnFT.net
1ですが社会出てからの成功なら結局
慶應もお得では?

ただ俺は今回のすればいいからわかったのは早慶理工は難しいのに評価されていないので非常にお買い損ということです。

難易度が東工大レベルなのに評価は東北大工学部以下。

東工大難しそうなら東北大工学部とかにすべきで
東工大落ちても早慶理工あるかもなんて思ってたら明治理工か理科大になる。

総レス数 1038
379 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200